JP2002508295A - ガラス溶融窯の屋根取付け形酸素バーナ及び酸素バーナの使用方法 - Google Patents

ガラス溶融窯の屋根取付け形酸素バーナ及び酸素バーナの使用方法

Info

Publication number
JP2002508295A
JP2002508295A JP2000538954A JP2000538954A JP2002508295A JP 2002508295 A JP2002508295 A JP 2002508295A JP 2000538954 A JP2000538954 A JP 2000538954A JP 2000538954 A JP2000538954 A JP 2000538954A JP 2002508295 A JP2002508295 A JP 2002508295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
oxygen
burner
gaseous fuel
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000538954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4646401B2 (ja
Inventor
ジョン アール レブランク
リファット エム カーリル アルチャラビー
ディヴィッド ジェイ ベイカー
ハリー ピー アダムス
ジェームズ ケイ ヘイワード
Original Assignee
オウェンス コーニング
ザ ビーオーシー グループ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25537945&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002508295(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by オウェンス コーニング, ザ ビーオーシー グループ インコーポレイテッド filed Critical オウェンス コーニング
Publication of JP2002508295A publication Critical patent/JP2002508295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646401B2 publication Critical patent/JP4646401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/18Stirring devices; Homogenisation
    • C03B5/193Stirring devices; Homogenisation using gas, e.g. bubblers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/04Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in tank furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/225Refining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/235Heating the glass
    • C03B5/2353Heating the glass by combustion with pure oxygen or oxygen-enriched air, e.g. using oxy-fuel burners or oxygen lances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C5/00Disposition of burners with respect to the combustion chamber or to one another; Mounting of burners in combustion apparatus
    • F23C5/02Structural details of mounting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/20Non-premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air on arrival at the combustion zone
    • F23D14/22Non-premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air on arrival at the combustion zone with separate air and gas feed ducts, e.g. with ducts running parallel or crossing each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/32Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid using a mixture of gaseous fuel and pure oxygen or oxygen-enriched air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2211/00Heating processes for glass melting in glass melting furnaces
    • C03B2211/40Heating processes for glass melting in glass melting furnaces using oxy-fuel burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2211/00Heating processes for glass melting in glass melting furnaces
    • C03B2211/40Heating processes for glass melting in glass melting furnaces using oxy-fuel burners
    • C03B2211/60Heating processes for glass melting in glass melting furnaces using oxy-fuel burners oxy-fuel burner construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Gas Burners (AREA)
  • Air Supply (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明によれば、屋根(22)内に設けられたバーナブロック(38)の中に収納されている少なくとも1つの酸素バーナ(34)を用いてガラス生成原料(30)から精製ガラスを生産する耐火物内張りガラス溶融窯(10)及びバーナ(34)の使用方法が提供される。酸素バーナ(34)からの気体燃料の速度及び酸素の速度を制御して、気体燃料の速度及び酸素の速度が、ガラス生成原料(30)の頂面の近傍で燃焼を起こしてガラス生成原料(30)の頂面に当たる火炎を生じさせる全体として層状の気体燃料と酸素から成る流れをもたらすよう実質的に等しくなるようにし、かかる火炎は、柱の形をした中間部分を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 〔発明の分野〕 本発明は、屋根内にガラス形成原料(これは「バッチ」とも呼ばれる)を溶融
する少なくとも一つの酸素バーナが設けられたガラス溶融窯及び酸素バーナの使
用方法に関する。特に、本発明は、蓄熱式熱交換器又は伝熱式熱交換器を用いな
いでガラス形成原料を溶融し、それにより溶融速度及びガラス製品の品質を向上
させる少なくとも一つの酸素バーナを屋根内に有するガラス溶融窯及び酸素バー
ナの使用方法に関する。
【0002】 〔発明の背景〕 ガラスを製造するために一般に溶融部及び清澄部を有する熱交換形又は復熱形
の窯又は炉が用いられている。熱交換形又は復熱形窯は、他形式の窯とは異なり
、空気バーナ(air-fuel burner )の動作にあたって少なくとも一つの蓄熱式熱
交換器又は伝熱式熱交換器を用いている。少なくとも一つの蓄熱式熱交換器又は
伝熱式熱交換器(これは、多種多様な形状及び寸法のものがある)は、空気バー
ナに用いられる空気を予熱するのに役立つ。伝熱式熱交換器では、予熱は一般に
、溶融室からの流出廃ガス中の熱を碁盤目状に積み重ねられた耐火レンガに伝え
ることにより達成される。次に、耐火レンガは、熱を燃料の燃焼に用いられるこ
とになる流入空気に渡す。通常、伝熱式熱交換器は、主要構成要素として二重壁
管を有し、かかる装置では、溶融室からの排ガスがアニュラス部を通って流れて
いる空気に対して向流又は並流状態で中央の管内を流れる。しかしながら、蓄熱
式熱交換器又は伝熱式熱交換器の性能は、経時的に劣化する場合がある。という
のは、蓄熱式熱交換器又は伝熱式熱交換器は、長期間にわたって廃ガスを含有し
た化学汚染要因物の作用を受けると部分的に詰まったり又は壊れることがあるか
らである。部分的に詰まりを生じた状態又は壊れた状態の蓄熱式熱交換器又は伝
熱式熱交換器は、空気バーナの性能を低下させ、それによりガラス生産量及び燃
料効率を低下させる。
【0003】 したがって、多くの窯では、空気バーナを補完するために又は空気バーナを全
て置き換えて酸素バーナ(oxygen-fuel burner)を用いることが知られている。
酸素バーナは、従来型空気バーナの火炎及び熱伝達特性とほぼ等しい火炎及び熱
伝達特性を生じるよう設計されている。具体的に説明すると、酸素バーナは、ガ
ラス表面に平行に又は実質的に平行に火炎を放出するよう設計されている。これ
ら酸素バーナは、熱をガラスだけでなく、窯頂部及びその周囲の耐火物中へも上
方に伝達する。熱伝達は、火炎からの直接的な熱放射及びガラス溶融窯の耐火性
上部構造体からの再放射によって達成される。対流又は伝導によりガラスに伝達
される熱は殆ど無い。ガラス溶融窯の性能又は容量は、溶融室内の最も高い耐火
物温度によって制約される。したがって、酸素バーナの使用にあたっての一つの
関心は、酸素バーナの高温と関連した危険及びガラス溶融窯の耐火性屋根及び壁
の過熱にどのように対処するかである。
【0004】 本発明は、耐火物温度を動作限度内に維持した状態でガラス中への熱伝達量を
著しく増大するために酸素による燃料の燃焼で達成できる高い火炎温度及び低い
質量流量を利用している。これを達成するため、従来型の火炎平行放出方式では
なく、ガラス表面に垂直に又は実質的に垂直に火炎を放出する少なくとも一つの
酸素バーナを利用する。バーナをガラス表面に垂直に向けることにより、放射に
よる熱伝達だけでなく、火炎の対流及び放射特性を利用してエネルギをガラス形
成原料に伝える。したがって、火炎の発光及び高温部分は、ガラス形成原料に密
接して又はもしそうでなければこれに直に接触して配置される。放射は熱源から
の距離の指数関数なので、放射による熱伝達量は、従来型のガラス溶融窯よりも
本発明のガラス溶融窯のほうが非常に多い。加うるに、高温の火炎がガラス形成
原料に当たることにより、火炎の衝突領域での対流による熱伝達量が実質的に増
える。その結果、ガラス及びバッチへの熱伝達量の増加の結果として、ガラスの
溶融及び清澄速度が実質的に非常に増大する。さらに、熱伝達の大部分が耐火物
からではなく高温の衝炎から直接得られるので、ガラス溶融窯の溶融性能が増大
し、この場合、耐火物の熱による劣化が生じない。
【0005】 したがって、本発明の目的は、ガラス溶融窯の屋根及び壁を過熱させる恐れを
大きくしないでガラス溶融窯の溶融性能を高めることにある。本発明の別の目的
は、蓄熱式熱交換器又は伝熱式熱交換器を用いないで特定のガラス生産速度を維
持することにある。本発明の別の目的は、ガラス溶融中のNOxの生成量を減少
させることにある。本発明の更に別の目的は、従来型空気バーナ利用ガラス溶融
窯又はれは利用ガラス溶融窯と比べて所与の容量当たりのガラス溶融窯サイズを
小さくすることにある。本発明の更に別の目的は、従来型空気バーナ利用ガラス
溶融窯と比べて溶融ガラス1トン当たりの全所要エネルギを減少させることにあ
る。本発明の別の目的は、性能を一層活用すると共に作動の融通性を一層もたせ
ることができ、それにより生産されたガラスの1トンあたりのガラス溶融装置の
資本費を減少させるガラス溶融装置を提供することにある。
【0006】 〔発明の概要〕 概要を述べると、本発明によれば、ガラス形成原料から精製ガラスを生産する
耐火物内張りガラス溶融装置が提供される。ガラス溶融装置は、側壁により底部
に連結されていて、溶融部と清澄部との間にチャネルを構成する屋根と、ガラス
溶融装置の屋根中に設けられたバーナブロック内に引っ込んで取り付けられた少
なくとも一つの酸素バーナとを有する。酸素バーナは、ガス状燃料を提供する内
側の中央円筒形ガス状燃料導管及び該中央燃料出口と同心であって、酸素を提供
する外側の円筒形酸素導管を有する。酸素バーナは、酸素バーナからのガス状燃
料及び酸素の速度を制御し、ガス状燃料の速度と酸素の速度が実質的に等しくな
るようにして全体として層状のガス状燃料流と全体として層状の酸素流を生じさ
せ、ガラス形成原料の頂面の近くで燃焼させてほぼ柱状の形をした中間部分を有
する火炎を生じさせ、該火炎がガラス形成原料の表面に当たるようにするよう設
計されている。
【0007】 本発明は又、蓄熱式熱交換器又は伝熱式熱交換器を用いないで耐火物内張りガ
ラス溶融装置でガラス形成原料から精製ガラスを生産する方法を提供する。この
方法は、ガラス形成原料をガラス溶融装置に投入する工程と、ガラス溶融装置の
屋根中に設けられているバーナブロック内に引っ込んで取り付けられていて、ガ
ス状燃料を提供する内側の中央円筒形ガス状燃料導管及び該中央燃料出口と同心
であって、酸素を提供する外側の円筒形酸素導管を有する少なくとも一つの酸素
バーナを準備する工程とを有する。酸素バーナからのガス状燃料及び酸素の速度
を制御し、ガス状燃料の速度と酸素の速度が実質的に等しくなるようにして全体
として層状のガス状燃料流と全体として層状の酸素流を生じさせ、ガラス形成原
料の頂面の近くで燃焼させてほぼ柱状の形をした中間部分を有する火炎を生じさ
せ、該火炎がガラス形成原料の表面に当たるようにする。蓄熱式熱交換器又は伝
熱式熱交換器を用いないで少なくとも一つの酸素バーナからの火炎で覆うことよ
り火炎はガラス形成原料を溶融部内で溶融する。次に、精製されたガラスを清澄
部から引き出す。
【0008】 本発明の別の特徴及び他の目的並びに利点は、図面を参照して行われる以下の
詳細な説明から明らかになろう。
【0009】 〔好ましい実施形態の詳細な説明〕 図面を参照すると、溶融ガラスをガラスフォアハース12に供給するガラス溶
融窯10が示されており、かかる溶融窯内では、溶融ガラスが一段と精製され、
次に1又は2以上のガラス製造機器、例えば容器、繊維化装置等(図示せず)に
送られる。図面を検討すると、分かりやすくするために、或る特定の構造上の細
部は、従来型のものであって、本発明を開示して説明すれば、これらは当業者の
通常の知識に属するものであることを考えて図示していないことは理解されよう
【0010】 ガラス溶融窯10は代表的には、上流側端壁14、下流側端壁16、側壁18
、フロア又は底部20及び屋根22を有し、これらは全て、適当な耐火物、例え
ばアルミナ、シリカ、アルミナ−シリカ、ジルコン、ジルコニア−アルミナ−シ
リカ等で作られている。屋根22は全体として、チャネルの長手方向軸線に対し
横方向の弧状の形をしたものとして図示されているが、屋根は大抵の任意適当な
設計のものであってよい。ガラス溶融窯10の屋根22は、ガラス形成原料より
も約3〜10フィート(約0.9〜3.0m)上のところに位置している。当該
技術分野では周知のように、ガラス溶融窯10は、一以上の気泡発生装置24及
び/又は電気ブースト電極を有するのがよいが、これらを設けるかどうかは任意
である。気泡発生装置及び/又は電気ブースト電極は、バルクガラスの温度を上
昇させてバッチカバーの下の溶融ガラスの循環量を増加させる。
【0011】 ガラス溶融窯10は、2つの連続した部分、即ち溶融部26及びこの下流側の
清澄部28を有している。溶融部26は、ガラス溶融窯10の上流側区分として
考えられ、かかる区分において、ガラス形成原料30が当該技術分野では周知の
タイプの投入装置32を用いて窯内へ投入される。ガラス形成原料30は、ガラ
スの製造に通常用いられる原料の混合物であるのがよい。ガラス形成原料30の
補給量は、製造対象のガラスのタイプで決まることは理解されよう。通常、かか
るガラス形成原料はとりわけ、カレットと通称されている微粉砕したスクラップ
ガラスを含むシリカ含有材料から成る。他のガラス形成原料も使用することがで
き、かかる原料としては、長石、石灰石、ドロマイト、ソーダ灰、ポッタース、
硼砂及びアルミナが挙げられる。ガラスの性質を変えるために、微量の砒素、ア
ンチモン、スルフェート、炭素及び/又は弗化物(フルオリド)も添加される場
合がある。さらに、所望の色を得るために、発色金属酸化物を添加する場合があ
る。
【0012】 ガラス形成原料30は、ガラス溶融窯10の溶融部26内の溶融ガラスの表面
上に固体粒子から成るバッチ層を形成する。浮遊状態のガラス形成原料30から
なる固体バッチ粒子は、ガラス溶融窯10の屋根22内に設けられている制御さ
れた衝炎形状及び長さの少なくとも一つの酸素バーナ34によって大部分が溶融
される。少なくとも一つの酸素バーナ34を本発明に従ってガラス形成原料30
上でガラス溶融窯10の屋根22内に据え付けることにより、固体ガラス形成原
料の溶融速度が増大すると同時にその周りの耐火物の動作温度が動作上の許容限
度内に保たれる。
【0013】 本明細書で用いる「少なくとも一つの酸素バーナ」という用語は、1又は2以
上の酸素バーナを意味している。さらに、本明細書で用いる「少なくとも一つの
酸素バーナによって大部分が」という用語は、ガラス形成原料を溶融するための
エネルギのうち少なくとも70%が少なくとも一つの酸素バーナから得られるこ
とを意味している。
【0014】 特定の一実施形態では、図1、図2及び図4に示すように、ガラス溶融窯10
は、3つの酸素バーナ34を有している。単一の酸素バーナ34が、2つの互い
に隣接して設けられた下流側の酸素バーナの上流側に設けられている。しかしな
がら、ガラス形成原料30を溶融させるために任意の数の酸素バーナ34を窯1
0の屋根22内のほぼ任意適当な位置に設けてもよいことは理解されよう。例え
ば、2つの酸素バーナ34を並置関係で設けてもよく(図3)、或いは単一の酸
素バーナを用いてもよい(図4)。それにもかかわらず、本発明によれば、ガラ
ス溶融窯の屋根22内における各酸素バーナ34の角度の向きは、生じた火炎3
6がガラスバッチ表面に実質的に垂直に差し向けられてガラス表面に衝突する火
炎を生じさせるようなものでなければならない。好ましい実施形態では、酸素バ
ーナ34は、ガラス形成原料30に対し約90±10°の角度をなして設けられ
ている。衝炎形状及び長さを有する本発明の少なくとも一つの下向き発射形酸素
バーナ34でガラス形成原料30を溶融すればガラス生産速度及び製造されるガ
ラスの品質が向上することが判明した。
【0015】 図5を参照すると、ガラス溶融窯10の屋根22内の少なくとも一つの酸素バ
ーナ34は、ガス状燃料を供給する内側の中央円筒形ガス状燃料導管40及び中
央燃料出口と同心状に設けられていて、酸素の流れを供給する外側の円筒形酸素
導管42を有している。酸素バーナ34は、ガラス溶融窯10のサイズ及び所望
の引上げ速度に応じて約1〜10MM・Btu/hの範囲にわたる容量を有する
のがよい。酸素バーナ34は、空気中に存在する酸素の割合よりも高い割合の酸
素を用いるよう設計されており、かくして酸素バーナ34からの火炎36の衝炎
領域上の温度は、空気バーナを利用した従来型ガラス溶融窯の場合よりも実質的
に高い。それにもかかわらず、当業者には周知のように、酸素バーナ34によっ
て得られる火炎36の温度は、燃料の品質及び酸素と燃料の比で決まる。好まし
い実施形態では、酸素バーナ34の酸素濃度は代表的には、燃料を燃焼させるの
に必要な酸素の理論量の約95〜125%のレベルにある。しかしながら、ガラ
ス溶融窯10内にある範囲の動作条件を生じさせて例えばレドックス(redox )
レベル、シード(seed)レベル及び/又は大抵の任意他のガラス性質を含む1又
は2以上の所望の性質を得るために酸素に対する燃料の比を変えるのがよい。
【0016】 酸素バーナ34は、ガラス溶融窯10の屋根22内に設けられたバーナブロッ
クから下方に延びている。各バーナブロック38は、円筒形酸素導管42の外径
と少なくともほぼ同じ大きさの内径(id)を備える開口部を有している。バー ナブロック38の開口部の内径(id)は約2〜8インチ(約5.08〜20. 32cm)の範囲内にあるのがよい。酸素バーナ34の端部は、バーナブロック3
8の端部から約3〜18インチ(約7.62〜45.72cm)の距離(LBb)引
っ込んでいる。酸素バーナ34の端部とバーナブロックの端部との間に位置した
バーナブロック38の開口部は、バーナ火炎を合焦させてバーナの火炎が外方に
広がらないようにするよう働くことは理解されよう。バーナブロック38は、当
該技術分野で周知のように耐火物で作られており、大抵の任意適当な形状、例え
ば矩形等のものであるのがよい。
【0017】 バーナブロック38の底面は、屋根22の内面と面一をなすのがよく、或いは
底面は屋根の内面から2〜18インチ(約5.08〜45.72cm)下に突出す
るのがよく、それにより屋根が保護されると共にガラス形成原料への衝炎の際に
制御された火炎速度を有する衝炎パターンの生成が促進される。さらに、図5に
示すように、酸素バーナ34の燃料導管40及び酸素導管42は、バーナブロッ
ク38内を下方に延び、ガラス形成原料30の表面から実質的に同一の垂直方向
高さ位置で終わっている。
【0018】 本発明によれば、少なくとも一つの酸素バーナ34によって得られる下向きの
衝炎36は、熱エネルギを原料成分30及び溶融ガラスの表面に向かって差し向
けると共にその周りの耐火物から遠ざけるよう差し向け、それによりガラス溶融
窯10の屋根22及び側壁18が過熱する恐れを減少させるよう正確に制御され
る。衝炎36は、化学的方法で従来標準的に用いられているような制御装置によ
って制御することができる。例えば、弁、熱電対、適当なサーボ回路と結合され
たサーミスタ、ヒータ制御装置等が容易に入手でき、そして酸素バーナ34から
の燃料及び酸素の量及び速度を制御するために従来通り使用される。ガラス溶融
窯10内で結果的に得られる温度分布は、空気バーナを用いるガラス溶融窯又は
側壁内に設けられていて、ガラスの表面に平行に火炎を放出する酸素バーナを備
える従来型酸素・燃料窯とは対照的に、ガラス溶融窯の長さ全体にわたって全体
としていっそう一様である。代表的には、少なくとも一つの酸素バーナ34を用
いるガラス溶融窯10内の温度は、約2300OF〜3100OF(約1260℃〜
1704℃)の範囲にある。衝炎36は、少なくとも一つの酸素バーナ34から
の燃料及び酸素の相対速度と最大及び最小速度の両方を制御することによって正
確に制御される。
【0019】 相対速度、即ちガス状燃料の速度と酸素の速度は、ガラス形成原料30の表面
に向かって下向きの全体として層状のガス状燃料の流れと全体として層状の酸素
の流れをもたらすよう互いに実質的に等しいものでなければならない。好ましい
実施形態では、酸素バーナ34からのガス状燃料と酸素の相対速度の偏差は、約
20%以下であるのがよい。さらに、酸素バーナ34の出口のところにおける酸
素の流速と燃料の流速の最大差は、約50標準フィート/sを越えないものである
。理解されるように、層状の燃料流と酸素流は、燃料と酸素の時期尚早な混合を
防止してガラス形成原料30の頂面の近くでの混合及び燃焼を遅らせることがで
き、それにより適当な柱状の形をした中間部分を有し、ガラス形成原料の表面に
当たる火炎36を生じさせ、それによりガラス形成原料への最適な熱伝達を行わ
せる。「中間部分」という用語は、本明細書にさらに説明するように自由ジェッ
ト領域54を意味している。
【0020】 実質的に等しい酸素流速と燃料流速が得られるようにすることに加えて、ガラ
ス形成原料30の表面に衝突する燃料と酸素の流れの最大及び最小速度を制御し
てガラス形成原料の表面への最適な対流による熱伝達を維持しながら、ガラスバ
ッチ材料の同伴又は側壁18及び屋根22へのガラスバッチ材料の跳ねかけを防
止する必要がある。側壁18及び屋根22に対するガラスバッチ材料の跳ねかけ
は、耐火物に悪影響を及ぼし、場合によってはガラス溶融窯10の動作寿命を短
くすることは理解されよう。
【0021】 酸素バーナ34の燃料の最大及び最小速度並びに酸素の最大速度及び最小速度
もまた、周囲の耐火物を損傷させないで衝炎36からの最大エネルギを利用する
よう制御される。衝炎36からの最大エネルギは、ガラス溶融窯10の燃焼空間
に放出される熱の量を最小限に抑えると共にガラス形成原料30への熱伝達の量
を最大にすることによって達成される。酸素バーナ34が耐火物で作られた溶融
窯の壁及び上部構造体を損傷させないでガラス形成原料30への許容限度内の熱
伝達速度を生じさせるための最大及び最小動作速度範囲は、酸素バーナの同心状
チューブインチューブ(tube-in-tube)設計、バーナブロック開口部の幾何学的
形状及び酸素バーナ34からの燃料及び酸素の速度の関数である。
【0022】 図6を参照すると、上動作曲線44及び下動作曲線46を含むグラフが示され
ている。グラフのx軸は、無次元パラメータ(H/id)を表し、グラフのy軸 は、バーナブロックの先端のところにおける最大火炎速度(VBb)を表している
。上動作曲線44及び下動作曲線46は、(H/id)が所与の場合におけるバ ーナブロック38の先端部のところの最大及び最小許容速度(VBb)を表してい
て、3つの動作域、即ち上動作域48、中間動作域50及び下動作域52を定め
ている。上動作域48は、過剰高速又は危険動作域を表し、下動作域52は、熱
効率不良域を表している。中間動作域50は、本発明の酸素バーナ34の許容動
作領域を定めている。図6に示すように、(H/id)パラメータの範囲は、約 6〜30であり、バーナブロックの先端部のところにおける最大許容速度(VBb )は、550フィート/sである。中間動作域50は、火炎36の所要の柱状形状
をもたらすと共にガラス形成原料30への所望の熱伝達特性をもたらすことは理
解されよう。
【0023】 酸素バーナ34についての上動作曲線44及び下動作曲線46は、4次線形多
項式によって説明できる。
【0024】 VBb=a+b(H/id)+c(H/id2 +d(H/id3+e(H/id4 ・・・I 上式において、VBbは、バーナブロックの端のところでの最大速度(フィート/s
)、Hは、バーナブロックの端からガラス形成原料の頂面までの距離、idは、 バーナブロックの開口部の内径、である。
【0025】 図6に示すような上動作曲線44の場合、比H/idは、約6〜20であり、 VBbの範囲は、約190〜550フィート/sであり、係数の値は次の通りである
。即ち、a=571.0801、b=−187.2957、c=30.1164
、d=−1.8198、e=0.04である。図6に示すような下動作曲線46
の場合、比H/idは、約6〜30であり、VBbの範囲は、約50〜300フィ ート/sであり、係数の値は次の通りである。即ち、a=−103.6111、b
=38.9939、c=−2.8772、d=0.1033、e=−0.001
25である。上述の特定の(H)及び(id)の場合、(H/id)パラメータは
、ガラス形成原料30を溶融させるのに必要な衝炎36の柱状形状及び所望の熱
伝達特性をもたらすために上動作曲線44と下動作曲線46との間に位置しなけ
ればならないバーナブロックの先端部のところにおける酸素バーナ34の最大速
度(VBb)(グラフのy軸)を定める集合(グラフのx軸)である。
【0026】 図5を参照すると、本発明によれば、図6の中間動作位置50内で動作する時
の衝炎36の柱状形状が示されている。衝炎36は、3つの別々の流れ領域、即
ち自由ジェット領域54、淀み領域56及び壁ジェット領域58を有する軸対称
の柱状火炎である。
【0027】 自由ジェット領域54は、障害物のない衝炎領域である。自由ジェット領域5
4内では、火炎36は柱状の形状となり、その後ガラス形成原料30の表面に当
たる。柱状火炎形状は、酸素流と燃料流の制御された出口速度の結果として生じ
る。具体的に説明すると、自由ジェット領域54内では、酸素流と燃料流はバー
ナブロック38の開口部から流出して2つの流れの間に制御された剪断応力を生
じさせ、この剪断応力は、2つの流れの正確に制御された混合及び制御された部
分燃焼を行うよう長い距離にわたって制御された層状の流れを生じさせる。自由
ジェット領域54内で得られる制御された部分燃焼は、生じる火炎36の熱伝達
特性にとって重要である。柱状の自由ジェット火炎形状は、バーナブロック38
の端部とガラス形成原料30の表面との間の距離の半分H/2のところで火炎直
径D2を有しており、これは以下の関係式で定まる。
【0028】 1.5id≦D2≦id+0.15H ・・・II 上式において、id=バーナブロックの開口部の内径、H=バーナブロックの端 からガラス形成原料の頂面までの距離、D2=バーナブロックの端とガラス形成
原料の頂面との間の距離の1/2のところにおける火炎直径である。
【0029】 第2の領域、即ち淀み領域56は、火炎36が熱境界層を貫通してガラス形成
原料30の表面に衝突する領域である。この領域56内では、火炎36は熱境界
層を貫通してガラス形成原料の表面に当たり、その表面のところに、偏向火炎の
水平方向流れを加速して火炎が衝突面に沿って半径方向外方に広がるようにする
急な圧力勾配を生じさせる。淀み領域56の端は、火炎36によって生じる圧力
勾配がゼロまで下がるガラス形成原料の表面上の位置として定義される。淀み領
域56内では、火炎36の運動量を注意深く制御することにより、ガラス形成原
料30の表面のところに自然に存在する熱境界層が貫かれて無くなり、かくして
その強い熱抵抗特性が減衰される。したがって、衝炎36により生じる熱は、部
分的に溶融状態のガラス形成原料30内へ一層容易に侵入する。さらに、淀み領
域56内では、火炎36の明るさは、著しく増し、これにより比較的低温のガラ
ス形成原料30内への放射による熱伝達が促進される。
【0030】 淀み領域56の半径方向限度のところで壁ジェット領域58が始まる。この領
域では、火炎36は、衝突面に対して本質的に平行に流れ、熱境界層は衝突面に
沿って且つ淀み領域56から外方に成長し、かくして熱境界層は大きくなり始め
てガラス形成原料の表面への熱の流れに対する表面抵抗を回復する。
【0031】 自由ジェット領域54内での制御された火炎による熱の発生は、酸素バーナ3
4のチューブインチューブ同心設計、バーナブロック38の開口部の内径(id )及び酸素流及び燃料流の相対速度と最大及び最小速度の結果である。酸素バー
ナ34の設計、バーナブロック38の幾何学的設計及び酸素流及び燃料流の速度
を選択的に制御することにより、酸素流とガス流との間の剪断応力が減少し、そ
れにより制御された部分燃焼が可能になると共に熱放射による放出物が減少する
。酸素バーナ34を上述の中間動作位置50内で動作させることにより、自由ジ
ェット領域54内で生じた火炎による熱及び淀み領域56内におけるガラス形成
原料の表面のところでの伝熱抵抗は最小限に抑えられ、それにより淀み領域内に
おける熱の発生量が最大になる。
【0032】 自由ジェット領域54内で生じる熱は、以下のプロセスの結果である。第一に
、自由ジェット領域54内の制御された部分燃焼により、ガラス形成原料30の
表面のところでの制御された燃焼が可能になり、それによりガラス形成原料の表
面の近くで燃焼プロセスが生じる。燃焼プロセスをガラス形成原料30の表面の
近くで生じさせることにより、ガラス形成原料の表面のところで生じる温度勾配
が大きくなり、それにより対流による熱伝達が向上する。第二に、自由ジェット
領域54内における制御された部分燃焼により、燃焼ガス及び燃焼生成物の化学
的解離にとって許容レベルの温度が得られる。これら解離した化学種は、ガラス
形成原料30の比較的温度の低い表面上にいったん当たると、発熱を伴なって部
分的に再燃焼し、ガラス形成原料の表面のところに相当多くの熱を生じさせる。
発熱反応からの熱は、対流による熱伝達プロセスを更に促進する。
【0033】 ガラス形成原料30の表面の淀み領域56のところでの熱抵抗の最小化は、以
下の要因の結果である。第一に、熱境界層は、火炎36の制御される運動量及び
ガラス形成原料30の表面のところでの注意深く制御された燃焼特性によって生
じる乱流により無くなる。第二に、局部表面発熱は、熱伝導作用が著しく良好な
溶融ガラス材料への熱伝導が低いガラス形成原料30の変換を可能にする。この
変換により、表面のところに生じた熱はガラス形成原料中の深いところまで一層
効率的に侵入する。この熱侵入度の向上により、溶融ガラスの表面温度が下がり
、それにより火炎36と溶融ガラス表面との間の温度勾配が大きくなり、対流に
よる熱伝達プロセスが促進される。
【0034】 溶融ガラスは、ガラス溶融窯10の溶融部26から清澄部28に流れる。好ま
しい実施形態では、清澄部28は、ガラス溶融窯10の屋根22内に設けられた
少なくとも一つの下流側酸素バーナ34を有している。下流側酸素バーナ34は
、上述したのと同一設計のものであり、衝炎の所望の正味の効果を達成するため
にばらつきが管理された同一条件のもとで動作する必要がある。例えば、溶融特
性に影響を及ぼすために衝炎36を調節して一層明るくするのがよい。下流側酸
素バーナ34は、通常の対流による流れが上昇する傾向のある位置、例えばガラ
ス溶融窯の長さの2/3〜3/4のところに下方に火炎を放出するよう位置決めされて
いる。
【0035】 理解されるように、少なくとも一つの酸素バーナ34は、表面欠陥、例えば反
応が不完全なガラス形成原料又は混合が不十分な表面材料を除去し、ガラス表面
温度を実質的に上昇させて溶融及び混合を促進することにより形成領域中へ前方
に移動しているガラスの品質を向上させることが判明した。さらに、少なくとも
一つの下流側酸素バーナ34は、材料の前方への流れに対する障害物となり、溶
融ガラス内での自然な対流による流れを促進して高温のガラスがガラス形成原料
の下で後方に流れるようにし、それにより溶融ガラスの前向きのサージの発生を
阻止し、溶融効果を高め、そして清澄部内でのガラス温度を高くすることができ
る。前方に移動しているガラスも又、高温であり、これにより清澄が一層迅速に
なると共に前方領域中での燃料消費量が減少する。加うるに、フォーム層が下流
側ガラス表面上に存在するのが通例であるガラス溶融窯の場合、下流側の酸素バ
ーナ34はフォームを減少させることが判明した。フォームを減少させることに
より、ガラス材料中への熱伝達量が増大し、それによりガラス溶融窯10で必要
な熱エネルギ(本発明の酸素バーナを用いない場合の所要熱エネルギ)が減少し
、ガラス溶融窯の動作効率が向上することは理解されよう。
【0036】 少なくとも一つの屋根取付け形酸素バーナ34は、新たに建造されるガラス溶
融窯10内に設置され又は既存のガラス溶融窯中にレトロフィットされ、それに
よりプラントスペースを実質的に減少させて空気バーナ利用窯又は「従来型」側
部燃焼式酸素バーナ利用窯の場合と比較してガラス品質を向上させることができ
る。本発明は、実質的な引き上げ速度の増大、ガラス溶融窯10の壁温度の減少
、本明細書に記載したのと同種類の空気バーナ利用窯又は少なくとも一つの屋根
取付け形酸素バーナをレトロフィットできない従来型酸素バーナ利用窯と比較し
てガラス品質の向上を容易にすることは理解されよう。さらに、当業者であれば
容易に理解されるように、少なくとも一つの酸素バーナを利用することにより、
全てが空気バーナのシステムとは対照的に、NOxの放出量が相当減る。
【0037】 本明細書に記載した特許文献の内容は、本明細書の一部を構成するものとして
ここに援用する。
【0038】 本発明を特定の実施形態により詳細に説明したが、当業者であれば請求の範囲
に記載された本発明の精神及び範囲内で他の実施形態を想到できよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるガラス溶融窯の縦断面図である。
【図2】 図1のガラス溶融窯の2−2線矢視断面平面図てある。
【図3】 図1のガラス溶融窯の3−3線矢視断面図であり、ガラス溶融窯の上流側端壁
に隣接して設けられた2つの酸素バーナを示す図である。
【図4】 図1のガラス溶融窯の3−3線矢視断面図であり、ガラス溶融窯の上流側端壁
に隣接して設けられた1つの酸素バーナを示す図である。
【図5】 酸素バーナからのバーナ火炎の略図を含む酸素バーナの断面図である。
【図6】 本発明による酸素バーナについての上動作曲線と下動作曲線を示すグラフ図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 レブランク ジョン アール アメリカ合衆国 オハイオ州 43551 ペ リーズバーグ サンダルウッド ロード ウェスト 886 (72)発明者 アルチャラビー リファット エム カー リル アメリカ合衆国 ニュージャージー州 07023 ファンウッド チトウッド テラ ス 93 (72)発明者 ベイカー ディヴィッド ジェイ アメリカ合衆国 オハイオ州 43055 ニ ューアーク ゴールデン ドライヴ 770 (72)発明者 アダムス ハリー ピー アメリカ合衆国 オハイオ州 43023 グ ランヴィル ランベリス ドライヴ 215 (72)発明者 ヘイワード ジェームズ ケイ アメリカ合衆国 オハイオ州 43055 ニ ューアーク ストーンウォール ドライヴ 1700 Fターム(参考) 3K023 JA01 4G014 AF00 4K045 AA03 BA08 RA11 RB13 RB14 4K063 AA04 AA13 BA06 CA03 DA06 DA14 DA32

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓄熱式熱交換器又は伝熱式熱交換器を用いないで耐火物内張
    りガラス溶融装置でガラス形成原料から精製ガラスを生産する方法であって、 ガラス溶融装置が、側壁により底部に連結されると共にこれらの間に溶融部及
    びその下流側の清澄部を有する細長いチャネルを構成した屋根を有しており、 前記方法は、 ガラス形成原料をガラス溶融装置に投入する工程と、 ガラス溶融装置の屋根中に設けられているバーナブロック内に引っ込んで取り
    付けられている少なくとも一つの酸素バーナを準備する工程とを有し、 酸素バーナは、ガス状燃料を提供する内側の中央円筒形ガス状燃料導管及び該
    中央燃料出口と同心であって、酸素を提供する外側の円筒形酸素導管を有し、 前記方法は、酸素バーナからのガス状燃料及び酸素の速度を制御し、ガス状燃
    料の速度と酸素の速度が実質的に等しくなるようにして全体として層状のガス状
    燃料流と全体として層状の酸素流を生じさせ、ガラス形成原料の頂面の近くで燃
    焼させてほぼ柱状の形をした中間部分を有する火炎を生じさせ、該火炎がガラス
    形成原料の表面に当たるようにする工程と、 蓄熱式熱交換器又は伝熱式熱交換器を用いないで少なくとも一つの酸素バーナ
    からの火炎で覆うことよりガラス形成原料を溶融部内で溶融する工程と、 精製されたガラスを清澄部から引き出す工程とを更に有することを特徴とする
    方法。
  2. 【請求項2】 酸素バーナからのガス状燃料の速度と酸素の速度の偏差が、
    約20%以下であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも一つの酸素バーナが、溶融部の上に配置され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも一つの酸素バーナが、下流側清澄部の上に配置さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 下流側清澄部上の少なくとも一つの酸素バーナが、ガラス溶
    融装置の長さの約2/3〜3/4のところに位置していることを特徴とする請求項4に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記バーナブロックが、内径が約2〜8インチ(約5.08
    〜20.32cm)の開口部を有していることを特徴とする請求項1に記載の方法
  7. 【請求項7】 少なくとも一つの酸素バーナが、前記バーナブロックの前記
    開口部内に約3〜18インチ(約7.62〜45.72cm)の距離、引っ込んだ
    ところに設けられていることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 バーナブロックの端とガラス形成原料との間の距離の半分の
    ところの火炎直径が、次の関係式IIで規定される請求項1に記載の方法。 1.5id≦D2≦id+0.15H ・・・II ここに、id=バーナブロックの開口部の内径、H=バーナブロックの端から ガラス形成原料の頂面までの距離、D2=バーナブロックの端とガラス形成原料
    の頂面との間の距離の1/2のところにおける火炎直径である。
  9. 【請求項9】 ガラス形成原料から精製ガラスを生産する耐火物内張りガラ
    ス溶融装置であって、 側壁により底部に連結されていて、溶融部と清澄部との間にチャネルを構成す
    る屋根と、 ガラス溶融装置の屋根中に設けられたバーナブロック内に引っ込んで取り付け
    られていて、ガス状燃料を提供する内側の中央円筒形ガス状燃料導管及び該中央
    燃料出口と同心であって、酸素を提供する外側の円筒形酸素導管を有する少なく
    とも一つの酸素バーナと、 酸素バーナからのガス状燃料及び酸素の速度を制御し、ガス状燃料の速度と酸
    素の速度が実質的に等しくなるようにして全体として層状のガス状燃料流と全体
    として層状の酸素流を生じさせ、ガラス形成原料の頂面の近くで燃焼させてほぼ
    柱状の形をした中間部分を有する火炎を生じさせ、該火炎がガラス形成原料の表
    面に当たるようにするための手段とを有することを特徴とするガラス溶融装置。
  10. 【請求項10】 酸素バーナからのガス状燃料の速度と酸素の速度の偏差は
    、約20%以下であることを特徴とする請求項9に記載のガラス溶融装置。
  11. 【請求項11】 前記少なくとも一つの酸素バーナは、溶融部の上に配置さ
    れていることを特徴とする請求項9に記載のガラス溶融装置。
  12. 【請求項12】 少なくとも一つの酸素バーナが、下流側清澄部の上に配置
    されていることを特徴とする請求項9に記載のガラス溶融装置。
  13. 【請求項13】 下流側清澄部上の少なくとも一つの酸素バーナが、ガラス
    溶融装置の長さの約2/3〜3/4のところに位置していることを特徴とする請求項1
    2に記載のガラス溶融装置。
  14. 【請求項14】 前記バーナブロックが、内径が約2〜8インチ(約5.0
    8〜20.32cm)の開口部を有していることを特徴とする請求項9に記載のガ
    ラス溶融装置。
  15. 【請求項15】 少なくとも一つの酸素バーナが、前記バーナブロックの前
    記開口部内に約3〜18インチ(約7.62〜45.72cm)の距離、引っ込ん
    だところに設けられていることを特徴とする請求項9に記載のガラス溶融装置。
  16. 【請求項16】 バーナブロックの端とガラス形成原料との間の距離の半分
    のところの火炎直径が、次の関係式IIで規定される請求項9に記載のガラス溶融
    装置。 1.5id≦D2≦id+0.15H ・・・II ここに、id=バーナブロックの開口部の内径、H=バーナブロックの端から ガラス形成原料の頂面までの距離、D2=バーナブロックの端とガラス形成原料
    の頂面との間の距離の1/2のところにおける火炎直径である。
  17. 【請求項17】 蓄熱式熱交換器又は伝熱式熱交換器を用いないで耐火物内
    張りガラス溶融装置でガラス形成原料から精製ガラスを生産する方法であって、 ガラス溶融装置が、側壁により底部に連結されると共にこれらの間に溶融部及
    びその下流側の清澄部を有する細長いチャネルを構成した屋根を有しており、 前記方法は、 ガラス形成原料をガラス溶融装置に投入する工程と、 ガラス形成原料を溶融部内で溶融する工程と、ガラス溶融装置の屋根中に設け
    られているバーナブロック内に引っ込んで取り付けられている少なくとも一つの
    酸素バーナを準備する工程とを有し、 酸素バーナは、ガス状燃料を提供する内側の中央円筒形ガス状燃料導管及び該
    中央燃料出口と同心であって、酸素を提供する外側の円筒形酸素導管を有し、 前記方法は、酸素バーナからのガス状燃料及び酸素の速度を制御し、ガス状燃
    料の速度と酸素の速度が実質的に等しくなるようにして全体として層状のガス状
    燃料流と全体として層状の酸素流を生じさせ、ガラス形成原料の頂面の近くで燃
    焼させてほぼ柱状の形をした中間部分を有する火炎を生じさせ、該火炎がガラス
    形成原料の表面に当たるようにする工程と、 精製されたガラスを清澄部から引き出す工程とを更に有することを特徴とする
    方法。
  18. 【請求項18】 酸素バーナからのガス状燃料の速度と酸素の速度の偏差が
    約20%以下であることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 下流側清澄部上の少なくとも一つの酸素バーナが、ガラス
    溶融装置の長さの約2/3〜3/4のところに位置していることを特徴とする請求項1
    7に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記バーナブロックが、内径が約2〜8インチ(約5.0
    8〜20.32cm)の開口部を有していることを特徴とする請求項19に記載の
    方法。
  21. 【請求項21】 少なくとも一つの酸素バーナが、前記バーナブロックの前
    記開口部内に約3〜18インチ(約7.62〜45.72cm)の距離、引っ込ん
    だところに設けられていることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  22. 【請求項22】 蓄熱式熱交換器又は伝熱式熱交換器を用いないで耐火物内
    張りガラス溶融装置でガラス形成原料から精製ガラスを生産する方法であって、 ガラス溶融装置が、側壁により底部に連結されると共にこれらの間に溶融部及
    びその下流側の清澄部を有する細長いチャネルを構成した屋根を有しており、 前記方法は、 ガラス形成原料をガラス溶融装置に投入する工程と、 ガラス溶融装置の屋根中に設けられているバーナブロック内に引っ込んで取り
    付けられている少なくとも一つの酸素バーナを準備する工程とを有し、 酸素バーナは、ガス状燃料を提供する内側の中央円筒形ガス状燃料導管及び該
    中央燃料出口と同心であって、酸素を提供する外側の円筒形酸素導管を有し、 前記方法は、バーナブロックの出口のところでの酸素バーナかのガス状燃料及
    び酸素の最大速度を、次の4次線形多項式Iで規定される上動作曲線及び次の4
    次線形多項式Iで表される下動作曲線によって規定される動作域内で制御し、溶
    融状態のガラス形成原料の頂面の近くで燃焼させてほぼ柱状の形をした中間部分
    を有する火炎を生じさせる工程と、 VBb=a+b(H/id)+c(H/id2 +d(H/id3+e(H/id4・・・I ここに、H/id=約6〜20、VBb=約190〜550フィート(約59. 9〜167.6m)/s、a=571.0801、b=−187.2957、c=
    30.1164、d=−1.8198、e=0.04であり、 VBb=a+b(H/id)+c(H/id2 +d(H/id3+e(H/id4 ・・・I ここに、H/id=約6〜30、VBb=約50〜300フィート(約15.2 〜91.4m)/s、a=−103.6111、b=38.9939、c=−2.
    8772、d=0.1033、e=−0.00125であり、 蓄熱式熱交換器又は伝熱式熱交換器を用いないで少なくとも一つの酸素バーナ
    からの火炎を覆うことによりガラス形成原料を溶融部内で溶融する工程と、 溶融状態のガラス形成原料を清澄部内で精製する工程と、 精製されたガラスを清澄部から引き出す工程とを更に有することを特徴とする
    方法。
  23. 【請求項23】 下流側清澄部上でガラス溶融装置の屋根中に設けられてい
    るバーナブロック内に引っ込んで取り付けられている少なくとも一つの酸素バー
    ナを準備する工程を更に有することを特徴とする請求項22に記載の方法。
JP2000538954A 1997-12-17 1998-12-16 ガラス溶融窯の屋根取付け形酸素バーナ及び酸素バーナの使用方法 Expired - Lifetime JP4646401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/992,136 1997-12-17
US08/992,136 US6237369B1 (en) 1997-12-17 1997-12-17 Roof-mounted oxygen-fuel burner for a glass melting furnace and process of using the oxygen-fuel burner
PCT/US1998/026673 WO1999031021A1 (en) 1997-12-17 1998-12-16 Roof-mounted oxygen-fuel burner for a glass melting furnace and process of using the oxygen-fuel burner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002508295A true JP2002508295A (ja) 2002-03-19
JP4646401B2 JP4646401B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=25537945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000538954A Expired - Lifetime JP4646401B2 (ja) 1997-12-17 1998-12-16 ガラス溶融窯の屋根取付け形酸素バーナ及び酸素バーナの使用方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6237369B1 (ja)
EP (1) EP1077901B1 (ja)
JP (1) JP4646401B2 (ja)
KR (1) KR100578773B1 (ja)
CN (1) CN1206180C (ja)
AR (1) AR017434A1 (ja)
AU (1) AU748058B2 (ja)
BR (1) BR9813685A (ja)
CA (1) CA2313234C (ja)
CZ (1) CZ302569B6 (ja)
DE (1) DE69826327T2 (ja)
ES (1) ES2227903T3 (ja)
ID (1) ID27063A (ja)
MX (1) MXPA00005932A (ja)
NO (1) NO333431B1 (ja)
TR (1) TR200001759T2 (ja)
TW (1) TW519533B (ja)
WO (1) WO1999031021A1 (ja)
ZA (1) ZA9810724B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6881660B2 (en) 2001-12-27 2005-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for forming wiring structure
JP2008100865A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Daido Steel Co Ltd ガラス溶解装置
JP2008120609A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Daido Steel Co Ltd ガラス溶解方法
JP2008285381A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Daido Steel Co Ltd ガラス溶解炉
JP2009002639A (ja) * 2007-05-02 2009-01-08 Air Products & Chemicals Inc 溶融炉への熱供給方法
JP2011093740A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Agc Ceramics Co Ltd ガラス欠点発生源特定方法、溶融鋳造耐火物及びそれを用いたガラス溶融窯

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6705117B2 (en) * 1999-08-16 2004-03-16 The Boc Group, Inc. Method of heating a glass melting furnace using a roof mounted, staged combustion oxygen-fuel burner
US7168269B2 (en) * 1999-08-16 2007-01-30 The Boc Group, Inc. Gas injection for glass melting furnace to reduce refractory degradation
US6422041B1 (en) * 1999-08-16 2002-07-23 The Boc Group, Inc. Method of boosting a glass melting furnace using a roof mounted oxygen-fuel burner
US6354110B1 (en) * 1999-08-26 2002-03-12 The Boc Group, Inc. Enhanced heat transfer through controlled interaction of separate fuel-rich and fuel-lean flames in glass furnaces
US6519973B1 (en) 2000-03-23 2003-02-18 Air Products And Chemicals, Inc. Glass melting process and furnace therefor with oxy-fuel combustion over melting zone and air-fuel combustion over fining zone
US6540508B1 (en) 2000-09-18 2003-04-01 The Boc Group, Inc. Process of installing roof mounted oxygen-fuel burners in a glass melting furnace
US6715319B2 (en) * 2001-03-23 2004-04-06 Pilkington Plc Melting of glass
US6436337B1 (en) * 2001-04-27 2002-08-20 Jupiter Oxygen Corporation Oxy-fuel combustion system and uses therefor
US6722161B2 (en) * 2001-05-03 2004-04-20 The Boc Group, Inc. Rapid glass melting or premelting
US7475569B2 (en) * 2001-05-16 2009-01-13 Owens Corning Intellectual Captial, Llc Exhaust positioned at the downstream end of a glass melting furnace
US7509819B2 (en) * 2002-04-04 2009-03-31 Ocv Intellectual Capital, Llc Oxygen-fired front end for glass forming operation
KR101117462B1 (ko) * 2003-06-10 2012-03-08 오웬스 코닝 저 열용량 가스 산소 점화 버너
FR2856055B1 (fr) * 2003-06-11 2007-06-08 Saint Gobain Vetrotex Fils de verre aptes a renforcer des matieres organiques et/ou inorganiques, composites les renfermant et composition utilisee
FR2879284B1 (fr) * 2004-12-09 2007-01-19 Air Liquide Procede de fusion d'une composition de matieres premieres par un bruleur en voute
FR2879591B1 (fr) * 2004-12-16 2007-02-09 Saint Gobain Vetrotex Fils de verre aptes a renforcer des matieres organiques et/ou inorganiques
DE102005005735B4 (de) * 2005-02-07 2009-11-05 Air Liquide Deutschland Gmbh Verfahren zum Erhitzen eines Industrieofens unter Einsatz eines Brenners und zur Durchführung des Verfahrens geeigneter Rohr-in-Rohr-Brenner
FR2888577B1 (fr) * 2005-07-13 2008-05-30 Saint Gobain Isover Sa Procede d'elaboration du verre
US7686611B2 (en) * 2005-11-03 2010-03-30 Air Products And Chemicals, Inc. Flame straightening in a furnace
US9187361B2 (en) 2005-11-04 2015-11-17 Ocv Intellectual Capital, Llc Method of manufacturing S-glass fibers in a direct melt operation and products formed there from
US9656903B2 (en) * 2005-11-04 2017-05-23 Ocv Intellectual Capital, Llc Method of manufacturing high strength glass fibers in a direct melt operation and products formed there from
US7823417B2 (en) * 2005-11-04 2010-11-02 Ocv Intellectual Capital, Llc Method of manufacturing high performance glass fibers in a refractory lined melter and fiber formed thereby
US8586491B2 (en) 2005-11-04 2013-11-19 Ocv Intellectual Capital, Llc Composition for high performance glass, high performance glass fibers and articles therefrom
US8338319B2 (en) * 2008-12-22 2012-12-25 Ocv Intellectual Capital, Llc Composition for high performance glass fibers and fibers formed therewith
US7799713B2 (en) 2005-11-04 2010-09-21 Ocv Intellectual Capital, Llc Composition for high performance glass, high performance glass fibers and articles therefrom
FR2899577B1 (fr) 2006-04-07 2008-05-30 Saint Gobain Four de fusion du verre comprenant un barrage de bruleurs immerges aux matieres vitrifiables
US20070281264A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Neil Simpson Non-centric oxy-fuel burner for glass melting systems
FR2903478B1 (fr) * 2006-07-06 2008-09-19 L'air Liquide Procede de chauffage d'une charge, notamment d'aluminium
EP2059723A4 (en) * 2006-08-25 2011-08-10 Linde Inc INJECTION OF OXYGEN THROUGH A ROOF OR CROWN OF A GLASS OVEN
EA019049B1 (ru) * 2008-09-01 2013-12-30 Сэн-Гобэн Гласс Франс Способ получения стекла и полученное стекло
USD615218S1 (en) 2009-02-10 2010-05-04 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Shingle ridge vent
USD628718S1 (en) 2008-10-31 2010-12-07 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Shingle ridge vent
US8304358B2 (en) * 2008-11-21 2012-11-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of reducing redox ratio of molten glass and the glass made thereby
US8252707B2 (en) * 2008-12-24 2012-08-28 Ocv Intellectual Capital, Llc Composition for high performance glass fibers and fibers formed therewith
CN201448850U (zh) * 2009-08-13 2010-05-05 泰山玻璃纤维有限公司 纯氧燃烧器
BRPI1014048A2 (pt) * 2009-06-12 2017-02-07 Air Prod & Chem método para realização de combustão, método para afetar o estado de oxidação das espécies de metal, e forno.
WO2011001902A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 旭硝子株式会社 ガラス溶融炉、溶融ガラスの製造方法、ガラス製品の製造装置、及びガラス製品の製造方法
US20110011134A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Richardson Andrew P Injector for hydrogen and oxygen bubbling in glass baths
FR2948929A1 (fr) * 2009-08-07 2011-02-11 Fives Stein Four de fusion de matieres premieres vitrifiables avec zone de prechauffage optimisee
WO2011021576A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 旭硝子株式会社 ガラス溶融炉、溶融ガラスの製造方法、ガラス製品の製造装置、及びガラス製品の製造方法
US8973405B2 (en) 2010-06-17 2015-03-10 Johns Manville Apparatus, systems and methods for reducing foaming downstream of a submerged combustion melter producing molten glass
US8769992B2 (en) 2010-06-17 2014-07-08 Johns Manville Panel-cooled submerged combustion melter geometry and methods of making molten glass
US8875544B2 (en) 2011-10-07 2014-11-04 Johns Manville Burner apparatus, submerged combustion melters including the burner, and methods of use
US9021838B2 (en) 2010-06-17 2015-05-05 Johns Manville Systems and methods for glass manufacturing
US9032760B2 (en) 2012-07-03 2015-05-19 Johns Manville Process of using a submerged combustion melter to produce hollow glass fiber or solid glass fiber having entrained bubbles, and burners and systems to make such fibers
US9776903B2 (en) 2010-06-17 2017-10-03 Johns Manville Apparatus, systems and methods for processing molten glass
US8707739B2 (en) 2012-06-11 2014-04-29 Johns Manville Apparatus, systems and methods for conditioning molten glass
US8707740B2 (en) 2011-10-07 2014-04-29 Johns Manville Submerged combustion glass manufacturing systems and methods
US8997525B2 (en) 2010-06-17 2015-04-07 Johns Manville Systems and methods for making foamed glass using submerged combustion
US8650914B2 (en) 2010-09-23 2014-02-18 Johns Manville Methods and apparatus for recycling glass products using submerged combustion
US9096452B2 (en) 2010-06-17 2015-08-04 Johns Manville Methods and systems for destabilizing foam in equipment downstream of a submerged combustion melter
US10322960B2 (en) 2010-06-17 2019-06-18 Johns Manville Controlling foam in apparatus downstream of a melter by adjustment of alkali oxide content in the melter
US8973400B2 (en) 2010-06-17 2015-03-10 Johns Manville Methods of using a submerged combustion melter to produce glass products
US8991215B2 (en) 2010-06-17 2015-03-31 Johns Manville Methods and systems for controlling bubble size and bubble decay rate in foamed glass produced by a submerged combustion melter
CN102167492A (zh) * 2010-12-31 2011-08-31 黄官禹 节能玻璃熔化炉
US9533905B2 (en) 2012-10-03 2017-01-03 Johns Manville Submerged combustion melters having an extended treatment zone and methods of producing molten glass
US9346696B2 (en) 2012-07-02 2016-05-24 Glass Strand Inc. Glass-melting furnace burner and method of its use
WO2014055199A1 (en) 2012-10-03 2014-04-10 Johns Manville Methods and systems for destabilizing foam in equipment downstream of a submerged combustion melter
USD710985S1 (en) 2012-10-10 2014-08-12 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Roof vent
US10370855B2 (en) 2012-10-10 2019-08-06 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Roof deck intake vent
US9227865B2 (en) 2012-11-29 2016-01-05 Johns Manville Methods and systems for making well-fined glass using submerged combustion
US20140162204A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-12 Neil G. SIMPSON Oxy-fuel boosting of zero port area in glass melter using a reversing system
WO2014189499A1 (en) 2013-05-22 2014-11-27 Johns Manville Submerged combustion burners and melters, and methods of use
US10654740B2 (en) 2013-05-22 2020-05-19 Johns Manville Submerged combustion burners, melters, and methods of use
US11142476B2 (en) 2013-05-22 2021-10-12 Johns Manville Burner for submerged combustion melting
WO2014189504A1 (en) 2013-05-22 2014-11-27 Johns Manville Submerged combustion burners
US10138151B2 (en) 2013-05-22 2018-11-27 Johns Manville Submerged combustion burners and melters, and methods of use
US9731990B2 (en) 2013-05-30 2017-08-15 Johns Manville Submerged combustion glass melting systems and methods of use
US10183884B2 (en) 2013-05-30 2019-01-22 Johns Manville Submerged combustion burners, submerged combustion glass melters including the burners, and methods of use
US10858278B2 (en) 2013-07-18 2020-12-08 Johns Manville Combustion burner
WO2016013523A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 旭硝子株式会社 ガラス溶融物製造装置、ガラス溶融物製造方法、ガラス物品製造装置およびガラス物品製造方法
US10570045B2 (en) * 2015-05-22 2020-02-25 John Hart Miller Glass and other material melting systems
BR112017028030A2 (pt) 2015-06-26 2018-08-28 Ocv Intellectual Capital Llc fundidor de vidro de combustão submersa com sistema queimador de oxigênio/gás
US9751792B2 (en) 2015-08-12 2017-09-05 Johns Manville Post-manufacturing processes for submerged combustion burner
US10041666B2 (en) 2015-08-27 2018-08-07 Johns Manville Burner panels including dry-tip burners, submerged combustion melters, and methods
US10670261B2 (en) 2015-08-27 2020-06-02 Johns Manville Burner panels, submerged combustion melters, and methods
US9815726B2 (en) 2015-09-03 2017-11-14 Johns Manville Apparatus, systems, and methods for pre-heating feedstock to a melter using melter exhaust
US9982884B2 (en) 2015-09-15 2018-05-29 Johns Manville Methods of melting feedstock using a submerged combustion melter
US10837705B2 (en) 2015-09-16 2020-11-17 Johns Manville Change-out system for submerged combustion melting burner
US10081563B2 (en) 2015-09-23 2018-09-25 Johns Manville Systems and methods for mechanically binding loose scrap
US10144666B2 (en) 2015-10-20 2018-12-04 Johns Manville Processing organics and inorganics in a submerged combustion melter
CN106116109A (zh) * 2016-06-22 2016-11-16 巨石集团有限公司 一种玻璃池窑及玻璃熔制的方法
US10246362B2 (en) 2016-06-22 2019-04-02 Johns Manville Effective discharge of exhaust from submerged combustion melters and methods
CN106277718B (zh) * 2016-08-19 2019-03-15 巨石集团有限公司 一种玻璃纤维池窑用玻璃液通道加热方法
US10337732B2 (en) 2016-08-25 2019-07-02 Johns Manville Consumable tip burners, submerged combustion melters including same, and methods
US10301208B2 (en) 2016-08-25 2019-05-28 Johns Manville Continuous flow submerged combustion melter cooling wall panels, submerged combustion melters, and methods of using same
US10196294B2 (en) 2016-09-07 2019-02-05 Johns Manville Submerged combustion melters, wall structures or panels of same, and methods of using same
US10233105B2 (en) 2016-10-14 2019-03-19 Johns Manville Submerged combustion melters and methods of feeding particulate material into such melters
PL3431447T3 (pl) * 2017-07-21 2020-09-21 Engie Sposób topienia surowców takich jak szkło poprzeczno-płomiennym piecem do topienia
US10513453B2 (en) * 2017-07-28 2019-12-24 Air Products And Chemicals, Inc. Oxygen-fuel burner for a glass melting furnace
US10859260B2 (en) * 2017-10-13 2020-12-08 Praxair Technology, Inc. Reduced fouling in staged combustion
US11485664B2 (en) 2019-10-01 2022-11-01 Owens-Brockway Glass Container Inc. Stilling vessel for submerged combustion melter
US11912608B2 (en) 2019-10-01 2024-02-27 Owens-Brockway Glass Container Inc. Glass manufacturing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642722A (ja) * 1992-03-30 1994-02-18 Air Prod And Chem Inc 高温腐食性環境の低NOxでの酸素燃料加熱方法及び装置

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2360548A (en) * 1944-10-17 Combustion method
US725173A (en) 1901-06-11 1903-04-14 William Phillips Thompson Furnace for heating or melting materials.
US1805066A (en) * 1928-05-02 1931-05-12 Andrieux Pierre Jule Justinien Gas burner or nozzle
US1950044A (en) * 1931-05-18 1934-03-06 Surface Combustion Corp Method of and apparatus for producing stable luminous flame combustion
US2138998A (en) * 1936-06-24 1938-12-06 John P Brosius Burner unit
US2970829A (en) 1954-11-26 1961-02-07 Reynders Charlton Method of operation of a top-fired open hearth furnace
BE563093A (ja) 1956-12-12
US3132854A (en) 1962-07-09 1964-05-12 Allegheny Ludlum Steel Hearth furnaces and the method of melting therein
US3337324A (en) * 1963-04-30 1967-08-22 Union Carbide Corp Process for melting and refining glass batch
US3592622A (en) 1968-06-05 1971-07-13 Air Reduction Oxy-fuel accelerated glass melting furnace and method of operation
US4654068A (en) 1981-07-30 1987-03-31 Ppg Industries, Inc. Apparatus and method for ablating liquefaction of materials
USRE32317E (en) 1981-07-30 1986-12-30 Ppg Industries, Inc. Glass batch liquefaction
US4564379A (en) 1981-07-30 1986-01-14 Ppg Industries, Inc. Method for ablating liquefaction of materials
US4381934A (en) 1981-07-30 1983-05-03 Ppg Industries, Inc. Glass batch liquefaction
US4473388A (en) 1983-02-04 1984-09-25 Union Carbide Corporation Process for melting glass
FR2546155B1 (fr) * 1983-05-20 1986-06-27 Air Liquide Procede et installation d'elaboration de verre
US4519814A (en) 1983-07-25 1985-05-28 Ppg Industries, Inc. Two stage batch liquefaction process and apparatus
US4604121A (en) 1983-08-03 1986-08-05 Ppg Industries, Inc. Method of pretreating glass batch
US4496387A (en) 1983-10-31 1985-01-29 Ppg Industries, Inc. Transition between batch preheating and liquefying stages apparatus
US4529428A (en) 1983-11-25 1985-07-16 Ppg Industries, Inc. Method and apparatus for feeding an ablation liquefaction process
US4521238A (en) 1983-11-25 1985-06-04 Ppg Industries, Inc. Method and apparatus for controlling an ablation liquefaction process
US4492594A (en) 1984-01-03 1985-01-08 Ppg Industries, Inc. Method and apparatus for liquefying material with retainer means
US4539035A (en) 1984-03-26 1985-09-03 Messer Griesheim Industries, Inc. Method and apparatus for improving oxygen burner performance in a glass furnace
US4545800A (en) 1984-07-19 1985-10-08 Ppg Industries, Inc. Submerged oxygen-hydrogen combustion melting of glass
US4539034A (en) 1984-07-19 1985-09-03 Ppg Industries, Inc. Melting of glass with staged submerged combustion
US4565560A (en) * 1984-12-19 1986-01-21 Ppg Industries, Inc. Energy efficient and anti-corrosive burner nozzle construction and installation configuration
US4599100A (en) 1985-04-01 1986-07-08 Ppg Industries, Inc. Melting glass with port and melter burners for NOx control
FR2587695B1 (fr) 1985-09-20 1987-11-20 Air Liquide Dispositif pour ameliorer le chauffage d'un canal de distribution de verre et procede pour la mise en oeuvre d'un tel dispositif
US4678491A (en) 1985-11-18 1987-07-07 Ppg Industries, Inc. Reduction of material buildup by means of gas jet
US4666489A (en) 1985-12-06 1987-05-19 Ppg Industries, Inc. Method and apparatus for feeding a rotating melter
US4675041A (en) 1985-12-19 1987-06-23 Ppg Industries, Inc. Method and apparatus for furnace lid purging
US4738938A (en) 1986-01-02 1988-04-19 Ppg Industries, Inc. Melting and vacuum refining of glass or the like and composition of sheet
US4676819A (en) 1986-02-07 1987-06-30 Ppg Industries, Inc. Ablation melting with composite lining
US4671765A (en) 1986-02-19 1987-06-09 Ppg Industries, Inc. Burner design for melting glass batch and the like
US4725299A (en) 1986-09-29 1988-02-16 Gas Research Institute Glass melting furnace and process
US4798616A (en) 1986-10-02 1989-01-17 Ppg Industries, Inc. Multi-stage process and apparatus for refining glass or the like
US4738702A (en) 1986-10-06 1988-04-19 Ppg Industries, Inc. Glass melting in a rotary melter
US4789390A (en) 1986-11-06 1988-12-06 Ppg Industries, Inc. Batch melting vessel lid cooling construction
US4808205A (en) 1987-11-16 1989-02-28 Ppg Industries, Inc. Lid construction for a heating vessel and method of use
US4911744A (en) 1987-07-09 1990-03-27 Aga A.B. Methods and apparatus for enhancing combustion and operational efficiency in a glass melting furnace
US4816056A (en) * 1987-10-02 1989-03-28 Ppg Industries, Inc. Heating and agitating method for multi-stage melting and refining of glass
GB8813925D0 (en) 1988-06-13 1988-07-20 Pilkington Plc Apparatus for & method of melting glass batch material
US4886539A (en) 1989-04-03 1989-12-12 Ppg Industries, Inc. Method of vacuum refining of glassy materials with selenium foaming agent
GB8910766D0 (en) 1989-05-10 1989-06-28 Mcneill Keith R Method of firing glass melting furnace
US4973346A (en) 1989-10-30 1990-11-27 Union Carbide Corporation Glassmelting method with reduced nox generation
US5139558A (en) * 1991-11-20 1992-08-18 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Roof-mounted auxiliary oxygen-fired burner in glass melting furnace
US5346524A (en) 1992-09-14 1994-09-13 Schuller International, Inc. Oxygen/fuel firing of furnaces with massive, low velocity, turbulent flames
US5643348A (en) 1992-09-14 1997-07-01 Schuller International, Inc. Oxygen/fuel fired furnaces having massive, low velocity, turbulent flame clouds
US5405082A (en) 1993-07-06 1995-04-11 Corning Incorporated Oxy/fuel burner with low volume fuel stream projection
US5447547A (en) 1994-01-31 1995-09-05 Gas Research, Inc. Annular batch feed furnace and process
US5500030A (en) * 1994-03-03 1996-03-19 Combustion Tec, Inc. Oxy-gas fired forehearth burner system
US5743723A (en) * 1995-09-15 1998-04-28 American Air Liquide, Inc. Oxy-fuel burner having coaxial fuel and oxidant outlets
US5871343A (en) * 1998-05-21 1999-02-16 Air Products And Chemicals, Inc. Method and apparatus for reducing NOx production during air-oxygen-fuel combustion

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642722A (ja) * 1992-03-30 1994-02-18 Air Prod And Chem Inc 高温腐食性環境の低NOxでの酸素燃料加熱方法及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6881660B2 (en) 2001-12-27 2005-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for forming wiring structure
JP2008100865A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Daido Steel Co Ltd ガラス溶解装置
JP4624971B2 (ja) * 2006-10-18 2011-02-02 大同特殊鋼株式会社 ガラス溶解装置
JP2008120609A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Daido Steel Co Ltd ガラス溶解方法
JP4693178B2 (ja) * 2006-11-09 2011-06-01 大同特殊鋼株式会社 ガラス溶解方法
JP2009002639A (ja) * 2007-05-02 2009-01-08 Air Products & Chemicals Inc 溶融炉への熱供給方法
JP2008285381A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Daido Steel Co Ltd ガラス溶解炉
JP2011093740A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Agc Ceramics Co Ltd ガラス欠点発生源特定方法、溶融鋳造耐火物及びそれを用いたガラス溶融窯

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA00005932A (es) 2005-09-08
KR100578773B1 (ko) 2006-05-12
ES2227903T3 (es) 2005-04-01
KR20010024745A (ko) 2001-03-26
CA2313234A1 (en) 1999-06-24
DE69826327D1 (de) 2004-10-21
DE69826327T2 (de) 2005-10-20
CZ302569B6 (cs) 2011-07-20
EP1077901A4 (en) 2002-09-04
BR9813685A (pt) 2000-10-10
TR200001759T2 (tr) 2000-10-23
NO20003130L (no) 2000-06-16
US6237369B1 (en) 2001-05-29
CZ20002202A3 (cs) 2000-12-13
AR017434A1 (es) 2001-09-05
EP1077901B1 (en) 2004-09-15
ZA9810724B (en) 1999-05-31
ID27063A (id) 2001-02-22
WO1999031021A1 (en) 1999-06-24
CN1282307A (zh) 2001-01-31
AU748058B2 (en) 2002-05-30
NO333431B1 (no) 2013-06-03
AU1916699A (en) 1999-07-05
TW519533B (en) 2003-02-01
CN1206180C (zh) 2005-06-15
CA2313234C (en) 2007-02-13
JP4646401B2 (ja) 2011-03-09
EP1077901A1 (en) 2001-02-28
NO20003130D0 (no) 2000-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646401B2 (ja) ガラス溶融窯の屋根取付け形酸素バーナ及び酸素バーナの使用方法
US4882736A (en) Method for efficiently using flue gas energy in a glass furnace
JP3981286B2 (ja) 天井取付型段階的燃焼酸素バーナーを有するガラス溶融炉を加熱する方法
JP3913450B2 (ja) 天井取付型酸素バーナーを用いるガラス溶解炉の性能を向上させる方法
EP0115863B1 (en) Process for melting glass
US6470710B1 (en) Method for melting glass
US11919798B2 (en) Gradient fining tank for refining foamy molten glass and a method of using the same
JP3280884B2 (ja) 放出物及び耐火物腐蝕が低減されたガラス製造方法
JP2004526656A (ja) ガラス形成バッチ材料の溶融方法
JPH05139753A (ja) 天井据え付け式補助酸素焚きバーナー
US20140318187A1 (en) Glass melting method and molten glass layer bubbling glass melting furnace
US6079229A (en) Process for improving the thermal profile of glass ovens
Beerkens Analysis of elementary process steps in industrial glass melting tanks-Some ideas on innovations in industrial glass melting
US4852118A (en) Energy saving method of melting glass
EP1078892A2 (en) Process and furnace for melting glass using oxy-fuel burners
PH26453A (en) Energy saving method of melting glass

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term