JP2002319722A - 磁気抵抗効果素子とその製造方法 - Google Patents

磁気抵抗効果素子とその製造方法

Info

Publication number
JP2002319722A
JP2002319722A JP2002013220A JP2002013220A JP2002319722A JP 2002319722 A JP2002319722 A JP 2002319722A JP 2002013220 A JP2002013220 A JP 2002013220A JP 2002013220 A JP2002013220 A JP 2002013220A JP 2002319722 A JP2002319722 A JP 2002319722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
film
precursor
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002013220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002319722A5 (ja
Inventor
Masayoshi Hiramoto
雅祥 平本
Akihiro Odakawa
明弘 小田川
Nozomi Matsukawa
望 松川
Kenji Iijima
賢二 飯島
Hiroshi Sakakima
博 榊間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002013220A priority Critical patent/JP2002319722A/ja
Publication of JP2002319722A publication Critical patent/JP2002319722A/ja
Publication of JP2002319722A5 publication Critical patent/JP2002319722A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた特性を実現できる新たな中間層を備え
た磁気抵抗効果素子を提供する。 【解決手段】 中間層と、これを挟持する一対の磁性層
とを含み、中間層が、2〜17族から選ばれる少なくと
も3種の元素を含み、この元素が、F、O、N、Cおよ
びBから選ばれる少なくとも1種を含む磁気抵抗効果素
子とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気抵抗効果素子
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】磁性体/トンネル絶縁層(トンネル層)
/磁性体を基本構成とするTMR素子により高い磁気抵
抗変化率(MR比)を実現できることが示されて以来、
磁気ヘッド、MRAM等の応用に向け、TMR素子につ
いて活発な研究が行われている。
【0003】TMR素子はトンネル層を挟む2つの磁性
体の磁化相対角により、磁性体間のトンネル確率が変化
することを利用している。トンネル層としては、主とし
て酸化アルミニウムが用いられている。一般に、酸化ア
ルミニウムは、磁性体上に形成した金属アルミニウム膜
を酸化して形成される。例外的に、窒化硼素(BN)で
酸化アルミニウム以上のTMR素子を作製した例が報告
されているが(特開平4−103013号公報)、その
他多くの研究例を参考にすれば、現在のところ、酸化ア
ルミニウムが最も大きなMRを示すと考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】TMR素子を、磁気ヘ
ッド、MRAM等の磁気デバイスに用いるためには、磁
気記録密度やメモリ実装密度の向上の要請から、素子サ
イズを小さくすることが望まれる。素子サイズの減少に
伴ってトンネル接合抵抗は上昇するから、単位面積あた
りの接合抵抗値は小さいほうがよい。接合抵抗値を低下
させる有効な方法の一つはトンネル層の膜厚の減少であ
る。しかし、金属アルミニウム膜を薄膜化していくと、
アルミニウムが島状に形成され、トンネル層の厚みのバ
ラツキが大きくなり、ついには膜の作製が困難となる。
【0005】トンネル層の薄膜化を進めていくと、MR
比も低下する。これは、トンネル層が薄くなるにつれ
て、いわゆるオレンジピール効果によってトンネル層を
介した磁性層間の静磁結合やトンネル交換結合が強くな
り、磁性層間の好ましい磁化相対角が得られなくなった
り、リーク電流が増大するためと考えられる。
【0006】本発明は、上記事情を鑑み、新たな中間
層、および中間層の新たな作製方法を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気抵抗効果素
子は、中間層と、この中間層を挟持する一対の磁性層と
を有し、上記中間層が、2〜17族から選ばれる少なく
とも3種の元素を含み、この元素が、F、O、N、Cお
よびBから選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴と
する。
【0008】2〜17族は、旧IUPAC命名法に基づ
けば、IIA〜VIII族およびIB〜VIIB族に相当する。2〜
17族には、1族および18族を除くすべての元素が含
まれ、例えばランタノイドと称される原子番号57〜7
1の元素も含まれる。
【0009】本発明は、中間層と、この中間層を挟持す
る一対の磁性層とを有する磁気抵抗効果素子の製造方法
も提供する。この製造方法は、中間層の前駆体を形成す
る工程と、酸素原子、窒素原子および炭素原子から選ば
れる少なくとも1つを含有する反応種を含有する反応雰
囲気において、上記前駆体を上記反応種と反応させて上
記中間層の少なくとも一部とする工程とを含む。この製
造方法では、後述するように、前駆体を複数回に分けて
形成することが好ましい。この場合は、先に形成した前
駆体を中間層の一部に変化させてから、さらに別の前駆
体を形成すればよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
について説明する。
【0011】中間層に含まれるF、O、N、CおよびB
から選ばれた少なくとも1種の元素は、素子の耐熱性向
上に効果がある。耐熱性の向上はMR比の向上をもたら
す。上記元素は、同時に障壁高さの上昇をもたらすが、
本発明では、中間層に、この元素を含む少なくとも3種
の元素を含ませることにより、障壁高さ(バリア高さ)
を適度に低くした。したがって、高いMR比と低い接合
抵抗とが実現できる。
【0012】中間層は、膜厚方向については絶縁体また
は半導体として機能し、さらにトンネル層またはホット
エレクトロン導電層として機能する。中間層は、磁性層
との界面近傍または中間層内部で、量子準位を形成する
こと、あるいは伝導スピンと混成軌道を形成すること等
により、さらにスピンと相互作用する層として用いても
よい。
【0013】中間層は、Al以外の金属元素を含んでい
てもよく、この金属元素とともにAlを含んでいること
が好ましい。別の好ましい形態では、中間層は、F、
O、C、NおよびB以外であって2〜17族から選ばれ
る少なくとも2種の元素を含む。
【0014】中間層は、Alと、OおよびNから選ばれ
る少なくとも一方と、Al、OおよびNから選ばれる少
なくとも一方と、Al、OおよびN以外であって2〜1
7族から選ばれる少なくとも1種の元素とを含んでいて
もよい。
【0015】別の好ましい形態では、中間層は、Bと、
Nと、BおよびN以外であって2〜17族から選ばれる
少なくとも1種の元素とを含む。
【0016】中間層は、B、Al、GaおよびInから
選ばれる少なくとも2種と、Nとを含むことが好まし
い。この中間層では、窒素量をストイキオメトリーに調
整しやすい。従って、均質な膜質のトンネル接合が実現
しやすくなる。
【0017】中間層の組成は、膜厚方向に沿って変化し
ていてもよい。中間層は、単層膜であっても多層膜であ
っても構わない。中間層の組成変調は、反応雰囲気の変
化等により単層膜の内部に導入されたものであってもよ
く、相互に異なる組成を有する膜の多層構造により導入
されたものであってもよい。多層構造を有する場合、上
記各元素は、中間層を構成する少なくとも一つの膜に含
まれていればよい。
【0018】組成変調または多層構造を有する中間層を
用いると、バイアス電流の増加に伴うMR比の低下が抑
制される。
【0019】本発明の好ましい形態では、中間層が、障
壁高さが互いに異なる2つの膜を含む。中間層が、一対
の磁性層のいずれかに接する第1中間膜と、一対の磁性
層の他方に接する第2中間膜と、これらの中間膜に挟持
された第3中間膜とを含む場合は、第3中間膜の障壁高
さを、第1中間膜の障壁高さおよび第2中間膜の障壁高
さから選ばれる少なくとも一方よりも低く設定するとよ
い。換言すれば、相対的に高い障壁高さを有する材料が
磁性層との界面に配置され、中間層の内部には相対的に
低い障壁高さを有する材料が配置されていることが好ま
しい。この好ましい配置が実現できれば、層を構成する
膜の数に限定はない。
【0020】中間層が多層膜である場合、中間層の好ま
しい例には、AlN、AlON、Al23およびBNか
ら選ばれる少なくとも1種からなる障壁高さが相対的に
高い第1膜と、第1膜よりも障壁高さが相対的に低い第
2膜との組み合わせが含まれる。高障壁膜/低障壁膜/
高障壁膜の3層構成は特に好ましい。この場合、低障壁
膜には、離散的なトンネル準位が形成され、この準位が
MR比の向上に寄与すると考えられる。
【0021】中間層は磁性膜を含んでいてもよい。この
場合は、磁性膜と、中間層を挟持する一対の磁性層との
間に、それぞれ、少なくとも1層の非磁性膜が介在して
いることが好ましい。磁性膜としては、高分極率の材料
(例えば一対の磁性層を構成する材料よりも分極率が高
い材料)が好ましく、具体的にはハーフメタル、例えば
XMnSb(Xは、Ni、CuおよびPtから選ばれる
少なくとも1種、以下同様)、LaSrMnO、CrO
2、Fe34等が好適である。
【0022】中間層は非磁性金属膜を含んでいてもよ
い。中間層の好ましい膜構成には、非磁性金属膜と誘電
体とを含む多層膜が含まれる。
【0023】中間層の膜厚は、特に制限されないが、
0.5nm以上5nm以下が好適である。0.5nmよ
りも薄くなると、中間層を挟む磁性層間の磁気的結合が
強くなりすぎてMR値が低下する。5nmを超えると、
トンネル確率が低下して接合抵抗が大きくなりすぎる。
【0024】中間層は、単結晶膜、多結晶膜、アモルフ
ァス膜のいずれを含んでいてもよい。単結晶膜を用いる
と、層内のポテンシャルが一様になって均質なトンネル
伝導が生じやすい。アモルファス膜を用いると、磁性層
との間の応力を低減できる。
【0025】磁性層には、従来用いられていた材料を特
に制限なく使用できるが、一対の磁性層の少なくとも一
方が、F、O、N、CおよびBから選ばれる少なくとも
1種を含むことが好ましい。磁性層と中間層との界面エ
ネルギーが低下するため、薄膜化しても安定した膜を形
成しやすくなるからである。
【0026】一対の磁性層の少なくとも一方と中間層と
の間に、強磁性体が介在していてもよい。この強磁性体
は、0.5nm以下の強磁性膜であることが好ましい。
この強磁性層は、例えば0.1nm以上の膜として形成
すればよいが、必ずしも膜として形成する必要はなく、
中間層との界面に微粒子として分散させてもよい。
【0027】中間層との界面に介在させる強磁性体とし
ては、Fe、CoおよびNiから選ばれる少なくとも
1種の元素を含む強磁性体、またはハーフメタルが好
ましい。ハーフメタルの好ましい例には、XMnSb、
LaSrMnO、LaSrMnO、CrO2、Fe34
およびFeCr等のハーフメタル強磁性材料が含まれ
る。
【0028】この強磁性体と中間層と反対側の面で接す
る磁性層には、Fe、CoおよびNiから選ばれる少な
くとも1種を70原子%以上含む強磁性体が好適であ
る。この強磁性体のキュリー温度は200℃以上が好ま
しい。キュリー温度を高く保つために、この磁性層は
0.5nmより厚くするとよい。これにより、特に介在
する強磁性体がハーフメタルである場合には、素子の温
度安定性が向上する。
【0029】次に、本発明の製造方法の好ましい形態に
ついて説明する。この方法では、前駆体を、酸素原子、
窒素原子および炭素原子から選ばれる少なくとも1つの
反応種を含有する反応雰囲気において成膜してもよい。
前駆体は、複数回に分けて成膜してもよい。この場合
は、第1反応雰囲気下で第1前駆体を成膜する工程と、
第1前駆体を中間層の一部となる第1中間膜とする工程
と、第1中間膜上に、第2反応雰囲気下で第2前駆体を
成膜する工程と、第2前駆体を中間層の一部となる第2
中間膜とする工程とを含み、第2反応雰囲気が第1反応
雰囲気よりも高い反応性を有する、換言すれば「強い」
雰囲気である、方法とすることが好ましい。
【0030】別の好ましい形態では、本発明は、第1前
駆体を成膜する工程と、第1前駆体を第1反応雰囲気下
で中間層の一部となる第1中間膜とする工程と、第1中
間膜上に第2前駆体を形成する工程と、第2前駆体を第
2反応雰囲気下で前記中間層の一部となる第2中間膜と
する工程とを含み、第2反応雰囲気が第1反応雰囲気よ
りも高い反応性を有する方法として用いられる。
【0031】前駆体に作用する反応種は、前駆体を支持
する膜(例えば磁性層)にまで影響を及ぼすことがあ
る。このため、強い反応条件を適用すると、磁性層が酸
化等により劣化するおそれがある。しかし、最初に相対
的に弱い条件を適用して磁性層を覆う膜を形成すれば、
反応種が磁性層を劣化させにくくなる。反応条件を変更
しつつ中間層を形成すれば、磁性層の劣化を抑制しつ
つ、所望の中間層を効率的に得ることができる。
【0032】反応雰囲気の「強さ」、即ち前駆体との反
応を促進する能力は、温度、反応種の活性化状態、反応
種の分圧等により、制御すればよい。反応種の分圧は、
制御しやすい条件の一つである。本発明の好ましい形態
には、第2前駆体に適用する反応雰囲気における反応種
の分圧を、第1前駆体に適用する反応雰囲気におけるそ
の反応種の分圧よりも高くする方法が含まれる。
【0033】本発明の好ましい形態では、「弱い」反応
雰囲気を用いてから「強い」反応雰囲気を用いる。ここ
で、「弱い」反応雰囲気は、前駆体を、化学量論的な値
の80%未満の反応種(例えばF、O、NおよびC)を
有する状態にまで反応させる雰囲気が好ましい。「強
い」反応雰囲気とは、化学量論的な値の80%以上、好
ましくは99%以上にまで反応種が存在する状態にまで
前駆体を反応させうる雰囲気が好ましい。
【0034】中間層を形成する工程は、3回以上に分け
て行ってもよい。この場合、第1前駆体と第2前駆体と
は、必ずしも連続して形成しなくてもよい。
【0035】中間層を形成するためにn回の前駆体形成
工程を含む場合には、第m回目に形成する前駆体に適用
する反応雰囲気が、第(m−1)回目に形成する前駆体
に適用する反応雰囲気よりも高い反応性を有するように
調整することが好ましい。ただし、nは2以上の整数で
あり、mはnから選ばれる整数である。中間層による良
好な接合を実現するためには、比較的長い反応時間をか
けて前駆体を酸化等することが必要となる場合がある。
徐々に条件を激しくしていくと、短い反応時間で良好な
中間層を形成できる。
【0036】最初に形成する前駆体の一部を意図的に未
反応の状態としたまま、次の前駆体を重ねてもよい。こ
の好ましい例によれば、その後に加熱することによって
未反応の状態にある上記前駆体の一部と中間層の下地と
なる磁性層(下地磁性層)に含まれる元素とを反応させ
ることができる。加熱温度に特に制限はないが、200
〜400℃程度が好適である。この加熱は、デバイスの
製造に必要とされる熱処理工程と兼用しても構わない。
【0037】磁性層に混在する反応種となる元素(例え
ば、O、NおよびCから選ばれる少なくとも1種)は、
磁性層の特性を劣化させる場合がある。これら元素を前
駆体の未反応部分と反応させて除去すれば、磁性層の劣
化を抑制できる。この未反応前駆体は、その後に行われ
る酸化等から下地磁性層を保護する役割も担う。前駆体
の一部を未反応で残すには、前駆体の膜厚を適用する反
応条件ではそのすべてが反応しない程度に厚く制御する
とよい。
【0038】さらに、本発明者は、特に前駆体がAl以
外の元素を含有する場合には、前駆体とそれから生成す
る中間層との体積比が中間層の特性に大きな影響を及ぼ
していることを見出した。
【0039】即ち、本発明の好ましい形態には、前駆体
の体積Vbに対する、当該前駆体から形成した膜の体積
Vaの比率(Va/Vb)を1.05以上2.0以下と
する方法が含まれる。
【0040】前駆体は、通常、スパッタリング法等の真
空成膜法により形成される。この方法により形成された
前駆体は、一般には理論密度の60〜99.9%程度の
密度を有する。いわば「巣が生じた」状態にある前駆体
は、反応種との反応に伴ってその体積が増加または減少
する。このとき、Va/Vbが1.05未満であると、
ごく薄い中間層を挟持する一対の磁性層の間で大きなリ
ーク電流が発生するおそれがある。一方、Va/Vbが
2.0を超えると、中間層が不均一化して抵抗値にバラ
ツキが生じやすくなり、極端な場合には体積膨張により
クラックが発生する。
【0041】中間層は、理論密度の90%以上の密度を
有する前駆体を、Va/Vbが1.1以上1.5以下と
なるように反応種と反応させて形成することがより好ま
しい。この好ましい製法は、低接合抵抗と高MR値との
両立に有利である。
【0042】上述したように、中間層の低抵抗化には、
複数の元素を含ませるほうがよい。従って、上記で説明
した各方法においても、中間層前駆体が、反応種との反
応後に、2〜17族から選ばれる少なくとも3種の元素
を含むことが好ましい。
【0043】反応種は、前駆体と反応するものであれば
特に制限されないが、例えば、酸素原子、窒素原子およ
び炭素原子から選ばれる少なくとも1種、好ましくは酸
素原子および/または窒素原子を含むとよい。酸素原子
および窒素原子を含む雰囲気は特に好適である。より具
体的には、オゾン、酸素プラズマ、窒素プラズマ、酸素
ラジカルおよび窒素ラジカルから選ばれる少なくとも1
種を含む反応雰囲気が好適である。本明細書では、「原
子」が含まれている状態に特に制限はなく、分子、プラ
ズマ、ラジカル等として存在していてもよい。
【0044】前駆体の反応のために用いられる雰囲気に
は、Kr原子およびXe原子から選ばれる少なくとも1
種を含ませるとよい。これらの不活性ガスは、酸素およ
び窒素から選ばれる少なくとも一方のプラズマもしくは
ラジカル、またはオゾンのエネルギー状態を均一化す
る。これらの不活性ガスとともにAr原子を含有させて
もよい。
【0045】前駆体は、Ar原子および窒素原子から選
ばれる少なくとも1種を含む第1雰囲気と接触させた後
に、Ar原子および窒素原子から選ばれる少なくとも1
種と酸素原子と含む第2雰囲気と接触させてもよい。第
1雰囲気の圧力は100mTorr以上、第2雰囲気の圧力
は1〜100mTorrが好ましい。予め反応性が低い第1
雰囲気を導入して反応室内の圧力を高めてから第2雰囲
気により酸化すると、酸素と共に導入されやすい不純物
による中間層の劣化を抑制できる。
【0046】前駆体は、所望の中間層に応じて適宜選択
すればよい。例えば中間層としてAl23を形成するた
めには、金属アルミニウム(Al)またはアルミニウム
酸化物(AlOx(x<1.5))が用いられる。
【0047】前駆体は、アモルファス相を含んでいても
よい。アモルファスの前駆体は、磁性層を均一に覆いや
すい。アモルファス化には、例えば2種以上の遷移金属
を含む前駆体、または少なくとも1種の遷移金属とB、
C、SiおよびPから選ばれる少なくとも1種とを含む
前駆体が適している。これらの組み合わせを用いると、
凝固点とガラス転移点との差が小さくなって結晶化が生
じにくくなる。
【0048】本発明の好ましい形態は、少なくとも2枚
の基板上にそれぞれ第1磁性層を形成する工程と、同一
の成膜室において第1磁性層上にそれぞれ前駆体を形成
する工程と、上記少なくとも2枚の基板を上記成膜室か
ら反応室に移送する工程と、上記反応室において前駆体
を同一の反応雰囲気下でそれぞれ中間層の少なくとも一
部とする工程と、前記中間層上にそれぞれ第2磁性層を
形成する工程とを含む。中間層の特性には、その形成工
程の諸条件が影響を及ぼしやすい。上記のように複数の
基板について一括して中間層を成膜すれば、基板間にお
ける素子の特性のバラツキを抑制できる。この方法は、
例えば、図1および図2に示したように、成膜室21、
31a、31bと反応室(ロードロック室)22、32
とが真空搬送室23、33およびゲートバルブ25、3
5を介して接続された装置を用いて実施できる。この装
置を用いると、基板24、34は、真空状態を保持しな
がら成膜室と反応室との間を移動できる。なお、上記の
ように反応室とロードロック室とを兼用すると、装置を
小型化できる。一方、成膜室および反応室とは別にロー
ドロック室を設け、これらを接続するように真空搬送室
を配置すると、生産性の向上を図ることができる。
【0049】図3は、本発明の磁気抵抗効果素子の一例
の断面である。磁気抵抗素子10は、第1磁性層1、中
間層2、第2磁性層3を基本的な膜として含む。この素
子では、外部磁界に応じて磁性層1、3の磁化相対角が
変化することにより、中間層2を介した磁性層1、3間
の電気抵抗が変化する。この電気抵抗の変化が電極1
1、13間を流れる電流により検出される。両電極間の
素子以外の領域は、層間絶縁膜12により絶縁されてい
る。これら各部材を含む多層膜は、基板14上に、スパ
ッタリング法等によって形成すればよい。
【0050】両磁性層1、3のいずれか一方の磁化を固
定し、他方の磁性層(自由磁性層)の磁化回転により、
抵抗の変化を生じさせてもよい。磁化を固定する磁性層
(固定磁性層)には、中間層と反対側の面に、磁化回転
抑制層を配置することが好ましい。磁化回転抑制層とし
ては、高保磁力磁性体、反強磁性体、積層フェリ等が挙
げられる。磁化回転抑制層として、積層フェリ/反強磁
性体、積層フェリ/高保磁力磁性体等の多層膜を用いて
もよい。積層フェリ自体を固定磁性層として用いても構
わない。
【0051】高保磁力磁性体としては、FePt、Co
Pt、CoPtTa、CoCrPtB等が好ましい。積
層フェリには、少なくとも2層の磁性層MTと少なくと
も1層の非磁性層Xとの積層構造を用いればよい。積層
フェリは、非磁性層を介して2層の磁性層が反強磁性的
に結合して固定層の固定磁界を高める働きをする。X
は、Cu、Ag、Auであってもよいが、界面の熱的安
定性からはRu、Rh、Ir、Reが好ましく、特にR
uが優れている。Ruの好ましい膜厚は、0.6〜0.
8nm程度である。MTはFe、CoおよびNiから選
ばれる少なくとも1種の磁性金属を70原子%以上含む
強磁性体が適している。この層の好ましい膜厚は0.5
〜5nmである。反強磁性体としては、Cr単体に加
え、Ru、Re、Ir、Rh.PtおよびPdから選ば
れる少なくとも1種の元素とMnおよび/またはCrと
の合金が好ましい。反強磁性体の好ましい厚みは1〜1
00nm程度である。なお、反強磁性体の特性を向上さ
せるため、あるいは反強磁性体とこれが接する非磁性体
(例えば電極)との間の熱拡散を防止するために、反強
磁性体に接して、Hf、Ta、NiFe、NiFeC
r、Cr等の下地層または拡散防止層を形成してもよ
い。
【0052】磁性層1、3には、上述のとおり、公知の
材料を特に制限なく使用できる。磁性層は、中間層界面
近傍から少なくとも0.1nmの範囲において、Fe、
CoおよびNiから選ばれる少なくとも1種の金属磁性
元素を50原子%以上含む磁性体が好ましい。この条件
を満たす材料には、Fe25Co75、Fe50Co50等のF
eCo合金、Ni40Fe60、Ni81Fe19等のNiFe
合金、NiFeCo合金が含まれ、またFeCr、Fe
SiAl、FeSi、FeAl、FeCoSi、FeC
oAl、FeCoSiAl、FeCoTi、Fe(N
i)(Co)Pt、Fe(Ni)(Co)Pd、Fe
(Ni)(Co)Rh、Fe(Ni)(Co)Ir、F
e(Ni)(Co)Ru等の非磁性元素と磁性元素との
合金が含まれる。上記磁性体として、FeN、FeTi
N、FeAlN、FeSiN、FeTaN、FeCo
N、FeCoTiN、FeCoAlN、FeCoSi
N、FeCoTaN等の窒化物、Fe34、MnZnフ
ェライト、NiZnフェライト等の酸化物、CoNbZ
r、CoTaNbZr等のアモルファス磁性材料を用い
てもよい。上記磁性体として、XMnSb、LaSrM
nO、LaCaSrMnO、CrO2等のハーフメタル
(ハーフメタリック強磁性体)を用いてもよい。ハーフ
メタルは50原子%以上含まれていることが好ましい。
ZnO中に、V、Cr、Fe、CoおよびNiから選ば
れる元素をドープした磁性半導体を用いてもよい。
【0053】磁性層1、3は、それ自体が均一な組成で
構成されていなくてもよい。軟磁性化、硬質磁性化もし
くは中間層界面でのフェルミ面近傍の高スピン分極率
化、または人工格子形成もしくは量子準位形成によるス
ピン分極率の増大のため、互いに組成や結晶構造の異な
る複数の磁性体を積層して用いてもよく、磁性体と非磁
性体を積層して用いてもよい。
【0054】
【実施例】以下の実施例では、組成分析を行っていない
材料については、数値を付さず元素を並べて記載する。
【0055】(実施例1)本実施例では、マグネトロン
スパッタが可能である成膜室(到達真空度5×10-9To
rr)と、逆スパッタが可能であり、窒素ラジカル、酸素
および酸素ラジカルが導入でき、かつランプによる基板
加熱が可能なロードロック室とを、真空搬送室で接続し
た図1と同様の構成を有する多元成膜装置を用いた。こ
の装置の成膜室において、6インチの熱酸化膜付きシリ
コン基板上に、以下の膜を形成した。
【0056】Ta(3)/Cu(750)/Ta(3)/PtMn(30)/Co90Fe
10(3)/Ru(0.7)/Co90Fe10(2)/Co50Fe50(1)/中間層/Co50F
e50(1)/NiFe(2)/Ru(0.7)/NiFe(2)/Ta(5) ただし、上記は基板側から順に各膜を示したものであ
り、括弧内は膜厚を示す(単位はnm;以下、同様)。
【0057】この多層膜は、下地膜/下部電極/下地膜
/反強磁性体/積層フェリ/固定磁性層/中間層/自由
磁性層/保護層から構成される。ここで、自由磁性層に
相当するCo50Fe50(1)/NiFe(2)/Ru(0.7)/NiFe(2)では、
Ruを挟んだNiFeが交換結合で結合したソフトな積
層フェリが、Co50Fe50の磁区構造を単純化してい
る。
【0058】次いで、固定磁性層に一軸異方性を付与す
るために、多層膜を形成した基板を、真空中、260
℃、5kOeの磁界をかけて熱処理を行った。この膜を、
図3のように、メサ形状に加工し、さらに層間絶縁膜と
上部電極を形成した。中間層の素子断面積は0.5μm
2とした。層間絶縁膜としては膜厚300nmのAl2
3を用い、上部電極には膜厚5nmのTaと膜厚750
nmのCuとの積層体を用いた。
【0059】中間層の作製方法を以下に説明する。ま
ず、各化合物を構成する元素(表1参照)から酸素およ
び窒素を除いた元素からなるターゲットをArガス中で
放電することにより中間層前駆体を作製した。この前駆
体の膜厚は0.3〜0.4nmとした。ただし、酸素お
よび窒素を除く上記元素が炭素を含む場合は、炭化物タ
ーゲットを用いた。酸素、窒素および炭素を除く元素が
複数の場合は、それら元素ごとにターゲットを準備し、
これらターゲットを同時放電した。
【0060】次いで、基板を成膜室からロードロック室
に搬送し、前駆体の酸化および/または窒化を行った。
酸化は、酸素を10〜600Torr導入し、10秒〜6時
間程度反応させて行った。窒化は、窒素ラジカルを3〜
900秒導入することで作製した。酸窒化は、上記と同
様にして、酸化および窒化をこの順に実施することで作
製した。なお、窒素ラジカルの導入に代えて、窒素ガス
を導入した雰囲気における逆スパッタRF放電によって
も、酸窒化または窒化を行えることが確認された。
【0061】引き続き、先と同じ中間層前駆体を0.2
〜0.3nmの膜厚となるように成膜し、ロードロック
室での酸化、窒化または酸窒化を繰り返した。
【0062】こうして作製した磁気抵抗効果素子につい
て、上部電極と下部電極との間に電流を流し、外部磁場
により変化する電極間の抵抗変化率を測定した。また、
中間層単位面積(1μm2)あたりの接合抵抗値(R
A)を測定した。結果を中間層の組成とともに表1に示
す。
【0063】なお、表1では、便宜上、化学量論組成を
示したが、ここで形成した中間層は必ずしも同組成を有
するものではない。例えばAl23は、正確には、Al
Ox(x=1.1〜1.5程度)である。このように、
各中間層の表示は、化学量論組成から20〜30%程度
ずれた組成も含んでいる。また、複数の化合物が示され
ている中間層では、各化合物の比率を1:1を目標に調
整したが、確認していないため、この比率からずれてい
る可能性はある。中間層に添加する化合物(Al23
MgOにおけるMgO)の効果は、5〜95重量%の広
い範囲で確認されている。
【0064】Al23層については、RAを減少させる
ために、上記よりも中間層前駆体の膜厚を漸次減少させ
たサンプルを作製して同様の測定を実施した。表1にお
いて、*を付したサンプルが他の材料のサンプルと同様
の操作によって得た中間層である。
【0065】 (表1−1) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 中間層 MR(%) RA(Ωμm2) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― Al23 3 1 Al23 8 5 Al23 15 10 Al23 21 15 Al23 28 20 *Al23 38 30 Al23・MgO 31 15 Al23・SrTiO3 35 18 Al23・Y23 37 14 Al23・CeO2 33 13 Al23・TiO2 36 12 Al23・ZrO2 35 14 Al23・HfO2 37 18 Al23・V25 33 16 Al23・Nb25 34 17 Al23・Ta25 38 18 Al23・Cr23 35 16 Al23・MnO 30 12 Al23・Cu2O 37 10 Al23・ZnO 30 14 Al23・Ga23 33 16 Al23・SiO2 34 12 Al23・AlF3 31 15 Al23・Al43 28 10 Al23・AlN 26 10 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0066】 (表1−2) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 中間層 MR(%) RA(Ωμm2) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― AlN 24 18 AlN・HfN 25 8 AlN・ZrN 24 7 AlN・TiN 23 6 AlN・TaN 25 5 AlN・NbN 26 6 AlN・VN 24 7 AlN・BN 31 5 AlN・GaN 28 3 AlN・InN 26 3 AlN・Al43 20 3 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0067】 (表1−3) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 中間層 MR(%) RA(Ωμm2) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― BN 18 12 BN・HfN 22 2 BN・ZrN 19 1 BN・TiN 18 3 BN・TaN 19 2 BN・NbN 18 2 BN・VN 16 1 BN・GaN 20 1 BN・InN 19 1 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0068】表1より、単に、Al23膜の膜厚を減少
させることでRAを低下させると、MR比も同時に低下
する。これに対し、Al23に他の元素を添加した中間
層では、MR比が同程度であれば、RAはAl23のみ
の場合よりも低くなった。同様に、AlN,BNに他の
元素を添加した中間層でも、同程度のMR比で相対的に
低いRAが得られた。特に、Al,B,Ga,Inから
選ばれる少なくとも1種の窒化物を中間層の材料とする
と、MR比を確保しつつ低いRAを実現できた。
【0069】なお、膜厚方向に組成変調した中間層を作
製した場合にも、上記と同様、高いMRと低いRAとを
両立できた。組成変調は、表中に併記した2つの化合物
のいずれかを含む膜を積層した多層膜の形成、複数のタ
ーゲットへの印加電圧の調整、反応種とする酸素、窒素
の調整等により行うことができる。複数の元素が中間層
に均一に含まれていなくても、元素添加の効果は得られ
る。
【0070】さらに、各中間層の膜厚とRAとの関係に
ついては、中間層の膜厚に対し、RAが指数関数的に増
加することが確認できた。これに基づき、目的とするデ
バイスに応じて中間層の抵抗値を調整するとよい。
【0071】(実施例2)マグネトロンスパッタ(到達
真空度5×10-9Torr)用の成膜室、IBD(イオンビ
ームデポジション;到達真空度5×10-9Torr)用の成
膜室およびロードロック室が互いに真空搬送室で接続さ
れた図2と同様の構成を有する多元成膜装置を準備し
た。この装置を用いて、6インチの熱酸化膜付きシリコ
ン基板上に、以下の膜を形成した。
【0072】Ta(3)/Cu(500)/Ta(3)/MnRh(30)/Co90Fe10
(3)/Ru(0.7)/Co90Fe10(2)/Co75Fe25(1)/中間層/Co75Fe2
5(1)/NiFe(5)/Ta(5) 中間層を形成する前駆体はIBDにより、それ以外の各
層はマグネトロンスパッタにより形成した。この多層膜
は、下地膜/下部電極/下地膜/反強磁性体/積層フェ
リ/固定磁性層/中間層/自由磁性層/保護層から構成
されている。
【0073】次に、固定磁性層に一軸異方性を付与する
ために、真空中で250℃、5kOeの磁界をかけて熱処
理を行った。この膜を、図3に示したように素子面積が
0.5μm2となるようにメサ加工を行い、上部電極と
してCu(500)を形成した。
【0074】ここでは、中間層として、膜厚1.5nm
のAl23膜と、膜厚0.25nmの非磁性元素膜と、
をこの順に形成した。また、膜厚0.25nmの一対の
非磁性元素で膜厚1.5nmのAl23膜を挟持した多
層膜の中間層も作製した。
【0075】この多層膜の膜構成を表2に示す。作製し
た素子のMR比を、測定バイアスを−0.5Vおよび
0.5Vとして測定した。
【0076】 (表2) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 中間層 MR(%) MR低下率(%) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― Al23 15/15 50 Al23/Cu −3/3 −20 Al23/Ag −0.1/0.5 −30 Al23/Au −2/2 −10 Al23/Ru −2/2 −15 Ru/Al23/Ru −3/5 −20 Al23/Rh −1/2 −5 Al23/Ir −1/2 −10 Al23/Re −2/3 −10 Al23/Pt 12/18 30 Al23/Pd 15/18 40 Al23/Ti 11/21 20 Al23/Zr 11/16 30 Al23/Hf 12/17 40 Al23/V 11/18 30 Al23/Nb 13/19 20 Al23/Ta 15/20 30 Al23/Cr 13/23 20 Al23/Mo 11/15 10 Al23/W 13/15 20 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0077】表2におけるMR比には、正負のバイアス
を印加したときの値を、相対的に小さい値が左側になる
ように示す。また、MR低下率とは、ゼロバイアスの場
合に対するMR比(バイアス印加時の相対的に大きいM
R比)の低下率を示す。負の低下率は、バイアス印加に
よるMR比の上昇を示す。
【0078】表2に示したように、Cu、Ag、Au、
Ru、Rh、Ir、Reを積層すると負のMR比が観察
された。負のMR比を示す素子は、標準抵抗値と比較す
るコンパレータ等を組み合わせることにより、バイアス
の符号を判定する素子として用いることができる。ま
た、非磁性膜を積層すると、バイアス印加時の低下率が
小さくなり、MR比が増大することもあった。強い非対
称性は、MR変化のS/Nを上げるために高出力が必要
なデバイスに有用である。
【0079】以上の現象は、Al23に代えて、Al
N、BNを用いた場合にも発現する。また、非対称性
は、非磁性層の厚みが0.1〜1nmの範囲では膜厚に
応じて異なるバイアス依存性を見せるが、1nmを超え
るとMRがほとんど観察されなくなる。
【0080】(実施例3)実施例2で用いた多元成膜装
置を用いて、6インチの熱酸化膜付きシリコン基板上
に、以下の膜を形成した。
【0081】Ta(3)/Cu(500)/Ta(3)/PtMn(30)/Co(3)/Ru
(0.7)/Co(2)/Co50Fe50(1)/中間層/Co74Fe26(1)/NiFe(5)
/Ta(5) 中間層を形成する前駆体およびCo74Fe26はIBDによ
り、それ以外の各層はマグネトロンスパッタにより形成
した。この膜は、下地/下部電極層/下地/反強磁性体
/積層フェリ/固定磁性層/中間層/自由磁性層/保護
層から構成されている。次いで、実施例2と同様にし
て、熱処理、メサ加工および上部電極の形成を行った。
【0082】中間層としては、表3に示す膜構成を採用
した。3層膜の両端のAl23膜は、それぞれ、膜厚
0.3nmのAlを成膜後、20℃で20Torrの酸素雰
囲気で1分、200Torrの酸素雰囲気で1分酸化した
後、さらに膜厚0.2nmのAlを成膜し、200Torr
の酸素雰囲気で3分酸化して作製した。単層のAl23
膜は、酸化前のAl厚の層厚合計が1nmとなるように
上記工程を繰り返して形成した。
【0083】3層膜の両端のAlN膜は、0.5nmの
Alを成膜後、Ar+N2雰囲気中で逆スパッタを10
秒行って形成した。
【0084】3層膜の中央のAlN膜およびBN膜は、
窒素プラズマのアシストを行いながら、それぞれAlN
およびBNターゲットを用い、膜厚0.2nmに成膜し
た。同じく中央に配置される他の化合物膜は、各化合物
のターゲットを用いて膜厚0.2nmに成膜した。
【0085】以上のようにして作製した素子について、
MR比を測定した。中間層の構成とともに、結果を表3
に示す。なお、表3では、ホイスラ合金(NiMnS
b,CuMnSb,PtMnSb)については、スパッ
タによる組成ずれが大きいため、成分のみを示してい
る。ただし、表示した膜では、化学量論比からの組成ず
れが10%程度あっても同様の効果が得られる。
【0086】 (表3) ――――――――――――――――――――――――――――― 中間層 MR(%) ――――――――――――――――――――――――――――― Al23 40 ――――――――――――――――――――――――――――― Al23/Fe34/Al23 49 Al23/NiMnSb/Al23 52 Al23/CuMnSb/Al23 53 Al23/PtMnSb/Al23 55 Al23/LaSrMnO/Al23 51 Al23/CrO2/Al23 55 ――――――――――――――――――――――――――――― Al23/AlN/Al23 46 Al23/BN/Al23 45 AlN/BN/AlN 45 ―――――――――――――――――――――――――――――
【0087】表3に示すように、3層膜の中間層を用い
た素子からは、Al23単層膜の中間層を用いた場合よ
りも高いMR比が得られた。
【0088】また、3層構造を有する中間層の膜厚の合
計を0.1〜2nmの膜厚に制限しながら、中央の層の
膜厚を0.1〜1.2nmの範囲で変化させたところ、
さらに高いMR比が得られた。
【0089】さらに、中央の層の膜厚を0.2nmと
し、両端の層となるAl23膜およびAlN膜の膜厚を
変化させたところ、中間層全体の膜厚が0.5nm〜5
nmの範囲で高いMR比が得られた。
【0090】次に、中間層を構成する各層の膜厚比率を
同一に保ちながら、中間層の全膜厚を変化させて中間層
の安定性を調べた。
【0091】ここでは、Ta(3)/Cu(500)/Cr(2.2)/Co(3)/
Ru(0.7)/Co(2)/Fe(1)/中間層/Fe(1)/NiFe(5)/Ta(5)の膜
構成を有する素子と、この膜構成においてFe層をFe
N、FeHfC、FeTaC、FeTaN、FeHf
N、FeZrN、FeNbB、FeAlO、FeSiO
またはFeAlFで置換した素子とを作製した。印加磁
界を600Oeとして測定したところ、作製した素子は、
何れも、反強磁性体を用いずともスピンバルブ型のMR
曲線を示した。しかし、中間層が薄くなるにつれ、Fe
を磁性層とした素子ではMRが観測できなくなった。一
方、F,O,CおよびNから選ばれる少なくとも1種を
含む上記磁性材料を中間層として用いると、中間層の膜
厚が、0.5nm程度以上あれば、MRを示すことが確
認された。
【0092】(実施例4)実施例2で用いた多元成膜装
置を用いて、6インチの熱酸化膜付きシリコン基板上
に、以下の膜を形成した。
【0093】Ta(3)/Cu(500)/Ta(3)/PtPdMn(30)/Co(3)/R
u(0.7)/Co(2)/Fe24Co76(1)/AlON/自由磁性層/Ta(5) 自由磁性層を構成する第1磁性膜はIBDにより、それ
以外の各層はマグネトロンスパッタにより形成した。こ
の多層膜は、下地/下部電極層/下地/反強磁性体/積
層フェリ/固定磁性層/中間層/自由磁性層/保護膜か
ら構成されている。
【0094】ここで、AlON中間層は、Alを成膜し
た後、酸素・窒素混合ラジカルを導入することにより形
成した。また、自由磁性層は、中間層側から第1磁性膜
および第2磁性膜の2層構造として、第1磁性膜には表
4に示した磁性層を用い、第2磁性膜には厚み5nmの
Fe50Co50を用いた。
【0095】次いで、固定層に一軸異方性を付与するた
めに、真空中で250℃、5kOeの磁界をかけて熱処理
を行った。この膜を素子面積が0.5μm2となるよう
にメサ加工を行い、上部電極としてCu(500)を形成し、
MR比を測定した。結果を表4に示す。
【0096】(表4) ――――――――――――――――――――――――――――― 第1磁性膜(膜厚;単位nm) MR(%) ――――――――――――――――――――――――――――― なし 40 Fe34(0.1) 43 Fe34(0.25) 48 Fe34(0.5) 46 Fe34(1) 40 NiMnSb(0.1) 45 NiMnSb(0.25) 47 NiMnSb(0.5) 45 NiMnSb(1.0) 40 CuMnSb(0.25) 46 PtMnSb(0.25) 45 LaSrMnO(0.25) 45 CrO2(0.25) 48 FeCr(0.25) 49 Co75Fe25(0.25) 49 Co80Fe20(0.25) 49 ―――――――――――――――――――――――――――――
【0097】表4より、0.1〜0.5nmの厚みを有
する強磁性体を、磁性層と中間層との間に介在させる
と、MR比が高くなることが確認できる。
【0098】(実施例5)本実施例では、マグネトロン
スパッタ成膜室(到達真空度5×10-9Torr)および反
応室兼ロードロック室(到達真空度8×10-8Torr)が
それぞれ真空搬送室(到達真空度1×10-8Torr)とゲ
ートバルブを通じて接続された多元成膜装置(図1の簡
易図参照)を用いた。反応室兼ロードロック室に12枚
の直径6インチのの熱酸化膜付きシリコン基板(基板S
1〜S12)を装着した。
【0099】まず、基板S1を成膜室に搬送して、以下
の多層膜を成膜し、ロードロック室へと戻した。
【0100】Ta(3)/Cu(500)/Ta(3)/PtMn(30)/Co90Fe10
(3)/Ru(0.7)/Co90Fe10(3)/Al(0.4) この膜は、下地/下部電極層/下地/反強磁性体/固定
磁性層(積層フェリ)/中間層前駆体から構成されてい
る。
【0101】同様に、基板S2〜S12について、順
次、上記多層膜を成膜して再びロードロック室に搬送し
た。
【0102】次いで、ロードロック室の排気を止め、O
2ガス分圧を150Torrの条件で1分反応させ、12枚
の基板における中間層前駆体を一括して酸化した。その
後、ロードロック室を再び真空排気し、12枚の基板を
再び成膜室に搬入し、中間層前駆体となる膜厚0.3n
mのAlを成膜した。さらに、12枚の基板を、再びロ
ードロック室へと搬送し、上記と同様の条件で前駆体の
一括酸化を行った。
【0103】引き続き、12枚の基板を成膜室へと搬送
し、中間層(Al23)上に、さらにCo90Fe10(1)/NiFe
(3)/Ta(15)を成膜した。Co90Fe10(1)/NiFe(3)は自由磁
性層である。
【0104】固定磁性層に一軸異方性を付与するため
に、真空中で280℃、5kOeの磁界をかけ熱処理を行
った。この膜を素子断面積が2μm2となるようにメサ
加工を行い、上部電極としてCu(500)/Ta(5)を形成し
た。
【0105】作製した基板1〜12についてMRを測定
したところ、いずれもRA=30Ωμm2で33%程度
のMR比が得られた。基板間のMR比のバラツキは5%
以内であった。
【0106】上記のような一括酸化法を適用すると、酸
化に要する時間を大幅に削減できた。その結果、個別に
酸化した場合と比較して上記多層膜全体の形成時間を約
1/3に短縮できた。
【0107】さらに、ロードロック室における酸素分
圧、反応時間および輻射熱による基板加熱温度を種々変
更して素子を作製し、30%程度以上のMR比が得られ
る酸化条件を数種類求めた。同一サンプルでは、2回に
分けて成膜する前駆体の酸化条件は同一とした。
【0108】上記基板上に直接、膜厚0.3nmのAl
を成膜し、このAl膜を上記で求めた酸化条件を適用し
て酸化した。この工程を繰り返し、膜厚50nmの酸化
アルミニウム(AlOx)膜を得た。この膜をRBS法
で分析したところ、30%以上のMR比が得られるXの
値は、1.2〜1.5であることが確認できた。
【0109】同様の実験を、窒化アルミニウム(AlN
x)について、窒素ラジカルの分圧、反応時間、基板加
熱の条件を変えて行った。その結果、30%以上のMR
が得られるXは、0.8〜1となった。
【0110】(実施例6)本実施例では、反応性マグネ
トロンスパッタ用の第1成膜室(到達真空度5×10-9
Torr)およびマグネトロンスパッタ用の第2成膜室(到
達真空度5×10 -9Torr)および反応室兼ロードロック
室(到達真空度8×10-8Torr)がそれぞれ真空搬送室
(到達真空度1×10-8Torr)にゲートバルブを通じて
接続された図2と同様の構成を有する多元成膜装置を用
いた。この装置の反応室兼ロードロック室に12枚の直
径6インチの熱酸化膜付きシリコン基板(基板S1〜S
12)を装着した。
【0111】基板S1を搬送室から第2成膜室に搬送
し、以下の構成の多層膜を成膜した。
【0112】Ta(3)/Cu(500)/Ta(3)/PtPdMn(30)/Co90Fe1
0(3)/Ru(0.7)/Co90Fe10(3) この多層膜は、下地/下部電極層/下地/反強磁性体/
固定磁性層の膜構成を有する。
【0113】次いで、基板S1を第1成膜室へと搬送
し、この成膜室でArガスに酸素ガスを加えた雰囲気で
反応性スパッタにより第1中間層前駆体として膜厚0.
3nmのAl−Oを成膜した。その後、この基板を再び
ロードロック室へと搬送した。
【0114】同様にして、基板S2〜S12に多層膜を
成膜した後、ロードロック室へ搬送することを繰り返し
た。
【0115】12枚の成膜後の基板をロードロック室に
搬送した後、ロードロック室の排気を止め、60Torr、
1分の条件で12枚の基板を一括して酸化した。ロード
ロック室を再び真空排気した後、酸化したそれぞれ12
枚の基板を再び、順次、第1成膜室へと搬送し、第1中
間層前駆体と同じ酸素分圧の下で第2中間層前駆体とし
て膜厚0.2nmのAl−Oを成膜した。前駆体を基板
ごとに成膜した後、再びロードロック室において、上記
と同じ条件で中間層前駆体を一括して酸化した。
【0116】こうして作製した中間層上に、さらにCo90
Fe10(1)/NiFe(3)/Ta(15)を成膜した。次いで、固定磁性
層に一軸異方性を付与するために、真空中で260℃、
5kOeの磁界をかけて熱処理を行った。この膜を素子面
積が0.5μm2となるようにメサ加工を行い。さらに
上部電極としてCu(500)/Ta(5)を形成した。
【0117】以上の条件で、Al−O成膜時の酸素流量
比O2/(Ar+O2) を0%〜2%変化させた時のそ
れぞれのMR比(%)と規格化抵抗RA(Ωμm2)を測
定した。結果を表5に示す。
【0118】作製した基板1〜12のMRを測定したと
ころ、同一条件で作製した基板間のバラツキは5%以内
であった。
【0119】 (表5) ―――――――――――――――――――――――――――――― 酸素流量比(%) RA(Ωμm2) MR(%) ―――――――――――――――――――――――――――――― 0 8 5 0.05 8 14 0.1 8 16 0.5 9 15 1.0 10 14 2.0 11 5 ―――――――――――――――――――――――――――――― *酸素流量比は第1前駆体、第2前駆体に共通
【0120】表5より、Al成膜時に0.05〜1%の
酸素を流しながら中間層前駆体を作製したサンプルで
は、低RAと高MRとを両立したことが確認できる。し
かし、酸素流量の増加に伴ってRAが大きくなり、2%
以上の流量ではMRが低下した。なお、上記基板上に直
接、酸素流量比を変えながら膜厚100nmとなるよう
に成膜したAl−O膜をXRDで調べたところ、酸素流
量比が多くなるにつれて、結晶粒が微細化され、流量が
0.5%以上ではアモルファス相が含まれることが確認
できた。
【0121】このAl−O膜の抵抗率を四端子法とブリ
ッジ法により求めたところ、最も抵抗値が高い流量比2
%の場合にも、膜には導電性が認められた。これは、A
l−O膜が完全な化学量論酸化物にはなっていないこと
を示している。酸素流量比を2%として作製したAl−
O膜をカーボン基板上に成膜してRBSにより測定した
ところ、AlOxにおいてxは1.18程度であった。
【0122】結晶粒を微細化する効果は、酸素に加え、
窒素、アンモニアガス等でも確認できた。
【0123】次に、上記の方法において、第2中間層前
駆体を成膜する際の酸素流量比を2%とし、第1中間層
前駆体を成膜する際の酸素流量比を0〜1%として、素
子を作製した。測定した素子のMR比およびRAを表6
に示す。
【0124】 (表6) ―――――――――――――――――――――――――――――― 酸素流量比(%) RA(Ωμm2) MR(%) ―――――――――――――――――――――――――――――― 0 9 12 0.05 9 16 0.1 9 18 0.5 9 17 1.0 10 16 ―――――――――――――――――――――――――――――― *酸素流量比は第1前駆体に適用、第2前駆体の酸素流量比は2%
【0125】表6より、第1中間層前駆体を第2中間層
前駆体よりも反応性が低い雰囲気で成膜すると、MRが
改善されることが確認できた。同様の現象は、Al−
N、Si−C等の窒化物、炭化物作製時においても測定
できた。
【0126】(実施例7)直径6インチの熱酸化膜付き
シリコン基板上に、以下の構成の多層膜を形成した。
【0127】Ta(3)/Cu(500)/Ta(3)/PtMn(30)/Co90e10
(3)/Ru(0.7)/Co90Fe10(3) 次いで、第1中間層前駆体として膜厚0.3nmのAl
を成膜し、酸素分圧0.2Torrの雰囲気中に3分間保持
した後、酸素分圧60Torrの雰囲気に30秒間保持し
た。引き続いて第2中間層前駆体として膜厚0.3nm
のAlを成膜し、酸素分圧0.2Torrの雰囲気中に3分
間保持した後、酸素分圧60Torrの雰囲気に30秒間保
持した。前駆体の酸化は、上記各実施例と同様、ロード
ロック室にArと酸素との混合ガスを導入することによ
り行った。
【0128】引き続き、多層膜上にCo90Fe10(1)/NiFe
(5)/Ta(15)を成膜し、磁場中280℃で熱処理を行っ
た。さらに、ステッパーを用いて、接合面積が0.2〜
4μm2となるようにメサ加工し、上部電極を積層して
MR素子を作製した。こうしてサンプルaの素子を得
た。
【0129】比較のため、第1および第2中間層前駆体
を、ともに酸素分圧0.2Torrの雰囲気に3分間保持し
て酸化した素子(サンプルb)、および酸素分圧60To
rrの雰囲気に30秒間保持して酸化した素子(サンプル
c)を作製した。
【0130】各サンプルのMR比およびRAを測定した
ところ、サンプルaではMR比10%、RA7Ωμm2
が得られた。一方、サンプルbではMRの変化が認めら
れず、RAは0.1Ωμm2 以下であった。サンプルc
ではMR比が5%程度にとどまった。
【0131】サンプルaのように、様々な厚みのAl
を、酸素分圧が相対的に低い雰囲気で予め酸化してから
相祖分圧が相対的に高い雰囲気で酸化することにより、
中間層を作製した。
【0132】Alの総膜厚を横軸に対するRAを図4
に、Alの総膜厚に対するMR比を図5にそれぞれ示
す。図4より、Alの総膜厚に対してRAは指数関数的
に増大していることがわかる。これは、作製されたAl
Ox中間層がトンネル抵抗として作用していること、お
よび、RAが数Ωから数MΩ近くに至るまで中間層の厚
みにかかわらず膜質が均一であることを示す。また、図
5を併せて参照すると、RAの広い範囲で、高いMRが
得られていることが確認できる。
【0133】1つのシリコン基板上において複数の素子
を形成した場合においても、上記方法によると、基板内
のMR比のバラツキは5%以内となった。比較のため
に、膜厚1nmのAl膜をプラズマ酸化して形成して中
間層とした素子についても同様の測定を行ったところ、
MR比のバラツキは10%程度となった。
【0134】窒化物や炭化物の中間層についても、中間
層前駆体を弱い反応雰囲気に曝してから強い反応雰囲気
に曝して形成することにより、バラツキが少なく、低接
合抵抗から高接合抵抗に至るまで高いMR比を有する素
子を作製できる。
【0135】(実施例8)熱酸化膜付きシリコン基板上
に、以下の多層膜を形成した。
【0136】Ta(3)/Cu(500)/Ta(2)/NiFeCr(3)/PtMn(30)
/Co75Fe25(3)/Ru(0.7)/Co75Fe25(3) さらに、中間層前駆体としてAlを成膜した後、この前
駆体をラジカル窒素中で窒化する工程を3回繰り返して
中間層であるAlNxを形成した。前駆体の厚みおよび
窒化の程度は表7のように変化させた。表中、例えば
(0.3,1.0)とは、膜厚0.3nmの前駆体(Al)
を、AlNxにおけるxが1.0となる条件で窒化する
ことを意味する。なお、所定条件におけるxは、カーボ
ン基板上に所定の厚みのAlを成膜し、これを上記所定
条件下で窒化することを繰り返して作製した膜厚100
nmのAlNxの組成をRBSで求めた平均値により見
積もった。
【0137】さらに、中間層上に、Co75Fe25(1)/NiFe
(3)/Ta(5)を成膜し、280℃で磁場中熱処理を行った
後、メサ加工し、上部電極を設けることでMR素子を作
製した。各MR素子についてMRおよびRAを測定し
た。結果を表7に示す。
【0138】 (表7) ――――――――――――――――――――――――――――― 中間層作製条件 MR RA (1回目/2回目/3回目) (%) (Ωμm2) ――――――――――――――――――――――――――――― (0.3, 0.7)/(0.3, 0.7)/(0.3, 0.7) 5 40 (0.3, 1.0)/(0.3, 1.0)/(0.3, 1.0) 22 430 (0.3, 1.0)/(0.3, 0.7)/(0.3, 0.5) 6 130 (0.3, 0.5)/(0.3, 0.7)/(0.3, 1.0) 47 300 (0.3, 0.7)/(0.3, 0.9)/(0.3, 1.0) 49 320 ―――――――――――――――――――――――――――――
【0139】表7より、n回(nは2以上の整数)に分
けて中間層を作製する際には、nの増加に応じて反応条
件を強くしていくと高いMRが得られることがわかる。
n回目に作製する中間層前駆体に適用する反応条件は、
(n−1)回目に作製する中間層前駆体に適用する反応
条件よりも強いことが好ましい。
【0140】このような反応条件の設定は、窒化物に限
らず、AlOx、SiOx、TaOx等の酸化、SiC
等の炭化物、例えばグラファイトのダイヤモンド化反応
においても同様の効果がある。
【0141】(実施例9)マグネトロンスパッタが可能
な成膜室(到達真空度5×10-9Torr)と逆スパッタが
可能であって、窒素ラジカル、酸素および酸素ラジカル
が導入でき、かつランプ加熱による基板加熱が可能な反
応室とを真空搬送室で接続した多元成膜装置を用いて、
直径3インチの熱酸化膜付きシリコン基板上に、次に示
す多層膜を形成した。
【0142】Ta(3)/Cu(750)/Ta(3)/NiFeCr(4)/PtMn(30)
/Co90Fe10(3)/Ru(0.9)/Co90Fe10(3)/中間層/Ni60Fe40
(4)/Ru(0.9)/NiFe(4)/Ta(5) 次いで、この多層膜の固定磁性層(Co90Fe10(3)/Ru(0.
9)/Co90Fe10(3))に一軸異方性を付与するために、真空
中、350℃で、5kOeの磁界を印加した。この多層膜
を中間層における素子面積が0.5μm2となるように
レジストパターンを用いて、メサ形状に加工し、さらに
層間絶縁膜と上部電極とを設けた。層間絶縁膜としては
膜厚300nmのアルミナを用い、上部電極にはTaを
イオンミリングを施した後、Cu(750)を形成した。
【0143】中間層としては、表8に示す化合物を用い
て以下の手順で作製した。まず、酸素および窒素を除く
組成からなるターゲットを用い、Arガス雰囲気中で、
中間層前駆体を膜厚が0.3〜0.4nmとなるように
成膜した。次いで、中間層が酸化物の場合は、この前駆
体をロードロック室へと搬送し、ここに酸素を10〜6
00Torr導入し、10秒〜6時間程度反応させることに
より前駆体を酸化した。中間層が酸窒化物である場合
は、同様に酸化を行った後、さらにロードロック室内に
窒素ラジカルを3〜900秒の間導入することで作製し
た。
【0144】さらに、同じ中間層前駆体を膜厚が0.2
〜0.3nmとなるように成膜し、これを上記と同様に
してロードロック室で酸化(酸窒化)した。
【0145】作製した各素子について、MRを測定し
た。また、酸化(酸窒化)による中間層前駆体の体積変
化率を測定した。ここでは、体積変化率を、未反応の中
間層前駆体の膜厚に対する、反応後の中間層の膜厚の比
率とした。膜厚の比率は透過型電子顕微鏡(TEM)を
用いて測定した。
【0146】体積変化率とMRとを表8に示す。
【0147】 (表8) ――――――――――――――――――――――――――――― 中間層 体積変化率(%) MR(%) ――――――――――――――――――――――――――――― MgO 0.8 10 CaO 0.6 1 FeO 2.1 0 WO3 3.5 0 Cr23 2.1 1 ――――――――――――――――――――――――――――― MgO・Cr23 1.05 25 Al23・Cu2O 1.4 27 Al23・MgO 1.1 32 Al23・FeO 1.5 37 Al23・WO3 2.1 10 Al23・Cr23 2.0 21 Al23・AlN 1.2 35 ―――――――――――――――――――――――――――――
【0148】表8より、体積変化率が1.05〜2.
0、特に1.1〜1.5の範囲でMRが高くなることが
わかる。また、それぞれのリーク電流を評価したとこ
ろ、酸窒化したAl23・AlNが最も低いリーク電流
特性を示した。
【0149】(実施例10)マグネトロンスパッタによ
る多元成膜装置を用い、直径6インチの熱酸化膜付きシ
リコン基板上に、以下の構成を有する多層膜を成膜し
た。
【0150】Ta(3)/Cu(750)/Ta(3)/Ni60Fe40(4)/中間層
/Co76Fe24(3)/Ru(0.9)/Co76Fe24(1)/N80iFe20(3)/PtMn
(30)/Ta(5) この多層膜の固定磁性層(Co76Fe24(3)/Ru(0.9)/Co76Fe
24(1))に一軸異方性を付与するために、真空中で、3
50℃、5kOeの磁界を印加した。
【0151】なお、Ni80Fe20は、この上に形成するPt
Mnの(111)面への結晶配向性を高めるために形成
されている。PtMnの結晶配向性を高めると、一方向
異方性Huaが向上し、熱処理の際のMnの拡散を抑制
できる。
【0152】次いで、中間層の素子面積が1μm2とな
るようにレジストパターンを用いてメサ形状への加工を
行い、さらに層間絶縁膜と上部電極を設けた。層間絶縁
膜としてアルミナを300nm、また上部電極にはTa
をイオンミリングを施した後、Cu(750)を形成した。
【0153】中間層としては、表9に示すP1〜P3を
順次適用して、Al酸化物またはAl酸窒化物を形成した。
【0154】P1は、下地磁性層であるNi60Fe40表面の
酸化または窒化処理の工程である。P2は、真空引きし
て成膜したAl膜(膜厚0.4nm)の酸化条件であ
る。P3は、真空引きして成膜したAl膜(膜厚0.3
nm)の酸化条件である。
【0155】表9におけるP1〜P3では、ガスの種類
とその圧力をこの順に表示した。例えば、O2/10T
は、酸素ガス10Torrの反応雰囲気に対応する。雰囲気
中に保持した時間は1分間とした。作製した素子のMR
およびRAを表9に示す。
【0156】 (表9) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― サンプル P1 P2 P3 RA MR (Ωμm2) (%) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― S1 なし O2/10T O2/10T 30 25 S2 N2/10T O2/10T O2/10T 30 38 S3 O2/10T O2/10T O2/10T 45 40 S4 なし O2/10T O2/100T 35 26 S5 N2/10T O2/10T O2/1T 30 41 S6 O2/10T O2/10T O2/1T 45 42 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0157】表9より、下地磁性層であるNi60Fe40を窒
化または酸化するP1を実施すると、高いMRが得られ
ることがわかる。但し、P1での酸化または窒化条件が
強すぎると、下地磁性層が磁気劣化を起こし、MRは減
少する。
【0158】(実施例11)マグネトロンスパッタが可
能な成膜室(到達真空度5×10-9Torr)と逆スパッタ
が可能で、窒素ラジカル、酸素および酸素ラジカルが導
入でき、かつランプ加熱による基板加熱が可能な反応室
とを真空搬送室で接続した多元成膜装置を用いた。この
装置を用いて、直径3インチの熱酸化膜付きシリコン基
板上に、以下に示す多層膜を形成した。
【0159】Ta(3)/Cu(750)/Ta(3)/NiFeCr(4)/PtMn(30)
/Co91Zr5Ta4(3)/Ru(0.9)/CoZrTa(1.5)/Co75Fe25(1)/中
間層/Ni60Fe40(4)/Ru(0.9)/NiFe(3)/Ru(0.9)/NiFe(2)/T
a(5) この多層膜において、NiFe/Ru/NiFe/Ru/NiFe層は、積層
フェリ型自由磁性層である。積層フェリを用いると自由
磁性層の熱安定性が高くなる。NiFeCrは、PtMnの結
晶性を高めることにより、層間のMnの拡散を抑制し、
素子の耐熱性を向上させる。Co91Zr5Ta4はアモルファス
であることにより、同様の効果を奏する。
【0160】多層膜の固定磁性層に一軸異方性を付与す
るために、真空中で、350℃、5kOeの磁界を印加し
た。次いで、中間層の素子面積が0.01μm2となる
ようにレジストパターンを用いて、メサ形状に加工し、
さらに層間絶縁膜と上部電極とを設けた。層間絶縁膜と
してアルミナを300nm、また上部電極にはTaをイ
オンミリングを施した後、Cu(750)を形成した。
【0161】中間層は、膜厚0.7nmのAl膜を表1
0に示す混合ガスのラジカルと反応させることにより作
製した。反応時間は、それぞれの混合ガス条件下で、M
R値が最大となるように最適化した。
【0162】 (表10) ―――――――――――――――――――――――――――――― ガス種 RA MR (Ωμm2) (%) ―――――――――――――――――――――――――――――― Ar+O2 120 28 Kr+O2 110 42 Xe+O2 110 40 ―――――――――――――――――――――――――――――― Ar+Kr+O2 110 37 Ar+Xe+O2 110 36 ―――――――――――――――――――――――――――――― Ar+N2 100 32 Ar+Kr+N2 100 37 Ar+Xe+N2 100 35 ―――――――――――――――――――――――――――――― Ar+Kr+N2+O2 110 43 Ar+Xe+N2+O2 110 41 ―――――――――――――――――――――――――――――― Kr+N2+O2 110 45 Xe+N2+O2 110 43 ――――――――――――――――――――――――――――――
【0163】表10より、KrまたはXeを含む雰囲気
で前駆体を酸素および/または窒素と反応させると、M
Rは高くなった。酸素と窒素とを含む雰囲気、特にこれ
にKrを加えた混合ガスが最適であった。
【0164】(実施例12)マグネトロンスパッタが可
能な成膜室(到達真空度5×10-9Torr)と逆スパッタ
が可能で、窒素ラジカル、酸素および酸素ラジカルが導
入でき、かつランプ加熱による基板加熱が可能な反応室
とを真空搬送室で接続した多元成膜装置を用いた。この
装置を用いて直径3インチの熱酸化膜付きシリコン基板
上に、以下の多層膜を形成した。
【0165】Ta(3)/Cu(750)/Ta(3)/NiFeCr(4)/PtMn(30)
/Co75Fe25(3)/第1中間層/Fe(4)/第2中間層/Cu(10)/Ta
(5) 第1中間層はトンネル絶縁層であり、第2中間層はホッ
トエレクトロンを伝導する絶縁層である。この多層膜
を、中間層での素子面積が1μm2となるようにメサ形
状に加工し、さらに層間絶縁膜と上部電極とを設けた。
層間絶縁膜としてアルミナを300nm、また上部電極
にはTaをイオンミリングを施した後、Cu(750)を形成
した。
【0166】サンプルAでは、第1中間層として、0.
3nm、0.2nmおよび0.2nmの3回に分けて形
成したAl膜をそれぞれ酸化した層を、第2中間層とし
て、合計膜厚1nmとなるように4回に分けて形成した
Al膜をそれぞれ酸化した層を用いた。
【0167】サンプルBでは、第1中間層をサンプルA
と同様にして形成した層を、第2中間層として、合計膜
厚が1nmとなるように4回に分けて形成してAlMg
合金をそれぞれ酸化させて層を用いた外部磁場を印加し
た際の第1中間層を挟む磁性層間における電位の変化か
らMRを調べたところ、サンプルBがより高いMRを示
した。この理由の詳細は不明であるが、第2中間層の第
三の元素(Mg)が寄与していると考えられる。
【0168】(実施例13)マグネトロンスパッタによ
る多元成膜装置を用いて、直径6インチの熱酸化膜付き
シリコン基板上に、以下の多層膜を形成した。
【0169】Ta(3)/Cu(750)/Ta(3)/NiFeCr(4)/PtMn(30)
/Co75Fe25(4)/第1中間層/Ni60Fe40(4)/Ru(0.9)/Ni60Fe
40(4)/Ru(0.9)/Ni60Fe40(4)/第2中間層/Co75Fe25(4)/P
tMn(30)/Ta(5) この多層膜の固定磁性層に一軸異方性を付与するため
に、真空中で、280℃、5kOeの磁界を印加した。こ
の素子では自由磁性層(NiFe/Ru/NiFe/Ru/NiFe)を挟持
するように1対の固定磁性層(Co75Fe25)が配置されて
いる。第1中間層および第1中間層はともにトンネル絶
縁層である。この多層膜を、2つの中間層での素子面積
がそれぞれ0.5μm2となるようにレジストパターン
を用いてメサ形状に加工し、さらに層間絶縁膜と上部電
極を設けた。層間絶縁膜としてアルミナを300nm、
また上部電極にはTaをイオンミリングを施した後、Cu
(750)を形成した。
【0170】第1中間層および第2中間層としては、表
11に示すP1〜P3の手順で、Al酸化物またはAl
酸窒化物を形成した。
【0171】P1は、Co75Fe25の表面に成膜した膜厚
0.4nmのAlに、真空に排気した後に導入したガス
の種類とガス圧である。P2では、P1に引き続いて酸
素を100Torr導入したときのガスの種類とガス圧であ
る。P3を、引き続き真空に排気した後に成膜した膜厚
0.3nmのAlの酸化条件である。
【0172】ここでも、P1〜P3では、ガスの種類と
ガス圧とをこの順に記載する。例えば、O2/100T
は、酸素ガス100Torrの反応雰囲気を示す。P2は、
P1で導入したガスとの合計のガス圧が表示されてい
る。雰囲気中の保持時間はP1〜P3とも1分間とし
た。作製した膜のMRおよびRAを表11に示す。
【0173】 (表11) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― サンプル P1 P2 P3 RA MR (Ωμm2) (%) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― S1 なし O2/100T O2/100T 60 32 S2 N2/100T O2+N2/200T O2/100T 30 39 S3 Ar/100T O2+Ar/200T O2/100T 45 38 S4 Ar+N2/100T O2+N2+Ar/10T O2/100T 35 38 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0174】表11より、成膜したAl膜を、Arおよ
びN2から選ばれる少なくとも一種を含む雰囲気で保持
したサンプルS2〜S4において、優れたMR特性が得
られることがわかる。
【0175】
【発明の効果】本発明によれば、新たな中間層を備えた
磁気抵抗効果素子を提供できる。この磁気抵抗効果素子
は、従来の素子よりも優れた特性の実現、例えば高いM
R比と低い接合抵抗値(RA)との両立に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法を実施するための装置の構成例
を示す図である。
【図2】 本発明の方法を実施するための装置の別の構
成例を示す図である。
【図3】 本発明の磁気抵抗効果素子の一例を示す断面
図である。
【図4】 Al膜の膜厚に対する規格化抵抗値(RA)
の変化の例を示す図である。
【図5】 Al膜の膜厚に対するMR値の変化の例を示
す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01F 41/32 H01L 43/12 H01L 43/12 G01R 33/06 R (72)発明者 松川 望 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 飯島 賢二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 榊間 博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2G017 AD55 AD63 AD65 5D034 BA03 BA15 DA07 5E049 BA12 CB02 DB12

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中間層と、前記中間層を挟持する一対の
    磁性層とを含み、前記中間層が、2〜17族から選ばれ
    る少なくとも3種の元素を含み、前記元素が、F、O、
    N、CおよびBから選ばれる少なくとも1種を含む磁気
    抵抗効果素子。
  2. 【請求項2】 Al以外の金属元素を含む請求項1に記
    載の磁気抵抗効果素子。
  3. 【請求項3】 中間層が、F、O、C、NおよびB以外
    であって2〜17族から選ばれる少なくとも2種の元素
    を含む請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 【請求項4】 中間層が、B、Al、GaおよびInか
    ら選ばれる少なくとも2種の元素と、Nとを含む請求項
    1に記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 【請求項5】 中間層の組成が、膜厚方向に沿って変化
    している請求項1に記載の磁気抵抗素子。
  6. 【請求項6】 中間層が多層構造を有する請求項1に記
    載の磁気抵抗効果素子。
  7. 【請求項7】 中間層が、障壁高さが互いに異なる2つ
    の膜を含む請求項6に記載の磁気抵抗効果素子。
  8. 【請求項8】 中間層が、一対の磁性層のいずれかに接
    する第1中間膜と、前記一対の磁性層の他方に接する第
    2中間膜と、前記第1中間膜と前記第2中間膜とに挟持
    された第3中間膜とを含み、前記第3中間膜の障壁高さ
    が前記第1中間膜の障壁高さおよび前記第2中間膜の障
    壁高さから選ばれる少なくとも一方よりも低い請求項7
    に記載の磁気抵抗効果素子。
  9. 【請求項9】 中間層が磁性膜を含み、前記磁性膜と前
    記一対の磁性層との間に、それぞれ、少なくとも1層の
    非磁性膜が介在している請求項6に記載の磁気抵抗効果
    素子。
  10. 【請求項10】 中間層が非磁性金属膜を含む請求項6
    に記載の磁気抵抗効果素子。
  11. 【請求項11】 一対の磁性層の少なくとも一方が、
    F、O、N、CおよびBから選ばれる少なくとも1種を
    含む請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  12. 【請求項12】 一対の磁性層の少なくとも一方と中間
    層との間に、膜厚が0.5nm以下の強磁性体が介在し
    た請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  13. 【請求項13】 中間層の膜厚が、0.5nm以上5n
    m以下である請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  14. 【請求項14】 中間層と、前記中間層を挟持する一対
    の磁性層とを有する磁気抵抗効果素子の製造方法であっ
    て、 前駆体を成膜する工程と、酸素原子、窒素原子および炭
    素原子から選ばれる少なくとも1つの反応種を含有する
    反応雰囲気において、前記前駆体を前記反応種と反応さ
    せて前記中間層の少なくとも一部とする工程とを含む磁
    気抵抗効果素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前駆体を、酸素原子、窒素原子および
    炭素原子から選ばれる少なくとも1つの反応種を含有す
    る反応雰囲気において成膜する請求項14に記載の磁気
    抵抗効果素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 第1反応雰囲気下で第1前駆体を成膜
    する工程と、前記第1前駆体を前記中間層の一部となる
    第1中間膜とする工程と、前記第1中間膜上に、第2反
    応雰囲気下で第2前駆体を成膜する工程と、前記第2前
    駆体を前記中間層の一部となる第2中間膜とする工程と
    を含み、 前記第2反応雰囲気が前記第1反応雰囲気よりも高い反
    応性を有する請求項15に記載の磁気抵抗効果素子の製
    造方法。
  17. 【請求項17】 第1前駆体を成膜する工程と、前記第
    1前駆体を第1反応雰囲気下で前記中間層の一部となる
    第1中間膜とする工程と、前記第1中間膜上に第2前駆
    体を形成する工程と、前記第2前駆体を第2反応雰囲気
    下で前記中間層の一部となる第2中間膜とする工程とを
    含み、 前記第2反応雰囲気が前記第1反応雰囲気よりも高い反
    応性を有する請求項14に記載の磁気抵抗効果素子の製
    造方法。
  18. 【請求項18】 前駆体の体積Vbに対する、前記前駆
    体から形成した膜の体積Vaの比率が1.05以上2.
    0以下である請求項14に記載の磁気抵抗効果素子の製
    造方法。
  19. 【請求項19】 前駆体がAl以外の金属元素を含む請
    求項18に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  20. 【請求項20】 反応雰囲気が、少なくとも酸素原子お
    よび窒素原子を含む請求項14に記載の磁気抵抗効果素
    子の製造方法。
  21. 【請求項21】 反応雰囲気が、Kr原子およびXe原
    子から選ばれる少なくとも1種を含む請求項14に記載
    の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  22. 【請求項22】 前駆体を、Ar原子および窒素原子か
    ら選ばれる少なくとも1種を含む第1雰囲気に接触させ
    た後に、Ar原子および窒素原子から選ばれる少なくと
    も1種と酸素原子と含む第2雰囲気に接触させる請求項
    14に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  23. 【請求項23】 中間層前駆体が、アモルファス相を含
    む請求項14に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  24. 【請求項24】 少なくとも2枚の基板上にそれぞれ第
    1磁性層を形成する工程と、同一の成膜室において前記
    第1磁性層上にそれぞれ前駆体を形成する工程と、前記
    少なくとも2枚の基板を前記成膜室から反応室に移送す
    る工程と、前記反応室において前記前駆体を同一の反応
    雰囲気下でそれぞれ中間層の少なくとも一部とする工程
    と、前記中間層上にそれぞれ第2磁性層を形成する工程
    とを含む請求項14に記載の磁気抵抗効果素子の製造方
    法。
JP2002013220A 2001-01-22 2002-01-22 磁気抵抗効果素子とその製造方法 Pending JP2002319722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013220A JP2002319722A (ja) 2001-01-22 2002-01-22 磁気抵抗効果素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-12748 2001-01-22
JP2001012748 2001-01-22
JP2002013220A JP2002319722A (ja) 2001-01-22 2002-01-22 磁気抵抗効果素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002319722A true JP2002319722A (ja) 2002-10-31
JP2002319722A5 JP2002319722A5 (ja) 2005-06-23

Family

ID=26608039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013220A Pending JP2002319722A (ja) 2001-01-22 2002-01-22 磁気抵抗効果素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002319722A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003069691A1 (fr) * 2002-02-15 2003-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element de reluctance magnetique, procede de preparation et memoire non volatile comprenant ledit element
JP2006319234A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sharp Corp トンネル磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2007142424A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Headway Technologies Inc トンネルバリア層の形成方法、ならびにtmrセンサおよびその製造方法
JP2007173843A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Magic Technologies Inc トンネルバリア層およびその形成方法並びにmtj素子およびその製造方法
JP2007305610A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Tohoku Univ トンネル磁気抵抗素子、不揮発性磁気メモリ、発光素子および3端子素子
JP2007305771A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Tdk Corp トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法、薄膜磁気ヘッドの製造方法及び磁気メモリの製造方法
JP2007305768A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Tdk Corp トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法、薄膜磁気ヘッドの製造方法及び磁気メモリの製造方法
US7310207B2 (en) 2003-10-06 2007-12-18 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic sensing element including magnetic layer composed of Heusler alloy disposed on underlayer having {111}-oriented fcc structure
JP2008004956A (ja) * 2004-03-12 2008-01-10 Japan Science & Technology Agency 磁気抵抗素子及びその製造方法
US7336453B2 (en) 2003-10-06 2008-02-26 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic sensing element including pinned layer and/or free layer composed of [110] crystal planes-oriented Heusler alloy
WO2008050790A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Alps Electric Co., Ltd. Elément de détection magnétique à tunnel et procédé de fabrication associé
JP2009146538A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Hitachi Ltd 磁気再生ヘッド、磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
JP2009194224A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子、ヘッドスライダ、磁気情報再生装置および磁気抵抗効果メモリ
US7884403B2 (en) 2004-03-12 2011-02-08 Japan Science And Technology Agency Magnetic tunnel junction device and memory device including the same
JP2011146729A (ja) * 2004-05-19 2011-07-28 Headway Technologies Inc 磁気トンネル接合素子
JP2011166060A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2012175097A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気ヘッドスライダ、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスクドライブ装置
JP2012195560A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気ヘッドスライダ、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスクドライブ装置
JP2017085178A (ja) * 2017-02-13 2017-05-18 Tdk株式会社 トンネル層
JP2018088551A (ja) * 2018-02-16 2018-06-07 Tdk株式会社 トンネル層

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917492B2 (en) 2002-02-15 2005-07-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistive element and method for manufacturing the same and nonvolatile memory including the same
WO2003069691A1 (fr) * 2002-02-15 2003-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element de reluctance magnetique, procede de preparation et memoire non volatile comprenant ledit element
US7310207B2 (en) 2003-10-06 2007-12-18 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic sensing element including magnetic layer composed of Heusler alloy disposed on underlayer having {111}-oriented fcc structure
US7336453B2 (en) 2003-10-06 2008-02-26 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic sensing element including pinned layer and/or free layer composed of [110] crystal planes-oriented Heusler alloy
US9608198B2 (en) 2004-03-12 2017-03-28 Japan Science And Technology Agency Magnetic tunnel junction device
US11737372B2 (en) 2004-03-12 2023-08-22 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Method of manufacturing a magnetoresistive random access memory (MRAM)
US8405134B2 (en) 2004-03-12 2013-03-26 Japan Science And Technology Agency Magnetic tunnel junction device
US8319263B2 (en) 2004-03-12 2012-11-27 Japan Science And Technology Agency Magnetic tunnel junction device
US10367138B2 (en) 2004-03-12 2019-07-30 Japan Science And Technology Agency Magnetic tunnel junction device
JP2008004956A (ja) * 2004-03-12 2008-01-10 Japan Science & Technology Agency 磁気抵抗素子及びその製造方法
US10680167B2 (en) 2004-03-12 2020-06-09 Japan Science And Technology Agency Magnetic tunnel junction device
US11233193B2 (en) 2004-03-12 2022-01-25 Japan Science And Technology Agency Method of manufacturing a magnetorestive random access memeory (MRAM)
US11968909B2 (en) 2004-03-12 2024-04-23 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Method of manufacturing a magnetoresistive random access memory (MRAM)
US9123463B2 (en) 2004-03-12 2015-09-01 Japan Science And Technology Agency Magnetic tunnel junction device
JP4581133B2 (ja) * 2004-03-12 2010-11-17 独立行政法人科学技術振興機構 磁気抵抗素子
US7884403B2 (en) 2004-03-12 2011-02-08 Japan Science And Technology Agency Magnetic tunnel junction device and memory device including the same
JP2011146729A (ja) * 2004-05-19 2011-07-28 Headway Technologies Inc 磁気トンネル接合素子
JP2006319234A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sharp Corp トンネル磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2007142424A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Headway Technologies Inc トンネルバリア層の形成方法、ならびにtmrセンサおよびその製造方法
JP2007173843A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Magic Technologies Inc トンネルバリア層およびその形成方法並びにmtj素子およびその製造方法
JP2007305610A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Tohoku Univ トンネル磁気抵抗素子、不揮発性磁気メモリ、発光素子および3端子素子
JP2007305768A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Tdk Corp トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法、薄膜磁気ヘッドの製造方法及び磁気メモリの製造方法
JP2007305771A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Tdk Corp トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法、薄膜磁気ヘッドの製造方法及び磁気メモリの製造方法
WO2008050790A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Alps Electric Co., Ltd. Elément de détection magnétique à tunnel et procédé de fabrication associé
JP2009146538A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Hitachi Ltd 磁気再生ヘッド、磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
JP2009194224A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子、ヘッドスライダ、磁気情報再生装置および磁気抵抗効果メモリ
JP2011166060A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US8564911B2 (en) 2011-02-17 2013-10-22 Tdk Corporation Magneto-resistive effect element having spacer layer including gallium oxide layer with metal element
JP2012175097A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気ヘッドスライダ、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスクドライブ装置
JP2012195560A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気ヘッドスライダ、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスクドライブ装置
JP2017085178A (ja) * 2017-02-13 2017-05-18 Tdk株式会社 トンネル層
JP2018088551A (ja) * 2018-02-16 2018-06-07 Tdk株式会社 トンネル層

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7042686B2 (en) Magnetoresistive element and method for producing the same
US9214170B2 (en) TMR device with low magnetostriction free layer
US9021685B2 (en) Two step annealing process for TMR device with amorphous free layer
JP2002319722A (ja) 磁気抵抗効果素子とその製造方法
US7602033B2 (en) Low resistance tunneling magnetoresistive sensor with composite inner pinned layer
JP4908556B2 (ja) 磁気抵抗素子の製造方法
JP4423658B2 (ja) 磁気抵抗素子及びその製造方法
US7672088B2 (en) Heusler alloy with insertion layer to reduce the ordering temperature for CPP, TMR, MRAM, and other spintronics applications
US9484049B2 (en) TMR device with novel free layer
US7855860B2 (en) Magnetoresistance element magnetic random access memory, magnetic head and magnetic storage device
JP5351140B2 (ja) 磁気トンネル接合デバイスの製造方法
EP1182713A2 (en) Magneto-resistive element
TW556233B (en) Magnetoresistive element
US20100080894A1 (en) Fabricating method of magnetoresistive element, and storage medium
WO2000074154A1 (fr) Dispositif magnetoresistant, son procede de fabrication et composant magnetique
JP2011138954A (ja) 強磁性層の垂直磁化を用いた磁気トンネル接合デバイスの製造方法
JP2012502447A (ja) 非晶質または微結晶質MgOトンネル障壁に用いる優先グレイン成長強磁性シード層
JP2002314166A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP3473016B2 (ja) 強磁性トンネル接合素子と磁気ヘッドと磁気メモリ
WO2003001614A1 (fr) Dispositif magneto-resistif et procede de production
JP3607265B2 (ja) 磁気抵抗素子
JP2004179668A (ja) 磁気抵抗素子
JP3551196B2 (ja) 磁気抵抗素子の製造方法
JP2003069112A (ja) 強磁性トンネル接合素子の製造方法
JPWO2010029701A1 (ja) 磁気抵抗素子とその製造方法、該製造方法に用いる記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050519