JP2002536330A - カルシウム消散化合物 - Google Patents

カルシウム消散化合物

Info

Publication number
JP2002536330A
JP2002536330A JP2000596936A JP2000596936A JP2002536330A JP 2002536330 A JP2002536330 A JP 2002536330A JP 2000596936 A JP2000596936 A JP 2000596936A JP 2000596936 A JP2000596936 A JP 2000596936A JP 2002536330 A JP2002536330 A JP 2002536330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
cyano
dimethyl
naphthyl
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000596936A
Other languages
English (en)
Inventor
アンパロ・エメ・ラゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2002536330A publication Critical patent/JP2002536330A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/57Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/56Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規カルシウム消散化合物が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、新規カルシウム消散化合物、これらの化合物を含む医薬上許容され
る組成物ならびにカルシウム受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用に関す
る。 哺乳動物において、細胞外Ca2+は強固なホメオスタシス制御下にあり、血
液凝固、神経および筋肉興奮性、ならびに正しい骨の形成のごとき種々のプロセ
スを調節している。細胞外Ca2+は副甲状腺細胞からの副甲状腺ホルモン(P
TH)の分泌を阻害し、破骨細胞による骨吸収を阻害し、C−細胞からのカルシ
トニン分泌を刺激する。カルシウム受容体蛋白は、ある種の特定細胞が細胞外C
2+濃度の変化に応答することを可能にする。 PHTは血液および細胞外液体中のCa2+ホメオスタシスを調節する主要な
内分泌因子である。PTHは、骨および腎臓細胞に作用することにより、血中C
2+レベルを上昇させる。次いで、この細胞外Ca2+の増加は負のフィード
バックシグナルとして作用し、PTH分泌を抑制する。細胞外Ca2+とPTH
分泌との間の相互関連性により、身体のCa2+ホメオスタシスを維持する重要
な機構が形成されている。 細胞外Ca2+は副甲状腺細胞に直接作用してPTH分泌を調節する。細胞外
Ca2+の変化を検出する副甲状腺細胞表面蛋白の存在が確認されている。Brow
n et al., Nature 366: 574, 1993参照。副甲状腺細胞において、この蛋白はカ
ルシウム受容体であり、細胞外Ca2+受容体として作用し、細胞外Ca2+
オン濃度の変化を検出し、機能的な細胞応答、すなわちPTH分泌を開始させる
。 Nemeth et al., Cell Calcium 11: 319, 1990にレビューされているように、
細胞外Ca2+は種々の細胞機能に影響している。例えば、細胞外Ca2+は小
胞付随性細胞(C−細胞)および副甲状腺細胞において役割を果たしている。Ne
meth et al., Cell Calcium 11: 319, 1990参照。骨の破骨細胞に対する細胞外
Ca2+の役割も研究されている。Zaidi, Bioscience Reports 10: 493, 1990
参照。 種々の化合物はカルシウム受容体分子に対する細胞外Ca2+の効果を模倣す
ることが知られている。カルシウム消散剤はカルシウム受容体活性を阻害しうる
化合物であり、それゆえ、細胞外Ca2+により引き起こされる1またはそれ以
上のカルシウム受容体活性の低下を引き起こす。カルシウム消散剤は、Ca2+ 受容体において活性のある有用なカルシウムモジュレーターの発見、開発、設計
および/または構築におけるリード化合物として有用である。かかるカルシウム
消散剤は、1またはそれ以上の成分、例えば、1またはそれ以上のCa2+受容
体における活性により発現および/または分泌が調節されあるいは影響を受けて
いるホルモン、酵素または成長因子のごときポリペプチドの異常なレベルにより
特徴づけられる種々の疾病状態の治療において有用である。カルシウム消散剤の
標的となる疾病または障害は、異常な骨および無機質のホメオスタシスに関連す
る疾病を包含する。 異常なカルシウムホメオスタシスは1またはそれ以上の下記活性により特徴づ
けられる:血清カルシウムの異常な増加または減少;カルシウムの尿***の異常
な増加または減少;骨カルシウムレベルの異常な増加または減少(例えば、骨無
機質密度の測定により評価されるような);食餌性カルシウムの異常な吸収;P
THおよびカルシトニンのごとき血清カルシウムレベルに影響するメッセンジャ
ーの産生および/または放出の異常な増加または減少;ならびにカルシウムレベ
ルに影響するメッセンジャーにより誘発される応答の異常な変化。
【0002】 かくして、カルシウム受容体アンタゴニストは、副甲状腺機能低下、骨肉腫、
歯周病、骨折の治癒、骨関節炎、リューマチ性関節炎、パジェット病、悪性疾病
および骨折の治癒に関連した体液性高カルシウム血症、ならびに骨粗鬆症のごと
き異常な骨または無機質のホメオスタシスに関連した疾病の薬剤療法のためのユ
ニークなアプローチを提供する。
【0003】発明の概要 本発明は、後で示す式(I)により表される新規カルシウム受容体アンタゴニ
スト、ならびに副甲状腺機能低下、骨肉腫、歯周病、骨折の治癒、骨関節炎、リ
ューマチ性関節炎、パジェッチ病、悪性疾病および骨折の治癒に関連した体液性
高カルシウム血症、ならびに骨粗鬆症を包含する、異常な骨または無機質ホメオ
スタシスに関連した種々の疾病の治療において有用なカルシウム受容体アンタゴ
ニストとしてのそれらの使用を含む。 さらに本発明は、ヒトを含む動物においてカルシウム受容体に拮抗する方法で
あって、かかる拮抗が必要な動物に有効量の下式(I)で示される化合物を投与
することを特徴とする方法を提供する。 さらに本発明は、ヒトを含む動物において血清甲状腺ホルモンレベルを上昇さ
せる方法であって、かかる上昇を必要とする動物に有効量の下式(I)で示され
る化合物を投与することを特徴とする方法を提供する。
【0004】発明の詳細な説明 本発明の化合物は下式(I):
【化2】 I [式中、Aは示したように4または5位に結合したアリール環であり; XはCN、NO、Cl、FおよびHからなる群より選択され; YはCl、F、Br、IおよびHからなる群より選択され; QはH、R、SO、RC(O)OR1’、テトラゾール、CH
H、COH、SONR1’およびNRSO1’からなる群より選択
され、ここにRおよびR1’は水素、C1−4アルキルおよび置換されていて
もよいアルキルからなる群より選択されるか、あるいはRおよびR1’は一緒
になって3ないし7員の置換されていてもよい複素環を形成し; Arはフェニルまたはナフチル、未置換もしくは置換されたヘテロアリールも
しくは縮合ヘテロアリールであり、ヘテロ環はN、OまたはSを含んでいてもよ
く、芳香族であってもよく、ジヒドロもしくはテトラヒドロであってもよく、未
置換もしくは置換されていてもよい]から選択される。
【0005】 本明細書の用語「アルキル」は、炭素−炭素一重結合により結合された置換さ
れていてもよい炭化水素基をいい、1ないし20個の結合された炭素原子を有す
る。アルキル炭化水素基は直鎖状、分枝状または環状であってよく、飽和または
不飽和であってよい。置換基はF、Cl、Br、I、N、SおよびOから選択さ
れる。好ましくは、3個未満の置換基が存在する。より好ましくは、アルキルは
1〜12個の炭素原子を有し、未置換である。好ましくは、置換されていてもよ
いアルキル上の置換基はCN、アリール、COR、CONHR、OH、OR
、CO、NH、ハロ、CF、OCFおよびNOからなる群より選択され
、RはH、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C2−5アルケニル、
2−5アルキニル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはアリールC1−4 アルキルである。 本明細書の用語「低級アルキル」はC1−5をいう。 本明細書の用語「シクロアルキル」は3〜7員の炭素環式の環をいう。 本明細書の用語「ヘテロシクロアルキル」は、N、OおよびSから選択される
1ないし2個の異種原子を含む4、5、6または7員の複素環をいう。 本明細書の用語「アリール」は、共役パイ電子系を有する少なくとも1個の環
を有し、2個までの共役または縮合環システムを含む、置換されていてもよい芳
香族基をいう。アリールは炭素環式アリール、ヘテロサイクリックアリールおよ
びバイアリール(biaryl)基を包含し、それらはすべて置換されていてもよい。
好ましくは、アリール置換基はOH、ハロ、CO、C1−4アルキル、C 1−4 アルコキシ、C3−6シクロアルキル、OSO、CN、NO、O
CF、CF、CHCF、(CHCOH、(CHCO 、O−(CHおよびCOからなる群より選択され、nは0ないし
3の整数であり、RはC1−4アルキル、C3−6シクロアルキルまたはC −6 シクロアルキル。好ましいヘテロアリール置換基はOH、OCH、CH(
CH、ハロ、CO、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C −6 シクロアルキル、CN、NO、OCF、CF、CHCF、(CH CO、およびO−(CHCOからなる群より選択され
る。
【0006】 本発明の化合物は1個またはそれ以上の不斉炭素原子を含んでいてもよく、ラ
セミ体および光学活性形態として存在してもよい。これらの化合物およびジアス
テレオマーはすべて本発明の範囲内にあると考えられる。 本発明の好ましい化合物は下記のものからなる群より選択される: N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-5-[2-カルベトキシフェニル]フェノキシ]プロピ
ル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-5-[4-カルベトキシフェニル]フェノキシ]プロピ
ル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-5-[[4-カルボキシ]フェニル]フェノキシ]プロ
ピル]-1,1-ジメチル-2-[ナフチル]エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-5-[2-カルボキシフェニル]フェノキシ]プロピ
ル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[4-カルボキシフェニル]フェノキシ]プロピ
ル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[カルベトキシフェニル]フェノキシ]プロピ
ル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[2-ホルミルフェニル]フェノキシ]プロピル]
-1,1-ジメチル-2-(ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[3-ホルミルフェニル]フェノキシ]プロピル]
-1,1-ジメチル-2-(ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[[3-[ヒドロキシメチル]フェニル]フェノキ
シ]プロピル]-1,1-ジメチル-2-(ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[[2-ヒドロキシメチルフェニル]フェノキシ]
プロピル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[[3-[[エチル]カルボキシル]]フェニル]フェ
ノキシ]プロピル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-4-[3-カルボキシフェニル]フェノキシ]プロピル
]]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; および N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-4-(2-カルボキシフェニル)フェノキシ]プロピル
]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩. N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-5-[4-カルボキシル]フェニル]フェノキシ]プロ
ピル]-1,1-ジメチル-2-(4-フルオロフェニル)エチルアミン塩酸塩 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[1,1-ジメチル-2-(5,6,7,8-テトラヒドロ-ナフタレン-2-
イル)-エチルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[2-(デカヒドロ-ナフタレン-2-イル)-1,1-ジメチル-エチ
ルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-[(R)-3-(2-ベンゾ[b]チオフェン-2-イル-1,1-ジメチル-エチルアミノ)-2-ヒ
ドロキシ-プロポキシ]-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[4-(2-メトキシ-フェニル)-1,1-ジメチル-
ブチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[4-フェニル-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-
プロポキシ}-ビフェニル-4-カルブ 3'-[(R)-3-(2-ベンゾ[b]チオフェン-3-イル-1,1-ジメチル-エチルアミノ)-2-ヒ
ドロキシ-プロポキシ]-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[1,1-ジメチル-2-(4-スルファモイル-フェニル)-エチルア
ミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[1-(4-トリフルオロメトキシ-ベンジル)-シ
クロプロピルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[1-(2-メチル-ベンジル)-シクロプロピルア
ミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-[(R)-3-(1-シクロヘキシルメチル-シクロプロピルアミノ)-2-ヒド
ロキシ-プロポキシ]-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[1-(4-ヒドロキシ-ベンジル)-シクロプロピ
ルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[1-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-シク
ロプロピルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[1-(4-クロロ-ベンジル)-シクロプロピルア
ミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[1-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-シク
ロプロピルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[1-(4-ブロモ-ベンジル)-シクロプロピルア
ミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カル N-[(2R)-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-5-[[4-カルボキシル]フェニル]フェノキシ]
プロピル]]-1,1-ジメチル-2-(5-クロロチエニル)エチルアミン塩酸塩 (R)-[[1,1-ジメチル-2-(5-chlorothienyl)エチルアミノ]-2-ヒドロキシプロピル
oxy]-3-(4-シアノビフェニル-4'-カルボン酸) 塩酸塩 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[2-(3-メトキシ-フェニル)-1,1-ジメチル-
エチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-{(R)-3-[2-(4-tert-ブチル-フェニル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-2-ヒド
ロキシ-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[2-(3,5-ジメチル-イソオキサゾール-4-yl)-1,1-ジメチル
-エチルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[2-(4-エトキシ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-
2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[1,1-ジメチル-2-(4-ピリジン-4-イル-フェニル)-エチル
アミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 (R)-[[1,1-ジメチル-2-(4-メチルチエニル)エチルアミノ]-2-ヒドロキシプロピ
ルオキシ]-3-(4-シアノビフェニル-4'-カルボン酸) 塩酸塩 (R)-[[1,1-ジメチル-2-(チエニル)エチルアミノ]-2-ヒドロキシプロピルオキシ]
-3-(4-シアノビフェニル-4'-カルボン酸) 塩酸塩 (R)-[[1,1-ジメチル-2-(5-メチルチエニル)エチルアミノ]-2-ヒドロキシプロピ
ルオキシ]-3-(4-シアノビフェニル-4'-カルボン酸) 塩酸塩 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[4-(2-メチル-フェニル)-1,1-ジメチル-ブ
チルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[4-(4-ピリジル)-1,1-ジメチル-ブチルアミ
ノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-[(R)-3-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-1,1-ジメチル-ブチルアミノ)-2
-ヒドロキシ-プロポキシ]-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[1,1-ジメチル-2-(3-フェノキシ-フェニル)-エチルアミノ
]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[1,1-ジメチル-2-(4-メチルスルファニル-フェニル)-エチ
ルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸. 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[1,1-ジメチル-2-(3,4-ジクロロ-フェニル)-エチルアミノ
]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸. 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[1,1-ジメチル-2-(4-アミノ-フェニル)-エチルアミノ]-2-
ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸. 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[4-(2-シアノ-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-2-
ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[4-(2-クロロ-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-2-
ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[4-(3-メトキシ-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-
2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[4-(2-トリフルオロメチル-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチ
ルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[4-(3-トリフルオロメトキシ-フェニル)-1,1-ジメチル-ブ
チルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[4-(2-フルオロ-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-
2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-{(R)-3-[2-(4-ブロモ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-2-ヒドロキシ
-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-{(R)-3-[2-(3-ブロモ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-2-ヒドロキシ
-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-{(R)-3-[2-(2-ブロモ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-2-ヒドロキシ
-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-[(R)-3-(2-ビフェニル-4-イル-1,1-ジメチル-エチルアミノ)-2-ヒドロキシ-
プロポキシ]-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-[(R)-3-(2-ビフェニル-3-イル-1,1-ジメチル-エチルアミノ)-2-ヒドロキシ-
プロポキシ]-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸. 3'-[(R)-3-(2-ビフェニル-2-yl-1,1-ジメチル-エチルアミノ)-2-ヒドロキシ-プ
ロポキシ]-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-[(R)-3-(2-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-1,1-ジメチル-エチルアミノ)-2
-ヒドロキシ-プロポキシ]-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[1,1-ジメチル-2-(4-フェノキシ-フェニル)-エチルアミノ
]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 (R)-1-(4-(4-カルボキシフェニル)-2-シアノフェノキシ)-3-(2-(5,8-ジアザナフ
チル)-1,1-ジメチルエチルアミノ)プロパノール 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[1,1-ジメチル-2-(4-エチル-フェニル)-エチルアミノ]-2-
ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-2-(6-メチル-
ピリジン-2-イル)-エチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-[(R)-3-(2-ベンジルオキシ-1,1-ジメチル-エチルアミノ)-2-ヒドロキシ-プロ
ポキシ]-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[2-(3,4-ジメチル-フェニル)-1,1-ジメチル
-エチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[2-(4-メトキシ-3-メチル-フェニル)-1,1-
ジメチル-エチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-カルボン酸 4'-シアノ-3'-[(R)-3-(1,1-ジメチル-2-キノリン-2-イル-エチルアミノ)-2-ヒド
ロキシ-プロポキシ]-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[1,1-ジメチル-2-(3-トリフルオロメチル-ベンジルオキシ
)-エチルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[2-(4-トリフルオロメトキシ-フェニル)-1,
1-ジメチル-エチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[2-(4-イソプロピル-フェニル)-1,1-ジメチ
ル-エチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-[(R)-3-(1,1-ジメチル-2-{4-[(1-フェニル-メタノイル)-アミノ]-
フェニル}-エチルアミノ)-2-ヒドロキシ-プロポキシ]-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-{(R)-3-[4-(3-クロロ-4-メチル-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-2-
ヒドロキシ-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-{(R)-3-[4-(3,4-ジクロロ-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-2-ヒドロ
キシ-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-{(R)-3-[4-(4-クロロ-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-2-ヒドロキシ
-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-2-(6-メチル-
ピリジン-2-イル)-エチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 N-[2R-ヒドロキシ-3-[{2-シアノ-5-(4-カルボキシフェニル}フェノキシ)プロピ
ル]-1,1-ジメチル-2-(インダン-2-イル)エチルアミン塩酸塩 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[2-(4-エチル-3-フルオロ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチ
ルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[2-(4-エチル-2-フルオロ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチ
ルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[4-(4-フルオロ-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-
2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-5-(4-カルボキシフェニル)フェノキシ]プロピル
]-1,1-ジメチル-2-(インダン-5-イル)エチルアミン, 塩酸塩 N-[(2R)-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-5-[[4-カルボキシ]フェニル]フェノキシ]プ
ロピル]]-1,1-ジメチル-2-(ヒドロキシ)-2-(テトラール-6-イル)エチルアミン N-[(2R)-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-5-[4-カルボキシルフェニル]フェノキシ]プ
ロピル]]-1,1-ジメチル-2-チエン-3-イルエチルアミン 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[2-(4-エチル-3,5-ジフルオロ-フェニル)-1,1-ジメチル-
エチルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[2-(4-エチル-2,6-ジフルオロ-フェニル)-1,1-ジメチル-
エチルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[2-(4-エチル-2,5-ジフルオロ-フェニル)-1,1-ジメチル-
エチルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 3-{(S)-3-[2-(5-クロロ-チオフェン-2-イル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-2-ヒ
ドロキシ-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 トリフルオロ酢酸
塩 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[2-(4-メトキシ-フェニル)-1,1-ジメチル-
エチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸
【0007】 本発明において有用なより好ましい化合物は下記のものからなる群より選択さ
れる: N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-5-[2-カルベトキシフェニル]フェノキシ]プロピ
ル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩 N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-5-[4-カルベトキシフェニル]フェノキシ]プロピ
ル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩 N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-5-[[4-カルボキシ]フェニル]フェノキシ]プロ
ピル]-1,1-ジメチル-2-[ナフチル]エチルアミン塩酸塩 N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[4-カルボキシフェニル]フェノキシ]プロピ
ル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩 N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[カルベトキシフェニル]フェノキシ]プロピ
ル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩 N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[2-ホルミルフェニル]フェノキシ]プロピル]
-1,1-ジメチル-2-(ナフチル)エチルアミン塩酸塩 N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[3-ホルミルフェニル]フェノキシ]プロピル]
-1,1-ジメチル-2-(ナフチル)エチルアミン塩酸塩 N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[[3-[ヒドロキシメチル]フェニル]フェノキ
シ]プロピル]-1,1-ジメチル-2-(ナフチル)エチルアミン塩酸塩 N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[[2-ヒドロキシメチルフェニル]フェノキシ]
プロピル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩 N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[[3-[[エチル]カルボキシル]]フェニル]フェ
ノキシ]プロピル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩 N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-4-[3-カルボキシフェニル]フェノキシ]プロピル
]]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩 および N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-4-(2-カルボキシフェニル)フェノキシ]プロピル
]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩 N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-5-[4-カルボキシル]フェニル]フェノキシ]プロ
ピル]-1,1-ジメチル-2-(4-フルオロフェニル)エチルアミン 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[1,1-ジメチル-2-(5,6,7,8-テトラヒドロ-ナフタレン-2-
イル)-エチルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[2-(デカヒドロ-ナフタレン-2-イル)-1,1-ジメチル-エチ
ルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-[(R)-3-(2-ベンゾ[b]チオフェン-2-イル-1,1-ジメチル-エチルアミノ)-2-ヒ
ドロキシ-プロポキシ]-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[4-(2-メトキシ-フェニル)-1,1-ジメチル-
ブチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[4-フェニル-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-
プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-[(R)-3-(2-ベンゾ[b]チオフェン-3-イル-1,1-ジメチル-エチルアミノ)-2-ヒ
ドロキシ-プロポキシ]-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[1,1-ジメチル-2-(4-スルファモイル-フェニル)-エチルア
ミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[1-(4-トリフルオロメトキシ-ベンジル)-シ
クロプロピルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 N-[(2R)-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-5-[[4-カルボキシル]フェニル]フェノキシ]
プロピル]]-1,1-ジメチル-2-(5-クロロチエニル)エチルアミン 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[2-(3-メトキシ-フェニル)-1,1-ジメチル-
エチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-{(R)-3-[2-(4-tert-ブチル-フェニル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-2-ヒド
ロキシ-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[2-(4-エトキシ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-
2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 (R)-[[1,1-ジメチル-2-(4-メチルチエニル)エチルアミノ]-2-ヒドロキシプロピ
ルオキシ]-3-(4-シアノビフェニル-4'-カルボン酸) (R)-[[1,1-ジメチル-2-(チエニル)エチルアミノ]-2-ヒドロキシプロピルオキシ]
-3-(4-シアノビフェニル-4'-カルボン酸) (R)-[[1,1-ジメチル-2-(5-メチルチエニル)エチルアミノ]-2-ヒドロキシプロピ
ルオキシ]-3-(4-シアノビフェニル-4'-カルボン酸) 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[4-(2-メチル-フェニル)-1,1-ジメチル-ブ
チルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[4-(4-ピリジル)-1,1-ジメチル-ブチルアミ
ノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-[(R)-3-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-1,1-ジメチル-ブチルアミノ)-2
-ヒドロキシ-プロポキシ]-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[1,1-ジメチル-2-(4-メチルスルファニル-フェニル)-エチ
ルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸. 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[1,1-ジメチル-2-(3,4-ジクロロ-フェニル)-エチルアミノ
]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[4-(2-シアノ-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-2-
ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[4-(2-クロロ-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-2-
ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[4-(3-メトキシ-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-
2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[4-(2-トリフルオロメチル-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチ
ルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[4-(3-トリフルオロメトキシ-フェニル)-1,1-ジメチル-ブ
チルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[4-(2-フルオロ-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-
2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-{(R)-3-[2-(4-ブロモ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-2-ヒドロキシ
-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-{(R)-3-[2-(3-ブロモ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-2-ヒドロキシ
-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-{(R)-3-[2-(2-ブロモ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-2-ヒドロキシ
-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-[(R)-3-(2-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-1,1-ジメチル-エチルアミノ)-2
-ヒドロキシ-プロポキシ]-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[1,1-ジメチル-2-(4-エチル-フェニル)-エチルアミノ]-2-
ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-2-(6-メチル-
ピリジン-2-イル)-エチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[2-(3,4-ジメチル-フェニル)-1,1-ジメチル
-エチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[2-(4-メトキシ-3-メチル-フェニル)-1,1-
ジメチル-エチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[2-(4-トリフルオロメトキシ-フェニル)-1,
1-ジメチル-エチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[2-(4-イソプロピル-フェニル)-1,1-ジメチ
ル-エチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-{(R)-3-[4-(3-クロロ-4-メチル-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-2-
ヒドロキシ-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-{(R)-3-[4-(3,4-ジクロロ-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-2-ヒドロ
キシ-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-{(R)-3-[4-(4-クロロ-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-2-ヒドロキシ
-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-2-(6-メチル-
ピリジン-2-イル)-エチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 N-[2R-ヒドロキシ-3-[{2-シアノ-5-(4-カルボキシフェニル}フェノキシ)プロピ
ル]-1,1-ジメチル-2-(インダン-2-イル)エチルアミン塩酸塩 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[2-(4-エチル-3-フルオロ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチ
ルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[2-(4-エチル-2-フルオロ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチ
ルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[4-(4-フルオロ-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-
2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-5-(4-カルボキシフェニル)フェノキシ]プロピル
]-1,1-ジメチル-2-(インダン-5-イル)エチルアミン,塩酸塩 N-[(2R)-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-5-[[4-カルボキシ]フェニル]フェノキシ]プ
ロピル]]-1,1-ジメチル-2-(ヒドロキシ)-2-(テトラール-6-イル)エチルアミン N-[(2R)-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-5-[4-カルボキシルフェニル]フェノキシ]プ
ロピル]]-1,1-ジメチル-2-チエン-3-イルエチルアミン 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[2-(4-エチル-3,5-ジフルオロ-フェニル)-1,1-ジメチル-
エチルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[2-(4-エチル-2,6-ジフルオロ-フェニル)-1,1-ジメチル-
エチルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[2-(4-エチル-2,5-ジフルオロ-フェニル)-1,1-ジメチル-
エチルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 3-{(S)-3-[2-(5-クロロ-チオフェン-2-イル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-2-ヒ
ドロキシ-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 トリフルオロ酢酸
塩 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[2-(4-メトキシ-フェニル)-1,1-ジメチル-
エチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸
【0008】 本発明において有用な最も好ましい化合物は下記のものからなる群より選択さ
れる: N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-5-[4-カルボキシル]フェニル]フェノキシ]プロ
ピル]-1,1-ジメチル-2-(4-フルオロフェニル)エチルアミン塩酸塩 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[1,1-ジメチル-2-(5,6,7,8-テトラヒドロ-ナフタレン-2-
イル)-エチルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[2-(デカヒドロ-ナフタレン-2-イル)-1,1-ジメチル-エチ
ルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-[(R)-3-(2-ベンゾ[b]チオフェン-2-イル-1,1-ジメチル-エチルアミノ)-2-ヒ
ドロキシ-プロポキシ]-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[4-(2-メトキシ-フェニル)-1,1-ジメチル-
ブチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[4-フェニル-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-
プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-[(R)-3-(2-ベンゾ[b]チオフェン-3-イル-1,1-ジメチル-エチルアミノ)-2-ヒ
ドロキシ-プロポキシ]-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 N-[(2R)-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-5-[[4-カルボキシル]フェニル]フェノキシ]
プロピル]]-1,1-ジメチル-2-(5-クロロチエニル)エチルアミン塩酸塩 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[2-(3-メトキシ-フェニル)-1,1-ジメチル-
エチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-{(R)-3-[2-(4-tert-ブチル-フェニル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-2-ヒド
ロキシ-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[2-(4-エトキシ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-
2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 (R)-[[1,1-ジメチル-2-(4-メチルチエニル)エチルアミノ]-2-ヒドロキシプロピ
ルオキシ]-3-(4-シアノビフェニル-4'-カルボン酸)塩酸塩 (R)-[[1,1-ジメチル-2-(チエニル)エチルアミノ]-2-ヒドロキシプロピルオキシ]
-3-(4-シアノビフェニル-4'-カルボン酸)塩酸塩 (R)-[[1,1-ジメチル-2-(5-メチルチエニル)エチルアミノ]-2-ヒドロキシプロピ
ルオキシ]-3-(4-シアノビフェニル-4'-カルボン酸)塩酸塩 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[4-(2-メチル-フェニル)-1,1-ジメチル-ブ
チルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[1,1-ジメチル-2-(4-メチルスルファニル-フェニル)-エチ
ルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸. 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[1,1-ジメチル-2-(3,4-ジクロロ-フェニル)-エチルアミノ
]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸. 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[4-(2-クロロ-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-2-
ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[4-(3-メトキシ-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-
2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[4-(2-トリフルオロメチル-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチ
ルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[4-(3-トリフルオロメトキシ-フェニル)-1,1-ジメチル-ブ
チルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[4-(2-フルオロ-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-
2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-{(R)-3-[2-(4-ブロモ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-2-ヒドロキシ
-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-{(R)-3-[2-(3-ブロモ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-2-ヒドロキシ
-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-{(R)-3-[2-(2-ブロモ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-2-ヒドロキシ
-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-[(R)-3-(2-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-1,1-ジメチル-エチルアミノ)-
2-ヒドロキシ-プロポキシ]-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[1,1-ジメチル-2-(4-エチル-フェニル)-エチルアミノ]-2-
ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[2-(3,4-ジメチル-フェニル)-1,1-ジメチル
-エチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[2-(4-メトキシ-3-メチル-フェニル)-1,1-
ジメチル-エチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[2-(4-トリフルオロメトキシ-フェニル)-1,
1-ジメチル-エチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[2-(4-イソプロピル-フェニル)-1,1-ジメチ
ル-エチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-{(R)-3-[4-(3-クロロ-4-メチル-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-2-
ヒドロキシ-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-{(R)-3-[4-(3,4-ジクロロ-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-2-ヒドロ
キシ-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 3'-{(R)-3-[4-(4-クロロ-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-2-ヒドロキシ
-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 N-[2R-ヒドロキシ-3-[{2-シアノ-5-(4-カルボキシフェニル}フェノキシ)プロピ
ル]-1,1-ジメチル-2-(インダン-2-イル)エチルアミン塩酸塩 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[2-(4-エチル-3-フルオロ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチ
ルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[2-(4-エチル-2-フルオロ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチ
ルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[4-(4-フルオロ-フェニル)-1,1-ジメチル-ブチルアミノ]-
2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-5-(4-カルボキシフェニル)フェノキシ]プロピル
]-1,1-ジメチル-2-(インダン-5-イル)エチルアミン,塩酸塩 N-[(2R)-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-5-[[4-カルボキシ]フェニル]フェノキシ]プ
ロピル]]-1,1-ジメチル-2-(ヒドロキシ)-2-(テトラール-6-イル)エチルアミン N-[(2R)-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-5-[4-カルボキシルフェニル]フェノキシ]プ
ロピル]]-1,1-ジメチル-2-チエン-3-イルエチルアミン 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[2-(4-エチル-3,5-ジフルオロ-フェニル)-1,1-ジメチル-
エチルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[2-(4-エチル-2,6-ジフルオロ-フェニル)-1,1-ジメチル-
エチルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 4'-シアノ-3'-{(R)-3-[2-(4-エチル-2,5-ジフルオロ-フェニル)-1,1-ジメチル-
エチルアミノ]-2-ヒドロキシ-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 3-{(S)-3-[2-(5-クロロ-チオフェン-2-イル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-2-ヒ
ドロキシ-プロポキシ}-4'-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸 トリフルオロ酢酸
塩 4'-シアノ-3'-{(R)-2-ヒドロキシ-3-[2-(4-メトキシ-フェニル)-1,1-ジメチル-
エチルアミノ]-プロポキシ}-ビフェニル-4-カルボン酸 N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-5-[2-カルベトキシフェニル]フェノキシ]プロピ
ル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-5-[4-カルベトキシフェニル]フェノキシ]プロピ
ル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-5-[[4-カルボキシ]フェニル]フェノキシ]プロ
ピル]-1,1-ジメチル-2-[ナフチル]エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[4-カルボキシフェニル]フェノキシ]プロピ
ル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[カルベトキシフェニル]フェノキシ]プロピ
ル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[2-ホルミルフェニル]フェノキシ]プロピル]
-1,1-ジメチル-2-(ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[3-ホルミルフェニル]フェノキシ]プロピル]
-1,1-ジメチル-2-(ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[[3-[ヒドロキシメチル]フェニル]フェノキ
シ]プロピル]-1,1-ジメチル-2-(ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[[2-ヒドロキシメチルフェニル]フェノキシ]
プロピル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[[3-[[エチル]カルボキシル]]フェニル]フェ
ノキシ]プロピル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-4-[3-カルボキシフェニル]フェノキシ]プロピル
]]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; および N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-4-(2-カルボキシフェニル)フェノキシ]プロピル
]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン
【0009】 医薬上許容される塩は、投与される量および濃度において無毒の塩である。 医薬上許容される塩は、硫酸、塩酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、スルフ
ァミン酸、酢酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキシルスルファミ
ン酸、およびキナ酸を含有する塩のごとき酸付加塩を包含する。好ましい塩は塩
酸塩である。塩酸、マレイン酸、硫酸、リン酸、スルファミン酸、酢酸、クエン
酸、乳酸、酒石酸、マロン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキシルスルファミン酸、フマル
酸、およびキナ酸のごとき酸から医薬上許容される塩を得ることができる。 また医薬上許容される塩は、カルボン酸またはフェノールのごとき酸官能基が
存在する場合には、ベンザチン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミ
ン、エチレンジアミン、メグルミン、プロカイン、アルミニウム、カルシウム、
リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、アンモニウム、アルキルアミ
ン、および亜鉛を含む塩のごとき塩基付加塩を包含する。
【0010】 本発明は、標準的方法を用いて製造できる上記式(I)の化合物を提供する。
本明細書記載の好ましい化合物の製造方法全体を、このセクションにおいて説明
するようにして実行することができる。下記の例は特定の化合物の合成を例示す
る。モデルとしてここに説明するプロトコールを用いて、当業者は本発明の他の
化合物を容易に製造することができる。 すべての試薬および溶媒は市販業者から得たものである。標準的方法および手
順を用いて出発物質(例えば、アミンおよびエポキシド)を合成した。 スキーム1、2および3に記載された一般的方法により式Iの化合物を製造す
る。多くの化合物の製造に使用する一般的方法を下記のようにして行う。例えば
、還流アセトニトリル中で2−フルオロ−4−ブロモベンゾニトリルを酢酸カリ
ウムで処理し、得られた酢酸塩をケン化した後に対応フェニールを得る(スキー
ム1参照)。スキームIのごとき適当に置換されたボロニックアシッドを用いて
ブロモハライドのスズキカップリングを行い、対応ビフェニルカルボキシ誘導体
を得て、標準的条件においてこれを対応エステルに変換することができる。別法
として、スキーム2に示すように、適当に置換されたホルミルボロニックアシッ
ドを用いてスズキカップリングを行って、ホルミルビフェニルアナログ4を標準
的条件下で酸化し、対応エチルエステル5に変換することができる。アセトン中
の1−スキーム1または5−スキーム2のごときアリールアルコールの溶液をK COで15分加熱処理する。R−グリシジルノシレートを添加し、反応を一
晩継続して2−スキーム1のごとき対応アリールオキシエポキシドを得る。 無水エタノール(2mL)、アセトニトリル、THFまたは他のいずれかの類
似の溶媒中の2−スキーム1のごときグリシジルエーテルおよび過剰のアミン(
典型的には、1,1−ジメチル−2−(2−ナフチル)エチルアミン)の溶液を
、LiClO(1〜2mol)のごとき適当な触媒の存在下において、一晩還
流させて撹拌する。3−スキーム1のごとき生成物を順相クロマトグラフィーに
より精製する。対応遊離塩基を気相中HClエーテルで処理、あるいは4Mジオ
キサン溶液で処理することにより、あるいは他の標準的方法により塩酸塩を得た
【化3】
【化4】
【0011】 別法として、スキーム3に示す経路により、クレイムした化合物を合成するこ
ともできる。例えば、文献記載の方法(Oberhauser, T. J.Org. Chem., 1997, 6
2, 4504-4506)に従って、アセトニトリルのごとき溶媒または他の適当な溶媒中
、フルオロ硼酸または他の適当なプロトン酸のごとき酸の存在下におけるN−ブ
ロモサクシンイミドの反応により、2−シアノフェノールのパラ位において選択
的臭素化を行うことができる。次いで、スキーム1に示した反応に従って対応ア
ミノアルコール6を得ることができる。6−スキーム3と適当に置換されたホル
ミルボロニックアシッドまたはカルボキシボロニックアシッドとのスズキカップ
リングにより対応ホルミルビフェニル化合物7−スキーム3を得る。次いで、ス
キーム2に示されるように7−スキーム3を対応カルボキシ誘導体に変換、ある
いはスキーム3に記載のごとく水素化ホウ素ナトリウムでの還元により対応アル
コールに変換することができる。
【化5】
【0012】 Bruker AM 250またはBruker AC 400スペクトル計を用いて、それぞれ250M
Hzまたは400MHzにおいて各磁気共鳴スペクトルを記録した。CDCl はジューテリオクロロホルム、DMSO−dはヘキサジューテリオメチルスル
ホキシド、CDClはテトラジューテリオメタノールである。内部標準テトラ
メチルシランから下流100万(δ)あたりの部として化学シフトを示す。
−NMRデータの略号は下記のとおり:s=シングレット、d=ダブレット、t
=トリプレット、q=カルテット、m=マルチプレット、dd=ダブレットのダ
ブレット、dt=トリプレットのダブレット、app=見かけ、br=広い。J
はヘルツで測定されたH−NMR結合定数である。Perkin-Elmer 683赤外スペ
クトル計により連続波赤外(IR)スペクトルを記録し、Nicolet Impact 400 D
赤外スペクトル計によりフーリエ変換赤外(FTIR)スペクトルを記録した。
IRおよびFTIRスペクトルをトランスミッションモードで記録し、バンド位
置を逆波数(cm−1)で示す。拘束原子爆撃(FAB)またはエレクトロスプ
レイ(ES)イオン化法を用いてVG 70 FE、PE Syx API IIIまたはVG ZAB HF装
置により質量スペクトルを取った。Perkin-Elmer 240C元素分析装置を用いて元
素分析を行った。Thomas-Hoover融点測定装置を用いて融点を測定し、修正して
いない。すべての温度はセ氏で示される。 Analtech Silica Gel GFおよびMerck Silica Gel 60 F-254薄層プレートを薄
層クロマトグラフィーに使用した。フラッシュクロマトグラフィーおよび重力ク
ロマトグラフィーの両方を、E. Merck Kieselgel 60(230〜400メッシュ
)シリカゲルにて行った。分析用HPLCおよび調製用HPLCをRaininまたは
Beckmanクロマトグラフにて行った。ODSはオクタデシルシリル誘導体化シリ
カゲルクロマトグラフィー支持体である。5μ Apex-ODSは、Jones Chromatograp
hy, Littleton, Coloradoにより製造された公称粒子サイズ5μのオクタデシル
シリル誘導体化シリカゲルクロマトグラフィー支持体である。YMC ODS-AQRはO
DSクロマトグラフィー支持体であり、日本国京都のYMC Co. Ltd.の登録商標で
ある。PRP−1は高分子(スチレン−ジビニルベンゼン)クロマトグラフィ
ー支持体であり、Hamilton Co., Reno, Nevadaの登録商標である。CeliteRは酸
洗浄されたケイソウ土から構成される濾過助剤であり、Manville Corp., Denver
, Coloradoの登録商標である。
【0013】 適切な操作および化学官能基の保護を行って、上記方法と同様の方法および実
験のセクションに記載した方法により式(I)の残りの化合物の合成を行う。 式(I)またはその医薬上許容される塩をヒトおよび他の哺乳動物の治療に使
用するために、通常には、それは医薬組成物に関する標準的な製薬慣習に従って
処方される。 静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内、経口、局所(経皮)、または経粘膜投与を包
含する異なった経路によりカルシウム消散化合物を投与することができる。全身
投与には経口投与が好ましい。経口投与には、化合物を、例えば、カプセル、錠
剤、およびシロップ、エリキシルおよび濃縮滴剤のごとき液体調合物のような慣
用的な経口剤形に処方することができる。 別法として、注射(非経口投与)、例えば筋肉内、静脈に、腹腔内、および皮
下注射を用いてもよい。注射には、本発明の化合物を液体溶液中に、好ましくは
セイライン溶液、Hank溶液またはRinger溶液のごとき生理学的に適合するバッフ
ァーまたは溶液中に処方する。さらに、化合物を固形として処方し、使用直前に
再溶解または懸濁してもよい。凍結乾燥形態を製造してもよい。 全身投与は経粘膜または経皮手段によるものであってもよい。経粘膜または経
皮投与には、障壁を浸透するのに適した浸透剤を処方に使用する。かかる浸透剤
は当該分野において知られており、例えば、経粘膜投与には、胆汁酸塩およびフ
シジン酸誘導体がある。さらに、界面活性剤を用いて浸透を容易化してもよい。
経粘膜投与は、例えば、鼻のスプレイ、直腸坐薬、または膣坐薬によるものであ
ってもよい。 局所投与には、本発明の化合物を軟膏、膏薬、ゲル、またはクリーム中に処方
することができ、当該分野において広く知られている。
【0014】 種々のカルシウム消散化合物の投与量は、化合物のIC50、EC50、化合
物の生物学的半減期、患者の年齢、サイズおよび体重、ならびに患者に関連した
疾病または障害のごとき因子を考慮して、標準的は手順により決定することがで
きる。考慮すべきこれらの因子および他の因子の重要性は当業者に知られている
。 投与量は投与経路および経口利用性にも左右される。例えば、経口利用性が低
い化合物の場合には、相対的に高用量を投与しなくてはならない。 好ましくは、組成物は1回分の剤形である。経口投与には、例えば、錠剤また
はカプセルを投与してもよく、鼻腔投与には、計量エアロゾルにより投与しても
よく、経皮投与には、局所処方またはパッチを投与してもよく、経粘膜デリバリ
ーには、ほほ側パッチを投与してもよい。それぞれの場合、投与は患者が1回で
行えるものである。 経口投与用の1回分は、適当には、0.01ないし500mg/kg、好まし
くは0.1ないし50mg/kgの式(I)の化合物またはその医薬上許容され
る塩(遊離塩基として計算)を含む。非経口、鼻腔内、経口吸入、経粘膜または
経皮経路の場合の1日の用量は、適当には0.01mgないし100mg/kg
の式(I)の化合物である。適当には、局所処方は0.01ないし5.0%の式
(I)の化合物を含む。当業者に容易に明らかなことであるが、所望活性を示す
に十分な有効成分を1日1ないし6回、好ましくは1回投与してもよい。 本明細書の用語、疾病の「治療」は、疾病の防止、遅延および予防を包含する
が、これらに限らない。 罹病細胞に基づいて、治療または予防されうる疾病および障害は、骨および無
機質に関連した疾病または障害;副甲状腺機能低下;発作、卒中、頭部外傷、脊
髄傷害、心停止または胎児仮死の場合に生じる低酸素症により誘導される神経細
胞ダメージ、てんかん、アルツハイマー病、ハンチントン病およびパーキンソン
