JP2002515473A - Controlled oxidation of hydrocarbons to intermediate oxidation products - Google Patents

Controlled oxidation of hydrocarbons to intermediate oxidation products

Info

Publication number
JP2002515473A
JP2002515473A JP2000549572A JP2000549572A JP2002515473A JP 2002515473 A JP2002515473 A JP 2002515473A JP 2000549572 A JP2000549572 A JP 2000549572A JP 2000549572 A JP2000549572 A JP 2000549572A JP 2002515473 A JP2002515473 A JP 2002515473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
acid
polyamide
cyclohexane
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000549572A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
マーク ダブリュー. ダッセル,
バシリオー ユースタシオス,
Original Assignee
アールピーシー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アールピーシー インコーポレイテッド filed Critical アールピーシー インコーポレイテッド
Publication of JP2002515473A publication Critical patent/JP2002515473A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/31Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation of cyclic compounds with ring-splitting
    • C07C51/313Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation of cyclic compounds with ring-splitting with molecular oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、炭化水素類の各中間酸化生成物(例えば、二塩基酸)への酸化の制御方法に関し、これは、冷却要素による酸化の下で液体混合物の内部温度を調節すること(上記温度は、固体が要素上に堆積するか、または第2液相が要素上に形成される温度よりも上に維持される)、ならびに/あるいはコンデンサーのオフガス中の酸素濃度を、好ましくは燃焼可能な酸素濃度の90容量%よりも低いレベルに維持すること、ならびに/あるいは酸素および不活性ガス(好ましくは窒素)(不活性ガスおよび酸素は、好ましくは1:5〜1:200の範囲の不活性ガス対酸素の比率を有する)を反応ゾーン中に供給することによる。本発明は、シクロヘキサンのアジピン酸への直接酸化の場合において、特に適用可能である。   (57) [Summary] The present invention relates to a method for controlling the oxidation of hydrocarbons to respective intermediate oxidation products (for example, dibasic acids), which involves adjusting the internal temperature of the liquid mixture under oxidation by a cooling element (as described above). Is maintained above the temperature at which solids are deposited on the element or the second liquid phase is formed on the element), and / or the concentration of oxygen in the off-gas of the condenser is preferably combustible. Maintaining the oxygen concentration at a level lower than 90% by volume and / or oxygen and an inert gas (preferably nitrogen) (the inert gas and oxygen preferably being in the range from 1: 5 to 1: 200 (Having a gas to oxygen ratio) into the reaction zone. The invention is particularly applicable in the case of direct oxidation of cyclohexane to adipic acid.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 (技術分野) 本発明は、炭化水素(例えば、シクロヘキサン)を、それぞれの中間酸化生成
物(例えば、アジピン酸)に酸化する方法に関する。
TECHNICAL FIELD [0001] The present invention relates to a method for oxidizing hydrocarbons (eg, cyclohexane) to respective intermediate oxidation products (eg, adipic acid).

【0002】 (発明の背景) 酸の形成に関する非常に多くの参考文献(特許および学術文献の両方)があり
、その最も重要なものの1つが、炭化水素の酸化によるアジピン酸である。アジ
ピン酸は、ナイロン66繊維および樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ならび
に多方面にわたる他の化合物を生成するために使用される。
BACKGROUND OF THE INVENTION There are numerous references (both patent and academic) on the formation of acids, one of the most important of which is adipic acid by oxidation of hydrocarbons. Adipic acid is used to produce nylon 66 fibers and resins, polyesters, polyurethanes, and a variety of other compounds.

【0003】 アジピン酸を製造する種々のプロセスがある。従来のプロセスは、シクロヘキ
サンを酸素によりシクロヘキサノンとシクロヘキサノールとの混合物(KA混合
物)へ酸化する第1工程、次いでこのKA混合物を硝酸によりアジピン酸への酸
化を包含する。他のプロセスとしては、とりわけ「ヒドロペルオキシドプロセス
」、「ホウ酸プロセス」および「直接合成プロセス」が挙げられ、これは溶媒、
触媒およびプロモーターの存在下での、酸素によるシクロヘキサンのアジピン酸
への直接酸化を含む。
There are various processes for producing adipic acid. A conventional process involves a first step of oxidizing cyclohexane with oxygen to a mixture of cyclohexanone and cyclohexanol (KA mixture), and then oxidizing the KA mixture with nitric acid to adipic acid. Other processes include, inter alia, the "hydroperoxide process", the "boric acid process" and the "direct synthesis process", which include solvents,
Includes direct oxidation of cyclohexane to adipic acid by oxygen in the presence of a catalyst and promoter.

【0004】 直接合成プロセスは長い間、注目を集めてきた。しかしながら、今日に至るま
でほとんど商業的成功を見出していない。その理由のひとつは、一見すると非常
に単純なようではあるが、実は非常に複雑なためである。この複雑さのため、種
々の参考文献に著しく矛盾する結果、コメントおよび意見を見出し得る。
[0004] The direct synthesis process has been receiving attention for a long time. However, to date, they have found little commercial success. One of the reasons is that it seems very simple at first glance, but it is actually very complicated. Because of this complexity, comments and opinions can be found that contradict the various references significantly.

【0005】 直接合成に従って反応が行われた後、2つの液相の混合物が、主にアジピン酸
からなる固相とともに周囲温度で存在することが周知である。2つの液相は、「
極性相」および「非極性相」と呼ばれてきた。しかしながら、これらの二相の重
要性についてはこれまで、アジピン酸を「極性相」から分離することおよびこれ
らの相をさらなる処理と共にまたは無しで部分的にまたは全体的に反応器へ再循
環することを除いて、全く注意が払われてこなかった。
After the reaction has been carried out according to the direct synthesis, it is well known that a mixture of two liquid phases exists at ambient temperature with a solid phase consisting mainly of adipic acid. The two liquid phases are "
It has been referred to as "polar phase" and "non-polar phase". However, the importance of these two phases has heretofore been to separate adipic acid from the "polar phase" and to recycle these phases partially or wholly with or without further processing to the reactor. No attention was paid, except for.

【0006】 直接合成に関するほとんどの研究が、文字通り、または全ての実用的目的のた
めにバッチ様式で行われてきたことに注意することもまた重要である。
It is also important to note that most work on direct synthesis has been performed literally or in a batch mode for all practical purposes.

【0007】 以下の参考文献は、とりわけ、二酸および他の中間体酸化生成物の調製に関連
する酸化プロセスの代表的なものとしてみなされ得る。
The following references may be regarded as representative of the oxidation processes involved, inter alia, in the preparation of diacids and other intermediate oxidation products.

【0008】 米国特許第5,463,119号(Kollar)は、以下の工程によるC5
−C8脂肪族二塩基酸の酸化調製のためのプロセスを開示する: (1)以下の(c)および(d)の存在下で(a)および(b)を反応させる
工程、 (a)液相中の、5〜8個の環炭素原子を有する少なくとも1つの飽和脂環
式炭化水素、 (b)過剰の酸素ガスまたは酸素含有ガス、 (c)1級および/または2級水素原子のみを含有する有機酸を含む溶媒、 (d)1000グラム当たり少なくとも約0.002モルの多価重金属触媒
の反応混合物; (2)上記の脂肪族二塩基酸を除去する工程;ならびに (3)上記の脂肪族二塩基酸の除去後に残存する中間体、酸化後成分、および
その誘導体を、酸化反応へ再循環する工程。
[0008] US Pat. No. 5,463,119 (Kollar) discloses a C5 by the following steps:
Disclose a process for the oxidative preparation of C8 aliphatic dibasic acids: (1) reacting (a) and (b) in the presence of the following (c) and (d): (a) solution At least one saturated alicyclic hydrocarbon having from 5 to 8 ring carbon atoms in the phase; (b) an excess of oxygen or oxygen-containing gas; (c) only primary and / or secondary hydrogen atoms. A solvent comprising an organic acid containing: (d) a reaction mixture of at least about 0.002 moles of a polyvalent heavy metal catalyst per 1000 grams; (2) removing the aliphatic dibasic acid; Recycling the intermediates, post-oxidation components, and derivatives thereof remaining after removal of the aliphatic dibasic acid to the oxidation reaction.

【0009】 米国特許第5,374,767号(Drinkardら)は、区間反応器(例
えば、反応蒸留カラム)におけるシクロヘキシルアジパートの形成を開示する。
主要量のベンゼンおよび少量のシクロヘキセンを含有する混合物が、反応ゾーン
の下部へ供給され、そしてアジピン酸が反応ゾーンの上部へ供給され、シクロヘ
キシルアジパートが形成され、そして反応ゾーンの下部から取り出され、そして
ベンゼンが反応ゾーンの上部から取り出される。反応ゾーンはまた、酸触媒を含
む。
US Pat. No. 5,374,767 (Drinkard et al.) Discloses the formation of cyclohexyl adipate in a zone reactor (eg, a reactive distillation column).
A mixture containing a major amount of benzene and a small amount of cyclohexene is fed to the lower part of the reaction zone, and adipic acid is fed to the upper part of the reaction zone, cyclohexyl adipate is formed and removed from the lower part of the reaction zone; Then, benzene is removed from the upper part of the reaction zone. The reaction zone also contains an acid catalyst.

【0010】 米国特許第5,321,157号(Kollar)は、対応する飽和脂環式炭
化水素の酸化によって、C5−C8脂肪族二塩基酸を調製するためのプロセスを
開示し、このプロセスは以下による: (1)約7%と約30%との間の脂環式炭化水素変換レベル(convers
ion level)で、以下の(c)および(d)の存在下で(a)および(
b)を反応させる工程: (a)液相中の、5〜8個の環炭素原子を有する少なくとも1つの飽和脂環
式炭化水素、 (b)過剰の酸素ガスまたは酸素含有ガス混合物、 (c)脂環式炭化水素(a)1モル当たり1.5モル未満の溶媒(ここで、
この溶媒は、1級および/または2級水素原子のみを含有する有機酸を含む)、 (d)1000グラム当たり少なくとも約0.002モルの多価重金属触媒
の反応混合物;ならびに (2)上記のC5〜C8の脂肪族二塩基酸を単離する工程。
US Pat. No. 5,321,157 (Kollar) discloses a process for preparing C5-C8 aliphatic dibasic acids by oxidation of the corresponding saturated cycloaliphatic hydrocarbons, the process comprising: By: (1) a cycloaliphatic hydrocarbon conversion level between about 7% and about 30%
(a) and (a) in the presence of the following (c) and (d):
reacting b): (a) at least one saturated alicyclic hydrocarbon having 5 to 8 ring carbon atoms in a liquid phase, (b) excess oxygen gas or oxygen-containing gas mixture, (c) ) Less than 1.5 moles of solvent per mole of alicyclic hydrocarbon (a) (where
The solvent comprises an organic acid containing only primary and / or secondary hydrogen atoms), (d) a reaction mixture of at least about 0.002 moles of a polyvalent heavy metal catalyst per 1000 grams; and (2) A step of isolating C5-C8 aliphatic dibasic acids.

【0011】 米国特許第3,987,100号(Barnetteら)は、シクロヘキサン
を酸化してシクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールを生成するプロセスを記
載し、このプロセスは、酸素分子および不活性ガスを含有する気体混合物を各段
階に導入することによる少なくとも3連続酸化段階の各々で、液体シクロヘキサ
ンのストリームと酸素とを接触させる工程を包含する。
US Pat. No. 3,987,100 (Barnette et al.) Describes a process for oxidizing cyclohexane to produce cyclohexanone and cyclohexanol, which comprises a gas mixture containing molecular oxygen and an inert gas. Contacting oxygen with a stream of liquid cyclohexane in each of at least three successive oxidation stages by introducing into each stage.

【0012】 米国特許第3,957,876号(Rapoportら)は、他の過酸化物が
実質的に存在しないシクロヘキシルヒドロペルオキシドの調製のためのプロセス
を記載し、このプロセスは、ゾーン酸化プロセス(zoned oxidati
on process)(ここで、酸素含有ガスを、このゾーンの条件下で反応
する酸素含有ガスの過剰量で、酸化セクションの各ゾーンへ供給する)において
シクロヘキサン溶性コバルト塩を含むシクロヘキサンの酸化による。
US Pat. No. 3,957,876 (Rapport et al.) Describes a process for the preparation of cyclohexyl hydroperoxide substantially free of other peroxides, which process comprises a zone oxidation process ( zoned oxidati
by oxidation of cyclohexane, including cyclohexane-soluble cobalt salts, on process (where the oxygen-containing gas is fed to each zone of the oxidation section in excess of the oxygen-containing gas reacting under the conditions of this zone).

【0013】 米国特許第3,932,513号(Russell)は、一連の反応ゾーンに
おける、酸素分子を用いての、シクロヘキサンの酸化を開示し、この酸化は、最
終反応器流出液からのシクロヘキサンの揮発、および一連の反応ゾーン間のこの
シクロヘキサン蒸気の平行分配を伴う。
US Pat. No. 3,932,513 (Russell) discloses the oxidation of cyclohexane with molecular oxygen in a series of reaction zones, the oxidation of cyclohexane from the final reactor effluent. With volatilization and parallel distribution of this cyclohexane vapor between successive reaction zones.

【0014】 米国特許第3,530,185号(Pugi)は、酸素含有不活性ガスでの酸
化によってアジピン酸前駆体を作製するためのプロセスを開示し、このプロセス
は、少なくとも3つの連続する酸化段階で以下の工程によって実施される:液体
シクロヘキサンのストリーム(これは、140℃〜200℃の範囲内の温度およ
び50〜350p.s.i.g.の範囲内の圧力に維持される)を各連続酸化段
階へ通過させる工程、ならびに酸素含有ガスの混合物を、ある量(各段階へ導入
される実質的に全ての酸素がその段階で消費され、その後、残りの不活性ガスを
、液体ストリームのこれらの段階の通過の間、液体ストリーム中へ逆流して通過
させるような量)で各酸化段階へ導入する工程。
US Pat. No. 3,530,185 (Pugi) discloses a process for making an adipic acid precursor by oxidation with an oxygen-containing inert gas, the process comprising at least three successive oxidations. The steps are carried out by the following steps: a stream of liquid cyclohexane, which is maintained at a temperature in the range of 140 ° C. to 200 ° C. and a pressure in the range of 50 to 350 psig. The process of passing to each successive oxidation stage, as well as the mixture of oxygen-containing gases, is consumed in an amount (substantially all of the oxygen introduced into each stage is consumed in that stage, after which the remaining inert gas is removed from the liquid stream During the passage of these stages in the liquid stream in such a way as to flow back into the liquid stream).

【0015】 米国特許第3,515,751号(Obersterら)は、ε−ヒドロキシ
カプロン酸の生成のためのプロセスを開示し、ここで、シクロヘキサンは、ある
反応条件において触媒量の低級脂肪族カルボン酸および触媒量の過酸化物の存在
下で、液相空気酸化によって酸化され、その結果、大部分の酸化生成物は、第2
の重液層中に見られ、そしてε−ヒドロキシカプロン酸の生成に関する。
US Pat. No. 3,515,751 (Oberster et al.) Discloses a process for the production of ε-hydroxycaproic acid, wherein cyclohexane is a catalytic amount of a lower aliphatic carboxylic acid at certain reaction conditions. Oxidation by liquid phase air oxidation in the presence of acids and catalytic amounts of peroxides, such that most oxidation products are secondary
And related to the formation of ε-hydroxycaproic acid.

【0016】 米国特許第3,361,806号(Lidovら)は、以下によるアジピン酸
の生成のためのプロセスを開示する:酸化混合物からシクロヘキサンを分離した
後、シクロヘキサンの酸化の生成物をさらに酸化する工程であって、より詳細に
は、シクロヘキサンの段階的な(stage wise)酸化を行い、高収率の
アジピン酸前駆体を得る工程、および十分に低濃度の酸素を通気孔ガス中に提供
し、その結果、後者が燃焼可能な混合物にならない、工程。
US Pat. No. 3,361,806 (Lidov et al.) Discloses a process for the production of adipic acid by separating cyclohexane from the oxidation mixture and then further oxidizing the product of the oxidation of cyclohexane. More specifically, a stepwise oxidation of cyclohexane to obtain a high yield of adipic acid precursor, and providing a sufficiently low concentration of oxygen in the vent gas. And the result is that the latter does not result in a combustible mixture.

【0017】 米国特許第3,234,271号(Barkerら)は、シクロヘキサンと酸
素との2工程酸化による、アジピン酸の生成のためのプロセスを開示する。好ま
しい実施態様において、シクロヘキサンおよびシクロヘキサノールを含有する混
合物が酸化される。別の実施態様において、このプロセスは、シクロヘキサンの
酸化、その酸化混合物からのシクロヘキサンの分離および再循環、ならびに酸化
の他の生成物のさらなる酸化による、シクロヘキサンからのアジピン酸の生成を
包含する。
US Pat. No. 3,234,271 (Barker et al.) Discloses a process for the production of adipic acid by two-step oxidation of cyclohexane and oxygen. In a preferred embodiment, the mixture containing cyclohexane and cyclohexanol is oxidized. In another embodiment, the process involves the production of adipic acid from cyclohexane by oxidation of cyclohexane, separation and recycling of cyclohexane from the oxidation mixture, and further oxidation of other products of oxidation.

【0018】 米国特許第3,231,608号(Kollar)は、脂肪族一塩基酸(1級
および2級の水素原子のみを含有する)を含む溶媒ならびに有機酸のコバルト塩
を含有する触媒の存在下で、1分子当たり4〜8個の環炭素を有する飽和環式炭
化水素から、脂肪族二塩基酸の調製のためのプロセスを開示する。このプロセス
において、上記溶媒と上記飽和環式炭化水素とのモル比は、1.5:1と7:1
との間であり、そしてこのプロセスにおいて、上記触媒と上記飽和環式炭化水素
とのモル比が、少なくとも5mmol/molである。
US Pat. No. 3,231,608 (Kollar) discloses solvents containing aliphatic monobasic acids (containing only primary and secondary hydrogen atoms) and catalysts containing cobalt salts of organic acids. Disclosed are processes for the preparation of aliphatic dibasic acids from saturated cyclic hydrocarbons having from 4 to 8 ring carbons per molecule in the presence. In this process, the molar ratio of the solvent to the saturated cyclic hydrocarbon is between 1.5: 1 and 7: 1.
And in this process, the molar ratio of the catalyst to the saturated cyclic hydrocarbon is at least 5 mmol / mol.

【0019】 米国特許第3,161,603号(Leyshonら)は、シクロヘキサノー
ルおよび/またはシクロヘキサノンの硝酸酸化によるアジピン酸の製造において
得られる廃液から、銅−バナジウム触媒を回収するためのプロセスを開示する。
US Pat. No. 3,161,603 (Leyshon et al.) Discloses a process for recovering a copper-vanadium catalyst from wastewater obtained in the production of adipic acid by nitric acid oxidation of cyclohexanol and / or cyclohexanone. I do.

【0020】 米国特許第2,565,087号(Porterら)は、2つの相を生成させ
、そしてエステルの形成を回避するための、約10%の水の存在下での、そして
酸素分子を含有するガスを使用した液相中での、脂環式炭化水素の酸化を開示す
る。
US Pat. No. 2,565,087 (Porter et al.) Discloses the formation of two phases and the removal of molecular oxygen in the presence of about 10% water to avoid ester formation. Disclosed is the oxidation of cycloaliphatic hydrocarbons in a liquid phase using a contained gas.

【0021】 米国特許第2,557,282号(Hambletら)は、アジピン酸および
関連する脂肪族二塩基酸の生成;より詳細には、シクロヘキサンの直接酸化によ
るアジピン酸の生成を開示する。
US Pat. No. 2,557,282 (Hamblet et al.) Discloses the production of adipic acid and related aliphatic dibasic acids; more specifically, the production of adipic acid by direct oxidation of cyclohexane.

【0022】 米国特許第2,439,513号(Hambletら)は、アジピン酸および
関連する脂肪族二塩基酸の生成、およびより詳細にはシクロヘキサンの酸化によ
るアジピン酸の生成を開示する。
US Pat. No. 2,439,513 (Hamblet et al.) Discloses the formation of adipic acid and related aliphatic dibasic acids, and more particularly the formation of adipic acid by oxidation of cyclohexane.

【0023】 米国特許第2,223,494号(Loderら)は、環状飽和炭化水素の酸
化、ならびにより詳細には、酸素含有ガスでの環状飽和炭化水素の酸化による、
環状アルコールおよび環状ケトンの生成を開示する。
US Pat. No. 2,223,494 (Lorder et al.) Discloses the oxidation of cyclic saturated hydrocarbons, and more particularly, the oxidation of cyclic saturated hydrocarbons with oxygen-containing gases.
The formation of cyclic alcohols and cyclic ketones is disclosed.

【0024】 米国特許第2,223,493号(Loderら)は、脂肪族二塩基酸の生成
、およびより詳細には、酸素含有ガスでの環状飽和炭化水素の酸化による、脂肪
族二塩基酸の生成を開示する。
US Pat. No. 2,223,493 (Lorder et al.) Discloses aliphatic dibasic acids by the production of aliphatic dibasic acids and, more particularly, the oxidation of cyclic saturated hydrocarbons with oxygen-containing gases. Are disclosed.

【0025】 ドイツ特許DE 44 26 132 A1(Kyselaら)は、濾過して
アジピン酸を分離した後、触媒としてのコバルト塩の存在下、空気を用いて、シ
クロヘキサンの液相酸化由来の酢酸を脱水処理する一方で、脱水カラムにおける
コバルト塩沈殿物を同時に防止する方法を開示し、この方法は、プロセスの開始
に戻される酢酸相が、0.3〜0.7%未満の残余含有率に下がるまで、水の蒸
留除去下、添加されたシクロヘキサンの使用による共沸蒸留に曝されることによ
って特徴付けられる。
DE 44 26 132 A1 (Kysela et al.) Discloses that after separating adipic acid by filtration, the acetic acid from the liquid phase oxidation of cyclohexane is dehydrated using air in the presence of a cobalt salt as catalyst. Disclosed is a method for simultaneously preventing cobalt salt precipitates in a dehydration column while treating, wherein the acetic acid phase returned to the start of the process drops to a residual content of less than 0.3-0.7%. Up to azeotropic distillation with the use of added cyclohexane under distillation of water.

【0026】 PCT国際公開WO 96/03365(Constantiniら)は、シ
クロヘキサンのアジピン酸への酸化の直接反応においてコバルト含有触媒を再循
環するためのプロセスを開示し、このプロセスは、アジピン酸への酸化によって
得られた反応混合物が、反応の間に形成されるグルタール酸およびコハク酸の少
なくとも一部の抽出によって処理される工程を包含することによって特徴付けら
れる。
PCT International Publication WO 96/03365 (Constantini et al.) Discloses a process for recycling a cobalt-containing catalyst in the direct reaction of the oxidation of cyclohexane to adipic acid, the process comprising oxidizing to adipic acid. Characterized in that it comprises a step of treating the reaction mixture obtained by the extraction of at least part of the glutaric and succinic acids formed during the reaction.

【0027】 米国特許第5,221,800号(Parkら)は、アジピン酸の製造のため
のプロセスを開示する。このプロセスにおいて、シクロヘキサンは、可溶性コバ
ルト塩の存在下、脂肪族一塩基酸溶媒中で酸化される。ここで、シクロヘキサン
の酸化の開始(これは、適切な検出手段により指示される)後、水は、連続的に
または断続的に反応系に添加される。そして、ここで、この反応は、約50℃〜
約150℃の温度で、約50〜420絶対psiの酸素分圧で、実施される。
US Pat. No. 5,221,800 (Park et al.) Discloses a process for the production of adipic acid. In this process, cyclohexane is oxidized in an aliphatic monobasic acid solvent in the presence of a soluble cobalt salt. Here, after the onset of oxidation of cyclohexane, which is indicated by suitable detection means, water is added to the reaction system continuously or intermittently. And here, this reaction is carried out at about 50 ° C.
It is performed at a temperature of about 150 ° C. and an oxygen partial pressure of about 50-420 absolute psi.

【0028】 米国特許第4,263,453号(Schultzら)は、反応の開始時に、
水(一般的に、脂肪族一塩基酸(monobasic aliphatic a
cid)溶媒に対して0.5〜15%、そして好ましくはこの溶媒に対して1〜
10%のオーダー)を添加することにより改善し収率を特許請求するプロセスを
開示する。
US Pat. No. 4,263,453 (Schultz et al.) Discloses that at the beginning of the reaction,
Water (generally, monobasic aliphatic acid
cid) 0.5 to 15% based on the solvent, and preferably 1 to
(On the order of 10%) is disclosed which improves and claims the yield.

【0029】 米国特許3,390,174号(Schultzら)は、各環状炭化水素を1
30℃と160℃との間の温度で酸化すると同時に、水が形成されると実質的に
同じ速さで反応の水を除去する場合、脂肪族二塩基酸の改善された収率を特許請
求するプロセスを開示する。
US Pat. No. 3,390,174 (Schultz et al.) Discloses that each cyclic hydrocarbon is
Claims improved yields of aliphatic dibasic acids when oxidizing at temperatures between 30 ° C. and 160 ° C. while removing water of reaction at substantially the same rate as water is formed. Disclose the process of doing

【0030】 Lee、Glasgow、EricksonおよびPatel、Depart
met of Chemical Engineering,Kansas S
tate University,Manhattan,Kansas,665
06,Biotechnology Processes,50−59頁(Am
erican Institute of Chemical Enginee
rs,New York,NYにより出版)は、攪拌されるタンク発酵と比較し
たエアリフト発酵(airlift fermentation)に関する数学
的モデルを記載する。
Lee, Glasgow, Erickson and Patel, Depart
met of Chemical Engineering, Kansas S
state University, Manhattan, Kansas, 665
06, Biotechnology Processes, pp. 50-59 (Am
erican Institute of Chemical Engineer
rs, New York, NY) describes a mathematical model for airlift fermentation compared to stirred tank fermentation.

【0031】 上記の参考文献、または本発明者らに公知の任意のその他の参考文献は、記載
されそして特許請求される本発明の複雑なそして臨界の制御および要求を、単独
でまたは組み合わせて、開示、示唆または暗示もしない。
The above references, or any other references known to the inventors, combine the complex and critical controls and requirements of the invention described and claimed, alone or in combination, It does not disclose, suggest, or imply.

【0032】 当出願人の米国特許第5,580,531号、同第5,558,842号、同
第5,502,245号、同第5,654,475号、および当出願人の同時係
属中の米国特許出願第08/477,195号(06/07/95出願)、同第
08/587,967号(01/17/96出願)、およびPCT特許出願公開
第WO96/07056号(これら全ては、本明細書中で参考として援用される
)は、噴霧した液体中での反応を制御することに関する方法および装置を記載す
る。当出願人の同時係属中の米国特許出願第08/812,847号(1997
年3月6日出願);同第08/824,992号(1997年3月27日出願)
;同第08/859,985号(1997年5月21日出願);同第08/86
1,281号(1997年5月21日出願);同第08/861,180号(1
997年5月21日出願);同第08/861,176号(1997年5月21
日出願);同第08/859,890号(1997年5月21日出願);同第0
8/861,210号(1997年5月21日出願);同第08/876,69
2号(1997年6月16日出願);同第08/900,323号(1997年
7月25日出願);同第08/931,035号(1997年9月16日出願)
;同第08/932,875号(1997年9月18日出願);同第08/93
4,253号(1997年9月19日出願);同第08/989,910号(1
997年12月12日出願);同第60/074,068号(1998年2月9
日出願);および同第60/075,257号(1998年2月19日出願)は
また、全て本明細書中で参考として援用される。
No. 5,580,531, US Pat. No. 5,558,842, US Pat. No. 5,502,245, US Pat. No. 5,654,475, and US Pat. Pending U.S. patent applications Ser. Nos. 08 / 477,195 (06/07/95), 08 / 587,967 (01/17/96), and PCT Patent Application Publication No. WO 96/07056 ( All of which are hereby incorporated by reference) describe methods and apparatus for controlling reactions in nebulized liquids. Applicant's co-pending US patent application Ser. No. 08 / 812,847 (1997).
No. 08 / 824,992 (filed on March 27, 1997)
No. 08 / 859,985 (filed on May 21, 1997); No. 08/86
No. 1,281 (filed on May 21, 1997);
No. 08 / 861,176 (filed on May 21, 997) (May 21, 1997)
No. 08 / 859,890 (filed on May 21, 1997);
Nos. 08 / 861,210 (filed on May 21, 1997);
No. 2 (filed on June 16, 1997); 08 / 900,323 (filed on July 25, 1997); 08 / 931,035 (filed on September 16, 1997)
No. 08 / 932,875 (filed on Sep. 18, 1997);
No. 4,253 (filed on Sep. 19, 1997); and 08 / 989,910 (1.
No. 60 / 074,068 (filed on Dec. 12, 997) (February 9, 1998).
No. 60 / 075,257 (filed Feb. 19, 1998), all of which are incorporated herein by reference.

【0033】 当出願人の以下のPCT特許出願の全てはまた、本明細書中で参考として援用
される。
All of the applicant's following PCT patent applications are also incorporated herein by reference:

【0034】 PCT/US97/10830(1997年6月23日出願),Mark W
.Dassel,David C.DeCoster,Ader M.Rost
ami,Eustathios Vassiliou,およびSharon M
.Aldrich,題名「Methods and Devices for
Oxidizing a Hydrocarbon to Form an A
cid」;および PCT/US97/12944(1997年7月23日出願),David
C.DeCoster,Eustathios Vassiliou,Mark
W.Dassel,Sharon M.Aldrich,およびAder M
.Rostami,題名「Methods and Devices for
Controlling the Reaction Rate and/or
Reactivity of Hydrocarbon to an Int
ermediate Oxidation Product by Adjus
ting the Oxidant Consumption Rate」。
PCT / US97 / 10830 (filed June 23, 1997), Mark W
. Dassel, David C.E. DeCoster, Ader M .; Rost
ami, Eustatios Vassiliu, and Sharon M
. Aldrich, entitled "Methods and Devices for
Oxidizing a Hydrocarbon to Form an A
cid "; and PCT / US97 / 12944 (filed July 23, 1997), David.
C. DeCoster, Eustatios Vassiliu, Mark
W. Dassel, Sharon M. Aldrich, and Ader M
. Rostami, titled "Methods and Devices for
Controlling the Reaction Rate and / or
Reactivity of Hydrocarbon to an Int
ermediate Oxidation Product by Adjus
"ting the Oxidant Consumption Ratio".

【0035】 (発明の要旨) 上記のように、本発明は、炭化水素(例えば、シクロヘキサン)を、それぞれ
の中間酸化生成物(例えば、アジピン酸)に酸化する方法に関する。
SUMMARY OF THE INVENTION As noted above, the present invention relates to a method for oxidizing hydrocarbons (eg, cyclohexane) to respective intermediate oxidation products (eg, adipic acid).

【0036】 より詳細には、1局面において、本発明は、内部温度での反応ゾーンにおける
炭化水素のそれぞれの二塩基酸への酸化を制御する方法に関し、この内部温度は
、所望の内部温度範囲内であり、この方法は以下の工程を包含する: (a)冷却要素温度を有する冷却要素によって、反応ゾーンから反応熱を除去
する工程;および (b)低冷却要素温度および高冷却要素温度の範囲内であるように、この冷却
要素温度を制御する工程であって、この低冷却要素温度で、固体が冷却要素に堆
積し、そして/または第2液体相が形成し;この高冷却要素温度は、内部温度よ
り低く、かつ低冷却要素温度より高い、工程。
More particularly, in one aspect, the invention relates to a method for controlling the oxidation of hydrocarbons to respective dibasic acids in a reaction zone at an internal temperature, wherein the internal temperature is in a desired internal temperature range. Wherein the method includes the steps of: (a) removing heat of reaction from the reaction zone by a cooling element having a cooling element temperature; and (b) reducing the temperature of the low and high cooling element temperatures. Controlling the cooling element temperature to be within a range, wherein at the low cooling element temperature, solids deposit on the cooling element and / or a second liquid phase forms; Is a process that is lower than the internal temperature and higher than the low cooling element temperature.

【0037】 好ましくは、内部温度は、所望の内部温度範囲内に、少なくとも部分的に上記
の冷却要素温度を制御することによって維持される。
Preferably, the internal temperature is maintained within the desired internal temperature range, at least in part by controlling the cooling element temperature.

【0038】 冷却要素は、少なくとも部分的に、反応ゾーン内に、または反応ゾーンの外部
に、あるいは両方に存在し得る。
The cooling element may be at least partially within the reaction zone, outside the reaction zone, or both.

【0039】 反応ゾーンからの熱除去は、好ましくは、冷却要素の温度を制御するために使
用される液体の流量によって制御される。
[0039] Heat removal from the reaction zone is preferably controlled by the flow rate of the liquid used to control the temperature of the cooling element.

【0040】 好ましい実施態様において、炭化水素はシクロヘキサンであり、そして二塩基
酸はアジピン酸である。この場合、所望の内部温度は、好ましくは、70℃〜1
30℃の範囲であり、そして低冷却要素温度は、50℃〜70℃の範囲から選択
される。
In a preferred embodiment, the hydrocarbon is cyclohexane and the dibasic acid is adipic acid. In this case, the desired internal temperature is preferably between 70 ° C and 1
The range of 30 ° C., and the low cooling element temperature is selected from the range of 50 ° C. to 70 ° C.

【0041】 関連する局面において、本発明は、酸素での炭化水素の酸化を制御し、コンデ
ンサーに接続された反応ゾーン内で中間酸化生成物を形成する方法に関し、ここ
で、コンデンサーにおいて、炭化水素蒸気は、少なくとも部分的に凝縮され、コ
ンデンサーの後部にオフガスを残し、この方法は、以下の工程を包含する: (a)コンデンサーオフガス中の酸素濃度をモニターする工程;および (b)コンデンサーオフガス中の酸素濃度が燃焼可能な酸素濃度未満であるよ
うに、反応ゾーンへの酸素の供給を制御する工程。
In a related aspect, the invention relates to a method of controlling the oxidation of a hydrocarbon with oxygen to form an intermediate oxidation product in a reaction zone connected to a condenser, wherein the condenser comprises a hydrocarbon. The vapor is at least partially condensed leaving an off-gas at the rear of the condenser, the method comprising the steps of: (a) monitoring the oxygen concentration in the condenser off-gas; and (b) in the condenser off-gas. Controlling the supply of oxygen to the reaction zone such that the oxygen concentration of the reaction zone is less than the combustible oxygen concentration.

【0042】 好ましくは、コンデンサーオフガス中の酸素濃度は、燃焼可能な酸素濃度の9
0容量%未満に、そしてより好ましくは、燃焼可能な酸素濃度の約70容量%の
レベルで維持される。
Preferably, the oxygen concentration in the condenser off-gas is 9% of the combustible oxygen concentration.
It is maintained at less than 0% by volume, and more preferably at a level of about 70% by volume of the combustible oxygen concentration.

【0043】 好ましくは、上記の炭化水素は、以下からなる群から選択される化合物を含む
:シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、o−キシレン、m
−キシレン、p−キシレン;シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロヘキサ
ノール、およびシクロヘキシルヒロドペルオキシドのうち少なくとも2つの混合
物;ならびにo−キシレン、m−キシレン、p−キシレンのうち少なくとも2つ
の混合物。そして、中間酸化生成物の大部分は、以下からなる群から選択される
化合物を含む:アジピン酸、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、シクロヘ
キシルヒドロペルオキシド、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸;シクロヘ
キサン、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、およびシクロヘキシルヒドロ
ペルオキシドのうち少なくとも2つの混合物;ならびにフタル酸、イソフタル酸
、およびテレフタル酸のうち少なくとも2つの混合物。
Preferably, said hydrocarbon comprises a compound selected from the group consisting of: cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol, o-xylene, m
-Xylene, p-xylene; a mixture of at least two of cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol, and cyclohexylhydroperoxide; and a mixture of at least two of o-xylene, m-xylene, p-xylene. And the majority of the intermediate oxidation products comprise compounds selected from the group consisting of: adipic acid, cyclohexanol, cyclohexanone, cyclohexyl hydroperoxide, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid; cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol And a mixture of at least two of cyclohexyl hydroperoxide; and a mixture of at least two of phthalic acid, isophthalic acid, and terephthalic acid.

【0044】 より好ましくは、炭化水素はシクロヘキサンを含み、そして中間酸化生成物は
アジピン酸を含む。この場合、コンデンサーオフガス中の酸素濃度は、好ましく
は、10容量%を超えることを可能にするべきでない。
[0044] More preferably, the hydrocarbon comprises cyclohexane and the intermediate oxidation product comprises adipic acid. In this case, the oxygen concentration in the condenser offgas should preferably not be able to exceed 10% by volume.

【0045】 さらに関連した局面において、本発明は、炭化水素の酸化を制御して、反応ゾ
ーン内に中間酸化生成物を形成する方法に関し、この方法は、反応ゾーンに酸素
および不活性ガス(好ましくは、窒素)を供給する工程を包含し、この不活性ガ
スおよびこの酸素は、好ましくは1:5〜1:200の範囲内の、そしてより好
ましくは1:10〜1:100の範囲内の、不活性ガスと酸素の割合を有する。
In a further related aspect, the present invention relates to a method for controlling the oxidation of hydrocarbons to form intermediate oxidation products in a reaction zone, the method comprising the steps of: providing oxygen and an inert gas (preferably Comprises supplying nitrogen), the inert gas and the oxygen being preferably in the range of 1: 5 to 1: 200, and more preferably in the range of 1: 10 to 1: 100. , With the proportion of inert gas and oxygen.

【0046】 この方法は、さらに、オフガスを、所望の再循環率(recycle rat
e)の範囲内に入る再循環率で、反応ゾーンへ再循環させる工程を包含し得る。
この所望の再循環率の範囲は、好ましくは2〜40hp/m gal、より好ま
しくは5〜20hp/m gal、そしてなおより好ましくは約10hp/m
galの反応ゾーンにおける浮力エネルギー放出(buoyant energ
y release)を生じるような範囲である。一般的に、所望の再循環率の
範囲は、反応ゾーンにおける機械的攪拌の必要性を排除するような範囲である。
The method further comprises converting the off-gas to a desired recycle rate.
Recycling to the reaction zone at a recycle rate falling within the range of e) may be included.
The range of this desired recycle rate is preferably 2-40 hp / m gal, more preferably 5-20 hp / m gal, and even more preferably about 10 hp / m gal.
buoyant energy release in gal reaction zone
y release). Generally, the desired recycle rate range is such that it eliminates the need for mechanical agitation in the reaction zone.

【0047】 好ましくは、上記の炭化水素は、以下からなる群から選択される化合物を含む
:シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、o−キシレン、m
−キシレン、p−キシレン;シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロヘキサ
ノール、およびシクロヘキシルヒドロペルオキシドのうち少なくとも2つの混合
物;およびo−キシレン、m−キシレン、p−キシレンのうち少なくとも2つの
混合物。そして、上記の中間酸化生成物の大部分は、以下からなる群から選択さ
れる化合物を含む:アジピン酸、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、シク
ロヘキシルヒドロペルオキシド、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸;シク
ロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、およびシクロヘキシルヒ
ドロペルオキシドのうち少なくとも2つの混合物;ならびにフタル酸、イソフタ
ル酸、およびテレフタル酸のうち少なくとも2つの混合物。
Preferably, said hydrocarbon comprises a compound selected from the group consisting of: cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol, o-xylene, m
A mixture of at least two of cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol and cyclohexyl hydroperoxide; and a mixture of at least two of o-xylene, m-xylene and p-xylene. And, most of the above intermediate oxidation products include compounds selected from the group consisting of: adipic acid, cyclohexanol, cyclohexanone, cyclohexyl hydroperoxide, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid; cyclohexane, cyclohexanone, A mixture of at least two of cyclohexanol and cyclohexyl hydroperoxide; and a mixture of at least two of phthalic acid, isophthalic acid, and terephthalic acid.

【0048】 なおより好ましくは、上記の炭化水素はシクロヘキサンを含み、そして上記の
中間酸化生成物はアジピン酸を含む。
Even more preferably, the hydrocarbon comprises cyclohexane and the intermediate oxidation product comprises adipic acid.

【0049】 上記の方法および局面は、排他的にまたは包括的に実施され得、すなわち、上
記の方法のうち任意の少なくとも2つまたはそれ以上は、炭化水素を中間酸化生
成物へ酸化するための単一のプロセスで実施され得るが、2つの方法が、必ずし
も、単一の酸化生成において組み合わされる必要はない。
The above methods and aspects may be performed exclusively or comprehensively, that is, any at least two or more of the above methods may be used to oxidize a hydrocarbon to an intermediate oxidation product. Although it can be performed in a single process, the two methods need not necessarily be combined in a single oxidation production.

【0050】 上記の方法は、さらに、上記の中間酸化生成物(これは、好ましくは二塩基酸
である)を、ポリオール、ポリアミン、およびポリアミドからなる群から選択さ
れる反応物と、それぞれ、ポリエステル、またはポリアミド、または(ポリアミ
ドおよび/またはポリアミドイミド)のポリマーを形成する様式で反応させる工
程を包含する。この方法は、さらに、ポリマーを繊維に紡糸する工程を包含する
。また、このポリマーは、充填剤および/または他の添加剤と混合され得、そし
て/または、当該分野に周知である方法によって処理され、複合体を形成し得る
The above method further comprises the step of combining the above intermediate oxidation product, which is preferably a dibasic acid, with a reactant selected from the group consisting of polyols, polyamines, and polyamides, respectively, with a polyester Or a polyamide, or a polymer of (polyamide and / or polyamideimide). The method further includes spinning the polymer into fibers. Also, the polymer can be mixed with fillers and / or other additives and / or treated by methods well known in the art to form a complex.

【0051】 (発明の詳細な説明) 上述のように、本発明は、炭化水素(例えば、シクロヘキサン)を、それぞれ
の中間酸化生成物(例えば、アジピン酸)に酸化するための方法およびデバイス
に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION As noted above, the present invention relates to methods and devices for oxidizing hydrocarbons (eg, cyclohexane) to respective intermediate oxidation products (eg, adipic acid).

【0052】 従って、本発明は、シクロヘキサンをアジピン酸に酸化する場合によって例示
されるが、他の炭水化物の中間酸化生成物への酸化にもまた適用され得る。
Thus, although the invention is exemplified by the oxidation of cyclohexane to adipic acid, it can also be applied to the oxidation of other carbohydrates to intermediate oxidation products.

【0053】 本発明の実施において、2つの独立変数(反応器作動圧力および窒素希釈供給
率(nitrogen diluent feed rate))は、反応器シ
ステム依存変数(これは、%酸素変換、反応器およびコンデンサーの熱効率(h
eat duty)、反応器オフガス中の酸素濃度、反応器サイズ、オフガス再
循環率および、オフガスエネルギー圧縮機エネルギー要求値を含む)と共に、非
常に重要である。
In the practice of the present invention, two independent variables (reactor operating pressure and nitrogen dilute feed rate) are the reactor system dependent variables (% oxygen conversion, reactor and condenser Thermal efficiency (h
Eat duty), including oxygen concentration in the reactor off-gas, reactor size, off-gas recirculation rate, and off-gas energy compressor energy requirements).

【0054】 一般に、より高い作動圧力は、約10×より小さな反応器サイズ(付随するよ
り高い反応酸素分圧に起因する)および約10×より小さなオフガスパージスト
リーム(ゼロ窒素供給を想定して)を生じるので、また二酸化炭素の溶解効果を
考慮に入れると、より高い作動圧力(>1000Kパスカル)が好ましいことが
、本発明者よって考えられる。酸素供給に対する非常に低い窒素供給率(例えば
、0.1未満の割合)が好ましい。なぜらば、パージガス率は劇的に減少され得
(100×だけ)(再度、二酸化炭素の溶解効果を考慮すると)、そして酸素要
求値(一定のシクロヘキサン変換について)はおよそ半分(割合>3/1(例え
ば、空気)と比較して)に削減され得るからである。低窒素添加と関連した高圧
作動の場合、99%より大きい酸素変換が可能である。全システムは、燃焼可能
なエンベロープ(酸素濃度は、燃焼可能な濃度の、好ましくは<90容量%、よ
り好ましくは<80容量%、そしてなおより好ましくは70容量%)の外側で安
全に操作され得る。低い圧力操作は、過剰な反応器保持時間およびサイズを要求
する。より高い圧力操作は、反応の大部分のエネルギーが反応器(コンデンサー
の内部)から除去されることを要求する。オフガスの再循環は非常に好ましく、
なぜならば、それは反応器へ十分なエネルギーを添加し、その結果、反応器攪拌
器の必要性を排除するからである。攪拌器またはスターラーの他の不利益の中で
、発火の可能性が存在し、そしてこのために着火源の導入が存在する。安全性目
的のために、高圧操作はまた以下を要求する:実現可能な過圧力設計定格(例え
ば、少なくとも1,000psi〜2,000psi設計定格)ほど大きい反応
器の設置;圧力暴走をおそらく最も導く失敗シナリオに対して、保護のために、
反応器への破壊ディスクの設置;反応器破壊を下げる可能性(diminimo
us potential)(例えば、20,000年に1回未満)を保証する
ための設計のリダンタンシー;ならびにおそらく、好ましくない破壊の場合にお
ける寿命の損失を防止するためのバリケード内での反応器の設置。
In general, higher operating pressures require less than about 10 × reactor size (due to the associated higher reactive oxygen partial pressure) and about 10 × less offgas purge stream (assuming a zero nitrogen feed). It is believed by the present inventors that higher operating pressures (> 1000 K Pascals) are preferred, as well as taking into account the dissolution effect of carbon dioxide. Very low nitrogen feed rates to oxygen feed (eg, ratios less than 0.1) are preferred. Because, the purge gas rate can be reduced dramatically (only by 100 ×) (again considering the dissolution effect of carbon dioxide), and the oxygen demand (for constant cyclohexane conversion) is approximately half (ratio> 3 / 1 (e.g., compared to air). For high pressure operation associated with low nitrogen addition, oxygen conversion greater than 99% is possible. The entire system is safely operated outside the combustible envelope (oxygen concentration is preferably <90% by volume, more preferably <80% by volume, and even more preferably 70% by volume of the combustible concentration). obtain. Low pressure operation requires excessive reactor hold time and size. Higher pressure operation requires that most of the energy of the reaction be removed from the reactor (inside the condenser). Off-gas recirculation is highly preferred,
Because it adds enough energy to the reactor, thereby eliminating the need for a reactor stirrer. Among the other disadvantages of a stirrer or stirrer, there is the possibility of ignition and, for this, the introduction of an ignition source. For safety purposes, high pressure operation also requires: Installation of reactors as large as achievable overpressure design ratings (eg, at least 1,000 psi to 2,000 psi design ratings); probably leading to pressure runaway For protection against failure scenarios,
Installation of a rupture disk in the reactor; possibility to reduce reactor rupture (dimimimo
design redundancy to ensure us potential (eg, less than once every 20,000 years); and possibly installation of the reactor in a barricade to prevent loss of life in the event of unwanted destruction.

【0055】 さらに、一般的に、爆燃の場合おける容器破壊を防止するための、反応器サイ
ズ、圧縮器エネルギー、酸素変換、パージガス率、パージガス組成、パージガス
洗浄要求値、反応器液体脱気要求値、および容器圧設計要求値を考慮すると、約
200psiaの圧力を維持することが好ましいが、1,000psia〜2,
000psiaの圧力定格のための反応チャンバ設計が好ましい。0.3時間の
保持時間、15%の蒸気空間および2/1のL/D比を想定すると、容器は直径
9フィートとなる(アジピン酸プラントに基づいて、1年間当たり、22500
0000lbf)。しかし、100psiaおよび0.66時間の保持時間の場
合、反応チャンバは直径11フィートとなる。1,000psiaの設計定格の
ために作られる両方の反応器は、4インチ未満の壁の厚みを要求する。
Further, in general, a reactor size, a compressor energy, an oxygen conversion, a purge gas rate, a purge gas composition, a purge gas cleaning required value, and a reactor liquid deaeration required value for preventing the container from being destroyed in the case of deflagration. , And vessel pressure design requirements, it is preferable to maintain a pressure of about 200 psia, but from 1,000 psia to 2,2 psia.
A reaction chamber design for a pressure rating of 000 psia is preferred. Assuming a hold time of 0.3 hours, a vapor space of 15% and an L / D ratio of 2/1, the vessel will be 9 feet in diameter (based on the adipic acid plant, 22,500 per year
0000 lbf). However, at 100 psia and a hold time of 0.66 hours, the reaction chamber is 11 feet in diameter. Both reactors made for a design rating of 1,000 psia require a wall thickness of less than 4 inches.

【0056】 本発明の実施例に従って、コンデンサーオフガス中の酸素濃度は、連続的にモ
ニターされる。それは、特定のレベル(好ましくは、10容量%未満、そしてよ
り好ましくは約8容量%)で、反応器への酸素補給供給に対する少しの調整(あ
るいは、窒素供給率に対する調整)を行うことによって制御される。オフガス再
循環率は、反応器への適切な浮力およびジェッティングエネルギー放出(良好な
混合のため)を保証するように調整される。システム圧力は、圧力降下バルブを
介してパージガスを排気することによって、一定のレベルに維持される。反応器
液体供給(シクロヘキサン、再循環される中間体、酢酸、必要に応じて開始剤お
よび/またはプロモーター、いくらかの水、および溶解させた触媒を含有する)
は、一定の供給率および組成で維持される。反応器温度は、適切な冷却水の温度
を一定の流れで制御することにより(または流量を調整することにより)、反応
器からの熱を除去すること(例えば、内部コイル)によって、一定(好ましくは
、90℃〜110℃の範囲内)に維持される。コンデンサー出口温度は、適切な
冷却水の温度によって一定に維持される。
According to an embodiment of the present invention, the oxygen concentration in the condenser off-gas is continuously monitored. It is controlled by making small adjustments (or adjustments to the nitrogen feed rate) to the oxygen supply to the reactor at a particular level (preferably less than 10% by volume, and more preferably about 8% by volume). Is done. The off-gas recirculation rate is adjusted to ensure proper buoyancy and jetting energy release (for good mixing) to the reactor. The system pressure is maintained at a constant level by venting the purge gas through a pressure drop valve. Reactor liquid feed (containing cyclohexane, intermediates recycled, acetic acid, initiator and / or promoter if necessary, some water, and dissolved catalyst)
Is maintained at a constant feed rate and composition. The reactor temperature is kept constant (preferably by controlling the temperature of the appropriate cooling water at a constant flow (or by adjusting the flow rate), and by removing heat from the reactor (eg, an internal coil). Is maintained in the range of 90 ° C to 110 ° C). The condenser outlet temperature is kept constant by a suitable cooling water temperature.

【0057】 反応器の熱除去は、液体の再循環を用いる内部コイルまたは外部熱交換器によ
って達成され得る。内部コイルはこの機能を実施し得る。内部コイルが使用され
る場合、これらはいくつかの利点を与える: (1)再循環ポンプの排除; (2)より容易な伝熱−なぜなら、両方の代替物において、「霜付き(fro
sting)」を防止するために、調節された冷却水が70度より高く供給され
なければならず、内部冷却の場合、熱は、例えば100度の一定の温度で十分に
撹拌された液体から伝導し、一方、外部の場合、熱い液体は一定の温度(例えば
100度)で流れ、5度のアプローチに基づいて、より低温(例えば、75度)
で交換器を出る。両方の場合において、冷却水が80度で出ていき(それゆえ、
同じ冷却水の速度)、外部の場合で5度のアプローチを仮定すると、ログ平均Δ
温度は内部冷却の場合より2.3倍高い。
[0057] Heat removal of the reactor can be achieved by an internal coil or external heat exchanger using liquid recirculation. An internal coil may perform this function. If internal coils are used, they offer several advantages: (1) elimination of recirculation pumps; (2) easier heat transfer-because in both alternatives, "frosted"
In order to prevent "sting", regulated cooling water must be supplied above 70 degrees, and in the case of internal cooling, heat is transferred from a well-stirred liquid at a constant temperature of, for example, 100 degrees. On the other hand, in the external case, the hot liquid flows at a constant temperature (eg, 100 degrees) and, based on a 5 degree approach, a lower temperature (eg, 75 degrees).
Exit the exchanger at. In both cases, the cooling water exits at 80 degrees (hence the
Assuming a 5 degree approach in the external case, the log average Δ
The temperature is 2.3 times higher than with internal cooling.

【0058】 (3)再循環液体の脱気問題は存在しない。(3) There is no problem of degassing the recirculated liquid.

【0059】 内部コイルの代わりに外部交換器を使用することにより、コイルに付随する液
体の再循環パターンが排除され(これは良いか悪いかのいずれかであり得る)、
より小さいサイズの反応器を使用することが可能になり得る(高圧作動のために
十分な最小限必須の反応器の容量は、必要なコイル領域を収容するには小さすぎ
る)。外部熱交換機の清掃問題は一般に、反応チャンバの内側のコイルを使用す
るのに比べてコストがかからない(休止時間など)。
By using an external exchanger instead of an internal coil, the liquid recirculation pattern associated with the coil is eliminated (this can be either good or bad),
It may be possible to use smaller sized reactors (the minimum required reactor volume sufficient for high pressure operation is too small to accommodate the required coil area). The problem of cleaning the external heat exchanger is generally less expensive than using a coil inside the reaction chamber (such as downtime).

【0060】 燃焼性の点では、炭化水素がシクロヘキサンである場合、制御要素(実質的に
圧力および温度に依存しない)は、酸素濃度である。特に、シクロヘキサンの直
接酸化によってアジピン酸を生成するのに重要な領域において、燃焼可能な酸素
濃度は約12体積%である。従って、全ての場合、コンデンサーのオフガス濃度
は、酸素8体積%で制御されることが非常に好ましい。
In terms of flammability, when the hydrocarbon is cyclohexane, the controlling factor (substantially independent of pressure and temperature) is the oxygen concentration. Particularly, in a region important for producing adipic acid by direct oxidation of cyclohexane, the combustible oxygen concentration is about 12% by volume. Therefore, in all cases, it is highly preferred that the off-gas concentration of the condenser be controlled at 8% by volume of oxygen.

【0061】 反応器のオフガス中の酸素濃度は常に、コンデンサーのオフガス中の酸素濃度
より低い。発明者らは、これは主にコンデンサー全体にわたるシクロヘキサンの
凝縮が原因であるが、より包含的には反応器のオフガス中の揮発物の凝縮が原因
で起こると考える。反応器のオフガス中の酸素濃度は、システムの圧力が上る(
反応器のオフガス中のシクロヘキサン濃度がより低いため)場合か、またはコン
デンサーのオフガス温度が上昇する(シクロヘキサンの凝縮が少ない)場合、コ
ンデンサーのオフガス中の酸素濃度に近づく。発明者らのこの考えは仮定であり
、本発明の範囲を制限するべきではない。
The oxygen concentration in the reactor off-gas is always lower than the oxygen concentration in the condenser off-gas. The inventors believe that this is primarily due to cyclohexane condensation throughout the condenser, but more generally due to the condensation of volatiles in the reactor off-gas. The oxygen concentration in the reactor off-gas increases the system pressure (
If the cyclohexane concentration in the reactor off-gas is lower (due to lower cyclohexane concentration) or if the condenser off-gas temperature increases (low cyclohexane condensation), it will approach the oxygen concentration in the condenser off-gas. This idea of the inventors is hypothetical and should not limit the scope of the present invention.

【0062】 従って、コンデンサーのオフガス中の酸素濃度を、そのガスが燃焼不可能であ
るように制御することによって、反応器のオフガスもまた必然的に燃焼不可能に
なる。
Thus, by controlling the oxygen concentration in the condenser offgas such that the gas is not combustible, the reactor offgas is also necessarily noncombustible.

【0063】 好ましくは、反応器のオフガスおよびコンデンサーのオフガスの両方の酸素濃
度は、連続的にモニターされなければならない。分析器応答は、好ましくは、ミ
リ秒のオーダーでなければならない。
Preferably, the oxygen concentration of both the reactor off-gas and the condenser off-gas should be monitored continuously. The analyzer response should preferably be on the order of milliseconds.

【0064】 本発明によると、好ましい反応器の起動は、初めに、不活性ガスを用いて所望
の作動圧力まで反応チャンバに圧力をかけることによって行われる。システムの
圧力制御器はオンラインであり、そして公称に設定される。次いで反応器は、促
進剤および触媒を含有する特定の量の反応液体を用いて評価される。反応器の温
度は、例えば内部コイルの熱水を使用することによって公称まで上げられる。リ
サイクルガスの圧縮機が動かされ、そしてオフガスのリサイクル速度が公称で確
立される。窒素供給が、幾分低い公称レベルで確立される。酸素供給が、低速度
で確立され、そして徐々に公称コンデンサーのオフガス濃度まで勾配を付けられ
る(しかし、安全な燃焼不可能なレベルを超えないようにされる)。反応が始ま
ると、酸素の供給速度は、コンデンサーのオフガス中の安全公称濃度を保持する
ように、再度上げられる。
According to the invention, the start-up of the preferred reactor is carried out by first applying pressure to the reaction chamber with an inert gas to the desired operating pressure. The system pressure controller is online and set to nominal. The reactor is then evaluated using a specific amount of reaction liquid containing the promoter and catalyst. The temperature of the reactor is raised to nominal, for example, by using hot water in an internal coil. The recycle gas compressor is turned on and the offgas recycle rate is nominally established. Nitrogen supply is established at a somewhat lower nominal level. Oxygen supply is established at a low rate and is gradually ramped up to the nominal condenser off-gas concentration (but not above safe non-combustible levels). When the reaction starts, the oxygen feed rate is increased again to maintain a safe nominal concentration in the condenser off-gas.

【0065】 停止または非常停止の好ましい方法は、酸素供給を終了することによって行わ
れる。酸素供給およびリサイクルガスの圧縮機は、好ましくは、「高−高」コン
デンサーのオフガス分析器の結果または「高−高」連続反応チャンバオフガス分
析器結果のいずれかで、「オフ」に連結される。オフガスリサイクルの損失は、
反応の即時停止をもたらす。従って、公称の反応器作動温度を保持するために、
システムを冷却する反応器への調節された冷却水流の速い臨時の減少を提供する
ことが好ましい。反応器温度の急な減少は、シクロヘキサンの揮発が減少するた
め、反応器のオフガス中の酸素濃度の上昇をもたらすということが考慮されるべ
きである。反応器の蒸気空間へのインターロック信号での窒素「廃棄物(dum
p)」の活性化もまた利用され得る。
A preferred method of shutdown or emergency shutdown is by terminating the oxygen supply. The oxygen supply and recycle gas compressor are preferably coupled "off" either at the result of the "high-high" condenser off-gas analyzer or at the "high-high" continuous reaction chamber off-gas analyzer result. . Off-gas recycling losses
This results in an immediate stop of the reaction. Therefore, to maintain the nominal reactor operating temperature,
It is preferred to provide a fast, occasional reduction of the regulated cooling water flow to the reactor cooling system. It should be taken into account that a sharp decrease in the reactor temperature results in an increase in the oxygen concentration in the reactor off-gas, since cyclohexane volatilization is reduced. Nitrogen at the interlock signal to the vapor space of the reactor
The activation of "p)" may also be employed.

【0066】 上記のような反応器システム(年間のアジピン酸のプラント基準あたり約22
5,000,000lb)において、オフガスリサイクル速度は、好ましくは、
反応チャンバー内で10hp/m galのオーダーであるように制御されなけ
ればならない。本発明者らは、この放出のレベルは、その付随の機械的有用性の
問題を有する反応器の攪拌機の必要性を排除するのに十分であると考える。しか
し20hp/m gal(またはこれ以上)ほどの高いエネルギー放出が必要と
され得るか、または5hp/m gal(またはこれ以下)ほどの低いエネルギ
ー放出が適切であり得る。
Reactor systems as described above (about 22 per adipic acid plant standard per year)
5,000,000 lb), the off-gas recycle rate is preferably
It must be controlled in the reaction chamber to be on the order of 10 hp / mgal. We believe that this level of release is sufficient to eliminate the need for a reactor stirrer that has its attendant mechanical utility problems. However, an energy emission as high as 20 hp / m gal (or more) may be required, or an energy emission as low as 5 hp / m gal (or less) may be appropriate.

【0067】 反応副生成物として生成する二酸化炭素は、不活性化剤として有効に使用され
得、オフガスを燃焼可能な揮発物の外部に保つのに役立つ。しかし、より高い作
動圧力において、十分な量のこの副生成物の二酸化炭素が、反応液体生成物のス
トリーム中に溶解したガスとしてシステムからパージされる。生成物のストリー
ムは、実質的に脱気されなければならず、そして脱気された二酸化炭素は、シク
ロヘキサンをそれと共に運び、この二酸化炭素は大気に排出される前に除去され
なければならない。これらの効果は上記のように解釈されてきた。少量の希釈窒
素の添加は、二酸化炭素の溶解効果を実質的に減らすと考えられることは注目に
値する。
The carbon dioxide produced as a by-product of the reaction can be effectively used as a deactivator to help keep the off-gas outside the combustible volatiles. However, at higher operating pressures, a sufficient amount of this by-product carbon dioxide is purged from the system as a dissolved gas in the reaction liquid product stream. The product stream must be substantially degassed, and the degassed carbon dioxide carries with it the cyclohexane, which must be removed before it is vented to the atmosphere. These effects have been interpreted as described above. It is noteworthy that the addition of a small amount of dilute nitrogen would substantially reduce the dissolving effect of carbon dioxide.

【0068】 本発明によると、反応器システムの作動に好ましい条件(年間約225MMl
bのアジピン酸の生成を仮定する)は、とりわけ以下のような条件である: (1)酸素はコンデンサーのオフガス中8体積%を超えない。
According to the present invention, favorable conditions for operation of the reactor system (about 225 MMl / year)
(assuming the formation of adipic acid in b) is, inter alia, the following conditions: (1) Oxygen does not exceed 8% by volume in the off-gas of the condenser.

【0069】 (2)反応器における浮力エネルギー放出は、反応器容積1,000ガロンあ
たり10hpのオーダーでなければならない。
(2) Buoyant energy release in the reactor must be on the order of 10 hp per 1,000 gallons of reactor volume.

【0070】 (3)シクロヘキサン供給変換は、約30%でなければならない。(3) Cyclohexane feed conversion must be about 30%.

【0071】 (4)例えば、反応器の気相における酸素の分圧が4psiの場合、反応器H
.U.T.は1時間でなければならない。
(4) For example, when the partial pressure of oxygen in the gas phase of the reactor is 4 psi, the reactor H
. U. T. Must be one hour.

【0072】 (5)例えば、反応器H.U.T.=(1時間)×(反応器の気相における実
際の酸素の分圧(psi))÷(4psi)。
(5) For example, the reactor H. U. T. = (1 hour) x (actual oxygen partial pressure (psi) in reactor gas phase) / (4 psi).

【0073】 (6)発生した二酸化炭素は、(パージガスストリーム中でパージされた二酸
化炭素)+(反応器を出る液体生成物のストリームに溶解した二酸化炭素)に等
しい。
(6) The carbon dioxide generated is equal to (carbon dioxide purged in the purge gas stream) + (carbon dioxide dissolved in the liquid product stream leaving the reactor).

【0074】 本発明に関する一般的なコメントは以下である: (1)反応器の容量。反応速度は、反応器の気相中の酸素の分圧に直接的かつ
比例的に関係するが、これはまた同様に、気/液界面領域に関係し、そしてこの
ことが考慮されなければならない。
General comments regarding the present invention are as follows: (1) Reactor capacity. The reaction rate is directly and proportionally related to the partial pressure of oxygen in the gas phase of the reactor, but this is likewise related to the gas / liquid interface region and this must be taken into account .

【0075】 (2)圧力上昇効果。圧力を約250から約1100Kパスカルに上昇させる
こと(窒素を添加しない場合)は、以下の主な効果を有する: (a)反応器のオフガス中の酸素の分圧は、約10倍上げられる。
(2) Pressure increasing effect. Increasing the pressure from about 250 to about 1100 K Pascals (without adding nitrogen) has the following main effects: (a) The partial pressure of oxygen in the reactor off-gas is increased about 10-fold.

【0076】 (b)一定の浮力エネルギー放出について、一定の界面領域を仮定すると、
必要な反応器の滞留時間は、約10倍減らされる。
(B) For a constant buoyancy energy release, assuming a constant interface area:
The required reactor residence time is reduced by a factor of about 10.

【0077】 (c)反応エネルギー除去の総熱量の割合としてのコンデンサー負荷が、約
6倍減らされる (d)圧縮機のエネルギーは約4倍減らされる。
(C) Condenser load as a percentage of the total heat of reaction energy removal is reduced about 6 times. (D) Compressor energy is reduced about 4 times.

【0078】 (e)パージガス中のシクロヘキサンは、約4倍減らされる。(E) Cyclohexane in the purge gas is reduced by about 4 times.

【0079】 (3)少ない窒素比の増加効果。0から約30kgモル/時間への窒素供給速
度の増加(システム圧が約1000Kパスカルの場合)は、以下の主な効果を有
する: (a)パージガス中の酸素比は約2倍増加する。
(3) A small nitrogen ratio increasing effect. Increasing the nitrogen feed rate from 0 to about 30 kg mol / hr (for a system pressure of about 1000 K Pascal) has the following main effects: (a) The oxygen ratio in the purge gas is increased about 2 times.

【0080】 (b)パージガス中のシクロヘキサン比は、約2倍増加する。(B) The ratio of cyclohexane in the purge gas increases about two-fold.

【0081】 (c)パージガス比が約2倍増加する。(C) The purge gas ratio increases about twice.

【0082】 (d)全パージの割合としての、反応器液体生成物中のパージされた二酸化
炭素は、約3倍減少する。
(D) The purged carbon dioxide in the reactor liquid product as a percentage of the total purge is reduced by about 3 times.

【0083】 (4)多い窒素比の増加効果。0から約1500kgモル/時間への窒素供給
速度の増加(すなわち、3/1の窒素対酸素のモル比に相当する)は、以下の主
な効果を有する(システム圧が約280Kパスカルの場合): (a)全パージの割合としての、反応液体生成物中のパージされた二酸化炭
素は、約50倍減少し、減少したレベルになる。
(4) Increase effect of a large nitrogen ratio. Increasing the nitrogen feed rate from 0 to about 1500 kgmol / hr (ie, equivalent to a 3/1 nitrogen to oxygen molar ratio) has the following main effects (for a system pressure of about 280K Pascal): (A) The purged carbon dioxide in the reaction liquid product as a percentage of the total purge is reduced about 50-fold to a reduced level.

【0084】 (b)リサイクルガスの割合(供給ガスを追加して1,000ガロンあたり
10hpを得るのに必要とされる割合に基づいて)は、約0まで減少する。
(B) The rate of recycle gas (based on the rate needed to add 10 hp per 1,000 gallons with additional feed gas) is reduced to about zero.

【0085】 (c)パージガスの割合は、約60倍増加し2,000kgモル/時間にな
る。
(C) The ratio of the purge gas is increased by about 60 times to 2,000 kg mol / hour.

【0086】 (d)パージガス中の酸素の割合は、約60倍増加する。(D) The ratio of oxygen in the purge gas increases about 60 times.

【0087】 (e)パージガス中のシクロヘキサンの割合は、約50倍増加する。(E) The ratio of cyclohexane in the purge gas increases by about 50 times.

【0088】 ここで図1を参照すると、反応器デバイスまたはシステム10が示され、これ
は、酸化または反応ゾーン14を含む、酸化または反応チャンバあるいは反応器
12を備える。反応器デバイス10は、本発明を例示するのに必要な構成要素を
示すために、部分的にのみ示される。本発明の例示に不必要な種々の要素は、簡
潔かつ明確にするために示されていない。酸化または反応チャンバあるいは反応
器12は、任意のタイプの反応器であり得、例えば、撹拌タンク反応器、噴霧反
応器、再循環反応器などが挙げられる。酸化チャンバはまた、スターラーまたは
撹拌機(示されず)によって供給される。
Referring now to FIG. 1, a reactor device or system 10 is shown, comprising an oxidation or reaction chamber or reactor 12 including an oxidation or reaction zone 14. Reactor device 10 is only partially shown to show the components necessary to illustrate the invention. Various elements that are not necessary for the exemplification of the invention are not shown for brevity and clarity. The oxidation or reaction chamber or reactor 12 can be any type of reactor, including, for example, a stirred tank reactor, a spray reactor, a recycle reactor, and the like. The oxidation chamber is also supplied by a stirrer or stirrer (not shown).

【0089】 この例において、反応または酸化チャンバあるいは反応器12は、例えば、冷
却要素16(例えば、コイル)を備える。他の例において、冷却要素は、部分的
または全体的に反応チャンバ12の内側または外側にあり得る。反応チャンバ1
2の外側にある部分は、好ましくは、例えば図2に示されるように、熱交換器1
8の形態である。コイル16は、入口ライン22、ポンプ24、および出口ライ
ン26を通してクーラー/ヒーター20に連結される。
In this example, the reaction or oxidation chamber or reactor 12 includes, for example, a cooling element 16 (eg, a coil). In other examples, the cooling element may be partially or completely inside or outside reaction chamber 12. Reaction chamber 1
The part outside of the heat exchanger 1 is preferably, for example, as shown in FIG.
8. The coil 16 is connected to a cooler / heater 20 through an inlet line 22, a pump 24, and an outlet line 26.

【0090】 反応器12は、反応器のオフガスライン28に連結され、次いで、第1酸素分
析器30およびコンデンサー/デカンター32に連結される。
The reactor 12 is connected to a reactor off-gas line 28 and then to a first oxygen analyzer 30 and a condenser / decanter 32.

【0091】 コンデンサー/デカンター32は、コンデンサーのオフガスライン36を通し
て、オフガススプリッター34および第2酸素分析器38に連結される。コンデ
ンサー/デカンター32のデカンター部分は、無極性相の戻りライン40を通し
て、極性相ライン42および反応器12に連結される。
The condenser / decanter 32 is connected to an off-gas splitter 34 and a second oxygen analyzer 38 through a condenser off-gas line 36. The decanter portion of the condenser / decanter 32 is connected to a polar phase line 42 and the reactor 12 through a non-polar phase return line 40.

【0092】 スプリッター34は、オフガス戻りライン44を通して反応器12に連結され
、そしてライン48を通して冷却器46に連結される。スプリッターはさらに、
パージライン50および凝縮ライン52に連結される。
The splitter 34 is connected to the reactor 12 through an off-gas return line 44 and to a cooler 46 through a line 48. The splitter also
It is connected to a purge line 50 and a condensation line 52.

【0093】 反応器12は、液体供給ライン11、酸素ライン13、および不活性ガスライ
ン15に連結される。酸素ガスラインは、主に酸素を含有するガスを提供し、一
方、不活性ガスラインは、主に不活性ガス(例えば、窒素)を含有するガスを提
供する。好ましくは、ライン13および15は、ライン44と合流し、ライン4
5と合流する。温度モニター17は、反応器12に連結され、反応または酸化ゾ
ーン14の温度(内部温度)をモニターする。反応器12はまた、液体出口ライ
ン19に連結され、この液体出口ライン19は、反応生成物を、さらなる処理の
ための反応器デバイス10の他のステーション(示されず)に移送する。
The reactor 12 is connected to a liquid supply line 11, an oxygen line 13, and an inert gas line 15. The oxygen gas line provides a gas containing primarily oxygen, while the inert gas line provides a gas containing primarily an inert gas (eg, nitrogen). Preferably, lines 13 and 15 merge with line 44 and line 4
Merge with 5. The temperature monitor 17 is connected to the reactor 12 and monitors the temperature (internal temperature) of the reaction or oxidation zone 14. The reactor 12 is also connected to a liquid outlet line 19, which transfers the reaction products to other stations (not shown) of the reactor device 10 for further processing.

【0094】 上記のように、冷却要素は、部分的または全体的に反応器12の外側にあり得
る。このような冷却要素の1つの例を図2に例示する。反応器12’の反応ゾー
ン14’からの液体物質は、ポンプ54によってライン56および熱交換器18
を通して循環される。同時に、ポンプ24’は、クーラー/ヒーター20’によ
って、適切に冷却された液体をライン22’、熱交換器18の冷却部分、および
ライン26’を通して循環させる。
As noted above, the cooling element may be partially or wholly external to the reactor 12. One example of such a cooling element is illustrated in FIG. Liquid material from reaction zone 14 'of reactor 12' is pumped to line 56 and heat exchanger 18 by pump 54.
Circulated through. At the same time, pump 24 'circulates properly cooled liquid through line 22', the cooling portion of heat exchanger 18, and line 26 'by cooler / heater 20'.

【0095】 図1に例示される実施態様の作動は、特定の例の原料および生成物を使用する
ことによってよりよく理解される。しかし、このアプローチは、本発明の範囲を
上記の材料および生成物に限定するべきでない。本発明の範囲は、特許請求の範
囲の用語およびその同義語によってのみ解釈されなければならない。
The operation of the embodiment illustrated in FIG. 1 is better understood by using certain example raw materials and products. However, this approach should not limit the scope of the invention to the above materials and products. The scope of the present invention should be interpreted only by the terms in the claims and their synonyms.

【0096】 炭化水素(例えば、シクロヘキサン)、触媒(例えば、コバルト塩)、溶媒(
例えば、酢酸)、および任意の開始剤(例えば、シクロヘキサノンまたはアセト
アルデヒド)は、液体供給ライン11を通して反応器12の反応ゾーン14に供
給される。液体供給ライン11は単一の供給ラインとして示されているが、これ
は1つ以上のラインであり得、そしてリサイクル物質または他の物質用のライン
を含み得る。反応または酸化ゾーン14に入る種々の大部分の液体部分は、反応
ゾーン14に入る前に、任意の所望の組み合わせで全体的または部分的に予め混
合され得るか、あるいはこれらのいくつかまたはこれらの全ては個別に導入され
得る。反応器12の反応ゾーン14において、全ての物質が、ミキサーもしくは
撹拌機(示されず)によって、または合流ライン45通って反応ゾーン14に入
るガスによってのいずれかか、あるいはその両方によって一緒に混合される。十
分に大量のガスが、上記のように、反応ゾーン14に入り、必要な全ての混合を
提供することが好ましい。もたらされ得る機械的な問題または故障のため、好ま
しくは、ミキサーまたは撹拌機は避けられる。
Hydrocarbons (eg, cyclohexane), catalysts (eg, cobalt salts), solvents (eg,
For example, acetic acid) and an optional initiator (eg, cyclohexanone or acetaldehyde) are supplied to a reaction zone 14 of a reactor 12 through a liquid supply line 11. Although the liquid supply line 11 is shown as a single supply line, this may be one or more lines and may include lines for recycled or other materials. The various majority liquid portions entering the reaction or oxidation zone 14 may be wholly or partially premixed in any desired combination prior to entering the reaction zone 14, or some or some of these. Everything can be introduced individually. In the reaction zone 14 of the reactor 12, all materials are mixed together either by a mixer or stirrer (not shown), or by gas entering the reaction zone 14 through a confluence line 45, or both. You. Preferably, a sufficiently large amount of gas enters the reaction zone 14, as described above, to provide any necessary mixing. Mixers or stirrers are preferably avoided because of mechanical problems or failures that can be caused.

【0097】 反応器12の反応ゾーン14に入るガスは、好ましくは単一合流ライン45に
よって導入される。しかし、これらは個別にまたは任意の組み合わせで導入され
得る。図1に示される例において、ライン44からのリサイクルされるガス、ラ
イン13からの主に酸素を含有するガス、および主に不活性ガス(例えば、窒素
)を含有するガスは、ライン45に合流され、そして好ましくは、反応器12に
含まれる液体混合物を通過する泡の形態で、反応器12の反応ゾーン14に入る
。ライン13を通って入るガスは酸素であり、そしてライン15を通って入るガ
スは窒素、より好ましくは空気であることが好ましい。合流ライン45を通って
反応ゾーン14に入る、全酸素対全不活性ガスは、好ましくは1:5から1:2
00の範囲であり、そしてより好ましくは、1:10から1:100の範囲であ
る。この低い割合は、上記のように、後のステージで、特に高圧で二酸化炭素溶
解効果を実質的に減らす際に有利かつ重要である。より大きい割合は多すぎる不
活性ガス(例えば、窒素)をもたらし、従って、最終的にシステムからパージさ
れなければならない過剰のガスを生じる。
The gas entering the reaction zone 14 of the reactor 12 is preferably introduced by a single combined line 45. However, they can be introduced individually or in any combination. In the example shown in FIG. 1, the recycled gas from line 44, the predominantly oxygen-containing gas from line 13 and the predominantly inert gas (eg, nitrogen) -containing gas join line 45. And enters the reaction zone 14 of the reactor 12, preferably in the form of a bubble passing through the liquid mixture contained in the reactor 12. Preferably, the gas entering through line 13 is oxygen and the gas entering through line 15 is nitrogen, more preferably air. The total oxygen to total inert gas entering reaction zone 14 through merge line 45 is preferably from 1: 5 to 1: 2
00 and more preferably in the range 1:10 to 1: 100. This low proportion is advantageous and important, as mentioned above, in substantially reducing the carbon dioxide dissolution effect at a later stage, especially at high pressures. Larger percentages will result in too much inert gas (eg, nitrogen), and thus will result in excess gas that must eventually be purged from the system.

【0098】 反応器のオフガスは、反応器オフガスライン28を通してコンデンサー/デカ
ンター32に導かれる。酸素濃度は、第1酸素分析器30によってライン28で
モニターされ、酸素濃度が特定の限界を超えている場合、これは好ましくは、反
応ゾーンへの酸素の供給を中断する。これはまた、例えば、ブランケッティング
ライン(示されず)を通ってか、またはライン15を通って多量の窒素を導入す
ること、ライン11を通る液体供給を止めること、ライン44を通るリサイクル
を止めること、完全にシステムを閉じることなどの、他の作動を生じ得る。従っ
て上記の限界は低くなければならない(好ましくは、燃焼可能または爆発性酸素
濃度より約20〜40%低い)。シクロヘキサンからアジピン酸を生成する場合
において、爆発が起こり得るか、またはそれ以上の酸素濃度は約12体積%であ
る。従って、この場合の限界は、好ましくは7.2体積%と9.6体積%との間
の酸素濃度に設定されなければならない。
The reactor off-gas is led through a reactor off-gas line 28 to a condenser / decanter 32. The oxygen concentration is monitored on line 28 by the first oxygen analyzer 30, and if the oxygen concentration exceeds a certain limit, this preferably interrupts the supply of oxygen to the reaction zone. This may also include, for example, introducing large amounts of nitrogen through a blanketing line (not shown) or through line 15, stopping the liquid supply through line 11, stopping recycling through line 44. Other operations may occur, such as completely closing the system. Therefore, the above limits must be low (preferably about 20-40% lower than the combustible or explosive oxygen concentration). In producing adipic acid from cyclohexane, an explosion or higher oxygen concentration is about 12% by volume. Therefore, the limit in this case must be set to an oxygen concentration preferably between 7.2% and 9.6% by volume.

【0099】 コンデンサー/デカンター32内で凝縮が起こった後、コンデンサーオフガス
は、コンデンサーのオフガスライン36を通ってスプリッター34に移送され、
ここで、酸素濃度は第2酸素分析器38によってモニターされる。この酸素分析
器からの分析データは、このシステムが爆発領域外にあることを確実にするため
に利用されることが好ましい。分析器38によって検出される酸素濃度が、燃焼
可能または爆発性酸素濃度の好ましくは90体積%、より好ましくは80体積%
、さらにより好ましくは70体積%を超える場合、ライン15を通る酸素供給は
、コンデンサーオフガス中の酸素濃度が、所望の限界付近ではなく、それより低
いままであることを確実にするような様式で、減らされる。
After condensation has occurred in the condenser / decanter 32, the condenser off-gas is transferred to the splitter 34 through the condenser off-gas line 36,
Here, the oxygen concentration is monitored by the second oxygen analyzer 38. The analytical data from the oxygen analyzer is preferably utilized to ensure that the system is outside the explosion zone. The oxygen concentration detected by the analyzer 38 is preferably 90% by volume, more preferably 80% by volume of the combustible or explosive oxygen concentration.
If even more preferably more than 70% by volume, the oxygen supply through line 15 is in such a manner as to ensure that the oxygen concentration in the condenser off-gas remains below the desired limit and not below it. , Is reduced.

【0100】 スプリッター34は、コンデンサーのオフガスを2つのストリームに分ける。
一方のストリームは、ライン48、冷却器46(ここで、さらなる不揮発性物質
の凝集が起こる)を通過し、次いで、このストリームはライン50を通ってシス
テムからパージされる。凝縮された不揮発性物質(例えば、シクロヘキサン、酢
酸、他の炭化水素など)は、好ましくは反応器12に戻される。第2ストリーム
はライン44に入り、そしてこれは、先に説明したように、反応器12にリサイ
クルし戻される。
The splitter 34 separates the condenser offgas into two streams.
One stream passes through line 48, cooler 46, where further non-volatile coalescence occurs, and then this stream is purged from the system through line 50. Condensed non-volatiles (eg, cyclohexane, acetic acid, other hydrocarbons, etc.) are preferably returned to reactor 12. The second stream enters line 44, which is recycled back to reactor 12, as described above.

【0101】 作動中、コンデンサーのオフガスがライン44を通ってリサイクルされる割合
は、好ましくは、2〜40hp/m gal、より好ましくは、5〜20hp/
m gal、さらにより好ましくは、約10hp/m galの、反応ゾーン1
4中の浮力エネルギー放出を発生するような割合である。一般に、反応ゾーン1
4中の浮力エネルギー放出は、機械撹拌またはかき混ぜの必要性を排除するのに
十分高いことが好ましい。
During operation, the rate at which condenser off-gas is recycled through line 44 is preferably 2-40 hp / m gal, more preferably 5-20 hp / m
m gal, even more preferably about 10 hp / m gal, in reaction zone 1
4 is such a ratio as to generate buoyancy energy release. Generally, reaction zone 1
Preferably, the buoyant energy release in 4 is high enough to eliminate the need for mechanical agitation or agitation.

【0102】 コンデンサー/デカンター32は実際に、共同して、コンデンサーおよびデカ
ンターに相当する。コンデンサー/デカンター32で凝縮した不揮発性物質は、
デカンター部分によって、上側の無極性相と下側の極性相とに分離される。上側
の無極性相は、ライン40を通って反応器12にリサイクルされ、一方、極性相
は、ライン42に入り、この相の一部または全ては反応器12に戻され得る。こ
の設計は、極性相および無極性相両方の全体を反応器12に戻すことが望ましい
ような場合、コンデンサー/デカンター32のデカンター部分は必要ない。しか
し、ほとんどの場合において、主に反応ゾーン14に存在する水の量を制御する
ために、反応器12に戻されるべき極性相の量を制御することが好ましい。
[0102] The condenser / decanter 32 actually corresponds to a condenser and a decanter. The non-volatile substance condensed in the condenser / decanter 32 is
The decanter portion separates the upper non-polar phase and the lower polar phase. The upper non-polar phase is recycled to reactor 12 via line 40, while the polar phase enters line 42 and some or all of this phase may be returned to reactor 12. This design eliminates the need for the decanter portion of the condenser / decanter 32 when it is desired to return both the polar and non-polar phases entirely to the reactor 12. However, in most cases, it is preferable to control the amount of polar phase that is to be returned to the reactor 12, primarily to control the amount of water present in the reaction zone 14.

【0103】 反応ゾーン14中の液体の内部温度は、温度モニター17によってモニターさ
れ、所望の内部温度範囲内に保持され、アジピン酸を形成するためのシクロヘキ
サンの直接酸化の場合、この温度範囲は、好ましくは、約70℃〜130℃であ
り、より好ましくは、約90℃〜110℃である。内部温度は、コンデンサー3
2(存在するなら)の冷却効果、および冷却要素16によって所望の範囲内に保
持される。クーラー/ヒーター20は、ポンプ24を使用することによって、冷
却要素(例えば、コイル)、およびライン22および26を通して流体を再循環
させる。冷却要素16の温度が、低い冷却要素の温度(この温度の下で、固体が
冷却要素上に堆積し、そして/または第2の液相が形成する)、および高い冷却
要素の温度(内部温度より低く、低い冷却要素の温度より高いこと)の範囲内に
維持されることが重要である。シクロヘキサンを直接酸化してアジピン酸を形成
する場合、低い冷却要素の温度は、好ましくは、約50℃、そしてより好ましく
は、約70℃である。冷却要素の主な目的は、酸化中に反応ゾーン14の内側の
液体混合物から反応熱を除去することであるが、冷却要素はまた、反応器の始動
時に、混合物を反応温度にするように、液体混合物を加熱するために使用される
。反応ゾーン14内の液体混合物からの熱の除去は、冷却要素16の温度(およ
びコイルの内側の流体の温度)だけでなく、ポンプ24によって制御された液体
の流速によっても制御される。流速が速くなり、流体の温度が低くなるほど、反
応ゾーン14の内側の液体混合物からの熱の除去が速くなり、従って、他の条件
が全て、一定のままならば、内部温度が下がる。
The internal temperature of the liquid in the reaction zone 14 is monitored by a temperature monitor 17 and kept within the desired internal temperature range, and for direct oxidation of cyclohexane to form adipic acid, this temperature range is Preferably, it is between about 70C and 130C, more preferably between about 90C and 110C. The internal temperature depends on the condenser 3
The cooling effect of 2 (if present) and the cooling element 16 keep it in the desired range. Cooler / heater 20 recirculates fluid through cooling elements (eg, coils) and lines 22 and 26 by using pump 24. The temperature of the cooling element 16 is lower than the temperature of the lower cooling element (under which temperature solids deposit on the cooling element and / or the formation of the second liquid phase) and the higher cooling element temperature (internal temperature (Lower, higher than the temperature of the lower cooling element). When the cyclohexane is directly oxidized to form adipic acid, the temperature of the lower cooling element is preferably about 50 ° C, and more preferably about 70 ° C. While the main purpose of the cooling element is to remove the heat of reaction from the liquid mixture inside the reaction zone 14 during oxidation, the cooling element is also capable of bringing the mixture to the reaction temperature upon starting the reactor. Used to heat liquid mixtures. The removal of heat from the liquid mixture in the reaction zone 14 is controlled not only by the temperature of the cooling element 16 (and the temperature of the fluid inside the coil), but also by the liquid flow rate controlled by the pump 24. The higher the flow rate and the lower the temperature of the fluid, the faster the removal of heat from the liquid mixture inside the reaction zone 14, and therefore the lower the internal temperature if all other conditions remain constant.

【0104】 上記のように、冷却要素は反応器の中にあり得るか、または反応器の外側にあ
り得るか、あるいはその両方であり得る。図2は、冷却要素が反応器の外側にあ
る場合を例示する。この場合、反応器12’の反応ゾーン14’からの液体混合
物は、ポンプ54によって熱交換器18を通り、そしてライン56を通って再循
環される。熱交換器はクーラー/ヒーター20’によって駆動され、これは流体
を、ポンプ24’によって、熱交換器18の熱駆動部分、ならびにライン22’
および26’を通して流す。この場合の作動は、冷却要素が反応器12の内側に
ある場合の作動と実質的に同じである。流速が速くなり、ポンプ24’によって
送られる流体の温度が低くなるほど、反応ゾーン14の液体混合物からの熱の除
去が速くなり、従って、他の条件が全て、一定のままならば、内部温度は下がる
As noted above, the cooling element can be inside the reactor, outside the reactor, or both. FIG. 2 illustrates the case where the cooling element is outside the reactor. In this case, the liquid mixture from the reaction zone 14 ′ of the reactor 12 ′ is recycled by the pump 54 through the heat exchanger 18 and through the line 56. The heat exchanger is driven by a cooler / heater 20 ′, which pumps fluid by a pump 24 ′, a heat-driven portion of the heat exchanger 18, as well as a line 22 ′.
And through 26 '. The operation in this case is substantially the same as the operation when the cooling element is inside the reactor 12. The higher the flow rate and the lower the temperature of the fluid delivered by the pump 24 ', the faster the heat removal from the liquid mixture in the reaction zone 14 and, therefore, if all other conditions remain constant, the internal temperature will be Go down.

【0105】 本発明によると、O2が制限試薬の場合、反応器のオフガス中のO2のモル分率
はかなり小さく(例えば、約10%未満)、反応の化学量論は目的の領域にわた
って一定のままであり、シクロヘキサン供給速度および液体濃度は、一定のまま
に保たれ、シクロヘキサンの転化は大きすぎず(例えば、40%未満)、窒素添
加速度は一定に保たれ、そしてシクロヘキサンの転化の増加は、非凝縮性の反応
器パージに対するCO2の寄与の著しい変化に実質的に影響を与えず、そして以
下を仮定する: ホールドアップ時間は一定である; シクロヘキサンの転化は、反応器のオフガス中のO2のモル分率に比例する(
すなわち、このO2のモル分率の一次関数); 反応器のオフガス中のO2のモル分率は、未反応O2の単位時間あたりのモルの
一次関数である; 反応器のオフガス中のO2のモル分率は、未反応のO2の単位時間あたりのモル
の一次関数である; 反応したO2は、反応したシクロヘキサンの一次関数である;そして 反応器からの非凝縮性パージの割合(すなわち、CO2副生成物の形成+N2
追加)は一定である;従って、驚くべき結果は以下である: O2の転化は一定である。
According to the present invention, when O 2 is the limiting reagent, the molar fraction of O 2 in the reactor off-gas is fairly small (eg, less than about 10%) and the stoichiometry of the reaction over the region of interest It remains constant, the cyclohexane feed rate and liquid concentration are kept constant, the cyclohexane conversion is not too large (eg, less than 40%), the nitrogen addition rate is kept constant, and the cyclohexane conversion The increase does not substantially affect the significant change in the contribution of CO 2 to the non-condensable reactor purge, and assumes the following: Hold-up time is constant; cyclohexane conversion reduces reactor off-gas Proportional to the molar fraction of O 2 in
That is, this is a linear function of the molar fraction of O 2 ); The molar fraction of O 2 in the reactor off-gas is a linear function of the moles of unreacted O 2 per unit time; mole fraction of O 2 is a linear function of the mole per unit time O 2 unreacted; reacted O 2 is a linear function of the reacted cyclohexane; and the non-condensable purge from the reactor The proportion (ie the formation of CO 2 by -product + the addition of N 2 ) is constant; therefore, the surprising result is: The conversion of O 2 is constant.

【0106】 シクロヘキサンの転化は、O2供給速度の一次関数である。The conversion of cyclohexane is a linear function of the O 2 feed rate.

【0107】 反応器のオフガス中のO2のモル分率は、O2供給速度の一次関数である。The molar fraction of O 2 in the reactor off-gas is a linear function of the O 2 feed rate.

【0108】 反応器のオフガス中のO2の単位時間あたりのモルは、O2供給速度の一次関数
である。
The moles of O 2 in the reactor off-gas per unit time is a linear function of the O 2 feed rate.

【0109】 連続的な反応器の作動に関係する実際の影響は、以下である: 反応器のオフガス中のO2のモル分率は、O2供給速度を調節することによって
容易に制御され得る。
The actual effects associated with continuous reactor operation are the following: The molar fraction of O 2 in the reactor off-gas can be easily controlled by adjusting the O 2 feed rate. .

【0110】 O2供給速度が10%増加すると、反応器のオフガス中のO2のモル分率が10
%だけ増加し、そしてシクロヘキサンの転化が同じ量だけ増加する; 一定のシクロヘキサン供給速度の場合、O2/シクロヘキサンのモル比は、反
応器のオフガス中のO2のモル分率に正比例する; O2/シクロヘキサンのモル比が10%増加すると、反応器のオフガス中のO2 のモル分率は10%だけ増加し、そしてシクロヘキサンの転化が同じ量だけ増加
する; O2の転化は、O2供給速度(またはO2/シクロヘキサンのモル比)が変化す
るにもかかわらず相対的に一定である; O2の転化は、非凝縮性(すなわち、CO2副生成物の形成+N2追加)の反応
器のパージ速度の逆一次関数である; O2の転化が増加するにつれて、窒素供給速度が減少する。この割合の増加は
窒素の比の増加に比例する(N2/O2のモル比は0.1未満が最も好ましい);
そして 反応器のオフガス中のO2のモル分率が、標準作動条件(SOC)より10%
小さく、シクロヘキサンの転化がSOCである場合、O2のモル分率は、O2の供
給速度を10%だけ増加することによってSOCまで増加し、SOCにおけるC
HXの転化は、シクロヘキサンの供給速度を10%だけ増加することによって保
持される(すなわち、O2の供給速度を10%だけ増加し、O2/シクロヘキサン
のモル比を一定に保つ)。
When the O 2 feed rate is increased by 10%, the mole fraction of O 2 in the reactor offgas is increased by 10%.
% And the conversion of cyclohexane increases by the same amount; for a constant cyclohexane feed rate, the O 2 / cyclohexane molar ratio is directly proportional to the molar fraction of O 2 in the reactor off-gas; When the molar ratio of 2 / cyclohexane to 10% increase in the mole fraction of O 2 in the reaction vessel in the off-gas is increased by 10%, and cyclohexane conversion is increased by the same amount; of O 2 conversion is, O 2 feed rate (or O 2 / cyclohexane molar ratio) is despite relatively constant changes; conversion O 2 is non-condensable (i.e., the formation of CO 2 by-product + N 2 addition) It is opposite a linear function of the reactor purge rate; as conversion O 2 is increased, the nitrogen feed rate is reduced. This increase in rate is proportional to the increase in the ratio of nitrogen (molar ratio of N 2 / O 2 and most preferably less than 0.1);
And the molar fraction of O 2 in the reactor off-gas is 10% above standard operating conditions (SOC)
Small and cyclohexane conversion is SOC, the mole fraction of O 2 in the feed rate of O 2 was increased to SOC by increasing by 10%, C in SOC
HX conversion is maintained by increasing the cyclohexane feed rate by 10% (ie, increasing the O 2 feed rate by 10% and keeping the O 2 / cyclohexane molar ratio constant).

【0111】 本発明に従って、所望であれば、任意の液体またはガスまたはオフガスが、全
体的または部分的に、任意のセクションから任意の他のセクションへリサイクル
され得るということが理解されるべきである。さらに、部分的または全体的な例
示の実施態様の任意の組み合わせ、あるいは任意の等価な改変または等価な改変
の任意の組み合わせが利用され得、そしてこれらは本発明の範囲内である。
It should be understood that any liquid or gas or off-gas can be wholly or partially recycled from any section to any other section, if desired, in accordance with the present invention. . Furthermore, any combination of the partial or total exemplary embodiments, or any equivalent modification or any combination of equivalent modifications, may be utilized and are within the scope of the present invention.

【0112】 種々の機能が好ましくは、コンピューター化された制御装置により制御される
が、本発明に従って、任意の他の型の制御装置、または手動制御でさえ、および
/または1つ以上の機能を制御するための労働を利用することが可能である。好
ましいコンピューター化された制御装置は、人工知能システム(当該分野で周知
の、エキスパートシステム、ニューラルネットワーク、およびファジー論理シス
テム)である。人工知能システムの3つの型の内、学習するシステムであるニュ
ーラルネットワークは、デバイスの異なった場所から情報(例えば、圧力、温度
、化学的または他の分析など)を集め、この情報を結果(例えば、圧力低下速度
、反応速度、反応性など)と共に保存し、そして適用可能な場合には他のデータ
と共に、将来この情報を使用するようにプログラミングされ、各々の場合で取ら
れるべき動作に関して決定を下す。エキスパートシステムは、熟練したヒトの専
門知識に基づいてプログラミングされる。ファジー論理システムは、専門知識の
規則に加えて、直感の規則に基づく。
The various functions are preferably controlled by a computerized controller, but in accordance with the present invention, any other type of controller, or even manual control, and / or one or more functions Labor to control is available. Preferred computerized controllers are artificial intelligence systems (expert systems, neural networks, and fuzzy logic systems, well known in the art). Of the three types of artificial intelligence systems, a neural network, a learning system, gathers information (e.g., pressure, temperature, chemical or other analysis, etc.) from different locations on the device, and uses this information as a result (e.g., , Pressure reduction rate, reaction rate, reactivity, etc.) and, if applicable, other data, programmed to use this information in the future, making decisions regarding the actions to be taken in each case. Lower. Expert systems are programmed based on skilled human expertise. Fuzzy logic systems are based on rules of intuition, in addition to rules of expertise.

【0113】 本発明に従った酸化は非破壊的酸化であり、ここでは、酸化生成物は、一酸化
炭素、二酸化炭素、およびそれらの混合物とは異なり、例えばアジピン酸のよう
なものである。もちろん、少量のこれらの化合物が、1つの生成物または生成物
の混合物であり得る酸化生成物とともに形成され得る。
The oxidation according to the invention is a non-destructive oxidation, in which the oxidation products are different from carbon monoxide, carbon dioxide and mixtures thereof, for example like adipic acid. Of course, small amounts of these compounds may be formed with oxidation products, which may be one product or a mixture of products.

【0114】 実施例は、例えばシクロヘキサンからのアジピン酸の調製のような、対応する
飽和環式脂肪族炭化水素からのC5〜C8脂肪族二塩基性酸の調製を含むが、も
ちろんこれら限定されない。他の実施例には、芳香族カルボン酸(例えば、とり
わけ、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、およびテレフタル酸)の調製が挙げ
られる。シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、シクロヘキシルヒドロペルオ
キシドおよびそれらの混合物は、中間酸化生成物のさらなる例である。
Examples include, but are not limited to, the preparation of C5-C8 aliphatic dibasic acids from the corresponding saturated cycloaliphatic hydrocarbons, such as, for example, the preparation of adipic acid from cyclohexane. Other examples include the preparation of aromatic carboxylic acids, such as, for example, benzoic acid, phthalic acid, isophthalic acid, and terephthalic acid, among others. Cyclohexanone, cyclohexanol, cyclohexyl hydroperoxide and mixtures thereof are further examples of intermediate oxidation products.

【0115】 アジピン酸に関して、その調製は、本発明の方法および装置に特に適しており
、一般的情報が他の参考文献の中でも非常に多くの米国特許に見いだされ得る。
これらは以下を含むが、これらに限定されない:米国特許第2,223,493
号;同第2,589,648号;同第2,285,914号;同第3,231,
608号;同第3,234,271号;同第3,361,806号;同第3,3
90,174号;同第3,530,185号;同第3,649,685号;同第
3,657,334号;同第3,957,876号;同第3,987,100号
;同第4,032,569号;同第4,105,856号;同第4,158,7
39号(グルタル酸);同第4,263,453号;同第4,331,608号
;同第4,606,863号;同第4,902,827号;同第5,221,8
00号;および同第5,321,157号。
With respect to adipic acid, its preparation is particularly suitable for the method and apparatus of the present invention, and general information can be found in numerous US patents, among other references.
These include, but are not limited to: US Pat. No. 2,223,493.
No. 2,589,648; No. 2,285,914; No. 3,231,
No. 608; No. 3,234,271; No. 3,361,806; No. 3,3
Nos. 90,174; 3,530,185; 3,649,685; 3,657,334; 3,957,876; 3,987,100; Nos. 4,032,569; 4,105,856; 4,158,7
No. 39 (glutaric acid); 4,263,453; 4,331,608; 4,606,863; 4,902,827; 5,221,8
No. 00; and No. 5,321,157.

【0116】 二塩基酸(例えば、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸など
)または他の適切な化合物が、当該分野で周知の技術に従い、ポリオール、ポリ
アミン、およびポリアミドからなる群から選択される反応物と、それぞれポリエ
ステル、あるいはポリアミド、あるいは(ポリイミドおよび/またはポリアミド
イミド)のポリマーを形成するような様式で反応し得る。好ましくは、このポリ
オール、ポリアミン、およびポリアミドは、過剰な架橋を避けるために、主にそ
れぞれジオール、ジアミン、およびジアミドである。この反応から得られるポリ
マーは、当該分野で周知の技術により紡績されて繊維を形成し得る。また、ポリ
マーは、充填剤および/または他の添加剤と混合され得、そして/または当該分
野に周知の方法によって処理され複合物を形成する。
The dibasic acid (eg, adipic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, etc.) or other suitable compound is selected from the group consisting of polyols, polyamines, and polyamides according to techniques well known in the art. React with the reactants in a manner to form a polyester or polyamide, or a polymer of (polyimide and / or polyamideimide), respectively. Preferably, the polyols, polyamines, and polyamides are primarily diols, diamines, and diamides, respectively, to avoid excessive crosslinking. The polymer resulting from this reaction can be spun to form fibers by techniques well known in the art. Also, the polymer can be mixed with fillers and / or other additives and / or processed to form a composite by methods well known in the art.

【0117】 本発明の作動を実証する実施例は、例示の目的のみのために与えられ、そして
いかなる方法でも本発明の範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。
さらに、本明細書中上記で詳細に議論された好ましい実施例、ならびに本発明の
制限内に包含される任意の他の実施例が、個別に、または常識および/または専
門家の見解に従ってそれらの任意の組合せで実施され得ることが強調されるべき
である。実施例の個別の部分はまた、個別に、または実施例の他の個別の部分も
しくは実施例全体との組合せで、本発明に従って実施され得る。これらの組合せ
もまた、本発明の領域内にある。その上さらに、議論における任意の試みられた
説明は、思索的なものに過ぎず、そして本発明の範囲を狭めることを意図しない
Examples demonstrating the operation of the present invention are given for illustrative purposes only, and should not be construed as limiting the scope of the invention in any way.
Furthermore, preferred embodiments discussed in detail herein above, as well as any other embodiments encompassed within the limitations of the invention, may be used individually or in accordance with common sense and / or expert opinion. It should be emphasized that any combination can be implemented. Individual parts of an embodiment may also be implemented in accordance with the present invention, individually or in combination with other individual parts of the embodiment or the entire embodiment. These combinations are also within the scope of the present invention. Furthermore, any attempted explanations in the discussion are merely speculative and are not intended to narrow the scope of the invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

本発明の読者の理解は、図面と組み合わせてなされる上記の詳細な説明を参照
することによって高められる。
The reader's understanding of the present invention will be enhanced by reference to the above detailed description, taken in conjunction with the drawings.

【図1】 図1は、本発明の好ましい実施態様のブロック図を示し、ここで、反応器の内
容物は、少なくとも部分的に、内部冷却要素(例えば、冷却コイル)によって冷
却される。
FIG. 1 shows a block diagram of a preferred embodiment of the present invention, wherein the contents of the reactor are at least partially cooled by internal cooling elements (eg, cooling coils).

【図2】 図2は、本発明の別の好ましい実施態様を示し、ここで、反応器の内容物は、
少なくとも部分的に、外部冷却要素(例えば、熱交換器)によって冷却される。
FIG. 2 illustrates another preferred embodiment of the present invention, wherein the contents of the reactor are:
It is at least partially cooled by an external cooling element (eg, a heat exchanger).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/086,119 (32)優先日 平成10年5月20日(1998.5.20) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/101,918 (32)優先日 平成10年9月24日(1998.9.24) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH,G M,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4H006 AA02 AC46 BB61 BC10 BD20 BD35 BD52 BE30 BS10 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (31) Priority claim number 60/086, 119 (32) Priority date May 20, 1998 (May 20, 1998) (33) Priority claim country United States (US) ( 31) Priority claim number 60 / 101,918 (32) Priority date September 24, 1998 (September 24, 1998) (33) Priority claim country United States (US) (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ , TM), AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, GB, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MD, MG, MK, MN, MW , MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW F term (reference) 4H006 AA02 AC46 BB61 BC10 BD20 BD35 BD52 BE30 BS10

Claims (115)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 内部温度で、反応ゾーン中で、炭化水素の二塩基酸への酸化
を制御する方法であって、前記内部温度が所望の内部温度範囲内であり、前記方
法が以下、 (a)冷却要素温度を有する冷却要素により、前記反応ゾーンから反応熱を除
去する工程、および、 (b)前記冷却要素温度を、固体が前記冷却要素に堆積する温度より下の、お
よび/または第2液相が形成する温度より下の低冷却要素温度と、前記内部温度
より低く、かつ前記低冷却要素温度より高い高冷却要素温度との範囲内に制御す
る工程、 を包含する、方法。
1. A method for controlling the oxidation of a hydrocarbon to a dibasic acid in a reaction zone at an internal temperature, wherein the internal temperature is within a desired internal temperature range, the method comprising: a) removing heat of reaction from the reaction zone by a cooling element having a cooling element temperature; and (b) lowering the cooling element temperature below a temperature at which solids are deposited on the cooling element, and / or Controlling the temperature within a range between a low cooling element temperature below the temperature at which the two liquid phases form and a high cooling element temperature below the internal temperature and above the low cooling element temperature.
【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、前記内部温度を、少なくと
も部分的に前記冷却要素温度を制御することによって、前記所望の内部温度範囲
内に維持する工程をさらに包含する、方法。
2. The method of claim 1, further comprising maintaining the internal temperature within the desired internal temperature range by at least partially controlling the cooling element temperature. ,Method.
【請求項3】 請求項1または2に記載の方法であって、ここで、前記冷却
要素が、少なくとも部分的に前記反応ゾーンの内部にある、方法。
3. The method according to claim 1 or 2, wherein the cooling element is at least partially inside the reaction zone.
【請求項4】 請求項1または2に記載の方法であって、ここで、前記冷却
要素が、少なくとも部分的に前記反応ゾーンの外部にある、方法。
4. The method of claim 1 or 2, wherein the cooling element is at least partially outside the reaction zone.
【請求項5】 請求項1、2、3または4に記載の方法であって、ここで、
前記反応ゾーンからの熱を除去する速度が、前記冷却要素の前記温度を制御する
ために使用される液体の流量により制御される、方法。
5. The method of claim 1, 2, 3, or 4, wherein:
The method wherein the rate at which heat is removed from the reaction zone is controlled by the flow rate of the liquid used to control the temperature of the cooling element.
【請求項6】 請求項5に記載の方法であって、ここで、前記反応ゾーンか
らの熱を除去する速度が、前記冷却要素の前記温度を制御するために使用される
液体の流量により制御される、方法。
6. The method of claim 5, wherein the rate at which heat is removed from the reaction zone is controlled by a flow rate of a liquid used to control the temperature of the cooling element. Will be the way.
【請求項7】 請求項1、2、3、4、5または6に記載の方法であって、
ここで、前記炭化水素がシクロヘキサンであり、前記二塩基酸がアジピン酸であ
る、方法。
7. The method according to claim 1, 2, 3, 4, 5, or 6, wherein
Wherein the hydrocarbon is cyclohexane and the dibasic acid is adipic acid.
【請求項8】 請求項7に記載の方法であって、ここで、前記所望の内部温
度範囲が70〜130℃であり、前記低冷却要素温度が50〜70℃の範囲から
選択される、方法。
8. The method of claim 7, wherein the desired internal temperature range is 70-130 ° C., and the low cooling element temperature is selected from a range of 50-70 ° C. Method.
【請求項9】 請求項1、2、3、4、5、6、7または8に記載の方法で
あって、前記二塩基酸をポリオール、ポリアミンおよびポリアミドからなる群か
ら選択される反応物質と反応させ、ポリエステル、またはポリアミド、または(
ポリイミドおよび/もしくはポリアミドイミド)のポリマーをそれぞれ形成する
ような工程をさらに包含する、方法。
9. The method of claim 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8, wherein said dibasic acid is a reactant selected from the group consisting of polyols, polyamines and polyamides. React, polyester, or polyamide, or (
(Polyimide and / or polyamideimide).
【請求項10】 請求項9に記載の方法であって、前記ポリマーを繊維に紡
績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または他の添
加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の方法に
よりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
10. The method according to claim 9, wherein the polymer is spun into fibers, and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項11】 請求項6に記載の方法であって、ここで、前記反応ゾーン
からの熱を除去する速度が、前記冷却要素の前記温度を制御するために使用され
る液体の流量により制御される、方法。
11. The method of claim 6, wherein the rate at which heat is removed from the reaction zone is controlled by a flow rate of a liquid used to control the temperature of the cooling element. Will be the way.
【請求項12】 請求項1に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素が
シクロヘキサンであり、前記二塩基酸がアジピン酸である、方法。
12. The method of claim 1, wherein said hydrocarbon is cyclohexane and said dibasic acid is adipic acid.
【請求項13】 請求項2に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素が
シクロヘキサンであり、前記二塩基酸がアジピン酸である、方法。
13. The method of claim 2, wherein said hydrocarbon is cyclohexane and said dibasic acid is adipic acid.
【請求項14】 請求項3に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素が
シクロヘキサンであり、前記二塩基酸がアジピン酸である、方法。
14. The method of claim 3, wherein said hydrocarbon is cyclohexane and said dibasic acid is adipic acid.
【請求項15】 請求項4に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素が
シクロヘキサンであり、前記二塩基酸がアジピン酸である、方法。
15. The method of claim 4, wherein said hydrocarbon is cyclohexane and said dibasic acid is adipic acid.
【請求項16】 請求項5に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素が
シクロヘキサンであり、前記二塩基酸がアジピン酸である、方法。
16. The method of claim 5, wherein said hydrocarbon is cyclohexane and said dibasic acid is adipic acid.
【請求項17】 請求項6に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素が
シクロヘキサンであり、前記二塩基酸がアジピン酸である、方法。
17. The method of claim 6, wherein said hydrocarbon is cyclohexane and said dibasic acid is adipic acid.
【請求項18】 請求項7に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素が
シクロヘキサンであり、前記二塩基酸がアジピン酸である、方法。
18. The method according to claim 7, wherein said hydrocarbon is cyclohexane and said dibasic acid is adipic acid.
【請求項19】 請求項8に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素が
シクロヘキサンであり、前記二塩基酸がアジピン酸である、方法。
19. The method of claim 8, wherein said hydrocarbon is cyclohexane and said dibasic acid is adipic acid.
【請求項20】 請求項9に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素が
シクロヘキサンであり、前記二塩基酸がアジピン酸である、方法。
20. The method of claim 9, wherein said hydrocarbon is cyclohexane and said dibasic acid is adipic acid.
【請求項21】 請求項10に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素
がシクロヘキサンであり、前記二塩基酸がアジピン酸である、方法。
21. The method according to claim 10, wherein said hydrocarbon is cyclohexane and said dibasic acid is adipic acid.
【請求項22】 請求項11に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素
がシクロヘキサンであり、前記二塩基酸がアジピン酸である、方法。
22. The method of claim 11, wherein said hydrocarbon is cyclohexane and said dibasic acid is adipic acid.
【請求項23】 請求項12に記載の方法であって、ここで、前記所望の内
部温度範囲が70〜130℃であり、前記低冷却要素温度が50〜70℃の範囲
から選択される、方法。
23. The method according to claim 12, wherein the desired internal temperature range is 70-130 ° C. and the low cooling element temperature is selected from a range of 50-70 ° C. Method.
【請求項24】 請求項13に記載の方法であって、ここで、前記所望の内
部温度範囲が70〜130℃であり、前記低冷却要素温度が50〜70℃の範囲
から選択される、方法。
24. The method according to claim 13, wherein the desired internal temperature range is 70-130 ° C. and the low cooling element temperature is selected from a range of 50-70 ° C. Method.
【請求項25】 請求項14に記載の方法であって、ここで、前記所望の内
部温度範囲が70〜130℃であり、前記低冷却要素温度が50〜70℃の範囲
から選択される、方法。
25. The method of claim 14, wherein the desired internal temperature range is 70-130 ° C. and the low cooling element temperature is selected from a range of 50-70 ° C. Method.
【請求項26】 請求項15に記載の方法であって、ここで、前記所望の内
部温度範囲が70〜130℃であり、前記低冷却要素温度が50〜70℃の範囲
から選択される、方法。
26. The method according to claim 15, wherein the desired internal temperature range is 70-130 ° C. and the low cooling element temperature is selected from a range of 50-70 ° C. Method.
【請求項27】 請求項16に記載の方法であって、ここで、前記所望の内
部温度範囲が70〜130℃であり、前記低冷却要素温度が50〜70℃の範囲
から選択される、方法。
27. The method according to claim 16, wherein said desired internal temperature range is 70-130 ° C. and said low cooling element temperature is selected from a range of 50-70 ° C. Method.
【請求項28】 請求項17に記載の方法であって、ここで、前記所望の内
部温度範囲が70〜130℃であり、前記低冷却要素温度が50〜70℃の範囲
から選択される、方法。
28. The method of claim 17, wherein the desired internal temperature range is 70-130 ° C. and the low cooling element temperature is selected from a range of 50-70 ° C. Method.
【請求項29】 請求項18に記載の方法であって、ここで、前記所望の内
部温度範囲が70〜130℃であり、前記低冷却要素温度が50〜70℃の範囲
から選択される、方法。
29. The method of claim 18, wherein the desired internal temperature range is 70-130 ° C. and the low cooling element temperature is selected from a range of 50-70 ° C. Method.
【請求項30】 請求項19に記載の方法であって、ここで、前記所望の内
部温度範囲が70〜130℃であり、前記低冷却要素温度が50〜70℃の範囲
から選択される、方法。
30. The method of claim 19, wherein said desired internal temperature range is 70-130 ° C. and said low cooling element temperature is selected from a range of 50-70 ° C. Method.
【請求項31】 請求項20に記載の方法であって、ここで、前記所望の内
部温度範囲が70〜130℃であり、前記低冷却要素温度が50〜70℃の範囲
から選択される、方法。
31. The method of claim 20, wherein the desired internal temperature range is 70-130 ° C. and the low cooling element temperature is selected from a range of 50-70 ° C. Method.
【請求項32】 請求項21に記載の方法であって、ここで、前記所望の内
部温度範囲が70〜130℃であり、前記低冷却要素温度が50〜70℃の範囲
から選択される、方法。
32. The method of claim 21, wherein the desired internal temperature range is 70-130 ° C. and the low cooling element temperature is selected from a range of 50-70 ° C. Method.
【請求項33】 請求項22に記載の方法であって、ここで、前記所望の内
部温度範囲が70〜130℃であり、前記低冷却要素温度が50〜70℃の範囲
から選択される、方法。
33. The method of claim 22, wherein the desired internal temperature range is 70-130 ° C. and the low cooling element temperature is selected from a range of 50-70 ° C. Method.
【請求項34】 請求項1に記載の方法であって、前記二塩基酸をポリオー
ル、ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応させ
、ポリエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくはポリ
アミドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する、方
法。
34. The method according to claim 1, wherein the dibasic acid is reacted with a reactant selected from the group consisting of polyols, polyamines and polyamides to form a polyester, polyamide, or (polyimide and / or (Polyamide imide).
【請求項35】 請求項34に記載の方法であって、前記ポリマーを繊維に
紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または他の
添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の方法
によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
35. The method according to claim 34, wherein the polymer is spun into fibers and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項36】 請求項2に記載の方法であって、前記二塩基酸をポリオー
ル、ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応させ
、ポリエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくはポリ
アミドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する、方
法。
36. The method of claim 2, wherein the dibasic acid is reacted with a reactant selected from the group consisting of polyols, polyamines, and polyamides, to form a polyester, polyamide, or (polyimide and / or (Polyamide imide).
【請求項37】 請求項36に記載の方法であって、前記ポリマーを繊維に
紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または他の
添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の方法
によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
37. The method according to claim 36, wherein the polymer is spun into fibers and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項38】 請求項12に記載の方法であって、前記アジピン酸をポリ
オール、ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応
させ、ポリエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくは
ポリアミドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する
、方法。
38. The method according to claim 12, wherein said adipic acid is reacted with a reactant selected from the group consisting of polyols, polyamines and polyamides to form a polyester, polyamide or (polyimide and / or polyamide). Imide).
【請求項39】 請求項38に記載の方法であって、前記ポリマーを繊維に
紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または他の
添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の方法
によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
39. The method according to claim 38, wherein the polymer is spun into fibers and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項40】 請求項13に記載の方法であって、前記アジピン酸をポリ
オール、ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応
させ、ポリエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくは
ポリアミドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する
、方法。
40. The method according to claim 13, wherein said adipic acid is reacted with a reactant selected from the group consisting of polyols, polyamines and polyamides to form a polyester or polyamide or (polyimide and / or polyamide). Imide).
【請求項41】 請求項40に記載の方法であって、前記ポリマーを繊維に
紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または他の
添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の方法
によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
41. The method according to claim 40, wherein the polymer is spun into fibers and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項42】 請求項23に記載の方法であって、前記アジピン酸をポリ
オール、ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応
させ、ポリエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくは
ポリアミドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する
、方法。
42. The method according to claim 23, wherein the adipic acid is reacted with a reactant selected from the group consisting of polyols, polyamines and polyamides to form a polyester, or polyamide, or (polyimide and / or polyamide). Imide).
【請求項43】 請求項42に記載の方法であって、前記ポリマーを繊維に
紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または他の
添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の方法
によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
43. The method according to claim 42, wherein the polymer is spun into fibers and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項44】 請求項24に記載の方法であって、前記アジピン酸をポリ
オール、ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応
させ、ポリエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくは
ポリアミドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する
、方法。
44. The method according to claim 24, wherein said adipic acid is reacted with a reactant selected from the group consisting of polyols, polyamines and polyamides to form a polyester or polyamide or (polyimide and / or polyamide). Imide).
【請求項45】 請求項44に記載の方法であって、前記ポリマーを繊維に
紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または他の
添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の方法
によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
45. The method of claim 44, wherein the polymer is spun into fibers and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項46】 コンデンサーに接続された反応ゾーン中で、中間酸化生成
物を形成するための炭化水素の酸素を用いた酸化を制御する方法であって、コン
デンサー中において、炭化水素の気体が少なくとも部分的に凝縮され、コンデン
サーの後方にオフガスを残す、前記方法が以下、 (a)前記コンデンサーのオフガス中の酸素の濃度をモニターする工程、およ
び、 (b)前記コンデンサーのオフガス中の前記酸素の濃度が燃焼可能な酸素濃度
よりも低くなるように、酸素の前記反応ゾーンへの供給を制御する工程、 を包含する、方法。
46. A method for controlling the oxidation of hydrocarbons with oxygen to form intermediate oxidation products in a reaction zone connected to a condenser, wherein at least hydrocarbon gas is present in the condenser. The method comprises the steps of: (a) monitoring the concentration of oxygen in the off-gas of the condenser; and (b) monitoring the concentration of oxygen in the off-gas of the condenser. Controlling the supply of oxygen to said reaction zone such that the concentration is lower than the combustible oxygen concentration.
【請求項47】 請求項46に記載の方法であって、前記コンデンサーのオ
フガス中の前記酸素の濃度が、前記燃焼可能な酸素濃度の90容量%よりも低い
、方法。
47. The method of claim 46, wherein the concentration of the oxygen in the off-gas of the condenser is less than 90% by volume of the combustible oxygen concentration.
【請求項48】 請求項46に記載の方法であって、前記コンデンサーのオ
フガス中の前記酸素の濃度が、前記燃焼可能な酸素濃度の約70容量%である、
方法。
48. The method of claim 46, wherein the concentration of the oxygen in the off-gas of the condenser is about 70% by volume of the combustible oxygen concentration.
Method.
【請求項49】 請求項46に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素
は、以下、 シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、o−キシレン、m−
キシレン、p−キシレン、次の少なくとも2つの混合物(シクロヘキサン、シク
ロヘキサノン、シクロヘキサノールおよびシクロヘキシルヒドロペルオキシド)
、ならびに次の少なくとも2つの混合物(o−キシレン、m−キシレン、p−キ
シレンならびに次のものからなる群から選択される化合物を包含する前記中間酸
化生成物の大部分:アジピン酸、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、シク
ロヘキシルヒドロペルオキシド、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、次の
少なくとも2つの混合物(シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロヘキサノ
ールおよびシクロヘキシルヒドロペルオキシド)、および次の少なくとも2つの
混合物(フタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸))、 からなる群から選択される化合物を包含する、方法。
49. The method according to claim 46, wherein said hydrocarbon is: cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol, o-xylene, m-xylene
Xylene, p-xylene, a mixture of at least two of the following (cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol and cyclohexyl hydroperoxide)
And a mixture of at least two of the following: the majority of said intermediate oxidation products including compounds selected from the group consisting of o-xylene, m-xylene, p-xylene and: adipic acid, cyclohexanol, Cyclohexanone, cyclohexyl hydroperoxide, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, mixtures of at least two of the following (cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol and cyclohexyl hydroperoxide), and mixtures of at least two of the following (phthalic acid, isophthalic acid and terephthalic acid) )), Comprising a compound selected from the group consisting of:
【請求項50】 請求項47に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素
は、以下、 シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、o−キシレン、m−
キシレン、p−キシレン、次の少なくとも2つの混合物(シクロヘキサン、シク
ロヘキサノン、シクロヘキサノールおよびシクロヘキシルヒドロペルオキシド)
、ならびに次の少なくとも2つの混合物(o−キシレン、m−キシレン、p−キ
シレンならびに次のものからなる群から選択される化合物を包含する前記中間酸
化生成物の大部分:アジピン酸、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、シク
ロヘキシルヒドロペルオキシド、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、次の
少なくとも2つの混合物(シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロヘキサノ
ールおよびシクロヘキシルヒドロペルオキシド)、および次の少なくとも2つの
混合物(フタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸))、 からなる群から選択される化合物を包含する、方法。
50. The method of claim 47, wherein the hydrocarbon is: cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol, o-xylene, m-
Xylene, p-xylene, a mixture of at least two of the following (cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol and cyclohexyl hydroperoxide)
And a mixture of at least two of the following (o-xylene, m-xylene, p-xylene and the majority of said intermediate oxidation products, including compounds selected from the group consisting of: adipic acid, cyclohexanol, Cyclohexanone, cyclohexyl hydroperoxide, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, mixtures of at least two of the following (cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol and cyclohexyl hydroperoxide), and mixtures of at least two of the following (phthalic acid, isophthalic acid and terephthalic acid) )), Comprising a compound selected from the group consisting of:
【請求項51】 請求項48に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素
は、以下、 シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、o−キシレン、m−
キシレン、p−キシレン、次の少なくとも2つの混合物(シクロヘキサン、シク
ロヘキサノン、シクロヘキサノールおよびシクロヘキシルヒドロペルオキシド)
、ならびに次の少なくとも2つの混合物(o−キシレン、m−キシレン、p−キ
シレンならびに次のものからなる群から選択される化合物を包含する前記中間酸
化生成物の大部分:アジピン酸、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、シク
ロヘキシルヒドロペルオキシド、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、次の
少なくとも2つの混合物(シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロヘキサノ
ールおよびシクロヘキシルヒドロペルオキシド)、および次の少なくとも2つの
混合物(フタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸))、 からなる群から選択される化合物を包含する、方法。
51. The method according to claim 48, wherein the hydrocarbon is: cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol, o-xylene, m-
Xylene, p-xylene, a mixture of at least two of the following (cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol and cyclohexyl hydroperoxide)
And a mixture of at least two of the following: the majority of said intermediate oxidation products including compounds selected from the group consisting of o-xylene, m-xylene, p-xylene and: adipic acid, cyclohexanol, Cyclohexanone, cyclohexyl hydroperoxide, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, mixtures of at least two of the following (cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol and cyclohexyl hydroperoxide), and mixtures of at least two of the following (phthalic acid, isophthalic acid and terephthalic acid) )), Comprising a compound selected from the group consisting of:
【請求項52】 請求項49に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素
が、シクロヘキサンおよびアジピン酸を含む前記中間酸化生成物を包含する、方
法。
52. The method of claim 49, wherein said hydrocarbon comprises said intermediate oxidation product comprising cyclohexane and adipic acid.
【請求項53】 請求項50に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素
が、シクロヘキサンおよびアジピン酸を含む前記中間酸化生成物を包含する、方
法。
53. The method of claim 50, wherein said hydrocarbon comprises said intermediate oxidation product comprising cyclohexane and adipic acid.
【請求項54】 請求項51に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素
が、シクロヘキサンおよびアジピン酸を含む前記中間酸化生成物を包含する、方
法。
54. The method of claim 51, wherein said hydrocarbon comprises said intermediate oxidation product comprising cyclohexane and adipic acid.
【請求項55】 請求項46に記載の方法であって、ここで、前記中間酸化
生成物が二塩基酸であり、そして前記方法により、前記二塩基酸をポリオール、
ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応させ、ポ
リエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくはポリアミ
ドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する、方法。
55. The method of claim 46, wherein said intermediate oxidation product is a dibasic acid, and wherein said dibasic acid is a polyol,
A method further comprising the step of reacting with a reactant selected from the group consisting of a polyamine and a polyamide to form a polyester, or a polyamide, or a (polyimide and / or polyamideimide) polymer, respectively.
【請求項56】 請求項55に記載の方法であって、前記ポリマーを繊維に
紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または他の
添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の方法
によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
56. The method according to claim 55, wherein the polymer is spun into fibers and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項57】 請求項47に記載の方法であって、ここで、前記中間酸化
生成物が二塩基酸であり、そして前記方法により、前記二塩基酸をポリオール、
ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応させ、ポ
リエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくはポリアミ
ドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する、方法。
57. The method of claim 47, wherein the intermediate oxidation product is a dibasic acid, and wherein the diacid is a polyol,
A method further comprising the step of reacting with a reactant selected from the group consisting of a polyamine and a polyamide to form a polyester, or a polyamide, or a (polyimide and / or polyamideimide) polymer, respectively.
【請求項58】 請求項57に記載の方法であって、前記ポリマーを繊維に
紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または他の
添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の方法
によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
58. The method of claim 57, wherein the polymer is spun into fibers, and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項59】 請求項48に記載の方法であって、ここで、前記中間酸化
生成物が二塩基酸であり、そして前記方法により、前記二塩基酸をポリオール、
ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応させ、ポ
リエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくはポリアミ
ドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する、方法。
59. The method of claim 48, wherein said intermediate oxidation product is a dibasic acid, and wherein said method converts said dibasic acid to a polyol;
A method further comprising the step of reacting with a reactant selected from the group consisting of a polyamine and a polyamide to form a polyester, or a polyamide, or a (polyimide and / or polyamideimide) polymer, respectively.
【請求項60】 請求項59に記載の方法であって、前記ポリマーを繊維に
紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または他の
添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の方法
によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
60. The method according to claim 59, wherein the polymer is spun into fibers and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項61】 請求項49に記載の方法であって、ここで、前記中間酸化
生成物が二塩基酸であり、そして前記方法により、前記二塩基酸をポリオール、
ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応させ、ポ
リエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくはポリアミ
ドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する、方法。
61. The method of claim 49, wherein the intermediate oxidation product is a dibasic acid, and wherein the method comprises converting the dibasic acid to a polyol,
A method further comprising the step of reacting with a reactant selected from the group consisting of a polyamine and a polyamide to form a polyester, or a polyamide, or a (polyimide and / or polyamideimide) polymer, respectively.
【請求項62】 請求項61に記載の方法であって、前記ポリマーを繊維に
紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または他の
添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の方法
によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
62. The method according to claim 61, wherein the polymer is spun into fibers and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項63】 請求項50に記載の方法であって、ここで、前記中間酸化
生成物が二塩基酸であり、そして前記方法により、前記二塩基酸をポリオール、
ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応させ、ポ
リエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくはポリアミ
ドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する、方法。
63. The method of claim 50, wherein said intermediate oxidation product is a dibasic acid, and wherein said dibasic acid is a polyol,
A method further comprising the step of reacting with a reactant selected from the group consisting of a polyamine and a polyamide to form a polyester, or a polyamide, or a (polyimide and / or polyamideimide) polymer, respectively.
【請求項64】 請求項63に記載の方法であって、前記ポリマーを繊維に
紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または他の
添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の方法
によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
64. The method of claim 63, wherein the polymer is spun into fibers, and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項65】 請求項51に記載の方法であって、ここで、前記中間酸化
生成物が二塩基酸であり、そして前記方法により、前記二塩基酸をポリオール、
ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応させ、ポ
リエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくはポリアミ
ドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する、方法。
65. The method of claim 51, wherein the intermediate oxidation product is a dibasic acid, and wherein the diacid is a polyol,
A method further comprising the step of reacting with a reactant selected from the group consisting of a polyamine and a polyamide to form a polyester, or a polyamide, or a (polyimide and / or polyamideimide) polymer, respectively.
【請求項66】 請求項65に記載の方法であって、前記ポリマーを繊維に
紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または他の
添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の方法
によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
66. The method of claim 65, wherein the polymer is spun into fibers, and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項67】 請求項52に記載の方法であって、前記アジピン酸をポリ
オール、ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応
させ、ポリエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくは
ポリアミドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する
、方法。
67. The method according to claim 52, wherein the adipic acid is reacted with a reactant selected from the group consisting of polyols, polyamines and polyamides to form a polyester or polyamide or (polyimide and / or polyamide). Imide).
【請求項68】 請求項67に記載の方法であって、前記ポリマーを繊維に
紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または他の
添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の方法
によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
68. The method of claim 67, wherein the polymer is spun into fibers, and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項69】 請求項53に記載の方法であって、前記アジピン酸をポリ
オール、ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応
させ、ポリエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくは
ポリアミドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する
、方法。
69. The method according to claim 53, wherein the adipic acid is reacted with a reactant selected from the group consisting of polyols, polyamines and polyamides to form a polyester or polyamide or (polyimide and / or polyamide). Imide).
【請求項70】 請求項69に記載の方法であって、前記ポリマーを繊維に
紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または他の
添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の方法
によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
70. The method according to claim 69, wherein the polymer is spun into fibers and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項71】 請求項54に記載の方法であって、前記アジピン酸をポリ
オール、ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応
させ、ポリエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくは
ポリアミドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する
、方法。
71. The method according to claim 54, wherein the adipic acid is reacted with a reactant selected from the group consisting of polyols, polyamines and polyamides to form a polyester or polyamide or (polyimide and / or polyamide). Imide).
【請求項72】 請求項71に記載の方法であって、前記ポリマーを繊維に
紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または他の
添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の方法
によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
72. The method according to claim 71, wherein the polymer is spun into fibers and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項73】 請求項52に記載の方法であって、前記コンデンサーのオ
フガス中の前記酸素の濃度が、10容量%を超えないようにされる、方法。
73. The method according to claim 52, wherein the concentration of the oxygen in the off-gas of the condenser is not more than 10% by volume.
【請求項74】 請求項53に記載の方法であって、前記コンデンサーのオ
フガス中の前記酸素の濃度が、10容量%を超えないようにされる、方法。
74. The method according to claim 53, wherein the concentration of the oxygen in the off-gas of the condenser is not to exceed 10% by volume.
【請求項75】 請求項54に記載の方法であって、前記コンデンサーのオ
フガス中の前記酸素の濃度が、10容量%を超えないようにされる、方法。
75. The method according to claim 54, wherein the concentration of the oxygen in the off-gas of the condenser is not to exceed 10% by volume.
【請求項76】 請求項73に記載の方法であって、前記アジピン酸をポリ
オール、ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応
させ、ポリエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくは
ポリアミドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する
、方法。
76. The method according to claim 73, wherein the adipic acid is reacted with a reactant selected from the group consisting of polyols, polyamines and polyamides to form a polyester or polyamide, or (polyimide and / or polyamide). Imide).
【請求項77】 請求項76に記載の方法であって、前記ポリマーを繊維に
紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または他の
添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の方法
によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
77. The method according to claim 76, wherein the polymer is spun into fibers and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項78】 請求項74に記載の方法であって、前記アジピン酸をポリ
オール、ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応
させ、ポリエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくは
ポリアミドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する
、方法。
78. The method of claim 74, wherein the adipic acid is reacted with a reactant selected from the group consisting of a polyol, a polyamine and a polyamide to form a polyester or polyamide or (polyimide and / or polyamide). Imide).
【請求項79】 請求項78に記載の方法であって、前記ポリマーを繊維に
紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または他の
添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の方法
によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
79. The method according to claim 78, wherein the polymer is spun into fibers and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項80】 請求項75に記載の方法であって、前記アジピン酸をポリ
オール、ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応
させ、ポリエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくは
ポリアミドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する
、方法。
80. The method according to claim 75, wherein the adipic acid is reacted with a reactant selected from the group consisting of polyols, polyamines and polyamides to form a polyester or polyamide or (polyimide and / or polyamide). Imide).
【請求項81】 請求項80に記載の方法であって、前記ポリマーを繊維に
紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または他の
添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の方法
によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
81. The method according to claim 80, wherein the polymer is spun into fibers and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項82】 反応ゾーン中で中間酸化生成物を形成するための炭化水素
の酸化を制御する方法であって、前記方法が、酸素および不活性ガスを前記反応
ゾーン中に供給する工程であって、前記不活性ガスと前記酸素が、1:5〜1:
200の範囲で不活性ガス対酸素の比率を有する、工程を包含する方法。
82. A method of controlling oxidation of a hydrocarbon to form an intermediate oxidation product in a reaction zone, the method comprising supplying oxygen and an inert gas into the reaction zone. And the inert gas and the oxygen are in a ratio of 1: 5 to 1:
Having an inert gas to oxygen ratio in the range of 200.
【請求項83】 請求項82に記載の方法であって、ここで、前記不活性ガ
ス対酸素の比率が、1:10〜1:100である、方法。
83. The method of claim 82, wherein said inert gas to oxygen ratio is from 1:10 to 1: 100.
【請求項84】 請求項83に記載の方法であって、ここで、前記不活性ガ
スが、窒素を包含する、方法。
84. The method of claim 83, wherein said inert gas comprises nitrogen.
【請求項85】 請求項83に記載の方法であって、所望の再循環速度範囲
内の再循環速度で、オフガスを前記反応ゾーンへ再循環する工程をさらに包含す
る、方法。
85. The method of claim 83, further comprising recirculating offgas to said reaction zone at a recirculation rate within a desired recirculation rate range.
【請求項86】 請求項85に記載の方法であって、ここで、前記所望の再
循環速度範囲が、2〜40hp/m galの前記反応ゾーン中で浮力エネルギ
ー放出をもたらすような、方法。
86. The method of claim 85, wherein the desired recycle rate range results in a buoyant energy release in the reaction zone of 2 to 40 hp / m gal.
【請求項87】 請求項86に記載の方法であって、前記所望の再循環速度
範囲が、5〜20hp/m galの前記反応ゾーン中で浮力エネルギー放出を
もたらすような、方法。
87. The method of claim 86, wherein said desired recycle rate range results in a buoyancy energy release in said reaction zone of 5 to 20 hp / m gal.
【請求項88】 請求項87に記載の方法であって、前記所望の再循環速度
範囲が、約10hp/m galの前記反応ゾーン中で浮力エネルギー放出をも
たらすような、方法。
88. The method of claim 87, wherein said desired recycle rate range results in a buoyancy energy release in said reaction zone of about 10 hp / m gal.
【請求項89】 請求項83に記載の方法であって、ここで、前記所望の再
循環速度範囲が、前記反応ゾーン中で機械的攪拌の必要性を排除するような、方
法。
89. The method of claim 83, wherein said desired recycle rate range eliminates the need for mechanical agitation in said reaction zone.
【請求項90】 請求項82に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素
は、以下、 シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、o−キシレン、m−
キシレン、p−キシレン、次の少なくとも2つの混合物(シクロヘキサン、シク
ロヘキサノン、シクロヘキサノールおよびシクロヘキシルヒドロペルオキシド)
、ならびに次の少なくとも2つの混合物(o−キシレン、m−キシレン、p−キ
シレンならびに次のものからなる群から選択される化合物を包含する前記中間酸
化生成物の大部分:アジピン酸、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、シク
ロヘキシルヒドロペルオキシド、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、次の
少なくとも2つの混合物(シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロヘキサノ
ールおよびシクロヘキシルヒドロペルオキシド)、および次の少なくとも2つの
混合物(フタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸))、 からなる群から選択される化合物を包含する、方法。
90. The method according to claim 82, wherein said hydrocarbon is: cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol, o-xylene, m-
Xylene, p-xylene, a mixture of at least two of the following (cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol and cyclohexyl hydroperoxide)
And a mixture of at least two of the following (o-xylene, m-xylene, p-xylene and the majority of said intermediate oxidation products, including compounds selected from the group consisting of: adipic acid, cyclohexanol, Cyclohexanone, cyclohexyl hydroperoxide, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, mixtures of at least two of the following (cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol and cyclohexyl hydroperoxide), and mixtures of at least two of the following (phthalic acid, isophthalic acid and terephthalic acid) )), Comprising a compound selected from the group consisting of:
【請求項91】 請求項83に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素
は、以下、 シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、o−キシレン、m−
キシレン、p−キシレン、次の少なくとも2つの混合物(シクロヘキサン、シク
ロヘキサノン、シクロヘキサノールおよびシクロヘキシルヒドロペルオキシド)
、ならびに次の少なくとも2つの混合物(o−キシレン、m−キシレン、p−キ
シレンならびに次のものからなる群から選択される化合物を包含する前記中間酸
化生成物の大部分:アジピン酸、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、シク
ロヘキシルヒドロペルオキシド、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、次の
少なくとも2つの混合物(シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロヘキサノ
ールおよびシクロヘキシルヒドロペルオキシド)、および次の少なくとも2つの
混合物(フタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸))、 からなる群から選択される化合物を包含する、方法。
91. The method of claim 83, wherein said hydrocarbon is: cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol, o-xylene, m-
Xylene, p-xylene, a mixture of at least two of the following (cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol and cyclohexyl hydroperoxide)
And a mixture of at least two of the following: the majority of said intermediate oxidation products including compounds selected from the group consisting of o-xylene, m-xylene, p-xylene and: adipic acid, cyclohexanol, Cyclohexanone, cyclohexyl hydroperoxide, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, mixtures of at least two of the following (cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol and cyclohexyl hydroperoxide), and mixtures of at least two of the following (phthalic acid, isophthalic acid and terephthalic acid) )), Comprising a compound selected from the group consisting of:
【請求項92】 請求項86に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素
は、以下、 シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、o−キシレン、m−
キシレン、p−キシレン、次の少なくとも2つの混合物(シクロヘキサン、シク
ロヘキサノン、シクロヘキサノールおよびシクロヘキシルヒドロペルオキシド)
、ならびに次の少なくとも2つの混合物(o−キシレン、m−キシレン、p−キ
シレンならびに次のものからなる群から選択される化合物を包含する前記中間酸
化生成物の大部分:アジピン酸、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、シク
ロヘキシルヒドロペルオキシド、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、次の
少なくとも2つの混合物(シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロヘキサノ
ールおよびシクロヘキシルヒドロペルオキシド)、および次の少なくとも2つの
混合物(フタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸))、 からなる群から選択される化合物を包含する、方法。
92. The method according to claim 86, wherein the hydrocarbon is: cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol, o-xylene, m-
Xylene, p-xylene, a mixture of at least two of the following (cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol and cyclohexyl hydroperoxide)
And a mixture of at least two of the following (o-xylene, m-xylene, p-xylene and the majority of said intermediate oxidation products, including compounds selected from the group consisting of: adipic acid, cyclohexanol, Cyclohexanone, cyclohexyl hydroperoxide, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, mixtures of at least two of the following (cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol and cyclohexyl hydroperoxide), and mixtures of at least two of the following (phthalic acid, isophthalic acid and terephthalic acid) )), Comprising a compound selected from the group consisting of:
【請求項93】 請求項89に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素
は、以下、 シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、o−キシレン、m−
キシレン、p−キシレン、次の少なくとも2つの混合物(シクロヘキサン、シク
ロヘキサノン、シクロヘキサノールおよびシクロヘキシルヒドロペルオキシド)
、ならびに次の少なくとも2つの混合物(o−キシレン、m−キシレン、p−キ
シレンおよび次のものからなる群から選択される化合物を包含する前記中間酸化
生成物の大部分:アジピン酸、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、シクロ
ヘキシルヒドロペルオキシド、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、次の少
なくとも2つの混合物(シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロヘキサノー
ルおよびシクロヘキシルヒドロペルオキシド)、ならびに次の少なくとも2つの
混合物(フタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸))、 からなる群から選択される化合物を包含する、方法。
93. The method of claim 89, wherein said hydrocarbon is: cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol, o-xylene, m-
Xylene, p-xylene, a mixture of at least two of the following (cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol and cyclohexyl hydroperoxide)
And a mixture of at least two of the following (the majority of said intermediate oxidation products including compounds selected from the group consisting of o-xylene, m-xylene, p-xylene and: adipic acid, cyclohexanol, Cyclohexanone, cyclohexyl hydroperoxide, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, at least two mixtures (cyclohexane, cyclohexanone, cyclohexanol and cyclohexyl hydroperoxide), and at least two mixtures (phthalic acid, isophthalic acid and terephthalic acid) )), Comprising a compound selected from the group consisting of:
【請求項94】 請求項90に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素
がシクロヘキサンを包含し、前記中間酸化生成物がアジピン酸を包含する、方法
94. The method of claim 90, wherein said hydrocarbon comprises cyclohexane and said intermediate oxidation product comprises adipic acid.
【請求項95】 請求項91に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素
がシクロヘキサンを包含し、前記中間酸化生成物がアジピン酸を包含する、方法
95. The method of claim 91, wherein said hydrocarbon comprises cyclohexane and said intermediate oxidation product comprises adipic acid.
【請求項96】 請求項92に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素
がシクロヘキサンを包含し、前記中間酸化生成物がアジピン酸を包含する、方法
96. The method of claim 92, wherein said hydrocarbon comprises cyclohexane and said intermediate oxidation product comprises adipic acid.
【請求項97】 請求項93に記載の方法であって、ここで、前記炭化水素
がシクロヘキサンを包含し、前記中間酸化生成物がアジピン酸を包含する、方法
97. The method of claim 93, wherein said hydrocarbon comprises cyclohexane and said intermediate oxidation product comprises adipic acid.
【請求項98】 請求項82に記載の方法であって、ここで、前記中間酸化
生成物が二塩基酸であり、そして前記方法により、前記二塩基酸をポリオール、
ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応させ、ポ
リエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくはポリアミ
ドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する、方法。
98. The method of claim 82, wherein said intermediate oxidation product is a dibasic acid, and wherein said method comprises converting said dibasic acid to a polyol;
A method further comprising the step of reacting with a reactant selected from the group consisting of a polyamine and a polyamide to form a polyester, or a polyamide, or a (polyimide and / or polyamideimide) polymer, respectively.
【請求項99】 請求項98に記載の方法であって、前記ポリマーを繊維に
紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または他の
添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の方法
によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
99. The method according to claim 98, wherein said polymer is spun into fibers and / or said polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or said mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項100】 請求項86に記載の方法であって、ここで、前記中間酸
化生成物が二塩基酸であり、そして前記方法により、前記二塩基酸をポリオール
、ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応させ、
ポリエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくはポリア
ミドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する、方法
100. The method of claim 86, wherein said intermediate oxidation product is a dibasic acid, and wherein said diacid is converted from the group consisting of polyols, polyamines and polyamides. React with the selected reactants,
A method further comprising forming a polyester or polyamide or a polymer of (polyimide and / or polyamideimide), respectively.
【請求項101】 請求項100に記載の方法であって、前記ポリマーを繊
維に紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または
他の添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の
方法によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
101. The method according to claim 100, wherein the polymer is spun into fibers and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項102】 請求項89に記載の方法であって、ここで、前記中間酸
化生成物が二塩基酸であり、そして前記方法により、前記二塩基酸をポリオール
、ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応させ、
ポリエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくはポリア
ミドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する、方法
102. The method according to claim 89, wherein the intermediate oxidation product is a dibasic acid, and wherein the dibasic acid is selected from the group consisting of polyols, polyamines and polyamides. React with the selected reactants,
A method further comprising forming a polyester or polyamide or a polymer of (polyimide and / or polyamideimide), respectively.
【請求項103】 請求項102に記載の方法であって、前記ポリマーを繊
維に紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または
他の添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の
方法によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
103. The method according to claim 102, wherein the polymer is spun into fibers and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項104】 請求項90に記載の方法であって、ここで、前記中間酸
化生成物が二塩基酸であり、そして前記方法により、前記二塩基酸をポリオール
、ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応させ、
ポリエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくはポリア
ミドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する、方法
104. The method of claim 90, wherein said intermediate oxidation product is a dibasic acid, and wherein said dibasic acid is selected from the group consisting of polyols, polyamines and polyamides. React with the selected reactants,
A method further comprising forming a polyester or polyamide or a polymer of (polyimide and / or polyamideimide), respectively.
【請求項105】 請求項104に記載の方法であって、前記ポリマーを繊
維に紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または
他の添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の
方法によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
105. The method according to claim 104, wherein said polymer is spun into fibers and / or said polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or said mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項106】 請求項92に記載の方法であって、ここで、前記中間酸
化生成物が二塩基酸であり、そして前記方法により、前記二塩基酸をポリオール
、ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応させ、
ポリエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくはポリア
ミドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する、方法
106. The method of claim 92, wherein said intermediate oxidation product is a dibasic acid, and wherein said diacid is selected from the group consisting of polyols, polyamines and polyamides. React with the selected reactants,
A method further comprising forming a polyester or polyamide or a polymer of (polyimide and / or polyamideimide), respectively.
【請求項107】 請求項106に記載の方法であって、前記ポリマーを繊
維に紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または
他の添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の
方法によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
107. The method according to claim 106, wherein the polymer is spun into fibers and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項108】 請求項93に記載の方法であって、ここで、前記中間酸
化生成物が二塩基酸であり、そして前記方法により、前記二塩基酸をポリオール
、ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反応させ、
ポリエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしくはポリア
ミドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含する、方法
108. The method of claim 93, wherein said intermediate oxidation product is a dibasic acid, and wherein said diacid is selected from the group consisting of polyols, polyamines and polyamides. React with the selected reactants,
A method further comprising forming a polyester or polyamide or a polymer of (polyimide and / or polyamideimide), respectively.
【請求項109】 請求項108に記載の方法であって、前記ポリマーを繊
維に紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または
他の添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の
方法によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
109. The method according to claim 108, wherein the polymer is spun into fibers and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項110】 請求項94に記載の方法であって、前記アジピン酸をポ
リオール、ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反
応させ、ポリエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしく
はポリアミドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含す
る、方法。
110. The method according to claim 94, wherein said adipic acid is reacted with a reactant selected from the group consisting of polyols, polyamines and polyamides to form a polyester or polyamide or (polyimide and / or polyamide). Imide).
【請求項111】 請求項110に記載の方法であって、前記ポリマーを繊
維に紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または
他の添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の
方法によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
111. The method according to claim 110, wherein the polymer is spun into fibers and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項112】 請求項96に記載の方法であって、前記アジピン酸をポ
リオール、ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反
応させ、ポリエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしく
はポリアミドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含す
る、方法。
112. The method according to claim 96, wherein the adipic acid is reacted with a reactant selected from the group consisting of polyols, polyamines and polyamides to form a polyester or polyamide or (polyimide and / or polyamide) Imide).
【請求項113】 請求項112に記載の方法であって、前記ポリマーを繊
維に紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または
他の添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の
方法によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
113. The method according to claim 112, wherein the polymer is spun into fibers and / or the polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or the mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
【請求項114】 請求項97に記載の方法であって、前記アジピン酸をポ
リオール、ポリアミンおよびポリアミドからなる群から選択される反応物質と反
応させ、ポリエステル、またはポリアミド、または(ポリイミドおよび/もしく
はポリアミドイミド)のポリマーをそれぞれ形成するような工程をさらに包含す
る、方法。
114. The method of claim 97, wherein said adipic acid is reacted with a reactant selected from the group consisting of polyols, polyamines and polyamides to form a polyester or polyamide or (polyimide and / or polyamide). Imide).
【請求項115】 請求項114に記載の方法であって、前記ポリマーを繊
維に紡績する工程、ならびに/あるいは前記ポリマーをフィラーおよび/または
他の添加物と混合し、そして/または前記混合したポリマーを当該分野で周知の
方法によりさらに処理して複合体を形成する工程、をさらに包含する、方法。
115. The method of claim 114, wherein said polymer is spun into fibers, and / or said polymer is mixed with fillers and / or other additives and / or said mixed polymer. Is further processed by methods well known in the art to form a complex.
JP2000549572A 1998-05-20 1999-04-15 Controlled oxidation of hydrocarbons to intermediate oxidation products Withdrawn JP2002515473A (en)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8611998P 1998-05-20 1998-05-20
US8615998P 1998-05-20 1998-05-20
US8611898P 1998-05-20 1998-05-20
US60/086,119 1998-05-20
US60/086,159 1998-05-20
US60/086,118 1998-05-20
US10191898P 1998-09-24 1998-09-24
US60/101,918 1998-09-24
PCT/US1999/008296 WO1999059953A1 (en) 1998-05-20 1999-04-15 Controlled oxidation of hydrocarbons to intermediate oxidation products

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002515473A true JP2002515473A (en) 2002-05-28

Family

ID=27492018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000549572A Withdrawn JP2002515473A (en) 1998-05-20 1999-04-15 Controlled oxidation of hydrocarbons to intermediate oxidation products

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1080064A1 (en)
JP (1) JP2002515473A (en)
KR (1) KR20010052376A (en)
CN (1) CN1307555A (en)
AU (1) AU3646399A (en)
BR (1) BR9910513A (en)
CA (1) CA2331663A1 (en)
MX (1) MXPA00011514A (en)
WO (1) WO1999059953A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6883696B1 (en) * 2020-11-16 2021-06-09 株式会社日本触媒 Method for producing secondary alcohol

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060853B2 (en) 2000-01-12 2006-06-13 Invista North America S.A R.L. Method for increasing oxidation reactor production capacity
US6949673B2 (en) 2000-01-12 2005-09-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing carboxylic acids

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2439513A (en) * 1945-11-30 1948-04-13 Du Pont Adipic acid process
US3869508A (en) * 1968-12-13 1975-03-04 Witco Chemical Corp Process of producing adipic acid
US5883292A (en) * 1996-01-17 1999-03-16 Twenty-First Century Research Corporation Reaction control by regulating internal condensation inside a reactor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6883696B1 (en) * 2020-11-16 2021-06-09 株式会社日本触媒 Method for producing secondary alcohol

Also Published As

Publication number Publication date
EP1080064A1 (en) 2001-03-07
WO1999059953A1 (en) 1999-11-25
KR20010052376A (en) 2001-06-25
MXPA00011514A (en) 2002-04-24
AU3646399A (en) 1999-12-06
BR9910513A (en) 2001-09-04
CA2331663A1 (en) 1999-11-25
CN1307555A (en) 2001-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6326455B2 (en) Methods for treating cobalt catalyst in oxidation mixtures resulting from oxidation of hydrocarbons to dibasic acids
US5980801A (en) Methods of preparing an intermediate oxidation product from a hydrocarbon by utilizing an activated initiator
US6183698B1 (en) Devices for controlling the reaction rate of a hydrocarbon to an intermediate oxidation product by pressure drop adjustments
US5998572A (en) Methods and devices for controlling the oxidation of a hydrocarbon to an acid by regulating temperature/conversion relationship in multi-stage arrangements
US5929277A (en) Methods of removing acetic acid from cyclohexane in the production of adipic acid
US5908589A (en) Methods for separating catalyst from oxidation mixtures containing dibasic acids
US6156868A (en) Methods for preparing polymers from dibasic acids
JP2002515473A (en) Controlled oxidation of hydrocarbons to intermediate oxidation products
US6129875A (en) Process of separating catalyst from oxidation mixtures
US6340420B1 (en) Methods of treating the oxidation mixture of hydrocarbons to respective dibasic acids
US6218573B1 (en) Methods of recovering catalyst in solution in the oxidation of cyclohexane to adipic acid
US6103933A (en) Methods for controlling the oxidation rate of a hydrocarbon by adjusting the ratio of the hydrocarbon to a rate-modulator
US6039902A (en) Methods of recycling catalyst in oxidations of hydrocarbons
US6294689B1 (en) Methods for removing catalyst after oxidation of hydrocarbons
KR20010024065A (en) Methods and reactor devices for removing catalyst after oxidation of hydrocarbons

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704