JP2002290306A - 自動検針システム - Google Patents

自動検針システム

Info

Publication number
JP2002290306A
JP2002290306A JP2001092663A JP2001092663A JP2002290306A JP 2002290306 A JP2002290306 A JP 2002290306A JP 2001092663 A JP2001092663 A JP 2001092663A JP 2001092663 A JP2001092663 A JP 2001092663A JP 2002290306 A JP2002290306 A JP 2002290306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay base
base station
relay
base stations
automatic meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001092663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002290306A5 (ja
Inventor
Masayoshi Shimoe
政義 下江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001092663A priority Critical patent/JP2002290306A/ja
Publication of JP2002290306A publication Critical patent/JP2002290306A/ja
Publication of JP2002290306A5 publication Critical patent/JP2002290306A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 計測データを収集する端末器と、その計測デ
ータを集中管理するセンタ装置間に複数個の中継基地局
が設置されたシステムにおいて、最も安定した中継ルー
トを調査・決定して信頼性の高いデータ通信を行う。 【解決手段】 各中継基地局(8a〜8i)相互間でト
ランシーバモードで通信した場合の電界強度を調査し、
この調査結果に基づいて最適な中継ルートを選択し、デ
ータ通信を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、センタ装置と公
衆用基地局間を公衆回線で結び、公衆用基地局に電気、
ガス、水道等の計測データの収集を行う端末器からの通
信によりデータを送信する自動検針システムに関するも
ので、特に公衆用基地局と端末器との間に中継基地局を
設置し、その中継基地局で中継してデータ通信を行うも
のである。
【0002】
【従来の技術】図9は、例えば特開平8−172680
号公報に示された従来の自動検針システムの構成を示す
ブロック図である。図において、1はセンタ装置、2は
公衆回線の1つであるISDN網(インテグレーティ
ド.サービス.ディジタル.ネットワーク)、3(3
a,3b)はISDN網2によりセンタ装置1と接続さ
れている親局である。4(4a,4b,4c,4d)は
計測器であるガスメータ5(5a,5b,5c,5d)
で計測したデータを収集し、通信により親局3に送信す
る機能を持つ端末器である。
【0003】次に従来の自動検針システムの動作につい
て説明する。端末器4と親局3の夫々は固有のアドレス
を保有しており、その通信相手を登録する必要があり、
例えば、端末器4aと親局3aの通信相手登録処理を行
なう場合、最初に端末器4aから親局3a、3bに対し
て自己アドレスを含む情報で発呼処理を行なう。この情
報を受けた親局3a、3bは、端末器4aから受信した
電波の電界強度の逆数に比例した関係にある遅延時間で
端末器4aに対して応答を行なう。
【0004】端末器4aは規定の時間内に先に応答を送
信した親局3aもしくは3bとの間で、登録電文のやり
取りを行う。端末器4aの登録が完了した親局3aもし
くは3bは、端末器4aからの情報をISDN網2を介
してセンタ装置1に情報を通知する。また、反対にセン
タ装置1からの指令電文などの情報をISDN網2を介
して端末器4aに通知する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の自動検針システ
ムにおいては、データを2つの親局で中継させたが、近
年、親局に当たる中継基地局を多数局設置し、その通信
はISDN網と繋がっている中継基地局からISDN網
と繋がっていない中継基地局を介して中継し、端末器へ
アクセスするケースが多くなっている。
【0006】この発明は上記のようなケースにおいて、
中継基地局から別の中継基地局を介して中継する場合
に、最適の中継ルートを選択する自動検針システムを提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1)この発明の請求項
1に係わる自動検針システムは、データを収集管理する
センタ装置と、このセンタ装置とISDN網等の公衆回
線で接続された公衆基地局と、この公衆用基地局と公衆
モードで通信を行う単数または複数の第1の中継基地局
と、この第1の中継基地局とトランシーバモードで通信
を行う単数または複数の第2の中継基地局と、計測値等
のデータを収集すると共に上記第2の中継基地局とトラ
ンシーバモードで通信を行う複数個の端末器とを有する
構成とし、上記公衆基地局と所定の上記端末器と通信す
る場合は、上記第1・第2の全ての中継基地局間におい
て通信可能の状態か不可の状態かを調査し、この調査結
果に基づいて上記第1の中継基地局から上記第2の中継
局を経由して上記所定の端末機に至る中継ルートを選択
し、選択した中継ルートに基づいて上記データを通信
し、選択した中継ルートが複数ある場合は、上記第1・
第2の中継局数の少ない最短の中継ルートを選択して上
記データの通信を行うようにしたものである。
【0008】(2)この発明の請求項2に係わる自動検
針システムは、請求項1の自動検針システムにおいて、
最短の中継ルートが複数ある場合は、最短の中継ルート
の内、受信電界レベルの大きさに基づいて中継ルートを
選択するようにしたものである。
【0009】(3)この発明の請求項3に係わる自動検
針システムは、請求項1または請求項2の自動検針シス
テムにおいて、通信可能の状態か不可の状態かの調査に
よる中継ルートの選択は、各中継ルートの内、受信電界
レベルが所定値以上か否かに応じて中継ルートを選択す
るようにしたものである。
【0010】(4)この発明の請求項4に係わる自動検
針システムは、請求項1〜3のいずれか1項の自動検針
システムにおいて、通信可能の状態か不可の状態かの調
査は、センタ装置からの指令により、または予め設定し
た時間毎に調査を行うようにしたものである。
【0011】(5)この発明の請求項5に係わる自動検
針システムは、請求項1〜4のいずれか1項の自動検針
システムにおいて、第1・第2の各中継基地局には各々
ID番号を設定すると共に、各中継基地局共通の接続確
認用の特定番号を設定しておき、通信可能の状態か不可
の状態かを調査する場合は、1つの任意の第1・第2の
送信側中継基地局から、調査用信号に接続確認用の特定
番号を着識別符号として付与すると共に、自局のID番
号を発識別符号として付与して送信し、上記調査用信号
を受信した第1・第2の中継基地局は、受信した発識別
符号により上記第1・第2の送信側中継基地局を認識す
ると、認識した相手中継基地局のID番号を着識別符号
として付与すると共に、自局のID番号を発識別符号と
して付与して返信し、返信信号を受信した上記第1・第
2の送信側中継基地局は、発識別符号により上記第1・
第2の受信側の中継基地局を認識すると共に、上記返信
信号の受信強度を取得するものである。
【0012】(6)この発明の請求項6に係わる自動検
針システムは、請求項1〜4のいずれか1項の自動検針
システムにおいて、第1・第2の各中継基地局には各々
ID番号を設定すると共に、各中継基地局共通の接続確
認用の特定周波数を設定し、且つ、上記第1・第2の各
中継基地局毎に通信用周波数を割り当てておくと共に、
上記第1・第2の各中継基地局は各局に割り当てた全て
の通信用周波数および上記接続確認用の特定周波数を用
いて送信可能とし、通信可能の状態か不可の状態かを調
査する場合は、1つの任意の第1・第2の送信側中継基
地局から、調査用信号に自局のID番号を発識別符号と
して付与して上記接続確認用の特定周波数を用いて送信
し、上記調査用信号を受信した第1・第2の中継基地局
は発識別符号に基づいて上記第1・第2の送信側中継基
地局を認識すると、認識した第1・第2の受信側中継基
地局のID番号を着識別符号として付与すると共に、自
局のID番号を発識別符号として付与し、上記認識した
第1・第2の送信側中継基地局に割り当てられた通信用
周波数を用いて返信し、返信信号を受信した上記第1・
第2の送信側中継基地局は発識別符号により上記第1・
第2の受信側の中継基地局を認識すると共に、上記返信
信号の受信強度を取得するものである。
【0013】(7)この発明の請求項7に係わる自動検
針システムは、請求項1〜6のいずれか1項の自動検針
システムにおいて、第1の中継基地局に端末器とトラン
シーバモードで通信する機能を付加し、上記第1の中継
基地局と通信対象の端末機間のルートで通信可能の場合
は、上記ルートを優先してデータの通信を行うようにし
たものである。
【0014】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1による自動検針システムの構成を示すブロ
ック図である。図1において、1、2,4及び5は従来
装置での説明と同様のものである。30は公衆用基地局
でISDN網2を介してセンタ装置1に接続されてい
る。
【0015】8は中継基地局で複数の中継基地局8a,
8b,8c,8d・・・8iで形成され、端末器4及び
他の中継基地局とPHS(パーソナル.ハンディ.フォ
ンシステム)のトランシーバモード(公衆事業者の通信
を使用しないで、直接、通信するモード)により通信を
行う。また、中継基地局8のうち、中継基地局8aは、
公衆事業者の設置する公衆用基地局30との間をPHS
の公衆モード(公衆事業者の通信モード)により通信を
行う。なお、中継基地局8b〜8iは公衆用基地局30
との間で公衆モードによる通信機能を持っていない。
【0016】図2はこの発明の実施の形態1によるPH
Sのトランシーバモードにおける接続の手順を示すシー
ケンス図、図3は図2に示すSCCH(シグナリング.