病のごとき神経変性疾患、痴呆、筋緊張、鬱病、不安症、パニック性疾患、強迫
観念性疾患、外傷後のストレス性疾患、***病、神経遮断性の悪性症候群および
Tourette症候群のごとき中枢神経系の疾患;不適当なADH分泌の症候群(SI
ADH)のごとき腎臓による過剰な水の再吸収、硬変、うっ血性心疾患、および
ネフローゼを包含する疾病;高血圧;カチオン性抗生物質(例えば、アミノグリ
コシド抗生物質)による腎臓毒性の防止および/または減少;下痢および痙攣性
直腸のごとき腸の運動性に関する疾患;GI潰瘍性疾患;サルコイドーシスのご
とき過剰なカルシウム吸収を伴うGI疾患;自己免疫疾患および器官移植拒絶反
応;扁平上皮癌;ならびに膵臓炎を包含する。
【0015】 本発明の好ましい具体例において、本発明の化合物を用いて血清副甲状腺ホル
モン(PTH)レベルを上昇させる。血清PTHレベル上昇は、副甲状腺機能低
下、骨肉腫、歯周病、骨折、骨関節炎、リューマチ性関節炎、パジェット病、悪
性疾患を伴う体液性高カルシウム血症、および骨粗鬆症のごとき疾病の治療にお
いて有用である。 本発明のもう1つの態様は、血清PTHレベルを上昇させるに十分な有効量の
本発明の化合物を患者に投与することを特徴とする、患者の治療方法に関する。
好ましくは、治療効果を得るに十分な血清PTHレベルの持続時間および/また
は量を増加させるに有効な量の化合物を投与することにより当該方法を行う。 種々の具体例において、患者に投与された化合物は血清PTHの増加を引き起
こし、その増加は1時間以内、約1ないし約24時間、約1ないし約12時間、
約1ないし約6時間、約1ないし約5時間、約1ないし約4時間、約2ないし約
5時間、約2ないし約4時間、あるいは約3ないし約6時間持続する。 さらに別の具体例において、患者に投与された化合物は、患者の血清PTHピ
ークの2倍未満、2ないし5倍、5ないし10倍、そして少なくとも10倍の血
清PTHの増加を引き起こす。治療を受けていない患者を基準にピーク血清レベ
ルを測定する。 経口投与された場合に活性のある式(I)の化合物およびそれらの医薬上許容
される塩を、シロップ、錠剤、カプセルおよび甘味入り錠剤として処方すること
ができる。一般的には、シロップ処方は、例えば、香料または着色料を含有する
エタノール、ピーナッツ油、オリーブ油、グリセリンまたは水中の化合物または
塩の懸濁液または溶液からなる。組成物が錠剤の形態である場合には、固形処方
の調製に常套的に使用されるいずれの医薬担体を用いてもよい。かかる担体の例
はステアリン酸マグネシウム、白陶土、タルク、ゼラチン、アラビアゴム、ステ
アリン酸、でんぷん、ラクトースおよびスクロースを包含する。組成物がカプセ
ルの形態である場合には、いずれの常套的なカプセル封入であってもよく、例え
ば、硬ゼラチンカプセル中に上記担体を使用してもよい。組成物が軟ゼラチン殻
カプセルの形態である場合には、分散物または懸濁物の調製に常套的に使用され
るいずれの医薬担体あってもよく、例えば、水性ガム、セルロース、シリケート
または油脂が考えられ、軟ゼラチンカプセル殻中に入れられる。
【0016】 典型的な非経口組成物は、非経口的に許容される油脂、例えば、ポリエチレン
グリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、落花生油またはゴマ油を含んで
いてもよい滅菌済み水性または非水性担体中の化合物または塩の溶液または懸濁
液からなる。 吸入用の典型的な組成物は、乾燥粉末として投与されうる溶液、懸濁液または
エマルジョンの形態、あるいはジクロロジフルオロメタンまたはトリクロロフル
オロメタンのごとき慣用的な噴射剤を用いるエアロゾルの形態である。 典型的な坐薬処方は、結合剤および/または潤滑剤、例えば、高分子グリコー
ル、ゼラチン、カカオ脂または他の低融点植物性ロウまたは脂肪またはそれらの
合成アナログと一緒になった、坐薬として投与された場合に活性のある式(I)
の化合物またはその医薬上許容される塩を含む。 典型的な皮膚および経皮処方は慣用的な水性または非水性担体、例えば、クリ
ーム、軟膏、ローションまたはパスタを含み、あるいは薬用プラスター、パッチ
または膜の形態である。 好ましくは、組成物は1回分の剤形であり、例えば、患者が1回で投与できる
錠剤、カプセルまたは計量エアロゾルの形態である。 本発明の化合物を本発明に従って投与した場合、許容されない毒物学的効果は
考えられない。
【0017】 式(I)の化合物の生物学的活性は下記試験により示される:(I)カルシウム受容体阻害剤アッセイ ヒトカルシウム受容体を安定に発現しているHEK293 4.0−7細胞に
おいて、細胞外Ca2+により誘発される細胞内Ca2+の増加をブロックする
試験化合物のIC50を決定することによりカルシウム消散活性を測定した。H
EK293 4.0−7細胞細胞はRogers et al., J. Bone Miner. Res. 10 Sup
pl. 1:S483, 1995(出典明示により本明細書に一体化させる)に記載のごとく構
築された。細胞外Ca2+を1mMから1.75mMに増加させることにより細
胞内Ca2+増加が誘発された。蛍光カルシウムインジケーターであるfluo
−3を用いて細胞内Ca2+を測定した。 手順は以下のとおり: 1.5% CO:95%空気、37℃において、T−150フラスコ内の選
択培地(10%ウシ胎児血清および200μg/mLヒグロマイシンBを補足し
たDMEM)中で細胞を維持し、90%集密となるまで増殖させた。 2.培地をデカンテーションし、37℃に保ちながらリン酸塩緩衝化セイライ
ン(PBS)で細胞単層を2回洗浄した。2回目の洗浄後、PBS中0.02% EDTA 6mLを添加し、37℃で4分間インキュベーションした。インキュ
ベーション後、おだやかに撹拌することにより細胞を分散させた。 3.2個または3個のフラスコから得た細胞をプールし、ペレット化(100
xg)させた。細胞ペレットを10〜15mLのSPF−PCB+に再懸濁し、
遠心分離により再度ペレット化させた。この洗浄を2回行った。 硫酸塩およびリン酸塩不含の副甲状腺細胞用バッファー(SPF−PCB)は
20mMのNa−Hepes,pH7.4、126mM NaCl、5mM KC
l、および1mM MgClを含有する。SPF−PCBを調製し、4℃で保
存した。使用する日にSPF−PCBに1mg/mLのD−グルコースおよび1
mM CaClを補足し、次いで、2つのフラクションに分けた。1のフラク
ションにウシ血清アルブミン(BSA;フラクションV,ICN)を添加して5
mg/mLの濃度とした(SPF−PCB+)。このバッファーを、細胞の洗浄
、ローディングおよび維持に使用した。BSA不含フラクションを、蛍光測定キ
ュベット中での細胞の希釈に使用した。 4.2.2μM fluo−3(Molecular Probes)を含有するSPF−PC
B+ 10mLにペレットを再懸濁し、室温で35分インキュベーションした。 5.インキュベーション時間経過後、遠心分離により細胞をペレット化させた
。得られたペレットをSPF−PCB+で洗浄した。この洗浄後、細胞を1〜2
x10個/mLの密度でSPF−PCB+に再懸濁した。 6.蛍光シグナルを記録するために、300μLの細胞懸濁液を1mMのCa
Clおよび1mg/mlのD−グルコースを含む1.2mLのSPFバッファ
ーで希釈した。スペクトリ蛍光計を用いて、絶えず撹拌しながら37℃において
蛍光を測定した。励起および発光波長はそれぞれ485および535nmであっ
た。蛍光シグナルをキャリブレーションするために、ディジトニン(エタノール
中5mg/mL)を添加してFmaxを得て、Tris−EGTA(2.5M
Tris塩基、0.3M EGTA)を添加することにより見かけのFmin
決定した。下の等式を用いて細胞内カルシウム濃度を計算した: 細胞内カルシウム=(F−Fmin/Fmax)xK 式中、K=400nM 7.試験化合物の潜在的カルシウム消散活性を決定するために、細胞を試験化合
物とともにインキュベーションし、次いで、細胞外Ca2+濃度を1mMから2
mMに増加させた。細胞外Ca2+により誘発された細胞内Ca2+濃度の増加
を濃度依存的にブロックする能力によりカルシウム消散化合物を検出した。 一般的に、カルシウム受容体阻害アッセイにおいて、より低いIC50値を有
する化合物はより好ましい化合物である。50μMよりも大きいIC50を有す
る化合物は不活性とみなした。好ましい化合物は10μMまたはそれ以下のIC 50 を有する化合物であり、より好ましい化合物は1μMのIC50を有し、最
も好ましい化合物は0.1μMまたはそれ以下のIC50を有する。
【0018】(II)カルシウム受容体結合アッセイ ヒト副甲状腺カルシウム受容体(HuPCaR)にて安定にトランスフェクシ
ョンされたHEK293 4.0−7細胞をT180組織培養フラスコにスケー
ルアップした。バッファー(50mM Tris−HCl,pH7.4、1mM
EDTA、3mM MgCl)中、プロテアーゼ阻害剤カクテル(1μMロイ
ペプチン、0.04μMペプスタチン、および1mM PMSFを含有)の存在
下でのポリトロンホモジナイゼーションあるいはガラスダウンシング(glass do
uncing)により原形質膜を得た。膜の一部を取り、急速冷凍し、−80℃で保存
した。H標識化合物は44Ci/mmoleの放射比活性であり、放射化学的
安定性のためにその一部を液体窒素中で保存した。 典型的な反応混合物は、2nMのH化合物(R,R)-N-4'-メトキシ-t-3-3'-メ
チル-1'-エチルフェニル-1-(1-ナフチル)エチルアミン、または3H化合物(R)-N
-[2-ヒドロキシ-3-(3-クロロ-2-シアノフェノキシ)プロピル]-1,1-ジメチル-2-(
4-メトキシフェニル)エチルアミン、0.1%ゼラチンおよび10% EtOHを
含有するホモジナイゼーションバッファー中の4〜10μgの膜を含み、反応体
積は0.5mLである。氷水浴中、12x75ポリエチレンチューブにてインキ
ュベーションを行う。100% EtOH中の試験試料25μLを各チューブに
添加し、次いで、400μLの冷インキュベーションバッファー、および100
% EtOH中40nMのH化合物25μLを添加して最終濃度2nMとする
。インキュベーションバッファーで希釈した80〜200μg/mLのHEK2
93 4.0−7膜50μLを添加することにより結合反応を開始させ、4℃で
30分インキュベーションする。洗浄バッファーは0.1% PEIを含有する
50mM Tris−HClである。100倍過剰の未標識の同種リガンドを添
加することにより非特異的結合を決定したところ、通常には全結合の20%であ
る。Brandel Harvesterを用いて、1% PEIで前処理したGF/Cフィルター
にて迅速濾過することにより反応を停止させる。フィルターをシンチレーション
液中に入れ、液体シンチレーションカウンティングにより放射活性を評価する。 下記実施例は本発明の例示説明であり、何ら限定的なものではない。
【0019】実施例1 N−[2R−ヒドロキシ−3−[[2−シアノ−5−[[4−エチルカルボキシ ル]フェニル]フェノキシ]プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2−ナフチ ル)エチルアミン塩酸塩 a)2−ヒドロキシ−4−ブロモベンゾニトリル MeCN(400mL)中の2−フルオロ−5−ブロモベンゾニトリル(30
g,152.3mmole)、酢酸カリウム(222.4g,228.5mmo
le)、および18−クラウン−6−エーテル(60.4g,288.5mmo
le)の混合物を36時間還流させて加熱した。混合物を冷却し、2.5N N
aOH(200mL)を添加し、室温で一晩撹拌した。混合物をエーテルで抽出
し(エーテル層を捨てた)、水層を6N HClで酸性にし、EtOAcで抽出
し、MgSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュクカラムロマトグラフィー(40
% EtOAc/Hex)により精製してうす黄色泡状物質(24.25g,8
1%)を得た。1H-NMR (300MHz, DMSO-d6): δ7.13 (dd, J=1.7, 8.3 Hz, 1H),
7.17 (d, J= 1.7 Hz, 1H), 7.61 (d, J= 8.3 Hz, 1H) b)4−[[3−ヒドロキシ−4−シアノ]フェニル]安息香酸エチル トルエン/EtOH(60mL,4:1)中の実施例1a(3.0g,1.5
2mmole)、p−カルボキシベンゼンボロニックアシッド(3.02g,1
.82mmole)、(PhP)Pd(0.88g,0.76mmole)
、および2M NaCO(38mL,7.6mmole)の混合物を24時
間還流させて加熱した。混合物を冷却し、混合物を冷却し、層分離させた。水層
をエーテルで抽出し(エーテル層を捨てた)、6N HClで酸性にした。黄土
色固体(3.6g,99%)を濾過し、乾燥させ、EtOHに溶解し、p−ジオ
キサン(20mL)中4M HClを添加した。得られた混合物を24時間還流
させて加熱した。混合物を冷却し、濃縮し、HO中に取り、撹拌し、濾過し、
乾燥させてわずかに灰色がかった白色の固体を得た(3.75g,85%)。1H
-NMR (300MHz, DMSO-d6): δ 1.32 (t, J= 7.1 Hz, 3H), 4.34 (q, J= 7.1 Hz,
2H), 7.29 (s, 1H), 7.31 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 7.73 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 7.7
6 (d, J= 8.3 Hz, 2H), 8.06 (d, J= 8.3 Hz, 2H) c)4−[[3−[[R−グリシジル]オキシ]メチル−4−シアノ]フェニル ]安息香酸エチル アセトン(30mL)中の実施例1b(0.71g,2.7mmole)、炭
酸カリウム(0.73g,5.3mmole)、およびR−グリシジル−3−ニ
トロベンゼンスルホネート(0.73g,2.8mmole)の混合物を24時
間還流させて加熱した。混合物を冷却し、濃縮し、HO中に取り、EtOAc
で抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させてわずかに
灰色がかった白色の固体を得た(0.7g,82%)。1H-NMR (300MHz, DMSO-d
6): δ 1.32 (t, J= 7.1 Hz, 3H), 2.78 (dd, J=2.6, 4.9 Hz, 1H), 2.91 (t, J
= 4.9 Hz, 1H), 3.44 (m, 1H), 4.20 (dd, J= 6.5, 11.7 Hz, 1H), 4.39 (q, J=
7.1 Hz, 2H), 4.72 (dd, J= 2.6, 11.7 Hz, 1H), 7.47 (dd, J= 1.4, 8 Hz, 1H
), 7.57 (d, J=1.4 Hz, 1H), 7.85 (d, J=8 Hz, 1H), 7.95 (d, J= 8.5 Hz, 1H)
, 8.08 (d, J= 8.5 Hz, 1H) d)N−[2R−ヒドロキシ−3−[[2−シアノ−5−[[4−エチルカルボ キシル]フェニル]フェノキシ]プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2−ナ フチル)エチルアミン塩酸塩 乾MeCN(15mL)中の実施例1c(0.5g,1.5mmole)、過
塩素酸リチウム(0.34g,1.7mmole)、および1,1−ジメチル−
2−ナフチル−エチルアミン(0.43g,3.1mmole)の混合物を24
時間還流させて加熱した。混合物を冷却し、濃縮し、HO中に取り、CH
で抽出した。有機抽出物をブラインで抽出し、MgSOで乾燥し、濃縮し
、フラッシュカラムクロマトグラフィー(3% MeOH/CHCl)によ
り精製してわずかに灰色がかった白色の泡状物質を得て、これをp−ジオキサン
に溶解し、p−ジオキサン中4M HClを添加し、濃縮し、エーテル中で粉砕
して所望生成物をわずかに灰色がかった白色の固体として得た(0.65g,8
0%)。1H-NMR (300MHz, DMSO-d6): δ1.25 (s, 6H), 1.32 (t, J= 7.6 Hz, 3
H), 3.25 (s, 3H), 3.42 (m, 2H), 4.35 (m, 3H), 6.12 (d, J= 4.6 Hz, 1H), 7
.46 (m, 5H), 7.78 (s, 1H), 7.93 (m, 5H), 8.01 (d, J= 8.6 Hz, 1H), 8.10 (
dd, J= 1.3, 8.6 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.82 (t, J= 8 Hz, 1H), 9.23 (t, J
= 8 Hz , 1H). MS(m/z): 523.6 (M+)
【0020】実施例2 N−[2R−ヒドロキシ−3−[[2−シアノ−5−[[4−カルボキシル]フ ェニル]フェノキシ]プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2−ナフチル)エ チルアミン塩酸塩 o−ジオキサン(10mL)中の実施例1d(0.3g,0.57mmole
)の溶液に2.5N NaOHを添加し一晩撹拌した。混合物を濃縮し、H
中に取り、2N HClで酸性にしてpH=4とした。わずかに灰色がかった白
色の固体を濾過した。固体をMeOH中に溶解し、p−ジオキサン中4M HC
lを添加し、濃縮してわずかに灰色がかった白色の固体を得た(0.28g,1
00%)。1H-NMR (300MHz, DMSO-d6): δ1.25 (s, 6H), 3.12 (s, 2H), 3.25 (
m, 4H), 4.35 (s, 2H), 7.45 (m, 4H), 7.80 (m, 6H), 8.05 (m, 3H), 8.21 (s,
1H). MS(m/z): 495.4 (M+)
【0021】実施例3 N−[2R−ヒドロキシ−3−[[2−シアノ−5−[[2−エトキシカルボニ ルフェニル]フェノキシ]プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2−ナフチル )エチルアミン塩酸塩 a)2−[[3−ヒドロキシル−4−シアノ]フェニル]ベンズアルデヒド トルエン/EtOH(20mL,4:1)中の実施例1a(1.0g,5.0
5mmole)、2−ホルミルベンゼンボロニックアシッド(0.91g,6.
