JP2002311638A - Toner - Google Patents

Toner

Info

Publication number
JP2002311638A
JP2002311638A JP2002015124A JP2002015124A JP2002311638A JP 2002311638 A JP2002311638 A JP 2002311638A JP 2002015124 A JP2002015124 A JP 2002015124A JP 2002015124 A JP2002015124 A JP 2002015124A JP 2002311638 A JP2002311638 A JP 2002311638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
intermediate transfer
transfer belt
roller
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002015124A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tahei Ishiwatari
太平 石渡
Tatsuro Osawa
達朗 大澤
Toshiya Takahata
俊哉 高畑
Hiroshi Ito
博 伊東
Takehiko Okamura
岳彦 岡村
Nobumasa Abe
信正 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002015124A priority Critical patent/JP2002311638A/en
Publication of JP2002311638A publication Critical patent/JP2002311638A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent central blanking in transferring and to realize excellent transfer to rough paper. SOLUTION: The toner is used in an image forming device consisting of an intermediate transfer unit where a toner image formed on a photoreceptor 110 is primarily transferred to an intermediate transfer belt 360 by a primary transfer roller 320, and the toner image is secondarily transferred to a recording medium by a secondary transfer roller 380, and also a primary transfer means and a secondary transfer means respectively function as a transfer electrode. Then, the looseness apparent density of the toner is >=0.35 g/cc, and the shape factors SF-1 and SF-2 of the toner are <=150 and <=140, respectively.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真技術を用
いて画像を形成するプリンター、ファクシミリ、複写機
等の画像形成装置に用いられる中間転写ユニットに関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an intermediate transfer unit used in an image forming apparatus such as a printer, a facsimile, and a copying machine for forming an image by using an electrophotographic technique.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、電子写真技術を用いた画像形成
装置は、外周面に感光層を有する感光体と、この感光体
の外周面を一様に帯電させる帯電手段と、この帯電手段
により一様に帯電させられた外周面を選択的に露光して
静電潜像を形成する露光手段と、この露光手段により形
成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視
像(トナー像)とする現像手段と、この現像手段により
現像されたトナー像を用紙等の転写媒体に転写させる転
写手段とを有している。
2. Description of the Related Art Generally, an image forming apparatus using an electrophotographic technique includes a photosensitive member having a photosensitive layer on an outer peripheral surface, a charging device for uniformly charging the outer peripheral surface of the photosensitive member, and one charging device. Exposure means for selectively exposing the charged outer peripheral surface to form an electrostatic latent image, and applying a toner as a developer to the electrostatic latent image formed by the exposure means to form a visible image The image forming apparatus includes a developing unit that forms a (toner image), and a transfer unit that transfers the toner image developed by the developing unit to a transfer medium such as paper.

【0003】そして、感光体上に現像されたトナー像を
用紙等の転写媒体に転写させる転写手段としては、従
来、感光体上に形成されたトナー像が転写(一次転写)
され、このトナー像をさらに記録媒体に転写(二次転
写)する中間転写ベルトを備えたものが知られている。
Conventionally, as a transfer means for transferring a toner image developed on a photoreceptor to a transfer medium such as paper, a toner image formed on a photoreceptor is transferred (primary transfer).
There is known an image forming apparatus including an intermediate transfer belt for further transferring (secondarily transferring) the toner image to a recording medium.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来の転写手
段では、一次あるいは二次転写において、転写効率の低
下や、転写時のトナー像の一部欠落(いわゆる中抜け)
が発生するという問題がある。また、二次転写において
は、再生紙やボンド紙などの表面の凹凸が大きな記録媒
体へも画像欠陥を生じさせることなく転写することが難
しいという問題がある。特に、高流動性のトナーを用い
る場合には、転写時にトナーの散りが生じやすく、特
に、転写位置に転写電圧を印加するための転写電極とし
て機能する一次あるいは二次転写手段がそれぞれの転写
位置から離れた位置に存在する場合には、転写位置にお
ける転写電界を転写位置に集中することが出来ずに静電
気力によりトナー像が散りを生じたり、また、感光体あ
るいは記録媒体に対し中間転写ベルトを転写位置におい
て実質的に付勢する手段を有さずに、例えば感光体に対
し中間転写ベルトを巻き付けた構成とする場合には、感
光体と中間転写ベルトとの転写位置における接触面積が
大きく、両者の僅かな速度差等に起因する機械的力によ
るトナー像の乱れが生じやすいという問題がある。
In the above-mentioned conventional transfer means, in the primary or secondary transfer, the transfer efficiency is reduced, or the toner image is partially missing during transfer (so-called hollow).
There is a problem that occurs. Further, in the secondary transfer, there is a problem that it is difficult to transfer the image onto a recording medium such as recycled paper or bond paper having large surface irregularities without causing image defects. In particular, when high-fluidity toner is used, the toner is liable to be scattered at the time of transfer. If it is located at a distance from the transfer position, the transfer electric field at the transfer position cannot be concentrated at the transfer position, and the toner image may be scattered due to electrostatic force. In the case where the intermediate transfer belt is wound around the photoconductor without a means for substantially urging the photoconductor at the transfer position, the contact area between the photoconductor and the intermediate transfer belt at the transfer position is large. In addition, there is a problem that the toner image is likely to be disturbed due to a mechanical force due to a slight speed difference between the two.

【0005】本発明は以上のような問題を解決しようと
するもので、その目的は、転写の中抜け等の画像欠陥の
ない良好な画像を形成可能な中間転写ユニットを提供す
ることにある。
An object of the present invention is to provide an intermediate transfer unit capable of forming a good image free from image defects such as dropouts in transfer and the like.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載のトナーは、感光体上に形成されたトナ
ー像が一次転写位置において一次転写され、このトナー
像をさらに記録媒体に二次転写位置において二次転写す
る中間転写ベルトと、前記一次転写位置において前記中
間転写ベルトは前記感光体と前記中間転写ベルトの内側
に配置される一次転写手段により圧接され、前記二次転
写位置において前記中間転写ベルトは前記中間転写ベル
トの内側に配置されるバックアップ手段と前記中間転写
ベルトの外側に配置される二次転写手段により圧接さ
れ、かつ、一次転写手段および二次転写手段がそれぞれ
転写電極として機能する中間転写ユニットからなる画像
形成装置におけるトナーであって、前記トナーの緩み見
掛け密度が0.35g/cc以上、かつ、前記トナーの
形状係数SF−1が150以下、かつ、SF−2が14
0以下であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the toner according to the first aspect, a toner image formed on a photosensitive member is primarily transferred at a primary transfer position, and the toner image is further transferred to a recording medium. An intermediate transfer belt that performs secondary transfer at a secondary transfer position, and the intermediate transfer belt that is at the primary transfer position is pressed against the photosensitive member by primary transfer means disposed inside the intermediate transfer belt, and the secondary transfer position Wherein the intermediate transfer belt is pressed against backup means disposed inside the intermediate transfer belt and secondary transfer means disposed outside the intermediate transfer belt, and the primary transfer means and the secondary transfer means are respectively transferred. A toner in an image forming apparatus comprising an intermediate transfer unit functioning as an electrode, wherein the loose apparent density of the toner is 0.35. / Cc or more, and the shape factor SF-1 of the toner is 150 or less, and SF-2 is 14
0 or less.

【0007】[0007]

【作用効果】本発明の中間転写ユニットによれば、一次
転写手段及び二次転写手段をそれぞれの転写位置におい
て中間転写ベルトに圧接させることにより転写時の中抜
けを防止し、再生紙やボンド紙などの表面の凹凸が大き
な記録媒体にも良好に転写を行うことができる。
According to the intermediate transfer unit of the present invention, the primary transfer means and the secondary transfer means are pressed against the intermediate transfer belt at the respective transfer positions, thereby preventing a dropout during the transfer and making the recycled paper or the bond paper. It is possible to satisfactorily transfer to a recording medium having a large surface irregularity such as.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0009】図1は本発明に係る中間転写ユニットの一
実施の形態を用いた画像形成装置の一例を示す模式図で
ある。
FIG. 1 is a schematic view showing an example of an image forming apparatus using an embodiment of an intermediate transfer unit according to the present invention.

【0010】先ず、この画像形成装置の概要について説
明し、次いで、主として中間転写ユニットについて詳し
く説明する。
First, the outline of the image forming apparatus will be described, and then the intermediate transfer unit will be mainly described in detail.

【0011】この画像形成装置は、イエロー、シアン、
マゼンタ、ブラックの4色のトナーによる現像器を用い
てフルカラー画像を形成することのできる装置である。
[0011] This image forming apparatus includes a yellow, cyan,
This is an apparatus that can form a full-color image using a developing device using magenta and black toners.

【0012】図1において、50は装置本体のケースで
あり、このケース50内に、露光ユニット60、給紙装
置70、感光体ユニット100、現像ユニット200、
中間転写ユニット300、定着ユニット400、および
この装置全体の制御を行なう制御ユニット80、等が設
けられている。
In FIG. 1, reference numeral 50 denotes a case of the apparatus main body. In the case 50, an exposure unit 60, a sheet feeding device 70, a photosensitive unit 100, a developing unit 200,
An intermediate transfer unit 300, a fixing unit 400, and a control unit 80 for controlling the entire apparatus are provided.

【0013】感光体ユニット100は、感光体110
と、この感光体110の外周面に当接して外周面を一様
に帯電させる帯電手段としての帯電ローラ120と、ク
リーニング手段130とを有している。
The photoconductor unit 100 includes a photoconductor 110
A charging roller 120 serving as a charging unit for uniformly charging the outer peripheral surface by contacting the outer peripheral surface of the photoconductor 110; and a cleaning unit 130.

【0014】現像ユニット200は、現像手段として、
イエロー用の現像器210Y、シアン用の現像器210
C、マゼンタ用の現像器210M、ブラック用の現像器
210Kを備えている。これら各現像器210Y,21
0C,210M,210Kは、それぞれ内部にイエロ
ー、シアン、マゼンタ、ブラックのトナーを内蔵してい
る。また、それぞれ現像ローラ211Y,211C,2
11M,211Kを備えており、いずれか1つの現像器
の現像ローラのみが感光体110に当接し得るようにな
っている。
The developing unit 200 includes:
Developing unit 210Y for yellow, developing unit 210 for cyan
C, a developing device 210M for magenta and a developing device 210K for black. Each of these developing devices 210Y, 21
0C, 210M, and 210K have yellow, cyan, magenta, and black toners built therein, respectively. Further, the developing rollers 211Y, 211C, 2
11M and 211K, so that only the developing roller of any one of the developing units can contact the photoconductor 110.

【0015】中間転写ユニット300は、駆動ローラ3
10と、一次転写手段である一次転写ローラ320と、
皺取りローラ330と、テンションローラ340と、バ
ックアップローラ350と、これら各ローラの回りに張
られた無端状の中間転写ベルト360と、この中間転写
ベルト360に対して接離可能なクリーニング手段37
0とを有している。
The intermediate transfer unit 300 includes a driving roller 3
10, a primary transfer roller 320 as a primary transfer unit,
A wrinkle removing roller 330, a tension roller 340, a backup roller 350, an endless intermediate transfer belt 360 stretched around each of these rollers, and a cleaning unit 37 that can contact and separate from the intermediate transfer belt 360.
0.

【0016】バックアップローラ350には、二次転写
手段である二次転写ローラ380が対向配置されてい
る。この二次転写ローラ380は、支軸381で揺動可
能に支持されたアーム382に回転可能に支持されてお
り、アーム382が、カム383の作動で揺動すること
によって、中間転写ベルト360に対して接離するよう
になっている。
A secondary transfer roller 380, which is a secondary transfer means, is disposed opposite the backup roller 350. The secondary transfer roller 380 is rotatably supported by an arm 382 that is swingably supported by a support shaft 381. The arm 382 swings by the operation of the cam 383, so that the secondary transfer roller 380 is attached to the intermediate transfer belt 360. To come and go.

【0017】駆動ローラ310は、その端部に歯車31
1(図3参照)が固定されており、この歯車311が、
感光体ユニット100の歯車144(図3参照)と噛み
合っていることによって、感光体110と略同一の周速
で回転駆動され、したがって中間転写ベルト360が感
光体110と略同一の周速で循環駆動されるようになっ
ている。
The driving roller 310 has a gear 31 at its end.
1 (see FIG. 3) is fixed, and this gear 311
By meshing with the gear 144 (see FIG. 3) of the photoconductor unit 100, the photoconductor unit 100 is driven to rotate at substantially the same peripheral speed as the photoconductor 110, so that the intermediate transfer belt 360 circulates at substantially the same peripheral speed as the photoconductor 110. It is designed to be driven.

【0018】中間転写ベルト360が循環駆動される過
程で、一次転写ローラ320と感光体110との間にお
いて、感光体110上のトナー像が中間転写ベルト36
0上に転写され、中間転写ベルト360上に転写された
トナー像は、二次転写ローラ380との間に供給される
用紙等の記録媒体Sに転写される。記録媒体Sは、給紙
装置70から供給される。
While the intermediate transfer belt 360 is being driven to circulate, the toner image on the photosensitive member 110 is transferred between the primary transfer roller 320 and the photosensitive member 110 by the intermediate transfer belt 36.
The toner image transferred onto the intermediate transfer belt 360 is transferred onto a recording medium S such as a sheet supplied between the secondary transfer roller 380 and the toner image. The recording medium S is supplied from the sheet feeding device 70.

【0019】給紙装置70は、複数枚の記録媒体Sが積
層状態で載置されるトレイ71と、ピックアップローラ
72と、トレイ71上に載置された記録媒体Sをピック
アップローラ72に向けて付勢するホッパ73と、ピッ
クアップローラ72により給送される用紙を確実に1枚
ずつに分離する分離ローラ対74とを有している。
The paper feeding device 70 includes a tray 71 on which a plurality of recording media S are placed in a stacked state, a pickup roller 72, and a recording medium S placed on the tray 71 facing the pickup roller 72. It has a hopper 73 for urging and a pair of separation rollers 74 for surely separating sheets fed by the pickup roller 72 one by one.

【0020】給紙装置70により給送された記録媒体S
は、第1搬送ローラ対91、第1用紙センサ91S、第
2搬送ローラ対92、第2用紙センサ92S、ゲートロ
ーラ対93を経て前記第2転写部すなわち中間転写ベル
ト360と二次転写ローラ380との間に供給され、そ
の後、定着ユニット400、第1排紙ローラ対94、第
2排紙ローラ対95を経てケース50上に排出される。
The recording medium S fed by the paper feeding device 70
Passes through a first transport roller pair 91, a first paper sensor 91S, a second transport roller pair 92, a second paper sensor 92S, and a gate roller pair 93 to the second transfer unit, ie, the intermediate transfer belt 360 and the secondary transfer roller 380. And then discharged onto the case 50 via the fixing unit 400, the first pair of paper discharge rollers 94, and the second pair of paper discharge rollers 95.

【0021】定着ユニット400は、熱源を有する定着
ローラ410と、これに圧接されている加圧ローラ42
0とを有している。
The fixing unit 400 includes a fixing roller 410 having a heat source and a pressing roller 42 pressed against the fixing roller 410.
0.

【0022】以上のような画像形成装置全体の作動は次
の通りである。
The operation of the entire image forming apparatus as described above is as follows.

【0023】(i) 図示しないホストコンピュータ
(パーソナルコンピュータ等)からの印字指令信号(画
像形成信号)が制御ユニット80に入力されると、感光
体110、現像ユニット200の現像ローラ等、および
中間転写ベルト360が回転駆動される。
(I) When a print command signal (image forming signal) from a not-shown host computer (such as a personal computer) is input to the control unit 80, the photosensitive member 110, the developing roller of the developing unit 200, etc., and the intermediate transfer The belt 360 is driven to rotate.

【0024】(ii) 感光体110の外周面が帯電ロー
ラ120によって一様に帯電される。
(Ii) The outer peripheral surface of the photoconductor 110 is uniformly charged by the charging roller 120.

【0025】(iii) 一様に帯電した感光体110の外
周面に、露光ユニット60によって第1色目(例えばイ
エロー)の画像情報に応じた選択的な露光Lがなされ、
イエロー用の静電潜像が形成される。
(Iii) The exposure unit 60 selectively exposes the outer peripheral surface of the uniformly charged photosensitive member 110 in accordance with the image information of the first color (for example, yellow).
An electrostatic latent image for yellow is formed.

【0026】(iv) 感光体110には、第1色目(例
えばイエロー)用の現像器210Yの現像ローラ211
Yのみが接触し、これによって上記静電潜像が現像さ
れ、第1色目(例えばイエロー)のトナー像が感光体1
10上に形成される。
(Iv) The developing roller 211 of the developing device 210Y for the first color (for example, yellow) is provided on the photosensitive member 110.
Only the Y contacts, the electrostatic latent image is developed, and the toner image of the first color (for example, yellow) is
10 is formed.

【0027】(v) 感光体110上に形成されたトナ
ー像が、一次転写部すなわち、感光体110と一次転写
ローラ320との間において中間転写ベルト360上に
転写される。このとき、クリーニング手段370および
二次転写ローラ380は、中間転写ベルト360から離
間している。
(V) The toner image formed on the photosensitive member 110 is transferred onto the intermediate transfer belt 360 at a primary transfer portion, that is, between the photosensitive member 110 and the primary transfer roller 320. At this time, the cleaning unit 370 and the secondary transfer roller 380 are separated from the intermediate transfer belt 360.

【0028】(vi) 感光体110上に残留しているト
ナーがクリーニング手段130によって除去された後、
除電手段からの除電光L'によって感光体110が除電
される。
(Vi) After the toner remaining on the photoreceptor 110 is removed by the cleaning means 130,
The photoconductor 110 is neutralized by the neutralization light L ′ from the neutralization unit.

【0029】(vii) 上記(ii)〜(vi)の動作が必
要に応じて繰り返される。すなわち、上記印字指令信号
の内容に応じて、第2色目、第3色目、第4色目、と繰
り返され、上記印字指令信号の内容に応じたトナー像が
中間転写ベルト360上において重ね合わされて中間転
写ベルト360上に形成される。
(Vii) The above operations (ii) to (vi) are repeated as necessary. That is, the second color, the third color, and the fourth color are repeated in accordance with the content of the print command signal, and the toner images corresponding to the content of the print command signal are superimposed on the intermediate transfer belt 360 to form an intermediate image. It is formed on the transfer belt 360.

【0030】(viii) 所定のタイミングで給紙装置7
0から記録媒体Sが供給され、記録媒体Sの先端が第2
転写部に達する直前にあるいは達した後に(要するに記
録媒体S上の所望の位置に、中間転写ベルト360上の
トナー像が転写されるタイミングで)二次転写ローラ3
80が中間転写ベルト360に押圧され、中間転写ベル
ト360上のトナー像(基本的にはフルカラー画像)が
記録媒体S上に転写される。また、クリーニング手段3
70が中間転写ベルト360に当接し、二次転写後に中
間転写ベルト360上に残留したトナーが除去される。
(Viii) Paper feeder 7 at a predetermined timing
0, the recording medium S is supplied.
Immediately before or after reaching the transfer portion (that is, at a timing when the toner image on the intermediate transfer belt 360 is transferred to a desired position on the recording medium S).
80 is pressed against the intermediate transfer belt 360, and the toner image (basically a full-color image) on the intermediate transfer belt 360 is transferred onto the recording medium S. Cleaning means 3
70 contacts the intermediate transfer belt 360, and the toner remaining on the intermediate transfer belt 360 after the secondary transfer is removed.

【0031】(ix) 記録媒体Sが定着ユニット400
を通過することによって記録媒体S上にトナー像が定着
し、その後排紙ローラ対94,95を経て記録媒体Sが
ケース50上に排出される。
(Ix) The recording medium S is a fixing unit 400
, The toner image is fixed on the recording medium S, and then the recording medium S is discharged onto the case 50 via the pair of paper discharge rollers 94 and 95.

【0032】以上、画像形成装置の概要について説明し
たが、次に主として中間転写ユニット300の詳細につ
いて説明する。
The outline of the image forming apparatus has been described above. Next, details of the intermediate transfer unit 300 will be mainly described.

【0033】図2は主として中間転写ユニット300を
示す一部省略側面図である。
FIG. 2 is a partially omitted side view mainly showing the intermediate transfer unit 300.

【0034】前述したように中間転写ユニット300
は、駆動ローラ310と、一次転写ローラ320と、皺
取りローラ330と、テンションローラ340と、バッ
クアップローラ350と、これら各ローラの回りに張ら
れた無端状の中間転写ベルト360と、この中間転写ベ
ルト360に対して接離可能なクリーニング手段370
とを備えており、これら各部材等は、図2に示すよう
に、フレーム301に取り付けられている。
As described above, the intermediate transfer unit 300
Includes a drive roller 310, a primary transfer roller 320, a wrinkle removing roller 330, a tension roller 340, a backup roller 350, an endless intermediate transfer belt 360 stretched around these rollers, Cleaning means 370 that can be moved toward and away from belt 360
These members are attached to a frame 301 as shown in FIG.

【0035】フレーム301は、一対の側板(図2では
手前側の側板を省略してある)からなっており、その側
板間に上記各部材等が取り付けられている。逆にいえ
ば、一対の側板が上記各部材の軸によって連結されてい
る構造となっている。なお、図2においては、以下で説
明される一対の部材については、その手前側のものが全
て省略されている。
The frame 301 is composed of a pair of side plates (a side plate on the near side is omitted in FIG. 2), and the above members are attached between the side plates. Conversely, it has a structure in which a pair of side plates are connected by a shaft of each of the above members. Note that, in FIG. 2, for a pair of members described below, all members on the near side are omitted.

【0036】駆動ローラ310は、軸312によってフ
レーム301に回転可能に支持されており、その一端に
前述した歯車311(図3参照)が固定されており、こ
の歯車311が、感光体ユニット100の歯車144と
噛み合っていることによって、感光体100と略同一の
周速で回転駆動されるようになっている。なお図3にお
いて、500は駆動モータであり、その出力軸501に
固定されたピニオン510が減速歯車520を介して感
光体110端部に設けられた歯車144と噛み合ってい
ることによって、感光体110が回転駆動されるように
なっている。また、歯車311は、中間歯車520およ
び減速歯車521を介して、感光体ユニット100(図
1参照)のトナー搬送スクリュー133の駆動歯車13
3bと噛み合っており、これによってトナー搬送スクリ
ュー133が回転駆動されるようになっている。
The drive roller 310 is rotatably supported on the frame 301 by a shaft 312, and the above-described gear 311 (see FIG. 3) is fixed to one end of the drive roller 310. By meshing with the gear 144, the photosensitive member 100 is driven to rotate at substantially the same peripheral speed. In FIG. 3, reference numeral 500 denotes a drive motor, and a pinion 510 fixed to an output shaft 501 of the drive motor is engaged with a gear 144 provided at an end portion of the photoconductor 110 via a reduction gear 520, whereby the photoconductor 110 is driven. Are driven to rotate. The gear 311 is connected to the drive gear 13 of the toner conveying screw 133 of the photoconductor unit 100 (see FIG. 1) via the intermediate gear 520 and the reduction gear 521.
3b, whereby the toner conveying screw 133 is rotationally driven.

【0037】図2に示すように、一次転写ローラ320
は、その軸321が、一対の軸受部材322を介してフ
レーム301に回転可能に支持されている。一次転写ロ
ーラ320に電圧を印加するための電極板323は、そ
の長穴323aがフレーム301に設けられネジ穴30
2にネジ止めされることにより支持されている。また、
軸受部材322は、フレーム301に設けられた凹所3
03にスライド可能(図2で上下動可能)に支持されて
いるとともに、この軸受部材322とフレーム301と
の間には付勢手段としての圧縮コイルバネ324が設け
られている。
As shown in FIG. 2, the primary transfer roller 320
The shaft 321 is rotatably supported by the frame 301 via a pair of bearing members 322. The electrode plate 323 for applying a voltage to the primary transfer roller 320 has a long hole 323 a provided in the frame 301 and a screw hole 30.
2 is supported by being screwed. Also,
The bearing member 322 is provided in the recess 3 provided in the frame 301.
A compression coil spring 324 is provided between the bearing member 322 and the frame 301 so as to be slidable (movable up and down in FIG. 2).

【0038】したがって、一次転写ローラ320は、そ
の軸321の両端が一対の圧縮コイルバネ324によっ
て付勢されることによって、中間転写ベルト360を介
して感光体110に圧接される。
Therefore, the primary transfer roller 320 is pressed against the photoreceptor 110 via the intermediate transfer belt 360 when both ends of the shaft 321 are urged by the pair of compression coil springs 324.

【0039】皺取りローラ330は、その軸331によ
ってフレーム301に回転可能に支持されている。
The wrinkle removing roller 330 is rotatably supported on the frame 301 by its shaft 331.

【0040】テンションローラ340は、その軸341
が、フレーム301に設けられた長穴304に対して回
転可能かつスライド可能に支持されている。軸341に
は、その両端部分において一対のアーム342の一端3
42aが当接している。アーム342は、軸343でフ
レーム301に対して揺動可能に支持されており、その
他端342bと、フレーム301との間に引っ張りバネ
344が設けられている。
The tension roller 340 has its shaft 341
Are rotatably and slidably supported by a long hole 304 provided in the frame 301. The shaft 341 has one end 3 of a pair of arms 342 at both ends.
42a is in contact. The arm 342 is swingably supported by a shaft 343 with respect to the frame 301, and a tension spring 344 is provided between the other end 342 b and the frame 301.

【0041】したがって、テンションローラ340は、
この引っ張りバネ344により、アーム342を介して
常時中間転写ベルト360を張る方向に付勢されてい
る。
Therefore, the tension roller 340 is
The tension spring 344 constantly urges the intermediate transfer belt 360 through the arm 342 in a direction in which the intermediate transfer belt 360 is stretched.

【0042】バックアップ手段であるバックアップロー
ラ350は、その軸351によってフレーム301に回
転可能に支持されている。
The backup roller 350 as backup means is rotatably supported by the frame 301 by its shaft 351.

【0043】中間転写ベルト360は、上記各ローラ3
10,320,330,340,350の回りに張られ
ており、駆動ローラ310によって図2において矢印方
向(時計方向)に循環駆動される。
The intermediate transfer belt 360 includes the rollers 3
It is stretched around 10, 320, 330, 340, 350, and is circulated by the drive roller 310 in the direction of the arrow (clockwise) in FIG.

【0044】クリーニング手段370は、中間転写ベル
ト360の外周面に残留し付着しているトナーを払い落
とすファーブラシ371と、さらに中間転写ベルト36
0の外周面に残留し付着しているトナーを掻き落とすク
リーナブレード372と、これらファーブラシ371あ
るいはクリーナブレード372によって払い落とされあ
るいは掻き落とされたトナーを搬送する搬送手段として
のトナー搬送スクリュー373とを備えており、これら
各部材はケース374に組み込まれている。
The cleaning means 370 includes a fur brush 371 for cleaning off the toner remaining on the outer peripheral surface of the intermediate transfer belt 360 and the intermediate transfer belt 36
A cleaner blade 372 for scraping off the toner remaining on and adhering to the outer peripheral surface of the toner cartridge 0, and a toner conveying screw 373 as a conveying means for conveying the toner brushed off or scraped off by the fur brush 371 or the cleaner blade 372. , And these members are incorporated in the case 374.

【0045】ケース374の下部には、トナー回収室3
75が形成されており、このトナー回収室375内に、
前記ファーブラシ371、クリーナブレード372、お
よびトナー搬送スクリュー373が配置されている。
The lower part of the case 374 has a toner collection chamber 3
75 is formed in the toner collecting chamber 375.
The fur brush 371, the cleaner blade 372, and the toner conveying screw 373 are arranged.

【0046】ファーブラシ371は、ケース374の側
板を貫通する軸371aに固定され、この軸371aが
図示しない駆動手段によって駆動されることによって、
図2矢印方向に回転駆動される。
The fur brush 371 is fixed to a shaft 371a penetrating the side plate of the case 374, and the shaft 371a is driven by driving means (not shown) to
It is rotationally driven in the direction of the arrow in FIG.

【0047】クリーナブレード372は、取付板372
aによってケース374に取り付けられており、その先
端(下端)が中間転写ベルト360外周面に当接してト
ナーを掻き落とすようになっている。
The cleaner blade 372 is attached to the mounting plate 372.
The end (lower end) is attached to the case 374 by a to scrape off the toner by contacting the outer peripheral surface of the intermediate transfer belt 360.

【0048】トナー搬送スクリュー373は、ケース3
74の側板を貫通する軸373aが図示しない駆動手段
によって駆動されることによって、図2矢印方向に回転
駆動され、トナー回収室375内に回収されたトナーを
廃トナーとして、図示しない廃トナーボックスに搬送す
る。
The toner conveying screw 373 is connected to the case 3
The shaft 373a penetrating the side plate 74 is driven by a driving unit (not shown) to rotate in the direction of the arrow in FIG. 2, and the toner collected in the toner collecting chamber 375 is used as waste toner in a waste toner box (not shown). Transport.

【0049】ケース374は、その両側面に設けられた
円筒部374aが、軸受部材376を介してフレーム3
01に回動可能に支持されている。
The case 374 has cylindrical portions 374 a provided on both side surfaces of the case 374.
01 is rotatably supported.

【0050】ケース374の下端両側には、フック37
7が取り付けられており、このフック377とフレーム
301との間に引っ張りバネ378が設けられている。
A hook 37 is provided on both sides of the lower end of the case 374.
7, and a tension spring 378 is provided between the hook 377 and the frame 301.

【0051】したがって、この引っ張りバネ378によ
って、ケース374は、ファーブラシ371およびクリ
ーナブレード372が中間転写ベルト360に対して圧
接される方向(時計方向)に常時付勢されているが、中
間転写ユニット300には、カム55が設けられており
(図1参照)、このカム55がケース374の下端と当
接していることによって、ケース374の回動が規制さ
れるようになっている。
Therefore, the case 374 is always urged by the tension spring 378 in the direction (clockwise) in which the fur brush 371 and the cleaner blade 372 are pressed against the intermediate transfer belt 360. The cam 300 is provided with a cam 55 (see FIG. 1), and the rotation of the case 374 is restricted by the cam 55 being in contact with the lower end of the case 374.

【0052】カム55は、図示しない駆動手段によって
駆動され、図2に示す位置にあるとき、ケース374を
仮想線で示すように反時計方向に回動させ、ファーブラ
シ371およびクリーナブレード372を中間転写ベル
ト360から離間させるようになっている。
The cam 55 is driven by driving means (not shown). When the cam 55 is at the position shown in FIG. The transfer belt 360 is separated from the transfer belt 360.

【0053】図2において、56は、駆動ローラ310
に対向する位置となるように画像形成装置本体に設けら
れた位置検出センサであり(図1参照)、中間転写ベル
ト360の位置を検出するためのものである。
In FIG. 2, reference numeral 56 denotes a driving roller 310.
This is a position detection sensor provided in the image forming apparatus main body so as to be located at a position facing the image forming apparatus (see FIG. 1), and is for detecting the position of the intermediate transfer belt 360.

【0054】以上のような中間転写ユニット300は、
画像形成装置本体に対して着脱可能となっている。
The intermediate transfer unit 300 as described above is
It is detachable from the image forming apparatus main body.

【0055】さらに、この実施の形態では、種々の工夫
がなされ、あるいはなすことが可能であるので、以下そ
れについて説明する。
Further, in the present embodiment, various measures can be made or can be made.

【0056】<駆動ローラ310に関し> (1) 駆動ローラ310の外径は、感光体110の周
速に対して中間転写ベルト360の周速が僅かに(公差
の範囲内で)速くなるように構成してある。
<Regarding the Driving Roller 310> (1) The outer diameter of the driving roller 310 is set so that the peripheral speed of the intermediate transfer belt 360 is slightly higher (within a tolerance) than the peripheral speed of the photoconductor 110. It is composed.

【0057】感光体110の周速と、感光体110から
トナー像が転写される中間転写ベルト360の周速と
は、完全に一致していることが望ましい。
It is desirable that the peripheral speed of the photoconductor 110 and the peripheral speed of the intermediate transfer belt 360 to which the toner image is transferred from the photoconductor 110 completely match.

【0058】しかしながら、感光体110の外径および
駆動ローラ310の外径には公差があるため、前記周速
同士を完全に一致させることは不可能である。このよう
な状況において、駆動ローラ310への巻掛け部分にお
ける中間転写ベルト360の周速が感光体110の周速
よりも僅かに遅くなったとすると、感光体110と一次
転写ローラ320との圧接位置(一次転写位置T1)
と、駆動ローラ310との間において、中間転写ベルト
360に対しこれを弛ませようとする力が極僅かとはい
え作用することとなり、一次転写位置T1における中間
転写ベルト360の状態が不安定となってしまう。
However, since there is a tolerance between the outer diameter of the photosensitive member 110 and the outer diameter of the drive roller 310, it is impossible to completely match the peripheral speeds. In such a situation, assuming that the peripheral speed of the intermediate transfer belt 360 in the portion wound around the drive roller 310 becomes slightly slower than the peripheral speed of the photoconductor 110, the pressure contact position between the photoconductor 110 and the primary transfer roller 320 (Primary transfer position T1)
Between the drive roller 310 and the driving roller 310, the force for loosening the intermediate transfer belt 360 acts on the intermediate transfer belt 360, though very slight, and the state of the intermediate transfer belt 360 at the primary transfer position T1 becomes unstable. turn into.

【0059】そこで、この実施の形態では、駆動ローラ
310の外径を、感光体110の周速に対して中間転写
ベルト360の周速が僅かに(公差の範囲内で)速くな
るように構成した。
Therefore, in this embodiment, the outer diameter of the drive roller 310 is set such that the peripheral speed of the intermediate transfer belt 360 is slightly (within a tolerance) faster than the peripheral speed of the photoconductor 110. did.

【0060】このように構成すると、感光体110と一
次転写ローラ320との圧接位置(一次転写位置T1)
と、駆動ローラ310との間において、中間転写ベルト
360が、僅かではあるが常に張り状態となるため、一
次転写位置T1における中間転写ベルト360の状態が
安定することとなる。
With this configuration, the pressure contact position between the photosensitive member 110 and the primary transfer roller 320 (primary transfer position T1).
And the drive roller 310, the intermediate transfer belt 360 is always in a slightly tensioned state, so that the state of the intermediate transfer belt 360 at the primary transfer position T1 is stabilized.

【0061】なお、駆動ローラ310の外周面の振れ量
は、±0.05mm以下とした。
The amount of runout on the outer peripheral surface of the drive roller 310 was set to ± 0.05 mm or less.

【0062】(2) 中間転写ベルト360の周期が駆
動ローラ310の周期の整数倍となるように構成した。
(2) The period of the intermediate transfer belt 360 is set to be an integral multiple of the period of the driving roller 310.

【0063】このように構成すると、駆動ローラ310
の軸あるいは外周面の振れによって生じる、中間転写ベ
ルト360上で重ね合わされる各色のトナー像の間にお
けるズレの量を低減することができる。
With this configuration, the driving roller 310
The amount of deviation between the toner images of each color superimposed on the intermediate transfer belt 360, which is caused by the vibration of the shaft or the outer peripheral surface of the intermediate transfer belt 360, can be reduced.

【0064】なお、具体的には、上記比率は5:1とし
た。
Note that, specifically, the above ratio was 5: 1.

【0065】(3) 中間転写ベルト360の周期が感
光体110の周期の整数倍となるように構成した。
(3) The period of the intermediate transfer belt 360 is configured to be an integral multiple of the period of the photosensitive member 110.

【0066】このように構成すると、感光体110の軸
あるいは外周面の振れによって生じる、中間転写ベルト
360上で重ね合わされる各色のトナー像の間における
ズレの量を低減することができる。
With this configuration, it is possible to reduce the amount of deviation between the toner images of each color superimposed on the intermediate transfer belt 360, which is caused by the deflection of the shaft or the outer peripheral surface of the photoconductor 110.

【0067】なお、具体的には、上記比率は2:1とし
た。
Incidentally, specifically, the above ratio was 2: 1.

【0068】(4) 駆動ローラ310に対する中間転
写ベルト360の巻掛け角は、90゜以上とし、かつ、
他のローラに対する巻掛け角より大きくした。
(4) The winding angle of the intermediate transfer belt 360 around the drive roller 310 is 90 ° or more, and
It was made larger than the wrapping angle for other rollers.

【0069】このように構成すると、駆動ローラ310
と中間転写ベルト360との摩擦係数が小さくても、あ
るいは長期使用によって小さくなっても、安定して中間
転写ベルト360を駆動することができる。
With this configuration, the driving roller 310
The intermediate transfer belt 360 can be driven stably even if the coefficient of friction between the belt and the intermediate transfer belt 360 is small, or is reduced by long-term use.

【0070】なお、具体的には、上記巻掛け角は、15
1゜程度とした。
Specifically, the wrapping angle is 15
It was about 1 mm.

【0071】また、駆動ローラ310の外周面には、摩
擦係数を上げるために、ウレタンコートを施した。
The outer peripheral surface of the drive roller 310 was coated with urethane to increase the coefficient of friction.

【0072】<バックアップローラ350に関し>バッ
クアップローラ350と二次転写ローラ380との圧接
部、すなわち二次転写部T2(図2参照)における、中
間転写ベルト360と記録媒体Sとの分離方式は、曲率
分離方式とし、バックアップローラ350の直径をφ3
5mm以下、バックアップローラ350に対する中間転
写ベルト360の巻掛け角度を90゜以上とした。
<Regarding the Backup Roller 350> The method of separating the intermediate transfer belt 360 and the recording medium S at the pressure contact portion between the backup roller 350 and the secondary transfer roller 380, that is, at the secondary transfer portion T2 (see FIG. 2) is as follows. The diameter of the backup roller 350 is φ3
The winding angle of the intermediate transfer belt 360 with respect to the backup roller 350 was set to 90 ° or more.

【0073】このように構成することによって、記録媒
体Sが中間転写ベルト360から確実に分離されるよう
になる。
With this configuration, the recording medium S can be reliably separated from the intermediate transfer belt 360.

【0074】なお、より望ましくは、バックアップロー
ラ350の直径をφ30mm以下、バックアップローラ
350に対する中間転写ベルト360の巻掛け角度を1
05゜以上とする。具体的には直径をφ30mm、巻掛
け角度を109゜とした。
It is more desirable that the diameter of the backup roller 350 be equal to or less than φ30 mm, and the winding angle of the intermediate transfer belt 360 around the backup roller 350 be 1
05 ° or more. Specifically, the diameter was 30 mm and the winding angle was 109 °.

【0075】また、中間転写ベルト360の表面抵抗
は、1012Ω以下とすることが望ましい。
It is desirable that the surface resistance of the intermediate transfer belt 360 be 10 12 Ω or less.

【0076】<クリーニング手段370に関し> (1) テンションローラ340を、バックアップロー
ラ350に比べて、水平方向においてクリーニング手段
370側に偏位させ(近づけ)、ファーブラシ371と
中間転写ベルト360との当接部の下方にトナー回収室
375の一部が開口する構成とした。
<Regarding Cleaning Means 370> (1) The tension roller 340 is shifted (closed) to the cleaning means 370 side in the horizontal direction as compared with the backup roller 350, so that the contact between the fur brush 371 and the intermediate transfer belt 360 is achieved. A part of the toner recovery chamber 375 is opened below the contact portion.

【0077】このように構成すると、ファーブラシ37
1によって払い落とされたトナーが、トナー回収室37
5に回収され易くなる。
With this configuration, the fur brush 37
1 is transferred to the toner collection chamber 37.
5, it becomes easy to be collected.

【0078】より望ましくは、テンションローラ340
とバックアップローラ350との間における中間転写ベ
ルト360と鉛直線Vとのなす角度θ(すなわちテンシ
ョンローラ340とバックアップローラ350の共通接
線と鉛直線Vとのなす角度θ)を10゜以上、さらに望
ましくは15゜以上とする。
More preferably, the tension roller 340
The angle θ between the intermediate transfer belt 360 and the vertical line V (ie, the angle θ between the common tangent line between the tension roller 340 and the backup roller 350 and the vertical line V) between the roller and the backup roller 350 is 10 ° or more, and more desirably. Is 15 ° or more.

【0079】このように構成すると、ファーブラシ37
1によって払い落とされたトナーが、トナー回収室37
5により確実に回収され易くなるとともに、クリーニン
グ手段370が中間転写ベルト360から離間する際に
落下するトナーもトナー回収室375内に回収され易く
なる。
With this configuration, the fur brush 37
1 is transferred to the toner collection chamber 37.
5 makes it easy to be surely collected, and the toner that falls when the cleaning unit 370 separates from the intermediate transfer belt 360 is also easily collected in the toner collecting chamber 375.

【0080】(2)クリーニング手段370の中間転写
ベルト360に対する付勢力を受ける手段をテンション
ローラ340で兼用した。
(2) The means for receiving the urging force of the cleaning means 370 against the intermediate transfer belt 360 is also used by the tension roller 340.

【0081】このように構成することによって製造コス
トを削減することができる。また、これとは別にテンシ
ョンローラを設ける必要がなくなり、ローラの本数を少
なくすることができるので、各ローラが大きな巻掛け角
をとれるようになる。
With this configuration, the manufacturing cost can be reduced. In addition, it is not necessary to provide a tension roller separately, and the number of rollers can be reduced, so that each roller can have a large winding angle.

【0082】<皺取りローラ330に関し>皺取りロー
ラ330を、一次転写位置T1に対し、中間転写ベルト
360の循環方向上流側において近接させて配置し、皺
取りローラ330に対する中間転写ベルト360の巻掛
け角度を10゜以上とした。
<Regarding Wrinkle Removal Roller 330> The wrinkle removal roller 330 is disposed close to the primary transfer position T1 on the upstream side in the circulation direction of the intermediate transfer belt 360, and the winding of the intermediate transfer belt 360 around the wrinkle removal roller 330 is performed. The hanging angle was 10 ° or more.

【0083】このように構成することによって、テンシ
ョンローラ340と皺取りローラ330との間で中間転
写ベルト360に生じる皺(皺取りローラ330からテ
ンションローラ340方向を見たときの波打ち状態)を
皺取りローラ330で除去し、一次転写位置T1におけ
る中間転写ベルト360の状態を平滑なものとすること
ができる。
With such a configuration, wrinkles generated in the intermediate transfer belt 360 between the tension roller 340 and the wrinkle removing roller 330 (a wavy state when the direction of the tension roller 340 is viewed from the wrinkle removing roller 330) are reduced. The intermediate transfer belt 360 at the primary transfer position T1 can be smoothed by the removal by the take-off roller 330.

【0084】なお、より望ましくは、皺取りローラ33
0に対する中間転写ベルト360の巻掛け角度を15゜
以上とする。具体的には17.6゜とした。
More preferably, the wrinkle removing roller 33
The winding angle of the intermediate transfer belt 360 with respect to 0 is set to 15 ° or more. Specifically, it was 17.6 °.

【0085】また、皺取りローラ330に代えて、中間
転写ベルト360の進行方向を10゜以上変更させる手
段(例えばガイド板等)を設けても良い。
In place of the wrinkle removing roller 330, a means (for example, a guide plate) for changing the traveling direction of the intermediate transfer belt 360 by 10 ° or more may be provided.

【0086】<一次転写位置T1に関し> (1) 一次転写位置T1において、中間転写ベルト3
60が感光体110に対して接線方向に直線的に張られ
るように、駆動ローラ310,一次転写ローラ320,
および皺取りローラ330を配置した。
<Regarding Primary Transfer Position T1> (1) At the primary transfer position T1, the intermediate transfer belt 3
The driving roller 310, the primary transfer roller 320, and the
And a wrinkle removing roller 330 were arranged.

【0087】このような構成とすることによって、ベル
トテンションによらず転写ニップを安定させることがで
きる。仮に、一次転写ローラ320に対して中間転写ベ
ルト360を巻掛け、その巻掛け部分において一次転写
位置T1を形成したとすると、中間転写ベルト360の
張力の変動が一次転写位置T1に与える影響が大きくな
るが、中間転写ベルト360を一次転写ローラ320に
巻掛けずに感光体110に対して接線方向に張る構成と
することによって、上記影響を低減することができる。
With such a configuration, the transfer nip can be stabilized regardless of the belt tension. Assuming that the intermediate transfer belt 360 is wound around the primary transfer roller 320 and the primary transfer position T1 is formed at the winding portion, the fluctuation of the tension of the intermediate transfer belt 360 greatly affects the primary transfer position T1. However, the effect can be reduced by arranging the intermediate transfer belt 360 in a tangential direction with respect to the photoconductor 110 without winding the intermediate transfer belt 360 around the primary transfer roller 320.

【0088】(2)一次転写位置T1を駆動ローラ31
0に対して近接させて配置した。
(2) Move the primary transfer position T1 to the drive roller 31
It was arranged close to 0.

【0089】一次転写位置T1と駆動ローラ310との
間の距離が大きくなると、この間における中間転写ベル
ト360の伸縮量がおおきくなって、一次転写位置T1
における中間転写ベルト360の走行速度が不安定にな
る。
When the distance between the primary transfer position T1 and the drive roller 310 increases, the amount of expansion and contraction of the intermediate transfer belt 360 during this time increases, and the primary transfer position T1
, The running speed of the intermediate transfer belt 360 becomes unstable.

【0090】そこで、この実施の形態では、一次転写位
置T1を駆動ローラ310に対して近接させて配置する
ことによって、一次転写位置T1における中間転写ベル
ト360の走行速度の安定化を図っている。
Therefore, in this embodiment, the primary transfer position T1 is arranged close to the drive roller 310, thereby stabilizing the traveling speed of the intermediate transfer belt 360 at the primary transfer position T1.

【0091】一次転写位置T1と駆動ローラ310との
間の距離L1(図2参照)は、望ましくは40mm以
下、より望ましくは、35mm以下とする。具体的に
は、30.5mm程度とした。
The distance L1 (see FIG. 2) between the primary transfer position T1 and the drive roller 310 is desirably 40 mm or less, more desirably 35 mm or less. Specifically, it was about 30.5 mm.

【0092】(3) 皺取りローラ330から駆動ロー
ラ310までの中間転写ベルト360の直線部の長さ
を、アスペクト比で0.25以下、より望ましくは0.
15以下とする。
(3) The length of the linear portion of the intermediate transfer belt 360 from the wrinkle removing roller 330 to the drive roller 310 is 0.25 or less in aspect ratio, more preferably 0.15 or less.
15 or less.

【0093】上記皺の影響をより効果的に抑制するため
である。
This is for more effectively suppressing the influence of the wrinkles.

【0094】なお、具体的には、上記直線部の長さを5
5.5mm程度とした。
More specifically, the length of the linear portion is set to 5
It was about 5.5 mm.

【0095】<位置検出に関し>前述したように、位置
検出センサ56を、駆動ローラ310に対向する位置に
配置し、駆動ローラ310上で中間転写ベルト360の
位置を検出するようにした。
<Regarding Position Detection> As described above, the position detection sensor 56 is disposed at a position facing the drive roller 310, and the position of the intermediate transfer belt 360 is detected on the drive roller 310.

【0096】これによって、中間転写ベルト360の走
行周期を正確に検出することができる。
Thus, the running cycle of the intermediate transfer belt 360 can be accurately detected.

【0097】位置検出センサ56は、反射型の光センサ
とし、中間転写ベルト360上には、この位置検出セン
サ56によって検出されるべきマークを印刷によって設
けた。
The position detection sensor 56 is a reflection type optical sensor, and a mark to be detected by the position detection sensor 56 is provided on the intermediate transfer belt 360 by printing.

【0098】位置検出センサを透過型の光センサとし、
これによって検出されるべき穴を中間転写ベルト360
に開けた場合には、穴に応力が集中してその形状が変形
するため、正確な検出を行なうことができなくなるおそ
れがあるが、この実施の形態では、位置検出センサ56
を反射型の光センサとし、これによって検出されるべき
マークを中間転写ベルト360上に印刷によって設けた
ので、中間転写ベルト360の走行周期を正確に検出す
ることができる。
The position detecting sensor is a transmission type optical sensor,
The holes to be detected by this are transferred to the intermediate transfer belt 360.
If the hole is opened, stress may concentrate on the hole and its shape may be deformed, so that accurate detection may not be performed. In this embodiment, however, the position detection sensor 56
Is a reflection type optical sensor, and a mark to be detected by this is provided on the intermediate transfer belt 360 by printing, so that the running cycle of the intermediate transfer belt 360 can be accurately detected.

【0099】<中間転写ベルト360の張架構成等につ
いて>中間転写ベルト360の張架構成は、一次転写位
置T1から二次転写位置T2までの間の中間転写ベルト
360上の長さを、A4サイズの用紙の横方向長さ以上
とし、二次転写位置T2から一次転写位置T1までの間
の中間転写ベルト360上の長さについても、A4サイ
ズの用紙の横方向長さ以上とした。すなわち、このよう
な長さとなるように、中間転写ベルト360を張架し
た。
<Stretching Structure of Intermediate Transfer Belt 360> The stretching structure of the intermediate transfer belt 360 is such that the length on the intermediate transfer belt 360 from the primary transfer position T1 to the secondary transfer position T2 is A4. The length on the intermediate transfer belt 360 from the secondary transfer position T2 to the primary transfer position T1 is also equal to or greater than the horizontal length of the A4 size paper. That is, the intermediate transfer belt 360 was stretched to have such a length.

【0100】このような構成とすると、A4サイズの用
紙に連続して印字する場合において、二次転写ローラ3
80を中間転写ベルト360に当接させるタイミングを
用紙間に設定する、すなわち、一次転写中には二次転写
ローラ380を当接させないようにすることができる。
With such a configuration, the secondary transfer roller 3 can be used for continuous printing on A4 size paper.
The timing at which the roller 80 contacts the intermediate transfer belt 360 can be set between the sheets, that is, the secondary transfer roller 380 can be prevented from contacting during the primary transfer.

【0101】一次転写中に二次転写ローラ380を中間
転写ベルト360に当接させると、そのショックで一次
転写による画像に乱れが生じるおそれがあるが、上記の
構成とすることによって、このような事態を防止するこ
とができる。
If the secondary transfer roller 380 is brought into contact with the intermediate transfer belt 360 during the primary transfer, the shock may cause an image to be disturbed by the primary transfer. The situation can be prevented.

【0102】<クリーニング手段370に関し> (1) クリーナブレード372は、ウレタンゴム製と
し、その自由長を8mm程度、厚みを3mm程度、ヤン
グ率を7〜9MPa程度、ホルダー角(無荷重状態での
ブレードと、その当接位置におけるローラの接線とのな
す角度)を20゜程度、中間転写ベルト360への当接
圧を45gf/cm程度とした。
<Regarding the Cleaning Means 370> (1) The cleaner blade 372 is made of urethane rubber, has a free length of about 8 mm, a thickness of about 3 mm, a Young's modulus of about 7 to 9 MPa, and a holder angle (without load). The angle between the blade and the tangent of the roller at the contact position was about 20 °, and the contact pressure against the intermediate transfer belt 360 was about 45 gf / cm.

【0103】このように構成すると、トナーのすり抜け
や、ブレードの振動、めくり上がりによるクリーニング
不良が生じないようにできる。
With this configuration, it is possible to prevent the occurrence of cleaning failure due to slippage of the toner, vibration of the blade, or turning over.

【0104】(2) ケース374とは別に廃トナーボ
ックスを設けた。
(2) A waste toner box was provided separately from the case 374.

【0105】このように構成すると、ケース374内に
多量の廃トナーが溜まるということがなくなるので、ケ
ース374を揺動させる際の負荷、および揺動させた後
にケース374に作用する力の変動を低減させることが
でき、結果としてクリーナブレード372の中間転写ベ
ルト360に対する当接圧を安定化させることができ
る。
With this configuration, since a large amount of waste toner does not accumulate in the case 374, the load at the time of swinging the case 374 and the fluctuation of the force acting on the case 374 after the swinging are reduced. As a result, the contact pressure of the cleaner blade 372 against the intermediate transfer belt 360 can be stabilized.

【0106】(3)トナー搬送スクリュー373の軸3
73a(図2参照)を、ケースの回動中心とした。
(3) Shaft 3 of Toner Conveying Screw 373
73a (see FIG. 2) is the center of rotation of the case.

【0107】このように構成すると、他の固定部材、例
えばケース374の廃トナー搬出口と、廃トナーボック
スのトナー受け入れ口との相対的位置関係を確保するの
が容易になる。
With this configuration, it is easy to secure a relative positional relationship between another fixing member, for example, the waste toner carrying port of the case 374 and the toner receiving port of the waste toner box.

【0108】(4) カム55は、SINカムとした。(4) The cam 55 is a SIN cam.

【0109】このように構成することによって、中間転
写ベルト360に対する衝撃を小さくすることができ
る。
With this configuration, the impact on the intermediate transfer belt 360 can be reduced.

【0110】<パッチセンシングに関し>パッチセンシ
ング、すなわち、試し印字時のトナー量検出は、駆動ロ
ーラ310上の中間転写ベルト360で行なうようにし
た。
<Regarding Patch Sensing> Patch sensing, that is, toner amount detection at the time of test printing, is performed by the intermediate transfer belt 360 on the drive roller 310.

【0111】このように構成することによって、巻掛け
角が大きく、速度的にも安定した場所で行なうことがで
きる。
With this configuration, it is possible to perform the operation at a place where the winding angle is large and the speed is stable.

【0112】<ビードに関し>ビードは、中間転写ベル
ト360の裏面に循環方向に沿って設けられる突条であ
り、この突条を、ベルトが巻掛けられるローラに形成さ
れた凹溝(規制溝)に係合させることによって、ベルト
の(ローラの軸線方向における)位置を規定するための
ものである。
<Regarding Beads> A bead is a ridge provided on the back surface of the intermediate transfer belt 360 along the circulation direction, and the ridge is formed by a concave groove (regulating groove) formed on a roller around which the belt is wound. To determine the position of the belt (in the axial direction of the roller).

【0113】このビードは必ずしも設けなくても良いも
のであり、図2に示した実施の形態においても設けられ
てはいないが、設ける場合には、次のような構成とす
る。
This bead need not always be provided, and is not provided in the embodiment shown in FIG. 2, but when it is provided, the following configuration is adopted.

【0114】(1) ビードとしてはシリコンゴムを用
い、その厚さ(突出高さ)は1.5mm程度とし、幅は
4mm程度とする。
(1) Silicon rubber is used as the bead, and its thickness (projection height) is about 1.5 mm and its width is about 4 mm.

【0115】(2) ビードの規制溝に対する摩擦係数
は、いずれのローラに対する中間転写ベルト360の基
材の摩擦係数よりも、小さくする。
(2) The coefficient of friction of the bead with respect to the regulating groove is made smaller than the coefficient of friction of the base material of the intermediate transfer belt 360 with any roller.

【0116】このように構成することによって、ビード
と規制溝との摩擦力にるベルト軸方向のテンション勾配
の発生を低減することができる。
With this configuration, it is possible to reduce the occurrence of a tension gradient in the belt axial direction due to the frictional force between the bead and the restriction groove.

【0117】なお、ローラに対する中間転写ベルト36
0の基材の摩擦係数は0.4程度である。
The intermediate transfer belt 36 with respect to the rollers
The coefficient of friction of the base material of 0 is about 0.4.

【0118】(3) ビードの弾性強度は、E=2.0
〜8.0MPa程度とする。
(3) The elastic strength of the bead is E = 2.0
To about 8.0 MPa.

【0119】柔らかすぎると規制部でのスラスト方向の
応力が一箇所に集中し、それがビード接着部の狭い範囲
に集中してしまうからである。
[0119] If it is too soft, the stress in the thrust direction at the regulating portion is concentrated at one location, and it is concentrated in a narrow area of the bead bonding portion.

【0120】逆に硬すぎると、ベルトの曲がり部分に対
するビードの関与が大きくなってしまうからである。
On the contrary, if the belt is too hard, the involvement of the bead in the bent portion of the belt increases.

【0121】なお、より望ましくは、ビードの弾性強度
は、 t1:ベルト膜厚 t2:ビード厚 E1:ベルトヤング率(〜4.0×103 [MPa]) としたとき、1.0〜(t1/t2)2E1[MPa]
とする。
More preferably, the elastic strength of the bead is 1.0 to (t1: belt film thickness t2: bead thickness E1: belt Young's modulus (44.0 × 10 3 [MPa]). t1 / t2) 2E1 [MPa]
And

【0122】(4) ビード規制溝は、一次転写位置T
1に隣接していないローラに設ける。
(4) The bead regulating groove is located at the primary transfer position T
Provided on rollers not adjacent to 1.

【0123】このように構成すると、ビードと規制溝と
の接触によるランダムな中間転写ベルト360の変動に
よって、中間転写ベルト360上において重ね合わせれ
られる各色トナー像間の位置ズレを低減することができ
る。
With this configuration, it is possible to reduce the positional deviation between the toner images of the respective colors superimposed on the intermediate transfer belt 360 due to the random fluctuation of the intermediate transfer belt 360 due to the contact between the beads and the regulating grooves.

【0124】例えば、ビード規制溝は、バックアップロ
ーラ350の端部に、段付きのフランジを取り付けるこ
とによって構成する。
For example, the bead regulating groove is formed by attaching a stepped flange to the end of the backup roller 350.

【0125】(5) ビード幅に対して、規制溝の幅を
多少大きくし、ビード貼着の真直性に対してマージンを
持たせる。
(5) The width of the regulating groove is slightly increased with respect to the bead width, and a margin is provided for the straightness of the bead attachment.

【0126】例えば、ビード幅が4mm程度であれば、
規制溝の幅は4.2mm程度とする。
For example, if the bead width is about 4 mm,
The width of the restriction groove is about 4.2 mm.

【0127】<中間転写ユニット300の交換、取扱い
に関し> (1) 中間転写ユニット300を机上等に置いたとき
に、中間転写ベルト360が机上面等と接触しない構造
として、中間転写ベルト360の破損や異物付着を防止
する。
<Regarding Replacement and Handling of Intermediate Transfer Unit 300> (1) When the intermediate transfer unit 300 is placed on a desk or the like, the intermediate transfer belt 360 has a structure that does not come into contact with the desk surface or the like. And adhesion of foreign matter.

【0128】(2) 中間転写ユニット300を机上等
に置いたときに、駆動伝達部(例えば歯車311等)が
机上面等と接触しない構造として、駆動伝達部の変形や
の破損を防止する。
(2) When the intermediate transfer unit 300 is placed on a desk or the like, the drive transmission unit (for example, the gear 311) does not come into contact with the desk surface or the like, thereby preventing the drive transmission unit from being deformed or damaged.

【0129】(3) 中間転写ユニット300の電極部
を駆動伝達部の反対側に設けた構造として、電極の汚れ
や、接点不良を防止する。
(3) The structure in which the electrode section of the intermediate transfer unit 300 is provided on the opposite side of the drive transmitting section prevents contamination of the electrodes and defective contacts.

【0130】(4) 中間転写ユニット300を装着し
ないと、感光体ユニット100を装着することができな
い構造として、誤った取付を防止する。
(4) Since the photoconductor unit 100 cannot be mounted unless the intermediate transfer unit 300 is mounted, erroneous mounting is prevented.

【0131】(5) 廃トナーボックスの容量を中間転
写ベルト360の寿命に対応させ、中間転写ユニット3
00とともに廃トナーボックスも交換される構造とし、
取扱い性を向上させる。
(5) The capacity of the waste toner box is made to correspond to the life of the intermediate transfer belt 360,
00 and the waste toner box can be replaced.
Improve handling.

【0132】<シーケンスに関し> (1) 露光書き込みタイミングの基準となる中間転写
ベルト360の位置検出をを行なう際には、一次転写の
バイアスを印加する、すなわち、位置検出前に一次転写
のバイアスを印加することとする。
<Regarding the Sequence> (1) When detecting the position of the intermediate transfer belt 360 as a reference for the exposure / writing timing, a primary transfer bias is applied, that is, the primary transfer bias is applied before the position detection. It shall be applied.

【0133】このようにすると、4色それぞれの、位置
検出から一次転写までの、一次転写位置T1における中
間転写ベルト360への負荷がほぼ等しくなり、中間転
写ベルト360上において重ね合わせれられる各色トナ
ー像間の位置ズレ(このズレをレジストずれという)を
抑制することができる。
In this manner, the load on the intermediate transfer belt 360 at the primary transfer position T1 from the position detection to the primary transfer for each of the four colors becomes substantially equal, and the respective color toner images superimposed on the intermediate transfer belt 360 It is possible to suppress a positional deviation between them (this deviation is referred to as a resist deviation).

【0134】(2) 中間転写ベルト360の停止時に
おける、位置検出用マークの位置が、一次転写位置T1
よりも上流側にあるようにした。例えば、図2において
Mで示す位置にあるようにした。
(2) When the intermediate transfer belt 360 is stopped, the position of the position detection mark is the primary transfer position T1.
More upstream. For example, it is located at the position indicated by M in FIG.

【0135】このようにすると、中間転写ベルト360
の回転初期における、バイアス印加による中間転写ベル
ト360の張力が不安定なときに位置検出を行なうこと
ができ、周期ズレによる、レジストずれを回避すること
ができる。
By doing so, the intermediate transfer belt 360
When the tension of the intermediate transfer belt 360 due to the application of the bias is unstable at the initial stage of the rotation of, position detection can be performed, and registration deviation due to a period shift can be avoided.

【0136】<中間転写ユニット300のフレーム30
1に関し>フレーム301の側板を絶縁部材で構成する
ことによって、ローラにバイアスを印加するためのロー
ラ軸(および/または軸受部材)に対する絶縁を不要と
する。
<Frame 30 of Intermediate Transfer Unit 300
Concerning 1> By forming the side plate of the frame 301 with an insulating member, there is no need to insulate the roller shaft (and / or bearing member) for applying a bias to the roller.

【0137】また、絶縁部材としてABS樹脂を用いる
ことによって、フレーム301の熱膨張率を、中間転写
ベルト360のそれとほぼ同じにし、温度変化による相
対位置ずれを防止することができる。
Further, by using ABS resin as the insulating member, the coefficient of thermal expansion of the frame 301 can be made substantially the same as that of the intermediate transfer belt 360, and relative displacement due to temperature change can be prevented.

【0138】[0138]

【実施例】以下、さらに具体的な実施例について説明す
る。
EXAMPLES Hereinafter, more specific examples will be described.

【0139】以下の説明は、主として転写プロセスにつ
いてのものである。
The following description is mainly about the transfer process.

【0140】<一次転写効率の安定化を図るために> (1) 一次転写のインピーダンスが大きいとき(略3
0MΩ以上のとき)は定電流に、インピーダンスが小さ
いとき(略30MΩ以下のとき)には、定電圧制御とな
る高圧電源を用いた。
<To Stabilize Primary Transfer Efficiency> (1) When the impedance of primary transfer is large (approximately 3
When the impedance was small (when it was about 30 MΩ or less), a high-voltage power supply for constant voltage control was used.

【0141】これによって、トナー量(膜厚)、環境、
および部材抵抗にバラツキがあったとしても、良好な転
写がなされるようにした。
Thus, the toner amount (film thickness), environment,
Even if there is a variation in the resistance of the members, good transfer is performed.

【0142】(2)中間転写ベルト360の表面抵抗を
108 〜1012Ω/□、体積抵抗率を108〜1012Ω
cmとした。
(2) The surface resistance of the intermediate transfer belt 360 is 10 8 to 10 12 Ω / □, and the volume resistivity is 10 8 to 10 12 Ω.
cm.

【0143】また、一次転写ローラ320は、カーボン
を分散したウレタン樹脂による弾性層を金属製のシャフ
ト(直径12mm)の外周面に形成したローラ(直径2
2mm)とし、その抵抗は106 〜108 Ω(より好ま
しくは107 Ω程度)とし、硬度は45±5゜とし、感
光体110に対する圧接荷重は1.0〜3.5kg(よ
り好ましくは2.5kg程度)とした。
The primary transfer roller 320 is a roller (diameter 2 mm) in which an elastic layer made of urethane resin in which carbon is dispersed is formed on the outer peripheral surface of a metal shaft (diameter 12 mm).
2 mm), the resistance is 10 6 to 10 8 Ω (more preferably about 10 7 Ω), the hardness is 45 ± 5 °, and the pressure contact load on the photoconductor 110 is 1.0 to 3.5 kg (more preferably). 2.5 kg).

【0144】以上のような抵抗値の範囲とすると、12
00V以下で転写が可能となる。
With the above range of the resistance value, 12
Transfer is possible at 00V or less.

【0145】また、以上のような硬度および荷重の範囲
とすると、いわゆる中抜けを防止することができる。
When the hardness and the load are within the ranges described above, so-called hollow holes can be prevented.

【0146】尚、硬度は、当業者ならば周知のAske
r−C硬度計により測定されるものであるが、このよう
な硬度計はいわゆる押し込み硬度と呼ばれるものであっ
て、弾性層の厚さによる影響を受けるものであることに
注意しなければならない。本発明における硬度とは、弾
性層を構成する弾性体単体を測定したものではなく、ロ
ーラに成形した状態で測定された結果である。
The hardness is determined by an Aske well known to those skilled in the art.
It is measured by an rC hardness tester. It should be noted that such a hardness tester is what is called indentation hardness and is affected by the thickness of the elastic layer. The hardness in the present invention is not a result of measuring an elastic body constituting the elastic layer, but a result of measurement in a state of being formed into a roller.

【0147】(3) 使用するトナーの外添剤の量につ
いては、大粒径の外添剤の量を0.5〜4.0wt%
(より好ましくは0.7wt%程度)とし、小粒径の外
添剤の量を1.5〜4.0wt%(より好ましくは2.
0wt%程度)とした。
(3) Regarding the amount of the external additive of the toner to be used, the amount of the external additive having a large particle diameter is 0.5 to 4.0 wt%.
(More preferably about 0.7 wt%), and the amount of the external additive having a small particle size is 1.5 to 4.0 wt% (more preferably 2.
(About 0 wt%).

【0148】大粒径の外添剤は、主にトナーの耐久安定
性を向上させるために必要であり、この点からすれば多
いほど良いが、4.0wt%を越えると、トナーの流動
性が悪くなり、中抜けその他に影響して好ましくないか
らである。
The external additive having a large particle size is necessary mainly for improving the durability stability of the toner. In view of this point, the more it is, the better. However, if it exceeds 4.0% by weight, the fluidity of the toner is increased. Is worsened, and it is not preferable because it affects hollowing out and the like.

【0149】また、小粒径の外添剤は、主にラフ紙の転
写性を向上させるために必要であり、この点からすれば
多いほど良いが、4.0wt%を越えると、浮遊シリカ
が引き金となり、感光体110や中間転写ベルト360
がフィルミングし易くなって好ましくないからである。
An external additive having a small particle size is necessary mainly for improving the transferability of rough paper. In this respect, the larger the amount, the better. Triggers the photoconductor 110 and the intermediate transfer belt 360
Is unfavorable because filming is likely to occur.

【0150】以上(1)〜(3)の条件により、一次、
二次同時転写時の干渉による画像劣化を防ぐとともに、
高圧電源の容量を必要最小限に抑えることができる。
Under the above conditions (1) to (3), the primary,
While preventing image deterioration due to interference during secondary simultaneous transfer,
The capacity of the high-voltage power supply can be minimized.

【0151】(4)トナーの粒径は、9μm以下とし
た。
(4) The particle size of the toner was 9 μm or less.

【0152】9μm以上であると、解像度が低下するか
らである。
If the thickness is 9 μm or more, the resolution is reduced.

【0153】なお、今回用いたトナーの粒度分布を図4
に示した。このトナーの粒度分布は、コールター・カウ
ンターmodel TA−IIを用いて測定した。アパ
ーチャー径は100μm、電解液はISOTON−II
を用いた。
Note that the particle size distribution of the toner used this time is shown in FIG.
It was shown to. The particle size distribution of the toner was measured using a Coulter counter model TA-II. The aperture diameter is 100 μm, and the electrolyte is ISOTON-II
Was used.

【0154】図4(a)に示す表では、右欄に個数を、
左欄に体積を、そして下段に測定結果を、上段にこの測
定結果に基づいて計算した計算値を示した。なお、「体
積」というのは、測定されたトナー粒子が球であるとみ
なした場合の体積である。
In the table shown in FIG. 4A, the number is shown in the right column.
The left column shows the volume, the lower row shows the measurement results, and the upper row shows the calculated values based on the measurement results. The “volume” is the volume when the measured toner particles are regarded as spheres.

【0155】図4(b)(c)に示すグラフにおいて、
棒グラフは、個数データを、折れ線グラフは累積データ
を示している。
In the graphs shown in FIGS. 4B and 4C,
The bar graph shows the number data, and the line graph shows the accumulated data.

【0156】図4(a)に示す表中、下段の測定結果を
示す項目の意味は次の通りである。 DIF N:最も基本的なデータであり、I/Oから入
力される個数データ(トナーの個数データ)を各チャン
ネルごとに表示したものである。 DIF %:上記個数データ(DIF N)を各チャン
ネルごとに%表示したものである。 CUM N:上記個数データ(DIF N)を累積して
表示したものである。 CUM %:上記DIF %を累積して表示したもので
ある。
In the table shown in FIG. 4A, the meanings of the items indicating the measurement results in the lower row are as follows. DIF N: This is the most basic data, and indicates the number data (the number data of toner) input from the I / O for each channel. DIF%: The above number data (DIF N) is displayed in% for each channel. CUM N: The above number data (DIF N) is accumulated and displayed. CUM%: The above DIF% is accumulated and displayed.

【0157】また、上段の計算値を示す項目の意味は次
の通りである。 25.4μ↑:25.4μm以上のものの累積%値を表
示したものである。 6.35μ↓:6.35μm以下のものの累積%値を表
示したものである。 KURTSIS:分布の尖度(とがり度)を表したもの
である。体積粒度分布においては0.8以上、個数粒度
分布においては0.3以上とすることにより転写性の良
好な、かつ、解像度の低下のない画像を得ることができ
る。 SKEWNESS:分布の歪度を表したものである。体
積粒度分布においては絶対値で0.6以下、個数粒度分
布においては絶対値で0.1以下とすることにより転写
性の良好な、かつ、解像度の低下のない画像を得ること
ができる。 平均:算術平均粒径を表示したものである。 25%:累積%が25%に達したときの、粒子径の値で
ある(図4(b)(c)のグラフ参照) 50%:累積%が50%に達したときの、粒子径の値で
ある(図4(b)(c)のグラフ参照) 75%:累積%が75%に達したときの、粒子径の値で
ある(図4(b)(c)のグラフ参照) CV%:変動係数(%)である。体積粒度分布、個数粒
度分布ともに28%以下とすることにより転写性の良好
な、かつ、解像度の低下のない画像を得ることができ
る。 SDμ:標準偏差(μm)である。
The meanings of the items indicating the calculated values in the upper row are as follows. 25.4 μ ↑: The cumulative% value of those having a value of 25.4 μm or more is displayed. 6.35 μ ↓: The cumulative% value of those having a diameter of 6.35 μm or less is displayed. KURTSIS: represents the kurtosis (sharpness) of the distribution. By setting the volume particle size distribution to 0.8 or more and the number particle size distribution to 0.3 or more, it is possible to obtain an image with good transferability and without a decrease in resolution. SKEWNESS: Represents the skewness of the distribution. By setting the absolute value to 0.6 or less in the volume particle size distribution and the absolute value to 0.1 or less in the number particle size distribution, it is possible to obtain an image with good transferability and without a decrease in resolution. Average: The arithmetic average particle diameter is displayed. 25%: The value of the particle diameter when the cumulative% reaches 25% (see the graphs of FIGS. 4B and 4C). 50%: The particle diameter when the cumulative% reaches 50%. 75%: The value of the particle size when the cumulative% reaches 75% (see the graphs of FIGS. 4B and 4C). CV %: Coefficient of variation (%). By setting both the volume particle size distribution and the number particle size distribution to 28% or less, it is possible to obtain an image with good transferability and without a decrease in resolution. SDμ: Standard deviation (μm).

【0158】(5)トナーの形状 トナーの形状係数は、例えば日立製作所製FE−SEM
(S−800)を用いて倍率500倍に拡大したトナー
像を100個無作為にサンプリングし、その画像情報を
インターフェースを介して例えばニコレ社製画像解析装
置(LuzexIII)を導入し解析を行い、下式より
算出し得られた値を形状係数と定義する。
(5) Shape of Toner The shape factor of the toner is, for example, FE-SEM manufactured by Hitachi, Ltd.
Using (S-800), 100 toner images magnified at a magnification of 500 times are randomly sampled, and the image information is analyzed by introducing, for example, an image analyzer (LuzexIII) manufactured by Nicole Corporation via an interface, The value calculated from the following equation is defined as a shape factor.

【0159】形状係数(SF−1)=(MXLNG)2
/AREA×π/4×100 形状係数(SF−2)=(PERI)2 /AREA×1
/4π×100 尚、上式中、MXLNGはトナーの絶対最大長を示し、
PERIは、トナーの周長を示し、AREAはトナーの
投影面積を示す。
Shape factor (SF-1) = (MXLNG) 2
/ AREA × π / 4 × 100 Shape factor (SF-2) = (PERI) 2 / AREA × 1
/ 4π × 100 In the above equation, MXLNG indicates the absolute maximum length of the toner,
PERI indicates the circumference of the toner, and AREA indicates the projected area of the toner.

【0160】形状係数SF−1はトナーの丸さの度合を
示し、形状係数SF−2はトナーの凹凸の度合を示す。
トナーの形状係数SF−1は、好ましくは、100〜1
50、さらに好ましくは100〜130が良い。また、
トナーの形状係数SF−2は、好ましくは、100〜1
40、さらに好ましくは、100〜125が良い。この
ように形状係数SF−1及びSF−2を構成することに
より、一次転写及び二次転写における転写効率が向上す
る。
The shape coefficient SF-1 indicates the degree of roundness of the toner, and the shape coefficient SF-2 indicates the degree of unevenness of the toner.
The shape factor SF-1 of the toner is preferably 100 to 1
50, more preferably 100 to 130. Also,
The shape factor SF-2 of the toner is preferably 100 to 1
40, more preferably 100 to 125. By configuring the shape factors SF-1 and SF-2 in this manner, transfer efficiency in primary transfer and secondary transfer is improved.

【0161】本発明の実施の形態においては、トナーと
して、流動性についてはA.D 0.35g/cc以上
の高流動性のトナーを用いる場合においても、このよう
な高流動性のトナーを用いる場合において、転写位置に
転写電圧を印加するための転写電極として機能する一次
あるいは二次転写手段がそれぞれの転写位置に接触して
いるために、転写位置における転写電界を転写位置に集
中させることができ、さらに転写位置において転写手段
を圧接するとともに、形状がほぼ球状でありかつ表面の
凹凸が少ない滑らかなトナーを用いることで、転写位置
においてトナー像をその高さ方向に圧縮することが容易
であるため、トナー間の凝集力が高まり、その結果、転
写効率が向上し、同時に、中抜けをさらに良好に防止す
ることができる。また、感光体(あるいは記録媒体)と
中間転写ベルトとの転写位置における両者の僅かな速度
差等に起因する機械的力によるトナー像の乱れをも良好
に防止することができる。
In the embodiment of the present invention, regarding the fluidity of the toner, A.I. Even when a high-fluidity toner of D 0.35 g / cc or more is used, when such a high-fluidity toner is used, the primary or secondary functioning as a transfer electrode for applying a transfer voltage to a transfer position is obtained. Since the next transfer means is in contact with each transfer position, the transfer electric field at the transfer position can be concentrated on the transfer position. Further, the transfer means is pressed at the transfer position, and the shape is substantially spherical and the surface is By using a smooth toner with a small amount of unevenness, it is easy to compress the toner image in the height direction at the transfer position, so that the cohesive force between the toners is increased, and as a result, the transfer efficiency is improved, and at the same time, the transfer efficiency is improved. , Can be prevented more favorably. Further, it is possible to satisfactorily prevent the toner image from being disturbed by a mechanical force due to a slight speed difference between the transfer position between the photosensitive member (or the recording medium) and the intermediate transfer belt.

【0162】また、画像の乱れを生ずることなくトナー
像を高さ方向に容易に圧縮することができるために、記
録媒体上においてトナー像を定着する際において、トナ
ー相互の溶融を促進し、発色性、透明性の良好な画像を
形成することができるという効果もある。
Further, since the toner image can be easily compressed in the height direction without causing image disturbance, when the toner image is fixed on the recording medium, the mutual fusion of the toner is promoted, and the color development is performed. There is also an effect that an image having good transparency and transparency can be formed.

【0163】<二次転写効率の安定化を図るために> (1) 二次転写のインピーダンスが大きいとき(略2
0MΩ以上のとき)は定電流に、インピーダンスが小さ
いとき(略20MΩ以下のとき)には、定電圧制御とな
る高圧電源を用いた。
<To Stabilize Secondary Transfer Efficiency> (1) When the impedance of the secondary transfer is large (approximately 2
When the impedance was small (when it was about 20 MΩ or less), a high-voltage power supply for constant voltage control was used.

【0164】これによって、紙種、環境、および部材抵
抗にバラツキがあったとしても、良好な転写がなされる
ようにした。
As a result, even if the paper type, the environment, and the member resistance are varied, good transfer is performed.

【0165】(2) 中間転写ベルト360の表面抵抗
を108 〜1012Ω/□、体積抵抗率を108 〜1012
Ωcmとした。
(2) The surface resistance of the intermediate transfer belt 360 is 10 8 to 10 12 Ω / □, and the volume resistivity is 10 8 to 10 12
Ωcm.

【0166】また、二次転写ローラ380は、過塩素酸
リチウムなどのイオン導電剤をウレタン樹脂中に分散あ
るいは溶解させた弾性層を金属製のシャフト(直径15
mm)の外周面に形成したローラ(直径25mm)と
し、その抵抗は106 〜108Ωとし、硬度は60±5
゜とし、バックアップローラ350に対する圧接荷重は
5.0〜9.0kg(より好ましくは7.0kg程度)
とした。
The secondary transfer roller 380 has an elastic layer in which an ion conductive agent such as lithium perchlorate is dispersed or dissolved in a urethane resin.
mm), a roller (diameter 25 mm) formed on the outer peripheral surface, the resistance of which is 10 6 to 10 8 Ω, and the hardness is 60 ± 5.
And the pressing load on the backup roller 350 is 5.0 to 9.0 kg (more preferably, about 7.0 kg).
And

【0167】以上のような抵抗値の範囲とすると、40
00V以下、200μA以下で転写が可能となる。
With the above range of resistance, 40
Transfer can be performed at 00 V or less and 200 μA or less.

【0168】尚、硬度は、当業者ならば周知のAske
r−C硬度計により測定されるものであって、前述のよ
うに、本発明における硬度とは、弾性層を構成する弾性
体単体を測定したものではなく、ローラに成形した状態
で測定された結果である。
[0168] The hardness is determined by Aske well known to those skilled in the art.
The hardness is measured by an rC hardness meter, and as described above, the hardness in the present invention is not measured on an elastic body constituting the elastic layer, but is measured on a roller. The result.

【0169】また、バックアップローラ350は、接地
し、アースローラとした。
The backup roller 350 was grounded and used as an earth roller.

【0170】(3) 使用するトナーの外添剤の量につ
いては、大粒径の外添剤の量を0.5〜4.0wt%
(より好ましくは0.7wt%程度)とし、小粒径の外
添剤の量を1.5〜4.0wt%(より好ましくは2.
0wt%程度)とした。
(3) Regarding the amount of the external additive of the toner to be used, the amount of the external additive having a large particle diameter is 0.5 to 4.0 wt%.
(More preferably about 0.7 wt%), and the amount of the external additive having a small particle size is 1.5 to 4.0 wt% (more preferably 2.
(About 0 wt%).

【0171】その理由は前述した通りである。The reason is as described above.

【0172】<用紙等の記録媒体Sの裏面汚れを防止す
るために>二次転写ローラ380が中間転写ベルト36
0に当接している時で、紙間もしくは色間時に、トナー
を中間転写ベルト360に戻す方向の電圧(0〜−60
0V程度)を印加するようにした。
<In order to prevent the back surface of the recording medium S such as paper from being stained> The secondary transfer roller 380 is
0, and a voltage (0 to -60) in a direction in which the toner is returned to the intermediate transfer belt 360 during a paper interval or a color interval.
(Approximately 0 V).

【0173】このように構成すると、二次転写ローラ3
80に付着するトナーが低減し、記録媒体Sの裏面汚れ
が低減される。
With this configuration, the secondary transfer roller 3
The toner adhering to the recording medium S is reduced, and the stain on the back surface of the recording medium S is reduced.

【0174】<ラフ紙(ボンド紙)に対しても良好な転
写がなされるようにするために> (1) 二次転写ローラ380は、その硬度を60±5
゜とし、バックアップローラ350に対する圧接荷重は
5.0〜9.0kg(より好ましくは7.0kg程度)
とした。
<To ensure good transfer to rough paper (bond paper)> (1) The secondary transfer roller 380 has a hardness of 60 ± 5.
And the pressing load on the backup roller 350 is 5.0 to 9.0 kg (more preferably, about 7.0 kg).
And

【0175】(2) 使用するトナーの外添剤の量につ
いては、大粒径の外添剤の量を0.5〜4.0wt%
(より好ましくは0.7wt%程度)とし、小粒径の外
添剤の量を1.5〜4.0wt%(より好ましくは2.
0wt%程度)とした。
(2) Regarding the amount of the external additive of the toner to be used, the amount of the external additive having a large particle diameter is 0.5 to 4.0 wt%.
(More preferably about 0.7 wt%), and the amount of the external additive having a small particle size is 1.5 to 4.0 wt% (more preferably 2.
(About 0 wt%).

【0176】また、トナーとしては、粒径7μm程度の
高濃度顔料トナーを用いた。
As the toner, a high-concentration pigment toner having a particle size of about 7 μm was used.

【0177】(3) 二次転写前のトナー量、すなわ
ち、中間転写ベルト360上のトナー量を、1.5mg
/cm2以下とした。
(3) The toner amount before the secondary transfer, that is, the toner amount on the intermediate transfer belt 360 is 1.5 mg
/ Cm 2 or less.

【0178】以上(1)〜(3)の構成とすることによ
って、ニーナボンド紙のようなラフ紙に対しても良好な
転写状態を得ることができる。
By adopting the above constitutions (1) to (3), a good transfer state can be obtained even on rough paper such as Nina bond paper.

【0179】すなわち、二次転写ローラ380を上記の
ような高硬度とし、これに与える荷重を高くすることに
よって、用紙表面をトナーに密着させることができ、高
電界を形成しても、放電による転写不良が抑制される。
なお、高荷重によって用紙の搬送状態も安定化する。
That is, by making the secondary transfer roller 380 high in hardness as described above and increasing the load applied thereto, the surface of the paper can be brought into close contact with the toner, and even if a high electric field is formed, the discharge due to electric discharge will occur. Transfer defects are suppressed.
Note that the transport state of the sheet is also stabilized by the high load.

【0180】さらに、二次転写前のトナー量を上記のよ
うに少なくすることにより、トナーの転写効率を高める
ことができる。
Furthermore, by reducing the amount of toner before the secondary transfer as described above, the transfer efficiency of the toner can be increased.

【0181】<中抜けを防止するために> (1) 中間転写ベルト360の材質は、導電剤として
カーボンブラック等を分散させたETFEもしくはフッ
素微粒子含有ウレタン塗料をコートしたアルミ蒸着PE
Tもしくは導電剤としてカーボンブラック等を分散させ
たポリイミドとした。
<In order to prevent voids> (1) The material of the intermediate transfer belt 360 is ETFE in which carbon black or the like is dispersed as a conductive agent or aluminum vapor-deposited PE coated with urethane paint containing fine fluorine particles.
T or polyimide in which carbon black or the like was dispersed as a conductive agent.

【0182】なお、感光体110の材質は、ポリカーボ
ネイトとした。
The material of the photoreceptor 110 was polycarbonate.

【0183】(2) 一次転写ローラ320は、その硬
度を45±5゜とし、感光体110に対する圧接荷重を
1.0〜3.5kgとした(尚、一次転写位置でのロー
ラ軸方向における接触幅は358mmである)。
(2) The primary transfer roller 320 has a hardness of 45 ± 5 ° and a pressing load on the photosensitive member 110 of 1.0 to 3.5 kg (note that contact at the primary transfer position in the axial direction of the roller). The width is 358 mm).

【0184】(3) 二次転写ローラ380は、その硬
度を60±5゜とし、バックアップローラ350に対す
る圧接荷重は5.0〜9.0kgとした(尚、二次転写
位置でのローラ軸方向における接触幅は332mmであ
る)。
(3) The secondary transfer roller 380 has a hardness of 60 ± 5 ° and a pressure contact load on the backup roller 350 of 5.0-9.0 kg (note that the secondary transfer roller 380 is in the roller axial direction at the secondary transfer position). Is 332 mm).

【0185】(4) 使用するトナーの外添剤の量につ
いては、大粒径の外添剤の量を0.5〜4.0wt%
(より好ましくは0.7wt%程度)とし、小粒径の外
添剤の量を1.5〜4.0wt%(より好ましくは2.
0wt%程度)とした。
(4) Regarding the amount of the external additive of the toner to be used, the amount of the external additive having a large particle diameter is 0.5 to 4.0 wt%.
(More preferably about 0.7 wt%), and the amount of the external additive having a small particle size is 1.5 to 4.0 wt% (more preferably 2.
(About 0 wt%).

【0186】また、流動性についてはA.D 0.35
g/cc程度とした。
As for the fluidity, A.I. D 0.35
g / cc.

【0187】以上のような構成とすると次のような作用
効果が得られる。
With the above configuration, the following operation and effect can be obtained.

【0188】すなわち、一次転写部においては、感光体
110から中間転写ベルト360への転写条件が、低硬
度、低荷重、高流動性トナーとなっているので、中抜け
が防止される。
That is, in the primary transfer section, since the transfer condition from the photoreceptor 110 to the intermediate transfer belt 360 is low hardness, low load, and high fluidity toner, the dropout is prevented.

【0189】二次転写部においては、中間転写ベルト3
60からの転写条件が高硬度、高荷重となっているが、
中間転写ベルト360の材質がフッ素系となっており、
高流動性トナーとなっていることによって、中抜けが防
止される。
In the secondary transfer section, the intermediate transfer belt 3
Although the transfer conditions from 60 are high hardness and high load,
The material of the intermediate transfer belt 360 is fluorine-based,
Since the toner has high fluidity, the void is prevented.

【0190】また、二次転写手段の荷重を一次転写手段
の荷重よりも高くすることにより、中間転写ベルトの耐
久性を向上させることが出来る。これは、中間転写ベル
トに対するトナーのフィルミングは、中間転写ベルト上
に残留したトナーの外添剤が中間転写ベルトの表面を清
掃するクリーニングブレードなどのクリーニング手段に
より中間転写ベルトに埋め込まれ、そこを起点に発生す
るものであること、外添剤の遊離は一次転写時に順次色
重ねをする際に発生しやすいこと、トナーから遊離して
中間転写ベルト上に付着した外添剤はトナーあるいは紙
の存在下で一定以上の荷重で押圧すると中間転写ベルト
よりも比較的柔らかいトナーや紙の繊維中に再付着する
ため、外添剤を中間転写ベルトから除去することが可能
であるいう本発明者らの知見に基づくものである。とこ
ろで、一般的に、一次転写ローラ320は常時、中間転
写ベルト360に圧接しており、一方、二次転写ローラ
380は色重ねが終了したフルカラー画像を転写する時
には中間転写ベルト360に圧接するが、各色の画像が
順次形成されている間は中間転写ベルト360から離間
している構成とされる。しかしながら、このような構成
において、一次転写ローラ320の荷重を中間転写ベル
ト上の遊離した外添剤をトナーにより除去可能な荷重以
上に設定すると、既に中間転写ベルト上に形成されてい
るn色目の画像にn+1色目の画像を色重ねをする際に
n色目の画像の一部が中間転写ベルトから感光体へ戻る
現象(いわゆる逆転写)が生じるため、二次転写ローラ
380の荷重を一定以上の荷重とし、一方、一次転写ロ
ーラ320の荷重を一定以下の荷重とすることが好まし
い。本発明の実施の形態において、実験的に得られた荷
重(トナー存在下で外添剤が中間転写ベルトから除去さ
れるために必要な荷重)は150g/cm以上であり、
好ましくは200g/cm以上である。
By setting the load on the secondary transfer means higher than the load on the primary transfer means, the durability of the intermediate transfer belt can be improved. This is because, in the filming of the toner on the intermediate transfer belt, the external additive of the toner remaining on the intermediate transfer belt is embedded in the intermediate transfer belt by a cleaning means such as a cleaning blade for cleaning the surface of the intermediate transfer belt, and the toner is added thereto. It is generated at the starting point, the release of the external additive is likely to occur when successively superimposing colors at the time of the primary transfer, and the external additive released from the toner and adhered on the intermediate transfer belt is formed of toner or paper. When pressed with a certain load or more in the presence, the present invention reattaches to toner and paper fibers which are relatively softer than the intermediate transfer belt, so that the present inventors can remove external additives from the intermediate transfer belt. It is based on the findings of By the way, generally, the primary transfer roller 320 is always in pressure contact with the intermediate transfer belt 360, while the secondary transfer roller 380 is in pressure contact with the intermediate transfer belt 360 when transferring a full-color image in which color superposition has been completed. While the image of each color is sequentially formed, the image is separated from the intermediate transfer belt 360. However, in such a configuration, if the load of the primary transfer roller 320 is set to be equal to or more than the load at which the loose external additives on the intermediate transfer belt can be removed by the toner, the n-th color already formed on the intermediate transfer belt can be used. When the image of the (n + 1) th color is superimposed on the image, a phenomenon that a part of the image of the nth color returns from the intermediate transfer belt to the photoconductor (so-called reverse transfer) occurs, so that the load on the secondary transfer roller 380 is reduced to a certain level or more. Preferably, the load on the primary transfer roller 320 is set to be equal to or less than a certain value. In the embodiment of the present invention, the load experimentally obtained (the load required for the external additive to be removed from the intermediate transfer belt in the presence of the toner) is 150 g / cm or more;
Preferably it is 200 g / cm or more.

【0191】一次転写において逆転写が生じないように
するためには、本発明の実施の形態において、実験的に
得られた荷重は、100g/cm以下であり、好ましく
は70g/cm以下である。
In order to prevent reverse transfer from occurring in the primary transfer, in the embodiment of the present invention, the experimentally obtained load is 100 g / cm or less, preferably 70 g / cm or less. .

【0192】したがって、一次転写手段と二次転写手段
のそれぞれの荷重の比は、1.5以上、好ましくは2以
上である。
Therefore, the ratio of the respective loads of the primary transfer means and the secondary transfer means is 1.5 or more, preferably 2 or more.

【0193】また、荷重による一次及び二次転写ローラ
の撓みを防止するために荷重に応じた剛性を各ローラの
シャフトが有することが必要であり、したがって、一次
転写ローラよりも二次転写ローラの方がシャフトの外径
が大きいことが好ましい。
Further, in order to prevent the primary and secondary transfer rollers from bending due to the load, it is necessary that the shaft of each roller has a rigidity corresponding to the load. Therefore, the secondary transfer roller has a higher rigidity than the primary transfer roller. Preferably, the outer diameter of the shaft is larger.

【0194】<散り(トナーの飛散)を低減するために
> (1)一次転写位置(一次転写部)T1の上流側近くに
皺取りローラ330を設けた。
<To reduce scattering (scattering of toner)> (1) A wrinkle removing roller 330 is provided near the upstream side of the primary transfer position (primary transfer portion) T1.

【0195】(2)使用するトナーの外添剤の量につい
ては、大粒径の外添剤の量を0.5〜4.0wt%(よ
り好ましくは0.7wt%程度)とし、小粒径の外添剤
の量を1.5〜4.0wt%(より好ましくは2.0w
t%程度)とした。
(2) Regarding the amount of the external additive of the toner to be used, the amount of the external additive having a large particle diameter is set to 0.5 to 4.0 wt% (more preferably, about 0.7 wt%), The amount of the external additive having a diameter of 1.5 to 4.0 wt% (more preferably, 2.0 w
t%).

【0196】また、流動性についてはA.D 0.35
g/cc程度とし、帯電量は−10μC/g以上とし
た。
Regarding the fluidity, A.I. D 0.35
g / cc, and the charge amount was −10 μC / g or more.

【0197】(3)中間転写ベルト360の表面粗さ
は、Rmax1μm(より好ましくは0.7μm)以下
とした。
(3) The surface roughness of the intermediate transfer belt 360 was set to Rmax 1 μm (more preferably 0.7 μm) or less.

【0198】また、中間転写ベルト360の表面抵抗を
108 〜1012Ω/□、体積抵抗率を108 〜1012
mとした。
The surface resistance of the intermediate transfer belt 360 is 10 8 to 10 12 Ω / □, and the volume resistivity is 10 8 to 10 12 c.
m.

【0199】以上のようなの構成とすると次のような作
用効果が得られる。
With the above configuration, the following operation and effect can be obtained.

【0200】すなわち、一次転写部においては、皺取り
ローラ330によって中間転写ベルト360の皺が低減
し、散りが抑制される。
That is, in the primary transfer section, the wrinkle removing roller 330 reduces wrinkles of the intermediate transfer belt 360 and suppresses scattering.

【0201】二次転写部においては、中間転写ベルト3
60上のトナーが安定して搬送され、散りが抑制され
る。
In the secondary transfer section, the intermediate transfer belt 3
The toner on 60 is stably conveyed, and the scattering is suppressed.

【0202】<低コスト化を図るために> (1) 中間転写ベルト360は、AL蒸着したシート
状のPET上に、ウレタンをベースとしPEFT粒子お
よび導電剤としてのSnOを分散させた塗料を塗布し、
両端を超音波融着で接着して無端状の中間転写ベルト3
60を構成する。
<In order to reduce costs> (1) The intermediate transfer belt 360 is formed by applying a urethane-based paint in which PEFT particles and SnO as a conductive agent are dispersed on a sheet-shaped PET on which AL is deposited. And
Endless intermediate transfer belt 3 with both ends adhered by ultrasonic fusion
60 are configured.

【0203】なお、両端接着によって生じる段差は50
μm以下、より望ましくは30μm以下とする。塗料の
ヤング率は、1.5×104 kgf/cm2 程度とす
る。塗料の表面抵抗は、108 〜1012Ω/□程度と
し、表面粗さはRmax1μm(より好ましくは0.7
μm)以下ととする。電極構成は、端縁部のAL面に導
電層を印刷し、ローラ電極(1MΩ以下)によりバイア
ス印加する構成とする。
The step caused by the adhesion at both ends is 50 steps.
μm or less, more preferably 30 μm or less. The Young's modulus of the paint is about 1.5 × 10 4 kgf / cm 2 . The paint has a surface resistance of about 10 8 to 10 12 Ω / □ and a surface roughness of Rmax 1 μm (more preferably 0.7 μm).
μm) or less. The electrode configuration is such that a conductive layer is printed on the AL surface at the edge and bias is applied by a roller electrode (1 MΩ or less).

【0204】(2) 高圧電源は、一次転写部について
は電流吸い込み型の定電圧制御とし、二次転写が終了す
るまで一次転写電圧を印加することとする。
(2) The high voltage power supply is a current-sinking type constant voltage control for the primary transfer section, and applies the primary transfer voltage until the secondary transfer is completed.

【0205】以上(1)(2)のような構成とすると、
転写効率およびクリーニング性を向上させることができ
る。
With the above configuration (1) and (2),
Transfer efficiency and cleanability can be improved.

【0206】また、一次転写ローラについては、これを
バックアップローラとしてのみ機能させ、電極として機
能させる必要がなくなる。
Further, the primary transfer roller functions only as a backup roller and does not need to function as an electrode.

【0207】さらに、上記の電極構成および電源構成と
することにより、一次、二次同時転写時の干渉による画
質劣化を抑えることができる。
Further, by adopting the above-described electrode configuration and power supply configuration, it is possible to suppress image quality deterioration due to interference at the time of primary and secondary simultaneous transfer.

【0208】供給ローラの駆動トルクが低減するという
著しい効果がある。
There is a remarkable effect that the driving torque of the supply roller is reduced.

【0209】以上、本発明の実施の形態および実施例に
ついて説明したが、本発明は上記の実施の形態または実
施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内
において適宜変形実施可能である。
Although the embodiments and examples of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments or examples, and can be appropriately modified within the scope of the present invention. It is.

【0210】[0210]

【発明の効果】本発明の中間転写ユニットによれば、転
写時の中抜けを防止しするとともに、ラフ紙への良好な
転写を実現する事が出来、さらに中間転写ベルトの耐久
性を向上させることが出来る。
According to the intermediate transfer unit of the present invention, it is possible to prevent slippage during transfer, achieve good transfer to rough paper, and improve the durability of the intermediate transfer belt. I can do it.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係る中間転写ユニットの一実施の形
態を用いた画像形成装置の一例を示す模式図。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of an image forming apparatus using an embodiment of an intermediate transfer unit according to the present invention.

【図2】 主として中間転写ユニット300を示す一部
省略側面図。
FIG. 2 is a partially omitted side view mainly showing an intermediate transfer unit 300;

【図3】 歯車列の主要部分を示す図。FIG. 3 is a diagram showing a main part of a gear train.

【図4】 本発明の実施の形態におけるトナーの粒度分
布の一例を示す図。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a particle size distribution of a toner according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

110 感光体 T1 一次転写位置 T2 二次転写位置 360 中間転写ベルト 110 Photoconductor T1 Primary transfer position T2 Secondary transfer position 360 Intermediate transfer belt

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高畑 俊哉 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 伊東 博 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 岡村 岳彦 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 阿部 信正 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA08 AA15 EA05 EA10 2H030 AA04 AD01 BB02 BB23 BB42 BB52 2H200 FA05 FA06 GA23 GA34 GA44 GA47 GA50 GB02 GB12 GB25 HA02 HB12 HB22 JA02 JA25 JA26 JA27 JB10 JB32 JC05 JC07 JC09 JC12 JC13 JC15 JC16 JC17 KA01 KA12 LA27 MA03 MA04 MA13 MA14 MB04 MB05 MC02 MC06  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Toshiya Takahata 3-3-5 Yamato, Suwa City, Nagano Prefecture Inside Seiko Epson Corporation (72) Inventor Hiroshi Ito 3-3-5 Yamato Suwa City, Nagano Prefecture Seiko Epson Inside (72) Inventor Takehiko Okamura 3-3-5 Yamato, Suwa-shi, Nagano Seiko Epson Corporation (72) Inventor Nobumasa Abe 3-3-5, Yamato, Suwa-shi, Nagano Seiko Epson Corporation F Terms (Reference) 2H005 AA08 AA15 EA05 EA10 2H030 AA04 AD01 BB02 BB23 BB42 BB52 2H200 FA05 FA06 GA23 GA34 GA44 GA47 GA50 GB02 GB12 GB25 HA02 HB12 HB22 JA02 JA25 JA26 JA27 JB10 JB32 JC05 JC07 J13 J13 J13 J13 J13 J03 J13 MA14 MB04 MB05 MC02 MC06

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 感光体上に形成されたトナー像が一次転
写位置において一次転写され、このトナー像をさらに記
録媒体に二次転写位置において二次転写する中間転写ベ
ルトと、前記一次転写位置において前記中間転写ベルト
は前記感光体と前記中間転写ベルトの内側に配置される
一次転写手段により圧接され、前記二次転写位置におい
て前記中間転写ベルトは前記中間転写ベルトの内側に配
置されるバックアップ手段と前記中間転写ベルトの外側
に配置される二次転写手段により圧接され、かつ、一次
転写手段および二次転写手段がそれぞれ転写電極として
機能する中間転写ユニットからなる画像形成装置におけ
るトナーであって、前記トナーの緩み見掛け密度が0.
35g/cc以上、かつ、前記トナーの形状係数SF−
1が150以下、かつ、SF−2が140以下であるこ
とを特徴とするトナー。
An intermediate transfer belt for primary-transferring a toner image formed on a photoconductor at a primary transfer position, and further secondary-transferring the toner image to a recording medium at a secondary transfer position; The intermediate transfer belt is pressed against the photoconductor by a primary transfer unit disposed inside the intermediate transfer belt, and the intermediate transfer belt is a backup unit disposed inside the intermediate transfer belt at the secondary transfer position. A toner in an image forming apparatus comprising an intermediate transfer unit that is pressed against a secondary transfer unit disposed outside the intermediate transfer belt, and the primary transfer unit and the secondary transfer unit each function as a transfer electrode. The apparent loose density of the toner is 0.
35 g / cc or more, and the shape factor SF-
1 is 150 or less, and SF-2 is 140 or less.
【請求項2】 トナーの粒径が9μm以下であることを
特徴とする請求項1に記載のトナー。
2. The toner according to claim 1, wherein the particle size of the toner is 9 μm or less.
【請求項3】 トナーの粒度分布における尖度が、体積
粒度分布において0.8以上、個数粒度分布において
0.3以上であることを特徴とする請求項1、または請
求項2に記載のトナー。
3. The toner according to claim 1, wherein the kurtosis in the particle size distribution of the toner is 0.8 or more in the volume particle size distribution and 0.3 or more in the number particle size distribution. .
【請求項4】 トナーの粒度分布における歪度が、体積
粒度分布において絶対値で0.6以下、個数粒度分布に
おいて絶対値で0.1以下であることを特徴とする請求
項1、または請求項2に記載のトナー。
4. The toner according to claim 1, wherein the skewness in the particle size distribution of the toner is 0.6 or less in absolute value in the volume particle size distribution and 0.1 or less in absolute value in the number particle size distribution. Item 3. The toner according to Item 2.
【請求項5】 トナーの粒度分布における変動係数が、
体積粒度分布、個数粒度分布ともに28%以下であるこ
とを特徴とする請求項1、または請求項2に記載のトナ
ー。
5. The coefficient of variation in the particle size distribution of the toner is:
3. The toner according to claim 1, wherein both the volume particle size distribution and the number particle size distribution are 28% or less.
【請求項6】 トナーの耐久安定性を向上させる大粒径
の外添剤と、トナーの転写性を向上させる小粒径の外添
剤とが添加されたことを特徴とする請求項1、または請
求項2に記載のトナー。
6. The method according to claim 1, wherein an external additive having a large particle size for improving the durability stability of the toner and an external additive having a small particle size for improving the transferability of the toner are added. Or the toner according to claim 2.
JP2002015124A 2002-01-24 2002-01-24 Toner Withdrawn JP2002311638A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015124A JP2002311638A (en) 2002-01-24 2002-01-24 Toner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015124A JP2002311638A (en) 2002-01-24 2002-01-24 Toner

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4646497A Division JPH10240040A (en) 1997-01-31 1997-02-28 Intermediate transfer unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002311638A true JP2002311638A (en) 2002-10-23

Family

ID=19191926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002015124A Withdrawn JP2002311638A (en) 2002-01-24 2002-01-24 Toner

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002311638A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281860A (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Kao Corp Two-component developer
US7662530B2 (en) 2005-06-24 2010-02-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2013514543A (en) * 2009-12-16 2013-04-25 三星精密化学株式会社 Toner for electrostatic image development

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7662530B2 (en) 2005-06-24 2010-02-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2008281860A (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Kao Corp Two-component developer
JP2013514543A (en) * 2009-12-16 2013-04-25 三星精密化学株式会社 Toner for electrostatic image development

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7187893B2 (en) Image transfer unit having an intermediate transfer belt to which a toner image is applied
US9098020B2 (en) Image forming apparatus with cleaning current control
US8107849B2 (en) Image forming apparatus
US9696663B2 (en) Image forming apparatus
EP1280012B1 (en) Developers for efficient toner image transfer via an intermediate belt
US6856782B2 (en) Intermediate transfer unit having a primary and a secondary transfer member
JPH10240041A (en) Intermediate transfer unit
JP2002311638A (en) Toner
JP4498083B2 (en) Image forming apparatus
JPH10240028A (en) Intermediate transfer unit
JPH10240039A (en) Intermediate transfer unit
JP3484910B2 (en) Image forming device
JP2002311724A (en) Image forming device
JP2010091797A (en) Image forming apparatus
JP3484911B2 (en) Image forming device
JPH10240040A (en) Intermediate transfer unit
JP3763633B2 (en) Image forming apparatus
JPH10240027A (en) Intermediate transfer unit
JP2004046262A (en) Image forming apparatus
JP3935399B2 (en) Image forming apparatus
JP3671573B2 (en) Intermediate transfer unit
JPH10240042A (en) Intermediate transfer unit
JPH10240037A (en) Intermediate transfer unit
JPH10240038A (en) Intermediate transfer unit
JP2024028062A (en) image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050530