JP2002501071A - Gaba受容体のリガンドとしてのトリアゾロ−ピリダジン誘導体 - Google Patents

Gaba受容体のリガンドとしてのトリアゾロ−ピリダジン誘導体

Info

Publication number
JP2002501071A
JP2002501071A JP2000528570A JP2000528570A JP2002501071A JP 2002501071 A JP2002501071 A JP 2002501071A JP 2000528570 A JP2000528570 A JP 2000528570A JP 2000528570 A JP2000528570 A JP 2000528570A JP 2002501071 A JP2002501071 A JP 2002501071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
formula
methyl
triazolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000528570A
Other languages
English (en)
Inventor
ハリソン,テイモシー
スパーリー,テイモシー・ジエイソン
Original Assignee
メルク シャープ エンド ドーム リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク シャープ エンド ドーム リミテッド filed Critical メルク シャープ エンド ドーム リミテッド
Publication of JP2002501071A publication Critical patent/JP2002501071A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【化1】 式(I)(式中、Yは、水素又はC1−6アルキルを表わし、Zは、任意に置換されたテトラヒドロピリジニル部分を表わし、Rは、C3−7シクロアルキル、フェニル、フリル、チエニル又はピリジニルを表わし、これらの基の何れも任意に置換されていてよく、そしてRは、シアノ(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、C3−7シクロアルキル(C1−6)アルキル、プロパルギル、C3−7ヘテロシクロアルキルカルボニル(C1−6)アルキル、アリール(C1−6)アルキル又はヘテロアリール(C1−6)アルキルを表わし、これらの基の何れも任意に置換されていてよい)の置換1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン誘導体の種類は、GABA受容体の選択的リガンドであり、特に、そのα2及び/又はα3サブユニットに対し高い親和力を有し、従って、不安及び痙攣を含む中枢神経系の傷害の治療及び/又は予防に於いて利点のあるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、置換トリアゾロ−ピリダジン誘導体の種類及びそれらの治療に於け
る使用に関する。更に特に、本発明は、GABA受容体のリガンドであり、し
たがって有害な精神状態の治療に有用である置換1,2,4−トリアゾロ[4,
3−b]ピリダジン誘導体に関する。
【0002】 主要な抑制性神経伝達物質であるγ−アミノ酪酸(GABA)の受容体は、二
つの主要な種類、即ち(1)リガンド依存性イオンチャンネルスーパーファミリ
ーのメンバーであるGABA受容体及び(2)Gプロテイン連動受容体スーパ
ーファミリーのメンバーであるGABA受容体に分けられる。個々のGABA 受容体サブユニットをコードする最初のcDNAがクローン化されて以来、哺
乳類ファミリーの公知となったメンバーの数は、少なくとも、6個のαサブユニ
ット、4個のβサブユニット、3個のγサブユニット、1個のδサブユニット、
1個のεサブユニット及び2個のρサブユニットを含むように増加してきた。
【0003】 GABA受容体遺伝子ファミリーの多様性についての知識は、このリガンド
依存性イオンチャンネルの我々の理解における大きな前進ステップを示すもので
あるが、サブタイプの多様性の範囲の洞察は、未だ初期の段階である。αサブユ
ニット、αβサブユニット及びαγサブユニットは、cDNAを−過性トランス
フェクションにより細胞中に発現される完全に機能するGABA受容体を形成
するための最低必要条件を構成することが示された。上に述べたように、δ、ε
及びρサブユニットも存在するが、GABA受容体集団に於いては現在のとこ
ろ小程度に止まっている。
【0004】 電子顕微鏡による受容体サイズ及び視覚化の研究によって、リガンド依存性イ
オンチャンネルファミリーの他のメンバーと同様、天然のGABA受容体は五
量体の形で存在していると結論付けられる。17のレパトアから少なくとも1個
のα、1個のβ及び1個のγサブユニットを選択すると、10,000より多い
五量体サブユニットの可能な組合せが存在しうる。更に、この計算は、イオンチ
ャンネルの周りのサブユニットの配置の拘束がない場合に可能である追加の順列
を考慮に入れていない(即ち、5種の異なったサブユニットからなる受容体につ
いて120通りの可能性のある異形が存在し得る)。
【0005】 存在する受容体サブタイプアセンブリには、他の多くのものの内とりわけ、α
1β2γ2、α2β2/3γ2、α3βγ2/3、α2βγ1、α5β3γ2/
3、α6βγ2、α6βδ及びα4βδがある。α1サブユニットを含有するサ
ブタイプアセンブリは、大部分脳領域に存在し、ラットに於いてGABA受容
体の40%以上を占めていると考えられている。α2及びα3サブユニットを含
有するサブタイプアセンブリは、それぞれ、ラットに於いてGABA受容体の
約25%及び約17%を占めると考えらていれる。α5サブユニットを含有する
サブタイプアセンブリは、海馬及びコルテックス内で優先的に発現され、ラット
に於いてGABA受容体の約4%を相当すると考えられている。
【0006】 全ての既知のGABA受容体の特徴的性質は、多数の調節部位が存在するこ
とであり、調節部位の一つは、ベンゾジアゼピン(BZ)結合部位である。BZ
結合部位は、最も研究されたGABA受容体調節部位であり、この結合部位を
介してジアゼパム及びテムアゼパムのような抗不安薬がその効果を発揮する部位
である。GABA受容体遺伝子ファミリーのクローン化前に、ベンゾジアゼピ
ン結合部位は、歴史的に、放射線リガンド結合研究に基づいて、二つのサブタイ
プ、即ちBZ1及びBZ2に更に分割された。BZ1サブタイプは、βサブユニ
ット及びγ2と組み合わせたα1サブユニットからなるGABA受容体と薬理
学的に等価であることが示された。これは最も豊富なGABA受容体サブタイ
プであり、脳の中の全てのGABA受容体の殆ど半分を占めると信じられてい
る。
【0007】 二つの他の主要な群は、α2βγ2及びα3βγ2/3サブタイプである。こ
れらは一緒になって、全GABA受容体レパトアのほぼ更に35%を構成して
いる。BZ2サブタイプにはまた、α5を含有するあるサブタイプアセンブリが
含まれているようであるが、この組合せは放射線リガンド結合により以前定義さ
れているようにBZ2サブタイプと薬理学的に等価であると思われる。これらの
サブタイプの生理学的役割は、十分に選択的な作用薬又は拮抗薬が知られていな
かったので、これまで明らかではなかった。
【0008】 α1βγ2、α2βγ2又はα3βγ2サブユニットでBZ作用薬として作用
する薬剤は、望ましい抗不安薬特性を有すると現在信じられている。BZ作用薬
として作用することによるGABA受容体のベンゾジアゼピン結合部位のモジ
ュレーター化合物を、以下「GABA受容体作用薬」と記す。α1−選択的G
ABA受容体作用薬であるアルピデム(alpidem)及びゾルピデム(z
olpidem)は、催眠剤として臨床的に処方されており、BZ1結合部位で
作用する既知の抗不安薬に伴う鎮静作用の少なくとも幾らかは、α1サブユニッ
トを含有するGABA受容体により媒介されていることを示唆している。従っ
て、α1に対するよりもα2及び/又はα3サブユニットに対してより作用する
GABA受容体作用薬は、鎮静を起こす傾向が少なく不安の治療に於いて有効
であろうと考えられている。また、α1において拮抗薬又は反作用薬である薬剤
を、α1作用薬によって起こされる鎮静又は催眠を反転させるために使用するこ
とができよう。
【0009】 したがって、GABA受容体のための選択的リガンドである本発明の化合物
は、種々の中枢神経系の傷害の治療及び/又は予防に用いられる。このような傷
害には、広場恐怖症を伴う又は伴わないパニック異常症、パニック異常症の経歴
を伴わない広場恐怖症、社会恐怖症を含む動物及びその他の恐怖症、強迫異常症
、衝撃後及び急性ストレス異常症を含むストレス異常症並びに全般性又は物質誘
発不安傷害のような不安傷害;ノイローゼ;痙攣;偏頭痛;抑鬱性又は双極性傷
害、例えば、単一エピソード又は再発性大(major)抑鬱傷害、気分変調傷
害、双極性I及び双極性II躁病並びに循環気質性異常症;精神***病を含む精
神異常症;大脳虚血から生じる神経変性;注意不足活動亢進症;並びに例えば、
時差ボケ又は交替勤務の影響に悩む被検者に於ける日周リズムの傷害が含まれる
【0010】 GABA受容体の選択的リガンドが有用であり得るか別の傷害には、疼痛及
び疼痛感;特に、化学療法又は放射線により誘発される嘔吐並びに術後性吐き気
及び嘔吐に於ける、急性、遅延及び先行嘔吐を含む嘔吐;神経性食欲不振及び神
経性過食症を含む摂食障害;月経前症候群:例えば、対麻痺患者に於ける筋痙攣
又は痙性;並びに聴力低下が含まれる。GABA受容体の選択的リガンドは、
また、麻痺又は胃内視鏡検査を含む内視鏡検査のような小処置の前のプレメディ
ケイションとして有効であろう。
【0011】 ドイツ特許出願公開第2741763号並びに米国特許第4,260,755
