JP2002365591A - 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置 - Google Patents

光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置

Info

Publication number
JP2002365591A
JP2002365591A JP2001168237A JP2001168237A JP2002365591A JP 2002365591 A JP2002365591 A JP 2002365591A JP 2001168237 A JP2001168237 A JP 2001168237A JP 2001168237 A JP2001168237 A JP 2001168237A JP 2002365591 A JP2002365591 A JP 2002365591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarized light
beam splitter
polarized
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001168237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3950649B2 (ja
Inventor
Satoshi Ouchi
敏 大内
Taro Imahase
太郎 今長谷
Tomohiro Miyoshi
智浩 三好
Yasuo Otsuka
康男 大塚
Fukuoku Abe
福億 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001168237A priority Critical patent/JP3950649B2/ja
Publication of JP2002365591A publication Critical patent/JP2002365591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950649B2 publication Critical patent/JP3950649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光源側からの光を表示素子に照射して映像形成
する映像表示装置において、部品の耐熱性や明るさを改
善するとともに、小形・軽量化に適した構成とする。 【解決手段】照明光学系を、光源側からの光の偏光方向
を揃え所定の偏光光を形成する第1の手段と、微細周期
格子型偏光素子で構成され、該第1の手段側からの所定
の偏光光を反射または透過させて表示素子側に導くとと
もに、異なる2つの偏光光が入射されたとき、一方の偏
光光を反射、他方の偏光光を透過させ互いを分離する構
成を有する第2の手段と、を備えた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源側からの光を
分離して表示素子に照射し映像形成する投射型映像表示
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の映像表示装置技術におい
て、光の光路を曲げる技術としては、例えば反射ミラー
のように、反射機能のみを有するものが用いられ、ま
た、光を分離または合成する技術としては、プリズム型
の偏光ビームスプリッタやダイクロイックプリズムなど
が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来技術
においては、反射ミラーについては、例えば、入射され
る偏光光に他の方向の偏光光が混入していた場合(例え
ば、入射されるS偏光光にP偏光光が混入している場合
や、逆に、入射されるP偏光光にS偏光光が混入してい
る場合など)、該混入している偏光光を除去せずにその
まま反射してしまう。このため、この反射ミラーの出射
光の偏光純度の改善には、偏光板等が別途必要となる。
また、プリズム型の偏光ビームスプリッタやダイクロイ
ックプリズムについては、プリズムによる光の透過損失
があるため、明るさが低下するし、また、光学系とプリ
ズム面の傾きによる偏光軸のズレが増大する原因とな
る。また、偏光ビームスプリッタの色分離面には誘電体
膜が接着により多層状に形成されているため、耐熱性が
十分でない。さらに、プリズム型の偏光ビームスプリッ
タやダイクロイックプリズムはコストが高い。また、プ
リズム状のため、占有体積が大きく、これらの周辺に配
される冷却が必要な部品、例えば表示素子等に対し、冷
却用空気を導くためのスペース形成が困難で、冷却効率
が低い。また、小形化や軽量化を図りにくい。本発明の
課題点は、(1)耐熱性を改善できるようにすること、
(2)画面の明るさを向上させること、(3)偏光軸ズ
レによる効率劣化を減らすこと、及び(4)小形・軽量
化に適した構成とすること、等である。本発明の目的
は、かかる課題点を解決できる技術を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題点を解決するた
めに、本発明では、ガラス基板等の上にTa、T
iO、SiO等の蒸着膜や金属を微細周期の格子状
(ワイアグリッド)に形成して成る微細周期格子型偏光
素子を、偏光ビームスプリッタや、反射手段として用い
る。微細周期格子型偏光素子の原理及び構成例について
は、「光学」27巻1号(1998)第12頁から第1
6頁の「波長より細かな格子構造による光制御」(菊田
他)に説明されている。具体的には、本発明は、 (1)光源側からの光を照明光学系により表示素子に照
射し映像信号に応じた光学像を形成する映像表示装置用
の光学ユニットとして、上記照明光学系を、上記光源側
からの光の偏光方向を揃え所定の偏光光を形成する第1
の手段(該当実施例:符号4、4a)と、微細周期格子
型偏光素子で構成され、該第1の手段側からの所定の偏
光光を反射または透過させて上記表示素子側に導くとと
もに、異なる2つの偏光光が入射されたとき、一方の偏
光光を反射、他方の偏光光を透過させることにより互い
を分離する構成を有する第2の手段(該当実施例:符号
16、17、17'、17''、17a、17b、17
c、17d)と、を備えた構成とする。 (2)上記(1)において、上記第2の手段を、上記偏
光光を反射または透過させる部分が平板形状を有してい
る構成とする。 (3)上記(1)または(2)において、上記第2の手
段を、光源側からの白色光の所定の偏光光、または、分
離されたR光、G光、B光全ての所定の偏光光を反射し
光路を曲げる構成とする。 (4)上記(1)または(2)において、上記第2の手
段を、光路上で少なくともR光、G光、B光いずれかの
S偏光光を反射し、P偏光光を透過させる構成を備えた
ものとする。 (5)上記(1)または(2)において、上記第2の手
段を、光源側からの白色光の所定の偏光光、または、分
離されたR光、G光、B光全ての所定の偏光光を反射し
て光路を曲げる第1の部分と、該第1の部分から出射さ
れる光の光路上で、少なくともR光、G光、B光いずれ
かのS偏光光を反射しP偏光光を透過させる第2の部分
と、を備えた構成とする。 (6)上記(4)または(5)において、上記第2の手
段を、特定波長域偏光変換素子と組合され、該偏光変換
素子から出射される偏光光のうち、該変換素子で偏光変
換された偏光光と偏光変換されない偏光光とを分離する
構成を備えたものとする。 (7)上記(1)、(2)、(4)、(5)または
(6)において、上記第2の手段を、上記表示素子に照
射する少なくともR光、G光、B光いずれかの偏光光
を、反射または透過させる構成を備えたものとする。 (8)上記(1)または(2)において、上記第2の手
段を、上記微細周期格子型偏光素子をプリズムではさん
だ構成を有するようにする。 (9)光源側からの光を照明光学系により表示素子に照
射し映像信号に応じた光学像を形成する映像表示装置用
の光学ユニットとして、上記照明光学系が、上記光源側
からの白色光の偏光方向を揃え白色光のS偏光光を形成
する偏光変換手段と、微細周期格子型偏光素子で構成さ
れ、上記白色光のS偏光光を反射する反射手段と、該反
射した白色光のS偏光光が入射され、このうちR光、G
光、B光いずれかのS偏光光をP偏光光に変換する第1
の特定波長域偏光変換素子と、平板形状の微細周期格子
型偏光素子で構成され、上記第1の特定波長域偏光変換
素子で偏光変換され該変換素子から出射されるR光、G
光、B光いずれかのP偏光光は透過させ、該第1の特定
波長域偏光変換素子で偏光変換されず該変換素子から出
射されるS偏光光は反射させる微細周期格子型偏光ビー
ムスプリッタと、該微細周期格子型偏光ビームスプリッ
タを透過したR光、G光、B光いずれかのP偏光光をS
偏光光に変換する第2の特定波長域偏光変換素子と、該
第2の特定波長域偏光変換素子からのS偏光光を反射す
る第1のプリズム型偏光ビームスプリッタと、該第1の
プリズム型偏光ビームスプリッタからのS偏光光が照射
され、これを映像信号に基づき変調する第1の表示素子
と、上記微細周期格子型偏光ビームスプリッタで反射さ
れたS偏光光のうちいずれかをP偏光光に変換する第3
の特定波長域偏光変換素子と、該第3の特定波長域偏光
変換素子からのS偏光光は反射し、P偏光光は透過させ
て互いを分離する第2のプリズム型偏光ビームスプリッ
タと、該第2のプリズム型偏光ビームスプリッタからの
S偏光光が照射され、これを映像信号に基づき変調する
第2の表示素子と、該第2のプリズム型偏光ビームスプ
リッタからのP偏光光が照射され、これを映像信号に基
づき変調する第3の表示素子と、上記第1、第2及び第
3の表示素子でそれぞれ変調された偏光光が、上記第
1、第2のプリズム型偏光ビームスプリッタを経て入射
され、色合成される色合成手段と、該色合成された偏光
光が入射され、これを拡大投射する投射レンズユニット
と、を備えた構成とする。 (10)映像表示装置として、上記(1)から(9)の
いずれかの光学ユニットと、該光学ユニット内の表示素
子を映像信号に基づき駆動する駆動回路と、電源回路と
