JP2002513862A - イオン化物理蒸着方法およびその装置 - Google Patents

イオン化物理蒸着方法およびその装置

Info

Publication number
JP2002513862A
JP2002513862A JP2000547640A JP2000547640A JP2002513862A JP 2002513862 A JP2002513862 A JP 2002513862A JP 2000547640 A JP2000547640 A JP 2000547640A JP 2000547640 A JP2000547640 A JP 2000547640A JP 2002513862 A JP2002513862 A JP 2002513862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
processing space
window
coil
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000547640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3603024B2 (ja
Inventor
ドリュワリイ、ジョン、エス
ライカタ、トマス、ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2002513862A publication Critical patent/JP2002513862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603024B2 publication Critical patent/JP3603024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3435Applying energy to the substrate during sputtering
    • C23C14/345Applying energy to the substrate during sputtering using substrate bias
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/354Introduction of auxiliary energy into the plasma
    • C23C14/358Inductive energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • H01J37/3408Planar magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • H01J37/3429Plural materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 環状マグネトロンスパッタターゲット(51)から導電性金属被覆材料をスパッタする方法および装置(40)によりイオン化物理蒸着(PVD)がなされる。この環状マグネトロンスパッタターゲット(51)の開口の中心で室(41)の壁内に設けた誘電体窓(61,71,81)の背後の真空室の外側に配置したコイル(65,75)から伝達されるエネルギにより室(41)内におけるターゲット(51)と基板との間の処理空間に高密度のプラズマを発生することにより処理空間内のスパッタ材料をイオン化する。ファラディ型シールド(66,67)が上記窓を物理的に遮蔽して被覆材料が窓に被着するのを防止し、しかしてコイルから処理空間へエネルギを誘導的に伝達している。ターゲット平面あるいはターゲット背後にコイル65を配置しているので,ウェーハー間隔に対してターゲットが最適膜被着速度でかつ一様となるよう選択でき、さらにターゲット中心の開口への被着が原因する問題を生ずることなくリング形状の蒸着源たる効果を向上している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、イオン化物理蒸着(IPVD)に関し、そして、さらに詳細には、
被覆材料が供給されかつイオン化されて基板上への被覆材料の指向性を向上させ
る方法および装置に関している。
【0002】 (発明の背景) イオン化物理蒸着は、特にシリコンウエーハー上に高アスペクト比の構造体に
充填しかつライニングする際に有用性を有する処理である。半導体ウエーハー上
に薄い被覆材料の被着のためのイオン化物理蒸着(IPVD)においては、被着
される材料が供給源からスパッタされるかまたは別の方法で蒸気化され、そして
同時に蒸気化された材料の実質的な留分が被覆されるウエーハーに達する前に正
のイオンに変換される。このイオン化は、真空室内のプロセスガスにおいて発生
される高密度プラズマによって達成される。プラズマは、処置室の真空内にRF
促進励起コイルを通るRFエネルギを磁気的に結合することによって発生される
。このように発生されたプラズマは、供給源とウエーハーとの間の領域に凝縮さ
れる。電磁力は、ウェーハーに負のバイアスを作用させることによるような、被
覆材料の正のイオンに作用される。このような負のバイアスは、プラズマにウエ
ーハーを浸漬することによるかまたはRF電圧をウェーハーに作用させることに
よるかのいずれかで電気的に隔離されたウェーハーとともに発生する。バイアス
は、被覆材料のイオンを、被覆材料の増大した留分がウェーハーに対して直角に
近い角度でウエーハー上に被着するようにウェーハーに向って加速されるようす
る。このことは、深くそして狭い穴に含むウエーハー形態においての金属の被着
を許しかつウェーハー表面上に溝を入れることになり、このような形態の底部お
よび側壁に良好な適用範囲を提供する。
【0003】 本願の譲受人によって提案されているあるシステムは、1997年4月27日
出願の米国特許出願第08/844,751号,同第08/837,551号、
および同第08/844,756号に開示されていて、かつこれによりここに参
照することにより明白に取り込まれる。このようなシステムは、典型的な円筒形
状していてかつ誘電体材料または窓の形状にされたその曲がった外壁の一部を具
備している真空室を含む。螺旋形の電気的な伝導コイルは、誘電体窓の外側およ
び室の回りおよび同心に配置され、コイルの軸線方向の延長部が誘電体窓の顕著
な一部分となる。作用において、コイルは、適当な補助システムを通るRF電力
の供給により付勢される。誘電体窓は、コイルをプラズマとの直接接触から隔離
しながら、室内に接続されるコイルからのエネルギを許容する。窓は、室の内部
領域内へRF磁場を通過することができる、代表的には金属により形成されたシ
ールドの配置によって金属被覆材料の被着に対して保護され、一方これらの磁場
によって生じられる電流が循環する伝導路を形成する傾向にある誘電体窓上への
金属の被着を阻止する。このような電流は、抵抗加熱をもたらしかつコイルから
プラズマへのプラズマ励起エネルギの磁気結合の減少をもたらすので、望ましく
ない。この励起エネルギの目的は、室の内部領域において高密度プラズマを生じ
させることである。結合の減少というのは、プラズマ密度を減少させかつ処理の
結果を低下させる。
【0004】 このようなIPVDシステムにおいては、材料は、例えば、通常DC電源装置
によって、プラズマに対して負の荷電がなされるターゲットに対してスパッタさ
れる。ターゲットは、しばしばターゲットにスパッタするためのターゲットにお
いてプラズマを閉じ込める磁気回路または他の磁石構造を取り込んだ平面のマグ
ネトロンデザインからなるものである。材料は、ウェーハー支持体またはテーブ
ル上に支持されたウェーハーに達し、ウェーハーにはRFバイアスが典型的には
RF電源装置および補助ネットワークによって作用される。
【0005】 幾分異なった形態は、真空室に対して内部に配置されたコイルによって
生じたプラズマを採用している。かかる装置は、誘電性の室壁も該誘電性の室壁
を保護する特殊な遮蔽体も必要としない。かかる装置は、本願明細書に引用して
特に組み込んであるバーンズ他(Barnes et al)の米国特許第5,1
78,739号に記載されている。バーンズ他の特許に開示された装置と同じく
、真空室の外部にコイルを具備した装置は、スパッタターゲットとウェファの面
の間の空間に物理的に位置し、これを占有する、真空室の内部または外部にある
誘導コイルまたは他の結合素子の使用を伴う。
【0006】 コイルのような結合素子が真空室の内部または外部にあろうと、装置の大
きさは、蒸着源と基板との間におけるRFエネルギ結合素子の設置を許容する十
分な蒸着源と基板との分離の必要性により抑制されていた。コイルまたは他の結
合素子の設置のためウェファの回りに十分な直径もなければならない。結合素子
用の空間を見越しておく必要性により蒸着源と基板との間の増大した間隔の直接
的な結果として、かかる装置により蒸着の十分な一様性を達成するのは困難であ
る。一様性を向上するため真空室の高さを減じると、真空室の中央領域において
プラズマ密度の損失があり、そして被覆材料のイオン化率が減じる。また、事実
上、装置全体が抑制された直径内に適合する必要がある。その結果、RFコイル
が金属表面に近接していることから生じる加熱による問題がしばしば生じ、この
ことは余分な冷却を必要とすることがあり、技術および生産コストを増大させ、
電力を浪費する。
【0007】 室内にコイルを備えたIPVD装置は、コイルがプラズマにより腐食し
、それゆえターゲットからスパッタされるものと同じ種類のターゲット級の材料
からなる必要があるという付加的不利益がある。さらに、真空室に置かれるコイ
ルを相当に冷却する必要がある。コイルの冷却に液体を用いる場合、一様でない
腐食またはアーキングがコイルを貫き、結果として装置に液体が漏洩するが、こ
れは非常に望ましくなく、装置の長期間の清掃と再修正をもたらすことがある。
さらに、室内の励起コイルはまたプラズマと容量結合して、励起電力の非効率な
使用とイオンエネルギスペクトルの拡大に至り、このことはプロセスに望ましく
ない効果がある。
【0008】 上記の考慮事項および問題の結果、IPVD処理装置において高密度の
被覆材料イオン化プラズマにより効率的にエネルギを結合し、そして室の最適な
大きさと干渉することなく、かつ好ましくは真空室にコイルまたは他の結合素子
を配置することなくエネルギを結合する必要が残っている。
【0009】 (発明の要約) 本発明の一目的は、コイルまたは他の結合素子の配置が処理装置の室の
形態に悪影響を及ぼさないIPVD法およびIPVD処理装置を提供することで
ある。本発明の他の目的は、IPVD性能についてより効率的で有効な方法と装
置を提供することである。
【0010】 本発明の原理によると、IPVD装置は、真空室内の処理空間への被覆
材料の原子および微小粒子を含む蒸気を作り出す被覆材料のリング形状の源を備
えている。リング形状の源の中央には、処理空間を通過する被覆材料をイオン化
する、高密度で反作用的に結合したプラズマを処理空間内に生じさせるため、R
Fエネルギを室内に結合させる結合素子が設けられている。被覆材料のイオンは
、静電場または電磁場または他のものの影響下にあろうと、室内で処理空間の他
端にある基板に向かって動いていく。例えば、基板からセンチメートルのオーダ
ーの一定距離内に到着するイオンは、外装場に出会い、そして基板に向かって加
速され、被覆材料の高い割合が基板に直角に対し基板に到着し、それにより基板
の底部および側部をより有効にライニングまたは充填し、小さくて高いアスペク
ト比が基板の表面上で重要な役割をする。
【0011】 本発明の好適実施例においては、好ましくはスパッタリングターゲットである
被覆材料源には中央開口が設けられており、その中に非誘電体窓が配置されてい
る。この窓の背後の、室の吸引部の外側には、RFエネルギー源の出力に連結さ
れた好ましくはコイルである結合要素を含むプラズマ源が配置されている。結合
要素は、エネルギー源から供給された好ましくは誘電的なエネルギーを、材料源
の中央の開口における窓を通して、室の反対側端部における基板支持体上の半導
体ウェハーのような、被覆材料源と基板の間の室の領域内に結合させる。
【0012】 好ましくは、本発明の装置はセラミック製の中央窓を包囲する環状スパッタリ
ングターゲットを含む。或る好適実施例では、この環状カソードは、平坦または
ほとんど平坦に近い。マグネトロン磁気組立体はターゲットの背後に位置づけら
れてターゲット上に、その中央部における中央開口を包囲する環状ターゲットの
表面上で、好ましくは環状トンネル形状の、ターゲット上に磁場を閉じ込めるプ
ラズマを生成する。ターゲットは、負の直流またはパルス状直流電圧であること
が好ましい負の電圧に励磁される。全体的にトンネルに閉じ込められたプラズマ
が生成されて、ターゲットからの材料をスパッターする。
【0013】 結合要素は、好ましくは、環状スパッタリングターゲットの中央開口における
非誘電体窓の背面の外側表面の背後およびこれに近く位置づけられるコイルであ
る。例えば、13.56MHZのRFエネルギーをコイルに印加してターゲット
と基板との間の室内に高密度の誘電結合プラズマを励起させる。ターゲットの表
面においてマグネトロン磁石の場の下で補足される主スパッタリングプラズマは
、ターゲットからの被覆材料を材料の大部分が電子を奪われて正イオンの被覆材
料を形成する高密度の第2プラズマによって占有される処理空間の領域内にスパ
ッターする。負バイアス電圧が基板ホルダー上のウェハーに印加されると、該印
加は第2プラズマの領域からの材料を基板の表面に向けて並びに該表面上にスパ
ッターする正イオンを引き寄せ、接近する入射角度は基板に対して垂直であるた
めウェハー基板上の堀および孔に入ってこれらの孔および堀の底部を覆うことが
できるようになっている。
【0014】 本発明による装置の構造によれば、処理室は被覆材料源と基板との間に最適な
空間を形成すべく寸法づけられ、もってスパッターした種の良好なイオン化並び
にウェハー上へ付着を均一性良く行なうものである。
【0015】 本発明はIPVDプロセスを最適化すると共に上記の発明の背景技術に述べ
たような困難さを克服するべく処理室を構成する上で設計の選択に多大な自由度
を与える。
【0016】 本発明のこれらおよび他の目的は、図面を参照した以下の詳細な説明からより
容易に明らかとなるであろう。
【0017】 (発明の詳細な説明) 図1に図式的にしめす先行技術のイオン化物理蒸着装置10は、処理するための
半導体ウェファ12などの基板を内部で支持した密封真空室11を有し、すなわちこ
の室11は、典型的には形状が円筒の室壁13により画成されている。この室壁13は
、導電性の材料製であり、アース電位に維持されている。ウェファ12は、絶縁体
15により室壁13から電気的に絶縁された状態で室壁13により支持された基板ある
いはウェファ支持体14上に担持されるか、あるいはこれによりクランプされてい
る。室11内でスパッタターゲット16が基板支持体14に対向配置されている。この
スパッタターゲット16は、ターゲットホルダすなわち受け板17に装着されている
。すなわち、これは概略的に図示するように室壁13と密封関係にある電気的絶縁
体18上に装着されている。ターゲット16は、陰極電源19の出力側に電気的に接続
されている。この陰極電源19は、直流電源として図示されており,ターゲット16
に負電位を与えている。ターゲット16の背後で室11の外側に通例のマグネトロン
磁気パッケージ(図示せず)が配置されている。このパッケージにより、ターゲ
ット16の表面上にプラズマ捕捉磁界を発生させターゲット16の表面に近接して主
プラズマを閉じ込めるようになっている。この主プラズマにより室11内に発生し
た、通例アルゴンなどの処理ガスの正イオンは、ターゲット16の表面に引き付け
られ、ターゲット16を構成する被覆材料の原子およびその他の小さな粒子がター
ゲット16から飛散スパッタされる。通常ターゲットホルダ17にターゲット16冷却
用の冷却流体を流す構成(図示せず)が設けられている。
【0018】 イオン化物理蒸着装置10は、真空室11の内部で基板ホルダ14とターゲット16と
の間にコイル20が設けられており、このコイル20は、RFゼネレータ22の出口側に
適当な整合ネットワーク21を介して結合されている。コイル20は、RFエネルギを
室11内のガスに伝達し、これにより室11内にプラズマが発生する。RFエネルギに
より発生するプラズマは、材料に正イオンを発生するためのものであり、室11内
のターゲット16と支持体14上の基板12との間の領域を通過した時点でターゲット
から材料がスパッタされる。通例エネルギ源であるバイアスエネルギ源23が支持
体14とウェファ12に整合ネットワーク23を介して結合され、これによりウェファ
12上に負のバイアス電位が発生する。
【0019】 IPVD装置において、基体12に対するターゲット16の位置は、RFコ
イル20の存在により、ターゲット16とウエーハー12との間の空所に制限さ
れる。該コイル20のために必要とされるターゲットと基体との間隔の直接の結
果として、基体12への堆積の均一性は、基体12に対してターゲット16を配
置させる融通性に欠けていることにより危うくされている。更に、コイル20内
で冷却することが典型的には必要とされ、このことは製造及び製造コストに影響
し且つ電力を消費する。装置10のコイル20は室11内に有り且つその結果と
してプラズマにより損なわれる。このためコイル20は、ターゲット16を形成
している材料と同じターゲット・グレードの材料から作られねばならない。更に
コイル20の冷却は通常、コイル20が作られている管あるいはその中空内部を
通って水を流すことでおこなわれる。
【0020】 図2は、典型的には円筒形である室壁32によって画定されている室31を
備えたIPVD装置30を例示している。室31中で基体12が支持体14に支
持され、それはまた、絶縁体15により室壁32から電気的に絶縁されて支持さ
れている。室31は、誘電性の材料あるいは窓(ウインドウ)33から作られ且
つ湾曲した外壁32を有する。室31内で基体支持体14の反対側にスパッタリ
ングターゲット16があり、このスパッタリングターゲットは、室壁32と密封
関係で電気絶縁体18に装着されているとして概略が示されているターゲットホ
ルダーあるいは裏板17に装着されている。ターゲット16はDCあるいはパル
ス化されたDCとして例示され且つマイナスの電位をターゲット16に付与する
カソード電源装置の出力部分に電気的に連結されている。ターゲット16の後方
で室31の外側に、ターゲット16の表面にプラズマ捕捉磁場を形成するマグネ
トロン・マグネット・パッケジ(図示せず)があり、該プラズマ捕捉磁場は主要
なプラズマをターゲット16の表面近くに閉じ込める。室11内の典型的にはア
ルゴンである処理ガスの+イオンはこの主要なプラズマ中に発生し、且つターゲ
ット16の表面に引き寄せられ、そこでそれらはターゲット16から、ターゲッ
ト16が作られている被覆材料の原子あるいは他の小粒子を放出させる。
【0021】 螺旋形の電導コイル35は、誘電体窓33の外側で且つ室31と中心を同じ
くして配置され、コイル35の軸線方向の範囲は誘電性壁33の軸線方向の範囲
の大部分である。作動において、コイル35は、整合装置21を介してRF電源
22からエネルギー供給を受ける。誘電体窓33は、コイル35をプラズマと直
接に接触させないように隔てながら、コイル35からのエネルギーを室31中に
誘導的に連結させるようにする。窓33は、典型的には金属から作られ且つRF
磁場を室31の内側領域中に通すことのできる一つ以上のシールド36を配置す
ることにより、誘電体窓33に金属が堆積するのを殆ど防止しながら、ターゲッ
ト16から放出された金属被覆材から保護されている。シールド36は、室31
の周囲で電気的に分離された部分で形成されるか或いは室31の周りで周囲を取
り巻く電流通過を阻止する少なくとも一つの軸線方向のスリットあるいは空隙3
7を有し、スリットあるいは空隙は室31内でプラズマからコイル35を電気的
に遮蔽あるいはプラズマと電気的に結合しないようにする。室31内でコイル3
5により結合されたRFエネルギーは室31内で密度の高いプラズマを発生させ
、ターゲット16から放出された材料の大部分が室31を通り正にイオン化され
るようにする。
【0022】 陰性のバイアスが、整合ネットワーク24を介してRF給源23から基体1
2に付与され、結果として放出材料の正のイオンをプラズマから基体に該基体に
ほぼ垂直な方向に静電気的に引き付けあるいは向かわせる。このバイアスエネル
