JP2002321462A - 熱転写記録用被記録体 - Google Patents

熱転写記録用被記録体

Info

Publication number
JP2002321462A
JP2002321462A JP2001128944A JP2001128944A JP2002321462A JP 2002321462 A JP2002321462 A JP 2002321462A JP 2001128944 A JP2001128944 A JP 2001128944A JP 2001128944 A JP2001128944 A JP 2001128944A JP 2002321462 A JP2002321462 A JP 2002321462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
film
recording
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001128944A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Yagi
寿則 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2001128944A priority Critical patent/JP2002321462A/ja
Publication of JP2002321462A publication Critical patent/JP2002321462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な染料受容性、インク受容性を示して高
い画像濃度が得られ、かつ、受容シートの熱によるカー
ル、しわの発生を防止した受容シートを提供する。 【解決手段】 非晶性ポリエステル樹脂を含有するポリ
エステル系樹脂層とポリカーボネイト系樹脂層とを積層
した多層積層体であり、各層が一層当たり1〜0.00
1μmの層からなり、かつ、それらが10層〜1000
0層に積層された多層積層体を熱転写受容層として有す
る熱転写記録用被記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は文字や画像等を印字
するプリンター用紙、カードなどの情報記録体として広
く使用されている熱転写記録用の被記録体に関し、中で
も、ポリエステル系樹脂を主体とする複合フィルムを受
容層とする熱転写記録用の被記録体に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明の被記録体は熱転写記録方式のう
ち昇華転写記録方式により適したものであり、以下で
は、昇華転写記録用の被記録体を例として説明する。な
お、本明細書では簡略化のため、昇華転写記録用の被記
録体を「受容シート」と表現し、昇華転写受容層を「受
容層」と表現する。従って、ここでは「受容シート」
は、シート、フィルム、立体をも含む概念である。
【0003】昇華転写記録方式とは、昇華性分散染料を
塗布した熱転写シートをサーマルヘッド等により加熱す
ることにより、熱転写シートと接触する染料受容層上に
昇華性染料を転写し、印字画像を得るものである。受容
シートとしては、特開昭57−107885号公報、特
開昭60−64899号公報、特開昭61−25879
0号公報などに示されるように、飽和ポリエステル樹脂
層を支持体上に形成したものが知られている。
【0004】このような塗工タイプの受容シートに対し
ポリエステル樹脂そのものを支持体兼受容層とすること
ができれば塗工という新たな工程を踏むことなく安価な
受容シートの作製が可能である。特に、合成樹脂を主原
料とする紙代替物であるフィルムは、天然パルプを主原
料とする紙に比べて耐水性、吸湿性、寸法安定性、表面
安定性、印刷物の光沢性や鮮明性、機械的強度などに優
れたものであるから、近年その特徴を生かして様々の用
途展開が進められている。
【0005】フィルムの主原料としては、ポリエチレン
やポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、あるいは
ポリエステル系樹脂などがあり、中でもポリエチレンテ
レフタレートに代表されるポリエステル系樹脂は、印画
用加熱ヘッドでフィルムを高温に加熱するという昇華転
写記録に必要な耐熱性が高く且つ腰が強いといったフィ
ルムとしての重要な要求特性を備えている。
【0006】飽和ポリエステル樹脂を支持体に塗工する
場合、飽和ポリエステルの結晶性は低く昇華染料が充分
拡散する余地があるが、一般にポリエステルフィルムと
称するものは、延伸過程で分子が配向しフィルム内部に
