JP2002293863A - Flexible polyurethane foam and production method thereof - Google Patents

Flexible polyurethane foam and production method thereof

Info

Publication number
JP2002293863A
JP2002293863A JP2001093112A JP2001093112A JP2002293863A JP 2002293863 A JP2002293863 A JP 2002293863A JP 2001093112 A JP2001093112 A JP 2001093112A JP 2001093112 A JP2001093112 A JP 2001093112A JP 2002293863 A JP2002293863 A JP 2002293863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
polyol
flexible polyurethane
polyurethane foam
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001093112A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Utsumi
浩 之 宇津見
Toshiaki Moriya
屋 敏 明 守
Masahiro Isobe
部 雅 博 磯
Kazuhiko Okubo
和 彦 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001093112A priority Critical patent/JP2002293863A/en
Publication of JP2002293863A publication Critical patent/JP2002293863A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a flexible polyurethane foam, having a suitable impact resilience, a low rate of vibration transformation due to excellent vibration adsorption, excellent in durability, and lightweight. SOLUTION: This flexible polyurethane foam is characterized in that the core density is 45 kg/m<3> or above and 70 kg/m<3> or below, the loss of dynamic hardness is 15% or below, the permeable gas volume is 15 cc/cm<2> /sec-45 cc/cm<2> / sec, and the impact resilience is 50 or above and 65 or below. Such a flexible polyurethane foam can be produced by using a specific poly(oxyalkylene) polyether polyol.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の技術分野】本発明は、軟質ポリウレタンフォー
ムおよびその製造方法に関する。さらに詳しくは、自動
車等車両のクッションとして優れた反発弾性、耐久性を
有し、軽量な軟質ポリウレタンフォームおよびその製造
方法に関する。
The present invention relates to a flexible polyurethane foam and a method for producing the same. More specifically, the present invention relates to a lightweight flexible polyurethane foam having excellent rebound resilience and durability as a cushion for a vehicle such as an automobile, and a method for producing the same.

【0002】[0002]

【発明の技術的背景】軟質ポリウレタンフォームは、優
れたクッション性により、自動車等車両のシートクッシ
ョン等に幅広く使用されている。このシートクッション
は、座りごごちの良いクッション感、すなわち堅すぎ
ず、柔らかすぎない適度な硬さと反発弾性を有し、ま
た、長期間の使用においてもそのシートクッションの弾
性、硬度の変化が小さいなど優れた耐久性が求められ
る。また、自動車等の車両が走行時に路面から受ける振
動を防止、低減させるような性能を有することも求めら
れる。さらに、近年においては、車両等の軽量化に対応
しうる低密度性も要求されるようになってきている。
BACKGROUND OF THE INVENTION Flexible polyurethane foams are widely used in seat cushions of vehicles such as automobiles because of their excellent cushioning properties. This seat cushion has a comfortable cushion feeling, that is, it is not too stiff and has moderate hardness and rebound resilience that is not too soft, and the elasticity and hardness of the seat cushion are small even after long-term use. Such excellent durability is required. Further, it is also required that a vehicle such as an automobile has a performance of preventing and reducing vibration received from a road surface during traveling. Furthermore, in recent years, a low-density property that can cope with weight reduction of vehicles and the like has been required.

【0003】従来、反発弾性が高いフォームを使用して
シートとした場合、座ったときの安定感が低下するとい
う問題があり、また、フォームの密度を低下させると、
外力による変形量が大きくなり、耐久性、回復性が悪化
するという問題があった。たとえば、コールドキュアモ
ールドフォーム法により得られる軟質ポリウレタンフォ
ームを製造する場合、得られるフォームを低密度化する
と、湿熱圧縮永久歪みが悪化することから、従来のコー
ルドキュアモールドフォーム法では、比較的高密度なフ
ォームの製造に限られるという問題があった。
[0003] Conventionally, when a sheet is formed using a foam having high rebound resilience, there is a problem that a sense of stability when sitting is reduced, and when the density of the foam is reduced,
There has been a problem in that the amount of deformation due to an external force increases, and durability and recoverability deteriorate. For example, when manufacturing a flexible polyurethane foam obtained by the cold cure mold foam method, if the obtained foam is reduced in density, the wet heat compression set becomes worse. There is a problem that it is limited to the production of a suitable foam.

【0004】一方、ホットキュア法によれば圧縮永久歪
みに優れ比較的低密度なフォームを得ることができる
が、低密度であってしかも適度な反発弾性、振動吸収
性、耐久性を有するものは得られていない。このため、
適度な反発弾性、振動吸収性および耐久性を有し、しか
も車両等の軽量化の要求に対応しうる低密度なシートク
ッションが求められていたが、これらの性能をバランス
良く有する硬質ポリウレタンフォームはこれまで見出さ
れていない。
[0004] On the other hand, according to the hot-cure method, a foam having excellent compression set and relatively low density can be obtained, but foams having low density and appropriate rebound resilience, vibration absorption and durability can be obtained. Not obtained. For this reason,
A low-density seat cushion that has appropriate rebound resilience, vibration absorption and durability, and that can respond to the demand for lighter vehicles, etc. has been demanded. It has not been found so far.

【0005】[0005]

【発明の目的】本発明は、適度な反発弾性、振動吸収性
および耐久性を有し、しかも低密度な硬質ポリウレタン
フォームおよびその製造方法を提供することを目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a low-density rigid polyurethane foam having appropriate rebound resilience, vibration absorption and durability, and a method for producing the same.

【0006】[0006]

【発明の概要】本願発明者らは、上記問題を解決すべく
鋭意研究し、ホットキュアモールドフォーム法あるいは
コールドキュアモールドフォーム法により、それぞれ特
定のポリオールを用いて軟質ポリウレタンフォームを製
造すると、得られる軟質ポリウレタンフォームが、適度
な反発弾性、振動吸収性、耐久性を有し、しかも軽量で
あることを見出し、本願発明を完成するに至った。すな
わち本発明は、以下の特徴を有している。
SUMMARY OF THE INVENTION The inventors of the present application have made intensive studies to solve the above problems, and are obtained by producing a flexible polyurethane foam using a specific polyol by a hot cure mold foam method or a cold cure mold foam method. The inventors have found that a flexible polyurethane foam has appropriate rebound resilience, vibration absorption and durability, and is lightweight, and has completed the present invention. That is, the present invention has the following features.

【0007】本発明に係る軟質ポリウレタンフォーム
は、コア密度が45kg/m3以上70kg/m3以下であり、動
的硬度ロスが15%以下であり、通気量が15cc/cm2/s
ec乃至45cc/ cm2/secであり、反発弾性が50以上6
5以下であることを特徴としている。また、前記軟質ポ
リウレタンフォームは、湿熱圧縮歪が15%以下であ
り、伸び率が100%以上300%以下であることが好
ましい。
The flexible polyurethane foam according to the present invention has a core density of not less than 45 kg / m 3 and not more than 70 kg / m 3 , a dynamic hardness loss of not more than 15%, and an air permeability of 15 cc / cm 2 / s.
ec to 45 cc / cm 2 / sec, and the rebound resilience is 50 or more 6
5 or less. The flexible polyurethane foam preferably has a wet heat compression strain of 15% or less and an elongation of 100% or more and 300% or less.

【0008】本発明に係る軟質ポリウレタンフォームの
第1の製造方法(ホットキュアモールドフォーム法)
は、少なくとも、ポリオールと、発泡剤と、ポリイソシ
アネートとから得られる軟質ポリウレタンフォームの製
造方法であって、前記ポリオールが、水酸基価43mgKOH/
g以上60mgKOH/g以下のポリオキシアルキレンポリエーテ
ルポリオールおよび/または水酸基価43mgKOH/g以上60m
gKOH/g以下のポリオキシアルキレンポリエーテルポリオ
ールから得られるポリマーポリオールであって、軟質ポ
リウレタンフォームのコア密度が45kg/m3以上60kg/
m3以下であり、動的硬度ロスが15%以下であり、通気
量が15cc/cm2/sec乃至45cc/ cm2/secであり、反発
弾性が50以上65以下であり、FT-IRで測定したスペ
クトルが1635cm-1乃至1645cm-1の範囲内にピークを有す
る軟質ポリウレタンフォームを得ることを特徴としてい
る。このような前記ポリオキシアルキレンポリエーテル
ポリオールの総不飽和度は、0.06 meq/g以下であること
が好ましい。
[0008] A first method for producing a flexible polyurethane foam according to the present invention (hot cure mold foam method)
Is a method for producing a flexible polyurethane foam obtained from at least a polyol, a foaming agent, and a polyisocyanate, wherein the polyol has a hydroxyl value of 43 mgKOH /
g to 60 mgKOH / g or less polyoxyalkylene polyether polyol and / or hydroxyl value 43 mgKOH / g to 60 m
A polymer polyol obtained from a polyoxyalkylene polyether polyol having a gKOH / g or less, wherein a core density of the flexible polyurethane foam is 45 kg / m 3 or more and 60 kg / g or more.
m 3 or less, dynamic hardness loss is 15% or less, air permeability is 15 cc / cm 2 / sec to 45 cc / cm 2 / sec, rebound resilience is 50 or more and 65 or less, and FT-IR It is characterized in that a flexible polyurethane foam having a measured spectrum having a peak in the range of 1635 cm -1 to 1645 cm -1 is obtained. The total degree of unsaturation of such a polyoxyalkylene polyether polyol is preferably 0.06 meq / g or less.

【0009】本発明に係る軟質ポリウレタンフォームの
第2の製造方法(コールドキュアモールドフォーム法)
は、少なくともポリオールと、発泡剤と、ポリイソシア
ネートとから得られる軟質ポリウレタンフォームの製造
方法であって、前記ポリオールが、水酸基価30mgKOH/g
以上56mgKOH/g以下のポリオキシアルキレンポリエーテ
ルポリオールおよび/または水酸基価30mgKOH/g以上56m
gKOH/g以下のポリオキシアルキレンポリエーテルポリオ
ールから得られるポリマーポリオールであって、軟質ポ
リウレタンフォームのコア密度が50kg/m3以上70kg/
m3以下であり、動的硬度ロスが15%以下であり、通気
量が15cc/cm2/sec乃至45cc/ cm2/secであり、反発
弾性が50以上65以下であり、FT-IRで測定したスペ
クトルが1645cm-1を超えて1660cm-1以下の範囲内にピー
クを有する軟質ポリウレタンフォームを製造することを
特徴としている。このようなポリオキシアルキレンポリ
エーテルポリオールの総不飽和度が0.06meq/g以下であ
ることが好ましい。
A second method for producing a flexible polyurethane foam according to the present invention (cold cure mold foam method)
Is a method for producing a flexible polyurethane foam obtained from at least a polyol, a foaming agent, and a polyisocyanate, wherein the polyol has a hydroxyl value of 30 mgKOH / g.
56 mgKOH / g or less polyoxyalkylene polyether polyol and / or hydroxyl value 30 mgKOH / g or more 56 m
A polymer polyol obtained from a polyoxyalkylene polyether polyol having a gKOH / g or less, wherein a core density of the flexible polyurethane foam is 50 kg / m 3 or more and 70 kg / g or more.
m 3 or less, dynamic hardness loss is 15% or less, air permeability is 15 cc / cm 2 / sec to 45 cc / cm 2 / sec, rebound resilience is 50 or more and 65 or less, and FT-IR measured spectrum is characterized by the production of flexible polyurethane foams having a peak within a range of 1660 cm -1 or less beyond the 1645 cm -1. The total degree of unsaturation of such a polyoxyalkylene polyether polyol is preferably 0.06 meq / g or less.

【0010】前記ポリイソシアネートは、トルイレンジ
イソシアネートを50乃至100質量%含有する有機ポ
リイソシアネートであることが好ましい。
[0010] The polyisocyanate is preferably an organic polyisocyanate containing 50 to 100% by mass of toluylene diisocyanate.

【0011】[0011]

【発明の具体的説明】以下、本発明に係る軟質ポリウレ
タンフォームおよびその製造方法について具体的に説明
する。[軟質ポリウレタンフォーム] 本発明に係る軟質ポリウレタンフォームは、コア密度
(Dco)が45kg/m3以上70kg/m3以下、好ましくは5
0kg/m3以上65kg/m3以下、さらに好ましくは50kg/m
3以上60kg/m3以下であることが望ましい。コア密度
が、上記範囲内にあると、低密度で車両等の軽量化に耐
えうる軟質ポリウレタンフォームとすることができる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Hereinafter, a flexible polyurethane foam according to the present invention and a method for producing the same will be specifically described. [Flexible polyurethane foam] The flexible polyurethane foam according to the present invention has a core density (Dco) of 45 kg / m 3 or more and 70 kg / m 3 or less, preferably 5 kg / m 3 or less.
0 kg / m 3 or more and 65 kg / m 3 or less, more preferably 50 kg / m 3
3 or 60 kg / m 3 or less it is desirable. When the core density is within the above range, it is possible to obtain a flexible polyurethane foam having a low density and capable of withstanding weight reduction of a vehicle or the like.

【0012】また、前記軟質ポリウレタンフォームの動
的硬度ロス(動ロス)は、15%以下、好ましくは3%
以上14%以下、さらに好ましくは5%以上13%以下
であることが望ましい。動的硬度ロスがこのような範囲
にあると、振動に対して優れた耐久性を有する軟質ポリ
ウレタンフォームとすることができる。本発明に係る軟
質ポリウレタンフォームの通気量(AF)は、15cc/c
m2/sec乃至45cc/ cm2/sec、好ましくは20cc/cm2/se
c乃至40cc/ cm2/sec、さらに好ましくは25cc/cm2/s
ec乃至35cc/ cm2/secであることが望ましい。通気量
が上記範囲にあると、3〜4Hzにおける振動伝達率が
小さく、共振倍率が低くなるとともに、耐久性にも優れ
た軟質ポリウレタンフォームとすることができる。な
お、得られる軟質ポリウレタンフォームの共振倍率は、
好ましくは3.0倍以下、さらに好ましくは2.6倍以
下であることが望ましい。
Further, the dynamic hardness loss (dynamic loss) of the flexible polyurethane foam is 15% or less, preferably 3%.
It is desirable that it is not less than 14% and more preferably not less than 5% and not more than 13%. When the dynamic hardness loss is in such a range, a flexible polyurethane foam having excellent durability against vibration can be obtained. The air permeability (AF) of the flexible polyurethane foam according to the present invention is 15 cc / c.
m 2 / sec to 45 cc / cm 2 / sec, preferably 20 cc / cm 2 / se
c to 40 cc / cm 2 / sec, more preferably 25 cc / cm 2 / s
It is desirable to be ec to 35 cc / cm 2 / sec. When the air permeability is in the above range, a flexible polyurethane foam having a small vibration transmissibility at 3 to 4 Hz, a low resonance magnification, and excellent durability can be obtained. The resonance magnification of the obtained flexible polyurethane foam is
It is preferably 3.0 times or less, more preferably 2.6 times or less.

【0013】本発明に係る軟質ポリウレタンフォームの
反発弾性(BR)は、50以上65以下、好ましくは5
2以上63以下、さらに好ましくは53以上62以下で
あることが望ましい。反発弾性が上記範囲にあると、快
適な座り心地を有する軟質ポリウレタンフォームとする
ことができる。また、本発明に係る軟質ポリウレタンフ
ォームは、湿熱圧縮歪(WS)が好ましくは15%以
下、さらに好ましくは2以上14以下、特に好ましくは
3以上13以下であることが望ましい。
The rebound resilience (BR) of the flexible polyurethane foam according to the present invention is 50 or more and 65 or less, preferably 5 or less.
It is desirably 2 or more and 63 or less, more preferably 53 or more and 62 or less. When the rebound resilience is within the above range, a flexible polyurethane foam having a comfortable sitting comfort can be obtained. The flexible polyurethane foam according to the present invention preferably has a wet heat compression set (WS) of preferably 15% or less, more preferably 2 or more and 14 or less, particularly preferably 3 or more and 13 or less.

【0014】また、本発明に係る軟質ポリウレタンフォ
ームの伸び率は、好ましくは100%以上300%以
下、さらに好ましくは105%以上250%以下、特に
好ましくは110%以上220%以下であることが望ま
しい。このような軟質ポリウレタンフォームは、特定の
水酸基価を有するポリオールまたは特定の水酸基価を有
するポリオールから得られるポリマーポリオールを用い
て、ホットキュアモールドフォーム法(第1の製造方
法)あるいはコールドキュアモールドフォーム法(第2
の製造方法)により製造することができる。
The elongation percentage of the flexible polyurethane foam according to the present invention is preferably 100% or more and 300% or less, more preferably 105% or more and 250% or less, and particularly preferably 110% or more and 220% or less. . Such a flexible polyurethane foam is prepared by a hot cure mold foam method (first production method) or a cold cure mold foam method using a polyol having a specific hydroxyl value or a polymer polyol obtained from a polyol having a specific hydroxyl value. (Second
Production method).

【0015】以下に、本発明に係る軟質ポリウレタンフ
ォームの原料、製造方法について説明する。 [ポリオール]本発明に係る軟質ポリウレタンフォーム
を製造するに際し、ポリイソシアネートと反応させるポ
リオールとしては、特定のポリオキシアルキレンポリエ
ーテルポリオール、または特定のポリオキシアルキレン
ポリエーテルポリオールから得られるポリマーポリオー
ルである。
Hereinafter, the raw materials and the production method of the flexible polyurethane foam according to the present invention will be described. [Polyol] The polyol to be reacted with the polyisocyanate in producing the flexible polyurethane foam according to the present invention is a specific polyoxyalkylene polyether polyol or a polymer polyol obtained from the specific polyoxyalkylene polyether polyol.

【0016】(ポリオキシアルキレンポリエーテルポリ
オール)本発明で用いられるポリオキシアルキレンポリ
エーテルポリオールは、アルキレンオキシドを開環重合
させて得られたオリゴマーないし重合物であり、後述す
るように製造方法に応じ、特定の水酸基価を有するポリ
オキシアルキレンポリエーテルポリオールが用られる。
このようなポリオキシアルキレンポリエーテルポリオー
ルは、通常は触媒存在下に、活性水素化合物を開始剤と
してアルキレンオキシドを開環重合させて得られる。
(Polyoxyalkylene polyether poly)
All) The polyoxyalkylene polyether polyol used in the present invention is an oligomer or a polymer obtained by subjecting an alkylene oxide to ring-opening polymerization. As described later, depending on the production method, the polyoxyalkylene polyether polyol has a specific hydroxyl value. Alkylene polyether polyols are used.
Such a polyoxyalkylene polyether polyol is usually obtained by ring-opening polymerization of an alkylene oxide using an active hydrogen compound as an initiator in the presence of a catalyst.

【0017】なお、ポリオキシアルキレンポリエーテル
ポリオールは、「ポリオキシアルキレンポリオール」と
呼称されることもある。本発明で用いられるポリオキシ
アルキレンポリエーテルポリオールは、ホットキュアモ
ールドフォーム法により軟質ポリウレタンフォームを製
造する場合(第1の製造方法)と、コールドキュアモー
ルドフォーム法により軟質ポリウレタンフォームを製造
する場合(第2の製造方法)とで異なるので、それぞれ
について説明する。
Incidentally, the polyoxyalkylene polyether polyol is sometimes called "polyoxyalkylene polyol". The polyoxyalkylene polyether polyol used in the present invention can be prepared either by producing a flexible polyurethane foam by a hot cure mold foam method (first production method) or by producing a flexible polyurethane foam by a cold cure mold foam method (first production method). 2), and each is described.

【0018】(ホットキュアモールドフォーム法(第1
の製造方法)による場合)ホットキュアモールドフォー
ム法により軟質ポリウレタンフォームを製造する場合、
すなわち、FT-IRで測定したスペクトルが1635cm-1
乃至1645cm-1の範囲内にピークを有する軟質ポリウ
レタンを得る場合、ポリオキシアルキレンポリエーテル
ポリオールは、水酸基価が43mgKOH/g以上60m
gKOH/g以下、好ましくは45mgKOH/g以上57mg
KOH/g以下、さらに好ましくは50mgKOH/g以上55
mgKOH/g以下であることが望ましい。
(Hot cure mold foam method (first
When the flexible polyurethane foam is manufactured by the hot cure mold foam method,
That is, the spectrum measured by FT-IR was 1635 cm -1.
When obtaining a flexible polyurethane having a peak in the range of 1 to 1645 cm -1, the polyoxyalkylene polyether polyol has a hydroxyl value of 43 mgKOH / g or more and 60 m 2 or more.
gKOH / g or less, preferably 45 mgKOH / g or more and 57 mg
KOH / g or less, more preferably 50 mgKOH / g or more and 55
Desirably, it is not more than mgKOH / g.

【0019】ホットキュアモールドフォーム法で用いる
ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールの水酸基
価がこのような範囲にあると、反発弾性、耐久性に優れ
た軟質ポリウレタンフォームを製造することができる。
このようなポリオキシアルキレンポリエーテルポリオー
ルは、総不飽和度が、好ましくは0.060meq/g
以下、さらに好ましくは0.040meq/g以下、特
に好ましくは0.020meq/g以下であることが望
ましい。
When the hydroxyl value of the polyoxyalkylene polyether polyol used in the hot cure mold foaming method falls within such a range, a flexible polyurethane foam having excellent rebound resilience and durability can be produced.
Such a polyoxyalkylene polyether polyol has a total degree of unsaturation of preferably 0.060 meq / g.
Below, it is more desirable that it is below 0.040 meq / g, especially preferably below 0.020 meq / g.

【0020】総不飽和度は、ポリオキシアルキレンポリ
エーテルポリオール中のモノオール含有量を示す指標で
あり、総不飽和度が上記範囲にあると、モノオール含有
量が低くなるので、耐久性の高いウレタンフォームを得
ることができる。これらポリオキシアルキレンポリエー
テルポリオールは、1種単独で、あるいは2種以上を組
み合わせて用いることができる。
The total unsaturation is an index indicating the monool content in the polyoxyalkylene polyether polyol. When the total unsaturation is in the above range, the monool content becomes low, so that the durability is low. A high urethane foam can be obtained. These polyoxyalkylene polyether polyols can be used alone or in combination of two or more.

【0021】また、ポリオキシアルキレンポリエーテル
ポリオールの製造に際し、開始剤やアルキレンオキシド
はそれぞれ単独でも複数併用してもよい。(コールドキュアモールドフォーム法(第2の製造方
法)による場合) コールドキュアモールドフォーム法に
より軟質ポリウレタンフォームを製造する場合、すなわ
ち、FT-IRで測定したスペクトルが1645cm-1を超え
て1660cm-1以下の範囲内にピークを有する軟質ポリ
ウレタンを得る場合、ポリオキシアルキレンポリエーテ
ルポリオールの水酸基価は30mgKOH/g以上56m
gKOH/g以下、好ましくは33mgKOH/g以上53mg
KOH/g以下、さらに好ましくは35mgKOH/g以上50
mgKOH/g以下であることが望ましい。
In producing the polyoxyalkylene polyether polyol, the initiator and the alkylene oxide may be used alone or in combination. (Cold cure mold foam method (2nd manufacturing method
When preparing flexible polyurethane foam optionally) cold cure molded foam method by law), i.e., the spectrum measured by FT-IR to obtain a flexible polyurethane having a peak within a range of 1660 cm -1 or less exceed 1645 cm -1 In this case, the hydroxyl value of the polyoxyalkylene polyether polyol is 30 mgKOH / g or more and 56 m
gKOH / g or less, preferably 33 mgKOH / g or more and 53 mg
KOH / g or less, more preferably 35 mgKOH / g or more
Desirably, it is not more than mgKOH / g.

【0022】コールドキュアモールドフォーム法で用い
るポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールの水酸
基価がこのような範囲にあると、反発弾性、耐久性に優
れ、低密度な軟質ポリウレタンフォームを製造すること
ができる。このようなポリオキシアルキレンポリエーテ
ルポリオールは、総不飽和度が、好ましくは0.060
meq/g以下、さらに好ましくは0.045meq/
g以下、特に好ましくは0.025meq/g以下であ
ることが望ましい。
When the hydroxyl value of the polyoxyalkylene polyether polyol used in the cold cure mold foaming method falls within such a range, a flexible polyurethane foam having excellent resilience and durability and low density can be produced. Such polyoxyalkylene polyether polyols preferably have a total degree of unsaturation of preferably 0.060
meq / g or less, more preferably 0.045 meq / g
g, particularly preferably 0.025 meq / g or less.

【0023】総不飽和度が上記範囲にあると、モノオー
ル含有量が低くなるので、耐久性の高いポリウレタンフ
ォームを得ることができる。これらポリオキシアルキレ
ンポリエーテルポリオールは、1種単独で、あるいは2
種以上を組み合わせて用いることができる。また、ポリ
オキシアルキレンポリエーテルポリオールの製造に際
し、開始剤やアルキレンオキシドはそれぞれ単独でも複
数併用してもよい。
When the total degree of unsaturation is in the above range, the monool content becomes low, so that a highly durable polyurethane foam can be obtained. These polyoxyalkylene polyether polyols may be used alone or in combination with two or more.
More than one species can be used in combination. In producing the polyoxyalkylene polyether polyol, the initiator and the alkylene oxide may be used alone or in combination.

【0024】なお、本発明の主旨に反しない限り、前記
第1の方法、第2の方法のいずれの場合においても、ポ
リオキシアルキレンポリエーテルポリオールは、他のア
ルコール類等の活性水素化合物を含有してもよい。この
ような活性水素化合物としては、たとえば、エチレング
リコール、プロピレングリコール等の2価アルコール
類、グリセリン、トリメチロールプロパン等の3価アル
コール類、ペンタエリスリトール、ジグリセリン等の4
価アルコール類などが挙げられる。
In addition, in both the first method and the second method, the polyoxyalkylene polyether polyol contains an active hydrogen compound such as another alcohol unless it is contrary to the gist of the present invention. May be. Examples of such active hydrogen compounds include dihydric alcohols such as ethylene glycol and propylene glycol, trihydric alcohols such as glycerin and trimethylolpropane, and tetrahydric alcohols such as pentaerythritol and diglycerin.
And polyhydric alcohols.

【0025】(ポリオキシアルキレンポリエーテルポリ
オール製造用活性水素化合物)ポリオキシアルキレンポ
リエーテルポリオールの製造に際し、開始剤として用い
られる活性水素化合物としては、酸素原子上に活性水素
原子を有する活性水素化合物、窒素原子上に活性水素原
子を有する活性水素化合物などが挙げられる。活性水素
化合物のうち、酸素原子上に活性水素原子を有する活性
水素化合物としては、たとえば、水、炭素数1乃至20の
カルボン酸、炭素数2乃至20の2乃至6のカルボキシル基
を有する多価カルボン酸類、カルバミン酸類、炭素数1
乃至20のアルコール類、炭素数2乃至20の2乃至8の水酸
基を有する多価アルコール類、糖類またはその誘導体、
炭素数6乃至20の1乃至3の水酸基を有する芳香族化合物
類、2乃至8の末端を有しその末端に1乃至8の水酸基を有
するポリアルキレンオキシド類等が挙げられる。
(Polyoxyalkylene polyether poly)
Active hydrogen compound for production of all) In the production of polyoxyalkylene polyether polyol, as an active hydrogen compound used as an initiator, an active hydrogen compound having an active hydrogen atom on an oxygen atom, and having an active hydrogen atom on a nitrogen atom Active hydrogen compounds and the like can be mentioned. Among the active hydrogen compounds, examples of the active hydrogen compound having an active hydrogen atom on an oxygen atom include water, a carboxylic acid having 1 to 20 carbon atoms, and a polyvalent having a 2 to 6 carboxyl group having 2 to 20 carbon atoms. Carboxylic acids, carbamic acids, carbon number 1
To 20 alcohols, polyhydric alcohols having 2 to 8 hydroxyl groups having 2 to 20 carbon atoms, saccharides or derivatives thereof,
Examples thereof include aromatic compounds having 1 to 3 hydroxyl groups having 6 to 20 carbon atoms, and polyalkylene oxides having 2 to 8 terminals and having 1 to 8 hydroxyl groups at the terminals.

【0026】炭素数1乃至20のカルボン酸としては、た
とえば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、ラウリ
ン酸、ステアリン酸、オレイン酸、フェニル酢酸、ジヒ
ドロ桂皮酸またはシクロヘキサンカルボン酸、安息香
酸、パラメチル安息香酸または2-カルボキシヒドロフタ
レン酸が挙げられる。炭素数2乃至20の2乃至6のカルボ
キシル基を有する多価カルボン酸類としては、たとえ
ば、蓚酸、マロン酸、こはく酸、マレイン酸、フマル
酸、アジピン酸、イタコン酸、ブタンテトラカルボン
酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリ
ット酸またはピロメリット酸等が挙げられる。
Examples of the carboxylic acid having 1 to 20 carbon atoms include formic acid, acetic acid, propionic acid, isobutyric acid, lauric acid, stearic acid, oleic acid, phenylacetic acid, dihydrocinnamic acid or cyclohexanecarboxylic acid, benzoic acid, paramethyl Benzoic acid or 2-carboxyhydrophthalenic acid is mentioned. Examples of polyvalent carboxylic acids having 2 to 6 carboxyl groups having 2 to 20 carbon atoms include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, maleic acid, fumaric acid, adipic acid, itaconic acid, butanetetracarboxylic acid, and phthalic acid , Isophthalic acid, terephthalic acid, trimellitic acid or pyromellitic acid.

【0027】カルバミン酸類としては、たとえば、N,N-
ジエチルカルバミン酸、N-カルボキシピロリドン、N-カ
ルボキシアニリンまたはN,N'-ジカルボキシ-2,4-トルエ
ンジアミン等が挙げられる。炭素数1乃至20のアルコー
ル類としては、たとえば、メタノール、エタノール、ノ
ルマル-プロパノール、イソ-プロパノール、ノルマル-
ブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、tert-ブチ
ルアルコール、イソ-ペンチルアルコール、tert-ペンチ
ルアルコール、ノルマル-オクチルアルコール、ラウリ
ルアルコール、セチルアルコール、シクロペンタノー
ル、シクロヘキサノール、アリルアルコール、クロチル
アルコール、メチルビニルカルビノール、ベンジルアル
コール、1-フェニルエチルアルコール、トリフェニルカ
ルビノール、またはシンナミルアルコール等が挙げられ
る。
The carbamic acids include, for example, N, N-
Examples include diethylcarbamic acid, N-carboxypyrrolidone, N-carboxyaniline, N, N'-dicarboxy-2,4-toluenediamine and the like. Examples of alcohols having 1 to 20 carbon atoms include methanol, ethanol, normal-propanol, iso-propanol, and normal-
Butyl alcohol, sec-butyl alcohol, tert-butyl alcohol, iso-pentyl alcohol, tert-pentyl alcohol, normal-octyl alcohol, lauryl alcohol, cetyl alcohol, cyclopentanol, cyclohexanol, allyl alcohol, crotyl alcohol, methyl vinyl Examples thereof include carbinol, benzyl alcohol, 1-phenylethyl alcohol, triphenylcarbinol, and cinnamyl alcohol.

【0028】炭素数2乃至20の2乃至8の水酸基を有する
多価アルコール類としては、たとえば、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、
ジプロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,3-
ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジ
オール、1,4-シクロヘキサンジオール、トリメチロール
プロパン、グリセリン、ジグリセリン、ペンタエリスリ
トールまたはジペンタエリスリトール等が挙げられる。
The polyhydric alcohols having 2 to 8 hydroxyl groups having 2 to 20 carbon atoms include, for example, ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol,
Dipropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,3-
Butanediol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, 1,4-cyclohexanediol, trimethylolpropane, glycerin, diglycerin, pentaerythritol or dipentaerythritol.

【0029】糖類またはその誘導体としては、たとえ
ば、グルコース、ソルビトール、デキストロース、フラ
クトースまたはシュークロース等が挙げられる。炭素数
6乃至20の1乃至3の水酸基を有する芳香族化合物類とし
てはたとえば、フェノール、2-ナフトール、2,6-ジヒド
ロキシナフタレンまたはビスフェノールA等が挙げられ
る。
Examples of the saccharide or a derivative thereof include glucose, sorbitol, dextrose, fructose and sucrose. Carbon number
Examples of the aromatic compounds having 1 to 3 hydroxyl groups of 6 to 20 include phenol, 2-naphthol, 2,6-dihydroxynaphthalene and bisphenol A.

【0030】末端に1乃至8の水酸基を有するポリアルキ
レンオキシド類としては、たとえば、ポリエチレンオキ
シド、ポリプロピレンオキシドまたはそれらのコポリマ
ー等が挙げられる。また本発明の方法における活性水素
化合物のうち、窒素原子上に活性水素原子を有する活性
水素化合物としては、たとえば、炭素数1乃至20の脂肪
族または芳香族一級アミン類、炭素数2乃至20の脂肪族
または芳香族二級アミン類、炭素数2乃至20の2乃至3個
の一級もしくは二級アミノ基を有する多価アミン類、炭
素数4乃至20の飽和環状二級アミン類、炭素数4乃至20の
不飽和環状二級アミン類、炭素数4乃至20の2乃至3の二
級アミノ基を含む環状の多価アミン類、炭素数2乃至20
の無置換またはN-一置換の酸アミド類、5乃至7員環の環
状アミド類、炭素数4乃至10のジカルボン酸のイミド類
等が挙げられる。
Examples of the polyalkylene oxides having 1 to 8 hydroxyl groups at the terminal include polyethylene oxide, polypropylene oxide and copolymers thereof. Further, among the active hydrogen compounds in the method of the present invention, examples of the active hydrogen compound having an active hydrogen atom on a nitrogen atom include aliphatic or aromatic primary amines having 1 to 20 carbon atoms and 2 to 20 carbon atoms. Aliphatic or aromatic secondary amines, polyvalent amines having 2 to 3 primary or secondary amino groups having 2 to 20 carbon atoms, saturated cyclic secondary amines having 4 to 20 carbon atoms, 4 carbon atoms To 20 unsaturated cyclic secondary amines, cyclic polyvalent amines having 2 to 3 secondary amino groups having 4 to 20 carbon atoms, 2 to 20 carbon atoms
And N-monosubstituted acid amides, 5- to 7-membered cyclic amides, and imides of dicarboxylic acids having 4 to 10 carbon atoms.

【0031】炭素数1乃至20の脂肪族または芳香族一級
アミン類としては、たとえば、メチルアミン、エチルア
ミン、ノルマル-プロピルアミン、イソプロピルアミ
ン、ノルマル-ブチルアミン、イソブチルアミン、sec-
ブチルアミン、tert-ブチルアミン、シクロヘキシルア
ミン、ベンジルアミン、β-フェニルエチルアミン、ア
ニリン、o-トルイジン、m-トルイジンまたはp-トルイジ
ン等が挙げられる。
The aliphatic or aromatic primary amines having 1 to 20 carbon atoms include, for example, methylamine, ethylamine, normal-propylamine, isopropylamine, normal-butylamine, isobutylamine, sec-butylamine.
Butylamine, tert-butylamine, cyclohexylamine, benzylamine, β-phenylethylamine, aniline, o-toluidine, m-toluidine, p-toluidine and the like.

【0032】炭素数2乃至20の脂肪族または芳香族二級
アミン類としては、たとえば、ジメチルアミン、メチル
エチルアミン、ジエチルアミン、ジ-ノルマル-プロピル
アミン、エチル-ノルマル-ブチルアミン、メチル-sec-
ブチルアミン、ジペンチルアミン、ジシクロヘキシルア
ミン、n-メチルアニリンまたはジフェニルアミン等が挙
げられる。
The aliphatic or aromatic secondary amines having 2 to 20 carbon atoms include, for example, dimethylamine, methylethylamine, diethylamine, di-normal-propylamine, ethyl-normal-butylamine, methyl-sec-
Butylamine, dipentylamine, dicyclohexylamine, n-methylaniline, diphenylamine and the like.

【0033】炭素数2乃至20の2乃至3の一級もしくは二
級アミノ基を有する多価アミン類としては、たとえば、
エチレンジアミン、ジ(2-アミノエチル)アミン、ヘキ
サメチレンジアミン、4,4'-ジアミノジフェニルメタ
ン、トリ(2-アミノエチル)アミン、N,N'-ジメチルエ
チレンジアミン、N,N'-ジエチルエチレンジアミンまた
はジ(2-メチルアミノエチル)アミン等が挙げられる。
Examples of polyvalent amines having 2 to 3 primary or secondary amino groups having 2 to 20 carbon atoms include, for example,
Ethylenediamine, di (2-aminoethyl) amine, hexamethylenediamine, 4,4′-diaminodiphenylmethane, tri (2-aminoethyl) amine, N, N′-dimethylethylenediamine, N, N′-diethylethylenediamine or di ( 2-methylaminoethyl) amine and the like.

【0034】炭素数4乃至20の飽和環状二級アミン類と
しては、たとえば、ピロリジン、ピペリジン、モルホリ
ンまたは1,2,3,4-テトラヒドロキノリン等が挙げられ
る。炭素数4乃至20の不飽和環状二級アミン類として
は、たとえば、3-ピロリン、ピロール、インドール、カ
ルバゾール、イミダゾール、ピラゾールまたはプリン等
が挙げられる。
The saturated cyclic secondary amines having 4 to 20 carbon atoms include, for example, pyrrolidine, piperidine, morpholine and 1,2,3,4-tetrahydroquinoline. Examples of the unsaturated cyclic secondary amine having 4 to 20 carbon atoms include 3-pyrroline, pyrrole, indole, carbazole, imidazole, pyrazole and purine.

【0035】炭素数4乃至20の2乃至3の二級アミノ基を
含む環状の多価アミン類としては、たとえば、ピペラジ
ン、ピラジンまたは1,4,7-トリアザシクロノナン等が挙
げられる。炭素数2乃至20の無置換またはN-一置換の酸
アミド類としては、たとえば、アセトアミド、プロピオ
ンアミド、N-メチルプロピオンアミド、N-メチル安息香
酸アミドまたはN-エチルステアリン酸アミド等が挙げら
れる。
Examples of the cyclic polyvalent amines having 2 to 3 secondary amino groups having 4 to 20 carbon atoms include piperazine, pyrazine and 1,4,7-triazacyclononane. Examples of unsubstituted or N-monosubstituted acid amides having 2 to 20 carbon atoms include acetamido, propionamide, N-methylpropionamide, N-methylbenzoic amide, N-ethylstearic amide and the like. .

【0036】5乃至7員環の環状アミド類としては、たと
えば、2-ピロリドンまたはε-カプロラクタム等が挙げ
られる。炭素数4乃至10のジカルボン酸のイミド類とし
ては、たとえば、こはく酸イミド、マレイン酸イミドま
たはフタルイミド等が挙げられる。これらの活性水素化
合物のうち、ホットキュアモールドフォーム法により本
発明に係る軟質ポリウレタンフォームを製造する場合
は、好ましくは、炭素原子数が2〜20で、2〜8個の
水酸基を有する多価アルコール類が挙げられ、より好ま
しくは、エチレングリコール、プロピレングリコール、
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリ
セリン、ジグリセリン、ペンタエリスリトールなどが挙
げられる。
Examples of the 5- to 7-membered cyclic amide include 2-pyrrolidone and ε-caprolactam. Examples of imides of dicarboxylic acids having 4 to 10 carbon atoms include succinimide, maleic imide and phthalimide. Among these active hydrogen compounds, when the flexible polyurethane foam according to the present invention is produced by the hot cure mold foam method, preferably, the polyhydric alcohol having 2 to 20 carbon atoms and having 2 to 8 hydroxyl groups is used. And more preferably, ethylene glycol, propylene glycol,
Examples thereof include diethylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, diglycerin, and pentaerythritol.

【0037】また、これらの活性水素化合物のうち、コ
ールドキュアモールドフォーム法により本発明に係る軟
質ポリウレタンフォームを製造する場合は、好ましく
は、、炭素原子数が2〜20で、2〜8個の水酸基を有
する多価アルコール類が挙げられ、より好ましくは、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレン
グリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ジ
グリセリン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。
When the flexible polyurethane foam according to the present invention is produced by the cold cure mold foam method among these active hydrogen compounds, preferably, it has 2 to 20 carbon atoms and 2 to 8 carbon atoms. Polyhydric alcohols having a hydroxyl group are exemplified, and more preferably, ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, diglycerin, and pentaerythritol are exemplified.

【0038】(アルキレンオキシド化合物)本発明で用
いられるポリオキシアルキレンポリエーテルポリオール
を製造する際に使用されるアルキレンオキシド化合物と
しては、たとえば、エチレンオキシド、プロピレンオキ
シド、1,2-ブチレンオキシド、2,3-ブチレンオキシド、
スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、エピクロ
ロヒドリン、エピブロモヒドリン、メチルグリシジルエ
ーテル、アリルグリシジルエーテルまたはフェニルグリ
シジルエーテル等のエポキシ化合物が挙げられる。これ
らのアルキレンオキシド化合物のうち、エチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、1,2-ブチレンオキシドまたは
スチレンオキシドが好ましく、エチレンオキシド、プロ
ピレンオキシドがさらに好ましい。
(Alkylene Oxide Compound) Examples of the alkylene oxide compound used for producing the polyoxyalkylene polyether polyol used in the present invention include ethylene oxide, propylene oxide, 1,2-butylene oxide, 2,3 -Butylene oxide,
Epoxy compounds such as styrene oxide, cyclohexene oxide, epichlorohydrin, epibromohydrin, methyl glycidyl ether, allyl glycidyl ether and phenyl glycidyl ether are exemplified. Among these alkylene oxide compounds, ethylene oxide, propylene oxide, 1,2-butylene oxide and styrene oxide are preferred, and ethylene oxide and propylene oxide are more preferred.

【0039】このうち、ホットキュアモールドフォーム
法、コールドキュアモールドフォーム法のいずれにおい
ても、エチレンオキシド、プロピレンオキシドが特に好
ましい。これらの化合物は、1種単独で使用してもよい
し、また2種以上を併用してもよい。これらの化合物を
併用する場合には、複数のアルキレンオキシド化合物を
同時に併用する方法、順次に併用する方法、または順次
を繰り返して行なう方法などがとり得る。
Of these, ethylene oxide and propylene oxide are particularly preferred in both the hot cure mold foam method and the cold cure mold foam method. These compounds may be used alone or in combination of two or more. When these compounds are used in combination, a method in which a plurality of alkylene oxide compounds are used simultaneously, a method in which the compounds are used sequentially, or a method in which the steps are repeated repeatedly can be used.

【0040】このようなポリオキシアルキレンポリエー
テルポリオールは、エチレンオキシドから導かれる構成
単位の含有量(全オキシエチレン基含量)が、ポリオキ
シアルキレンポリエーテルポリオールを構成しているア
ルキレンオキシドから導かれる構成単位総量100質量
%に対して、ホットキュアモールドフォーム法による場
合は、好ましくは1質量%以上30質量%以下、さらに
好ましくは5質量%以上15質量%以下であることが望
ましく、コールドキュアモールドフォーム法による場合
は、好ましくは5質量%以上30質量%以下、さらに好
ましくは10質量%以上20質量%以下であることが望
ましい。
In such a polyoxyalkylene polyether polyol, the content of the constituent units derived from ethylene oxide (total oxyethylene group content) is such that the constituent units derived from the alkylene oxide constituting the polyoxyalkylene polyether polyol are different. When the hot-cure mold foam method is used for the total amount of 100% by mass, the amount is preferably from 1% by mass to 30% by mass, more preferably from 5% by mass to 15% by mass. Is preferably 5% by mass or more and 30% by mass or less, more preferably 10% by mass or more and 20% by mass or less.

【0041】[ポリマーポリオール]本発明に係るポリ
マーポリオールは、前記ポリオキシアルキレンポリエー
テルポリオールから得られるポリマーポリオールであ
る。具体的には、たとえば、ホットキュアモールドフォ
ーム法により軟質ポリウレタンフォームを製造する場
合、前記水酸基価が43mgKOH/g以上60mgKOH/g
以下であり、総不飽和度が、好ましくは0.060me
q/g以下であるようなポリオキシアルキレンポリエー
テルポリオールから得られるポリマーポリオールであ
る。また、コールドキュアモールドフォーム法により軟
質ポリウレタンフォームを製造する場合は、前記水酸基
価が30mgKOH/g以上56mgKOH/g以下であり、総
不飽和度が、好ましくは0.060meq/g以下であ
るようなポリオキシアルキレンポリエーテルポリオール
から得られるポリマーポリオールである。
[Polymer Polyol] The polymer polyol according to the present invention is a polymer polyol obtained from the polyoxyalkylene polyether polyol. Specifically, for example, when producing a flexible polyurethane foam by a hot cure mold foam method, the hydroxyl value is 43 mgKOH / g or more and 60 mgKOH / g.
And the total degree of unsaturation is preferably 0.060 me
It is a polymer polyol obtained from a polyoxyalkylene polyether polyol having q / g or less. When a flexible polyurethane foam is produced by a cold cure mold foam method, the hydroxyl value is 30 mgKOH / g or more and 56 mgKOH / g or less, and the total degree of unsaturation is preferably 0.060 meq / g or less. It is a polymer polyol obtained from a polyoxyalkylene polyether polyol.

【0042】なお、本発明において、ポリマーポリオー
ル(以下、「ポリマー分散ポリオール」ということがあ
る)とは、アクリロニトリルやスチレン等の不飽和結合
を有する化合物にアゾビスイソブチロニトリル等のラジ
カル開始剤を用いて、ポリオール中で分散重合させて得
られたビニルポリマー粒子(以下、単に、「ポリマー微
粒子」ということがある)の分散体をいう。
In the present invention, a polymer polyol (hereinafter sometimes referred to as “polymer-dispersed polyol”) refers to a compound having an unsaturated bond such as acrylonitrile or styrene and a radical initiator such as azobisisobutyronitrile. Refers to a dispersion of vinyl polymer particles (hereinafter sometimes simply referred to as "polymer fine particles") obtained by dispersion polymerization in a polyol.

【0043】このビニルポリマー粒子は、不飽和結合を
有する化合物の単独重合体からなるビニルポリマー粒子
でもよいが、本発明では、分散重合時に、アクリロニト
リル等の不飽和結合を有する化合物の少なくとも一部が
分散媒であるポリオールにグラフト化することが好まし
い。このように、本発明では、ポリオールは、非反応溶
媒で使用されることもあれば、反応溶媒として使用され
ることもある。
This vinyl polymer particle may be a vinyl polymer particle composed of a homopolymer of a compound having an unsaturated bond. In the present invention, at least a part of the compound having an unsaturated bond such as acrylonitrile is used during dispersion polymerization. It is preferable to graft onto a polyol which is a dispersion medium. Thus, in the present invention, the polyol may be used as a non-reaction solvent or as a reaction solvent.

【0044】本発明でポリマー分散ポリオールを使用す
る場合、ポリオールとポリマーポリオールの使用量を1
00としたとき、ポリマー微粒子の割合(「ビニルポリ
マー含量」ということがある。)は、ホットキュアモー
ルドフォーム法による場合は、好ましくは0〜40質量
%、さらに好ましくは5〜30質量%であることが望ま
しく、コールドキュアモールドフォーム法による場合
は、好ましくは5〜20質量%、さらに好ましくは5〜
16質量%であることが望ましい。
When a polymer-dispersed polyol is used in the present invention, the amount of the polyol and the polymer polyol used is 1
When it is set to 00, the ratio of the polymer fine particles (sometimes referred to as “vinyl polymer content”) is preferably 0 to 40% by mass, and more preferably 5 to 30% by mass when the hot cure mold foam method is used. In the case of the cold cure mold foam method, preferably 5 to 20% by mass, more preferably 5 to 20% by mass.
It is desirably 16% by mass.

【0045】なお、前記不飽和結合を有する化合物と
は、分子中に不飽和結合を有する化合物であり、たとえ
ばアクリロニトリル、スチレン、アクリルアミドなどが
挙げられる。これらの不飽和結合を有する化合物は、一
種単独で、あるいは2種以上を混合して用いることがで
きる。本発明では、不飽和結合を有する化合物を2種以
上混合して用いることが好ましい。
The compound having an unsaturated bond is a compound having an unsaturated bond in the molecule, for example, acrylonitrile, styrene, acrylamide and the like. These compounds having an unsaturated bond can be used alone or in combination of two or more. In the present invention, it is preferable to use a mixture of two or more compounds having an unsaturated bond.

【0046】また、ポリマー分散ポリオールを製造する
際に、不飽和結合を有する化合物の他に、分散安定化剤
や連鎖移動剤等を併用してもよい。[ポリイソシアネート] 本発明に係る前記ポリオキシアル
キレンポリエーテルポリオールなどのポリオールと反応
させるポリイソシアネートは特に限定されないが、従来
公知のトルイレンジイソシアネート(2,4-体や2,6-体等
の異性体比率は特に限定されないが、2,4-体/2,6-体が8
0/20の比率のものが好ましく使用される。)や、トルイ
レンジイソシアネートとポリメチレンポリフェニルポリ
イソシアネート(たとえば三井化学社製コスモネートM-
200)等の混合物が好ましく用いられる。
In producing the polymer-dispersed polyol, a dispersion stabilizer, a chain transfer agent and the like may be used in addition to the compound having an unsaturated bond. [Polyisocyanate] The polyisocyanate to be reacted with a polyol such as the polyoxyalkylene polyether polyol according to the present invention is not particularly limited, but a conventionally known toluylene diisocyanate (2,4-form, 2,6-form, etc. The body ratio is not particularly limited, but 2,4-body / 2,6-body is 8
A ratio of 0/20 is preferably used. ), Tolylene diisocyanate and polymethylene polyphenyl polyisocyanate (for example, Cosmonate M-
A mixture such as 200) is preferably used.

【0047】またポリメチレンポリフェニルポリイソシ
アネートの組成物であるポリイソシアネートまたはその
ウレタン変性体とトリレンジイソシアネートの混合物も
好ましく使用できる。このようなイソシアネートのう
ち、本発明に係るポリウレタンフォームをホットキュア
モールドフォーム法により製造する場合は、トルイレン
ジイソシアネート単体を好ましく用いることができる。
Also, a mixture of polyisocyanate, which is a composition of polymethylene polyphenyl polyisocyanate, or a urethane modified product thereof and tolylene diisocyanate can be preferably used. Among the isocyanates, when the polyurethane foam according to the present invention is produced by the hot cure mold foam method, tolylene diisocyanate alone can be preferably used.

【0048】また、本発明に係るポリウレタンフォーム
をコールドキュアモールドフォーム法により製造する場
合は、トルイレンジイソシアネート単体またはトルイレ
ンジイソシアネートとポリメチレンポリフェニルポリイ
ソシアネートとの混合物などを好ましく用いることがで
きる。また、前記コールドキュアモールドフォーム法に
おいて、ポリイソシアネートがトルイレンジイソシアネ
ートと他のポリイソシアネートとの混合系の場合は、ト
ルイレンジイソシアネートを好ましくは50乃至100
質量%、さらに好ましくは70乃至90質量%、特に好
ましくは75乃至85質量%の量で含有することが望ま
しい。
When the polyurethane foam according to the present invention is produced by the cold cure mold foam method, it is preferable to use toluylene diisocyanate alone or a mixture of toluylene diisocyanate and polymethylene polyphenyl polyisocyanate. In the cold cure mold foam method, when the polyisocyanate is a mixture of toluylene diisocyanate and another polyisocyanate, the toluylene diisocyanate is preferably used in an amount of 50 to 100.
%, More preferably 70 to 90% by mass, particularly preferably 75 to 85% by mass.

【0049】トルイレンジイソシアネートの含有量が上
記範囲にあると、フォームの耐久性と機械強度のバラン
スの点から好ましい。このようなポリイソシアネート中
のイソシアネート基の総数は、ポリオキシアルキレンポ
リエーテルポリオールの水酸基や架橋剤等のアミノ基、
水等のイソシアネート基と反応する活性水素の総数で除
した値をNCOインデックスとする。即ち、イソシアネー
ト基と反応する活性水素数とポリイソシアネート中のイ
ソシアネート基が化学量論的に等しい場合に、そのNCO
インデックスは1.0となる。本発明におけるNCOインデッ
クスは、ホットキュアモールドフォーム法による場合
は、好ましくは0.70〜1.30、さらに好ましくは
0.80〜1.20の範囲にあることが望ましく、コー
ルドキュアモールドフォーム法による場合は、好ましく
は0.70〜1.30、さらに好ましくは0.80〜
1.20の範囲にあることが望ましい。
When the content of toluylene diisocyanate is in the above range, it is preferable from the viewpoint of balance between foam durability and mechanical strength. The total number of isocyanate groups in such a polyisocyanate is an amino group such as a hydroxyl group or a crosslinking agent of a polyoxyalkylene polyether polyol,
The value divided by the total number of active hydrogens that react with isocyanate groups such as water is defined as the NCO index. That is, when the number of active hydrogens that react with isocyanate groups and the isocyanate groups in the polyisocyanate are stoichiometrically equal, the NCO
The index is 1.0. The NCO index in the present invention is preferably in the range of 0.70 to 1.30, more preferably 0.80 to 1.20 when using the hot cure mold foam method, and is preferably in the range of 0.80 to 1.20. In this case, it is preferably 0.70 to 1.30, and more preferably 0.80 to 1.30.
It is desirable to be in the range of 1.20.

【0050】[発泡剤]本発明に係る発泡剤としては、
物理発泡剤として、地球環境保護の目的で開発されたク
ロロフルオロカーボン類や、ヒドロキシクロロフルオロ
カーボン類(HCFC-134a等)、炭化水素類(シクロペン
タン等)、炭酸ガス、液化炭酸ガス、その他の発泡剤
が、発泡助剤として単独または水と併用して使用するこ
とができる。
[Blowing agent] The blowing agent according to the present invention includes:
As physical foaming agents, chlorofluorocarbons, hydroxychlorofluorocarbons (HCFC-134a, etc.), hydrocarbons (cyclopentane, etc.), carbon dioxide, liquefied carbon dioxide, and other foaming agents developed for the purpose of protecting the global environment Can be used alone or in combination with water as a foaming aid.

【0051】このうち、地球環境への負荷の面、および
添加量を少量変えることで軟質ポリウレタンモールドフ
ォームの密度を大きく変えることができるという面か
ら、好ましくは炭酸ガス、液化炭酸ガスが挙げられ、さ
らに好ましくは液化炭酸ガスが挙げられる。このような
物理発泡剤は、前記ポリオキシアルキレンポリエーテル
ポリオールおよび/またはポリマーポリオール100質量
部に対して、好ましくは0.1〜4.0質量部、さらに
好ましくは0.5〜3.0質量部の量を用いることが望
ましい。発泡剤の量が0.1質量部未満であると発泡が
安定しにくくなることがあり、発泡剤の量が4.0質量
部より多いと、発泡が有効に行われないことがある。
Among them, preferred are carbon dioxide gas and liquefied carbon dioxide gas from the viewpoint of load on the global environment and the fact that the density of the flexible polyurethane mold foam can be largely changed by changing the addition amount a small amount. More preferably, liquefied carbon dioxide is used. Such a physical foaming agent is preferably 0.1 to 4.0 parts by mass, more preferably 0.5 to 3.0 parts by mass, based on 100 parts by mass of the polyoxyalkylene polyether polyol and / or the polymer polyol. It is desirable to use parts amounts. If the amount of the foaming agent is less than 0.1 part by mass, the foaming may be difficult to stabilize. If the amount of the foaming agent is more than 4.0 parts by mass, the foaming may not be performed effectively.

【0052】化学発泡剤としては、水が好ましく、水と
ポリイソシアナートと反応して発生する炭酸ガスによ
り、ポリウレタン樹脂を発泡させることができる。通常
使用される水量は、ポリオキシアルキレンポリエーテル
ポリオールおよび/またはポリマーポリオールの総量1
00質量部に対して、ホットキュアモールドフォーム法
の場合、好ましくは1.3〜4.0質量部、さらに好ま
しくは1.5〜3.5質量部の量を用いることが望まし
い。発泡剤としての水の量が1.3質量部未満であると
発泡が安定しないことがあり、発泡剤の量が4.0質量
部より多いと、発泡が有効に行われないことがある。
As the chemical foaming agent, water is preferable, and the polyurethane resin can be foamed by carbon dioxide gas generated by reacting water with the polyisocyanate. Usually, the amount of water used is a total amount of polyoxyalkylene polyether polyol and / or polymer polyol of 1
In the case of the hot-cure mold foam method, the amount is preferably 1.3 to 4.0 parts by mass, more preferably 1.5 to 3.5 parts by mass with respect to 00 parts by mass. If the amount of water as a foaming agent is less than 1.3 parts by mass, foaming may not be stable, and if the amount of foaming agent is more than 4.0 parts by mass, foaming may not be performed effectively.

【0053】また、コールドキュアモールドフォーム法
の場合、通常使用される水量は、ポリオキシアルキレン
ポリエーテルポリオールおよび/またはポリマーポリオ
ールの総量100質量部に対して、好ましくは1.8〜
5.0質量部、さらに好ましくは2.0〜4.0質量部
の量であることが望ましい。発泡剤としての水の量が
1.8質量部未満であると発泡が安定しないことがあ
り、発泡剤の量が5.0質量部より多いと、発泡が有効
に行われないことがある。
In the case of the cold cure mold foam method, the amount of water usually used is preferably 1.8 to 100 parts by mass of the total amount of the polyoxyalkylene polyether polyol and / or the polymer polyol.
The amount is preferably 5.0 parts by mass, more preferably 2.0 to 4.0 parts by mass. If the amount of water as a foaming agent is less than 1.8 parts by mass, foaming may not be stable, and if the amount of foaming agent is more than 5.0 parts by mass, foaming may not be performed effectively.

【0054】[触 媒]本発明に係る軟質ポリウレタン
フォームの製造に際して用いられる触媒としては、従来
公知の触媒が使用でき、特に制限は無いが、ホットキュ
アモールドフォーム法による場合、たとえばトリエチレ
ンジアミン、ビス(n,n-ジメチルアミノエチルエーテ
ル)、モルホリン類等の脂肪族アミン類;オクタン酸ス
ズ、ジブチルチンジラウレイト等の有機錫化合物などを
好ましく用いることができ、コールドキュアモールドフ
ォーム法による場合、たとえば、トリエチレンジアミ
ン、ビス−(2−ジメチルアミノエチルエーテル)など
を好ましく用いることができる。
[0054] As the [catalytic] catalyst used in the production of flexible polyurethane foams according to the present invention, conventionally known catalysts can be used, not particularly limited, but, in the case of a hot cure mold foam method, for example triethylenediamine, bis (N, n-dimethylaminoethyl ether), aliphatic amines such as morpholines; and organic tin compounds such as tin octoate and dibutyltin dilaurate can be preferably used. , Triethylenediamine, bis- (2-dimethylaminoethyl ether) and the like can be preferably used.

【0055】これらの触媒は、単独で、あるいは2種以
上組み合わせて使用することができる。触媒の使用量
は、ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールおよ
び/またはポリマーポリオールの総量100質量部に対
して、0.1〜10質量部であることが好ましい。
These catalysts can be used alone or in combination of two or more. The use amount of the catalyst is preferably 0.1 to 10 parts by mass based on 100 parts by mass of the total amount of the polyoxyalkylene polyether polyol and / or the polymer polyol.

【0056】[その他の添加剤]本発明においては、架
橋剤、整泡剤などのその他添加剤を、本発明の目的を損
なわない範囲で用いることができる。(架橋剤) 本発明に係る軟質ポリウレタンフォームの製
造方法においては、ホットキュアモールドフォーム法に
よる場合は架橋剤は特に使用しなくてもよいが、コール
ドキュアモールドフォーム法による場合は架橋剤を使用
することが好ましい。コールドキュアモールドフォーム
法において架橋剤を使用する場合には、好ましくは水酸
基価が200〜1800mgKOH/gである化合物が架
橋剤として用いられる。
[Other Additives] In the present invention, other additives such as a crosslinking agent and a foam stabilizer can be used as long as the object of the present invention is not impaired. (Cross-linking agent) In the method for producing a flexible polyurethane foam according to the present invention, a cross-linking agent may not be particularly used when using a hot-cure mold foam method, but a cross-linking agent is used when using a cold-cure mold foam method. Is preferred. When a crosslinking agent is used in the cold cure mold foam method, a compound having a hydroxyl value of 200 to 1800 mgKOH / g is preferably used as the crosslinking agent.

【0057】このような架橋剤としては、たとえばグリ
セリン等の脂肪族多価アルコール類;ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類な
どが挙げられる。また、水酸基価が200〜1800m
gKOH/gであるポリオキシアルキレンポリエーテルポ
リオールも架橋剤として用いることができ、さらに、従
来公知の架橋剤も用いることができる。このような架橋
剤を使用する場合は、前記ポリオキシアルキレンポリエ
ーテルポリオールおよび/または前記ポリマーポリオー
ルの総量100質量部に対して、0.5〜10質量部の
量を用いることが好ましい。
Examples of such a crosslinking agent include aliphatic polyhydric alcohols such as glycerin; and alkanolamines such as diethanolamine and triethanolamine. In addition, the hydroxyl value is 200 to 1800 m
A polyoxyalkylene polyether polyol having a gKOH / g can also be used as a crosslinking agent, and a conventionally known crosslinking agent can also be used. When such a crosslinking agent is used, it is preferable to use an amount of 0.5 to 10 parts by mass based on 100 parts by mass of the total amount of the polyoxyalkylene polyether polyol and / or the polymer polyol.

【0058】(整泡剤)本発明で必要に応じて用いられ
る整泡剤としては、通常用いられる有機ケイ素系界面活
性剤を使用することができる。たとえば、ホットキュア
モールドフォーム法による場合には、たとえば、L−5
740S、L−5740M(商品名;日本ユニカー社
製)、SZ−1142(商品名;日本ユニカー社製)な
どを好ましく用いることができる。この場合、整泡剤の
使用量は、ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオー
ルまたはポリマーポリオールの総量100質量部に対し
て、好ましくは0.1〜10質量部、さらに好ましくは
0.5〜5質量部の量であることが望ましい。
(Foam stabilizer) As the foam stabilizer used as required in the present invention, a commonly used organosilicon-based surfactant can be used. For example, when using the hot cure mold foam method, for example, L-5
740S, L-5740M (trade name; manufactured by Nippon Unicar), SZ-1142 (trade name; manufactured by Nippon Unicar) and the like can be preferably used. In this case, the amount of the foam stabilizer is preferably 0.1 to 10 parts by mass, more preferably 0.5 to 5 parts by mass, based on 100 parts by mass of the total amount of the polyoxyalkylene polyether polyol or the polymer polyol. Desirably, it is an amount.

【0059】また、コールドキュアモールドフォーム法
による場合は、たとえば、東レ・ダウコーニング・シリ
コーン社製のSRX−274C、SF−2969、SF
−2961、SF−2962(以上、商品名)や、日本
ユニカー社製のL−5309、L−3601、L−53
07、L−3600などを好ましく用いることができ
る。この場合、整泡剤の使用量は、ポリオキシアルキレ
ンポリエーテルポリオールおよび/またはポリマーポリ
オールの総量100質量部に対して、好ましくは0.1
〜10質量部、さらに好ましくは0.5〜5質量部の量
であることが望ましい。
In the case of using the cold cure mold foam method, for example, SRX-274C, SF-2969, SF manufactured by Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd.
-2961, SF-2962 (above, trade names) and L-5309, L-3601, L-53 manufactured by Nippon Unicar Co., Ltd.
07, L-3600 and the like can be preferably used. In this case, the amount of the foam stabilizer used is preferably 0.1 to 100 parts by mass of the total amount of the polyoxyalkylene polyether polyol and / or the polymer polyol.
The amount is preferably from 10 to 10 parts by mass, more preferably from 0.5 to 5 parts by mass.

【0060】[軟質ポリウレタンフォームの製造方法]
軟質ポリウレタンフォームの製造方法は、前記ポリオキ
シアルキレンポリエーテルポリオールまたは前記ポリマ
ーポリオール等を用いて、公知のホットキュアモールド
フォーム法、あるいは公知のコールドキュアモールドフ
ォーム法にればよく、特に限定されないが、通常レジン
プレミックスとポリイソシアナートを高圧発泡機や低圧
発泡機等を用いて混合する方法が好ましい。
[ Method for Producing Flexible Polyurethane Foam]
The method for producing a flexible polyurethane foam may be a known hot cure mold foam method or a known cold cure mold foam method using the polyoxyalkylene polyether polyol or the polymer polyol, and is not particularly limited. Usually, a method in which the resin premix and the polyisocyanate are mixed using a high-pressure foaming machine, a low-pressure foaming machine, or the like is preferable.

【0061】なお、レジンプレミックスとは、前記ポリ
オキシアルキレンポリエーテルポリオールまたは前記ポ
リマーポリオール、必要に応じて発泡剤、架橋剤、整泡
剤、触媒を混合したものであり、さらに、レジンプレミ
ックスにはその他助剤として難燃剤、顔料、紫外線吸収
剤、酸化防止剤等も必要に応じて添加することができ
る。 (ホットキュアモールドフォーム法(第1の製造方
法))本発明に係るホットキュアモールドフォーム法に
より軟質ポリウレタンフォームを製造する方法として
は、公知のホットキュアモールドフォーム法が採用でき
る。
The resin premix is a mixture of the polyoxyalkylene polyether polyol or the polymer polyol, a foaming agent, a crosslinking agent, a foam stabilizer, and a catalyst, if necessary. If necessary, a flame retardant, a pigment, an ultraviolet absorber, an antioxidant and the like can be added as necessary. (Hot Cure Mold Foam Method (First Production Method)) As a method for producing a flexible polyurethane foam by the hot cure mold foam method according to the present invention, a known hot cure mold foam method can be employed.

【0062】たとえば、本発明に係るポリオール、発泡
剤、架橋剤、整泡剤、触媒、その他の添加剤をあらかじ
め混合してレジンプレミックスとした後、該レジンプレ
ミックストポリイソシアネートとを所定の比率で混合
し、金型に注入して反応及び発泡、硬化させて一定形状
の目的物を得ることができる。硬化時間は通常5分〜3
0分であり、型温は室温から50℃程度であり、オーブ
ン硬化温度は、150℃〜250℃程度であることが好
ましい。
For example, a polyol, a foaming agent, a crosslinking agent, a foam stabilizer, a catalyst and other additives according to the present invention are mixed in advance to form a resin premix, and then the resin premixed polyisocyanate is mixed with a predetermined amount. The mixture is mixed at a predetermined ratio, injected into a mold, reacted, foamed, and cured to obtain an object having a uniform shape. Curing time is usually 5 minutes to 3
0 minutes, the mold temperature is from room temperature to about 50 ° C., and the oven curing temperature is preferably from about 150 ° C. to 250 ° C.

【0063】レジンプレミックスは、通常高圧発泡機ま
たは低圧発泡機でポリイソシアナートと混合されるが、
有機スズ触媒のように加水分解性を示す化合物を触媒と
して使用する場合、水との接触を避けるため水成分と有
機スズ触媒成分とを別系とし、発泡機の混合ヘッドで混
合することが好ましい。使用するレジンプレミックスの
粘度は、発泡機での混合性、フォームの成形性の観点か
ら2500mPa・s以下であることが好ましい。
The resin premix is usually mixed with the polyisocyanate in a high or low pressure foamer,
When using a compound showing hydrolyzability as a catalyst such as an organotin catalyst, it is preferable to separate the water component and the organotin catalyst component from each other in order to avoid contact with water, and to mix them with a mixing head of a foaming machine. . The viscosity of the resin premix to be used is preferably 2500 mPa · s or less from the viewpoint of the mixing property in a foaming machine and the moldability of the foam.

【0064】このようにして、軟質ポリウレタンフォー
ムのコア密度が45kg/m3以上60kg/m3以下であり、動
的硬度ロスが15%以下であり、通気量が15cc/cm2/s
ec乃至45cc/ cm2/secであり、反発弾性が50以上6
5以下であり、FT-IRで測定したスペクトルが1635cm-1
乃至1645cm-1の範囲内にピークを有する軟質ポリウレタ
ンフォームを得ることができる。 (コールドキュアモールドフォーム法(第2の製造方
法))本発明に係るコールドキュアモールドフォーム法
に軟質ポリウレタンフォームを製造する方法としては、
公知のコールドキュアモールドフォーム法が採用でき
る。
As described above, the core density of the flexible polyurethane foam is 45 kg / m 3 or more and 60 kg / m 3 or less, the dynamic hardness loss is 15% or less, and the air permeability is 15 cc / cm 2 / s.
ec to 45 cc / cm 2 / sec, and the rebound resilience is 50 or more 6
5 or less, and the spectrum measured by FT-IR is 1635 cm -1
A flexible polyurethane foam having a peak in the range of 1 to 1645 cm -1 can be obtained. (Cold Cure Mold Foam Method (Second Production Method)) As a method for producing a flexible polyurethane foam by the cold cure mold foam method according to the present invention,
A known cold cure mold foam method can be employed.

【0065】たとえば、本発明に係るポリオール、発泡
剤、架橋剤、整泡剤、触媒、その他の添加剤をあらかじ
め混合してレジンプレミックスとした後、該レジンプレ
ミックストポリイソシアネートとを所定の比率で混合
し、金型に注入して反応及び発泡、硬化させて一定形状
の目的物を得ることができる。硬化時間は通常30秒〜
30分であり、型温は室温から80℃程度であり、硬化
温度は、室温から150℃程度であることが好ましく、
本発明の目的・効果を損なわない範囲で硬化後80〜1
80℃の範囲で硬化物を加熱してもよい。
For example, a polyol, a foaming agent, a crosslinking agent, a foam stabilizer, a catalyst, and other additives according to the present invention are preliminarily mixed to form a resin premix, and then the resin premixed polyisocyanate is mixed with a predetermined amount. The mixture is mixed at a predetermined ratio, injected into a mold, reacted, foamed, and cured to obtain an object having a uniform shape. Curing time is usually 30 seconds ~
30 minutes, the mold temperature is from room temperature to about 80 ° C., and the curing temperature is preferably from room temperature to about 150 ° C.,
80 to 1 after curing as long as the objects and effects of the present invention are not impaired.
The cured product may be heated in the range of 80 ° C.

【0066】レジンプレミックスは、通常高圧発泡機ま
たは低圧発泡機でポリイソシアナートと混合されるが、
有機スズ触媒のように加水分解性を示す化合物を触媒と
して使用する場合、水との接触を避けるため水成分と有
機スズ触媒成分とを別系とし、発泡機の混合ヘッドで混
合することが好ましい。使用するレジンプレミックスの
粘度は、発泡機での混合性、フォームの成形性の観点か
ら2500mPa・s以下であることが好ましい。
The resin premix is usually mixed with the polyisocyanate in a high or low pressure foamer,
When using a compound showing hydrolyzability as a catalyst such as an organotin catalyst, it is preferable to separate the water component and the organotin catalyst component from each other in order to avoid contact with water, and to mix them with a mixing head of a foaming machine. . The viscosity of the resin premix to be used is preferably 2500 mPa · s or less from the viewpoint of the mixing property in a foaming machine and the moldability of the foam.

【0067】このようにして、軟質ポリウレタンフォー
ムのコア密度が50kg/m3以上70kg/m3以下であり、動
的硬度ロスが15%以下であり、通気量が15cc/cm2/s
ec乃至45cc/ cm2/secであり、反発弾性が50以上6
5以下であり、FT-IRで測定したスペクトルが1645c
m-1を超えて1660cm-1以下の範囲内にピークを有す
る軟質ポリウレタンフォームを製造することができる。
As described above, the core density of the flexible polyurethane foam is 50 kg / m 3 or more and 70 kg / m 3 or less, the dynamic hardness loss is 15% or less, and the air permeability is 15 cc / cm 2 / s.
ec to 45 cc / cm 2 / sec, and the rebound resilience is 50 or more 6
5 or less and the spectrum measured by FT-IR is 1645c
A flexible polyurethane foam having a peak in the range of more than m -1 and not more than 1660 cm -1 can be produced.

【0068】[用途]本発明に係る軟質ポリウレタンフ
ォームは、適度な反発弾性、振動吸収性、耐久性を有
し、しかも軽量であることから、自動車等車両のシート
クッションに好適である。なお、本発明に係る全密度、
フォームの硬度、湿熱圧縮永久歪み、動的硬度ロス、伸
び率、応力緩和、水酸基価、反発弾性、総不飽和度、通
気量、振動試験は下記の方法により測定したものであ
る。全密度(コア密度) (実施例の表中、コア密度を「Dc
o」と略記する):JIS K-6400記載の方法により測定を
実施した。JIS規格での見かけ密度を指す。本発明で
は、全密度は表皮スキンありの直方体フォームサンプル
を用いて測定を行った。また、コア密度の測定は、フォ
ームサンプルから表皮を取り去り、直方体フォームサン
プルを調製して行った。
[Use] The flexible polyurethane foam according to the present invention has a suitable rebound resilience, vibration absorption and durability, and is lightweight, so that it is suitable for a seat cushion of a vehicle such as an automobile. Incidentally, the total density according to the present invention,
The foam hardness, wet heat compression set, dynamic hardness loss, elongation, stress relaxation, hydroxyl value, rebound resilience, total unsaturation, air permeability, and vibration test were measured by the following methods. Total density (core density) (In the table of the examples, the core density is referred to as "Dc
o "): The measurement was carried out according to the method described in JIS K-6400. Refers to the apparent density in the JIS standard. In the present invention, the total density was measured using a rectangular parallelepiped foam sample having a skin skin. The core density was measured by removing the skin from the foam sample and preparing a rectangular parallelepiped foam sample.

【0069】フォームの硬度(実施例の表中、「25%
ILD」と略記する):JIS K-6400記載のA法により測
定を実施した。フォームの厚みは94mmないし100mm
のものを使用した。反発弾性 (実施例の表中、「BR」と略記する):JIS
K-6400記載の方法により測定を実施した。
The hardness of the foam (“25%
(Abbreviated as "ILD"): Measurement was carried out by the method A described in JIS K-6400. Foam thickness 94mm to 100mm
Was used. Rebound resilience (abbreviated as "BR" in the table of examples): JIS
The measurement was performed by the method described in K-6400.

【0070】湿熱圧縮永久歪み(実施例の表中、「W
S」と略記する):JIS K-6400記載の方法により測定を
実施した。測定に際しては、成形した軟質ポリウレタン
フォームのコア部を50×50×25mm切り抜き使用し
た。試験片を50%の厚みまで圧縮し、平行平面板に挟
み、50℃、相対湿度95%の条件下、22時間放置し
た。試験片を取り出して30分後、その厚みを測定し、
試験前の値と比較して歪み率を測定した。
Wet heat compression set (“W
S "): Measurement was carried out according to the method described in JIS K-6400. In the measurement, a core portion of a molded flexible polyurethane foam was cut out by 50 × 50 × 25 mm. The test piece was compressed to a thickness of 50%, sandwiched between parallel flat plates, and allowed to stand at 50 ° C. and a relative humidity of 95% for 22 hours. 30 minutes after removing the test piece, its thickness was measured,
The strain rate was measured in comparison with the value before the test.

【0071】動的硬度ロス(繰り返し圧縮試験における
硬度変化率)(実施例の表中、「動ロス」と略記す
る):JIS K-6400記載の方法により測定を実施した。測
定に際して成形した軟質フォームのコア部を100×1
00×50mmに切り抜き使用した。試験片を平行平面板
に挟み、常温で毎分60回の速さで厚さの50%で連続
8万回繰り返し圧縮を行った。試験片を取り出して30
分後、その硬度を測定し、試験前の値と比較し、硬度変
化率を測定した。
Dynamic hardness loss ( hardness change rate in repeated compression test) (abbreviated as “dynamic loss” in the table of Examples): Measurement was carried out according to the method described in JIS K-6400. The core part of the flexible foam molded at the time of measurement was 100 × 1
It was cut out to 00 x 50 mm and used. The test piece was sandwiched between plane-parallel plates, and was repeatedly compressed at room temperature at a rate of 60 times per minute and 50% of its thickness continuously for 80,000 times. Take out the test piece and 30
After a minute, the hardness was measured and compared with the value before the test to determine the rate of change in hardness.

【0072】伸び率:JIS K-6400記載の方法により測定
を実施した。水酸基価(OHv) :JIS K-1557記載の方法により測定
を実施した。総不飽和度 :JIS K-1557記載の方法により測定を実施し
た。ヘッド・トゥー・テイル結合選択率 :日本電子製400
MHz、C13−核磁気共鳴(NMR)装置を用い、重クロロホ
ルムを溶媒として使用し、ポリオキシアルキレンポリオ
ールのC13−NMRスペクトルを測定し、ヘッド・トゥ・
テイル(Head-to-Tail)結合のオキシプロピレンセグメ
ントのメチル基のシグナル(16.9〜17.4ppm)とヘッド
・トゥ・ヘッド(Head-to-Head)結合のオキシプロピレ
ンセグメントのメチル基のシグナル(17.7〜18.5ppm)
の比からヘッド・トゥー・テイル結合選択率を求めた。
なお、各シグナルの帰属は、マクロモレキュール(Macr
omolecules),19.1337-1343(1986)、エフ・シ・シェリ
ング(F.C.Schiling)、エィ・イ・トーネル(A.E.Tonel
li)の報文に記載された値を基準とした。
[0072] elongation: Measurements were performed by the method of JIS K-6400, wherein. Hydroxyl value (OHv) : Measured according to the method described in JIS K-1557. Total unsaturation : Measured according to the method described in JIS K-1557. Head-to-tail coupling selectivity : 400 manufactured by JEOL
The C 13 -NMR spectrum of the polyoxyalkylene polyol was measured using a MHz, C 13 -nuclear magnetic resonance (NMR) apparatus, and using deuterated chloroform as a solvent.
The signal of the methyl group of the oxypropylene segment of the tail (Head-to-Tail) bond (16.9 to 17.4 ppm) and the signal of the methyl group of the oxypropylene segment of the head-to-head bond (17.7 to 18.5ppm)
The head-to-tail bond selectivity was determined from the ratio.
Note that each signal is assigned to a macromolecule (Macr.
omolecules), 19.1337-1343 (1986), FC Schiling, AE Tonel
Based on the value described in the report of li).

【0073】通気量(実施例の表中、「AF」と略記す
る):JIS K-6400記載のA法により測定を実施した。振動試験 :JASO-B407記載の方法により測定を実施し
た。上下全振幅は5mm、荷重を50kgfとし、試験サンプ
ルとしては400×400×100mmのフォームを用い
た。
Air permeability (abbreviated as “AF” in the tables of Examples): Measurement was carried out by the method A described in JIS K-6400. Vibration test : Measurement was performed according to the method described in JASO-B407. The total vertical amplitude was 5 mm, the load was 50 kgf, and a 400 × 400 × 100 mm foam was used as a test sample.

【0074】[0074]

【発明の効果】本発明によれば、適度な反発弾性を有
し、優れた振動吸収性を有することから振動伝達率が低
く、さらに高耐久性、軽量な軟質ポリウレタンフォーム
が得られる。
According to the present invention, it is possible to obtain a flexible polyurethane foam which has a suitable rebound resilience and excellent vibration absorption, has a low vibration transmissibility, and has high durability and light weight.

【0075】[0075]

【実施例】以下、本発明について実施例により説明する
が、本発明はこれらの実施例により制限されない。実施
例中の部及び%はそれぞれ質量部及び質量%を表す。ポ
リオール、ポリマーポリオール、ポリイソシアネート等
として以下に示す原料を使用した。<ポリオール>(以下、「PPG」と略記することがあ
る) ホットキュアーモールドフォーム法に使用したポリオー
ルA〜Cは下記の通り合成した(合成例1〜3)。これ
らポリオールA〜Cの水酸基数、水酸基価、末端オキシ
エチレン基含有量(以下、EO含量とすることがあ
る)、ヘッド-トゥ-テイル結合選択率を表1に示す。
EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described with reference to examples, but the present invention is not limited to these examples. Parts and% in the examples represent parts by mass and% by mass, respectively. The following raw materials were used as polyols, polymer polyols, polyisocyanates and the like. <Polyol> (hereinafter sometimes abbreviated as "PPG")
The polyols A to C used in the hot cure mold foam method were synthesized as follows (Synthesis Examples 1 to 3). Table 1 shows the number of hydroxyl groups, hydroxyl value, terminal oxyethylene group content (hereinafter, sometimes referred to as EO content), and head-to-tail bond selectivity of these polyols A to C.

【0076】コールドキュアーモールド法に使用したポ
リオールD〜Kは下記の通り合成した(合成例4〜1
1)。ポリオールD〜Kの水酸基数、水酸基価、末端オ
キシエチレン基含有量(以下、EO含量とすることがあ
る)、ヘッド-トゥ-テイル結合選択率、総付飽和度を表
2に示す。
The polyols DK used in the cold cure mold method were synthesized as follows (Synthesis Examples 4-1)
1). Table 2 shows the number of hydroxyl groups, hydroxyl value, content of terminal oxyethylene group (hereinafter, sometimes referred to as EO content), head-to-tail bond selectivity, and total saturation of polyols D to K.

【0077】[0077]

【合成例1】(ポリオールA;ホットキュアーモールド
フォーム用)グリセリン1molに対して水酸化カリウム0.
37molを加え、100℃で6時間、減圧脱水後プロピレンオ
キサイドを反応温度115℃、反応圧力5.0kg/cm2で付加重
合し、エチレンオキサイドを反応温度115℃で付加重合
させ、水酸基価56mgKOH/gのポリオキシアルキレンポリ
オール(ポリオールA)を得た。全オキシエチレン基含
量8wt%、末端オキシエチレン基含量は8wt%、ヘッド-
トゥ-テイル結合選択率は96.2%であった。
[Synthesis Example 1] (Polyol A; for hot cure mold foam) Potassium hydroxide 0.1 mol per mol of glycerin.
Addition of 37mol, 6 hours at 100 ℃, after dehydration under reduced pressure propylene oxide at a reaction temperature of 115 ℃, the reaction pressure of 5.0 kg / cm 2 addition polymerization, ethylene oxide at the reaction temperature of 115 ℃ addition polymerization, hydroxyl value 56 mg KOH / g Of polyoxyalkylene polyol (polyol A) was obtained. Total oxyethylene group content 8wt%, terminal oxyethylene group content 8wt%, head-
The to-tail binding selectivity was 96.2%.

【0078】以上の結果を表1に示す。Table 1 shows the above results.

【0079】[0079]

【合成例2】(ポリオールBの合成;ホットキュアーモ
ールドフォーム用)グリセリン1molに対して水酸化カリ
ウム0.37molを加え、100℃で6時間、減圧脱水後プロピ
レンオキサイドを反応温度115℃、反応圧力5.0kg/cm2
付加重合し、次いでエチレンオキサイドを反応温度115
℃で付加重合させ、最後にプロピレンオキサイドを反応
温度115℃で付加重合させ、水酸基価56mgKOH/gのポリオ
キシアルキレンポリオール(ポリオールB)を得た。全
オキシエチレン基含量13%、末端オキシエチレン基含量
は0wt%、ヘッド-トゥ-テイル結合選択率は97.3%であっ
た。
[Synthesis Example 2] (Synthesis of polyol B; for hot cure mold foam) 0.37 mol of potassium hydroxide was added to 1 mol of glycerin, and dehydration under reduced pressure at 100 ° C for 6 hours, followed by propylene oxide at a reaction temperature of 115 ° C and a reaction pressure of 5.0. Addition polymerization at kg / cm 2 and then ethylene oxide at a reaction temperature of 115
C., followed by addition polymerization of propylene oxide at a reaction temperature of 115.degree. C. to obtain a polyoxyalkylene polyol (polyol B) having a hydroxyl value of 56 mgKOH / g. The total oxyethylene group content was 13%, the terminal oxyethylene group content was 0 wt%, and the head-to-tail bond selectivity was 97.3%.

【0080】以上の結果を表1に示す。Table 1 shows the above results.

【0081】[0081]

【合成例3】(ポリオールC;ホットキュアーモールド
フォーム用)グリセリン1molに対して水酸化カリウム0.
37molを加え、100℃で6時間、減圧脱水後プロピレンオ
キサイドを反応温度115℃、反応圧力5.0kg/cm2で付加重
合し、プロピレンオキサイドの重合が終了しないうち
に、エチレンオキサイドを反応温度115℃で付加重合さ
せ、水酸基価67mgKOH/gのポリオキシアルキレンポリオ
ール(ポリオールC)を得た。全オキシエチレン基含量
10wt%、末端オキシエチレン基含量は8wt%、ヘッド-ト
ゥ-テイル結合選択率は96.8%であった。
[Synthesis Example 3] (Polyol C; for hot cure mold foam) Potassium hydroxide is added to 1 mol of glycerin in 0.1 mol.
37 mol was added, and the propylene oxide was subjected to addition polymerization at a reaction temperature of 115 ° C. and a reaction pressure of 5.0 kg / cm 2 after dehydration under reduced pressure at 100 ° C. for 6 hours, and before the polymerization of propylene oxide was completed, ethylene oxide was reacted at a reaction temperature of 115 ° C. To obtain a polyoxyalkylene polyol (polyol C) having a hydroxyl value of 67 mgKOH / g. Total oxyethylene group content
The content of the terminal oxyethylene group was 10% by weight, the selectivity for head-to-tail bond was 96.8%.

【0082】以上の結果を表1に示す。Table 1 shows the above results.

【0083】[0083]

【表1】 [Table 1]

【0084】[0084]

【合成例4】(ポリオールD;コールドキュアーモール
ドフォーム用)グリセリン1molに対して水酸化カリウム
0.37molを加え、100℃で6時間、減圧脱水後プロピレン
オキサイドを反応温度115℃、反応圧力5.0kg/cm2で付加
重合し、次いでエチレンオキサイドを反応温度115℃で
付加重合して水酸基価84mgKOH/gのポリオキシアルキレ
ンポリオール(ポリオールD)を得た。末端オキシエチ
レン基含量は14.5wt%、ヘッド-トゥ-テイル結合選択率
は96.4%であった。以上の結果を表2に示す。
[Synthesis Example 4] (Polyol D; for cold cure mold foam) Potassium hydroxide per 1 mol of glycerin
0.37 mol was added, and the propylene oxide was subjected to addition polymerization at a reaction temperature of 115 ° C. and a reaction pressure of 5.0 kg / cm 2 after dehydration under reduced pressure at 100 ° C. for 6 hours. / g of a polyoxyalkylene polyol (polyol D). The terminal oxyethylene group content was 14.5 wt%, and the head-to-tail bond selectivity was 96.4%. Table 2 shows the above results.

【0085】[0085]

【合成例5〜9】(ポリオールE〜I;コールドキュア
モールドフォーム用)以下、開始剤である活性水素化合
物と得られたポリオールの水酸基価等を表2に記載のと
おりとした以外、合成例4と同様にしてポリオキシアル
キレンポリオール(ポリオールE〜I)を得た。
(Synthesis Examples 5 to 9) (Polyols E to I; for cold cure mold foams) The synthesis examples were as follows, except that the active hydrogen compound as the initiator and the hydroxyl value of the obtained polyol were as shown in Table 2. In the same manner as in Example 4, polyoxyalkylene polyols (polyols EI) were obtained.

【0086】表2にポリオールE〜Iの構造及び分析値
を示す。なお、表1、2中、官能基数(すなわち水酸基
数)2はエチレングリコールを、3はグリセリンを、4
はペンタエリスリトールを活性水素化合物として使用し
たことを示す。
Table 2 shows the structures and analysis values of the polyols EI. In Tables 1 and 2, the number of functional groups (that is, the number of hydroxyl groups) 2 is ethylene glycol, 3 is glycerin, 4
Indicates that pentaerythritol was used as the active hydrogen compound.

【0087】[0087]

【合成例10】(ポリオールJ;コールドキュアモール
ドフォーム用/低総不飽和度)グリセリン1molに対して
テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリ
デンアミノ]ホスフォニウムヒドロキシド0.01molを加
え、100℃で6時間減圧脱水後プロピレンオキシドを反応
温度80℃、最大反応圧力3.8kg/cm2で付加重合し、次い
でエチレンオキシドを反応温度100℃で付加重合して水
酸基価34mgKOH/gのポリオキシアルキレンポリオール
(ポリオールJ)を得た。末端オキシエチレン基含量は
14.5wt%、総不飽和度は0.025meq/g、ヘッド-トゥ-テイ
ル結合選択率は96.9%であった。
Synthesis Example 10 (Polyol J; for cold cure mold foam / low total unsaturation) 0.01 mol of tetrakis [tris (dimethylamino) phosphoranylideneamino] phosphonium hydroxide was added to 1 mol of glycerin, and 100 mol ° C. reaction temperature 80 ° C. for 6 hours under reduced pressure after dehydration propylene oxide, the maximum reaction pressure addition polymerization with 3.8 kg / cm 2, then the polyoxyalkylene polyol having a hydroxyl value of 34 mg KOH / g by addition polymerization of ethylene oxide at the reaction temperature 100 ° C. (Polyol J) was obtained. The terminal oxyethylene group content is
14.5 wt%, total unsaturation was 0.025 meq / g, and head-to-tail bond selectivity was 96.9%.

【0088】結果を表2に示す。Table 2 shows the results.

【0089】[0089]

【合成例11】(ポリオールK;コールドキュアモール
ドフォーム用)開始剤である活性水素化合物と得られた
ポリオールの水酸基価を表2記載のとおりとした以外、
合成例10と同様にしてポリオキシアルキレンポリオー
ル(ポリオールK)を合成した。
[Synthesis Example 11] (Polyol K; for cold cure mold foam) Except that the active hydrogen compound as an initiator and the hydroxyl value of the obtained polyol were as shown in Table 2,
Polyoxyalkylene polyol (polyol K) was synthesized in the same manner as in Synthesis Example 10.

【0090】結果を表2に示す。Table 2 shows the results.

【0091】[0091]

【表2】 [Table 2]

【0092】<ポリマーポリオール>(以下、「POP」
と略記することがある)ポリマーポリオールa〜dを下
記の通り合成した(合成例12〜15)。結果を表3に
示す。
<Polymer polyol> (hereinafter “POP”)
The polymer polyols a to d were synthesized as follows (Synthesis Examples 12 to 15). Table 3 shows the results.

【0093】[0093]

【合成例12】(ポリマーポリオールa)水酸基価56mgK
OH/gのポリエーテルポリオールB中で、アクリロニトリ
ル、及びスチレンをグラフト重合させて、水酸基価43mg
KOH/gのポリマーポリオール(ポリマーポリオールa)
を得た。ビニルポリマー含量は20wt%であった。
Synthesis Example 12 (Polymer polyol a) Hydroxyl value 56 mgK
In OH / g polyether polyol B, acrylonitrile and styrene were graft-polymerized, and the hydroxyl value was 43 mg.
KOH / g polymer polyol (polymer polyol a)
I got The vinyl polymer content was 20% by weight.

【0094】[0094]

【合成例13】(ポリマーポリオールb)水酸基価45mgK
OH/gのポリエーテルポリオールH中で、アクリロニトリ
ル、及びスチレンをグラフト重合させて、水酸基価34mg
KOH/gのポリマーポリオール(ポリマーポリオールb)
を得た。ビニルポリマー含量は20wt%であった。
Synthesis Example 13 (Polymer polyol b) Hydroxyl value 45 mgK
In OH / g polyether polyol H, acrylonitrile and styrene were graft-polymerized to a hydroxyl value of 34 mg.
KOH / g polymer polyol (polymer polyol b)
I got The vinyl polymer content was 20% by weight.

【0095】[0095]

【合成例14】(ポリマーポリオールc)水酸基価34mgK
OH/gのポリエーテルポリオールF中で、アクリロニトリ
ル、及びスチレンをグラフト重合させて、水酸基価28mg
KOH/gのポリマーポリオール(ポリマーポリオールc)
を得た。ビニルポリマー含量は20wt%であった。
Synthesis Example 14 (Polymer polyol c) Hydroxyl value 34 mgK
In OH / g polyether polyol F, acrylonitrile and styrene were graft polymerized, and the hydroxyl value was 28 mg.
KOH / g polymer polyol (polymer polyol c)
I got The vinyl polymer content was 20% by weight.

【0096】[0096]

【合成例15】(ポリマーポリオールd)水酸基価45mgK
OH/gのポリエーテルポリオールK中で、アクリロニトリ
ル、及びスチレンをグラフト重合させて、水酸基価34mg
KOH/gのポリマーポリオール(ポリマーポリオールd)
を得た。ビニルポリマー含量は20wt%であった。
Synthesis Example 15 (Polymer polyol d) Hydroxyl value 45 mgK
In OH / g polyether polyol K, acrylonitrile and styrene were graft-polymerized to give a hydroxyl value of 34 mg.
KOH / g polymer polyol (polymer polyol d)
I got The vinyl polymer content was 20% by weight.

【0097】[0097]

【表3】 [Table 3]

【0098】<ポリイソシアネート>ポリイソシアネー
トとしては下記のものを用いた。(ポリイソシアネート-1) (以下「ISO-1」と略記する
ことがある) コスモネートT-80(三井化学社製);2,4-トルイレンジ
イソシアネートと2,6-トルイレンジイソシアネートが8
0:20質量比の混合物。)(ポリイソシアネート-2) (以下「ISO-2」と略記する
ことがある) コスモネートTM-20(三井化学社製);2,4-トルイレン
ジイソシアネートと2,6-トルイレンジイソシアネートと
の80:20質量比の混合物80部と、ポリメチレンポリフェ
ニルポリイソシアネート20部の混合物。)(ポリイソシアネート-3) (以下「ISO-3」と略記する
ことがある) ;2,4-トルイレンジイソシアネートと2,6-トルイレンジ
イソシアネートとの80:20質量比の混合物30部(三井化
学社製)と、4,4'-メチレンジイソシアネート40部(三
井化学社製)と、2,4'-メチレンジイソシアネート10部
(三井化学社製)と、ポリメチレンポリフェニルポリイ
ソシアネート(三井化学社製M-200)20部との混合物。
<Polyisocyanate> The following was used as the polyisocyanate. (Polyisocyanate-1) (hereinafter sometimes abbreviated as "ISO-1") Cosmonate T-80 (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.); 2,4-toluylene diisocyanate and 2,6-toluylene diisocyanate are 8
0:20 mixture by weight ratio. (Polyisocyanate-2) (hereinafter sometimes abbreviated as "ISO-2") Cosmonate TM-20 (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.); a mixture of 2,4-toluylene diisocyanate and 2,6-toluylene diisocyanate A mixture of 80 parts of a mixture having a mass ratio of 80:20 and 20 parts of polymethylene polyphenyl polyisocyanate. (Polyisocyanate-3) (hereinafter sometimes abbreviated as "ISO-3"); 30 parts of a mixture of 2,4-toluylene diisocyanate and 2,6-toluylene diisocyanate at a mass ratio of 80:20 (Mitsui 40 parts of 4,4'-methylene diisocyanate (manufactured by Mitsui Chemicals), 10 parts of 2,4'-methylene diisocyanate (manufactured by Mitsui Chemicals), and polymethylene polyphenyl polyisocyanate (manufactured by Mitsui Chemicals) A mixture with 20 parts of M-200).

【0099】以下、表中においては、前記ポリイソシア
ネート-1,2,3をそれぞれISO-1,2,3と示す。<その他原料> さらに、前述のポリオキシアルキレンポ
リオール(ポリオールA〜K)、ポリマーポリオール
(ポリマーポリオールa〜d)、ポリイソシアネート
(ポリイソシアネート-1,2,3)の他に、以下に示す原料
を使用した。
Hereinafter, in the table, the above-mentioned polyisocyanates-1, 2, and 3 are shown as ISO-1, 2, and 3, respectively. <Other Raw Materials> In addition to the above-mentioned polyoxyalkylene polyols (polyols A to K), polymer polyols (polymer polyols a to d), and polyisocyanates (polyisocyanate-1,2,3), the following raw materials are also used. used.

【0100】(触媒-1) Minico L-1020;アミン触媒(トリエチレンジアミンの3
3%ジエチレングリコール溶液)(活材ケミカル社製) (触媒-2) T-9;スタナスオクタエート。錫触媒。
(Catalyst-1) Minico L-1020; amine catalyst (triethylenediamine 3
(3% diethylene glycol solution) (manufactured by Active Materials Chemical Co., Ltd.) (Catalyst-2) T-9: Stanas octaate. Tin catalyst.

【0101】(触媒-3) N-エチルモルフォリン。 (触媒-4) Minico TMDA;アミン触媒(活材ケミカル社製)。 (架橋剤-1) KL-210;水酸基価830mgKOH/gの架橋剤(三井化学社
製)。
(Catalyst-3) N-ethylmorpholine. (Catalyst-4) Minico TMDA; amine catalyst (manufactured by Active Materials Chemical Co., Ltd.). (Crosslinking agent-1) KL-210: a crosslinking agent having a hydroxyl value of 830 mgKOH / g (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.).

【0102】(整泡剤-1) L-5740S;シリコーン整泡剤(日本ユニカー社製)。 (整泡剤-2) L-5309;シリコーン整泡剤(日本ユニカー社製)。<ポリウレタンフォームの製造> 「ホットキュアーモールドフォーム法」を用いた軟質ポ
リウレタンフォームの製造
(Foam stabilizer-1) L-5740S: silicone foam stabilizer (manufactured by Nippon Unicar). (Foam stabilizer-2) L-5309: Silicone foam stabilizer (manufactured by Nippon Unicar). <Manufacture of polyurethane foam> Soft foam using "hot cure mold foam method"
Manufacture of urethane foam

【0103】[0103]

【実施例1】以下に示す8成分を混合してレジン液を調
製した。 PPG-1 ポリオールA/37.5部 PPG-2 ポリオールB/42.5部 POP-1 ポリマーポリオールa/20部 水 2.4部 触媒-1 0.09部 触媒-2 0.1部 触媒-3 0部 整泡剤-1 1部 PPG-1として、表1に示すポリオールAを37.5部、 PPG-
2として表1に示すポリオールBを42.5部、POP-1として
ポリマーポリオールaを20部、水を2.4部、触媒-1を0.09
部、触媒-2を0.1部、整泡剤-1を1.0部使用した。
Example 1 A resin solution was prepared by mixing the following eight components. PPG-1 polyol A / 37.5 parts PPG-2 polyol B / 42.5 parts POP-1 polymer polyol a / 20 parts water 2.4 parts catalyst-1 0.09 parts catalyst-2 0.1 parts catalyst-3 0 parts foam stabilizer-1 1 part As PPG-1, 37.5 parts of polyol A shown in Table 1
2 as 42.5 parts of polyol B shown in Table 1, 20 parts of polymer polyol a as POP-1, 2.4 parts of water, and 0.09 of catalyst-1.
Parts, 0.1 part of catalyst-2 and 1.0 part of foam stabilizer-1.

【0104】上記レジン液にポリイソシアネート-1をNC
Oインデックス1.00の当量分を混合し、直ちに予め40℃
に調整した内寸400×400×100mmの金型へ注入し、蓋を
閉めて発泡させた。180℃の熱風オーブン中で15分間加
熱硬化した後、軟質ポリウレタンフォーム(以下「軟質
フォーム」ということがある)を金型より取り出した。
Polyisocyanate-1 was added to the above resin solution by NC
Mix an equivalent of O-index 1.00 and immediately pre-heat to 40 ° C.
Was poured into a metal mold having an inner size of 400 × 400 × 100 mm adjusted to, and the lid was closed to foam. After heating and curing in a hot air oven at 180 ° C. for 15 minutes, a flexible polyurethane foam (hereinafter sometimes referred to as “flexible foam”) was removed from the mold.

【0105】得られた軟質フォームの物性を表4に示
す。なお、触媒-2はポリイソシアネート-1を加える10秒
前にレジン液に混入、攪拌した。
Table 4 shows the physical properties of the obtained flexible foam. The catalyst-2 was mixed and stirred in the resin solution 10 seconds before adding the polyisocyanate-1.

【0106】[0106]

【実施例2、3】実施例1におけるPPG-1、PPG-2、POP-
1、水、触媒、整泡剤の種類と使用部数、及びNCOインデ
ックスを表4に従って変更した以外は実施例1と同様の
手法で軟質フォームを得た。得られた軟質フォームの物
性を表4に示す。
Embodiments 2 and 3 PPG-1, PPG-2, POP-
1. A flexible foam was obtained in the same manner as in Example 1 except that the types and the number of parts of water, a catalyst, and a foam stabilizer and the number of parts used were changed according to Table 4. Table 4 shows the physical properties of the obtained flexible foam.

【0107】[0107]

【比較例1】実施例1におけるPPG-1、PPG-2、POP-1、
水、触媒、整泡剤の種類と使用部数、及びNCOインデッ
クスを表5に従って変更した以外は、実施例1と同様の
手法で軟質フォームを得た。得られた軟質フォームの物
性を表5に示す。
Comparative Example 1 PPG-1, PPG-2, POP-1,
A flexible foam was obtained in the same manner as in Example 1, except that the type and number of water, catalyst, and foam stabilizer and the number of parts used, and the NCO index were changed according to Table 5. Table 5 shows the physical properties of the obtained flexible foam.

【0108】[0108]

【表4】 [Table 4]

【0109】[0109]

【表5】 [Table 5]

【0110】<実施例1〜3と比較例1との比較>実施
例1〜3で得られた軟質フォームは、65%以下の反発
弾性(BR)、良好な繰り返し圧縮試験の硬度ロス(動
ロス)、良好な湿熱圧縮永久歪(WS)、良好な伸び、
低い共振倍率を示した。一方、比較例1の軟質フォーム
は、使用するポリオキシアルキレンポリオールあるいは
通気性が本願発明の範囲外であり、フォームが収縮して
しまい、良好なポリウレタンフォームを得ることができ
なかった。「コールドキュアーモールドフォーム法」を
用いた軟質ポリウレタンフォームの製造
<Comparison of Examples 1 to 3 with Comparative Example 1> The flexible foams obtained in Examples 1 to 3 had a rebound resilience (BR) of 65% or less and a good hardness loss (dynamic) in a repeated compression test. Loss), good wet heat compression set (WS), good elongation,
It showed a low resonance magnification. On the other hand, the flexible foam of Comparative Example 1 had a polyoxyalkylene polyol or air permeability outside the scope of the present invention, and the foam shrank, and a favorable polyurethane foam could not be obtained. "Cold Cure Mold Foam Method"
Of flexible polyurethane foam used

【0111】[0111]

【実施例4】以下に示す成分を混合してレジン液を調製
した。 PPG-1 ポリオールF/50部 PPG-2 - POP-1 ポリマーポリオールb/50部 架橋剤-1 1部 水 2.9部 触媒-1 0.4部 触媒-4 0.1部 整泡剤-2 1.5部 PPG-1としてポリオール-Fを50部、 POP-1としてポリマ
ーポリオール-bを50部、架橋剤-1を1.0部、水を2.9部、
整泡剤-2を1.5部使用した。
Example 4 A resin solution was prepared by mixing the following components. PPG-1 Polyol F / 50 parts PPG-2-POP-1 Polymer polyol b / 50 parts Crosslinking agent-1 1 part Water 2.9 parts Catalyst-1 0.4 parts Catalyst-4 0.1 parts Foam stabilizer-2 1.5 parts PPG-1 As polyol-F 50 parts, POP-1 as polymer polyol-b 50 parts, crosslinking agent-1 1.0 part, water 2.9 parts,
1.5 parts of foam stabilizer-2 were used.

【0112】上記レジン液にイソシアネート-2をNCOイ
ンデックス1.00の当量分を混合し、直ちに予め65℃に調
整した内寸400×400×100mmの金型へ注入し、蓋を閉め
て発泡させた。100℃の熱風オーブン中で6分間加熱硬化
した後、軟質フォームを金型より取り出した。得られた
軟質フォームの物性を表6に示す。
An isocyanate-2 equivalent to NCO index 1.00 was mixed with the above resin solution, immediately poured into a mold having an internal size of 400 × 400 × 100 mm previously adjusted to 65 ° C., and the lid was closed to foam. After heat curing in a hot air oven at 100 ° C. for 6 minutes, the flexible foam was taken out of the mold. Table 6 shows the physical properties of the obtained flexible foam.

【0113】[0113]

【実施例5〜14】実施例4におけるPPG-1、PPG-2、PO
P-1、架橋剤-1、水、整泡剤-1の種類と使用部数、ポリ
イソシアネートの種類、及びNCOインデックスを表6に
従って変更した以外は、実施例4と同様の手法で軟質フ
ォームを得た。得られた軟質フォームの物性を表6に示
す。
Embodiments 5 to 14 PPG-1, PPG-2, PO in Embodiment 4
A flexible foam was prepared in the same manner as in Example 4 except that the type and number of parts of P-1, crosslinking agent-1, water and foam stabilizer-1 and the number of parts used, the type of polyisocyanate, and the NCO index were changed according to Table 6. Obtained. Table 6 shows the physical properties of the obtained flexible foam.

【0114】[0114]

【比較例2〜4】実施例4におけるPPG-1、PPG-2、POP-
1、架橋剤-1、水、整泡剤-1の種類と使用部数、ポリイ
ソシアネートの種類、及びNCOインデックスを表7に従
って変更した以外は、実施例4と同様の手法で軟質フォ
ームを得た。得られた軟質フォームの物性を表7に示
す。
Comparative Examples 2 to 4 PPG-1, PPG-2, POP-
1. A flexible foam was obtained in the same manner as in Example 4, except that the type and the number of parts of the crosslinking agent-1, water and foam stabilizer-1 and the number of parts used, the type of polyisocyanate, and the NCO index were changed according to Table 7. . Table 7 shows the physical properties of the obtained flexible foam.

【0115】[0115]

【表6】 [Table 6]

【0116】[0116]

【表7】 [Table 7]

【0117】<実施例4〜14と比較例2〜4との比較
>実施例4〜14の軟質フォームは、65%以下の反発
弾性、良好な繰り返し圧縮試験の硬度ロス、良好な湿熱
圧縮永久歪、良好な伸び、低い共振倍率を示した。一
方、比較例2〜4の軟質フォームは、使用するポリオキ
シアルキレンポリオールが本願発明の範囲外であること
などにより、得られる軟質フォームの反発弾性あるいは
動的硬度ロスが本願発明の範囲外であった。
<Comparison of Examples 4 to 14 with Comparative Examples 2 to 4> The flexible foams of Examples 4 to 14 had a rebound resilience of 65% or less, a good hardness loss in a repeated compression test, and a good wet heat compression permanent. It exhibited strain, good elongation, and low resonance magnification. On the other hand, in the flexible foams of Comparative Examples 2 to 4, the rebound resilience or dynamic hardness loss of the obtained flexible foam was out of the range of the present invention because the polyoxyalkylene polyol used was out of the range of the present invention. Was.

【0118】また、実施例13、14は、使用している
ポリオールの総不飽和度が低く、他の実施例の軟質フォ
ームに比べ、さらに良好な繰り返し圧縮試験の硬度ロ
ス、良好な湿熱圧縮永久歪を示した。
Further, in Examples 13 and 14, the total unsaturation of the polyol used was low, and compared to the flexible foams of the other examples, the hardness loss in the repetitive compression test and the good wet heat compression Showed distortion.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯 部 雅 博 神奈川県横浜市栄区笠間町1190 三井化学 株式会社内 (72)発明者 大久保 和 彦 神奈川県横浜市栄区笠間町1190 三井化学 株式会社内 Fターム(参考) 4J034 BA07 CE01 DG01 DG02 DG03 DG04 DG05 DG06 DG14 DG15 DG18 DG20 DG29 DP13 DP18 HA01 HA06 HA07 HC11 HC12 HC52 HC61 HC63 HC65 HC66 HC67 HC71 LA08 NA01 NA02 NA03 NA05 NA06 QA02 QA07 QB01 QB15 QC01 RA12  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Masahiro Isobe 1190 Kasama-cho, Sakae-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Inside (72) Inventor Kazuhiko Okubo 1190 Kasama-cho, Sakae-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Mitsui Chemicals Inc. F-term (reference) 4J034 BA07 CE01 DG01 DG02 DG03 DG04 DG05 DG06 DG14 DG15 DG18 DG20 DG29 DP13 DP18 HA01 HA06 HA07 HC11 HC12 HC52 HC61 HC63 HC65 HC66 HC67 HC71 LA08 NA01 NA02 NA03 NA05 NA06 QA02 QA07 QB01 QA07 QB01

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コア密度が45kg/m3以上70kg/m3以下
であり、動的硬度ロスが15%以下であり、通気量が1
5cc/cm2/sec乃至45cc/ cm2/secであり、反発弾性が
50以上65以下であることを特徴とする軟質ポリウレ
タンフォーム。
1. A core density of 45 kg / m 3 or more and 70 kg / m 3 or less, a dynamic hardness loss of 15% or less, and an air permeability of 1
A flexible polyurethane foam having a flow rate of 5 cc / cm 2 / sec to 45 cc / cm 2 / sec and a rebound resilience of 50 or more and 65 or less.
【請求項2】 湿熱圧縮歪が15%以下であり、伸び率
が100%以上300%以下であることを特徴とする請
求項1に記載の軟質ポリウレタンフォーム。
2. The flexible polyurethane foam according to claim 1, wherein the wet heat compression strain is 15% or less, and the elongation is 100% or more and 300% or less.
【請求項3】 少なくとも、ポリオールと、発泡剤と、
ポリイソシアネートとから得られる軟質ポリウレタンフ
ォームの製造方法であって、 前記ポリオールが、 水酸基価43mgKOH/g以上60mgKOH/g以下のポリオキシアル
キレンポリエーテルポリオールおよび/または 水酸基価43mgKOH/g以上60mgKOH/g以下のポリオキシアル
キレンポリエーテルポリオールから得られるポリマーポ
リオールであって、 軟質ポリウレタンフォームのコア密度が45kg/m3以上
60kg/m3以下であり、 動的硬度ロスが15%以下であり、 通気量が15cc/cm2/sec乃至45cc/ cm2/secであり、 反発弾性が50以上65以下であり、 FT-IRで測定したスペクトルが1635cm-1乃至1645cm-1
範囲内にピークを有する軟質ポリウレタンフォームを得
ることを特徴とする軟質ポリウレタンフォームの製造方
法。
3. At least a polyol, a foaming agent,
A method for producing a flexible polyurethane foam obtained from a polyisocyanate, wherein the polyol is a polyoxyalkylene polyether polyol having a hydroxyl value of 43 mgKOH / g or more and 60 mgKOH / g or less and / or a hydroxyl value of 43 mgKOH / g or more and 60 mgKOH / g or less. A polymer polyol obtained from the polyoxyalkylene polyether polyol of the above, wherein the core density of the flexible polyurethane foam is 45 kg / m 3 or more and 60 kg / m 3 or less, the dynamic hardness loss is 15% or less, and the air permeability is 15 cc / cm 2 / sec to 45 cc / cm 2 / sec, resilient elasticity is 50 or more and 65 or less, and a spectrum measured by FT-IR has a peak in a range of 1635 cm -1 to 1645 cm -1. A method for producing a flexible polyurethane foam, comprising obtaining a foam.
【請求項4】 前記ポリオキシアルキレンポリエーテル
ポリオールの総不飽和度が0.06 meq/g以下であることを
特徴とする請求項3に記載の軟質ポリウレタンフォーム
の製造方法。
4. The method for producing a flexible polyurethane foam according to claim 3, wherein the total degree of unsaturation of the polyoxyalkylene polyether polyol is 0.06 meq / g or less.
【請求項5】 少なくとも、ポリオールと、発泡剤と、
ポリイソシアネートとから得られる軟質ポリウレタンフ
ォームの製造方法であって、 前記ポリオールが、 水酸基価30mgKOH/g以上56mgKOH/g以下のポリオキシアル
キレンポリエーテルポリオールおよび/または水酸基価
30mgKOH/g以上56mgKOH/g以下のポリオキシアルキレンポ
リエーテルポリオールから得られるポリマーポリオール
であって、 軟質ポリウレタンフォームのコア密度が50kg/m3以上
70kg/m3以下であり、動的硬度ロスが15%以下であ
り、 通気量が15cc/cm2/sec乃至45cc/ cm2/secであり、 反発弾性が50以上65以下であり、 FT-IRで測定したスペクトルが1645cm-1を超えて1660cm
-1以下の範囲内にピークを有する軟質ポリウレタンフォ
ームを製造することを特徴とする軟質ポリウレタンフォ
ームの製造方法。
5. At least a polyol, a foaming agent,
A method for producing a flexible polyurethane foam obtained from a polyisocyanate, wherein the polyol is a polyoxyalkylene polyether polyol having a hydroxyl value of 30 mgKOH / g or more and 56 mgKOH / g or less, and / or a hydroxyl value.
30 mgKOH / g or higher 56 mg KOH / g or less of a polymer polyol obtained from a polyoxyalkylene polyether polyol, a core density of the flexible polyurethane foam is at 50 kg / m 3 or more 70 kg / m 3 or less, the dynamic hardness loss 15 %, The air permeability is 15 cc / cm 2 / sec to 45 cc / cm 2 / sec, the rebound resilience is 50 or more and 65 or less, and the spectrum measured by FT-IR exceeds 1645 cm −1 and 1660 cm
A method for producing a flexible polyurethane foam, which comprises producing a flexible polyurethane foam having a peak in the range of -1 or less.
【請求項6】 前記ポリオキシアルキレンポリエーテル
ポリオールの総不飽和度が0.06meq/g以下であることを
特徴とする請求項5に記載の軟質ポリウレタンフォーム
の製造方法。
6. The method for producing a flexible polyurethane foam according to claim 5, wherein the total degree of unsaturation of the polyoxyalkylene polyether polyol is 0.06 meq / g or less.
【請求項7】 前記ポリイソシアネートが、トルイレン
ジイソシアネートを50乃至100質量%含有する有機
ポリイソシアネートであることを特徴とする請求項3〜
6のいずれかに記載の軟質ポリウレタンフォームの製造
方法。
7. The polyisocyanate according to claim 3, wherein the polyisocyanate is an organic polyisocyanate containing 50 to 100% by mass of toluylene diisocyanate.
7. The method for producing a flexible polyurethane foam according to any one of 6.
JP2001093112A 2001-03-28 2001-03-28 Flexible polyurethane foam and production method thereof Pending JP2002293863A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093112A JP2002293863A (en) 2001-03-28 2001-03-28 Flexible polyurethane foam and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093112A JP2002293863A (en) 2001-03-28 2001-03-28 Flexible polyurethane foam and production method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002293863A true JP2002293863A (en) 2002-10-09

Family

ID=18947484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093112A Pending JP2002293863A (en) 2001-03-28 2001-03-28 Flexible polyurethane foam and production method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002293863A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088388A (en) * 2006-10-05 2008-04-17 Asahi Glass Co Ltd Flexible polyurethane foam and its manufacturing method
JP2011062903A (en) * 2009-09-17 2011-03-31 Toppan Cosmo Inc Decorative sheet for table top
JP2011117007A (en) * 2011-03-22 2011-06-16 Sanyo Chem Ind Ltd Flexible polyurethane foam
JP2013095866A (en) * 2011-11-02 2013-05-20 Inoac Corp Cushion for bedding
CN116554427A (en) * 2023-03-30 2023-08-08 佛山市惠安家居用品有限公司 Antistatic sponge and preparation method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115211A (en) * 1988-10-25 1990-04-27 Asahi Glass Co Ltd Production of polyurethane foam
JPH09151234A (en) * 1995-11-30 1997-06-10 Takeda Chem Ind Ltd Urethane foam and its production
JPH11106500A (en) * 1997-05-28 1999-04-20 Mitsui Chem Inc Polyoxyalkylene polyol, its derivative and production of polyoxyalkylene polyol
JPH11140154A (en) * 1997-08-19 1999-05-25 Mitsui Chem Inc Production of highly durable flexible polyurethane foam
JP2000033189A (en) * 1998-07-16 2000-02-02 Bridgestone Corp Damping seat pad
JP2000297131A (en) * 1999-02-10 2000-10-24 Mitsui Chemicals Inc Highly durable flexible polyurethane cold-cure molded foam and preparation thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115211A (en) * 1988-10-25 1990-04-27 Asahi Glass Co Ltd Production of polyurethane foam
JPH09151234A (en) * 1995-11-30 1997-06-10 Takeda Chem Ind Ltd Urethane foam and its production
JPH11106500A (en) * 1997-05-28 1999-04-20 Mitsui Chem Inc Polyoxyalkylene polyol, its derivative and production of polyoxyalkylene polyol
JPH11140154A (en) * 1997-08-19 1999-05-25 Mitsui Chem Inc Production of highly durable flexible polyurethane foam
JP2000033189A (en) * 1998-07-16 2000-02-02 Bridgestone Corp Damping seat pad
JP2000297131A (en) * 1999-02-10 2000-10-24 Mitsui Chemicals Inc Highly durable flexible polyurethane cold-cure molded foam and preparation thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088388A (en) * 2006-10-05 2008-04-17 Asahi Glass Co Ltd Flexible polyurethane foam and its manufacturing method
JP2011062903A (en) * 2009-09-17 2011-03-31 Toppan Cosmo Inc Decorative sheet for table top
JP2011117007A (en) * 2011-03-22 2011-06-16 Sanyo Chem Ind Ltd Flexible polyurethane foam
JP2013095866A (en) * 2011-11-02 2013-05-20 Inoac Corp Cushion for bedding
CN116554427A (en) * 2023-03-30 2023-08-08 佛山市惠安家居用品有限公司 Antistatic sponge and preparation method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002300142B2 (en) Methods for producing a polyol and polymer dispersed polyol
EP1273605B1 (en) Process for producing flexible polyurethane foam
KR100356415B1 (en) High-durability flexible polyurethane cold cure molded foam and process for producing the same
EP1911783A1 (en) Flexible polyurethane foam, process for producing the same, and automotive sheet
WO2007020904A1 (en) Composition for polyurethane foam, polyurethane foam obtained from the composition, and use thereof
JP2003301041A (en) Method for producing polyol and polymer dispersed polyol
EP2602275A1 (en) Polyol, polyol composition, and soft polyurethane foam comprising the composition
JP4771367B2 (en) Flexible polyurethane foam and its use
JP2005097583A (en) Cold-cure soft polyurethane foam and polyetherpolyol for the polyurethane foam
JP4058954B2 (en) Flexible polyurethane foam
JP4754134B2 (en) Method for producing flexible polyurethane foam
JP2615927B2 (en) Method for producing polyurethane foam
JP2002293863A (en) Flexible polyurethane foam and production method thereof
JP4045103B2 (en) Method for producing flexible polyurethane foam
JP2002322230A (en) Method for producing soft polyurethane foam and polyol composition
JPH03244620A (en) Production of polyurethane foam
WO2003059980A1 (en) Process for producing flexible polyurethane foam
JPH11140154A (en) Production of highly durable flexible polyurethane foam
JP2005206780A (en) Flexible polyurethane foam and its use
JP2003342345A (en) Method for manufacturing flexible polyurethane foam and equipment for manufacturing flexible polyurethane foam
JP2002293867A (en) Flexible polyurethane foam and production method thereof
JP4707790B2 (en) High durability soft polyurethane cold cure mold foam and method for producing the same
WO2003072626A1 (en) Process for production of flexible polyurethane foam
JP2003040964A (en) Production method and production device of soft polyurethane foam
JP2000230027A (en) Highly durable flexible polyurethane foam and its production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419