JP2002313384A - 燃料電池用熱交換器 - Google Patents

燃料電池用熱交換器

Info

Publication number
JP2002313384A
JP2002313384A JP2001377551A JP2001377551A JP2002313384A JP 2002313384 A JP2002313384 A JP 2002313384A JP 2001377551 A JP2001377551 A JP 2001377551A JP 2001377551 A JP2001377551 A JP 2001377551A JP 2002313384 A JP2002313384 A JP 2002313384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
heat transfer
transfer tube
heat exchanger
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001377551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3766016B2 (ja
Inventor
Kazue Yoshida
一恵 吉田
Hiroki Yoshioka
宏起 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2001377551A priority Critical patent/JP3766016B2/ja
Priority to DE60207766T priority patent/DE60207766T2/de
Priority to EP02002397A priority patent/EP1231446B1/en
Priority to US10/062,470 priority patent/US6880628B2/en
Publication of JP2002313384A publication Critical patent/JP2002313384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766016B2 publication Critical patent/JP3766016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/0056Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another with U-flow or serpentine-flow inside conduits; with centrally arranged openings on the plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0062Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements
    • F28D9/0075Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements the plates having openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/08Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by varying the cross-section of the flow channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0043Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/10Particular pattern of flow of the heat exchange media
    • F28F2250/102Particular pattern of flow of the heat exchange media with change of flow direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型且つ軽量で、しかも安価な構造で、通過
したガスの温度分布の不均一を小さく抑える。 【解決手段】 複数の伝熱管素子17を、隣り合う伝熱
管素子17同士の間にアウターフィンを挟持した状態で
重ね合わせる事により、コア部を構成する。上記各伝熱
管素子17の内部に設けた流路24を、ガスの通過方向
αの上流側に設けた幅大流路31と、下流側に設けた、
それぞれがこの幅大流路31よりも幅が小さい複数の幅
小流路32から成る幅小流路群33とから構成する。使
用時には、各伝熱管素子17の内部に、上記ガスの通過
方向αと直交する方向であるβ方向に冷却液を流す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の燃料電池用熱交換器
は、燃料電池に組み込んで、例えば、ガスと触媒とを反
応させる、一酸化炭素除去器等の触媒反応装置に送り込
む前の状態のガスを冷却する為の熱交換器として、或
は、上記ガスに含まれる一酸化炭素(CO)等の有害成
分を除去する為の熱交換器として、或は、燃料電池スタ
ックに送り込む前の状態のガスを冷却する為の熱交換器
として利用する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、単位となるセル内で、水素
ガス(H2 )と、酸素(O2 )を含む空気とを反応させ
る。この反応により、上記セル内に設けた水素極と空気
極との間で電位差が生じる。1個のセル毎に生じる電位
差は、1V程度しかない為、単位となるセルを直列に必
要数重ね合わせて燃料電池スタックを構成し、必要とす
る電圧を確保する。
【0003】上述の様な原理で上記セルに発電させる為
に、このセル内に設けた反応室内に水素ガスを送り込む
必要がある。この水素ガスは、水素吸蔵合金等のタンク
から直接取り出したり、水素ガス以外のメタノール(C
3 OH)等の燃料を改質して発生させる。例えば、メ
タノールを燃料として水素ガスを発生させる、所謂メタ
ノール改質型燃料電池の場合、改質装置で、 CH3 OH+H2 O→CO2 +3H2 なる反応をさせれば、必要とする水素ガスを得られる。
【0004】図26は、この様な反応によりメタノール
を改質して水素ガスを発生させ、この水素ガスと酸素を
含む空気とを反応させる、燃料電池のうち、特開200
0−315508号公報に記載された回路を示してい
る。燃料電池スタック1に、メタノールを改質して得た
水素ガス(H2 )を送り込む場合、先ず、水蒸気とメタ
ノールとの混合ガスを、酸素を含む空気と共に、改質装
置2に送り込む。そして、この改質装置2内で、上記混
合ガスと酸素とを反応させて、水素ガスを発生させる。
但し、この様に水素ガスが発生する過程では、上記燃料
電池スタック1の触媒を被毒する微量な一酸化炭素(C
O)も発生する。そこで、水素ガス及び一酸化炭素を含
むガスと、酸素を含む空気とを、一酸化炭素除去器3で
反応させる事により、上記ガスから上記一酸化炭素を除
去する(一酸化炭素を酸化させる)。
【0005】尚、上記改質装置2から取り出された直後
のガスは、約300℃の高温になる為、このガスをその
まま上記一酸化炭素除去器3に送り込んだのでは、この
一酸化炭素除去器3に設けた触媒の反応が十分に行なわ
れず、上記ガス中から上記一酸化炭素を十分に除去でき
ない可能性がある。そこで、上記ガスを上記一酸化炭素
除去器3に送り込む前に、予め入口側熱交換器4に送り
込んで、この入口側熱交換器4で、上記触媒が反応し易
い所定温度(例えば約100℃)迄冷却する。そして、
この様にして所定温度に迄冷却したガスを、酸素を含む
空気と共に上記一酸化炭素除去器3に送り込んで、上記
ガス中から上記一酸化炭素を、或る程度効率良く除去す
る。
【0006】又、この一酸化炭素除去器3を通過した直
後のガスは、約180℃に迄温度上昇している。これに
対して、前記燃料電池スタック1内での反応を効率良く
起こさせる為には、この燃料電池スタック1内に送り込
むガスの温度を、常温〜150℃程度にする必要があ
る。この為、上記一酸化炭素除去器3を通過した直後の
ガスを、出口側熱交換器5に通過させ、このガスの温度
を所定温度(例えば約80℃)迄冷却する。そして、こ
の様にして所定温度に冷却したガスを、上記燃料電池ス
タック1の反応室に送り込んで、酸素を含む空気と反応
させ、発電に利用する。
【0007】又、図27に示す様な燃料電池も考えられ
ている。この燃料電池で、メタノーるを改質して水素ガ
スを発生させる場合、先ず、改質前熱交換器81で、入
口側熱交換器4、及び、それぞれが一酸化炭素除去器で
あり、後述する1対の触媒付熱交換器10、10を通過
する事により高温になった冷却液(例えば100%エチ
レングリコール)と、出口側熱交換器5を通過する事に
より高温になった冷却水(クーラント)と、水とメタノ
ールとの混合液体とを、非接触で熱交換させる。そし
て、この混合液体の温度を、所定値迄上昇させる。
【0008】次に、この混合液体を、蒸発器82に送り
込む。そして、この混合液体を、この蒸発器82内で、
約500℃の加熱ガスとの間で熱交換を行なわせて、約
100℃の混合ガスにする。尚、上記蒸発器82に送り
込む加熱ガスは、燃料電池スタックで消費されなかった
余剰な水素ガスと、空気とを、燃焼器83で反応させる
事により得た、高温のガスを使用する。
【0009】そして、上記蒸発器82を通過させる事よ
り得た混合ガスを、酸素(O2 )を含む空気と共に改質
装置2に送り込み、水素ガス(H2 )を発生させる。そ
して、この水素ガスを含むガスを、入口側熱交換器4
と、1対の触媒付熱交換器10、10とに、順に通過さ
せる事により、上記ガス中に含まれる事になった一酸化
炭素(CO)を除去する。この様に一酸化炭素を十分に
除去されたガスは、出口側熱交換器5で約85℃に温度
を低下させた後、燃料電池スタック1の反応室に送り込
んで、発電に利用する。
【0010】本発明は、上述の様な燃料電池に組み込ん
で、一酸化炭素除去器3(図26)や触媒付熱交換器1
0(図27)等の触媒反応装置に送り込む前の状態のガ
スを冷却する為の入口側熱交換器として、或は、上記ガ
スに含まれる一酸化炭素等の有害成分を除去する為の触
媒付熱交換器として、或は、燃料電池スタック1に送り
込む前の状態のガスを冷却する為の出口側熱交換器とし
て使用する、燃料電池用熱交換器の改良に関する。
【0011】尚、上記触媒付熱交換器10は、改質装置
2で改質されたガスを通過させる事により、このガスと
触媒とを反応させて、このガス中から一酸化炭素を除去
する。この様に上記触媒とガスとを反応させるのに熱交
換器を使用する理由は、次の通りである。即ち、上記触
媒は、この触媒の温度が図28に矢印aで示す所定の範
囲にある場合に、上記触媒とガスとの反応速度を高くし
て、このガス中から上記一酸化炭素を効率良く除去す
る。言い換えれば、上記触媒の温度がこの所定の範囲か
ら外れた場合には、上記反応速度が遅くなり、このガス
中に残存する一酸化炭素の量が増大する。又、上記ガス
の温度は、このガスと触媒とが反応するのに従って上昇
する。従って、熱交換器を用いる事なく、これら触媒と
ガスとを単に反応させたのでは、この触媒の温度を上記
所定の範囲に維持できず、上記ガス中から一酸化炭素を
除去する反応を効率良く起こす事ができない可能性があ
る。そこで、熱交換器の一部に触媒を設けた上記触媒付
熱交換器10を一酸化炭素除去器として使用する事によ
り、上記ガスと触媒とが反応し、これらガス及び触媒の
温度が上昇する傾向となった場合でも、これらガス及び
触媒の温度を所定の範囲に維持し易くする。
【0012】
【先発明の説明】この様な事情に鑑みて本発明者等は、
本発明に先立って、図29に略示する様な触媒付熱交換
器10を考えた。この触媒付熱交換器10は、内側に冷
媒が混合して流れる直線状の流路11、11を有する複
数の伝熱管素子(図示せず)を、隣り合う伝熱管素子同
士の間にアウターフィン(図示せず)を設けた状態で重
ね合わせて成るコア部12を有する。又、上記各伝熱管
素子の長さ方向両端部に、図示しない入口タンク空間と
出口タンク空間とを、それぞれ設けている。そして、上
記各伝熱管素子を重ね合わせた状態でそれぞれが互いに
対向する、上記入口タンク空間と出口タンク空間とを連
通させる事で、上記コア部12の長さ方向(図29の左
右方向)両端部に、入口タンク部13と出口タンク部1
4とを設けている。又、この入口タンク部13の長さ方
向一端部(図29の上端部)には冷媒送り込み管15の
下流端を、上記出口タンク部14の長さ方向一端部(図
29の上端部)には冷媒取り出し管16の上流端を、そ
れぞれ連通させている。又、上記各アウターフィンの両
面に、図示しない酸化触媒を付着させている。
【0013】この様な触媒付熱交換器10の使用時に
は、上記冷媒送り込み管15を通じて上記入口タンク部
13内に、比較的低温の冷却液(100%エチレングリ
コール)を送り込む。この冷却液は、上記各伝熱管素子
の内部に設けた複数の流路11、11内を、上記各伝熱
管素子の外部を図29の矢印α方向に通過するガスとの
間で熱交換を行ないつつ直線状に流れて、上記出口タン
ク部14に達する。そして、この出口タンク部14内に
達した冷却液は、上記冷媒取り出し管16を通じて外部
に取り出される。この様な触媒付熱交換器10によれ
ば、上記アウターフィンに付着した触媒と上記ガスとが
反応するのにも拘らず、これらガス及び触媒の温度をこ
れらガスと触媒とが反応し易い所定範囲に、或る程度維
持する事ができて、このガス中から一酸化炭素を除去す
る反応を、或る程度効率良く起こす事ができる。又、上
記触媒付熱交換器10を構成する各アウターフィンに、
触媒を付着させない熱交換器は、触媒付熱交換器10等
の触媒反応装置に送り込む前の状態のガスを冷却する為
の入口側熱交換器4として、或は、燃料電池スタック1
に送り込む前の状態のガスを冷却する為の出口側熱交換
器5(図26、27)として使用できる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】但し、上述した先発明
の触媒付熱交換器10及び入口側、出口側熱交換器4、
5として使用する燃料電池用熱交換器の場合、冷媒が各
伝熱管素子の内部を、単に1個の流路としたものを直線
状に流れるだけである為、上記コア部12を通過したガ
スの温度分布が、このコア部12の長さ方向(図29の
左右方向)に関して不均一になる可能性がある。即ち、
上記各伝熱管素子の内部に設けた流路11、11内を流
れる冷媒は、これら各流路11、11内で冷媒が混合す
る為、これら各流路11、11の上流側部分(図29の
左側部分)でほぼ均一に低温になり、下流側部分(図2
9の右側部分)でほぼ均一に高温になる。この為、コア
部12を通過するガスの温度は、上記各流路11、11
の上流側部分を流れる冷媒と熱交換するものは低くな
り、逆に、上記各流路11、11の下流側部分を流れる
冷媒と熱交換するものは高くなる。従って、上記コア部
12を通過したガスの温度分布が、このコア部12の長
さ方向に関して不均一になる可能性がある。
【0015】この様にガスの温度分布が不均一になった
場合、上記出口側熱交換器5では、前記燃料電池スタッ
ク1(図26、27)に送り込む前のガスの温度分布が
不均一になる。この為、この燃料電池スタック1での反
応を効率良く起こす事ができなくなる可能性がある。
又、上記触媒付熱交換器10で、通過したガスの温度分
布が不均一になった場合も、これと同様の不都合が生じ
る。又、上記入口側熱交換器4では、上記触媒付熱交換
器10等の触媒反応装置に送り込む前のガスの温度分布
が不均一になる為、この触媒反応装置で上記ガス中から
一酸化炭素等の有害成分を除去する反応を効率良く起こ
す事ができなくなる可能性がある。
【0016】これに対して、上記コア部12の幅方向寸
法T12を十分に大きくする事により、このコア部12を
通過したガスの温度分布を、このコア部12の長さ方向
(図29の左右方向)に関してほぼ均一にすることが考
えられる。但し、この場合には、隣り合う伝熱管素子同
士の間部分に存在する、上記ガスの流路長さが大きくな
る。この為、この熱交換器を、触媒付熱交換器10とし
て使用する場合には、上記ガスの流路の一部で、このガ
スと反応する酸素が不足する為、このガス中から一酸化
炭素を除去する反応を効率良く起こす事ができなくなる
可能性がある。又、上記幅方向寸法T12が大きくなる事
により、熱交換器の大型化を招く原因となる。
【0017】又、上記各伝熱管素子内に設けた流路1
1、11の内部に、この流路11、11内に波形のイン
ナーフィンを設ける事により、上記コア部12を通過し
たガスの温度分布を、このコア部12の長さ方向に関し
てほぼ均一にする事も考えられる。但し、この場合、上
記各伝熱管素子の内部に設けた流路11、11のうち、
上記コア部12の幅方向の全部に上記インナーフィンを
設けると、このインナーフィン自体のコストが嵩む。
又、このインナーフィンの重量が嵩む。従って、上記熱
交換器のコスト及び重量が嵩む原因となる。一方、上記
コア部12を通過したガスの温度分布をほぼ均一にすべ
く、熱交換器を通過したガスをこの熱交換器とは別の攪
拌装置に送り込む事も考えられるが、この場合には、燃
料電池全体のコスト上昇や大型化を招く原因となる為、
好ましくない。本発明は、上述の様な事情に鑑みて、小
型且つ軽量で、しかも安価な構造で、通過したガスの温
度分布の不均一を、問題が生じない程度に小さく抑える
事ができる、高性能な構造を実現すべく発明したもので
ある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の燃料電池用熱交
換器は、内部に冷媒を流す為の扁平な流路を有する複数
の伝熱管素子を、隣り合う伝熱管素子同士の間にアウタ
ーフィンを挟持した状態で重ね合わせて成るコア部を備
える。そして、このコア部を構成する上記各伝熱管素子
の内部に冷媒を流通させると共に、これら各伝熱管素子
の外部に改質装置を通過した後の気体を、これら各伝熱
管素子内での上記冷媒の流通方向と直交する方向に通過
させる状態で使用する。そして、上記各伝熱管素子の内
部に設けた流路のうちの少なくとも冷媒の流れ方向に関
して一部の流路を、上記気体の通過方向に関して上記コ
ア部の上流側に設けた幅大流路と、この幅大流路よりも
上記気体の通過方向に関して上記コア部の下流側に設け
た、それぞれが上記幅大流路よりも幅が小さい複数の幅
小流路から成る幅小流路群とから構成している。
【0019】又、好ましくは、上記コア部を構成する各
伝熱管素子の内部に冷媒を、これら各伝熱管素子の長さ
方向に関して逆方向に折り返しつつ流通させる状態で使
用する。
【0020】又、請求項3に記載した燃料電池用熱交換
器は、気体と触媒とを反応させる触媒反応装置、又は燃
料電池スタックに送り込む前の状態の気体を、各伝熱管
素子の外部に通過させる状態で使用する。
【0021】又、請求項4に記載した燃料電池用熱交換
器は、上記各アウターフィンの両面のうち、少なくとも
片面に触媒を設ける。
【0022】更に、これと同時に好ましくは、請求項5
に記載した様に、最も上流側の冷媒が流れる流路を、気
体の通過方向に関してコア部の上流側に設ける。
【0023】更に、好ましくは、請求項6に記載した様
に、最も上流側の冷媒が流れる流路のうち、少なくとも
気体の通過方向に関して下流側端部にインナーフィンを
設けると共に、上記流路のうち、上記気体の通過方向に
関して上流側端部に上記インナーフィンを設けない。
【0024】更に、好ましくは、請求項7に記載した様
に、気体の通過方向に関する、最も上流側の冷媒が流れ
る流路の幅を、25〜30mmとする。
【0025】
【作用】上述の様に構成する本発明の燃料電池用熱交換
器によれば、各伝熱管素子に設けた幅大流路に、これら
各伝熱管素子を補強する為の補強部を設ける事ができ
る。この為、これら各伝熱管素子の強度を確保する為
に、これら各伝熱管素子を構成する板材の厚さを特に厚
くしたり、これら各伝熱管素子の外部に補強部を設ける
必要がなくなる。しかも、コア部を通過した気体の、コ
ア部の長さ方向の温度分布の不均一を、問題が生じない
程度に小さく抑える事ができる。しかも、この気体の温
度分布の不均一を小さく抑える為に、本発明の燃料電池
用熱交換器とは別の攪拌装置等を設けたり、気体の流路
長さを長くする必要がなくなる。従って、本発明によれ
ば、小型且つ軽量で、しかも安価な構造で、通過したガ
スの温度分布の不均一を、問題が生じない程度に小さく
抑える事ができる。
【0026】更に、好ましい構成によれば、上記各伝熱
管素子の内部で、冷媒が逆方向に折り返す回数を奇数回
とすれば、入口タンクから出た直後の比較的低温の冷媒
が流れる流路と出口タンクに入る直前の比較的高温の冷
媒が流れる流路とを、中間タンクに入る直前と出た直後
との中間温度の冷媒が流れる流路同士を、それぞれ気体
の通過方向に関して互いに重畳させる事ができる。この
為、気体の通過方向に関するコア部の長さを大きくする
事なく、このコア部を通過する気体の温度分布を、上記
各伝熱管素子内での冷媒の流通方向に関してほぼ均一に
する事ができる。又、上記各伝熱管素子内での冷媒の流
速を高める事ができて、この冷媒と、上記触媒及び気体
との間での熱交換性能を向上できる。
【0027】従って、請求項3に記載した燃料電池用熱
交換器の様に、触媒反応装置又は燃料電池スタックに送
り込む前の状態の気体を、各伝熱管素子の外部に通過さ
せる状態で使用する場合には、上記触媒反応装置又は燃
料電池スタックに送り込む前の状態の気体の温度分布を
ほぼ均一にする事ができる。この為、この触媒反応装置
又は燃料電池スタック内での反応を、効率良く起こす事
ができる。
【0028】又、請求項4に記載した燃料電池用熱交換
器の様に、アウターフィンの両面のうち、少なくとも片
面に触媒を設けた場合には、この触媒及び気体の温度
を、これら触媒と気体とが反応し易い所定の範囲に維持
し易くできる。この為、燃料電池用熱交換器を、この気
体中から一酸化炭素等の有害成分を効率良く除去できる
触媒付熱交換器として使用できる。しかも、本発明の場
合には、隣り合う伝熱管素子の間に形成される気体の流
路の長さを大きくする必要がなくなる為、これら気体の
流路の一部で、反応に必要な酸素が不足する事がない。
【0029】更に、請求項5に記載した燃料電池用熱交
換器によれば、気体の通過方向に関してコア部の上流側
に、比較的低温の冷媒が流れる流路を設ける事ができ
る。この為、上記気体の通過方向に関するコア部の長さ
が比較的大きい場合でも、このコア部を通過する気体の
温度を、これら触媒と気体とが反応し易い所定の範囲の
上限よりも低くし易くできる。
【0030】更に、請求項6に記載した燃料電池用熱交
換器によれば、コア部を通過する直前の気体の温度が、
この気体と上記触媒とが反応し易い所定の範囲の下限よ
りも低くなっている場合でも、この気体が各伝熱管素子
の間部分に流入した直後から、この気体の温度を上記所
定の範囲に直ちに上昇でき、この気体中から有害成分を
除去する反応を効率良く起こす事ができる。
【0031】更に、請求項7に記載した燃料電池用熱交
換器によれば、上記気体及び触媒の温度を、これら気体
と触媒とが反応し易い所定の範囲の上限よりも、より低
くし易くできる。
【0032】
【発明の実施の形態】図1〜12は、請求項1及び請求
項3に対応する、本発明の実施の形態の第1例を示して
いる。本例の燃料電池用熱交換器である、入口側熱交換
器4は、燃料電池システムの一部に組み込んで、一酸化
炭素除去器3(図26)や触媒付熱交換器10(図2
7)に送り込む前の状態のガスを冷却する為に使用す
る。尚、図1〜5は、上記入口側熱交換器4の具体的構
造を示しており、図6〜12は、これを簡略化したもの
を示している。上記入口側熱交換器4は、冷媒である冷
却液を流す為の扁平な流路を内部に有する複数の伝熱管
素子17、17を、隣り合う伝熱管素子17、17同士
の間にアウターフィンである、フィン組立体18、18
を挟持した状態で重ね合わせる事により、コア部12a
を設けている。上記各フィン組立体18、18は、図3
に詳示する様に、1対のコルゲート型フィン19、19
同士の間に1枚のプレート型フィン20を挟持して成
る。又、上記コア部12aの上下方向両端に1対のサイ
ドプレート21a、21bを、これら各サイドプレート
21a、21bの片側中間部に1個のコルゲート型フィ
ン19を設けた状態で重ね合わせている。
【0033】又、上記各伝熱管素子17、17は、それ
ぞれの片面に凹部を形成した第一金属板22と第二金属
板23とをそれぞれ1枚ずつ、互いの凹部同士を対向さ
せた状態で、最中状に重ね合わせて互いに気密且つ液密
に接合して造っている。そして、上記各伝熱管素子1
7、17の内側に上記冷却液を流す為の扁平な流路24
を設けている。即ち、上記各伝熱管素子17、17は、
上記第一、第二両金属板22、23を、互いの凹部を対
向させた状態で最中状に重ね合わせ、一体にろう付けし
て成る。この為に上記第一、第二各金属板22、23
は、ステンレス鋼板等から成る芯材の両面にNiを多く含
むろう材層をメッキした素板から造っている。そして、
この素板にプレス加工を施す事により造っている。そし
て、上記各金属板22、23の片面の両端部に、それぞ
れが幅方向に長い1対の深凹部25、25(図6、1
1)を設けている。又、中間部には、これら1対の深凹
部25、25同士を連通させる浅凹部26を設けてい
る。この浅凹部26は、上記各深凹部25、25よりも
浅い。
【0034】上記各伝熱管素子17、17はそれぞれ、
上述の様な第一、第二各金属板22、23を1枚ずつ、
それぞれの凹部、即ち、各深凹部25同士、各浅凹部2
6同士を互いに対向させた状態で最中状に重ね合わせて
いる。そして、上記各深凹部25同士が突き合わされた
部分に第一タンク27と第二タンク28とを、上記浅凹
部26同士が突き合わされた部分に上記流路24を、そ
れぞれ形成している。このうちの流路24は、上記第一
タンク27と第二タンク28とを連通させている。
【0035】特に、本発明の場合には、上記浅凹部26
の底面で、幅方向一端側(図1、3、6、7、9、1
0、12の手前側、図2、11の下端側、図4〜5、8
の左端側)部分に、多数の突起29、29を形成してい
る。又、これら各突起29、29は、上記浅凹部26の
幅方向一端縁から、幅方向全長の90%に亙る範囲内
(好ましくは60〜80%に亙る範囲)に設けている。
言い換えれば、上記浅凹部26の底面の幅方向他端縁
(図1、3、6、7、9、10、12の奥端縁、図2、
11の上端縁、図4〜5、8の右端縁)から幅方向全長
の10%以上に亙る範囲(好ましくは20〜40%に亙
る範囲)に、上記突起29を設けず、この底面を実質的
に平坦面としている。上記各突起29、29の先端面
は、前記第一、第二各金属板22、23同士を最中状に
組み合わせる際に、これら金属板22、23の周縁部と
共に、互いに突き合わされ、ろう付けされる。そして、
上記各突起29、29を突き合わせたものを、補強部4
5、45としている。
【0036】又、本発明の場合、上記流路24の一部
で、複数の突起29が存在しない、幅方向他端側(図
1、3、6、7、9、10、12の奥側、図2、11の
上端側、図4〜5、8の右端側)部分にコルゲート型の
インナーフィン30を、その波形の形成方向と上記流路
24の幅方向とが一致する状態で配置している。この
為、この流路24は、幅方向一端側(図1、3、6、
7、9、10、12の手前側、図2、11の下端側、図
4〜5、8の左端側)に存在する幅大流路31と、この
幅大流路31よりも幅方向他端側に存在する、それぞれ
がこの幅大流路31よりも幅が小さい複数の幅小流路3
2、32から成る幅小流路群33とから構成している。
又、本例の場合には、この幅小流路群33の幅d33(図
11)を、上記流路24の幅方向全長d24(図11)の
10%以上(好ましくは流路24の幅方向全長d24の2
0〜40%)としている。尚、上記流路24内でのイン
ナーフィン30の位置決めを図る為に、図11に示す様
に、金属板22(又は23)に設けた浅凹部26の端部
に突部46を形成する事もできる。
【0037】前記コア部12aは、それぞれが上述の様
にして構成した複数の伝熱管素子17、17を、これら
伝熱管素子17、17の内側に上記インナーフィン30
を設けると共に、隣り合う伝熱管素子17、17の間に
前記フィン組立体18を設けた状態で、互いに重ね合わ
せる事により構成している。そして、この様に上記各伝
熱管素子17、17を重ね合わせた状態で、互いに対向
する、上記各伝熱管素子17、17の前記第一タンク2
7、27同士を互いに連通して、入口タンク部34とし
ている。又、上記各伝熱管素子17、17の前記第二タ
ンク28、28同士を互いに連通して、出口タンク部3
5としている。
【0038】この様な各タンク部34、35を構成する
為に、本例の場合には、上記各伝熱管素子17、17を
構成する第一、第二金属板22、23のうち、上側に設
ける第一金属板22の各深凹部25、25の中間部に、
最上端に位置する1枚の第一金属板22を除き、幅方向
に長い通孔36を形成すると共に、各第一金属板22の
外側面で、上記通孔36の周辺部に、幅方向に長い外向
筒部37(図5、9、12参照、図6、7では省略)を
突設している。又、上記最上端に位置する1枚の第一金
属板22に設けた1対の深凹部25のうち、一方(図1
〜3、6、7、9〜12の左方、図4、5、8の奥側)
の深凹部25の後端部(図1、6、7、9、10、12
の奥端部、図2、11の上端部、図3〜5、8の右端
部)に、円形の通孔(図示せず)を形成している。そし
て、上記最上端に位置する第一金属板22の外側面で、
この通孔の周辺部に、円筒状の外向筒部(図示せず)を
突設している。これに対して、上記最上端の第一金属板
22に設けた深凹部25のうち、他方(図1〜3、6、
7、9〜12の右方、図4、5、8の手前側)の深凹部
25の前端部(図1、6、7、9、10、12の手前側
端部、図2、11の下端部、図3〜5、8の左端部)に
円形の通孔84(図10) を形成すると共に、この第一
金属板22の外側面で、この通孔84の周辺部に、円筒
状の外向筒部85(図10)を突設している。
【0039】更に、上記各第一、第二金属板22、23
のうち、下側に設ける第二金属板23の各深凹部25、
25の中間部に、幅方向に長い通孔36を形成すると共
に、この第二金属板23の内側面で、上記通孔36の周
辺部に、幅方向に長い内向筒部38(図5、12参照、
図6では省略)を突設している。そして、前記コア部1
2aを構成する際に、上下方向に隣り合う伝熱管素子1
7、17のうち、上側の伝熱管素子17を構成する第二
金属板23に設けた各内向筒部38の内側に、下側の伝
熱管素子17を構成する第一金属板22に設けた各外向
筒部37を内嵌している。
【0040】又、前記1対のサイドプレート21a、2
1bのうち、上方のサイドプレート21aの一部で、入
口タンク部13と出口タンク部14とにそれぞれ整合す
る、伝熱管素子17のほぼ対角線上の互いに離隔した位
置に、入口側、出口側通孔39、40(図10)を形成
している。そして、上記上方のサイドプレート21aの
下側に前記コア部12aを重ね合わせると共に、上記入
口側、出口側各通孔39、40の内側に、最上端に位置
する1枚の第一金属板22に設けた各外向筒部85を内
嵌している。
【0041】これに対して、上記コア部12aの下端に
は、上記1対のサイドプレート21a、21bのうちの
下方のサイドプレート21bを重ね合わせている。そし
て、この第二サイドプレート21bの両端部に設けた、
それぞれが幅方向に長い1対の突部41、41(図1
0)を、最下端の第二金属板23に設けた通孔36、3
6内に進入させている。この構成により、前記各入口、
出口タンク部13、14の下端は、上記下方のサイドプ
レート21bにより密に塞がれる。
【0042】尚、本例の場合には、前述の様に、上記各
伝熱管素子17、17を構成する第一、第二各金属板2
2、23を、ステンレス鋼板等から成る芯材の両面にNi
を多く含むろう材層をメッキしたものから造っている。
但し、これ以外に、上記各金属板22、23を、単にス
テンレス鋼板等から成るものとし、接合する際に、その
両面にNiを多く含むペースト状のろう材を塗布したり、
これら各面とアウターフィンとの間にろう箔を挟み込む
事もできる。又、上記各金属板22、23は、アルミニ
ウム合金(例えば3003等)にろう材(例えば400
4、4343等)をクラッドしたものから造る事もでき
る。
【0043】本発明の入口側熱交換器4を造る場合に
は、上記各第一、第二金属板22、23と、前記インナ
ーフィン30、30と、フィン組立体18、18と、上
記1対のサイドプレート21a、21bと、冷媒送り込
み管15及び冷媒取り出し管16と、接続部材42、4
2とを組み合わせる。これら各接続部材42、42は、
上記冷媒送り込み管15及び冷媒取り出し管16の端部
を、上方のサイドプレート21aの上面に結合する為に
使用する。そして、この様にして組み合わせたものを、
加熱炉中で加熱して、上記ろう材により上記各部材2
2、23、30、18、21a、21b、15、16、
42を互いにろう付け接合する。この状態で、上記冷媒
送り込み管15と冷媒取り出し管16との内側は、上方
のサイドプレート21aにそれぞれ設けた、入口側通孔
39と出口側通孔40とを介して、前記入口タンク部3
4と出口タンク部35とに通じさせる。尚、本例の場
合、上記上方のサイドプレート21aのガス入口側とガ
ス出口側との端部に、矩形状の突部43を形成してい
る。この突部43は、前記コア部12aを保持する為の
ケース44(図10のみに示す。)の一部と組み合わせ
る事により、前記コア部12aにガスを送り込む為の図
示しない配管の端部を接続自在な接続部を構成する。
【0044】上述の様に構成する本発明の燃料電池用熱
交換器である、入口側熱交換器4の使用時には、前述し
た燃料電池システムに、一酸化炭素除去器3(図26)
や触媒付熱交換器10(図27)の直前に組み込む。そ
して、改質装置2を通過する事により比較的高温になっ
たガスを、上記コア部12aを構成する各伝熱管素子1
7、17の外部に、図2、4、6、11の矢印α方向に
通過させる。これと共に、比較的低温の冷却液を、上記
冷媒送り込み管15を通じて、上記入口タンク部34に
送り込む。この様にして入口タンク部34に送り込まれ
た冷却液は、上記各伝熱管素子17、17の内部に設け
た複数の流路24内を、図6、11の矢印β方向に、上
記各伝熱管素子17、17の外部を通過するガスとの間
で熱交換を行ないつつ流れて、前記出口タンク部14に
達する。この様にして出口タンク部14に達した冷却液
は、前記冷媒取り出し管16を通じて外部に取り出さ
れ、別の熱交換器で冷却されてから上記入口タンク部3
4に戻される。そして、上記コア部12aを通過したガ
スは、上記熱交換により冷却される。
【0045】前述の様に構成し、上述の様にコア部12
aの内部を流れる冷却液とこのコア部12aの外部を通
過するガスとの間で熱交換を行ない、このガスを冷却す
る、本発明の入口側熱交換器4の場合、各伝熱管素子1
7、17の内部に設けた流路24の一部を幅大流路31
としている。この為、この幅大流路31内に本例の様
に、複数の補強部45、45を設ける事ができる。そし
て、これら複数の補強部45、45により、上記各伝熱
管素子17、17の耐圧強度を確保する事ができる。こ
の為、これら各伝熱管素子17、17の強度を確保する
為に、これら各伝熱管素子17、17を構成する板材の
厚さを特に大きくしたり、これら各伝熱管素子17、1
7の外部に補強部を設ける必要がなくなる。従って、上
記入口側熱交換器4が特に大型化したり、重量が増大す
る事がない。
【0046】しかも、本発明によれば、コア部12aを
通過したガスの温度分布の不均一を、問題が生じない程
度に小さく抑える事ができる。この理由に就いて、図1
3〜15を用いて説明する。尚、これら各図は、上記コ
ア部12aを構成する各伝熱管素子17、17(図1
等)の外部を通過するガスと、これら各伝熱管素子1
7、17の内部に設けた流路24を流通する冷却液との
コア部12での温度分布を、シミュレーションで求めた
結果を表したものである。又、各図で、実線で囲んだ部
分がガスの温度分布を、破線で囲んだ部分が冷却液の温
度分布を、それぞれ表している。更に、x軸方向をガス
の通過方向αと一致させると共に、y軸方向を冷却液の
流通方向βと一致させている。そして、図13は、各伝
熱管素子17、17の内部に設けた、冷却液が流れる流
路24の幅方向全部にインナーフィン30(図5等)を
設けず、この流路24の全部を幅大流路31とした場合
を表している。又、図14は、上記流路24の幅方向全
部にインナーフィン30を設ける事により、この流路2
4の全部を幅小流路群33とした場合を表している。更
に、図15は、上記ガスの通過方向αに関して上記流路
24の上流側部分を幅大流路31とすると共に、下流側
部分を幅小流路群33とした場合を表している。
【0047】先ず、上記流路24の全部を幅大流路31
とした場合(図13)に、冷却液の温度分布を、この冷
却液の流通方向βに関して直交する断面部分で考える。
この場合、冷却液が上記流路24のうち、この断面部分
の全体で混じり合う為、この冷却液の温度は、この断面
部分でほぼ一様になる。そして、この冷却液は、図13
のβ方向に流れる間に、ガスとの間で熱交換を行なう事
により、このガスから吸熱して下流側(図13の右側)
で温度がほぼ一様に上昇する。一方、このガスは、同図
のα方向に流れる間に、上記熱交換により上記冷却液に
放熱し、下流側(図13の手前側)で温度が低下する。
又、このガスの温度は、熱交換を行なう各部の冷却液の
温度に応じて低下する。即ち、熱交換する冷却液の温度
が比較的低い場合には、ガスの温度が低下する程度が大
きくなり、逆に、熱交換する冷却液の温度が比較的高い
場合には、ガスの温度が低下する程度が小さくなる。従
って、上記ガスの下流側部分では、この下流側部分に位
置する冷却液の温度がこの冷却液の流通方向βに関して
比較的大きく異なる事により、上記ガスの温度分布の不
均一が大きくなる(温度差△t1 が比較的大きくな
る)。
【0048】次に、上記流路24の全部を幅小流路群3
3とした場合(図14)に、冷却液の温度分布を、この
冷却液の流通方向βに関して直交する断面部分で考え
る。この場合、この断面部分に複数の幅小流路32(図
5等参照)が存在する事に基づき、上記流路24のう
ち、この断面部分では、冷却液の全部が互いに混じり合
わない。この為、この断面部分での冷却液の温度は必ず
しも一様にならない。そして、この冷却液は、図14の
β方向に流れる間に、上記熱交換により、ガスから吸熱
して温度上昇するが、この温度上昇する程度も必ずしも
一様にならない。従って、冷却液の流通方向上流側を流
れる上記ガスは、同図のα方向に流れる間に、ガスの通
過方向に関して比較的上流側部分で、上記冷却液との間
で積極的に熱交換を行なって、温度が大きく低下する。
但し、冷却液の流通方向上流側を流れるガスは、このガ
スの通過方向に関して下流側での温度が低くなる為、こ
のガスの下流側に存在する冷却液との間での温度差が小
さくなり、冷却液との間での熱交換が少なくなる。
【0049】又、ガスの通過方向に関して下流側を流れ
る冷却液は、ガスの通過方向に関して上流側を流れる冷
却液に比べて、低い温度で下流側に流れる。従って、冷
却液の流通方向に関して下流側を流れる上記ガスは、同
図のα方向に流れる間に、ガスの通過方向に関して比較
的上流側部分で、冷却液の温度が高い為、熱交換は少な
いが、ガスの通過方向下流側での熱交換は、冷却液の温
度が比較的低い事に基づき多くなる。この結果、ガスの
下流側部分での温度分布の不均一が十分に小さくなる
(温度差△t2 が小さくなる)。
【0050】この様に、上記流路24の全部を幅小流路
群33とすれば、コア部12aを通過したガスの温度分
布の不均一を十分に小さく抑える事ができる。但し、こ
の場合には、幅小流路群33を形成すべくインナーフィ
ン30、30を設ける為 、入口側熱交換器4の重量増
大を招く等、前述した様な不都合が生じる。本発明は、
これらのシミュレーションの結果を考慮して、上記流路
24のうち、上記ガスの通過方向αに関して上流側に幅
大流路31を設けると共に、この幅大流路31よりも上
記ガスの通過方向αに関して下流側に幅小流路群33を
設ける事とした。
【0051】この様な本発明の場合、図15で示す様
に、流路24の全部に幅小流路群33を設ける場合(図
14)に比較して、上記コア部12aの下流側部分での
ガスの温度差△t3 が若干大きくはなる。但し、この△
3 と上記△t2 との差を十分に小さくできる為、上記
コア部12aを通過したガスの温度分布の不均一を、問
題が生じない程度に小さく抑える事ができる。即ち、本
発明の場合、上記ガスは、上流側部分で、図13で示し
たものと同様の理由により温度分布の不均一が大きくは
なるが、下流側部分では、図14で示したものと同様の
理由により温度分布の不均一を小さく抑える事ができ
る。この結果、本発明の入口側熱交換器4によれば、一
酸化炭素除去器3(図26)や触媒付熱交換器10(図
27)に温度分布が十分に均一になったガスを送り込む
事ができ、改質されたガス中から一酸化炭素を除去する
反応を効率良く起こす事ができる。しかも、本発明の場
合には、上記幅大流路31部分に補強部45(図5等)
を設ける事ができる為、小型化及び軽量化を図れると共
に、コストを低減できる。又、上記ガスの温度分布の不
均一を小さく抑える為に、入口側熱交換器4とは別の攪
拌装置等を設けたり、ガスの流路長さを大きくする必要
がなくなる。
【0052】尚、本発明の場合と異なり、伝熱管素子に
設けた流路のうち、ガスの通過方向に関して上流側に幅
小流路群を設けると共に、この幅小流路群よりも上記ガ
スの通過方向に関して下流側に幅大流路を設ける事も考
えられる。この場合も、本発明の場合と同様に、幅大流
路部分に補強部を設ける事はできる。但し、この場合に
は、上記ガスの下流側部分で、温度分布の不均一が大き
くなる。この為、上記一酸化炭素除去器3や触媒付熱交
換器10に送り込むガスの温度分布も不均一になって、
このガス中から一酸化炭素を除去する反応を効率良く起
こす事ができなくなる。本発明の場合には、この様な不
都合が生じる事がない。
【0053】更に、本例の場合には、前記流路24内に
設ける幅小流路群33の幅d33を、この流路24の幅方
向全長d24の10%以上で、好ましくは20〜40%と
している。この為、使用時に、流路24内を流れる冷却
液の流量が多少減少しても、コア部12aを通過したガ
スの温度を適正な範囲に維持し易くできる。即ち、冷却
液の流量の多少の変動に拘らず、良好な性能を維持し易
くなる。従って、使用時に、運転条件が頻繁に変更され
る様な場合でも、その対応を良好に行なえる。
【0054】次に、本発明の発明者が本例の効果を確認
すべく行なった実験の結果に就いて説明する。この実験
では、冷却液の流量を3種類(標準値、標準値の50%
及び25%)に異ならせた状態で、流路24全体に占め
る幅小流路群33と幅大流路31との比率を異ならせ
て、入口側熱交換器4を通過したガスの、冷却液の流通
方向に関する上流側と下流側とでの温度差を測定した。
図16は、この様にして行なった実験結果を示してい
る。同図に於いて、横軸は、流路全体に占める幅大流路
31の比率を、縦軸は、一酸化炭素除去器3(図26)
や触媒付熱交換器10(図27)での反応に最適な温度
(基準温度)を入口温度+10℃とした場合のガスの入
口、出口温度の差を、それぞれ表している。又、△印
は、冷却液の流量が十分である(標準値にある)場合
を、□印は、冷却液の流量が標準値の50%である場合
を、○印は、同じく25%である場合を、それぞれ表し
ている。尚、一般的に、一酸化炭素除去器3や触媒付熱
交換器10に送り込まれたガスの出口温度が、上記基準
温度に対し±10℃以内(矢印bで示す範囲)にあれ
ば、問題は生じない。そこで、本実験では、上記ガスの
出口温度がこの範囲(反応適正領域)内にあれば良い事
とした。
【0055】図16に示した実験結果から明らかな様
に、本例の場合、冷却液の流量が標準値の場合と、同じ
く50%の場合とで、上記幅小流路群33を全く設けな
い場合(幅大流路31の比率が100%)でも、上記ガ
スの出口温度が上記反応適正領域から外れる事はなかっ
た。但し、上記冷却液の流量を標準値の25%とした場
合には、上記幅小流路群33の比率が10%未満の場合
(幅大流路31の比率が90%を越えた場合)に、上記
ガスの出口温度が上記反応適正領域から外れた。又、上
記流量を標準値の25%とした場合で、上記幅小流路群
33の比率を40%より大きくしても(幅大流路31の
比率を60%より小さくしても)、上記ガスの出口温度
を低下できる効果が小さい事が分かった。そこで、本例
では、安全率と経済性とを勘案して、上記幅小流路群3
3の比率を、好ましくは、20〜40%とした。
【0056】次に、図17〜22は、請求項1〜2、4
〜7に対応する、本発明の実施の形態の第2例を示して
いる。本例の燃料電池用熱交換器である、触媒付熱交換
器10aは、前述の図29に示した触媒付熱交換器10
と同様に、燃料電池に組み込んで、改質されたガス中か
ら有害な一酸化炭素を除去し、温度の上昇したガスを冷
却する。この触媒付熱交換器10aは、冷媒である冷却
液(例えば100%エチレングリコール)を流す為の扁
平な流路を有する複数の伝熱管素子51、51を、隣り
合う伝熱管素子51、51同士の間に、中間部材である
1対の第一金属板52a、52bと、コルゲート型のア
ウターフィン53、53とを挟持した状態で重ね合わせ
ている。又、上記複数の伝熱管素子51、51を、隣り
合う伝熱管素子51、51同士の間に、上記アウターフ
ィン53、53を挟持した状態で重ね合わせて、コア部
54を構成している。このうちの各伝熱管素子51、5
1は、全体を枠状に形成した第二金属板55を、それぞ
れが薄肉平板状である1対の仕切板56、56により、
両側から挟持している。又、上記第二金属板55の内側
に、それぞれがコルゲート型である、1対のインナーフ
ィン57a、57bを設けている。これら両インナーフ
ィン57a、57bのうち、一方(図17、18の表
側、図19の下側、図20の右側)のインナーフィン5
7aの幅方向寸法は、他方(図17、18の裏側、図1
9の上側、図20の左側)のインナーフィン57bの幅
方向寸法よりも小さい。
【0057】更に、上記第二金属板55の長さ方向一端
部(図17〜19、21の左端部)に位置する内側面の
中間部に、長さ方向(図17〜19の左右方向)に突出
する矩形状の突部70を形成している。上記各インナー
フィン57a、57bの長さ方向一端縁(図17〜1
9、21の左端縁)の幅方向一端部は、上記突部70の
先端面に突き当てている。そして、上記第二金属板55
の長さ方向一端に位置する内側面と上記各インナーフィ
ン57a、57bの長さ方向一端縁との間で、上記突部
70により互いに仕切られた空間を、第一、第二の内部
空間71、72としている。又、上記第二金属板55の
長さ方向他端(図17〜19、21の右端)に位置する
内側面と、上記各インナーフィン57a、57bの長さ
方向他端縁との間の空間を、第三の内部空間73として
いる。
【0058】そして、上記各仕切板56、56の長さ方
向一端部(図17、18、21の左端部)で上記第一、
第二の内部空間71、72にそれぞれ整合する部分に第
一、第二の通孔58、59を、同じく長さ方向他端部
(図17、18、21の右端部)で上記第三の内部空間
73に整合する部分に上記各仕切板56、56の幅方向
(図17、18、21の裏表方向、図20の左右方向)
に長い第三の通孔60を、それぞれ形成している。この
為、上記各仕切板56、56の長さ方向一端部で、上記
各第一、第二の通孔58、59同士の間部分に設ける仕
切り部74は、上記各第二金属板55に設けた突部70
と整合する位置に設けている。それぞれが上記1対の仕
切板56、56と第二金属板55とインナーフィン57
a、57bとから成る、各伝熱管素子51、51は、こ
れら各部材56、55、57a、57bを組み合わせた
状態で、内側(1対の仕切板56、56同士の間)に、
上記冷却液を流す為の扁平な上流側冷媒流路61と下流
側冷媒流路62とを、それぞれ形成している。このうち
の上流側冷媒流路61は、上記第一の内部空間71と第
三の内部空間73とを連通させており、上記下流側冷媒
流路62は、上記第二の内部空間72と第三の内部空間
73とを連通させている。又、触媒付熱交換器10aの
使用時には、上記各上流側冷媒流路61、61を、ガス
の通過方向αに関してコア部54の上流側に設ける。
【0059】又、本例の場合には、上記上流側冷媒流路
61の幅方向に関する寸法W61(図19)を、25〜3
0mmとしている。更に、上記上流側冷媒流路61内に設
けた、一方のインナーフィン57aの幅方向寸法W57a
を、上流側冷媒流路61の幅方向寸法W61よりも所定寸
法分小さくしている。そして、上流側冷媒流路61内に
上記一方のインナーフィン57aを設けた状態で、上流
側冷媒流路61の幅方向一端部(図17、18の表側端
部、図19の下端部)を、上記一方のインナーフィン5
7aが存在しない空間75としている。そして、本例の
場合には、この空間75の幅方向寸法W75を、5mmとし
ている。従って、本例の場合、上記各上流側冷媒流路6
1のうち、上記空間75部分が、幅大流路31aとな
り、一方のインナーフィン57aを設けた部分が、複数
の幅小流路32aから成る幅小流路群33aとなる。
又、本例の場合、コア部54の幅方向寸法を、30mmよ
りも十分に大きくしている。
【0060】それぞれが上述の様に構成する、隣り合う
伝熱管素子51、51の間部分の両端部には、前記1対
の第一金属板52a、52bを挟持している。これら各
第一金属板52a、52bは、上記各仕切板56、56
の長さ方向端部と同様の形状を有する。そして、これら
各第一金属板52a、52bのうち、前記コア部54の
幅方向片側(図17、18、21、22の左側)に設け
る各第一金属板52a、52aの一部に、第四、第五の
通孔63、64を形成している。これら各第四、第五の
通孔63、64は、上記各仕切板56、56の長さ方向
一端部に設けた第一、第二の通孔58、59とそれぞれ
同様の形状を有する、又、上記各第一金属板52a、5
2bのうち、上記コア部54の長さ方向他側(図17、
18、21、22の右側)に設ける各第一の金属板52
b、52bの中央部に、上記各仕切板56、56の長さ
方向他端部に設けた第三の通孔60と同様の形状を有す
る、第六の通孔65を形成している。そして、隣り合う
伝熱管素子51、51同士の間に上記1対の第一金属板
52a、52bを挟持した状態で、これら両第一金属板
52a、52bの間部分に前記アウターフィン53を配
置している。そして、これら各アウターフィン53、5
3の両面に、一酸化炭素と酸素との反応を促進する為の
Co系の酸化触媒を付着させている。
【0061】一方、上記各伝熱管素子51、51の厚さ
方向中間部を構成する、前記第二金属板55の幅方向
(図17、18、21の裏表方向、図19の上下方向、
図20の左右方向)両端面のそれぞれ2個所位置に矩形
状の突部66a、66aを、これら幅方向両端面の長さ
方向(図17〜19、21の左右方向、図20の裏表方
向)両端部近くから突出形成している。又、上記各伝熱
管素子51、51の厚さ方向両端寄り部分を構成する、
上記各仕切板56、56の一部で、上記各第二金属板5
5、55に設けた突部66a、66aと整合する4個所
位置にも、これら各突部66a、66aと同様の形状を
有する突部66b、66bを形成している。更に、隣り
合う伝熱管素子51、51同士の間部分に設けた、上記
各第一金属板52a、52bの長さ方向(図17、1
8、21の裏表方向、図20の左右方向、図22の上下
方向)両端部にも、上記各突部66a、66bと同様の
形状を有する1対の突部66c、66cを形成してい
る。
【0062】上記各第一、第二金属板52a、52b、
55及び各仕切板56、56は、ステンレス鋼板等から
成る芯材の両面にNiを多く含むろう材層をメッキした
もの、或は、ステンレス鋼板等の両面にNiを多く含む
ペースト状のろう材を塗布したものである。或は、単に
ステンレス鋼板等から成る上記各部材52a、52b、
55、56を重ね合わせる場合に、これら各部材52
a、52b、55、56間にろう箔を挟み込む事もでき
る。本発明の触媒付熱交換器10aを造る場合には、上
記各第一、第二金属板52a、52b、55と、上記各
仕切板56、56と、上記各インナー、アウターフィン
57a、57b、53と、1対のサイドプレート67、
67と、冷媒送り込み管49及び冷媒取り出し管50と
を、上下方向両端に上記各サイドプレート67、67を
配置した状態で組み合わせる。そして、この様に組み合
わせたものを、加熱炉中で加熱して、上記ろう材により
上記各部材49、50、52a、52b、53、55、
56、57a、57b、67を、互いにろう付け接合す
る。次いで、上記コア部54に触媒を塗布する。
【0063】又、この様に各部材49、50、52a、
52b、53、55、56、57a、57b、67を組
み合わせた状態で、上下方向に互いに重ね合わされた、
第一、第二金属板52a、52b、55及び仕切板5
6、56同士で、各突部66a〜66cを互いに重ね合
わせる。これと共に、上記各サイドプレート67、67
の幅方向両端部に設けた1対の外側部分68、68の片
面の長さ方向両端部と、前記コア部54の上下方向両端
に位置する、1対の第一金属板52a、52bに設けた
突部66c、66c(又は、第二金属板55、55に設
けた突部66a、66a)とを、互いに重ね合わせる。
そして、上記各部材を互いにろう付け接合した状態で、
上下方向に互いに重ね合わされた、各突部66a〜66
cの両側面及び上記外側部分68、68の片面の長さ方
向両端部も、互いにろう付け接合する。この構成によ
り、上記コア部54の幅方向(図17、18、21の表
裏方向、図19、22の上下方向、図20の左右方向)
両端部に、1対の筒状の接続部69、69が形成され
る。
【0064】又、本例の場合には、上記各部材を組み合
わせた状態で、上記各アウターフィン53、53の幅方
向両端縁と、上記各第二金属板55、55の内側面のう
ち、幅方向に向いた側面とを、コア部54の幅方向に関
してほぼ同位置に設けている。そして、隣り合う伝熱管
素子51、51同士の間部分に設けた、上記各アウター
フィン53、53の両側に存在するガス流路79、79
の全部と、前記各上流側、下流側冷媒流路61、62と
を、これら1対の上流側、下流側冷媒流路61、62の
間部分である、一端が上記各第二金属板55、55の突
部70の端面により塞がれた部分を除いて、上記各伝熱
管素子51、51の重ね合わせ方向に関して互いに重畳
させている。
【0065】又、上記各部材を組み合わせた状態で互い
に対向する、上記各第一金属板52a、52bのうち、
各第一金属板52a、52aに設けた第四、第五の通孔
63、64の内側空間と、上記各仕切板56、56に設
けた第一、第二の通孔58、59の内側空間と、上記各
第二金属板55、55の長さ方向一端部に設けた第一、
第二の内部空間71、72とを、互いに連通して、入口
タンク部76と出口タンク部77とを構成している。
【0066】そして、上記入口タンク部76の上端部に
前記冷媒送り込み管49の下流端を、上記出口タンク部
77の上端部に前記冷媒取り出し管50の上流端を、そ
れぞれ接続している。又、互いに対向する、上記各第一
金属板52a、52bのうち、各第一金属板52b、5
2bに設けた第六の通孔65の内側空間と、上記各仕切
板56、56に設けた第三の通孔60の内側空間と、上
記各第二金属板55、55の長さ方向他端部に設けた第
三の内部空間73とを、互いに連通して、中間タンク部
78を構成している。
【0067】上述の様に構成する本発明の燃料電池用熱
交換器である触媒付熱交換器10aの使用時には、例え
ば、図27に示した燃料電池システムに、2個互いに直
列に接続した状態で組み込む。この際、内側に水素ガス
を含むガスを流す、各ダクト(図示せず)の下流端、又
は上流端を、上記各触媒付熱交換器10aに設けた接続
部69に気密に接続する。そして、ガスの上流側のダク
トを通じて、上記水素ガス及び一酸化炭素を含む比較的
高温のガスを、上記コア部54を構成する各伝熱管素子
51、51の外部に、図17、20、22の矢印α方向
に通過させる。これと共に、冷却液を、前記冷媒送り込
み管49を通じて、前記入口タンク部76に送り込む。
この様にして入口タンク部76に送り込まれた冷却液
は、上記各伝熱管素子51、51の内部に設けた複数の
上流側冷媒流路61、61内を、図17、19、21の
矢印β方向に、上記各伝熱管素子51、51の外部を通
過するガスとの間で熱交換を行ないつつ流れた後、中間
タンク部78に達する。そして、この中間タンク部78
に達した冷却液は、この中間タンク部78内を長さ方向
(図17、21の裏表方向、図19、22の上下方向)
に流れた後、上記各伝熱管素子51、51の内部に設け
た複数の下流側冷媒流路62、62内を、上記矢印β方
向と反対方向である、図17、19の矢印γ方向に、上
記熱交換を行ないつつ流れて、前記出口タンク部77に
達する。
【0068】前述の様に構成し、上述の様に上記冷却液
と上記ガスとの間で熱交換を行なう、本例の燃料電池用
熱交換器である、触媒付熱交換器10aの場合、各伝熱
管素子51、51内に設けた上流側冷媒流路61を、ガ
スの通過方向αに関して上流側に設けた幅大流路31a
と、同じく下流側に設けた、それぞれがこの幅大流路3
1aよりも幅が小さい複数の幅小流路32aから成る幅
小流路群33aとから構成している。従って、上述した
第1例と同様に、小型且つ軽量で、しかも安価な構造
で、コア部54を通過したガスの温度分布の不均一を、
問題が生じない程度に小さく抑える事ができる。
【0069】更に、本例の場合には、コア部54を構成
する各伝熱管素子51、51の外部を通過する直前のガ
スが高温である場合でも、このガス及びアウターフィン
53、53を冷却して、これら各アウターフィン53、
53に設けた触媒の温度が過度に高くなる事を防止でき
る。
【0070】特に、本例の様に、上記各伝熱管素子5
1、51の内部で、冷却液が逆方向に折り返す回数を奇
数回(1回)としている場合には、入口タンク部76か
ら出た直後の比較的低温の冷媒が流れる流路及び出口タ
ンク部77に入る直前の比較的高温の冷媒が流れる流路
同士を、中間タンク部78に入る直前と出た直後との中
間温度の冷媒が流れる流路同士を、それぞれガスの通過
方向αと一致する、コア部54の幅方向に関して重畳さ
せる事ができる。この為、このコア部54の幅方向寸法
を大きくする事なく、このコア部54を通過するガスの
温度分布を、このコア部54の長さ方向に関してほぼ均
一にする事ができる。又、上記各上流側冷媒流路61、
61及び各下流側冷媒流路62、62の幅を小さくでき
る為、これら各流路61、62内での冷却液の流速を高
める事ができて、この冷却液と、上記触媒及びガスとの
間での熱交換性能を向上できる。この為、本発明の場合
には、この触媒及びガスの温度を、これら触媒とガスと
が反応し易い所定範囲に維持し易くできる。従って、こ
のガス中に含まれる一酸化炭素を効率良く反応させて、
このガス中から、一酸化炭素を効率良く除去できると共
に、反応後のガスの温度を調整し易くなる。
【0071】しかも、本発明の場合には、隣り合う伝熱
管素子51、51同士の間に形成されたガス流路54、
54の長さを長くして、上記コア部54を通過するガス
の温度を均一化する必要がなくなる為、これらガス流路
54、54の一部で、反応に必要な酸素が不足する事を
なくせる。即ち、本発明の場合と異なり、前述の図29
に示した先発明の構造では、コア部12の長さ方向寸法
12を短くする事により、このコア部12を通過するガ
スの温度分布を、このコア部12の幅方向に関してほぼ
均一にする事も考えられる。但し、この場合には、この
コア部12の容積を確保すべく、上記ガスの通過方向α
と一致する、上記コア部12の幅方向寸法T12を長くす
る必要がある為、隣り合う伝熱管素子同士の間部分に存
在する上記ガスの流路長さが大きくなる。一方、触媒及
びガスにより、このガス中から一酸化炭素を除去する反
応を起こさせる為には、上記ガスと共に、酸素を含む十
分量の空気を上記コア部12に通過させる必要がある。
上記先発明の構造で、ガスの温度分布の均一化を図るべ
くこのガスの流路長さを大きくした場合には、このガス
の流路の一部で酸素が不足して、このガス中から一酸化
炭素を除去する反応を効率良く起こす事ができなくなる
可能性がある。本例の場合には、この様な先発明の構造
で生じる不都合を生じる事がない。
【0072】更に、本発明者は、コア部の幅が180mm
で、同じく長さが120mmで、同じく厚さが120mmで
ある触媒付熱交換器を使用して実験を行なった。この実
験によると、隣り合う伝熱管素子51、51同士の間部
分に存在する、各アウターフィン53、53の両側に存
在するガス流路79、79の長さが約30mmを越えない
範囲で、上記ガスがこれら各ガス流路54、54内を下
流側に流れる程、反応熱により、上記ガスの温度が高く
なる事が分かった。従って、本例の様に、上記コア部5
4の幅方向長さが、30mmよりも十分に大きい場合に
は、このコア部54の幅方向中間部よりもガスの上流側
で、ガスの温度が最も高くなる。この為、上述の様に、
ガスの通過方向αに関してコア部54の上流側に、上記
各上流側冷媒流路61、61を設けた本例の場合には、
上記コア部54の幅方向中間部よりも通過方向上流側で
最も高温になるガスと、これら各上流側冷媒流路61、
61を流れる比較的低温の冷却液との間での熱交換を行
ない易くなる。
【0073】特に、本例の場合には、上記各上流側冷媒
流路61、61の幅W61を、25〜30mmとしている
為、上記コア部54を通過するガス及び触媒の温度を、
このガスと触媒とが反応し易い所定の範囲の上限より
も、低くし易くできる。これに対して、上記各上流側冷
媒流路61、61の幅が30mmよりも大きくなった場合
(30mm<W61)には、これら各上流側冷媒流路61、
61内を流れる冷却液の流速が遅くなり、この冷却液と
上記コア部54を通過する高温のガスとの間での熱交換
を十分に行なえず、このガス及び触媒の温度が過度に高
くなる可能性がある。逆に、上記各上流側冷媒流路6
1、61の幅が25mmよりも小さくなった場合(W61
25mm)には、上記ガス流路79、79内での最も高温
のガスと、上記各上流側冷媒流路61、61内を流れる
比較的低温の冷却液との間での熱交換を行なえない可能
性がある。本例の場合には、上記各上流側冷媒流路6
1、61の幅W61を、25〜30mmの範囲に規制してい
る為、上記コア部54を通過するガス及び触媒の温度を
上記所定の範囲の上限よりも、低くし易くできる。
【0074】更に、本例の場合には、内側に最も上流側
の冷却液が流れる流路である、各上流側冷媒流路61、
61のうち、上記ガスの通過方向αに関して中間部から
下流側端部に亙る部分のみに、1対のインナーフィン5
7a、57bのうちの一方のインナーフィン57a、5
7aを設けている。上記各上流側冷媒流路61、61の
うち、上記ガスの通過方向αに関して上流側端部の空間
75には、上記一方のインナーフィン57a、57aを
設けていない。この様に、この空間75には、上記一方
のインナーフィン57aが存在しない為、この空間75
内を流れる冷却液と、上記コア部54を通過するガスと
の間での熱交換は、十分に行なわれない。従って、上記
コア部54を通過する直前のガスの温度が、このガスと
上記触媒とが反応し易い所定の範囲の下限よりも低くな
っている場合でも、このガスが前記ガス流路79、79
内に流入した直後から、このガスの温度を、反応熱によ
り、上記所定の範囲に直ちに上昇できる。一方、上記各
上流側冷媒流路61、61の一部で、上記一方のインナ
ーフィン57aを設けた空間内を流れる冷却液と、上記
ガスとの間での熱交換は十分に行なわれる。この為、上
述の様にガスの温度が上昇した後、このガスの温度がこ
のガスと触媒との反応により更に上昇して、上記所定の
範囲の上限よりも高くなる事を防止し易くなる。従っ
て、上記ガス及び触媒の温度を、上記所定の範囲に維持
し易くして、このガス中から一酸化炭素を除去する反応
を効率良く起こす事ができる。しかも、上記コア部54
を通過したガスのコア部54の長さ方向に関する温度分
布の不均一を小さく抑える事ができる。
【0075】更に、本例の場合には、各上流側冷媒流路
61、61に冷却液を分配する為の入口タンク部76
と、各下流側冷媒流路61、61内から冷却液を集合さ
せる為の出口タンク部77とを、上記各上流側、下流側
流路61、62を構成する部材の一部により構成でき
る。この為、高性能且つ小型な触媒付熱交換器10a
を、安価に造れる。
【0076】次に、本発明の発明者が上述した第2例の
効果を確認する為に行なった実験に就いて説明する。実
験は、本発明の発明者等が本発明に先立って発明した先
発明の構造を有する先発明品と、上記第2例の構造を有
する本発明品とを使用して行なった。このうちの先発明
品の触媒付熱交換器10は、図23に示す様に、各第一
金属板52a、52bのうち、コア部54の長さ方向片
側(図23の左側)に設ける各第一金属板52a、52
aの中央部に、これら各第一金属板52a、52aの幅
方向に長い、1個の第四の通孔63aを形成している。
又、各仕切板56、56の長さ方向一端部(図23の左
端部)で、上記各第四の通孔63aと整合する部分に、
1個の第一の通孔58aを形成している。又、各第二金
属板55、55の内側面のうち、長さ方向一端(図23
の左端)に位置する部分に、長さ方向一端部に存在する
空間を仕切る為の突部70(図17、18等参照)を形
成していない。
【0077】そして、上記各第二金属板55、55の内
側に1個のインナーフィン57cを、幅方向両端縁が上
記各第二金属板55、55の内側面のうち、幅方向(図
22の裏表方向)両端に位置する部分に当接する状態で
設けている。そして、各伝熱管素子51、51が重ね合
わされた状態で、上記各第一金属板52a、52bの長
さ方向両端部に設けた、各第四の通孔63a及び各第六
の通孔65の内側空間と、上記各仕切板56、56の長
さ方向両端部に設けた、各第一の通孔53a及び各第三
の通孔60の内側空間と、上記各第二金属板55、55
の長さ方向両端部の内側空間とのうち、互いに対向する
部分同士を連通させる事により、入口タンク部76aと
出口タンク部77aとを構成している。従って、先発明
の触媒付熱交換器10の使用時には、各伝熱管素子5
1、51内で冷却液が、総て同一方向である、図23の
矢印β方向に流れる。
【0078】そして、実験は、互いに全体の寸法を同じ
にした、先発明の構造を有する先発明品と、上述した第
2例の構造を有する本発明品とを、同一条件で使用し
て、コア部54の厚さ方向に関する位置が異なる、所定
の各部で、上記コア部54を通過するガスの温度を測定
する事により行なった。この様にして行なった実験結果
を、図24に示している。尚、この図24に於いて、横
軸のDはコア部54の幅方向位置を、Lはコア部54の
長さ方向位置を、縦軸は、コア部54を通過するガスと
冷却液との温度を、それぞれ表している。又、コア部5
4の幅方向位置に関してD1 〜D3 は、それぞれ図1
7、23に示した位置に対応している。そして、実線イ
は本発明品の場合でのガスの温度を、破線ロは先発明品
の場合でのガスの温度を、それぞれ示している。又、本
発明者は、上記コア部54の長さ方向に関する位置が異
なる、所定の各部(図17、23にL1 〜L3 で示す部
分)を流れる冷却液の温度を測定する実験も行なった。
図23に、この様に測定した冷却液の温度を合わせて示
している。尚、この図23に於いて、一点鎖線ハは本発
明品の場合での冷却液の温度を、二点鎖線ニは先発明品
の場合での冷却液の温度を、それぞれ示している。又、
この場合には、横軸がコア部54の幅方向位置を、縦軸
がコア部54の内部を流れる冷却液の温度を、それぞれ
表す。図24に於いて、上記コア部54の幅方向位置に
関するL1 〜L3 は、それぞれ図17、23に示した位
置に対応している。
【0079】図24で示した実験結果から明らかな様
に、上述した第2例の場合には、隣り合う伝熱管素子5
1、51同士の間部分に形成されたガス流路79(図2
0〜22参照)内に流入する直前のガスの温度が、この
ガスと触媒とが反応し易い所定の範囲の下限よりも低い
場合でも、このガスの温度を、上記ガス流路54に流入
した直後から直ちに上記所定の範囲に上昇させ易くな
る。しかも、上記第2例の場合には、上記ガスの最高温
度及び平均温度を、先発明の場合よりも低くできる。従
って、上記第2例の場合には、先発明の場合に比べて、
上記ガス中から一酸化炭素を効率良く除去できると共
に、反応後のガスの温度を調整し易くなる。
【0080】次に、図25は、請求項1に係る本発明の
範囲からは外れる構造の1例を示している。この触媒付
熱交換器10aの場合には、図17に示した第2例の触
媒付熱交換器10aで設けていた、インナーフィン33
aが存在しない空間75部分の代わりに、冷媒が全く流
れない部分を設けている。この為に、各第二金属板5
5、55の壁部の一部で、上流側冷媒流路61と対向す
る部分を内側に突出させている。そして、この突出させ
た部分の幅W55を、5mmとし、各上流側冷媒流路61の
幅方向長さW61´を、25mmとしている。そして、これ
ら各上流側流路61内に設けるインナーフィン57aの
幅方向一端縁(図25の表側端縁)を、上記ガスの通過
方向αに関して上流側端部に位置する、上記各第二金属
板55、55の内側面に当接させている。
【0081】上述の様に構成する触媒付熱交換器10a
の場合には、各上流側冷媒流路61の幅W61´が、上述
した第2例の場合よりも小さくなる為、これら各上流側
冷媒流路61内を流れる冷却液とコア部54を通過する
ガスとの間での熱交換性能を、上記第2例の場合よりも
向上できる。更に、本構造の場合には、上記ガスの通過
方向αに関して上流側端部に位置する、各第二金属板5
5、55の内側面から幅方向に突出させた部分と、各ア
ウターフィン53、53の幅方向一端部とを、各伝熱管
素子51、51の重ね合わせ方向に関して互いに重畳さ
せている。この為、これら各アウターフィン53、53
の幅方向一端部を流れるガスと、上記冷却液との間で熱
交換は、全く行なえなくなる。従って、本構造の場合に
は、隣り合う伝熱管素子51、51同士の間部分に形成
された、各アウターフィン53、53の両側に存在する
ガス流路79(図20〜22参照)にガスが流入した直
後から、このガスの温度をこのガスと触媒とが反応し易
い所定の範囲に、上記第2例の場合よりも直ちに上昇さ
せる事ができる。その他の構成及び作用に就いては、上
述の図17〜22に示した第2例の場合と同様である
為、重複する説明は省略する。
【0082】尚、上述した第2例と、本構造との場合に
は、各伝熱管素子51、51の内側に2個のインナーフ
ィン57a、57bを設けているが、これら各伝熱管素
子51、51の内側に1個のインナーフィンのみを設け
る事もできる。即ち、この様に各伝熱管素子51、51
の内側に1個のインナーフィンのみを設けた場合でも、
上述した第2例及び本構造の場合と同様に、これら各伝
熱管素子51、51の内側に上流側、下流側各冷媒流路
を形成する事ができる。しかも、この場合には、部品点
数を削減すると共に、組み付け性を向上する事ができる
為、上述した第2例及び本構造の場合よりもコスト低減
を図れる。
【0083】尚、上述した第2例及び本構造の触媒付熱
交換器は、何れも、コア部を構成する各伝熱管素子の内
部に冷媒を、これら各伝熱管素子の長さ方向に関して逆
方向に折り返しつつ流通させる状態で使用するものであ
る。そして、この様な構成を有する事により、次の様な
作用・効果を得られる。即ち、上記各伝熱管素子の内部
で、冷却液が逆方向に折り返す回数を奇数回とした場合
に、入口タンク部から出た直後の比較的低温の冷却液が
流れる流路及び出口タンク部に入る直前の比較的高温の
冷却液が流れる流路同士を、中間タンク部に入る直前と
出た直後との中間温度の冷却液が流れる流路同士を、そ
れぞれガスの通過方向に関して互いに重畳させる事がで
きる。この為、気体の通過方向に関するコア部の幅を大
きくする事なく、このコア部を通過する気体の温度分布
を、上記各伝熱管素子内での冷媒の流通方向に関してほ
ぼ均一にする事ができる。又、これら各伝熱管素子内で
の冷媒の流速を高める事ができて、この冷媒と、触媒及
び気体との間での熱交換性能を向上できる。
【0084】又、図示は省略するが、上記第2例及び図
25に示した構造は、気体と触媒とを反応させる、触媒
付熱交換器に送り込む前の状態のガスを、各伝熱管素子
の外部に通過させる状態で使用する、入口側熱交換器4
(図26、27参照)として使用する事もできる。但
し、この様に、第2例及び図25に示した構造を入口側
熱交換器4として使用する場合には、これらの構造で設
けていた複数のアウターフィン53、53の代わりに、
それぞれに触媒を付着しない複数のアウターフィンを使
用する。
【0085】そして、この様な入口側熱交換器4によれ
ば、触媒付熱交換器に送り込む前の状態のガスを、所定
温度に冷却できると共に、この触媒付熱交換器を通過し
たガスの温度分布をほぼ均一にできる。この為、上記触
媒付熱交換器で、上記入口側熱交換器を通過したガス中
から一酸化炭素等の有害成分を除去する反応を、効率良
く起こす事ができる。又、この様な構造を、燃料電池ス
タックに送り込む前の状態のガスを冷却する為の出口側
熱交換器5(図26、27参照)として使用する事もで
きる。
【0086】
【発明の効果】本発明の燃料電池用熱交換器は、以上に
述べた通り構成され作用する為、触媒付熱交換器や、こ
の触媒付熱交換器又は燃料電池スタックに送り込む前の
状態のガスを冷却する為の熱交換器の性能向上を図れ
て、一酸化炭素等の有害成分を含む気体中からこの有害
成分を効率良く除去したり、燃料電池スタック内での反
応を効率良く起こす事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の第1例の具体的構造を、
一部を省略して示す図。
【図2】同じく平面図。
【図3】図1のA部拡大図。
【図4】図1のB−B断面図。
【図5】図4のC部拡大断面図。
【図6】各伝熱管素子の略分解斜視図。
【図7】各伝熱管素子の略斜視図。
【図8】図7のD−D断面図。
【図9】コア部の一部を取り出して示す略正面図。
【図10】第1例の略分解斜視図。
【図11】コア部の端部を、1個の伝熱管素子の厚さ方
向中間部で切断した状態で示す図。
【図12】図11のE−E断面図。
【図13】各伝熱管素子に設けた流路の全部を幅大流路
とした場合に於ける、コア部でのガス及び冷却液の温度
分布を説明する為の図。
【図14】各伝熱管素子に設けた流路の全部を幅小流路
群とした場合に於ける、コア部でのガス及び冷却液の温
度分布を説明する為の図。
【図15】各伝熱管素子に設けた流路を、幅大流路と幅
小流路群とから構成とした場合に於ける、コア部でのガ
ス及び冷却液の温度分布を説明する為の図。
【図16】第1例の効果を確認する為に行なった実験結
果を示す図。
【図17】本発明の実施の形態の第2例を、一部を省略
して示す斜視図。
【図18】同じく一部を分解して示す斜視図。
【図19】同じく第二金属板の厚さ方向中間部で切断し
て、図17の上方から見た図。
【図20】図19のF−F断面図。
【図21】同じくG−G断面図。
【図22】第2例の構造を、第一金属板の厚さ方向中間
部で切断して、図17の上方から見た図。
【図23】先発明の構造の1例を示す、図17と同様の
図。
【図24】第2例の効果を確認する為に行なった、コア
部を通過するガスの温度と各伝熱管素子内を流れる冷却
液の温度との測定結果を示す図。
【図25】請求項1に係る本発明の範囲からは外れる構
造を示す、図17と同様の図。
【図26】燃料電池の1例を示す回路図。
【図27】同じく別例を示す回路図。
【図28】触媒の温度と一酸化炭素の残存量との関係を
示す図。
【図29】本発明に先立って考えた先発明の構造を示す
略斜視図。
【符号の説明】
1 燃料電池スタック 2 改質装置 3 一酸化炭素除去器 4 入口側熱交換器 5 出口側熱交換器 10、10a 触媒付熱交換器 11 流路 12、12a コア部 13 入口タンク部 14 出口タンク部 15 冷媒送り込み管 16 冷媒取り出し管 17 伝熱管素子 18 フィン組立体 19 コルゲート型フィン 20 プレート型フィン 21a、21b サイドプレート 22 第一金属板 23 第二金属板 24 流路 25 深凹部 26 浅凹部 27 第一タンク 28 第二タンク 29 突起 30 インナーフィン 31、31a 幅大流路 32、32a 幅小流路 33、33a 幅小流路群 34 入口タンク部 35 出口タンク部 36 通孔 37 外向筒部 38 内向筒部 39 入口側通孔 40 出口側通孔 41 突部 42 接続部材 43 突部 44 ケース 45 補強部 46 突部 49 冷媒送り込み管 50 冷媒取り出し管 51 伝熱管素子 52a、52b 第一金属板 53 アウターフィン 54 コア部 55 第二金属板 56 仕切板 57a、57b、57c インナーフィン 58、58a 第一の通孔 59 第二の通孔 60 第三の通孔 61 上流側冷媒流路 62 下流側冷媒流路 63、63a 第四の通孔 64 第五の通孔 65 第六の通孔 66a、66b、66c 突部 67 サイドプレート 68 外側部分 69 接続部 70 突部 71 第一の内部空間 72 第二の内部空間 73 第三の内部空間 74 仕切部 75 空間 76、76a 入口タンク部 77、77a 出口タンク部 78 中間タンク部 79 ガス流路 81 改質前熱交換器 82 蒸発器 83 燃焼器 84 通孔 85 外向筒部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3L103 AA09 AA35 BB50 CC01 CC40 DD12 DD53 DD57 DD95 5H027 AA02 BA01 BA17

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に冷媒を流す為の扁平な流路を有す
    る複数の伝熱管素子を、隣り合う伝熱管素子同士の間に
    アウターフィンを挟持した状態で重ね合わせて成るコア
    部を備え、このコア部を構成する上記各伝熱管素子の内
    部に冷媒を流通させると共に、これら各伝熱管素子の外
    部に改質装置を通過した後の気体を、これら各伝熱管素
    子内での上記冷媒の流通方向と直交する方向に通過させ
    る状態で使用する燃料電池用熱交換器であって、上記各
    伝熱管素子の内部に設けた流路のうちの少なくとも冷媒
    の流れ方向に関して一部の流路を、上記気体の通過方向
    に関して上記コア部の上流側に設けた幅大流路と、この
    幅大流路よりも上記気体の通過方向に関して上記コア部
    の下流側に設けた、それぞれが上記幅大流路よりも幅が
    小さい複数の幅小流路から成る幅小流路群とから構成し
    た燃料電池用熱交換器。
  2. 【請求項2】 コア部を構成する各伝熱管素子の内部に
    冷媒を、これら各伝熱管素子の長さ方向に関して逆方向
    に折り返しつつ流通させる状態で使用する、請求項1に
    記載した燃料電池用熱交換器。
  3. 【請求項3】 気体と触媒とを反応させる触媒反応装
    置、又は燃料電池スタックに送り込む前の状態の気体
    を、各伝熱管素子の外部に通過させる状態で使用する、
    請求項1又は請求項2に記載した燃料電池用熱交換器。
  4. 【請求項4】 各アウターフィンの両面のうち、少なく
    とも片面に触媒を設けた、請求項1又は請求項2に記載
    した燃料電池用熱交換器。
  5. 【請求項5】 最も上流側の冷媒が流れる流路を、気体
    の通過方向に関してコア部の上流側に設けた、請求項4
    に記載した燃料電池用熱交換器。
  6. 【請求項6】 最も上流側の冷媒が流れる流路のうち、
    少なくとも気体の通過方向に関して下流側端部にインナ
    ーフィンを設けると共に、上記流路のうち、上記気体の
    通過方向に関して上流側端部に上記インナーフィンを設
    けていない、請求項5に記載した燃料電池用熱交換器。
  7. 【請求項7】 気体の通過方向に関する、最も上流側の
    冷媒が流れる流路の幅を、25〜30mmとした、請求項
    5又は請求項6に記載した燃料電池用熱交換器。
JP2001377551A 2001-02-07 2001-12-11 燃料電池用熱交換器 Expired - Fee Related JP3766016B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377551A JP3766016B2 (ja) 2001-02-07 2001-12-11 燃料電池用熱交換器
DE60207766T DE60207766T2 (de) 2001-02-07 2002-01-31 Wärmetauscher für Brennstoffzellenanlage
EP02002397A EP1231446B1 (en) 2001-02-07 2002-01-31 Heat exchanger for fuel cell system
US10/062,470 US6880628B2 (en) 2001-02-07 2002-02-05 Heat exchanger for fuel cell system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030674 2001-02-07
JP2001-30674 2001-02-07
JP2001377551A JP3766016B2 (ja) 2001-02-07 2001-12-11 燃料電池用熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002313384A true JP2002313384A (ja) 2002-10-25
JP3766016B2 JP3766016B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=26609041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377551A Expired - Fee Related JP3766016B2 (ja) 2001-02-07 2001-12-11 燃料電池用熱交換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6880628B2 (ja)
EP (1) EP1231446B1 (ja)
JP (1) JP3766016B2 (ja)
DE (1) DE60207766T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265312A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Calsonic Kansei Corp 積層型熱交換器
WO2015107815A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社ミクニ 熱交換器用伝熱管および熱交換器
WO2015107814A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社ミクニ 熱交換器用伝熱管および熱交換器
WO2016031903A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 株式会社Ihi リアクタ
WO2022101659A1 (en) * 2020-11-11 2022-05-19 Ceres Intellectual Property Company Limited Solid oxide fuel cell system and steam generator thereof
CN114857979A (zh) * 2022-04-18 2022-08-05 中国航发沈阳发动机研究所 用于航空发动机支点封严的串联式换热器热负荷分配方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6942944B2 (en) * 2000-02-29 2005-09-13 Illinois Institute Of Technology Battery system thermal management
US8273474B2 (en) * 2000-02-29 2012-09-25 Illinois Institute Of Technology Battery system thermal management
JP2003314984A (ja) * 2002-02-19 2003-11-06 Calsonic Kansei Corp 積層型熱交換器
JP2003287386A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Calsonic Kansei Corp 触媒付き熱交換器
US7464777B2 (en) * 2003-05-21 2008-12-16 Gonzalez Encarnacion H Power system for electrically powered land vehicle
DE102004003790A1 (de) * 2004-01-23 2005-08-11 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmetauscher, insbesondere Öl-/Kühlmittel-Kühler
FR2869680B1 (fr) * 2004-04-29 2006-07-28 Valeo Thermique Moteur Sas Echangeur de chaleur a plaques
US8066056B2 (en) * 2004-05-26 2011-11-29 Sme Products, Lp Heat exchange system for plume abatement
US7622094B2 (en) 2004-11-19 2009-11-24 Larry Lewis Method of recovering energy using a catalytic finned heat exchanger
US7618598B2 (en) * 2004-11-29 2009-11-17 Modine Manufacturing Company Catalytic reactor/heat exchanger
JP2006207948A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Calsonic Kansei Corp 空冷式オイルクーラ
US7824654B2 (en) * 2005-11-23 2010-11-02 Wilson Mahlon S Method and apparatus for generating hydrogen
US7838168B2 (en) * 2006-08-24 2010-11-23 Salter L Carlton Functionally integrated hydrogen fuel cell
US8852820B2 (en) * 2007-08-15 2014-10-07 Bloom Energy Corporation Fuel cell stack module shell with integrated heat exchanger
DE102009048060A1 (de) 2008-10-03 2010-04-08 Modine Manufacturing Co., Racine Wärmetauscher und Verfahren
US20140060789A1 (en) * 2008-10-03 2014-03-06 Modine Manufacturing Company Heat exchanger and method of operating the same
FR2967249B1 (fr) * 2010-11-09 2012-12-21 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur et procede de formation de perturbateurs associe
DE102010063141A1 (de) * 2010-12-15 2012-06-21 Mahle International Gmbh Wärmetauscher
EP2661782B1 (en) 2011-01-06 2018-10-03 Bloom Energy Corporation Sofc hot box components
FR2975768B1 (fr) * 2011-05-26 2016-01-29 Valeo Systemes Thermiques Echangeur thermique, notamment pour vehicule automobile, et dispositif d'admission d'air correspondant
FR2975765B1 (fr) 2011-05-26 2016-01-29 Valeo Systemes Thermiques Echangeur thermique, notamment pour vehicule automobile, et dispositif d'admission d'air correspondant
FR2977307B1 (fr) * 2011-06-30 2013-08-09 Valeo Systemes Thermiques Boitier d'echangeur a plaques empilees et echangeur comprenant un tel boitier
JP6465802B2 (ja) 2012-10-09 2019-02-06 ヌヴェラ・フュエル・セルズ,エルエルシー 伝導冷却した電気化学セルで使用するためのバイポーラプレートの設計
EP3061146B1 (en) 2013-10-23 2018-03-07 Bloom Energy Corporation Pre-reformer for selective reformation of higher hydrocarbons
EP3105810B1 (en) 2014-02-12 2022-08-17 Bloom Energy Corporation Structure and method for fuel cell system where multiple fuel cells and power electronics feed loads in parallel allowing for integrated electrochemical impedance spectroscopy ("eis")
DE102014002801B4 (de) * 2014-02-26 2017-10-05 Modine Manufacturing Co. Gelöteter Wärmetauscher
US10112271B2 (en) * 2015-03-26 2018-10-30 Hamilton Sundstrand Corporation Compact heat exchanger
JP6699588B2 (ja) * 2017-02-21 2020-05-27 株式会社デンソー 熱交換器
EP3489604B1 (en) * 2017-11-24 2020-12-23 TitanX Holding AB Vehicle condenser
US11398634B2 (en) 2018-03-27 2022-07-26 Bloom Energy Corporation Solid oxide fuel cell system and method of operating the same using peak shaving gas

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2872165A (en) * 1954-09-04 1959-02-03 Separator Ab Plate type heat exchanger
JPS5773392A (en) * 1980-10-22 1982-05-08 Hitachi Ltd Corrugated fin type heat exchanger
JPS59129392A (ja) * 1983-01-10 1984-07-25 Nippon Denso Co Ltd 熱交換器
JPS61110887A (ja) * 1984-11-02 1986-05-29 Matsushita Refrig Co 蒸発器
JPH02171591A (ja) * 1988-12-26 1990-07-03 Hitachi Ltd 積層形熱交換器
JPH04177091A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Toshiba Corp 熱交換器
US5366004A (en) * 1991-08-30 1994-11-22 General Motors Corporation Biostatic/biocidal coatings for air conditioner cores
JP3358250B2 (ja) * 1992-10-21 2002-12-16 株式会社デンソー 冷媒蒸発器
GB9426208D0 (en) * 1994-12-23 1995-02-22 British Tech Group Usa Plate heat exchanger
JP3591102B2 (ja) * 1995-12-19 2004-11-17 株式会社デンソー 積層型熱交換器
JP3719453B2 (ja) * 1995-12-20 2005-11-24 株式会社デンソー 冷媒蒸発器
WO2000036680A1 (en) * 1998-12-17 2000-06-22 International Fuel Cells, Llc A cooling plate for a fuel cell stack assembly
DE19909881A1 (de) 1999-03-06 2000-09-07 Behr Gmbh & Co Wärmeübertrager in Kreuzstrom-Bauweise
JP4261679B2 (ja) 1999-04-30 2009-04-30 本田技研工業株式会社 燃料電池システムにおける燃料ガスの温調装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265312A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Calsonic Kansei Corp 積層型熱交換器
WO2015107815A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社ミクニ 熱交換器用伝熱管および熱交換器
WO2015107814A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社ミクニ 熱交換器用伝熱管および熱交換器
WO2016031903A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 株式会社Ihi リアクタ
JP2016049491A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社Ihi リアクタ
US10258961B2 (en) 2014-08-29 2019-04-16 Ihi Corporation Reactor
WO2022101659A1 (en) * 2020-11-11 2022-05-19 Ceres Intellectual Property Company Limited Solid oxide fuel cell system and steam generator thereof
CN114857979A (zh) * 2022-04-18 2022-08-05 中国航发沈阳发动机研究所 用于航空发动机支点封严的串联式换热器热负荷分配方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60207766D1 (de) 2006-01-12
EP1231446A3 (en) 2003-01-29
US20020104645A1 (en) 2002-08-08
DE60207766T2 (de) 2006-06-29
EP1231446B1 (en) 2005-12-07
US6880628B2 (en) 2005-04-19
JP3766016B2 (ja) 2006-04-12
EP1231446A2 (en) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002313384A (ja) 燃料電池用熱交換器
JP6408754B2 (ja) リアクタ
JP4479117B2 (ja) 燃料改質装置
US7255157B2 (en) Heat exchanger for heating of fuel cell combustion air
KR20050084676A (ko) 열교환기
US20070287047A1 (en) Device For Carrying Out A Chemical Reaction
JP6439326B2 (ja) リアクタ
US20090064579A1 (en) Heat exchange reformer unit and reformer system
EP3088828B1 (en) Heat exchanger, method of producing heat exchanger, and fuel cell system
JP2008505299A (ja) マルチパス型の熱交換器
US7648686B2 (en) Actively cooled exothermic reactor
JP2003287386A (ja) 触媒付き熱交換器
JP6242143B2 (ja) 複合化された熱交換および流体混合装置
JP2002203586A (ja) 燃料電池用熱交換器
JP2002198078A (ja) 燃料電池用触媒付熱交換器
JP5180662B2 (ja) 熱交換器
JP6458940B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2003194488A (ja) 熱交換器
JP2004293997A (ja) 積層型熱交換器
JP2004175580A (ja) 水蒸気改質装置
JPH11199202A (ja) 変成装置及びその変成装置を用いた燃料電池発電装置
JP6468425B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2016157626A (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2015190723A (ja) 熱交換器
JP2000203801A (ja) 熱交換可能な触媒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees