JP2002357762A - ズームレンズ付きカメラ - Google Patents

ズームレンズ付きカメラ

Info

Publication number
JP2002357762A
JP2002357762A JP2001163393A JP2001163393A JP2002357762A JP 2002357762 A JP2002357762 A JP 2002357762A JP 2001163393 A JP2001163393 A JP 2001163393A JP 2001163393 A JP2001163393 A JP 2001163393A JP 2002357762 A JP2002357762 A JP 2002357762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
reflectance
camera
zoom lens
zoom position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001163393A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Nishida
隆勇 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001163393A priority Critical patent/JP2002357762A/ja
Publication of JP2002357762A publication Critical patent/JP2002357762A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単かつ小型の構造であるが、温度変化や経時
変化などによるズームエンコーダの特性変化に関わらず
高分解能のズーム位置検出及びズーム位置制御を可能と
すること。 【解決手段】ズームレンズ2の鏡枠4の回動量に対応し
て反射率が変化するように鏡枠4に貼り付けられたシー
ル3の一部に不連続で反射率が変化する領域を設け、不
連続で反射率が変化する領域におけるフォトリフレクタ
5の出力を基準として反射率が連続変化する領域のズー
ム位置検出及びズーム位置制御を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズ付き
カメラ、詳しくはズームレンズ付きカメラのズーム位置
検出に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンパクトカメラにおいては、ズ
ームレンズを搭載し、自由に画角を選んで撮影できるも
のが増加してきている。
【0003】また、コンパクトカメラのズームレンズは
小型化が進み、それに伴って、ズーム位置検出もまた簡
単化が求められている。しかし、ズーミングによるピン
ト位置の変化は大きくなる傾向にあり、高精度のズーム
位置検出が求められている。
【0004】このような要求に応えるため、構造的に簡
単であるが高精度であるズーム位置検出技術が、特開平
5−45179号公報や特許第2997409号公報に
提案されている。即ち、前者には、光を反射体に投射
し、その反射光をもとにしてズーム位置を検出する非接
触型のズームエンコーダにおいて、高反射率領域(白)
と遮光領域(黒)との2領域を有していて、ズームレン
ズのズーミングに応じて2領域の面積比が連続的に変化
するような反射体をズームレンズに設け、その反射光を
フォトリフレクタを用いて検出し、ズーム位置検出を行
なう単純な構造の非接触型のズームエンコーダが開示さ
れている。また、後者には、ズームレンズのズーミング
に応じて、連続的に反射率を変化させる反射体に光を投
射し、その反射光をフォトリフレクタを用いて検出し、
ズーム位置検出を行なう高いズーム位置分解能を持った
非接触型のズームエンコーダが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
5−45179号公報に開示されているズームエンコー
ダには、高反射率領域と遮光領域の2領域しかないた
め、それほど細かいズーム位置調整が行なえず、更に、
フォトリフレクタと反射体の位置のずれがズーム位置検
出の結果に大きく影響するため、ズームの繰り返し程度
でもズーム位置の検出精度が劣化してしまう可能性があ
る。
【0006】また、特許第2997409号公報に開示
されているズームエンコーダには、ワイド端からテレ端
までの全域における反射率を連続的に変化させる反射体
を用いているため、ズーム位置検出のためには、予め基
準位置決めを行なう調整工程が必要であり、コストアッ
プにつながる可能性や、調整後の温度変化や経時変化な
どでズームの検出精度が劣化してしまう可能性がある。
【0007】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、ズーム位置分解能を高く保ちつつ、温度変化や経
時変化などによりズームエンコーダの特性が変化したと
しても、正確なズーム位置検出及びズーム位置制御を行
なうことが可能なズームレンズ付きカメラを提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によるズームレンズ付きカメラは、ズーム
レンズと、上記ズームレンズのズーミングに対応して連
続的に反射率が変化する領域を有する反射体と、この反
射体に向けて光を投射する光投射手段と、上記反射体か
らの反射光を受光する受光手段と、この受光手段の出力
からズーム位置を検出するズーム位置検出手段とを有す
るズームレンズ付きカメラにおいて、上記反射体の一部
に、反射率が不連続的に変化する領域を具備することを
特徴とするものである。
【0009】即ち、本発明のズームレンズ付きカメラ
は、ズームレンズのズーミングに対応して反射率を連続
的に変化させる反射体を有するズームエンコーダにおい
て、特定位置の反射率を不連続的に変化させることで、
不連続領域の反射率を基準の反射率とすることが可能と
なる。
【0010】また、上記の目的を達成するために、本発
明によるズームレンズ付きカメラは、上記反射率が不連
続的に変化する領域におけるズーム位置の検出結果を基
準にして、上記連続的に反射率が変化する領域における
ズーム位置を演算するズーム位置演算手段を更に具備す
ることを特徴とするものである。
【0011】よって、この基準の反射率を用いて、上記
反射率が連続変化する領域のズーム位置の調整を行なう
ことが可能となるので、温度変化や経時変化などにより
ズームエンコーダの特性に変化が起こったとしても、正
確なズーム位置検出及びズーム位置制御を行なうことが
できるようになっている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0013】[第1の実施の形態]図1は第1の実施の
形態に係るズームレンズ付きカメラの内部構成を示す図
である。
【0014】即ち、第1の実施の形態に係るズームレン
ズ付きカメラは、カメラ本体1とカメラ本体1に取り付
けられているズームレンズ2とから構成されている。ズ
ームレンズ2の鏡枠4には、シール上の位置によってそ
の反射率が異なる特性を持たせたシール3が貼り付けら
れている。なお、シール3は上記反射体に相当する。
【0015】ここで、ズーミング動作を行なうと本体1
に取り付けられたモータ11が回転し、それによって、
鏡枠4が回動して、そこに貼り付けられているシール3
も反射率が変化する方向に回動する。従って、このシー
ル3の反射率を検出することによって、ズーム位置検出
ができる。具体的には、投受光素子であるフォトリフレ
クタ5より、シール3に光を投射し、そのシール3によ
る反射光を該フォトリフレクタ5で受光することで、そ
の出力からズーム位置の検出が可能となる。
【0016】カメラのズーミング動作について図2を用
いて説明する。
【0017】図2は、第1の実施の形態に係るズームレ
ンズ付きカメラのズーミング動作について示した図であ
る。
【0018】小型のカメラは、一般に、図2(a)に示
すように、ズームレンズ2全体をカメラ本体1内に沈胴
した状態で持ち運ばれる。
【0019】撮影時には、パワースイッチ10を操作す
ることによって、図2(b)に示すように、沈胴状態か
らセットアップ状態へズームレンズ2が繰り出される。
この状態では、光学的に撮影可能なズームレンズ位置と
なっていて、レリーズボタン9を押すことによりワイド
端の写真撮影が可能となる。
【0020】またセットアップ動作後、ズームスイッチ
のテレ側7を押すと、テレ側にレンズの繰り出しが行な
われ、図2(c)のようなテレ端までの間で写真撮影が
可能となる。
【0021】即ち、ズームスイッチの操作を途中で止め
たときには、上記ワイド端とテレ端の間の画角で撮影が
可能となる。光学設計上では、上記ワイド端とテレ端と
の間の画角でのみ撮影が保証されているので、ワイド端
及びテレ端に対しての正確なズーム位置制御及びズーム
を止めたときのズーム位置の検出によるピント位置補正
が重要となる。
【0022】上記のズーム位置の検出及びズーム位置制
御について図1を用いて更に詳しく説明する。
【0023】第1の実施の形態に係るズーム付きカメラ
は、本体1の内部に、投光及び受光を行なうフォトリフ
レクタ(PR)5、該フォトリフレクタ5の出力を検出
する光電流検出手段6、ズームスイッチ(テレ側7、ワ
イド側8)、レリーズボタン9、パワースイッチ10、
モータ11、該モータ11を駆動するモータ駆動手段
(MD)12、ワンチップマイコンなどからなる演算制
御回路(CPU)13、各種調整値やパラメータを記憶
する不揮発性メモリ14、被写体との距離を測定する測
距手段(AF)15、ピント合わせレンズ(図示せず)
の制御を行なうレンズ制御(LD)制御手段(LD)1
6を有している。ここで、PR5は上記光投射手段及び
受光手段に相当する。また、CPU13は上記ズーム位
置演算手段に相当する。
【0024】上記CPU13はカメラ全体のシーケンス
を制御するもので、ズームスイッチのテレ側7或いはワ
イド側8の入力状態によって、ズーム制御を行なう。こ
のズーム制御によるズーミング動作のときに、PR5が
投射した光、例えば赤外光は、鏡枠4の回動量に応じ
て、異なる反射率をもってシール3において反射され
る。反射された光信号は、再びPR5で受光される。P
R5の出力光電流は、光電流検出手段6に入力され、出
力光電流が電圧に変換される。電圧に変換された出力光
電流は、CPU13に入力されるがこのとき、CPU1
3に内蔵されているA/D変換器(図示せず)によって
デジタル変換され、デジタル情報として検出される。そ
して、CPU13は、このデジタル情報を用いてシール
3の反射率、即ち、鏡枠4の回動量、つまり、ズーム位
置を判定する。
【0025】また、CPU13は撮影者がレリーズボタ
ン9を押したときに、AF16を制御して、撮影者と被
写体100との距離を測距させ、その測距結果Lを取り
込む。そして、上記判定したズーム位置とこの取り込ん
だ測距結果とから、ピント合わせ位置を判定し、ピント
合わせレンズの繰り出し制御をLD16を介して行な
う。
【0026】また、PR5の出力に温度変化や経時変化
などが生じたとき、或いはカメラに衝撃などが与えら
れ、PR5とシール3の位置関係が変化してしまったと
きの補償として本実施の形態では、図3に示すようなシ
ール3を用いている。即ち、沈胴位置からセットアップ
位置の区間に反射率が最小(例えば黒)の領域31と反
射率が最大(例えば白または銀)の領域32とを設け、
ワイド端(W)からテレ端(T)の区間では反射率が連
続的に変化する領域33を、例えば、印刷を用いて構成
している。
【0027】連続的に反射率が変化する領域33を有す
るシール3において、上記反射率が不連続的に変化する
領域に相当する、大きく反射率が変化するキャリブレー
ション領域30(領域31、32でなる)を設け、この
キャリブレーション領域30の部分で、キャリブレーシ
ョンを行なう。つまり、図4に示すようなセットアップ
時に、反射率が最小の領域31におけるPR5の出力i
、最大の領域32におけるPR5の出力iを検出
し、これを基準にズーム位置制御及びズーム位置検出を
行なう。従って、温度変化や位置ずれなどによって図4
に一点鎖線で示すようにPR5の出力特性が変化したと
しても、正しいズーム位置制御及びズーム位置検出を行
なうことが可能となっている。
【0028】即ち、反射率の低いところから高いところ
(黒から白へ)大きな変化を持たせているので、PR5
の出力変化判定基準であるスレッシュレベルi/2が
微小に変化しても、出力の高(H)低(L)の判定は可
能であり、CPU13は、セットアップ時に、このLレ
ベル、Hレベルを判定したときに、そのときの出力であ
る、上記出力i,iを検出する。そして、PR5の
出力がiから後述するiに変化したとき、その位置
をワイド端とし、セットアップを停止するものである。
【0029】また、領域33では、シール3上の反射率
が連続的に変化するよう構成し、PR5の出力はi
らiのレベルで連続的に変化するようにしているの
で、この部分では連続的なズーム位置判定ができる。
【0030】即ち、ワイド端(W)では、フォトリフレ
クタ5の出力がi=i+0.8(i−i)の式
から計算できるiのレベルとなるような反射率に設定
しておく。このようにしておくと、温度変化や経時変化
などにより上記i,iが変化したとしても、計算に
よって正しくズーム位置制御が可能となる。
【0031】一方、テレ端も同様に、i=i+0.
2(i−i)の式で計算できるiのレベルとなる
ような反射率に設定しておく。このような反射率にして
おき、フォトリフレクタ5の出力iがこの値になったと
きにズームを停止すれば、ピントが合わせられなかった
り、機械的な負荷が大きくなって機構が破壊されてしま
うようなことを防止することができる。
【0032】また、ピント合わせのときには、測距結果
をAF15で検出後、上記セットアップ時のi,i
検出時に計算されたi,i及び撮影時のPR5の出
力iに従って得られたズーム位置情報に従って、ピント
合わせ位置が決定されるので、これに従って、ピント合
わせレンズの繰り出し制御をLD16で行なう。
【0033】上記ズーム位置検出及びズーム位置制御に
ついて図5及び図6を用いて更に詳しく説明する。
【0034】撮影者によって、パワースイッチ10がオ
ンされると(ステップS1)、CPU13は、上記沈胴
状態から上記セットアップ状態への移行を開始する。こ
のとき、シール3には大きな反射率変化を持たせてある
ため、特に調整を行なわなくても予め設定できるスレッ
シュレベルi/2によって、PR5の出力の高低判定
が可能である。そこで、まずこのスレッシュレベルi
/2を不揮発性メモリ14、例えば、EEPROMから
読み出すステップがステップS2である。なお、上記不
揮発性メモリ14には、上記スレッシュレベルi/2
の他に、ズーム位置及びピント合わせ位置補正用のテー
ブルデータなども格納しておくものである。
【0035】次に、沈胴状態におけるCPU13の入力
iはLレベルであるので、このときの入力、即ち、PR
5の出力を検出し、これをiとする(ステップS
3)。
【0036】その後、モータ11をMD12により正転
させ(ステップS4)、ズームレンズの繰り出しを行な
う。そして、入力iが上記読み込んだスレッシュレベル
/2を超えると(ステップS5)、入力iはHレベ
ルとなるので、このときのPR5の出力を検出し、これ
をiとする(ステップS6)。
【0037】次に、CPU13は、上記検出したi
びiから上記i及びiを算出する(ステップS
7)。そして、入力iが上記算出したiになったかど
うかを判定し(ステップS8)、入力iがiになった
ときに、セットアップ終了として、モータ11を停止さ
せる(ステップS9)。このときのズーム位置がワイド
端(W)の位置となる。つまり、ワイド端で得られるべ
きPR5の出力iが得られたときにモータ11を停止
することで、正確にワイド位置への制御が可能となる。
【0038】この後、パワースイッチ10がオフされる
と(ステップS12)、ズームレンズ2を沈胴状態へと
戻すフローへと進む。
【0039】即ち、撮影者によって、パワースイッチ1
0がオフされると、MD12により、モータ11を逆回
転させる(ステップS13)。そして、入力iが上記セ
ットアップ位置の入力であるi以上の値になることを
検出(ステップS14)した後、入力の最小値iを検
出するまでモータ11の逆回転を行なう(ステップS1
5)。この後、モータ11の電圧を下げて(ステップS
16)、更に所定時間モータ11の逆回転を行なうこと
で(ステップS17)、ズームレンズ2は沈胴状態とな
る。
【0040】一方、ズームスイッチがテレ側(T)7
(ステップS10)、ワイド側(W)8(ステップS1
1)方向に各々操作されると、図6に示す、テレ撮影の
ステップS18、ワイド撮影のステップS22のフロー
に進み各方向へのモータ11の回転及びズームがなされ
る。
【0041】即ち、ズームスイッチがテレ側7に操作さ
れると、MD12はモータ11を正転させる(ステップ
S18)。そして、ズーミング動作が途中で終了された
かを判別し(ステップS19)、ズーミング動作が途中
で終了されたならば、そのときの入力iを検出し(ステ
ップS20)、上記ステップS9に戻りモータ11を停
止する。
【0042】一方、ズーミング動作が継続中であれば、
CPU13は、入力iが上記算出したiになるまでズ
ームレンズの繰り出しを行なう(ステップS21)。そ
して、入力iが上記iとなったときにモータ11を停
止させることで機構の破壊を防止することが可能にな
る。
【0043】また、ズームスイッチがワイド側8に操作
されたならば、MD12によりモータ11を逆回転させ
る(ステップS22)。そして、ズーミング動作が途中
で終了されたかを判別し(ステップS23)、ズーミン
グ動作が途中で終了されたならば、そのときの入力iを
検出し(ステップS24)、上記ステップS9に戻りモ
ータ11を停止する。
【0044】一方、ズーミング動作が継続中であれば、
CPU13は、入力iが上記iになるまでズームレン
ズの繰り込みを行なう(ステップS25)。そして、入
力iが上記iをなったときにモータ11を停止するよ
うにすれば、ズーム領域以外での撮影を禁止することが
可能となる。
【0045】なお、上記ステップS20及びS24は、
ズーミング動作の後、撮影者によってレリーズされたと
きの露出、ストロボ、ピント合わせ演算のために、ズー
ムレンズの2位置を検出しておくステップである。
【0046】次に、上記のピント合わせ演算について、
図7を用いて説明する。
【0047】図7は、ピント合わせ演算のフローチャー
トを示す図である。
【0048】AF15によって、被写体100と撮影者
との距離Lが測距される(ステップS26)。この測距
された、測距結果Lは、CPU13に入力される。
【0049】また、上記ズーム位置制御の過程で定まっ
たi,i,ズームレンズ2の位置であるPR5の出
力i,ワイド端の位置W,及びテレ端の位置Tからズー
ム位置Zは、
【数1】 により求まる(ステップS27)。そして、上記測距結
果L及びこのズーム位置Zからピント位置を決定し(ス
テップS28)、それに応じて、LD17によりピント
合わせレンズの繰り出し制御(LD制御)を行なう(ス
テップ29)。
【0050】以上説明した本実施の形態のズームレンズ
付きカメラによれば、セットアップ位置に、シール3と
PR5とでなるズームエンコーダのキャリブレーション
領域を設けたため、簡単な構造でありながら、温度変化
や経時変化などでズームエンコーダの特性が変化したと
しても正しいズーム位置検出及びズーム位置制御が可能
なズームレンズ付きカメラを提供することができる。
【0051】[第2の実施の形態]上記第1の実施の形
態に係るズームレンズ付きカメラは、撮影の前に必ずセ
ットアップ動作が入るカメラについて利用可能であるこ
とを特徴としている。これに対して、本第2の実施の形
態に係るズームレンズ付きカメラは、セットアップ動作
のないズームレンズ付きカメラにも応用できるものであ
る。
【0052】本発明の第2の実施の形態を図8及び図9
を用いて説明する。
【0053】図8は、第2の実施の形態に係るズームレ
ンズ付きカメラのシール3を示す図であり、図9は、そ
のシール3の反射率分布に対応するPR5の出力の変化
を示した図である。
【0054】なお、本第2の実施の形態に係るズームレ
ンズ付きカメラの構造は図1と同様である。
【0055】本第2の実施の形態に係るズームレンズ付
きカメラでは、図8及び図9に示すワイド端(W)で最
大反射率(白または銀)、テレ端(T)において最低反
射率(黒)である反射率分布を持つシール3を用いるこ
とで、ズーム位置制御の困難なワイド端及びテレ端の制
御を正しく行なうことが可能となっている。光学設計
上、ワイド端からテレ端の間の画角でのみ撮影が保証さ
れているため、ズーム位置制御を誤ると写真がピンボケ
になってしまう可能性がある。また、機械的にもテレ端
を超えた位置には、ズームレンズ2が移動できないよう
な設計となっているためズーム位置制御を誤ると機構の
破壊が起こる可能性もある。このため、厳密なズーム位
置制御が重要となる。
【0056】厳密なズーム位置制御を行なうために、本
第2の実施の形態では、ワイド端近傍に反射率が最大の
領域81を設けて、予め決められたスレッシュレベルA
以上のPR5の出力iが得られるようにしている。そ
して、0.8×iのズーム位置をワイド端(W)、
0.3×iのズーム位置をテレ端(T)とし、それら
の間を反射率が連続変化する領域82とする。そして、
上記テレ端近傍に最低反射率(黒)の領域83を設け
る。このように、明瞭な不連続ポイントを設け、正しい
テレ端位置制御を可能としている。また、このテレ端の
ときのPR5の出力iは、予め決められたスレッシュ
レベルB(0.1i)以下、つまりi≦0.1i
としている。よって、温度変化や経時変化などによるi
の変化があっても、その変化量は微小であるとして、
本第2の実施の形態では、領域81における出力i
検出によって、ズーム位置のキャリブレーションを行な
う。
【0057】例えば、検出したPR5の出力iがi=
0.55iであったならば、
【数2】 となって、ズーム位置は、ワイド端とテレ端の中間(ス
タンダード)位置であることがiの変化に関わらず正
しく検出できる。
【0058】以上説明したように、本第2の実施の形態
によれば、セットアップ動作のないカメラにおいても、
通常使う、或いは、パワースイッチ10がオフの状態で
のワイド位置でのPR5の出力iを基準に、ズーム位
置検出及びズーム位置制御を行なうので、ピントや露出
の正しい写真撮影を行なうことが可能なズームレンズ付
きカメラを提供することができる。また、ワイド端やテ
レ端といったズーム位置制御の困難な位置では、反射率
に段差を設けたため、誤ることなく正確なズーム位置制
御ができる。
【0059】以上、実施の形態に基づいて本発明を説明
したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が
可能である。ここで、本発明の要旨をまとめると特許請
求の範囲に記載したものに加えて以下のようなものを含
む。
【0060】(1) ズームレンズの位置に対応して連
続的に反射率が変化する反射体と、反射率に応じた反射
光電流を発生させる非接触検出手段と、上記反射体の反
射率を上記非接触検出手段の光電流値から判別する反射
率判別手段を有し、上記反射体の反射率からズームの絶
対位置を判定するズームエンコーダにおいて、上記反射
体上に反射率が不連続的に変化する特定反射率領域を設
け、該特定反射率領域における上記光電流値から上記連
続的に反射率が変化する領域における上記反射率判別手
段のキャリブレーションを行なうことを特徴とするズー
ムレンズ付きカメラ。
【0061】(2) 上記特定反射率領域は、ズームの
沈胴領域に配置されると共に、他のズームの特定位置に
少なくとも1つ配置されることを特徴とする(1)に記
載のズームレンズ付きカメラ。
【0062】(3) 上記(1)特定反射率領域は高反
射率であることを特徴とする(1)に記載のズームレン
ズ付きカメラ。
【0063】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
簡単な構造で小型のズームエンコーダを用いながら温度
変化や経時変化などでズームエンコーダの特性が変化し
ても正しくズーム位置検出及びズーム位置制御が可能な
ズームレンズ付きカメラを提供することができる。
【0064】これによって、高精度のピント合わせが可
能となる。また、正しいズーム位置検出によって、露出
やストロボ発光制御も正しくなされ、美しい露出の写真
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、第1の実施の形態に係るズームレンズ
付きカメラの構成を示す図である。
【図2】図2は、第1の実施の形態に係るズームレンズ
付きカメラのズーミング動作を説明するための断面図で
ある。
【図3】図3は、第1の実施の形態に係るズームレンズ
付きカメラの反射体を示す図である。
【図4】図4は、第1の実施の形態に係るズームレンズ
付きカメラの反射体の反射率分布に対応するフォトリフ
レクタの出力変化を示す図である。
【図5】図5は、第1の実施の形態に係るズームレンズ
付きカメラのズーム位置制御のフローチャートの一部を
示す図である。
【図6】図6は、第1の実施の形態に係るズームレンズ
付きカメラのズーム位置制御のフローチャートの残りの
部分を示す図である。
【図7】図7は、第1の実施の形態に係るズームレンズ
付きカメラのピント合わせ演算のフローチャートを示す
図である。
【図8】図8は、第2の実施の形態に係るズームレンズ
付きカメラの反射体を示す図である。
【図9】図9は、第2の実施の形態に係るズームレンズ
付きカメラの反射体の反射率分布に対応するフォトリフ
レクタの出力変化を示す図である。
【符号の説明】
1 カメラ本体 2 ズームレンズ 3 シール 4 鏡枠 5 フォトリフレクタ(PR) 6 光電流検出手段 7 テレ側ズームスイッチ 8 ワイド側ズームスイッチ 9 レリーズボタン 10 パワースイッチ 11 モータ駆動手段(MD) 12 モータ 13 演算制御回路(CPU) 14 不揮発性メモリ 15 測距手段(AF) 16 LD制御手段(LD)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/232 H04N 5/232 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ズームレンズと、 上記ズームレンズのズーミングに対応して連続的に反射
    率が変化する領域を有する反射体と、 この反射体に向けて光を投射する光投射手段と、 上記反射体からの反射光を受光する受光手段と、 この受光手段の出力からズーム位置を検出するズーム位
    置検出手段とを有するズームレンズ付きカメラにおい
    て、 上記反射体の一部は、反射率が不連続的に変化する領域
    を具備することを特徴とするズームレンズ付きカメラ。
  2. 【請求項2】 上記反射率が不連続的に変化する領域に
    おけるズーム位置の検出結果を基準にして、上記連続的
    に反射率が変化する領域におけるズーム位置を演算する
    ズーム位置演算手段を更に具備することを特徴とする請
    求項1に記載のズームレンズ付きカメラ。
  3. 【請求項3】 上記ズームレンズ付きカメラは、レンズ
    沈胴位置とセットアップ位置を有し、上記反射率が不連
    続的に変化する領域は、上記沈胴位置とセットアップ位
    置との間に設けられることを特徴とする請求項1に記載
    のズームレンズ付きカメラ。
JP2001163393A 2001-05-30 2001-05-30 ズームレンズ付きカメラ Withdrawn JP2002357762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163393A JP2002357762A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 ズームレンズ付きカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163393A JP2002357762A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 ズームレンズ付きカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002357762A true JP2002357762A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19006374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163393A Withdrawn JP2002357762A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 ズームレンズ付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002357762A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098499A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置
CN100368853C (zh) * 2004-12-24 2008-02-13 阿尔卑斯电气株式会社 透镜驱动装置
JP2008233896A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Canon Inc レンズ装置
US8509611B2 (en) 2010-11-10 2013-08-13 Rohm Co., Ltd. Lens controlling device and imaging apparatus using the same
US8941051B2 (en) 2011-07-13 2015-01-27 New Japan Radio Co., Ltd. Photosensor for position detecting device, position detecting device using same and position detecting method
US9121694B2 (en) 2012-07-17 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Position detection device
US9163959B2 (en) 2013-03-12 2015-10-20 New Japan Radio Co., Ltd. Position detecting device using reflection type photosensor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098499A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置
CN100368853C (zh) * 2004-12-24 2008-02-13 阿尔卑斯电气株式会社 透镜驱动装置
JP2008233896A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Canon Inc レンズ装置
US8509611B2 (en) 2010-11-10 2013-08-13 Rohm Co., Ltd. Lens controlling device and imaging apparatus using the same
US8941051B2 (en) 2011-07-13 2015-01-27 New Japan Radio Co., Ltd. Photosensor for position detecting device, position detecting device using same and position detecting method
US9121694B2 (en) 2012-07-17 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Position detection device
US9163959B2 (en) 2013-03-12 2015-10-20 New Japan Radio Co., Ltd. Position detecting device using reflection type photosensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005015282A1 (ja) カメラ、交換レンズ、中間アダプタ及びこれらを含むカメラシステム
JP2001174690A (ja) 自動焦点調節装置、自動露出装置、自動調光装置、光学装置及びカメラ
JPH10186211A (ja) カメラズーミング装置およびその方法
JP4821506B2 (ja) 焦点調節装置およびカメラ
JP4630649B2 (ja) カメラ
JP2002357762A (ja) ズームレンズ付きカメラ
JP2002214506A (ja) カメラ
US8355626B2 (en) Lens-interchangeable camera performing focus control, lens barrel, and program
JP2007065592A (ja) カメラシステム及びレンズ鏡筒
JP4060953B2 (ja) 電子カメラ
JP4865275B2 (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JP4862297B2 (ja) 電子カメラおよびカメラシステム
JP5979902B2 (ja) カメラ及びカメラシステム
JP4827526B2 (ja) 光学機器
JPH10213738A (ja) 測距装置およびカメラ
JP4599383B2 (ja) カメラの製造方法
JP2004120582A (ja) カメラ
JP3192438B2 (ja) ズームレンズのレンズ位置制御装置及びそれを有する光学機器
JP2004279559A (ja) オートフォーカスカメラ
JP4294257B2 (ja) カメラ、該カメラの製造方法および焦点補正調整装置
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US6597867B2 (en) Distance measuring apparatus
JP2644252B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2001091823A (ja) カメラの撮影補助装置
JP2004191424A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805