JP2002520387A - 2,5−置換されたベンゼンスルホニル尿素および−チオ尿素、それらの製法、それらの使用およびそれらを含有する医薬製剤 - Google Patents

2,5−置換されたベンゼンスルホニル尿素および−チオ尿素、それらの製法、それらの使用およびそれらを含有する医薬製剤

Info

Publication number
JP2002520387A
JP2002520387A JP2000560087A JP2000560087A JP2002520387A JP 2002520387 A JP2002520387 A JP 2002520387A JP 2000560087 A JP2000560087 A JP 2000560087A JP 2000560087 A JP2000560087 A JP 2000560087A JP 2002520387 A JP2002520387 A JP 2002520387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
mmol
group
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000560087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4486254B2 (ja
JP2002520387A5 (ja
Inventor
ホルガー・ハイチュ
ハインリヒ・クリスティアン・エングレルト
ハインツ・ゲーゲライン
Original Assignee
アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2002520387A publication Critical patent/JP2002520387A/ja
Publication of JP2002520387A5 publication Critical patent/JP2002520387A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486254B2 publication Critical patent/JP4486254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/52Y being a hetero atom
    • C07C311/54Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea
    • C07C311/57Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea having sulfur atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/58Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea having sulfur atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having nitrogen atoms of the sulfonylurea groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/64Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/67Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton containing sulfur atoms of sulfonamide groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/40Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of thiourea or isothiourea groups further bound to other hetero atoms
    • C07C335/42Sulfonylthioureas; Sulfonylisothioureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、価値のある医薬的に活性な化合物である式I
【化5】 (式中、R(1)、R(2)、R(3)、R(4)、XおよびYは、以下に示した意義を
有する)の新規な2,5−置換されたベンゼンスルホニル−尿素および−チオ尿
素に関するものである。式Iの化合物は、ATP−感受性カリウムチャネルに対
する阻害作用を有しており、例えば心臓血管系の疾患の治療、特に不整脈の治療
、突然心臓死の予防または心臓の減少した収縮力の改善に適している。さらに、
本発明は、式Iの化合物の製法、それらの化合物の使用およびそれらの化合物を
含有する医薬製剤に関する。
【0002】 血糖降下作用はある種のベンゼンスルホニル尿素について説明されている。糖
尿病を治療するための剤として、治療的に使用されているグリベンクラミドはこ
の型の血糖降下スルホニル尿素の原型とみなされている。グリベンクラミドはA
TP−感受性カリウムチャネルを遮断し、この型のカリウムチャネルを探求する
ための道具として研究に使用されている。血糖降下作用のほかにグリベンクラミ
ドは、さらにこれらのATP−感受性カリウムチャネルの明確な遮断に寄与する
他の作用を有している。しかしながら、この化合物は今までのところでは治療的
に利用することはできない。これらは特に、心臓に対する抗細動作用を包含する
。しかしながらグリベンクラミドによる心室細動またはその初期段階における治
療において、この物質によって同時に生ずる低血糖は患者の病態をさらに悪化さ
せるので、望ましくないかまたは危険でさえある。
【0003】 特許出願EP-A-612 724、EP-A-657 423、EP-A-661 264、EP-A-726 250、EP-A-7
27 416、EP-A-727 417およびEP-A-728 741は、減少された血糖降下作用を有する
抗細動性のベンゼンスルホニル尿素および−チオ尿素を開示している。しかしな
がら、これらの化合物の性質は、まだ種々の見地において満足なものではなく、
そしてさらに、特に乱された心臓律動およびその結果の治療により適したより有
利な薬効学的および薬物動態学的性質のプロフィルを有する化合物が要求されて
いる。驚くべきことには2−位に不飽和基を含有しているある種の2,5−置換
されたベンゼンスルホニル尿素および−チオ尿素がATP−感受性カリウムチャ
ネルに対する顕著な作用によって特徴づけられることが見出された。
【0004】 すなわち、本発明はすべての立体異性形態およびすべての比のそれらの混合物
における式I
【化6】 の化合物またはその生理学的に許容し得る塩に関する。
【0005】 上記式において、 Xは酸素または硫黄であり; Yは−(CR(5)2)n−であり; R(1)は、 1.置換されていないかまたはハロゲン、(C1〜C4)−アルキル、(C1
4)−アルコキシ、−S(O)m−(C1〜C4)−アルキル、フェニル、アミノ、
ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシカルボニル、
カルバモイル、(C1〜C4)−アルコキシカルボニルおよびホルミルからなる群
からの1個または2個の同一または異なる置換分によって置換されているフェニ
ル;または 2.ナフチル;または 3.酸素、硫黄および窒素からなる群からの1個または2個の同一または異な
る環ヘテロ原子を有する一環式または二環式のヘテロアリール;または 4.−S(O)m−フェニル;または 5.置換されていないかまたはフェニル、シアノ、ヒドロキシカルボニルおよ
び(C1〜C4)−アルコキシカルボニルからなる群からの基によって置換されて
いる(C2−C5)−アルケニル;または 6.置換されていないかまたはフェニルおよび(C1〜C4)−アルコキシから
なる群からの基によって置換されている(C2〜C5)−アルキニル であり; R(2)は水素または(C1〜C3)−アルキルであり; R(3)およびR(4)は、相互に独立して、水素、ハロゲンまたは(C1〜C4
−アルコキシであり; 基R(5)は、すべて相互に独立し、同一または異なることができ、水素または
(C1〜C3)−アルキルであり; mは0、1または2であり; nは1、2、3または4である。
【0006】 基、置換分または変数が式Iの化合物において他数回存在いする場合は、それ
らはすべて相互に独立して上述した意義を有し、それぞれの場合において同一で
あっても異なっていてもよい。
【0007】 アルキルなる用語は、とくに断らない限りは直鎖状または分枝鎖状の飽和炭化
水素基を意味する。ことはまた、例えばアルコキシ、アルコキシカルボニルまた
は−S(O)m−アルキルのようなそれから誘導された基にも適用される。アルキ
ル基の例はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、第二級
ブチル、イソブチルまたは第三級ブチルである。アルコキシの例はメトキシ、エ
トキシ、n−プロポキシまたはイソプロポキシである。
【0008】 アルケニルおよびアルキニルは、二重結合および/または三重結合が何れかの
望ましい位置に位置することのできる直鎖状または分枝鎖状の一または多不飽和
の炭化水素基を示す。アルケニルおよびアルキニルの例はビニル、プロパ−2−
エニル(アリル)、プロパ−1−エニル、ブテニル、3−メチルブタ−2−エニ
ル、エチニル、プロパ−2−イニル(プロパルギル)、プロパ−1−イニル、ブ
タ−2−イニルおよびブタ−3−イニルである。 ハロゲンは弗素、塩素、臭素または沃素、好ましくは塩素または弗素である。
【0009】 置換されたフェニル基においては、置換分は何れかの望ましい位置に位置する
ことのできる。一置換されたフェニル基においては、置換分は2−位、3−位ま
たは4−位に位置することができる。二置換されたフェニル基においては、置換
分は2,3−位、2,4−位、2,5−位、2,6−位、3,4−位または3,5−位
に位置することができる。フェニル基が置換分として他のフェニル基を有する場
合は、このフェニル基はまた置換されていないかまたははじめのフェニル基上の
置換分として述べた型の1個または2個の同一または異なる基(フェニル基は除
く)によって置換されていてもよい。ナフチルは1−ナフチルまたは2−ナフチ
ルであることができる。
【0010】 ヘテロアリールは一環式系の場合においては、5−員環または6−員環を有し
、そして二環式系の場合においては2個の縮合した5−員環、5−員環に縮合し
た6−員環または2個の縮合した6−員環を有する一環式または二環式の芳香族
環系の基を意味するものとして理解されるべきである。これらはS、O、N、N
H(または例えばN−CH3のような置換分を有するN)による1個または2個
のCH基および/またはCH2基の置換によって、シクロペンタジエニル、フェ
ニル、ペンタレニル、インデニルまたはナフチルから誘導された基とみなされる
。この場合において芳香族環系が保持されるかまたは芳香族環系が形成される。
1個または2個の環ヘテロ原子のほかに、これらは3〜9個の環炭素原子を含有
する。ヘテロアリールの例は、特にフリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル
、ピラゾリル、1,3−オキサゾリル、1,2−オキサゾリル、1,3−チアゾリ
ル、1,2−チアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジル、
インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、キノリル、イソキノリルま
たはベンゾピラニルである。ヘテロアリール基は、何れかの適当な炭素原子を経
て結合することができる。例えばチエニル基は2−チエニル基または3−チエニ
ルははーー基として、フリル基は2−フリル基または3−フリル基として、ピリ
ジル基は2−ピリジル基、3−ピリジル基または4−ピリジル基として存在する
ことができる。1,3−チアゾールまたはイミダゾールから誘導される基は、2
−位、4−位または5−位を経て結合することができる。適当な窒素複素環はま
たN−オキシドとしてまたは対イオンとして生理学的に許容し得る酸から誘導さ
れたアニオンを有する第四級塩として存在することもできる。すなわちピリジル
基は、例えばピリジン、N−オキシドとして存在することができる。
【0011】 本発明は、式Iの化合物のすべての立体異性形態を包含する。式Iの化合物中
に存在する不斉中心は、すべて相互に独立して、S配置またはR配置を有するこ
とができる。本発明はすべての可能なエナンチオマーおよびジアステレオマー、
ならびに2種または3種以上の立体異性形態の混合物、例えばすべての比におけ
るエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物を包含する。すなわ
ち左旋性および右旋性の対掌体としてのエナンチオマー的に純粋な形態、ラセミ
体の形態およびすべての比の2種のエナンチオマーの混合物の形態におけるエナ
ンチオマーは、本発明の主題である。シス/トランス異性の存在下においてシス
形態およびトランス形態およびすべての比のこれらの形態の混合物は、本発明の
主題てある。個々の立体異性体の製造は必要に応じて慣用の方法による混合物の
分離によって例えばクロマトグラフィーまたは結晶化によって、または合成にお
ける立体化学的に均一な出発物質の使用によってまたは立体選択的反応の使用に
よって実施することができる。適当である場合は、立体異性体の分離の前に誘導
化を実施することができる。立体異性体の混合物の分離は、式Iの化合物の段階
においてまたは合成の過程における中間体の段階において実施することができる
。本発明はまた、式Iの化合物のすべての互変異性形態を包含する。
【0012】 式Iの化合物の生理学的に許容し得る塩は、特に非毒性の塩または医薬的に利
用することのできる塩である。これらは無機または有機塩成分を含有することが
できる[Reminton's Pharmaceutical Sciences, A.R. Gennaro (Ed.), Mack Pub
lishing Co., 17th, Edition, 1418頁(1985)参照]。このような塩は、例えば式
Iの化合物および非毒性の無機または有機塩基例えば適当なアルカリ金属化合物
またはアルカリ土類金属化合物、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム
、またはアンモニアまたは有機アミノ化合物または水酸化アンモニウムから製造
することができる。塩を製造するための式Iの化合物と塩基との反応は、一般に
慣用の操作による溶剤または希釈剤中で実施される。生理学的および化学的安定
性のために、酸性基の存在下における有利な塩は、多くの場合においてナトリウ
ム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウム塩またはアンモニウム塩である。
スルホニル基によって置換された(チオ)尿素基の窒素原子上の塩形成は、式II
【化7】 (式中、R(1)、R(2)、R(3)、R(4)、XおよびYは上述した意義を有し、
カチオンMは例えばアルカリ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンの等価物
、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウムイオン、または
置換されていないアンモニウムイオンまたは1個または2個以上の有機基を有す
るアンモニウムイオンである)の化合物を与える。Mであるアンモニウムイオン
はまた、例えばプロトン化によってアミノ酸から得られるカチオン、特に例えば
リシンまたはアルギニンのような塩基性アミノ酸から得られたカチオンであるこ
ともできる。
【0013】 1個または2個以上の塩基性、すなわちプロトン化できる基を含有する式Iの
化合物は、生理学的に許容し得る無機または有機酸との酸付加塩の形態で存在す
ることができ、そして本発明によって例えば塩化水素、リン酸、硫酸または有機
カルボン酸またはスルホン酸、例えばp−トルエンスルホン酸、酢酸、酒石酸、
安息香酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸などとの塩として作用される。式I
の化合物が分子中に同時に酸性および塩基性基を含有する場合は、本発明はまた
、上述した塩形態のほかに内部塩またはベタイン(両性イオン)を包含する。酸
付加塩はまた当業者に知られている慣用の方法によって、例えば溶剤または分散
剤中で有機または無機酸と結合させることによって、式Iの化合物から得ること
ができる。本発明はまた、低い生理学的許容性のために直接医薬として使用する
のには適当でないが、例えば化学反応に体するまたは生理学的に許容し得る塩を
製造するための中間体として適当である式Iの化合物の塩を包含する。
【0014】 さらに本発明は、式Iの化合物のすべての溶媒和物例えば水和物またはアルコ
ールるとの付加物、また式Iの化合物の誘導体、例えばエステルまたはアミド、
およびプロドラッグおよび活性な代謝産物を包含する。
【0015】 式Iにおいて、Yは好ましくは−(CH2)n−、特に好ましくは−CH2−CH2 −である。 R(1)は好ましくは、 1.置換されていないかまたはハロゲン、好ましくは弗素または塩素、(C1
〜C4)−アルキル、好ましくはメチル、(C1〜C4)−アルコキシ、好ましく
はメトキシ、−S(O)m−(C1〜C4)−アルキル、好ましくは−S(O)m−メチル
、トリフルオロメチルおよびニトロからなる群からの置換分(置換分は好ましく
はパラ−位にある)によって置換されているフェニル;または 2.酸素、硫黄および窒素からなる群からの1個または2個の同一または異な
る環ヘテロ原子、好ましくは1個のヘテロ原子を有する一環式ヘテロアリール、
特にフリル、チエニルまたはピリジル、特に2−フリル。2−チエニル、2−ピ
リジルまたは3−ピリジル;または 3.−S−フェニル;または 4.(C1〜C3)−アルケニル、特にビニルまたはアリル;または 5.エチニルまたは2−フェニルエチニル、特にエチニル である。
【0016】 R(2)は、好ましくは(C1〜C3)−アルキル、特に好ましくはメチル、エチ
ルまたはイソプロピルである。 好ましくは、基R(3)およびR(4)の1個はハロゲン、特に塩素であり、そし
て他方は(C1〜C4)−アルコキシ、特に(C1〜C3)−アルコキシ、特にメト
キシである。 さらに基R(3)およびR(4)の1個は、好ましくはフェニル環の2−位にあり
、そして他方は5−位にある。特に好ましくは基R(3)およびR(4)を含有する
ベンゾイル基は、2−位に(C1〜C4)−アルコキシ、特に(C1〜C3)−アル
コキシ、特にメトキシである基R(3)および5−位にハロゲン。特に塩素である
基R(4)を有している。 R(5)は、好ましくは水素およびメチルからなる群からの基、特に好ましくは
水素である。 nは、好ましくは1、2または3、特に好ましくは2である。
【0017】 解きIの好ましい化合物は、式Iに含有されている1個または2個以上の基が
好ましい意義を有する化合物である。好ましい置換分の定義のすべての組み合わ
せが本発明の主題である。本発明はまた、式Iのすべての好ましい化合物、すべ
てのそれらの立体異性体およびすべての比のその混合物およびそれらの生理学的
に許容し得る塩を包含する。
【0018】 すなわち例えば好ましい化合物の群は、 R(1)が 1.置換されていないかまたはハロゲン、(C1〜C4)−アルキル、(C1
4)−アルコキシ、−S(O)m−(C1〜C4)−アルキル、トリフルオロメチル
およびニトロからなる群からの置換分によって置換されているフェニル;または 2.酸素、硫黄および窒素からなる群からの1個または2個の同一または異な
る環ヘテロ原子を有する一環式ヘテロアリール;または 3.−S−フェニル;または 4.(C2〜C3)−アルケニル;または 5.エチニルまたは2−フェニルエチル であり、式Iにおけるすべての他の基が、本発明による化合物の上記定義におい
て示された意義を有する式Iの化合物、すべてのそれらの立体異性形態およびす
べての比のその混合物、およびそれらの生理学的に許容し得る塩から形成される
【0019】 さらに、好ましい化合物の群は、例えば式Ia
【化8】 (式中、 Yは−CH2−CH2−であり; R(2)はメチル、エチルまたはイソプロピルであり; R(3)は(C1〜C4)−アルコキシであり; R(4)はハロゲンであり;そして 式Iaにおける基R(1)は、本発明による化合物の上記定義において示された
意義を有する)の化合物、すべてのそれらの立体異性形態およびすべての比のそ
の混合物、およびそれらの生理学的に許容し得る塩から形成される。
【0020】 本発明はまた、本発明による化合物を得ることのできる以下に説明する式Iの
化合物の製法に関する。 Xが硫黄である式Iの化合物、すなわち式Ib
【化9】 (式中、R(1)、R(2)、R(3)、R(4)およびYは上述した意義を有する)の
2,5−置換されたベンゼンスルホニルチオ尿素は、例えば不活性溶剤または希
釈剤中で式III
【化10】 (式中、R(1)、R(3)、R(4)およびYは上述した意義を有する)の2,5−
置換されたベンゼンスルホンアミドを塩基とおよび式IV R(2)−N=C=S IV (式中、R(2)は上述した意義を有する)のR(2)−置換されたイソチオシアネ
ートと反応させることによって製造することができる。適当な塩基は例えばアル
カリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、水素化物、アミドまたはアルコキ
シド、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水素化ナ
トリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、ナトリウムアミド、カリウムア
ミド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブトキシド
または第四級アンモニウムヒドロキシドである。はじめに塩基と式IIIの化合物
との反応を分離した工程で実施し、必要に応じて初期に得られた式V
【化11】 (式中、R(1)、R(3)、R(4)およびYは上述した意義を有し、M1はアルカ
リ金属イオン、例えばナトリウムまたはカリウム、またはアルカリ土類金属イオ
ンの等価物、例えばマグネシウムまたはカルシウム、または反応条件下で不活性
であるアンモニウムイオン、例えば第四級アンモニウムイオンである)の塩を中
間的に単離することもできる。しかしながら式Vの塩は、特に有利には式IIIの
化合物から反応系内で製造し、直接式IVのイソチオシアネートと反応させること
もできる。反応に対する適当な不活性溶剤は、例えばエーテル、対するテトラヒ
ドロフラン(THF)、ジオキサン、エチレングリコール、ジメチルエーテルま
たはジエチレングリコール、ジメチルエーテル、ケトン、例えばアセトンまたは
ブタノン、ニトリル、例えばアセトニトリル、ニトロ化合物、例えばニトロメタ
ン、エステル、例えば酢酸エチル、アミド、例えばジメチルホルムアミド(DM
F)またはN−メチルピロリドン(NMP)、ヘキサメメチルホスホラミド(H
MPT)、スルホキシド、例えばジメチルスルホキシド(DMSO)または炭化
水素、例えばベンゼン、トルエンまたはキシレンである。さらにこれら溶剤の相
互の混合物も適当である。式IIIまたはVの化合物と式IVの化合物との反応は、
一般に室温〜150℃の温度で実施される。
【0021】 Xが酸素である式Iの化合物、すなわち式Ic
【化12】 (式中、R(1)、R(2)、R(3)、R(4)およびYは上述した意義を有する)の
2,5−置換されたベンゼンスルホニル尿素は、上述した式Ibの化合物の合成
と同様に式IIIの2,5−置換されたベンゼンスルホンアミドまたは式Vのその塩
を、不活性溶剤または希釈剤中で塩基とおよび式VI R(2)−N=C=O VI (式中、R(2)は上述した意義を有する)のR(2)−置換されたイソシアネート
と反応させることによって製造することができる。イソチオシアネートの反応に
対する上記説明は同様にイソシアネートの反応に適用される。
【0022】 式Icの2,5−置換されたベンゼンスルホニル尿素はまた不活性の高沸点溶
剤、例えばDMSO中で塩基の存在下において式VII Cl3C−CO−NH−R(2) VII (式中、R(2)は上述した意義を有する)のR(2)−置換された2,2,2−トリ
クロロアセトアミドと反応させることによって式IIIの2,5−置換されたベンゼ
ンスルホンアミドまたは式Vのその塩から製造することもできる。式Icの化合
物はまた、それぞれの溶剤の沸点までの温度で不活性の高沸点溶剤、例えばトル
エン中での式R(2)−NH2の適当なアミンの作用によって、クロロギ酸エステ
ルとの反応により式IIIの化合物から入手することのできる式IIIの2,5−置換
されたベンゼンスルホンアミドのウレタン誘導体から得ることもできる(例えば
、J. Med. Chem. 38 (1995) 2357-2377およびBioorg. Med. Chem. 5 (1997) 637
-678参照)。
【0023】 式Icの2,5−置換されたベンゼンスルホニル尿素はまた、変換反応(脱硫
化)によって、式Ibの相互する2,5−置換されたベンゼンスルホニルチオ尿
素から製造することもできる。酸素原子による式Ibのベンゼンスルホニルチオ
尿素のチオ尿素基中の硫黄原子の置換は、例えば重金属の酸化物または塩によっ
てまたは過酸化水素、過酸化ナトリウムまたは亜硝酸のような酸化体の使用によ
って実施することができる。
【0024】 式Iの2,5−置換されたベンゼンスルホニル尿素および−チオ尿素は、また
、式R(2)−NH2のアミンと式VIII
【化13】 (式中、R(1)、R(3)、R(4)、XおよびYは、上述した意義を有する)の2
,5−置換されたベンゼンスルホニルイソシアネートおよびイソチオシアネート
との反応により製造することもできる。式VIII(X=酸素)のスルホニルイソシ
アネートは例えばホスゲンを使用して慣用の方法によって式IIIの2,5−置換さ
れたベンゼンスルホンアミドから得ることができる。式VIII(X=硫黄)のスル
ホニルイソチオシアネートは、有機溶剤、例えばDMF、DMSOまたはNMP
中で式IIIのスルホンアミドをアルカリ金属の水酸化物および二硫化炭素と反応
させることによって製造することができる。得られたスルホニルジチオカルバミ
ン酸のジアルカリ金属塩は、不活性溶剤中で僅かに過剰のホスゲンまたはホスゲ
ン代用物、例えばトリホスゲンとまたはクロロギ酸エステル(2当量)とまたは
塩化チオニルと反応させることができる。このようにして得られたスルホニルイ
ソチオシアネートの溶液は、式R(2)−NH2の適当な置換されたアミンとまた
はR(2)が水素である式Iの化合物を製造する場合は、アンモニアと直接反応さ
せることができる。
【0025】 式Iの2,5−置換されたベンゼンスルホニル(チオ)尿素を合成する方法に
対する出発化合物としての式IIIの2,5−置換されたベンゼンスルホンアミドは
、適当である場合は、適当な反応条件の適応を使用して文献、例えばHouben-Wey
l, Methoden der Organischen Chemie [Methods of Organic Chemistry], Georg
Thieme Verlag, Stuttgart, and Organic Reactions, John Wiley & Sons, Inc
., New Yorkのような標準参考書および上述した特許文献に記載されるような当
業者によく知られた既知方法によってまたは、既知方法と同様にして製造するこ
とができる。この場合において詳細に述べていないが、それ自体知られている種々
の変法を使用することができる。必要に応じて出発物質はまた、反応混合物から
単離しないで直接反応させることができるような方法で反応系内で形成すること
ができる。
【0026】 すなわち、式IX
【化14】 (式中、Yは上述した意義を有し、Zは臭素またはニトロである)のp−置換さ
れたベンゼン誘導体を安息香酸誘導体と反応させて、式X
【化15】 (式中、R(3)、R(4)およびYは上述した意義を有し、Zは臭素またはニトロ
である)の化合物を得ることができる。一般にこのアシル化は、はじめに例えば
不活性溶剤、例えばTHF、ジオキサンまたはDMF中で安息香酸をカルボニル
ビスイミダゾールと反応させることにより適当な安息香酸を反応性誘導体に変換
し、次に適当である場合は塩基、例えばトリエチルアミンまたはピリジンの存在
下において、関係する式IXのアミンと反応させることによって実施される。使用
することのできる安息香酸の反応性誘導体は、また、例えばハロゲン化ベンゾイ
ルまたは安息香酸無水物である。反応は好ましくは0℃から選定された溶剤の沸
点までの温度、特に好ましくは室温で実施される。別法として、適当な安息香酸
による式IXのアミンのアシル化は例えばN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイ
ミドまたはO−((シアノ(エトキシカルボニル)メチレン)−アミノ)−1,
1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TOTU)のよう
な縮合剤の存在下において実施することもできる。
【0027】 Zがニトロである式Xの化合物から出発して、例えばLarock, Comprehensive
Organic Transformations, VCH, 1989に記載されているようなそれ自体既知の方
法によって、不活性溶剤、例えば酢酸エチル中で、例えばSnCl2×2H2Oの
ような還元剤を使用してニトロ基を還元し、得られたアミノ基をジアゾ化し、次
に中間のジアゾ化合物を沃化カリウムと反応させて式XI
【化16】 (式中、R(3)、R(4)およびYは上述した意義を有する)の相当するp−ヨー
ド−置換された化合物を得ることができる。
【0028】 一緒になって、式XII
【化17】 (式中、R(3)、R(4)およびYは上述した意義を有し、Z′は臭素または沃素
である)の化合物として示される式XIの化合物及び式X(式中、Zは臭素である
)の化合物は、適当な反応条件下で既知の方法で式XIII
【化18】 (式中、R(3)、R(4)、YおよびZ′は上述した意義を有する)の2,5−置
換されたベンゼンスルホンアミドに変換することができる。式XIIIのスルホンア
ミドは1、2、3以上の工程において式XIIの化合物から製造することができる
。特にはじめに−20℃〜120℃ノ温度、好ましくは0℃〜100℃の温度で
不活性溶剤の存在下または不存在下において求電子試薬によって、式XIIのアシ
ルアミンを2,5−置換されたベンゼンスルホン酸またはその誘導体、例えばス
ルホニルハライドに変換する方法が好ましい。このために例えば硫酸または発煙
硫酸によるスルホン化、ハロスルホン酸、例えばクロロスルホン酸によるハロス
ルホン化、無水の金属ハライドの存在下におけるハロゲン化スルフリルとの反応
または無水の金属ハライドの存在下におけるハロゲン化チオニルとの反応、次い
でスルホニルクロライドを与える既知の方法で実施される酸化を実施することが
できる。スルホン酸が主な反応生成物である場合は、これらは直接それ自体既知
の方法で酸ハライド、例えば三ハロゲン化リン、五ハロゲン化リン、ハロゲン化
チオニルまたはハロゲン化オキザリルによって、またはアミン例えばトリエチル
アミンまたはピリジンによる処理後またはアルカリ金属またはアルカリ土類金属
の水酸化物または反応系内でこれらの塩基性化合物を形成する試薬を使用してス
ルホニルハライドに変換することができる。スルホン酸誘導体は文献から知られ
ている方法で式XIIIのスルホンアミドに変換される。好ましくはスルホニル、ク
ロライドを0℃〜100℃の温度で不活性溶剤例えばアセトン中で水性アンモニ
アと反応させる。
【0029】 それから、式XIIIの化合物におけるスルホンアミド基はN−(N,N−ジメチ
ルアミノメチレン)スルホンアミド基に変換することによって、一般的に保護す
ることができる。式XIV
【化19】 (式中、R(3)、R(4)、YおよびZ′は上述した意義を有する)のジメチルア
ミノメチレン化合物への式XIIIの化合物の変換は、例えば式XIIIの化合物をN,
N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールと反応させることによって(J. M
ed. Chem. 38 (1995) 2357-2377)または脱水剤、例えばSOCl2、POCl3
またはPCl5の存在下においてN,N−ジメチルホルムアミドと反応させること
によって(Liebigs Ann. (1995) 1253-1257)実施することができる。
【0030】 それから、式XIVの化合物から出発して、式XV
【化20】 (式中、R(1)、R(3)、R(4)およびYは上述したとおりである)の化合物を
得ることができる。式XVの化合物への変換は、例えばアリールボロン酸、例えば
フェニルボロン酸またはヘテロアリールボロン酸、例えばチオフェンボロン酸を
使用したパラジウム−触媒化Suzakiカップリングによって、またはトリアルキル
スタンナン、例えばトリブチルスタンニルヘテロ芳香族化合物、例えばトリブチ
ルスタンニルフランまたはトリメチルスタンニルピリジンまたはトリアルキルス
タンニルアルキンまたはトリアルルキルスタンニルアルケン、例えばエチニルト
リブチルスタンナンを使用したStilleカップリングによって実施することができ
る。Suzakiカップリングは、好ましくは塩基、例えば炭酸セジウムまたは炭酸カ
リウムの存在下において触媒として酢酸パラジウム(II)およびトリフェニルホ
スフィンまたはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを使用してア
リールブロマイド(Z′=Brである式XIVの化合物)をもって実施される(例
えばSynthetic Commun. 11 (1981) 513; J. Med. Chem. 38 (1995) 2357-2377;
Liebigs Ann. (1995) 1253-1257参照)。Stilleカップリングは、好ましくは触
媒としてビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライドを使用し
てアリールアイオダイド(Z′=Iである式XIVの化合物)をもって実施される
(例えばTetrahedron Lett. (1986) 4407-4410参照)、適当なスタンナンの製造
は、例えばTetrahedron 49 (1993) 3325-3342に破砕されている。
【0031】 R(1)がフェニルスルファニルである式XVの化合物は、ナトリウムチオフェノ
レートによる式XIV(Z′=I)のアリールアイオダイドの沃化銅(I)−触媒
化求核置換によって製造することができる(例えばChem. Lett. (1980) 1363-1
364参照)。すなわちチオエーテル基−S−が導入され、そしてまた、式Iの分
子の他の位置におけるチオエーテル基は、標準方法によって例えば過酸、例えば
m−クロロ過安息香酸またはモノペルオキシフタル酸を使用してスルホキシド基
−S(O)−またはスルホン基−S(O)2−に酸化することができる。
【0032】 式XVの化合物からのスルホンアミド保護基として機能するジメチルアミノメチ
レン基の次の除去は、式IIIの所望の化合物を与える。この除去は、塩基性また
は酸性条件下で実施することができる。好ましくは、それは適当な溶剤、例えば
アルルコール中で式XVの化合物を酸、例えば塩酸で処理することによって実施さ
れる。
【0033】 式Iの化合物は細胞、特に心筋細胞の活動電位に影響を与える。特にこれらの
化合物は、例えば虚血において存在するような乱された活動電位に対する正常化
作用を有し、そして例えば心臓血管系の疾患、特に不整脈およびその後遺症の治
療および予防に適している。式Iの化合物の効能は、例えば活動電位の期間をモ
ルモットの乳頭筋に対して測定する以下に記載するモデルにおいて証明すること
ができる。
【0034】 それ故に、式Iの化合物およびその生理学的に許容し得る塩は動物、好ましく
は哺乳動物、特にヒトにおけるそれ自体相互の混合物または医薬製剤の形態の医
薬として使用することができる。式Iの化合物を使用または試験することのでき
る哺乳動物は、例えばサル、イヌ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ネコ
および大きな飼育動物、例えばウシおよびブタである。それ故に、本発明はまた
、医薬として使用するための式Iの化合物およびその生理学的に許容し得る塩お
よび活性成分としての式Iの少なくとも1種の化合物および/またはその生理学
的に許容し得る塩の有効な投与量および慣用の医薬的に許容し得る担体を含有す
る医薬製剤または医薬組成物に関する。医薬製剤は経腸的または非経口的使用に
対して企図することができ、普通、式Iの化合物および/またはその生理学的に
許容し得る塩0.5〜90重量%を含有する。医薬製剤中における式Iの活性化
合物および/またはその生理学的に許容し得る塩の量は、一般に約0.2〜約5
00mg、好ましくは約1〜約200mgである。
【0035】 本発明による医薬製剤は、それ自体既知の方法で製造することができる。この
ために式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し得る塩を、1種または
2種以上の固体または液体のビヒクルおよび/または賦形剤と、および必要に応
じて他の医薬、例えば心臓血管−活性医薬、例えばカルシウムアンタゴニストま
たはACE阻害剤と組み合わせて混合し、そしてヒトの医薬または獣医薬におけ
る医薬として使用することのできる適当な使用形態および投与形態にする。
【0036】 適当なビヒクルは例えば経腸的(例えば経口的または直腸的)投与または非経
口的投与(例えば静脈内的、筋肉内的または皮下的注射または注入)または局所
的または経皮的適用に適し、望ましくない方法で式Iの化合物と反応しない有機
および無機物質、例えば水、植物油、ワックス、アルコール例えばエタノール、
プロパンジオールまたはベンジルアルコール、グリセロール、ポリオール、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセロールトリアセテート
、ゼラチン、炭水化物、例えばラクトースまたは澱粉、ステアリン酸およびその
塩、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ラノリンおよびパラフィンゼリ
ーである。特に錠剤、糖衣錠、カプセル、坐剤、溶液、好ましくは油性または水
性溶液、シロップ、ジュースまたは点滴剤、さらに懸濁液または乳濁液のような
医薬形態は、経口的および直腸的糖よに使用される。特に軟膏、クリーム、ペー
スト、ローション、ゲル、スプレー、フォーム、エーロゾル、溶液または粉末は
、局所投与に使用される。使用することのできる溶液に対する溶剤は、例えば水
またはアルコール、例えばエタノール、イソプロパノールまたは1,2−プロパ
ンジオールまたはそれらの相互のまたは水との混合物である。さらに他の可能な
医薬形態は、例えばまた移植片である。式Iの化合物はまた凍結乾燥し、そして
得られた凍結乾燥品を例えば注射製剤の製造に使用することができる。またリポ
ソーム製剤も特に局所適用に対して可能である。医薬製剤は賦形剤(または添加
剤)、例えば滑沢剤、防腐剤、濃化剤、安定剤、湿潤剤、蓄積作用を達成する剤
、乳化剤、塩(例えば浸透圧に影響を与える塩)、緩衝物質、着色剤、風味剤お
よび/または芳香化剤を含有することができる。必要に応じて医薬製剤はまた1
種または2種以上の他の活性化合物および/または、例えば1種または2種以上
のビタミンを含有することができる。
【0037】 式Iの化合物およびその生理学的に許容し得る塩は、抗不整脈剤としておよび
不整脈の後遺症を抑制および予防するためばかりでなく、心臓血管系の他の疾患
、例えば心不全、虚血または心臓移植または脳血管疾患を治療および予防するた
めにもヒトおよび動物において使用するのに適した価値のある治療剤である。特
にこれらの化合物は、非常に異なる原因の心律動異常を治療するためのそして特
に不整脈による突然心臓死を予防するための抗不整脈剤として使用される。心臓
の不整脈疾患の例は、上室性不整脈、例えば心房性頻拍症、心房粗動または発作
性の上室性不整脈、または心室性不整脈、例えば心室性期外収縮、特に生命を脅
かす心室性頻拍症または特に危険な心室細動である。これらの化合物は特に不整
脈が例えば狭心症においてまたは急性心筋梗塞中または慢性の心筋梗塞の結果と
して起こるような冠状血管の狭窄の結果である場合に適している。それ故にこれ
らの化合物は、特に突然心臓死を予防するために梗塞後の患者に適している。さ
らにこの型の不整脈および/または不整脈による突然心臓死が役割を果たす症候
群は、例えば慢性的に次上昇した血圧の結果としての心不全または心肥大である
【0038】 さらに式Iの化合物は、心臓の減少された収縮性および弱化された心筋収縮力
に確実に影響を及ぼすことができる。これは例えば心不全、そしてまたショック
を引き起こす場合における心不全のような急性症例におけるような心臓の収縮性
の疾患−関連減少であることができる。同様に心臓移植において式Iの化合物の
影響をうけて、心臓は手術が行われた後に急速に且つより確実にその能力を再開
する。同じことは心停止溶液によって心臓活動を一時的に停止することを必要と
する心臓に対する手術に当てはまる。
【0039】 それ故に、本発明はまた、上述した症候群を治療および予防するための式Iの
化合物および/または生理学的に許容し得る塩の使用、上述した症候群に使用す
る医薬を製造するためのそれらの使用および、上述した症候群を治療および予防
する方法に関する。
【0040】 式Iの化合物またはそま生理学的に許容し得る塩の投与量は慣例によって、そ
れぞれの個々の場合の状況に依存しそして慣例の標準およびおよび操作によって
当業者によりこれに調節される。すなわちそれは、投与される式Iの化合物、個々
の症候群の性質および程度、個々の患者の病態または処理が急性であるかまたは
予防であるかどうかに依存する。普通、体重約75kgの成人に投与する場合にお
いては、少なくとも約0.01mg、特に少なくとも約0.1mg、殊に少なくとも約
1mgの投与量、そして多くても約100mg、特に多くても10mgの投与量(それ
ぞれの場合におけるデータはすべて一日についての体重1kg当たりのmgである)
が必要である。一般に一日について体重1kg当たり約1mg〜約10mgの投与量範
囲が特に適当である。投与量は経口的または非経口的な個々の投与の形態で投与
することができるかまたは2個または3個以上、例えば2、3または4個の個々
の投与量に分割することができる。心律動異常の急性症例を例えば集中治療室で
治療する場合は、例えば注射または注入による非経口的投与が有利である。それ
から危険な状況における好ましい投与量範囲は、一日について体重1kg当たり約
1mg〜100mgであることができ、例えば静脈内連続注入として投与することが
できる。適当である場合は、個々の挙動によって上述した投与量から上方または
下方に逸脱させることが必要である。
【0041】 式Iの化合物は、細胞のATP−感受性カリウムチャネルを阻害し、そしてヒ
トの医薬および獣医薬における医薬的に活性な化合物としては別として、生化学
研究に対する助けとしてまたは適当である場合は、イオンチャネルの影響が企図
されたまたはカリウムチャネルを単離するための科学的道具として使用すること
もできる。これらの化合物はまた、例えば細胞サンプルまた組織サンプルの試験
管内診断における診断目的に対して使用することもできる。さらに、式Iの化合
物およびその塩は医薬的に活性な化合物を製造するための中間体として使用する
ことができる。
【0042】 本発明を以下の実施例によって説明する。しかしながら本発明は、これらの実
施例に限定されるものではない。
【0043】
【実施例】
略号 DCI 脱離化学イオン化 DCM ジクロロメタン DMF N′N−ジメチルホルムアミド EA 酢酸エチル ESI 電子スプレーイオン化 FAB 高速原子衝撃 M.P. 融点 h 時間 min 分 MS 質量スペクトル THF テトラヒドロフラン
【0044】 実施例1 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(メチル
アミノチオカルボニル)−2−フェニルベンゼンスルホンアミド
【化21】
【0045】 (a) N−(2−(4−ブロモフェニル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ
ベンズアミド 無水のTHF 200ml中の5−クロロ−2−メトキシ安息香酸8.3g(44
.4ミリモル)およびカルボニルビスイミダゾール7.8g(48.1ミリモル)
の溶液を、室温で2時間撹拌した。2−(4−ブロモフェニル)エチルアミン7
.7ml(50.0ミリモル)およびトリエチルアミン10mlを加え、得られた溶液
を、室温で24時間撹拌した。それから、反応溶液を水に注加し、析出した沈澱
を吸引濾去し、水で洗浄した。沈澱を乾燥させて、僅かに黄色に着色した固体の
形態の標記化合物15.8gを得た。融点:104〜109℃。Rf(シリカゲル
、EA/ヘプタン2:1)=0.66。MS(ESI):m/z=368/37
0(M+H)+
【0046】 (b) 2−ブロモ−5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチ
ル)ベンゼンスルホンアミド 実施例1(a)の化合物6.2g(16.9ミリモル)を、小量ずつクロロスルホ
ン酸55mlに導入し、得られた溶液を50℃で6時間撹拌した。それから、反応
溶液を、氷400mlに滴加し、析出した沈澱を吸引濾去した。沈澱を、アセトン
160mlおよび濃アンモニア32ml中で撹拌し、アセトンを回転蒸発器上で除去
し、残留溶液のpHを、2N塩酸の添加によって5に調節した。それから、それ
をDCMで多数回抽出し、合したDCM抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、
濃縮した。得られた結晶性残留物を、水および少量のメタノールで洗浄し、高真
空中で乾燥させた。ベージュ色の固体の形態の標記化合物3.9gを得た。融点
:190℃。Rf(シリカゲル、EA/ヘプタン2:1)=0.36。MS(DC
I):m/z=447/449(M+H)+
【0047】 (c) 2−ブロモ−5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチ
ル)−N−(ジメチルアミノメチレン)ベンゼンスルホンアミド 実施例1(b)の化合物2.9g(6.5ミリモル)を、無水のDMF 20mlに
溶解し、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール7.7ミリモルを加え、得ら
れた溶液を、室温で30分撹拌した。それを濃縮乾固し、得られた残留物を、水
30mlおよび5%強度のNaHS04溶液30mlと一緒に撹拌した。残った残留
物を吸引濾去し、DCMにとった。DCM溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ溶
剤を真空中で除去して褐色の油状物を得た。これを、溶離剤としてEA/トルエ
ン(10:1)を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理することによ
って精製した。最後に生成物−含有フラクションを合しそして濃縮して白色の固
体として標記化合物2.6gを得た。融点:150〜152℃。Rf(シリカゲル
、EA/ヘプタン5:1)=0.31。MS(DCI):m/z=502/50
4(M+H)+
【0048】 (d) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(ジ
メチルアミノメチレン)−2−フェニルベンゼンスルホンアミド エタノール10ml中のベンゼンボロン酸244mg(2.0ミリモル)の溶液を
、トルエン10ml中の実施例1(c)の化合物1.0g(2.0ミリモル)およびテ
トラモス(トリフェニルホスフィン)パラジウム71mg(0.02ミリモル)の
懸濁液に滴加した。2M Cs2CO3溶液2.3mlを加え、反応溶液を還流(80
℃)下で4時間撹拌した。それから、それを濃縮乾固し、得られた残留物をDC
M/水にとり、有機相を分離した。分離した有機相を水で2回洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥させ、濃縮した。残留物を、溶離剤としてEA/トルエン(8:
1)を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理することによって精製し
て、無定形のフォーム状の形態の標記化合物684mgを得た。Rf(シリカゲル
、20:1のDCM/メタノール)=0.40。MS(DCI):m/z=50
0(M+H)+
【0049】 (e) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−フェ
ニルベンゼンスルホンアミド メタノール9mlおよび濃塩酸2.4ml中の実施例1(d)の化合物464mg(0.
93ミリモル)の溶液を、還流下で5時間撹拌した。それから、メタノールを真
空中で除去し、残留水溶液のpHを、6N水酸化ナトリウム溶液の添加によって
4に調節した。それを、EAで抽出し、合した抽出液を、水で洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥させ、濃縮した。得られた残留物を、溶離剤としてEA/トルエ
ン(10:1)を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー精製して、僅かに
黄色に着色した固体として標記化合物325mgを得た。融点:134〜136℃
。Rf(シリカゲル、5:1のEA/ヘプタン)=0.73。MS(FAB):m
/z=445(M+H)+
【0050】 (f) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(メ
チルアミノチオカルボニル)−2−フェニルベンゼンスルホンアミド 無水のDMF 2.5ml中の実施例1(e)の化合物188mg(0.42ミリモル
)およびカリウム第三ブトキシド56mg(0.50ミリモル)の溶液を、アルゴ
ン雰囲気下で15分撹拌した。それから、DMF中のイソチオシアン酸メチルの
1M溶液465μl(0.46ミリモル)を滴加し、得られた溶液を80℃で1時
間撹拌した。それから、反応溶液を1N塩酸30mlに滴加し、析出した沈澱を吸
引濾去した。沈澱を、DCM/EAに溶解し、溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ濃縮した。残留物を小量のEAと一緒にすりつぶし、残留する沈澱を吸引濾去
した。沈澱を高真空中で乾燥させ、白色の固体として標記化合物163mgを得た
。融点:192〜196℃。Rf(シリカゲル、5:1のEA/ヘプタン)=0.
43。MS(DCI):m/z=518(M+H)+
【0051】 実施例2 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(メチルア
ミノチオカルボニル)−2−フェニルベンゼンスルホンアミド
【化22】
【0052】 実施例1(f)の化合物96mg(0.19ミリモル)を、1N水酸化ナトリウム
溶液1mlに溶解した。35%強度のH22溶液80μlを加え、反応溶液を水浴
上で25分加熱した。それから、溶液のpHを1N塩酸の添加によって2に調節
し、析出した沈澱を吸引濾去し、小量の水で洗浄し、最後に高真空中で乾燥させ
た。白色の固体として標記化合物83mgを得た。Rf(シリカゲル、5:1のE
A/ヘプタン)=0.26。MS(DCI):m/z=502(M+H)+
【0053】 実施例3 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(メチルア
ミノチオカルボニル)−2−フェニルベンゼンスルホンアミド
【化23】
【0054】 製造は、イソチオシアン酸エチルをイソチオシアン酸メチルの代わりに使用し
て、実施例1(f)に記載した方法によって実施した。実施例1(e)の化合物15
9mg(0.36ミリモル)およびイソチオシアン酸エチル36μl(0.39ミリ
モル)から出発して、溶離剤としてEA/メタノール(80:1)を使用したシ
リカゲル上のクロマトグラフィー処理後、白色の固体の形態で標記化合物123
mgを得た。融点:168〜170℃。Rf(シリカゲル、40:1のEA/メタ
ノール)=0.64。MS(FAB):m/z=532(M+H)+
【0055】 実施例4 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(エチルア
ミノチオカルボニル)−2−フェニルベンゼンスルホンアミド
【化24】 製造は、実施例2に述べた方法によって実施した。実施例3の化合物70mg(
0.13ミリモル)から出発して、白色の無定形の固体の形態の標記化合物54m
gを得た。Rf(シリカゲル、10:1のEA/ヘプタン)=0.41。MS(F
AB):m/z=516(M+H)+
【0056】 実施例5 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(イソプロ
ピルアミノチオカルボニル)−2−フェニルベンゼンスルホンアミド
【化25】 製造は、イソチオシアン酸イソプロピルをイソチオシアン酸メチルの代わりに
使用して、実施例1(f)に述べた方法によって実施した。実施例1(e)の化合物
162mg(0.36ミリモル)およびイソチオシアン酸イソプロピル42μl(0.
40ミリモル)から出発して、溶離剤としてEA/ヘプタン(10:1)を使用
したシリカゲル上のクロマトグラフィー処理後、僅かに黄色に着色した無定形の
固体の形態で標記化合物110mgを得た。Rf(シリカゲル、EA)=0.62。
MS(FAB):m/z=546(M+H)+
【0057】 実施例6 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(イソプロ
ピルアミノチオカルボニル)−2−フェニルベンゼンスルホンアミド
【化26】 製造は、実施例2に述べた方法によって実施した。実施例5の化合物70mg(
0.13ミリモル)から出発して、白色の無定形の固体の形態の標記化合物52m
gを得た。Rf(シリカゲル、EA)=0.63。MS(FAB):m/z=53
0(M+H)+
【0058】 実施例7 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−(4−フル
オロフェニル)−N−(メチルアミノチオカルボニル)ベンゼンスルホンアミド
【化27】
【0059】 (a) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(ジ
メチルアミノメチレン)−2−(4−フルオロフェニル)ベンゼンスルホンアミ
ド 製造は、実施例1(d)に述べた方法によって、実施例1(c)の化合物および4
−フルオロベンゼンボロン酸の反応により実施した。実施例1(c)の化合物1.
0g(2.0ミリモル)および4−フルオロベンゼンボロン酸280mg(2.0ミ
リモル)から出発して、溶離剤としてEA/トルエン(5:1)を使用したシリ
カゲル上のクロマトグラフィー処理後、僅かに黄色に着色した無定形の固体とし
て標記化合物229mgを得た。Rf(シリカゲル、5:1のEA/トルエン)=
0.53。MS(DCI):m/z=518(M+H)+。 (b) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−(4
−フルオロフェニル)ベンゼンスルホンアミド 製造は、実施例1(e)に述べた方法によって、実施例7(a)の化合物から実施
した。実施例7(a)の化合物222mg(0.43ミリモル)から出発して、僅か
に黄色に着色した固体として標記化合物183mgを得た。融点:195℃。Rf
(シリカゲル、10:1のEA/ヘプタン)=0.88。MS(DCI):m/
z=463(M+H)+。 (c) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−(4
−フルオロフェニル)−N−(メチルアミノチオカルボニル)ベンゼンスルホン
アミド 製造は、実施例1(f)に述べた方法によって、実施例7(b)の化合物およびイ
ソチオシアン酸メチルの反応により実施した。実施例7(b)の化合物178mg(
0.39ミリモル)およびイソチオシアン酸メチル溶液423μl(0.42ミリ
モル)から出発して、白色の固体として標記化合物160mgを得た。融点:18
1〜186℃。Rf(シリカゲル、10:1のEA/ヘプタン)=0.63。MS
(DCI):m/z=537(M+H)+
【0060】 実施例8 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−(4−クロ
ロフェニル)−N−(メチルアミノチオカルボニル)ベンゼンスルホンアミド
【化28】
【0061】 (a) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−(4
−クロロフェニル)−N−(ジメチルアミノメチレン)ベンゼンスルホンアミド 製造は、実施例1(d)に述べた方法によって、実施例1(c)の化合物および4
−クロロベンゼンボロン酸の反応により実施した。実施例1(c)の化合物1.0
g(2.0ミリモル)および4−クロロベンゼンボロン酸311mg(2.0ミリモ
ル)から出発して、溶離剤としてEA/トルエン(5:1)を使用したシリカゲ
ル上のクロマトグラフィー処理後に、僅かに黄色に着色した固体のフォーム状物
質として標記化合物382mgを得た。Rf(シリカゲル、5:1のEA/トルエ
ン)=0.58。MS(DCI):m/z=534(M+H)+。 (b) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−(4
−クロロフェニル)ベンゼンスルホンアミド 製造は、実施例1(e)に述べた方法によって、実施例8(a)の化合物から実施
した。実施例8(a)の化合物376mg(0.71ミリモル)から出発して、僅か
に黄色に着色した固体として標記化合物295mgを得た。融点:185℃。Rf
(シリカゲル、5:1のEA/ヘプタン)=0.72。MS(DCI):m/z
=479(M+H)+。 (c) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−(4
−クロロフェニル)−N−(メチルアミノチオカルボニル)ベンゼンスルホンア
ミド 製造は、実施例1(f)に述べた方法によって、実施例8(b)の化合物およびイ
ソチオシアン酸メチルの反応により実施した。実施例8(b)の化合物180mg(
0.38ミリモル)およびイソチオシアン酸メチル溶液413μl(0.41ミリ
モル)から出発して、白色の固体として標記化合物150mgを得た。融点:18
9〜192℃。Rf(シリカゲル、5:1のEA/ヘプタン)=0.53。MS(
FAB):m/z=552(M+H)+
【0062】 実施例9 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−(4−メト
キシフェニル)−N−(メチルアミノチオカルボニル)ベンゼンスルホンアミド
【化29】
【0063】 (a) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(ジ
メチルアミノメチレン)−2−(4−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミ
ド 製造は、実施例1(d)に述べた方法によって、実施例1(c)の化合物および4
−メトキシベンゼンボロン酸の反応により実施した。実施例1(c)の化合物63
8mg(1.27ミリモル)および4−メトキシベンゼンボロン酸193mg(1.2
7ミリモル)から出発して、溶離剤としてEA/トルエン(20:1)を使用し
たシリカゲル上のクロマトグラフィー処理後に、僅かに黄色に着色した無定形の
固体として標記化合物249mgを得た。Rf(シリカゲル、8:1のEA/トル
エン)=0.38。MS(DCI):m/z=530(M+H)+。 (b) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−(4
−メトキシフェニル)−ベンゼンスルホンアミド 製造は、実施例1(e)に述べた方法によって、実施例9(a)の化合物から実施
した。実施例9(a)の化合物249mg(0.47ミリモル)から出発して、ベー
ジュ色の固体として標記化合物165mgを得た。融点:205〜208℃。Rf
(シリカゲル、8:1のEA/ヘプタン)=0.70。MS(DCI):m/z
=475(M+H)+。 (c) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−(4
−メトキシフェニル)−N−(メチルアミノチオカルボニル)ベンゼンスルホン
アミド 製造は、実施例1(f)に述べた方法によって、実施例9(b)の化合物およびイ
ソチオシアン酸メチルの反応により実施した。実施例9(b)の化合物159mg(
0.34ミリモル)およびイソチオシアン酸メチル溶液368μl(0.37ミリ
モル)から出発して、白色の固体として標記化合物142mgを得た。融点:18
5〜188℃。Rf(シリカゲル、5:1のEA/ヘプタン)=0.36。MS(
FAB):m/z=548(M+H)+
【0064】 実施例10 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(エチルア
ミノチオカルボニル)−2−(4−メチルチオフェニル)ベンゼンスルホンアミ
【化30】
【0065】 (a) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(ジ
メチルアミノメチレン)−2−(4−メチルチオフェニル)ベンゼンスルホンア
ミド 製造は、実施例1(d)に述べた方法によって、実施例1(c)の化合物および4
−メチルチオベンゼンボロン酸の反応により実施した。実施例1(c)の化合物5
.0g(9.95ミリモル)および4−メチルチオベンゼンボロン酸1.67g(
9.95ミリモル)から出発して、溶離剤としてEA/トルエン(5:1)を使
用したシリカゲル上のクロマトグラフィー処理後に、白色の無定形のフォーム状
物質として標記化合物3.17gを得た。Rf(シリカゲル、5:1のEA/トル
エン)=0.42。MS(DCI):m/z=546(M+H)+。 (b) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−(4
−メチルチオフェニル)−ベンゼンスルホンアミド 製造は、実施例1(e)に述べた方法によって、実施例10(a)の化合物から実
施した。実施例10(a)の化合物1.0g(1.83ミリモル)から出発して、ベ
ージュ色の固体として標記化合物634mgを得た。融点:165〜168℃。R f (シリカゲル、5:1のEA/ヘプタン)=0.69。MS(DCI):m/z
=491(M+H)+。 (c) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(エ
チルアミノチオカルボニル)−2−(4−メチルチオフェニル)ベンゼンスルホ
ンアミド 製造は、実施例1(f)に述べた方法によって、実施例10(b)の化合物および
イソチオシアン酸メチルの反応により実施した。実施例10(b)の化合物225
mg(0.46ミリモル)およびイソチオシアン酸エチル溶液46μl(0.50ミ
リモル)から出発して、白色の固体として標記化合物205mgを得た。融点:1
78〜179℃。Rf(シリカゲル、5:1のEA/ヘプタン)=0.62。MS
(DCI):m/z=578(M+H)+
【0066】 実施例11 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(メチルア
ミノチオカルボニル)−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ベンゼンスルホ
ンアミド
【化31】 (a) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(ジ
メチルアミノメチレン)−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ベンゼンスル
ホンアミド DCM 60ml中の実施例10(a)の化合物1.15g(2.10ミリモル)お
よび3−クロロペルオキシ安息香酸1.0g(4.21ミリモル)の溶液を、室温
で2時間撹拌した。それから、反応溶液を、10%強度の重亜硫酸ナトリウム溶
液115mlで処理し、有機相を分離し、水性相をEAで抽出した。合した有機相
を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮し、そして得られた残留物を、溶離剤と
してEA/トルエン(5:1)を使用してシリカゲル上のクロマトグラフィー処
理によって精製した。白色の無定形のフォーム状物質として標記化合物1.35
gを得た。Rf(シリカゲル、EA)=0.40。MS(DCI):m/z=57
8(M+H)+。 (b) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−(4
−メチルスルホニルフェニル)ベンゼンスルホンアミド 製造は、実施例1(e)に述べた方法によって、実施例11(a)の化合物から実
施した。実施例11(a)の化合物1.35g(2.34ミリモル)から出発して、
白色の固体の形態の標記化合物1.11gを得た。融点:114℃。Rf(シリカ
ゲル、EA)=0.62。MS(DCI):m/z=523(M+H)+。 (c) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(メ
チルアミノチオカルボニル)−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ベンゼン
スルホンアミド 製造は、実施例1(f)に述べた方法によって、実施例11(b)の化合物から実
施した。実施例11(b)の化合物150mg(0.29ミリモル)から出発して、
溶離剤としてEAを使用したシリカゲル上のクロマトグラフィー精製後に、白色
の無定形の固体として標記化合物107mgを得た。Rf(シリカゲル、EA)=
0.19。MS(FAB):m/z=596(M+H)+
【0067】 実施例12 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(メチルア
ミノチオカルボニル)−2−(2−チエニル)ベンゼンスルホンアミド
【化32】
【0068】 (a) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(ジ
メチルアミノメチレン)−2−(2−チエニル)ベンゼンスルホンアミド 製造は、実施例1(d)に述べた方法によって、実施例1(c)の化合物を2−チ
オフェンボロン酸と反応させることにより実施した。実施例1(c)の化合物3.
0g(5.97ミリモル)および2−チオフェンボロン酸766mg(5.97ミリ
モル)から出発して、溶離剤としてEA/トルエン(8:1)を使用したシリカ
ゲル上のクロマトグラフィー精製後に、無定形の固体として標記化合物580mg
を得た。Rf(シリカゲル、8:1のEA/トルエン)=0.37。MS(FAB
):m/z=506(M+H)+。 (b) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−(2
−チエニル)ベンゼンスルホンアミド 製造は、実施例1(e)に述べた方法によって、実施例12(a)の化合物から実
施した。実施例12(a)の化合物500mg(0.99ミリモル)から出発して、
淡黄色の無定形のフォーム状物質として標記化合物282mgを得た。Rf(シリ
カゲル、8:1のEA/トルエン)=0.78。MS(FAB):m/z=45
1(M+H)+。 (c) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(メ
チルアミノチオカルボニル)−2−(2−チエニル)ベンゼンスルホンアミド 製造は、実施例1(f)に述べた方法によって、実施例12(b)の化合物から実
施した。実施例12(b)の化合物161mg(0.36ミリモル)から出発して、
溶離剤としてEA/メタノール(40:1)を使用したシリカゲル上のクロマト
グラフィー精製後に、淡黄色の固体として標記化合物141mgを得た。融点:1
89〜191℃。Rf(シリカゲル、10:1のEA/ヘプタン)=0.27。M
S(FAB):m/z=524(M+H)+
【0069】 実施例13 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(メチルア
ミノチオカルボニル)−2−(2−チエニル)ベンゼンスルホンアミド
【化33】 製造は、実施例2に述べた方法によって、実施例12(c)の化合物から実施し
た。実施例12(c)の化合物70mg(0.13ミリモル)から出発して、白色の
無定形の固体として標記化合物61mgを得た。Rf(シリカゲル、10:1のE
A/ヘプタン)=0.23。MS(DCI):m/z=508(M+H)+
【0070】 実施例14 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−(2−フリ
ル)−N−(メチルアミノチオカルボニル)ベンゼンスルホンアミド
【化34】
【0071】 (a) 5−クロロ−2−メトキシ−N−(2−(4−ニトロフェニル)エチル)
ベンズアミド 無水のTHF 180ml中の5−クロロ−2−メトキシ安息香酸8.8g(47
.2ミリモル)およびカルボニルビスイミダゾール8.5g(51.9ミリモル)
の溶液を、室温で2時間撹拌した。2−(4−ニトロフェニル)エチルアミン塩
酸塩10g(49.7ミリモル)およびトリエチルアミン9.4mlを加え、そして
、得られた溶液を室温で一夜撹拌した。それから、反応溶液を、1N塩酸1.2
Lに徐々に注加し、析出した沈澱を濾去し、水で洗浄した。沈澱を高真空中で乾
燥させて、白色の固体として標記化合物13.8gを得た。融点:159〜16
0℃。Rf(シリカゲル、4:1のEA/ヘプタン)=0.46。MS(ESI)
:m/z=334(M+H)+。 (b) N−(2−(4−アミノフェニル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシベ
ンズアミド EA 400ml中の実施例14(a)の化合物13.7g(46.1ミリモル)お
よびSnCl2×2 H2O 60g(0.27ミリモル)の懸濁液を、撹拌しなが
ら2時間加熱還流した。冷却後、反応混合物を、10%強度のNaHCO3溶液
400mlで処理し、析出した沈澱を吸引濾去した。沈澱をEAにとり、水性相を
EAで抽出した。合したEA溶液を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。
残った残留物を高真空中で乾燥させて、標記化合物12.1gを得た。Rf(シリ
カゲル、4:1のEA/ヘプタン)=0.23。MS(DCI):m/z=30
5(M+H)+
【0072】 (c) 5−クロロ−N−(2−(4−ヨードフェニル)エチル)−2−メトキシ
ベンズアミド 実施例14(b)の化合物9.0g(29.6ミリモル)を、水30mlおよび濃塩
酸7.5mlの溶液に懸濁した。懸濁液を0℃に冷却した後に、水6ml中の亜硝酸
ナトリウム2.1g(30.6ミリモル)の溶液を滴加した。0℃で5分撹拌した
後に、水7.5ml中の沃化カリウム5.0g(30.6ミリモル)の溶液を滴加し
、得られた溶液を、室温で1時間それから水40mlを添加して40℃で10分撹
拌した。冷却し、NaHSO3の添加後、溶液をDCMで多数回抽出し、合した
有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶剤を真空中で除去し、
残留物を溶離剤としてEA/ヘプタン(1:2)を使用してシリカゲル上でクロ
マトグラフィー処理することによって精製した。標記化合物5.9gを得た。Rf (シリカゲル、2:1のEA/ヘプタン)=0.48。MS(DCI):m/z
=415(M+H)+。 (d) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−ヨ
ードベンゼンスルホンアミド この物質は、実施例14(c)の化合物5.6g(13.5ミリモル)を使用して
、実施例1(b)と同様にして製造した。標記化合物3.3gを得た。Rf(シリカ
ゲル、4:1のEA/ヘプタン)=0.35。MS(DCI):m/z=494
(M+H)+
【0073】 (e) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(
ジメチルアミノメチレン)−2−ヨードベンゼンスルホンアミド 製造は、実施例1(c)に述べた方法によって、実施例14(d)の化合物から実
施した。実施例14(d)の化合物2.2g(4.4ミリモル)から出発して、溶離
剤としてEA/ヘプタン(4:1)を使用したシリカゲル上のクロマトグラフィ
ー処理による精製後、白色の固体として標記化合物1.7gを得た。融点:18
3〜186℃。Rf(シリカゲル、4:1のEA/ヘプタン)=0.14。MS(
DCI):m/z=549(M+H)+。 (f) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(
ジメチルアミノメチレン)−2−(2−フリル)ベンゼンスルホンアミド 実施例14(e)の化合物0.5g(0.91ミリモル)を、無水のTHF 5mlに
懸濁した。ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド40mg
(0.005ミリモル)および2−(トリブチルスタンニル)フラン450mg(
1.26ミリモル)を順次に加え、得られた反応混合物を還流下で20時間撹拌
した。ジエチルエーテル10mlの添加後、反応溶液を中性アルミナを通して濾過
し、それから、それをジエチルエーテルおよびEAで多数回洗浄した。合した濾
液を水で2回洗浄し、乾燥させ、濃縮した。得られた残留物を、溶離剤としてE
A/ヘプタン(4:1)を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理する
ことによって精製して、標記化合物415mgを得た。Rf(シリカゲル、4:1
のEA/ヘプタン)=0.15。MS(FAB):m/z=490(M+H)+
【0074】 (g) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−(2
−フリル)ベンゼンスルホンアミド 製造は、実施例1(e)に述べた方法によって、実施例14(f)の化合物から実
施した。実施例14(f)の化合物475mg(0.91ミリモル)から出発して、
ベージュ色の固体として標記化合物280mgを得た。融点:195℃。Rf(シ
リカゲル、4:1のEA/ヘプタン)=0.42。MS(FAB):m/z=4
35(M+H)+。 (h) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−(2
−フリル)−N−(メチルアミノチオカルボニル)ベンゼンスルホンアミド 製造は、実施例1(f)に述べた方法によって、実施例14(g)の化合物から実
施した。実施例14(g)の化合物150mg(0.35ミリモル)から出発して、
溶離剤としてDCM/EA(4:1)を使用したシリカゲル上のクロマトグラフ
ィー精製後に、淡黄色の固体として標記化合物150mgを得た。融点:145〜
146℃。Rf(シリカゲル、4:1のEA/ヘプタン)=0.25。MS(DC
I):m/z=508(M+H)+
【0075】 実施例15 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−(2−フリ
ル)−N−(メチルアミノカルボニル)ベンゼンスルホンアミド
【化35】 製造は、実施例2に述べた方法によって、実施例14(h)の化合物から実施し
た。実施例14(h)の化合物80mg(0.16ミリモル)から出発して、白色の
固体の形態で標記化合物60mgを得た。融点:118〜120℃。Rf(シリカ
ゲル、4:1のEA/ヘプタン)=0.13。MS(DCI):m/z=492
(M+H)+
【0076】 実施例16 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(メチルア
ミノチオカルボニル)−2−(2−ピリジニル)ベンゼンスルホンアミド
【化36】
【0077】 (a) 2−(トリメチルスタソニル)ピリジン アルゴン雰囲気下において、n−ブチルリチウム(ヘキサン中15%強度)7
.5ml(12ミリモル)を、−78℃に冷却した無水のTHF 50ml中の2−ブ
ロモピリジン1.9g(12.0ミリモル)の溶液に滴加した。−78℃で1時間
撹拌した後に、THFの塩化トリメチル錫の1M溶液12ml(12ミリモル)を
滴加し、混合物を−78℃でさらに1時間撹拌した。反応溶液を0℃に加温し、
水で処理した。有機相を分離し、水性相をジエチルエーテルで多数回抽出した。
合した有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残留物を、バルブ管中
で真空(0.3バール)中で蒸溜した。無色の油状物として標記化合物1.9gを
得た。 (b) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(ジ
メチルアミノメチレン)−2−(2−ピリジニル)ベンゼンスルホンアミド 実施例14(e)の化合物400mg(0.73ミリモル)を、無水のTHF 5ml
に懸濁する。ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド32
mg(0.004ミリモル)、塩化リチウム10mgおよび実施例16(a)の化合物
199mg(0.82ミリモル)を、順次加え、得られた反応混合物を、還流下で
7時間撹拌した。塩化リチウム10mgおよび沃化銅(I)10mgを加え、混合物
をさらに2時間加熱還流した。冷却後、反応溶液を、EA 10mlで処理し、濾
過し、そして濾液を濃縮した。得られた残留物を、溶離剤としてDCM/EA(
4:1)を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理することによって精
製して、標記化合物265mgを得た。Rf(シリカゲル、4:1のDCM/EA
)=0.05。MS(DCI):m/z=501(M+H)+
【0078】 (c) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−(2
−ピリジニル)ベンゼンスルホンアミド 製造は、実施例1(e)に述べた方法によって、実施例16(b)の化合物から実
施した。実施例16(b)の化合物250mg(0.50ミリモル)から出発して、
ベージュ色の固体として標記化合物160mgを得た。融点:202〜203℃。
f(シリカゲル、4:1のDCM/EA)=0.29。MS(DCI):m/z
=446(M+H)+。 (d) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(メ
チルアミノチオカルボニル)−2−(2−ピリジニル)ベンゼンスルホンアミド 製法は、実施例1(f)に述べた方法によって、実施例16(c)の化合物から実
施した。実施例16(c)の化合物150mg(0.34ミリモル)から出発して、
溶離剤としてDCM/EA(4:1)を使用したシリカゲル上のクロマトグラフ
ィー精製後に、淡黄色の固体として標記化合物118mgを得た。融点:85〜8
6℃。Rf(シリカゲル、4:1のEA/ヘプタン)=0.21。MS(FAB)
:m/z=519(M+H)+
【0079】 実施例17 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(メチルア
ミノカルボニル)−2−(2−ピリジニル)ベンゼンスルホンアミド
【化37】 製造は、実施例2に述べた方法によって、実施例16(d)の化合物から実施し
た。実施例16(d)の化合物75mg(0.14ミリモル)から出発して、白色の
固体として標記化合物55mgを得た。融点:160℃。Rf(シリカゲル、4:
1のDCM/EA)=0.22。MS(FAB):m/z=503(M+H)+
【0080】 実施例18 2−アリル−5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N
−(メチルアミノカルボニル)ベンゼンスルホンアミド
【化38】
【0081】 (a) 2−アリル−5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル
)−N−(ジメチルアミノメチレン)ベンゼンスルホンアミド 製造は、実施例14(f)に述べた方法によって、実施例14(e)の化合物をア
リルトリブチル錫と反応させることにより実施した。実施例14(e)の化合物8
00mg(1.46ミリモル)およびアリルトリブチル錫510mg(1.65ミリモ
ル)から出発して、溶離剤としてEA/ヘプタン(4:1)を使用したシリカゲ
ル上のクロマトグラフィー精製後に、標記化合物600mgを得た。Rf(シリカ
ゲル、4:1のEA/ヘプタン)=0.19。MS(FAB):m/z=464
(M+H)+。 (b) 2−アリル−5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル
)ベンゼンスルホンアミド 製造は、実施例1(e)に述べた方法によって、実施例18(a)の化合物から実
施した。実施例18(a)の化合物600mg(1.30ミリモル)から出発して、
淡褐色の固体として標記化合物460mgを得た。融点:186〜187℃。Rf
(シリカゲル、4:1のEA/ヘプタン)=0.40。MS(DCI):m/z
=409(M+H)+
【0082】 (c) 2−アリル−5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル
)−N−(メチルアミノチオカルボニル)ベンゼンスルホンアミド 製造は、実施例1(f)に述べた方法によって、実施例18(b)の化合物から実
施した。実施例18(b)の化合物150mg(0.37ミリモル)から出発して、
溶離剤としてDCM/EA(4:1)を使用したシリカゲル上のクロマトグラフ
ィー精製後に、淡黄色の固体として標記化合物137mgを得た。融点:164〜
165℃。Rf(シリカゲル、4:1のEA/ヘプタン)=0.19。MS(DC
I):m/z=482(M+H)+。 (d) 2−アリル−5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル
)−N−(メチルアミノカルボニル)ベンゼンスルホンアミド 製造は、実施例2に述べた方法によって、実施例18(c)の化合物から実施し
た。実施例18(c)の化合物68mg(0.14ミリモル)から出発して、白色の
固体の形態で標記化合物55mgを得た。融点:124〜126℃。Rf(シリカ
ゲル、4:1のEA/ヘプタン)=0.12。MS(DCI):m/z=466
(M+H)+
【0083】 実施例19 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−エチニル−
N−(メチルアミノチオカルボニル)ベンゼンスルホンアミド
【化39】
【0084】 (a) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(ジ
メチルアミノメチレン)−2−エチニルベンゼンスルホンアミド 製造は、実施例14(f)に述べた方法によって、実施例14(e)の化合物をエ
チニルトリブチルスタンナンと反応させることによって実施した。実施例14(
e)の化合物800mg(1.46ミリモル)およびエチニルトリブチルスタンナン
519mg(1.65ミリモル)から出発して、溶離剤としてEA/ヘプタン(4
:1)を使用したシリカゲル上のクロマトグラフィー精製後に、標記化合物21
0mgを得た。Rf(シリカゲル、4:1のEA/ヘプタン)=0.10。MS(F
AB):m/z=448(M+H)+。 (b) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−エチ
ニルベンゼンスルホンアミド 製造は、実施例1(e)に述べた方法によって、実施例19(a)の化合物から実
施した。実施例19(a)の化合物210mg(0.47ミリモル)から出発して、
無定形の固体として標記化合物87mgを得た。Rf(シリカゲル、4:1のEA
/ヘプタン)=0.23。MS(DCI):m/z=393(M+H)+。 (c) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−エチ
ニル−N−(メチルアミノチオカルボニル)ベンゼンスルホンアミド 製造は、実施例1(f)に述べた方法によって、実施例19(b)の化合物から実
施した。実施例19(b)の化合物87mg(0.22ミリモル)から出発して、白
色の固体として標記化合物47mgを得た。融点:224〜225℃。Rf(シリ
カゲル、4:1のDCM/EA)=0.18。MS(FAB):m/z=466
(M+H)+
【0085】 実施例20 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(メチルア
ミノチオカルボニル)−2−(フェニルスルファニル)ベンゼンスルホンアミド
【化40】
【0086】 (a) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(ジ
メチルアミノメチレン)−2−(フェニルスルファニル)ベンゼンスルホンアミ
ド アルゴン雰囲気下において、実施例14(e)の化合物1.7g(3.1ミリモル
)を、ヘキサメチルホスホラミド10.3ml中のチオフェノールナトリウム塩4
93mg(3.73ミリモル)および沃化銅(I)1.17g(3.1ミリモル)の
懸濁液に小量ずつ加えた。反応溶液を、80℃で6時間撹拌した。それから、水
40mlを加え、混合物をEAで多数回抽出し、合した抽出液を飽和塩化ナトリウ
ム溶液で洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮し、得られた残留物を、
溶離剤としてEA/ヘプタン(8:1)を使用してシリカゲル上のクロマトグラ
フィー処理することによって精製して、白色の固体の形態で標記化合物700mg
を得た。融点:157〜158℃。Rf(シリカゲル、8:1のEA/ヘプタン
)=0.40。MS(FAB):m/z=532(M+H)+。 (b) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−2−(フ
ェニルスルファニル)ベンゼンスルホンアミド 製造は、実施例1(e)に述べた方法によって、実施例20(a)の化合物から実
施した。実施例20(a)の化合物300mg(0.56ミリモル)から出発して、
白色の固体として標記化合物259mgを得た。融点:178℃。Rf(シリカゲ
ル、8:1のEA/ヘプタン)=0.69。MS(DCI):m/z=477(
M+H)+。 (c) 5−(2−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)エチル)−N−(メ
チルアミノチオカルボニル)−2−(フェニルスルファニル)ベンゼンスルホン
アミド 製造は、実施例1(f)に述べた方法によって、実施例20(b)の化合物から実
施した。実施例20(b)の化合物252mg(0.53ミリモル)から出発して、
白色の固体として標記化合物283mgを得た。融点:154℃。Rf(シリカゲ
ル、20:1のEA/ヘプタン)=0.50。MS(DCI):m/z=550
(M+H)+
【0087】 薬理学的調査 式Iの化合物の治療的性質は、以下のモデルにおいて証明した。 試験1:モルモットの乳頭筋における活動電位持続時間 (a) 序論 心筋細胞において虚血中に観察されるようなATP欠乏状態は、活動電位持続
期間の減少を招く。これらは、突然心臓死を起こし得る。いわゆるエントリー不
整脈の原因の一つと見做される。ATP(アデノシン三リン酸)の低下によるA
TP−感受性カリウムチャネルの開口は、これも起こすと見做される。
【0088】 (b) 方法 モルモットの乳頭筋における活動電位を測定するために、標準微小電極技術を
使用した。このために、両性別のモルモットを、頭部への打撃により殺し、心臓
を取出し、乳頭筋を分離しそして器官浴中に懸濁した。器官浴をリンゲル溶液(
NaCl 136ミリモル/L、KCl 3.3ミリモル/L、CaCl2 2.5ミ
リモル/L、KH2PO4 1.2ミリモル)/L、MgSO4 1.1ミリモル/L
、グルコース 5.0ミリモル/L、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−
N′−(2−エタンスルホン酸)(HEPES)10.0ミリモル/L、pHを
NaOHで7.4に調節した)で洗浄し、37℃の温度で100%酸素で通気し
た。筋を、IVの方形波インパルスおよび1msの時間および1Hzの周波数を使
用して電極によって刺激した。活動電位を誘導し、KCl溶液3モル/Lを充填
した細胞内的に挿入したガラス微小電極によって記録した。試験される物質は、
2μモル/Lの濃度でリンゲル溶液に加えた。活動電位は、Hugo Sachs(March-
Hugstetten,Germany)からの増幅器を使用して増幅し、貯蔵し、コンピュータ
ーによって分析した。活動電位の持続時間は90%(APD90)の両分極の程度
において測定した。活動電位減少は、カリウムチャネルオープナーリルマカリム
(HOE 234)(W. Ling, E. Klaus, U. Albus, R.H.A. Becker, D. Mania,
H.C. Englert, B.A. Schoelkens, Arzneimittelforschung/Drug Research, 42
(11) (1992) 1180-1185)の溶液(リルマカリム濃度1μg/ml)添加によって
生じた。リルマカリムの投与の30分後に、活動電位持続時間APD90を記録し
た。それから、試験物質を加え、再び延長された活動電位持続時間APD90を、
さらに60分後に記録した。試験物質は、プロパンジオール中の原溶液として浴
溶液に加えた。
【0089】 (c) 結果 次のAPD90値(ミリセカンド)を記録した。
【表1】 60分後に見出された値は、減少された活動電位持続時間に対する本発明の物
質の正常化作用を確認する。
【0090】 試験2:単離されたβ細胞に対する膜電位 (a) 序論 例えばグリベンクラミドのような血糖降下スルホニル尿素の作用の機作は広い
概要において明らかにされている。スルホニル尿素の標的器官は膵臓のβ細胞で
あり、ここにおいて、これらは、細胞膜の電気的ポテンシャルに影響を与えるこ
とによって血糖降下ホルモンインスリンの放出に寄与する。例えばグリベンクラ
ミドのような血糖降下スルホニル尿素は細胞膜の脱分極を起こし、これはカルシ
ウムイオンの減少された流入そしてこの結果としてインスリン放出を起こす。試
験物質による細胞膜のこの脱分極の程度△Uを、膵臓腫瘍細胞系であるインスリ
ン分泌RINm 5F細胞に対して測定した。このモデルにおける化合物の力価
は、この化合物の低血圧電位(hypotensive potential)の程度を予測する。 (b) 方法 RINm 5F細胞の細胞培養:RINm 5F細胞を、RPMI 1640培
地(Flow)中で37℃で培養し、これにグルコース11ミリモル/L、10%(
v/v)ウシ胎仔血清グルタミン2ミリモル/Lおよびゲンタマイシン50μg
/mlを加えた。細胞を、2〜3日毎にペトリ皿上に接種し、37℃の温度で95
% O2および5% CO2の湿った雰囲気中に保持した。調査のために、細胞を、
0.25%のトリプシンを含有するCa2+を含有していない培地中でインキュベ
ーション(約3分)することによって単離した。
【0091】 測定方法:プレキシガラス室中において、単離したRINm 5F細胞を示差
干渉コントラストオプチックスを具備した倒立顕微鏡に適用した。可視調節(倍
率400×)下において、約1μmの開口直径を有する火仕上げした微小ピペッ
トをミクロマニプレーター(micromanipulator)によって、細胞上においた。パ
ッチピペットの内部に僅かな加圧を適用することによって、はじめにガラスと細
胞膜との間の高い電気的シールを生じさせた。それから、加圧を増加することに
よって、測定ピペット下の膜スポットを引きはがした。この全細胞外形において
、細胞電位をパッチクランプ増幅器(L/M EPC 7.List,Darmstadt)によって
記録し、全細胞電流を、電圧ランプを適用することによって測定した。ハッチピ
ペットは、KCl 140ミリモル/L、NaCl 10ミリモル/L、MgCl 2 1.1ミリモル/L、EGTA 0.5ミリモル/L、Mg−ATP 1ミリモル
、HEPES 10ミリモル/Lを含有し、7.2のpHを有するKCl溶液で充
填した。NaCl 140ミリモル/L、KCl 47ミリモル/L、MgCl2
1.1ミリモル/L、CaCl2 2.0ミリモル/L、HEPES 10ミリモル
/Lを含有しそして7.4のpHを有するNaCl溶液を浴中に位置させた。D
MSO中の100ミリモル/Lの濃度の試験物質の原溶液およびNaCl溶液中
の相当する希釈液を製造した。DMSOは、それ自体で細胞電位に対する作用を
有していない。細胞電位を安定化するために、ATP−感受性K+チャンネルの
オープナーであるジアキソジド(100μモル/L)を、すべての実験において
浴溶液に加えた。実験は、すべて34±1℃で実施した。
【0092】 (c) 結果 以下の値△U、すなわち試験物質の添加によって引き起こされる細胞電位の変
化(脱分極)を測定した。記載した対照値は、試験される物質が添加される前の
細胞電位Uである。比較のために、典型的な血糖降下ベンゼンスルホニル尿素で
あるグリベンクラミドを使用してこの試験で得られた値を示した。
【0093】
【表2】 見出された値は、本発明による物質が血糖降下作用を有していないかまたは僅
かな血糖降下作用のみを有していることを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/00 A61P 9/00 4H006 9/06 9/06 43/00 111 43/00 111 C07C 311/58 C07C 311/58 C07D 213/40 C07D 213/40 307/38 307/38 333/18 333/18 333/20 333/20 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ハインリヒ・クリスティアン・エングレル ト ドイツ連邦共和国デー−65719ホーフハイ ム.シュトルムシュトラーセ13 (72)発明者 ハインツ・ゲーゲライン ドイツ連邦共和国デー−60528フランクフ ルト.アーロイス−エッケルト−シュトラ ーセ31 Fターム(参考) 4C023 CA07 4C037 HA24 4C055 AA01 BA02 BA08 BA21 BA28 BB04 BB08 BB17 CA01 DA01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BA03 BB02 BC17 MA01 MA04 NA14 ZA37 ZA39 ZA40 ZC41 4C206 AA01 AA02 AA03 AA04 JA17 JA74 MA01 MA04 NA14 ZA37 ZA39 ZA40 ZC41 4H006 AA01 AA02 AA03 AB23 AC53 TN60

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 すべての立体異性形態およびすべての比のそれらの混合物に
    おける式I 【化1】 の化合物またはその生理学的に許容し得る塩。 上記式中において、 Xは酸素または硫黄であり; Yは−(CR(5)2)n−であり; R(1)は、 1.置換されていないかまたはハロゲン、(C1〜C4)−アルキル、(C1
    4)−アルコキシ、−S(O)m−(C1〜C4)−アルキル、フェニル、アミノ、
    ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシカルボニル、
    カルバモイル、(C1〜C4)−アルコキシカルボニルおよびホルミルからなる群
    からの1個または2個の同一または異なる置換分によって置換されているフェニ
    ル;または 2.ナフチル;または 3.酸素、硫黄および窒素からなる群からの1個または2個の同一または異な
    る環ヘテロ原子を有する一環式または二環式のヘテロアリール;または 4.−S(O)m−フェニル;または 5.置換されていないかまたはフェニル、シアノ、ヒドロキシカルボニルおよ
    び(C1〜C4)−アルコキシカルボニルからなる群からの基によって置換されて
    いる(C2−C5)−アルケニル;または 6.置換されていないかまたはフェニルおよび(C1〜C4)−アルコキシから
    なる群からの基によって置換されている(C2〜C5)−アルキニル であり; R(2)は水素または(C1〜C3)−アルキルであり; R(3)およびR(4)は、相互に独立して、水素、ハロゲンまたは(C1〜C4
    −アルコキシであり; 基R(5)は、すべて相互に独立し、そして同一または異なることができ、水素
    または(C1〜C3)−アルキルであり; mは0、1または2であり; nは1、2、3または4である。
  2. 【請求項2】 すべての立体異性形態およびすべての比のそれらの混合物に
    おける請求項1記載の式I[式中、 R(1)は、 1.置換されていないかまたはハロゲン、(C1〜C4)−アルキル、(C1
    4)−アルコキシ、−S(O)m−(C1〜C4)−アルキル、トリフルオロメチルお
    よびニトロからなる群からの置換分によって置換されているフェニル;または 2.酸素、硫黄および窒素からなる群からの1個または2個の同一または異な
    る環ヘテロ原子を有する一環式ヘテロアリール;または 3.−S−フェニル;または 4.(C1〜C3)−アルケニル;または 5.エチニルまたは2−フェニルエチニル である]の化合物またはその生理学的に許容し得る塩。
  3. 【請求項3】 すべての立体異性形態およびすべての比のそれらの混合物に
    おける請求項1または2記載の式I(式中、R(2)は(C1〜C3)−アルキルで
    ある)の化合物またはその生理学的に許容し得る塩。
  4. 【請求項4】 すべての立体異性形態およびすべての比のそれらの混合物に
    おける請求項1〜3の何れかの項記載の式I(式中、Yは−(CH2)n−である)
    の化合物またはその生理学的に許容し得る塩。
  5. 【請求項5】 すべての立体異性形態およびすべての比のそれらの混合物に
    おける請求項1〜4の何れかの項記載の式Ia 【化2】 [式中、 Yは−CH2−CH2−であり; R(2)はメチル、エチルまたはイソプロピルであり; R(3)は(C1〜C4)−アルコキシであり; R(4)はハロゲンである]の化合物またはその生理学的に許容し得る塩。
  6. 【請求項6】 式VIII 【化3】 の化合物を式R(2)−NH2のアミンと反応させるか、またはXが硫黄である式
    Iの化合物を製造するために式III 【化4】 のベンゼンスルホンアミドまたはその塩を式R(2)−N=C=SのR(2)−置換
    されたイソチオシアネートと反応させるか、またはXが酸素である式Iの化合物
    を製造するために式IIIのベンゼンスルホンアミドまたはその塩を式R(2)−N
    =C=OのR(2)置換されたイソシアネートまたは式Cl3C−CO−NH−R(
    2)のR(2)置換された2,2,2−トリクロロアセトアミドと反応させるか、ま
    たはXが酸素である式Iの化合物を製造するためにXが硫黄である式Iの相当す
    る化合物をチオ尿素基において脱硫する(上記式において、R(1)、R(2)、R
    (3)、R(4)、XおよびYは請求項1〜5において示された意義を有する)こと
    からなる請求項1〜5の何れかの項記載の式Iの化合物の製法。
  7. 【請求項7】 医薬として使用するための請求項1〜5の何れかの項記載の
    式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し得る塩。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5の何れかの項記載の式Iの化合物および/また
    はその生理学的に許容し得る塩の1種または2種以上および医薬的に許容し得る
    担体からなる医薬製剤。
  9. 【請求項9】 ATP−感受性カリウムチャネルの阻害剤として使用するた
    めの請求項1〜5の何れかの項記載の式Iの化合物および/またはその生理学的
    に許容し得る塩。
  10. 【請求項10】 心臓血管疾患、脳血管疾患、心臓の虚血病態、弱化した心
    筋収縮力または心臓不整脈を治療または予防するための、または突然心臓死を予
    防するための、または心臓移植後の心臓機能を改善するための請求項1〜5の何
    れかの項記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し得る塩。
JP2000560087A 1998-07-16 1999-07-03 2,5−置換されたベンゼンスルホニル尿素および−チオ尿素、それらの製法、それらの使用およびそれらを含有する医薬製剤 Expired - Fee Related JP4486254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19832009A DE19832009A1 (de) 1998-07-16 1998-07-16 2,5-Substituierte Benzolsulfonylharnstoffe und -thioharnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharamazeutische Präparate
DE19832009.4 1998-07-16
PCT/EP1999/004643 WO2000003978A2 (de) 1998-07-16 1999-07-03 2,5-substituierte benzolsulfonylharnstoffe und -thioharnstoffe, v,rfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung und sie enthaltende pharmazeutische präparate

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002520387A true JP2002520387A (ja) 2002-07-09
JP2002520387A5 JP2002520387A5 (ja) 2006-08-17
JP4486254B2 JP4486254B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=7874296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000560087A Expired - Fee Related JP4486254B2 (ja) 1998-07-16 1999-07-03 2,5−置換されたベンゼンスルホニル尿素および−チオ尿素、それらの製法、それらの使用およびそれらを含有する医薬製剤

Country Status (23)

Country Link
US (1) US6410573B1 (ja)
EP (1) EP1100775B1 (ja)
JP (1) JP4486254B2 (ja)
KR (1) KR100979894B1 (ja)
CN (1) CN1330632C (ja)
AR (1) AR029305A1 (ja)
AT (1) ATE256657T1 (ja)
AU (1) AU763031B2 (ja)
BR (1) BRPI9912125B8 (ja)
CA (1) CA2337397C (ja)
CZ (1) CZ300828B6 (ja)
DE (2) DE19832009A1 (ja)
DK (1) DK1100775T3 (ja)
ES (1) ES2211126T3 (ja)
HK (1) HK1038914B (ja)
HU (1) HU227423B1 (ja)
ID (1) ID27025A (ja)
PL (1) PL194299B1 (ja)
PT (1) PT1100775E (ja)
RU (1) RU2235720C2 (ja)
TR (1) TR200100083T2 (ja)
WO (1) WO2000003978A2 (ja)
ZA (1) ZA200007691B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524132A (ja) * 2004-12-18 2008-07-10 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ピペリジンスルホニル尿素および−チオ尿素、それらの製造、それらの使用及びそれらを含む医薬組成物
JP2011500698A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ccr10アンタゴニスト

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19923086A1 (de) 1999-05-20 2000-11-23 Aventis Pharma Gmbh Cinnamoylaminoalkyl-substituierte Benzolsulfonamidderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE10054482A1 (de) 2000-11-03 2002-05-08 Aventis Pharma Gmbh Heteroarylacryloylaminoalkyl-substituierte Benzolsulfonamidderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE10054481A1 (de) 2000-11-03 2002-05-08 Aventis Pharma Gmbh Acylaminoalkyl-substituierte Benzolsulfonamidderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
US7618981B2 (en) * 2004-05-06 2009-11-17 Cytokinetics, Inc. Imidazopyridinyl-benzamide anti-cancer agents
DK2164825T3 (da) * 2007-06-05 2014-07-14 Sanofi Sa Di(hetero)arylcyclohexanderivater, deres fremstilling, deres anvendelse og terapeutiske præparater, der omfatter disse

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE146775T1 (de) 1993-02-23 1997-01-15 Hoechst Ag Substituierte benzolsulfonylharnstoffe und - thioharnstoffe- verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pharmazeutika
DE4341655A1 (de) 1993-12-07 1995-06-08 Hoechst Ag Aminosubstituierte Benzolsulfonylharnstoffe und -thioharnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Pharmazeutika
US5631275A (en) 1993-12-30 1997-05-20 Hoechst Aktiengesellschaft Substituted benzenesulfonylureas and -thioureas, preparation processes and possible uses of pharmaceutical preparations based on these compounds
DE4344957A1 (de) 1993-12-30 1995-07-06 Hoechst Ag Substituierte Benzolsulfonylharnstoffe und -thioharnstoffe, Herstellungsverfahren und Verwendungsmöglichkeiten pharmazeutischer Präparate auf Basis dieser Verbindungen
DE19504379A1 (de) 1995-02-10 1996-08-14 Hoechst Ag Substituierte Benzolsulfonylharnstoffe und -thioharnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung pharmazeutischer Präparate sowie sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE19505397A1 (de) 1995-02-17 1996-08-22 Hoechst Ag Substituierte Benzolsulfonylharnstoffe und -thioharnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
HU226462B1 (en) 1995-02-17 2008-12-29 Hoechst Ag Substituted benzol-sulfonyl-ureas and -thioureas, process for producing them, pharmaceutical compositions containing them, and their use
ZA961314B (en) 1995-02-21 1996-08-27 Hoechst Ag Substituted benzenesulfonylureas and -thioreas processes for their preparation their use for the production of pharmaceutical preparations and medicaments containing them
CZ20002758A3 (cs) * 1999-01-27 2000-12-13 Icagen, Inc. Inhibitory draslíkových kanálů

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524132A (ja) * 2004-12-18 2008-07-10 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ピペリジンスルホニル尿素および−チオ尿素、それらの製造、それらの使用及びそれらを含む医薬組成物
JP2011500698A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ccr10アンタゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0105111A3 (en) 2003-02-28
DK1100775T3 (da) 2004-04-05
CN1314884A (zh) 2001-09-26
CZ2001169A3 (en) 2001-05-16
BRPI9912125B8 (pt) 2017-03-14
HK1038914B (zh) 2008-01-25
HK1038914A1 (en) 2002-04-04
CA2337397C (en) 2009-01-13
BR9912125B1 (pt) 2013-11-05
JP4486254B2 (ja) 2010-06-23
BR9912125A (pt) 2001-04-10
ATE256657T1 (de) 2004-01-15
KR100979894B1 (ko) 2010-09-06
CA2337397A1 (en) 2000-01-27
PL345710A1 (en) 2002-01-02
EP1100775A2 (de) 2001-05-23
HUP0105111A1 (hu) 2002-05-29
ES2211126T3 (es) 2004-07-01
DE59908123D1 (de) 2004-01-29
DE19832009A1 (de) 2000-01-20
PT1100775E (pt) 2004-05-31
HU227423B1 (en) 2011-05-30
AU5030799A (en) 2000-02-07
KR20010074720A (ko) 2001-08-09
TR200100083T2 (tr) 2001-06-21
AU763031B2 (en) 2003-07-10
PL194299B1 (pl) 2007-05-31
WO2000003978A3 (de) 2000-09-14
US6410573B1 (en) 2002-06-25
ZA200007691B (en) 2002-01-21
EP1100775B1 (de) 2003-12-17
AR029305A1 (es) 2003-06-25
ID27025A (id) 2001-02-22
CZ300828B6 (cs) 2009-08-19
WO2000003978A2 (de) 2000-01-27
RU2235720C2 (ru) 2004-09-10
CN1330632C (zh) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU228111B1 (en) Sulfur substituted sulfonylaminocarboxylic acid n-arylamides, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them
JP4039625B2 (ja) アシルアミノアルキル置換ベンゼンスルホンアミド誘導体、それらの製造、それらの使用、および、それらを含む医薬製剤
AU2002218253A1 (en) Acylaminoalkyl-substituted benzenesulfonamide derivatives
JP4486254B2 (ja) 2,5−置換されたベンゼンスルホニル尿素および−チオ尿素、それらの製法、それらの使用およびそれらを含有する医薬製剤
JP4132115B2 (ja) 置換されたクロマニルスルホニル(チオ)尿素、それらの製法、医薬製剤におけるそれらの使用およびそれらを含有する医薬製剤
JP4559640B2 (ja) シンナモイルアミノアルキル−置換されたベンゼンスルホンアミド誘導体
JP4281991B2 (ja) ヘテロアリールアクリロイルアミノアルキル置換ベンゼンスルホンアミド誘導体、それらの製造、それらの使用、および、それらを含む製剤
MXPA01000424A (en) 2,5-substituted benzolsulfonylureas and thioureas, methods for the production thereof, use thereof and pharmaceutical preparations containing the same
AU2002223631A1 (en) Heteroarylacryloylaminoalkyl-substituted benzenesulfonamide derivatives, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees