JP2002312152A - ブラウザ上での画像自動補正方法並びにブラウザ上での画像自動補正システム - Google Patents

ブラウザ上での画像自動補正方法並びにブラウザ上での画像自動補正システム

Info

Publication number
JP2002312152A
JP2002312152A JP2001115739A JP2001115739A JP2002312152A JP 2002312152 A JP2002312152 A JP 2002312152A JP 2001115739 A JP2001115739 A JP 2001115739A JP 2001115739 A JP2001115739 A JP 2001115739A JP 2002312152 A JP2002312152 A JP 2002312152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
browser
automatically
corrected
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001115739A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Shinozaki
紘一 篠崎
Koichi Kajino
広一 梶野
Tetsuo Kimura
哲郎 木村
Hajime Murayama
一 村山
Kazumitsu Iitaka
一光 飯高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SOFTWARE PROD KK
Original Assignee
NIPPON SOFTWARE PROD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SOFTWARE PROD KK filed Critical NIPPON SOFTWARE PROD KK
Priority to JP2001115739A priority Critical patent/JP2002312152A/ja
Priority to US10/067,774 priority patent/US20020152243A1/en
Publication of JP2002312152A publication Critical patent/JP2002312152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常にホームページで使用されている画像情報
を抽出し、これを予め設定した画像補正によって自動的
に補正処理したり、また例えばユーザの好みに合った画
像又はユーザの見やすい画像、即ち、例えば鮮明で本来
の被写体の認識度が向上された画像にユーザの意志に関
わらず自動的に補正し、自ら画像を補正するといった操
作を意識することなく、この補正画像で表示され、常に
明るい画像やきれいな画像あるいはユーザ個人が、ユー
ザ個人に合った画像のホームページを常に閲覧すること
が可能となる画期的なブラウザ上での画像自動補正方法
並びにブラウザ上での画像自動補正システムを提供する
こと。 【解決手段】 ブラウザで現在表示されているHTML
文書の内容を解析し、現在表示されている画像の画像情
報(URL)を自動的に抜き出し、この画像の複製を作
成して、この画像の複製に対して自動的に画像補正を行
い、この補正済みの画像をブラウザ上に自動的に表示す
ること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブラウザ上での画
像を自動的に補正するブラウザ上での画像自動補正シス
テムに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】インタ
ーネット上のホームページは一般のユーザでも手軽に公
開できる性質上、画像の品質として暗すぎる画像や、鮮
明でない画像も多数存在する。
【0003】また、万人向けに公開することを前提とし
ているため、色弱者などの視覚障害者を考慮している画
像は少ない。
【0004】これらインターネット上のホームページの
見にくい画像を鮮明で見やすく、本来の被写体の認識度
を向上させた見やすい画像にするためには、ブラウザで
表示されている画像を一旦ローカルディスク上に保存
し、改めて画像補正ソフトを起動した後、画像補正ソフ
トに画像を取り込んで自ら補正を行わなければならな
い。
【0005】そのため、例えばホームページを閲覧する
際、逐次その画像を補正処理することはせず、また補正
しようとする意志さえ生じないのが現状である。
【0006】そこで、本発明は、常にホームページで使
用されている画像情報を抽出し、例えばこれを予め設定
した画像補正によって自動的に補正処理され、またユー
ザの好みに合った画像又はユーザの見やすい画像、即
ち、例えば鮮明で本来の被写体の認識度が向上されたユ
ーザに合った画像に自動的に補正処理されて、自ら画像
を補正するといった操作を意識することなく、常々この
補正画像が表示され、常に明るい画像やきれいな画像あ
るいはユーザ個人が、ユーザ個人に合った画像のホーム
ページを常に閲覧することが可能となる画期的なブラウ
ザ上での画像自動補正方法並びにブラウザ上での画像自
動補正システムを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0008】ブラウザで現在表示されているHTML文
書の内容を解析し、現在表示されている画像の画像情報
(URL)を自動的に抜き出し、この画像の複製を作成
して、この画像の複製に対して自動的に画像補正を行
い、この補正済みの画像をブラウザ上に自動的に表示す
ることを特徴とするブラウザ上での画像自動補正方法に
係るものである。
【0009】また、ブラウザで現在表示されているHT
ML文書の内容を解析し、現在表示されている画像の画
像情報(URL)を自動的に抜き出す画像情報抽出手段
と、この画像情報抽出手段により得た画像情報又はこの
画像情報により画像の複製を自動的に作成し、前記画像
情報又は前記画像の複製に対して自動的に画像補正を行
う画像補正手段と、前記画像補正手段によって補正した
補正済みの画像をブラウザ上に自動的に表示する補正画
像表示手段とから成ることを特徴とするブラウザ上での
画像自動補正システムに係るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】好適と考える本発明の実施の形態
(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてそ
の作用効果を示して簡単に説明する。
【0011】ブラウザで表示されているHTML文書の
内容が自動的に解析され画像情報が抜き出され、この抜
き出された画像情報は、例えば複製されてローカルディ
スク上に作成される。そしてこの保存した画像に対し
て、例えば画像補正ソフトによって自動的に画像補正が
行われ、画像補正後、この補正済みの画像は前記ブラウ
ザ上に自動的に表示される。
【0012】従って、ブラウザ上の見にくい画像を見や
すい画像に自動的に補正することができ、即ちユーザ個
人が自ら画像を補正するといった操作を全くすることな
く見にくい画像が見やすい画像に自動的に補正され、ま
た、ユーザがユーザの好みに合わせた画像に自動的に修
正されて表示されることとなる。
【0013】例えば、ホームページ上に存在する暗く見
づらい画像、ピンぼけや色あせしている画像を常に自動
的に取り出し、この画像を自動的に明るく見やすい画
像、ピンぼけ色あせを補正してきれいで鮮明な画像に自
動補正し、これをホームページの画像として常々自動的
に表示させることができる。
【0014】また、例えばユーザの予めの設定により、
明るい画像を好むユーザに対しては暗い画像を自動的に
修正することで常に明るい画像を表示でき、鮮やかな色
を好むユーザに対しては各色の明るさをより強くし、か
つコントラストを強くするように自動修正することで、
常により鮮明な画像を見ることができ、また、ある特定
の色に対して視覚認識が弱い色弱者に対しては、その認
識の弱いとされる色を強く明るく鮮明に自動修正するよ
うに設定することにより、より満足のいく画像を常に提
供することができる。
【0015】よって、本発明は、ユーザが何ら操作しな
くても、例えば常にきれいな画像のホームページを見る
ことができ、もし例えば暗い画像や見にくい画像が送ら
れてきても、これは自動補正され、常にきれいな画像で
見ることができることとなる。
【0016】
【実施例】本発明の具体的な実施例について図面に基づ
いて説明する。
【0017】本実施例においては、1HTML文書、1
画像のHTML文書にアクセスした場合の例を補正処理
過程に沿って示す。
【0018】前記1HTML文書、1画像HTML文書
が存在するURLを仮にhttp://www.ns
p.co.jp/hosei.htmlとする。
【0019】1.画像情報抽出手段 (1)HTML文書解析 まず、ユーザがhttp://www.nsp.co.
jp/hosei.htmlにアクセスするとHTML
文書がブラウザに全て表示され、ブラウザで表示されて
いるHTML文書の構文を自動解析してHTML内で使
用されている画像を全て列挙し、列挙と同時に補正画像
の対象となる画像情報(URL)を抜き出す。
【0020】解析の手段としては、ブラウザでHTML
文書が完全に表示完了した時点で解析処理を開始し、1
HTML文書を対象として、HTMLの文書の中にIM
G属性をもった部分を抜き出す。
【0021】尚、画像情報はIMGの属性から取得し、
フレームが使用されているHTML文書の場合は、上記
と同様の処理をフレームで使用されているHTML文書
の数分、再帰呼び出しによる処理を行う。
【0022】(2)補正対象画像複製作成 列挙された画像情報(URL)より、画像の複製をロー
カルディスク上に作成する。
【0023】画像の複製はブラウザのキャッシュを経由
して行い、キャッシュに画像が存在する場合はキャッシ
ュ内の画像を利用し、キャッシュ内に画像が存在しない
場合は、サーバーへアクセスし対象画像をダウンロード
し複製を作成する。
【0024】尚、キャッシュとは、一度アクセスしたホ
ームページ上のデータを一時的にローカルディスク上に
保存し(キャッシュデータ)、次回アクセス時にはキャ
ッシュ内のデータを使用して表示する高速化を目的とし
たテクニックのことをいう。
【0025】2.画像補正手段(画像補正) 複製画像に対して、メリハリのない見づらい画像をメリ
ハリがあり鮮明な見やすい画像に変換する画像補正を行
う。
【0026】又、この際ブラウザ使用者の画像の好みを
予め設定しておくことにより、ブラウザ使用者にあった
画像補正を自動的に行う。
【0027】この画像補正機能は、画像の状態を明る
さ、コントラスト、彩度等から解析し、明るさ、コント
ラスト、彩度等の画像補正値を算出し、その算出後、そ
の補正値に基づき画像を補正するものであるが、この
際、予めブラウザ使用者の好みを設定することで、上記
の画像補正値を算出する際に好みを反映した補正値を算
出することができる。
【0028】尚、前記画像補正の一連の処理は、全て自
動的に行われる。
【0029】本実施例では、画像情報抽出手段により抜
き出した画像情報(URL)に基づいた画像の複製に対
して、画像補正値を算出し、この補正値に基づいて補正
する構成を採用しているが、予め補正内容を設定してお
き、インターネットから送信される全ての画像をこの補
正内容に基づいて全て補正しても良いし、この補正内容
を前述の実施例のようにユーザの好みに応じて変更、設
定できるようにしても良い。
【0030】また、補正を行う画像の条件を設定してお
き、その条件を満たす画像は良好な画像として補正しな
いで表示し、条件を満たさない画像は前記予め設定した
補正内容によって自動補正するようにしても良い。
【0031】また、色弱者に対しては、まずインターネ
ットから送られてくる画像を健常者から見て見やすいと
されるレベルの画像に補正をした後に、予めその色弱者
が入力した視覚認識度を上げたい色のみを強く、明る
く、コントラストを大きくするように補正する二段式の
補正を行う構成としても良いし、また、画像補正手段は
色弱者である場合にのみ行うように構成し、例えば、赤
色弱型色弱者向け補正や、緑色弱型色弱者向け補正など
を選択することでこの自動画像補正処理がなされるよう
に構成しても良い。
【0032】3.補正画像表示手段(補正画像表示) 補正後の画像をブラウザで表示するようにブラウザのキ
ャッシュ内のHTML文書を変更することにより、ユー
ザが表示しているhttp://www.nsp.c
o.jp/hosei.htmlのHTML文書内の画