結晶性が発生する。このため、ポリエステルフィルムを
直接昇華転写記録媒体として使用とすると、フィルム中
の結晶性が高く捺染染料の昇華拡散が記録媒体中で充分
に生じないため高い画像濃度を得ることが難しい。この
ように、通常の延伸したポリエステル樹脂を主たる成分
としたフィルムやシートだけでは昇華転写被記録体とし
ての特性に欠けるのが現状である。
【0007】そこで、結晶性を少なくしたり全く結晶性
を持たない非晶性のポリエステル樹脂であれば記録濃度
の低下を防止することができると考えられる。これらの
非晶性ポリエステル樹脂を含むポリエステル樹脂系樹脂
からなる層は昇華転写性に優れフィルム成膜後に直接そ
の表面に記録する事ができるが、非晶性ポリエステル樹
脂を含むため、昇華転写の記録ヘッドのように長時間記
録した際に発生する熱により収縮する傾向がある。これ
は非晶性であるため明確な融点を示さず低温領域から分
子運動が始まるためサーマルヘッドで加熱された熱によ
り低温領域から収縮や伸びが発生、画像によっては表面
がボコついたようになる不具合が発生する。
【0008】これを回避するため耐熱性の高い結晶性ポ
リエステル樹脂と混合して使用する事が考えられる。し
かし、非昇性ポリエステルに結晶性ポリエステル樹脂の
混合量を増すにつれ記録濃度が低下するということを回
避することができず、非晶性ポリエステル樹脂に対する
結晶性ポリエステル樹脂の配合量は制限せざるをえない
のが現状である。さらに、非晶性ポリエステルと耐熱性
の高いポリカーボネイト樹脂を混合して海島構造のポリ
マーアロイとしたり、この二つの樹脂の相溶化剤を利用
して相溶化することにより一つの樹脂のように振る舞わ
せることは従来の技術であるが、結晶性ポリエステルと
同様、昇華転写の記録濃度が充分でなくなったり、耐熱
性が中途半端な特性しか得られない場合があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は熱転写受容シ
ートにおいて、支持体上の受容層として用いた場合に良
好な染料受容性、インク受容性を示して高い画像濃度が
得られ、かつ、受容シートの熱によるカール、しわの発
生を防止した受容シートを提供することを課題とする。
また、本発明は、それ自身が支持体と受容層を兼ねてお
り、良好な受容性を示し、熱によるカール、しわの発生
を防止した受容シートを提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は以下の構成を採用する。即ち、本発明の第
1は「非晶性ポリエステル樹脂を含有するポリエステル
系樹脂層とポリカーボネイト系樹脂層とを積層した多層
積層体であり、各層が一層当たり1〜0.001μmの
層からなり、かつ、それらが10層〜10000層に積
層された多層積層体を熱転写受容層として有する熱転写
記録用被記録体」である。
【0011】本発明の第2は、前記第1発明において、
該受容層が1〜100μmであることを特徴とする熱転
写記録用被記録体である。
【0012】本発明の第3は、前記第1または第2発明
において、該受容層を、紙、ラミネート紙、プラスチッ
クフイルム、プラスチックシートのいずれかの支持体上
に形成したものであることを特徴とする熱転写記録用被
記録体である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の受容シートはポリエステ
ル系樹脂受容層を有し、ポリエステル系樹脂フィルムが
本来具備している特性、即ち剛性、耐熱性などを損なう
ことなく、従来のポリエステル系樹脂フィルムには見ら
れかった高い記録濃度を得ることができる昇華転写受容
材料を見いだしたものである。
【0014】本発明の受容シートは、非晶性ポリエステ
ルを含有するポリエステル系樹脂層とポリカーボネイト
系樹脂層を有し、該ポリエステル系樹脂層とポリカーボ
ネイト系樹脂層が厚み方向に数多くの多層で構成された
受容層を有する受容シートである。
【0015】非晶性ポリエステルを含有するポリエステ
ル系樹脂は昇華染料を有効に受け入れることができる。
一方、ポリカーボネイト樹脂は耐熱性に優れるため、非
晶性のポリエステル樹脂の熱収縮を防止することができ
る。しかし、この二つをポリマーブレンドして受容層と
したのでは受容層表面の熱収縮を防止することには限界
があった。そこで、本発明者らは鋭意検討した結果、非
晶性ポリエステル樹脂を含むポリエステル系樹脂層とポ
リカーボネイト系樹脂層を極薄い層からなる多数の層か
らなる超多層構成にすることによって非晶性ポリエステ
ル樹脂のもつ染料受容性の良さと、ポリカーボネイト樹
脂のもつ耐熱性を併せ持つ受容層とすることができるこ
とを見出し本発明に至った。
【0016】このように、本発明では、非晶性ポリエス
テルを含有する層とポリカーボネイト樹脂を含有する層
をそれぞれ単独に層とし、それを多数の層から構成した
超多層構成にすることで、単独層のもつ特性を完全に保
持しつつ、一つの受容層として取り扱うことができる。
本発明の受容層では一層あたりの厚みは1〜0.001
μm、好ましくは0.1〜0.01μmであり、その層
数を10〜10000層、好ましくは20〜3000層
の超多層構造をもつ。このような超多層構造を有する受
容層は、あたかも本来相溶しない二つの樹脂が相溶化し
たような疑似構造をとる。このような超多層構造を持っ
た受容層ではポリカーボネイト系樹脂層が耐熱性を受け
持ち非晶性ポリエステル含有層が昇華性染料の拡散に主
要な役割をはたすという役割分担を両立させることがで
きる。
【0017】本発明では受容層全体の厚みは1μm以上
100μm以下である。好ましくは3μm〜50μmで
ある。1μm未満であると転写される昇華染料を全部受
容できないため高い記録濃度を得ることはできない。1
00μmを越えると経済的に不利になるだけでなく転写
された染料の拡散が広い範囲に広がるためかえって記録
濃度の低下が避けられない。さらに、受容層はポリエス
テル樹脂とポリカーボネイト樹脂からなる10層以上の
多層構成をとることにより目的を達成することができ
る。10層未満では厚み方向の層構成数が少ないため一
層あたりの厚みが厚くなり熱による表層の収縮が微妙に
現れることになる。このため好ましい層数は20層以
上、さらに好ましくは300層以上の多層構成であるの
が好ましい。10000層を越える構成では単層の厚み
が薄くなりすぎて均一な層にならず膜切れが発生するた
め好ましくない。ポリエステル系樹脂層、ポリカーボネ
イト系樹脂層の夫々の厚みは前記したように1〜0.0
01μmであるが、特にポリカーボネイト層の厚みは、
染料の拡散を容易にするため、0.1〜0.001μm
であるのが好ましい。
【0018】本発明のように一層あたりの膜厚みを極端
に小さくしたフイルムでは、表層に到達した染料は極薄
い表層を幾層にわたって構成しているため容易に拡散し
て定着する。このため、通常の混合では得られない記録
濃度を得ることができる。更に、ポリカーボネイトの層
が独立に一枚の膜としてフィルム内に存在し、その数が
極端に多いため良好な耐熱性をも示す。
【0019】このように本発明では二つの樹脂層を厚み
方向に多層に構成し、その層数を多くすることによっ
て、それぞれの樹脂のもつ特性を独立に最大限ひき出す
ことができるものである。もちろん、これら二つの樹脂
層の間に接着性を良くするため接着層を設けてもよい。
このように構成された多層フィルムに直接記録しようと
する場合には、その最表層には非晶性ポリエステル樹脂
がくるように構成することにより、より高い記録濃度を
得ることができる。また、これらの超多層構造を有する
昇華転写受容層を1〜30μmのラミネート層として支
持体上に形成してもよい。使われる支持体としては、
紙、板紙、これらの紙にポリエチレンやポリエステルフ
イルムをラミネートしたラミネート紙、ポリエステルフ
イルムなどのフイルムやプラスチックシートなどがあ
る。なかでも、内部に空洞を有する発泡性あるいは空洞
含有フイルムは断熱性に優れるため特に好ましい。以下
これら構成成分について順次説明する。
【0020】まず、本発明においてポリエステル系樹脂
を構成するポリエステルとしては、テレフタル酸、イソ
フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボ
ン酸またはそのエステルと、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペン
チルグリコールなどのグリコールとを重縮合して得られ
るポリエステルであり、これらのポリエステルは、芳香
族ジカルボン酸とグリコールとを直接反応させる方法の
他、芳香族ジカルボン酸のアルキルエステルとグリコー
ルとをエステル交換反応させた後重縮合させたり、ある
いは芳香族ジカルボン酸のジグリコールエステルを重縮
合させる方法等によって製造することもできる。
【0021】かかるポリエステルの代表的なものとして
はポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン・ブチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレー
ト等が例示される。これらのポリエステルは単独重合体
であってもよく、あるいは第3成分を共重合せしめた共
重合体であっても勿論構わないが、いずれにしても本発
明においては、エチレンテレフタレート単位、ブチレン
テレフタレート単位あるいはエチレン−2,6−ナフタ
レート単位の占める比率が70モル%以上、より好まし
くは80モル%以上、更に好ましくは90モル%以上の
ポリエステルが好ましい。
【0022】次に、本発明で使用される非晶性ポリエス
テル樹脂とは、示差走査型熱量計で溶融状態から10℃
/分の速度で降温したときの結晶化熱量が5cal/g
以下であるポリエステルが好ましい。具体的には1,4
−シクロヘキサンジメタノール誘導体共重合ポリエステ
ル、非晶性ポリエチレンテレフタレート、非晶性ポリエ
チレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート共重
合体、等が挙げられる。なかでも、テレフタル酸単位を
主とするジカルボン酸単位とエチレングリコール単位
(I)および1,4−シクロヘキサンジメタノール単位
(II)を主とするグリコール単位からなるポリエステル
がより好ましく、さらにエチレングリコール単位(I)
および1,4−シクロヘキサンジメタノール単位(II)
のモル比(I)/(II)が1以上、より好ましくは90
/10〜60/40であるポリエステルが好ましい。
【0023】非晶性ポリエステルの製造方法は特に限定
されるものではないが、例えば、有機チタン化合物など
の触媒の存在下もしくは非存在下において、テレフタル
酸またはその低級アルキルエステルと1,4−シクロヘ
キサンジメタノールおよびエチレングリコールを重縮合
して得る方法が挙げられる。重合条件としては、例えば
米国特許第2,901,466号公報に記載された条件
などが適用され得る。
【0024】なお、本発明の多層シートの素材として好
ましく用いられる上記非晶性ポリエステルには、本発明
の効果を損なわない範囲、通常20モル%以下、好まし
くは10モル%以下の範囲で、酸成分として、イソフタ
ル酸、オルトフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタ
レンジカルボン酸、メチルテレフタル酸、4,4’−ビ
フェニルジカルボン酸、2,2’−ビフェニルジカルボ
ン酸、1,2’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−
エタン、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、オクタデカンジ
カルボン酸、ダイマー酸、および1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸などの他のジカルボン酸、また、グリコ
ール成分として、プロピレングリコール、1,5−ペン
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オ
クタンジオール、1,10−デカンジオール、1,3−
シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサン
ジメタノール、および2,2−ビス(2’−ヒドロキシ
エトキシフェニル)プロパンなどの他のグリコールを共
重合したものも用いることができる。
【0025】このような非晶姓ポリエステルは、結晶性
ポリエステルに比に比べ分子間の運動が束縛されないた
め昇華性染料が容易に拡散して内部に浸透し高い画像濃
度を得ることができる。
【0026】上記非晶性ポリエステル樹脂のポリエステ
ル樹脂中での好ましい配合量は、最終的に得られるフィ
ルムに求められる昇華転写記録の記録濃度によっても変
わってくるが、通常は樹脂組成物全量中に占める比率で
20重量%以上、より好ましくは50重量%以上の範囲
から選定される。20重量%未満では、満足のいく記録
濃度や階調性、描画性、等が得られ難くなる。
【0027】本発明でいうポリカーボネイト樹脂とは、
ビスヒドロキシフェニルプロパン(通称ビスフェノール
S、ビスフェノールF)等の芳香族ジヒドロキシ化合
物、シクロヘキサンジメタノール、シクリヘキセンジオ
ール等の脂環族ジヒドロキシ化合物とホスゲン、ジアル
キルカーボネイトなどの化合物を任意の方法で反応させ
ることにより得られる樹脂をあげることができる。この
樹脂は平均分子量1000〜200000、ガラス転移
点90℃以上であることが好ましい。芳香族ポリカーボ
ネートは、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン(通称ビスフェノールA)、4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルアルカン、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル
エーテルから選ばれた一種以上を主原料とするものが好
ましく挙げられ、なかでもビスフェノールAを主原料と
して製造されるものが好ましい。具体的には、上記ビス
フェノールAをジヒドロキシ成分として用い、エステル
交換法あるいはホスゲン法により得られたポリカーボネ
ートが好ましい。さらに、ビスフェノールAの一部、好
ましくは10モル%以下を4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルアルカンあるいは4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエー
テルなどで置換したものも好ましい。
【0028】一般に多層フィルムと称するものは、通常
のフィードブロックを用いた方法で作り、その層数は5
層、7層程度の層数がせいぜいであり、さらにこの多層
フィルムに別のフィルムをラミネートして9層程度にす
るのがせいぜいである。本発明者らはこれらの制限を解
決するために、鋭意研究した結果、超多層とも言うべき
方法を用いればよいことを見いだした。
【0029】一般的な多層フィルムは次のようにして製
造される。即ち、まず、ポリエステル形樹脂とポリカー
ボネイト系樹脂を別々に押出機にいれ、それぞれをフィ
ードブロックで2種3層の樹脂構成にしたり、二つの樹
脂に接着性の樹脂を加え3種5層の樹脂構成にする。こ
のフィードブロックで層構成されたものは、その断面が
長方形の形をしている。次に、単にこの形の溶融樹脂を
Tダイに導入して横(XY軸)方向にのばし引き出し
て、冷却し、そのままあるいは延伸してフィルムとする
のが通常の方法である。
【0030】これに対し本発明の超多層フィルムとは、
フィードブロックで形成した長方形の樹脂を厚み(Z
軸)方向ではなく流路(XY軸)方向に垂直に分割し、
それぞれが多層である樹脂ブロックを得る。得られた樹
脂ブロックを新たな流路を通しながら縦方向に重ね合わ
せて、即ち、各ブロックのXY面をZ軸方向に重ねあわ
せて、新たな多層樹脂ブロックを形成するものである。
【0031】例えば、3種5層のフィルムを最初のフィ
ードブロックで通常の方法で形成し、それを4分割して
重ね合わせ20層の多層フィルムとすることができる。
この樹脂ブロックをさらに同様に4分割して重ね合わせ
ると80層、さらに同様のプロセスを繰り返すことによ
り320層というように多層構成のフィルムを形成する
ことができる。このような、超多層フイルムは、さらに
延伸したり、支持体に押出ラミネートして昇華転写記録
材料とすることができる。
【0032】未延伸フィルムを延伸する方法としては、
特に限定されないが少なくとも1軸に延伸することが必
要であり、その方法は、ロール延伸法(周速の異なる2
本あるいは多本数のロール間でフィルムの走行方向に延
伸する方法)、長間隙延伸法、テンター延伸法(クリッ
プに保持して拡げていく延伸方法)、チューブラー延伸
法、インフレーション延伸法(空気圧によって拡げる延
伸方法)等のいずれの方法を用いることが可能であり、
これら公知の延伸方法によって所定の一方向(主延伸方
向)へ延伸される。いずれの方法においても、逐次2軸
延伸、同時2軸延伸、1軸延伸およびこれらの組み合わ
せにより延伸を行う。このうち2軸延伸を用いる場合
は、縦横方向の延伸を同時に行ってもよいが、より優れ
た延伸効果を得るためには、いずれか一方を先に延伸す
る逐次2軸延伸法が推奨される。その場合の縦横の延伸
順序はどちらを先に行っても構わないが、機械的特性を
考慮すれば、最初にフィルムの流れ方向に当たる縦方向
に延伸した後、次に横方向に延伸させる逐次2軸延伸法
を用いることが好ましい。
【0033】ここで、従来から行われている逐次2軸延
伸の方法は、まず上記未延伸シートを長手方向にロール
延伸した後、幅方向にテンター延伸し、その後更に15
0℃以上で熱処理する方法である(特開昭63−168
441号公報、特開昭63−193938号公報、特開
平2−80247号公報、特開平2−284929号公
報、特開平3−114817号公報、特開平4−202
540号公報等)。
【0034】このようにして得られる多層フイルムに要
求される好ましい熱収縮率という観点からすると、15
0℃における熱収縮率は2%未満であることが好まし
い。ポリエステル系樹脂層とポリカーボネイト系樹脂層
の厚さ比率は記録体のシワ、ボコツキと記録濃度の関係
で決まるものであるが、ポリエステル系樹脂層1に対し
てポリカーボネイト系樹脂層は0.01〜1が好まし
い。0.01未満であるとシワ、ボコツキが発生し易
く、1を越えると記録濃度の低下が避けられない。もち
ろん記録濃度の低下はポリカーボネイト樹脂層の膜厚に
依存するので、その厚みは1μm以下、好ましくは0.
1μm以下、更に好ましくは0.01μm以下である。
【0035】さらに、これらの多層フィルムの上に、さ
らに性能を高める目的で飽和ポリエステル樹脂やポリカ
ーボネイト樹脂、塩化ビニル樹脂などの層を記録受容層
として形成することもできる。
【0036】この様にして得られる本発明に係るポリエ
ステル系樹脂フィルムには、必要によりその片面もしく
は両面にインキ等との濡れ性や接着性を改善するための
塗布層を形成することも有効である。該塗布層の主たる
構成成分としては、該フィルムとの親和性の良好なポリ
エステル系樹脂が好ましいが、そのほかポリウレタン系
樹脂、ポリエステル・ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂
など、通常のポリエステル系樹脂フィルムに対し接着性
等の向上のために用いられる樹脂が適宜選択して使用さ
れる。
【0037】また該塗布層の形成法としては、グラビア
コート法、キスコート法、ディップコート法、スプレー
コート法、カーテンコート法、エアナイフコート法、ブ
レードコート法、リバースロールコート法等、公知の方
法が全て適用可能である。塗布する時期としては、フィ
ルムの延伸前(即ち、延伸処理前の重合体混合物の表面
に予め塗布する方法)、延伸後(即ち、1軸方向に延伸
した空洞含有フィルム表面に塗布した後、更に直角方向
に延伸する方法)、緩和処理後(即ち、延伸処理終了後
の空洞含有フィルム表面に塗布する方法)のどの時点で
行なっても構わない。
【0038】本発明のフィルムは上記構成成分を必須成
分とするものであるが、フィルムに隠蔽性(非透過性あ
るいは白色性)を付与することを目的として、無機質も
しくは有機質の微粒子を含有することも有効である。そ
の様な微粒子としては、シリカ、カオリン、タルク、炭
酸カルシウム、ゼオライト、アルミナ、硫酸バリウム、
カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化チタン等の無機質微
粉末;架橋高分子や有機質白色顔料などの有機質微粉末
等が例示される。また、必要により更に他の成分として
帯電防止剤、紫外線吸収材、可塑剤、着色剤等を適量含
有させることも可能である。
【0039】本発明では、その性能を損なわない範囲
で、前記した本発明に使用する樹脂以外の樹脂を混合す
ることができる。混合される樹脂としては、ポリビニル
系樹脂、ポリアクリル酸系樹脂、ポリメタアクリル酸系
樹脂、ポリオレフィン系樹脂、セルロース誘導体系樹
脂、ポリエーテル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカ
ーボネイト系樹脂があげられる。
【0040】また、本発明の樹脂は画像耐久性を向上さ
せる目的で、樹脂を熱硬化または架橋する事もできる。
架橋剤を併用する熱硬化性樹脂としては、シリコーン樹
脂、メラミン樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、
エポキシ樹脂、イソシアネート樹脂があげられる。ま
た、架橋としてイオン架橋、放射線架橋などがあげられ
る。
【0041】熱転写シートとして、離形性向上の目的で
いろいろな滑り剤を配合することもできる。滑剤として
はフッ素樹脂、シリコン樹脂、及び有機スルホン酸塩化
合物、有機燐酸塩化合物、有機カルボン酸塩化合物など
の界面活性剤をあげることができる。
【0042】さらに、画像の耐光性向上剤として、紫外
線吸収剤、酸化防止剤、などを配合することもできる。
【0043】以下実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、下記実施例は本発明を制限するものではな
く、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施するこ
とは全て本発明の技術的範囲に包含される。
【0044】
【実施例】下記の実施例で採用した測定・評価方法は次
の通りである。なお、以下の記載において、「部」とは
「重量部」を、「%」とは「重量%」をそれぞれ表す。 (1) カール、しわ プリンターの熱によるカールおよびしわは、カラーハー
ドコピー[セイコー電子工業(株)製、D−SCAN
CH−5504]にてビデオからの画像を実際に出力し
た。出力されたプリント物にカールまたはしわが全く生
じない場合を○、わずかに生じる場合を△、完全に生じ
る場合を×とした。 (2) 昇華転写記録濃度 カラーハードコピー[セイコー電子工業(株)製、D−
SCAN CH−5504]にてビデオからの画像を実
際に出力した。その記録濃度をマクベス濃度計で測定し
た。
【0045】<実施例1>下記組成からなる原料(A、
B)をスクリュー押出機に投入し、通常のフィードブロ
ックを通して2種3層(ABA)の層構成の樹脂ブロッ
クとした後、すぐに超多層分割ブロックに導入した。超
多層ブロックでは2種3層の樹脂ブロックを縦(Z軸)
方向に4つに分割したのち、それぞれの樹脂ブロックを
流路を重ね合わせ12層のひとつとなつた樹脂ブロック
をえたこの樹脂ブロックを更につぎの同様な超多層分割
ブロックに導入し12×4の48層の超多層とした同様
の操作を繰り返し最終的に192層の樹脂ブロックとし
てT−ダイスより290℃で溶融押出しした後、静電気
的に冷却回転ロールに密着固化することにより約110
0μmの未延伸シートを得た。次に、該未延伸シートを
ロール延伸機にかけ、80℃で3.1倍に縦延伸を行っ
た後、テストテンターにて125℃で2.6倍に横延伸
すると共に、更にテストテンターにて220℃で1.4
倍に横延伸した。その後、235℃で4%の緩和熱処理
を施すことにより、本発明のポリエステル系樹脂フィル
ムを得た(厚み:約70μm)。組成 : 表層となる部分の樹脂A:非晶性ポリエチレンテレフタ
レート樹脂(イーストマン・ケミカル社製、PET−
G) 中層となる部分の樹脂B:ポリカーボネイト樹脂 A:B:A=3:1:3(最初のABAブロックの厚み
比率) この様にして得られたフィルムについて、上記評価項目
を測定した結果を表1に示す。なお、以下の実施例およ
び比較例で得られた結果についても表1に記す。
【0046】<実施例2>実施例1において、さらに分
割ブロックを通過させ762層の超多層フイルムを作成
した。
【0047】<実施例3>実施例2において、さらに分
割ブロックを通過させ3048層の超多層フイルムを作
成した。
【0048】<実施例4>実施例1において、延伸せず
Tダイスから出た溶融樹脂ブロックを70μmの空洞含
有ポリエステルフイルム上に押出しラミネートし20μ
mの受容層とした。
【0049】<比較例1>非晶性ポリエチレンテレフタ
レート樹脂とポリカーボネイト樹脂を3:1の割合で二
軸押出機で混練しペレット化したのちTダイスでシート
上に押し出した後延伸してフイルムとした。
【0050】<比較例2>非晶性ポリエスチレンテレフ
タレート樹脂だけで、実施例1と同様に厚さ1100μ
mの未延伸シートを得、実施例1と同様に厚さ70μm
の二軸延伸フイルムを作成した。
【0051】<比較例3>ポリカーボネイト樹脂だけ
で、実施例1と同様に厚さ1100μmの未延伸シート
を得、実施例1と同様に厚さ70μmの二軸延伸フイル
ムを作成した。
【0052】<比較例4>ポリエスチレンテレフタレー
ト樹脂(結晶性)だけで、実施例1と同様に厚さ110
0μmの未延伸シートを得、実施例1と同様に厚さ70
μmの二軸延伸フイルムを作成した。
【0053】
【表1】
【0054】表1から以下の様に考察することができ
る。実施例1〜4の本発明のフイルムは、熱によるカー
ルやしわも全く見られなかく画像濃度もたかかった。こ
れに対して、比較例1の非晶性ポリエステルとポリカー
ボネートを溶融混練しただけではしわが見られ記録濃度
も満足でない比較例2ではしわはないか、記録濃度が低
い。比較例3と4はしわはないが記録濃度は低い。
【0055】
【発明の効果】本発明のフィルムは上記の様に構成され
ているので、従来の様なポリエステル樹脂単独にはない
描画性が得られると共に、これら従来のフィルムに比べ
て、熱によるカールやしわが入りにくい。従って、本発
明のフィルムは、昇華転写記録用の被記録体として最適
である。また溶融熱転写記録材料にも利用することが可
能である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非晶性ポリエステル樹脂を含有するポリ
    エステル系樹脂層とポリカーボネイト系樹脂層とを積層
    した多層積層体であり、各層が一層当たり1〜0.00
    1μmの層からなり、かつ、それらが10層〜1000
    0層に積層された多層積層体を熱転写受容層として有す
    る熱転写記録用被記録体。
  2. 【請求項2】 該受容層が1〜100μmであることを
    特徴とする請求項1に記載の熱転写記録用被記録体。
  3. 【請求項3】 該受容層を、紙、ラミネート紙、プラス
    チックフイルム、プラスチックシートのいずれかの支持
    体上に形成したものであることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2のいずれかに記載の熱転写記録用被記録
    体。
JP2001128944A 2001-04-26 2001-04-26 熱転写記録用被記録体 Pending JP2002321462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128944A JP2002321462A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 熱転写記録用被記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128944A JP2002321462A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 熱転写記録用被記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002321462A true JP2002321462A (ja) 2002-11-05

Family

