JP2002293938A - ポリアリーレンスルフィドの連続製造方法 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィドの連続製造方法

Info

Publication number
JP2002293938A
JP2002293938A JP2001098377A JP2001098377A JP2002293938A JP 2002293938 A JP2002293938 A JP 2002293938A JP 2001098377 A JP2001098377 A JP 2001098377A JP 2001098377 A JP2001098377 A JP 2001098377A JP 2002293938 A JP2002293938 A JP 2002293938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyarylene sulfide
pas
polymerization
sulfide
dihalogenated aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001098377A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Chiga
実 千賀
Masaya Okamoto
正哉 岡本
Mikiya Hayashi
幹也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
Petroleum Energy Center PEC
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Petroleum Energy Center PEC, Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Petroleum Energy Center PEC
Priority to JP2001098377A priority Critical patent/JP2002293938A/ja
Priority to US10/473,366 priority patent/US7026439B2/en
Priority to CNB02807419XA priority patent/CN1271119C/zh
Priority to EP02705235A priority patent/EP1375566B1/en
Priority to DE60225539T priority patent/DE60225539T2/de
Priority to PCT/JP2002/002473 priority patent/WO2002081550A1/ja
Priority to TW091105778A priority patent/TWI301495B/zh
Publication of JP2002293938A publication Critical patent/JP2002293938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高分子量かつ熱安定性に優れるポリアリ
ーレンスルフィドの製造方法を提供すること。 【解決手段】 非プロトン性有機溶媒中で、硫黄源とジ
ハロゲン化芳香族化合物とからポリアリーレンスルフィ
ドを連続的に製造する方法において、重合反応が実質終
了した後の重合液中のジハロゲン化芳香族化合物の含有
量を5mg/g以上とすることを特徴とするポリアリー
レンスルフィドの連続製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリアリーレンスル
フィド(以下、PASと略称することがある)樹脂の製
造方法に関し、さらに詳しくは、高分子量かつ熱安定性
に優れるPAS樹脂を連続的に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアリーレンスルフィド、中でも特に
ポリフェニレンスルフィドは、機械的強度,耐熱性等に
優れると共に、良好な電気的特性や高い剛性を有するエ
ンジニアリングプラスティックとして知られており、電
子・電気機器部品の素材等の各種材料として広く用いら
れている。特にポリフェニレンスルフィドと無機フィラ
ーからなる樹脂組成物の成形品は、様々な用途に用いら
れている。NMP等の非プロトン性有機極性溶媒中でp
−ジクロロベンゼン等のジハロゲン化芳香族化合物と硫
化ナトリウム、硫化リチウム等のアルカリ金属硫化物と
を反応させることによりPASを得る従来の製造方法に
おいては、アルカリ金属硫化物は極性溶媒に不溶である
ため、所定量の水を添加している。この場合、アルカリ
金属硫化物は、水の存在により極性溶媒に溶解するが、
その一部は加水分解を受けてアルカリ金属水硫化物とな
る。このアルカリ金属水硫化物が、連鎖移動剤として作
用することにより、PASの分子量の向上が抑制された
り、ポリマーの末端が−SHとなることなどにより、熱
安定性に劣るPASが生成するという問題があった。こ
の問題を解決するために、水を添加した後、低温におい
て予備重合を行うことによりPASを高分子化させる方
法(特開昭64−9228号公報)や、少量の水を加え
て予備重合させることにより、アルカリ金属硫化物の転
化率を上げ、その後、水を加えて重縮合させる方法(特
開昭61−7332号公報)などが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法はいずれも高分子量かつ熱安定性に優れるPASを得
るという点において未だ十分ではない。本発明は上述の
問題に鑑みてなされたものであり、高分子量かつ熱安定
性に優れるPASの連続製造方法を提供することを目的
とする。また、本発明は高分子量かつ熱安定性に優れる
PAS及びその組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑みて鋭意検討した結果、極性溶媒中でジハロゲン化
芳香族化合物と金属硫化物などの硫黄源とを反応させて
ポリアリーレンスルフィドを製造する際、ジハロゲン化
芳香族化合物を、硫黄源に対して特定過剰量添加して重
合反応を行い、重合反応終了後の重合液中のジハロゲン
化芳香族化合物含有量を特定濃度以上とすることにより
上記本発明の目的を達成しうることを見出し、本発明を
完成するに至ったものである。すなわち、本発明の要旨
は、以下の通りである。 (1)非プロトン性有機溶媒中で、硫黄源とジハロゲン