06mmole),(PhP)Pd(0.3g,0.26mmole)、お
よび2M NaCO(10mL,25.3mmole)の混合物を24時間
還流させて加熱した。混合物を冷却し、層分離させた。水層をエーテルで抽出し
(エーテル層を捨てた)、6N HClで酸性にした。黄土色固体(1.1g,
99%)を濾過し、乾燥させた。1H-NMR (300MHz, DMSO-d6): δ7.31 (s, 1H),
7.34 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 7.73 (m, 2H), 7.96 (m, 2H), 10.1 (s, 1H), 11.35
(s, 1H) b)2−[[3−ヒドロキシル−4−シアノ]フェニル]安息香酸エチル EtOH(20mL)中の実施例3a(1.1g,5.02mmole)、M
nO(2.18g,25.1mmole)、およびKCN(0.07g,1.
01mmole)の混合物を室温で24時間撹拌した。固体を濾過し、濾液を濃
縮し、HO中に取り、EtOAcで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し
、MgSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(40%
EtOAc/Hex)により精製してわずかに灰色がかった白色の固体を得た
(1.3g,85%)。1H-NMR (300MHz, DMSO-d6): δ1.15 (t, J= 7 Hz, 3H),
4.12 (q, J= 7 Hz, 2H), 6.87 (m, 2H), 7.41 (dd, J= 1.3,7.6 Hz, 1H), 7.55
(t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.65 (m, 2H), 7.79 (dd, J= 1.3,7.6 Hz, 1H), 11.2 (s
, 1H) c)2−[[3−[[R−グリシジル]オキシ]メチル−4−シアノ]フェニル ]安息香酸エチル 実施例1cの方法に準じて、標記化合物をうす黄色固体として得た(0.85
g,87%)。1H-NMR (300MHz, DMSO-d6): δ1.12 (t, J= 7.1 Hz, 3H), 2.78
(dd, J= 2.6, 4.9 Hz, 1H), 2.91 (t, J= 4.9 Hz, 1H), 3.44 (m, 1H), 4.05 (m
, 3H), 4.65 (dd, J= 2.6, 11.7 Hz, 1H), 6.95 (dd, J= 1.3, 7.6 Hz, 1H), 7.
25 (s, 1H), 7.45 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.65 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.72 (t, J
= 7.6 Hz, 1H), 7.76 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.83 (d, J= 7.6 Hz,1H) d)N−[2R−ヒドロキシ−3−[[2−シアノ−5−[[2−エトキシカル ボニルフェニル]フェノキシ]プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2−ナフ チル)エチルアミン塩酸塩 実施例1dの方法に準じて、標記化合物をオレンジ色固体として得た(0.6
5g,81%)。1H-NMR (300MHz, DMSO-d6): δ1.12 (t, J=7 .6 Hz, 3H), 1.
23 (s, 6H), 2.89 (m, 4H), 3.42 (s, 2H), 3.98 (s, 1H), 4.12 (q, J= 7.6 H
z, 2H), 4.23 (m, 2H), 6.98 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.45 (d, J= 7
.6 Hz, 1H), 7.53 (m, 3H), 7.62 (t, J= 8 Hz, 1H), 7.75 (m, 2H), 7.85 (m,
5H). MS(m/z): 523.4 (M+)
【0022】実施例4 N−[2R−ヒドロキシ−3−[[2−シアノ−5−[[2−カルボキシフェニ ル]フェノキシ]プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2−ナフチル)エチル アミン塩酸塩 実施例1eの方法に準じて、化合物4dを標記化合物に変換し、わずかに灰色
がかった白色の固体として得た(0.05g,69%)。1H-NMR (300MHz, DMSO
-d6): δ1.23 (s, 6H), 2.89 (m, 4H), 3.42 (s, 2H), 3.98 (s, 1H), 4.23 (m,
2H), 6.98 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.45 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.53
(m, 3H), 7.62 (t, J= 8 Hz, 1H), 7.75 (m, 2H), 7.85 (m, 5H). MS(m/z): 49
5.4 (M+)
【0023】実施例5 N−[2R−ヒドロキシ−3−[[2−シアノ−4−[[4−カルベトキシフェ ニル]フェノキシ]プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2−ナフチル)エチ ルアミン塩酸塩 a)2−ヒドロキシ−5−ブロモベンゾニトリル 乾MeCN(400mL)中の2−シアノフェノール(30g,252mmo
le)の***液(−20℃)に、HBF・EtO(45g,277.1mm
ole)およびN−ブロモサクシンイミド(53.8g,302.3mmole
)を添加した。添加完了後、混合物を室温まで温め、4時間撹拌した。混合物を
冷却し、50%NaHSO水溶液により不活性化させた。混合物を濃縮して過
剰のMeCNを除去した。かくして得られたわずかに灰色がかった白色の固体を
濾過し、風乾した(42.4g,85%)。1H-NMR (300MHz, DMSO-d6): δ6.99
(d, J= 8.9 Hz, 1H), 7.67 (dd, J= 2.5, 8.9 Hz,1H), 7.88 (d, J= 2.5 Hz,1H
) b)2−[[R−グリシジル]オキソ]−5−ブロモベンゾニトリル アセトン(150mL)中の実施例5a(5g,25.3mmole)、炭酸
カリウム(5.3g,37.9mmole)、およびR−グリシジル−3−ニト
ロベンゼンスルホネート(6.9g,26.5mmole)の混合物を24時間
還流して加熱した。混合物を冷却し、濃縮し、HO中に取り、EtOAcで抽
出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮してわずか
に灰色がかった白色の固体を得た(0.7g,82%)。1H-NMR (300MHz, DMSO
-d6): δ2.74 (dd, J=2.6, 5.0 Hz , 1H), 2.88 (t, J=5 Hz, 1H), 3.38 (m, 1H
), 4.02 (dd, J=6.4, 11.6 Hz , 1H), 4.58 (dd, J=2.6, 11.6 Hz , 1H), 7.22
(d, J= 9.1 Hz , 1H), 7.78 (dd, J= 2.5,9.1 Hz , 1H), 8.05 (d, J= 2.5 Hz ,
1H) c)N−[2R−ヒドロキシ−3−[[2−シアノ−4−[4−ブロモフェニル ]フェノキシ]プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2−ナフチル)エチルア ミン 実施例1dの方法に準じて、標記化合物を黄色泡状物質として調製した(9.
2g,75%)。1H-NMR (300MHz, CDCl3): δ1.14 (s, 3H), 1.15 (s, 3H), 2
.47 (s, 2H), 2.98 (m, 3H), 3.02 (dd, J= 4.6, 12.1 Hz , 1H), 3.98 (m, 1H)
, 4.09 (d, J= 4.6 Hz , 2H), 6.82 (d, J= 8.8 Hz , 1H), 7.31 (dd, J= 2.6,8
.4 Hz , 1H), 7.45 (m, 2H), 7.61 (m, 3H), 7.79 (m, 3H). MS(m/z): 455.4 (M
+) d)N−[2R−ヒドロキシ−3−[[2−シアノ−4−[[4−カルベトキシ フェニル]フェノキシ]プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2−ナフチル) エチルアミン塩酸塩 トルエン/EtOH(10mL,4:1)中の実施例5c(0.4g,0.8
8mmole)、p−カルボキシベンゼンボロニックアシッド(0.18g,1
.06mmole)、(PhP)Pd、および2M NaCO(1.8
mL,3.6mmole)の混合物を24時間還流させて加熱した。混合物を冷
却し、層分離させた。水層をEtOAcで抽出し(EtOAc層を捨てた)、6
N HClで酸性にした。黄土色固体を濾過し、風乾した。固体をEtOH中で
撹拌し、p−ジオキサン中4M HClを添加した。得られた混合物を24時間
還流させて加熱した。混合物を冷却し、濃縮し、HO中に取り、2.5N N
aOHで中和し、CHClで抽出した。有機抽出物を乾燥し、濃縮し、フラ
ッシュカラムクロマトグラフィー(3% MeOH/CHCl)により精製
してわずかに灰色がかった白色の泡状物質を得て、これをp−ジオキサンに溶解
し、4M HClを添加し、濃縮し、エーテル中で粉砕してわずかに灰色がかっ
た白色の固体を得た(0.34g,70%)。1H-NMR (300MHz, DMSO-d6): δ1
.25 (s, 6H), 1.32 (t, J= 7.6 Hz, 3H), 3.25 (s, 3H), 3.42 (m, 2H), 4.35 (
m, 3H), 6.12 (d, J= 4.6 Hz , 1H), 7.46 (m, 5H), 7.78 (s, 1H), 7.92 (m, 5
H), 8.01 (d, J= 8.6 Hz , 1H), 8.10 (dd, J= 1.3, 8.6 Hz , 1H), 8.21 (s, 1
H), 8.82 (t, J= 8 Hz , 1H), 9.22 (t, J= 8 Hz , 1H). MS(m/z): 523.6 (M+)
【0024】実施例6 N−[2R−ヒドロキシ−3−[[2−シアノ−4−[4−カルボキシフェニル ]フェノキシ]プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2−ナフチル)エチルア ミン塩酸塩 実施例1eの方法に準じて、標記化合物をわずかに灰色がかった白色の固体と
して得た(0.06g,55%)。1H-NMR (300MHz, DMSO-d6): d 1.25 (s, 6
H), 3.12 (s, 2H), 3.25 (m, 4H), 4.35 (s, 2H), 7.45 (m, 4H), 7.80 (m, 6H)
, 8.05 (m, 3H), 8.21 (s,1H). MS(m/z): 495.4 (M+)
【0025】実施例7 N−[2R−ヒドロキシ−3−[[2−シアノ−4−[2−ホルミルフェニル] フェノキシ]プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2−ナフチル 実施例5dの方法に準じて、標記化合物をわずかに灰色がかった白色の固体と
して得た(0.06g,70%)。1H-NMR (300MHz, DMSO-d6): d 1.32 (s, 6H
), 3.21 (s, 2H), 3.42 (m, 2H), 4.42 (m,3H), 6.11 (s, 1H), 7.55 (m, 4H),
7.62 (t, J= 8 Hz , 1H), 7.81 (m, 3H), 7.97 (m, 6H), 8.82 (t, J= 7.6 Hz ,
1H), 9.12 (t, J= 7.6 Hz , 1H), 9.92 (s, 1H). MS(m/z): 479.5 (M+)
【0026】実施例8 N−[2R−ヒドロキシ−3−[[2−シアノ−4−[3−ホルミルフェニル] フェノキシ]プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2−ナフチル)エチルアミ ン塩酸塩 実施例5dの方法に準じて、標記化合物を黄土色固体として得た(0.06g
,72%)。1H-NMR (300MHz , CDCl3): δ1.14 (s, 3H), 1.16 (s, 3H), 2.92
(s, 2H), 2.98 (dd, J= 6.8,12.1 Hz , 1H), 3.15 (dd, J= 4.8, 12.1 Hz , 1H)
, 4.07 (m, 1H), 4.20 (d, J= 4.8 Hz , 2H), 7.11 (d, J= 8.6 Hz , 1H), 7.36
(dd, J= 1.7, 8.4 Hz , 1H), 7.44 (m, 2H), 7.64 (m, 2H), 7.78 (m, 6H), 7.
90 (dd, J= 1.7, 8.4 Hz , 1H), 8.02 (s, 1H), 10.1 (s, 1H). MS(m/z): 479.5
(M+)
【0027】実施例9 N−[2R−ヒドロキシ−3−[[2−シアノ−4−[2−ヒドロキシメチルフ ェニル]フェノキシ]プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2−ナフチル)エ チルアミン塩酸塩 エタノール(5mL)中の実施例4a(0.1g,0.21mmole)の撹
拌されている溶液にNaBH(0.031g,0.84mmole)を添加し
た。室温で1/2時間撹拌後、混合物を1N HClにより不活性化させ、CH
Clで抽出した。有機層を抽出し、MgSOで乾燥し、濃縮し、フラッシ
ュカラムクロマトグラフィー(7% MeOH/CHCl)により精製して
無色油状物質を得て、p−ジオキサンに溶解し、p−ジオキサン中4M HCl
を添加し、濃縮し、エーテル中で粉砕してわずかに灰色がかった白色の固体を得
た(0.55g,60%)。1H-NMR (300MHz, CDCl3): δ1.14 (s, 3H), 1.16 (
s, 3H), 2.89 (d, J= 2.9 Hz , 2H), 2.95 (dd, J= 6.8,12.1 Hz , 1H), 3.05 (
dd, J= 4.8, 12.1 Hz, 1H), 4.05 (m, 1H), 4.15 (d, J= 4.8 Hz, 2H), 4.80 (
s, 2H), 7.05 (d, J= 8.6 Hz, 1H), 7.45 (m, 6H), 7.60 (s, 1H), 7.72 (s, 1
H), 7.81 (m, 5H). MS(m/z): 481.4 (M+)
【0028】実施例10 N−[2R−ヒドロキシ−3−[[2−シアノ−4−[[3−ヒドロキシメチル フェニル]フェノキシ]プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2−ナフチル) エチルアミン塩酸塩 実施例6の方法に準じて、標記化合物を白色固体として得た(0.1g,67
%)。1H-NMR (300MHz, CDCl3): δ1.14 (s, 3H), 1.16 (s, 3H), 2.89 (d, J=
2.9 Hz, 2H), 2.95 (dd, J= 6.8,12.1 Hz, 1H), 3.05 (dd, J= 4.8, 12.1 Hz,
1H), 4.05 (m, 1H), 4.15 (d, J= 4.8Hz, 2H), 4.80 (s, 2H), 7.05 (d, J= 8.6
Hz, 1H), 7.45 (m, 6H), 7.60 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.81 (m, 5H). MS(m/
z): 481.4 (M+)
【0029】実施例11 N−[2R−ヒドロキシ−3−[[2−シアノ−4−[[3−エトキシカルボニ ルフェニル]フェノキシ]プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2−ナフチル )エチルアミン塩酸塩 実施例2の方法に準じて、標記化合物をわずかに灰色がかった白色の固体とし
て得た(0.050g,79%)。1H-NMR (300MHz, CDCl3): δ1.14 (s, 3H),
1.16 (s, 3H), 1.38 (t, J= 7.1 Hz, 3H), 2.98 (s, 2H), 3.02 (dd, J= 6.8, 1
2.1 Hz, 1H), 3.18 (dd, J= 4.8, 12.1 Hz, 1H), 4.05 (m, 1H), 4.18 (d, J= 4
.8 Hz, 1H), 4.45 (q, J= 7.1 Hz, 2H), 7.09 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 7.32 (d, J
=8.5 Hz, 1H), 7.42 (m, 2H), 7.51 (t, J= 8.5 Hz, 1H), 7.75 (m, 7H), 8.1 (
d, J= 8.5 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H). MS(m/z): 523.6 (M+)
【0030】実施例12 N−[2R−ヒドロキシ−3−[[2−シアノ−4−[3−カルボキシフェニル ]フェノキシ]プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2−ナフチル)エチルア ミン塩酸塩 実施例1の方法に準じて、標記化合物をわずかに灰色がかった白色の固体とし
て得た(0.100g,79%)。1H-NMR (300MHz, DMSO-d6): δ1.14 (s, 3H)
, 1.16 (s, 3H), 2.98 (s, 2H), 3.0 (dd, J= 6.8, 12.1 Hz, 1H), 3.15 (dd, J
= 4.8, 12.1 Hz, 1H), 4.1 (m, 1H), 4.31 (d, J= 4.8 Hz, 1H), 7.4 (m, 4H),
7.6 (t, J= 8.5 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.83 (m, 4H), 7.98 (d, J= 8.5 Hz,
2H), 8.1 (s, 1H), 8.21 (s, 1H). MS(m/z): 495.5 (M+)
【0031】実施例13 N−[2R−ヒドロキシ−3−[[2−シアノ−4−[2−カルボキシフェニル ]フェノキシ]プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2−ナフチル)エチルア ミン塩酸塩 実施例1の方法に準じて、標記化合物をわずかに灰色がかった白色の固体とし
て得た(0.065g,55%)。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ1.23 (s, 6H
), 2.89 (m, 4H), 3.42 (s, 2H), 3.98 (s, 1H), 4.23 (m, 2H), 6.98 (d, J=8
Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.45 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.53 (m, 3H), 7.62 (t, J
= 8 Hz, 1H), 7.75 (m, 2H), 7.85 (m, 5H). MS(m/z): 495.4 (M+)
【0032】実施例14 吸入剤処方 式(I)の化合物(1mgないし100mg)を計量吸入器からエアロゾル化
させて1回使用あたりの所望量をデリバリーする。錠剤処方 錠剤/成分 1錠あたり 1.有効成分 40mg (式(I)の化合物) 2.コーンスターチ 20mg 3.アルギン酸 20mg 4.アルギン酸ナトリウム 20mg 5.ステアリン酸Mg 13mg錠剤処方手順 適当なミキサー/ブレンダー中で成分1、2、3および4を混合する。各成分
を添加後に注意深く撹拌しながら十分な水を混合物に少しずつ添加して、混合物
が湿顆粒になる濃度にする。8番ふるい(2.38mm)を用いてオシレーティ
ンググラニュレーターを通すことにより湿混合物を顆粒に変換する。次いで、湿
顆粒を140°F(60℃)のオーブンで乾燥させる。成分5を用いて乾燥顆粒
を滑沢化させ、滑沢顆粒を適当な錠剤プレスで打錠する。
【0033】実施例15 非経口処方 適当量の式(I)の化合物をポリエチレングリコールに加熱しながら溶解する
ことにより非経口投与用医薬組成物を調製する。次いで、この溶液を注射用水で
希釈する(100mlにする)。次いで、0.22ミクロンの膜フィルターで溶
液を滅菌し、滅菌済み容器中に密封する。 本明細書にて引用した特許および特許出願を包含するすべての刊行物を、出典
明示により本明細書に一体化させる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/04 A61P 19/04 19/08 19/08 19/10 19/10 29/00 29/00 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 C07C 255/53 C07C 255/53 255/56 255/56 // C07M 7:00 C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AU,BA,BB,BG, BR,CA,CN,CZ,EE,GE,GH,GM,H R,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KP,KR ,LC,LK,LR,LT,LV,MA,MG,MK, MN,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,S K,SL,TR,TT,TZ,UA,US,UZ,VN ,YU,ZA Fターム(参考) 4C206 AA01 AA02 AA03 HA14 MA01 MA04 MA36 MA48 MA51 MA55 MA57 MA72 MA75 MA79 MA83 MA86 MA87 NA14 ZA96 ZA97 ZB15 ZC06 ZC31 ZC42 ZC54 4H006 AA01 AA03 AB27

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 式(I) [式中、Aは示したように4または5位に結合したアリール環であり; XはCN、NO、Cl、FおよびHからなる群より選択され; YはCl、F、Br、IおよびHからなる群より選択され; QはH、R、SO、RC(O)OR1’、テトラゾール、CH
    H、COH、SONR1’およびNRSO1’からなる群より選択
    され、ここにRおよびR1’は水素、C1−4アルキルおよび置換されていて
    もよいアルキルからなる群より選択されるか、あるいはRおよびR1’は一緒
    になって3ないし7員の置換されていてもよい複素環を形成し; Arはフェニルまたはナフチル、未置換もしくは置換されたヘテロアリールも
    しくは縮合ヘテロアリールであり、ヘテロ環はN、OまたはSを含んでいてもよ
    く、芳香族であってもよく、ジヒドロもしくはテトラヒドロであってもよく、未
    置換もしくは置換されていてもよい]から選択される化合物。
  2. 【請求項2】 アルキル置換基がCN、アリール、COR、CONHR
    、OH、OR、NH、ハロ、CF、OCFおよびNOからなる群より選
    択されるものであり、RがH、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C 2−5 アルケニル、C2−5アルキニル、ヘテロシクロアルキル、アリールまた
    はアリールC1−4アルキルである請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 フェニルまたはナフチル置換基がOH、ハロ、CO
    1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C3−6シクロアルキル、OSO 、CN、NO、OCF、CF、CHCF、(CHCOH、
    (CHCO、O−(CHおよびCOからなる群より選
    択されるものであり、nが0ないし3の整数であり、RがC1−4アルキル、
    3−6シクロアルキルまたはC3−6シクロアルキルである請求項1記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】 ヘテロアリール置換基がOH、OCH、CH(CH 、ハロ、CO、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C3−6シクロ
    アルキル、CN、NO、OCF、CF、CHCF、(CHCO 、およびO−(CHCOからなる群より選択されるものであ
    る請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-5-[2-カルベトキシフェニル
    ]フェノキシ]プロピル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-5-[4-カルベトキシフェニル]フェノキシ]プロピ
    ル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-5-[[4-カルボキシ]フェニル]フェノキシ]プロ
    ピル]-1,1-ジメチル-2-[ナフチル]エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-5-[2-カルボキシフェニル]フェノキシ]プロピ
    ル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[4-カルボキシフェニル]フェノキシ]プロピ
    ル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[カルベトキシフェニル]フェノキシ]プロピ
    ル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[2-ホルミルフェニル]フェノキシ]プロピル]
    -1,1-ジメチル-2-(ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[3-ホルミルフェニル]フェノキシ]プロピル]
    -1,1-ジメチル-2-(ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[[3-[ヒドロキシメチル]フェニル]フェノキ
    シ]プロピル]-1,1-ジメチル-2-(ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[[2-ヒドロキシメチルフェニル]フェノキシ]
    プロピル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[[3-[[エチル]カルボキシル]]フェニル]フェ
    ノキシ]プロピル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-4-[3-カルボキシフェニル]フェノキシ]プロピル
    ]]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; および N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-4-(2-カルボキシフェニル)フェノキシ]プロピル
    ]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩 からなる群より選択される請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-5-[2-カルベトキシフェニル
    ]フェノキシ]プロピル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-5-[4-カルベトキシフェニル]フェノキシ]プロピ
    ル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-5-[[4-カルボキシ]フェニル]フェノキシ]プロ
    ピル]-1,1-ジメチル-2-[ナフチル]エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[4-カルボキシフェニル]フェノキシ]プロピ
    ル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[カルベトキシフェニル]フェノキシ]プロピ
    ル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[2-ホルミルフェニル]フェノキシ]プロピル]
    -1,1-ジメチル-2-(ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[3-ホルミルフェニル]フェノキシ]プロピル]
    -1,1-ジメチル-2-(ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[[3-[ヒドロキシメチル]フェニル]フェノキ
    シ]プロピル]-1,1-ジメチル-2-(ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[[2-ヒドロキシメチルフェニル]フェノキシ]
    プロピル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[[3-[[エチル]カルボキシル]]フェニル]フェ
    ノキシ]プロピル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-4-[3-カルボキシフェニル]フェノキシ]プロピル
    ]]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; および N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-4-(2-カルボキシフェニル)フェノキシ]プロピル
    ]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩 からなる群より選択される請求項5記載の化合物。
  7. 【請求項7】 N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-5-[2-カルベトキシフェニル
    ]フェノキシ]プロピル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-5-[4-カルベトキシフェニル]フェノキシ]プロピ
    ル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-5-[[4-カルボキシ]フェニル]フェノキシ]プロ
    ピル]-1,1-ジメチル-2-[ナフチル]エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[4-カルボキシフェニル]フェノキシ]プロピ
    ル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[カルベトキシフェニル]フェノキシ]プロピ
    ル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[2-ホルミルフェニル]フェノキシ]プロピル]
    -1,1-ジメチル-2-(ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[3-ホルミルフェニル]フェノキシ]プロピル]
    -1,1-ジメチル-2-(ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[[3-[ヒドロキシメチル]フェニル]フェノキ
    シ]プロピル]-1,1-ジメチル-2-(ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[[2-ヒドロキシメチルフェニル]フェノキシ]
    プロピル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[[2-シアノ-4-[[3-[[エチル]カルボキシル]]フェニル]フェ
    ノキシ]プロピル]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-4-[3-カルボキシフェニル]フェノキシ]プロピル
    ]]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩; および N-[2R-ヒドロキシ-3-[2-シアノ-4-(2-カルボキシフェニル)フェノキシ]プロピル
    ]-1,1-ジメチル-2-(2-ナフチル)エチルアミン塩酸塩 からなる群より選択される請求項6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 カルシウム受容体に対する拮抗を必要とする対象に有効量の
    請求項1記載の化合物を投与することを特徴とする、カルシウム受容体に対する
    拮抗方法。
  9. 【請求項9】 異常な骨または無機質のホメオスタシスにより特徴づけられ
    る疾病または障害の治療を必要とする対象に有効量の請求項1記載の化合物を投
    与することを特徴とする、異常な骨または無機質のホメオスタシスにより特徴づ
    けられる疾病または障害の治療方法。
  10. 【請求項10】 骨または無機質の疾病または障害が、骨肉腫、歯周病、骨
    折の治癒、骨関節炎、リューマチ性関節炎、パジェット病、体液性高カルシウム
    血症、悪性疾病および骨粗鬆症からなる群より選択されるものである請求項9記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 骨または無機質の疾病または障害が骨粗鬆症である請求項
    10記載の方法。
  12. 【請求項12】 血清副甲状腺ホルモンレベルの増加を必要とする対象に有
    効量の請求項1記載の化合物を投与することを特徴とする、血清副甲状腺ホルモ
    ンレベルを増加させる方法。
JP2000596936A 1999-02-02 2000-02-02 カルシウム消散化合物 Withdrawn JP2002536330A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11824099P 1999-02-02 1999-02-02
US60/118,240 1999-02-02
PCT/US2000/002676 WO2000045816A1 (en) 1999-02-02 2000-02-02 Calcilytic compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002536330A true JP2002536330A (ja) 2002-10-29

Family

ID=22377367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000596936A Withdrawn JP2002536330A (ja) 1999-02-02 2000-02-02 カルシウム消散化合物

Country Status (24)

Country Link
US (1) US6417215B1 (ja)
EP (1) EP1148876A4 (ja)
JP (1) JP2002536330A (ja)
KR (1) KR20010093285A (ja)
CN (1) CN1346269A (ja)
AP (1) AP2001002220A0 (ja)
AU (1) AU3480200A (ja)
BG (1) BG105847A (ja)
BR (1) BR0007922A (ja)
CA (1) CA2361589A1 (ja)
CO (1) CO5251439A1 (ja)
CZ (1) CZ20012797A3 (ja)
EA (1) EA200100854A1 (ja)
HK (1) HK1042036A1 (ja)
HU (1) HUP0200121A3 (ja)
ID (1) ID29533A (ja)
IL (1) IL144470A0 (ja)
MA (1) MA25379A1 (ja)
NO (1) NO20013769L (ja)
OA (1) OA11757A (ja)
PE (1) PE20001456A1 (ja)
SK (1) SK10982001A3 (ja)
WO (1) WO2000045816A1 (ja)
ZA (1) ZA200106298B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7285572B2 (en) 2003-05-28 2007-10-23 Japan Tobacco Inc. CaSR antagonist
US7304174B2 (en) 2003-04-23 2007-12-04 Japan Tobacco Inc. CaSR antagonist

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1308436B1 (en) * 2000-08-11 2008-10-15 Japan Tobacco Inc. Calcium receptor antagonists
WO2002034204A2 (en) * 2000-10-25 2002-05-02 Smithkline Beecham Corporation Calcilytic compounds
US6864267B2 (en) * 2001-07-16 2005-03-08 Smithkline Beecham Corporation Calcilytic compounds
UY28089A1 (es) * 2002-11-26 2004-06-30 Smithkline Beecham Corp Compuestos calciliticos
US7105537B2 (en) 2003-01-28 2006-09-12 Bristol-Myers Squibb Company 2-substituted cyclic amines as calcium sensing receptor modulators
US7205322B2 (en) 2003-02-12 2007-04-17 Bristol-Myers Squibb Company Thiazolidine compounds as calcium sensing receptor modulators
US7265145B2 (en) 2003-05-28 2007-09-04 Bristol-Myers Squibb Company Substituted piperidines and pyrrolidines as calcium sensing receptor modulators and method
EP1964548A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-03 Novartis AG Pharmaceutical compositions comprising a calcilytic agent
PT2292592E (pt) 2008-06-05 2012-11-12 Asahi Kasei Pharma Corp Composto de sulfonamida e sua aplicação
WO2010103429A1 (en) 2009-03-10 2010-09-16 Pfizer Inc. 1,1-(Dimethyl-Ethylamino)-2-Hydroxy-Propoxy]-Ethyl}-3-Methyl-Biphenyl-4- Carboxylic Acid Derivatives As Calcium Receptor Antagonists
GB201217330D0 (en) 2012-09-28 2012-11-14 Univ Cardiff Therapeutic for treating inflammatory lung disorders
WO2021029517A1 (en) * 2019-08-13 2021-02-18 Dongguk University Industry-Academic Cooperation Foundation Pharmaceutical composition for improving or treating post-surgical hypoparathyroidism and treatment method using the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0443983T3 (da) * 1990-02-19 1996-03-18 Ciba Geigy Ag Acrylforbindelser
DE4102024A1 (de) 1991-01-24 1992-07-30 Thomae Gmbh Dr K Biphenylderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
EP0901459B1 (en) * 1996-04-09 2005-06-29 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcilytic compounds
UY24949A1 (es) * 1997-04-08 2001-04-30 Smithkline Beecham Corp Compuestos calcilíticos

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7304174B2 (en) 2003-04-23 2007-12-04 Japan Tobacco Inc. CaSR antagonist
EP2189439A2 (en) 2003-04-23 2010-05-26 Japan Tobacco, Inc. CaSR antagonist
EP2308828A2 (en) 2003-04-23 2011-04-13 Japan Tobacco Inc. CaSR antagonist
US7285572B2 (en) 2003-05-28 2007-10-23 Japan Tobacco Inc. CaSR antagonist

Also Published As

Publication number Publication date
CZ20012797A3 (cs) 2002-01-16
BG105847A (en) 2002-04-30
IL144470A0 (en) 2002-05-23
AP2001002220A0 (en) 2001-09-30
ZA200106298B (en) 2002-10-18
OA11757A (en) 2005-07-19
CO5251439A1 (es) 2003-02-28
HUP0200121A3 (en) 2002-11-28
KR20010093285A (ko) 2001-10-27
ID29533A (id) 2001-09-06
HK1042036A1 (zh) 2002-08-02
WO2000045816A1 (en) 2000-08-10
EP1148876A4 (en) 2003-07-23
US6417215B1 (en) 2002-07-09
HUP0200121A2 (hu) 2002-05-29
CA2361589A1 (en) 2000-08-10
NO20013769L (no) 2001-09-26
NO20013769D0 (no) 2001-08-01
AU3480200A (en) 2000-08-25
BR0007922A (pt) 2001-11-06
CN1346269A (zh) 2002-04-24
EP1148876A1 (en) 2001-10-31
MA25379A1 (fr) 2002-04-01
PE20001456A1 (es) 2001-01-28
EA200100854A1 (ru) 2002-02-28
SK10982001A3 (sk) 2001-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002536330A (ja) カルシウム消散化合物
JP2002510636A (ja) カルシリティック化合物および使用法
JP2002510671A (ja) カルシウム溶解性化合物
US6335338B1 (en) Calcilytic compounds
JP2007536239A (ja) カルシウム受容体アンタゴニスト化合物
US6864267B2 (en) Calcilytic compounds
EP1368318B1 (en) Calcilytic compounds
EP1254106B1 (en) Calcilytic compounds
US20040009980A1 (en) Calcilytic compounds
EP0998283A1 (en) Calcilytic compounds
US6291459B1 (en) Calcilytic compounds
EP1383511B1 (en) Calcilytic compounds
AU2001276923A1 (en) Calcilytic compounds
US20020052509A1 (en) Calcilytic compounds and method of use
MXPA01007800A (en) Calcilytic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403