JP2002294100A - 帯電防止ハードコート樹脂組成物およびその形成品 - Google Patents

帯電防止ハードコート樹脂組成物およびその形成品

Info

Publication number
JP2002294100A
JP2002294100A JP2001095198A JP2001095198A JP2002294100A JP 2002294100 A JP2002294100 A JP 2002294100A JP 2001095198 A JP2001095198 A JP 2001095198A JP 2001095198 A JP2001095198 A JP 2001095198A JP 2002294100 A JP2002294100 A JP 2002294100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
compound
resin composition
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001095198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783993B2 (ja
Inventor
Takuzo Watanabe
卓三 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2001095198A priority Critical patent/JP4783993B2/ja
Publication of JP2002294100A publication Critical patent/JP2002294100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783993B2 publication Critical patent/JP4783993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】帯電防止性と透明性の両方を兼ね備えたハード
コート膜を形成できる帯電防止ハードコート樹脂組成物
と、表面硬度が高く、基材との密着性に優れたハードコ
ート膜を形成できる帯電防止ハードコート樹脂組成物を
提供することを課題とする。 【解決手段】少なくとも、(メタ)アクリロイル基を分
子中に有する化合物からなる化合物(A)と、芳香環及
び(メタ)アクリロイル基を分子中に有する化合物から
なる化合物(B)と、金属酸化物粒子(C)からなり、
前記化合物(A)50〜90重量部に対して、前記化合
物(B)の配合量が10〜50重量部、金属酸化物粒子
(C)の配合量が20〜100重量部であることを特徴
とする帯電防止ハードコート樹脂組成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い帯電防止性を
有し、かつ透明性、表面硬度、密着性などに優れたハー
ドーコート膜を得ることが出来る帯電防止ハードコート
樹脂組成物、およびこの樹脂組成物を用いた形成品に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般にプラスティックやフィルムのよう
な高分子材料やガラスは、絶縁特性に優れる一方、帯電
しやすいという特性を有する。その為、これらの材料を
用いた製品は、表面に埃等の付着による汚れが目立つ場
合があった。また、これらの材料を使用した精密機械に
おいては、この材料に起因する帯電により、障害が発生
するという問題があった。
【0003】この問題を解消するために、高分子材料や
ガラスが用いられた製品には(メタ)アクリル系樹脂に
帯電防止剤を混合したハードコート層を設けることによ
り、帯電防止性を付与させる手法がなされてきた。帯電
防止剤として、イオン伝導型帯電防止剤と、電子伝導型
帯電防止剤が挙げられる。
【0004】前者のイオン伝導型帯電防止剤は、湿度に
依存する為、特に帯電防止機能を必要とする乾燥時期に
はその能力が発揮されない問題があり、用途も限られて
いる。これに対し、精密機器分野には後者の電子伝導型
帯電防止剤が用いられる場合が多い。通常、電子伝導型
帯電防止剤としては金属、金属酸化物、カーボンブラッ
ク等が用いられる。これらは極めて高価である。また、
ハードコート層の帯電防止機能を発揮するには、使用す
る(メタ)アクリル樹脂に対して相当量を配合する必要
があり、その為、透明性、表面硬度、基材との密着性と
いった(メタ)アクリル樹脂特有の性能を低下させるこ
とが新たに問題となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記課題に
着目してなされたものであり、帯電防止性と透明性の両
方を兼ね備えたハードコート膜を形成できる帯電防止ハ
ードコート樹脂組成物を提供することを課題とする。更
に、表面硬度が高く、基材との密着性に優れたハードコ
ート膜を形成できる帯電防止ハードコート樹脂組成物を
提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、 少なくとも、(メタ)アクリロイル基を分子中に
有する化合物からなる化合物(A)と、芳香環及び(メ
タ)アクリロイル基を分子中に有する化合物からなる化
合物(B)と、金属酸化物粒子(C)からなり、前記化
合物(A)50〜90重量部に対して、前記化合物
(B)の配合量が10〜50重量部、金属酸化物粒子
(C)の配合量が20〜100重量部であることを特徴
とする帯電防止ハードコート樹脂組成物である。
【0007】請求項2に記載の発明は、前記化合物
(A)が、3官能以上の(メタ)アクリロイル基を有す
ることを特徴とする、請求項1に記載の帯電防止ハード
コート樹脂組成物である。
【0008】請求項3に記載の発明は、前記化合物
(B)が、芳香環を4個以上有することを特徴とする、
請求項1または請求項2に記載の帯電防止ハードコート
樹脂組成物である。
【0009】請求項4に記載の発明は、前記金属酸化物
粒子(C)の平均粒径が、20〜100nmであること
を特徴とする、請求項1ないし請求項3のいずれかに記
載の帯電防止ハードコート樹脂組成物である。
【0010】請求項5に記載の発明は、請求項1ないし
請求項4のいずれかの樹脂組成物に、光開始剤(D)を
添加したことを特徴とする、請求項1ないし請求項4の
いずれかに記載の帯電防止ハードコート樹脂組成物であ
る。
【0011】請求項6に記載の発明は、物品の表面に請
求項1ないし5のいずれかの樹脂組成物からなるハード
コート膜が設けられていることを特徴とするハードコー
ト膜形成品である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態につい
て詳細に説明する。本発明は、基本的に(メタ)アクリ
ロイル基を分子中に有する化合物(A)と、芳香環及び
(メタ)アクリロイル基を有する化合物(B)と金属酸
化物(C)からなり、前記化合物(A)50〜90重量
部に対して化合物(B)の配合量が10〜50重量部、
金属酸化物(C)配合量が20〜100重量部とした樹
脂組成物である。
【0013】ここで、化合物(A)はハードコート膜の
製造過程で重合して(メタ)アクリル系樹脂となり、ハ
ードコート膜のベースを形成するものである。化合物
(A)としては、3官能以上の(メタ)アクリロイル基
を有するものを用いることができるが、実質的には3〜
20有するものが好適である。
【0014】好ましい具体例としては、トリメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサ(メタ)アクリレート等を挙げることが出来
る。また、基材との密着や、ハードコート膜の可撓性等
を得る為に、単官能あるいは二官能の(メタ)アクリロ
イル基を有する化合物を用いることもできるが、この時
ハードコート膜の表面硬度を低下させることがある。
【0015】また、金属酸化物粒子(C)は、ハードコ
ート膜の表面抵抗の低下に寄与する、いわゆる帯電防止
剤である。金属酸化物粒子(C)は、例えば酸化スズ、
酸化インジウム等が挙げれられる。この金属酸化物粒子
(C)の平均粒径は20〜100nmであると好まし
い。20nm未満であると充分な帯電防止効果が得られ
ず、100nmを越えると透明性が低下する為である。
好ましくは金属酸化物粒子の平均粒径は30〜70nm
であり、この時透明性を損なうことなく、高い帯電防止
性が得られる。
【0016】前記化合物(B)は、特に電子伝導型帯電
防止剤の電子移動効果を相乗する、いわゆる帯電防止助
剤である。化合物(B)は、分子内に芳香環を4個以上
及び(メタ)アクリロイル基を一個以上有するものを用
いることができるが、実質的には芳香環を4〜10個、
及び(メタ)アクリロイル基を2〜6個有する物が好適
である。
【0017】好ましい具体例としては、ビスフェノキシ
エタノールフルオレンジアクリレート、2−プロペノイ
ックアシッド[5,5’−(9−フルオレン−9−イリ
デン)ビス(1,1’−ビフェニル)−2−(ポリオキ
シエチレン)エステル]、2−プロペノイックアシッド
[5,5’−4−(1,1’ビフェニリル)メチレンビ
ス(1,1’−ビフェニル)−2−(ポリオキシエチレ
ン)エステル]等が挙げられる。
【0018】さらに、前記の帯電防止ハードコート樹脂
組成物に、光開始剤(D)を配合すると好ましい。光開
始剤(D)は紫外線などの活性エネルギー線の照射に
て、樹脂成分の重合を促進するものであれば特に限定す
ることはない。例えば紫外線を照射した際に、ラジカル
を発生する化合物などを用いることが出来る。
【0019】具体例としては、1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−フェニルプロパン−1−オン、2−メチル[4−
(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン
ー1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニル
エタン−1−オン、ベンゾフェノン、1−[4−(2−
ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2
−メチル1−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−
ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブ
タン−1−オン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイ
ル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオ
キサイド等を挙げることができる。
【0020】なお、本発明において化合物(B)の配合
量は、(メタ)アクリロイル基を分子中に有する化合物
(A)50〜90重量部に対して10〜50重量部の範
囲とするのが好ましい。前記の配合量が、10重量部よ
り少ないと十分な帯電防止効果が得られず、50重量部
を越えると成形体の硬度を低下させる為好ましくない。
特に好ましくは、化合物(B)の配合量は、化合物
(A)60〜80重量部に対して、20〜40重量部の
範囲とすることにより、この時成形体の硬度を低下する
ことなく高い帯電防止能を得ることができる。
【0021】また、前記金属酸化物粒子(C)の配合量
は、化合物(A)50〜90重量部に対して、20〜1
00重量部とするのが好ましい。前記の配合量が、20
重量部より少ないと十分な帯電防止効果が得られず、1
00を越えると成形体の硬度および透明性を低下させる
為好ましくない。特に好ましくは金属酸化物粒子(C)
の配合量は、化合物(A)60〜80に対して40〜8
0重量部であり、この時成形体の硬度及び透明性を低下
することなく高い帯電防止能を得ることができる。
【0022】また本発明において、光開始剤(D)の配
合量は、(メタ)アクリロイル基を分子中に有する化合
物(A)100重量部に対して、0.1〜10重量部と
すると良く、0.1重量部未満であると、十分な硬度が
得られず、また10重量部を越えると、クラックが入り
やすくなる。好ましくは、光開始剤(D)の配合量は、
(メタ)アクリロイル基を分子中に有する化合物(A)
50〜90重量部に対して、1〜7重量部であり、この
時効率よく硬化することによりクラックの発生を防ぐこ
とができる。
【0023】本発明の帯電防止ハードコート樹脂組成物
の製造は、例えばこれらの化合物(A)、化合物
(B)、金属酸化物粒子(C)、光開始剤(D)の各成
分を、適当な混合装置、例えばホモミキサーなどを用い
て、適当な溶媒に溶解すると共に、混合することによっ
て調整することが出来る。溶媒は特に限定することはな
いが、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプ
ロパノールなどのアルコール類、メチルエチルケトン、
アセトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、酢
酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、トルエン、キ
シレンなどの芳香族化合物、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフランなどのエーテル類などを挙げることが出来
る。また濃度は、例えば化合物(A)、化合物(B)、
金属酸化物(C)及び光開始剤(D)の固形分に対し
て、10〜80%程度とされる。
【0024】そして、この帯電防止ハードコート樹脂組
成物を基材の表面に塗工し、好ましくは加熱して溶媒を
除去した後、紫外線などの光開始剤(D)の活性エネル
ギー線を照射することによってハードコート膜を形成す
ることが出来る。
【0025】塗工方式としては、例えばスロットコー
タ、スピンコータ、ロールコータ、カーテンコータ、ス
クリーン印刷等の従来の方式を挙げることができる。溶
媒を除去する為の加熱温度や各工程の処理時間などは材
料、溶媒の種類やハードコート膜の厚さなどによって適
宣設定する、
【0026】なお、ハードコート膜の厚さは0.1〜5
0μm程度、好ましくは5〜30μmである。0.1μm
未満では十分な鉛筆硬度は得られず、また50μmより
厚い場合にはクラックが入りやすくなる。
【0027】本発明におけるハードコート膜を設ける物
品(基材)は、特に限定せず、プラスティック、ガラ
ス、金属等からなるものが挙げられる。また本発明にお
いては、帯電防止性能と透明性の両方を備えたハードコ
ート膜を提供できる為、光学部品やディスプレイなどに
適用すると好適である
【0028】具体的には、例えばレンズ、ミラー、ゴー
グル、窓ガラスや、液晶表示装置、CRT表示装置、プ
ラズマ表示装置、エレクトロクロミック表示装置、発光
ダイオード表示装置、EL表示装置などの各種ディスプ
レイの下面保護などに適用すると好ましい。
【0029】本発明の帯電防止ハードコート樹脂組成物
は、帯電防止性能の向上に寄与する化合物(B)及び金
属酸化物粒子(C)を適当な配合量で化合物(A)に添
加することにより、(メタ)アクリル系樹脂が本来備え
ている性能、例えば高い表面硬度、透明性を維持、発揮
させ、かつ基材との密着性を低下させること無く、帯電
防止性能を持つハードコート膜を得ることが出来る。
【0030】
【実施例】以下に、本発明を実施例によりさらに具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例により限定される
ものではない。
【0031】<実施例1>ベースハードコート樹脂とし
てジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化
薬製、KAYARAD−DPHA)75重量部と、帯電
防止剤として粒子径30nmの酸化インジウム85重量
部と、帯電防止助剤としてビスフェノキシエタノールフ
ルオレンジアクリレート25重量部と、光開始剤として
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバガ
イギー製、イルガキュア184)5重量部をメタノール
中にホモミキサーを用いて混合溶解し、ロールコータに
てPETフィルム上に厚さ20μm塗布し、オーブンに
て溶媒除去後紫外線照射にて硬化させ、ハードコート膜
を得た。得られたハードコート膜は、鉛筆硬度、表面抵
抗を測定した。
【0032】<実施例2>ベースハードコート樹脂とし
てペンタエリスリトールテトラアクリレート(共栄社化
学製、PE−4A)90重量部と、帯電防止剤として粒
径80nmの酸化スズ50重量部と、帯電防止助剤とし
て2−プロペノイックアシッド[5,5‘−(9−フル
オレン−9−イリデン)]ビス[(1,1’−ビフェニ
ル)−2−(ポリオキシエチレン)エステル](新中村
化学社製、A−BisOpp FL2E)10重量部
と、光開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
フェニルプロパン−1−オン(チバガイギー製、ダロキ
ュア1173)8重量部とした以外は実施例1と同様に
してハードコート膜を得た。
【0033】<実施例3>ベースハードコート樹脂とし
てペンタエリスリトールトリアクリレート(共栄社化学
製、PE−3A)20重量部とジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート30重量部と、帯電防止剤として粒
径55nmの酸化インジウム25重量部と、帯電防止助
剤として2−プロペノイックアシッド[5,5‘−4−
(1,1’ビフェニリル)メチレン]ビス[(1,1’
−ビフェニル)−2−(ポリオキシエチレン)エステ
ル](新中村化学社製、A−BisOPP BP2E)
50重量部と光開始剤として2−メチル−1[4−(メ
チルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1
−オン(チバガイギー社製、イルガキュア907)とし
た以外は実施例1と同様にしてハードコート膜を得た。
【0034】<比較例1>ベースハードコート樹脂とし
てジペンタエリスリトールヘキサアクリレート75重量
部と、帯電防止助剤としてビスフェノキシエタノールフ
ルオレンジアクリレート25重量部と、光開始剤として
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン5重量部
とし、帯電防止剤を除いた以外は実施例1と同様にして
ハードコート膜を得た。
【0035】<比較例2>ベースハードコート樹脂とし
てペンタエリスリトールトリアクリレート100重量部
と、帯電防止剤として粒子径43nm酸化スズ25重量
部と、光開始剤として2−メチル−1[4−(メチルチ
オ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン
を1重量部とした以外は実施例1と同様にしてハードコ
ート膜を得た。
【0036】<比較例3>ベースハードコート樹脂とし
てペンタエリスリトールテトラアクリレート20重量部
と、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート60重
量部と、帯電防止剤として平均粒径2μmの酸化スズ3
5重量部と、帯電防止助剤としてビスフェノキシエタノ
ールフルオレンジアクリレート50重量部と、光開始剤
として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン5
重量部とした以外は実施例1と同様にしてハードコート
膜を得た。
【0037】<比較例4>ベースハードコート樹脂とし
てペンタエリスリトールトリアクリレート20重量部
と、ペンタエリスリトールテトラアクリレート20重量
部と、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート25
重量部と、帯電防止剤として平均粒径30nmの酸化イ
ンジウム10重量部と、帯電防止助剤としてビスフェノ
キシエタノールフルオレンジアクリレート35重量部
と、光開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェ
ニルケトン3重量部とした以外は実施例1と同様にして
ハードコート膜を得た。
【0038】上記の実施例、比較例で評価した鉛筆硬
度、表面抵抗は以下の方法で測定した。 鉛筆硬度−−−JIS K5400に準拠して行った。 表面抵抗−−−JIS K6911に準拠して行った。 透過率−−−−ASTM D 1003−61に準拠し
て行った。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、(メタ)アクリロイル
基を分子中に有する化合物と、芳香環及び(メタ)アク
リロイル基を有する化合物と金属酸化物粒子を混合し紫
外線照射することにより形成されるハードコート層は、
帯電防止能を有し、透明性、基材との密着性に優れ、特
に高い透明性と帯電防止性を示す。またこのハードコー
ト樹脂組成物はプラスティック、ガラスの表面に塗工す
ることにより保護層として各種製品に用いることができ
るが、特にディスプレイ製品の保護層として好適に使用
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08L 67:02 G02B 1/10 Z Fターム(参考) 2K009 AA15 CC03 CC09 CC24 DD02 EE03 4F006 AA35 AB43 AB54 AB74 BA07 CA05 DA04 EA03 4J038 FA121 FA122 FA141 FA142 HA216 JA33 JC21 KA03 KA06 MA06 MA10 NA11 NA20 PA17 PB01 PB02 PB09 PB11 PC02 PC03 PC08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、(メタ)アクリロイル基を分
    子中に有する化合物からなる化合物(A)と、芳香環及
    び(メタ)アクリロイル基を分子中に有する化合物から
    なる化合物(B)と、金属酸化物粒子(C)からなり、
    前記化合物(A)50〜90重量部に対して、前記化合
    物(B)の配合量が10〜50重量部、金属酸化物粒子
    (C)の配合量が20〜100重量部であることを特徴
    とする帯電防止ハードコート樹脂組成物。
  2. 【請求項2】前記化合物(A)が、3官能以上の(メ
    タ)アクリロイル基を有することを特徴とする、請求項
    1に記載の帯電防止ハードコート樹脂組成物。
  3. 【請求項3】前記化合物(B)が、芳香環を4個以上有
    することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載
    の帯電防止ハードコート樹脂組成物。
  4. 【請求項4】前記金属酸化物粒子(C)の平均粒径が、
    20〜100nmであることを特徴とする、請求項1な
    いし請求項3のいずれかに記載の帯電防止ハードコート
    樹脂組成物。
  5. 【請求項5】請求項1ないし請求項4のいずれかの樹脂
    組成物に、光開始剤(D)を添加したことを特徴とす
    る、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の帯電防
    止ハードコート樹脂組成物。
  6. 【請求項6】物品の表面に請求項1ないし5のいずれか
    の樹脂組成物からなるハードコート膜が設けられている
    ことを特徴とするハードコート膜形成品。
JP2001095198A 2001-03-29 2001-03-29 帯電防止ハードコート樹脂組成物およびその形成品 Expired - Fee Related JP4783993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095198A JP4783993B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 帯電防止ハードコート樹脂組成物およびその形成品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095198A JP4783993B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 帯電防止ハードコート樹脂組成物およびその形成品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002294100A true JP2002294100A (ja) 2002-10-09
JP4783993B2 JP4783993B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=18949285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001095198A Expired - Fee Related JP4783993B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 帯電防止ハードコート樹脂組成物およびその形成品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4783993B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197152A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Jsr Corp プライマー層形成用放射線硬化性組成物、積層体及び金属表面保護膜の形成方法
JP2010055052A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2020158591A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 三菱ケミカル株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物および光学部材

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06220131A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化性樹脂組成物、光学材料用樹脂組成物及びその硬化物
JPH10325901A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Toppan Printing Co Ltd 防眩性ハードコートフィルムもしくはシートおよびその製造方法
JPH10340781A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Nippon Steel Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH11258792A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2000007741A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Kyoeisha Chem Co Ltd 耐擦傷性に優れた高屈折率樹脂組成物
JP2001011130A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Toppan Printing Co Ltd 樹脂組成物およびその成形体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06220131A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化性樹脂組成物、光学材料用樹脂組成物及びその硬化物
JPH10340781A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Nippon Steel Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH10325901A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Toppan Printing Co Ltd 防眩性ハードコートフィルムもしくはシートおよびその製造方法
JPH11258792A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2000007741A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Kyoeisha Chem Co Ltd 耐擦傷性に優れた高屈折率樹脂組成物
JP2001011130A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Toppan Printing Co Ltd 樹脂組成物およびその成形体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197152A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Jsr Corp プライマー層形成用放射線硬化性組成物、積層体及び金属表面保護膜の形成方法
JP2010055052A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2020158591A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 三菱ケミカル株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物および光学部材
JP7279454B2 (ja) 2019-03-26 2023-05-23 三菱ケミカル株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物および光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4783993B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI356770B (en) Hard coat film
KR101479811B1 (ko) 투명 전극 필름 제조용 기재 필름
KR20030083781A (ko) 대전방지성을 갖는 광경화성 수지 조성물
JP6505370B2 (ja) 積層体およびインデックスマッチング層形成用組成物
JP4221990B2 (ja) 帯電防止ハードコートフィルム及びそれを用いた表示部材
CN113039070A (zh) 层叠体、活性能量线硬化性组合物及层叠体的制造方法
JP2005314671A (ja) 導電性樹脂硬化物の製造方法及び導電性樹脂硬化物用組成物
JP2008165984A (ja) 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ
TWI389798B (zh) 抗反射薄膜
JP2006159415A (ja) ハードコートフィルムおよびその製造方法
JP4595925B2 (ja) 防眩性帯電防止ハードコート樹脂組成物およびハードコート膜とハードコート膜形成物品
JP4459513B2 (ja) 帯電防止ハードコートフィルム及びそれを用いた表示部材
JP3066159B2 (ja) ハードコート形成用組成物
JP5211510B2 (ja) 帯電防止硬化膜形成用塗料と帯電防止硬化膜及び帯電防止硬化膜付きプラスチック基材並びに帯電防止硬化膜の製造方法
JP2002060735A (ja) 防眩性帯電防止ハードコート樹脂組成物およびそれを塗布した防眩性帯電防止ハードコート膜形成体
JP2002294100A (ja) 帯電防止ハードコート樹脂組成物およびその形成品
KR100383086B1 (ko) 대전방지특성및피도체와의부착력이우수한자외선경화형피복조성물
JP2005247939A (ja) ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2007072735A (ja) タッチパネル用画像高精細性フィルム
JP2002116301A (ja) 帯電防止ハードコート樹脂組成物およびその形成品
KR100246036B1 (ko) 대전 방지 특성 및 내마모성이 우수한 광경화형 아크릴계 피복조성물
JP2003206418A (ja) 活性エネルギー線硬化ハードコート樹脂組成物およびハードコート層を含む積層体
JP4736387B2 (ja) 耐擦傷性及び反射防止性を有する積層体
KR100373207B1 (ko) 광경화형 대전방지 및 내마모성 코팅 조성물
JP3690191B2 (ja) ハードコート層を設けた製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees