JP2002328385A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002328385A
JP2002328385A JP2001129852A JP2001129852A JP2002328385A JP 2002328385 A JP2002328385 A JP 2002328385A JP 2001129852 A JP2001129852 A JP 2001129852A JP 2001129852 A JP2001129852 A JP 2001129852A JP 2002328385 A JP2002328385 A JP 2002328385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
pixel
signal lines
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001129852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4722319B2 (ja
Inventor
Takahiro Ochiai
孝洋 落合
Kikuo Ono
記久雄 小野
Ryutaro Oke
隆太郎 桶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001129852A priority Critical patent/JP4722319B2/ja
Publication of JP2002328385A publication Critical patent/JP2002328385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722319B2 publication Critical patent/JP4722319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラーフィルタによる電界の乱れを回避す
る。 【解決手段】 液晶を介して対向配置される基板のうち
一方の基板の液晶側の面の画素領域に、該液晶側から画
素電極、絶縁膜、対向電極の積層体が形成され、前記対
向電極は画素領域のほぼ全域を被う透光性の導電層から
構成されているとともに、前記画素電極は前記対向電極
と重畳して一方向に延在し該方向に交差する方向に並設
される複数の電極群から構成され、前記積層体に対して
前記一方の基板側にカラーフィルタが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、特に、横電界型と称されるアクティブ・マトリクス
方式の液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブ・マトリクス方式の液晶表示
装置は、液晶を介して対向配置された透明基板のうち一
方の透明基板の液晶側の面に、そのx方向に延在しy方
向に並設されるゲート信号線とy方向に延在しx方向に
並設されるドレイン信号線とが形成され、これら各信号
線に囲まれた領域を画素領域としている。各画素領域に
は、片側のゲート信号線からの走査信号によって作動さ
れる薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを介し
てドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極
とが形成されている。そして、横電界型と称されるもの
は、前記画素電極との間に電界を発生せしめる対向電極
が、該画素電極が形成された透明基板側に形成され、該
電界のうち前記透明基板とほぼ平行な成分を有する電界
によって液晶の光透過率を制御させるようになってい
る。一方、液晶を介して対向配置された透明基板のうち
他方の透明基板の液晶側の面には、たとえばy方向に並
設される各画素領域に共通の色のカラーフィルタが形成
され、このカラーフィルタはx方向に並設される画素領
域にたとえば赤(G)、緑(G)、青(B)の順に順次
繰り返されて形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
成から液晶表示装置において、前記カラーフィルタを前
記画素電極あるいは対向電極等が形成された前記一方の
透明基板側に形成することが試みられている。カラーフ
ィルタが他方の基板側に形成されている場合、一方との
基板との合わせの際に、その裕度が狭くなってしまうか
らである。しかし、カラーフィルタを一方の基板側に形
成した場合、該カラーフィルタが完全な絶縁体でない場
合には、液晶に印加される電界を乱す原因となることが
判明した。横電界型の液晶表示装置は、その液晶を駆動
させるために、画素電極と対向電極の間に発生する電界
のうち透明基板とほぼ平行な成分の僅かな電界を用いて
いる。そして、該電界は画素電極と対向電極が形成され
た一方の基板側でより強く形成される。したがって、前
記カラーフィルタが前記一方の基板上に形成された場
合、その電界の乱れを惹き起こす前記カラーフィルタの
存在は他方の基板に設ける場合より相対的に大きくなり
無視し得ないものとなる。本発明は、このような事情に
基づいてなされたもので、その目的は、カラーフィルタ
による電界の乱れを回避できる液晶表示装置を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0005】手段1.本発明による液晶表示装置によれ
ば、たとえば、液晶を介して対向配置される基板のうち
一方の基板の液晶側の面の画素領域に、該液晶側から画
素電極、絶縁膜、対向電極の積層体が形成され、前記対
向電極は画素領域のほぼ全域を被う透光性の導電層から
構成されているとともに、前記画素電極は前記対向電極
と重畳して一方向に延在し該方向に交差する方向に並設
される複数の電極群から構成され、前記積層体に対して
前記一方の基板側にカラーフィルタが形成されているこ
とを特徴とするものである。
【0006】手段2.本発明による液晶表示装置によれ
ば、たとえば、液晶を介して対向配置される基板のうち
一方の基板の液晶側の面の画素領域に、該液晶側から画
素電極、絶縁膜、対向電極の積層体が形成され、前記対
向電極は隣接する他の画素領域に及んで画素領域のほぼ
全域を被う透光性の導電層から構成されているととも
に、前記画素電極は前記対向電極と重畳して一方向に延
在し該方向に交差する方向に並設される複数の電極群か
ら構成され、前記積層体に対して前記一方の基板側にカ
ラーフィルタが形成されていることを特徴とするもので
ある。
【0007】手段3.本発明による液晶表示装置によれ
ば、たとえば、液晶を介して対向配置される基板のうち
一方の基板の液晶側の面の画素領域に、該液晶側から画
素電極、絶縁膜、対向電極の積層体が形成され、前記対
向電極は隣接する他の画素領域に及んで画素領域のほぼ
全域を被う透光性の導電層から構成されているととも
に、前記画素電極は前記対向電極と重畳して一方向に延
在し該方向に交差する方向に並設される複数の電極群か
ら構成され、前記積層体に対して前記一方の基板側にカ
ラーフィルタが形成されているとともに、前記絶縁膜は
画素電極が形成された領域の膜厚は大きく形成され画素
電極が形成されていない領域の膜厚は小さく形成されて
いることを特徴とするものである。
【0008】手段4.本発明による液晶表示装置によれ
ば、たとえば、液晶を介して対向配置される基板のうち
一方の基板の液晶側の面の画素領域に、該液晶側から対
向電極、絶縁膜、画素電極の積層体が形成され、前記画
素電極は画素領域のほぼ全域を被う透光性の導電層から
構成されているとともに、前記対向電極は前記画素電極
と重畳して一方向に延在し該方向に交差する方向に並設
される複数の電極群から構成され、前記積層体に対して
前記一方の基板側にカラーフィルタが形成されているこ
とを特徴とするものである。
【0009】手段5.本発明による液晶表示装置によれ
ば、たとえば、液晶を介して対向配置される基板のうち
一方の基板の液晶側の面の一対のゲート信号線と一対の
ドレイン信号線に囲まれた画素領域に、前記一方の基板
側から、少なくとも、前記一対のゲート信号線のうち一
方のゲート信号線の一部をゲート電極とし前記一対のド
レイン信号線のうち一方のドレイン信号線にドレイン電
極が接続された薄膜トランジスタ、この薄膜トランジス
タを被って形成される保護膜、カラーフィルタ、対向電
極、層間絶縁膜、スルーホールを介して前記薄膜トラン
ジスタのソース電極と接続された画素電極が積層され、
前記対向電極は画素領域のほぼ全域を被う透光性の導電
層から構成されているとともに、前記画素電極は前記対
向電極と重畳して一方向に延在し該方向に交差する方向
に並設される複数の電極群から構成されていることを特
徴とするものである。
【0010】手段6.本発明による液晶表示装置によれ
は、たとえば、液晶を介して対向配置される基板のうち
一方の基板の液晶側の面の一対のゲート信号線と一対の
ドレイン信号線に囲まれた画素領域に、前記一方の基板
側から、少なくとも、前記一対のゲート信号線のうち一
方のゲート信号線の一部をゲート電極とし前記一対のド
レイン信号線のうち一方のドレイン信号線にドレイン電
極が接続された薄膜トランジスタ、この薄膜トランジス
タを被って形成される保護膜、カラーフィルタ、対向電
極、層間絶縁膜、スルーホールを介して前記薄膜トラン
ジスタのソース電極と接続された画素電極が積層され、
前記対向電極は隣接する他の画素領域に及んで画素領域
のほぼ全域を被う透光性の導電層から構成されていると
ともに、前記画素電極は前記対向電極と重畳して一方向
に延在し該方向に交差する方向に並設される複数の電極
群から構成されていることを特徴とするものである。
【0011】手段7.本発明による液晶表示装置によれ
ば、たとえば、液晶を介して対向配置される基板のうち
一方の基板の液晶側の面の一対のゲート信号線と一対の
ドレイン信号線に囲まれた画素領域に、前記一方の基板
側から、少なくとも、前記一対のゲート信号線のうち一
方のゲート信号線の一部をゲート電極とし前記一対のド
レイン信号線のうち一方のドレイン信号線にドレイン電
極が接続された薄膜トランジスタ、この薄膜トランジス
タを被って形成される保護膜、カラーフィルタ、対向電
極、層間絶縁膜、スルーホールを介して前記薄膜トラン
ジスタのソース電極と接続された画素電極が積層され、
前記対向電極は隣接する他の画素領域に及んで画素領域
のほぼ全域を被う透光性の導電層から構成されていると
ともに、前記画素電極は前記対向電極と重畳して一方向
に延在し該方向に交差する方向に並設される複数の電極
群から構成され、前記層間絶縁膜は画素電極が形成され
た領域の膜厚は大きく形成され画素電極が形成されてい
ない領域の膜厚は小さく形成されていることを特徴とす
るものである。
【0012】手段8.本発明による液晶表示装置によれ
ば、たとえば、液晶を介して対向配置される基板のうち
一方の基板の液晶側の面の一対のゲート信号線と一対の
ドレイン信号線に囲まれた画素領域に、前記一方の基板
側から、少なくとも、前記一対のゲート信号線のうち一
方のゲート信号線の一部をゲート電極とし前記一対のド
レイン信号線のうち一方のドレイン信号線にドレイン電
極が接続された薄膜トランジスタ、この薄膜トランジス
タを被って形成される保護膜、カラーフィルタ、スルー
ホールを介して前記薄膜トランジスタのソース電極と接
続された画素電極、層間絶縁膜、対向電極が積層され、
前記画素電極は画素領域のほぼ全域を被う透光性の導電
層から構成されているとともに、前記対向電極は前記画
素電極と重畳して一方向に延在し該方向に交差する方向
に並設される複数の電極群から構成されていることを特
徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液晶表示装置
の実施例を図面を用いて説明をする。 実施例1. 《液晶表示装置の全体構成》図2は、本発明による液晶
表示装置の全体の1実施例を示す等価回路図である。液
晶を介して互いに対向配置される一対の透明基板SUB
1、SUB2があり、該液晶は一方の透明基板SUB1
に対する他方の透明基板SUB2の固定を兼ねるシール
材SLによって封入されている。
【0014】シール材SLによって囲まれた前記一方の
透明基板SUB1の液晶側の面には、そのx方向に延在
しy方向に並設されたゲート信号線GLとy方向に延在
しy方向に並設されたドレイン信号線DLとが形成され
ている。
【0015】各ゲート信号線GLと各ドレイン信号線D
Lとで囲まれた領域は画素領域を構成するとともに、こ
れら各画素領域のマトリクス状の集合体は液晶表示部A
Rを構成するようになっている。
【0016】また、x方向に並設される各画素領域のそ
れぞれにはそれら各画素領域内に走行された共通の対向
電圧信号線CLが形成されている。この対向電圧信号線
CLは各画素領域の後述する対向電極CTに映像信号に
対して基準となる電圧を供給するための信号線となるも
のである。
【0017】各画素領域には、その片側のゲート信号線
GLからの走査信号によって作動される薄膜トランジス
タTFTと、この薄膜トランジスタTFTを介して片側
のドレイン信号線DLからの映像信号が供給される画素
電極PXが形成されている。
【0018】この画素電極PXは、基準となる電圧が供
給される対向電極CTとの間に電界を発生せしめ、この
電界のうち透明基板SUB1とほぼ平行な成分を有する
電界によって液晶の分子を回転させるようにし、その光
透過率を制御させるようになっている。
【0019】前記ゲート信号線GLのそれぞれの一端は
前記シール材SLを超えて延在され、その延在端は垂直
走査駆動回路Vの出力端子が接続される端子を構成する
ようになっている。また、前記垂直走査駆動回路Vの入
力端子は液晶表示装置の外部に配置されたプリント基板
からの信号が入力されるようになっている。
【0020】垂直走査駆動回路Vは複数個の半導体装置
からなり、互いに隣接する複数のゲート信号線どうしが
グループ化され、これら各グループ毎に一個の半導体装
置があてがわれるようになっている。
【0021】同様に、前記ドレイン信号線DLのそれぞ
れの一端は前記シール材SLを超えて延在され、その延
在端は映像信号駆動回路Heの出力端子が接続される端
子を構成するようになっている。また、前記映像信号駆
動回路Heの入力端子は液晶表示装置の外部に配置され
たプリント基板からの信号が入力されるようになってい
る。
【0022】この映像信号駆動回路Heも複数個の半導
体装置からなり、互いに隣接する複数のドレイン信号線
DLどうしがグループ化され、これら各グループ毎に一
個の半導体装置があてがわれるようになっている。
【0023】また、x方向に並設された各画素領域に共
通な前記対向電圧信号線CLは図中右側の端部で共通に
接続され、その接続線はシール材SLを超えて延在さ
れ、その延在端において端子を構成している。この端子
からは映像信号に対して基準となる電圧が供給されるよ
うになっている。
【0024】前記各ゲート信号線は、前記垂直走査回路
Vからの走査信号によってその一つが順次選択されるよ
うになっている。また、前記各ドレイン信号線DLは、
前記映像信号駆動回路Heによって、前記ゲート信号線
GLの選択のタイミングに合わせて、映像信号が供給さ
れるようになっている。
【0025】《画素の構成》図1は、前記画素領域の一
実施例を示した平面図を示し、図2の丸枠に示した部分
に相当している。なお、図1において、そのIII−III線
の断面を図3に、IV−IV線の断面を図4に示している。
【0026】図1において、透明基板SUB1の液晶側
の面に、まず、x方向に延在しy方向に並設される一対
のゲート信号線GLが形成されている。これらゲート信
号線GLは後述の一対のドレイン信号線DLとともに矩
形状の領域を囲むようになっており、この領域を画素領
域として構成するようになっている。
【0027】このようにゲート信号線GLが形成された
透明基板SUB1の表面にはたとえばSiNからなる絶
縁膜GIが該ゲート信号線GLをも被って形成されてい
る。この絶縁膜GIは、後述のドレイン信号線DLの形
成領域においては前記ゲート信号線GLに対する層間絶
縁膜としての機能を、後述の薄膜トランジスタTFTの
形成領域においてはそのゲート絶縁膜としての機能を、
後述の容量素子Cstgの形成領域においてはその誘電
体膜としての機能を有するようになっている。
【0028】そして、この絶縁膜GIの表面であって、
前記ゲート信号線GLの一部に重畳するようにしてたと
えばアモルファスSiからなる半導体層ASが形成され
ている。この半導体層ASは、薄膜トランジスタTFT
のそれであって、その上面にドレイン電極SD1および
ソース電極SD2を形成することにより、ゲート信号線
GLの一部をゲート電極とする逆スタガ構造のMIS型
トランジスタを構成することができる。
【0029】なお、この実施例では、前記半導体層AS
は薄膜トランジスタTFTの形成領域ばかりでなく、近
傍のゲート信号線GLとドレイン信号線DLとの交差部
にまで延在されて形成されている。ゲート信号線GLと
ドレイン信号線DLとの交差部における層間絶縁膜とし
ての機能を強化せんがためである。
【0030】前記薄膜トランジスタTFTのドレイン電
極SD1およびソース電極SD2はたとえばドレイン信
号線DLの形成の際に同時に形成されるようになってい
る。すなわち、y方向に延在されx方向に並設されるド
レイン信号線DLが形成され、その一部が前記薄膜トラ
ンジスタTFTの半導体層ASの上面にまで延在されて
ドレイン電極SD1が形成され、また、このドレイン電
極SD1と薄膜トランジスタTFTのチャネル長分だけ
離間されてソース電極SD2が形成されている。
【0031】このソース電極SD2は半導体層AS面か
ら画素領域側の絶縁膜GIの上面に至るまで若干延在さ
れ、後述の画素電極PXとの接続を図るためのコンタク
ト部が形成されている。
【0032】なお、半導体層ASとドレイン電極SD1
およびソース電極SD2との界面には高濃度の不純物
(たとえば燐)がドープされた薄い層が形成され、この
層はコンタクト層(図示せず)として機能するようにな
っている。
【0033】このコンタクト層は、たとえば半導体層A
Sの形成時に、その表面にすでに高濃度の不純物層が形
成されており、その上面に形成したドレイン電極SD1
およびソース電極SD2のパターンをマスクとしてそれ
から露出された前記不純物層をエッチングすることによ
って形成することができる。
【0034】このように薄膜トランジスタTFT、ドイ
レン信号線DL、ドレイン電極SD1、およびソース電
極SD2が形成された透明基板SUB1の表面にはたと
えばSiNからなる保護膜PSVが形成されている。こ
の保護膜PSVは前記薄膜トランジスタTFTの液晶L
Cとの直接の接触を回避する膜で、該薄膜トランジスタ
TFTの特性劣化を防止せんとするようになっている。
【0035】なお、保護膜PSVはチャネルプロテクト
型、すなわち薄膜トランジスタTFTのチャネル部上に
SiN等の無機保護膜が形成された構成、あるいはp−
Siを半導体層とするものには省略することも可能であ
る。
【0036】そして、この保護膜PSVの上面にはカラ
ーフィルタFILが形成されている。このカラーフィル
タFILは当該画素領域において、たとえば赤、緑、青
のうちいずれかの色のフィルタからなり、たとえばその
色の顔料が含有された樹脂膜から構成されている。
【0037】また、当該画素領域におけるカラーフィル
タFILは、当該画素領域を含んでy方向に並設される
画素領域群の各カラーフィルタFILと共通になってお
り(色が同一となる)、また、このようにして形成され
る帯状のカラーフィルタFILはx方向にたとえば赤、
緑、青、赤、……というように順次繰り返されて形成さ
れている。
【0038】なお、帯状の各カラーフィルタFILは隣
接する他のカラーフィルタFILとドレイン信号線DL
上で一部重ね合わされて形成されている。このカラーフ
ィルタFILの上面には、たとえばITO膜あるいはI
ZO膜等からなる透光性の導電膜からなる対向電極CT
が形成されている(図3、図4参照)。この対向電極C
Tは当該画素領域だけでなく上下、左右の隣接する他の
画素領域にまで及んで共通に形成されている。
【0039】換言すれば、図2に示した液晶表示装置の
少なくとも液晶表示部ARの全域(後述する開口部を除
く)に形成され、このことから、ゲート信号線GL、ド
レイン信号線DL、薄膜トランジスタTFT等をも被っ
て形成されることになる。
【0040】図2に示した等価回路では、対向電極CT
は対向電圧信号線CLを介して基準電圧が供給されるこ
とになっているが、このように液晶表示部ARのほぼ全
域に形成された対向電極CTは前記対向電圧信号線CL
をその境界を区別できることなく含むもので、全体の抵
抗を低減させることができる。
【0041】むろん、別個に対向電圧信号線CLを対向
電極CTの下層のいずれかの層に設け、対向電極CTと
対向電圧信号線CLを積層もしくはスルーホールで電気
的に接続するようにしてもよい。
【0042】また、このように液晶表示部ARのほぼ全
域に形成した対向電極CTは、シール材SLの外部から
数箇所にわたって基準電圧を供給できる構成とできるこ
とから、信号の波形歪みを低減させることができる。
【0043】そして、この対向電極CTの上面にはたと
えばアクリル系有機樹脂材料からなる層間絶縁膜LIが
形成されている。この層間絶縁膜LIはこの上面に形成
される画素電極PXと前記対向電極CTとの絶縁を図る
ための絶縁膜となるものである。
【0044】層間絶縁膜LIの上面には画素電極PXが
形成され、この画素電極PXは前記対向電極CTと重畳
して、図中y方向に延在されx方向に並設された複数の
電極群(図では簡単のため2本としている)から構成さ
れている。
【0045】これら複数の各画素電極PXは、その一端
側で互いに接続されたパターンとなっているとともに、
他端の少なくとも1つは、下層に位置づけられる層間絶
縁膜LI、カラーフィルタFIL、保護膜PSVに形成
されたコンタクトホールCHを通して薄膜トランジスタ
TFTのソース電極SD2に電気的に接続されている。
【0046】なお、この場合、前記コンタクトホールC
Hの形成部分における前記対向電極CTには開口が形成
されており、この対向電極CTと画素電極PXとの電気
的接触を回避した構成となっている。
【0047】また、画素電極PXの対向電極CTとの重
なり部分には、それらの間の層間絶縁膜LIを誘電体膜
とする容量素子Cstgが形成され、この容量素子Cs
tgによって、たとえば画素電極PXに供給された映像
信号を比較的長く蓄積させる等の機能をもたせるように
なっている。このとき、画素電極PXは金属で形成する
ことも可能であるが、透過率を向上するため、たとえば
ITO膜、IZO膜等の透明導電体で形成することが望
ましい。
【0048】そして、このように画素電極PXが形成さ
れた透明基板SUB1の主表面には該画素電極PXをも
被って配向膜ORI1が形成されている。この配向膜O
RI1は液晶LCと直接に当接する膜で、その表面に形
成されたラビングによって該液晶LCの分子の初期配向
方向を決定づけるようになっている。また、前記透明基
板SUB1の液晶と反対側の面には偏光板POL1が貼
付されている。
【0049】前記液晶LCを介して透明基板SUB1と
対向して配置される透明基板SUB2の液晶側の面に
は、配向膜ORI2が形成され、この配向膜ORI2は
液晶LCと直接に当接する膜で、その表面に形成された
