JP2002501940A - 高純度の混合無水(メタ)アクリル酸の製造方法 - Google Patents

高純度の混合無水(メタ)アクリル酸の製造方法

Info

Publication number
JP2002501940A
JP2002501940A JP2000530076A JP2000530076A JP2002501940A JP 2002501940 A JP2002501940 A JP 2002501940A JP 2000530076 A JP2000530076 A JP 2000530076A JP 2000530076 A JP2000530076 A JP 2000530076A JP 2002501940 A JP2002501940 A JP 2002501940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
alkali metal
reaction
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000530076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3533178B2 (ja
Inventor
ポール,ジャン−ミシェル
リヨンデル,アレン
ファビス,フレデリク
ロール,シルヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atofina SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atofina SA filed Critical Atofina SA
Publication of JP2002501940A publication Critical patent/JP2002501940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533178B2 publication Critical patent/JP3533178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C68/02Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from phosgene or haloformates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 式(II)のアルカリ金属(メタ)アクリレートと式(III)のクロロホルメートとの反応による高純度の混合無水(メタ)アクリル酸(I)の製造方法の改良。 【化1】 (R1はHまたはCHを表し、R2はアルキル、アルケニル、アリール、アルカアリールまたはアラルキル基を表し、Mはアルカリ金属) 【解決手段】 反応を水性媒体中で、アミンの不存在下で、クロロホルメート(III)/アルカリ金属(メタ)アクリレート(II)のモル比を少なくとも1.15にして実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は一般式(I)で表される混合無水物(mixed anhydrides)の製造方法
に関するものである:
【0002】
【化4】
【0003】 (ここで、 R1はHまたはCHを表し、 R2はアルキル、アルケニル、アリール、アルカアリールまたはアラルキル基 を表す)。 本発明方法では、一般式(II)で表されるアルカリ金属(メタ)アクリレー
ト:
【0004】
【化5】
【0005】 (ここで、 R1は上記定義のものを表し、 Mはアルカリ金属である) を一般式(III)のクロロホルメートと反応させる:
【0006】
【化6】
【0007】 (ここで、R2は上記定義のものを表す)。
【従来の技術】
混合無水物は穏やかなアクリル化剤であり、下記のような従来の無水物:
【0008】
【化7】 や塩化物
【0009】
【化8】 の代わりにペプチド合成で使用されている。 この場合、アクリル化反応で式(I)の混合無水物から生じる副生成物はCO とアルコールR2OHのみであ。これらは(メタ)アクリル酸やHClよりも 除去が容易である。
【0010】 大部分の文献に記載の非アクリル混合無水物の合成方法は、"J. Am. Chem. So
c. 73, 3574, 1951"に記載のVaughanの方法を基にしており、アルキルクロロホ ルメートと第三アミンカルボキシレートとを溶媒(テトラヒドフラン、アセトン
、トルエン、クロロホルム等)中で低温(一般に0℃以下)で等モルで反応させ
て混合無水物を合成する。この方法の欠点は非常に低い温で溶媒中で反応させな
ければならないことの他に、溶媒中に沈殿する塩化トリアルキルアンモニウムを
濾過して分離しなければならない点にある。 "Bull. Chem. Soc. Jap. 1968, 41, 2521-3"に記載の原田と近藤の無水カルボ
エトキシメタクリル酸:
【0011】
【化9】
【0012】 の合成の実施例では、ピリジンの存在下で0℃で溶媒(クロロホルム)中でメタ
クリル酸カリウムとエチルクロロホルメートとを反応させる。 この無水カルボエトキシメタクリル酸の合成はフランス特許FR−A−2,2
12,340号にも記載されている。この特許では溶媒(アセトニトリル)中で
トリエチルアンモニウムメタクリレートとエチルクロロホルメートとから反応を
開始する アクリル系ではない混合無水物の合成法はドイツ国特許第DE-C-1,133, 727号に記載されている。この場合にはカルボキシレートとクロロホルメート
とをクロロホルメート/カルボキシレートのモル比が0.95〜1.10となる
ように反応させる。
【0013】 文献に記載の大部分の方法はアクリル系ではない混合無水物に関するものであ
り、それぞれ多くの欠点を有している。その最も大きな欠点は溶媒を使用しなけ
ればならないことと、カルボン酸に対して理論量(または触媒量)のアミンを使用
しなければならないことである。塩化アルキルアンモニウムを濾過で分離しなけ
ればならないことも欠点の一つである。 文献に記載の大抵の方法は、反応物(II)と(III)を等モル比または0
.95〜1.1のモル比で用いている。この条件下では[化11]の混合無水(
メタ)アクリル酸:
【0014】
【化10】 (R1は上記定義のもの)が得られるが、[化11]に示す対称な無水物:
【0015】
【化11】
【0016】 はほとんど含まれない。しかし、このことは無水メタクリル酸をわずかに含む無
水カルボキシアルコキシ(メタ)アクリル酸を合成する場合には不都合である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
驚くことに、この問題は化合物(II)と(III)の反応の条件を変えるこ
と、特に化合物(III)/化合物(II)のモル比を1.15以上にして合成
することで解決できるということを発見した。
【0018】
【課題を解決する手段】
本発明の対象は上記反応を水性媒体中で、アミンの不存在下で、クロロホルメ
ート(III)/アルカリ金属(メタ)アクリレート(II)のモル比を少なく
とも1.15にして行なう、化合物(II)と(III)の反応による高純度の
混合無水(メタ)アクリル酸(I)の製造方法にある。
【0019】
【実施の形態】
一般に、上記反応はR2がC−C40アルキル、C−C40アルケニル、 フェニル、フェニル(C−C40アルキル)および(C−C40アルキル)
フェニル基から選択され、MがNaまたはKを表す化合物(II)および(II
I)を用いて実施される。 特に重要な化合物は、R2がエチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ ルまたはイソブチル等のC−C40アルキルを表す式(I)の混合無水物であ
り、本発明の好ましい混合無水物群である。これらの無水物は緩かなアクリル化
剤であり、アクリル化反応でメタクリル酸または塩酸を生じる無水メタクリル酸
または塩化(メタ)アクリロイルの代替品として極めて有利である。
【0020】 本発明方法では、クロロホルメート(III)/アルカリ金属(メタ)アクリ
レート(II)のモル比を1.15〜2、好ましくは1.5〜1.7にすること
によって下記の式:
【0021】
【化12】
【0022】 のタイプの副生成物の生成を抑制することができる。上記モル比を1.15以上
にすると選択性および収率が大幅に改良する。従って、メタクリル酸ナトリウム
とエチルクロロホルメートとの反応によって無水カルボエトキシメタクリル酸を
合成した場合、無水メタクリル酸と副生成物の生成は減少する。選択性を良くす
るためには高モル比が望ましいが、生産効率は低下する。
【0023】 本発明反応は−10〜+30℃、好ましくは+10〜+20℃で実施するのが
有利である。 本発明の一実施例では、MOH/(メタ)アクリル酸のモル比を1〜1.5、
特に1〜1.1にし、水/アルカリ金属(メタ)アクリレート(II)の重量比
を1.5〜7、特に1.5〜2にして、(メタ)アクリル酸を水酸化物MOHで
中和し、次いで、クロロホルメート(III)をアルカリ金属(メタ)アクリレ
ート(II)と反応させてアルカリ金属(メタ)アクリレート(II)の水溶液
を作る。
【0024】 本発明の特に有利な特徴は、アルカリ金属(メタ)アクリレート(II)とク
ロロホルメート(III)との反応が相間移動触媒の存在下で実施される点にあ
る。この相間移動触媒は溶解するか、スチレンジビニルベンゼンコポリマーや架
橋ポリビニルピリジン樹脂等のポリマー担体に固定され、アルカリ金属(メタ)
アクリレート(II)1モルに対して0.001〜0.02モル、特に0.00
5〜0.01モルの比率で用いられる。 相間移動触媒は第四アンモニウム塩、ホスホニウム塩およびクラウンエーテル
から選択するのが有利である。 第四アンモニウム塩:
【0025】
【化13】
【0026】 の例としては下記を挙げることができ: a) R4〜R7がそれぞれCH、C、C、C17およびC1633などのC−C40アルキル、フェニル等のアリールまたはベンジル等の
アラルキルを表し、 b) XがCl、Br、I、OHおよびHSOを表すもの。 特に、テトラメチル塩化アンモニウム、ベンジルトリメチル塩化アンモニウム
、ベンジルトリ−n−ブチル塩化アンモニウム、テトラ−n−ブチル塩化アンモ
ニウム、テトラ−n−ブチル臭化アンモニウム、メチルトリオクチル臭化アンモ
ニウムおよびテトラ−n−ブチル硫化アンモニウムが挙げられる。
【0027】 ホスホニウム塩の例としては(C(+)Cl(-)、(C (+) Br(-)、(C17(+)Cl(-)、(C(+)Cl(-)が挙げられる。 クラウンエーテルの例としては18−クラウン−6およびジベンゾイル18−
クラウン−6が挙げられる。
【0028】 相間移動触媒の存在下で反応行なうと反応性は実質的に増加する(触媒無しの
場合は15時間であるのに対して3〜5時間)。 本発明反応は一般に温度を厳密に制御しながらサーモスタット制御式ジャケッ
ト付反応器内で攪拌しながら実施する。反応粗混合物は攪拌を止めると沈殿によ
って二相に分離する(相間移動触媒を用いた場合には、ポリマー担体に固定され
て3相に分離する)。反応の進行状態は水相のサンプルを定期的に取り、アルカ
リ金属(メタ)アクリレート(II)基を定量してモニターする。アルカリ金属
(メタ)アクリレート(II)の変換度が95%以上になった時に反応は完了し
たと見なされる。
【0029】 反応後に2相または3相の反応混合物の各相を室温で沈殿分離し、好ましくは
室温で水(有機相の20〜100重量%、好ましくは30〜40%の量)で洗浄
し、混合無水物(I)および過剰なクロロホルメート(III)を含む有機相を
35℃以下の温度で真空下でストリップ処理する。得られた混合無水物は非常に
高純度である。
【0030】 反応媒体には少なくとも一種の重合抑制剤をアルカリ金属(メタ)アクリレー
ト(II)または先駆物質の(メタ)アクリル酸に対して500〜5000pp
m、特に500〜1000ppmの比率で導入して、反応媒体を過安定させる必
要がある。 重合化抑制剤の例としてはハイドロキノンメチルエーテル、ハイドロキノン、
フェノチアジンおよびジ−tert−ブチル−パラ−クレゾールを挙げることができ
る。 以下、本発明の実施例を説明するが、本発明が下記実施例に限定されるもので
はない。
【0031】実施例1 水を循環して温度を20℃にサーモスタット調節したジャケット付反応器に、
900mgのハイドロキノンメチルエーテルを入れた408gのメタクリル酸ナ
トリウムの26.5%水溶液を導入し、次に、162.8gのエチルクロロホル
メート(エチルクロロホルメート/メタクリル酸ナトリウムのモル比=1.5:
1)を5分間かけて導入する。 得られた不均質混合物を15時間撹拌する。次に、室温で沈殿させて相分離す
る。有機相を硫酸カルシウム上で乾燥し、揮発物を35℃以下の温度で真空スト
リップ除去で過剰なクロロホルメートを除去する。
【0032】 得られた153gの生成物(収率96.7%))はNMR純度が95%の無水カルボエト キシメタクリル酸:
【化14】 であり、残りの5%は無水メタクリル酸である
【0033】実施例2〜5 実施例1の操作を繰返したが、温度およびエチルクロロホルメート/メタクリ
ル酸のモル比を変えた。結果は[表1]に示す。
【0034】
【表1】
【0035】実施例6 実施例1と同じ装置で実施する。 1.2gのヒドロキノンメチルエーテルで安定化させた33.2%メタクリル 酸ナトリウム水溶液445.1gを入れ、次いで、8.8gのテトラ―2―ブチ
ル臭化アンモニウム(メタクリル酸ナトリウム1モルにつき0.02モル)を導
入する。次に、媒体温度を20℃に維持した状態で、193.2gのエチルクロ
ロホルメートを撹拌しながら導入する(エチルクロロホルメート/メタクリル酸
ナトリウムのモル比=1.3)。
【0036】 温度を20℃に制御しながら、反応混合物の撹拌を維持する。反応の進行は沈
殿分離した水相中のメタクリル酸ナトリウム基の定量でモニターする(撹拌を止
めると沈殿によって混合物の各相は直ちに分離する)。3時間反応させた後のメ
タクリル酸ナトリウムの変換度は99%以上になる。反応器を空け、反応混合物
の各相を室温で沈殿分離し、有機相を57gの水で洗浄し、洗浄した有機相を沈 殿分離する。
【0037】 234.5gの洗浄粗生成物が回収される。この粗生成物を0.02gのジ−
tert−ブチル−パラ−クレゾールで安定化させる。余分なクロロホルメートは3
5℃以下の温度で回転蒸発器を用いて真空除去する。 198gの無水カルボエトキシメタクリル酸が得られ、そのNMR純度と収率は 下記表2に示してある。
【0038】実施例7,8(比較例)、9(比較例) 実施例6を繰り返すが、エチルクロロホルメート/メタクリル酸のモル比を変
えた。結果は[表2]に示す通り。
【0039】
【表2】
【0040】 クロロホルメート/メタクリル酸のモル比が1.15より小さい時には、無水
カルボエトキシメタクリル酸に対する選択性に乏しいことが観察される。これよ
り低いモル比では優れた純度の生成物を得るのは明らかに不可能である。
【0041】実施例10 実施例1と同じ装置で実施した。 0.8gのヒドロキノンメチルエーテルで安定化させた33.5%メタクリル 酸ナトリウム水溶液309.3gを導入する。次に、192gのトルエンを、続
いてメタクリル酸ナトリウム1モルにつき0.02モルのテトラ―2―ブチル臭
化アンモニウムを導入する。次に、媒体温度を15℃に維持したまま、125.
1gのエチルクロロホルメートを撹拌しながら導入する(エチルクロロホルメー
ト/メタクリル酸ナトリウムのモル比:1.2)。
【0042】 反応の進行は実施例3のようにモニターする。4時間の反応後のメタクリル酸
ナトリウムの変換度は99%以上になる。粗生成物の各相を沈殿分離し、洗浄は
しない。揮発物は35℃以下の温度で真空除去する。 揮発物から除去した生成物のNMR分析値は下記のとおり: 無水カルボエトキシメタクリル酸 95.5% 無水メタクリル酸 4.5% 無水カルボエトキシメタクリル酸の収率は87.5%である。
【0043】実施例11 実施例6を繰り返したが、メタクリル酸ナトリウムの代わりにメタクリル酸カ
リウムを用い、10℃で反応させた。 最終生成物(重量%)の分析結果は下記のとおり: 無水カルボエトキシメタクリル酸 93% 無水メタクリル酸 6% 下記化合物 1%
【0044】
【化15】
【0045】実施例12〜14 実施例6を繰り返したが、10℃で反応させ、相間移動触媒の種類を変え、メ
タクリル酸ナトリウム1モルにつき0.01モルの量で導入した。 結果は[表3]に示す。
【0046】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ロール,シルヴァン フランス国 14370 ムルト リュ ピエ ール サンガル 5 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC13 AC48 BA51 BA53 BA65 BB47 BC10

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (ここで、 R1はHまたはCHを表し、 R2はアルキル、アルケニル、アリール、アルカアリールまたはアラルキル基を 表す) で表される高純度の無水(メタ)アクリル酸の製造方法であって、 一般式(II)で表されるアルカリ金属(メタ)アクリレート: 【化2】 (ここで、 R1は上記定義のものを表し、 Mはアルカリ金属である) を一般式(III): 【化3】 (ここで、R2は上記定義のもの) のクロロホルメートと反応させる方法において、 上記反応を水性媒体中でアミンの不存在下でクロロホルメート(III)/ア
    ルカリ金属(メタ)アクリレート(II)のモル比を少なくとも1.15にして
    実施することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 R2をC−C40アルキル、C−C40アルケニル、フェ ニル、フェニル(C−C40アルキル)および(C−C40アルキル)フェ
    ニル基から選択し、MがNaまたはKを表す化合物(II)および(III)を
    用いて反応を実施する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 クロロホルメート(III)/アルカリ金属(メタ)アクリレ
    ート(II)のモル比を1.15〜2にする請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 反応を−10〜+30℃の温度で実施する請求項1〜3のいず
    れか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 MOH/(メタ)アクリル酸のモル比を1〜1.5にし、水/
    アルカリ金属(メタ)アクリレート(II)の重量比を1.5〜7にして(メタ
    )アクリル酸を水酸化物MOHで中和することによってアルカリ金属(メタ)ア
    クリレート(II)の水溶液を作り、次いで、アルカリ金属(メタ)アクリレー
    ト(II)とクロロホルメート(III)とを反応させる請求項1〜4のいずれ
    か一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 MOH/(メタ)アクリル酸(II)のモル比を1〜1.1に
    し、水/アルカリ金属(メタ)アクリレート(II)の重量比を1.5〜2にす
    る請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 アルカリ金属(メタ)アクリレート(II)とクロロホルメー
    ト(III)との反応を溶解させるかポリマー担体に固定した相間移動触媒の存
    在下で行い、この相間移動触媒をアルカリ金属(メタ)アクリレート(II)1
    モル当たり0.001〜0.02モル用いる請求項1〜6のいずれか一項に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 相間移動触媒を第四アンモニウム塩、ホスホニウム塩およびク
    ラウンエーテルの中から選択する請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 反応後に2相(ポリマー担体に固定された触媒を用いた場合に
    は3相)の反応混合物の相を室温で沈降分離し、必要に応じて室温で水で洗浄し
    、混合無水物(I)を含む有機相と過剰なクロロホルメート(III)から35
    ℃以下の温度で揮発物を真空ストリップ除去する請求項1〜8のいずれか一項に
    記載の方法。
  10. 【請求項10】 アルカリ金属(メタ)アクリレート(II)またはその先駆
    物質の(メタ)アクリル酸に対して500〜5000ppmの比率で少なくとも
    一種の重合抑制剤を反応媒体中に導入する請求項1〜9のいずれか一項に記載の
    方法。
  11. 【請求項11】 重合化抑制剤をハイドロキノンメチルエーテル、ハイドロキ
    ノン、フェノチアジンおよびジ−tert−ブチル−パラ−クレゾールの中から選択
    する請求項10に記載の方法。
JP2000530076A 1998-02-02 1999-01-28 高純度の混合無水(メタ)アクリル酸の製造方法 Expired - Fee Related JP3533178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/01155 1998-02-02
FR9801155A FR2774375B1 (fr) 1998-02-02 1998-02-02 Procede perfectionne de fabrication d'anhydrides (meth)acryliques mixtes de haute purete
PCT/FR1999/000164 WO1999038837A1 (fr) 1998-02-02 1999-01-28 Procede perfectionne de fabrication d'anhydrides (meth)acryliques mixtes de haute purete

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002501940A true JP2002501940A (ja) 2002-01-22
JP3533178B2 JP3533178B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=9522463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530076A Expired - Fee Related JP3533178B2 (ja) 1998-02-02 1999-01-28 高純度の混合無水(メタ)アクリル酸の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6346650B1 (ja)
EP (1) EP1071650A1 (ja)
JP (1) JP3533178B2 (ja)
KR (1) KR20010040542A (ja)
CN (1) CN1135219C (ja)
AU (1) AU2167799A (ja)
CA (1) CA2319673C (ja)
CZ (1) CZ296363B6 (ja)
FR (1) FR2774375B1 (ja)
ID (1) ID26417A (ja)
WO (1) WO1999038837A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039345A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 混合酸無水物の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2799753B1 (fr) * 1999-10-19 2002-01-04 Atofina Procede perfectionne de fabrication d'anhydrides symetriques
DE102006009973A1 (de) * 2006-03-03 2007-09-06 Cognis Ip Management Gmbh Bei Raumtemperatur flüssige Verbindungen
CN103588635A (zh) * 2013-10-11 2014-02-19 青岛文创科技有限公司 一种 2-甲基丙烯酸酐的制备方法
CN108191643A (zh) * 2018-01-18 2018-06-22 上海仁实医药科技有限公司 一种氯乙酸酐的合成工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1133727B (de) * 1960-11-08 1962-07-26 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung gemischter Carbonsaeure-kohlensaeure-monoester-anhydride
US3718675A (en) * 1970-06-18 1973-02-27 Stevens & Co Inc J P Carbonic carboxylic anhydrides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039345A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 混合酸無水物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2319673C (fr) 2005-03-22
CZ20002145A3 (cs) 2000-09-13
WO1999038837A1 (fr) 1999-08-05
KR100401241B1 (ja) 2003-10-17
CZ296363B6 (cs) 2006-02-15
FR2774375A1 (fr) 1999-08-06
ID26417A (id) 2000-12-21
CN1289320A (zh) 2001-03-28
CN1135219C (zh) 2004-01-21
AU2167799A (en) 1999-08-16
KR20010040542A (ko) 2001-05-15
US6346650B1 (en) 2002-02-12
FR2774375B1 (fr) 2000-03-24
CA2319673A1 (fr) 1999-08-05
EP1071650A1 (fr) 2001-01-31
JP3533178B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003506425A (ja) ナプロキセンのニトロキシアルキルエステルの製造法
JP2002501940A (ja) 高純度の混合無水(メタ)アクリル酸の製造方法
US5973182A (en) Carbonate Intermediates useful in the preparation of optically active cyclohexylphenylglycolate esters
KR20020068517A (ko) 페니실린 결정 및 그 제조 방법
JP2003286244A (ja) N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)の製造方法
CN1271049C (zh) 一种合成多卡巴胺的方法
US5190671A (en) Process for the synthesis of monohaloalkanoylferrocenes
JP3907787B2 (ja) 安息香酸誘導体の製造方法
JP2002505317A (ja) キラルβ−アミノ酸の合成
JP3962531B2 (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
JPH026348B2 (ja)
EP0541706B1 (en) Process and intermediate for the preparation of 2-hydroxy-3-sulfido-3-phenyl propanoic acids
JPH0825991B2 (ja) ジチオールジ(メタ)アクリレートの製造法
JP3184345B2 (ja) 5−クロロオキシインドールの製造方法
JPH0366298B2 (ja)
KR830002203B1 (ko) 이소프로필 4, 10-디하이드로-10-옥소티에노[3, 2-c][1] 벤즈옥세핀-8-아세테이트의 제조방법
JPH0656758A (ja) 2−ナフトール−6−スルホン酸塩の製造方法
JPH0478638B2 (ja)
US4434104A (en) Preparation of high purity di-lower alkyl naphthalenedisulfonates
JPH11269156A (ja) 5−フェノキシカルボニルベンゾトリアゾールの製造方法
JPH093059A (ja) α−メチル−2−チオフェン酢酸誘導体の製法
JP2002187870A (ja) クエン酸エステル類の製造方法
EP0682029A1 (en) Process for producing bicozamycin benzoate
JPH0632768A (ja) 不飽和第4級アンモニウム塩の製法
JP2003522746A (ja) (r)−2−ブロモ−3−フェニル−プロピオン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees