JP2002365284A - Examination system for pathological specimen - Google Patents

Examination system for pathological specimen

Info

Publication number
JP2002365284A
JP2002365284A JP2002047119A JP2002047119A JP2002365284A JP 2002365284 A JP2002365284 A JP 2002365284A JP 2002047119 A JP2002047119 A JP 2002047119A JP 2002047119 A JP2002047119 A JP 2002047119A JP 2002365284 A JP2002365284 A JP 2002365284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pathological
information
test
specimen
examination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002047119A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Rei Ichisako
玲 一迫
Toshikazu Yamaguchi
敏和 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BML Inc
Original Assignee
BML Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BML Inc filed Critical BML Inc
Priority to JP2002047119A priority Critical patent/JP2002365284A/en
Publication of JP2002365284A publication Critical patent/JP2002365284A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an examination system capable of enhancing the examination efficiency of pathological examination. SOLUTION: In the examination system for the pathological specimen, a pathological examination trustee performs the pathological examination related to a pathological specimen to successively offer the pathological examination data to a specific person and the specific person performs pathological diagnosis on the basis of the offered pathological examination data and the pathological examination trustee offers the pathological diagnosis result to a pathological specimen donor. In a computerized examination system constituted by computerizing this system, the specific person investigates an examination item to be altered on the basis of the pathological diagnosis result in a process wherein the pathological examination data is successively offered to a specific third person to allow the pathological examination trustee to perform the indication related to the alteration of the examination item.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、病理検体の検査シ
ステムに関する発明である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for examining a pathological specimen.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、病理検体についての病理検査
は、病理検体を採取した医療機関において行うか、専門
ラボを有する検査受託機関に委託することが一般的であ
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, a pathological examination of a pathological specimen is generally performed at a medical institution where the pathological specimen has been collected or entrusted to an inspection contracting organization having a specialized laboratory.

【0003】そして、確定診断をする要素として、組織
染色標本についての評価を必要とする組織を病理検体と
して用いる場合、組織染色標本について病理組織学的な
判定を行う者とその他の検査(例えば、免疫学的表現形
解析、染色体分析、遺伝子解析等)により判定を行う者
が別々であるのが常である。しかしながら、このような
体制は、現実の診療において非効率的であることが多
い。
[0003] When a tissue that requires evaluation of a tissue stained specimen is used as a pathological specimen as an element for making a definitive diagnosis, a person who makes histopathological judgment on the tissue stained specimen and other tests (for example, Usually, different persons make judgments by immunological phenotypic analysis, chromosome analysis, gene analysis, etc.). However, such systems are often inefficient in real-world practice.

【0004】すなわち、診療に携わる医師は、これらの
別々の判定に基づき、具体的な診療を行うことになる
が、両者の判定の結果が食い違っており、的確な判断を
行うのに障害を伴うことが想定される。また、検査体制
によっては、病理組織学的判定とその他の検査の判定が
同時に行われず、片方の検査結果のみでは的確な判断に
不十分と認めた場合に、追加検査を依頼せざるを得ない
ことも稀ではない。特に、リンパ節等の固型組織を生検
の対象とする固形型リンパ球増殖性病変の場合には、血
液を検査対象とする白血病等と異なり、再度の生検を行
うことは一般的に容易とはいえない。まして、固形型リ
ンパ球増殖性病変を伴う悪性リンパ腫は、非常に病気の
進行が早く、一刻も早い的確な治療が必要である。
[0004] That is, a physician involved in medical treatment will perform a specific medical treatment based on these separate determinations, but the results of the two determinations will be different, and it will be difficult to make an accurate determination. It is assumed that In addition, depending on the examination system, histopathological judgment and judgment of other tests are not performed at the same time, and if it is deemed that only one test result is not enough for accurate judgment, it is necessary to request an additional test Things are not uncommon. In particular, in the case of a solid lymphoproliferative lesion in which a solid tissue such as a lymph node is to be biopsied, unlike a leukemia in which blood is to be examined, it is generally common to perform a biopsy again. Not easy. Malignant lymphoma with solid lymphoproliferative lesions has a very rapid disease progression, and requires accurate treatment as soon as possible.

【0005】また、従来の委託等による病理検査全般に
おいて、検査項目が固定化してしまっているために、明
らかに最低限の基本的検査項目において異常が認められ
ない場合には、行うべき検査項目が過剰になり、時間的
およびコスト的に無駄が生じてしまう傾向が認められて
いる。逆に、もう一歩突っ込んだ検査が必要な「問題有
り」の場合には、一般的な検査項目だけでは足らず、
「問題有り」の報告をした後に再検査を行ったり、委託
先の医療機関に追加検査の了解を取る必要が生じ、この
場合も時間的およびコスト的に無駄が生じてしまう傾向
が認められる。
[0005] In general, in general pathological examinations commissioned or the like, since the examination items are fixed, if no abnormality is clearly found in the minimum basic examination items, the examination items to be performed are to be performed. Is excessive, and there is a tendency to waste time and cost. On the other hand, in the case of "problem" which requires another step of inspection, general inspection items are not enough.
After reporting "Problem", it is necessary to carry out a retest or to obtain the consent of the medical institution for approval of the additional test, and in this case, there is a tendency that time and cost are wasted.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明が解決
するべき課題は、病理検査の検査効率を向上させ得る検
査システム、特に、確定診断をする要素として、組織染
色標本についての評価を必要とする病理検査のシステム
を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an examination system capable of improving the examination efficiency of pathological examination, and particularly, it is necessary to evaluate a tissue stained specimen as an element for making a definite diagnosis. To provide a pathological examination system.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、この課題の解
決に向けて検討を行った結果、予め基本的な検査項目定
め、さらに、必要な場合の検査項目の追加・削除の了解
を委託先の医療機関から得た状態において、基本的な検
査項目の検査を行う過程で、最終的に必要な検査項目を
決定して検査を行うことにより、時間的・コスト的に効
率的な病理検体の検査システムを提供し得ることを見出
した。
According to the present invention, as a result of studying to solve this problem, basic inspection items are determined in advance, and consent is given to consent to addition / deletion of inspection items when necessary. In the process of examining basic examination items in the state obtained from the previous medical institution, the final necessary examination items are determined and the examination is performed, so that a pathological sample that is efficient in terms of time and cost Has been found to be able to provide an inspection system.

【0008】すなわち、本発明は、下記およびの方
法を行うことを特徴とする、病理検体提供者によって提
供される病理検体について、病理検査受託者が病理検査
処理を行い、その病理検査情報を、特定の第三者に逐次
提供し、その特定の第三者が提供された病理検査情報を
解析して病理診断を行い、この病理診断結果を、病理検
査受託者が病理検体提供者に提供する病理検体の検査シ
ステム(以下、本システムともいう)を提供する発明で
ある。
[0008] That is, the present invention is characterized in that a pathological sample provided by a pathological sample provider is subjected to a pathological test process, and the pathological test information is obtained by performing the following method. The specific third party is sequentially provided, and the specific third party analyzes the provided pathological test information and makes a pathological diagnosis, and the pathological test result is provided to the pathological specimen provider by the pathological test consignee. It is an invention that provides a pathological specimen inspection system (hereinafter, also referred to as the present system).

【0009】 病理検査受託者が、特定の病理検査を
行い、その病理検査情報が、逐次、特定の第三者に提供
される過程において、その第三者が、その病理検査情報
を基に、変更すべき検査項目を検討して、この検査項目
の変更に関する指示を病理検査受託者に行う、病理検査
情報および検査項目の変更に関する情報の取扱い方法。
In the process in which a pathological test consignee performs a specific pathological test and the pathological test information is sequentially provided to a specific third party, the third party uses the pathological test information based on the pathological test information. A method of handling pathological test information and information on a change in a test item, which examines a test item to be changed and instructs the pathological test consignee about the change of the test item.

【0010】 前記の情報の取扱い方法により提供
された検査項目の変更に関する指示に基づいて、病理検
査受託者が病理検査項目の変更を行い、この変更された
検査項目に関する病理検査情報を、上記の特定の第三者
に提供し、この第三者が、病理検査受託者から提供され
た全ての病理検査情報を基に病理診断を行う、病理検査
項目の変更に関する情報の取扱い方法。
The pathological examination trustee changes the pathological examination item based on the instruction on the modification of the examination item provided by the information handling method, and stores the pathological examination information on the changed examination item in the above-mentioned manner. A method for handling information related to changes in pathological examination items, which is provided to a specific third party, and the third party makes a pathological diagnosis based on all pathological examination information provided by the pathological examination trustee.

【0011】本システムにおいて、「病理検体提供者」
とは、被検者の病理検体を提供する者であり、一般的に
は、被検者から病理検体を生検等によって提供される医
療機関が想定される。また、「病理検体」とは、病理検
査の対象となる全ての検体、すなわち、血液、尿、リン
パ液、貯留した体腔液、固形生体組織、固形腫瘍(腫瘤
形成性病変)等が対象となる。本システムでは、基本的
な検査項目として組織染色標本による形態学的な観察を
選択して、これを基に最終的な検査項目を決定すること
で、最も長所を生かすことが可能である。よって、組織
染色標本についての評価を必要とする組織に由来する病
理検体、すなわち、固形生体組織や固形腫瘍等(ただ
し、血液、リンパ液、尿、体腔液等の液状の検体であっ
ても、その中の細胞の組織染色を行うことが可能であ
り、必要な場合もある)を、本システムにおける病理検
体として扱うことが好適である。また、病理検体には、
生体組織そのものは勿論のこと、必要に応じて一定の処
理を施した生体組織も含まれる。
In the present system, the "pathological specimen provider"
Is a person who provides a pathological sample of a subject, and generally, a medical institution that provides a pathological sample from the subject by biopsy or the like is assumed. The “pathological specimen” includes all specimens to be subjected to pathological examination, that is, blood, urine, lymph, stored body cavity fluid, solid biological tissue, solid tumor (tumor-forming lesion), and the like. In this system, morphological observation using a tissue stained specimen is selected as a basic test item, and the final test item is determined based on this. Therefore, a pathological sample derived from a tissue requiring evaluation of a tissue stained sample, that is, a solid biological tissue, a solid tumor, or the like (however, even a liquid sample such as blood, lymph, urine, body cavity fluid, etc. (It is possible to perform tissue staining of the cells therein, and it may be necessary in some cases.) Is preferably used as a pathological specimen in the present system. In addition, pathological specimens include:
This includes not only the living tissue itself, but also a living tissue that has been subjected to certain processing as necessary.

【0012】「病理検査受託者」とは、病理検査を病理
検査委託者から受託する者で、一般的には、専門ラボを
有する病理検査受託機関や病理検査委託者に該当する医
療機関の病理検査部門等を意味する。また、「特定の第
三者」とは、病理検査情報により、病理診断を行った
り、検査項目の変更(削除、追加等)を判断することが
可能な専門家、例えば、医師、特に、血液病理医等であ
ることが好適である。かかる特定の第三者は、1名とは
限らず、2名以上であってもよい。殊に、後述するよう
に、病理検査情報の提供に情報技術を用いる場合には、
特定の第三者が複数名であることによって、病理検査情
報を特定の第三者同士で共有することが可能となり、複
数の専門家による、より客観的な病理診断を行うことが
可能となる。
A "pathological test consignee" is a person who receives a pathological test from a pathological test consignor, and is generally a pathological test consignment institution having a specialized laboratory or a medical institution corresponding to the pathological test consignor. Means the inspection department. The “specific third party” refers to a specialist who can perform pathological diagnosis and determine a change (deletion, addition, etc.) of a test item based on pathological test information, for example, a doctor, It is preferable to be a pathologist or the like. The number of such specific third parties is not limited to one, and may be two or more. In particular, as described later, when information technology is used to provide pathological test information,
By having a plurality of specific third parties, pathological test information can be shared between the specific third parties, and a more objective pathological diagnosis can be performed by a plurality of specialists. .

【0013】また、本発明は、情報技術を利用した態様
とすることも可能であり、システムを効率的に利用する
上で、かかる態様は好適な態様である。すなわち、本発
明は、本システムにおいて、病理検査受託者と特定の第
三者が、互いに電気通信回線を通じて電子情報の授受が
可能なコンピュータ端末を保有しており、かかるコンピ
ュータ端末には、病理検査受託者が病理検査を行うこと
で得られた病理検査情報を、前記電気通信回線を介し
て、特定の第三者のコンピュータ端末に向けて提供し得
る機能が備わっており、かつ、かかるコンピュータ端末
には、その特定の第三者が、検査項目の変更に関する指
示または病理診断の結果を、前記電気通信回線を介して
病理検査受託者のコンピュータ端末に向けて提供し得る
機能が備わっていることを特徴とする、病理検体の検査
システム(以下、この態様の本システムを、本電子化シ
ステムともいう)を提供する発明である。
[0013] The present invention can also be an embodiment utilizing information technology, and such an embodiment is a preferable embodiment for efficient use of the system. That is, according to the present invention, in the present system, a pathological test consignee and a specific third party have computer terminals capable of exchanging electronic information with each other through an electric communication line. A function of providing pathological test information obtained by the trustee by performing a pathological test to a specific third party computer terminal via the telecommunication line, and the computer terminal Has a function of allowing the specific third party to provide an instruction regarding a change in a test item or a result of a pathological diagnosis to a computer terminal of a pathological test trustee via the telecommunication line. The present invention provides a test system for a pathological specimen (hereinafter, this system of this embodiment is also referred to as an electronic system) characterized by the following.

【0014】本電子化システムにおいて、「電気通信回
線」とは、これを介してコンピュータ端末同士で双方向
の通信(インターネット等の情報ネットワークやLAN
やVAN等による)が可能な伝送路を意味する。よっ
て、電話回線であっても、ケーブルテレビ回線であって
も、光ファイバー回線であっても、無線回線であって
も、電気通信回線の範疇に入り得る。また、「コンピュ
ータ端末」は、処理、操作または機能実現に用いられる
物理的装置または物理的要素を意味するハードウエア資
源であり、例えば、物理的装置としてのコンピュータ、
その構成要素であるCPU、メモリ、入力装置、出力装
置またはコンピュータに接続された物理的装置等を意味
するものである。本発明において用いられるコンピュー
タ端末は、本電子化システム等における具体的な役割に
応じた公知のオペレーティングシステム(OS)下で稼
動し得るものである。
In the present computerized system, the term “telecommunication line” means two-way communication between computer terminals via this (information network such as the Internet or LAN).
And VAN). Therefore, whether it is a telephone line, a cable television line, an optical fiber line, or a wireless line, it can be included in the category of a telecommunication line. The “computer terminal” is a hardware resource that means a physical device or a physical element used for processing, operation, or function realization, for example, a computer as a physical device,
It means a CPU, a memory, an input device, an output device, a physical device connected to a computer, and the like, which are its components. The computer terminal used in the present invention can operate under a known operating system (OS) according to a specific role in the present electronic system or the like.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いつつ説明する。第1図は、本システムの全体概
念図である。前述したように、本システム100は、病
理検体提供者10によって提供される病理検体につい
て、病理検査受託者20が病理検査処理を行い、その病
理検査情報を、特定の第三者30に逐次提供し、その特
定の第三者30が提供された病理検査情報を解析して病
理診断を行い、この病理診断結果を、病理検査受託者2
0が病理検体提供者10に提供する病理検体の検査シス
テムである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall conceptual diagram of the present system. As described above, in the present system 100, the pathological test consignee 20 performs a pathological test process on a pathological sample provided by the pathological sample provider 10, and sequentially provides the pathological test information to a specific third party 30. Then, the specific third party 30 analyzes the provided pathological test information and makes a pathological diagnosis, and compares the pathological diagnostic result with the pathological test trustee 2
Reference numeral 0 denotes a pathological specimen inspection system provided to the pathological specimen provider 10.

【0016】矢印11は、病理検体提供者10から病理
検査受託者20への病理検体の提供の流れを示してい
る。病理検体提供者10は、一般的には、被検者から病
理検体を生検等によって提供される医療機関である。さ
らに具体的には、本システム100への参加が登録手続
等により明らかになっている病院であることが好適であ
る。病理検体提供者10においては、被検者から提供さ
れた病理検体を、検体提出者(通常は医師)が必要に応
じて適切な処理を施して提出することが好適である。例
えば、病理検体が固形生体組織や固形腫瘍である場合に
は、検体提出者は、病理検体の一部を染色標本用にホル
マリン処理し、残部を染色体分析や免疫学的試験や遺伝
子解析等を施すための専用容器に分割して収納した形態
として、病理検査受託者20に提出することが好適であ
る(現状では、このように病理検体を検体提出者の段階
で分割処理することは行われておらず、例えば、得られ
た病理検体全体がそのままの形で提出されたり、全てが
ホルマリン処理されて提出されている)。また、提出す
る検体には、被検者からインフォームドコンセント(本
システムの性格および検査の限界について十分に開示し
た上での、被検者の自由意思に基づく本システム利用の
承認)を得た旨の記載を伴う依頼書を添付することが好
適である。
An arrow 11 indicates a flow of providing the pathological specimen from the pathological specimen provider 10 to the pathological test consignee 20. The pathological specimen provider 10 is generally a medical institution that provides a pathological specimen from a subject by biopsy or the like. More specifically, it is preferable that the hospital is a hospital where participation in the system 100 has been clarified by a registration procedure or the like. In the pathological specimen provider 10, it is preferable that the specimen submitter (usually a physician) submits the pathological specimen provided by the subject after performing appropriate processing as necessary. For example, if the pathological specimen is a solid biological tissue or solid tumor, the submitter should treat a part of the pathological specimen with formalin for a stained specimen, and perform chromosome analysis, immunological test, gene analysis, etc. on the remaining part. It is preferable to submit to the pathological test consignee 20 as a form that is divided and stored in a dedicated container for application (currently, the pathological specimen is divided at the stage of the specimen submitter as described above. For example, the entire pathological specimen obtained is submitted as it is, or all of the pathological specimens are submitted after formalin treatment.) In addition, for the submitted sample, the subject obtained informed consent (approval of the use of the system based on the subject's free will, after fully disclosing the nature of the system and the limitations of the test). It is preferable to attach a request form with a statement to the effect.

【0017】病理検体提供者10から病理検体を提供さ
れた病理検査受託者20は、予め定められた特定の病理
検査を行う。この特定の病理検査は、病理検体の種類や
検出目的とする疾病、さらには、検査委託予算等によっ
ても異なるが、少なくとも、事後の検査項目の変更の可
否の判断を、特定の第三者30が容易に行うことが可能
な検査項目を含めることが好適である。例えば、病理検
体が固形生体組織や固形腫瘍である場合には、染色標本
による病理組織学的な観察を含めることが好適である。
その他、例えば、フローサイトメトリー等による免疫学
的表現形解析、染色体分析、遺伝子解析等を、特定の病
理検査の典型的な例として挙げることができる。病理検
査受託者20は、特定の病理検査を行い、その病理検査
情報を、逐次、特定の第三者30に提供する(矢印2
1)。
The pathological test consignee 20 provided with the pathological sample from the pathological sample provider 10 performs a predetermined specific pathological test. This specific pathological test varies depending on the type of pathological specimen, the disease to be detected, and the budget for commissioning the test, but at least the judgment on whether or not the subsequent test items can be changed is determined by a specific third party. It is preferable to include inspection items that can be easily performed. For example, when the pathological specimen is a solid biological tissue or a solid tumor, it is preferable to include histopathological observation using a stained specimen.
In addition, for example, immunological phenotypic analysis by flow cytometry and the like, chromosome analysis, gene analysis, and the like can be mentioned as typical examples of specific pathological tests. The pathological test consignee 20 performs a specific pathological test and sequentially provides the pathological test information to a specific third party 30 (arrow 2).
1).

【0018】病理検査受託者20から、逐次提供される
病理検査情報を基に、特定の第三者30(前述したよう
に、第三者30は、医師等の専門家である)は、変更す
べき検査項目を検討して、この検査項目の変更に関する
指示を病理検査受託者20に行う(矢印22)。
A specific third party 30 (as described above, the third party 30 is an expert such as a doctor) is changed based on the pathological test information sequentially provided by the pathological test consignee 20. The examination item to be examined is examined, and an instruction regarding the change of the examination item is given to the pathological examination contractor 20 (arrow 22).

【0019】この変更指示は、病理検体の種類や検出目
的とする疾病、さらには、検査委託予算等によっても異
なることとなる。例えば、病理検体を、固形腫瘍(腫瘤
形成性病変)とした場合であって、特定の病理検査を、
基本的な染色標本による病理組織学的な観察、免疫学的
表現形解析、染色体分析および遺伝子解析とした場合に
は、下記第1表に示す検査項目の変更を例示することが
できる。
This change instruction differs depending on the type of the pathological specimen, the disease to be detected, and also the examination commission budget. For example, when the pathological specimen is a solid tumor (tumor forming lesion),
In the case of histopathological observation, immunological phenotypic analysis, chromosome analysis, and gene analysis using a basic stained sample, changes in the test items shown in Table 1 below can be exemplified.

【0020】 第 1 表 ──────────────────────────────────── 1.抗体価等でadult T-cell lymphoma/leukemia(ATLL)が疑われる場合: →HTLV−1のサザン解析を追加 →HLA−DRとIL2Rの2重染色フローサイトメトリーを追加 2.濾胞性リンパ腫の場合: →BCL−2のサザン解析を追加 3.Burkitt リンパ腫が疑われる場合: →c−MYCのサザン解析を追加 4.結核性病変が疑われる場合: →サザン解析を中止し、結核菌のPCRに変更 5.染色体分析で3q27の転座が疑われた場合: →BCL−6のサザン解析を追加 6.明らかなリンパ腫なのに、サザン解析でgerm line のみの場合: →制限酵素を他の種類に変えて再検 7.FCMで表現型がわからない場合→免疫組織化学を追加 8.B細胞性リンパ腫でT細胞系抗原が発現した場合やその逆等の場合: →例えば、CD19とCD7による2重染色フローサイトメトリーを追加 9.明らかな反応性病変や転移性の非造血器系腫瘍の場合: →サザン解析をすべて中止 ────────────────────────────────────Table 1 Table 1 1. 1. If adult T-cell lymphoma / leukemia (ATLL) is suspected due to antibody titer, etc .:-> Southern analysis of HTLV-1 added-> Double staining flow cytometry of HLA-DR and IL2R added. 2. In case of follicular lymphoma: → Added Southern analysis of BCL-2. 3. If Burkitt's lymphoma is suspected: → Add Southern analysis for c-MYC. 4. If tuberculous lesion is suspected: → Stop Southern analysis and switch to PCR for M. tuberculosis. 5. If 3q27 translocation is suspected by chromosome analysis: → Southern analysis of BCL-6 is added. 6. In case of clear lymphoma but only germ line in Southern analysis: → Re-examine with another type of restriction enzyme. 7. When the phenotype is not known by FCM → Add immunohistochemistry. 8. When T-cell antigen is expressed in B-cell lymphoma or vice versa: → For example, double staining flow cytometry with CD19 and CD7 was added. For obvious reactive lesions or metastatic non-hematopoietic tumors: → Southern Southern analysis ─────────────────────────── ─────────

【0021】このように、特定の第三者30から病理検
査受託者20に向けて提供された、検査項目の変更に関
する指示に基づいて、病理検査受託者20が病理検査項
目の変更を行い、この変更された検査項目に関する病理
検査情報を、特定の第三者30に提供し、この第三者3
0が、病理検査受託者20から提供された全ての病理検
査情報を基に病理診断を行い、その病理診断結果を病理
検査受託者20を介して、または、直接に(矢印3
1)、病理検体提供者10に提供する。病理検体提供者
10は、この病理診断結果を基に、以後の被検者の治療
方針等を決定することができる。なお、特定の第三者3
0と病理検体提供者10は、適宜、相互連絡を行うこと
により、病理診断の効率と確度を、さらに向上させるこ
とができる。
As described above, based on the instruction regarding the change of the test item provided from the specific third party 30 to the pathological test recipient 20, the pathological test recipient 20 changes the pathological test item, The pathological test information on the changed test item is provided to a specific third party 30 and the third party 3
0 performs a pathological diagnosis on the basis of all the pathological test information provided by the pathological test consignee 20, and transmits the pathological diagnosis result via the pathological test consignee 20 or directly (arrow 3).
1), and provide it to the pathological specimen provider 10. The pathological specimen provider 10 can determine a treatment policy or the like for the subject based on the pathological diagnosis result. In addition, specific third party 3
0 and the pathological specimen provider 10 can further improve the efficiency and accuracy of the pathological diagnosis by appropriately communicating with each other.

【0022】なお、本システム100において、第1図
の矢印に示した方向の情報提供行為等のみならず、必要
に応じて相互に連絡を取り合うことが可能である(例え
ば、矢印31の逆方向、すなわち、病理検体提供者10
から特定の第三者50に、必要に応じて連絡を取ること
も可能である)。
In the present system 100, not only the information providing action in the direction shown by the arrow in FIG. 1 but also mutual communication can be made if necessary (for example, the direction opposite to the arrow 31). That is, the pathological specimen provider 10
It is also possible to contact a specific third party 50 as needed).

【0023】上述した本システム100は、予め定めた
特定の検査項目の検査を行う過程で、最終的に必要な検
査項目を決定して検査を行うので、時間的・コスト的に
効率的な病理検体の検査システムとなっている。言い換
えれば、本システムにより、より的確かつ速やかな病理
診断を行うことが可能となる。本システムにおける、情
報技術を利用することで、情報伝達の過程を効率化する
ことが可能である(本電子化システム)。
In the above-described system 100, in the process of inspecting a predetermined specific inspection item, a finally required inspection item is determined and the inspection is performed. It is a sample test system. In other words, the present system enables more accurate and prompt pathological diagnosis. By using information technology in this system, it is possible to streamline the information transmission process (this computerized system).

【0024】例えば、第1図において、病理検査受託者
20と特定の第三者30とを、電気通信回線により、双
方向の通信が可能な状態とし、矢印21と22に該当す
る過程を、電子的に行うことが可能である。
For example, in FIG. 1, the pathological examination trustee 20 and a specific third party 30 are set in a state in which two-way communication is possible via a telecommunication line, and a process corresponding to arrows 21 and 22 is shown in FIG. It can be done electronically.

【0025】以下、本電子化システムの内容を、第2図
以降の図面を用いて説明する。第2図は、本電子化シス
テムの代表的な態様を記載した図面である。第2図にお
いて、病理検査受託者40と特定の第三者50に、それ
ぞれ、データ入力手段(一般的には、キーボードやイメ
ージスキャナー等)と表示手段(一般的には、ディスプ
レイ装置等)を備えたコンピュータ端末(病理検査受託
者40のコンピュータ端末を41とし、特定の第三者5
0のコンピュータ端末を51とする)を配備し、コンピ
ュータ端末41・51を、電気通信回線A(電気通信回
線Aは、主に、外部者同士の電子情報伝達を想定してい
る故、インターネット等の情報ネットワークを利用し得
る回線であることが好適である)を通じて、相互に電子
情報の授受が可能な状態とし、
Hereinafter, the contents of the present digitizing system will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a drawing describing a typical mode of the present electronic system. In FIG. 2, a data input unit (generally, a keyboard or an image scanner, etc.) and a display unit (generally, a display device, etc.) are provided to a pathological examination trustee 40 and a specific third party 50, respectively. Computer terminal (computer terminal 41 of the pathological examination trustee 40 is designated as a third party 5
And the computer terminals 41 and 51 are connected to the telecommunications line A (the telecommunications line A is mainly used for transmitting electronic information between external parties, and therefore, the Internet, etc.). It is preferable that the line be capable of using the information network of the present invention) through which electronic information can be mutually exchanged.

【0026】本電子化システム200の使用時には、病
理検査受託者40は、電子化された病理検査情報を、コ
ンピュータ端末41から、逐次、特定の第三者50のコ
ンピュータ端末51に向けて送信して、特定の第三者5
0は、コンピュータ端末51の表示手段において、かか
る電子化された病理検査情報を表示し、この表示された
病理検査情報を基に、検査項目の変更の判断や病理診断
を行うことができる(矢印42に相当する過程:この場
合、文字情報のみならず、生体染色像やフローサイトメ
トリー像等の画像データを、文字情報に添付して送信す
ることにより、特定の第三者50は、コンピュータ端末
51の表示手段に表示される情報のみで、所望する検査
項目の変更の指示や病理診断を行うことも可能であ
る)。
At the time of using the computerized system 200, the pathological test trustee 40 transmits the computerized pathological test information from the computer terminal 41 to the computer terminal 51 of a specific third party 50 sequentially. And a specific third party 5
0 indicates the digitized pathological examination information on the display means of the computer terminal 51, and based on the displayed pathological examination information, it is possible to judge the change of the examination item and perform the pathological diagnosis (arrow). Process corresponding to 42: In this case, not only the character information but also image data such as a vital staining image and a flow cytometry image is attached to the character information and transmitted, so that the specific third party 50 An instruction to change a desired test item or a pathological diagnosis can be made only with the information displayed on the display means 51).

【0027】なお、検査項目として、フローサイトメト
リーによる検査が含まれている場合に、このフローサイ
トメトリーによる検査データが、フローサイトメトリー
における、複数の腫瘍マーカーの病理検体に対する反応
性と腫瘍病変度を関連付けて、病理検体の腫瘍病変度の
程度を判定可能なソフトウエア(以下、FlowPソフ
トウエアともいう)のアルゴリズムに従って処理され
て、これにより判明した腫瘍病変度の程度が、病理検査
情報として用いることが好適である。FlowPソフト
ウエアについては、後述する。
When the test items include a test by flow cytometry, the test data by flow cytometry is used to determine the reactivity of a plurality of tumor markers to a pathological specimen and the tumor lesion degree in flow cytometry. Are processed in accordance with an algorithm of software (hereinafter, also referred to as FlowP software) capable of determining the degree of the tumor lesion of the pathological specimen, and the degree of the tumor lesion determined as described above is used as pathological examination information. Is preferred. FlowP software will be described later.

【0028】なお、特定の第三者50のコンピュータ端
末51の表示手段において、同一の病理検体について
の、検査項目に関する結果および/または病理診断の結
果に関する情報を、1画面に表示する手段が設けられて
いることが好適である。例えば、コンピュータ端末51
の表示手段であるディスプレイ画面において、生体染
色像、フローサイトメトリー像、FlowPソフトウエ
アによる判定結果、染色体分析像、遺伝子解析結果等の
検査項目に関する結果、これらに関する病理検査受託
者40によるコメント、これらの結果やコメントに対
して、特定の第三者が行った病理診断の結果を、異なる
ウインドウ画面に、各々の検査項目や病理診断の結果毎
に表示させる形態や、これらの検査項目や病理診断の結
果を統合した形態で1画面に表示させる形態を例示する
ことができる。
In the display means of the computer terminal 51 of the specific third party 50, there is provided a means for displaying, on one screen, the information on the test item and / or the information on the result of the pathological diagnosis for the same pathological specimen. It is preferable that it is performed. For example, the computer terminal 51
In the display screen which is the display means of the above, the results of test items such as vital staining images, flow cytometry images, judgment results by FlowP software, chromosome analysis images, gene analysis results, etc. In the form of displaying the results of pathological diagnosis performed by a specific third party on different window screens for each test item or pathological diagnosis result for the results and comments of A form in which the results of the above are displayed on one screen in an integrated form can be exemplified.

【0029】また、特定の第三者50は、検査項目の変
更または病理診断の結果を、病理検査受託者40にフィ
ードバックする場合にも、上記の電気通信回線Aを介し
て、電子的に行うことができる。
Also, the specific third party 50 electronically performs the change of the test item or the result of the pathological diagnosis to the pathological test consignee 40 via the above-mentioned electric communication line A. be able to.

【0030】例えば、コンピュータ端末51の表示手段
上に、検査項目の変更指示内容または病理診断の結果を
入力するための入力用フォームを表示させ、特定の第三
者50は、コンピュータ端末51の入力手段により、所
望する変更指示または病理診断結果をこのフォームに入
力し、かかる入力済フォームを電子情報として、病理検
査受託者40のコンピュータ端末41に向けて送信する
ことにより(矢印52に相当する過程)、上記のフィー
ドバック行為を行うことができる。
For example, an input form for inputting a change instruction content of a test item or a result of a pathological diagnosis is displayed on the display means of the computer terminal 51. By inputting a desired change instruction or a pathological diagnosis result into this form by means and transmitting the input form as electronic information to the computer terminal 41 of the pathological examination trustee 40 (the process corresponding to the arrow 52) ), The above feedback action can be performed.

【0031】表示手段に表示される上記の入力用フォー
ムには、変更指示や病理診断結果を、病理検体毎に個別
に入力を行うことも可能であるが、ある程度のパターン
化を行うことで、特定の第三者50の作業効率を向上さ
せることができる。
In the input form displayed on the display means, it is possible to individually input a change instruction and a pathological diagnosis result for each pathological specimen, but by performing a certain degree of patterning, The work efficiency of the specific third party 50 can be improved.

【0032】例えば、特定の第三者50が、病理検査受
託者40に検査項目の変更の指示を行う場合に、検査項
目の変更要素の各々について、その変更要素をセット化
して記憶しておく記憶手段と、かかる記憶手段に記憶さ
れたセットから、これから変更する検査項目に応じた変
更要素のセットを選択し、かかる特定の第三者50のコ
ンピュータ端末51の表示手段に表示する手段と、表示
されたセットにおける各変更要素毎に変更の内容を入力
する手段を設けることが好適である。
For example, when a specific third party 50 instructs the pathological test consignee 40 to change a test item, each of the change elements of the test item is set and stored. A storage unit, and a unit for selecting, from the set stored in the storage unit, a set of change elements according to the inspection item to be changed, and displaying the set on the display unit of the computer terminal 51 of the specific third party 50; It is preferable to provide means for inputting the content of the change for each change element in the displayed set.

【0033】ここで、「検査項目の変更要素」とは、検
査項目を変更する原因となり得る検査結果、具体的に
は、例えば、上記の第1表に表された大項目(1.抗体
価等でadult T-cell lymphoma/leukemia(ATLL)が疑われ
る場合、2.濾胞性リンパ腫の場合・・・・・・・)が
得られた場合に、新たに選択すべき検査項目のことを意
味する。また、「変更要素のセット化」とは、検査項目
の変更要素を、検査項目を変更する原因となる検査結果
の内容を明らかにし得る検査項目(例えば、生体染色、
フローサイトメトリー、染色体分析、遺伝子解析等)毎
にまとめることを意味する。例えば、第1表に示したよ
うに、1.抗体価等でadult T-cell lymphoma/leukemia
(ATLL)が疑われる場合であれば、「HTLV−1のサザ
ン解析を追加」および「HLA−DRとIL2Rの2重
染色フローサイトメトリーを追加」等の検査項目の変更
の内容であり、2.濾胞性リンパ腫の場合であれば、
「BCL−2のサザン解析を追加」等の検査項目の変更
の内容を意味する。
Here, the term "element for changing the test item" refers to a test result that may cause the test item to be changed, specifically, for example, the large items (1. antibody titer) shown in Table 1 above. If adult T-cell lymphoma / leukemia (ATLL) is suspected, etc. 2. If follicular lymphoma is obtained, it means a new test item to be selected. I do. In addition, “setting of a change element” means that a change element of a test item is a test item that can clarify the contents of a test result that causes a change of the test item (for example, a vital stain
Flow cytometry, chromosome analysis, gene analysis, etc.). For example, as shown in Table 1, 1. Adult T-cell lymphoma / leukemia
If (ATLL) is suspected, the contents of changes in test items such as "addition of Southern analysis of HTLV-1" and "addition of double staining flow cytometry of HLA-DR and IL2R" are included. . In the case of follicular lymphoma,
It means the content of the change of the inspection item such as “Add Southern analysis of BCL-2”.

【0034】すなわち、病理検査受託者40から提供さ
れた病理検査情報に基づき、病理検査項目の変更を行う
べきであると判断した特定の第三者50は、コンピュー
タ端末51の表示手段において、上記の記憶手段から、
セット化された変更要素の表示(例えば、これらのセッ
トは、ポップアップメニューにより選択することができ
る)を行い、かかるセットにおいて選択すべき変更内容
を選択して、上記の入力用フォームに、好適には、マウ
スやタブ等によるクリックによるポインタ手段により入
力して、これにより作成される入力用フォームを電子化
情報として、電気通信回線Aを介して、病理検査受託者
40のコンピュータ端末41に向けて送信することによ
り、病理検査項目の変更に関するフィードバック行為を
効率的に行うことができる。
That is, based on the pathological examination information provided by the pathological examination consignee 40, the specific third party 50 who judges that the pathological examination item should be changed is displayed on the display means of the computer terminal 51 by From the storage means of
The set change elements are displayed (for example, these sets can be selected by a pop-up menu), and the change content to be selected in such a set is selected, and the change form to be selected is preferably added to the input form described above. Is input by the pointer means by clicking with a mouse or a tab, and the input form created by the input is sent to the computer terminal 41 of the pathological examination trustee 40 via the telecommunication line A as electronic information. By transmitting the information, the feedback action regarding the change of the pathological examination item can be efficiently performed.

【0035】また、特定の第三者50が、病理検査受託
者40から提供された病理検査情報に基づき、最終的な
病理診断を行い、この結果を病理検査受託者40等にフ
ィードバックする際には、病理診断結果として導き出さ
れるべき結論を、予めセット化して、これを、上記の入
力用フォームに、マウスやタブ等によるポインタ手段に
より入力して、これにより作成される入力用フォームを
電子化して、病理検査受託者40のコンピュータ端末4
1に向けて送信することにより、病理検査診断結果の提
供を効率的に行うことができる。
Further, when a specific third party 50 makes a final pathological diagnosis based on the pathological test information provided by the pathological test consignee 40, and feeds back the result to the pathological test consignee 40 or the like, Sets a conclusion to be derived as a pathological diagnosis result in advance, inputs the result into the above-mentioned input form by a pointer means such as a mouse or a tab, and digitizes the input form created thereby. And the computer terminal 4 of the pathological examination contractor 40
By transmitting the packet to No. 1, it is possible to efficiently provide the diagnosis result of the pathological examination.

【0036】なお、上記の入力用フォームは、これを単
独でコンピュータ端末51の表示手段において表示する
ことも可能であるが、他の要素と組み合わせて表示する
ことも可能である。
The above input form can be displayed alone on the display means of the computer terminal 51, but can also be displayed in combination with other elements.

【0037】例えば、上述したように、病理検査受託者
40のコンピュータ端末41から、電気通信回線Aを介
して提供される病理診断情報の表示と共に、上記の入力
用フォームを、好適には別ウインドウとして、コンピュ
ータ端末51の表示手段の1画面において表示可能とす
ることもできる。このような1画面表示機能により、特
定の第三者50は、コンピュータ端末51の表示手段に
おいて表示される病理診断情報を検討すると同時に、そ
の検討内容に応じた、検査項目の変更等に関するフィー
ドバック行為を、1画面において行うことができる。
For example, as described above, the input form described above is preferably displayed in a separate window together with the display of the pathological diagnosis information provided via the telecommunication line A from the computer terminal 41 of the pathological test consignee 40. Alternatively, it can be displayed on one screen of the display means of the computer terminal 51. With such a one-screen display function, the specific third party 50 examines the pathological diagnosis information displayed on the display means of the computer terminal 51, and at the same time, performs a feedback action regarding a change of an examination item or the like according to the examination contents. Can be performed on one screen.

【0038】さらに、特定の第三者を複数とすることも
可能である。すなわち、本電子化システムを、特定の第
三者が2人以上であり、かつ、かかる2人以上の特定の
第三者が、全員相互に電気通信回線を通じて電子情報の
授受が可能なコンピュータ端末を保有しており、病理検
査受託者により提供される病理検査情報が、前記電気通
信回線を通じて、各々のコンピュータ端末において共有
化され得る手段を有するシステムとすることが可能であ
る。
Further, it is possible to use a plurality of specific third parties. That is, a computer terminal in which the electronic system is provided with two or more specific third parties, and all of the two or more specific third parties can mutually exchange electronic information through a telecommunication line It is possible to provide a system having means capable of sharing pathological test information provided by a pathological test trustee in each computer terminal through the electric communication line.

【0039】この場合、例えば、病理検査受託者40か
ら提供される病理検査情報を、複数の第三者(50、5
0’、50'')同士で、コンピュータ端末(51、5
1’、51'')同士間において設られた電気通信回線B
・C・D(電気通信回線B・C・Dは、主に、外部者同
士の電子情報伝達を想定している故、インターネット等
の情報ネットワークを利用し得る回線であることが好適
である)を介して共有して、互いに病理診断に関する見
解や問題点を交換して、複数の専門家の意見を統合し
て、より妥当と思われる病理診断を導き出すことも可能
である(第3図)。
In this case, for example, the pathological examination information provided by the pathological examination contractor 40 is transmitted to a plurality of third parties (50, 5
0 ′, 50 ″) and computer terminals (51, 5, 5 ′).
1 ′, 51 ″) Telecommunications line B provided between
C.D (telecommunication lines B.C.D are mainly intended to transmit electronic information between external parties, and therefore are preferably lines that can use an information network such as the Internet). It is also possible to exchange opinions and problems related to pathological diagnosis with each other and integrate opinions of multiple experts to derive a pathological diagnosis that seems more appropriate (Fig. 3). .

【0040】以上のようにして、本電子システム200
において、特定の第三者50は、必要に応じて検査項目
の変更の指示や病理診断情報を、電子的に病理検査受託
者40にフィードバックし、病理検査受託者40は、フ
ィードバックされた検査項目の変更の指示に従い病理検
査を行い、再び、これを病理診断情報として特定の第三
者50に提供して、かかる特定の第三者50は、最終的
な病理診断結果を、病理検査受託者40に提供して、か
かる病理検査受託者は、最終的な病理診断情報を病理検
体提供者10に提供することができる。
As described above, the present electronic system 200
In the above, the specific third party 50 electronically feeds back an instruction to change the examination item and pathological diagnosis information to the pathological examination commissioner 40 as necessary, and the pathological examination commissioner 40 The pathological examination is performed according to the instruction of the change in the above, and the pathological examination is again provided to the specific third party 50 as the pathological diagnosis information. 40, the pathological test consignee can provide the final pathological diagnosis information to the pathological specimen provider 10.

【0041】また、本電子化システム200において
は、特定の第三者50と病理検体提供者60や、病理検
体提供者60と病理診断受託者40とを、電気通信回線
E・Fを介して双方向通信可能とすることで、本電子化
システム200の稼動効率を向上させることも可能であ
る。
In the present computerized system 200, a specific third party 50 and a pathological specimen provider 60, or a pathological specimen provider 60 and a pathological diagnosis contractor 40 are connected via a telecommunication line EF. By enabling two-way communication, it is also possible to improve the operation efficiency of the present computerized system 200.

【0042】例えば、本電子化システムにおいて、病理
検体についての病理診断を依頼される者が、可能な限り
早期に病理検体についての情報を受領することは、病理
検体提供者にとっては、病理検体の種類や稼動状況を考
慮して、適切な特定の第三者を手配することが可能とな
る等、病理検体の受入れ態勢を調えるのに十分な時間を
確保することが可能であり、好適である。また、特定の
第三者にとっても、自分以外の特定の第三者と前述した
情報の共有関係を構築する準備をすすめたり、自己の稼
動スケジュールを早期に調整すること等が可能であり好
適である。このように、本電子システムにおいては、電
気通信回線E・Fを用いることによって、この早期の病
理検体についての情報の確保を行うことができる。
For example, in the present computerized system, a person who is requested to perform a pathological diagnosis on a pathological specimen should receive information on the pathological specimen as early as possible. In consideration of the type and operation status, it is possible to arrange an appropriate specific third party, and it is possible to secure a sufficient time for preparing a pathological specimen acceptance posture, which is preferable. . Also, it is possible for a specific third party to make preparations for establishing the above-mentioned information sharing relationship with a specific third party other than himself or to adjust his / her own operation schedule at an early stage. is there. As described above, in the present electronic system, by using the telecommunication lines EF, it is possible to secure information on the pathological specimen at this early stage.

【0043】すなわち、本発明は、本電子化システム2
00において、病理検体提供者60と特定の第三者50
および病理検体提供者60と病理検査受託者40が、電
気通信回線E・F(ここで用いられる電気通信回線は、
具体的な態様に応じて、インターネット等の情報ネット
ワークまたはLANやVANを、容易に利用し得る回線
であることが好適である)を通じて電子情報の授受が相
互に可能なコンピュータ端末を保有しており、病理検体
提供者60が病理検体を病理検査受託者40に提供する
ことが決定した時点から、病理検査受託者40がかかる
病理検体を受領する前に、病理検査受託者40が提供さ
れるべき病理検体に関する情報を、電気通信回線E・F
を通じて、病理検体提供者60のコンピュータ端末61
から病理検査受託者40および特定の第三者50のコン
ピュータ端末41・51に向けて提供し得る手段を有す
ることを特徴とする、病理検体の検査システムを提供す
る発明でもある。
That is, the present invention relates to the present electronic system 2
At 00, a pathological specimen provider 60 and a specific third party 50
In addition, the pathological specimen provider 60 and the pathological test consignee 40 communicate with each other via the telecommunication line EF (the telecommunication line
According to a specific mode, it is preferable that the information terminal is a line that can easily use an information network such as the Internet or a LAN or a VAN). The pathological test consignee 40 should be provided before the pathological test contributor 40 receives the pathological sample from the point in time when the pathological sample provider 60 decides to provide the pathological sample to the pathological test consignee 40. Information on the pathological specimen is transferred to the telecommunication lines EF
Through the computer terminal 61 of the pathological specimen provider 60
The present invention also provides an examination system for a pathological specimen, characterized in that the examination apparatus has a means that can be provided to the computer terminal 41, 51 of the pathological examination trustee 40 and the specific third party 50.

【0044】なお、この本電子化システム200におけ
る、電気通信回線を用いた事前連絡のシステムは、病理
検体提供者10と病理検査受託者20間の電子情報の授
受を可能とする電気通信回線および病理検体提供者と特
定の第三者30間の電子情報の授受を可能とする電気通
信回線を用いることにより、上述した本システム100
においても行うことが可能であり、かつ、好適である。
In the present computerized system 200, the system for prior communication using an electric communication line is a communication system that enables the transmission and reception of electronic information between the pathological specimen provider 10 and the pathological test consignee 20. By using a telecommunication line capable of transmitting and receiving electronic information between a pathological specimen provider and a specific third party 30, the system 100 described above can be used.
It is also possible and preferable.

【0045】さらに、第4図に示すように、これらの一
連の電子的な情報交換の内容のうち、最終的に得られる
病理検査情報と病理診断の結果(以下、病理診断情報等
ともいう)を蓄積して、これを必要に応じて出力して提
供することが可能なデータ蓄積・提供手段71を、病理
検査受託者40と特定の第三者50が係わる電気通信回
線において配備し、データの内容と病理診断に関する情
報を、かかるデータ蓄積手段内において整理しつつ蓄積
することで、このデータ蓄積・提供手段71を、病理診
断情報等に関する電子的なデータベースとすることも可
能である(データ蓄積・提供手段71の本質的な部分
は、コンピュータシステムに格納されたソフトウエアと
して構成されるものであり、より具体的には、このコン
ピュータシステムにおいて選択されたOSの下で稼動し
得る、いわゆるデータベースソフトに組み込まれたプロ
グラムとして実現され得るものである)。また、病理検
査受託者40や特定の第三者50等は、必要に応じて、
この電子的データベースから、蓄積された病理診断情報
を入手して、自己の医療上の判断の参考に供することが
可能である。
Further, as shown in FIG. 4, among the contents of the series of electronic information exchanges, finally obtained pathological examination information and pathological diagnosis results (hereinafter also referred to as pathological diagnostic information, etc.) Data storage / providing means 71 capable of accumulating the data, outputting the data as needed, and providing the data, is provided in a telecommunication line in which the pathological examination trustee 40 and a specific third party 50 are involved. The data storage / providing means 71 can be used as an electronic database for pathological diagnosis information and the like by organizing and storing the contents of the data and the information on the pathological diagnosis in the data storage means. An essential part of the storage / providing means 71 is configured as software stored in a computer system. There are may operate under the selected OS, but it can be implemented as a program embedded in a so-called database software). In addition, the pathological examination trustee 40 or a specific third party 50, etc.
It is possible to obtain the accumulated pathological diagnosis information from this electronic database and to use it for reference of own medical judgment.

【0046】第4図において、データ蓄積・提供手段7
1は、サーバーとしても働き得るコンピュータ端末であ
り、かかるデータ蓄積・提供手段71は、電気通信回線
G・H(電気通信回線G・Hは、外部者同士または内部
者同士の電子情報伝達を想定している故、その具体的な
態様に応じて、インターネット等の情報ネットワークま
たはLANやVANを、容易に利用し得る回線であるこ
とが好適である)を介して、コンピュータ端末41およ
び51と電子情報の授受が可能な状態となっている(な
お、データ蓄積・提供手段71は、コンピュータ端末4
1と51と別個のコンピュータ端末であってもよいが、
これらのコンピュータ端末、特に、コンピュータ端末4
1を、データ蓄積・提供手段として兼用することも可能
である)。病理診断情報等の蓄積の過程は、例えば、特
定の第三者50が、コンピュータ端末51から、電気通
信回線Aを介して、病理試験受託者40のコンピュータ
端末41に向けて送信された病理診断情報等を、例え
ば、電気通信回線Gを介して、データ蓄積・提供手段7
1において、電子情報として記憶させて、このような電
子情報の記憶を、整理しつつ蓄積させることによって行
われる。また、病理診断情報等の提供の過程は、例え
ば、特定の第三者50が、データ蓄積・提供手段71に
おいて蓄積されている病理診断情報等の提供を欲する場
合には、コンピュータ端末51とデータ蓄積・提供手段
71を、電気通信回線Hを介して電子情報の授受が可能
な状態とし、データ蓄積・提供手段71において蓄積さ
れている病理診断情報等のうち、具体的に必要な情報を
選択して(例えば、特定の第三者50が、コンピュータ
端末51の表示手段において、病理検体の種類、病理診
断の結果、病理検体を提供した被検者の性別や年齢等を
キーワードとした検索を行うことにより、必要な情報の
選択を行うことを可能とする検索機能を設けることがで
きる)、かかる情報を電気通信回線Hを介して、データ
蓄積・提供手段71からコンピュータ端末51に向けて
送信することにより、行うことができる。
In FIG. 4, data storage / providing means 7
Reference numeral 1 denotes a computer terminal that can also function as a server, and the data storage / providing means 71 uses a telecommunications line GH (the telecommunications line GH assumes electronic information transmission between external parties or between internal parties). Therefore, the computer terminals 41 and 51 are preferably connected to the computer terminals 41 and 51 via an information network such as the Internet or a line that can easily use a LAN or VAN according to the specific mode. It is in a state where information can be exchanged (the data storage / providing means 71 is a computer terminal 4).
Although computer terminals 1 and 51 may be separate from each other,
These computer terminals, in particular, the computer terminal 4
1 can also be used as data storage / providing means). The process of accumulating the pathological diagnosis information and the like is performed, for example, by performing the pathological diagnosis transmitted from the computer terminal 51 to the computer terminal 41 of the pathological test consignee 40 from the computer terminal 51 via the telecommunication line A. Information and the like are stored in, for example, the data storage /
In the first method, the electronic information is stored as electronic information, and the storage of such electronic information is performed by organizing and storing the electronic information. In the process of providing the pathological diagnosis information and the like, for example, when a specific third party 50 wants to provide the pathological diagnosis information and the like stored in the data storage and The storage / providing unit 71 is set in a state where electronic information can be exchanged via the telecommunication line H, and specific necessary information is selected from the pathological diagnosis information and the like stored in the data storage / providing unit 71. (For example, a specific third party 50 searches the display means of the computer terminal 51 using keywords such as the type of pathological specimen, the result of pathological diagnosis, and the sex and age of the subject who provided the pathological specimen. By doing so, it is possible to provide a search function that enables selection of necessary information), and to transmit such information from the data storage / providing unit 71 via the telecommunication line H. By sending towards the Yuta terminal 51 can be performed.

【0047】このように、本電子化システム200にお
いて、特定の第三者50および/または病理検査受託者
40のコンピュータ端末(41・51)と、電気通信回
線等を通じて電子情報の授受が可能であり、かつ、最終
的に得られる病理診断情報等を蓄積可能であり、さら
に、少なくとも特定の第三者50の求めに応じて、蓄積
された病理診断情報等に関する電子情報を、その特定の
第三者50のコンピュータ端末51に向けて提供可能な
データ蓄積・提供手段71を設けることが可能である。
As described above, in the present electronic system 200, it is possible to exchange electronic information with the computer terminals (41 and 51) of the specific third party 50 and / or the pathological examination trustee 40 through the electric communication line or the like. And can accumulate finally obtained pathological diagnosis information and the like, and further, at least in response to a request from a specific third party 50, store the accumulated electronic information on the pathological diagnosis information and the like in the specific It is possible to provide data storage / providing means 71 that can be provided to the computer terminal 51 of the three parties 50.

【0048】なお、特定の第三者50は、データ蓄積・
提供手段71から提供された病理診断情報等の参照は、
コンピュータ端末51の表示手段において行うが、かか
る参照の際に、データ蓄積・提供手段71からの病理診
断情報等と共に、特定の第三者50が、現に病理診断を
開始している病理検体の検査項目に関する情報を、コン
ピュータ端末51の表示手段の1画面において同時に表
示させる機能を、本電子化システム200に付与するこ
とが好適である。このような態様の表示を行うことによ
り、特定の第三者50は、現に病理診断を行っている病
理検体の検査項目に関する情報と、過去に行われた病理
診断情報等とを比較検討することが容易となる。
The specific third party 50 stores data
The reference to the pathological diagnosis information and the like provided from the providing unit 71 is
This is performed on the display means of the computer terminal 51. At the time of such a reference, along with the pathological diagnosis information from the data accumulating / providing means 71, a specific third party 50 examines the pathological specimen for which pathological diagnosis is currently started. It is preferable that the electronic system 200 be provided with a function of simultaneously displaying information on items on one screen of the display unit of the computer terminal 51. By performing the display in such a mode, the specific third party 50 can compare and examine the information on the test items of the pathological specimen currently performing the pathological diagnosis with the pathological diagnosis information and the like performed in the past. Becomes easier.

【0049】すなわち、本電子化システム200におい
て、特定の第三者50のコンピュータ端末51の表示手
段において、同一の病理検体についての、検査項目に関
する結果および/または病理診断の結果に関する情報
を、並びに、データ蓄積・提供手段から提供される病理
検査情報と病理診断の結果に関する情報を、1画面に表
示する手段が設けることが可能である。
That is, in the present computerized system 200, the display means of the computer terminal 51 of the specific third party 50 displays the information on the test item and / or the result of the pathological diagnosis on the same pathological specimen, and It is also possible to provide a means for displaying, on one screen, the pathological examination information and the information on the result of the pathological diagnosis provided from the data accumulating / providing means.

【0050】さらに、本電子化システム200において
は、各情報授受過程における情報の内容が外部に漏洩す
ることのないよう、電子情報の漏洩の防止手段を設ける
ことが好適である。すなわち、例えば、パスワードによ
る保護、一方向性関数を用いた公開鍵暗号方式等による
秘密保持手段を、各々の電子情報の授受過程において講
ずることが可能であり、かつ、好適である。
Further, in the present electronic system 200, it is preferable to provide a means for preventing leakage of electronic information so that the contents of information in each information transfer process are not leaked outside. In other words, for example, it is possible and preferable to provide a protection method using a password, a confidentiality means such as a public key encryption method using a one-way function in the process of transmitting and receiving each electronic information.

【0051】また、病理検体提供者60にとっては、病
理診断受託者40等により提供される病理診断情報等
が、本電子化システム200において電子化されている
ことにより、自己が使用している電子カルテ等の電子的
な医療管理システムに、病理診断情報を容易に組み入れ
て活用することが可能となり、非常に好適である。
Also, the pathological specimen provider 60 can use the pathological diagnosis information and the like provided by the pathological diagnosis contractor 40 and the like in the present computerized system 200 so that the pathological sample provider 60 uses Pathological diagnosis information can be easily incorporated into and utilized in an electronic medical management system such as a medical chart, which is very suitable.

【0052】すなわち、本発明は、病理検体提供者60
が、患者(本電子化システムにおける被検者に該当す
る)毎に行われた医療処置についてデータを蓄積してお
くデータ蓄積手段と、患者を特定するための情報を入力
する入力手段と、この入力手段によって患者を特定する
情報が入力されたとき、その患者についてデータ蓄積手
段に蓄積されているデータを表示する表示手段を備えた
電子式医療管理システム300を保有し、かつ、この電
子式医療システム300と本電子化システム200と
が、電気通信回線E・Fを通じて電子情報の授受が可能
であり、さらに、本電子化システム200において最終
的に得られる病理診断情報等が、電子式医療管理システ
ム300のデータ蓄積手段において、この病理診断情報
等に対応する患者の追加情報として蓄積され得る手段が
設けられていることを特徴とする、病理検体の検査シス
テムをも提供する(第5図)。
That is, the present invention provides a pathological specimen provider 60
Data storage means for storing data on medical treatment performed for each patient (corresponding to a subject in the present electronic system), input means for inputting information for identifying the patient, When information for specifying a patient is input by the input means, the electronic medical management system 300 having a display means for displaying data stored in the data storage means for the patient is provided. The system 300 and the computerized system 200 can transmit and receive electronic information through the telecommunication lines EF, and further, pathological diagnosis information and the like finally obtained in the computerized system 200 are used for electronic medical management. In the data storage unit of the system 300, there is provided a unit that can be stored as additional patient information corresponding to the pathological diagnosis information and the like. The symptoms, also provides an inspection system for pathological sample (Figure 5).

【0053】なお、第5図において、電気通信回線E・
Fを通じて提供される病理診断情報等は、病理検体提供
者60のコンピュータ端末61に向けて発信される。次
いで、電気通信回線I(電気通信回線Iは、内部者同士
の電子情報伝達を想定している故、LANが適用され得
る回線であることが好適である)を介して、コンピュー
タ端末61から電子式医療管理システム300に病理診
断情報等が電子的に供給され、かかる電子式医療管理シ
ステム300において、提供された病理診断情報等を活
用し得る状態となる(なお、コンピュータ端末61は、
その記憶手段が電子式医療システム300自体の記憶手
段を兼ねている等、コンピュータ端末61が電子式医療
システム300に、密接不可分な状態で組み込まれてい
てもよい)。
It should be noted that in FIG.
The pathological diagnosis information provided through F is transmitted to the computer terminal 61 of the pathological specimen provider 60. Next, the computer terminal 61 sends an electronic signal via the telecommunication line I (the telecommunication line I is intended to be a line to which a LAN can be applied because electronic information is assumed to be transmitted between insiders). The pathological diagnosis information and the like are electronically supplied to the portable medical management system 300, and the electronic medical management system 300 can use the provided pathological diagnosis information and the like.
The computer terminal 61 may be incorporated in the electronic medical system 300 in an inseparable manner, for example, such that the storage unit also serves as a storage unit of the electronic medical system 300 itself.)

【0054】<FlowPソフトウエアについて>Fl
owPソフトウエアによる処理対象となる、フローサイ
トメトリーのデータは、コンピューターによって統計的
に処理されるために、非常に利便性が高いが、個々のデ
ータは、各々の項目が個別的に表されるに過ぎない。F
lowPソフトウエアは、このようなフローサイトメト
リーのデータ同士を、病理検体の判定に結び付けるステ
ップからなる、病理検体の判定に適したソフトウエアで
ある。
<About FlowP Software> Fl
The flow cytometry data to be processed by the owP software is extremely convenient because it is statistically processed by a computer, but each data item is individually represented. It's just F
The lowP software is software suitable for the determination of a pathological specimen, comprising a step of linking such flow cytometry data to the determination of a pathological specimen.

【0055】すなわち、ステップをコンピューターのソ
フトウエアに反映させて、このソフトウエアを本質部分
とする、病理検体の判定システムに想到して、本発明を
完成した。
That is, the present invention was completed by reflecting the steps in software of a computer, and conceived of a pathological specimen determination system having this software as an essential part.

【0056】すなわち、FlowPソフトウエアは、フ
ローサイトメトリーにおける、複数の腫瘍マーカーの病
理検体に対する反応性と腫瘍病変度を関連付けて、当該
病理検体の腫瘍病変度の程度を判定可能なソフトウエア
である。
That is, FlowP software is software capable of determining the degree of tumor lesion degree of a pathological specimen by associating the reactivity of a plurality of tumor markers to a pathological specimen with the tumor lesion degree in flow cytometry. .

【0057】本電子化システムにおいて、FlowPソ
フトウエアは、フローサイトメトリーのデータを扱う
者、例えば、病理検査受託者または特定の第三者のコン
ピュータ端末にインストールされ、フローサイトメトリ
ーから得られるデータを、例えば、予め、コンピュータ
画面上に映し出される入力メニューに従って、マウスや
テンキー等で入力することにより行われる。また、フロ
ーサイトメトリーにより得られたデータを、同一コンピ
ューター端末内で、または、異なるコンピューター端末
間で、ダウンロードして、これを自動入力することもで
きる。
In the present computerized system, FlowP software is installed in a person who handles flow cytometry data, for example, a pathological examination contractor or a specific third party computer terminal, and converts data obtained from the flow cytometry into data. For example, this is performed by inputting in advance with a mouse or a numeric keypad according to an input menu displayed on a computer screen. Further, data obtained by flow cytometry can be downloaded within the same computer terminal or between different computer terminals, and can be automatically input.

【0058】フローサイトメトリーは、一般的に、被検
試料から、データを検出するための光学系機器を主要部
とする「光学系部分」と、そのデータを解析するための
ソフトウエアを主要部とする(現実的には、このソフト
ウエアを搭載したコンピューター端末である)「解析系
部分」からなる。よって、FlowPソフトウエアを、
フローサイトメトリーの解析系部分のソフトウエアが搭
載されたコンピューターと同一のコンピュータに搭載し
て、この同一コンピュータ内で、フローサイトメトリー
の光学系部分における生データ、または、解析系部分の
ソフトウエアにより処理されたデータを、FlowPソ
フトウエアに基づいた処理を行って、所望の判定を行う
ことは、好適な態様の一つである。
The flow cytometry generally includes an “optical system portion” mainly including an optical system device for detecting data from a test sample, and software for analyzing the data. (In reality, it is a computer terminal equipped with this software). Therefore, FlowP software,
It is installed on the same computer as the computer on which the software for the analysis part of the flow cytometry is installed, and in this same computer, the raw data in the optical part of the flow cytometry or the software for the analysis part is used. Performing a process based on FlowP software on the processed data to make a desired determination is one of the preferable modes.

【0059】FlowPソフトウエアによれば、判定が
困難な腫瘤形成(固形)型リンパ球増殖性病変におけ
る、フローサイトメトリーによる迅速、かつ、的確な評
価が可能であり、これにより得られる評価は、本電子化
システムにおいて、HE染色等と並び極めて重要な位置
を占める。すなわち、FlowPソフトウエアによる処
理を行うことにより、フローサイトメトリーのみによっ
ても、相当の確度の病理診断情報を得ることが可能であ
り、フローサイトメトリーに続く他の評価方法を行う必
要があるか否かの判断も的確に行うことができる。
According to the FlowP software, rapid and accurate evaluation by flow cytometry of a tumor-forming (solid) lymphoproliferative lesion, which is difficult to determine, can be performed. In this electronic system, it occupies a very important position along with HE staining and the like. In other words, by performing the processing using FlowP software, it is possible to obtain pathological diagnosis information with considerable accuracy only by flow cytometry, and it is necessary to perform another evaluation method following flow cytometry. This can be accurately determined.

【0060】FlowPソフトウエアにおける判定要素
となる腫瘍マーカーは、特に限定されないが、フローサ
イトメトリーにおける使用に適した腫瘍マーカーである
ことが好適である。
[0060] The tumor marker used as a determinant in FlowP software is not particularly limited, but is preferably a tumor marker suitable for use in flow cytometry.

【0061】腫瘤形成(固形)型リンパ球増殖性病変の
判定に適した腫瘍マーカーとして、例えば、TdT(胸
腺Tリンパ球抗原);CD1a(胸腺Tリンパ球抗
原);CD10(未熟リンパ球・顆粒球抗原);CD2
# 、CD3、CD5、CD7# (汎Tリンパ球抗原);
CD4、CD8、TCRαβ、TCRγδ# (Tリンパ
球サブセット抗原);CD19# 、CD20、CD2
2、CD79a(汎Bリンパ球抗原)、免疫グロブリン
κ鎖・λ鎖、IgG 、IgM 、IgA 、IgD (Bリンパ球サブ
セット抗原);cyclin D1(G1→S期の細胞核の抗
原);酒石酸抵抗性酸フォオスファターゼ(破骨細胞抗
原);bcl−2(Bリンパ球抗原);CD2、CD5
6、CD16# 、CD57、CD7# 、CD8(NK細
胞関連抗原);perforin、TIA−I、GranzymeB(細
胞障害活性を有する細胞の抗原);CD14# (単球抗
原);CD15(顆粒球・単球抗原);CD34# 、C
D33#、CD13# 、myeloperoxidase 、neutrophil
elastase (幹細胞関連/顆粒球抗原);CD68、S
−100、lysozyme(組織球抗原);CD21、CD3
5、DRC−1、Ki−M4、S−100(樹状細胞関
連抗原);CD71# 、Ki−67、PCNA(増殖抗
原関連);CD25# 、CD30、CD69# 、EM
A、HLA−DR(活性化抗原関連);CD11a#
CD11b# 、CD44、CD54# 、CD56(接着
分子関連抗原)等を挙げることができる。
As tumor markers suitable for judging a tumor-forming (solid) lymphoproliferative lesion, for example, TdT (thymic T lymphocyte antigen); CD1a (thymic T lymphocyte antigen); CD10 (immature lymphocyte / granule) Sphere antigen); CD2
# , CD3, CD5, CD7 # (pan-T lymphocyte antigen);
CD4, CD8, TCRαβ, TCRγδ # (T lymphocyte subset antigen); CD19 # , CD20, CD2
2. CD79a (pan-B lymphocyte antigen), immunoglobulin κ and λ chains, IgG, IgM, IgA, IgD (B lymphocyte subset antigen); cyclin D1 (antigen of cell nucleus in G1 → S phase); tartaric acid resistance Acid phosphatase (osteoclast antigen); bcl-2 (B lymphocyte antigen); CD2, CD5
6, CD16 # , CD57, CD7 # , CD8 (NK cell-related antigen); perforin, TIA-I, GranzymeB (antigen of a cell having cytotoxic activity); CD14 # (monocyte antigen); CD15 (granulocyte / monocyte) Sphere antigen); CD34 # , C
D33 # , CD13 # , myeloperoxidase, neutrophil
elastase (stem cell related / granulocyte antigen); CD68, S
-100, lysozyme (histiocytic antigen); CD21, CD3
5, DRC-1, Ki-M4, S-100 (dendritic cell-related antigen); CD71 # , Ki-67, PCNA (proliferation antigen-related); CD25 # , CD30, CD69 # , EM
A, HLA-DR (activating antigen-related); CD11a # ,
CD11b # , CD44, CD54 # , CD56 (adhesion molecule-related antigen) and the like can be mentioned.

【0062】FlowPソフトウエアでは、下記〜
の判定基準で、病理検体を判定するように、アルゴリズ
ムが構築されていることが好適である。 腫瘍性病変の所見が明らかである 腫瘍性増殖と判断できるが、免疫組織化学的手段によ
る確認の必要性が示唆される 通常は認められないポピュレーションが認められる
が、反応性(腫瘍化以外の原因で、リンパ組織の細胞が
反応しているという意味である)なのか腫瘍性なのか区
別が困難である 基本的には反応性であるが、ポピュレーションの構成
に若干の偏りが認められる 明らかに反応性であり、そのパターンには特徴がない なお、これらの判定基準に、「病理検体における細胞数
が、フローサイトメトリーによる検出を行うには少なす
ぎる(約1000細胞以下)ために、判定対象から除外
する」旨の基準を設けることも好適である。
In FlowP software, the following:
It is preferable that an algorithm is constructed so that a pathological sample is determined based on the above criterion. Observation of neoplastic lesions is evident Tumor growth can be judged, but the need for confirmation by immunohistochemical means is suggested. An unusual population is observed, but reactivity (other than tumorigenicity) It is difficult to distinguish between lymphoid cells that are reactive and neoplastic.) Basically reactive, but there is a slight bias in the composition of the population. In addition, these patterns are characterized by the following criteria: "The number of cells in a pathological specimen is too small to detect by flow cytometry (about 1000 cells or less). It is also preferable to provide a criterion of “exclude from subject”.

【0063】()上記の基準「腫瘍性病変の所見が
明らかである」と判定が行われるためには、FlowP
ソフトウエアにおいて、例えば、以下の1〜9のステッ
プを含むアルゴリズムが設けられており、かつ、これが
実行されることを要件とすることが好適である。
( A ) In order to make the above-mentioned criterion that “the finding of a neoplastic lesion is clear”, FlowP
It is preferable that the software includes, for example, an algorithm including the following steps 1 to 9 and that the algorithm be executed.

【0064】1.a)CD45陽性細胞が95%未満で
ある場合を選別するステップ、b)CD19、CD20、
CD3、CD2、CD7、CD5、および、CD56の
いずれかの陽性細胞が50%以上である場合を選別する
ステップを含むアルゴリズム
1. a) sorting when the number of CD45 positive cells is less than 95%, b) CD19, CD20,
An algorithm including a step of selecting a case where the positive cells of any of CD3, CD2, CD7, CD5, and CD56 are 50% or more.

【0065】2.a)CD45陽性細胞が95%未満で
ある場合を選別するステップ、b)免疫グロブリンκ鎖
が免疫グロブリンλ鎖の3倍以上、または、免疫グロブ
リンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の2倍以上である場合を
選別するステップを含むアルゴリズム
2. a) a step of selecting a case where the number of CD45-positive cells is less than 95%; b) the immunoglobulin κ chain is at least three times the immunoglobulin λ chain, or the immunoglobulin λ chain is at least twice the immunoglobulin κ chain. Algorithm including the step of screening cases

【0066】3.a)CD45陽性細胞が95%未満で
ある場合を選別するステップ、b)免疫グロブリンκ鎖
が免疫グロブリンλ鎖の3倍以上、または、免疫グロブ
リンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の2倍以上である場合を
選別するステップ、c)CD10とCD19の両陽性細
胞が20%以上である場合を選別するステップを含むア
ルゴリズム
3. a) a step of selecting a case where the number of CD45-positive cells is less than 95%; b) the immunoglobulin κ chain is at least three times the immunoglobulin λ chain, or the immunoglobulin λ chain is at least twice the immunoglobulin κ chain. An algorithm including a step of selecting cases and a step of selecting cases in which both CD10 and CD19 positive cells are 20% or more.

【0067】4.a)CD45陽性細胞が95%未満で
ある場合を選別するステップ、b)免疫グロブリンκ鎖
が免疫グロブリンλ鎖の3倍以上、または、免疫グロブ
リンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の2倍以上である場合を
選別するステップ、c)CD10とCD19の両陽性細
胞が10%未満である場合を選別するステップ、d)免
疫グロブリンκ鎖と免疫グロブリンλ鎖の陽性細胞の総
和がCD19陽性細胞の50%以下である場合を選別す
るステップを含むアルゴリズム
4. a) a step of selecting a case where the number of CD45-positive cells is less than 95%; b) the immunoglobulin κ chain is at least three times the immunoglobulin λ chain, or the immunoglobulin λ chain is at least twice the immunoglobulin κ chain. Selecting cases; c) selecting when both CD10 and CD19 positive cells are less than 10%; d) the total of immunoglobulin κ and λ immunoglobulin chain positive cells is 50% of CD19 positive cells An algorithm that includes the step of screening if

【0068】5.a)CD45陽性細胞が95%未満で
ある場合を選別するステップ、b)免疫グロブリンκ鎖
が免疫グロブリンλ鎖の3倍以上、または、免疫グロブ
リンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の2倍以上である場合を
選別するステップ、c)CD10とCD19の両陽性細
胞が10%未満である場合を選別するステップ、d)免
疫グロブリンκ鎖と免疫グロブリンλ鎖の陽性細胞の総
和がCD19陽性細胞の50%を超える場合を選別する
ステップ、e)CD5とCD20の両陽性細胞が20%
以上である場合を選別するステップを含むアルゴリズム
5. a) a step of selecting a case where the number of CD45-positive cells is less than 95%; b) the immunoglobulin κ chain is at least three times the immunoglobulin λ chain, or the immunoglobulin λ chain is at least twice the immunoglobulin κ chain. Selecting cases; c) selecting when both CD10 and CD19 positive cells are less than 10%; d) the total of immunoglobulin κ and λ immunoglobulin chain positive cells is 50% of CD19 positive cells E) 20% of both CD5 and CD20 positive cells
An algorithm including a step of selecting the above cases

【0069】6.a)CD45陽性細胞が95%未満で
ある場合を選別するステップ、b)免疫グロブリンκ鎖
が免疫グロブリンλ鎖の3倍以上、または、免疫グロブ
リンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の2倍以上である場合を
選別するステップ、c)CD10とCD19の両陽性細
胞が10%未満である場合を選別するステップ、d)免
疫グロブリンκ鎖と免疫グロブリンλ鎖の陽性細胞の総
和がCD19陽性細胞の50%を超える場合を選別する
ステップ、e)CD5とCD20の両陽性細胞が20%
未満である場合を選別するステップ、f)CD7、CD
2、CD3、CD5、TCRαβのうちのいずれか1〜
3種類に対して陽性の細胞が50%以下である場合を選
別するステップを含むアルゴリズム
6. a) a step of selecting a case where the number of CD45-positive cells is less than 95%; b) the immunoglobulin κ chain is at least three times the immunoglobulin λ chain, or the immunoglobulin λ chain is at least twice the immunoglobulin κ chain. Selecting cases; c) selecting when both CD10 and CD19 positive cells are less than 10%; d) the total of immunoglobulin κ and λ immunoglobulin chain positive cells is 50% of CD19 positive cells E) 20% of both CD5 and CD20 positive cells
Selecting if less than, f) CD7, CD
2, any one of CD3, CD5 and TCRaβ
Algorithm including a step of selecting cases where the number of cells positive for three types is 50% or less

【0070】7.a)CD45陽性細胞が95%未満で
ある場合を選別するステップ、b)免疫グロブリンκ鎖
が免疫グロブリンλ鎖の3倍以上、または、免疫グロブ
リンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の2倍以上である場合を
選別するステップ、c)CD10とCD19の両陽性細
胞が10%未満である場合を選別するステップ、d)免
疫グロブリンκ鎖と免疫グロブリンλ鎖の陽性細胞の総
和がCD19陽性細胞の50%を超える場合を選別する
ステップ、e)CD5とCD20の両陽性細胞が20%
未満である場合を選別するステップ、f)CD7、CD
2、CD3、CD5、TCRαβのうちのいずれか1〜
3種類に対して陽性の細胞が50%以下ではない場合を
選別するステップ、g)CD16、CD56の両陽性細
胞が50%以上の場合を選別するステップを含むアルゴ
リズム
7. a) a step of selecting a case where the number of CD45-positive cells is less than 95%; b) the immunoglobulin κ chain is at least three times the immunoglobulin λ chain, or the immunoglobulin λ chain is at least twice the immunoglobulin κ chain. Selecting cases; c) selecting when both CD10 and CD19 positive cells are less than 10%; d) the total of immunoglobulin κ and λ immunoglobulin chain positive cells is 50% of CD19 positive cells E) 20% of both CD5 and CD20 positive cells
Selecting if less than, f) CD7, CD
2, any one of CD3, CD5 and TCRaβ
An algorithm including a step of selecting a case where the number of cells positive for three types is not less than 50%, and g) a step of selecting a case where both positive cells of CD16 and CD56 are not less than 50%.

【0071】8.a)CD45陽性細胞が95%未満で
ある場合を選別するステップ、b)免疫グロブリンκ鎖
が免疫グロブリンλ鎖の3倍以上、または、免疫グロブ
リンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の2倍以上である場合を
選別するステップ、c)CD10とCD19の両陽性細
胞が10%未満である場合を選別するステップ、d)免
疫グロブリンκ鎖と免疫グロブリンλ鎖の陽性細胞の総
和がCD19陽性細胞の50%を超える場合を選別する
ステップ、e)CD5とCD20の両陽性細胞が20%
未満である場合を選別するステップ、f)CD7、CD
2、CD3、CD5、TCRαβのうちのいずれか1〜
3種類に対して陽性の細胞が50%以下ではない場合を
選別するステップ、g)CD16、CD56の両陽性細
胞が50%未満である場合を選別するステップ、h)H
LA−DR陽性細胞がCD19またはCD20の陽性細
胞の50%未満である場合を選別するステップを含むア
ルゴリズム
8. a) a step of selecting a case where the number of CD45-positive cells is less than 95%; b) the immunoglobulin κ chain is at least three times the immunoglobulin λ chain, or the immunoglobulin λ chain is at least twice the immunoglobulin κ chain. Selecting cases; c) selecting when both CD10 and CD19 positive cells are less than 10%; d) the total of immunoglobulin κ and λ immunoglobulin chain positive cells is 50% of CD19 positive cells E) 20% of both CD5 and CD20 positive cells
Selecting if less than, f) CD7, CD
2, any one of CD3, CD5 and TCRaβ
G) selecting if the number of positive cells is not less than 50% for the three types, g) selecting if both CD16 and CD56 positive cells are less than 50%, and h) selecting H
Algorithm comprising the step of selecting when LA-DR positive cells are less than 50% of CD19 or CD20 positive cells

【0072】9.a)CD45陽性細胞が95%未満で
ある場合を選別するステップ、b)免疫グロブリンκ鎖
が免疫グロブリンλ鎖の3倍以上、または、免疫グロブ
リンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の2倍以上である場合を
選別するステップ、c)CD10とCD19の両陽性細
胞が10%未満である場合を選別するステップ、d)免
疫グロブリンκ鎖と免疫グロブリンλ鎖の陽性細胞の総
和がCD19陽性細胞の50%を超える場合を選別する
ステップ、e)CD5とCD20の両陽性細胞が20%
未満である場合を選別するステップ、f)CD7、CD
2、CD3、CD5、TCRαβのうちのいずれか1〜
3種類に対して陽性の細胞が50%以下ではない場合を
選別するステップ、g)CD16、CD56の両陽性細
胞が50%未満である場合を選別するステップ、h)H
LA−DR陽性細胞がCD19またはCD20の陽性細
胞の50%未満でない場合を選別するステップ、i)C
D1a陽性細胞が10%以下でない場合を選別するステ
ップ、j)CD4とCD8の両陽性細胞が20%を超え
る場合を選別するステップ、k)CD34、CD33、
または、CD14が20%以上場合を選別するステップ
を含むアルゴリズム
9. a) a step of selecting a case where the number of CD45-positive cells is less than 95%; b) the immunoglobulin κ chain is at least three times the immunoglobulin λ chain, or the immunoglobulin λ chain is at least twice the immunoglobulin κ chain. Selecting cases; c) selecting when both CD10 and CD19 positive cells are less than 10%; d) the total of immunoglobulin κ and λ immunoglobulin chain positive cells is 50% of CD19 positive cells E) 20% of both CD5 and CD20 positive cells
Selecting if less than, f) CD7, CD
2, any one of CD3, CD5 and TCRaβ
G) selecting if the number of positive cells is not less than 50% for the three types, g) selecting if both CD16 and CD56 positive cells are less than 50%, and h) selecting H
Selecting if LA-DR positive cells are not less than 50% of CD19 or CD20 positive cells, i) C
Selecting the case where the D1a positive cells are not 10% or less, j) selecting the case where both CD4 and CD8 positive cells exceed 20%, k) CD34, CD33,
Alternatively, an algorithm including a step of selecting a case where CD14 is 20% or more.

【0073】(A)−1 上記基準の1〜9のアルゴ
リズムのうち、以下のアルゴリズムが実行される場合に
は、「腫瘍性病変の所見が明らかであり、かつ、B細胞
性の腫瘍であることが明らかである」旨の判定とするこ
とが可能であり、かつ、好ましい。
(A) -1 When the following algorithm is executed among the above-mentioned algorithms 1 to 9, “the tumorous lesion has obvious findings and the tumor is a B-cell tumor. It is possible and preferable.

【0074】2.a)CD45陽性細胞が95%未満で
ある場合を選別するステップ、b)免疫グロブリンκ鎖
が免疫グロブリンλ鎖の3倍以上、または、免疫グロブ
リンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の2倍以上である場合を
選別するステップを含むアルゴリズム
2. a) a step of selecting a case where the number of CD45-positive cells is less than 95%; b) the immunoglobulin κ chain is at least three times the immunoglobulin λ chain, or the immunoglobulin λ chain is at least twice the immunoglobulin κ chain. Algorithm including the step of screening cases

【0075】3.a)CD45陽性細胞が95%未満で
ある場合を選別するステップ、b)免疫グロブリンκ鎖
が免疫グロブリンλ鎖の3倍以上、または、免疫グロブ
リンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の2倍以上である場合を
選別するステップ、c)CD10とCD19の両陽性細
胞が20%以上である場合を選別するステップを含むア
ルゴリズム
3. a) a step of selecting a case where the number of CD45-positive cells is less than 95%; b) the immunoglobulin κ chain is at least three times the immunoglobulin λ chain, or the immunoglobulin λ chain is at least twice the immunoglobulin κ chain. An algorithm including a step of selecting cases and a step of selecting cases in which both CD10 and CD19 positive cells are 20% or more.

【0076】4.a)CD45陽性細胞が95%未満で
ある場合を選別するステップ、b)免疫グロブリンκ鎖
が免疫グロブリンλ鎖の3倍以上、または、免疫グロブ
リンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の2倍以上である場合を
選別するステップ、c)CD10とCD19の両陽性細
胞が10%未満である場合を選別するステップ、d)免
疫グロブリンκ鎖と免疫グロブリンλ鎖の陽性細胞の総
和がCD19陽性細胞の50%以下である場合を選別す
るステップを含むアルゴリズム
4. a) a step of selecting a case where the number of CD45-positive cells is less than 95%; b) the immunoglobulin κ chain is at least three times the immunoglobulin λ chain, or the immunoglobulin λ chain is at least twice the immunoglobulin κ chain. Selecting cases; c) selecting when both CD10 and CD19 positive cells are less than 10%; d) the total of immunoglobulin κ and λ immunoglobulin chain positive cells is 50% of CD19 positive cells An algorithm that includes the step of screening if

【0077】5.a)CD45陽性細胞が95%未満で
ある場合を選別するステップ、b)免疫グロブリンκ鎖
が免疫グロブリンλ鎖の3倍以上、または、免疫グロブ
リンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の2倍以上である場合を
選別するステップ、c)CD10とCD19の両陽性細
胞が10%未満である場合を選別するステップ、d)免
疫グロブリンκ鎖と免疫グロブリンλ鎖の陽性細胞の総
和がCD19陽性細胞の50%を超える場合を選別する
ステップ、e)CD5とCD20の両陽性細胞が20%
以上である場合を選別するステップを含むアルゴリズム
5. a) a step of selecting a case where the number of CD45-positive cells is less than 95%; b) the immunoglobulin κ chain is at least three times the immunoglobulin λ chain, or the immunoglobulin λ chain is at least twice the immunoglobulin κ chain. Selecting cases; c) selecting when both CD10 and CD19 positive cells are less than 10%; d) the total of immunoglobulin κ and λ immunoglobulin chain positive cells is 50% of CD19 positive cells E) 20% of both CD5 and CD20 positive cells
An algorithm including a step of selecting the above cases

【0078】8.a)CD45陽性細胞が95%未満で
ある場合を選別するステップ、b)免疫グロブリンκ鎖
が免疫グロブリンλ鎖の3倍以上、または、免疫グロブ
リンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の2倍以上である場合を
選別するステップ、c)CD10とCD19の両陽性細
胞が10%未満である場合を選別するステップ、d)免
疫グロブリンκ鎖と免疫グロブリンλ鎖の陽性細胞の総
和がCD19陽性細胞の50%を超える場合を選別する
ステップ、e)CD5とCD20の両陽性細胞が20%
未満である場合を選別するステップ、f)CD7、CD
2、CD3、CD5、TCRαβのうちのいずれか1〜
3種類に対して陽性の細胞が50%以下ではない場合を
選別するステップ、g)CD16、CD56の両陽性細
胞が50%未満である場合を選別するステップ、h)H
LA−DR陽性細胞がCD19またはCD20の陽性細
胞の50%未満である場合を選別するステップを含むア
ルゴリズム
8. a) a step of selecting a case where the number of CD45-positive cells is less than 95%; b) the immunoglobulin κ chain is at least three times the immunoglobulin λ chain, or the immunoglobulin λ chain is at least twice the immunoglobulin κ chain. Selecting cases; c) selecting when both CD10 and CD19 positive cells are less than 10%; d) the total of immunoglobulin κ and λ immunoglobulin chain positive cells is 50% of CD19 positive cells E) 20% of both CD5 and CD20 positive cells
Selecting if less than, f) CD7, CD
2, any one of CD3, CD5 and TCRaβ
G) selecting if the number of positive cells is not less than 50% for the three types, g) selecting if both CD16 and CD56 positive cells are less than 50%, and h) selecting H
Algorithm comprising the step of selecting when LA-DR positive cells are less than 50% of CD19 or CD20 positive cells

【0079】(A)−2 また、上記基準の1〜9の
アルゴリズムのうち、以下のアルゴリズムが実行される
場合には、「腫瘍性病変の所見が明らかであり、かつ、
T細胞性の腫瘍であることが明らかである」旨の判定と
することが可能であり、かつ、好ましい。
(A) -2 Further , when the following algorithm is executed among the above-mentioned algorithms 1 to 9, “the findings of the neoplastic lesion are clear, and
It is clear that the tumor is a T-cell tumor. "

【0080】6.a)CD45陽性細胞が95%未満で
ある場合を選別するステップ、b)免疫グロブリンκ鎖
が免疫グロブリンλ鎖の3倍以上、または、免疫グロブ
リンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の2倍以上である場合を
選別するステップ、c)CD10とCD19の両陽性細
胞が10%未満である場合を選別するステップ、d)免
疫グロブリンκ鎖と免疫グロブリンλ鎖の陽性細胞の総
和がCD19陽性細胞の50%を超える場合を選別する
ステップ、e)CD5とCD20の両陽性細胞が20%
未満である場合を選別するステップ、f)CD7、CD
2、CD3、CD5、TCRαβのうちのいずれか1〜
3種類に対して陽性の細胞が50%以下である場合を選
別するステップを含むアルゴリズム
6. a) a step of selecting a case where the number of CD45-positive cells is less than 95%; b) the immunoglobulin κ chain is at least three times the immunoglobulin λ chain, or the immunoglobulin λ chain is at least twice the immunoglobulin κ chain. Selecting cases; c) selecting when both CD10 and CD19 positive cells are less than 10%; d) the total of immunoglobulin κ and λ immunoglobulin chain positive cells is 50% of CD19 positive cells E) 20% of both CD5 and CD20 positive cells
Selecting if less than, f) CD7, CD
2, any one of CD3, CD5 and TCRaβ
Algorithm including a step of selecting cases where the number of cells positive for three types is 50% or less

【0081】(A)−3 上記基準の1〜9のアルゴ
リズムのうち、以下のアルゴリズムが実行される場合に
は、「腫瘍性病変の所見が明らかであり、かつ、NK細
胞またはT細胞性の腫瘍であることが明らかである」旨
の判定とすることが可能であり、かつ、好ましい。
(A) -3 When the following algorithm among the above-mentioned algorithms 1 to 9 is executed, “the findings of the neoplastic lesion are clear and the NK cell or T cell It is possible and preferable.

【0082】7.a)CD45陽性細胞が95%未満で
ある場合を選別するステップ、b)免疫グロブリンκ鎖
が免疫グロブリンλ鎖の3倍以上、または、免疫グロブ
リンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の2倍以上である場合を
選別するステップ、c)CD10とCD19の両陽性細
胞が10%未満である場合を選別するステップ、d)免
疫グロブリンκ鎖と免疫グロブリンλ鎖の陽性細胞の総
和がCD19陽性細胞の50%を超える場合を選別する
ステップ、e)CD5とCD20の両陽性細胞が20%
未満である場合を選別するステップ、f)CD7、CD
2、CD3、CD5、TCRαβのうちのいずれか1〜
3種類に対して陽性の細胞が50%以下ではない場合を
選別するステップ、g)CD16、CD56の両陽性細
胞が50%以上場合を選別するステップを含むアルゴリ
ズム
7. a) a step of selecting a case where the number of CD45-positive cells is less than 95%; b) the immunoglobulin κ chain is at least three times the immunoglobulin λ chain, or the immunoglobulin λ chain is at least twice the immunoglobulin κ chain. Selecting cases; c) selecting when both CD10 and CD19 positive cells are less than 10%; d) the total of immunoglobulin κ and λ immunoglobulin chain positive cells is 50% of CD19 positive cells E) 20% of both CD5 and CD20 positive cells
Selecting if less than, f) CD7, CD
2, any one of CD3, CD5 and TCRaβ
An algorithm including a step of selecting a case where the number of cells positive for three types is not 50% or less, and g) a step of selecting a case where both positive cells of CD16 and CD56 are 50% or more.

【0083】(A)−4 上記基準の1〜9のアルゴ
リズムのうち、以下のアルゴリズムが実行される場合に
は、「腫瘍性病変の所見が明らかであり、かつ、リンパ
球系以外の腫瘍であることが明らかである」旨の判定と
することが可能であり、かつ、好ましい。
(A) -4 When the following algorithm among the above algorithms 1 to 9 is executed, “If the finding of a neoplastic lesion is clear and the tumor is not a lymphoid tumor, It is possible and preferable.

【0084】9.a)CD45陽性細胞が95%未満で
ある場合を選別するステップ、b)免疫グロブリンκ鎖
が免疫グロブリンλ鎖の3倍以上、または、免疫グロブ
リンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の2倍以上である場合を
選別するステップ、c)CD10とCD19の両陽性細
胞が10%未満である場合を選別するステップ、d)免
疫グロブリンκ鎖と免疫グロブリンλ鎖の陽性細胞の総
和がCD19陽性細胞の50%を超える場合を選別する
ステップ、e)CD5とCD20の両陽性細胞が20%
未満である場合を選別するステップ、f)CD7、CD
2、CD3、CD5、TCRαβのうちのいずれか1〜
3種類に対して陽性の細胞が50%以下ではない場合を
選別するステップ、g)CD16、CD56の両陽性細
胞が50%未満である場合を選別するステップ、h)H
LA−DR陽性細胞がCD19またはCD20の陽性細
胞の50%未満でない場合を選別するステップ、i)C
D1a陽性細胞が10%以下でない場合を選別するステ
ップ、j)CD4とCD8の両陽性細胞が20%を超え
る場合を選別するステップ、k)CD34、CD33、
または、CD14が20%以上である場合を選別するス
テップを含むアルゴリズム
9. a) a step of selecting a case where the number of CD45-positive cells is less than 95%; b) the immunoglobulin κ chain is at least three times the immunoglobulin λ chain, or the immunoglobulin λ chain is at least twice the immunoglobulin κ chain. Selecting cases; c) selecting when both CD10 and CD19 positive cells are less than 10%; d) the total of immunoglobulin κ and λ immunoglobulin chain positive cells is 50% of CD19 positive cells E) 20% of both CD5 and CD20 positive cells
Selecting if less than, f) CD7, CD
2, any one of CD3, CD5 and TCRaβ
G) selecting if the number of positive cells is not less than 50% for the three types, g) selecting if both CD16 and CD56 positive cells are less than 50%, and h) selecting H
Selecting if LA-DR positive cells are not less than 50% of CD19 or CD20 positive cells, i) C
Selecting the case where the D1a positive cells are not 10% or less, j) selecting the case where both CD4 and CD8 positive cells exceed 20%, k) CD34, CD33,
Alternatively, an algorithm including a step of selecting a case where CD14 is 20% or more.

【0085】()上記の基準「腫瘍性増殖と判断で
きるが、免疫組織化学的手段による確認の必要性が示唆
される」と判定が行われるためには、FlowPソフト
ウエアにおいて、例えば、以下の1および/または2の
ステップを含むアルゴリズムが設けられており、かつ、
これが実行されることを要件とすることが好適である。
( B ) In order to make the above-mentioned criterion “can be judged as neoplastic growth, but the necessity of confirmation by immunohistochemical means is suggested”, in FlowP software, for example, An algorithm comprising steps 1 and / or 2 of
It is preferred that this be performed.

【0086】1.a)CD45陽性細胞が95%未満で
ある場合を選別するステップ、b)免疫グロブリンκ鎖
が免疫グロブリンλ鎖の2.5〜3倍未満、または、免
疫グロブリンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の1.5〜2倍
未満である場合を選別するステップを含むアルゴリズム
1. a) a step of selecting a case where the number of CD45-positive cells is less than 95%, b) an immunoglobulin κ chain is 2.5 to less than 3 times the immunoglobulin λ chain, or the immunoglobulin λ chain is one of the immunoglobulin κ chains. An algorithm including a step of selecting cases that are less than 0.5 to 2 times

【0087】2.a)CD45陽性細胞が95%未満で
ある場合を選別するステップ、b)免疫グロブリンκ鎖
が免疫グロブリンλ鎖の3倍以上、または、免疫グロブ
リンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の2倍以上である場合を
選別するステップ、c)CD10とCD19の両陽性細
胞が10〜20%である場合を選別するステップを含む
アルゴリズム
2. a) a step of selecting a case where the number of CD45-positive cells is less than 95%; b) the immunoglobulin κ chain is at least three times the immunoglobulin λ chain, or the immunoglobulin λ chain is at least twice the immunoglobulin κ chain. An algorithm including a step of selecting cases, and a step of selecting cases in which both CD10 and CD19 positive cells are 10 to 20%.

【0088】なお、上記の基準を、さらに詳細な基準
として、腫瘍性増殖が、B細胞性リンパ腫、T細胞性リ
ンパ種、NK細胞性のリンパ腫、TないしNK細胞性の
リンパ腫、リンパ球以外の腫瘍の腫瘍性増殖であるかの
別を判定するアルゴリズムを、FlowPソフトウエア
に設けることも可能である。
The above criteria are used as more detailed criteria, and the neoplastic growth is not limited to B-cell lymphoma, T-cell lymphoma, NK-cell lymphoma, T- to NK-cell lymphoma, and lymphocytes other than lymphocytes. An algorithm for determining whether the tumor is a neoplastic growth can be provided in FlowP software.

【0089】()上記の基準「通常は認められない
ポピュレーションが認められるが、反応性なのか腫瘍性
なのか区別が困難である」旨の判定である場合に実行さ
れるアルゴリズムが、下記1および/または2のステッ
プを含むアルゴリズムが設けられており、かつ、これが
実行されることを要件とすることが好適である。
( C ) The algorithm executed when the above criterion is “a population that is not normally recognized, but it is difficult to distinguish whether it is reactive or neoplastic” is as follows: Preferably, an algorithm is provided which comprises one and / or two steps and requires that this be performed.

【0090】1.a)CD45陽性細胞が95%未満で
ある場合を選別するステップ、b)免疫グロブリンκ鎖
が免疫グロブリンλ鎖の2.5倍未満、または、免疫グ
ロブリンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の1.5倍未満であ
る場合を選別するステップ、c)CD10とCD19の
両陽性細胞が10%未満である場合を選別するステッ
プ、d)免疫グロブリンκ鎖と免疫グロブリンλ鎖の陽
性細胞の総和がCD19陽性細胞の50%を超える場合
を選別するステップ、e)CD5とCD20の両陽性細
胞が20%未満である場合を選別するステップ、f)C
D7、CD2、CD3、CD5、TCRαβのうちのい
ずれか1〜3種類に対して陽性の細胞が50%以下では
ない場合を選別するステップ、g)CD16、CD56
の両陽性細胞が50%未満である場合を選別するステッ
プ、h)HLA−DR陽性細胞がCD19またはCD2
0の陽性細胞の50%未満でない場合を選別するステッ
プ、i)CD1a陽性細胞が10%以下である場合を選
別するステップを含むアルゴリズム
1. a) a step of selecting a case where the number of CD45-positive cells is less than 95%; b) an immunoglobulin κ chain that is less than 2.5 times the immunoglobulin λ chain; Selecting the case where the ratio is less than twice, c) selecting the case where both CD10 and CD19 positive cells are less than 10%, d) the total of the immunoglobulin κ chain and immunoglobulin λ chain positive cells being CD19 positive Sorting if more than 50% of the cells, e) sorting if less than 20% of both CD5 and CD20 positive cells, f) C
A step of selecting a case where the number of cells positive for any one to three of D7, CD2, CD3, CD5, and TCRαβ is not 50% or less; g) CD16, CD56
Selecting when both positive cells are less than 50%, h) HLA-DR positive cells are CD19 or CD2
An algorithm including a step of selecting a case where the number of positive cells is not less than 50% and a step of selecting a case where the number of CD1a positive cells is equal to or less than 10%.

【0091】2.a)CD45陽性細胞が95%未満で
ある場合を選別するステップ、b)免疫グロブリンκ鎖
が免疫グロブリンλ鎖の2.5倍未満、または、免疫グ
ロブリンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の1.5倍未満であ
る場合を選別するステップ、c)CD10とCD19の
両陽性細胞が10%未満である場合を選別するステッ
プ、d)免疫グロブリンκ鎖と免疫グロブリンλ鎖の陽
性細胞の総和がCD19陽性細胞の50%を超える場合
を選別するステップ、e)CD5とCD20の両陽性細
胞が20%未満である場合を選別するステップ、f)C
D7、CD2、CD3、CD5、TCRαβのうちのい
ずれか1〜3種類に対して陽性の細胞が50%以下では
ない場合を選別するステップ、g)CD16、CD56
の両陽性細胞が50%未満である場合を選別するステッ
プ、h)HLA−DR陽性細胞がCD19またはCD2
0の陽性細胞の50%未満でない場合を選別するステッ
プ、i)CD1a陽性細胞が10%以下でない場合を選
別するステップ、j)CD4とCD8の両陽性細胞が2
0%以下の場合を選別するステップを含むアルゴリズム
2. a) a step of selecting a case where the number of CD45-positive cells is less than 95%, b) an immunoglobulin κ chain is less than 2.5 times the immunoglobulin λ chain, or the immunoglobulin λ chain is 1.5 times the immunoglobulin κ chain. Selecting the case where the ratio is less than doubled, c) selecting the case where both CD10 and CD19 positive cells are less than 10%, d) the total of the positive cells of the immunoglobulin κ chain and the immunoglobulin λ chain is CD19 positive Sorting if more than 50% of the cells, e) sorting if less than 20% of both CD5 and CD20 positive cells, f) C
A step of selecting a case where the number of cells positive for any one to three of D7, CD2, CD3, CD5, and TCRαβ is not 50% or less; g) CD16, CD56
Selecting when both positive cells are less than 50%, h) HLA-DR positive cells are CD19 or CD2
0) if not less than 50% of the positive cells, i) step if not more than 10% of CD1a positive cells, j) both CD4 and CD8 positive cells are 2
Algorithm including the step of selecting cases of 0% or less

【0092】(D)上記の基準「基本的には反応性で
あるが、ポピュレーションの構成に若干の偏りが認めら
れる」旨の判定である場合に実行されるアルゴリズム
が、下記1のステップを含むアルゴリズムが設けられて
おり、かつ、これが実行されることを要件とすることが
好適である。
(D) The algorithm executed when the above-mentioned criterion is “it is basically reactive, but there is a slight bias in the composition of the population” is as follows. It is preferred that an algorithm is provided that includes and be executed.

【0093】1.a)CD45陽性細胞が95%未満で
ある場合を選別するステップ、b)免疫グロブリンκ鎖
が免疫グロブリンλ鎖の2.5倍未満、または、免疫グ
ロブリンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の1.5倍未満であ
る場合を選別するステップ、c)CD10とCD19の
両陽性細胞が10%未満である場合を選別するステッ
プ、d)免疫グロブリンκ鎖と免疫グロブリンλ鎖の陽
性細胞の総和がCD19陽性細胞の50%を超える場合
を選別するステップ、e)CD5とCD20の両陽性細
胞が20%未満である場合を選別するステップ、f)C
D7、CD2、CD3、CD5、TCRαβのうちのい
ずれか1〜3種類に対して陽性の細胞が50%以下では
ない場合を選別するステップ、g)CD16、CD56
の両陽性細胞が50%未満である場合を選別するステッ
プ、h)HLA−DR陽性細胞がCD19またはCD2
0の陽性細胞の50%未満でない場合を選別するステッ
プ、i)CD1a陽性細胞が10%以下でない場合を選
別するステップ、j)CD4とCD8の両陽性細胞が2
0%を超える場合を含むステップ、k)CD34、CD
33、および、CD14のいずれも20%未満である場
合を選別するステップ、l)CD19、または、CD3
の陽性細胞が80%以上の場合を選別するステップを含
むアルゴリズム
1. a) a step of selecting a case where the number of CD45-positive cells is less than 95%, b) an immunoglobulin κ chain is less than 2.5 times the immunoglobulin λ chain, or the immunoglobulin λ chain is 1.5 times the immunoglobulin κ chain. Selecting the case where the ratio is less than twice, c) selecting the case where both CD10 and CD19 positive cells are less than 10%, d) the total of the immunoglobulin κ chain and immunoglobulin λ chain positive cells being CD19 positive Sorting if more than 50% of the cells, e) sorting if less than 20% of both CD5 and CD20 positive cells, f) C
A step of selecting a case where the number of cells positive for any one to three of D7, CD2, CD3, CD5, and TCRαβ is not 50% or less; g) CD16, CD56
Selecting when both positive cells are less than 50%, h) HLA-DR positive cells are CD19 or CD2
0) if not less than 50% of the positive cells, i) step if not more than 10% of CD1a positive cells, j) both CD4 and CD8 positive cells are 2
Steps including cases exceeding 0%, k) CD34, CD
33 and selecting if both CD14 are less than 20%, l) CD19 or CD3
Algorithm including the step of selecting the case where the number of positive cells is 80% or more

【0094】なお、上記の基準を、さらに詳細な基準
として、ポピュレーションの構成が、Bリンパ球がかな
り優勢(80%以上)、Tリンパ球がかなり優勢(80
%以上)、NK細胞がやや目立つ(10%未満)、顆粒
球がやや目立つ(10%未満)、単球がやや目立つ(1
0%未満)等の別を判定するアルゴリズムを、Flow
Pソフトウエアに設けることも可能である。
Using the above criterion as a more detailed criterion, the composition of the population is such that B lymphocytes are quite dominant (80% or more) and T lymphocytes are dominant (80% or more).
% Or more), NK cells are slightly conspicuous (less than 10%), granulocytes are slightly conspicuous (less than 10%), and monocytes are slightly conspicuous (1%).
An algorithm for determining another type (eg, less than 0%) is called Flow.
It can also be provided in P software.

【0095】(E)上記の基準「明らかに反応性であ
り、そのパターンには特徴がない」旨の判定である場合
に実行されるアルゴリズムが、下記1のステップを含む
アルゴリズムが設けられており、かつ、これが実行され
ることを要件とすることが好適である。
(E) An algorithm that is executed when the above-mentioned criterion is “determinately reactive and the pattern has no feature” is provided with an algorithm including the following one step. It is preferred that this be performed.

【0096】1.a)CD45陽性細胞が95%未満で
ある場合を選別するステップ、b)免疫グロブリンκ鎖
が免疫グロブリンλ鎖の2.5倍未満、または、免疫グ
ロブリンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の1.5倍未満であ
る場合を選別するステップ、c)CD10とCD19の
両陽性細胞が10%未満である場合を選別するステッ
プ、d)免疫グロブリンκ鎖と免疫グロブリンλ鎖の陽
性細胞の総和がCD19陽性細胞の50%を超える場合
を選別するステップ、e)CD5とCD20の両陽性細
胞が20%未満である場合を選別するステップ、f)C
D7、CD2、CD3、CD5、TCRαβのうちのい
ずれか1〜3種類に対して陽性の細胞が50%以下では
ない場合を選別するステップ、g)CD16、CD56
の両陽性細胞が50%未満である場合を選別するステッ
プ、h)HLA−DR陽性細胞がCD19またはCD2
0の陽性細胞の50%未満でない場合を選別するステッ
プ、i)CD1a陽性細胞が10%以下でない場合を選
別するステップ、j)CD4とCD8の両陽性細胞が2
0%を超える場合を選別するステップ、k)CD34、
CD33、および、CD14のいずれも20%未満であ
る場合を選別するステップ、l)CD19、および、C
D3の陽性細胞は、いずれも80%未満である場合を選
別するステップを含むアルゴリズム
1. a) a step of selecting a case where the number of CD45-positive cells is less than 95%, b) an immunoglobulin κ chain is less than 2.5 times the immunoglobulin λ chain, or the immunoglobulin λ chain is 1.5 times the immunoglobulin κ chain. Selecting the case where the ratio is less than doubled, c) selecting the case where both CD10 and CD19 positive cells are less than 10%, d) the total of the positive cells of the immunoglobulin κ chain and the immunoglobulin λ chain is CD19 positive Sorting if more than 50% of the cells, e) sorting if less than 20% of both CD5 and CD20 positive cells, f) C
Selecting a case in which the number of cells positive for any one to three of D7, CD2, CD3, CD5, and TCRαβ is not 50% or less; g) CD16, CD56
Selecting when both positive cells are less than 50%, h) HLA-DR positive cells are CD19 or CD2
0) if not less than 50% of the positive cells, i) step if not more than 10% of CD1a positive cells, j) both CD4 and CD8 positive cells are 2
Step of selecting cases exceeding 0%, k) CD34,
Selecting if both CD33 and CD14 are less than 20%, l) CD19 and C
An algorithm including a step of selecting a case where all of the D3 positive cells are less than 80%.

【0097】[0097]

【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明
するが、本発明は、この実施例に限定されるものではな
い。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings, but the present invention is not limited to these embodiments.

【0098】第6図〜第8図は、本電子化システムの一
実施態様80を、各々の側面から表した図面である。こ
れらのうち、第6図は、本電子化システムの一実施態様
80を示すフローチャートである。「START」(8
01)は、本電子化システムを行うことを、登録により
明らかにした「登録病院」において、検体提供者の病理
検体の採取等により、本電子化システム801が開始さ
れる段階を示している。採取された病理検体(リンパ組
織)は、本電子化システムを行う旨を記載した依頼書
(電子化文書でも可能)と共に、登録病院から、病理検
体受託者である「中央ラボ」に提出される。この際、採
取された病理検体の一部は、染色標本用にホルマリン処
理がなされ、残部は、染色体分析や遺伝子解析を施すた
めの専用容器に収納されることが好適である。ステップ
81は、この分割された病理検体のうち、好適にはホル
マリン処理をした一部を、染色体分析と遺伝子解析を行
う工程に処し、好適には専用容器に収納された残部を、
HE染色とフローサイトメトリー解析に処するように、
区分するステップである。
FIG. 6 to FIG. 8 are views showing an embodiment 80 of the present electronic system from each side. Among these, FIG. 6 is a flowchart showing an embodiment 80 of the present digitizing system. "START" (8
01) shows a stage in which the present digitizing system 801 is started, for example, by collecting a pathological sample of a sample provider at a “registered hospital” where it is clarified by registration that this digitizing system is to be performed. The collected pathological specimen (lymphoid tissue) is submitted from the registered hospital to the "Central Laboratory" who is the contractor of pathological specimens, together with a request form (a computerized document is also possible) stating that this computerized system will be used. . At this time, it is preferable that a part of the collected pathological specimen is subjected to formalin treatment for a stained specimen, and the remaining part is stored in a dedicated container for performing chromosome analysis or gene analysis. In step 81, of the divided pathological specimens, a part of the pathological specimen, which is preferably formalin-treated, is subjected to a step of performing chromosome analysis and genetic analysis, and the remaining part preferably stored in a dedicated container is
To be subjected to HE staining and flow cytometry analysis,
This is the step of dividing.

【0099】ステップ81で、HE染色とフローサイト
メトリー解析に処される病理検体の残部については、中
央ラボで、HE染色によるHE標本の作成とフローサイ
トメトリー解析が行われ(811)、得られた結果は、
中央ラボから、電子情報回線を介して、特定の第三者で
ある病理医に電送される(813)。
In step 81, the remaining laboratory specimens subjected to HE staining and flow cytometry analysis are subjected to HE staining HE specimen preparation and flow cytometry analysis in the central laboratory (811). The result
The central laboratory sends the information to a specific third party pathologist via an electronic information line (813).

【0100】病理医は、HE標本とフローサイトメトリ
ーのデータを基に、一次病理診断を行い、一次報告書を
作成し、コンピュータ端末に入力を行う(814)。こ
のコンピュータ端末には、所定の記憶形式と表示形式
(後述する)が行われるアルゴリズムのソフトウエアが
インストールされており、このアルゴリズムに従い、一
次報告書の内容がコンピュータ端末において記憶され、
コンピュータ端末の表示手段において表示される。
The pathologist makes a primary pathological diagnosis based on the HE specimen and the flow cytometry data, creates a primary report, and inputs the primary report to the computer terminal (814). In this computer terminal, software of an algorithm for performing a predetermined storage format and a display format (described later) is installed, and according to this algorithm, the content of the primary report is stored in the computer terminal,
It is displayed on the display means of the computer terminal.

【0101】フローサイトメトリー解析により得られた
データは、好適には、FlowPソフトウエアにより処
理されて、腫瘍化の程度についての判定を行うことが好
適である。この判定は、フローサイトメトリーのデータ
を検出した中央ラボで行って、結果を病理医に、他のデ
ータと共に電送することも可能であり、中央ラボから電
送されたフローサイトメトリーのデータを基に、病理医
が行うことも可能である。
The data obtained by the flow cytometry analysis is preferably processed by FlowP software to determine the degree of tumor formation. This determination can be made in the central lab where the flow cytometry data is detected, and the result can be transmitted to the pathologist along with other data, based on the flow cytometry data transmitted from the central lab. It can also be performed by a pathologist.

【0102】第7図は、FlowPソフトウエアのアル
ゴリズムのフローチャトの一実施態様を示した図面であ
る。本例における「FlowP」とは、病理検体が、リ
ンパ組織である場合の判定基準の名称として付与した記
号である。
FIG. 7 is a diagram showing an embodiment of a flow chart of the algorithm of FlowP software. “FlowP” in the present example is a symbol given as a name of a criterion when a pathological specimen is a lymphoid tissue.

【0103】本例において、FlowP0とは、「病理
検体における細胞数が、フローサイトメトリーによる検
出を行うには少なすぎるために、判定対象から除外す
る」旨の判定結果を示している。
In this example, FlowP0 indicates a determination result indicating that “the number of cells in the pathological specimen is too small to be detected by flow cytometry and is excluded from the determination target”.

【0104】FlowP1とは、「明らかに反応性であ
り、そのパターンには特徴がない」旨の判定を示してい
る。FlowP2とは、「基本的には反応性であるが、
ポピュレーションの構成に若干の偏りが認められる」旨
の判定を示している。
FlowP1 indicates a determination that “the pattern is apparently reactive and the pattern has no features”. FlowP2 refers to "basically reactive,
There is a slight bias in the composition of the population. "

【0105】FlowP3とは、「通常は認められない
ポピュレーションが認められるが、反応性なのか腫瘍性
なのか区別が困難である」旨の判定を示している。Fl
owP4とは、「腫瘍性増殖と判断できるが、免疫組織
化学的手段による確認の必要性が示唆される」旨の判定
を示している。
FlowP3 indicates a judgment that "a population that is not normally recognized is recognized, but it is difficult to distinguish between reactive and neoplastic." Fl
owP4 indicates a determination that "can be determined to be neoplastic growth, but suggests the need for confirmation by immunohistochemical means".

【0106】FlowP5とは、「腫瘍性病変の所見が
明らかである」旨の判定を示している。FlowP5a
(B)とは、「腫瘍性病変の所見が明らかであり、か
つ、B細胞性の腫瘍であることが確実である」旨の判定
を示している。
FlowP5 indicates a judgment that "the finding of a neoplastic lesion is clear". FlowP5a
(B) indicates a judgment that "the findings of the neoplastic lesion are clear and the tumor is definitely a B-cell tumor".

【0107】FlowP5b(B)とは、「腫瘍性病変
の所見が明らかであり、かつ、B細胞性の腫瘍であるこ
とが明らかである」旨の判定を示している。FlowP
5b(T)とは、「腫瘍性病変の所見が明らかであり、
かつ、T細胞性の腫瘍であることが明らかである」旨の
判定を示している。
FlowP5b (B) indicates a judgment that "the findings of a neoplastic lesion are clear and the tumor is a B-cell tumor." FlowP
5b (T) means "the finding of a neoplastic lesion is clear,
In addition, it is clear that the tumor is a T-cell tumor. "

【0108】FlowP5b(NK/T)とは、「腫瘍
性病変の所見が明らかであり、かつ、NK細胞またはT
細胞性の腫瘍であることが明らかである」旨の判定を示
している。
[0108] FlowP5b (NK / T) is defined as "a tumorous lesion is clearly found, and NK cells or T
It is clear that the tumor is a cellular tumor. "

【0109】FlowP5(NL)とは、「腫瘍性病変
の所見が明らかであり、かつ、リンパ球系以外の腫瘍で
あることが明らかである」旨の判定を示している。例え
ば、FlowPプログラムF100がインストールされ
た、コンピューター端末のディスプレイ上に、病理検体
提供者の個人データと共に、フローサイトメトリーのデ
ータが表示可能な状態となる。この初期状態において、
メニュー画面の表示がされ、画面上に表示されるボタン
が、マウスでクリックされるのを待機する。すなわち、
ボタンがクリックされない限りは、メニュー画面の表示
が継続される(ステップF10)。プログラム実行者
は、「開始」を指令するボタンをクリックすることによ
り、フローサイトメトリーのデータが、FlowPプロ
グラムのアルゴリズムに従って処理され、病理検体の判
定が行われる。
[0109] FlowP5 (NL) indicates a judgment that "the finding of a neoplastic lesion is clear and that the tumor is a tumor other than a lymphoid cell". For example, the flow cytometry data can be displayed together with the personal data of the pathological specimen provider on the display of the computer terminal on which the FlowP program F100 is installed. In this initial state,
A menu screen is displayed, and a button displayed on the screen waits for a mouse click. That is,
Unless the button is clicked, the display of the menu screen is continued (step F10). When the program executor clicks a button for instructing “start”, the data of the flow cytometry is processed according to the algorithm of the FlowP program, and the pathological specimen is determined.

【0110】ステップF11は、「病理検体の細胞数が
1000個以上か否か」を選別するステップである。こ
のステップF11において、NO(否定)である場合
は、FlowP0として判定される(F31)。
Step F11 is a step for selecting "whether or not the number of cells of the pathological specimen is 1000 or more". In this step F11, if NO (No), it is determined as FlowP0 (F31).

【0111】ステップF12は、ステップF11におい
て、YES(肯定)である場合に、「CD45陽性細胞
が95%以上であるか否か」を選別するステップであ
る。ステップF12が、NOであると、ステップF13
に移行し、YESであると、ステップF14に移行す
る。
Step F12 is a step of selecting "whether or not CD45-positive cells are 95% or more" in the case of YES in step F11. If step F12 is NO, step F13
Then, if YES, the process proceeds to step F14.

【0112】ステップF13は、「CD19、CD2
0、CD3、CD2、CD7、CD5、および、CD5
6のいずれかの陽性細胞が50%以上であるか否か」を
選別するステップである。ステップF13が、NOであ
ると、FlowP0として判定される(F31)。これ
に対して、ステップF13が、YESであると、Flo
wP5として判定される(F32)。
[0112] Step F13 is a step of "CD19, CD2
0, CD3, CD2, CD7, CD5 and CD5
No. 6 whether or not any of the positive cells is 50% or more ”. If step F13 is NO, it is determined as FlowP0 (F31). On the other hand, if step F13 is YES, Flo
It is determined as wP5 (F32).

【0113】ステップF14は、「免疫グロブリンκ鎖
が免疫グロブリンλ鎖の3倍以上、または、免疫グロブ
リンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の2倍以上であるか否
か」を選別するステップである。ステップF14が、Y
ESであると、FlowP5a(B)として判定される
(F33)。これに対して、ステップF14が、NOで
あると、ステップF14’に移行する。
Step F14 is a step of selecting “whether the immunoglobulin κ chain is at least three times the immunoglobulin λ chain or the immunoglobulin λ chain is at least twice the immunoglobulin κ chain”. Step F14 is Y
If it is ES, it is determined as FlowP5a (B) (F33). On the other hand, if step F14 is NO, the process moves to step F14 '.

【0114】ステップF14’は、「免疫グロブリンκ
鎖が免疫グロブリンλ鎖の2.5〜3倍未満、または、
免疫グロブリンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の1.5〜2
倍未満であるか否か」を選別するステップである。ステ
ップF14’が、YESであると、FlowP4として
判定される(F34)。これに対して、ステップF1
4’が、NOであると、すなわち、「免疫グロブリンκ
鎖が免疫グロブリンλ鎖の2.5倍未満、または、免疫
グロブリンλ鎖が免疫グロブリンκ鎖の1.5倍未満で
ある」と、ステップF15に移行する。
Step F14 'is the same as that of "immunoglobulin κ
The chain is 2.5 to less than 3 times the immunoglobulin lambda chain, or
Λ immunoglobulin chain is 1.5 to 2 of κ immunoglobulin chain
Is less than double? ”. If step F14 'is YES, it is determined as FlowP4 (F34). In contrast, step F1
If 4 ′ is NO, ie, “immunoglobulin κ
The chain length is less than 2.5 times the immunoglobulin λ chain, or the immunoglobulin λ chain is less than 1.5 times the immunoglobulin κ chain ”, and the process shifts to step F15.

【0115】ステップF15は、「CD10とCD19
の両陽性細胞が20%以上であるか否か、10〜20%
未満であるか否か、または、10%未満であるか否か」
を選別するステップである。ステップF15が、「20
%以上」であると、FlowP5b(B)(F35)と
して判定される。これに対して、ステップF15が、
「10〜20%未満」であると、FlowP4として判
定される(F34)。また、「10%未満」であると、
ステップF16に移行する。
Step F15 is "CD10 and CD19
Whether or not both positive cells are 20% or more, 10-20%
Less than or less than 10% "
Is a step of selecting Step F15 is "20
% Or more ”is determined as FlowP5b (B) (F35). On the other hand, step F15 is
If it is “less than 10 to 20%”, it is determined as Flow P4 (F34). Also, if it is “less than 10%”,
Move to step F16.

【0116】ステップF16は、「免疫グロブリンκ鎖
と免疫グロブリンλ鎖の陽性細胞の総和がCD19陽性
細胞の50%以下であるか否か」を選別するステップで
ある。ステップF16が、YESであると、FlowP
5b(B)(F35)として判定される。これに対し
て、ステップF16が、NOであると、ステップF17
に移行する。
Step F16 is a step of selecting "whether or not the sum of the immunoglobulin κ chain and the immunoglobulin λ chain positive cells is 50% or less of the CD19 positive cells". If step F16 is YES, FlowP
5b (B) (F35). On the other hand, if step F16 is NO, step F17
Move to

【0117】ステップF17は、「CD10とCD19
の両陽性細胞が20%以上であるか否か」を選別するス
テップである。ステップF17が、YESであると、F
lowP5b(B)(F35)として判定される。これ
に対して、ステップF17が、NOであると、ステップ
F18に移行する。
Step F17 is "CD10 and CD19
Whether or not both positive cells are 20% or more ”. If step F17 is YES, F
It is determined as lowP5b (B) (F35). On the other hand, if step F17 is NO, the process moves to step F18.

【0118】ステップF18は、「CD7、CD2、C
D3、CD5、TCRαβのうちのいずれか1〜3種類
に対して陽性の細胞が50%以下であるか否か」を選別
するステップである。ステップF18が、YESである
と、FlowP5b(T)(F36)として判定され
る。これに対して、ステップF18が、NOであると、
ステップF19に移行する。
[0118] Step F18 is a step of "CD7, CD2, C
This is a step of selecting whether or not cells that are positive for any one to three of D3, CD5, and TCRαβ are 50% or less. If step F18 is YES, it is determined as FlowP5b (T) (F36). On the other hand, if step F18 is NO,
Move to step F19.

【0119】ステップF19は、「CD16、CD56
の両陽性細胞が50%未満であるか否か」を選別するス
テップである。ステップF19が、YESであると、F
lowP5b(NK/T)(F37)として判定され
る。これに対して、ステップF19が、NOであると、
ステップF20に移行する。
Step F19 is a step of "CD16, CD56
Whether or not both positive cells are less than 50%. " If step F19 is YES, F
It is determined as lowP5b (NK / T) (F37). On the other hand, if step F19 is NO,
Move to step F20.

【0120】ステップF20は、「HLA−DR陽性細
胞がCD19またはCD20の陽性細胞の50%未満で
あるか否か」を選別するステップである。ステップF2
0が、YESがであると、FlowP5b(B)(F3
8)として判定される。これに対して、ステップF20
が、NOであると、ステップF21に移行する。
Step F20 is a step for selecting “whether HLA-DR positive cells are less than 50% of CD19 or CD20 positive cells”. Step F2
If 0 is YES, FlowP5b (B) (F3
8) is determined. In contrast, step F20
Is NO, the process moves to step F21.

【0121】ステップF21は、「CD1a陽性細胞が
10%以下でないか否か」を選別するステップである。
ステップF21が、NOであると、FlowP3(F3
9)として判定される。これに対して、ステップF21
が、YESであると、ステップF22に移行する。
Step F21 is a step for selecting "whether or not CD1a-positive cells are not less than 10%".
If step F21 is NO, FlowP3 (F3
9) is determined. In contrast, step F21
Is YES, the process shifts to step F22.

【0122】ステップF22は、「CD4とCD8の両
陽性細胞が20%以下であるか否か」を選別するステッ
プである。ステップF21が、YESであると、Flo
wP3(F39)として判定される。これに対して、ス
テップF22が、NOであると、ステップF23に移行
する。
Step F22 is a step for selecting “whether or not both CD4 and CD8 positive cells are 20% or less”. If step F21 is YES, Flo
It is determined as wP3 (F39). On the other hand, if step F22 is NO, the process moves to step F23.

【0123】ステップF23は、「CD34、CD3
3、または、CD14が20%以上であるか否か」を選
別するステップである。ステップF23が、YESであ
ると、FlowP5(NL)(F40)として判定され
る。これに対してステップF23が、NOであると、ス
テップF24に移行する。
The step F23 is executed in the step "CD34, CD3
3, or whether the CD 14 is at least 20% ”. If step F23 is YES, it is determined as FlowP5 (NL) (F40). On the other hand, if step F23 is NO, the process moves to step F24.

【0124】ステップF24は、「CD19、または、
CD3の陽性細胞が80%以上であるか否か」を選別す
るステップである。ステップF24が、YESである
と、FlowP2(F41)として判定される。これに
対してステップF24が、NOであると、FlowP1
(F42)と判定される。
[0124] Step F24 is "CD19 or
Whether the number of CD3 positive cells is 80% or more ”. If step F24 is YES, it is determined as FlowP2 (F41). On the other hand, if step F24 is NO, FlowP1
(F42) is determined.

【0125】この例において、FlowP4〜5であれ
ば、腫瘍性の病理検体であることを強く決定付け、HE
染色等の免疫組織化学的手法の結果を補助的な位置づけ
て用いることも可能であり、本実施態様において、一次
病理診断のみ、または、一次病理診断と二次病理診断に
よって、確定病理診断を行うことも可能である。
In this example, if FlowP4-5, FlowP4-5 is strongly determined to be a neoplastic pathological specimen, and HE
It is also possible to use the results of immunohistochemical techniques such as staining as an auxiliary position, and in this embodiment, perform a definitive pathological diagnosis only by primary pathological diagnosis or by primary pathological diagnosis and secondary pathological diagnosis It is also possible.

【0126】また、FlowP1〜3であれば、その段
階に応じて、免疫組織化学的な手法等の他の手段を主に
して、三次病理診断を経て、確定診断を導き出すことが
できる(特に、FlowP3)。また、病理検体提供者
の経過観察を行う等を選択する旨の病理診断を行うこと
もできる(特に、FlowP1、2)。FlowP0の
場合は、免疫組織化学的手法等、その病理検体の細胞数
で可能な検査により、確定的な診断を行うことが望まし
い。
[0126] In the case of FlowP1-3, a definitive diagnosis can be derived through a tertiary pathological diagnosis mainly by other means such as an immunohistochemical technique depending on the stage (especially, FlowP3). In addition, a pathological diagnosis can be performed to select the follow-up observation of the pathological specimen provider (particularly, FlowP1, 2). In the case of FlowP0, it is desirable to make a definitive diagnosis by an examination possible with the number of cells of the pathological specimen, such as an immunohistochemical technique.

【0127】以上述べた、各々の判定結果(F31〜F
42)に至った後、ステップF25の終了ステップに移
行する。ステップF25で、例えば、判定結果の表示が
行われ、終了ボタンをクリックすることで、単独で、ま
たは、病理検体提供者の他のデータ(例えば、年齢、性
別、ID番号、氏名、症状、フローサイトメトリーの個
別データ等)と共に、保存することができる。また、そ
の結果は、必要に応じて出力することができる。
As described above, each judgment result (F31 to F31
After reaching 42), the flow shifts to the end step of step F25. In step F25, for example, the determination result is displayed, and by clicking the end button, the data alone or by other data (eg, age, gender, ID number, name, symptom, flow Along with individual cytometry data). Further, the result can be output as needed.

【0128】第6図において、ステップ82は、免疫組
織化学標本を作製するか否かを選択するためのステップ
である。臨床医の一次報告書作成の段階で、なお、確定
的な病理診断を行うことが困難であると判断した場合に
は、上記の811〜814の工程で余った病理検体を用
いて、免疫組織化学標本の作製を行うことが好適であ
る。
In FIG. 6, step 82 is a step for selecting whether or not to prepare an immunohistochemical specimen. At the stage of preparing the clinician's primary report, if it is determined that it is difficult to make a definitive pathological diagnosis, the immune system It is preferred to make a chemical specimen.

【0129】ステップ82で、免疫組織化学標本の作成
を選択する場合(YES)は、病理医は、中央ラボに免
疫組織化学標本の作製を依頼する(821)。中央ラボ
は、上記の余った病理検体を用いて免疫組織化学標本の
作製を行い(822)、標本作製後、中央ラボは、免疫
組織化学標本を、病理医に送付する(電子画像データの
電送でも可能である:823)。病理医は、受理した免
疫組織化学標本を基に、二次病理診断を行い、二次報告
書を作成し(824)、上記の一次報告書の場合と同様
に、コンピュータ端末に入力を行う(825)。この二
次報告書の入力(825)後、病理医は、中央ラボから
電送される、染色体分析と遺伝子解析データを照合する
(826)。
When the preparation of the immunohistochemical specimen is selected in step 82 (YES), the pathologist requests the central laboratory to prepare the immunohistochemical specimen (821). The central lab prepares an immunohistochemical specimen using the surplus pathological sample (822), and after preparing the specimen, the central lab sends the immunohistochemical specimen to a pathologist (transmission of electronic image data). But it is possible: 823). The pathologist performs a secondary pathological diagnosis based on the received immunohistochemical specimen, prepares a secondary report (824), and inputs the same to the computer terminal as in the case of the primary report described above (824). 825). After inputting this secondary report (825), the pathologist collates the chromosome analysis and the gene analysis data transmitted from the central lab (826).

【0130】ステップ82で、免疫組織化学標本の作成
を選択しない場合(NO)は、一次報告書の入力(81
4)後、病理医は、中央ラボから電送される、染色体分
析と遺伝子解析データを照合する(826)。
In step 82, when the preparation of the immunohistochemical specimen is not selected (NO), the primary report is input (81).
4) Thereafter, the pathologist checks the chromosome analysis and the gene analysis data transmitted from the central laboratory (826).

【0131】ステップ83は、病理医が、一次報告書ま
たは二次報告書の内容と、中央ラボから電送される、染
色体分析と遺伝子解析データを照合(826)した結
果、両データ間に矛盾がある場合とない場合を選別する
ステップである。
In step 83, as a result of the pathologist checking (826) the content of the primary report or the secondary report with the chromosome analysis and the gene analysis data transmitted from the central laboratory, there is no contradiction between the two data. This is a step of selecting a case and a case not.

【0132】ステップ83で、データ間に矛盾が認めら
れる(YES)の場合には、病理医は、その内容を検討
し、三次報告書を作成し(831)、上記の一次報告書
や二次報告書の場合と同様に、コンピュータ端末に入力
を行い(832)、これを最終報告として、全工程が終
了「END」(803)する。
If inconsistency is found in the data in step 83 (YES), the pathologist examines the contents and prepares a tertiary report (831), and prepares the primary report and the secondary report. As in the case of the report, an input is made to the computer terminal (832), and this is made the final report, and all the processes are ended “END” (803).

【0133】また、ステップ83で、データ間に矛盾が
認められない(NO)の場合には、二次報告書と染色体
分析と遺伝子解析データを併せて、最終報告として、全
工程が終了「END」(803)する。
If no inconsistency is found in the data in step 83 (NO), the secondary report, the chromosome analysis and the gene analysis data are combined, and as a final report, the entire process is terminated. (803).

【0134】第8図は、本電子化システムの一実施態様
80を行うに際して、コンピュータ端末にデータ(一次
〜三次報告書)を入力し、これをコンピュータディスプ
レイ等の表示手段において表示した場合の表示内容の一
例を示した図面である。
FIG. 8 shows a display in a case where data (primary to tertiary reports) is input to a computer terminal and displayed on a display means such as a computer display when carrying out the embodiment 80 of the present electronic system. It is the figure which showed an example of the content.

【0135】登録病院と中央ラボと病理医(本例におい
て、メンバーと総称することもある)は、それぞれ、イ
ンターネット、LAN、VAN等の電子情報ネットワー
ク(主に電気通信回線を通じて、双方向の電子化情報の
交換が可能なネットワーク環境)によって、情報の授受
が可能となっているコンピュータ端末を有している。ま
た、各々のメンバーから供給される病理検体等に関する
情報を、電子化情報として蓄積・整理することにより構
築され、かつ、電子情報ネットワークを介して、蓄積・
整理した病理検体等に関する情報を、必要に応じ、各々
に配信を行うことが可能な電子情報共有化システムが、
メンバー間において構築されている。
A registered hospital, a central lab, and a pathologist (which may be collectively referred to as members in this example) respectively communicate with electronic information networks such as the Internet, a LAN, and a VAN (mainly through a telecommunication circuit through a bidirectional electronic network). (A network environment capable of exchanging computerized information). It is also constructed by accumulating and organizing information on pathological specimens and the like supplied from each member as digitized information.
An electronic information sharing system capable of distributing information on the arranged pathological specimens and the like as necessary,
It is built between members.

【0136】この電子情報共有化システムにおける電子
化情報の蓄積・整理は、常法に従って行うことができ
る。例えば、インターネットを介して、病理検体等に関
する電子化情報が提供される場合には、メンバー各々の
コンピュータ端末(クライアント)から送信される電子
化情報を、Webサーバー機能を介して、データベース
サーバー機能において蓄積・整理することにより行うこ
とができる。また、かかる病理検体等に関する電子化情
報の蓄積・整理の用に供するため、SQLサーバー、O
racleシリーズ等のリレーショナルデータベースソ
フトウエアを用いることも可能である。なお、これらの
一連の処理は、個別処理機能を有するサーバー等に分け
て行ってもよいし、これらの処理機能が統合されたサー
バー等において行ってもよい。また、これらの一連の情
報処理工程は、この病理検体等に関する電子情報の共有
化システムにおいて用いるアプリケーションソフトウエ
アの種類に応じて、適切なオペレーティングシステム
(OS)等を選択して行うことが可能である。
The storage and organization of the digitized information in this electronic information sharing system can be performed according to a conventional method. For example, when digitized information on a pathological specimen or the like is provided via the Internet, the digitized information transmitted from each member's computer terminal (client) is transmitted to the database server function via the Web server function. This can be done by storing and organizing. In addition, in order to use for storing and organizing the digitized information on such pathological specimens, an SQL server, O
It is also possible to use relational database software such as the RACLE series. Note that these series of processes may be performed separately on a server or the like having an individual processing function, or may be performed on a server or the like integrated with these processing functions. In addition, these series of information processing steps can be performed by selecting an appropriate operating system (OS) or the like in accordance with the type of application software used in the electronic information sharing system regarding the pathological specimen and the like. is there.

【0137】この病理検体等に関する電子情報の共有化
システムにおける電子化情報の配信も、常法に従って行
うことができる。例えば、インターネットを介して、メ
ンバー間で電子化情報を配信する場合には、情報の配信
を希望するメンバーが、Webブラウザを通じて、所望
する電子化情報を、必要に応じて、ftpサーバー等の
ファイル転送機能を用いて、そのメンバーに向けてダウ
ンロードすることにより行うことができる。
The distribution of the digitized information in the electronic information sharing system relating to the pathological specimen or the like can also be performed according to a conventional method. For example, when electronic information is distributed between members via the Internet, a member who wants to distribute the information transmits the desired electronic information via a Web browser to a file such as an ftp server as necessary. This can be done by downloading to the member using the transfer function.

【0138】なお、この電子情報の共有化システムにお
いて、ファイアウオールサーバを用いたり、システムに
おいて病理検体等に関する電子情報の授受を行う際に、
パスワードや秘密鍵暗号方式等による暗号化手段を用い
る等の、システムの不正使用等に対するセキュリティー
手段を用いることが可能であることは勿論である。
In this electronic information sharing system, when a firewall server is used, or when electronic information relating to a pathological sample or the like is exchanged in the system,
It goes without saying that security means against unauthorized use of the system, such as encryption means using a password or a secret key encryption method, can be used.

【0139】また、メンバーのコンピューター端末に
は、入力された病理検体等に関する情報に対して、適切
な処理を行うアプリケーションソフトウエアがインスト
ールされている。このアプリケーションソフトウエア
は、メンバーから提供される病理検体等の情報を、統合
して管理する手段が搭載されているソフトウエアである
ことが好適である。この電子情報の共有化システムにお
いて、データベースサーバ機能またはその上流において
搭載されたアプリケーションソフトウエアから、Web
サーバー機能を介して、メンバー各々が保有するコンピ
ュータ端末におけるコンピュータディスプレイ等の表示
手段において、用いているアプリケーションの内容が表
示され(第8図)、メンバーは、その表示において示さ
れる指示に従い、自己が保有する病理検体等に関する情
報を、上記のコンピュータ端末に入力して、これを、上
記のデータベースサーバに向けてアップロードすること
により、所望する病理検体等に関する電子情報の蓄積を
行うことができる。
[0139] Also, application software for performing appropriate processing on input information on pathological specimens and the like is installed in the member's computer terminal. It is preferable that the application software is software having means for integrating and managing information such as pathological specimens provided by members. In this electronic information sharing system, a Web server function or a Web application installed on the upstream side is used to execute a Web server.
Through the server function, the contents of the application being used are displayed on a display means such as a computer display of a computer terminal owned by each member (FIG. 8). By inputting the information on the pathological specimens and the like held in the computer terminal and uploading the information to the database server, it is possible to accumulate electronic information on the desired pathological specimens and the like.

【0140】第8図において、点線の矢印は、データ照
会の流れを示し、実線の矢印は、データ入力の流れを示
している。ボックス1は、初期のデータ入力内容を、簡
単に示している。例えば、第6図の「検体・依頼書提
出」(802)の段階で、登録病院、または、病理検体
と依頼書を受け取った中央ラボが、自らのコンピュータ
端末に、病理検体提供者(患者)の属性(ID番号、氏
名、年齢、性別等)と臨床診断所見等を入力して(矢印
)、データベースサーバにアップロードして記憶さ
せ、メンバーが、その内容を照会して(第6図:80
3)、コンピュータ端末のディスプレイ上に表示した場
合、その表示は、例えば、dis1で示されるような表
示となる。
In FIG. 8, the dotted arrows indicate the flow of data inquiry, and the solid arrows indicate the flow of data input. Box 1 simply shows the initial data entry. For example, at the stage of “submitting a specimen / request form” (802) in FIG. 6, the registered hospital or the central laboratory that has received the pathological specimen and the request form transmits the pathological specimen provider (patient) to its computer terminal. (ID number, name, age, gender, etc.) and clinical diagnosis findings are input (arrows), uploaded and stored in the database server, and the members refer to the contents (FIG. 6: 80).
3) When displayed on the display of the computer terminal, the display is, for example, a display indicated by dis1.

【0141】ボックス2は、一次病理診断を行う場合の
照会内容と入力内容を簡単に示している。例えば、HE
染色を行い、フローサイトメトリーのデータを検出し
た、中央ラボが、それらのデータを、自らのコンピュー
タ端末に入力して、データベースサーバにアップロード
して記憶させ、また、中央ラボ、または、病理医が、フ
ローサイトメトリーのデータを、FlowPソフトウエ
アのアルゴリズムで処理して、得られた結果を、データ
ベースサーバにアップロードして記憶させる。病理医
は、これらの一次病理診断に必要なデータを、データベ
ースサーバからダウンロードして照会し〔初期データと
HE染色とフローサイトメトリーのデータ:矢印(8
13’)A、FlowPソフトウエアによる処理結果:
矢印(813’)B:dis2のような表示にな
る〕、これらの照会内容を検討して、一次病理診断を行
い(第6図:813)、その所見を自らのコンピュータ
端末に入力して、データベースサーバにアップロードし
て記憶させる〔矢印(814)〕。
Box 2 simply shows the contents of an inquiry and the contents of an input when performing a primary pathological diagnosis. For example, HE
The central lab, which performed the staining and detected the flow cytometry data, entered the data into its own computer terminal, uploaded it to the database server and stored it, and the central lab or the pathologist , The flow cytometry data is processed by the algorithm of FlowP software, and the obtained result is uploaded to a database server and stored. The pathologist downloads the data necessary for these primary pathological diagnoses from the database server and queries them [initial data, HE staining and flow cytometry data: arrow (8)
13 ') A, Processing result by FlowP software:
Arrow (813 ') B: display like dis2), examine these inquiry contents, make a primary pathological diagnosis (FIG. 6: 813), input the findings into its own computer terminal, The data is uploaded and stored in the database server [arrow (814)].

【0142】ボックス3は、二次病理診断を行う場合の
照会内容と入力内容を簡単に示している。病理医が、二
次病理診断(第6図:824)を行う際には、データベ
ースサーバから、入力情報を照会し(矢印)、一次病
理診断の結果と免疫組織化学標本の内容を検討して、病
理医としての所見を入力して〔矢印(825)〕、デ
ータベースサーバにアップロードして記憶させる。
Box 3 simply shows the contents of the inquiry and the contents of the input when performing a secondary pathological diagnosis. When a pathologist performs a secondary pathological diagnosis (FIG. 6: 824), the input information is queried from the database server (arrow), and the result of the primary pathological diagnosis and the contents of the immunohistochemical specimen are examined. The user inputs his / her findings as a pathologist [arrow (825)], and uploads and stores it in the database server.

【0143】染色体分析と遺伝子解析結果は、中央ラボ
が、自らのコンピュータに入力を行い、データベースサ
ーバにアップロードして記憶させる、病理医等は、デー
タ内容を照会すると、この結果を参照することができる
(第6図:816)。
The results of chromosome analysis and gene analysis are input by the central laboratory into its own computer and uploaded to the database server for storage. When a pathologist or the like inquires about the data contents, the results can be referred to. (Fig. 6: 816).

【0144】このように、一次病理診断および/または
二次病理診断の結果、並びに、必要に応じて、染色体分
析と遺伝子解析結果を、第8図のコンピュータ画面とし
て参照することにより、病理医等は、容易に最終的な病
理診断結果を確定して、最終的な報告書を作成すること
ができる。
As described above, the results of the primary pathological diagnosis and / or the secondary pathological diagnosis and, if necessary, the results of chromosome analysis and gene analysis are referred to as a computer screen in FIG. Can easily determine the final pathological diagnosis result and create a final report.

【0145】ボックス4は、三次病理診断を行う場合の
照会内容と入力内容を簡単に示している。第三次病理診
断を行うことが必要である場合には、病理医は、第一次
病理診断の内容〔矢印826(A)〕と、第二次病理
診断の内容〔矢印826(B)〕と、染色体分析と遺
伝子解析結果〔矢印826(C):dis3のような
表示になる〕を参照して、これらの内容を検討し、その
所見を、自らのコンピュータ端末に入力し(矢印)、
これをデータベースサーバにアップロードして記憶させ
る。
Box 4 simply shows the contents of an inquiry and the contents of an input when performing a tertiary pathological diagnosis. When it is necessary to perform the third pathological diagnosis, the pathologist determines the contents of the first pathological diagnosis [arrow 826 (A)] and the contents of the second pathological diagnosis [arrow 826 (B)]. With reference to the results of chromosome analysis and gene analysis [arrow 826 (C): displayed as dis3], these contents are examined, and the findings are input to one's own computer terminal (arrow).
This is uploaded and stored in the database server.

【0146】このように、三次病理診断の内容を、第8
図のコンピュータ画面として参照することにより、病理
医等は、容易に最終的な病理診断結果を確定して、最終
的な報告書を作成することができる。
Thus, the contents of the tertiary pathological diagnosis are described in the eighth
By referring to the computer screen in the figure, a pathologist or the like can easily determine the final pathological diagnosis result and create a final report.

【0147】なお、本例では、一次〜三次の病理診断の
内容については、タブ5’,6’,7’をクリックする
ことにより、容易に各々を同時、または、個別に表示す
ることができるようになっている。
In this example, the contents of the primary to tertiary pathological diagnoses can be easily displayed simultaneously or individually by clicking the tabs 5 ', 6', and 7 '. It has become.

【0148】このように、本電子化システムにおいて、
メンバー相互間で、病理診断情報が構築され、データベ
ースサーバにおいて、整理・蓄積され、医療現場におい
て活用される。特に、登録病院等において用いられてい
る、電子カルテ等の電子的医療管理システムのデータベ
ースサーバに、本電子化システムにおいて構築された病
理診断情報をアップロードし、病理検体提供者(患者)
の医療情報の一部として組み入れることにより、本電子
化システムによって供給され得る病理診断情報を、効率
的に活用することができる。
As described above, in this computerized system,
Pathological diagnosis information is constructed between members, organized and stored in a database server, and used in a medical field. In particular, the pathological diagnosis information constructed in this computerized system is uploaded to a database server of an electronic medical management system such as an electronic medical record used in registered hospitals and the like, and a pathological specimen provider (patient) is uploaded.
By incorporating the information as part of the medical information, the pathological diagnosis information that can be supplied by the present electronic system can be used efficiently.

【0149】本例の電子化システムを稼動させるために
用いるソフトウエア(FlowPソフトウエアを含む)
は、一般的なコンピュータープログラム言語により、必
要なアルゴリズムを構築して作出することができる。
Software (including FlowP software) used to operate the computerized system of this example
Can be created by constructing necessary algorithms using a general computer programming language.

【0150】コンピュータープログラム言語としては、
例えば、機械語、アセンブラ言語等の低水準言語;Fo
rtran、ALGOL、COBOL、C、BASI
C、PL/I、Pascal、LISP、Prolo
g、APL、Ada、Smalltalk、C++、J
ava(登録商標)等の高水準言語;第4世代言語、エ
ンドユーザー言語等を選択して用いることが可能であ
る。また、必要に応じて、特殊問題向き言語を用いるこ
ともできる。
As a computer programming language,
For example, low-level languages such as machine language and assembler language; Fo
rtran, ALGOL, COBOL, C, BASI
C, PL / I, Pascal, LISP, Prolo
g, APL, Ada, Smalltalk, C ++, J
A high-level language such as ava (registered trademark); a fourth-generation language, an end-user language, or the like can be selected and used. In addition, a special problem language can be used if necessary.

【0151】[0151]

【発明の効果】本発明により、時間的およびコスト的な
無駄を生じない、効率的な病理検体の検査システムが提
供される。
According to the present invention, there is provided an efficient pathological specimen inspection system which does not waste time and cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本システムの全体概念図である。FIG. 1 is an overall conceptual diagram of the present system.

【図2】本電子化システムの全体概略図である。FIG. 2 is an overall schematic diagram of the present electronic system.

【図3】複数の特定の第三者間で、情報の共有が可能と
なっている本電子化システムの全体概略図である。
FIG. 3 is an overall schematic diagram of the present electronic system in which information can be shared between a plurality of specific third parties.

【図4】電子的データベースを配備した本電子化システ
ムの全体概略図である。
FIG. 4 is an overall schematic diagram of the present computerized system provided with an electronic database.

【図5】電子カルテシステムと組み合わせた本電子化シ
ステムの全体概略図である。
FIG. 5 is an overall schematic diagram of the present electronic system combined with an electronic medical record system.

【図6】本電子化システムの一実施態様を示したフロー
チャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing one embodiment of the present computerized system.

【図7】FlowPソフトウエアのアルゴリズムの一実
施態様を示したフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an embodiment of an algorithm of FlowP software.

【図8】本電子化システムの一実施態様を行うに際し
て、コンピュータディスプレイ等における表示内容の一
例を示した図面である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of display contents on a computer display or the like when performing one embodiment of the present electronic system.

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】下記およびの方法を行うことを特徴と
する、病理検体提供者によって提供される病理検体につ
いて、病理検査受託者が病理検査を行い、その病理検査
情報を、特定の第三者に逐次提供し、その特定の第三者
が提供された病理検査情報を解析して病理診断を行い、
この病理診断結果を、病理検査受託者が病理検体提供者
に提供する病理検体の検査システム。 病理検査受託者が、特定の病理検査を行い、その病
理検査情報が、逐次、特定の第三者に提供される過程に
おいて、その第三者が、その病理検査情報を基に、変更
すべき検査項目を検討して、この検査項目の変更に関す
る指示を病理検査受託者に行う、病理検査情報および検
査項目の変更に関する情報の取扱い方法。 前記の情報の取扱い方法により提供された検査項
目の変更に関する指示に基づいて、病理検査受託者が病
理検査項目の変更を行い、この変更された検査項目に関
する病理検査情報を、上記の特定の第三者に提供し、こ
の第三者が、病理検査受託者から提供された全ての病理
検査情報を基に病理診断を行う、病理検査項目の変更に
関する情報の取扱い方法。
1. A pathological test consignee performs a pathological test on a pathological sample provided by a pathological sample provider, and performs the pathological test information on a specific third party. The specific third party analyzes the provided pathological test information and makes a pathological diagnosis,
A pathological specimen inspection system in which a pathological test consignee provides the pathological specimen result to a pathological specimen provider. In the process where a contracted pathological tester performs a specific pathological test and the pathological test information is sequentially provided to a specific third party, the third party should change based on the pathological test information A method of handling pathological test information and information on a change in a test item, which examines the test item and instructs a pathological test consignee about the change of the test item. Based on the instruction regarding the change of the test item provided by the method of handling the information, the pathological test consignee changes the pathological test item, and the pathological test information on the changed test item is converted into the specific first item. A method of handling information related to changes in pathological examination items, provided to three parties, and the third party performs pathological diagnosis based on all pathological examination information provided by the pathological examination trustee.
【請求項2】病理検体が、組織染色標本についての評価
を必要とする組織に由来する病理検体であることを特徴
とする、請求項1記載の病理検体の検査システム。
2. The pathological specimen inspection system according to claim 1, wherein the pathological specimen is a pathological specimen derived from a tissue requiring evaluation of a tissue stained specimen.
【請求項3】請求項1または2記載の病理検体の検査シ
ステムにおいて、病理検査受託者と特定の第三者が、互
いに電気通信回線を通じて電子情報の授受が可能なコン
ピュータ端末を保有しており、かかるコンピュータ端末
には、病理検査受託者が病理検査を行うことで得られた
病理検査情報を、前記電気通信回線を介して、特定の第
三者のコンピュータ端末に向けて提供し得る機能が備わ
っており、かつ、かかるコンピュータ端末には、その特
定の第三者が、検査項目の変更に関する指示または病理
診断の結果を、前記電気通信回線を介して病理検査受託
者のコンピュータ端末に向けて提供し得る機能が備わっ
ていることを特徴とする、病理検体の検査システム。
3. A pathological specimen inspection system according to claim 1, wherein the pathological test consignee and a specific third party have computer terminals capable of exchanging electronic information with each other through an electric communication line. Such a computer terminal has a function of providing pathological test information obtained by performing a pathological test by a pathological test consignee to a specific third party computer terminal via the telecommunication line. The computer terminal is provided, and the specific third party sends an instruction regarding a change of the test item or a result of the pathological diagnosis to the computer terminal of the pathological test consignee via the telecommunication line. An inspection system for a pathological specimen, which has a function that can be provided.
【請求項4】請求項3記載の病理検体の検査システムに
おいて、検査項目にフローサイトメトリーによる検査が
含まれている場合に、このフローサイトメトリーによる
検査データが、フローサイトメトリーにおける、複数の
腫瘍マーカーの病理検体に対する反応性と腫瘍病変度を
関連付けて、病理検体の腫瘍病変度の程度を判定可能な
ソフトウエアのアルゴリズムに従って処理されて、これ
により判明した腫瘍病変度の程度が、病理検査情報とし
て用いられることを特徴とする、病理検体の検査システ
ム。
4. The examination system for a pathological specimen according to claim 3, wherein when the examination item includes an examination by flow cytometry, the examination data by flow cytometry is used for a plurality of tumors in the flow cytometry. The degree of tumor lesion of the pathological specimen is processed according to a software algorithm capable of determining the degree of tumor lesion of the pathological specimen by associating the reactivity of the marker with the pathological specimen and the degree of tumor lesion of the pathological specimen. An inspection system for a pathological specimen, wherein the inspection system is used as a computer.
【請求項5】請求項3または4記載の病理検体の検査シ
ステムにおいて、特定の第三者のコンピュータ端末の表
示手段において、同一の病理検体についての、検査項目
に関する結果および/または病理診断の結果に関する情
報を、1画面に表示する手段が設けられていることを特
徴とする、病理検体の検査システム。
5. The pathological specimen inspection system according to claim 3, wherein a result of an examination item and / or a result of pathological diagnosis for the same pathological specimen is displayed on a display means of a computer terminal of a specific third party. A system for displaying information on a single screen on a screen.
【請求項6】請求項3〜5のいずれかの請求項記載の病
理検体の検査システムにおいて、特定の第三者が、病理
検査受託者に検査項目の変更の指示を行う場合に、検査
項目の変更要素の各々について、その変更要素をセット
化して記憶しておく記憶手段と、かかる記憶手段に記憶
された変更要素のセットから、これから変更する検査項
目に応じた変更要素のセットを選択し、上記の特定の第
三者のコンピュータ端末の表示手段に表示する手段と、
表示されたセットにおける各変更要素毎に変更の内容を
入力する手段が設けられていることを特徴とする、病理
検体の検査システム。
6. A pathological specimen inspection system according to any one of claims 3 to 5, wherein when a specific third party instructs a pathological examination consignee to change the examination item, the examination item is changed. For each of the change elements, a set of change elements corresponding to the inspection item to be changed is selected from a storage means for setting and storing the change elements and a set of change elements stored in the storage means. Means for displaying on the display means of the specific third party computer terminal described above,
An examination system for a pathological specimen, comprising: means for inputting the contents of a change for each change element in a displayed set.
【請求項7】請求項3〜6のいずれかの請求項記載の病
理検体の検査システムにおいて、特定の第三者が2人以
上であり、かつ、かかる2人以上の特定の第三者が、全
員相互に電気通信回線を通じて電子情報の授受が可能な
コンピュータ端末を保有しており、病理検査受託者によ
り提供される病理検査情報が、前記電気通信回線を通じ
て、各々のコンピュータ端末において共有化され得る手
段を有することを特徴とする、病理検体の検査システ
ム。
7. The pathological specimen inspection system according to claim 3, wherein the number of specific third parties is two or more, and the two or more specific third parties are All have a computer terminal capable of exchanging electronic information with each other through a telecommunication line, and pathological test information provided by a pathological test consignee is shared by each computer terminal through the telecommunication line. An examination system for a pathological specimen, comprising a means for obtaining the specimen.
【請求項8】請求項3〜7のいずれかの請求項記載の病
理検体の検査システムにおいて、特定の第三者および/
または病理検査受託者のコンピュータ端末と電子情報の
授受が可能であり、かつ、最終的に得られる病理検査情
報と病理診断の結果を電子的に蓄積可能であり、さら
に、少なくとも特定の第三者の求めに応じて、蓄積され
た病理検査情報と病理診断の結果に関する電子情報を、
その特定の第三者のコンピュータ端末に向けて提供可能
であるデータ蓄積・提供手段が設けられていることを特
徴とする、病理検体の検査システム。
8. The inspection system for a pathological specimen according to any one of claims 3 to 7, wherein a specific third party and / or
Alternatively, it is possible to exchange electronic information with the computer terminal of the pathological test consignee, and to electronically accumulate the finally obtained pathological test information and the result of the pathological diagnosis. In response to the request, the accumulated pathological examination information and the electronic information on the result of the pathological diagnosis,
An examination system for a pathological specimen, comprising a data storage / providing means that can be provided to the computer terminal of the specific third party.
【請求項9】請求項8記載の病理検体の検査システムに
おいて、特定の第三者のコンピュータ端末の表示手段に
おいて、同一の病理検体についての、検査項目に関する
結果および/または病理診断の結果に関する情報を、並
びに、データ蓄積・提供手段から提供される病理検査情
報と病理診断の結果に関する情報を、1画面に表示する
手段が設けられていることを特徴とする、病理検体の検
査システム。
9. The pathological specimen inspection system according to claim 8, wherein the display means of a specific third party computer terminal displays information on a result of an inspection item and / or a result of pathological diagnosis for the same pathological specimen. And a means for displaying, on a single screen, pathological test information and information on the result of pathological diagnosis provided from the data storage / providing means.
【請求項10】請求項3〜9のいずれかの請求項記載の
病理検体の検査システムにおいて、病理検体提供者が、
患者毎に行われた医療処置についてデータを蓄積してお
くデータ蓄積手段と、患者を特定するための情報を入力
する入力手段と、この入力手段によって患者を特定する
情報が入力されたとき、その患者についてデータ蓄積手
段に蓄積されているデータを表示する表示手段を備えた
電子式医療管理システムを保有し、かつ、電子式医療シ
ステムと病理検体の検査システムとが、電気通信回線を
通じて電子情報の授受が可能であり、さらに、病理検体
の検査システムにおいて最終的に得られる病理検査情報
と病理診断の結果が、前記電子式医療管理システムのデ
ータ蓄積手段において、電子情報として対応する患者の
追加情報として蓄積され得る手段が設けられていること
を特徴とする、病理検体の検査システム。
10. The pathological specimen inspection system according to any one of claims 3 to 9, wherein the pathological specimen provider comprises:
Data storage means for storing data on medical treatment performed for each patient, input means for inputting information for specifying the patient, and information for specifying the patient being input by the input means. It has an electronic medical management system equipped with a display means for displaying data stored in the data storage means for the patient, and the electronic medical system and the pathological specimen inspection system are capable of transmitting electronic information through a telecommunication line. It is possible to exchange information, and further, the pathological test information and the result of the pathological diagnosis finally obtained in the pathological specimen inspection system are added to the additional information of the patient corresponding to the electronic information in the data storage means of the electronic medical management system. An examination system for a pathological specimen, characterized by comprising means capable of being stored as a sample.
【請求項11】請求項1〜10のいずれかの請求項記載
の病理検体の検査システムにおいて、病理検体提供者と
病理検査受託者および病理検体提供者と特定の第三者
が、相互に電気通信回線を通じて電子情報の授受が可能
なコンピュータ端末を保有しており、病理検体提供者が
病理検体を病理検査受託者に提供することが決定した時
点から病理検体を病理検査受託者が受領する前に、病理
検査受託者が提供されるべき病理検体に関する情報を、
前記電気通信回線を通じて、病理検体提供者のコンピュ
ータ端末から病理検査受託者および特定の第三者のコン
ピュータ端末に向けて提供し得る手段を有することを特
徴とする、病理検体の検査システム。
11. A pathological specimen inspection system according to any one of claims 1 to 10, wherein the pathological specimen provider and the pathological test consignee, and the pathological specimen provider and a specific third party mutually communicate with each other. It has a computer terminal that can send and receive electronic information through a communication line, and from when the pathological sample provider decides to provide the pathological sample to the pathological test trustee, before the pathological sample is received by the pathological test trustee In addition, information on the pathological specimen to be provided by the pathological
A pathological specimen inspection system, comprising: means for providing a pathological specimen from a computer terminal of the pathological specimen provider to a pathological test consignee and a computer terminal of a specific third party through the electric communication line.
JP2002047119A 2001-02-22 2002-02-22 Examination system for pathological specimen Pending JP2002365284A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047119A JP2002365284A (en) 2001-02-22 2002-02-22 Examination system for pathological specimen

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046249 2001-02-22
JP2001-46249 2001-02-22
JP2002047119A JP2002365284A (en) 2001-02-22 2002-02-22 Examination system for pathological specimen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002365284A true JP2002365284A (en) 2002-12-18

Family

ID=26609877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047119A Pending JP2002365284A (en) 2001-02-22 2002-02-22 Examination system for pathological specimen

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002365284A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513399A (en) * 2003-10-10 2007-05-24 バイオフィジカル コーポレーション Generation and use of biochemical images
JP2009199193A (en) * 2008-02-19 2009-09-03 Dna Chip Research Inc Medical care support information providing method, medical care support information providing system, and computer program to make computer system execute processing for providing medical support information
JP2015046169A (en) * 2006-12-01 2015-03-12 アメリトックス リミテッド Method and apparatus for generating toxicology reports
JP2015172947A (en) * 2015-04-27 2015-10-01 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Medical checkup information processing system, medical checkup information processing apparatus, medical checkup information processing method, program, and storage medium
WO2021246013A1 (en) * 2020-06-03 2021-12-09 株式会社日立ハイテク Diagnostic imaging method, diagnostic imaging assisting device, and computer system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513399A (en) * 2003-10-10 2007-05-24 バイオフィジカル コーポレーション Generation and use of biochemical images
JP2015046169A (en) * 2006-12-01 2015-03-12 アメリトックス リミテッド Method and apparatus for generating toxicology reports
JP2009199193A (en) * 2008-02-19 2009-09-03 Dna Chip Research Inc Medical care support information providing method, medical care support information providing system, and computer program to make computer system execute processing for providing medical support information
JP2015172947A (en) * 2015-04-27 2015-10-01 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Medical checkup information processing system, medical checkup information processing apparatus, medical checkup information processing method, program, and storage medium
WO2021246013A1 (en) * 2020-06-03 2021-12-09 株式会社日立ハイテク Diagnostic imaging method, diagnostic imaging assisting device, and computer system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fisher et al. Standardisation of labial salivary gland histopathology in clinical trials in primary Sjögren's syndrome
Patel et al. Human–machine partnership with artificial intelligence for chest radiograph diagnosis
Corrie et al. iReceptor: a platform for querying and analyzing antibody/B‐cell and T‐cell receptor repertoire data across federated repositories
Wood et al. 2006 Bethesda International Consensus recommendations on the immunophenotypic analysis of hematolymphoid neoplasia by flow cytometry: optimal reagents and reporting for the flow cytometric diagnosis of hematopoietic neoplasia
Cohn et al. Health Heritage©, a web-based tool for the collection and assessment of family health history: initial user experience and analytic validity
Barnard et al. Comparing the characteristics of users of an online service for STI self-sampling with clinic service users: a cross-sectional analysis
Clarke et al. Changes in cancer registry coding for lymphoma subtypes: reliability over time and relevance for surveillance and study
US20040015337A1 (en) Systems and methods for predicting disease behavior
US7058658B2 (en) Molecular database for antibody characterization
Belov et al. Analysis of human leukaemias and lymphomas using extensive immunophenotypes from an antibody microarray
AU2009266403A1 (en) Method and system for generating text
González-López et al. Development and validation of a Bayesian network for the differential diagnosis of anterior uveitis
Naesens et al. The Banff 2022 Kidney Meeting Report: reappraisal of microvascular inflammation and the role of biopsy-based transcript diagnostics
Maecker et al. New technologies for autoimmune disease monitoring
Alumasa et al. Hospital-based evidence on cost-effectiveness of brucellosis diagnostic tests and treatment in Kenyan hospitals
Bethune et al. British Society for Immunology/United Kingdom Primary Immunodeficiency Network consensus statement on managing non-infectious complications of common variable immunodeficiency disorders
Kelley VA National precision oncology program
Naughton et al. Bone marrow staging in patients with non‐Hodgkin's lymphoma: is flow cytometry a useful test?
Campbell et al. Comparison of a time-varying covariate model and a joint model of time-to-event outcomes in the presence of measurement error and interval censoring: application to kidney transplantation
Flattau et al. Social barriers to listing for adult liver transplantation: their prevalence and association with program characteristics
Sanderson et al. The patient acceptable symptom state in female urinary incontinence
JP2002365284A (en) Examination system for pathological specimen
Chevalier et al. Analysis of dendritic cell subpopulations in follicular lymphoma with respect to the tumor immune microenvironment
Sona et al. Evidence of islet CADM1-mediated immune cell interactions during human type 1 diabetes
Arend et al. A systematic comparison of novel and existing differential analysis methods for CyTOF data