JP2002521181A - ガス流から硫化水素を除去するプロセスのための改良再生方法 - Google Patents

ガス流から硫化水素を除去するプロセスのための改良再生方法

Info

Publication number
JP2002521181A
JP2002521181A JP2000561129A JP2000561129A JP2002521181A JP 2002521181 A JP2002521181 A JP 2002521181A JP 2000561129 A JP2000561129 A JP 2000561129A JP 2000561129 A JP2000561129 A JP 2000561129A JP 2002521181 A JP2002521181 A JP 2002521181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
sulfur
ammonia
hydrogen sulfide
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000561129A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビッド ダブリュー. ディベリー
Original Assignee
クリスタテック インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クリスタテック インク. filed Critical クリスタテック インク.
Publication of JP2002521181A publication Critical patent/JP2002521181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/52Hydrogen sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • C10L3/101Removal of contaminants
    • C10L3/102Removal of contaminants of acid contaminants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1418Recovery of products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1468Removing hydrogen sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/02Preparation of sulfur; Purification
    • C01B17/04Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides
    • C01B17/05Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides by wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/64Thiosulfates; Dithionites; Polythionates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/24Sulfates of ammonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 天然ガスや燃料ガスのようなガス流(22)から硫化水素を除去する方法を提供する。この方法においては、硫化水素を含むガス流を第3アミンを含んだ吸着溶液(26)と接触させて硫化水素を吸着器(11)内の溶液に吸着させ、このように吸着した溶液を反応器(15)に搬送する。さらにこの反応器において、第3アミンが硫黄と反応して硫化水素の多硫化物への変換を促進させる。反応器(15)からの他硫化物は再生器(10)に運ばれて、ここで多硫化物は空気(9)と反応して硫黄に変換される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的に言って、ガス流から硫化水素を除去するプロセス用の改良
された再生方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、硫黄および反応促進剤が
溶融した非水洗浄液を酸化剤として用いてガス流から硫化水素を除去する既に知
られた方法およびシステムの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願人の出願に係る米国特許第5,733,516号および第5,738,
834号(その開示内容全体をここに参考として取り込む)において、硫化アミ
ン非水溶剤(SANS)を用いてガス流から硫化水素(HS)の除去を行う方法およ
びシステムが開示されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に基づいて作動されるシステムの概略ブロック図である。
【図2】 本発明に基づいて作動されるテストシステムの概略ブロック図である。
【図3】 図2に示すテストシステムにおける副産物の濃度の時間変化を示すグラフであ
る。
【手続補正書】
【提出日】平成13年2月27日(2001.2.27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 ガス流から硫化水素を除去するプロセスのための改良再生方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は一般的には、ガス流から硫化水素を除去するプロセスとシステムに関
する。さらに詳しくは、本発明はガス流から硫化水素を除去する公知のプロセス
