JP2002373130A - Device and method for operating terminal and terminal equipment - Google Patents

Device and method for operating terminal and terminal equipment

Info

Publication number
JP2002373130A
JP2002373130A JP2001179227A JP2001179227A JP2002373130A JP 2002373130 A JP2002373130 A JP 2002373130A JP 2001179227 A JP2001179227 A JP 2001179227A JP 2001179227 A JP2001179227 A JP 2001179227A JP 2002373130 A JP2002373130 A JP 2002373130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal device
data
file data
terminal operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001179227A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4701544B2 (en
Inventor
Takushi Kawamura
拓史 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001179227A priority Critical patent/JP4701544B2/en
Publication of JP2002373130A publication Critical patent/JP2002373130A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4701544B2 publication Critical patent/JP4701544B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform the linking operation of a plurality of terminal equipment for transmitting and receiving data through a short-range radio communication network. SOLUTION: This terminal operating device is provided with a Bluetooth radio communicating part 111 for transmitting and receiving data on an interface established between terminal equipment 12 and terminal equipment 13, a Bluetooth communication control part 112 for controlling the transmission and reception of data, and a user interface 115 for allowing a user to operate the terminal equipment 12. The Bluetooth communication control part 112 requests the transmission of file data to the terminal equipment 12 based on input information from the user interface 115, and receives the file data from the terminal equipment 12, and transmits the received file data to the terminal equipment 13.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信網を介し
て複数の端末装置を操作する端末操作装置及び端末操作
方法、並びにこの端末操作装置により操作される端末装
置に関する。
The present invention relates to a terminal operating device and a terminal operating method for operating a plurality of terminal devices via a wireless communication network, and a terminal device operated by the terminal operating device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、無線LAN(Local Area Networ
k)システムの分野において、2.4GHz帯の電波を
用い、周波数ホッピング方式に準じた処理をして各機器
間でデータの送受信を行うBluetooth方式を採用したシ
ステムの開発が行われている。
2. Description of the Related Art In recent years, a wireless LAN (Local Area Network) has been developed.
k) In the field of systems, a system adopting a Bluetooth system in which radio waves in the 2.4 GHz band are used and data is transmitted and received between devices by performing processing in accordance with a frequency hopping system has been developed.

【0003】上記Bluetooth方式は、無線通信技術を用
い、コンピュータ、電気通信、ネットワーキング等の各
業界の企業が共同で開発を進めており、複数のパーソナ
ルコンピュータやデバイス間で特化した無線(RF)ネ
ットワーキングを実現するための方式である。このBlue
tooth方式は、日欧米5社の企業がBluetooth SIG(S
pecial Interest Group)に参加して策定された。このBl
uetooth方式により、ノートブック、PDA(Personal D
igital Assistant)、及び携帯電話は、情報や各種サー
ビスを無線通信でパーソナルコンピュータと共用するこ
とができ、面倒なケーブル接続が不要となる。
[0003] The above-mentioned Bluetooth system is being developed jointly by companies in various industries such as computer, telecommunication, and networking using wireless communication technology, and specialized wireless (RF) between a plurality of personal computers and devices. This is a method for realizing networking. This Blue
The tooth system is based on Bluetooth SIG (S)
pecial Interest Group). This Bl
Notebooks, PDAs (Personal D
digital assistant) and a mobile phone can share information and various services with a personal computer by wireless communication, so that a troublesome cable connection is not required.

【0004】このBluetooth方式を適用した近距離無線
通信網は、複数台の端末装置を備え、端末装置間で互い
にデータ通信や音声通信を行うことができる。またこの
Bluetooth方式により、各端末装置は、携帯電話等の他
の端末装置への無線通信を介して、インターネット網等
の公衆通信網と通信することができる。
A short-range wireless communication network to which the Bluetooth system is applied includes a plurality of terminal devices, and data communication and voice communication can be performed between the terminal devices. Also this
According to the Bluetooth system, each terminal device can communicate with a public communication network such as the Internet network via wireless communication with another terminal device such as a mobile phone.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】このBluetooth方式を
適用した近距離無線通信網において、例えば、デジタル
カメラで撮影した画像をプリンタから出力したり、音楽
サーバに格納された音楽情報を公衆通信網に接続された
ターミナルアダプタを介してポータブルオーディオに取
り込む等、複数の端末装置を連動させて一つのアプリケ
ーションを実現する場合がある。かかる場合において、
各端末装置をそれぞれ操作することなく、一方の端末装
置から無線通信により他の端末装置を連係操作できるよ
うにすることで、ユーザの労力を軽減させる必要があ
る。
In a short-range wireless communication network to which the Bluetooth system is applied, for example, an image taken by a digital camera is output from a printer, and music information stored in a music server is transmitted to a public communication network. In some cases, a single application is realized by linking a plurality of terminal devices, such as capturing into portable audio via a connected terminal adapter. In such cases,
It is necessary to reduce the user's labor by allowing one terminal device to operate in cooperation with another terminal device by wireless communication without operating each terminal device.

【0006】この連係操作を実現するためには、端末装
置間で入出力インターフェースを統一する必要があり、
また各端末装置にネットワーク機能を付加すべくTCP
/IP等のネットワークプロトコルを実装する必要があ
る。更に、ユーザが他の端末装置を容易に操作できるよ
うにするため、ユーザインターフェースの高機能化を図
る必要もある。
[0006] In order to realize this cooperative operation, it is necessary to unify the input / output interface between the terminal devices.
Also, TCP is added to add network functions to each terminal device.
It is necessary to implement a network protocol such as / IP. Further, in order to allow the user to easily operate another terminal device, it is necessary to enhance the function of the user interface.

【0007】しかしながら、これらの機能を従来製品に
実装するのは一般的に困難であり、仮に実装できても、
ユーザに対し時間的、金銭的負担を強いることになる。
また、持ち運び可能なデジタルカメラ、ポータブルオー
ディオ等にこれらの機能を付加するのは、軽量化、小型
化の妨げとなる。
[0007] However, it is generally difficult to implement these functions in conventional products.
This imposes a time and money burden on the user.
Further, adding these functions to a portable digital camera, portable audio, or the like hinders weight reduction and size reduction.

【0008】従って、端末装置に上記機能を付加せず
に、複数の端末装置を連係操作できるようにするために
は、各端末装置を統合的に操作することができる装置を
別途設けることが望ましい。
[0008] Therefore, in order to allow a plurality of terminal devices to be operated cooperatively without adding the above functions to the terminal devices, it is desirable to separately provide a device capable of operating each terminal device in an integrated manner. .

【0009】そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて
提案されたものであり、データを送受信する複数の端末
装置を近距離無線通信網を介して操作することができる
端末操作装置及び端末操作方法、並びにこの端末操作装
置により操作される端末装置を提供することを目的とす
る。
Accordingly, the present invention has been proposed in view of the above situation, and has a terminal operating device and a terminal operating device capable of operating a plurality of terminal devices for transmitting and receiving data via a short-range wireless communication network. It is an object to provide a method, and a terminal device operated by the terminal operation device.

【0010】また通信能力の異なる多数の端末装置が混
在する場合において、ユーザが適用可能なアプリケーシ
ョンを判断するのは容易ではなく、特に携帯電話等のよ
うに公衆通信網に接続される端末装置が混在する場合に
おいては、端末装置間で適用できるアプリケーションの
組み合わせは多岐にわたる。
When a large number of terminal devices having different communication capacities coexist, it is not easy for a user to determine an applicable application. In particular, a terminal device connected to a public communication network such as a mobile phone is not suitable. In a case where the terminal devices are mixed, the combinations of applications that can be applied between the terminal devices are various.

【0011】従って端末装置間で適用可能なアプリケー
ションを自動的に選び出し、当該アプリケーションを実
現するための端末装置をユーザが容易に選択できるよう
な環境を作り出す必要がある。
Therefore, it is necessary to automatically select an application applicable between the terminal devices and create an environment in which the user can easily select a terminal device for realizing the application.

【0012】そこで、本発明は、無線通信網の範囲内に
ある複数の端末装置間で構成されるアプリケーションを
自動的に選び出し、これらを連係操作することができる
端末操作装置及び端末操作方法、並びにこの端末操作装
置により操作される端末装置を提供することを目的とす
る。
Accordingly, the present invention provides a terminal operation device and a terminal operation method capable of automatically selecting an application configured between a plurality of terminal devices within a range of a wireless communication network and operating them in cooperation. An object is to provide a terminal device operated by the terminal operation device.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明に係る端末操作装
置は、上記の目的を達成するために、端末装置との間で
確立したインターフェース上でデータを送受信する無線
通信手段と、上記無線通信手段におけるデータの送受信
を制御する通信制御手段と、ユーザが上記端末装置を操
作するためのユーザインターフェース手段とを備え、上
記通信制御手段は、上記ユーザインターフェース手段か
らの入力情報に基づき、一の端末装置にファイルデータ
の送信を要求し、上記一の端末装置から当該ファイルデ
ータを受信し、受信したファイルデータを他の端末装置
に送信することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a terminal operating device according to the present invention comprises: a wireless communication means for transmitting and receiving data on an interface established with the terminal device; Communication control means for controlling transmission and reception of data in the means, and user interface means for a user to operate the terminal device, wherein the communication control means is configured to control one terminal based on input information from the user interface means. Requesting transmission of file data to the device, receiving the file data from the one terminal device, and transmitting the received file data to another terminal device.

【0014】この端末操作装置は、一の端末装置に対し
ユーザから指定されたファイルデータの送信を要求し、
受信した当該ファイルデータを他の端末装置に送信す
る。
This terminal operating device requests one terminal device to transmit file data designated by the user,
The received file data is transmitted to another terminal device.

【0015】また、本発明に係る端末操作装置は、上記
の目的を達成するため、端末装置との間で確立されたイ
ンターフェース上でデータを送受信する無線通信手段
と、上記無線通信手段におけるデータの送受信を制御す
る通信制御手段と、ユーザが上記端末装置を操作するた
めのユーザインターフェース手段と、検索した上記端末
装置の能力情報を解析し、解析結果を上記ユーザインタ
ーフェース手段に出力する能力情報解析手段とを備え、
上記通信制御手段は、上記無線通信網の範囲内にある全
ての端末装置を検索し、検索した複数の端末装置と上記
インターフェースを確立することを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided a terminal operating device for transmitting and receiving data on an interface established between the terminal operating device and the terminal device. Communication control means for controlling transmission / reception, user interface means for the user to operate the terminal device, and capability information analysis means for analyzing the retrieved capability information of the terminal device and outputting the analysis result to the user interface means With
The communication control means searches all terminal devices within the range of the wireless communication network, and establishes the interface with a plurality of searched terminal devices.

【0016】この端末操作装置は、無線通信網の範囲内
にある検索した端末装置の能力情報を解析し、解析結果
を上記ユーザインターフェース手段に出力する。
This terminal operating device analyzes the capability information of the searched terminal device within the range of the wireless communication network, and outputs the analysis result to the user interface means.

【0017】また、上記の目的を達成するために、本発
明に係る端末操作方法は、データを送受信する無線通信
部と上記無線通信部を制御する通信制御部とユーザが操
作を行うためのユーザインターフェース部を備える端末
操作装置により、複数の端末装置を操作する端末操作方
法であって、端末操作装置と端末装置間でインターフェ
ースが確立され、ユーザインターフェース部からの入力
情報に基づき上記端末操作装置から一の端末装置にファ
イルデータの送信が要求され、上記一の端末装置から上
記端末操作装置に送信されたファイルデータが他の端末
装置に転送されることを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided a terminal operation method comprising: a wireless communication unit for transmitting and receiving data; a communication control unit for controlling the wireless communication unit; A terminal operation method for operating a plurality of terminal devices by a terminal operation device including an interface unit, wherein an interface is established between the terminal operation device and the terminal device, and the terminal operation device transmits the terminal operation device based on input information from a user interface unit. Transmission of file data is requested to one terminal device, and the file data transmitted from the one terminal device to the terminal operation device is transferred to another terminal device.

【0018】この端末操作方法は、端末操作装置上でユ
ーザから指定されたファイルデータを、一の端末装置か
ら端末操作装置を介して他の端末装置に転送する。
In this terminal operation method, file data designated by a user on the terminal operation device is transferred from one terminal device to another terminal device via the terminal operation device.

【0019】また、上記の目的を達成するために、本発
明に係る端末操作方法は、データを送受信する無線通信
部と上記無線通信部を制御する通信制御部とユーザが操
作を行うためのユーザインターフェース部を備える端末
操作装置により、複数の端末装置を操作する端末操作方
法であって、端末操作装置と端末装置間でインターフェ
ースを確立し、ユーザインターフェース部からの入力情
報に基づき、一の端末装置から送信されたファイルデー
タを端末操作装置及び他の端末装置を介して公衆通信網
へ転送することを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided a terminal operation method comprising: a wireless communication unit for transmitting and receiving data; a communication control unit for controlling the wireless communication unit; A terminal operation method for operating a plurality of terminal devices by a terminal operation device including an interface unit, wherein an interface is established between the terminal operation device and the terminal device, and one terminal device is configured based on input information from a user interface unit. Is transmitted to a public communication network via a terminal operation device and another terminal device.

【0020】また、上記の目的を達成するために、本発
明に係る端末操作方法は、データを送受信する無線通信
部と上記無線通信部を制御する通信制御部とユーザが操
作を行うためのユーザインターフェース部を備える端末
操作装置により、複数の端末装置を操作する端末操作方
法であって、端末操作装置と端末装置間でインターフェ
ースを確立し、ユーザインターフェース部からの入力情
報に基づき、公衆通信網から一の端末装置及び端末操作
装置を介して送信されたファイルデータを他の端末装置
へ転送することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a terminal operation method according to the present invention comprises a wireless communication unit for transmitting and receiving data, a communication control unit for controlling the wireless communication unit, and a user for operating the user. A terminal operation method for operating a plurality of terminal devices by a terminal operation device having an interface unit, wherein an interface is established between the terminal operation device and the terminal device, and based on input information from a user interface unit, a public communication network. File data transmitted via one terminal device and terminal operation device is transferred to another terminal device.

【0021】また、上記の目的を達成するために、本発
明に係る端末操作方法は、データを送受信する無線通信
部と上記無線通信部を制御する通信制御部とユーザが操
作を行うためのユーザインターフェース部を備える端末
操作装置により、複数の端末装置を操作する端末操作方
法であって、上記端末操作装置と無線通信網の範囲内に
ある複数の端末装置を検索し、検索した複数の上記端末
装置の能力情報を上記ユーザインターフェース部に出力
することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a terminal operation method according to the present invention comprises a wireless communication unit for transmitting and receiving data, a communication control unit for controlling the wireless communication unit, and a user operating the user. A terminal operation method for operating a plurality of terminal devices by a terminal operation device including an interface unit, wherein the terminal operation device and a plurality of terminal devices within a range of a wireless communication network are searched, and the plurality of the searched terminals are searched. The capability information of the device is output to the user interface unit.

【0022】また、本発明に係る端末装置は、上記の目
的を達成するために、無線通信網の範囲内にある端末操
作装置とインターフェースを介してデータを送受信する
無線通信手段と、上記無線通信手段におけるデータの送
受信を制御する通信制御手段と、ファイルデータを格納
する記憶手段とを備え、上記通信制御手段は、上記端末
操作装置からファイルデータの指定を受けて、記憶手段
に格納したファイルデータを上記端末操作装置を介し
て、他の端末装置へ送信することを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided a terminal device for transmitting and receiving data via an interface to a terminal operating device within a range of a wireless communication network. Communication control means for controlling transmission and reception of data by the means, and storage means for storing file data, wherein the communication control means receives designation of file data from the terminal operation device and stores the file data in the storage means Is transmitted to another terminal device via the terminal operation device.

【0023】この端末装置は、端末操作装置からファイ
ルデータの指定を受けて、記憶手段に格納したファイル
データを上記端末操作装置を介して、他の端末装置へ送
信する。
This terminal device receives designation of file data from the terminal operation device, and transmits the file data stored in the storage means to another terminal device via the terminal operation device.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下本発明の第1の実施の形態に
ついて図面を参照しながら詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0025】本発明の第1の実施の形態は、例えば図1
に示すような無線LAN(Local Area Network)システ
ム1に適用される。
The first embodiment of the present invention is, for example, shown in FIG.
Is applied to a wireless LAN (Local Area Network) system 1 as shown in FIG.

【0026】この図1に示す無線LANシステム1は、
端末操作装置11と、データを端末操作装置に送信する
第1の端末装置12と、端末操作装置11からデータを
受信する第2の端末装置13とを備えている。
The wireless LAN system 1 shown in FIG.
The device includes a terminal operation device 11, a first terminal device 12 for transmitting data to the terminal operation device, and a second terminal device 13 for receiving data from the terminal operation device 11.

【0027】この無線LANシステム1は、端末操作装
置と端末装置との間のデータ通信を、Bluetooth方式を
適用した近距離無線通信網30を介して行う。
The wireless LAN system 1 performs data communication between a terminal operating device and a terminal device via a short-range wireless communication network 30 to which the Bluetooth system is applied.

【0028】このBluetooth方式とは、日欧米5社が1
998年5月に標準化活動を開始した近距離無線通信技
術の呼称である。このBluetooth方式では、最大データ
伝送速度が1Mbps(実効的には721kbps)、
最大伝送距離が10m程度の近距離無線通信網を構築し
てデータ通信を行う。このBluetooth方式では、無許可
で利用可能な2.4GHz帯のISM(Industrial Sci
entific Medical)周波数帯域に帯域幅が1MHzのチ
ャネルを79個設定し、1秒間に1600回チャネルを
切り換える周波数ホッピング方式のスペクトラム拡散技
術を採用し、端末操作装置11と端末装置12、13と
の間で電波を送受信する。
This Bluetooth system is one of five companies in Japan, Europe and the United States.
It is the name of a short-range wireless communication technology that started standardization activities in May 998. In this Bluetooth system, the maximum data transmission rate is 1 Mbps (effectively 721 kbps),
Data communication is performed by constructing a short-range wireless communication network having a maximum transmission distance of about 10 m. In this Bluetooth system, 2.4 GHz ISM (Industrial Sci.
entific Medical) 79 frequency-band channels are set in the frequency band, and a frequency hopping spread spectrum technique of switching the channels 1600 times per second is adopted, and between the terminal operating device 11 and the terminal devices 12 and 13. To send and receive radio waves.

【0029】このBluetooth方式を適用した近距離無線
通信網に含まれる端末操作装置と各端末装置は、マスタ
/スレーブ方式が適用され、処理内容に応じて、周波数
ホッピングパターンを決定するマスタ機器と、マスタ機
器に制御される通信相手のスレーブ機器とに分かれる。
マスタ機器では、一度に7台のスレーブ機器と同時にデ
ータ通信を行うことができる。マスタ機器とスレーブ機
器とを加えた計8台の機器で構成するサブネットは、”
piconet(ピコネット)”と呼ばれる。無線LA
Nシステム1に含まれるスレーブ機器である端末装置1
2,13は、同時に2つ以上のピコネットのスレーブ機
器となることができる。
A terminal operation device and each terminal device included in the short-range wireless communication network to which the Bluetooth system is applied are a master device.
The / slave method is applied, and a master device that determines a frequency hopping pattern is divided into a slave device of a communication partner controlled by the master device according to the processing content.
The master device can simultaneously perform data communication with seven slave devices at a time. The subnet consisting of a total of eight devices including the master device and the slave device is "
piconet ". Wireless LA
Terminal device 1 which is a slave device included in N system 1
2 and 13 can be slave devices of two or more piconets at the same time.

【0030】端末操作装置11は、ユーザにより操作さ
れるデバイスである。端末操作装置11としては例えば
パーソナルコンピュータ等がある。
The terminal operation device 11 is a device operated by a user. The terminal operation device 11 is, for example, a personal computer.

【0031】第1の端末装置12は、近距離無線通信網
30を介して端末操作装置11と無線通信する。この第
1の端末装置12は、生成されたファイルデータ又は取
得したファイルデータを、近距離無線通信網30を介し
て端末操作装置11へ送信する。
The first terminal device 12 wirelessly communicates with the terminal operation device 11 via the short-range wireless communication network 30. The first terminal device 12 transmits the generated file data or the acquired file data to the terminal operation device 11 via the short-range wireless communication network 30.

【0032】第1の端末装置12としては、例えばデジ
タルカメラ、PDA(Personal Digital Assistant)、
ポータブルオーディオ、メール処理端末、EMD(Elec
tronic Music Distribution)等がある。
As the first terminal device 12, for example, a digital camera, a PDA (Personal Digital Assistant),
Portable audio, mail processing terminal, EMD (Elec
tronic Music Distribution).

【0033】第2の端末装置13は、近距離無線通信網
30を介して端末操作装置11と無線通信する。この第
2の端末装置13は、第1の端末装置12において生成
されたデータ又は取得されたデータを、端末操作装置1
1を介して受信する。またこの第2の端末装置13は、
受信したデータを所定の媒体に出力する。
The second terminal device 13 wirelessly communicates with the terminal operation device 11 via the short-range wireless communication network 30. The second terminal device 13 transmits the data generated or obtained by the first terminal device 12 to the terminal operation device 1.
1 to receive. Also, the second terminal device 13
The received data is output to a predetermined medium.

【0034】第2の端末装置13としては、例えばプリ
ンタ等がある。
As the second terminal device 13, for example, there is a printer or the like.

【0035】次に端末操作装置11、第1の端末装置1
2及び第2の端末装置13の具体的な構成例について図
2を用いて説明する。
Next, the terminal operating device 11, the first terminal device 1
A specific configuration example of the second and second terminal devices 13 will be described with reference to FIG.

【0036】この図2において端末操作装置11は、Bl
uetooth無線通信部111と、Bluetooth通信制御部11
2と、記憶部113と、端末制御部114と、ユーザー
インターフェース115とを備えている。
In FIG. 2, the terminal operating device 11 is
uetooth wireless communication unit 111 and Bluetooth communication control unit 11
2, a storage unit 113, a terminal control unit 114, and a user interface 115.

【0037】Bluetooth無線通信部111は、例えば
2.4GHz帯(2.402GHz〜2.480GH
z)の信号を出力/検出するためのアンテナを備え、近
距離無線通信網30を介して端末装置12、13とデー
タの送受信を行う。
For example, the Bluetooth wireless communication unit 111 operates in a 2.4 GHz band (2.402 GHz to 2.480 GHz).
An antenna for outputting / detecting the signal z) is provided, and data is transmitted / received to / from the terminal devices 12 and 13 via the short-range wireless communication network 30.

【0038】またBluetooth無線通信部111は、Bluet
ooth通信制御部112に接続され、アンテナからデータ
を送信するとき、Bluetooth通信制御部112から入力
されるデジタルデータをアナログデータに変換し、デジ
タルデータの0,1のシーケンスに従って一次変調を行
い、それを更に2.4GHz帯の搬送波にのせて送出す
る。搬送波は、一つのデータの送信(スロット)毎に周
波数を変えて設定され、周波数ホッピングによって絶え
ず切り替えられていく。また、このBluetooth無線通信
部111は、アンテナで受信した信号について上述した
処理と逆の処理を行うことでアナログデータをデジタル
データにしてBluetooth通信制御部112に出力する。
The Bluetooth wireless communication unit 111 is a Bluetooth wireless communication unit.
When data is transmitted from the antenna and connected to the ooth communication control unit 112, the digital data input from the Bluetooth communication control unit 112 is converted into analog data, and primary modulation is performed according to the sequence of digital data 0 and 1. Is further transmitted on a 2.4 GHz band carrier. The carrier is set by changing the frequency for each data transmission (slot), and is constantly switched by frequency hopping. In addition, the Bluetooth wireless communication unit 111 converts analog data into digital data and outputs the digital data to the Bluetooth communication control unit 112 by performing a process reverse to the above-described process on the signal received by the antenna.

【0039】Bluetooth通信制御部112は、端末操作
装置11と通信装置12,13のデータの送受信の制御
等を行う。Bluetooth通信制御部112は、一方がBluet
ooth無線通信部111と接続され、一方が記憶部113
に接続され、さらにもう一方が端末制御部114と接続
される。
The Bluetooth communication control unit 112 controls transmission and reception of data between the terminal operation device 11 and the communication devices 12 and 13. One of the Bluetooth communication control units 112 is Bluet
ooth wireless communication unit 111, one of which is a storage unit 113
, And the other is connected to the terminal control unit 114.

【0040】記憶部113は、例えばフラッシュメモリ
からなり、指定されたアドレスにデータを記憶する。ま
たこの記憶部113には、データを送受信するためのプ
ロトコル等が少なくとも実装されている。
The storage unit 113 is composed of, for example, a flash memory, and stores data at a specified address. The storage unit 113 has at least a protocol for transmitting and receiving data, and the like.

【0041】端末制御部114は、ユーザインターフェ
ース115からの入力情報に基づき、各端末装置12、
13を制御する。また端末制御部114は、ユーザイン
ターフェース115に各種情報を描画処理する。この端
末制御部114は、一方がユーザインターフェース11
5と接続され、一方が記憶部113に接続され、一方が
Bluetooth通信制御部112に接続される。
The terminal control unit 114 controls each of the terminal devices 12 based on information input from the user interface 115.
13 is controlled. In addition, the terminal control unit 114 performs drawing processing of various types of information on the user interface 115. One of the terminal control units 114 is the user interface 11.
5, one is connected to the storage unit 113, and the other is connected to the storage unit 113.
Connected to Bluetooth communication control unit 112.

【0042】ユーザインターフェース115は、例え
ば、キーボード、マウス及びディスプレイ等からなり、
ユーザがコンピュータ端末と会話するためのインターフ
ェースである。このユーザインターフェース115は、
端末制御部114に接続される。ユーザインターフェー
ス115は、ユーザから入力された情報を端末制御部1
14へ出力する。
The user interface 115 includes, for example, a keyboard, a mouse, and a display.
An interface for a user to talk with a computer terminal. This user interface 115
Connected to terminal control unit 114. The user interface 115 transmits information input by the user to the terminal control unit 1.
14 is output.

【0043】また、この図2において端末装置12,1
3は、Bluetooth無線通信部121,131と、Bluetoo
th通信制御部122、132と、端末機能部123,1
33と、ファイルシステム機能部124、134と、メ
モリ機能部125、135とから構成される。
In FIG. 2, terminal devices 12, 1
3. Bluetooth wireless communication units 121 and 131 and Bluetoo
th communication control units 122 and 132 and terminal function units 123 and 1
33, file system function units 124 and 134, and memory function units 125 and 135.

【0044】Bluetooth無線通信部121、131は、
それぞれBluetooth通信制御部122、132に接続さ
れ、AD変換処理、一次変調、アンテナを介した送受信
等を行う。
The Bluetooth wireless communication units 121 and 131
They are connected to the Bluetooth communication control units 122 and 132, respectively, and perform A / D conversion processing, primary modulation, transmission / reception via an antenna, and the like.

【0045】Bluetooth通信制御部122、132は、
一方がBluetooth無線通信部121、131と接続さ
れ、ファイルシステム機能部124,134に接続さ
れ、Bluetooth方式による無線通信の制御を行う。
The Bluetooth communication control units 122 and 132
One is connected to the Bluetooth wireless communication units 121 and 131 and is connected to the file system function units 124 and 134 to control wireless communication by the Bluetooth system.

【0046】端末機能部123、133は、各端末装置
につき、所定のアプリケーション動作を行う。この端末
機能部123,133は、例えばデジタルカメラにおけ
る撮影、プリンタにおける印刷等を行う。端末機能部1
23,133は、ファイルシステム機能部124,13
4に接続され、ファイルデータの入出力を行う。
The terminal function units 123 and 133 perform a predetermined application operation for each terminal device. The terminal function units 123 and 133 perform, for example, photographing with a digital camera and printing with a printer. Terminal function unit 1
23 and 133 are file system function units 124 and 13
4 for inputting and outputting file data.

【0047】ファイルシステム機能部124,134
は、デジタルカメラで撮り込んだ画像データや、プリン
タ出力する画像データのファイリング等を行う。ファイ
ルシステム機能部124,134は、Bluetooth通信制
御部122,132と、端末機能部123,133と、
メモリ機能部125,135にそれぞれ接続される。第
1の端末装置12におけるファイルシステム機能部12
4は、撮影した画像をファイルデータとし、これをメモ
リ機能部125へ書き込む。またファイルシステム機能
部124は、書き込んだファイルデータをメモリ機能部
125から読み出し、Bluetooth無線通信部121を介
して端末操作装置11へ送信する。
File system function units 124 and 134
Performs filing of image data captured by a digital camera and image data output to a printer. File system function units 124 and 134 include Bluetooth communication control units 122 and 132, terminal function units 123 and 133,
They are connected to the memory function units 125 and 135, respectively. File system function unit 12 in first terminal device 12
4 writes the captured image as file data into the memory function unit 125. The file system function unit 124 reads the written file data from the memory function unit 125 and transmits the file data to the terminal operation device 11 via the Bluetooth wireless communication unit 121.

【0048】第2の端末装置13におけるファイルシス
テム機能部134は、受信したファイルデータを読み込
み、メモリ機能部135へ書き込む。またこのファイル
システム機能部134は、読み込んだファイルデータを
アプリケーションデータに変換し、端末機能部133へ
出力する。端末機能部133では、アプリケーションデ
ータとして表される画像をプリンタ出力する。
The file system function unit 134 of the second terminal device 13 reads the received file data and writes it to the memory function unit 135. Further, the file system function unit 134 converts the read file data into application data and outputs the application data to the terminal function unit 133. The terminal function unit 133 outputs an image represented as application data to a printer.

【0049】メモリ機能部125、135は、例えばフ
ラッシュメモリからなり、指定されたアドレスにファイ
ルデータを記憶する。またこのメモリ機能部125,1
35には、ネットワークアクセスのためのアカウント、
認証パスワード等の情報、アプリケーション等で使用す
る個人情報、ネットワーク接続を行うための必要なネッ
トワーク設定情報等が記憶される。
Each of the memory function units 125 and 135 is composed of, for example, a flash memory, and stores file data at a specified address. Also, the memory function units 125, 1
35 has an account for network access,
Information such as an authentication password, personal information used in an application or the like, network setting information necessary for network connection, and the like are stored.

【0050】次に、端末操作装置11、第1の端末装置
12及び第2の端末装置13において設定されているプ
ロトコルスタックについて図3を用いて説明する。
Next, a protocol stack set in the terminal operating device 11, the first terminal device 12, and the second terminal device 13 will be described with reference to FIG.

【0051】プロトコルスタックの最下位層には物理層
であるBluetooth Baseband151が規定されている(以
下、BBという)。この物理層の主な役割は、Bluetoot
h方式を近距離無線通信網30の物理的、電気的インタ
ーフェース等の規格を規定するものである。
A Bluetooth Baseband 151, which is a physical layer, is defined at the lowest layer of the protocol stack (hereinafter referred to as BB). The main role of this physical layer is Bluetoot
The h method defines a standard of a physical and electrical interface of the short-range wireless communication network 30.

【0052】この物理層の上には、リンク層が規定され
ている。このリンク層は、LMP(Link Manager Proto
col)152、HCI(Host Control Interface)15
3、L2CAP(Logical Link Control and Adaptatio
n Protocol)154、RFCOMM155から構成され
る。リンク層の主な役割は、Bluetooth方式を適用した
近距離無線通信網を構築するための機能を提供すること
である。また、このリンク層により、例えば、送信する
データに通信制御に関する情報、誤り検出・訂正のため
の符号を付加したり、データの受信を相手に通知する等
の処理を行う。またこのリンク層により、例えば、受信
バッファの残り領域が少なくなったとき、相手に送信の
一時停止を要求する。
On this physical layer, a link layer is defined. This link layer is based on LMP (Link Manager Proto
col) 152, HCI (Host Control Interface) 15
3. L2CAP (Logical Link Control and Adaptatio)
n Protocol) 154 and RFCOMM 155. The main role of the link layer is to provide a function for constructing a short-range wireless communication network to which the Bluetooth system is applied. Further, the link layer performs processing such as adding information relating to communication control to transmission data, a code for error detection / correction, and notifying the other party of data reception. The link layer also requests the other party to temporarily stop transmission when, for example, the remaining area of the reception buffer becomes small.

【0053】LMP152は、Bluetooth方式による無
線リンクの制御するためのプロトコルである。このLM
P152により、接続状態の確立・開放、送受信するデ
ータの有無、通信頻度等に応じたモード制御、通信路の
状態に応じたパケットの種類の切替、データ通信を許す
かどうかの認証、データ通信時の暗号化等を行う。
The LMP 152 is a protocol for controlling a wireless link based on the Bluetooth system. This LM
By P152, establishment / release of connection status, presence / absence of data to be transmitted / received, mode control according to communication frequency, switching of packet type according to communication channel status, authentication whether data communication is permitted, and data communication And so on.

【0054】HCI153は、Bluetooth方式を適用し
た近距離無線通信網におけるインターフェースを提供す
る。
The HCI 153 provides an interface in a short-range wireless communication network to which the Bluetooth system is applied.

【0055】L2CAP154は、Bluetooth方式の無
線リンク上の複数のデータの伝送路(以下「論理チャネ
ル」という)を確立し、上位プロトコルの多重化を実現
するための機能を提供する。このL2CAP154によ
り、論理チャネルを複数定義することで単一の物理的イ
ンターフェース上において、複数の上位プロトコルのデ
ータを送受信させることができる。このL2CAP15
4の上には、RFCOMM155、SDP(Service Dis
covery Protocol)157が設定されている。論理チャネ
ルは、接続する機器の特定と通信手法についての特定を
これら上位層のプロトコルに対して識別するためにチャ
ネルIDを割り振って管理される。
The L2CAP 154 provides a function for establishing a plurality of data transmission paths (hereinafter, referred to as “logical channels”) on a Bluetooth wireless link and realizing multiplexing of an upper layer protocol. With the L2CAP 154, by defining a plurality of logical channels, data of a plurality of higher-level protocols can be transmitted and received on a single physical interface. This L2CAP15
4 above, RFCOMM 155, SDP (Service Dis
covery Protocol) 157 is set. The logical channel is managed by allocating a channel ID in order to identify the specification of the device to be connected and the specification of the communication method for these upper layer protocols.

【0056】また、このL2CAP154により、送信
時において、上位プロトコルからのパケットデータを、
Bluetooth Baseband151で定義されるパケットサイズ
まで分割する。また、このL2CAP154により、受
信時において、Bluetooth Baseband151で定義される
パケットサイズのデータを再構築し、上位プロトコルへ
渡す。
Further, the packet data from the upper layer protocol is transmitted by the L2CAP 154 during transmission.
The packet is divided into packet sizes defined by the Bluetooth Baseband 151. Also, at the time of reception, the L2CAP 154 reconstructs data of a packet size defined by the Bluetooth Baseband 151 and passes the data to the upper layer protocol.

【0057】また、このL2CAP154により、デー
タの転送レートや送信に対するレスポンスの速さについ
ての情報を送受信する。
The L2CAP 154 transmits and receives information about the data transfer rate and the speed of response to transmission.

【0058】RFCOMM155は、Bluetooth方式に
対応したリンク層を制御するための拡張ATコマンドを
提供することで、相手側の機器にコマンドを転送する。
このRFCOMM155は、シリアルポートのエミュレ
ーション機能を提供する。
The RFCOMM 155 transfers the command to the partner device by providing an extended AT command for controlling the link layer corresponding to the Bluetooth system.
This RFCOMM 155 provides a serial port emulation function.

【0059】RFCOMM155の上には、ファイル送
受信制御プロトコル156が存在する。このファイル送
受信制御プロトコルは、ファイル送受信についての論理
的な要求情報を規定する。要求情報としては、例えば、
ファイル制御(ファイルオープン、ファイルクローズ、
ファイル読み出し、ファイル書き込み、ファイル移動、
ファイル削除等)、ディレクトリ制御(ディレクトリ作
成、ディレクトリ削除、ディレクトリ移動等)、ファイ
ル属性制御(ファイル名表示、ファイルサイズ表示、フ
ァイル作成日時表示等)、送受信制御(ファイル受信、
ファイル送信等)がある。
A file transmission / reception control protocol 156 exists on the RFCOMM 155. This file transmission / reception control protocol defines logical request information for file transmission / reception. As the request information, for example,
File control (file open, file close,
File read, file write, file move,
File control, directory control (directory creation, directory deletion, directory movement, etc.), file attribute control (file name display, file size display, file creation date display, etc.), transmission / reception control (file reception,
File transmission, etc.).

【0060】また、このファイル送受信制御プロトコル
156により、端末操作装置11と端末装置12,13
との間で確立したRFCOMMリンク上で、ファイル送
受信についての情報交換を行う。また、実際に送受信す
るパケット170は、例えば図4に示すように制御種別
データ171と、制御データ長172と、フレームデー
タ173から構成される。
Further, according to the file transmission / reception control protocol 156, the terminal operation device 11 and the terminal devices 12 and 13 are used.
Exchange information on file transmission and reception on the RFCOMM link established between Further, the actually transmitted / received packet 170 includes, for example, control type data 171, a control data length 172, and frame data 173 as shown in FIG.

【0061】SDP157は、Bluetooth方式を適用し
た近距離無線通信網において、端末操作装置11と端末
装置12,13間の接続サービスについての情報交換を
行うためのプロトコルである。このSDP157は、端
末操作装置11が端末装置12,13の提供する機能や
サービスを検索する場合において、サービスの種類を検
索するためのロジックとデータの格納形式を規定する。
また、このSDP157は、上記情報交換を行うこと
で、相互接続性を保証する。
The SDP 157 is a protocol for exchanging information about a connection service between the terminal operation device 11 and the terminal devices 12 and 13 in a short-range wireless communication network to which the Bluetooth system is applied. The SDP 157 defines a logic for searching for a type of service and a storage format of data when the terminal operation device 11 searches for functions and services provided by the terminal devices 12 and 13.
Further, the SDP 157 performs the above information exchange, thereby guaranteeing the interconnectivity.

【0062】次に、この第1の実施の形態における端末
操作装置11のユーザインターフェースの構成につい
て、図5を用いて説明する。
Next, the configuration of the user interface of the terminal operation device 11 according to the first embodiment will be described with reference to FIG.

【0063】この図5において、ユーザインターフェー
ス115は、グラフィック出力の可能な出力インターフ
ェース181と、ボタン入力、カーソル指定等が可能な
入力インターフェース182とから構成される。
In FIG. 5, the user interface 115 comprises an output interface 181 capable of graphic output, and an input interface 182 capable of button input, cursor designation, and the like.

【0064】出力インターフェース181は、端末装置
の情報を一覧表示する端末装置ウィンドウ183から構
成される。
The output interface 181 is composed of a terminal device window 183 for displaying a list of terminal device information.

【0065】ユーザは、出力インターフェース181上
を移動可能なカーソル185により、ウィンドウ上に示
されたフォルダ、アイコンの指定、決定動作を行うこと
ができる。
The user can specify and determine a folder and an icon indicated on the window by using a cursor 185 movable on the output interface 181.

【0066】次にこのユーザインターフェースの動作に
ついて、第1の端末装置12としてデジタルカメラを、
第2の端末装置13としてプリンタを想定し、デジタル
カメラで撮りこんだ画像ファイルデータをプリンタから
出力する場合を例にとり説明する。
Next, regarding the operation of the user interface, a digital camera is used as the first terminal device 12,
A description will be given of an example in which a printer is assumed as the second terminal device 13 and image file data captured by a digital camera is output from the printer.

【0067】まずユーザにより、第1の端末装置12と
してデジタルカメラ186のフォルダが指定される。こ
のユーザからの指定を受けて、第1の端末装置11(デ
ジタルカメラ)のメモリ機能部125に格納された画像
ファイルデータのアイコン187が端末表示ウインドウ
183に一覧表示される。
First, the folder of the digital camera 186 is designated as the first terminal device 12 by the user. In response to the designation from the user, icons 187 of the image file data stored in the memory function unit 125 of the first terminal device 11 (digital camera) are displayed in a list in the terminal display window 183.

【0068】次にユーザにより、プリンタ出力を希望す
る画像ファイルデータのアイコンがカーソル185で指
定され、プリンタのフォルダ188にドラッグ&ドロッ
プ操作されると、指定した画像ファイルデータがデジタ
ルカメラからプリンタへ自動的に出力される。
Next, when the user designates the icon of the image file data desired to be output to the printer by the cursor 185 and performs a drag-and-drop operation on the folder 188 of the printer, the designated image file data is automatically transferred from the digital camera to the printer. Is output.

【0069】次にこの第1の実施の形態のシーケンスに
ついて図6を用いて説明する。
Next, the sequence of the first embodiment will be described with reference to FIG.

【0070】端末操作装置11は、先ず近距離無線通信
網の範囲内にある端末装置12,13全てを検索する。
端末操作装置11は、デバイス検索要求C11をパケッ
ト形式で送信する。端末操作装置11を基準とした近距
離無線通信網の範囲内にある全ての端末装置12,13
は、デバイス検索要求C11を受信し、かかるデバイス
検索要求C11に対するデバイス検索応答R11を端末
操作装置に送信する。端末操作装置は、各端末装置から
送信されたデバイス検索応答R11を受信し、受信した
端末装置をユーザインターフェース115の端末装置ウ
ィンドウ183に表示する。
The terminal operation device 11 first searches all the terminal devices 12 and 13 within the range of the short-range wireless communication network.
The terminal operation device 11 transmits the device search request C11 in a packet format. All the terminal devices 12 and 13 within the range of the short-range wireless communication network based on the terminal operation device 11
Receives the device search request C11 and transmits a device search response R11 to the device search request C11 to the terminal operation device. The terminal operation device receives the device search response R11 transmitted from each terminal device, and displays the received terminal device in the terminal device window 183 of the user interface 115.

【0071】ユーザインターフェース115上で、ユー
ザから第1の端末装置12が指定されると、端末操作装
置11は、指定された第1の端末装置12にBluetooth
接続要求C12を通知する。第1の端末装置12は、当
該Bluetooth接続要求C12を受けて、Bluetooth接続応
答R12を端末操作装置11へ通知する。これにより、
端末操作装置11と第1の端末装置12との間でBlueto
othリンクが確立される。このBluetoothリンクにはBB
以外に、L2CAPリンクも含まれる。
When the user designates the first terminal device 12 on the user interface 115, the terminal operation device 11 transmits the Bluetooth message to the designated first terminal device 12.
The connection request C12 is notified. Upon receiving the Bluetooth connection request C12, the first terminal device 12 notifies the terminal operation device 11 of a Bluetooth connection response R12. This allows
Bluetooth connection between the terminal operating device 11 and the first terminal device 12
An oth link is established. BB on this Bluetooth link
In addition, an L2CAP link is also included.

【0072】端末操作装置11は、第1の端末装置12
とBluetoothリンクを確立後、第1の端末装置12との
間でファイル転送確認を行い(S11)、第1の端末装
置12が画像ファイルデータを送信できることを確認す
る。また端末操作装置11は、第1の端末装置12との
間で、要求/応答を送受信することにより、RFCOM
Mリンクを確立する(S12)。
The terminal operation device 11 is the first terminal device 12
After establishing a Bluetooth link with the first terminal device 12, file transfer confirmation is performed with the first terminal device 12 (S11), and it is confirmed that the first terminal device 12 can transmit image file data. Further, the terminal operation device 11 transmits and receives a request / response to and from the first terminal device 12 so that RFCOM is performed.
An M link is established (S12).

【0073】次に端末操作装置11は、この確立したR
FCOMMリンク上で、第1の端末装置12に対し、フ
ァイル属性取得要求C13を通知する。端末装置12
は、ファイル属性取得要求C13を受けて、ファイル属
性取得応答R13を端末操作装置11に返す。このファ
イル属性取得応答R13の情報要素として例えば、メモ
リ機能部125に格納されたファイル名のリスト、各フ
ァイルのサイズ、サムネイル画像等が含まれている。端
末操作装置11は、このファイル属性取得応答R13を
受けて、当該情報要素を端末制御部114で描画処理
し、端末表示ウィンドウ183に表示する。
Next, the terminal operating device 11 transmits the established R
The first terminal device 12 is notified of a file attribute acquisition request C13 on the FCOMM link. Terminal device 12
Receives the file attribute acquisition request C13 and returns a file attribute acquisition response R13 to the terminal operation device 11. The information elements of the file attribute acquisition response R13 include, for example, a list of file names stored in the memory function unit 125, the size of each file, a thumbnail image, and the like. In response to the file attribute acquisition response R13, the terminal operation device 11 renders the information element in the terminal control unit 114, and displays the information element in the terminal display window 183.

【0074】ユーザから端末表示ウィンドウ183に表
示された画像ファイルデータのアイコンが指定され、当
該アイコンを第2の端末装置13であるプリンタにドラ
ッグ&ドロップ操作されると、端末操作装置11からフ
ァイルデータ取得要求C15が第1の端末装置12に通
知される。第1の端末装置12は、指定された画像ファ
イルデータをメモリ機能部125から読み出し、ファイ
ルデータ取得応答R15として端末操作装置11へ送信
する。端末操作装置11は、取得した画像ファイルデー
タをバッファに一時的に格納する。
When the user designates the icon of the image file data displayed in the terminal display window 183 and drags and drops the icon to the printer which is the second terminal device 13, the file data is transmitted from the terminal operation device 11. The first terminal device 12 is notified of the acquisition request C15. The first terminal device 12 reads the designated image file data from the memory function unit 125, and transmits the read image file data to the terminal operation device 11 as a file data acquisition response R15. The terminal operation device 11 temporarily stores the acquired image file data in the buffer.

【0075】端末操作装置11は、画像ファイルデータ
を取得した後、第1の端末装置12と要求/応答を送受
信することにより、確立したRFCOMMリンク、Blue
toothリンクを切断する(S13〜S14)。
After acquiring the image file data, the terminal operation device 11 transmits / receives a request / response to / from the first terminal device 12, thereby establishing the established RFCOMM link, Blue
The tooth link is cut (S13-S14).

【0076】次に端末操作装置11は、第2の端末装置
13であるプリンタに対し、Bluetooth接続要求C15
を通知する。第2の端末装置は、当該Bluetooth接続要
求C15を受けて、Bluetooth接続応答R15を端末操
作装置11へ通知する。これにより、端末操作装置11
と第2の端末装置13との間でBluetoothリンクが確立
される。
Next, the terminal operation device 11 sends a Bluetooth connection request C15 to the printer, which is the second terminal device 13.
Notify. Upon receiving the Bluetooth connection request C15, the second terminal device notifies the terminal operation device 11 of a Bluetooth connection response R15. Thereby, the terminal operation device 11
A Bluetooth link is established between the terminal and the second terminal device 13.

【0077】次に端末操作装置11は、第2の端末装置
13とBluetoothリンクを確立後、第2の端末装置13
との間で情報出力確認を行い(S15)、第2の端末装
置13が画像ファイルデータを出力できることを確認す
る。また端末操作装置11は、第2の端末装置13との
間で、要求/応答を送受信することにより、RFCOM
Mリンクを確立する(S16)。
Next, the terminal operating device 11 establishes a Bluetooth link with the second terminal device 13, and then establishes a second terminal device 13.
(S15), and confirms that the second terminal device 13 can output image file data. In addition, the terminal operation device 11 transmits and receives a request / response to and from the second terminal device 13 to thereby perform RFCOM.
An M link is established (S16).

【0078】次に端末操作装置11は、この確立したR
FCOMMリンク上で、第2の端末装置13に対し、フ
ァイル書込要求C16を通知する。ファイル書込要求C
16の情報要素として、バッファに記憶した画像ファイ
ルデータが含まれている。第2の端末装置13は、受信
した画像ファイルデータを、メモリ機能部135に一時
記憶する。また、第2の端末装置13は、端末操作装置
11にファイルデータ書込応答R16を通知する。
Next, the terminal operating device 11 transmits the established R
A file write request C16 is notified to the second terminal device 13 on the FCOMM link. File write request C
The 16 information elements include image file data stored in the buffer. The second terminal device 13 temporarily stores the received image file data in the memory function unit 135. Further, the second terminal device 13 notifies the terminal operation device 11 of the file data write response R16.

【0079】端末操作装置11は、ファイルデータ書込
み要求を受けて、第2の端末装置13と要求/応答を送
受信することにより、確立したRFCOMMリンク、Bl
uetoothリンクを切断する(S17〜S18)。
The terminal operating device 11 receives the file data write request and transmits / receives a request / response to / from the second terminal device 13, thereby establishing the established RFCOMM link, BL
The uetooth link is disconnected (S17-S18).

【0080】第2の端末装置13は、端末操作装置11
との間でBluetoothリンクを切断後、メモリ機能部13
5に記憶した画像ファイルデータを端末機能部を介して
出力する。これにより、例えば、デジタルカメラから取
り込んだ画像をプリントアウトすることができる。
The second terminal device 13 is the terminal operation device 11
After disconnecting the Bluetooth link with the
The image file data stored in 5 is output via the terminal function unit. Thus, for example, an image captured from a digital camera can be printed out.

【0081】また、第1の実施の形態は、図7に示すシ
ーケンスを適用することもできる。この図7に示すシー
ケンスは、ユーザからのドラッグ&ドロップ操作までは
図6に示すシーケンスと同様の手順で行われる。
In the first embodiment, the sequence shown in FIG. 7 can be applied. The sequence shown in FIG. 7 is performed in the same procedure as the sequence shown in FIG. 6 up to the drag and drop operation from the user.

【0082】ユーザから端末表示ウィンドウ183に表
示された画像ファイルデータのアイコンが指定され、当
該アイコンを第2の端末装置であるプリンタにドラッグ
&ドロップ操作されると、端末操作装置11からファイ
ルデータ転送要求C21が第1の端末装置12に通知さ
れる。第1の端末装置12は、当該ファイルデータ転送
要求C21を受けて、端末操作装置11を介して、第2
の端末装置13に対し、Bluetooth接続要求C22を通
知する。第2の端末装置13は、当該Bluetooth接続要
求C22を受けて、Bluetooth接続応答R22を端末操
作装置11を介して第1の端末装置12へ通知する。こ
れにより、第1の端末装置12と第2の端末装置13と
の間で、端末操作装置11を介してBluetoothリンクが
確立される。
When an icon of the image file data displayed on the terminal display window 183 is designated by the user and the icon is dragged and dropped to the printer as the second terminal device, the file data transfer from the terminal operation device 11 is performed. The request C21 is notified to the first terminal device 12. In response to the file data transfer request C21, the first terminal device 12
A Bluetooth connection request C22 is notified to the terminal device 13 of the. Upon receiving the Bluetooth connection request C22, the second terminal device 13 notifies the first terminal device 12 of a Bluetooth connection response R22 via the terminal operation device 11. Thereby, a Bluetooth link is established between the first terminal device 12 and the second terminal device 13 via the terminal operation device 11.

【0083】第1の端末装置12は、第2の端末装置1
3とBluetoothリンクを確立後、端末操作装置11を介
して第2の端末装置13との間で情報出力確認を行い
(S21)、第2の端末装置13が画像ファイルデータ
を出力できることを確認する。
The first terminal device 12 is connected to the second terminal device 1
After establishing the Bluetooth link with the third terminal device 3, information output confirmation is performed with the second terminal device 13 via the terminal operation device 11 (S21), and it is confirmed that the second terminal device 13 can output image file data. .

【0084】また第1の端末装置は、第2の端末装置と
の間で、端末操作装置を介して、要求/応答を送受信す
ることにより、RFCOMMリンクを確立する(S2
2)。
The first terminal device establishes an RFCOMM link by transmitting / receiving a request / response to / from the second terminal device via the terminal operation device (S2).
2).

【0085】次に第1の端末装置は、この確立したRF
COMMリンク上で、第1の端末装置に対し、ファイル
書込要求C23を端末操作装置11を介して通知する。
ファイル書込要求C23の情報要素として、上記ドラッ
グ&ドロップ操作により指定された画像ファイルデータ
が含まれている。第2の端末装置13は、受信した当該
画像ファイルデータを、ファイルシステム機能部134
を介して端末機能部133から出力する。また第2の端
末装置13は、端末操作装置11を介して第1の端末装
置12にファイルデータ書込応答R23を通知する。
Next, the first terminal device transmits the established RF
On the COMM link, a file write request C23 is notified to the first terminal device via the terminal operation device 11.
The information element of the file write request C23 includes the image file data specified by the drag and drop operation. The second terminal device 13 transmits the received image file data to the file system
Is output from the terminal function unit 133 via the. Further, the second terminal device 13 notifies the first terminal device 12 of the file data write response R23 via the terminal operation device 11.

【0086】ファイルデータが第2の端末装置13から
出力されると、第1の端末装置12は、端末操作装置1
1を介して、第2の端末装置13と要求/応答を送受信
することにより、確立したRFCOMMリンク、Blueto
othリンクを切断する(S23〜S24)。
When the file data is output from the second terminal device 13, the first terminal device 12
1 through the transmission / reception of a request / response to / from the second terminal device 13 to establish the established RFCOMM link, Bluetooth
The oth link is disconnected (S23-S24).

【0087】第1の端末装置12は、第2の端末装置1
3との間でBluetoothリンクを切断後、ファイルデータ
転送応答C24を端末操作装置11に通知し、端末操作
装置11との間で確立したBluetoothリンクを切断する
(S25)。
The first terminal device 12 is connected to the second terminal device 1
After disconnecting the Bluetooth link with the terminal operation device 3, the terminal device 11 is notified of a file data transfer response C24, and the Bluetooth link established with the terminal operation device 11 is disconnected (S25).

【0088】本発明にかかる端末操作装置、端末装置及
び端末操作方法は、例えば、デジタルカメラで撮影した
画像データをプリンタから出力する場合等、複数の端末
装置を連係操作する場合に適用される。すなわち、本発
明にかかる端末操作装置及び端末操作方法は、各端末装
置に端末装置間の入出力インターフェースの統一や、ネ
ットワーク機能を付加するためのプロトコルの実装等を
強いることなく、データを送受信する複数の端末装置を
近距離無線通信網を介して操作することができる。ま
た、本発明にかかる端末装置は、端末装置間のデータの
送受信を、上記機能を実装することなく実現することが
できる。
The terminal operation device, the terminal device, and the terminal operation method according to the present invention are applied to a case where a plurality of terminal devices are operated in a coordinated manner, for example, when image data taken by a digital camera is output from a printer. That is, the terminal operation device and the terminal operation method according to the present invention transmit and receive data without forcing each terminal device to unify input / output interfaces between terminal devices and to implement a protocol for adding a network function. A plurality of terminal devices can be operated via a short-range wireless communication network. Further, the terminal device according to the present invention can realize transmission and reception of data between the terminal devices without implementing the above functions.

【0089】次に本発明の第2の実施の形態について図
面を参照しながら詳細に説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0090】本発明の第2の実施の形態は、例えば図8
に示すような無線LAN(Local Area Network)システ
ム2に適用される。
The second embodiment of the present invention is, for example, shown in FIG.
Is applied to a wireless LAN (Local Area Network) system 2 as shown in FIG.

【0091】この図8に示す無線LANシステム2は、
端末操作装置21と、端末操作装置と近距離無線通信網
30を介してデータを送受信する端末装置22と、イン
ターネット網等の公衆通信網に接続され、端末操作装置
と近距離無線通信網30を介してデータの送受信を行う
通信機器23とを備えている。
The wireless LAN system 2 shown in FIG.
A terminal operating device 21, a terminal device 22 for transmitting and receiving data to and from the terminal operating device via the short-range wireless communication network 30, and a public communication network such as the Internet network. And a communication device 23 that transmits and receives data via the communication device 23.

【0092】端末操作装置21は、ユーザにより操作さ
れるデバイスである。端末操作装置21としては例えば
パーソナルコンピュータ等がある。
[0092] The terminal operation device 21 is a device operated by the user. The terminal operation device 21 is, for example, a personal computer.

【0093】端末装置22は、近距離無線通信網30を
介して端末操作装置21と無線通信する。この端末装置
22は、生成されたファイルデータ又は取得したファイ
ルデータを、近距離無線通信網30を介して、端末処理
装置21へ送信する。また、この端末装置22は、端末
操作装置21及び通信機器23を介して、公衆通信網4
0からデータを受信する。
The terminal device 22 wirelessly communicates with the terminal operation device 21 via the short-range wireless communication network 30. The terminal device 22 transmits the generated file data or the acquired file data to the terminal processing device 21 via the short-range wireless communication network 30. The terminal device 22 is connected to the public communication network 4 via the terminal operation device 21 and the communication device 23.
Data is received from 0.

【0094】端末装置22としては、例えばデジタルカ
メラ、PDA(Personal Digital Music Distributio
n)、ポータブルステレオ、メール処理端末、EMD(E
lectronic Music Distribution)等がある。
As the terminal device 22, for example, a digital camera, a PDA (Personal Digital Music Distribution)
n), portable stereo, mail processing terminal, EMD (E
electronic music distribution).

【0095】通信機器23は、近距離無線通信網30を
通じて端末操作装置21と無線通信するとともに公衆通
信網40に接続され、端末操作装置21及び端末装置2
2と、公衆通信網40とを通信するためのゲートウェイ
である。
The communication device 23 wirelessly communicates with the terminal operating device 21 through the short-range wireless communication network 30 and is connected to the public communication network 40.
2 and a gateway for communicating with the public communication network 40.

【0096】この通信機器は、例えばcdma(Code D
ivision Multiple Access)One方式やW−CDMA
(Wide Band-Code Division Multiple Access)方式を
採用した携帯電話、TA(Terminal Adapter)/モデ
ム、STB(Set Top Box)等である。
This communication device is, for example, cdma (Code D
ivision Multiple Access) One method or W-CDMA
Mobile phones, TAs (Terminal Adapters) / modems, STBs (Set Top Boxes), and the like that employ the (Wide Band-Code Division Multiple Access) method.

【0097】公衆通信網40は、通信機器2からアクセ
スされることで各種情報を提供したり、各種通信機器間
との間でデータを送受信するためのゲートウェイとして
の役割を担う。
The public communication network 40 serves as a gateway for providing various information by being accessed from the communication device 2 and transmitting / receiving data to / from various communication devices.

【0098】この公衆通信網40は、電話回線を介して
接続されるインターネット(Internet)網に代表される
ものであり、具体的には、携帯電話と接続される移動体
通信網(Mobile Network)、TA/モデムと接続される
ISDN(Integrated Services Digital Network)/
B(broadband)−ISDN,STBと接続される衛星
通信網(Broadcasting)、準公衆システムと接続される
WLL(wireless localloop)等が含まれる。
The public communication network 40 is typified by the Internet (Internet) network connected via a telephone line, and specifically, a mobile communication network (Mobile Network) connected to a mobile phone. , TA / Integrated Services Digital Network (ISDN) /
B (broadband)-includes a satellite communication network (Broadcasting) connected to ISDN and STB, a wireless local loop (WLL) connected to a semi-public system, and the like.

【0099】また、公衆通信網40は、例えばインター
ネットサービスプロバイダ、WWWサーバを始めとし
て、情報提供サーバ、メールサーバ、EMDサーバ、コ
ミュニティサーバ等のサーバ24に接続される。これら
のサーバへのアクセスは、図示しないプロバイダにより
管理される。
The public communication network 40 is connected to a server 24 such as an Internet service provider, a WWW server, an information providing server, a mail server, an EMD server, and a community server. Access to these servers is managed by a provider (not shown).

【0100】次にこの無線LANシステム2に適用され
る端末操作装置21、端末装置22及び通信機器23の
具体的な構成例について図9を用いて説明する。
Next, a specific configuration example of the terminal operation device 21, the terminal device 22, and the communication device 23 applied to the wireless LAN system 2 will be described with reference to FIG.

【0101】なお、第1の実施の形態と同一の構成要素
は、第1の実施の形態の説明を引用し、説明を省略す
る。
The same components as those in the first embodiment are referred to the description of the first embodiment, and the description is omitted.

【0102】端末操作装置は、Bluetooth無線通信部2
11と、Bluetooth通信制御部212と、記憶部213
と、端末制御部214と、ユーザーインターフェース2
15とを備えている。
The terminal operating device is a Bluetooth wireless communication unit 2
11, the Bluetooth communication control unit 212, and the storage unit 213
, Terminal control unit 214, user interface 2
15 is provided.

【0103】記憶部213は、例えばフラッシュメモリ
からなり、指定されたアドレスにデータを格納する。ま
たこの記憶部213には、データを送受信するためのプ
ロトコル等が少なくとも実装されている。更にこの記憶
部は、ネットワーク制御を行う際の回線接続先の電話番
号や、PPP接続をするためのユーザID、パスワー
ド、サーバ接続するためのサーバアドレス、ポート番号
等の通信設定情報を格納する。
The storage unit 213 is made up of, for example, a flash memory, and stores data at a specified address. The storage unit 213 has at least a protocol for transmitting and receiving data and the like. Further, the storage unit stores communication setting information such as a telephone number of a line connection destination when performing network control, a user ID and a password for PPP connection, a server address and a port number for server connection, and the like.

【0104】通信機器は、Bluetooth無線通信部231
と、Bluetooth通信制御部232と、通信回線制御部2
33と、端末機能部234とを備える。
The communication device is a Bluetooth wireless communication unit 231.
, A Bluetooth communication control unit 232 and a communication line control unit 2
33 and a terminal function unit 234.

【0105】通信回線制御部233は、通信機器23と
公衆通信網40のデータの送受信の制御等を行う。通信
回線制御部233は、一方がBluetooth通信制御部23
2と接続され、他方が端末機能部234と接続される。
The communication line control unit 233 controls transmission and reception of data between the communication device 23 and the public communication network 40. One of the communication line control units 233 is a Bluetooth communication control unit 23.
2 and the other is connected to the terminal function unit 234.

【0106】端末機能部234は、各通信機器23の所
定のアプリケーションを実行するための動作部である。
この端末機能部234は、例えば携帯電話におけるダイ
ヤル操作部に相当する。
The terminal function unit 234 is an operation unit for executing a predetermined application of each communication device 23.
The terminal function unit 234 corresponds to, for example, a dial operation unit in a mobile phone.

【0107】次に、この無線LANシステム2を構成す
る各機器に設定されているプロトコルについて図10を
用いて説明する。
Next, a protocol set for each device constituting the wireless LAN system 2 will be described with reference to FIG.

【0108】なお、第1の実施の形態において規定され
ているプロトコルと同一のプロトコルは、第1の実施の
形態の説明を引用し、説明を省略する。
The same protocol as that defined in the first embodiment is referred to the description of the first embodiment, and the description is omitted.

【0109】端末操作装置21において設定されている
プロトコルスタックにおいて、RFCOMMの上には、
インターネット制御プロトコル161が規定されてい
る。このインターネット制御プロトコル161は、イン
ターネットサーバに対する接続制御の方法等について規
定している。具体的には、PPPや、TCP/IPのプ
ロトコル制御を行う。
In the protocol stack set in the terminal operation device 21, on the RFCOMM,
An Internet control protocol 161 is defined. The Internet control protocol 161 specifies a method of controlling connection to an Internet server, and the like. Specifically, it performs protocol control of PPP and TCP / IP.

【0110】またこのインターネット制御プロトコル1
61の上には、アプリケーション制御プロトコル162
が設定されている。このアプリケーション制御プロトコ
ル162は、例えば、FTP(File Transfer Protoco
l)等であり、電子メールやWWW等のインターネット
アプリケーションの提供方法について規定している。ま
たこのアプリケーション制御プロトコル161は、第1
の実施の形態において説明したファイル送受信制御プロ
トコル156の機能を備える場合もある。
This Internet control protocol 1
61, an application control protocol 162
Is set. The application control protocol 162 is, for example, an FTP (File Transfer Protocol).
l), etc., which stipulates how to provide Internet applications such as e-mail and WWW. Also, this application control protocol 161
May have the function of the file transmission / reception control protocol 156 described in the embodiment.

【0111】通信機器23は、近距離無線通信網30を
介して端末操作装置21とデータ通信するためのプロト
コルスタック230aと、公衆通信網40とデータ通信
するためのプロトコルスタック230bが設定されてい
る。通信機器23は、プロトコルスタック230aとし
て、BB151、LMP152、HCI153、L2C
AP154及びRFCOMM155の各プロトコルを規
定している。
In the communication device 23, a protocol stack 230a for data communication with the terminal operating device 21 via the short-range wireless communication network 30 and a protocol stack 230b for data communication with the public communication network 40 are set. . The communication device 23 includes BB 151, LMP 152, HCI 153, L2C
Each protocol of the AP 154 and the RFCOMM 155 is defined.

【0112】また、通信機器23は、プロトコルスタッ
ク230bとして、W−CDMAプロトコル等の移動体
通信プロトコル163を規定している。通信機器23
は、プロトコルスタック230bの上位レイヤとして、
インターネットの接続時のリンク層に位置するPPP
(Point to Point Protocol)164、ネットワーク層に
位置するIP(Internet Protocol)165、トランスポ
ート層に位置するTCP(Transmission Control Proto
col)166を規定している。
The communication device 23 defines a mobile communication protocol 163 such as the W-CDMA protocol as the protocol stack 230b. Communication equipment 23
Is an upper layer of the protocol stack 230b.
PPP located in the link layer when connecting to the Internet
(Point to Point Protocol) 164, IP (Internet Protocol) 165 located in the network layer, and TCP (Transmission Control Protocol) located in the transport layer.
col) 166.

【0113】更に、この通信機器23は、プロトコルス
タック230a及びプロトコルスタック230bの上位
レイヤとして、ブリッジ167を実装している。この通
信機器では、ブリッジを介してプロトコルスタック23
0aとプロトコルスタック230bとの間でデータを授
受する。
Furthermore, the communication device 23 has a bridge 167 mounted thereon as an upper layer of the protocol stack 230a and the protocol stack 230b. In this communication device, the protocol stack 23 is connected via a bridge.
0a and the protocol stack 230b.

【0114】端末操作装置21のプロトコルスタックの
下位レイヤと通信機器23のプロトコルスタック230
aの下位レイヤとが対応していることで、端末操作装置
21と通信機器23との間で、Bluetooth方式によるデ
ータの送受信を行うことができる。
The lower layer of the protocol stack of the terminal operating device 21 and the protocol stack 230 of the communication device 23
Since the lower layer of “a” corresponds, the data can be transmitted and received between the terminal operation device 21 and the communication device 23 by the Bluetooth method.

【0115】次に、この第2の実施の形態における端末
操作装置21のユーザインターフェース動作について図
11を用いて説明する。
Next, a user interface operation of the terminal operation device 21 according to the second embodiment will be described with reference to FIG.

