JP2002526276A - 中空構造部品の内面処理方法 - Google Patents

中空構造部品の内面処理方法

Info

Publication number
JP2002526276A
JP2002526276A JP2000574312A JP2000574312A JP2002526276A JP 2002526276 A JP2002526276 A JP 2002526276A JP 2000574312 A JP2000574312 A JP 2000574312A JP 2000574312 A JP2000574312 A JP 2000574312A JP 2002526276 A JP2002526276 A JP 2002526276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
solid particles
inner coating
processing fluid
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000574312A
Other languages
English (en)
Inventor
クツェッヒ、ノルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002526276A publication Critical patent/JP2002526276A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/288Protective coatings for blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B31/00Machines or devices designed for polishing or abrading surfaces on work by means of tumbling apparatus or other apparatus in which the work and/or the abrasive material is loose; Accessories therefor
    • B24B31/10Machines or devices designed for polishing or abrading surfaces on work by means of tumbling apparatus or other apparatus in which the work and/or the abrasive material is loose; Accessories therefor involving other means for tumbling of work
    • B24B31/116Machines or devices designed for polishing or abrading surfaces on work by means of tumbling apparatus or other apparatus in which the work and/or the abrasive material is loose; Accessories therefor involving other means for tumbling of work using plastically deformable grinding compound, moved relatively to the workpiece under the influence of pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/18Hollow blades, i.e. blades with cooling or heating channels or cavities; Heating, heat-insulating or cooling means on blades
    • F01D5/186Film cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/06Cooling passages of turbine components, e.g. unblocking or preventing blocking of cooling passages of turbine components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 基本材料からなる基体(4)を備えた高温適用の中空構造部品(2)の内面被膜方法において、構造部品(2)は空洞(6、8)、特に冷却空気を通流するための、内面被膜(12)を備えている冷却路を備え、この空洞に剥離作用を持つ固体粒子を添加した処理流体(F)を通流させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は、基本材料からなる基体を備え、内面被膜を有する空洞を備えた高
温適用の空洞構造部品の内面処理方法に関する。
【0002】 国際特許出願公開WO97/05299明細書には、製品、特に金属製の基体
を備え、その中に冷却路が形成されている、タービンの羽根のようなガスタービ
ン部品が記載されている。この金属製の基体は、この場合、高耐熱材料から中空
かつ薄壁状に鋳造されている。これにより、冷却媒体、特に冷却空気で羽根の内
側から効果的な冷却が可能である。基体は少なくとも1つの縦方向の冷却路と、
これから分岐した多数の横方向に走る冷却路を備えている。羽根の高温ガス側に
は被膜が設けられ、これにより金属の基体を、酸化及びガスタービンを貫流する