ID=18977559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128944A Pending JP2002321462A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 熱転写記録用被記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002321462A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015116771A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 花王株式会社 染料受容層形成用水性分散液
JP2018086735A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 東レ株式会社 積層体
JP2018119152A (ja) * 2013-09-18 2018-08-02 株式会社クラレ 微粉末の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119152A (ja) * 2013-09-18 2018-08-02 株式会社クラレ 微粉末の製造方法
JP2015116771A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 花王株式会社 染料受容層形成用水性分散液
JP2018086735A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 東レ株式会社 積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067557B2 (ja) 昇華転写記録材料または熱転写記録材料用微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JP3139533B2 (ja) 白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法および感熱記録用受容シート
JP2011201262A (ja) 感熱転写受像シートおよびその製造方法
JPH03207694A (ja) 被熱転写シート
JP2002321462A (ja) 熱転写記録用被記録体
JP3575277B2 (ja) 微細空洞含有積層ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JP4120339B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JPH10287039A (ja) インクジェット記録用受像シート
JPH10316783A (ja) フィルム
JP3060946B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法および感熱記録用受容シート
JP3761008B2 (ja) 熱転写受像シート用ポリエステル系フィルムおよび熱転写受像シート
JP4760220B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
EP0835752A2 (en) Laminated polyester film and ink jet printing sheet
JP3169047B2 (ja) フィルム
JP4131452B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3636346B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP2000326647A (ja) 昇華転写記録材料または熱転写記録材料用微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JP3444254B2 (ja) 表面処理プラスチックフィルムおよびインクジェット記録体
JP3518476B2 (ja) 昇華転写記録材料または熱転写記録材料用微細空洞含有フィルムまたはシートの製造方法
JP3326033B2 (ja) 印画紙用微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JP4747441B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP4178624B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP2006028523A (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3573223B2 (ja) インクジェット記録用白色ポリエステルフィルム及びインクジェット記録白色ポリエステルフィルム
JP3351507B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルムおよび熱転写受像シート