JP2002330175A - Mail server, electronic mail service system and electronic mail transmission/reception control method, as well as its program and recording medium - Google Patents

Mail server, electronic mail service system and electronic mail transmission/reception control method, as well as its program and recording medium

Info

Publication number
JP2002330175A
JP2002330175A JP2001133312A JP2001133312A JP2002330175A JP 2002330175 A JP2002330175 A JP 2002330175A JP 2001133312 A JP2001133312 A JP 2001133312A JP 2001133312 A JP2001133312 A JP 2001133312A JP 2002330175 A JP2002330175 A JP 2002330175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
address
destination
mail address
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001133312A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Takahashi
徹 高橋
Nobuyuki Watabe
信幸 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001133312A priority Critical patent/JP2002330175A/en
Publication of JP2002330175A publication Critical patent/JP2002330175A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To stop a transmission operation at a transmission source server for an electronic mail undesired by the reception side, and rescue a simple input mistake for a long mail address. SOLUTION: The mail address of a transmission source of which reception of the electronic mail is rejected is registered by a mail user beforehand at a contract condition management unit 8 and a registration condition management unit 9 in a mail server 4. When an electronic mail to the mail user is received, the electronic mail is discarded and 'User unknown' message, etc., is returned to the transmission source to notify absence of the destination address if an analyze processing unit 10 determines that the mail address of the transmission source is registered as a person who should be rejected. In addition, even if a part of the mail address of an electronic mail is wrong, the mail server 4 corrects it and transmits the electronic mail to its destination if it is a miss in writing within a particular condition range which is registered/ managed by the contract condition management unit 8 and the registration condition management unit 9.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットや
イントラネット、あるいは、携帯電話網等のネットワー
クによる電子メールの送受信技術に係わり、特に、利用
者の利便性の向上とネットワーク資源の有効利用を図る
のに好適なメールサーバと電子メールサービスシステム
および電子メール送受信制御方法ならびにそのプログラ
ムと記録媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for transmitting and receiving e-mail via a network such as the Internet, an intranet, or a mobile telephone network, and more particularly to improving the convenience of users and effectively using network resources. More particularly, the present invention relates to a mail server, an electronic mail service system, an electronic mail transmission / reception control method, and a program and a recording medium thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータシステムを利用した電子メ
ールでは、発信者(クライアント)が電子メールを送信
すると、宛先のアドレスを管理するメールサーバに保持
され、受信側の通信端末(クライアント)からメールを
取り出して内容を確認し、不要であれば破棄する等の処
理が行われている。
2. Description of the Related Art In an e-mail using a computer system, when a sender (client) sends an e-mail, the e-mail is stored in a mail server that manages a destination address, and the e-mail is extracted from a communication terminal (client) on the receiving side. In this case, the contents are checked, and if unnecessary, discarded.

【0003】このような電子メール配信技術において
は、コンピュータウイルスを有するプログラム・データ
を添付した電子メールの配信やスパムメール等、受信側
が希望しない送信元からの電子メールの送信が発生す
る。
In such an e-mail distribution technique, an e-mail is transmitted from an undesired transmission source such as an e-mail attached with program data containing a computer virus or a spam mail.

【0004】例えば、スパムメールを受信すると、これ
らのメールがクライアントに直接接続されたメールサー
バに格納されるため、希望しない相手から大量に受信し
たメールによりメールサーバ内のメール格納エリアが占
有され、その他のメールを受信することができなくなっ
てしまう。
[0004] For example, when spam mails are received, these mails are stored in a mail server directly connected to the client, so that a large number of mails received from unwanted parties occupy the mail storage area in the mail server. Other mail cannot be received.

【0005】このような特定の迷惑電子メールの受信を
回避する従来技術に、例えば、「図解 ネットワークセ
キュリティのしくみ」(2001年、株式会社ユニゾン
発行)の第163頁に記載のようなフィルタリング技術
等がある。
[0005] Conventional techniques for avoiding the reception of such specific unwanted e-mails include, for example, a filtering technique as described on page 163 of "Illustrated Network Security Mechanism" (2001, published by Unison Co., Ltd.). There is.

【0006】このフィルタリング技術によれば、予め指
定された送信元メールアドレスからの電子メールの受信
を拒否することや、予め指定された送信元メールアドレ
スからの電子メールのみを受信すること等の制御ができ
る。
[0006] According to this filtering technique, control such as rejection of reception of an e-mail from a pre-specified source mail address, reception of only an e-mail from a pre-specified source mail address, and the like are performed. Can be.

【0007】しかし、このフィルタリング技術では、受
信側メールサーバにおいてフィルタリング処理を行って
いても、送信元クライアントからスパムメールを送信操
作すれば、送信元メールサーバを含む、途中の幾つかの
メールサーバを経由して転送されるので、ネットワーク
資源が無駄に消費されることになる。
However, in this filtering technique, even if filtering processing is performed in the receiving mail server, some mail servers including the sending mail server, including the sending mail server, can be sent if a sending client operates to send spam mail. Since the transfer is performed via the network, network resources are wasted.

【0008】また、従来の電子メール技術では、電子メ
ールを送信する際、宛先のアドレスが1文字でも誤る
と、宛先へ到達しないので、文字数の多いアドレスへ電
子メールを送信する場合では送信誤りをする可能性が高
く、電子メールが不達となる機会が多く発生する。
Further, in the conventional e-mail technology, when an e-mail is transmitted, even if the destination address is incorrect even by one character, the e-mail does not reach the destination. Is likely to occur and there are many opportunities for undelivered email.

【0009】このような場合、送信者は、アドレスの間
違いに気づくまで何度か無駄な送信操作を繰り返した
り、アドレスの間違いを見つけ出して入力し直さ無けれ
ばならず、操作負荷となる。また、送信者が、アドレス
の間違いに気づくまで何度か無駄な送信操作を繰り返す
たびに、ネットワーク資源も無駄に消費されることにな
る。
In such a case, the sender must repeat useless transmission operations several times until he or she notices a mistake in the address, or find out the mistake in the address and re-enter it, which is an operation load. Further, every time the sender repeats useless transmission operations several times until he or she notices an address error, network resources are wasted.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、従来の技術では、受信側で希望しない電子メール
の送信元メールサーバでの送信動作を停止させることが
できない点と、長いメールアドレスに関しての単純な入
力ミスを救済することができない点である。
The problems to be solved by the prior art are that the receiving side cannot stop the sending operation of the undesired e-mail at the source mail server, and the long mail address. Is that simple input mistakes cannot be remedied.

【0011】本発明の目的は、これら従来技術の課題を
解決し、受信側で希望しない電子メールの送信やメール
アドレスの単純入力ミス等によるネットワーク資源の無
駄な消費を回避することを可能とするメールサーバと電
子メールサービスシステムおよび電子メール送受信制御
方法ならびにそのプログラムと記録媒体を提供すること
である。
An object of the present invention is to solve the problems of the prior art, and to avoid unnecessary consumption of network resources due to transmission of an undesired e-mail or erroneous input of an e-mail address on the receiving side. An object of the present invention is to provide a mail server, an electronic mail service system, an electronic mail transmission / reception control method, and a program and a recording medium thereof.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のメールサーバと電子メールサービスシステ
ムおよび電子メール送受信制御方法では、クライアント
との間で正式に契約して登録した宛先メールアドレス
と、この宛先メールアドレスの誤記とみなされる誤記メ
ールアドレスとしての条件を示す誤記アドレス情報を当
該宛先メールアドレスに対応付けて予め記録しておき、
メールサーバにおいて、ネットワークを介して送られて
きた電子メールの宛先メールアドレスが登録済でなくと
も、誤記アドレス情報の条件に合う誤記メールアドレス
であれば、その電子メールを当該誤記メールアドレスが
対応付けられた宛先メールアドレス宛のものとして保存
し、電子メールの受信要求があれば対応する宛先メール
アドレスの電子メールおよびこの宛先メールアドレスに
対応付けられた誤記メールアドレスの電子メールを読み
出して送信する。これにより、送信者が、例えば、電子
メールの宛先のアドレスの一部分を誤って入力したとし
ても、受信者側のメールサーバにおいて、一定の条件範
囲内であれば誤りを補完するので、受信者側へ当該電子
メールを送信できる。
In order to achieve the above object, a mail server, an e-mail service system and an e-mail transmission / reception control method according to the present invention provide an e-mail transmission / reception control method in which a formal contract with a client is registered and a destination e-mail address is registered. In addition, erroneous writing address information indicating a condition as an erroneous writing mail address regarded as an erroneous writing of the destination mail address is recorded in advance in association with the destination mail address,
In the mail server, even if the destination e-mail address of the e-mail sent via the network is not registered, if the e-mail is an erroneous mail address that meets the conditions of the erroneous address information, the e-mail is associated with the erroneous mail address. The e-mail of the corresponding destination mail address and the e-mail of the erroneous mail address associated with the destination mail address are read and transmitted when there is an e-mail reception request. Thereby, even if the sender erroneously inputs a part of the address of the e-mail destination, for example, the error is complemented in the mail server on the receiver side within a certain condition range. The e-mail can be sent to.

【0013】また、電子メールの利用者は、予め、受信
アクセス先のメールサーバに、電子メールの受信を拒否
あるいは希望する送信元のメールアドレスを登録してお
き、このメールサーバでは、当該利用者宛てメールアド
レスの電子メールを受信した場合、この電子メールに含
まれる送信元のアドレスが拒否者あるいは受信希望者と
して登録されているかどうかを検索・判別し、受信拒否
者であった場合、あるいは受信希望者以外であった場合
には、この電子メールの受信を拒否し、かつ、送信元に
対して「User unknown」等のメッセージにより、当該宛
先のアドレスが存在しないことを通知する。このよう
に、受信を拒否した相手には、あたかも宛先メールアド
レスが存在しないように通知することにより、送信元の
メールサーバでの当該宛先メールアドレスの着信を停止
させ、ネットワーク上への発信を防ぐことができる。
[0013] Further, the user of the e-mail registers in advance the mail address of the sender from whom the reception of the e-mail is refused or desired, in the mail server of the receiving access destination. If you receive an e-mail with the e-mail address addressed to you, search and determine whether the sender address included in this e-mail is registered as a rejector or a recipient, and if it is a rejector, or If it is not the applicant, the reception of this e-mail is refused, and the transmission source is notified of the absence of the destination address by a message such as “User unknown”. In this way, by notifying the recipient who rejected the reception that the destination e-mail address does not exist, the reception of the destination e-mail address at the transmission source mail server is stopped, and transmission to the network is prevented. be able to.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面により詳細に説明する。図1は、本発明に係るメール
サーバの構成例を示すブロック図であり、図2は、図1
におけるメールサーバを用いた電子メールサービスシス
テムのネットワーク構成例を示すブロック図、図11
は、図1におけるメールサーバのハードウェア構成例を
示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a mail server according to the present invention, and FIG.
FIG. 11 is a block diagram showing an example of a network configuration of an e-mail service system using a mail server in FIG.
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of a mail server in FIG. 1.

【0015】図11において、21はCRT(Cathode
Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等からな
る表示装置、22はキーボードやマウス等からなる入力
装置、23はHDD(Hard Disk Drive)等からなる外
部記憶装置、24はCPU(Central Processing Uni
t)24aや主メモリ24bおよび入出力インタフェー
ス24c等を具備してコンピュータ処理を行なう情報処
理装置、25は本発明に係わるプログラムやデータを記
録したCD−ROM(Compact Disc-Read Only Memor
y)もしくはDVD(Digital Video Disc/Digital Vers
atile Disc)等からなる光ディスク、26は光ディスク
25に記録されたプログラムおよびデータを読み出すた
めの駆動装置、27はLAN(Local Area Network)カ
ードやモデム等からなる通信装置である。
In FIG. 11, reference numeral 21 denotes a CRT (Cathode
A display device such as a Ray Tube) or an LCD (Liquid Crystal Display); an input device 22 such as a keyboard and a mouse; an external storage device 23 such as an HDD (Hard Disk Drive); and a CPU 24 (Central Processing Uniform).
t) An information processing apparatus that includes a 24a, a main memory 24b, an input / output interface 24c, and performs computer processing, and a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory) 25 storing programs and data according to the present invention.
y) or DVD (Digital Video Disc / Digital Vers)
an optical disk composed of an atile disc), a driving device 26 for reading out programs and data recorded on the optical disk 25, and a communication device 27 composed of a LAN (Local Area Network) card, a modem and the like.

【0016】光ディスク25に格納されたプログラムお
よびデータを情報処理装置24により駆動装置26を介
して外部記憶装置23内にインストールした後、外部記
憶装置23から主メモリ24bに読み込みCPU24a
で処理することにより、情報処理装置24内に図1に示
すメールサーバ4における各機能が構成される。
After the programs and data stored in the optical disk 25 are installed in the external storage device 23 by the information processing device 24 via the drive device 26, the programs and data are read from the external storage device 23 into the main memory 24b and read from the CPU 24a.
The functions of the mail server 4 shown in FIG.

【0017】図2のネットワーク構成において、1はア
ドレス(A1@aaa.co.jp)の通信端末、2は
アドレス(B2@bbb.co.jp)の通信端末、3
はインターネットやイントラネット等の通信網、4は図
1に詳細を示すメールサーバである。以下、本例では、
通信端末1を発信側の端末(「発信端末1」)、通信端
末2を着信側の端末(「着信端末2」)として説明す
る。
In the network configuration shown in FIG. 2, 1 is a communication terminal having an address ([email protected]), 2 is a communication terminal having an address ([email protected]), 3
Is a communication network such as the Internet or an intranet, and 4 is a mail server whose details are shown in FIG. Hereinafter, in this example,
The communication terminal 1 will be described as an originating terminal (“originating terminal 1”), and the communication terminal 2 will be described as a receiving side terminal (“incoming terminal 2”).

【0018】図1に示すように、メールサーバ4は、通
信処理部5、メール受信部6、メール送信部7、契約条
件管理部8、登録条件管理部9、分析処理部10、メー
ル格納部11からなり、通信処理部5により、図2にお
ける通信端末1,2や他のメールサーバとの通信を行
う。
As shown in FIG. 1, the mail server 4 includes a communication processing unit 5, a mail reception unit 6, a mail transmission unit 7, a contract condition management unit 8, a registration condition management unit 9, an analysis processing unit 10, and a mail storage unit. The communication processing unit 5 communicates with the communication terminals 1 and 2 and other mail servers in FIG.

【0019】また、メール受信部6により、通信端末
1,2が発信した電子メールを受信し、メール送信部7
により、受信したメールを宛先へ送信し、契約条件管理
部8により、電子メール使用者とメールサーバ管理者と
の契約条件を登録し、登録条件管理部9により、契約者
が登録したアドレス等を管理する。
The mail receiving unit 6 receives the e-mail sent from the communication terminals 1 and 2 and sends it to the mail transmitting unit 7.
, The received mail is transmitted to the destination, the contract condition management unit 8 registers the contract condition between the e-mail user and the mail server administrator, and the registration condition management unit 9 registers the address registered by the contractor. to manage.

【0020】さらに、分析処理部10により、宛先アド
レスや送信元アドレスの分析、契約条件の分析および登
録されたアドレスとの比較などを行い、メール格納部1
1において、契約者毎に受信したメールを保持する。
Further, the analysis processing unit 10 analyzes the destination address and the transmission source address, analyzes the contract conditions, compares with the registered address, and the like.
In step 1, the mail received for each contractor is stored.

【0021】このような構成により、本例のメールサー
バ4では、受信側で希望しない電子メールの送信元メー
ルサーバでの送信動作を停止させ、かつ、長いメールア
ドレスに関しての単純な入力ミスを救済し、このことに
より、受信側で希望しない電子メールの送信やメールア
ドレスの単純入力ミス等によるネットワーク資源の無駄
な消費を回避する。
With such a configuration, the mail server 4 of the present embodiment stops the sending operation of the undesired e-mail at the source mail server on the receiving side and relieves a simple input error concerning a long mail address. This avoids unnecessary consumption of network resources due to transmission of unwanted e-mails or erroneous input of e-mail addresses on the receiving side.

【0022】すなわち、電子メールの契約者の内、特
に、電子メールの受信規制サービスや宛先メールアドレ
スの誤記の救済サービスを希望する契約者を、契約条件
管理部8において一覧テーブルで管理し、各契約者の要
求するサービスの内容を、登録条件管理部9においてテ
ーブル管理しておき、通信処理部5およびメール受信部
6により電子メールを受信すると、分析処理部10によ
り、まず、契約条件管理部8で管理しているテーブルを
参照して、契約済の利用者宛てメールアドレスの電子メ
ールであるか否かを判別し、契約者宛の電子メールであ
れば、当該契約者に対応するサービス内容を、登録条件
管理部9で管理しているテーブルを参照して特定する。
That is, the contract condition management unit 8 manages, in the contract condition management unit 8, a list of the e-mail subscribers, in particular, those who desire the e-mail reception restriction service and the rescue service of the erroneous destination e-mail address. The service contents requested by the contractor are managed in a table in the registration condition management unit 9, and when the communication processing unit 5 and the mail reception unit 6 receive an e-mail, the analysis processing unit 10 firstly causes the contract processing unit 10 to execute the contract condition management unit. Referring to the table managed in step 8, it is determined whether the e-mail is an e-mail address addressed to the contracted user. If the e-mail is an e-mail addressed to the contractor, the service content corresponding to the contractor Is specified with reference to a table managed by the registration condition management unit 9.

【0023】例えば、電子メールの受信を拒否あるいは
希望する送信元のメールアドレスが登録管理されていれ
ば、受信した電子メールに含まれる送信元のアドレスが
拒否者あるいは受信希望者として登録されているかどう
かを検索・判別し、受信拒否者であった場合、あるいは
受信希望者以外であった場合には、この電子メールの受
信を拒否し、かつ、送信元に対して「User unknown」等
のメッセージにより、当該宛先のアドレスが存在しない
ことを、通信処理部5を介して通知する。
For example, if the e-mail address of the sender who refuses or wants to receive the e-mail is registered and managed, is the address of the sender included in the received e-mail registered as a rejector or a recipient? If you are a person who refuses to receive the message or if you are not a recipient, you will refuse to receive this e-mail and send a message such as "User unknown" to the sender. Is notified via the communication processing unit 5 that the address of the destination does not exist.

【0024】このように、受信を拒否した相手には、
「User unknown」等のメッセージにより、あたかも宛先
メールアドレスが存在しないように通知することによ
り、送信元のメールサーバでの当該宛先メールアドレス
の着信を停止させることができ、以降、当該契約者宛の
電子メールのネットワーク上への発信を防ぎ、転送系路
上のサーバ等、ネットワーク資源の無駄な消費を回避す
ることができる。
As described above, the partner who refuses the reception is
By notifying that the destination mail address does not exist by a message such as “User unknown”, the arrival of the destination mail address at the source mail server can be stopped. It is possible to prevent electronic mail from being transmitted on the network, and to avoid wasteful consumption of network resources such as a server on a transfer route.

【0025】また、契約条件管理部8において、特定の
クライアントとの間で正式に契約して登録した宛先メー
ルアドレスと、この宛先メールアドレスの誤記とみなさ
れる誤記メールアドレスとしての条件を示す誤記アドレ
ス情報を当該宛先メールアドレスに対応付けて予め登録
条件管理部9において記録しておき、通信処理部5とメ
ール受信部6を介して受信した電子メールの宛先メール
アドレスが、正式な契約で登録されていなくとも、誤記
アドレス情報の条件に合う誤記メールアドレスであれ
ば、その電子メールを当該誤記メールアドレスが対応付
けられた宛先メールアドレス宛のものとしてメール格納
部11において保存しておく。
Further, in the contract condition management section 8, a destination mail address registered and registered with a formal contract with a specific client, and an erroneous address indicating a condition as an erroneous mail address regarded as an erroneous writing of the destination mail address. The information is recorded in advance in the registration condition management unit 9 in association with the destination mail address, and the destination mail address of the e-mail received via the communication processing unit 5 and the mail reception unit 6 is registered under a formal contract. At least, if the erroneous mail address satisfies the condition of the erroneous mail address information, the electronic mail is stored in the mail storage unit 11 as addressed to the destination mail address associated with the erroneous mail address.

【0026】そして、電子メールの受信要求があれば、
分析処理部10により、対応する宛先メールアドレスの
電子メールおよびこの宛先メールアドレスに対応付けら
れた誤記メールアドレスの電子メールをメール格納部1
1から読み出し、メール送信部4および通信処理部5を
介して送信する。
Then, if there is an e-mail reception request,
The analysis processing unit 10 stores the e-mail of the corresponding destination mail address and the e-mail of the erroneous mail address associated with the destination mail address in the mail storage unit 1.
1 and transmitted via the mail transmission unit 4 and the communication processing unit 5.

【0027】これにより、送信者が、電子メールの宛先
のアドレスの一部分を誤って入力したとしても、メール
サーバ4において、一定の条件範囲内であれば誤りを補
正して、受信者側へ当該電子メールを送信することがで
き、送信者からの再送が不要となり、送信者の操作負荷
を軽減できると共に、再送によるネットワーク構成資源
の消費を回避することができる。
Thus, even if the sender erroneously enters a part of the destination address of the e-mail, the mail server 4 corrects the error within a certain condition range, and sends it to the recipient. E-mail can be transmitted, and retransmission from the sender is not required. Therefore, the operation load on the sender can be reduced, and consumption of network configuration resources due to retransmission can be avoided.

【0028】以下、図3から図9を用いて、このような
動作を、具体的な例に従って説明する。
Hereinafter, such an operation will be described with reference to FIGS. 3 to 9 according to a specific example.

【0029】図3は、図1におけるメールサーバの契約
条件管理部で管理するテーブルの第1の構成例を示す説
明図であり、図4は、図1におけるメールサーバの登録
条件管理部で管理するテーブルの第1の構成例を示す説
明図、図5は、図2における電子メールサービスシステ
ムでの第1の処理動作例を示すシーケンス図、図6は、
図2における電子メールサービスシステムでの第2の処
理動作例を示すシーケンス図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a first configuration example of a table managed by the contract condition management unit of the mail server in FIG. 1, and FIG. 4 is a table managed by the registration condition management unit of the mail server in FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating a first configuration example of a table to be executed, FIG. 5 is a sequence diagram illustrating a first processing operation example in the electronic mail service system in FIG. 2, and FIG.
FIG. 5 is a sequence diagram illustrating a second processing operation example in the electronic mail service system in FIG. 2.

【0030】図3に示す第1のテーブル8aにより、図
1の契約条件管理部9では、メールサーバ4を運用する
事業者と契約した電子メール利用者のアドレス(契約者
アドレス12)と、その契約の関係(契約状態13)と
を管理している。
According to the first table 8a shown in FIG. 3, the contract condition management unit 9 shown in FIG. 1 assigns the address (contractor address 12) of the e-mail user who has contracted with the business operator that operates the mail server 4, and It manages contract relationships (contract status 13).

【0031】例えば、契約者アドレス12における「B
1@bbb.co.jp」と「B2@bbb.co.j
p」および「B4@bbb.co.jp」のアドレスの
契約者に関しては、特定のサービス、例えば、受信拒否
登録のサービスを提供する契約、あるいは、受信許容登
録のサービスを提供する契約がなされており、「B4@
bbb.co.jp」のアドレスの契約者に関しては、
当該サービス提供の契約がなされていない状態を管理し
ている。
For example, “B” in the contractor address 12
1 @ bbb. co. jp "and" [email protected]
With respect to the subscribers having the addresses "p" and "[email protected]", a contract for providing a specific service, for example, a service for registration of reception refusal or a contract for providing a service for reception permission registration has been made. Yes, "B4 @
bbb. co. jp "address,
It manages the state where the service provision contract has not been made.

【0032】そして、この図3の第1のテーブル8aに
関連して、図1の登録条件管理部9では、図4の第2の
テーブル9aにより、受信拒否登録あるいは受信許容登
録の契約者に対応して、その拒否/許容対象のアドレス
を管理している。
With reference to the first table 8a of FIG. 3, the registration condition management unit 9 of FIG. 1 uses the second table 9a of FIG. Correspondingly, the rejection / permission target addresses are managed.

【0033】例えば、契約のアドレス14におけるアド
レスが「B1@bbb.co.jp」の契約者に関し
て、登録アドレス15において、「XXX@xxx.c
om」と「XYZ@bbb.com」とが対応付けて登
録されており、また、アドレスが「B2@bbb.c
o.jp」の契約者に関しては、「A1@aaa.c
o.jp」と「A2@aaa.co.jp」、「ZZZ
@xxx.com」、「XYZ@bbb.com」が、
さらに、アドレスが「B4@bbb.co.jp」の契
約者に関しては、「A4@aaa.co.jp」と「A
7@abc.co.jp」のそれぞれが対応付けて登録
されている。
For example, regarding the contractor whose address in the contract address 14 is “[email protected]”, in the registered address 15, “[email protected]
om "and" [email protected] "are registered in association with each other, and the address is" [email protected] ".
o. jp ”,“ [email protected]
o. jp "," [email protected] "," ZZZ "
{Xxx. com "and" [email protected] "
Further, regarding the subscriber having the address “[email protected]”, “[email protected]” and “A4
7 @ abc. co. jp ”are registered in association with each other.

【0034】このような登録内容に基づき、図1のメー
ルサーバ4は、図1における各通信端末1,2間で、例
えば、図5に示すような、特定メールアドレスの送信元
からの電子メールの受信(着信)を拒否する電子メール
送受信制御を行う。
Based on such registered contents, the mail server 4 shown in FIG. 1 transmits, for example, an e-mail from a transmission source of a specific mail address as shown in FIG. Of e-mail transmission / reception for rejecting the reception (incoming) of the e-mail.

【0035】すなわち、メールサーバ4の運用者は、予
め着信端末2の電子メール利用者との間で着信拒否登録
の契約を行い、図3の第1のテーブル8aに示すような
関係情報を、メールサーバ4における契約条件管理部8
により蓄積しておく。
That is, the operator of the mail server 4 makes a contract for rejection registration with the e-mail user of the receiving terminal 2 in advance, and stores the related information as shown in the first table 8a of FIG. Contract condition management unit 8 in mail server 4
To accumulate.

【0036】そして、着信端末2の利用者が、電子メー
ルの着信を拒否する送信元アドレスとして発信端末1の
アドレスをメールサーバ4に登録依頼すると(ステップ
501)、メールサーバ4では、第1のテーブル8aを
参照して、着信端末2が着信拒否登録の契約状態である
か否かを調べ、契約状態であれば、通知された発信端末
1のアドレスを、図4の第2のテーブル9aに示すよう
に契約者アドレス14に対応付けて登録アドレス15に
登録する(ステップ502)。
When the user of the receiving terminal 2 requests the mail server 4 to register the address of the transmitting terminal 1 as a source address for rejecting the incoming of the e-mail (step 501), the mail server 4 executes the first processing. Referring to the table 8a, it is checked whether or not the receiving terminal 2 is in a contract state of rejection registration. If the receiving terminal 2 is in the contract state, the notified address of the transmitting terminal 1 is stored in the second table 9a of FIG. As shown, it is registered in the registration address 15 in association with the contractor address 14 (step 502).

【0037】その後、メールサーバ4は、発信端末1か
ら着信端末2宛の電子メールを受信すると(ステップ5
03)、まず、第1のテーブル8aを参照して、着信端
末2が着信拒否登録の契約状態であるか否かを調べ、契
約状態であれば、次に、送信元である発信端末1のアド
レスが第2のテーブル9aに登録されているか否かを調
べる(ステップ504)。
Thereafter, the mail server 4 receives the e-mail addressed to the receiving terminal 2 from the transmitting terminal 1 (step 5).
03) First, referring to the first table 8a, it is checked whether or not the receiving terminal 2 is in a contracted state of rejection registration. It is checked whether the address is registered in the second table 9a (step 504).

【0038】発信端末1のアドレスが登録されていた場
合(ステップ505)、発信端末1から受信した着信端
末2宛のメールアドレスの電子メールは、図1における
メール格納部11に格納せずに破棄し、発信端末1に対
して、着信端末2のアドレスは存在しないことを示すメ
ッセージ(「User unknown」)を通知する(ステップ5
06)。また、発信端末1のアドレスが第2のテーブル
9aに登録されていない場合は、受信した電子メールを
メール格納部11に格納する(ステップ507)。
If the address of the transmitting terminal 1 has been registered (step 505), the e-mail of the mail address addressed to the receiving terminal 2 received from the transmitting terminal 1 is discarded without being stored in the mail storage unit 11 in FIG. Then, a message (“User unknown”) indicating that the address of the receiving terminal 2 does not exist is notified to the calling terminal 1 (step 5).
06). If the address of the transmitting terminal 1 is not registered in the second table 9a, the received e-mail is stored in the mail storage unit 11 (step 507).

【0039】以上、図5で示した例では、図3の第1の
テーブル8aに登録した契約者アドレスの契約者に対し
て、所定の送信元メールアドレスからの着信を拒否する
内容での電子メール送受信制御を行っているが、次に、
図6に基づき、図3の第1のテーブル8aに登録した契
約者アドレスの契約者に対して、所定の送信元メールア
ドレスからの受信(着信)のみを受信対象とする電子メ
ール送受信制御を説明する。
As described above, in the example shown in FIG. 5, an electronic mail having a content of rejecting an incoming call from a predetermined sender mail address to a contractor having a contractor address registered in the first table 8a of FIG. We are controlling email transmission and reception.
Based on FIG. 6, an explanation will be given of an e-mail transmission / reception control for a contractor of a contractor address registered in the first table 8a of FIG. I do.

【0040】すなわち、メールサーバ4の運用者は、予
め着信端末2の電子メール利用者との間で着信許容登録
の契約を行い、図3の第1のテーブル8aに示すような
関係情報を、メールサーバ4における契約条件管理部8
により蓄積しておく。
That is, the operator of the mail server 4 makes a contract with the e-mail user of the receiving terminal 2 in advance for the reception permitting registration, and stores the related information as shown in the first table 8a of FIG. Contract condition management unit 8 in mail server 4
To accumulate.

【0041】そして、着信端末2の利用者が、電子メー
ルの着信を許容する送信元アドレスとして発信端末1の
アドレスをメールサーバ4に登録依頼すると(ステップ
601)、メールサーバ4では、第1のテーブル8aを
参照して、着信端末2が着信許容登録の契約状態である
か否かを調べ、契約状態であれば、通知された発信端末
1のアドレスを、図4の第2のテーブル9aに示すよう
に契約者アドレス14に対応付けて登録アドレス15に
登録する(ステップ602)。
Then, when the user of the receiving terminal 2 requests the mail server 4 to register the address of the transmitting terminal 1 as a source address that allows the incoming of an e-mail (step 601), the mail server 4 sets the first address. Referring to the table 8a, it is checked whether or not the receiving terminal 2 is in the contract state of the reception permitting registration. If it is in the contract state, the notified address of the transmitting terminal 1 is stored in the second table 9a of FIG. As shown, it is registered in the registration address 15 in association with the contractor address 14 (step 602).

【0042】その後、メールサーバ4は、発信端末1か
ら着信端末2宛の電子メールを受信すると(ステップ6
03)、まず、第1のテーブル8aを参照して、着信端
末2が着信許容登録の契約状態であるか否かを調べ、契
約状態であれば、次に、送信元である発信端末1のアド
レスが第2のテーブル9aに登録されているか否かを調
べる(ステップ604)。
Thereafter, the mail server 4 receives the e-mail addressed to the receiving terminal 2 from the transmitting terminal 1 (step 6).
03) First, referring to the first table 8a, it is checked whether or not the receiving terminal 2 is in the contract state of the reception permitting registration. It is checked whether the address is registered in the second table 9a (step 604).

【0043】発信端末1のアドレスが登録されていない
場合には(ステップ605)、発信端末1から受信した
着信端末2宛のメールアドレスの電子メールは、図1に
おけるメール格納部11に格納せずに破棄し、発信端末
1に対して、着信端末2のアドレスは存在しないことを
示すメッセージ(「User unknown」)を通知する(ステ
ップ606)。また、発信端末1のアドレスが第2のテ
ーブル9aに登録されている場合には、受信した電子メ
ールをメール格納部11に格納する(ステップ60
7)。
If the address of the transmitting terminal 1 is not registered (step 605), the electronic mail of the mail address addressed to the receiving terminal 2 received from the transmitting terminal 1 is not stored in the mail storage unit 11 in FIG. And a message (“User unknown”) indicating that the address of the called terminal 2 does not exist is sent to the calling terminal 1 (step 606). If the address of the transmitting terminal 1 is registered in the second table 9a, the received e-mail is stored in the mail storage unit 11 (step 60).
7).

【0044】以上、図5および図6で示したように、図
1のメールサーバ4では、予め契約者が登録した特定の
送信元アドレスの電子メールに対する着信制御を行うと
共に、さらに、次の図7から図9を用いて説明するよう
にして、送信元での宛先メールアドレスの誤入力に効率
的に対応することができる。
As described above, as shown in FIGS. 5 and 6, the mail server 4 shown in FIG. 1 controls the incoming call for the e-mail of the specific sender address registered in advance by the contractor, and further, As described with reference to FIGS. 7 to 9, it is possible to efficiently cope with erroneous input of the destination mail address at the transmission source.

【0045】図7は、図1におけるメールサーバの契約
条件管理部で管理するテーブルの第2の構成例を示す説
明図であり、図8は、図1におけるメールサーバの登録
条件管理部で管理するテーブルの第2の構成例を示す説
明図、図9は、図2における電子メールサービスシステ
ムでの第3の処理動作例を示すシーケンス図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a second configuration example of the table managed by the contract condition management unit of the mail server in FIG. 1, and FIG. 8 is managed by the registration condition management unit of the mail server in FIG. FIG. 9 is an explanatory diagram showing a second configuration example of the table to be executed. FIG. 9 is a sequence diagram showing a third processing operation example in the electronic mail service system in FIG.

【0046】図7に示す第1のテーブル8bにより、図
1の契約条件管理部9では、メールサーバ4を運用する
事業者と契約した電子メール利用者のアドレス(契約者
アドレス16)と、その契約の関係(契約状態17)と
を管理している。
According to the first table 8b shown in FIG. 7, the contract condition management unit 9 shown in FIG. 1 determines the address (contractor address 16) of the e-mail user who has contracted with the business operator operating the mail server 4, and The relationship between contracts (contract status 17) is managed.

【0047】例えば、契約者アドレス16における「A
BCDE@bbb.co.jp」と「Takahash
i@bbb.co.jp」のアドレスの契約者に関して
は、特定のサービス、本例では、特定の条件のアドレス
に関しては当該アドレスの誤記としてみなして当該誤記
メールアドレスを受信するサービスを提供する契約がな
されており、「Tohru@bbb.co.jp」のア
ドレスの契約者に関しては、当該サービス提供の契約が
なされていない状態を管理している。
For example, “A” in the contractor address 16
BCDE @ bbb. co. jp ”and“ Takahash
i @ bbb. co. For the contractor with the address of "jp", a contract has been made to provide a service for receiving a specific service, in this example, an address under a specific condition as a typo of the address and receiving the erroneous mail address. For the contractor at the address of “[email protected]”, the state in which the contract for providing the service is not made is managed.

【0048】そして、この図7の第1のテーブル8bに
関連して、図1の登録条件管理部9では、図8の第2の
テーブル9bにより、第1のテーブル8bで契約有りと
して契約者のアドレス(宛先メールアドレス)に対応し
て、その誤記メールアドレスとしてみなされる条件が付
与された情報を管理している。
Referring to the first table 8b in FIG. 7, the registration condition management unit 9 in FIG. 1 uses the second table 9b in FIG. Corresponding to the address (destination e-mail address), information to which a condition to be regarded as the erroneous e-mail address is added is managed.

【0049】例えば、契約者アドレス18におけるアド
レスが「ABCDE@bbb.co.jp」の契約者に
関しては、登録アドレス19において、「ABCDE*
@bbb.co.jp」と「*ABCDE@bbb.c
o.jp」とが対応付けて登録されており、また、アド
レスが「Takahashi@bbb.co.jp」の
契約者に関しては、「Takahashi*@bbb.
co.jp」と「T*kahashi@bbb.co.
jp」および「Takahas*i@bbb.co.j
p」のそれぞれが対応付けて登録されている。
For example, as for the subscriber whose address in the subscriber address 18 is “[email protected]”, “ABCDE *
{Bbb. co. jp "and" *[email protected]
o. jp "is registered in association with it, and for the contractor whose address is" [email protected] "," Takahashi*@bbb.jp "is registered.
co. jp "and" T*[email protected].
jp "and" Takahas*[email protected]
p ”are registered in association with each other.

【0050】ここで、登録アドレス19で示す各アドレ
スは、契約者アドレス18における対応するアドレスの
補完パターンであり、各アドレス中の「*」は、任意の
文字および数字を許容する意味を持つ。このため、例え
ば、「ABCDE@bbb.co.jp」に対して「A
BCDE*@bbb.co.jp」が登録されている場
合、「ABCDEa@bbb.co.jp」や、「AB
CDE7@bbb.co.jp」などのアドレスは、い
ずれも「ABCDE@bbb.co.jp」とみなすこ
とになる。
Here, each address indicated by the registered address 19 is a complementary pattern of the corresponding address in the contractor's address 18, and "*" in each address has a meaning of allowing any characters and numbers. For this reason, for example, “[email protected].
BCDE * @ bbb. co. jp ”is registered,“ [email protected] ”or“ AB
CDE7 @ bbb. co. jp ”and so on will be regarded as“ [email protected] ”.

【0051】このような登録内容に基づき、図1のメー
ルサーバ4は、図1における各通信端末1,2間で、例
えば、図9に示すような、宛先メールアドレスが誤記さ
れた電子メールの受信(着信)を可能とする電子メール
送受信制御を行う。
Based on such registered contents, the mail server 4 of FIG. 1 transmits, for example, an e-mail between the communication terminals 1 and 2 in FIG. E-mail transmission / reception control enabling reception (incoming) is performed.

【0052】すなわち、メールサーバ4の運用者は、予
め着信端末2の電子メール利用者との間で誤記メールア
ドレスの補完サービスの契約を行い、図7の第1のテー
ブル8bや図8の第2のテーブル9bに示すような関係
情報の一覧を、メールサーバ4における契約条件管理部
8および登録条件管理部9により蓄積しておく。
That is, the operator of the mail server 4 contracts in advance with the e-mail user of the receiving terminal 2 for a supplementary service of the erroneous mail address, and the first table 8b in FIG. A list of related information as shown in the second table 9b is stored by the contract condition management unit 8 and the registration condition management unit 9 in the mail server 4.

【0053】次に発信端末1から着信端末2宛に電子メ
ールを受信すると(ステップ901)、メールサーバ4
では、宛先として指定されたメールアドレスが存在する
か否か確認する(ステップ902)。指定されたメール
アドレスが存在しない場合、メールサーバ4は、送信元
である発信端末1が宛先のメールアドレスを誤って入力
して送信したと見なし、図8における第2のテーブル9
bを参照して、当該宛先アドレスが補完パターンに一致
するものが存在するか否か調べる(ステップ903)。
Next, when an e-mail is received from the transmitting terminal 1 to the receiving terminal 2 (step 901), the mail server 4
Then, it is confirmed whether or not the mail address specified as the destination exists (step 902). If the specified mail address does not exist, the mail server 4 considers that the sending terminal 1 as the transmission source erroneously inputs the destination mail address and transmits the mail, and the second table 9 in FIG.
With reference to b, it is checked whether or not there is one whose destination address matches the complementary pattern (step 903).

【0054】補完パターンに一致した場合(ステップ9
04)、当該補完パターンを対応付けて登録している契
約者のメールアドレス宛の電子メールであると判断し、
当該メールアドレスの契約者への電子メールとしてメー
ル格納部11において格納する(ステップ905)。
When the pattern matches the complementary pattern (step 9)
04), it is determined to be an e-mail addressed to the e-mail address of the contractor who has registered the complementary pattern in association with it,
The mail address is stored in the mail storage unit 11 as an e-mail to the contractor (step 905).

【0055】そして、その後、当該契約者がメールサー
バ4に自メールアドレス宛の電子メールを取り出す要求
をしてきた際には(ステップ906)、メールサーバ4
は、補完パターンのメールアドレスで受信した電子メー
ルを含めて送信する(ステップ907)。
Thereafter, when the contractor requests the mail server 4 to retrieve the electronic mail addressed to the own mail address (step 906), the mail server 4
Transmits the e-mail including the e-mail received at the e-mail address of the complementary pattern (step 907).

【0056】尚、ステップ904の処理において、補完
パターンに一致しなければ、当該電子メールを破棄する
と共に、送信元の発信端末1に対して、当該メールアド
レスは存在しないことを示すメッセージ(「User unkno
wn」)を通知する(ステップ908)。
If it does not match the complementary pattern in the process of step 904, the electronic mail is discarded, and a message indicating that the mail address does not exist (“User unkno
wn ”) (step 908).

【0057】以上のメールサーバ4の処理動作例を図1
0を用いて説明する。
FIG. 1 shows an example of the processing operation of the mail server 4 described above.
Explanation will be made using 0.

【0058】図10は、図1におけるメールサーバの処
理動作例を示すシーケンス図である。
FIG. 10 is a sequence diagram showing an example of the processing operation of the mail server in FIG.

【0059】図1のメールサーバ4は、電子メールを受
信すると(ステップ1001)、受信した電子メールの
宛先が登録済みであるか否かを判別し(ステップ100
2)、登録済みであれば、図3に示す第1のテーブル8
aを参照して、サービス条件の登録内容を確認する(ス
テップ1003)。
When receiving the e-mail (step 1001), the mail server 4 in FIG. 1 determines whether or not the destination of the received e-mail has been registered (step 100).
2) If registered, first table 8 shown in FIG.
Referring to a, the registered contents of the service condition are confirmed (step 1003).

【0060】例えば、着信拒否の登録内容であれば、図
4に示す第2のテーブル9aを参照して(ステップ10
04)、送信元のメールアドレスが登録されているか否
かを検索し(ステップ1005)、登録されていれば、
当該電子メールは格納せずに廃棄し、送信元に、「User
unknown」を通知する(ステップ1006)。また、登
録されていなければ、当該電子メールを格納する(ステ
ップ1007)。
For example, if it is the registered content of the rejection of the incoming call, it is referred to the second table 9a shown in FIG.
04), searching whether the mail address of the sender is registered or not (step 1005);
Discard the e-mail without storing it.
"unknown" is notified (step 1006). If not registered, the e-mail is stored (step 1007).

【0061】また、ステップ1003での確認処理結果
において、着信許容の登録内容であれば、図4に示す第
2のテーブル9aを参照して(ステップ1008)、送
信元のメールアドレスが登録されているか否かを検索し
(ステップ1009)、登録されていなければ、当該電
子メールは格納せずに廃棄し、送信元に、「User unkno
wn」を通知する(ステップ1010)。尚、登録されて
いれば、当該電子メールを格納する(ステップ100
7)。
Also, if the result of the confirmation processing in step 1003 indicates that the contents of the incoming call are registered, the mail address of the sender is registered with reference to the second table 9a shown in FIG. 4 (step 1008). It is searched for the presence or absence (step 1009). If the e-mail is not registered, the e-mail is discarded without being stored, and “User unkno” is sent to the transmission source.
wn "(step 1010). If the e-mail has been registered, the e-mail is stored (step 100).
7).

【0062】さらに、ステップ1002での確認処理結
果において、受信した電子メールの宛先メールアドレス
が存在しなければ、図7に示す第1のテーブル8bを参
照して、サービス条件の登録内容を確認する(ステップ
1011)。
If the destination mail address of the received e-mail does not exist as a result of the confirmation processing in step 1002, the registered contents of the service condition are confirmed by referring to the first table 8b shown in FIG. (Step 1011).

【0063】例えば、宛先メールアドレスの補完サービ
スが登録されていなければ、当該電子メールは格納せず
に廃棄し、送信元に、「User unknown」を通知するが
(ステップ1012)、登録されていれば、図8に示す
第2のテーブル9bを参照して(ステップ1013)、
補完パターンとして許容されている宛先メールアドレス
が登録されているか否かを検索する(ステップ101
4)。
For example, if the supplementary service for the destination mail address is not registered, the electronic mail is discarded without being stored, and “User unknown” is notified to the transmission source (step 1012). For example, referring to the second table 9b shown in FIG. 8 (step 1013),
A search is made as to whether a destination mail address permitted as a complementary pattern is registered (step 101).
4).

【0064】登録されていれば、当該電子メールを格納
し(ステップ1015)、登録されていなければ、当該
電子メールは格納せずに廃棄し、送信元に、「User unk
nown」を通知する(ステップ1012)。
If the e-mail is registered, the e-mail is stored (step 1015). If the e-mail is not registered, the e-mail is discarded without being stored.
"nown" is notified (step 1012).

【0065】このように、電子メールの受信者が、受信
を希望しない相手のメールアドレスまたは受信を希望す
る相手のメールアドレスを予めメールサーバ4に登録し
ておくことにより、希望した相手からの電子メールのみ
をメールサーバ4で格納し、希望しない相手からのメー
ルはメールサーバ4で格納せずに破棄し、かつ、送信元
にはアドレスが存在しない事を通知することができるの
で、希望しない電子メールにより不当にメールサーバ4
内の電子メールの格納エリアを占有されることを防止す
ることができ、かつ、希望しない相手からの電子メール
の再送を防止することができる。
As described above, the e-mail recipient registers the e-mail address of the person who does not want to receive or the e-mail address of the person who wants to receive in the mail server 4 in advance. Only the mail is stored in the mail server 4, and mail from an undesired party is discarded without being stored in the mail server 4, and it is possible to notify that the address does not exist at the transmission source. Mail server 4 unjustified by mail
It is possible to prevent the storage area of the e-mail in the inside from being occupied, and to prevent retransmission of the e-mail from an unwanted party.

【0066】以上、図1〜図11を用いて説明したよう
に、本例のメールサーバと電子メールサービスシステム
および電子メール送受信制御方法では、電子メールの利
用者が予めメールサーバ4に、電子メールの受信を拒否
あるいは希望する送信元のメールアドレスを登録してお
く。そして、メールサーバ4は、この利用者宛の電子メ
ールを受信した場合は、電子メールに含まれる送信元の
メールアドレスが拒否者あるいは受信希望者として登録
されているかどうかを検索し、検索した結果、拒否者で
あった場合、あるいは希望者以外であった場合には、当
該電子メールを破棄し、かつ、送信元に対して「User u
nknown」メッセージを返送し、宛先のアドレスが存在し
ないことを通知し、拒否者以外あるいは希望者であった
場合に、当該電子メールを格納する。
As described above with reference to FIGS. 1 to 11, in the mail server, the e-mail service system, and the e-mail transmission / reception control method of this embodiment, the e-mail user sends the e-mail to the mail server 4 in advance. The mail address of the sender who refuses to receive or wishes is registered. Then, when the mail server 4 receives the e-mail addressed to the user, the mail server 4 searches whether or not the sender's e-mail address included in the e-mail is registered as a rejector or a recipient, and as a result of the search If the person is a rejector, or if the person is not the applicant, the e-mail is discarded, and "User u
An "nknown" message is sent back, notifying that the destination address does not exist, and storing the e-mail if the person is not the rejector or the applicant.

【0067】このように、メールサーバ4において、電
子メールを受信したときに格納するか破棄するかを判断
し、破棄する場合には送信元にあたかも宛先が存在しな
いように通知を行うので、電子メールの受信者が自分で
メール内容を見て破棄する操作を行う必要がなくなり、
また、送信元はアドレスが存在しないと通知されるの
で、以降の不要なメールが再度ネットワーク上に送信さ
れることを抑止することができる。さらに、メールサー
バ4の運用者にとっても、着信者が希望しないメールの
大量受信・格納処理に係わる処理負荷や、格納エリアの
逼追を防止でき、高信頼なメールサービスの提供が可能
となり、契約者の増加を図ることができる。
As described above, the mail server 4 determines whether to store or discard the e-mail when it is received. When discarding the e-mail, the mail server 4 notifies that the destination does not exist at the transmission source. E-mail recipients no longer have to look at the contents of the message and take action to discard it.
In addition, since the sender is notified that the address does not exist, it is possible to prevent subsequent unnecessary mails from being transmitted again on the network. Further, for the operator of the mail server 4, it is possible to prevent the processing load associated with the mass receiving / storing processing of undesired mails from being received by the recipient and the tightness of the storage area, and to provide a highly reliable mail service. Can be increased.

【0068】また、電子メールの宛先のアドレスの一部
分を誤っても、受信したメールサーバ4において、一定
の条件範囲内であれば誤りを補正して相手先へ電子メー
ルを送信できるので、送信元でのアドレス入力操作誤り
により電子メールが不達するような事態を減少させ、再
送操作による利用者の負荷の軽減と、ネットワーク負荷
の軽減を図ることができる。
Even if a part of the destination address of the e-mail is incorrect, the received mail server 4 can correct the error and transmit the e-mail to the destination within a certain condition range. In such a case, it is possible to reduce a situation in which an e-mail does not arrive due to an address input operation error, reduce the load on the user due to the retransmission operation, and reduce the network load.

【0069】すなわち、発信者側の利用者は、宛先のメ
ールアドレスの一部を間違えて入力しても、相手に送信
されるので、再送の手間が不要となり、また、受信側の
利用者も、メール不達によるビジネス機会の損失や、事
故等を減少させることができる。さらに、メールサーバ
の運用者にとっても、不達メール数が減少して、再送回
数が減るので、不要なメール送信によるトラヒック数を
減少でき、通信網の有効利用を図ることができる。
That is, even if a part of the destination e-mail address is erroneously entered, the sender's user is sent to the other party, so that there is no need for retransmission, and the receiver's user is also required. In addition, loss of business opportunities due to non-delivery of mail, accidents and the like can be reduced. Further, for the mail server operator, the number of undelivered mails is reduced and the number of retransmissions is reduced, so that the number of traffic due to unnecessary mail transmission can be reduced, and the communication network can be effectively used.

【0070】尚、本発明は、図1〜図11を用いて説明
した例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲において種々変更可能である。例えば、本例のメ
ールサーバ4では、受信拒否に関する電子メール送受信
制御機能と、受信許容に関する電子メール送受信制御機
能、および、誤記メールアドレス補完に関する電子メー
ル送受信制御機能のそれぞれを全て具備した構成として
いるが、各機能を個別に設けた構成としても良い。
The present invention is not limited to the examples described with reference to FIGS. 1 to 11, and can be variously modified without departing from the gist thereof. For example, the mail server 4 of the present example is configured to include all of the e-mail transmission / reception control function for rejection of reception, the e-mail transmission / reception control function for reception permission, and the e-mail transmission / reception control function for complementing erroneous mail addresses. However, a configuration in which each function is individually provided may be adopted.

【0071】また、本例では、電子メールの宛先メール
アドレスの誤記とみなすための条件として、図8の第2
のテーブル9bに示すように、任意の文字列のワイルド
カード「*」を付与した補完パターンを用いているが、
例えば、任意の一文字のワイルドカード「?」を用いて
も、また、ワイルドカードの代わりに、特定の文字を用
いること等でも良い。
In this example, the condition for considering the destination mail address of the electronic mail to be erroneous is the second condition in FIG.
As shown in Table 9b, a complementary pattern with an arbitrary character string wildcard “*” is used.
For example, an arbitrary one-character wild card “?” May be used, or a specific character may be used instead of the wild card.

【0072】また、本例では、このような誤記条件の設
定や、受信拒否条件の設定などは、予め電子メール受信
の利用者との契約時等に行なっているが、例えば、オン
ラインでオペレータによる設定や、電子メール受信の利
用者からのメールやWWW(World Wide Web)によるネ
ットワーク経由で設定・登録することも可能である。
In this example, the setting of the erroneous writing condition and the setting of the rejection condition are performed in advance at the time of contract with the user of the e-mail reception. It is also possible to make settings and to register / register via e-mail from a user of e-mail reception or a network via the WWW (World Wide Web).

【0073】また、本例では、メールサーバの構成とし
て図11のコンピュータ構成例を示したが、キーボード
や光ディスクの駆動装置の無いコンピュータ構成として
も良い。また、本例では、光ディスクを記録媒体として
用いているが、FD(Flexible Disk)等を記録媒体と
して用いることでも良い。また、プログラムのインスト
ールに関しても、通信装置を介してネットワーク経由で
プログラムをダウンロードしてインストールすることで
も良い。
In this embodiment, the example of the computer configuration shown in FIG. 11 is shown as the configuration of the mail server. However, a computer configuration without a keyboard or a drive for an optical disk may be used. In this example, an optical disk is used as a recording medium, but an FD (Flexible Disk) or the like may be used as a recording medium. As for the installation of the program, the program may be downloaded and installed via a network via a communication device.

【0074】[0074]

【発明の効果】本発明によれば、電子メールの受信側契
約者が、受信を希望しない相手のアドレスまたは受信を
希望する相手のアドレスを予めメールサーバに登録して
おくことにより、受信希望した相手からの電子メールの
みをメールサーバに格納し、受信希望しない相手からの
メールはメールサーバに格納せずに破棄し、かつ、送信
元にはアドレスが存在しないことを通知することができ
るので、受信を希望しない電子メールにより不当にメー
ルサーバ内の電子メールの格納エリアを占有されること
を防止することができ、かつ、受信を希望しない相手か
らのメールの再送を防止することができ、さらに、送信
元で、電子メールの宛先メールアドレスの一部分を誤っ
て入力しても、受信したメールサーバにおいて、一定の
条件範囲内であれば誤りを補正して相手へ電子メールを
送信することができるので、長いメールアドレスに関し
ての単純なアドレス入力誤りによりメールが不達するよ
うな事態を減少させることができるので、このような事
態の発生に伴うネットワーク資源の無駄な消費を回避す
ることが可能となり、メールサーバおよびそれを用いた
電子メールサービスシステムの性能と信頼性の向上を図
ることが可能である。
According to the present invention, an e-mail recipient contractor registers an address of a partner who does not want to receive or an address of a partner who wants to receive in the mail server in advance, thereby receiving the request. Since only the e-mail from the other party is stored on the mail server, the mail from the other party who does not want to receive it is discarded without storing it on the mail server, and it is possible to notify that the address does not exist at the sender, It is possible to prevent undesired occupation of the storage area of the e-mail in the mail server by undesired e-mails, and to prevent resending of e-mails from undesired recipients. Even if a part of the destination e-mail address of the e-mail is erroneously entered at the sender, the received mail Since e-mail can be sent to the other party after correcting the error, it is possible to reduce the situation where e-mail does not arrive due to simple address input error regarding long e-mail address. As a result, it is possible to avoid wasteful consumption of network resources, and it is possible to improve the performance and reliability of the mail server and the electronic mail service system using the same.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るメールサーバの構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a mail server according to the present invention.

【図2】図1におけるメールサーバを用いた電子メール
サービスシステムのネットワーク構成例を示すブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a network configuration example of an electronic mail service system using the mail server in FIG. 1;

【図3】図1におけるメールサーバの契約条件管理部で
管理するテーブルの第1の構成例を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a first configuration example of a table managed by a contract condition management unit of the mail server in FIG. 1;

【図4】図1におけるメールサーバの登録条件管理部で
管理するテーブルの第1の構成例を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a first configuration example of a table managed by a registration condition management unit of the mail server in FIG. 1;

【図5】図2における電子メールサービスシステムでの
第1の処理動作例を示すシーケンス図である。
FIG. 5 is a sequence diagram showing a first processing operation example in the electronic mail service system in FIG. 2;

【図6】図2における電子メールサービスシステムでの
第2の処理動作例を示すシーケンス図である。
FIG. 6 is a sequence diagram showing a second processing operation example in the electronic mail service system in FIG. 2;

【図7】図1におけるメールサーバの契約条件管理部で
管理するテーブルの第2の構成例を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a second configuration example of a table managed by a contract condition management unit of the mail server in FIG. 1;

【図8】図1におけるメールサーバの登録条件管理部で
管理するテーブルの第2の構成例を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a second configuration example of a table managed by a registration condition management unit of the mail server in FIG. 1;

【図9】図2における電子メールサービスシステムでの
第3の処理動作例を示すシーケンス図である。
FIG. 9 is a sequence diagram showing a third processing operation example in the electronic mail service system in FIG. 2;

【図10】図1におけるメールサーバの処理動作例を示
すシーケンス図である。
FIG. 10 is a sequence diagram illustrating an example of a processing operation of the mail server in FIG. 1;

【図11】図1におけるメールサーバのハードウェア構
成例を示すブロック図である。
11 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of a mail server in FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:通信端末(「発信端末」)、2:通信端末(「着信
端末」)、3:通信網、4:メールサーバ、5:通信処
理部、6:メール受信部、7:メール送信部、8:契約
条件管理部、8a,8b:第1のテーブル、9:登録条
件管理部、9a,9b:第2のテーブル、10:分析処
理部、11:メール格納部、12,14,16,18:
契約者アドレス、13,17:契約状態、15:登録ア
ドレス、19:登録アドレス(「補完パターン」)、2
1:表示装置、22:入力装置、23:外部記憶装置、
24:情報処理装置、24a:CPU、24b:主メモ
リ、24c:入出力インタフェース、25:光ディス
ク、26:駆動装置、27:通信装置。
1: communication terminal (“originating terminal”), 2: communication terminal (“receiving terminal”), 3: communication network, 4: mail server, 5: communication processing unit, 6: mail reception unit, 7: mail transmission unit, 8: contract condition management unit, 8a, 8b: first table, 9: registration condition management unit, 9a, 9b: second table, 10: analysis processing unit, 11: mail storage unit, 12, 14, 16, 18:
Contractor address, 13, 17: contract status, 15: registered address, 19: registered address (“complementary pattern”), 2
1: display device, 22: input device, 23: external storage device,
24: information processing device, 24a: CPU, 24b: main memory, 24c: input / output interface, 25: optical disk, 26: drive device, 27: communication device.

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介して送られてきた電子
メールの宛先メールアドレスが登録済みであれば当該電
子メールを当該宛先メールアドレスに対応付けて記憶装
置に保存し、電子メールの受信要求があれば対応する宛
先メールアドレスの電子メールを記憶装置から読み出し
て送信するメールサーバであって、上記登録済みの宛先
メールアドレスの誤記とみなされる誤記メールアドレス
としての条件を示す誤記アドレス情報を当該登録済み宛
先メールアドレスに対応付けて予め記憶装置に記録する
手段と、上記ネットワークを介して送られてきた電子メ
ールの宛先メールアドレスが登録済みでなければ、上記
誤記アドレス情報を参照し、該誤記アドレス情報の条件
に合う誤記メールアドレスであれば、上記電子メールを
当該誤記メールアドレスが対応付けられた宛先メールア
ドレス宛のものとして記憶装置に保存する手段と、電子
メールの受信要求があれば対応する宛先メールアドレス
の電子メールおよび該宛先メールアドレスに対応付けら
れた上記誤記メールアドレスの電子メールを記憶装置か
ら読み出して送信する手段とを有することを特徴とする
メールサーバ。
If the destination e-mail address of an e-mail sent via a network has been registered, the e-mail is stored in a storage device in association with the destination e-mail address. A mail server that reads out the e-mail of the corresponding destination mail address from the storage device and transmits the same, and stores the erroneous address information indicating the condition as the erroneous mail address regarded as the erroneous writing of the registered destination mail address. Means for pre-recording in the storage device in association with the destination mail address, and if the destination mail address of the e-mail sent via the network has not been registered, refer to the erroneous address information, If the e-mail address meets the conditions of Means for storing the address in the storage device as the one addressed to the destination mail address associated with the address, an e-mail of the corresponding destination mail address if there is an e-mail reception request, and the erroneous mail associated with the destination mail address Means for reading the electronic mail of the address from the storage device and transmitting the read electronic mail.
【請求項2】 請求項1に記載のメールサーバであっ
て、上記登録済みの宛先メールアドレスに1以上の送信
元メールアドレスを対応付けた送信元メールアドレス情
報を予め記憶装置に記録する手段と、上記送信元メール
アドレスが対応付けられた宛先メールアドレスの一覧情
報を記憶装置に記録する手段と、上記ネットワークを介
して送られてきた電子メールの宛先メールアドレスが上
記一覧情報に記録されていれば、上記送信元メールアド
レス情報を参照し、該送信元メールアドレス情報に記録
済みの送信元メールアドレスであれば、当該電子メール
に対して、予め定められたフィルタリング処理を行う処
理手段とを有することを特徴とするメールサーバ。
2. A mail server according to claim 1, wherein said mail server further stores in advance a sender mail address information in which one or more sender mail addresses are associated with said registered destination mail addresses. Means for recording, in a storage device, list information of destination mail addresses associated with the source mail addresses, and destination mail addresses of e-mails sent via the network are recorded in the list information. For example, a processing unit that refers to the source mail address information and performs a predetermined filtering process on the electronic mail if the source mail address is a source mail address recorded in the source mail address information. A mail server, characterized in that:
【請求項3】 請求項2に記載のメールサーバであっ
て、上記フィルタリング処理として、上記送信元メール
アドレス情報に記録済みの送信元メールアドレスの電子
メールに対する受信拒否を含むことを特徴とするメール
サーバ。
3. The mail server according to claim 2, wherein the filtering processing includes rejection of reception of an electronic mail of a source mail address recorded in the source mail address information. server.
【請求項4】 請求項2、もしくは、請求項3のいずれ
かに記載のメールサーバであって、上記フィルタリング
処理として、上記送信元メールアドレス情報に記録済の
送信元メールアドレスの電子メールに対する受信許容を
含むことを特徴とするメールサーバ。
4. The mail server according to claim 2, wherein, as the filtering processing, receiving of an e-mail of a source mail address recorded in the source mail address information is performed. A mail server characterized by including permissions.
【請求項5】 請求項3、もしくは、請求項4のいずれ
かに記載のメールサーバであって、上記フィルタリング
処理により受信を拒否した送信元メールアドレス宛に、
当該宛先メールアドレスが存在しない旨のメッセージを
返送する手段を有することを特徴とするメールサーバ。
5. The mail server according to claim 3, wherein the mail server refuses reception by the filtering processing to a source mail address.
A mail server having means for returning a message indicating that the destination mail address does not exist.
【請求項6】 ネットワークを介して送られてきた電子
メールの宛先メールアドレスが登録済みであれば当該電
子メールを当該宛先メールアドレスに対応付けて記憶装
置に保存し、電子メールの受信要求があれば対応する宛
先メールアドレスの電子メールを記憶装置から読み出し
て送信するメールサーバであって、上記登録済みの宛先
メールアドレスに1以上の送信元メールアドレスを対応
付けた送信元メールアドレス情報を予め記憶装置に記録
する手段と、上記送信元メールアドレスが対応付けられ
た宛先メールアドレスの一覧情報を記憶装置に記録する
手段と、上記ネットワークを介して送られてきた電子メ
ールの宛先メールアドレスが上記一覧情報に記録されて
いれば、上記送信元メールアドレス情報を参照し、該送
信元メールアドレス情報に記録済みの送信元メールアド
レスであれば、当該送信元メールアドレスの電子メール
もしくは当該送信元メールアドレス以外の電子メールに
対して、受信拒否を含むフィルタリング処理を行う処理
手段と、該フィルタリング処理により受信拒否した送信
元メールアドレス宛に、当該宛先メールアドレスが存在
しない旨のメッセージを返送する手段とを有することを
特徴とするメールサーバ。
6. If the destination e-mail address of the e-mail sent via the network has been registered, the e-mail is stored in a storage device in association with the destination e-mail address. A mail server that reads out an e-mail of a corresponding destination mail address from a storage device and transmits the same, and pre-stores source mail address information in which one or more source mail addresses are associated with the registered destination mail addresses. Means for recording in a device; means for recording list information of destination mail addresses associated with the source mail addresses in a storage device; and destination mail addresses of e-mails sent via the network. If it is recorded in the information, refer to the above-mentioned source mail address information, and A processing unit for performing a filtering process including a rejection of reception on an email of the source email address or an email other than the source email address if the source email address is recorded in the information; Means for returning a message to the effect that the destination mail address does not exist to the source mail address whose reception has been refused.
【請求項7】 ネットワークを介して送られてきた電子
メールの宛先メールアドレスが登録済みであれば当該電
子メールを当該宛先メールアドレスに対応付けて記憶装
置に保存し、電子メールの受信要求があれば対応する宛
先メールアドレスの電子メールを記憶装置から読み出し
て送信するメールサーバと、該メールサーバに対して上
記宛先メールアドレスの登録を契約し、該メールサーバ
にネットワークを介して上記電子メールの送信要求およ
び受信要求を行うクライアントとからなる電子メールサ
ービスシステムであって、上記メールサーバに、クライ
アント側との契約に基づき、当該クライアント用に登録
済の宛先メールアドレスの誤記とみなされる誤記メール
アドレスとしての条件を示す誤記アドレス情報を生成し
て当該登録済宛先メールアドレスに対応付けて予め記憶
装置に記録する手段と、上記ネットワークを介して送ら
れてきた電子メールの宛先メールアドレスが登録済でな
ければ、上記誤記アドレス情報を参照し、該誤記アドレ
ス情報の条件に合う誤記メールアドレスであれば、上記
電子メールを当該誤記メールアドレスが対応付けられた
宛先メールアドレス宛のものとして記憶装置に保存する
手段と、契約済みのクライアントからの電子メールの受
信要求があれば対応する宛先メールアドレスの電子メー
ルおよび該宛先メールアドレスに対応付けられた上記誤
記メールアドレスの電子メールを記憶装置から読み出し
て送信する手段とを設け、上記契約済みのクライアント
には、上記誤記アドレス情報を用いた誤記メールアドレ
スに基づく電子メールの受送信サービスを提供すること
を特徴とする電子メールサービスシステム。
7. If the destination e-mail address of the e-mail sent via the network has been registered, the e-mail is stored in a storage device in association with the destination e-mail address. A mail server that reads out the e-mail of the corresponding destination mail address from the storage device and transmits the same, and contracts with the mail server for registration of the destination mail address, and transmits the e-mail to the mail server via a network. An e-mail service system comprising a client making a request and a reception request, wherein the mail server has a mail address which is regarded as a mistake in a destination mail address registered for the client based on a contract with the client. Erroneous address information indicating the condition of Means for pre-recording in the storage device in association with the destination address, and if the destination mail address of the e-mail sent via the network has not been registered, refer to the erroneous address information, and If the e-mail address matches the e-mail address, the means for storing the e-mail in the storage device as the one destined for the destination e-mail address associated with the e-mail address, and a request for receiving an e-mail from a contracted client. Means for reading out the e-mail of the corresponding destination mail address and the e-mail of the erroneous mail address associated with the destination mail address from the storage device and transmitting the same. E-mail sending and receiving service based on erroneous mail address using information E-mail service system, characterized in that to provide.
【請求項8】 請求項7に記載の電子メールサービスシ
ステムであって、上記メールサーバに、上記登録済みの
宛先メールアドレスに、当該宛先メールアドレスを契約
したクライアントからの指示に基づき1以上の送信元メ
ールアドレスを対応付けた送信元メールアドレス情報を
予め記憶装置に記録する手段と、上記送信元メールアド
レスが対応付けられた宛先メールアドレスの一覧情報を
記憶装置に記録する手段と、上記ネットワークを介して
送られてきた電子メールの宛先メールアドレスが上記一
覧情報に記録されていれば、上記送信元メールアドレス
情報を参照し、該送信元メールアドレス情報に記録済み
の送信元メールアドレスであれば、当該電子メールに対
する受信拒否もしくは受信許容のいずれか一方のフィル
タリング処理を行う処理手段と、該処理手段によるフィ
ルタリング処理で受信を拒否した送信元メールアドレス
に、当該宛先メールアドレスが存在しない旨のメッセー
ジを返送する手段とを設けることを特徴とする電子メー
ルサービスシステム。
8. The electronic mail service system according to claim 7, wherein the mail server sends one or more addresses to the registered destination mail address based on an instruction from a client who has contracted the destination mail address. Means for pre-recording the source mail address information associated with the original mail address in the storage device, means for recording the list information of the destination e-mail addresses associated with the source mail address in the storage device, and If the destination e-mail address of the e-mail sent via the e-mail is recorded in the list information, the e-mail refers to the source e-mail address information, and if the destination e-mail address is already recorded in the source e-mail address information, Performs either filtering rejection or reception permission for the e-mail. An electronic mail service system comprising: a processing unit; and a unit that returns a message to the effect that the destination mail address does not exist to a source mail address whose reception has been refused by the filtering process by the processing unit.
【請求項9】 ネットワークを介して送られてきた電子
メールの宛先メールアドレスが登録済みであれば当該電
子メールを当該宛先メールアドレスに対応付けて記憶装
置に保存し、電子メールの受信要求があれば対応する宛
先メールアドレスの電子メールを記憶装置から読み出し
て送信するメールサーバと、該メールサーバに対して上
記宛先メールアドレスの登録を契約し、該メールサーバ
にネットワークを介して上記電子メールの送信要求およ
び受信要求を行うクライアントとからなる電子メールサ
ービスシステムであって、上記メールサーバに、上記登
録済みの宛先メールアドレスに、当該宛先メールアドレ
スを契約したクライアントからの指示に基づき1以上の
送信元メールアドレスを対応付けた送信元メールアドレ
ス情報を予め記憶装置に記録する手段と、上記送信元メ
ールアドレスが対応付けられた宛先メールアドレスの一
覧情報を記憶装置に記録する手段と、上記ネットワーク
を介して送られてきた電子メールの宛先メールアドレス
が上記一覧情報に記録されていれば、上記送信元メール
アドレス情報を参照し、該送信元メールアドレス情報に
記録済みの送信元メールアドレスであれば、当該電子メ
ールに対する受信拒否もしくは受信許容のいずれか一方
のフィルタリング処理を行う処理手段と、該処理手段に
よるフィルタリング処理で受信を拒否した送信元メール
アドレスに、当該宛先メールアドレスが存在しない旨の
メッセージを返送する手段とを設けることを特徴とする
電子メールサービスシステム。
9. If a destination mail address of an e-mail sent via a network has been registered, the e-mail is stored in a storage device in association with the destination e-mail address. A mail server that reads out the e-mail of the corresponding destination mail address from the storage device and transmits the same, and contracts with the mail server for registration of the destination mail address, and transmits the e-mail to the mail server via a network. An e-mail service system comprising a requesting and a receiving requesting client, wherein the mail server sends one or more senders to the registered destination e-mail address based on an instruction from a client who has contracted the destination e-mail address. The source mail address information associated with the mail address is stored in advance. Means for recording a list of destination e-mail addresses associated with the source e-mail address in a storage device; and a destination e-mail address of an e-mail sent via the network. If it is recorded in the information, it refers to the above-mentioned source e-mail address information, and if the source e-mail address is already recorded in the source e-mail address information, either one of the rejection or the reception permission for the e-mail is accepted. An e-mail service, comprising: a processing unit for performing a filtering process; and a unit for returning a message to the effect that the destination mail address does not exist to a source mail address whose reception has been rejected by the filtering process by the processing unit. system.
【請求項10】 ネットワークを介して送られてきた電
子メールの宛先メールアドレスが登録済みであれば当該
電子メールを当該宛先メールアドレスに対応付けて記憶
装置に保存し、電子メールの受信要求があれば対応する
宛先メールアドレスの電子メールを記憶装置から読み出
して送信するメールシステムの電子メール送受信制御方
法であって、上記登録済みの宛先メールアドレスの誤記
とみなされる誤記メールアドレスとしての条件を示す誤
記アドレス情報を当該登録済み宛先メールアドレスに対
応付けて予め記憶装置に記録する手順と、上記ネットワ
ークを介して送られてきた電子メールの宛先メールアド
レスが登録済みであるか否かを判別する手順と、登録済
みでないとの判別結果であれば、上記誤記アドレス情報
を参照する手順と、該誤記アドレス情報の条件に合う誤
記メールアドレスであれば、上記電子メールを当該誤記
メールアドレスが対応付けられた宛先メールアドレス宛
のものとして記憶装置に保存する手順と、電子メールの
受信要求があれば対応する宛先メールアドレスの電子メ
ールおよび該宛先メールアドレスに対応付けられた上記
誤記メールアドレスの電子メールを記憶装置から読み出
して送信する手順とを有することを特徴とする電子メー
ル送受信制御方法。
10. If the destination e-mail address of an e-mail sent via a network has been registered, the e-mail is stored in a storage device in association with the destination e-mail address. A method for controlling the transmission and reception of an e-mail in a mail system in which an e-mail of a corresponding destination mail address is read out from a storage device and transmitted, wherein the erroneous writing indicating a condition as a erroneous writing e-mail address regarded as an erroneous writing of the registered destination e-mail address A procedure of pre-recording the address information in the storage device in association with the registered destination mail address, and a procedure of determining whether or not the destination mail address of the e-mail sent via the network is registered. If it is determined that the address has not been registered, a procedure of referring to the erroneous address information, If the erroneous mail address satisfies the condition of the erroneous mail address information, there is a procedure for storing the above-mentioned e-mail in the storage device as being addressed to the destination e-mail address associated with the erroneous mail address. And reading out the electronic mail of the corresponding destination mail address and the electronic mail of the erroneous mail address associated with the destination mail address from the storage device and transmitting the same.
【請求項11】 請求項10に記載の電子メール送受信
制御方法であって、上記登録済みの宛先メールアドレス
に1以上の送信元メールアドレスを対応付けた送信元メ
ールアドレス情報を予め記憶装置に記録する手順と、上
記送信元メールアドレスが対応付けられた宛先メールア
ドレスの一覧情報を記憶装置に記録する手順と、上記ネ
ットワークを介して送られてきた電子メールの宛先メー
ルアドレスが上記一覧情報に記録されているか否かを判
別する手順と、一覧情報に記録されていれば、上記送信
元メールアドレス情報を参照し、該送信元メールアドレ
ス情報に記録済みの送信元メールアドレスであるか否か
を判別する手順と、記録済みの送信元メールアドレスで
あれば、当該電子メールに対して、予め定められたフィ
ルタリング処理を行う手順とを有することを特徴とする
電子メール送受信制御方法。
11. The electronic mail transmission / reception control method according to claim 10, wherein source mail address information in which one or more source mail addresses are associated with the registered destination mail addresses is recorded in a storage device in advance. And recording the list information of the destination e-mail addresses associated with the transmission source e-mail address in the storage device, and recording the destination e-mail address of the e-mail sent via the network in the list information Procedure for determining whether or not the source email address is recorded in the list information, and referring to the above-mentioned source email address information to determine whether or not the source email address is already recorded in the source email address information. The determination procedure and, if the email address is a recorded source email address, perform a predetermined filtering process on the email. And an e-mail transmission / reception control method.
【請求項12】 上記フィルタリング処理として、上記
送信元メールアドレス情報に記録済みの送信元メールア
ドレスの電子メールに対する受信拒否を含むことを特徴
とする電子メール送受信制御方法。
12. An electronic mail transmission / reception control method, wherein the filtering processing includes rejection of reception of an electronic mail of a source mail address recorded in the source mail address information.
【請求項13】 請求項11、もしくは、請求項12の
いずれかに記載の電子メール送受信制御方法であって、
上記フィルタリング処理として、上記送信元メールアド
レス情報に記録済の送信元メールアドレスの電子メール
に対する受信許容を含むことを特徴とする電子メール送
受信制御方法。
13. An electronic mail transmission / reception control method according to claim 11, wherein:
An e-mail transmission / reception control method, characterized in that the filtering processing includes a reception permission for the e-mail of the source mail address recorded in the source mail address information.
【請求項14】 請求項12、もしくは、請求項13の
いずれかに記載の電子メール送受信制御方法であって、
上記フィルタリング処理により受信を拒否した送信元メ
ールアドレス宛に、当該宛先メールアドレスが存在しな
い旨のメッセージを返送する手順を有することを特徴と
する電子メール送受信制御方法。
14. An electronic mail transmission / reception control method according to claim 12, wherein:
An e-mail transmission / reception control method, comprising a step of returning a message to the effect that the destination e-mail address does not exist to a source e-mail address whose reception has been refused by the filtering process.
【請求項15】 ネットワークを介して送られてきた電
子メールの宛先メールアドレスが登録済みであれば当該
電子メールを当該宛先メールアドレスに対応付けて記憶
装置に保存し、電子メールの受信要求があれば対応する
宛先メールアドレスの電子メールを記憶装置から読み出
して送信するメールシステムの電子メール送受信制御方
法であって、上記登録済みの宛先メールアドレスに1以
上の送信元メールアドレスを対応付けた送信元メールア
ドレス情報を予め記憶装置に記録する手順と、上記送信
元メールアドレスが対応付けられた宛先メールアドレス
の一覧情報を記憶装置に記録する手順と、上記ネットワ
ークを介して送られてきた電子メールの宛先メールアド
レスが上記一覧情報に記録されているか否かを判別する
手順と、一覧情報に記録されていれば、上記送信元メー
ルアドレス情報を参照し、該送信元メールアドレス情報
に記録済みの送信元メールアドレスであるか否かを判別
する手順と、記録済みの送信元メールアドレスであれ
ば、当該送信元メールアドレスの電子メールもしくは当
該送信元メールアドレス以外の電子メールに対して、受
信拒否を含むフィルタリング処理を行う手順と、該フィ
ルタリング処理により受信拒否した送信元メールアドレ
ス宛に、当該宛先メールアドレスが存在しない旨のメッ
セージを返送する手順とを有することを特徴とする電子
メール送受信制御方法。
15. If the destination e-mail address of the e-mail sent via the network has been registered, the e-mail is stored in a storage device in association with the destination e-mail address. A mail system for reading and transmitting an e-mail of a corresponding destination mail address from a storage device and transmitting the same, wherein one or more source mail addresses are associated with the registered destination mail address. A procedure for recording mail address information in a storage device in advance, a procedure for recording list information of destination mail addresses associated with the transmission source mail addresses in a storage device, and a process for recording e-mail sent via the network. A procedure for determining whether the destination mail address is recorded in the list information, If it is recorded, the procedure refers to the above-mentioned source mail address information to determine whether or not the source mail address is recorded in the source mail address information. For example, a procedure for performing a filtering process including rejection of reception on the e-mail of the source mail address or an e-mail other than the source mail address, and sending the e-mail to the source mail address rejected by the filtering process Sending back a message to the effect that the destination mail address does not exist.
【請求項16】 コンピュータに、請求項10から請求
項15のいずれかに記載の電子メール送受信制御方法に
おける各手順を実行させるためのプログラム。
16. A program for causing a computer to execute each procedure in the electronic mail transmission / reception control method according to claim 10. Description:
【請求項17】 コンピュータに、請求項10から請求
項15のいずれかに記載の電子メール送受信制御方法に
おける各手順を実行させるためのプログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
17. A computer-readable recording medium on which a program for causing a computer to execute each procedure in the electronic mail transmission / reception control method according to claim 10 is recorded.
JP2001133312A 2001-04-27 2001-04-27 Mail server, electronic mail service system and electronic mail transmission/reception control method, as well as its program and recording medium Pending JP2002330175A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133312A JP2002330175A (en) 2001-04-27 2001-04-27 Mail server, electronic mail service system and electronic mail transmission/reception control method, as well as its program and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133312A JP2002330175A (en) 2001-04-27 2001-04-27 Mail server, electronic mail service system and electronic mail transmission/reception control method, as well as its program and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002330175A true JP2002330175A (en) 2002-11-15

Family

ID=18981189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133312A Pending JP2002330175A (en) 2001-04-27 2001-04-27 Mail server, electronic mail service system and electronic mail transmission/reception control method, as well as its program and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002330175A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7930353B2 (en) 2005-07-29 2011-04-19 Microsoft Corporation Trees of classifiers for detecting email spam
US8046832B2 (en) 2002-06-26 2011-10-25 Microsoft Corporation Spam detector with challenges
US8224905B2 (en) 2006-12-06 2012-07-17 Microsoft Corporation Spam filtration utilizing sender activity data
CN103001977A (en) * 2013-01-06 2013-03-27 李兆玺 Method for safely transmitting email
WO2018037550A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Oqta株式会社 Device for response operation for signal from unspecified sender and device for response operation for signal to unspecified receiver

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8046832B2 (en) 2002-06-26 2011-10-25 Microsoft Corporation Spam detector with challenges
US7930353B2 (en) 2005-07-29 2011-04-19 Microsoft Corporation Trees of classifiers for detecting email spam
US8224905B2 (en) 2006-12-06 2012-07-17 Microsoft Corporation Spam filtration utilizing sender activity data
CN103001977A (en) * 2013-01-06 2013-03-27 李兆玺 Method for safely transmitting email
CN103001977B (en) * 2013-01-06 2013-08-07 李兆玺 Method for safely transmitting email
WO2018037550A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Oqta株式会社 Device for response operation for signal from unspecified sender and device for response operation for signal to unspecified receiver
JPWO2018037550A1 (en) * 2016-08-26 2019-03-28 Oqta株式会社 Signal-responsive actuator from non-specified caller and signal-responsive actuator to non-specified call receiver
CN109643287A (en) * 2016-08-26 2019-04-16 Oqta株式会社 Signal respective action device from nonspecific originator and the signal respective action device towards nonspecific addressee
US11196696B2 (en) 2016-08-26 2021-12-07 Oqta, Inc. Device for response operation for signal from unspecified sender and device for response operation for signal to unspecified receiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10972429B2 (en) Electronic message identifier aliasing
US9621489B2 (en) Selectively sending electronic messages via alternate delivery mechanisms
RU2459240C2 (en) Extended messaging platform
US7818383B2 (en) E-mail server
AU2001245497A1 (en) Method and system for messaging across cellular networks and a public data network
US10284504B2 (en) Address couplet communication filtering
US7450932B2 (en) Apparatus and method for forwarding e-mail
KR100784474B1 (en) System and method for knock notification to an unsolicited message
JP2002330175A (en) Mail server, electronic mail service system and electronic mail transmission/reception control method, as well as its program and recording medium
JP2005251230A (en) Mail server
JP2005210455A (en) Electronic mail relaying device
JP6379592B2 (en) Network management device, network management program, and network management method
CA2547294C (en) Method and system for messaging across cellular networks and a public data network
JPH11239168A (en) Electronic mail device
JP5131494B2 (en) E-mail system and e-mail communication method
JP2003046578A (en) E-mail server, electronic mail transfer system, transfer method and program
JPH11298518A (en) Electronic mail system and storage medium recording its program