高温ガスによる高温腐食から防いでいる。この腐食保護被膜の上には、さらに、
セラミックからなる高温ガス側の被膜が羽根に侵入する熱流を減少させるために
設けられている。横方向の冷却路は、羽根板或いは平坦部に孔として形成するこ
とができる。この方法により、横方向の流路の被膜が、その断面積を無制御に狭
めることなく達成される。内部においてこの羽根には、拡散層として形成された
補強膜が設けられ、即ち別に被着された金属が基体に拡散することによって形成
されている。このような金属としてアルミニウム、クロム並びにクロム・アルミ
ニウム合金が好んで使用される。
【0003】 ヨーロッパ特許第0525545号明細書には、腐食した超合金或いは腐食し
た耐熱鋼からなる加工物の修復方法が記載されている。この場合、加工物の表面
には腐食生成物が生成されているので、その表面を腐食した表面の主たる部分を
取り除くために清浄化する。次いで、表面に、主として清浄化した後になお残っ
ている全ての腐食生成物を閉じ込める深さに達するアルミニウム被膜が被着され
る。アルミニウム被膜は腐食生成物と共に再び除去される。この方法は、主とし
て、加工物、特にガスタービンの羽根の外表面の修理に関する。表面腐食生成物
の除去は、この場合、化学的及び/又は機械的方法で行われる。機械的除去は、
特に、サンドブラストによって、そして化学的除去は混酸を使用することによっ
て行われ、この場合フッ酸(フッ化水素の水溶液)も使用される。
【0004】 米国特許第4339282号明細書は、タービンの羽根を形成するニッケル超
合金のアルミニウム被膜を除去する方法を開示している。アルミニウム被膜は、
殆どニッケル超合金を侵さない混酸により化学的に除去される。使用される混酸
は、塩化鉄(FeCl3)及び硫化銅(CuSO4)を含む硝酸(HNO3)と塩
酸(HCl)の混合物である。この方法は、U−700、IN−100、MAR
M−200及びB1900と称するニッケル超合金に好んで適用される。
【0005】 この発明の課題は、基本材料からなる基体を備えた高温適用の中空構造部品の
内面処理方法において、空洞に形成された内面被膜の処理が可能なものを提示す
ることにある。
【0006】 この発明による方法においては、空洞に剥離作用を持つ固体粒子が添加された
処理流体を通流させ、この処理流体によって空洞の内面被膜を削り取る。
【0007】 これにより、内面被膜の除去(いわゆる「被膜剥離」)を、基本材料に許容で
きない侵食を発生させることなく行える。この被膜は剥離作用を持つ固体粒子に
よって機械的に除去され、処理流体は、従って、場合によっては基本材料に対し
て弱い化学作用を持つことができる。これにより処理流体の僅かな侵食性及び作
用時間においてすら、短時間で内面被膜の除去を、基本材料の著しい侵食を起こ
すことなく実施できる。この方法は、特に比較的長時間にわたって高温、例えば
1000℃以上の温度にさらされる構造部品において適している。このような部
品においては、元々は主として1つの物質からなっていた内面被膜が、熱に起因
する変化によって種々異なる化学組成の領域、特に安定した酸化物を形成するこ
とがある。このような酸化物(内面被膜の酸化した領域)は剥離作用を持つ固体
粒子により同時に内面被膜の酸化していない他の領域と共に完全に除去される。
これにより、酸化物の残っている範囲における欠陥のある被膜形成を伴うことの
ない、異常のない新たな被膜形成が可能になり、その結果望ましくない断面積の
変化を伴わない、空洞への均一で新たな被膜形成が行われ、特に空洞の詰まりが
発生しない。このことは、高温に曝され、そのため冷却路に導かれる冷却流体に
より冷却されるコンポーネントにおいて特に有利である。この発明による方法に
より、冷却媒体の通流性が内面被膜の剥離及び冷却路の新たな被膜形成の後にも
保証されているからである。
【0008】 混酸を使用する純粋に化学的な処理方法に対し、この発明による方法では、化
学試薬に異なった反応を示す領域、特に化学的に耐性のある酸化物領域及び化学
的に容易に剥離する領域、例えば高純度の金属性成分を備えた内面被膜の処理も
可能になる。この発明による方法では、この場合、フッ化水素の水溶液(フッ酸
)を使用しないで済むので、これにより基本材料に対する化学的に制御不能な粒
界侵食の危険が回避される。
【0009】 特に剥離作用を持つ固体粒子を含む処理流体は循環して流すのがよく、これに
より剥離作用を持つ固体粒子を必要な場合にのみ更新すればすむ。これにより、
この方法全体の経済性が明らかに向上する。
【0010】 処理流体は、特にフッ酸を含まない酸性水溶液からなるのがよい。この水溶液
は、この場合、例えば米国特許第4339282号明細書に記載されているよう
に、種々の酸からなる混酸を含むことができる。
【0011】 処理流体としてアルカリ性の水溶液も使用できる。処理流体として、剥離作用
を持つ固体粒子のキャリアーガスとなるガスを使用することも同様に考えられる
。しかし処理流体は、内面被膜の材料並びに基本材料に応じて選ばれる液体或い
はこれらの液体の混合物であるのがよい。
【0012】 剥離作用を持つ固体粒子としては、内面被膜の機械的及び/又は化学的に安定
した領域の充分に早い剥離を保証するようなものが使用される。特に剥離作用を
持つ固体粒子はコランダム及び/又は炭化ケイ素からなるのがよい。これにより
化学的に活性の処理流体の必要な作用時間が低減できる。特にこれにより化学的
に耐性の酸化物、なかんずく、アルミニウム酸化物を備えた範囲を短い時間で除
去できる。特に、アルミ化物を備えた内面被膜の場合、高温使用の結果形成され
る、アルミ化物の領域よりも厚いアルミニウム酸化物はより早く剥離される。純
粋のアルミニウムで被覆された形の内面被膜に較べて体積の大きいアルミニウム
酸化物の領域は優先的に削り落とされる。固体粒子の直径(粒径)は空洞の最小
直径よりも明らかに小さいのがよく、これにより空洞の閉塞(詰まり)の危険が
除かれる。特に粒子サイズは空洞の最小直径よりも1桁小さく、即ち最小直径の
10分の1以下であるのがよい。空洞、例えばガスタービンの冷却孔の最小直径
は大きさ単位としては0.5mm或いはそれ以上である。
【0013】 特に、処理流体は空洞を所定の速度で流される。この速度は実験的に或いはシ
ミュレーション計算により予め決定することができる。この速度は、個々の空洞
、例えばタービン羽根の冷却路、孔において、局所的に見て、構造部品の種類に
応じそれぞれに対して適した値を持っている。この方法を実施する際に既に行わ
れた内面被膜の剥離に応じて適当に速度を合わせることも同様に可能である。こ
の速度はまた剥離作用を持つ固体粒子の種類並びに処理流体の化学組成にも合わ
せることができることは明らかである。処理流体は、この場合、特に構造部品の
中にポンプにより送り込まれ、速度の調整はこのポンプの出力により行うことが
できる。これにより所望の清浄効果(内面被膜の剥離)が調整され、かつ基本材
料の望ましくない剥離を大幅に低減することができる。
【0014】 特にこの方法は、流体機械、特にガスタービンの構造部品、例えばタービンの
羽根或いは熱遮蔽要素に実施される。このような構造部品は、この場合縦及び/
又は横方向の流路として形成される多数の空洞を備えている。この空洞(流路)
は、この場合、異なる直径を持ち、流路として互いに分離されていることがある
。これらの構造部品がその用途に応じて使用される間、これらの流路は、例えば
冷却流体、特に空気が通流される。構造部品の内面処理方法において、この場合
、処理流体の流れ方向は冷却流体の流れ方向と同一或いはこれと反対にすること
ができる。流れ的に互いに分離している流路(空洞)において、この方法は、流
路に互いに別々に処理流体が通流するように行われる。特に、冷却流体の流れ方
向に抗して先ず1つの流路をそれに応じた流速でかつそれに応じて選ばれた、剥
離作用を持つ固体粒子を含む処理流体で処理し、ついでそれに応じて合わせたパ
ラメータで1つ或いは複数のその他の流路に通流することが可能である。
【0015】 特にこの方法は、ニッケル及び/又はコバルトを基材とする合金(高温適用超
合金)からなる基本材料を持つ構造部品に実施される。このような基合金は例え
ば米国特許第4339282号及びヨーロッパ特許第0486489号明細書に
挙げられている。これらの基合金は、特に例えばガスタービンにおける高温適用
構造部品の製造に適している。
【0016】 特に内面被膜は酸化アルミニウム(Al23)及び/又はアルミ化物を備えて
いる。内面被膜は、それ故、異なる化学的及び機械的性質を備えた少なくとも2
つの領域を持っている。このような内面被膜は、例えば高温に曝される構造部品
において存在する。この場合、元々の内面被膜はアルミニウムの被膜によって作
られ、そして高温部における局部的な構造部品温度に関係してアルミ化物の一部
が酸化アルミニウムに変化しているが、空洞の比較的低温の部分にはなお殆どア
ルミ化物が残っている。アルミ化物の一部が酸化アルミニウムに変化することに
よって、この構造部品を使用する間に空洞を流れる(冷却)流体に対する耐酸及
び/又は耐食保護膜が生ずる。このことは、特に、アルミニウムがニッケル或い
はコバルトを含む基本材料に被着され、そしてこれらの中に拡散することによっ
て、内面被膜がニッケル或いはコバルトのアルミ化物から作られているガスター
ビンの羽根において発生する。
【0017】 これに代って或いは付加して、好適な内面被膜は酸化クロム及び/又はクロム
化物を持つことができる。内面被膜をガリウムの被膜化で作り、それにより構造
部品を高温で使用した後に内面被膜が酸化ガリウム及び/又はガリウム化物を備
えるようにすることも同様に可能である。
【0018】 特に空洞(冷却路)の内面被膜の剥離後に、新たに内面被膜が設けられる。こ
れにより構造部品を高温において新たに使用するための修復(再生産、いわゆる
「更新」)が有効に達成される。
【0019】 図面に示した実施例を参照し、この発明による方法を詳細に説明する。
【0020】 図1は構造部品2、ここでは図示しないガスタービンの回転羽根2を示す。ガ
スタービンの運転中、回転羽根2はタービン軸18の回りを回転する。この回転
羽根2は流路的には互いに分離された2つの縦方向の流路を形成する空洞6を備
えている。空洞は、タービン軸18に向かって冷却空気Aの入口開口16と、回
転羽根2の軸と反対側の端部24に配置された出口開口14とを備える。回転羽
根2の通常の使用中、冷却空気Aは入口開口16を通して空洞6に入り、そこで
2つの部分流に分割される。その際、大きい方の部分流はサーペンタイン状に空
洞6を通流して出口開口14に導かれる。小さい方の部分流は、一部は出口開口
14に達し、他方は複数の横方向の流路8(図では分かりやすくするために、そ
の中の1つのみ示す)に空洞6から分流する。内面処理、即ち空洞6の、詳しく
は示さない内面被膜の剥離のために、この空洞には、冷却空気Aと同一の流れ方
向に、剥離作用を持つ固体粒子を含んだ処理流体Fが通流される。
【0021】 図2は、基本材料からなる金属製の基体4を備えた、図示しないガスタービン
の羽根2、即ち回転羽根或いは案内羽根の一部を示す。基体4の基本材料は、特
にニッケル或いはコバルトを基材とする超合金である。この基体4の内部のほぼ
真ん中に縦方向の流路6があり、この流路6から多数の横方向の流路8が分岐し
ている。縦方向の流路6と横方向の流路8はガスタービンに羽根2が装着されて
いる間冷却媒体A、特に冷却空気を通流させる。基体4の各側の外側にはそれぞ
れ被覆膜10が直接形成されている。この被覆膜10は、特にMCrAlY或い
はMCrAlRe型の合金からなる。このような合金は、直接腐食或いは酸化保
護膜として並びに熱絶縁膜20の接着仲介膜として作用する。通称「MCrAl
Y合金」で知られる保護膜用合金において、Mは鉄、コバルト及びニッケルを含
む群の少なくとも1つの元素を、Crはクロムを、Alはアルミニウムをそして
Yはイットリウムを表す。このような合金は例えばヨーロッパ特許出願公開第0
412397号、ヨーロッパ特許第0486489号及び第0397731号明
細書に記載されている。MCrAlRe合金において、Reはレニウムを表し、
M、Cr及びAlはMCrAlY合金と同様に各元素を表す。被覆膜10は特に
180〜300μmの厚さを持っている。横方向の流路8は外に向かって冷却媒
体Aに対するそれぞれ1つの出口開口14を備え、被覆膜10を備えていない。
この被覆膜10は、特に低圧プラズマ或いは真空プラズマ溶射によって形成され
るのがよい。この膜は外部保護膜の機能を満たしている。
【0022】 縦方向の流路6及び横方向の流路8には、内面被膜12が設けられている。こ
の被膜は横方向の流路8においても重なり範囲22の側面で被覆膜10の一部を
覆っている。この内面被膜12は30〜100μmの厚さを持つ補強膜として羽
根2をガスタービンに装着する前に設けられる。この膜は、好ましくは、クロム
、ガリウム及び/又はアルミニウムを蒸着し、拡散する拡散法で形成される。
【0023】 被覆膜10の外側には、出口開口14を除いて、セラミックの熱絶縁膜20が
設けられている。この熱絶縁膜20は100〜500μm、好ましくは200〜
300μmの厚さを持っている。この膜は従来公知の材料の1つ、例えばイット
リウムで安定化した酸化ジルコニウムから作ることができる。熱絶縁膜20は出
口開口14を除いて、被覆膜10並びにまた重なり範囲22として示された僅か
な部分で内面被膜12を覆っている。熱絶縁膜20は大気圧プラズマ溶射法(A
PS)或いは物理蒸着法(PVD)によって形成される。
【0024】 それ故羽根2は、冷却媒体Aの通流のための、内面被膜された縦方向の冷却路
6及びこれから分岐した多数の横方向の冷却路8を持っている。ガスタービンに
おいて、羽根2が例えば1000℃以上の高温で動作している間に、アルミ化物
の一部は酸化アルミニウムに変化する。このことは保護膜の有効な原理に一致す
る。冷却路6、8の低温範囲では、これに対して、長い動作時間後も内面被膜は
なお殆どアルミ化物として残存する。1つの運転周期を終了した後に構造部品、
羽根2を再び処理する際には、従って、内面被膜を除去する(いわゆる「被膜剥
離」)ことが必要である。
【0025】 このために、縦方向の流路6及びこれから分岐した横方向の流路8に冷却媒体
Aの流れ方向に剥離作用を持つ固体粒子を備えた処理流体Fが循環法により、好
ましくは、閉鎖循環路を経て通流される。剥離作用を持つ固体粒子、特にコラン
ダム及び/又は炭化ケイ素からなる固体粒子により、なお残存するアルミ化物よ
りも体積の大きい酸化アルミニウム範囲が良好に削り取られる。処理流体Fは、
それ自体、化学的に反応性であるので、なお残存しているアルミニウム化物の除
去に役立つが、その場合でも基本材料に実質的な侵食を行うことはない。縦方向
の流路6及び横方向の流路8の通流は、基本材料を著しく擦り取ることなく所望
の清浄効果が得られるような速度で行われる。固体粒子のサイズは、この場合、
全ての流路(空洞)6、8の最小直径を規定する横方向の流路8の閉塞(詰まり
)が発生しない程度に選ばれている。特に、この場合、固体粒子の直径は横方向
の流路8の直径Dの10分の1より小さいのがよい。内面被膜12がこの方法に
より削り取られた後、場合によっては、被覆膜10並びに熱絶縁膜20もサンド
ブラスト或いはウエットエッチングのような適当な方法により同様に除去された
後、新たに内面被膜をアルミニウム、クロム及び/又はガリウムの被覆によって
作り、これによりガスタービンにおいて新たに使用するための羽根が再生産され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ガスタービンの羽根の縦断面を示す。
【図2】 外側に熱絶縁膜を備えたガスタービンの羽根の縦断面の一部を示す。
【符号の説明】 2 構造部品(ガスタービンの羽根) 4 基体 6 空洞(縦方向の流路) 8 横方向の流路 10 保護膜 12 内面被膜 14 出口開口 16 入口開口 20 熱絶縁膜 22 重なり範囲 A 冷却媒体(冷却空気) F 処理流体 D 横方向の流路の直径

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基本材料からなる基体(4)を備え、内面被膜(12)を備え
    た空洞(6、8)を有する高温適用の中空構造部品(2)の内面処理方法におい
    て、この空洞(6、8)に剥離作用を持つ固体粒子が添加された処理流体(F)
    を通流させ、この処理流体(F)により内面被膜(12)を削り取る中空構造部
    品の内面処理方法。
  2. 【請求項2】処理流体(F)を循環して流す請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】処理流体(F)として酸性水溶液、特にフッ酸を含まない混酸
    を使用する請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】処理流体(F)としてアルカリ水溶液を使用する請求項1又は
    2記載の方法。
  5. 【請求項5】剥離作用を持つ固体粒子としてコランダム及び/又は炭化ケイ
    素からなる固体粒子を使用する請求項1から4の1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】剥離作用を持つ固体粒子として、空洞(6、8)の最小直径(
    D)の10分の1以下の直径を持つ固体粒子を使用する請求項1から5の1つに
    記載の方法。
  7. 【請求項7】処理流体(F)を、空洞(6、8)内を所定の速度で通流させ
    る請求項1から6の1つに記載の方法。
  8. 【請求項8】流体機械、特にガスタービンの構造部品(2)、例えばタービ
    ンの羽根或いは熱絶縁要素に実施する請求項1から7の1つに記載の方法。
  9. 【請求項9】ニッケル及び/又はコバルト基合金からなる基本材料を持つ構
    造部品に実施される請求項1から8の1つに記載の方法。
  10. 【請求項10】内面被膜(12)として酸化アルミニウム及び/又はアルミ
    ニウム化物を備える構造部品(2)に施す請求項1から9の1つに記載の方法。
  11. 【請求項11】内面被膜(12)として酸化クロム及び/又はクロム化物を
    備える構造部品(2)に施す請求項1から10の1つに記載の方法。
  12. 【請求項12】内面被膜(12)として酸化ガリウム及び/又はガリウム化
    物を備える構造部品(2)に施す請求項1から11の1つに記載の方法。
  13. 【請求項13】内面被膜(12)を取り除いた後、空洞(6、8)に新たな
    被膜を施す請求項1から12の1つに記載の方法。
JP2000574312A 1998-09-21 1999-09-09 中空構造部品の内面処理方法 Withdrawn JP2002526276A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843169.4 1998-09-21
DE19843169 1998-09-21
PCT/DE1999/002856 WO2000017417A1 (de) 1998-09-21 1999-09-09 Verfahren zur innenbearbeitung eines hohlen bauteils

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002526276A true JP2002526276A (ja) 2002-08-20

Family

ID=7881657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000574312A Withdrawn JP2002526276A (ja) 1998-09-21 1999-09-09 中空構造部品の内面処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6575817B2 (ja)
EP (1) EP1115906B1 (ja)
JP (1) JP2002526276A (ja)
DE (1) DE59904234D1 (ja)
WO (1) WO2000017417A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519398A (ja) * 2005-12-14 2009-05-14 マン ターボ アーゲー ブレードを被覆するための方法およびガスタービンのブレード

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19924422C2 (de) * 1999-05-28 2001-03-08 Cemecon Ceramic Metal Coatings Verfahren zur Herstellung eines hartstoffbeschichteten Bauteils und beschichtetes, nachbehandeltes Bauteil
FR2827308B1 (fr) * 2001-07-12 2004-05-14 Snecma Moteurs Procede de reparation globale d'une piece revetue d'une barriere thermique
EP1411149A1 (de) * 2002-10-18 2004-04-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Entfernen eines Schichtbereichs eines Bauteils
US7041231B2 (en) * 2003-01-06 2006-05-09 Triumph Brands, Inc. Method of refurbishing a transition duct for a gas turbine system
GB2401115B (en) * 2003-05-01 2006-06-21 Diffusion Alloys Ltd Refurbishing corroded turbine blades
US20080241370A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Pratt & Whitney Canada Corp. Coating removal from vane rings via tumble strip
US7815414B2 (en) * 2007-07-27 2010-10-19 United Technologies Corporation Airfoil mini-core plugging devices
US8545185B2 (en) * 2007-12-19 2013-10-01 General Electric Company Turbine engine components with environmental protection for interior passages
