JP2002508155A - 植物ガラクトースデヒドロゲナーゼ - Google Patents

植物ガラクトースデヒドロゲナーゼ

Info

Publication number
JP2002508155A
JP2002508155A JP2000526651A JP2000526651A JP2002508155A JP 2002508155 A JP2002508155 A JP 2002508155A JP 2000526651 A JP2000526651 A JP 2000526651A JP 2000526651 A JP2000526651 A JP 2000526651A JP 2002508155 A JP2002508155 A JP 2002508155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
galactose
galactose dehydrogenase
plant
organism
dehydrogenase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000526651A
Other languages
English (en)
Inventor
スミノフ,ニック
ホィーラー,グレン
Original Assignee
アスコーベックス リミテッド
バイオテクノロジー サウスウエスト リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9727255.3A external-priority patent/GB9727255D0/en
Priority claimed from GBGB9807358.8A external-priority patent/GB9807358D0/en
Priority claimed from GBGB9807360.4A external-priority patent/GB9807360D0/en
Application filed by アスコーベックス リミテッド, バイオテクノロジー サウスウエスト リミテッド filed Critical アスコーベックス リミテッド
Publication of JP2002508155A publication Critical patent/JP2002508155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • C12N15/8245Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving modified carbohydrate or sugar alcohol metabolism, e.g. starch biosynthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8274Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for herbicide resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/04Oxygen as only ring hetero atoms containing a five-membered hetero ring, e.g. griseofulvin, vitamin C

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、酵素L−ガラクトースデヒドロゲナーゼに関し、特に本発明は、L−ガラクトースのL−ガラクトノラクトンへの転化を触媒する酵素に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、従来知られていない酵素およびその使用、特に、限定されるもので
はないが、植物中でのL−アスコルビン酸(L−トレオ−2−ヘキセノノ−1,
4−ラクトン)を産生する経路におけるL−ガラクトースのL−ガラクトノラク
トンへの酸化を触媒する酵素に関する。
【0002】 ビタミンCとして一般に知られているL−アスコルビン酸(「アスコルベート
」)は、葉中で1〜5mM、葉緑体中では25mMまでの濃度に達する植物にお
ける主要な代謝物質である。それは酸化防止剤として機能し、光合成および膜貫
通電子伝達の場合、ならびに種々のストレスの多い条件、例えば空気汚染物質、
温度両極端および干魃に対して植物を保護する場合に推定される役割を有する。
L−アスコルビン酸は細胞膨張および細胞***において役割を果たす、というこ
とも示唆されている。
【0003】 植物由来L−アスコルビン酸は、ヒトおよびいくつかの動物(例えばその他の
霊長類およびテンジクネズミ)の食物中のビタミンCの主要供給源でもあるが、
これは、彼等がこの不可欠な酸化防止剤を自分自身で合成できないためである。
食物中のL−アスコルビン酸の不足は、壊血病の症状を引き起こすコラーゲン欠
乏を生じ得る。特に、適正な食餌を摂っていない高齢者の間の無症状性壊血病が
目下問題となっている。
【0004】 動物におけるL−アスコルビン酸の完全生合成経路は長きに亘ってよく知られ
てきたが、しかしその重要性および広範な分布にもかかわらず、植物においては
分からないままであった。
【0005】 植物におけるL−アスコルビン酸の最も有効な前駆体は、L−ガラクトノ−1
,4−ラクトンである。ミトコンドリア酵素であるL−ガラクトノ−1,4−ラ
クトンデヒドロゲナーゼは、種々の植物(この転化を促す)から単離されている
(Mapson, L.W. & Breslow, Biochem, J.68, 395-406(1958)およびOba, K. et
al., J. Biochem. 117, 120-127(1995))。しかしながら、アスコルベートの
生理学的前駆体としてのこの化合物の役割は論じられていない。それは植物中で
検出されておらず、そしてさらに有意には、その提案されたD−ガラクツロン酸
からの産生( Mapson, L.W. et al. Biochem, J.64,13-22(1956))はヘキソー
ス炭素骨格の反転を要するが、これは、グルコースからのアスコルベート合成中
には起きないことを、広範な放射性標識トレーサー試験が実証している(Loewus
, F.A., Phytochemistry 2, 109-128(1963))。しかしながら、植物が炭素鎖 の反転を伴わずにL−ガラクトノ−1,4−ラクトンを産生し得る場合、アスコ
ルベート生合成における前駆体としてのその関与の根拠として強いものとなる。
【0006】 本発明者らは、植物中でのL−アスコルベートの産生は、糖ヌクレオチドであ
るGDP−D−マンノースおよびGDP−L−ガラクトースの相互交換により起
きる、ということを意外にも確定した。D−マンノースおよびL−ガラクトース
は、植物中の細胞アスコルベートの有効な前駆体であることが判明している。本
発明者らは、炭素鎖の反転を伴わずにL−ガラクトースのL−ガラクトノラクト
ンへの酸化を触媒する新規の酵素も精製し、その後、GDP−D−マンノースを
L−ガラクトースおよびL−ガラクトノラクトンに転化する植物の能力を実証し
た。植物がL−アスコルビン酸を合成する新規に発見した経路を、図5に示す。
GDP−糖誘導体(GDP−D−マンノースおよびGDP−L−ガラクトース)
は、細胞壁多糖および糖タンパク質の合成において植物に利用される。
【0007】 現在該経路は明らかにされており、L−アスコルビン酸の過剰産生を可能にす
るトランスジェニック植物を開発して、ストレスの多い条件下での穀物収率を改
良し、そして果物および野菜の栄養的質を改良する両方の機会が存在している。 トランスジェニック高等生物の産生は、ヒトが消費するためにビタミンCのレ
ベルを増強した食物を提供する。
【0008】 L−アスコルベートのこれらの新規の供給源は、近年栄養失調による壊血病が
問題になっている高齢者および第三世界住民における壊血病の防止に役立つ。 さらに、L−アスコルベートの利用可能性の増大は、本化合物の考え得る医学
的用途のさらなる研究を可能にし、ならびにヒトの食餌を強化するためのビタミ
ンCサプリメントとしての使用のための高品質低コストL−アスコルベートのレ
ベル増大を提供する。
【0009】 さらに、精製および産業的開発のための発酵によるL−アスコルベートの大規
模製造のためのトランスジェニック微生物を作製することもできる。 さらに、本発明者らによる植物中でのL−アスコルベートの産生をもたらす経
路の確定は、アスコルベート生合成経路から炭素を転換する酵素の発現の低減に
関与する植物組織中のアスコルベート含量を増大するための方法の開発を導いた
。この原理を用いて、当業者はアスコルベートレベルの増大を伴うトランスジェ
ニック生物を開発し得る。
【0010】 さらに、本発明者らは、L−ガラクトースデヒドロゲナーゼ酵素を抑制または
不活性化する植物除草剤として作用する新規の化合物を開発した。除草剤は、種
々のメカニズムにより植物を枯死または損傷する化合物であり、雑草を制御する
ために農業および園芸に用いられる。本発明は、動物に対するそれらの低毒性に
よって大きな効用を有する新種の除草剤を提供する。L−ガラクトースデヒドロ
ゲナーゼを抑制または不活性化する化学的化合物は、合成され得るし、除草剤と
して用いられ得る。本発明者らは、このような除草作用に対する耐性を示すトラ
ンスジェニック植物も開発した。
【0011】 本発明の第一の態様は、単離された酵素L−ガラクトースデヒドロゲナーゼ(
公称:L−ガラクトノ−1,4−ラクトンデヒドロゲナーゼ(L−ガラクトース
:NADP(P)+酸化還元酵素))を提供する。本発明のこの態様は、配列番 号1のアミノ酸配列の少なくとも一部分あるいはその配列の均等物またはその配
列の複数の部分を包含するポリペプチドであって、遺伝コードの同義性によって
L−ガラクトースのL−ガラクトノラクトンへの転化を触媒するポリペプチドも
提供する。
【0012】 「ポリペプチド」という用語は、本明細書中で用いられる場合、文献中に記載
され、例えばタンパク質、ポリペプチドおよびペプチドとして当業者とされる者
によく知られている存在物を包含する。
【0013】 好ましくは、ポリペプチドは単離されたL−ガラクトースデヒドロゲナーゼで
ある。 好ましくは、L−ガラクトースデヒドロゲナーゼはNAD(P)依存性である
。 好ましくは、触媒的転化は酸化反応である。 好ましくは、酸化反応はC1での酸化を包含する。 好ましくは、転化は植物内で起こる。
【0014】 本発明の第二の態様は、本発明の第一の態様のポリペプチドをコードするDN
A配列を提供する。
【0015】 本発明の第三の態様は、遺伝子発現制御系内に本発明の第二の態様のDNA配
列を組み入れることにより本発明の第一の態様のポリペプチドを発現するよう設
計された生物体を提供する。
【0016】 好ましくは、生物体の全体または部分はポリペプチドを過剰発現する。 好ましくは、生物体は植物である。「植物」という用語は、本明細書中で用い
る場合、藻類を含む。特に、好ましくは植物は、アラビドプシス サリアナ(Ar
abidopsis thaliana)、リコペルシコン エスクレンタム(Lycopersicon escul
entum)、およびリコペルシコン ツベロサム(Lycopersicon tuberosum)から 選択される。
【0017】 あるいは、生物体は細菌、または真菌、例えば酵母菌、特にサッカロミセス属
、または動物である。生物体が動物である場合には、それは好ましくは哺乳類で
ある。 好ましくは、DNA配列は、酸化的ストレスを引き起こすものを含めた環境的
ストレスに対する耐性増大を、そのポリペプチドを発現するよう設計された生物
体に付与するポリペプチドをコードする。
【0018】 本発明の第四の態様は、本発明の第一の態様のポリペプチドの少なくとも一部
分を包含するプローブを提供する。プローブは、他の種の中で類似の酵素または
同一酵素を突き止めるために用いられ得る。
【0019】 本発明の第五の態様は、本発明の第一の態様のポリペプチドをコードする本発
明の第二の態様のDNA配列の少なくとも一部分、またその配列の均等物あるい
はその配列の複数の部分を包含するプローブを提供する。プローブは、このよう
なDNA配列と均等なRNAも包含する。どちらのヌクレオチドプローブを用い
ても、他の種における類似の酵素または同一酵素を突き止め得る。
【0020】 本発明の第六の態様は、化学的または生物学的手段による本発明の第一の態様
のポリペプチドの生成を提供する。
【0021】 本発明の第七の態様は、本発明の第一の態様のポリペプチドの全体または一部
を用いる診断的検査、検定またはモニタリング方法を提供する。
【0022】 本発明の第八の態様は、本発明の第四および第五の態様のプローブを用いる診
断的検査、検定またはモニタリング方法を提供する。 好ましくは、診断的検査、検定またはモニタリング方法は、微生物学的、動物
細胞または生物診断的検査、検定およびモニタリング方法を包含する。生物診断
的検査としては、無傷細胞は含まれない全体的または部分的細胞抽出物、あるい
はその他の流体、例えば尿または唾液を用いる検定、例えばL−ガラクトースに
関する特異的検定が挙げられる。
【0023】 本発明の第九の態様は、L−アスコルビン酸またはその前駆体を生成する多酵
素経路または方法であって、経路の工程の1つが本発明の第一の態様のL−ガラ
クトースデヒドロゲナーゼまたはポリペプチドにより触媒される経路または方法
を提供する。
【0024】 好ましくは、経路は、酵素:ヘキソキナーゼ、グルコース(ヘキソース)−ホ
スフェートイソメラーゼ、ホスホマンノースイソメラーゼ、ホスホマンノースム
ターゼ、GDP−D−マンノースピロホスホリラーゼ、GDP−D−マンノース
−3,5−エピメラーゼ、GDP L−ガラクトースピロホスホリラーゼ、GD
P−L−ガラクトースホスホリラーゼ、L−ガラクトース−1−ホスフェートホ
スファターゼ、L−ガラクトースデヒドロゲナーゼおよびLガラクトノ1−4−
ラクトンデヒドロゲナーゼのうちのいずれかまたはすべてを含む。経路は、in v
itroまたはin vivoで提供され得る。
【0025】 これらの中間体のいずれか、特にGDP−D−マンノースまたはGDP−L−
ガラクトースは、多種の最終生成物を伴う他の多酵素経路に関する分岐点であり
得る。
【0026】 本発明の第十の態様は、本発明の第九の態様の経路により生成されるアスコル
ビン酸を提供する。
【0027】 本発明の第十一の態様は、本発明の第九の態様の経路の中間体として生成され
る化合物を提供する。
【0028】 本発明の第十二の態様は、本発明の第九の態様の経路により生成される前駆体
化合物から得られる化合物を提供する。
【0029】 本発明の第十三の態様は、本発明の第十一の態様のアスコルビン酸を包含する
食物サプリメントを提供する。
【0030】 本発明の第十四の態様は、生物体の全体またはいずれかの部分が増大レベルの
本発明の第十一の態様のアスコルビン酸を含有する生物体を提供する。
【0031】 好ましくは、生物体は植物である。 好ましくは、植物としては、アラビドプシス サリアナ(Arabidopsis thalia
na)、リコペルシコン エスクレンタム(Lycopersicon esculentum)、リコペ ルシコン ツベロサム(Lycopersicon tuberosum)、およびサッカロミセス属(
Sacchromyces species)が挙げられる。
【0032】 本発明を、ここでは、単に例として配列番号1および図1〜4および6〜7を
参照しながら、説明する。
【0033】 1.植物中のL−ガラクトノ−1,4−ラクトンの産生 炭素鎖の反転を含まず、したがってアスコルベート合成におけるL−ガラクト
ノ−1,4−ラクトンデヒドロゲナーゼと関係するものとされる、植物中のガラ
クトノ−ラクトンの可能性のある供給源を調べるために、L−ガラクトースを1
週齢オオムギ苗(Hordeum vulgare cv. Golden Promise)の一次葉の薄片に供給
した。これは、L−ガラクトノ−1,4−ラクトースにより誘導されたものと同
様に、葉アスコルベート濃度の迅速且つ実質的増大を生じた(図1)。L−ガラ
クトースの供給は、A.サリアナの葉、および発芽中のエンドウ苗(Pisum sati
vum cv. Meteor)の胚子軸においても、アスコルベート濃度を劇的に増大した。
L−アスコルベートとしての生成物の同定は、アスコルベートオキシダーゼとの
反応性、酸性DCPIPを還元する能力により、そしてTLCおよびHPLCを
用いたL−アスコルベートとの共クロマトグラフィー(co-chromatography)に より確証された(Chen, YT et al., Biochem. J., 55, 821-23(1953); Conkli
n, PL et al., Plant Physiol. 115, 1277-1285(1997))。本発明者らは、そ れが外生的にエンドウ胚子軸に供給された後のL−ガラクトースの蓄積を示すこ
とができた。L−ガラクトースは、そのトリメチルシリル誘導体のガスクロマト
グラフィーにより測定された(Andrews, M.A., Carbohydrate Research 194:1-1
9(1989))。L−ガラクトースは外部供給の除去の1時間後には検出できなか ったが、これは、それが迅速且つ有効に代謝されたことを示す。
【0034】 したがって、L−ガラクトースは、植物におけるL−アスコルベートの有効な
前駆体である。C1でのL−ガラクトースの酸化はL−ガラクトノラクトンの産
生を生ずることとなり、そしてこの活性の存在は、A.サリアナの葉およびエン
ドウ胚子軸の無細胞抽出物で調べられた。これらはともに、L−ガラクトース依
存性NADおよびNADP還元を支持していた。エンドウ胚子軸からの酵素活性
は、以下のように精製された。
【0035】 2.L−ガラクトースデヒドロゲナーゼの精製 暗中で6日間発芽させたエンドウ苗の芽から、L−ガラクトースデヒドロゲナ
ーゼを抽出した。芽を、50mMのトリス−HCl、pH7.5、1mMのエチ
レンジアミン四酢酸(EDTA)、2mMのジチオトレイトール(DTT)およ
び5%(v/v)グリセロール(0.5gの芽/ml)中でホモジナイズした。
ホモジネートを寒冷しゃ(cheesecloth)を通して濾した後、26,000gで 、4℃で20分間遠心分離した。上清を硫酸アンモニウム(29.1g/100
ml)で50%飽和状態として、前と同様に遠心分離した。次に上清を硫酸アン
モニウム(12.5g/100ml)で70%飽和状態として、前と同様に遠心
分離した。L−ガラクトースデヒドロゲナーゼ活性を含有するペレットを、50
mMのトリス−HCl、pH7.5、1mMのEDTA、2mMのDTTおよび
20%(v/v)グリセロール中に再懸濁した。
【0036】 25mMのトリス−HCl、pH7.5、1mMのEDTA、1mMのDTT
および1Mの(NH42SO4で予め平衡させたフェニルセファロース(登録商 標)(Pharmacia)を詰めたクロマトグラフィーカラム(300x7mm)に試 料を入れた。タンパク質を平衡緩衝液中の1〜0Mの(NH42SO4の勾配で 溶出し、L−ガラクトースデヒドロゲナーゼ活性を有するそれらの分画をプール
した。次にこの試料を、25mMのトリス−HCl pH7.5、1mMのED TAおよび1mMのDTTに対して16時間透析し、次に、25mMのトリス−
HCl、pH8.5、1mMのEDTAおよび1mMのDTTで予め平衡させた
陰イオン交換ゲル(DEAE−セファロース(登録商標)、Pharmacia)を詰め たカラム(650x16mm)に入れた。カラムを、平衡緩衝液中のKCl勾配
(0〜0.6M)で溶出した。L−ガラクトースデヒドロゲナーゼ活性を有する
分画をプールした。次にこの試料を、25mMのトリス−HCl pH7.5、 1mMのEDTAおよび1mMのDTTに対して16時間透析した。次に、透析
試料を、25mMのトリス−HCl pH7.5、1mMのEDTAおよび1m MのDTTで予め平衡させたCibacron Blueセファロース(登録商
標)(Pharmacia)を詰めたカラム(300x17mm)に入れた。カラムを、 25mMのトリス−HCl pH7.5中の10mMのニコチンアミドアデニン ジヌクレオチド(NAD)−25mMのトリス−HCl pH8.5中の10m MのNADの勾配で洗浄した。後者の緩衝液は、L−ガラクトースデヒドロゲナ
ーゼ活性を溶出した。次に活性分画を、膜を通した遠心分離(Centricon 30, Am
icon Corporation)により濃縮した。濃縮試料を、25mMのトリス−HCl pH7.5、1mMのEDTAおよび1mMのDTTで予め平衡させたゲル濾過
カラム(スーパーロース12(登録商標)、450x25mm、Pharmacia)に 入れた。タンパク質を、同一緩衝液で溶出した。L−ガラクトースデヒドロゲナ
ーゼ活性を溶出するのに必要な緩衝液の容量を測定した。この容量を、既知の分
子量の標準タンパク質の溶出容量と比較した。この比較から、L−ガラクトース
デヒドロゲナーゼの相対分子量(Mr)は、152,000であると測定された
【0037】 次にL−ガラクトースデヒドロゲナーゼ活性を有するゲル濾過カラムからの分
画を、アセトンを試料に付加することにより濃縮して、最終アセトン濃度を80
%(v/v)とした。−20℃で1時間放置後、沈澱タンパク質を12,000
gで10分間の遠心分離によりペレット化した。次にタンパク質を水中に再溶解
させて、等容量の二重強度Laemmli緩衝液(Hames and Rickwood, 1990)
と混合し、3分間沸騰させた。次に、変性タンパク質にソディウムドデシルサル
フェート−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)処理を施した
。これは、前記と同様に調製した10μの試料を、標準手法(Hames and Rickwo
od, 1990)にしたがって調製したゲルに入れることにより実行した。ゲル中のア
クリルアミドの濃度は10%であった。50ボルトで15分間、その後100ボ
ルトでブロモフェノールブルーマーカーがゲルの末端に達するまで、試料を電気
泳動処理した。この時点で、タンパク質をクーマシーブルー(Hames, B.D. and
Rickwood, D.(1990). Gel Electrophoresis of Proteins. A Practical Appro
ach. IRL Press/Oxford University Press, Oxford)または銀(Bio-Rad Silver
Stain Plus, メーカーの使用説明書による手法)で染色して可視化した。変性 ポリペプチドのMrを、それらの移動距離を既知のMrのタンパク質標準と比較
することにより測定した。Mr39,800のポリペプチドが、L−ガラクトー
スデヒドロゲナーゼ活性を有するゲル濾過カラムからの分画中に存在する、とい
うことが確定された。これは定量的にこれらの分画中の主要タンパク質であり、
そして、染色強度で確定されるその量は、L−ガラクトースデヒドロゲナーゼ活
性に対して正確な比率で変化した(図7のA、BおよびC参照)。図7において
【0038】 a)ゲルは39.8kDで主バンドを示し、これは分画のL−ガラクトースデヒ
ドロゲナーゼ活性と一致する。それぞれ45、49、52、57、64および7
0ml後に溶出した試料a〜fに関して、活性は0、6、17、23.4、27
.8、6.99および0mAbs/分であった。 b)左手レーンにおける5つのタンパク質標準の移動を基にした校正曲線。標準
は、リゾチーム(14.4kD)、ダイズトリプシンインヒビター(21.5)
、カルボニックアンヒドラーゼ(31)、オボアルブミン(45)およびウシ血
清アルブミン(66.2)である。 c)タンパク質標準と比較したバンド移動を基礎にした分画b〜dに対応するバ
ンド1〜3に関するタンパク質サイズの定量。
【0039】 他のポリペプチドは、このパターンに従わなかった。このポリペプチドはL−
ガラクトースデヒドロゲナーゼのサブユニットである、と結論づけられる。した
がって、L−ガラクトースデヒドロゲナーゼは、各々Mr39,800を有する
4つのサブユニットから成るMr152,000のホモ四量体タンパク質である
【0040】 3.エンドウL−ガラクトースデヒドロゲナーゼのN末端配列の決定 前記と同様に精製したL−ガラクトースデヒドロゲナーゼの試料を、80%(
v/v)アセトンで沈澱させた後、0.1%mMのトリフルオロ酢酸0.1ml
中に再溶解させた。メーカーの使用説明書にしたがって、試料をProSorb
(商標)試料調製装置に適用した(Perkin Elmer Applied Biosystems, Foster
City, California, USA)。メーカーの使用説明書にしたがって、3−フェニル −2−チオヒダントイン(PTH)アミノ酸誘導体のオンライン分析を装備した
Applied Biosystems Model 477Aタンパク質シー
ケンシング計器を用いて、エドマン分解法にて(Findlay and Geishow, 1989) 自動シーケンシングを実施した。C−18逆相高速液体クロマトグラフィーカラ
ム上での分離後に、これらを269nmでモニタリングした。この方法は、タン
パク質のアミノ末端から開始して、L−ガラクトースデヒドロゲナーゼの最初の
19アミノ酸の配列を検出した。配列は、配列番号1で示される。
【0041】 得られた部分ペプチド配列を用いて、BLASTP検索を実行した(Altshul,
Stephen F. et al,(1997), Nucleic Acid Res. 25:3389-3402)。部分ペプチ
ド配列は、未知の機能を有するアラビドプシス サリアナの推定ペプチド配列(
寄託番号3549669)と72%の同一性を有する。72%同一性は、アラビドプシ ス サリアナ配列のアミノ酸5〜22に関して観察された。
【0042】 配列同一性のレベルから、このアラビドプシス サリアナの推定上のタンパク
質は、実際、L−ガラクトースデヒドロゲナーゼ酵素であると考えられる。
【0043】 4.酵素活性の同定 以下の0.1mMのNAD(P)および種々のL−ガラクトース濃度を有する
50mMのトリス−HCl緩衝液、pH7.5中での340nmでのNAD(P
)H生成により、L−ガラクトースデヒドロゲナーゼ活性に関して酵素を検定し
た。酵素はNADを選択することが示されたが、これは一連のその他の糖(D−
ガラクトース、D−グルコース、D−マンノース、L−フコースおよびD−アラ
ビノース)に関する非常に低い活性を示す。以下に示すように、ラクトン検定お
よびガスクロマトグラフィー−マススペクトル(GC−MS)により、反応生成
物の同一性を確定した。
【0044】 L−ガラクトースデヒドロゲナーゼ検定からの反応生成物をNaOH溶液でp
H9.5に調整して、室温で2時間放置し、存在するあらゆるアルドノラクトン
およびウロノラクトンを脱ラクトン化した。次にそれをDowex1−ホルメー
ト(陰イオン交換樹脂)のカラムに入れた。水および0.1M蟻酸でカラムを引
き続き溶出した。蟻酸分画を100℃で10分間加熱し、次に気流下で乾燥して
、存在するあらゆるアルドン酸またはウロン酸を再ラクトン化した。次に乾燥試
料をトリメチルシリル(TMS)誘導体に転化した(Andrews, 1989同上)。H ewlett Packard Ultra2カラム(50m、内径0.37m
m、架橋化5%Phe Meシリコーン、0.17μmフィルム厚)上でのキャ
ピラリーガスクロマトグラフィー(GC)により誘導体を分離し、フレームイオ
ン化検出器で検出した。温度プログラムは145℃で10分間、5℃/分で17
0℃に上げて5分間保持した後、10分保持し、25℃/分で305℃に上げて
、5分間保持するというものであった。反応生成物は、純粋L−ガラクトノ−1
,4−ラクトンと同一相対保持時間を有する1つのピークを生じた(内部標準と
してD−アラビトールを用いた)。GCと同一温度プログラムを用いて、Hew
lett Packard Ultra1カラム(50m、内径0.2mm、架
橋化Meシリコーン、0.33μmフィルム厚)上でのガスクロマトグラフィー
−マススペクトル(GC−MS)により、同一TMS誘導体を分析した。その結
果生じた生成物の質量スペクトルは、L−ガラクトノ−1,4−ラクトンと同一
であった。ヒドロキシルアミンとラクトンとの反応、およびその後の第二鉄イオ
ンとの着色錯体を基礎にした検定を用いて、反応混合物からの生成物を定量した
(Kim S-T et al., Biochem. Biophys. Acta, 1297,1-8(1996))。
【0045】 反応混合物からの生成物は、ラクトンに関するヒドロキシルアミン検定との陽
性応答を示し、NADH生成およびラクトン産生(L−ガラクトノ−1,4−ラ
クトン均等物における)間の化学量論値は約1:1であった。
【0046】 生成物は主としてL−ガラクトノ−1,5−ラクトンであったと思われるが、
これは相対的に不安定で、自発的に1,4形態に転化する。L−ガラクトースに
関するKmは、0.3mMであった(図2)。本酵素はL−ソルボソンを酸化し 得たが、別のものは、植物アスコルベート生合成における中間体を示唆した(Sa
ito, K, et al., Plant Physiol. 94, 1496-1500(1990))が、しかし非常に低
い親和性を有した(図2)。生成物はL−アスコルビン酸であって、これが標識
化L−ソルボソンがアスコルベートに転化される理由を説明し得ることが示唆さ
れる(Saito, K, et al., Plant Physiol. 94, 1496-1500(1990))。L−ソル
ボソンは、C2でのケト基およびC3でのヒドロキシル基を除いて、L−ガラク
トースと同一形状を有する。
【0047】 したがって、本発明者らは、高親和性および特異性を有するL−ガラクトース
からL−ガラクトノ−1,4−ラクトンを生成し得る新規の高等植物の酵素(L
−ガラクトースデヒドロゲナーゼ)を発見した。
【0048】 非ホスホリル化アルドースのC1を酸化するその他の既知のデヒドロゲナーゼ
は、シュードモナス フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)における D−ガラクトースデヒドロゲナーゼ(Maier, E.& Kurtz, G.D., Methods in Enz
ymology 89, 176-181(1982))、哺乳類におけるL−フコースデヒドロゲナー ゼ(Schachter, H. et al., J. Biol. Chem. 244, 4785-4792(1969))、およ びカンジダ アルビカンス(Candida albicans)におけるD−アラビノースデヒ
ドロゲナーゼ(Kim S-T et al., Biochem. Biophys Acta. 1297, 1-8(1996))
である。
【0049】 L−ガラクトースは非セルロース性細胞壁ポリマー中に生じ、このことは、植
物がこの化合物を合成し得ることを示す(Baydoun EAH & Fry SC, J. Plant Phy
siol. 132, 484-490(1988))。細胞壁中のL−ガラクトース残基は、GDP−
D−マンノース−3,5−エピメラーゼ活性を介して生成されるヌクレオチド糖
であるGDP−L−ガラクトースに由来し、このことは、クロレラ(Chlorella )(Barber, G.A., J. Biol. Chem.254, 7600-7603(1979))および多数の高等
植物( Barber, G.A., Arch. Biochem Biophys.147, 619-623(1971))で報告 されている。
【0050】 5.GDP−D−マンノース−3,5−エピメラーゼ活性の検出 5mMのDTT、1mMのEDTAおよび1%ポリビニルポリピロリドンを含
有する100mMのトリス−HCl緩衝液、pH7.6中での組織のホモジナイ
ズと、その後の5000rpm(12,000g)で20分間の遠心分離により
、GDP−D−マンノース−3,5−エピメラーゼを検出した。次に上清を粗製
抽出物として直接用いるか、または90%飽和硫酸アンモニウムサルフェートで
沈澱させた後、セファデックスG−25(Pharmacia PD10カラム)で脱塩した。
粗製抽出物または沈殿物を、2mMのEDTAを含有する25mMのトリス−H
Cl pH8.0中のGDP−D−[U14C]マンノースとともに25℃でイン キュベートした。反応生成物を、強陰イオン交換(SAX)カラムを通した。中
性分画を強陽イオン交換(SCX)カラムで脱イオン化した後、薄層クロマトグ
ラフィー(TLC)処理した。GDP−糖を2Mの蟻酸を用いてSAXカラムか
ら溶出し、次に2Mのトリフルオロ酢酸を用いて80℃で1時間加水分解した後
、TLC処理して、遊離糖質を生成した。アセトン/ブタノール/水(8:1:
1 v/v)溶媒を用いて、0.3Mのソディウムジヒドロゲンオルトホスフェ
ートを含浸させたシリカプレート(Whatman)上でのTLCにより、糖質を分離 した(Ghebreqzabher M. et al., J. Chromatogr., 127, 133-162(1976))。 TLCプレートを、Bertholdが作製した線状分析器で走査して、放射活
性を検出した。アニリン/ジフェニルアミン染色により検出された正格標準とそ
れらの同時クロマトグラフィーにより、放射活性ピークを同定した(Dawson RMC
et al., Data for Biochemical Research. Clarendon Press. Oxford(1969)3
nd ed.)。D−およびL−ガラクトースは分解されず、そこで反応生成物の同定
は、この化合物を選択的に除去するためにD−ガラクトースデヒドロゲナーゼを
用いて確証された(Roberts R.M & Harper E. Phytochemistry, 12, 2679-2682 (1986))。
【0051】 6.L−ガラクトース産生 本発明者らは、エンドウ胚子軸からの粗製抽出物および沈殿タンパク質(図3
)、ならびにA.サリアナの葉からのタンパク質沈殿物の両方を用いて、GDP
−D−マンノース−3,5−エピメラーゼ活性を検出し得た。しかしながら、遊
離L−ガラクトースは、L−ガラクトースデヒドロゲナーゼには必要である。遊
離L−ガラクトースは植物抽出物中に検出されなかったが、しかし大多数のクロ
マトグラフィー技法は、この糖のD−およびL異性体間のちがいを識別しない。
それにもかかわらず、エンドウ胚子軸の粗製抽出物から遊離L−ガラクトースの
実質的産生を実証することができた(図3)。遊離D−マンノースは評価できる
ほどの量で生成されなかったため(図3)、この加水分解は、抽出物中の非特異
的ホスファターゼまたはピロホスホリラーゼ活性の結果ではなかったと思われる
。インキュベーション期間中の抽出物へのNADの付加は、中性糖分画からのL
−ガラクトースの全体的損失を生じた。有意のピークは、L−ガラクトノラクト
ンが同時溶出されたこれらの分画中で同定され(図3)、これは、これらの抽出
物がL−ガラクトースデヒドロゲナーゼ活性も保持したことを示唆する。
【0052】 結果は、植物がGDPマンノースを介してアスコルベートを合成する能力を有
することを示唆する。この工程がin vivoで起きるか否かを確証するために、放 射性標識化D−マンノースを、蒸散流を介してA.サリアナの葉に供給した。次
に組織抽出物を調製し、下記のようにイオン交換クロマトグラフィーにより分別
した。
【0053】 7.放射性標識化前駆体を供給された葉中の放射活性アスコルベート含量の測
定 葉柄を介して放射性標識化前駆体を供給された葉組織を、インキュベーション
期間直後に−70℃で凍結させた。次に葉組織を液体窒素を含入する乳鉢および
乳棒中で粉末に粉砕した。粉末が解氷する前に、1mMのEDTAを含有する5
%過塩素酸1mlを加え、組織をさらに均質にした。次に抽出物を12,000
gで2分間遠心分離し、上清を収集した。2.5μlのメチルオレンジを指示薬
として付加し、溶液を5MのKCO3(約60μl)の付加により中和した。抽 出物を10分間放置後、12,000gで1分間遠心分離した。上清を回収し、
等容量の10%ジチオトレイトールと混合し、10分間放置して、あらゆる酸化
アスコルベートの還元を促した。
【0054】 次に抽出物を、酸性化合物(例えばアスコルベート)が結合するSAXカラム
を通した。次にカラムを5mlの脱イオン水で洗浄した後、60mMの蟻酸5m
lを用いてアスコルビン酸を溶出した。2Mの蟻酸5mlを用いて、さらにあら
ゆる酸性化合物を後に溶出した。60mMの分画を直ちに冷凍し、凍結乾燥した
。次にアスコルビン酸を200μlの10mM蟻酸中で再形成し、そして100
μlをHPLC系上に注入した。210nmでのそのUV吸光度により、アスコ
ルビン酸を検出した。溶出物の分画収集とその後の液体シンチレーション計数に
より、アスコルビン酸中の放射能を測定した。HPLC溶出物の分画を0.2分
毎に回収し、これらの4mlのシンチレーション液(Emulsifier Safe)の各々 に付加した。液体シンチレーション計数器を用いて、各々の放射活性を測定した
。UV検出器からのアスコルベートピークに対応するそれらの分画中の全放射活
性を、葉組織中の放射性アスコルベートの全量を計算するのに用いた。
【0055】 外生的供給D−マンノースの細胞壁構成成分中への有効な取込みは、D−マン
ノースが植物中の主要解糖経路を介して広範に代謝されず、その代わり、ヌクレ
オチド糖中間体の産生に利用される、という示唆をもたらした(Roberts RM Arc
h. Biochem. Biophys. 145, 685-692(1971))。したがって、D−マンノース からアスコルベートへの放射性標識の有意の取込みが予測され得る。アスコルベ
ート中への放射性標識の取込みレベルは、イオン交換画分とその後のHPLCに
よるアスコルベートの精製により検出される(Conklin P.L. et al., Plant Phy
siol. 115, 1277-85(1997))。図4は、4時間の[U−14C]−D−グルコー
ス(中白記号)と[U−14C]−D−マンノース(中黒記号)の葉柄供給後のA
.サリアナの葉からのアスコルビン酸中で回収された放射能を示す。このグラフ
は、アスコルベートのHPLC分析中に回収された溶出物分画中に存在する全放
射活性の割合を示す。非標識化アスコルベートの保持時間は矢印で示されている
。アスコルベートの前に溶出している有意ピークは、デヒドロゲナーゼと考えら
れる。D−グルコースからアスコルベートに取り込まれた放射性標識の割合は、
通常は低く、約1%またはそれ未満である。[U−14C]−D−マンノースを供
給されたA.サリアナの葉では、アスコルベートへの標識の取込みは10%であ
ることが分かった(図4)。同一結果は、髄根を用いて見出された(データは示
されていない)。これは、D−マンノースのアスコルベートへの有効な転化の明
らかな指標である。高濃度の外生マンノースは、アスコルベートプールサイズに
影響を及ぼさず、このことは、L−ガラクトースはマンノース−6−ホスフェー
トに容易にリン酸化されることが知られているため、L−ガラクトースへのその
転化が速度限定工程であることを示唆する(Harris G.C. et al. Plant Physiol
. 82, 1081-89(1986))。
【0056】 8.酵素L−ガラクトースデヒドロゲナーゼまたはその他の経路酵素の増強レ
ベルの発現を可能にし、そして増大レベルのアスコルビン酸合成を可能にする遺
伝子組み換え植物
【0057】 これらの結果は、従来のすべての証拠と一致する高等植物におけるアスコルベ
ート生合成のための経路の提案を可能にした(図5)。提案された反応のすべて
を触媒する植物抽出物の能力が実証され、新規の酵素L−ガラクトースデヒドロ
ゲナーゼが検出された。本経路は、L−ガラクトノ−1,4−ラクトンのアスコ
ルベートへの酸化の容易性と、従来の標識データとの間の見掛けの不一致を一致
させる。L−ガラクトノ−1,4−ラクトンがD−マンノースおよびL−ガラク
トースを介してD−グルコースから生成される提案された経路は、植物中でのD
−グルコースのアスコルベートへの転化において、炭素鎖の反転は認められず、
C6でのヒドロキシメチル基の保存が認められ、そしてC5でのエピマー化が認
められるというLoewusの記述と一致する(Grhn, M. et al., Pelargonium crisp
um L. L’Her. Plant Physiol. 70, 1233(1982))。オソン(osones)(D− グルコソンおよびL−ソルボソン)からアスコルベートへ標識を取り込む植物の
能力も、この概略と一致し(Saito K. et al., Plant Physiol. 94, 1496-1500 (1990))、そしてLソルボソンはL−ガラクトースデヒドロゲナーゼに対する
基質類似体であることを実証した(図2)。従来報告されている非常に低い親和
性「L−ソルボソンデヒドロゲナーゼ」活性(Loewus, M.W., et al., Plant Ph
ysiol. 94, 1492-1495(1990))は、したがって、L−ガラクトースデヒドロゲ
ナーゼであり得る。
【0058】 植物組織中のアスコルベート濃度を増大するための他のアプローチは、経路か
ら分岐し、代替的生成物をもたらす反応を触媒する酵素の活性の低減を包含する
。これは、当業者に周知の技術を用いて、アンチセンス配向でこれらの酵素をコ
ードする遺伝子を発現するトランスジェニック植物を産生することにより成され
る(Miki, I.L.A. and Iyer, V.N.(1997). In:Plant Metabolism, ed, Dennis
, D.H. et al., pp.561-579, Longman)。
【0059】 微生物(微小藻類、細菌および酵母菌を含む)におけるアスコルベート産生を
増大するためのさらに別のアプローチでは、アスコルベート経路では増大される
反応を触媒する酵素の活性、および/またはアスコルベート経路から分岐する反
応を触媒する酵素の活性を低減させて、発酵法によるアスコルベートの有意の高
収率を生じさせる。酵素活性のこのような調節は、遺伝的に改変された微生物の
使用により成し遂げられる。本明細書中で用いる場合、遺伝子改変微生物、例え
ば大腸菌は、その正常(即ち野生型または天然発生)形態から改変された(即ち
突然変異化または組み換え化)ゲノムを有する。微生物の遺伝子改変は、古典的
菌株開発および/または分子遺伝学的技法を用いて達成され得る。このような技
法は、一般に、例えばSambrook et al., 1989, Molecular Cloning:A Laborator
y Manual, Cold Spring Harbor Labs Pressに示されている(この記載内容は、 参照により本明細書中に含まれる)。さらに、微生物の遺伝子改変のための技法
は、該文献中に詳細に記載されている。遺伝子改変微生物としては、天然遺伝的
変異体、ならびに、改変が微生物内に所望の作用を提供するような方法で核酸分
子が挿入、欠失または改変された(即ち、例えばヌクレオチドの挿入、欠失、置
換および/または反転により突然変異化された)微生物が挙げられる。本発明に
よれば、遺伝子改変微生物としては、組換え技術を用いて改変された遺伝子改変
も含まれる。本明細書中で用いる場合、遺伝子発現の、遺伝子の機能の、または
遺伝子生成物(即ち遺伝子によりコードされるタンパク質)の機能の低減を引き
起こす遺伝子改変は、遺伝子の不活性化(完全または部分的)、欠失、中断、妨
害または下向き調節として言及され得る。例えば、このような遺伝子によりコー
ドされるタンパク質の機能の低減を引き起こす遺伝子における遺伝子改変は、遺
伝子の完全欠失(即ち、遺伝子は存在せず、したがってタンパク質は存在しない
)、タンパク質の不完全または無翻訳(例えば、タンパク質は発現されない)を
引き起こす遺伝子における突然変異、あるいはタンパク質の天然機能を低減する
か、または無くす遺伝子における突然変異(例えば、酵素の活性または作用を低
減するか、または無くすタンパク質が発現される)から引き起こされ得る。遺伝
子の発現または機能の増大を生じる遺伝子改変は、遺伝子の増幅、過剰産生、過
剰発現、活性化、増強、付加または上向き調節として言及され得る。
【0060】 本発明の一実施態様では、微生物の遺伝子改変は、アスコルベート代謝経路に
関与するタンパク質の作用を増大し、または本発明のアスコルベート代謝経路と
競合する経路に関与するタンパク質の作用を低減する。このような遺伝子改変と
してはあらゆる種類の改変が挙げられ、特に、組換え技術により、ならびに古典
的突然変異誘発により作製される改変が挙げられる。例えば、一実施態様では、
本発明の微生物は、本明細書中に記載したアスコルベート経路に沿う以外のGD
P−D−マンノースの転化を触媒するあらゆる酵素の作用を低減する遺伝子改変
を有する。例えば、アスコルベートの産生と競合する経路では、GDP−D−マ
ンノースはGDP−D−マンヌロン酸(GDP−D−マンノースデヒドロゲナー
ゼにより)、GDP−D−ラムノース、GDP−L−フコースおよび多糖の前駆
体であるその他の化合物に転化される。本明細書中で考察される改変のためのこ
のような反応を触媒する酵素をコードする特定の遺伝子の同定のために、このよ
うな競合経路に関する文献を本明細書中では参照する。酵素の作用(または活性
)の低減に対する参照は、酵素の機能性低減を生じ、酵素のより高い活性(例え
ば特異的活性またはin vivo酵素活性)、酵素の抑制または分解の増大、ならび に酵素の発現不足を含む問題の微生物中でのあらゆる遺伝子改変に言及する、と
いうことに留意すべきである。例えば、元のプロモーターの場合よりも低レベル
の発現を生じるプロモーターの使用により遺伝子コピー数は低減され、また発現
レベルは低減され、あるいは遺伝子工学的または従来の突然変異誘発により遺伝
子が変えられて、酵素の作用を低減し得る。例えば、本発明の酵素の作用は、酵
素の産生を妨害または低減し、酵素活性を低減し、あるいは酵素の活性を抑制す
ることにより低減され得る。酵素の産生を妨害または低減することには、増殖培
地中の誘導化合物の存在を必要とするプロモーターの制御下に酵素をコードする
遺伝子を置くことが含まれる。インデューサーが培地から枯渇するようになる条
件を確立するために、酵素をコードする遺伝子の(したがって酵素合成の)発現
は避けられ得る。酵素の活性の妨害または低減は、米国特許第4,743,546号(こ の記載内容は、参照により本明細書中に含まれる)に記載されたのと同様の切断
技術アプローチを用いることも含み得る。このアプローチを用いるために、目的
の酵素をコードする遺伝子は、ゲノムからの遺伝子の特異的制御化切断を可能に
する特定の遺伝子配列間にクローン化される。切断は、例えば、米国特許第4,74
3,546号に記載されているような培養の培養温度のシフトにより、あるいは何ら かのその他の物理的または栄養的シグナルによって促される。
【0061】 別の例としては、本発明の微生物は、GDP−D−マンノースおよび本明細書
中に記載したアスコルベート経路にさらに沿ったGDP−D−マンノースへの前
駆体の転化を触媒する、あらゆる酵素の作用を増大する遺伝子改変を有する。例
えば、図5を参照すると、6つの酵素のうちの1つ又はそれ以上の作用は、本明
細書中で考察するように、増大され得る。本明細書中で考察されるような改変の
ためにこのような反応を触媒する酵素をコードする特定の遺伝子の同定のために
、このような代謝工程に関する文献を本明細書中では参照する。
【0062】 9.トランスジェニック植物の作製 マンノシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子は、これまでに同定され、
クローン化されている。アンチセンス配向でベクター中に含入されるこの遺伝子
は、その場合、確立された技法を用いて植物を遺伝的に形質転換させ得る(Miki
, I.L.. and Iyer, V.N.(1997). Plant Metabolism, ed. Dennis, D.H. et al
., pp. 561-579, Longman)。その結果生じる植物は、マンノシルトランスフェ ラーゼ活性の低減を示し、したがって、アスコルビン酸合成へのGDP−マンノ
ースの高レベルの迂回を示す。特定の組織、例えば果実を標的にしたアンチセン
ス遺伝子の発現(これらの特定の組織中での遺伝子発現を駆動することが知られ
ている遺伝子プロモーターを用いて)は、これらの特定組織中のアスコルベート
濃度の増大を提供する。必要とされる明確な農学的、官能的または栄養的特徴に
よって、次に達成されたアンチセンス抑制のレベルによって最適均衡化表現型を
示す植物に関して後代をスクリーニングする必要がある。この遺伝子操作の副作
用として、細胞壁の多糖組成を変えることとなる可能性がある。
【0063】 10.除草剤標的としての植物酵素の使用 異なる生化学的経路によりL−アスコルビン酸を産生する動物は周知である。
ヒトはL−アスコルビン酸を合成できない。この経路におけるL−ガラクトース
デヒドロゲナーゼの独特の役割により、本発明者らは、植物L−ガラクトースデ
ヒドロゲナーゼの特異的阻害剤または不活性剤を包含する除草剤を開発すること
ができる。この除草剤は他の生物に対してほとんど毒性を示さないが、これらの
化合物の設計は、天然基質の構造についての知識および/または酵素の触媒部位
の構造に基づく傾向にあるが、必ずというわけではない。
【0064】 本発明の酵素をコードする遺伝子は、制限ゲノム消化をプローブするために用
いられ得るオリゴヌクレオチドを設計するためのペプチド配列情報を使用し、そ
の後の標識化オリゴヌクレオチドプローブを用いたシングルコロニーブロッティ
ングを用いることによりクローン化され得る。
【0065】 さらに、改変化酵素がその特定の除草剤によりもはや抑制されないように、例
えば無作為または特定部位の突然変異誘発を用いて、L−ガラクトースデヒドロ
ゲナーゼをコードする遺伝子のDNA配列を改変することにより、このような除
草剤に対する耐性を有する穀物植物が産生され得る。次に改変された遺伝子は、
トランスジェニック植物の産生のために当業者に用いられる標準技法によりあら
ゆる適切な穀物植物中に導入される。その結果生じるトランスジェニック植物は
、L−ガラクトースデヒドロゲナーゼを標的とした除草剤に耐性である。
【0066】 11.除草剤耐性植物の産生 アスコルベート生合成における鍵的酵素としてのL−ガラクトースデヒドロゲ
ナーゼの同定は、従来記載されているような酵素の単離、精製およびin vitro検
定を可能にした。本発明者らは、基質(L−ガラクトース)に類似した、そして
L−ガラクトースデヒドロゲナーゼの活性部位と結合する阻害剤を合成した。こ
のような阻害剤の例は、反応の天然生成物であるL−ガラクトノ−1,4−ラク
トンで、非競合的方法で酵素の活性を抑制する(図6)。例えば炭素原子5およ
び6のヒドロキシル基のアルキル化によるこの基質のさらに別の化学的改変は、
L−アスコルビン酸へのそのさらなる代謝を防止し、それにより除草剤としての
その効力を増大する。同じ原理が、L−ガラクトースデヒドロゲナーゼを抑制ま
たは不活性化するその他のあらゆる化合物に適用され得る。in vivoで検定した 精製または部分的精製酵素の活性に及ぼすそれらの作用を示すことにより、L−
ガラクトースデヒドロゲナーゼの潜在的阻害剤および不活性剤が検出される。
【0067】 エンドウ胚子軸からのL−ガラクトースデヒドロゲナーゼを、前記と同様に精
製する。0.1mMのNAD(P)を含有する50mMトリス−HCl緩衝液、
pH7.5中での、340nmでの、下記のNAD(P)H生成により、L−ガ
ラクトースデヒドロゲナーゼ活性に関して酵素を検定する。
【0068】 L−ガラクトースデヒドロゲナーゼを標的にした除草剤に対する耐性を有する
植物は、改変化酵素がその特定の除草剤により、もはや抑制されないように、L
−ガラクトースデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子のDNA配列を改変するこ
とにより(例えば、無作為または特定部位の突然変異誘発(Directed Mutagenes
is. A Practical Approach. Ed. MJ. McPherson, IRL Press, Oxford, 1991)を
用いて)、産生され得る。次に、トランスジェニック植物の産生のために当業者
に用いられる標準技法(例えば、Filliati et al., Biotechnology 5, 728-730 (1987)、およびMcCormick et al., Plant Cell Reports(1986)5, 81-84)に
より、改変された遺伝子をあらゆる適切な穀物植物中に導入し、そこで発現させ
る。その結果生じるトランスジェニック植物は、L−ガラクトースデヒドロゲナ
ーゼを標的とした除草剤に耐性である。
【0069】 12.トランスジェニック生物におけるアスコルビン酸のレベルの増大 葉の可溶性糖質内容物の10%までがL−アスコルベートを包含するため、ア
スコルベート生合成の経路の同定は、植物糖質代謝における大きな隙間を満たす
。ジャガイモおよびトマトのような植物におけるアスコルベート生合成の制御を
調べること、そしてヒトの栄養および酸化的ストレスに対する植物の耐性のため
に潜在的に有益であるその含量を操作することが、目下、可能である。それらの
組織中の増大レベルのアスコルビン酸を有するトランスジェニック生物が作製さ
れ得る。
【0070】 これは、好ましくは高レベルの標的ポリペプチドの発現を指図し得る遺伝子ベ
クター中への標的遺伝子配列の挿入を包含する。このようなポリペプチドは、酵
素L−ガラクトースデヒドロゲナーゼ、またはその他のアスコルビン酸生合成経
路酵素を包含する。
【0071】 植物の場合、例として、pPB1121といったベクターが一般に知られてい
る。別のものはpGPTV−kanである。各々、いわゆるバイナリーアグロバ
クテリウムベクター系の構成成分であるpPB1121またはpGPTV−ka
nの場合、酵素L−ガラクトースデヒドロゲナーゼ、またはその他の経路酵素の
新規のヌクレオチドコード配列は、L−ガラクトースデヒドロゲナーゼまたはそ
の他の経路酵素遺伝子が、機能的プロモーター遺伝子、特にこの場合、植物のほ
とんどの器官における酵素合成を指図するCaMVの35Sプロモーターと転写
的に融合するように、βグルクロニダーゼレポーター遺伝子の先行切断を介して
挿入され得る。特に組織特異的作用、例えば高アスコルベートトマトが必要とさ
れる場合には、その他のプロモーターも35Sの代わりに用いられ得る。このよ
うな遺伝子構築物は、次に、ベクター系のアグロバクテリウム構成成分に伝達さ
れる。これの好ましい例は、トマトやジャガイモといったナス科の形質転換に適
したアグロバクテリウムLBA4404株である。この伝達を成し遂げるために
、大腸菌中で継代培養され、増幅されたpPB1121またはpGPTV−ka
nの遺伝子構築物のDNAを、塩化カルシウム中で予備培養し、液体窒素中で凍
結させて、−70℃で保持し、そして解氷して調製されたコンピテントアグロバ
クテリウム細胞の37℃培養に付加する。
【0072】 前記のように構築されたアグロバクテリウム株を用いて新規の遺伝子構築物を
植物に伝達する能力は、同時培養(co-cultivation)として当業者に既知の手法
によっており、それによりアグロバクテリウム株が選定植物種の組織外植片とと
もにin-situで培養される。その後、抗生物質による処理(カウンターセレクシ ョン)によりアグロバクテリウムをを排除し、非形質転換化組織に対して致死性
であるカナマイシンのような二次抗生物質によって、形質転換化植物組織を選択
する。形質転換化植物組織は、関与する植物種によって確立された組織培養法に
より新芽および根に再分化するよう誘導される。このようにして、TO世代から
回収された形質転換化植物を、変更レベルの酵素L−ガラクトースデヒドロゲナ
ーゼ、またはその他の経路酵素を産生する能力に関して検査する。次にこのよう
な植物を自家受粉させて、新規の特性に関して分離するT1種子集団を生成する
。新規の特性に関してゼロ(無接合体)、一接合性または二接合性であるT1種
子から成長させた個々の植物を、慣用的PCR法により同定し得る。次に、この
ような植物を用いて、一接合性または二接合性植物が無接合性対照より多くのア
スコルビン酸を産生し得ることを実証する。
【0073】 例えば、アグロバクテリウム媒介性形質転換およびトマト植物の回収について
の詳細な手法を以下に示す。本手法は、 Filliati et al., Biotechnology 5, p
728-730(1987)、およびMcCormick et al., Plant Cell Reports(1986)5, p8
1-84により発表されたものに由来する。
【0074】 トマトの種子(変種Ailsa craig)を、先ず70%エタノール中で洗浄し、次 に滅菌のために10%ドメストス(Domestos)中に3時間保持した後、最終の濯
ぎをして、28℃の滅菌水中に一晩浸す。次に、発芽培地を含入する滅菌透明タ
ブ中で、25℃で16/24時間の明期で、種子を発芽させる。7〜10日後の
形質転換のために子葉を用意し、1子葉当たり0.5〜1.0cmの部分が2つ
生じるように注意深く横断して、形質転換用に調製する。外植片を、培養タバコ
細胞の支持細胞層上の滅菌濾紙上で8時間予備インキュベートする。前記のアグ
ロバクテリウム株の培養を、MS培地+3%スクロース中に再懸濁して、OD59 0 を0.4〜0.5とし、外植片をこれに浸漬させた後、フィーダ層に再び戻し て、放置して40時間同時培養させる。
【0075】 次に外植片を、ペトリ皿中の500g/mlのセファタキシン(アグロバクテ
リウムに対する対抗選択)および100g/mlのカナマイシン(形質転換化植
物細胞の選択)を含有する寒天選択および対抗選択培地の表面に移す。このよう
にして外植片を培養し、2週間置きに新鮮な培地に移す。新芽の発芽が開始した
ら、外植片をガラス培養容器に移し、芽が伸びてきたらそれらを元の植物体から
切断して、元のレベルの半分の抗生物質選択を含有する発根培地上に置く。発芽
し根が出た小植物をその上で成長させて、順化期間の湿度条件を提供するよう注
意しながら、標準園芸法にしたがって、土壌に移すか、またはその他の成長培地
に移す。
【0076】 一旦培養したこのような植物は、それらの組織中のアスコルビン酸レベルの増
大を示す。アスコルビン酸のこの過剰生成は、ストレスの多い条件下での植物収
率の増大を提供する。アスコルベートのレベル増大を示すこのような植物は、ア
スコルビン酸の細胞内レベルの増大により、栄養的質が増大した果実または野菜
を産生し得る。
【0077】 配列番号1は、エンドウ苗(Pisum sativum)からのL−ガラク
トースデヒドロゲナーゼの部分的ポリペプチド配列を示す。 配列番号1 Alanine-glutamate-leucine-arginine-glutamate-leucine-glycine-arginine-
threonine-glycine-leucine-lysine-leucine-glycine-leucine-valine-glycine-
phenylalanine-glycine
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、異なる基質に曝露されたオオムギ葉部分におけるアスコル
ベート産生を示すグラフである。
【図2】 図2は、硫酸アンモニウム沈降および疎水性相互作用クロマトグラ
フィーによりエンドウ胚子軸から部分的に精製されたL−ガラクトースデヒドロ
ゲナーゼの動力学的特徴を示すグラフである。
【図3】 図3は、糖質中への放射能標識取込みのレベルを示す一連のラジオ
クロマトグラムである。
【図4】 図4は、A.サリアナ葉から回収されたアスコルビン酸中の放射能
レベルを示すグラフである。
【図5】
【図6】 図6は、L−ガラクトースデヒドロゲナーゼに及ぼすL−ガラクト
ノ−1,4−ラクトンの抑制作用を示す一組のグラフである。
【図7】 図7は、セファロース12ゲル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/21 C12N 9/04 4B065 5/10 C12P 17/04 4H011 9/04 C12Q 1/32 C12P 17/04 1/68 A C12Q 1/32 C12N 15/00 ZNAA 1/68 5/00 A B C (31)優先権主張番号 9807360.4 (32)優先日 平成10年4月7日(1998.4.7) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 スミノフ,ニック イギリス デボン イーエックス4 4キ ューアール エクセター ユニバーシティ ー オブ エクセター リード ホール アスコーベックス リミテッド (72)発明者 ホィーラー,グレン イギリス デボン イーエックス4 4キ ューアール エクセター ユニバーシティ ー オブ エクセター リード ホール アスコーベックス リミテッド Fターム(参考) 2B030 AA02 AB03 AD05 CA06 CA17 CA19 CD02 CD07 CD09 CD10 CD13 CD14 CD21 4B024 AA08 AA11 BA08 BA10 CA09 DA01 DA02 DA05 DA11 FA02 GA11 GA17 HA01 HA12 4B050 CC01 CC04 DD13 LL05 LL10 4B063 QA01 QA19 QQ03 QQ05 QQ08 QQ24 QQ61 QQ68 QQ93 QR04 QR32 QR56 QS34 4B064 AE45 CA06 CA11 CC24 DA11 4B065 AA01X AA57X AA72X AA83X AA89X AA90X AB01 AC14 BA02 CA18 CA28 CA53 4H011 AB01 BB19 DH11

Claims (51)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単離されたL−ガラクトースデヒドロゲナーゼ。
  2. 【請求項2】 配列番号1のアミノ酸配列の少なくとも一部分またはその配
    列の機能的均等物、あるいはその配列の複数の部分を包含するポリペプチドであ
    って、遺伝コードの同義性によってL−ガラクトースのL−ガラクトノラクトン
    への転化を触媒するポリペプチド。
  3. 【請求項3】 単離されたL−ガラクトースデヒドロゲナーゼ、またはポリ
    ペプチドはL−ガラクトースデヒドロゲナーゼである請求項2記載のポリペプチ
    ド。
  4. 【請求項4】 L−ガラクトースデヒドロゲナーゼはNAD(P)依存性で
    ある、請求項2または3記載の単離されたL−ガラクトースデヒドロゲナーゼま
    たはポリペプチド。
  5. 【請求項5】 触媒的転化が酸化反応である請求項2〜4のいずれか一項記
    載の単離されたL−ガラクトースデヒドロゲナーゼまたはポリペプチド。
  6. 【請求項6】 酸化反応がC1での酸化を包含する請求項1記載の単離され
    たL−ガラクトースデヒドロゲナーゼまたは請求項5記載のポリペプチド。
  7. 【請求項7】 前記転化が植物内で起きる請求項2〜6のいずれか一項記載
    の単離されたL−ガラクトースデヒドロゲナーゼまたはポリペプチド。
  8. 【請求項8】 請求項2〜7のいずれか一項記載のL−ガラクトースデヒド
    ロゲナーゼまたはポリペプチドをコードするDNA配列。
  9. 【請求項9】 遺伝子発現制御系内に請求項8記載のDNA配列を組み入れ
    ることにより請求項2〜7のいずれか一項記載のL−ガラクトースデヒドロゲナ
    ーゼまたはポリペプチドを発現するように設計された生物体。
  10. 【請求項10】 生物体の全体またはいずれかの部分がポリペプチドを過発
    現する請求項9記載の生物体。
  11. 【請求項11】 酸化的ストレスを引き起こすものを含めた環境的ストレス
    に対する耐性増大を付与するポリペプチドを前記DNA配列がコードする請求項
    9または請求項10記載の生物体。
  12. 【請求項12】 請求項2〜7のいずれか一項記載のL−ガラクトースデヒ
    ドロゲナーゼまたはポリペプチドの少なくとも一部分を包含するプローブ。
  13. 【請求項13】 請求項2〜7のいずれか一項記載のL−ガラクトースデヒ
    ドロゲナーゼまたはポリペプチドをコードする請求項8記載のDNA配列の少な
    くとも一部分またはその配列の均等物またはその配列の複数の部分を包含するプ
    ローブ。
  14. 【請求項14】 化学的手段または生物学的手段による請求項2〜7のいず
    れか一項記載のL−ガラクトースデヒドロゲナーゼまたはポリペプチドの生産。
  15. 【請求項15】 請求項2〜7のいずれか一項記載のL−ガラクトースデヒ
    ドロゲナーゼまたはポリペプチドの全体または部分を用いる診断的検査、検定ま
    たはモニタリング方法。
  16. 【請求項16】 請求項15記載のプローブを用いる診断的検査、検定また
    はモニタリング方法。
  17. 【請求項17】 検査、検定、およびモニタリング方法が微生物学的、動物
    細胞または生物診断的検査、検定およびモニタリング方法を包含する請求項15
    または16記載の診断的検査、検定またはモニタリング方法。
  18. 【請求項18】 L−アスコルビン酸を生成する単離された多酵素経路また
    は方法であって、経路の工程の1つが請求項2〜7のいずれか一項記載のL−ガ
    ラクトースデヒドロゲナーゼまたはポリペプチドにより触媒される経路または方
    法。
  19. 【請求項19】 経路がヘキソキナーゼ、グルコース(ヘキソース)−ホス
    フェートイソメラーゼ、ホスホマンノースイソメラーゼ、ホスホマンノースムタ
    ーゼ、GDP−D−マンノースピロホスホリラーゼ、GDP−D−マンノース−
    3,5−エピメラーゼ、GDP L−ガラクトースピロホスホリラーゼ、GDP
    −L−ガラクトースホスホリラーゼ、L−ガラクトース−1−ホスフェートホス
    ファターゼ、L−ガラクトースデヒドロゲナーゼおよびLガラクトノ1−4−ラ
    クトンデヒドロゲナーゼの内のいずれかまたはすべてを含む請求項18記載のア
    スコルビン酸生成の多酵素経路または方法。
  20. 【請求項20】 請求項18または19記載の経路により生成されるL−ア
    スコルビン酸。
  21. 【請求項21】 請求項18または19記載の経路の中間体として生成され
    る化合物。
  22. 【請求項22】 請求項18または19記載の経路により生成される前駆体
    化合物から得られる化合物。
  23. 【請求項23】 請求項20記載のアスコルビン酸を包含する食物サプリメ
    ント。
  24. 【請求項24】 生物体の全体またはいずれかの部分が増大レベルの請求項
    20記載のアスコルビン酸を含有する生物体。
  25. 【請求項25】 請求項18または19記載の多酵素経路を操作するように
    設計された生物体。
  26. 【請求項26】 経路中の1つ又はそれ以上の酵素を過剰発現するよう設計
    された請求項24または25記載の生物体。
  27. 【請求項27】 アスコルビン酸生合成経路から炭素を転換させる経路に関
    与する少なくとも1つの酵素の活性を低減することにより増大レベルのL−アス
    コルビン酸を発現するように設計された請求項24〜26のいずれか一項記載の
    生物体。
  28. 【請求項28】 前記少なくとも1つの酵素が多糖または糖タンパク質合成
    に関与する請求項27記載の生物体。
  29. 【請求項29】 酵素がグリコシルトランスフェラーゼである請求項28記
    載の生物体。
  30. 【請求項30】 酵素がマンノシルトランスフェラーゼである請求項28記
    載の生物体。
  31. 【請求項31】 前記少なくとも1つの酵素が前記少なくとも1つの酵素を
    コードするDNA配列のアンチセンスコピーの発現により下向き調節される請求
    項27、28、29または30記載の生物体の産生方法。
  32. 【請求項32】 アンチセンスDNA配列の発現が組織または器官特異的プ
    ロモーターにより制御される請求項31記載の方法。
  33. 【請求項33】 請求項31〜32のいずれか一項記載の方法により産生さ
    れる植物。
  34. 【請求項34】 環境的ストレスに対する増強化耐性を有する請求項33記
    載の植物。
  35. 【請求項35】 L−ガラクトースデヒドロゲナーゼのアンチセンスコピー
    を包含する請求項33または34記載の植物。
  36. 【請求項36】 生物体が植物である請求項9〜11および24〜30のい
    ずれか一項記載の生物体。
  37. 【請求項37】 植物がアラビドプシス サリアナ(Arabidopsis thaliana
    )、リコペルシコン エスクレンタム(Lycopersicon esculentum)、およびリ コペルシコン ツベロサム(Lycopersicon tuberosum)から選択される、請求項
    36記載の生物体。
  38. 【請求項38】 細菌、酵母またはその他の真菌、植物藻類または動物であ
    る請求項9〜11および24〜30のいずれか一項記載の生物体。
  39. 【請求項39】 非天然L−ガラクトースデヒドロゲナーゼを発現するよう
    に設計された植物を用いるL−アスコルビン酸の非微生物的生成方法。
  40. 【請求項40】 非天然L−ガラクトースデヒドロゲナーゼを発現するよう
    設計された微生物を用いるL−アスコルビン酸の微生物的生成方法。
  41. 【請求項41】 請求項39または40記載の方法により生成されるアスコ
    ルビン酸。
  42. 【請求項42】 L−ガラクトースデヒドロゲナーゼを阻害する化合物を包
    含する除草剤組成物。
  43. 【請求項43】 化合物がL−ガラクトースデヒドロゲナーゼの発現または
    L−ガラクトースデヒドロゲナーゼにより触媒される反応を阻害する請求項42
    記載の除草剤組成物。
  44. 【請求項44】 請求項42または43記載の除草剤組成物において用いる
    のに適した化合物の単離方法であって、インビトロでのL−ガラクトースデヒド
    ロゲナーゼ活性における被験化合物の影響を測定することを包含する方法。
  45. 【請求項45】 L−ガラクトースデヒドロゲナーゼが少なくとも部分的に
    精製される請求項44記載の方法。
  46. 【請求項46】 請求項42または43記載の組成物において用いるのに適
    した化合物の単離方法であって、インビボでのL−ガラクトースデヒドロゲナー
    ゼ活性における被験化合物の影響を測定することを包含する方法。
  47. 【請求項47】 L−ガラクトースデヒドロゲナーゼ活性がアスコルビン酸
    合成の測定により決定される請求項46記載の方法。
  48. 【請求項48】 請求項42または43記載の除草剤組成物に耐性である請
    求項2〜7のいずれか一項記載のL−ガラクトースデヒドロゲナーゼまたはポリ
    ペプチドの一形態をコードするDNA配列。
  49. 【請求項49】 請求項42または43記載の除草剤組成物に耐性である植
    物の精製方法であって、請求項48記載のDNA配列で植物を形質転換し、それ
    により請求項2〜7記載のL−ガラクトースデヒドロゲナーゼまたはポリペプチ
    ドの除草剤耐性形態が発現されることを包含する方法。
  50. 【請求項50】 請求項49記載の方法により得られる植物およびそれから
    得られる繁殖可能体。
  51. 【請求項51】 枯れさせる植物を請求項42または43記載の除草剤組成
    物と接触させることを包含する除草方法。
JP2000526651A 1997-12-23 1998-12-23 植物ガラクトースデヒドロゲナーゼ Pending JP2002508155A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9727255.3A GB9727255D0 (en) 1997-12-23 1997-12-23 Enzyme
GB9727255.3 1998-04-07
GBGB9807358.8A GB9807358D0 (en) 1998-04-07 1998-04-07 A plant enzyme as a herbicide target
GB9807360.4 1998-04-07
GBGB9807360.4A GB9807360D0 (en) 1998-04-07 1998-04-07 Genetic manipulation of the vitamin c content of plants
GB9807358.8 1998-04-07
PCT/GB1998/003903 WO1999033995A1 (en) 1997-12-23 1998-12-23 Plant galactose dehydrogenase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002508155A true JP2002508155A (ja) 2002-03-19

Family

ID=27269155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000526651A Pending JP2002508155A (ja) 1997-12-23 1998-12-23 植物ガラクトースデヒドロゲナーゼ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1042486A1 (ja)
JP (1) JP2002508155A (ja)
AU (1) AU1775299A (ja)
CA (1) CA2316990A1 (ja)
WO (1) WO1999033995A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188482A (ja) * 2004-05-24 2006-07-20 Kagawa Univ 希少糖による植物生長調節剤
JPWO2005112638A1 (ja) * 2004-05-24 2008-07-31 国立大学法人 香川大学 植物または微生物への希少糖の使用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020012979A1 (en) * 1998-06-08 2002-01-31 Alan Berry Vitamin c production in microorganisms and plants
AU5979000A (en) * 1999-07-26 2001-02-13 Unilever Plc Method for increasing vitamin c content of plants
DK1088552T3 (da) * 1999-09-30 2006-05-29 Loders Croklaan Bv Sammensætninger, der indeholder pinolensyre, samt deres anvendelse som en sund bestanddel
ES2326789T3 (es) * 2000-01-13 2009-10-20 Riken Plantas transgenicas con el gen de la enzima para la segmentacion de neoxantina.
CN1311329A (zh) * 2000-02-29 2001-09-05 复旦大学 一种新的多肽——人磷酸甘露糖异构酶16和编码这种多肽的多核苷酸
GB0007651D0 (en) * 2000-03-29 2000-05-17 Ascorbex Ltd Gene sequence
US6630330B1 (en) * 2000-08-02 2003-10-07 Biopolo S.C.A.R.L. Ascorbic acid production from yeast
WO2002103001A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Gdp-mannose-3',5'-epimerase and methods of use thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0620852A1 (en) * 1991-11-29 1994-10-26 Monsanto Company Cyclic di-guanylate metabolic enzymes
WO1997004100A2 (de) * 1995-07-17 1997-02-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. L-galactonatoxidoreduktase-ascorbinsäuresynthese

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188482A (ja) * 2004-05-24 2006-07-20 Kagawa Univ 希少糖による植物生長調節剤
JPWO2005112638A1 (ja) * 2004-05-24 2008-07-31 国立大学法人 香川大学 植物または微生物への希少糖の使用
JP4934425B2 (ja) * 2004-05-24 2012-05-16 国立大学法人 香川大学 植物へのd−プシコースからなる希少糖の使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999033995A1 (en) 1999-07-08
CA2316990A1 (en) 1999-07-08
EP1042486A1 (en) 2000-10-11
AU1775299A (en) 1999-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Williamson et al. Sequence analysis of a mannitol dehydrogenase cDNA from plants reveals a function for the pathogenesis-related protein ELI3.
US6310271B1 (en) Polynucleotides encoding choline monooxygenase and plants transformed therewith
US6166292A (en) Raffinose synthetase gene, method of producing raffinose and transgenic plant
Takahashi et al. Characterization of five polyamine oxidase isoforms in Arabidopsis thaliana
Nakajima et al. Two tropinone reductases with different stereospecificities are short-chain dehydrogenases evolved from a common ancestor.
Divya et al. Constitutive expression of mustard annexin, AnnBj1 enhances abiotic stress tolerance and fiber quality in cotton under stress
Esaka et al. cDNA cloning and differential gene expression of three catalases in pumpkin
Gavidia et al. Cloning and expression of two novel aldo‐keto reductases from Digitalis purpurea leaves
MX2011010638A (es) Gen de cinasa de proteina relacionada con la planta snf1.
Park et al. Differential expression of six novel peroxidase cDNAs from cell cultures of sweetpotato in response to stress
Shen et al. Cloning and characterization of a functional flavanone-3ß-hydroxylase gene from Medicago truncatula
Shin et al. Molecular characterization of a cDNA encoding copper/zinc superoxide dismutase from cultured cells of Manihot esculenta
Eastmond et al. The multifunctional protein At MFP2 is co-ordinately expressed with other genes of fatty acid β-oxidation during seed germination in Arabidopsis thaliana (L.) Heynh
JP2002508155A (ja) 植物ガラクトースデヒドロゲナーゼ
JP2002535346A (ja) 真菌病原体を制御する方法、及びそれに有用な物質
Ohta et al. Molecular evidence of sorbitol dehydrogenase in tomato, a non-Rosaceae plant
US20040053235A1 (en) Gene sequence
JP2023514687A (ja) グリコシルトランスフェラーゼ、これらをコードするポリヌクレオチドおよび使用方法
US7419812B2 (en) Sequences encoding PhzO and methods
Kihara et al. Characterization of NADP-isocitrate dehydrogenase expression in a carrot mutant cell line with enhanced citrate excretion
US6133504A (en) DNA encoding mannose 6-phosphate reductase and recombinants produced therefrom
Lin et al. Characterization of a mutation in the IDH-II subunit of the NAD+-dependent isocitrate dehydrogenase from Arabidopsis thaliana
US5268288A (en) Mannitol oxidoreductase isolated from vascular plants
MXPA00006220A (en) Plant galactose dehydrogenase
CA2331375C (en) Enhanced storage organ production in plants