コントロール.チャンネル:制御用物理スロット)フレ
ームのフォーマットを示す図である。
【0017】次に、PHSのトランシーバモードによる
通常の接続手順について説明を行う。最初に、発信側
(端末4もしくは中継基地局8)がトランシーバ通信の
為に割当てられた使用可能な電波を検出するキャリアセ
ンス(S1)を行う。次に、その周波数を使用して、S
CCHフレームを使用して呼出(S2)の電文を出力す
る。
【0018】SCCHフレームは、PHSでリンクチャ
ネルを確立する際に使用するフレームで、チャネル種別
CIにより、他のフレームとの識別を行う。なお、送信
する内容は、フレーム中のI(SCCHフレーム)の中
でメッセージ種別として定義され、着信側(中継基地局
8もしくは端末4)は着識別符号により示されている。
【0019】SCCHフレームで呼出を送信した後は、
同期を待つ(S3)。但し、同期は省略する事が可能で
あり、すぐに応答(S5)が返信される場合もある。同
期を受けた時には、同期を返信する(S4)。この応答
を受信する事により、通信可能な状態となる。
【0020】図4はこの発明の実施の形態1による自動
検針システムの中継基地局が他の中継基地局との接続状
況を調査する動作を説明するシーケンス図である。中継
基地局8dは中継基地局8d内のスイッチ(図示しな
い)により起動され、全ての中継基地局8a〜8iに対
してPHSのトランシーバモードで使用されるSCCH
フレームで呼出(S20、S22、S24)を行う。な
お、中継基地局8e〜8iに対しても同様であるので説
明を省略する。
【0021】本来、中継基地局8の中から1つの中継基
地局を特定するためには、SCCHフレーム中に含まれ
る着識別符号に1つの中継基地局を示す必要があるが、
本発明においては、接続確認専用のブロードキャスト番
号を設定し、特定中継基地局を示さず、電波の届くすべ
ての中継基地局8が応答できる様にしてある。
【0022】また、PHSではトランシーバ用に例え
ば、10波の周波数(f1〜f10とする)が割当てら
れており、中継基地局8dからはf1から順にf10ま
で出力する。一方、中継基地局8a〜8cでは、待ち受
ける周波数をあらかじめ設定しておき、その周波数に対
してのみ応答するようにする。
【0023】最初に周波数f1を使用してSCCHフレ
ームの呼出(S20)を出力する。この呼出に対して、
f1の周波数を待ち受ける中継基地局8aが受信でき、
同期フレームを応答(S21)する。中継基地局8dで
はこの同期応答の電界強度を測定し、中継基地局8d内
部に、同期応答フレーム内の中継基地局8aを示す発識
別符号と共に記憶する。
【0024】以下、同様に、周波数f2でSCCHフレ
ームの呼出(S22)を行い、応答(S23)を受け、
更に、周波数f3でSCCHフレームの呼出(S24)
を行い、応答(S25)を受ける。以下同様にして、中
継基地局8e〜8iに対し周波数f4〜f10を用いて
呼出、応答を実施する。
【0025】中継基地局8dは、全ての周波数f1〜f
10の呼出が完了すると、中継基地局8d内部に発識別
符号と共に記憶しておいた受信電界強度をセンタ装置1
へ送信するため、例えば、受信電界強度が一番強い中継
基地局8cに対して、今度はSCCHフレーム中の着識
別符号を特定の中継基地局8cを示す呼出(S26)を
行い、この呼出に対して中継基地局8cが応答(S2
7)を返信することにより通信が可能となり、中継基地
局8d内部に発識別符号と共に記憶しておいた受信電界
強度を中継基地局8cに送信(S28)し、センタ装置
1へ電文を登録することを要求する。
【0026】中継基地局8cは登録要求を受け付ける
と、あらかじめ定められた所定のルートにより、センタ
装置1へ電文の情報を登録する。中継基地局8cは応答
電文を中継基地局8dへ返信(S29)し、中継基地局
8dでは受信(S29)により登録された事を確認する
事ができ、FACCHフレーム(ファースト.アソシエ
イティド.コントロール.チャンネル)により回線の切
断要求を送信(S30)する。この要求に対して、中継
基地局8cは同じくFACCHフレームで切断完了メッ
セージを送信(S31)し、回線が切断される。
【0027】以下同様にして、中継基地局8d以外の中
継基地局が、上述した中継基地局8dが実施した他の中
継基地局からの受信電界強度に基づく接続確認を行ない
結果をセンタ装置1へ登録する。
【0028】次に、このように形成された自動検針シス
テムで、複数の中継基地局からの受信電界強度に基づく
接続確認結果を受信したセンタ装置1が最適なルートを
選択する手順について説明する。センタ装置1では複数
の中継基地局8からの受信電界強度に基づく接続確認結
果から以下の手順でルートを選択する。
【0029】(1)ルートが最短となるように選択し、
最大3ルートを選択する。なお、接続ルート中にセンタ
装置1と接続できる中継基地局がなければ全ルートを候
補とする。また、接続ルート中にセンタ装置1と接続で
きる中継基地局があれば、優先的に選択する。
【0030】(2)最短ルートが複数ある場合は、全て
の中継基地局間の電界強度が安定して通信可能なレベル
以上であるルートを選択する。 (3)最短ルートでも電界強度レベルが通信可能なある
一定レベル以下であれば、もう1段中継を増やしたルー
トで電界強度レベルが通信可能なある一定レベル以上の
ルートを選択する。
【0031】図5はこの発明の実施の形態1によるセン
タ装置へ登録された各中継基地局からの受信電界強度に
基づく接続確認結果を示す図、図6、図7はこの発明の
実施の形態1によるセンタ装置でのルート選択の方法と
その結果を示す図であり、次に、図5、図6及び図7を
用いて、センタ装置1と通信を目的とする端末器4dに
近接した中継基地局8j間のルート選択方法について述
べる。
【0032】(1)中継基地局8jと接続できる中継基
地局を選択する。この場合、中継基地局8jと接続が可
能で、かつ、センタ装置1に接続された公衆用基地局3
0に接続できる中継基地局が存在しないので、全ルート
を候補とする。 (2)センタ装置1に接続された公衆用基地局30に接
続できる中継基地局が存在するか調査し、存在する場合
は優先的に選択する。この場合は中継基地局8aが公衆
用基地局30と接続可能なので、中継基地局8aを選択
する。
【0033】(3)中継基地局8jと接続可能な中継基
地局を調査する。この場合は、中継基地局8f、8g、
8h、8iが中継先として選択される。(図6) (4)(3)で選択した中継基地局8f、8g、8h、
8iに接続可能な中継基地局を調査する。(図6) (5)(4)で選択した中継基地局の中から公衆用基地
局30に接続できる中継基地局8aに接続可能な中継基
地局を調査する。(図6)
【0034】(6)以上の結果から、センタ装置1と通
信を目的とする端末器4dに近接した中継基地局8j間
のルートが選択される。(図7) (8)選択されたルートから電界強度レベルが低いルー
トを削除し、最短ルートとして3ルート(イ、ロ、ホ)
を選択する。なお、この場合は電界強度レベルが30d
BμV以下のルートを削除した。
【0035】以上のように、本発明の自動検針システム
によれば、公衆基地局30と通信を目的とする端末器4
aとの間に複数の中継基地局8a〜8jを設け、中継基
地局8a〜8j相互間における電界強度を調査し、調査
結果に基づいて最適な中継ルートを選択して、データ通
信を行なうようにしたので安定した通信ができる。
【0036】なお、接続確認を行うタイミングは、中継
基地局にあらかじめ設定した時間に基づいて起動するこ
とにしてもよいし、センタ装置1からの指令により起動
することにしてもよい。
【0037】実施の形態2.実施の形態1では、接続確
認を行う中継基地局がトランシーバ用に割当てられてい
る10波の周波数(f1〜f10とする)で接続確認用
の呼出信号を送信するが、図8に示すように、接続確認
用の呼出信号はある1周波数で1回のみ送出(S32)
し、その呼出信号を受信した中継基地局が上記呼出受信
後、(中継基地局自身の番号×時間)経過後に中継基地
局8dに対して呼出(S33〜S35)を送出すること
としてもよい。
【0038】このようにすると接続確認用の特定の番号
を使用した発信信号をある周波数で1回のみ送信し、接
続確認用の特定の番号を使用した発信信号を受信した中
継基地局が、自身の番号による待ち時間経過後に接続確
認用の特定の番号を使用し発信信号を送信した中継基地
局に発信信号を返信するので中継基地局の呼出と同期動
作を効率的に行なうことができる。
【0039】実施の形態3.実施の形態1では図1のよ
うに、PHS中継基地局8の内、公衆用基地局30と通
話できる公衆接続可能のPHS中継基地局は8aのみで
あったが、複数個の公衆接続可能のPHS中継基地局を
設置してもよい。例えば、図1において、公衆接続可能
のPHS中継基地局を8aと8dの2局とすると、各P
HS中継基地局8aおよび8dに対してそれぞれ電界強
度レベルの大きいルートを調査・抽出し、両者のルート
の内、最も電界強度の大きいルートから選択する。
【0040】実施の形態4.実施の形態1では、各中継
基地局に周波数を割り当てて通信し、最適の中継ルート
を得るようにしたが、周波数を割り当てしなくても発識
別符号・着識別符号に接続確認用の特定番号を用いても
実現することができる。以下、そのケースについて説明
する。
【0041】(1)中継基地局の発識別符号・着識別符
号等に使用する識別番号(ID番号)および接続確認用
の特定番号を下記のように設定する。 ID番号 接続確認用特定番号(各中継基地局共通) 中継基地局8a 8a Y 中継基地局8b 8b Y 中継基地局8c 8c Y 中継基地局8d 8d Y
【0042】(2)通常に中継基地局8dから中継基地
局8aへ送信する場合は、中継基地局8dは、発識別符
号に「8d」を、着識別符号に「8a」を付与して発信
する。 (3)次に通信状態を調査する場合(接続確認用特定番
号を使用する場合)、例えば、図4のように、中継基地
局8dから調査用信号を発信する場合は、 発識別符号 着識別符号 発信中継基地局8d 8dとして発信 Yとして発信
【0043】 (4)中継基地局8dから調査用信号を受信する場合、 受信した発識別符号 受信した着識別符号 中継基地局8a 8d Y 8dからの接損確認用途と認識 中継基地局8b 8d Y 8dからの接損確認用途と認識 中継基地局8c 8d Y 8dからの接損確認用途と認識 中継基地局8f等は電波が弱くて受信できない。
【0044】 (5)各中継基地局8dから中継基地局8dへ返信する場合、 発識別符号 着識別符号 中継基地局8a 8a 8d として返信 中継基地局8b 8b 8d として返信 中継基地局8c 8c 8d として返信 (この時、各中継基地局は中継基地局8dへ返信する信号が混信しないよう ID番号などによる待ち時間が必要)
【0045】(6)中継基地局8dが上記中継基地局か
ら受信した場合、 中継基地局8a,8b,8cからの発識別符号を認識し
て中継基地局を識別しその受信強度を計測する。以上の
ように接続確認用の特定番号を使用して通信可否の状態
が調査でき、また電波強度の調査もできる。また、接続
確認用の特定番号を使用することで、相手中継基地局の
ID番号を認識していなくても調査が可能となるため、
システム運用後の中継基地局の新規設置時や削除時の作
業が容易となる。
【0046】実施の形態5.実施の形態4では接続確認
用の特定番号を使用して通信する電波状態を調査した
が、この実施の形態5は接続確認用の特定周波数を使用
して調査するようにしたものである。 (1)各中継基地局共通の接続確認用の特定周波数をf
10と設定する。 ID番号 受信可能周波数 送信可能周波数 中継基地局8a 8a f1,f10 f1〜f10 中継基地局8b 8b f2,f10 f1〜f10 中継基地局8c 8c f3,f10 f1〜f10 中継基地局8d 8d f4,f10 f1〜f10
【0047】(2)通常に中継基地局8dから中継基地
局8aへ送信する場合は、中継基地局8dは、発識別符
号に「8d」を、着識別符号「8a」を付与して中継基
地局8aの受信可能周波数f1で発信する。 (3)図4のように、中継基地局8dから調査用信号を
発信する場合、中継基地局8dは、発識別符号8dを付
与すると共に、接続確認用の特定周波数f10を使用し
て発信する。
【0048】 (4)中継基地局8dから調査用信号を受信する場合、 受信した発識別符号 受信した着識別符号 中継基地局8a 8a なし f10で接損確認用と認識 中継基地局8b 8b なし f10で接損確認用と認識 中継基地局8c 8c なし f10で接損確認用と認識 中継基地局8f等は電波が弱くて受信できない。
【0049】 (5)受信中継基地局から中継基地局8dへ返信する場合、 発識別符号 着識別符号 中継基地局8a 8a 8d f10で返信 中継基地局8b 8b 8d f10で返信 中継基地局8c 8c 8d f10で返信 (この時、各中継基地局は中継基地局8dへ返信する信号が混信しないよう ID番号などによる待ち時間が必要)
【0050】(6)中継基地局8dが上記中継基地局か
ら受信した場合、 中継基地局8a,8b,8cからの発識別符号を認識し
て中継基地局を識別しその受信強度を計測する。以上の
ように接続確認用の特定周波数を使用して通信可否の状
態が調査でき、また電波強度の調査もできる。また、接
続確認用の特定周波数を使用することで、相手中継基地
局のID番号を認識していなくても調査が可能となるた
め、システム運用後の中継基地局の新規設置時や削除時
の作業が容易となる。
【0051】実施の形態6.また、図1に示すように公
衆接続可能のPHS中継基地局8aに端末器4aとトラ
ンシーバモードで通信する機能を設け、このPHS中継
基地局8aと端末器4a間のルートで通信可能の場合
は、上述の実施の形態による説明で選択した中継ルート
に拘わらず上記ルートを優先してデータの通信を行うよ
うにしてもよい。
【0052】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、中継基
地局間の中継ルートの内、最適な中継ルートを選択し
て、データ通信を行なうようにしたので安定した通信が
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による自動検針シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による自動検針シス
テムのPHSのトランシーバモードにおける接続の手順
を示すシーケンス図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による自動検針シス
テムのSCCHフレームのフォーマットを示す図であ
る。
【図4】 この発明の実施の形態1による自動検針シス
テムの中継基地局が他の中継基地局との接続状況を調査
する動作を説明するシーケンス図である。
【図5】 この発明の実施の形態1によるセンタ装置へ
登録された各中継基地局からの受信電界強度に基づく接
続確認結果を示す図である。
【図6】 この発明の実施の形態1によるセンタ装置で
のルート選択方法を示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態1によるセンタ装置で
のルート選択の結果を示す図である。
【図8】 この発明の実施の形態1のその他の実施例に
よる自動検針システムの動作を説明するシーケンス図で
ある。
【図9】 従来の自動検針システムの構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 センタ装置、2 ISDN網、4,4a〜4d 端
末器、5,5a〜5d ガスメータ(計測器)、8 中
継基地局 8a 公衆モード通信機能を有する中継基地局(第1の
中継基地局)、8b〜8j 公衆モード通信機能のない
中継基地局(第2の中継基地局)、30 公衆用基地
局。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 321 H04B 7/15 Z Fターム(参考) 5K048 BA36 DB01 DC01 DC04 DC07 EB10 HA01 HA02 HA03 5K067 BB27 DD17 DD19 DD44 EE06 EE10 EE12 EE16 GG01 GG11 HH05 JJ72 5K072 AA02 AA24 AA28 BB02 BB19 DD16 EE20 5K101 KK12 LL01 LL03 LL11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを収集管理するセンタ装置と、こ
    のセンタ装置とISDN網等の公衆回線で接続された公
    衆基地局と、この公衆用基地局と公衆モードで通信を行
    う単数または複数の第1の中継基地局と、この第1の中
    継基地局とトランシーバモードで通信を行う単数または
    複数の第2の中継基地局と、計測値等のデータを収集す
    ると共に上記第2の中継基地局とトランシーバモードで
    通信を行う複数個の端末器とを有する構成とし、上記公
    衆基地局と所定の上記端末器と通信する場合は、上記第
    1・第2の全ての中継基地局間において通信可能の状態
    か不可の状態かを調査し、この調査結果に基づいて上記
    第1の中継基地局から上記第2の中継局を経由して上記
    所定の端末機に至る中継ルートを選択し、選択した中継
    ルートに基づいて上記データを通信し、選択した中継ル
    ートが複数ある場合は、上記第1・第2の中継局数の少
    ない最短の中継ルートを選択して上記データの通信を行
    うようにしたことを特徴とする自動検針システム。
  2. 【請求項2】 請求項1の自動検針システムにおいて、
    最短の中継ルートが複数ある場合は、最短の中継ルート
    の内、受信電界レベルの大きさに基づいて中継ルートを
    選択するようにしたことを特徴とする自動検針システ
    ム。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2の自動検針シス
    テムにおいて、通信可能の状態か不可の状態かの調査に
    よる中継ルートの選択は、各中継ルートの内、受信電界
    レベルが所定値以上か否かに応じて中継ルートを選択す
    るようにしたことを特徴とする自動検針システム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項の自動検針
    システムにおいて、通信可能の状態か不可の状態かの調
    査は、センタ装置からの指令により、または予め設定し
    た時間毎に調査を行うようにしたことを特徴とする自動
    検針システム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項の自動検針
    システムにおいて、第1・第2の各中継基地局には各々
    ID番号を設定すると共に、各中継基地局共通の接続確
    認用の特定番号を設定しておき、通信可能の状態か不可
    の状態かを調査する場合は、1つの任意の第1・第2の
    送信側中継基地局から、調査用信号に接続確認用の特定
    番号を着識別符号として付与すると共に、自局のID番
    号を発識別符号として付与して送信し、上記調査用信号
    を受信した第1・第2の中継基地局は、受信した発識別
    符号により上記第1・第2の送信側中継基地局を認識す
    ると、認識した相手中継基地局のID番号を着識別符号
    として付与すると共に、自局のID番号を発識別符号と
    して付与して返信し、返信信号を受信した上記第1・第
    2の送信側中継基地局は、発識別符号により上記第1・
    第2の受信側の中継基地局を認識すると共に、上記返信
    信号の受信強度を取得することを特徴とする自動検針シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか1項の自動検針
    システムにおいて、第1・第2の各中継基地局には各々
    ID番号を設定すると共に、各中継基地局共通の接続確
    認用の特定周波数を設定し、且つ、上記第1・第2の各
    中継基地局毎に通信用周波数を割り当てておくと共に、
    上記第1・第2の各中継基地局は各局に割り当てた全て
    の通信用周波数および上記接続確認用の特定周波数を用
    いて送信可能とし、通信可能の状態か不可の状態かを調
    査する場合は、1つの任意の第1・第2の送信側中継基
    地局から、調査用信号に自局のID番号を発識別符号と
    して付与して上記接続確認用の特定周波数を用いて送信
    し、上記調査用信号を受信した第1・第2の中継基地局
    は発識別符号に基づいて上記第1・第2の送信側中継基
    地局を認識すると、認識した第1・第2の受信側中継基
    地局のID番号を着識別符号として付与すると共に、自
    局のID番号を発識別符号として付与し、上記認識した
    第1・第2の送信側中継基地局に割り当てられた通信用
    周波数を用いて返信し、返信信号を受信した上記第1・
    第2の送信側中継基地局は発識別符号により上記第1・
    第2の受信側の中継基地局を認識すると共に、上記返信
    信号の受信強度を取得することを特徴とする自動検針シ
    ステム。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいずれか1項の自動検針
    システムにおいて、第1の中継基地局に端末器とトラン
    シーバモードで通信する機能を付加し、上記第1の中継
    基地局と通信対象の端末機間のルートで通信可能の場合
    は、上記ルートを優先してデータの通信を行うようにし
    たことを特徴とする自動検針システム。
JP2001092663A 2001-03-28 2001-03-28 自動検針システム Pending JP2002290306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092663A JP2002290306A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 自動検針システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092663A JP2002290306A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 自動検針システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002290306A true JP2002290306A (ja) 2002-10-04
JP2002290306A5 JP2002290306A5 (ja) 2007-11-08

Family

ID=18947086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092663A Pending JP2002290306A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 自動検針システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002290306A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068740A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Hitachi, Ltd. 映像伝送システム及び映像表示装置
JP2006287468A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Saxa Inc 無線端末装置及びセンタ装置
JP2007274068A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Saxa Inc 通信システム及び通信方法
JP2008228046A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 無線ネットワークの故障診断システムおよび故障診断方法
JP2010028159A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Sharp Corp 無線テレコントロールシステム
JP2013255223A (ja) * 2012-05-11 2013-12-19 Toshiba Corp リレー選択を実行するための無線通信装置、方法及び通信システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163262A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Tokyo Gas Co Ltd 自動検針システム
JPH10173789A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Phs端末装置及びこれを用いたデータ収集システム
JP2000048292A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 自動検針システム
JP2001008261A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Osaka Gas Co Ltd 無線通信システムのための中継用情報テーブル生成方法及び装置、無線通信装置、無線システム並びに自動検針無線システム
JP2001061017A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Denso Corp Phsデータ通信装置およびphsデータ通信システム
JP2001069557A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Hitachi Ltd 無線基地局、無線中継装置、無線端末及び子機間通信方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163262A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Tokyo Gas Co Ltd 自動検針システム
JPH10173789A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Phs端末装置及びこれを用いたデータ収集システム
JP2000048292A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 自動検針システム
JP2001008261A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Osaka Gas Co Ltd 無線通信システムのための中継用情報テーブル生成方法及び装置、無線通信装置、無線システム並びに自動検針無線システム
JP2001061017A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Denso Corp Phsデータ通信装置およびphsデータ通信システム
JP2001069557A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Hitachi Ltd 無線基地局、無線中継装置、無線端末及び子機間通信方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068740A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Hitachi, Ltd. 映像伝送システム及び映像表示装置
JP2006287468A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Saxa Inc 無線端末装置及びセンタ装置
JP2007274068A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Saxa Inc 通信システム及び通信方法
JP4688035B2 (ja) * 2006-03-30 2011-05-25 サクサ株式会社 通信システム
JP2008228046A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 無線ネットワークの故障診断システムおよび故障診断方法
JP2010028159A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Sharp Corp 無線テレコントロールシステム
JP2013255223A (ja) * 2012-05-11 2013-12-19 Toshiba Corp リレー選択を実行するための無線通信装置、方法及び通信システム
US9380515B2 (en) 2012-05-11 2016-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communications apparatus, a method and a communication system for performing relay selection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7929503B2 (en) Wireless terminal, management apparatus and wireless LAN control method
US7813329B2 (en) Base station, and a scrambling code setting method
US20010018336A1 (en) Communication method and mobile station in mobile communication system
JPS62115991A (ja) セル式モ−ビル電話通信システム
CN108601057A (zh) 网络数据传输方法、设备与***
CA2135791C (en) Method and apparatus for performing inbound calling in a wireless communication system having fixed communication units coupled to a telephone system by a telephone line shared in common
JP4918721B2 (ja) 無線通信システム、無線lanアクセスポイント、移動体通信端末、および、プログラム
JP2003030772A (ja) 自動検針システムおよびデータ収集システム
JP2896741B2 (ja) 無線呼出方式
JP2001109980A (ja) 自動検針システム
JP2002290306A (ja) 自動検針システム
EP1043904B1 (en) Apparatus and Method for avoiding mutual distorsion for a multi-transmitter mobile phone
US20030134659A1 (en) Personal digital assistant, wireless communication system and method of link establishment
CN101119593A (zh) 移动通信***中繁忙订户呼叫完成服务的装置与方法
JP2005027239A (ja) 情報供給システム、情報供給方法、情報要求装置、情報要求方法、情報中継装置、情報中継方法及びプログラム
JP2001069557A (ja) 無線基地局、無線中継装置、無線端末及び子機間通信方法
CN114650544A (zh) 自组织网络的组网方法、装置、设备及计算机存储介质
JP3999135B2 (ja) 通信システム、データ送信方法、通信装置、プログラムおよび記録媒体
JP2005210241A (ja) 移動無線通信システム、移動無線通信端末及びそれに用いる圏外位置情報送信方法並びにそのプログラム
JP2001008261A (ja) 無線通信システムのための中継用情報テーブル生成方法及び装置、無線通信装置、無線システム並びに自動検針無線システム
WO2006057543A1 (en) System and method for providing bi-directional service in realtime using sms between internet messenger and mobile communication terminal
JP3254601B2 (ja) 着信接続先登録方法およびシステム
JP2001145161A (ja) 通信システム
JP2001217947A (ja) 無線端末装置
JP3486605B2 (ja) 無線基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070919

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615