およびシステムの改良に関し、溶解硫黄および反応促進のための塩基を含有する
非水系のスクラビング液を酸化剤として用いるものである。
【0002】
【従来の技術】 本発明者による米国特許第5,733,516号および第5,738,834
号(これらはすべて参照により本明細書に組み込まれている)において、ガス流
から硫化水素(HS)を除去するために硫黄−アミン非水系吸収剤(SANS
)を用いたプロセスとシステムが開示されている。該プロセスでは、HSを含
むサワーガス流を非水系吸収液と接触させるが、その液に含まれているのは、元
素状硫黄のための有機溶媒、溶解された元素状硫黄、液により吸収されたH
を吸収液に可溶な非揮発性のポリスルフィドに転換させる反応を促進する有機塩
基、および、もし生成すれば粘稠な液層として分離してしまうポリスルフィドオ
イルの生成を妨げるための有機可溶化剤である。吸収液は非水溶性のものが好ま
しく、それにより、水可溶性の塩を分離したい場合には有利となる。硫化水素(
S)ガスはこの吸収液に吸収され、そこで塩基の存在下に溶解している硫黄
と反応してポリスルフィド分子の形になる。この反応により溶液上のHSの平
衡蒸気圧が低下するので、そのために物理的に溶解させるよりも効率的にスクラ
ビングをすることが可能となる。次いでこの液を反応器に送り、そこで十分な滞
留時間をとって、ポリスルフィド化の反応を所望の程度まで進行させるが、それ
により、吸収液に可溶な非揮発性のポリスルフィドが生成することになる。液は
、反応器から再生器に送られ、そこで溶液が(たとえば空気と接触して)酸化さ
れて、溶解元素状硫黄および水となる(水は溶解しないので、この溶液に不溶な
液層として分離されるか、または水蒸気として再生器または吸収器の頂部に存在
することになる)。この時点までは、硫黄を液に溶解させるに十分な温度にして
あったが、ここで液温を下げて硫黄を結晶として析出させると、この硫黄は重力
沈降、濾過、遠心分離その他の標準的な分離方法を用いて容易に分離することが
可能となる。硫黄結晶を分離した後でも十分な硫黄が液には溶解残存しているの
で、この溶液を再び加熱してプロセスに再循環して吸収器に戻せば、入ってくる
Sガスと反応するに十分な量の硫黄が存在していることになる。
【0003】 このように、本発明者による第5,733,516号および第5,738,8
34号特許による、ガス流からの硫化水素除去のプロセスおよびシステムでは、
元素状硫黄に対する溶解度の高い液からなる非水系吸収液を用い、また、プロセ
スを運転していくためのシステムである硫化水素吸収器や空気注入再生器で固形
の硫黄が析出しないよう、十分な温度をかけている。この液は通常、溶液1リッ
トルあたり約0.05〜2.5g−mol、時には3.0g−molの高濃度の
硫黄を溶解する事ができる。この非水溶媒物質の温度は約15℃から70℃の範
囲であることが好ましい。必要に応じ、空気注入再生器からの液を冷却すれば、
硫黄を析出させられる。これは、たとえば、硫黄回収セクションでは、そのセク
ションにある冷却手段を用いて実施することができる。そこで溶液を冷却して、
吸収器で吸収される硫化水素の量に見合うだけの固形の硫黄を結晶化させるに十
分な程度にまで温度に下げる。通常の有機溶媒では、温度を上昇させるほど、元
素状硫黄の溶解度も大きくなる。温度により溶解度が変化する割合は多くの溶媒
で似たようなものであるが、硫黄の絶対的な溶解度は溶媒によって大きく違う。
プロセスを運転するのに温度の変更をどの程度する必要があるかは、主として、
溶媒組成、溶媒流量、回収セクションにおける操作特性によって変わる。大抵の
場合、吸収器および反応器での溶媒物質の温度と、硫黄回収セクションで溶媒を
冷却する温度との間の温度差は5℃から20℃が適当であるが、場合によっては
温度差が3℃しかなかったり、50℃もあってもよい。非水溶媒には、1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン、N,N−ジメチルアニリン、ジフェニルエー
テル、ジベンジルエーテル、ターフェニル、ジフェニルエタン、アルキル化多環
芳香族、およびそれらの混合物からなる群より選んだ溶媒が含まれる。
【0004】 硫黄と硫化水素をポリスルフィドに十分転化させるには、溶媒に添加する塩基
は十分に強いもので、また、硫黄と硫化水素がポリスルフィドになる反応を促進
するための十分な濃度でなければならない。通常の一級、二級および三級アミン
を塩基として使用できる。より好ましくは、アルカン基、アルカノール基、ベン
ジル基、または水素(フェニルは不可)が付いた窒素原子を含むアミンが適して
いる。硫黄と硫化水素を反応させてポリスルフィドを形成させるのを促進する塩
基を使用する溶媒に加える必要があるのだが、この塩基と溶媒が同一のものであ
ってもよいということに、注目されたい。
【0005】 塩基は三級アミンであってよい。三級アミンの存在下に生成するポリスルフィ
ド化合物は、一級アミンや二級アミンの存在下に生成するものより、再生工程に
おいて空気によってより容易に硫黄に転化される。塩基は、2−(ジブチルアミ
ノ)エタノール、 N−メチルジシクロヘキシルアミン、N−メチルジエタノー
ルアミン、トリブチルアミン、ドデシルジメチルアミン、テトラデシルジメチル
アミン、ヘキサデシルジメチルアミン、ジフェニルグアニジン、アルキルアリー
ルポリエーテルアルコール、およびそれらの混合物からなる群より選ぶのがより
好ましい。塩基は約0.01Mから2.0Mの濃度で用いる。上記の塩基のうち
、2−(ジブチルアミノ)エタノールおよびN−メチルジシクロヘキシルアミン
がもっとも好ましく、またその濃度は約0.5から1.0Mで存在するのが好ま
しい。
【0006】 非水系吸収液は、硫黄に対して大きな溶解性をもつ溶媒と塩基を含んでいるこ
とに加えて、ポリスルフィド中間体に対する溶解度を維持するための薬剤をも含
んでいる。それがないと、プロセス操作の途中で生成したポリスルフィド中間体
が相分離をしてしまう。そのような可溶化剤としては、ベンジルアルコール、ベ
ンズヒドロール、3−フェニル−1−プロパノール、トリ(エチレングリコール
)、およびそれらの混合物からなる群より選ぶのがこのましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】 このSANSプロセスの運転では、ガス流から除去されたHSのほとんどは
元素状の硫黄に転化される。しかしながら、吸収されたHSのうちの幾らかは
、さらに酸化が進んでチオ硫酸塩または硫酸塩化合物になり、これは吸収液に可
溶である(プロトン化アミンの塩になっていると考えられる)。硫黄のオキシア
ニオンが何の制限もなく蓄積されてくるとそのうちに、溶液の粘度が上昇し、吸
収速度が低下してくることになる。プロトン化された形ではアミンはHSの吸
収とそれに伴うポリスルフィドへの転化の触媒としては効果が乏しい。したがっ
て、再生工程では、プロトン化された形から解放してフリーアミンにすると共に
、硫酸塩およびチオ硫酸塩を除去しなければならない。副生物の塩が蓄積すると
、系内で硫酸塩やチオ硫酸塩が無秩序に析出してくることにもなる。したがって
、循環している溶媒からチオ硫酸塩および硫酸塩を効率よく除去するなんらかの
手段をとらねばならない。
【0008】 第5,733,516号および第5,738,834号特許には、水または弱
アルカリ性の溶液で吸収液の一部を洗浄する事が開示されており、これは実施可
能な方法ではある。この場合、硫酸塩およびチオ硫酸塩は、より溶解度が高い水
相に抽出される。もしアミンの「フリー塩基」の形が水に不溶ならば、水相をア
ルカリ性にすれば、非水相からアミンが移動しないようにすることができる。し
かしながら、そのような洗浄方法にはいくつか難点がある。実際の場合、系全体
にわたってエマルションの生成と液状の水の移動分散を防ぐことは困難である。
さらに、アミンおよびその他の溶媒成分を水不溶性にしなければならないために
、これらの成分の選択に制限が生じるのも好ましくない。そのうえ、大量の水を
共存させることはSANSプロセスの運転に支障をもたらす。
【0009】
【課題を解決するための手段】 本発明に従えば、前述の先行技術のSANSプロセスにおける問題点は、SA
NSプロセス溶液からチオ硫酸塩および硫酸塩を除去する新規な方法によって解
決できることがわかった。この方法はガス状のアンモニアをプロセスの溶液に添
加することを基本としている。驚くべき事には、チオ硫酸および硫酸のアンモニ
ウム塩は水に対する溶解度が非常に大きいのと対照的に、非水SANS溶液には
全く溶解しないことが見出された。したがって、これらの塩を含むSANS溶液
にアンモニアを吹き込むと、ほとんど瞬時に硫酸アンモニウムおよびチオ硫酸ア
ンモニウムの固形物が生成し、溶液から沈殿するので、沈降、濾過または他の一
般的な固液分離方法によって除去することが可能となる。この反応(硫酸塩につ
いて記す)は次のように書くことができるが、ここでBはアミンを示す(したが
ってHBはプロトン化アミンである):
【0010】
【数1】 (HB)SO + 2NH → (NHSO↓ + 2B
【0011】 水を全く使用しないので、この方法では乳化が起きて水が系内で移動分散する
様な問題は生じない。さらに、この反応は本質的に定量的に進むようであり、ま
た、アンモニアは非常に安価であるために、この除去プロセスは経済的にも魅力
のあるものである。吸収液に水可溶性の成分を使用することが可能となり、これ
までの方法ではこれらが水洗で除去されてしまったり、水洗水から別の分離工程
によって回収したりせねばならなかったが、その必要もない。
【0012】 アンモニアを使用して硫酸塩およびチオ硫酸塩を除去すると、溶液の電気伝導
度が低下する。したがって、液の電気伝導度を測定することによって副生物除去
の状況を検出でき、アンモニアの添加速度を調節することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】 図1における概略ブロック図は、本発明を実施することが可能なシステム20
を示している。このシステム20は、本発明者による前述の第5,733,51
6号および第5,738,834号の特許に記載されたシステムと概略では類似
しているが、このシステムで相違している重要な点は、好ましくない硫酸塩およ
びチオ硫酸塩を除去することができるようになっている所である。本発明の典型
的な応用例を示せば、本発明のプロセスで処理されるガス流22は、天然ガスま
たはその他の燃料ガスであって、典型的には硫化水素を0.1〜5.0体積%含
有しており、この成分は環境問題その他の理由から、このガス流の中での含量を
最低にするかまたは実質的に除去してしまうのが好ましい。当業界における、よ
り一般的な言い方では、処理すべきガス流における不純物の程度を硫黄の日産量
で表現する。この表現を採用すれば、本発明で処理されるガス流は、硫黄を日産
で0.1〜30トン生産するものである。代表的な例をあげれば、入口流れ22
が天然ガスであり、これを約1,000p.s.i.の圧力でシステム20に供
給する。流れ22は吸収器11に入り通過するが、ここで硫化水素が効率的に除
去されるので、出口流れ24には実質的に硫化水素が含まれない。典型的には出
口流れ24における硫化水素濃度は体積で4ppm以下となるであろう。
【0014】 吸収器11は通常の気液接触装置で、ここで、精製されるべき入口ガス流れ2
2が液状の吸収液26の中を向流あるいは別の接触方式で通過していく。吸収器
11は、たとえば、塔の形をとっていてもよく、その場合は多孔体を充填し気液
の接触のための大きな表面積をもたせておく。当業界公知のその他の吸収装置を
同様に使用することも可能である。本発明にしたがえば、吸収液26は硫黄に対
する溶解度の大きな非水溶媒であることが好ましく、典型的には溶液1リットル
当たり約0.05〜2.5g−molの範囲の硫黄を溶解するものがよい。吸収
器11に供給される吸収液26には非水溶媒には、溶液1リットル当たり約0.
05〜2.5g−molの範囲の硫黄と共に塩基(たとえば前述の三級アミン)
が含まれており、この塩基は硫化水素と硫黄に対して十分な強度と十分な濃度を
もち、硫化水素と硫黄の反応を促進させ、この溶液に可溶な1種以上の不揮発性
のポリスルフィドを生成させる。ポリスルフィド生成の反応のために十分な滞留
時間を与えるために、吸収器の下流に反応容器15を設置することが好ましい。
この容器は物理的には、吸収塔の基部に遅延部分として設けることも可能である
。反応容器は通常の構成のものでよく、たとえばプラグフロー反応器などがある
。反応のための全滞留時間は、反応が吸収器の中だけで、吸収器と反応器と合わ
せたもので、あるいは反応器の中だけで実施されていてもよいが、5〜30分の
範囲でよく、典型的には15分程度である。ポリスルフィドは溶媒に溶解したま
まであり、ポリスルフィドを溶解した吸収器出口の吸収液は、配管13を経て再
生器10に移される。本発明を実施しているときに、ある種のポリスルフィド中
間体はその濃度が高くなると分離してくる可能性があるので(たとえば、前述の
塩基が三級アミンの場合には、アミンとポリスルフィドによる「赤色オイル(r
ed oil)」となる)、吸収液26にはポリスルフィドに対する可溶化剤を
共存させておくことが好ましい。ベンジルアルコールは典型的なそのような可溶
化剤であるが、ベンズヒドロール、グリコール、およびこれらの薬剤の混合物の
ようなその他の薬剤も使用できる。さらにその上に、時には、吸収液の成分の一
つ、たとえば非水溶媒または塩基がそのような可溶化剤の機能を果たすこともで
きる。
【0015】 再生器10に送られる吸収器出口の吸収液が完全な液相であるのは、評価すべ
きことである。吸収器または再生器10にいたるシステムのいずれかの箇所にお
いて、閉塞その他のトラブルを招く可能性がある固形の硫黄粒子が実質的に全く
存在しないのである。再生器10では、15℃〜70℃の温度範囲の吸収液を酸
化性のガスと接触させて酸化させる。たとえば、空気の流れと向流で接触させた
り、他の方法を用いたりする。典型的な方法では、たとえば、吸収液を、供給配
管9からスパージャーを通して吹き込まれて上昇してくる空気と接触させる。こ
の時の空気の温度は15℃から70℃である。再生器での滞留時間は通常15分
から45分程度であり、(前述の塩基の共存下で)溶解していたポリスルフィド
が酸化されて元素状の硫黄になる。驚くほど短かい滞留時間にしても、ポリスル
フィドから元素状硫黄への転化率として85%以上が得られる。溶媒の硫黄溶解
能力が高く、また、再生器10での溶媒温度が高いために、この再生器の内部で
は硫黄の析出は実質的に認められず、そのために、スラリーが生成した場合にし
ばしば起きる閉塞や類似の問題がここでも回避されている。次いで吸収液は再生
器から出て、配管25を通って硫黄回収セクション14に移る。空気と水蒸気は
再生器10のベント27から排出される。このベントからの流れは環境的には許
容される程度の質を持っている筈であるが、フィードガスから吸収されて運ばれ
てくるベンゼンやその他の揮発性有機化合物の混入が多い場合には、触媒燃焼を
させることもできる。
【0016】 再生器10の下流でかつ硫黄回収セクション14の上流の所で、ポンプ37を
使用して分流30を作る。再生器10を出て配管25を流れる吸収液には、好ま
しくないチオ硫酸塩や硫酸塩化合物が含まれており、これは吸収液に(おそらく
はプロトン化アミンの塩として)溶解している。これらの好ましくない化合物を
除去するために、液にアンモニアガスを、好ましくは液中にガスをバブリングさ
せる形で、加える。これは、たとえば単純なインラインミキサー36を使用する
ことで実施できる。この方法でほとんど瞬間的に固形の硫酸アンモニウムおよび
チオ硫酸アンモニウムが生成し、溶液から析出する。この反応(硫酸塩について
記す)はは次のように書くことができるが、ここでBはアミンを示す(したがっ
てHBはプロトン化アミンである):
【0017】
【数2】 (HB)SO + 2NH → (NHSO↓ + 2B
【0018】 ミキサー36での反応温度は典型的には約10〜80℃の範囲をとりうるが、
より典型的には15〜70℃の範囲である。ここでの液と析出物は固液分離器3
8に入り、そこで、沈降、濾過またはその他の一般的な固液分離方法を用いて固
体を除去し、液相、すなわち非水液、すなわちここで再生された吸収液は硫黄回
収セクション14に送られ、最終的には吸収器11に循環されて再使用される。
【0019】 回収セクション14の中または直前で、吸収液を十分冷却し、硫黄を固形分と
して析出させる。再生器10から出てくる吸収液の温度は、通常15〜70℃で
ある。この温度を吸収液が配管25を通っている間に下げてもよいが、セクショ
ン14に近接または到達する前に硫黄が析出する温度になってしまってはいけな
い。いずれにしても、セクション14には冷凍機または熱交換器のような冷却手
段を備えておくが、その目的は、吸収液の温度を下げて、硫化水素から吸収液に
取り込まれる硫黄に見合うだけの十分な量の硫黄を析出させることである。析出
した硫黄は通常、非水系溶媒から生成させたものであるために、水系溶媒から析
出させた硫黄よりも、結晶が大きく、純度が高く、扱いやすい。析出した硫黄を
吸収液から分離するには、回収セクション14の一部またはセクション14の直
ぐ下流に設置した分離手段を用いる。分離は、濾過、および/または沈降、およ
び/または遠心分離により実施できる。セクション14で回収された硫黄は硫黄
精製セクション18で精製することができる。硫黄の結晶の表面に付着した微量
の残存有機溶媒は循環洗浄溶媒により除去される。その目的にはメタノールが使
用でき、回収してから蒸留分離して循環系に戻すことができる。
【0020】 システム20に設置されているポンプ12および17は、図示されたような吸
収液の循環を可能としているが、これらおよび/または他のポンプ(たとえばポ
ンプ37)を、所望の循環をさせるために、システム内で別の場所に設置しても
構わない。加熱セクション16を硫黄回収セクション14と吸収器11の間に設
置してもよく、その目的は吸収液を、吸収液中に残存している硫黄を溶解するに
適した温度にまで上げてやってから、吸収器11に戻すためである。補助的な加
熱手段をシステム内の他の部分に設けることも可能であり、それにより、吸収液
がその循環系の中で硫黄を析出させる場所に達する迄は、吸収液の温度を硫黄の
析出温度以上に保つ。
【0021】 36の場所で液に添加するアンモニアの量は、硫酸塩およびチオ硫酸塩化合物
の濃度を所定のレベル以下に下げるのに必要な量である。一般的には、この濃度
を0.05M以下に下げるのが望ましい。これらの化合物はアミンと結合して、
アミンを本発明における主たる目的に使用できなくすることから、より直接的な
目的としては、フリーなアミンの濃度を所定のレベル以上に保つことである。実
用的には、硫酸塩およびチオ硫酸塩を「定常状態」濃度に達しさせそれを維持す
るために必要な量のアンモニアを加えればよく、そのために硫酸塩およびチオ硫
酸塩濃度をそれらの設定値以下に保つのに必要なアンモニアの流量を維持する。
同様に、定期的に液中のフリーアミンの濃度を測定し、好ましくない硫酸塩およ
びチオ硫酸塩を常に析出させて除去することでフリーアミンの濃度を上昇させ、
液中のフリーアミンの定常流量を、吸収器に入ってくるHSに対して好ましい
割合になるようにする。硫酸塩(またはチオ硫酸塩)の1g−molがプロトン
化アミンの2g−molと会合して、このアミンが反応に与れぬようにしてしま
う。所望の反応をさせるためには、入ってくるHSの1g−molに対して少
なくとも2−gmolのアミンが必要である。必要な濃度は、液の循環速度その
他に依存する。しかし基本的には、定常状態ならば、吸収器11に入るフリーア
ミンのモル流量が吸収器に入るHSのモル流量の少なくとも2倍になるように
、十分なアンモニアを添加すればよい。所望の反応の速度を上げるために、実際
にはもっと多い割合が使用されることもある。
【0022】 通常の定常状態での運転では、吸収器に入れるフリーアミンの流量(モル基準
)は、入ってくるHS(モル流量)に対して2:1から8:1であるが、これ
より高くても低くてもかまわない。すなわち、100%除去する必要がなければ
2:1より低くてもよく、逆に吸収器が小さすぎるとか非常に高い除去率が必要
とかの場合には8:1より高くてもよい。
【0023】 必要なアンモニアの絶対量は硫酸塩とチオ硫酸塩の合計の「発生量」に依存し
、これは入ってくるHSの一部分である。典型的には、‘516号特許に記載
したプロセスでの硫酸塩プラスチオ硫酸塩の「発生量」はSに転化されたH
の1g−molあたり、0.05g−molであった。このような場合、吸収さ
せるHSの1g−molあたり2x0.05g−molのNHが必要となる
。しかしながら、本発明のプロセスでは一般的に、発生量の程度は少な目である
【0024】 図1でアンモニアは、硫黄回収セクション14の上流で添加されており、この
場所がそのような添加には好ましいのではあるが、液を酸化性ガスと接触させた
後ならば下流の別の場所で効果的に添加することも可能である。したがって、た
とえば、硫黄回収セクション14の直後の下流でアンモニアを添加することもで
きる。アンモニアを硫黄回収よりも上流で添加すると都合がよいことの一つに、
硫黄と硫酸塩とチオ硫酸塩からなる固形物が同時に採取できることがある。ある
種の用途、たとえば農業用の肥料では、そのような成分を混合したものが好まし
いとされている。同様にして、固液分離器38からでてくる固体、および硫黄回
収セクション14(または精製セクション18)からでてくる固体の二つの流れ
は、一つの固体流れとして合わせるのも、よい方法である。
【0025】
【実施例】 合成副生物溶液によるバッチ法テスト 硫酸塩を含有する副生物溶液をシミュレートするために、7%(v/v)N−
メチルジシクロヘキシルアミン、25%ベンジルアルコールおよび68%サーミ
ノール59(Therminol 59)(モンサント社商品名)からなる溶液
50mLに、濃硫酸を0.25mLとって添加した。硫酸添加前には、液のpH
は8.2、電気伝導度は0.007μS(μS=マイクロジーメンス)であった
が、添加後は、pHが6.18、伝導度が0.53μSとなった。この反応容器
中の混合物に、種結晶として硫酸アンモニウム固形物を1.00g加えた。次い
でこの溶液にアンモニアガスを20cc/分の流量で吹き込み、その間、pHを
ガラス電極で、液の伝導度を伝導度プローブで検出した。アンモニアの添加で、
溶液の伝導度は低下し、pHは上がった。9分間かけて、180ccのアンモニ
アを添加した後の、最終的な伝導度は0.05μSとなり、pHは9.28まで
上がった。伝導度が低下したのは、硫酸およびチオ硫酸のプロトン化アミン塩が
除去されたことを示している。pHの上昇は、プロトン化された形から解放され
てフリーアミンになったことを表している。
【0026】 アンモニアの添加にともなって、ゲル状の白色固体が溶液から析出してきた。
あたらしくできたアンモニウム塩の副生固形物は、容器の壁やpHおよび伝導度
プローブの上(種結晶がないとこれらに結晶が析出する)に析出するよりは、種
結晶の上に析出した。このアンモニウム塩の固形物を反応容器から取りだし、洗
浄、乾燥してから秤量すると、固形物の重量は1.9627gであった。最初に
加えた1.00gの硫酸アンモニウムの種結晶を計算に入れれば、析出してきた
硫酸アンモニウムによる重量増加は、理論量の81%の収率があったことを示し
ている。
【0027】 ベンチスケールの再生器出口の運転溶液のバッチによる再生 反応容器および実験手順は上に述べたのと同じであるが、本発明者が米国特許
第5,738,834号において開示した方式のシステムから採取した実際の再
生器出口での吸収溶液を使用した(HSとの接触が118時間、空気で再生)
。液にアンモニアガスを添加する前に、粒状硫酸アンモニウムの種結晶を加える
事はしなかった。pHおよび伝導率を検出しながらこの溶液にアンモニアガスを
20cc/分で加えた。アンモニアを23分間添加すると、伝導度は13.0μ
Sから0.49μSまで低下し、pHは3.71から9.66まで上昇した。ゲ
ル状の白色固形物が溶液から析出し、一部はpHプローブや容器のガラス壁に付
着した(これからも種結晶添加が好ましいことがわかる)。
【0028】 出発物質である再生器出口の反応溶液に、アンモニアガスを添加する前に硫酸
アンモニウム固形物を種結晶として1.00gを添加して、このバッチ法の試験
を繰り返した。pHおよび伝導率を検出しながらこの溶液にアンモニアガスを2
0cc/分で加えた。アンモニアを22分間添加すると、伝導度は12.5μS
から0.22μSまで低下し、pHは4.22から9.36まで上昇した。室温
で実験を開始したが、実験の間にこの試験溶液の温度は上昇し、23℃から30
.5℃になった。副生物のアンモニウム塩が生成するときに発熱があったことは
明らかである。溶液からゲル状の白色固形物が析出してきたが、pHプローブや
容器のガラス壁への付着はなかった。
【0029】 NH添加を調節しながらの連続フローによるベンチスケール運転 このプロセスがアンモニアの添加により連続的に再生されることを示すために
この運転を実施した。副生物をアンモニアガスの添加により除去するが、それを
溶液の伝導度を検出しながら自動的に調節した。このプロセスを図2に模式図で
示した。
【0030】 この吸収剤は、0.5Mの硫黄、0.4Mのピペリジンエタノール、および3
6%フェネチルアルコールをサーミノール59(Therminol 59)(
モンサント社商品名)中に溶解したものである。ガス流の組成は57%CO
および43%HSであった。プロセスコントロール用のコンピュータとプロセ
ス機器を調整して、プロセスへのアンモニアの添加を自動的に調節し、連続的に
溶液を再生するようにした。コンピュータによって、吸収液の伝導度に基づいて
アンモニアの添加量を調節した。沈殿槽の伝導度が5.0μSを越えたら、アン
モニアバルブを開き、プロセス流にアンモニアガスが流れ込むようにした。伝導
度が4.0μS以下に低下したら、アンモニアガスバルブを閉め、アンモニアの
添加を停止させた。
【0031】 時間によって副生物の濃度が変化する様子を図3に示した。硫酸塩およびチオ
硫酸塩の初期濃度が高いが、これは副生物を蓄積させるために、まず33.3時
間の間、アンモニアを添加せずに運転したからである。アンモニアの添加が始ま
ると、最初の140時間の間は、硫酸塩およびチオ硫酸塩の濃度は順調に低下し
たが、これはアンモニアの添加を、最大伝導度を2.0μSに設定しながら調節
していたからである。このために、副生物の生成速度につりあわせるのに必要な
量以上のアンモニアが添加されることになった。140時間後からは、最大伝導
度を5.0μSに設定してアンモニア添加システムを運転したら、硫酸塩および
チオ硫酸塩が比較的一定の濃度を保つようになった。
【0032】 アンモニアの添加の前後でベンチスケールプロセスから試料を採取して、電位
差滴定を行った。標準の酸の添加量と電位差滴定のpHをプロットすると、硫酸
塩およびチオ硫酸塩が蓄積するとフリーアミンの量が実質的に減少することが明
瞭に示されたが、これは1モルの硫酸塩またはチオ硫酸塩に対して2モルのアミ
ン使われていることに相当する。アンモニアの添加後に行った電位差滴定では、
フリーアミン含量が実質上元の状態に戻っていることを示している。
【0033】 この試験の間に、インラインフィルターで948gの副生物アンモニウム塩固
形物が捕集された。この固形物が完全に硫酸アンモニウムと仮定すると、この量
はプロセスに添加したアンモニアの89%に相当する。
【0034】 アンモニア添加により得られる副生物からの固形物の検証 プロセス溶液の中で生成した固形物を採取し、X線回折により分析した。試料
は米国特許第5,733,516号にしたがって運転しているプロセスの再生器
出口の吸収溶液および、副生成物の生成をシミュレートするためにプロセス流れ
に硫酸を添加したバッチスケールの試験から採取した。いずれの試料においても
、アンモニア添加によって生成する固形分は硫酸アンモニウムと少量のチオ硫酸
アンモニウムからできていることが判明した。硫黄の存在もいくらか認められた
が、これはプロセスの冷却部分で残存しているものが結晶化したと考えれば当然
の結果である。固形分からの抽出物をイオンクロマトグラフィーにかけると、硫
酸塩およびチオ硫酸塩の存在が確認された。
【0035】 本発明をその特定の実施態様を用いて説明したが、この開示から、当業熟練者
ならば、この教示の範囲内で各種の修正が可能であると理解されるであろう。し
たがって、本発明は広く解釈されるべきで、ここに添付する特許請求の範囲およ
び精神によってのみ限定されるべきものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明により運転するシステムの概略ブロック図である。
【図2】 本発明によりテスト運転するシステムの概略ブロック図である。
【図3】 図2のテストシステムにおける、副生物濃度の変化を時間について示したグラ
フである。
【手続補正書】
【提出日】平成13年2月28日(2001.2.28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (71)出願人 11802 Barrington Way、 Austin、TX 78759

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス流からHSを除去する方法において、 (a) HSを含むガス流を、硫黄が溶け込んだ非水溶剤とほぼ第3アミンから
    なる基剤とからなる吸着溶液に接触させる工程であって、前記第3アミンは前記
    溶液によって吸着されたHSを変換するとともに前記溶融硫黄と反応させて前
    記吸着溶液に溶融する非揮発性多硫化物を作り出す反応を引き出すに十分な強度
    および濃度を有する工程と、 (b)上記工程(a) から得られた前記溶液を酸化ガスと接触させて、前記吸着溶
    液に溶融した前記非揮発性多硫化物を前記溶液中に溶融した状態のまま硫黄に変
    換する工程と、 (c) 上記工程(b) から得られた前記溶液における前記溶融硫黄の少なくとも一
    部を、固体硫黄粒子に変換する工程と、 (d) 上記工程(c) から得られた前記固体硫黄を前記溶液から分離する工程とを
    含み、 前記HSの酸化により作り出されたチオ硫酸塩および硫酸塩種等の好ましく
    ない副産物を、前記溶液から除去するようにした改良方法であって、 前記溶液を酸化ガスと接触させる工程の後の工程における所定ポイントにおい
    て前記溶液にアンモニアを加え、前記好ましくない副産物を硫化アンモニアおよ
    びチオ硫酸として沈殿させ、沈殿固形物を前記溶液から分離するようになってい
    ることを特徴とする方法。
JP2000561129A 1998-07-21 1999-07-21 ガス流から硫化水素を除去するプロセスのための改良再生方法 Pending JP2002521181A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9359898P 1998-07-21 1998-07-21
US60/093,598 1998-07-21
PCT/US1999/016500 WO2000005171A1 (en) 1998-07-21 1999-07-21 Improved regeneration method for process which removes hydrogen sulfide from gas streams

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002521181A true JP2002521181A (ja) 2002-07-16

Family

ID=22239805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000561129A Pending JP2002521181A (ja) 1998-07-21 1999-07-21 ガス流から硫化水素を除去するプロセスのための改良再生方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6544492B1 (ja)
EP (1) EP1119519A4 (ja)
JP (1) JP2002521181A (ja)
KR (1) KR20010072024A (ja)
AU (1) AU5118899A (ja)
CA (1) CA2338088A1 (ja)
MX (1) MXPA01000823A (ja)
WO (1) WO2000005171A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506302A (ja) * 2008-10-21 2012-03-15 ティッセンクルップ ウーデ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アンモニア水溶液中にアミンを含有するガス洗浄用洗浄液とその使用法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416729B1 (en) * 1999-02-17 2002-07-09 Crystatech, Inc. Process for removing hydrogen sulfide from gas streams which include or are supplemented with sulfur dioxide
US7413550B2 (en) 2003-10-16 2008-08-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Visual indicating device for bad breath
US7582485B2 (en) * 2003-10-16 2009-09-01 Kimberly-Clark Worldride, Inc. Method and device for detecting ammonia odors and helicobacter pylori urease infection
US20090136414A1 (en) * 2004-08-26 2009-05-28 Petrinec Bryan J Method for downhole sulfur removal and recovery
DE102004053167A1 (de) * 2004-11-01 2006-05-04 Degussa Ag Polymere Absorptionsmittel für die Gasabsorption und Absorptionsprozess
US7749481B2 (en) * 2007-06-27 2010-07-06 H R D Corporation System and process for gas sweetening
US7491856B2 (en) 2007-06-27 2009-02-17 H R D Corporation Method of making alkylene glycols
US8304584B2 (en) 2007-06-27 2012-11-06 H R D Corporation Method of making alkylene glycols
US8968692B2 (en) * 2008-10-16 2015-03-03 Cornell University Regenerable removal of sulfur from gaseous or liquid mixtures
WO2010071616A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-24 Crystatech, Inc. Method for downhole sulfur removal and recovery
JP5868741B2 (ja) * 2012-03-09 2016-02-24 三菱重工業株式会社 酸性ガス除去装置
US8668887B2 (en) * 2012-08-07 2014-03-11 Exxonmobil Research And Engineering Company In situ generation of polysulfide ions using elemental sulfur for improved corrosion control, cyanide management, mercury management, arsine management and performance and reliability of acid gas removal equipment
US8815083B2 (en) * 2012-11-29 2014-08-26 Merichem Company Treating sulfur containing hydrocarbons recovered from hydrocarbonaceous deposits
BR112015015890A2 (pt) 2013-01-30 2017-07-11 Ecolab Usa Inc sequestrantes de sulfeto de hidrogênio
CN103254957B (zh) * 2013-05-06 2014-08-27 陕西科技大学 一种利用胶原纤维/聚酯复合材料负载Fe(Ⅲ)脱除沼气中硫化氢的装置及方法
CN104773742B (zh) * 2015-03-26 2017-03-01 潍坊特钢集团有限公司 一种粗硫酸铵的精制方法
DK3286175T3 (da) 2015-04-22 2021-01-04 Ecolab Usa Inc Udvikling af højtemperaturstabil scavenger til fjernelse af hydrogensulfid
US10407626B2 (en) 2015-09-08 2019-09-10 Ecolab Usa Inc. Hydrocarbon soluble/dispersible hemiformals as hydrogen sulfide scavengers
WO2017044248A1 (en) 2015-09-08 2017-03-16 Ecolab Usa Inc. Hydrogen sulfide scavengers
CA3031535A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Ecolab Usa Inc. Antifouling and hydrogen sulfide scavenging compositions
CA3069435A1 (en) 2017-07-13 2019-01-17 Ecolab Usa Inc. Method of removing a sulfur containing compound by adding a composition
WO2020077249A1 (en) * 2018-10-11 2020-04-16 Marsulex Environmental Technologies Corporation Ammonia-based flue gas desulfurization system and method
US10787614B2 (en) * 2018-10-15 2020-09-29 Merichem Company Hydrogen sulfide removal process
EP3914676A1 (en) 2019-01-23 2021-12-01 ChampionX USA Inc. Complete removal of solids during hydrogen sulfide scavenging operations using a scavenger and a michael acceptor
US20210246912A1 (en) * 2020-02-12 2021-08-12 Isobaric Strategies Inc. Pressure exchanger for gas processing
KR102592257B1 (ko) * 2021-06-17 2023-10-23 주식회사 파나시아 이산화탄소 포집시스템
KR102592249B1 (ko) * 2021-06-17 2023-10-23 주식회사 파나시아 이산화탄소 포집시스템
CN114774176A (zh) * 2022-04-27 2022-07-22 西南石油大学 一种可再生能源驱动酸性气体同时制氢脱硫方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3591335A (en) * 1967-02-27 1971-07-06 Continental Oil Co Method of preparing ammonium thiosulfate from amine thiosulfates
US5733516A (en) * 1996-09-09 1998-03-31 Gas Research Institute Process for removal of hydrogen sulfide from a gas stream

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE758101A (fr) * 1969-11-04 1971-04-28 Inst Francais Du Petrole Elimination des traces d'hydrogene sulfure et de mercaptans dans les gaz
US3672837A (en) * 1970-10-01 1972-06-27 Universal Oil Prod Co Process for treating two gas streams
FR2157180A6 (ja) 1971-07-20 1973-06-01 Inst Francais Du Petrole
FR2199477B1 (ja) * 1972-07-22 1977-12-23 Nippon Steel Corp

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3591335A (en) * 1967-02-27 1971-07-06 Continental Oil Co Method of preparing ammonium thiosulfate from amine thiosulfates
US5733516A (en) * 1996-09-09 1998-03-31 Gas Research Institute Process for removal of hydrogen sulfide from a gas stream

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506302A (ja) * 2008-10-21 2012-03-15 ティッセンクルップ ウーデ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アンモニア水溶液中にアミンを含有するガス洗浄用洗浄液とその使用法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010072024A (ko) 2001-07-31
EP1119519A1 (en) 2001-08-01
CA2338088A1 (en) 2000-02-03
WO2000005171A1 (en) 2000-02-03
AU5118899A (en) 2000-02-14
US6544492B1 (en) 2003-04-08
MXPA01000823A (es) 2002-04-08
EP1119519A4 (en) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002521181A (ja) ガス流から硫化水素を除去するプロセスのための改良再生方法
US5733516A (en) Process for removal of hydrogen sulfide from a gas stream
JP2001508349A (ja) ガス流からの硫化物を除去するための再生方法および組成物
JP2001520119A (ja) 精製所処理水および廃水流からセレンを除去する方法
CA2620241C (en) Process for the removal in continuous of hydrogen sulfide from gaseous streams
EP0244249A2 (en) Process for the removal of hydrogen sulfide from gaseous streams
KR940005061B1 (ko) 부식성 기류로부터 h₂s를 제거하는 방법 및 이를 위한 반응물 용액
US4518577A (en) Sulfur separation process
US4101635A (en) Method for regenerating and recycling catalyst for oxidation of sulfur dioxide
JPH11507589A (ja) 冷却による結晶化硫黄の除去工程を含む硫化水素含有ガスの処理方法および装置
JP2001522928A (ja) 硫化水素除去法
CA1173629A (en) Sulphur recovery process
JP4353731B2 (ja) 溶液中のヒ素の除去方法
CA1319154C (en) Process for removing sulfur from organic polysulfides
CN1106388C (zh) 再生缩醛胺化合物的方法及组合物
JP2003525735A (ja) 水性緩衝溶液の精製方法
FR2480281A1 (fr) Procede de production de thioalkyleneglycols
JP2002511797A (ja) モリブデンエポキシ化触媒の回収
US5880279A (en) Cobalt dihalodihydroxydisulfophthalocyanines
EP4257546A1 (en) Method of purification phosphoric acid for static crystallization to obtain acid quality suitable for the semiconductor industry
JPS582207A (ja) 硫黄回収方法
EP0775182A1 (en) A method for the extraction of low molecular weight mercaptans from petroleum and gas condensates
CA1207513A (en) Sulphur separation process
JPS6321221A (ja) 燐酸精製の抽残物から硫化カドミウムを沈殿及び分離する方法
MXPA99002270A (en) Process and system for removal of hydrogen sulfide from a gas stream

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100409