ラビングによって該液晶LCの分子の初期配向方向を決
定づけるようになっているまた、前記透明基板SUB2
の液晶と反対側の面には偏光板POL2が貼付されてい
る。
【0050】前記透明基板SUB1に形成される配向膜
ORI1および偏光板POL1、透明基板SUB2に形
成される配向膜ORI2および偏光板POL2は、液晶
の挙動を可視化するための光学手段であり、本実施例の
場合たとえば図5に示すように設定されている。
【0051】各配向膜ORI1、ORI2のラビング方
向RDRは互いに平行(同じ向き)になっており、たと
えば画素電極PXと対向電極CTの間の電界の方向ED
Rに対して角度が75°となっている。
【0052】この場合、ラビング方向RDRと印加電界
方向EDRとのなす角度は、液晶の電異方性Δεが正で
あれば、45°以上90°未満であればよく、また、誘
電異方性Δεが負であれば、0°を超え45°以下であ
ればよい。
【0053】また、各配向膜のラビング方向RDRを互
いに平行(同じ向き)とすることにより、電極間および
電極上の表示に寄与する液晶の上下界面(基板との)の
液晶分子の初期プレチルト角がスプレイ状態となり、液
晶分子が互いに光学特性を補償し広い視野角特性を得る
ことができる。
【0054】偏光板POL1、POL2は、その一方の
偏光透過軸をラビング方向と一致させ、他方の偏光透過
軸をそれに直交されている。これにより、各電極に印加
させる電圧を増加させるにともない、透過率が上昇する
ノーマリクローズ特性を得ることができる。また、電圧
無印加時には良質な黒表示を得ることができる。
【0055】対向電極CTと画素電極CTとの間には、
図4に示すように、電界Eが発生し、このうちの透明基
板SUB1とほぼ平行な成分の電界によって液晶の分子
LCMが該電界の強さに応じた角度で回転するようにな
っている。
【0056】この場合、対向電極CTは画素領域のほぼ
全域にわたって形成され、それがシールドになってそれ
より下層の電界は液晶側にまったく影響を与えない構成
となっている。このため、カラーフィルタFILは画素
電極PXおよび対向電極CTとの間に発生する電界の分
布に悪影響を与えることがなくなるという効果を奏す
る。
【0057】《製造方法》図6(a)ないし(j)は、
本発明による液晶表示装置の製造方法の一実施例を示す
工程図であり、特に透明基板SUB1側における製造方
法を示している。
【0058】工程1.(図6(a)) 透明基板SUB1を用意し、その主表面にCrおよびC
r−Mo合金の積層膜を形成し、これをフォトリソグラ
フィ技術による選択エッチングをすることによりゲート
信号線GLを形成する。むろん、Al、もしくはAlを
含む合金、さらにはAlもしくはAlを含む合金と他の
金属もしくは合金との積層構造でもよい。
【0059】工程2.(図6(b))ゲート信号線GL
が形成された透明基板SUB1の主表面に、SiN膜か
らなる絶縁膜GIおよびSiからなる半導体層を順次積
層し、この半導体層の表面にたとえばP(燐)を微量に
ドープして高濃度層d0を形成した後、この半導体層を
フォトリソグラフィ技術による選択エッチングをするこ
とにより半導体層ASを形成する。
【0060】工程3.(図6(c)) 半導体層ASが形成された透明基板SUB1の主表面
に、CrおよびCr−Mo合金の積層膜を形成し、これ
をフォトリソグラフィ技術による選択エッチングをする
ことによりドレイン信号線DL、薄膜トランジスタTF
Tのドレイン電極SD1、ソース電極SD2を形成す
る。その後、ドレイン電極SD1およびソース電極SD
2をマスクとし、それから露出されている半導体層AS
上の高濃度層d0をエッチングして除去する。
【0061】工程4.(図6(d)) ドレイン信号線DL、ドレイン電極SD1およびソース
電極SD2が形成された透明基板SUB1の主表面に、
たとえばSiNからなる保護膜PSVを形成し、これを
フォトリソグラフィ技術による選択エッチングをするこ
とにより前記ソース電極SD2の一部を露出させるコン
タクトホールCH1を形成する。なお、この場合、ドレ
イン信号線DLの各端子部およびゲート信号線の各端子
部を露出させるための穴あけも同時に行う。
【0062】工程5.(図6(e)) 保護膜PSVが形成された透明基板SUB1の主表面
に、顔料が混入された樹脂膜を形成し、これをフォトリ
ソグラフィ技術による選択エッチングをすることにより
カラーフィルタFILを形成する。この場合のエッチン
グの際には、前記ソース電極SD2の一部を露出させる
コンタクトホールCH2をも同時に形成される。このカ
ラーフィルタFILは赤、緑、青の各色からなり、それ
らの色毎にフォトリソグラフィ技術による選択エッチン
グがなされる。
【0063】工程6.(図6(f)) カラーフィルタFILが形成された透明基板SUB1の
主表面に、たとえばITO(Indium Tin Oxide)、IZO
(Indium Zinc Oxide)等からなる透光性の導電膜を形成
し、前記ソース電極SD2の一部を露出させるコンタク
トホールCH3を形成するようにしてフォトリソグラフ
ィ技術による選択エッチングをすることにより対向電極
CTを形成する。この場合、対向電極CTは隣接する画
素領域にも及んで形成され、該隣接する画素領域の対向
電極CTと共通に形成される。
【0064】工程7.(図6(g)) 対向電極CTが形成された透明基板SUB1の主表面
に、たとえばアクリル系有機樹脂からなる層間絶縁膜L
Iを形成し、前記ソース電極SD2の一部を露出させる
コンタクトホールCH4を形成するようにしてフォトリ
ソグラフィ技術による選択エッチングをする。
【0065】工程8.(図6(h)) 層間絶縁膜LIが形成された透明基板SUB1の主表面
に、たとえばITO(Indium Tin Oxide)等からなる透光
性の導電膜を形成し、これをフォトリソグラフィ技術に
よる選択エッチングをすることにより画素電極PXを形
成する。この画素電極PXは、たとえばy方向に延在し
x方向に並設される複数の電極群からなるもので、いわ
ゆる櫛歯状をなすパターンで形成される。そして、この
場合、この画素電極PXは、その一部がソース電極SD
2を露出させたコンタクトホール上に形成されるように
なっており、これにより該ソース電極SD2に電気的に
接続されるようになっている。
【0066】工程9.(図6(i)) 画素電極PXが形成された透明基板SUB1の主要面に
樹脂膜を形成し、その表面をラビング処理することによ
り配向膜ORI1を形成する。
【0067】工程10.(図6(j)) 透明基板SUB1の液晶と反対側の面に、偏光板POL
1、透光性の導電膜TI1を形成する。
【0068】実施例2.図7、図8は、本発明による液
晶表示装置の他の実施例を示す構成図で、それぞれ図
3、図4と対応した図となっている。図3、図4と異な
る構成は、画素電極PXが形成されている層間絶縁膜L
Iにあり、この層間絶縁膜LIは、前記画素電極PXが
形成されている領域においてその層厚が大きく形成さ
れ、該画素電極PXが形成されていない領域においてそ
の層厚が小さく形成されている。このような構成は、た
とえばパターン化して形成した該画素電極PXをマスク
として前記層間絶縁膜LIの表面をエッチングすること
によって形成される。このように構成された液晶表示装
置は、液晶を駆動させるに必要な画素電極PXと対向電
極CTとの間の電圧を小さくすることができる。画素電
極PXが形成されていない領域において層間絶縁膜LI
の膜厚が大きいとそれだけ画素電極PXと対向電極CT
の間に生じる電界の強度が減少してしまうからである。
したがって、本実施例では、低消費電力の液晶表示装置
を得ることができるようになる。
【0069】実施例3.図9、図10は、本発明による
液晶表示装置の他の実施例を示す構成図で、それぞれ図
3、図4と対応した図となっている。図3、図4と異な
る構成は、カラーフィルタFILにあり、それに形成さ
れたコンタクトホールCHの側壁面には層間絶縁膜LI
によって被われていない構成となっている。
【0070】すなわち、該コンタクトホールCH内に形
成される画素電極PXの薄膜トランジスタTFTのソー
ス電極SD2との接続部は該カラーフィルタFILと直
接に接触された構成となっている。カラーフィルタFI
Lは顔料が含有された樹脂膜で構成されているため、そ
れ自体はほぼ絶縁膜となっているからであり、画素電極
PXと対向電極CTの短絡には至らないためである。
【0071】図11は、このような構成からなる液晶表
示装置の製造方法の一実施例を示す工程図で、図6と対
応した図となっている。図6と異なる部分は、その
(g)に示す部分で、層間絶縁膜LIにおけるコンタク
トホールCH4を形成する場合、その径をカラーフィル
タFILに形成されたコンタクトホールのそれとほぼ等
しくあるいはそれより大きく形成することにある。
【0072】上述した各実施例は、そのいずれも層間絶
縁膜LIの下層に形成された電極を対向電極とし、上層
に形成された電極を画素電極としたものである。しか
し、上述した構成において、層間絶縁膜LIの下層に形
成された電極を画素電極とし、上層に形成された電極を
対向電極とするようにしてもよいことはいうまでもな
い。
【0073】この場合、該画素電極は、隣接する他の画
素領域の画素電極と電気的に分離されていなければなら
ないため、たとえばドレイン信号線DLおよびゲート信
号線GL上に形成されたスリットによってそれぞれ物理
的に分離されるようにして構成される。
【0074】このように構成した場合でも、各画素領域
においてカラーフィルタFILの上方にそのほぼ全域に
わたって画素電極が形成されていることから、該カラー
フィルタFILが画素電極と対向電極との間に発生する
電界に悪影響を及ぼすことはなくなる。
【0075】
【発明の効果】以上、説明したことから明らかとなるよ
うに、本発明による液晶表示装置によれば、カラーフィ
ルタによる電界の乱れを回避できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による液晶表示装置の画素の一実施例
を示す平面図である。
【図2】 本発明による液晶表示装置の一実施例を示す
等価回路図である。
【図3】 図1のIII−III線における断面図である。
【図4】 図1のIV−IV線における断面図である
【図5】 本発明による液晶表示装置の電界の方向と配
向膜および偏光板との関係を示す説明図である。
【図6】 本発明による液晶表示装置の製造方法の一実
施例を示す工程図である。
【図7】 本発明による液晶表示装置の他の実施例を示
す断面図で、図3に対応した図である。
【図8】 本発明による液晶表示装置の他の実施例を示
す断面図で、図4に対応した図である。
【図9】 本発明による液晶表示装置の他の実施例を示
す断面図で、図3に対応した図である。
【図10】 本発明による液晶表示装置の他の実施例を
示す断面図で、図4に対応した図である。
【図11】 本発明による液晶表示装置の製造方法の他
の実施例を示す工程図である。
【符号の説明】
SUB…透明基板、GL…ゲート信号線、DL…ドレイ
ン信号線、TFT…薄膜トランジスタ、AS…半導体
層、SD1…ドレイン電極、SD2…ソース電極、PX
…画素電極、CT…対向電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/30 349 G09F 9/30 349B 9/35 9/35 (72)発明者 桶 隆太郎 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 Fターム(参考) 2H091 FA02Y FD06 GA02 GA03 GA06 GA13 LA17 LA19 2H092 GA24 JA24 JB05 JB16 NA01 NA07 NA19 PA02 PA08 5C094 AA08 AA53 BA03 BA43 CA19 DA15 EA04 EA07 ED03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を介して対向配置される基板のうち
    一方の基板の液晶側の面の画素領域に、 該液晶側から画素電極、絶縁膜、対向電極の積層体が形
    成され、前記対向電極は画素領域のほぼ全域を被う透光
    性の導電層から構成されているとともに、前記画素電極
    は前記対向電極と重畳して一方向に延在し該方向に交差
    する方向に並設される複数の電極群から構成され、 前記積層体に対して前記一方の基板側にカラーフィルタ
    が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 液晶を介して対向配置される基板のうち
    一方の基板の液晶側の面の画素領域に、 該液晶側から画素電極、絶縁膜、対向電極の積層体が形
    成され、前記対向電極は隣接する他の画素領域に及んで
    画素領域のほぼ全域を被う透光性の導電層から構成され
    ているとともに、前記画素電極は前記対向電極と重畳し
    て一方向に延在し該方向に交差する方向に並設される複
    数の電極群から構成され、 前記積層体に対して前記一方の基板側にカラーフィルタ
    が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 液晶を介して対向配置される基板のうち
    一方の基板の液晶側の面の画素領域に、 該液晶側から画素電極、絶縁膜、対向電極の積層体が形
    成され、前記対向電極は隣接する他の画素領域に及んで
    画素領域のほぼ全域を被う透光性の導電層から構成され
    ているとともに、前記画素電極は前記対向電極と重畳し
    て一方向に延在し該方向に交差する方向に並設される複
    数の電極群から構成され、 前記積層体に対して前記一方の基板側にカラーフィルタ
    が形成されているとともに、前記絶縁膜は画素電極が形
    成された領域の膜厚は大きく形成され画素電極が形成さ
    れていない領域の膜厚は小さく形成されていることを特
    徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 液晶を介して対向配置される基板のうち
    一方の基板の液晶側の面の画素領域に、 該液晶側から対向電極、絶縁膜、画素電極の積層体が形
    成され、前記画素電極は画素領域のほぼ全域を被う透光
    性の導電層から構成されているとともに、前記対向電極
    は前記画素電極と重畳して一方向に延在し該方向に交差
    する方向に並設される複数の電極群から構成され、 前記積層体に対して前記一方の基板側にカラーフィルタ
    が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 液晶を介して対向配置される基板のうち
    一方の基板の液晶側の面の一対のゲート信号線と一対の
    ドレイン信号線に囲まれた画素領域に、 前記一方の基板側から、少なくとも、前記一対のゲート
    信号線のうち一方のゲート信号線の一部をゲート電極と
    し前記一対のドレイン信号線のうち一方のドレイン信号
    線にドレイン電極が接続された薄膜トランジスタ、この
    薄膜トランジスタを被って形成される保護膜、カラーフ
    ィルタ、対向電極、層間絶縁膜、スルーホールを介して
    前記薄膜トランジスタのソース電極と接続された画素電
    極が積層され、 前記対向電極は画素領域のほぼ全域を被う透光性の導電
    層から構成されているとともに、前記画素電極は前記対
    向電極と重畳して一方向に延在し該方向に交差する方向
    に並設される複数の電極群から構成されていることを特
    徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 液晶を介して対向配置される基板のうち
    一方の基板の液晶側の面の一対のゲート信号線と一対の
    ドレイン信号線に囲まれた画素領域に、 前記一方の基板側から、少なくとも、前記一対のゲート
    信号線のうち一方のゲート信号線の一部をゲート電極と
    し前記一対のドレイン信号線のうち一方のドレイン信号
    線にドレイン電極が接続された薄膜トランジスタ、この
    薄膜トランジスタを被って形成される保護膜、カラーフ
    ィルタ、対向電極、層間絶縁膜、スルーホールを介して
    前記薄膜トランジスタのソース電極と接続された画素電
    極が積層され、 前記対向電極は隣接する他の画素領域に及んで画素領域
    のほぼ全域を被う透光性の導電層から構成されていると
    ともに、前記画素電極は前記対向電極と重畳して一方向
    に延在し該方向に交差する方向に並設される複数の電極
    群から構成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 液晶を介して対向配置される基板のうち
    一方の基板の液晶側の面の一対のゲート信号線と一対の
    ドレイン信号線に囲まれた画素領域に、 前記一方の基板側から、少なくとも、前記一対のゲート
    信号線のうち一方のゲート信号線の一部をゲート電極と
    し前記一対のドレイン信号線のうち一方のドレイン信号
    線にドレイン電極が接続された薄膜トランジスタ、この
    薄膜トランジスタを被って形成される保護膜、カラーフ
    ィルタ、対向電極、層間絶縁膜、スルーホールを介して
    前記薄膜トランジスタのソース電極と接続された画素電
    極が積層され、 前記対向電極は隣接する他の画素領域に及んで画素領域
    のほぼ全域を被う透光性の導電層から構成されていると
    ともに、前記画素電極は前記対向電極と重畳して一方向
    に延在し該方向に交差する方向に並設される複数の電極
    群から構成され、 前記層間絶縁膜は画素電極が形成された領域の膜厚は大
    きく形成され画素電極が形成されていない領域の膜厚は
    小さく形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 液晶を介して対向配置される基板のうち
    一方の基板の液晶側の面の一対のゲート信号線と一対の
    ドレイン信号線に囲まれた画素領域に、 前記一方の基板側から、少なくとも、前記一対のゲート
    信号線のうち一方のゲート信号線の一部をゲート電極と
    し前記一対のドレイン信号線のうち一方のドレイン信号
    線にドレイン電極が接続された薄膜トランジスタ、この
    薄膜トランジスタを被って形成される保護膜、カラーフ
    ィルタ、スルーホールを介して前記薄膜トランジスタの
    ソース電極と接続された画素電極、層間絶縁膜、対向電
    極が積層され、 前記画素電極は画素領域のほぼ全域を被う透光性の導電
    層から構成されているとともに、前記対向電極は前記画
    素電極と重畳して一方向に延在し該方向に交差する方向
    に並設される複数の電極群から構成されていることを特
    徴とする液晶表示装置。
JP2001129852A 2001-04-26 2001-04-26 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4722319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129852A JP4722319B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129852A JP4722319B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002328385A true JP2002328385A (ja) 2002-11-15
JP4722319B2 JP4722319B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=18978323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129852A Expired - Lifetime JP4722319B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4722319B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121587A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7742113B2 (en) 2006-06-09 2010-06-22 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
JP2010156960A (ja) * 2008-12-03 2010-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US7826015B2 (en) 2006-04-12 2010-11-02 Hitachi Displays, Ltd. In-plane switching transflective liquid crystal display device with the pixel electrode elecrically coupled to the active element in a portion defining a clearance between the first electrodes for the transmission and reflective sections
JP2011257528A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Toppan Printing Co Ltd アレイ基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2012252350A (ja) * 2012-08-01 2012-12-20 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
JP2014134798A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Samsung Display Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板
JP2016014778A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
JP2018138995A (ja) * 2006-06-02 2018-09-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2018141983A (ja) * 2005-12-05 2018-09-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、モジュール、および電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000111957A (ja) * 1998-08-03 2000-04-21 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2000187209A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Advanced Display Inc 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2000292801A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Nec Corp 液晶表示装置
WO2001018597A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-15 Hitachi, Ltd Afficheur à cristaux liquides
JP2001235765A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001330844A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Seiko Epson Corp 液晶装置、投射型表示装置及び電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000111957A (ja) * 1998-08-03 2000-04-21 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2000187209A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Advanced Display Inc 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2000292801A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Nec Corp 液晶表示装置
WO2001018597A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-15 Hitachi, Ltd Afficheur à cristaux liquides
JP2001235765A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001330844A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Seiko Epson Corp 液晶装置、投射型表示装置及び電子機器

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7639331B2 (en) 2005-10-27 2009-12-29 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
JP2007121587A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2018141983A (ja) * 2005-12-05 2018-09-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、モジュール、および電子機器
US11899329B2 (en) 2005-12-05 2024-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US11592719B2 (en) 2005-12-05 2023-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US11126053B2 (en) 2005-12-05 2021-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US11048135B2 (en) 2005-12-05 2021-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10539847B2 (en) 2005-12-05 2020-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10324347B1 (en) 2005-12-05 2019-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US7826015B2 (en) 2006-04-12 2010-11-02 Hitachi Displays, Ltd. In-plane switching transflective liquid crystal display device with the pixel electrode elecrically coupled to the active element in a portion defining a clearance between the first electrodes for the transmission and reflective sections
US8064026B2 (en) 2006-04-12 2011-11-22 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device with the pixel electrode being electrically coupled to the active element via a portion defining a clearance between the counter electrodes
US10714024B2 (en) 2006-06-02 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2018138995A (ja) * 2006-06-02 2018-09-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US11657770B2 (en) 2006-06-02 2023-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US11600236B2 (en) 2006-06-02 2023-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US8377765B2 (en) 2006-06-09 2013-02-19 Hitachi Displays, Ltd. Manufacturing method of liquid crystal display device
US10962815B2 (en) 2006-06-09 2021-03-30 Japan Display Inc. Manufacturing method for liquid crystal display device
US9766489B2 (en) 2006-06-09 2017-09-19 Japan Display Inc. Manufacturing method for liquid crystal display device
US9274364B2 (en) 2006-06-09 2016-03-01 Japan Display Inc. Manufacturing method for liquid crystal display device
US12007636B2 (en) 2006-06-09 2024-06-11 Japan Display Inc. Manufacturing method for liquid crystal display device
US8735901B2 (en) 2006-06-09 2014-05-27 Japan Display Inc. Manufacturing method for liquid crystal display device
US7742113B2 (en) 2006-06-09 2010-06-22 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US10133103B2 (en) 2006-06-09 2018-11-20 Japan Display Inc. Manufacturing method for liquid crystal display device
US8513701B2 (en) 2006-06-09 2013-08-20 Hitachi Displays, Ltd. Manufacturing method for liquid crystal display device
US9025103B2 (en) 2006-06-09 2015-05-05 Japan Display Inc. Manufacturing method for liquid crystal display device
US10564459B2 (en) 2006-06-09 2020-02-18 Japan Display Inc. Manufacturing method for liquid crystal display device
US11536999B2 (en) 2006-06-09 2022-12-27 Japan Display Inc. Manufacturing method for liquid crystal display device
US7968357B2 (en) 2006-06-09 2011-06-28 Hitachi Displays, Ltd. Manufacturing method of liquid crystal display device
US10095071B2 (en) 2008-12-03 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device including transistor which includes oxide semiconductor
US10838264B2 (en) 2008-12-03 2020-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US11175542B2 (en) 2008-12-03 2021-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2020042314A (ja) * 2008-12-03 2020-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2010156960A (ja) * 2008-12-03 2010-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US9348189B2 (en) 2008-12-03 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2011257528A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Toppan Printing Co Ltd アレイ基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2012252350A (ja) * 2012-08-01 2012-12-20 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
JP2014134798A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Samsung Display Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板
JP2016014778A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
US10073313B2 (en) 2014-07-02 2018-09-11 Japan Display Inc. Display device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4722319B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9281320B2 (en) Array substrate and liquid crystal display apparatus having the same
US6784964B2 (en) Liquid crystal display device
JP4152623B2 (ja) 液晶表示装置
US20030107037A1 (en) Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device
US8351006B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
KR20020063498A (ko) 액정표시장치
JP2002268074A (ja) 液晶表示装置
KR19980037086A (ko) 액정표시소자
US20040252271A1 (en) Liquid crystal display apparatus and method of manufacturing the same
US7847891B2 (en) Liquid crystal display
KR101631620B1 (ko) 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4722319B2 (ja) 液晶表示装置
US20200012137A1 (en) Substrate for display device, display device, and method of producing substrate for display device
KR101146490B1 (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100679100B1 (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 패널 및 그 제조방법
JP2002323704A (ja) 液晶表示装置
KR20080048266A (ko) 액정표시장치
KR102251487B1 (ko) 프린지-필드형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101055209B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
KR101086121B1 (ko) 수평전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4441507B2 (ja) 液晶表示装置
KR20020053575A (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
KR20050113748A (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR20080000997A (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR20120048083A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4722319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term