JP2002343336A - 電池用感熱スイッチ - Google Patents

電池用感熱スイッチ

Info

Publication number
JP2002343336A
JP2002343336A JP2001140664A JP2001140664A JP2002343336A JP 2002343336 A JP2002343336 A JP 2002343336A JP 2001140664 A JP2001140664 A JP 2001140664A JP 2001140664 A JP2001140664 A JP 2001140664A JP 2002343336 A JP2002343336 A JP 2002343336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery
thermal switch
switch
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001140664A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadamitsu Azema
忠満 畦間
Shinichi Tamaki
伸一 玉城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001140664A priority Critical patent/JP2002343336A/ja
Publication of JP2002343336A publication Critical patent/JP2002343336A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感熱スイッチを電池側に取付可能な構成とし
て、組立性、量産性が良好で且つ安価な電池を構成可能
な、感熱スイッチを提供すること。 【解決手段】 遮断手段を備えた本体部4aと、該本体
部4aから突出する端子部T2とを備え、端子部T2に
は電池蓋2に挿通される金属材からなる保持手段7が挿
通可能な貫通孔4pが形成され、保持手段7と端子部T
2とが電気的に導通可能とする構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラ、ノ
ートパソコン、携帯電話等の移動体機器の放充電可能な
リチウムイオン2次電池等に使用される電池用感熱スイ
ッチに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の図面を説明すると、図11は従来
の電池用感熱スイッチが使用される電池の正面図であ
る。
【0003】従来の電池用の感熱スイッチ56は、2次
電池等の電池B1の火災、爆発を防ぐために取り付けら
れる保護装置として用いられている。
【0004】電池セル51は、アルミ製の筐体から構成
され、矩形状の底壁部51aと、底壁部51aから上方
に延びて立設された側壁部51bとを有し、この底壁部
51aと側壁部51bとで囲まれた内部51cには、図
示しないが正極板と、負極板と、この正極板、負極板間
に設けられたセパレータから構成される電極群、及びリ
チウム塩を有機溶媒に溶解したものからなり、電極群に
侵漬されてこの電極群を発電要素とする電解液が注入さ
れている。
【0005】電池蓋体52は、アルミ材の板状部材52
aと、該板状部材52aから突出する電極部52bを有
し、この電池蓋体52は、電池セル51の開口部51d
を塞ぐように配設され、外周囲にレーザー溶接を施すこ
とにより電池セル51と強固に固定され、内部51c内
を密閉している。また、この電池蓋体52の電極部52
bは負極板(図示せず)に接続されており、負極を構成
している。
【0006】底壁部51aには、アルミ層及びニッケル
層からなるAl−Niクラッド材53が溶接等で取り付
けられており、ニッケル層からニッケルからなるリード
線54が接続され、直角に折り曲げられて側壁部51b
と平行に延びている。
【0007】絶縁シート55は、細長い矩形状を呈し、
側壁部51bに接着等の手段で貼着され、リード線54
と電池セル51を絶縁している。感熱スイッチ56は、
所定の温度に達するとスイッチが切れて電流を遮断する
ものであり、一方の端子部56aがリード線54と接続
されており、他方の端子部56bはニッケルからなるリ
ード線57に接続されている。そして、クラッド材53
は正極板(図示せず)に接続されており、リード線57
は正極を構成している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の電池蓋体は、上
記説明のような形で、リチウムイオン2次電池に用いら
れ、従来の2次電池では、クラッド材53からリード線
54を引き回して、感熱スイッチ56を接続する構成を
とっているため、工程が煩雑になり、組立性、量産性が
悪化し、材料費が高騰するという問題がある。また、リ
ード線54を引き回すと抵抗が増大するという問題があ
る。
【0009】本発明はかかる課題に鑑みてなされたもの
であり、感熱スイッチを電池側に取付可能な構成とし
て、組立性、量産性が良好で且つ安価な電池を構成可能
な、感熱スイッチを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の第1の手段として、本発明の感熱スイッチは、遮断手
段を備えた本体部と、該本体部から突出する端子部とを
備え、前記端子部には電池蓋に挿通される金属材からな
る保持手段が挿通可能な貫通孔が形成され、前記保持手
段と前記端子部とが電気的に導通可能とする構成とし
た。
【0011】また、第2の手段として、本発明の感熱ス
イッチの前記端子部は、前記遮断手段に接続された接続
端子と、該接続端子に接続された端子片とを有し、前記
接続端子と前記端子片とがニッケルか構成されることと
した。
【0012】また、第3の手段として、本発明の感熱ス
イッチは、遮断手段を備えた本体部と、該本体部から突
出する端子部とを備え、前記端子部には、アルミ材で形
成される電池側に溶接可能なアルミ層を少なくとも有す
るクラッド材が形成されている構成とした。
【0013】また、第4の手段として、本発明の感熱ス
イッチの前記端子部は、アルミ材で形成される電池蓋に
対向し、前記クラッド材は前記電池蓋に溶接可能である
構成とした。
【0014】また、第5の手段として、本発明の感熱ス
イッチの前記アルミ層には前記電池側に突出する溶接用
の突出部が形成されている構成とした。
【0015】また、第6の手段として、本発明の感熱ス
イッチの前記端子部は、前記遮断手段に接続された接続
端子と、該接続端子に接続された端子片とを有し、前記
接続端子はニッケルから構成され、前記端子片は前記ア
ルミ層の反対側に表出する層がニッケル層から構成され
るクラッド材で形成され、前記ニッケル層が前記接続端
子に溶接されて、前記接続端子と前記端子片との接続が
なされている構成とした。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の感熱スイッチの図面につ
いて説明すると、図1は本発明の感熱スイッチが取り付
けられた電池の正面図、図2は本発明の感熱スイッチが
使用される電池蓋ユニットの第1の実施の形態Uに係る
要部断面図、図3は本発明の感熱スイッチが使用される
電池蓋ユニットの第1の実施の形態Uに係る分解斜視
図、図4は本発明の感熱スイッチの側面図、図5は本発
明の感熱スイッチの端子部が取り付いた状態を示す要部
断面図である。
【0017】本発明の感熱スイッチは、図1に示すよう
に、リチウムイオン2次電池等の有機系の電池Bの電池
セル1密閉するために用いられる電池蓋ユニットUの一
部として使用されており、まず、本発明の熱応動スイッ
チが取付られる電池B、及び電池蓋ユニットUの第1の
実施の形態について説明する。
【0018】電池セル1は、アルミ製の筐体から構成さ
れ、矩形状の底壁部1aと、底壁部1aから上方に延び
て立設された側壁部1bとを有し、この底壁部1aと側
壁部1bとで囲まれた内部1cには、図示しないが正極
板と、負極板と、この正極板、負極板間に設けられたセ
パレータから構成される電極群、及びリチウム塩を有機
溶媒に溶解したものからなり、電極群に侵漬されてこの
電極群を発電要素とする電解液が注入されている。
【0019】電池蓋体2は、アルミ材の板状部材2a
と、中央から一方の端部にかけて形成された収納部2b
と、反対側の端部に形成されると共に、上下を貫通する
貫通孔の下端部に金属製の薄膜を形成して構成される安
全弁2cと、中心に形成された第1の貫通孔2dとを有
する。収納部2bは、端部近傍に形成された第1の凹部
2eと、この第1の凹部2eから段部を介して更に端部
側に形成された第2の凹部2fと、板状部材2aの中心
に形成されると共に、第1の貫通孔2dに連通する凹状
部2gとを有している。
【0020】絶縁部材3は、PP(ポリプロピレン)、
PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の合成樹脂の
成型品から構成され、細長い矩形状をなし内側に矩形状
の矩形孔3bを形成する枠状をなす本体部3aと、該本
体部3aの一端部から下方に逆凸状に形成された第1の
絶縁部3cと、他端側に形成され本体部3aから下方側
に形成され、中央に貫通孔3eを有する絶縁体3dとを
有する。また、第1の絶縁部3cは、本体部3aの長手
方向の2本の枠の端部から一段下がって形成されたガイ
ド部3fと、該ガイド部3fの中央部から上方に突出す
る突起3gを有する。
【0021】このような絶縁部材3は、板状部材2aの
収納部2bに収納され、第1の絶縁部3cが第2の凹部
2fに収納され、絶縁体3dは凹状部2gに収納され、
絶縁部材3が位置決めが確実になされる。このとき、板
状部材2aの第1の貫通孔2dと、絶縁体3dの貫通孔
3eが連通した状態となり、また、第2の凹部2fの深
さ寸法は第1の絶縁部3cの厚み寸法よりも、略同等、
若しくは大きく設計されているので、第1の絶縁部3c
が第2の凹部2fから出張ることがなく、電池蓋ユニッ
トUの薄型化が図れる。さらに、凹状部2gの深さ寸法
も、絶縁体3dの厚み寸法よりも、略同等、若しくは大
きく設計されているので、絶縁体3dが凹状部2gから
出張ることがなく、電池蓋ユニットUの薄型化が図れ
る。
【0022】保護装置である感熱スイッチ4は、バイメ
タルから構成されるスイッチ部を有する遮断手段(図示
せず)を備えた合成樹脂の成型品からなる矩形状の本体
部4aと、遮断手段に接続され本体部の両側から突出す
る第1、第2接続端子4b、4cと、該第1、第2の接
続端子4b、4cの端部で溶接され互いに反対方向に延
びる第1、第2の端子片4d、4eとを有する。また、
第1の端子片4dは、通孔4fが形成された基部4g
と、該基部4gの端部から垂直に折り曲げられて形成さ
れた折曲片4hとを有する。
【0023】また、第1の接続端子4bはニッケルから
構成されると共に、第1の端子片4dはニッケルから構
成されており、この第1の接続端子4bと、第1の端子
片4dは、超音波溶接、或いは抵抗溶接等で溶接され
て、第1の端子部T1を構成している。なお、第1の接
続端子4b及び第1の端子片4dは、りん青銅から構成
されていても良い。また、ニッケルとりん青銅の組み合
わせで、互いに溶接された構成でも良い。
【0024】第2の接続端子4cはニッケルから構成さ
れており、第2の端子部4eは、アルミ層4kと、ニッ
ケル層4mを有するAl−Niクラッド材Cで構成され
ており、アルミ層4kには下方に突出する溶接用の突出
部4n(プロジェクション)が形成されている。この第
2の接続端子4cと、第2の端子片4eは、超音波溶
接、或いは抵抗溶接等で溶接されて第2の端子部T2を
構成している。なお、第2の接続端子4cをりん青銅か
ら構成して、ニッケル層4mの代わりにりん青銅層を設
けた構成でもよい。また、ニッケルとりん青銅を溶接す
る組み合わせとしても良い。さらに、ニッケル層4mの
代わりに黄銅層、鉄層を設けても良い。また、クラッド
材Cは2層である必要は必ずしもない。このような感熱
スイッチ4は、基準温度に達すると遮断手段たるスイッ
チ部が切換わってOFF状態となり、基準温度より温度
が下がると再びスイッチ部が切換わってON状態とな
り、電流が再び流すものであり、繰り返しスイッチ部の
切換が行われても基準温度が変わりにくいという特質を
有している。
【0025】このような構成をした感熱スイッチ4は、
絶縁部材3の通孔を挿通されて、第1の凹部2e内に収
納される。このとき、第1の端子片4dの通孔4fが第
1の絶縁部3cの突起3gに挿通されてカシメられるこ
とで感熱スイッチ4は絶縁部材3に固定される。さら
に、第1の端子部4dの基部4gがガイド部3fにガイ
ドされて、感熱スイッチ4の固定が確実となる。また、
折り曲げ線Xが位置する折曲片4hの端部が第1の絶縁
部3c上に位置しているので、電池蓋体2と第1の端子
部T1との絶縁が確実に図られる。
【0026】また、第2の端子片4eのアルミ層4k
は、電池蓋体2と対向した状態になり、抵抗溶接によ
り、第2の端子片4eと電池蓋体2とが溶接されて、電
気的に導通する。また、アルミ層4kには突出部4nが
形成されているので、抵抗溶接時に電力が集中して、突
出部4nが溶解して効率的に第2の端子片4eと電池蓋
体2との溶接が行われる。なお、超音波溶接等を用いて
溶接を行っても良いのは言うまでもない。
【0027】防水シート5は、PP(ポリプロピレ
ン)、PE(ポリエチレン)等の薄型のシートから構成
され、縁部近傍に切込部5aが形成され、下面には接着
剤が塗布されている。このような防水シート5は、折曲
片4hを切込部5aに挿通させた状態で、感熱スイッチ
4の本体部4aを覆うように貼着され、感熱スイッチ4
を水滴から守る。
【0028】ガスケット6は、PP(ポリプロピレ
ン)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の合成
樹脂の成型品から構成され、薄板状の基部6aと、該基
部6aの中心から上方に突出する円筒状の筒部6bとを
有し、電池蓋体2の下方から筒部6bを第1の貫通孔2
d、貫通孔3eに挿通させ、基部6aと電池蓋体2の下
面を密着させている。
【0029】電極部、及び保持手段たるリベット7は、
基体7aと、突起7bとを有し、ガスケット6の筒部6
b内に突起7bが挿入されている。また、この突起7b
は、通孔8aを有する薄板からなり、絶縁体3d上に載
置されている金属板8の通孔8aにも挿通され、先端部
がカシメられ、絶縁部材3を電池蓋体2に固定してい
る。
【0030】本発明の感熱スイッチは上記説明のよう
に、電池蓋ユニットの第1の実施の形態Uに使用され、
この電池蓋ユニットUが電池セル1に取り付けられて電
池Bを構成し、アルミからなる電池蓋体2がマイナスを
帯びて、電池蓋体2に溶接された第2の端子片4e及び
本発明の感熱スイッチ4を介して、第1の端子片4dが
負極を構成し、また、図示せぬ正極板にリベット7が接
続されてリベット7は正極の電極部として機能し、金属
板8で面積を稼いでいる。
【0031】次に本発明の感熱スイッチが取り付いた蓋
体ユニットの第1の実施の形態Uが使用される電池Bの
製造方法について説明すると、まず、電池蓋体2に絶縁
部材3を収納部2bで位置決めがされた状態で載置し、
感熱スイッチ4を矩形孔3bを挿通すると共に、第1の
凹部2eに収納し、その上面を覆うように防水シート5
を貼着する。また、ガスケット6、電池蓋体2,及び絶
縁部材3を挟んだ状態で、リベット7を金属板8にカシ
メて、各部材を固定し、電池蓋ユニットUを形成する。
また、内部1cに極板等が配設された電池セル1の筐体
を形成し、この電池セル1の筐体と電池蓋ユニットUと
を乾燥させる。このように乾燥させるのは、リチウムは
水に反応し易いからである。そして、電池セル1の筐体
に電池蓋ユニットUをレーザー溶接で溶接し、内部1c
を密閉し、側壁部1bに形成された注入口1dから電解
液を注入して、注入口1dを封口する。その後、注入時
に飛散した電解液を水洗し、乾燥させて、電池Bが製造
される。
【0032】このように電池Bの製造過程では、電池蓋
体2は、電解液が飛散したり、水洗時の水が飛散すると
いう周囲環境に晒されるが、絶縁部材3、感熱スイッチ
4等が確実に固定されているので、水圧等によってこれ
らの部品がずれることがない。また、防水シート5が感
熱スイッチ4を覆うように貼着されているので、感熱ス
イッチ4が濡れる恐れはない。また、電池蓋体2に各部
品を組み込めば、電池蓋ユニットUが製造できるので、
非常に簡便である。
【0033】次に、本発明の感熱スイッチの図面につい
て説明すると、図6は本発明の感熱スイッチが使用され
る電池蓋ユニットの第2の実施の形態U1に係る分解斜
視図、図7は本発明の感熱スイッチが使用される電池蓋
ユニットの第2の実施の形態U1に係る絶縁部の変形例
を示す要部分解斜視図である。
【0034】本発明の感熱スイッチが使用される電池蓋
ユニットの第2の実施の形態U1の電池蓋体2は、第1
の実施の形態Uの電池蓋体2に比較して収納部が形成さ
れていない点が異なり、第1の凹部2eと、第2の凹部
2fが隣接し、凹状部2gが板状部材2aの中心に単独
で形成されている。また、第1の実施の形態Uの絶縁部
材3の代わりに、第1の絶縁部としての絶縁シート9及
び、絶縁体10が別体で設けられている。第1の絶縁部
たる絶縁シート9は、PP(ポリプロピレン)、PPS
(ポリフェニレンサルファイド)等の合成樹脂の絶縁シ
ートから構成され、第2の凹部2f内に収納されて貼着
されている。
【0035】絶縁体10は、PP(ポリプロピレン)、
PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の合成樹脂の
薄型の成型品から構成され、中央に形成された貫通孔1
0aを有し、この絶縁体10は、凹状部2g内に収納さ
れている。その他の構成は本発明の感熱スイッチが使用
される電池蓋ユニットの第1の実施の形態Uの構成と同
様なので、同一部材に同一番号を付して説明を省略す
る。なお、絶縁シート9の変形例として、図7に示すよ
うに、ガイド部11aを有する絶縁ガイド11を第1の
絶縁部として用いても良い。このガイド部11aに、感
熱スイッチ4の第1の端子片4dの基部4gがガイドさ
れて、位置決めされる。また、ガイド部11aから突起
を設けて、基部4gをカシメつけても良い。
【0036】また、図示はしないが、第1の凹部2eに
おいて、第2の凹部2fと対向する側で、この第1の凹
部2eと連接するように収納凹部を形成し、該収納凹部
の底面にAl−Niクラッド材からなる金属端子を溶接
して、この金属端子に積層するように、第2の端子片4
eを取り除いた第2の接続端子4cを溶接して、第2の
接続端子4cを収納するようにしても良い。このとき、
収納凹部の深さ寸法は、第2の接続端子4c及び金属端
子全体の厚み寸法と略同等、若しくは大きくすれば、薄
型化が図れる。なお、金属端子は必ずしもクラッド材で
ある必要はなく、板状部材2aの材質によって、通常の
金属板から構成しても良い。その他については、本発明
の感熱スイッチが使用される電池蓋ユニットの第1の実
施の形態Uと同様なので、同一部材に同一番号を付して
説明を省略する。
【0037】次に、本発明の感熱スイッチが使用される
電池蓋ユニットに係る第3の実施の形態U2の図面につ
いて説明すると、図8は本発明の感熱スイッチが使用さ
れる電池蓋ユニットの第3の実施の形態U2に係る要部
断面図、図9は本発明の感熱スイッチが使用される電池
蓋ユニットの第3の実施の形態U2に係る分解斜視図で
ある。
【0038】本発明の感熱スイッチが使用される電池蓋
ユニットの第3の実施の形態U2は、第1の実施の形態
Uに比較して、第2の端子片4eが延びており、端部近
傍に第2の貫通孔4pが形成されている。また、この第
2の端子片4eはクラッド材で構成されておらず、ニッ
ケル材のみから構成されている。また、電池蓋板2は、
凹状部2gの代わりに第3の凹部2hが設けられてい
る。
【0039】絶縁部材12は、PP(ポリプロピレ
ン)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の合成
樹脂の成型品から構成され、細長い矩形状をなし内側に
矩形状の矩形孔12bを形成する枠状をなす本体部12
aと、該本体部12aの一端部から下方に逆凸状に形成
された第1の絶縁部12cと、中央部に形成された延出
部12hを備え、他端側に延びて形成された第2の絶縁
体12dと、該第2の絶縁体12dの中央に形成された
第3の貫通孔12eとを有する。また、第1の絶縁部1
2cは、本体部12aの長手方向の2本の枠の端部から
一段下がって形成されたガイド部12fと、該ガイド部
12fの中央部から上方に突出する突起12gを有す
る。即ち、絶縁部材12は、本発明の感熱スイッチが使
用される電池蓋ユニットの第1の実施の形態Uに使用さ
れる絶縁部材3の絶縁体3dの代わりに、延出部12h
を有する第2の絶縁部12dが形成され、この第2の絶
縁部12dに第3の貫通孔12eが形成された構成をな
している。
【0040】そして、この絶縁部材12は、電池蓋体2
の板状部材2aの収納部2bに収納され、絶縁部材12
が位置決めが確実になされる。このとき、電池蓋ユニッ
トの第1の実施の形態Uと同様に、第2の凹部2fの深
さ寸法は第1の絶縁部12cの厚み寸法よりも、略同
等、若しくは大きく設計されているので、第1の絶縁部
12cが第2の凹部2fから出張ることがなく、電池蓋
ユニットU2の薄型化が図れる。さらに、第3の凹部2
hの深さ寸法も、第2の絶縁部12dの厚み寸法より
も、略同等、若しくは大きく設計されているので、第2
の絶縁部12dが第3の凹部2hから出張ることがな
く、電池蓋ユニットU2の薄型化が図れる。
【0041】保護装置たる感熱スイッチ4における、第
2の端子部T2の第2の端子片4eは、端部方向に延出
し、端部近傍に第2の貫通孔4pが形成されている。こ
の第2の端子片4eは、上記に説明したように、ニッケ
ル材のみから構成されている。なお、アルミ、りん青
銅、鉄等から構成しても良い。感熱スイッチ4の他の部
分については、電池蓋ユニットの第1の実施の形態Uに
使用される感熱スイッチ4と同様であり、通孔4fに電
池蓋体2に収納された絶縁部材12の突起12gが挿通
されてカシメられ、矩形孔12bを介して第1の凹部2
eに本体部4aが収納されることで、感熱スイッチ4は
確実に固定される。こうして、感熱スイッチ4が固定さ
れると、第1、第2、第3の貫通孔2d、4p、12e
が互いに連通した状態となる。
【0042】このように互いに連通した第1、第2、第
3の貫通孔2d、4p、12eには、保持手段たるリベ
ット13がガスケット6を介して取付られ、第2の端子
片4eでリベット13がカシメられる。そして、リベッ
ト13と第2の端子片4eが電気的に導通して、第1の
端子片4dが電極を構成する。また、リベット13の材
質は、鉄(ニッケルメッキを施す)から構成されてい
る。なお、アルミ、ニッケル等で構成しても良い。その
他の形態については、電池蓋ユニットの第1の実施の形
態Uの形態と同様なので、同一部材に同一番号を付して
説明を省略する。なお、電池蓋体2の材質はアルミ材か
ら構成されているが、必ずしもアルミ材である必要はな
く、ニッケル、鉄(ニッケルメッキを施す)等の他の金
属でも良い。即ち、本発明の感熱スイッチが使用される
電池蓋ユニットの第3の実施の形態U2においては、電
池セル1及び電池蓋体2そのものから電極を取り出す構
成となっているので、第1の端子片4dと電極と、電池
セル1及び電池蓋体2の電極とが異なるように設計すれ
ば良い。ちなみに、本実施の形態では、ニッケル材から
なる第1の端子片4dが正極を構成し、アルミ材からな
る電池セル1及び電池蓋体2側が負極を構成している。
【0043】なお、本発明の感熱スイッチが使用される
電池蓋ユニットU、U1、U2は上記のような構成を有
し、上記のように使用されるが、上記説明に限られない
ことは言うまでもなく、変形例として、本発明の感熱ス
イッチが使用される電池蓋ユニットに係る電池蓋体の変
形例を示す斜視図である図10に示すように、板状部材
2aから上方に突出する凸部2kを外周部に沿って形成
するようにしても良い。この凸部2kは、感熱スイッチ
4を越えて突出しており、電池Bが落下した場合、まず
この凸部2kに衝撃力が加わるので、感熱スイッチ4の
保護が図られる。
【0044】また、上記説明では、本発明の感熱スイッ
チ4の水濡れを防止するために、防水シート5を用いる
形態を説明したが、粘性を有する合成樹脂からなる封止
剤を塗布して防水を図っても良い。また、上記説明では
リチウムイオン2次電池に使用される例で説明したが、
あらゆる電池に利用可能であることは言うまでもない。
【0045】
【発明の効果】本発明の感熱スイッチは、遮断手段を備
えた本体部と、該本体部から突出する端子部とを備え、
端子部には電池蓋に挿通される金属材からなる保持手段
が挿通可能な貫通孔が形成され、保持手段と端子部とが
電気的に導通可能とする構成としたため、簡単に電池側
に接続できる感熱スイッチを提供でき、電池の量産性、
組立性が向上する。また、リード線を引き回す必要がな
いので、抵抗の上昇を抑えることができ、信頼性を向上
できる。
【0046】また、本発明の感熱スイッチの端子部は、
遮断手段に接続された接続端子と、該接続端子に接続さ
れた端子片とを有し、接続端子と端子片とがニッケルか
構成されることとしたため、安価で、防錆性の高い感熱
スイッチを提供することができる。
【0047】また、本発明の感熱スイッチは、遮断手段
を備えた本体部と、該本体部から突出する端子部とを備
え、端子部には、アルミ材で形成される電池側に溶接可
能なアルミ層を少なくとも有するクラッド材が形成され
ている構成としたため、簡単に、あらゆる電池面に接続
できる感熱スイッチを提供でき、電池の量産性、組立性
が向上する。また、リード線を引き回す必要がないの
で、抵抗の上昇を抑えることができ、信頼性を向上でき
る。
【0048】また、本発明の感熱スイッチの端子部は、
アルミ材で形成される電池蓋に対向し、クラッド材は電
池蓋に溶接可能である構成としたため、簡単に電池蓋に
接続できる感熱スイッチを提供でき、電池の量産性、組
立性が向上する。
【0049】また、本発明の感熱スイッチのアルミ層に
は電池側に突出する溶接用の突出部が形成されている構
成としたため、より確実、且つ迅速に感熱スイッチを電
池側に接続することができ、電池の信頼性、量産性が向
上する。
【0050】また、本発明の感熱スイッチの端子部は、
遮断手段に接続された接続端子と、該接続端子に接続さ
れた端子片とを有し、接続端子はニッケルから構成さ
れ、端子片は前記アルミ層の反対側に表出する層がニッ
ケル層から構成されるクラッド材で形成され、ニッケル
層が接続端子に溶接されて、接続端子と端子片との接続
がなされている構成としたため、安価で、防錆性の高い
感熱スイッチを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感熱スイッチが取り付けられた電池の
正面図
【図2】本発明の感熱スイッチが使用される電池蓋ユニ
ットの第1の実施の形態Uに係る要部断面図
【図3】本発明の感熱スイッチが使用される電池蓋ユニ
ットの第1の実施の形態Uに係る分解斜視図
【図4】本発明の感熱スイッチの側面図
【図5】本発明の感熱スイッチの端子部が取り付いた状
態を示す要部断面図
【図6】本発明の感熱スイッチが使用される電池蓋ユニ
ットの第2の実施の形態U1に係る分解斜視図
【図7】本発明の感熱スイッチが使用される電池蓋ユニ
ットの第2の実施の形態U1に係る絶縁部の変形例を示
す要部分解斜視図
【図8】本発明の感熱スイッチが使用される電池蓋ユニ
ットの第3の実施の形態U2に係るの要部断面図
【図9】本発明の感熱スイッチが使用される電池蓋ユニ
ットの第3の実施の形態U2に係る分解斜視図
【図10】本発明の感熱スイッチが使用される電池蓋ユ
ニットに係る電池蓋体の変形例を示す斜視図
【図11】従来の電池用感熱スイッチが使用される電池
の正面図
【符号の説明】
1 電池セル 1a 底壁部 1b 側壁部 1c 内部 1d 注入口 2 電池蓋体 2a 板状部材 2b 収納部 2c 安全弁 2d 第1の貫通孔 2e 第1の凹部 2f 第2の凹部 2g 凹状部 2h 第3の凹部 3 絶縁部材 3a 本体部 3b 矩形孔 3c 第1の絶縁部 3d 絶縁体 3e 貫通孔 3f ガイド部 3g 突起 4 感熱スイッチ(保護装置) 4a 本体部 4b 第1の接続端子 4c 第2の接続端子 4d 第1の端子片 4e 第2の端子片 4f 通孔 4g 基部 4h 折曲片 4k アルミ層 4m ニッケル層 4n 突出部 4p 第2の貫通孔 5 防水シート 5a 切込部 6 ガスケット 7 リベット(電極部、保持手段) 7a 基体 7b 突起 8 金属板 9 絶縁シート 10 絶縁体 10a 貫通孔 11 絶縁ガイド 11a ガイド部 12 絶縁部材 12a 本体部 12b 矩形孔 12c 第1の絶縁部 12d 第2の絶縁部 12e 第3の貫通孔 12f ガイド部 12g 突起 12h 延出部 13 リベット(保持手段) B 電池 C クラッド材 U 電池蓋ユニット U1 電池蓋ユニット U2 電池蓋ユニット T1 第1の端子部 T2 第2の端子部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遮断手段を備えた本体部と、該本体部か
    ら突出する端子部とを備え、前記端子部には電池蓋に挿
    通される金属材からなる保持手段が挿通可能な貫通孔が
    形成され、前記保持手段と前記端子部とが電気的に導通
    可能とすることを特徴とする電池用感熱スイッチ。
  2. 【請求項2】 前記端子部は、前記遮断手段に接続され
    た接続端子と、該接続端子に接続された端子片とを有
    し、前記接続端子と前記端子片とがニッケルか構成され
    ることを特徴とする請求項1に記載の電池用感熱スイッ
    チ。
  3. 【請求項3】 遮断手段を備えた本体部と、該本体部か
    ら突出する端子部とを備え、前記端子部には、アルミ材
    で形成される電池側に溶接可能なアルミ層を少なくとも
    有するクラッド材が形成されていることを特徴とする電
    池用感熱スイッチ。
  4. 【請求項4】 前記端子部は、アルミ材で形成される電
    池蓋に対向し、前記クラッド材は前記電池蓋に溶接可能
    であることを特徴とする請求項3に記載の電池用感熱ス
    イッチ。
  5. 【請求項5】 前記アルミ層には前記電池側に突出する
    溶接用の突出部が形成されていることを特徴とする請求
    項3、又は4に記載の電池用感熱スイッチ。
  6. 【請求項6】 前記端子部は、前記遮断手段に接続され
    た接続端子と、該接続端子に接続された端子片とを有
    し、前記接続端子はニッケルから構成され、前記端子片
    は前記アルミ層の反対側に表出する層がニッケル層から
    構成されるクラッド材で形成され、前記ニッケル層が前
    記接続端子に溶接されて、前記接続端子と前記端子片と
    の接続がなされていることを特徴とする請求項3〜5の
    何れかに記載の電池用感熱スイッチ。
JP2001140664A 2001-05-10 2001-05-10 電池用感熱スイッチ Withdrawn JP2002343336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140664A JP2002343336A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 電池用感熱スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140664A JP2002343336A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 電池用感熱スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002343336A true JP2002343336A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18987228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140664A Withdrawn JP2002343336A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 電池用感熱スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002343336A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200111A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Hochiki Corp 熱感知器
EP1855345A1 (en) * 2005-03-04 2007-11-14 Citic Guoan Mengguli New Energy Technology Co., Ltd. High capacity lithium ion secondary battery with metal case
KR100865391B1 (ko) 2006-10-27 2008-10-24 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2010040533A (ja) * 2001-07-11 2010-02-18 Gs Yuasa Corporation 電池
JP2010092871A (ja) * 2004-09-09 2010-04-22 Samsung Sdi Co Ltd 缶型二次電池
US7802918B2 (en) 2005-02-07 2010-09-28 Hochiki Corporation Heat detector
JP2012142298A (ja) * 2007-01-12 2012-07-26 Toyota Motor Corp 電池モジュール
JP2013235832A (ja) * 2012-05-04 2013-11-21 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
JP2014056809A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Samsung Sdi Co Ltd リードタブ、それを備えるバッテリーパック、及びリードタブの製造方法
EP2757609A1 (en) * 2013-01-16 2014-07-23 Samsung SDI Co., Ltd. Rechargeable battery
CN107743429A (zh) * 2015-06-08 2018-02-27 泰连德国有限公司 用于通过焊接将包括基本金属的导体连接到包括铜的端子元件的方法以及由此生产的端子组件
CN115552702A (zh) * 2021-04-30 2022-12-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体及其制造方法和制造***、电池以及用电装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040533A (ja) * 2001-07-11 2010-02-18 Gs Yuasa Corporation 電池
JP2010092871A (ja) * 2004-09-09 2010-04-22 Samsung Sdi Co Ltd 缶型二次電池
US7802918B2 (en) 2005-02-07 2010-09-28 Hochiki Corporation Heat detector
EP1855345A1 (en) * 2005-03-04 2007-11-14 Citic Guoan Mengguli New Energy Technology Co., Ltd. High capacity lithium ion secondary battery with metal case
EP1855345A4 (en) * 2005-03-04 2009-01-21 Citic Guoan Mengguli New Energ HIGH CAPACITY LITHIUM ION BATTERY WITH METAL HOUSING
JP4592603B2 (ja) * 2006-01-27 2010-12-01 ホーチキ株式会社 熱感知器
JP2007200111A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Hochiki Corp 熱感知器
US8685561B2 (en) 2006-10-27 2014-04-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR100865391B1 (ko) 2006-10-27 2008-10-24 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US9196889B2 (en) 2007-01-12 2015-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode structure and battery device manufacturing method
JP2012142298A (ja) * 2007-01-12 2012-07-26 Toyota Motor Corp 電池モジュール
US8623546B2 (en) 2007-01-12 2014-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode structure and battery device manufacturing method
US8623544B2 (en) 2007-01-12 2014-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode structure and battery device manufacturing method
US8802277B2 (en) 2007-01-12 2014-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode structure and battery device manufacturing method
US9040194B2 (en) 2007-01-12 2015-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode structure and battery device manufacturing method
US9196891B2 (en) 2007-01-12 2015-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode structure and battery device manufacturing method
JP2013235832A (ja) * 2012-05-04 2013-11-21 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
JP2014056809A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Samsung Sdi Co Ltd リードタブ、それを備えるバッテリーパック、及びリードタブの製造方法
EP2757609A1 (en) * 2013-01-16 2014-07-23 Samsung SDI Co., Ltd. Rechargeable battery
US9478789B2 (en) 2013-01-16 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
CN107743429A (zh) * 2015-06-08 2018-02-27 泰连德国有限公司 用于通过焊接将包括基本金属的导体连接到包括铜的端子元件的方法以及由此生产的端子组件
JP2018524479A (ja) * 2015-06-08 2018-08-30 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH 卑金属を含む導体と銅を含む端子要素とを溶接により接続する方法、およびこれにより製造される端子アセンブリ
US10727615B2 (en) 2015-06-08 2020-07-28 Te Connectivity Germany Gmbh Method for connecting a conductor comprising a base metal to a terminal element comprising copper by means of welding as well as a terminal assembly produced thereby
CN107743429B (zh) * 2015-06-08 2021-07-06 泰连德国有限公司 将导体连接到端子元件的方法以及由此生产的端子组件
CN115552702A (zh) * 2021-04-30 2022-12-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体及其制造方法和制造***、电池以及用电装置
US11962042B2 (en) 2021-04-30 2024-04-16 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery cell, manufacturing method and manufacturing system therefor, battery and electric device
CN115552702B (zh) * 2021-04-30 2024-05-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体及其制造方法和制造***、电池以及用电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100452541B1 (ko) 전지 커버 유닛
JP4777953B2 (ja) バッテリパック
JP4749130B2 (ja) 二次電池及びその形成方法
JP5154451B2 (ja) バッテリーモジュール
JP4414212B2 (ja) リチウム二次電池
EP1919009B1 (en) Lithium Rechargeable Battery
KR101001315B1 (ko) 우수한 에너지 밀도의 이차전지 팩 및 그것을 위한 pcm어셈블리
US8268463B2 (en) Secondary battery and method of fabricating the same
US8603669B2 (en) Protection circuit assembly and battery pack having the same
KR100867922B1 (ko) 배터리 팩
KR20060112393A (ko) 폴리머 배터리 팩 및 그 제조 방법
KR20050113983A (ko) 이차전지
WO2005062403A1 (ja) 電池及びその製造方法
JP5718467B2 (ja) 新規構造を有する二次電池パック
JP2006120638A (ja) リチウムイオン二次電池
CN109565014A (zh) 可再充电电池
US20090155684A1 (en) Protection circuit assembly and battery pack having the same
JP2002334685A (ja) 電池蓋体
JP2002343336A (ja) 電池用感熱スイッチ
JP2003187785A (ja) 二次電池
KR100927250B1 (ko) 조립식 보호회로모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP4601870B2 (ja) 電池パック
KR101130048B1 (ko) 신규한 구조의 pcm 어셈블리를 포함하고 있는 이차전지팩
JP2008016190A (ja) パック電池
JP5901055B2 (ja) ブレーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060317

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061026