を備えた構成とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例につき、図
面を用いて説明する。図1は本発明の第1の実施例を示
す。本第1の実施例は、電子的色分離手段で電子的に色
分離した光を、平板状の微細周期格子型偏光ビームスプ
リッタを用いて1個の反射型表示素子に照射して映像表
示する場合の構成例である。図1において、1は光源ユ
ニット、19は該光源ユニット1の光源部、15は、楕
円面、放物面または非球面の反射面を有するリフレク
タ、2は複数の微小な集光レンズより成り複数の2次光
源像を形成する第1のアレイレンズ、3は、複数の微小
な集光レンズより成り該第1のアレイレンズの個々のレ
ンズ像を結像する第2のアレイレンズ、4は該第2のア
レイレンズ側からの光をP偏光光とS偏光光とに分離し
て出射する偏光ビームスプリッタ、4aは、該偏光ビー
ムスプリッタ4の出射光であるP偏光光とS偏光光のい
ずれかの偏光方向を回転するための1/2波長位相差
板、7は、電子的制御によって入射光を時分割で色分離
する電子的色分離手段、5、6及び8はそれぞれ、光を
集める集光レンズ、16は、微細周期格子型偏光素子か
ら成り、反射により光路の方向を変え、かつ偏光光の純
度を向上させる微細周期格子型反射手段、9a、9bは
所定方向の偏光光を通す偏光板、11は偏光方向を調整
する1/4波長位相差板、12は反射型液晶パネル等の
反射型表示素子、13は投射レンズユニット、17は、
微細周期格子型偏光素子から成り、上記偏光ビームスプ
リッタ4と同様、入射光をP偏光光とS偏光光に分離す
る微細周期格子型偏光ビームスプリッタ、10W1、1
0W2は、微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17に
取付けられたプリズムである。上記第1のアレイレンズ
2から該微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17及び
1/4波長位相差板11までの光学系は、上記反射型表
示素子に対する照明光学系を構成する。
【0006】上記構成において、上記光源ユニット1の
光源部19から出た光は、楕円面または放物面または非
球面のリフレクタ15にて反射集光され、上記第1のア
レイレンズ2で複数の2次光源像を形成した後、上記第
2のアレイレンズ3で該複数の2次光源像を結像し、該
結像光が、偏光ビームスプリッタ4でP偏光光とS偏光
光とに分離され、1/2波長位相差板4aにより、例え
ば該P偏光光が偏光方向を回転されてS偏光光とされ、
偏光ビームスプリッタ4で分離されたS偏光光と併せ、
電子的色分離手段7に入射される。該偏光ビームスプリ
ッタ4と該1/2波長位相差板4aの該組合せは、S偏
光光を出射する構成のいわゆる偏光変換部を形成してい
る。上記1/2波長位相差板4aにおいて、上記とは反
対に、上記偏光ビームスプリッタ4で分離されたS偏光
光の偏光方向を回転してP偏光光とし、偏光変換部とし
てP偏光光を出射する構成としてもよい。本第1の実施
例においては、該電子的色分離手段7では、入射された
S偏光光が、該電子的色分離手段7への電圧印加、非印
加により制御され、時分割で赤色光(以下、R光とい
う)、緑色光(以下、G光という)及び青色光(以下、B
光という)に色分離される。時分割色分離されたR光の
S偏光光、G光のS偏光光及びB光のS偏光光はそれぞ
れ、集光レンズ5、6で集光され、微細周期格子型反射
手段16に、本実施例の場合は略45゜の入射角で入射
する。該反射手段16では、R光、G光及びG光のS偏
光光が反射されて光路方向が変更されるとともに、それ
ぞれのS偏光光中にP偏光光が僅かに含まれているとき
には該P偏光光分を透過して除去し、映像形成用に出射
するS偏光光の純度を上げるようにする。該微細周期格
子型反射手段16から反射されたR光、G光及びB光の
S偏光光は、集光レンズ8で集光されて偏光板9aに入
射される。該偏光板9aでは、所定の偏光方向の光が透
過されて偏光の純度がさらに上げられる。該偏光板9a
を出たS偏光光は、プリズム10W1を透過して微細周
期格子型偏光ビームスプリッタ17に入射される。該微
細周期格子型偏光ビームスプリッタ17では、R光、G
光及びB光それぞれのS偏光光が反射され、再びプリズ
ム10W1を透過し1/4波長位相差板11を介して、
反射型液晶パネル等の反射型表示素子12に照射され
る。該反射型表示素子12は、映像信号に基づき駆動回
路で駆動され、上記照射された光を該映像信号に対応し
て変調し、S偏光光をP偏光光の反射光として、再び、
1/4波長位相差板11及びプリズム10W1を介し該
微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17側に出射す
る。該微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17におい
ては、入射されるP偏光光の偏光状態と該微細周期格子
型偏光ビームスプリッタ17の透過及び反射の偏光軸と
の関係により、投射レンズ13側へ出射される光量と光
源部19側へ出射される光量が決まる。このようにし
て、外部入力映像信号に従った映像を投影する。反射型
表示素子12が黒表示を行う場合、出射光の偏光状態は
入射光のそれと略同じであり、そのまま、入射光路に沿
って、光源側に戻される。該微細周期格子型偏光ビーム
スプリッタ17からの出射光は、プリズム10W2と偏
光板9bを介して投射レンズユニット13に入射され
る。該微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17からの
出射光は、本実施例の場合、R光、G光、B光のいずれ
もがP偏光光である。偏光板9bの偏光度を該微細周期
格子型偏光ビームスプリッタ17より高くすることによ
り、該微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17からの
S偏光光の漏れ光をカットし、スクリーン上における映
像のコントラストを向上させる。投射レンズユニット1
3に入射したP偏光光はスクリーン上等に拡大投射され
て映像を映し出す。
【0007】かかる第1の実施例構成によれば、微細周
期格子型反射手段16に微細周期格子型偏光素子を用い
ているため、該微細周期格子型反射手段16によって、
集光レンズ6から出射される光に混入しているP偏光光
を除き、微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17側に
出射するS偏光光の純度を向上させることができる。こ
のため、上記偏光板9a、9bを削除した構成とするこ
とが可能であり、この点での小形化及び低コスト化が図
られる。また、入射光に対する角度依存性が良いため、
コントラストを改善できる。また、該微細周期格子型反
射手段16における反射面の角度設定をし易い。また、
色分離合成系に、平板状の微細周期格子型偏光ビームス
プリッタ17を用いているため、良好な角度特性が得ら
れ、このため集束レンズ系のF値を小さくして、明るさ
を向上させることができる。また、プリズム型偏光ビー
ムスプリッタ等を用いた場合に比べ、プリズム部による
光の透過損失をなくせるため、この点からも明るさを向
上できる。また、特に該色分離合成系を主体に装置の耐
熱性を改善でき、かつ小形・軽量化が可能となる。平板
状の微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17は、プリ
ズム型偏光ビームスプリッタに比べ大幅な低コスト化が
可能であり、光学ユニットや映像装置の低コスト化も可
能となる。さらに、微細周期格子型偏光ビームスプリッ
タ17の両面にはプリズム10W1、10W2をそれぞ
れ配してあるため、スクリーン上の投影映像の収差を抑
えさらに画質を向上できる。また、電子的色分離手段7
を用い、色の切換え(色分離)を電子的制御で行う構成
としているため、色分離の切換え速度を高められ、高密
度画素の画像表示等にも適用できる。さらに、光源ユニ
ットから投射レンズユニットへの光軸がU字状に折り曲
がった光路形状としているため、この点からも光学ユニ
ットや映像表示装置全体の外形サイズを小形化できる。
【0008】図2は、図1の構成中、微細周期格子型偏
光ビームスプリッタ17にプリズム10W1、10W2
を取付けて成る部分の断面拡大図である。(a)は、微
細周期格子型偏光ビームスプリッタ17とプリズム10
W1の対向面の略全域を接着部30とし、かつ、微細周
期格子型偏光ビームスプリッタ17とプリズム10W2
の対向面内の外周部側を接着部30とした場合の構成
例、(b)は、微細周期格子型偏光ビームスプリッタ1
7とプリズム10W1の対向面内の外周部側と、微細周
期格子型偏光ビームスプリッタ17とプリズム10W2
の対向面内の外周部側とを接着部30とした場合の構成
例である。上記(a)、(b)において、上記対向面内
の外周部側を接着部30とした構成では、該接着部30
により外部の湿った空気や化学物質を含んだ空気等が対
向面内に侵入するのが防止されるため、微細周期格子型
偏光ビームスプリッタ17の表面のワイアグリッド等の
腐食あるいは酸化等が抑えられる。
【0009】なお、上記図1の構成においては、微細周
期格子型偏光素子を、上記反射手段16と上記偏光ビー
ムスプリッタ17との双方に用いているが、いずれか一
方、例えば反射手段16側だけに用いてもよい。また、
微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17にプリズム1
0W1、10W2を取付けない構成であってもよい。該
構成の場合には、微細周期格子型偏光ビームスプリッタ
17が平板状のために、占有スペースが少なく、このた
めに、該微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17の周
辺部に空きスペースを確保し易くなる。従って、表示素
子12や偏光板9a、9b、11などに対し、冷却用の
空気等を容易に供給でき、これらの冷却がし易くなっ
て、冷却効率を向上できる。冷却効率向上は、光源から
の光の増大を可能とし、明るさを向上させる。一方、消
費電力の低減も可能となる。
【0010】図3は本発明の第2の実施例を示す。本第
2の実施例は、微細周期格子型偏光素子を少なくとも反
射手段として用い、3個の透過型表示素子に分離光を透
過して映像表示を行うようにした場合の構成例である。
図3において、1は光源ユニット、19は該光源ユニッ
ト1の光源部、15は楕円面または放物面または非球面
の反射面を有するリフレクタ、2は複数の微小な集光レ
ンズより成り複数の2次光源像を形成する第1のアレイ
レンズ、3は、複数の微小な集光レンズより成り該第1
のアレイレンズの個々のレンズ像を結像する第2のアレ
イレンズ、4は該第2のアレイレンズ側からの光をP偏
光光とS偏光光に分離する偏光ビームスプリッタ、4a
は該偏光ビームスプリッタ4の出射光であるP偏光光と
S偏光光のいずれかの偏光方向を回転するための1/2
波長位相差板、5、6、8a、8b、8c、21a及び
21bはそれぞれ、光を集束する、あるいは再結像させ
るための集光レンズ、16は、微細周期格子型偏光素子
から成り、反射により光路の方向を変える微細周期格子
型反射手段、17a、17b、及び17cは、同じく微
細周期格子型偏光素子から成り、S偏光光とP偏光光を
分離する微細周期格子型偏光ビームスプリッタ、18
a、18bは色分離用のダイクロイックミラー、9a、
9b及び9cは入射側の偏光板、9d、9e及び9fは
出射側の偏光板、10は色合成用のダイクロイックプリ
ズム、12R、12B、12Gは透過型液晶パネル等の
透過型表示素子、13は拡大投射用の投射レンズユニッ
ト、24は電源回路、25は表示素子の駆動回路等を含
む信号処理回路、26は冷却用のファン、29は、光源
ユニットの後方への光の漏れや熱の輻射を防止するため
のランプハウスである。上記第1のアレイレンズ2から
上記入射側の偏光板9a、9b、9cまでの光学系は、
上記透過型表示素子12R、12B、12Gに対する照
明光学系を構成する。
【0011】かかる構成において、上記光源ユニット1
の光源部19から出た光は、リフレクタ15にて反射集
光され、上記第1のアレイレンズ2で複数の2次光源像
を形成した後、上記第2のアレイレンズ3で該複数の2
次光源像を結像し、該結像光が、偏光ビームスプリッタ
4でP偏光光とS偏光光とに分離され、1/2波長位相
差板4aにより、該P偏光光が偏光方向を回転されてS
偏光光とされ、偏光ビームスプリッタ4で分離されたS
偏光光と併せ、集光レンズ5に入射される。該偏光ビー
ムスプリッタ4と該1/2波長位相差板4aの該組合せ
は、いわゆるS偏光光を出射する構成の偏光変換部を形
成する。上記1/2波長位相差板4aにおいて、上記と
逆に、上記偏光ビームスプリッタ4で分離されたS偏光
光の偏光方向を回転してP偏光光とし、偏光変換部とし
てはP偏光光を出射する構成としてもよい。本第2の実
施例の場合は、S偏光光が集光レンズ5に入射されるも
のとする。P偏光光の反射の場合には、微細周期格子型
反射手段16の前にS偏光光に変換する1/2波長位相
差板が必要となる。透過で使う場合は、1/2波長位相
差板は必要ない。本実施例の場合、集光レンズ5で集光
されたS偏光光は、さらに、微細周期格子型反射手段1
6に略45゜の入射角で入射される。該反射手段16で
は、R光、G光及びB光のS偏光光が反射されて光路方
向が変更されるとともに、それぞれのS偏光光中にP偏
光光が含まれているとき、該P偏光光分を透過して除去
し、反射されるS偏光光の純度を上げるようにする。該
微細周期格子型反射手段16で反射されたR光、G光及
びB光のS偏光光は、集光レンズ6で集光されてダイク
ロイックミラー18aに入射され、ここでR光(S偏光
光)と、G光(S偏光光)+B光(S偏光光)とに分離
される。すなわち、R光のS偏光光は透過され、G光の
S偏光光とB光のS偏光光は反射される。透過により分
離されたR光のS偏光光は微細周期格子型偏光ビームス
プリッタ17aに入射される。該微細周期格子型偏光ビ
ームスプリッタ17aにおいて、R光のS偏光光中にP
偏光光分がある場合の該P偏光光分や赤外線は透過され
て除去され、純度をさらに上げられたR光のS偏光光は
反射されて集光レンズ8aに入射される。該集光レンズ
8aから出たR光のS偏光光は、入射側偏光板9aで偏
光方向を揃えられてからR光用の透過型表示素子12R
に照射される。透過型表示素子12Rでは、該R光のS
偏光光が透過時に映像信号に基づいて変調され、R光の
P偏光光となって出射される。透過型表示素子12Rを
出たR光のP偏光光は出射側の偏光板9dで偏光方向を
揃えられた後、ダイクロイックプリズム10に入射さ
れ、そのダイクロイック面31で反射されて投射レンズ
ユニット13に入る。一方、ダイクロイックミラー18
aにおいて反射により分離されたG光とB光のS偏光光
はダイクロイックミラー18bに入射され、ここで、反
射されるG光(S偏光光)と透過されるB光(S偏光
光)とに分離される。該分離されたG光のS偏光光は、
集光レンズ8b、入射側の偏光板9bを経て、G光用の
透過型表示素子12Gに照射される。透過型表示素子1
2Gでは、該G光のS偏光光が透過時に映像信号に基づ
いて変調され、G光のP偏光光となって出射される。透
過型表示素子12Gを出たG光のP偏光光は出射側の偏
光板9eで偏光方向を揃えられた後、ダイクロイックプ
リズム10に入射され、そのダイクロイック面31、3
2を透過して投射レンズユニット13に入る。また、上
記ダイクロイックミラー18bを透過したB光のS偏光
光は、集光レンズ21aで集光され、微細周期格子型偏
光ビームスプリッタ17bに入射される。該微細周期格
子型偏光ビームスプリッタ17bにおいて、B光のS偏
光光中のP偏光光分や紫外線分は透過されて除去され、
反射され純度をさらに上げられたB光のS偏光光は集光
レンズ21b側に出射される。集光レンズ21bを出た
B光のS偏光光は微細周期格子型偏光ビームスプリッタ
17cに入射される。該微細周期格子型偏光ビームスプ
リッタ17cにおいても、B光のS偏光光中のP偏光光
分や紫外線分は透過によって除去される。該微細周期格
子型偏光ビームスプリッタ17cで反射されたB光のS
偏光光は集光レンズ8cに入射される。該集光レンズ8
cから出たB光のS偏光光は、入射側の偏光板9cで偏
光方向を揃えられてからB光用の透過型表示素子12B
に照射される。該透過型表示素子12Bでは、該B光の
S偏光光が映像信号に基づき変調され、B光のP偏光光
となって出射される。透過型表示素子12Bを出たB光
のP偏光光は出射側の偏光板9fで偏光方向を揃えら
れ、ダイクロイックプリズム10に入射され、ダイクロ
イック面32で反射されて投射レンズユニット13に入
る。このように、R光、G光及びB光それぞれのP偏光
光が合成されてダイクロイックプリズム10から投射レ
ンズユニット13に出射され、該投射レンズユニット1
3により映像がスクリーン等に拡大投射される。本構成
はこれに限るものではなく、G光はP偏光光で、R光、
B光は1/2波長位相差板を利用し、S偏光光としてダ
イクロイックプリズム10に入射する場合もある。な
お、上記照明光学系の光学要素のうちダイクロイックミ
ラー18a、18b、上記ダイクロイックプリズム1
0、及び出射側偏光板9d、9e、9fは、投射型映像
表示装置の色分離合成系を形成する。
【0012】かかる第2の実施例構成によれば、(1)
反射手段16に微細周期格子型偏光素子を用いているた
め、該微細周期格子型反射手段16によって、集光レン
ズ5から出射される光に混入しているP偏光光を除き、
ダイクロイックミラー18a側に出射するS偏光光の純
度を向上させることができる。このため、(2)上記入
射側の偏光板9a、9b、9cを削除した構成とするこ
とも可能であり、この点での小形化及び低コスト化も図
られる。赤外線や紫外線も除去できる。また、(3)入
射光に対する角度依存性が良いため、コントラストを改
善できるし、微細周期格子型反射手段16における反射
面の角度設定もし易く、組立ての作業性も改善できる。
また、(4)平板状の微細周期格子型偏光ビームスプリ
ッタ17a、17b、17cを用いているため、良好な
角度特性が得られ、このため、レンズ系のF値を小さく
して、明るさを向上させることができる。また、(5)
プリズム型偏光ビームスプリッタ等を用いた場合に比
べ、プリズムガラスによる光の透過損失をなくせるた
め、この点からも明るさを向上できる。また、特に
(6)該色分離合成系を主体に装置の耐熱性を改善で
き、かつ(7)小形・軽量化が可能となる。(8)平板
状の微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17a、17
b、17cは、プリズム型偏光ビームスプリッタに比べ
大幅低コスト化が可能なため、光学ユニットや映像装置
の低コスト化も可能となる。さらに、(9)微細周期格
子型偏光ビームスプリッタ17a、17b、17cが平
板状のため、占有スペースが少なく、周辺部に空きスペ
ースを確保し易くなる。このため、液晶パネル等表示素
子12R、12G、12Bや偏光板9a、9b、9c、9
d、9e、9fなどに対し、冷却用の空気等を容易に供
給でき、これらの冷却がし易くなって、冷却効率を向上
できる。冷却効率向上は、光源からの光の増大を可能と
し、明るさを向上させることができる。また、消費電力
の低減化も可能となる。なお、上記図3の構成において
は、微細周期格子型偏光素子を、上記反射手段16と上
記偏光ビームスプリッタ17a、17b、17cとの双
方に用いているが、これらのうちのいずれか一方、例え
ば反射手段16側だけに設ける構成であってもよい。ま
た、上記偏光板9a、9b、9c、9d、9e、9fの
全部または一部に、微細周期格子型偏光素子を用いても
よい。これら偏光板として該微細周期格子型偏光素子を
用いた場合には、該偏光板の耐熱性を改善でき、偏光純
度を改善できる。明るさの向上にもつながる。
【0013】図4は、本発明の第3の実施例を示す。本
第3の実施例は、微細周期格子型偏光素子を、反射手
段、及び色分離合成系の偏光ビームスプリッタとして用
いた場合の構成例である。本構成例では、色分離合成系
は、微細周期格子型偏光ビームスプリッタを、従来方式
のプリズム型の偏光ビームスプリッタと組合せた構成と
し、さらに、R、G、B光をそれぞれ別個に偏光変換可
能な特定波長域偏光変換素子(以下、リターダという)
と組合せる。図4において、1は光源ユニット、2は第
1のアレイレンズ、3は第2のアレイレンズ、4は偏光
ビームスプリッタ、4aは1/2波長位相差板、5、6
及び6'はそれぞれ、集光レンズ、16は、微細周期格
子型偏光素子を用いて構成され、反射により光路の方向
を変える微細周期格子型反射手段、17は、偏光ビーム
スプリッタと同様、入射光をP偏光光とS偏光光に分離
する微細周期格子型偏光ビームスプリッタ、9a、9b
は偏光板、11a、11b、11cは1/4波長位相差
板、20R、20G1、20G2、20Bはそれぞれ、
R光偏光変換用のリターダ(特定波長域偏光変換素
子)、第1のG光偏光変換用のリターダ、第2のG光偏光
変換用のリターダ、B光偏光変換用のリターダであり、1
0G、10RBはそれぞれ、プリズム型偏光ビームスプ
リッタ、10はダイクロイックプリズムもしくはプリズ
ム型偏光ビームスプリッタである色合成プリズム(以下
色合成プリズムと呼称する)、12RはR光用の反射型
表示素子、12GはG光用の反射型表示素子、12Bは
B光用の反射型表示素子、13は投射レンズユニット、
24は電源回路、25は信号処理回路、26は冷却用フ
ァン、100は、これらを備えて構成される映像表示装
置である。上記第1のアレイレンズ2から偏光板11
a、11b、11cまでの光学系は、上記3個の反射型
表示素子12R、12G、12Bに対する照明光学系を
構成する。
【0014】上記構成において、上記光源ユニット1の
光源部19から出た光は、リフレクタ15にて反射集光
され、上記第1のアレイレンズ2で複数の2次光源像を
形成した後、上記第2のアレイレンズ3で該複数の2次
光源像を結像し、該結像光が、偏光ビームスプリッタ4
でP偏光光とS偏光光とに分離され、1/2波長位相差
板4aにより、該P偏光光が偏光方向を回転されてS偏
光光とされ、偏光ビームスプリッタ4で分離されたS偏
光光と併せ、集光レンズ5、6側に出射される。該偏光
ビームスプリッタ4と該1/2波長位相差板4aの該組
合せは、いわゆるS偏光光を出射する構成の偏光変換部
を形成する。レンズ6を出たS偏光光は、さらに、微細
周期格子型反射手段16に略45゜の入射角で入射され
る。該反射手段16では、R光、G光及びB光のS偏光
光が反射されて光路方向が変更されるとともに、P偏光
光が含まれているとき、該P偏光光分を透過して除去
し、反射されるR光、G光及びB光それぞれのS偏光光
の純度を上げるようにする。該反射手段16で反射され
たR光、G光及びB光のS偏光光は、集光レンズ6'で
集光されて第1のG光偏光変換用のリターダ20G1に
入射され、ここで、G光のS偏光光がP偏光光に偏光変
換される。R光とB光は偏光変換されずにS偏光光のま
ま該リターダ20G1を透過する。従って、該リターダ
20G1からはG光のP偏光光とR光及びB光のS偏光
光とが出射され、それぞれが次段の微細周期格子型偏光
ビームスプリッタ17に略45゜の方向で入射される。
該微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17において
は、R光及びB光のS偏光光は反射され、その出射光
(R光及びB光のS偏光光)が偏光板9aを介してB光
偏光変換用のリターダ20Bに入射される。該B光偏光
変換用のリターダ20Bでは、B光がS偏光光からP偏
光光に偏光変換される。該偏光変換されたB光のP偏光
光は、プリズム型偏光ビームスプリッタ10RBの色分
離面を透過し、1/4波長位相差板11bで偏光方向を
揃えられてB光用の反射型表示素子12Bに照射され
る。該B光用の反射型表示素子12Bでは、該B光のP
偏光光が映像信号に基づいて変調されて、B光のS偏光
光となって出射され、再び1/4波長位相差板11bを
通って上記プリズム型偏光ビームスプリッタ10RBに
入射される。該プリズム型偏光ビームスプリッタ10R
Bに入射された該B光のS偏光光は、その色分離面で反
射され、さらに、R光用のリターダ20R及び偏光板9
bを通って、色合成プリズム10に入射される。該色合
成プリズム10内ではそのダイクロイック面あるいはP
BS面で反射され、投射レンズユニット13側に出射さ
れる。上記B光偏光変換用のリターダ20Bで偏光変換
されないR光のS偏光光は、プリズム型偏光ビームスプ
リッタ10RBに入射されると、その色分離面で反射さ
れ、1/4波長位相差板11aで偏光方向を揃えられて
R光用の反射型表示素子12Rに照射される。該R光用
の反射型表示素子12Rでは、該R光のS偏光光が映像
信号に基づいて変調されて、R光のP偏光光となって出
射され、再び1/4波長位相差板11aを通って上記プ
リズム型偏光ビームスプリッタ10RBに入射される。
該プリズム型偏光ビームスプリッタ10RBに入射され
た該R光のP偏光光は、その色分離面を透過し、R光偏
光変換用のリターダ20Rに入射される。及び偏光板9
bを通って、色合成プリズム10に入射される。該R光
偏光変換用のリターダ20Rでは、該R光のP偏光光は
S偏光光に偏光変換される。該偏光変換されたR光のS
偏光光は偏光板9bで偏光方向を揃えられ、該色合成プ
リズム10に入射される。該色合成プリズム10内では
そのダイクロイック面あるいはPBS面で反射され、投
射レンズユニット13側に出射される。一方、上記第1
のG光偏光変換用のリターダ20G1から出射されたG
光のP偏光光は、上記微細周期格子型偏光ビームスプリ
ッタ17に略45゜の方向で入射されと、該微細周期格
子型偏光ビームスプリッタ17を透過して第2のG光偏
光変換用のリターダ20G2に入射される。G光のP偏
光光は、ここでS偏光光に変換され、プリズム型偏光ビ
ームスプリッタ10Gに入射される。該プリズム型偏光
ビームスプリッタ10G内では、該G光のS偏光光は、
その色分離面で反射され、1/4波長位相差板11cを
経てG光用の反射型表示素子12Gに照射される。該G
光用の反射型表示素子12Gでは、該G光のS偏光光が
映像信号に基づいて変調されて、G光のP偏光光となっ
て出射され、再び1/4波長位相差板11cを通って上
記プリズム型偏光ビームスプリッタ10Gに入射され
る。該プリズム型偏光ビームスプリッタ10Gに入射さ
れた該G光のP偏光光は、その色分離面を透過し、色合
成プリズム10に入射される。該G光のP偏光光は、さ
らに、該色合成プリズム10のダイクロイック面あるい
はPBS面を通って、投射レンズユニット13側に出射
される。このように、R光及びB光のS偏光光と、G光
のP偏光光とが合成されて投射レンズユニット13に出
射され、該投射レンズユニット13により映像がスクリ
ーン等に拡大投射される。
【0015】かかる第3の実施例構成によれば、(1)
反射手段16に微細周期格子型偏光素子を用いているた
め、該反射手段16によって、集光レンズ5から出射さ
れる偏光光の純度を向上させることができる。このた
め、(2)上記入射側偏光板9a、9bや1/4波長位
相差板11a、11b、11cを削除した構成とするこ
とも可能である。また、(3)入射光に対する角度依存
性が良いため、コントラストを改善できるし、反射手段
16における反射面の角度設定もし易く、組立ての作業
性も改善できる。また、(4)平板状の微細周期格子型
偏光ビームスプリッタ17を用いているため、良好な角
度特性が得られ、このため、レンズ系のF値を小さくし
て、明るさを向上させることができる。また、(5)プ
リズム型偏光ビームスプリッタ等を用いた場合に比べ、
プリズムガラスによる光の透過損失をなくせるため、こ
の点でも明るさを向上できる。また、特に(6)該色分
離合成系を主体に装置の耐熱性を改善でき、かつ(7)
小形・軽量化が可能となる。(8)平板状の微細周期格
子型偏光ビームスプリッタ17は、プリズム型偏光ビー
ムスプリッタに比べ大幅な低コスト化が可能なため、光
学ユニットや映像装置も低コスト化が可能となる。さら
に、(9)微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17が
平板状のため、占有スペースが少なく、その周辺部を空
きスペースとして確保できる。このため、液晶パネル等
表示素子12R、12G、12Bや偏光板9a、9b、1
/4波長位相差板11a、11b、11cなどに対し、
冷却用の空気等を容易に供給でき、これらの冷却がし易
くなって、冷却効率を向上できる。冷却効率向上は、光
源からの光の増大を可能とし、明るさを向上させること
ができる。また、消費電力の低減化も可能となる。な
お、上記図4の構成においては、R、G、B光の色合成
用にダイクロイックプリズム10を用いたが、本発明は
これに限定されず、偏光ビームスプリッタを用いてもよ
い。さらに、本実施例のR、G、B表示素子12R、1
2G、12Bの配置、及び投射レンズユニット13の配
置はこれに限定するものではない。
【0016】図5は本発明の第4の実施例を示す。本第
4の実施例は、R光、G光、B光のいずれかの色分離用
及びにR光、G光、B光の色合成用に平板状の微細周期
格子型偏光ビームスプリッタを用いた場合の構成例であ
る。図4の第3の実施例構成とは、ダイクロイックプリ
ズム10を微細周期格子型偏光ビームスプリッタに替え
ている点が異なる。図5において、17'は、色分離合
成用の微細周期格子型偏光ビームスプリッタである。そ
の他、図4の第3の実施例構成と同様の構成部について
は、図4の構成と同じ符号を付してその説明を略す。本
図5の構成においては、図4で説明したと同様にして、
反射型表示素子12R、12B、12Gで変調された後
出射されて来る、R光及びB光のS偏光光と、G光のP
偏光光とが微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17'
に入射され、ここで合成されて投射レンズユニット13
側に出射される。つまり、微細周期格子型偏光ビームス
プリッタ17'は、平面上の一方の部分(図中右上部)
では、第1のG光偏光変換用のリターダ20G1からの
出射光に対しては該出射光を、G光のP偏光光と、R光
及びB光のS偏光光とに分離し、平面上の他方の部分
(図中左下部)では、プリズム型偏光ビームスプリッタ
10G側から出射されて来るG光のP偏光光と、R光偏
光変換用のリターダ20Rから出射されて来るR光及び
B光のS偏光光とを合成する。
【0017】上記第4の実施例によれば、1枚構成の微
細周期格子型偏光ビームスプリッタ17'を用いて色分
離と色合成とを行うため、色分離合成系の構成をダイク
ロイックプリズム10を用いる図4の構成に比較しても
部品数を減らし、より一層、小形、軽量、簡易、高耐熱
性で、かつ組立て作業をし易い構成にできる。また、R
光偏光変換用のリターダ20R側から出射されて来るR
光及びB光のS偏光光中に、赤外線、紫外線またはP偏
光光分等が含まれているときは、これらを除去して、投
射レンズユニットに出射される光の純度を一層高められ
る。その他の効果は、上記図4の第3の実施例の場合と
ほぼ同様である。なお、微細周期格子型偏光ビームスプ
リッタ17'は、例えば、色分離用のものと、色合成用の
ものを別個に設ける複数構成のものであってもよい。
【0018】図6は本発明の第5の実施例を示す。本第
5の実施例は、上記図4または図5におけるプリズム型
偏光ビームスプリッタ10G、10RBに微細周期格子
型偏光ビームスプリッタを用いた場合の構成例である。
図6において、17'は、1枚構成の色分離合成用の微
細周期格子型偏光ビームスプリッタ、17''は、1枚構
成の色分離用及び反射用の微細周期格子型偏光ビームス
プリッタである。その他、図4の構成及び図5の構成と
同様の構成部については、図4、図5の構成と同じ符号
を付してその説明を略す。本図6の構成においては、微
細周期格子型偏光ビームスプリッタ17'は、上記図4
に示す微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17'と同
様に作用する。また、微細周期格子型偏光ビームスプリ
ッタ17''についても、上記図4に示すプリズム型偏光
ビームスプリッタ10G、10RBとほぼ同様に作用す
る。つまり、微細周期格子型偏光ビームスプリッタ1
7'は、平面上の一方の部分(図中右上部)では、第1
のG光偏光変換用のリターダ20G1からの出射光に対
して、該出射光を、G光のP偏光光と、R光及びB光の
S偏光光とに分離する作用をし、平面上の他方の部分
(図中左下部)では、微細周期格子型偏光ビームスプリ
ッタ17''から出射されるG光のP偏光光と、R光偏光
変換用のリターダ20Rから出射されるR光及びB光の
S偏光光とを合成する。また、微細周期格子型偏光ビー
ムスプリッタ17''は、平面上の一方の部分(図中右下
部)では、B光偏光変換用のリターダ20Bからの出射
光に対して、該出射光を、透過させるB光のP偏光光
と、反射するR光のS偏光光とに分離する作用をし、平
面上の他方の部分(図中左上部)では、第2のG光偏光
変換用のリターダ20G2から出射されるG光のS偏光
光を反射して、G光用の反射型表示素子12Gに照射さ
せる。
【0019】上記第5の実施例によれば、プリズム型偏
光ビームスプリッタ10G、10RBや色合成プリズム
10を用いずに、それぞれ1枚構成の平板状の微細周期
格子型偏光ビームスプリッタ17'と微細周期格子型偏
光ビームスプリッタ17''とを用いて色分離及び色合成
とを行うため、図5の構成よりもさらに部品数を減ら
し、一層、小形、軽量、簡易、高耐熱性で、かつ組立て
作業をし易い構成にできる。特に、微細周期格子型偏光
ビームスプリッタ17'において、図4のダイクロイッ
クプリズム10に該当する部分(図中左下部)と、微細
周期格子型偏光ビームスプリッタ17''において、図4
及び図5のプリズム型偏光ビームスプリッタ10Gに該
当する部分(図中左上部)とは、収差を互いに相殺する
関係にあるため、投射レンズユニット13に出射される
光の収差を減らし画質を向上できる。その他の効果は、
上記図4、図5の場合とほぼ同様である。
【0020】図7は本発明の第6の実施例を示す。本第
6の実施例は、微細周期格子型偏光ビームスプリッタで
最初に色分離した偏光光を、色合成用のダイクロイック
プリズム等に入射させ、該色光に対応した反射型表示素
子に導くようにした場合の構成例である。図7におい
て、1は光源ユニット、2は第1のアレイレンズ、3は
第2のアレイレンズ、4は偏光ビームスプリッタ、4a
は1/2波長位相差板、5、6及び6'はそれぞれ、集
光レンズ、16は、微細周期格子型偏光素子を用いて構
成され、反射により光路の方向を変える微細周期格子型
反射手段、17a、17bはそれぞれ、偏光ビームスプ
リッタと同様、入射光をP偏光光とS偏光光に分離する
第1、第2の微細周期格子型偏光ビームスプリッタ、1
1a、11b、11cは1/4波長位相差板、20R
1、20R2、20Bはそれぞれ、第1のR光偏光変換
用のリターダ(特定波長域偏光変換素子)、第2のR光
偏光変換用のリターダ、B光偏光変換用のリターダであ
り、10RGはプリズム型偏光ビームスプリッタ、10
Bはダイクロイックプリズム、12RはR光用の反射型
表示素子、12GはG光用の反射型表示素子、12Bは
B光用の反射型表示素子、13は投射レンズユニット、
24は電源回路、25は信号処理回路、26は冷却用フ
ァン、100は、これらを備えて構成される映像表示装
置である。上記第1のアレイレンズ2から1/4波長位
相差板11a、11b、11cまでの光学系は、上記3
個の反射型表示素子12R、12G、12Bに対する照
明光学系を構成する。
【0021】図7において、光源ユニット1の光源部1
9から出た光は、リフレクタ15にて反射集光され、第
1のアレイレンズ2で複数の2次光源像を形成した後、
第2のアレイレンズ3で該複数の2次光源像を結像し、
該結像光が、偏光ビームスプリッタ4でP偏光光とS偏
光光とに分離され、1/2波長位相差板4aにより、該
P偏光光が偏光方向を回転されてS偏光光とされ、偏光
ビームスプリッタ4で分離されたS偏光光と併せ、集光
レンズ5、6側に出射される。該偏光ビームスプリッタ
4と該1/2波長位相差板4aの該組合せは、S偏光光
を出射する偏光変換部を形成する。集光レンズ6を出た
S偏光光は、さらに、微細周期格子型反射手段16に略
45゜の入射角で入射される。該反射手段16では、R
光、G光及びB光のS偏光光が反射されて光路方向が変
更されるとともに、P偏光光が含まれているとき、該P
偏光光分を透過して除去し、反射されるR光、G光及び
B光それぞれのS偏光光の純度を上げる。該反射手段1
6で反射されたR光、G光及びB光のS偏光光は、集光
レンズ6'で集光された後、B光偏光変換用のリターダ
20Bに入射され、ここで、B光のS偏光光のみがP偏
光光に偏光変換される。偏光変換された該B光のP偏光
光は、第1の微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17
aを透過して、色合成プリズム10Bに入射される。該
B光のP偏光光はさらに、該色合成プリズム10Bのダ
イクロイック面も通過し、1/4波長位相差板11aで
偏光方向を揃えられてB光用の反射型表示素子12Bに
照射される。該B光用の反射型表示素子12Bでは、該
B光のP偏光光が映像信号に基づいて変調されて、B光
のS偏光光となって出射され、再び1/4波長位相差板
11aを経て上記色合成プリズム10Bに入射される。
該色合成プリズム10B内では、そのダイクロイック面
等で該B光のS偏光光は反射されて投射レンズユニット
13側に出射される。一方、上記B光偏光変換用のリタ
ーダ20Bから、偏光変換されないまま出射されるR光
及びG光のS偏光光は、上記第1の微細周期格子型偏光
ビームスプリッタ17aで反射されて、さらに、第2の
微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17bで反射され
て、第1のR光偏光変換用のリターダ20R1に入射さ
れる。該第1のR光偏光変換用のリターダ20R1で
は、R光のS偏光光がP偏光光に偏光変換され、G光の
S偏光光はそのまま透過する。変換されたR光のP偏光
光は、プリズム型偏光ビームスプリッタ10RGに入射
され、その色分離面を透過し1/4波長位相差板11b
で偏光方向を揃えられてR光用の反射型表示素子12R
に照射される。該R光用の反射型表示素子12Rでは、
該R光のP偏光光が映像信号に基づいて変調されて、R
光のS偏光光となって出射され、再び1/4波長位相差
板11bを通って、再びプリズム型偏光ビームスプリッ
タ10RGに入射される。該プリズム型偏光ビームスプ
リッタ10RG内では、その色分離面で該R光のS偏光
光は反射され、第2のR光偏光変換用のリターダ20R
2に入射される。該R光のS偏光光は、該第2のR光偏
光変換用のリターダ20R2でR光のP偏光光に変換さ
れ、色合成プリズム10Bに入射される。該色合成プリ
ズム10B内では、該R光のP偏光光はダイクロイック
面等をそのまま透過して投射レンズユニット13側に出
射される。また、上記第1のR光偏光変換用のリターダ
20R1で偏光変換されないG光のS偏光光は、プリズ
ム型偏光ビームスプリッタ10RGに入射されると、そ
の色分離面で反射され、1/4波長位相差板11cを経
て、G光用の反射型表示素子12Gに照射される。該G
光用の反射型表示素子12Gでは、該G光のS偏光光が
映像信号に基づいて変調されて、G光のP偏光光となっ
て出射され、再び1/4波長位相差板11cを通ってプ
リズム型偏光ビームスプリッタ10RGに入射される。
該G光のP偏光光は、該プリズム型偏光ビームスプリッ
タ10RG内では、その色分離面をそのまま透過し、さ
らに上記第2のR光偏光変換用のリターダ20R2も透
過して色合成プリズム10Bに入射される。さらに、該
色合成プリズム10B内でも、該G光のP偏光光はダイ
クロイック面等をそのまま透過して投射レンズユニット
13側に出射される。このように、R光及びG光のP偏
光光と、B光のS偏光光とが合成されて投射レンズユニ
ット13に出射され、該投射レンズユニット13により
映像がスクリーン等に拡大投射される。
【0022】かかる第6の実施例構成によれば、(1)
反射手段16に微細周期格子型偏光素子を用いているた
め、該反射手段16によって、集光レンズ5から出射さ
れる偏光光の純度を向上させることができる。このた
め、偏光板(図示せず)を削除した構成とすることが可
能である。また、入射光に対する角度依存性が良いた
め、コントラストを改善できるし、反射手段16におけ
る反射面の角度設定もし易く、組立ての作業性も改善で
きる。また、(2)平板状の微細周期格子型偏光ビーム
スプリッタ17a、17bを用いているため、良好な角
度特性が得られ、このため、レンズ系のF値を小さくし
て、明るさを向上させることができる。また、(3)プ
リズム型偏光ビームスプリッタ等を用いた場合に比べ、
プリズムガラスによる光の透過損失をなくせるため、こ
の点でも明るさを向上できる。また、特に(4)該色分
離合成系を主体に装置の耐熱性を改善でき、かつ(5)
小形・軽量化が可能となる。(6)平板状の微細周期格
子型偏光ビームスプリッタ17a、17bは、プリズム
型偏光ビームスプリッタに比べ大幅な低コスト化が可能
なため、光学ユニットや映像装置も低コスト化が可能と
なる。さらに、(7)微細周期格子型偏光ビームスプリ
ッタ17a、17bが平板状のため、占有スペースが少
なく、その周辺部を空きスペースとして確保できる。こ
のため、液晶パネル等表示素子12R、12G、12B
や1/4波長位相差板11a、11b、11cなどに対
し、冷却用空気等を容易に供給でき、冷却がし易くなっ
て、冷却効率を向上できる。冷却効率向上は、光源から
の光の増大を可能とし、明るさを向上させることができ
る。また、消費電力の低減化も可能となる。なお、上記
反射ミラー16'を微細周期格子型偏光素子を用いて構
成してもよい。
【0023】図8は本発明の第7の実施例を示す。本第
7の実施例は、上記図7に示す第6の実施例におけるプ
リズム型偏光ビームスプリッタ及びダイクロイックプリ
ズムを、微細周期格子型偏光素子を用いて構成し、プリ
ズム型光学部品を使わずに構成した場合の例である。図
8において、17aは、R光+G光+B光を、R光+G
光と、B光とに分離する部分と、R光+G光を、R光と
G光とに分離する部分とを備えた色分離用の第1の微細
周期格子型偏光ビームスプリッタ、17cは、色合成用
の第3の微細周期格子型偏光ビームスプリッタである。
その他、図7の第6の実施例構成と同様の構成部につい
ては、図7の構成と同じ符号を付してその説明を略す。
本図8の構成においては、図7の場合と同様にして、R
光、G光、B光のそれぞれのS偏光光が、B光偏光変換
用のリターダ20Bに入射され、ここで、B光のS偏光
光のみがP偏光光に偏光変換される。偏光変換された該
B光のP偏光光は、第1の微細周期格子型偏光ビームス
プリッタ17aを透過して、第3の微細周期格子型偏光
ビームスプリッタ17cに入射される。該B光のP偏光
光はさらに、第3の微細周期格子型偏光ビームスプリッ
タ17cも通過し、反射ミラー16'で反射されて1/
4波長位相差板11aで偏光方向を揃えられてB光用の
反射型表示素子12Bに照射される。該B光用の反射型
表示素子12Bでは、該B光のP偏光光が映像信号に基
づいて変調されて、B光のS偏光光となって出射され、
再び1/4波長位相差板11a、反射ミラー16'を経
て上記第3の微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17
cに入射される。該第3の微細周期格子型偏光ビームス
プリッタ17cでは、該B光のS偏光光は反射されて投
射レンズユニット13側に出射される。一方、上記B光
偏光変換用のリターダ20Bから、偏光変換されないま
ま出射されるR光及びG光のS偏光光は、上記第1の微
細周期格子型偏光ビームスプリッタ17aで反射され
て、さらに、第2の微細周期格子型偏光ビームスプリッ
タ17bで反射されて、第1のR光偏光変換用のリター
ダ20R1に入射される。該第1のR光偏光変換用のリ
ターダ20R1では、R光のS偏光光がP偏光光に偏光
変換され、G光のS偏光光はそのまま透過する。変換さ
れたR光のP偏光光は、第1の微細周期格子型偏光ビー
ムスプリッタ17aに入射され、そこを透過し1/4波
長位相差板11bで偏光方向を揃えられてR光用の反射
型表示素子12Rに照射される。該R光用の反射型表示
素子12Rでは、該R光のP偏光光が映像信号に基づい
て変調されて、R光のS偏光光となって出射され、再び
1/4波長位相差板11bを通って、再び第1の微細周
期格子型偏光ビームスプリッタ17aに入射される。第
1の微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17aでは、
該R光のS偏光光は反射され、第2のR光偏光変換用の
リターダ20R2に入射される。該R光のS偏光光は、
該第2のR光偏光変換用のリターダ20R2でR光のP
偏光光に変換され、第3の微細周期格子型偏光ビームス
プリッタ17cに入射される。該第3の微細周期格子型
偏光ビームスプリッタ17cでは、該R光のP偏光光は
そのまま透過して投射レンズユニット13側に出射され
る。また、上記第1のR光偏光変換用のリターダ20R
1で偏光変換されないG光のS偏光光は、第1の微細周
期格子型偏光ビームスプリッタ17aに入射されると反
射され、1/4波長位相差板11cを経て、G光用の反
射型表示素子12Gに照射される。該G光用の反射型表
示素子12Gでは、該G光のS偏光光が映像信号に基づ
いて変調されて、G光のP偏光光となって出射され、再
び1/4波長位相差板11cを通って第1の微細周期格
子型偏光ビームスプリッタ17aに入射される。該G光
のP偏光光は、該第1の微細周期格子型偏光ビームスプ
リッタ17aをそのまま透過し、さらに上記第2のR光
偏光変換用のリターダ20R2も透過して第3の微細周
期格子型偏光ビームスプリッタ17cに入射される。さ
らに、該G光のP偏光光は該第3の微細周期格子型偏光
ビームスプリッタ17cをそのまま透過して投射レンズ
ユニット13側に出射される。このように、R光及びG
光のP偏光光と、B光のS偏光光とが合成されて投射レ
ンズユニット13に出射され、該投射レンズユニット1
3により映像がスクリーン等に拡大投射される。
【0024】上記第7の実施例によれば、プリズム型偏
光ビームスプリッタやダイクロイックプリズムを用いず
に、平板状の微細周期格子型偏光ビームスプリッタを用
いて色分離合成系を構成できるため、図7の構成よりも
さらに部品数を減らし、一層、小形、軽量、簡易、高耐
熱性で、かつ組立て作業をし易い構成にできる。その他
の効果は、上記図7の場合とほぼ同様である。なお、上
記反射ミラー16'は、微細周期格子型偏光素子を用い
て構成してもよい。
【0025】図9は本発明の第8の実施例を示す。本第
8の発明は、上記第7の実施例構成の一部を変更した構
成であって、プリズム型偏光ビームスプリッタやダイク
ロイックプリズムを用いない構成において、投射レンズ
ユニットの光軸延長上で平板状の微細周期格子型偏光ビ
ームスプリッタにより、照明光学系における光の最初の
色分離を行うようにした場合の構成例である。図9にお
いて、17aは、R光(P偏光光)+G光(S偏光光)
+B光(P偏光光)を、G光(S偏光光)と、R光(P
偏光光)+B光(P偏光光)とに分離する色分離用の第
1の微細周期格子型偏光ビームスプリッタ、17bは、
該第1の微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17aに
より色分離されたG光のS偏光光を反射する第2の微細
周期格子型偏光ビームスプリッタ、もちろん通常の反射
ミラーでもよいが、17cは、R光のS偏光光とB光の
P偏光光とを分離する部分と、R光のS偏光光とB光の
S偏光光とG光のP偏光光とを合成する色合成用の第3
の微細周期格子型偏光ビームスプリッタである。その
他、図8の実施例構成と同様の構成部については、図8
の構成と同じ符号を付してその説明を略す。図9の構成
においては、集光レンズ6からはR光、G光、B光のそ
れぞれのP偏光光が出射される。該出射されたR光、G
光、B光のそれぞれのP偏光光は、微細周期格子型反射
手段16で反射され、集光レンズ6'を経てG光偏光変
換用のリターダ20Gに入射される。該G光偏光変換用
のリターダ20Gでは、G光のP偏光光がS偏光光に偏
光変換される。変換されたG光のS偏光光は、第1の微
細周期格子型偏光ビームスプリッタ17aで反射されて
第2の微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17bに入
射する。G光のS偏光光は、さらに該第2の微細周期格
子型偏光ビームスプリッタ17bで反射され、1/4波
長位相差板11cを経てG光用の反射型表示素子12G
に照射される。該G光用の反射型表示素子12Gでは、
該G光のS偏光光が映像信号に基づいて変調されて、G
光のP偏光光となって出射され、G光のP偏光光は、再
び1/4波長位相差板11cを通り、さらに、第2の微
細周期格子型偏光ビームスプリッタ17b、第1の微細
周期格子型偏光ビームスプリッタ17a及び第3の微細
周期格子型偏光ビームスプリッタ17cを通って投射レ
ンズユニット13側に出射される。上記G光偏光変換用
のリターダ20Gで偏光変換されないR光とB光のP偏
光光は、第1の微細周期格子型偏光ビームスプリッタ1
7aを透過して第1のR光偏光変換用のリターダ20R
1に入射され、ここでR光のP偏光光がS偏光光に偏光
変換され、B光のP偏光光はそのまま透過される。偏光
変換されたR光のS偏光光は、第3の微細周期格子型偏
光ビームスプリッタ17cに入射されて反射され、1/
4波長位相差板11bを通ってR光用の反射型表示素子
12Rに照射される。該反射型表示素子12Rでは、該
R光のS偏光光が映像信号に基づき変調されて、R光の
P偏光光となって出射される。該R光のP偏光光は、再
び1/4波長位相差板11bを通り、さらに、第1の微
細周期格子型偏光ビームスプリッタ17aを透過して、
第2のR光偏光変換用のリターダ20R2に入射され、
ここで、該S偏光光に偏光変換される。変換された該R
光のS偏光光は、第4の微細周期格子型偏光ビームスプ
リッタ17dで反射され、第3の微細周期格子型偏光ビ
ームスプリッタ17cに入射されて反射され投射レンズ
ユニット13側に出射される。一方、第1のR光偏光変
換用のリターダ20R1で偏光変換されないB光のP偏
光光は、第3の微細周期格子型偏光ビームスプリッタ1
7cを透過し、1/4波長位相差板11aを経てB光用
の反射型表示素子12Bに照射される。該B光用の反射
型表示素子12Bでは、該B光のP偏光光が映像信号に
基づいて変調されて、B光のS偏光光となって出射され
る。該B光のS偏光光は、再び1/4波長位相差板11
aを通り、さらに、第3の微細周期格子型偏光ビームス
プリッタ17cで反射し、さらに第4の微細周期格子型
偏光ビームスプリッタ17dで反射し、再び第3の微細
周期格子型偏光ビームスプリッタ17cで反射し、投射
レンズユニット13側に出射される。このように、G光
のP偏光光と、R光及びB光のS偏光光とが合成されて
投射レンズユニット13に出射され、該投射レンズユニ
ット13により映像がスクリーン等に拡大投射される。
【0026】上記第8の実施例によれば、上記図8に示
す第7の実施例の場合と同様に、プリズム型偏光ビーム
スプリッタやダイクロイックプリズムを用いずに、平板
状の微細周期格子型偏光ビームスプリッタを用いて色分
離合成系を構成できるため、部品数を減らし、一層、小
形、軽量、簡易、高耐熱性で、かつ組立て作業をし易い
構成にできる。その他の効果は、上記図7の場合とほぼ
同様である。
【0027】図10は本発明の第9の実施例を示す。本
第9の実施例は、プリズム型偏光ビームスプリッタやダ
イクロイックプリズムを用いない構成において、投射レ
ンズユニットの光軸延長上に設けた1枚の平板状の微細
周期格子型偏光ビームスプリッタと1枚のダイクロイッ
クミラーにより、色分離及び合成を行うようにした場合
の構成例である。図10において、17は、S偏光光を
反射し、P偏光光を透過させることによって、S偏光光
とP偏光光とを分離、または該両偏光光を合成する色分
離合成用の微細周期格子型偏光ビームスプリッタ、18
は、R光とG光を分離、または該両光を合成するダイク
ロイックミラーである。その他、図7、図8及び図9の
実施例構成と同様の構成部については、それぞれと同じ
符号を付してその説明を略す。図10の構成において
は、偏光ビームスプリッタ4と1/2波長位相差板4a
による偏光変換により、集光レンズ6からはR光、G
光、B光のそれぞれのS偏光光が出射されるものとす
る。該出射されたR光、G光、B光のそれぞれのS偏光
光は、微細周期格子型反射手段16で反射され、集光レ
ンズ6'を経てB光偏光変換用のリターダ20Bに入射
される。該B光偏光変換用のリターダ20Bでは、B光
のS偏光光がP偏光光に偏光変換される。変換されたB
光のP偏光光は、微細周期格子型偏光ビームスプリッタ
17を透過し、1/4波長位相差板11aで偏光方向を
揃えられてB光用の反射型表示素子12Bに照射され
る。該反射型表示素子12Bでは、該B光のP偏光光が
映像信号に基づいて変調され、B光のS偏光光となって
出射され、再び1/4波長位相差板11aを通り、さら
に、微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17で反射さ
れ、投射レンズユニット13側に出射される。一方、上
記B光偏光変換用のリターダ20Bで偏光変換されない
R光及びG光のS偏光光は、微細周期格子型偏光ビーム
スプリッタ17で反射され、ダイクロイックミラー18
に入射される。ダイクロイックミラー18では、ダイク
ロイック面でR光のS偏光光とG光のS偏光光とに分離
される(R光はダイクロイック面で反射、G光はダイク
ロイック面を透過)。分離されたR光のS偏光光は、1
/4波長位相差板11bを通って、R光用の反射型表示
素子12Rに照射される。該反射型表示素子12Rで
は、該R光のS偏光光が映像信号に基づいて変調され、
R光のP偏光光となって出射され、再び1/4波長位相
差板11bを通り、ダイクロイックミラー18で反射さ
れ、さらに、微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17
を透過して、投射レンズユニット13側に入る。また、
上記ダイクロイックミラー18で分離されたG光のS偏
光光は、1/4波長位相差板11cを通って、G光用の
反射型表示素子12Gに照射される。該反射型表示素子
12Gでは、該G光のS偏光光が映像信号に基づいて変
調され、G光のP偏光光となって出射され、再び1/4
波長位相差板11cを通り、ダイクロイックミラー18
及び微細周期格子型偏光ビームスプリッタ17を透過し
て、投射レンズユニット13側に入る。このように、G
光及びR光のP偏光光と、B光のS偏光光とが合成され
て投射レンズユニット13に出射され、該投射レンズユ
ニット13により映像がスクリーン等に拡大投射され
る。
【0028】上記第9の実施例によれば、上記図8に示
す第7の実施例や、上記図9に示す第8の実施例の場合
と同様に、プリズム型偏光ビームスプリッタやダイクロ
イックプリズムを用いずに、投射レンズユニットの光軸
延長上に設けた1枚の平板状の微細周期格子型偏光ビー
ムスプリッタと1枚のダイクロイックミラーにより、色
分離合成を行う構成のため、部品数の削減、小形化、軽
量化高耐熱性化等を達成できるようになる。特に、構成
の簡易化の効果は多面的かつ顕著である。その他の効果
は、上記第6の実施例や第7の実施例の場合とほぼ同様
である。さらに、ダイクロイックミラー18と表示素子
12R、12Gの向きを逆向きに配置して、傾斜配置の
収差をキャンセルする方向にすることも可能である。な
お、上記実施例においては、表示素子を1個または3個
用いる構成としたが、本発明はこれに限定されない。ま
た、該各実施例では、微細周期格子型偏光素子を、平板
状のものとしたが、本発明は、これにも限定されない。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、光の利用率を上げ、明
るい映像面の映像表示装置を提供できる。また、小形化
に適した構成も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図である。
【図2】プリズムを取付けた微細周期格子型偏光ビーム
スプリッタの構成例である。
【図3】本発明の第2の実施例を示す図である。
【図4】本発明の第3の実施例を示す図である。
【図5】本発明の第4の実施例を示す図である。
【図6】本発明の第5の実施例を示す図である。
【図7】本発明の第6の実施例を示す図である。
【図8】本発明の第7の実施例を示す図である。
【図9】本発明の第8の実施例を示す図である。
【図10】本発明の第9の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1…光源ユニット、 2…第1のアレイレンズ、 3…
第2のアレイレンズ、4…偏光ビームスプリッタ、 4
a…1/2波長位相差板、 5、6、6'、8、8a、
8b、8c、21a、21b…集光レンズ、 7…電子
的色分離手段、 9a、9b、9c、9d、9e、9f
…偏光板、 11、11a、11b、11c…1/4波
長位相差板、 10…ダイクロイックプリズムまたは偏
光ビームスプリッタ、 10G、10RB、10RG…
プリズム型偏光ビームスプリッタ、 12R、12B、
12G…反射型表示素子または透過型表示素子、 13
…投射レンズユニット、 15…リフレクタ、 16…
微細周期格子型反射手段、 17、17'、17''、1
7a、17b、17c、17d…微細周期格子型偏光ビ
ームスプリッタ、 18a、18b…ダイクロイックミ
ラー、 20R、20G1、20G2、20B、20R
1、20R2…リターダ、 24…電源回路、 25…
信号処理回路、 26…冷却用ファン、 100…映像
表示装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/31 H04N 9/31 C (72)発明者 三好 智浩 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 (72)発明者 大塚 康男 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディアシステ ム事業部内 (72)発明者 阿部 福億 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディアシステ ム事業部内 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA05 BA06 BA07 BA45 BB61 BC22 2H087 KA06 RA41 RA42 RA47 RA48 TA01 2H099 AA11 BA09 CA02 CA07 CA08 CA11 DA09 5C060 GA01 GA02 GB02 HC01 HC21 JA00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源側からの光を照明光学系により表示素
    子に照射し映像信号に応じた光学像を形成する映像表示
    装置用の光学ユニットにおいて、 上記照明光学系は、上記光源側からの光の偏光方向を揃
    え所定の偏光光を形成する第1の手段と、微細周期格子
    型偏光素子で構成され、該第1の手段側からの所定の偏
    光光を反射または透過させて上記表示素子側に導くとと
    もに、異なる2つの偏光光が入射されたとき、一方の偏
    光光を反射、他方の偏光光を透過させ互いを分離する構
    成を有する第2の手段と、を備えて構成されることを特
    徴とする光学ユニット。
  2. 【請求項2】上記第2の手段は、上記偏光光を反射また
    は透過させる部分が平板形状を有している請求項1に記
    載の光学ユニット。
  3. 【請求項3】上記第2の手段は、光源側からの白色光の
    所定の偏光光、または、分離されたR光、G光、B光全
    ての所定の偏光光を反射し光路を曲げる構成を備える請
    求項1または請求項2に記載の光学ユニット。
  4. 【請求項4】上記第2の手段は、光路上で少なくともR
    光、G光、B光いずれかのS偏光光を反射し、P偏光光
    を透過させる構成を備える請求項1または請求項2に記
    載の光学ユニット。
  5. 【請求項5】上記第2の手段は、光源側からの白色光の
    所定の偏光光、または、分離されたR光、G光、B光全
    ての所定の偏光光を反射して光路を曲げる第1の部分
    と、該第1の部分から出射される光の光路上で、少なく
    ともR光、G光、B光いずれかのS偏光光を反射しP偏
    光光を透過させる第2の部分と、を備えて構成される請
    求項1または請求項2に記載の光学ユニット。
  6. 【請求項6】上記第2の手段は、特定波長域偏光変換素
    子と組合され、該偏光変換素子から出射される偏光光の
    うち、該変換素子で偏光変換された偏光光と偏光変換さ
    れない偏光光とを分離する構成を備える請求項4または
    請求項5に記載の光学ユニット。
  7. 【請求項7】上記第2の手段は、上記表示素子に照射す
    る少なくともR光、G光、B光いずれかの偏光光を、反
    射または透過させる構成を備える請求項1、2、4、5
    または6に記載の光学ユニット。
  8. 【請求項8】上記第2の手段は、上記微細周期格子型偏
    光素子をプリズムではさんだ構成を有する請求項1また
    は請求項2に記載の光学ユニット。
  9. 【請求項9】光源側からの光を照明光学系により表示素
    子に照射し映像信号に応じた光学像を形成する映像表示
    装置用の光学ユニットにおいて、 上記照明光学系は、 上記光源側からの白色光の偏光方向を揃え白色光のS偏
    光光を形成する偏光変換手段と、 微細周期格子型偏光素子で構成され、上記白色光のS偏
    光光を反射する反射手段と、 該反射した白色光のS偏光光が入射され、このうちR
    光、G光、B光いずれかのS偏光光をP偏光光に変換す
    る第1の特定波長域偏光変換素子と、 平板形状の微細周期格子型偏光素子で構成され、上記第
    1の特定波長域偏光変換素子で偏光変換され該変換素子
    から出射されるR光、G光、B光いずれかのP偏光光は
    透過させ、該第1の特定波長域偏光変換素子で偏光変換
    されず該変換素子から出射されるS偏光光は反射させる
    微細周期格子型偏光ビームスプリッタと、 該微細周期格子型偏光ビームスプリッタを透過したR
    光、G光、B光いずれかのP偏光光をS偏光光に変換す
    る第2の特定波長域偏光変換素子と、 該第2の特定波長域偏光変換素子からのS偏光光を反射
    する第1のプリズム型偏光ビームスプリッタと、 該第1のプリズム型偏光ビームスプリッタからのS偏光
    光が照射され、これを映像信号に基づき変調する第1の
    表示素子と、 上記微細周期格子型偏光ビームスプリッタで反射された
    S偏光光のうちいずれかをP偏光光に変換する第3の特
    定波長域偏光変換素子と、 該第3の特定波長域偏光変換素子からのS偏光光は反射
    し、P偏光光は透過させて互いを分離する第2のプリズ
    ム型偏光ビームスプリッタと、 該第2のプリズム型偏光ビームスプリッタからのS偏光
    光が照射され、これを映像信号に基づき変調する第2の
    表示素子と、 該第2のプリズム型偏光ビームスプリッタからのP偏光
    光が照射され、これを映像信号に基づき変調する第3の
    表示素子と、 上記第1、第2及び第3の表示素子でそれぞれ変調され
    た偏光光が、上記第1、第2のプリズム型偏光ビームス
    プリッタを経て入射され、色合成される色合成手段と、 該色合成された偏光光が入射され、これを拡大投射する
    投射レンズユニットと、 を備えたことを特徴とする光学ユニット。
  10. 【請求項10】請求項1から9のいずれかに記載の光学
    ユニットと、該光学ユニット内の表示素子を映像信号に
    基づき駆動する駆動回路と、電源回路とを備えて構成さ
    れることを特徴とする映像表示装置。
JP2001168237A 2001-06-04 2001-06-04 映像表示装置 Expired - Fee Related JP3950649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168237A JP3950649B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168237A JP3950649B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002365591A true JP2002365591A (ja) 2002-12-18
JP3950649B2 JP3950649B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=19010495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168237A Expired - Fee Related JP3950649B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3950649B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302343A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Victor Co Of Japan Ltd 投射表示装置
JP2005250057A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置、それに用いる光学ユニット、及び偏光分離用構造体
JP2006041124A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Tohoku Univ パターン描画装置
US7575325B2 (en) 2003-03-14 2009-08-18 Victor Company Of Japan, Limited Image displaying apparatus and color separating-combining optical system
JP2010072321A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
CN113253467A (zh) * 2020-02-13 2021-08-13 佳能株式会社 光学装置、包括光学装置的车载***以及移动装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7575325B2 (en) 2003-03-14 2009-08-18 Victor Company Of Japan, Limited Image displaying apparatus and color separating-combining optical system
JP2004302343A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Victor Co Of Japan Ltd 投射表示装置
JP2005250057A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置、それに用いる光学ユニット、及び偏光分離用構造体
JP4575682B2 (ja) * 2004-03-03 2010-11-04 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置及び偏光分離用構造体
JP2006041124A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Tohoku Univ パターン描画装置
JP2010072321A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
CN113253467A (zh) * 2020-02-13 2021-08-13 佳能株式会社 光学装置、包括光学装置的车载***以及移动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3950649B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107608166B (zh) 光源装置以及投射型显示装置
US6585378B2 (en) Digital cinema projector
JP3858548B2 (ja) 光学エンジン及びそれを用いた液晶プロジェクタ
JP2007248794A (ja) 投射型映像表示装置
JP2004078159A (ja) 投写型表示装置
EP1762882B1 (en) Wavelength-selective polarization conversion element
JP2009237565A (ja) 投射型画像表示装置
KR100381051B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계
JP3951180B2 (ja) 偏光変換素子および照明光学系、ならびにプロジェクタ
JP4539319B2 (ja) 投射型表示装置
JP2005031108A (ja) 投射型映像表示装置
JP3950649B2 (ja) 映像表示装置
JP2002169221A (ja) プロジェクタ及び偏光変換器
JP2005250059A (ja) 光源装置及びそれを用いた投射型映像表示装置
JP2007163619A (ja) 照明光学部、これを用いた投射型表示装置及び映像表示方法
JP2004045907A (ja) 画像表示装置
JP3972701B2 (ja) 光学ユニットおよびそれを用いた投写型映像表示装置
JP2003075769A (ja) 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置
JP2009169385A (ja) 投射型表示装置
JP3659209B2 (ja) 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置
JP2003098596A (ja) 光学ユニット及びそれを用いた液晶プロジェクタ
JP5084041B2 (ja) 投射型表示装置
KR100763396B1 (ko) 조명 광학계
JP2004157252A (ja) 投射型映像表示装置及びそれに用いる光学ユニット
JP2008158365A (ja) 投射型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees