JP2002314924A - Image recorder - Google Patents

Image recorder

Info

Publication number
JP2002314924A
JP2002314924A JP2001110194A JP2001110194A JP2002314924A JP 2002314924 A JP2002314924 A JP 2002314924A JP 2001110194 A JP2001110194 A JP 2001110194A JP 2001110194 A JP2001110194 A JP 2001110194A JP 2002314924 A JP2002314924 A JP 2002314924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
recording device
data file
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001110194A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Horioka
篤史 堀岡
Mitsuru Kashiwabara
満 柏原
Tatsuro Kyoda
樹朗 経田
Kazuaki Obara
和昭 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001110194A priority Critical patent/JP2002314924A/en
Publication of JP2002314924A publication Critical patent/JP2002314924A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image recorder mounted with a HDD for copying recorded data into another image recorder without making replicated data. SOLUTION: In two sets of image recorders coupled by an I/O section 109, when dividing a data file stored in a data storing section 110 of the first image recorder 101 into packets and then copying it into the second image recorder, the first image recorder 101 deletes sequentially parts of the data file stored in the data storing section 110 corresponding to the transmitted packets by means of a deleting section 105.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像音声データを
録画する録画装置に関し、特に、録画されたデータの管
理やデータの不正コピーを防止する機能を備えた録画装
置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recorder for recording video and audio data, and more particularly to a recorder having a function of managing recorded data and preventing unauthorized copying of data.

【0002】[0002]

【従来の技術】情報記憶媒体の発展は目覚しく、ハード
ディスクドライブ(HDD)は大容量化と低価格化が進
んでいる。これを利用して、テレビジョン放送番組など
の画像音声データをA/D変換しMPEGなどの圧縮処
理を行って格納するといったHDDビデオ録再機が発売
されるまでになった。例えば、ソニー製ハードディスク
ビデオレコーダ「Clip−On」SVR−715で
は、30GバイトのHDDを搭載して最長20時間の動
画データを格納できる。
2. Description of the Related Art The development of information storage media has been remarkable, and hard disk drives (HDDs) have been increasing in capacity and cost. Utilizing this, HDD video recording / reproducing machines that A / D convert video / audio data such as television broadcast programs, compress them by MPEG or the like, and store them are now on sale. For example, the Sony hard disk video recorder "Clip-On" SVR-715 can store up to 20 hours of moving image data by mounting a 30 GB HDD.

【0003】コピー時において不法コピーなどから著作
権を守るために、元の画像音声データには、DTCP
(Digital Transmission Content Protection)やCG
MS(Copy Generation Management System)などによ
るコピーライト情報が付与されており、処理装置はコピ
ーライト情報に応じてコピー機能を制限している。
[0003] In order to protect the copyright from illegal copying during copying, the original video and audio data includes DTCP.
(Digital Transmission Content Protection) and CG
Copyright information is provided by an MS (Copy Generation Management System) or the like, and the processing apparatus restricts the copy function according to the copyright information.

【0004】例えば、DTCP方式では、画像音声デー
タの取り扱いを「コピー自由」、「1度のみコピー
可」、「これ以上コピー不可」、「コピー不可」などを
示す値が付与されており、例えばHDDビデオ録再機は
これらの値に従ってデータ管理することで著作権の保護
を実現している。(参考文献:Hitachi,Ltd.、Intel
Corporation、 Matsushita Electric Industrial C
o.,Ltd.、Sony Corporation、Toshiba Corporation
による「5C Digital Transmission Content Protecti
on White Paper」)
[0004] For example, in the DTCP system, values indicating "copy free", "copy only once", "copy no more", "copy impossible", and the like are assigned to the handling of video and audio data. The HDD video recorder / player realizes copyright protection by managing data according to these values. (References: Hitachi, Ltd., Intel
Corporation, Matsushita Electric Industrial C
o. , Ltd. , Sony Corporation, Toshiba Corporation
"5C Digital Transmission Content Protecti
on White Paper ")

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の方法では、HDDに録画されたデータに関して次
のような問題が存在する。HDDビデオ録再機では、従
来のテープ式のビデオ録再機とは異なり、記録メディア
であるHDDをユーザが頻繁に簡単に取り替えできるよ
うな構造になっていないので、録画済データ量がHDD
の容量一杯に達した場合、何らかの方法で他のメディア
に内容をコピーせねばならない。
However, the above-described conventional method has the following problems regarding data recorded on the HDD. Unlike a conventional tape-type video recording / reproducing apparatus, an HDD video recording / reproducing apparatus does not have a structure in which a user can frequently and easily replace an HDD serving as a recording medium.
When the full capacity is reached, the contents must be copied to another medium in some way.

【0006】また、コピーされるデータが「1度のみコ
ピー可能」を示す値が付与されたデータである場合、他
のメディアにコピーすることができない。例えば、ユー
ザが所望の複数のテレビジョン番組を順次録画し、録画
途中にHDDの容量がオーバーになった場合、従来のテ
ープ式メディアでは、他のメディアに取替えて録画を続
けることが可能であるが、上述のHDDビデオ録再機で
は、録画を続けるために録画済みの番組のいずれかをま
だ閲覧していない場合であっても消去せねばならない。
If the data to be copied is data to which a value indicating "copying is possible only once" is given, it cannot be copied to another medium. For example, when the user sequentially records a plurality of desired television programs and the HDD capacity is exceeded during the recording, the conventional tape-type medium can be replaced with another medium to continue recording. However, in the HDD video recorder / player described above, even if any of the recorded programs has not been browsed yet, the recording must be deleted in order to continue recording.

【0007】さらに、「1度のみコピー可能」を示す値
が付与されたデータの取り扱いについては、番組作成者
がユーザに対していわゆる「タイムシフト」的に番組を
利用することを許す観点からの妥協であるともいえる。
すなわち、番組作成者の立場から言えば、放送番組を視
聴者が1度のみ閲覧するだけとし、視聴者がコピーを作
成して何度も閲覧して欲しくないような時事性の強い番
組も存在するが、1度のみのコピーであり、たとえその
番組のコピーが二次コピーにより増えてしまうことがな
くても、その番組を録画したデータを何度も再生・閲覧
することが可能になる。
[0007] Further, regarding the handling of data to which a value indicating "copying only once" is given, from the viewpoint of allowing a program creator to use a program in a so-called "time-shift" manner for a user. It's a compromise.
In other words, from the program creator's point of view, there are programs with strong current affairs that only require the viewer to view the broadcast program once and do not want the viewer to make a copy and view it many times. However, this is a one-time copy, and even if the number of copies of the program does not increase due to the secondary copy, the data obtained by recording the program can be reproduced and viewed many times.

【0008】本発明は、上記問題点を解消するためにな
されたものであり、データ作成者の著作権を保護しなが
ら容量制限のあるHDD録再機のデータを他の録画装置
へコピーすることを許可するとともに、真のタイムシフ
トを実現する録画装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and it is intended to copy data of an HDD recording / reproducing apparatus having a limited capacity to another recording apparatus while protecting the copyright of a data creator. And a recording device that realizes a true time shift.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に係る録画装置は、画像音声デー
タを録画する録画装置において、動画と音声とからなる
データストリームをデータファイルとして格納するデー
タ格納部と、上記データ格納部に格納された上記データ
ファイルの一部または全てを削除する削除部と、上記デ
ータファイルを暗号化するための鍵を生成する鍵生成部
と、上記鍵を用いて上記データファイルを暗号化する暗
号部と、上記鍵及び上記暗号部により暗号化された上記
データファイルを外部装置へ出力するI/O部と、上記
I/O部を介して外部装置へ出力される認証情報、及
び、上記I/O部を介して入力された上記外部装置の認
証情報の認証処理を行う認証部と、上記外部装置よりI
/O部を介して鍵を獲得する鍵獲得部と、上記外部装置
より上記I/O部を介して伝送された暗号化されたデー
タファイルを、上記鍵獲得部にて獲得した鍵を用いて復
号化する復号部と、上記データファイルを再生する再生
部と、を備え、自録画装置のI/O部と他の同一の構成
の録画装置のI/O部とを接続して、上記自録画装置か
ら上記他の同一の構成の録画装置へデータファイルのコ
ピー動作を行う場合、上記自録画装置は、上記データ格
納部内のデータファイルをパケットに分割して上記他の
録画装置へ伝送し、上記データ格納部内のデータファイ
ルのうち、伝送完了したパケットに相当する部分を上記
削除部により順次削除する、ことを特徴とするものであ
る。これにより、複製されたデータを増やすことなくコ
ピーでき、その結果、録画済みデータが録画装置のHD
Dの容量一杯に達した場合、HDD内に格納されている
録画済番組データのいずれかを消去することなく外部装
置へコピー可能な録画装置を実現できる。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a recording apparatus for recording video and audio data, comprising: A data storage unit that stores the data file, a deletion unit that deletes part or all of the data file stored in the data storage unit, a key generation unit that generates a key for encrypting the data file, An encryption unit for encrypting the data file using a key, an I / O unit for outputting the key and the data file encrypted by the encryption unit to an external device, and an external unit via the I / O unit An authentication unit that performs authentication processing of the authentication information output to the device and the authentication information of the external device input via the I / O unit;
A key acquisition unit for acquiring a key via the / O unit, and an encrypted data file transmitted from the external device via the I / O unit using the key acquired by the key acquisition unit. A decoding unit for decoding, and a reproducing unit for reproducing the data file, and connecting the I / O unit of the self-recording device to the I / O unit of another recording device having the same configuration, and When performing a data file copy operation from the recording device to the other recording device of the same configuration, the own recording device, the data file in the data storage unit is divided into packets and transmitted to the other recording device, A part corresponding to a packet whose transmission has been completed among the data files in the data storage unit is sequentially deleted by the deletion unit. As a result, the copied data can be copied without increasing, and as a result, the recorded data can be copied to the HD of the recording device.
When the capacity of D has been reached, a recording device can be realized that can be copied to an external device without erasing any of the recorded program data stored in the HDD.

【0010】本発明の請求項2に係る録画装置は、請求
項1に記載の録画装置において、上記データ格納部内の
データファイルのコピーライト情報を読み出すコピーラ
イト情報獲得部、を備え、上記コピー動作を行う前に、
上記自録画装置は上記データ格納部内のデータファイル
のコピーライト情報を読み出し、上記コピーライト情報
にコピー制限情報が記述されていない場合、上記削除部
による削除処理を行わずに上記コピー動作を実行し、上
記コピーライト情報にコピー制限情報が記述されている
場合、上記コピー動作とともに上記削除部による削除処
理を実行する、ことを特徴とするものである。これによ
り、コピーライト情報にコピー制限情報が記述されてい
ないデータを他の録画装置へコピーする場合、元のデー
タを残すことができる。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the recording apparatus according to the first aspect, further comprising: a copyright information acquiring unit that reads copyright information of a data file in the data storage unit; Before doing
The self-recording device reads the copyright information of the data file in the data storage unit, and executes the copy operation without performing the deletion process by the deletion unit when the copy restriction information is not described in the copyright information. When the copy restriction information is described in the copyright information, a deletion process by the deletion unit is executed together with the copy operation. Thereby, when copying data in which the copy restriction information is not described in the copyright information to another recording apparatus, the original data can be left.

【0011】本発明の請求項3に係る録画装置は、請求
項1または請求項2に記載の録画装置において、装置I
Dを格納する装置ID格納部、を備え、上記自録画装置
と上記他の録画装置は互いの装置IDを交換して各々の
データ格納部に格納する認証手続きを行い、上記自録画
装置は、上記他の録画装置の装置IDを受信し、上記認
証部により認証処理を行って認証した場合、上記コピー
動作を実行する、ことを特徴とするものである。これに
より、装置IDを交換して認証手続きを行った録画装置
間でのみ、コピー動作を実行できる。
A recording apparatus according to a third aspect of the present invention is the recording apparatus according to the first or second aspect, wherein
D, a device ID storage unit for storing D, the self-recording device and the other recording device perform an authentication procedure of exchanging device IDs and storing them in respective data storage units, and the self-recording device includes: When the device ID of the other recording device is received, and the authentication unit performs authentication processing and performs authentication, the copy operation is executed. As a result, the copying operation can be performed only between the recording apparatuses that have performed the authentication procedure by exchanging the apparatus ID.

【0012】本発明の請求項4に係る録画装置は、請求
項3に記載の録画装置において、上記他の録画装置は、
上記自録画装置のI/O部と上記他の録画装置のI/O
部とが接続され、かつ、上記自録画装置の装置IDを受
信した場合、上記自録画装置よりコピーされたデータフ
ァイルを再生可能である、ことを特徴とするものであ
る。これにより、録画データを閲覧可能な環境を各個人
が録画を行った場所に限定することができ、その結果、
著作物の複製を個人の範囲に限定することができ、著作
権の保護を向上できる。
A recording device according to a fourth aspect of the present invention is the recording device according to the third aspect, wherein the other recording device is
I / O section of the self-recording device and I / O of the other recording device
And the data file copied from the self-recording device can be reproduced when the device is connected to the recording device and receives the device ID of the self-recording device. As a result, the environment in which the recorded data can be viewed can be limited to the place where each individual has recorded, and as a result,
Reproduction of a work can be limited to the range of an individual, and copyright protection can be improved.

【0013】本発明の請求項5に係る録画装置は、請求
項1に記載の録画装置において、デジタルテレビジョン
信号をアンテナを介して受信し、復調するチューナと、
上記デジタルテレビジョン信号を復号し、データストリ
ームとして出力するストリーム復号部と、上記ストリー
ム復号部から得られたデータストリームのコピーライト
情報を読み出すコピーライト情報獲得部と、ONにセッ
トされた場合は上記データストリームを上記再生部へ出
力し、OFFにセットされた場合は該データストリーム
を出力しない第1のスイッチと、ONにセットされた場
合は上記ストリーム復号部にて復号された上記データス
トリームを上記データ格納部へ出力し、OFFにセット
された場合は該データストリームを出力しない第2のス
イッチと、を備え、上記第2のスイッチがONにセット
され、上記データストリームを上記データ格納部へ格納
する場合、上記コピーライト情報獲得部は上記データス
トリームのコピーライト情報を読み出し、該コピーライ
ト情報にコピー制限情報が記述されている場合、上記第
1のスイッチをOFFにセットする、ことを特徴とする
ものである。これにより、番組の視聴を、録画しない場
合の放映時または録画された該番組の録画データの再生
時のいずれかに限定することができ、その結果、著作権
の保護を向上できる。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a recording apparatus according to the first aspect, wherein the tuner receives a digital television signal via an antenna and demodulates the signal.
A stream decoding unit that decodes the digital television signal and outputs the data stream as a data stream; a copyright information acquisition unit that reads copyright information of the data stream obtained from the stream decoding unit; A first switch that outputs a data stream to the playback unit and does not output the data stream when set to OFF, and outputs the data stream decoded by the stream decoding unit when set to ON. A second switch that outputs to the data storage unit and does not output the data stream when set to OFF, the second switch is set to ON, and the data stream is stored in the data storage unit. The copyright information obtaining unit copies the data stream. Reads site information, when the copy restriction information in the copyright information is described is set to OFF said first switch, it is characterized in. Thereby, the viewing of the program can be limited to either broadcasting when not recording or reproducing the recorded data of the recorded program, and as a result, copyright protection can be improved.

【0014】本発明の請求項6に係る録画装置は、請求
項5に記載の録画装置において、上記データ格納部内の
データファイルを再生する場合、該データファイルのう
ち、再生完了されたパケットに相当する部分を上記削除
部により順次削除する、ことを特徴とするものである。
これにより、録画された各データファイルを何度も再生
して閲覧することができなくなり、その結果、真の意味
でのタイムシフト的な利用方法が可能となる。
According to a sixth aspect of the present invention, in the recording apparatus according to the fifth aspect, when the data file in the data storage unit is reproduced, the data file corresponds to a packet whose reproduction has been completed. Are sequentially deleted by the deletion unit.
As a result, each recorded data file cannot be reproduced and browsed many times, and as a result, a true time-shift usage method becomes possible.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下に、本実施の形態について図
面を参照しながら説明する。なお、ここで示す実施の形
態はあくまでも一例であって、必ずしもこの実施の形態
に限定されるものではない。 (実施の形態1)以下に、本発明の実施の形態1に係る
録画装置について説明する。図1は、本実施の形態1に
係るBSディジタル放送チューナ内蔵のHDD録画装置
の構成を示すブロック図である。図1において、101
は録画装置である。102は制御部であり、入力部12
1より出力されるコマンドに基づいて録画装置101全
体の制御を行う(制御経路は図示せず)。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The embodiment described here is merely an example, and the present invention is not necessarily limited to this embodiment. (Embodiment 1) Hereinafter, a recording apparatus according to Embodiment 1 of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an HDD recorder incorporating a BS digital broadcast tuner according to the first embodiment. In FIG.
Is a recording device. Reference numeral 102 denotes a control unit.
The control of the entire recording apparatus 101 is performed based on the command output from the control unit 1 (the control path is not shown).

【0016】103はコピーライト情報獲得部であり、
データ格納部110に格納されているデータファイルの
コピーライト情報、及び、ストリーム復号部118より
出力されるMPEG2−TS形式のデータストリームの
コピーライト情報、を読み出す。104は装置ID格納
部であり、録画装置固有の装置IDを格納する。
Reference numeral 103 denotes a copyright information obtaining unit.
The copyright information of the data file stored in the data storage unit 110 and the copyright information of the data stream in the MPEG2-TS format output from the stream decoding unit 118 are read. A device ID storage unit 104 stores a device ID unique to the recording device.

【0017】105はデータ格納部110に格納された
データファイルの一部または全てを削除する削除部であ
り、削除フラグを格納するメモリを備え、削除フラグが
制御部102によってTRUEにセットされている場合
はデータファイルを削除する動作を行い、FALSEに
セットされている場合は削除動作を行わない。106は
鍵生成部であり、データ格納部110に格納されている
データファイルを暗号化するための鍵を生成する。
Reference numeral 105 denotes a deletion unit for deleting a part or all of the data file stored in the data storage unit 110. The deletion unit 105 includes a memory for storing a deletion flag. The deletion flag is set to TRUE by the control unit 102. In this case, the operation of deleting the data file is performed, and when it is set to FALSE, the deletion operation is not performed. Reference numeral 106 denotes a key generation unit which generates a key for encrypting a data file stored in the data storage unit 110.

【0018】107は認証部であり、I/O部109を
介して外部装置へ出力される認証情報、及び、I/O部
109を介して入力された外部装置の認証情報の認証処
理を行う。108は暗号部であり、鍵生成部106にて
生成した鍵を用いてデータファイルを暗号化する。
Reference numeral 107 denotes an authentication unit which performs authentication processing of authentication information output to the external device via the I / O unit 109 and authentication information of the external device input via the I / O unit 109. . Reference numeral 108 denotes an encryption unit, which encrypts the data file using the key generated by the key generation unit 106.

【0019】109はI/O部で、IEEE1394規
格に準拠した入出力インタフェースであり、IEEE1
394規格のケーブルを介して外部装置のI/O部と接
続して、鍵及び暗号化されたデータファイルの送受信を
行う。例えば、認証部107より得られた装置IDを外
部装置へ出力したり、外部装置より得られた装置IDを
認証部107へ出力したりする。また、鍵生成部106
にて獲得した鍵を他の装置へ出力したり、暗号部108
により得られた暗号化済みのデータファイルをIEEE
1394−TS(Transport Stream)形式に変換して
他の装置へ出力したりする。さらに、外部装置より伝送
される暗号化されたデータファイルを復号化するための
鍵を鍵獲得部112へ出力したり、外部装置より伝送さ
れたIEEE1394−TS形式の暗号化されたデータ
ファイルを復号部111へ出力したりするものである。
Reference numeral 109 denotes an I / O unit, which is an input / output interface conforming to the IEEE 1394 standard.
A key and an encrypted data file are transmitted and received by connecting to an I / O unit of an external device via a 394 standard cable. For example, it outputs the device ID obtained from the authentication unit 107 to the external device, or outputs the device ID obtained from the external device to the authentication unit 107. Also, the key generation unit 106
The key obtained in the above is output to another device, and the encryption unit 108
The encrypted data file obtained by IEEE
The data is converted into a 1394-TS (Transport Stream) format and output to another device. Further, it outputs a key for decrypting the encrypted data file transmitted from the external device to the key acquisition unit 112, and decrypts the IEEE 1394-TS format encrypted data file transmitted from the external device. For example, the data is output to the unit 111.

【0020】110はデータ格納部であり、MPEG2
形式のデータファイルを格納する。また、認証手続きを
行った外部装置の装置IDを格納する。111は復号部
であり、I/O部109を介して外部装置より伝送され
た暗号化されたデータファイルを、鍵獲得部112にて
獲得した鍵を用いてMPEG2形式のデータファイルに
復号化する。
Reference numeral 110 denotes a data storage unit which stores MPEG2 data.
Stores data files in the format. Also, the device ID of the external device that has performed the authentication procedure is stored. Reference numeral 111 denotes a decryption unit which decrypts an encrypted data file transmitted from an external device via the I / O unit 109 into an MPEG2 format data file using the key acquired by the key acquisition unit 112. .

【0021】112は鍵獲得部であり、外部装置よりI
/O部109を介して鍵を獲得する。113は再生部で
あり、データ格納部110に格納されたMPEG2形式
のデータファイル、あるいはストリーム復号部118か
ら出力されたMPEG2形式のデータをデコードして映
像信号(RGB信号)と音声信号を取得し、ディスプレ
イ114及びスピーカ115へそれぞれ出力して、再生
する。
Reference numeral 112 denotes a key acquisition unit, which receives an I
The key is obtained via the / O unit 109. Reference numeral 113 denotes a reproduction unit which decodes an MPEG2 format data file stored in the data storage unit 110 or MPEG2 format data output from the stream decoding unit 118 to obtain a video signal (RGB signal) and an audio signal. Are output to the display 114 and the speaker 115 for reproduction.

【0022】114はディスプレイであり、再生部11
3より得られたRGB信号を可視情報として出力する。
115はスピーカであり、再生部113より得られた音
声信号を可聴情報として出力する。116はアンテナで
あり、BS放送のデジタルテレビジョン信号を受信す
る。
Reference numeral 114 denotes a display.
3 to output the RGB signals obtained as visible information.
Reference numeral 115 denotes a speaker, which outputs an audio signal obtained from the reproducing unit 113 as audible information. An antenna 116 receives a digital television signal of a BS broadcast.

【0023】117はチューナであり、BSアンテナ1
16を介して受信したデジタルテレビジョン信号を選局
して復調し、MPEG2−TS形式のデータを生成す
る。118はストリーム復号部であり、MPEG2−T
S形式のデータから任意の番組を選択してMPEG2形
式のデータストリームに復号する。119はスイッチA
であり、ONにセットされている場合、ストリーム復号
部118から出力されるデータストリームをデータ格納
部110へ出力する。OFFにセットされている場合、
該データストリームを出力しない。
Reference numeral 117 denotes a tuner, which is a BS antenna 1
The digital television signal received via the channel 16 is selected and demodulated to generate MPEG2-TS format data. Reference numeral 118 denotes a stream decoding unit, which is an MPEG2-T
An arbitrary program is selected from the data in the S format and is decoded into a data stream in the MPEG2 format. 119 is switch A
If it is set to ON, the data stream output from the stream decoding unit 118 is output to the data storage unit 110. If set to OFF,
Do not output the data stream.

【0024】120はスイッチBであり、ONに設定さ
れている場合、ストリーム復号部118から出力される
データストリームを再生部113へ出力する。OFFに
セットされている場合、該データストリームを出力しな
い。121は入力部であり、ユーザが操作入力するもの
であり、録画装置101を操作するためのコマンドを入
力するためのスイッチ群で構成されるものである。
Reference numeral 120 denotes a switch B, which outputs a data stream output from the stream decoding unit 118 to the reproducing unit 113 when it is set to ON. When set to OFF, the data stream is not output. Reference numeral 121 denotes an input unit, which is operated by a user to perform an operation input, and includes a group of switches for inputting a command for operating the recording apparatus 101.

【0025】以下に、録画装置101の動作について説
明する。まず、スイッチA119、スイッチB120の
設定方法について説明する。ユーザは、BSディジタル
放送番組をディスプレイ114に表示するのか、あるい
は、録画のみを行うために表示しないのか、また、番組
を録画するのか、あるいは、録画せずに視聴するのか、
を示すコマンドを入力部121へ入力する。
The operation of the recording device 101 will be described below. First, a setting method of the switches A119 and B120 will be described. The user can select whether to display the BS digital broadcast program on the display 114, or not to display the program only for recording, to record the program, or to view the program without recording.
Is input to the input unit 121.

【0026】そして、制御部102は、番組をディスプ
レイ114に表示する場合、スイッチA119をONに
セットし、表示しない場合、スイッチA119をOFF
にセットする。また、番組を録画する場合、スイッチB
120をONにセットし、録画しない場合、スイッチB
120をOFFにセットする。
The control unit 102 sets the switch A119 to ON when displaying the program on the display 114, and turns OFF the switch A119 when not displaying the program.
Set to. When recording a program, switch B
Set switch 120 to ON and switch B when not recording
Set 120 to OFF.

【0027】次に、上述した方法によりスイッチA11
9及びスイッチB120をセットした後、画像音声デー
タを受信してから視聴あるいは録画までの録画装置10
1の動作について図2を用いて説明する。図2は、画像
音声データの受信から視聴あるいは録画までの処理手順
を示すフローチャート図である。
Next, according to the above-described method, the switch A11
9 and the switch B120 are set, and then the recording device 10 from receiving the audio and video data to viewing or recording.
Operation 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a flowchart illustrating a processing procedure from reception of the image and sound data to viewing or recording.

【0028】まず、S201では、アンテナ116を介
してBSディジタル放送電波を受信する。そして、S2
02において、チューナ117は受信された電波を選局
して復調し、MPEG2−TS形式のデータに変換す
る。
First, in S201, a BS digital broadcast radio wave is received via the antenna 116. And S2
In 02, the tuner 117 selects and demodulates the received radio wave and converts it into MPEG2-TS format data.

【0029】そして、S203において、ストリーム復
号部118は、MPEG2−TS形式のデータのうち、
ユーザが所望の番組を選択し、該選択された番組の映像
及び音声情報をMPEG2形式のデータとして出力す
る。そして、S204において、スイッチB120の状
態を確認する。スイッチB120がOFFにセットされ
ている場合、以降の録画処理を行わないのでS209へ
進む。ONにセットされている場合、ストリーム復号部
118より出力されたMPEG2形式のデータはパケッ
トごとにコピーライト情報獲得部103へ出力され、S
205へ進む。
Then, in step S203, the stream decoding unit 118 selects one of the MPEG2-TS format data
The user selects a desired program, and outputs video and audio information of the selected program as MPEG2 format data. Then, in S204, the state of the switch B120 is confirmed. If the switch B120 is set to OFF, the process proceeds to S209 because the subsequent recording process is not performed. If the flag is set to ON, the MPEG2 format data output from the stream decoding unit 118 is output to the copyright information acquisition unit 103 for each packet.
Go to 205.

【0030】S205では、コピーライト情報獲得部1
03は入力されたMPEG2形式のデータからコピーラ
イト情報を獲得する。なお、コピーライト情報として、
MPEG2−TSのPESペイロード内に格納されてい
るSI(Service Information:番組配列情報)内のD
CCD(Digital Copy Control Descriptor:デジタ
ルコピー制御記述子)セクションに記述される値を使用
している(参考文献:ARIB STD−B10「BS
デジタル放送に使用する番組配列情報標準規格」)。従
って、MPEG2−TSを解析すれば、データストリー
ムの任意の番組についてそれぞれのコピーライト情報を
得ることができ、S206へ進む。
In S205, the copyright information obtaining unit 1
03 acquires copyright information from the input MPEG2 format data. In addition, as copyright information,
D in Service Information (program arrangement information) stored in the PES payload of MPEG2-TS
The values described in a CCD (Digital Copy Control Descriptor) section are used (reference: ARIB STD-B10 “BS”).
Program arrangement information standard used for digital broadcasting "). Therefore, by analyzing the MPEG2-TS, it is possible to obtain the respective copyright information for any program in the data stream, and the process proceeds to S206.

【0031】S206では、コピーライト情報獲得部1
03により読み出されたコピーライト情報に「コピー自
由」を示すコピー制限情報が記述されているかどうかを
調べる。「コピー自由」を示すコピー制限情報が記述さ
れている場合はS209へ進み、そうでない場合はS2
07へ進む。
In S206, the copyright information obtaining unit 1
It is checked whether or not copy restriction information indicating "copy free" is described in the copyright information read out by step 03. If copy restriction information indicating "copy free" is described, the process proceeds to S209; otherwise, S2.
Proceed to 07.

【0032】S207では、コピーライト情報獲得部1
03により読み出されたコピーライト情報に「1度のみ
コピー可」を示すコピー制限情報が記述されているかど
うかを調べる。「1度のみコピー可」を示すコピー制限
情報が記述されている場合、S208に進み、読み出さ
れたコピーライト情報に記述されている「一度のみコピ
ー可」を示すコピー制限情報を「これ以上コピー不可」
を示すコピー制限情報に書き換えてから、S209へ進
む。そうでない場合、つまり、「コピー不可」を示すコ
ピー制限情報が記述されている場合、処理を終了する。
なお、「これ以上コピー不可」を示すコピー制限情報は
受信機内で設定されるものであり、直接放送される番組
には設定されることがないのでここでは特に処理を設け
ていない。
In S207, the copyright information obtaining unit 1
It is checked whether or not the copy restriction information indicating “copying is allowed only once” is described in the copyright information read out in step S03. If copy restriction information indicating “copying only once” is described, the process advances to step S208, and the copy restriction information indicating “copying only once” described in the read copyright information is changed to “no more. Cannot copy "
After that, the process proceeds to S209. If not, that is, if copy restriction information indicating “copy impossible” is described, the process ends.
Note that the copy restriction information indicating "no more copies" is set in the receiver, and is not set for a directly broadcasted program, so no special processing is provided here.

【0033】S209では、ストリーム復号部118か
ら出力されるMPEG2形式のデータストリームをパケ
ットごとにデータ格納部110に入力し、データファイ
ルとして順次書き込まれる。
In step S209, the MPEG2 data stream output from the stream decoding unit 118 is input to the data storage unit 110 for each packet, and is sequentially written as a data file.

【0034】そして、S210において、スイッチA1
19の状態を確認する。スイッチA119がONにセッ
トされている場合、ストリーム復号部118から出力さ
れるMPEG2形式のデータストリームは再生部113
へ出力され、S211へ進す。そして、S211におい
て、再生部113がMPEG2デコード処理を行い、映
像及び音声をそれぞれディスプレイ114及びスピーカ
115へ出力して再生する。そして、再生の終了後、S
212へ進む。また、スイッチA119がOFFにセッ
トされている場合、再生部113にMPEG2形式デー
タストリームが入力されないので映像は再生されず、S
212へ進む。S212では、ユーザが終了コマンドを
入力部121に入力するまで、上述したS201〜S2
11の処理を繰り返す。
Then, in S210, the switch A1
Check the state of 19. When the switch A 119 is set to ON, the MPEG-2 data stream output from the stream decoding unit 118 is
And the process proceeds to S211. Then, in S211, the reproduction unit 113 performs the MPEG2 decoding process, and outputs the video and the audio to the display 114 and the speaker 115, respectively, and reproduces them. Then, after the end of the reproduction, S
Proceed to 212. When the switch A 119 is set to OFF, no video is reproduced because the MPEG2 format data stream is not input to the reproducing unit 113, and
Proceed to 212. In S212, the above-described steps S201 to S2 are performed until the user inputs an end command to the input unit 121.
Step 11 is repeated.

【0035】このようにして、BSディジタル放送番組
を視聴および録画することができる。また、スイッチA
119とスイッチB120はユーザの操作によって独立
に設定できるので、ユーザが所望の番組を録画しながら
該番組の視聴も可能である。
[0035] In this manner, BS digital broadcast programs can be viewed and recorded. Switch A
Since 119 and the switch B120 can be set independently by the operation of the user, the user can view the desired program while recording the desired program.

【0036】しかし、番組提供者側の立場から言えば視
聴は1度のみに制限し、録画しながらの視聴をさせたく
ない場合もある。この場合の動作について図3を用いて
説明する。
However, from the program provider's point of view, there are cases where viewing is limited to only once and it is not desired to view while recording. The operation in this case will be described with reference to FIG.

【0037】図3は、録画しながらの視聴できないよう
に番組の視聴回数を1回に制限した場合の処理手順を示
すフローチャート図である。なお、図3において、図2
と同じ処理については説明を省略する。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure in the case where the number of times a program is viewed is limited to one so as to prevent viewing while recording. In FIG. 3, FIG.
The description of the same processing as that described above is omitted.

【0038】S208において、図2では、データスト
リームのコピーライト情報に記述されている「一度のみ
コピー可」を示すコピー制限情報を「これ以上コピー不
可」を示すコピー制限情報に書き換えてS209へ進む
が、図3ではS308へ進み、スイッチA119を強制
的にOFFに設定してから、S209へ進む。
In step S208, in FIG. 2, the copy restriction information indicating "copying is allowed only once" described in the copyright information of the data stream is replaced with the copy restriction information indicating "copying is not allowed any more", and the flow advances to step S209. However, in FIG. 3, the process proceeds to S308, in which the switch A119 is forcibly set to OFF, and then proceeds to S209.

【0039】これにより、ユーザが所望の番組が1度の
みコピー可能な番組である場合、録画時には番組をディ
スプレイで閲覧できないようにすることができる。つま
り、閲覧できるのは録画データファイル再生時のみに制
限される。
Thus, if the program desired by the user is a program that can be copied only once, the program can be prevented from being viewed on the display during recording. In other words, browsing is restricted only when the recorded data file is reproduced.

【0040】次に、上記方法により録画を行い、第1の
録画装置と第2の録画装置とを接続し、第1の録画装置
から第2の録画装置へ、録画済みデータファイルのコピ
ー動作を行う場合の各録画装置の動作について図4及び
図5を用いて説明する。なお、ここでは、上述した図1
の録画措置101を第1の録画装置とし、図8に示すよ
うに、第1の録画装置101と第2の録画装置801は
互いのI/O部で接続されている。また、第2の録画装
置801は、第1の録画装置101と同一の構成であ
り、制御部802と、コピーライト情報803と、装置
ID格納部804と、削除部805と、鍵生成部806
と、認証部807と、暗号部808と、I/O部809
と、データ格納部810と、復号部811と、鍵獲得部
812と、再生部813と、ディスプレイ814と、ス
ピーカ815と、アンテナ816と、チューナ817
と、ストリーム復号部818と、第1のスイッチ819
と、第2のスイッチ820と、入力部821とを備えた
ものである。ただし、各構成要素は、第1の録画装置の
構成要素と同じ動作であるので、その説明を省略する。
Next, recording is performed by the above method, the first recording device is connected to the second recording device, and a copy operation of the recorded data file is performed from the first recording device to the second recording device. The operation of each recording device in the case of performing the operation will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 1 described above is used.
The first recording device 101 and the second recording device 801 are connected to each other by an I / O unit as shown in FIG. The second recording device 801 has the same configuration as the first recording device 101, and includes a control unit 802, copyright information 803, a device ID storage unit 804, a deletion unit 805, and a key generation unit 806.
, An authentication unit 807, an encryption unit 808, and an I / O unit 809.
, A data storage unit 810, a decryption unit 811, a key acquisition unit 812, a reproduction unit 813, a display 814, a speaker 815, an antenna 816, and a tuner 817.
, A stream decoding unit 818, and a first switch 819.
, A second switch 820, and an input unit 821. However, since each component has the same operation as the component of the first recording device, the description thereof is omitted.

【0041】まず、第1の録画装置101の動作につい
て図4を用いて説明する。S401において、データの
送信に先立ち、第1の録画装置101と第2の録画装置
801の認証手続きを行う。まず、第1の録画装置10
1の制御部102は認証部107を動作させ、装置ID
格納部104に格納されている装置IDをI/O部10
9を介して第2の録画装置801のI/O部809へ送
出する。装置IDを受け取った第2の録画装置801の
I/O部809は、第1の録画装置101の装置IDを
認証部807へ出力し、装置IDを受け取った認証部8
07は制御部802へ装置IDを受信できた旨を伝え
る。そして、制御部802は認証部807を動作させて
装置ID格納部804に格納されている装置IDをI/
O部809を介して第1の録画装置101のI/O部1
09へ出力する。第1の録画装置101のI/O部10
9は受け取った第2の録画装置801の装置IDを認証
部107へ出力する。第2の録画装置801の装置ID
は、認証部107よりデータ格納部110に出力され、
格納される。また、認証部107は制御部102へ第2
の録画装置801の装置IDを受け取った旨を伝える。
First, the operation of the first recording apparatus 101 will be described with reference to FIG. In S401, prior to data transmission, an authentication procedure for the first recording device 101 and the second recording device 801 is performed. First, the first recording device 10
The first control unit 102 operates the authentication unit 107 and outputs the device ID.
The device ID stored in the storage unit 104 is stored in the I / O unit 10
9 to the I / O unit 809 of the second recording device 801. The I / O unit 809 of the second recording device 801 that has received the device ID outputs the device ID of the first recording device 101 to the authentication unit 807, and the authentication unit 8 that has received the device ID
07 informs the control unit 802 that the device ID has been successfully received. Then, the control unit 802 operates the authentication unit 807 to change the device ID stored in the device ID storage unit 804 to I / O.
I / O unit 1 of first recording apparatus 101 via O unit 809
09 is output. I / O unit 10 of first recording device 101
9 outputs the received device ID of the second recording device 801 to the authentication unit 107. Device ID of second recording device 801
Is output from the authentication unit 107 to the data storage unit 110,
Is stored. In addition, the authentication unit 107 sends a second
Of the recording device 801 has been received.

【0042】そして、S402において、接続された装
置同士でそれぞれの装置IDを交換後、接続された第2
の録画装置801が認証手続きされている装置であるか
どうかの認証処理を行い、認証手続きされていると判断
された場合はS403へ進み、そうでない場合は処理を
行わず終了する。S403では、コピーライト情報獲得
部103によりコピーすべきデータファイルからコピー
ライト情報が読み出される。
Then, in S402, after the connected devices exchange their device IDs, the second
The recording process is performed to determine whether or not the recording device 801 is an authentication-processed device. If it is determined that the authentication process has been performed, the process proceeds to S403; otherwise, the process ends without performing the process. In step S403, the copyright information is read from the data file to be copied by the copyright information obtaining unit 103.

【0043】そして、404において、コピーすべきデ
ータファイルのコピーライト情報に「コピー自由」を示
すコピー制限情報が記述されているかどうかを調べる。
「コピー自由」を示すコピー制限情報が記述されている
場合は、S405へ進み、削除部105の削除フラグを
FALSEにセットする。そうでない場合はS406へ
進む。
Then, in 404, it is checked whether or not copy restriction information indicating "copy free" is described in the copyright information of the data file to be copied.
If copy restriction information indicating "copy free" is described, the process advances to step S405 to set the deletion flag of the deletion unit 105 to FALSE. Otherwise, the process proceeds to S406.

【0044】S406では、コピーすべきデータファイ
ルのコピーライト情報に「これ以上コピー不可」を示す
コピー制限情報を記述されているかどうかを調べる。
「これ以上コピー不可」を示すコピー制限情報が記述さ
れている場合は、S407へ進み、削除部105の削除
フラグをTRUEにセットする。なお、「1度のみコピ
ー可」あるいは「コピー不可」を示すコピー制限情報が
記述されているコピーライト情報を持つデータファイル
は存在しないので、すなわち、「1度のみコピー可」を
示すコピー制限情報は録画時に「これ以上コピー不可」
を示すコピー制限情報に書き換えられ、また、「コピー
不可」を示すコピー制限情報はデータファイルとして格
納されないためこのようなコピー制限情報を持つデータ
ファイルが存在しないので、このような場合エラーとし
て以後の処理を行わず終了する。
In step S406, it is determined whether or not copy restriction information indicating "no more copy" is described in the copyright information of the data file to be copied.
If copy restriction information indicating “no more copy is allowed” is described, the process advances to step S407 to set the deletion flag of the deletion unit 105 to TRUE. Since there is no data file having copyright information in which copy restriction information indicating "copy once only" or "copy impossible" is described, that is, copy restriction information indicating "copy only once" is permitted. Is "No more copies" when recording
Since the copy restriction information indicating “copy not allowed” is not stored as a data file, there is no data file having such copy restriction information. Terminate without processing.

【0045】そして、S408において、鍵生成部10
6はデータファイルを暗号化するための鍵を生成する。
そして、S409において、暗号部108はデータ格納
部110に格納されているコピーすべきデータファイル
をパケットに分割し、まず先頭パケットを鍵生成部10
6から得られた鍵を使って暗号化する。
Then, in S408, the key generation unit 10
6 generates a key for encrypting the data file.
Then, in S409, the encryption unit 108 divides the data file to be copied stored in the data storage unit 110 into packets, and
Encrypt using the key obtained from 6.

【0046】そして、S410において、鍵と暗号化さ
れたパケットとをI/O部109を介して第2の録画装
置801へ出力する。そして、S411において、第2
の録画装置801から送出される、鍵と暗号化されたパ
ケットとを正しく受信できたことを示す受信完了コマン
ドを受信した場合、S413へ進む。受信できない場
合、S412へ進み、予め設定された時間を経過しても
コマンドを受信しない場合はタイムアウトとして処理を
終了する。
Then, in step S410, the key and the encrypted packet are output to the second recording device 801 via the I / O unit 109. Then, in S411, the second
If the reception completion command transmitted from the recording device 801 indicating that the key and the encrypted packet have been correctly received is received, the process proceeds to S413. When the command cannot be received, the process proceeds to S412, and when the command is not received even after the preset time has elapsed, the process ends as a timeout.

【0047】S413では、削除部105の削除フラグ
を確認する。TRUEにセットされている場合、データ
ファイルをこれ以上コピーできないことを示しており、
ここですでに第1の録画装置101のデータ格納部11
0にコピー済みであるため、これ以上の複製を作成する
ことができない。そこで、S414に進み、削除部10
5によりデータ格納部110に格納されているデータフ
ァイルのうち、伝送完了されたパケットに相当する部分
を削除する。削除フラグがFALSEにセットされてい
る場合、データファイルはコピー制限がないため、削除
部105は動作しない。すなわち、S414を実行せず
に、S415へ進む。これにより、データファイルのコ
ピー制限がない場合は元のデータファイルを残したまま
コピーを行うことができる。
In S413, the deletion flag of the deletion unit 105 is confirmed. If set to TRUE, indicates that the data file cannot be copied anymore,
Here, the data storage unit 11 of the first recording device 101 has already been used.
0, no further copies can be made. Then, the process proceeds to S414 and the deleting unit 10
5 deletes a portion corresponding to the packet whose transmission has been completed, from the data file stored in the data storage unit 110. When the deletion flag is set to FALSE, the data file has no copy restriction, and the deletion unit 105 does not operate. That is, the process proceeds to S415 without executing S414. Thus, when there is no data file copy restriction, copying can be performed with the original data file remaining.

