JP2002287350A - 感光性組成物および感光性平版印刷版材料 - Google Patents

感光性組成物および感光性平版印刷版材料

Info

Publication number
JP2002287350A
JP2002287350A JP2001091512A JP2001091512A JP2002287350A JP 2002287350 A JP2002287350 A JP 2002287350A JP 2001091512 A JP2001091512 A JP 2001091512A JP 2001091512 A JP2001091512 A JP 2001091512A JP 2002287350 A JP2002287350 A JP 2002287350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive composition
double bond
ethylenically unsaturated
polymer binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001091512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4190158B2 (ja
JP2002287350A5 (ja
Inventor
Kunihiro Doi
邦博 土井
Akira Furukawa
彰 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2001091512A priority Critical patent/JP4190158B2/ja
Publication of JP2002287350A publication Critical patent/JP2002287350A/ja
Publication of JP2002287350A5 publication Critical patent/JP2002287350A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190158B2 publication Critical patent/JP4190158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/04Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/06Developable by an alkaline solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/08Developable by water or the fountain solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/12Developable by an organic solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ネガ型感光性組成物として高感度でかつ保存安
定性に優れた感光体を与え、更にこれを利用した画質、
印刷性に優れた平版印刷版を与える。 【解決手段】光重合開始剤、エチレン性不飽和二重結合
化合物および高分子結着剤を含む系において、該エチレ
ン性不飽和化合物および/または該高分子結着剤が少な
くとも1つ以上の有機オニウムカチオン基を有し、有機
ホウ素アニオンと塩を形成していることを特徴とする感
光性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感光性組成物に関
し、さらには、これを利用した感光性平版印刷版材料に
関する。さらに詳しくは、レーザーを用いて画像形成可
能な感光性組成物および感光性平版印刷版材料に関す
る。さらに、プリント配線基板作成用レジストや、カラ
ーフィルター、蛍光体パターンの形成等に好適な感光性
組成物に関する。また、特に750nm以上の近赤外光
から赤外光の波長範囲にある光に感度を有するネガ型の
感光性平版印刷版に関する。
【0002】
【従来の技術】紫外光露光により感光し、画像形成を行
う従来からの感光性樹脂およびこれを利用した平版印刷
版に加えて、可視光領域の光に対する感度を大幅に向上
させた高感度の感光性樹脂系が開発され、アルゴンイオ
ンレーザー(488nm)やFD−YAGレーザー(5
32nm)等の光源を利用し、これらレーザーによる直
接描画、製版が可能な系が実用化されている。これら
は、光重合開始剤と色素増感剤および重合性化合物を有
し、色素増感剤が吸収した光エネルギーを光重合開始剤
のラジカル開裂に利用し、発生するラジカルによる重合
性化合物の重合を利用するものである。
【0003】露光光源として可視光レーザー以外に、7
50nm以上の領域に発光する高出力半導体レーザーや
YAGレーザー等が光源として利用されるようになり、
これら光源の出力に合わせた感光材料およびこれを利用
した印刷版の開発が盛んに行われるようになってきた。
【0004】上記のような種々のレーザー光による直描
型の光重合系について共通する課題として、高感度化と
保存性の問題が挙げられる。即ち、記録速度を向上する
ためには必然的に感光体の高感度化が望まれるが、一方
で感光体の経時保存中に感度が低下する問題や熱的にか
ぶりが生じたり、非画像部が経時的に支持体(アルミ
等)に強固に接着するため現像時に溶出不良を生じる等
の問題があった。
【0005】上記の光重合系を構成する光重合開始剤と
増感剤の具体的な組み合わせについては、例えば有機ホ
ウ素アニオンとカチオン色素の組み合わせが特開昭62
−143044号、特開昭62−150242号、特開
平5−5988号、特開2000−89455号等に記
載されている。他の組み合わせの例として、チタノセン
化合物と増感剤の組み合わせが特開昭63−22111
0号等に見られる。さらに、トリハロアルキル置換トリ
アジン化合物とシアニン色素の組み合わせについては特
開平2−189548号等に見られ、ヘキサアリールビ
イミダゾール化合物と色素の組み合わせについては特開
平1−279903号等に記載されている。
【0006】上記のような種々の光重合系においても、
未だ十分な感度と保存安定性を両立させる系が見出され
ていないのが現状である。これらの内で特に有機ホウ素
塩を含む光重合系は高感度でありかつ酸素の影響を比較
的受けにくい等の理由で多くの検討がなされてきている
が、熱安定性が悪く、また酸等の存在により分解が促進
されるなど多くの問題が残されていた。特開2000−
86670号には有機ホウ素塩の安定化剤として、含窒
素複素環化合物、アミノ基含有化合物あるいはチオール
化合物の添加による感光性組成物の溶液状態での熱安定
性向上策が記載されているが、感光性組成物を塗布乾燥
した固相での状態においてはこれらの添加剤の効果は認
めがたく実用上問題が残されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、レー
ザー光による直描型感光材料として高感度かつ保存安定
性に優れた感光性組成物を提供し、更にこれを利用した
感光性平版印刷版材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、光重合開始剤、エ
チレン性不飽和二重結合化合物および高分子結着剤を含
む系において、該エチレン性不飽和化合物および/また
は該高分子結着剤が少なくとも1つ以上の有機オニウム
カチオン基を有し、有機ホウ素アニオンと塩を形成して
いる感光性組成物を用いることで上記課題を基本的には
解決できることを見出し、本発明に到達した。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の第1の好ましい態様(1)として、光重合開始
剤、エチレン性不飽和二重結合化合物および高分子結着
剤を含む系において、該エチレン性不飽和化合物が少な
くとも1つ以上の有機オニウムカチオン基を有し、有機
ホウ素アニオンと塩を形成していることを特徴とする感
光性組成物、が挙げられる。以下、好ましい態様(1)
について詳細に説明する。
【0010】本発明で用いられる有機ホウ素アニオン
は、好ましくは下記一般式化1で示される。
【0011】
【化1】
【0012】式中、R1、R2、R3およびR4は各々同じ
であっても異なっていてもよく、置換されていてもよい
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、n−ヘキシ
ル基、ステアリル基等)、アリール基(例えば、フェニ
ル基、1−ナフチル基等)、アラルキル基(例えば、ベ
ンジル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル基等)、
アルキニル基(例えば、エチニル基、プロピニル基
等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基等)、複素環基(例えば、ピリジル基
等)を表し、これらの置換基としては、アルキル基、ア
ルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ
基、アシル基、アシルオキシ基、カルボキシ基、アルコ
キシカルボニル基、シアノ基、ハロゲン化アルキル基、
ハロゲン原子等が挙げられる。これらのうち、炭素数1
0以下のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基およ
びアラルキル基が好ましい。また、R1〜R4はアルキル
基とアリール基の組み合わせであることがさらに好まし
く、特に好ましくは、1つが置換されていてもよいアル
キル基であり、他の3つが置換されていてもよいアリー
ル基である場合である。
【0013】これらの有機ホウ素アニオンの好ましい具
体例としては、例えば、n−ブチル−トリフェニルホウ
素アニオン、n−ヘキシル−トリフェニルホウ素アニオ
ン、n−ブチル−トリス(p−メチルフェニル)ホウ素
アニオン、n−ブチル−トリス(2,4,6−トリメチ
ルフェニル)ホウ素アニオン、n−ブチル−トリス(p
−メトキシフェニル)ホウ素アニオン、n−ブチル−
(p−クロロフェニル)ホウ素アニオン、n−ブチル−
トリス(m−フルオロフェニル)ホウ素アニオン、n−
ブチル−トリス(2,6−ジフルオロフェニル)ホウ素
アニオン、n−ブチル−トリス(2,4,6−トリフル
オロフェニル)ホウ素アニオン、n−ブチル−トリス
(m−トリフルオロメチルフェニル)ホウ素アニオン、
n−ブチル−トリナフチルホウ素アニオン、n−ヘキシ
ルトリナフチルホウ素アニオン、n−ブチル−トリス
(4−メチルナフチル)ホウ素アニオン等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0014】上記の有機ホウ素アニオンと塩を形成する
有機オニウムカチオン基としては、アンモニウム基、ス
ルホニウム基、ホスホニウム基、ヨ一ドニウム基、オキ
ソニウム基等が挙げられ、これらのうち、四級アンモニ
ウム基である場合が特に好ましい。
【0015】上記有機オニウムカチオン基を有するエチ
レン性不飽和二重結合化合物は、好ましくは下記一般式
化2、化3および化4で表される。
【0016】
【化2】
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】式中、A1は、エチレン性不飽和二重結合
基を表し、X-は、上記一般式化1で表される有機ホウ
素アニオンを表す。
【0020】式中、L1は、水素原子、炭素原子、窒素
原子、酸素原子、硫黄原子から選ばれた原子または原子
群からなる2価の連結基を表し、具体的には置換されて
いてもよいアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレ
ン基、プロピレン基、ヘキサメチレン基等)、アリーレ
ン基(例えば、p−フェニレン基、m−フェニレン基、
1,5−ナフチレン基、4,4’−ビフェニレン基
等)、アルキレンオキシ基(例えば、エチレンオキシ
基、プロピレンオキシ基、ジエチレンオキシ基等)、−
O−、−S−、−NR8−、−CO−、−COO−、−
OCO−、−SO2−、−CONR8−、−NR8CO
−、−OCONR8−、NR8COO−、−NR8CON
8−、−NR8COCONR8−、−SO2NR8−、−
NR8SO2−(R8は、水素原子、置換されていてもよ
いアルキル基、アリール基、アシル基、アルキルスルホ
ニル基等を表す。)等が挙げられ、これらの連結基は単
独でも任意の2つ以上組み合わされていてもよい。
【0021】式中、R5、R6およびR7は、同じであっ
ても異なっていてもよく、置換されていてもよいアルキ
ル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
i−プロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、
n−ヘキシル基、アリル基、プロパルギル基、ヒドロキ
シメチル基、ヒドロキシエチル基、シアノエチル基、ク
ロロエチル基、メトキシエチル基、アセトキシエチル
基、エトキシカルボニルメチル基、アクリロイルオキシ
エチル基、メタクリロイルオキシエチル基等)、アリー
ル基(例えば、フェニル基、1−ナフチル基、p−メチ
ルフェニル基、m−メトキシフェニル基、p−クロロフ
ェニル基、p−メチルチオフェニル基、p−N,N−ジ
メチルアミノフェニル基、p−メトキシカルボニルフェ
ニル基、p−シアノフェニル基、p−トリフルオロメチ
ルフェニル基等)、アラルキル基(例えば、ベンジル
基、p−メトキシベンジル基、p−ビニルベンジル基、
m−ビニルベンジル基等)およびシクロアルキル基(例
えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)を表
す。
【0022】さらに、R5、R6およびR7の任意の2つ
が組み合わさって、それぞれの単結合または置換基を介
して、窒素、硫黄、リン原子が正に帯電した置換されて
いてもよい環構造を形成していてもよい。これらの環構
造の例としては、ピリジニウム環、2−キノリニウム
環、モルホリニウム環、ピペリジニウム環、ピロリジニ
ウム環、テトラヒドロチオフェニウム環等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0023】また、R5、R6およびR7のうちの任意の
1つ以上が、下記一般式化5で表されるエチレン性不飽
和二重結合構造を構成していてもよい。
【0024】
【化5】
【0025】式中、A2は、エチレン性不飽和二重結合
基を表し、L2は、例えば、L1の項で述べたような2価
の連結基を表す。
【0026】上記有機オニウムカチオン基と有機ホウ素
アニオンとの塩は、従来公知の方法により合成すること
ができる。代表的には、ハロゲンアニオンやスルホネー
トアニオンを対アニオンとして有する所望の有機オニウ
ム塩と、リチウムカチオンを対カチオンとして有する所
望の有機ホウ素塩との塩交換反応により、対応する有機
オニウムカチオン基と有機ホウ素アニオンとの塩を形成
することができる。
【0027】次に、本発明で用いられる有機ホウ素化合
物と塩を形成した有機オニウムカチオン基を有するエチ
レン性不飽和二重結合化合物の具体例を以下に示すが、
これらに限定されるものではない。
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】
【化13】
【0036】
【化14】
【0037】
【化15】
【0038】感光性組成物中に含有される有機ホウ素ア
ニオンの割合については好ましい範囲が存在し、感光性
組成物の固形分100重量部において該有機ホウ素アニ
オンは0.1重量部から50重量部の範囲で含まれてい
ることが好ましい。
【0039】本発明における光重合開始剤としては、本
発明による有機ホウ素アニオンと塩を形成した有機オニ
ウムカチオン基を有するエチレン性不飽和二重結合化合
物を光重合開始剤として単独で用いてもよいし、他の光
重合開始剤と組み合わせて用いてもよい。組み合わせる
ことのできる光重合開始剤の例としては(a)芳香族ケ
トン類、(b)芳香族オニウム塩化合物、(c)有機過
酸化物、(d)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、
(e)ケトオキシムエステル化合物、(f)アジニウム
化合物、(g)活性エステル化合物、(h)メタロセン
化合物、(i)トリハロアルキル置換化合物および
(j)有機ホウ素化合物等が挙げられる。
【0040】組み合わせることのできる光重合開始剤と
しての(a)芳香族ケトン類の好ましい例としては、”
RADIATION CURING IN POLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY
”J.P.FOUASSIER,J.F.RABEK (1993)、P.77〜P.177に記
載のベンゾフェノン骨格あるいはチオキサントン骨格を
有する化合物、特公昭47−6416号に記載のα−チ
オベンゾフェノン化合物、特公昭47−3981号に記
載のベンゾインエーテル化合物、特公昭47−2232
6号に記載のα−置換ベンゾイン化合物、特公昭47−
23664号に記載のベンゾイン誘導体、特開昭57−
30704号に記載のアロイルホスホン酸エステル、特
公昭60−26483号に記載のジアルコキシベンゾフ
ェノン類、特公昭60−26403号、特開昭62−8
1345号に記載のベンゾインエーテル類、特開平2−
211452号に記載のp−ジ(ジメチルアミノベンゾ
イル)ベンゼン、特開昭61−194062号に記載の
チオ置換芳香族ケトン、特公平2−9597号に記載の
アシルホスフィンスルフィド、特公平2−9596号に
記載のアシルホスフィン類、特公昭63−61950号
に記載のチオキサントン類、特公昭59−42864号
に記載のクマリン類を挙げることができる。
【0041】また、(b)芳香族オニウム塩の例として
は、N、P、As、Sb、Bi、O、S、Se、Teま
たはIの芳香族オニウム塩が含まれる。このような芳香
族オニウム塩は、特公昭52−14277号、特公昭5
2−14278号、特公昭52−14279号等に例示
されている化合物を挙げることができる。
【0042】(c)有機過酸化物の例としては分子中に
酸素−酸素結合を1個以上有する有機化合物のほとんど
全てが含まれるが、例えば、3,3′,4,4′−テト
ラ−(tert−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾ
フェノン、3,3′,4,4′−テトラ−(tert−
アミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,
3′,4,4′−テトラ(tert−ヘキシルパーオキ
シカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′,4,4′−
テトラ(tert−オクチルパーオキシカルボニル)ベ
ンゾフェノン、3,3′,4,4′−テトラ(クミルパ
ーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′,4,
4′−テトラ(p−イソプロピルクミルパーオキシカル
ボニル)ベンゾフェノン、ジ−tert−ブチルジパー
オキシイソフタレート等の過酸化エステル系が好まし
い。
【0043】(d)ヘキサアリールビイミダゾールの例
としては、特公昭45−37377号、特公昭44−8
6516号に記載のロフィンダイマー類、例えば2,
2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,4′,5,
5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス
(o−ブロモフェニル)−4,4′,5,5′−テトラ
フェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o,p−ジ
クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニ
ルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−クロロフェニ
ル)−4,4′,5,5′−テトラ(m−メトキシフェ
ニル)ビイミダゾール、2,2′−ビス(o,o′−ジ
クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニ
ルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−ニトロフェニ
ル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾ
ール、2,2′−ビス(o−メチルフェニル)−4,
4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,
2′−ビス(o−トリフルオロメチルフェニル)−4,
4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール等が挙
げられる。
【0044】(e)ケトオキシムエステルの例として
は、3−ベンゾイロキシイミノブタン−2−オン、3−
アセトキシイミノブタン−2−オン、3−プロピオニル
オキシイミノブタン−2−オン、2−アセトキシイミノ
ペンタン−3−オン、2−アセトキシイミノ−1−フェ
ニルプロパン−1−オン、2−ベンゾイロキシイミノ−
1−フェニルプロパン−1−オン、3−p−トルエンス
ルホニルオキシイミノブタン−2−オン、2−エトキシ
カルボニルオキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−
オン等が挙げられる。
【0045】(f)アジニウム塩化合物の例としては、
特開昭63−138345号、特開昭63−14234
5号、特開昭63−142346号、特開昭63−14
3537号ならびに特公昭46−42363号に記載の
N−O結合を有する化合物群を挙げることができる。
【0046】(g)活性エステル化合物の例としては特
公昭62−6223号に記載のイミドスルホナート化合
物、特公昭63−14340号、特開昭59−1748
31号に記載の活性スルホナート類を挙げることができ
る。
【0047】(h)メタロセン化合物の例としては、特
開昭59−152396号、特開昭61−151197
号、特開昭63−41484号、特開平2−249号、
特開平2−4705号に記載のチタノセン化合物ならび
に、特開平1−304453号、特開平1−15210
9号に記載の鉄−アレーン錯体等を挙げることができ
る。
【0048】(i)トリハロアルキル置換化合物の例と
しては、米国特許第3,954,475号、同第3,9
87,037号、同第4,189,323号、特開昭6
1−151644号、特開昭63−298339号、特
開平4−69661号、特開平11−153859号等
に記載のトリハロメチル−s−トリアジン化合物、特開
昭54−74728号、特開昭55−77742号、特
開昭60−138539号、特開昭61−143748
号、特開平4−362644号、特開平11−8464
9号等に記載の2−トリハロメチル−1,3,4−オキ
サジアゾール誘導体等が挙げられる。また、該トリハロ
アルキル基がスルホニル基を介して芳香族環或いは含窒
素複素環に結合した、特願2000−223304号等
に記載のトリハロアルキルスルホニル化合物が挙げられ
る。
【0049】(j)有機ホウ素化合物の例としては、特
開平8−217813号、特開平9−106242号、
特開平9−188685号、特開平9−188686
号、特開平9−188710号等に記載の有機ホウ素ア
ンモニウム化合物、特開平6−175561号、特開平
6−175564号、特開平6−157623号等に記
載の有機ホウ素スルホニウム化合物および有機ホウ素オ
キソスルホニウム化合物、特開平6−175553号、
特開平6−175554号等に記載の有機ホウ素ヨード
ニウム化合物、特開平9−188710号等に記載の有
機ホウ素ホスホニウム化合物、特開平6−348011
号、特開平7−128785号、特開平7−14058
9号、特開平7−292014号、特開平7−3065
27号等に記載の有機ホウ素遷移金属配位錯体化合物等
が挙げられる。
【0050】感光性組成物中に含有される光重合開始剤
の割合については好ましい範囲が存在し、感光性組成物
の固形分100重量部において該光重合開始剤は0.1
重量部から50重量部の範囲で含まれていることが好ま
しい。
【0051】本発明におけるエチレン性不飽和二重結合
化合物としては、分子内に少なくとも1つ以上の重合性
二重結合を有する重合性化合物を挙げることができ、本
発明による有機ホウ素アニオンと塩を形成した有機オニ
ウムカチオン基を有するエチレン性不飽和二重結合化合
物を単独で用いてもよいし、他のエチレン性不飽和二重
結合化合物と組み合わせて用いてもよい。
【0052】組み合わせることができるエチレン性不飽
和二重結合化合物の中でも、特に分子内に重合性二重結
合を2つ以上有する多官能エチレン性不飽和二重結合化
合物を使用することが好ましく、このようなエチレン性
不飽和二重結合化合物は特に限定されないが、例えば、
1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコール
ジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、トリスアクリロイルオキシエチルイソシアヌレー
ト、トリプロピレングリコールジアクリレート、エチレ
ングリコールグリセロールトリアクリレート、グリセロ
ールエポキシトリアクリレート、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート等の
多官能アクリル酸エステル系モノマー、これら例示化合
物のアクリレートをメタクリレートに代えた多官能メタ
クリル酸エステル系モノマー、同様にイタコン酸エステ
ル系モノマー、クロトン酸エステル系モノマー、マレイ
ン酸エステル系モノマー等が挙げられる。
【0053】組み合わせることができる他のエチレン性
不飽和二重結合化合物の例としては、スチレン誘導体が
挙げられ、分子内に2つ以上のビニルフェニル基を有す
る化合物を使用することが特に好ましく、例えば、1,
4−ジビニルベンゼン、1,4−ジイソプロペニルベン
ゼン、1,4−ビス(4−ビニルベンジルオキシ)ベン
ゼン、1,2,3−トリス(4−ビニルベンジルオキ
シ)ベンゼン、1,3,5−トリス(4−ビニルベンジ
ルオキシ)ベンゼン、2,2−ビス[4−(4−ビニル
ベンジルオキシ)フェニル]プロパン、1,1,2,2
−テトラキス[4−(4−ビニルベンジルオキシ)フェ
ニル]エタン、α,α,α’,α’−テトラキス[4−
(4−ビニルベンジルオキシ)]p−キシレン、1,2
−ビス(4−ビニルベンジルチオ)エタン、1,4−ビ
ス(4−ビニルベンジルチオ)ブタン、ビス[2−(4
−ビニルベンジルチオ)エチル]エーテル、2,5−ビ
ス(4−ビニルベンジルチオ)−1,3,4−チアジア
ゾール、2,4,6−トリス(4−ビニルベンジルチ
オ)−1,3,5−トリアジン、N,N−ビス(4−ビ
ニルベンジル)−N−メチルアミン、N,N,N’,
N’−テトラキス(4−ビニルベンジル)−1,2−ジ
アミノエタン、N,N,N’,N’−テトラキス(4−
ビニルベンジル)p−フェニレンジアミン、マレイン酸
ビス(4−ビニルベンジル)エステル等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0054】また、上記の重合性化合物に代えてラジカ
ル重合性を有するオリゴマーも好ましく使用され、アク
リロイル基、メタクリロイル基を導入した各種オリゴマ
ーとしてポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン
(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート
等も同様に使用されるが、これらもエチレン性不飽和化
合物として同様に好ましく用いることができる。
【0055】上記のようなエチレン性不飽和化合物が感
光性組成物中に占める割合に関しては好ましい範囲が存
在し、全感光性組成物100重量部中においてエチレン
性不飽和化合物は1重量部から60重量部の範囲で含ま
れることが好ましく、さらに5重量部から50重量部の
範囲で含まれることが特に好ましい。
【0056】本発明における高分子結着剤としては特に
限定されないが、水またはアルカリ性水溶液に可溶であ
ることが好ましい。具体的には、アクリル酸、メタクリ
ル酸、2−カルボキシエチルアクリレート、2−カルボ
キシエチルメタクリレート、イタコン酸、クロトン酸、
マレイン酸、フマル酸、桂皮酸、マレイン酸モノアルキ
ルエステル、フマル酸モノアルキルエステル、4−カル
ボキシスチレン、アクリルアミド−N−グリコール酸等
のカルボン酸基含有モノマーおよびこれらの塩、ビニル
スルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、
スチレンスルホン酸、2−スルホエチルメタクリレー
ト、3−スルホプロピルメタクリレート、2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のスルホン酸
基含有モノマーおよびこれらの塩、ビニルホスホン酸等
のリン酸基含有モノマーおよびこれらの塩、アリルアミ
ン、ジアリルアミン、2−ジメチルアミノエチルアクリ
レート、2−ジメチルアミノエチルメタクリレート、2
−ジエチルアミノエチルアクリレート、2−ジエチルア
ミノエチルメタクリレート、3−ジメチルアミノプロピ
ルアクリルアミド、3−ジメチルアミノプロピルメタク
リルアミド、4−アミノスチレン、N,N−ジメチル−
N−(4−ビニルベンジル)アミン、N,N−ジエチル
−N−(4−ビニルベンジル)アミン等のアミノ基含有
モノマーおよびこれらの四級アンモニウム塩、4−ビニ
ルピリジン、2−ビニルピリジン、N−ビニルイミダゾ
ール、N−ビニルカルバゾール等の含窒素複素環含有モ
ノマーおよびこれらの四級アンモニウム塩、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルア
ミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジ
エチルアクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアク
リルアミド、4−ヒドロキシフェニルアクリルアミド等
の(メタ)アクリルアミド類、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2
−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート、グリセロールモノメタクリレー
ト等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類、メ
タクリル酸メトキシジエチレングリコールモノエステ
ル、メタクリル酸メトキシポリエチレングリコールモノ
エステル、メタクリル酸ポリプロピレングリコールモノ
エステル等のアルキレンオキシ基含有(メタ)アクリレ
ート類、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラク
タム等から選ばれる、水またはアルカリ水溶液に可溶の
モノマーから構成されるビニル重合体を用いることがで
き、これらは単独で用いてもよいし、任意の2種類以上
の共重合体として用いてもよい。
【0057】さらに、上記のような水またはアルカリ水
溶液に可溶のモノマーとともに共重合体を形成するため
に他のモノマーを併用してもよく、これらの例として
は、スチレン、4−メチルスチレン、4−ヒドロキシス
チレン、4−アセトキシスチレン、4−クロロメチルス
チレン、4−メトキシスチレン等のスチレン誘導体、メ
チルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアク
リレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリ
レート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキ
シルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ド
デシルメタクリレート等のアルキル(メタ)アクリレー
ト類、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレー
ト等のアリール(メタ)アクリレート類またはアリール
アルキル(メタ)アクリレート類、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル、フェニルマレイミド、ヒドロキシ
フェニルマレイミド、酢酸ビニル、クロロ酢酸ビニル、
プロビオン酸ビニル、酪酸ビニル、ステアリン酸ビニ
ル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類、メチルビニ
ルエーテル、ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル
類、その他、アクリロイルモルホリン、テトラヒドロフ
ルフリルメタクリレート、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、アリルアルコール、ビニルトリメトキシシラン、グ
リシジルメタクリレート等各種モノマーを挙げることが
でき、これらの任意の組み合わせで構成される共重合体
を本発明における高分子結着剤として使用することがで
きる。
【0058】本発明における高分子結着剤の構造中に、
光重合開始剤から生じるラジカルに反応性を有する置換
基を有する場合も好ましく用いられる。例えば、ポリマ
ー側鎖に重合性二重結合を導入した場合については、極
めて高感度なネガ型の感光性組成物を与えることから特
に好ましく用いられる。さらには、側鎖に含まれる重合
性二重結合としてビニル基が置換したフェニル基を有す
る場合においては、ラジカルが付加することにより生じ
るビニルラジカル同士が再結合により互いに結合するこ
とから、高感度なネガ型感光材料を与えるため極めて好
ましい。好ましい高分子結着剤の具体例としては、特願
2000−223304号等に記載のアルカリ可溶性ポ
リマー等を挙げることができる。
【0059】本発明における高分子結着剤を構成するポ
リマーの分子量については好ましい範囲が存在し、重量
平均分子量として1000から100万の範囲にあるこ
とが好ましく、5000から50万の範囲にあることが
さらに好ましい。
【0060】また、本発明の第2の好ましい態様(2)
として、光重合開始剤、エチレン性不飽和二重結合化合
物および高分子結着剤を含む系において、該高分子結着
剤が少なくとも1つ以上の有機オニウムカチオン基を有
し、有機ホウ素アニオンと塩を形成していることを特徴
とする感光性組成物、が挙げられる。以下、好ましい態
様(2)について詳細に説明する。
【0061】本発明で用いられる有機ホウ素アニオンと
しては、上述した好ましい態様(1)で例示したものと
同じものが挙げられる。これらの有機ホウ素アニオンと
塩を形成する有機オニウムカチオン基としては、アンモ
ニウム基、スルホニウム基、ホスホニウム基、ヨ一ドニ
ウム基、オキソニウム基等が挙げられ、これらのうち、
四級アンモニウム基である場合が特に好ましく、有機オ
ニウムカチオン基は高分子結着剤を構成するポリマーの
主鎖および側鎖のどちらに結合していてもよい。
【0062】上記有機オニウムカチオン基を有する高分
子結着剤は従来公知の化学反応を用いて合成することが
できる。例えば、有機オニウムカチオン基を有する高分
子結着剤の合成方法としては、所望のオニウムカチオン
基を含有するモノマーを重合反応させる方法が挙げられ
る。また、高分子結着剤を構成するポリマー鎖上に導入
された三価のN原子、二価のS原子あるいは三価のP原
子等を、通常のアルキル化反応によって、対応するオニ
ウムカチオン基へ導く方法も挙げられる。さらには、ア
ミン類、スルフィド類、ホスフィン類のような求核試薬
とポリマー鎖上の脱離基(例えば、スルホン酸エステル
類やハロゲン化物)との求核置換反応により、ポリマー
主鎖または側鎖に有機オニウムカチオン基を導入する方
法も挙げられる。また、有機オニウムカチオン基と有機
ホウ素アニオンとの塩は、前述した方法と同様の方法で
合成できる。
【0063】上記有機オニウムカチオン基を有するポリ
マーの具体例としては、特開昭55−22766号、特
開平11−153859号、特開2000−10317
9号等に記載のものが挙げられ、これら有機オニウムカ
チオン基の対アニオンを有機ホウ素アニオンとすること
により、本発明に係る高分子結着剤を得ることができ
る。また、上記オニウムカチオン基を有するポリマー
は、任意の他のモノマーとの共重合体を構成していても
よい。これら共重合体を構成するモノマーの具体例とし
ては、好ましい態様(1)で例示したすべてのモノマー
を挙げることができる。さらには、任意の他のポリマー
との2種以上の混合物として、高分子結着剤を構成して
いてもよい。
【0064】また、好ましい態様(1)と同様に、本発
明における高分子結着剤の構造中に、光重合開始剤から
生じるラジカルに反応性を有する置換基を有する場合も
好ましく用いられる。例えば、ポリマー側鎖に重合性二
重結合を導入することによって極めて高感度なネガ型の
感光性組成物を与えることができる。この場合、重合性
二重結合基は有機オニウムカチオン基を有する繰り返し
単位中に導入されていてもよいし、共重合成分である他
のモノマー由来の繰り返し単位中に導入されていてもよ
い。また、高分子結着剤が、他のポリマーとの2種以上
の混合物で構成される場合には、重合性二重結合基は少
なくとも1種以上の任意のポリマー側鎖に導入されてい
ればよい。
【0065】次に、本発明で用いられる有機ホウ素化合
物と塩を形成した有機オニウムカチオン基を有する高分
子結着剤の具体例を以下に示すが、これらに限定される
ものではない。式中の数字は重合体中の各繰り返し単位
の重量部を表す。
【0066】
【化16】
【0067】
【化17】
【0068】
【化18】
【0069】
【化19】
【0070】
【化20】
【0071】
【化21】
【0072】
【化22】
【0073】本発明における光重合開始剤およびエチレ
ン性不飽和二重結合化合物については、好ましい態様
(1)で挙げた化合物をすべて用いることができ、これ
らは単独でも任意の2種以上の組み合わせであってもよ
い。
【0074】好ましい態様(1)または(2)に関わら
ず、本発明の感光性組成物には、可視光から赤外光の波
長領域に感光性を付与する目的で、別に増感色素を添加
することができる。
【0075】本発明の感光性組成物に用いることができ
る好ましい増感色素については、カチオン性色素、アニ
オン性色素および電荷を有しない中性の色素としてメロ
シアニン、クマリン、キサンテン、チオキサンテン、ア
ゾ色素等が使用できる。これらの内で特に好ましい例
は、カチオン色素としてのシアニン、カルボシアニン、
へミシアニン、メチン、ポリメチン、トリアリールメタ
ン、インドリン、アジン、チアジン、キサンテン、オキ
サジン、アクリジン、ローダミンおよびアザメチン色素
から選ばれる色素である。これらのカチオン性色素との
組み合わせにおいては、高感度でかつ保存性に優れるた
めに特に好ましく使用される。さらには、近年380〜
410nmの範囲に発振波長を有するバイオレット半導
体レーザーを搭載した出力機(プレートセッター)が開
発されている。この出力機に対応する高感度である感光
系としては増感色素としてピリリウム系化合物やチオピ
リリウム系化合物を含む系が好ましい。
【0076】また、本発明により、近年開発の盛んな7
50nm以上の近赤外光から赤外光の波長領域に感光性
を有する平版印刷版用感光性組成物を提供することがで
きる。この場合の増感色素は、近赤外光から赤外光の波
長領域に吸収を有することが必要であり、こうした目的
で使用される色素の好ましい例としては、米国特許第
4,973,572号、特開平10−230582号、
特開平11−153859号、特開2000−1031
79号、特開2000−187322号等に記載のもの
が挙げられ、これらのうち特に好ましい色素としては、
シアニン色素、ポリメチン色素、スクワリリウム色素が
挙げられる。
【0077】上記のような増感色素と光重合開始剤との
量的な比率においては、増感色素1重量部に対して光重
合開始剤は0.01重量部から100重量部の範囲で用
いることが好ましい。さらに好ましくは光重合開始剤は
0.1重量部から50重量部の範囲で使用することがで
きる。
【0078】感光性組成物を構成する他の要素として、
重合禁止剤の添加も好ましく行うことができる。重合禁
止剤の例としては、キノン系、フェノール系等の化合物
が挙げられ、具体的には、ハイドロキノン、p−メトキ
シフェノール、カテコール、tert−ブチルカテコー
ル、2−ナフトール、2,6−ジ−tert−ブチル−
p−クレゾール等の化合物が好ましく用いられる。これ
らの重合禁止剤は、先に述べたエチレン性不飽和化合物
1重量部に対して、0.001から0.1重量部の範囲
で使用することが好ましい。
【0079】感光性組成物を構成する他の要素として、
着色剤の添加も好ましく行うことができる。着色剤とし
ては、露光および現像処理後において、画像部の視認性
を高める目的で使用されるものであり、カーボンブラッ
ク、フタロシアニン系色素、トリアリールメタン系色
素、アントラキノン系色素、アゾ系色素等の各種の色素
および顔料を使用することができ、バインダー1重量部
に対して0.005重量部から0.5重量部の範囲で使
用することが好ましい。
【0080】感光性組成物を構成する要素については、
上述の要素以外にも種々の目的で他の要素を追加して添
加することもできる。例えば、感光性組成物のブロッキ
ングを防止する目的もしくは現像後の画像のシャープネ
ス性を向上させる等の目的で無機物微粒子あるいは有機
物微粒子を添加することも好ましく行われる。
【0081】平版印刷版材料として使用する場合の感光
層自体の厚みに関しては、支持体上に0.5ミクロンか
ら10ミクロンの範囲の乾燥厚みで形成することが好ま
しく、さらに1ミクロンから5ミクロンの範囲であるこ
とが耐刷性を大幅に向上させるために極めて好ましい。
感光層は上述の3つの要素を混合した溶液を作製し、公
知の種々の塗布方式を用いて支持体上に塗布、乾燥され
る。支持体については、例えばフィルムやポリエチレン
被覆紙を使用してもよいが、より好ましい支持体は、研
磨され、陽極酸化皮膜を有するアルミニウム板である。
【0082】上記のようにして支持体上に形成された感
光層を有する材料を印刷版として使用するためには、こ
れに密着露光あるいはレーザー走査露光を行い、露光さ
れた部分が架橋することで現像液に対する溶解性が低下
することから、現像液により未露光部を除去することで
パターン形成が行われる。
【0083】本発明におけるレーザー走査露光に使用す
る特に好ましいレーザー光源は、近赤外領域に発振波長
を有するレーザーであり、各種半導体レーザー、YAG
レーザーやガラスレーザー等の固体レーザーが最も好ま
しい。
【0084】現像液としては、本発明における高分子結
着剤を溶解する液であれば特に制限されないが、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、珪酸ナトリウム、珪酸カ
リウム、メタ珪酸ナトリウム、メタ珪酸カリウム、モノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等の
ようなアルカリ性化合物を溶解した水性アルカリ現像
液、および前述したアルカリ性化合物を含有しない水系
現像液が好ましい。さらには、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、
ベンジルアルコール等の各種アルコール類が上記現像液
中に添加されていてもよい。こうした現像液を用いて現
像処理を行った後に、アラビアゴム等を使用して通常の
ガム引きが好ましく行われる。
【0085】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳しく説明
するが、効果はもとより本発明はこれら実施例に限定さ
れるものではない。
【0086】実施例1 高分子結着剤として、下記構造式化23を用い、下記の
組成による感光性塗液を得た。ワイヤーバーを使用し
て、厚みが0.24mmである砂目立て処理および陽極
酸化処理を施したアルミ板上に乾燥膜厚が3ミクロンに
なるよう塗布し、試料を作製した。 高分子結着剤(化23)の1,3−ジオキサン溶液(固形分10%) 100重量部 エチレン性不飽和二重結合化合物(化9) 5重量部 増感色素(下記構造式化24) 0.3重量部 重合禁止剤(2,6−ジ−tert−ブチルクレゾール) 0.1重量部 1,3−ジオキソラン 20重量部 シクロヘキサノン 20重量部
【0087】
【化23】
【0088】
【化24】
【0089】実施例2 光重合開始剤として、下記構造式化25を2重量部追加
した以外は実施例1と同様にして試料を作製した。
【0090】
【化25】
【0091】実施例3 エチレン性不飽和二重結合化合物を化14に変更した以
外は実施例1と同様にして試料を作製した。
【0092】実施例4 光重合開始剤として、下記構造式化26を2重量部追加
した以外は実施例3と同様にして試料を作製した。
【0093】
【化26】
【0094】比較例1 エチレン性不飽和二重結合化合物化9の対アニオンをn
−ブチル−トリス(p−メチルフェニル)ホウ素アニオ
ンからクロライドアニオンに変更した以外は実施例1と
同様にして試料を作製した。
【0095】比較例2 エチレン性不飽和二重結合化合物化9の対アニオンをn
−ブチル−トリス(p−メチルフェニル)ホウ素アニオ
ンからクロライドアニオンに変更した以外は実施例2と
同様にして試料を作製した。
【0096】比較例3 エチレン性不飽和二重結合化合物化14の対アニオンを
n−ブチル−トリス(p−メチルフェニル)ホウ素アニ
オンからクロライドアニオンに変更し、増感色素化24
の対アニオンを過塩素酸アニオンからn−ブチル−トリ
ス(p−メチルフェニル)ホウ素アニオンに変更した以
外は実施例3と同様にして試料を作製した。
【0097】比較例4 エチレン性不飽和二重結合化合物化14の対アニオンを
n−ブチル−トリス(p−メチルフェニル)ホウ素アニ
オンからクロライドアニオンに変更し、増感色素化24
の対アニオンを過塩素酸アニオンからn−ブチル−トリ
ス(p−メチルフェニル)ホウ素アニオンに変更した以
外は実施例4と同様にして試料を作製した。
【0098】作成した感光性組成物試料の加熱保存安定
性を調べるために、80℃に調節した乾燥機内に0〜6
時間の間で各1時間ずつ加熱時間を変えて保存した試料
を用い、次のようにして露光を行った。即ち、タングス
テンランプを光源とする密着露光機(三菱製紙(株)製
ヒシラコピープリンター)を使用して、780nm以下
の光を遮断するフィルターを通して3mWの光量で78
0nm以上の波長の光を通過させ、このフィルター上に
濃度差0.15間隔のコントロールウェッジ(富士写真
フィルム(株)製)を通して10秒間露光を行った。露
光後にケイ酸カリウムを2重量%および水酸化カリウム
1.5重量%を溶解した現像液を使用して30℃の液温
で10秒間現像を行い、流水にて30秒間表面を洗浄し
た。現像処理後にアルミ板上に形成されたステップウェ
ッジのパターンにおいて、画像として残存する最大のス
テップ段数(足先)を感度として求めた。この数値が大
きいほど感度が高いことを表す。結果を表1にまとめ
た。表中の数字はこのステップ段数を表し、×は画像が
形成されなかったことを表す。
【0099】
【表1】
【0100】実施例5 高分子結着剤として化17を用い、下記の組成による感
光性塗液を得た。ワイヤーバーを使用して、厚みが0.
24mmである砂目立て処理および陽極酸化処理を施し
たアルミ板上に乾燥膜厚が2ミクロンになるよう塗布
し、感光性平版印刷版原版を作製した。 高分子結着剤(化17)のメタノール溶液(固形分10%) 100重量部 エチレン性不飽和二重結合化合物 (ペンタエリスリトールテトラアクリレート) 3重量部 増感色素(下記構造式化27) 0.3重量部 重合禁止剤(2,6−ジ−tert−ブチルクレゾール) 0.1重量部 DMF 20重量部 水 20重量部
【0101】
【化27】
【0102】実施例6 エチレン性不飽和二重結合化合物をペンタエリスリトー
ルテトラアクリレートから化12に変更した以外は実施
例5と同様にして平版印刷版原版を作製した。
【0103】比較例5 高分子結着剤化17のn−ブチル−トリフェニルホウ素
アニオンをクロライドアニオンに変更し、光重合開始剤
として、下記構造式化28を4重量部追加した以外は実
施例5と同様にして平版印刷版原版を作製した。
【0104】
【化28】
【0105】作製した感光性平版印刷版原版を円筒形ド
ラムの外面に巻き付け、830nmに発光する出力1.
2W(可変0〜1.2W)の半導体レーザーを使用し
て、ドラム回転速度300〜2000rpmの間でレー
ザー照射エネルギーおよびドラム回転速度を種々変化さ
せて露光試験を行った。この際のレーザー光のスポット
径は10ミクロンに調整した。露光後、1重量%ブチル
セルソルブ水溶液を用いて、30℃の液温で30秒間現
像を行った。現像後に、10ミクロン線が明瞭にアルミ
板上に形成されるための最小露光エネルギーを感光材料
の感度とし、mJ/cm2の単位で表示した(数値が小さ
いほど感度が高いことを表す)。さらに、現像後に得ら
れた画像形成を行ったアルミ板を通常のオフセット印刷
機を使用して印刷試験を行い、地汚れの有無を評価し
た。地汚れの有無は、印刷開始から1000枚まで印刷
を行った際に、印刷物上の白地部分に汚れが発生してい
るか否かにより判定を行った。また、作製した感光性平
版印刷版原版を温度40℃、相対湿度80%に調節した
加湿器内に1ヶ月保存を行い、保存安定性の評価も行っ
た。結果を表2にまとめた。
【0106】
【表2】
【0107】実施例7 高分子結着剤として上記構造式化23を用い、下記の組
成による感光性塗液を得た。ワイヤーバーを使用して、
厚みが0.24mmである砂目立て処理および陽極酸化
処理を施したアルミ板上に乾燥膜厚が3ミクロンになる
よう塗布し、感光性平版印刷版原版を作製した。 高分子結着剤(化23)の1,3−ジオキソラン溶液(固形分10%) 100重量部 エチレン性不飽和二重結合化合物(化11) 3重量部 光重合開始剤(上記構造式化25) 1重量部 増感色素(下記構造式化29) 0.3重量部 重合禁止剤(2,6−ジ−tert−ブチルクレゾール) 0.1重量部 1,3−ジオキソラン 20重量部 シクロヘキサノン 20重量部
【0108】
【化29】
【0109】比較例6 エチレン性不飽和二重結合化合物化11のn−ブチル−
トリス(4−メチルナフチル)ホウ素アニオンをクロラ
イドアニオンに変更し、光重合開始剤として、下記構造
式化30を3重量部追加した以外は実施例5と同様にし
て平版印刷版原版を作製した。
【0110】
【化30】
【0111】作製した感光性平版印刷版原版を円筒形ド
ラムの外面に巻き付け、830nmに発光する出力1.
2W(可変0〜1.2W)の半導体レーザーを使用し
て、ドラム回転速度300〜2000rpmの間でレー
ザー照射エネルギーおよびドラム回転速度を種々変化さ
せて露光試験を行った。この際のレーザー光のスポット
径は10ミクロンに調整した。露光後、ケイ酸カリウム
を2重量%および水酸化カリウム1.5重量%を溶解し
た現像液を使用して、市販されるPS版処理用プロセサ
ー(PS900V、富士写真フィルム(株)製エコスタ
ブロンシステム用プロセサー:ネガポジ共用)を用いて
現像処理を行った。現像処理後に、10ミクロン線が明
瞭にアルミ板上に形成されるための最小露光エネルギー
を感光材料の感度とし、mJ/cm2の単位で表示した
(数値が小さいほど感度が高いことを表す)。また、作
製した感光性平版印刷版原版を温度40℃、相対湿度8
0%に調節した加湿器内に1ヶ月保存を行い、保存安定
性の評価も行った。さらに、現像後に得られた画像形成
を行ったアルミ板を通常のオフセット印刷機を使用して
印刷試験を行い、地汚れの有無および耐刷性を評価し
た。地汚れの有無および耐刷性の評価は、上記条件で1
ヶ月保存を行った試料について実施した。地汚れの有無
は、印刷開始から1000枚まで印刷を行った際に、印
刷物上の白地部分に汚れが発生しているか否かにより判
定を行い、耐刷性は、印刷画質が変化しない最大の印刷
枚数で評価を行った。結果を表3にまとめた。
【0112】
【表3】
【0113】
【発明の効果】実施例から明らかなように、本発明の感
光性組成物は、ネガ型感光材料として高感度で保存安定
性に優れており、さらに、画質、耐刷力に優れた平版印
刷版を与える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/00 503 G03F 7/00 503 7/027 501 7/027 501 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA11 AB03 AB13 AB14 AB15 AC08 AD01 BC13 BC42 BC81 BC84 BD01 BD06 BD12 BD27 BD32 BD40 CA00 CA22 CA34 CA39 CA41 CB08 CB13 FA17 2H096 AA06 BA05 BA06 CA03 EA04 EA23 GA08 2H114 AA04 AA14 AA22 AA24 BA01 BA10 DA52 EA01 EA02 FA06 FA18 4J011 PA65 PA69 PC02 QA01 QA04 QA08 QA09 QA12 QA13 QA22 QA23 QA24 QA26 QA33 QA34 QA38 QA39 QB14 QB19 RA03 RA04 SA21 SA26 SA31 SA34 SA36 SA64 SA76 SA78 SA79 SA84 SA85 SA88 WA01 4J026 AA19 AA45 AA47 AA48 AA50 AA53 AA55 AA61 BA08 BA40 GA07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光重合開始剤、エチレン性不飽和二重結
    合化合物および高分子結着剤を含む感光性組成物におい
    て、該エチレン性不飽和二重結合化合物が分子内に少な
    くとも1つ以上の有機オニウムカチオン基を有し、有機
    ホウ素アニオンと塩を形成していることを特徴とする感
    光性組成物。
  2. 【請求項2】 光重合開始剤、エチレン性不飽和二重結
    合化合物および高分子結着剤を含む感光性組成物におい
    て、該高分子結着剤が分子内に少なくとも1つ以上の有
    機オニウムカチオン基を有し、有機ホウ素アニオンと塩
    を形成していることを特徴とする感光性組成物。
  3. 【請求項3】 光重合開始剤、エチレン性二重結合不飽
    和化合物および高分子結着剤を含む感光性組成物におい
    て、該エチレン性不飽和二重結合化合物および該高分子
    結着剤の両方が、分子内に少なくとも1つ以上の有機オ
    ニウムカチオン基を有し、有機ホウ素アニオンと塩を形
    成していることを特徴とする感光性組成物。
  4. 【請求項4】 該光重合開始剤を380nmから130
    0nmの波長域において増感する増感色素を更に含むこ
    とを特徴とする上記請求項のいずれか1つに記載の感光
    性組成物。
  5. 【請求項5】 有機ホウ素アニオンと塩を形成する該有
    機オニウムカチオン基が、四級アンモニウム基であるこ
    とを特徴とする上記請求項のいずれか1つに記載の感光
    性組成物。
  6. 【請求項6】 該高分子結着剤が水またはアルカリ水溶
    液に可溶性のポリマーであり、更に側鎖に重合性二重結
    合を有することを特徴とする上記請求項のいずれか1つ
    に記載の感光性組成物。
  7. 【請求項7】 上記請求項のいずれかから選ばれた感光
    性組成物を利用したことを特徴とする感光性平版印刷版
    材料。
JP2001091512A 2001-03-28 2001-03-28 感光性組成物および感光性平版印刷版材料 Expired - Fee Related JP4190158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091512A JP4190158B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 感光性組成物および感光性平版印刷版材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091512A JP4190158B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 感光性組成物および感光性平版印刷版材料

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002287350A true JP2002287350A (ja) 2002-10-03
JP2002287350A5 JP2002287350A5 (ja) 2005-12-02
JP4190158B2 JP4190158B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=18946111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001091512A Expired - Fee Related JP4190158B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 感光性組成物および感光性平版印刷版材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4190158B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171893A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光重合性組成物および感光性平版印刷版材料
JP2007293223A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Fujifilm Corp 感光性組成物、平版印刷版原版及び平版印刷方法
JP2010511914A (ja) * 2006-12-07 2010-04-15 イーストマン コダック カンパニー ネガ型輻射線感受性組成物及び画像形成材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171893A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光重合性組成物および感光性平版印刷版材料
JP4685664B2 (ja) * 2005-11-25 2011-05-18 三菱製紙株式会社 感光性平版印刷版材料
JP2007293223A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Fujifilm Corp 感光性組成物、平版印刷版原版及び平版印刷方法
JP2010511914A (ja) * 2006-12-07 2010-04-15 イーストマン コダック カンパニー ネガ型輻射線感受性組成物及び画像形成材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4190158B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4238003B2 (ja) 感光性組成物及び平版印刷版
JP3654422B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版材料
JP4092055B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版材料
JP2001290271A5 (ja)
JP2007256445A (ja) 光重合性組成物および感光性平版印刷版材料
JP4152597B2 (ja) 感光性組成物
JP4667211B2 (ja) 光重合性組成物および感光性平版印刷版材料
JP2008230205A (ja) プロセスレス感光性平版印刷版
JP4190158B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版材料
JP5185843B2 (ja) 感光性組成物および平版印刷版
JP4982223B2 (ja) プロセスレス感光性平版印刷版
JP4395278B2 (ja) 感光性組成物
JP4705135B2 (ja) 感光性組成物
JP2011095365A (ja) 感光性平版印刷版材料および現像処理方法
JP4190155B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版材料
JP5238279B2 (ja) プロセスレス平版印刷版
JP3798214B2 (ja) 感光性平版印刷版材料
JP4695533B2 (ja) ネガ型感光性平版印刷版
JP2009241300A (ja) プロセスレス感光性平版印刷版
JP2010237560A (ja) 感光性ネガ型平版印刷版
JP4152568B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版材料
JP4648695B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版材料
JP4695715B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版材料
JP2008026358A (ja) 感光性平版印刷版
JP2002278083A (ja) 赤外線レーザー用ネガ型感光性平版印刷版の現像液および現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees