JP2002364419A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置

Info

Publication number
JP2002364419A
JP2002364419A JP2001175789A JP2001175789A JP2002364419A JP 2002364419 A JP2002364419 A JP 2002364419A JP 2001175789 A JP2001175789 A JP 2001175789A JP 2001175789 A JP2001175789 A JP 2001175789A JP 2002364419 A JP2002364419 A JP 2002364419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
cylinder deactivation
vehicle
engine
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001175789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3810654B2 (ja
Inventor
Teruo Wakashiro
輝男 若城
Atsushi Matsubara
篤 松原
Toshinari Shinohara
俊成 篠原
秀幸 ▲高橋▼
Hideyuki Takahashi
Yasuo Nakamoto
康雄 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001175789A priority Critical patent/JP3810654B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to AT02730697T priority patent/ATE362582T1/de
Priority to US10/478,303 priority patent/US6939263B2/en
Priority to TW091110917A priority patent/TW548208B/zh
Priority to CA002450032A priority patent/CA2450032C/en
Priority to BRPI0210299-4A priority patent/BR0210299B1/pt
Priority to DE60220160T priority patent/DE60220160T2/de
Priority to EP02730697A priority patent/EP1396624B1/en
Priority to AU2002304062A priority patent/AU2002304062B2/en
Priority to PCT/JP2002/005004 priority patent/WO2002101219A1/ja
Priority to CN028116062A priority patent/CN1514907B/zh
Priority to KR1020037016113A priority patent/KR100650356B1/ko
Publication of JP2002364419A publication Critical patent/JP2002364419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810654B2 publication Critical patent/JP3810654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0671Engine manifold pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/08Timing or lift different for valves of different cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制動商品性を確保しつつ気筒休止運転により
大幅に燃費向上を図ることができるハイブリッド車両の
制御装置を提供する。 【解決手段】 エンジンEとモータMとを備え、減速状
態に応じてモータMにより回生制動を行うハイブリッド
車両において、前記エンジンEは車両減速時に少なくと
も1気筒以上の気筒を休止させる休筒エンジンであり、
車両の運転状態に応じて気筒休止の可否を判断する気筒
休止判別手段と、気筒休止実行中に気筒休止を解除する
気筒休止解除判別手段と、吸気管負圧センサS1と、マ
スターパワー内負圧センサS3と、エンジンEの吸気通
路30に吸入空気を補助的に導入する2次エアー通路3
3を設け、該2次エアー通路33に通路内吸気を遮断す
る制御バルブ34とを備え、前記車両の減速時に、吸気
管負圧が所定閾値以上の高負圧である場合に、制御バル
ブ34を閉制御することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、気筒休止可能な
パラレル型のハイブリッド車両の制御装置に関するもの
であり、特に、制動商品性を確保しつつ燃費向上を図る
ことができるハイブリッド車両の制御装置に係るもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から、車両走行用の駆動源としてエ
ンジンの他にモータを備えたハイブリッド車両が知られ
ており、このハイブリッド車両の一種に、エンジンの出
力をモータにより駆動補助するパラレルハイブリッド車
両がある。前記パラレルハイブリッド車両は、加速時に
おいてはモータによってエンジンの出力を駆動補助し、
減速時においては減速回生によってバッテリ等への充電
を行うなどの様々な制御を行い、バッテリの残容量(電
気エネルギー)を確保しつつ運転者の要求を満足できる
ようになっている。また、構造的にはエンジンとモータ
とが直列に配置される機構で構成されるため、構造がシ
ンプル化できシステム全体の重量が少なくて済み、車両
搭載の自由度が高い利点がある。
【0003】ここで、前記パラレルハイブリッド車両に
は、減速回生時のエンジンのフリクション(エンジンブ
レーキ)の影響をなくすために、エンジンとモータとの
間にクラッチを設けたもの(例えば、特開2000−9
7068号公報参照)や、極限までシンプル化を図るた
めに、エンジン、モータ、トランスミッションを直列に
直結にした構造のもの(例えば、特開2000−125
405号公報参照)がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
エンジンとモータとの間にクラッチを設けた構造のもの
は、クラッチを設ける分だけ構造が複雑化し、搭載性が
悪化すると同時に、クラッチを使用するため、走行中も
含めて動力伝達系の伝達効率が低下するという欠点を有
する。一方、後者のエンジン、モータ、トランスミッシ
ョンを直列に直結した構造のものは、前述したエンジン
のフリクションがある分だけ回生量が少なくなるため、
回生により確保できる電気エネルギーが少なくなり、し
たがって、モータにより駆動補助量(アシスト量)など
が制限されるという問題がある。
【0005】また、前者のタイプにおいて減速時のエン
ジンのフリクションを低減させる手法として、電子制御
スロットル機構を用いて減速時にスロットル弁を開き側
に制御し、ポンピングロスを大幅に低減して回生量を増
加させる手法もあるが、減速時に新気がそのまま排気系
に多量に流れ込むため、触媒やA/Fセンサ−の温度を
低下させてしまい、排ガス適正制御に悪影響を与えると
いう問題がある。これに対して、気筒休止技術を用いる
ことで上記の問題を解決しようとする提案もなされてい
るが、ブレーキマスターパワー内負圧を確保するため、
気筒休止の作動範囲が狭くなり、結果としてエンジンの
フリクション低減による回生量の確保が制限されてしま
うという問題がある。そこで、この発明は、制動商品性
を確保しつつ気筒休止運転を確実に行うことでエンジン
フリクションを低減させた分だけ、モータ駆動補助によ
り大幅に燃費向上を図ることができるハイブリッド車両
の制御装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載した発明は、車両の駆動源としての
エンジン(例えば、実施形態におけるエンジンE)とモ
ータ(例えば、実施形態におけるモータM)とを備え、
車両減速時に減速状態に応じてモータにより回生制動を
行うハイブリッド車両において、前記エンジンは車両減
速時に少なくとも1気筒以上の気筒を休止させる休筒エ
ンジンであり、車両の運転状態に応じて気筒休止の可否
を判断する気筒休止判別手段(例えば、実施形態におけ
る気筒休止フラグF_ALCS)と、気筒休止実行中に
気筒休止を解除する気筒休止解除判別手段(例えば、実
施形態における気筒休止解除条件成立フラグF_ALC
SSTP)と、エンジンの吸気通路(例えば、実施形態
における吸気通路30)内の吸入空気圧力(例えば、実
施形態における吸気管負圧PBGA)を検出する吸入空
気圧力検出手段(例えば、実施形態における吸気管負圧
センサS1)と、エンジンの吸気通路に吸入空気を補助
的に導入する2次エアー通路(例えば、実施形態におけ
る2次エアー通路33)を2次エアー制御弁(例えば、
実施形態における制御バルブ34)により開閉する制御
弁開閉手段(例えば、実施形態におけるFIECU1
1)とを備え、前記車両の減速時に、前記吸入空気圧力
検出手段により検出された吸気負圧が第1の所定閾値
(例えば、実施形態における気筒休止実施上限負圧#P
BGALCS)以上の高負圧である場合(例えば、実施
形態における図3のステップS140)に、前記制御弁
開閉手段により2次エアー制御弁を閉制御することを特
徴とする。このように構成することで、減速開始時にお
いて吸入空気負圧が第1の所定閾値以上で高負圧である
場合に、2次エアー通路を2次エアー制御弁により閉じ
ることで、吸気負圧を無駄なくマスターパワー内負圧を
高負圧側にするのに使用することができる。
【0007】請求項2に記載した発明は、車両の駆動源
としてのエンジンとモータとを備え、車両減速時に減速
状態に応じてモータにより回生制動を行うハイブリッド
車両において、前記エンジンは車両減速時に少なくとも
1気筒以上の気筒を休止させる休筒エンジンであり、車
両の運転状態に応じて気筒休止の可否を判断する気筒休
止判別手段と、気筒休止実行中に気筒休止を解除する気
筒休止解除判別手段と、エンジンの吸気通路に連通し吸
気負圧により運転者の制動操作に連動して制動力の補助
を行うマスターパワー内負圧(例えば、実施形態におけ
るマスターパワー内負圧MPGA)を検出するマスター
パワー内負圧検出手段(例えば、実施形態におけるマス
ターパワー内負圧センサS3)と、エンジンの吸気通路
に吸入空気を補助的に導入する2次エアー通路を2次エ
アー制御弁により開閉する制御弁開閉手段とを備え、前
記車両の減速時に、前記マスターパワー内負圧検出手段
により検出されたマスターパワー内負圧が第2の所定閾
値(例えば、実施形態における気筒休止実施継続実行上
限負圧#MPALCS)以下の低負圧である場合に前記
制御弁開閉手段により2次エアー制御弁を閉制御するこ
とを特徴とする。このように構成することで、減速開始
時においてマスターパワー内負圧が第2の所定閾値以下
の低負圧である場合に、制御弁開閉手段を介して2次エ
アー通路を2次エアー制御弁により閉じることで、吸気
負圧を無駄なくマスターパワー内負圧を低負圧側から高
負圧側にするのに使用することができる。
【0008】請求項3に記載した発明は、前記吸入空気
圧力検出手段と前記マスターパワー内負圧検出手段の双
方を備え、車両の減速開始時において、吸入負圧が第1
の所定閾値以上の高負圧(例えば、実施形態における図
3のステップS140,S143)であり、かつ、前記
マスターパワー内負圧が第2の所定閾値以下の低負圧で
ある場合に(例えば、実施形態における図7のステップ
S233)、前記2次エアー制御弁を閉制御する(例え
ば、実施形態における図6のステップS224)ことを
特徴とする。このように構成することで、気筒休止に移
行するに先だって、マスターパワー内負圧が十分に確保
できていない場合に、吸入負圧が高負圧である場合の吸
入空気圧力を有効利用してこれをマスターパワー内負圧
を確保するのに使用することが可能となる。
【0009】請求項4に記載した発明は、前記気筒休止
判別手段が気筒休止を許可していないときに前記2次エ
アー制御弁を閉制御することを特徴とする。このように
構成することで、気筒休止に移行するのに先だって2次
エアー通路制御弁を閉じ吸入空気負圧を確保することが
可能となる。請求項5に記載した発明は、前記第1の所
定閾値は、エンジン回転数に応じて決定されることを特
徴とする。このように構成することで、エンジン回転数
応じた適正な吸気負圧の第1の所定閾値を設定すること
が可能となる。
【0010】請求項6に記載した発明は、前記第2の所
定閾値は、車速に応じて決定されることを特徴とする。
このように構成することで、車速を低下させることを目
的としているマスターパワー内負圧を、車速に応じた第
2の所定閾値として適正に設定することができる。
【0011】請求項7に記載した発明は、車両の減速状
態を検出する減速状態判別手段(例えば、実施形態にお
ける減速G過大時休筒解除要求フラグF_GDECCS
あるいは減速G過大時減速回生解除要求フラグF_GD
ECMA)を備え、前記気筒休止解除判別手段は、減速
状態が所定値以上の場合には気筒休止を解除することを
特徴とする。このように構成することで、減速度が大き
い場合には、気筒休止を行うことなく車両の停止を最優
先することが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
と共に説明する。図1はこの発明の実施形態のパラレル
ハイブリッド車両を示し、エンジンE、モータM、トラ
ンスミッションTを直列に直結した構造のものである。
エンジンE及びモータMの両方の駆動力は、CVTなど
のトランスミッションT(マニュアルトランスミッショ
ンでもよい)を介して駆動輪たる前輪Wfに伝達され
る。また、ハイブリッド車両の減速時に前輪Wf側から
モータM側に駆動力が伝達されると、モータMは発電機
として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運
動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。
【0013】モータMの駆動及び回生作動は、モータE
CU1のモータCPU1Mからの制御指令を受けてパワ
ードライブユニット(PDU)2により行われる。パワ
ードライブユニット2にはモータMと電気エネルギーの
授受を行う高圧系のニッケル−水素バッテリ3が接続さ
れ、バッテリ3は、例えば、複数のセルを直列に接続し
たモジュールを1単位として更に複数個のモジュールを
直列に接続したものである。ハイブリッド車両には各種
補機類を駆動するための12ボルトの補助バッテリ4が
搭載され、この補助バッテリ4はバッテリ3にDC−D
Cコンバータであるダウンバータ5を介して接続され
る。FIECU(制御弁開閉手段)11により制御され
るダウンバータ5は、バッテリ3の電圧を降圧して補助
バッテリ4を充電する。尚、モータECU1は、バッテ
リ3を保護すると共にその残容量を算出するバッテリC
PU1Bを備えている。また、前記CVTであるトラン
スミッションTにはこれを制御するCVTECU21が
接続されている。
【0014】FIECU11は、前記モータECU1及
び前記ダウンバータ5に加えて、エンジンEへの燃料供
給量を制御する図示しない燃料供給量制御手段、スター
タモータの作動の他、点火時期等の制御を行う。そのた
めFIECU11には、車速を検出する車速センサから
の信号と、エンジン回転数を検出するエンジン回転数セ
ンサからの信号と、トランスミッションTのシフトポジ
ションを検出するシフトポジションセンサからの信号
と、ブレーキペダルの操作を検出するブレーキスイッチ
からの信号と、クラッチペダルの操作を検出するクラッ
チスイッチからの信号と、スロットル弁32のスロット
ル開度を検出するスロットル開度センサからの信号と、
吸気管負圧を検出する吸気管負圧センサからの信号と、
ノックセンサからの信号等が入力される。
【0015】BSはブレーキペダルに連係された倍力装
置を示し、この倍力装置BSにはブレーキマスターパワ
ー内負圧(以下マスターパワー内負圧という)を検出す
るマスターパワー内負圧センサが設けられている。尚、
このマスターパワー内負圧センサはFIECU11に接
続されている。説明の都合上、図1には各センサのうち
吸気通路30に設けられた吸気管負圧センサ(吸入空気
圧力検出手段)S1とスロットル開度センサS2、吸気
通路30に接続された連通路31のマスターパワー内負
圧センサ(マスターパワー内負圧検出手段)S3、及
び、ノックセンサS4を示す。
【0016】ここで、吸気通路30には、スロットル弁
32の上流側と下流側とを結ぶ2次エアー通路33が設
けられ、この2次エアー通路33にはこれを開閉する制
御バルブ(2次エアー制御弁)34が設けられている。
2次エアー通路33はスロットル弁32の全閉時におい
ても少量の空気をシリンダ内に供給するためのものであ
る。そして、制御バルブ34は吸気管負圧センサS1に
より検出された吸気管負圧に応じてFIECU11から
の信号により開閉作動されるものである。また、後述す
るPOILセンサS5、スプールバルブ71のソレノイ
ド、TOILセンサS6もFIECU11に接続されて
いる。尚、ノックセンサS4は、可変バルブタイミング
機構VTを備えた気筒の失火状態を検出するものであ
る。
【0017】エンジンEは吸気側と排気側とに気筒休止
運転のための可変バルブタイミング機構VTを吸気側と
排気側に備えた3つの気筒と、気筒休止運転を行わない
通常の動弁機構NTを備えた1つの気筒を有している。
つまり、上記エンジンEは、休止可能な3つの気筒を含
む4つの気筒を稼働する通常運転と、前記3つの気筒を
休止する気筒休止運転とに切替自在な休筒エンジンであ
り、休止可能な気筒の吸気弁IVと排気弁EVが、可変
バルブタイミング機構VTにより運転の休止をできる構
造となっている。
【0018】具体的に可変バルブタイミング機構VTを
図8〜図10によって説明する。図8は、SOHC型の
エンジンに気筒休止運転のための可変バルブタイミング
機構VTを適用した一例を示す。図示しないシリンダに
は吸気弁IVと排気弁EVが設けられ、これら吸気弁I
Vと排気弁EVは弁スプリング51,51により図示し
ない吸気、排気ポートを閉じる方向に付勢されている。
一方、52はカムシャフト53に設けられたリフトカム
であり、このリフトカム52には、ロッカーアームシャ
フト62を介して回動可能に支持された吸気弁側、排気
弁側カムリフト用ロッカーアーム54a,54bが連係
している。
【0019】また、ロッカーアームシャフト62にはカ
ムリフト用ロッカーアーム54a,54bに隣接して弁
駆動用ロッカーアーム55a,55bが回動可能に支持
されている。そして、弁駆動用ロッカーアーム55a,
55bの回動端が前記吸気弁IV、排気弁EVの上端を
押圧して吸気弁IV、排気弁EVを開弁作動させるよう
になっている。また、図9に示すように弁駆動用ロッカ
ーアーム55a,55bの基端側(弁当接部分とは反対
側)はカムシャフト53に設けられた真円カム531に
摺接可能に構成されている。
【0020】図9は、排気弁側を例にして、前記カムリ
フト用ロッカーアーム54bと弁駆動用ロッカーアーム
55bを示したものである。図9(a)、図9(b)に
おいて、カムリフト用ロッカーアーム54bと弁駆動用
ロッカーアーム55bには、ロッカーアームシャフト6
2を中心にしてリフトカム52と反対側に、カムリフト
用ロッカーアーム54bと弁駆動用ロッカーアーム55
bとに渡る油圧室56が形成されている。油圧室56内
にはピン57a、解除ピン57bがスライド自在に設け
られ、ピン57aは、ピンスプリング58を介してカム
リフト用ロッカーアーム54b側に付勢されている。
【0021】ロッカーアームシャフト62の内部には仕
切部Sを介して油圧通路59(59a、59b)が区画
形成されている。油圧通路59bは、油圧通路59bの
開口部60、カムリフト用ロッカーアーム54bの連通
路61を介して、解除ピン57b側の油圧室56に連通
し、油圧通路59aは、油圧通路59aの開口部60、
弁駆動用ロッカーアーム55bの連通路61を介して、
ピン57a側の油圧室56に連通し図示しないドレン通
路に接続可能にされている。
【0022】ここで、油圧通路59bから油圧が作用し
ない場合は、図9(a)に示すように、前記ピン57a
は、ピンスプリング58により前記カムリフト用ロッカ
ーアーム54bと弁駆動用ロッカーアーム55bとの双
方に跨る位置となり、一方、気筒休止信号により油圧通
路59bから油圧が作用した場合は、図9(b)に示す
ように、前記ピン57aは解除ピン57bと共にピンス
プリング58に抗して弁駆動用ロッカーアーム55b側
にスライドして、ピン57aは解除ピン57bとの境界
部分が前記カムリフト用ロッカーアーム54bと弁駆動
用ロッカーアーム55bとの境界部分に一致して両者の
連結を解除する。尚、吸気弁側も同様の構成である。こ
こで、前記油圧通路59a,59bは可変バルブタイミ
ング機構VTの油圧を確保するスプールバルブ71を介
してオイルポンプ70に接続されている。
【0023】そして、図10に示すように、スプールバ
ルブ71の気筒休止側通路72は前記ロッカーアームシ
ャフト62の油圧通路59bに接続され、スプールバル
ブ71の気筒休止解除側通路73は前記油圧通路59a
に接続されている。ここで、気筒休止解除側通路73に
はPOILセンサS5が接続されている。POILセン
サS5は、気筒休止時においては低圧となり、通常運転
時には高圧となる気筒休止解除側通路73の油圧を監視
している。また、オイルポンプ70の吐出側通路であっ
てスプールバルブ71への通路から分岐してエンジンE
に作動油を供給する供給通路74には油温を検出する前
記TOILセンサS6(図1に示す)が接続され、供給
される作動油の温度を監視している。
【0024】したがって、後述する気筒休止運転の条件
が満足されと、FIECU11からの信号によりスプー
ルバルブ71が作動し、オイルポンプ70を介して、吸
気弁側及び排気弁側の双方で前記油圧通路59bから油
圧室56に油圧が作用する。すると、それまでカムリフ
ト用ロッカーアーム54a,54bと弁駆動用ロッカー
アーム55a,55bとを一体にしていたピン57a,
57a、解除ピン57b,57bは弁駆動用ロッカーア
ーム55a,55b側へスライドし、カムリフト用ロッ
カーアーム54a,54bと弁駆動用ロッカーアーム5
5a,55bとの連結が解除される。
【0025】よって、リフトカム52の回転運動により
カムリフト用ロッカーアーム54a,54bは駆動する
が、ピン57a、解除ピン57bによるカムリフト用ロ
ッカーアーム54a,54bとの連結が解除された弁駆
動用ロッカーアーム55a,55bにはその動きは伝達
されない。これにより、吸気弁側、排気弁側の弁駆動用
ロッカーアーム55a,55bは駆動しないため、各弁
IV、EVは閉じたままとなり、気筒休止運転を可能と
している。
【0026】「気筒休止運転切替実行処理」次に、図2
に基づいて、気筒休止運転切替実行処理を説明する。こ
こで気筒休止運転とは、一定の条件で減速回生時に前記
可変バルブタイミング機構VTにより吸気弁、排気弁を
閉鎖する運転を意味し、エンジンフリクションを低減さ
せ減速回生量を増加させるために行われる。以下に示す
フローチャートでは、この気筒休止運転と気筒休止を行
わない通常運転とを切り替えるためのフラグ(気筒休止
判別手段たる気筒休止実施フラグF_ALCS)のセッ
ト・リセットを所定周期で行っている。
【0027】ステップS100Aにおいて減速G過大時
休筒解除要求フラグ(減速状態判別手段)F_GDEC
CSが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」
である場合はステップS114に進み、判定結果が「N
O」である場合はステップS100Bに進む。ステップ
S100Bにおいては、減速G過大時減速回生解除要求
フラグ(減速状態判別手段)F_GDECMAが「1」
か否かを判定する。判定結果が「YES」である場合は
ステップS114に進み、判定結果が「NO」である場
合はステップS101に進む。ステップS100Aの判
別が設けられているのは、車両を停止することが最優先
されている場合には、気筒休止を行わない方が好ましい
からである。また、急減速Gのブレーキングはマスター
パワー内負圧を大きく低下させ(低負圧になる)、その
後気筒休止途中において通常運転に復帰してしまう可能
性が大きいため、予めこのような高減速Gのブレーキン
グがなされた場合には気筒休止を解除するものである。
【0028】そして、ステップS100Bの判別が設け
られているのは、急減速時において回生量が急激に増加
するためバッテリ保護のためにも気筒休止を行わない方
が好ましいからである。尚、これら減速G過大時休筒解
除要求フラグF_GDECCS、及び、減速G過大時減
速回生解除要求フラグF_GDECMAは、走行中のエ
ンジン回転数NE変動、車輪速センサによる速度変動に
基づいて減速Gを算出し、減速Gが所定値(例えば、−
0.3m/s・s)以上である場合にフラグセットされ
るフラグである。尚、ステップS100A、ステップS
100Bが減速状態判別手段を示している。ここで、減
速Gは図示しないGセンサにより検出される。
【0029】ステップS101において、指定F/S
(フェールセーフ)検知済みか否かを判定する。判定結
果が「NO」である場合はステップS102に進み、判
定結果が「YES」である場合はステップS114に進
む。何らかの異常がある場合は気筒休止をするべきでは
ないからである。ステップS102において、気筒休止
用ソレノイドフラグF_ALCSSOLが「1」(スプ
ールバルブ71の気筒休止用ソレノイドをON)か否か
を判定する。判定結果が「YES」である場合はステッ
プS105に進み、判定結果が「NO」である場合はス
テップS103に進む。ステップS103においては後
述する気筒休止実施前条件判断(F_ALCSSTB_
JUD)を行いステップS104に進む。この気筒休止
実施前条件判断により前条件が成立した場合に限り気筒
休止運転が実施される。
【0030】ステップS104において、気筒休止スタ
ンバイフラグF_ALCSSTBが「1」か否かを判定
する。このフラグはステップS103における判定によ
り前条件が成立するとフラグ値が「1」となり、成立し
ないと「0」となるフラグである。このフラグにより、
車両の運転状態に応じて気筒休止の実施可否が判別され
る。ステップS104における判定結果が「YES」の
場合は、前条件が成立しているためステップS105に
進む。ステップS104における判定結果が「NO」の
場合は、前条件が成立していないためステップS114
に進む。
【0031】ステップS105において、後述する気筒
休止解除条件判断(F_ALCSSTP_JUD)を行
いステップS106に進む。この気筒休止解除条件判断
により解除条件が成立した場合は気筒休止運転は実施さ
れない。この気筒休止解除条件判断は気筒休止前条件判
断とは異なり、この図2の処理を行う場合に常に判断さ
れる(常時監視)。ステップS106において、気筒休
止解除条件成立フラグF_ALCSSTPが「1」か否
かを判定する。このフラグはステップS105における
判定により解除条件が成立するとフラグ値が「1」とな
り、成立しないと「0」となるフラグ(気筒休止解除判
別手段)である。このフラグにより、エンジンの休筒運
転中に車両の運転状態に応じて気筒休止の解除可否が判
別される。ステップS106における判定結果が「YE
S」の場合は、解除条件が成立しているためステップS
114に進む。ステップS106における判定結果が
「NO」の場合は、解除条件が成立していないためステ
ップS107に進む。
【0032】ステップS107において、後述するソレ
ノイドONディレータイマTALCSDL1が「0」か
否かを判定する。判定結果が「YES」の場合は、一定
の時間が経過しているのでステップS108に進む。ス
テップS107における判定結果が「NO」の場合は、
一定の時間が経過していないのでステップS116に進
む。ステップS108において、前記スプールバルブ7
1用のソレノイドOFFディレータイマTALCSDL
2に所定値#TMALCS2をセットしてステップS1
09に進む。気筒休止運転から通常運転に移行する場合
に、ステップS105の判定が終了してから後述するス
テップS116の前記スプールバルブ71のソレノイド
のOFF作動を完了させるまでの間に一定の時間を確保
するためである。
【0033】ステップS109では気筒休止用ソレノイ
ドフラグF_ALCSSOLに「1」をセットし(スプ
ールバルブ71の気筒休止用ソレノイドをON)ステッ
プS110に進む。ステップS110において、気筒休
止のための前記ソレノイドのON作動により、油圧が実
際に発生しているか否かをPOILセンサS5により判
定する。具体的にはエンジン油圧POILが気筒休止運
転実行判定油圧#POILCSH(例えば、137kP
a(=1.4kg/cm2))以上であるか否かを判定
する。判定結果が「YES」で高圧側である場合は、ス
テップS111に進む。判定結果が「NO」(ヒステリ
シスがある)である場合は、ステップS118に進む。
尚、POILセンサS5に代えて油圧スイッチを用いて
判定することも可能である。
【0034】ステップS111において、スプールバル
ブ71がON作動してから油圧が印加されるまでの時間
を確保するために気筒休止運転実行ディレータイマTC
SDLY1が「0」か否かを判定する。判定結果が「Y
ES」の場合はステップS112に進む。判定結果が
「NO」である場合はステップS120Aに進む。ステ
ップS112において、エンジン回転数NEに応じてタ
イマ値#TMNCSDL2をテーブル検索し、気筒休止
運転解除ディレータイマTCSDLY2をセットする。
エンジン回転数NEに応じてタイマ値を設定したのは、
油圧の変化応答性時間がエンジン回転数NEにより変化
するためである。よってタイマ値#TMNCSDL2は
エンジン回転数NEが低いほど大きくなる値となってい
る。そして、ステップS113において気筒休止実施フ
ラグF_ALCSに「1」をセットし制御を終了する。
【0035】ステップS114において、ソレノイドO
FFディレータイマTALCSDL2が「0」か否かを
判定する。判定結果が「YES」の場合は、一定の時間
が経過しているのでステップS115に進む。ステップ
S114における判定結果が「NO」の場合は、一定の
時間が経過していないのでステップS109に進む。ス
テップS115において、スプールバルブ71のソレノ
イドONディレータイマTALCSDL1に所定値#T
MALCS1をセットしてステップS116に進む。通
常運転から気筒休止運転に移行する場合に、ステップS
105の判定が終了してからステップS109のスプー
ルバルブ71のソレノイドをON作動させるまでの間に
一定の時間を確保するためである。
【0036】ステップS116では気筒休止用ソレノイ
ドフラグF_ALCSSOLに「0」をセットし(スプ
ールバルブ71の気筒休止用ソレノイドをOFF)ステ
ップS117に進む。ステップS117において、気筒
休止解除のための前記ソレノイドのOFF作動により、
油圧が実際に解除されているか否かをPOILセンサS
5により判定する。具体的には油圧POILが気筒休止
運転解除判定油圧#POILCSL(例えば、98kP
a(=1.0kg/cm2))以下であるか否かを判定
する。判定結果が「YES」で低圧側である場合は、ス
テップS118に進む。判定結果が「NO」(ヒステリ
シスがある)である場合は、ステップS111に進む。
この場合もPOILセンサS5に代えて油圧スイッチを
使用することができる。
【0037】ステップS118において、スプールバル
ブ71がOFF作動してから油圧が解除されるまでの時
間を確保するために気筒休止運転解除ディレータイマT
CSDLY2が「0」か否かを判定する。判定結果が
「YES」の場合はステップS119に進む。判定結果
が「NO」である場合はステップS113に進む。ステ
ップS119において、エンジン回転数NEに応じてタ
イマ値#TMNCSDL1をテーブル検索し、気筒休止
運転実行ディレータイマTCSDLY1をセットしてス
テップS120Aに進む。ここにおいてもエンジン回転
数NEに応じてタイマ値を設定したのは、油圧の変化応
答性時間がエンジン回転数NEにより変化するためであ
る。よって、タイマ値#TMNCSDL1はエンジン回
転数NEが低いほど大きくなる値となっている。ステッ
プS120Aにおいて、気筒休止運転強制解除タイマT
CSCENDにタイマ値#TMCSCEND(例えば、
30sec)をセットして、ステップS120に進む。
ここで、この気筒休止運転強制解除タイマTCSCEN
Dは、気筒休止が行われてから一定の時間が経過する
と、強制的に気筒休止が解除されるタイマである。そし
て、ステップS120において気筒休止実施フラグF_
ALCSに「0」をセットし制御を終了する。
【0038】「気筒休止前条件実施判断処理」次に、図
3に基づいて、図2のステップS103における気筒休
止前条件実施判断処理を説明する。尚、この処理は所定
周期で繰り返される。ステップS131において、外気
温TAが所定の範囲内(気筒休止実施下限外気温#TA
ALCSL(例えば、0℃)≦TA≦気筒休止実施上限
外気温#TAALCSH(例えば、50℃))にあるか
否かを判定する。ステップS131における判定の結
果、外気温TAが所定の範囲内にあると判定された場合
はステップS132に進む。外気温TAが所定の範囲か
ら外れている場合はステップS144に進む。外気温T
Aが気筒休止実施下限外気温#TAALCSLを下回っ
たり、気筒休止実施上限外気温#TAALCSHを上回
っている場合には、気筒休止を行うとエンジンが不安定
となるからである。
【0039】ステップS132では、冷却水温TWが所
定の範囲内(気筒休止実施下限冷却水温#TWALCS
L(例えば、70℃)≦TW≦気筒休止実施上限冷却水
温#TWALCSH(例えば、100℃))にあるか否
かを判定する。ステップS132における判定の結果、
冷却水温TWが所定の範囲内にあると判定された場合は
ステップS133に進む。所定の範囲から外れている場
合はステップS144に進む。冷却水温TWが気筒休止
実施下限冷却水温#TWALCSLを下回ったり、気筒
休止実施上限冷却水温#TWALCSHを上回っている
場合には、気筒休止を行うとエンジンが不安定となるか
らである。
【0040】ステップS133において、大気圧PAが
気筒休止実施上限大気圧#PAALCS(例えば、7
7.3kPa(=580mmHg))以上であるか否か
を判定する。ステップS133の判定結果が「YES」
(高気圧)である場合はステップS134に進み、判定
結果が「NO」である場合はステップS144に進む。
大気圧が低い場合に気筒休止を行うのは好ましくないか
らである(例えば、ブレーキのマスターパワー内負圧を
ブレーキ作動時に十分な状態で確保できていない可能性
もあるため)。
【0041】ステップS134において、12ボルトの
補助バッテリ4の電圧(駆動源電圧)VBが気筒休止実
施上限電圧#VBALCS(例えば、10.5V)以上
であるか否かを判定する。判定結果が「YES」(電圧
大)である場合はステップS135に進み、判定結果が
「NO」である場合はステップS144に進む。12ボ
ルトの補助バッテリ4の電圧VBが所定値より小さい場
合には、スプールバルブ71の応答性が悪くなるからで
ある。また、低温環境下のバッテリ電圧低下やバッテリ
劣化時における対策のためである。
【0042】ステップS135において、バッテリ3の
バッテリ温度TBATが気筒休止上限バッテリ温度#T
BALCSH(例えば、40℃)以下か否かを判定す
る。判定結果が「YES」である場合はステップS13
6に進み、判定結果が「NO」である場合はステップS
144に進む。ステップS136において、バッテリ温
度TBATが気筒休止下限バッテリ温度#TBALCS
L(例えば、10℃)以上か否かを判定する。判定結果
が「YES」である場合はステップS137に進み、判
定結果が「NO」である場合はステップS144に進
む。ステップS135、ステップS136ともにバッテ
リ3の温度が一定の範囲内にない場合は気筒休止を行う
べきでないからである。
【0043】ステップS137においては、減速燃料カ
ット中であるか否かを減速燃料カットフラグF_FCが
「1」であるか否かにより判定する。判定結果が「YE
S」である場合はステップS138に進み、判定結果が
「NO」である場合はステップS144に進む。気筒休
止を行うに先だって燃料供給が停止されていることが必
要だからである。
【0044】ステップS138では、油温TOILが所
定の範囲内(気筒休止実施下限油温#TOALCSL
(例えば、70℃)≦TOIL≦気筒休止実施上限油温
#TOALCSH(例えば、100℃))にあるか否か
を判定する。ステップS138における判定の結果、油
温TOILが所定の範囲内にあると判定された場合はス
テップS139に進む。所定の範囲から外れている場合
はステップS144に進む。油温TOILが気筒休止実
施下限油温#TOALCSLを下回ったり、気筒休止実
施上限油温#TOALCSHを上回っている場合に気筒
休止を行うとエンジン作動時と気筒休止時の切り替えの
応答性が安定しないからである。
【0045】ステップS139において、図3における
処理の結果設定される気筒休止スタンバイフラグF_A
LCSSTBが「1」か否かを判定する。判定結果が
「YES」である場合はステップS142に進み、判定
結果が「NO」である場合はステップS140に進む。
ステップS140において、吸気管負圧(吸入空気圧
力)PBGAがエンジン回転数NEに応じて定められた
テーブル検索値(エンジン回転数の上昇と共に小さく
(負圧が大きく)なる値)である気筒休止実施上限負圧
(第1の所定閾値)#PBGALCS以上の大気圧側で
あるか否かを判定する。例えば、エンジン回転数NEが
3000rpmであるときには、気筒休止実施上限負圧
#PBGALCSは、−80kPa(=−600mmH
g)とすることができる。
【0046】エンジン負荷が大きい場合(吸気負圧が気
筒休止実施上限負圧#PBGALCS以上の高負圧であ
る場合)はすぐに気筒休止を行わないで、マスターパワ
ー負圧を確保するためにこの吸気負圧を使用してから気
筒休止を行うためである。ステップS140の判定結果
が「YES」(低負荷、低負圧)である場合はステップ
S141に進み、判定結果が「NO」(高負荷、高負
圧)である場合はステップS143に進む。ステップS
143においては、減速吸気管負圧上昇フラグF_DE
CPBUPに「1」をセットしてステップS145に進
む。
【0047】ここで、前記ステップS140における、
吸気管負圧PBGAに替えて、マスターパワー内負圧M
PGAを基準にして判別を行ってもよい。つまり、マス
ターパワー内負圧MPGAが気筒休止実施継続実行上限
負圧(第1の所定閾値)#MPALCS以下の低負圧で
ある場合に、ステップS143において減速吸気管負圧
上昇フラグF_DECPBUPに「1」をセットしてス
テップS145に進むようにしてもよい(請求項2に対
応)。ステップS141においては、減速吸気管負圧上
昇フラグF_DECPBUPに「0」をセットしてステ
ップS142に進む。ステップS142においては、気
筒休止前条件が成立するため、気筒休止スタンバイフラ
グF_ALCSSTBに「1」をセットして制御を終了
する。一方、ステップS144においては、減速吸気管
負圧上昇フラグF_DECPBUPに「0」をセットし
てステップS145に進む。ステップS145では気筒
休止前条件が不成立となるため、気筒休止スタンバイフ
ラグF_ALCSSTBに「0」をセットして制御を終
了する。
【0048】ここで、上記減速吸気管負圧上昇フラグF
_DECPBUPのフラグ値が「1」の場合は、一定の
条件で2次エアー通路33は閉鎖され、フラグ値が
「0」の場合は、一定の条件で2次エアー通路33は開
放される。つまり、ステップS140において高負荷で
あると判定された場合は、2次エアー通路33を閉鎖し
(ステップS143)、気筒休止には入らず(ステップ
S145)、再度ステップS131からの処理を行いス
テップS140において吸気管負圧PBGAが所定値と
なった場合に、これをトリガとしてステップS141、
ステップS142へと移行し気筒休止の前条件成立(気
筒休止スタンバイフラグF_ALCSSTB=1)とす
るのである。したがって、減速開始初期にエンジンの2
次エアー通路33を閉じて十分にマスターパワー内負圧
を確保した上で気筒休止を行うこととなる。その結果、
減速開始時に2次エアー通路33を閉じて高負圧にする
分だけ、マスターパワー内負圧を高負圧にすることで、
ブレーキ作動時のマスターパワー内負圧が消費されて
も、ブレーキアシスト量を損なうことなく、また、気筒
休止の解除頻度を低減し回生量の取りきりにより更なる
燃費向上を図ることができる。
【0049】「気筒休止解除条件判断処理」次に、図4
に基づいて、図2のステップS105における気筒休止
解除条件判断処理を説明する。尚、この処理は所定周期
で繰り返される。ステップS151において、気筒休止
強制解除タイマTCSCENDが「0」か否かを判定す
る。判定結果が「YES」である場合はステップS16
9に進み、判定結果が「NO」である場合はステップS
152に進む。気筒休止強制解除タイマTCSCEND
が「0」となった場合は、気筒休止を解除する必要があ
るからである。ステップS152において、燃料カット
フラグF_FCが「1」か否かを判定する。ステップS
152の判定結果が「YES」である場合はステップS
153に進み、判定結果が「NO」である場合はステッ
プS166に進む。この判定があるのは気筒休止は、減
速燃料カット時におけるエンジンのフリクションを低減
してその低減分の回生量を増量することを目的としてい
るからである。ステップS166においては、気筒休止
終了フラグF_ALCSENDに「0」をセットしてス
テップS169に進む。
【0050】ステップS153においては、気筒休止終
了フラグF_ALCSENDが「1」か否かを判定す
る。判定結果が「YES」である場合はステップS16
9に進み、判定結果が「NO」である場合はステップS
154に進む。ステップS154において、減速回生中
か否かを判定する。判定結果が「YES」である場合は
ステップS155に進み、判定結果が「NO」である場
合はステップS169に進む。ステップS155におい
て、MT/CVT判定フラグF_ATが「1」か否かを
判定する。判定結果が「NO」(MT車)である場合は
ステップS156に進む。判定結果が「YES」(AT
/CVT車)である場合はステップS167に進む。
【0051】ステップS167において、インギア判定
フラグF_ATNPが「1」か否かを判定する。判定結
果が「NO」(インギア)である場合はステップS16
8に進む。判定結果が「YES」(N/Pレンジ)であ
る場合はステップS169に進む。ステップS168に
おいて、リバースポジション判定フラグF_ATPRが
「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」(リバ
ースポジション)である場合はステップS169に進
む。判定結果が「NO」(リバースポジション以外)で
ある場合はステップS158に進む。これらステップS
167、ステップS168の処理によりN/Pレンジ、
リバースポジションでの気筒休止は解除される。
【0052】ステップS156において、前回ギア位置
NGRが気筒休止継続下限ギア位置#NGRALCS
(例えば、3速でこの位置を含む)よりHiギア側か否
かを判定する。判定結果が「YES」(Hiギア側)で
ある場合はステップS157に進み、判定結果が「N
O」(Loギア側)である場合はステップS169に進
む。これは、低速ギアでは回生率の低下や、渋滞状態等
で頻繁に気筒休止の切り替えが行われることを防止する
ためである。ステップS157において、半クラッチ判
断フラグF_NGRHCLが「1」(半クラッチ)か否
かを判定する。判定結果が「YES」である場合(半ク
ラッチ)はステップS169に進み、判定結果が「N
O」である場合はステップS158に進む。よって、例
えば、車両停止のために半クラッチになった場合におけ
るエンジンストールや、加速時にギアチェンジのために
半クラッチ状態になった場合に運転者の加速要求に対応
できないような不具合が起きる不要な気筒休止を防止で
きる。
【0053】ステップS158において、エンジン回転
数の変化率DNEが気筒休止継続実行上限エンジン回転
数変化率#DNEALCS(例えば、−100rpm)
以下か否かを判定する。判定結果が「YES」(エンジ
ン回転数の低下率が大きい)である場合はステップS1
69に進み、判定結果が「NO」である場合はステップ
S159に進む。エンジン回転数の低下率が大きい場合
に気筒休止を行った場合のエンジンストールを防止する
ためである。
【0054】ステップS159において、車速VPが所
定の範囲内(気筒休止継続実行下限車速#VPALCS
L(例えば、10km/h)≦VP≦気筒休止継続実行
上限車速#VPALCSH(例えば、60km/h))
にあるか否かを判定する。ステップS159における判
定の結果、車速VPが所定の範囲内にあると判定された
場合はステップS160に進む。車速VPが所定の範囲
から外れている場合はステップS169に進む。車速V
Pが気筒休止継続実行下限車速#VPALCSLを下回
ったり、気筒休止継続実行上限車速#VPALCSHを
上回っている場合には気筒休止は解除される。
【0055】ステップS160では、マスターパワー内
負圧MPGAが気筒休止実施継続実行上限負圧(第2の
所定閾値)#MPALCS以上か否かを判定する。ここ
で、気筒休止実施継続実行上限負圧#MPALCSは車
速VPに応じて設定されたテーブル検索値(車速の上昇
と共に小さく(負圧が大きく)なる値)である。マスタ
ーパワー内負圧MPGAは、車両を停止させるためのも
のであることを考慮すると車両の運動エネルギー、つま
り車速VPに応じて設定するのが好ましいからである。
例えば、車速が40km/hであるときには、気筒休止
実施継続実行上限負圧#MPALCSは、−60kPa
(=−450mmHg)とすることができる。ステップ
S160における判定の結果、マスターパワー内負圧M
PGAが気筒休止継続実行上限負圧#MPALCS以上
である場合(マスターパワー内負圧大)はステップS1
61に進む。ステップS160における判定の結果、マ
スターパワー内負圧MPGAが気筒休止継続実行上限負
圧#MPACLSより小さい場合(マスターパワー内負
圧小)はステップS169に進む。マスターパワー内負
圧MPGAが十分に得られない場合に気筒休止を継続す
ることは好ましくないからである。
【0056】ステップS161において、バッテリ残容
量QBATが所定の範囲内(気筒休止継続実行下限残容
量#QBALCSL(例えば、30%)≦QBAT≦気
筒休止継続実行上限残容量#QBALCSH(例えば、
80%))にあるか否かを判定する。ステップS161
における判定の結果、バッテリ残容量QBATが所定の
範囲内にあると判定された場合はステップS162に進
む。バッテリ残容量QBAが所定の範囲から外れている
場合はステップS169に進む。バッテリ残容量QBA
が気筒休止継続実行下限残容量#QBALCSLを下回
ったり、気筒休止継続実行上限残容量#QBALCSH
を上回っている場合には気筒休止は解除される。バッテ
リ残容量QBATが少な過ぎると気筒休止から復帰する
場合に行われるモータMによるエンジン駆動補助のため
のエネルギーが確保できないからである。また、バッテ
リ残容量QBATが多過ぎると回生を取れないからであ
る。
【0057】ステップS162において、エンジン回転
数NEが所定の範囲内(気筒休止継続実行下限エンジン
回転数#NALCSL(例えば、800rpm)≦NE
≦気筒休止継続実行上限エンジン回転数#NALCSH
(例えば、3000rpm))にあるか否かを判定す
る。ステップS162における判定の結果、エンジン回
転数NEが所定の範囲内にあると判定された場合はステ
ップS163に進む。エンジン回転数NEが所定の範囲
から外れている場合はステップS169に進む。エンジ
ン回転数NEが気筒休止継続実行下限エンジン回転数#
NALCSLを下回ったり、気筒休止継続実行上限エン
ジン回転数#NALCSHを上回っている場合には気筒
休止は解除される。エンジン回転数NEが低いと回生効
率が低かったり、気筒休止のための切り替え油圧が確保
できない可能性があり、また、エンジン回転数NEが高
過ぎると高回転で油圧が高くなり過ぎ気筒休止の切り替
えができなくなる可能性があり、また、気筒休止用作動
油の消費悪化の可能性があるからである。
【0058】ステップS163において、IDLE判定
フラグF_THIDLMGが「1」か否かを判定する。
判定結果が「YES」(全閉ではない)である場合はス
テップS169に進み、判定結果が「NO」(全閉状
態)である場合はステップS164に進む。スロットル
全閉状態からスロットルが少しでも開いた場合には気筒
休止の継続を解除して商品性を高めるためである。ステ
ップS164において、エンジン油圧POILが気筒休
止継続実行下限油圧#POALCS(例えば、98〜1
37kPa(1.0〜1.4kg/cm2)のヒステリ
シス付き)以上か否かを判定する。判定結果が「YE
S」である場合はステップS165に進み、判定結果が
「NO」である場合はステップS169に進む。エンジ
ン油圧POILが気筒休止継続実行下限油圧#POAL
CSより低い場合には、気筒休止を実施させる油圧(例
えば、スプールバルブ71を作動させる油圧)が確保で
きないからである。
【0059】ステップS165では、気筒休止解除の条
件が成立しないので、気筒休止を継続するため、気筒休
止解除条件成立フラグF_ALCSSTPに「0」をセ
ットして制御を終了する。ステップS169において
は、このフローチャートにおける処理の結果を示す気筒
休止解除条件成立フラグF_ALCSSTPが「0」か
否かを判定する。判定結果が「YES」である場合はス
テップS170に進み、判定結果が「NO」である場合
はステップS171に進む。ステップS170では気筒
休止終了フラグF_ALCSCENDに「1」をセット
してステップS171に進む。ステップS171では、
気筒休止解除条件が成立するため、気筒休止解除条件成
立フラグF_ALCSSTPに「1」をセットして制御
を終了する。ここで、上記気筒休止終了フラグF_AL
CSCENDは、一旦減速燃料カットが終了して通常運
転に戻らないと気筒休止解除をしないために設けられた
フラグであり、ハンチング防止のためのフラグである。
【0060】「エアーコントロールモード選択処理」次
に、図5、図6に基づいて、エアーコントロールモード
選択処理について説明する。この処理はエンジンの状態
に適した制御バルブ34(2次エアー通路33の)の開
閉制御を行うため、エンジン状態に応じて制御モードを
切り替えるものである。この処理は所定周期で繰り返さ
れる。ステップS201において、始動モードか否かを
始動モードフラグF_STMODが「1」か否かにより
判定する。判定結果が「YES」である場合はステップ
S205に進み、判定結果が「NO」である場合はステ
ップS202に進む。
【0061】ステップS205においては、フィードバ
ックフラグF_FBに「0」をセットし、ステップS2
06で一定量のエアーを確保する始動モードとして制御
を終了する。尚、フィードバックフラグF_FB=0の
場合は制御バルブ34の開度をフィードバック制御しな
い。ステップS202において、スロットルが高開度か
否かをスロットル開度フラグF_THIDLEが「1」
か否かで判定する。判定結果が「YES」で高開度であ
る場合はステップS221に進み、判定結果が「NO」
である場合はステップS203に進む。
【0062】ステップS203においては、減速燃料カ
ットフラグF_FCが「1」か否かを判定する。判定結
果が「YES」である場合はステップS216に進み、
判定結果が「NO」である場合はステップS204に進
む。ステップS204においては、車速VPが所定閾値
VAICより大きいか否かを判定する。判定結果が「Y
ES」で高車速である場合はステップS207に進み、
判定結果が「NO」である場合はステップS211に進
む。ステップS207においては、フィードバックフラ
グF_FBに「0」をセットして制御を終了する。
【0063】ステップS211においては、MT/CV
T判定フラグF_ATが「1」か否かを判定する。判定
結果が「NO」(MT車)である場合はステップS21
3に進む。判定結果が「YES」(AT/CVT車)で
ある場合はステップS212に進む。ステップS212
においては、インギア判定フラグF_ATNPが「1」
か否かを判定する。判定結果が「NO」(インギア)で
ある場合はステップS208に進む。判定結果が「YE
S」(N/Pレンジ)である場合はステップS213に
進む。
【0064】ステップS208においては、インギヤ時
アイドル回転F/B禁止フラグF_IAT=1か否かを
判定する。判定結果が「YES」である場合、つまりイ
ンギヤ時アイドル回転OPEN制御の場合にはステップ
S209に進み、判定結果が「NO」である場合はステ
ップS213に進む。ステップS209ではフィードバ
ックフラグF_FBに「0」をセットし、ステップS2
10でクリープ維持のため一定量のエアーを確保するA
T OPENモードとして制御を終了する。ステップS
213においては、フィードバックフラグF_FBに
「1」をセットし、ステップS214においてフィード
バック量IFBを算出してステップS215でフィード
バックモードとして制御を終了する。
【0065】ステップS216においては、フィードバ
ックフラグF_FBに「0」をセットし、ステップS2
17において減速吸気管負圧上昇フラグF_DECPB
UPが「1」か否かを判定する。尚、この減速吸気管負
圧上昇フラグF_DECPBUPは、図3のステップS
143、ステップS141でセット・リセットされるフ
ラグである。判定結果が「YES」である場合はステッ
プS224に進み、判定結果が「NO」である場合はス
テップS218に進む。つまり、気筒休止が許可されて
いない場合に(ステップS143,S145,図5のス
テップS217)制御バルブ34を閉じる(図6のステ
ップS224)のである。ステップS218においては
減速2次エアーの補正量IDECを算出しステップS2
19に進む。ステップS219においては、減速2次エ
アーの補正量IDEC=0か否かを判定し、判定結果が
「YES」で、補正量がない場合(=0)は制御を終了
し、判定結果が「NO」で、補正量がある場合は(≠0
でない)はステップS220に進む。ステップS220
では補正された2次エアー量を確保してDEC OPE
Nモードとして制御を終了する。
【0066】ステップS221においては、フィードバ
ックフラグF_FBに「0」をセットし、ステップS2
22においてエンジン回転数NEが休止モード移行判定
閾値#NGより大きいか否かを判定する。判定結果が
「YES」で、高回転数である場合はステップS224
に進み、判定結果が「NO」で、低回転数である場合は
制御を終了する。ステップS224では、吸気管負圧が
大気圧に近くなるため、吸気管内負圧を発生させるよう
制御バルブ34を閉じる休止モードとして制御を終了す
る。
【0067】よって、この実施形態において、運転者の
ブレーキング操作等で車両に所定の減速Gが作用した場
合に、この減速Gが、例えば、−0.3Gより大きい場
合には、運転者は車両の停止を意思していると考えられ
るため、気筒休止は行われず、運転者の意思に沿って速
やかに車両を停止できる。次に、減速Gがそれほど大き
くない状態で車両が減速を始めると気筒休止を行うか否
かの判定、つまり、図2に示した気筒休止の前条件実施
判断処理がなされる。この処理において、吸気管負圧P
BGAが気筒休止実施上限負圧#PBGALCS以上の
高負圧である場合には、この吸気管負圧をマスターパワ
ー内負圧確保のため無駄なく利用すべく、2次エアー通
路33を閉鎖する準備をして(図3のステップS14
3)、気筒休止は行わない(図3のステップS145、
図2のステップS120)。
【0068】そして、2次エアー通路を閉鎖する準備が
できると、2次エアー通路33は制御バルブ34によっ
て閉塞される。これにより、吸気管負圧によりマスター
パワー内負圧を効率よく高めることができる。そして、
十分にマスターパワー内負圧が確保され、吸気管負圧が
低下して低負圧状態となった時点で、この吸気管負圧を
トリガーとして(図3のステップS140)、制御バル
ブ34を開作動させ(図3のステップS141)気筒休
止に移行する(図3のステップS142、図2のステッ
プS113)。そして、気筒休止解除条件判断(図4、
図2のステップS105)により気筒休止が解除される
と通常運転に移行する(図2のステップS120)。こ
のようにして、気筒休止により影響を受けるマスターパ
ワー内負圧を確実に確保して制動商品性を維持しつつ、
気筒休止により大幅に燃費向上を確保するのである。
【0069】以上説明してきたように、この実施形態に
よれば、気筒休止に移行するに先だってマスターパワー
内負圧をより高負圧側に維持することができる分だけ、
マスターパワー内負圧を作用させる際の消費空気量を少
なく抑えてブレーキングの際のアシスト力を確保し、運
転者の負担を軽減することができる。また、吸気管負圧
PBGAの気筒休止実施上限負圧#PBGALCSはエ
ンジン回転数に応じて設定されているため、マスターパ
ワー内負圧を確実に高めることができる。そして、車速
を低下させることを目的としているマスターパワー内負
圧MPGAを、車速に応じて設定された気筒休止継続実
行上限負圧#MPALCSとしているため、車速に応じ
てマスターパワー内負圧を確実に高めることができる。
【0070】次に、図7に示すのは、この発明の他の実
施形態を示すフローチャート図である。この実施形態
は、前記実施形態における図5のフローチャート図に替
えて図7のフローチャート図を用いたものである、した
がって、それ以外の部分は前記実施形態と同様であるの
で説明は省略する。尚、図7のフローチャート図は、前
記実施形態の図6のフローチャート図と共にエアーコン
トロールモード選択処理を示しているので説明にあたっ
ては図6を援用して説明する。また、大部分は図5と同
様であるので、同一の処理についてはステップ番号も同
様とし異なる部分についてのみ説明を行う。
【0071】この実施形態では図7に示すようにステッ
プS223において、マスターパワー内負圧MPGAが
前記気筒休止実施継続実行上限負圧#MPALCS以上
か否かを判定する処理が含まれていることが大きく異な
っている。つまり、この実施形態ではマスターパワー内
負圧MPGAが前記気筒休止実施継続実行上限負圧#M
PALCS以下の低負圧の場合にのみ2次エアー通路3
3を制御バルブ34により閉じるようにしている。
【0072】具体的には、ステップS217において減
速吸気管負圧上昇フラグF_DECPBUPが「1」か
否かを判定する。判定結果が「YES」である場合はス
テップS223に進み、判定結果が「NO」である場合
はステップS218に進む。また、ステップS222に
おいてエンジン回転数NEが休止モード移行判定閾値#
NGより大きいか否かを判定する。判定結果が「YE
S」で、高回転数である場合はステップS224に進
み、判定結果が「NO」で、低回転数である場合は制御
を終了する。ステップS224では、制御バルブ34を
閉じる休止モードとして制御を終了する。
【0073】そして、ステップS223において、マス
ターパワー内負圧MPGAが前記気筒休止実施継続実行
上限負圧#MPALCS以上か否かを判定する。判定の
結果、マスターパワー内負圧MPGAが気筒休止継続実
行上限負圧#MPALCS以上である場合(マスターパ
ワー内負圧大)は制御を終了する。また、ステップS2
23における判定の結果、マスターパワー内負圧MPG
Aが気筒休止継続実行上限負圧#MPACLSより小さ
い場合(マスターパワー内負圧小)はステップS224
に進む。
【0074】よって、この実施形態においても、減速G
がそれほど大きくない状態で車両が減速を始めると気筒
休止を行うか否かの判定、つまり、図2に示した気筒休
止の前条件実施判断処理がなされる。この処理におい
て、吸気管負圧PBGAが気筒休止実施上限負圧#PB
GALCS以上の高負圧である場合には、この吸気管負
圧をマスターパワー内負圧確保のため無駄なく利用すべ
く、2次エアー通路33を閉鎖する準備をして(図3の
ステップS143)、気筒休止は行わない(図3のステ
ップS145、図2のステップS120)。
【0075】そして、2次エアー通路を閉鎖する準備が
できると、次に、マスターパワー内負圧MPGAが気筒
休止継続実行上限負圧#MPALCS以上の高負圧か否
かを判定し、負圧が不足している場合には(図7のステ
ップS223で「NO」)休止モードになり(図6のス
テップS224)2次エアー通路33は制御バルブ34
によって閉塞される。これにより、吸気管負圧によりマ
スターパワー内負圧を効率よく高めることができる。そ
して、十分にマスターパワー内負圧が確保され、吸気管
負圧が低下して低負圧状態となった時点で、この吸気管
負圧をトリガーとして(図3のステップS140)、制
御バルブ34を開作動させ(図3のステップS141)
気筒休止に移行する(図3のステップS142、図2の
ステップS113)。そして、気筒休止解除条件判断
(図4、図2のステップS105)により気筒休止が解
除されると通常運転に移行する(図2のステップS12
0)。このようにして、気筒休止により影響を受けるマ
スターパワー内負圧を確実に確保して制動商品性を維持
しつつ、気筒休止により大幅に燃費向上を確保するので
ある。
【0076】以上説明してきたように、この実施形態に
よれば、前記実施形態の効果に加えマスターパワー内負
圧が十分に確保されているか否かを直接的に判定して、
確保されていない場合(図7のステップS223におい
て「NO」)に制御バルブ34を閉じるようにしたた
め、マスターパワー内負圧の状態に応じて制御バルブ3
4を作動せることができ、信頼性を高めることができ
る。尚、この発明は上記実施形態に限られるものではな
く、例えば、吸気管負圧PBGAが気筒休止実施上限負
圧#PBGALCS以上の高負圧である場合、あるい
は、マスターパワー内負圧MPGAが気筒休止継続実行
上限負圧#MPACLS以下の低負圧である場合に2次
エアー通路33を閉じるようにしてもよい。
【0077】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載した発明によれば、減速開始時において吸入空気負圧
が第1の所定閾値以上で高負圧である場合に、制御弁開
閉手段を介して2次エアー通路を2次エアー制御弁によ
り閉じることで、吸気負圧を無駄にすることなくマスタ
ーパワー内負圧を高負圧側にするのに使用することがで
きる。したがって、マスターパワー内負圧をより高負圧
側に維持することができる分だけ、ブレーキ作動時のマ
スターパワー内負圧が消費されても、ブレーキアシスト
量を損なうことなく、また、気筒休止の解除頻度を低減
し回生量の取りきりにより更なる燃費向上を図ることが
できる効果がある。
【0078】請求項2に記載した発明によれば、減速開
始時においてマスターパワー内負圧が第2の所定閾値以
下の低負圧である場合に、制御弁開閉手段を介して2次
エアー通路を2次エアー制御弁により閉じることで、吸
気負圧を無駄にすることなくマスターパワー内負圧を低
負圧側から高負圧側にするのに使用することができる。
したがって、マスターパワー内負圧をより低負圧側から
高負圧側にすることができる分だけ、ブレーキ作動時の
マスターパワー内負圧が消費されても、ブレーキアシス
ト量を損なうことなく、また、気筒休止の解除頻度を低
減し回生量の取りきりにより更なる燃費向上を図ること
ができる効果がある。
【0079】請求項3に記載した発明によれば、気筒休
止に移行するに先だって、マスターパワー内負圧が十分
に確保できていない場合に、吸入負圧が高負圧である場
合の吸入空気圧力を有効利用してこれをマスターパワー
内負圧を確保するのに使用することが可能となるため、
気筒休止を実施する前に確実にブレーキングの際のアシ
スト力となるマスターパワー内負圧を確保し、運転者の
負担を軽減することができる効果がある。
【0080】請求項4に記載した発明によれば、気筒休
止に移行するのに先だって2次エアー通路制御弁を閉じ
吸入空気負圧を確保することが可能となるため、気筒休
止を行う前にマスターパワー負圧を確保することができ
る効果がある。
【0081】請求項5に記載した発明によれば、エンジ
ン回転数応じた適正な吸気管負圧の第1の所定閾値を設
定することが可能となるため、マスターパワー内負圧を
確実に高めることができる効果がある。
【0082】請求項6に記載した発明によれば、車速を
低下させることを目的としているマスターパワー内負圧
を、車速に応じた第2の所定閾値として適正に設定する
ことができるため、車速に応じてマスターパワー内負圧
を確実に高めることができる効果がある。
【0083】請求項7に記載した発明によれば、減速度
が大きい場合には、気筒休止を行うことなく車両の停止
を最優先することが可能となるため、運転者の意思を尊
重することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態のハイブリッド車両の概
略構成図である。
【図2】 この発明の実施形態の気筒休止運転切換実行
処理を示すフローチャート図である。
【図3】 この発明の実施形態の気筒休止前条件実施判
断処理を示すフローチャート図である。
【図4】 この発明の実施形態の気筒休止解除条件判断
処理を示すフローチャート図である。
【図5】 この発明の実施形態の気筒休止解除条件判断
処理を示すエアーコントロールモード選択処理を示すフ
ローチャート図である。
【図6】 この発明の実施形態の気筒休止解除条件判断
処理を示すエアーコントロールモード選択処理を示すフ
ローチャート図である。
【図7】 この発明の他の実施形態の気筒休止解除条件
判断処理を示すエアーコントロールモード選択処理を示
すフローチャート図である。
【図8】 この発明の実施形態の可変バルブタイミング
機構を示す正面図である。
【図9】 この発明の実施形態の可変バルブタイミング
機構を示し、(a)は気筒運転状態での可変バルブタイ
ミング機構の要部断面図、(b)は気筒休止運転状態で
の可変バルブタイミング機構の要部断面図である。
【図10】 図1の要部拡大図である。
【符号の説明】
11 FIECU(制御弁開閉手段) 30 吸気通路 33 2次エアー通路 34 制御バルブ(2次エアー制御弁) E エンジン M モータ S1 吸気管負圧センサ(吸入空気圧力検出手段) S3 マスターパワー内負圧センサ(マスターパワー内
負圧検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/02 301 F02D 41/02 301C 41/04 315 41/04 315 45/00 362 45/00 362E // B60K 6/02 B60K 9/00 E (72)発明者 篠原 俊成 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 ▲高橋▼ 秀幸 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 中本 康雄 栃木県芳賀郡芳賀町芳賀台143番地 株式 会社ピーエスジー内 Fターム(参考) 3G084 AA03 BA06 CA06 DA02 EB02 FA05 FA06 FA10 FA11 FA25 FA33 3G092 AA14 AC02 BA02 CA07 CB01 CB02 DA06 DA11 DC04 EA28 EC03 FA34 GA13 GB08 HA05Z HA06Z HC05Z HE01Z HE05Z HE08Z HF12Z HF15Z HF23Z HF26Z 3G093 AA07 BA19 CB07 DA01 DA03 DA05 DA06 DB05 DB09 DB11 DB15 DB21 EA07 FA12 FB02 3G301 HA07 JA02 KA16 LA04 NA08 NE07 PA07Z PA10Z PA11Z PC08Z PE01Z PE05Z PE08Z PF02Z PF05Z PF06Z PF07Z PG00Z 5H115 PA12 PC06 PG04 PI16 PO06 PO17 PU25 PV02 PV09 QE10 QI04 QI14 QN11 RE02 RE20 SE03 SE05 TE02 TE06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の駆動源としてのエンジンとモータ
    とを備え、車両減速時に減速状態に応じてモータにより
    回生制動を行うハイブリッド車両において、前記エンジ
    ンは車両減速時に少なくとも1気筒以上の気筒を休止さ
    せる休筒エンジンであり、車両の運転状態に応じて気筒
    休止の可否を判断する気筒休止判別手段と、気筒休止実
    行中に気筒休止を解除する気筒休止解除判別手段と、エ
    ンジンの吸気通路内の吸入空気圧力を検出する吸入空気
    圧力検出手段と、エンジンの吸気通路に吸入空気を補助
    的に導入する2次エアー通路を2次エアー制御弁により
    開閉する制御弁開閉手段とを備え、前記車両の減速時
    に、前記吸入空気圧力検出手段により検出された吸気負
    圧が第1の所定閾値以上の高負圧である場合に、前記制
    御弁開閉手段により2次エアー制御弁を閉制御すること
    を特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 【請求項2】 車両の駆動源としてのエンジンとモータ
    とを備え、車両減速時に減速状態に応じてモータにより
    回生制動を行うハイブリッド車両において、前記エンジ
    ンは車両減速時に少なくとも1気筒以上の気筒を休止さ
    せる休筒エンジンであり、車両の運転状態に応じて気筒
    休止の可否を判断する気筒休止判別手段と、気筒休止実
    行中に気筒休止を解除する気筒休止解除判別手段と、エ
    ンジンの吸気通路に連通し吸気負圧により運転者の制動
    操作に連動して制動力の補助を行うマスターパワー内負
    圧を検出するマスターパワー内負圧検出手段と、エンジ
    ンの吸気通路に吸入空気を補助的に導入する2次エアー
    通路を2次エアー制御弁により開閉する制御弁開閉手段
    とを備え、前記車両の減速時に、前記マスターパワー内
    負圧検出手段により検出されたマスターパワー内負圧が
    第2の所定閾値以下の低負圧である場合に前記制御弁開
    閉手段により2次エアー制御弁を閉制御することを特徴
    とするハイブリッド車両の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記吸入空気圧力検出手段と前記マスタ
    ーパワー負圧検出手段の双方を備え、車両の減速開始時
    において、吸入負圧が第1の所定閾値以上の高負圧であ
    り、かつ、前記マスターパワー内負圧が第2の所定閾値
    以下の低負圧である場合に、前記2次エアー制御弁を閉
    制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
    のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記気筒休止判別手段が気筒休止を許可
    していないときに前記2次エアー制御弁を閉制御するこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の
    ハイブリッド車両の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の所定閾値は、エンジン回転数
    に応じて決定されることを特徴とする請求項1又は請求
    項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の所定閾値は、車速に応じて決
    定されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載
    のハイブリッド車両の制御装置。
  7. 【請求項7】 車両の減速状態を検出する減速状態判別
    手段を備え、前記気筒休止解除判別手段は、減速状態が
    所定値以上の場合には気筒休止を解除することを特徴と
    する請求項1〜請求項6のいずれかに記載のハイブリッ
    ド車両の制御装置。
JP2001175789A 2001-06-11 2001-06-11 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3810654B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175789A JP3810654B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 ハイブリッド車両の制御装置
AU2002304062A AU2002304062B2 (en) 2001-06-11 2002-05-23 Control device of hybrid vehicle
TW091110917A TW548208B (en) 2001-06-11 2002-05-23 Control device for hybrid vehicle
CA002450032A CA2450032C (en) 2001-06-11 2002-05-23 Control device for hybrid vehicle
BRPI0210299-4A BR0210299B1 (pt) 2001-06-11 2002-05-23 dispositivo de controle para veìculo hìbrido.
DE60220160T DE60220160T2 (de) 2001-06-11 2002-05-23 Steuervorrichtung für hybridfahrzeug
AT02730697T ATE362582T1 (de) 2001-06-11 2002-05-23 Steuervorrichtung für hybridfahrzeug
US10/478,303 US6939263B2 (en) 2001-06-11 2002-05-23 Control device for hybrid vehicle
PCT/JP2002/005004 WO2002101219A1 (en) 2001-06-11 2002-05-23 Control device of hybrid vehicle
CN028116062A CN1514907B (zh) 2001-06-11 2002-05-23 混合动力车辆的控制装置
KR1020037016113A KR100650356B1 (ko) 2001-06-11 2002-05-23 하이브리드 차량의 제어 장치
EP02730697A EP1396624B1 (en) 2001-06-11 2002-05-23 Control device of hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175789A JP3810654B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002364419A true JP2002364419A (ja) 2002-12-18
JP3810654B2 JP3810654B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=19016862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001175789A Expired - Fee Related JP3810654B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6939263B2 (ja)
EP (1) EP1396624B1 (ja)
JP (1) JP3810654B2 (ja)
KR (1) KR100650356B1 (ja)
CN (1) CN1514907B (ja)
AT (1) ATE362582T1 (ja)
AU (1) AU2002304062B2 (ja)
BR (1) BR0210299B1 (ja)
CA (1) CA2450032C (ja)
DE (1) DE60220160T2 (ja)
TW (1) TW548208B (ja)
WO (1) WO2002101219A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005042608A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US6994069B2 (en) 2002-05-23 2006-02-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic control device for valve trains of engine
JP2009281384A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Honda Motor Co Ltd 気筒休止を制御するための方法
JP2012077647A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3481226B2 (ja) * 2001-12-12 2003-12-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両における異常検知方法
US7308959B2 (en) 2003-09-15 2007-12-18 General Motors Corporation Displacement on demand with regenerative braking
US7163487B2 (en) * 2004-05-14 2007-01-16 General Motors Corporation Engine retard operation scheduling and management in a hybrid vehicle
US6966287B1 (en) * 2004-12-01 2005-11-22 General Motors Corporation CAM phaser and DOD coordination for engine torque control
US7214164B2 (en) * 2004-12-22 2007-05-08 Suzuki Motor Corporation Shift operation control system
JP4249147B2 (ja) * 2005-02-18 2009-04-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の電動オイルポンプ制御装置
JP4301197B2 (ja) * 2005-04-22 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US7243633B2 (en) * 2005-04-22 2007-07-17 Ford Global Technologies, Llc HEV internal combustion engine pre-positioning
CN101258312B (zh) * 2005-09-12 2011-02-16 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 用于操作内燃机的方法
US7591758B2 (en) * 2005-12-22 2009-09-22 Ford Global Technologies, Llc System and method to improve drivability with deceleration fuel shut off
US7572204B2 (en) * 2005-12-22 2009-08-11 Ford Global Technologies, Llc System and method to reduce stall during deceleration fuel shut off
US7757665B2 (en) * 2006-08-25 2010-07-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel-cut manifold absolute pressure control
DE102006055800A1 (de) * 2006-11-27 2008-05-29 Robert Bosch Gmbh Hybridantrieb mit Ventilabschaltung
DE102008037238A1 (de) * 2008-08-09 2010-02-25 Daimler Ag Kraftfahrzeug und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102008041453A1 (de) * 2008-08-22 2010-02-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebsvorrichtung, Hybridantriebsvorrichtung und elektronisches Steuergerät
US7757657B2 (en) * 2008-09-11 2010-07-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Dual active fuel management sequencing
JP5419572B2 (ja) * 2009-07-10 2014-02-19 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械の制御装置
US8464821B2 (en) * 2010-02-12 2013-06-18 Marc Charles Gravino Regenerative braking system
TWI486518B (zh) * 2011-05-24 2015-06-01 光陽工業股份有限公司 機車啟動馬達之升壓控制裝置
US8798891B2 (en) * 2011-07-06 2014-08-05 GM Global Technology Operations LLC System and method for increasing operating efficiency of a hybrid vehicle
US10408140B2 (en) 2012-07-31 2019-09-10 Tula Technology, Inc. Engine control in fuel and/or cylinder cut off modes based on intake manifold pressure
JP2014088825A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
CN103287361B (zh) * 2013-06-14 2015-05-20 力帆实业(集团)股份有限公司 一种独立式发动机启停控制***及其控制方法
KR101664708B1 (ko) * 2015-06-17 2016-10-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어 방법
JP6206455B2 (ja) * 2015-07-08 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6344338B2 (ja) * 2015-08-28 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN107489538B (zh) * 2016-06-09 2022-05-31 福特环球技术公司 用于包括停用发动机汽缸的发动机的活动汽缸配置
DE202018006866U1 (de) * 2017-05-02 2023-12-19 Tula Technology, Inc. Geschwindigkeitsverringerungs-Zylinderabschaltung in einem Hybridfahrzeug
WO2020076440A1 (en) * 2018-10-08 2020-04-16 Cummins Inc. Systems and methods for preventing deactivation of a cylinder of an internal combustion engine system
US11549455B2 (en) 2019-04-08 2023-01-10 Tula Technology, Inc. Skip cylinder compression braking
CN110705840A (zh) * 2019-09-12 2020-01-17 国网上海市电力公司 一种智力资本与企业盈利能力相关性的评估方法
US20230243315A1 (en) * 2023-03-17 2023-08-03 Michael J. Holihan Method to mitigate reverse oil flow to the combustion chamber via hybrid cylinder cutout for internal combustion engines

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214639A (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 Nissan Motor Co Ltd 気筒数制御エンジン
JPH0639913B2 (ja) * 1985-07-16 1994-05-25 マツダ株式会社 エンジンの負荷検出装置
JP3772489B2 (ja) * 1997-09-29 2006-05-10 日産自動車株式会社 可変気筒内燃機関の吸気負圧制御装置
JP3477061B2 (ja) * 1997-12-19 2003-12-10 株式会社日立製作所 ブレーキブースタ負圧制御装置
JP3565042B2 (ja) 1998-09-22 2004-09-15 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3978899B2 (ja) 1998-10-16 2007-09-19 トヨタ自動車株式会社 車両用回生制動装置
JP3542932B2 (ja) * 1999-08-04 2004-07-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の減速回生/充電の許可判定方法および装置
EP1221394B1 (en) * 1999-08-05 2005-10-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device of hybrid vehicle
US6575146B1 (en) * 1999-10-22 2003-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnostic apparatus for an evaporated fuel system, and vehicle control apparatus for a vehicle equipped with the diagnostic apparatus
JP3542938B2 (ja) * 1999-10-29 2004-07-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4043673B2 (ja) * 1999-11-17 2008-02-06 株式会社日立製作所 車両の動力源制御装置
US7185722B1 (en) * 2000-02-04 2007-03-06 Hitachi, Ltd. Power transmission apparatus of motor vehicles

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6994069B2 (en) 2002-05-23 2006-02-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic control device for valve trains of engine
JP2005042608A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2009281384A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Honda Motor Co Ltd 気筒休止を制御するための方法
JP2011027119A (ja) * 2008-05-20 2011-02-10 Honda Motor Co Ltd 気筒休止を制御するための方法
US7913669B2 (en) 2008-05-20 2011-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Method for controlling cylinder deactivation
JP4723014B2 (ja) * 2008-05-20 2011-07-13 本田技研工業株式会社 気筒休止を制御するための方法
JP2012077647A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toyota Motor Corp 車両制御装置
US9500155B2 (en) 2010-09-30 2016-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller

Also Published As

Publication number Publication date
BR0210299B1 (pt) 2011-09-06
TW548208B (en) 2003-08-21
WO2002101219A1 (en) 2002-12-19
JP3810654B2 (ja) 2006-08-16
US20040147364A1 (en) 2004-07-29
CN1514907B (zh) 2010-11-10
ATE362582T1 (de) 2007-06-15
CN1514907A (zh) 2004-07-21
EP1396624A4 (en) 2006-02-01
DE60220160D1 (de) 2007-06-28
BR0210299A (pt) 2004-07-13
AU2002304062B2 (en) 2007-06-21
CA2450032A1 (en) 2002-12-19
KR20040012910A (ko) 2004-02-11
EP1396624B1 (en) 2007-05-16
CA2450032C (en) 2008-06-17
EP1396624A1 (en) 2004-03-10
DE60220160T2 (de) 2007-09-13
US6939263B2 (en) 2005-09-06
KR100650356B1 (ko) 2006-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002364419A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP1281855B1 (en) Control device for hybrid vehicle
JP3701567B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3701592B2 (ja) 減速休筒エンジン車両における故障検知装置
JP3673201B2 (ja) 減速休筒エンジン車両におけるモータ制御装置
JP3540297B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン制御装置
KR100456997B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어장치
JP3892236B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6687603B2 (en) Assist control apparatus for hybrid vehicle
US6857491B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3810654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140602

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees