JP2002536377A - バソプレシンアゴニストとしてのチエエニルベンゾイルベンズアゼピン類 - Google Patents

バソプレシンアゴニストとしてのチエエニルベンゾイルベンズアゼピン類

Info

Publication number
JP2002536377A
JP2002536377A JP2000597297A JP2000597297A JP2002536377A JP 2002536377 A JP2002536377 A JP 2002536377A JP 2000597297 A JP2000597297 A JP 2000597297A JP 2000597297 A JP2000597297 A JP 2000597297A JP 2002536377 A JP2002536377 A JP 2002536377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
phenyl
methanone
dihydro
pyrrolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000597297A
Other languages
English (en)
Inventor
アメデオ・アートゥロ・ファイリ
デイビッド・ケント・ウィリアムズ
トーマス・ジョゼフ・カッジアーノ
ジェイ・スコット・シャムスキー
マーク・アンソニー・アッシュウェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth LLC
Original Assignee
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth LLC filed Critical Wyeth LLC
Publication of JP2002536377A publication Critical patent/JP2002536377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は一般式(I): 【化1】 〔式中、Yは、独立して、NHまたは−(CH−(ここで、nは1)から選ばれ基、mは1から2の整数、部分(a): 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、バソプレシンVアゴニストとして作用する三環系アリールチオフ
ェン化合物およびこの化合物を利用する治療方法および医薬組成物に関する。
【0002】 (背景技術) バソプレシン(抗利尿ホルモン、ADH)は、非ペプチドホルモンおよび神経
伝達物質であり、脳の視床下部の視策上核で合成され、視策上核下垂体路を通っ
て下垂体後葉に輸送され、そこに貯蔵される。脳の浸透圧受容体により血漿オス
モル濃度の上昇を感知するか、あるいは(圧受容体および容量受容体により検出
される)血液量または血圧の減少を感知すると、バソプレシンが血液循環中に放
出され、血管のバソプレシンV1a受容体を活性化し、血管の収縮を引き起こし
て、血圧を上昇させ、また、腎臓のネフロンのバソプレシンV受容体を活性化
し、水を再吸収し、電解質はより少なく再吸収して血液量を拡大する(チェルボ
ニ(Cervoni)およびチャン(Chan)、ダイアレティック・エイジェンツ(Diuretic A
gents)、カーク・オスマー(Kirk-Othmer)のエンサイクロペディア・オブ・ケミ
カル・テクノロジー(Encyclopedia of Chemical Technology)中、第4版、ワイ
リー(Wiley)、第8巻、398-432頁、(1993年))。バソプレシンが下垂体に存在す
ることは、1895年頃には知られていた(オリバー(Oliver)およびシェーファー(Sc
haefer)、ジャーナル・オブ・フィジオロジー(J. Physiol.)(ロンドン),18,277-
279(1985))。バソプレシンの構造決定および全合成は、1954年にデュ・ヴィニョ
ー(du Vigneaud)および共同研究者により達成された(デュ・ヴィニョー(du Vign
eaud)、ギッシュ(Gish)およびカツォヤニス(Katsoyannis)、ジャーナル・オブ・
ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J. Am. Chem. Soc.),76,4751-4752(1
954))。
【0003】 バソプレシンV1a受容体の作用は、ホスファチジルイノシトール経路により
媒介される。バソプレシンV1a受容体の活性化は、血管の平滑筋の収縮を引き
起こして血圧を上昇させる。バソプレシンV受容体の作用は、アデニルシクラ
ーゼ系の活性化およびcAMPの細胞内レベルの上昇により媒介される。バソプ
レシンまたはバソプレシン様(ペプチドまたは非ペプチド)化合物によるバソプレ
シンV受容体の活性化は、ネフロンの集合管の水透過性を上昇させ、大量の遊
離水の再吸収を可能にする。最終的な結果は、濃い尿の形成および***であり、
尿量の減少および尿オスモル濃度の上昇を伴う。
【0004】 バソプレシンは、腎集合管の部位において尿を濃縮することにより、水の保存
に極めて重要な役割を果たしている。腎集合管は、その受容体にバソプレシンが
存在しなければ、比較的、水不透過性であり、それゆえ、糸球体を通って濾過し
た後に形成される低張液は、近位曲細管、ヘンレ係蹄および遠位曲細管を経て、
薄い尿として***される。しかし、脱水状態、血量減少または出血の間に、バソ
プレシンが脳から放出され、腎集合管のバソプレシンV受容体を活性化させて
、該集合管を非常に水透過性とし、それゆえ、水が再吸収され、濃い尿が***さ
れる。中枢性または神経性尿崩症の患者および動物では、脳におけるバソプレシ
ンの合成に欠陥があり、それゆえ、それらはバソプレシンを全くまたはほとんど
生産しないが、それらの腎臓のバソプレシン受容体は正常である。それらは、尿
を濃縮できないので、健康な対照者の尿量の10倍も多く生産することがあり、
バソプレシンおよびバソプレシンVアゴニストの作用に対して非常に敏感であ
る。バソプレシンおよびデスモプレシン(desmopressin;天然バソプレシンのペ
プチド類似体である)は、中枢性尿崩症の患者に用いられている。また、バソプ
レシンVアゴニストは、夜尿症、夜間多尿症、尿失禁の治療や、排尿を望まし
い時にはいつでも一時的に遅らせるのにも有用である。
【0005】 バソプレシンは、そのV1a受容体の活性化により、血管収縮効果を及ぼすの
で、血圧を上昇させる。バソプレシンV1a受容体アンタゴニストは、この効果
を妨害する。バソプレシンおよびバソプレシンアゴニストは、第VIII因子および
フォン・ウィルブラント(von Willebrand)因子を放出し、それゆえ、それらは血
友病などの出血障害の治療に有用である。バソプレシンおよびバソプレシン様ア
ゴニストは、組織型プラスミノーゲン活性化因子(t-PA)をも血液循環中に放
出し、それゆえ、それらは、例えば、心筋梗塞および他の血栓性塞栓症の患者に
おける血餅を溶解させるのに有用である(ジャクソン(Jackson)、「バソプレシン
・アンド・アザー・エイジェンツ・アフェクティング・ザ・リーナル・コンザベ
イション・オブ・ウォーター(Vasopression and other agents affecting the r
enal conservation of water)」、グッドマン(Goodman)およびギルマン(Gilman)
のザ・ファーマコロジカル・ベイシス・オブ・テラピューティクス(The Pharmac
ological Basis of Therapeutics)中、第9版、ハドマン(Hadman)、リンバード(
Limbird)、モリノフ(Molinoff)、ラッドン(Ruddon)およびギルマン(Gilman)編、
マグローヒル(McGraw-Hill)、ニューヨーク、第715-731頁、(1996年);リーサジ
ェン(Lethagen)、アナルズ・オブ・ヘマトロジー(Ann. Hematol),69,173-180(19
94);キャッシュ(Cash)ら、ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ヘマトロジー(
Brit. J. Haematol.),27,363-364(1974);ダヴィド(David)、レギュラトリー・
ペプタイズ(Regulatory Peptides),45,311-317(1993);バーグラーフ(Burggraaf
)ら、クリニカル・サイエンス(Clin. Sci.),86,497-503(1994))。
【0006】 以下の先行技術文献には、ペプチドバソプレシンアンタゴニストが記載されて
いる:マニング(Manning)ら、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(
J. Med. Chem.),35,382(1992);マニング(Manning)ら、ジャーナル・オブ・メデ
ィシナル・ケミストリー(J. Med. Chem.),35,3895(1992);ガブラス(Gavras)お
よびラメック(Lammek)、米国特許第5,070,187号(1991年);マニング(Manning)お
よびソーヤー(Sawyer)、米国特許第5,055,448号(1991年);アリ(Ali)、米国特許
第4,766,108号(1988年);ラッフォロ(Ruffolo)ら、ドラッグ・ニューズ・アンド
・パースペクティブ(Drug News and Perspective),4(4),217,(1991年5月);オー
ルブライト(Albright)およびチャン(Chan)、カレント・ファーマシューティカル
・デザイン(Curr. Pharm. Des.),3(6),615(1997)。ウィリアムズ(Williams)らは
、VおよびV受容体に結合する際に弱いバソプレシンアンタゴニスト活性を
も示す、有効なヘキサペプチドオキシトシンアンタゴニストについて報告してい
る[ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J. Med. Chem.),35,3905(1
992)]。ペプチドバソプレシンアンタゴニストには、十分な経***性を有しない
という欠点があり、また、これらのペプチドの多くは、部分的なアゴニスト活性
をも示すことから、非選択的なアンタゴニストである。
【0007】 最近、非ペプチドバソプレシンアンタゴニストが開示されている。オールブラ
イト(Albright)らは、米国特許第5,516,774号(1996年)、 米国特許第5,532,235
号(1996年)、米国特許第5,536,718号、米国特許第5,610,156号(1997年)、米国特
許第5,612,334号(1997年)、米国特許 5,624,923号(1997年)、米国特許第5,654,2
97号(1997年)、米国特許第5,686,445号(1997年)、米国特許第5,693,635号(1997
年)、米国特許第5,696,112号、米国特許第5,700,796号(1997年)、米国特許第5,7
19,278号(1998年)、米国特許第5,733,905号(1998年)、米国特許第5,736,538号(1
998年)、米国特許第5,736,540(1998年)号、米国特許第5,739,128号(1998年)、米
国特許第5,747,487号(1998年)、米国特許第5,753,648号(1998年)、米国特許第5,
760,031号(1998年)、米国特許第5,780,471号(1998年)に、バソプレシンおよびオ
キシトシンアンタゴニストである三環系ジアゼピンを記載している。バソプレシ
ンアンタゴニストであるテトラヒドロベンゾジアゼピン誘導体は、特開平08-080
1460号公報(1996年)に開示されている。オガワ(Ogawa)らは、WO 9534540-Aに、
バソプレシンおよびオキシトシンアンタゴニストであり、また、バソプレシンア
ゴニストであるベンゾヘテロ環誘導体を開示している。また、ヴェンカテサン(V
enkatesan)らは、米国特許第5,521,173号(1996年)に、バソプレシンおよびオキ
シトシンアンタゴニストである三環系ベンゾアゼピン誘導体を開示している。
【0008】 上記のように、デスモプレシン(1-デスアミノ-8-D-アルギニンバソプレシ
ン)(ユグニン(Huguenin)およびボアソナス(Boissonnas)、ヘルベチカ・キミカ・
アクタ(Helv. Chim. Acta),49,695(1966))は、バソプレシンアゴニストである。
この化合物は、様々な生物学的利用能を有する合成ペプチドである。鼻腔内経路
は許容量が低く、夜尿症用の経口製剤は鼻腔内投与に比べて10〜20倍多くの
投与量を必要とする。
【0009】 オールブライト(Albright)らは、特に、米国特許第5,521,173号(1996
年)に、本願の一部である三環系ピロロベンゾジアゼピンのサブセットをV
よび/またはVバソプレシンアンタゴニストおよびオキシトシン受容体アンタ
ゴニストとして開示している(実施例1および6参照)。
【0010】 米国特許第5,521,173号のスキームIにおける一般的な構造式7aで示される
化合物は、オールブライト(Albright)らにより、Vおよび/またはV受容体
においてアンタゴニスト活性を有し、インビボにおいてバソプレシンおよびオキ
シトシン受容体アンタゴニスト特性を示すことが教示されている。
【0011】
【化3】 7a、スキームI(オールブライトら)米国特許第5,521,173号 〔式中、mは1、Yは(CH(ここにnは1)から選択される基、D、E
およびFは炭素から選択され、AはCH、Rは基:
【化4】 (式中、KはCH、XはS、Rは水素、Rは水素および基:
【化5】 は縮合フェニまたは所望により置換されたフェニルを表す。)を表す。〕
【0012】 また、オールブライト(Albright)らは、特に、WO 96/22282A1に、本願の一
部である三環系ピリドベンゾジアゼピンのサブセットをVおよび/またはV バソプレシンアンタゴニストおよびオキシトシン受容体アンタゴニストとして開
示している。
【0013】 上記出願のスキーム1における一般的な構造式61bで示される化合物は、V および/またはV受容体においてアンタゴニスト活性を有し、in vivoにお
いてバソプレシンおよびオキシトシン受容体アンタゴニスト特性を示すことがオ
ールブライト(Albright)らによりクレームされている。
【化6】 61b、スキーム12(オールブライトら) WO 96/22282A1
【0014】 〔式中、mは1、YはNHまたは(CH(ここに、nは1)から選択され
る基、RおよびRは水素から選択され、Xは直接結合、R10は、基:
【化7】 pは0、RおよびRは水素、(C−C)低級アルキル、(C−C
低級アルコキシおよびハロゲンから選択され、基:
【化8】 は所望により置換されたフェニル、1つの窒素原子を有する5員芳香族(不飽和
)複素環または1つの窒素原子を有する6員芳香族(不飽和)複素環を表す。〕
【0015】 しかし、一般的な構造式7bおよび61bで示される上記三環系ピロロ−およ
びピリドベンゾジアゼピン類は、意外にも、インビボでのバソプレシンV受容
体アゴニストであり、それゆえ、もとより開示されているものと異なる生物学的
プロファイルおよび臨床上の有用性を有することが見出されている。かくして、
水利尿作用を有するよりむしろ、それらは、意外にも、水の再吸収を引き起こす
、すなわち、それらは尿量を減少させ、尿オスモル濃度を上昇させる。
【0016】 本発明の化合物は、非ペプチドであり、良好な経口生物学的利用能を有する。
それらはバソプレシンVアゴニストであり、それゆえ、それらは水の再吸収を
促進する。それらは、バソプレシンV1a受容体アゴニスト作用を示さず、それ
ゆえ、血圧を上昇させない。これに対して、先行技術の化合物は、V1aおよび
受容体におけるバソプレシンアンタゴニストとして記載されている。
【0017】 (発明の開示) 本発明は、式(I):
【化9】 〔式中、Yは、独立して、NHまたは−(CH−(ここで、nは1)から
選択される基;mは1から2の整数; R、R、RおよびRは、独立して、水素、低級アルキル(C−C )、低級アルコキシ(C−C)、ハロゲン、およびCFから選択され、 RおよびRは、独立して、水素、低級アルキル(C−C)、ハロゲン
、アミノ、(C−C)低級アルコキシ、または(C−C)低級アルキル
アミノからなる群から選択され、 部分:
【化10】 は、 (1)1つの窒素原子を持つ5員芳香族(不飽和)複素環(ここで、Aは窒素
、BおよびCはCH); (2)1つの窒素原子を持つ6員芳香族(不飽和)複素環(ここで、Aは炭素
、Bは窒素、CはCH−CH); (3)6員芳香族(不飽和)環(ここで、Aは炭素、BはCH、Cは−CH−
CH−)で表される。〕で表される化合物またはその医薬上許容される塩または
そのプロ−ドラッグ形に関する。
【0018】 本発明の好ましい化合物には、 (4−チオフェン−2−イル−フェニル)−(5H−10,11−ジヒドロ−
ピロロ[2,1‐c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル)−メタノン; [4−(5−ブロモ−チオフェン−2−イル−フェニル]−(5H−10,1
1−ジヒドロ−ピロロ[2,1‐c][1,4]ベンゾジアゼピン‐10‐イル
)−メタノン; [2−クロロ−4−(5−クロロ−チオフェン−3−イル)−フェニル]−(
5H−10,11−ジヒドロ−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピ
ン−10−イル)−メタノン; (2−クロロ−4−チオフェン−2−イル−フェニル)−(5H−10,11
−ジヒドロ−ピロロ[2,1−c][1,4]ゼンゾジアゼピン−10−イル)
−メタノン; [2−クロロ−4−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−フェニル]−(
5H−10,11−ジヒドロ−ピロロ[2,1‐c][1,4]ベンゾジアゼピ
ン−10−イル)−メタノン; [2−クロロ−4−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−フェニル]−(
5H−10,11−ジヒドロ−ピロロ[2,1‐c][1,4]ベンゾジアゼピ
ン−10−イル)−メタノン; (2−クロロ−4−チオフェン−3−イル−フェニル)−(5H−10,11
−ジヒドロ−ピロロ[2,1‐c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル)
−メタノン; [2−クロロ−4−(5−クロロ−チオフェン−3−イル)−フェニル]−(
5H−10,11−ジヒドロ−ピロロ[2,1‐c][1,4]ベンゾジアゼピ
ン−10−イル)−メタノン; (2−メチル−4−チオフェン−2−イル−フェニル)−(5,11−ジヒド
ロ−ピロロ[2,3‐b][1,5]ベンゾジアゼピン−10−イル)−メタノ
ン; [2−クロロ−4−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−フェニル](5
,11−ジヒドロ−ピロロ[2,3‐b][1,5]ベンゾジアゼピン−10−
イル)−メタノン; (2−クロロ−4−チオフェン−3−イル−フェニル)−(5,11−ジヒド
ロ−ピロロ[2,3‐b][1,5]ベンゾジアゼピン−10−イル)−メタノ
ンが包含される。
【0019】 本発明の化合物のいくつかは、R、R、RおよびRの定義によっては
、1個またはそれ以上の不斉中心を含有する場合があり、かくして、光学異性体
およびジアステレオマーを生じうるものと当業者に理解される。本発明は、必要
とされる活性を有する、かかる光学異性体およびジアステレオマー、ならびに、
ラセミ体および分割されたエナンチオマーとして純粋なRおよびS形の立体異性
体を包含する。光学異性体は、当業者に公知の標準的な方法により、純粋な形で
得ることができる。また、本発明は、必要とされる活性を有する全ての可能な位
置異性体およびその混合物を包含するものと理解される。かかる位置異性体は、
当業者に公知の標準的な分離方法により、純粋な形で得ることができる。
【0020】 また、本発明によれば、バソプレシン受容体アゴニスト活性により改善または
軽減される障害を治療、軽減または予防する方法が提供される。哺乳動物のバソ
プレシンアゴニズムを誘発する本発明の方法としては、ヒトまたは他の哺乳動物
において、尿崩病、夜尿症、夜間多尿症、尿失禁、出血、凝固障害などを治療、
軽減または予防する方法、および、いつでも望ましい時に排尿を一時的に遅延さ
せる方法が挙げられるが、これらに限定されない。該方法は、ヒトまたは他の哺
乳動物に、有効量の本発明の化合物または医薬組成物を投与することからなる。
【0021】 本発明は、それゆえ、本発明の化合物を医薬上許容される担体と組み合わせる
か、あるいは関連づけてなる医薬組成物を提供する。特に、本発明は、有効量の
本発明の化合物および医薬上許容される担体または補形剤からなる医薬組成物を
提供する。
【0022】 これらの組成物は、好ましくは、経口投与用とされる。しかし、それらは、他
の投与形態、例えば、凝固障害に罹患している患者に対する非経口投与用として
もよい。
【0023】 投与の一貫性を得るために、本発明の組成物は単位投与形態であることが好ま
しい。適当な単位投与形態としては、錠剤、カプセル剤および小袋やバイアル入
りの散剤が挙げられる。かかる単位投与形態は、0.1〜1000mg、好まし
くは2〜50mgの本発明の化合物を含有していればよい。さらに好ましい単位
投与形態は、5〜25mgの本発明の化合物を含有する。本発明の化合物は、約
0.01〜100mg/kgの投与量範囲または好ましくは0.1〜10mg/kg
の投与量範囲で経口的に投与することができる。かかる組成物は、1日に1〜6
回、より普通には1日に1〜4回投与すればよい。本発明の組成物は、従来の補
形剤(例えば、充填剤)、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、香味剤などを用いて製剤すれ
ばよい。それらは、従来の方法、例えば、公知の抗高血圧薬、利尿薬およびβ遮
断薬に用いられる方法と同様の方法で製剤される。 また、本発明によれば、本発明の化合物を製造する方法が提供される。
【0024】 (本発明の方法) 一般式(I)の本発明の化合物はスキーム1で示す方法に従って都合よく製造
できる。 スキーム1
【化11】
【0025】 かくして、式(1,ここに、m、Y、A、B、C、RおよびRは上記と同
意義である。)の三環系ベンゾジアゼピンを、N,N−ジメチルホルムアミドの
ような極性、非プロトン性溶媒中、炭酸カリウムのような無機塩基;またはジク
ロロメタンまたはテトラヒドロフランをのような非プロトン性溶媒中、有機塩基
の存在下、−40〜50℃の範囲の温度でハロアロイルハライド、好ましくは、
式(2、ここに、J=COCl、X=BrまたはIおよびR、Rは上記と同
意義である。)のブロモアロイル(ヨードアロイル)クロライドのようなのよう
な適当な置換アシル化剤と反応させて中間体アシル化誘導体(3)を得る。
【0026】 あるいは、アシル化種は、対応のカルボン酸の混合無水物、例えば、上記酸を
、イナナガ(Inanaga)らの方法[ブレティン・オブ・ザ・ケミカル・ソサイエテ
ィ・オブ・ジャパン(Bull. Chem. Soc. Jpn.),52,1989(1979)]に従って、ジク
ロロメタンなどの非プロトン性有機溶媒中、2,4,6-トリクロロベンゾイルク
ロリドで処理することにより調製されるものとすることができる。一般式(2)で
示される上記混合無水物を、ジクロロメタンなどの溶媒中、有機塩基の存在下、
0℃から溶媒の還流温度までの範囲内の温度にて、式(1)の三環系ベンゾジア
セピンで処理して、スキーム(I)の中間体アシル化誘導体(3)を得る。
【0027】 式(2)のアシル化中間体は、R、R、RおよびRグループとの適合
性、および式(1)の三環系ベンゾジアゼピンとの反応性に基づいて最終的に選
ばれる。
【0028】 式(3、X=BrまたはI)の化合物と式(4、ここにRおよびRは上記
と同意義であり、W=B(OH)である。)の適当な置換チオフェンボロン酸
(boronic acid)とのトルエン−エタノール−水のような混合溶媒中、Pd(0
)触媒および炭酸ナトリウムのような塩基の存在下、室温から溶媒の還流温度ま
での温度範囲での反応は、所望の式(I、ここに、Y、m、A、B、C、R
、R、R、RおよびRは上記と同意義である。)の化合物を与える
【0029】 別法として、式(3、X=I)の化合物を式(4、ここに、RおよびR
上記と同意義であり、W=Sn(アルキル)である。)の適当な置換チオフェ
ントリアルキル錫誘導体と反応させると、所望の式(I、ここに、Y、m、A、
B、C、R、R、R、R、RおよびRは上記と同意義である。)を
与える。 スキームIの式(2)の好ましい置換4−ブロモ(ヨード)アロイルクロライ
ド(X=BrまたはI、J=COCl)は、商業的に入手できるか、または公知
であるか、公知化合物についての文献の方法と類似の方法により容易に調製でき
る。 式(4、W=B(OH)2)の好ましい置換チオフェンボロン酸は、商業的に
入手できるか、または公知であるか、公知化合物についての文献の方法と類似の
方法により容易に調製できる。 スキームIの式(4、W=Sn(アルキル))の好ましく置換トリアルキル
スタンナンは、商業的に入手できるか、またはスキームII示すように容易に調
製できる。すなわち、式(5、ここに、W=BrおよびRおよびRは上記と
同意義である。)の対応するブロモ出発原料を、まず、n−ブチルリチウムと反
応させ、ついで、中間体リチオ化種をトリアルキル(好ましくは、トリメチルま
たはトリ−n−ブチル)錫クロライドで処理して、所望のチオフェンスタンナン
中間体(4、ここで、W=Sn(アルキル)、RおよびRは上記と同意義
である。)を得る。 スキームII
【化12】
【0030】 あるいは、スキームIIIに示すごとく、スキームIのブロモ誘導体(3)(
ここで、X=Brならびに、Y、m、A、B、C、R、R、RおよびR は上記と同意義である。)をパラジウム(0)触媒およびリチウムクロライドの
存在下で、ヘキサアルキル−ジ−錫と反応させ、式(6)のトリアルキル錫中間
体を得る。式(6)を、さらに、パラジウム(0)触媒存在下で式(5、ここで
、X=BrまたはI、およびRおよびRは上記と同意義である。)の適当な
置換チオフェンハライドと反応させて、所望のスキームIの式(I)の化合物が
得られる。 スキームIII
【化13】
【0031】 あるいは、スキームIの式(1)の所望の化合物はスキームIVに示す方法に
製造することもできる。すなわち、式(7、ここに、Pはカルボン酸保護基、好
ましくはP=アルキルまたはベンジル)の適当な置換カルボン酸誘導体を、パラ
ジウム(0)触媒存在下、チオフェントリアルキル錫誘導体(4)と反応させ、
中間体エステル(8)を得る。ついで、カルボン酸官能基のマスクを取り、上記
した方法のいずれかを使用して、中間体酸(9)を活性化し、中間体(10)と
カップリングさせて、式(1)の三環系ベンゾジアゼピンとすることにより、所
望の化合物(I)(ここで、Y、m、A、B、C、R、R、R、R、R およびRは上記と同意義である。)を得る。
【0032】 スキームIV
【化14】
【0033】 あるいは、スキームIVの式(8)の所望の中間体は、(7)および式(4、
ここで、W=B(OH)である。)のチオフェンボロン酸誘導からトルエン‐
エタノール‐水のような混合溶液中、パラジウム(0)触媒および炭酸ナトリウ
ムのような塩基の存在下、室温から溶媒の還流温度までの範囲でスキームVに示
すようして調製できる。 スキームV
【化15】
【0034】 5−置換−2−アルキルチオフェンである式(I)の化合物は、スキームVI
に示すように、式(3)の中間体ブロマイドと式11の2−アルキルチオフェン
とを、パラジウム(0)触媒、酢酸カリウムおよびN,N−ジメチルアセトアミ
ドのような溶媒存在下、基本的にオオタ(Ohta)ら(Heterocycles, 31, 1951 (
1990))に従ってキャリアス・チューブ(Carius tube)中、150℃までの温度
で反応させることにより、都合よく調製できる。 スキームVI
【化16】 本発明の目的化合物を、下記方法に従って、生物学的活性について試験した。
【0035】 正常意識水負荷ラットにおける試験化合物のバソプレシンVアゴニスト作用 体重350〜500gの雄または雌の正常血圧スプレーグ-ドーリー(Sprague-
Dawley)ラット(チャールズ・リバー・ラボラトリーズ・インク(Charles River L
aboratories, Inc.)、キングストン(Kingston)、ニューヨーク州)に標準的な齧
歯類用の餌(プリナ・ロデント・ラボ(Purina Rodent Lab.)、チャウ(Chow)5001)
および水を自由に与えた。試験の日に、糞便を尿と分離する装置および尿採取用
の容器を備えた代謝カゴにラットを個別に入れた。試験化合物または参照薬剤を
10mL/kgの容量中における10mg/kgの経口投与量で与えた。用いた賦
形剤は、2.5%の予めボイルしたコーンスターチ中における20%ジメチルス
ルホキシド(DMSO)であった。試験化合物を投与してから30分後、ラットに
対して、その胃の中に30mL/kgの水を、給餌針を用いた胃管栄養法により
与えた。試験の間、ラットには、水や食物を与えなかった。試験化合物を投与し
てから4時間にわたり尿を採取した。4時間の最後には、尿量を測定した。尿オ
スモル濃度は、フィスケ(Fiske)のワン-テン(One-Ten)浸透圧計(フィスケ・アソ
シエーツ(Fiske Associates)、ノーウッド(Norwood)、マサチューセッツ州02062
)またはアドバンスド(Advanced)のクライオマティック(CRYOMATIC)浸透圧計3C
2型(アドバンスド・インスツルメンツ(Advanced Instruments)、ノーウッド(No
rwood)、マサチューセッツ州)を用いて求めた。Na、KおよびClイオ
ンの定量は、ベックマン(Beckman)のシンクロン・イー・エル-アイ・エス・イー
・エレクトロライト・システム・アナライザー(SYNCHRON EL-ISE Electrolyte S
ystem analyzer)にイオン特異的電極を用いて実施した。尿オスモル濃度は、比
例して増大するはずである。スクリーニング試験では、各化合物に対して、2匹
のラットを用いた。これら2匹のラットの尿量の差が50%より大きい場合には
、第3のラットを用いた。 この試験の結果を下記表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】 (実施例) 以下の実施例は、本発明の範囲を限定するよりむしろ例示するために与えられ
る。 実施例1 (2−クロロ−4−チオフェン−2−イル−フェニル)−(5H−10,11
−ジヒドロ−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル)
−メタノン 工程A.(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−(5H−11H−ピロロ[
2,1−c][1、4]ベンゾジアゼピン−10−イル)−メタノン N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)を無水テトラヒドロフラン(20mL
)中、4−ブロモ−2−クロロ安息香酸(2.30g)溶液に加えた。塩化オキ
サリル(1.46g)を加え、混合物を加温して暖させた。得られた溶液を室温
まで冷却し、蒸発乾固して金色、粘稠な液体の粗4−ブロモ−2−クロロベンゾ
イルクロライドを得た。これをさらに精製することなく用いた。 氷浴中で冷却した10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,
4]ベンゾジアゼピン(1.44g)およびトリエチルアミン(0.95g)の
ジクロロメタン(40mL)中混合液に、ジクロロメタン(20mL)中、粗4
−ブロモ−2−クロロベンゾイルクロライド(2.42g)溶液を滴下した。冷
却浴を取り除き、22時間撹拌後、反応混合物を、水洗し、飽和重炭酸水素ナト
リウム、0.5N塩酸および水で順番に洗浄した。ジクロロメタン溶液を無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固させ、灰白色の泡を得た。シリカゲル
メルク−60(Merck-60)上、ヘキサン−酢酸エチル(2:1)で溶出するフラ
ッシュクロマトグラフィーで精製し、白色固体(3.02g)を得た。融点77
−80℃。MS(EI,m/z):400[M]
【0038】 工程B.(2−クロロ−4−チオフェン−2−イルフェニル)−(5H−10
,11−ジヒドロ−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−
イル)−メタノン チオフェン−2−ボロン酸(0.51g,4mmol)を工程Aの(4−ブロ
モ−2−クロロ−フェニル)−(5H−11H−ピロロ[2,1−c][1、4
]ベンゾジアゼピン−10−イル)−メタノン(1.61g,4mmol)およ
び炭酸ナトリウム(1.02g,9.6mmol)のトルエン(36mL)、エ
タノール(10mL)および水(20mL)中混合物に加えた。得られた溶液を
15分間、窒素パージし、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(
0)触媒(0.18g,0.16mmol)を加えた。反応混合物を17時間加
熱還流し、室温まで冷却し、さらに26時間撹拌し、セライトを通して濾過し、
ついで、これを酢酸エチルでリンスした。合した濾液を水/酢酸エチル(1:1
)で140mLに希釈した。酢酸エチル抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、濾過し、蒸発乾固させた。残渣(褐色の泡)を、シリカゲルメルク−60(Me
rck-60)(溶出液:ヘキサン−酢酸エチル(4:1))上でフラッシュクロマト
グラフィーに付し、灰白色の泡を得、これをジクロロメタンに再溶解した。ヘキ
サンを加え、標記化合物の白色粉末を得た。融点129.5−132℃。 H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ5.28(brm,4H
),5.90(t,1H),5.99(s,1H),6.82(s,1H),7
.10(m,4H),7.40(m,3H),7.60(d,2H),7.64
(s,1H) MS(EI,m/z):404[M] 元素分析(C2317ClNOSとして): 計算値:C 68.22,H 4.23,N 6.92 実測値:C 68.30,H 4.26,N 6.74
【0039】 実施例2 [2−クロロ−4−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−フェニル]−(
5H−10,11−ジヒドロピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
−10−イル)−メタノン 5−クロロ−チオフェン−2−ボロン酸(0.65g,4mmol)を、実施
例1、工程Aの(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−(5H,11H−ピロ
ロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル)−メタノン(1.
61g,4mmol)および炭酸ナトリウム(1.02g,0.6mmol)の
トルエン(36mL)、エタノール(10mL)および水(20mL)中混合液
に加えた。得られた溶液を10分間窒素パージし、テトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(0)触媒(0.18g,0.16mmol)を加えた。
溶液を41時間加熱還流し、室温まで冷却し、セライトを通して濾過し、これを
酢酸エチルでリンスした。合した濾液を水/酢酸エチル(1:1)で140mL
に希釈し、合した有機抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾
固した。残渣(褐色の泡)をシリカゲルメルク−60(Merck-60)(溶出液:ヘ
キサン−酢酸エチル(4:1))上でフラッシュクロマトグラフィーに付し、白
色の泡を得、これをジクロロメタンで再溶解した。ヘキサンを加え、標記化合物
の灰白色固体を得た。融点119.5−122℃。 H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ5.28(brm,4H
),5.90(t,1H),5.99(s,1H),6.81(s,1H),7
.10(m,4H),7.40(d,3H),7.50(d,1H),7.64
(s,1H) MS(+FAB,m/z):461[M+Na],439[M+H] 元素分析(C2316ClOSとして) 計算値:C 62.88,H 3.67,N 6.38 実測値:C 62.52,H 3.69,N 6.27
【0040】 実施例3 [2−クロロ−4−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−フェニル]−(
5H−10,11−ジヒドロ−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピ
ン−10−イル)−メタノン 標記化合物を、実質的にオオタ(Ohta)ら(heterocycles,31,1951(1990))に
よって記載された方法により調製した。酢酸カリウム(0.44g,4.5mm
ol)を、15mLキャリアスチューブ(Carius tube)中の、実施例1、工程
Aの(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−(5H,11H−ピロロ[2,1
−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル)−メタノン(1.2g,3m
mol)および2−メチルチオフェン(1.mL,15.49mmol)のN,
N−ジメチルアセトアミド(7.5mL)中溶液に加えた。得られた溶液を15
分間窒素パージし、ついで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)触媒(0.17g,1.15mmol)を加えた。密封したチューブを油
浴中、150℃で16.5時間加熱した。溶媒を真空下で除去し、残渣を水(1
0mL)でトリチュレートし、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発して暗褐色の油を得た。シリカゲルメルク
−60(Merck-60)(溶出液:ヘキサン−酢酸エチル(2:1))上でフラッシ
ュクロマトグラフィーに付し、灰白色の泡を得、これをジクロロメタンで再溶解
した。ヘキサンを加え、標記化合物の灰白色粉末を得た。融点154−155.
5℃。 H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ2.43(s,3H),
5.27(brm,4H),5.90(t,1H),5.98(s,1H),6
.81(m,2H),7.04(m,3H),7.32(s,2H),7.39
(d,2H),7.55(s,1H) MS(EI,m/z):418[M] 元素分析(C2419ClNOSとして) 計算値:C 68.81,H 4.57,N 6.69 実測値:C 68.77,H 4.69,N 6.61
【0041】 実施例4 (2−クロロ−4−チオフェン−3−イル−フェニル)−(5H−10,11
−ジヒドロ−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル)
−メタノン チオフェン−3−ボロン酸(0.51g,4mmol)を、実施例1、工程A
の(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−(5H,11H−ピロロ[2,1−
c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イルメタノン(1.61g,4mmo
l)および炭酸ナトリウム(1.02g,9.6mmol)の、トルエン(36
mL)、エタノール(10mL)および水(20mL)中混合物に加えた。得ら
れた溶液を10分間窒素パージし、ついで、テトラキシス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0)触媒(0.18g,0.16mmol)を加えた。得ら
れた混合物を64時間加熱還流し、室温まで冷却し、セライトを通してろ過し、
酢酸エチルでリンスした。合した濾液を水−酢酸エチル(1:1)で140mL
に希釈し、水層を酢酸エチルで抽出した。合した抽出物を無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、濾過し、蒸発乾固し、褐色の泡を得た。残渣のシリカゲルメルク−6
0(Merck-60)上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン−酢酸
エチル 4:1)により標記化合物の白色固体を得た。融点(dec.)101℃. H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ5.28(brm,4H
),5.90(t,1H),5.99(s,1H),6.81(s,1H),7
.03(m,3H),7.37(m,2H),7.55(m,3H),7.74
(s,1H),7.99(s,1H) MS(EI,m/z):404[M] 元素分析(C2317ClNOSとして) 計算値:C 68.23,H 4.23,N 6.92 実測値:C 67.98,H 4.49,N 6.88
【0042】 実施例5 [2−クロロ−4−(5−クロロ−チオフェン−3−イル−フェニル)−(5
H−10,11−ジヒドロ−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
−10−イル)−メンタノン 5−ブロモ−2−クロロ−チオフェン(1.16g,5.79mmol)を、
3−クロロ−4−カルボキシボロン酸(1.09,5.5mmol)、トリエチ
ルアミン(4mL)およびテトラキシス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)触媒(0.2g,0.17mmol)の、予備パージしたN,N−ジメチ
ルホルムアミド(1ml)中混合物に加えた。得られた溶液を24時間加熱還流
し、溶媒を真空下で濃縮し、残渣を水に入れた。水溶液をエーテルで洗浄し、氷
/濃塩酸(10mL)に加えた。白色沈殿物を、ジクロロメタンに抽出し、この
溶液を食塩水で洗浄した。合した抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過
し、蒸発乾固し、所望の酸(0.65g)を得た。 新たに調製した酸(0.65g,2.38mmol)を無水テトラヒドロフラ
ン(20mL)に溶かした。塩化オキサリル(0.22mL,2.5mmol)
およびN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)を加え、混合物を35℃に10分
間加温した。得られた溶液を室温まで冷却し、蒸発乾固し、粗酸塩化物を得、こ
れを精製することなしに用いた。 10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジア
ゼピン(0.417g,2.3mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(
0.5mL,2.8mmol)のジクロロメタン(10mL)中混合物に、ジク
ロロメタン(2mL)中の該粗酸塩化物溶液を加えた。反応混合液を一夜室温で
撹拌した。有機溶液を1N塩酸および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、濾過し、蒸発乾固した。シリカゲルメルク−60(Merck-60)上でのフラ
ッシュクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン−酢酸エチル 2:1)による精
製で標記化合物(0.1g)を白色固体を得た。融点97−99℃。 H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ5.00−5.35(m
,4H),5.91(s,1H),5.99(s,1H),6.81(s,1H
),7.1(m,3H),7.21−8.01(m,6H) MS(EI,m/z):438、440、442[M]
【0043】 実施例6 (2−メチル−4−チオフェン−2−イル−フェニル)−(5,11−ジヒド
ロ−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン−10−イル)−メタノ
ン 工程A.(4−ブロモ−2−メチル−フェニル)−(5,11−ジヒドロ−ピ
リド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン−6−イル)−メタノン 数滴のN,N−ジメチルフォルムアミドを含むジクロロメタン中の4−ブロモ
−2−メチル安息香酸(4.9g,22.8mmol)の懸濁液を、塩化オキサ
リル(2.4mL,27.5mol)で窒素下に処理した。ガスの放出が静まっ
た後、反応混合物をさらに15分間還流し、ついで、真空下で蒸発乾固し、粗4
−ブロモ−2−メチルベンゾイルクロライドを得た。 窒素下で、6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,5]ベン
ゾジアゼピン(3g,15.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液
に固体の炭酸カリウム(6.3g,45.6mmol)を加えた。粗4−ブロモ
−2−メチルベンゾイルクロライド(22.8mmol)のN,N−ジメチルホ
ルムアミド溶液を滴下し、混合物を室温で15分間撹拌した。過剰な炭酸カリウ
ムを濾過して取り除き、濾液を水で洗浄し、水層をクロロホルムで抽出した。抽
出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固し、残渣をジクロロメタンに再溶
解し、シリカメルク−60フラッシュカラムに吸収させた。ヘキサン中20%酢
酸エチルで溶出して、標記化合物(3.2g)を泡として得、これをエタノール
/ヘキサンから超音波処理で結晶とした。 H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ2.04(s,3H),
4.10および5.46(dd,2H),6.54(m,1H),6.68(m
,1H),6.78(m,1H),6.90(m,1H),7.00(m,1H
),7.18−7.29(m,1H),8.10(m,1H),9.55(s,
1H) MS(EI,m/z):393/395[M] 元素分析(C2016BrNO+0.05COとして) 計算値:C 60.89,H 4.13,N 10.61 実測値:C 60.49,H 4.07,N 10.44
【0044】 工程B.(2−メチル−4−チオフェン−2−イル−フェニル)−(5,11
−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン−10−イル)
−メタノン 工程Aの(4−ブロモ−2−メチル−フェニル)−(5,11−ジヒドロ−ピ
リド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン−6−イル)−メタノン(0.
5g,1.27mmol)、チオフェン−2−ボロン酸(0.167g,1.3
0mmol)および炭酸ナトリウム(0.595g,5.6mmoml)のトル
エン(20mL)、エタノール(10mL)および水(10mL)中溶液に窒素
下、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)触媒(0.066
g,0.57mmol)を加えた。混合物を19時間加熱還流した。さらなるボ
ロン酸(0.170g,1.30mmol)と触媒(0.050g,0.043
mmol)を加え、さらに3時間還流を再開させた。室温で1夜撹拌後、混合物
をセライトを通して濾過し、ケーキを酢酸エチルで洗浄した。合した有機層を水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。残渣をジクロロメタン
に再溶解し、シリカメルク−60フラッシュカラムに吸収させ、酢酸エチル−ヘ
キサングラディエント(30から50%)で溶出し、標記化合物(0.29g)
を泡として得、酢酸エチル/ヘキサンでトリチュレートして白色固体として結晶
させた。融点118−120℃。 H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ2.11(s,3H),
4.10および5.49(dd,2H),6.52(m,1H),6.70(m
,1H),6.90−7.00(m,2H),7.08(m,1H),7.21
−7.30(m,2H),7.35(m,1H),σ7.45(m,1H),7
.51(m,1H),7.59(m,1H),8.11(m,1H),9.56
(s,1H) MS(EI,m/z):397[M] 元素分析(C2419ClOSとして) 計算値:C 72.52,H 4.82,N 10.57 実測値:C 72.79,H 5.18,N 10.52
【0045】 実施例7 [2−クロロ−4−(5−クロロ−チオフェン−2−イル−フェニル)−(5
,11−ジヒドロ−ピリド[2,3‐b][1、5]ベンゾジアゼピン‐10−
イル)−メタノン 工程A.(4−ブロモ−2−クロロ‐フェニル)−(5,11−ジヒドロ−ピ
リド[2,3‐b][1、5]ベンゾジアゼピン−10−イル)−メタノン 数滴のN,N−ジメチルフォルムアミドを含むジクロロメタン(40mL)中
の4−ブロモ−2−メチル安息香酸(5.4g,22.9mmol)の懸濁液を
、塩化オキサリル(2.4mL,27.5mol)で、窒素下に処理した。ガス
の放出が静まった後、反応混合物をさらに15分間還流し、真空下で蒸発乾固し
て粗酸クロライドを得た。 6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3‐b][1,5]ベンゾジアゼピ
ン(3g,15.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に窒素下で
固体の炭酸カリウム(6.3g,45.6mmol)を加えた。混合物を粗4−
ブロモ−2−クロロベンゾイルクロライド(22.9mmol)のN,N−ジメ
チルホルムアミド溶液で処理した。室温で15分間撹拌後、撹拌しながら水を加
えた。得られた固体を集め、クロロホルムに溶解し、1N NaOHおよび食塩
水で洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。残渣(
紫色の泡)をジクロロメタンに溶解し、シリカメルク−60フラッシュカラムに
吸収させた。20%酢酸エチルのヘキサン溶液で溶出させ、3.4gの泡状の標
記化合物を得、これをエタノール/エーテルからトリチュレートして白色固体と
して結晶させた。融点165−168℃。 H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ4.13および5.42
(dd,2H),6.54(m,1H),6.73−6.79(m,2H),7
.01(m,1H),7.22−7.34(m,2H),7.45(m,1H)
,7.48−7.62(m,2H),8.10(m,1H),9.55(s,1
H) MS(EI,m/z):413/415/417[M] 元素分析(C1913ClOとして) 計算値:C 55.03,H 3.16,N 10.13 実測値:C 54.81,H 3.15,N 9.86
【0046】 工程B.[2‐クロロ−4−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−フェニ
ル]−(5,11−ジヒドロ−ピリド[2,3‐b][1,5]ベンゾジアゼピ
ン−10−イル)−メタノンの0.28ヘキサン溶媒和物 工程Aの(4−ブロモ−2−クロロ‐フェニル)−(5,11−ジヒドロピリ
ド[2,3‐b][1,5]ベンゾジアゼピン−10−イル)−メタノン(0.
5g,1.2mmol)、5−クロロチオフェン−2−ボロン酸(0.21g,
1.29mmol)および炭酸ナトリウム(0.57g,5.38mmol)の
トルエン(20mL)、エタノール(10mL)および水(10mL)溶液に、
窒素下でテトラキス(トリフェニルホスフィン)ポラジウム(0)触媒(0.0
6g,0.052mmol)を加えた。混合物を18時間加熱還流した。さらに
、ボロン酸(0.2g,1.29mmol)および触媒(0.065g,0.0
56mmol)を加えた。5時間後混合物を冷却し、セライトを通して濾過し、
ついで、酢酸エチルで洗浄した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、蒸発乾固した。残渣をジクロロメタンに溶解し、フラッシュシリカゲルメ
ルク−60のカラムに吸収させた。ヘキサン中25%酢酸エチルで溶出して標記
化合物(0.25g)を泡として得た。これを、エタノール/ヘキサンからトリ
チュレートして淡黄色固体として結晶させた。融点131−134℃。 H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ4.14および5.44
(dd,2H),6.52(m,1H),6.72−6.79(m,2H),7
.00(m,1H),7.15(m,1H),7.22−7.26(m,2H)
,7.41−7.48(m,2H),7.53−7.63(m,2H),9.1
1(m,1H),9.56(s,1H) MS(EI,m/z):451/453/455[M] 元素分析(C2315ClOS+0.28C14として) 計算値:C 62.21,H 4.00,N 8.82 実測値:C 62.07,H 3.98,N 8.96
【0047】 実施例8 (2−クロロ−4−チオフェン−3−イル‐フェニル)−(5,11−ジヒド
ロ‐ピリド[2,3‐b][1,5]ベンゾジアゼピン‐10‐イル)−メタノ
ン 実施例7、工程Aの(4−ブロモ−2−クロロ‐フェニル)−(5,11−ジ
ヒドロ‐ピリド[2,3‐b][1、5]ベンゾジアゼピン−10−イル)−メ
タノン(0.5g,1.23mmol)、チオフェン−3−ボロン酸(0.15
8g,1.23mmol)および炭酸ナトリウム(0.568g,5.36mm
ol)のトルエン(20mL)、エタノール(10mL)および水(10mL)
溶液に、窒素下、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)触媒
(0.06g,0.052mmol)を加えた。反応混合物を20時間加熱還流
し、冷却し、セライトを通して濾過し、ついで、酢酸エチルで洗浄した。有機層
を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。残渣(青緑色油)
をジクロロメタンに溶解し、シリカメルク‐60フラッシュカラムに吸収させた
。25%酢酸エチルのヘキサンで溶出して、泡(0.24g)を得た、これをジ
エチルエーテル−ヘキサンでトリチュレートして標記化合物を白色固体として得
た。融点125−130℃。 H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ4.14および5.45
(dd,2H),6.51(m,1H),6.76−6.80(m,2H),6
.99(m,1H),7.22−7.26(m,2H),7.54−7.71(
m,5H),7.98(m,1H),8.11(m,1H),9.56(s,1
H) MS(EI,m/z):417/419[M] 元素分析(C2316ClNOSとして) 計算値:C 66.10,H 3.86,N 10.05 実測値:C 66.38,H 4.11,N 9.85
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 111 A61P 43/00 111 C07D 487/04 152 C07D 487/04 152 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 トーマス・ジョゼフ・カッジアーノ アメリカ合衆国19067ペンシルベニア州モ リスビル、ストッカム・アベニュー350番 (72)発明者 ジェイ・スコット・シャムスキー アメリカ合衆国08520ニュージャージー州 ハイツタウン、パーク・アベニュー121番 (72)発明者 マーク・アンソニー・アッシュウェル アメリカ合衆国08536ニュージャージー州 プレインズボロー、アスペン・ドライブ 1015番 Fターム(参考) 4C050 AA01 AA07 BB04 CC11 EE02 FF01 GG01 HH03 4C065 AA04 AA18 BB15 CC09 DD03 EE02 HH01 JJ01 KK09 LL01 PP06 4C086 AA01 AA02 AA03 CB11 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA53 ZA81 ZC41

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 〔式中、Yは、独立して、NHまたは−(CH−(ここで、nは1)から
    選択される基、mは1から2の整数、R、R、RおよびRは、独立して
    、水素、低級アルキル(C−C)、低級アルコキシ(C−C)、ハロゲ
    ン、およびCFから選択され、RおよびRは、独立して、水素、低級アル
    キル(C−C)、ハロゲン、アミノ、(C−C)低級アルコキシ、また
    は(C−C)低級アルキルアミノからなる群から選択され、部分: 【化2】 は、 (1)1つの窒素原子を持つ5員芳香族(不飽和)複素環(ここで、Aは窒素
    、BおよびCはCH); (2)1つの窒素原子を持つ6員芳香族(不飽和)複素環(ここで、Aは炭素
    、Bは窒素、CはCH−CH); (3)6員芳香族(不飽和)環(ここで、Aは炭素、BはCH、Cは−CH−
    CH−)で表される。〕で表される化合物。
  2. 【請求項2】 Aが窒素、BおよびCがCH、およびY、R、R、R 、R、RおよびRが請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Aが炭素、Bが窒素、およびCがCH−CH−、およびY、
    、R、R、R、RおよびRが請求項1と同意義である請求項1記
    載の化合物。
  4. 【請求項4】 Aが炭素、BがCH、およびCがCH−CH−、およびY、
    、R、R、R、RおよびRが請求項1と同意義である請求項1記
    載の化合物。
  5. 【請求項5】 (4−チオフェン−2−イル−フェニル)−(5H−10,
    11−ジヒドロ−ピロロ[2,1‐c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イ
    ル)−メタノンである請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 [4−(5−ブロモ−チオフェン−2−イル−フェニル]−
    (5H−10,11−ジヒドロ−ピロロ[2,1‐c][1,4]ベンゾジアゼ
    ピン‐10‐イル)−メタノンである請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 [2−クロロ−4−(5−クロロ−チオフェン−3−イル)
    −フェニル]−(5H−10,11−ジヒドロ−ピロロ[2,1−c][1,4
    ]ベンゾジアゼピン−10−イル)−メタノンである請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】 (2−クロロ−4−チオフェン−2−イル−フェニル)−(
    5H−10,11−ジヒドロ−ピロロ[2,1−c][1,4]ゼンゾジアゼピ
    ン−10−イル)−メタノンである請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】 [2−クロロ−4−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)
    −フェニル]−(5H−10,11−ジヒドロ−ピロロ[2,1‐c][1,4
    ]ベンゾジアゼピン−10−イル)−メタノンである請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】 [2−クロロ−4−(5−メチル−チオフェン−2−イル
    )−フェニル]−(5H−10,11−ジヒドロ−ピロロ[2,1‐c][1,
    4]ベンゾジアゼピン−10−イル)−メタノンである請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】 (2−クロロ−4−チオフェン−3−イル−フェニル)−
    (5H−10,11−ジヒドロ−ピロロ[2,1‐c][1,4]ベンゾジアゼ
    ピン−10−イル)−メタノンである請求項1記載の化合物。
  12. 【請求項12】 [2−クロロ−4−(5−クロロ−チオフェン−3−イル
    )−フェニル]−(5H−10,11−ジヒドロ−ピロロ[2,1‐c][1,
    4]ベンゾジアゼピン−10−イル)−メタノンである請求項1記載の化合物。
  13. 【請求項13】 (2−メチル−4−チオフェン−2−イル−フェニル)−
    (5,11−ジヒドロ−ピロロ[2,3‐b][1,5]ベンゾジアゼピン−1
    0−イル)−メタノンである請求項1記載の化合物。
  14. 【請求項14】 [2−クロロ−4−(5−クロロ−チオフェン−2−イル
    )−フェニル](5,11−ジヒドロ−ピロロ[2,3‐b][1,5]ベンゾ
    ジアゼピン−10−イル)−メタノンである請求項1記載の化合物。
  15. 【請求項15】 (2−クロロ−4−チオフェン−3−イル−フェニル)−
    (5,11−ジヒドロ−ピロロ[2,3‐b][1,5]ベンゾジアゼピン−1
    0−イル)−メタノンである請求項1記載の化合物。
  16. 【請求項16】 医薬有効量の請求項1記載の化合物を、必要とする哺乳類
    へ投与することを特徴とする哺乳類におけるバソプレシンアゴニスト活性により
    救済または軽減される疾患の治療方法。
  17. 【請求項17】 バソプレシンアゴニストの活性により救済または軽減され
    る疾患が、尿崩症類、夜尿症、夜間多尿症、尿失禁、出血および凝固障害からな
    る群から選ばれるか、あるいは排尿を一時的に遅らせることである請求項16記
    載の方法。
  18. 【請求項18】 請求項1記載の化合物および医薬上許容される担体を含ん
    でなる医薬組成物。
JP2000597297A 1999-02-04 2000-01-07 バソプレシンアゴニストとしてのチエエニルベンゾイルベンズアゼピン類 Pending JP2002536377A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24417999A 1999-02-04 1999-02-04
US09/244,179 1999-02-04
PCT/US2000/000358 WO2000046227A1 (en) 1999-02-04 2000-01-07 Thienylbenzoylbenzazepines as vasopressin agonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002536377A true JP2002536377A (ja) 2002-10-29

Family

ID=22921681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000597297A Pending JP2002536377A (ja) 1999-02-04 2000-01-07 バソプレシンアゴニストとしてのチエエニルベンゾイルベンズアゼピン類

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1149103A1 (ja)
JP (1) JP2002536377A (ja)
CN (1) CN1339036A (ja)
AR (1) AR028470A1 (ja)
AU (1) AU2603000A (ja)
CA (1) CA2358891A1 (ja)
WO (1) WO2000046227A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA02003191A (es) * 1999-09-27 2002-09-30 American Cyanamid Co Formulacion agonista de vasopresina y proceso para elaborar la misma.
JP2004530668A (ja) 2001-04-12 2004-10-07 ワイス バソプレッシンアゴニストとしてのn−ビフェニルカルボニル−およびn−フェニルピリジルカルボニル置換二および三環アゼピンおよびジアゼピン
GB201005623D0 (en) 2010-04-01 2010-05-19 Vantia Ltd New polymorph

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521173A (en) * 1995-01-17 1996-05-28 American Home Products Corporation Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5849735A (en) * 1995-01-17 1998-12-15 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
AR028470A1 (es) 2003-05-14
EP1149103A1 (en) 2001-10-31
CA2358891A1 (en) 2000-08-10
AU2603000A (en) 2000-08-25
WO2000046227A1 (en) 2000-08-10
CN1339036A (zh) 2002-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6194407B1 (en) Tricyclic pyrido vasopressin agonists
JP2001512125A (ja) 三環系バソプレシンアゴニスト
US7465722B2 (en) Biphenyl vasopressin agonists
US6090803A (en) Tricyclic vasopressin agonists
US7329653B2 (en) Cyclohexylphenyl vasopressin agonists
EP1021444B1 (en) 3-CARBOXAMIDE DERIVATIVES OF 5H-PYRROLO[2,1-c][1,4]-BENZODIAZEPINES
US6297234B1 (en) Arylthiophene vasopressin agonists
US6344451B1 (en) Pyrrolobenzodiazepine carboxyamide vasopressin agonists
US5198434A (en) Angiotensin ii antagonizing fused pyridinyloxy containing derivatives
US6235900B1 (en) Tricyclic pyridine N-oxides vasopressin agonists
JP2001512120A (ja) 三環系バソプレシンアゴニスト
US6620807B1 (en) Pyridobenzodiazepine and pyridobenzoxazepine carboxyamide vasopressin agonists
EP1149096B1 (en) Tricyclic pyridine n-oxides vasopressin agonists
JP2002536377A (ja) バソプレシンアゴニストとしてのチエエニルベンゾイルベンズアゼピン類
JP2002536375A (ja) ピリドベンゾジアゼピンおよびピリドベンゾオキサゼピンカルボキシアミドバソプレシンアゴニスト
JP2002536378A (ja) ピロロベンゾジアゼピンカルボキシアミドバソプレシンアゴニスト
MXPA01007916A (en) Thienylbenzoylbenzazepines as vasopressin agonists
MXPA01007918A (en) Pyridobenzodiazepine and pyridobenzoxazepine carboxyamide vasopressin agonists
MXPA00000749A (en) Tricyclic vasopressin agonists
MXPA01007919A (es) Agonistas de vasopresina de carboxiamidas pirrolobenzodiazepinas