JP2002515063A - 予め決定されたdna配列にナノモル以下の濃度で結合するポリアミド - Google Patents

予め決定されたdna配列にナノモル以下の濃度で結合するポリアミド

Info

Publication number
JP2002515063A
JP2002515063A JP54701098A JP54701098A JP2002515063A JP 2002515063 A JP2002515063 A JP 2002515063A JP 54701098 A JP54701098 A JP 54701098A JP 54701098 A JP54701098 A JP 54701098A JP 2002515063 A JP2002515063 A JP 2002515063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
dna
alanine
site
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP54701098A
Other languages
English (en)
Inventor
ダーヴァン,ピーター・ビー
Original Assignee
カリフォルニア・インスティチュート・オブ・テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/837,524 external-priority patent/US6143901A/en
Priority claimed from US08/853,522 external-priority patent/US6635417B1/en
Application filed by カリフォルニア・インスティチュート・オブ・テクノロジー filed Critical カリフォルニア・インスティチュート・オブ・テクノロジー
Publication of JP2002515063A publication Critical patent/JP2002515063A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/645Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • C07K5/06182Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic and Pristinamycin II; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6839Triple helix formation or other higher order conformations in hybridisation assays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヒトゲノム中の任意の予め決定された配列にナノモル以下の親和性で特異的に結合し、分子生物学およびヒト医薬において潜在的用途を有する式(I)の新規小分子ポリアミドが記載される。さらに、設計された化合物は、B−形二本らせんDNAのマイナーグルーブを標的とし、遺伝子発現の制御の一般的アプローチを提供する。簡単な規則が開示され、これはN−メチルピロールおよびN−メチルイミダゾールアミノ酸を含む合成ポリアミドのDNA−結合配列特異性の合理的制御を提供する。ポリアミド設計のための一連の分子テンプレートが開示され、これは予め決定されたDNA配列を、配列特異的DNA−結合蛋白質、例えば転写因子と匹敵する親和性および特異性で認識する小分子を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 予め決定されたDNA配列にナノモル以下の濃度で結合するポリアミド発明の分野 本発明は、分子生物学、生化学、および薬剤設計の分野に関する。より詳細に は、本発明は、転写因子等のDNA結合蛋白質に匹敵する親和性および特異性を もって二重らせんDNAの特定の塩基対配列に結合するピロールおよびイミダゾ ールアミノ酸を含む合成ポリアミドを提供する。 治療における可能性を有する任意の予め決定されたDNA配列の合理的標的化 を可能とする一連の分子テンプレートが記載される。DNA認識へのこの非生物 学的アプローチは遺伝子発現の制御のための合成細胞透過性リガンドの設計の基 盤を提供する。発明の背景 各ヒト細胞においては、遺伝情報はひも状のDNAポリマー上に保存されてお り、これは、約1メートルの長さであり、3×109ユニットの情報を塩基対の 形で含む。この中では、約80,000−100,000個の遺伝子または指令 の組がコードされている(Watson,J.D.Gene,135,309-315(1993))。転写因子 等の蛋白質のDNAとの特異的相互作用は、遺伝子の、したがって細胞プロセス の制御を調節する(Roeder,R.G.TIBS,9,327-335(1996))。癌からウイルス感 染にわたる広範な種類のヒトの状態は、遺伝子発現を制御する生化学的機構の機 能不全に起因する(R.Tjian,Sci.Am.,2,54-61(1995))。 特定のDNA配列を標的とする設計された二官能性小分子は、プラスミド、遺 伝子、cDNA、コスミド、または染色体の、遺伝子特異的、配列特異的、また は生物特異的な、修飾、検出または捕獲のための一般的アプローチを提供する可 能性がある。より詳細には、生命を脅かす疾患は、二重らせん中に保存された3 ×109単位の情報中の1つの誤りから生ずるかもしれない。配列特異的ポリア ミドは、そのような小さい誤りを判別することができ、したがって、二官能性ポ リアミドは、生命を脅かす疾患の分子的基礎の決定から、生きている生物中での 疾患遺伝子の配列特異的可視化までにわたる広い診断用途を有することができる 。 Distamycinによる、マイナーグルーブ中のA,Tリッチ配列の認識の 概略的描写を以下に示す。 発明の概要 本発明は、分子に選択的に結合する改良されたポリアミドを提供する。本発明 の化合物は次式: [式中、 R1,Ra,Rb,Re,Rf,Ri,Rj,Rn,およびRoは、H,Cl,NO,N −アセチル,ベンジル,C1-6アルキル,C1-6アルキルアミン,C1-6アルキル ジアミン,C1-6アルキルカルボキシレート,C1-6アルケニル,およびC1-6アル キニルから独立して選択され; R2は、H,NH2,SH,Cl,Br,F,N−アセチル,およびN−ホルミル からなる群より選択され; R3,Rd,R1およびRqは、独立して、H,NH2,OH,SH,Br,Cl, F,Ome,CH2OH,CH2SH,CH2NH2からなる群より選択され; R4は、−HN(CH20-6NR56またはNH(CH2rCONH(CH20- 6 NR56またはNHR5またはNH(CH22CONHR5であり、ここでR5お よびR6は、独立して、H,Cl,NO,N−アセチル,ベンジル,C1-6アルキ ル,C1-6アルキルアミン,C1-6アルキルジアミン,C1-6アルキルカルボキシ レート,C1-6アルケニル,C1-6Lから選択され、L基は、独立して、ビオチン ,オリゴデオキシヌクレオチド,N−エチルニトロソウレア,フルオレセイン, ブロモアセトアミド,ヨードアセトアミド,DL−α−リポ酸,アクリジン,エ チルレッド,4−(ソラーレン−8−イルオキシ)−ブチレート,酒石酸,(+ )−α−トコフェラール,およびC1-6アルキニルから選択され、rは0−6の 整数であり; X,Xa,Xb,Xe,Xf,Xi,Xj,Xn,Xoは、独立して、N,CH,COH ,CCH3,CNH2,CCl,CFからなる群より選択され;そして a,b,c,d,e,f,i,j,k,およびmは、独立して0−5の整数であ る] のポリアミドまたはその薬学的に許容しうる塩を含む。 本発明はまた、次式: [式中、 R1,Ra(i,m)およびRb(j,m)は、独立して、H,Cl,NO,N−アセチル, ベンジル,C1-6アルキル,C1-6アルキルアミン,C1-6アルキルジアミン,C1 -6 アルキルカルボキシレート,C1-6アルケニル,およびC1-6アルキニルから選 択され; R2は、H,NH2,SH,Cl,Br,F,N−アセチル,およびN−ホルミル からなる群より選択され; Rf(m)およびRc(k,m)は、独立して、H,NH2,OH,SH,Br,Cl,F ,Ome,CH2OH,CH2SH,CH2NH2からなる群より選択され; R4は、-NH(CH20-6NR56またはNH(CH2rCONH(CH20-6 NR56またはNHR5またはNH(CH22CONHR5であり、ここでR5お よびR6は、独立して、H,Cl,NO,N−アセチル,ベンジル,C1-6アルキ ル,C1-6アルキルアミン,C1-6アルキルジアミン,C1-6アルキルカルボキシ レート,C1-6アルケニル,C1-6Lから選択され、L基は、独立して、ビオチン ,オリゴデオキシヌクレオチド,N−エチルニトロソウレア,フルオレセイン, ブロモアセトアミド,ヨードアセトアミド,DL−α−リポ酸,アクリジン,エ チルレッド,4−(ソラーレン−8−イルオキシ)−ブチレート,酒石酸,(+ )−α−トコフェラール,およびC1-6アルキニルから選択され、rは、0−6 の整数であり; X,Xa(i,m)およびXb(j,m)は、独立して、N,CH,COH,CCH3,CN H2,CCl,CFからなる群より選択され;そして a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l,m,n,oおよびpは、独 立して0−5の整数である] のポリアミドまたはその薬学的に許容しうる塩を含む。 本発明において、「アルキル」または「低級アルキル」とは、C1-6アルキル 、すなわち、1−6個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖のアルキル基を意味し 、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブ チル、tert−ブチル、ペンチル、2−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチ ル、ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシルおよび3−メチルペンチルが挙げら れる。 好ましいC1-6アルキル基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプロ ピルまたはシクロプロピルメチルである。特に好ましいものは、メチル、エチル 、およびプロピル等のC1−Cアルキル基である。図面の簡単な説明 図2. ヘアピンポリアミド。 図5. 拡張されたヘアピンポリアミド。 図6. 拡張されたヘアピンポリアミドの結合プロファイル。 図8. 8環ヘアピンポリアミドの結合モデルの概要。 図9. 8残基ヘアピンポリアミド。 図10.4−β−4ポリアミドの構造。 図11.4−β−4ポリアミドによるDNAの認識。 図12.β/β対の配置。 図13.β−結合完全オーバーラップポリアミド複合体。 図14.10環ヘアピンポリアミド. 図15.ポリアミドによる7塩基対配列の判別。 図16.7塩基対配列を認識するヘアピンポリアミド。 図17.DnaseIフットプリント滴定。 図18.Ni(II)−Gly−Gly−His修飾ポリアミド。 図19.ブロモアセチル化ヘアピンポリアミド。 図23.CBI−ポリアミドコンジュゲートの合成。 図24.二官能性メチジウム−ポリアミドコンジュゲートの合成。 図25.ポリアミド−ローダミンコンジュゲートの合成。 図26.ポリアミド−DYEコンジュゲートの構造。 図27.ビオチン−ポリアミドコンジュゲートの合成。 図28.二官能性ビオチン−ポリアミドコンジュゲート。 図29.二官能性ビオチン−ポリアミドコンジュゲートを用いるアフィニティー 捕獲。 図30.ソラーレン−ポリアミドコンジュゲート。 図31.ポリアミドの協調的二量体化。 図32.ポリアミドのミスマッチ部位への結合。 図33.ポリアミドのフットプリント滴定。 図34.一般化しうるポリアミドモチーフ。 図35.ポリアミドの例。 図36.ポリアミド親和性の判定。 図37.N−末端拡張ポリアミド。 図38.ポリアミド結合16塩基対配列。 図39.16塩基対配列の決定。 図40.ポリアミドのミスマッチ部位への結合。 図41.ポリアミド中のβ−置換。 図42.β−置換ポリアミドの親和性判定。 図43.ポリアミドのTATAボックスへの結合。好ましい態様の詳細な説明 本出願において、別途記載しない限り本出願の用語および説明は幾つかの周知 の文献のいずれか、たとえば下記のものにみられる:Sambrook,J.ら ,Molecular Cloning:A Laboratory Manu al,コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス(1989); Goeddelら,Gene Expression Technology, Methods in Enzymology,185,アカデミック・プレス ,カリフォルニア州サンディエゴ(1991);Guide to Prote in Purification in Deutsher,M.P.編,Me thods in Enzymology,アカデミック・プレス,カリフォル ニア州サンディエゴ(1989);Innisら,PCR Protocols :A Guide to Methods and Applications ,アカデミック・プレス,カリフォルニア州サンディエゴ(1990);Pre shney,R.I.,Culture of Animal Cells:A Manual of Basic Technique,第2版,アラン・リ ス社,ニューヨーク州ニューヨーク(1987);Murray,E.J.編, Gene Transfer and Expression Protoco ls, pp.109−128,ザ・ヒューマナ・プレス社,ニュージャージー州クリフ トン;およびLewin,B.,Genes VI,オックスフォード大学出版 社,ニューヨーク(1997)。 本出願の目的に関し、プロモーターは、遺伝子の転写を開始するためのRNA ポリメラーゼの結合に関与する、DNAの調節配列である。遺伝子は、ペプチド 、ポリペプチドまたはタンパク質の産生に関与するDNAセグメントであり、コ ード領域、このコード領域の前(リーダー)または後(トレイラー)の非コード 領域、および各コードセグメント(エキソン)間に介在する非コード配列(イン トロン)を含む。コードするとは、3塩基“トリプレット”コードのアミノ酸開 始および終止シグナルの提示を意味する。プロモーターは対応する遺伝子の転写 開始部位の上流(5’側)にあることが多い。プロモーターのほか他のDNA調 節配列が知られている。これには、誘導性因子が結合するDNA配列である応答 エレメントを含む、転写因子結合に関与する配列が含まれる。エンハンサーはさ らに他の群のDNA調節配列を構成し、これらはプロモーターの利用を高め、プ ロモーターに対しいずれの方向にも(5’−3’または3’−5’)、またいか なる位置でも(上流または下流)機能できる。好ましくは、調節配列は正の活性 をもつ。すなわち内因性リガンド(たとえば転写因子)が調節配列に結合すると 、転写が高まり、これにより対応するターゲット遺伝子の発現が高まる。このよ うな場合、調節配列にポリアミドが結合することにより転写が妨害されると、遺 伝子発現が低下または停止するであろう。 プロモーターは、当技術分野でサイレンサーとして知られる調節配列を含むか 、またはそれに隣接することもある。サイレンサー配列は、一般に遺伝子発現に 対し負の調節作用をもつ。このような場合、因子がサイレンサー調節配列に結合 するのを阻止するポリアミドを用いて直接に、または因子がサイレンサー調節配 列に転写されるのを遮断するポリアミドを用いて間接的に、遺伝子発現を高める ことができる。 本発明のポリアミドは二本鎖DNAに配列特異的に結合することを理解すべき である。ある配列のDNAセグメント、たとえば5’−TATAAA−3’の機 能は、DNA配列中における他の機能性領域に対するそれの位置に依存する。こ の場合、配列5’−TATAAA−3’がDNAコード鎖上で転写開始部位の約 30塩基対上流に位置すると、その配列はプロモーター領域の一部を形成する( Lewin,Genes VI,pp.831−835)。これに対し、配列5 ’−TATAAA−3’がコード領域中の転写開始部位の下流にあり、かつリー ディングフレームに対し適正な位置にあると、その配列はチロシルおよびリシル アミノ酸残基をコードする(Lewin,Genes VI,pp.213−2 15)。 1仮説に固執するわけではないが、本発明のポリアミドが結合すると、DNA 結合性タンパク質、たとえばRNAポリメラーゼ、転写因子、TBF、TFII IBその他のタンパク質の結合を変化させることにより、遺伝子発現が調節され ると考えられる。二本鎖DNAセグメントへのポリアミド結合が遺伝子発現に与 える影響は、そのDNAセグメントの機能、たとえばプロモーターに関係がある と考えられる。 本発明の改良ポリアミドが前記DNAセグメントのいずれにも、または遺伝子 発現に際し目的とする効果をもつ他のいずれの配列にも結合しうることは、当業 者に理解されるであろう。さらに米国特許第5,578,444号には、本発明 の改良ポリアミドをターゲティングするための塩基対配列をそれから同定できる 、多数のプロモーターターゲティング配列が記載されている。 生細胞中におけるDNAの基本構造には主溝と副溝が含まれることは、当業者 に一般に理解されている。本発明を記載する目的に関し、副溝は、一般的な分子 生物学の参考文献、たとえばLewin,B.,Genes VI,オックスフ ォード大学出版社,ニューヨーク(1997)に示される狭いDNA溝である。 細胞の遺伝子発現に影響を与えるには(遺伝子発現の増強または低下のいずれ を引き起こすことも含む)、有効量の1種類またはそれ以上のポリアミドを細胞 と接触させ、細胞にインターナリゼーションさせる。細胞をインビボまたはイン ビトロのいずれでも接触させることができる。遺伝子発現を調節しうるポリアミ ドの細胞外有効濃度は、約10ナノモル濃度から約1マイクロモル濃度に及ぶ。 Gottesfeld,J.M.ら,Nature 387,202−205( 1997)。インビトロでのポリアミドの有効量および濃度を判定するには、適 切 な数の細胞を組織培養プレートに接種し、1種類またはそれ以上の種々の量のポ リアミドを別個のウェルに添加する。ポリアミド暴露後の遺伝子発現は、細胞中 または培地中において、特異的抗体を用いる種々の方法(ELISAおよびウェ スタンブロットを含む)で測定した遺伝子生成物であるタンパク質の存在量を検 出することにより監視できる。あるいは、ポリアミド暴露後の遺伝子発現は、種 々の方法(ノーザンブロットおよびRT−PCRを含む)で測定したメッセンジ ャーRNAの存在量を検出することにより監視できる。 同様にインビボ投与のためのポリアミドの有効量および濃度を判定するには、 身体組織または体液の試料、たとえば血漿、血液、尿、脳脊髄液、唾液、または 皮膚、筋肉、肝臓、脳その他の適切な組織源の生検材料を分析する。ポリアミド 暴露後の遺伝子発現は、細胞中または培地中において、特異的抗体を用いる種々 の方法(ELISAおよびウェスタンブロットを含む)で測定した遺伝子生成物 であるタンパク質の存在量を検出することにより監視できる。あるいは、ポリア ミド暴露後の遺伝子発現は、種々の方法(ノーザンブロットおよびRT−PCR を含む)で測定したメッセンジャーRNAの存在量を検出することにより監視で きる。 本発明のポリアミドは、インビボまたはインビトロで用いる診断用および療法 用組成物中に配合できる。代表的な配合方法は、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,第19 版,マック・パブリシング社,ペンシルベニア州イーストン(1995)中にみ られる。 インビボ用として、処置を必要とする患者に投与するか、または医療もしくは 研究の目的で動物に投与する生理学的に許容しうる薬剤組成物中に、ポリアミド を含有させることができる。ポリアミド組成物は薬剤学的に許容しうるキャリヤ ー、賦形剤、佐剤、安定剤およびビヒクルを含む。組成物は固体、液体、ゲルま たはエーロゾルの形であってよい。本発明のポリアミド組成物は種々の剤形で、 経口、非経口、吸入スプレーにより、直腸または局所に投与できる。本明細書中 で用いる非経口という用語には、皮下、静脈内、筋肉内、胸骨内への注入法、ま たは腹腔内投与が含まれる。 厳密な濃度、組成および送達方式の選択は、選択したその化合物の個々の薬理 学的特性、意図する用途、処置または診断する状態の性質および程度、意図する レシピエントの年齢、体重、性別、身体状態および精神明瞭度、ならびに投与経 路により、特に影響される。そのような考慮は当業者が容易になしうる。たとえ ば投与方式は広範に及びうるが、標準法によりルーティンに決定できる。 本発明のポリアミドは、診断または調製の目的で特定配列の二本鎖DNAの存 在を検出するのにも有用である。二本鎖DNAを含有する試料に、固体支持体に 結合したポリアミドを接触させ、これにより目的配列を含むDNAを単離するこ とができる。あるいは、適切な検出可能なマーカー、たとえばビオチン、ハプテ ン、放射性同位体または色素分子に結合したポリアミドに、二本鎖DNAを含有 する試料を接触させることができる。 2官能性の配列特異的DNA結合性分子を設計するには、認識活性と機能活性 という2つの別個のものを統合する必要がある。予め定めた二本鎖DNA配列の 副溝にナノモル濃度未満の親和性で特異的に結合するポリアミドを官能性分子に 結合させて、分子生物学、ゲノム配列決定およびヒト用医薬に有用な対応する2 官能性結合体を得る。本発明のポリアミドは、下記のものから独立して選ばれる 多様な官能性分子(これらに限定されない)に結合させることができる:アリー ルボロン酸、ビオチン、約2〜8個のアミノ酸からなるポリヒスチジン、抗体が 結合するハプテン、固相支持体、オリゴデオキシヌクレオチド、N−エチルニト ロソ尿素、フルオレセイン、ブロモアセトアミド、ヨードアセトアミド、DL− α−リポ酸、アクリジン、カプトテシン、ピレン、マイトマイシン、テキサスレ ッド、アントラセン、アントリニル酸、アビジン、DAPI、イソスルファンブ ルー、マラカイトグリーン、プソラレン、エチルレッド、4−(プソラエン−8 −イルオキシ)−ブチラート、酒石酸、(+)−α−トコフェラール、プソラレ ン、EDTA、メチジウム、アクリジン、Ni(II)Gly−Gly−His 、TO、ダンシル(Dansyl)、ピレン、N−ブロモアセトアミド、および 金粒子。このような2官能性ポリアミドは、DNAアフィニティー捕獲、DNA 共有結合修飾、酸化的DNA開裂、DNA光開裂に有用である。このような2官 能性ポリアミドは、DNA検出にも有用である。すなわち、検出可能な標識に結 合 したポリアミドを調製し、次いで標識ポリアミドに複合体形成したDNAを当業 者に周知の適切な検出系により判定できる。たとえばビオチンに結合したポリア ミドと会合したDNAは、ストレプトアビジン/アルカリホスファターゼ系によ り検出できる。 本発明はまた、身体試料(たとえば脳組織、細胞懸濁液または組織切片)また は体液試料(たとえばCFS、血液、血漿または血清)中において、その存在を 検出するのが望まれる二本鎖DNAに本発明のポリアミドが結合したものの存在 、好ましくは試料中の二本鎖DNAに本発明のポリアミドが結合したものの量を 、本明細書に記載する診断法に従ってアッセイするための診断系、好ましくはキ ットの形のものを記載する。 診断系には、少なくとも1回のアッセイを行うのに十分な量の特異的ポリアミ ドが、別個にパッケージされた試薬として含まれる。パッケージされた試薬(1 またはそれ以上)の使用指示書も一般に含まれる。本明細書において用いる“パ ッケージ”という用語は、固体マトリックス、たとえばガラス、プラスチック( たとえばポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリカーボネート)、紙、箔など 、本発明のポリアミドを一定の区画内に保持できるものを意味する。たとえばパ ッケージは、ミリグラム量の意図するポリアミドを収容するのに用いるガラスバ イアルであってよい。またはパッケージは、マイクログラム量の意図するポリア ミドが作動可能な状態で固定された、すなわちターゲットDNA配列が結合しう るように結合したマイクロタイタープレートウェルであってよい。“使用指示書 ”には、一般に試薬濃度、または少なくとも1つのアッセイ法パラメーター、た とえば混合すべき試薬と試料の相対量、試薬または試料混合物の保持期間、温度 、緩衝液条件などを記載した明確な表現が含まれる。本発明の診断系には、好ま しくは検出可能な標識、および本発明の意図するポリアミドがターゲットDNA 配列に結合したことを示しうる検出または指示手段も含まれる。前記のように、 多数の検出可能な標識、たとえばビオチン、および検出または指示手段、たとえ ば酵素結合(直接または間接)ストレプトアビジンが当技術分野で周知である。 Traugerら(Nature,382:559−561)およびSwal leyら(J.Am.Chem.Soc.,119:6953−6961)は、 ナノモル濃度未満の濃度の特定のポリアミドによるDNA認識につき記載してい る。特異的カルボキシアミド基の対合により、特定のDNA配列を認識できる( Swalleyら、前掲)。Hp、ImおよびPyを含むポリアミドは、予め定 めたDNA配列を高い親和性および選択性でコード化ターゲティングする。Im およびPyポリアミドは、結合してIm/Py、Py/Im,Py/Py結合対 を形成でき、これらが4つのワトソン−クリック対A、C、GおよびTに相補対 合する。表1にそのような対合を示す。 先行技術の基本的ポリアミド対合法則は、ナノモル未満の結合親和性をもつタ ーゲット部位を認識するリガンドの設計には不十分である。ポリアミド設計のた めの追加の第2世代法則を本明細書に示す。それぞれの追加法則単独では、ナノ モル未満の親和性をもつポリアミドの設計には不十分であろう。しかし本明細書 に示す第2世代設計法則を同時適用すると、ポリアミド設計のための多数の多能 分子鋳型を構築できる。 Boc−β−アラニン−Pam−樹脂から合成したヘアピンポリアミド、Im PyPy−γ−PyPyPy−β−Dpは、C−末端β−アラニンを欠如する親 化合物ImPyPy−γ−PyPyPy−Dpと比較して高い親和性および特異 性で結合することが見いだされた(DNAの副溝を認識するヘアピンポリアミド の最適設計.M.E.Parks,E.E.BairdおよびP.B.Derv an,J.Am.Chem.Soc.,118:6147(1996))。より 詳細には、ImPyPy−γ−PyPyPy−β−Dpは、見掛けの一次会合定 数Ka=3×108-1で結合する。これは親ポリアミドImPyPy−γ−Py PyPy−DPのKa=8×107-1より4倍大きい。さらに、ImPyPy− γ−PyPyPy−β−Dpは、1塩基対5’−TGACA−3’不適正対合部 位と比較して60倍の特異性でターゲット5’−TGTTA−3’適正対合部位 を結合する。これを、これらの同じ2つのDNA部位に対し24倍の特異性をも つ親ポリアミドImPyPy−γ−PyPyPy−Dpと対比できる。適度に増 大したC−末端β−アラニンポリアミドの結合親和性は、β−アラニンカルボキ シアミドと結合部位の“第6”塩基対との間の追加の水素結合により生じると思 われる。 本発明の3環または4環の改良されたポリアミドは、共有結合して、それぞれ 6環または8環構造を形成し、これらはそれぞれ4または6塩基対の標的にナノ モル以下の濃度で特異的に結合する。このようにして、本発明の改良されたポリ アミドは、A,C,G,またはTから構成される任意のDNA配列に向けること ができる。 1つの態様においては、本発明は、それぞれ共有結合して一般構造I−XXV IIIの6環または8環ヘアピン構造を形成する3環または4環ポリアミド構造 を有する改良されたポリアミドを含む。[式中、X1-12はイミダゾール、例えばN−メチルイミダゾールカルボキサミド (Im)、またはピロール、例えばN−メチルピロールカルボキサミド(Py) である。本発明の改良されたポリアミドはまた、ジメチルアミノプロピルアミド (Dp)等のアミド基に結合したC−末端脂肪族アミノ酸、例えばβ−アラニン 残基(β)を含んでいてもよい。さらに、本発明の改良されたポリアミドは、さ らにγ−アミノ酪酸(Y)残基に結合した脂肪族アミノ酸、例えばβ−アラニン 残基(β)またはグリシン(G)、ジメチルアミノプロピルアミド(Dp)等の アミド、EtOH等のアルコール、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)等の酸 、またはこれらの任意の誘導体を含んでいてもよい。 合成法においてβ−アラニンを用いることにより、芳香族/脂肪族対形成(I m/β,β/Im,Py/β,およびβ/Py)および脂肪族/脂肪族対形成(β /β)置換が得られる。γ−アミノ酪酸または置換γ−アミノ酪酸、例えば(R )−2,4ジアミノ酪酸を用いることにより、好ましいヘアピンターンが得られ る。本発明の実施の目的に適当な他の多くの基が、当業者によく知られており、 広く入手可能である。 上述のポリアミドサブユニット構造I−XXVIIIは、γ残基を介して共有 結合させることができ、これは、γ−アミノ酪酸に由来する−NH−CH2−C H2−CH2−CONH−ヘアピン連結またはR−2,4−ジアミノ酪酸に由来す るキラルヘアピン連結を表す。本発明は、あるポリアミドのα−残基を(R)− 2,4,−ジアミノ酪酸((R)H2Nγ等の部分で置換する試薬および方法論を 提供する。5'−TGTTA−3'標的部位と複合体化した配列組成ImPyPy-γ-Py PyPyのヘアピンポリアミドのNMR構造は、ヘアピン−DNA複合体中のγ−ア ミノ酪酸残基のα−位を置換することが可能であることを示した(de C1aire,et al.J.Am.Chem.Soc.1997,119,7909)。モデリングは、γのα−Hをアミ ノ基で置き換えるとα−炭素においてR−コンフィギュレーションを与え、マイ ナーグルーブの床および壁の中に適応しうることを示す。 式I−XXVIIIのポリアミドはまた、二官能性基にコンジュゲートさせる ことができる。二官能性基としては、アリールボロン酸,ビオチン,2−8アミ ノ酸のポリヒスチジン,抗体が結合するハプテン,固相支持体,オリゴデオキシ ヌクレオチド,N−エチルニトロソウレア,フルオレセイン,ブロモアセトアミ ド,ヨードアセトアミド,DL−α−リポ酸,アクリジン,カプトテシン,ピレ ン,マイトマイシン,テキサスレッド,アントラセン,アントリニル酸,アビジ ン,DAPI,イソスルファンブルー,マラカイトグリーン,ソラーレン,エチ ルレッド,4−(ソラーレン−8−イルオキシ)−ブチレート,酒石酸,または (+)−α−トコフェラールが挙げられるが、これらに制限されない。本発明の 実施の目的に適当な多くの他の基が、当業者にはよく知られており、広く入手可 能である。 本明細書において用いる場合、「ポリアミド」は、以下に掲げるサブユニットを 含むポリマーを表す。 [式中、 R1は、C1-100アルキル(好ましくはC1-10アルキル、例えばメチル,エチル, イソプロピル),C1-100アルキルアミン(好ましくはC1-10アルキルアミン、 例えばエチルアミン),C1-100アルキルジアミン(好ましくはC1-10アルキル ジアミン、例えばN,N−ジメチルプロピルアミン),C1-100アルキルカルボ キシレート(好ましくはC1-10アルキルカルボキシレート、例えば−CH2CO OH),C1-100アルケニル(好ましくはC1-10アルケニル、例えばCH2CH= CH2),C1-100アルキニル(好ましくはC1-10アルキニル、例えばCH2C≡ CH3),またはC1-100Lであり; Lは、アリールボロン酸,ビオチン,2−8アミノ酸を含むポリヒスチジン,抗 体が結合するハプテン,固相支持体,オリゴデオキシヌクレオチド,N−エチル ニトロソウレア,フルオレセイン,ブロモアセトアミド,ヨードアセトアミド, DL−α−リポ酸,アクリジン,カプトテシン,ピレン,マイトマイシン,テキ サスレッド,アントラセン,アンスリニル酸,アビジン,DAPI,イソスルフ ァンブルー,マラカイトグリーン,ソラーレン,エチルレッド,4−(ソラーレ ン−8−イルオキシ)−ブチレート,酒石酸,および(+)−α−トコフェラー ルであるがこれに限定されず; mは、0−12の整数であり; R2は、H,NH2,SH,Cl,Br,F,N−アセチル,またはN−ホルミル であり; R3は、H,NH2,OH,SH,Br,Cl,F,OMe,CH2OH,CH2S H,またはCH2NH2であり;そして Xは、N,CH,COH,CCH3,CNH2,CCl,またはCFである]。 好ましい態様においては、R5およびR6はHである。 本発明の化合物は、式XXIXまたはXXX: XXIX [式中、 R1,Ra,Rb,Re,Rf,Ri,Rj,Rn,およびRoは、独立して、H,Cl ,NO,N−アセチル,ベンジル,C1-6アルキル,C1-6アルキルアミン,C1- 6 アルキルジアミン,C1-6アルキルカルボキシレート,C1-6アルケニル,および C1-6アルキニルから選択され; R2は、H,NH2,SH,Cl,Br,F,N−アセチル,およびN−ホルミル からなる群より選択され; R3,Rd,R1およびRqは、独立して、H,NH2,OH,SH,Br,Cl, F,Ome,CH2OH,CH2SH,CH2NH2からなる群より選択され; R4は、-NH(CH20-6NR56またはNH(CH2rCONH(CH20-6 NR56またはNHR5またはNH(CH2rCONHR5であり、ここでR5お よびR6は、独立して、H,Cl,NO,N−アセチル,ベンジル,C1-6アルキ ル,C1-6アルキルアミン,C1-6アルキルジアミン,C1-6アルキルカルボキシ レート,C1-6アルケニル,C1-6Lから選択され、L基は、独立してビオチン, オリゴデオキシヌクレオチド,N−エチルニトロソウレア,フルオレセイン,ブ ロモアセトアミド,ヨードアセトアミド,DL−α−リポ酸,アクリジン,エチ ルレッド,4−(ソラーレン−8−イルオキシ)−ブチレート,酒石酸,(+) −α−トコフェラール,およびC1-6アルキニル、から選択され、rは0−6の 整数であり; X,Xa,Xb,Xe,Xf,Xi,Xj,Xn,Xoは、独立して、N,CH,COH ,CCH3,CNH2,CCl,CFからなる群より選択され;そして a,b,c,d,e,f,i,j,k,およびmは、独立して、0−5の整数で ある] の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を含んでいてもよい 本発明はさらに、式: XXX [式中、 R1,Ra(i,m)およびRb(j,m)は、独立して、H,Cl,NO,N−アセチル, ベンジル,C1-6アルキル,C1-6アルキルアミン,C1-6アルキルジアミン,C1 -6 アルキルカルボキシレート,C1-6アルケニル,およびC1-6アルキニルから選 択され; R2は、H,NH2,SH,Cl,Br,F,N−アセチル,およびN−ホルミル からなる群より選択され; Rf(m)およびRc(k,m)は、独立して、H,NH2,OH,SH,Br,Cl,F ,Ome,CH2OH,CH2SH,CH2NH2からなる群より選択され; R4は、-NH(CH20-6NR56またはNH(CH2rCONH(CH20-6 NR56またはNHR5またはNH(CH2rCONHR5であり、ここでR5お よびR6は、独立して、H,Cl,NO,N−アセチル,ベンジル,C1-6アルキ ル,C1-6アルキルアミン,C1-6アルキルジアミン,C1-6アルキルカルボキシ レート,C1-6アルケニル,C1-6Lから選択され、L基は、独立して、ビオチン ,オリゴデオキシヌクレオチド,N−エチルニトロソウレア,フルオレセイン, ブロモアセトアミド,ヨードアセトアミド,DL−α−リポ酸,アクリジン,エ チルレッド,4−(ソラーレン−8−イルオキシ)−ブチレート,酒石酸,(+ )−α−トコフェラール,およびC1-6アルキニルから選択され、rは0−6の 整数であり; X,Xa(i,m)およびXb(j,m)は、独立して、N,CH,COH,CCH3,CN H2,CCl,CFからなる群より選択され;そして a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l,m,n,oおよびpは独立 して選択される0−5の整数である] を有するポリアミドまたはその薬学的に許容しうる塩を含む。 Bairdら(J.Am.Chem.Soc.118:6141-6146)およびPCT/US97/ 003332は、本発明のポリアミドの製造に適当なポリアミドの合成の方法を 記載する。本発明のポリアミドは、Boc−保護3−メトキシピロール,イミダ ゾール,およびピロール芳香族アミノ酸等の化合物を用いて固相法により合成す ることができ、これをアミノ分解により支持体から切断し、ナトリウムチ オフェノキシドで脱保護し、そして逆相HPLCにより精製することができる。 ポリアミドの同一性および純度は、当業者に利用可能な種々の分析技術の任意の もの、例えば1H−NMR,分析HPLC,および/または飛行質量分析器のマ トリックス補助レーザー吸収イオン化時間(MALDI−TOFMS−モノイソ トロピック)を用いて確認することができる。 ポリアミドポリマーは、PyおよびImサブユニットのホモポリマーであって もよく、または戦略的に配置した脂肪族アミノ酸モノマー、例えばα−アミノ酸 (天然に生ずるアミノ酸を含むがこれに限定されず、好ましくはグリシンである );式−NH−(CH)n−CO−のアミノ酸(nは1−12の整数であり、好 ましくはnはβ−アラニンにおけるように1であるか、またはγ−アミノ酪酸に おけるように2である)とのコポリマーであってもよい。 ポリアミドのC末端は、−NH(CH20-6NR12またはNH(CH2bC ONH(CH20-6NR12,NHR1またはNH(CH2bCONHR1[式中 、bは1−12の整数であり、好ましくは1であり、R1およびR2は、独立して 、C1-6アルキル(好ましくはC1-10アルキル、例えばメチル,エチル,イソプ ロピル),C1-100アルキルアミン(好ましくはC1-3アルキルアミン、例えばエ チルアミン),C1-6アルキルジアミン(好ましくはC1-3アルキルジアミン、例 えばN,N−ジメチルプロピルアミン),C1-6アルキルカルボキシレート(好 ましくはC1-3アルキルカルボキシレート、例えばCH2COOH),C1-6アル ケニル(好ましくはC1-3アルケニル、例えばCH2CH=CH2),C1-6アルキ ニル(好ましくはC1-3アルキニル、例えば−CH2C≡CH3),またはC1-6L (Lはビオチン,オリゴデオキシヌクレオチド,,N−エチルニトロソウレア, フルオレセイン,ブロモアセトアミド,ヨードアセトアミド,DL−α−リポ酸 ,アクリジン,エチルレッド,4−(ソラーレン−8−イルオキシ)−ブチレー ト,酒石酸,(+)−αートコフェラールを含むがこれに限定されない)から選 択される]である。 本発明の最も好ましい化合物は、ポリアミドコア配列組成: 原則として、個々のポリアミドサブユニットは、2つの可能な結合方向でDN Aを認識することができる。コア配列組成ImPyPy-γ-PyPyPyのポリアミドに よる5'-TGTTA-3'の認識は、各ポリアミドサブユニットのN末端を認識される各D NA鎖の5'−側に置く。ポリアミドN−末端を認識される各鎖の3'側に置くと 、5'-TCTTA-3'配列が標的化される。各結合方向は、ユニークかつ判別可能なヘ アピン折り畳みである。サブユニット方向の優先性は、先行技術では規定されて いないが、対形成規則をポリアミド設計に成功するように適用するためには、単 一の予測可能なサブユニット結合方向が好ましい。 ヘアピンポリアミドDNA結合方向の2つの可能なモデルを以下に示す。 それぞれの標的DNA鎖の5'−側に向けて位置する各サブユニットのN−末 端との6環ヘアピンポリアミド結合について、30倍(2kcal/mol)の 結合方向優先性が存在することが観察されている。ピロール−イミダゾールポリ アミドのDNA結合方向の優先性は、ポリアミド設計のための、対形成規則の成 功する適用のために考慮されなければならない第二次の設計規則を規定する。 G・CおよびC・Gの認識についてのIm/PyおよびPy/Im対の可能な 縮重は、先行技術においては十分に注意されてこなかった。グアニンの環外アミ ン基は、マイナーグルーブの床に対称に配置され、したがって、C・GおよびG ・C塩基対に対して同じ場所で提示されるであろう。先行技術において記載され た1つのミスマッチの結合部位は、もっぱらG・CからA・Tへの置換であった 。当業者には、1つのG・CからC・Gへの置換により異なる配列がピロール− イミダゾールポリアミド−DNAモチーフにより判別されるかどうかは明らかで はなかった。完全な対形成規則を解明するための新規ポリアミドの迅速な設計は 、ヘアピン−ポリアミドモチーフが固相合成法に適合しうるという発見により促 進された。 一連の4つのポリアミドを製造した:ImPyPy-γ-PyPyPy-β-Dp,ImImPy-γ-Py PyPy-β-Dp,ImPyPy-γ-PyImPy-β-Dp,およびImImPy-γ-PyImPy-β-Dp。各ポリ アミドは、8つの可能な環対形成-塩基対の組み合わせにおいて、T/Aまたは G/C塩基対のいずれかの向かい側に、Py/Py,Im/Py,Py/Im, またはIm/Im対を配置する。中心環対形成において異なる4つのヘアピンポ リアミドの構造が図3に示される。 Im/PyおよびPy/Im対が効率的にG・CをC・G塩基対からそれぞれ 判別すること、およびIm/Im対形成はエネルギー的に好ましくない対形成で あることが決定された。定量的DNaseIフットプリンティング実験は、4つ の可能なピロール−イミダゾールポリアミド環対形成のエネルギー論を明らかに する。Py/PyはA・T/T・A>>G・C/C・Gに、Im/Pyは、G・ C>>T・A/A・T>C・Gに優先的に結合し、そしてIm/ImはG・C/ C・GまたはA・T/T・Aに結合しないことがわかった。8つの可能な環対− 塩基対相互作用の概略の描写を以下に示す。 これらの結果は、G・CおよびC・G塩基対がマイナーグルーブ中で判別され ることができることを示しているが、以下に明らかになるように、Im/Im対 形成のエネルギー的不利は、特定の非連結オーバーラップポリアミド複合体の設 計の基礎を提供する。 6環ヘアピンポリアミドモチーフがDNAマイナーグルーブ中の広範な種類の 配列の認識のための多用途テンプレートを提供することが明らかにされている(P arks,et al.J.Am.Chem.Soc.,118,6153(1996);Szewczyk,et al.Angew.C hemie,35,1487-1489(1996);Swalley,et al.J.Am.Chem.Soc.118,8198-8 206(1996))。6環ヘアピンポリアミドは、1x107-1から1x108-1の範 囲の親和性および1塩基対ミスマッチ部位に対して2倍から60倍の範囲の特異 性をもってその同起源の部位を認識する。 同起源の5塩基対部位を認識する9つの6環ヘアピンポリアミドの概略図が以 下に示される。 6環ヘアピンモチーフにより認識される広い配列レパートリーは、リガンド設 計における著しい進歩である。しかし、ナノモル以下の親和性で標的部位を認識 する6環ヘアピンポリアミドは同定されていない。 これらの結果、特に8環ポリアミドが10塩基対標的部位を認識できなかった という結果は、2:1ポリアミド−DNAモチーフを9塩基対より長い配列に延 長するためには新規なクラスのポリアミドが必要であることを示唆する。本発明 により、中心ピロールまたはイミダゾールアミノ酸をよりフレキシブルなアミノ 酸サブユニットで置き換え、したがって、アンチパラレル二量体が親和性および 特異性を獲得し続けるためのレジスターをリセットすることを可能とする。 フレキシブルリンカーアミノ酸を同定するために、式ImPyPy-X-PyPyPy-Dp[式 中、XはそれぞれPy,G(グリシン),β,またはγ]の4つのポリアミドを 合成し、これらの平衡結合定数を5'-TGTTAAACA-3'(9塩基対)部位について決 定した(Trauger,et al.J.Am.Chem.Soc.,118,6160(1996))。ピロールまた はフレキシブルグリシンまたはβ−アラニンリンカーにより連結されたImPyPyお よびPyPyPy-Dpサブユニットに基づくポリアミドの構造を以下に示す。 延長されたコンフォメーションでポリアミドサブユニットを連結するのにβ− アラニンが最適なリンカーであることが決定され、7塩基対より長い配列を標的 とする新規ポリアミドの設計のための有用な構造的モチーフが提供される。β− アラニン連結化合物ImPyPy-β-PyPyPy-Dpは、4つのポリアミドのうち最も高い 結合親和性を有し、形式上N−メチルピロール連結ポリアミドImPyPy-Py-PyPyPy -Dpより約10倍高い親和性をもって9bp部位5'−TGTTAAACA-3'(Ka=8×1 08-1)に結合する。 β−スプリングを含むポリアミドによる9塩基対標的部位の認識の概略図を以 下に示す。 「ヘアピン」コンフォメーションでDNAに結合することが先に示されたImPy Py-γ-PyPyPy-Dpの結合データは、γ-アミノ酪酸は、延長されたコンフォメーシ ョンにおいてはポリアミドサブユニットを効率的に連結しないことを示す。延長 されたコンフォメーションにおける、ポリアミドサブユニットの連結に効率的な リンカーとしてのβ−アラニンの発見は、7bpより長い部位を標的とする5環 より小さいサブユニットに基づく新規ポリアミドの設計に有用な構造的モチーフ を提供する。 延長されたコンフォメーションで結合する上述のImPyPy-X-PyPyPy-Dpポリアミ ドについて、少なくとも2つの異なる結合モードが形成されることが予測される 。これらの結合モードは、「スリップ」および「オーバーラップ」と称される。 オーバーラップ(9塩基対)結合モードにおいては、2つのImPyPy-X-PyPyPy-Dp ポリアミドが互いに直接向かい側に結合する。「スリップ」(13 塩基対)結合モードは、2:1および1:1ポリアミド−DNA結合モチーフを 1つの部位で統合する。この結合モードにおいては、2つのImPyPy-X-PyPyPy-Dp ポリアミドのImPyPy部分はImPyPyホモ二量体におけるように2:1様式で中心5' -AGACA-3'配列に結合し、ポリアミドのPyPyPy部分は、ジスタマイシンの1:1 複合体におけるようにA,Tフランキング配列に結合する。 「スリップ」および「オーバーラップ」結合モードの概略モデルを以下に示す 。 本発明は、「スリップ」延長コンフォメーション中においてポリアミドサブユ ニットを連結する最適のリンカーとしてβ−アラニンを提供し、構造モチーフを 提供し、このことにより分子量約900のポリアミドは13塩基対DNA配列を 認識する。β−アラニン−連結化合物ImPyPy-β-PyPyPy-Dpは、13bp 5'-AAAAAGA CAAAAA-3'部位に結合定数Ka=5×109-1で結合し、これは形式上N−メチ ルピロール−連結ポリアミドImPyPy-Py-PyPyPy-Dpより約85倍高い。 上述したように、γ−アミノ酪酸、および好ましくはβ−アラニンは、ヘアピ ン中において効率的にポリアミドに結合し、それぞれコンフォメーションを延長 する。また、延長コンフォメーションにおいてはγ−アミノ酪酸はポリアミドサ ブユニットを最適には連結せず、ヘアピンコンフォメーションにおいてはβ−ア ラニンはポリアミドサブユニットを最適には連結しないことが示されている。こ れらの結果は、γ−アミノ酪酸およびβ−アラニンを予測可能な結果をもって1 つのポリアミド中で組み合わせうことを示唆する(Trauger.et al.Chem.& Bio l.,3,369(1996))。 9環「延長ヘアピン」ポリアミドImPyPy-γ-ImPyPy-β-PyPyPy-G-Dpが9塩基 対標的部位5'-AAAAAGACA-3'に0.05nMの濃度で結合することが明 らかにされており、これは、6環ヘアピンポリアミドImPyPy-γ-ImPyPy-β-Dpに 対して約400倍の親和性の増加である。これらの結果は、DNAヘアピンポリ アミドの結合親和性をナノモル以下の範囲に増加させる戦略を提供する。さらに 、以下に明らかにされるように、多くの重要なDNA結合転写因子、例えばTB Pおよびホメオドメイン蛋白質は、A,Tリッチなコンセンサス配列を有する。 延長ヘアピンポリアミドは、ポリアミドがある蛋白質結合部位に隣接するユニー ク配列を認識することにより蛋白質−DNA相互作用を妨害しうる一般的方法を 提供する。 9塩基対配列の延長ヘアピンポリアミド認識の結合モデルの概略図を以下に示 す。 DNAの浅い方の溝にある多様な配列を認識するための、用途の広い鋳型を提供 する伸長したヘアピンポリアミドモチーフを、本明細書中で提供する。伸長した ポリアミドは、1x108M-1から>5x1010M-4の範囲にある親和性および5倍 から60倍までの範囲にある1塩基対ミスマッチ部位に対する特異性によって、9 から13塩基対部位の標的部位を認識する。9から12個の環を含み9から13塩基対 の標的部位を認識する、9個伸長したヘアピンポリアミドの概略図を図5に示す 。 ポリアミド-DNA複合体形成の速度を測定するためのエンドヌクレアーゼプロテ クションアッセイを、本明細書中で提供する。そのようなアッセイには、制限エ ンドヌクレアーゼ切断部位とオーバーラップするようなポリアミド結合部位を含 む、標識された制限酵素切断断片が含まれ得る。同種のものによる切断は、オー バーラップするポリアミド結合部位がそのポリアミドによってふさがれた場合に 妨げられる。対照として、第二の標識されたDNA断片は、制限酵素切断部位を含 むがオーバーラップするポリアミド結合部位を欠いたものであり得る。ポリアミ ドがその標的結合部位と結合する速度は、ポリアミドの溶液を標識された標的お よび参照断片と十分な時間インキュベートすることによって評価し得る。本明細 書中に提供する実験条件を用いると、参照部位はほぼ完全に消化されるが、標的 部位におけるプロテクションは観察され、ポリアミド濃度および平衡時間と相関 し得る。同様に、過剰量の標識されていない競合体DNAを標識されたDNA断片とポ リアミドの平衡溶液に加えることにより、解離速度を解析する。競合体の添加に より遊離のポリアミドの濃度がゼロまで減少する。標識された断片上の標的部位 からポリアミド解離が起こる速度は、再平衡時間を増加させていく時に制限酵素 消化からのプロテクションが失われる速度によって追跡し得る。 第一世代の6環ヘアピンポリアミドは、およそ1x108M-1の結合定数でDNAに結 合する。連結されていない4環ポリアミドは3環ポリアミドと比較して70倍高い 親和性で2:1の複合体を形成するという観察は、ナノモル以下の濃度のDNAの認識 のための8環ヘアピンポリアミドモチーフを示唆していた。本発明者は、配列に 関して1アミノ酸だけ異なる2つの8環ピロール-イミダゾールポリアミドが、 配列に関して1塩基対だけ異なるようなそれぞれの6塩基対標的部位に特異的に 結合するということを示した(Trauger,et al.Nature,382,559-561(1996))。結 合はナノモル以下のリガンド濃度において観察される。 1アミノ酸だけ異なるような2つの8環ヘアピンポリアミド、ImPyPyPy-γ- ImPyPyPy-β-DpおよびImPyPyPy-γ-PyPyPyPy-β-Dpに関して、1塩基対だけ異な るような2つの6塩基対(bp)標的部位、5'-AGTACA-3'および5'-AGTATT-3'へのDN A結合親和性を決定した。ポリアミド-DNA複合体に関する対合規則に基づくと、 部位5'-AGTACA-3'および5'-AGTATT-3'は、ImPyPyPy-γ-ImPyPyPy-β-Dpについて はそれぞれ“マッチ”および゛“1塩基対ミスマッチ”部位であり、ポリアミドI mPyPyPy-γ-PyPyPyPy-β-Dpについてはそれぞれ“1塩基対ミスマッチ”および“ マッチ”部位である。ImPyPyPy-γ-ImPyPyPy-β-DpおよびImPyPyPy-γ-PyPyPyPy -β-Dpとの複合体における5'-AGTACT-3'および5'-AGTATT-3'の結合モデルを、図 7に示す。 ImPyPyPy-γ-ImPyPyPy-β-DpおよびImPyPyPy-γ-PyPyPyPy-β-Dpを、固相法に より合成し、逆相HPLCにより精製した。3-'32P-標識された229bp制限酵素切断断 片上のマッチおよびミスマッチの6塩基対結合部位に関する平衡結合定数を、定 量的DNaseIフットプリント滴定実験によって決定した。ImPyPyPy-γ-ImPyPyPy- β-Dpは、そのマッチ部位5'-AGTACT-3'と0.03nM濃度で、その1塩基対ミスマッ チ部位5'-AGTATT-3'とはほぼ100倍低い親和性で結合する。ImPyPyPy-γ-PyPyPyP y-β-Dpは、その指定されたマッチ部位5'-AGTATT-3'と0.3nM濃度で、その1塩基 対ミスマッチ部位5'-AGTACT-3'とはほぼ10倍低い親和性で結合する。ImPyPyPy- γ-ImPyPyPy-β-DpおよびImPyPyPy-γ-PyPyPyPy-β-Dpのそれぞれのマッチ部位 に対する特異性は、極めて小さな構造変化の結果である。ImPyPyPy-γ-ImPyPyPy -β-Dp中のただ1つの窒素原子をC-H残基と置き換えることにより、ポリアミド・ 5'-AGTACT-3'複合体の親和性が、〜2.5kcal/モルの自由エネルギー差に相当する 同様に、ImPyPyPy-γ-PyPyPyPy-β-Dp中のC-HをN残基と置き換えることにより 、ポリアミド・5'-AGTATT-3'複合体の親和性が〜10倍低下、結合エネルギーにし て〜1.3kcal/モルが失われる。 これらの結果は、単純な分子形および2文字の芳香族アミノ酸コードであるピ ロール-イミダゾールポリアミドを用いることによりDNA結合タンパク質に匹敵す る親和性および特異性を達成し得るということを示している。さらに別のモチー フがポリアミドにナノモル以下の結合親和性を提供し得るかどうかは、まだ決定 されずにいる。 ピロール-イミダゾールポリアミドはG/Cに富んだ配列と、環外のグアニン塩基 の環外のアミンとの立体障害のために低い結合親和性で結合するだろうというこ とが示唆されてきた。A、Tに富んだ浅い方の溝と比較してG/Cに富んだ浅い方の 溝の静電ポテンシャルがより低いために、高親和性結合が妨げられ得るというこ とも注目されてきた(Pullman,et al.Quarterly Reviews of Biophysics.(198 1)14,289-380;Pullman,B.Advances in Drug Research.(1989)18,1-113.Man ning,G.S.Q.Rev.of Biophysics.(1978)11,179-246;Honig and Nicholls.Scien ce(1995)268,1144.)。8環ヘアピンポリアミドがナノモル以下の親和性でG/Cに 富んだ標的配列を認識し得るということが見出されていた。 8環ヘアピンポリアミドの概略結合モデルは、5'-(A/T)(G/C)4(A/T)-3'配列の 認識を目的とした。 純粋にG、Cである塩基対のコア配列が高い親和性および特異性で認識され得る かどうか調べるために、ピロールおよびイミダゾールアミノ酸の配置だけが異な るような3つの8環ヘアピンポリアミド、ImImPyPy-γ-ImImPyPy-β-Dp、ImPyIm Py-γ-ImPyImPy-β-Dp、およびImImImIm-γ-PyPyPyPy-β-Dp3つの8環ヘアピン ポリアミドを、G、C塩基対だけを含む3つのコア配列を認識するために設計した 。DNaseIフットプリント滴定により、各ポリアミドに関する平衡結合定数(Ka) の決定ができる。ImImPyPy-γ-ImImPyPy-β-Dpは、マッチ部位5'-TGGCCA-3'と平 衡結合定数Ka=1x1010M-1(10mM Tris・HCl,10mM KCl,10mM MgCl2and 5mM CaCl2, pH7.0および22℃)で結合する。2つの設計された2塩基対ミスマッチ配列、5'-T GCGCA-3'および5'-TGGGGA-3'を、少なくとも200倍減少した親和性で結合する。I mPyImPy-γ-ImPyImPy-β-Dpは、部位5'-TGCGCA-3'と□4倍の特異性のあるKa=4 x107M-1で結合し、ImImImIm-γ-PyPyPyPy-β-Dpは、部位5'-TGGGGA-3'と□6倍 の特異性のあるKa=3x107M-1で結合する。 これらの結果は、Imアミノ酸の配置にはピロール-イミダゾールポリアミドの の結合親和性に対する絶大な効果があるということを示している。特に、これら の結果は、ピロール環がβ-アラニンのようなより柔軟なスペーサーアミノ酸で 置換されたようなヘアピンポリアミドを設計することにより、結合親和性を回復 し得るということを示している。 ImPyImPy-γ-ImPyImPy-β-Dpの各サブユニット内でピロール残基をβ-アラニ ンスペーサー残基と置換することにより、ナノモル以下の親和性で5'-TGCGCA-3' 配列を認識するような8残基ヘアミンポリアミド、Im-β-ImPy-γ-Im-β-ImPy- β-Dpが提供される。 8環ヘアピンポリアミドImPyImPy-γ-ImPyImPy-β-Dpおよび8残基ヘアピンポ リアミドIm-β-ImPy-γ-Im-β-ImPy-β-Dpの構造および概略結合モデルを、図8 に示す。 4環ヘアピンポリアミドモチーフは、DNAの浅い方の溝にある多様な配列を認 識するための用途の広い鋳型を提供するということが、見出されてきた。8つの 環および残基のヘアピンポリアミドは、1x107M-1から>1x1010M-1の範囲の親和 性および一塩基対ミスマッチ部位に対する2倍から>100倍の範囲の特異性で、6 塩基対標的部位を認識する。6塩基対標的部位を認識する15個の8残基ヘアピン ポリアミドの概略図を、図9に示す。 3環のサブユニットに基づいた、第一世代の完全にオーバーラップするβ-連 結したポリアミドは、およそ8x108M-1の結合定数でDNAと結合する。連結してい ない4環ポリアミドは、3環ポリアミドと比較して70倍高い親和性で2:1の複合 体を形成するという観察は、ナノモル以下の濃度でDNAの11塩基対を認識するた めの完全にオーバーラップする8環4-β-4ポリアミドモチーフを示唆していた。 3つの4-β-4ポリアミドの化学構造を図10に示す。 3っの8環4-β-4ピロール-イミダゾールポリアミド、ImImImPy-β-PyPyPyPy- β-Dp、ImImPyPy-β-PyPyPyPy-β-DpおよびImPyPyPy-β-PyPyPyPy-β-Dpは、そ れぞれ標的とする5'-AGGGATTCCCT-3'、5'-AGGTATTATCCT-3'および5'-AGTAATTTAC T-3'を特異的に認識するということが見出されていた。DNaseIフットプリント 滴定は、各ポリアミドがそれぞれの標的部位とナノモル以下の濃度で、Ka=7x109 M-1からKa5x1010M-1の 範囲の平衡結合定数、および2塩基対ミスマッチ部位に対して7から30倍の特異 性で結合することを示している。 3-β-3および4-β-4ポリアミドが、2つの別々の種類の標的部位の認識に関し て、“スリップした”および“オーバーラップした”両方の複合体を認識する能 力は、β-長したポリアミドモチーフの配列特異性に対する限界を意味している 。Im,/Imポリアミド対形成が不都合であるという発見は、4-β-4ポリアミドImIm ImPy-β-PyPyPyPy-β-Dpが完全にオーバーラップしたポリアミドモチーフ内で選 択的に結合するはずであるということを示唆している。3つの4-β-4ポリアミド による3つの標的DNAの認識の概略を表したものを、図11に示す。 4-γ-4ポリアミドImImImPy-γ-PyPyPyPy-β-Dpは、5'-AGGGAA-3'標的部位 ImImImPy-γ-PyPyPyPy-β-Dpは、1メチレン単位(MW=14)をリンカー領域から削 ることにより4-β-4ポリアミドImImImPy-β-PyPyPyPy-β-Dpと関連している。γ およびβは、特異性ターンと伸長した結合をそれぞれ連結しており、標的とする 結合部位の大きさを6から11塩基対に大きくし、その結果、結合エネルギーを2. 1kcal/モル増強する。これらの結果、すなわちG、Cに富んだ11塩基対配列の特異 的な認識は、ヒトゲノム内のただ1つの部位を認識するような一般的なDNA結合 の開発における、意義深い進歩を意味している。 G・CまたはC・G塩基対と比較して、A・TまたはT・A塩基対に対するβ/β対の配置 に少なくとも20倍の選択性が存在することが測定された。定量的DNaseIフット プリント滴定実験により、ImImImPy-β-PyPyPyPy-β-Dpが設計されたマッチ部位 に平衡結合定数Ka 1.4x1010M-1で、1塩基対β/βミスマッチ配列5'-AGGGAGTCCC T-3'には少なくとも20倍低い親和性(Ka=6.9x108M-1)で結合することが示されて いる。これらの結果は、β/β連結を柔軟なスペーサー単位および配列特異的DNA 結合要素として意味している。β/βの特異性は、より長い結合部位の認識のた めのポリアミドの設計に中枢的な、さらにべつの対合規則を明らかにしている。 G、CまたはA、T塩基対に対するβ/β対の配置の概略モデルを図12に示す。 伸長した、完全にオーバーラップするポリアミド-DNAモチーフは、浅い方の 溝にある9から13塩基対を含む対称的な配列を認識するために、用途の広い鋳型 を提供するということを見出した。協同的な複合体形成の平衡結合定数は、Ka= 1x107M-1からKa>1x1011M-1の範囲にある。特異性は、1塩基対ミスマッチ部位 の識別に関して2倍から>20倍の葉ににあることがわかった。いくつかのβ-結 合した完全にオーバーラップするポリアミド複合体を概略的に表したものを図13 に示す。 標的となり得る結合部位の大きさおよびヘアピンポリアミドモチーフに取り入 れ得る配列のレパートリーをさらに拡大するために、それぞれ2または3個のIm アミノ酸残基を含む2つのポリアミド、ImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-Dpおよび ImImPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-Dpを固相合成法により調製し、そのDNA結合特性 を解析した。2つの10環ヘアピンポリアミドの構造を図14に示す。 ImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-Dpは正規の7bpマッチ配列5-TGTAACA-3'と、Ka 1.2×1010M-1の平衡結合定数(Ka)で、1塩基対ミスマッチ配列5'-TGGACA-3'と はKa=6.8×108M-1.(10mM Tris・HCl,10mM KCl,10mM MgCl2,5mM CaCl2,pH7.0,22 ℃)で結合することが示された。ImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-Dpとはただ1つ のアミノ酸置換が異なるようなImImPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-Dpは、その正規の マッチ配列5'-TGGAACA-3'と平衡結合定数Ka=3.6×109M-1で、対応する1塩基対 ミスマッチ配列5'-TGTAACA-3'とはKa<1×107M-1で結合する。ただ1個の孤立電 子対を〜1500MWポリアミド内の水素原子と置き換えると、1オーダー以上の規模 で親和性および特異性を調節することがわかっている。ナノモル以下の濃度での 10環ヘアピンポリアミドによる7bp標的部位の配列特異的な認識は、ピロール- イミダゾールポリアミド-DNAモチーフの、効果的な標的となり得る配列のレパー トリーを広げる。 マッチおよびミスマッチ7塩基対配列を認識する2つの10環ヘアピンポリアミ ドの概略モデルを以下に示す。 ImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-DpおよびImImPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-Dpのそ れぞれのマッチ部位に対する特異性は、極めて小さな構造変化の結果である。Im ImPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-Dp内のようにImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-Dp内の ただ1つのC-Hを窒素原子で置き換えると、ImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-Dp・5' -TGTAACA-3'複合体と比較してImImPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-Dp・5'-TGTAACA-3' 複合体の親和性が>300倍、少なくとも4kcal/モルの自由エネルギー差分減少す る。同様に、ImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-Dp内のようにImImPyPyPy-γ-ImPyPy PyPy-β-Dp内のN原子をC-Hで置き換えると、ImImPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-Dp・ 5'-TGGAACA-3'複合体と比較してImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-Dp・5'-TGGAACA-3 '複合体の親和性が5倍の力価分低下、結合エネルギーにして〜1kcal/モルが失 われる。ImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-Dpと比較してImImPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy -β-Dpの低下した総合的な特異性および結合親和性は、おそらく設計された標的 部位中の5'-GA-3'段階の存在の結果である。 β-アラニンに結合した2環サブユニットに基づいたポリアミドImPy-β-ImPy- γ-ImPy-β-ImPy-β-Dpを、保存されたHIV遺伝子プロモーター配列内の転写因子 TBPの結合部位に近接した7塩基対領域を標的とするために調製した。このポリ アミドは、本明細書中に記載の対合規則に基づいて設計されており、その意図す る5'-TGCTGCA-3'標的配列をKa=3.6×109M-1の結合親和性で認識することがわか った。2-β-2-γ-2-β-2分子鋳型内のPyおよびImアミノ酸の位置だけが異なるよ うな異性体のミスマッチポリアミドImPy-β-ImPy-γ-ImPy-β- ImPy-β-Dpは、標的とする5-TGCTGCA-3'配列と100倍減少した親和性で結合する 。分子異性体であり、100倍の特異性でHIV遺伝子プロモーターの7塩基対配列を なお識別するようなポリアミドおよび対照ポリアミドを概略的に表したものを、 図15に示す。 これらの結果は、5環サブユニットに基づいたヘアピンポリアミドはナノモル 以下の濃度で7bp結合部位を認識するための有用な構造モチーフを提供するとい うことを示している。5'-WGWWWCW-3'配列を標的とすることに関して、2γ-アミ ノ酪酸に結合した5環サブユニットに基づいた5-γ-5ポリアミド、ImPyPyPyPy- γ-ImPyPyPyPy-β-Dpは、対応するβ-置換された、2-β-2-γ-2-β-2ポリアミド ImPy-β-PyPy-γ-ImPy-β-PyPy-β-Dpよりも好ましい。5'-WGCWGCW-3'および5'- WGGWGGW-3'配列を標的とすることに関して、それぞれのβ置換された、2-β-2- γ-2-β-2ポリアミドImPy-β-ImPy-γ-ImPy-β-ImPy-β-DpおよびImIm-β-ImIm- γ-PyPy-β-PyPy-β-Dpは、γ-ブチル酪酸に結合した5環サブユニットに基づい たそれぞれの5-γ-5ポリアミド、ImPyPyImPy-γ-ImPyPyImPy-β-DpおよびImImPy ImIm-γ-PyPyPyPyPy-β-Dpよりも好ましい。7塩基対標的部位を認識するような 一連のヘアピンポリアミドを、図16に示す。 本発明者は、β/β対はヘアピンポリアミドの標的となり得る結合部位の大き さを拡大することに関してPy/β対よりも好ましいということを発見した。3つ の“12環ヘアピン”ポリアミド、ImPyPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPyPy-β-Dp、ImPyPy -β-PyPy-γ-ImPyPy-β-PyPy-β-DpおよびImPy-β-PyPyPy-γ-ImPyPy-β-PyPy- β-Dpを、固相合成法によって合成した。 DNaseIフットプリント滴定により、6環サブユニットに基づいたヘアピンポ リアミド、ImPyPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPyPy-β-Dpは、正規の8bpマッチ配列5'-T GTTAACA-3'とKa=4×109M-1の平衡結合定数(Ka)で、1塩基対ミスマッチ配列5'- TGTGAACA-3'とはKa=2×108M-1で結合することが示されている。ImPyPyPyPyPy- γ-ImPyPyPyPyPy-β-Dpとは2つの柔軟な脂肪族アミノ酸残基が2つのピロール 環に置換されている点で異なるようなImPy-β-PyPyPy-γ-ImPyPy-β-PyPy-β-Dp は、5'-TGTTAACA-3'マッチ部位とKa=2×1010M-1で、5'-TGTGAACA-3'ミスマッチ とはKa=1×109M-1で結合する。ImPy-β-PyPyPy-γ-ImPyPy-β-PyPy-β-Dpは、5 '-TGTTAACA-3'マッチ部位とKa□1×1011の平衡結合定数で、1塩基対ミスマッチ 配列5'-TGTGAACA-3'とはKa<1×109で結合する(表II)。これらの結果は、8塩 基対までのヘアピンポリアミドモチーフにアクセスし得る、標的となり得る結合 部位の大きさを拡大する。 以下に示すようなヘアピンポリアミドモチーフ内のβ/β対は、DNA結合を完全 に破壊する。 本発明者は、対になったβ/β置換されたヘアピンモチーフにより、形5'-WGWG WWCW-3'の配列の特異的なターゲッティングが可能になることを見出した。β/β 対を12環ヘアピンポリアミドの第二のピロール対と置換することにより、混合さ れた配列組成の多様な8塩基対配列を標的とするようなポリアミドが提供される 。配列は、表4に示すような1塩基対ミスマッチ部位に対してナノモル以下の親 和性および50-100倍の特異性で結合されている。 以下の実施例は、本発明の特異的な態様を例証したものであって、明細書およ び請求項をいかなるようにも限定しない。 実施例 実施例1 ポリアミドの合成 1. ImPyPy-G-PyPyPy-G-Dp-NH2 ポリアミドは、手動固相法により、240mgの樹脂をN−メチル−ビス(アミ ノプロピル)アミン(2m1,55℃)で切断して、白色粉末として製造した( HPLC精製後,19.0mg,44%回収率)。 2. ImPyPy-G-PyPyPy-β-Dp-NH2 ポリアミドは、手動固相法により、240mgの樹脂をN−メチル−ビス(アミ ノプロピル)アミン(2ml,55℃)で切断して、白色粉末として製造した( 25mg,55%回収率)。 3. ImPyPy-β-PyPyPy-G-Dp-NH2 ポリアミドは、自動化固相法により、240mgの樹脂をN−メチル−ビス(ア ミノプロピル)アミンで切断して(2ml,55℃)白色粉末として製造した( 23.0mg,53%回収率)。4. ImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-Dp-NH2 機械補助固相合成により製造したImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-樹脂のサンプル (240mg,0.16mmol/グラム)を20mLガラスシンチレーション バイアル中に入れ、3,3−ジアミノ−N−メチルジプロピルアミン(2m L)で55℃で18時間処理した。樹脂を濾過により除去し、濾液を0.1%( wt/v)水性TFAで総容量8mLに希釈した。得られた粗ポリアミド/アミ ン溶液を逆相HPLCにより直接精製して、ImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-NH2 のトリフルオロ酢酸塩(31mg,40%回収率)を白色粉末として得た。5. ImImPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-Dp-NH2 ImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-NH2について記載したように、ポリアミドを白色 粉末として製造した。 6. ImPyPy-G-PyPyPy-G-Dpポリアミドは、手動固相法により、240mgの樹脂(0.2mmol,Boc-グリシン /グラムの初期置換)をジメチルアミノプロピルアミンで切断して製造し、白色 粉末として得た(11.9mg,29%回収率)。 7. ImPyPy-G-PyPyPy-β-Dp ポリアミドは、手動固相法により、180mgの樹脂(0.2mmol,Boc-β-アラニ ン/グラムの初期置換)をジメチルアミノプロピルアミンで切断して(2ml, 55℃)、白色粉末として得た(HPLC精製後,12.3mg,38%回収率 )。 8. ImPyPy-β-PyPyPy-G-Dp ポリアミドは、自動化固相法により、180mgの樹脂(0.2mmol Boc-グリシン /グラムの初期置換)をジメチルアミノプロピルアミン(2ml,55℃)で切 断して、白色粉末として得た(HPLC精製後,17.2mg,57%回収率) 。 9. ImPyPy-β-PyPyPy-β-Dp ポリアミドは、自動化固相法により、240mgの樹脂(0.2mmol Boc-β-アラ ニン/グラムの初期置換)をジメチルアミノプロピルアミン(2ml,55℃) で切断して、白色粉末として得た(HPLC精製後,19.0mg,43%回収 率)。 10. ImPyPy-Py-PyPyPy-G-Dp ポリアミドは手動固相法により製造した。回収率は、180mgの樹脂(0.2mmol Boc-グリシン/グラムの初期置換)のジメチルアミノプロピルアミン(2ml, 55℃)による切断に基づく(HPLC精製後,8mg,24%回収率)。初期 製造物に少量の失敗ヘプタミドAcPyPyPyPyPyPy-Dpが認められ、これを第2の調 製HPLC精製により除去して、純粋なImPyPy-Py-PyPyPy-G-Dpを白 色粉末(1.2mg)として得た。 11. ImPyPy-Py-PyPyPy-β-Dp ポリアミドは機械補助固相合成により製造し、800mgの樹脂(0.2mmol Boc- β-アラニン/グラムの初期置換)をジメチルアミノプロピルアミン(2ml,5 5℃)で切断して、白色粉末を得た(HPLC精製後,56mg,36%回収率 )。 12. ImPyPy-G-PyPyPy-G-Dp ポリアミドは、手動固相法により、240mgの樹脂をN−メチル−ビス(アミ ノプロピル)アミン(2ml,55℃)で切断して、白色粉末として得た(HP LC精製後,19.0mg,44%回収率)。 13. ImPyPy-G-PyPyPy-β-Bp ポリアミドは、手動固相法により、240mgの樹脂をN−メチル−ビス(アミ ノプロピル)アミン(2ml,55℃)で切断して、白色粉末として得た(25 mg,55%回収率)。 14. ImPyPy-β-PyPyPy-G-Dp ポリアミドは、自動化固相法により、240mgの樹脂をN−メチル−ビス(ア ミノプロピル)アミン(2ml,55℃)で切断して白色粉末として得た(23 .0mg,53%回収率)。 15. ImPyPy-G-PyPyPy-G-Dp-EDTA EDTA−ジアンヒドリド(50mg)を、55℃で5分間加熱することにより 、1mLのDMSO/NMP溶液および1mLのDIEAに溶解した。このジア ンヒドリド溶液を、750μLのDMSOに溶解したImPyPy-G-PyPyPy-G-Bp(1 2.0mg,11μmol)に加えた。混合物を55℃で25分間加熱し、3m Lの0.1M NaOHで処理し、55℃で10分間加熱した。0.1%のTF Aを加えて総容量を8mLに調節し、溶液を調製HPLCクロマトグラフィーに より直接精製して、ImPyPy-G-PyPyPy-G-Bp-EDTAを白色粉末として得た(HPL C精製後,4.7mg,31%回収率)。16. ImPyPy-G-PyPyPy-β-Bp-EDTA ポリアミドは、ImPyPy-G-PyPyPy-β-Bp(20mg)からImPyPy-G-PyPyPy-G-Bp-EDTAに ついて記載したように製造した(HPLC精製後,13.0mg,55%回収率 )。 17. ImPyPy-β-PyPyPy-G-Bp-EDTA ポリアミドは、ImPyPy-β-PyPyPy-G-Bp(12mg)から、ImPyPy-G-PyPyPy-G-Bp-EDTA について記載したように製造した(HPLC精製後,6mg,42%回収率)。18. Ac-PyImPy-γ-ImPyPy-β-PyPyPy-β-Dp ポリアミドは、機械補助固相法(29)により、白色粉末として製造した(5m g,20%回収率)。19. DM-γ-PyImPy-γ-ImPyPy-β-PyPyPy-β-Dp ポリアミドは、機械補助固相法により、白色粉末として得た(13mg,52% 回収率)。20. DM-γ-ImPyPy-γ-ImPyPy-β-PyPyPy-β-PyPyPy-β-Dp ポリアミドは、機械補助固相法により、白色粉末として得た(3mg,10%回 収率)。 21. ImPyPyPy-γ-ImPyPyPy-β-Dp ポリアミドImPyPyPy-γ-ImPyPyPy-β-Dpは、機械補助固相法により、白色粉末と して得た(17mg,56%回収率)。 22. ImPvPyPy-γ-PyPyPyPy-β-Dp: ポリアミドImPyPyPy-γ-PyPyPyPy-β-Dpは、機械補助固相法により、白色粉末と して得た(12mg,19%回収率)。 23. ImImPyPy-γ-ImImPyPy-β-Dp ポリアミドImImPyPy-γ-ImImPyPy-β-PAM-樹脂は、機械補助合成により、0.2 mmol/グラムのBoc-β-PAM-樹脂上に組み立てた。γ−Im工程は、Boc −γ−Im酸(HBTU,DIEA)を用いて組み立て、他のすべての残基は適 当な活性化Boc保護モノマーユニットとして加えた。樹脂のサンプル(250 mg,0.16mmol/グラム21)を20mLガラスシンチレーションバイア ル中に入れ、2mLのジメチルアミノプロピルアミンを加え、混合物を55℃ で18時間放置した。樹脂をディスポーザブルプロピレンフィルターを通して濾 過により除去し、得られた溶液を水で総容量8mLに希釈し、調製逆相HPLC により直接精製して、ImImPyPy-γ-ImImPyPy-β-Dp(26mg,45%回収率) を白色粉末として得た。 24. ImPyImPy-γ-ImPyImPy-β-Dp ポリアミドImPyImPy-γ-ImPyImPy-β-PAM-樹脂は、0.2mmol/グラムのB oc−β−PAM−樹脂上で手動ポリアミド合成により組み立てた。Py−Im およびγ−Im工程はBoc−γ−Im酸およびBoc−Py−Im酸(HBT U,DIEA)を用いて加え、他のすべての残基は適当な活性化Boc保護モノ マーユニットとして加えた。樹脂のサンプル(250mg,0.16mmol/ グラム21)を20mLガラスシンチレーションバイアル中に入れ、2mLのジメ チルアミノプロピルアミンを加え、混合物を55℃で18時間放置した。樹脂を ディスポーザブルプロピレンフィルターを通して濾過により除去し、得られ た溶液を水で総容量8mLに希釈し、調製逆相HPLCにより直接精製して、Im PyImPy-γ-ImPyImPy-β-Dp(19mg,32%回収率)を白色粉末として得た。 25. ImImImIm-γ-PyPyPyPy-β-Dp ポリアミドImImImIm-γ-PyPyPyPy-β-PAM-樹脂を手動ポリアミド合成により、0 .2mmol/グラムBoc−b−PAM−樹脂上に組み立てた。γ−Im工程 は、Boc−γ−Im酸(HBTU,DIEA)を用いて加え、他のすべての残 基は適当な活性化Boc保護モノマーユニットとして加えた。樹脂のサンプル( 250mg,0.16mmol/グラム21)を20mLガラスシンチレーション バイアル中に入れ、2mLのジメチルアミノプロピルアミンを加え、混合物を5 5℃で18時間放置した。樹脂をディスポーザブルプロピレンフィルターを通し て濾過により除去し、得られた溶液を水で総容量8mLに希釈し、調製逆相HP L Cにより直接精製して、ImImImIm-γ-PyPyPyPy-β-Dp(12mg,21%回収率 )を白色粉末として得た。 26. ImImImPy-β-PyPyPyPy-β-Dp 機械補助固相合成により製造したImImImPy-β-PyPyPyPy-β-樹脂のサンプル(2 40mg,0.16mmol/グラム)を、20mLガラスシンチレーションバ イアル中に入れ、ジメチルアミノプロピルアミン(2mL)で55℃で18時間 処理した。樹脂を濾過により除去し、濾液を0.1%(wt/v)水性TFAで 総容量8mLに希釈した。得られた粗ポリアミド/アミン溶液を逆相HPLCに より直接精製して、ImImImPy-β-PyPyPyPy-β-Dpのトリフルオロ酢酸塩(31m g,40%回収率)を白色粉末として得た。 27. ImImPyPy-β-PyPyPyPy-β-Dp 機械補助固相合成により製造したImImPyPy-β-PyPyPyPy-β-樹脂のサンプル(2 40mg,0.16mmol/グラム15)を、20mLガラスシンチレーション バイアル中に入れ、ジメチルアミノプロピルアミン(2mL)で55℃で18時 間処理した。樹脂を濾過により除去し、濾液を0.1%(wt/v)水性TFA で総容量8mLに希釈した。得られた粗ポリアミド/アミン溶液を逆相HPLC により直接精製して、ImImPyPy-β-PyPyPyPy-β-Dpのトリフルオロ酢酸塩(31 mg,40%回収率)を白色粉末として得た。 28. ImPyPyPy-β-PyPyPyPy-β-Dp 機械補助固相合成により製造したImPyPyPy-β-PyPyPyPy-β-樹脂のサンプル(2 40mg,0.16mmol/グラム)を20mLガラスシンチレーションバイ アル中に入れ、ジメチルアミノプロピルアミン(2mL)で55℃で18時間処 理した。樹脂を濾過により除去し、濾液を0.1%(wt/v)水性TFAで総 容量8mLに希釈した。得られた粗ポリアミド/アミン溶液を逆相HPLCによ り直接精製して、ImPyPyPy-β-PyPyPyPy-β-Dpのトリフルオロ酢酸塩 (31mg,40%回収率)を白色粉末として得た。29. ImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-Dp 機械補助固相合成により製造したImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-樹脂のサンプル (240mg,0.16mmol/グラム)を20mLガラスシンチレーション バイアル中に入れ、ジメチルアミノプロピルアミン(2mL)で55℃で18時 間処理した。樹脂を濾過により除去し、濾液を0.1%(wt/v)水性TFA で総容量8mLに希釈した。得られた粗ポリアミド/アミン溶液を逆相H PLCにより直接精製して、ImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-DPのトリフルオロ酢 酸塩(13mg,18%回収率)を白色粉末として得た。 30. ImImPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-Dp ポリアミドは、ImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-Dpについて記載したようにして、 白色粉末として得た(28mg,34%回収率)。 31. ImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-Dp-NH2 機械補助固相合成により製造したImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-樹脂のサンプル (240mg,0.16mmol/グラム)を20mLガラスシンチレーション バイアル中に入れ、3,3−ジアミノ−N−メチルジプロピルアミン(2mL) で55℃で18時間処理した。樹脂を濾過により除去し、濾液を0.1%(wt /v)水性TFAで総容量8mLに希釈した。得られた粗ポリアミド/アミン溶 液を逆相HPLCにより直接精製して、ImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-NH2のト リフルオロ酢酸塩(31mg,40%回収率)を白色粉末として得た。32. ImImPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-Dp-NH2 ポリアミドは、ImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-NH2について記載したようにして 、白色粉末として製造した。 33. ImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-Dp-EDTA EDTA−ジアンヒドリド(50mg)を、55℃で5分間加熱することにより 、DMSO/NMP(1ml)およびDIEA(1mL)の溶液に溶解した。ジ アンヒドリド溶液をDMSO(750μL)に溶解したImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPy Py-β-Dp-NH2(8.1mg)に加えた。混合物を55℃で25分間加熱し、0. 1MNaOH(3mL)で処理し、55℃で10分間加熱した。水性0.1%( wt/v)TFAを加えて総容量を8mLに調節し、溶液を調製HPLCクロマ トグラフィーにより直接精製して、ImPyPyPyPy-γ-ImPyPyPyPy-β-Dp-EDTAを白 色粉末として得た(2.4mg,22%回収率)。 アフィニティー切断による結合方向の同定 3つのヘアピンポリアミド:ImImPyPy-γ-ImXmPyPy-β-Dp-EDTA,ImPyImPy-γ- ImPyImPy-β-Dp-EDTA,およびImImImIm-γ-PyPyPyPy-β-Dp-EDTAのEDTA類似 体の結合方向を同定するために、アフィニティ一切断アッセイ(25mMTri s−酢酸,10mMNaCl,100μM/塩基対ウシ胸腺DNA,pH7.0 ,22℃)を実施した。ポリアミドImImPyPy-γ-ImImPyPy-β-Dp-EDTA,ImPyImP y-γ-ImPyImPy-β-Dp-EDTAは、それぞれのパリンドロームマッチ配列,5'−T GGCCA−3'および5'−TGCGCA−3'を2つの等価の方向で認識し、 これはヘアピン形成と一致する。これに対し、ポリアミドImImImXm-γ-PyPyPyPy -β-Dp-EDTAは、非パリンドローム配列,5'-TGGGGA-3'を1つの方向で認識し、 ヘアピンモデルにより予測されたように、切断は部位の5'−側においてのみ認 められた。 図17に示されるものは、プラスミドpSES9hpからの3'−32P−標識 282bpEcoRI/PvuII制限フラグメントでの代表的なアフィニティ ー切断実験である。5'-TGGCCA-3',5'-TGCGCA-3および5'-TGGGGA-3'部位は、オ ートラジオグラムの右側に示されている。レーン1,A反応;レーン2,C反応 ;レーン3−5,1μM,2μMおよび5μM ImImPyPy-γ-ImImPyPy-β-Dp-ED TA(1−E);レーン6−8,1μM,2μMおよび5μM ImPyImPy-γ-ImPyI mPy-β-Dp-EDTA(2−E);レーン9−11,1μM,2μMおよび5μM ImI mImIm-γ-PyPyPyPy-β-Dp-EDTA(3−E);レーン12,インタクトDNA。す べてのレーンは、15kcpmの3'−放射性標識DNA,25mMTris− 酢酸緩衝液(pH7.0),10mMNaCl,および100μM/塩基対ウシ 胸腺DNAを含む。(右)ImImPyPy-γ-ImImPyPy-β-Dp-EDTAおよびImPyImPy-γ -ImPyImPy-β-Dp-EDTAの1μM濃度でのアフィニティー切断パターン、およびIm ImImIm-γ-PyPyPyPy-β-Dp-EDTAの5μM濃度でのパターン。282bp制限フ ラグメントは、示される配列の位置とともに表される。棒の高さは、各バンドに おける切断からの相対的保護に比例する。ボックスは、公開されたモデルから決 定された等価結合部位を表し、DNaseIフ ットプリント滴定により定量された部位のみがボックスで囲まれている。 実施例2 ポリアミド−Ni(Ii)トリペプチドコンジュゲートで修飾したポリアミドに よる二重らせんDnaの合成および酸化的切断 多くの抗癌剤は、DNAを修飾するその能力を通して作用する。新規ポリアミ ドコンジュゲートを、二重らせんDNAを配列特異的様式で修飾するように設計 した。より詳細には、金属ペプチドNi(II)・Gly−Gly−Hisをピ ロール−イミダゾールポリアミドに共有結合させた。コンジュゲートは、Der vanのグループが開発した手動固相合成プロトコルを用いて、Boc−ピロー ル−OBtエステルおよびBoc−イミダゾール酸モノマー,γ−アミノ酪酸お よびβ−アラニンの活性化エステル,およびBoc−β−アラニン−Pam樹脂 を用いて合成した。個々のポリアミドを逆相HPLCにより精製して、MALD I−TOF質量分析により特徴づけた。金属ペプチドNi(II)・Gly−G ly−Hisは、モノペルオキシフタル酸の存在下で、DNAの効率的な酸化的 切断を促進することが示されている(Mack and Dervan,J.Am.Chem.Soc.,11 2,4604(1990);Mack and Dervan,Biochemistry,31,9399(1992))。 反応は、非拡散性高価ニッケル結合酸素による、DNAのデオキシリボース主 鎖からの水素原子(一個またはそれ以上)の抽出を含むメカニズムを通して進行 すると考えられる。ポリアミドが任意のあらかじめ定められたDNA配列を認識 する能力とNi(II)・Gly−Gly−His化学を組み合わせるために、 二官能性コンジュゲートを設計した。固相化学プロトコルを用いて、アミノ酸H isの対称無水物とGlyの活性化エステルを、β−アラニン−Pam樹脂上に 直接延長されたヘアピンポリアミドとカップリングさせた。pH7.5でNi( II)・Gly−Gly−His修飾ポリアミドで処理した32P末端標識DN Aの変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動は、コンジュゲートが二重らせんDN Aを、3'−末端標識DNAにおいて(10nMポリアミド)77%および72 %の収率で配列選択的様式で切断しうることを示した。Ni(II)・Gly− Gly−His修飾ポリアミドの化学構造は、図18に示される。 実施例3 Dna反応性薬剤で修飾したピロール−イミダゾールポリアミドによるDnaの 配列特異的アルキル化 配列特異的DNA結合−修飾分子の設計には、2つの別々の実体、すなわち認 識および機能的反応性の一体化が必要である。本発明者は、ピロール−イミダゾ ールポリアミドDNA結合モチーフと、マイナーグルーブ中の塩基の親電子的修 飾を行うことができるメカニズムに基づく反応性官能基を組み合わせたリガンド を発見した。 二重らせんDNAのアルキル化のための配列特異的分子の設計には、特異的D NA結合分子と原子特異的DNA切断部分の両方が必要である。ヘアピンポリア ミドは、任意の予め決定されたDNA配列に結合しうる配列特異的分子である。 CC−1065のシクロプロピル求電子剤のブロモアセチルおよびプロドラッグ 類似体は、原子特異的様式で二重らせんDNAと反応する。CC−1065のシ クロプロピル求電子剤のブロモアセチル部分またはプロドラッグ類似体をヘアピ ンポリアミドにつなぐことにより、本発明者は、ナノモル以下の濃度で任意の予 め決定されたDNA配列を標的としうる配列特異的DNAアルキル化剤を発見し た。 成功する二官能性分子設計の2つの基準は、結合した複合体中の指定された単 一の原子における配列特異的反応、および生理学的条件下(すなわち、中性pH ,37℃,100−200nMKCl/NaCl)で定量的な切断収率である。 DNA上で化学量論的反応を最大化するためには、「切断官能基」が、37℃で DNAと十分に反応性があり、水性媒体中で不活性であり、緩衝液成分と反応せ ず、DNA上の所望の反応と競合して単分子分解を起こさないものでなければな らない。そのような二官能性分子を設計するために、CC−1065のシクロプ ロピル求電子剤のN−末端ブロモアセチル基またはプロドラッグ類似体を備えた ヘアピンポリアミドを製造した。 A. ブロモアセチル化ポリアミド ポリアミドNH2PyPyPyPy-g-ImPyPyPy-b-Dpは、配列5'-AGTTT*A-3' を標的とするように設計した。T*はアルキル化アデニンの向かい側のチミンを 表す。ポリアミドは、固相プロトコルにより合成し、ジメチルアミノプロピルア ミンにより固体支持体から切断し、逆相HPLCクロマトグラフィーにより精製 した。末端ピロール残基を脱保護し、アセチル化されないままにしておき、N− 末端に遊離の第1アミンを残した。 ポリアミドをブロモアセチル化するために、ブロモ酢酸を1mlDMF中でH OBtおよびDCCで活性化した。5分後、DCUを濾別し、溶液をDIEAと ともにポリアミドに加えた。15分後、反応混合物を逆相HPLCにより直接精 製して、ブロモアセチル化ポリアミドを単離した。短い反応時間を用いて、未保 護イミダゾール環窒素のアルキル化を回避した。精製したN−ブロモアセチルヘ アピンポリアミドは、質量分析により特性決定した。ブロモアセチル化ヘアピン ポリアミドの合成は図19に記載されている。 延長されたヘアピンモチーフに基づいて別の組のポリアミドを合成した。この モチーフは、ヘアピンモチーフのγ−ターンと延長モチーフのβ−アラニンスペ ーサーとを組み合わせたものであり、2:1結合モードと1:1結合モードとの 組み合わせである。以下の化合物を合成した:PyPy-β-PyPyPy-γ-ImPyPy-β-Dp ,PyPyPy-β-PyPyPy-γ-ImPyPy-β-Dp,PyPy-β-PyPyPy-γ-PyPyIm-β-Dp,およ びPyPyPyPyPyPy-γ-PyPyIm-β-Dp。ブロモアセチル化延長ヘアピンの合成は成功 し、ブロモアセチル化ヘアピンポリアミドについて記載したように製造した。対 照として、4つすべてのアセチル化化合物を同様に作成した。 B. PyPyPyPy-γ-ImPyPyPy-β-Dpの典型的手動固相ポリアミド合成 Boc−β−アラニン−Pam樹脂(1.25g,0.25mmol)を20 mlガラス反応容器中に入れ、DMF中で5分間撹拌し、排出した。樹脂をDC M(2倍容量)で洗浄し、80%TFA/DCM/0.5MPhSHで脱保護し た(1回洗浄,1X20分間)。脱保護の後、樹脂をDCMで3回、DMFで1 回洗浄した。Boc−ピロール−OBtエステル(357mg,1mmol)を 2mlのDMFに加え、続いて1mlのDIEAを加えた。カップリング反応は 、45分間激しく撹拌した。定期的に樹脂サンプル(5mg)を採取して、HP LCにより合成をモニターした。続いて、残りのモノマー,Boc-Py-OBt(2X), Boc-γ-Im-COOH,Boc-Py-OBt(4X)のサイクルを行った。Boc-γ-Im-COOHは、2m lのDMF中のHBTU(378mg,1mmol)を加えることにより活性化 した。DIEA(1ml)を加え、溶液を透明になるまで5分間放置した。合成 の完了後、樹脂をDMF,DCM,メタノール、およびエチルエーテルで洗浄し た。次に樹脂を凍結乾燥して、溶媒を除去した。ポリアミドを、(N,N)−ジ メチルアミノプロピルアミン(2ml)でガラスシンチレーションバイアル中で 55℃で12時間、樹脂から切り離した。ポリアミドを濾過し、HPLCにより 、0.1%TFAで0.25%CH3CN/min勾配を用いて精製した。 C. ブロモアセチル化ポリアミドの合成 ブロモ酢酸(65mg,0.5mmol)およびヒドロキシベンゾチアゾール( 65mg,0.5mmol)を1mlのDMFに溶解した。DCC(102mg ,0.5mmol)を加えた。5分後、DCUを濾別し、溶液をポリアミド(1 0mg,0.1mmol)に加えた。濾液を1mlDMFで洗浄し、300μl のDIEAを反応に加えた。反応を室温で15分間放置した。0.1%(w/v )TFA中で0.25%CH3CN/minの勾配での溶出によるHPLC精製 によりブロモアセチル化ポリアミドを回収した(0.184mg,135.6μ mol)。 D. AcPyPyPyPy-γ-ImPyPyPy-Dp 上述のようにして合成した。 E. NH2PyPy-β-PyPyPy-γ-XmPyPy-β-Dp 上述のようにして合成した。 F. AcPyPy-β-PyPyPy-γ-ImPyPy-β-Dp DMSO/NMP(500μl)およびDIEA(500μl)中のNH2PyPy-β -PyPyPy-γ-ImPyPy-β-Dpの溶液に無水酢酸(400μl)を加えた。反応を5 5℃で15分間加熱し、上述のようにHPLC精製した。 G. BrAcPyPy-β-PyPyPy-γ-ImPyPy-β-Dp 上述のブロモアセチル化ポリアミドと同様に合成した。 H. NH2PyPyPy-β-PyPyPy-γ-ImPyPy-β-Dp 上述のようにして合成した。I. AcPyPyPy-β-PyPyPy-γ-ImPyPy-β-Dp 上述のようにしてアセチル化した。 NH2PyPy-β-PyPyPy-γ-PyPyIm-β-Dp.上述のようにして合成した。 J. AcPyPy-β-PyPyPy-γ-PyPyIm-β-Dp 上述のようにしてアセチル化した。 NH2PyPyPyPyPyPy-γ-PyPyIm-β-Dp.上述のようにして合成した。K. AcPyPyPyPyPyPy-γ-PyPyIm-β-Dp 上述のようにしてアセチル化した。 BrAcPyPyPyPyPyPy-γ-PyPyIm-β-DP.上述のようにしてブロモアセチル化した。 L. アルキル化反応 3’末端で放射性標識した(10,000cpm/反応)pBR322の262 bp制限フラグメント(EcoRI/FspI)でアルキル化を調べた。ポリア ミドまたはブロモジスタマイシンを適当な濃度で加えた。最終反応濃度は、10 mMリン酸ナトリウム(pH7.0),100μM超音波処理ウシ胸腺DNAで あった。反応を37℃で、0,1,5,10,20,および40時間インキュベ ートした。インキュベートの後、反応をエタノール沈殿させ、10μlの10m Mリン酸ナトリウム緩衝液に溶解し、90℃で15分間加熱した。ピペリジン( 40μl,1.4M)を加え、反応を再び90℃で15分間加熱した。ピペリジ ンを凍結乾燥により除去し、反応を7μlの1xTBE/80%ホルムアミド負 荷緩衝液に溶解し、85℃で10分間加熱することにより変性し、氷上に置いた 。反応を8%ポリアクリルアミドゲル(5%架橋,7M尿素)で1xTBE中で 2000Vで電気泳動した。ゲルを乾燥し、記憧ホスファースクリーン (storage phosphor screen;Molecular Dynamics)を感光させた。 M. NH2PyPyPyPy-γ-ImPyPyPy-NH(CH2)2OH ポリアミドは、グリシン結合Pam樹脂上で上述のように合成した。切断のため に、樹脂(500mg)を計り取り、50mlフラスコの5mlの100%Et OH中に加えた。等重量のLiBH4(500mg,23mmol)をゆっくり 加えた。樹脂を55℃で2時間インキュベートし、必要に応じてさらにエタノー ルを加えた。ポリアミドは、上述のようにHPLC精製した。 実施例4 ポリアミドCBIユニット Bogerらは、(+)CC−1065のA環の多くの修飾体を合成して、こ れらの薬剤のアルキル化能に及ぼす立体的変化の影響を調べた。このCC−10 65誘導体を用いる研究においては、薬剤の安定性と細胞毒性の間に直接的直線 的相関があることが示された。加溶媒分解に対してより安定な化合物は、最も高 い程度の細胞毒性をも示した。これまでに最も成功した修飾は、1,2,9,9 a−テトラヒドロシクロプロパ[c]ベンズ[e]インドール−4−オン(CB I)の合成である。これは、縮合ピロールを縮合ベンゼン環で置き換え、系にお ける環の束縛を解放した(Boger,D.L.,Yun,W.,and Han,N.Bioorganic and Medicinal Chemistry 1995,3,1429-1453.)。CC−1065のB環とC環にカ ップリングしたとき、CBIは(+)CC−1065それ自体より高い安定性、 反応性、および選択性を示した。Bogerはまた、Boc保護CBIユニット がDNAアルキル化に十分であることを示した。この早い速度論および効率的な アルキル化のため、CBIをヘアピンにつないで強力な配列特異的アルキレータ ーを生成するための理想的な候補である。 CBIサブユニットは、Boger(Boger,D.L.a.McKie.,J.A.J.Org. Chem.1995.60.1271-1275)に記載のように合成した。簡単には、アンモニアと 1,3−ジヒドロキシナフタレンを縮合し、Bocアンヒドリドにより速やかに Boc保護することにより、N−Boc−4−ヒドロキシ−2−ナフチルアミン を合成した。アルコールを臭化ベンジルで保護した後、NISで処理して、ヨー ドナフチルアミンを得た。臭化アリルでアルキル化して、Bu3SnHおよびT EMPOラジカルトラップを用いて、望ましい5−エキソ−トリグ(trig) アリールラジカル−アルケン環化が生ずるための基質を得た。活性化Zn粉末と ともに加熱すると、TEMPOトラップ中間体の切断が生ずる。PPh3/CC l4で処理し、続いてベンジルエーテルを加水分解して、所望の生成物を得た。 ポリアミド−CBIユニットのカップリング条件の後処理をするために、簡単 な三環化合物であるImPyPy-b-NH(CH2)2NH2を作成した。新規な活性化方法は、ジ スクシンイミジルグルタレート(DSG)、すなわち、NHSエステルにより活 性化した二酸を用いた。Lukhtanov,E.A.らの方法(Lukhtanov,et al.Nucleic Acids Research 1996,24,683-687)にしたがって、β−アラニン リンカーをCBIユニットに加えて反応の完了を容易にした。HPLC精製の後 、1つの主要なピークを単離した。この画分を質量分析およびNMRにより分析 し、ポリアミド−CBI(クロロ)コンジュゲートであると同定することができ た。CBI−ポリアミドコンジュゲートの合成は図23に示される。 A. ImPyPy-β-ED ポリアミドは上述のように合成し、エチレンジアミンで切断した。上述のように HPLC精製した。 B. ImPyPy-β-ED-スクシンイミド-NHS ImPyPy-β-ED(10mg)を2mlのDMFに溶解し、ジスクシンイミジルグル タレート(100mg)およびDIEA(10μl)の1mlDMF中の溶液に 室温で一度に100μlずつ加えた。反応は、分析HPLCによりモニターし、 ポリアミドを最後に加えた1時間後に完了した。調製HPLCにより白色粉末を 得た。 C. Boc−β−アラニン−CBI アルコール(217mg,0.65mmol)を上述のように脱保護した。酢酸 エチルを除去した後、乾燥DMF(10ml)に溶解した。Boc−β−アラニ ン(245.98mg,1.3mmol)およびEDC(767mg,4mmo l)に加えた。反応をアルゴン下で一夜撹拌した。溶媒を真空中で除去し、20 mlの水中で沈殿させた。沈殿物を遠心分離し、水で洗浄し、凍結乾燥した。フ ラッシュクロマトグラフィーにより、黄色粉末を得た。 D. CBIコンジュゲート化ポリアミド Boc−β−アラニンCBIは、上述のように脱保護した。100μlのDMF 中のImPyPy−β−ED−スクシンイミド−NHS(20mg)の溶液を1 0μlのDIEAとともに加えた。反応を室温でアルゴン下で一夜撹拌した。H PLC精製により、白色粉末を得た。実施例5 ポリアミド−インターカレーターコンジュゲート 蛋白質:DNA相互作用の人工的制御は、潜在的に強力な治療道具である。D NAの蛋白質認識は、特異的なものも非特異的なものも、近傍のDNA構造に強 く依存する(Luisi,B.(1995),DNA-protein:Structural Interactions,ed.Li lley,D.M.J.(IRL Press,Oxford),p.23.)。例えば、DNAのベント配列 は、HMG−Iにおけるように、非特異的蛋白質を補充することができ、あるい は蛋白質が高親和性結合のために適当な接触を形成することを防止することがで きる。DNAの予め決定された配列に結合し、局所的DNAトポロジーを変更さ せるよう設計された小分子は、DNA結合蛋白質の機能の制御のための一般的な アプローチであろう。 インターカレーターは、強力な抗菌剤および抗腫瘍剤である一群の分子である (Neidle and Abraham(1984)CRC Crit.Rev.Biochem.17,73-121.Wang,A .H-J.(1992)Curr.Opin.Struct.Biol.2,361-368.)。Lermanは、二 重らせんの隣接する塩基対の間への、平面的芳香族発色団の挿入として、インタ ーカレーションを最初に記載した(Lerman.L.S.(1961)J.Mol.Biol.3,18-30 .)。B−形DNAの上昇は通常3.4A/塩基対である。インターカレーター のスタッキングは、隣接する塩基対をさらに3.4A離し、らせんの長さを延長 させて、結合したインターカレーターあたりの量を平衡化させる。インターカレ ーション部位に隣接する塩基対もまた互いに10−26°ほどけている。一般に 、その治療活性の基礎となると考えられるものは、インターカレーションにより 導入されたこれらの構造的ひずみである。しかし、ほとんどの場合、インターカ レーション部位の数塩基対以内では、DNAらせんはそのB−形構造に戻ること に注意することが重要である。 塩基対の間でスタッキングする性質のため、インターカレーターは一般に配列 特異性をほとんどまたは全く示さない。アクチノマイシンDおよびインターカレ ーターのアントラサイクリンおよびプルラマイシンファミリー等の若干の天然産 物は、ある種のジヌクレオチド工程に対する優先性を付与する官能基を付加した (Hansen and Hurley(1996)Acc.Chem.Res.29,249-)。アクチノ マイシンDは、グアニンの環外アミンと接触する2つの同一の環状ペンタペプチ ドにカップリングした芳香族フェノキサゾンのコアからなり、5’−GC−3’ 工程でインターカレーションのための特異性を与える。同様に、アンスラサイク リンおよびプルラマイシン・インターカレーターの発色団に結合した炭水化物部 分は、メジャーグルーブおよびマイナーグルーブの両方においてDNA塩基と相 互作用して、これらの分子に配列優先性を与える。ほぼすべての場合に、これら の天然産物の配列特異性は、インターカレーション部位に隣接する2つの塩基対 に限られている。 非特異的インターカレーター部分をポリアミドに連結すると、蛋白質:DNA 相互作用の制御に必要なDNA構造の配列特異的ゆがみが生ずるであろう。臭化 エチジウムは、約105-1のKaでDNAに結合し、DNAらせんを26°ほ どくことが示されている慣用的なインターカレーターである(LePecq and Paolet ti(1967)J.Mol.Biol.27,87-106;Waring,M.(1970)J.Mol.Biol.54,24 7-279;Wang,J.C.(1974)J.Mol.Biol.89,783-801;Bresloff and Crothers (1975)J.Mol.Biol.95,103-123.)。エチジウムの誘導体であるメチジウム は、設計されたインターカレーターの製造において用いられており、メチジウム −プロピル−Fe・EDTA(MPE)フットプリンティングの基礎として働く (Dervan and Becker(1978)J.Am.Chem.Soc.100,1968-1970;Hertzberg and Dervan(1982)J.Am.Chem.Soc.104.313-315.)。本発明者により、一連の メチジウム−ポリアミドコンジュゲートの合成およびDNA−結合特性が発見さ れた。 メチジウム−ポリアミドコンジュゲートは、転写因子,GCN−4,SP1, およびNF−KB等の広範な種類のDNA結合蛋白質によるDNA結合を阻害す るのに十分であろうように、配列特異的にらせんをほどき、延長することを誘導 するよう設計される。 A. メチジウム−ポリアミドインターカレーターの設計および合成 一般設計DMγ-ImPyPy-γ-ImPyPy-β-Cn-Mdm(DMγ=N,N-ジメチル-γ-アミノ酪酸 .Cn=炭素原子n個のジアミンリンカー,Mdm=p-カルボキシメチジウム)の 一連のメチジウム−ポリアミドコンジュゲートを合成した。ポリアミドは一般に C−末端に正に荷電したジメチルアミノプロピルアミドを含む。この場合、C− 末端がメチジウムにコンジュゲートされるため、正味正電荷を維持するためにN −末端にDMγが置かれた。この変更は、ポリアミド結合に有意な影響を及ぼさな かった。Boc−化学固相ポリアミド合成により、溶液中におけるメチジウムコ ンジュゲーションに適当なミリグラム量の精製ポリアミドの迅速な製造が可能と なつた。DMγ-ImPyPy-γ-ImPyPy-β-Pam-樹脂をBoc-Py-OBtエステルおよびBoc-I m酸モノマーから製造した。種々のジアミン(NH2(CH2)nNH2,n.2.4.6)でのアミ ノ分解、続いて調製HPLC精製により、メチジウムとカップリングさせるのに 適当なC−末端1級アミンを有する遊離ポリアミドが得られた。ポリアミドアミ ンとp−カルボキシメチジウムのアシルイミダゾールエステルとの反応、および HPLC精製により、種々のリンカー長さを有する一連のメチジウム−ポリアミ ドコンジュゲートを製造した。ポリアミド/メチジウムカップリング反応は、分 析HPLCによれば、定量的であった。DMγ-ImPyPy-γ-ImPyPy-β-Cn-NH2から の精製コンジュゲートは、14.5%の平均回収率が得られた。各コンジュゲー トの1HNMRスペクトルは、ポリアミドおよびメチジウムプロトンと一致する 共鳴、ならびに、ポリアミド/メチジウムカップリング反応において形成された アミド結合に由来する8.75ppmに追加のブロードな三重項を有していた。 各コンジュゲートのMALDI−TOF質量分析は、コンジュゲート化された種 の質量と一致する化合物の存在を明らかにし、遊離ポリアミドまたはメチジウム は認められなかった。二官能性メチジウム−ポリアミドコンジュゲートの合成は 、図24に記載される。 DMγ-ImPyPy-γ-ImPyPy-β-Cn-Mdmコンジュゲートは、GCN4のAREおよ びGCRE結合部位の5'-TGACT-3'部分を標的とする。CPKモデリングにより、 インターカレーションはGCN4結合部位の3’末端の2つの塩基対の間、すな わちAREについてはAT(5'-CTGACTAAT-3')、およびGCREについてはTT( 5'-ATGACTCTT-3')で生ずることが予測される(インターカレーション部位は太字 で示す)。メチジウム(Ka105-1)とポリアミド(Ka105-1)部分との カップリングはまた、結合親和性の顕著な増加を生成することが予 測される。メチジウム−ポリアミドコンジュゲートの5'-AGTGTA-3'部位への結合 は、以下に描写される。メチジウムは、灰色の四角で表され、塩基対の間に配置 されており、ここで、インターカレーションは、分子モデリング研究に基づいて 予測されている。 1H NMRは、300MHzで動作するGE 300装置で記録した。スペクトルは、DMSO-d6 で記録し、化学シフトは、残存DMSO-d5に対するppmで表した。UVスペクトル は、Hewlett-Packardモデル8452Aダイオードアレイ分光光度計で測定した。飛行 質量分析のマトリックス補助レーザー吸収/イオン化時間は、California Insti tute of Technologyのthe Protein and Peptide Microanalytical Facilityにお いて実施された。HPLC分析は、HP 1090M分析HPLCまたはBeckman Goldsystemのい ずれかにより、Rainen C18,Microsorb MV,5μm,300x4.6mm逆相カラム、0.1% (wt/v)TFA、溶出剤としてアセトニトリルおよび1.0ml/minの流速、1.25毬アセ トニトリル/minの勾配溶出を用いて行った。調製HPLCは、Beckman製機械でWater s DeltaPak 25x100mm 100μm C18カラムを用いて、0.1%(wt/v)TFA中、0.25%/m in.CH3CNの勾配溶出を用いて実施した。水はミリポア(Millipore)Milli-Q水 精製システムから得た。特に記載しない限り、試薬等級の化学物質を用いた。制 限エンドヌクレアーゼは、New England BiolabsまたはBoeringher-Mannheimのい ずれかから購入し、製造元のプロトコルにしたがって使用した。シークエナーゼ (Sequenase(version 2.0))は、United States Biochemicalから入手し、DNase I(FPLCpure)はBoeringher-Mannheimから入手した。[α-32P]-チミジン-5'-トリ ホスフェート(3000Ci/mmol),および[α−32P]-デオキシアデノシン-5'-トリホ スフェート(6000Ci/mmol),はDu Pont/NENから購入した。 B. ポリアミド−メチジウムコンジュゲートの合成 Boc-Im酸およびBoc-Py-OBtを、それぞれ5および6工程で合成した。DMγ-ImPyP y-γ-ImPyPy-β-Pam-樹脂は、Boc−化学を用いて手動固相合成プロトコルに より製造した。純ジアミン中でのアミノ分解(2mL,24−48時間,60℃ )により、ポリアミドを樹脂(400mg)から切断し、調製HPLCにより精 製した。DMSO(1mL)中のp−カルボキシメチジウム酸(50mg)を、 DMSO(200μL)中のカルボニルジイミダゾール(22mg)およびN− エチルモルホリン(15μL)との反応(25℃,1時間)により活性化した。 この溶液のアリコート(375μL)およびDIEA(150μL)を、それぞ れDMSO(150μL)中のDMγ-ImPyPy-γ-ImPyPy-β-Cn-NH2(n=2,4,6) ポリアミドに加えた。12−24時間後、反応を0.1%(wt/v)TFA( 5mL)で希釈し、HPLCにより精製した。 C. DMγ-ImPyPy-γ-ImPyPy-β-C2-Mdm p−カルボキシメチジウム酸のDMγ-ImPyPy-γ-ImPyPy-β-C2-NH2(20mg,19μmol )へのカップリングにより、DMγ-ImPyPy-γ-ImPyPy-β-C2-Mdmを紫色粉末とし て得た(3.0mg,2μmol,10.5%回収率)。D. DMγ-ImPyPy-γ-ImPyPy-β-C4-Mdm p-カルボキシメチジウム酸のDMγ-ImPyPy-γ-ImPyPy-β-C4-NH2(35mg,32μmol )へのカップリングにより、DMγ-ImPyPy-γ-XmPyPy-β-C4-Mdmを紫色粉末とし て得た(8.7mg,6μmol,19%回収率)。 E. DMγ-ImPyPy-γ-ImPyPy-β-C6-Mdm p-カルボキシメチジウム酸のDMγ-ImPyPy-γ-ImPyPy-β-C6-NH2(30mg,27μmol) へのカップリングにより、DMγ-ImPyPy-γ-ImPyPy-β-C6-Mdmを紫色粉末として 得た(5.3mg,3.7μmol,14%回収率)。 実施例6 ポリアミド色素結合体 核酸配列特異的検出のための溶液法は試料調製および測定の時間分析に関して いくつかの利点を与える。現在、この分野におけるほとんどの努力は一本鎖標的 のハイブリダイゼーション法に焦点を当てている。二本鎖らせんDNAの標的化 はプラスミド、コスミドまたはゲノムDNAを含む生物学的DNA試料の直接検 出を可能にする。DNA結合ピロール−イミダゾール ポリアミドはDNAへ環 境感受性蛍光色素を配列特異的に送達するであろう。いくつかの色素はDNAと の結合により著しく蛍光が増加することを示しており、その中にはHoechs t33258(エチジウムブロミド)があり、および最も注目されるのはチアゾ ールオレンジである。より一般的には、ダンシルおよびマンシルのような色素が 環境へとてつもなく大きな感受性を示す。 配列特異的、高親和性DNA蛍光色素を開発するために多数のそのような色素 で結合体が製造された。各々の色素のポリアミド部分は固相合成法を使用して製 造され、アミン反応性蛍光色素と反応させた。多数の色素および”リンカージア ミン”が検討された。これらの結合体は、任意の前もって決められたDNA配列 を認識する能力と直接的にシグナルと結合する能力を兼ね備えた点で独特である 。実施例7 エネルギー移動を通したDNA検出 特定のDNA配列へ結合することにより増大されたまたは特異的な蛍光を示す 系はゲノム分析に有用な試薬となるであろう。色素間のエネルギー移動は配列特 異的イミダゾール−ピロールポリアミド近位のDNA結合部位への同時結合を検 出する手段を提供する。(Ju,et al.Proc.Natl.Acad. Sci.92,4347−4351.,Nie,et al.Science 266,1018−1021)。二つのDNA結合ポリアミドは隣接するDNA 結合部位(一つはドナー色素と結合体形成し、他方はアクセプター色素と結合体 形成する)を標的にするように製造されるであろう。色素対は、ドナー色素がア クセプターを励起することなしに励起できるように選択されるであろう。このエ ネ ルギーでの励起により、ドナーからのエネルギー移動を通してドナー蛍光色素近 くのアクセプター蛍光色素の蛍光のみが生じるであろう。二つのポリアミドに必 要とされる結合は、ゲノムレベル分析に適当なレベルにまで有効認識配列を伸ば すであろうし、本技術の特異性を改良するであろう。 本発明者により開発された色素結合体生成化学を用いると、複数の結合体が製 造、精製および特徴付けされるであろう。フルオレセイン−ローダミンまたはチ アゾール−オレンジ/ローダミンのようなドナー−アクセプター対のこの系での 算定可能性が分析されるであろう。このエネルギー移動系はポリアミドの現在利 用できる認識配列を増加させ、均一および不均一検出系の両方に応用可能な独特 な結合依存性シグナルを提供する。 エクサイマー(励起状態ダイマー)を目的とするピレンおよび類似の系は三次 元空間に二つまたはそれ以上の分子が接近して存在することを提供する。DNA 結合ポリアミドはピレンをDNA上の近位の位置に送達する。次に結合がエクサ イマーの形成によりモニターされる。 ピレンポリアミド結合体の構造は以下に示されている。 ピレン−PyPyPy−β−ImPyPy−γ−ImPyPy−β−Dp実施例8 ポリアミドビオチン結合体 配列特異的DNA結合ポリアミドおよびビオチン間で製造された結合体は種々 の応用において有用である。第一に、そのような化合物はビオチンとタンパク質 ストレプトアビジンの強い相互作用を通して種々のマトリックスへ容易に結合さ せることができる。(Weber,P.C.,Ohlendorf,D.H., Wendoloski,J.J.,Salemme,F.R.Science 243,85−88)。容易に入手可能なストレプトアビジン誘導体化マトリッ クスには分離のための磁気ビーズならびにクロマトグラフィーのための樹脂が含 ま れる。(Ito,T.,Smith,C.L.,Cantor,C.R.Pro c.Natl.Acad.Sci.89,495−498;Tagle,D.A .,Swaroop,M.,Lovett,M.,Collins,F.S.N ature 361,751−753)。 多数のそのようなポリアミド−ビオチン結合体が固相合成法により合成されて いる。種々のジアミンによる樹脂の切断に続いて、ポリアミドをビオチンカルボ ン酸誘導体と反応させて結合体を得た。結合体はHPLCで精製し、MALDI −TOF質量分析法および1H NMRで確認した。ビオチン−ポリアミド結合 体の合成は図27に示されている。本発明で製造された多数の二機能性ビオチン −ポリアミド結合体の化学構造は図28A−Dに示されている。二機能性ポリア ミド−ビオチン結合体による配列特異的親和性捕捉のスキームは図29に概説さ れている。 実施例9 ポリアミド−ソラレン結合体によるDNAの光活性化修飾 ポリアミド−ソラレン結合体によるDNAの光活性化修飾。ソラレンおよびソ ラレン誘導体は癌の処置において光活性薬剤として使用されてきた。(Edel son,et al.N.Engl.J.Med.316.297(1987) )。これらの分子は二重らせんDNA内へインターカレートし、UVAの照射に よりチミン残基の5、6二重結合と[2+2]付加環化反応を起こして単付加物 および鎖間DNA架橋の両方を形成する。(Psoralen DNA Pho tobiology,Volumes 1 and 2;Gesparro,F .P.,Ed.CRC Press,Inc.,Boca Raton,Fl. 1988)。我々の最近の興味は、配列特異的様式でDNAへの共有結合的結合 を形成するように設計された光活性ポリアミド−ソラレン結合体Bの合成および インビトロ分析に焦点を合わせてきた。DNA修飾の永久共有結合的修飾の引き 金としての光の使用は、副溝結合ポリアミドによる転写の特異的阻害のようなイ ンビボ応用可能性に魅力的な手段であることが証明されている。伸張ヘアピンポ リアミド−ソラレン結合体Bは5−(8−ソラレニルオキシ)ペンタン酸(Le e,et a l.J.Med.Chem.1994,37,1208)のOBtエステルとβ −アラニン−Pam樹脂上に直接結合された伸張ヘアピンポリアミドとのカップ リングにより合成された。pH7.5でのソラレン−ポリアミド結合体と247 bp制限断片を平衡化させ、続いて360nmで照射すると、鎖内架橋形成の程 度は10nMおよび100nM濃度のポリアミドで各々の15−20%および5 4−57%の範囲にあることが示された。我々の最近の研究は、鎖内共有結合的 修飾の部位ならびに二重らせんDNA上の可能性のある単一付加物形成部位を位 置決定するための手段としてポリメラーゼ停止アッセイを使用することである。 ソラレン−ポリアミド結合体の構造は図30に示されている。 実施例10 ポリアミド結合のインビトロアッセイ 9bpポリアミド結合部位が制限エンドヌクレアーゼPvuIIのための切断部 位の二つの塩基対と重複している、遺伝子操作され、放射性標識されたpUC− 19からの制限断片が調製された。PvuIIによる切断は、重複ポリアミド結合 部位がポリアミドにより占領されている場合には妨げられる。対照として、Pv uII部位を含んでいるが重複ポリアミド結合部位を欠いている第二の放射性標識 DNA断片が調製された。 標的結合部位へのポリアミド会合の速度は、ポリアミド溶液を放射性標識標的 および対照断片と混合し、酵素PvuIIによる処理(1−2分)を開始する前に 5分から5時間放置することにより評価された。実験条件下、対照部位はほとん ど完全に切断されたが、標的部位での保護が観察され、それはポリアミド濃度お よび平衡化時間に関連付けできる。同様に、解離速度は標識DNA断片およびポ リアミドの平衡化溶液に過剰の非標識競合剤DNAを加えることにより分析され た。競合剤の添加は遊離ポリアミドの濃度をゼロに減少させる。標識断片上の標 的部位からポリアミド解離が起こる速度は、再平衡化時間が増加するにつれての PvuIIの保護喪失の速度により追うことができる。9環伸張ヘアピンポリアミ ドImPyPy−γ−ImPyPy−β−PyPyPy−G−Dpの同種9塩基 対一致部位への結合に対する時間についての会合プロフィールは図6に示さ れている。 伸張ヘアピン解離速度はkd=3.1±0.2x10-5-1であることが決定 され、これは6.2時間の半減期(10mMビス−トリス(pH7.0)、50 mM NaCl、5mM MgCl2、1mMメルカプトエタノール、37℃) に相当している。ここで、半減期は50%のDNAおよびポリアミドが解離また は会合するのに必要とされる時間として定義される。会合速度はka=1.3± 0.8x104-1であることが決定された;これは5.0nMで3.0時間の 半減期に相当する。平衡会合定数として決定された値(keq=6.3±0.8 x108-1)は速度論的に決定された比(ka/kd=4.2±2.6x108 -1)とよく一致している。 これらの結果は、ポリアミドは秒から分以内で指示された標的部位へ結合し、 そのような部位からの解離が起こるには時間の単位がかかることを示している。 特にこれらの結果は、ポリアミドが会合および解離速度の組み合わせでDNAと 結合してDNA結合タンパク質の活性を有効に調節することを示している。 実施例11 Py−ImポリアミドによるDNA認識のための協同的ヘアピンダイマー 細胞に浸透しおよび前もって決められたDNA配列へ結合する小さな分子は特 定の遺伝子の発現を制御する可能性を持っている。(Trauger,et a l.Nature 1996,382,559-561;Gottesfeld ,et al.Nature 1997,387,202-205)。最近、6 塩基対標的部位へ結合する8環ポリアミドが細胞培養において遺伝子転写を阻害 することが示された(Gottesfeld,et al.Nature 19 97,387,202-205)。より長いDNA配列を認識するポリアミドは より特異的な生物学的活性を持っているのが当然であり(P.B.Dervan ,Science 1986,232,464)、それはより大きなヘアピンを 合成することにより達成できるであろう(Turner,et al.EJ.A m.Chem.Soc.1997,119,7636-7644)。しかしなが ら、有効な細胞浸透に関するポリアミドサイズの上限は知られていない。 さもなくば、より生物模倣的方法はポリアミドのサイズを維持しながらより大 きなDNA配列を結合させることである。天然の転写因子はしばしば隣接する半 部位での協同的タンパク質ダイマーの形成により大きなDNA配列に結合する( Ptashne,et al.A Genetic Switch,Black well Scientific Publications and Cel lress:Palo Alto,CA,1986;Pabo,et al.A nn.Rev.Biochem.1992,61,1053-1095;Mar morstein,et al.Nature 1992,356,408-4 14;Klemm,et al.Cell 1994,77,21-32;Be llon,et al.Nature Struct.Biol.1997,4 ,586-591)。伸張Py−Imポリアミドダイマーの協同的結合のために は、二つのリガンドがお互いに関して横に滑ることができると他の配列の認識が 可能になる(Trauger,et al.J.Am.Chem.Soc.19 96,118,6160-6166;Swalley,et al.Chem. Eur.J.1997,3,1600-1607)。転回特異的γ−アミノ酪酸 リンカーを利用しているヘアピンポリアミドは、完全に重複されているように、 および”滑ったモチーフ”選択肢を排除するように構築される(Mrksich ,et al.J.Am.Chem.Soc.1994,116,7983-7 988;Parks,et al.ibid.1996,118,6153-6 159;Swalley,et al.ibid.1996,118,8198 -8206;Swalley,et al.ibid.1997,119,69 53-6961;Trauger,et al.Chem.& Biol.19 96,3,369-377;Declairac,et al.,J.Am.C hem.Soc.1997,119,7909-7916)。本明細書に提供さ れているものは前もって決められた10塩基対配列に特異的に結合するように二 量化する協同的6環伸張ヘアピンポリアミドである。 HIV−1ゲノムの調節領域中に含まれる配列(Jones,et al.A nn.Rev.Blochem.1994,63,717-743;Frech ,1 et al.Virology 1996,224,256-267)が 標的 部位として選択された。リガンドを設計するため、リガンドのひずみを緩和する ためのβ−アラニン(β)の包含およびポリアミド−DNA複合体内”ヘアピン 転回”コンホメーションのためのγ−アミノ酪酸(γ)の優先のような本明細書 に提供されているポリアミド環対形成ルールが考慮された。コア配列ImPy− β−ImPy−γ−ImPyを持っている6環ポリアミドは協同的ヘアピンダイ マーの形成により標的配列5’-AGCAGCTGCT-3’に結合しているに違 いないことを分析は示唆している(図31)。複合体内で一つのリガンドのN− 末端と第二のリガンドのC−末端間の衝突を避けるため、標準ポリアミドで使用 されている陽性に荷電したβ−アラニン−ジメチルアミノプロピルアミドC−末 端はより短い非荷電(CH22OH基(C2−OH)で置換されている。カチオ ン性”転回”残基(R)−2,4−ジアミノ酪酸((R)H2Nγ)が水への至適 溶解性のために全体としての+1電荷を維持している。 ポリアミドImPy−β−ImPy−(R)H2Nγ−ImPy−C2−OHは固 相法(E.E.Baird,P.B.Dervan,J.Am.Chem.So c.1996,118,6141-6146)を使用し、グリシン−PAM樹脂 (Peptides International,Louisville,K γから0.3mmol/g置換として入手可能)上、LiBH4を用いる固相か らの還元的切断(Mitchell,et al.,J.Org.Chem.1 978,43,2845;Stewart,et al.Solid Phas e Peptide Synthesis,Pierce Chemical Company,Rockford,IL,1984)により合成され、HPL C(逆相)により精製された。ポリアミドの同定および純度は1H NMR、分 析HPLCおよびMALDI−TOF MSにより確認された。MALDI−T OFMS(単一同位体)(M+H):ImPy−β−ImPy−(R)H2Nγ− ImPy−C2−OH、測定値 953.3、計算値(C4253189)953 .4;ImPy−β−ImPyPy−(R)H2Nγ−PyImPy−C2−OH、 測定値 1197.5、計算値(C54652211)1197.5。 図32は(ImPy−β−ImPy−(R)H2Nγ−ImPy−C2−OH)2 ・ 5’−AGCAGCTGCT−3’複合体を例示しており、10塩基対適正およ び単一塩基対不適正複合体のための結合モデルを示している(不適正塩基対は斜 線で陰をつけている)。斜線をつけた丸および白丸は各々イミダゾールおよびピ ロール環を表しており、ダイア形はβ−アラニンを表しており、半円は(CH2 2OH基を表しており、および曲線は(R)−2,4−ジアミノ酪酸を表して いる。 図33aはポリアミドImPy−β−ImPy−(R)H2Nγ−ImPy−C2 −OHの定量的フットプリント滴定実験においてNAaseI切断により発生し た断片を分離するために使用された8%変性ポリアクリルアミドゲルの保存リン オートラジオグラムを示している:レーン1,Aレーン;レーン2、ポリアミド 不在下で得られたNAaseI切断生成物;レーン3−12、各々0.1、0. 2、0.5、1、2、5、10、20、50および100nMポリアミドImP y−β−ImPy−(R)H2Nγ−ImPy−C2−OH存在下で得られたNAa seI切断生成物。すべての反応はpJT−LTR 3’−32P−標識EcoR I/HindIII制限断片(15kcpm)、10mMトリス−HCl、10 mM KCl、10mM MgCl2、および5mM CaCl2(pH7.0、 24℃)を含んでいる。プラスミドpJT−LTRは配列5’−CCGGTAA CCAGAGAGACCCAGTACAGGCAAAAAGCAGCT−GCT TATATGCAGCATCTGAGGGACGCCACTCCCCAGTCC CGCCCAGGCCA CGCCTCCCTGGAAAGTCCCCAGCG GAAAGTCCCTTGTAGAAAGCTCGATGTCAGCAGTCT TTGTAGTACTCCGGATGCAGCTCTCGGGCCACGTGA TGAAATGCTAGGCGGCTGTCAA TCGA−3’を持っている 挿入物をpU19のラージAvaI/SalI断片へ結合することにより調製さ れた。 254塩基対3’−32P−末端標識制限断片の定量的DNase Iフットプ リンティングはImPy−β−ImPy−(R)H2Nγ−ImPy−C2−OHが その適正部位5’−AGCAGCTGCT−3’にナノモル濃度で結合し(見か けのモノマー会合定数Ka=1.9(±0.3)x108-1)、単一塩基対不 適正部位5’−AGTGCTGCA−3’にも9分の1の親和性で結合する( Ka=2.2(±0.5)X107-1)ことを示している(図33b)。 適正および単一塩基対不適正部位に対する結合データは協同的結合等温式によ く合致し、協同的2:1ポリアミド−DNA複合体の形成と一致している。[5] 二重塩基対不適正部位(5’−AGCTGCA−3’)ともまた65分の 1の親和性で結合する。”半部位”を含むこの不適正部位(5’−AGCTGC A−3’)が有効に結合されないという事実は、適正部位の認識は協同的二量化 を経て起こっており、1:1ヘアピン複合体の形成によるものではないことを示 している。 このモチーフの一般性および配列特異性のさらなる研究は進行中であり、順を 追って報告されるであろう。例えば、8環ポリアミドImPy−β−ImPyP y−(R)H2Nγ−PyImPy−C2−OHはImPy−β−ImPy−(R)H2N γ−ImPy−C2−OHよりも12塩基対適正部位5’−AAGCAGCT GCTT−3’を10倍高い親和性で結合し、この部位に対する二重塩基対不適 正部位5’−AGTGCTGCAT−3’では約100倍特異的である。 10塩基対結合部位に対する6環ポリアミドImPy−β−ImPy−(R)H2N γ−ImPy−C2−OHのDNA結合親和性および特異性は、5塩基対を認 識する標準6環ヘアピンに典型的なものである。従って、協同的ヘアピンダイマ ーモチーフの使用は、親和性または特異性を犠牲にすることなく、およびリガン ドの分子量を増加させることなく標準ヘアピンモチーフと比較して結合部位サイ ズを倍にする。本明細書に示されているように、新規協同的ヘアピンダイマーモ チーフ、すなわち比較的低分子量のピロール−イミダゾールポリアミド(MW約 950−1,200)はDNAの10−12塩基対を特異的に認識できる。 図34は改良された結合性および特異性を持つポリアミドの設計に使用するた めの一般ポリアミドモチーフが示されている。図35は本発明のポリアミドのた めの5つの一般式が示されている。図36はDNAフットプリント分析および追 加の協同的結合ポリアミドの親和性が示されている。図37はポリアミドImP yPy−X−ImImPy−γ−PyPyPy−β−Dp(式中、Xはγ、C5 −8、β−βまたはβ−C5である)のN−末端伸長を示している。 表5はImPyPy−X−ImImPy−γ−PyPyPy−β−Dpポリア ミドによる15塩基対の認識を例示している。適正部位5’−AACCAAGT CTTGGTA−3’に対する会合定数(Ka)および中心(5’−AACCA ATTGGTA−3’)および末端(5’−AACCAAGTCTTG A−3’)不適正部位に対する適正部位の特異性もまた示されている。溶液条件:10mMトリス・HCl、10mM KCl、10mM MgCl2 、および5mM CaCl2、24℃およびpH7.0。親ヘアピンAc−Im ImPy−γ−PyPyPy−β−Dpは15塩基対標的部位内の5塩基対結合 部位、5’−AACCAAGTCTTGGTA−3’の両方にKa=3x107 -1で結合する。 表6はImImPy−γ−PyPyPy−X−ImPyPy−β−Dpポリア ミドによる15塩基対の認識を例示している。適正部位5’−AACCAAGT CTTGGTA−3’に対する会合定数(Ka)および中心(5’−AACCA ATTGGTA−3’)および末端(5’−AACCAAGTCTTG A−3’)不適正部位に対する適正部位の特異性が示されている。 溶液条件:10mMトリス・HCl、10mM KCl、10mM MgCl2 、および5mM CaCl2、24℃およびpH7.0。親ヘアピンAc−Im ImPy−γ−PyPyPy−β−Dpは15塩基対標的部位内の5塩基対結合 部位、5’−AACCAAGTCTTGGTA−3’の両方にKa=1x108 -1で結合する。 表7はImPyPy−X−ImImPy−γ−PyPyPy−C3−OHによ る15塩基対の認識を例示している。適正部位5’−AACCAAGTCTTG GTA−3’に対する会合定数(Ka)および中心(5’−AACCAA TTGGTA−3’)および末端(5’−AACCAAGTCTTGCGA−3’ )不適正部位に対する適正部位の特異性。 表8はImPyPyPy−X−ImImPy−γ−PyPyPy−β−Dpに よる16塩基対の認識を例示している。適正部位5’−AACCAAGTACT TGGTA−3’に対する会合定数(Ka)および中心(5’−AACCAA TATTGGTA−3’)および末端(5’−AACCAAGTACTT A−3’)不適正部位に対する適正部位の特異性。 表9はImPyPy−X−ImPyPy−β−Dpによる9−11塩基対の認 識を例示している。溶液条件:10mMトリス・HCl、10mM KCl、10mM MgCl2 、および5mM CaCl2、22℃およびpH7.0。 表10は式ImPyPyPy−X−ImImPy−γ−PyPyPy−C3− OHを持つポリアミドによる16塩基対の認識を例示している。適正部位5’− AACCAAGTACTTGGTA−3’に対する会合定数(Ka)および中心 (5’−AACCAATATTGGTA−3’)および末端(5’−AAC CAAGTACTTGCGA−3’)不適正部位に対する適正部位の特異性。 表11は式ImPyPy−β−X−β−ImImPy−γ−PyPyPy−β −Dp(X=βまたはPy)のポリアミドによる17塩基対の認識を例示してい る。適正部位5’−AACCATAGTCTATGGTA−3’に対する会合定 数(Ka)および中心(5’−AACCATAGCGTATGGTA−3’)お よび末端(5’−AACCAAGTCTTGCGA−3’)不適正部位に対する 適正部位の特異性。 実施例12 Im−PyポリアミドダイマーによるDNAの副溝中の16塩基対の認識 天然のDNA結合タンパク質に匹敵する親和性および特異性で前もって決めら れたDNA配列を結合する細胞透過性小分子は特定の遺伝子の発現を制御できる 可能性を持っている。最近、DNAの6塩基対を結合する8環ヘアピンPy−I mポリアミドが細胞培養において特定の遺伝子の転写を阻害することが示されて いる(Gottesfeld,et al.Nature 1997,387, 202−205)。より長いDNA配列を認識するポリアミドはより特異的な生 物学的活性を提供するであろう。30億塩基対ヒトゲノム内の単一部位を特定す るためには15−16塩基対を特異的に認識するリガンドが必要とされる。この ため、16塩基対の認識はDNA認識の化学的方法の開発においての里程標とな る(Dervan,P.B.Science 1986,232,464;De rvan,P.B.,The Robert A.Welch Foundat ion Conference on Chemical ResearchX XXI.Design of Enzymes and Enzyme Mod els;Houston,Texas,1987年11月2−4日;pp 93 −109;Dervan,P.B.,Nucleic Acids and M olecular Biology,Vol.2;Springer−Verl ag:Heidelberg,1988;pp 49−64;Moser,et al.Science 1987,238,645−650;Le Doan, et al.Nucleic Acids Res.1987,15,7749 ;Strobel,et al.Science 1991,254,1639 −1642;Thuong,et al.Angew.Chem.Int.Ed .Engl.1993,32,666−690)。本明細書においてDNA副溝 中の16の連続した塩基対を標的とするIm−Pyポリアミドダイマーが提供さ れる。 一般配列Im−Py2−6を持っているポリアミドダイマーの長さが5環(7 塩基対結合部位に対応する)を越えて増加すると、ポリアミド長でのDNA結合 親和性の増大は停止する(Kelly,et al.Proc.Natl.Ac ad.Sci.U.S.A.1996,93,6981−6985)。この観察 に対する構造的基礎は最近決定されたDNAとの複合体中の4環ホモダイマーの X線結晶構造により提供され、それはDNA二重鎖のピッチとポリアミド残基当 たりの増大の完全な一致、しかし過度に屈曲したリガンドひずみを明らかにした (Keilkopf,et al.Nature Struct.Biol.1 998,5,104−109)。ひずみ不適正は、ポリアミドダイマーと長い結 合部位でのDNAらせんの至適適合を融通性のあるβ−アラニン残基が組み直し ているという観察結果を説明している(Trauger,et al.J.Am .Chem.Soc.1996,118,6160−6166;Swalley ,et al.Chem.Eur.J.1997,3,1600−1607)。 HIVゲノムの制御領域中に存在する16塩基対配列5’−ATAAGCAG CTGCTTTT−3’が結合部位として利用された(Jones,et al .Ann.Rev.Biochem.1994,63,717−743;Fre ch,et al.Virology 1996,224,256−267)。 以前に公表されているポリアミド環対形成ルール(Wade,et al.J. Am.Chem.Soc.1992,114,8783−8794;Mrksi ch,et al.Proc.Natl.Acad.Sci.1993,32, 11385−11389;Geierstanger,et al.J.Am. Chem.Soc.1993,115,4474−4482;White,et al.Chem.& Biol.1997,4,569−578;Pelto n,et al.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.198 9,86,5723−5727;Pelton,et al.J.Am.Che m.Soc.1990,112,1393−1399;Chen,et al. Nature Struct.Biol.1994,1,169−175;Wh ite,et al.Biochemistry 1996,35,12532 −12537)、β/β対のA、T特異性および”滑った”ダイマーモチーフ( Geierstanger,et al.Nature Struct.Bio l.1996,3,321−324;Trauger,et al.Chem. & Biol.1996,3,369−377)を考慮すると、8環ポリアミド ImP y−β−ImPy−β−ImPy−β−PyPy−β−Dp(1)が協同的逆平 行ダイマーとして標的配列に特異的に結合するであろうことが示唆される(図3 8)。 図38はImPy−β−ImPy−β−ImPy−β−PyPy−β−Dp( 1、R=H)またはImPy−β−ImPy−β−ImPy−β−PyPy−β −Dp−EDTA・Fe(II)(1−E、R=RE)(Im=N−メチルイミ ダゾール、Py=N−メチルピロール、β=β−アラニン、Dp=ジメチルアミ ノプロピルアミド)と5’−ATAAGCAGCTGCTTTT−3’の複合体 モデルを示している。斜線を入れた丸および白丸は各々イミダゾールおよびピロ ール環を表しており、およびダイア形はβ−アラニンを表している。点を含んだ 丸はプリンのN3およびピリミジンO2の不対電子を表しており、Hを含んでい る丸はグアニンのN2水素を表している。推定水素結合は点線により示されてい る。ポリアミドは固相法(Baird,et al.J.Am.Chem.So c.1996,118,6141−6146)を用いて合成し、HPLCにより 精製して1H NMR、分析HPLCおよびMALDI−TOF MSにより同 定および純度が確認された。 245塩基対3’−32P−標識制限断片で実施された定量的DNase Iフ ットプリント実験は、ポリアミドがその標的部位ヘナノモル以下の濃度で結合す ることを明らかにした(見かけのモノマー会合定数Ka,3.5x1010-1) (図39)(Baird,et al.J.Am.Chem.Soc.1996 ,118,6141−6146;Brenowitz,et al.Metho ds Enzymol.1986,130,132−181;Cantor,C .R.;Schimmel,P.R.,Biophysical Chemis try,Part III:The Behavior of Biologi cal Macromolecules;W.H.Freeman,New Y ork,N.Y.,1980,p863)。 図39はポリアミドImPy−β−ImPy−β−ImPy−β−PyPy− β−Dp(1)の定量的フットプリント滴定実験においてNAaseI切断によ り発生した断片を分離するために使用された8%変性ポリアクリルアミドゲルの 保存リンオートラジオグラムを示している:レーン1,Aレーン;レーン2、ポ リアミド不在下で得られたNAaseI切断生成物;レーン3−10、各々0. 01、0.02、0.05、0.1、0.2、0.5および1nMポリアミドI mPy−β−ImPy−β−ImPy−β−PyPy−β−Dp存在下で得られ たNAaseI切断生成物。すべての反応はpJT−LTRからの3’−32P− 標識EcoRI/HjndIII制限断片(15kcpm)、10mMトリス・ HCl、10mM KCl、10mM MgCl2、および5mM CaCl2( pH7.0、24℃)を含んでいる。b)ポリアミドImPy−β−ImPy− β−ImPy−β−PyPy−β−Dp−EDTA・Fe(II)(1−E)を 使用した親和性切断反応により発生した断片を分離するために使用されたゲルの オートラジオグラフ。レーン1および5:シークエンシングレーン;レーン2− 4:各々0.03、0.1、0.3および1nM ImPy−β−ImPy−β −ImPy−β−PyPy−β−Dp−EDTA・Fe(II)存在下で得られ た切断生成物;レーン6:そのままのDNA。すべての反応は標識制限断片(7 kcpm)、20mM HEPES、300mM NaCl、50μg/mLグ リコーゲン、1μM Fe(II)および5mM DTT(pH7.3、24℃ )を含んでいる。16塩基対標的部位領域中の制限断片配列はオートラジオグラ フの右側に沿って示されている。線の高さは示された塩基で観察された切断強度 に比例している。 会合定数の決定に使用された方法には[L]tot〜[L]free(ここで[L]f ree は溶液中の遊離(非結合)のポリアミド濃度である)という仮定が含まれて いる。非常に高い会合定数に対してはこの仮定は無効であり、会合定数を小さく 見積もることになる。ここに記載された実験においては、DNA濃度は〜5pM であると見積もられる。従って、1−2x1010-1より大きな見かけの会合定 数が真の会合定数の下限を示している。結合データは協同的結合等温式によく合 致し、協同的2:1複合体の形成と一致している。ImPy−β−ImPy−β −ImPy−β−PyPy−β−Dpが伸長ダイマーとして結合するというさら なる証拠を提供するため、図39bに示されたImPy−β−ImPy−β−I mPy−β−PyPy−β−Dpのポリアミド−EDTA・Fe(II)結合体 で親和性切断実験が実施された。切断は適正配列の各々の末端で観察され、二量 体、逆平行結合様式と一致している。配列特異性に関しては、適正部位より少な くとも35分の1の親和性で結合される32P標識鎖の5’末端に近接して二つの 塩基対不適正部位、5’−AGATGCTGCATTa−3’が存在する。 しかしながら、制限断片上の他の不適正部位は10−20分の1の親和性で結合 し、16塩基対認識でのこの最初の努力の限界を明らかにしている。疑いもなく 、配列特異性のさらなる最適化には十分な余地がある。 16塩基対ポリアミド・DNA複合体で観察された高結合親和性および親和性 切断パターンは、6G、C塩基対の認識のための6Im/Pyおよび2A、T塩 基対認識のための2β/β対が適切に位置されている完全重複コアをアミド残基 の8対が形成していることを示している。β−アラニンにより連結されている2 環サブユニットから成るポリアミドはB−DNAと等らせんであるようであり、 任意の環位置でのイミダゾールの配置を可能にし、前もって決められたDNA配 列認識のための一般化可能なモチーフを提供する。ここに示されたデータはナノ モル以下の濃度でDNAの16塩基対を結合でき、細胞に浸透するために適した サイズ(即ち、MW〜1,200)のポリアミドの設計を可能にする。 本明細書に記載されている参照文献は本明細書において援用される。本発明の 好適な形が図面で示され、記載されてきたが、好適な形の変形は当業者には明ら かであろうし、本発明は示され、記載された特定の形に制限されると解釈されて はならず、代わりに請求の範囲に示されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/042,022 (32)優先日 平成9年4月16日(1997.4.16) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/837,524 (32)優先日 平成9年4月21日(1997.4.21) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/853,522 (32)優先日 平成9年5月8日(1997.5.8) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 PCT/US97/12722 (32)優先日 平成9年7月21日(1997.7.21) (33)優先権主張国 世界知的所有権機関(WO) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 次式: [式中、 R1,Ra,Rb,Re,Rf,Ri,Rj,Rn,およびRoは、H,Cl,NO,N −アセチル,ベンジル,C1-6アルキル,C1-6アルキルアミン,C1-6アルキル ジアミン,C1-6アルキルカルボキシレート,C1-6アルケニル,およびC1-6ア ルキニルから独立して選択され; R2は、H,NH2,SH,Cl,Br,F,N−アセチル,およびN−ホルミル からなる群より選択され; R3,Rd,R1およびRqは、独立して、H,NH2,OH,SH,Br,Cl, F,Ome,CH2OH,CH2SH,CH2NH2からなる群より選択され; R4は、-HN(CH20-6NR56またはNH(CH2rCONH(CH20-6 NR56またはNHR5またはNH(CH22CONHR5であり、ここでR5お よびR6は、独立して、H,Cl,NO,N−アセチル,ベンジル,C1-6アルキ ル,C1-6アルキルアミン,C1-6アルキルジアミン,C1-6アルキルカルボキシ レート,C1-6アルケニル,C1-6Lから選択され、ここでL基は、独立して、ビ オチン,オリゴデオキシヌクレオチド,N−エチルニトロソウレア,フルオレ セイン,ブロモアセトアミド,ヨードアセトアミド,DL−α−リポ酸,アクリ ジン,エチルレッド,4−(ソラーレン−8−イルオキシ)−ブチレート,酒石 酸,(+)−α−トコフェラール,およびC1-6アルキニルから選択され、rは 0−6の整数であり; X,Xa,Xb,Xe,Xf,Xi,Xj,Xn,Xoは、独立して、N,CH,COH ,CCH3,CNH2,CCl,CFからなる群より選択され;そして a,b,c,d,e,f,i,j,k,およびmは、独立して0−5の整数であ る] のポリアミドまたはその薬学的に許容しうる塩。 2. aは3であり、b、g、m、n、qは0であり、oは4であり、および hは2である、請求項1記載のポリアミド。 3. R2およびR3はHであり、Ra、R1およびROはCH3であり、XはN であり、およびX'およびX'はCHである、請求項2記載のポリアミド。 4. 次式: [式中、 R1,Ra(i,m)およびRb(j,m)は、独立して、H,Cl,NO,N−アセチル, ベンジル,C1-6アルキル,C1-6アルキルアミン,C1-6アルキルジアミン,C1 -6 アルキルカルボキシレート,C1-6アルケニル,およびC1-6アルキニルから選 択され; R2は、H,NH2,SH,Cl,Br,F,N−アセチル,およびN−ホルミル からなる群より選択され; Rf(m)およびRc(k,m)は、独立して、H,NH2,OH,SH,Br,Cl,F ,Ome,CH2OH,CH2SH,CH2NH2からなる群より選択され; R4は、-NH(CH20-6NR56またはNH(CH2rCONH(CH20-6 NR56またはNHR5またはNH(CH22CONHR5であり、ここでR5お よびR6は、独立して、H,Cl,NO,N−アセチル,ベンジル,C1-6アルキ ル,C1-6アルキルアミン,C1-6アルキルジアミン,C1-6アルキルカルボキシ レート,C1-6アルケニル,C1-6Lから選択され、L基は、独立して、ビオチン ,オリゴデオキシヌクレオチド,N−エチルニトロソウレア,フルオレセイン, ブロモアセトアミド,ヨードアセトアミド,DL−α−リポ酸,アクリジン,エ チルレッド,4−(ソラーレン−8−イルオキシ)−ブチレート,酒石酸,(+ )−α−トコフェラール,およびC1-6アルキニルから選択され、rは、0−6 の整数であり; X,Xa(i,m)およびXb(j,m)は、独立して、N,CH,COH,CCH3,CN H2,CCl,CFからなる群より選択され;そして a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l,m,n,oおよびpは、独 立して0−5の整数である] のポリアミドまたはその薬学的に許容しうる塩。 5. aは3であり、bは4であり、dは1であり、およびcは0であり、0 は4である、請求項4記載のポリアミド。 6. R'およびRf〜')は、H、R'、XaliXb(j、WRa(1およ びRm)はCH3であり、XはNであり、およびCHである、請求項5記載のポ リアミド。 7. 以下の群: [式中、コア配列は請求項4記載の式において定義されたとおりであるが、ただ しR4はのぞかれ、ImはN−メチル−イミダゾールカルボキサミドであり、P yはN−メチルピロールカルボキサミドであり、およびyはγ−アミノ酪酸であ る] より選択されるコア配列を含む、請求項4記載のポリアミド、。 8. R'はD−Dpであり、ここで0はアラニンであり、およびDpはジメ チルアミノプロピルアミドである、請求項4記載のポリアミド。 9. 少なくとも109-1の結合定数を有する、請求項4記載のポリアミド 。 10. マッチ部位における結合定数とミスマッチ部位における結合定数の比が 1より大きい、請求項4記載のポリアミド。 11. マッチ部位における結合定数とミスマッチ部位における結合定数の比が 5より大きい、請求項4記載のポリアミド。 12. 以下の群: [式中、コア配列は請求項4記載の式において定義されるとおりであるが、ただ しR'は除かれ、ImはN7メチル−イミダゾールカルボキサミドであり、Py はN−メチルピロールカルボキサミドであり、βはβ−アラニンであり、および yはγ−アミノ酪酸である」 より選択されるコア配列を含むポリアミン。 13. R'はP−Dpであり、ここでβはβ−アラニンであり、およびDpは ジメチルアミノプロピルアミドである、請求項12記載のポリアミド。 14. 少なくとも109-1の結合定数を有する、請求項12記載のポリアミ ド。 15. マッチ部位における結合定数とミスマッチ部位における結合定数の比が 1より大きい、請求項12記載のポリアミド。 16. マッチ部位における結合定数とミスマッチ部位における結合定数の比が 5より大きい、請求項12記載のポリアミド。 17. 以下の群: [式中、コア配列は請求項4記載の式において定義されるとおりであるがただし R4は除かれ、ImはN−メチル−イミダゾールカルボキサミドであり、Pyは N−メチルピロールカルボキサミドであり、Aはβ−アラニンであり、およびy はγ−アミノ酪酸である] より選択されるコア配列を含む、二本鎖DNAの6塩基対配列を認識するための 、請求項4記載のポリアミド。 18. R'はP−Dpであり、ここで0はβ−アラニンであり、およびDpは ジメチルアミノプロピルアミドである、請求項17記載のポリアミド。 19. 109M−1−の結合定数を有する、請求項17記載のポリアミド。 20. マッチ部位における結合定数とミスマッチ部位における結合定数の比が 1より大きい、請求項17記載のポリアミド。 21. マッチ部位における結合定数とミスマッチ部位における結合定数の比が 5より大きい、請求項17記載のポリアミド。 22. 以下の群: [式中、コア配列は、請求項4記載の式において定義されるとおりであるが、た だしR4は除かれ、ImはN−メチル−イミダゾールカルボキサミドであり、P yはN−メチルピロールカルボキサミドだり、βはβ−アラニンであり、および yはγ−アミノ酪酸である] より選択されるコア配列を含む、二本鎖DNAの7塩基対配列の認識に適当な、 請求項4記載のポリアミド。 23. R'がP−Dpであり、ここでβはβ−アラニンであり、Dpはジメチ ルアミノプロピルアミドである、請求項22記載のポリアミド。 24. 少なくとも109-1の結合定数を有する、請求項22記載のポリアミ ド。 25. マッチ部位における結合定数とミスマッチ部位における結合定数の比が 1より大きい、請求項22記載のポリアミド。 26. マッチ部位における結合定数とミスマッチ部位における結合定数の比が 5より大きい、請求項22記載のポリアミド。 27. 以下のコア配列組成: [式中、ImはN−メチル−イミダゾールカルボキサミドであり、PyはN−メ チルピロールカルボキサミドであり、およびyはγ−アミノ酪酸であり、および 0は0−アラニンである] からなる群より選択される、7塩基対配列を認識するためのヘアピンポリアミド を形成することができる、請求項4記載のポリアミド。 28. 8塩基対配列を認識するためのヘアピンポリアミドを形成することがで き、および以下の群: [式中、ImはN−メチル−イミダゾールカルボキサミドであり、PyはN−メ チルピロールカルボキサミドであり、およびyはγ−アミノ酪酸であり、および βはβアラニンである] より選択されるコア配列組成を含む、請求項4記載のポリアミド。 29. ヘアピンポリアミド複合体を形成することができ、および以下の群: [式中、ImはN−メチル−イミダゾールカルボキサミドであり、PyはN−メ チルピロールカルボキサミドであり、およびyはγ−アミノ酪酸であり、および 0は0−アラニンである] より選択される、請求項4記載のポリアミド。 30. 8塩基対配列を認識するためのヘアピンポリアミドを形成することがで き、および以下のコア配列組成: [式中、ImはN−メチル−イミダゾールカルボキサミドであり、PyはN−メ チルピロールカルボキサミドであり、およびy−はγ−アミノ酪酸であり、およ びβはアラニンである] からなる群より選択される、請求項4記載のポリアミド。 31. 「オーバーラップ」または「スリップ」ポリアミド複合体を形成するこ とができ、および [式中、ImはN−メチル−イミダゾールカルボキサミドであり、PyはN−メ チルピロールカルボキサミドであり、βはβ−アラニンであり、CSは5−アミ ノペンタン酸であり、C6は6−アミノヘキサン酸であり、C7は7−アミノヘ プタン酸であり、C8は8−アミノオクタン酸であり、C9は9−アミノノナン 酸である] からなる群より選択される、請求項4記載のポリアミド。 32. 8員環βアラニン拡張ポリアミドであり、および以下のコア配列組成: [式中、ImはN−メチル−イミダゾールカルボキサミドであり、PyはN−メ チルピロールカルボキサミドであり、およびβはβ−アラニンである]. からなる群より選択される、請求項4記載のポリアミド。 33. 8員環βアラニン拡張ポリアミドであり、以下のコア配列組成: [式中、ImはN−メチル−イミダゾールカルボキサミドであり、PyはN−メ チルピロールカルボキサミドであり、およびβはβ−アラニンである] からなる群より選択される、請求項4記載のポリアミド。 34. 9または11塩基対配列を認識するための9員環または12員環拡張ヘ アピンポリアミド複合体を形成することができ、以下の群:[式中、 ImはN−メチル−イミダゾールカルボキサミドであり、PyはN−メチルピロ ールカルボキサミドであり、およびyはγ−アミノ酪酸であり、および0はP− アラニンであり、およびGはグリシンである] からなるコア配列組成より選択される、請求項4記載のポリアミド。 35. 請求項4記載のポリアミドおよび薬学的に許容しうる賦形剤を含む組成 物。
JP54701098A 1997-04-06 1998-04-08 予め決定されたdna配列にナノモル以下の濃度で結合するポリアミド Ceased JP2002515063A (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4202297P 1997-04-06 1997-04-06
US4344697P 1997-04-08 1997-04-08
US4344497P 1997-04-08 1997-04-08
US08/837,524 US6143901A (en) 1996-07-31 1997-04-21 Complex formation between dsDNA and pyrrole imidazole polyamides
US08/853,522 US6635417B1 (en) 1996-07-31 1997-05-08 Complex formation between DSDNA and oligomer of cyclic heterocycles
WO97/12722 1997-07-21
PCT/US1997/012722 WO1998050582A1 (en) 1997-05-08 1997-07-21 COMPLEX FORMATION BETWEEN dsDNA AND OLIGOMER OF HETEROCYCLES
WO08/837,524 1997-07-21
WO60/043,446 1997-07-21
WO08/853,522 1997-07-21
WO60/043,444 1997-07-21
WO60/042,022 1997-07-21
PCT/US1998/006997 WO1998049142A1 (en) 1997-04-06 1998-04-08 Dna-binding pyrrole and imidazole polyamide derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002515063A true JP2002515063A (ja) 2002-05-21

Family

ID=27556422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54701098A Ceased JP2002515063A (ja) 1997-04-06 1998-04-08 予め決定されたdna配列にナノモル以下の濃度で結合するポリアミド

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0986539A1 (ja)
JP (1) JP2002515063A (ja)
CA (1) CA2286232A1 (ja)
WO (1) WO1998049142A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034784A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Nihon University Ctgf遺伝子発現抑制剤
WO2007060860A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Nihon University ピロールイミダゾールポリアミドの固相自動合成
JP2009536680A (ja) * 2006-05-04 2009-10-15 ナノビール・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ヒトパピローマウイルスを処置するためのポリアミド類
WO2022019303A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 学校法人日本大学 ピロールイミダゾールポリアミド、TGFβ遺伝子発現抑制剤、医薬組成物、及びピロールイミダゾールポリアミドの製造方法
WO2023200009A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 国立大学法人 東京大学 原虫転写因子阻害剤

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801155A (en) 1995-04-03 1998-09-01 Epoch Pharmaceuticals, Inc. Covalently linked oligonucleotide minor grove binder conjugates
WO2000015773A2 (en) * 1998-09-11 2000-03-23 California Institute Of Technology Inhibition of oncogene transcription by synthetic polyamides
AU2493100A (en) * 1999-01-08 2000-07-24 California Institute Of Technology Compositions and methods relating to cyclic compounds that undergo nucleotide base pair-specific interactions with double-stranded nucleic acids
JP2001136974A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Japan Science & Technology Corp 生理活性ピロールイミダゾール誘導体のスクリーニング方法
US6559125B1 (en) 2000-01-28 2003-05-06 California Institute Of Technology Polyamide-alkylator conjugates and related products and method
US6555693B2 (en) 2000-03-16 2003-04-29 Genesoft, Inc. Charged compounds comprising a nucleic acid binding moiety and uses therefor
US7078536B2 (en) 2001-03-14 2006-07-18 Genesoft Pharmaceuticals, Inc. Charged compounds comprising a nucleic acid binding moiety and uses therefor
GB0011938D0 (en) * 2000-05-17 2000-07-05 Angeletti P Ist Richerche Bio Improvements relating to gene delivery systems
US20020169296A1 (en) * 2000-07-11 2002-11-14 Ulrich Laemmli Linked, sequence-specific DNA-binding molecules
US7122626B2 (en) 2001-04-26 2006-10-17 Genesoft Pharmceuticals, Inc. Halogen-substitued thienyl compounds
AU2002310764A1 (en) * 2001-05-21 2002-12-03 Universite De Geneve Sequence-specific dna binding compounds and their use in targeting telomeres and other dna sequences
WO2002101007A2 (en) 2001-06-13 2002-12-19 Genesoft Pharmaceuticals, Inc Antipathogenic benzamide compounds
EP1470119A4 (en) 2001-06-13 2005-10-19 Genesoft Pharmaceuticals Inc BENZOTHIOPHENE COMPOUNDS WITH ANTI-INFECTIOUS ACTIVITY
US6777425B2 (en) 2001-06-13 2004-08-17 Genesoft Pharmaceuticals, Inc. Isoquinoline compounds having antiinfective activity
AU2002312371A1 (en) 2001-06-13 2002-12-23 Roland W. Burli Aryl-benzimidazole compounds having antiinfective activity
CA2450773C (en) 2001-06-25 2010-08-31 Japan Science And Technology Agency Method of the solid phase synthesis of pyrrole-imidazole polyamide
CA2466391A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-15 Dennis P. Phillion Polyamide modulators of cox2 transcription
DE60326735D1 (de) 2002-08-02 2009-04-30 Genesoft Pharmaceuticals Inc Biaryl-verbindungen mit antiinfektiver wirkung
US7265129B2 (en) 2002-10-25 2007-09-04 Genesoft Pharmaceuticals, Inc. Anti-infective biaryl compounds
JP2006509027A (ja) 2002-12-10 2006-03-16 オーシェント ファーマシューティカルズ コーポレーション (ピロールカルボキサミド)−(ベンズアミド)−(イミダゾールカルボキサミド)モチーフを有する抗菌化合物
US8017599B2 (en) 2003-10-07 2011-09-13 University Of Western Sydney Sequence selective pyrrole and imidazole polyamide metallocomplexes
WO2005120582A2 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 California Institute Of Technology Compositions and methods for inhibiting expression of hypoxia-inducible genes
JP2007176795A (ja) 2004-08-18 2007-07-12 Univ Nihon TGF−β遺伝子発現抑制剤
US7935530B2 (en) 2006-11-29 2011-05-03 California Institute Of Technology Polyamides with tail structures capable of binding DNA
US8835480B2 (en) 2007-04-23 2014-09-16 California Institute Of Technology Inhibitors for steroid response elements and related methods
US9630950B2 (en) 2007-04-23 2017-04-25 California Institute Of Technology Inhibitors for steroid response elements and RNA polymerase II and related methods
MX2010008024A (es) * 2008-02-01 2010-12-21 Ascendis Pharma As Profarmaco que comprende un enlazador que se puede separar por si mismo.
US20110046070A1 (en) 2008-04-17 2011-02-24 Hiroki Nagase Gene expression inhibitor selective for matrix metalloproteinase-9 gene
JP6945808B2 (ja) 2015-02-12 2021-10-06 国立大学法人京都大学 特定遺伝子の発現を活性化するctb−piポリアミドコンジュゲート
US10307401B2 (en) 2016-08-29 2019-06-04 California Institute Of Technology Compositions and methods for treatment of prostate cancer
JPWO2022215622A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090947A (en) * 1996-02-26 2000-07-18 California Institute Of Technology Method for the synthesis of pyrrole and imidazole carboxamides on a solid support

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034784A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Nihon University Ctgf遺伝子発現抑制剤
JPWO2007034784A1 (ja) * 2005-09-20 2009-03-26 学校法人日本大学 Ctgf遺伝子発現抑制剤
WO2007060860A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Nihon University ピロールイミダゾールポリアミドの固相自動合成
JP2009536680A (ja) * 2006-05-04 2009-10-15 ナノビール・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ヒトパピローマウイルスを処置するためのポリアミド類
JP2013213219A (ja) * 2006-05-04 2013-10-17 Nanovir Llc ヒトパピローマウイルスを処置するためのポリアミド類
WO2022019303A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 学校法人日本大学 ピロールイミダゾールポリアミド、TGFβ遺伝子発現抑制剤、医薬組成物、及びピロールイミダゾールポリアミドの製造方法
WO2023200009A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 国立大学法人 東京大学 原虫転写因子阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2286232A1 (en) 1998-11-05
EP0986539A1 (en) 2000-03-22
WO1998049142A1 (en) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002515063A (ja) 予め決定されたdna配列にナノモル以下の濃度で結合するポリアミド
AU747998B2 (en) Complex formation between dsDNA and oligomer of heterocycles
US6472537B1 (en) Polyamides for binding in the minor groove of double stranded DNA
JP2002515897A (ja) 特異的ポリアミドdna−結合リガンドの設計、合成、および使用
Wurtz et al. Sequence specific alkylation of DNA by hairpin pyrrole–imidazole polyamide conjugates
AU747668B2 (en) Inhibition of major groove DNA binding proteins by modified polyamides
Herman et al. Tandem hairpin motif for recognition in the minor groove of DNA by pyrrole–imidazole polyamides
US7049061B1 (en) Stereochemical control of the DNA binding affinity, sequence specificity, and orientation-preference of chiral hairpin polyamides in the minor groove
US6506906B1 (en) Preparation and use of bifunctional molecules having DNA sequence binding specificity
JP2023126866A (ja) 改善された薬物送達のためのステープル又はステッチペプチドを含む化合物
US6559125B1 (en) Polyamide-alkylator conjugates and related products and method
US6673940B1 (en) Compositions and methods relating to cyclic compounds that undergo nucleotide base pair-specific interactions with double-stranded nucleic acids
Dastpeyman et al. Modular synthesis of trifunctional peptide-oligonucleotide conjugates via native chemical ligation
US6555692B1 (en) Preparation and use of bifunctional molecules having DNA sequence binding specificity
EP1144414B1 (en) Compositions and methods relating to cyclic compounds that undergo nucleotide base pair-specific interactions with double-stranded nucleic acids
KR101875277B1 (ko) 이중 자기조립을 이용한 초분자 핵산단백질 나노구조체 및 이의 제조방법
EP2336108A1 (en) Hybrid tripyrrole-octaarginine compounds and their use as medicament in the treatment of cancer and microbial illnesses
AU747300B2 (en) DNA binding pyrrole and imidazole polyamide derivatives
WO2021261592A1 (ja) リピート結合剤
JP2002514209A (ja) 副溝における、キラルヘアピンポリアミドのdna結合親和性、配列特異性、および配向優先性の立体化学的制御
Dervan et al. Cooperative Hairpin Dimers for DNA Recognition by Pyrrole-Imidazole Polyamides
Dervan et al. Extended Hairpin Polyamide Motif
Fechter Design of sequence-specific DNA intercalators
CA2281947A1 (en) Improved polyamides for binding in the minor groove of double stranded dna

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526