JP2002352730A - プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002352730A
JP2002352730A JP2001158715A JP2001158715A JP2002352730A JP 2002352730 A JP2002352730 A JP 2002352730A JP 2001158715 A JP2001158715 A JP 2001158715A JP 2001158715 A JP2001158715 A JP 2001158715A JP 2002352730 A JP2002352730 A JP 2002352730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma display
display panel
electrode
discharge
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001158715A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Hasegawa
和之 長谷川
Kanako Miyashita
加奈子 宮下
Koichi Kodera
宏一 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001158715A priority Critical patent/JP2002352730A/ja
Publication of JP2002352730A publication Critical patent/JP2002352730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマディスプレイパネルの書き込み特
性、放電電圧の低下を目的とする。 【解決手段】 本発明は、ストライプ状に配された第1
の電極と第2の電極との電極対が複数対並設され、更に
当該複数対の電極対が誘電体層で被覆されてなる第1の
基板と、第3の電極がストライプ状に配された第2の基
板とが、隔壁を介在させて対向された状態に配置してな
るプラズマディスプレイパネルであって、前記誘電体層
の表面層、あるいは前記誘電体をさらに被覆する誘電体
保護膜の表面層の少なくとも一部にウィスカ構造の形状
が存在することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示デバイスなど
に用いるプラズマディスプレイパネルに関し、特に、放
電遅れを解消するためのパネル構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプラズマディスプレイパネルは、
図3に示すような構成のものが一般的である。
【0003】このプラズマディスプレイパネルは、前面
パネル100と背面パネル200とからなる。前面パネ
ル100は、前面ガラス基板101上に走査電極102
a、維持電極102bが交互にストライプ状に形成さ
れ、さらにそれが誘電体ガラス層103及び酸化マグネ
シウム(MgO)からなる保護層104により覆われて
形成されたものである。
【0004】背面パネル200は、背面ガラス基板20
1上に、ストライプ状にアドレス電極202が形成さ
れ、これを覆うように電極保護層203が形成され、更
にアドレス電極202を挟むように電極保護層203上
にストライプ状に隔壁204が形成され、更に隔壁20
4間に蛍光体層205が設けられて形成されたものであ
る。そして、このような前面パネル100と背面パネル
200とが貼り合わせられ、隔壁204で仕切られた空
間210に放電ガスを封入することで放電空間が形成さ
れる。前記蛍光体層はカラー表示のために通常、赤、
緑、青の3色の蛍光体層が順に配置されている。
【0005】そして、放電空間210内には例えばネオ
ン及びキセノンを混合してなる放電ガスが通常、0.6
7×105Pa程度の圧力で封入されている。
【0006】次に、前記プラズマディスプレイパネルの
駆動方式について説明する。
【0007】図4は、前記プラズマディスプレイパネル
の駆動回路の構成を示したブロック図である。当該駆動
回路は、アドレス電極駆動部220と、走査電極駆動部
230と、維持電極駆動部240とから構成されてい
る。
【0008】プラズマディスプレイパネルのアドレス電
極202にアドレス電極駆動部220が接続され、走査
電極102aに走査電極駆動部230が接続され、維持
電極102bに維持電極駆動部240が接続されてい
る。
【0009】一般に交流型のプラズマディスプレイパネ
ルでは1フレームの映像を複数のサブフィールド(S.
F.)に分割することによって階調表現をする方式が用
いられている。そして、この方式ではセル中の気体の放
電を制御するために1S.F.を更に4つの期間に分割
する。この4つの期間について図5を使用して説明す
る。図5は、1S.F.中の駆動波形である。
【0010】この図5においてセットアップ期間250
では放電が生じやすくするためにPDP内の全セルに均
一的に壁電荷を蓄積させる。アドレス期間260では点
灯させるセルの書き込み放電を行なう。サステイン期間
270では前記アドレス期間260で書き込まれたセル
を点灯させその点灯を維持させる。イレース期間280
では壁電荷を消去させることによってセルの点灯を停止
させる。
【0011】セットアップ期間250では走査電極10
2aにアドレス電極202および維持電極102bに比
べ高い電圧を印可し、セル内の気体を放電させる。それ
によって発生した電荷はアドレス電極202,走査電極
102aおよび維持電極102b間の電位差を打ち消す
ようにセルの壁面に蓄積されるので、走査電極102a
付近の保護膜表面には負の電荷が壁電荷として蓄積さ
れ、またアドレス電極付近の蛍光体層表面および維持電
極付近の保護膜表面には正の電荷が壁電荷として蓄積さ
れる。この壁電荷により走査電極−アドレス電極間、走
査電極−維持電極間には所定の値の壁電位が生じる。
【0012】アドレス期間260ではセルを点灯させる
場合には走査電極102aにアドレス電極202および
維持電極102bに比べ低い電圧を印加させることによ
り、つまり走査電極−アドレス電極間には前記壁電位と
同方向に電圧を印加させるとともに走査電極−維持電極
間に壁電位と同方向に電圧を印加させることにより書き
込み放電を生じさせる。これにより蛍光体層表面、保護
層表面には負の電荷が蓄積され走査側電極付近の保護層
表面には正の電荷が壁電荷として蓄積される。これによ
り維持−走査電極間には所定の値の壁電位が生じる。
【0013】サステイン期間270では走査電極102
aに維持電極102bに比べ高い電圧を印加させること
により、つまり維持電極−走査電極間に前記壁電位と同
方向に電圧を印加させることにより維持放電を生じさせ
る。これによりセル点灯を開始させることができる。そ
して、維持電極−走査電極交互に極性が入れ替わるよう
にパルスを印加することにより断続的にパルス発光させ
ることができる。
【0014】イレース期間280では、幅の狭い消去パ
ルスを維持電極102bに印加することによって不完全
な放電が発生し壁電荷が消滅するため消去が行われる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、セル構造の
高精細化に伴って走査線数が増加するためにテレビ映像
を表示する場合には1フィールド=1/60[s]内で
全てのシーケンスを終了させる必要がある。これに応え
るには、書き込み期間に印加するアドレスパルスのパル
ス幅を狭くして高速駆動を行なう必要があるが、パルス
の立ち上がりからかなり遅れて放電が行われるという
「放電遅れ」が存在するために、印加されたパルス幅内
で放電が終了する確率が低くなり、本来点灯すべきセル
に書き込みなどが出来ずに点灯不良が生じてしまう。
【0016】本発明は上記問題点に鑑みてなされた発明
であって、「放電遅れ」を防止するのに効果的な構造を
備えたプラズマディスプレイパネル並びにその製造方法
を提供することを目的としてなされたものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】まず、放電遅れは、放電
が開始される際にトリガーとなる初期電子が基板表面か
ら放電空間中に放出されにくいことが主要な要因として
考えられている。
【0018】従って、この初期電子が放出されやすい状
況を作り出すことができれば、放電遅れを効果的に防止
することができると考えられる。
【0019】このための方法として、アドレス時・放電
維持時の駆動パルス電圧を上昇させるか、或いは電極間
距離を短縮する方法が考えられる。しかし、パルス電圧
の増加は、駆動回路のスイッチング素子の耐圧とスルー
レートとが相反する関係にあるため、高耐圧素子ではパ
ルスの立ち上がりが鈍り、放電遅れ時間の抑制には限界
がある。また、電極間距離を短縮することは、同時に隔
壁の高さを低下させることになるが、このように隔壁の
高さを低下させれば放電空間そのものが縮小し、プラズ
マを取り囲む単位体積あたりの放電空間を囲う壁の面積
が増加するため、プラズマが壁面に衝突した際に消滅し
てしまうといういわゆる壁面損失によって効率が低下す
ることとなる。
【0020】従って、発明者らは、このように駆動回路
の構成や、電極間の距離には変更を加えず従来のものを
踏襲したとしても、放電遅れを防止することができるパ
ネル構造を模索した結果、本発明に想到した。
【0021】つまり、上記目的を達成するために本発明
は、ストライプ状に配された第1の電極と第2の電極と
の電極対が複数対並設され、更に当該複数対の電極対が
誘電体層で被覆されてなる第1の基板と、第3の電極が
ストライプ状に配された第2の基板とが、隔壁を介在さ
せて対向された状態に配置してなるプラズマディスプレ
イパネルであって、前記誘電体層の表面層、あるいは前
記誘電体をさらに被覆する誘電体保護膜の表面層の少な
くとも一部にウィスカ構造の形状が存在することを特徴
とする。
【0022】ここでウィスカ構造とは一般に、その箇所
に生じた不純物、応力などが原因となって、それ以前の
膜成長とは変化して膜成長することを示すが、本発明に
おいてはこれに限らず、その箇所より結晶構造、格子定
数あるいは形状等が変化して膜成長することを示す。
【0023】ここで前記ウィスカ部は、MgOの単結晶
であることが望ましい。
【0024】また、前記ウィスカ部は、直径が0.1〜
2.0nmとすることが望ましい。
【0025】ここで前記ウィスカ部は、熱化学蒸着法も
しくはプラズマ化学蒸着法で、マグネシウムの有機金属
化合物及び酸素を用いて形成されたものであることが望
ましい。
【0026】また、前記誘電体層と前記保護膜の間に下
地層を形成し、その前記下地層に周期律表で2a族元
素、3b族元素、遷移金属のうち少なくとも1種以上が
含まれることが望ましい。
【0027】ここで前期下地層は(110)面あるいは
(100)面配向であることが望ましい。
【0028】これにより、誘電体層の表面層において、
印可電圧による電界強度が大きくなり、放電空間に向け
て電子が放出される量が多くなる。その結果、アドレス
放電や維持放電のためのトリガー電子が放出され易くな
るので、アドレス放電や維持放電の際の放電遅れを抑え
ることができ、電圧印加に対する放電の発生の応答性を
改善して、良好な画像を表示することが可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に本発明に係る実施の形態の
AC型プラズマディスプレイパネルについて図面を参照
しながら具体的に説明する。
【0030】図1は、本発明の一実施の形態に係る交流
面放電型プラズマディスプレイパネル1(以下、単にP
DP1という)の部分斜視図である。
【0031】このPDP1は、各電極にパルス状の電圧
を印加することで放電を放電空間30内で生じさせ、放
電に伴って背面パネルPA2側で発生した各色の可視光
を前面パネルPA1の主表面から透過させる交流面放電
型のPDPである。
【0032】前面パネルPA1は、走査電極12aと維
持電極12bとがストライプ状に複数対配(図では便宜
上1対を記載してある)された前面ガラス基板11上
に、表面11aを覆うように誘電体ガラス層13が形成
されており、更に、この誘電体ガラス層13を覆うよう
にMgOからなる保護層14が形成されたものである。
【0033】背面パネルPA2は、アドレス電極17が
前記走査電極12aと維持電極12bと直交するように
ストライプ状に配された背面ガラス基板16上に、当該
アドレス電極17を覆うようにアドレス電極を保護する
とともに可視光を前面パネル側に反射する作用を担う電
極保護層18が形成されており、この電極保護層18上
にアドレス電極17と同じ方向に向けて伸び、アドレス
電極17を挟むように隔壁19が立設され、更に、当該
隔壁19間に蛍光体層20が配されたものである。
【0034】上記構成のPDPの駆動は上記した図5に
示す駆動回路を用いて、図6に示す駆動波形に基づいて
駆動される。なお、アドレス電極駆動部220には、ア
ドレス電極17が接続され、走査電極駆動部230に
は、走査電極12aが、維持電極駆動部240には、維
持電極12bが接続される。
【0035】(細部の構造)図2(a)は、図1におけ
るA−A’線を含む垂直断面図であり、図2(b)ウィ
スカ部の拡大図である。
【0036】図2に示すように、上記PDPにおいては
保護層14の構成が特徴的である。
【0037】保護層14は、下地層14aとウィスカ部
14bからなる。
【0038】下地層14aは、ウィスカ部14bと誘電
体ガラス層13との間に形成される。
【0039】ウィスカ部14bは、複数の保護膜成分の
結晶体がウィスカ形状をなして緻密に配列して形成され
ている。
【0040】(作用効果)上記のように、放電空間に面
した保護層の最表面形状がウィスカ構造をなすことによ
って、保護層面内に電界分布ができ、極端に電界強度の
強い箇所が存在し、その電界強度の強い箇所から放電空
間に向けて電子が放出される量が多くなる。その結果、
アドレス放電や維持放電のためのトリガー電子が放出さ
れ易くなるので、アドレス放電や維持放電の際の放電遅
れを抑えることができ、電圧印加に対する放電の発生の
応答性を改善して、良好な画像を表示することが可能と
なる。
【0041】このような観点から、ウィスカ部14bの
大きさや一定の面積に占める密度を規定することは重要
である。具体的には、ウィスカ部14bの直径を0.1
〜2.0nmとすることが望ましい。このように規定す
ることによって、アドレス放電や維持放電の際の放電遅
れを更に効果的に抑えることができる。
【0042】また、このように、ウィスカ部14bに、
結晶性がよく緻密にウィスカ構造が形成されるためには
誘電体ガラス層13とこのウィスカ部14bとの間に下
地層14aが必要となる。この下地層14aは周期律表
で2a族元素、3b族元素、遷移金属のうち少なくとも
1種以上が含まれる酸化物、窒化物、フッ化物であるこ
とが望ましい。具体的にはTiO2,SiO2を使用した
場合、ウィスカ部14bが良い結晶性を示した。
【0043】(PDPの製造方法)次に、PDPの製造
方法について説明する。
【0044】(PDPの組立) (前面パネルPA1の作製)まず、前面ガラス基板11
上に走査電極12a、維持電極12bが交互に配列する
ように形成する。
【0045】走査電極12a、維持電極12bは、金属
電極であって、白金を電子ビーム蒸着法によって成膜し
た後、リフトオフ法によってパターニングすることによ
って形成される。なお、ITOなどの透明電極と金属電
極の対により各走査電極12a及び維持電極12bとを
形成しても構わない。
【0046】次に、前記走査電極12a及び維持電極1
2bを覆うように、誘電体ガラス層をスクリーン印刷法
などの公知の印刷法によって印刷後焼成することによっ
て形成する。
【0047】次に、誘電体ガラス層13表面に保護層1
4を形成する。本発明では、まず下地層14aを形成
し、その次にウィスカ部14bを形成する。具体的に
は、下地層14aは蒸着法、マグネトロンRFスパッタ
法等を用いたが、本発明はこの作製方法のみに限定する
ものではない。
【0048】ウィスカ部14bの形成はCVD法(化学
蒸着法)が適しており、例えば保護膜材料としてMgO
を用いる場合、MgOを含む有機系金属を気化し、窒素
などのキャリアガスによってCVD装置内に輸送し、成
膜する。また、本発明はCVD法について述べたが、本
発明はこれに限らず、例えば保護膜の従来技術による成
膜後、膜上に応力、不純物等を加えウィスカ部を形成す
る工法など、同様の形状を得られる工法も含む。
【0049】(背面パネルPA2の作製)背面パネルP
A2は、背面ガラス基板16上にアドレス電極17を形
成し、その上を電極保護層18で覆い、この電極保護層
18の表面に隔壁19を形成し、その後、蛍光体層20
を形成することによって作製する。
【0050】アドレス電極17は、背面ガラス基板16
上に前記走査電極12a、維持電極12bと同様の方法
にて作製する。
【0051】電極保護層18は、アドレス電極17の上
にスクリーン印刷法などの印刷法を用いて印刷後、焼成
することによって形成されたもので、前記誘電体ガラス
層13と同じようなガラスの組成物に、酸化チタン粒子
を含有させた薄膜である。
【0052】隔壁19は、スクリーン印刷法、リフトオ
フ法、或いはサンドブラスト法等の方法で隔壁形成原料
を塗布した後、これを焼成し、その後隔壁頂部に加工処
理を施すことによって形成されたものである。
【0053】蛍光体層20は、スクリーン印刷法、ノズ
ル噴霧法などの方法によって形成されたものである。な
お、蛍光体には、赤色、緑色、青色の3色を用いる。
【0054】(パネル張り合わせ)次に、前面パネルP
A1と背面パネルPA2とを走査電極12a、維持電極
12bとアドレス電極17とが直交する状態に位置合わ
せして両パネルを張り合わせる。その後、隔壁19に仕
切られた放電空間30内に放電ガス(例えば、He−X
e系、Ne−Xe系の不活性ガス)を所定の圧力で封入
する。
【0055】以上のようにして作製したPDPに図4に
示すようにアドレス駆動部220、走査電極駆動部23
0、維持電極駆動部240を接続して、アドレス電極1
7を接地(GND)し、走査電極12b、維持電極12
bに所定の周期で交互に電圧を印加することにより、エ
ージング処理を施す。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ストラ
イプ状に配された第1の電極と第2の電極との電極対が
複数対並設され、更に当該複数対の電極対が誘電体層で
被覆されてなる第1の基板と、第3の電極がストライプ
状に配された第2の基板とが、隔壁を介在させて対向さ
れた状態に配置してなるプラズマディスプレイパネルで
あって、前記誘電体層の表面層、あるいは前記誘電体を
さらに被覆する誘電体保護膜の表面層の少なくとも一部
にウィスカ構造の形状が存在することを特徴とする。
【0057】これにより、誘電体層の表面層において、
印可電圧による電界強度が大きくなり、放電空間に向け
て電子が放出される量が多くなる。その結果、アドレス
放電や維持放電のためのトリガー電子が放出され易くな
るので、アドレス放電や維持放電の際の放電遅れを抑え
ることができ、電圧印加に対する放電の発生の応答性を
改善して、良好な画像を表示することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態のプラズマディスプレイパネルを示
す部分斜視図
【図2】(a)図1におけるA−A’線を含む垂直断面
図 (b)ウィスカ部の拡大図
【図3】従来のプラズマディスプレイパネルを示す部分
斜視図
【図4】プラズマディスプレイパネルと駆動回路との従
来及び本発明に共通な接続状態を示すブロック図
【図5】従来及び本発明に共通なプラズマディスプレイ
パネルの駆動波形を示すタイムチャート
【符号の説明】
PA1 前面パネル PA2 背面パネル 1 交流面放電型プラズマディスプレイパネル(PD
P) 11 前面ガラス基板 11a 表面 12a 走査電極 12b 維持電極 12c 放電ギャップ 13 誘電体ガラス層 14 誘電体保護層 14a 下地層 14b ウィスカ部 16 背面ガラス基板 17 アドレス電極 18 電極保護層 19 隔壁 20 蛍光体層 30 放電空間 220 アドレス電極駆動部 230 走査電極駆動部 240 維持電極駆動部
フロントページの続き (72)発明者 小寺 宏一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C027 AA07 5C040 FA01 FA04 GB03 GB14 GE01 GE02 GE07 MA12 MA17 5C058 AA11 AB06 BA02 BA35

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストライプ状に配された第1の電極と第
    2の電極との電極対が複数対並設され、更に当該複数対
    の電極対が誘電体層で被覆されてなる第1の基板と、第
    3の電極がストライプ状に配された第2の基板とが、隔
    壁を介在させて対向された状態に配置してなるプラズマ
    ディスプレイパネルであって、前記誘電体層の表面層、
    あるいは前記誘電体をさらに被覆する誘電体保護膜の表
    面層の少なくとも一部にウィスカ構造の形状が存在する
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 【請求項2】 前記ウィスカ部は、前記保護膜と同元素
    にて形成されることを特徴とする請求項1に記載のプラ
    ズマディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】 前記ウィスカ部は、酸化マグネシウムで
    あることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディス
    プレイパネル。
  4. 【請求項4】 前記ウィスカ部は、直径が0.1〜2.
    0μmであることを特徴とする請求項1に記載のプラズ
    マディスプレイパネル。
  5. 【請求項5】 前記ウィスカ部は、熱化学蒸着法もしく
    はプラズマ化学蒸着法で、マグネシウムの有機金属化合
    物及び酸素を用いて形成されたものであることを特徴と
    する請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 【請求項6】 前記誘電体層と前記保護膜の間に下地層
    を形成することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ
    ディスプレイパネル。
  7. 【請求項7】 前期下地層の表面層あるいは、前記保護
    膜の表面層の少なくとも一部にウィスカ構造の形状が存
    在することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディ
    スプレイパネル。
  8. 【請求項8】 前記下地層に周期律表で2a族元素、3
    b族元素、遷移金属のうち少なくとも1種以上が含まれ
    ることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプ
    レイパネル。
  9. 【請求項9】 前記下地層が(110)面あるいは(1
    00)面配向であることを特徴とする請求項1に記載の
    プラズマディスプレイパネル。
JP2001158715A 2001-05-28 2001-05-28 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 Pending JP2002352730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158715A JP2002352730A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158715A JP2002352730A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002352730A true JP2002352730A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19002392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158715A Pending JP2002352730A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002352730A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075235A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルのエージング方法
WO2004075236A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルおよびそのエージング方法
KR100615245B1 (ko) 2004-08-20 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 보호막 및 그 제조방법
JP2007141618A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP2007299583A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2011054281A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Air Water Inc 酸化マグネシウム膜およびその成膜方法、ならびにプラズマ生成電極

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075235A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルのエージング方法
WO2004075236A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルおよびそのエージング方法
US7270585B2 (en) 2003-02-19 2007-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel and its aging method
US7303456B2 (en) 2003-02-19 2007-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel and method of aging the same
US7338337B2 (en) 2003-02-19 2008-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aging method of plasma display panel
CN100429736C (zh) * 2003-02-19 2008-10-29 松下电器产业株式会社 等离子体显示板
KR100615245B1 (ko) 2004-08-20 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 보호막 및 그 제조방법
JP2007141618A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP4723982B2 (ja) * 2005-11-17 2011-07-13 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP2007299583A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4736933B2 (ja) * 2006-04-28 2011-07-27 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2011054281A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Air Water Inc 酸化マグネシウム膜およびその成膜方法、ならびにプラズマ生成電極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7633465B2 (en) Plasma display apparatus and driving method of a plasma display panel
JPH10321142A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3626342B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP4285039B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US20050093776A1 (en) Plasma display device and method for driving same
JP2002352730A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR100679440B1 (ko) 교류형 플라즈마표시패널의 구동방법
JP3832310B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4212184B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2000090835A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100625496B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP3111949B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JPH08339766A (ja) プラズマパネル、その製造方法及び画像表示装置
JP2003109511A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3576071B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR20030027436A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2844980B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH05242811A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2004087356A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2002352722A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20030026777A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JPH11162356A (ja) プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JP2003323848A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100389020B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2004309764A (ja) ガス放電表示装置の駆動方法