ギー給源23は、スパッタ放出された陽性イオンをプラズマから基体のほうに引
き付けるためプラズマの電位に対し充分に陰性である電位を基体に発生させるの
に効果的なRFエネルギーあるいは他の形の電気的なエネルギーを使用し、結果
として該陽性のイオンは基体表面に好ましくはほぼ直角な角度で基体12に衝突
し、結果として基体12に高いアスペクト比形状の被覆を設けるのを可能とする
。基体12でのバイアス・ポテンシャルは、基体12に形成される装置あるいは
膜を実質的に腐食する或いは損傷するほど充分に高いエネルギーでイオンを基体
に引き付けるほどの高いものであるべきではない。
【0023】 本発明の好適な実施例によるIPVDスパッタリング装置40が図3に例示さ
れている。このIPVD装置40は室壁42によって規定された真空室41を含
む。室41は、高真空に室内を排気するための真空ポンプシステム43と、RF
発生させた負のバイアスを与えるための供給23,24を備えたウェーハ・ホル
ダ14と、反応性のスパッタリングの際に用いる不活性ガスおよび反応ガスを供
給するためのシステム44と、ウェーハ・サポートまたはウェーハ・ホルダ14
と反対側の室41の端部分に位置する大きな開口45とを備えている。開口45
は、供給源配置または陰極および電極組立体50によってシールされている。
【0024】 サポート14は、好適にはターゲットに対して調整可能に間隔をあけて配置さ
れており、それによってターゲットの寿命まで所望の均一性を維持するようにタ
ーゲットを基板間隔に対して調整することができる。そのような調整可能なサポ
ートが設けられている場合、サポート14と室41の壁42との間に、例えば金
属製ベローズ(図示せず)の形態のシールが設けられていてもよい。室41の構
成、特にウェーハ縁部に対する室の側壁の位置は、特に壁42がウェーハに近い
場合に蒸着の均一性に対して影響し、したがって室41の構成は蒸着が均一とな
るように他のパラメータに関連して経験的配慮がなされていなければならない。
【0025】 図3に示すように、組立体50は、作動中に陰極電源供給器52によって負に
帯電される概ね環状のターゲット51を含む。陰極電源供給器52は、好適には
DCまたはパルスDC電源供給器のいずれかの形態であるが、適切な対応ネット
ワークを介してターゲット51に接続されたRF供給器の形態であってもよい。
ターゲット51の浸食は内側および外側の暗部リング53,54によって制御さ
れるが、好適には領域55に概を示したマグネトロン磁石組立体59の発生する
磁場によっても制御される。ターゲット51の冷却は、従来の内部ウォーターチ
ャネル(図示せず)を使用して、または従来の適切な外部冷却システム(図示せ
ず)を投入することによって達成される。ターゲット51は絶縁体56,57に
よって接地表面から電気的に分離されている。環状ターゲット51は内側開口5
8を有し、この開口内にRFプラズマ励起システム60が取り付けられる。
【0026】 RFプラズマ励起システム60を幾つかの方法で設けることができる。1つの
好適な実施例を図3および図4に例示する。このプラズマ励起システム60は、
環状ターゲット51の開口58をシールする平坦な誘電窓61を含む。窓61の
基板12側は室41の真空に接し、窓61の反対側すなわち外側は通常の大気環
境に接している。窓61の外面近傍には窓と平行に延びる励起コイル65が設け
られる。この励起コイルは、平面、または実質的に平面とすることができる。1
つの好適なコイル65は、例えばOgleに付与された米国特許第4,948,
458号、またはAshtianiに付与された米国特許第5,669,975
号で説明されており、それらは参照によって本明細書に明確に組み込まれる。窓
61の内側には複数の遮蔽体66,67があり、これらは誘電窓61にスパッタ
金属または他のスパッタ材料が蒸着することを防ぐ物理的シールドとして作用す
るとともに、コイル65から室41への誘導結合RFエネルギの通路を実現する
ファラデーシールドとして作用する。遮蔽体66,67は小さな距離を隔てて誘
電窓61の内側表面に近接して取り付けられている。遮蔽体66,67は、好適
には暗部遮蔽体53のスロットに取り付けられ、また、暗部遮蔽体53に接地さ
れていてもよく、好適には暗部遮蔽体53と良好な熱接触状態に維持されている
。暗部遮蔽体53は好適には水冷されている。この代りに、遮蔽体66,67の
一方または両方が少なくともコイル65のRFエネルギに関して電気的に浮遊し
ていてもよい。好適な実施例において、遮蔽体66,67は水冷された暗部遮蔽
体53に連結された、または必要であれば遮蔽体66,67を暗部遮蔽体53か
ら電気的に絶縁しつつ遮蔽体66,67の冷却を許容する任意の電気的絶縁およ
び熱的伝導サポートリング68を介して連結された縁部からの伝導によって冷却
されている。他の遮蔽体冷却技術および遮蔽体の配置を使用することも可能であ
る。
【0027】 作動時にはRF電圧が電力給源22から整合ネットワーク21を介して励磁コ
イル65へ供給される。遮蔽体66,67への望ましくない容量結合を最小にす
るための整合ユニットおよび連結部の設計技術はアシタニに付与された米国特許
第5,669,975号に記載されている。プロセスガスは室内の圧力を約1〜
40mTorrに上昇させるように供給される。その後、室内で高密度のプラズ
マカンが点火される。DCまたはRF電力がスパッタリングターゲット51に供
給され、スパッタリングターゲット51がメインプラズマからのイオン衝撃によ
って腐食される。メインプラズマによってターゲットから飛散した材料は、コイ
ル65からの誘導結合エネルギーによって支持された高密度プラズマを通るとき
にイオン化される。このイオン化されて飛散した被覆材料は、図2の装置30に
関連して記載したように負のバイアスをかけられたウェーハー12に向けて加速
される。
【0028】 図5には、別のプラズマ励起システム60aを有する、装置40の実施例が示
されている。このプラズマ励起システム60aは、環状ターゲット51の中央の
内部開口58内に位置する凹所若しくは室70を備えている。凹所70は石英ま
たは他の適当な誘電材料の壁71によって仕切られており、その背後には、真空
室41の外側で窓71と同心に、螺旋コイル75が巻かれている。適当なファラ
デイ(Faraday)シールド76,77が窓71に隣接して位置決めされて
いる。このシールド76,77は、誘電材料が蒸着しないように保護する物理的
遮蔽体としても機能し、また、RFエネルギーがコイル75から凹所70へ通り
そこから処理スペース全体に広がることを可能にしている。シールド76,77
は、図2に関連して記載したシールド66,67と同様に物理的遮蔽体機能とR
F伝達機能とを有し、米国特許出願第08/844,751号、08/837,
551号および08/844,756号に記載された特徴を備えることができる
。これら米国出願は、出願番号を記載することにより、本明細書に組み込まれて
いるものとする。作動時に、螺旋コイル75は高周波数のRFエネルギーによっ
て付勢され、真空室41内の凹所70の領域に高密度プラズマが発生する。高密
度プラズマは室41の主処理領域に流入し、そこでターゲット51から飛散した
材料のイオン化が生じる。
【0029】 図6に示した別の装置40は、プラズマ励起システム60bを有する。このシ
ステム60bは、図5のシステム60と類似のものであるが、ターゲット51の
中央に円筒形で石英からなる壁81に包囲された凹所70aを有し、壁81の遠
端部に除去可能な補助カソード装置82が設けられている。 補助カソード装置
82には、小さくかつ平坦で、環状ターゲット51と同一材料で形成された補助
ターゲット83が装架されている。好ましくは、ターゲット83の背後にマグネ
トロン装置が設けられる。補助ターゲット83はDC電力給源84によって付勢
される。ターゲット83の目的は、所望のときに基板へスパッタリング材料をよ
り均一に蒸着するための、付加的な任意に使用し得るスパッタリング材料源を提
供することである。
【0030】 カソード・電極組立体50の主環状スパッタリングターゲット41は、図7〜
9に示されているような多数の代替構成のものにすることができる。図7におい
ては、組立体50aのターゲットは、適切な形状の内方および外方の暗黒スペー
ス遮蔽体16a,17aの間の平坦な環状ターゲット51aの形態になっており
、一方、図8においては、カソード・電極組立体50bのターゲットは、円筒形
ターゲット51bの形態になっている。図9においては、カソード・電極組立体
50cは、切頭円錐形のターゲット50cを有する。ターゲットの幾何学形状の
選定は、イオン化とターゲット材料の最適利用との間の所望のバランスに影響を
与えるように行うことができる。例えば、図8の幾何学形状のターゲット51b
は、材料をスパッタリングターゲット51bからプラズマの最高密度領域へ向わ
せ、それにより飛散(スパッタ)材料を効率的にイオン化し、少量の飛散材料を
ウェーハーに到達させるようにする傾向がある。
【0031】 環状ターゲットあるいは他のリング形状源の中央の開口にプラズマ励起システ
ムを位置決めすることの利点は、ヘリカルコイルをスパッタリング源の中心とウ
ェーハーの中心との間で軸線周りに同心状に挿置する必要性から生ずる寸法上の
束縛が無くなることである。別の利点は、環状ターゲットあるいは他のリング形
状源の使用から、平坦で固体の平面状源の場合よりも、より大きなターゲットに
おいてウェーハー分離に対してフィルムの均一性を向上させる恩恵が生ずること
である。より大きなターゲットにおいて基板距離に対する均一性を達成する能力
は、スパッタ材料をイオン化する一層の機会を可能にする。従来技術のスパッタ
被覆装置にリング形状源をかって用いた際には、そのような装置は普通、その源
の中央領域に、この領域におけるスパッタ材料の再堆積を防ぐように特別の遮蔽
を必要とした。そのような場合、この材料の良好な吸着を確保し、室の粒子汚染
を増すであろう堆積材料の剥がれ落ちを防ぐために、この中央領域の加熱が必要
であった。本発明の実施例では、リング形状源の中央開口は、高密度プラズマを
励起するのに使用する機器用の位置として用いられ、基板上への指向性堆積のた
めのスパッタ材料のイオン化に寄与することによって、責務よりも寧ろシステム
の有用な部分になる。
【0032】 本発明の種々の実施例から生ずる更なる利点は、カソードと、二次プラズマ励
起構造とが従来技術におけるよりも一層コンパクトにでき、処理真空室への余分
なフィードスルー(連通導体)或いは他の変更を要せず、励起モジュールへの源
の適合を実際的にすることである。 当業者には、本文における本発明の手段が変更でき、発明が好適な実施例にて
説明されていることが判るであろう。従って、追加と変更は、発明の原理と意図
から逸脱することなく、成し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術によるIPVD装置の一形式を示す横断面図である。
【図2】 本発明の譲受け人によって提案されたIPVD装置の一般的形式
を示す図1に類似の横断面図である。
【図3】 本発明の一実施例によるIPVD装置を示す図2に類似の横断面
図である。
【図4】 図3のカソードおよび電極組立体の分解斜視図である。
【図5】 図3のIPVD装置に示された別のカソードおよび電極組立体を
示す横断面図である。
【図6】 更に別のカソードおよび電極組立体を示す図5に類似の横断面図
である。
【図7】 もう1つ別のカソードおよび電極組立体を示す図5に類似の横断
面図である。
【図8】 さらに別のカソードおよび電極組立体を示す図7に類似の横断面
図である。
【図9】 さらに別のカソードおよび電極組立体を示す図7に類似の横断面
図である。

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空室と、環状被覆材料源と、前記真空室の内部の基板支持
    体と、前記真空室の外部のRFエネルギー源と、前記真空室の外部のコイルと、
    遮蔽構造体とを有し、 前記真空室が、該真空室内の真空処理空間を包囲する室壁を有し、 前記環状被覆材料源が、前記真空処理空間に被覆材料を供給するためのもので
    あって、中央開口と、前記真空処理空間に連なる少なくとも一つの表面を有し、 前記基板支持体が、前記環状被覆材料源に対して前記真空処理空間の反対側に
    あり、 前記室壁が、前記環状被覆材料源の中央開口に誘電体窓を具備し、 前記コイルが、前記窓に隣接するとともに、前記RFエネルギー源に結合され
    、前記窓を通して前記真空室内に誘導的にエネルギーを結合して、誘導的に結合
    されたプラズマを前記真空処理空間内に形成するようになっており、該プラズマ
    は、前記環状被覆材料源から前記真空処理空間を経て移動する被覆材料をイオン
    化するための十分な密度を有するものであり、 前記遮蔽構造体が、前記窓と前記真空処理空間の間で前記窓の内側にあって、
    前記コイルから前記真空処理空間内へのRFエネルギーの有効な結合を可能にす
    るとともに前記真空処理空間の被覆材料から前記窓を物理的に遮蔽する構造にな
    されているイオン化物理蒸着装置。
  2. 【請求項2】 前記基板支持体上の基板にDC電位を作るように前記基板支
    持体に連結されたバイアス電力源を更に有し、前記基板支持体は、プラズマに対
    して十分な負電位であり、それによって前記真空処理空間から前記基板に対して
    被覆材料から成る正イオンを向かわせるようになっている請求項1に記載された
    イオン化物理蒸着装置。
  3. 【請求項3】 前記環状被覆材料源が、前記真空室の内部に連通するスパッ
    タリング表面を有する導電性被覆材料から成る少なくとも一つのスパッタリング
    ・ターゲットと、前記スパッタリング表面にDC電位を付与するために前記スパ
    ッタリング・ターゲットに連結されたターゲット電力供給源とを含み、 前記スパッタリング・ターゲットの前記スパッタリング表面から前記真空処理
    空間内に材料を飛ばすために、前記スパッタリング表面がプラズマに対して十分
    な負電位になされる請求項1に記載されたイオン化物理蒸着装置。
  4. 【請求項4】 前記真空室の外側の、前記スパッタリング・ターゲットの背
    後に位置するマグネトロン磁石を更に有し、該マグネトロン磁石は、前記スパッ
    タリング・ターゲットの前記スパッタリング表面に近接する範囲にスパッタリン
    グ・プラズマを制限するために有効である請求項3に記載されたイオン化物理蒸
    着装置。
  5. 【請求項5】 前記環状被覆材料源が、少なくとも一つの平坦な環状スパッ
    タリング・ターゲットを含み、該環状スパッタリング・ターゲットが、前記基板
    支持体上の基板に対して実質的に平行である平面内に概ね位置するスパッタリン
    グ表面を有する請求項3に記載されたイオン化物理蒸着装置。
  6. 【請求項6】 前記リング形状の蒸着源が少なくとも一つの円筒スパッタタ
    ーゲットを含み、該スパッタターゲットが支持された基板にほぼ垂直なスパッタ
    面を有する請求項1に記載された装置。
  7. 【請求項7】 前記リング形状の蒸着源が少なくとも一つの切頭円錐スパッ
    タターゲットを含み、該スパッタターゲットが基板の表面に対しある角度で基板
    に面しているスパッタ面を有する請求項1に記載された装置。
  8. 【請求項8】 前記誘電性窓が前記リング形状の蒸着源の中央開口内に配置
    されているほぼ平らな窓であり、 前記コイルが、窓にほぼ平行で背後に設けられている実質的に平らなコイルであ
    る請求項1に記載された装置。
  9. 【請求項9】 前記遮蔽構造が地面に高いRFインピーダンスを有するスロッ
    トのある電気的伝導性材料シートを含む請求項1に記載された装置。
  10. 【請求項10】 前記誘電性窓が、ほぼベル形状の窓であって円筒側壁及び
    閉端を有すると共に、前記リング形状の蒸着源の中央開口内にあって前記処理空
    間に連通する凹所を形成し、 前記コイルが前記窓の円筒壁を囲むヘリカルコイルであり、 前記遮蔽構造が、前記処理空間から移動する材料から前記円筒壁を物理的に遮蔽
    する電気的伝導性材料である1以上のシートの円筒配列を含む請求項1に記載さ
    れた装置。
  11. 【請求項11】 前記誘電性窓が、前記リング形状の蒸着源の中央開口内に
    あるほぼ円筒窓であって前記処理空間に連通し閉端を有する凹所を形成し、 前記コイルが前記円筒窓を囲む螺旋形コイルであり、 前記遮蔽構造が前記処理空間から移動する材料から前記円筒壁を物理的に遮蔽す
    る電気的伝導性材料である1以上のシートの円筒配列を含み、 前記装置が更に前記凹所の閉端に設けた追加のターゲットを有する請求項1に記
    載された装置。
  12. 【請求項12】 真空室であって、該真空室内の真空処理空間を包囲する室
    壁を有する真空室と、 該処理空間の一側にある前記真空室内の基板支持体と、 該基板支持体から前記処理空間の反対側にあり、中心開口と、前記基板支持体
    に向いたほぼ平坦なリング形状のスパッタ面とを有した被覆材料の環状スパッタ
    ターゲットと、 前記ターゲットに接続され、スパッタプラズマを生成し、材料を前記ターゲッ
    トの前記スパッタ面から前記処理空間内に、前記基板支持体に向かって飛ばすの
    に十分な電位を前記スパッタ面に供給するターゲット電源装置と、 前記室外部のRFエネルギ源と、 前記中心開口の近くにあり、前記RFエネルギ源に接続され、エネルギを前記
    処理空間内に反応的に結合させ、前記処理空間内で前記環状ターゲットからの被
    覆材料を濃縮しイオン化するに十分である前記処理空間内に反応的に結合された
    プラズマを形成するRF電極とを有し、 前記基板支持体は、DC源によって付勢された時、前記支持台上の基板にプラ
    ズマに対して十分に負であるDC電位を付加し、前記基板を損ねることなく被覆
    材料の正イオンを前記処理空間から前記基板へ向けるようになっているイオン物
    理蒸着装置。
  13. 【請求項13】 前記室壁は前記環状ターゲットの中心開口の近くに誘電体
    窓を有しており、 前記RF電極は、前記室の外部で、前記窓の近くに、前記RFエネルギ源に接
    続されたコイルを有し、前記窓を介して前記室内にエネルギを誘電的に結合させ
    、前記処理空間内で前記環状ターゲットからの被覆材料を濃縮しイオン化するに
    十分である前記処理空間内に誘電結合されたプラズマを形成しており、 該イオン物理蒸着装置は、前記窓と前記処理空間の間で前記窓の内側に、前記
    コイルからのRFエネルギの前記処理空間内への効果的結合を許すように形付け
    られ及び前記窓を前記処理空間からの被覆材料から物理的に遮蔽するように形付
    けられた、遮蔽構造体をさらに有している請求項12に記載されたイオン物理蒸
    着装置。
  14. 【請求項14】 前記誘電体窓は前記環状ターゲットの前記中心開口内に横
    たわった概ね平面的な窓であり、 前記コイルは前記窓の後ろに、窓と平行に位置したコイルである請求項13に
    記載されたイオン物理蒸着装置。
  15. 【請求項15】 前記遮蔽構造体は、接地に対して高RFインピーダンスを
    有した導電材料のスロットが形成されたシートである請求項13に記載されたイ
    オン物理蒸着装置。
  16. 【請求項16】 前記誘電体窓は、円筒形の側壁と閉じた頂部を有する概ね
    ベル形の窓であり、該窓は前記環状ターゲットの前記中心開口内にあり、前記処
    理空間に連通している凹所を形成しており、 前記コイルは、前記窓の前記側壁を包囲している螺旋コイルであり、 前記遮蔽構造体は、前記処理空間から移動してくる材料から前記円筒形の壁を
    物理的に遮蔽する導電性材料の一つ以上のシートの円筒形配置を有している請求
    項13に記載されたイオン物理蒸着装置。
  17. 【請求項17】 前記誘電体窓は、環状ターゲットの中心開口内にあって処
    理空間と連通すると共に閉鎖端をもった凹所を形成された一般的に円筒形の窓側
    壁であり、 前記コイルは円筒形窓を包囲するら螺旋形コイルであり、 シールド構造体は処理空間から移動する材料から円筒壁を物理的に遮蔽する1
    枚又は多数枚の導電材料のシートの円筒形配列を含み、 更に凹所の閉鎖端に位置して補助ターゲットを有する請求項13に記載された
    装置。
  18. 【請求項18】 真空処理室内の処理空間の一端における被覆材料のリング
    から該被覆材料の粒子を前記処理空間内に釈放する段階と、 前記真空処理室の外部の源泉から被覆材料のリングの中心における被覆材料の
    開口を通して前記処理空間の中へRFエネルギーを反作用的に結合する段階と、 前記結合されたRFエネルギーで、前記処理空間内に反作用的に結合されたプ
    ラズマ、即ち処理空間内の被覆材料の大部分をイオン化するに十分な高密度のプ
    ラズマを形成する段階と、 被覆材料のリングの反対側の処理空間の端部における基板を電気的に偏倚し処
    理空間から前記基板に向って被覆材料の正イオンをほぼ直角に向けるようにプラ
    ズマに対して十分に負のDCポテンシャル作る段階とからなるイオン化物理蒸着
    方法。
  19. 【請求項19】 粒子釈放段階は、 基板支持体から処理空間に反対の開口を囲み被覆材料の環状スパッタターゲッ
    トを与える段階と、 スパッタ表面にプラズマに対して十分負のDCポテンシャルを供給しターゲッ
    トのスパッタ表面から処理空間の中へそして基板支持体に向って材料をスパッタ
    するためにターゲット電源装置でターゲットに電圧を加える段階と、 ターゲットのスパッタ表面の上とターゲットの中心開口を囲み磁場を発生し、
    そしてスパッタプラズマをターゲットのスパッタ表面の直ぐ近くに制限する段階
    と含む請求項18に記載された方法。
  20. 【請求項20】 RFエネルギー結合およびプラズマ形成段階は、 真空処理室の外部にコイルを設ける段階と、 前記コイルから被覆材料の中心リングにおける窓を通して処理空間の中へエネ
    ルギーを誘導的に結合する段階と、 コイルから処理空間の中へRFエネルギーの有効な結合を許しながら、被覆材
    料の付着から窓を物理的に遮蔽する段階とを含む請求項18に記載された方法。
  21. 【請求項21】 前記RF電極は、ターゲットの中央開口に置かれかつRFエ
    ネルギー源に連結されたコイルを含んで、処理空間内にエネルギーを誘導的に伝
    達して、処理空間内で環状ターゲットから被覆材料をイオン化するに充分な密度
    の誘導的に伝達されるプラズマを処理空間内に形成し;さらに、 前記環状ターゲットの中央開口に最も近くかつ処理空間からコイルを遮断する
    ように位置される誘電体窓と、 前記窓と処理空間との間で該窓の内側の遮蔽構造体で、処理空間内へのコイル
    からのRFエネルギーの誘導的な伝達を可能としかつ処理空間からの被覆材料か
    ら前記窓を物理的に遮断するように形成されるシールド構造と、を備えた請求項
    12に記載された装置。
  22. 【請求項22】 前記RF電極は、ターゲットの中央開口に置かれかつ処
    理空間内にエネルギーを誘導的に伝達するRFエネルギー源に連結されたコイル
    を含んで、処理空間内で被覆材料を環状ターゲットからイオン化するに充分な密
    度の処理空間内に誘導的に伝達されるプラズマを形成し;さらに、 前記環状ターゲットの中央開口に最も近くかつ処理空間からコイルを遮断する
    ように位置される誘電体窓を備えた請求項12に記載された装置。
  23. 【請求項23】 前記コイルが処理空間から誘導体窓に対応する室の外側
    に位置され、該誘導体窓を通して処理空間内へエネルギーを誘導的に反応的に伝
    達する請求項22に記載された装置。
  24. 【請求項24】 さらに、前記窓と処理空間の間で該窓の内側のシールド
    構造で、処理空間内にコイルからRFエネルギーの効果的な伝達を可能としかつ
    該窓を処理空間からの被覆材料から物理的に遮断するよう形成される遮蔽構造体
    を備える請求項23に記載された装置。
  25. 【請求項25】 リング形状のスパッタリング面の周りに磁界を形成する
    ことに有効で、スパッタリングプラズマをターゲットのスパッタリング面に極め
    て近接に閉じ込めるようにターゲットの中央開口を取り囲む、室の外側でターゲ
    ットの背後のマグネトロン磁石組立体を、さらに備える請求項24に記載された
    装置。
  26. 【請求項26】 リング形状のスパッタリング面の周りに磁界を形成する
    ことに有効で、スパッタリングプラズマをターゲットのスパッタリング面に極め
    て近接に閉じ込めるようにターゲットの中央開口を取り囲む、室の外側でターゲ
    ットの背後のマグネトロン磁石組立体を、さらに備える請求項12に記載された
    装置。
JP2000547640A 1998-05-06 1999-05-05 イオン化物理蒸着方法およびその装置 Expired - Lifetime JP3603024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/073,141 1998-05-06
US09/073,141 US6080287A (en) 1998-05-06 1998-05-06 Method and apparatus for ionized physical vapor deposition
PCT/US1999/010087 WO1999057746A1 (en) 1998-05-06 1999-05-05 Method and apparatus for ionized physical vapor deposition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002513862A true JP2002513862A (ja) 2002-05-14
JP3603024B2 JP3603024B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=22111969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000547640A Expired - Lifetime JP3603024B2 (ja) 1998-05-06 1999-05-05 イオン化物理蒸着方法およびその装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6080287A (ja)
EP (2) EP1489643B1 (ja)
JP (1) JP3603024B2 (ja)
KR (1) KR100437956B1 (ja)
CN (1) CN1123052C (ja)
DE (1) DE69935321T2 (ja)
TW (1) TW517096B (ja)
WO (1) WO1999057746A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092175A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Tokyo Electron Ltd 中空体プラズマ均一性調整デバイスと方法
JP2007516346A (ja) * 2003-06-09 2007-06-21 東京エレクトロン株式会社 金属のイオン物理蒸着におけるスパッタリングソース
JP2011179061A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Emd:Kk スパッタリング薄膜形成装置
WO2013030954A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 株式会社イー・エム・ディー スパッタリング薄膜形成装置
TWI553138B (zh) * 2011-08-30 2016-10-11 Emd Corp Sputtering film forming device

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW403959B (en) * 1996-11-27 2000-09-01 Hitachi Ltd Plasma treatment device
US6565717B1 (en) * 1997-09-15 2003-05-20 Applied Materials, Inc. Apparatus for sputtering ionized material in a medium to high density plasma
US6197165B1 (en) * 1998-05-06 2001-03-06 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for ionized physical vapor deposition
US6287435B1 (en) 1998-05-06 2001-09-11 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for ionized physical vapor deposition
JP2000226655A (ja) * 1999-02-02 2000-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパッタリング装置
US6523493B1 (en) * 2000-08-01 2003-02-25 Tokyo Electron Limited Ring-shaped high-density plasma source and method
US6610184B2 (en) * 2001-11-14 2003-08-26 Applied Materials, Inc. Magnet array in conjunction with rotating magnetron for plasma sputtering
EP1102305B1 (en) * 1999-11-17 2003-05-07 European Community (EC) Plasma processing apparatus with an electrically conductive wall
US6463873B1 (en) * 2000-04-04 2002-10-15 Plasma Quest Limited High density plasmas
US6627050B2 (en) 2000-07-28 2003-09-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for depositing a tantalum-containing layer on a substrate
US6446572B1 (en) 2000-08-18 2002-09-10 Tokyo Electron Limited Embedded plasma source for plasma density improvement
US6673637B2 (en) 2000-09-20 2004-01-06 Kla-Tencor Technologies Methods and systems for determining a presence of macro defects and overlay of a specimen
US6891627B1 (en) 2000-09-20 2005-05-10 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining a critical dimension and overlay of a specimen
WO2002025708A2 (en) 2000-09-20 2002-03-28 Kla-Tencor-Inc. Methods and systems for semiconductor fabrication processes
US6694284B1 (en) 2000-09-20 2004-02-17 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining at least four properties of a specimen
US6782337B2 (en) 2000-09-20 2004-08-24 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining a critical dimension an a presence of defects on a specimen
US6812045B1 (en) 2000-09-20 2004-11-02 Kla-Tencor, Inc. Methods and systems for determining a characteristic of a specimen prior to, during, or subsequent to ion implantation
US6602381B1 (en) * 2001-04-30 2003-08-05 Lam Research Corporation Plasma confinement by use of preferred RF return path
US7744735B2 (en) * 2001-05-04 2010-06-29 Tokyo Electron Limited Ionized PVD with sequential deposition and etching
CN100355058C (zh) * 2001-05-04 2007-12-12 东京毅力科创株式会社 具有连续沉积和蚀刻的电离pvd
US6638402B2 (en) * 2001-06-05 2003-10-28 Praxair S.T. Technology, Inc. Ring-type sputtering target
US6537421B2 (en) 2001-07-24 2003-03-25 Tokyo Electron Limited RF bias control in plasma deposition and etch systems with multiple RF power sources
US6620736B2 (en) * 2001-07-24 2003-09-16 Tokyo Electron Limited Electrostatic control of deposition of, and etching by, ionized materials in semiconductor processing
US20040194890A1 (en) * 2001-09-28 2004-10-07 Tokyo Electron Limited Hybrid plasma processing apparatus
US6946054B2 (en) 2002-02-22 2005-09-20 Tokyo Electron Limited Modified transfer function deposition baffles and high density plasma ignition therewith in semiconductor processing
EP1525602A2 (en) * 2002-07-31 2005-04-27 Lam Research Corporation Method for adjusting voltage on a powered faraday shield
US20040060582A1 (en) * 2002-09-18 2004-04-01 Dainippon Screen Mfg.Co., Ltd. Substrate processing apparatus
US7182816B2 (en) * 2003-08-18 2007-02-27 Tokyo Electron Limited Particulate reduction using temperature-controlled chamber shield
US7273533B2 (en) 2003-11-19 2007-09-25 Tokyo Electron Limited Plasma processing system with locally-efficient inductive plasma coupling
US7464662B2 (en) * 2004-01-28 2008-12-16 Tokyo Electron Limited Compact, distributed inductive element for large scale inductively-coupled plasma sources
US7892406B2 (en) * 2005-03-28 2011-02-22 Tokyo Electron Limited Ionized physical vapor deposition (iPVD) process
US7700474B2 (en) * 2006-04-07 2010-04-20 Tokyo Electron Limited Barrier deposition using ionized physical vapor deposition (iPVD)
US20090321247A1 (en) * 2004-03-05 2009-12-31 Tokyo Electron Limited IONIZED PHYSICAL VAPOR DEPOSITION (iPVD) PROCESS
US7084573B2 (en) * 2004-03-05 2006-08-01 Tokyo Electron Limited Magnetically enhanced capacitive plasma source for ionized physical vapor deposition
KR100858102B1 (ko) 2004-03-26 2008-09-10 닛신덴키 가부시키 가이샤 플라즈마발생장치
US7556718B2 (en) * 2004-06-22 2009-07-07 Tokyo Electron Limited Highly ionized PVD with moving magnetic field envelope for uniform coverage of feature structure and wafer
US7588669B2 (en) * 2005-07-20 2009-09-15 Ascentool, Inc. Single-process-chamber deposition system
US20070029193A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-08 Tokyo Electron Limited Segmented biased peripheral electrode in plasma processing method and apparatus
US7534080B2 (en) * 2005-08-26 2009-05-19 Ascentool, Inc. Vacuum processing and transfer system
US20070078398A1 (en) * 2005-08-27 2007-04-05 Dextradeur Alan J Multi-branched anti-reflux valve
US20070074968A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Mirko Vukovic ICP source for iPVD for uniform plasma in combination high pressure deposition and low pressure etch process
US7700484B2 (en) * 2005-09-30 2010-04-20 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for a metallic dry-filling process
US7348266B2 (en) * 2005-09-30 2008-03-25 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for a metallic dry-filling process
US20070108041A1 (en) * 2005-11-11 2007-05-17 Guo George X Magnetron source having increased usage life
US7638022B2 (en) * 2006-02-27 2009-12-29 Ascentool, Inc Magnetron source for deposition on large substrates
US7618888B2 (en) * 2006-03-24 2009-11-17 Tokyo Electron Limited Temperature-controlled metallic dry-fill process
US7591232B2 (en) * 2006-03-31 2009-09-22 Tokyo Electron Limited Internal coil with segmented shield and inductively-coupled plasma source and processing system therewith
US20070235319A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Tokyo Electron Limited Multi-processing using an ionized physical vapor deposition (ipvd) system
US7588667B2 (en) * 2006-04-07 2009-09-15 Tokyo Electron Limited Depositing rhuthenium films using ionized physical vapor deposition (IPVD)
US7776748B2 (en) * 2006-09-29 2010-08-17 Tokyo Electron Limited Selective-redeposition structures for calibrating a plasma process
US7749398B2 (en) * 2006-09-29 2010-07-06 Tokyo Electron Limited Selective-redeposition sources for calibrating a plasma process
US8236152B2 (en) * 2006-11-24 2012-08-07 Ascentool International Ltd. Deposition system
US20080121620A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-29 Guo G X Processing chamber
US8152975B2 (en) * 2007-03-30 2012-04-10 Ascentool International Deposition system with improved material utilization
US8075734B2 (en) * 2007-07-06 2011-12-13 Applied Materials, Inc. Remote inductively coupled plasma source for CVD chamber cleaning
US20090242385A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Tokyo Electron Limited Method of depositing metal-containing films by inductively coupled physical vapor deposition
US20090242383A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for rf grounding of ipvd table
US20090242396A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Tokyo Electron Limited Adjustable magnet pack for semiconductor wafer processing
US9591738B2 (en) * 2008-04-03 2017-03-07 Novellus Systems, Inc. Plasma generator systems and methods of forming plasma
US20090325340A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Mohd Aslami Plasma vapor deposition system and method for making multi-junction silicon thin film solar cell modules and panels
US20100012481A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-21 Guo G X Deposition system having improved material utilization
US8500962B2 (en) 2008-07-21 2013-08-06 Ascentool Inc Deposition system and methods having improved material utilization
US9313872B2 (en) 2009-10-27 2016-04-12 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP5554047B2 (ja) * 2009-10-27 2014-07-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
KR101757922B1 (ko) 2009-10-27 2017-07-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치
JP5592098B2 (ja) 2009-10-27 2014-09-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPWO2012035603A1 (ja) 2010-09-13 2014-01-20 株式会社シンクロン 磁場発生装置、マグネトロンカソード及びスパッタ装置
KR101456810B1 (ko) * 2010-09-27 2014-10-31 베이징 엔엠씨 씨오., 엘티디. 플라즈마 가공 설비
CN102543636B (zh) * 2010-12-27 2015-04-15 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 法拉第屏蔽及等离子体加工设备
KR101446455B1 (ko) * 2011-04-04 2014-10-01 캐논 아네르바 가부시키가이샤 처리 장치
US20140097752A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-10 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Inductively Coupled Plasma ION Source Chamber with Dopant Material Shield
JP5592035B1 (ja) * 2012-10-23 2014-09-17 株式会社シンクロン 薄膜形成装置,スパッタリングカソード及び薄膜形成方法
US9273393B2 (en) * 2014-01-25 2016-03-01 Yuri Glukhoy Torch system for depositing protective coatings on interior walls and recesses present on the flat surface of an object
CN105088156A (zh) * 2014-05-05 2015-11-25 上海建冶环保科技股份有限公司 一种磁控溅射设备
US9953813B2 (en) * 2014-06-06 2018-04-24 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for improved metal ion filtering
WO2016040547A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 Massachusetts Institute Of Technology Processing system for small substrates
DE102016107400B4 (de) * 2015-12-23 2021-06-10 VON ARDENNE Asset GmbH & Co. KG Induktiv gekoppelte Plasmaquelle und Vakuumprozessieranlage
US20190131112A1 (en) * 2017-10-30 2019-05-02 Mattson Technology, Inc. Inductively Coupled Plasma Wafer Bevel Strip Apparatus
CN109825808B (zh) * 2019-03-01 2024-05-24 酒泉职业技术学院(甘肃广播电视大学酒泉市分校) 一种掺杂类金刚石薄膜制备装置及方法
CN115074680B (zh) * 2021-03-12 2023-08-08 江苏菲沃泰纳米科技股份有限公司 溅射镀膜装置和设备及其溅射镀膜组件

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3566194D1 (en) * 1984-08-31 1988-12-15 Hitachi Ltd Microwave assisting sputtering
JPS61190070A (ja) * 1985-02-20 1986-08-23 Hitachi Ltd スパツタ装置
GB8629634D0 (en) * 1986-12-11 1987-01-21 Dobson C D Reactive ion & sputter etching
US4911814A (en) * 1988-02-08 1990-03-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Thin film forming apparatus and ion source utilizing sputtering with microwave plasma
US4990229A (en) * 1989-06-13 1991-02-05 Plasma & Materials Technologies, Inc. High density plasma deposition and etching apparatus
US4948458A (en) * 1989-08-14 1990-08-14 Lam Research Corporation Method and apparatus for producing magnetically-coupled planar plasma
US5069770A (en) * 1990-07-23 1991-12-03 Eastman Kodak Company Sputtering process employing an enclosed sputtering target
US5178739A (en) * 1990-10-31 1993-01-12 International Business Machines Corporation Apparatus for depositing material into high aspect ratio holes
DE4235064A1 (de) * 1992-10-17 1994-04-21 Leybold Ag Vorrichtung zum Erzeugen eines Plasmas mittels Kathodenzerstäubung
US5433812A (en) * 1993-01-19 1995-07-18 International Business Machines Corporation Apparatus for enhanced inductive coupling to plasmas with reduced sputter contamination
US5569363A (en) * 1994-10-25 1996-10-29 Sony Corporation Inductively coupled plasma sputter chamber with conductive material sputtering capabilities
US5716485A (en) * 1995-06-07 1998-02-10 Varian Associates, Inc. Electrode designs for controlling uniformity profiles in plasma processing reactors
US5763851A (en) * 1995-11-27 1998-06-09 Applied Materials, Inc. Slotted RF coil shield for plasma deposition system
JPH09228038A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Balzers Prozes Syst Gmbh 中空のターゲットを備えた、陰極スパッタによりサブストレートを被覆するための装置
TW327236B (en) * 1996-03-12 1998-02-21 Varian Associates Inductively coupled plasma reactor with faraday-sputter shield
US6254737B1 (en) * 1996-10-08 2001-07-03 Applied Materials, Inc. Active shield for generating a plasma for sputtering
US6042706A (en) * 1997-01-14 2000-03-28 Applied Materials, Inc. Ionized PVD source to produce uniform low-particle deposition
KR100322330B1 (ko) * 1997-04-21 2002-03-18 히가시 데츠로 재료의 이온 스퍼터링 방법 및 장치
US5800688A (en) * 1997-04-21 1998-09-01 Tokyo Electron Limited Apparatus for ionized sputtering
US6565717B1 (en) * 1997-09-15 2003-05-20 Applied Materials, Inc. Apparatus for sputtering ionized material in a medium to high density plasma
EP0908921A1 (en) * 1997-10-10 1999-04-14 European Community Process chamber for plasma enhanced chemical vapour deposition and apparatus employing said process chamber

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516346A (ja) * 2003-06-09 2007-06-21 東京エレクトロン株式会社 金属のイオン物理蒸着におけるスパッタリングソース
JP2007092175A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Tokyo Electron Ltd 中空体プラズマ均一性調整デバイスと方法
JP2011179061A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Emd:Kk スパッタリング薄膜形成装置
WO2013030954A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 株式会社イー・エム・ディー スパッタリング薄膜形成装置
TWI553138B (zh) * 2011-08-30 2016-10-11 Emd Corp Sputtering film forming device

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999057746A1 (en) 1999-11-11
CN1123052C (zh) 2003-10-01
CN1308771A (zh) 2001-08-15
DE69935321D1 (de) 2007-04-12
EP1489643A3 (en) 2005-01-05
EP1489643A2 (en) 2004-12-22
EP1076911A1 (en) 2001-02-21
DE69935321T2 (de) 2007-11-15
TW517096B (en) 2003-01-11
EP1076911B1 (en) 2007-02-28
KR20010052312A (ko) 2001-06-25
EP1489643B1 (en) 2014-03-05
KR100437956B1 (ko) 2004-07-02
US6080287A (en) 2000-06-27
JP3603024B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3603024B2 (ja) イオン化物理蒸着方法およびその装置
JP3939499B2 (ja) イオン化物理蒸着の方法および装置
KR100322330B1 (ko) 재료의 이온 스퍼터링 방법 및 장치
US5800688A (en) Apparatus for ionized sputtering
US5948215A (en) Method and apparatus for ionized sputtering
KR100442085B1 (ko) 자기 버킷 및 동심 플라즈마와 재료원에 의한 이온화 물리적 기상 증착 방법 및 장치
US5961793A (en) Method of reducing generation of particulate matter in a sputtering chamber
US6254737B1 (en) Active shield for generating a plasma for sputtering
US6190513B1 (en) Darkspace shield for improved RF transmission in inductively coupled plasma sources for sputter deposition
US5968327A (en) Ionizing sputter device using a coil shield
US6620736B2 (en) Electrostatic control of deposition of, and etching by, ionized materials in semiconductor processing
JP2002530531A (ja) イオン化物理蒸着のための方法および装置
KR19980033213A (ko) 스퍼터링 챔버내의 미립자 물질 발생 감소 방법
US8911602B2 (en) Dual hexagonal shaped plasma source
JP2002520492A (ja) フィードスルー重複コイル
JP2002507661A (ja) 重複端部を有するコイルを備えるスパッタリング装置
US6103070A (en) Powered shield source for high density plasma
KR19980032633A (ko) 유도 커플링된 플라즈마 소스
KR20100035608A (ko) 다중 프로세스 장치 및 프로세스 실행 방법
JPH10229056A (ja) スパッタ堆積用誘導結合プラズマ源rf透過改良型ダークスペースシールド
WO2000003055A1 (en) Shield for ionized physical vapor deposition apparatus
KR20100035607A (ko) 스퍼터링 장치 및 스퍼터링 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term