DE102008014726A1 (de) * 2008-03-18 2009-09-24 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Verfahren zur Kugelstrahlbehandlung von integral beschaufelten Rotoren
DE102008014725A1 (de) * 2008-03-18 2009-09-24 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Verfahren zur Herstellung einer geschweißten Blisktrommel
EP2184379A1 (de) * 2008-11-05 2010-05-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfaren zur Entschichtung von Oberflächen von Bauteilen nur mittels Salzsäure
US8776370B2 (en) * 2009-03-05 2014-07-15 United Technologies Corporation Method of maintaining gas turbine engine components
DE102009022181A1 (de) * 2009-05-20 2010-11-25 W & S Management Gmbh & Co. Kg Ventilatorschaufel
US20110112002A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-12 Honeywell International Inc. Methods of cleaning components having internal passages
US8347636B2 (en) 2010-09-24 2013-01-08 General Electric Company Turbomachine including a ceramic matrix composite (CMC) bridge
US10107110B2 (en) 2013-11-15 2018-10-23 United Technologies Corporation Fluidic machining method and system
PL3417090T3 (pl) 2016-02-15 2022-01-10 Rem Technologies, Inc. Obróbka chemiczna przedmiotów obrabianych wytwarzanych przyrostowo
US10646977B2 (en) 2016-06-17 2020-05-12 United Technologies Corporation Abrasive flow machining method
US10711361B2 (en) * 2017-05-25 2020-07-14 Raytheon Technologies Corporation Coating for internal surfaces of an airfoil and method of manufacture thereof
US10377968B2 (en) 2017-06-12 2019-08-13 General Electric Company Cleaning compositions and methods for removing oxides from superalloy substrates
US20190284941A1 (en) 2018-03-16 2019-09-19 United Technologies Corporation Location-specific slurry based coatings for internally-cooled component and process therefor
CN214848503U (zh) 2018-08-29 2021-11-23 应用材料公司 注入器设备、基板处理设备及在机器可读介质中实现的结构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2948092A (en) * 1955-03-04 1960-08-09 Lawrence J Fuller Method for cleaning jet and gas turbine engines
US3833414A (en) * 1972-09-05 1974-09-03 Gen Electric Aluminide coating removal method
US4176433A (en) * 1978-06-29 1979-12-04 United Technologies Corporation Method of remanufacturing turbine vane clusters for gas turbine engines
US4339282A (en) * 1981-06-03 1982-07-13 United Technologies Corporation Method and composition for removing aluminide coatings from nickel superalloys
US4439241A (en) * 1982-03-01 1984-03-27 United Technologies Corporation Cleaning process for internal passages of superalloy airfoils
US4716433A (en) 1984-04-28 1987-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Battery checking circuit
GB9116332D0 (en) * 1991-07-29 1991-09-11 Diffusion Alloys Ltd Refurbishing of corroded superalloy or heat resistant steel parts and parts so refurbished
ES2132927T3 (es) 1995-07-25 1999-08-16 Siemens Ag Producto con un cuerpo basico metalico con canales de refrigeracion y su fabricacion.
US5702288A (en) * 1995-08-30 1997-12-30 United Technologies Corporation Method of removing excess overlay coating from within cooling holes of aluminide coated gas turbine engine components
US6174448B1 (en) * 1998-03-02 2001-01-16 General Electric Company Method for stripping aluminum from a diffusion coating
US6194026B1 (en) * 1998-10-19 2001-02-27 Howmet Research Corporation Superalloy component with abrasive grit-free coating

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519398A (ja) * 2005-12-14 2009-05-14 マン ターボ アーゲー ブレードを被覆するための方法およびガスタービンのブレード

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000017417A1 (de) 2000-03-30
DE59904234D1 (de) 2003-03-13
EP1115906B1 (de) 2003-02-05
EP1115906A1 (de) 2001-07-18
US6575817B2 (en) 2003-06-10
US20010018319A1 (en) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002526276A (ja) 中空構造部品の内面処理方法
US6036995A (en) Method for removal of surface layers of metallic coatings
US7429337B2 (en) Method for removing at least one area of a layer of a component consisting of metal or a metal compound
JP4108152B2 (ja) 保護皮膜を有する流体冷却製品並びにその製造方法
JP3326121B2 (ja) タービン翼の表面開口部における物質のメッキを防ぐ方法と装置
JP5612255B2 (ja) ターボ機械の金属部品およびドナーライナーの気相アルミ被覆プロセスならびにそのようなライナーを含むターボ機械翼
JP2007186786A (ja) 金属構成部品の酸化物洗浄及び被覆
JP2012102731A (ja) 一時的被覆を使用して構成部品を作製する方法
JP5483854B2 (ja) ターボ機械の中空金属部品を気相中でアルミ被覆する方法
EP1752559A2 (en) Method for restoring portion of turbine component
JP2012082700A (ja) タービン翼の冷却孔加工方法
JP2002521568A (ja) 基材に断熱被膜が施された構成部品及び基材から断熱被膜を除去する方法
JP2013233644A (ja) コーティングを除去する方法、および被覆超合金構成要素を新品同様にする方法
US6434823B1 (en) Method for repairing a coated article
US6884470B2 (en) Application method for abradable material
EP2540976A2 (en) Grit blast free thermal barrier coating rework
US6183811B1 (en) Method of repairing turbine airfoils
US7700154B2 (en) Selective aluminide coating process
EP2867381B1 (en) Process for selectively producing thermal barrier coatings on turbine hardware
US20200055615A1 (en) Method and apparatus for removing coatings
US6702553B1 (en) Abradable material for clearance control
EP3670009B1 (en) Turbine blade internal hot corrosion oxide cleaning
RU2200211C2 (ru) Способ удаления покрытий с деталей из жаростойких сплавов

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205