号、同第4,260,756号及び同第4,654,343号には、不安薬とし
て有用であると主張されている、1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダ
ジン誘導体の種々の種類が記載されている。ドイツ特許出願公開第274176
3号並びに米国特許第4,260,755号及び同第4,654,343号に記
載されている化合物は、トリアゾロピリダジン環系の6位にフェニル置換基を有
している。一方、米国特許第4,260,756号に記載されている化合物は、
6位又は8位にヘテロアリール部分を有している。しかしながら、これらの刊行
物の何れにも、6位の置換基が、直接結合した酸素原子を介して結合している1
,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン誘導体の開示は全くない。
【0012】 ヨーロッパ特許出願公開第0085840号及びヨーロッパ特許出願公開第0
134946号には、記載されている1,2,4−トリアゾロ[3,4−α]フ
タラジン誘導体の関連するシリーズが、抗不安活性を有すると記載されている。
しかしながら、トリアゾロフタラジン環系中のベンゾ部分を全ての他の官能基に
よって置換することの開示も如何なる示唆も、これらの刊行物の何れにも存在し
ない。
【0013】 本発明は、種々のGABA受容体サブタイプにおいて所望の結合特性を有す
るトリアゾロ−ピリダジン類似体の種類を提供する。本発明の化合物は、ヒトG
ABA受容体のα2及び/又はα3サブユニットのリガンドとして良好な親和
性を有する。本発明の化合物は、α1サブユニットとよりも一層α2及び/又は
α3サブユニットと相互作用することができる。望ましくは、本発明の化合物は
、α1サブユニットと比較したα2及び/又はα3サブユニットに対する選択的
効力に関して機能的選択性を示す。
【0014】 本発明の化合物は、後で説明するアッセイで測定したときに、100nM以下
、典型的には50nM以下、理想的には10nM以下の、α2及び/又はα3サ
ブユニットに対する結合親和性(K)を有するGABA受容体サブタイプの
リガンドである。本発明の化合物は、α1サブユニットと比較して、少なくとも
2倍、適切には少なくとも5倍、有利には少なくとも10倍のα2及び/又はα
3サブユニットに対する選択的親和性を有していよう。しかしながら、α1サブ
ユニットと比較してα2及び/又はα3サブユニットに対しての結合親和性に関
して選択的でない化合物も、本発明の範囲内に包含され、このような化合物は望
ましくは、α1サブユニットと比較してα2及び/又はα3サブユニットに対す
る選択的効力について機能的選択性を示すものである。
【0015】 本発明は、式I:
【0016】
【化7】 (式中、Yは、水素又はC1−6アルキルを表わし、 Zは、任意に置換されたテトラヒドロピリジニル部分を表わし、 Rは、C3−7シクロアルキル、フェニル、フリル、チエニル又はピリジニ
ルを表わし、これらの基の何れも任意に置換されていてよく、そして Rは、シアノ(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、C 3−7 シクロアルキル(C1−6)アルキル、プロパルギル、C3−7ヘテロシ
クロアルキルカルボニル(C1−6)アルキル、アリール(C1−6)アルキル
又はヘテロアリール(C1−6)アルキルを表わし、これらの基の何れも任意に
置換されていてよい) の化合物又はその塩若しくはプロドラッグを提供する。
【0017】 基Z、R及びRは、置換されていないか又は1個若しくは2個以上の、適
切には1個若しくは2個の置換基によって置換されていてよい。一般的に、基Z
、R及びRは、置換されていないか又はモノ置換されているであろう。基Z
、R及びR上の任意の置換基の例には、C1−6アルキル、アリール(C −6 )アルキル、ピリジル(C1−6)アルキル、ハロゲン、ハロ(C1−6
アルキル、シアノ、シアノ(C1−6)アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシメチ
ル、C1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル(C1−6)アルコキシ、C 3−7 シクロアルコキシ、アミノ(C1−6)アルキル、ジ(C1−6)アルキ
ルアミノ(C1−6)アルキル、ジ(C1−6)アルキルアミノカルボニル(C 1−6 )アルキル、N−(C1−6)アルキルピペリジニル、ピロリジニル(C 1−6 )アルキル、ピペラジニル(C1−6)アルキル、モルホリニル(C1− )アルキル、ジ(C1−6)アルキルモルホリニル(C1−6)アルキル及び
イミダゾリル(C1−6)アルキルが含まれる。代表的置換基には、C1−6
ルキル、アリール(C1−6)アルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ヒド
ロキシメチル、C1−6アルコキシ及びC3−7シクロアルキル(C1−6)ア
ルコキシ、特にC1−6アルキル又はハロゲンが含まれる。
【0018】 本明細書で使用されるとき、表現「C1−6アルキル」には、メチル及びエチ
ル基並びに直鎖又は分枝鎖のプロピル、ブチル、ペンチル及びヘキシル基が含ま
れる。特別のアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t
ert−ブチル及び1,1−ジメチルプロピルである。「C1−6アルコキシ」
のような誘導された表現は、それなりに解釈されるべきである。
【0019】 典型的なC3−7シクロアルキル基には、シクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル及びシクロヘキシルが含まれる。
【0020】 本明細書で使用されるとき、表現「C3−7シクロアルキル(C1−6)アル
キル」には、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチ
ル及びシクロヘキシルメチルが含まれる。
【0021】 典型的なアリール基には、フェニル及びナフチル、好ましくはフェニルが含ま
れる。
【0022】 本明細書で使用されるとき、表現「アリール(C1−6)アルキル」には、ベ
ンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル及びナフチルメチルが含まれる。
【0023】 適切なヘテロシクロアルキル基には、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジ
ニル、ピペラジニル、モルホリニル及びチオモルホリニル基が含まれる。
【0024】 適切なヘテロアリール基には、ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ピ
リダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、キノキサリニル、フリル、ベンゾフリ
ル、ジベンゾフリル、チエニル、ベンズチエニル、ピロリル、インドリル、ピラ
ゾリル、インダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチア
ゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリ
ル、トリアゾリル及びテトラゾリル基が含まれる。
【0025】 本明細書で使用されるとき、表現「ヘテロアリール(C1−6)アルキル」に
は、フリルメチル、フリルエチル、チエニルメチル、チエニルエチル、ピラゾリ
ルメチル、オキサゾリルメチル、オキサゾリルエチル、イソキサゾリルメチル、
チアゾリルメチル、チアゾリルエチル、イミダゾリルメチル、イミダゾリルエチ
ル、ベンズイミダゾリルメチル、オキサジアゾリルメチル、オキサジアゾリルエ
チル、チアジアゾリルメチル、チアジアゾリルエチル、トリアゾリルメチル、ト
リアゾリルエチル、テトラゾリルメチル、テトラゾリルエチル、ピリジニルメチ
ル、ピリジニルエチル、ピリダジニルメチル、ピリミジニルメチル、ピラジニル
メチル、キノリニルメチル、イソキノリニルメチル及びキノキサリニルメチルが
含まれる。
【0026】 本明細書で使用されるとき、用語「ハロゲン」には、フッ素、塩素、臭素及び
ヨウ素、特にフッ素又は塩素が含まれる。
【0027】 医薬品中に使用するために、式Iの化合物の塩は薬物的に許容される塩であろ
う。しかし、他の塩も、本発明の化合物又はその薬物的に許容される塩の製造に
於いて有用であろう。本発明の化合物の適切な薬物的に許容される塩には、例え
ば、本発明による化合物の溶液を、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、フマル酸、
マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酸、炭酸又
はリン酸のような薬物的に許容される酸の溶液と混合することによって調製する
ことができる酸付加塩が含まれる。更に、本発明の化合物が酸性部分を有する場
合、適切なその薬物的に許容される塩には、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウ
ム又はカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム又はマグネシウム
塩及び適切な有機リガンドで生成される塩、例えば、第四級アンモニウム塩が含
まれてよい。
【0028】 本発明は、その範囲内に、前記式Iの化合物のプロドラッグを含む。一般的に
、このようなプロドラッグは、インビボで式Iの必要な化合物に容易に転化でき
る、式Iの化合物の官能性誘導体である。適切なプロドラッグ誘導体の選択及び
製造についての一般的な方法は、例えば、H.Bundgaard編、Else
vier、1985年刊行、「プロドラッグの設計(Design of Pr
odrugs)」に記載されている。
【0029】 本発明による化合物が少なくとも1個の不斉中心を有する場合、そのためにこ
れらはエナンチオマーとして存在するであろう。本発明による化合物が2個又は
3個以上の不斉中心を有する場合、更にこれらはジアステレオ異性体として存在
するであろう。全てのこのような異性体及び全ての割合でのそれらの混合物が、
本発明の範囲内に包含されることが理解されるべきである。
【0030】 適切には、Yは水素又はメチル、特に水素を表わす。
【0031】 基Zは、適切には、任意に置換された1,2,3,6−テトラヒドロピリジニ
ル部分を表わす。適切には、テトラヒドロピリジニル部分Zは、その1位の窒素
原子を介して結合している。典型的な態様に於いて、置換基Zは、置換されてい
ないか又はC1−6アルキル、特にメチルによって置換された1,2,3,6−
テトラヒドロピリジニル部分を表わす。有利には、Zは非置換の1,2,3,6
−テトラヒドロピリジン−1−イルを表わす。
【0032】 基R上の典型的な任意の置換基の例には、メチル、フルオロ及びメトキシが
含まれる。
【0033】 Rの代表的な基には、シクロプロピル、フェニル、メチルフェニル、フルオ
ロフェニル、ジフルオロフェニル、メトキシフェニル、フリル、チエニル、メチ
ルチエニル及びピリジニルが含まれる。適切には、Rは、非置換の、一置換の
又は二置換のフェニルを表わすことができる。特にRの基には、フェニル、ジ
フルオロフェニル及びピリジニルが含まれる。
【0034】 本発明の化合物中のRについての適切な基には、シアノメチル、ヒドロキシ
ブチル、シクロヘキシルメチル、プロパルギル、ピロリジニルカルボニルメチル
、ベンジル、ピラゾリルメチル、イソキサゾリルメチル、チアゾリルメチル、チ
アゾリルエチル、イミダゾリルメチル、ベンズイミダゾリルメチル、オキサジア
ゾリルメチル、トリアゾリルメチル、テトラゾリルメチル、ピリジニルメチル、
ピリダジニルメチル、ピリミジニルメチル、ピラジニルメチル、キノリニルメチ
ル、イソキノリニルメチル及びキノキサリニルメチルが含まれ、これらの基の何
れも、1個又は2個以上の置換基によって任意に置換されていてよい。Rの典
型的な基には、トリアゾリルメチル及びピリジニルメチルが含まれ、これらの基
の何れも任意に置換されていてよい。
【0035】 基R上の適切な任意の置換基の例には、C1−6アルキル、アリール(C −6 )アルキル、ピリジル(C1−6)アルキル、ハロゲン、ハロ(C1−6
アルキル、シアノ、シアノ(C1−6)アルキル、ヒドロキシメチル、C1−6 アルコキシ、C3−7シクロアルキル(C1−6)アルコキシ、アミノ(C1− )アルキル、ジ(C1−6)アルキルアミノ(C1−6)アルキル、ジ(C −6 )アルキルアミノカルボニル(C1−6)アルキル、N−(C1−6)アル
キルピペリジニル、ピロリジニル(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキル
、モルホリニル(C1−6)アルキル及びジ(C1−6)アルキルモルホリニル
(C1−6)アルキルが含まれる。
【0036】 基R上の特別の置換基の特定の例には、メチル、エチル、n−プロピル、ベ
ンジル、ピリジニルメチル、クロロ、クロロメチル、シアノ、シアノメチル、ヒ
ドロキシメチル、エトキシ、シクロプロピルメトキシ、ジメチルアミノメチル、
アミノエチル、ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノカルボニルメチル、N−
メチルピペリジニル、ピロリジニルエチル、ピペラジニルエチル、モルホリニル
メチル及びジメチルモルホリニルメチル、特にメチルが含まれる。
【0037】 Rの代表的な基には、シアノメチル、ヒドロキシブチル、ヒドロキシメチル
−シクロヘキシルメチル、プロパルギル、ジメチルアミノメチル−プロパルギル
、ジメチルモルホリニルメチル−プロパルギル、ピロリジニルカルボニルメチル
、シアノベンジル、ヒドロキシメチル−ベンジル、ピラゾリルメチル、ジメチル
−ピラゾリルメチル、メチル−イソキサゾリルメチル、チアゾリルメチル、メチ
ル−チアゾリルメチル、エチル−チアゾリルメチル、メチル−チアゾリルエチル
、イミダゾリルメチル、メチル−イミダゾリルメチル、エチル−イミダゾリルメ
チル、ベンジル−イミダゾリルメチル、ベンズイミダゾリルメチル、メチル−オ
キサジアゾリルメチル、トリアゾリルメチル、メチル−トリアゾリルメチル、プ
ロピル−トリアゾリルメチル、ベンジル−トリアゾリルメチル、ピリジニルメチ
ル−トリアゾリルメチル、シアノメチル−トリアゾリルメチル、ジメチルアミノ
メチル−トリアゾリルメチル、アミノエチル−トリアゾリルメチル、ジメチルア
ミノエチル−トリアゾリルメチル、ジメチルアミノカルボニルメチル−トリアゾ
リルメチル、N−メチルピペリジニル−トリアゾリルメチル、ピロリジニルエチ
ル−トリアゾリルメチル、ピペラジニルエチル−トリアゾリルメチル、モルホリ
ニルエチル−トリアゾリルメチル、メチル−テトラゾリルメチル、ピリジニルメ
チル、メチル−ピリジニルメチル、ジメチル−ピリジニルメチル、エトキシ−ピ
リジニルメチル、シクロプロピルメトキシ−ピリジニルメチル、ピリダジニルメ
チル、クロロ−ピリダジニルメチル、ピリミジニルメチル、ピラジニルメチル、
キノリニルメチル、イソキノリニルメチル及びキノキサリニルメチルが含まれる
【0038】 Rの特別の基には、メチル−トリアゾリルメチル及びメチル−ピリジニルメ
チルが含まれる。
【0039】 Rの好ましい基は、メチル−トリアゾリルメチルである。
【0040】 本発明による化合物の特定のサブクラスは、式IIA:
【0041】
【化8】 (式中、Rは前記式Iに関して定義された通りであり、 mは1又は2、好ましくは1であり、そして R12は、アリール又はヘテロアリールを表わし、これらの基の何れも任意に
置換されていてよい) によって表わされる化合物並びにその塩及びプロドラッグである。
【0042】 R12についての適切な基には、フェニル、ピラゾリル、イソキサゾリル、チ
アゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリ
ル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、キ
ノリニル、イソキノリニル及びキノキサリニルが含まれ、これらの基の何れも任
意に置換されていてよい。
【0043】 基R12上の典型的な置換基の例には、C1−6アルキル、アリール(C1− )アルキル、ピリジル(C1−6)アルキル、ハロゲン、シアノ、シアノ(C 1−6 )アルキル、ヒドロキシメチル、C1−6アルコキシ、C3−7シクロア
ルキル(C1−6)アルコキシ、ジ(C1−6)アルキルアミノ(C1−6)ア
ルキル、アミノ(C1−6)アルキル、ジ(C1−6)アルキルアミノカルボニ
ル(C1−6)アルキル、N−(C1−6)アルキルピペリジニル、ピロリジニ
ル(C1−6)アルキル、ピペラジニル(C1−6)アルキル及びモルホリニル
(C1−6)アルキルが含まれる。
【0044】 基R12上の特別の置換基の代表的な基には、メチル、エチル、n−プロピル
、ベンジル、ピリジニルメチル、クロロ、シアノ、シアノメチル、ヒドロキシメ
チル、エトキシ、シクロプロピルメトキシ、ジメチルアミノメチル、アミノエチ
ル、ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノカルボニルメチル、N−メチルピペ
リジニル、ピロリジニルエチル、ピペラジニルエチル及びモルホリニルメチル、
特にメチルが含まれる。
【0045】 R12の特別の基には、シアノフェニル、ヒドロキシメチルフェニル、 ピラゾリル、ジメチル−ピラゾリル、メチル−イソキサゾリル、チアゾリル、メ
チル−チアゾリル、エチル−チアゾリル、イミダゾリル、メチル−イミダゾリル
、エチル−イミダゾリル、ベンジル−イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、メチ
ル−オキサジアゾリル、トリアゾリル、メチル−トリアゾリル、プロピル−トリ
アゾリル、ベンジル−トリアゾリル、ピリジニルメチル−トリアゾリル、シアノ
メチル−トリアゾリル、ジメチルアミノメチル−トリアゾリル、アミノエチル−
トリアゾリル、ジメチルアミノエチル−トリアゾリル、ジメチルアミノカルボニ
ルメチル−トリアゾリル、N−メチルピペリジニル−トリアゾリル、ピロリジニ
ルエチル−トリアゾリル、ピペラジニルエチル−トリアゾリル、モルホリニルエ
チル−トリアゾリル、メチル−テトラゾリル、ピリジニル、メチル−ピリジニル
、ジメチル−ピリジニル、エトキシ−ピリジニル、シクロプロピルメトキシ−ピ
リジニル、ピリダジニル、クロロ−ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、
キノリニル、イソキノリニル及びキノキサリニルが含まれる。
【0046】 R12の特別の基には、メチル−トリアゾリル及びメチル−ピリジニルが含ま
れる。
【0047】 R12の好ましい基は、メチル−トリアゾリルである。
【0048】 前記式IIAの化合物の特別のサブクラスは、式IIB:
【0049】
【化9】 (式中、Rは前記式Iに関して定義された通りであり、そして Rは、水素又はメチルを表わす) によって表わされる化合物及びその薬物的に許容される塩である。
【0050】 上記の式IIBに関して、Rは、適切にはフェニル、ジフルオロフェニル又
はピリジニルを表わす。
【0051】 適切には、Rはメチルを表わす。
【0052】 本発明の範囲内の特別の化合物には下記のものが含まれる。
【0053】 7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−6−(2−メチル−
2H−1,2,4−トリアゾール−3−イルメトキシ)−3−フェニル−1,2
,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン、 7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−6−(1−メチル−
1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルメトキシ)−3−フェニル−1,2
,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン、 3−(2,4−ジフルオロフェニル)−7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリ
ジン−1−イル)−6−(2−メチル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−
イルメトキシ)−3−フェニル−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダ
ジン、 7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−6−(2−メチル−
2H−1,2,4−トリアゾール−3−イルメトキシ)−3−(ピリジン−3−
イル)−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン、 7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−6−(3−メチルピ
リジン−2−イルメトキシ)−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,4−トリ
アゾロ[4,3−b]ピリダジン、 並びにこれらの塩及びプロドラッグ。
【0054】 また、本発明により、不安の治療及び/又は予防方法であって、このような治
療が必要な患者に、有効量の、前記定義された通りの式Iの化合物又はその薬物
的に許容される塩若しくはそのプロドラッグを投薬することを含む方法が提供さ
れる。
【0055】 更に、本発明により、(例えば、てんかん又は関連傷害に罹っている患者に於
いて)痙攣の治療及び/又は予防方法であって、このような治療が必要な患者に
、有効量の、前記定義された通りの式Iの化合物又はその薬物的に許容される塩
若しくはそのプロドラッグを投薬することからなる方法が提供される。
【0056】 ヒトGABA受容体のα3サブユニットに対する本発明の化合物の結合親和
性(K)は、以下に説明するアッセイで便利に測定される。本発明の化合物の
α3サブユニット結合親和性(K)は、理想的に10nM以下、好ましくは2
nM以下、更に好ましくは1nM以下である。
【0057】 本発明による化合物は、ヒトGABA受容体のα3サブユニットを発現する
、安定的形質転換組換え細胞系に於ける、GABA EC20応答の増強を、理
想的には少なくとも40%、好ましくは少なくとも50%、更に好ましくは少な
くとも60%引き出す。更に、本発明の化合物は、ヒトGABA受容体のα1
サブユニットを発現する、安定的形質転換組換え細胞系に於ける、GABA E
20応答の増強を、最も高くとも、理想的には30%、好ましくは20%、更
に好ましくは10%引き出すであろう。
【0058】 ヒトGABA受容体のα3及びα1サブユニットを発現する、安定的形質転
換細胞系に於ける、GABA EC20応答の増強は、Waffordら、Mo
l.Pharmacol.、1996年、第50巻、第670−678頁に記載
されたプロトコルに類似の方法によって好便宜に測定することができる。この方
法は、安定的形質転換真核細胞、典型的には、安定的形質転換マウスLtk線維
芽細胞の培養物を使用して適切に行うことができる。
【0059】 本発明による化合物は、高いプラス迷路(elevated plus ma
ze)及び飲水試験(Dawsonら、Psychopharmacology
、1995年、第121巻、第109−117頁参照)の馴致抑制に於ける正応
答によって示すことができる抗不安活性を示す。更に、本発明の化合物は、応答
感度(チェーン−プリング(鎖引張り)試験(Bayleyら、J.Psych
opharmacol.、1996年、第10巻、第206−213頁参照)に
より得られる適切な結果によって確認ができる、鎮静作用を実質的に有しない。
【0060】 本発明の化合物はまた、抗痙攣活性を示すことができる。これは、J.Pha
rmacol.Exp.Ther.、1996年、第279巻、第492−50
1頁にBristowらによって記載されたものと類似のプロトコルに従って、
ラット及びマウスに於けるペンチレンテトラゾール誘導発作を遮断する能力によ
って示すことができる。
【0061】 その行動効果を引き出すために、本発明の化合物は理想的には脳浸透性である
。換言すると、これらの化合物は、いわゆる「血液脳関門」を横断することがで
きるであろう。好ましくは、本発明の化合物は、経口経路により投薬された後、
それらの有益な治療作用を発揮するであろう。
【0062】 本発明はまた、薬物的に許容される坦体と一緒に、1種又は2種以上の本発明
の化合物を含有する薬物組成物を提供する。好ましくは、これらの組成物は、経
口、非経口、鼻孔内、舌下若しくは直腸投薬用の又は吸入若しくは通気による投
薬用の、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、滅菌非経口水剤若しくは懸濁
剤、計量エアゾル剤若しくは液体スプレー、滴剤、アンプル剤、自動注入デバイ
ス又は坐剤のような単位剤形である。錠剤のような固体組成物を製造するために
、基本的な活性成分を、薬物坦体、例えば、コーンスターチ、ラクトース、スク
ロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リ
ン酸二カルシウム又はゴムのような一般的な錠剤化成分及びその他の薬物希釈剤
、例えば水と混合して、本発明の化合物又はその薬物的に許容される塩の均質な
混合物を含有する固体予備配合組成物を形成させる。これらの予備配合組成物が
均質であると言うとき、組成物が、錠剤、丸剤及びカプセル剤のような等しく有
効な単位剤形に容易に更に分割できるように、活性成分が組成物全体に均一に分
散していることを意味す。次いで、この固体予備配合組成物を、0.1〜約50
0mgの本発明の活性成分を含有する上記の種類の単位剤形に更に分割する。典
型的な単位剤形には、1〜100mg、例えば、1、2、5、10、25、50
又は100mgの活性成分が含有される。この新規な組成物の錠剤又は丸剤は、
被覆して又は他の方法で配合して、持続性の利点をもたらす剤形を提供すること
ができる。例えば、錠剤又は丸剤には、内部用量成分及び外部用量成分(後者は
、前者の上の外皮の形態である)が含有されていてよい。この二つの成分は、胃
の中での崩壊に抵抗するように機能し、内部成分が十二指腸の中に無傷のまま通
過するか又は放出が遅延することを可能にする腸溶性層によって分離することが
できる。このような腸溶性層又は皮膜のために種々の材料を使用することができ
、このような材料には、多数のポリマー酸並びにポリマー酸とシェラック、セチ
ルアルコール及び酢酸セルロースのような物質との混合物が含まれる。
【0063】 本発明の新規な組成物を、経口で又は注射により投薬するために含有させるこ
とができる液体形には、綿実油、ゴマ油、ヤシ油又はピーナッツ油のような食用
油並びにエリキシル剤及び同様の薬物ビヒクルを含有する、水溶液、適切に矯味
・矯臭したシロップ剤、水性又は油性懸濁剤及び矯味・矯臭した乳剤が含まれる
。水性懸濁剤のための適切な分散剤又は懸濁剤には、トラガカント、アラビアゴ
ム、アルギン酸塩、デキストラン、ナトリウム カルボキシメチルセルロース、
メチルセルロース、ポリビニル−ピロリドン又はゼラチンのような合成及び天然
ゴムが含まれる。
【0064】 不安の治療に於いて、適切な用量レベルは、約0.01〜250mg/kg/
日、好ましくは約0.05〜100mg/kg/日、特に約0.05〜5mg/
kg/日である。この化合物は、一日当たり1〜4回の処方で投薬することがで
きる。
【0065】 前記定義された通りの式Iの化合物は、式IIIの化合物を式IVの化合物:
【0066】
【化10】 (式中、Y、Z、R及びRは前記定義された通りであり、そしてLは適切
な離脱基を表わす) と反応させることを含む方法によって製造できる。
【0067】 離脱基Lは、典型的には、ハロゲン原子、特にクロロである。
【0068】 化合物IIIとIVとの間の反応は、反応剤を適切な溶媒、典型的にN,N−
ジメチルホルムアミド中で、水素化ナトリウム又はリチウムビス(トリメチルシ
リル)アミドのような強塩基の存在下で撹拌することによって、好都合に実施さ
れる。
【0069】 上記式IIIの中間体は、式R−CHOのアルデヒド誘導体を、式V:
【0070】
【化11】 (式中、Y、Z及びLは前記定義された通りである) のヒドラジン誘導体と反応させ、続いて、それによって得られた中間体シッフ塩
基を環化させることによって製造できる。
【0071】 アルデヒド誘導体R−CHOと化合物Vとの間の反応は、酸性条件下で高温
度で、例えば、塩酸のような鉱酸の存在下で60℃付近の温度で好便宜に実施さ
れる。次いで、得られたシッフ塩基中間体の環化は、適切な溶媒、例えば、エタ
ノールのようなアルコール性溶媒中で、高温度、典型的には溶媒の還流温度で、
塩化鉄(III)で処理することによって又は酢酸の存在下で高温度、例えば、
60℃付近の温度で酢酸鉛(IV)で処理することによって便利に実施ができる
【0072】 上記式Vの中間体は、式VI:
【0073】
【化12】 (式中、Y、Z及びLは前記定義された通りであり、そしてLは適切な離脱
基を表わす) の適切な化合物を、ヒドラジン一水和物と、典型的に1,4−ジオキサン中で溶
媒の還流温度で反応させ、続いて、必要に応じて、一般的な手段によって、得ら
れる異性体の混合物を分離することによって製造できる。
【0074】 また、上記式IIIの中間体は、前記定義された通りの式VIの化合物を、実
質的に等モル量の式R−CO−NHNH(式中、Rは前記定義された通り
である)のヒドラジン誘導体と反応させ、続いて、必要に応じて、一般的な手段
によって、得られた異性体の混合物を分離することによって製造ができる。
【0075】 離脱基Lは典型的に、ハロゲン原子、特にクロロである。式VIの中間体に
於いて、離脱基L及びLは、同じであるか又は異なっていてよいが、適切に
は同じものであり、好ましくは共にクロロである。
【0076】 ヒドラジン誘導体R−CO−NHNHと化合物VIとの間の反応は、反応
剤をトリエチルアミン塩酸塩のようなプロトン源の存在下で、典型的にはキシレ
ン又は1,4−ジオキサンのような不活性溶媒中で還流下で加熱することによっ
て好都合に実施される。
【0077】 化合物VIとヒドラジン一水和物又はヒドラジン誘導体R−CO−NHNH との間の反応は、前記のように、一般的に、ヒドラジン窒素原子が離脱基L を置き換えるか又は離脱基Lを置き換えるかに依存して、異性体生成物の混合
物を生じさせるであろう。それで、式III又はVの目的の生成物に加えて、Y
部分とZ部分とが逆になっている異性体化合物が、一般的にある程度まで得られ
るであろう。この理由のために、一般的に、得られた異性体の混合物を、クロマ
トグラフィーのような一般的な方法によって分離することが必要であろう。
【0078】 他の方法に於いて、前記定義された通りの式Iの化合物は、式VIIの化合物
を式VIIIの化合物:
【0079】
【化13】 (式中、Y、Z、R及びRは前記定義された通りであり、そしてLは適切
な離脱基を表わす) と反応させることを含む方法によって製造できる。
【0080】 離脱基Lは、適切にはハロゲン原子、典型的にはクロロ又はブロモである。
【0081】 化合物VIIとVIIIとの間の反応は、反応剤を適切な溶媒、典型的にはN
,N−ジメチルホルムアミド中で、水素化ナトリウムのような強塩基の存在下で
撹拌することによって便利に実施される。
【0082】 上記式VIIの中間体は、前記定義された通りの式IIIの化合物を、水酸化
アルカリ金属、例えば、水酸化ナトリウムと反応させることによって便利に製造
できる。この反応は、水性1,4−ジオキサンのような不活性溶媒中で、理想的
には溶媒の還流温度で便利に実施される。
【0083】 別の方法に於いて、前記定義された通りの式Iの化合物は、式IXの化合物を
式Xの化合物:
【0084】
【化14】 (式中、Y、Z、R及びRは前記定義された通りであり、Alkは、C1− アルキル基、典型的にはn−ブチルを表わし、そしてLは適切な離脱基を表
わす) と、遷移金属触媒の存在下で反応させることを含む方法によって製造できる。
【0085】 離脱基Lは、適切にはハロゲン原子、例えばブロモである。
【0086】 化合物IXとXとの間の反応で使用するための適切な遷移金属触媒には、ジク
ロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)が含まれる。
【0087】 化合物IXとXとの間の反応は、N,N−ジメチルホルムアミドのような不活
性溶媒中で、典型的には高温度で便利に実施される。
【0088】 式IXの中間体は、前記定義された通りの式IVの化合物を式XI:
【0089】
【化15】 (式中、Z、L及びLは前記定義された通りである) の化合物と、化合物IIIと化合物IVとの間の反応についての前記条件と類似
の条件下で反応させることによって製造できる。
【0090】 これらが市販されていない場合には、式IV、VI、VIII、X及びXIの
出発物質は、本明細書の実施例に記載したものに類似の方法又は当該技術分野で
公知の標準的な方法によって製造できる。
【0091】 上記のいずれかの方法からの最初に得られた式Iのいずれの化合物も、適切な
場合には、続いて当該技術分野で公知の技術によって、式Iの別の化合物に製造
できることが理解されるであろう。例えば、Rが置換されていない最初に得ら
れた式Iの化合物を、典型的には標準的なアルキル化方法により、例えば、水素
化ナトリウム及びN,N−ジメチルホルムアミドの存在下でハロアルキル誘導体
で又はトリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジエチルの存在下でヒドロ
キシアルキル誘導体で処理することにより、Rが置換されている対応する化合
物に転化できる。更に、Rがシアノ(C1−6)アルキルを表わす最初に得ら
れた式Iの化合物を、ナトリウムメトキシドのような塩基の存在下で適切なアシ
ルヒドラジン誘導体で処理することによって、対応する3−置換1,2,4−ト
リアゾール−5−イル(C1−6)アルキルアナログに転化できる。同様に、R が任意に置換されたプロパルギル部分を表わす最初に得られた式Iの化合物を
、アジドアニオンで処理することによって、対応する1,2,3−トリアゾリル
メチルアナログに転化できる。R置換基がハロゲン原子、例えばクロロによっ
て置換されている最初に得られた式Iの化合物を、適切なジ(C1−6)アルキ
ルアミンで、典型的に密閉チューブ内で1,4−ジオキサンのような溶媒中で加
熱して処理することによって、R置換基がジ(C1−6)アルキルアミノ部分
によって置換されている対応する化合物に転化できる。
【0092】 本発明による化合物の製造のための上記の方法によって、立体異性体の混合物
が生じる場合、これらの異性体は分取クロマトグラフィーのような一般的な技術
によって分離できる。この新規な化合物はラセミ形で製造できるか又は個々のエ
ナンチオマーは、エナンチオ特異合成により又は分割により製造できる。この新
規な化合物は、例えば、分取HPLC又は(−)−ジ−p−トルオイル−d−酒
石酸及び/又は(+)−ジ−p−トルオイル−l−酒石酸のような光学活性酸と
塩を形成させ、続いて分別結晶させ、そして遊離塩基を再生させることによるジ
アステレオマー対の生成のような標準的な技術によって、それらの成分エナンチ
オマーに分割できる。この新規な化合物は、ジアステレオマーエステル又はアミ
ドを生成させ、続いてクロマトグラフィーにより分離し、そしてキラル補助物質
を除去することによっても分割できる。
【0093】 上記の合成連続工程の全ての間に、関係する分子の全ての感受性又は反応性基
を保護することが必要であり及び/又は望ましいであろう。これは、「有機化学
に於ける保護基(Protective Groups in Organic
Chemistry)」、J.F.W.McOmie編、プレナム・プレス社
(Plenum Press)、1973年刊行及びT.W.Greene及び
P.G.M.Wuts著、「有機合成に於ける保護基(Protective
Groups in Organic Synthesis)」、ジョン・ウィ
リー・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons)、1991年
刊行に記載されているような、一般的な保護基の手段によって達成できる。この
保護基は、当該技術分野で公知の方法を使用する、後の便宜のよい段階で除去で
きる。
【0094】 下記の実施例は、本発明による化合物の製造を例示している。
【0095】 本発明の化合物は、Ltk細胞で安定に発現されるα2又はα3サブユニット
を含有するヒトGABA受容体のベンゾジアゼピン結合部位への[H]−フ
ルマゼニルの結合を強力に阻害する。
【0096】 試薬 ・燐酸塩緩衝食塩水(PBS)。 ・アッセイ緩衝液:10mM KHPO、100mM KCl、室温でpH
7.4。 ・アッセイ緩衝液中の[H]−フルマゼニル(α1β3γ2細胞について18
nM、α2β3γ2細胞について18nM、α3β3γ2細胞について10nM
)。 ・アッセイ緩衝液中のフルニトラゼパム100μM。 ・アッセイ緩衝液中に再懸濁させた細胞(1トレイを10mLに)。
【0097】 細胞の収穫 上澄み液を細胞から除去する。PBS(ほぼ20mL)を添加する。細胞をか
き集めて、50mLの遠心分離チューブの中に入れる。この手順を別の10mL
のPBSで繰り返して、細胞の大部分を確実に取り出す。この細胞を、卓上遠心
分離機内で3000rpmで20分間遠心分離することによってペレット化し、
次いで所望により凍結させる。このペレットを、細胞のトレー(25cm×25
cm)当たり10mLの緩衝液中に再懸濁させる。
【0098】 アッセイ 深い96穴プレート又はチューブ内で実施できる。各チューブには下記のもの
が含まれている。 ・300μLのアッセイ緩衝液。 ・50μLの[H]−フルマゼニル(最終濃度、α1β3γ2について1.8
nM;α2β3γ2について1.8nM;α3β3γ2について1.0nM)。
・50μLの緩衝液又は溶媒坦体(例えば、10%DMSO)化合物を10%D
MSO(合計)中に溶解させた場合;試験化合物又はフルニトラゼパム(非特異
結合を決定するため)、10μM最終濃度。 ・100μの細胞。
【0099】 アッセイ物を1時間40℃でインキュベーションし、次いでトムテック(To
mtec)又はブランデル(Brandel)細胞ハーベスターを使用して、G
F/Bフィルター上で濾過し、続いて氷冷アッセイ緩衝液3×3mLで洗浄する
。フィルターを乾燥させ、液体シンチレーション計数によってカウントする。全
結合についての予想値は、液体シンチレーション計数を使用する場合、全カウン
トについて3000〜4000dpmであり、そして非特異結合について200
dpm未満であるか又はメルチレックス固体シンチラント(meltilex
solid scintillant)でカウントする場合、全カウントについ
て1500〜2000dpmであり、そして非特異結合について200dpm未
満である。結合パラメーターは、非直線最小自乗回帰分析によって決定し、これ
から各試験化合物について阻害定数Kを計算できる。
【0100】 本明細書の実施例の化合物を、上記のアッセイで試験し、全て、100nM以
下の、ヒトGABA受容体のα2及び/又はα3サブユニットからの[H]
−フルマゼニルの置換についてのK値を有することが見出された。
【0101】 実施例1 7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−6−(2−メチル−
2H−1,2,4−トリアゾール−3−イルメトキシ)−3−フェニル−1,2
,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン a)4−ブロモ−1,2−ジヒドロピリダジン−3,6−ジオン 40%酢酸/水(750mL)中のブロモマレイン酸無水物(50g、283
ミリモル)及び酢酸ナトリウム(76.5g、562ミリモル)の混合物を、ヒ
ドラジン一水和物(16.5mL、339ミリモル)で、室温で窒素下で処理し
た。この褐色溶液を撹拌し、100℃で18時間加熱した。冷却して、この混合
物を水(1L)の中に注ぎ、酢酸エチル(6×500mL)で抽出した。一緒に
した抽出液を、乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させて、標題ピリダジン
(20g、37%)を橙色固体として得た。H NMR(250MHz,d −DMSO) 7.68(br s)。MS(ES)193[MH],19
1[MH]。この物質を、更に精製することなく使用した。
【0102】 b)4−ブロモ−3,6−ジクロロピリダジン オキシ塩化リン(100mL)中の4−ブロモ−1,2−ジヒドロピリダジン
−3,6−ジオン(10g、52ミリモル)の溶液を撹拌し、100℃で窒素下
で16時間加熱した。冷却して、過剰のオキシ塩化リンを真空中で除去した。残
渣をトルエン(×2)と共に共沸させ、次いでジクロロメタン/水の中に入れた
。この混合物を炭酸水素ナトリウム(固体)で注意深く塩基性にした。二つの透
明な層を得るために、この混合物を更に希釈することが必要であった。この二つ
の層を分離し、水層をジクロロメタン(×3)で抽出した。一緒にした抽出液を
乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を、ジクロロメタンで溶
離する、シリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、標題ピリダジ
ン(5.0g、42%)を無色固体として得た。H NMR(250MHz,
CDCl) 7.68(br s)。MS(ES)230[MH],22
8[MH]
【0103】 c)3,6−ジクロロ−4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル
)ピリダジン 1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(1.04mL)を、乾燥DMF(1
0mL)中の4−ブロモ−3,6−ジクロロピリダジン(2.0g、8.8ミリ
モル)及び炭酸カリウム(2.4g)の撹拌した溶液/懸濁液に、室温で窒素下
で添加した。この混合物を室温で5時間撹拌した。この反応物を水(100mL
)の中に注ぎ、酢酸エチル(×3)で抽出した。一緒にした抽出液を、水(20
0mL)、食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残
渣を、エーテル/石油エーテルと共に粉砕して、白色粉末(1.96g、97%
)を得た。H NMR(250MHz,CDCl) 6.82(1H,s)
,5.97(1H,m),5.80(1H,m),3.77(2H,m),3.
59(2H,m),2.38(2H,m)。MS(ES)232[MH]
230[MH]
【0104】 d)[6−クロロ−5−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)ピ
リダジン−3−イル]ヒドラジン ジオキサン中の3,6−ジクロロ−4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン
−1−イル)ピリダジン(1.7g、7.4ミリモル)及びヒドラジン一水和物
(2.2mL)の混合物を撹拌し、還流下で窒素下で24時間加熱した。冷却し
て、ジオキサンを真空中で除去し、残渣をジクロロメタンと水との間に分配させ
た。水相を更にジクロロメタン(×3)で抽出した。一緒にした抽出液を乾燥さ
せ(MgSO)、濾過し、蒸発させた。この残渣をエーテル/MeOHと共に
粉砕し、真空中で乾燥させて、標題ピリダジン(1.5g、88%)を得た。 H NMR(250MHz,d−DMSO) 7.8(1H,br s),6
.48(1H,s),5.76(2H,m),4.21(2H,br s),3
.51(2H,m),3.24(2H,m),2.16(2H,m)。MS(E
)226[MH],228[MH]
【0105】 e)N−ベンジリデン−N’−[6−クロロ−5−(3,6−ジヒドロ−2H
−ピリジン−1−イル)ピリダジン−3−イル]ヒドラジン 室温の0.1M HCl(40mL)中の[6−クロロ−5−(3,6−ジヒ
ドロ−2H−ピリジン−1−イル)ピリダジン−3−イル]ヒドラジン(1.0
g)の懸濁液に、ベンズアルデヒド(1.05当量)を添加した。この混合物を
50℃で2時間加熱し、次いで冷却させ、水(100mL)で希釈し、濾過した
。得られた固体を、真空中で乾燥させ、黄色固体(1.25g、90%)として
単離した。H NMR(250MHz,CDCl) 11.65(1H,b
r s),8.31(1H,s),7.73(2H,m),7.38(2H,m
),7.04(1H,s),5.97(1H,m),5.83(1H,m),3
.80(2H,m),3.54(2H,m),2.40(2H,m)。MS(E
)314[MH],316[MH]
【0106】 f)6−クロロ−7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3
−フェニル−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン 還流エタノール(30mL)中の前記のイミン(0.5g)の溶液に、エタノ
ール(5mL)中の塩化第二鉄(5当量)の溶液を添加し、加熱を5〜6時間続
けた。冷却した後、この混合物を真空中で濃縮し、水(80mL)を添加し、水
相をジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。一緒にした有機相を水(2×
100mL)及び食塩水(80mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過
し、真空中で濃縮した。酢酸エチルで溶離するシリカ上でのクロマトグラフィー
によって、所望のトリアゾロピリダジンを白色固体(0.39g、79%)とし
て得た。H NMR(250MHz,CDCl) 8.42(2H,m),
7.56(3H,m),7.45(1H,s),5.96(1H,m),5.8
6(1H,m),3.70(2H,m),3.38(2H,m),2.40(2
H,m)。MS(ES)312[MH],314[MH]
【0107】 g)7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−6−(2−メチ
ル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イルメトキシ)−3−フェニル−1
,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン 水素化ナトリウム(油中の60%分散液、23mg、0.58ミリモル)を、
乾燥DMF(2mL)中の(2−メチル−2H−1,2,4−トリアゾール−3
−イル)メタノール(ヨーロッパ特許出願公開第421210号)(57mg、
0.53ミリモル)の溶液に、室温で窒素下で添加した。室温で1時間後に、乾
燥DMF(2mL)中の6−クロロ−7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン
−1−イル)−3−フェニル−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジ
ン(150mg)の溶液を注射器によって添加した。この混合物を室温で16時
間撹拌した。水(20mL)を添加し、固体を濾過し、真空中で乾燥させた。酢
酸エチル/石油エーテルから再結晶して、標題ピリダジンを白色固体(131m
g、70%)として得た。H NMR(250MHz,CDCl) 8.2
9(2H,m),7.94(1H,s),7.52(3H,m),7.23(1
H,s),5.91(1H,m),5.80(1H,m),5.63(2H,s
),3.96(3H,s),3.71(2H,m),3.40(2H,m),2
.23(2H,m)。MS(ES)389[MH]
【0108】 実施例2 7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−6−(1−メチル−
1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルメトキシ)−3−フェニル−1,2
,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン (2−メチル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メタノールの代
わりに(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メタノール
(ヨーロッパ特許出願公開第421210号)を使用して、実施例1、工程(g
)に記載したようにして製造した。H NMR(250MHz,CDCl) 8.46(2H,m),8.05(1H,s),7.51(3H,m),7.
17(1H,s),5.89(1H,m),5.81(1H,m),5.59(
2H,s),3.94(3H,s),3.75(2H,m),3.50(2H,
m),2.30(2H,m)。MS(ES)389[MH]
【0109】 実施例3 3−(2,4−ジフルオロフェニル)−7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリ
ジン−1−イル)−6−(2−メチル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−
イルメトキシ)−3−フェニル−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダ
ジン a)N−[6−クロロ−5−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル
)ピリダジン−3−イル]−N’−(2,4−ジフルオロベンジリデン)ヒドラ
ジン ベンズアルデヒドの代わりに2,4−ジフルオロベンズアルデヒドを使用して
、実施例1、工程(e)に記載したようにして製造し、黄色固体(1.21g、
78%)として単離した。H NMR(250MHz,CDCl) 10.
8(1H,br s),8.31(1H,s),8.13(2H,m),7.9
1(1H,m),6.88(1H,s),5.98(1H,m),5.80(1
H,m),3.80(2H,m),3.54(2H,m),2.39(2H,m
)。MS(ES)350[MH],352[MH]
【0110】 b)6−クロロ−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−7−(3,6−ジヒ
ドロ−2H−ピリジン−1−イル)−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピ
リダジン 上記フェニルアナログの代わりに上記のイミンを使用して、実施例1、工程(
f)に記載したようにして製造し、白色固体(0.22g、45%)として単離
した。H NMR(250MHz,CDCl) 7.88(1H,m),7
.44(1H,m),7.09(2H,s),5.98(1H,m),5.83
(1H,m),3.70(2H,m),3.38(2H,m),2.40(2H
,m)。MS(ES)348[MH],350[MH]
【0111】 c)3−(2,4−ジフルオロフェニル)−7−(3,6−ジヒドロ−2H−
ピリジン−1−イル)−6−(2−メチル−2H−1,2,4−トリアゾール−
3−イルメトキシ)−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン 上記フェニルアナログの代わりに上記のトリアゾロ−ピリダジンを使用して、
実施例1、工程(g)に記載したようにして製造した。H NMR(250M
Hz,CDCl) 7.91(1H,s),7.83(1H,m),7.20
(1H,s),7.04(2H,s),5.88(1H,m),5.80(1H
,m),5.51(2H,s),3.88(3H,s),3.71(2H,m)
,3.41(2H,m),2.23(2H,m)。MS(ES)425[MH
【0112】 実施例4 7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−6−(2−メチル−
2H−1,2,4−トリアゾール−3−イルメトキシ)−3−(ピリジン−3−
イル)−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン a)N−[6−クロロ−5−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル
)ピリダジン−3−イル]−N’−(ピリジン−3−イルメチレン)ヒドラジン ベンズアルデヒドの代わりに3−ピリジンカルボキサルデヒドを使用して、実
施例1、工程(e)に記載したようにして製造し、黄色固体(0.93g、67
%)として単離した。H NMR(250MHz,CDCl) 11.85
(1H,br s),8.96(1H,m),8.32(1H,s),8.02
(1H,m),7.34(1H,m),7.03(1H,s),5.98(1H
,m),5.82(1H,m),3.82(2H),3.56(2H,m),2
.41(2H,m)。MS(ES)315[MH],317[MH]
【0113】 b)6−クロロ−7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3
−(ピリジン−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン 上記フェニルアナログの代わりに上記のイミンを使用して、実施例1、工程(
f)に記載したようにして製造し、白色固体(0.39g、79%)として単離
した。H NMR(250MHz,CDCl) 9.69(1H,m),8
.71(2H,m),7.49(1H,s),7.47(1H,s),5.99
(1H,m),5.84(1H,m),3.72(2H,m),3.40(2H
,m),2.40(2H,m)。MS(ES)313[MH],315[M
H]
【0114】 c)7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−6−(2−メチ
ル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イルメトキシ)−3−(ピリジン−
3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン 上記フェニルアナログの代わりに上記のトリアゾロ−ピリダジンを使用して、
実施例1、工程(g)に記載したようにして製造した。H NMR(250M
Hz,CDCl) 9.46(1H,m),8.70(2H,m),7.98
(1H,s),7.62(1H,m),7.45(1H,s),5.83(2H
,m),5.74(2H,s),3.95(3H,s),3.72(2H,m)
,2.97(2H,m),2.15(2H,m)。MS(ES)390[MH
【0115】 実施例5 7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−6−(3−メチルピ
リジン−2−イルメトキシ)−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,4−トリ
アゾロ[4,3−b]ピリダジン (2−メチル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メタノールの代
わりに(3−メチルピリジン−2−イル)メタノールを使用して、実施例1、工
程(c)に記載したようにして製造した。H NMR(250MHz,CDC
) 9.60(1H,m),8.71(1H,m),8.62(1H,m)
,8.43(1H,m),7.58(1H,m),7.41(1H,m),7.
23(1H,m),7.17(1H,s),5.88(1H,m),5.78(
1H,m),5.65(2H,s),3.74(2H,s),3.49(2H,
m),2.44(3H,s),2.18(2H,m)。MS(ES)399[
MH]
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 111 A61P 43/00 111 //(C07D 487/04 (C07D 487/04 249:00 249:00 237:00) 237:00) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 スパーリー,テイモシー・ジエイソン イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし) Fターム(参考) 4C050 AA01 BB06 CC08 EE04 FF02 FF04 GG03 HH04 4C086 AA01 AA03 AA04 CB05 MA01 MA04 NA14 ZA05 ZA06 ZA08 ZA12 ZA18 ZA36

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 (式中、Yは、水素又はC1−6アルキルを表わし、 Zは、任意に置換されたテトラヒドロピリジニル部分を表わし、 Rは、C3−7シクロアルキル、フェニル、フリル、チエニル又はピリジニ
    ルを表わし、これらの基の何れも任意に置換されていてよく、そして Rは、シアノ(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、C 3−7 シクロアルキル(C1−6)アルキル、プロパルギル、C3−7ヘテロシ
    クロアルキルカルボニル(C1−6)アルキル、アリール(C1−6)アルキル
    又はヘテロアリール(C1−6)アルキルを表わし、これらの基の何れも任意に
    置換されていてよい) の化合物又はその塩若しくはプロドラッグ。
  2. 【請求項2】 式IIA: 【化2】 (式中、Rは請求項1に定義された通りであり、 mは1又は2であり、そして R12は、アリール又はヘテロアリールを表わし、これらの基の何れも任意に
    置換されていてよい) によって表わされる請求項1に記載の化合物並びにその塩及びプロドラッグ。
  3. 【請求項3】 式IIB: 【化3】 (式中、Rは請求項1に定義された通りであり、そして Rは、水素又はメチルを表わす) によって表わされる請求項2記載の化合物及びその薬物的に許容される塩。
  4. 【請求項4】 7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−6
    −(2−メチル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イルメトキシ)−3−
    フェニル−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン、 7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−6−(1−メチル−
    1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルメトキシ)−3−フェニル−1,2
    ,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン、 3−(2,4−ジフルオロフェニル)−7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリ
    ジン−1−イル)−6−(2−メチル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−
    イルメトキシ)−3−フェニル−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダ
    ジン、 7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−6−(2−メチル−
    2H−1,2,4−トリアゾール−3−イルメトキシ)−3−(ピリジン−3−
    イル)−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン、 7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−6−(3−メチルピ
    リジン−2−イルメトキシ)−3−(ピリジン−3−イル)−1,2,4−トリ
    アゾロ[4,3−b]ピリダジン、 並びにこれらの塩及びプロドラッグから選択された化合物。
  5. 【請求項5】 薬物的に許容される坦体と一緒に、請求項1に記載の式Iの
    化合物又はその薬物的に許容される塩若しくはそのプロドラッグを含有する薬物
    組成物。
  6. 【請求項6】 不安を治療及び/又は予防するための医薬の製造のための、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の化合物の使用。
  7. 【請求項7】 痙攣を治療及び/又は予防するための医薬の製造のための、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の化合物の使用。
  8. 【請求項8】 (A)式IIIの化合物を式IVの化合物: 【化4】 (式中、Y、Z、R及びRは請求項1に定義された通りであり、そしてL は適切な離脱基を表わす) と反応させること、又は (B)式VIIの化合物を式VIIIの化合物: 【化5】 (式中、Y、Z、R及びRは請求項1に定義された通りであり、そしてL は適切な離脱基を表わす) と反応させること、又は (C)式IXの化合物を式Xの化合物: 【化6】 (式中、Y、Z、R及びRは請求項1に定義された通りであり、Alkは、
    1−6アルキル基を表わし、そしてLは適切な離脱基を表わす) と、遷移金属触媒の存在下で反応させること、及び (D)続いて、所望により、最初に得られた式Iの化合物を、標準的な方法に
    よって、式Iの別の化合物に転化すること を含む、請求項1に記載の化合物の製造方法。
  9. 【請求項9】 不安の治療及び/又は予防方法であって、このような治療が
    必要な患者に、有効量の請求項1に記載の式Iの化合物又はその薬物的に許容さ
    れる塩若しくはそのプロドラッグを投薬することを含む方法。
  10. 【請求項10】 痙攣の治療及び/又は予防方法であって、このような治療
    が必要な患者に、有効量の請求項1に記載の式Iの化合物又はその薬物的に許容
    される塩若しくはそのプロドラッグを投薬することを含む方法。
JP2000528570A 1998-01-21 1999-01-13 Gaba受容体のリガンドとしてのトリアゾロ−ピリダジン誘導体 Withdrawn JP2002501071A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9801210.7 1998-01-21
GBGB9801210.7A GB9801210D0 (en) 1998-01-21 1998-01-21 Therapeutic agents
PCT/GB1999/000109 WO1999037649A1 (en) 1998-01-21 1999-01-13 Triazolo-pyridazine derivatives as ligands for gaba receptors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002501071A true JP2002501071A (ja) 2002-01-15

Family

ID=10825602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528570A Withdrawn JP2002501071A (ja) 1998-01-21 1999-01-13 Gaba受容体のリガンドとしてのトリアゾロ−ピリダジン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6319924B1 (ja)
EP (1) EP1056747A1 (ja)
JP (1) JP2002501071A (ja)
AU (1) AU748100B2 (ja)
CA (1) CA2317486A1 (ja)
GB (1) GB9801210D0 (ja)
WO (1) WO1999037649A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018536677A (ja) * 2015-12-10 2018-12-13 ファイザー・リミテッドPfizer Limited てんかんおよび疼痛の治療において使用するための、GABA受容体モジュレーターとしての式(I)の4−(ビフェン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン誘導体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297235B1 (en) * 1997-08-28 2001-10-02 Merck Sharp & Dohme Ltd. Triazolopyridazine derivatives for treating anxiety and enhancing cognition
US7678363B2 (en) 2005-08-26 2010-03-16 Braincells Inc Methods of treating psychiatric conditions comprising administration of muscarinic agents in combination with SSRIs
EP2258359A3 (en) 2005-08-26 2011-04-06 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation with sabcomelin
EP1940389A2 (en) 2005-10-21 2008-07-09 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by pde inhibition
US20070112017A1 (en) 2005-10-31 2007-05-17 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
EP2021000A2 (en) 2006-05-09 2009-02-11 Braincells, Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin
MX2008014320A (es) 2006-05-09 2009-03-25 Braincells Inc Neurogenesis mediada por el receptor de 5-hidroxitriptamina.
EP2068872A1 (en) * 2006-09-08 2009-06-17 Braincells, Inc. Combinations containing a 4-acylaminopyridine derivative
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
US20100216805A1 (en) 2009-02-25 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
BR112012003089A2 (pt) 2009-08-10 2016-08-16 Ucl Business Plc ligação covalente reversível de moléculas funcionais
US9089531B2 (en) 2010-09-28 2015-07-28 The Regents Of The University Of California GABA agonists in the treatment of disorders associated with metabolic syndrome and GABA combinations in treatment or prophylaxis of type I diabetes

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4230705A (en) 1976-09-22 1980-10-28 American Cyanamid Company 6-Phenyl-1,2,4-triazolo[4,3-b]pyridazines and their uses in treating anxiety
CA1080712A (en) 1976-09-22 1980-07-01 Jay D. Albright Hypotensive agents
US4112095A (en) 1976-10-07 1978-09-05 American Cyanamid Company 6-Phenyl-1,2,4-triazolo[4,3-b]pyridazine hypotensive agents
PH12424A (en) 1976-10-26 1979-02-15 American Cyanamid Co Method of treating anxiety in mammals
US4260755A (en) 1979-10-31 1981-04-07 American Cyanamid Company Novel 6-phenyl and substituted 6-phenyl-1,2,4-triazolo[4,3-b]pyridazines
US4260756A (en) 1979-11-15 1981-04-07 American Cyanamid Company 6- And 8-heteroaryl-1,2,4-triazolo[4,3-b]pyridazines
PH21834A (en) 1982-01-18 1988-03-17 Lepetit Spa New 6-substituted-s-triazolo(3,4-a)phthalazine derivatives
IT1194310B (it) 1983-07-12 1988-09-14 Lepetit Spa Derivati triazolo (3,4-a) ftalazinici 3,6-disostituiti
US4654343A (en) 1985-10-31 1987-03-31 American Cyanamid Company N-substituted-N[3-(1,2,4-triazolo[4,3-b]pyridazin-6-yl)phenyl]alkanamides, carbamates and ureas
EA002436B1 (ru) * 1996-07-25 2002-04-25 Мерк Шарп Энд Домэ Лимитед Замещенные производные триазоло-пиридазина в качестве лигандов рецепторов гамк

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018536677A (ja) * 2015-12-10 2018-12-13 ファイザー・リミテッドPfizer Limited てんかんおよび疼痛の治療において使用するための、GABA受容体モジュレーターとしての式(I)の4−(ビフェン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
GB9801210D0 (en) 1998-03-18
AU748100B2 (en) 2002-05-30
AU2066199A (en) 1999-08-09
EP1056747A1 (en) 2000-12-06
CA2317486A1 (en) 1999-07-29
US6319924B1 (en) 2001-11-20
WO1999037649A1 (en) 1999-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6500828B1 (en) Triazolo-pyridazine derivatives as ligands for gaba receptors
JP2002527519A (ja) Gaba受容体のリガンドとしてのピラゾロトリアジン誘導体
US6180630B1 (en) Tricyclic pyrazolo-pyridazinone analogues as GAGA-A receptor ligands
US20030004180A1 (en) Pyrazolo-pyridine derivatives as ligands for gaba receptors
US6593325B1 (en) Pyrido-pyridazine derivatives as ligands for GABA receptors
US6479506B1 (en) Triazolo-pyridine derivatives as ligands for GABA receptors
JP2002501067A (ja) Gaba受容体に対するリガンドとしてのトリアゾロ−ピリダジン誘導体
US6303597B1 (en) Triazolo-pyridazine derivatives as ligands for GABA receptors
US6730676B2 (en) Pyrazino-pyridazine derivatives as ligands for GABA receptors
JP2002501071A (ja) Gaba受容体のリガンドとしてのトリアゾロ−ピリダジン誘導体
US6608062B1 (en) Imidazo-triazine derivatives as ligands for GABA receptors
JP2002501070A (ja) Gaba受容体のリガンドとしてのトリアゾロ−ピリダジン誘導体
US20030060467A1 (en) Pyrazolo-triazine derivatives as ligands for gaba receptors
JP2002518392A (ja) Gaba受容体のリガンドとしてのトリアゾロピリミジン類
US6949549B2 (en) Imidazolophthalazine derivatives as ligands for GABAA receptors
JP2002501069A (ja) Gaba受容体のためのリガンドとしてのトリアゾロ−ピリダジン誘導体
US6699859B1 (en) Triazolo-pyridazine derivatives as ligands for GABA receptors
JP2002536449A (ja) Gabaレセプターに対するリガンドとしてのトリアゾロ−ピリダジン誘導体
US6946461B2 (en) Imidazolophthalazine derivatives as ligands for GABAA receptors

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404