JP2002322376A - 樹脂組成物およびそれを用いた成形品 - Google Patents

樹脂組成物およびそれを用いた成形品

Info

Publication number
JP2002322376A
JP2002322376A JP2002006148A JP2002006148A JP2002322376A JP 2002322376 A JP2002322376 A JP 2002322376A JP 2002006148 A JP2002006148 A JP 2002006148A JP 2002006148 A JP2002006148 A JP 2002006148A JP 2002322376 A JP2002322376 A JP 2002322376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
fiber
dyed
pile
fiber pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002006148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3857921B2 (ja
Inventor
Isamu Yamaguchi
勇 山口
Keiji Tashiro
啓二 田代
Toshihiro Yamada
俊裕 山田
Jiyunshiyaku Kanehara
潤錫 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEHARA PILE KOGYO KK
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
KANEHARA PILE KOGYO KK
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEHARA PILE KOGYO KK, Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical KANEHARA PILE KOGYO KK
Priority to JP2002006148A priority Critical patent/JP3857921B2/ja
Publication of JP2002322376A publication Critical patent/JP2002322376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857921B2 publication Critical patent/JP3857921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/045Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with vegetable or animal fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/12Applications used for fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2310/00Masterbatches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形品表面に不織布調の外観を与え、かつ優
れた耐熱変色性、耐候性および機械的性質を有する成形
品を与える樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 マトリックス樹脂と、単独または複数の
スレン染料で染色したセルロース系繊維パイルとを含有
することを特徴とする樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形した時に、成
形品表面に不織布調の外観を与える樹脂組成物に関し、
さらに詳しくは、微細凹凸模様を表面に有する金型を用
いて成形した場合に、耐候性・耐熱変色性に優れ、安定
した機械的性質を有するとともに、成形品の表面に不織
布調の暖かみと深みの豊かな各種の色調や外観を与える
樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車輌や屋内の内装材として、不織
布が多く用いられている。この不織布は繊維の絡み合い
により構成されている構造から、暖かみと深みのある豊
かな外観を有している。一方、上記不織布の代わりに、
内装材としてプラスチック成形品を用いると、内装材の
形状および外観はかなり自由に選択することができ、コ
ストの大幅な削減を図ることができるとともに、不織布
を使用しないので不織布貼付時の接着剤などに起因する
種々の問題も解決することができる。
【0003】しかしながら、プラスチック成形品の表面
に不織布のような外観を付与することは容易ではない。
これまでに上記成形品の表面に優れた不織布様外観を与
える樹脂組成物として、各種着色繊維パイルを含む樹脂
組成物が上市されているが、これらの樹脂組成物からな
る成形品は一部の用途を除いて、成形品外観の耐熱・耐
候性などの耐久性に乏しく、また、これらの理由から成
形品表面の色調および外観が限定され、車輌用内装材と
しての需要に対し性能的に充分満足できる状態ではなか
った。
【0004】着色セルロース系繊維パイルは加熱しても
溶融しないか、もしくは軟化収縮しないことから、プラ
スチック成形品表面に不織布調の外観を与える樹脂組成
物用の着色繊維パイルとして有用ではあるが、以下に示
す欠点を有している。すなわち、 (1)着色セルロース系繊維パイルは、繊維自体が耐熱
変色性に乏しい素材であるので、着色セルロース系繊維
パイルをポリプロピレンなどの無着色樹脂に配合して射
出成形した場合、220℃程度の成形温度で繊維自体が
黄変・褐色化することから、着色セルロース系繊維パイ
ル自体の色調も変化してしまい、その用途は限定され
る。
【0005】(2)汎用の染料により染色されたセルロ
ース系繊維パイルは、耐熱変色性・耐候性ともに充分で
はない。一般にセルロース系繊維の染色には、反応性染
料が汎用されているが、該染料自体の耐熱変色性が悪
く、また、染色に使用される染浴の染料の濃度が一般に
繊維の5重量%前後であることから、繊維に鮮明な色調
を与えることはできるが、セルロース系繊維自体の前記
耐熱変色性不足を染色に用いた染料の色調により隠蔽す
ることができず、従って上記従来の着色繊維パイルは、
車輌用内装材などの不織布調を与える成形用樹脂組成物
の着色繊維パイルとしては充分な性状を有するとは言え
ない。
【0006】(3)顔料により原液着色した着色セルロ
ース系繊維パイル、例えば、着色ビスコースレーヨン繊
維パイルを含む樹脂組成物は、成形品表面に不織布調を
与える樹脂組成物として有用であるが、該着色繊維パイ
ルは製造上および特性上、下記の問題がある。すなわ
ち、原液着色された着色ビスコースレーヨン繊維パイル
は、セルロース原液に顔料を配合し、紡糸し、得られた
着色繊維を切断し、パイル化することによって得られて
いる。
【0007】しかしながら、この方法は製造工程が複雑
であり、小ロットの着色繊維パイルの供給には不向き
で、従ってプラスチック成形品の表面意匠の多様化への
対応が困難である。さらに、この着色繊維パネルは、着
色剤が顔料であるために繊維の高濃度着色に難があるこ
と、顔料が繊維パイル内部に取り込まれているために、
該着色繊維パイルの耐候性は使用可能な範囲にあるが、
繊維パイル自体の耐熱変色性不足による黄変・褐色化を
着色により隠蔽することはできず、このような着色繊維
パイルを、ポリプロピレンなどの無着色樹脂に配合して
射出成形した場合、240℃程度の成形温度で成形品表
面が変色する傾向にあり、車輌用内装材などの如く成形
品表面に不織布調の外観が要求される樹脂組成物用の着
色繊維パイルとしては満足し得ない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、成形品表面に不織布調の外観を与え、かつ優れた耐
熱変色性、耐候性および機械的性質を有する成形品を与
える樹脂組成物を提供することである。
【0009】本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭
意研究を重ねた結果、染料としてスレン染料を用い、該
染料を繊維に対して特定濃度以上で使用して染色したセ
ルロース系繊維パイルを、樹脂に配合して使用すること
により、この染色繊維パイルを含有する樹脂組成物(マ
スターバッチ)は、安定してペレット化することがで
き、このマスターバッチと染色繊維パイルを含まない樹
脂(以下単に「無着色樹脂」という)ペレットとを混合
して成形した場合に、該成形品が優れた不織布調外観、
さらには優れた耐熱・耐候性を有することを見出し、こ
の知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、マ
トリックス樹脂と、単独または複数のスレン染料で染色
したセルロース系繊維パイルとを含有することを特徴と
する樹脂組成物、およびこれと無着色樹脂とを混合して
なることを特徴とする成形用樹脂組成物、並びにこれを
用いてなることを特徴とする表面が不織布様外観を有す
る成形品を提供する。なお、以下の説明において、染色
繊維パイルを高濃度に含む樹脂組成物を「マスターバッ
チ」または「MB」と称し、該MBと無着色樹脂との混
合物を「成形用樹脂組成物」と称する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に好ましい実施の形態を挙げ
て本発明をさらに詳細に説明する。本発明の樹脂組成物
(MBまたは成形用樹脂組成物)は、該組成物に含まれ
る着色繊維パイルとして、スレン染料で染色したセルロ
ース系繊維パイルを使用することが特徴である。
【0012】一般に、染料溶液中に繊維を投入すると、
染料は相当な速度で繊維に吸収され、溶液中の染料濃度
は時間とともに減少し、ついには平衡状態に達する。温
度によって平衡に達するまでの時間は異なるが、平衡状
態での繊維に吸収される染料の量は変わらない。この繊
維が染料を吸収する能力、すなわち、染色される能力は
親和力と称される。染料は水相中を拡散して繊維表面に
達し、そこで繊維の表面に吸着され、時間の経過ととも
に繊維表面から内部に向かって拡散していく。
【0013】セルロース系繊維に対して、優れた親和力
を有する染料としては、反応性染料、直接染料、建染め
染料、硫化染料およびナフトール染料があるが、本発明
で使用する染料はスレン染料である。スレン染料は多環
式キノン骨格を有する各種堅牢度に優れた建染め染料
で、インダンスレン染料とも呼ばれる。
【0014】スレン染料がセルロース系繊維の染色に使
用されることは既知であるが、本発明者らは上記のスレ
ン染料のセルロース系繊維への親和力および優れた堅牢
性に再度着目し、より高濃度にセルロース系繊維を染色
することにより、該染色繊維パイルを含む成形用樹脂組
成物が、成形品表面に優れた不織布調外観を与えること
を見出した。
【0015】キノン基を有する建染め染料は、水に不溶
性であるが、アルカリ性ハイドロサルファイトでヒドロ
キノン化合物(ロイコ化合物)に還元することで水溶性
となる。40〜60℃の染浴中でセルロース系繊維は速
やかに上記ロイコ化合物を吸着する。染浴から上記繊維
を取り出し、空気に曝すと染料は上記繊維内で不溶性の
キノンに再酸化され、物理的に上記繊維内部に保持され
る。染色後、ソーピング処理により上記繊維内の染料の
結晶化が促進され、安定な色調となると同時に表面に付
着した未染色染料は除去される。この染色機構は、主と
してファンデルワールス結合に負うところが大きく、共
有結合によって染色する反応性染料とは染色機構を異に
する。
【0016】本発明においては、スレン染料によるセル
ロース系繊維の染色は、該繊維に対してスレン染料の使
用量が7重量%以上となるように、スレン染料を使用し
て平衡状態になるまで繊維を染色させることが好まし
く、さらに好ましくは上記繊維を染色するスレン染料の
使用量は繊維の10〜15重量%である。染料の使用量
が繊維の7重量%未満では上記繊維自体の耐熱変色性・
耐候性の不足を、スレン染料による染色で隠蔽すること
が困難な場合があり、また、染料の使用量が繊維の15
重量%を超えると上記繊維とスレン染料との親和力が平
衡に達するとともに、スレン染料による上記の隠蔽作用
も飽和し、不経済である。なお、本発明における繊維に
対する染色濃度とは、繊維に染着した染料を示すもので
はなく、繊維の染色時における繊維に対する染料の使用
量を示す。
【0017】本発明で使用するスレン染料は、単独で
も、複数の組み合わせでもよい。また、前記染色におい
ては上記の濃度に一気に前記繊維を染色しても、あるい
は、低濃度の染浴を用いて前記繊維を染色する操作を数
回繰り返して最終的に上記の染料濃度となるように前記
繊維を染色しても構わない。また、セルロース系繊維を
トウ(tow)の状態で染色してからパイル化しても、
該繊維のパイルを作製した後に染色しても特に問題はな
いが、後者がより望ましい。前記繊維の染色は常法に従
って行うことができ、特に制限されない。スレン染料と
しては、例えば、C.I.Vat Red 10、C.I.Vat Blue 14、
C.I.Vat Brown 1、C.I.Vat Orange 2、C.I.Vat Green
1、C.I.Vat Yellow 22、C.I.Vat Violet 1、C.I.Vat Ye
llow 48およびC.I.Vat Blackなどが挙げられ、前記染色
繊維パイルに要求される色調となるスレン染料が用いら
れる。
【0018】本発明で使用するセルロース系繊維の例と
しては、天然繊維では綿、麻、化学繊維ではビスコース
レーヨン、リヨセル、ポリノヂック、キュープラ、化学
繊維の半合成繊維ではセルロースアセテートなどがある
が、再生繊維のビスコースレーヨン、リヨセル、ポリノ
ヂック、キュープラなど、および天然繊維である綿がス
レン染料により高濃度染色が容易で、本発明のMBまた
は成形用樹脂組成物としたときに、成形時の高熱によっ
て繊維が軟化溶融せず、形状が安定しているので成形品
の再現性に優れているので好ましい。特にビスコースレ
ーヨン繊維は、天然繊維の綿や麻とは異なり数種類の繊
維径のものがあり、かつ繊維径が整っているので用途に
適した種々の染色繊維パイルが得られるので特に好まし
い。
【0019】本発明で好ましく使用するビスコースレー
ヨン繊維パイルは、パルプを原料とするアルカリセルロ
ースより得られるビスコースレーヨン繊維を裁断し、パ
イル化することによって得られる。ビスコースレーヨン
繊維パイルは、繊維パイルの太さが1.1〜220デシ
テックス(decitex)であることが好ましく、よ
り好ましくは1.7〜5.5デシテックスである。1.
1デシテックス未満では、本発明の成形用樹脂組成物を
用いて成形した場合、成形品表面において染色繊維パイ
ルが目立たず、良好な不織布調外観が得られない恐れが
ある。また、220デシテックスを超えると、不織布調
外観の発現に必要な成形用樹脂組成物中の染色繊維パイ
ルの含有量が増加し、経済性が損なわれるとともに、成
形品表面において染色繊維パイルが目立ちすぎて、成形
品表面において良好な不織布調外観が得られない恐れが
ある。
【0020】なお、本発明で使用される別の好ましいセ
ルロース系繊維である綿パイルは、トウが存在しないの
で、綿繊維を粉砕したものか、もしくはスライバー状な
どの綿繊維束を裁断したものを前述の方法により染色
し、パイル化することによって得られる。
【0021】また、染色繊維パイルの長さは0. 1〜3
mmであることが好ましく、より好ましくは0. 2〜1
mmである。染色繊維パイルの長さが0. 1mm未満で
は、染色繊維パイルの寸法管理がむずかしく、染色繊維
パイルの裁断コストが高くなって、経済性が損なわれる
のみならず、本発明の成形用樹脂組成物を用いて成形し
た場合、成形品表面において染色繊維パイルが目立た
ず、不織布調外観が得られない恐れがある。また、染色
繊維パイルの長さが3mmを超えると、染色繊維パイル
を含む本発明のマスターバッチ(MB)の押出ペレット
化工程における、染色繊維パイルのマトリックス樹脂中
への分散が悪くなり、安定したペレット化が困難となる
恐れがある。
【0022】本発明のMBは、上記のスレン染料で染色
されたセルロース系繊維パイルと該染色繊維パイルのマ
トリックスとなる樹脂とを混合することで調製すること
ができる。その際、必要により、さらに他の繊維パイル
(例えば、カーボン繊維など)、顔料、帯電防止剤、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、分散剤などの添加剤
を適宜混合することができる。これらの添加剤の種類や
使用量は特に制限されない。マトリックス樹脂とこれら
の添加剤との混合は、通常、押出機によって行われ、M
Bはペレットに加工される。
【0023】本発明で使用する染色繊維パイルは、上記
の押出加工およびペレット化の工程(マスターバッチ化
工程)においても、また、得られたMB(マスターバッ
チ)と無着色樹脂(ペレット状)とを混合(希釈工程)
して、射出成形を行う成形工程を経ても、溶融すること
も折損することもなく、原形状を保ち、本発明の成形用
樹脂組成物中や成形品中に均一に分散し、成形品に優れ
た不織布調外観を発現させる。
【0024】本発明のMBにおいては、マトリックス樹
脂と染色繊維パイルとの好ましい含有割合は、マトリッ
クス樹脂80〜95重量%、染色繊維パイル5〜20重
量%(両者の合計100重量%)である。染色繊維パイ
ルの含有割合が5重量%未満では、該MBと無着色樹脂
とを用いて成形した成形品表面に現れる該染色繊維パイ
ルの量が少なく、良好な不織布調外観が得られない恐れ
があり、一方、染色繊維パイルの含有割合が20重量%
を超えると、該MBを製造する際のペレット化工程にお
いて、安定してストランドを押出すことが困難となり、
また、該MBと無着色樹脂とを用いて成形した成形品表
面に現れる該染色繊維パイルの量が多く、不織布調外観
としてかえって不自然になる恐れがあり、好ましくな
い。
【0025】本発明のMBにおいて、マトリックス樹脂
は特に制限されず、成形品の成形において、該MBと混
合する無着色樹脂(希釈樹脂ともいう)(ペレット状)
の種類に応じて適宜選択することができる。例えば、無
着色樹脂がポリプロピレン(PP)である場合には、M
Bのマトリックス樹脂は、ポリプロピレン15〜40重
量%、好ましくは25〜35重量%;ポリエチレン15
〜40重量%、好ましくは25〜35重量%;エチレン
−プロピレンエラストマー10〜30重量%、好ましく
は15〜20重量%;酸変性ポリプロピレン1〜10重
量%、好ましくは3〜8重量%からなる樹脂混合物が好
ましいものとして挙げられる。
【0026】上記MBの組成において、ポリプロピレン
およびポリエチレンの含有量が15重量%未満では、成
形時に使用するMBと無着色樹脂(PP)との混和性が
不足する恐れがあり、一方、40重量%を超えると、M
Bと無着色樹脂との混和時に染色繊維パイルの分散性が
不良となる恐れがある。エチレン−プロピレンエラスト
マー(EPR)の含有量が10重量%未満では、MBと
無着色樹脂との混和後成形した成形品の衝撃強度が不足
する恐れがあり、一方、30重量%を超えると、MBと
無着色樹脂との混和後に成形した成形品の熱変形温度が
低下する恐れがある。また、酸変性ポリプロピレンの含
有量が1重量%未満では、該MBを製造する際のペレッ
ト化工程において、安定してストランドを押し出すこと
が困難となる恐れがあり、一方、10重量%を超える
と、MBと無着色樹脂との混和後に成形した成形品の耐
候性が低下する恐れがある。
【0027】本発明のMBにおいて、マトリックス樹脂
として使用するポリプロピレンは、特に制限はなく、例
えば、アイソタクチック、アタクチックまたはシンジオ
タクチックプロピレン単独重合体、エチレン単位の含有
量の少ないエチレン−プロピレンランダム共重合体、プ
ロピレン単独重合体からなるホモブロック部とエチレン
単位の含有量の比較的多いエチレン−プロピレンランダ
ム共重合体ブロックからなる共重合部とから構成された
エチレン−プロピレンブロック共重合体、さらにはこの
エチレン−プロピレンブロック共重合体における各ホモ
ブロック部または共重合ブロック部が、さらにブテン−
1などのα−オレフィンを共重合したものからなる結晶
性のプロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体な
どが挙げられる。
【0028】また、本発明のMBにおいて、マトリック
ス樹脂として使用するポリエチレンも特に制限されず、
例えば、高密度、中密度、低密度ポリエチレンや直鎖状
低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル
共重合体などが挙げられ、エチレン−プロピレンエラス
トマーとしては、例えば、エチレン−プロピレン共重合
体ゴム(EPR)、エチレン−プロピレン−ジエン共重
合体ゴム(EPDM)などが挙げられる。また、酸変性
ポリプロピレンとしては、例えば、ポリプロピレンを、
不飽和カルボン酸またはその誘導体、具体的にはアクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、アクリル酸メチ
ル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、マレイン
酸モノエチルエステル、アクリルアミド、マレイン酸モ
ノアミド、メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸ナトリ
ウムなど、特に好ましくは無水マレイン酸とラジカル発
生剤の存在下に加熱処理して変性したものなどが挙げら
れる。
【0029】本発明のMBは、成形品を製造する場合に
おいて、染色繊維パイルを含まない樹脂、例えば、無着
色樹脂と混合して使用されるが、両者の混合割合は特に
制限されず、通常、該MBに対して5〜50重量倍、好
ましくは10〜30重量倍の無着色樹脂を混合して使用
する。該MBに対する無着色樹脂の混合割合が5重量倍
未満では、成形品がコスト高となって経済性が損なわれ
るのみならず、成形品表面の色調が濃厚になって不織布
調外観として不自然になる恐れがある。一方、50重量
倍を超えると、成形品表面に現れる染色繊維パイルの量
が少なくなって、良好な不織布調外観が得られない恐れ
がある。
【0030】本発明のMBは、スレン染料で染色された
繊維パイルが組成物中に良好な分散状態を保って存在
し、染色繊維パイルの溶融や破損を生ずることなく、安
定してペレット化することができる。また、本発明の上
記MBと無着色樹脂とを混合し、微細凹凸模様を表面に
有する金型を用いて成形した成形品には、その表面に染
色繊維パイルが現れ、不織布と同様な暖かみと深みの豊
かな外観が発現する。成形品表面の微細凹凸模様は、特
に制限されず、用途に適した種々の模様が選択される。
例えば、柚子シボ模様(柑橘系果実の表面を凝した表面
形状のシボ模様である)、微細市松模様などが挙げられ
る。さらに、本発明のMBと無着色樹脂とを混合してな
る成形用樹脂組成物から成形した成形品は、耐熱変色性
に優れ、また、長期間屋外に暴露しても表面の色相の変
化が少なく、機械的性質が良好で、車輌用内装材などと
しての不織布調外観を有する部材として充分に使用に耐
え得る。
【0031】
【実施例】以下に実施例および参考例を挙げて本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に
限定されるものではない。なお、以下の文中の「部」ま
たは「%」は特に断りのない限り重量基準である。ま
た、以下の実施例および比較例における諸特性は、下記
の方法に従って求めた。
【0032】(1)耐熱変色性 以下の実施例または比較例に記載の染色繊維パイルを含
むMB5部と、無着色樹脂であるポリプロピレン複合材
料(ポリプロピレン65%、エチレン−プロピレンエラ
ストマー16%、タルク、その他の添加剤からなる複合
材料、以下同じ)100部とを混合して、まず、射出成
形機にて、200℃の成形温度でシリンダー内滞留時間
0分(連続成形)で基準のテストピースを作製した。さ
らに、220℃、および240℃の成形温度で、シリン
ダー内滞留時間を0分(連続成形)、15分間および3
0分間と変化させてそれぞれテストピースを作製し、上
記の基準テストピースと他のテストピースとの色差ΔE
を色差計(スガ試験機社製SMカラーコンピュータSM
−5型)で測定し、ΔE値が1以下を○(合格)、1を
超えるものを×(不合格)、その中間を△とした。
【0033】(2)耐候性 (1)で得られたテストピースについて、サンシャイン
フェードメーター(スガ試験機社製 FAL−5H・B
型)を用いて80℃で耐候性試験を行い、照射400時
間後および1,000時間後のΔE値(試験前のテスト
ピースとの色差、測定器は(1)と同じ)を求めた。 (3)機械物性および熱変形温度 上記MB5部と前記ポリプロピレン複合材料100部と
を混合して射出成形によってそれぞれテストピースを成
形し、引張強度、破断時の伸び、曲げ強度、曲げ弾性
率、アイゾット衝撃強度および熱変形温度をそれぞれの
特性に応じたASTMに準じて測定した。同様に無着色
樹脂であるポリプロピレン複合材料単独からなるテスト
ピースの上記物性を測定し、該物性値を100とする指
数で上記混合物からなるテストピースのそれぞれの対応
物性を表示した。
【0034】実施例1 太さが3.3デシテックス、平均長さ0.5mmの未染
色のビスコースレーヨン繊維パイルを作製し、C.I.Vat
Red 10を用い、常法に従って上記繊維パイルに対して染
料がそれぞれ7%、10%、13%および15%となる
使用量(以下では染色濃度と称する)で用い、それぞれ
平衡状態まで染色させたビスコースレーヨン繊維パイル
を得た。
【0035】ポリプロピレン28. 3部、線状低密度ポ
リエチレン28. 3部、エチレン−プロピレンエラスト
マー(三井石油化学工業社製タフマーA=4085)2
0.0部、ポリプロピレンの無水マレイン酸変性物(白
石カルシウム社製ポリボンド3150)3. 0部、上記
の染色繊維パイル12. 0部、配合色のホワイト系顔料
6. 3部、ステアリン酸金属石けん系分散剤1. 7部、
ステアリン酸モノグリセライド系帯電防止剤0. 3部お
よびヒドロキシフェニルプロピオネート系酸化防止剤
0. 1部をタンブラーを用いて混合し、押出機を用いて
ストランド状に押し出し、ペレタイザーを用いてペレッ
ト化して染色繊維パイルを含む本発明のMBを得た。な
お、ストランド状の押し出しは安定しており、ペレット
化も問題なくできた。
【0036】これらの染色繊維パイルを含むMB5部と
前記ポリプロピレン複合材料100部とを混合し、柚子
シボ模様を表面に有する金型を用いて射出成形を行って
テストピースを得た。得られたテストピースの柚子シボ
模様面は、細かい凹凸を有するホワイト色の表面に、赤
色の染色繊維パイルが点在し、不織布と同様な暖かみと
深みのある外観を有していた。このテストピースについ
て耐熱変色性試験を行い、前述の方法により色差ΔEを
求めた。なお、配合色のホワイト系顔料については、耐
熱変色性・耐候性とも良好であることを確認済みである
酸化チタン/弁柄・黄色焼成顔料・カーボンブラックを
用いた。また、上記混合物からなるテストピースおよび
ポリプロピレン複合材料単独からなるテストピースの諸
特性を前記の方法で求め、結果を表1に示した。
【0037】参考例1 染色濃度3%および5%で染色させたビスコースレーヨ
ン繊維パイルを使用する以外は、実施例1と同様にして
染色繊維パイルを含むMBを得、ポリプロピレン複合材
料と混合し、実施例1と同様にして各テストピースを成
形して、それらの諸特性を測定した。結果を表1に併記
した。
【0038】結果として、染色濃度が7%、特に10%
を超える染色繊維パイルを含む本発明のMBを用いて得
られたテストピースは、優れた耐熱変色性・耐候性を示
し、本発明の成形用樹脂組成物は、車輌内装材として成
形した場合、成形品表面に不織布調外観を与える成形用
樹脂組成物として十分に有用であると判断された。な
お、テストピースの機械的物性は染色繊維パイルの染料
濃度には関係なく、原材料として使用したビスコースレ
ーヨン繊維パイルの形状(太さと長さ)および上記繊維パ
イルの成形用樹脂組成物中の含有量によって左右され
る。また、得られたテストピースについてマイグレーシ
ョン試験(耐移行性試験)を実施したが、色の移行は認め
られなかった。
【0039】
【0040】表1から分かるように、実施例1の染色繊
維パイルを含むMBを用いて形成したテストピースは、
良好な耐熱変色性および耐候性を示し、参考例1の場合
に比べて明らかに優位差が認められる。また、染色濃度
が15%の染色繊維パイルを含むMBを用いて形成した
テストピースは、耐熱変色性および耐候性において染色
濃度が13%の場合のものと比べ優位差は認められなか
った。また、各テストピースの機械物性はポリプロピレ
ン複合材料単独からなるテストピースと比較し、大きな
物性低下は認められず、本発明の成形用樹脂組成物は、
車輌用内装材用の成形用樹脂組成物として使用可能な範
囲にあると判断された。
【0041】実施例2 染料としてC.I.Vat Blue 14を用いる以外は実施例1と
同様にして染色繊維パイルを含むMBを得、実施例1と
同様にしてテストピースを作成し、それらの表面性状お
よび耐熱変色性と耐候性を測定した。得られたテストピ
ースの柚子シボ模様面は、細かい凹凸を有するホワイト
色の表面に、青色の染色繊維パイルが点在し、不織布と
同様な暖かみと深みのある外観を有していた。これらの
テストピースについて耐熱変色性試験を行い、前述した
方法にて色差ΔEを求めた。上記の結果を表2に示す。
【0042】参考例2 染色濃度3%および5%で染色させたビスコースレーヨ
ン繊維パイルを用いる以外は実施例2と同様にして染色
繊維パイルを含むMBおよびテストピースを得、実施例
1と同様にして各テストピースの諸特性を測定した。結
果を表2に併記したが、表1と同様な結果が得られた。
【0043】
【0044】実施例3 表3に示す割合の3種類の混合スレン染料を用いる以外
は実施例1と同様に染色させたブラウン色のビスコース
レーヨン繊維パイル(a)〜(d)を得た。
【0045】ポリプロピレン28. 8部、線状低密度ポ
リエチレン28. 8部、エチレン−プロピレンエラスト
マー(実施例1と同じ)20. 0部、ポリプロピレン無
水マレイン酸変性物(実施例1と同じ)3. 0部、上記
の染料により染色した染色繊維パイル12.0部、配合
色のアイボリー系顔料5. 6部、分散剤(実施例1と同
じ)1. 4部、帯電防止剤(実施例1と同じ)0. 3部
および酸化防止剤(実施例1と同じ)0.1部をタンブ
ラーを用いて混合し、押出機を用いてストランド状に押
し出し、ペレタイザーを用いてペレット化して本発明の
MBを得た。いずれも安定に押し出しができ、ペレット
化ができ、染色繊維パイルを含む本発明のMBを得るこ
とができた。
【0046】このMB5部と前記ポリプロピレン複合材
料100部とを混合し、柚子シボ模様を表面に有する金
型を用いて射出成形を行ってテストピースを得た。得ら
れたテストピースの柚子シボ模様面は、細かい凹凸を有
するアイボリー色の表面に、ブラウン色の染色繊維パイ
ルが点在し、不織布と同様な暖かみと深みのある外観を
有していた。このテストピースについて、耐熱変色性試
験を行い、前述の方法により色差ΔEを求めた。また、
実施例1と同様にして諸特性を求めた。これらの結果を
表4に示す。
【0047】参考例3 染色濃度3%および5%で染色させたビスコースレーヨ
ン繊維パイルを用いる以外は実施例3と同様にして染色
繊維パイルを含むMBおよびテストピースを得、実施例
3と同様にして諸特性を測定した。結果を表4に併記し
た。その結果、実施例1、2と同様に染色濃度が7%、
特に10%以上の染色繊維パイルを含む本発明のMBを
用いて形成したテストピースは、耐熱変色性において良
好な結果を示し、本発明の成形用樹脂組成物は、車輌内
装材としての不織布調外観を与える成形用樹脂組成物と
して有用であることが確認された。なお、各テストピー
スの諸物性についての見解は参考例1で示した通りであ
る。
【0048】 表4の結果も表1および表2と同様に、染色繊維パイル
の染色濃度が10%以上のMBを用いた場合おいて良好
な性状を示し、本発明の成形用樹脂組成物は車輌用内装
材用の成形用樹脂組成物として使用でき得ると判断され
た。
【0049】実施例4 繊維パイルとして綿パイルを用いる以外は実施例1と同
様にして染色繊維パイルを含むMBおよびテストピース
を得、実施例1と同様にして各テストピースの諸特性を
測定した。結果を表5に示した。
【0050】参考例4 繊維パイルとして綿パイルを用いる以外は参考例1と同
様にして染色繊維パイルを含むMBおよびテストピース
を得、実施例1と同様にして各テストピースの諸特性を
測定した。結果を表5に示した。
【0051】結果として、染色濃度が7%、特に10%
を超える染色繊維パイルを含む本発明のMBを用いて成
形したテストピースは、優れた耐熱変色性・耐候性を示
し、本発明の成形用樹脂組成物は車輌用内装材として形
成した場合、成形品表面に十分な不織布調外観を与える
成形用樹脂組成物として有用であると判断された。な
お、各テストピースの機械的物性は繊維の染色濃度には
関係なく、原材料として使用した綿パイルの形状(太さ
と長さ)および成形用樹脂組成物中の綿パイルの含有量
によって左右される。また、得られたテストピースにつ
いてマイグレーション試験(耐移行性試験)を実施した
が、色の移行は認められなかった。
【0052】
【0053】表5から分かるように、実施例4の染色繊
維パイルを含むMBを用いて成形したテストピースは、
良好な耐熱変色性および耐候性を示し、参考例4の場合
とは明らかに優位差が認められる。また、染色濃度が1
5%の染色繊維パイルを含むMBを用いて成形したテス
トピースは、耐熱変色性および耐候性において、染色濃
度が13%のものを用いた場合と比べ優位差は認められ
なかった。また、各テストピースの機械物性はポリプロ
ピレン複合材料単独からなるテストピースと比較し、大
きな物性低下は認められず、本発明の成形用樹脂組成物
は車輌内装材用の成形用樹脂組成物として使用可能な範
囲にあると判断された。
【0054】
【発明の効果】本発明のMBは、スレン染料によって高
濃度に染色されたセルロース系繊維パイルをマトリック
ス樹脂中に含有する。上記染色繊維パイルはマトリック
ス樹脂中において良好な分散状態を保つので、例えば、
MB製造時のマトリックス樹脂の熱可塑化においても染
色繊維パイルの溶融や折損を生ずることがなく、安定し
てMBをペレット化することができる。
【0055】本発明のMBと無着色樹脂ペレットとを混
合して成形した成形品は、耐熱変色性に優れ、機械的・
熱的性質が良好で、車輌用内装材として不織布調外観を
与える部材充分使用に耐え得るものである。
【0056】また、本発明のMBと無着色樹脂ペレット
とを混合し、微細凹凸模様を表面に有する金型を用いて
成形した成形品は、表面から染色繊維パイルが見えるこ
とから、不織布と同様な暖かみと深みの豊かな外観とな
る。
【0057】本発明で使用される染色セルロース系繊維
パイルは、未染色のセルロース系繊維のトウ、パイル、
粉砕物、スライバーなどを基材とし、これを染色するこ
とで得られるから、原液着色のような複雑な工程は要せ
ず、昨今の各種製品の少量化・差別化に対応する小ロッ
トでの供給が可能で、結果として、求められるMBおよ
び成形用樹脂組成物の納期短縮に対応できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 1/02 C08L 1/02 // B29K 103:00 B29K 103:00 (72)発明者 田代 啓二 東京都中央区日本橋馬喰町一丁目7番6号 大日精化工業株式会社内 (72)発明者 山田 俊裕 東京都中央区日本橋馬喰町一丁目7番6号 大日精化工業株式会社内 (72)発明者 金原 潤錫 京都府京都市南区吉祥院仁木ノ森町46 株 式会社金原パイル工業内 Fターム(参考) 4F070 AA13 AA15 AA16 AC72 AD02 AD10 AE30 DC11 FA01 FB03 FB06 FC05 4F071 AA09 AA15 AA20 AD01 AF34A AF45 AF53 AF57 AH07 BA01 BB05 BC07 4F202 AA11J AB25 AC08 AF01 CA11 CK11 4F206 AA11J AB25 AC08 AF01 JA07 JF01 JL02 JQ81 4J002 AB01Z BB02W BB11X BB15Y FA04Z FB08Z FD01Z FD09Z GN00

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリックス樹脂と、単独または複数の
    スレン染料で染色したセルロース系繊維パイルとを含有
    することを特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 セルロース系繊維が、ビスコースレーヨ
    ン繊維または綿である請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 セルロース系繊維パイルが、太さ1.1
    〜220デシテックス、かつ長さが0.1〜3mmであ
    る請求項1に記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 マトリックス樹脂が、80〜95重量
    %、染色セルロース系繊維パイルが5〜20重量%であ
    る請求項1に記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 マスターバッチである請求項1に記載の
    樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 マトリックス樹脂が、ポリプロピレン1
    5〜40重量%、ポリエチレン15〜40重量%、エチ
    レン−プロピレンエラストマー10〜30重量%、およ
    び酸変性ポリプロピレン1〜10重量%からなる請求項
    1に記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 スレン染料が、C.I.Vat Red 10、C.I.Va
    t Blue 14、C.I.Vat Brown 1、C.I.Vat Orange 2、C.I.
    Vat Green 1、C.I.Vat Yellow 22、C.I.Vat Violet 1、
    C.I.Vat Yellow 48およびC.I.Vat Blackからなる群から
    選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の樹脂組
    成物。
  8. 【請求項8】 繊維を染色する際のスレン染料の使用量
    が、セルロース系繊維の7〜15重量%である請求項1
    に記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の樹脂組成物と、染色セ
    ルロース系繊維パイルを含まない無着色樹脂とからなる
    ことを特徴とする成形用樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 無着色樹脂がポリプロピレンである請
    求項9に記載の成形用樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の樹脂組成物を成形し
    てなることを特徴とする、表面が不織布調外観を有する
    成形品。
JP2002006148A 2001-02-21 2002-01-15 樹脂組成物およびそれを用いた成形品 Expired - Fee Related JP3857921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006148A JP3857921B2 (ja) 2001-02-21 2002-01-15 樹脂組成物およびそれを用いた成形品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044624 2001-02-21
JP2001-44624 2001-02-21
JP2002006148A JP3857921B2 (ja) 2001-02-21 2002-01-15 樹脂組成物およびそれを用いた成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322376A true JP2002322376A (ja) 2002-11-08
JP3857921B2 JP3857921B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=18906586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006148A Expired - Fee Related JP3857921B2 (ja) 2001-02-21 2002-01-15 樹脂組成物およびそれを用いた成形品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030004233A1 (ja)
EP (1) EP1234853B1 (ja)
JP (1) JP3857921B2 (ja)
KR (1) KR100654528B1 (ja)
CN (1) CN1215116C (ja)
CA (1) CA2372407C (ja)
TW (1) TWI256963B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137078A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Japan Polypropylene Corp 耐傷付き白化性に優れたプロピレン系樹脂成形品
JP2011189532A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyota Auto Body Co Ltd 白色成形体
JP2018149726A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 パナソニック株式会社 成形品およびその成形方法
JP2021503394A (ja) * 2017-11-16 2021-02-12 ユニバーシティー オブ メイン システム ボード オブ トラスティーズ 3d印刷のための改善されたフィラメント
JP7385490B2 (ja) 2020-02-17 2023-11-22 東京インキ株式会社 成形体着色用樹脂組成物、成形体およびマスターバッチ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060264557A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Arnold Lustiger In-line compounding and molding process for making fiber reinforced polypropylene composites
US20060264554A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Arnold Lustiger Fiber reinforced polypropylene composite door core modules
US7482402B2 (en) 2005-05-17 2009-01-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Fiber reinforced polypropylene compositions
US20060264556A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Arnold Lustiger Fiber reinforced polypropylene composite body panels
US20060264544A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Arnold Lustiger Cloth-like fiber reinforced polypropylene compositions and method of making thereof
US8119725B2 (en) 2005-05-17 2012-02-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fiber reinforced polypropylene composite interior trim cover panels
DE102005026454A1 (de) * 2005-06-09 2006-12-14 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Mischungen roter Küpenfarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Färben von Hydroxygruppen-haltigem Material
US9718944B2 (en) * 2015-04-02 2017-08-01 Cnh Industrial Canada, Ltd. Method of coloring biocomposite materials
ES2818119T3 (es) * 2015-08-14 2021-04-09 Borealis Ag Material compuesto que comprende una carga a base de celulosa
CN107012564B (zh) * 2017-04-13 2019-01-01 枣庄海扬王朝纺织有限公司 一种缩水率低的弹力牛仔面料的生产方法
US10731028B2 (en) 2017-12-06 2020-08-04 Ford Global Technologies, Llc Colored composite material with cellulose fibers
JP7354134B2 (ja) 2018-10-03 2023-10-02 古河電気工業株式会社 樹脂成形体及び樹脂組成物
KR102252530B1 (ko) * 2018-12-12 2021-05-14 주식회사 세프라 비스코스레이온을 포함하여 대리석문양 구현이 가능한 무도장 열가소성수지 조성물 및 그 성형품
EP4067413A1 (en) * 2021-03-29 2022-10-05 Smart Coloring GmbH Color masterbatch for producing a colored plastic article and method for decoloring the colored plastic article
CN113234280B (zh) 2021-05-07 2023-12-08 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 纤维素增强聚丙烯树脂复合材料及其制备方法与应用
CN116144101A (zh) * 2021-11-23 2023-05-23 佛吉亚(中国)投资有限公司 一种天然纤维增强材料以及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1073681B (de) * 1956-11-15 1960-01-21 MONTECATINI Soc Gen per Industria Mineraria e Chimica Mailand (Italien) und Dr Dr e h Karl Ziegler Mulheim/Ruhr Verfahren zur Herstellung von gleichmaßig gefärbten Gebilden wie Faden oder Filme aus Polypropylen
US3112982A (en) * 1961-07-24 1963-12-03 Metal Hydrides Inc Dyeing with acid leuco vat dyes
JPS556545A (en) * 1978-06-30 1980-01-18 Tokai Electro Chemical Co Improved dyeing method of fiber structure
DE3147989A1 (de) * 1981-12-04 1983-06-16 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Dekoratives, insbesondere plattenfoermiges formteil, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
US4595394A (en) * 1983-04-08 1986-06-17 Kao Corporation Agent for improving processability of cellulose fibers: acid polymer salts for improved scouring
JPH0353869A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高度不飽和脂肪酸を含む食品
JPH06299473A (ja) * 1993-02-16 1994-10-25 Kanebo Ltd セルロース系繊維構造物の洗いざらし調加工方法
US5435954A (en) * 1993-10-08 1995-07-25 Riverwood International Corporation Method for forming articles of reinforced composite material
DE19818891A1 (de) * 1998-04-28 1999-11-04 Wolff Walsrode Ag Verfahren zur Herstellung von transparent eingefärbten Cellulosehüllen
JP3594516B2 (ja) * 1999-03-29 2004-12-02 大日精化工業株式会社 不織布調意匠用樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137078A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Japan Polypropylene Corp 耐傷付き白化性に優れたプロピレン系樹脂成形品
JP2011189532A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyota Auto Body Co Ltd 白色成形体
JP2018149726A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 パナソニック株式会社 成形品およびその成形方法
JP2021503394A (ja) * 2017-11-16 2021-02-12 ユニバーシティー オブ メイン システム ボード オブ トラスティーズ 3d印刷のための改善されたフィラメント
JP7384417B2 (ja) 2017-11-16 2023-11-21 ユニバーシティー オブ メイン システム ボード オブ トラスティーズ 3d印刷のための改善されたフィラメント
US11873582B2 (en) 2017-11-16 2024-01-16 University Of Maine System Board Of Trustees Filaments for 3D printing
JP7385490B2 (ja) 2020-02-17 2023-11-22 東京インキ株式会社 成形体着色用樹脂組成物、成形体およびマスターバッチ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI256963B (en) 2006-06-21
JP3857921B2 (ja) 2006-12-13
CA2372407C (en) 2008-04-29
EP1234853B1 (en) 2011-07-27
CN1371939A (zh) 2002-10-02
CN1215116C (zh) 2005-08-17
US20030004233A1 (en) 2003-01-02
EP1234853A1 (en) 2002-08-28
CA2372407A1 (en) 2002-08-21
KR100654528B1 (ko) 2006-12-05
KR20020068464A (ko) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002322376A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた成形品
CN1157015A (zh) 可染色的聚烯烃组合物和染色方法
DE69726849T2 (de) Verbesserungen im -oder in bezug auf organische polyamidzusammensetzungen
JP3594516B2 (ja) 不織布調意匠用樹脂組成物
KR100470297B1 (ko) 흑색 원착 소광성 폴리에스터 섬유
TWI339223B (ja)
CN107129633B (zh) 一种高抗褪色性的聚丙烯-石墨烯色母粒及其制备方法
JPH05209311A (ja) ポリプロピレン系繊維
JP7385490B2 (ja) 成形体着色用樹脂組成物、成形体およびマスターバッチ
CN110607574A (zh) 一种高色牢度pps纤维及其制备方法
JPH0361692B2 (ja)
JP2003128853A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びポリプロピレン樹脂成形品
DE1469884A1 (de) Faerbbare Polymerformgegenstaende
KR20210153807A (ko) 고시인성 섬유 및 그의 제조방법
JPH07216290A (ja) 着色用樹脂組成物
JPH0881828A (ja) ポリエステル原着繊維及び樹脂組成物
TW201005143A (en) Dope-dyed gradient color fiber and method of manufacturing the same
JP2001520331A (ja) 水系染浴から染色可能な改質プロピレン糸の製造方法ならびにその使用
JPH048767A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
TW200806832A (en) Tow for a flocked article, a flocked article and use thereof
KR19990026534A (ko) 불투광성 복합섬유
JP2000336576A (ja) 合成樹脂用模様材
JPH0379451B2 (ja)
JP2000313789A (ja) 合成樹脂用模様材
SK286580B6 (sk) Spôsob výroby polypropylénových vlákien vyfarbovaných z kúpeľa

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3857921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees