JP2002524295A - 半導体材料における開口及びその製造方法並びにその使用 - Google Patents

半導体材料における開口及びその製造方法並びにその使用

Info

Publication number
JP2002524295A
JP2002524295A JP2000570089A JP2000570089A JP2002524295A JP 2002524295 A JP2002524295 A JP 2002524295A JP 2000570089 A JP2000570089 A JP 2000570089A JP 2000570089 A JP2000570089 A JP 2000570089A JP 2002524295 A JP2002524295 A JP 2002524295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
opening
semiconductor material
semiconductor
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000570089A
Other languages
English (en)
Inventor
ライナー・カシン
クリストフェ・ミハルツェア
エグバート・オエスターシュールツェ
Original Assignee
ユニバーズィテート ゲゼームトクシューレ カッセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19926601A external-priority patent/DE19926601B4/de
Application filed by ユニバーズィテート ゲゼームトクシューレ カッセル filed Critical ユニバーズィテート ゲゼームトクシューレ カッセル
Publication of JP2002524295A publication Critical patent/JP2002524295A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00087Holes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/02Multiple-type SPM, i.e. involving more than one SPM techniques
    • G01Q60/06SNOM [Scanning Near-field Optical Microscopy] combined with AFM [Atomic Force Microscopy]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • G01Q60/22Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/24AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes
    • G01Q60/38Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/58Optics for apodization or superresolution; Optical synthetic aperture systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/09Diaphragms; Shields associated with electron or ion-optical arrangements; Compensation of disturbing fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/047Optical MEMS not provided for in B81B2201/042 - B81B2201/045
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0361Tips, pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching
    • B81C2201/0132Dry etching, i.e. plasma etching, barrel etching, reactive ion etching [RIE], sputter etching or ion milling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 上面(16)及び下面(18)を有する(100)方向シリコンウェハーを用意する段階と;上面(16)を部分的にエッチングすることによって、ウェハー(14)の上面(16)に側壁(22)を有するキャビティ(20)であって、下面(18)に面し、特に凸型、又は特に凹型角あるいはエッジ又はこのタイプの曲率を有する閉鎖底部領域を備えたキャビティ(20)を形成する段階とを含む半導体材料(12)に開口(10)を形成する方法に関する。半導体材料(12)を酸化することによって、キャビティ(20)の領域での半導体材料上に酸化層(26)であって、底部領域(24)で不均質部(28)を備えた酸化層(26)を堆積した後に、底部領域(24)に位置する酸化膜(26)が露出するまで、半導体材料(14)の下面(18)上で半導体材料(12)を選択的にエッチバックする。露出酸化層(26)は、切断されるまでエッチングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば(100)配向シリコンまたは多結晶シリコン等の半導体材
料に開口を製造するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
マイクロメートル範囲以下の寸法のこのような開口は、例えば、走査型近接場
光顕微鏡(SNOM)のプローブの構成要素として利用される。この技術によっ
てサブ波長分解能で光学表面特性を調べることができる。すべての走査型プロー
ブ顕微鏡におけると同様に、走査型近接場光顕微鏡においても、達成可能な分解
能はプローブ、すなわち特に開口、の幾何学および寸法と、試料表面とのその距
離とによって限定される。サブ波長分解能を達成するために、プローブの発光領
域または検出領域は100nm以下の横寸法を有する必要がある。100nm範
囲以下のこのように微小に寸法設計された開口を再現可能に製造する試みが先行
技術になくはない。先行技術により公知の方法が図6に略示されている。上面1
6と下面18とを有する半導体ウェーハ14が図6aに横断面図で示してある。
上面16に多数のくぼみ20が、例えば逆角錐30の態様で、好ましくは異方性
エッチングによって設けられている。引き続き、例えば(100)配向シリコン
からなる半導体ウェーハ14の下面18は特に異方性エッチングによって、逆角
錐の先端が露出して開口10が生じるまでエッチバックされる。そのことが図6
bの第1図と第2図に略示されている。第1開口が過度に大きな開口幅を有し、
第2開口が理想的開口幅を有する一方、第3例では逆角錐の先端がまだまったく
開口していない。これは半導体ウェーハの厚さが強く変化していることに帰すこ
とができる。数10nmの厚変動が、図6に示した開口の直径変動もしくは横断
面変動をすでにもたらすことがある。先行技術によるこの例が明らかとするよう
に、半導体ウェーハ14の厚変動のゆえに逆角錐の先端のうちごく僅かな先端が
好適な開口寸法を有するだけである。さらにこの開口の寸法はばらつきがきわめ
て強い。
【0003】 さらに、先行技術により公知のシリコン酸化挙動研究(Markus et al., Journ
al of the Electrochemical Society, Solid State Science and Technology, p
p 1278-1282, 1982もしくはKao et al., IEE Transactions on Electronic Devi
ces, Volume 34, No. 5, pp 1008, 1987、Volume 35, No. 1, pp 25, 1988)は
、温度および表面構造に対する半導体ウェーハ平面における配向の強い依存関係
を明らかにした。約800℃〜900℃の低い酸化温度において、例えばトレン
チセルの場合構造化表面の凸面稜および凹面稜の酸化膜厚が表面上の酸化膜厚に
比べて低減していることを証明することができた。この知識は、ごく鋭いシリコ
ン先端を製造するのにすでに利用された(Marcus et al., Applied Physics lett
ers, 54 (3), pp 236-238, 1990)。その際、約1nm範囲の曲率半径を達成する
ことができた。走査型プローブ顕微鏡検査において使用されるいわゆるカンチレ
バープローブ用のきわめて鋭いシリコン先端を製造するための類似方法が欧州特
許第0468071号公開公報に述べられている。
【0004】 上面と下面とを有する半導体ウェーハ、例えば(100)配向シリコンウェー
ハを用意するステップと、上面の部分的エッチングによって半導体ウェーハの上
面に、側壁を有するくぼみを生成するステップとを含む、半導体材料に開口を製
造するための方法から出発して、本発明の課題は、約1マイクロメートル以下、
特に約100nm、の寸法の開口を製造するための方法を示すことであり、開口
の寸法は再現可能に調整可能である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題は、冒頭に触れた特徴を有する方法において、くぼみが、下面に向き
合う閉じた底部領域を有し、この底部領域が好ましくは特に凸面状または特に凹
面状の角または稜または類似の湾曲部を備えており、半導体材料の酸化によって
少なくともくぼみの領域内で半導体材料上に酸化膜が被着され、酸化膜が少なく
とも底部領域内に不均質部を有し、少なくとも底部領域内にある酸化膜が露出す
るまで半導体ウェーハの下面で半導体材料が選択的にエッチバックされ、露出し
た酸化膜が少なくともその刳り貫きに至るまでエッチングされることによって実
質的に解決される。
【0006】 この方法の特別の利点として開口寸法の測定は半導体ウェーハの膜厚変化に左
右されない。その結果、製造されるべき開口はごく高い再現性で作製することが
でき、したがって例えば走査型近接場光顕微鏡検査においてプローブで利用する
場合新しい応用分野と分解能を開拓することができる。
【0007】 半導体材料、例えば(100)配向単結晶シリコンまたは多結晶シリコンに開
口を製造するために、一連の方法ステップが適用される。まず、特に角錐状また
はその他のくぼみが形成され、これらのくぼみは深部で先細となり、半導体材料
中にエッチングされる。このため半導体ウェーハの上面にマスク膜が被着される
。光リソグラフィーまたは電子線リソグラフィーと引き続く化学エッチング法、
電気化学エッチング法またはプラズマエッチング法とによって、所要の構造がマ
スク膜に転写される。くぼみのエッチングはウエットエッチング法またはプラズ
マエッチング法によって行われる。選択的に、くぼみは集束イオンビームによっ
ても生成することができる。他のステップにおいて半導体材料が酸化され、生成
する酸化膜厚は結晶配向と酸化温度と半導体ウェーハ表面の各局所構造の曲率と
に依存して変化する。好適な酸化温度を選択すると、最大曲率個所の酸化膜は応
力効果のゆえにエッチング速度が高まる。すなわち酸化膜は、例えば先細くぼみ
の場合先端領域内に、エッチング工程に関して単数または複数の“弱化部”を有
する。場合によって酸化工程中に半導体ウェーハの下面に生成する酸化膜は他の
ステップにおいて公知の技術で除去される。引き続きウエットエッチングまたは
プラズマエッチングによって下面の半導体材料がエッチバックされ、最後には、
くぼみ内にある酸化膜の先端が露出することになる。その際、酸化膜のエッチン
グも完全に、またはいずれにしても殆ど、防止するために、選択エッチング法を
適用することが重要である。半導体材料のエッチバックは、例えばくぼみアレイ
の1つの酸化膜またはすべての酸化膜が露出するまで実施される。その際、半導
体ウェーハの厚変動に基づいて、場合によっては複数の酸化膜先端が半導体ウェ
ーハの下面から多かれ少なかれ突出することが十分に起こりうる。しかしこのこ
とは、多かれ少なかれ突出する酸化膜先端が、酸化膜の厚さおよび形状に関して
いずれにしても相互に実質的に同じ形状を有し、特に先端領域にそれぞれ単数ま
たは複数の弱化部を有する限り、開口寸法の設計にとって問題ない。引き続き酸
化膜は酸化膜の材料に対する選択的エッチングで薄くされ、酸化膜の“弱化部”
で酸化膜が貫通し、酸化膜残部に所望の開口が生じる。比較的大きな開口が所望
されていない限り、エッチング工程はそのあと中断される。
【0008】 したがってこの方法によって、十分に限定された寸法の微小開口が半導体ウェ
ーハ全体に生成される。しかしエッチング工程がさらに継続される場合、酸化膜
の残部もさらにエッチングされ、エッチング過程の時間を介して調整可能な寸法
を有する開口が得られる。
【0009】 さらに、生成したくぼみに底部領域で切刃もしくはプラトーを備える可能性も