像が補正済み画像に切り替わって前記ブラウザ上に表示
される。
【0033】従って、ブラウザでホームページ表示後、
即座に画像自動補正を行い、ブラウザ使用者はホームペ
ージ表示状態のまま、自ら画像を補正するといった操作
を全くすることなく、自分の好みにあった見やすい補正
後の画像を閲覧することが可能になる。
【0034】また、本技術を応用することで、前述のよ
うに色弱者といった視覚障害をもった人にも同様に、見
づらい色を見やすい色に変換し、自分の見やすい画像の
閲覧が可能となるようにすることもでき、極めて画期的
でかつ高い実用性を発揮しつつ、全てのユーザに大きな
利益を提供し得る秀れたブラウザ上での画像自動補正と
なるものである。
【0035】尚、補正前の画像と補正済み画像の入れ替
え時期については、補正対象となる画像に対する全ての
補正が終了し次第、未補正の全ての画像が一斉に補正後
の画像に切り替わることとなるが、本発明における全処
理時間について言えば、パソコンの環境としてCPUを
Pentium(3)733MHz、メモリーを256
M、OSをWindowsNT(登録商標)4.0sp
6a、BrowserをInternetExplor
er5.5とした場合であって、また、HTMLファイ
ルのファイル数を1ファイルとし、ファイルサイズが1
0kbyte、画像のファイルはファイル数が1ファイ
ルで、ファイルサイズが50kbyteの状態におい
て、900ミリ秒となることが確認されている。
【0036】即ち、本発明における自動補正表示動作を
全て完了するまでに、前述のモデルでも一秒かからない
こととなり、ホームページが見づらくなることもなく、
実用上全く問題がないことが確認されている。
【0037】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、例
えばブラウザ上の見にくい画像を見やすい画像に常々自
動的に補正することができ、即ちユーザ個人が自ら画像
を補正するといった操作を全くすることなく見にくい画
像が見やすい画像に自動的に補正されて表示されること
となり、よって、例えば常にきれいな画像のホームペー
ジを見ることができ、もし例えば暗い画像やピンぼけし
たが送られてきても、これは自動補正され、常にきれい
な画像で見ることができる極めて画期的なブラウザ上で
の画像自動補正方法並びにブラウザ上での画像自動補正
システムとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の概略構成説明図である。
フロントページの続き (72)発明者 梶野 広一 東京都品川区東五反田3丁目18番6号ソリ マチ第8ビル 株式会社日本ソフトウエア プロダクツ内 (72)発明者 木村 哲郎 東京都品川区東五反田3丁目18番6号ソリ マチ第8ビル 株式会社日本ソフトウエア プロダクツ内 (72)発明者 村山 一 東京都品川区東五反田3丁目18番6号ソリ マチ第8ビル 株式会社日本ソフトウエア プロダクツ内 (72)発明者 飯高 一光 東京都品川区東五反田3丁目18番6号ソリ マチ第8ビル 株式会社日本ソフトウエア プロダクツ内 Fターム(参考) 5B050 AA08 BA06 BA16 CA06 CA07 DA04 EA03 EA09 EA13 FA02 FA05 5B069 AA01 DD20 HA18 KA06 LA03 LA18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブラウザで現在表示されているHTML
    文書の内容を解析し、現在表示されている画像の画像情
    報(URL)を自動的に抜き出し、この画像の複製を作
    成して、この画像の複製に対して自動的に画像補正を行
    い、この補正済みの画像をブラウザ上に自動的に表示す
    ることを特徴とするブラウザ上での画像自動補正方法。
  2. 【請求項2】 ブラウザで現在表示されているHTML
    文書の内容を解析し、現在表示されている画像の画像情
    報(URL)を自動的に抜き出す画像情報抽出手段と、
    この画像情報抽出手段により得た画像情報又はこの画像
    情報により画像の複製を自動的に作成し、前記画像情報
    又は前記画像の複製に対して自動的に画像補正を行う画
    像補正手段と、前記画像補正手段によって補正した補正
    済みの画像をブラウザ上に自動的に表示する補正画像表
    示手段とから成ることを特徴とするブラウザ上での画像
    自動補正システム。
JP2001115739A 2001-04-13 2001-04-13 ブラウザ上での画像自動補正方法並びにブラウザ上での画像自動補正システム Pending JP2002312152A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115739A JP2002312152A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 ブラウザ上での画像自動補正方法並びにブラウザ上での画像自動補正システム
US10/067,774 US20020152243A1 (en) 2001-04-13 2002-02-08 Automatic image correcting method on a browser and automatic image correcting system on a browser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115739A JP2002312152A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 ブラウザ上での画像自動補正方法並びにブラウザ上での画像自動補正システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002312152A true JP2002312152A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18966592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001115739A Pending JP2002312152A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 ブラウザ上での画像自動補正方法並びにブラウザ上での画像自動補正システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020152243A1 (ja)
JP (1) JP2002312152A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7571355B2 (en) * 2003-10-10 2009-08-04 Microsoft Corporation Product support connected error reporting
CN109144369B (zh) * 2018-09-21 2020-10-20 维沃移动通信有限公司 一种图像处理方法及终端设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693647B1 (en) * 1998-10-19 2004-02-17 Lightsurf Technologies, Inc. Method and apparatus for displaying notification that a color corrected image is being viewed
US6581109B1 (en) * 1999-06-24 2003-06-17 International Business Machines Corporation System to dynamically adjust image colors in client/server environment to assure accurate color reproduction
US6822762B2 (en) * 2000-03-31 2004-11-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Local color correction
US20020161803A1 (en) * 2001-03-15 2002-10-31 Imation Corp. Web page color accuracy

Also Published As

Publication number Publication date
US20020152243A1 (en) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019029409A1 (zh) 基于即时通讯的信息推送方法、装置、终端及存储介质
US20210090313A1 (en) Systems and methods for improving the readability of content
US7730390B2 (en) Displaying text of video in browsers on a frame by frame basis
US8156178B2 (en) Method and system for enhancing a home page
US6581109B1 (en) System to dynamically adjust image colors in client/server environment to assure accurate color reproduction
US20020116415A1 (en) Method to reformat regions with cluttered hyperlinks
US20040054968A1 (en) Web page with system for displaying miniature visual representations of search engine results
US20130275889A1 (en) Selecting Web Page Content Based on User Permission for Collecting User-Selected Content
US20060146024A1 (en) Digital information search method and its system
US20030065638A1 (en) The method to comstomize the appearance of a wab page by dragging and dropping objects within a web page
JP2001166981A (ja) ハイパーテキスト解析装置および方法
WO2023029171A1 (zh) 页面布局的自适应调整方法及计算设备
WO2017016114A1 (zh) 一种搜索结果页的背景实现方法、装置、设备及存储介质
WO2016082624A1 (zh) 一种用于提供图片的呈现信息的方法和设备
CN106648571A (zh) 一种用于校对应用界面的方法和装置
JP2002312152A (ja) ブラウザ上での画像自動補正方法並びにブラウザ上での画像自動補正システム
JPH10307845A (ja) 閲覧支援装置およびその方法
US20160295036A1 (en) Image processing device, image processing method, program, and recording medium
CN107479807B (zh) 一种iop平台表格列的显示隐藏方法
JP2011113460A (ja) 情報提供システム
US20030128235A1 (en) System for associating graphics frames with events and method therefor
JP2021135944A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2001209601A (ja) 複数のホームページが登録された情報処理装置、サーチエンジンシステムまたはコンピュータ読みとり可能な記憶媒体及びこれらに利用されるデータベース
JP2004295722A (ja) 不要リンク表示ブラウザ
US20160093332A1 (en) Automated creation of photobooks including static pictorial displays serving as links to associated video content