化芳香族化合物とからポリアリーレンスルフィドを連続
的に製造する方法において、重合反応が実質終了した後
の重合液中のジハロゲン化芳香族化合物の含有量を5m
g/g以上とすることを特徴とするポリアリーレンスル
フィドの連続製造方法、特に(2)重合反応時に、ジハ
ロゲン化芳香族化合物を、ジハロゲン化芳香族化合物/
硫黄源(モル比)で1.05以上使用することを特徴とす
る上記(1)記載の製造方法。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を更に詳細に説明
する。 1.PASの製造方法 本発明の連続製造方法は、非プロトン性有機溶媒中で、
硫黄源とジハロゲン化芳香族化合物とからポリアリーレ
ンスルフィドを連続的に製造する方法において、重合反
応が実質終了した後の重合液中のジハロゲン化芳香族化
合物の含有量を5mg/g以上とすることを特徴とする
ものである。
【0006】(1)原料成分 ジハロゲン化芳香族化合物 本発明の製造方法に用いられるジハロゲン芳香族化合物
としては、例えばm−ジハロベンゼン,p−ジハロベン
ゼン等のジハロゲンベンゼン類;2,3−ジハロトルエ
ン,2,5−ジハロトルエン,2,6−ジハロトルエ
ン,3,4−ジハロトルエン,2,5−ジハロキシレ
ン,1−エチル−2,5−ジハロベンゼン,1,2,
4,5−テトラメチル−3,6−ジハロベンゼン,1−
ノルマルヘキシル−2,5−ジハロベンゼン,1−シク
ロヘキシル−2,5−ジハロベンゼンなどのジハロゲン
アルキル置換ベンゼン類又はジハロゲンシクロアルキル
置換ベンゼン類;1−フェニル−2,5−ジハロベンゼ
ン,1−ベンジル−2,5−ジハロベンゼン,1−p−
トルイル−2,5−ジハロベンゼン等のジハロゲンアリ
ール置換ベンゼン類;4,4’−ジハロビフェニル等の
ジハロゲンビフェニル類;1,4−ジハロナフタレン,
1,6−ジハロナフタレン,2,6−ジハロナフタレン
等のジハロゲンナフタレン類などが挙げられる。
【0007】 非プロトン性有機溶媒 本発明に用いられる非プロトン性有機溶媒としては、一
般に、極性有機化合物、たとえば、アミド化合物,ラク
タム化合物,尿素化合物,有機イオウ化合物,環式有機
リン化合物等を、単独であるいはこれらの混合溶媒とし
て、好適に使用することができる。これらの極性溶媒の
うち、前記アミド化合物としては、例えば、N,N−ジ
メチルホルムアミド,N,N−ジエチルホルムアミド,
N,N−ジメチルアセトアミド,N,N−ジエチルアセ
トアミド,N,N−ジプロピルアセトアミド,N,N−
ジメチル安息香酸アミド等を挙げることができる。
【0008】また、前記ラクタム化合物としては、例え
ば、カプロラクタム,N−メチルカプロラクタム,N−
エチルカプロラクタム,N−イソプロピルカプロラクタ
ム,N−イソブチルカプロラクタム,N−ノルマルプロ
ピルカプロラクタム,N−ノルマルブチルカプロラクタ
ム,N−シクロヘキシルカプロラクタム等のN−アルキ
ルカプロラクタム類,N−メチル−2−ピロリドン(N
MP),N−エチル−2−ピロリドン,N−イソプロピ
ル−2−ピロリドン,N−イソブチル−2−ピロリド
ン,N−ノルマルプロピル−2−ピロリドン,N−ノル
マルブチル−2−ピロリドン,N−シクロヘキシル−2
−ピロリドン,N−メチル−3−メチル−2−ピロリド
ン,N−エチル−3−メチル−2−ピロリドン,N−メ
チル−3,4,5−トリメチル−2−ピロリドン,N−
メチル−2−ピペリドン,N−エチル−2−ピペリド
ン,N−イソプロピル−2−ピペリドン,N−メチル−
6−メチル−2−ピペリドン,N−メチル−3−エチル
−2−ピペリドンなどを挙げることができる。また、前
記尿素化合物としては、たとえば、テトラメチル尿素,
N,N' −ジメチルエチレン尿素,N,N' −ジメチル
プロピレン尿素などを挙げることができる。
【0009】さらに、前記有機イオウ化合物としては、
たとえば、ジメチルスルホキシド,ジエチルスルホキシ
ド,ジフェニルスルホン,1−メチル−1−オキソスル
ホラン,1−エチル−1−オキソスルホラン,1−フェ
ニル−1−オキソスルホランなどを、また、前記環式有
機リン化合物としては、たとえば、1−メチル−1−オ
キソホスホラン,1−ノルマルプロピル−1−オキソホ
スホラン,1−フェニル−1−オキソホスホランなどを
挙げることができる。これら各種の極性有機化合物は、
それぞれ一種単独で、または二種以上を混合して、さら
には、本発明の目的に支障のない範囲で他の溶媒成分と
混合して使用することができる。前記各種の極性溶媒の
中でも、好ましいのはN−アルキルカプロラクタム及び
N−アルキルピロリドンであり、特に好ましいのはN−
メチル−2−ピロリドンである。
【0010】 硫黄源 硫黄源としては、硫化ナトリウム,硫化リチウム及び硫
化カリウム等のアルカリ金属化合物に代表される金属硫
化物を主として用いることができる。これらは一種単独
で、または二種以上を混合して用いてもよい。また、ア
ルカリ土類金属硫化物や他の硫黄源を併用して用いるこ
ともできる。 相分離剤 相分離剤としては、塩化リチウム、酢酸ナトリウム、リ
チウム等のアルカリ金属塩、水等が用いられ、特に塩化
リチウムが好ましく用いられる。
【0011】 その他 本発明においては、その効果を損なわない範囲で、コモ
ノマー、分岐剤,末端停止剤などをジハロゲン化合物と
併用してもよい。コモノマ−や分岐剤を共重合してもよ
い。コモノマーとしては、2,3−ジクロロフェノー
ル、2,3−ジブロモフェノール、2,4−ジクロロフ
ェノール、2,4−ジブロモフェノール、2,5−ジク
ロロフェノール、2,5−ジブロモフェノール、2,4
−ジクロロアニリン、2,4−ジブロモアニリン、2,
5−ジクロロアニリン、2,5−ジブロモアニリン、
3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、
3,3’−ジブロモ−4,4’−ジアミノビフェニル、
3,3’−ジクロロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニ
ル、3,3’−ジブロモ−4,4’−ジヒドロキシビフ
ェニル、ジ(3−クロロ−4アミノ)フェニルメタン、
m−ジクロロベンゼン、m−ジブロモベンゼン、o−ジ
クロロベンゼン、o−ジブロモベンゼン、4,4’−ジ
クロロジフェニルエ−テル、4,4’−ジクロロジフェ
ニルルホン等が挙げられる。また、分岐剤としては、
1,2,4−トリクロロベンゼン、1,3,5−トリク
ロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン,2,5
−ジクロロベンゼン、2、4−ジクロロニトロベンゼン
等が挙げられる。
【0012】末端停止剤としては、クロロベンゼン、ブ
ロモベンゼン、ヨードベンゼン、p−クロロニトロベン
ゼン、o−クロロニトロベンゼン、p−クロロシアノベ
ンゼン、o−クロロシアノベンゼン、p−ブロモフェノ
ール、m−ブロモフェノール、o−ブロモフェノール、
p−クロロフェノール、m−クロロフェノール、o−ク
ロロフェノール、p−フルオロフェノール、m−フルオ
ロフェノール、o−フルオロフェノール、p−ヨードフ
ェノール、m−ヨードフェノール、o−ヨードフェノー
ル等のハロゲン化フェノールなどが挙げられ、中でもp
−ブロモフェノール、p−クロロフェノールが好まし
い。
【0013】(2)ポリアリーレンスルフィドの製造 原料の使用量 本発明の方法においては、重合反応が実質終了した後の
重合液中のジハロゲン化芳香族化合物の含有量を5mg
/g以上、好ましくは6〜20mg/gとすることを特
徴とするが、このようにすることにより高分子量で、熱
安定性に優れたPASを効率的に得ることができる。こ
こで、「重合反応が実質終了した後」とは、重合操作が
終了する時点、すなわち、連続重合器の出口時点をい
う。本発明においては、硫黄源とジハロゲン化芳香族化
合物を主原料成分としてポリアリーレンスルフィドを連
続的に製造するが、この際、重合反応終了後の重合液中
のジハロゲン化芳香族化合物の含有量が上記範囲内とな
るようにその使用量を決定することができる。
【0014】具体的には、ジハロゲン化芳香族化合物の
使用量は、硫黄源に対してモル比で1.05以上とするこ
とが好ましく、より好ましくは1.06〜1.20である。
このモル比が上記範囲を逸脱する場合は、高分子量で、
熱安定性に優れたPASを得ることができないことがあ
る。水を使用する場合は、その使用量は、金属硫化物に
対してモル比で0.05〜4.0とすることが好ましく、よ
り好ましくは0.1〜3.0である。このモル比が0.05未
満であると、反応が不十分となるおそれがあり、このモ
ル比が4.0を超えると、高分子量のPASを得ることが
できないおそれがある。本発明においては、反応を促進
させるために上記原料以外に、アルカリ金属化合物等の
金属水酸化物、アルカリ金属N−メチルアミノ酪酸塩等
の金属N−メチルアミノ酪酸塩を添加してもよい。これ
らの添加物使用量は、金属硫化物に対してモル比で0.0
1〜1.0とすることが好ましく、より好ましくは0.05
〜0.8である。
【0015】 反応条件 本発明の製造方法における上記重合反応は、230〜2
90℃、好ましくは240〜280℃、より好ましくは
250〜270℃における一段反応で行ってもよく、重
縮合の前に、180〜230℃、好ましくは190〜2
20℃、より好ましくは195〜215℃で予備重合を
行うことができる。重縮合の反応時間は、0.5〜10時
間、好ましくは1.0〜10時間、より好ましくは1.5〜
10時間である。この反応時間が0.5時間未満である
と、反応が不十分となるため、分子量が十分に高くなら
ないおそれがあり、また、反応時間が10時間を超えて
も特にそれ以上の効果が得られるものでもない。
【0016】本発明においては、重合槽の使用段数に特
に制限はなく多段のものも使用可能であり、温度条件を
二以上の多段に変化させてもよい。本発明に用いられる
重合槽、攪拌翼には特に制限はないが、重合槽は完全混
合に適した形状が好ましく、攪拌翼は、フルゾーン等の
大型翼が好ましい。本重合後の重合溶液にはPASが固
化しない程度に水を添加し、洗浄操作を行うことができ
る。水量は重合溶液の量、温度により異なるが、冷却し
すぎてPASが固化、析出しない量であれば良い。洗浄
槽は通常攪拌させて、重合溶液と水とが良く混合するよ
うにすることが好ましい。洗浄溶液は、ポリマーに付着
している不純物、副生成物がそれに溶解してポリマーに
悪影響を与えないものであるならば特に制限はなく、た
とえば、メタノール,アセトン,ベンゼン,トルエン,
水,NMPを挙げることができる。中でも水が好まし
い。重合反応終了後の重合溶液については、ポリマー相
と溶媒相に分離するために、分離槽において分離操作を
行う。
【0017】なお、より十分な洗浄、分離効果を得るた
めに、洗浄および分離工程は、任意の回数繰り返しても
良い。本発明においては、洗浄および分離工程を終了し
たポリマー相には、まだ溶媒が含まれるため、溶媒の除
去をすることが好ましい。この溶媒除去操作としては、
特に制限はなく、公知のPAS製造方法で用いられる溶
媒除去方法(たとえば特開平7−33878号公報等に
開示されたフラッシュ法)に準拠することができる。前
記溶媒除去操作を終えたPASは、溶融状態で、または
適当な方法で冷却して固化、粒状にして取り出すことが
できる。冷却法としては、空冷,水冷,油冷等を挙げる
ことができる。
【0018】2.ポリアリーレンスルフィド(PAS) 本発明の製造方法によって得られるPASは、固有粘度
(η)が0.10以上、好ましくは0.17以上であ
り、メルトインデックス(MI)が0〜1000g/1
0分である高分子量のものである。また、このような樹
脂は、熱安定性が優れるため種々の過酷な用途にも使用
できる。なお、前記固有粘度は、上記方法で得られたポ
リアリーレンスルフィドをα−クロルナフタレンに0.
4dl/gの濃度になるように溶解し、206℃の温度
でウベローデ粘度計を使用して測定された値である。
【0019】また、本発明における熱安定性の評価方法
としては、PASとNMPとの混合物を用い、この混合
物を高温(265℃)で8時間に保持して、PASの固
有粘度[η]の変化を見る方法が好適である。この場合
PASとNMPとの混合割合は、任意であるが、再現性
を高めるために通常両者を等量(質量)、例えば、2.5
gずつ配合して行う。また、上記固有粘度[η]は、こ
の種の樹脂の溶解性を考慮すると、206℃に於ける値
で表示するのが便利である。本発明の製造方法により得
られるPASは、例えば、構造式−Ar−S−(ただし
Arはアリーレン基)で示される繰り返し単位を70モ
ル%以上含有する重合体である。その代表的なものは、
下記構造式(I)
【0020】
【化1】
【0021】(式中、R1 は炭素数6以下のアルキル
基、アルコキシ基、フェニル基、カルボン酸/金属塩、
アミノ基、ニトロ基、フッ素,塩素,臭素等のハロゲン
原子から選ばれる置換基であり、mは0〜4の整数であ
る。また、nは平均重合度を示し10〜200の範囲で
ある)で示される繰り返し単位を70モル%以上有する
PPS、あるいは下記構造式(II)
【0022】
【化2】
【0023】(式中、nは一般式(I)のnと同じであ
る。)で表されるPPSを挙げることができる。PAS
は一般にその製造法により実質上線状で分岐、架橋構造
を有しない分子構造のものと、分岐や架橋構造を有する
構造のものが知られているが、本発明の製造方法はその
何れのタイプのものについても有効である。PASとし
ては、繰り返し単位としてパラフェニレンスルフィド単
位を70モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上
含有するホモポリマーまたはコポリマーが挙げられる。
共重合構成単位としては、例えばメタフェニレンスルフ
ィド単位、オルソフェニレンスルフィド単位、p,p'
−ジフェニレンケトンスルフィド単位、p,p' −ジフ
ェニレンスルホンスルフィド単位、p,p' −ビフェニ
レンスルフィド単位、p,p' −ジフェニレンエーテル
スルフィド単位、p,p' −ジフェニレンメチレンスル
フィド単位、p,p' −ジフェニレンクメニルスルフィ
ド単位、ナフチルスルフィド単位などが挙げられる。ま
た、本発明のポリアリーレンスルフィドとしては、前記
の実質上線状ポリマーの他に、モノマーの一部分として
3個以上の官能基を有するモノマーを少量混合使用して
重合した分岐または架橋ポリアリーレンスルフィドや、
また、これを前記の線状ポリマーにブレンドした配合ポ
リマーも対象とすることができる。
【0024】本発明のPAS樹脂組成物は、上記の方法
により得られたPAS20〜90重量%と無機フィラー
80〜10重量%からなるものであり、好ましくはPA
S20〜70重量%と無機フィラー80〜30重量%、
より好ましくはPAS40〜70重量%と無機フィラー
60〜30重量%からなるものである。無機フィラーと
しては、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、チタン
酸カリウムウイスカ、炭化ケイ素ウイスカ、マイカセラ
ミック繊維、ウオストナイト、マイカ、タルク、シリ
カ、アルミナ、カオリン、クレー、シリカアルミナ、カ
ーボンブラック、炭酸カルシウム、酸化チタン、炭酸リ
チウム、二硫化モリブデン、黒鉛、酸化鉄、ガラスビー
ズ、燐酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、燐酸マグネシウム、窒化ケイ素、ハイドロタルサイ
ト等を挙げることができる。これらの無機フィラーを一
種又は二種以上組み合わせて使用することができる。ま
た、これらの中にあっては、特にガラス繊維がよい。
【0025】ガラス繊維としては、特に制限はなく、ア
ルカリガラス、低アルカリガラス、無アルカリガラスの
いずれでもよく、また、繊維長は好ましくは0.1〜8m
m、より好ましくは0.3〜6mmであって、繊維径は好
ましくは0.1〜30μm、より好ましくは0.5〜25μ
mである。繊維長が0.1mmより小さければ補強効果が
低いし、8mmより大きければ、流動性が低下する。ま
た、繊維径は0.1μmより小さければ流動性が低下す
るし、30μmより大きければ強度が低下する。更に、
ガラス繊維の形態としては、特に制限はなく、例えばロ
ービング、ミルドファイバー、チョップトストランドな
どの各種のものが挙げられる。これらのガラス繊維は単
独でも二種以上を組み合わせて用いることもできる。ま
た、ガラス繊維には、樹脂との親和性を高めるために、
アミノシラン系、エポキシシラン系、ビニルシラン系、
メタクリルシラン系等のシラン系カップリング剤やテト
ラメチル・オルソチタネート、テトラエチル・オルソチ
タネートほかチタネート系カップリング剤、クロム錯化
合物、ホウ素化合物で表面処理されたものであってもよ
い。
【0026】本発明のPAS樹脂組成物の調製方法とし
ては特に制限はないが、PAS、無機フィラー及び必要
に応じて用いられるシランカップリング剤、酸化防止
剤、熱安定剤、滑剤、可塑剤、導電性付与剤、着色剤、
含量等の添加剤を配合し、タンブラーブレンダー,ヘン
シェルミキサーなどで混合し、さらに単軸押出機や多軸
押出機を用いて溶融混練造粒するか、あるいはニーダ
ー,バンバリーミキサーなどで溶融混練造粒することに
より、調製することができる。本発明の成形体は、上記
PAS樹脂組成物を射出成形法や押出し成形法などの方
法により製造することができる。本発明により得られた
ポリアリーレンスルフィドは、各種成形品の材料、たと
えばフィルム、繊維、機械部品、電気部品、電子部品な
どの材料として好適に利用することができる。
【0027】
【実施例】以下に、本発明を実施例によってさらに具体
的に説明する。なお、PDCB濃度、PASの固有粘度
及び熱安定性は、以下の方法により評価した。 [PDCB濃度の測定]ガスクロマトグラフィーを用い
た内部標準法により定量した。希釈溶媒としてクロロホ
ルム、内部標準としては1,2,4ーTCBを用いた。 [熱安定性評価方法]PASを2.5gとNMP2.5gを
内容積10ミリリットルの小型耐圧セル(SUS316
製)に投入し密栓した。このセルをオイルバス中で26
5℃まで昇温し、この温度で8時間保持した。その後、
セルを取り出し冷却して、PASを取り出し、水洗・乾
燥したものの固有粘度[η]を、下記の方法で測定し
た。
【0028】〔固有粘度の測定〕試料0.04±0.001
gをα−クロロナフタレン10ミリリットル中に235
℃,15分間内で溶解させ、206℃の恒温槽内で得ら
れる粘度と、ポリマ−を溶解させていないα−クロロナ
フタレンの粘度との相対粘度を測定した。この値を用い
て次式に従って固有粘度[η]を算出した。 [η](デシリットル/g)= ln(相対粘度)/ポ
リマ−濃度
【0029】実施例1予備重合 攪拌機のついた1m3 チタン製原料合成槽にN−メチル
−2−ピロリドン(NMP)633kg及び水酸化リチ
ウム(LiOH・H2 O)100kg(2.38キロモ
ル)を仕込み、昇温し140℃に保ち、原料水酸化リチ
ウム中に含まれる水を回分蒸留し除去した。次いで、温
度を130℃に保ったまま、気体状の硫化水素を65N
キロリットル吹き込み水硫化リチウムを合成した。その
後、硫化水素の吹き込みを停止し、重合槽を再び205
℃まで昇温した。昇温に伴い、硫化水素を吹き込んだ際
に副生する水を回分蒸留により除去するとともに、水硫
化リチウムから硫化リチウムを生成した。反応終了後、
反応物中には硫化リチウムが1.08キロモル及びN−
メチル酪酸リチウムが0.214キロモル含まれてい
た。温度205℃の状態で、これにパラジクロロベンゼ
ン(PDCB)を168.3kg(1.145キロモ
ル)と純水5.3kgを投入し、210℃まで昇温し3
時間反応させた。反応液を60℃以下になるまで冷却
し、反応器から反応混合物を20L容器に抜き出した。
PDCBの転化率は85%であった。
【0030】連続重合 フルゾーン翼を装着した10Lオートクレーブに相分離
剤として塩化リチウム855g、NMP5145gを仕
込み、260℃まで昇温し、上記合成したプレポリマー
を60℃に保持し、ギヤポンプを用いて33.3g/分
の速度で反応器に連続的に供給した。一方、液面レベル
を一定とすべく抜き出しノズルから5分に1回程度、約
150〜200gの重合混合物を反応器から抜き出し
た。この操作を24時間続けた。24時間後に抜き出し
た試料を傾斜濾過によりポリマーと重合液に分離し、重
合液中のPDCB濃度を測定した。また、ポリマーは、
熱水で2回、更にアセトンで洗浄した。120℃、12
時間真空乾燥し固有粘度[η]、Δηを評価した。結果
を第1表に示す。
【0031】実施例2 実施例1において、パラジクロロベンゼン(PDCB)
の使用量を168.3kg(1.145キロモル)から
171.4kg(1.166キロモル)に代えた以外は
実施例1と同様の操作を行ってPAS重合混合物を得
た。実施例1と同様に評価を行った結果を第1表に示
す。
【0032】実施例3 実施例1において、パラジクロロベンゼン(PDCB)
の使用量を168.3kg(1.145キロモル)から
174.6kg(1.188キロモル)に代えた以外は
実施例1と同様の操作を行ってPAS重合混合物を得
た。実施例1と同様に評価を行った結果を第1表に示
す。 比較例1 実施例1において、パラジクロロベンゼン(PDCB)
の使用量を168.3kg(1.145キロモル)から
162.0kg(1.102キロモル)に代えた以外は
実施例1と同様の操作を行ってPAS重合混合物を得
た。実施例1と同様に評価を行った結果を第1表に示
す。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明の連続製造方法におけるように、
重合反応が実質終了した後の重合液中のジハロゲン化芳
香族化合物の含有量を5mg/g以上とすることによ
り、高分子量でしかも熱安定性に優れるPASを得るこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 幹也 千葉県市原市姉崎海岸1番地1 Fターム(参考) 4F071 AA62 AB01 AB28 AD01 AH12 AH17 BC01 BC07 4J002 CL06X CN01W DA016 DA026 DA036 DE116 DE136 DE146 DE186 DE226 DE236 DE286 DG026 DG056 DH046 DJ006 DJ016 DJ036 DJ046 DJ056 DL006 FA046 FA066 FA086 FD01X FD016 GK01 GM00 GQ00 4J030 BA03 BA49 BB28 BB29 BB31 BC00 BE04 BF01 BG10 BG26 BG30 BG31

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非プロトン性有機溶媒中で、硫黄源とジ
    ハロゲン化芳香族化合物とからポリアリーレンスルフィ
    ドを連続的に製造する方法において、重合反応が実質終
    了した後の重合液中のジハロゲン化芳香族化合物の含有
    量を5mg/g以上とすることを特徴とするポリアリー
    レンスルフィドの連続製造方法。
  2. 【請求項2】 重合反応時に、ジハロゲン化芳香族化合
    物を、ジハロゲン化芳香族化合物/硫黄源(モル比)で
    1.05以上使用することを特徴とする請求項1記載の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 更に、相分離剤を存在させて重合を行う
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の製造方
    法により得られたポリアリーレンスルフィド20〜90
    重量%及び無機フィラー80〜10重量%からなるポリ
    アリーレンスルフィド樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のポリアリーレンスルフ
    ィド樹脂組成物を成形してなる成形体。
JP2001098377A 2001-03-30 2001-03-30 ポリアリーレンスルフィドの連続製造方法 Pending JP2002293938A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098377A JP2002293938A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ポリアリーレンスルフィドの連続製造方法
US10/473,366 US7026439B2 (en) 2001-03-30 2002-03-15 Process for continuous production of polyarylene sulfide
CNB02807419XA CN1271119C (zh) 2001-03-30 2002-03-15 连续生产聚亚芳基硫醚的方法
EP02705235A EP1375566B1 (en) 2001-03-30 2002-03-15 Process for continuous production of polyarylene sulfide
DE60225539T DE60225539T2 (de) 2001-03-30 2002-03-15 Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyarylensulfid
PCT/JP2002/002473 WO2002081550A1 (fr) 2001-03-30 2002-03-15 Procede de production continue de sulfure de polyarylene
TW091105778A TWI301495B (en) 2001-03-30 2002-03-25 Process for continuously producing polyarylene sulfide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098377A JP2002293938A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ポリアリーレンスルフィドの連続製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002293938A true JP2002293938A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18952029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098377A Pending JP2002293938A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ポリアリーレンスルフィドの連続製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7026439B2 (ja)
EP (1) EP1375566B1 (ja)
JP (1) JP2002293938A (ja)
CN (1) CN1271119C (ja)
DE (1) DE60225539T2 (ja)
TW (1) TWI301495B (ja)
WO (1) WO2002081550A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293939A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Petroleum Energy Center ポリアリーレンスルフィドの製造方法
WO2004050743A1 (ja) * 2002-12-03 2004-06-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその組成物、並びにこれらの製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293938A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Petroleum Energy Center ポリアリーレンスルフィドの連続製造方法
JP2004123958A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造方法
EP1841808B1 (en) * 2004-12-22 2009-01-21 California Institute Of Technology Degradable p0lymers and methods of preparation thereof
EP2940060B1 (en) 2012-12-27 2018-10-31 Toray Industries, Inc. Method for producing cyclic polyarylene sulfide
CN103087317B (zh) * 2013-02-04 2015-04-01 四川华通特种工程塑料研究中心有限公司 高分子量聚苯硫醚砜的制造方法
CN103289093A (zh) * 2013-07-01 2013-09-11 四川宝利丰科技有限公司 制备线性高分子量聚苯硫醚的方法
CN103275320B (zh) * 2013-07-01 2015-10-07 四川宝利丰科技有限公司 前脱盐法制备线性高分子量聚苯硫醚的方法
WO2015047717A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Ticona Llc Method and system for separation of a polymer from multiple compounds
US9403948B2 (en) 2013-09-25 2016-08-02 Ticona Llc Salt byproduct separation during formation of polyarylene sulfide
US9617387B2 (en) 2013-09-25 2017-04-11 Ticona Llc Scrubbing process for polyarylene sulfide formation
US9562139B2 (en) 2013-09-25 2017-02-07 Ticona Llc Process for forming low halogen content polyarylene sulfides
US9587074B2 (en) 2013-09-25 2017-03-07 Ticona Llc Multi-stage process for forming polyarylene sulfides
WO2015047719A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide crystallization
CN104629053A (zh) * 2013-11-12 2015-05-20 江苏扬农化工集团有限公司 一种聚苯硫醚的制备方法
JP6803844B2 (ja) 2015-02-19 2020-12-23 ティコナ・エルエルシー 低粘度のポリアリーレンスルフィドを形成する方法
WO2016133739A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Ticona Llc Method for forming a high molecular weight polyarylene sulfide
WO2016133740A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide precipitation
JP6783242B2 (ja) 2015-03-25 2020-11-11 ティコナ・エルエルシー 高溶融粘度のポリアリーレンスルフィドを形成する方法
US11407861B2 (en) 2019-06-28 2022-08-09 Ticona Llc Method for forming a polyarylene sulfide
WO2021126543A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Ticona Llc Method for forming a polyarylene sulfide
CN116496626B (zh) * 2023-05-10 2024-03-08 宁国市瑞普密封件有限公司 一种油冷电机密封喷油环用聚苯硫醚改性塑料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066632A (en) * 1976-03-30 1978-01-03 Phillips Petroleum Company Continuous reaction for preparation of arylene sulfide polymer
JPH0245532A (ja) * 1988-08-05 1990-02-15 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造法
JPH0350237A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH07292107A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Tonen Chem Corp 高分子量ポリアリーレンスルフィド
JPH09169844A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの連続多段重合方法
WO1999045057A1 (de) * 1998-03-05 1999-09-10 Ticona Gmbh Verfahren zur herstellung von schwefelhaltigen polymeren
JP2000191785A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4025496A (en) * 1975-10-10 1977-05-24 Phillips Petroleum Company Sequenced addition of components in poly(arylene sulfide) production
CA1262006A (en) * 1985-08-20 1989-09-26 Norio Ogata Method for producing of polyarylene sulfides
JPH01246127A (ja) * 1987-12-19 1989-10-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd 塩化リチウムの回収方法
US5231163A (en) * 1988-08-05 1993-07-27 Idemitsu Petrochemical Company, Ltd. Polyarylene sulfide from aromatic compound having at least three functional groups
DE3839444A1 (de) * 1988-11-23 1990-05-31 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von hochmolekularen, gegebenenfalls verzweigten polyarylensulfiden
DE3839442A1 (de) * 1988-11-23 1990-05-31 Bayer Ag Fehlstrukturarmes, lineares und verzweigtes poly-p-arylensulfid, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
US5278283A (en) * 1989-06-30 1994-01-11 Idemitsu Petrochemical Company, Limited Process for preparing polyarylene sulfides of increased molecular weight
US5128445A (en) * 1990-06-14 1992-07-07 Phillips Petroleum Company Method to recover poly(arylene sulfide) polymers with water-polar organic compound
US5929203A (en) * 1992-10-23 1999-07-27 Phillips Petroleum Company Process for preparing high molecular weight poly(arylene sulfide) polymers using lithium salts
JPH08134216A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Dainippon Ink & Chem Inc 硫黄系ガス発生量の少ないポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP3568054B2 (ja) * 1994-12-28 2004-09-22 呉羽化学工業株式会社 ポリフェニレンスルフィドの製造方法
US5789533A (en) * 1995-06-29 1998-08-04 Tonen Chemical Corporation Polyarylene sulfide, a process for the preparation thereof and a composition comprising the same
JP3490195B2 (ja) * 1995-08-22 2004-01-26 出光石油化学株式会社 ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH09278888A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィド製造用機器およびそれを用いたポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH11335559A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物並びにそれからなる成形体及びコネクター
JP3603159B2 (ja) * 1998-09-22 2004-12-22 財団法人石油産業活性化センター ポリアリーレンスルフィド系成形材料及びその射出成形品
JP2002020488A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Petroleum Energy Center ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2002265603A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2002293938A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Petroleum Energy Center ポリアリーレンスルフィドの連続製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066632A (en) * 1976-03-30 1978-01-03 Phillips Petroleum Company Continuous reaction for preparation of arylene sulfide polymer
JPH0245532A (ja) * 1988-08-05 1990-02-15 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造法
JPH0350237A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH07292107A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Tonen Chem Corp 高分子量ポリアリーレンスルフィド
JPH09169844A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの連続多段重合方法
WO1999045057A1 (de) * 1998-03-05 1999-09-10 Ticona Gmbh Verfahren zur herstellung von schwefelhaltigen polymeren
JP2000191785A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293939A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Petroleum Energy Center ポリアリーレンスルフィドの製造方法
WO2004050743A1 (ja) * 2002-12-03 2004-06-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその組成物、並びにこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60225539T2 (de) 2009-04-02
CN1271119C (zh) 2006-08-23
US7026439B2 (en) 2006-04-11
US20040097697A1 (en) 2004-05-20
EP1375566B1 (en) 2008-03-12
EP1375566A4 (en) 2005-01-12
TWI301495B (en) 2008-10-01
WO2002081550A1 (fr) 2002-10-17
DE60225539D1 (de) 2008-04-24
EP1375566A1 (en) 2004-01-02
CN1500111A (zh) 2004-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002293938A (ja) ポリアリーレンスルフィドの連続製造方法
JP3603159B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド系成形材料及びその射出成形品
US4433138A (en) Process for the preparation of polyarylene sulphides
US6562900B2 (en) Production process for polyarylene sulfide
JP2002265603A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH08134216A (ja) 硫黄系ガス発生量の少ないポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH08269200A (ja) 接着性に優れたポリアリーレンスルフィド
US20060122363A1 (en) Process for the production of polyarylene sulfide
JP4340960B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
US4732967A (en) Polyarylene sulphide having high melt viscosity
JP2002293939A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2923649B2 (ja) ポリアリーレンスルフイド射出成形品
JP3568049B2 (ja) ポリアリーレンチオエーテル及びその製造方法
KR930010565B1 (ko) 폴리아릴렌술피드, 그 제조방법 및 수지조성물
JP2002293940A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造法
TWI272280B (en) Process for continuous production of branched polyarylene sulfides
JPH08337653A (ja) ポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法並びにその製造方法によって得られる共重合体およびその樹脂組成物
JP2022114027A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0552849B2 (ja)
JPH0629322B2 (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
JPS62185716A (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
JPH04253731A (ja) ポリアリーレンスルフィドスルホンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809