JP2002357015A - 制振装置 - Google Patents

制振装置

Info

Publication number
JP2002357015A
JP2002357015A JP2001165553A JP2001165553A JP2002357015A JP 2002357015 A JP2002357015 A JP 2002357015A JP 2001165553 A JP2001165553 A JP 2001165553A JP 2001165553 A JP2001165553 A JP 2001165553A JP 2002357015 A JP2002357015 A JP 2002357015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
transmission member
fixed
damper
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001165553A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Katayama
洋平 片山
Kazutaka Suefuji
和孝 末藤
Hiroshi Chikuma
寛 筑間
Junji Hashimoto
純二 橋本
Toshiharu Maeda
敏治 前田
Akira Matsuno
亮 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP2001165553A priority Critical patent/JP2002357015A/ja
Publication of JP2002357015A publication Critical patent/JP2002357015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は制振ダンパユニットを構造物に取り
付ける作業を能率良く行えることを課題とする。 【解決手段】 制振ダンパユニット13は、上部伝達部
材24と下部伝達部材22との間に油圧ダンパ25を配
置させた状態で上部固定部材28及び下部固定部材26
を外壁パネル30の裏面に釘または木ネジなどの締結部
材36により仮止めしたものであり、運搬中に分離しな
いように組み付けられている。下部固定部材26は、下
部伝達部材22に固着される。また、上部固定部材28
は、上部伝達部材24に固着される。下部固定部材2
6、上部固定部材28は、締結部材36により下梁1
6、上梁18の高さ寸法分の空間が空くように外壁パネ
ル30の端部より内側に固定される。そのため、制振ダ
ンパユニット13は、建物ユニット20に取り付ける際
の組み付け作業も容易に行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は制振装置に係り、特
に振動エネルギを吸収するダンパを構造物の壁面に取り
付けるよう構成された制振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般住宅に用いられる従来の制振装置で
は、梁に固定されるパネル状の上部伝達部材と床等の基
礎に固定されるパネル状の下部伝達部材との間に油圧ダ
ンパが取り付けられており、油圧ダンパのシリンダ端部
及びピストンロッド端部が水平方向の振動を伝える上部
伝達部材又は下部伝達部材に連結されている。
【0003】本出願人は、上記の従来技術として、図1
4に示すような構成の制振装置の開発を進めている。
【0004】図14において、従来の制振装置1は、建
物の柱2、下梁(土台)3、上梁4で構成される建物ユ
ニット(建物架構)5の壁面内に設置される。制振装置
1は、制振ダンパ6の他に下梁3に固定される長方形の
下部伝達部材7と、上梁4に固定される長方形の上部伝
達部材8とが設けられている。下部伝達部材7と上部伝
達部材8とは、略同一形状に形成されており、下部伝達
部材7と上部伝達部材8との間には制振ダンパ6が取り
付けられている。
【0005】下部伝達部材7と下梁3とは、取付治具9
を介して釘またはボルト等の締結部材11によって固定
される。また、上部伝達部材8と上梁4とは、取付治具
9を介して釘またはボルト等の締結部材10によって固
定される。
【0006】建物ユニット5は、地震による加速度が加
えられて水平方向(A,B方向)に変形すると、下梁3
と上梁4との層間に相対変位が生じ、その変位が下部伝
達部材7と上部伝達部材8とを介して制振ダンパ6に伝
達される。その際、制振ダンパ6は、下部伝達部材7と
上部伝達部材8との間の相対変位に応じた減衰力を発生
させて建物ユニット5の振動を減衰させて建物の揺れを
抑える。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の制振装置1
は、現場で組み立てられるため、下部伝達部材7を下
梁3に固定し、上部伝達部材8を上梁4に固定し、
下部伝達部材7と上部伝達部材8との間に制振ダンパ6
を取り付けといった作業工程〜を行って構造物の建
物ユニット(建物架構)5に設置されることになり、作
業者が熟練していないと効率良く組み付けることが難し
く、作業者が慣れていない場合には、取付作業に時間が
かかるという問題があった。
【0008】そこで、本発明は上記課題を解決した制振
装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は以下のような特徴を有する。
【0010】上記請求項1記載の発明は、構造物の柱、
梁から形成される垂直な壁面状空間に設けられ、壁面状
空間と平行な水平方向の振動を伝える上部伝達部材と、
構造物の基礎、柱から形成される垂直な壁面状空間に設
けられ、基礎からの壁面状空間と平行な水平方向の振動
を伝える下部伝達部材と、上部伝達部材と下部伝達部材
との間の相対変位を緩衝するように設けられたダンパ
と、を有する制振装置において、上部伝達部材の上端に
固定される上部固定部材と、下部伝達部材の下端に固定
される下部固定部材と、上部伝達部材と下部伝達部材と
の間にダンパを配置させた状態で上部固定部材と下部固
定部材とを所定距離離間した取り付け位置に保持する保
持部材と、を備えており、工場などで予め組立ユニット
として製作し、そのまま現場に搬送して保持部材ごと構
造物に取り付けることが可能になり、組立作業に慣れて
いない作業者でも容易に取り付けられる。
【0011】上記請求項2記載の発明は、保持部材が1
枚のパネルからなり、組み付け作業、搬送作業、現場で
の取付作業が能率良く行える。
【0012】上記請求項3記載の発明は、一端が上部固
定部材に固定され、他端が下部固定部材に固定され、上
下方向に延在する左右一対の縦架部材と、左右一対の縦
架部材間に横架された横架部材と、を備えており、保持
部材が上部伝達部材及び下部伝達部材を介してダンパを
保持すると共に、上部伝達部材及び下部伝達部材の相対
変位をダンパに伝達する制振動作する際に横架部材が上
部伝達部材及び下部伝達部材の摺動動作をガイドするこ
とができる。
【0013】上記請求項4記載の発明は、上部固定部材
または下部固定部材を保持部材に対し、上下方向に移動
可能な状態にすることによりダンパを傾斜させて上部固
定部材と下部固定部材との間隔を調整する高さ調整機構
を備えており、現場の構造物に保持部材を取り付けた
後、上部固定部材または下部固定部材の固定を解除する
ことにより、ダンパが傾斜して上部伝達部材と下部伝達
部材との間隔を変更することができ、上部固定部材また
は下部固定部材の取付位置を現場の構造物に応じた高さ
に調整することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明の実施の
形態について説明する。図1は本発明になる制振装置の
第1実施例を示す正面図である。図1に示されるよう
に、制振装置12は、建物のA,B方向の振動を減衰す
るための制振ダンパユニット13を構造物の建物ユニッ
ト20に取り付けたものである。建物ユニット20は、
1階床と2階床との間に起立された柱14と、1階の基
礎15に固定されるように横架された下梁16(土台)
と、2階床を支持するように横架された上梁18とによ
り形成された壁面状空間である。
【0015】制振ダンパユニット13は、下梁16に固
定される下部伝達部材22と、上梁18に固定される上
部伝達部材24と、下部伝達部材22と上部伝達部材2
4との間で水平方向に動作可能に取り付けられた油圧ダ
ンパ25と、下部伝達部材22の下端に固定された下部
固定部材(下部ライナ)26と、上部伝達部材24の上
端に固定された上部固定部材(上部ライナ)28と、上
部固定部材28及び下部固定部材26を保持する外壁パ
ネル(保持部材)30(図1中、一点鎖線で表示)と、
から構成されている。そして、制振ダンパユニット13
は、上記各パーツが工場で組み立てられた後、現場に搬
送され、現場の建物ユニット20に取り付けられる。
【0016】下部伝達部材22の上端には、油圧ダンパ
25のシリンダ25aを回動可能に支持するブラケット
32が固定されている。また、上部伝達部材24の下端
には、油圧ダンパ25のピストンロッド25bを回動可
能に支持するブラケット34が固定されている。そのた
め、油圧ダンパ25は、上部伝達部材24の下端に固定
されたブラケット34と、下部伝達部材22の上端に固
定されたブラケット34との間に横架されるように取り
付けられており、下部伝達部材22と上部伝達部材24
との相対変位に伴う水平方向(A,B方向)の振動を減
衰することができる。
【0017】また、油圧ダンパ25は、両端部分が夫々
ブラケット32,34から起立した支持部32a,34
aに対して回動可能に設けられているので、水平状態か
ら所定角度回動した傾斜状態に動作することにより下部
伝達部材22または上部伝達部材24の高さ位置を調整
することができる。
【0018】図2は制振ダンパユニット13の第1実施
例の構成を示す図であり、(A)は正面図、(B)はA
−A断面図である。図3はA−A断面を拡大して示す縦
断面図である。図2(A)(B)及び図3に示されるよ
うに、制振ダンパユニット13は、上部伝達部材24と
下部伝達部材22との間に油圧ダンパ25を配置させた
状態で上部固定部材28及び下部固定部材26を外壁パ
ネル30の裏面に釘または木ネジなどの締結部材36に
より仮止めしたものであり、運搬中に分離しないように
組み付けられている。上部固定部材28及び下部固定部
材26は、上下方向の離間位置が建物ユニット20の下
梁16と上梁18との離間距離よりも若干小さい寸法に
なるように外壁パネル30の裏面に仮止めされる。
【0019】下部固定部材26は、下部伝達部材22の
下端が嵌合される溝26aが凹設されており、溝26a
には接着剤により下部伝達部材22の下端が嵌合された
状態で固着される。また、上部固定部材28は、上部伝
達部材24の上端が嵌合される溝28aが凹設されてお
り、溝28aには接着剤により上部伝達部材24の上端
が嵌合された状態で固着される。
【0020】さらに、下部伝達部材22、上部伝達部材
24は、前後面及び側面がL字状に形成された金属製の
補強部材38及び釘または木ネジなどの締結部材40を
介して下部固定部材26、上部固定部材28に固定され
る。下部固定部材26、上部固定部材28は、下梁1
6、上梁18の高さ寸法分の空間が空くように外壁パネ
ル30の端部より内側に固定される。
【0021】また、下部固定部材26、上部固定部材2
8は、下部伝達部材22、上部伝達部材24の厚さ(前
後方向の寸法)より2倍程度厚く形成されている。その
ため、油圧ダンパ25は、外壁パネル30から所定の隙
間を介して浮いた状態(非接触状態)で上部伝達部材2
4と下部伝達部材22との間に保持されており、制振動
作時に外壁パネル30に接触しないように取り付けられ
ている。
【0022】このように、制振ダンパユニット13は、
外壁パネル30の裏面に下部固定部材26、上部固定部
材28を仮止めして下部伝達部材22、上部伝達部材2
4、油圧ダンパ25を一つの組立体として扱うことがで
きるので、工場から現場への搬送が容易に行えると共
に、搬送中に分離したり、取付位置がずれることもな
い。そのため、制振ダンパユニット13は、建物ユニッ
ト20に取り付ける際の組み付け作業も容易に行える。
【0023】しかも、下部伝達部材22、上部伝達部材
24、油圧ダンパ25を一つずつ現場で組み付ける方法
よりも組み付け作業が容易に行えるため、作業者が熟練
している必要がなく、経験の少ない作業者でも能率良く
組み付けることができる。
【0024】また、制振ダンパユニット13において
は、外壁パネル30を柱14、下梁16、上梁18に固
定した後、上記仮止め用の締結部材36を外して下部固
定部材26、上部固定部材28が下梁16、上梁18に
当接するように上下方向の取付位置(高さ)の調整を行
う。
【0025】その際、下部伝達部材22または上部伝達
部材24は、油圧ダンパ25の両端部分が夫々ブラケッ
ト32,34から起立した支持部32a,34aに対し
て回動可能に設けられているので、水平状態から所定角
度回動した傾斜状態に動作することにより、高さ位置が
調整される。
【0026】尚、上記第1実施例では、外壁パネル30
を保持部材として利用したが、内壁パネルを利用しても
良い。
【0027】次に、第2実施例について説明する。図4
は制振ダンパユニットの第2実施例の構成を示す図であ
り、(A)は正面図、(B)は右側面図、(C)はB−
B断面図である。図5はガイド部材の形状を示す正面図
である。図6はB−B断面を拡大して示す縦断面図であ
る。尚、図4(A)〜(C)乃至図6において、上記第
1実施例と同一部分には、同一符号を付してその説明を
省略する。図4(A)〜(C)及び図5に示されるよう
に、第2実施例の制振ダンパユニット41は、上記下部
伝達部材22及び上部伝達部材24の前後面に摺動可能
に保持する保持部材としてのガイド部材42が取り付け
られている。このガイド部材42は、梯子形状に形成さ
れた「胴縁」と呼ばれており、下部固定部材26の両端
部と上部固定部材28の両端部との間に上下方向に延在
するように縦架された一対の縦架部材44と、一対の縦
架部材44間に所定間隔毎に横架された横架部材46と
から構成されている。
【0028】ガイド部材42は、図5に示されるよう
に、縦架部材44の両端が下部固定部材26、上部固定
部材28に固定されており、横架部材46が下部伝達部
材22及び上部伝達部材24の前後面に対向するように
横架されている。
【0029】また、本実施例では、横架部材46は、下
部伝達部材22及び上部伝達部材24の1/3,2/3
の高さ位置で対向するように配置されており、図6に拡
大して示すように、下部伝達部材22及び上部伝達部材
24の前面及び後面に当接し、下部伝達部材22及び上
部伝達部材24の前後方向の変位を規制して油圧ダンパ
25が外壁パネル30に衝突することを防止すると共
に、振動が入力されて下部伝達部材22及び上部伝達部
材24が横架部材46の延在方向に相対変位するように
ガイドする。
【0030】また、ガイド部材42の縦架部材44と横
架部材46とにより隔成された空間48には、例えば、
断熱材などを充填するようにしても良い。
【0031】このように、制振ダンパユニット41は、
ガイド部材42の縦架部材44を下部固定部材26と上
部固定部材28との間に装架して固定し、横架部材46
を油圧ダンパ25を支持する下部伝達部材22、上部伝
達部材24の前後面に対向させて下部伝達部材22、上
部伝達部材24、油圧ダンパ25を一つの組立体として
扱うことができるので、工場から現場への搬送が容易に
行えると共に、搬送中に分離したり、取付位置がずれる
こともない。
【0032】そのため、制振ダンパユニット41は、下
部伝達部材22、上部伝達部材24、油圧ダンパ25を
一つずつ現場で組み付ける方法よりも組み付け作業が容
易に行えるため、作業者が熟練している必要がなく、経
験の少ない作業者でも能率良く組み付けることができ
る。
【0033】次に、第3実施例について説明する。図7
は制振ダンパユニットの第3実施例の構成を示す図であ
り、(A)は正面図、(B)はC−C断面図である。図
8はC−C断面を拡大して示す縦断面図である。尚、図
7(A)(B)及び図8において、上記第1実施例と同
一部分には、同一符号を付してその説明を省略する。図
7(A)(B)及び図8に示されるように、第3実施例
の制振ダンパユニット51は、上記上部伝達部材24と
下部伝達部材22との間に油圧ダンパ25を配置させた
状態で上部固定部材28及び下部固定部材26を保持部
材としての外壁パネル30の裏面に釘または木ネジなど
の締結部材36により仮止めし、且つ下部伝達部材22
及び上部伝達部材24の前後面に摺動可能に保持するガ
イド部材42が取り付けられている。
【0034】このガイド部材42の下端は、下部固定部
材26の側面に摺動可能に当接している。尚、ガイド部
材を下部固定部材26に木ねじなどで仮止めするように
することにより、保持部材としても良く、この場合、外
壁パネル30を無くしても良い。
【0035】従って、制振ダンパユニット51は、外壁
パネル30の裏面に下部固定部材26、上部固定部材2
8を仮止め、さらにガイド部材42の縦架部材44を下
部固定部材26と上部固定部材28との間に装架して固
定し、横架部材46を下部伝達部材22、上部伝達部材
24の前後面に対向させて下部伝達部材22、上部伝達
部材24、油圧ダンパ25を一つの組立体として扱うこ
とができるので、工場から現場への搬送が容易に行える
と共に、搬送中に分離したり、取付位置がずれることも
ない。
【0036】そのため、制振ダンパユニット41は、建
物ユニット20に取り付ける際の組み付け作業も容易に
行えるため、作業者が熟練している必要がなく、経験の
少ない作業者でも能率良く組み付けることができる。
【0037】ここで、上記制振ダンパユニット13,4
1,51を建物ユニット20に取り付ける際の高さ調整
方法について説明する。前述したように、制振ダンパユ
ニット13,41,51においては、建物ユニット20
に取り付ける際の下部固定部材26及び上部固定部材2
8の高さ位置を調整することができるよう構成されてい
る。
【0038】図9は高さ調整機構の第1実施例を説明す
るための図であり、(A)は正面図、(B)は縦断面図
である。図9(A)(B)に示されるように、上部固定
部材28及び下部固定部材26は、上下方向の離間位置
が建物ユニット20の下梁16と上梁18との離間距離
よりも若干小さい寸法になるように外壁パネル30の裏
面に締結部材36により仮止めされているため、例え
ば、上部固定部材28が上梁18に当接した状態で固定
された場合、下部固定部材26は土台となる下梁16に
より隙間Sだけ離間した位置に取り付けられる。尚、上
記隙間Sがないときは、高さ調整作業を行わずに下部固
定部材26を下梁16に固定する。
【0039】しかしながら、制振ダンパユニット13,
41,51を建物ユニット20に取り付ける際、上記隙
間Sがあるときは、高さ調整機構52による高さ調整作
業を行う。高さ調整機構52を構成する締結部材36
は、釘または木ネジなどからなり、その頭部が外壁パネ
ル30の表面から僅かに浮いた状態に取り付けられてい
る。そのため、作業者は、下部固定部材26を仮止めし
ていた締結部材36を簡単に外すことができる。
【0040】締結部材36が外されると、図10(A)
(B)に示されるように、油圧ダンパ25が回動して水
平状態から傾斜することにより下部固定部材26は自重
で降下して土台となる下梁16に当接する。その際、下
部固定部材26と下梁16との間は、接着剤が塗布され
ており、下部固定部材26の降下により強固に固着され
る。
【0041】次に、外壁パネル30の表面から下部固定
部材26及び下梁16に向けて締結部材36を打ち込ん
で下部固定部材26及び下梁16を固定すると共に、ガ
イド部材と下部固定部材26とも木ネジ49で固定され
る。
【0042】このように、締結部材36を外すだけで、
下部固定部材26を下梁16に当接する位置に移動させ
て固定することができるので、現場でも比較的簡単に高
さ調整することができる。
【0043】図11は高さ調整機構の第2実施例を説明
するための図であり、(A)は正面図、(B)はD−D
縦断面図である。図11(A)(B)に示されるよう
に、第2実施例の高さ調整機構54は、外壁パネル30
に上下方向に延在する複数の長孔56を設け、この長孔
56に締結部材36を挿通させて仮止めする構成であ
る。従って、工場で組み立てられた段階では、長孔56
に挿通された締結部材36を介して外壁パネル30は、
下部固定部材26に固定される。
【0044】そして、制振ダンパユニット13,41,
51を建物ユニット20に取り付ける際、下部固定部材
26と下梁16との間に上記隙間Sがあるときは、高さ
調整機構54の締結部材36を緩めることにより、締結
部材36の頭部が外壁パネル30の表面から僅かに浮い
た状態になる。これにより、締結部材36が長孔56を
摺動することが可能になり、上記隙間S分だけ締結部材
36が長孔56に沿って降下して高さ調整作業を行うこ
とができる。
【0045】締結部材36が長孔56を摺動すると、油
圧ダンパ25が回動して水平状態から傾斜することによ
り下部固定部材26は下梁16に当接する。その際、下
部固定部材26と下梁16との間は、接着剤により強固
に固着される。
【0046】次に、上記長孔56以外の外壁パネル30
表面から下部固定部材26及び下梁16に向けて締結部
材36を打ち込んで下部固定部材26及び下梁16を固
定する。
【0047】このように、締結部材36を緩めるだけ
で、締結部材36が長孔56を摺動して下部固定部材2
6を下梁16に当接する位置に移動させることができる
ので、現場でも比較的簡単に高さ調整することができ
る。
【0048】図12は高さ調整機構の第3実施例を説明
するための図であり、(A)は平面図、(B)は正面図
である。図13は高さ調整機構の第3実施例を説明する
ための図であり、(A)は正面図、(B)はE−E縦断
面図である。図12(A)(B)に示されるように、第
3実施例の高さ調整機構58は、傾斜面60cを有する
スペーサ60からなり、このスペーサ60を所定長さL
で切断して第1スペーサ60aと第2スペーサ60bに
分離させて使用される。スペーサ60は、全長Laが下
部固定部材26の横幅Lよりも長く形成され、奥行き寸
法Lbが下部固定部材26の前後方向の厚さ寸法と同一
になっている。
【0049】また、スペーサ60は、傾斜面60cが角
度αで傾斜しており、全長の右端側の高さ寸法Lcが全
長の左端側の高さ寸法Ldよりも高くなるように形成さ
れている(Lc>Ld)。
【0050】図13(A)(B)に示されるように、制
振ダンパユニット13,41,51を建物ユニット20
に取り付ける際、下部固定部材26と下梁16との間に
上記隙間Sがあるときは、スペーサ60を所定長さLで
切断して第1スペーサ60aと第2スペーサ60bに分
離させ、第1スペーサ60aが傾斜面60cを上にして
隙間Sに挿入される。続いて、第2スペーサ60bが傾
斜面60cを下にして隙間Sに挿入され、第1スペーサ
60aに重ねる。
【0051】このように、第1スペーサ60aと第2ス
ペーサ60bとは、互いに傾斜面60c同士が対向した
状態で下部固定部材26と下梁16との間に挿入される
ため、第1スペーサ60aまたは第2スペーサ60bの
相対的な挿入位置によって両部材を重ねた高さが調整さ
れる。そして、第1スペーサ60a及び第2スペーサ6
0bは、夫々接着剤により傾斜面60c同士が固着され
ると共に、下部固定部材26と下梁16との間も接着剤
により固着される。
【0052】次に、外壁パネル30表面から下部固定部
材26及び下梁16に向けて締結部材36を打ち込んで
下部固定部材26及び下梁16を固定する。
【0053】このように、所定長さで切断された第1ス
ペーサ60aと第2スペーサ60bを傾斜面60c同士
が対向した状態で下部固定部材26と下梁16との間に
挿入させるだけで、隙間Sを容易に埋めることができ、
現場でも比較的簡単に高さ調整することができる。
【0054】尚、上記実施の形態では、一つの油圧ダン
パ13を伝達部材間に配置させた構成を一例として挙げ
たが、これに限らず、油圧ダンパ数は複数の配置しても
良いのは勿論である。
【0055】また、本発明の制振装置を2階以上の階に
設ける場合は、下の階の梁が本発明の基礎(土台)に該
当する。
【0056】
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、上部伝達部材の上端に固定される上部固定部材と、
下部伝達部材の下端に固定される下部固定部材と、上部
伝達部材と下部伝達部材との間にダンパを配置させた状
態で上部固定部材と下部固定部材とを所定距離離間した
取り付け位置に保持する保持部材と、を備えてなるた
め、工場などで予め組立ユニットとして製作し、そのま
ま現場に搬送して保持部材ごと構造物に取り付けること
が可能になり、組立作業に慣れていない作業者でも容易
に取り付けられる。
【0057】上記請求項2記載の発明によれば、保持部
材が1枚のパネルからなるため、組み付け作業、搬送作
業、現場での取付作業が能率良く行える。
【0058】上記請求項3記載の発明によれば、一端が
上部固定部材に固定され、他端が下部固定部材に固定さ
れ、上下方向に延在する左右一対の縦架部材と、左右一
対の縦架部材間に横架された横架部材と、を備えてなる
ため、保持部材が上部伝達部材及び下部伝達部材を介し
てダンパを保持すると共に、上部伝達部材及び下部伝達
部材の相対変位をダンパに伝達する制振動作する際に横
架部材が上部伝達部材及び下部伝達部材の摺動動作をガ
イドすることができる。
【0059】上記請求項4記載の発明によれば、上部固
定部材または下部固定部材を保持部材に対し、上下方向
に移動可能な状態にすることによりダンパを傾斜させて
上部固定部材と下部固定部材との間隔を調整する高さ調
整機構を備えてなるため、現場の構造物に保持部材を取
り付けた後、上部固定部材または下部固定部材の固定を
解除することにより、ダンパが傾斜して上部伝達部材と
下部伝達部材との間隔を変更することができ、上部固定
部材または下部固定部材の取付位置を現場の構造物に応
じた高さに調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる制振装置の第1実施例を示す正面
図である。
【図2】制振ダンパユニット13の第1実施例の構成を
示す図であり、(A)は正面図、(B)はA−A断面図
である。
【図3】A−A断面を拡大して示す縦断面図である。
【図4】制振ダンパユニットの第2実施例の構成を示す
図であり、(A)は正面図、(B)は右側面図、(C)
はB−B断面図である。
【図5】ガイド部材の形状を示す正面図である。
【図6】B−B断面を拡大して示す縦断面図である。
【図7】制振ダンパユニットの第3実施例の構成を示す
図であり、(A)は正面図、(B)はC−C断面図であ
る。
【図8】C−C断面を拡大して示す縦断面図である。
【図9】高さ調整機構の第1実施例を説明するための図
であり、(A)は正面図、(B)は縦断面図である。
【図10】高さ調整機構の第1実施例の高さ調整後の状
態を説明するための図であり、(A)は正面図、(B)
は縦断面図である。
【図11】高さ調整機構の第2実施例を説明するための
図であり、(A)は正面図、(B)はD−D縦断面図で
ある。
【図12】高さ調整機構の第3実施例を説明するための
図であり、(A)は平面図、(B)は正面図である。
【図13】高さ調整機構の第3実施例を説明するための
図であり、(A)は正面図、(B)はE−E縦断面図で
ある。
【図14】従来の制振装置の構成を説明するための正面
図である。
【符号の説明】
12 制振装置 13,41,51 制振ダンパユニット 14 柱 16 下梁 18 上梁 20 建物ユニット 22 下部伝達部材 24 上部伝達部材 25 油圧ダンパ 26 下部固定部材 28 上部固定部材 30 外壁パネル 36 締結部材 42 ガイド部材 44 縦架部材 46 横架部材 52,54,58 高さ調整機構 56 長孔 60 スペーサ 60a 第1スペーサ 60b 第2スペーサ 60c 傾斜面
フロントページの続き (72)発明者 筑間 寛 神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目6番3 号 トキコ株式会社内 (72)発明者 橋本 純二 神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目6番3 号 トキコ株式会社内 (72)発明者 前田 敏治 神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目6番3 号 トキコ株式会社内 (72)発明者 松野 亮 神奈川県綾瀬市小園1116番地 トキコ株式 会社相模工場内 Fターム(参考) 2E001 DG01 DG02 EA08 FA01 FA02 FA71 GA01 HB01 HE09 HF16 KA03 LA12 3J048 AA06 AC04 BE03 DA03 EA38

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物の柱、梁から形成される垂直な壁
    面状空間に設けられ、該壁面状空間と平行な水平方向の
    振動を伝える上部伝達部材と、 前記構造物の基礎、柱から形成される垂直な壁面状空間
    に設けられ、前記基礎からの該壁面状空間と平行な水平
    方向の振動を伝える下部伝達部材と、 前記上部伝達部材と前記下部伝達部材との間の相対変位
    を緩衝するように設けられたダンパと、 を有する制振装置において、 前記上部伝達部材の上端に固定される上部固定部材と、 前記下部伝達部材の下端に固定される下部固定部材と、 前記上部伝達部材と前記下部伝達部材との間に前記ダン
    パを配置させた状態で前記上部固定部材と前記下部固定
    部材とを所定距離離間した取り付け位置に保持する保持
    部材と、 を備えてなることを特徴とする制振装置。
  2. 【請求項2】 前記保持部材は、1枚のパネルからなる
    ことを特徴とする請求項1記載の制振装置。
  3. 【請求項3】 前記保持部材は、一端が前記上部固定部
    材に固定され、他端が前記下部固定部材に固定され、上
    下方向に延在する左右一対の縦架部材と、 前記左右一対の縦架部材間に横架された横架部材と、 を備えてことを特徴とする請求項1記載の制振装置。
  4. 【請求項4】 前記上部固定部材または前記下部固定部
    材を前記保持部材に対し、上下方向に移動可能な状態に
    することにより前記ダンパを傾斜させて前記上部固定部
    材と前記下部固定部材との間隔を調整する高さ調整機構
    を備えてなることを特徴とする請求項1乃至3の何れか
    に記載の制振装置。
JP2001165553A 2001-05-31 2001-05-31 制振装置 Pending JP2002357015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165553A JP2002357015A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165553A JP2002357015A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 制振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002357015A true JP2002357015A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19008207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001165553A Pending JP2002357015A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002357015A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107251A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Misawa Homes Co Ltd 制振壁パネルの配置方法
JP2008069595A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Hitachi Metals Techno Ltd 制震ダンパ設置構造
JP2008248517A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 建物用制振装置、建物ユニット、及びユニット建物
JP2009264061A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd 制振装置
KR101297416B1 (ko) * 2011-07-01 2013-08-16 조선대학교산학협력단 외부 부착형 제진 댐퍼 시스템 및 이의 시공방법
CN114353823A (zh) * 2021-04-29 2022-04-15 北京航天时代激光导航技术有限责任公司 一种惯组减振器参数选配方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045563A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Tokico Ltd 制振壁パネル
JP2001090377A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Sekisui House Ltd 制震フレーム
JP2001090378A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Sekisui House Ltd 制震フレーム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045563A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Tokico Ltd 制振壁パネル
JP2001090377A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Sekisui House Ltd 制震フレーム
JP2001090378A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Sekisui House Ltd 制震フレーム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107251A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Misawa Homes Co Ltd 制振壁パネルの配置方法
JP2008069595A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Hitachi Metals Techno Ltd 制震ダンパ設置構造
JP4579212B2 (ja) * 2006-09-15 2010-11-10 日立機材株式会社 制震ダンパ設置構造
JP2008248517A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 建物用制振装置、建物ユニット、及びユニット建物
JP2009264061A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd 制振装置
KR101297416B1 (ko) * 2011-07-01 2013-08-16 조선대학교산학협력단 외부 부착형 제진 댐퍼 시스템 및 이의 시공방법
CN114353823A (zh) * 2021-04-29 2022-04-15 北京航天时代激光导航技术有限责任公司 一种惯组减振器参数选配方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08338153A (ja) 制震装置の取り付け方法
JP2002357015A (ja) 制振装置
JP3954551B2 (ja) 制振装置
EP0195662A2 (en) Supporting structure for cladding panels
JP5341625B2 (ja) 壁構造、及び建物
JP2002070357A (ja) 制振装置
JP3807695B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の制震構造及びその施工方法
JP3897648B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の制震構造
EP1293624A3 (en) Seismic shock absorber system and damping device for buildings with framed structure made of reinforced concrete
JP2001003597A (ja) 制振装置
JP7370199B2 (ja) 制振補強システム
JP3230839B2 (ja) 建物ユニットの防振構造
JP2006188934A (ja) パネル取付構造
JP7492899B2 (ja) 制振建物
JP2003293496A (ja) カーテンウォール
KR102459868B1 (ko) 벽체용 조립식 패널의 벽체 일체형 창틀프레임의 제조를 위한 용접용 지그 장치
KR102231973B1 (ko) 세라믹 외장재의 결합장치
JPH03162381A (ja) エレベーター用鉄塔昇降路
JP2008144581A (ja) 建物の制振構造
JP4161041B2 (ja) 天井構造
JPH0638970Y2 (ja) 壁パネルの取付構造
JPH06330656A (ja) 大スパン架構の制振構造
JP2016166530A (ja) 既存建物への間柱の設置構造
JPH058979A (ja) マンコンベアの支持枠中間部の支持構成
JP2023124302A (ja) パネルを支持するための架台

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090831

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329