【0116】この図11において、ユーザインターフェ
ース215は、第1の実施の形態と同様に、グラフィッ
ク出力の可能な出力インターフェース281と、ボタン
入力、カーソル指定等が可能な入力インターフェース2
82とから構成される。
In FIG. 11, as in the first embodiment, a user interface 215 includes an output interface 281 capable of graphic output and an input interface 2 capable of button input, cursor designation, and the like.
82.

【0117】出力インターフェース281は、第1の実
施の形態において説明した端末装置ウィンドウ283に
加えて、ネットワークアプリケーションを表示するサー
ビス表示ウィンドウ284を備える。サービス表示ウィ
ンドウ284の左側のウィンドウでは、ネットワークサ
ービスがフォルダ表示されている。例えば、このネット
ワークサービスのフォルダであるWeb Albumフォルダ2
85をクリックすると、通信機器23を介して公衆通信
網40に接続され、画像アルバムサーバ241から取得
可能な画像ファイルデータが右側のウィンドウにアイコ
ン表示される。
The output interface 281 includes a service display window 284 for displaying a network application, in addition to the terminal device window 283 described in the first embodiment. In the window on the left side of the service display window 284, network services are displayed in folders. For example, Web Album folder 2 which is a folder of this network service
When 85 is clicked, the image file data which is connected to the public communication network 40 via the communication device 23 and can be obtained from the image album server 241 is displayed as an icon in the right window.

【0118】また,サービス表示ウィンドウ284は、
左下に使用可能な通信機器23を表示する通信機器ウィ
ンドウ286を設けている。
Further, the service display window 284
A communication device window 286 that displays available communication devices 23 is provided at the lower left.

【0119】ユーザは端末装置22のメモリ機能部22
5に格納された画像ファイルデータをサーバ24に転送
する場合には、端末装置ウィンドウ283に示された画
像ファイルのアイコン287をカーソル288で指定
し、サービス表示ウィンドウ284上に示されたネット
ワークサービスのフォルダ285へドラッグ&ドロップ
操作することにより行うことができる。
The user operates the memory function unit 22 of the terminal device 22.
5 is transferred to the server 24, the icon 287 of the image file shown in the terminal device window 283 is designated with the cursor 288, and the network service shown in the service display window 284 is displayed. This can be performed by performing a drag and drop operation to the folder 285.

【0120】次にこの第2の実施の形態のシーケンスに
ついて図12を用いて説明する。
Next, a sequence according to the second embodiment will be described with reference to FIG.

【0121】端末操作装置21は、先ず近距離無線通信
網30の範囲内にある端末装置22及び通信機器23全
てを検索する。端末操作装置21は、デバイス検索要求
C11をパケット形式で送信する。近距離無線通信網3
0の範囲内にある全ての端末装置22及び通信機器23
は、デバイス検索要求C11を受信し、かかるデバイス
検索要求C11に対するデバイス検索応答R11を端末
操作装置21に送信する。端末操作装置21は、端末装
置22及び通信機器23から送信されたデバイス検索応
答R11を受信し、受信した端末装置22及び通信機器
23をそれぞれユーザインターフェースの端末装置ウィ
ンドウ283及び通信機器ウィンドウ286に表示す
る。
The terminal operation device 21 first searches all the terminal devices 22 and the communication devices 23 within the range of the short-range wireless communication network 30. The terminal operation device 21 transmits the device search request C11 in a packet format. Near field communication network 3
All terminal devices 22 and communication devices 23 within the range of 0
Receives the device search request C11, and transmits a device search response R11 to the device search request C11 to the terminal operation device 21. The terminal operation device 21 receives the device search response R11 transmitted from the terminal device 22 and the communication device 23, and displays the received terminal device 22 and communication device 23 in the terminal device window 283 and the communication device window 286 of the user interface, respectively. I do.

【0122】端末装置ウィンドウ283において、ユー
ザから端末装置22が指定されると、端末操作装置21
は、当該端末装置22からファイル属性を取得する(R
13)。またユーザから画像ファイルデータが指定され
ると、端末操作装置21は、当該画像ファイルデータを
上記端末装置22から取得する(R14)。この画像フ
ァイルデータを取得するまでの詳細なシーケンスは、第
1の実施の形態で示したシーケンスと同様の手順で行わ
れるので説明を省略する。
When the user specifies the terminal device 22 in the terminal device window 283, the terminal operation device 21
Acquires the file attribute from the terminal device 22 (R
13). Further, when the image file data is designated by the user, the terminal operation device 21 acquires the image file data from the terminal device 22 (R14). The detailed sequence up to the acquisition of the image file data is performed in the same procedure as the sequence described in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0123】端末操作装置21は、取得した画像ファイ
ルデータをバッファに一時的に格納した後、端末装置2
2と要求/応答を送受信することにより、確立したRF
COMMリンク、Bluetoothリンクを切断する(S13
〜S14)。
After temporarily storing the acquired image file data in the buffer, the terminal operating device 21
Established RF by sending / receiving request / response with
Disconnect the COMM link and the Bluetooth link (S13
~ S14).

【0124】次に端末操作装置21は、ユーザから端末
装置ウィンドウ283において指定された通信機器23
に対し、Bluetooth接続要求C26を通知する。通信機
器23は、当該Bluetooth接続要求C26を受けて、Blu
etooth接続応答R26を端末操作装置21へ通知する。
これにより、端末操作装置21と通信機器23との間で
Bluetoothリンクが確立される。
Next, the terminal operating device 21 communicates with the communication device 23 specified by the user in the terminal device window 283.
, A Bluetooth connection request C26 is notified. Upon receiving the Bluetooth connection request C26, the communication device 23
The terminal operation device 21 is notified of the etooth connection response R26.
Thereby, between the terminal operation device 21 and the communication device 23,
A Bluetooth link is established.

【0125】Bluetoothリンクを確立した後、端末操作
装置21は、通信機器23を介して、サーバ24との間
でデータの通信路を確立する。具体的には、端末操作装
置21は、通信機器23を介してサーバ24に回線接続
要求C27を通知する。サーバ24は、回線接続サービ
スを提供できる場合には、当該回線接続要求C27を受
けて回線接続応答R27を端末操作装置21へ通知す
る。
After establishing the Bluetooth link, the terminal operation device 21 establishes a data communication path with the server 24 via the communication device 23. Specifically, the terminal operation device 21 notifies the server 24 of the line connection request C27 via the communication device 23. When the line connection service can be provided, the server 24 receives the line connection request C27 and notifies the terminal operation device 21 of a line connection response R27.

【0126】次に端末操作装置21は、サーバ接続要求
C28、サーバ接続応答R28を送受信することによ
り、サーバ24と接続する。
Next, the terminal operating device 21 connects to the server 24 by transmitting and receiving the server connection request C28 and the server connection response R28.

【0127】次に、この端末操作装置21は、アプリケ
ーション制御プロトコル162により、ファイルデータ
をサーバ24へ転送する。具体的には、ファイル転送要
求C29、ファイル転送応答R29を送受信すること
で、バッファに記憶した画像ファイルデータをサーバ2
4へ転送する。
Next, the terminal operating device 21 transfers the file data to the server 24 according to the application control protocol 162. More specifically, by transmitting and receiving the file transfer request C29 and the file transfer response R29, the image file data stored in the buffer is transferred to the server 2.
Transfer to 4.

【0128】ファイルデータを転送後、端末操作装置2
1は、サーバ24との間で、サーバ切断の要求C30/
応答R30を送受信することで、サーバ切断を行う。ま
た端末操作装置21は、同様にサーバ24との間で、回
線切断の要求C31/応答R31を送受信することで、
回線切断を行う。
After transferring the file data, the terminal operation device 2
1 is a server disconnection request C30 /
The server is disconnected by transmitting and receiving the response R30. Also, the terminal operation device 21 similarly transmits / receives the line disconnection request C31 / response R31 to / from the server 24,
Disconnect the line.

【0129】更に端末操作装置21は、通信機器23と
の間でBluetooth切断要求C32/応答R32を送受信
することで、Bluetooth通信路を切断する。
Further, the terminal operating device 21 disconnects the Bluetooth communication path by transmitting and receiving the Bluetooth disconnection request C32 / response R32 to and from the communication device 23.

【0130】本発明にかかる端末操作装置21及び端末
操作方法は、端末装置22と公衆通信網40間における
データ通信を、端末装置側にインターネット制御、アプ
リケーション制御プロトコルを実装することなく、実現
することができる。また、通信設定情報を端末装置側に
設定することなく、端末操作装置21で一元管理するこ
とができる。
The terminal operation device 21 and the terminal operation method according to the present invention realize data communication between the terminal device 22 and the public communication network 40 without implementing Internet control and application control protocols on the terminal device side. Can be. Further, the terminal operation device 21 can centrally manage the communication setting information without setting the communication setting information on the terminal device side.

【0131】また、本発明にかかる端末装置22は、公
衆通信網40との間におけるデータ通信を、インターネ
ット制御、アプリケーション制御プロトコルを実装する
ことなく実現することができる。
The terminal device 22 according to the present invention can realize data communication with the public communication network 40 without implementing Internet control and application control protocols.

【0132】なお、本発明にかかる第2の実施の形態
は、上記に限定されるものではない。例えば、サーバに
格納された画像ファイルデータを、同様の手順で端末装
置22へ転送することも可能である。また、アプリケー
ションプロトコルとして、FTP以外に、POP(Post
Office Protocol)、SMTP(Simple Mail Transfer Pr
otocol)等のメール制御プロトコルを使用し、ファイル
データをメールに添付することでメールによるファイル
データを送受信することも可能である。更に、第1の実
施の形態における図7のシーケンスのように、端末装置
22が端末操作装置21を介して通信機器23とRFC
OMMリンクを確立し、画像ファイルデータを送受信す
ることも可能である。
The second embodiment according to the present invention is not limited to the above. For example, the image file data stored in the server can be transferred to the terminal device 22 in the same procedure. As an application protocol, in addition to FTP, POP (Post
Office Protocol), SMTP (Simple Mail Transfer Pr
It is also possible to send and receive file data by e-mail by using a mail control protocol such as otocol) and attaching the file data to the e-mail. Further, as shown in the sequence of FIG. 7 in the first embodiment, the terminal device 22 communicates with the communication device 23 via the terminal operation device 21 and the RFC.
It is also possible to establish an OMM link and send and receive image file data.

【0133】次に本発明の第3の実施の形態について図
面を参照しながら詳細に説明する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0134】本発明の第3の実施の形態は、例えば図1
3に示すような無線LAN(LocalArea Network)シス
テム3に適用される。
The third embodiment of the present invention relates to, for example, FIG.
3 is applied to a wireless LAN (Local Area Network) system 3 as shown in FIG.

【0135】この図13に示す無線LANシステム3
は、端末操作装置31と、端末操作装置31と近距離無
線通信網30を介してデータを送受信する端末装置32
と、移動体通信網41等を含む公衆通信網40とデータ
の送受信を行う通信機器33とを備えている。この無線
LANシステム3において、端末装置32や通信機器3
3は、それぞれ複数存在する場合もある。
Wireless LAN system 3 shown in FIG.
Is a terminal operation device 31 and a terminal device 32 that transmits and receives data to and from the terminal operation device 31 via the short-range wireless communication network 30.
And a communication device 33 for transmitting and receiving data to and from a public communication network 40 including a mobile communication network 41 and the like. In the wireless LAN system 3, the terminal device 32 and the communication device 3
3 may be present in plurals.

【0136】端末操作装置31は、ユーザにより操作さ
れるデバイスである。端末操作装置31としては例えば
パーソナルコンピュータ等がある。端末操作装置31
は、近距離無線通信網30の範囲内にある端末装置32
や通信機器33を検索し、それぞれの能力情報を解析す
ることで、所定のアプリケーションを実現するための最
適な端末装置32及び通信機器33の組み合わせを自動
的に選択することができる。
[0136] The terminal operating device 31 is a device operated by the user. The terminal operation device 31 is, for example, a personal computer. Terminal operation device 31
Is a terminal device 32 within the range of the short-range wireless communication network 30
By searching for the communication device 33 and analyzing the respective capability information, an optimal combination of the terminal device 32 and the communication device 33 for realizing a predetermined application can be automatically selected.

【0137】端末装置32は、近距離無線通信網30を
介して端末操作装置31と無線通信する。この端末装置
32は、生成されたファイルデータ又は取得したファイ
ルデータを、端末操作装置31を介して、通信機器33
又は他の端末装置32へ送信する。また、この端末装置
32は、通信機器33及び端末操作装置31を介して、
公衆通信網40からデータを受信する。
The terminal device 32 wirelessly communicates with the terminal operation device 31 via the short-range wireless communication network 30. The terminal device 32 transmits the generated file data or the acquired file data to the communication device 33 via the terminal operation device 31.
Or, it transmits to another terminal device 32. The terminal device 32 is connected via the communication device 33 and the terminal operation device 31 to:
Data is received from the public communication network 40.

【0138】端末装置32としては、例えばデジタルカ
メラ、PDA(Personal Digital Music Distributio
n)、ポータブルオーディオ、メール処理端末、EMD
(Electronic Music Distribution)、プリンタ等があ
る。すなわち、この端末装置32は、デジタルカメラ
や、ポータブルオーディオのように、ファイルデータの
送受信が可能なもの以外に、プリンタのように受信した
ファイルデータを出力することのみ可能なものも含まれ
る。
As the terminal device 32, for example, a digital camera, a PDA (Personal Digital Music Distribution)
n), portable audio, mail processing terminal, EMD
(Electronic Music Distribution) and printers. That is, the terminal device 32 includes not only a device capable of transmitting and receiving file data, such as a digital camera and a portable audio device, but also a device capable of only outputting received file data, such as a printer.

【0139】通信機器33は、近距離無線通信網30を
介して端末操作装置31と無線通信するとともに公衆通
信網40に接続される。すなわち、この通信機器33
は、端末操作装置31及び端末装置32と、公衆通信網
40とを通信するためのゲートウェイとしての役割を担
う。
The communication device 33 performs wireless communication with the terminal operation device 31 via the short-range wireless communication network 30 and is connected to the public communication network 40. That is, the communication device 33
Plays a role as a gateway for communicating between the terminal operation device 31 and the terminal device 32 and the public communication network 40.

【0140】通信機器33としては、例えばcdma
(Code Division Multiple Access)One方式やW−
CDMA(Wide Band-Code Division Multiple Acces
s)方式を採用した携帯電話、TA(Terminal Adapte
r)/モデム、STB(Set Top Box)等がある。
As the communication device 33, for example, cdma
(Code Division Multiple Access) One method or W-
CDMA (Wide Band-Code Division Multiple Acces)
s) Mobile phones using TA method, TA (Terminal Adapte)
r) / Modem, STB (Set Top Box), etc.

【0141】公衆通信網40は電話回線を介して接続さ
れるインターネット網に代表されるものであり、通信機
器33からアクセスされることでサーバに格納された各
種情報を提供したり、各通信機器33との間でデータを
送受信するためのゲートウェイとしての役割を担う。
The public communication network 40 is typified by an Internet network connected via a telephone line, and provides various information stored in a server by being accessed from the communication device 33, and provides various information stored in the server. It plays a role as a gateway for transmitting and receiving data to and from the device 33.

【0142】また、この公衆通信網40は、例えばイン
ターネットサービスプロバイダ、WWWサーバを始めと
して、情報提供サーバ、メールサーバ、EMDサーバ、
コミュニティサーバ等のサーバ34に接続される。これ
らのサーバへのアクセスは、プロバイダ35により管理
される。
The public communication network 40 includes, for example, an Internet service provider, a WWW server, an information providing server, a mail server, an EMD server,
It is connected to a server 34 such as a community server. Access to these servers is managed by the provider 35.

【0143】なお、この無線LANシステム3に適用さ
れる端末操作装置31、端末装置32及び通信機器33
の具体的な構成例と、設定されているプロトコルスタッ
クは、上記第1の実施の形態及び上記第2の実施の形態
の説明を引用し、説明を省略する。
The terminal operating device 31, the terminal device 32 and the communication device 33 applied to the wireless LAN system 3
For the specific configuration example and the set protocol stack, the description of the first embodiment and the second embodiment is cited, and the description is omitted.

【0144】次に、この第3の実施の形態における各端
末装置及び各通信機器の能力情報の解析手順の詳細につ
いて説明する。
Next, details of a procedure for analyzing capability information of each terminal device and each communication device in the third embodiment will be described.

【0145】例えば図14に示すように、端末操作装置
31を中心とした近距離無線通信網の範囲内において、
端末装置32としてデジタルカメラ32aと、ポータブ
ルオーディオ32bと、プリンタ33cが検索され、通
信機器33としてTA33aと、携帯電話33bが検索
され、公衆通信網に画像アルバムサーバ34aと音楽ダ
ウンロードサーバ34bが接続されている場合を想定す
る。かかる場合において、考えられるアプリケーション
の例として、1)デジタルカメラ32aで撮影した画像
ファイルデータをプリンタ32cにより出力する、いわ
ゆる端末装置間におけるアプリケーションと、2)デジ
タルカメラ32aで撮影した画像を画像アルバムサーバ
34aに転送する、あるいは音楽ダウンロードサーバ3
4bから好きな音楽をポータブルオーディオ32bへダ
ウンロードする等の、端末装置32と各種サーバ34間
におけるアプリケーションの2種類に大別できる。
For example, as shown in FIG. 14, within the range of the short-range wireless communication network centered on the terminal operation device 31,
A digital camera 32a, a portable audio 32b, and a printer 33c are searched as the terminal device 32, a TA 33a and a mobile phone 33b are searched as the communication devices 33, and the image album server 34a and the music download server 34b are connected to the public communication network. Assume that In such a case, examples of possible applications are: 1) an application between terminal devices that outputs image file data captured by the digital camera 32a by a printer 32c; and 2) an image album server that stores images captured by the digital camera 32a. 34a or music download server 3
The application between the terminal device 32 and the various servers 34 can be roughly classified into two types, such as downloading favorite music from the portable device 32b to the portable audio 32b.

【0146】端末操作装置31は、まず1)における端
末装置間におけるアプリケーションの実現の可否を判断
するため、検索した端末装置32の端末能力情報を比較
する。各端末装置32には端末能力情報が記憶され、端
末操作装置31へ送信される。端末能力情報の詳細を以
下に示す。 ・端末種別:端末装置32の種類を特定する(デジタル
カメラ、プリンタ等)。 ・端末ID:各端末に設定されているID。 ・ファイル拡張子:利用可能なファイル拡張子情報(jp
g、mp3等)。 ・ファイル入出力種別:端末操作装置31に対するファ
イル入出力の種別。 ・アプリケーション種別:アプリケーションの種類を特
定する(画像出力、音声入力等)。 ・対応端末種別:組み合わせて使用可能な端末装置32
の種類を特定する。 ・必要通信能力:アプリケーションに必要な通信網の特
性(通信速度、通信品質等)。
The terminal operation device 31 compares the retrieved terminal capability information of the terminal device 32 in order to determine whether the application can be realized between the terminal devices in 1). Terminal capability information is stored in each terminal device 32 and transmitted to the terminal operation device 31. Details of the terminal capability information are shown below. Terminal type: The type of the terminal device 32 is specified (digital camera, printer, etc.). Terminal ID: ID set for each terminal.・ File extension: Available file extension information (jp
g, mp3, etc.). File input / output type: File input / output type for the terminal operation device 31. Application type: The type of application is specified (image output, audio input, etc.). -Corresponding terminal type: terminal device 32 that can be used in combination
Identify the type of -Necessary communication capability: characteristics of the communication network required for the application (communication speed, communication quality, etc.).

【0147】端末操作装置31は、各端末装置から受信
した端末能力情報の中で、ファイル拡張子及びファイル
入出力種別を比較する。端末操作装置31は、端末装置
間でファイル拡張子が一致し、かつファイル入出力種別
の整合が取れている場合に、組み合わせてアプリケーシ
ョンを提供できるものと判断する。例えば、デジタルカ
メラ33aで撮影した画像をプリンタ33c出力する場
合に、デジタルカメラ33aとプリンタ33cのファイ
ル拡張子が一致し、かつ入出力種別においてデジタルカ
メラ33aが入力、プリンタ33cが出力を示していれ
ば、それらを組み合わせてアプリケーションを提供でき
るものと判断する。
The terminal operation device 31 compares the file extension and the file input / output type in the terminal capability information received from each terminal device. The terminal operation device 31 determines that the application can be provided in combination when the file extensions match between the terminal devices and the file input / output types are consistent. For example, when an image captured by the digital camera 33a is output to the printer 33c, the file extensions of the digital camera 33a and the printer 33c match, and the input / output type indicates that the digital camera 33a is input and the printer 33c is output. If it is determined that the application can be provided by combining them.

【0148】この1)における端末能力情報の比較は、
検索した各端末装置32全てについて行う。
The comparison of the terminal capability information in 1) is as follows.
This is performed for all the searched terminal devices 32.

【0149】次に端末操作装置31は、2)における端
末装置32と各種サーバ34間におけるアプリケーショ
ン実現の可否を判断するため、検索した端末装置32の
端末能力情報と、サーバ34のアプリケーション情報を
比較する。各サーバにはアプリケーション情報が格納さ
れ、通信機器33を介して端末操作装置31へ送信され
る。アプリケーション情報の詳細を以下に示す。 ・サーバアドレス:サーバ、もしくはサービスを特定す
るアドレス(IPアドレス、URL等)。 ・サービスユーザID、パスワード:サービスを利用す
るためのID、パスワード。 ・アプリケーション種別:ネットワークサービスアプリ
ケーションの種別を特定する。 ・ファイル拡張子:利用可能なサービスの拡張子情報。 ・ファイル入出力種別:端末操作装置31に対するファ
イル入出力の種別。 ・対応端末種別:サービスに対応する端末の種類を特定
する。 ・課金情報:サービス利用に対する課金情報。
Next, the terminal operation device 31 compares the retrieved terminal capability information of the terminal device 32 with the application information of the server 34 in order to determine whether or not the application can be realized between the terminal device 32 and the various servers 34 in 2). I do. Application information is stored in each server and transmitted to the terminal operation device 31 via the communication device 33. Details of the application information are shown below. Server address: an address (IP address, URL, etc.) for specifying a server or service. -Service user ID and password: ID and password for using the service. Application type: Specifies the type of the network service application. File extension: extension information of available services. File input / output type: File input / output type for the terminal operation device 31. -Supported terminal type: Specifies the type of terminal corresponding to the service. Billing information: Billing information for service use.

【0150】端末操作装置31は、端末装置32の端末
能力情報におけるアプリケーション種別と、サーバのア
プリケーション情報におけるアプリケーション種別を比
較し、対応している端末装置32とサーバについてアプ
リケーションを提供できるものと判断する。例えば、端
末装置32のアプリケーション種別が音声出力を示し、
サーバ34のアプリケーション種別が音楽ダウンロード
を示している場合に、それらを組み合わせてアプリケー
ションを提供できるものと判断する。
The terminal operating device 31 compares the application type in the terminal capability information of the terminal device 32 with the application type in the application information of the server, and determines that the application can be provided for the corresponding terminal device 32 and server. . For example, the application type of the terminal device 32 indicates audio output,
When the application type of the server 34 indicates music download, it is determined that an application can be provided by combining them.

【0151】また端末操作装置31は、端末装置32の
端末能力情報における対応端末種別と、サーバ34のア
プリケーション情報における対応端末種別とを比較し、
アプリケーション提供の有無を判断することもできる。
The terminal operation device 31 compares the corresponding terminal type in the terminal capability information of the terminal device 32 with the corresponding terminal type in the application information of the server 34,
It is also possible to determine whether an application is provided.

【0152】また2)における端末装置32とサーバ3
4との間におけるアプリケーションは、通信機器33を
介して行われるため、通信機器33を選択する必要があ
る。この通信機器33の選択は、検索した端末装置32
の端末能力情報と、検索した通信機器33の通信能力情
報を比較する。各通信機器には通信能力情報が格納さ
れ、端末操作装置へ送信される。通信能力情報の詳細を
以下に示す。 ・ネットワークユーザID、パスワード:ネットワーク
接続のためのユーザID、パスワード。 ・ネットワークアドレス:ネットワークが通信機器33
を特定するためのアドレス(電話番号、IPアドレス
等)。 ・通信能力:通信機器33に適用される通信網の特性を
示す(通信速度、通信品質等)。 ・課金情報:通信網使用に対する課金情報。
The terminal device 32 and the server 3 in 2)
4 is performed via the communication device 33, and therefore, it is necessary to select the communication device 33. The selection of the communication device 33 is based on the searched terminal device 32.
Is compared with the searched communication capability information of the communication device 33. Communication capability information is stored in each communication device and transmitted to the terminal operation device. Details of the communication capability information are shown below. Network user ID and password: User ID and password for network connection. Network address: the network is the communication device 33
(Phone number, IP address, etc.) for specifying Communication capability: indicates characteristics of a communication network applied to the communication device 33 (communication speed, communication quality, and the like). Charging information: charging information for use of the communication network.

【0153】端末操作装置は、端末装置32の端末能力
情報における必要通信能力と、通信機器33の通信能力
を比較する。端末操作装置31は、端末装置32の必要
通信能力が通信機器33の通信能力を満たしている場合
に、当該通信機器33を介してアプリケーションを提供
できるものと判断する。例えば、端末装置32がネット
ワークアプリケーションとして動画を利用する場合に
は、通信機器33に高速性が求められる。かかる場合
に、その高速性を必要通信能力として設定しておけば、
その必要通信能力を満たした通信機器33のみ選択する
ことができる。
The terminal operating device compares the required communication capability in the terminal capability information of the terminal device 32 with the communication capability of the communication device 33. When the required communication capability of the terminal device 32 satisfies the communication capability of the communication device 33, the terminal operation device 31 determines that the application can be provided via the communication device 33. For example, when the terminal device 32 uses a moving image as a network application, the communication device 33 is required to have high speed. In such a case, if the high speed is set as the required communication capability,
Only the communication device 33 that satisfies the required communication capability can be selected.

【0154】次に、この第3の実施の形態における端末
操作装置のユーザインターフェース動作について説明す
る。なお、ユーザインターフェースの構成は、第2の実
施の形態の説明を引用し、説明を省略する。
Next, a user interface operation of the terminal operation device according to the third embodiment will be described. Note that the configuration of the user interface refers to the description of the second embodiment, and the description is omitted.

【0155】例えば図14に示した例において、検索さ
れた端末装置32は、図14に示す端末表示ウィンドウ
283に、通信機器33は、通信機器ウィンドウ286
にフォルダ表示される。また通信機器33が利用可能な
場合には、利用可能なサービスがサービス表示ウィンド
ウ284にフォルダ表示される。
For example, in the example shown in FIG. 14, the searched terminal device 32 is displayed in the terminal display window 283 shown in FIG.
Folder. When the communication device 33 is available, available services are displayed in a folder on the service display window 284.

【0156】例えば、ユーザが端末装置32としてポー
タブルオーディオ32bのフォルダをクリックすると、
端末操作装置31は、端末装置ウィンドウ283にポー
タブルオーディオ32bに格納された音楽データファイ
ル292を一覧表示する。また端末操作装置31は、検
索した各端末装置32、各通信機器33、各サービスを
上述の能力情報を基に解析し、ポータブルオーディオ3
2bと組み合わせて利用することができる端末装置3
2、通信機器33、サービスをウィンドウ上に明確に表
示する。また端末操作装置31は、ポータブルオーディ
オ32bと組み合わせて利用することができない端末装
置32、通信機器33、サービスについては、表示色を
薄くする等、区別して表示する。図14に示す例におい
ては、ユーザから指定された端末装置としてポータブル
オーディオ32bを、利用可能サービスとして音楽ダウ
ンロード290を、対応可能な通信機器33としてTA
33a表示している。これにより、ユーザは、指定した
ポータブルオーディオ32bとともにアプリケーション
を提供できるデバイス、サーバを容易に認識することが
できる。
For example, when the user clicks the folder of the portable audio device 32b as the terminal device 32,
The terminal operation device 31 displays a list of the music data files 292 stored in the portable audio 32b in the terminal device window 283. The terminal operation device 31 analyzes each of the searched terminal devices 32, each of the communication devices 33, and each of the services on the basis of the above-described capability information, and outputs the portable audio data.
Terminal device 3 that can be used in combination with 2b
2. The communication device 33 and the service are clearly displayed on the window. In addition, the terminal operation device 31 displays the terminal device 32, the communication device 33, and the service that cannot be used in combination with the portable audio 32b separately, for example, by reducing the display color. In the example shown in FIG. 14, the portable audio 32b is used as the terminal device designated by the user, the music download 290 is used as the available service, and the TA is used as the compatible communication device 33.
33a is displayed. Thereby, the user can easily recognize the device and the server that can provide the application together with the designated portable audio 32b.

【0157】次に、ユーザにより、利用可能サービスと
して音楽ダウンロードのフォルダ290がクリックされ
ると、端末操作装置31は、TA33aを介して音楽ダ
ウンロードサーバ34bと接続する。そして音楽ダウン
ロードサーバから取得可能な音楽ファイルデータをサー
ビス表示ウィンドウ284に表示する。
Next, when the user clicks the music download folder 290 as an available service, the terminal operation device 31 connects to the music download server 34b via the TA 33a. Then, the music file data that can be obtained from the music download server is displayed in the service display window 284.

【0158】ユーザは、好みの音楽ファイルデータのア
イコン291を端末装置ウィンドウ283にドラッグ&
ドロップ操作することで、当該音楽ファイルデータが、
音楽ダウンロードサーバから、TA33a及び端末操作
装置31を介して、ポータブルオーディオ32bにダウ
ンロードされる。これにより、ユーザは、所定のアプリ
ケーションを実現するために自動選択された端末装置3
2、通信機器33を連係操作することができ、労力の軽
減を図ることができる。
The user drags the icon 291 of the favorite music file data to the terminal device window 283 and
By performing the drop operation, the music file data is
The music is downloaded to the portable audio 32b from the music download server via the TA 33a and the terminal operation device 31. Thereby, the user can select the terminal device 3 automatically selected to realize a predetermined application.
2. The communication device 33 can be operated in a coordinated manner, and labor can be reduced.

【0159】図15は、第3の実施の形態における別の
アプリケーション例を説明するための図である。
FIG. 15 is a diagram for explaining another application example in the third embodiment.

【0160】この図15において、端末操作装置31
は、ユーザによりデジタルカメラ32aが選択される
と、デジタルカメラ32aの内部に格納された画像ファ
イルが端末装置ウィンドウ283に一覧表示される。ま
たデジタルカメラ32aと組み合わせてアプリケーショ
ンを提供することができる端末装置32としてプリンタ
32cが表示されている。また、利用可能なサービスと
してWebアルバムサービス292(例えば、特定の画像
アルバムサーバとHTTPにより画像ファイルデータの送受
信を行い、画像ファイルデータをWeb上で表示するサー
ビス)のフォルダが表示されている。
In FIG. 15, terminal operation device 31
When the user selects the digital camera 32a, a list of image files stored inside the digital camera 32a is displayed in the terminal device window 283. A printer 32c is displayed as a terminal device 32 that can provide an application in combination with the digital camera 32a. In addition, a folder of a web album service 292 (for example, a service for transmitting and receiving image file data by HTTP with a specific image album server and displaying the image file data on the Web) is displayed as a usable service.

【0161】ユーザによりWebアルバムサービス292
がクリックされると、端末操作装置31は、画像アルバ
ムサーバ34aと接続を行い、画像データをサービス表
示ウィンドウ284上に一覧表示する。
[0161] Web album service 292 by user
When is clicked, the terminal operation device 31 connects to the image album server 34a and displays a list of image data on the service display window 284.

【0162】次に、ユーザは端末装置ウィンドウ283
に表示されている好みの画像ファイルデータ293のア
イコンにカーソルを合わせ、サービス表示ウィンドウ2
84上にドラッグ&ドロップ操作することにより、デジ
タルカメラ32aで撮影した画像ファイルデータを画像
アルバムサーバ34aにアップロードすることができ
る。
Next, the user enters the terminal device window 283.
Hover the cursor over the icon of the favorite image file data 293 displayed in the service display window 2
By performing a drag-and-drop operation on 84, image file data captured by the digital camera 32a can be uploaded to the image album server 34a.

【0163】またユーザは、端末装置ウィンドウ283
で指定した画像ファイルデータ293をプリンタフォル
ダ294にドラッグ&ドロップ操作することにより、当
該画像ファイルデータの画像がプリンタ32cから出力
される。
Further, the user operates the terminal device window 283
By performing a drag-and-drop operation on the image file data 293 designated in the step (2) to the printer folder 294, the image of the image file data is output from the printer 32c.

【0164】本発明にかかる端末操作装置31及び端末
操作方法は、第1の実施の形態及び第2の実施の形態に
加え、更に無線通信網の範囲内に多数の端末装置32又
は通信機器33が存在する場合において、所定のアプリ
ケーションを実現するための最適な端末装置32及び通
信機器33の組み合わせを自動選択することができる。
すなわち、この端末操作装置31及び端末操作方法は、
無線通信網の範囲内にある端末装置32及び通信機器3
3の能力情報を解析し、適用可能なアプリケーションを
自動的に選び出すことができる。これにより、携帯電話
等のように公衆通信網に接続される端末装置が混在する
場合においても、ユーザは、所定のアプリケーションを
実現するための端末装置等を容易に指定することができ
る。
The terminal operating device 31 and the terminal operating method according to the present invention include, in addition to the first and second embodiments, a large number of terminal devices 32 or communication devices 33 within the range of a wireless communication network. Exists, the optimal combination of the terminal device 32 and the communication device 33 for realizing the predetermined application can be automatically selected.
That is, the terminal operation device 31 and the terminal operation method
Terminal device 32 and communication device 3 within range of wireless communication network
By analyzing the third capability information, an applicable application can be automatically selected. Thus, even when terminal devices connected to the public communication network, such as a mobile phone, are mixed, the user can easily designate a terminal device for realizing a predetermined application.

