JP2002514180A - マトリックスメタロプロテイナーゼを阻害するための化合物およびその方法 - Google Patents

マトリックスメタロプロテイナーゼを阻害するための化合物およびその方法

Info

Publication number
JP2002514180A
JP2002514180A JP51281898A JP51281898A JP2002514180A JP 2002514180 A JP2002514180 A JP 2002514180A JP 51281898 A JP51281898 A JP 51281898A JP 51281898 A JP51281898 A JP 51281898A JP 2002514180 A JP2002514180 A JP 2002514180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dibenzofuran
sulfonylamino
acid
phenyl
hexanoic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP51281898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002514180A5 (ja
Inventor
ピカード,ジョウゼフ・アーマンド
スリスコーヴィク,ドラーゴウ・ロバート
Original Assignee
ワーナー―ランバート・コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワーナー―ランバート・コンパニー filed Critical ワーナー―ランバート・コンパニー
Publication of JP2002514180A publication Critical patent/JP2002514180A/ja
Publication of JP2002514180A5 publication Critical patent/JP2002514180A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/19Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes

Abstract

(57)【要約】 本発明は、マトリックスメタロプロテイナーゼを阻害する式(I)の化合物およびその化合物(式中、Qは非天然のアミノ酸である)を用いてマトリックスメタロプロテイナーゼを阻害する方法に関する。特に、本発明は、マトリックスメタロプロテイナーゼが関係する疾患、例えば多発性硬化症、アテローム性動脈硬化症プラークの破壊、再狭窄、大動脈瘤、心不全、歯周疾患、角膜潰瘍化、火傷、褥瘡、慢性潰瘍若しくは外傷、癌転移、腫瘍血管形成、関節炎、または白血球の組織侵入による他の自己免疫疾患若しくは炎症性疾患などを治療する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 マトリックスメタロプロテイナーゼを阻害するための化合物およびその方法 発明の分野 本発明は、マトリックスメタロプロテイナーゼを阻害する化合物およびその化 合物を用いてマトリックスメタロプロテイナーゼを阻害する方法に関する。特に 、本発明は、マトリックスメタロプロテイナーゼが関係する疾患、例えば多発性 硬化症、アテローム性動脈硬化症プラークの破壊、再狭窄、大動脈瘤、心不全、 歯周疾患、角膜潰瘍化、火傷、褥瘡、慢性潰瘍若しくは外傷、癌転移、腫瘍血管 形成、関節炎、または白血球の組織侵入による他の自己免疫疾患若しくは炎症性 疾患などを治療する方法に関する。 発明の背景 本発明の化合物は、マトリックスメタロプロテイナーゼ、例えばストロメリシ ン−1およびゼラチナーゼA(72kDaゼラチナーゼ)の阻害剤である。 ストロメリシン−1およびゼラチナーゼAは、マトリックスメタロプロテイナ ーゼ(MMP)のメンバーである。他のメンバーとしては線維芽細胞コラゲナーゼ、 好中球コラゲナーゼ、ゼラチナーゼB(92kDaゼラチナーゼ)、ストロメリシン− 2、ストロメリシン−3、マトリリシン(matrilysin)コラゲナーゼ3および新た に発見された膜関連のマトリックスメタロプロテイナーゼが挙げられる(Sato H ,Takino T.,Okada Y.,Cao J.,ShinagawaA.,Yamamoto E.,and Seiki M.,N ature,1994;370:61-65)。 ストロメリシン−1はMMP03としても知られており、そしてゼラチナーゼAはM MP02として知られている。さらに、いくつかの他のマトリックス メタロプロテイナーゼが知られている。 MMP01 線維芽細胞コラゲナーゼ MMP07 マトリリシン MMP09 ゼラチナーゼBおよび MMP13 コラゲナーゼ−3 マトリックスメタロプロテイナーゼ中の触媒となる亜鉛は、阻害剤デザインの ための典型的な中心である。キレート基を導入することによる基質の修飾は、強 力な阻害剤、例えばペプチドヒドロキサメートおよびチオールを含有するペプチ ドを生成する。ペプチドヒドロキサメートおよびMMPs(TIMPs)の天然の内因性 阻害剤は、癌と炎症の動物モデルを治療するのに使用され好結果を得た。 結合組織の種々の成分を分解するマトリックスメタロプロテイナーゼの能力に より、これらのプロテイナーゼは、病理的な過程を制御するための可能性のある 標的となる。例えば、アテローム性動脈硬化症プラークの破壊が冠状動脈血栓症 を起こす最も普通の出来事である。MMPsによるこれらのプラークを取り巻く細胞 外マトリックスの不安定化と分解は、プラークが亀裂を生じる原因として提案さ れてきた。ヒトのアテローム性動脈硬化症プラークでの泡沫細胞の蓄積のショル ダーと領域は、ゼラチナーゼB、ストロメリシン−1および間質コラゲナーゼの 部分的に増大された発現を示す。系中で、この組織のザイモグラフィーは増大さ れたゼラチン分解性のおよびカゼイン分解性の活性を示す(Galla Z.S.,Sukhova G.K.,Lark M.W.,and Libby P.,“Increased expression of matrix metallo protei-nases and matrix degrading activity in vulnerable regions of huma n atherosclerotic plaques”,J.Clin.Invest.,1994;94:2494-2503)。さら に、高レベルのストロメリシンRNAメッセージは、外科手術の際に心臓 移植患者から除去されたアテローム性動脈硬化症プラークでの個々の細胞に局在 化されることが見出されている(Henney A.M.,Wakeley P.R.,Davies M.J.,Fo ster K.,Hembry R.,Murphy G.,and Humphries S.,“Localization of strom elysin gene expression in atherosclerotic plaques by in situ hybridizati on”,Proc.Nat'l.Acad.Sci.,1991;88:8154-8158)。 マトリックスメタロプロテイナーゼの阻害剤は、中央の大動脈壁を薄くするこ とと関連した退行性の大動脈疾患を治療するのに有効であろう。MMPsの増大され たレベルの蛋白質分解活性は、大動脈瘤と大動脈弁狭窄の患者に確認されている (Vine N.and Powell J.T.,“Metalloproteinases in degenerative aortic d iseases”,Clin.Sci.,1991;81:233-239)。 心不全は種々の異なる病因から生じるが、共通の特徴は死亡率に対する独立危 険因子として確認されている心臓肥大である(Lee T.H.,Hamilton M.A.,Steven son L.W.,Moriguchi J.D.,Fonarow G.C.,Child J.S.,Laks H.,and Walden J.A.,“Impact of left ventricular size on the survival in advanced hear t failure”,Am.J.Cardiol.,1993;72:672-676)。この心臓の欠陥を改善する ことは細胞外マトリックスの破壊に関連するものと思われる。マトリックスメタ ロプロテイナーゼは特発性および虚血性心不全の患者において増大される(Reddy H.K.,Tyagi S.C.,Tjaha I.E.,Voelker D.J.,Campbell S.E.,and Weber K. T.,“Activated myocardial collagenase in idiopathic dilated cardiomyopa thy”,Clin.Res.,1993;41:660A;Tyagi S.C.,Reddy H.K.,Voelker D.,Tjar a I.E.,and Weber K.T.,“Myocardial collagenase in failing human heart ”,Clin.Res.,1993;41:681A)。心不全の動物モデルは、ゼラチナーゼの誘導 が心臓肥大に重要であること(Armstrong P.W.,Moe G.W.,Howard R.J., Grima E.A.,and Cruz T.F.,“Structural remodeling in heart failure:gela tinase induction”,Can.J.Cardiol.,1994;10:214-220)、および心臓肥大が 心機能の深刻な欠陥より先に起こること(Sabbah H.N.,Kono T.,Stein P.D., Mancini G.B.,and Goldstein S.,“Left ventricular shape changes during the course of evolving heart failure”,Am.J.Physiol.,1992;263:H266-H 270)を示している。 再狭窄を導く、新生内膜の増殖が冠状血管形成術後によく起こる。中膜から新 生内膜まで血管の平滑筋細胞(VSMCs)の遊走は、多くの血管系疾患の発症と経過 において重要な事であり、血管への機械的な損傷を高く予測できる結果である(B endeck M.P.,Zempo N.,Clowes A.W.,Galardy R.E.,and Reidy M.,“Smooth muscle cell migration and matrix metalloproteinase expression after art erial injury in the rat”,Circulation Research,1994;75:539-545)。ノー ザン・ブロット法とザイモグラフィー分析は、ゼラチナーゼAがこれらの細胞に より発現されそして排出される主なMMPであることを示した。さらに、ゼラチナ ーゼA活性を選択的に中和することができる抗血清は、また基底膜関門を越えて VSMC遊走を阻害した。血管への損傷後、VSMCsとして20倍以上に増大したゼラチ ナーゼA活性は、静止状態から増殖する運動性の表現型への変化を受けた(Paul y R.R.,Passaniti A.,Bilato C.,Monticone R.,Cheng L.,Papadopoulos N. ,Gluzband Y.A.,Smith L.,Weinstein C.,Lakatta E.,and Crow M.T.,“Mi gration of cultured vascular smooth muscle cells through a basement memb rane barrier requires type IV collagenase activity and is inhibited by c ellular differentiation”,Circulation Research,1994;75:41-54)。 コラゲナーゼとストロメリシン活性は炎症した歯肉から単離された線維 芽細胞中に示され(Uitto V.J.,Applegren R.,and Robinson P.J.,“Collage nase and neutral metalloproteinase activity in extracts from inflamed hu man gingiva”,J.Periodontal Res.,1981;16:417-424)、そして酵素レベル は歯肉疾患の重篤度に相関する(Overall C.M.,Wiebkin O.W.,and Thonard J. C.,“Demonstrations of tissue collagenase activity in vivo and its rela tionship to inflammation severity in human gingiva”,J.Periodontal Res .,1987;22:81-88)。細胞外マトリックスの蛋白質分解はアルカリ熱傷に続く角 膜潰瘍化続いて観察される(Brown S.I.,Weller C.A.,and Wasserman H.E., “Collagenolytic activity of alkali burned corneas”,Arch.Opthalmol., 1969;81:370-373)。チオール含有ペプチドはアルカリ熱傷のウサギの角膜から単 離されたコラゲナーゼを阻害する(Burns F.R.,Stack M.S.,Gray R.D.,and Pa terson C.A.,Invest.Opththamol.,1989;30:1569-1575)。 ストロメリシンは種々の慢性潰瘍において基礎的なケラチノサイトにより生成 される(Saarialho-Kere U.K.,Ulpu K.,Pentland A.P.,Birkedal-Hansen H. ,Parks W.C.,Welgus H.G.,“Distinct populations of basal keratinocytes express stromelysin-1 and stromelysin-2 in chronic wounds”,J.Clin.I nvest.,1994;94:79-88)。 ストロメリシン−1 mRNAと蛋白質は、増殖している表皮の部分にあたる、外 傷の端に隣り合っているが遠位にある基礎的なケラチノサイトで検出された。従 って、ストロメリシン−1は表皮の治癒を妨げるかもしれない。 Daviesら(Cancer Res.,1993;53:2087-2091)は、ペプチドヒドロキサメート 、BB-94が、腫瘍負荷を減少させ、そしてヒトの卵巣腫瘍の異種移 植片を受けているマウスの生存を延長することを報告した。保存されたMMPプロ ペプチド配列をもつペプチドは、ゼラチナーゼAの弱い阻害剤であり、そして再 構築された基底膜層を通してヒト腫瘍細胞侵入を阻害し(Melchiori A.,Albili A.,Ray J.M.,and Stetler-Stevenson W.G.,Cancer Res.,1992;52:2353-235 6)、メタロプロテイナーゼ−2(TIMP-2)の天然の組織阻害剤は、またインビト ロ モデルで腫瘍細胞侵入を阻止することを示した(DeClerck Y.A.,Perez N.,S himada H.,Boone T.C.,Langley K.E.,and Taylor S.M.,Cancer Res.,1992; 52:701-708)。ヒトの癌の研究により、ゼラチナーゼAが侵襲性の腫瘍細胞表面 上で活性化し(Strongin A.Y.,Marmer B.L.,Grant G.A.,and Goldberg G.I., J.Biol.Chem.,1993;268:14033-14039)、そしてレセプター様分子との相互作 用を通してそこで維持される(Monsky W.L.,Kelly T.,Lin C.-Y.,YehY.,Stet ler-Stevenson W.G.,Mueller S.C.,and Chen W.-T.,Cancer Res.,1993;53:3 159-3164)ことが示された。 MMPsの阻害剤は腫瘍脈管形成のモデルで活性を示した(Taraboletti G.,Garof alo A.,Belotti D.,Drudis T.,Borsotti P.,Scanziani E.,Brown P.D.,an d Giavazzi R.,Journal of the National Cancer Institute,1995;87:293、お よびBenelli R.,Adatia R.,Ensoli B.,Stetler-Stevenson W.G.,Santi L., and Albini A.,Oncology Research,1994;6:251-257)。 いくつかの研究は、比較対照に比較して、リューマチ患者と変形性関節症の患 者からの滑液中のストロメリシンとコラゲナーゼの安定した上昇を示した(Walak ovits L.A.,Moore V.L.,Bhardwaj N.,Gallick G.S.,and Lark M.W.,“Dete ction of stromelysin and collagenase in synovial fluid from patients wit h rheumatoid arthritis and post-traumatic knee injury”,Arthritis Rheum.,1992;35:35-42;Zafarullah M.,Pelletier J.P.,Cloutier J.M.,and Marcel-Pelletier J.,“Elevated metalloprote inases and tissue inhibitor of metalloproteinase mRNA in human osteoarth ritic synovia”,J.Rheumatol.,1993;20:693-697)。TIMP-1とTIMP-2は、関節 炎に対する牛の鼻と豚の関節の軟骨モデルの両方の分解から、コラーゲンフラグ メントの形成を妨げるが、プロテオグリカンフラグメントは妨げない。一方、合 成のペプチドヒドロキサメートは両方のフラグメントの形成を妨げることができ た(Andrews H.J.,Plumpton T.A.,Harper G.P.,and Cawston T.E.,Agents A ctions,1992;37:147-154;Ellis A.J.,Curry V.A.,Powell E.K.,and Cawston T.E.,Biochem.Biophys.Res.Commun.,1994;201:94-101)。 Gijbelsら(J.Clin.Invest.,1994;94:2177-2182)は、最近、多発性硬化症の ような自己免疫炎症性疾患の治療にMMP阻害剤の使用する事を提案し、服用量依 存的な方法で、実験アレルギー脳脊髄炎(EAE)の発症を抑制し、または臨床的発 現に拮抗するペプチドヒドロキサメート、GM6001を記述した。 Madriによる最近の研究では、炎症の過程で血流からT−細胞の滲出における ゼラチナーゼAの役割を説明した(Ramanic A.M.and Madri J.A.,“The Induct ion of 72-kD Gelatinase in T Cells upon Adhesion to Endothelial Cells is VCAM-1 Dependent”,J.Cell Biology,1994;125:1165-1178)。この内皮細胞 層を越えての移動はゼラチナーゼAの導入と協同し、血管細胞接着分子−1(VCA M−1)に結合することにより仲介される。一度その関門が弱められると、浮腫と 炎症がCNSに生じる。血液脳関門を渡っての白血球遊走がEAEの炎症応答に関係す ることが知られている。メタロプロテイナーゼ ゼラチナーゼAの阻害により、 活性化されたT−細 胞によって、CNS侵透にとって必要である細胞外マトリックスの分解が妨げられ る。 これらの研究により、ストロメリシン−1および/またはゼラチナーゼAの阻 害剤が、リンパ球の浸潤、転移若しくは活性化された細胞の不適切な遊走、また は器官機能に対して必要な構造的な一体化の損失により炎症を生じる細胞外マト リックスの破裂を含む疾患を治療するという考え方の基礎が提供された。 本発明者等は、マトリックスメタロプロテイナーゼ、特にストロメリシン−1 およびゼラチナーゼAの阻害剤であり、従って多発性硬化症、アテローム性動脈 硬化症プラークの破壊、再狭窄、大動脈瘤、心不全、歯周疾患、角膜潰瘍化、火 傷、褥瘡、慢性潰瘍若しくは外傷、癌転移、腫瘍血管形成、関節炎、または白血 球の組織侵入による他の自己免疫疾患若しくは炎症性疾患の治療剤として有用で ある、一連のジベンゾフランスルホンアミド化合物を明らかにした。 発明の要約 本発明は、式I (式中、Qは、非天然のアミノ酸であり、 XはO、S、S(O)n、CH2、COまたはNR33であり、 R33は水素、C1〜C6アルキルまたはC1〜C6アルキル−フェニルであり、 R2およびR4は独立して水素、C1〜C5アルキル、フェニル、-NO2、ハロゲン、-O R5、-CN、-C02R5、-SO3R5、-CHO、-COR5、-CONR5R6、-(CH2)nNR5R6、-CF3または -NHCOR5であり、 R5およびR6はそれぞれ独立して水素またはC1〜C5アルキルであり、そして nは0〜2である) の化合物およびその製薬上許容される塩、エステル、アミドおよびプロドラッグ を提供する。 本発明のある実施態様では、XはOである。 本発明の別の実施態様では、XはSである。 本発明の別の実施態様では、XはCH2である。 本発明の別の実施態様では、XはNR33である。 本発明の別の実施態様では、R2およびR4は水素である。 本発明の別の実施態様では、XはCOである。 本発明の別の実施態様では、XはS(O)nである。 本発明の別の実施態様では、Qはそして、Yは2〜5である。 好ましい実施態様において、本発明は、式II (式中、Mは非天然のアミノ酸である) の化合物およびその製薬上許容される塩、エステル、アミドおよびプロドラッグ を提供する。 好ましい実施態様では、非天然のアミノ酸は、D−グリシン、D−アラニン、 D−バリン、D−ロイシン、D−イソロイシン、D−フェニルアラニン、D−プ ロリン、D−セリン、D−スレオニン、D−チロシン、D−アスパラギン、D− グルタミン、D−リジン、D−アルギニン、D−トリプトファン、D−ヒスチジ ン、D−システイン、D−メチオニン、D−アスパラギン酸またはD−グルタミ ン酸である。 好ましい実施態様において、その化合物は、 (S)−3−[(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−メチル]−5−メ チル−ヘキサン酸、 (S)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−フェニル−酪酸 、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−5−フェニル−ペンタン酸 、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−フェニル−ヘキサン酸 、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−7−フェニル−ヘプタン酸 、 4−(4−クロロ−フェニル)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミ ノ)−酪酸、 5−(4−クロロ−フェニル)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミ ノ)−ペンタン酸、 6−(4−クロロ−フェニル)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミ ノ)−ヘキサン酸、 7−(4−クロロ−フェニル)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミ ノ)−ヘプタン酸、 8−(4−クロロ−フェニル)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミ ノ)−オクタン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(1,3−ジオキソ−1,3 −ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−5−(1,3−ジオキソ−1,3 −ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ペンタン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(1,3−ジオキソ−1,3 −ジヒドロ−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−5−(1,3−ジオキソ−1,3 −ジヒドロ−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル)−ペンタン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(1−オキソ−1,3− ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−5−(1−オキソ−1,3− ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ペンタン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−5−(4−プロピル−フェ ニル)−ペンタン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−ピリジン−3− イル−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−5−ピリジン−3−イル− ペンタン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−コハク酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ペンタン二酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン二酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−コハク酸4−メチルエステ ル、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ペンタン二酸 5−メチルエ ステル、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン二酸 6−メチルエ ステル、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−3−(4−ヒドロキシ−フ ェニルスルファニル)−プロピオン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ペント−4−エン酸、 2−[(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−メチル−アミノ]−5− フェニル−ペンタン酸、 5−(4−クロロ−フェニル)−2−[(ジベンゾフラン−2−スルホニル)− メチル−アミノ]−ペンタン酸、 2−[(ジベンゾフラン−2−スルホニル)−メチル−アミノ]−5−(1,3 −ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ペンタン酸、 2−[(ジベンゾフラン−2−スルホニル)−フェネチル−アミノ]−5−フ ェニル−ペンタン酸、 2−[(ジベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリジン−3−イル−メ チル−アミノ]−5−フェニル−ペンタン酸、 5−(4−クロロ−フェニル)−2−[(ジベンゾフラン−2−スルホニル) −イソブチル−アミノ]−ペンタン酸、 2−[ベンジル−(ジベンゾフラン−2−スルホニル)−アミノ]−5−(4 −エチル−フェニル)−ペンタン酸、および 2−[(ジベンゾフラン−2−スルホニル)−(2−フェノキシ−エチル)− アミノ]−ペント−4−エン酸である。 マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害を必要とする患者のマトリックスメタ ロプロテイナーゼを阻害する方法、すなわち治療上有効な量の式IまたはIIの化 合物を患者に投与することからなる方法を提供する。 また、多発性硬化症を治療する方法、すなわち多発性硬化症の患者に治療上有 効な量の式IまたはIIの化合物を投与することからなる方法を提供する。 また、アテローム性動脈硬化症プラーク破壊を治療する方法、すなわちアテロ ーム性動脈硬化症プラークが破壊される危険性をもつ患者に治療上有効な量の式 IまたはIIの化合物を投与することからなる方法を提供する。 また、再狭窄を治療または予防する方法、すなわち再狭窄の患者または再狭窄 の危険性のある患者に治療上有効な量の式IまたはIIの化合物を投与することか らなる方法を提供する。 また、大動脈瘤を治療する方法、すなわち大動脈瘤の患者に治療上有効な量の 式IまたはIIの化合物を投与することからなる方法を提供する。 また、心不全を治療する方法、すなわち心不全の患者に治療上有効な量の式I またはIIの化合物を投与することからなる方法を提供する。 また、歯周疾患を治療する方法、すなわち歯周疾患の患者に治療上有効 な量の式IまたはIIの化合物を投与することからなる方法を提供する。 また、角膜潰瘍化を治療する方法、すなわち角膜潰瘍の患者に治療上有効な量 の式IまたはIIの化合物を投与することからなる方法を提供する。 また、火傷を治療する方法、すなわち火傷をした患者に治療上有効な量の式I またはIIの化合物を投与することからなる方法を提供する。 また、褥瘡を治療する方法、すなわち褥瘡の患者に治療上有効な量の式Iまた はIIの化合物を投与することからなる方法を提供する。 また、慢性潰瘍または外傷を治療する方法、すなわち慢性潰瘍または外傷の患 者に治療上有効な量の式IまたはIIの化合物を投与することからなる方法を提供 する。 また、癌転移を治療する方法、すなわち癌転移をした患者に治療上有効な量の 式IまたはIIの化合物を投与することからなる方法を提供する。 また、腫瘍の血管形成を治療する方法、すなわち腫瘍血管形成の患者に治療上 有効な量の式IまたはIIの化合物を投与することからなる方法を提供する。 また、関節炎を治療する方法、すなわち関節炎の患者に治療上有効な量の式I またはIIの化合物を投与することからなる方法を提供する。 また、白血球の組織侵入による自己免疫疾患または炎症性疾患を治療する方法 、すなわち白血球の組織侵入による自己免疫疾患または炎症性疾患の患者に治療 上有効な量の式IまたはIIの化合物を投与することからなる方法を提供する。 式Iの化合物の好ましい実施態様では、 Qは、 であり、 Eは、-(CH2)m-NH-Z-R10、 -(CH2)m-S-C(フェニル)3、 -(CH2)m-O-(CH2)L−フェニル、 -(CH2)m-O-C1〜C6アルキル、 -(CH2)m−アリール、 -(CH2)mNHSO2−アリール、 C1〜C6アルキル、 フェニル、 -(CH2)m−シクロアルキル、 mは、1〜6であり、 Lは、1〜6であり、 R10は、-O(CH2)m−アリール、 -(CR11R12)m-S−アリール、 -(CR11R12)m-S−ヘテロアリール、 -(CR11R12)m-O−アリール、 -(CR11R12)m-O−ヘテロアリール、 -(CR1112)m−アリール、 -(CH2)m-C2〜C8シクロアルケニル、 -(CH2)m−ヘテロアリール、 -NH-C2〜C8シクロアルキル、 -(CH2)mNH−アリール、 -NH-C1〜C6アルケニル、 -NH−アダマンチル -C2〜C8シクロアルキル、 -(CH2)m-C(フェニル)3、 -NH−アリール、 -NH(CH2)m−アリール、 -(CH2)mNR11R12、 -NH−ヘテロアリール、 -NH-CH(フェニル)2 −C1〜C6アルケニル−フェニル、 −シクロアルキル−フェニル、 -OC1〜C6アルキル、 C1〜C6アルキル、 O−アダマンチル、 O−C1〜C6アルケニル、 アリール、 ヘテロアリール、または -(CH2)m-CH(フェニル)2であり、 R11およびR12は、それぞれ独立して水素またはC1〜C6アルキルである。 より好ましい実施態様では、R11は水素である。 別の好ましい実施態様では、 Eは、-(CH2)m-NH-Z-R10であり、そして 別の好ましい実施態様では、 Eは、-(CH2)m-NH-Z-R10であり、そして より好ましい実施態様では、 R11は、水素であり、 Xは、Oであり、 R2およびR4は、水素であり、 Eは、-(CH2)m-NH-Z-R10であり、そして 好ましい実施態様では、 R10は、-O(CH2)m−フェニル、-(CH2)m−フェニル、-(CH2)m−ヘテロアリール 、 -(CH2)m-O−フェニル、-(CH2)m-O−ヘテロアリールまたは-(CH2)m−ナフチル である。 好ましい実施態様では、 R10は、フェニル、ヘテロアリール、ナフチルまたはC2〜C6アルケニル−フェ ニルである。 好ましい実施態様では、 R10は、-NH−ヘテロアリール、 -NH-(CH2)n−フェニル、 -NH-(CH2)−ナフチル、 -NH−アダマンチル、または -NH−C2〜C6アルケニルである。 好ましい実施態様では、 R11は、水素であり、 XはOであり、そして R2およびR4は水素である。 好ましい実施態様では、 R10は、-(CH2)m−ヘテロアリール、 C1〜C6アルキル、 フェニル、 -(CH2)m-NH(C1〜C6アルキル)、 -(CH2)n-N(C1〜C6アルキル)2、または -(CH2)m−フェニルである。 最も好ましい実施態様では、本発明は次の化合物、 6−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ] −2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(ピリジン−4 −イルスルファニル)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(2,4−ジクロロ −フェノキシ)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(2−トリフル オロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−チオフェン−2 −イル−アセチルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−フェノキシ−ブ チリルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(フェニルスルファニ ル−アセチルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−フェノキシ−ア セチルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(3,4−ジメトキ シ−フェニル)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸、 6−[2−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−2−(ジ ベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[3−(3,4−ジメトキ シ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ヘキサン酸、 6−(2−(シクロペント−1−エニル−アセチルアミノ)−2−(ジベンゾ フラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(4−メトキシ −フェノキシ)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(ナフタレン− 1−イルオキシ)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(4−ニトロ− フェノキシ)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸、 6−[4−(4−クロロ−3−メチル−フェノキシ)−ブチリルアミノ]−2− (ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[3−(4−メトキシ −フェニル)−プロピオニルアミノ]−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−ピリジン−3− イル−アセチルアミノ)−ヘキサン酸、 6−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−アセチルアミノ)−2−( ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−ピリジン−2− イル−アセチルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[4−(4−ニトロ− フェニル)−ブチリルアミノ]−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−ピリジン−4− イル−プロピオニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−フェニルアミノ −アセチルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−インドール−1 −イル−アセチルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[3−(2−メ トキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(4−フェニル−ブチ リルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−p−トリル−プ ロピオニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−[3−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−2−(ジベン ゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−[2−(2−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−2−(ジ ベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−ナフタレン−2 −イル−アセチルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(4−1H−インドー ル−3−イル−ブチリルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−ナフタレン−1 −イル−アセチルアミノ)−ヘキサン酸、 6−[3−(4−クロロ−フェノキシ)−プロピオニルアミノ]−2−(ジベ ンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(6−フェニル−ヘキ サノイルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(4−チオフェン−2 −イル−ブチリルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3,3,3−トリフェニル −プロピオニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−ジエチルアミノ −プロピオニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(1−フェニル−シク ロプロパンカルボニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−プロピオニルアミノ]−2 −(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−[(シクロペンチル−フェニル−アセチル)−アミノ]−2−(ジベンゾ フラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[3−(4−メトキシ −フェニル)−ウレイド]−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[3−(3,4−ジクロロ −フェニル)−ウレイド]−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−ピリジン−3− イル−チオウレイド)−ヘキサン酸、 6−(3−ベンズヒドリル−チオウレイド)−2−(ジベンゾフラン−2−ス ルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−(3−ベンジル−チオウレイド)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニ ルアミノ)−ヘキサン酸、 6−(3−アダマンタン−1−イル−チオウレイド)−2−(ジベンゾフラン −2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−ナフタレン−2 −イル−チオウレイド)−ヘキサン酸、 6−(3−アリル−ウレイド)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミ ノ)−ヘキサン酸、 6−(3−ベンジル−ウレイド)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルア ミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−フェニル −ウレイド)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−フェニル−アク リロイルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−フェニルアセチルアミ ノ−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−フェニル−プロ ピオニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−2−(ジベンゾ フラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(2,4,6−トリイ ソプロピル−フェニル)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−フェニル−ブチ リルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(4−フルオロ−ベン ゼンスルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(4−メトキシ−ベン ゼンスルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−(4−ブロモ−ベンゼンスルホニルアミノ)−2−(ジベンゾフラン−2 −スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−(2−アセチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−(ジ ベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−(4−アセチルアミノ−ベンゼンスルホニルアミノ)−2−(ジベンゾフ ラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−ベンゼンスルホニルアミノ−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミ ノ)−ヘキサン酸、 6−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホ ニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(ナフタレン−2−ス ルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(ナフタレン−1−ス ルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−フェニル−エテ ンスルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−イソブトキシカルボニ ルアミノ−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(9H−フルオレン− 9−イルメトキシカルボニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−(アダマンタン−1−イルオキシカルボニルアミノ)−2−(ジベンゾフ ラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−アリルオキシカルボニルアミノ−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニル アミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−ピリジン−4− イル−エチルカルバモイル)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−メチル−ブチル カルバモイル)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−ヒドロキシ−プ ロピルカルバモイル)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(4−プロピル−フェ ニルカルバモイル)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(2,2−ジフェニ ル−エチルカルバモイル)−酪酸、 4−シクロプロピルカルバモイル−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルア ミノ)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−[(チオフェン−2− イルメチル)−カルバモイル]−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(1,3−ジメチル−ブチ ルカルバモイル)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−ジメチルアミノ −エチルカルバモイル)−酪酸、 4−ベンジルカルバモイル−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ) −酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−チオフェン−2 −イル−エチルカルバモイル)−酪酸、 4−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−2−(ジベンゾフラン−2−ス ルホニルアミノ)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(4−フェニル−ブチ ルカルバモイル)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−[2−(1−メチル− 1H−ピロール−2−イル)−エチルカルバモイル]−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシ−ベン ジルカルバモイル)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−[(ナフタレン−1− イルメチル)−カルバモイル]−酪酸、 6−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニ ルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ペンタン二酸1−tert−ブ チルエステル、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−フェネチルカルバモイ ル−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−オキソ−4−(4−プロ ピル−フェニル)−酪酸、 2−(ジベンゾチオフェン−2−スルホニルアミノ)−4−フェニル−酪酸、 3−(4−tert−ブトキシ−フェニル)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホ ニルアミノ)−プロピオン酸、 3−ベンジルオキシ−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−プロ ピオン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−5−(トルエン−4−スル ホニルアミノ)−ペンタン酸、 5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニ ルアミノ)−ペンタン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−酪酸、 3−tert−ブトキシ−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−プロ ピオン酸、 (ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−フェニル−酢酸、および 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−3−(4−フルオロフェニ ル)−プロピオン酸を提供する。 発明の詳述 式I (式中、Qは、非天然のアミノ酸であり、 XはO、S、S(O)n、CH2、COまたはNR33であり、 R33は水素、C1〜C6アルキルまたはC1〜C6アルキル−フェニルであり、 R2およびR4は独立して水素、C1〜C5アルキル、フェニル、-NO2、ハロゲン、-O R5、-CN、-CO2R5、-SO3R5、-CHO、-COR5、-CONR5R6、-(CH2)nNR5R6、-CF3または -NHCOR5であり、 R5およびR6はそれぞれ独立して水素またはC1〜C5アルキルであり、そして nは0〜2である) の化合物およびその製薬上許容される塩、エステル、アミドおよびプロドラッグ 。 「アルキル」という用語は、直鎖または分枝鎖の炭化水素を意味する。アルキ ル基の代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブ チル、ブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、ペンチルおよびヘキシルである。 「アルコキシ」という用語は、酸素原子に結合したアルキル基を意味する。ア ルコキシ基の代表的な例としては、メトキシ、エトキシ、tert−ブトキシ、プロ ポキシおよびイソブトキシが挙げられる。 「ハロゲン」という用語は、塩素、フッ素、臭素およびヨウ素を含む。 「アルケン」という用語は、一つまたはそれ以上の炭素−炭素二重結合を有す る、直鎖または分枝鎖の炭化水素を意味する。 「アルキン」という用語は、一つまたはそれ以上の炭素−炭素三重結合 を有する、直鎖または分枝鎖の炭化水素を意味する。 「シクロアルキル」という用語は、環式の炭化水素を意味する。 シクロアルキル基の例としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペン タン、シクロヘキサンおよびシクロオクタンが挙げられる。 「アリール」という用語は、芳香族炭化水素を意味する。アリール基の代表的 な例としては、フェニルとナフチルが挙げられる。 「フェニル」という用語は、またそのフェニル環上で一つまたはそれ以上の水 素原子が有機基で置換されている置換フェニルを含む。適切な置換基の例として は、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、-CF3、-NO2、-CN、-NH2、-NH(C1〜C6アルキ ル)または-N(C1〜C6アルキル)2が挙げられるが、これらに限定されない。 「ヘテロ原子」という用語は、酸素、窒素および硫黄を意味する。 「ヘテロアリール」という用語は、芳香族炭化水素の一つまたはそれ以上の炭 素原子がヘテロ原子で置き換えられたアリール基を意味する。ヘテロアリール基 の例としては、2−若しくは3−チエニル、2−若しくは3−フラニル、2−若 しくは3−ピロリル、2−、3−若しくは4−ピリジニル、2−ピラジニル、2 −、4−若しくは5−ピリミジニル、3−若しくは4−ピリダジニル、または2 −、3−、4−、5−、6−若しくは7−インドリルが挙げられるが、これらに 限定されない。 アリールまたはヘテロアリール基は、一つまたはそれ以上の置換基で置換され ていてもよく、その置換基は同一または異なっていてもよい。適切な置換基の例 としては、アルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ト リフルオロメチル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、-NO2、-CN、- CO2H、-CO2アルキル、-SO3H、-CHO、-COアルキル、-CONH2、-CONH−アルキル、- CONHRq、-CON(アルキル)2、-(CH2)n-NH2、 nは1〜5で、および-(CH2)n-NH−アルキル、-NHRqまたは-NHCORqが挙げられ、 そしてRqは水素またはアルキルである。 「−」の印は結合を意味する。 「非天然のアミノ酸」とは、一般的な構造 を有するアミノ酸である。式中、 R3は、水素、C1〜C6アルキル、フェニルが未置換またはC1〜C6アルキル、アル コキシ、ハロゲンまたはトリフルオロメチルで置換されているフェニル−C1〜C6 アルキル;未置換またはアルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルキル、 シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、C1〜C6アルキル−(チオ、スルフィニル 若しくはスルホニル)、アミノ、モノ−若しくはジ−C1〜C6アルキルアミノまた は隣接炭素原子上で、C1〜C2−アルキレンジオキシ若しくはオキシ−C2〜C3−ア ルキレンによりモノ−、ジ−、若しくはトリ−置換されたフェニル、またはそれ ぞれ未置換またはC1〜C6アルキルまたはハロゲンによりモノ−若しくはジ−置換 された、ピリジル、テトラゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、チエニル、イミ ダゾリルおよびキノリニルから選択されたヘテロアリール基;未置換またはC1〜 C6アルキル、アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル若しくはシアノにより 置換されたビフェニル;ビフェニルが未置換またはC1〜C6アルキル、アルコキシ 、ハロゲン、トリフルオロメチル若しくはシアノにより置換されたビフェニル− C1〜C6アルキル;(ピリジル、チエニル、キノリニル若しくはチアゾリル)−C1 〜C6アルキル、トリフルオロメチル、C3〜C7−シクロアルキル、C3〜C7−シクロ アルキル−C1〜C6アルキル、(オキサまたはチア) −C3〜C6−シクロアルキル、[(オキサまたはチア)−C3〜C6−シクロアルキル ]−C1〜C6アルキル、ヒドロキシ−C1〜C6アルキル、アルカノイルオキシ−C1〜 C6アルキル、アルコキシ−C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキル−(チオ、スルフィ ニルまたはスルホニル)−C1〜C6アルキル、(アミノ、モノ−またはジ−C1〜C6 アルキルアミノ)−C1〜C6アルキル、アルカノイルアミノ−C1〜C6アルキル、( N−C1〜C6アルキル−ピペラジノまたはN−フェニル−C1〜C6アルキルピペラジ ノ)−C1〜C6アルキル、または(モルホリノ、チオモルホリノ、ピペリジノ、ピ ロリジノ、ピペリジルまたはN−C1〜C6アルキルピペリジル)−C1〜C6アルキル である。 R1は、C1〜C5アルコキシ、ヒドロキシまたは-NHOR5、R5は上記に定義した通り である。 Rは、非天然のアミノ酸の側鎖である。非天然のアミノ酸は当該技術でよく知 られている。例えば、Roberts D.C.,et al.,“Unusual amino acids in pepti de synthesis”,The Peptides,1993;5:341-429を参照。非天然のアミノ酸は、 生物に自然に見出されないアミノ酸である。非天然のアミノ酸の側鎖の例として は、Rが 水素、 -(CH2)n−ナフタルイミド、 -(CH2)n−フタルイミド、 -(CH2)n−アリール、 置換基が-OH、-SH、OR'、SR'、ハロゲン、-NH2、-NHR'、NR'R"、-C02H、COR' 、CHO、CONH2、CONHR'またはCONR'R"であるC1〜C6置換アルキル、 C1〜C6アルキル、 アリール、 -(CH2)n−フェニル、 C1〜C6アルケニル、 -(CH2)n−ヘテロアリール、 ヘテロアリール、または 複素環であり、 Dは0〜3であり、 Lは0〜3であり、そして R'およびR"は、それぞれ独立してC1〜C6アルキルまたは水素であり、そしてn は上記に定義した通りである場合が挙げられる。 アミノ酸側鎖内の官能基は保護されていてもよい。例えば、カルボキシル基が エステル化されていてもよく、アミノ基がアミドまたはカルバメートに変換され ていてもよく、ヒドロキシル基がエーテルまたはエステルに変換されていてもよ く、そしてチオール基がチオエーテルまたはチオエステルに変換されていてもよ い。 式IまたはIIの化合物は、単独でまたは医薬的に許容される組成物の一部とし て患者に投与されてもよい。その組成物は、患者に、例えばヒトおよび動物に、 経口で、直腸に、非経口的に(静脈内に、筋肉内に若しくは皮下に)、脳槽内に 、膣内に、腹腔内に、膀胱内に、局所に(粉末、軟膏若しくは点滴)、または口 腔スプレー若しくは鼻腔スプレーで投与されてもよい。 非経口注射に適切な組成は、生理学的に許容される殺菌した水溶液または非水 溶液、すなわち分散液、懸濁液若しくは乳剤、および殺菌した注射溶液若しくは 分散液中に溶解するための殺菌した粉末からなっていてもよい。適切な水溶液お よび非水溶液担体、希釈剤、溶媒またはビヒクルの例としては、水、エタノール 、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール など)、それらの適切な混合物、植物油 (例えばオリーブオイル)、および注射用有機エステル、例えばエチルオレエー トが挙げられる。適当な流動性が、例えばレシチンなどをコーティングすること により、分散剤の場合には要求される粒径を維持することにより、および界面活 性剤を使用することにより維持され得る。 これらの組成物は、また補助剤、例えば保存剤、侵潤剤、乳化剤および調合剤 を含んでいてもよい。微生物の作用の防止は、種々の抗菌性剤および抗真菌剤、 例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などにより確実に され得る。また、等張剤、例えば砂糖、塩化ナトリウムなどを含むことが望まし い。注射用医薬の長時間の吸収は、吸収を遅延させる物質、例えばモノステアリ ン酸アルミニウムおよびゼラチンの使用により得られる。 経口投与用の固体投薬形態としては、カプセル、錠剤、ピル、粉末および顆粒 が挙げられる。該固体投薬形態において、活性な化合物は、少なくとも一つの不 活性な普通の賦形剤(または担体)と混合され、この賦形剤は、例えばクエン酸 ナトリウム若しくはリン酸ジカルシウムまたは(a)充填剤若しくは増量剤、例え ば澱粉、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸、( b)結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アリグネート、ゼラチン、ポ リビニルピロリドン、スクロースおよびアラビアゴム、(c)湿潤剤、例えばグリ セロール、(d)崩壊剤、例えば寒天、炭酸カルシウム、馬鈴薯澱粉若しくはタピ オカ澱粉、アルギン酸、ある複合ケイ酸塩および炭酸ナトリウム、(e)遅延剤溶 液、例えばパラフィン、(f)吸収促進剤、例えば第四級アンモニウム化合物、( g)浸潤剤、例えばセチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロール、(h )吸着剤、例えばカオリンおよびベントナイト、並びに(I)滑沢剤、例えばタル ク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチ レングリコール、硫酸ラウリルナトリウム、またはこれらの混合物である。カプ セル、錠剤およびピルの場合、投薬形態は緩衝剤からなっていてもよい。 同様のタイプの固体組成物は、ラクトースまたはミルクシュガーおよび高分子 量のポリエチレングリコールなどの賦形剤を用いて、ソフトおよびハードゼラチ ンカプセルでの充填物として使用されてもよい。 錠剤、糖衣錠、カプセル、ピルおよび顆粒のような固体投与形態は、コーティ ングおよびシェル、例えば腸溶性コーティングおよび他のよく知られた技術で調 製されてもよい。これらは乳白剤を含んでいてもよく、また遅延された方法で、 腸管のある部分で活性化合物若しくは化合物群を放出するような組成物であって もよい。使用され得る包接組成物の例は、ポリマー物質およびワックスである。 活性化合物は適切である場合には、一つまたはそれ以上の上記の賦形剤を用いて マイクロカプセル化された形態であってもよい。 経口投与用の液体投薬形態としては、製薬上許容される乳剤、溶液、懸濁液、 シロップおよびエリキシル剤が挙げられる。活性な化合物に加えて、液体投薬形 態は、その技術で普通に用いられる不活性な希釈剤、例えば水または他の溶媒、 可溶化剤および乳化剤を含んでいてもよく、例えばエチルアルコール、イソプロ ピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベン ジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミ ド、油特に、綿実油、グラウンドナッツ油、コーンジャーム油、オリーブ油、ヒ マシ油およびゴマ油、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリ エチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステルまたはこれらの物質の混 合物などである。 このような不活性な希釈剤に加えて、組成物は補助剤、例えば浸潤剤、乳化お よび懸濁剤、甘味剤、着香剤および芳香剤をも含んでいてもよい。 活性な化合物に加えて、懸濁液は、懸濁剤、例えばエトキシ化されたイソステ アリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル 、微細結晶セルロース、アルミニウムメタヒドロキサイド、ベントナイト、寒天 およびトラガカント、またはこれらの物質の混合物などを含んでいてもよい。 直腸投与用の組成物は、好ましくは本発明の化合物を適切な刺激性のない賦形 剤または担体、例えば、ココアバター、ポリエチレングリコール、または坐剤ワ ックスとともに混合することにより製造され得る坐剤であり、そしてこの座剤は 常温で固体であるが体温では液体であり、したがって直腸または膣腔で溶解され 、活性な化合物を放出する。 本発明の化合物の局所投与用の投与形態としては、軟膏、粉末、スプレーおよ び吸入剤が挙げられる。活性な成分が無菌状態で生理学的に許容される担体およ び要求されるような保存剤、緩衝液または噴射剤とともに混合される。眼科用の 処方、すなわち眼科用軟膏、粉末および溶液は、本発明の範囲内にあるものとし て企図される。 本発明の化合物を、典型的には、患者に一日当たり約0.1〜約1,000mgの範囲内 の投薬量レベルで投与することができる。体重約70kgの通常のヒト成人に対して 、一日当たり約0.01〜約100mg/kg(体重)の範囲内の投薬量が好ましい。しかし ながら、用いられる特定の投薬量は特別に変化することができる。例えば、投薬 量は、患者の要求、治療される状態の重篤度および使用される化合物の薬理活性 を含む、いろいろな要因に依存し得る。特定の患者用の最適投与量の決定は当業 者によく知られている。「患者」という用語は、ヒトと動物を含む。 本明細書中で使用される「製薬上許容される塩、エステル、アミドおよびプロ ドラッグ」という用語は、それらのカルボキシレート塩、アミノ酸付加塩、エス テル、アミドおよび本発明の化合物のプロドラッグを意味し、これらは、通常の 医学判断の及ぶ範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などがなく、患者 の組織と接触して、使用するのに適当であり、妥当な利益/リスク比率に対応し 、そしてそれらの意図された使用に対して有効であり、同様に、可能であれば本 発明の化合物の双極性イオン形である。「塩」という用語は、相対的に非毒性な 、本発明の化合物の無機および有機酸付加塩を意味する。これらの塩は、化合物 を最終単離および精製する間に系中で、または精製された化合物を適当な有機若 しくは無機酸とともに遊離塩基の形で別々に反応させ、そしてこのように形成さ れた塩を単離することにより製造され得る。代表的な塩としては、臭化水素塩、 塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、吉草酸塩、オレイン 酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩 、乳酸塩、リン酸塩、トルエンスルホン酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマ ル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩、メシル酸塩、グルコヘプトネー ト、ラクチオビオネートおよびラウリルスルホン酸塩などが挙げられる。これら は、アルカリおよびアルカリ土類金属、例えばナトリウム、リチウム、カリウム 、カルシウム、マグネシウムなど、同様に非毒性なアンモニウム、第四級アンモ ニウムおよびアミン陽イオン、限定はされないが、アンモニウム、テトラメチル アンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、ト リメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミンなどを包含する、例えば、Be rge,S.M.et al.,“Pharmaceutical Salts,”J.Pharm.Sci.,1977:66:1-19 参照、本明細書中に引用により加入される。 本発明の化合物の製薬上許容され、非毒性のエステルの例としては、C1〜C6ア ルキルエステルが挙げられ、このアルキル基は直鎖または分枝鎖である。許容さ れるエステルは、またC5〜C7シクロアルキルエステル、同様にアリールアルキル エステル例えば、限定はされないがベンジルも含む。C1〜C4アルキルエステルが 好ましい。本発明の化合物のエステルは通常の方法により製造され得る。 本発明の化合物の製薬上許容され、非毒性のアミドは、アンモニア、第一級C1 〜C6アルキルアミンおよび第二級C1〜C6ジアルキルアミンから誘導されるアミド が挙げられ、これらのアルキル基は直鎖または分枝鎖である。第二級アミンの場 合、該アミンは一つの窒素原子を含む5−または6−員の複素環の形であっても よい。アンモニア、C1〜C3アルキル第一級アミンおよびC1〜C2ジアルキル第二級 アミンから誘導されるアミドが好ましい。本発明の化合物のアミドは通常の方法 により製造され得る。 「プロドラッグ」という用語は、上記式の元の化合物を得るために、例えば、 血中の加水分解により、インビボで迅速に変化する化合物をいう。詳細な議論は 、T.Higuchi and V.Stella,“Pro-drugs as Novel Delivery Systems,”Vol 14 of the A.C.S.Symposium Series,およびBioreversible Carriers in Drug Design,ed.Edward B.Roche,American Pharmaceutical Association and Per gamon Press,1987で与えられ、ともに本明細書中に引用により加入される。 さらに、本発明の化合物は、溶媒和されていない形で、同様に製薬上許容され る溶媒、例えば水、エタノールなどと溶媒和されている形で存在することができ る。一般に、本発明の目的に対して、溶媒和されている形は、溶媒和されていな い形と同等に考慮される。 本発明の化合物はマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害を必要とする 患者に投与される。一般に、マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害を必要とす る患者は、マトリックスメタロプロテイナーゼが役割を演じる疾患または状態を 有する患者である。このような疾患の例としては、限定はされないが、多発性硬 化症、アテローム性動脈硬化症プラークの破壊、再狭窄、大動脈瘤、心不全、歯 周疾患、角膜潰瘍化、火傷、褥瘡、慢性潰瘍若しくは外傷、癌転移、腫瘍血管形 成、関節炎、または白血球の組織侵入による他の自己免疫疾患若しくは炎症性疾 患が挙げられる。 好ましい態様としては、マトリックスメタロプロテイナーゼはストロメリシン −1またはゼラチナーゼ−Aである。 「治療上有効な量」とは、式IまたはIIの化合物で治療することができる疾患 をもつ患者に投与された時に、疾患の症状を改善する式IまたはIIの化合物の量 である。式IまたはIIの化合物の治療上有効な量は、患者に式IまたはIIの化合 物を投与し、そしてその結果を観察することにより、当業者により容易に決定さ れる。 次の実施例は本発明の特別な実施態様を説明するが、明細書とクレームの範囲 をいかなる意味においても限定するものではない。 実施例 一般的合成スキーム 本発明の化合物はいくつかの異なる合成ルートを用いて合成することができる 。一般的スキーム1に関して、普通の出発物質は塩化スルホニル(1)である。 これらは元の複素環のスルホン化により容易に当業者により合成される。いくつ かの代表的な手順は次の通りである。ジベンゾフラン(1、X=O)およびジベ ンゾチオフェン(1、X=S)については、Bassinらの方法により、0℃でクロ ロホルム中、一当量のクロロスルホン酸を用いて、元の複素環は2−位でスルホ ン化される(Phosphorus, Sulfur and Silicon,1992;72:157-170)。その後、そのスルホン酸は、170〜18 0℃で五塩化リンで処理して対応する塩化スルホニル(1、X=O、S)に変換 される。カルバゾール(1、X=NH)については、Lozaらの方法により、元の複 素環は100℃で硫酸を用いて3−位でスルホン化され、続いて炭酸バリウムで中 和すると対応するスルホン酸のバリウム塩が生成する(Sb.Mater.Nauch.-Tekh .Konf.Ukrain.Zaoch.Poitekh.Inst.Vith,Kharkov,1966:202-205)。その 後、そのスルホン酸は170〜180℃で五塩化リンで処理するか、または塩化ホスホ リル、塩化チオニル若しくは塩化オキサリルのいずれかと反応して対応する塩化 スルホニル(1、X=NH)に変換される。フルオレン(1、X=CH2)については、C hrzaszczewskaらの方法により(Lodz.Tow.Nauk.,Wydz.3,Acta Chim.,1966; 11:143-55)、その元の炭素環は0℃でクロロホルム中、一当量のクロロスルホン 酸を用いて、2−位でスルホン化され、続いて水酸化カリウムで中和すると対応 するスルホン酸のカリウム塩が得られる。その後、このフルオレン誘導体は80℃ で過マンガン酸カリウム水溶液を用いて、対応するフルオレン誘導体(1、X= CO)に酸化され得る。その後そのスルホン酸塩をクロロホルム中、五塩化リンお よび塩化ホスホリルで処理すると塩化スルホニル(1、X=CH2、CO)に変換さ れる。 方法Aにおいては、塩化スルホニル(1)を、10℃でテトラヒドロフラン(TH F)と水(3:5)の混合物中、トリエチルアミン(TEA)のような塩基を用いて 天然のアミノ酸と直接に縮合すると、所望の化合物(2)が得られる。対応する ヒドロキサム酸(5)は、その酸(2)を−10〜0℃の温度範囲で、ジクロロメ タン中カップリング剤としてジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を用いて 、O−保護された(普通、ベンジル)ヒドロキシルアミンとカップリングすること により都合よく製造することがで きる。保護基を、メタノール水溶液中、50psiで水素ガスとPb/BaSO4を用いて、 接触水素添加することにより化合物(4)から除去するとヒドロキサム酸誘導体 (5)が得られる。 方法Bにおいては、塩化スルホニル(1)を、0℃でジクロロメタンのような 溶媒中、N−メチルモルホリン(NMM)のような塩基を用いて、適切にC−保護さ れた(普通、tert−ブチル エステル)アミノ酸と縮合すると、化合物(3)が得ら れる。その保護基を、カルボカチオン スカベンジャーとしてアニソールを用い て25〜35℃でジクロロメタン中、トリフルオロ酢酸と処理して、そのカルボン酸 から除去すると、(2)が得られる。 一般的スキーム2によれば、本発明の化合物(N−置換された、およびN−置 換されていないスルホンアミドとも)は、式(7)のアミンアルキル化剤で、式 (6)のスルホンアミドのアミノ窒素をアルキル化することにより合成され、9 が得られ、そしてこのアルキル化反応で潜在的に反応性のある置換基はそれ自身 この反応から保護されていてもよい。その後、式9の化合物は、THFと水のよう な溶媒混合物中で、水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物を用いる基 礎的な加水分解により、本発明の化合物に加水分解されてもよい。R1は典型的に はカルボン酸保護基(例えば、メチルまたはエチルエステル)である。脱離基( Z)は、当該技術でよく知られており、ハロゲン原子(例えば、臭素)およびト リフレートが挙げられる。式(6)のスルホンアミドは標準的な方法、例えば式 (8)のアミンとスルホニルクロライド(1)との反応により製造されてもよい 。 一般的スキーム1 一般的スキーム2 実施例 1 (S)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−フェニル−酪酸 (S)−α−アミノ−4−フェニル−酪酸(0.61g、0.0034mol)とトリエチルア ミン(1mL)のTHF/水(5:3、8mL)溶液に、10℃でジベンゾフラン−2−ス ルホニルクロライド(1.0g、0.00375mol)を攪拌しながら一度に加えた。得られ た溶液を室温で24時間攪拌した。次いで、その溶液を真空で濃縮し、そして残渣 を水(10mL)に再溶解した。この溶液を氷浴で冷却し、1N HClで酸性にした。 油が析出し、その後酢酸エチルとヘキサンで摩砕して標題化合物(0.54g、35% )を得た。融点=130〜132℃ 実施例1の一般的な手順により、次の化合物を得た。 実施例 2 2(S)−3−[(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−メチル]−5−メ チル−ヘキサン酸 融点=125〜128℃ 実施例A1〜A40の一連の合成 適切なカルボン酸(1.5当量、0.18mmol)、70mgのモルホリノ−樹脂(Booth R .J.and Hodges J.C.,J.Am.Chem.Soc.,1997;119(21):4882-4886により製造 された)と1mLのイソブチルクロロホルメートの0.18Mジクロロメタン溶液を、 それぞれ40個の異なるバイアルに加えた。これを1時間振とうし、そして1mLの 6−アミノ−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸メチ ルエステル臭化水素酸塩のトリエチルアミンの0.12M原液をそれぞれのバイアル に加えた。このバイアルを密閉し、室温で16時間振とうした。過剰のアミノ−樹 脂とイソシアナート−樹脂(Booth and Hodges,上記,1997により、ともに製造 された)をそれぞ れのバイアルに加え、16時間振とうし、未反応出発物質をクエンチした。それぞ れの反応液をガラスウールの栓を通して濾過し、そしてその樹脂を2mLのテトラ ヒドロフランで洗浄した。その濾液を窒素気流下蒸発し、そしてそれぞれのバイ アル内の残渣を1mLのジオキサンで再溶解した。1mLの0.6M水酸化リチウムの 水溶液を加え、得られた混合物を16時間振とうした。それぞれの反応液をジエチ ルエーテルで洗浄し、次いで水層を1モルの塩酸で酸性にした。反応液を酢酸エ チルで抽出し、窒素気流下蒸発すると、目的とする生成物が残留した。これらの 化合物を液体クロマトグラフィー/マススペクトロメトリー(LC/MS)により分 析し、目的とする分子イオンの純度と有無を測定した。 実施例 A1 6−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]− 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A2 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(ピリジン−4− イルスルファニル)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸 実施例 A3 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(2,4−ジクロロ− フェノキシ)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸 実施例 A4 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(2−トリフルオ ロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸 実施例 A5 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−チオフェン−2− イル−アセチルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A6 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−フェノキシ−ブチ リルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A7 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(フェニルスルファニル −アセチルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A8 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−フェノキシ−アセ チルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A9 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(3,4−ジメトキシ −フェニル)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸 実施例 A10 6−[2−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−2−(ジベ ンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A11 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[3−(3,4−ジメトキシ −フェニル)−プロピオニルアミノ]−ヘキサン酸 実施例 A12 6−(2−(シクロペント−1−エニル−アセチルアミノ)−2−(ジベンゾフ ラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A13 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(4−メトキシ− フェノキシ)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸 実施例 A14 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(ナフタレン−1 −イルオキシ)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸 実施例 A15 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(4−ニトロ−フ ェノキシ)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸 実施例 A16 6−[4−(4−クロロ−3−メチル−フェノキシ)−ブチリルアミノ]−2− (ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A17 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[3−(4−メトキシ− フェニル)−プロピオニルアミノ]−ヘキサン酸 実施例 A18 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−ピリジン−3−イ ル−アセチルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A19 6−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−アセチルアミノ)−2−(ジ ベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A20 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−ピリジン−2−イ ル−アセチルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A21 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[4−(4−ニトロ−フ ェニル)−ブチリルアミノ]−ヘキサン酸 実施例 A22 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−ピリジン− 4−イル−プロピオニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A23 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−フェニルアミノ− アセチルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A24 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−インドール−1− イル−アセチルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A25 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[3−(2−メトキシ− フェニル)−プロピオニルアミノ]−ヘキサン酸 実施例 A26 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(4−フェニル−ブチリ ルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A27 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−p−トリル−プロ ピオニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A28 6−[3−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−2−(ジベンゾ フラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A29 6−[2−(2−ベンジルオキシーフェニル)−アセチルアミノ]−2−(ジベ ンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A30 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−ナフタレン−2− イル−アセチルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A31 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(4−1H−インドール −3−イル−ブチリルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A32 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−ナフタレン−1− イル−アセチルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A33 6−[3−(4−クロロ−フェノキシ)−プロピオニルアミノ]−2−(ジベンゾ フラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A34 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(6−フェニル−ヘキサ ノイルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A35 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(4−チオフェン−2− イル−ブチリルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A36 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3,3,3−トリフェニル− プロピオニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A37 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−ジエチルアミノ− プロピオニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A38 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(1−フェニル−シクロ プロパンカルボニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A39 6−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−プロピオニルアミノ]−2 −(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 A40 6−[(シクロペンチル−フェニル−アセチル)−アミノ]−2−(ジベンゾフ ラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例B1〜B10の一連の合成 適切なイソシアナートまたはイソチオシアナート(1.5当量、0.18mmol)と70m gのモルホリノー樹脂(Booth and Hodges,上記.,1997により製造された)を、そ れぞれ10個の異なるバイアル中で、1mLのジクロロメタン中で混合した。1mLの 6−アミノ−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸メチ ルエステル臭化水素酸塩のトリエチルアミンの0.12M原液をそれぞれのバイアル に加えた。このバイアルを密閉し、室温で16時間振とうした。過剰のアミノ−樹 脂とイソシアナート−樹脂(Booth and Hodges,上記.,1997により、ともに製造 された)をそれぞれのバイアルに加え、16時間振とうし、未反応出発物質をクエ ンチした。それぞれの反応液をガラスウールの栓を通して濾過し、そしてその樹 脂を2mLのテトラヒドロフランで洗浄した。その濾液を窒素気流下蒸発し、そし てそれぞれのバイアル内の残渣を1mLのジオキサンで再溶解した。1mLの水酸化 リチウム0.6M水溶液を加え、得られた混合物を16時間振とうした。それぞれの 反応液をジエチルエーテルで洗浄し、次いで水層を1モルの塩酸で酸性にした。 反応液を酢酸エチルで抽出し、窒素気流下蒸発すると、目的とする生成物が残留 した。これらの化合物をLC/MSにより分析し、目的とする分子イオンの純度と有 無を測定した。 実施例 B1 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[3−(4−メト キシ−フェニル)−ウレイド]−ヘキサン酸 実施例 B2 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[3−(3,4−ジクロロ− フェニル)−ウレイド]−ヘキサン酸 実施例 B3 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−ピリジン−3−イ ル−チオウレイド)−ヘキサン酸 実施例 B4 6−(3−ベンズヒドリルーチオウレイド)−2−(ジベンゾフラン−2−スル ホニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 B5 6−(3−ベンジル−チオウレイド)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニル アミノ)−ヘキサン酸 実施例 B6 6−(3−アダマンタン−1−イル−チオウレイド)−2−(ジベンゾフラン− 2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 B7 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−ナフタレン−2− イル−チオウレイド)−ヘキサン酸 実施例 B8 6−(3−アリル−ウレイド)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ )−ヘキサン酸 実施例 B9 6−(3−ベンジル−ウレイド)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミ ノ)−ヘキサン酸 実施例 B10 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−フェニル−ウレイ ド)−ヘキサン酸 実施例C1〜C6の一連の合成 適切なアシルクロライド(1.5当量、0.18mmol)と70mgのモルホリノ−樹脂(Boot h and Hodges,上記.,1997により製造された)を、それぞれ6個の異なるバイア ル中で、1mLのジクロロメタン中で混合した。1mLの6−アミノ−2−(ジベン ゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸メチルエステル臭化水素酸塩の トリエチルアミンの0.12M原液をそれぞれのバイアルに加えた。このバイアルを 密閉し、室温で16時間振とうした。過剰のアミノ−樹脂とイソシアナート−樹脂 (Booth and Hodges,上記.,1997により、ともに製造された)をそれぞれのバ イアルに加え、16時間振とうし、未反応出発物質をクエンチした。それぞれの反 応液をガラスウールの栓を通して濾過し、そしてその樹脂を2mLのテトラヒドロ フランで洗浄した。その濾液を窒素気流下蒸発し、そしてそれぞれのバイアル内 の残査を1mLのジオキサンで再溶解した。1mLの0.6M水酸化リチウムの水溶液 を加え、得られた混合物を16時間振とうした。それぞれの反応液をジエチルエー テルで洗浄し、次いで水層を1モルの塩酸で酸性にした。反応液を酢酸エチルで 抽出し、窒素気流下蒸発すると、目的とする生成物が残留した。これらの化合物 をLC/MSにより分析し、目的とする分子イオンの純度と有無を測定した。 実施例 C1 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−フェニル−アクリ ロイルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 C2 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−フェニルアセチルアミノ −ヘキサン酸 実施例 C3 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−フェニル−プロピ オニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 C4 6−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−2−(ジベンゾフ ラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 C5 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(2,4,6−トリイソ プロピル−フェニル)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸 実施例 C6 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−フェニル−ブチリ ルアミノ)−ヘキサン酸 実施例D1〜D10の一連の合成 適切なスルホニルクロライド(1.5当量、0.18mmol)と70mgのモルホリノ−樹脂( Booth and Hodges,上記.,1997により製造された)を、それぞれ10個の異なるバ イアル中で、1mLのジクロロメタン中で混合した。1mLの6−アミノ−2−(ジ ベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸メチルエステル臭化水素酸 塩のトリエチルアミンの0.12M原液をそれぞれのバイアルに加えた。このバイア ルを密閉し、室温で16時間振とうした。過剰のアミノ−樹脂とイソシアナート− 樹脂(Booth and Hodges,上記.,1997により、ともに製造された)をそれぞれ のバイアルに加え、16時間振とうし、未反応出発物質をクエンチした。それぞれ の反応液をガラスウールの栓を通して濾過し、そしてその樹脂を2mLのテトラヒ ドロフランで洗 浄した。その濾液を窒素気流下蒸発し、そしてそれぞれのバイアル内の残査を1 mLのジオキサンで再溶解した。1mLの0.6M水酸化リチウムの水溶液を加え、得 られた混合物を16時間振とうした。それぞれの反応液をジエチルエーテルで洗浄 し、次いで水層を1モルの塩酸で酸性にした。反応液を酢酸エチルで抽出し、窒 素気流下蒸発すると、目的とする生成物が残留した。これらの化合物をLC/MSに より分析し、目的とする分子イオンの純度と有無を測定した。 実施例 D1 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(4−フルオロ−ベンゼ ンスルホニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 D2 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(4−メトキシ−ベンゼ ンスルホニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 D3 6−(4−ブロモ−ベンゼンスルホニルアミノ)−2−(ジベンゾフラン−2− スルホニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 D4 6−(2−アセチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−(ジベ ンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 D5 6−(4−アセチルアミノ−ベンゼンスルホニルアミノ)−2−(ジベンゾフラ ン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 D6 6−ベンゼンスルホニルアミノ−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ )−ヘキサン酸 実施例 D7 6−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニ ルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 D8 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(ナフタレン−2−スル ホニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 D9 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(ナフタレン−1−スル ホニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 D10 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−フェニル−エテン スルホニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例E1〜E4の一連の合成 適切なカルバモイルハライド(1.5当量、0.18mmol)と70mgのモルホリノ−樹脂( Booth and Hodges,上記.,1997により製造された)を、それぞれ4個の異なるバ イアル中で、1mLのジクロロメタン中で混合した。1mLの6−アミノ−2−(ジ ベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸メチルエステル臭化水素酸 塩のトリエチルアミンの0.12M原液をそれぞれのバイアルに加えた。このバイア ルを密閉し、室温で16時間振とうした。過剰のアミノ−樹脂とイソシアナート− 樹脂(Booth and Hodges,上記.,1997により、ともに製造された)をそれぞれ のバイアルに加え、16時間振 とうし、未反応出発物質をクエンチした。それぞ れの反応液をガラスウールの栓を通して濾過し、そしてその樹脂を2mLのテトラ ヒドロフランで洗浄した。その濾液を窒素気流下蒸発し、そしてそれぞれのバイ アル内の残査を1mLのジオキサンで再溶解した。1mLの0.6M水酸化リチウム水 溶液 を加え、得られた混合物を16時間振とうした。それぞれの反応液をジエチルエー テルで洗浄し、次いで水層を1モルの塩酸で酸性にした。反応液を酢酸エチルで 抽出し、窒素気流下蒸発すると、目的とする生成物が残留した。これらの化合物 をLC/MSにより分析し、目的とする分子イオンの純度と有無を測定した。 実施例 E1 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−イソブトキシカルボニル アミノ−ヘキサン酸 実施例 E2 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(9H−フルオレン−9 −イルメトキシカルボニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 E3 6−(アダマンタン−1−イルオキシカルボニルアミノ)−2−(ジベンゾフラ ン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸 実施例 E4 6−アリルオキシカルボニルアミノ−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルア ミノ)−ヘキサン酸 実施例F1〜F16の一連の合成 適切なアミン(1.0当量、0.096mmol)と70mgのモルホリノ−樹脂(Booth and H odges,上記.,1997により製造された)を、それぞれ16個の異なるバイアル中で 、1mLのジクロロメタン中で混合した。1mLの(S)−2−(ジベンゾフラン−2 −スルホニルアミノ)−ペンタン二酸、5−アシルクロライドと1−メチルエス テルのジクロロメタン0.096M原液をそれぞれのバイアルに加えた。このバイア ルを密閉し、室温で14日間振とうした。過剰のアミノ−樹脂とイソシアナート− 樹脂(Booth and Hodges,上記.,19 97により、ともに製造された)をそれぞれのバイアルに加え、16時間振とうし、 未反応出発物質をクエンチした。それぞれの反応液をガラスウールの栓を通して 濾過し、そしてその樹脂を2mLのテトラヒドロフランで洗浄した。その濾液を窒 素気流下蒸発し、そしてそれぞれのバイアル内の残渣を1mLのジオキサンで再溶 解した。1mLの0.6M水酸化リチウム水溶液を加え、得られた混合物を16時間振 とうした。それぞれの反応液をジエチルエーテルで洗浄し、次いで水層を1モル の塩酸で酸性にした。反応液を酢酸エチルで抽出し、窒素気流下蒸発すると、目 的とする生成物が残留した。これらの化合物をLC/MSにより分析し、目的とする 分子イオンの純度と有無を測定した。 実施例 F1 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−ピリジン−4−イ ル−エチルカルバモイル)−酪酸 実施例 F2 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−メチル−ブチルカ ルバモイル)−酪酸 実施例 F3 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−ヒドロキシ−プロ ピルカルバモイル)−酪酸 実施例 F4 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(4−プロピル−フェニ ルカルバモイル)−酪酸 実施例 F5 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(2,2−ジフェニル−エチ ルカルバモイル)−酪酸 実施例 F6 4−シクロプロピルカルバモイル−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミ ノ)−酪酸 実施例 F7 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−[(チオフェン−2−イ ルメチル)−カルバモイル]−酪酸 実施例 F8 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(1,3−ジメチル−ブチル カルバモイル)−酪酸 実施例 F9 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−ジメチルアミノ− エチルカルバモイル)−酪酸 実施例 F10 4−ベンジルカルバモイル−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)− 酪酸 実施例 F11 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−チオフェン−2− イル−エチルカルバモイル)−酪酸 実施例 F12 4−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−2−(ジベンゾフラン−2−スル ホニルアミノ)−酪酸 実施例 F13 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(4−フェニル−ブチル カルバモイル)−酪酸 実施例 F14 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−[2−(1−メチル−1 H−ピロール−2−イル)−エチルカルバモイル]−酪酸 実施例 F15 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシ−ベンジ ルカルバモイル)−酪酸 実施例 F16 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−[(ナフタレン−1−イ ルメチル)−カルバモイル]−酪酸 実施例3〜9の合成 実施例 3 6−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニル アミノ)−ヘキサン酸 実施例1の方法において、(S)−α−アミノ−4−フェニル−酪酸を(S)−2 −アミノ−6−ベンジルオキシカルボニルアミノ−ヘキサン酸、メチルエステル に置き換え、そして得られた中間体を水酸化リチウム水溶液で加水分解し、濃塩 酸で酸性にすると、標題化合物が得られた。 融点133〜135℃ 実施例 4 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ペンタン二酸、1−tert−ブチ ルエステル 実施例1の手順において、(S)−α−アミノ−4−フェニル−酪酸を(S)−2 −アミノ−ペンタン二酸、5−tert−ブチルエステル、1−メチルエステルに置 き換え、そして得られた中間体を水酸化リチウム水溶液で加水分解し、濃塩酸で 酸性にすると、標題化合物が得られた。 実施例 5 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−フェネチルカルバモイル −酪酸 実施例1の手順において、(S)−α−アミノ−4−フェニル−酪酸を(S)−2 −アミノ−ペンタン二酸、5−tert−ブチルエステル、1−メチルエステルに置 き換え、そして得られた中間体をトリフルオロ酢酸で加水分解し、塩化オキサリ ルで処理し、フェネチルアミンと反応し、そして水酸化リチウム水溶液で加水分 解し、濃塩酸で酸性にすると、標題化合物が得られた。 融点197〜201℃ 実施例 6 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−オキソ−4−(4−プロ ピル−フェニル)−酪酸 実施例1の手順において、(S)−α−アミノ−4−フェニル−酪酸を(S)−2 −(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−オキソ−4−(4−プロピ ルーフェニル)−酪酸に置き換えると(Biorg.Med.Chem.Lett.,1995;5:2441- 2444)、標題化合物が得られた。 実施例 7 2−(ジベンゾチオフェン−2−スルホニルアミノ)−4−フェニル−酪 酸 実施例1の手順において、ジベンゾフラン−2−スルホニルクロライドをジベ ンゾチオフェン−2−スルホニルクロライドに置き換えると、標題化合物が得ら れた。 融点148〜151℃ 実施例 8 (S)−2−(ジベンゾチオフェン−3−スルホニルアミノ)−4−フェニル−酪 酸 工程(a) ジベンゾフラン−3−スルホニルクロライド 3−アミノジベンゾフラン(10g、54.6mmol)を、0℃で180mLの氷酢酸、50mL の水と14mLの濃塩酸に溶解し、そして15mLの5.5M亜硝酸ナトリウム水溶液を加 えることによりジアゾ化した。得られた混合物を1時間撹拌し、240mLの二酸化 硫黄で飽和したベンゼンと氷酢酸の1:1混合液中の塩化銅(II)(2.0g、14.9mm ol)溶液中に注いだ。この混合物を室温まで温め、16時間攪拌した。反応液を水 とクロロホルムで分配した。クロロホルム層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで 乾燥し、濾過し、そして濃縮して標題化合物を帯黄色の固体として得た。 工程(b) (S)−2−(ジベンゾチオフェン−3−スルホニルアミノ)−4−フェニル−酪 酸 実施例1の手順において、ジベンゾフラン−2−スルホニルクロライドをジベ ンゾフラン−3−スルホニルクロライドに置き換えると、標題化合物が得られた 。 融点210〜212℃ 実施例 9 (S)−2−(9H−フルオレン−2−スルホニルアミノ)−4−フェニル−酪酸 実施例1の手順において、ジベンゾフラン−2−スルホニルクロライドを9H −フルオレン−2−スルホニルクロライドに置き換えると、標題化合物が得られ た。 融点128〜131℃ 実施例H1〜H8の一連の合成 適切な非天然のアミノ酸エステル(0.1mmol)と70mgのモルホリノ−樹脂(Booth and Hodges,上記.,1997により製造された)を、それぞれ8個の異なるバイア ル中で、1mLのジクロロメタン中で混合した。2mLのジベンゾフラン−2−スル ホニルクロライドの0.06M原液をそれぞれのバイアルに加えた。このバイアルを 密閉し、室温で16時間振とうした。過剰のアミノ−樹脂とイソシアナート−樹脂 (Booth and Hodges,上記.,1997により、ともに製造された)をそれぞれのバイ アルに加え、16時間振とうし、未反応出発物質をクエンチした。それぞれの反応 液をガラスウールの栓を通して濾過し、そしてその樹脂を2mLのテトラヒドロフ ランで洗浄した。その濾液を窒素気流下蒸発し、そしてそれぞれのバイアル内の 残渣を1mLのジオキサンで再溶解した。 メチルエステルとしたこれらの化合物を、1mLの0.6M水酸化リチウム水溶液 を加え、16時間振とうし加水分解した。それぞれの反応液をジエチルエーテルで 洗浄し、次いで水層を1モルの塩酸で酸性にした。反応液を酢酸エチルで抽出し 、窒素気流下蒸発すると、目的とする生成物が残留した。 t−ブチルエステルとしたこれらの化合物を、トリフルオロ酢酸を加え、 16時間振とうし加水分解した。トリフルオロ酢酸を蒸発により除去すると、目的 とする生成物が残留した。全ての化合物を高圧液体クロマトグラフィー(HPLC) により分析し純度を測定した。 実施例 H1 3−(4−tert−ブトキシ−フェニル)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニ ルアミノ)−プロピオン酸 実施例 H2 3−ベンジルオキシ−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−プロピ オン酸 実施例 H3 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−5−(トルエン−4−スルホ ニルアミノ)−ペンタン酸 実施例 H4 5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニル アミノ)−ペンタン酸 実施例 H5 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−酪酸 実施例 H6 3−tert−ブトキシ−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−プロピ オン酸 実施例 H7 (ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−フェニル−酢酸 実施例 H8 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−3−(4−フルオロフェニル )−プロピオン酸 阻害研究 ストロメリシン−1とゼラチナーゼAの強力な阻害剤として、式IおよびIIの 化合物の有効性を示す実験を行なった。実験をその触媒ドメインで行い、すなわ ち表1はストロメリシン−1とゼラチナーゼAの両方に関する実施例の活性、GC D(組換えゼラチナーゼA触媒ドメイン)、SCD(ストロメリシン−1触媒ドメイ ン)を示す。IC50値は、チオペプトリド基質、Ac-Pro-Leu-Gly−チオエステル− Leu-Leu-Gly-OEtを用いて測定した(Ye Q.-Z.,Johnson L.L.,Hupe D.J.,and B aragi V.,“Purification and Characterization of the Human Stromelysin C atalytic Domain Expressed in Escherichia coli,”Biochemistry,1992;31:11 231-11235)。MMP01、MMP07、MMP09およびMMP13活性を、MMP02およびMMP03(SCD およびGCD)と同様な方法でアッセイした。MMP01およびMMP09は、Washington Un iversity School of Medicine,St.Louis,Missouriから得ることができる。MM P07は、Ye Q.-Z.,Johnson L.L.,and Baragi V.,”Gene Syntheses and Expre ssion in E.coli for PUMP,a Human Matrix Metalloproteinase”Biochem.an d Biophys.Res.Comm.,1992;186:143-149に説明されている既知な手順により 得ることができる。MMP13は、Freiji J.M.P.,et al.,“Molecular Cloning an d Expression of Collegenase-3,a Novel Human Matrix Metalloproteinase Pr oduced by Breast Carcinomas”J.Bio.Chem.,1994;269:16766-16773に説明さ れている既知の手順により得ることができる。 チオペプトリドアッセイ チオペプトリド基質、Ac-Pro-Leu-Gly-チオエステル-Leu-Leu-Gly-OEt(Bache m)の加水分解を、MMP阻害剤に対するIC50値を測定するための一次スクリーンと して用いた。100μLの反応液は、適切な反応緩衝液中に1mM 5,5'−ジチオビス(2−ニトロ安息香酸)(DTNB)、100μM基質、0.1%ブリジ(Br iji)、酵素および阻害剤を含む。活性化された標準の長さの酵素は5nMで、スト ロメリシン触媒ドメイン(SCD)は10nMで、そしてゼラチナーゼA触媒ドメイン (GaCD)は1nMでアッセイした。阻害剤を100μM〜1nMでスクリーニングした。 標準の長さの酵素は50mM HEPES、10mM CaCl2、pH7.0で、SCDは50mM MES、10mM C aCl2、pH6.0で、そしてGaCDは50mM MOPS、10mM CaCl2、10μM ZnCl2、pH7.0でア ッセイした。405nMでの吸収の変化を室温で連続的に20分間、ThermoMax micropl ate readerでモニターした。 Acはアセチルであり、 Proはプロリンであり、 Leuはロイシンであり、 Glyはグリシンであり、 Etはエチルであり、 HEPESは4−(2−ヒドロキシメチル)−ピペラジン−1−エタンスルホン酸で あり、 MESは2−モルホリノエタンスルホン酸一水和物であり、そして MOPSは3−モルホルトリオプロパンスルホン酸である。 可溶性プロテオグリカンアッセイ(ストロメリシン天然基質アッセイ)SCD(PG) 可溶化されたプロテオグリカン基質は、Nagase and Woessner in Anal.Bioch em.,1980;107:385-392に記載された手順を用いて牛の軟骨粉末(Sigma)から製 造した。100μLの反応液は、50mM MES、10mM CaCl2、pH6.0中に10μg/mLプロテ オグリカン、酵素および阻害剤を含む。活性化された標準の長さのストロメリシ ンまたはストロメリシン触媒ドメイン (SCD)は、100nMでアッセイした。阻害剤を100μM〜1nMまでスクリーニングし た。反応液を37℃で3時間インキュベートし、次いで1,10−フェナンスロリンを 加えて、1mMの最終濃度で止めた。反応生成物は、300,000分子量カットオフ膜 (Millipore)を有するウルトラフリー−MCポリスルホンマイクロコンを用いて 、消化されていない基質から分離し、そしてFarndale,Sayers,and BarrettのC onnective Tissue Research,1982;9:247-248に記載された、修飾された1,9−ジ メチレンブルー(DMB)アッセイを用いて定量した。吸収は1mLの反応液中、32μg /mLDMBを用いて518nmで測定した。標準曲線を、0〜100μgの鮫軟骨コンドロイ チンサルフェートC(Sigma)から作った。 ゼラチンアッセイ(ゼラチナーゼ天然基質アッセイ)GDS(Gel) ラット尾タイプIコラーゲン(Sigma)を、ゼラチン基質を製造するために95℃ で20分間加熱することにより変性した。50μLの反応液は、50mM MOPS、10mM CaC l2、10μM ZnCl2、pH7.0中に、1.12mg/mL基質、酵素、阻害剤および不活性な内 部標準として80μg/mLの大豆トリプシン阻害剤を含む。活性化された標準の長 さのゼラチナーゼAは1nMで、そしてゼラチナーゼA触媒ドメイン(GaCD)は、10 nMでアッセイした。阻害剤を100μM〜1nMまでスクリーニングした。反応液を37 ℃で30分間インキュベートし、次いで2Xトリシン(Tricine)ゲルローディン グバッファー(Novex)で50μLで止めた。反応生成物を、トリシン−SDS 10〜20 %ポリアクリルアミドグラジエントゲル(Novex)上で電気泳動により、消化され ていない基質から分離した。蛋白質のバンドをCoomassie Brilliant Blue Rで染 色し、Bio Image濃度計(Millipore)を用いて定量した。IC50値を、内部標準で 標準化後、それぞれの反応液の上の3つのバンドの総計を用いて、基質の消失か ら計算した。MMP阻害剤バイオアッセイ 動物に、それぞれビヒクルまたは2、10若しくは50mg/kgでの化合物を入れた 摂食により投与した。血液サンプルを投与後1、2、4、6および24時間に、そ れぞれの投与群の3〜4匹の動物から集め、遠心分離し、そして血漿をすぐに− 20℃で凍結した。血漿蛋白質を等量のアセトニトリルで沈殿し、室温で遠心分離 により分離した。上清を蒸発乾固し、そして50mMトリス、pH7.6で元の血漿体積 にまで戻した。10倍の連続的希釈の元に戻された血漿サンプルを、適切なチオペ プトリドアッセイを用いた投与応答アッセイのために、50mMトリス、pH7.6で調 製した。酵素の50%阻害をする血漿濃度を測定し、そして既知のIC50値から阻害 剤血漿レベルを計算するのに用いた。その化合物が活性な阻害剤として血漿から 定量的に抽出され得ることを示すために、それぞれの阻害剤に対する比較対照は 、標準的なラット血漿、化合物を加えられた正常なラット血漿、および緩衝液希 釈の化合物が挙げられる。全ての比較対照サンプルをアセトニトリル沈殿 に供し、そしてチオペプトリドアッセイで分析した。 実施例1のバイオアッセイ 50mg/kgの投与量で、71μMのピーク血漿レベルを1〜4時間に達成した。投 与後24時間に、29μMの血漿レベルを達成した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/404 A61K 31/404 31/443 31/443 31/496 31/496 31/5377 31/5377 A61P 9/04 A61P 9/04 9/10 9/10 101 101 17/02 17/02 19/02 19/02 27/02 27/02 29/00 29/00 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 C07D 209/88 C07D 209/88 307/91 307/91 333/76 333/76 405/12 405/12 407/12 407/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU,BA ,BB,BG,BR,CA,CN,CZ,EE,GE, GH,HU,IL,IS,JP,KR,LC,LK,L R,LT,LV,MG,MK,MN,MX,NO,NZ ,PL,RO,SG,SI,SK,SL,TR,TT, UA,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I (式中、Qは、非天然のアミノ酸であり、 XはO、S、S(O)n、CH2、COまたはNR33であり、 R33は水素、C1〜C6アルキルまたはC1〜C6アルキル−フェニルであり、 R2およびR4は独立して水素、C1〜C5アルキル、フェニル、-NO2、ハロゲン、 -OR5、-CN、-CO2R5、-SO3R5、-CHO、-COR5、-C0NR5R6、-(CH2)nNR5R6、-CF3また は-NHCOR5であり、 R5およびR6はそれぞれ独立して水素またはC1〜C5アルキルであり、そして nは0〜2である) の化合物およびその製薬上許容される塩、エステル、アミドおよびプロドラッ グ。 2.XがOである請求項1記載の化合物。 3.XがSである請求項1記載の化合物。 4.XがCH2である請求項1記載の化合物。 5.XがNR33である請求項1記載の化合物。 6.R2およびR4が水素である請求項1記載の化合物。 7.XがCOである請求項1記載の化合物。 8.XがS(O)nである請求項1記載の化合物。 9.Qが そして、Yが2〜5である、 請求項1記載の化合物。 10.式II (式中、Mは非天然のアミノ酸である) の化合物およびその製薬上許容される塩、エステル、アミドおよびプロドラッ グ。 11.Mが、D−グリシン、D−アラニン、D−バリン、D−ロイシン、D−イソ ロイシン、D−フェニルアラニン、D−プロリン、D−セリン、D−スレオニン 、D−チロシン、D−アスパラギン、D−グルタミン、D−リジン、D−アルギ ニン、D−トリプトファン、D−ヒスチジン、 D−システイン、D−メチオニン、D−アスパラギン酸またはD−グルタミン酸 である請求項10記載の化合物。 12.化合物が、 (S)−3−[(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−メチル]−5− メチル−ヘキサン酸、 (S)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−フェニル−酪 酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−5−フェニル−ペンタン 酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−フェニル−ヘキサン 酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−7−フェニル−ヘプタン 酸、 4−(4−クロロ−フェニル)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルア ミノ)−酪酸、 5−(4−クロロ−フェニル)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルア ミノ)−ペンタン酸、 6−(4−クロロ−フェニル)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルア ミノ)−ヘキサン酸、 7−(4−クロロ−フェニル)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルア ミノ)−ヘプタン酸、 8−(4−クロロ−フェニル)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルア ミノ)−オクタン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(1,3−ジオキソ−1, 3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−5−(1,3−ジオキソ−1, 3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ペンタン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(1,3−ジオキソ−1, 3−ジヒドロ−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−5−(1,3−ジオキソ−1, 3−ジヒドロ−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル)−ペンタン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(1−オキソ−1,3 −ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−5−(1−オキソ−1,3 −ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ペンタン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−5−(4−プロピル−フ ェニル)−ペンタン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−ピリジン−3−イル −酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−5−ピリジン−3−イル −ペンタン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−コハク酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ペンタン二酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン二酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−コハク酸 4−メチルエス テル、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ペンタン二酸 5−メチル エステル、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン二酸 6− メチルエステル、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−3−(4−ヒドロキシ− フェニルスルファニル)−プロピオン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ペント−4−エン酸、 2−[(ジベンゾフラン−2−スルホニル)−メチル−アミノ]−5−フェ ニル−ペンタン酸、 5−(4−クロロ−フェニル)−2−[(ジベンゾフラン−2−スルホニル )−メチル−アミノ]−ペンタン酸、 2−[(ジベンゾフラン−2−スルホニル)−メチル−アミノ]−5−(1,3 −ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ペンタン酸、 2−[(ジベンゾフラン−2−スルホニル)−フェネチル−アミノ]−5− フェニル−ペンタン酸、 2−[(ジベンゾフラン−2−スルホニル)−ピリジン−3−イル−メチル −アミノ]−5−フェニル−ペンタン酸、 5−(4−クロロ−フェニル)−2−[(ジベンゾフラン−2−スルホニル )−イソブチル−アミノ]−ペンタン酸、 2−[ベンジル−(ジベンゾフラン−2−スルホニル)−アミノ]−5−( 4−エチル−フェニル)−ペンタン酸、および 2−[(ジベンゾフラン−2−スルホニル)−(2−フェノキシ−エチル) −アミノ]−ペント−4−エン酸 である請求項1記載の化合物。 13.治療上有効な量の請求項1記載の化合物を患者に投与することからなる、マ トリックスメタロプロテイナーゼ阻害を必要とする患者のマトリ ックスメタロプロテイナーゼを阻害する方法。 14.多発性硬化症の患者に治療上有効な量の請求項1記載の化合物を投与するこ とからなる、多発性硬化症を治療する方法。 15.アテローム性動脈硬化症プラークが破壊される危険性をもつ患者に治療上有 効な量の請求項1記載の化合物を投与することからなる、アテローム性動脈硬化 症プラーク破壊を治療する方法。 16.再狭窄の患者または再狭窄の危険性のある患者に治療上有効な量の請求項1 記載の化合物を投与することからなる、再狭窄を治療または予防する方法。 17.大動脈瘤の患者に治療上有効な量の請求項1記載の化合物を投与することか らなる、大動脈瘤を治療する方法。 18.心不全の患者に治療上有効な量の請求項1記載の化合物を投与することから なる、心不全を治療する方法。 19.歯周疾患の患者に治療上有効な量の請求項1記載の化合物を投与することか らなる、歯周疾患を治療する方法。 20.角膜潰瘍の患者に治療上有効な量の請求項1記載の化合物を投与することか らなる、角膜潰瘍化を治療する方法。 21.火傷をした患者に治療上有効な量の請求項1記載の化合物を投与することか らなる、火傷を治療する方法。 22.褥瘡の患者に治療上有効な量の請求項1記載の化合物を投与することからな る、褥瘡を治療する方法。 23.慢性潰瘍または外傷の患者に治療上有効な量の請求項1記載の化合物を投与 することからなる、慢性潰瘍または外傷を治療する方法。 24.癌転移した患者に治療上有効な量の請求項1記載の化合物を投与することか らなる、癌転移を治療する方法。 25.腫瘍の血管形成の患者に治療上有効な量の請求項1記載の化合物を投与する ことからなる、腫瘍の血管形成を治療する方法。 26.関節炎の患者に治療上有効な量の請求項1記載の化合物を投与することから なる、関節炎を治療する方法。 27.白血球の組織侵入による自己免疫疾患または炎症性疾患の患者に治療上有効 な量の請求項1記載の化合物を投与することからなる、白血球の組織侵入による 自己免疫疾患または炎症性疾患を治療する方法。 28.Qが、 であり、 Eが、-(CH2)m-NH-Z-R10、 -(CH2)m-S-C(フェニル)3、 -(CH2)m-O-(CH2)L−フェニル、 -(CH2)m-O-C1〜C6アルキル、 -(CH2)m−アリール、 -(CH2)mNHSO2−アリール、 C1〜C6アルキル、 フェニル、 -(CH2)m−シクロアルキル、 mが、1〜6であり、 Lが、1〜6であり、 R10が、-O(CH2)m−アリール、 -(CR11R12)m-S−アリール、 -(CR11R12)m-S−ヘテロアリール、 -(CR11R12)m-O−アリール、 -(CR11R12)m-O−ヘテロアリール、 -(CR11R12)m−アリール、 -(CH2)m-C2〜C8シクロアルケニル、 -(CH2)m−ヘテロアリール、 -NH-C2〜C8シクロアルキル、 -(CH2)mNH−アリール、 -NH-C1〜C6アルケニル、 -NH−アダマンチル -C2〜C8シクロアルキル、 -(CH2)m-C(フェニル)3、 -NH−アリール、 -NH(CH2)m−アリール、 -(CH2)mNR11R12、 -NH−ヘテロアリール、 -NH-CH(フェニル)2 −C1〜C6アルケニル−フェニル、 −シクロアルキル−フェニル、 -OC1〜C6アルキル、 C1〜C6アルキル、 O−アダマンチル、 O−C1〜C6アルケニル、 アリール、 ヘテロアリール、または -(CH2)m-CH(フェニル)2であり、 R11およびR12は、それぞれ独立して水素またはC1〜C6アルキルである、請求 項1記載の化合物。 29.R11が水素である請求項28記載の化合物。 30.Eが、-(CH2)m-NH-Z-R10であり、そして 請求項28記載の化合物。 31.Eが、-(CH2)m-NH-Z-R10であり、そして 請求項28記載の化合物。 32.R11が、水素であり、 Xが、Oであり、 R2およびR4が、水素であり、 Eが、-(CH2)m-NH-Z-R10であり、そして 請求項28記載の化合物。 33.R10が、-O(CH2)m−フェニル、 -(CH2)m−フェニル、 -(CH2)m−ヘテロアリール、 -(CH2)m-O−フェニル、 -(CH2)m-O−ヘテロアリール、または -(CH2)m−ナフチルである、 請求項32記載の化合物。 34.R10が、フェニル、ヘテロアリール、ナフチルまたはC2〜C6アルケニル−フ ェニルである請求項31記載の化合物。 35.Zが、 36.R10が、-NH−ヘテロアリール、 -NH-(CH2)n−フェニル、 -NH-(CH2)−ナフチル、 -NH−アダマンチル、または -NH-C2〜C6アルケニルである、 請求項35記載の化合物。 37.Eが、 R11が水素であり、 XがOであり、そして R2およびR4が水素である、 請求項28記載の化合物。 38.R10が、-(CH2)m−ヘテロアリール、 C1〜C6アルキル、 フェニル、 -(CH2)m-NH(C1〜C6アルキル)、 -(CH2)n-N(C1〜C6アルキル)2、または -(CH2)m−フェニルである、 請求項37記載の化合物。 39.化合物: 6−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ ]−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(ピリジン− 4−イルスルファニル)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(2,4−ジクロ ロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(2−トリフ ルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−チオフェン− 2−イル−アセチルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−フェノキシ− ブチリルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(フェニルスルファ ニル−アセチルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−フェノキシ− アセチルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(3,4−ジメト キシ−フェニル)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸、 6−[2−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−2−( ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[3−(3,4−ジメト キシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ヘキサン酸、 6−(2−(シクロペント−1−エニル−アセチルアミノ)−2−(ジベンゾ フラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(4−メトキ シ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(ナフタレン −1−イルオキシ)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(4−ニトロ −フェノキシ)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸、 6−[4−(4−クロロ−3−メチル−フェノキシ)−ブチリルアミ ノ]−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[3−(4−メトキ シ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−ピリジン−3 −イル−アセチルアミノ)−ヘキサン酸、 6−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−アセチルアミノ)−2 −(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−ピリジン−2 −イル−アセチルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[4−(4−ニトロ −フェニル)−ブチリルアミノ]−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−ピリジン−4 −イル−プロピオニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−フェニルアミ ノ−アセチルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−インドール− 1−イル−アセチルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[3−(2−メトキ シ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(4−フェニル−ブ チリルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−p−トリル− プロピオニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−[3−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−2−(ジベ ンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−[2−(2−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−2−( ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−ナフタレン− 2−イル−アセチルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(4−1H−インド ール−3−イル−ブチリルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−ナフタレン− 1−イル−アセチルアミノ)−ヘキサン酸、 6−[3−(4−クロロ−フェノキシ)−プロピオニルアミノ]−2−(ジ ベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(6−フェニル−へ キサノイルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(4−チオフェン− 2−イル−ブチリルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3,3,3−トリフェニ ル−プロピオニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−ジエチルアミ ノ−プロピオニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(1−フェニル−シ クロプロパンカルボニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−プロピオニルアミノ ]−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−[(シクロペンチル−フェニル−アセチル)−アミノ]−2−(ジベン ゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[3−(4−メトキ シ−フェニル)−ウレイド]−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[3−(3,4−ジクロ ロ−フェニル)−ウレイド]−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−ピリジン−3 −イル−チオウレイド)−ヘキサン酸、 6−(3−ベンズヒドリル−チオウレイド)−2−(ジベンゾフラン−2− スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−(3−ベンジル−チオウレイド)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホ ニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−(3−アダマンタン−1−イル−チオウレイド)−2−(ジベンゾフラ ン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−ナフタレン− 2−イル−チオウレイド)−ヘキサン酸、 6−(3−アリル−ウレイド)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルア ミノ)−ヘキサン酸、 6−(3−ベンジル−ウレイド)−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニル アミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−フェニル−ウ レイド)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−フェニル−ア クリロイルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−フェニルアセチルア ミノ−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(3−フェニ ル−プロピオニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−2−(ジベン ゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−[2−(2,4,6−トリ イソプロピル−フェニル)−アセチルアミノ]−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−フェニル−ブ チリルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(4−フルオロ−ベ ンゼンスルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(4−メトキシ−ベ ンゼンスルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−(4−ブロモ−ベンゼンスルホニルアミノ)−2−(ジベンゾフラン− 2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−(2−アセチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−( ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−(4−アセチルアミノ−ベンゼンスルホニルアミノ)−2−(ジベンゾ フラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−ベンゼンスルホニルアミノ−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルア ミノ)−ヘキサン酸、 6−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−2−(ジベンゾフラン−2−スル ホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(ナフタレン−2− スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(ナフタレン−1− スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(2−フェニル−エ テンスルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−イソブトキシカルボ ニルアミノ−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−6−(9H−フルオレン −9−イルメトキシカルボニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−(アダマンタン−1−イルオキシカルボニルアミノ)−2−(ジベンゾ フラン−2−スルホニルアミノ)−ヘキサン酸、 6−アリルオキシカルボニルアミノ−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニ ルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−ピリジン−4 −イル−エチルカルバモイル)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−メチル−ブチ ルカルバモイル)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−ヒドロキシ− プロピルカルバモイル)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(4−プロピル−フ ェニルカルバモイル)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(2,2−ジフェニル− エチルカルバモイル)−酪酸、 4−シクロプロピルカルバモイル−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニル アミノ)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−[(チオフェン−2 −イルメチル)−カルバモイル]−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(1,3−ジメチ ル−ブチルカルバモイル)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−ジメチルアミ ノ−エチルカルバモイル)−酪酸、 4−ベンジルカルバモイル−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ )−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−チオフェン− 2−イル−エチルカルバモイル)−酪酸、 4−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−2−(ジベンゾフラン−2− スルホニルアミノ)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(4−フェニル−ブ チルカルバモイル)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−[2−(1−メチル −1H−ピロール−2−イル)−エチルカルバモイル]−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−(2−メトキシ−ベ ンジルカルバモイル)−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−[(ナフタレン−1 −イルメチル)−カルバモイル]−酪酸、 6−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(ジベンゾフラン−2−スルホ ニルアミノ)−ヘキサン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−ペンタン二酸1−tert− ブチルエステル、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−フェネチルカルバモ イル−酪酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−4−オキソ−4−(4− プロピル−フェニル)−酪酸、 2−(ジベンゾチオフェン−2−スルホニルアミノ)−4−フェニル−酪酸 、 3−(4−tert−ブトキシーフェニル)−2−(ジベンゾフラン−2−スル ホニルアミノ)−プロピオン酸、 3−ベンジルオキシ−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−プ ロピオン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−5−(トルエン−4−ス ルホニルアミノ)−ペンタン酸、 5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(ジベンゾフラン−2−スルホ ニルアミノ)−ペンタン酸、 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−酪酸、 3−tert−ブトキシ−2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−プ ロピオン酸、 (ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−フェニル−酢酸、および 2−(ジベンゾフラン−2−スルホニルアミノ)−3−(4−フルオロフェ ニル)−プロピオン酸。
JP51281898A 1996-09-04 1997-09-02 マトリックスメタロプロテイナーゼを阻害するための化合物およびその方法 Abandoned JP2002514180A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2506396P 1996-09-04 1996-09-04
US60/025,063 1996-09-04
US5571497P 1997-08-07 1997-08-07
US60/055,714 1997-08-07
PCT/US1997/015444 WO1998009957A1 (en) 1996-09-04 1997-09-02 Compounds for and a method of inhibiting matrix metalloproteinases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002514180A true JP2002514180A (ja) 2002-05-14
JP2002514180A5 JP2002514180A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=26699217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51281898A Abandoned JP2002514180A (ja) 1996-09-04 1997-09-02 マトリックスメタロプロテイナーゼを阻害するための化合物およびその方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6294674B1 (ja)
EP (1) EP0929542A1 (ja)
JP (1) JP2002514180A (ja)
KR (1) KR20000068415A (ja)
AU (1) AU736347B2 (ja)
BR (1) BR9712794A (ja)
CA (1) CA2256631A1 (ja)
HR (1) HRP970474B1 (ja)
NZ (1) NZ333064A (ja)
WO (1) WO1998009957A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073719A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 国立大学法人京都大学 Eg5阻害剤
JP2019507130A (ja) * 2016-02-01 2019-03-14 バイオクリスト ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッドBiocryst Pharmaceuticals,Inc. ベンゾピラゾール化合物及びその類似体

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027174A1 (fr) * 1996-01-23 1997-07-31 Shionogi & Co., Ltd. Derives d'acides amines sulfones et inhibiteurs de metalloproteinases contenant ces derives
US6919375B1 (en) 1996-01-23 2005-07-19 Shionogi & Co., Ltd. Sulfonated amino acid derivatives and metalloproteinase inhibitors containing the same
IL128545A0 (en) * 1996-12-09 2000-01-31 Warner Lambert Co Method for treating and preventing heart failure and ventricular dilatation
ID27192A (id) * 1998-07-30 2001-03-08 Warner Lambert Co Sulfonamida trisiklik dan turunannya sebagai inhibitor metaloproteinase matriks
US6350885B1 (en) 1998-07-30 2002-02-26 Warner-Lambert Company Tricyclic heteroaromatics and their derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases
AU5647099A (en) * 1998-09-11 2000-04-03 Shionogi & Co., Ltd. Remedal or preventive agent for congestive heart failure
MXPA02009510A (es) * 2000-03-27 2003-05-21 Scripps Research Inst Metodos para inhibir angiogenesis y crecimiento de tumor.
GB2365425A (en) * 2000-08-01 2002-02-20 Parke Davis & Co Ltd Alkyl amino acid derivatives useful as pharmaceutical agents
US8048917B2 (en) 2005-04-06 2011-11-01 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
US6818787B2 (en) 2001-06-11 2004-11-16 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
US7186855B2 (en) 2001-06-11 2007-03-06 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
US20030129672A1 (en) * 2001-08-29 2003-07-10 Dyer Richard Dennis Method for identifying metalloenzyme inhibitors
ATE457716T1 (de) 2002-12-30 2010-03-15 Angiotech Int Ag Wirkstofffreisetzung von schnell gelierender polymerzusammensetzung
CN1318411C (zh) * 2005-03-21 2007-05-30 中国海洋大学 氢化轮枝霉酮类化合物及其制备方法和用途
JP2009522295A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 アラントス・フアーマシユーテイカルズ・ホールデイング・インコーポレイテツド 置換ビス−アミドメタロプロテアーゼ阻害剤
MX2009004289A (es) * 2006-10-27 2009-05-05 Wyeth Corp Compuestos triciclicos como inhibidores de metaloproteinasas matriciales.
GB0621973D0 (en) * 2006-11-03 2006-12-13 Philogen Spa Binding molecules and uses thereof
AR066412A1 (es) * 2007-05-04 2009-08-19 Wyeth Corp Derivados de dibenzofurano y dibenzotiofeno, composiciones farmaceuticas que los contienen y usos en patologias tales como trastornos oseos, crecimiento de tumores, diabetes y obesidad.
CA2692004C (en) * 2007-06-15 2013-04-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions to inhibit edema factor and adenylyl cyclase
WO2021147882A1 (zh) * 2020-01-21 2021-07-29 深圳信立泰药业股份有限公司 一种二苯并呋喃类衍生物组织蛋白酶k抑制剂及其制备方法和医药用途

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2065966C3 (de) 1969-09-06 1978-11-16 Ajinomoto Co., Inc., Tokio N-Fluorenyl-sulfonyl-aminocarbonsäuren sowie diese enthaltende Mittel
US3845097A (en) 1969-09-06 1974-10-29 Ajinomoto Kk N-substituted amino acids and novel ester
US4097472A (en) 1974-11-08 1978-06-27 Mitsubishi Chemical Industries Limited N2 -arylsulfonyl-l-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
DE2236876C3 (de) * 1971-08-19 1981-02-12 Ajinomoto Co., Inc., Tokio N-Substituierte Aminocarbonsäuren und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
DE3577700D1 (de) 1984-11-30 1990-06-21 Shosuke Okamoto Lysinderivat und proteinase-inhibitor.
PH31294A (en) * 1992-02-13 1998-07-06 Thomae Gmbh Dr K Benzimidazolyl derivatives, pharmaceutical compositions containing these compounds and process for preparing them.
US5455258A (en) 1993-01-06 1995-10-03 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids
US5627206A (en) 1995-06-02 1997-05-06 Warner-Lambert Company Tricyclic inhibitor of matrix metalloproteinases
US5665764A (en) 1995-06-02 1997-09-09 Warner-Lambert Company Tricyclic inhibitors of matrix metalloproteinases
ES2165496T3 (es) 1995-06-02 2002-03-16 Warner Lambert Co Inhibidores triciclicos de metaloproteinasas matriciales.
PL326700A1 (en) 1995-11-17 1998-10-26 Warner Lambert Co Sulphonamide-based inhibitors of intercellular substance metaloproteinases
WO1997027174A1 (fr) * 1996-01-23 1997-07-31 Shionogi & Co., Ltd. Derives d'acides amines sulfones et inhibiteurs de metalloproteinases contenant ces derives
JP2000517341A (ja) 1996-09-04 2000-12-26 ワーナー―ランバート・コンパニー マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤およびそれらの治療的使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073719A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 国立大学法人京都大学 Eg5阻害剤
JP2019507130A (ja) * 2016-02-01 2019-03-14 バイオクリスト ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッドBiocryst Pharmaceuticals,Inc. ベンゾピラゾール化合物及びその類似体

Also Published As

Publication number Publication date
AU736347B2 (en) 2001-07-26
US6294674B1 (en) 2001-09-25
BR9712794A (pt) 1999-12-14
EP0929542A1 (en) 1999-07-21
HRP970474A2 (en) 1998-12-31
NZ333064A (en) 2000-11-24
HRP970474B1 (en) 2002-10-31
KR20000068415A (ko) 2000-11-25
WO1998009957A1 (en) 1998-03-12
CA2256631A1 (en) 1998-03-12
AU4177097A (en) 1998-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002514180A (ja) マトリックスメタロプロテイナーゼを阻害するための化合物およびその方法
KR100352316B1 (ko) 메탈로프로테아제억제제로서사용되는술포닐아미노치환히드록삼산유도체
US6117869A (en) Compounds for and methods of inhibiting matrix metalloproteinases
EP0960108B1 (en) Matrix metalloproteinase inhibitors
AU735013B2 (en) Matrix metalloproteinase inhibitors and their therapeutic uses
KR20000035925A (ko) 매트릭스 메탈로프로테아제 저해제인 포스핀산 아미드
EP0586537A1 (en) Substituted n-carboxyalkylpeptidyl derivatives as antidegenerative active agents
KR20000035917A (ko) 1,4-헤테로고리성 메탈로프로테아제 저해제
JP2000511175A (ja) ビフェニルスルホンアミドマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤
JPH08503475A (ja) 抗変性活性剤としてのカルボキシ−ペプチジル誘導体
US5679700A (en) Substituted phosphinic acid-containing peptidyl derivatives as antidegenerative agents
CZ195298A3 (cs) Aromatické keto-kyseliny a jejich deriváty jako inhibitory matricových metaloproteináz
JPH04210966A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
WO1994007481A1 (en) N-(mercaptoacyl)peptidyl derivatives as antidegenerative agents
PT828726E (pt) Inibidores triciclicos de metaloproteinases de matriz
US6624177B1 (en) Matrix metalloproteinase inhibitors and their therapeutic uses
US6090785A (en) Substituted N-carboxyalkylpeptidyl derivatives as antidegenerative agents
ZA200103605B (en) Cystine derivatives as therapeutic agents for matrix metalloprotease related diseases.
EP0723974A1 (fr) Dérivés de mercaptoalcanoyldipeptides, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
MXPA98009929A (en) Compounds for and a method of inhibiting matrix metalloproteinases
US5932551A (en) Substituted N-carboxyalkylpeptidyl derivatives as antidegenerative active agents
JP2006500422A (ja) 酵素活性を阻害するためのキレート化剤の親油性ジエステル
MXPA98009871A (en) Matrix metalloproteinase inhibitors and their therapeutic uses
FR2973374A1 (fr) Nouveaux alkylthioethers, leur preparation et leur application en therapeutique
AU8311898A (en) Synthetic matrix metalloprotease inhibitors and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060306

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060306