JP2002327145A - 塗料用樹脂組成物及びこれを含む塗料組成物 - Google Patents

塗料用樹脂組成物及びこれを含む塗料組成物

Info

Publication number
JP2002327145A
JP2002327145A JP2001136780A JP2001136780A JP2002327145A JP 2002327145 A JP2002327145 A JP 2002327145A JP 2001136780 A JP2001136780 A JP 2001136780A JP 2001136780 A JP2001136780 A JP 2001136780A JP 2002327145 A JP2002327145 A JP 2002327145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
polyolefin
resin composition
cellulose acetate
acetate butyrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001136780A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuya Kato
敦也 加藤
Hiroyuki Honma
裕之 本間
Shinichi Ogino
晋一 荻野
Toshiaki Nagano
利昭 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2001136780A priority Critical patent/JP2002327145A/ja
Publication of JP2002327145A publication Critical patent/JP2002327145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】バンパー等のポリオレフィン被塗物に対して塗
装可能な、特に2コート方式によるベースコート塗料用
として相溶性を向上せしめた塗料用樹脂組成物及びこれ
を含む塗料組成物を提供する。 【解決手段】ポリオレフィン又はその変性体もしくはそ
の塩素化物(A)、アクリル樹脂(B)、及びセルロー
スアセテートブチレート(C)をグラフト化反応させて
得られるセルロースアセテートブチレート変性ポリオレ
フィン(I)を含む。各成分の使用割合は、これら3成
分の合計固形分量に基いて、(A)が5〜94重量%、
(B)が5〜94重量%、(C)が1〜50重量%であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バンパー等のポリ
オレフィン被塗物に対して塗装可能な塗料用樹脂組成物
及びこれを含む塗料組成物に関し、詳しくは2コート方
式によるベースコート塗料用として相溶性を向上せしめ
た塗料用樹脂組成物及びこれを含む塗料組成物に関す
る。
【0002】
【従来技術及びその課題】従来、自動車等の外板や部品
等の素材として金属に代ってポリオレフィンが多く使用
されており、このものにも美粧性や耐久性等を向上させ
るために塗料が塗装されている。
【0003】ポリオレフィンは、通常高温加熱すると変
形及び変質するおそれがあるので、ポリオレフィン被塗
物の塗装には約100℃以下の温度で塗膜を形成しうる
塗料を使用することが好ましい。かかる塗装として、具
体的には、塩素化ポリプロピレン、アクリル樹脂、ニト
ロセルロースやセルロースアセテートブチレート等の非
官能性熱可塑性樹脂、及び着色顔料を主成分とするベー
スコート組成物を塗装し、ついで水酸基含有樹脂及びポ
リイソシアネート化合物を主成分とするクリヤーコート
組成物を塗装してなる2コート方式が知られている。し
かし、この方式により形成された複層塗膜は、平滑性、
鮮映性等はすぐれているものの、両塗膜の層間付着性、
耐凝集破壊性、メタリック感、光沢等が十分でないとい
う欠陥を有している。
【0004】特に上記ベースコート組成物では、塩素化
ポリオレフィンとセルロース成分との相溶性が非常に低
く、顔料分散性や貯蔵安定性(顔料が凝集しやすい)が
不十分であるという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、ポリオレフィン、アク
リル樹脂及びセルロースアセテートブチレートの3成分
をグラフト化してなるものを相溶化剤として用いること
により、組成物中の各成分との相溶性や顔料分散性等が
向上することを見出し本発明を完成するに至った。
【0006】即ち本発明は、ポリオレフィン又はその変
性体もしくはその塩素化物(A)、アクリル樹脂
(B)、及びセルロースアセテートブチレート(C)を
グラフト化反応させて得られるセルロースアセテートブ
チレート変性ポリオレフィン(I)を含むことを特徴と
する塗料用樹脂組成物、及びこれを含む塗料組成物を提
供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明においてポリオレフィン又
はその変性体もしくはその塩素化物(A)は、ポリオレ
フィン類又はこれを(無水)不飽和カルボン酸等で変性
してなる変性体を、必要に応じて塩素化してなるもので
ある。
【0008】該ポリオレフィン類としては、例えばエチ
レン、プロピレン、ブテン、3−メチル−1−ブテン、
3−メチル−1−ヘプテン等から選ばれたオレフィン類
の単独重合体又は共重合体、及び該オレフィン類と酢酸
ビニル、ブタジエン、アクリル酸エステル、メタクリル
酸エステル等との共重合体があげられる。具体的には、
塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩素化エ
チレン−プロピレン共重合体、塩素化エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体等が好適である。
【0009】これらポリオレフィン類の変性体として
は、上記ポリオレフィン類に(無水)不飽和カルボン酸
を付加させてなる変性体や、上記ポリオレフィン類に
(無水)不飽和カルボン酸及び活性水素化合物を反応さ
せてなる変性体などが好適に使用できる。該(無水)不
飽和カルボン酸としては、例えば(無水)マレイン酸、
フマル酸、(無水)イタコン酸、(メタ)アクリル酸な
どが挙げられる。該変性体は、通常、ポリオレフィン類
と(無水)不飽和カルボン酸とを有機過酸化物等の存在
下で反応させることによって得られる。
【0010】上記ポリオレフィン又はその変性体の塩素
化は、通常、塩素化率が50%以下、好ましくは10〜
45%、さらに好ましくは20〜40%となるように、
例えば四塩化炭素などの塩素系溶剤にポリオレフィンも
しくはその変性体を加熱溶解し、50〜120℃の温度
で塩素ガスを吹き込み反応させるなどして得ることがで
きる。
【0011】上記ポリオレフィン又はその変性体もしく
はその塩素物(A)の重量平均分子量は、通常、2,0
00〜300,000程度、特に5,000〜100,
000程度であることが好ましい。
【0012】本発明においてアクリル樹脂(B)は、グ
ラフト化反応時に滴下される主にアクリル系モノマーを
含む重合性不飽和モノマー混合物から形成される共重合
体鎖である。グラフト重合時に滴下させる重合性不飽和
モノマーとしては、例えばメチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メ
タ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メ
タ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチル
(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニ
ル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレ
ート、ステアリル(メタ)アクリレート等のアクリル酸
又はメタクリル酸のアルキル(炭素数1〜20)エステ
ル;アクリル酸又はメタクリル酸のアルコキシアルキル
(炭素数1〜20)エステル;グリシジルアクリレート
又はグリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレー
ト又はグリシジルメタクリレートとモノカルボン酸(炭
素数2〜10)との付加物;2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、2,3−ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
ート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート及び
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等
の、多価アルコールとアクリル酸又はメタクリル酸との
モノエステル化物;上記多価アルコールとアクリル酸又
はメタクリル酸とのモノエステル化物にε- カプロラク
トンを開環重合した化合物:アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、フマル酸等の重合性不飽和化合物等;
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート
などのアミノアルキル(メタ)アクリレート;アクリル
アミド、メタアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノ
エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルア
ミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール
アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドメチル
エーテル、N−メチロールアクリルアミドブチルエーテ
ルなどの(メタ)アクリルアミド又はその誘導体;アク
リロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、ベオ
バモノマー(シェル化学社製)、スチレン、ビニルトル
エン、α−メチルスチレン;パーフルオロシクロヘキシ
ル(メタ)アクリレートなどの含フッ素化合物;2−
(2'−ヒドロキシ−5'−メタクリロイルオキシエチル
フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、4−(メタ)
アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチ
ルピペリジンなどの紫外線吸収性もしくは紫外線安定性
重合性不飽和モノマーなどがあげられ、これらは1種又
は2種以上が使用できる。
【0013】本発明において、「(メタ)アクリレー
ト」は、「アクリレート又はメタクリレート」を意味す
るものとする。
【0014】本発明においてセルロースアセテートブチ
レート(C)(以下、CABということがある)は、セ
ルロースの部分アセチル化物をさらにブチリル化して得
られるセルロース誘導体であり、アセチル基含有率1〜
30重量%、好ましくは1〜14重量%、ブチリル基含
有率16〜60重量%、好ましくは35〜60重量%で
あり、ASTM−D1343−54T(Formul
A)に記載された粘度測定法により測定した場合の粘度
が0.005〜5秒、好ましくは0.005〜1秒の範
囲に入るものである。特に数平均分子量が、10,00
0〜40,000程度の範囲内のものが好ましい。具体
的には、米国イーストマン・コダック社の製品、例え
ば、商品名[前者の数字の2桁目まではブチリル基含量
(重量%)を、又同じく3桁目は水酸基含量(重量%)
を示し、そして後者の数字は粘度(秒)を示す]で、C
AB−171−2、CAB−381−0.5、CAB−
381−2、CAB−531−1、CAB−551−
0.2、CAB−551−0.1、CAB−551−
0.01等の等級のものが有利に使用され、中でも相溶
性、溶解性、粘度等の点からみて、CAB−551−
0.2及びCAB−551−0.1、CAB−551−
0.01が特に好適である。
【0015】本発明においては、上記ポリオレフィン又
はその変性体もしくはその塩素化物(A)、アクリル樹
脂(B)及びCAB(C)の使用割合が、これら3成分
の合計固形分量に基いて、(A)が5〜94重量%、好
ましくは10〜50重量%、(B)が5〜94重量%、
好ましくは15〜85重量%、(C)が1〜50重量
%、好ましくは5〜30重量%であることが好適であ
る。各成分の使用割合が上記範囲をはずれると組成物中
の各成分との相溶性が不良となり組成物の貯蔵安定性や
顔料分散時性に悪影響を及ぼすので好ましくない。
【0016】本発明において上記ポリオレフィン又はそ
の変性体もしくはその塩素化物(A)、アクリル樹脂
(B)及びCAB(C)のグラフト化反応は、種々の方
法で行なうことができ、例えば下記(1)〜(4)が挙
げられる。
【0017】(1)ポリオレフィン又はその変性体もし
くはその塩素化物(A)及びCAB(C)の存在下に、
アクリル樹脂(B)を形成する重合性不飽和モノマー混
合物を滴下し、グラフト化反応させる。
【0018】(2)CAB(C)に重合性不飽和基を導
入した後、ポリオレフィン又はその変性体もしくはその
塩素化物(A)を添加し、これらの存在下で、アクリル
樹脂(B)を形成する重合性不飽和モノマー混合物を滴
下し、グラフト化反応させる。
【0019】(3)CAB(C)にアクリル樹脂(B)
を形成する重合性不飽和モノマー混合物を滴下しグラフ
ト化反応させて得られるアクリル変性CABに、さらに
ポリオレフィン又はその変性体もしくはその塩素化物
(A)を反応させる。
【0020】(4)上記(3)において アクリル変性
CABに、さらに重合性不飽和基を導入した後、ポリオ
レフィン又はその変性体もしくはその塩素化物(A)を
反応させる。
【0021】上記(1)〜(4)の方法では、いずれも
有機溶剤中で、通常、60〜100℃程度の重合温度
で、ベンゾイルパーオキサイドやアゾイソブチロニトリ
ルなどのラジカル重合開始剤の存在下でそれ自体既知の
重合方法、例えば溶液重合等によって行われる。
【0022】上記有機溶剤としては、例えばヘプタン、
トルエン、キシレン、オクタン、シクロヘキサン、ミネ
ラルスピリット等の炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸
n−ブチル、酢酸イソブチル、エチレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ
ブチルエーテルアセテート等のエステル系溶剤;メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチル
ケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、
sec−ブタノール、イソブタノール等のアルコール系溶
剤;n−ブチルエーテル、ジオキサン、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル等のエーテル系;スワゾール310、スワゾ
ール1000、スワゾール1500(以上、いずれもコ
スモ石油社製)、SHELLSOL A(シェルゾール
A、シェル化学社製)等の芳香族石油系溶剤等を挙げる
ことができる。これらの有機溶剤は1種で又は2種以上
を組合せて使用することができる。
【0023】これらのうち、(1)及び(2)の方法
が、組成物中の各成分との相溶性向上の点から好適であ
る。尚、上記各方法において、配合したポリオレフィン
又はその変性体もしくはその塩素化物、及びCABの実
質的に全てが重合性不飽和モノマー混合物と共重合して
いることが望ましいが、少量のポリオレフィン又はその
変性体もしくはその塩素化物及びCAB、重合性不飽和
モノマー混合物が未反応のまま、グラフト化物の中に残
存していても支障はない。
【0024】また(2)や(4)の方法において、重合
性不飽和基の導入には、重合性不飽和基及びイソシアネ
ート基を含有する化合物を用いたり、脂環式エポキシ基
含有不飽和モノマーや無水酸不飽和モノマーを用いたり
するができ、特に、重合性不飽和基及びイソシアネート
基を含有する化合物を用いることが好適である。
【0025】上記重合性不飽和基及びイソシアネート基
を含有する化合物としては、例えばイソシアネートエチ
ル(メタ)アクリレート、m−イソプロペニル−α,α
−ジメチルベンジルイソシアネートなどのイソシアネー
ト基含有モノマー、あるいは水酸基含有重合性不飽和モ
ノマーとジイソシアネート化合物との等モル付加物など
が挙げられ、特に水酸基含有重合性不飽和モノマーとジ
イソシアネート化合物との等モル付加物が好適である。
【0026】ジイソシアネート化合物としては、例え
ば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチレンジ
イソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネ
ート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロ
ピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシア
ネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートな
どの脂肪族系ジイソシアネート化合物、イソホロンジイ
ソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシ
ルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−2,4−
(又は−2,6−)ジイソシアネート、1,3−シクロ
ペンタンジイソシアネート、1,2−シクロヘキサンジ
イソシアネート等の脂環式系ジイソシアネート化合物、
キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシ
アネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、
トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物
が挙げられる。
【0027】水酸基含有重合性不飽和モノマーとして
は、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキ
シブチル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸または
メタクリル酸のC2〜C8 ヒドロキシアルキルエステル
が好適に使用できる。
【0028】上記ジイソシアネート化合物と水酸基含有
重合性不飽和モノマーの反応は、必要に応じて、溶剤、
ウレタン化触媒の存在下で反応温度80〜95℃で行う
ことができる。(2)や(4)の方法において重合性不
飽和基の導入は、CABあるいはアクリル変性CABの
固形分量に対し、上記重合性不飽和基及びイソシアネー
ト基を含有する化合物を、通常、1〜6重量%反応させ
て得られるものが好適である。
【0029】本発明の塗料用樹脂組成物は、上記の通り
得られるCAB変性ポリオレフィン(I)を付着性付与
成分として、さらに相溶化成分として含むものであり、
さらに必要に応じて水酸基含有樹脂(II)を含むことが
できる。
【0030】水酸基含有樹脂(II)としては、通常、水
酸基を有するポリエステル樹脂及びアクリル樹脂等が好
ましい。
【0031】該ポリエステル樹脂は、多塩基酸と多価ア
ルコールとのエステル化物である。多塩基酸は1分子中
に2個以上のカルボキシル基を有する化合物(酸無水物
も含む)で、多価アルコールは1分子中に2個以上の水
酸基を有する化合物であって、通常のものが使用でき
る。さらに一塩基酸、高級脂肪酸、油成分等で変性した
ものも含まれる。該樹脂への遊離の水酸基の導入は、1
分子中に3個以上の水酸基を有する化合物を使用し、遊
離のカルボキシル基の導入は、1分子中に3個以上のカ
ルボキシル基を有する化合物を使用することによって、
好適に行われる。
【0032】該アクリル樹脂は、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート等の水酸基含有モノマー及び(メタ)アクリル
酸と炭素数1〜22個の1価アルコールとのエステル化
物等の上記アクリル樹脂(B)の説明で列記したモノマ
ー類から適宜選択して共重合することにより得られる共
重合体であるのが好ましい。
【0033】上記水酸基含有樹脂(II)の重量平均分子
量は、通常、10000〜100000程度、特に15
000〜50000程度の範囲内が好ましい。また、水
酸基量は、水酸基価で15〜150mgKOH/g、特に20
〜120mgKOH/gの範囲内が好ましい。
【0034】本発明の塗料用樹脂組成物には、さらに、
ポリオレフィン又はその変性体もしくはその塩素化物、
及び/又はセルロースアセテートブチレートを配合する
ことができる。ポリオレフィン又はその変性体もしくは
その塩素化物としては、上記(A)成分の説明で列記し
た中から適宜選択して使用することができ、さらにアク
リル成分とのグラフト共重合体も使用可能である。また
セルロースアセテートブチレートとしては、前記セルロ
ースアセテートブチレート(C)の説明で列記したもの
から適宜選択して使用することができ、特に数平均分子
量が、30,000〜80,000程度の範囲内のもの
が好ましく、具体的には、米国イーストマン・コダック
社の製品、例えば、商品名で、CAB−171−2、C
AB−381−0.5、CAB−381−2、CAB−
531−1等の等級のものが有利に使用される。セルロ
ースアセテートブチレートの配合は、顔料分散性、各成
分の相溶性及び貯蔵安定性等の点から、またクリヤーコ
ート塗膜との混層の防止の点からも好適である。
【0035】本発明においては、上記塗料用樹脂組成物
を含む塗料組成物をも提供するものである。該塗料組成
物には、さらに必要に応じて有機錫化合物等の触媒、着
色顔料、メタリック顔料、体質顔料、有機溶剤、架橋
剤、塗料用添加剤等を配合することができ、該塗料組成
物は、特にポリオレフィン被塗物を、ベースコート組成
物及びクリヤーコート組成物を用いて2コート方式で塗
装する2コート方式のベースコート塗料として用いられ
ることが好適である。ベースコート塗料として用いる場
合には、後記クリヤーコート塗料の塗膜から浸透してく
るポリイシアネート化合物と架橋反応させることから、
架橋剤を含まないことが望ましい。
【0036】ポリオレフィン被塗物としては、通常、ポ
リオレフィンを使用した自動車の外板、バンパー、部品
等であり、これらは通常の予備処理、例えばトリクロル
エタン蒸気脱脂、トルエン脱脂等による表面処理、該表
面処理及びプライマー塗装、該表面処理、プライマー塗
装及び中塗り塗装を、あらかじめ行っておいても良い。
【0037】上記2コート方式の塗装方法は、上記ポリ
オレフィン被塗物に、前記本発明の塗料組成物をベース
コート塗料として塗装し、次いで該塗面にクリヤーコー
ト塗料を塗装して、該両塗膜を同時に架橋硬化せしめる
ものである。
【0038】クリヤーコート塗料としては、従来公知の
ものが特に制限なく適用でき、水酸基含有樹脂、ポリイ
ソシアネート化合物、及び紫外線吸収剤や光安定剤、硬
化触媒などの塗料用添加剤を必要に応じて配合してなる
塗料組成物である。
【0039】水酸基含有樹脂としては、前記本発明の塗
料組成物で例示した水酸基含有樹脂(II)から選ばれた
ものが使用でき、その重量平均分子量は、通常、500
0〜35000程度、特に8000〜20000程度の
範囲内が好ましく、しかも該(II)成分より5000以
上、特に7000以上小さいことが好ましい。また、水
酸基量は、水酸基価で30〜150mgKOH/g、特に50
〜120mgKOH/gの範囲内が好ましい。
【0040】ポリイソシアネート化合物は、分子中に2
個以上の遊離イソシアネート基を有する化合物である。
具体的には、トリレンジイソシアネート、4,4´−ジ
フェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート、メタキシリレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、水
素化4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、水
素化トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、ダイマー酸ジイソシアネート、トリレンジイソ
シアネート(3モル)とトリメチロールプロパン(1モ
ル)との付加物、トリレンジイソシアネートの重合体、
ヘキサメチレンジイソシアネート(3モル)とトリメチ
ロールプロパン(1モル)との付加物、ヘキサメチレン
ジイソシアネートと水との付加物、キシリレンジイソシ
アネート(3モル)とトリメチロールプロパン(1モ
ル)との付加物、トリレンジイソシアネート(3モル)
とヘキサメチレンジイソシアネート(2モル)との付加
物等から選ばれた1種又は2種以上が使用できる。この
うち耐候性等がすぐれているヘキサメチレンジイソシア
ネートと水との付加物、キシリレンジイソシアネートと
トリメチロールプロパンとの付加物、トリレンジイソシ
アネートとヘキサメチレンジイソシアネートとの付加
物、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、リジンジイソシアネート等の無黄変性の
ポリイソシアネート化合物が好ましい。
【0041】クリヤーコート塗料において、上記水酸基
含有樹脂とポリイソシアネート化合物との配合比は、こ
れらに含まれている水酸基/イソシアネート基(モル
比)に基いて0.5〜2.5、特に0.7〜2.0の範
囲内が好ましい。該両成分は室温において反応し架橋硬
化するおそれがあるので、あらかじめ分離しておき使用
直前に混合することが好ましい。
【0042】上記ベースコート塗料及びクリヤーコート
塗料を塗り重ねてなる両塗膜は、常温又は約100℃以
下の温度で硬化することができる。ベースコート塗料の
塗装方法は、特に制限されないが、噴霧塗装する場合に
は該塗料の粘度を10〜20秒(フォードカップ#4/
20℃)程度に調整しておくことが好ましい。塗装膜厚
は、硬化塗膜に基いて10〜25μm程度、特に15〜
20μm程度が適している。次に、該ベースコート塗面
が指触乾燥状態(JIS K−5400−1979 5.
8 乾燥時間による)以上に乾燥してからクリヤーコー
ト塗料を該塗面に塗装することが好ましい。例えば、ベ
ースコート塗料を塗装し、1分以上、好ましくは3〜2
0分程度室温で放置してからクリヤーコート塗料を塗装
することが適している。クリヤーコート塗料の塗装方法
も特に制限されないが、噴霧塗装する場合には該塗料の
粘度を10〜30秒(フォードカップ#4/20℃)程
度に調整しておくことが好ましい。塗装膜厚は、硬化塗
膜に基いて25〜50μm程度、特に30〜40μm程
度が適している。
【0043】このようにベースコート塗料及びクリヤー
コート塗料を塗装し、室温乃至100℃以下の温度に放
置すると、クリヤーコート塗膜内では水酸基含有樹脂と
ポリイソシアネート化合物との架橋反応が、ベースコー
ト塗膜内では樹脂[例えば、水酸基含有樹脂(II)や、
さらにはCAB変性ポリオレフィン(I)及びセルロー
スアセテートブチレート]中の水酸基と、クリヤーコー
ト塗膜から浸透してくるポリイソシアネート化合物のイ
ソシアネート基とが架橋反応し硬化する。尚、この架橋
反応を促進するため、ベースコート塗料及びクリヤーコ
ート塗料のいずれか又は両者に有機錫化合物等の触媒を
添加したり、又は樹脂成分中にカルボキシル基を有せし
めることもできる。
【0044】
【実施例】以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて本
発明をさらに具体的に説明する。なお、特に断らない限
り「部」及び「%」は、それぞれ「重量部」及び「重量
%」を意味する。
【0045】CAB変性ポリオレフィン(I)溶液の製
製造例1 温度計、攪拌機、還流冷却器及び滴下ロートを備えた反
応器に、キシレン99.3部、メチルイソブチルケトン
10部、「S−892L」(注1)150部、及び「C
AB−551−0.1」(注2)10部を仕込み、窒素
ガス雰囲気下で加熱し、約1時間かけて90℃まで昇温
した。90℃に昇温後、下記の重合性不飽和モノマーと
重合開始剤の混合溶液を3時間にわたって滴下した。 スチレン 15部 メチルメタクリレート 15部 シクロヘキシルメタクリレート 20部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 10部 アゾビスイソブチロニトリル 0.1部 ベンゾイルパーオキサイド 0.3部 滴下終了後、窒素雰囲気下で90℃で6時間熟成し、不
揮発分30%のCAB変性ポリオレフィン溶液(I−
1)を得た。
【0046】(注1)「S−892L」:商品名、日本
製紙社製、酸変性塩素化ポリプロピレン、塩素化率22
%、不揮発分20% (注2)「CAB−551−0.1」:商品名、イース
トマン・コダック社製、セルロースアセテートブチレー
ト、数平均分子量約22,000 製造例2 温度計、攪拌機、還流冷却器及び滴下ロートを備えた反
応器に、キシレン99.3部、メチルイソブチルケトン
10部、「CAB−551−0.1」(注2)10部を
仕込み、窒素ガス雰囲気下で加熱し、約1時間かけて9
0℃まで昇温した。この温度を維持しながらイソホロン
ジイソシアネートと2ヒドロキシエチルアクリレートと
の等モル付加反応物を0.06部およびウレタン化触媒
としてジブチルスズジラウレート0.01部を反応器に
投入し、90℃で4時間、乾燥空気下で熟成させて、不
飽和基含有セルロースアセテートブチレート溶液を得
た。
【0047】次いで「S−892L」(注1)150部
を加え、90℃に保持し、下記の重合性不飽和モノマー
と重合開始剤の混合溶液を3時間にわたって滴下した。 スチレン 15部 メチルメタクリレート 15部 シクロヘキシルメタクリレート 20部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 10部 アゾビスイソブチロニトリル 0.1部 ベンゾイルパーオキサイド 0.3部 滴下終了後、窒素雰囲気下で90℃で6時間熟成し、不
揮発分30%のCAB変性ポリオレフィン溶液(I−
2)を得た。
【0048】製造例3 製造例1において、「S−892L」(注1)のかわり
に「AP440−1」(注3)を同量用いる以外は同様
の操作で不揮発分30%のCAB変性ポリオレフィン溶
液(I−3)を得た。
【0049】(注3)「AP440−1」:商品名、イ
ーストマン社製、無水マレイン酸変性非塩素化ポリオレ
フィン、不揮発分25%塩素化ポリオレフィンとアクリル成分とのグラフト共重
合体溶液の製造 製造例4 温度計、攪拌機、還流冷却器及び滴下ロートを備えた反
応器に、キシレン109.3部、「S−892L」(注
1)150部を仕込み、窒素ガス雰囲気下で加熱し、約
1時間かけて90℃まで昇温した。90℃に昇温後、下
記の重合性不飽和モノマーと重合開始剤の混合溶液を3
時間にわたって滴下した。 スチレン 20部 メチルメタクリレート 20部 シクロヘキシルメタクリレート 20部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 10部 アゾビスイソブチロニトリル 0.1部 ベンゾイルパーオキサイド 0.3部 滴下終了後、窒素雰囲気下で90℃で6時間熟成し、不
揮発分30%のグラフト共重合体溶液(AC・CPO)
を得た。
【0050】アクリル共重合体溶液の製造 製造例5 温度計、攪拌機、還流冷却器及び滴下ロートを備えた反
応器に、キシレン64.7部を仕込み、窒素ガス雰囲気
下で加熱し、約1時間かけて110℃まで昇温した。1
10℃に昇温後、下記の重合性不飽和モノマーと重合開
始剤の混合溶液を3時間にわたって滴下した。 スチレン 30部 メチルメタクリレート 30部 シクロヘキシルメタクリレート 30部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 10部 アゾビスイソブチロニトリル 0.5部 滴下終了後、窒素雰囲気下で110℃で4時間熟成し、
不揮発分60%のアクリル共重合体溶液(AC)を得
た。
【0051】ポリエステル樹脂溶液の製造 製造例6 攪拌機、温度計、精留塔、窒素導入管、還流冷却器など
を備えた反応槽に、イソフタル酸17部、ヘキサヒドロ
フタル酸14部、アジピン酸5.7部、ネオペンチルグ
リコール8部、1,6−ヘキサンジオール18部、トリ
メチロールプロパン13.5部を仕込み、窒素ガス導入
下で加熱攪拌して、160℃に達してから3時間かけて
230℃まで昇温した。その後、同温度で10時間保持
し反応させた後、140℃まで冷却しキシレンを40部
を加えて、不揮発分60%のポリエステル樹脂溶液(P
E)を得た。
【0052】塗料組成物の作成 実施例1 製造例1で得た不揮発分30%のCAB変性ポリオレフ
ィン溶液(I−1)150部、製造例6で得た不揮発分
60%のポリエステル樹脂溶液(PE)58.3部、
「S−892L」(注1)75部、「CAB−531−
1」(注4)5部、及び「アルミペースト7680N
S」(東洋アルミニウム社製、商品名、不揮発分65
%)23.1部を、混合・分散処理をし、トルエン/メ
チルエチルケトン=2/1の混合溶剤を用いて、不揮発
分27%のベースコート用の塗料組成物を得た。 (注4)「CAB−531−1」:商品名、イーストマ
ン・コダック社製、セルロースアセテートブチレート、
数平均分子量約40,000。
【0053】実施例2〜5及び比較例1〜3 実施例1において、配合組成及び配合量を表1に示す通
りとする以外は実施例1と同様にして不揮発分27%の
各塗料組成物を得た。
【0054】上記の通り得られた各塗料組成物を下記試
験に供した。その結果を表1に併せて示す。 (*1)相溶性:各塗料組成物の樹脂成分のみを混合し
てガラス板に乾燥膜厚が30μmとなるように塗布し、
10分間室内に放置した後、80℃で30分間加熱乾燥
して、塗膜の透明性を観察した(○:異常なし、△:や
や白濁、×:かなり白濁)。 (*2)貯蔵安定性:各塗料組成物を20℃で10日間
貯蔵後の顔料の分離・沈降の有無を調べた(○:分離・
沈降なし、△:やや分離・沈降あり、×:分離・沈降あ
り)。
【0055】
【表1】
【0056】塗装 ポリプロピレン板(脱脂処理済み)に、実施例及び比較
例で得た各塗料組成物を膜厚が15μmになるようにス
プレー塗装を行ない、室温で3分間放置してから、その
未硬化塗面に2液型アクリルウレタン樹脂系クリヤ塗料
(「PG−80クリヤー」、関西ペイント社製)を膜厚
が30μmになるようにスプレー塗装を行ない、ついで
80℃で30分間加熱して両塗膜を同時に硬化させて各
試験塗板を得た。
【0057】得られた各試験塗板について下記性能試験
を行なった。その結果を表2に示す。 (*3)仕上り外観:塗膜面のツヤ感、平滑性、肌荒れ
や色ムラの有無などを目視で評価した(○:良好、△:
やや劣る、×:著しく劣る)。 (*4)付着性:塗膜面に素地に達するようにカッター
で切り込み線を入れ、大きさ2mm×2mmのマス目を
100個作り、その表面に粘着セロハンテープを貼着
し、20℃においてそれを急激に剥離した後のマス目の
残存塗膜数を調べた。○は100個残存、△は99〜9
5個残存、×は94個以下残存を示す。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、ポリオレフィン、アク
リル樹脂及びセルロースアセテートブチレートの3成分
をグラフト化してなるものを相溶化剤として用いること
により、組成物中の各成分の相溶性が向上し、仕上り外
観に優れた塗膜が形成できる。
【0059】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 291/00 C08F 291/00 C09D 101/14 C09D 101/14 123/26 123/26 123/28 123/28 133/00 133/00 (72)発明者 長野 利昭 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AE03 BB26Z CA13 CA48 CB04 CB06 DA06 DA23 DB36 DC13 EA07 EA43 EB07 EB12 EB13 EB14 EB19 EB20 EB22 EB35 EB38 EB56 4J026 AA02 AA11 AA12 AA13 AA14 AA48 AB07 AC04 AC07 AC08 AC18 AC23 AC25 BA05 BA06 BA27 BA29 BA30 BA31 BA32 BA33 BA34 BA39 BA40 BB01 CA02 CA06 FA04 GA06 GA07 GA08 GA09 4J027 AH00 AH03 BA05 BA07 BA08 BA13 BA14 CB03 CB09 CC02 CD08 4J038 CB001 CB141 CG002 CP022 GA03 PB07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン又はその変性体もしくはそ
    の塩素化物(A)、アクリル樹脂(B)、及びセルロー
    スアセテートブチレート(C)をグラフト化反応させて
    得られるセルロースアセテートブチレート変性ポリオレ
    フィン(I)を含むことを特徴とする塗料用樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】ポリオレフィン又はその変性体もしくはそ
    の塩素化物(A)、アクリル樹脂(B)及びセルロース
    アセテートブチレート(C)の使用割合が、これら3成
    分の合計固形分量に基いて、(A)が5〜94重量%、
    (B)が5〜94重量%、(C)が1〜50重量%であ
    る請求項1記載の塗料用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】セルロースアセテートブチレート変性ポリ
    オレフィン(I)が、ポリオレフィン又はその変性体も
    しくはその塩素化物(A)及びセルロースアセテートブ
    チレート(C)の存在下に、アクリル樹脂(B)を形成
    する重合性不飽和モノマー混合物を滴下し、グラフト化
    反応させて得られるものである請求項1記載の塗料用樹
    脂組成物。
  4. 【請求項4】セルロースアセテートブチレート変性ポリ
    オレフィン(I)が、セルロースアセテートブチレート
    (C)に重合性不飽和基を導入した後、ポリオレフィン
    又はその変性体もしくはその塩素化物(A)を添加し、
    これらの存在下で、アクリル樹脂(B)を形成する重合
    性不飽和モノマー混合物を滴下し、グラフト化反応させ
    て得られるものである請求項1記載の塗料用樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】重合性不飽和基の導入に、重合性不飽和基
    及びイソシアネート基を含有する化合物を用いてなる請
    求項4記載の塗料用樹脂組成物。
  6. 【請求項6】重合性不飽和基及びイソシアネート基を含
    有する化合物が、水酸基含有重合性不飽和モノマーとジ
    イソシアネート化合物との等モル付加物である請求項5
    記載の塗料用樹脂組成物。
  7. 【請求項7】水酸基含有樹脂(II)を含む請求項1記載
    の塗料用樹脂組成物。
  8. 【請求項8】さらに、ポリオレフィン又はその変性体も
    しくはその塩素化物、及び/又はセルロースアセテート
    ブチレートを配合してなる請求項1記載の塗料用樹脂組
    成物。
  9. 【請求項9】請求項1ないし8のいずれか1項に記載の
    塗料用樹脂組成物を含む塗料組成物。
  10. 【請求項10】ポリオレフィン被塗物に、ベースコート
    塗料を塗装し、次いで該塗面にクリヤーコート塗料を塗
    装して、該両塗膜を同時に架橋硬化せしめる塗装方法に
    おいて、該ベースコート塗料として請求項9記載の塗料
    組成物を用いてなる塗装方法。
JP2001136780A 2001-05-08 2001-05-08 塗料用樹脂組成物及びこれを含む塗料組成物 Pending JP2002327145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136780A JP2002327145A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 塗料用樹脂組成物及びこれを含む塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136780A JP2002327145A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 塗料用樹脂組成物及びこれを含む塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002327145A true JP2002327145A (ja) 2002-11-15

Family

ID=18983984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136780A Pending JP2002327145A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 塗料用樹脂組成物及びこれを含む塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002327145A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176609A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kansai Paint Co Ltd 被覆用樹脂組成物
WO2013080629A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 東洋紡株式会社 アクリル変性ポリオレフィンが極性溶媒に分散している非水分散液及びその製造方法
CN106634304A (zh) * 2016-12-20 2017-05-10 太仓市天丝利塑化有限公司 一种用于注塑件表面的仿电镀亮银涂料及其使用方法
CN115505128A (zh) * 2022-09-30 2022-12-23 武汉超支化树脂科技有限公司 一种无溶剂自乳化水溶性氯化聚丙烯的制备方法
CN116478335A (zh) * 2023-06-16 2023-07-25 潍坊硕邑化学有限公司 一种氯化聚丙烯三元接枝物的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176609A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kansai Paint Co Ltd 被覆用樹脂組成物
WO2013080629A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 東洋紡株式会社 アクリル変性ポリオレフィンが極性溶媒に分散している非水分散液及びその製造方法
JPWO2013080629A1 (ja) * 2011-11-30 2015-04-27 東洋紡株式会社 アクリル変性ポリオレフィンが極性溶媒に分散している非水分散液及びその製造方法
CN106634304A (zh) * 2016-12-20 2017-05-10 太仓市天丝利塑化有限公司 一种用于注塑件表面的仿电镀亮银涂料及其使用方法
CN115505128A (zh) * 2022-09-30 2022-12-23 武汉超支化树脂科技有限公司 一种无溶剂自乳化水溶性氯化聚丙烯的制备方法
CN116478335A (zh) * 2023-06-16 2023-07-25 潍坊硕邑化学有限公司 一种氯化聚丙烯三元接枝物的制备方法
CN116478335B (zh) * 2023-06-16 2023-08-22 潍坊硕邑化学有限公司 一种氯化聚丙烯三元接枝物的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08512338A (ja) 水性の二成分系ポリウレタン被覆剤、その製造法および重ね塗り塗装の製造法の際の該被覆剤の使用
JP2006152259A (ja) 塗料組成物
EP1784463A1 (en) Aqueous coating compositions based on acrylate copolymers
US6562901B1 (en) Resin composition
JP2004051808A (ja) ポリオレフィン用プライマー
WO1996004344A1 (fr) Composition de revetement a base de resine et son procede de fabrication
JP3961954B2 (ja) 樹脂組成物、該組成物を含む塗料、塗膜および塗膜の形成方法
JP2002327145A (ja) 塗料用樹脂組成物及びこれを含む塗料組成物
JP2001214119A (ja) 被覆用塗料組成物
JP2002332448A (ja) 塗料用樹脂組成物及びこれを含む塗料組成物
JP2608466B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用酸硬化型被覆組成物
JP2820538B2 (ja) 水で希釈可能な結合剤、この結合剤を含有する水性ラッカー及びプラスチックへの下塗り法又は単層塗装法
JPS62283134A (ja) プラスチツク部材用プライマ−
JP3863367B2 (ja) 塗料組成物、及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JP3242177B2 (ja) 塗料用樹脂
JPH11319707A (ja) 高い耐水二次密着性を有する水性塗料組成物を用いた塗装方法
JP2881139B2 (ja) 塗膜の形成方法
US5856408A (en) Water dispersible acrylic based graft copolymers, a method of manufacture and aqueous paints
JPH1046066A (ja) アニオン型電着塗料
JP3733612B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP4125863B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2001220536A (ja) 塗料用組成物
JPH06108003A (ja) 塗料用樹脂組成物及び塗料
WO1996005261A1 (en) Water dispersible acrylic based graft copolymers, a method of manufacture and aqueous paints
JPH05171101A (ja) 塗料用樹脂組成物及び塗料