あり、前記工程によってくぼみ当り2ないし4つの開口をくぼみ先端領域で酸化
膜に生成することができる。
【0010】 基板厚の変動にもかかわらず基板表面全体にわたって同一寸法の再現可能な開
口を製造するのに例えば(100)配向シリコンウェーハの特殊な酸化特性を利
用するとの知識が、本方法の再現性の根底にある。このため、くぼみを担持する
基板が約800℃〜900℃で酸化され、不均一なエッチング速度で、また不均
一な膜厚でも、酸化膜厚が形成されることになる。酸化膜は最大曲率箇所で最も
薄い。すなわち、薄くなった酸化膜部分はくぼみの先端領域に配置されている。
複数のくぼみ内の酸化膜は半導体ウェーハの下面で半導体材料の選択エッチバッ
クによって露出され、この方法ステップによって酸化膜が腐食されることはなく
またはごく僅かに腐食されるだけである。製造方法のこの段階において、酸化膜
によって成型されるくぼみはすべて厳密に同じ酸化膜構造を有する。特に酸化膜
構造は半導体材料の厚変化に左右されない。酸化膜の実質同一の露出したすべて
の先端は引き続くステップにおいて、すべての先端の酸化膜がそれぞれ同一箇所
で、つまり酸化膜の弱化部で貫通されて酸化膜の先端が落下するまで、選択エッ
チングで薄くしもしくは除去することができる。これにより、すべての酸化膜残
部で事実上同一寸法の開口が半導体ウェーハの表面全体にわたって得られる。
【0011】 本発明の有利な一構成によれば、くぼみが逆角錐またはV形溝または逆角錐台
の形状またはプラトー形状を有する。
【0012】 特に、多数のくぼみが、例えばアレーの態様で、半導体ウェーハの上面に配置
されている。
【0013】 特に有利には酸化膜は底部領域内に不均質部として単数または複数の弱化部も
しくは先細部を有する。
【0014】 有利には酸化膜の表面はえぐり貫き後に、特にアルミニウムで、金属化工程に
かけられる。これにより、酸化膜中にすでに存在する開口を適切に縮小する可能
性が得られる。金属化は、このような開口を備えたセンサの光学特性の向上もも
たらす。
【0015】 開口の直径は有利には約100nm以下のオーダである。
【0016】 本方法の他の有利な1構成によれば、くぼみは好ましくは異方性エッチングに
よって生成される。
【0017】 特に湿潤大気中で半導体ウェーハを約900℃で好ましくは約2時間加熱する
ことによって酸化膜は生成される。
【0018】 半導体材料の選択エッチバックは、等方性または異方性エッチングで、例えば
特に約40重量%のKOH溶液を用いて好ましくは約60℃において行われる。
【0019】 好ましくは半導体材料の選択エッチバックは、半導体ウェーハのくぼみの好ま
しくは実質すべてまたは少なくとも多数において酸化膜が露出するまで行われる
【0020】 露出した酸化膜のエッチングは、好ましくは、特に緩衝剤1:水16のフッ化
アンモニウム緩衝剤を使って実施される。
【0021】 開口の寸法は、実質的に、酸化膜のえぐり貫き後に酸化膜のエッチング時間に
よって大きい値の方に変更される。
【0022】 他の有利な一構成によれば、くぼみは切刃状もしくはプラトー状に先細に構成
されており、くぼみごとに2ないし4つの開口が製造される。
【0023】 本発明は、特に方法請求項のいずれか1項に従って製造された半導体材料の開
口であって、半導体材料の貫通部の内壁にある酸化膜によって開口が形成されて
いるものにも関する。
【0024】 本発明の一構成によれば、半導体膜および/または有機材料膜および/または
金属膜、特にアルミニウム膜が、酸化膜に被着されている。
【0025】 その際、酸化膜が半導体材料の酸化膜で形成されていると有利であることが判
明した。
【0026】 本発明は、開口を有する半導体材料が、特に、片側を固定された曲げ梁の、特
にいわゆるカンチレバーの、前側領域に一体化されていることを特徴とする、開
口の使用にも関する。
【0027】 使用の有利な1構成は、曲げ梁が個々に、または多数の曲げ梁が行列状配置で
、センサ素子として利用されていることにある。
【0028】 他の有利な一構成によれば、単数または複数の曲げ梁が走査型プローブ顕微鏡
検査においてセンサ素子として利用される。
【0029】 光透明度の劣る薄膜の堆積によって単数または複数の曲げ梁が同時的走査型力
顕微鏡検査(AFM、SFM)または走査型近接場光顕微鏡検査(SNOM)用
に利用され、半導体ウェーハの上面から開口を照明して開口が光近接場領域内で
微小光源として利用され(いわゆる照明モード)、または照明された試料の光出
力が開口自体を通して記録される(いわゆる集束モード)ことが有利であること
が判明した。
【0030】 金属、半導体、高分子等の材料を曲げ梁の前面および/または裏面に逐次堆積
させることによって開口の箇所に材料の微小接触箇所が得られる。
【0031】 他の有利な使用は、平面基板もしくは構造化表面(例えばカンチレバー)上の
例えばアレイの態様の開口の行列状配置が篩の方式で粒子を分粒するのに利用さ
れることにある。
【0032】 他の使用は、平面基板または構造化表面(例えばカンチレバー)上の単数また
は複数の開口の特に行列状配置がごく微量の厳密な液体量または気体量を配量お
よび/または注入するのに利用されることを特徴としている。
【0033】
【発明の実施の形態】
本発明のその他の特徴、利点、応用の可能性および目的は、図面に基づいて実
施例についての以下の説明から明らかとなる。記載された特徴および/または図
示された特徴はすべてそれ自体として、または任意に組合せて、また請求項のな
かでのそれらの統合または帰属関係にかかわりなくとも、本発明の対象を形成す
る。
【0034】 開口10を生成するための先行技術による図6の方法はすでに導入部で述べた
ように半導体ウェーハ14の厚さ変動にきわめて敏感であり、厚変動は製造法に
かかわりなく開口10の寸法に影響する。この厚変動が図6aで半導体ウェーハ
14の波状下面18によって示唆されている。下面18の異方性エッチング後、
逆角錐30の図6bで左側の角錐先端は、この箇所では後続の中央領域よりも半
導体ウェーハ14が薄いので、開口10に比べてかなり大きく開口している。中
央領域では半導体ウェーハ14の厚さは、図6の略図の場合、理想的に小さい開
口10が生じるようにちょうど選択されている。それに対して図6bの右側領域
では半導体ウェーハ14の厚さは下面18での異方性エッチング過程が開口をま
ったく生じないような厚さである。先行技術によるこの方法例は、半導体ウェー
ハ14の厚変化が製造すべき開口10の寸法に直接にかつ制御不能に現れること
を説明せんとするものである。
【0035】 図1と図2は、(100)配向ホウ素添加シリコンウェーハの溝構造の横断面
図である。このためシリコンウェーハはまず厚さ数100nmの酸化膜が備えら
れ、引き続き、溝を異方性エッチングする前にリソグラフィーで構造化される。
開口センサの希望する先端高さは約15マイクロメートルとすべきであり、溝の
底幅は8マイクロメートル〜30マイクロメートルと選択され、溝の深さは5〜
6マイクロメートル、21マイクロメートルの値となる。異方性エッチング工程
後、上面に残存する酸化膜が希釈フッ化水素酸で除去される。本来の酸化工程前
にシリコンウェーハの外観検査が実施される。汚染されたシリコンウェーハは、
引き続き生成する熱酸化膜の品質に作用を及ぼす標準RCA洗浄にかけられる。
【0036】 再現可能な結果を得るために、洗浄は常に、シリコンウェーハを強希釈フッ化
水素酸(1HF:50H2O)内に短時間浸漬し、引き続き完全脱塩水(抵抗:
15MΩcm)で徹底的に洗浄することによって終了する。それに直接続いてシ
リコンウェーハは酸化装置内に移され、約900℃において湿潤大気中で約2時
間酸化される。この処理方式では最大の応力効果が、したがってごく不均質な酸
化膜厚も予想される。
【0037】 酸化膜の輪郭を判断するために、シリコンウェーハが溝構造を横切って折られ
、走査形電子顕微鏡検査にかけられる。酸化膜26と半導体材料12、例えばシ
リコン、との間でコントラストを高めるために、半導体材料は酸化膜26に対し
て選択的に数マイクロメートルだけエッチバックされる。予想によれば(111
)壁上の酸化膜は最も厚く、平面(100)配向表面上よりも酸化膜厚が小さく
なる角に不均質部28、特に弱化部を示す。凸面状角の酸化膜26は、逆角錐3
0の先端の凹面状角の酸化膜よりも一般に厚い。不均質部28もしくは薄化部は
凹面状角の直接下にあるのではなく、本来の先端の左右の2つの領域内に移動し
ている。開口10を製造する途中で溝構造内の酸化膜は後続のステップにおいて
等方性で75nmだけ薄くされる。引き続き試料が再度折られ、半導体材料12
もしくはシリコンはコントラスト向上のために数マイクロメートルだけエッチン
グ除去される。このエッチング過程に続く結果が図2に示してある。エッチング
過程が等方性で実施されるので、角錐先端の領域は約150nmに拡大したよう
に見え、すなわち各方向に約75nm拡大したように見える。不均質部28もし
くは弱化部は図1に示すエッチング過程前よりも一層顕著となっている。
【0038】 酸化膜26の逆角錐30の底部領域24もしくは先端を露出させ、次にこれを
慎重に等方性エッチングし、酸化膜26の不均質部28もしくは弱化部を刳り貫
き、ただし角錐壁の側壁22をなお維持することに成功するとき、図1、図2に
示す酸化膜26のこの断面は開口10を製造するのに利用することができる。角
錐形酸化膜26を露出させるために、次のステップにおいて半導体材料12がエ
ッチバックされる。このエッチングは、酸化膜26のすべての先端が半導体材料
12の残存薄膜から突出すると中断される。KOH内での酸化膜エッチング速度
はシリコン内でのエッチング速度よりもかなり低いので(酸化膜:0.06マイ
クロメートル/h、シリコン:19.9マイクロメートル/h;40重量%KO
H、60℃)、このステップのとき酸化膜26が半導体材料12の選択エッチン
グによって腐食されることはなく、またはごく僅かに腐食されるだけである。完
全にエッチング除去される高さ20マイクロメートルの角錐の場合、酸化膜角錐
の最も外側の先端は、KOHエッチング液にそれ相応に長く曝されているので、
底に比べて約60nmだけ薄くなるだけである。5マイクロメートルの基板厚変
動の場合、60℃における40重量%KOHの酸化膜エッチング速度が基礎とさ
れるとき、個々の角錐の僅か50nmの酸化膜厚変動が帰結する。引き続き後続
のステップにおいて酸化膜角錐が慎重に数ナノメートルだけ等方性エッチングさ
れ、酸化膜26の不均質部28もしくは弱化部または先細部は刳り貫くことがで
き、これにより開口10が生成し、半導体ウェーハ14の厚変動にもかかわらず
開口の寸法はごく高い再現性で調整可能である。
【0039】 この事情が図3に概略示してある。図2に示す酸化膜26の厚さの幾何学から
明らかとなるように、逆角錐30の先端での酸化膜厚の僅かな変動は発生する開
口10の寸法に事実上作用しない。
【0040】 特にこのような開口10を光近接場センサにおいて利用する場合、一般に金属
化が不可欠であり、この金属化が図3cに特にアルミニウムからなる金属膜36
として示してある。金属膜のこの被着は開口10の寸法をさらに低減するのに利
用することができる。図3a、bから明らかとなるように、半導体ウェーハ14
の厚さの違いは開口10の直径もしくは寸法に影響を及ぼさない。膜厚の変化は
半導体材料12の横に配置された矢印で明示されており、膜厚の変化にもかかわ
らず開口10の直径は変化していない。
【0041】 開口10を生成するための所要のステップがすべて実施された酸化済み逆角錐
アレイの走査形電子顕微鏡写真が図4に示してある。くぼみ20が均一な横方向
距離で位置決めされた角錐アレイはすでに述べたように酸化されエッチングされ
て露出され、酸化膜26の底部領域24が存在することになり、これらの底部領
域は残りの半導体材料12から−半導体材料12もしくは半導体ウェーハ14の
厚変動に応じて−さまざまな程度に突出する。開口10を生成するために酸化膜
角錐は、酸化膜26の不均質部28もしくは弱化部の刳り貫きに基づいて開口1
0が生成するまで、慎重にエッチングされる。図4aでは酸化膜26の先端が下
面18から約4マイクロメートル突出している。図4bでは先端が下面18から
約6マイクロメートル突出しており、これは一層長いエッチングによって生じた
ものである。この措置によって半導体材料12もしくは半導体ウェーハ14の膜
変動が事実上シミュレートされる。図4c、dにはその上にあるアレイ4a、b
の各1つの逆角錐30が拡大して示してあり、酸化膜26の慎重なエッチングに
よって160nm範囲内の開口10が生成されている。この例では異なるエッチ
ング速度によって半導体ウェーハ14の約2マイクロメートルの厚変動がシミュ
レートされているのではあるが、図4a、cの事例において開口10の寸法は事
例4b、dに比較して事実上違いがない。こうして、本発明による方法に従って
製造される開口10が開口10の寸法設計に関してきわめて再現可能であり、特
に半導体ウェーハ14の厚変動にかかわりなく製造可能であることは、実験でも
証明された。
【0042】 開口センサを製造するための個々の方法ステップが図5に概略示してある。逆
角錐30のエッチング過程の定義と帰結が図5aに示してある。図5bではカン
チレバー構造もしくは曲げ梁構造が、再度酸化され前処理された半導体ウェーハ
14に転写される。図5cによれば曲げ梁もしくはカンチレバーの周囲が沈降さ
れており、残存する酸化膜26はくぼみ20の領域を除いて除去されている。図
5dは半導体ウェーハ14の平面図であり、図5eによれば第2半導体ウェーハ
14の酸化膜中に保持要素が定義される。図5fによれば、異方性エッチングに
よって、枠内で固定される保持要素が生成される。図5gは第2半導体ウェーハ
の平面図である。両方の半導体ウェーハがどのように組立てられ、窒化ケイ素膜
がどのように備えられるのかが図5hに断面図で示してある。図5iは異方性エ
ッチング工程による基板からの曲げ梁もしくはカンチレバーの分離を示す。窒化
ケイ素膜が除去される。アルミニウムを使った金属化工程が製造工程を終了させ
る。
【0043】 本発明による方法に従って製造される開口は多種多様なマイクロ機械部品を実
現するための出発点として利用することができる。開口寸法が適切にかつ再現可
能に、例えばアレイにおいて調整することができるので、例えば多数の開口10
を篩状に配置して粒子を分粒するための応用が可能である。同様にこれらの開口
10は医学、生物学および化学においてごく微量の気体量または液体量等を注入
するのに利用することができる。他の重要な応用事例はセンサ技術に見ることが
できる。
【0044】 開口が曲げ梁プローブ(カンチレバー)の中空先端内に一体化される場合、こ
れは多種多様な物理的、化学的パラメータを走査型プローブ顕微鏡検査において
測定するためのさまざまなプローブを実現するための出発素子として利用するこ
とができる。カンチレバープローブは片側を固定された曲げ梁であり、梁の末端
に一体化された先端を有し、多種多様な環境、例えば空気、真空、液体内で試料
表面のトポグラフィー、付加的物理的および/または化学的特性を調べるために
被検試料表面にわたって先端が走査される。
【0045】 中空先端の微小開口は、例えば、走査型近接場光顕微鏡検査(SNOM)に基
づいて光学表面特性を調べるために利用することができる。穴もしくは開口を担
持した先端はカンチレバー内に一体化しておくことができ、または素子として光
学繊維に貼付けておくことができる。光学特性を向上するために尖端状開口は細
い金属先端で補強することができる。開口を有するくぼみは同じ目的のために、
例えばSNOMを利用して並行写真撮影または並行データ記憶のために並行作業
を達成するために、曲げ梁または平面基板内に列および行ごとに配置することも
できる。
【0046】 材料で上から被覆された先端が下面18からやはり被覆される場合、こうして
微小コンタクトを実現することができ、これらのコンタクトは実質的に開口10
の寸法を有する。この種のコンタクトは、先端内に一体化されたセンサ素子用に
多面的に利用することができる。代表的1例は、局所温度測定するための熱電対
として利用可能な金属/金属コンタクトまたは金属/半導体コンタクトである。
【0047】 酸化膜26の先端が下面18の方から金属膜を備えられる場合、金属膜の厚さ
に依存して酸化膜開口を上側で閉鎖することができる。しかし先端領域では微小
容器はアトリットルのオーダに留まる。この金属膜を周囲に対して電気的に絶縁
するために絶縁薄膜、例えば窒化ケイ素または酸化ケイ素が曲げ梁の裏面から蒸
着される。こうしてセンサは液体環境中で作動させることができ、前側金属先端
にのみ存在するガルヴァーニ電流は絶縁金属膜を利用して測定することができる
。これらのプローブは例えばやはり先端内に一体化することができ、走査型電気
化学顕微鏡検査(SECM)に基づいて表面を電気化学的に調べるためのプロー
ブとして利用することができる。
【0048】 切刃状先端構造を有する酸化膜構造を製造する場合、酸化膜の先端もしくは底
部領域24に、場合によっては2つの開口をエッチングすることができる。その
際、両方の開口10は酸化膜ランドによって相互に分離されている。この微小ラ
ンドは他の材料、例えば金属、半導体材料、有機材料等で被覆することができる
。こうして梁状微小電気導体を簡単に製造することができる。この配置は、導体
路の温度依存抵抗を局所試料温度の測定に利用することによって、例えば走査型
サーマルプローブ顕微鏡検査(SThM)用に利用することができる。
【0049】 酸化膜26の残部の先細側にプラトー構造を有する酸化膜構造が製造される場
合、場合によっては4つの開口を酸化膜26の先端にエッチングすることができ
る。4つの開口は十字形酸化膜構造によって相互に分離されている。この微小十
字は次に他の材料、例えば金属、半導体材料、有機材料等で被覆することができ
、磁場を測定するための微小中空プローブとして使用することができる。同様に
、平面基板上の開口10の行列状配置、または構造化表面、例えばカンチレバー
上の先端もしくは底部領域24の行列状配置を、厳密に配量されたごく微量の液
体の注入用に利用する可能性がある。
【0050】 全体として本発明の利点は、酸化膜26の各先端もしくは各底部領域24に、
製造されるべき開口10の寸法を適切に決定することのできる方法が開発された
ことにある。これは、先端の酸化膜26内、すなわち最大曲率の領域内の応力に
よって、局所的に定義された高いエッチング速度が実現可能であることによって
成就される。こうして、先端もしくは底部領域24の領域内のエッチング酸化膜
厚はエッチング時間を特別に選択することによって決定することができ、半導体
ウェーハ14の厚変動が開口10の寸法に影響することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 異方性エッチングされた溝構造と被着された酸化膜との横断面
図である。
【図2】 酸化膜が75nmだけエッチングされたのちの図1の酸化済み
溝構造の拡大横断面図である。
【図3】 (a)エッチング後の酸化膜の先端の略示図であり、半導体ウ
ェーハの仮定された厚差が自由酸化膜先端をもたらし、これらの先端は残りの半
導体材料からさまざまな程度に突出しているが、しかし約150nmの同一寸法
の開口を有する。(b)エッチング後の酸化膜の先端の略示図であり、半導体ウ
ェーハの仮定された厚差が自由酸化膜先端をもたらし、これらの先端は残りの半
導体材料からさまざまな程度に突出しているが、しかし約150nmの同一寸法
の開口を有する。(c)金属化工程の実施によって縮小した開口を略示図で示す
【図4】 すべての方法ステップが実施された酸化済み逆角錐アレイの走
査形電子顕微鏡写真であって、(a)酸化膜先端が残りの半導体材料から約4マ
イクロメートル突出している。(b)半導体材料のエッチングが一層長いので先
端が約6マイクロメートルだけ突出する。これにより、半導体ウェーハの厚差が
いわばシミュレートされた。(c)図4(a)に示す下側にあるアレイの逆角錐
の最も外側の先端の拡大図である。(c)及び(d)では開口は直径が約160
nmであり、殆ど同一である。(d)図4(b)に示す下側にあるアレイの逆角
錐の最も外側の先端の拡大図である。
【図5】 開口センサ製造のための個々の工程ステップを再び略示図で示
す。
【図6】 公知の先行技術による開口生成の略示図である。
【符号の説明】
10 開口 12 半導体材料 14 半導体ウェーハ 16 上面 18 下面 20 くぼみ 22 側壁 24 底部領域 26 酸化膜 28 不均質部 30 逆角錐 32 アレイ 34 内壁 36 金属膜 38 曲げ梁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),JP,US (72)発明者 エグバート・オエスターシュールツェ ドイツ・D−34134・カッセル・コーバッ ヒャー・シュトラーセ・28 Fターム(参考) 5F043 AA02 AA31 BB02 BB22 GG05

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面(16)と下面(18)とを有する半導体ウェーハ(
    14)、例えば(100)配向シリコンウェーハを用意するステップと、前記上
    面(16)の部分的エッチングによって前記半導体ウェーハ(14)の前記上面
    (16)に、側壁(22)を有するくぼみ(20)を生成するステップとを含む
    、半導体材料(12)に開口(10)を製造するための方法において、前記くぼ
    み(20)が、前記下面(18)に向き合う閉じた底部領域(24)を有し、こ
    の底部領域が好ましくは特に凸面状または特に凹面状の角または稜または類似の
    湾曲部を備えており、前記半導体材料(12)の酸化によって少なくとも前記く
    ぼみ(20)の領域内で前記半導体材料(12)上に酸化膜(26)が被着され
    、前記酸化膜(26)が少なくとも前記底部領域(24)内に不均質部(28)
    を有し、少なくとも前記底部領域(24)内にある前記酸化膜(26)が露出す
    るまで前記半導体ウェーハ(14)の前記下面(18)で前記半導体材料(12
    )が選択的にエッチバックされ、露出した前記酸化膜(26)が少なくともその
    刳り貫きに至るまでエッチングされることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記くぼみ(20)が、逆角錐(30)またはV形溝また
    は逆角錐台の形状、またはプラトー形状を有することを特徴とする、請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 多数の前記くぼみ(20)が、例えばアレイ(32)の態
    様で、前記半導体ウェーハ(14)の前記上面(16)に生成されることを特徴
    とする、請求項1または2のいずれかに記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記酸化膜(26)が前記底部領域(24)内に不均質部
    として単数または複数の弱化部または先細部を有することを特徴とする、請求項
    1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記酸化膜(26)が刳り貫き後に、特にアルミニウムで
    、金属化工程にかけられることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記開口(10)の平均直径が約100nm以下のオーダ
    であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記くぼみ(20)が異方性エッチングによって生成され
    ることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 好ましくは湿潤大気中で前記半導体ウェーハ(14)を約
    900℃で約2時間加熱することによって前記酸化膜(26)が生成されること
    を特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体材料(12)の選択エッチバックが、等方性ま
    たは異方性エッチングで、例えば特に約40重量%のKOH溶液を用いて好まし
    くは約60℃において行われることを特徴とする、請求項1から8のいずれか1
    項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記半導体材料(12)の選択エッチバックは、好まし
    くは実質すべてまたは少なくとも多数の前記くぼみ(20)内で前記酸化膜(2
    6)が露出するまで行われることを特徴とする、請求項3から9のいずれか1項
    に記載の方法。
  11. 【請求項11】 露出した前記酸化膜(26)のエッチングが、特に緩衝
    剤1:水16のフッ化アンモニウム緩衝剤を使って実施されることを特徴とする
    、請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記開口(10)の寸法が、実質的に、前記酸化膜(2
    6)の刳り貫き後に前記酸化膜のエッチング時間によって大きい値の方に変更可
    能であることを特徴とする、請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記くぼみ(30)が切刃状もしくはプラトー状に先細
    に構成されており、特に前記くぼみごとに2ないし4つの前記開口(10)が製
    造されることを特徴とする、請求項1から12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 請求項1から13のいずれか1項に記載された方法に従
    って製造された半導体材料(12)の開口(10)において、前記半導体材料(
    12)の貫通部の内壁(34)にある酸化膜(26)によって前記開口(10)
    が形成されていることを特徴とする開口。
  15. 【請求項15】 半導体膜および/または有機材料膜および/または金属
    膜(36)、特にアルミニウム膜が、前記酸化膜(26)に被着されていること
    を特徴とする、請求項14に記載の半導体材料の開口。
  16. 【請求項16】 前記酸化膜(26)が前記半導体材料(12)の酸化膜
    で形成されていることを特徴とする、請求項14または15のいずれかに記載の
    開口。
  17. 【請求項17】 前記開口(10)を有する前記半導体材料(12)が、
    特に、片側を固定された曲げ梁(38)の、特にいわゆるカンチレバーの、前側
    領域に一体化されていることを特徴とする、請求項14から16のいずれか1項
    に記載された開口の使用。
  18. 【請求項18】 前記曲げ梁(38)が個々に、または多数の前記曲げ梁
    (38)が行列状配置で、単数もしくは複数のセンサ素子として利用されること
    を特徴とする、請求項17に記載の使用。
  19. 【請求項19】 単数または複数の前記曲げ梁(38)が走査型プローブ
    顕微鏡検査においてセンサ素子として利用されることを特徴とする、請求項17
    または18のいずれかに記載の使用。
  20. 【請求項20】 光透明度の特別劣る薄膜の堆積によって単数または複数
    の前記曲げ梁(38)が同時的走査型力顕微鏡検査(AFM、SFM)または走
    査型近接場光顕微鏡検査(SNOM)用に利用され、前記半導体ウェーハ(14
    )の前記上面(16)から前記開口(10)を照明して前記開口(10)が光近
    接場領域内で微小光源として利用され(いわゆる照明モード)、または照明され
    た試料の光出力が前記開口(10)を通して記録される(いわゆる集束モード)
    ことを特徴とする、請求項17から19のいずれか1項に記載の使用。
  21. 【請求項21】 金属、半導体、高分子等の材料を前記曲げ梁(38)の
    前記上面(16)および/または前記下面(18)に逐次堆積させることによっ
    て前記開口(10)の箇所に材料の微小接触箇所が得られることを特徴とする、
    請求項17または18のいずれかに記載の使用。
  22. 【請求項22】 カンチレバー等の平面基板もしくは構造化表面上の例え
    ばアレイ(32)の態様の複数の前記開口(10)の行列状配置が、篩の方式で
    粒子を分粒するのに利用されることを特徴とする、請求項14から16のいずれ
    か1項に記載された開口(10)の使用。
  23. 【請求項23】 カンチレバー等の平面基板または構造化表面上の単数ま
    たは複数の前記開口(10)の特に行列状配置が、ごく微量の厳密な液体量また
    は気体量を配量および/または注入するのに利用されることを特徴とする、請求
    項14から16のいずれか1項に記載された開口(10)の使用。
JP2000570089A 1998-09-12 1999-09-10 半導体材料における開口及びその製造方法並びにその使用 Withdrawn JP2002524295A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19841909 1998-09-12
DE19841909.0 1999-06-11
DE19926601.8 1999-06-11
DE19926601A DE19926601B4 (de) 1998-09-12 1999-06-11 Apertur in einem Halbleitermaterial sowie Herstellung der Apertur und Verwendung
PCT/EP1999/006685 WO2000015544A1 (de) 1998-09-12 1999-09-10 Apertur in einem halbleitermaterial sowie herstellung der apertur und verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002524295A true JP2002524295A (ja) 2002-08-06

Family

ID=26048832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000570089A Withdrawn JP2002524295A (ja) 1998-09-12 1999-09-10 半導体材料における開口及びその製造方法並びにその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6794296B1 (ja)
EP (1) EP1113980B1 (ja)
JP (1) JP2002524295A (ja)
WO (1) WO2000015544A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021501041A (ja) * 2017-09-22 2021-01-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 原子層堆積及びエッチングを使用してポア径を縮小させるための方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG101537A1 (en) * 2002-06-03 2004-01-30 Sensfab Pte Ltd Method of forming atomic force microscope tips
DE10236150A1 (de) * 2002-08-05 2004-02-26 Universität Kassel Verfahren zur Herstellung wenigstens einer kleinen Öffnung in einer Schicht auf einem Substrat und damit hergestellte Bauelemente
DE10236149A1 (de) * 2002-08-05 2004-02-26 Universität Kassel Verfahren zur Herstellung einer eine schmale Schneide oder Spitze aufweisenden Struktur und mit einer solchen Struktur versehener Biegebalken
JP5172331B2 (ja) * 2005-03-31 2013-03-27 独立行政法人科学技術振興機構 走査型プローブ顕微鏡用カンチレバー及びそれを具備する走査型プローブ顕微鏡
JP2008159192A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Tdk Corp 近接場光発生板、熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、及び、ハードディスク装置
WO2010096593A2 (en) * 2009-02-18 2010-08-26 Northwestern University Beam pen lithography
WO2011031313A2 (en) 2009-09-11 2011-03-17 Pacific Biosciences Of California, Inc. Zero-mode waveguides with non-reflecting walls
EP2926197A4 (en) 2012-10-29 2016-09-07 Univ Northwestern PROJECTED AND HEAT-ACTIVATED LITHOGRAPHY SYSTEMS AND METHODS

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954458A (en) * 1982-06-03 1990-09-04 Texas Instruments Incorporated Method of forming a three dimensional integrated circuit structure
JP3053456B2 (ja) * 1990-08-31 2000-06-19 オリンパス光学工業株式会社 走査型プローブ顕微鏡用カンチレバー及びその作製方法
JP3253683B2 (ja) * 1992-07-14 2002-02-04 株式会社東芝 電界放出型冷陰極板の製造方法
JP3679519B2 (ja) * 1995-09-14 2005-08-03 キヤノン株式会社 トンネル電流または微小力または磁気力検出用の微小ティップの製造方法、並びにその微小ティップを有するプローブの製造方法とそのプローブ、該プローブを有するプローブユニットと走査型プローブ顕微鏡及び情報記録再生装置
IL118741A0 (en) * 1996-06-26 1996-10-16 Ozontech Ltd Ozone application for disinfection purification and deodorization
JPH11166935A (ja) * 1997-09-25 1999-06-22 Canon Inc 光検出または照射用の光プローブと該プローブを備えた近視野光学顕微鏡、及該光プローブの製造方法とその製造に用いる基板
US6551842B1 (en) * 1999-03-26 2003-04-22 Idexx Laboratories, Inc. Method and device for detecting analytes in fluids

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021501041A (ja) * 2017-09-22 2021-01-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 原子層堆積及びエッチングを使用してポア径を縮小させるための方法
JP7135080B2 (ja) 2017-09-22 2022-09-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 原子層堆積及びエッチングを使用してポア径を縮小させるための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1113980B1 (de) 2018-11-07
WO2000015544A1 (de) 2000-03-23
US6794296B1 (en) 2004-09-21
EP1113980A1 (de) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6066265A (en) Micromachined silicon probe for scanning probe microscopy
US5580827A (en) Casting sharpened microminiature tips
US6819588B2 (en) Memory element, method for structuring a surface, and storage device
US6982519B2 (en) Individually electrically addressable vertically aligned carbon nanofibers on insulating substrates
US5578745A (en) Calibration standards for profilometers and methods of producing them
JPH08271802A (ja) 顕微鏡プローブチップの製造方法
CN1599939B (zh) 形成微观结构的方法
JP2002524295A (ja) 半導体材料における開口及びその製造方法並びにその使用
JP2656536B2 (ja) プローブおよびその製造方法
JPH09126833A (ja) 非晶質合金製の梁構造体とその作製方法
US7637960B2 (en) Short and thin silicon cantilever with tip and fabrication thereof
JPH08262040A (ja) Afmカンチレバー
JPH1090287A (ja) 原子間力顕微鏡用プローブ及びその製造方法
KR100992883B1 (ko) 주사탐침열현미경의 열전탐침 및 그 제조방법
JP3599880B2 (ja) カンチレバーチップ
US6518872B1 (en) High resolution scanning thermal probe and method of manufacturing thereof
JP3524326B2 (ja) 微小短針の製造に用いる雌型基板と該雌型基板の製造方法、及び該雌型基板を用いた微小短針とプローブの製造方法
KR20190133948A (ko) 피코와트 열분해능 주사열현미경용 열저항탐침 제작방법
JPH09105755A (ja) Afmカンチレバー及びその製造方法
KR20030033237A (ko) 원자력 현미경용 캔틸레버 및 그의 제조방법
DE19926601B4 (de) Apertur in einem Halbleitermaterial sowie Herstellung der Apertur und Verwendung
JPH11230974A (ja) プローブ及びその作製方法
JP6029179B2 (ja) 光波長計測装置および光波長計測方法
JP3834378B2 (ja) カンチレバーチップ
JP2005535137A (ja) 基板上の層に少なくとも1つの小開口を作るための方法およびかかる方法で製造されたコンポーネントパーツ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205