JP2002359403A - 発光装置 - Google Patents

発光装置

Info

Publication number
JP2002359403A
JP2002359403A JP2001165710A JP2001165710A JP2002359403A JP 2002359403 A JP2002359403 A JP 2002359403A JP 2001165710 A JP2001165710 A JP 2001165710A JP 2001165710 A JP2001165710 A JP 2001165710A JP 2002359403 A JP2002359403 A JP 2002359403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
heat sink
metal base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001165710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4055373B2 (ja
Inventor
Ryoma Suenaga
良馬 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001165710A priority Critical patent/JP4055373B2/ja
Publication of JP2002359403A publication Critical patent/JP2002359403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055373B2 publication Critical patent/JP4055373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】信頼性に優れた高輝度に発光することが可能な
発光装置を提供する。 【解決手段】厚さ方向に少なくとも2つの貫通孔を有
し、一方の貫通孔内に絶縁部材3を介してリード電極2
が挿入され、他方の貫通孔内にヒートシンク5が挿入さ
れてなる金属ベース10を具備し、前記ヒートシンクに
接して発光素子1が配置されてなる発光装置であって、
前記リード電極と前記ヒートシンクの底面側端部はそれ
ぞれ前記金属ベースの背面から突出しており、且つ前記
リード電極の底面と前記ヒートシンクの底面はほぼ同一
平面上にあることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバックライト光源、
ディスプレイ、照明など各種光源や光センサに利用され
る発光装置装置に係わり、特に、信頼性に優れた発光装
置に関するものである。
【0002】
【従来技術】今日、高輝度、高出力な半導体発光素子や
小型且つ高感度な発光装置が開発され種々の分野に利用
されている。このような発光装置は小型、低消費電力や
軽量などの特徴を生かして、例えば、光プリンターヘッ
ドの光源、液晶バックライト光源、各種メータの光源や
各種読み取りセンサーなどに利用されている。
【0003】このような発光装置の一例として、図14
に示す如き発光装置が挙げられる。凹部を有し且つリー
ド電極2が挿入されて一体成形されたプラスチック・パ
ッケージ5を用い、前記凹部内底面から露出されたリー
ド電極2上に発光素子としてLEDチップ1をダイボン
ドすると共にLEDチップの各電極とパッケージに設け
られたリード電極2とを金線4などにより電気的に接続
させる。このようにして凹部内に配置されたLEDチッ
プは透光性のモールド樹脂9等によって封止される。こ
れにより、パッケージ内部に配置されたLEDチップや
ワイヤなどは水分、外力など外部環境から保護され、極
めて信頼性の高い発光装置が得られる。
【0004】しかしながら、このような発光装置の利用
分野の広がりから、より厳しい環境条件で使用され始め
ている。航空機や車載用に利用される発光装置では、例
えば外気温により−20℃以下+80℃以上にまで変化
する場合もある。また、外気圧、熱衝撃などと同時に振
動もある。このような場合、モールド樹脂等の膨張や収
縮によりLEDチップはダイボンド樹脂から剥離され、
放出される光の強度や指向特性が変化する。ひどい場合
にはワイヤの断線などを生じ全く発光しない場合があ
る。
【0005】また発光素子は、電力消費により熱を発す
る。上記の構成を有する発光装置は、発光素子から発生
する熱をリード電極を介して基板側に逃すことができ
る。
【0006】しかしながら、その放熱効果は十分に満足
できるものではなく、発光素子の出力を向上させようと
上記のような発光装置に大電流を投下すると、パッケー
ジによる放熱効果が十分でないため発光素子の温度は上
昇し、素子の動作速度や周囲に存在する樹脂の劣化等を
引き起こしてしまう。
【0007】これに対して、従来、高い信頼性を有する
パッケージとしてキャンタイプ・パッケージが用いられ
ている。例えば、図13に示す如き、凸形状のNi/A
uメッキが施された鉄からなる金属ベース10と、前記
金属ベース10の厚さ方向に形成された貫通孔にガラス
等の絶縁体3を介して気密絶縁的に封着された銅からな
るリード電極2とを有する半導体装置用ステムが用いら
れる。このようなステムの上面に発光素子1を電気的に
接続させ、Auメッキが施された鉄からなる窓付き缶1
1をシールにて気密封止する。
【0008】このように構成された発光装置は、パッケ
ージが金属にて構成され且つ内部が中空であるため、構
成材料に樹脂を用いた場合と比べ非常に高い信頼性を有
し、ワイヤ断線防止、耐湿性、耐熱性、及び放熱性に優
れている。このため、発光装置に流す電流量を増加させ
出力向上を図ることが可能である。
【0009】しかしながら、近年、高密度実装に対応す
るために発光装置の小型化・薄型化が望まれており、こ
れに応じて表面実装タイプの発光装置がリードタイプの
発光装置に代えて要求されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、高い
信頼性を有し且つ高輝度に発光することが可能な薄型の
表面実装型発光装置を提供することを目的とする。
【0011】
【発明を解決するための手段】本発明に係る発光装置
は、厚さ方向に少なくとも2つの貫通孔を有し、一方の
貫通孔内に絶縁部材を介してリード電極が挿入され、他
方の貫通孔内にヒートシンクが挿入されてなる金属ベー
スを具備し、前記ヒートシンクに接して発光素子が配置
されてなる発光装置であって、前記リード電極及び前記
ヒートシンクの底面側端面はそれぞれ突出しており、且
つ前記リード電極の底面と前記ヒートシンクの底面はほ
ぼ同一平面上にあることを特徴とする。これにより、大
電流を投下しても高い信頼性を維持することが可能な薄
型発光装置が得られる。
【0012】また、前記ヒートシンクは、前記金属ベー
ス及び前記リード電極より高い熱伝導率を有することを
特徴とする。これにより、放熱性と信頼性を備えた発光
装置が得られる。
【0013】また、前記ヒートシンクは、上面側に凹部
を有することを特徴とし、前記凹部は発光素子を収納す
ることが可能な容積を有していることが好ましい。この
ような凹部底面に発光素子を配置することで、前記発光
素子端面から発光される光の輝度を低下させることなく
上面方向に取り出すことができる。
【0014】また、前記他方の貫通孔の下方側にヒート
シンクを有することにより、前記貫通孔の上方側内壁と
前記ヒートシンクの上面により凹部が成されていてもよ
い。これにより、高い信頼性と良好な光学特性を備えた
発光装置を量産性良く得ることができる。また、このよ
うに発光素子の底面に金属からなるヒートシンクを設け
るだけでなく、発光素子の側面周囲にも金属からなる側
壁を設けることにより、更に放熱性が向上される。
【0015】上記の凹部において、凹部内壁がテーパー
形状であると、光の取り出し効率が向上され好ましい。
更に、凹部内に前記発光素子を被覆する透光性封止部材
を有していると、外部環境による発光素子の劣化や電気
接続部材であるワイヤーの断線等を防止することができ
発光素子の信頼性が向上され好ましい。また、光が集光
され、高輝度に発光可能で且つ信頼性の高い発光装置が
得られる。
【0016】また、前記透光性部材に、前記発光素子か
らの光の一部を吸収して異なる波長の光を発光すること
が可能な蛍光物質を含有させると、前記蛍光物質が劣化
されることなく良好な色調を得ることができる。
【0017】また、前記ヒートシンクの少なくとも一方
の端面がフランジ形状であると、ヒートシンクと金属ベ
ースとの位置決めが容易にできる。また、前記ヒートシ
ンクと前記金属ベースとを気密性高く密着させることが
でき、空気と湿気の発光装置内への侵入を良好に防止す
ることができる。
【0018】また、前記金属ベースの主面側は、透光性
窓部と金属部とからなるリッドにて封止されている。こ
れにより発光装置内を中空状態で保護することができ、
耐湿性、耐熱性、及び放熱性の優れた発光装置が得られ
る。前記リッドは、前記透光性窓部が発光素子と対向す
るように配置され、前記透光性窓部が前記凹部の内壁の
延長線と交わると好ましい。つまり、前記透光性窓部
は、前記凹部の内壁の延長線により囲まれた領域より大
きい面積を有することが好ましく、これにより、前記凹
部の内壁にて反射散乱された光を遮断することなく前記
透光性窓部から外部に取り出すことができる。
【0019】また、前記ヒートシンクの熱伝導率は20
0w/m・k以上500w/m・k以下が好ましく、ま
た、前記金属ベースの熱伝導率は10w/m・k以上1
00w/m・k以下、より好ましくは50w/m・k以
上100w/m・kであり、で且つ熱膨張率が0.02
×10−4/deg以上0.05×10−4/deg以
下若しくは0.10×10−4/deg以上0.15×
10−4/deg以下とすると、更に信頼性の高い発光
装置が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照にして、本発明
に係る実施の形態について説明する。 <実施の形態1>図1に、本発明の実施の形態1に係る
発光装置を示す。
【0021】金属ベース10は、厚さ方向に3つの貫通
孔を有する。中央部の大きな貫通孔には金属製ろう剤に
てヒートシンク13が固着挿入されていおり、前記ヒー
トシンク5の周囲には、等間隔に2つの小さな貫通孔が
形成されている。前記2つの小さな貫通孔には、それぞ
れ絶縁部材である硬質ガラス3を介して正及び負のリー
ド電極2が挿入されている。尚、前記リード電極2と前
記ヒートシンク5の底面側端部はそれぞれ前記金属ベー
ス10の背面側から突出しており、且つ前記リード電極
2の底面はヒートシンク5の底面とほぼ同一平面上に位
置している。
【0022】このように構成された金属ベースの主面側
は、前記ヒートシンク上面に発光素子であるLEDチッ
プ1が配置され、前記LEDチップ1の各電極がワイヤ
4にて各リード電極2と電気的に接続されている。この
ように実装された前記金属ベースの主面側は、透光性窓
部7を有するリッド6にて気密封止されている。ここ
で、前記透光性窓部7には、前記LEDチップからの光
の少なくとも一部を吸収して異なる波長の光を発光する
ことが可能な蛍光物質8が含有されている。このよう
に、構成材料及び蛍光物質のバインダー等に有機物を一
切用いず無機物のみで構成された発光装置は、熱や光に
よって劣化されにくいため、飛躍的に高い信頼性を有す
ることができる。以下、本発明の実施の形態1における
各構成について詳述する。
【0023】(発光素子1) 本発明において発光素子
1は特に限定されないが、蛍光物質を用いた場合、前記
蛍光物質を励起可能な発光波長を発光できる発光層を有
する半導体発光素子が好ましい。このような半導体発光
素子としてZnSeやGaNなど種々の半導体を挙げる
ことができるが、蛍光物質を効率良く励起できる短波長
が発光可能な窒化物半導体(InAlGa
1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)が好適に
挙げられる。半導体の構造としては、MIS接合、PI
N接合やpn接合などを有するホモ構造、ヘテロ構造あ
るいはダブルへテロ構成のものが挙げられる。半導体層
の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択するこ
とができる。また、半導体活性層を量子効果が生ずる薄
膜に形成させた単一量子井戸構造や多重量子井戸構造と
することもできる。
【0024】窒化物半導体を使用した場合、半導体用基
板にはサファイヤ、スピネル、SiC、Si、ZnO等
の材料が好適に用いられる。結晶性の良い窒化物半導体
を量産性よく形成させるためにはサファイヤ基板を用い
ることが好ましい。このサファイヤ基板上にMOCVD
法などを用いて窒化物半導体を形成させることができ
る。サファイア基板上にGaN、AlN、GaAIN等
のバッファー層を形成しその上にpn接合を有する窒化
物半導体を形成させる。
【0025】窒化物半導体を使用したpn接合を有する
発光素子例として、バッファ層上に、n型窒化ガリウム
で形成した第1のコンタクト層、n型窒化アルミニウム
・ガリウムで形成させた第1のクラッド層、窒化インジ
ウム・ガリウムで形成した活性層、p型窒化アルミニウ
ム・ガリウムで形成した第2のクラッド層、p型窒化ガ
リウムで形成した第2のコンタクト層を順に積層させた
ダブルへテロ構成などが挙げられる。
【0026】窒化物半導体は、不純物をドープしない状
態でn型導電性を示す。発光効率を向上させるなど所望
のn型窒化物半導体を形成させる場合は、n型ドーパン
トとしてSi、Ge、Se、Te、C等を適宜導入する
ことが好ましい。一方、p型窒化物半導体を形成させる
場合は、p型ドーパントであるZn、Mg、Be、C
a、Sr、Ba等をドープさせる。窒化物半導体は、p
型ドーパントをドープしただけではp型化しにくいため
p型ドーパント導入後に、炉による加熱やプラズマ照射
等により低抵抗化させることが好ましい。電極形成後、
半導体ウエハーからチップ状にカットさせることで窒化
物半導体からなる発光素子を形成させることができる。
【0027】本発明の発光ダイオードにおいて、白色系
を発光させるには、蛍光物質からの発光波長との補色関
係や透光性樹脂の劣化等を考慮して、発光素子の発光波
長は400nm以上530nm以下が好ましく、420
nm以上490nm以下がより好ましい。発光素子と蛍
光物質との励起、発光効率をそれぞれより向上させるた
めには、450nm以上475nm以下がさらに好まし
い。
【0028】なお本発明では、パッケージ本体は金属の
みにて構成されているため紫外線による構成部材の劣化
を抑制することができる。よって、本発明の発光装置に
400nmより短い紫外線領域を主発光波長とする発光
素子を用い、前記発光素子からの光の一部を吸収して他
の波長を発光することが可能な蛍光物質と組み合わせる
ことで、色ムラの少ない色変換型発光装置が得られる。
ここで、前記蛍光物質を発光装置にバインダーする際に
は、比較的紫外線に強い樹脂や無機物であるガラス等を
用いることが好ましい。
【0029】(金属ベース10) 本実施の形態の発光
装置に用いられる金属ベース10は、熱伝導率が、10
w/m・k以上100w/m・k以下、より好ましくは
50w/m・k以上100w/m・k以下の範囲である
基材からなることが好ましい。このような金属ベース
は、発光素子に大電流を長時間投下しても信頼性を維持
することが可能とする放熱性と、金属ベースとリッドと
を抵抗溶接にて気密封止する際に必要なジュール熱を発
することが可能な熱維持性とを兼ね備えており、これに
より飛躍的に信頼性の高い発光装置を得ることができ
る。
【0030】また、金属ベース部の熱膨張率は、0.0
2×10−4/deg以上0.05×10−4/deg
以下の範囲であることが好ましく、この場合、金属ベー
スとリード電極との互いの部材が破損されることなく良
好に熱密着させることができる。
【0031】一方、金属ベース部のその他の好ましい熱
膨張率値は、0.10×10−4/deg以上0.15
×10−4/deg以下の範囲である。この場合、金属
ベースと絶縁部材との熱膨張率値の差が0.04×10
−4/deg以上0.09×10−4/deg以下が好
ましく、これにより、前記貫通孔の内壁に基材の酸化膜
を設けなくてもリード電極を高い気密性にて金属ベース
貫通孔内に挿入することができ、作業工程が簡略化され
生産性が良好な発光措置が得られる。熱膨張率差が0.
09×10−4/degより大きいと、熱膨張率差が大
きい部材が熱膨張率の小さい部材を締め付けてしまい、
前記熱膨張率の小さい部材は破損してしまう。 また、
金属ベースの基材は、大きい強度を有することが好まし
く、これにより薄型の金属ベース部を形成することがで
きる。
【0032】このような金属ベースの好ましい基材とし
て、コバール、鉄、ステンレス、アルミニウム合金等が
挙げられる。コバールとはFe−Ni−Co合金であ
り、絶縁部材に用いられる低融点ガラスと近似の熱膨張
率を有するので良好に気密封止を行うことができる。こ
れら基材の最表面にはAgメッキを施すことが好まし
い。このように構成すると、パッケージ表面の光反射散
乱率が向上される他、Ag層が溶接用ろう材となり、発
光素子、ワイヤ、及びリッドと、金属ベース本体との密
着性が向上され好ましい。更に、Ag層を無光沢にメッ
キするとこれらの効果は増殖される。本発明で用いられ
る金属ベースは、上記のように構成され、これにより高
い信頼性を有する発光装置を安価に得ることができる。
【0033】また、金属ベースに設けられる貫通孔の直
径は、0.3mm〜3mmであることが望ましい。3m
mより大きい場合、パッケージ全体の強度が低下してし
まう。中央部の大きな貫通孔にはヒートシンク5が挿入
されており、前記ヒートシンク5の周囲には、等間隔に
2つの小さな貫通孔が形成されている。前記小さな貫通
孔には、絶縁部材である硬質ガラス3を介して正及び負
のリード電極2がそれぞれ挿入されている。
【0034】前記リード電極2及び前記ヒートシンク5
の底面側端部はそれぞれ前記金属ベース10の背面側か
ら突出しており、且つ前記リード電極2の底面、ヒート
シンクの底面5はほぼ同一平面上に位置している。これ
らの底面は発光装置の実装面となり、バランス良く実装
することができる。配置されることにより実装精度が向
上され良好な光学特性が得られる。
【0035】ここで、本発明における発光装置は、正及
び負のリード電極のうち、少なくと一方が絶縁体を介し
て前記金属ベースに挿入されていれば良く、図2の如
く、金属ベースの主面を他方のリード電極としてもよ
い。このように構成すると、発光素子から一方のパッケ
ージ端面までの間に絶縁体を有しないため、放熱性が向
上され好ましい。この場合、実装精度を損なわないた
め、前記金属ベースにおいて、リード電極と対向した箇
所に支持部を設けることが好ましい。前記支持部は、例
えば、金属ベースの主面側からプレス加工することによ
り形成することができる。また、金属ベースの背面側に
支持部として金属棒を導電性接着剤にて固定してもよ
い。前記支持部の数は特に限定されず、前記金属ベース
の背面側において、前記リード電極及び前記支持部がそ
れぞれ等間隔に突出しており且つそれらの底面がほぼ同
一平面を成していると、発光装置の実装安定性が向上さ
れ好ましい。
【0036】また、前記リード電極及び前記支持部は、
前記金属ベース部と近似の熱膨張係数を有する材料、好
ましくは前記金属ベースと同一の材料にて構成されるこ
とが好ましく、これにより信頼性が向上される。 (リード電極2) 本発明の発光装置は、正及び負のリ
ード電極を有し、そのうちの少なくとも一方は、金属ベ
ースに設けられた貫通孔内に絶縁部材を介して挿入され
ている。前記リード電極の先端部は、前記ベース部の表
面から突出しており、且つ前記リード電極の底面は前記
ヒートシンクの実装面側の底面とほぼ同一平面上に位置
している。
【0037】リード電極2のワイヤ接続面である上面
は、0.02mm2〜0.2mm2の範囲の面積を有す
ることが好ましく、より好ましくは0.05mm2〜
0.15mm2である。このように構成されることによ
り、ワイヤボンディングの精度が良好で且つ小型化の発
光装置が得られる。
【0038】また、リード電極の実装面側である底面
は、前記上面より広い面積を有することが好ましい。こ
れにより前記リード電極は発光装置の支持部的役割を十
分に果たし、実装精度を向上させることができると共
に、実装基板との接触面積が広くなるため放熱性が向上
される。このような形状のリード電極は、例えば柱状に
形成されたリード電極の底面側をプレス加工することに
より得ることができる。リード電極の底面側の好ましい
形状として、逆T字型、末広がり型、逆テーパ型等が挙
げられる。
【0039】本実施の形態の発光装置に用いられる金属
ベース10は、厚さ方向に3つの貫通孔を有する。
【0040】また、前記金属ベースの外側縁部は、ベー
ス部底面に沿って鍔部を有することが好ましい。このよ
うに構成することにより、前記鍔部を設けることにより
露出される端面と発光面側に配置されるリッドの内壁、
及び前記鍔部の上面と前記リッド上面とが合わさり、こ
れらの位置決めを容易に行うことが可能となり、量産性
が向上され好ましい。
【0041】(ヒートシンク5) 本発明の発光装置
は、金属ベース10の厚さ方向に形成された貫通孔内に
ヒートシンク5が挿入されている。前記ヒートシンク5
の底面側端部は、前記金属ベース10の背面側から突出
しており、実装基板と接することが可能となるように構
成されている。また、前記ヒートシンク5の上面は、発
光素子全体を配置することが可能な面積を有している。
本発明の発光装置は、前記上面に発光素子を配置し、前
記底面を実装基板に実装することにより前記底面側から
直接実装基板に放熱することができ、低熱抵抗下の発光
装置が得られる。
【0042】このようなヒートシンクは、例えば金属ベ
ースに設けられた貫通孔に、ろう剤を介して挿入固定さ
れる。これにより気密性高くヒートシンクを金属ベース
に固定することができる。好ましいろう材として、銀ろ
う、Pb−Sn系のはんだ、あるいはAu−Sn系の合
金が挙げられる。これらの合金を使用すると、気密性、
機械的強度、および化学的耐性に優れた気密封止が可能
である。
【0043】また前記ヒートシンク5は、金属ベース1
0の材料より熱伝導性のよい純銅等を金属材料として形
成される。具体的には、前記ヒートシンクの熱伝導率は
200w/m・k以上500w/m・k以下が好まし
く、より好ましくは300w/m・k以上500w/m
・k以下である。また、隣接する金属ベースとの熱膨張
率差は0.04×10−4/deg以上0.09×10
−4/deg以下であることが好ましい。このように、
熱伝導性が良好で且つ隣接する金属ベースとの熱膨張率
差が小さい材料からなるヒートシンクを設けることによ
り、大電流を投下しても劣化せず高出力に発光すること
が可能な発光装置が得られる。
【0044】ヒートシンクの底面側はフランジ形状であ
ることが好ましい。これにより、実装基板との接触面が
大きくなり放熱性及び実装の精度が向上される他、金属
ベースとの位置決めが容易にできるため量産性が向上さ
れ、更に金属ベースとの気密性が向上され信頼性の高い
発光装置が得られる。
【0045】また、ヒートシンクの上面側に凹部を設け
てもよく、前記凹部は、発光素子を収納することが可能
な容積を有することが好ましい。前記凹部内底面に発光
素子を配置させることにより、発光素子端面から放出さ
れる光を効率よく取り出すことができる。また、前記内
壁が曲面であること、良好な指向特性が得られ好まし
い。更に、前記内壁はテーパー形状であること、正面光
度が向上され好ましい。また、このように凹部を設ける
ことにより、該凹部にダイボンドされた発光素子の周囲
に透光性封止部材や色変換層等を精度良く充填させるこ
とができる。本発明の発光装置は、特に発光素子が配置
されるヒートシンクの放熱性が優れているため、有機部
材を用いても劣化させることなく大電流を投下すること
ができる。 (リッド6)本実施の形態の発光装置は、金属ベース1
0の主面側を透光性窓部7を有する金属製リッド6にて
気密封止してなる。これにより信頼性の高い発光装置が
得られる。前記窓部7は発光装置の発光面であり、発光
装置の中央部に配置されることが好ましい。
【0046】本実施の形態において、前記窓部は発光素
子と対向している。また、前記発光素子を凹部内に配置
する場合、例えば、ヒートシンクの上面に凹部を形成し
該凹部内に発光素子を配置したり、金属ベースの貫通孔
内の下方にヒートシンクを挿入し、前記貫通孔の上方の
内壁と前記ヒートシンクの上面とにより凹部を設け該凹
部内に発光素子を配置する場合、前記リッドは、前記窓
部が前記凹部内壁の延長線と交点を有するように配置さ
れることが好ましい。前記発光素子の端面から発光され
る光は、前記凹部内壁にて反射散乱され、正面方向に取
り出される。これらの反射散乱光の存在範囲は、ほぼ前
記凹部内壁の延長線内であると考えられる。そこで、発
光面である窓部の面積を、前記延長線内領域よりも大き
い面積とすることにより、前記反射散乱光は効率よく前
記窓部に集光され、高輝度な光を発光することが可能な
発光装置が得られる。
【0047】リッドの基材は、パッケージ本体及び窓部
の透光性部材と熱膨張係数が近似していることが好まし
い。また、リッドの材質の表面は基材の保護膜としてN
iメッキ層を有することが好ましい。
【0048】上記リッドは、例えば、カーボン製の封着
治具を用いて、リッド本体に形成された開口部内にタブ
レット状のガラスを配置し通炉させることによりガラス
とリッド本体とを気密絶縁的に封着させることができ
る。
【0049】リッドの形状は、パッケージの溶接部と密
接可能な滑らかな平面を有し且つパッケージを気密封止
できれば特に限定されるものではない。中央部が凸形状
のリッドを用いると、前記リッドの窓部の背面に色変換
部材を良好にバインダーさせることができ、歩留まり良
く発光装置を形成することができる。
【0050】更に、前記窓部表面を図8の如く曲線を帯
びたレンズ形状とすると、光の収束が良好となり、正面
方向の光度が高い発光装置が得られる。 (蛍光物質8)前記リッドの窓部の部材に、蛍光物質8
等の他物質を含有させてもよい。また、前記窓部の内部
表面にバインダーを用いて前記他物質層を塗布してもよ
い。
【0051】ここで、本発明で用いられる蛍光物質につ
いて詳述する。
【0052】本発明の発光装置に用いられる蛍光物質
は、窒化物系半導体を発光層とする半導体発光素子から
発光された光を励起させて発光できるセリウムで付活さ
れたイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光物質をベ
ースとしたものである。
【0053】具体的なイットリウム・アルミニウム酸化
物系蛍光物質としては、YAlO:Ce、YAl
12Y:Ce(YAG:Ce)やYAl:C
e、更にはこれらの混合物などが挙げられる。イットリ
ウム・アルミニウム酸化物系蛍光物質にBa、Sr、M
g、Ca、Znの少なくとも一種が含有されていてもよ
い。また、Siを含有させることによって、結晶成長の
反応を抑制し蛍光物質の粒子を揃えることができる。
【0054】本明細書において、Ceで付活されたイッ
トリウム・アルミニウム酸化物系蛍光物質は特に広義に
解釈するものとし、イットリウムの一部あるいは全体
を、Lu、Sc、La、Gd及びSmからなる群から選
ばれる少なくとも1つの元素に置換され、あるいは、ア
ルミニウムの一部あるいは全体をBa、Tl、Ga、I
nの何れが又は両方で置換され蛍光作用を有する蛍光体
を含む広い意味に使用する。
【0055】更に詳しくは、一般式(YGd1−z
Al12:Ce(但し、0<z≦1)で示される
フォトルミネッセンス蛍光体や一般式(Re1−aSm
a) Re‘12:Ce(但し、0≦a<1、0≦
b≦1、Reは、Y、Gd、La、Scから選択される
少なくとも一種、Re’は、Al、Ga、Inから選択
される少なくとも一種である。)で示されるフォトルミ
ネッセンス蛍光体である。
【0056】この蛍光物質は、ガーネット構造のため、
熱、光及び水分に強く、励起スペクトルのピークを45
0nm付近にさせることができる。また、発光ピーク
も、580nm付近にあり700nmまですそを引くブ
ロードな発光スペクトルを持つ。
【0057】またフォトルミネセンス蛍光体は、結晶中
にGd(ガドリニウム)を含有することにより、460
nm以上の長波長域の励起発光効率を高くすることがで
きる。Gdの含有量の増加により、発光ピーク波長が長
波長に移動し全体の発光波長も長波長側にシフトする。
すなわち、赤みの強い発光色が必要な場合、Gdの置換
量を多くすることで達成できる。一方、Gdが増加する
と共に、青色光によるフォトルミネセンスの発光輝度は
低下する傾向にある。さらに、所望に応じてCeに加え
Tb、Cu、Ag、Au、Fe、Cr、Nd、Dy、C
o、Ni、Ti、Euらを含有させることもできる。
【0058】しかも、ガーネット構造を持ったイットリ
ウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体の組成のう
ち、Alの一部をGaで置換することで発光波長が短波
長側にシフトする。また、組成のYの一部をGdで置換
することで、発光波長が長波長側にシフトする。
【0059】Yの一部をGdで置換する場合、Gdへの
置換を1割未満にし、且つCeの含有(置換)を0.0
3から1.0にすることが好ましい。Gdへの置換が2
割未満では緑色成分が大きく赤色成分が少なくなるが、
Ceの含有量を増やすことで赤色成分を補え、輝度を低
下させることなく所望の色調を得ることができる。この
ような組成にすると温度特性が良好となり発光ダイオー
ドの信頼性を向上させることができる。また、赤色成分
を多く有するように調整されたフォトルミネセンス蛍光
体を使用すると、ピンク等の中間色を発光することが可
能な発光装置を形成することができる。
【0060】このようなフォトルミネセンス蛍光体は、
Y、Gd、Al、及びCeの原料として酸化物、又は高
温で容易に酸化物になる化合物を使用し、それらを化学
量論比で十分に混合して原料を得る。又は、Y、Gd、
Ceの希土類元素を化学量論比で酸に溶解した溶解液を
蓚酸で共沈したものを焼成して得られる共沈酸化物と、
酸化アルミニウムとを混合して混合原料を得る。これに
フラックスとしてフッ化バリウムやフッ化アンモニウム
等のフッ化物を適量混合して坩堝に詰め、空気中135
0〜1450°Cの温度範囲で2〜5時間焼成して焼成
品を得、つぎに焼成品を水中でボールミルして、洗浄、
分離、乾燥、最後に篩を通すことで得ることができる。
【0061】本願発明の発光装置において、このような
フォトルミネセンス蛍光体は、2種類以上のセリウムで
付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット蛍
光体や他の蛍光体を混合させてもよい。
【0062】また、本発明で用いられる蛍光体の粒径は
10μm〜50μmの範囲が好ましく、より好ましくは
15μm〜30μmである。これにより、光の隠蔽を抑
制し集積型窒化物半導体発光素子の輝度を向上させるこ
とができる。また上記の粒径範囲の蛍光体は、光の吸収
率及び変換効率が高く且つ励起波長の幅が広い。このよ
うに、光学的に優れた特徴を有する大粒径蛍光体を含有
させることにより、発光素子の主波長周辺の光をも良好
に変換し発光することができ、集積型窒化物半導体発光
素子の量産性が向上される。これに対し、15μmより
小さい粒径を有する蛍光体は、比較的凝集体を形成しや
すく、液状樹脂中において密になって沈降する傾向にあ
り、光の透過効率を減少させてしまう。
【0063】ここで本発明において、粒径とは、体積基
準粒度分布曲線により得られる値である。前記体積基準
粒度分布曲線は、レーザ回折・散乱法により粒度分布を
測定し得られるもので、具体的には、気温25℃、湿度
70%の環境下において、濃度が0.05%であるヘキ
サメタリン酸ナトリウム水溶液に各物質を分散させ、レ
ーザ回折式粒度分布測定装置(SALD−2000A)
により、粒径範囲0.03μm〜700μmにて測定し
得られたものである。この体積基準粒度分布曲線におい
て積算値が50%のときの粒径値を中心粒径と定義する
と、本発明で用いられる蛍光体の中心粒径は15μm〜
50μmの範囲であることが好ましい。また、この中心
粒径値を有する蛍光物質が頻度高く含有されていること
が好ましく、頻度値は20%〜50%が好ましい。この
ように粒径のバラツキが小さい蛍光物質を用いることに
より色ムラが抑制され良好な色調を有する発光装置が得
られる。
【0064】蛍光物質の配置場所は特に限定されず、リ
ッドの窓部の背面に蛍光物質を直接真空蒸着やCVD法
等によりバインダーしても良いし、バインダー部材を用
いても良い。また、リッドの窓部の材料に直接含有させ
ても良い。また、比較的熱による劣化の少ない樹脂に含
有させ発光素子を覆うようにパッケージ凹部内に充填さ
せてもよい。また、本発明のパッケージは金属からなり
放熱性に優れているため、凹部内に配置された発光素子
の周囲に樹脂等を用いて蛍光物質を充填させても構成部
材はほとんど熱に劣化されることなく、樹脂及び蛍光物
質の本来の作用を最大限に利用することができる。
【0065】リッドの窓部に直接蛍光物質を含有させる
には、例えば、リッド本体に開口部を設け、前記開口部
にガラスのパウダー状若しくはペレット状のものと粉末
の蛍光物質との混合物を配置させ、プレス加工により一
括成型させる。これにより蛍光物質含有の窓部が形成さ
れる。また、ガラスペーストに蛍光物質を混合したもの
を配置して焼成しても良い。
【0066】また、リッドの窓部の背面にバインダーに
て蛍光物質を付着させる場合、前記バインダーの材質は
特に限定されず、有機物及び無機物のいずれをも用いる
ことができる。
【0067】バインダーとして有機物を使用する場合、
具体的材料として、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリ
コーンなどの耐候性に優れた透明樹脂が好適に用いられ
る。特にシリコーンを用いると信頼性に優れ且つ蛍光物
質の分散性を向上させることができ好ましい。
【0068】また、バインダーとして窓部の熱膨張率と
近似である無機物を使用すると、蛍光物質を良好に前記
窓部に密着させることができ好ましい。具体的方法とし
て、沈降法やゾル−ゲル法等を用いることができる。例
えば、蛍光物質、シラノール(Si(OEt)
H)、及びエタノールを混合してスラリーを形成し、前
記スラリーをノズルからリッドの窓部に吐出させた後、
300℃にて3時間加熱してシラノールをSiO2と
し、蛍光物質をリッド窓部に固着させることができる。
【0069】また、無機物である結着剤をバインダーと
して用いることもできる。結着剤とは、いわゆる低融点
ガラスであり、微細な粒子であり且つ紫外から可視領域
のふく射線に対して吸収が少なくバインダー中にて極め
て安定であることが好ましく、沈殿法により得られた細
かい粒子であるアルカリ土類のほう酸塩が適している。
また、大きい粒径を有する蛍光物質を付着させる場合、
融点が高くても粒子が超微粉体である結着剤、例えば、
デグサ製のシリカ、アルミナ、あるいは沈殿法で得られ
る細かい粒度のアルカリ土類金属のピロりん酸塩、正り
ん酸塩などを使用することが好ましい。これらの結着剤
は、単独、若しくは互いに混合して用いることができ
る。
【0070】ここで、前記結着剤の塗布方法について述
べる。結着剤は、ビヒクル中に湿式粉砕しスラリー状に
して用いると、結着効果を十分に高めることができ好ま
しい。前記ビヒクルとは、有機溶媒あるいは脱イオン水
に少量の粘結剤を溶解して得られる高粘度溶液である。
例えば、有機溶媒である酢酸ブチルに対して粘結剤であ
るニトロセルロースを1wt%含有させることにより、
有機系ビヒクルが得られる。
【0071】このようにして得られた結着剤スラリーに
蛍光体を含有させて塗布液を作製する。前記塗布液中の
蛍光体量に対して、前記スラリー中の結着剤の総量は1
〜3%wt程度が好ましく、これにより前記蛍光体を良
好に固着させることができ且つ光束維持率を保つことが
できる。結着剤の添加量が多すぎると光束維持率が低下
する傾向にあるため、結着剤の使用量は最小限の使用に
とどめることが好ましい。
【0072】前記塗布液を前記窓部の背面に塗布する。
その後、温風あるいは熱風を吹き込み乾燥させる。最後
に400℃〜700℃の温度でベーキングを行い、前記
ビヒクルを飛散させる。これにより前記窓部の表面に蛍
光体層が前記結着剤にて付着される。 (拡散剤)更に、本発明において、上記の色変換部材中
に蛍光物質に加えて拡散剤を含有させても良い。具体的
な拡散剤としては、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸
化アルミニウム、酸化珪素等が好適に用いられる。これ
によって良好な指向特性を有する発光装置が得られる。
【0073】ここで本明細書において拡散剤とは、中心
粒径が1nm以上5μm未満のものをいう。1μm以上
5μm未満の拡散剤は、発光素子及び蛍光物質からの光
を良好に乱反射させ、大きな粒径の蛍光物質を用いるこ
とにより生じやすい色ムラを抑制することができ好まし
い。また、発光スペクトルの半値幅を狭めることがで
き、色純度の高い発光装置が得られる。一方、1nm以
上1μm未満の拡散剤は、発光素子からの光波長に対す
る干渉効果が低い反面、光度を低下させることなく樹脂
粘度を高めることができる。これにより、ポッティング
等により色変換部材を配置させる場合、シリンジ内にお
いて樹脂中の蛍光物質をほぼ均一に分散させその状態を
維持することが可能となり、比較的取り扱いが困難であ
る粒径の大きい蛍光物質を用いた場合でも歩留まり良く
生産することが可能となる。このように本発明における
拡散剤は粒径範囲により作用が異なり、使用方法に合わ
せて選択若しくは組み合わせて用いることができる。 (フィラー)更に、本発明において、色変換部材中に蛍
光物質に加えてフィラーを含有させても良い。具体的な
材料は拡散剤と同様であるが、拡散剤と中心粒径が異な
り、本明細書においてフィラーとは中心粒径が5μm以
上100μm以下のものをいう。このような粒径のフィ
ラーを透光性樹脂中に含有させると、光散乱作用により
発光装置の色度バラツキが改善される他、透光性樹脂の
耐熱衝撃性を高めることができる。これにより高温下で
の使用においても、発光素子と外部電極とを電気的に接
続しているワイヤーの断線や前記発光素子底面とパッケ
ージの凹部底面と剥離等を防止することができる信頼性
の高い発光装置が得られる。更には樹脂の流動性を長時
間一定に調整することが可能となり所望とする場所内に
封止部材を形成することができ歩留まり良く量産するこ
とが可能となる。
【0074】また、フィラーは蛍光物質と類似の粒径及
び/又は形状を有することが好ましい。ここで本明細書
においては、類似の粒径とは、各粒子におけるそれぞれ
の中心粒径の差が20%未満の場合をいい、類似の形状
とは、各粒径の真円との近似程度を表す円形度(円形度
=粒子の投影面積に等しい真円の周囲長さ/粒子の投影
の周囲長さ)の値の差が20%未満の場合をいう。この
ようなフィラーを用いることにより、蛍光物質とフィラ
ーが互いに作用し合い、樹脂中にて蛍光物質を良好に分
散させることができ色ムラが抑制される。更に、蛍光物
質及びフィラーは、共に中心粒径が15μm〜50μ
m、より好ましくは20μm〜50μmであると好まし
く、このように粒径を調整することにより、各粒子間に
好ましい間隔を設けて配置させることができる。これに
より光の取り出し経路が確保され、フィラー混入による
光度低下を抑制しつつ指向特性を改善させることができ
る。 <実施の形態2>本実施の形態2の発光装置は、金属ベ
ースに設けられた貫通孔の下方側にヒートシンクを有
し、前記貫通孔の上方側内壁と前記ヒートシンクの上面
とにより凹部が成されている。ヒートシンクの上面は金
属ベースの上面より下方に位置しており、これにより、
ヒートシンク上に発光素子が収納可能なスペースが形成
されている。このように構成することにより、ヒートシ
ンクを加工することなく凹部を形成することができ、作
業工程が簡略化される。また、貫通孔を円形とすること
により容易に凹部内壁を曲面とすることができる。
【0075】本実施の形態2において、前記金属ベース
に形成された貫通孔は、下方から30%以上が前記ヒー
トシンクにより塞がれていることが好ましい。これによ
り前記ヒートシンクを前記金属ベースに良好に固定する
ことができ、機械的強度が向上され、信頼性の高い発光
装置が得られる。また、前記貫通孔の露出している上方
側内壁は、テーパー形状であることが好ましく、これに
より発光素子の光取り出し効率が向上される。
【0076】以上のように構成された実施の形態2の発
光装置は、実施の形態1と同様、優れた放熱性を有し、
大電流を投下することができる。
【0077】
【実施例】以下、本発明に係る実施例の発光装置につい
て詳述する。なお、本発明は以下に示す実施例のみに限
定されるものではない。 (実施例1)図1に示すような表面実装型の発光装置を
形成する。LEDチップは、発光層として単色性発光ピ
ークが可視光である475nmのIn0.2Ga0.8
N半導体を有する窒化物半導体素子を用いる。より具体
的にLEDチップは、洗浄させたサファイヤ基板上にT
MG(トリメチルガリウム)ガス、TMI(トリメチル
インジウム)ガス、窒素ガス及びドーパントガスをキャ
リアガスと共に流し、MOCVD法で窒化物半導体を成
膜させることにより形成させることができる。ドーパン
トガスとしてSiH4とCp2Mgを切り替えることに
よってn型窒化物半導体やp型窒化物半導体となる層を
形成させる。
【0078】LEDチップの素子構造としてはサファイ
ア基板上に、アンドープの窒化物半導体であるn型Ga
N層、Siドープのn型電極が形成されn型コンタクト
層となるGaN層、アンドープの窒化物半導体であるn
型GaN層、次に発光層を構成するバリア層となるGa
N層、井戸層を構成するInGaN層、バリア層となる
GaN層を1セットとしGaN層に挟まれたInGaN
層を5層積層させた多重量子井戸構造としてある。発光
層上にはMgがドープされたp型クラッド層としてAl
GaN層、Mgがドープされたp型コンタクト層である
GaN層を順次積層させた構成としてある。(なお、サ
ファイヤ基板上には低温でGaN層を形成させバッファ
層とさせてある。また、p型半導体は、成膜後400℃
以上でアニールさせてある。)エッチングによりサファ
イア基板上の窒化物半導体に同一面側で、pn各コンタ
クト層表面を露出させる。各コンタクト層上に、スパッ
タリング法を用いて正負各台座電極をそれぞれ形成させ
た。なお、p型窒化物半導体上の全面には金属薄膜を透
光性電極として形成させた後に、透光性電極の一部に台
座電極を形成させてある。出来上がった半導体ウエハー
にスクライブラインを引いた後、外力により分割させ半
導体発光素子であるLEDチップを形成させる。
【0079】一方、0.2mm厚のコバール基材(熱伝
導率:17w/m・k)にNiを介してAgメッキを施
した金属ベースの中央部に1つの大きな貫通孔を設け、
前記大きな貫通孔を挟んで2つの小さな貫通孔を設け
る。前記中央部の大きな貫通孔には、Agろうを介して
純銅製の円柱型ヒートシンク(熱伝導率:380w/m
・k)5を気密的に挿入する。前記ヒートシンク5は、
直径2mmで高さが0.4mmの円柱である。一方、前
記2つの小さな貫通孔には、絶縁部材3である硬質ガラ
スを介して前記金属ベースと同一の材料にてなり上面の
直径が0.4mmであり底面側がフランジ形状である正
及び負のリード電極2をそれぞれ気密的に挿入する。前
記ヒートシンク5及び前記リード電極2の底面側端部
は、前記金属ベース10の背面から突出している。ま
た、これらの底面はほぼ同一面上に位置しており、実装
面となる。
【0080】このようにして構成された金属ベース10
の前記ヒートシンク5の上面に、Au−Sn合金にてL
EDチップ1をダイボンドする。このように構成するこ
とにより、発光装置の構成部材を全て無機物とすること
ができ、飛躍的に信頼性の高い発光装置が得られる。こ
こで、ダイボンドに用いられる接合部材は、上記のよう
な合金の他、導電性材料が含有された樹脂又はガラス等
を用いることができる。含有される導電性材料はAuが
好ましく、含有量が80%〜90%であるAuペースト
を用いると放熱性に優れて且つ接合後の応力が小さい発
光装置が得られる。
【0081】次に、ダイボンドされたLEDチップ1の
各電極と、パッケージ凹部底面から露出された各リード
電極2とをそれぞれAuワイヤ4にて電気的導通を取
る。ここで、本実施例では構成部材に樹脂を用いないた
め、Alワイヤを用いることも可能である。
【0082】次に、パッケージ内の水分を十分に排除し
た後、中央部にガラス窓部を有するコバール製リッドに
て封止し低抵抗シーム溶接を行う。
【0083】このようにして得られた発光措置に対して
信頼性試験を行うと、If=500mA下において10
0000時間経過した後に発光出力を測定すると、相対
出力とほとんど差が見られず、多くの電流を印可しても
長時間高い出力を維持できる発光装置が得られる。 (実施例2)ヒートシンクの実装面側端部をフランジ形
状とする以外は実施例1と同様にして発光装置を形成す
ると、実施例1より放熱性が向上し、機械的強度が増
す。 (実施例3)ヒートシンクの上面側に凹型を設け、該凹
型内部に発光素子を収納する以外は実施例1と同様にし
て発光装置を形成すると、実施例1より発光出力が15
%向上される。 (実施例4)前記凹型の内壁をテーパー面とする以外は
実施例3と同様にして発光装置を形成すると、実施例3
より発光出力が20%向上される。 (実施例5)金属ベースの基材として、0.8mm厚の
鉄(熱伝導率:68w/m・k)を用い、底面側がフラ
ンジ形状のヒートシンクの上面が貫通孔内に埋没するよ
うに位置決めされている以外は、実施例2と同様にして
発光装置を形成すると、実施例2より量産性が20%向
上される。 (実施例6)ヒートシンク上の、貫通孔内の露出してい
る内壁をテーパー形状とする以外は、実施例5と同様に
して形成すると、実施例5より発光出力が15%向上さ
れる。 (実施例7)透光性窓部を凸レンズ形状とする以外は実
施例1と同様にして発光装置を形成すると、正面光度が
2倍となる。 (実施例8)図9の如く、リッドの窓部に蛍光物質を含
有させる以外は実施例1と同様にして発光装置を形成す
る。
【0084】ここで蛍光物質は、Y、Gd、Ceの希土
類元素を化学量論比で酸に溶解した溶解液を蓚酸で共沈
させる。これを焼成して得られる共沈酸化物と、酸化ア
ルミニウムと混合して混合原料を得る。これにフラック
スとしてフッ化バリウムを混合して坩堝に詰め、空気中
1400°Cの温度で3時間焼成して焼成品を得られ
る。焼成品を水中でボールミルして、洗浄、分離、乾
燥、最後に篩を通して中心粒径が22μmである(Y
0.995Gd0.0052.750Al12
Ce0.250蛍光物質を形成する。
【0085】このようにして得られた蛍光物質とパウダ
ー状のシリカとを1:2で混合させ、リッドに設けられ
た開口部に配置しプレス加工により一括成型させる。
【0086】このようにして得られた色変換型発光装置
は、実施例1と同様な効果が得られ、信頼性が高く且つ
高出力で白色光を発光することができる。 (実施例9)ニトロセルロース90wt%とγ−アルミ
ナ10wt%からなるスラリーに対して上記蛍光物質を
50wt%含有させ、リッドの透光性窓部の背面に塗布
し、220℃にて30分間加熱硬化させることにより色
変換部材を構成する以外は実施例1と同様にして発光装
置を形成すると、実施例5と同様の効果が得られる。 (実施例10)前記色変換部材を、蛍光物質が50wt
%含有されたシリコーンにて構成する以外は実施例9と
同様にして発光装置を形成すると、実施例8と同様な効
果が得られる。 (実施例11)前記色変換部材を、蛍光物質が50wt
%含有されたシリカ−ゲルを塗布して色変換部材を形成
する以外は実施例8と同様にして発光装置を形成したと
ころ、実施例8と同様の効果が得られる。 (実施例12)ヒートシンクの凹部内に、蛍光物質含有
のシリコーンからなる色変換部材を充填させる以外は実
施例4と同様にして発光装置を形成すると、実施例10
より正面光度の高い発光装置が得られる。
【0087】
【発明の効果】本発明の発光装置は、金属ベースにおい
て、発光素子の配置部にヒートシンクを用い且つ前記リ
ートシンクの底面を実装基板に接するように構成するこ
とにより、放熱性が飛躍的に向上され、大電流の投下に
も劣化されることなく信頼性を維持することができる。
これにより、信頼性が高く且つ照明と同等の明るさを長
時間発光することが可能な発光装置を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の発光装置を示す模式的平面図
及び模式的断面図である。
【図2】 図2は本発明の他の発光装置を示す模式的平
面図及び模式的断面図である。
【図3】 図3は本発明の他の発光装置を示す模式的断
面図である。
【図4】 図4は本発明の他の発光装置を示す模式的断
面図である。
【図5】 図5は本発明の他の発光装置を示す模式的断
面図である。
【図6】 図6は本発明の他の発光装置を示す模式的断
面図である。
【図7】 図7は本発明の他の発光装置を示す模式的断
面図である。
【図8】 図8は本発明の他の発光装置を示す模式的断
面図である。
【図9】 図9は本発明の他の発光装置を示す模式的断
面図である。
【図10】 図10は本発明の他の発光装置を示す模式
的断面図である。
【図11】 図11は本発明の他の発光装置を示す模式
的断面図である。
【図12】 図12は本発明の他の発光装置を示す模式
的断面図である。
【図13】 図13は本発明と比較のために示す発光装
置の模式的断面図である。
【図14】図14は本発明と比較のために示す発光装置
の模式的断面図である。
【符号の説明】
1・・・発光素子 2・・・リード電極 3・・・絶縁性部材 4・・・ワイヤ 5・・・ヒートシンク 6・・・リッド 7・・・窓部 8・・・蛍光物質 9・・・モールド樹脂 10・・・金属ベース 11・・・窓付き缶 12・・・鍔部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さ方向に少なくとも2つの貫通孔を有
    し、一方の貫通孔内に絶縁部材を介してリード電極が挿
    入され、他方の貫通孔内にヒートシンクが挿入されてな
    る金属ベースを具備し、前記ヒートシンクに接して発光
    素子が配置されてなる発光装置であって、 前記リード電極と前記ヒートシンクの底面側端部はそれ
    ぞれ前記金属ベースの背面から突出しており、且つ前記
    リード電極の底面と前記ヒートシンクの底面はほぼ同一
    平面上にあることを特徴とする発光装置。
  2. 【請求項2】 前記ヒートシンクは、前記金属ベース及
    び前記リード電極より高い熱伝導率を有することを特徴
    とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 【請求項3】 前記ヒートシンクの上面側に凹部を有す
    ることを特徴とする請求項1乃至2に記載の発光装置。
  4. 【請求項4】 前記他方の貫通孔は、下方側に前記ヒー
    トシンクを有し、前記貫通孔の上方側内壁と前記ヒート
    シンクの上面により凹部が成されていることを特徴とす
    る請求項1至2に記載の発光装置。
  5. 【請求項5】 前記凹部の内壁は、テーパー形状である
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の発光装置。
  6. 【請求項6】 前記凹部内に透光性封止部材を有するこ
    とを特徴とする請求項3〜5のいずれか1つに記載の発
    光装置。
  7. 【請求項7】 前記透光性封止部材は、前記発光素子か
    らの光の一部を吸収して異なる波長を発光することが可
    能な蛍光物質が含有されていることを特徴とする請求項
    6に記載の発光装置。
  8. 【請求項8】 前記ヒートシンクの少なくとも一方の端
    面は、フランジ形状である請求項1〜7のいずれか1つ
    に記載の発光装置。
  9. 【請求項9】 前記金属ベースの主面側は、透光性窓部
    と金属部とからなるリッドにて封止されていることを特
    徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の発光措
    置。
  10. 【請求項10】 前記透光性窓部は前記発光素子と対向
    しており、且つ前記凹部の内壁の延長線と交わることを
    特徴とする請求項3〜9のいずれか1つに記載の発光装
    置。
  11. 【請求項11】 前記金属ベースは、熱伝導率が10w
    /m・k以上100w/m・k以下で且つ熱膨張率が
    0.10×10−4/deg以上0.15×10
    deg以下であることを特徴とする請求項1〜10のい
    ずれか1つに記載の発光装置。
  12. 【請求項12】 前記ヒートシンクは、熱膨張率が20
    0w/m・k以上500w/m・k以下であることを特
    徴とする請求項1乃至11に記載の発光装置。
JP2001165710A 2001-05-31 2001-05-31 発光装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4055373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165710A JP4055373B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165710A JP4055373B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359403A true JP2002359403A (ja) 2002-12-13
JP4055373B2 JP4055373B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=19008347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001165710A Expired - Fee Related JP4055373B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4055373B2 (ja)

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221598A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Lumileds Lighting Us Llc Ledアセンブリの正確なアラインメント
WO2004081140A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Nichia Corporation 発光膜、発光装置、発光膜の製造方法および発光装置の製造方法
JP2004342782A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2005019662A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2005019663A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2005057073A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
WO2005074044A1 (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Ccs Inc. Led及びledの取付構造
WO2005109532A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Seoul Opto-Device Co., Ltd. Light emitting device
WO2005112137A1 (en) 2004-05-13 2005-11-24 Seoul Opto-Device Co., Ltd. Light emitting device including rgb light emitting diodes and phosphor
JP2005347375A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 発光素子用ステム及び光半導体装置
JP2006032804A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Koha Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2006041230A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Kyocera Corp 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP2006066409A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Kyocera Corp 発光素子用配線基板および発光装置ならびに発光素子用配線基板の製造方法
JP2006093565A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Corp 発光素子用配線基板ならびに発光装置およびその製造方法
JP2006120833A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Harvatek Corp 電気光学半導体のパッケージ構造
WO2006059828A1 (en) * 2004-09-10 2006-06-08 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode package having multiple molding resins
JPWO2004082034A1 (ja) * 2003-03-14 2006-06-15 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP2006156447A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Kyocera Corp 発光素子用配線基板ならびに発光装置およびその製造方法
WO2006065007A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Leadframe having a heat sink supporting ring, fabricating method of a light emitting diodepackage using the same and light emitting diodepackage fabbricated by the method
JP2006519481A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 照明モジュールおよび該照明モジュールの製造方法
WO2006100917A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. 発光素子用のリフレクター及びその製造方法、並びに該リフレクターを備える発光デバイス
JP2007043052A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007073575A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
JP2007096133A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 白色ledの製造方法およびそれを用いたバックライトの製造方法並びに液晶表示装置の製造方法
KR100709890B1 (ko) * 2004-09-10 2007-04-20 서울반도체 주식회사 다중 몰딩수지를 갖는 발광다이오드 패키지
JP2007134645A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100741516B1 (ko) 2006-01-27 2007-07-20 익스팬테크주식회사 방열핀이 구비된 발광다이오드 패키지 및 그 제조방법
JP2007266173A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Corp 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP2008047828A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Hamamatsu Photonics Kk 光学マスク部材及びその製造方法
JP2008047827A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Hamamatsu Photonics Kk 透光性キャップ部材及びその製造方法
JP2009071269A (ja) * 2007-09-17 2009-04-02 Yiguang Electronic Ind Co Ltd 発光ダイオード装置
US7554129B2 (en) 2004-06-10 2009-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8070984B2 (en) 2004-06-10 2011-12-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US8134165B2 (en) 2007-08-28 2012-03-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device employing non-stoichiometric tetragonal alkaline earth silicate phosphors
US8137589B2 (en) 2007-08-22 2012-03-20 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Non stoichiometric tetragonal copper alkaline earth silicate phosphors and method of preparing the same
US8188492B2 (en) 2006-08-29 2012-05-29 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having plural light emitting diodes and at least one phosphor for emitting different wavelengths of light
US8273266B2 (en) 2005-11-11 2012-09-25 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Copper-alkaline-earth-silicate mixed crystal phosphors
US8308980B2 (en) 2004-06-10 2012-11-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8535564B2 (en) 2009-06-24 2013-09-17 Seoul Semiconductor, Co., Ltd. Light emitting device employing luminescent substances with oxyorthosilicate luminophores
WO2013141032A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 シャープ株式会社 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、半導体発光装置及び基板
US8703014B2 (en) 2009-06-24 2014-04-22 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent substances having Eu2+-doped silicate luminophores
US8847254B2 (en) 2005-12-15 2014-09-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US9312246B2 (en) 2006-03-31 2016-04-12 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
US12009348B2 (en) 2006-03-31 2024-06-11 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220278017A1 (en) * 2021-02-26 2022-09-01 Infineon Technologies Austria Ag Power Electronics Carrier

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873170A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPS61202484A (ja) * 1985-03-05 1986-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光ダイオ−ド装置
JPS62183191A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子用ヘツダ
JPS63167766U (ja) * 1987-04-21 1988-11-01
JPH0425257U (ja) * 1990-06-20 1992-02-28
JPH0563309A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JPH06204567A (ja) * 1992-12-30 1994-07-22 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型ledの製造方法
JPH0799345A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
JPH07211937A (ja) * 1994-01-14 1995-08-11 Matsushita Electron Corp 発光ダイオード
JPH1187778A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法
JPH11511596A (ja) * 1995-09-26 1999-10-05 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト オプトエレクトロニック半導体部品およびその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873170A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPS61202484A (ja) * 1985-03-05 1986-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光ダイオ−ド装置
JPS62183191A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子用ヘツダ
JPS63167766U (ja) * 1987-04-21 1988-11-01
JPH0425257U (ja) * 1990-06-20 1992-02-28
JPH0563309A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JPH06204567A (ja) * 1992-12-30 1994-07-22 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型ledの製造方法
JPH0799345A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
JPH07211937A (ja) * 1994-01-14 1995-08-11 Matsushita Electron Corp 発光ダイオード
JPH11511596A (ja) * 1995-09-26 1999-10-05 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト オプトエレクトロニック半導体部品およびその製造方法
JPH1187778A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法

Cited By (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221598A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Lumileds Lighting Us Llc Ledアセンブリの正確なアラインメント
JP2006519481A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 照明モジュールおよび該照明モジュールの製造方法
US7560741B2 (en) 2003-02-28 2009-07-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lighting module and method for the production thereof
EP1597776B1 (de) * 2003-02-28 2015-04-01 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Lichtemitterendes halbleiterbauelement
JP4791951B2 (ja) * 2003-02-28 2011-10-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 照明モジュールおよび該照明モジュールの製造方法
WO2004081140A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Nichia Corporation 発光膜、発光装置、発光膜の製造方法および発光装置の製造方法
US7923918B2 (en) 2003-03-13 2011-04-12 Nichia Corporation Light emitting film, luminescent device, method for manufacturing light emitting film and method for manufacturing luminescent device
US7420223B2 (en) 2003-03-14 2008-09-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device
US7504671B2 (en) 2003-03-14 2009-03-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device
US7335925B2 (en) 2003-03-14 2008-02-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device
JPWO2004082034A1 (ja) * 2003-03-14 2006-06-15 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP2004342782A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP4661032B2 (ja) * 2003-06-26 2011-03-30 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP4661031B2 (ja) * 2003-06-26 2011-03-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2005019663A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2005019662A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2005057073A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
WO2005074044A1 (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Ccs Inc. Led及びledの取付構造
US7589356B2 (en) 2004-01-30 2009-09-15 Ccs Inc. LED and attachment structure of LED
EP1710845A4 (en) * 2004-01-30 2012-07-04 MOUNTING STRUCTURE OF LIGHT DIODES AND LIGHT DIODES (LED)
JPWO2005074044A1 (ja) * 2004-01-30 2008-01-10 シーシーエス株式会社 Led及びledの取付構造
EP1710845A1 (en) * 2004-01-30 2006-10-11 CCS Inc. Led and led mounting structure
CN100454589C (zh) * 2004-01-30 2009-01-21 Ccs株式会社 Led及led的安装构造
WO2005109532A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Seoul Opto-Device Co., Ltd. Light emitting device
US8071988B2 (en) 2004-05-06 2011-12-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. White light emitting device comprising a plurality of light emitting diodes with different peak emission wavelengths and a wavelength converter
WO2005112137A1 (en) 2004-05-13 2005-11-24 Seoul Opto-Device Co., Ltd. Light emitting device including rgb light emitting diodes and phosphor
EP1766693A1 (en) * 2004-05-13 2007-03-28 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting device including rgb light emitting diodes and phosphor
US9209162B2 (en) 2004-05-13 2015-12-08 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device including RGB light emitting diodes and phosphor
US10186642B2 (en) 2004-05-13 2019-01-22 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device including RGB light emitting diodes and phosphor
US10672956B2 (en) 2004-05-13 2020-06-02 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device including RGB light emitting diodes and phosphor
US10916684B2 (en) 2004-05-13 2021-02-09 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device including RGB light emitting diodes and phosphor
US11605762B2 (en) 2004-05-13 2023-03-14 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device including RGB light emitting diodes and phosphor
EP1766693A4 (en) * 2004-05-13 2011-08-24 Seoul Semiconductor Co Ltd ELECTROLUMINESCENT DEVICE COMPRISING RED GREEN BLUE ELECTROLUMINESCENT DIODES AND PHOSPHORUS
CN100433389C (zh) * 2004-05-13 2008-11-12 首尔半导体株式会社 包含rgb发光二极管和磷光体的发光装置
JP2005347375A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 発光素子用ステム及び光半導体装置
US8883040B2 (en) 2004-06-10 2014-11-11 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US8308980B2 (en) 2004-06-10 2012-11-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8089084B2 (en) 2004-06-10 2012-01-03 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8070983B2 (en) 2004-06-10 2011-12-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US7554129B2 (en) 2004-06-10 2009-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8158028B2 (en) 2004-06-10 2012-04-17 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US8252203B2 (en) 2004-06-10 2012-08-28 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US8075802B2 (en) 2004-06-10 2011-12-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US8318044B2 (en) 2004-06-10 2012-11-27 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8066909B2 (en) 2004-06-10 2011-11-29 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8900482B2 (en) 2004-06-10 2014-12-02 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8070984B2 (en) 2004-06-10 2011-12-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
JP2006032804A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Koha Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2006066409A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Kyocera Corp 発光素子用配線基板および発光装置ならびに発光素子用配線基板の製造方法
JP2006041230A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Kyocera Corp 発光素子用配線基板ならびに発光装置
US7737463B2 (en) 2004-09-10 2010-06-15 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode package with a heat sink support ring and having multiple molding resins, wherein secondary molding resin with higher hardness than primary molding resin and which covers primary molding resin that covers LED die
WO2006059828A1 (en) * 2004-09-10 2006-06-08 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode package having multiple molding resins
CN101521256B (zh) * 2004-09-10 2011-04-13 首尔半导体株式会社 具多模造树脂的发光二极管封装
US7855395B2 (en) 2004-09-10 2010-12-21 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode package having multiple molding resins on a light emitting diode die
KR100709890B1 (ko) * 2004-09-10 2007-04-20 서울반도체 주식회사 다중 몰딩수지를 갖는 발광다이오드 패키지
JP2006093565A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Corp 発光素子用配線基板ならびに発光装置およびその製造方法
JP2006120833A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Harvatek Corp 電気光学半導体のパッケージ構造
JP2006156447A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Kyocera Corp 発光素子用配線基板ならびに発光装置およびその製造方法
WO2006065007A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Leadframe having a heat sink supporting ring, fabricating method of a light emitting diodepackage using the same and light emitting diodepackage fabbricated by the method
JP4823214B2 (ja) * 2005-03-22 2011-11-24 田中貴金属工業株式会社 発光素子用のリフレクター及びその製造方法、並びに該リフレクターを備える発光デバイス
WO2006100917A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. 発光素子用のリフレクター及びその製造方法、並びに該リフレクターを備える発光デバイス
JP2007043052A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007073575A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
JP2007096133A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 白色ledの製造方法およびそれを用いたバックライトの製造方法並びに液晶表示装置の製造方法
US8273266B2 (en) 2005-11-11 2012-09-25 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Copper-alkaline-earth-silicate mixed crystal phosphors
JP2007134645A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8847254B2 (en) 2005-12-15 2014-09-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
KR100741516B1 (ko) 2006-01-27 2007-07-20 익스팬테크주식회사 방열핀이 구비된 발광다이오드 패키지 및 그 제조방법
JP2007266173A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Corp 発光素子用配線基板ならびに発光装置
US11322484B2 (en) 2006-03-31 2022-05-03 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
US9576939B2 (en) 2006-03-31 2017-02-21 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
US9312246B2 (en) 2006-03-31 2016-04-12 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
US12009348B2 (en) 2006-03-31 2024-06-11 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
JP2008047828A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Hamamatsu Photonics Kk 光学マスク部材及びその製造方法
JP2008047827A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Hamamatsu Photonics Kk 透光性キャップ部材及びその製造方法
US8188492B2 (en) 2006-08-29 2012-05-29 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having plural light emitting diodes and at least one phosphor for emitting different wavelengths of light
US8674380B2 (en) 2006-08-29 2014-03-18 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having plural light emitting diodes and plural phosphors for emitting different wavelengths of light
US8501040B2 (en) 2007-08-22 2013-08-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Non-stoichiometric tetragonal copper alkaline earth silicate phosphors and method of preparing the same
US8137589B2 (en) 2007-08-22 2012-03-20 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Non stoichiometric tetragonal copper alkaline earth silicate phosphors and method of preparing the same
US8431954B2 (en) 2007-08-28 2013-04-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device employing non-stoichiometric tetragonal alkaline earth silicate phosphors
US8134165B2 (en) 2007-08-28 2012-03-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device employing non-stoichiometric tetragonal alkaline earth silicate phosphors
JP2009071269A (ja) * 2007-09-17 2009-04-02 Yiguang Electronic Ind Co Ltd 発光ダイオード装置
US8703014B2 (en) 2009-06-24 2014-04-22 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent substances having Eu2+-doped silicate luminophores
US8535564B2 (en) 2009-06-24 2013-09-17 Seoul Semiconductor, Co., Ltd. Light emitting device employing luminescent substances with oxyorthosilicate luminophores
CN104247053A (zh) * 2012-03-23 2014-12-24 夏普株式会社 半导体发光元件、半导体发光元件的制造方法、半导体发光装置及基板
JPWO2013141032A1 (ja) * 2012-03-23 2015-08-03 シャープ株式会社 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、半導体発光装置及び基板
WO2013141032A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 シャープ株式会社 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、半導体発光装置及び基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4055373B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055373B2 (ja) 発光装置の製造方法
US10801676B2 (en) Light emitting device
US6924514B2 (en) Light-emitting device and process for producing thereof
JP3891115B2 (ja) 発光装置
JP4430264B2 (ja) 表面実装型発光装置
EP1437776B1 (en) Light emitting device and method for manufacture thereof
US7910940B2 (en) Semiconductor light-emitting device
US7462928B2 (en) Semiconductor apparatus
US7045905B2 (en) Molded package and semiconductor device using molded package
JP4269709B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2003046141A (ja) 発光装置とその製造方法
JP2002252372A (ja) 発光ダイオード
JP5077282B2 (ja) 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置
JP5157029B2 (ja) 蛍光体を用いた発光装置
JP2004186309A (ja) 金属パッケージを備えた半導体発光装置
JP2006303548A (ja) 発光装置
JP2002050800A (ja) 発光装置及びその形成方法
JP3858829B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
JP2003037293A (ja) チップ部品型発光素子とその製造方法
JP4165592B2 (ja) 発光装置
JP4900374B2 (ja) 金属パッケージを備えた半導体発光装置
JP2004311601A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4055373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees