JP2002313402A - 燃料電池の発電効率向上方法 - Google Patents

燃料電池の発電効率向上方法

Info

Publication number
JP2002313402A
JP2002313402A JP2001118750A JP2001118750A JP2002313402A JP 2002313402 A JP2002313402 A JP 2002313402A JP 2001118750 A JP2001118750 A JP 2001118750A JP 2001118750 A JP2001118750 A JP 2001118750A JP 2002313402 A JP2002313402 A JP 2002313402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cell
power generation
absorbent
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001118750A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisataka Yakabe
久孝 矢加部
Isamu Yasuda
勇 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2001118750A priority Critical patent/JP2002313402A/ja
Publication of JP2002313402A publication Critical patent/JP2002313402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃料電池において燃料利用率を高め発電効率を
向上させる。 【解決手段】燃料電池において、その作動時に発電に使
用されずに排出される未利用燃料ガスを、その中のCO
2を吸収剤により吸収除去した後、発電用燃料として再
利用することを特徴とする燃料電池の発電効率向上方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池の発電効
率向上方法に関し、より具体的には燃料電池における利
用済み燃料中の炭酸ガス(二酸化炭素=CO2)を除去
することにより、燃料電池での燃料利用率を高め発電効
率を向上させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】固体酸化物燃料電池(SOFC)、溶融
炭酸塩型燃料電池(MCFC)などの燃料電池において
は、燃料としてメタン等の炭化水素を利用する場合、そ
の改質により得られた水素及びCOが電気化学反応に寄
与する。それら燃料電池においては、燃料利用率を上げ
るために、供給された燃料は、通常その80〜90%が
利用され、残りの10〜20%は未利用のままセルスタ
ック外に排出される。
【0003】SOFCには円筒方式(円筒型)や平板方
式(平板型)などがあるが、図1は円筒型SOFCの構
成例の概略を示す図である。図1中左側の図のとおり、
ケーシング1内に複数個の円筒型セルが支持、配置され
る。ケーシング1はケーシング2内に収容され、ケーシ
ング2はその上部でヘッダー等をも形成している。各円
筒型セルは2重管からなり、外管が電解質材料で構成さ
れている。内管は空気供給管で、外管中に間隔を置いて
配置されている。
【0004】空気は、空気供給用ヘッダーに導入され、
ここから各内管内を通り、その下部で折り返して、内管
と外管との間を上方へ流通する。一方、燃料は、ケーシ
ング1の下部から導入され、各外管(すなわち各円筒型
セル)の外側を上方へ流通し、各セルの燃料側(燃料が
流れている側)で空気(その中の酸素)との電気化学反
応により発電する。
【0005】ところで、前記のとおり、SOFCにおい
ては、燃料すなわち改質ガス中の水素及びCOは、その
全部を発電に利用することはできない。このため、利用
済み燃料中の未利用の燃料は未利用の空気により燃焼さ
せ排ガスとして排出される。図1の例では、ケーシング
1内の上部において、未利用の燃料が未利用の空気によ
り燃焼し排ガスとして排出される。図1中右側の図は、
ケーシング1上方の一部を拡大して示す図で、燃料電池
で未利用の燃料、すなわち燃料電池での利用済み燃料に
含まれる水素及びCOの燃焼状況を示している。なお、
燃料電池での利用済み燃料には未利用の水素及びCOの
ほか、水蒸気などの他のガスも含まれているが、本明細
書中、上記利用済み燃料を適宜「未利用燃料」等ともい
う。
【0006】炭化水素がメタンである場合、改質ガス中
の水素とCOは3:1の組成であるが(CH4+H2O→
3H2+CO)、発電に使用した水素は水(水蒸気)
に、COはCO2になる。改質燃料(主として改質ガス
中の水素とCO)を100%利用できれば、発電効率を
上げることが可能であるが、燃料利用率が高い場合には
燃料流の下流側では、CO2の増加に伴い、平衡反応
(CO2→CO+1/2O2)に起因して酸素が増えてし
まう。このため、セルの起電力が低下し、電流を十分に
取り出すことができず、この理由により燃料利用率を上
げることができない。図2は平板型SOFCの構成例で
あるが、以上の点は、図2のような平板型や一体積層型
のSOFCなどの場合も同様である。
【0007】改質ガスの生成には、セルの内部で改質す
る内部改質方式と、別途設けた改質器で改質した後、セ
ルに導入する外部改質方式とがある。内部改質方式のS
OFCでは、炭化水素、例えばメタンを直接セルの内部
で改質反応を行わせるために、メタンの量に合わせて一
定量の水を同時に供給する必要がある。別途、水の供給
系を設置することも可能であるが、利用済み燃料中に含
まれる水(水蒸気)を利用することも考えられている。
図3は、そのため、利用済み燃料をリサイクルするタイ
プのSOFCの概略を示す図である。図3のとおり、セ
ルから出る利用済み燃料の一部をリサイクルし、それに
含まれている水をセルに供給するフレッシュな燃料、す
なわちメタン等の炭化水素の改質に利用する。
【0008】しかし、上記のように、利用済み燃料の一
部をリサイクルするタイプのSOFCにおいては、水
(水蒸気)や未利用の水素、COに加えて、発電時に発
生したCO2も再び循環させることになる。このため、
平衡反応(CO2→CO+1/2O2)により燃料中の酸
素濃度が上昇する。この結果、燃料電池での起電力が低
下し、発電効率が低くなってしまう。以上の点はMCF
Cの場合も同様である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来におけ
る、固体酸化物燃料電池(SOFC)や溶融炭酸塩型燃
料電池(MCFC)などの燃料電池における、上記のよ
うな問題点を解決するためになされたものであり、利用
済み燃料中のCO2を除去ないし可及的に除去すること
により燃料電池における燃料利用率を高め、発電効率を
向上させる方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は(1)燃料電池
において、その運転時に発電に使用されずに排出される
未利用燃料ガスを、その中のCO2を吸収剤により吸収
除去した後、発電用燃料として再利用することを特徴と
する燃料電池の発電効率向上方法を提供する。
【0011】本発明は(2)燃料電池において、セルを
第1のセルと第2のセルの二つに分けて配置するととも
に、その運転時に第1のセルで発電に使用されずに排出
される未利用燃料ガスを、その中のCO2を吸収剤によ
り吸収除去した後、第2のセルの発電用燃料として再利
用することを特徴とする燃料電池の発電効率向上方法を
提供する。
【0012】本発明は(3)燃料電池において、セルを
第1のセルと第2のセルの二つに分けて配置するととも
に、その間に一対の吸収剤を配置し、その運転時に配管
及び切換弁を介して交互に切り換えることにより、一方
の吸収剤による第1のセルで発電に使用されずに排出さ
れる未利用燃料ガス中のCO2の吸収除去と他方の吸収
剤の再生を交互に行い、該CO2が吸収除去された未利
用燃料ガスを第2のセルに供給して第2のセルの発電用
燃料として再利用することを特徴とする燃料電池の発電
効率向上方法を提供する。
【0013】本発明は(4)セルから出る利用済み燃料
をリサイクルさせる燃料電池において、その運転時に発
電に使用されずに排出される未利用燃料ガス中のCO2
を吸収剤を用いて除去し、該CO2が吸収除去された未
利用燃料ガスを燃料電池に供給するフレッシュな燃料に
混入して発電用燃料として再利用することを特徴とする
燃料電池の発電効率向上方法を提供する。
【0014】本発明は(5)セルから出る利用済み燃料
をリサイクルさせる燃料電池において、一対の吸収剤を
配置し、その運転時に配管及び切換弁を介して交互に切
り換えて、一方の吸収剤による発電に使用されずに排出
される未利用燃料ガス中のCO2の吸収除去と他方の吸
収剤の再生を交互に行い、該CO2が吸収除去された未
利用燃料ガスを燃料電池に供給するフレッシュな燃料に
混入して発電用燃料として再利用することを特徴とする
燃料電池の発電効率向上方法を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明(1)では、燃料電池にお
いて、その運転時に発電に使用されずに排出される未利
用燃料ガスを、その中のCO2を吸収剤により吸収除去
した後、発電用燃料として再利用する。本発明(2)で
は、燃料電池において、セルを第1のセルと第2のセル
の二つに分けて配置する。そして、その運転時に第1の
セルで発電に使用されずに排出される未利用燃料ガス
を、その中のCO2を吸収剤により吸収除去した後、第
2のセルの発電用燃料として再利用する。
【0016】本発明(3)では、燃料電池において、セ
ルを第1のセルと第2のセルの二つに分けて配置すると
ともに、その間に一対の吸収剤を配置し、配管及び切換
弁を介して交互に切り換える。そして、その運転時に、
一方の吸収剤による第1のセルで発電に使用されずに排
出される未利用燃料ガス中のCO2の吸収除去と他方の
吸収剤の再生を交互に行い、該CO2が吸収除去された
未利用燃料ガスを第2のセルに供給して第2のセルの発
電用燃料として再利用する。
【0017】本発明(4)では、セルから出る利用済み
燃料をリサイクルさせる燃料電池において、その運転時
に発電に使用されずに排出される未利用燃料ガス中のC
2を吸収剤を用いて除去し、該CO2が吸収除去された
未利用燃料ガスを燃料電池に供給するフレッシュな燃料
に混入して発電用燃料として再利用する。
【0018】本発明(5)では、セルから出る利用済み
燃料をリサイクルさせる燃料電池において、一対の吸収
剤を配置し、配管及び切換弁を介して交互に切り換え
る。そして、その運転時に、一方の吸収剤による発電に
使用されずに排出される未利用燃料ガス中のCO2の吸
収除去と他方の吸収剤の再生を交互に行い、該CO2
吸収除去された未利用燃料ガスを燃料電池に供給するフ
レッシュな燃料に混入して発電用燃料として再利用す
る。本発明においては、これらにより燃料電池、特にS
OFCやMCFCにおける燃料利用率を上げ、発電効率
を向上させることができる。
【0019】本発明で使用するCO2吸収剤としては、
利用済み燃料中のCO2を吸収し得る物質であればいず
れも使用される。CO2等のガスが固体又は液体に吸収
される(吸われる)現象には、いわゆる吸収のほか、吸
着、また吸着のうち反応あるいは溶解を伴う収着がある
が、本明細書中、それら吸着、収着を含めて吸収とい
い、これら現象により利用済み燃料中のCO2を吸収す
る物質を適宜CO2吸収剤または単に吸収剤と指称して
いる。吸収剤は、粒状や顆粒状等として容器内に充填す
る、ハニカム状耐熱構造基材に担持して容器内に配置す
るなど適宜の態様で用いることができる。
【0020】本発明で使用するCO2吸収剤の好ましい
一例としてリチウム化ジルコニア(Li2ZrO3やLi
4ZrO4)を挙げることができる。Li2ZrO3は下記
式(1)の反応によりCO2を吸収する。この反応は、
可逆反応であり、(圧力条件等により異なるが)例えば
700℃付近を境に、低温では右方向に進み、高温では
左方向に進む。しかも、この温度域での反応速度は十分
に速く、600℃あたりでは体積比でリチウム化ジルコ
ニアの520倍というようなCO2が吸収される。本発
明においては、このような吸収剤を使用して利用済み燃
料中のCO2をそのような温度域で除去することができ
る。
【0021】
【化 1】
【0022】例えば、SOFCにおける600℃程度の
利用済み燃料をこのリチウム化ジルコニアからなる吸収
剤に通してCO2を吸収させ、その吸収が飽和した後
(ないしは飽和直前に)、今度は例えば700℃程度以
上の空気をリチウム化ジルコニアに通してCO2を放出
させる。この操作を繰り返すことによって、利用済み燃
料中のCO2を除去し、また吸収剤を再生して、繰り返
し利用済み燃料中のCO2を除去することができる。
【0023】SOFCにおいては、例えば作動温度10
00℃程度で運転を行う場合、燃料利用率は85%程度
で、燃料出口付近における電池起電力が0.78V程度
まで低下する。これに対して、本発明に従い燃料出口よ
り排出される使用済み燃料に対してCO2除去処理を行
った後、再び燃料として供給した場合には、電池起電力
が0.8V程度まで回復する。
【0024】この値は、燃料利用率80%で電池を運転
した場合の燃料出口付近における電池起電力にほぼ等し
い。CO2除去処理を行った燃料を再びセルに供給し、
燃料出口付近の起電力が0.78V程度になるまで電流
を取り出すと、最終的には燃料利用率を90%程度まで
向上させることができる。このように、本発明によれ
ば、使用済み燃料中のCO2を除去することにより、燃
料流の下流域においても電池起電力を高めることができ
る。
【0025】
【実施例】以下、実施例を基に本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明がこれら実施例に限定されないことは
もちろんである。
【0026】〈実施例1〉本例は、燃料電池(SOF
C)において、その運転時に、利用済み燃料すなわち発
電に使用されずに排出される未利用燃料を、その中のC
2を吸収剤を用いて除去した後、発電用燃料として再
利用する例である。図4のとおり、セルをAとBの2つ
に分け、セルAとセルBの間にセルAからの利用済み燃
料導管と空気導管を配置する。そして、該利用済み燃料
導管にCO2吸収剤層を配置する。CO2吸収剤層の配置
の仕方としては、粒状やハニカム状などのCO2吸収剤
を容器内に充填あるいは配置しておくなど常法により行
うことができる。この点、以下の例でも同様である。
【0027】燃料電池の運転時すなわち発電時には、セ
ルAからの利用済み燃料はCO2吸収剤層を通り、ここ
でCO2を吸収除去する。セルBに導入される利用済み
燃料(処理後燃料)は、CO2が除去されているので、
従来のようにCO2が除去されないままでは生起する平
衡反応(CO2→CO+1/2O2)が起こらないので、
酸素の増加がなく、このためセルの起電力低下を防止
し、燃料利用率を上げることができる。なお、前記のと
おりリチウム化ジルコニア等の吸収剤には、CO2の吸
収に適温があるので、CO2吸収剤としてはセルAから
の利用済み燃料の温度如何により適当ないし最適な吸収
剤を選択して用いるが、必要に応じて利用済み燃料を該
適温へ調整する熱交換器等を配置することもできる。ま
た、吸収剤はやがてCO2が飽和した(ないしは飽和に
近い)状態となるが、その際には加熱等により再生する
か新たな吸収剤と置換してもよい。これらの点は以下の
実施例でも同様である。
【0028】〈実施例2〉本例は、セルをAとBの2つ
に分ける点では実施例1と同じであるが、CO2吸収剤
層を一対(2個)配置し、交互に切り換えて吸収剤によ
るCO2の吸収除去と吸収剤の再生を行うようにする例
である。図5のとおり、CO2吸収剤層としてCO2吸収
剤層1とCO2吸収剤層2の一対を配置し、これに配管
と切換弁1〜4を配置する。図5(a)はCO2吸収剤
層1でセルAでの利用済み燃料からCO2の吸収除去を
行い、CO2吸収剤層2を再生する場合、図5(b)は
CO2吸収剤層2での利用済み燃料からCO2の吸収除去
を行い、CO2吸収剤層1を再生する場合である。
【0029】切換弁1は、セルAからの利用済み燃料を
CO2吸収剤層1及びCO2吸収剤層2のいずれかに切り
換えるための弁で、図5(a)ではCO2吸収剤層1へ
流通させるようセットされている。切換弁2は、CO2
吸収剤層1及びCO2吸収剤層2のいずれかで吸収処理
した後の燃料(処理後燃料=CO2を吸収除去した後の
利用済み燃料)をセルBへ供給するように切り換えるた
めの弁で、図5(a)ではCO2吸収剤層1からの処理
後燃料をセルBへ供給するようセットされている。切換
弁3は、セルAからの利用済み空気をCO2吸収剤層1
及びCO2吸収剤層2のいずれかに切り換えるための弁
で、図5(a)ではCO2吸収剤層2へ流通させるよう
セットされている。切換弁4は、CO2吸収剤層1及び
CO2吸収剤層2のいずれかを通った利用済み空気(C
2吸収剤層1及びCO2吸収剤層2の再生に供した後の
空気)をセルBへ供給するように切り換えるための弁
で、図5(a)ではCO2吸収剤層2からの利用済み空
気をセルBへ供給するようセットされている。
【0030】図5(a)の段階では、セルAからの利用
済み燃料はCO2吸収剤層1を通り、ここでCO2が吸収
除去されセルBに導入される。セルBに導入される利用
済み燃料からはCO2が除去されている。したがって、
従来のように、CO2が除去されないままでは生起する
平衡反応(CO2→CO+1/2O2)が起こらないので
酸素の増加がなく、これによりセルの起電力低下を防止
し、燃料利用率を上げることができる。一方、セルAか
らの利用済み空気はCO2吸収剤層2を通り、ここでC
2吸収剤層2の吸収剤を再生した後、セルBへ供給さ
れ、セルBでの発電に利用される。
【0031】CO2吸収剤層1はやがてCO2が飽和した
(ないしは飽和に近い)状態となる。この時、切換弁1
〜4を切り換える。図5(b)はこの段階を示してい
る。図5(b)の段階では、セルAからの利用済み燃料
はCO2吸収剤層2を通り、ここでCO2が吸収除去さ
れ、セルBに導入される。利用済み燃料は、CO2が除
去されており、したがって、従来のように、CO2が除
去されないままでは生起する平衡反応(CO2→CO+
1/2O2)が起こらないので酸素の増加がなく、これに
よりセルの起電力低下を防止し、燃料利用率を上げるこ
とができる。一方、セルAからの利用済み空気はCO2
吸収剤層1を通り、ここでCO2吸収剤層1の吸収剤を
再生した後、セルBへ供給され、セルBでの発電に利用
される。
【0032】〈実施例3〉前述図3のように、利用済み
燃料の一部をリサイクルするタイプのSOFCでは、セ
ルから出る利用済み燃料の一部をリサイクルし、それに
含まれている水(水蒸気)をメタンの改質に利用する。
本例はこのタイプのSOFCに本発明を適用した例であ
る。図6のとおり、セルからの利用済み燃料の導管から
分岐されたリサイクル導管にCO2吸収剤層を配置す
る。
【0033】発電時には、セルからの利用済み燃料の一
部がCO2吸収剤層を通り、ここでCO2が吸収除去さ
れ、セルに供給するフレッシュな燃料(メタン等の炭化
水素)に混入される。この利用済み燃料からはCO2
除去されているので、セルでのシフト反応が水素を生成
する方向にずれ(CO+H2O→CO2+H2)、平衡酸
素分圧も低くなり、起電力を高めることができる。この
点、従来(図3)のように、利用済み燃料の一部をリサ
イクルするタイプのSOFCでは、水や未利用の水素、
COに加えて、発電時に発生したCO2も再び循環させ
ることになる。したがって、従来では、シフト反応が水
素を消費する方向にずれて(CO2+H2→CO+H
2O)平衡酸素分圧も高くなってしまうが、本発明によ
れば、シフト反応を水素が生成する方向にずらし、これ
により起電力を高め、燃料利用率を上げることができ
る。
【0034】〈実施例4〉本例は、セルから出る利用済
み燃料をリサイクルするタイプのSOFCに本発明を適
用する点では実施例3と同じであるが、CO2吸収剤層
を一対(2個)配置し、交互に切り換えてCO2の吸収
除去と再生を行う例である。図7のとおり、CO2吸収
剤層としてCO2吸収剤層1とCO2吸収剤層2の一対を
配置し、これに配管と切換弁1〜4を配置する。図7
(a)は、セルからリサイクルされる利用済み燃料をC
2吸収剤層1に通してCO2の吸収除去を行い、CO2
吸収剤層2の吸収剤を再生する場合、図7(b)は、セ
ルからリサイクルされる利用済み燃料をCO2吸収剤層
2に通してCO2の吸収除去を行い、CO2吸収剤層1の
吸収剤を再生する場合である。
【0035】切換弁1は、セルからの利用済み燃料の導
管から分岐したリサイクル導管に設けた切換弁で、図7
(a)では利用済み燃料をCO2吸収剤層1へ流通させ
るようセットされている。切換弁2は、CO2吸収剤層
1及びCO2吸収剤層2のいずれかで吸収処理した後の
リサイクル燃料(CO2を吸収除去した後の利用済み燃
料)をセルに供給するように切り換えるための弁で、図
7(a)ではCO2吸収剤層1でのCO2の吸収除去後の
リサイクル燃料をセルに供給する燃料に混入するようセ
ットされている。切換弁3は、セルからの利用済み空気
をCO2吸収剤層1及びCO2吸収剤層2のいずれかに切
り換えるための弁で、図7(a)ではCO2吸収剤層2
へ流通させるようセットされている。切換弁4は、CO
2吸収剤層1及びCO2吸収剤層2のいずれかを通った利
用済み空気(CO2吸収剤層1又はCO2吸収剤層2の吸
収剤の再生に供した後の利用済み空気)をリサイクルし
ない分の利用済み燃料と混合するように切り換えるため
の弁で、図7(a)ではCO2吸収剤層2からの利用済
み空気をリサイクルしない分の利用済み燃料に供給する
ようセットされている。
【0036】図7(a)の段階では、セルからの利用済
み燃料のうちリサイクルされる利用済み燃料はCO2
収剤層1を通り、ここでCO2が吸収除去される。この
リサイクル燃料からはCO2が除去されており、したが
って、セルでのシフト反応が水素を生成する方向にずれ
(CO+H2O→CO2+H2)、セルの起電力を高める
ことができる。この段階では、セルからの利用済み空気
はCO2吸収剤層2を通り、ここでCO2吸収剤層2の吸
収剤を再生した後、残余の利用済み燃料すなわちリサイ
クルされない利用済み燃料を燃焼させる。
【0037】図7(b)の段階では、セルからの利用済
み燃料のうちリサイクルされる利用済み燃料はCO2
収剤層2を通り、ここでCO2が吸収除去される。この
リサイクル燃料からはCO2が除去されており、したが
って、セルでのシフト反応が水素を生成する方向にず
れ、これによりセルの起電力を高めることができる。こ
の段階では、セルからの利用済み空気はCO2吸収剤層
1を通り、ここでCO2吸収剤層1の吸収剤を再生した
後、残余の利用済み燃料すなわちリサイクルされない利
用済み燃料を燃焼させる。なお、前記のとおり、リチウ
ム化ジルコニア等の吸収剤には、CO2の吸収及び再生
に適温があるので、セルAからの利用済み燃料の温度及
びセルAからの利用済み空気の温度等の如何により吸収
剤の種類を選ぶが、必要に応じて適宜適温への冷却用又
は加熱用の熱交換器等を配置することができる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、固体酸化物燃料電池や
溶融炭酸塩型燃料電池などの燃料電池において、燃料利
用率を高め、発電効率を向上させることができる。ま
た、本発明によれば、従来のように、CO2が除去され
ないままでは生起する平衡反応(CO2→CO+1/2O
2)が起こらないので酸素の増加がなく、このためセル
の起電力低下が防止され、燃料利用率を上げることがで
きる。さらに、本発明によれば、利用済み燃料の一部を
リサイクルするタイプの燃料電池において、シフト反応
を水素が生成する方向(CO+H2O→CO2+H2)に
ずらすことにより、燃料利用率を上げ起電力を高めるこ
とができるなど各種有用な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】円筒型SOFCの構成例の概略を示す図
【図2】平板型SOFCの構成例の概略を示す図
【図3】セルでの利用済み燃料をリサイクルするタイプ
のSOFCの概略を示す図
【図4】本発明の実施例1を示す図
【図5】本発明の実施例2を示す図
【図6】本発明の実施例3を示す図
【図7】本発明の実施例4を示す図
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/04 H01M 8/04 J N 8/12 8/12 Fターム(参考) 4D020 AA03 BA01 BA06 BA08 BB01 BC01 BC04 CA03 CA05 CC01 CC12 CC20 CC21 4G040 FA04 FB04 FC02 FD07 FE01 4G066 AA13B AA23B BA07 CA35 DA04 DA05 EA20 GA07 GA08 GA37 5H026 AA05 AA06 5H027 AA05 AA06 BA16 BA19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料電池において、その運転時に発電に使
    用されずに排出される未利用燃料ガスを、その中のCO
    2を吸収剤により吸収除去した後、発電用燃料として再
    利用することを特徴とする燃料電池の発電効率向上方
    法。
  2. 【請求項2】燃料電池において、セルを第1のセルと第
    2のセルの二つに分けて配置するとともに、その運転時
    に第1のセルで発電に使用されずに排出される未利用燃
    料ガスを、その中のCO2を吸収剤により吸収除去した
    後、第2のセルの発電用燃料として再利用することを特
    徴とする燃料電池の発電効率向上方法。
  3. 【請求項3】燃料電池において、セルを第1のセルと第
    2のセルの二つに分けて配置するとともに、その間に一
    対の吸収剤を配置し、その運転時に配管及び切換弁を介
    して交互に切り換えることにより、一方の吸収剤による
    第1のセルで発電に使用されずに排出される未利用燃料
    ガス中のCO2の吸収除去と他方の吸収剤の再生を交互
    に行い、該CO2が吸収除去された未利用燃料ガスを第
    2のセルに供給して第2のセルの発電用燃料として再利
    用することを特徴とする燃料電池の発電効率向上方法。
  4. 【請求項4】セルから出る利用済み燃料をリサイクルさ
    せる燃料電池において、その運転時に発電に使用されず
    に排出される未利用燃料ガス中のCO2を吸収剤を用い
    て除去し、該CO2が吸収除去された未利用燃料ガスを
    燃料電池に供給するフレッシュな燃料に混入して発電用
    燃料として再利用することを特徴とする燃料電池の発電
    効率向上方法。
  5. 【請求項5】セルから出る利用済み燃料をリサイクルさ
    せる燃料電池において、一対の吸収剤を配置し、その運
    転時に配管及び切換弁を介して交互に切り換えて、一方
    の吸収剤による発電に使用されずに排出される未利用燃
    料ガス中のCO2の吸収除去と他方の吸収剤の再生を交
    互に行い、該CO2が吸収除去された未利用燃料ガスを
    燃料電池に供給するフレッシュな燃料に混入して発電用
    燃料として再利用することを特徴とする燃料電池の発電
    効率向上方法。
  6. 【請求項6】上記吸収剤がリチウム化ジルコニアである
    請求項1〜5のいずれかに記載の燃料電池の発電効率向
    上方法。
  7. 【請求項7】上記燃料電池が固体電解質型燃料電池又は
    溶融炭酸塩型燃料電池である請求項1〜6のいずれかに
    記載の燃料電池の発電効率向上方法。
JP2001118750A 2001-04-17 2001-04-17 燃料電池の発電効率向上方法 Pending JP2002313402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118750A JP2002313402A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 燃料電池の発電効率向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118750A JP2002313402A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 燃料電池の発電効率向上方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002313402A true JP2002313402A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18969089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118750A Pending JP2002313402A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 燃料電池の発電効率向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002313402A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244915A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2011181489A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Toshiba Corp 固体酸化物型燃料電池システム
JP2012245510A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 二酸化炭素分離システム
JP2016195034A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2016225087A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2016225088A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2017059541A (ja) * 2016-10-28 2017-03-23 東京瓦斯株式会社 多段式燃料電池システム
JP2017084768A (ja) * 2016-09-28 2017-05-18 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2017091630A (ja) * 2015-11-03 2017-05-25 株式会社豊田中央研究所 発電システム
CN114032570A (zh) * 2021-12-01 2022-02-11 浙江大学 碳辅助固体氧化物电解池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244915A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2011181489A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Toshiba Corp 固体酸化物型燃料電池システム
JP2012245510A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 二酸化炭素分離システム
JP2016195034A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2016225087A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2016225088A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2017091630A (ja) * 2015-11-03 2017-05-25 株式会社豊田中央研究所 発電システム
JP2017084768A (ja) * 2016-09-28 2017-05-18 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2017059541A (ja) * 2016-10-28 2017-03-23 東京瓦斯株式会社 多段式燃料電池システム
CN114032570A (zh) * 2021-12-01 2022-02-11 浙江大学 碳辅助固体氧化物电解池
CN114032570B (zh) * 2021-12-01 2022-10-28 浙江大学 碳辅助固体氧化物电解池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006031989A (ja) 固体酸化物形燃料電池による発電方法及びシステム
JPH11233129A (ja) 固体電解質型燃料電池発電システム
JP3686062B2 (ja) 燃料電池発電システム、及び燃料電池発電停止方法
JP2009230926A (ja) 燃料電池システム
JP2002313402A (ja) 燃料電池の発電効率向上方法
US7611793B2 (en) Fuel cell system, hydrogen gas supply unit, and method of controlling fuel cell system
JP2007188847A (ja) 燃料電池発電システム
JPH11191426A (ja) 燃料電池発電システム
JP3942983B2 (ja) 熱自立型固体酸化物形燃料電池システム
JP2002334714A (ja) 燃料電池を組み込んだ水素製造システム
JPH06203865A (ja) 燃料電池システム
JP2002056877A (ja) 燃料電池装置
JPH08138703A (ja) 燃料電池発電装置
JP2009104814A (ja) 燃料電池発電システム
US20220158206A1 (en) Fuel cell startup/shutdown degradation mitigation by removal of oxygen ad/absorption media
JPH0649469A (ja) 脱硫装置およびその触媒の交換方法
JPH05114414A (ja) 燃料電池発電装置
JPS63207054A (ja) 固体電解質燃料電池発電装置
JPH06275291A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池システム
KR101447334B1 (ko) 탈황 장치
JP3349802B2 (ja) 燃料電池シール用窒素ガスの再生方法及び装置
JPS6134865A (ja) 燃料電池発電装置
JP2004031025A (ja) 燃料電池発電装置用脱硫器の運転方法
JP2000090948A (ja) 燃料電池発電装置
JP2006282449A (ja) 水素燃料供給システム及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126