JP2002362259A - Switch device for automobile - Google Patents

Switch device for automobile

Info

Publication number
JP2002362259A
JP2002362259A JP2001172511A JP2001172511A JP2002362259A JP 2002362259 A JP2002362259 A JP 2002362259A JP 2001172511 A JP2001172511 A JP 2001172511A JP 2001172511 A JP2001172511 A JP 2001172511A JP 2002362259 A JP2002362259 A JP 2002362259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column shaft
switch
switch unit
positioning
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001172511A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Minoru Nishio
実 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2001172511A priority Critical patent/JP2002362259A/en
Publication of JP2002362259A publication Critical patent/JP2002362259A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the number of components, to improve mounting property, and to improve mounting position accuracy of each switch unit. SOLUTION: In a second switch unit 32 for a wiper, a clip part 35 is engaged with a column shaft 21 and a second projection 36 for positioning is inserted into and engaged with a second positioning hole 24. In a first switch unit 25 for turn, the clip part 35 is engaged with the column shaft 21, engaging claws 30 are inserted into guide grooves 37, a first projection 29 for positioning is inserted into and engaged with a first positioning hole 23, and each engaging claw 30 is engaged with each engaging part 38. Thus, both switch units 25 and 32 are mounted to the column shaft 21 while they are mutually connected and fixed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コラムシャフトの
外周部に互いに対向するように配置される第1及び第2
のスイッチユニットを備えた構成の自動車用スイッチ装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a first and a second arrangement arranged on the outer periphery of a column shaft so as to face each other.
The present invention relates to an automotive switch device having a switch unit.

【0002】[0002]

【発明が解決しようとする課題】この種の自動車用スイ
ッチ装置の従来構成の一例を図3に示す。この図3にお
いて、円筒状をなすコラムシャフト1にはステアリング
シャフト2が挿通されていて、このステアリングシャフ
ト2の先端部に、図示しないステアリングホイールが取
着されるようになっている。コラムシャフト1の先端部
の外周部には、ステアリングシャフト2の回転を選択的
にロックするためのステアリングロック装置3が取り付
けられる。このステアリングロック装置3は、ステアリ
ングロック本体部3aと半割状固定部3bとをねじ4に
より連結固定することにより、コラムシャフト1の外周
部に固定される。ステアリングロック本体部3aと半割
状固定部3bにはそれぞれボス部5が一体に設けられて
いる。
FIG. 3 shows an example of a conventional structure of a switch device for an automobile of this type. In FIG. 3, a steering shaft 2 is inserted into a cylindrical column shaft 1, and a steering wheel (not shown) is attached to a distal end of the steering shaft 2. A steering lock device 3 for selectively locking the rotation of the steering shaft 2 is attached to the outer peripheral portion of the distal end portion of the column shaft 1. The steering lock device 3 is fixed to the outer peripheral portion of the column shaft 1 by connecting and fixing the steering lock body 3a and the half-shaped fixing portion 3b with screws 4. Bosses 5 are provided integrally with the steering lock main body 3a and the half-shaped fixing part 3b, respectively.

【0003】スイッチボディ6は、前記ボス部5にねじ
7を締め付けることにより、コラムシャフト1の先端部
に取付固定される。そして、このスイッチボディ6の一
方の側部には、ターンシグナル用のターンスイッチユニ
ットからなる第1のスイッチユニット8がねじ9により
取付固定され、また、この第1のスイッチユニット8と
は反対側の他方の側部には、ワイパスイッチユニットか
らなる第2のスイッチユニット10がねじ11により取
付固定される。さらに、このスイッチボディ6の前面に
は、ロールコネクタ12がねじ13により取付固定され
る。
The switch body 6 is attached and fixed to the tip of the column shaft 1 by tightening a screw 7 to the boss 5. On one side of the switch body 6, a first switch unit 8, which is a turn switch unit for a turn signal, is mounted and fixed by a screw 9, and on the opposite side to the first switch unit 8. A second switch unit 10 composed of a wiper switch unit is mounted and fixed to the other side of the unit by screws 11. Further, a roll connector 12 is attached and fixed to the front surface of the switch body 6 by screws 13.

【0004】ロールコネクタ12は、スイッチボディ6
に固定される固定部12aと、ステアリングホイールと
共に回転される回転部12bと、これら固定部12aと
回転部12bとの間に設けられた図示しない渦巻状のケ
ーブルとを有していて、ステアリングホイールの回転位
置にかかわらず、当該ステアリングホイールに設けられ
たスイッチ類と自動車のボディ側との間の電気的接続を
行うためのものである。
[0006] The roll connector 12 is connected to the switch body 6.
A fixed portion 12a fixed to the steering wheel, a rotating portion 12b rotated together with the steering wheel, and a spiral cable (not shown) provided between the fixed portion 12a and the rotating portion 12b. Irrespective of the rotational position of the steering wheel, electrical connections are made between switches provided on the steering wheel and the body side of the vehicle.

【0005】上記した従来構成のものでは、次のような
欠点がある。すなわち、第1及び第2のスイッチユニッ
ト8及び10をコラムシャフト1に取り付けるについ
て、スイッチボディ6を必要としているため、その分部
品点数が多い。また、スイッチボディ6をステアリング
ロック装置3にねじ7により取り付け、さらに、そのス
イッチボディ6に対して第1及び第2のスイッチユニッ
ト8及び10をそれぞれねじ9,11により取り付ける
ようにしているため、組付け性も悪い。さらに、両スイ
ッチユニット8及び10は、スイッチボディ6及びステ
アリングロック装置3を介してコラムシャフト1に取り
付けるようにしているため、これら各スイッチユニット
8,10の取付位置にばらつきが発生しやすい。
The above-mentioned conventional configuration has the following disadvantages. That is, since the switch body 6 is required for attaching the first and second switch units 8 and 10 to the column shaft 1, the number of parts is correspondingly large. Further, since the switch body 6 is attached to the steering lock device 3 with the screw 7 and the first and second switch units 8 and 10 are attached to the switch body 6 with the screws 9 and 11, respectively. The assembly is poor. Furthermore, since both switch units 8 and 10 are mounted on the column shaft 1 via the switch body 6 and the steering lock device 3, the mounting positions of these switch units 8 and 10 are likely to vary.

【0006】本発明は上記した事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、コラムシャフトの外周部に第1
及び第2のスイッチユニットを取り付けるについて、部
品点数を少なくできると共に、組付け性を向上でき、し
かも、各スイッチユニットの取付位置精度も向上できる
自動車用スイッチ装置を提供するにある。
[0006] The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and an object of the present invention is to provide a first shaft on an outer peripheral portion of a column shaft.
Another object of the present invention is to provide an automotive switch device that can reduce the number of parts and improve the assemblability of mounting the second switch unit, and can also improve the mounting position accuracy of each switch unit.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1の発明は、ステアリングシャフトが挿
通されるコラムシャフトの外周部に互いに対向するよう
に配置される第1及び第2のスイッチユニットと、前記
コラムシャフトと前記第1のスイッチユニットのうちの
一方に設けられた第1の位置決め穴と、前記コラムシャ
フトと前記第1のスイッチユニットのうちの他方に設け
られ、前記第1の位置決め穴に挿入係合することにより
前記コラムシャフトに対する前記第1のスイッチユニッ
トの位置決めをする第1の位置決め用突起と、前記コラ
ムシャフトと前記第2のスイッチユニットのうちの一方
に設けられた第2の位置決め穴と、前記コラムシャフト
と前記第2のスイッチユニットのうちの他方に設けら
れ、前記第2の位置決め穴に挿入係合することにより前
記コラムシャフトに対する前記第2のスイッチユニット
の位置決めをする第2の位置決め用突起と、前記第1及
び第2のスイッチユニットのうちの一方に設けられた係
合部と、前記第1及び第2のスイッチユニットのうちの
他方に設けられ、前記係合部に係合することにより前記
第1のスイッチユニットと前記第2のスイッチユニット
とを連結固定する係合爪とを具備したことを特徴とす
る。
In order to achieve the above-mentioned object, a first aspect of the present invention is directed to a first and a second arrangement in which a steering shaft is arranged so as to face an outer peripheral portion of a column shaft through which the steering shaft is inserted. A first positioning hole provided in one of the column shaft and the first switch unit; a second positioning unit provided in the other of the column shaft and the first switch unit; A first positioning protrusion for positioning the first switch unit with respect to the column shaft by inserting and engaging the first positioning hole; and a first positioning protrusion provided on one of the column shaft and the second switch unit. A second positioning hole provided in the other of the column shaft and the second switch unit; A second positioning projection for positioning the second switch unit with respect to the column shaft by being inserted into the female hole, and an engagement provided on one of the first and second switch units. And an engagement that is provided on the other of the first and second switch units and that engages with the engagement portion to connect and fix the first switch unit and the second switch unit. And a claw.

【0008】上記した手段によれば、第1及び第2のス
イッチユニットは、それぞれコラムシャフトに直接取り
付ける構成としているので、従来必要としていたスイッ
チボディを必要とせず、その分部品点数を少なくでき
る。また、第1及び第2の各スイッチユニットは、これ
らが有する係合部と係合爪とを係合させることによりコ
ラムシャフトに取り付けるようにしているので、各スイ
ッチユニットをスイッチボディにねじ止めする場合とは
違い、組付け性を向上できる。さらに、第1及び第2の
スイッチユニットは、それぞれ位置決め穴と位置決め用
突起によりコラムシャフトに直接位置決めしているの
で、各スイッチユニットの取付位置精度を向上できる。
According to the above-described means, the first and second switch units are configured to be directly mounted on the column shafts, respectively, so that the switch body conventionally required is not required, and the number of parts can be reduced accordingly. Further, since the first and second switch units are attached to the column shaft by engaging the engagement portions and the engagement claws of the first and second switch units, each switch unit is screwed to the switch body. Unlike the case, the assemblability can be improved. Furthermore, since the first and second switch units are directly positioned on the column shaft by the positioning holes and the positioning projections, the mounting position accuracy of each switch unit can be improved.

【0009】この場合、請求項2の発明のように、第1
及び第2のスイッチユニットは、それぞれコラムシャフ
トの外周部に着脱可能に嵌合するほぼC字状をなす仮固
定用のクリップ部を有する構成とすることが好ましい。
In this case, as in the second aspect of the present invention, the first
It is preferable that the second switch unit and the second switch unit each have a substantially C-shaped temporary fixing clip portion detachably fitted to the outer peripheral portion of the column shaft.

【0010】これによれば、第1及び第2のスイッチユ
ニットは、それぞれクリップ部を介してコラムシャフト
に仮固定しておくことができるので、第1及び第2のス
イッチユニットをコラムシャフトに組付ける際に、ま
ず、一方のスイッチユニットを、クリップ部をコラムシ
ャフトに嵌合して仮固定しておく。この後、残りのスイ
ッチユニットのクリップ部をコラムシャフトに嵌合しな
がら、係合部と係合爪を係合させることにより、第1及
び第2のスイッチユニットをコラムシャフトに組付ける
ことができ、これら第1及び第2のスイッチユニットを
コラムシャフトに一層容易に組み付けることが可能とな
る。
According to this, since the first and second switch units can be temporarily fixed to the column shaft via the clip portions, respectively, the first and second switch units are assembled to the column shaft. When attaching, first, one switch unit is temporarily fixed by fitting the clip portion to the column shaft. Thereafter, the first and second switch units can be assembled to the column shaft by engaging the engagement portions with the engagement claws while fitting the clip portions of the remaining switch units to the column shaft. The first and second switch units can be more easily assembled to the column shaft.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例について
図1及び図2を参照して説明する。まず、図1におい
て、円筒状をなすコラムシャフト21には、ステアリン
グシャフト22が挿通されている。ステアリングシャフ
ト22の先端部はコラムシャフト21から突出してい
て、その先端部に、図示しないステアリングホイールが
取着されるようになっている。コラムシャフト21の先
端部側の周壁部には、円形の第1及び第2の位置決め穴
23,24が対向するように形成されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. First, in FIG. 1, a steering shaft 22 is inserted through a cylindrical column shaft 21. The distal end of the steering shaft 22 projects from the column shaft 21, and a steering wheel (not shown) is attached to the distal end. Circular first and second positioning holes 23 and 24 are formed on the peripheral wall portion on the tip end side of the column shaft 21 so as to face each other.

【0012】ターンスイッチユニットからなる第1のス
イッチユニット25は、コラムシャフト21の外周部に
おいて、図1及び図2中、右側に配置されるものであ
る。この第1のスイッチユニット25のユニットケース
26は合成樹脂により形成されていて、このユニットケ
ース26においてコラムシャフト21側とは反対側の側
部に、回動操作可能なターンシグナル操作用の操作レバ
ー27が突設されている。このユニットケース26内に
は、図示はしないが、周知のターンシグナルスイッチや
キャンセル機構、ライトスイッチなどが配設されてい
る。
The first switch unit 25, which is a turn switch unit, is disposed on the outer periphery of the column shaft 21 on the right side in FIGS. The unit case 26 of the first switch unit 25 is formed of a synthetic resin, and an operation lever for turn signal operation that can be turned is provided on a side of the unit case 26 opposite to the column shaft 21 side. 27 are protruded. Although not shown, a well-known turn signal switch, a cancel mechanism, a light switch, and the like are disposed in the unit case 26.

【0013】そして、このユニットケース26のコラム
シャフト21側の側部には、コラムシャフト21の外周
部に着脱可能に嵌合するほぼC字状をなす仮固定用のク
リップ部28が設けられていると共に、前記第1の位置
決め穴23に挿入係合する第1の位置決め用突起29が
設けられ、さらに、上下両側にそれぞれ弾性変形可能な
一対の係合爪30がコラムシャフト21側に向けて突設
されている。また、ユニットケース26の図1中手前側
の上下部には、係合段部31が形成されていると共に、
この係合段部31の奥側に溝部31aが形成されてい
る。これら係合段部31及び溝部31aは、図1中左右
方向に延びていて、コラムシャフト21側である左側が
開放されている。
On the side of the unit case 26 on the column shaft 21 side, there is provided a substantially C-shaped temporary fixing clip portion 28 detachably fitted to the outer peripheral portion of the column shaft 21. A first positioning projection 29 is provided to be inserted into and engaged with the first positioning hole 23. Further, a pair of elastically deformable engaging claws 30 are provided on the upper and lower sides toward the column shaft 21 side. It is protruding. An engagement step 31 is formed in the upper and lower portions of the unit case 26 on the near side in FIG.
A groove 31a is formed on the inner side of the engagement step 31. The engagement step portion 31 and the groove portion 31a extend in the left-right direction in FIG. 1, and the left side on the column shaft 21 side is open.

【0014】ワイパスイッチユニットからなる第2のス
イッチユニット32は、コラムシャフト21の外周部に
おいて、上記第1のスイッチユニット25と対向するよ
うに、図1及び図2中、左側に配置されるものである。
この第2のスイッチユニット32のユニットケース33
も合成樹脂により形成されていて、このユニットケース
33においてコラムシャフト21側とは反対側の側部
に、回動操作可能な操作レバー34が突設されている。
このユニットケース33内には、図示はしないが、周知
のワイパスイッチなどが配設されている。
A second switch unit 32 composed of a wiper switch unit is disposed on the left side in FIGS. 1 and 2 so as to face the first switch unit 25 on the outer peripheral portion of the column shaft 21. It is.
The unit case 33 of the second switch unit 32
The unit case 33 is provided with a controllable operation lever 34 on the side of the unit case 33 opposite to the column shaft 21.
Although not shown, a well-known wiper switch and the like are arranged in the unit case 33.

【0015】そして、このユニットケース33のコラム
シャフト21側の側部には、コラムシャフト21の外周
部に着脱可能に嵌合するほぼC字状をなす仮固定用のク
リップ部35が設けられていると共に、前記第2の位置
決め穴24に挿入係合する第2の位置決め用突起36が
設けられ、さらに、上下両側に、左右方向に延びるガイ
ド溝37が形成されていると共に、このガイド溝37に
前記係合爪30が係合する段部からなる係合部38(図
1に上側のみ示す)が形成されている。また、ユニット
ケース33の図1中手前側の上下部にも、係合段部39
が形成されていると共に、この係合段部39の奥側に溝
部39aが形成されている。これら係合段部39及び溝
部39aも、図1中左右方向に延びていて、コラムシャ
フト21側である右側が開放されている。なお、第1の
スイッチユニット25側のクリップ部28と、第2のス
イッチユニット32側のクリップ部35とは、コラムシ
ャフト21の軸方向に位置がずれていて、干渉しない構
成となっている。
On the side of the unit case 33 on the column shaft 21 side, there is provided a substantially C-shaped temporary fixing clip portion 35 which is detachably fitted to the outer peripheral portion of the column shaft 21. And a second positioning projection 36 which is inserted into and engaged with the second positioning hole 24. Further, a guide groove 37 extending in the left-right direction is formed on both upper and lower sides. An engagement portion 38 (shown only on the upper side in FIG. 1) formed of a step portion with which the engagement claw 30 is engaged is formed. The engaging step 39 is also provided on the upper and lower portions of the unit case 33 on the near side in FIG.
Are formed, and a groove 39a is formed on the inner side of the engagement step 39. The engaging step 39 and the groove 39a also extend in the left-right direction in FIG. 1, and the right side on the column shaft 21 side is opened. Note that the clip portion 28 on the first switch unit 25 side and the clip portion 35 on the second switch unit 32 side are displaced in the axial direction of the column shaft 21 so that they do not interfere with each other.

【0016】コラムシャフト21の先端側に配置される
ロールコネクタ40は、固定部41と、この固定部41
に対して回転可能な回転部42と、これら固定部41と
回転部42との間に設けられた図示しない渦巻状のケー
ブルとを有している。そして、固定部41には、上記第
1及び第2のスイッチユニット25及び32の係合段部
31及び39に係合する弾性変形可能な弾性係合爪43
が4本突設されていると共に、ステアリングシャフト2
2が挿通される円形の挿通孔44が形成されている。ま
た、回転部42には、ステアリングホイールと係合する
係合突起45が突設されていて、ステアリングホイール
の回転に伴い、その係合突起45を介して回転部42が
回転されるようになっている。このロールコネクタ40
は、周知のように、ステアリングホイールの回転位置に
かかわらず、当該ステアリングホイールに設けられたス
イッチ類と自動車のボディ側との間の電気的接続を行う
ためのものである。
The roll connector 40 disposed on the tip end side of the column shaft 21 includes a fixing portion 41 and the fixing portion 41.
And a rotating cable (not shown) provided between the fixed portion 41 and the rotating portion 42. The fixed portion 41 has an elastically deformable elastic engaging claw 43 that engages with the engaging step portions 31 and 39 of the first and second switch units 25 and 32.
And four steering shafts 2
2 is formed with a circular insertion hole 44 to be inserted. Further, an engagement protrusion 45 that engages with the steering wheel is protruded from the rotating portion 42, and the rotating portion 42 is rotated via the engagement protrusion 45 with the rotation of the steering wheel. ing. This roll connector 40
As is well-known, irrespective of the rotational position of the steering wheel, it is for making an electrical connection between switches provided on the steering wheel and the body side of the automobile.

【0017】次に、上記した第1及び第2のスイッチユ
ニット25及び32、並びにロールコネクタ40を組み
付ける手順について説明する。まず、第1及び第2のス
イッチユニット25及び32のうちの一方、例えば第2
のスイッチユニット32のクリップ部35をコラムシャ
フト21の外周部に嵌合させると共に、第2の位置決め
用突起36を第2の位置決め穴24に挿入係合させるこ
とにより、第2のスイッチユニット32をコラムシャフ
ト21の左側に仮固定する。
Next, a procedure for assembling the first and second switch units 25 and 32 and the roll connector 40 will be described. First, one of the first and second switch units 25 and 32, for example, the second
The clip portion 35 of the switch unit 32 is fitted to the outer peripheral portion of the column shaft 21, and the second positioning projection 36 is inserted and engaged with the second positioning hole 24, so that the second switch unit 32 is Temporarily fixed to the left side of the column shaft 21.

【0018】次に、もう一方の第1のスイッチユニット
25のクリップ部28をコラムシャフト21の外周部に
嵌合させると共に、上下一対の係合爪30を第2のスイ
ッチユニット32側の各ガイド溝37に挿入し、さら
に、第1の位置決め用突起29を第1の位置決め穴23
に挿入係合させると共に、一対の係合爪30を各係合部
38に係合させる。これにより、図2に示すように、第
1及び第2のスイッチユニット32は、コラムシャフト
21に対してそれぞれ位置決め穴23,24と位置決め
用突起29,36とにより位置決めされると共に、係合
部38と係合爪30との係合により互いに連結固定され
た状態でコラムシャフト21に組み付けられる。
Next, the clip portion 28 of the other first switch unit 25 is fitted to the outer peripheral portion of the column shaft 21 and the pair of upper and lower engaging claws 30 are connected to the respective guides on the second switch unit 32 side. The first positioning protrusion 29 is inserted into the first positioning hole 23.
And a pair of engaging claws 30 is engaged with each engaging portion 38. As a result, as shown in FIG. 2, the first and second switch units 32 are positioned with respect to the column shaft 21 by the positioning holes 23 and 24 and the positioning projections 29 and 36, respectively. It is assembled to the column shaft 21 in a state of being connected and fixed to each other by the engagement between the engagement claw 30 and the engagement claw 30.

【0019】この後、ロールコネクタ40の挿通孔44
に、ステアリングシャフト22の先端部を相対的に挿通
させると共に、ロールコネクタ40の各弾性係合爪43
を、第1及び第2のスイッチユニット25及び32の各
係合段部31,39に係合させる。これにより、ロール
コネクタ40の取付けが完了する。
Thereafter, the insertion hole 44 of the roll connector 40 is inserted.
, The distal end of the steering shaft 22 is relatively inserted therethrough, and each elastic engagement claw 43 of the roll connector 40 is
Is engaged with the respective engagement step portions 31 and 39 of the first and second switch units 25 and 32. Thus, the mounting of the roll connector 40 is completed.

【0020】上記した実施例によれば、次のような効果
を得ることができる。まず、第1及び第2のスイッチユ
ニット25及び32は、それぞれコラムシャフト21に
直接取り付ける構成としているので、従来必要としてい
たスイッチボディを必要とせず、その分部品点数を少な
くできる。また、第1及び第2のスイッチユニット25
及び32は、これらが有する係合部38と係合爪30と
を係合させることによりコラムシャフト21に取り付け
るようにしているので、従来とは違い、組付け性を向上
できる。さらに、第1及び第2のスイッチユニット25
及び32は、それぞれ位置決め穴23,24と位置決め
用突起29,36によりコラムシャフト21に直接位置
決めしているので、コラムシャフト21に対して各スイ
ッチユニット25,32を正規の取付位置へ精度良く取
り付けることが可能となり、各スイッチユニット25,
32の取付位置精度を向上できる。
According to the above-described embodiment, the following effects can be obtained. First, since the first and second switch units 25 and 32 are configured to be directly attached to the column shafts 21, respectively, the switch body conventionally required is not required, and the number of parts can be reduced accordingly. In addition, the first and second switch units 25
And 32, which are attached to the column shaft 21 by engaging the engaging portions 38 and the engaging claws 30 thereof, so that the assemblability can be improved unlike the conventional case. Further, the first and second switch units 25
And 32 are positioned directly on the column shaft 21 by the positioning holes 23 and 24 and the positioning projections 29 and 36, respectively, so that the switch units 25 and 32 are accurately mounted on the column shaft 21 at the proper mounting positions. And each switch unit 25,
32 can be improved in mounting position accuracy.

【0021】また、上記した実施例においては、ロール
コネクタ40の弾性係合爪43が係合する第1及び第2
のスイッチユニット25及び32における各係合段部3
1,39及び溝部31a,39aは、それぞれ互いに対
向する側が開放されているので、ロールコネクタ40の
弾性係合爪43をそれら係合段部31,39に係合させ
た組付け状態において、第1及び第2のスイッチユニッ
ト25及び32を連結する係合爪30と係合部38との
係合を外すことで、それら第1及び第2のスイッチユニ
ット25及び32の取り外しが可能となり、また、再取
り付けも可能となる。従って、例えば自動車の点検修理
などの際に、ロールコネクタ40を取り外すことなく、
第1及び第2のスイッチユニット25及び32の取り外
し及び再取り付けが可能となり、それらの交換を容易に
行うことができる。
In the above-described embodiment, the first and second engaging members 43 of the roll connector 40 engage.
Of each engagement step 3 in the switch units 25 and 32 of FIG.
1 and 39 and the groove portions 31a and 39a are open at the sides facing each other, so that in the assembled state in which the elastic engaging claws 43 of the roll connector 40 are engaged with the engaging step portions 31 and 39, By disengaging the engaging claw 30 and the engaging portion 38 connecting the first and second switch units 25 and 32, the first and second switch units 25 and 32 can be removed. , Can be re-attached. Therefore, for example, at the time of inspection and repair of an automobile, without removing the roll connector 40,
The first and second switch units 25 and 32 can be removed and reattached, and their replacement can be easily performed.

【0022】本発明は、上記した実施例にのみ限定され
るものではなく、次のように変形または拡張することが
できる。第1及び第2のスイッチユニット25,32と
コラムシャフト21との間の位置決め手段は、第1及び
第2の位置決め穴23,24を各スイッチユニット2
5,32側に設けると共に、第1及び第2の位置決め用
突起29,36をコラムシャフト21側に設けるように
しても良い。第1及び第2のスイッチユニット25及び
32を連結固定する固定手段は、係合爪30を第2のス
イッチユニット32に設けると共に、係合部38を第1
のスイッチユニット25に設けるようにしても良い。
The present invention is not limited to the above embodiment, but can be modified or expanded as follows. Positioning means between the first and second switch units 25 and 32 and the column shaft 21 is provided with first and second positioning holes 23 and 24 in each switch unit 2.
The first and second positioning projections 29 and 36 may be provided on the column shaft 21 side while being provided on the 5 and 32 side. The fixing means for connecting and fixing the first and second switch units 25 and 32 includes an engagement claw 30 provided on the second switch unit 32 and an engagement portion 38 provided on the first switch unit 25.
May be provided in the switch unit 25.

【0023】[0023]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、コラムシャフトの外周部に第1及び第2のスイ
ッチユニットを対向するように取り付けるについて、部
品点数を少なくできると共に、組付け性を向上でき、し
かも、各スイッチユニットの取付位置精度も向上できる
という優れた効果を得ることができる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, the number of parts can be reduced and the first and second switch units can be attached to the outer periphery of the column shaft so as to face each other. In addition, it is possible to obtain an excellent effect that the switchability can be improved and the mounting position accuracy of each switch unit can also be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す分解斜視図FIG. 1 is an exploded perspective view showing one embodiment of the present invention.

【図2】第1及び第2のスイッチユニットをコラムシャ
フトに取り付けた状態の斜視図
FIG. 2 is a perspective view showing a state in which first and second switch units are attached to a column shaft.

【図3】従来構成を示す図1相当図FIG. 3 is a diagram corresponding to FIG. 1 showing a conventional configuration.

【符号の説明】 図面中、21はコラムシャフト、22はステアリングシ
ャフト、23は第1の位置決め穴、24は第2の位置決
め穴、25は第1のスイッチユニット、28はクリップ
部、29は第1の位置決め用突起、30は係合爪、32
は第2のスイッチユニット、35はクリップ部、36は
第2の位置決め用突起、38は係合部、40はロールコ
ネクタを示す。
[Description of References] In the drawings, 21 is a column shaft, 22 is a steering shaft, 23 is a first positioning hole, 24 is a second positioning hole, 25 is a first switch unit, 28 is a clip portion, and 29 is a 1 is a positioning projection, 30 is an engagement claw, 32
Denotes a second switch unit, 35 denotes a clip portion, 36 denotes a second positioning projection, 38 denotes an engagement portion, and 40 denotes a roll connector.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ステアリングシャフトが挿通されるコラ
ムシャフトの外周部に互いに対向するように配置される
第1及び第2のスイッチユニットと、 前記コラムシャフトと前記第1のスイッチユニットのう
ちの一方に設けられた第1の位置決め穴と、 前記コラムシャフトと前記第1のスイッチユニットのう
ちの他方に設けられ、前記第1の位置決め穴に挿入係合
することにより前記コラムシャフトに対する前記第1の
スイッチユニットの位置決めをする第1の位置決め用突
起と、 前記コラムシャフトと前記第2のスイッチユニットのう
ちの一方に設けられた第2の位置決め穴と、 前記コラムシャフトと前記第2のスイッチユニットのう
ちの他方に設けられ、前記第2の位置決め穴に挿入係合
することにより前記コラムシャフトに対する前記第2の
スイッチユニットの位置決めをする第2の位置決め用突
起と、 前記第1及び第2のスイッチユニットのうちの一方に設
けられた係合部と、 前記第1及び第2のスイッチユニットのうちの他方に設
けられ、前記係合部に係合することにより前記第1のス
イッチユニットと前記第2のスイッチユニットとを連結
固定する係合爪とを具備したことを特徴とする自動車用
スイッチ装置。
A first and a second switch unit disposed on an outer peripheral portion of a column shaft through which a steering shaft is inserted so as to face each other; and one of the column shaft and the first switch unit. A first positioning hole provided in the other of the column shaft and the first switch unit, wherein the first switch for the column shaft is inserted into and engaged with the first positioning hole. A first positioning projection for positioning a unit, a second positioning hole provided in one of the column shaft and the second switch unit, and a second positioning hole in the column shaft and the second switch unit. Is provided on the other side of the column shaft, and is inserted into the second positioning hole so as to be engaged with the column shaft. A second positioning projection for positioning the second switch unit; an engaging portion provided on one of the first and second switch units; A switch device for an automobile, comprising: an engagement claw provided on the other side and engaging and coupling the first switch unit and the second switch unit by engaging with the engagement portion.
【請求項2】 第1及び第2のスイッチユニットは、そ
れぞれコラムシャフトの外周部に着脱可能に嵌合するほ
ぼC字状をなす仮固定用のクリップ部を有することを特
徴とする請求項1記載の自動車用スイッチ装置。
2. The first and second switch units each have a substantially C-shaped temporary fixing clip portion detachably fitted to an outer peripheral portion of a column shaft. The switch device for a vehicle according to the above.
JP2001172511A 2001-06-07 2001-06-07 Switch device for automobile Pending JP2002362259A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172511A JP2002362259A (en) 2001-06-07 2001-06-07 Switch device for automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172511A JP2002362259A (en) 2001-06-07 2001-06-07 Switch device for automobile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002362259A true JP2002362259A (en) 2002-12-18

Family

ID=19014119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172511A Pending JP2002362259A (en) 2001-06-07 2001-06-07 Switch device for automobile

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002362259A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066155A (en) * 2004-08-25 2006-03-09 Niles Co Ltd Mounting structure of lever switch
KR100999135B1 (en) 2007-11-07 2010-12-08 기아자동차주식회사 Steering column assembly for vehicles
WO2020170816A1 (en) * 2019-02-21 2020-08-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 Mount base, mounting unit, manipulation device, and movable body

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066155A (en) * 2004-08-25 2006-03-09 Niles Co Ltd Mounting structure of lever switch
JP4509696B2 (en) * 2004-08-25 2010-07-21 ナイルス株式会社 Lever switch mounting structure
KR100999135B1 (en) 2007-11-07 2010-12-08 기아자동차주식회사 Steering column assembly for vehicles
WO2020170816A1 (en) * 2019-02-21 2020-08-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 Mount base, mounting unit, manipulation device, and movable body
JP2020132023A (en) * 2019-02-21 2020-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 Attachment base, attachment unit, operation device, and movable body
JP7220379B2 (en) 2019-02-21 2023-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 Mounting base, mounting unit, operating device, and moving body
US11628877B2 (en) 2019-02-21 2023-04-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mount base, mounting unit, operating device, and moving vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120056043A1 (en) Fastener for mounting ultrasonic sensor module and method for fastening
JPH09301195A (en) Fitting structure for combination switch
JP2003197314A (en) Connector for door of vehicle
WO2006022279A1 (en) Structure for fixing lever switch
JP2002362259A (en) Switch device for automobile
JP3886783B2 (en) Lever device for vehicle
JPH11144564A (en) Operating mechanism of rotary type electric component
JP2002280129A (en) Electric connector assembly
JP4105291B2 (en) Steering mechanism and assembly method thereof
JPH0932822A (en) Fastening structure
JP4396844B2 (en) Steering column cover mounting structure
JP3416416B2 (en) Rotating connector
KR100310732B1 (en) Bearing for preventing noise in boots to support steering shaft of vehicle
JP3758518B2 (en) Connector fixing structure
JPH10155789A (en) Ultrasonic probe
JPH0533401Y2 (en)
KR200189443Y1 (en) Mounting structure of automobile quadrent outer cover
JP3673064B2 (en) Shaft coupling structure of inhibitor switch
JP2002029427A (en) Steering joint cover
JPH11345530A (en) Switch mounting structure
JPH10287149A (en) Mounting structure for vehicular instrument
JP2003054331A (en) Switch device for vehicle
JPH08202465A (en) Knob fixation device
JP2562630Y2 (en) Mounting structure for finisher of vehicle lighting
JP3530039B2 (en) Instrument movement assembly structure