【0165】また、自動選択されたアプリケーションを
実現するための端末装置32、通信機器33を連係操作
することができるため、端末装置等に過剰な機能を実装
せずに、更なる労力の軽減を図ることができる。
Further, since the terminal device 32 and the communication device 33 for realizing the automatically selected application can be operated cooperatively, it is possible to further reduce labor without mounting excessive functions on the terminal device and the like. Can be planned.

【0166】なお、この端末操作装置31、端末操作方
法並びに端末装置32は、上記第3の実施の形態に限定
されるものではない。この端末操作装置31、端末操作
方法並びに端末装置32は、Bluetooth方式を適用した
近距離無線通信網に限定されず、あらゆる無線通信網に
対しても適用可能である。更にこの端末操作装置31、
端末操作方法並びに端末装置32は、上記第3の実施の
形態における図14、図15に限らず、あらゆる端末装
置32、通信機器33に対しても適用可能である。
The terminal operating device 31, the terminal operating method, and the terminal device 32 are not limited to the third embodiment. The terminal operation device 31, the terminal operation method, and the terminal device 32 are not limited to a short-range wireless communication network to which the Bluetooth system is applied, but can be applied to any wireless communication network. Further, the terminal operation device 31,
The terminal operation method and the terminal device 32 are not limited to FIGS. 14 and 15 in the third embodiment, and can be applied to all terminal devices 32 and communication devices 33.

【0167】[0167]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る端末操作装置は、近距離無線通信網の範囲内にある一
の端末装置に対し、ユーザから指定されたファイルデー
タの送信を要求し、当該端末装置から受信した当該ファ
イルデータを他の端末装置へ送信する。また、これによ
り、各端末装置に端末装置間の入出力インターフェース
の統一や、ネットワーク機能を付加するためのプロトコ
ルの実装等をすることなく、データを送受信する複数の
端末装置を近距離無線通信網を介して操作することがで
き、ユーザの労力の軽減を図ることができる。
As described in detail above, the terminal operating device according to the present invention requests the transmission of file data designated by the user to one terminal device within the range of the short-range wireless communication network. Then, the file data received from the terminal device is transmitted to another terminal device. In addition, this allows a plurality of terminal devices transmitting and receiving data to be connected to a short-range wireless communication network without unifying input / output interfaces between the terminal devices and implementing a protocol for adding a network function to each terminal device. , The user's labor can be reduced.

【0168】また、本発明に係る端末操作装置は、無線
通信網の範囲内にある検索した端末装置や通信機器の能
力情報を解析し、所定のアプリケーションを実現するた
めの最適な端末装置及び通信機器の組み合わせを自動選
択することができる。これにより、ユーザは、所定のア
プリケーションを実現するための端末装置等を容易に指
定することができ、労力の軽減を図ることができる。ま
た、自動選択されたアプリケーションを構成するための
端末装置、通信機器を連係操作することができるため、
端末装置に過剰な機能を実装せずに、更なる労力の軽減
を図ることができる。
Further, the terminal operation device according to the present invention analyzes the capability information of the searched terminal device or communication device within the range of the wireless communication network, and optimizes the terminal device and communication device for realizing a predetermined application. A combination of devices can be automatically selected. Thus, the user can easily designate a terminal device or the like for realizing a predetermined application, and can reduce labor. In addition, since the terminal device and the communication device for configuring the automatically selected application can be linked and operated,
It is possible to further reduce labor without mounting excessive functions on the terminal device.

【0169】以上詳細に説明したように、本発明に係る
端末操作方法は、端末操作装置から無線通信網を介して
一の端末装置に対し、ユーザから指定されたファイルデ
ータの送信を要求し、当該端末装置から端末操作装置へ
送信された当該ファイルデータを他の端末装置へ転送す
る。これにより、各端末装置に端末装置間の入出力イン
ターフェースの統一や、ネットワーク機能を付加するた
めのプロトコル等を実装することなく、データを送受信
する複数の端末装置を近距離無線通信網を介して操作す
ることができ、ユーザの労力の軽減を図ることができ
る。
As described in detail above, in the terminal operation method according to the present invention, the terminal operation device requests one terminal device via the wireless communication network to transmit the file data specified by the user. The file data transmitted from the terminal device to the terminal operation device is transferred to another terminal device. As a result, a plurality of terminal devices that transmit and receive data can be connected via a short-range wireless communication network without unifying input / output interfaces between the terminal devices or implementing a protocol for adding a network function to each terminal device. The operation can be performed, and the labor of the user can be reduced.

【0170】また、本発明に係る端末操作方法は、無線
通信網の範囲内にある検索した端末装置や通信機器の能
力情報を解析し、所定のアプリケーションを実現するた
めの最適な端末装置及び通信機器の組み合わせを自動選
択することができる。これにより、ユーザは所定のアプ
リケーションを実現するための端末装置等を容易に指定
することができ、労力の軽減を図ることができる。ま
た、自動選択されたアプリケーションを構成するための
端末装置、通信機器を連係操作することができるため、
端末装置に過剰な機能を実装せずに、更なる労力の軽減
を図ることができる。
Further, the terminal operation method according to the present invention analyzes the capability information of the searched terminal device or communication device within the range of the wireless communication network, and optimizes the terminal device and communication device for realizing a predetermined application. A combination of devices can be automatically selected. As a result, the user can easily designate a terminal device or the like for realizing a predetermined application, and can reduce labor. In addition, since the terminal device and the communication device for configuring the automatically selected application can be linked and operated,
It is possible to further reduce labor without mounting excessive functions on the terminal device.

【0171】以上詳細に説明したように、本発明に係る
端末装置は、近距離無線通信網の範囲内にある端末操作
装置からファイルデータの指定を受けて、記憶手段に格
納したファイルデータを上記端末操作装置を介して、他
の端末装置へ送信する。これにより、端末装置間のデー
タの送受信を、入出力インターフェースの統一やネット
ワーク機能を付加するためのプロトコル等の実装をする
ことなく、実現することができる。
As described in detail above, the terminal device according to the present invention receives the designation of file data from the terminal operation device within the range of the short-distance wireless communication network, and stores the file data stored in the storage means. The data is transmitted to another terminal device via the terminal operation device. As a result, transmission and reception of data between the terminal devices can be realized without unifying input / output interfaces or implementing a protocol or the like for adding a network function.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施の形態における無線LANシステム
を説明するための図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a wireless LAN system according to a first embodiment.

【図2】第1の実施の形態に適用される端末操作装置及
び端末装置の具体的な構成例を説明するための図であ
る。
FIG. 2 is a diagram for describing a specific configuration example of a terminal operation device and a terminal device applied to the first embodiment.

【図3】第1の実施の形態において適用される端末操作
装置及び端末装置のプロトコルスタックについて説明す
るための図である。
FIG. 3 is a diagram for describing a terminal operation device and a protocol stack of the terminal device applied in the first embodiment;

【図4】ファイル送受信プロトコルにより送受信される
パケットを説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining packets transmitted and received by a file transmission and reception protocol.

【図5】第1の実施の形態に適用される端末操作装置の
ユーザインターフェース動作について説明するための図
である。
FIG. 5 is a diagram for describing a user interface operation of the terminal operation device applied to the first embodiment.

【図6】第1の実施の形態におけるシーケンスを説明す
るための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining a sequence in the first embodiment.

【図7】第1の実施の形態における別のシーケンスを説
明するための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining another sequence in the first embodiment.

【図8】第2の実施の形態における無線LANシステム
を説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a wireless LAN system according to a second embodiment.

【図9】第2の実施の形態に適用される端末操作装置、
端末装置及び通信機器の具体的な構成例について説明す
るための図である。
FIG. 9 is a terminal operation device applied to the second embodiment;
FIG. 3 is a diagram for describing a specific configuration example of a terminal device and a communication device.

【図10】第2の実施の形態において適用される端末操
作装置、端末装置及び通信機器のプロトコルスタックに
ついて説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for describing a protocol stack of a terminal operation device, a terminal device, and a communication device applied in the second embodiment.

【図11】第2の実施の形態に適用される端末操作装置
のユーザインターフェース動作について説明するための
図である。
FIG. 11 is a diagram for describing a user interface operation of the terminal operation device applied to the second embodiment.

【図12】第2の実施の形態におけるシーケンスを説明
するための図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining a sequence in the second embodiment.

【図13】第3の実施の形態における無線LANシステ
ムを説明するための図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a wireless LAN system according to a third embodiment.

【図14】第3の実施の形態における各端末装置及び各
通信機器の能力情報の解析手順の詳細について説明する
ための図である。
FIG. 14 is a diagram for explaining details of a procedure for analyzing capability information of each terminal device and each communication device in the third embodiment.

【図15】第3の実施の形態において、端末装置として
デジタルカメラを指定した場合のアプリケーション例に
ついて説明するための図である。
FIG. 15 is a diagram for describing an example of an application when a digital camera is specified as a terminal device in the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 無線LANシステム、11 端末操作装置、12,
13 端末装置、23,33 通信機器、24,34
サーバ、30 近距離無線通信網、40 公衆通信網、
111,121 Bluetooth無線通信部、112,12
2 Bluetooth通信制御部、113 記憶部、114
端末制御部、115 ユーザインターフェース、123
端末機能部、124 ファイルシステム機能部、12
5 メモリ機能部
1 wireless LAN system, 11 terminal operation device, 12,
13 terminal device, 23, 33 communication device, 24, 34
Server, 30 short-range wireless communication network, 40 public communication network,
111, 121 Bluetooth wireless communication unit, 112, 12
2 Bluetooth communication control unit, 113 storage unit, 114
Terminal control unit, 115 user interface, 123
Terminal function unit, 124 File system function unit, 12
5 Memory function part

Claims (25)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の端末装置と無線通信網を介してデ
ータを送受信する端末操作装置において、 上記端末装置との間で確立されたインターフェース上で
データを送受信する無線通信手段と、 上記無線通信手段におけるデータの送受信を制御する通
信制御手段と、 ユーザが上記端末装置を操作するためのユーザインター
フェース手段とを備え、 上記通信制御手段は、上記ユーザインターフェース手段
からの入力情報に基づき、一の端末装置にファイルデー
タの送信を要求し、上記一の端末装置から当該ファイル
データを受信し、受信したファイルデータを他の端末装
置に送信することを特徴とする端末操作装置。
1. A terminal operation device for transmitting and receiving data to and from a plurality of terminal devices via a wireless communication network, comprising: a wireless communication means for transmitting and receiving data on an interface established with the terminal device; Communication control means for controlling transmission and reception of data in the means, and user interface means for a user to operate the terminal device, wherein the communication control means is configured to control one terminal based on input information from the user interface means. A terminal operation device which requests a device to transmit file data, receives the file data from the one terminal device, and transmits the received file data to another terminal device.
【請求項2】 上記通信制御手段は、無線通信網の範囲
内にある全ての端末装置を検索し、検索した端末装置を
示す情報を上記ユーザインターフェース手段に出力し、
上記ユーザインターフェース手段からの入力情報に基づ
き、検索した端末装置と上記インターフェースを確立す
ることを特徴とする請求項1記載の端末操作装置。
2. The communication control unit searches all terminal devices within a range of a wireless communication network, and outputs information indicating the searched terminal device to the user interface unit.
2. The terminal operating device according to claim 1, wherein the interface is established with the searched terminal device based on input information from the user interface means.
【請求項3】 上記通信制御手段は、上記インターフェ
ースを確立した一の端末装置からファイル属性情報を受
信することを特徴とする請求項2記載の端末操作装置。
3. The terminal operation device according to claim 2, wherein said communication control means receives file attribute information from one terminal device which has established said interface.
【請求項4】 上記通信制御手段は、一の端末装置が他
の端末装置を介して公衆通信網との間で行うファイルデ
ータの送受信を制御することを特徴とする請求項1記載
の端末操作装置。
4. The terminal operation according to claim 1, wherein said communication control means controls transmission / reception of file data performed by one terminal device to / from a public communication network via another terminal device. apparatus.
【請求項5】 公衆通信網とデータを送受信する際の通
信設定情報を格納する記憶部を備えることを特徴とする
請求項4記載の端末操作装置。
5. The terminal operation device according to claim 4, further comprising a storage unit for storing communication setting information for transmitting / receiving data to / from a public communication network.
【請求項6】 複数の端末装置と無線通信網を介してデ
ータを送受信する端末操作装置において、 上記端末装置との間で確立されたインターフェース上で
データを送受信する無線通信手段と、 上記無線通信手段におけるデータの送受信を制御する通
信制御手段と、 ユーザが上記端末装置を操作するためのユーザインター
フェース手段と、 検索した上記端末装置の能力情報を解析し、解析結果を
上記ユーザインターフェース手段に出力する能力情報解
析手段とを備え、 上記通信制御手段は、上記無線通信網の範囲内にある全
ての端末装置を検索し、検索した複数の端末装置と上記
インターフェースを確立することを特徴とする端末操作
装置。
6. A terminal operation device for transmitting and receiving data to and from a plurality of terminal devices via a wireless communication network, comprising: wireless communication means for transmitting and receiving data on an interface established with the terminal device; Communication control means for controlling transmission and reception of data by the means; user interface means for a user to operate the terminal device; analyzing the retrieved capability information of the terminal device; and outputting the analysis result to the user interface means. Terminal operation, characterized in that the communication control means searches for all terminal devices within the range of the wireless communication network and establishes the interface with a plurality of searched terminal devices. apparatus.
【請求項7】 上記能力情報解析手段は、複数の上記端
末装置の能力情報から、一の端末装置と組み合わせてア
プリケーションを提供することができる他の端末装置を
解析することを特徴とする請求項6記載の端末操作装
置。
7. The terminal according to claim 1, wherein the capability information analyzing unit analyzes, based on the capability information of the plurality of terminal devices, another terminal device capable of providing an application in combination with one terminal device. 7. The terminal operation device according to 6.
【請求項8】 上記通信制御手段は、上記ユーザインタ
ーフェース手段からの入力情報に基づき、一の端末装置
にファイルデータの送信を要求し、上記一の端末装置か
ら当該ファイルデータを受信し、受信したファイルデー
タを他の端末装置に送信することを特徴とする請求項6
記載の端末操作装置。
8. The communication control means requests one terminal device to transmit file data based on input information from the user interface means, receives the file data from the one terminal device, and receives the received file data. 7. The method according to claim 6, wherein the file data is transmitted to another terminal device.
Terminal operating device according to the above.
【請求項9】 公衆通信網とデータを送受信する際の通
信設定情報を格納する記憶部を備え、 上記通信制御手段は、ユーザインターフェース手段から
の入力情報に基づき、一の端末装置から受信したファイ
ルデータを他の端末装置を介して公衆通信網へ送信する
ことを特徴とする請求項6記載の端末操作装置。
9. A storage unit for storing communication setting information for transmitting / receiving data to / from a public communication network, wherein the communication control means receives a file received from one terminal device based on input information from a user interface means. 7. The terminal operation device according to claim 6, wherein the data is transmitted to a public communication network via another terminal device.
【請求項10】 公衆通信網とデータを送受信する際の
通信設定情報を格納する記憶部を備え、 上記通信制御手段は、ユーザインターフェース手段から
の入力情報に基づき、 公衆通信網から一の端末装置を介して受信したファイル
データを他の端末装置へ送信することを特徴とする請求
項6記載の端末操作装置。
10. A storage unit for storing communication setting information for transmitting and receiving data to and from a public communication network, wherein said communication control means is a terminal device from the public communication network based on input information from a user interface means. 7. The terminal operation device according to claim 6, wherein the file data received via the terminal device is transmitted to another terminal device.
【請求項11】 データを送受信する無線通信部と上記
無線通信部を制御する通信制御部とユーザが操作を行う
ためのユーザインターフェース部を備える端末操作装置
により、複数の端末装置を操作する端末操作方法であっ
て、 端末操作装置と端末装置間でインターフェースを確立
し、ユーザインターフェース部からの入力情報に基づき
上記端末操作装置から一の端末装置にファイルデータの
送信を要求し、上記一の端末装置から上記端末操作装置
に送信されたファイルデータを他の端末装置に転送する
ことを特徴とする端末操作方法。
11. A terminal operation device that operates a plurality of terminal devices by a terminal operation device including a wireless communication unit that transmits and receives data, a communication control unit that controls the wireless communication unit, and a user interface unit that allows a user to perform an operation. A method comprising: establishing an interface between a terminal operating device and a terminal device; requesting transmission of file data from the terminal operating device to one terminal device based on input information from a user interface unit; Transferring the file data transmitted from the terminal device to the terminal operation device to another terminal device.
【請求項12】 端末操作装置の無線通信網の範囲内に
ある全ての端末装置を検索し、検索した上記端末装置を
示す情報を上記ユーザインターフェース部に出力し、上
記ユーザインターフェース部からの入力情報に基づき、
端末操作装置と検索した上記端末装置間で上記インター
フェースを確立することを特徴とする請求項11記載の
端末操作方法。
12. Searching for all terminal devices within the range of the wireless communication network of the terminal operation device, outputting information indicating the searched terminal device to the user interface unit, and input information from the user interface unit Based on
The terminal operation method according to claim 11, wherein the interface is established between the terminal operation device and the searched terminal device.
【請求項13】 上記インターフェースを確立した一の
端末装置から端末操作装置へファイル属性情報を送信す
ることを特徴とする請求項12記載の端末操作方法。
13. The terminal operation method according to claim 12, wherein the file attribute information is transmitted from one terminal device having established the interface to the terminal operation device.
【請求項14】 データを送受信する無線通信部と上記
無線通信部を制御する通信制御部とユーザが操作を行う
ためのユーザインターフェース部を備える端末操作装置
により、複数の端末装置を操作する端末操作方法であっ
て、 端末操作装置と端末装置間でインターフェースを確立
し、ユーザインターフェース部からの入力情報に基づ
き、一の端末装置から送信されたファイルデータを端末
操作装置及び他の端末装置を介して公衆通信網へ転送す
ることを特徴とする端末操作方法。
14. A terminal operation device for operating a plurality of terminal devices by a terminal operation device including a wireless communication unit for transmitting and receiving data, a communication control unit for controlling the wireless communication unit, and a user interface unit for a user to perform an operation. A method, wherein an interface is established between a terminal operating device and a terminal device, and based on input information from a user interface unit, file data transmitted from one terminal device is transmitted via the terminal operating device and another terminal device. A terminal operation method, wherein the terminal is transferred to a public communication network.
【請求項15】 ファイルデータを公衆通信網と送受信
する際の通信設定情報を端末操作装置により管理するこ
とを特徴とする請求項14記載の端末操作方法。
15. The terminal operation method according to claim 14, wherein communication setting information for transmitting / receiving file data to / from a public communication network is managed by a terminal operation device.
【請求項16】 データを送受信する無線通信部と上記
無線通信部を制御する通信制御部とユーザが操作を行う
ためのユーザインターフェース部を備える端末操作装置
により、複数の端末装置を操作する端末操作方法であっ
て、 端末操作装置と端末装置間でインターフェースを確立
し、ユーザインターフェース部からの入力情報に基づ
き、公衆通信網から一の端末装置及び端末操作装置を介
して送信されたファイルデータを他の端末装置へ転送す
ることを特徴とする端末操作方法。
16. A terminal operation device that operates a plurality of terminal devices by a terminal operation device including a wireless communication unit that transmits and receives data, a communication control unit that controls the wireless communication unit, and a user interface unit that allows a user to perform an operation. A method for establishing an interface between a terminal operating device and a terminal device, and for transmitting file data transmitted from the public communication network via the one terminal device and the terminal operating device to another based on input information from a user interface unit. A terminal operation method, wherein the terminal is transferred to another terminal device.
【請求項17】 ファイルデータを公衆通信網と送受信
する際の通信設定情報を端末操作装置により管理するこ
とを特徴とする請求項16記載の端末操作方法。
17. The terminal operation method according to claim 16, wherein communication setting information for transmitting and receiving file data to and from a public communication network is managed by a terminal operation device.
【請求項18】 データを送受信する無線通信部と上記
無線通信部を制御する通信制御部とユーザが操作を行う
ためのユーザインターフェース部を備える端末操作装置
により、複数の端末装置を操作する端末操作方法であっ
て、 上記端末操作装置と無線通信網の範囲内にある複数の端
末装置を検索し、検索した複数の上記端末装置の能力情
報を上記ユーザインターフェース部に出力することを特
徴とする端末操作方法。
18. A terminal operation device for operating a plurality of terminal devices by a terminal operation device including a wireless communication unit for transmitting and receiving data, a communication control unit for controlling the wireless communication unit, and a user interface unit for a user to perform an operation. A method, comprising: searching for a plurality of terminal devices within a range of a wireless communication network with the terminal operation device; and outputting capability information of the searched plurality of terminal devices to the user interface unit. Method of operation.
【請求項19】 複数の上記端末装置の能力情報から、
一の端末装置と組み合わせてアプリケーションを提供す
ることができる他の端末装置を解析することを特徴とす
る請求項18記載の端末操作方法。
19. Based on capability information of the plurality of terminal devices,
19. The terminal operation method according to claim 18, wherein another terminal device capable of providing an application in combination with one terminal device is analyzed.
【請求項20】 上記ユーザインターフェース部からの
入力情報に基づき、一の端末装置から送信されたにファ
イルデータを他の端末装置に転送することを特徴とする
請求項19記載の端末操作方法。
20. The terminal operation method according to claim 19, wherein file data transmitted from one terminal device is transferred to another terminal device based on input information from the user interface unit.
【請求項21】 ファイルデータを公衆通信網と送受信
する際の通信設定情報を端末操作装置により管理し、 上記ユーザインターフェース部からの入力情報に基づ
き、一の端末装置から送信されたファイルデータが端末
操作装置及び他の端末装置を介して公衆通信網へ転送す
ることを特徴とする請求項19記載の端末操作方法。
21. A terminal operation device which manages communication setting information for transmitting and receiving file data to and from a public communication network, and transmits file data transmitted from one terminal device to a terminal device based on input information from the user interface unit. 20. The terminal operation method according to claim 19, wherein the data is transferred to a public communication network via an operation device and another terminal device.
【請求項22】 ファイルデータを公衆通信網と送受信
する際の通信設定情報を端末操作装置により管理し、 上記ユーザインターフェース部からの入力情報に基づ
き、公衆通信網から一の端末装置及び端末操作装置を介
して送信されたファイルデータを他の端末装置へ転送す
ることを特徴とする請求項19記載の端末操作方法。
22. A terminal operation device for managing communication setting information for transmitting and receiving file data to and from a public communication network, and a terminal device and a terminal operation device from the public communication network based on input information from the user interface unit. 20. The terminal operation method according to claim 19, wherein the file data transmitted via the terminal is transferred to another terminal device.
【請求項23】 無線通信網の範囲内にある端末操作装
置とインターフェースを介してデータを送受信する無線
通信手段と、 上記無線通信手段におけるデータの送受信を制御する通
信制御手段と、 ファイルデータを格納する記憶手段とを備え、 上記通信制御手段は、上記端末操作装置からファイルデ
ータの指定を受けて、記憶手段に格納したファイルデー
タを上記端末操作装置を介して、他の端末装置へ送信す
ることを特徴とする端末装置。
23. Wireless communication means for transmitting and receiving data to and from a terminal operating device within a wireless communication network via an interface, communication control means for controlling data transmission and reception in said wireless communication means, and storing file data. The communication control means receives the designation of the file data from the terminal operation device, and transmits the file data stored in the storage means to another terminal device via the terminal operation device. A terminal device characterized by the above-mentioned.
【請求項24】 上記記憶手段は、ファイルデータのフ
ァイル属性を格納し、 上記通信制御手段は、上記端末操作装置からファイル属
性取得要求を受けて、上記ファイル属性を上記端末操作
装置に送信することを特徴とする請求項23記載の端末
装置。
24. The storage unit stores a file attribute of file data, and the communication control unit transmits a file attribute to the terminal operation device upon receiving a file attribute acquisition request from the terminal operation device. The terminal device according to claim 23, wherein:
【請求項25】 能力情報を格納する能力情報記憶手段
を備え、 上記通信制御手段は、上記端末操作装置から能力情報取
得要求を受けて、上記能力情報記憶手段に格納した能力
情報を上記端末操作装置へ送信することを特徴とする請
求項23記載の端末装置。
25. Capability information storage means for storing capability information, wherein said communication control means receives a capability information acquisition request from said terminal operation device, and stores the capability information stored in said capability information storage means into said terminal operation device. The terminal device according to claim 23, wherein the terminal device is transmitted to the device.
JP2001179227A 2001-06-13 2001-06-13 Terminal operation device, terminal operation method, and terminal device Expired - Fee Related JP4701544B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179227A JP4701544B2 (en) 2001-06-13 2001-06-13 Terminal operation device, terminal operation method, and terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179227A JP4701544B2 (en) 2001-06-13 2001-06-13 Terminal operation device, terminal operation method, and terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002373130A true JP2002373130A (en) 2002-12-26
JP4701544B2 JP4701544B2 (en) 2011-06-15

Family

ID=19019819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179227A Expired - Fee Related JP4701544B2 (en) 2001-06-13 2001-06-13 Terminal operation device, terminal operation method, and terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4701544B2 (en)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272368A (en) * 2003-03-05 2004-09-30 Ricoh Elemex Corp Information providing system
JP2004297711A (en) * 2003-03-28 2004-10-21 Toshiba Corp Radio terminal, communication control program, and communication control method
JP2009017570A (en) * 2008-07-28 2009-01-22 Canon Inc Wireless communication apparatus, control method therefor, and computer program
JP2009087123A (en) * 2007-10-01 2009-04-23 Panasonic Corp Remote control by use of onboard device
US7882234B2 (en) 2003-04-23 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system, wireless communication device, and control method for establishing a one-to-one relationship
US8131859B2 (en) 2003-04-23 2012-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system, and wireless communication device and control method
JP2012227610A (en) * 2011-04-15 2012-11-15 Ntt Docomo Inc Mobile terminal, tethering terminal, network connection system, and network connection method
US8391258B2 (en) 2006-10-20 2013-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Communication parameter setting method, communicating apparatus, and managing apparatus for managing communication parameters
JP2013207359A (en) * 2012-03-27 2013-10-07 Kddi Corp Data transmission system, data transmission terminal, data transmission method, and program
JP2013240032A (en) * 2012-04-18 2013-11-28 Goyo Electronics Co Ltd Radio communication device
JP2014042303A (en) * 2009-10-16 2014-03-06 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for establishing personal network to provide cpns service
US8756305B2 (en) 2003-04-23 2014-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and connection control method for joining a wireless network and searching for a printer having a predetermined function
JP2014157612A (en) * 2014-03-27 2014-08-28 Canon Inc Communication apparatus, control method for communication apparatus, and program
US9154603B2 (en) 2009-06-12 2015-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus utilizing a plurality of transmission applications based on a communication partner
JP2020039174A (en) * 2013-08-29 2020-03-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Transmitting method and receiving method
US11765414B2 (en) 2013-08-29 2023-09-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmitting method, receiving method, transmitting apparatus, and receiving apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10117199A (en) * 1996-10-09 1998-05-06 Oki Electric Ind Co Ltd Route selection device
JPH11177715A (en) * 1997-12-12 1999-07-02 Furukawa Electric Co Ltd:The Data communication connection selection system
JP2001060907A (en) * 1999-08-23 2001-03-06 Casio Comput Co Ltd Signal repeater
JP2001077878A (en) * 1999-06-29 2001-03-23 Sony Corp Communication equipment, communication method and communication terminal equipment
JP2001148657A (en) * 1999-09-06 2001-05-29 Honda Motor Co Ltd Radio communication system for vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10117199A (en) * 1996-10-09 1998-05-06 Oki Electric Ind Co Ltd Route selection device
JPH11177715A (en) * 1997-12-12 1999-07-02 Furukawa Electric Co Ltd:The Data communication connection selection system
JP2001077878A (en) * 1999-06-29 2001-03-23 Sony Corp Communication equipment, communication method and communication terminal equipment
JP2001060907A (en) * 1999-08-23 2001-03-06 Casio Comput Co Ltd Signal repeater
JP2001148657A (en) * 1999-09-06 2001-05-29 Honda Motor Co Ltd Radio communication system for vehicle

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272368A (en) * 2003-03-05 2004-09-30 Ricoh Elemex Corp Information providing system
JP2004297711A (en) * 2003-03-28 2004-10-21 Toshiba Corp Radio terminal, communication control program, and communication control method
US8756305B2 (en) 2003-04-23 2014-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and connection control method for joining a wireless network and searching for a printer having a predetermined function
US7882234B2 (en) 2003-04-23 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system, wireless communication device, and control method for establishing a one-to-one relationship
US10616863B2 (en) 2003-04-23 2020-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system, device, and control method for searching multiple communication frequency channels and processing cryptographic communication in an infrastructure mode using a received communication parameter including information of an encrypted key
US8131859B2 (en) 2003-04-23 2012-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system, and wireless communication device and control method
US8250218B2 (en) 2003-04-23 2012-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system, and wireless communication device and control method for establishing a one-to-one relationship between wireless communication devices
US9268510B2 (en) 2003-04-23 2016-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and connection control method for searching for a printer having a predetermined function identified by identification information included in a beacon signal and sending a print request directly to the printer which is operating as an access point without going through an external access point
US9167371B2 (en) 2003-04-23 2015-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system, and wireless communication device and control method for establishing a connection with another wireless device before an elapsed time period without the intervention of a base station
US8391258B2 (en) 2006-10-20 2013-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Communication parameter setting method, communicating apparatus, and managing apparatus for managing communication parameters
US10750555B2 (en) 2006-10-20 2020-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Communication parameter setting method, communicating apparatus, and managing apparatus for managing communication parameters
US10143024B2 (en) 2006-10-20 2018-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Communication parameter setting method, communicating apparatus, and managing apparatus for managing communication parameters
JP2009087123A (en) * 2007-10-01 2009-04-23 Panasonic Corp Remote control by use of onboard device
JP2009017570A (en) * 2008-07-28 2009-01-22 Canon Inc Wireless communication apparatus, control method therefor, and computer program
US9836250B2 (en) 2009-06-12 2017-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus for utilizing a plurality of application based on a communication partner
US9154603B2 (en) 2009-06-12 2015-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus utilizing a plurality of transmission applications based on a communication partner
JP2014042303A (en) * 2009-10-16 2014-03-06 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for establishing personal network to provide cpns service
US9301122B2 (en) 2009-10-16 2016-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for establishing a personal network for providing a CPNS service
JP2012227610A (en) * 2011-04-15 2012-11-15 Ntt Docomo Inc Mobile terminal, tethering terminal, network connection system, and network connection method
JP2013207359A (en) * 2012-03-27 2013-10-07 Kddi Corp Data transmission system, data transmission terminal, data transmission method, and program
JP2013240032A (en) * 2012-04-18 2013-11-28 Goyo Electronics Co Ltd Radio communication device
JP2020039174A (en) * 2013-08-29 2020-03-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Transmitting method and receiving method
US11765414B2 (en) 2013-08-29 2023-09-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmitting method, receiving method, transmitting apparatus, and receiving apparatus
JP2014157612A (en) * 2014-03-27 2014-08-28 Canon Inc Communication apparatus, control method for communication apparatus, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4701544B2 (en) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9516456B2 (en) Virtual linking using a wireless device
JP4701544B2 (en) Terminal operation device, terminal operation method, and terminal device
JP2003234936A (en) Digital camera and method for transferring digital image from the camera
US10771934B2 (en) Apparatus, system, methods and network for communicating information associated with digital images
US20030157960A1 (en) Remote storage for electronics
US20020065065A1 (en) Method and system for applying line of sight IR selection of a receiver to implement secure transmission of data to a mobile computing device via an RF link
US20090144435A1 (en) Method and apparatus for sharing data in near field communication network
CN103716493A (en) Universal mobile print agent
WO2002087165A1 (en) Apparatus and method for connecting apparatuses using radio link, method for creating usable scene table for apparatus connection, and recording medium
US7129972B2 (en) Image sensing device for transmitting images
US20040259585A1 (en) Wireless device having dual bus archeticure for interfacing with cellular signals and short-range radio signals
WO2005029750A2 (en) A device, system, method and computer readable medium for attaching to a device identifited by an access point name in a wide area network providing particular services
CN101656730B (en) Communicator, communication system, communication means
CN103874229A (en) Data connection establishing method and device
EP1507390A1 (en) Content downloading system and method for a mobile terminal with a preview function
JP2002345039A (en) Data terminal device and file sharing method
US8463181B2 (en) Communication apparatuses and methods for flexibly providing various application profiles of a wireless communication system
JP2001144827A (en) Communication controller and communication control method
EP1603286A1 (en) Communication system having service hand-off function, user terminal device, transmission destination terminal device, and proxy server device
US8625481B2 (en) Architecture for MANET over Bluetooth
US20040081129A1 (en) Device, system, method and computer readable medium for selectively attaching to a cellular data service
JP2007511146A (en) Method and system for data transmission between client and server selecting one from a plurality of physical links
CN114071652B (en) Binding relation establishing method and related equipment
KR20070067484A (en) Image forming apparatus for wireless networking and method for image data processing thereof
JP4018971B2 (en) Communication apparatus and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees