JP2002505298A - 前立腺癌治療に有用な結合体 - Google Patents

前立腺癌治療に有用な結合体

Info

Publication number
JP2002505298A
JP2002505298A JP2000534229A JP2000534229A JP2002505298A JP 2002505298 A JP2002505298 A JP 2002505298A JP 2000534229 A JP2000534229 A JP 2000534229A JP 2000534229 A JP2000534229 A JP 2000534229A JP 2002505298 A JP2002505298 A JP 2002505298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
ser
alkyl
conjugate
serser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000534229A
Other languages
English (en)
Inventor
フオン,トン−メイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9815855.3A external-priority patent/GB9815855D0/en
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2002505298A publication Critical patent/JP2002505298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/1013Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing O or S as heteroatoms, e.g. Cys, Ser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1016Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 遊離前立腺特異的抗原(PSA)によって選択的に蛋白分解的に開裂するアミノ酸配列を有するオリゴペプチドと公知の細胞傷害性薬剤を含む化学的結合体が開示されている。本発明の結合体は、オリゴペプチドとビンブラスチンの間のヒドロキシルアルキルアミノ連結基を特徴とする。そのような結合体は、前立腺癌および良性前立腺過形成(BPH)の治療において有用である。さらには、ビンカアルカロイド系薬剤の誘導体である新規な細胞傷害性薬剤も開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) (背景技術) 1996年で、米国において31万7000人の男性が前立腺癌と診断されて
いると予想され、42000人の米国人男性がその疾患によって死亡する(Garn
ick, M.B.(1994), The Dilemmas of Prostate Cancer. Scientific American, A
pril:72-81)。そこで、前立腺癌は、米国男性で最も高頻度で診断される悪性腫
瘍(皮膚の悪性腫瘍以外で)であり、その群における癌関連の死亡の2番目に多
い原因である(肺癌に次いで)。
【0002】 前立腺特異的抗原(PSA)は、33kDaの一本鎖糖蛋白であり、ほとんど
専らヒトの前立腺上皮によって産生され、ヒト***中0.5〜2.0mg/mL
の濃度で生じる(Nadji, M., Taber, S.Z., Castro, A., et al.(1981) Cancer
48:1229; Papsidero, L., Kuriyama,M., Wang, M., et al.(1981). JNCI 66:37;
Qui, S.D., Young, C.Y.F., Bihartz, D.L., et al.(1990), J.Urol.144:1550;
Wang, M.C., Valenzuela, L.A., Murphy, G.P., et al.(1979). Invest.Urol.1
7:159)。1個の炭水化物単位がアスパラギン残基の位置45に結合し、総分子 量は2〜3kDaである。PSAは、キモトリプシン様の特異性を有するプロテ
アーゼである(Christensson, A., Laurell, C.B., Lilja, H.(1990). Eur.J.Bi
ochem.194:755-763)。PSAが主として、***捕捉ゲル中の主要蛋白であるセ メノゲリンI(Semenogelin I)およびセメノゲリンII、ならびにフィブロネ クチンの蛋白分解によって***時に生じるゲル構造の溶解の原因であることが明
らかになっている(Lilja, H.(1985). J.Clin.Invest.76:1899; Lilja, H., Old
bring, J.Rannevik, G., et al.(1987). J.Clin.Invest.80:281; McGee, R.S.,
Herr, J.C.(1988). Biol.Reprod.39:499)。ゲル形成蛋白のPSA介在蛋白分解
によって、いくつかの可溶性のセメノゲリンI断片およびセメノゲリンII断片
、ならびに可溶性のフィブロネクチン断片が生じ、それには射出***の液状化お
よび徐々に運動性となる***の放出が伴う(Lilja,H., Laurell,C.B.(1987). Sc
and.J.Clin.Lab.Invest. 44: 447; McGee, R.S., Herr, J.C.(1987). Biol.Repr
od.37:431)。さらに、PSAは蛋白分解的にIGFBP−3(インシュリン様 成長因子結合蛋白3)を分解して、IGFがPSA分泌細胞の成長を特異的に刺
激できるようにすると考えられる(Cohen et al., (1992) J.Clin.Endo.& Meta.
75:1046-1053)。
【0003】 α−1−抗キモトリプシンと複合体形成したPSAが血清PSAの支配的な分
子形であり、検出される血清PSAの95%までを占めると考えられる(Christ
ensson, A.,Bjork, T., Nilsson, O.,et al(1993). J.Urol.150:100-105; Lilja
, H., Christensson, A., Dahlen, U.(1991). Clin.Chem.37:1618-1625; Stenma
n, U.H., Leinoven,J., Alfthan, H., et al.(1991). Cancer Res.51:222-226)
。前立腺組織は(正常、良性過形成または悪性組織)は主に、成熟した酵素的に
活性な形のPSAを放出することが示唆されており、それはその形がα−1−抗
キモトリプシンと複合体を形成する上で必要であるからである(Mast, A.E., En
ghild,J.J., Pizzo, S.V., et al.(1991). Biochemistry 30:1723-1730; Perlmu
tter, D.H., Glover, G.I., Rivetna, M., et al.(1990). Proc.Natl.Acad.Sci.
USA 87:3753-3757)。従って、前立腺PSA分泌細胞の微小環境ではPSAは、
阻害分子と複合体形成していない、成熟した酵素的に活性な形で処理・分泌され
ると考えられる。PSAはさらに、α−2−マクログロブリンとも安定な複合体
を形成するが、それによってPSAの封入とPSAエピトープの完全な喪失が生
じることから、その複合体形成のin vivoでの意義については不明である。遊離 の複合体を形成していない形のPSAは、血清PSA中ではわずかである(Chri
stensson, A.,Bjork, T., Nilsson, O.,et al(1993). J.Urol.150:100-105; Lil
ja, H., Christensson, A., Dahlen, U.(1991). Clin.Chem. 37:1618-1625)。 この形の血清PSAの大きさは、***中のPSAのものと同様であるが(Lilja,
H., Christensson, A., Dahlen, U.(1991).Clin.Chem. 37:1618-1625)、その 遊離形の血清PSAが酵素原;体内で開裂した不活性形の成熟PSA;または酵
素活性を発現するPSAであるか否かに関してはまだ不明である。しかしながら
、遊離の33kDa形PSAの検出血清濃度と比較して、血清中の未反応α−1
−抗キモトリプシンおよびα−2−マクログロブリンの両方がモル比的にかなり
過剰であることから(100〜1000倍)、その遊離形の血清PSAが酵素活
性を発現するとは考えにくい(Christensson, A.,Bjork, T., Nilsson, O.,et a
l(1993). J.Urol.150:100-105; Lilja, H., Christensson, A., Dahlen, U.(199
1). Clin.Chem. 37:1618-1625)。
【0004】 PSAの血清測定は、前立腺の腺癌の治療をモニタリングする上で有用である
(Duffy, M.S.(1989). Ann.Clin.Biochem.26:379-387; Brawer, M.K. and Lange
, P.H.(1989). Urol.Suppl.5:11-16; Hara, M. and Kimura, H.(1989).J.Lab.Cl
in.Med.113:541-548)。ただし、良性の前立腺過形成において、ならびに前立腺
の手術創後にも、正常血清濃度を超えたPSAが報告されている(Lilja, H., C
hristensson, A., Dahlen, U.(1991).Clin.Chem.37:1618-1625)。広く見られる
転移性前立腺癌を示す前立腺切除患者において血清PSAが検出可能であること
から、前立腺の転移も免疫的に活性なPSAを分泌することが知られている(Fo
rd, T.F., Butcher, D.N., Masters, R.W., et al.(1985). Brit.J.Urology, 57
:50-55)。従って、PSAの蛋白分解活性によって活性化されると考えられる細
胞毒性化合物は、前立腺細胞特異的であるとともに、PSA分泌前立腺転移に特
異的でもあるはずである。
【0005】 米国特許4203898号には、ビンカ薬のC−3メチルエステルが修飾され
れたビンカアルカロイド細胞傷害性薬剤の誘導体について記載されている。
【0006】 従って本発明の目的は、遊離前立腺特異的抗原(PSA)によって選択的に酵
素的開裂を受け、ヒドロキシルアルキルアミノ連結基を会して細胞傷害性薬剤に
連結しているオリゴペプチドを含む、前立腺癌治療に有用な新規な抗癌剤組成物
を提供することにある。
【0007】 本発明の別の目的は、前記新規抗癌組成物の投与を含む前立腺癌の治療方法を
提供することにある。
【0008】 本発明のさらに別の目的は、ビンカアルカロイド系細胞傷害性薬剤の新規細胞
毒誘導体を提供することにある。
【0009】 (発明の開示) 遊離前立腺特異的抗原(PSA)によって選択的に蛋白分解的開裂を起こすア
ミノ酸配列を有するオリゴペプチドを有する化学的結合体ならびに細胞傷害性薬
剤が開示される。本発明の結合体は、オリゴペプチドとビンカアルカロイド薬と
の間のヒドロキシアルキルアミン連結基を特徴とする。そのような結合体は、前
立腺癌および良性前立腺過形成(BPH)の治療において有用である。さらには
、前記ビンカアルカロイドのC−23エステルが、未置換または好適に置換され
たヒドロキシアルキルアミンに置き換わっているビンカアルカロイド薬の新規な
細胞毒性アルカロイドも開示されている。
【0010】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明は、前立腺癌の治療に有用な新規な抗癌組成物に関する。そのような組
成物は、細胞傷害性薬剤、好ましくはビンカ剤に対して化学連結基を介して共有
結合的に結合したオリゴペプチドを含むものである。前記オリゴペプチドは、遊
離前立腺特異的抗原(PSA)によって選択的に認識され、遊離前立腺特異的抗
原の酵素活性によって蛋白分解的に開裂することができるオリゴマーから選択さ
れる。そのようなオリゴペプチドと細胞傷害性薬剤の組み合わせは結合体と称す
ることができる。
【0011】 本発明の結合体は、前記オリゴペプチドのC−末端とビンカ薬との間の連結基
を特徴とする。詳細にはその連結基は、置換されていても良いヒドロキシアルキ
ルアミン部分であり、最も好ましくは連結基は、立体障害のあるヒドロキシアル
キルアミン部分を有する。さらに好ましくは、オリゴペプチドの連結基への結合
は、連結基の水酸基部分とのエステル結合を介したものである。
【0012】 理想的には、PSA蛋白分解的開裂部位を有するオリゴペプチドが、化学的連
結基を介して細胞傷害性薬剤に結合していて変化を受けていない場合には、ビン
カ薬の細胞毒活性は、大幅に低減されるか生じない。さらに理想的には、開裂部
位で、結合しているオリゴペプチドが蛋白分解的に開裂したときに、細胞傷害性
薬剤の細胞毒活性が大幅に高くなるか、あるいは未修飾の細胞傷害性薬剤の活性
に戻る。
【0013】 好ましくは、未変化の化学連結基を有するビンカ薬は、標的ガン細胞に対する
未修飾ビンカ薬の細胞毒性の少なくとも75%の細胞毒性を示す。化学連結基が
なおビンカ薬に共有結合的に結合しているビンカ薬のそのような誘導体自体、細
胞毒性薬と考えることができる。
【0014】 さらに前記オリゴペプチドは、遊離の酵素的に活性なPSA存在下でのオリゴ
ペプチド類の開裂と比較して、ヒト血清に内在する酵素などの非PSA蛋白分解
酵素存在下で開裂しないかあるいは非常に遅い速度で開裂するオリゴペプチドか
ら選択されることが好ましい。
【0015】 以上の理由から、前記オリゴペプチドが、短いペプチド配列、好ましくは10
アミノ酸未満の配列を有することが望ましい。最も好ましくはオリゴペプチドは
、7個または6個のアミノ酸を有する。結合体は好ましくは短いアミノ酸配列を
有することから、接合体の溶解性は、細胞傷害性薬剤成分の全体的な疎水性によ
って大きく影響されると考えられる。従って、親水性置換基を有するアミノ酸を
オリゴペプチド配列に組み込むことができるか、あるいはN末端ブロック基を選
択して、細胞傷害性薬剤によるそのような疎水的寄与を相殺または低減させるこ
とができる。アミノ酸と疎水性置換基および溶解性を高めるN末端ブロック基と
の組み合わせを1個の結合体において用いることもできる。
【0016】 本発明のこの態様を行う上で必要ではないが、本発明の1実施態様は、遊離P
SAおよび組織近傍に存在する他の天然蛋白分解酵素の蛋白分解活性によって、
オリゴペプチドと化学連結基が細胞毒性薬から分離することで、前記細胞傷害性
薬剤またはオリゴペプチド/連結基単位の一部を保持しているが細胞毒性が残っ
ている細胞傷害性薬剤を、蛋白分解的開裂の箇所で生理環境中に提供する結合体
である。前記結合体の医薬的に許容される塩も含まれる。
【0017】 化学連結基を介して細胞傷害性薬剤に結合しているオリゴペプチドは、遊離P
SAによる識別が最大であって、遊離PSAによって最も容易に蛋白分解的開裂
を起こすオリゴペプチドである必要はないことは明らかである。そこで、そのよ
うな抗癌組成物で組み込むべく選択されるオリゴペプチドは、それの遊離PSA
による選択的蛋白分解的開裂およびそのような開裂によって生じる細胞傷害性薬
剤−蛋白分解残基結合体(あるいは、理想的状況であると思われる場合には、未
修飾の細胞傷害性薬剤)の細胞毒活性の両方について選択する。蛋白分解的PS
A開裂に関連して使用される「選択的」という用語は、ランダムなアミノ酸配列
を有するオリゴペプチドの開裂と比較して、遊離PSAによる本発明のオリゴペ
プチド成分の開裂の方が速度が大きいことを意味するものである。従って、本発
明のオリゴペプチド成分は、遊離PSAの好ましい基質である。「選択的」とい
う用語はさらに、オリゴペプチドが、そのオリゴペプチドにおける2個の特定の
アミノ酸間で、遊離PSAによって蛋白分解的に開裂することをも示す。
【0018】 本発明のオリゴペプチド成分は、遊離前立腺特異的抗原(PSA)によって選
択的に識別され、遊離前立腺特異的抗原の酵素活性によって蛋白分解的に開裂す
ることができる。そのようなオリゴペプチドには、下記のものから選択されるオ
リゴマーが含まれる。
【0019】 a)AsnLysIleSerTyrGln|Ser(配列番号1)、 b)LysIleSerTyrGln|Ser(配列番号2)、 c)AsnLysIleSerTyrTyr|Ser(配列番号3)、 d)AsnLysAlaSerTyrGln|Ser(配列番号4)、 e)SerTyrGln|SerSer(配列番号5)、 f)LysTyrGln|SerSer(配列番号6)、 g)hArgTyrGln|SerSer(配列番号7)、 h)hArgChaGln|SerSer(配列番号8)、 i)TyrGln|SerSer(配列番号9)、 j)TyrGln|SerLeu(配列番号10)、 k)TyrGln|SerNle(配列番号11)、 l)ChgGln|SerLeu(配列番号12)、 m)ChgGln|SerNle(配列番号13)、 n)SerTyrGln|Ser(配列番号14)、 o)SerChgGln|Ser(配列番号l5)、 p)SerTyrGln|SerVal(配列番号16)、 q)SerChgGln|SerVa1(配列番号l7)、 r)SerTyrGln|SerLeu(配列番号l8)、 s)SerChgGln|SerLeu(配列番号19)、 t)HaaXaaSerTyrGln|Ser(配列番号20)、 u)HaaXaaLysTyrGln|Ser(配列番号21)、 v)HaaXaahArgTyrGln|Ser(配列番号22)、 w)HaaXaahArgChaGln|Ser(配列番号23)、 x)HaaTyrGln|Ser(配列番号24)、 y)HaaXaaSerChgGln|Ser(配列番号25)、 z)HaaChgGln|Ser(配列番号26)、 aa)SerChgGln|SerSer(配列番号106)、 bb)SerChgGln|SerPro(配列番号107)、 cc)SerChgGln|SerAbu(配列番号108)。
【0020】 上記において、Haaは親水性部分で置換された環状アミノ酸であり、hAr
gはホモアルギニンであり、Xaaはアミノ酸であり、Chaはシクロヘキシル
アラニンであり、Abuは2−アミノ酪酸であり、Chgはシクロヘキシルグリ
シンである。
【0021】 本発明の1実施態様において、前記オリゴペプチドには、下記のものから選択
されるオリゴマーが含まれる。
【0022】 a)SerSerTyrGln|SerVal(配列番号27)、 b)SerSerChgGln|SerVal(配列番号28)、 c)SerSerTyrGln|SerLeu(配列番号29)、 e)SerSerChgGln|SerLeu(配列番号30)、 f)SerSerTyrGln|SerSer(配列番号31)、 g)SerSerChgGln|SerSer(配列番号32)、 h)SerSerTyrGln|SerPro(配列番号33)、 i)SerSerChgGln|SerPro(配列番号34)、 j)4−HypSerSerTyrGln|Ser(配列番号35)、 k)4−HypSerSerChgGln|Ser(配列番号36)、 l)AlaSerTyrGln|SerVa1(配列番号37)、 m)AlaSerChgGln|SerVal(配列番号38)、 n)AlaSerTyrGln|SerLeu(配列番号39)、 o)AlaSerChgGln|SerLeu(配列番号40)、 p)4−HypAlaSerTyrGln|Ser(配列番号41)、 q)4−HypAlaSerChgGln|Ser(配列番号42)。
【0023】 上記において、4−Hypは4−ヒドロキシプロリンであり、Xaaはアミノ
酸であり、hArgはホモアルギニンであり、Chaはシクロヘキシルアラニン
であり、Chgはシクロヘキシルグリシンである。
【0024】 本発明のより好ましい実施態様において、前記オリゴペプチドは、下記のもの
から選択されるオリゴマーが含まれる。
【0025】 SerSerChgGln|SerLeu(配列番号43)、 SerSerChgGln|SerVa1(配列番号44)、 SerSerChgGln|SerPro(配列番号45)、 SerSerChgGln|SerSer(配列番号46)、 SerSerSerChgGln|SerLeu(配列番号47)、 SerSerSerChgGln|SerVa1(配列番号48)、 SerSerSerChgGln|SerPro(配列番号49)、 SerSerSerChgGln|SerSer(配列番号50)、 SerAlaSerChgGln|SerLeu(配列番号51)、 SerAlaSerChgGln|SerVal(配列番号52)、 (N−メチル−Ser)SerSerChgGln|SerLeu(配列番号
53)、 (N−メチル−Ser)SerSerChgGln|SerVal(配列番号
54)、 4−HypSerSerTyrGln|SerVa1(配列番号55)、 4−HypSerSerTyrGln|SerLeu(配列番号56)、 4−HypSerSerChgGln|SerVal(配列番号57)、 4−HypSerSerChgGln|SerLeu(配列番号58)、 4−HypSerSerChgGln|SerSer(配列番号59)、 4−HypSerSerChgGln|SerSer(配列番号60)、 4−HypSerSerChgGln|SerPro(配列番号61)、 4−HypSerSerChgGln|SerPro(配列番号62)、 4−HypAlaSerChgGln|SerVal(配列番号63)、 4−HypAlaSerChgGln|SerLeu(配列番号64)、 (3、4−ジHyp)SerSerTyrGln|SerVa1(配列番号6
5)および (3、4−ジHyp)SerSerTyrGln|SerLeu(配列番号6
6)。
【0026】 上記において、4−Hypは4−ヒドロキシプロリンであり、3,4−ジHy
pは3,4−ジヒドロキシプロリンであり、Chgはシクロヘキシルグリシンで
ある。
【0027】 上記ならびに発明の詳細な説明の他の箇所で使用の「アミノ酸配列を有するオ
リゴマー」という表記は、そのアミノ酸配列に、記載された特定のアミノ酸配列
を含み、従って遊離PSAによって記載のアミノ酸配列内で蛋白分解的に開裂す
る約3個〜約100個のアミノ酸残基のオリゴマーを指す。好ましくはそのオリ
ゴマーは、5〜10アミノ酸残基である。そこで例えば、hArgSerAla
ChgGln|SerLeu(配列番号67)にはアミノ酸配列ChgGln|
SerLeu(配列番号12)があることから、本発明の範囲に含まれるものと
考えられる。さらにオリゴマーhArgSer4−HypChgGln|Ser
Leu(配列番号68)にはアミノ酸配列4−HypChgGln|SerLe
u(配列番号69)があることから、本発明の範囲に含まれるものと考えられる
。そのようなオリゴマーは、セメノゲリンIおよびセメノゲリンIIを含まない
ことは明らかである。
【0028】 ペプチド化学分野の当業者であれば、元のオリゴペプチドの生理活性が修飾オ
リゴペプチドにおいて保存されるような形で、生理活性ペプチド中のある種のア
ミノ酸を、他の同族、等立体化学および/または等電子的なアミノ酸によって置
き換えることが可能なことは容易に理解できよう。ある種の人工的アミノ酸およ
び修飾された天然アミノ酸を用いて、本発明のオリゴペプチド中の相当する天然
アミノ酸に置き換えることもできる。そこで例えば、チロシンを、3−ヨードチ
ロシン、2−メチルチロシン、3−フルオロチロシン、3−メチルチロシンなど
で置き換えることができる。さらに例えば、リジンを、N’−(2−イミダゾリ
ル)リジンなどで置き換えることができる。以下のアミノ酸置換リストは、例示
を目的としたものであって、本発明を限定するものではない。
【0029】
【表2】
【0030】 そこで例えば、当業者には公知の方法によって、以下のオリゴペプチドを合成
することができ、それらは遊離PSAによって蛋白分解的に開裂を受けると予想
される。
【0031】 AsnArgIleSerTyrGln|Ser(配列番号70) AsnLysValSerTyrGln|Ser(配列番号71) AsnLysMetSerTyrGln|SerSer(配列番号72) AsnLysLeuSerTyrGln|SerSer(配列番号73) AsnLysIleSerTyrGln|Ser(配列番号74) GlnLysIleSerTyrGln|SerSer(配列番号75) Asn4−HypIleSerTyrGln|Ser(配列番号76) Asn4−HypValSerTyrGln|Ser(配列番号77) 4−HypAlaSerTyrGln|SerSer(配列番号78) (3、4−ジヒドロキシプロリン)AlaSerTyrGln|SerSer
(配列番号79) 3−ヒドロキシプロリンSerChgGln|Ser(配列番号80) 4−HypAlaSerChgGln|SerSer(配列番号81)。
【0032】 アミノ酸配列内に「|」の記号が入っているのは、遊離PSAによってオリゴ
ペプチドが蛋白分解的に開裂するその配列内の箇所を指している。
【0033】 本発明の化合物は不斉中心を持つことができ、ラセミ体、ラセミ混合物、およ
び個々のジアステレオマーとして得られる場合があり、光学異性体などの全ての
可能な異性体を有し得るものであって、それらはいずれも本発明に含まれる。別
段の断りがない限り、示してあるアミノ酸は、天然の「L」立体配置を有するも
のと理解される。
【0034】 本発明においては、開示のアミノ酸は、以下に示すような従来の3文字および
1文字の略称の両方によって識別される。
【0035】
【表3】
【0036】 本明細書および図においては、以下の略称を用いて、指定のアミノ酸および部
分を示す。
【0037】 hRまたはhArg:ホモアルギニン hYまたはhTyr:ホモチロシン Cha:シクロヘキシルアミン Amf:4−アミノメチルフェニルアラニン DAP:1,3−ジアミノプロピル DPL:2−(4,6−ジメチルピリミジニル)リジン (イミダゾリル)K:N’−(2−イミダゾリル)リジン MePO−Y:O−ジメチルホスホチロシン O−Me−Y:O−メチルチロシン TIC:1,2,3,4−テトラヒドロ−3−イソキノリンカルボン酸 DAP:1,3−ジアミノプロパン TFA:トリフルオロ酢酸 AA:酢酸 3PAL:3−ピリジルアラニン 4−Hyp:4−ヒドロキシプロリン dAc−Vin:4−des−アセチルビンブラスチン Trt:トリチル。
【0038】 本発明のオリゴペプチド−細胞傷害性薬剤結合体などのペプチジル治療薬が、
アセチル基、ベンゾイル基、ピバロイル基などの好適な保護基で保護されたオリ
ゴペプチド置換基の末端アミノ部分を有することが好ましいことは、当業界では
公知であり、本発明において明らかである。そのような末端アミノ基の保護によ
って、温血動物の血漿中に存在する外因性アミノペプチダーゼの作用によるその
ようなペプチジル治療薬の酵素分解が低減または消失する。そのような保護基に
はさらに、親水性官能基の存在に基づいて選択される親水性ブロック基などがあ
る。結合体の親水性を高めることから、結合体の水溶性を高めるブロック基には
、ヒドロキシ化アルカノイル、ポリヒドロキシ化アルカノイル、ポリエチレング
リコール、グリコシレート類、糖類およびクラウンエーテル類などがあるが、こ
れらに限定されるものではない。N−末端の人工的アミノ酸部分も、外因性アミ
ノペプチダーゼによるそのような酵素分解を改善することができる。
【0039】 好ましくはN−末端保護基は下記のものから選択される。
【0040】 a)アセチル、
【0041】
【化17】
【0042】 上記において、 RおよびRは独立に、 a)水素、 b)未置換または置換アリール、未置換または置換複素環、C〜C10シク
ロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、ハロゲン、C
パーフルオロアルキル、RO−、RC(O)NR−、(RNC
(O)−、R N−C(NR)−、RS(O)NH、CN、NO、R C(O)−、N、−N(RまたはROC(O)NR−、 c)未置換C〜Cアルキル、 d)置換C〜Cアルキルであって、その置換C〜Cアルキル上の置換
基が未置換または置換アリール、未置換または置換複素環、C〜C10シクロ
アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、RO−、RS(
O)NH、RC(O)NR−、(RNC(O)−、R N−C(
NR)−、CN、RC(O)−、N、−N(RおよびROC(O
)−NR−から選択されるもの から選択されるか;あるいは RとRが一体となって、炭素原子のうちの1個がO、S(O)、−NC
(O)−、NHおよび−N(COR)−から選択される部分によって置き換わ
っていても良い−(CH−を形成しており; Rは、水素、アリール、置換アリール、複素環、置換複素環、C〜C
ルキルおよびC〜C10シクロアルキルから選択され; Rは、アリール、置換アリール、複素環、置換複素環、C〜Cアルキル
およびC〜C10シクロアルキルから選択され; mは0、1または2であり; nは1、2、3または4であり; pはゼロまたは1〜100の整数であり; qは0または1であり、ただしpがゼロの場合qは1であり; rは1、2または3であり、 sは3、4または5である。
【0043】 本発明の結合体で使用される細胞傷害性薬剤は、アルキル化剤、増殖抑制剤、
チューブリン結合剤から選択される。ヒドロキシアルキルアミン連結基を介して
開裂可能なオリゴマーに連結することができる好ましい種類の細胞傷害性薬剤に
は例えば、メトトレキセート類、ビンカ薬類(ビンカアルカロイド細胞傷害性薬
剤とも称される)、マイトマイシン類およびブレオマイシン類などがある。それ
らの種類のうち特に有用なものとしては例えば、アミノプテリン、メトトレキセ
ート、メトプテリン、ジクロロ−メトトレキセート、マイトマイシンC、ポルフ
ィロマイシン、メルファラン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ロイロシジン
(leurosidine)、ビンデシン、ロイロシンなどがある。他の有用な細胞傷害性 薬剤には、シスプラチンおよびシクロホスファミドなどがある。当業者であれば
、所望の細胞傷害性薬剤に対して化学修飾を施して、その化合物の反応を、本発
明の結合体を得る上でより簡便なものとすることができる。
【0044】 好ましい細胞傷害性薬剤には、ビンカアルカロイド系細胞傷害性薬剤がある。
その種類の特異に有用なものとしては例えば、ビンブラスチン、デスアセチルビ
ンブラスチン、ビンクリスチン、ロイロシジン、ビンデシン、ビノレルビン(vi
norelbine)、ナベルビン、ロイロシンなどがある。当業者であれば、所望の細 胞傷害性薬剤に対して化学修飾を施して、その化合物の反応を、本発明の結合体
を得る上でより簡便なものとすることができる。
【0045】 本発明において好ましい細胞傷害性薬剤群には、以下の式の薬剤などがある。
【0046】
【化18】 式中、 R15はH、CHまたはCHOであり; R17およびR18が単独で存在する場合、R18はHであり、R16および
17のうちの一方がエチルであり、他方はHまたはOHであり; R17およびR18がそれらが結合している炭素一体となっている場合、それ
らはR16がエチルの場合にオキシラン環を形成しており; Rは水素、(C〜Cアルキル)−COまたは塩素置換(C〜Cアル
キル)−COである。
【0047】 前記細胞傷害性薬剤が好ましい細胞傷害性薬剤ビンブラスチンである本発明の
オリゴペプチド−細胞傷害性薬剤結合体は、下記一般式Iによって表すことがで
きるか、あるいはそれの医薬的に許容される塩である。
【0048】
【化19】
【0049】 式中、オリゴペプチドは、遊離前立腺特異的抗原(PSA)によって選択的に
識別され、遊離前立腺特異的抗原の酵素活性によって蛋白分解的に開裂すること
ができるオリゴペプチドであり; Xは−NH−(CR (CR −O−および
【0050】
【化20】 から選択され; Rは a)水素、 b)−(C=O)R1a
【0051】
【化21】 f)エトキシスクアレートおよび g)コチニニル から選択され; RおよびRは独立に、 a)水素、 b)未置換または置換アリール、未置換または置換複素環、C〜C10シク
ロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、ハロゲン、C
パーフルオロアルキル、RO−、RC(O)NR−、(RNC
(O)−、R N−C(NR)−、RS(O)NH、CN、NO、R C(O)−、N、−N(RまたはROC(O)NR−、 c)未置換C〜Cアルキル、 d)置換C〜Cアルキルであって、その置換C〜Cアルキル上の置換
基が未置換または置換アリール、未置換または置換複素環、C〜C10シクロ
アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、RO−、RS(
O)NH、RC(O)NR−、(RNC(O)−、R N−C(
NR)−、CN、RC(O)−、N、−N(RおよびROC(O
)−NR−から選択されるもの から選択されるか;あるいは RとRが一体となって、炭素原子のうちの1個がO、S(O)、−NC
(O)−、NHおよび−N(COR)−から選択される部分によって置き換わ
っていても良い−(CH−を形成しており; R1aはC〜Cアルキル、ヒドロキシ化C〜Cシクロアルキル、ポリ
ヒドロキシ化C〜Cシクロアルキル、ヒドロキシ化アリール、ポリヒドロキ
シ化アリールまたはアリールであり; RおよびRは独立に、水素、C〜Cアルキル、ヒドロキシ化C〜C シクロアルキル、ポリヒドロキシ化C〜Cシクロアルキル、ヒドロキシ化
アリール、ポリヒドロキシ化アリールおよびアリールから選択されるか;あるい
は 1個のRと1個のRが一体となって、未置換であるかOHおよびC〜C アルキルから選択される1個もしくは2個の置換基によって置換された−(C
−を形成しており;あるいは Rが同一炭素上の別のRと一体となって、−(CH−を形成してお
り;あるいは Rが同一炭素上の別のRと一体となって、−(CH−を形成してお
り; RはOHおよびC〜Cアルキルから選択され; Rは水素、アリール、置換アリール、複素環、置換複素環、C〜Cアル
キルおよびC〜C10シクロアルキルから選択され; Rはアリール、置換アリール、複素環、置換複素環、C〜Cアルキルお
よびC〜C10シクロアルキルから選択され; Rは水素、(C〜Cアルキル)−COまたは塩素置換(C〜Cアル
キル)−COであり; nは1、2、3または4であり; pはゼロまたは1〜100の整数であり; qは0または1であり、ただしpがゼロの場合qは1であり; rは1、2または3であり、 sは4、5または6であり; tは3または4であり; uおよびvは独立に、0、1、2または3から選択され; wは2、3または4であり; xは3、4または5であり; yは1、2または3である。
【0052】 好ましくはuは1であり、vは1である。
【0053】 好ましくは少なくとも1個のRが、フェニル、シクロヘキシルおよびシクロ
ペンチルから選択される。
【0054】 好ましくは少なくとも1個のRが、フェニル、シクロヘキシル、シクロペン
チルおよびC〜Cアルキルから選択される。
【0055】 好ましくはRおよびRは独立に、水素、OH、C〜Cアルキル、C 〜Cアルコキシ、C〜Cアラルキルおよびアリールから選択される。
【0056】 好ましくはビンカアルカロイド細胞傷害性薬剤のC−23カルボニルへの基X の結合は、X基の窒素を介してのものである。
【0057】 好ましくはXは、以下の基あるいはそれの光学異性体から選択される。
【0058】
【化22】
【0059】
【化23】
【0060】 より好ましくは、Xは下記の基あるいはそれの光学異性体から選択される。
【0061】
【化24】
【0062】 本発明の結合体のオリゴペプチドのある種のものは、用語「Haa」によって
前述で表した親水性部分で置換された環状アミノ酸を有しており、それは下記式
によって表すこともできる。
【0063】
【化25】 式中、 RはHO−およびC〜Cアルコキシから選択され; Rは水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、HO−およびC〜Cアルコ
キシから選択され; tは3または4である。
【0064】 下記の構造
【0065】
【化26】 は、環に5員または6員を有する環状アミン部分であって、フェニル環またはシ
クロヘキシル環に融合していても良い環状アミンを表す。そのような環状アミン
部分の例としては、以下の具体的な構造があるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0066】
【化27】
【0067】 1個のRと1個のRが一体となって−(CH−を形成している場合
、シクロアルキル部分は環に5〜7員を有する。そのようなシクロアルキル部分
の例いは、以下の具体的な構造などがあるが、これらに限定されるものではない
【0068】
【化28】
【0069】 本発明の結合体は不斉中心を持つことができ、ラセミ体、ラセミ混合物、およ
び個々のジアステレオマーとして得られる場合があり、光学異性体などの全ての
可能な異性体を有し得るものであって、それらはいずれも本発明に含まれる。い
ずれかの変数(例:アリール、複素環、Rなど)がいずれかの構成部分に複数
個ある場合、各場合におけるそれの定義は、あらゆる他の場合とは独立である。
例えば、HO(CR−は、HOCHCH−、HOCHCH(O
H)−、HOCH(CH)CH(OH)−などを表す。さらに、置換基および
/または変数は、そのような組み合わせによって安定な化合物が得られる場合に
のみ許容されるものである。
【0070】 本明細書で使用される「アルキル」ならびにアラルキルおよび類似の用語のア
ルキル部分は、指定数の炭素原子を有する分岐および直鎖の両方の飽和脂肪族炭
化水素基を含むものであり、「アルコキシ」は、酸素架橋を介して結合した指定
数の炭素原子数のアルキル基を表す。
【0071】 本明細書で使用する場合、「塩素置換アルキル」とは、指定数の炭素原子を有
する分岐および直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基であって、塩素原子で置換さ
れているものを含むものである。例を挙げると、クロロメチル、1−クロロエチ
ル、2−クロロエチル、1−クロロプロピル、2−クロロプロピルなどがあるが
、これらに限定されるものではない。
【0072】 本明細書で使用する場合、「シクロアルキル」とは、指定数の炭素原子を有す
る非芳香族環状炭化水素基を含むものである。シクロアルキルの例としては、シ
クロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどがある。
【0073】 「アルケニル」基には、指定数の炭素原子を有し、1個またはいくつかの二重
結合を有する基などがある。アルケニル基の例としては、ビニル、アリル、イソ
プロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、シクロプロペニル、シクロ
ブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、1−プロペニル、2−ブテニ
ル、2−メチル−2−ブテニル、イソプレニル、ファルネシル、ゲラニル、ゲラ
ニルゲラニルなどがある。
【0074】 「アルキニル」基には、指定数の炭素原子を有し、1個の三重結合を有する基
などがある。アルキニル基の例としてはアセチレン、2−ブチニル、2−ペンチ
ニル、3−ペンチニルなどがある。
【0075】 本明細書で使用される「ハロゲン」または「ハロ」とは、フッ素、塩素、臭素
およびヨウ素を意味する。
【0076】 本明細書で使用される「アリール」ならびにアラルキルおよびアロイルのアリ
ール部分は、少なくとも1個の環が芳香族である、各環が7員以下の安定な単環
式または二環式炭素環を意味するものである。そのようなアリール要素の例とし
ては、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、ビフェニル、
フェナントリル、アントリルまたはアセナフチルなどがある。
【0077】 本明細書で使用される複素環という用語は、飽和または不飽和である安定な5
〜7員の単環式環あるいは安定な8〜11員の二環式環であって、炭素原子およ
びN、OおよびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子からなり、上
記で定義のいずれかの複素環がベンゼン環に融合している二環式基などの基を表
す。複素環は、安定な構造が得られるヘテロ原子または炭素原子で結合すること
ができる。そのような複素環要素の例としては、アゼピニル、ベンズイミダゾリ
ル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオ
ピラニル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾ
リル、クロマニル、シノリニル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロベンゾチエニ
ル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルスルホン、フリ
ル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インドリニル、インド
リル、イソクロマニル、イソインドリニル、イソキノリニル、イソチアゾリジニ
ル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オ
キサジアゾリル、2−オキソアゼピニル、オキサゾリル、2−オキソピペラジニ
ル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、ピペリジル、ピペラジ
ニル、ピリジル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピ
リミジニル、ピロリジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキザリ
ニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリ
ニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホシド、チアゾリル、チアゾリ
ニル、チエノフリル、チエノチエニルおよびチエニルなどがあるが、これらに限
定されるものではない。
【0078】 本明細書で使用される「置換C1−8アルキル」、「置換アリール」および「
置換複素環」には、化合物の残りの部分への結合箇所以外に1〜3個の置換基を
有する部分が含まれる。そのような別の置換基は、F、Cl、Br、CF、N
、N(C−Cアルキル)、NO、CN、(C〜Cアルキル)O
−、−OH、(C〜Cアルキル)S(O)−、(C〜Cアルキル)C
(O)NH−、HN−C(NH)−、(C〜Cアルキル)C(O)−、(
〜Cアルキル)OC(O)−、N、(C〜Cアルキル)OC(O)
NH−およびC〜C20アルキルから選択される。
【0079】 RとR、同一炭素上の2個のR、あるいは同一炭素上の2個のRが一
体となって−(CH−または−(CH−を形成している場合、その
ように定義された環状部分には以下のものなどがあるが、これらに限定されるも
のではない。
【0080】
【化29】
【0081】 RとRが一体となって−(CH−を形成している場合、そのように
定義された含ヘテロ原子環状部分には以下のものなどがあるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0082】
【化30】
【0083】 本明細書で使用する場合、「ヒドロキシ化」という用語は、そのように記載さ
れる環系の置換可能な炭素上でのヒドロキシ部分による置換を表す。本明細書で
使用される場合、「ポリヒドロキシ化」という用語は、そのように記載される環
系の置換可能な2個以上の炭素上での2個、3個または4個のヒドロキシ部分に
よる置換を表す。
【0084】 本明細書で使用する場合、「コチニニル」という用語は、以下の構造またはそ
れのジアステレオマーを表す。
【0085】
【化31】
【0086】 本明細書で使用する場合、「4−エトキシスクアレート」という用語は、以下
の構造を表す。
【0087】
【化32】
【0088】 以下の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩は、本発明のオリゴペプチ
ド−デスアセチルビンブラスチン結合体の具体例である。
【0089】
【化33】
【0090】
【化34】
【0091】
【化35】
【0092】 本発明のオリゴペプチド、ペプチドサブユニットおよびペプチド誘導体(「ペ
プチド」とも称する)は、従来のペプチド合成法、好ましくは固相法によって、
その構成アミノ酸から合成することができる。次に、得られたペプチドを逆相高
速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって精製する。
【0093】 標準的なペプチド合成法については、各種文献に開示されている(例:Schroe
der et al., “The Peptides”, Vol.I, Academic Press 1965; Bodansky et al
., “Peptide Synthesis”, Interscience Publishers, 1966; McOmie(ed.) “P
rotective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, 1973; Barany et a
l., “The Peptides: Analysis, Synthesis, Biology” 2, Chapter 1, Academi
c Press, 1980; Stewart et al., “Solid Phase Peptide Synthesis”, Second
Edition, Pierce Chemical Company, 1984)。これらの著作の記載は、参照に よって本明細書に組み込まれるものとする。
【0094】 標準的なペプチド合成法によって本発明の結合体に組み込むことができる親水
性置換基を有する好適に置換された環状アミノ酸はそれ自体市販されているか、
あるいは当業界で公知の方法または本明細書に記載の方法によって容易に合成さ
れる。そこで、好適に置換されたプロリン類の合成については、各種論文および
そこに引用の参考文献に記載されている(J. Ezquerra et al, J. Org. Chem.,
60: 2925-2930 (1995); P Gill and W. D. Lubell, J. Org. Chem.., 60: 2658-
2659 (1995);およびM. W. Holladay et al., J. Med. Chem., 34: 457-461 (199
1))。これら著作の記載は、引用によって本明細書に含まれるものとする。
【0095】 本発明の化合物の医薬的に許容される塩には、例えば無毒性の無機酸または有
機酸から形成されるような、本発明の化合物の従来の無毒性塩などがある。例え
ばそのような従来の無毒性塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、
リン酸、硝酸などの無機酸から誘導されるもの;ならびに酢酸、プロピオン酸、
コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、
アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、
グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香
酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタン二スルホン酸、
シュウ酸、イセチオン酸、トリフルオロ酢酸などの有機酸から得られる塩などが
ある。
【0096】 PSA開裂部位を有するオリゴペプチドおよび細胞傷害性薬剤を有する本発明
の結合体は同様に、医薬化学の分野で公知の方法によって合成することができる
。例えば、細胞傷害性薬剤の遊離アミノ酸部分は、カルボキシル末端でオリゴペ
プチドに共有結合的に付着して、アミド結合を形成することができる。同様に、
オリゴペプチドのアミン部分と細胞傷害性薬剤のカルボキシル部分の共有結合的
カップリングによってアミド結合を形成することができる。それに関して、ヘキ
サフルオロリン酸2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,3,3−
テトラメチルウロニウム(HBTUとして知られる)および1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール水和物(HOBTとして知られる)、ジシクロヘキシル−カルボ
ジイミド(DCC)、N−エチル−N−(3−ジメチルアミノプロピル)−カル
ボジイミド(EDC)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、ヘキサフル
オロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−(ジメチルアミノ
)ホスホニウム(BOP)などの試薬を、併用でまたは単独で使用することがで
きる。
【0097】 さらに本発明の結合体は、PSA開裂部位と細胞傷害性薬剤との間の非ペプチ
ド結合によって形成することができる。例えば、細胞傷害性薬剤を、その細胞傷
害性薬剤の水酸基部分を介してオリゴペプチドのカルボキシル末端に共有結合的
に付着させることで、エステル連結を形成することができる。それに関して、H
BTUおよびHOBTの併用、BOPおよびイミダゾールの併用、DCCおよび
DMAPの併用などの試薬を利用することができる。そのカルボン酸は、ニトロ
フェニルエステルなどを形成することで活性化し、DBU(1,8−ジアザビシ
クロ[5,4,0]−7−ウンデセン)の存在下に反応させることができる。
【0098】 当業者であれば、本発明の化合物の合成において、出発化合物および中間体に
おける各種の反応性官能基を保護しながら、分子の他の部分に対して所望の反応
を行う必要が生じる場合があることは明らかである。所望の反応が終了した後、
または所望の時間後に、そのような保護基は加水分解手段または水素化手段など
によって除去されるのが普通である。そのような保護および脱保護の段階は、有
機化学において従来から行われている技術である。当業者には、本発明の化合物
の製造において有用であると考えられる保護基について記載のある文献がある( Protective Groups in Organic Chemistry , McOmie, ed., Plenum Press, NY, N
Y(1973)およびProtective Groups in Organic Synthesis, Greene, ed., John W
iley & Sons, NY, NY(1981))。
【0099】 例としてのみであるが、有用なアミノ保護基には、例えばホルミル基、アセチ
ル基、ジクロロアセチル基、プロピオニル基、ヘキサノイル基、3,3−ジエチ
ルヘキサノイル基、γ−クロロブチリル基などのC〜C10アルカノイル基;
tert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、アリルオキシ
カルボニル基、4−ニトロベンジルオキシカルボニル基、フルオレニルメチルオ
キシカルボニル基およびシンナモイルオキシカルボニル基などのC〜C10
ルコキシカルボニル基およびC〜C15アリールオキシカルボニル基;2,2
,2−トリクロロエトキシカルボニル基などのハロ−(C〜C10)−アルコ
キシカルボニル基;ならびにベンジル基、フェネチル基、アリル基、トリチル基
などのC〜C15アリールアルキル基およびアルケニル基などがあり得る。他
の一般に使用されるアミノ保護基には、アセト酢酸メチルまたはアセト酢酸エチ
ルなどのβ−ケトエステル類を用いて得られたエナミンの形のものがある。
【0100】 有用なカルボキシ保護基には例えば、メチル基、tert−ブチル基、デシル
基などのC〜C10アルキル基;2,2,2−トリクロロエチル基および2−
ヨードエチル基などのハロ−C〜C10アルキル基;ベンジル基、4−メトキ
シベンジル基、4−ニトロベンジル基、トリフェニルメチル基、ジフェニルメチ
ル基などのC〜C15アリールアルキル基;アセトキシメチル基、プロピオン
オキシメチル基などのC〜C10アルカノイルオキシメチル基;ならびにフェ
ナシル基、4−ハロフェナシル基、アリル基、ジメチルアリル基、トリメチルシ
リル基などのトリ−(C〜Cアルキル)シリル基、β−p−トルエンスルホ
ニルエチル、β−p−ニトロフェニル−チオエチル基、2,4,6−トリメチル
ベンジル基、β−メチルチオエチル基、フタルイミドメチル基、2,4−ジニト
ロフェニルスルフェニル基、2−ニトロベンズヒドリル基および関連する基など
の基があり得る。
【0101】 同様に、有用な水酸基保護基には例えば、ホルミル基、クロロアセチル基、ベ
ンジル基、ベンズヒドリル基、トリチル基、4−ニトロベンジル基、トリメチル
シリル基、フェナシル基、tert−ブチル基、メトキシメチル基、テロラヒド
ロピラニル基などがあり得る。
【0102】 ビンブラスチンまたはデスアセチルビンブラスチンと組み合わせたオリゴペプ
チドの好ましい実施態様に関して、以下の反応図式に、本発明の結合体の合成を
示してある。
【0103】 反応図式Iには、本発明のオリゴペプチドとビンカアルカロイド系細胞傷害性
薬剤ビンブラスチン誘導体の結合体であって、オリゴペプチドのC末端に連結基
を介してビンブラスチンが結合しているものの合成を示してある。さらに図式I
には、連結基単位を加えた後に、C−4位の水酸基部分が再度アセチル化された
結合体の合成を示してある。出願人らは、脱アセチルビンブラスチン結合体も有
効であり、中間体と無水酢酸とを反応させる段階と次のアミノ脱保護の段階を行
わないことで製造することができる。オリゴペプチドを有するアミノ酸の官能基
が求核性水酸基部分と競合すると考えられる場合には、オリゴペプチドの残りの
ペプチド部分を組み込む前に、ヒドロキシアルキルアミン連結基に1個のアミノ
酸を付加させることが有利であると考えられる。別法として、そのような競合官
能基がオリゴペプチドに存在しない場合には、オリゴペプチドを1反応段階で連
結基に結合させることができる。
【0104】
【化36】 オリゴペプチド*は、C末端アミノ酸を持たない開裂可能なオリゴペプチドで ある。
【0105】
【化37】
【0106】
【化38】
【0107】 ビンカ薬ビンブラスチンの誘導体である本発明の新規な細胞傷害性薬剤は、下
記一般式IIによって表すことができるか、あるいはそれの医薬的に許容される
塩または光学異性体である。
【0108】
【化39】 式中、 Xは−NH−(CR (CR −O−および
【0109】
【化40】 から選択され; RおよびRは独立に、水素、C〜Cアルキル、ヒドロキシ化C〜C シクロアルキル、ポリヒドロキシ化C〜Cシクロアルキル、ヒドロキシ化
アリール、ポリヒドロキシ化アリールおよびアリールから選択されるか;あるい
は 1個のRと1個のRが一体となって、未置換であるかOHおよびC〜C アルキルから選択される1個もしくは2個の置換基によって置換された−(C
−を形成しており;あるいは Rが同一炭素上の別のRと一体となって、−(CH−を形成してお
り;あるいは Rが同一炭素上の別のRと一体となって、−(CH−を形成してお
り; RはOHおよびC〜Cアルキルから選択され; Rは水素、(C〜Cアルキル)−COまたは塩素置換(C〜Cアル
キル)−COであり; rは1、2または3であり、 uおよびvは独立に、0、1、2または3から選択され; wは2、3または4であり; xは3、4または5である。
【0110】 好ましくはuは1であり、vは1である。
【0111】 好ましくは少なくとも1個のRが、フェニル、シクロヘキシルおよびシクロ
ペンチルから選択される。
【0112】 好ましくは少なくとも1個のRが、フェニル、シクロヘキシル、シクロペン
チルおよびC〜Cアルキルから選択される。
【0113】 以下の化合物あるいはその化合物の医薬的に許容される塩または光学異性体は
、本発明のビンカ薬ビンブラスチンの誘導体の具体例である。
【0114】
【化41】
【0115】
【化42】
【0116】
【化43】
【0117】 本発明の結合体および新規な細胞傷害性薬剤の医薬的に許容される塩には、例
えば無毒性の無機酸または有機酸から形成されるような、本発明の化合物(発明
化合物とも称する)の従来の無毒性塩などがある。例えばそのような従来の無毒
性塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などの無機
酸から誘導されるもの;ならびに酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸
、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パルモ
(palmoic)酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミ ン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマ
ル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタン二スルホン酸、シュウ酸
、イセチオン酸、トリフルオロ酢酸などの有機酸から得られる塩などがある。
【0118】 本発明の化合物の医薬的に許容される塩は、従来の化学的方法によって、塩基
性部分を有する本発明の化合物から合成することができる。通常その塩は、イオ
ン交換クロマトグラフィーによって、あるいは好適な溶媒または各種混合溶媒中
で化学量論量または過剰量の所望の塩形成性無機もしくは有機酸と遊離塩基とを
反応させることで製造される。
【0119】 本発明のオリゴペプチド−細胞傷害性薬剤結合体は、本発明の結合体およびそ
れに対する医薬的に許容される担体、賦形剤または希釈剤を含む医薬組成物の形
で患者に投与される。
【0120】 本明細書で使用される「医薬的に許容される」という用語は、ヒト、ウマ、ブ
タ、ウシ、ネズミ、イヌ、ネコその他の哺乳動物などの温血動物ならびにトリそ
の他の温血動物の治療または診断で有用な薬剤を指す。好ましい投与形態は非経
口的なものであり、特には静脈、筋肉、皮下、腹腔内またはリンパの経路による
ものである。そのような製剤は、当業者には公知の担体、希釈剤または賦形剤を
用いて調製することができる(それに関しては、例えばRemington′s Pharmaceu tical Sciences , 16th ed., 1980, Mack Publishing Company, ed.by Osol et a
l.参照)。そのような組成物は、ヒト血清アルブミン等の血清蛋白などの蛋白、
リン酸化合物などの緩衝剤または緩衝物質、他の塩、あるいは電解質などを含む
ことができる。好適な希釈剤には例えば、無菌水、等張生理食塩水、希ブドウ糖
水溶液、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなどの多
価アルコールまたはそのようなアルコールの混合物などがあり得る。組成物は、
フェネチルアルコール、メチルパラベンおよびプロピルパラベン、チメロサール
などの保存剤を含むことができる。所望に応じて、組成物には、メタ重亜硫酸ナ
トリウムまたは重亜硫酸ナトリウムなどの酸化防止剤を約0.05〜約0.20
重量%で含有させることができる。
【0121】 本明細書で使用する場合、「組成物」という用語は、特定の量で指定の成分を
含む製品、ならびに指定量での特定成分の組み合わせによって直接または間接に
得られる製品を含むものである。
【0122】 静脈投与用には、組成物の調製は好ましくは、患者に投与される量が結合体約
0.01〜約1gとなるように行う。好ましくは、投与量は結合体約0.2g〜
約1gの範囲となるようにする。本発明の結合体は、治療対象の疾患の状態また
は変えるべき生理効果、結合体の投与方法、患者の年齢、体重および状態、なら
びに担当医師が決定する他の要素などの要素に応じて広い用量範囲で有効である
。そこで、ある患者に投与される量は、個々の患者ごとに決定されなければなら
ない。
【0123】 式IIの新規細胞傷害性薬剤を臨床的に使用する際に臨床医は、ロイロクリス
チン、ビンブラスチンおよびビンデシンの臨床的使用の場合同様に、それらの薬
剤を最初に、同じ媒体中で同じ経路によって、同種の腫瘍に対して投与すると考
えられる。当然のことながら、用量レベルにおける差は、式IIの細胞傷害性薬
剤と特定の種類の腫瘍に対する公知のビンカアルカロイド系薬剤との間の相対的
活性に基づいたものになると考えられる。式IIの細胞傷害性薬剤が有用である
と考えられる具体的な癌には、血液腫瘍(慢性筋原性(myologenis)白血病(C
ML)および急性リンパ芽球性白血病(ALL))、前立腺癌および卵巣癌など
があるが、これらに限定されるものではない。
【0124】 式IIの新規細胞傷害性薬剤は、哺乳動物、好ましくはヒトに対して、標準的
な医薬上の実務に従って、単独で、あるいは好ましくは、医薬組成物中で医薬的
に許容される担体もしくは希釈剤、適宜にミョウバンのような公知の補助剤と組
み合わせて投与することができる。その化合物は、経口投与あるいは静脈投与、
筋肉投与、腹腔内投与、皮下投与、直腸投与および局所投与などの非経口投与で
投与することができる。
【0125】 本発明による細胞傷害性薬剤の経口使用の場合、選択化合物を例えば、錠剤も
しくはカプセルの形で、あるいは水溶液または懸濁液の形で投与することができ
る。経口用のカプセルの場合、通常使用される担体には、乳糖およびコーンスタ
ーチなどがあり、ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤が一般に添加される。
カプセルの形での経口投与の場合、有用な希釈剤には、乳糖および乾燥コーンス
ターチなどがある。経口投与用に水系懸濁液が必要な場合、有効成分を乳化剤お
よび懸濁剤と組み合わせる。所望に応じて、ある種の甘味剤および/または香味
剤を加えることができる。筋肉投与、腹腔内投与、皮下投与および静脈投与の場
合、有効成分の無菌溶液が調製されるのが普通であり、溶液のpHは好適に調節
・緩衝しなければならない。静脈投与の場合、溶質の総濃度を制御して、調製液
を等張性としなければならない。
【0126】 式IIの細胞傷害性薬剤は、薬剤の活性および毒性の両方に応じて、1週間ま
たは2週間に1回もしくは2回、哺乳動物の体重1kg当たり0.01〜1mg
、好ましくは0.1〜1mgの割合で投与することができる。治療用量を得る別
の方法は体表面積に基づいたものであり、7日または14日ごとに、哺乳動物の
体表面積1m当たり0.1〜10mgの用量範囲とする。
【0127】 本発明の細胞傷害性薬剤は、治療対象となる状態に対して特に有用であること
から選択される他の公知の治療薬と併用することもできる。例えば本発明の化合
物は、公知の抗癌剤および細胞傷害性薬剤と組み合わせて有用であると考えられ
る。
【0128】 以下の実施例に具体的な試薬および反応条件が説明してあるが、本発明の精神
および範囲に含まれると考えられる修正が可能であることは、当業者には明らか
である。従って、以下の製造および実施例は本発明をさらに詳細に説明するため
のものであって、本発明を限定するものではない。
【0129】 実施例 実施例1 4−デス−アセチルビンブラスチン−23−(1S,2R)−(+)−2−ヒ
ドロキシ−3−シクロヘキシルイソプロピルアミド酢酸塩(1−3) 段階A:4−デス−アセチルビンブラスチン−23−ヒドラジド(1−1) 硫酸ビンブラスチン(Sigma V-1377)6.0g(6.6mmol)のサンプル
を、窒素下で1:1(容量基準)純粋エタノール/無水ヒドラジン100mLに
溶かし、溶液を60〜65℃の油浴で23時間加熱した。冷却後、溶液の溶媒留
去を行って濃厚ペーストを得て、それをCHCl350mLと2.5%Na
HCO水溶液200mLとの間で分配した。水層をCHCl100mLず
つで2回抽出し、3つの有機層をそれぞれHO各100mL(2回)および飽
和NaCl(1回)で洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、
溶媒を減圧下に除去して、6時間の真空乾燥後に、標題化合物を白色結晶固体(
1−1)として得た。
【0130】 段階B:(1S,2R)−(+)−2−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルイソ プロピルアミン(HCAP)(1−2) (1S,2R)−(+)−ノルエフェドリン2.00gの酢酸50mL/水1
0mL溶液をIrブラック触媒500mgと、パールの装置で62psiにて水
素化した。24時間後、追加の触媒を加え、反応をさらに24時間続けた。反応
液をセライト層で濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、黄褐色泡状物(1−2)を
得た。
【0131】 FABMS:158。
【0132】 段階C:4−デス−アセチルビンブラスチン−23−(1S,2R)−(+) −2−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルイソプロピルアミド(HCAP−(dA c)ビンブラスチン(1−3)の製造 4−デス−アセチルビンブラスチン−23−ヒドラジド0.922g(1.2
mmol)のDMF(20mL)溶液をアルゴン下に冷却して−15℃とし、4
M HClのジオキサン溶液を用いてpH<1.5(濡れた0〜2.5の範囲の 試験紙)の酸性とし、次に亜硝酸イソアミル0.21mL(1.3当量)を加え
、10〜15℃で1時間撹拌することで、in situでアジドに変換した。DIE Aを加えることでpHを7とし、段階BからのHCAP(1−2)0.37g(
2.4mmol)のスラリーを加え、反応液を0℃で10時間撹拌したところ、
その時点で分析HPLC(A=0.1%TFA/HO;B=0.1%TFA/
CHCN)によるモニタリングでカップリングは完了していた。反応液を減圧
下に少量まで濃縮し、溶離液として95%から50%Aへの60分間の直線勾配
を用いた0.1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル水溶液溶媒系を用いて、1
5μM、100A、Delta−Pak C18カラムでの分取HPLCによる 精製を行った。均一分画を回収し、減圧下に濃縮し、凍結乾燥して、標題化合物
をTFA塩として得た(1−3)。
【0133】 FABMS:893; HPLC:波長214nmで純度99%、保持時間=18.42分(Vydac C1
8, 30分間かけて95%A/Bから5%A/Bへの勾配、A=0.1%TFA −HO、B=0.1%TFA−CHCN)。
【0134】 第3表には、実施例1に記載の化合物ならびに実施例1に記載の手順によって
製造したが、段階Cで適切なアミンを用いた他のビンカ薬誘導体を示してある。
別段の断りがない限り、結合体のトリフルオロ酢酸塩を製造し、試験を行った。
【0135】
【表4】 上記表において、(dAc)−VINは下記の構造である。
【0136】
【化44】 上記式中、化合物の残りの部分への結合は、ヒドロキシアルキルアミンの窒素
を介してである。
【0137】 実施例2 4−デス−アセチルビンブラスチン−23−(N−アセチル−4−トランス−
L−Hyp−Ser−Ser−Chg−Gln−Ser−HCAP)アミド酢酸
塩(2−7)の製造 段階A:N−アセチル−4−トランス−L−Hyp−Ser−Ser−Chg −Gln−OH(2−1)(配列番号87) Fmoc−Gln(Trt)−Wang樹脂0.5mmol(0.80g)を
原料とし、ABIモデル430Aペプチド合成装置で保護ペプチドを合成した。
そのプロトコールでは、保護アミノ酸Fmoc−Ser(tBu)−OH、Fm
oc−Chg−OH、Fmoc−4−トランス−Hyp(tBu)−OHおよび
酢酸をそれぞれ4倍過剰(2.0mmol)使用した(2回のカップリング)。
各カップリングサイクル時に、20%ピペリジンのDMF溶液を用いてFmoc
保護を外した。カップリングは、N−メチル−2−ピロリジノン中でのDCCお
よびHOBt活性化を用いて行った。合成完了後、ペプチド樹脂を乾燥させた。
ペプチド樹脂1.3gを、アルゴン下室温で2時間にわたって95%TFA:2
.5%HO:2.5%トリイソプロピルシラン(20mL)で処理した。TF
Aの留去後、残留物をエーテルで洗浄し、濾過し、乾燥させて粗ペプチドを得た
。それについて、溶離液として100%から70%Aへの60分間の直線勾配を
用いた0.1%トリフルオロ酢酸−アセトニトリル水溶液溶媒系を用いて、De
lta−Pak C18カラムでの分取HPLCによる精製を行った。99%以 上(HPLC)の純度を有する生成物を含む分画を回収して、標題化合物を得た
【0138】 FABMS:615.3; ペプチド含有量:1.03nmol/mg; HPLC:波長214nmで純度99%、保持時間=10.16分(Vydac C1
8, 30分間かけて95%A/Bから50%A/Bへの勾配、A=0.1%TF A−HO、B=0.1%TFA−CHCN)。
【0139】 同様にして、N−ヒドロキシアセチル−Abu−Ser−Ser−Chg−G
ln−Ser−OH(3−1)(配列番号88)を製造した。
【0140】 段階B:N−Boc−(1S,2R)−(+)−ノルエフェドリン(2−2) (1S,2R)−(+)−ノルエフェドリン1.51g(10mmol)の1
,4−ジオキサン(20mL)、水(10mL)および1N NaOH(10m L)混合物溶液を撹拌しながら氷水浴で冷却した。ジ−(t−ブチル)ジカーボ
ネート(2.4g、11mmol)を約20分間かけて少量ずつ加えた。反応液
を冷却下に2時間撹拌し、次に室温でさらに1時間撹拌した。溶液を濃縮してほ
とんどのジオキサンを除去し、氷浴で冷却し、酢酸エチル(30mL)層で覆い
、1N KHSOでpH2の酸性とした。水相をEtOAcで2回抽出した。 合わせた抽出液を水、ブラインで洗浄し、濃縮し、乾燥して、所望の生成物を白
色結晶固体として得た(2−2)。
【0141】 FABMS:252。
【0142】 段階C:N−Boc−HCAP(2−3) N−Boc−(1S,2R)−(+)−ノルエフェドリン(2−2)2.38
gの酢酸50mL/HO10mL溶液を、Irブラック触媒500mgで、2
4時間にわたりパールの装置にて60psiで水素化した。反応液をセライト層
濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、黄褐色泡状物(2−3)を得た。
【0143】 FABMS:258.2。
【0144】 段階D:N−ベンジルオキシカルボニル−Ser−N−t−Boc−HCAP エステル(2−4) N−Z−Ser(tBu)−OH1.95g(6.6mmol)、N−Boc
−HCAP(2−3)1.54g(6.0mmol)、EDC1.26g(6.
6mmol)およびDMAP146mg(1.2mmol)の脱水CHCl (30mL)溶液を処理し、得られた溶液をN雰囲気中、室温で12時間撹拌
した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチル(150mL)に溶かし、溶
液を0.5N NaHCO(50mL)、水(50mL)およびブラインで抽 出し、脱水し、濃縮して、粗カップリング生成物(2−4)を得た。
【0145】 同様にして、N−Z−Pro−OHとN−Boc−HCAPアルコール(2−
3)とのカップリングによって、N−ベンジルオキシカルボニル−Pro−N−
t−Boc−HCAPエステル(3−2)を製造した。
【0146】 段階E:H−Ser(tBu)−N−t−Boc−HCAPエステル(2−5 (2−4)2.0gのEtOH90mL、水20mLおよび酢酸10mL溶液
を、Pd(OH)触媒200mgで、パール装置で50psiにて3時間水素
化した。反応液をセライト層濾過し、減圧下に濃縮して少量とし、溶離液として
95%から50%Aへの60分間の直線勾配を用いた0.1%トリフルオロ酢酸
−アセトニトリル水溶液溶媒系を用いて、Delta−Pak C18カラムで の分取HPLCによる精製を行った。99%以上(HPLC)の純度を有する生
成物を含む分画を回収して、中間体(2−5)を得た。
【0147】 FABMS:401.3。
【0148】 同様にして、N−ベンジルオキシカルボニル−Pro−N−t−Boc−HC
APエステル(3−2)の水素化によって、H−Pro−N−t−Boc−HC
APエステル(3−3)を製造した。
【0149】 段階F:N−アセチル−4−トランス−L−Hyp−Ser−Ser−Chg −Gln−Ser−HCAPアミン(2−6)(配列番号82) N−アセチル−4−トランス−L−Hyp−Ser−Ser−Chg−Gln
−OH(2−1)614mg(1.0mmol)、H−Ser(tBu)−N−
t−Boc−HCAPエステル(2−5)400mg(1.0mmol)、ED
C229mg(1.2mmol)およびODBHT(3,4−ジヒドロ−3−ヒ
ドロキシ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン)81mg(0.5mm
ol)のDMF(7mL)溶液をN雰囲気下に0℃で10時間撹拌した。溶媒
を減圧下に除去し、残留物をエーテルで洗浄し、乾燥させた。粗生成物を、アル
ゴン下に室温で2時間、95%TFA:5%HO(20mL)で処理した。T
FAを留去した後、残留物について、溶離液として95%から50%Aへの60
分間の直線勾配を用いた0.1%トリフルオロ酢酸−アセトニトリル水溶液溶媒
系を用いて、Delta−Pak C18カラムでの分取HPLCによる精製を 行った。99%以上(HPLC)の純度を有する生成物を含む分画を回収して、
中間体化合物(2−6)を得た。
【0150】 FABMS:841.8; ペプチド含有量:863.39Nmol/mg; HPLC:波長214nmで純度99%、保持時間=13.7分(Vydac C18,
30分間かけて95%A/Bから5%A/Bへの勾配、A=0.1%TFA− HO、B=0.1%TFA−CHCN)。
【0151】 同様にして、N−ヒドロキシアセチル−Abu−Ser−Ser−Chg−G
ln−Ser−OH(3−1)とH−Pro−N−t−But−HCAPエステ
ル(3−3)とをカップリングさせ、次に脱保護を行って、N−ヒドロキシアセ
チル−Abu−Ser−Ser−Chg−Gln−Ser−Pro−HCAPア
ミン(3−4)(配列番号89)を製造した。
【0152】 段階G:4−デス−アセチルビンブラスチン−23−(N−Ac−4−トラン ス−L−Hyp−Ser−Ser−Chg−Gln−Ser−HCAP)アミド 酢酸塩(2−7) 4−デス−アセチルビンブラスチン−23−ヒドラジド0.461g(0.6
mmol)のDMF(10mL)溶液をアルゴン下に冷却して−15℃とし、4
M HClのジオキサン溶液を用いてpH<1.5(濡れた0〜2.5の範囲の 試験紙)の酸性とし、次に亜硝酸イソアミル0.105mL(1.3当量)を加
え、10〜15℃で1時間撹拌することで、in situでアジドに変換した。DI EAを加えることでpHを7とし、段階Fからのアミン誘導体(2−6)555
mg(0.66mmol)を加え、反応液を0℃で24時間撹拌し、溶離液とし
て95%から50%Aへの60分間の直線勾配を用いた0.1%トリフルオロ酢
酸/アセトニトリル水溶液溶媒系を用いて、15μM、100A、Delta−
Pak C18カラムでの分取HPLCによる精製を行った。均一分画を回収し 、減圧下に濃縮し、凍結乾燥して、標題化合物をTFA塩として得た。それをA
G4×4樹脂(100〜200メッシュ、遊離塩基型、BIO−RAD)によっ
てHOAc塩420mgに変換した(2−7)。
【0153】 ES:1576.7; ペプチド含有量:461.81Nmol/mg; Ser3.04;Hyp1.07;Chg1.02;Glu1.00; HPLC:波長214nmで純度99%、保持時間=18.31分(Vydac C1
8, 30分間かけて95%A/Bから5%A/Bへの勾配、A=0.1%TFA −HO、B=0.1%TFA−CHCN)。
【0154】 同様にして、4−デス−アセチルビンブラスチン−23−ヒドラジド(1−1
)とOH−アセチル−Abu−Ser−Ser−Chg−Gln−Ser−Pr
o−HCAPアミン(3−4)とをカップリングさせて、4−デス−アセチルビ
ンブラスチン−23−(N−ヒドロキシアセチル−Abu−Ser−Ser−C
hg−Gln−Ser−Pro−HCAP)アミド(3−5)を製造した。
【0155】 4−デス−アセチルビンブラスチン−23−(N−ヒドロキシ−Ac−Abu −Ser−Ser−Chg−Gln−Ser−HCAP)アミド酢酸塩(3−5 ES:1661.9; ペプチド含有量:499.87Nmol/mg; Ser2.98;Abu1.01;Chg1.02;Glu1.00;Pro
0.98; HPLC:波長214nmで純度99%、保持時間=18.83分(Vydac C1
8, 30分間かけて95%A/Bから5%A/Bへの勾配、A=0.1%TFA −HO、B=0.1%TFA−CHCN)。
【0156】 実施例2A 4−デス−アセチルビンブラスチン−23−(N−アセチル−Ser−Chg
−Gln−Ser−Ser−Pro−HCAP)アミド酢酸塩(2A−7)の製
段階A:N−アセチル−Ser−Chg−Gln−Ser−Ser−OH(2 A−1) Fmoc−Ser(tBu)−Wang樹脂0.5mmol(0.80g)を
原料とし、ABIモデル430Aペプチド合成装置で保護ペプチドを合成した。
そのプロトコールでは、保護アミノ酸Fmoc−Ser(tBu)−OH、Fm
oc−Gln−OH、Fmoc−Chg−OH、Fmoc−Ser(tBu)−
OHおよび酢酸をそれぞれ4倍過剰(2.0mmol)使用した(2回のカップ
リング)。各カップリングサイクル時に、20%ピペリジンのDMF溶液を用い
てFmoc保護を外した。カップリングは、N−メチル−2−ピロリジノン中で
のDCCおよびHOBt活性化を用いて行った。合成完了後、ペプチド樹脂を乾
燥させた。ペプチド樹脂1.3gを、アルゴン下室温で2時間にわたって95%
TFA:2.5%HO:2.5%トリイソプロピルシラン(20mL)で処理
した。TFAの留去後、残留物をエーテルで洗浄し、濾過し、乾燥させて粗ペプ
チドを得た。それについて、溶離液として100%から70%Aへの60分間の
直線勾配を用いた0.1%トリフルオロ酢酸−アセトニトリル水溶液溶媒系を用
いて、Delta−Pak C18カラムでの分取HPLCによる精製を行った 。99%以上(HPLC)の純度を有する生成物を含む分画を回収して、標題化
合物を得た。
【0157】 FABMS:589.5; ペプチド含有量:1.01Nmol/mg; HPLC:波長214nmで純度99%、保持時間=10.7分(Vydac C18,
30分間かけて95%A/Bから50%A/Bへの勾配、A=0.1%TFA −HO、B=0.1%TFA−CHCN)。
【0158】 段階B:N−Boc−(1S,2R)−(+)−ノルエフェドリン(2A−2 (1S,2R)−(+)−ノルエフェドリン1.51g(10mmol)の1
,4−ジオキサン(20mL)、水(10mL)および1N NaOH(10m L)混合物溶液を撹拌しながら氷水浴で冷却した。ジ−(t−ブチル)ジカーボ
ネート(2.4g、11mmol)を約20分間かけて少量ずつ加えた。反応液
を冷却下に2時間撹拌し、次に室温でさらに1時間撹拌した。溶液を濃縮してほ
とんどのジオキサンを除去し、氷浴で冷却し、酢酸エチル(30mL)層で覆い
、1N KHSOでpH2の酸性とした。水相をEtOAcで2回抽出した。 合わせた抽出液を水、ブラインで洗浄し、濃縮し、乾燥して、所望の生成物を白
色結晶固体として得た。
【0159】 FABMS:252。
【0160】 段階C:N−Boc−HCAP(2A−3) N−Boc−(1S,2R)−(+)−ノルエフェドリン(2A−2)2.3
8gの酢酸50mL/HO10mL溶液を、Irブラック触媒500mgで、
24時間にわたりパールの装置にて60psiで水素化した。反応液をセライト
層濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、黄褐色泡状物を得た。
【0161】 FABMS:258.2。
【0162】 段階D:N−ベンジルオキシカルボニル−Pro−N−t−Boc−HCAP エステル(2A−4) N−Z−Pro−OH1.62g(6.6mmol)、N−Boc−HCAP
(2A−3)1.54g(6.0mmol)、EDC1.26g(6.6mmo
l)およびDMAP146mg(1.2mmol)の脱水CHCl(30m
L)溶液を処理し、得られた溶液をN雰囲気中、室温で12時間撹拌した。溶
媒を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチル(150mL)に溶かし、溶液を0.
5N NaHCO(50mL)、水(50mL)およびブラインで抽出し、脱 水し、濃縮して、粗カップリング生成物を得た。
【0163】 段階E:H−Pro−N−t−Boc−HCAPエステル(2A−5) (2A−4)2.0gのEtOH90mL、水20mLおよび酢酸10mL溶
液を、Pd(OH)触媒200mgで、パール装置で50psiにて3時間水
素化した。反応液をセライト層濾過し、減圧下に濃縮して少量とし、溶離液とし
て95%から50%Aへの60分間の直線勾配を用いた0.1%トリフルオロ酢
酸−アセトニトリル水溶液溶媒系を用いて、Delta−Pak C18カラム での分取HPLCによる精製を行った。99%以上(HPLC)の純度を有する
生成物を含む分画を回収して、中間体(2A−5)を得た。
【0164】 FABMS:356.3。
【0165】 段階F:N−アセチル−Ser−Chg−Gln−Ser−Ser−Pro− HCAPアミン(2A−6) N−アセチル−4−Ser−Chg−Gln−Ser−Ser−OH(2−1
)589mg(1.0mmol)、H−Pro−N−t−Boc−HCAPエス
テル(2A−5)356mg(1.0mmol)、EDC229mg(1.2m
mol)およびODBHT(3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−
1,2,3−ベンゾトリアジン)81mg(0.5mmol)のDMF(7mL
)溶液をN雰囲気下に0℃で10時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留
物をエーテルで洗浄し、乾燥させた。粗生成物を、アルゴン下に室温で2時間、
95%TFA:5%HO(20mL)で処理した。TFAを留去した後、残留
物について、溶離液として95%から50%Aへの60分間の直線勾配を用いた
0.1%トリフルオロ酢酸−アセトニトリル水溶液溶媒系を用いて、Delta
−Pak C18カラムでの分取HPLCによる精製を行った。99%以上(H PLC)の純度を有する生成物を含む分画を回収して、標題化合物(2−6)を
得た。
【0166】 FABMS:825.5; ペプチド含有量:893.6Nmol/mg; HPLC:波長214nmで純度99%、保持時間=15.2分(Vydac C18,
30分間かけて95%A/Bから5%A/Bへの勾配、A=0.1%TFA− HO、B=0.1%TFA−CHCN)。
【0167】 段階G:4−デス−アセチルビンブラスチン−23−(N−Ac−Ser−C hg−Gln−Ser−Ser−Pro−HCAP)アミド酢酸塩(2A−7) 4−デス−アセチルビンブラスチン−23−ヒドラジド0.461(0.6m
mol)のDMF(10mL)溶液をアルゴン下に冷却して−15℃とし、4M
HClのジオキサン溶液を用いてpH<1.5(濡れた0〜2.5の範囲の試 験紙)の酸性とし、次に亜硝酸イソアミル0.105mL(1.3当量)を加え
、10〜15℃で1時間撹拌することで、in situでアジドに変換した。DIE Aを加えることでpHを7とし、段階Fからのアミン誘導体(2A−6)545
mg(0.66mmol)を加え、反応液を0℃で24時間撹拌し、溶離液とし
て95%から50%Aへの60分間の直線勾配を用いた0.1%トリフルオロ酢
酸/アセトニトリル水溶液溶媒系を用いて、15μM、100A、Delta−
Pak C18カラムでの分取HPLCによる精製を行った。均一分画を回収し 、減圧下に濃縮し、凍結乾燥して、標題化合物をTFA塩として得た。それをA
G4×4樹脂(100〜200メッシュ、遊離塩基型、BIO−RAD)によっ
て標題化合物に変換した(2A−7)。
【0168】 ES:1560.9; ペプチド含有量:586.8Nmol/mg; Ser3.04;Chg1.01;Glu1.00;Pro0.97; HPLC:波長214nmで純度99%、保持時間=13.4分(Vydac C18,
30分間かけて95%A/Bから5%A/Bへの勾配、A=0.1%TFA− HO、B=0.1%TFA−CHCN)。
【0169】 第4表には、実施例2および2Aに記載の化合物ならびに実施例2および2A
に記載の手順によって製造したが、適切なアミンおよびブロック基アシル化を用
いた他のペプチド−ビンカ薬結合体を示してある。別段の断りがない限り、結合
体の酢酸塩を製造し、試験を行った。
【0170】
【表5】
【0171】 表中、4−トランス−L−Hypは、トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリ
ンであり; Pheolはフェニルアラニノールであり; Sarはサルコシンであり; PIPはピペコリン酸であり; Abuは2−アミノ酪酸であり; γ−Abuは4−アミノ酪酸であり; (dAc)−VINは第3表について説明した通りであり; (HCAP)−(dAc)−VINは下記のものであり:
【0172】
【化45】 n>1の場合、値は平均である。
【0173】 実施例3 オリゴペプチド−ビンカ薬結合体の遊離PSAによる識別の評価 実施例3に記載の方法に従って製造した結合体をそれぞれ、PSA消化緩衝液
(50mMトリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタンpH7.4、140mM
NaCl)に溶かし、その溶液をPSAにモル比100:1で加えた。別法と して、使用したPSA消化緩衝液を50mMトリス(ヒドロキシメチル)−アミ
ノメタンpH7.4、140mM NaClとする。各種反応時間後に、トリフ ルオロ酢酸(TFA)を最終濃度1%(容量基準)となるまで加えることで反応
を停止する。別法として、反応を10mM ZnClで停止する。反応停止し た液を、0.1%TFA水溶液/アセトニトリル勾配を用いる逆相C18カラム
でのHPLCによって分析した。評価結果を第4表に示してある。第4には、酵
素的に活性な遊離のPSAによって、示したオリゴヌクレオチド−細胞傷害性薬
剤結合体が50%開裂するのに要する時間量(分単位)を示してある。別段の断
りがない限り、接合体の酢酸塩について試験を行った。
【0174】 実施例4 ビンカ薬のペプチド誘導体の細胞毒性のin vitroでのアッセイ 未修飾ビンカ薬によって殺されることがわかっている細胞系に対する、実施例
1に記載の方法に従って製造したビンカアルカロイド誘導体の細胞毒性ならびに
実施例2および2Aに記載の方法に従って製造した開裂可能なオリゴペプチド−
ビンカ薬結合体の細胞毒性を、アラマー・ブルーアッセイで評価した。具体的に
は、96ウェルプレート中のLNCaP前立腺腫瘍細胞、Colo320DM細
胞(C320とも称される)、T24膀胱癌細胞またはT47D乳癌細胞の細胞
培地を、各種濃度の所定の結合体を含む培地で希釈した(最終プレートウェル容
量200μL)。細胞を37℃で3日間インキュベートし、アラマー・ブルー2
0μLをアッセイウェルに加える。細胞をさらにインキュベートし、アラマー・
ブルーを加えてから4時間後および7時間後に、2つの波長570nmおよび6
00nmでEL−310 ELISA読取装置でアッセイプレートを読み取った 。次に、対照(細胞傷害性薬剤または結合体なし)培地との比較で、各種濃度の
被験結合体での相対的生存率(パーセント)を計算した。そのアッセイの結果は
第3表および第5表に示してある。別段の断りがない限り、細胞傷害性薬剤のT
FA塩と結合体の酢酸塩について試験を行った。
【0175】
【表6】 表中、4−トランス−L−Hypはトランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン
であり; (dAc)−VINは第3表について記載した通りであり; (HCAP)−(dAc)−VIN、Sar、Abu、γ−AbuおよびPI
Pは第4表について記載した通りである。
【0176】 実施例5 ペプチジル−細胞傷害性薬剤結合体のin vivoでの効力 LNCaP.FGC細胞またはC320細胞をトリプシン処理し、成長培地に
再懸濁し、200×gで6分間遠心する。細胞を、血清を含まないα−MEMに
再懸濁し、カウントする。所望数の細胞を含む適切な容量のこの溶液を円錐形遠
心管に移し入れ、前述のように遠心し、適切な容量のa−MEM−マトリゲル(
Matrigel)の冷1:1混合物に再懸濁させる。この懸濁液を氷上で保管して、動
物への接種に供する。
【0177】 ハーラン(Harlan)スプラグ・ドウリー雄ヌードマウス(10〜12週齢)を
麻酔を施さずに拘束し、22G針を用いる皮下注射によって左脇腹に細胞懸濁液
0.5mLを接種する。マウスには、約5×10個のDuPRO細胞または1
.5×10個のLNCaP.FGC細胞のいずれかを接種する。
【0178】 腫瘍細胞を接種した後、マウスを下記の2つのプロトコールのいずれかで処置
する。
【0179】 プロトコールA: 細胞接種の1日後、動物に0.1〜0.5mLの容量の被験結合体、ビンカ薬
または媒体対照(無菌水)を投与する。結合体およびビンカ薬の用量は、最初に
非致死最大量とするが、その後はそれより低い力価とすることができる。同じ用
量を5日間にわたって24時間間隔で投与する。10日後、マウスから採血を行
い、PSAの血清濃度を測定する。同様の血清PSA濃度を、5〜10日間隔で
測定する。5.5週間経過後、マウスを屠殺し、存在する腫瘍の重量を測定し、
血清PSAを再度測定する。アッセイの開始時および終了後に、動物の体重を測
定する。
【0180】 プロトコールB 細胞接種から10日後、動物から採血を行い、PSAの血清濃度を求める。次
に、動物をそのPSA血清濃度に従って群分けする。細胞接種から14〜15日
後に、動物に容量0.1〜0.5mLの被験結合体、ビンカ薬または媒体対照(
無菌水)を投与する。結合体およびビンカ薬の用量は、最初に非致死最大量とす
るが、その後はそれより低い力価とすることができる。同じ用量を5日間にわた
って24時間間隔で投与する。5〜10日間隔で、血清PSA濃度を測定する。
5.5週間経過後、マウスを屠殺し、存在する腫瘍の重量を測定し、血清PSA
を再度測定する。アッセイの開始時および終了後に、動物の体重を測定する。
【0181】 実施例6 内因性非PSAプロテアーゼ類による結合体の蛋白分解的開裂のin vitroでの
測定 段階A:蛋白分解組織抽出物の取得 手順はいずれも4℃で行う。適切な動物を屠殺し、関連する組織を摘出し、液
体窒素で保存する。冷凍組織を乳鉢と乳棒を用いて粉砕し、粉砕組織をポッター
−エルベジェー(Potter-Elvejeh)ホモジナイザーに移し、2倍容量の緩衝液A
(1.15%KClを含む50mMTris、pH7.5)を加える。次に組織
について、最初は緩く合わせた乳棒で、次に堅く合わせた乳棒を用いて、20行
程の粉砕を行う。ホモジネートを旋回バケットローター(swinging bucket roto
r)(HB4−5)で10000×gで遠心し、ペレットを廃棄し、再上清を1 00000×g(Ti70)で遠心する。上清(サイトゾル)を保存する。
【0182】 緩衝液Aを上記で用いた段階で使用したのと同じ容量として、ペレットを緩衝
液B(1.15%KClを含む10mM EDTA、pH7.5)に再懸濁する。 懸濁液をダウンス(dounce)ホモジナイザーで均質化し、溶液を100000×
gで遠心する。上清を廃棄し、上記で使用した量の1/2量を用いて、ペレット
を緩衝液C(0.25Mショ糖を含む10mMリン酸カルシウム緩衝液、pH7
.4)に再懸濁させ、ダウンスホモジナイザーで均質化する。
【0183】 上記2種類の溶液(サイトゾルおよび膜)の蛋白含有量をブラッドフォード(
Bradford)アッセイを用いて測定する。アッセイ用小分け試料を取り、液体N で冷凍する。小分け試料を−70℃で保存する。
【0184】 段階B:蛋白分解的開裂アッセイ 各時点において、反応緩衝液中のペプチド−ビンカ薬結合体20μgおよび前
段階Aに記載の方法に従って取得し、ブラッドフォード法によって測定を行った
組織蛋白150μgを、最終容量200μLの溶液となるように緩衝液(50m
M TRIS、140mM NaCl、pH7.2)に入れる。アッセイ反応を0
、30、60、120および180分間行い、0.1M ZnCl9μLで反 応停止し、直ちに沸騰水に90秒間入れる。反応生成物について、溶離液を水/
アセトニトリル(30分間かけて5%から50%アセトニトリルとする)とする
VYDAC C18 15cmカラムを用いるHPLCによって分析する。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 519/04 C07K 5/09 C07K 5/09 5/12 5/12 7/06 ZNA 7/06 ZNA A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AU,AZ,BA,BB,BG ,BR,BY,CA,CN,CU,CZ,EE,GD, GE,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K G,KR,KZ,LC,LK,LR,LT,LV,MD ,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO, RU,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,T T,UA,US,UZ,VN,YU Fターム(参考) 4C072 QQ07 4C084 AA02 AA17 BA01 BA08 BA16 BA17 CA30 DC50 NA13 ZA812 ZB262 4C086 AA01 AA02 CB14 MA01 MA04 NA13 ZA81 ZB26 4H045 AA10 AA30 BA13 BA14 EA28 FA34

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オリゴペプチドに結合した細胞傷害性薬剤を含む前立腺癌治
    療に有用な結合体であって、前記オリゴペプチドが遊離前立腺特異的抗原によっ
    て選択的に蛋白分解的に開裂するアミノ酸配列を有し、結合手段が置換されてい
    ても良いヒドロキシアルキルアミノ化学連結基を介してである結合体または該結
    合体の医薬的に許容される塩。
  2. 【請求項2】 前記オリゴペプチドが、前記化学連結基の水酸基部分を有す
    る結合とのエステル結合によって前記化学的連結基に結合している請求項1に記
    載の結合体。
  3. 【請求項3】 前記細胞傷害性薬剤がビンカアルカロイド系細胞傷害性薬剤
    である請求項1に記載の結合体。
  4. 【請求項4】 前記細胞傷害性薬剤が、 a)ビンブラスチン、 b)4−デスアセチルビンブラスチン、 c)ビンクリスチン、 d)ロイロシジンおよび e)ビンデシン というビンカアルカロイド系細胞傷害性薬剤から選択される請求項3に記載の結
    合体。
  5. 【請求項5】 前記細胞傷害性薬剤がビンブラスチンおよび4−デスアセチ
    ルビンブラスチンから選択される請求項4に記載の結合体。
  6. 【請求項6】 前記オリゴペプチドが a)AsnLysIleSerTyrGln|Ser(配列番号1)、 b)LysIleSerTyrGln|Ser(配列番号2)、 c)AsnLysIleSerTyrTyr|Ser(配列番号3)、 d)AsnLysAlaSerTyrGln|Ser(配列番号4)、 e)SerTyrGln|SerSer(配列番号5)、 f)LysTyrGln|SerSer(配列番号6)、 g)hArgTyrGln|SerSer(配列番号7)、 h)hArgChaGln|SerSer(配列番号8)、 i)TyrGln|SerSer(配列番号9)、 j)TyrGln|SerLeu(配列番号10)、 k)TyrGln|SerNle(配列番号11)、 l)ChgGln|SerLeu(配列番号12)、 m)ChgGln|SerNle(配列番号13)、 n)SerTyrGln|Ser(配列番号14)、 o)SerChgGln|Ser(配列番号l5)、 p)SerTyrGln|SerVal(配列番号16)、 q)SerChgGln|SerVa1(配列番号l7)、 r)SerTyrGln|SerLeu(配列番号l8)、 s)SerChgGln|SerLeu(配列番号19)、 t)HaaXaaSerTyrGln|Ser(配列番号20)、 u)HaaXaaLysTyrGln|Ser(配列番号21)、 v)HaaXaahArgTyrGln|Ser(配列番号22)、 w)HaaXaahArgChaGln|Ser(配列番号23)、 x)HaaTyrGln|Ser(配列番号24)、 y)HaaXaaSerChgGln|Ser(配列番号25)、 z)HaaChgGln|Ser(配列番号26)、 aa)SerChgGln|SerSer(配列番号106)、 bb)SerChgGln|SerPro(配列番号107)、 cc)SerChgGln|SerAbu(配列番号108) (上記において、Haaは親水性部分で置換された環状アミノ酸であり、hAr
    gはホモアルギニンであり、Xaaはアミノ酸であり、Chaはシクロヘキシル
    アラニンであり、Abuは2−アミノ酪酸であり、Chgはシクロヘキシルグリ
    シンである)から選択されるオリゴマーを有する請求項1に記載の結合体。
  7. 【請求項7】 前記オリゴペプチドが、 SerSerChgGln|SerLeu(配列番号43)、 SerSerChgGln|SerVa1(配列番号44)、 SerSerChgGln|SerPro(配列番号45)、 SerSerChgGln|SerSer(配列番号46)、 SerSerSerChgGln|SerLeu(配列番号47)、 SerSerSerChgGln|SerVa1(配列番号48)、 SerSerSerChgGln|SerPro(配列番号49)、 SerSerSerChgGln|SerSer(配列番号50)、 SerAlaSerChgGln|SerLeu(配列番号51)、 SerAlaSerChgGln|SerVal(配列番号52)、 (N−メチル−Ser)SerSerChgGln|SerLeu(配列番号
    53)、 (N−メチル−Ser)SerSerChgGln|SerVal(配列番号
    54)、 4−HypSerSerTyrGln|SerVa1(配列番号55)、 4−HypSerSerTyrGln|SerLeu(配列番号56)、 4−HypSerSerChgGln|SerVal(配列番号57)、 4−HypSerSerChgGln|SerLeu(配列番号58)、 4−HypSerSerChgGln|SerSer(配列番号59)、 4−HypSerSerChgGln|SerSer(配列番号60)、 4−HypSerSerChgGln|SerPro(配列番号61)、 4−HypSerSerChgGln|SerPro(配列番号62)、 4−HypAlaSerChgGln|SerVal(配列番号63)、 4−HypAlaSerChgGln|SerLeu(配列番号64)、 (3、4−ジHyp)SerSerTyrGln|SerVa1(配列番号6
    5)および (3、4−ジHyp)SerSerTyrGln|SerLeu(配列番号6
    6) (上記において、4−Hypは4−ヒドロキシプロリンであり、3,4−ジHy
    pは3,4−ジヒドロキシプロリンであり、Chgはシクロヘキシルグリシンで
    ある)から選択されるオリゴマーを有する請求項1に記載の結合体。
  8. 【請求項8】 下記式Iの結合体または該結合体の医薬的に許容される塩。 【化1】 [式中、オリゴペプチドは、遊離前立腺特異的抗原(PSA)によって選択的
    に識別され、遊離前立腺特異的抗原の酵素活性によって蛋白分解的に開裂するこ
    とができるオリゴペプチドであり; Xは−NH−(CR (CR −O−および 【化2】 から選択され; Rは a)水素、 b)−(C=O)R1a、 【化3】 f)エトキシスクアレートおよび g)コチニニル から選択され; RおよびRは独立に、 a)水素、 b)未置換または置換アリール、未置換または置換複素環、C〜C10シク
    ロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、ハロゲン、C
    パーフルオロアルキル、RO−、RC(O)NR−、(RNC
    (O)−、R N−C(NR)−、RS(O)NH、CN、NO、R C(O)−、N、−N(RまたはROC(O)NR−、 c)未置換C〜Cアルキル、 d)置換C〜Cアルキルであって、その置換C〜Cアルキル上の置換
    基が未置換または置換アリール、未置換または置換複素環、C〜C10シクロ
    アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、RO−、RS(
    O)NH、RC(O)NR−、(RNC(O)−、R N−C(
    NR)−、CN、RC(O)−、N、−N(RおよびROC(O
    )−NR−から選択されるもの から選択されるか;あるいは RとRが一体となって、炭素原子のうちの1個がO、S(O)、−NC
    (O)−、NHおよび−N(COR)−から選択される部分によって置き換わ
    っていても良い−(CH−を形成しており; R1aはC〜Cアルキル、ヒドロキシ化C〜Cシクロアルキル、ポリ
    ヒドロキシ化C〜Cシクロアルキル、ヒドロキシ化アリール、ポリヒドロキ
    シ化アリールまたはアリールであり; RおよびRは独立に、水素、C〜Cアルキル、ヒドロキシ化C〜C シクロアルキル、ポリヒドロキシ化C〜Cシクロアルキル、ヒドロキシ化
    アリール、ポリヒドロキシ化アリールおよびアリールから選択されるか;あるい
    は 1個のRと1個のRが一体となって、未置換であるかOHおよびC〜C アルキルから選択される1個もしくは2個の置換基によって置換された−(C
    −を形成しており;あるいは Rが同一炭素上の別のRと一体となって、−(CH−を形成してお
    り;あるいは Rが同一炭素上の別のRと一体となって、−(CH−を形成してお
    り; RはOHおよびC〜Cアルキルから選択され; Rは水素、アリール、置換アリール、複素環、置換複素環、C〜Cアル
    キルおよびC〜C10シクロアルキルから選択され; Rはアリール、置換アリール、複素環、置換複素環、C〜Cアルキルお
    よびC〜C10シクロアルキルから選択され; Rは水素、(C〜Cアルキル)−COまたは塩素置換(C〜Cアル
    キル)−COであり; nは1、2、3または4であり; pはゼロまたは1〜100の整数であり; qは0または1であり、ただしpがゼロの場合qは1であり; rは1、2または3であり、 sは4、5または6であり; tは3または4であり; uおよびvは独立に、0、1、2または3から選択され; wは2、3または4であり; xは3、4または5であり; yは1、2または3である。]
  9. 【請求項9】 前記オリゴペプチドが、 a)AsnLysIleSerTyrGln|Ser(配列番号1)、 b)LysIleSerTyrGln|Ser(配列番号2)、 c)AsnLysIleSerTyrTyr|Ser(配列番号3)、 d)AsnLysAlaSerTyrGln|Ser(配列番号4)、 e)SerTyrGln|SerSer(配列番号5)、 f)LysTyrGln|SerSer(配列番号6)、 g)hArgTyrGln|SerSer(配列番号7)、 h)hArgChaGln|SerSer(配列番号8)、 i)TyrGln|SerSer(配列番号9)、 j)TyrGln|SerLeu(配列番号10)、 k)TyrGln|SerNle(配列番号11)、 l)ChgGln|SerLeu(配列番号12)、 m)ChgGln|SerNle(配列番号13)、 n)SerTyrGln|Ser(配列番号14)、 o)SerChgGln|Ser(配列番号l5)、 p)SerTyrGln|SerVal(配列番号16)、 q)SerChgGln|SerVa1(配列番号l7)、 r)SerTyrGln|SerLeu(配列番号l8)、 s)SerChgGln|SerLeu(配列番号19)、 t)HaaXaaSerTyrGln|Ser(配列番号20)、 u)HaaXaaLysTyrGln|Ser(配列番号21)、 v)HaaXaahArgTyrGln|Ser(配列番号22)、 w)HaaXaahArgChaGln|Ser(配列番号23)、 x)HaaTyrGln|Ser(配列番号24)、 y)HaaXaaSerChgGln|Ser(配列番号25)、 z)HaaChgGln|Ser(配列番号26)、 aa)SerChgGln|SerSer(配列番号106)、 bb)SerChgGln|SerPro(配列番号107)、 cc)SerChgGln|SerAbu(配列番号108) (上記において、Haaは親水性部分で置換された環状アミノ酸であり、hAr
    gはホモアルギニンであり、Xaaはアミノ酸であり、Chaはシクロヘキシル
    アラニンであり、Abuは2−アミノ酪酸であり、Chgはシクロヘキシルグリ
    シンである)から選択されるアミノ酸配列を有するオリゴマーである請求項8に
    記載の結合体または該結合体の光学異性体。
  10. 【請求項10】 Xaaがアラニン、セリンまたはイソロイシンであり、H
    aaがトランス−4−ヒドロキシ−L−プロリンである請求項9に記載の結合体
    または該結合体の光学異性体。
  11. 【請求項11】 Xが下記の群から選択される請求項8に記載の結合体ま
    たは該結合体の光学異性体。 【化4】 【化5】 【化6】
  12. 【請求項12】 Xが下記の群から選択される請求項8に記載の結合体ま
    たは該結合体の光学異性体。 【化7】 【化8】
  13. 【請求項13】 下記のものから選択される請求項8に記載の結合体または
    該結合体の医薬的に許容される塩もしくは光学異性体。 【表1】
  14. 【請求項14】 下記のものから選択される化合物または該化合物の医薬的
    に許容される塩もしくは光学異性体。 【化9】 【化10】 【化11】
  15. 【請求項15】 医薬担体とそれに分散している治療上有効な量の請求項1
    に記載の化合物を含む医薬組成物。
  16. 【請求項16】 医薬担体とそれに分散している治療上有効な量の請求項8
    に記載の化合物を含む医薬組成物。
  17. 【請求項17】 医薬担体とそれに分散している治療上有効な量の請求項1
    4に記載の化合物を含む医薬組成物。
  18. 【請求項18】 前立腺癌の治療方法であって、その治療を必要とする哺乳
    動物に対して、治療上有効な量の請求項15に記載の組成物を投与する段階を有
    する方法。
  19. 【請求項19】 前立腺癌の治療方法であって、その治療を必要とする哺乳
    動物に対して、治療上有効な量の請求項16に記載の組成物を投与する段階を有
    する方法。
  20. 【請求項20】 前立腺癌の治療方法であって、その治療を必要とする哺乳
    動物に対して、治療上有効な量の請求項17に記載の組成物を投与する段階を有
    する方法。
  21. 【請求項21】 良性前立腺過形成の治療方法であって、その治療を必要と
    する哺乳動物に対して、治療上有効な量の請求項15に記載の組成物を投与する
    段階を有する方法。
  22. 【請求項22】 良性前立腺過形成の治療方法であって、その治療を必要と
    する哺乳動物に対して、治療上有効な量の請求項16に記載の組成物を投与する
    段階を有する方法。
  23. 【請求項23】 良性前立腺過形成の治療方法であって、その治療を必要と
    する哺乳動物に対して、治療上有効な量の請求項17に記載の組成物を投与する
    段階を有する方法。
  24. 【請求項24】 請求項1に記載の化合物と医薬的に許容される担体とを組
    み合わせることで得られる医薬組成物。
  25. 【請求項25】 請求項1に記載の化合物と医薬的に許容される担体とを組
    み合わせる段階を有する医薬組成物の製造方法。
  26. 【請求項26】 下記式IIの化合物または該化合物の医薬的に許容される
    塩もしくは光学異性体。 【化12】 [式中、 Xは−NH−(CR (CR −O−および 【化13】 から選択され; RおよびRは独立に、水素、C〜Cアルキル、ヒドロキシ化C〜C シクロアルキル、ポリヒドロキシ化C〜Cシクロアルキル、ヒドロキシ化
    アリール、ポリヒドロキシ化アリールおよびアリールから選択されるか;あるい
    は 1個のRと1個のRが一体となって、未置換であるかOHおよびC〜C アルキルから選択される1個もしくは2個の置換基によって置換された−(C
    −を形成しており;あるいは Rが同一炭素上の別のRと一体となって、−(CH−を形成してお
    り;あるいは Rが同一炭素上の別のRと一体となって、−(CH−を形成してお
    り; RはOHおよびC〜Cアルキルから選択され; Rは水素、(C〜Cアルキル)−COまたは塩素置換(C〜Cアル
    キル)−COであり; rは1、2または3であり、 uおよびvは独立に、0、1、2または3から選択され; wは2、3または4であり; xは3、4または5である。]
  27. 【請求項27】 uが1であり、vが1であり、少なくとも1個のRが、
    フェニル、シクロヘキシルおよびシクロペンチルから選択される請求項26に記
    載の化合物。
  28. 【請求項28】 少なくとも1個のRが、フェニル、シクロヘキシル、シ
    クロペンチルおよびC〜Cアルキルから選択される請求項27に記載の化合
    物。
  29. 【請求項29】 下記のものから選択される請求項26に記載の化合物また
    は該化合物の医薬的に許容される塩。 【化14】 【化15】 【化16】
  30. 【請求項30】 医薬担体とそれに分散している治療上有効な量の請求項2
    6に記載の化合物を含む医薬組成物。
  31. 【請求項31】 医薬担体とそれに分散している治療上有効な量の請求項2
    9に記載の化合物を含む医薬組成物。
  32. 【請求項32】 癌の治療方法であって、その治療を必要とする哺乳動物に
    対して、治療上有効な量の請求項26に記載の組成物を投与する段階を有する方
    法。
  33. 【請求項33】 癌の治療方法であって、その治療を必要とする哺乳動物に
    対して、治療上有効な量の請求項29に記載の組成物を投与する段階を有する方
    法。
JP2000534229A 1998-03-05 1999-03-04 前立腺癌治療に有用な結合体 Pending JP2002505298A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7686098P 1998-03-05 1998-03-05
GBGB9815855.3A GB9815855D0 (en) 1998-07-21 1998-07-21 Conjugates useful in the treatment of prostate cancer
GB9815855.3 1998-07-21
GB60/076,860 1998-07-21
PCT/US1999/004882 WO1999044628A1 (en) 1998-03-05 1999-03-04 Conjugates useful in the treatment of prostate cancer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002505298A true JP2002505298A (ja) 2002-02-19

Family

ID=26314083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000534229A Pending JP2002505298A (ja) 1998-03-05 1999-03-04 前立腺癌治療に有用な結合体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1069906A1 (ja)
JP (1) JP2002505298A (ja)
AU (1) AU749063B2 (ja)
CA (1) CA2321171A1 (ja)
WO (1) WO1999044628A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9924759D0 (en) * 1999-10-19 1999-12-22 Merck Sharp & Dohme Process for preparing peptide intermediates

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4203898A (en) * 1977-08-29 1980-05-20 Eli Lilly And Company Amide derivatives of VLB, leurosidine, leurocristine and related dimeric alkaloids
US4639456A (en) * 1980-06-10 1987-01-27 Omnichem S.A. Vinblastin-23-oyl amino acid derivatives
US6143864A (en) * 1994-06-28 2000-11-07 Merck & Co., Inc. Peptides
US5599686A (en) * 1994-06-28 1997-02-04 Merck & Co., Inc. Peptides

Also Published As

Publication number Publication date
CA2321171A1 (en) 1999-09-10
WO1999044628A1 (en) 1999-09-10
AU749063B2 (en) 2002-06-20
EP1069906A1 (en) 2001-01-24
AU2985899A (en) 1999-09-20
WO1999044628A8 (en) 1999-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5948750A (en) Conjugates useful in the treatment of prostate cancer
US20020103136A1 (en) Conjugates useful in the treatment of prostate cancer
AU715632B2 (en) Conjugates useful in the treatment of prostate cancer
EP0942754B1 (en) Conjugates useful in the treatment of prostate cancer
EP1009420B1 (en) Conjugates useful in the treatment of prostate cancer
US20060148718A1 (en) Conjugates useful in the treatment of prostate cancer
US5998362A (en) Conjugates useful in the treatment of prostate cancer
US6174858B1 (en) Conjugates useful in the treatment of prostate cancer
US20070244055A1 (en) Conjugates useful in the treatment of prostate cancer
US6127333A (en) Conjugates useful in the treatment of prostate cancer
US20020115596A1 (en) Conjugates useful in the treatment of prostate cancer
US20040081659A1 (en) Conjugates useful in the treatment of prostate cancer
JP2002505298A (ja) 前立腺癌治療に有用な結合体
CZ20002056A3 (cs) Konjugáty použitelné v léčbě karcinomu prostaty
MXPA00005434A (en) Conjugates useful in the treatment of prostate cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707