【0048】S415では、データファイルが終了した
かどうかを判定する。ファイルが終了していればそのま
ま動作を終了する。ファイルの終了部分でない場合、S
416へ進み、次のパケットに移行して、S408に戻
り、以後の処理をファイルの終了まで続ける。
In S415, it is determined whether the data file has been completed. If the file has been completed, the operation ends. If it is not the end of the file, S
The process proceeds to 416, shifts to the next packet, returns to S408, and continues the subsequent processing until the end of the file.

【0049】次に、第2の録画装置801の動作につい
て図5を用いて説明する。S501において、コピー動
作に先立ち、第1の録画装置101と第2の録画装置8
01の認証手続きを行う。そして、S502において、
接続された装置同士でそれぞれの装置IDを交換後、接
続された第1の録画装置101が認証手続きされている
装置であるかであるかの認証を行う。認証手続きされて
いると判断された場合はS503へ進む。そうでない場
合は処理を行わず終了する。
Next, the operation of the second recording device 801 will be described with reference to FIG. In S501, prior to the copy operation, the first recording device 101 and the second recording device 8
01 authentication procedure is performed. Then, in S502,
After exchanging the respective device IDs between the connected devices, authentication is performed to determine whether the connected first recording device 101 is a device for which an authentication procedure has been performed. If it is determined that the authentication procedure has been performed, the process proceeds to S503. Otherwise, the process ends without performing the process.

【0050】S503では、第1の録画装置101から
送出される、鍵とデータパケットを受信した場合、S5
05へ進む。受信できない場合、S504へ進み、予め
設定された時間を経過してもコマンドを受信しない場合
はタイムアウトとして処理を終了する。S505では、
鍵獲得部812は第1の録画装置101から受信した鍵
を格納し、復号部811は該鍵を用いてデータパケット
を復号化する。
In S503, when the key and the data packet transmitted from the first recording apparatus 101 are received,
Go to 05. If the command has not been received, the process advances to step S504, and if the command has not been received even after the preset time has elapsed, the process ends as a timeout. In S505,
The key acquisition unit 812 stores the key received from the first recording device 101, and the decryption unit 811 decrypts the data packet using the key.

【0051】そして、S506において、データ格納部
810は復号化されたパケットを順次格納する。そし
て、S507において、復号部811はI/O部809
を介して受信完了コマンドを第1の録画装置101へ送
信する。そして、S508において、復号部811は受
け取ったデータパケットがデータファイルの最終パケッ
トかどうかを判断し、最終パケットであれば処理を終了
し、そうでなければ、次のパケットを処理するためにS
503へ戻る。
In step S506, the data storage unit 810 sequentially stores the decoded packets. Then, in S507, the decoding unit 811 sends the I / O unit 809
And transmits a reception completion command to the first recording device 101 via the. In step S508, the decoding unit 811 determines whether the received data packet is the last packet of the data file. If the data packet is the last packet, the decoding unit 811 ends the process.
Return to 503.

【0052】以上の動作により、コピーすべきファイル
がコピー自由である場合は、第1の録画装置101のデ
ータ格納部110に元のデータファイルを残したまま、
第2の録画装置801にコピーされたデータファイルを
作成する。また、これ以上コピーできないコピー制限情
報が記述されているコピーライト情報を持つデータの場
合は、第1の録画装置101のデータ格納部110から
第2の録画装置801のデータ格納部810にデータパ
ケット単位でデータをコピーし、元のデータファイルの
うち、コピーの完了したパケットに相当する部分が順次
削除されることになる。これにより、第1の録画装置1
01に格納されたデータファイルがそのまま第2の録画
装置801に移動したことになり、いかなる時点におい
ても複製されたデータファイルが2箇所に存在すること
がなくなる。これらの処理を行うことでコピー処理にお
いてコピーライト情報を反映させることができる。
According to the above operation, when the file to be copied is free to copy, the original data file is left in the data storage unit 110 of the first recording apparatus 101, and
The data file copied to the second recording device 801 is created. In the case of data having copyright information in which copy restriction information that cannot be copied any more is described, a data packet is transferred from the data storage unit 110 of the first recording device 101 to the data storage unit 810 of the second recording device 801. Data is copied in units, and portions of the original data file corresponding to the copied packets are sequentially deleted. Thereby, the first recording device 1
01 has been moved to the second recording device 801 as it is, and there are no duplicate data files at two locations at any time. By performing these processes, the copyright information can be reflected in the copy process.

【0053】なお、上述のコピー処理の途中において何
らかの原因で第1の録画装置101と第2の録画装置8
01との間の通信エラーが発生した場合、S412及び
S504のタイムアウト処理が動作して、データファイ
ルの前半が第2の録画装置801に、後半が第1の録画
装置101にばらばらに存在することになるが、両者は
分割されているだけで破損していないので後に再接続す
れば復元が可能である。
It should be noted that the first recording device 101 and the second recording device 8 may be in the middle of the above-described copying process for some reason.
When a communication error occurs between the first recording device 801 and the first recording device 101, the timeout process of S 412 and S 504 is performed when a communication error occurs between the first recording device 101 and the second recording device 801. However, since they are divided only and are not damaged, they can be restored by reconnecting later.

【0054】また、ここでは説明を簡潔にするため、第
1の録画装置101と第2の録画装置801の動作を別
個のものとして説明したが、両方の機能を1つの録画装
置に組み込んで同一のものとし、どちらが送出側になっ
ても動作するようにすることも可能である。
Although the operations of the first recording apparatus 101 and the second recording apparatus 801 have been described as separate operations for the sake of simplicity, both functions are incorporated into one recording apparatus and the same operation is performed. , And it is possible to operate regardless of which is the sending side.

【0055】次に、データ格納部110に格納されたデ
ータファイルを再生して閲覧する場合の録画装置101
の動作について図6を用いて説明する。まず、S601
において、コピーライト情報獲得部103はデータ格納
部110に格納されている再生すべきデータファイルの
コピーライト情報を読み出す。
Next, the recording device 101 for reproducing and browsing the data file stored in the data storage unit 110
Will be described with reference to FIG. First, S601
In, the copyright information acquiring unit 103 reads the copyright information of the data file to be reproduced stored in the data storage unit 110.

【0056】そして、S602において、コピーライト
情報獲得部103により得られたコピーライト情報に
「コピー自由」を示すコピー制限情報が記述されている
かどうかを調べる。「コピー自由」を示すコピー制限情
報が記述されている場合はS603へ進み、削除部10
5の削除フラグをFALSEにセットし、S606へ進
む。そうでない場合はS604へ進む。
In step S602, it is checked whether or not copy restriction information indicating "copy free" is described in the copyright information obtained by the copyright information acquisition unit 103. If copy restriction information indicating “copy free” is described, the process advances to step S603, and the deletion unit 10
5 is set to FALSE, and the process proceeds to S606. Otherwise, the process proceeds to S604.

【0057】S604では、得られたコピーライト情報
に「これ以上コピー不可」を示すコピー制限情報が記述
されているかどうかを調べる。「これ以上コピー不可」
を示すコピー制限情報が記述されている場合は、S60
5へ進み、削除部105の削除フラグをTRUEにセッ
トし、S606へ進む。なお、「1度のみコピー可」あ
るいは「コピー不可」を示すコピー制限情報が記述され
ているコピーライト情報を持つデータファイルが存在し
ないため、すなわち、「1度のみコピー可」を示すコピ
ー制限情報は録画時に「これ以上コピー不可」を示すコ
ピー制限情報が記述されたコピー制限情報に書き換えら
れ、「コピー不可」を示すコピー制限情報が記述された
コピーライト情報を持つストリームデータはデータファ
イルとして格納されないため、このような場合はエラー
として以後の処理を行わず終了する。
In step S604, it is checked whether or not copy restriction information indicating "no more copy permitted" is described in the obtained copyright information. "No more copies allowed"
If the copy restriction information indicating the is described, S60
The process proceeds to step S5, where the deletion flag of the deletion unit 105 is set to TRUE, and the process proceeds to step S606. Since there is no data file having copyright information in which copy restriction information indicating “copy once only” or “copy impossible” is described, that is, copy restriction information indicating “copy once only” is possible. Is rewritten at the time of recording with copy restriction information describing copy restriction information indicating "no more copies", and stream data with copyright information describing copy restriction information indicating "copy not possible" is stored as a data file In such a case, the processing is terminated without performing the subsequent processing.

【0058】そして、S606では、再生部113はデ
ータファイルから先頭のパケットを取り出してMPEG
2デコードを行い、得られたRGB映像信号をディスプ
レイ114に、得られた音声信号をスピーカ115に出
力して再生する。
In step S606, the reproducing unit 113 extracts the first packet from the data file,
(2) Perform decoding and output the obtained RGB video signal to the display 114 and the obtained audio signal to the speaker 115 for reproduction.

【0059】そして、S607において、各パケットの
再生直後、削除フラグの値を調べる。TRUEの場合、
S608へ進み、削除部105を動作させて、データフ
ァイルのうち、該再生完了されたパケットに相当する部
分を削除し、S609へ進む。FALSEの場合、この
削除処理の必要はないので、S609へ進む。
In step S607, immediately after the reproduction of each packet, the value of the deletion flag is checked. In the case of TRUE,
In step S608, the deleting unit 105 is operated to delete the portion corresponding to the packet whose reproduction has been completed in the data file, and then the process proceeds to step S609. In the case of FALSE, there is no need to perform this deletion processing, so the process proceeds to S609.

【0060】S609では、再生したデータがデータフ
ァイルの最終部分であるかどうかを調べる。最終部分で
あればそのまま処理を終了する。そうでなければS61
0へ進み、次のデータファイルの次ブロックに移行し
て、S606に戻る。
In S609, it is checked whether or not the reproduced data is the last part of the data file. If it is the last part, the process ends. Otherwise S61
The process proceeds to 0, moves to the next block of the next data file, and returns to S606.

【0061】このように、再生すべきデータファイルの
コピーライト情報に、コピー制限情報が記述されていな
い場合、そのまま再生が行われ、また、これ以上コピー
できないことを示すコピー制限情報が記述されている場
合、データファイルは再生部分から順次削除されること
になり、データファイルの最後まで再生が完了した時点
で、該データファイルはデータ格納部110から完全に
削除されることになる。従って、上記の機能を有する録
画装置では、放送時に1度のみコピー可能である設定さ
れた番組のデータファイルはその再生も1度のみに限定
されるようになり、本当の意味での「タイムシフト」機
能を実現することができる。
As described above, when the copy restriction information is not described in the copyright information of the data file to be reproduced, the reproduction is performed as it is, and the copy restriction information indicating that no further copying is possible is described. In such a case, the data file is sequentially deleted from the reproduction portion, and when the reproduction is completed to the end of the data file, the data file is completely deleted from the data storage unit 110. Therefore, in the recording apparatus having the above function, the data file of the set program that can be copied only once at the time of broadcasting is also limited to one-time reproduction, and the true “time shift Function can be realized.

【0062】しかしながら、上記の方法では、第1の録
画装置101から第2の録画装置へデータをコピーした
場合、第2の録画装置単体でデータファイルの再生が可
能である。従って、第1の録画装置101で録画したデ
ータファイルを第2の録画装置へコピーした後、第2の
録画装置の設置場所を変更してもデータファイルの再生
ができてしまう。
However, in the above method, when data is copied from the first recording device 101 to the second recording device, the data file can be reproduced by the second recording device alone. Therefore, after copying the data file recorded by the first recording device 101 to the second recording device, the data file can be reproduced even if the installation location of the second recording device is changed.

【0063】そこで、第2の録画装置が第1の録画装置
101と接続されている(同じ場所に設置されている)
場合のみ、第1の録画装置101からコピーされたデー
タファイルの再生を可能な録画装置の動作について図7
を用いて説明する。なお、図7においてS601からS
610までの処理は図6における再生時の処理と同一で
あるので同じ番号を付与している。
Therefore, the second recording device is connected to the first recording device 101 (installed at the same place).
Only in the case where the recording device capable of reproducing the data file copied from the first recording device 101 operates as shown in FIG.
This will be described with reference to FIG. Note that, in FIG.
The processes up to 610 are the same as the processes at the time of reproduction in FIG.

【0064】まず、S701において、データの送信に
先立ち、第1の録画装置101と第2の録画装置の認証
手続きを行う。まず、第1の録画装置101の制御部1
02は認証部107を動作させ、装置ID格納部104
に格納されている装置IDをI/O部109を介して第
2の録画装置のI/O部へ送出する。第2の録画装置に
おいて、I/O部を介して受け取った第1の録画装置1
01の装置IDをを認証部へ出力し、認証部は制御部へ
第1の録画装置101の装置IDを受信した旨を伝え
る。そして、制御部は認証部を動作させて装置ID格納
部に格納されている第2の録画装置の装置IDをI/O
部を介して第1の録画装置101のI/O部109へ送
出する。また、第1の録画装置101において、I/O
部109を介して受け取った第2の録画装置の装置ID
を認証部107へ出力し、認証部107は制御部102
へ第2の録画装置の装置IDを受信した旨を伝える。
First, in step S701, prior to data transmission, an authentication procedure for the first recording apparatus 101 and the second recording apparatus is performed. First, the control unit 1 of the first recording device 101
02 operates the authentication unit 107, and the device ID storage unit 104
Is transmitted to the I / O unit of the second recording device via the I / O unit 109. In the second recording device, the first recording device 1 received via the I / O unit
01 is output to the authentication unit, and the authentication unit notifies the control unit that the device ID of the first recording device 101 has been received. Then, the control unit operates the authentication unit to change the device ID of the second recording device stored in the device ID storage unit to I / O.
And sends it to the I / O section 109 of the first recording apparatus 101 via the section. In the first recording device 101, the I / O
Device ID of the second recording device received via unit 109
Is output to the authentication unit 107, and the authentication unit 107
To the device that the device ID of the second recording device has been received.

【0065】そして、S702において、接続された装
置同士でそれぞれの装置IDを交換後、接続された第2
の録画装置が正規の録画装置であるかの認証を行い、正
規の装置の場合はS403へ進み、そうでない場合は処
理を行わず終了する。
Then, in S702, after exchanging the respective device IDs between the connected devices, the
The recording device is authenticated as to whether it is a legitimate recording device. If the recording device is a legitimate device, the process proceeds to S403. If not, the process ends without performing the process.

【0066】以降S601〜S610を図5における再
生時の処理と同様に順次処理する。このように、録画さ
れたデータファイルが1度のみコピー可能である場合、
ユーザは第2の録画装置単体では再生できず、第1の録
画装置101と結線されている場合のみ再生することが
できることになる。
Thereafter, S601 to S610 are sequentially processed in the same manner as the reproduction process in FIG. Thus, if the recorded data file can be copied only once,
The user cannot reproduce with the second recording device alone, but can reproduce only when connected to the first recording device 101.

【0067】なお、コピーライト情報の値についてDT
CP方式で用いられる「コピー自由」「1度のみコピー
可」「これ以上コピー不可」「コピー不可」を示す値を
使用しているが、その取り扱いについては本実施例以外
の方法もありえる。例えば、本実施例のような2次コピ
ーが行われず閲覧も1度に限定されるような受信機に対
して、情報提供者がコピー不可能な番組であっても1度
のみのコピーを許可する場合、例えば、図2のフローチ
ャートにおけるS206およびS207において、コピ
ー不可能なデータファイルであっても1度のみコピー可
能なデータファイルと同様の処理を行い、録画すること
が可能となる。
Note that the value of the copyright information is DT
Although values indicating "copy free", "copy once", "copy no more", and "copy impossible" used in the CP method are used, there may be a method other than this embodiment for handling. For example, for a receiver in which secondary copying is not performed and browsing is limited to one as in the present embodiment, the information provider permits only one copy of a program that cannot be copied. In this case, for example, in S206 and S207 in the flowchart of FIG. 2, even if the data file cannot be copied, the same processing as that for the data file that can be copied only once can be performed and recorded.

【0068】このような本実施の形態1に係る録画装置
では、第1の録画装置101のI/O部109と第2の
録画装置801のI/O部806とを接続して、第1の
録画装置101から第2の録画装置801へデータファ
イルのコピー動作を行う場合、第1の録画装置101
は、上記データファイルをパケットに分割して第2の録
画装置801へ伝送し、データ格納部110内のデータ
ファイルのうち、伝送完了されたパケットに相当する部
分を削除部105により順次削除するようにしたので、
複製されたデータを増やすことなくコピーでき、その結
果、録画済みデータが録画装置のHDDの容量一杯に達
した場合、HDD内に格納されている録画済番組データ
のいずれかを消去することなく外部装置へコピー可能な
録画装置を実現できる。
In the recording apparatus according to the first embodiment, the I / O section 109 of the first recording apparatus 101 and the I / O section 806 of the second recording apparatus 801 are connected, and the first When the copying operation of the data file is performed from the first recording device 101 to the second recording device 801, the first recording device 101
Divides the data file into packets, transmits the packets to the second recording device 801, and sequentially deletes portions of the data files in the data storage unit 110 corresponding to the transmitted packets by the deletion unit 105. Because it was
The copied data can be copied without increasing it. As a result, when the recorded data reaches the capacity of the HDD of the recording device, any of the recorded program data stored in the HDD can be copied to the external device without erasing. A recording device that can be copied to the device can be realized.

【0069】また、データ格納部103に格納されてい
るデータファイルのコピーライト情報を読み出すコピー
ライト情報獲得部103を備えたので、コピー制限情報
が記述されていないデータファイルを他の録画装置へコ
ピーする場合は元のデータを残すことができる。
Also, since the copyright information obtaining unit 103 for reading the copyright information of the data file stored in the data storage unit 103 is provided, the data file in which the copy restriction information is not described is copied to another recording device. If so, the original data can be left.

【0070】また、予め録画装置間で互いの装置IDを
交換して認証手続きをしておき、コピー動作を行う際に
認証処理を行うことで、認証手続きされている録画装置
間に限定してコピー動作を実行することができる。
Also, by exchanging the device IDs of the recording devices in advance and performing an authentication procedure, and performing an authentication process when performing a copy operation, only the recording devices that have undergone the authentication procedure can be used. A copy operation can be performed.

【0071】また、上記第2の録画装置801は、上記
第1の録画装置101のI/O部109と上記第2の録
画装置801のI/O部809とが接続され、かつ、上
記第1の録画装置101の装置IDを受信した場合、上
記第1の録画装置101よりコピーされたデータファイ
ルを再生可能であるようにしたので、録画データを閲覧
可能な環境を各個人が録画を行った場所に限定すること
ができ、その結果、著作物の複製を個人の範囲に限定し
て著作権の保護を向上できる。
The second recording device 801 is connected to the I / O unit 109 of the first recording device 101 and the I / O unit 809 of the second recording device 801, and When the device ID of the first recording device 101 is received, the data file copied from the first recording device 101 can be reproduced. Therefore, each individual records the environment in which the recorded data can be viewed. Locations can be limited, and as a result, copyright protection can be improved by limiting the reproduction of the work to the range of individuals.

【0072】また、ONにセットされた場合に画像音声
データを再生部113へ出力するスイッチA119が、
ONにセットされた場合に画像音声データをデータ格納
部110へ出力するスイッチB120とを備え、スイッ
チB120がONにセットされ、コピーライト情報獲得
部103により画像音声データのコピーライト情報を読
み出し、該コピーライト情報にコピー制限情報が記述さ
れている場合、スイッチAをOFFにセットするように
したので、番組の視聴を、録画しない場合の放送時また
は録画された該番組の録画データの再生時のいずれかに
限定することができ、その結果、著作権の保護を向上で
きる。
A switch A 119 for outputting image and sound data to the reproducing unit 113 when set to ON is
A switch B120 for outputting video / audio data to the data storage unit 110 when the video / audio data is set to ON; the switch B120 is set to ON; When the copy restriction information is described in the copyright information, the switch A is set to OFF, so that the viewing of the program can be performed at the time of broadcasting when not recording or at the time of reproducing the recorded data of the recorded program. It can be limited to either, and as a result, the protection of copyright can be improved.

【0073】また、データ格納部110に格納されてい
るデータファイルを再生する場合、該データファイルの
うち、再生完了されたパケットに相当する部分を削除部
105により順次削除するようにしたので、録画された
各データファイルを何度も再生して閲覧することができ
なくなり、その結果、真の意味でのタイムシフト的な利
用方法が可能となる。
When a data file stored in the data storage unit 110 is reproduced, a portion corresponding to a packet whose reproduction has been completed in the data file is sequentially deleted by the deletion unit 105. It becomes impossible to reproduce and browse each data file that has been reproduced many times, and as a result, it becomes possible to use the data file in a true time-shift manner.

【0074】[0074]

【発明の効果】本発明の請求項1に記載の録画装置によ
れば、画像音声データを録画する録画装置において、動
画と音声とからなるデータストリームをデータファイル
として格納するデータ格納部と、上記データ格納部に格
納された上記データファイルの一部または全てを削除す
る削除部と、上記データファイルを暗号化するための鍵
を生成する鍵生成部と、上記鍵を用いて上記データファ
イルを暗号化する暗号部と、上記鍵及び上記暗号部によ
り暗号化された上記データファイルを外部装置へ出力す
るI/O部と、上記I/O部を介して外部装置へ出力さ
れる認証情報、及び、上記I/O部を介して入力された
上記外部装置の認証情報の認証処理を行う認証部と、上
記外部装置よりI/O部を介して鍵を獲得する鍵獲得部
と、上記外部装置より上記I/O部を介して伝送された
暗号化されたデータファイルを、上記鍵獲得部にて獲得
した鍵を用いて復号化する復号部と、上記データファイ
ルを再生する再生部と、を備え、自録画装置のI/O部
と他の同一の構成の録画装置のI/O部とを接続して、
上記自録画装置から上記他の同一の構成の録画装置へデ
ータファイルのコピー動作を行う場合、上記自録画装置
は、上記データ格納部内のデータファイルをパケットに
分割して上記他の録画装置へ伝送し、上記データ格納部
内のデータファイルのうち、伝送完了したパケットに相
当する部分を上記削除部により順次削除するようにした
ので、複製されたデータを増やすことなくコピーでき、
その結果、録画済みデータが録画装置のHDDの容量一
杯に達した場合、HDD内に格納されている録画済番組
データのいずれかを消去することなく外部装置へコピー
可能な録画装置を実現できる。
According to the recording apparatus of the first aspect of the present invention, in the recording apparatus for recording image and audio data, a data storage unit for storing a data stream composed of moving images and audio as a data file; A deletion unit that deletes part or all of the data file stored in the data storage unit, a key generation unit that generates a key for encrypting the data file, and encrypts the data file using the key An encryption unit to be encrypted, an I / O unit to output the key and the data file encrypted by the encryption unit to an external device, authentication information to be output to the external device via the I / O unit, and An authentication unit for performing authentication processing of authentication information of the external device input via the I / O unit, a key obtaining unit for obtaining a key from the external device via the I / O unit, A decryption unit that decrypts the encrypted data file transmitted via the I / O unit using the key acquired by the key acquisition unit; and a reproduction unit that reproduces the data file. Connect the I / O unit of the self-recording device to the I / O unit of another recording device of the same configuration,
When performing a data file copying operation from the self-recording device to the other recording device having the same configuration, the self-recording device divides the data file in the data storage unit into packets and transmits the packets to the other recording device. Then, of the data files in the data storage unit, the portion corresponding to the packet that has been transmitted is deleted by the deletion unit sequentially, so that the copied data can be copied without increasing it,
As a result, when the recorded data reaches the capacity of the HDD of the recording device, a recording device that can be copied to an external device without erasing any of the recorded program data stored in the HDD can be realized.

【0075】本発明の請求項2に記載の録画装置によれ
ば、請求項1に記載の録画装置において、上記データ格
納部内のデータファイルのコピーライト情報を読み出す
コピーライト情報獲得部、を備え、上記コピー動作を行
う前に、上記自録画装置は上記データ格納部内のデータ
ファイルのコピーライト情報を読み出し、上記コピーラ
イト情報にコピー制限情報が記述されていない場合、上
記削除部による削除処理を行わずに上記コピー動作を実
行し、上記コピーライト情報にコピー制限情報が記述さ
れている場合、上記コピー動作とともに上記削除部によ
る削除処理を実行するようにしたので、コピーライト情
報にコピー制限情報が記述されていないデータを他の録
画装置へコピーする場合、元のデータを残すことができ
る。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the recording apparatus according to the first aspect, further comprising: a copyright information acquiring unit that reads copyright information of a data file in the data storage unit. Before performing the copy operation, the self-recording apparatus reads the copyright information of the data file in the data storage unit, and if the copy restriction information is not described in the copyright information, performs deletion processing by the deletion unit. If the copy operation is executed without performing the copy operation and the copy restriction information is described in the copyright information, the deletion processing by the deletion unit is executed together with the copy operation. When copying undescribed data to another recording device, the original data can be left.

【0076】本発明の請求項3に記載の録画装置によれ
ば、請求項1または請求項2に記載の録画装置におい
て、装置IDを格納する装置ID格納部、を備え、上記
自録画装置と上記他の録画装置は互いの装置IDを交換
して各々のデータ格納部に格納する認証手続きを行い、
上記自録画装置は、上記他の録画装置の装置IDを受信
し、上記認証部により認証処理を行って認証した場合、
上記コピー動作を実行するようにしたので、装置IDを
交換して認証手続きを行った録画装置間でのみ、コピー
動作を実行できる。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the recording apparatus according to the first or second aspect, further comprising an apparatus ID storage unit for storing an apparatus ID. The other recording devices perform an authentication procedure of exchanging device IDs with each other and storing the data in respective data storage units,
The self-recording device receives the device ID of the other recording device, performs authentication processing by the authentication unit, and performs authentication.
Since the above-described copy operation is performed, the copy operation can be performed only between the recording devices that have exchanged the device ID and performed the authentication procedure.

【0077】本発明の請求項4に記載の録画装置によれ
ば、請求項3に記載の録画装置において、上記他の録画
装置は、上記自録画装置のI/O部と上記他の録画装置
のI/O部とが接続され、かつ、上記自録画装置の装置
IDを受信した場合、上記自録画装置よりコピーされた
データファイルを再生可能であるようにので、録画デー
タを閲覧可能な環境を各個人が録画を行った場所に限定
することができ、その結果、著作物の複製を個人の範囲
に限定して著作権の保護を向上できる。
According to the recording apparatus of the fourth aspect of the present invention, in the recording apparatus of the third aspect, the other recording apparatus includes an I / O unit of the own recording apparatus and the other recording apparatus. Is connected to the I / O unit and the device ID of the self-recording device is received, so that the data file copied from the self-recording device can be reproduced. Can be limited to the place where each individual has recorded, and as a result, copyright protection can be improved by limiting the duplication of the work to the range of the individual.

【0078】本発明の請求項5に記載の録画装置によれ
ば、請求項1に記載の録画装置において、デジタルテレ
ビジョン信号をアンテナを介して受信し、復調するチュ
ーナと、上記デジタルテレビジョン信号を復号し、デー
タストリームとして出力するストリーム復号部と、上記
ストリーム復号部から得られたデータストリームのコピ
ーライト情報を読み出すコピーライト情報獲得部と、O
Nにセットされた場合は上記データストリームを上記再
生部へ出力し、OFFにセットされた場合は該データス
トリームを出力しない第1のスイッチと、ONにセット
された場合は上記ストリーム復号部にて復号された上記
データストリームを上記データ格納部へ出力し、OFF
にセットされた場合は該データストリームを出力しない
第2のスイッチと、を備え、上記第2のスイッチがON
にセットされ、上記データストリームを上記データ格納
部へ格納する場合、上記コピーライト情報獲得部は上記
データストリームのコピーライト情報を読み出し、該コ
ピーライト情報にコピー制限情報が記述されている場
合、上記第1のスイッチをOFFにセットするようにし
たので、番組の視聴を、録画しない場合の放送時または
録画された該番組の録画データの再生時のいずれかに限
定することができ、その結果、著作権の保護を向上でき
る。
According to a fifth aspect of the present invention, in the recording apparatus according to the first aspect, a tuner for receiving and demodulating a digital television signal via an antenna, and the digital television signal A stream decoding unit that decodes the data stream and outputs the data stream as a data stream; a copyright information acquisition unit that reads copyright information of the data stream obtained from the stream decoding unit;
When set to N, the data stream is output to the playback unit. When set to OFF, the first switch that does not output the data stream is output. When set to ON, the stream decoding unit outputs the data stream. Outputting the decrypted data stream to the data storage unit,
And a second switch that does not output the data stream when set to
When the data stream is stored in the data storage unit, the copyright information acquiring unit reads the copyright information of the data stream, and when the copyright information describes copy restriction information, Since the first switch is set to OFF, the viewing of the program can be limited to either broadcasting when not recording or reproducing the recorded data of the recorded program. As a result, Copyright protection can be improved.

【0079】本発明の請求項6に記載の録画装置によれ
ば、請求項5に記載の録画装置において、上記データ格
納部内のデータファイルを再生する場合、該データファ
イルのうち、再生完了されたパケットに相当する部分を
上記削除部により順次削除するようにしたので、録画さ
れた各データファイルを何度も再生して閲覧することが
できなくなり、その結果、真の意味でのタイムシフト的
な利用方法が可能となる。
According to the recording apparatus of the present invention, when the data file in the data storage section is reproduced, the reproduction of the data file is completed. Since the portion corresponding to the packet is sequentially deleted by the above-mentioned deletion unit, each recorded data file cannot be reproduced and viewed many times, and as a result, a time shift in a true sense can be achieved. Usage method becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施の形態1に係る録画装置の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a recording device according to Embodiment 1.

【図2】実施の形態1に係る録画装置の、視聴あるいは
録画時の動作を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an operation of the recording apparatus according to Embodiment 1 at the time of viewing or recording.

【図3】実施の形態1に係る録画装置の、視聴あるいは
録画時の動作を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the recording apparatus according to Embodiment 1 during viewing or recording.

【図4】データファイルのコピー時における第1の録画
装置の動作を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation of the first recording device when copying a data file.

【図5】データファイルのコピー時における第2の録画
装置の動作を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the second recording device when copying a data file.

【図6】データファイルの再生時における録画装置の動
作を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation of the recording device when reproducing a data file.

【図7】データファイルの再生時における録画装置の動
作を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation of the recording device when reproducing a data file.

【図8】第1の録画装置から第2の録画装置へのコピー
動作を説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for describing a copy operation from a first recording device to a second recording device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101、801 録画装置 102、802 制御部 103、803 コピーライト情報獲得部 104、804 ID格納部 105、805 削除部 106、806 鍵生成部 107、807 認証部 108、808 暗号部 109、809 I/O部 110、810 データ格納部 111、811 復号部 112、812 鍵獲得部 113、813 再生部 114、814 ディスプレイ 115、815 スピーカ 116、816 アンテナ 117、817 チューナ 118、818 ストリーム復号部 119、819 スイッチA 120、820 スイッチB 121、821 入力部 101, 801 Recording device 102, 802 Control unit 103, 803 Copyright information acquisition unit 104, 804 ID storage unit 105, 805 Deletion unit 106, 806 Key generation unit 107, 807 Authentication unit 108, 808 Encryption unit 109, 809 I / O section 110, 810 Data storage section 111, 811 Decryption section 112, 812 Key acquisition section 113, 813 Reproduction section 114, 814 Display 115, 815 Speaker 116, 816 Antenna 117, 817 Tuner 118, 818 Stream decryption section 119, 819 Switch A 120, 820 Switch B 121, 821 Input unit

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/765 H04L 9/00 673B 5/781 (72)発明者 経田 樹朗 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小原 和昭 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B017 AA03 AA06 BA05 BA07 BA09 CA07 CA16 5B082 AA13 CA14 5C053 FA13 FA15 FA23 GB06 GB38 JA21 KA26 5D044 AB05 AB07 BC01 CC05 DE49 DE50 EF05 GK12 GK17 HL08 HL11 5J104 AA07 KA02 NA02 NA05 Continuation of the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (Reference) H04N 5/765 H04L 9/00 673B 5/781 (72) Inventor Jiro Koshida 1006 Kadoma, Oji, Kadoma, Osaka Matsushita Electric Within Sangyo Co., Ltd. (72) Inventor Kazuaki Ohara 1006 Kazuma Kadoma, Kazuma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.F-term (reference) 5D044 AB05 AB07 BC01 CC05 DE49 DE50 EF05 GK12 GK17 HL08 HL11 5J104 AA07 KA02 NA02 NA05

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】画像音声データを録画する録画装置におい
て、 動画と音声とからなるデータストリームをデータファイ
ルとして格納するデータ格納部と、 上記データ格納部に格納された上記データファイルの一
部または全てを削除する削除部と、 上記データファイルを暗号化するための鍵を生成する鍵
生成部と、 上記鍵を用いて上記データファイルを暗号化する暗号部
と、 上記鍵及び上記暗号部により暗号化された上記データフ
ァイルを外部装置へ出力するI/O部と、 上記I/O部を介して外部装置へ出力される認証情報、
及び、上記I/O部を介して入力された上記外部装置の
認証情報の認証処理を行う認証部と、 上記外部装置より上記I/O部を介して鍵を獲得する鍵
獲得部と、 上記外部装置より上記I/O部を介して伝送された暗号
化されたデータファイルを、上記鍵獲得部にて獲得した
鍵を用いて復号化する復号部と、 上記データファイルを再生する再生部と、を備え、 自録画装置のI/O部と他の同一の構成の録画装置のI/
O部とを接続して、上記自録画装置から上記他の同一の
構成の録画装置へデータファイルのコピー動作を行う場
合、上記自録画装置は、上記データ格納部内のデータフ
ァイルをパケットに分割して上記他の録画装置へ伝送
し、上記データ格納部内のデータファイルのうち、伝送
完了したパケットに相当する部分を上記削除部により順
次削除する、 ことを特徴とする録画装置。
1. A recording apparatus for recording video and audio data, comprising: a data storage unit for storing a data stream composed of moving images and audio as a data file; a part or all of the data file stored in the data storage unit A key generation unit that generates a key for encrypting the data file; an encryption unit that encrypts the data file using the key; and an encryption unit that encrypts the data file. An I / O unit that outputs the data file to an external device, authentication information that is output to the external device via the I / O unit,
An authentication unit that performs authentication processing of authentication information of the external device input via the I / O unit; a key acquisition unit that obtains a key from the external device via the I / O unit; A decryption unit that decrypts an encrypted data file transmitted from an external device via the I / O unit using the key acquired by the key acquisition unit; and a reproduction unit that reproduces the data file. And the I / O unit of the self-recording device and the I / O of the other recording device having the same configuration.
When the self-recording apparatus performs an operation of copying a data file from the self-recording apparatus to the other recording apparatus having the same configuration, the self-recording apparatus divides the data file in the data storage unit into packets. The data file in the data storage unit, and sequentially deletes a portion corresponding to the transmitted packet from the data storage unit by the deletion unit.
【請求項2】請求項1に記載の録画装置において、 上記データ格納部内のデータファイルのコピーライト情
報を読み出すコピーライト情報獲得部、を備え、 上記コピー動作を行う前に、上記自録画装置は上記デー
タ格納部内のデータファイルのコピーライト情報を読み
出し、 上記コピーライト情報にコピー制限情報が記述されてい
ない場合、上記削除部による削除処理を行わずに上記コ
ピー動作を実行し、 上記コピーライト情報にコピー制限情報が記述されてい
る場合、上記コピー動作とともに上記削除部による削除
処理を実行する、 ことを特徴とする録画装置。
2. The recording device according to claim 1, further comprising: a copyright information acquiring unit that reads copyright information of a data file in the data storage unit, wherein the self-recording device is configured to perform the copy operation. The copyright information of the data file in the data storage unit is read, and if the copy restriction information is not described in the copyright information, the copy operation is executed without performing the deletion processing by the deletion unit, Wherein the copy restriction information is described in the recording device, and the delete operation is performed by the delete unit together with the copy operation.
【請求項3】請求項1または請求項2に記載の録画装置
において、 装置IDを格納する装置ID格納部、を備え、 上記自録画装置と上記他の録画装置は互いの装置IDを
交換して各々のデータ格納部に格納する認証手続きを行
い、 上記自録画装置は、上記他の録画装置の装置IDを受信
し、上記認証部により認証処理を行って認証した場合、
上記コピー動作を実行する、 ことを特徴とする録画装置。
3. The recording device according to claim 1, further comprising a device ID storage unit for storing a device ID, wherein the self-recording device and the other recording device exchange device IDs with each other. When the self-recording device receives the device ID of the other recording device and performs authentication processing by the authentication unit, the self-recording device performs authentication.
A recording device for performing the copy operation.
【請求項4】請求項3に記載の録画装置において、 上記他の録画装置は、上記自録画装置のI/O部と上記
他の録画装置のI/O部とが接続され、かつ、上記自録
画装置の装置IDを受信した場合、上記自録画装置より
コピーされたデータファイルを再生可能である、 ことを特徴とする録画装置。
4. The recording device according to claim 3, wherein the other recording device is connected to an I / O unit of the own recording device and an I / O unit of the other recording device, and When receiving the device ID of the self-recording device, the recording device can reproduce the data file copied from the self-recording device.
【請求項5】請求項1に記載の録画装置において、 デジタルテレビジョン信号をアンテナを介して受信し、
復調するチューナと、 上記デジタルテレビジョン信号を復号し、データストリ
ームとして出力するストリーム復号部と、 上記ストリーム復号部から得られたデータストリームの
コピーライト情報を読み出すコピーライト情報獲得部
と、 ONにセットされた場合は上記データストリームを上記
再生部へ出力し、OFFにセットされた場合は該データ
ストリームを出力しない第1のスイッチと、 ONにセットされた場合は上記ストリーム復号部にて復
号された上記データストリームを上記データ格納部へ出
力し、OFFにセットされた場合は該データストリーム
を出力しない第2のスイッチと、を備え、 上記第2のスイッチがONにセットされ、上記データス
トリームを上記データ格納部へ格納する場合、上記コピ
ーライト情報獲得部は上記データストリームのコピーラ
イト情報を読み出し、該コピーライト情報にコピー制限
情報が記述されている場合、上記第1のスイッチをOF
Fにセットする、 ことを特徴とする録画装置。
5. The recording apparatus according to claim 1, wherein the digital television signal is received via an antenna,
A tuner for demodulation; a stream decoding unit for decoding the digital television signal and outputting the data stream as a data stream; a copyright information acquisition unit for reading copyright information of the data stream obtained from the stream decoding unit; If it is set, the data stream is output to the playback unit. If it is set to OFF, the first switch does not output the data stream. If it is set to ON, the data stream is decoded by the stream decoding unit. A second switch that outputs the data stream to the data storage unit and does not output the data stream when the data stream is set to OFF. The second switch is set to ON, and the data stream is When storing in the data storage unit, the copyright information acquisition unit Read copyright information over data stream, when the copy restriction information in the copyright information is written, the first switch OF
A recording device, which is set to F.
【請求項6】請求項5に記載の録画装置において、 上記データ格納部内のデータファイルを再生する場合、
該データファイルのうち、再生完了されたパケットに相
当する部分を上記削除部により順次削除する、 ことを特徴とする録画装置。
6. The recording device according to claim 5, wherein a data file in the data storage unit is reproduced.
A recording device, wherein a portion corresponding to a packet whose reproduction has been completed in the data file is sequentially deleted by the deletion unit.
JP2001110194A 2001-04-09 2001-04-09 Image recorder Pending JP2002314924A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110194A JP2002314924A (en) 2001-04-09 2001-04-09 Image recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110194A JP2002314924A (en) 2001-04-09 2001-04-09 Image recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002314924A true JP2002314924A (en) 2002-10-25

Family

ID=18962012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110194A Pending JP2002314924A (en) 2001-04-09 2001-04-09 Image recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002314924A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158056A (en) * 2003-11-04 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Contents moving system and contents transmission apparatus used in it
JP2008177679A (en) * 2007-01-16 2008-07-31 Hitachi Ltd Video recording and reproducing device and data control method thereof
US7536502B2 (en) 2004-07-23 2009-05-19 Funai Electric Co., Ltd. Controller device to be connected to IEEE 1394 serial bus
JP2009200567A (en) * 2008-02-19 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp Video recording and playback apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158056A (en) * 2003-11-04 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Contents moving system and contents transmission apparatus used in it
US7536502B2 (en) 2004-07-23 2009-05-19 Funai Electric Co., Ltd. Controller device to be connected to IEEE 1394 serial bus
JP2008177679A (en) * 2007-01-16 2008-07-31 Hitachi Ltd Video recording and reproducing device and data control method thereof
JP2009200567A (en) * 2008-02-19 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp Video recording and playback apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6584552B1 (en) Recording/reproducing apparatus, program recorded medium, recorded medium, cache device, and transmitter
US20080260161A1 (en) Terminal Device and Copyright Protection System
US20060230322A1 (en) Content processing device
US20070283442A1 (en) Recording/Reproduction Device And Content Protection System
JP2005244992A (en) Instrument and method equipped with limited receiving function and copy prevention function for encryption of broadcast data
JPWO2006112046A1 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP4876082B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP5296327B2 (en) Method and program for playing broadcast program content
JP2014006958A (en) Content recording reproducing device, and content recording reproducing method
JP2009016002A (en) Dubbing apparatus
JP2002314924A (en) Image recorder
JP4469587B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, and digital broadcast receiver
JP3918429B2 (en) Digital signal recording method, digital signal reproducing method, digital signal recording / reproducing method, and digital signal recording / reproducing apparatus
JP2005276282A (en) Information recording and reproducing device, content management method, and content management program
JP3630406B2 (en) Packet processing apparatus, packet processing method and storage medium therefor
JP6138988B2 (en) Digital content receiving apparatus and digital content receiving method
JP6794504B2 (en) Digital content transmission / reception system and digital content transmission / reception method
JP6469275B2 (en) Digital content receiving apparatus and digital content receiving method
JP6305601B2 (en) Digital content transmission / reception system and digital content transmission / reception method
JP2002290905A (en) Digital broadcasting receiver and information recording and reproducing device
JP2008066855A (en) Terrestrial digital broadcast recording unit
JP5896436B2 (en) Digital content transmission / reception system and method
JP4500847B2 (en) Digital signal recording method, digital signal reproducing method, digital signal recording / reproducing method, and digital signal recording / reproducing apparatus
JP5522644B2 (en) Digital content transmission / reception system and digital content transmission / reception method
JP4896212B2 (en) Digital information recording / reproducing apparatus, digital information recording / reproducing method, and digital information display method