JP2002275296A - 表面保護フィルム用積層ポリエステルフィルム及び表面保護フィルム - Google Patents

表面保護フィルム用積層ポリエステルフィルム及び表面保護フィルム

Info

Publication number
JP2002275296A
JP2002275296A JP2001066308A JP2001066308A JP2002275296A JP 2002275296 A JP2002275296 A JP 2002275296A JP 2001066308 A JP2001066308 A JP 2001066308A JP 2001066308 A JP2001066308 A JP 2001066308A JP 2002275296 A JP2002275296 A JP 2002275296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
weight
less
ion
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001066308A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kitazawa
諭 北澤
Masayuki Fukuda
雅之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2001066308A priority Critical patent/JP2002275296A/ja
Publication of JP2002275296A publication Critical patent/JP2002275296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 透明で、摩擦や剥離した際の帯電が少なく、
また表面に汚れが付着しにくい表面保護フィルムの製造
に有用な積層ポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
に(1)共重合ポリエステル樹脂及びアクリル系共重合
体から選ばれる少なくとも1種のバインダー樹脂40〜
85重量%、(2)下記式(I)で示される構造の繰り
返し単位を主成分とする帯電防止剤5〜50重量%およ
び(3)界面活性剤1〜10重量%からなる組成を含む
帯電防止性被膜が塗設された表面保護フィルム用積層ポ
リエステルフィルム。 (ただし、Y-はハロゲンイオン、ナイトレートイオン、
サルフェートイオン、アルキルサルフェートイオン、スル
ホネートイオン又はアルキルスルホネートイオンであ
る。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表面保護フィルム用
積層ポリエステルフィルム及び表面保護フィルムに関
し、更に詳しくは透明で、摩擦や剥離した際の帯電が少
なく、また表面に汚れが付着しにくく、貼り合せた被保
護面からの剥離が経時に関係なく軽く剥がれる改善され
た粘着層が設けられ、貼り合わせた被保護面に対する検
査性を損なわない表面保護フィルムに有用な積層ポリエ
ステルフィルム及び該表面保護フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ワープロ、コンピュータやテレビ等の各
種ディスプレイ、または偏光板やそれに準じた積層体等
の光学部品の表面には、通常、表面保護の目的でポリエ
チレン、ポリプロピレン等の透明な保護フィルムが積層
される。
【0003】これら保護フィルムは、例えば液晶ディス
プレイ等の組み込みが完了した後に、剥離除去される場
合が多いが、この剥離時に静電気が発生して周囲のゴミ
を巻き込むという問題を抱えている。さらに近年、高精
細化に対応したTFT方式による液晶ディスプレイで
は、保護フィルムを剥離した際の剥離帯電によりTFT
素子が破壊される、というトラブルが発生することがあ
る。
【0004】前記保護フィルムは、また、透明性が劣っ
たり、フィッシュアイ等のゲル物が多かったりするが、
例えば偏光板や液晶ディスプレイ等の製造時にこれら保
護フィルムを貼り合せたまま製品検査を行うと、該フィ
ルムの欠点が製品の欠点を見落したり、誤って検知した
りする要因となり、製品検査を精度よく行うことを困難
にしている。この問題は、検査工程の簡略化が要求され
ている今日では、重要な問題である。
【0005】また、検査工程で表面保護フィルムを貼り
合せたまま使用するなど、表面保護フィルムは、偏光板
や液晶ディスプレイ等に一度貼られると次の製造工程ま
で長時間貼られたままであることが多い。そして、検査
等の終了後、表面保護フィルムを剥す際に剥離が重くな
っていると、作業性が悪くなり、また粘着剤の一部がデ
ィスプレイなどの被保護面に残るという問題が生じる。
後者の問題は、表面検査等で異物やひずみなどの欠陥と
なることから重要な問題である。
【0006】更にまた、偏光板等の液晶ディスプレイ部
品の中には、表示部のぎらつき感を抑えるため、表面に
微細な凹凸を設けることで、光の反射を抑制したものも
ある。これらに対しても表面保護フィルムは使用される
が、一般に表面保護フィルムの粘着剤層は再剥離性を持
たせるために粘着力を弱めている。粘着力を弱める手段
としては、一般に、粘着剤の凝集力を高めたり、ガラス
転移温度(Tg)の高い成分あるいは、ハードセグメン
トを多く含めるなどの手段が講じられるが、粘着力を弱
めた粘着剤層を有する表面保護フィルムを表面に凹凸を
設けた偏光板等の被保護面に貼り合せると、この凹凸の
ために表面保護フィルムの粘着剤は十分に濡れ広がら
ず、接触しない部分が多くなり、その部分においては空
気が抜けきらないという問題が生じる。この問題は、該
空気が気泡となって異物等の外観検査時に障害をきたす
ことから重要な問題である。
【0007】一方、ポリエチレンテレフタレートやポリ
エチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステルから
なるフィルムは、透明性、フィッシュアイ、耐水性、耐
薬品性、機械的強度、寸法安定性、電気特性等に優れ、製
版フィルム、電子材料、OHPフィルム、包装用フィル
ム、ラベル、磁気カード等の一般工業材料や磁気テープ
等の磁気記録材料用として広く使用されている。かかる
ポリエステルフィルムは、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のフィルムに比して透明性に優れる利点を有する
が、該フィルムと同様に帯電し易い欠点を有している。
この欠点は、従来の保護フィルムと同様のトラブルをも
たらす。
【0008】フィルムに帯電防止性を付与する手段とし
て、ポリエステルに有機スルホン酸塩基等のアニオン性
化合物、金属粉、カーボン粉等を練り込む方法や、フィル
ムの表面に金属化合物を蒸着する方法等が提案され、実
用化されている。しかしながら、これらの方法には、フィ
ルムの透明性が低下してしまう問題や、加工コストが高
いといった問題がある。
【0009】また、別の方法として、フィルム表面に制電
性塗膜を形成する方法が種々提案され、かつ実用化され
ている。この制電性塗膜に含有させる帯電防止剤として
は、低分子型のものや高分子型のものが知られているが、
それぞれ長短を有する。例えば、低分子型の帯電防止剤と
しては、スルホン酸塩基を有する長鎖アルキル化合物
(特開平4−28728号)等のような界面活性剤型の
アニオン系帯電防止剤が知られており、また高分子型の
帯電防止剤としては、主鎖にイオン化された窒素元素を
有するポリマー(特開平3−255139号、特開平4
−288127号、特開平6−320390号)や、スル
ホン酸塩基変性ポリスチレン(特開平5−320394
号)等が知られている。
【0010】しかしながら、低分子型の帯電防止剤を用
いた制電性塗膜では、帯電防止剤の一部が塗膜中を移動
して界面に集積しフィルムの反対面等に移行する問題
や、帯電防止性が経時的に低下するという問題がある。一
方、高分子型の帯電防止剤を用いた制電性塗膜では、良好
な制電性を得るために多量の帯電防止剤の配合が必要で
あったり、膜厚の厚い制電性塗膜を形成させることが必
要であるため経済的でない。また、製品にならなかった屑
フィルム(例えば、製造工程で切断除去したフィルム端
部等)を回収し、フィルム製造用の再生材料として使用
すると、溶融製膜の際に該再生材料中に含まれる塗膜成
分が熱劣化し、得られたフィルムが著しく着色し実用性
に欠ける(回収性が劣る)ものとなる等の問題が生じ
る。更に、フィルム同士が剥離し難い(ブロッキングす
る)、塗膜が削れ易い等の欠点が生じ、その解決が望ま
れている。そこで、帯電防止剤はその特性を用途に合わせ
て使い分ける必要がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る従来技術の問題点を解消し、貼り合せた被保護面の検
査性を損なわず、且つコロナ放電処理等の前処理を施す
ことなく低加工コストで帯電防止性被膜を塗設でき、か
つ優れた帯電防止性、滑り性、耐ブロッキング性、接着
性、背面転写性、耐削れ性、回収性を有し、優れた貼り付
きと経時によって変動しない剥離性とを兼備した表面保
護フィルムの製造に有用な積層ポリエステルフィルム並
びに該フィルムをベースとした表面保護フィルムを提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、本発明
によれば、(1) ポリエステルフィルムの少なくとも
片面に(1)共重合ポリエステル樹脂及びアクリル系共
重合体から選ばれる少なくとも1種のバインダー樹脂4
0〜85重量%、(2)下記式(I)で示される構造の
繰り返し単位を主成分とする帯電防止剤5〜50重量%
及び(3)界面活性剤1〜10重量%からなる組成を含
む帯電防止性被膜が塗設されている積層フィルムであっ
て、該フィルムの一辺の長さ210mmとそれに直行す
る辺の長さ148mmの広さ(面積310.8cm2
当り、大きさ25μm以上の異物が存在せず、大きさ5
μm以上25μm未満の異物が10個以下であり、かつ
該フィルムの23℃、湿度50%下での表面固有抵抗が
2×1011(Ω/□)以下であることを特徴とする表面
保護フィルム用積層ポリエステルフィルム
【0013】
【化2】
【0014】(ただし、式中のR1、R2はそれぞれH又
はCH3、R3は炭素数が2〜10のアルキレン基、R4
5はそれぞれ炭素数が1〜5の飽和炭化水素基、R6
炭素数が2〜10のアルキレン基、mは1〜20の数、n
は1〜40の数、Y-はハロゲンイオン、モノもしくはポ
リハロゲン化アルキルイオン、ナイトレートイオン、サル
フェートイオン、アルキルサルフェートイオン、スルホネ
ートイオン又はアルキルスルホネートイオンである。)
並びに、(2) 上記(1)に記載の積層ポリエステル
フィルムの一方の面に粘着剤層を、他方の面に保護層を
設けた複合フィルムであって、該粘着剤層が下記(a)
〜(f)の特性 (a)ガラス転移温度が−60℃以上−20℃以下であ
る、(b)引っ張り弾性率が0.1MPa以上0.2M
Pa以下である、(c)表面張力が15μN/cm以上
25μN/cm以下である、(d)ステンレス板に貼り
あわせて60℃で1日間放置した後の粘着力(A)が3
0mN/25mm以上500mN/25mm以下であ
る、(e)ステンレス板に貼り合せて60℃で1週間放
置した後の粘着力(B)を粘着力(A)で割った値が
0.5以上2以下である、および(f)厚みが3μm以
上50μm以下である、を同時に満足することを特徴と
する表面保護フィルムによって達成される。
【0015】以下、本発明について詳細に説明する。
【0016】本発明においてポリエステルとは、ジカル
ボン酸成分とグリコール成分からなる線状飽和ポリエス
テルである。このジカルボン酸成分としては、テレルタ
ル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、4,4´−ジフェニル
ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカ
ルボン酸、等を好ましく例示することができる。特にフ
ィルムの機械的性質の点から、テレフタル酸、2,6−
ナフタレンジカルボン酸が好ましい。
【0017】また、このグリコール成分としては、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタン
ジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−へキサン
ジオール、シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレン
グリコール、等を好ましく例示することができる。特に
フィルムの剛直性の点から、エチレングリコールが好ま
しい。
【0018】かかるポリエステルのうち、ポリエチレン
テレフタレートあるいはポリエチレン−2,6−ナフタレ
ートが、機械的特性(例えば高ヤング率)に優れ、熱的
特性(例えば耐熱寸法安定性)に優れたフィルムを形成
するため好ましい。
【0019】上記ポリエチレンテレフタレートやポリエ
チレン−2,6−ナフタレートは、第三成分としてテレフ
タル酸又は2,6−ナフタレンジカルボン酸以外の上記
ジカルボン酸成分あるいはエチレングリコール以外の上
記グリコール成分を共重合したコポリエステルであって
もよく、三官能以上の多価カルボン酸成分あるいはポリ
オール成分を得られるポリエステルが実質的に線状とな
る範囲(例えば、5mol%以下)で少量共重合したコ
ポリエステルであっても良い。
【0020】上記ポリエステルは常法により製造するこ
とができる。ポリエステルの固有粘度(オルソクロロフ
ェノール、35℃)は0.45以上、更には0.5以上
1.0以下であることが好ましい。この固有粘度が0.
45以上であると、フィルムの剛性が大きい等の機械的
特性が良好となる。
【0021】上記ポリエステルには、フィルムの滑り性
を良好なものとするため、滑剤として平均粒径が0.0
1〜2.0μm程度の有機や無機の微粒子を、例えば
0.01〜5重量%の配合割合で含有させることができ
る。かかる微粒子の具体例として、酸化ケイ素、酸化ア
ルミニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、カオ
リン、タルク、酸化チタン、硫酸バリウム等のような無機
微粒子、架橋シリコーン樹脂、架橋ポリスチレン樹脂、
架橋アクリル樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂等のような
耐熱性ポリマーからなる有機微粒子等を好ましく挙げる
ことができる。
【0022】前記微粒子以外にも着色剤、公知の帯電防
止剤、有機滑剤(滑り剤)、触媒、安定剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレン・プロピレンコポリマー、オレフィ
ン系アイオノマーのような他の樹脂等を必要に応じて含
有させることもできる。
【0023】本発明におけるポリエステルフィルムの厚
さは、20〜500μm、さらには50〜450μm、
特に75〜300μmであることが好ましい。この厚さ
が20μm未満ではフィルムの腰が弱くなり、一方フィ
ルムが厚すぎ、例えば500μmを超えると、製膜性が
劣る傾向が見られる。
【0024】本発明におけるポリエステルフィルムは、
一辺の長さ210mmとそれに直交する辺の長さ148
mmの広さ(面積310.8cm2)当りのフィルム中
に、25μm以上の大きさの異物が存在せず、5μm以
上25μm未満の大きさの異物が10個以下であること
が必要である。大きさが25μm以上の異物が存在する
と、粘着剤の塗布時や転写時に、ボイドが発生し、その
大きさ以上にその部分だけ粘着剤が抜けたり、または盛
り上がったりするため、目視でも確認できるくらいの局
所的な外観欠陥になることがある。また、大きさが5μ
m以上25μm未満の異物が10個より多いと、その大
きさは目視では確認し難いくらいではあるが、その多さ
のため、欠点が目立つ恐れがある。以下、一辺の長さ2
10mmとそれに直交する辺の長さ148mmの長さ
(面積310.8cm2)当りのフィルム中に存在する
25μm以上の大きさの異物数を視認異物数、5μm以
上25μm未満の異物数を非視認異物数と称することが
ある。
【0025】本発明における帯電防止性被膜は、ポリエ
ステルフィルムの少なくとも片面に設けられた、(1)
共重合ポリエステル樹脂及びアクリル系共重合体から選
ばれる少なくとも1種のバインダー樹脂50〜80重量
%、(2)下記式(I)で示される構造の繰り返し単位
を主成分とする帯電防止剤10〜40重量%及び(3)
界面活性剤3〜10重量%からなる組成を含む被膜であ
る。該被膜はこれら組成を含む水性塗液をフィルムに塗
布し、乾燥、延伸して設けられる。
【0026】
【化3】
【0027】(ただし、式中のR1、R2はそれぞれ水素
又はメチル基、R3は炭素数が2〜10のアルキレン基、
4、R5はそれぞれ炭素数が1〜5の飽和炭化水素基、
6は炭素数が2〜10のアルキレン基、mは1〜20の
数、nは1〜40の数、Y-はハロゲンイオン、モノもし
くはポリハロゲン化アルキルイオン、ナイトレートイオ
ン、サルフェートイオン、アルキルサルフェートイオン、
スルホネートイオン又はアルキルスルホネートイオンで
ある。また、上記式中の2つのR3は、同一でも異なるも
のであっても良い。)
【0028】本発明において、バインダー樹脂(1)と
して用いる共重合ポリエステル樹脂を構成する酸成分と
しては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,
6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサン
ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、フェニルイン
ダンジカルボン酸、ダイマー酸等を好ましく例示するこ
とができる。これら成分は2種以上を用いることができ
る。更に、これら成分とともにマレイン酸、フマル酸、
イタコン酸等の如き不飽和多塩基酸やp−ヒドロキシ安
息香酸、p−(β−ヒドロキシエトキシ)安息香酸等の
如きヒドロキシカルボン酸を少割合用いることができ
る。不飽和多塩基酸成分やヒドロキシカルボン酸成分の
割合は高々10モル%、好ましくは5モル%以下であ
る。また、ポリオール成分としては、エチレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール、キシリレングリコール、ジメチロールプロ
ピオン酸、グリセリン、トリメチロールプロパン、ポリ
(エチレンオキシ)グリコール、ポリ(テトラメチレン
オキシ)グリコール、更に下記式で示されるビスフェノ
ールAのエチレンオキサイド付加物やプロピレンオキサ
イド付加物
【0029】
【化4】
【0030】
【化5】
【0031】等を好ましく例示することができる。これ
らは2種以上を用いることができる。
【0032】かかるポリオール成分の中でもエチレング
リコール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加
物やプロピレンオキサイド付加物、1,4−ブタンジオ
ールが好ましく、更にエチレングリコールが好ましい。
【0033】また、前記共重合ポリエステル樹脂には、
水性液化を容易にするために若干量の、スルホン酸塩基
を有する化合物やカルボン酸塩基を有する化合物を共重
合させることが可能であり、その方が好ましい。このス
ルホン酸塩基を有する化合物としては、例えば5−ナト
リウムスルホ−イソフタル酸、5−アンモニウムスルホ
−イソフタル酸、4−ナトリウムスルホ−イソフタル
酸、4−メチルアンモニウムスルホ−イソフタル酸、2
−ナトリウムスルホ−イソフタル酸、5−カリウムスル
ホ−イソフタル酸、4−カリウムスルホ−イソフタル
酸、2−カリウムスルホ−イソフタル酸、ナトリウムス
ルホ−コハク酸等のスルホン酸アルカリ金属塩系または
スルホン酸アミン塩系化合物等を有する化合物が好まし
く挙げられる。また、このカルボン酸塩基を有する化合
物としては、例えば無水トリメリット酸、トリメリット
酸、無水ピロメリット酸、ピロメリット酸、トリメシン
酸、シクロブタンテトラカルボン酸、ジメチロールプロ
ピオン酸等、あるいはこれらのモノアルカリ金属塩等が
挙げられる。なお、遊離カルボキシル基は共重合後にア
ルカリ金属化合物やアミン化合物を作用させてカルボン
酸塩基とする。
【0034】前記共重合ポリエステル樹脂は、変性ポリ
エステル共重合体、たとえば前記ポリエステル共重合体
をアクリル樹脂、ポリウレタン、シリコーン樹脂、エポ
キシ樹脂、フェノール樹脂等の成分で変性したブロック
重合体、あるいはグラフト重合体として用いることもで
きる。
【0035】かかる共重合ポリエステル樹脂は、従来か
ら知られ、又は用いられているポリエステルの製造技術
によって製造することができる。例えば、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体
(特にジメチルエステル)、イソフタル酸またはそのエ
ステル形成性誘導体(特にジメチルエステル)及び無水
トリメリット酸をエチレングリコール及びビスフェノー
ルAのプロピレンオキサイド付加物と反応せしめてモノ
マーもしくはオリゴマーを形成し、その後真空下で重縮
合反応せしめることによって所定の固有粘度(オルソク
ロロフェノール、35℃)、好ましくは固有粘度0.2
〜0.8の共重合ポリエステル樹脂とし、さらに遊離の
カルボキシ基をアルカリ化合物またはアミン化合物と反
応させて塩とする方法で製造することができる。その
際、反応を促進する触媒、例えばエステル化もしくはエ
ステル交換触媒、重縮合触媒等を用いることが好まし
く、また種々の添加剤、例えば安定剤等を添加すること
もできる。
【0036】本発明において、バインダー樹脂(1)と
して用いるアクリル系共重合体の主たる構成成分として
は、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ソーダ、アクリル酸
アンモニウム、2−ヒドロキシエチルアクリレート、メ
タクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ソーダ、メタク
リル酸アンモニウム、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、グリシジルメタクリレート、アクリルメタクリレ
ート、ビニルスルホン酸ナトリウム、メタリルスルホン
酸ナトリウム、スチレンスルホン酸ナトリウム、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド,N−メチロールメタクリ
ルアミド等を例示することができる。これらのモノマー
は、例えばスチレン、酢酸ビニル、アクリルニトリル、
メタクリルニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ジ
ビニルベンゼン等の他の不飽和単量体と併用することも
できる。
【0037】また前記アクリル系共重合体として、変性
アクリル共重合体、例えば前記アクリル共重合体をポリ
エステル、ポリウレタン、シリコーン樹脂、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂等の成分で変性したブロック重合
体、あるいはグラフト重合体として用いることもでき
る。
【0038】本発明において、被膜形成に用いる帯電防
止剤(2)は、下記式(I)で示される構造の繰り返し
単位を主成分とする化合物である。
【0039】
【化6】
【0040】(ただし、式中のR1、R2はそれぞれ水素
又はメチル基、R3は炭素数が2〜10のアルキレン基、
4、R6はそれぞれ炭素数が1〜5の飽和炭化水素基、
6は炭素数が2〜10のアルキレン基、mは1〜20の
数、nは1〜40の数、Y-はハロゲンイオン、モノもし
くはポリハロゲン化アルキルイオン、ナイトレートイオ
ン、サルフェートイオン、アルキルサルフェートイオン、
スルホネートイオン又はアルキルスルホネートイオンで
ある。)
【0041】前記帯電防止剤のうち、式(I)中のY-
7SO3 -で示されるアルキルスルホネートイオン(た
だし、R7は炭素数が1〜5の飽和炭化水素基)であり、
−(OR3)m−のR3がエチレン基であり、mが1〜20
の数、−(R6O)n−のR6がエチレン基であり、nが1
〜40の数である化合物は、塗膜とポリエステルフィル
ムとの接着性、塗膜の耐熱性が良好であり、特に制電性に
優れるので好ましい。
【0042】前記帯電防止剤は、例えば下記の方法で好
ましく製造することができる。
【0043】すなわち、アクリル酸エステルモノマーを、
乳化重合により、重量平均分子量2000〜10000
0のポリアクリル酸エステルとし、次いでN,N−ジア
ルキルアミノアルキルアミン(例えば、N,N−ジメチ
ルアミノプロピルアミン、N,N−ジエチルアミノプロ
ピルアミン等)と反応させてアミド化し、最後に4級ヒ
ドロキシアルキル化反応を行わせて4級カチオン対を導
入することで製造できる。
【0044】前記帯電防止剤の平均分子量(数平均分子
量)は任意であるが、3000〜300000、更に50
00〜100000であることが好ましい。この平均分
子量が3000未満であると、帯電防止剤の背面転写性
が悪化する傾向があり、一方平均分子量が300000
を超えると、水性塗液の粘度が高くなりすぎフィルムに
均一に塗布し難くなるため好ましくない。
【0045】前記帯電防止剤は、前記式(I)中のY
-が、CH3SO3 -、C25SO3 -またはC37SO3ーであ
り、−(OR3)m−が−(OC24)m−であり、かつm
が1〜5であることが好ましい。また、−(R6O)n−
が−(C24O)n−であり、かつnが1〜10である
ことが好ましい。
【0046】本発明における帯電防止性塗膜には、塗膜
とポリエステルフィルムとの接着性を強固なものとし、
積層フィルムの耐ブロッキング性を良好なものとするた
め、界面活性剤(3)を配合する。かかる界面活性剤
(3)としては、例えばアルキレンオキサイド単独重合
体、アルキレンオキサイド共重合体、脂肪族アルコール・
アルキレンオキサイド付加物、長鎖脂肪族置換フェノー
ル・アルキレンオキサイド付加重合物、多価アルコール
脂肪族エステル、長鎖脂肪族アミドアルコール等のノニ
オン系界面活性剤、4級アンモニウム塩を有する化合物、
アルキルピリジニウム塩を有する化合物、スルホン酸塩
を有する化合物等のカチオン系又はアニオン系界面活性
剤を挙げることができ、特にノニオン界面活性剤が塗膜
とベースフィルムとの接着性や制電性ポリエステルフィ
ルムの耐ブロッキング性に対する効果が優れるため好ま
しい。
【0047】本発明においては、前記したバインダー樹
脂(1)、帯電防止剤(2)及び界面活性剤(3)の総
量当たり、該バインダー樹脂(1)の割合は40〜85
重量%、好ましくは50〜80重量%である。この割合
が40重量%未満では、被膜のポリエステルフィルムへ
の密着力が不足し、好ましくない。一方、85重量%を
超えると、塗布フィルムのブロッキング性が悪化するの
で好ましくない。また、前記帯電防止剤(2)の割合は
5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%である。
この割合が5重量%未満では帯電防止性が不足し、一方
50重量%を超えると、被膜のポリエステルフィルムへ
の密着力が不足し、好ましくない。さらにまた、界面活
性剤(3)の割合は1〜15重量%、好ましくは3〜1
0重量%である。この割合が1重量%未満では水性塗液
のポリエステルフィルムへの濡れ性が不足することがあ
り、一方15重量%を超えると、被膜のポリエステルフ
ィルムへの密着力が不足したり、耐ブロッキング性が不
足することがあり、好ましくない。
【0048】本発明において帯電防止性被膜を形成する
前記成分の組成は、フィルムに水性塗液(水を媒体とす
るもの)として塗布することが好ましいが、有機溶剤を
溶剤として塗布することも可能である。この有機溶剤と
しては、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エチル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、シクロヘキサノン、
n−ヘキサン、トルエン、キシレン、メタノール、エタ
ノール、n−プロパンノール、イソプロパノール等を例
示することができる。これらは単独で、もしくは複数を
組み合わせて用いることができる。
【0049】本発明においては、好ましくは前記組成を
含む水性塗液を用いて被膜を塗設するが、この水性塗液
には本発明の目的を損なわない範囲において、他の界面
活性剤、紫外線吸収剤、顔料、潤滑剤、ブロッキング防
止剤、メラミン、エポキシ、アジリジン等の架橋剤や他
の帯電防止剤等の他の添加剤を配合することができる。
【0050】本発明における塗液の固形分濃度は、通常
30重量%以下であり、更には0.5〜30重量%であ
ることが好ましい。この割合が0.5重量%未満である
と、ポリエステルフィルムへの塗れ性が不足し、一方30
重量%を超えると、被膜外観が悪化するので好ましくな
い。
【0051】本発明においては上述の成分を含む塗液を
ポリエステルフィルムの少なくとも片面に塗布するが、
該フィルムとしては結晶配向が完了する前のポリエステ
ルフィルムが好ましい。この配向結晶が完了する前のポ
リエステルフィルムとしては、該ポリエステルを熱溶融
してそのままフィルム状となした未延伸フィルム、未延
伸フィルムを縦方向または横方向の何れか一方に配向せ
しめた一軸延伸フィルム、縦方向及び横方向の二方向に
低倍率延伸配向せしめたもの(最終的に縦方向及び横方
向に再延伸せしめて配向結晶化を完了せしめる前の二軸
延伸フィルム)等を例示することができる。
【0052】ポリエステルフィルムへの塗液の塗布方法
としては、公知の任意の塗工法が適用できる。例えばロ
ールコート法、グラビアコート法、マイクログラビアコ
ート法、リバースコート法、ロールブラッシュ法、スプ
レーコート法、エアーナイフコート法、含浸法及びカー
テンコート法等を単独または組み合わせて適用すると良
い。なお、水性塗液を用いる場合には、塗液の安定性を
助ける目的で若干量の有機溶剤を含ませても良い。
【0053】塗布量は走行しているフィルム1m2あた
り0.5〜50g、さらには5〜30gが好ましい。最
終乾燥塗膜(被膜)の厚さとしては、0.02〜1μm
が必要であり、好ましくは0.05〜0.8μmであ
る。塗膜の厚さが0.02μm未満であると、帯電防止
性が不十分となり、一方1μmを超えると、耐ブロッキ
ング性が低下するので好ましくない。塗布はフィルムの
用途に応じて片面のみに行うことも両面に行うこともで
きる。塗布後、乾燥することにより、均一な塗膜とな
る。
【0054】本発明においては、ポリエステルフィルム
に帯電防止性塗液を塗布した後、乾燥、好ましくは延伸
処理を行うが、この乾燥は90〜130℃で2〜20秒
間行うのが好ましい。この乾燥は延伸処理の予熱処理な
いし延伸時の加熱処理をかねることができる。ポリエス
テルフィルムの延伸処理は、温度70〜140℃で、縦
方向に2.5〜7倍、横方向に2.5〜7倍、面積倍率
で8倍以上、さらには9〜28倍延伸するのが好まし
い。再延伸する場合には、1.05〜3倍の倍率で延伸
するのが好ましい(但し、面積倍率は前記と同じ)。延
伸後の熱固定処理は最終延伸温度より高く融点以下の温
度で1〜30秒行うのが好ましい。例えばポリエチレン
テレフタレートフィルムでは170〜240℃で2〜3
0秒熱固定するのが好ましい。
【0055】かくして得られた積層ポリエステルフィル
ムは、表面固有抵抗値が2×1011(Ω/□)以下、好
ましくは7×1010(Ω/□)以下で、帯電防止性に優
れたてものである。更には、透明性、、滑り性、接着
性、耐ブロッキング性、背面転写性、耐削れ性、回収性等
に優れたものであり、ワープロ、コンピュータやテレビ
等の各種ディスプレイ、または偏光板やそれに準じた積
層体等の光学部品等の表面保護フィルムのベースフィル
ムとして極めて有用である。
【0056】[粘着剤層]本発明における表面保護フィル
ムは、前記した積層ポリエステルフィルムの一方の表面
に粘着剤層を、他方の面に保護層を設けたものである
が、この粘着剤層は、被保護面(偏光板、ステンレス板
など)と容易に接着でき、かつ容易に剥離できる特性を
有することが必要であり、以下の特性(a)〜(f)を
具備する。
【0057】(a)ガラス転移温度(Tg)が−60℃
以上−20℃以下である; (b)引っ張り弾性率が0.1MPa以上0.2MPa
以下である; (c)表面張力が15μN/cm以上25μN/cm以
下である; (d)ステンレス板に貼り合わせて23℃で1日間放置
した後の粘着力(A)が30mN/25mm以上500
mN/25mm以下である; (e)ステンレス板に貼り合わせて60℃で1週間放置
した後の粘着力(B)を粘着力(A)を割った値が0.
5以上2以下である;および (f)厚みが3μm以上50μm以下である。
【0058】前記粘着剤層のガラス転移温度(Tg)が−
60℃より低い、または粘着剤層の引っ張り弾性率が
0.1MPa未満であると、室温等の通常の使用環境時
でも極めて柔かく、貼り合せた被保護面へ必要以上に濡
れ広がり、過度に接着力を高めた剥離性の乏しいものと
なる。他方、粘着剤層のガラス転移温度(Tg)が−20
℃より高い、または粘着層の引っ張り弾性率が0.2M
Paを超えると、室温等の環境下で柔かさに欠け、貼り合
せた保護面に十分に濡れ広がらない。また、粘着層の表
面張力が15μN/cm未満であると、貼り合せる被保
護面との所望の粘着力が得られず、他方25μN/cm
を超えると、被保護面との間に必要以上の粘着力が発生
し剥離性に欠けたものとなる。
【0059】また、ステンレス板に貼り合わせて23℃
で1日放置した後の粘着力(A)が30mN/25mm
未満であると、端捲れが発生したり、また何らかの接触
で容易に剥れてしまう。ここで、端捲れとは、例えば偏
光板を特定の長方形にカットした際に、偏光板の温度・
湿度下での収縮・膨張が大きいため、その変位を十分に
は吸収できず、特にカドの部分で保護フィルム(プロテ
クトフィルム)が剥れやすくなる現象を意味する。他
方、該粘着力(A)が500mN/25mmを超える
と、被保護面から剥離する工程で、容易に剥れず、被保
護面を傷つける場合がある。なお、該粘着力Aを、以
下、単に粘着力Aと称することがある。
【0060】更にまた、ステンレス板に対する粘着は経
時で変化しないことが必要であり、ステンレス板に貼り
合せて60℃で1週間放置した後の粘着力(B)を前述
の粘着力(A)で割った値が0.5倍未満または2倍よ
り大きいと、粘着力が過度に変化するため、機械で自動
的に表面保護フィルムを剥離する際の設定や管理が煩雑
になり、更にひどい場合には、剥離の際に被保護面を傷
つけたり、または剥離する前に剥れて被保護面を保護し
なくなったりする。なお、該粘着力を、以下、単に粘着力
Bと称することがある。
【0061】最後に、粘着剤層の厚みが3μm未満であ
ると、凹凸のある偏光板等に貼り合せた時、表面保護フ
ィルムの基材である二軸配向ポリエステルフィルムの硬
さに支配され、粘着剤が偏光板表面に十分ぬれ広がらな
かったり、必要な粘着力が得られずに貼り合せた時に部
分的に浮きが生じる。他方、該厚みが50μmより大き
いと、粘着力が過度に高くなったり、粘着剤を塗設する
際の厚み斑が発生したり、塗設された粘着剤層の硬化が
均一に施せなかったり、さらには製造コストが高騰す
る。
【0062】本発明における粘着剤層の好ましい様態に
ついて以下に述べる。
【0063】本発明における粘着剤層の中心線平均粗さ
(Ra)は2nm以上500nm以下が好ましい。この
中心線平均粗さが小さいものについては特に大きな支障
はないが、500nmより大きいと、偏光板等に貼り合
せた際に、粘着剤層の厚みや粘着力、剥離力が上記の範
囲を満足していても完全に密着せず、歪みが生じたり、
またくぼみの部分で気泡等が生じたりすることがある。
【0064】本発明における粘着剤層を構成する粘着剤
は、屋内だけでなく屋外で放置しても劣化しない、検査
時の様々な光線、特に紫外線に耐えられる、さらには貼
り合せた被保護面への粘着剤層の成分移行がないなどの
特性を有することが好ましく、これらの点から特にアク
リル系粘着剤が好ましい。アクリル系粘着剤としては、
溶剤系、エマルジョン系等があるが、前述の粘着剤の物
性を具備させやすい溶剤系粘着剤が特に好ましい。アク
リル溶剤系粘着剤は、各種特性を満たす様に溶液重合で
作ることができ、原料としては、アクリル粘着剤の溶液
重合用の公知のものを使用できる。
【0065】好ましいアクリル溶剤系粘着剤としては、
骨格である主モノマーがエチルアクリレート、ブチルア
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレートもしくは
オクチルアクリレートなどのアクリル酸エステルであ
り、凝集力を向上させるためのコモノマーとして酢酸ビ
ニル、アクリロニトリル、スチレンもしくはメチルメタ
クリレートなどが用いられ、更に高架橋を促進して安定
した低い粘着力を付与させる官能基含有モノマーとして
メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、ヒドロキシエ
チルメタクリレートもしくはグリシジルメタクリレート
などが用いられたものを挙げることができる。これらの
中でも低い粘着性やタック性、および高い凝集力を持た
せられることから、イソシアネート系硬化剤、アジリジ
ン系硬化剤等などで高架橋化が図れ、水酸基を多く含む
ものが好ましい。また、凹凸のある被保護面に貼り合せ
た時の気泡の発生を防止するには、粘着剤層を通常より
柔かくする必要があり、それには上記成分の中でも、ガ
ラス転移温度(Tg)の低い骨格を形成する主モノマー
成分を多く用い、Tgの高くて凝集力を向上させる共重
合成分を少なくするのが好ましい。
【0066】本発明における粘着剤の合成方法は、それ
自体公知の方法で行うことができる。例えば、酢酸エチ
ルやトルエン等の有機溶剤の存在下で、反応槽内に必要
な原料を投入し、ベンゾイルパーオキサイド等のパーオ
キサイド等のパーオキサイド系やアゾビスイソブチロニ
トリル等のアゾビス系を触媒として、加熱下で重合すれ
ば良い。分子量を上げるためには、例えば、初期にモノ
マーを一括投入する方法や、また、使用する有機溶剤種
では、トルエンは連鎖移動係数が大きいためポリマーの
成長を抑制するので酢酸エチルを使用すると良い。この
時、重量平均分子量(Mw)は30万以上が好ましく、
40万以上がさらに好ましい。平均分子量が30万未満
では、イソシアネート架橋剤で架橋されても、凝集力が
十分なものが得られず、荷重をかけての保持力評価でも
すぐに落下したり、またステンレス板や偏光粘着剤層等
に貼り合せてから経時させると、剥離した際に粘着剤が
ステンレス板や偏光板などの被保護面に残ることがあ
る。分子量の向上には、重合段階での制御が重要である
が、一般に溶剤系では十分な粘着力は得られていても分
子量は高くならないため、使用時の硬化剤の添加量によ
り分子量の向上ないしは架橋率の向上を図る必要があ
る。
【0067】粘着剤の硬化剤としては、特定するもので
はないが、特にアクリル溶剤系では、一般的なイソシア
ネート系、エポキシ系、アジリジン系硬化剤等が使用で
きる。粘着剤には、添加剤として、例えば安定剤、紫外
線吸収剤、難燃剤、帯電防止剤等を含有させることもで
きる。また、添加剤は低いガラス転移温度の粘着剤を用
いることで上昇する粘着力を抑制するため、また、経時
による粘着力の上昇を抑制するためにも必要である。添
加剤として、ワックス等の有機樹脂、シリコーンオイ
ル、フッ素系樹脂等が使用できるが、それらの成分が貼
り合せた被保護面に移行し、検査性を損なわないことが
好ましい。そのため、粘着剤成分と一部反応しているこ
とが良く、例えば、ワックス等の有機樹脂では、水酸
基、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、イソシア
ネート基等の反応性官能基を有する高級脂肪酸エステル
を用いることが好ましい。
【0068】粘着剤溶液の二軸配向ポリエステルフィル
ムへの塗布は、任意の段階で行うことができる。また、
その溶液を二軸配向ポリエステルフィルムに塗布する際
には、必要に応じて、密着性、塗工性を向上させるため
の予備処理として、二軸配向ポリエステルフィルムに火
炎処理、コロナ放電処理、プラズマ放電処理などの物理
的表面処理を施すか、あるいは、製膜中または製膜後に
おいて、有機樹脂系や無機樹脂系の塗料を塗布する化学
的表面処理を施すことにより、粘着剤と二軸配向ポリエ
ステルフィルムの密着性を強固にすることができる。
【0069】粘着剤の塗工方法としては、任意の公知の
方法が使用でき、例えばダイコーター法、グラビアロー
ルコーター法、ブレードコーター法、スプレーコーター
法、エアーナイフコート法、デップコート法等が好まし
く挙げられ、単独または組み合わせて用いることができ
る。粘着剤を塗布する時の乾燥温度は、残留溶剤ができ
るだけ少なくなることが好ましく、具体的には乾燥温度
50〜150℃で乾燥時間10秒〜5分で乾燥させるの
が好ましい。なお、粘着剤は流動性があるため、架橋剤
としてイソシアネート系架橋剤等を使用する場合は加熱
乾燥直後は反応が完結しておらず、その反応を完了させ
て安定した粘着力を得るため、キュアリングするのが好
ましい。キュアリングは、一般的に、室温だと約1週間
以上、加熱する場合例えば約50℃であると3日以上が
好ましい。加熱の場合、温度を上げすぎると基材である
二軸配向ポリエステルフィルムの平面性が悪化するおそ
れがあるため、あまり上げすぎない方が良い。
【0070】[保護層]本発明における保護層は、粘着
剤層を相手構成体から剥離するときに発生する剥離帯電
によって、保護している工学部品、例えばTFT型ディ
スプレイ板のトランジスタ等が破壊されるのを防ぐこ
と、または表面保護フィルムの表面へのゴミの付着防止
もしくは付着したゴミを容易に除去できることが好まし
く、離形剤や帯電防止性を含むことが好ましい。上記に
記載した帯電防止剤を塗布したフィルムの上に離形層を
設けることで得られる。保護層の表面が離形層である場
合、表面保護フィルム面の汚れ防止や汚れの拭き取り性
向上と云った観点から、離形層の粘着剤層との剥離力は
10mN/25mm以上5000mN/25mm以下で
あることが好ましい。この剥離力が5000mN/25
mmを超えると、汚れ等の付着物が容易に取り除けなく
なり好ましくない。かかる離形剤としては、シリコーン
系、フッ素系またはアルキルポリマー系の離形剤等が挙
げられるが、工程内へのコンタミネーションを防ぐため
移行性の低いアルキルポリマー系が好ましい。好ましい
アクリルポリマー系は、長いアルキル鎖を有するポリマ
ーで、炭素数12以上、特に16〜20のアルキル基を
有するアルキルアクリレートとアクリル酸とのコポリマ
ーが好ましい。アルキルアクリレートのアルキル鎖が1
2未満では十分な剥離性が得られないことがある。中で
も、ポリビニルアルコールまたはポリエチレンイミンを
塩素化アルキロイルまたはアルキルイソシアネートで長
鎖アルキル化した共重合体が特に好ましい。
【0071】本発明における保護層の形成方法は、二軸
配向ポリエステルフィルムの結晶配向が完了した製膜後
に、保護層を形成する塗液を塗布すればよい。二軸配向
ポリエステルフィルムへの塗布方法としては、公知の任
意の方法が適用でき、例えば、ロールコート法、グラビ
アコート法、リバースコート法またはスプレーコート法
などを単独あるいは組み合わせて使用できる。保護層の
塗設はそれぞれを形成する成分を含む塗液を基材に塗布
し、加熱乾燥させて塗膜を形成させる。加熱条件として
は、80〜160℃で10〜120秒間、特に120〜
150℃で20〜60秒間が好ましい。
【0072】[透明性]本発明における表面保護フィル
ムは、透明性に優れていることが好ましく、具体的には
可視光線透過率が70%以上で、ヘーズが10%以下で
あることが好ましい。これら特性を有するので、該保護
フィルムを貼付した状態での製品検査が効率よく実施で
きる。
【0073】[光学部品]本発明における表面保護フィ
ルムは、貼り合せた被保護面の検査性を損なわず、且つ
コロナ放電処理等の前処理を施すことなく低加工コスト
で帯電防止性被膜を塗設でき、かつ優れた帯電防止性、滑
り性、耐ブロッキング性、接着性、背面転写性、耐削れ
性、回収性を有し、優れた貼り付きと経時によって変動
しない剥離性とを兼備したものであり、光学部品、特に
偏光板、位相差板、視野角拡大フィルムまたはそれらの
積層体の保護フィルムとして有用である。
【0074】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。また、本発明における評価は次に示す方法で行っ
た。
【0075】1.表面固有抵抗(帯電防止性) サンプルフィルムの表面固有抵抗を、タケダ理研社製・
固有抵抗測定器を使用し、測定温度23℃、測定湿度60
%の条件で、印加電圧500Vで1分後の表面固有抵抗
値(Ω/□)を測定する。
【0076】2.摩擦係数(滑り性) ASTM・D1894―63に準じ、東洋テスター社製
のスリッパ―測定器を使用し、サンプルフイルムの表面
と裏面を合わせ、荷重1kgを加えて静摩擦係数を測定
する。なお、摩擦係数が0.6を超えると、フイルム搬
送性に支障をきたす。
【0077】3.フィルムの異物数 サンプルフィルムを縦210mm×横148mm(面積
310.8cm2)に切取り、このフィルムの全範囲を
クロスニコル法にて目視検査による異物検査を行う。次
いで、検出されたサンプルフィルムの中の異物を、光学
顕微鏡を用いて透過光により観察し、光学的に異常な範
囲として観察される部分の最大径を異物の大きさとす
る。なお、異物粒子周辺に存在する空洞(ボイド)が光
学的に異常な範囲として観察される場合は異物粒子の大
きさに含める。そして、異物粒子の大きさを5μm以上
25μm未満および25μm以上のものに分けてそれぞ
れカウントし、異物数とする。
【0078】4.耐ブロッキング性 50mm幅に切断したサンプルフィルムの塗膜塗設面と
非塗設面とを重ねあわせ、50kg/cm2の荷重下、6
0℃×80%RHにて17時間処理した後、塗設面と非
塗設面との剥離力を測定し、耐ブロッキング性を下記の
通り評価する。 ランクA: 剥離力≦10g(耐ブロッキング性良好) ランクB: 10g<剥離力≦30g(耐ブロッキング性やや不良) ランクC: 30g<剥離力 (耐ブロッキング性不良)
【0079】5.背面転写性 サンプルフィルムの塗布面と非塗布面とを重ねて6kg
/cm2の荷重を加え、50℃×70%RHの条件で17
時間処理した後、非塗布面の水接触角(θ:背面転写性
の代用特性)を測定し、下記の基準により評価する。 ランクA: θ≧55°(背面転写性良好) ランクB: 55°>θ≧48°(背面転写性やや良好) ランクC: 48°>θ (背面転写性不良) 水接触角は上記サンプルフィルムを、非塗布面を上にし
て接触角測定装置(エルマ社製)にセットし、温度23
℃の条件にて水滴を落下させてから1分後の接触角を読
み取ることにより測定する。なお、背面転写性が全く無い
フィルムの水接触角は60〜72°であり、背面転写性
良好なフィルムの水接触角は55°以上であり、背面転
写性が著しい(背面転写性不良)フィルムの水接触角は
48°未満である。
【0080】6.耐削れ性 20mm幅に切断したフィルムサンプルを用い、フィル
ムの塗膜面を直径10mmの円柱状ステンレス製固定バ
ーにあてて200gの荷重を加えた状態で80m走行さ
せた後、バーに付着した塗膜の白粉を観察し、耐削れ性を
下記の通り評価する。 ランクA:バーに白粉の付着が無い(耐削れ性良好) ランクB:バーに白粉がやや付着する(耐削れ性やや不
良) ランクC:バーに白粉が多量に付着する(耐削れ性不
良)
【0081】7.再生フィルムの着色度(回収性) 塗膜を設けないフィルムを粉砕し、押出機にて約300
℃で溶融しチップ化し、次いで得られたチップを用いて
溶融製膜し、ブランクフィルムを作成する。このフィルム
の着色度をブランクとする。一方、塗膜を設けたサンプル
フィルムを粉砕し、押出機にて約300℃で溶融しチッ
プ化し、次いで得られたチップを用いて溶融製膜し、再
生フィルムを作成する。このフィルムの着色度を下記の
基準により評価する。 ランクA:着色度がブランクフィルム並み ランクB:フィルムがやや着色している ランクC:フィルムの着色度が大で実用性に欠ける
【0082】8.剥離力 表面保護フィルムの保護層面にニットー31Bテープ
(日東電工(株)製)をゴムローラーで貼り付け、その
上から2kgゴムローラーにて1往復し、密着させる。
そのまま温度23℃で湿度55±5%RHの条件下で3
0分放置し、25mm幅の短冊状に切り取る。これを引
張試験機(東洋精機(株)製ストログラフ)にて、31
Bテープの方を300mm/分で180°にて引張り、
その強度をもって剥離力とする。
【0083】9.ステンレス板との粘着力(A) 洗浄されたステンレス板の上に、表面保護フィルムの粘
着剤層面を直接ゴムローラ−で貼り付け、その上から2
kgゴムローラーにて1往復し、密着させる。そのまま
温度23℃、湿度55±5%RHの条件下で1日放置
し、その後25mm幅の短冊状に切り取る。これを引張
試験機(東洋精機(株)ストログラフ)に取り付けステ
ンレス板を固定し、積層フィルムの方を、300mm/
分で180°にて引張り、その強度をもってステンレス
板との粘着力(A)とする。
【0084】10.ステンレス板との粘着力(B) 上記粘着力(A)と同様に作成したサンプルを、60℃
で1週間放置した後、室温に戻し、30分放置した後の
粘着力を引張り試験機にて測定し、その強度をもってス
テンレス板との粘着力(B)とする。
【0085】11.ガラス転移温度(Tg) 粘着剤層のみを均一厚みのシート状にし、動的粘弾性測
定装置(エイアンドデイ(株)製バイブロン)を用い、
周波数110Hz、昇温速度3℃/分の条件にて測定す
る。貯蔵弾性率(E‘)が大きく減少し、かつtanδ
の極大値となる温度をガラス転移温度(Tg)とする。
【0086】12.粘着剤の引張り弾性率 粘着剤層のみを均一なシート状にし、10mm幅の短冊
にする。このときシートの厚みを測定する。次にこれを
引張試験機(東洋精機(株)ストログラフ)に取り付
け、5mm/分の速度で引張り、応力・歪み曲線を作成
する。立ち上がり時の接線の傾きを求め、断面積で割
り、引張り弾性率とする。
【0087】13.粘着剤の表面張力 粘着剤の表面に水(表面張力72.8μN/cm内、非
極性成分21.8μN/cm,極性成分51.0μN/
cm)、エチレングリコール(表面張力48.0μN/
cm内、非極性成分29.0μN/cm,極性成分1
9.0μN/cm)、ジヨードメタン(表面張力50.
8μN/cm内、非極性成分50.8μN/cm,極性
成分0μN/cm)の3液を滴下し、それぞれの液によ
る接触角を測定する。これらの各成分から拡張Fork
esの式を用い、粘着剤の表面張力を算出する。
【0088】14.光線透過率 550nmの波長において、透過率を測定(日本精密光
学(株)製、ポイックヘーズメーターSEP−HS−D
1型)とする。
【0089】15.表面欠点数 得られた表面保護フィルムを偏光板に貼り合わせ、縦2
10mm×横148mm(面積310.8cm2)に切
取り、蛍光灯下でその反射光にて表面の凹凸を目視にて
確認できるレベルのものをカウントする。
【0090】[実施例1]固有粘度(オルソクロロフェ
ノール、35℃)0.65のポリエチレンテレフタレー
ト(PET)を溶融して冷却ドラム上にキャストし、次い
で得られた未延伸フィルムを縦方向に3.6倍延伸し
た。この一軸延伸フィルムの片面にテレフタル酸(64
mol%)−イソフタル酸(36mol%)−エチレン
グリコール(42mol%)−ジエチレングリコール
(15mol%)−ネオペンチルグリコール(39mo
l%)−分子量1000のポリエチレングリコール(5
mol%)からつくられた共重合ポリエステル樹脂(平
均分子量=20300)(A−1)65wt%、下記式
(I−2)で示される繰り返し単位からなる、分子量1
0000の高分子帯電防止剤30wt%及びポリオキシ
エチレンラウリルエーテル5wt%からなる固形分組成
の10wt%水性液を4g/m2(wet)の塗布量で
マイクログラビアコート法にてフィルムの片面に塗布し
た。乾燥後、横方向に3.6倍延伸し、230℃で熱処
理して厚さ100μmの表面保護フィルム用積層二軸延
伸ポリエステルフィルムを得た。このフィルムの特性を
表1にまとめて示す。
【0091】
【化7】
【0092】[実施例2]共重合ポリエステル樹脂(A
−1)をメタクリル酸メチル(40mol%)、アクリ
ル酸エチル(45mol%)、アクリロニトリル(10
mol%)及びN−メチロールメタクリルアミド(5m
ol%)から作成されたアクリル共重合体(数平均分子
量:258000)(B−1)に変更する以外は、実施
例1と全く同様にして表面保護フィルム用積層二軸延伸
ポリエステルフィルムを得た。このフィルムの特性を表
1にまとめて示す。
【0093】[実施例3]固形分組成を共重合ポリエス
テル樹脂(A−1)30wt%、アクリル共重合体(B
−1)35wt%、前記式(I−2)で示される繰り返
し単位からなる高分子帯電防止剤30wt%、およびポ
リオキシエチレンラウリルエーテル5wt%からなる組
成に変更する以外は、実施例1と全く同様にして表面保
護フィルム用積層二軸延伸ポリエステルフィルムを得
た。このフィルムの特性を表1にまとめて示す。
【0094】[実施例4]高分子帯電防止剤として[Y
-]がC25SO3 -の帯電防止剤(I−3)に変更する以
外は、実施例2と全く同様にして表面保護フィルム用積
層二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。このフィルム
の特性を表1にまとめて示す。
【0095】[実施例5]固形分組成をアクリル共重合
体(B−1)49wt%、前記式(I-2)で示される繰り
返し単位からなる高分子帯電防止剤46wt%及びポリ
オキシエチレンラウリルエーテル5wt%からなる組成
に変更する以外は、実施例1と全く同様にして表面保護
フィルム用積層二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
このフィルムの特性を表1にまとめて示す。
【0096】[実施例6]固形分組成をアクリル共重合
体(B−1)88wt%、前記式(I-2)で示される繰り
返し単位からなる高分子帯電防止剤7wt%及びポリオ
キシエチレンラウリルエーテル5wt%からなる組成に
変更する以外は、実施例1と全く同様にして表面保護フ
ィルム用積層二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。こ
のフィルムの特性を表1にまとめて示す。
【0097】[実施例7]ポリエチレンテレフタレート
(PET)をポリエチレン-2,6-ナフタレート(PEN)に
変える以外は、実施例2と同様にして表面保護フィルム
用積層二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。このフィ
ルムの特性を表1にまとめて示す。
【0098】[比較例1]固形分組成を、共重合ポリエ
ステル樹脂(A−1)82wt%、前記式(I-2)で示さ
れる繰り返し単位からなる高分子帯電防止剤3wt%及
びポリオキシエチレンラウリルエーテル5wt%からな
る組成に変更する以外は、実施例1と全く同様にして表
面保護フィルム用積層二軸延伸ポリエステルフィルムを
得た。このフィルムの特性を表1にまとめて示す。
【0099】[比較例2]固形分組成を、メタクリル酸
メチル(30mol%)、アクリル酸エチル(55mo
l%)、アクリロニトリル(10mol%)及びN−メ
チロールメタクリルアミド(5mol%)から作成され
たアクリル共重合体(数平均分子量:262000)
(B−1)35wt%、前記式(I-2)で示される繰り返
し単位からなる高分子帯電防止剤60wt%及びポリオ
キシエチレンラウリルエーテル5wt%からなる組成に
変更する以外は、実施例1と全く同様にして表面保護フ
ィルム用積層二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。こ
のフィルムの特性を表1にまとめて示す。
【0100】[比較例3]固形分組成を、共重合ポリエ
ステル樹脂(A−1)71wt%、帯電防止剤をポリス
チレンスルホン酸ナトリウム24wt%及びポリオキシ
エチレンラウリルエーテル5wt%からなる組成に変更
する以外は、実施例1と全く同様にして表面保護フィル
ム用積層二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。このフ
ィルムの特性を表1にまとめて示す。
【0101】[比較例4]固形分組成を、共重合ポリエ
ステル樹脂(A−1)71wt%、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム24wt%及びポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテル5wt%からなる組成に変更す
る以外は、実施例1と全く同様にして表面保護フィルム
用積層二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。このフィ
ルムの特性を表1にまとめて示す。
【0102】[比較例5]実施例1において、組成物を
コーテイングをせずに得た二軸延伸ポリエステルフィル
ムの特性を表1にまとめて示す。
【0103】
【表1】
【0104】[実施例8]固有粘度(オルソクロロフェ
ノール、35℃)0.65のポリエチレンテレフタレー
ト(PET)を溶融して冷却ドラム上にキャストし、次い
で得られた未延伸フィルムを縦方向に3.6倍延伸し
た。この一軸延伸フィルムの片面にメタクリル酸メチル
(40mol%)、アクリル酸エチル(45mol
%)、アクリロニトリル(10mol%)及びN−メチ
ロールメタクリルアミド(5mol%)から作成された
アクリル共重合体(数平均分子量:258000)(B
−1)65wt%、下記式(I−2)で示される繰り返
し単位からなる高分子帯電防止剤30wt%およびポリ
オキシエチレンラウリルエーテル5wt%からなる固形
分組成の10wt%水性液を4g/m2(wet)の塗
布量でマイクログラビアコート法にてフィルムの片面に
塗布した。乾燥後、横方向に3.6倍延伸し、230℃
で熱処理して厚さ100μmの表面保護フィルム用積層
二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
【0105】
【化8】
【0106】この処理層の上に、離形層を設けた。離形
層は、ポリエチレンイミンオクタデシルカルバメート
(日本触媒(株)製、RP−20)40重量部、バイン
ダー成分としてポリエステル樹脂(日立化成工業(株)
製、エスペル1510)100重量部およびメラミン樹
脂(三和ケミカル(株)製、ニカラックNS−11)3
0重量部を混合して得られた塗工液を乾燥後の厚みが
0.2μmとなるように塗布し、140℃で1分間乾燥
および硬化して作成したものである。
【0107】一方、アクリル系粘着剤として、2−エチ
ルヘキシルアクリレート(主モノマー)、n−ブチルア
クリレート(主モノマー)、酢酸ビニル(コモノマ
ー)、ヒドロキシエチルメタクリレート(官能基含有モ
ノマー)が5:2:2:1の重量で混合された組成物と
エポキシ変性ステアリルアクリレートからなる添加剤と
を、前者の組成物10重量部に対し後者添加物0.5重
量部となるように加え、酢酸エチルの溶剤下で反応触媒
としてアゾビスイソブチロニトリルを用いて溶液重合
し、重量平均分子量が約35万の粘着剤用ポリマーを調
製した。この粘着剤用ポリマーにTDI系イソシアネー
ト架橋剤を添加した後、剥離紙の片面に乾燥後の厚みが
15μmとなるように塗布して、剥離紙と粘着剤の積層
体を得た。
【0108】そして、上記積層ポリエステルフィルムの
離形層が積層された面と反対面にコロナ処理をし、前記
積層体の粘着剤側の面を貼り合せ、100℃、2分乾燥
した後巻取り、45℃で1週間のエージング処理を行い
表面保護フィルムと剥離紙の積層体を得た。得られた表
面保護フィルムの特性を表2に示す。
【0109】[実施例9]実施例8において、アクリル
系粘着剤を溶液重合するのに用いる組成物を、2−エチ
ルヘキシルアクリレート、n−ブチルアクリレート、酢
酸ビニルおよびヒドロキシエチルメタクリレートを2:
4:2.5:1.5の重量比で混合したものに変更し、
エポキシ変性ステアリルアクリレートの添加量を該組成
物10重量部に対し0.7重量部に変更する以外は同様
な操作を繰り返した。得られた粘着剤用ポリマーの重量
平均分子量は約40万であった。また、剥離紙に塗布し
た粘着剤層の厚みは5μmとした。得られた表面保護フ
ィルムの特性を表2に示す。
【0110】[実施例10]実施例8において、アクリ
ル系粘着剤を溶液重合するのに用いる組成物を、2−エ
チルヘキシルアクリレート、酢酸ビニルおよびヒドロキ
シエチルメタクリレートを7.5:1.5:1の重量比
で混合したものに変更し、エポキシ変性ステアリルアク
リレートの添加量を該組成物10重量部に対し0.8重
量部に変更する以外は同様な操作を繰り返した。得られ
た粘着剤用ポリマーの重量平均分子量は約44万であっ
た。また、剥離紙に塗布した粘着剤層の厚みは23μm
とした。得られた表面保護フィルムの特性を表2に示
す。
【0111】[比較例6]実施例8において、アクリル
系粘着剤を溶液重合するのに用いる組成物を、2−エチ
ルヘキシルアクリレート、n−ブチルアクリレートおよ
びヒドロキシエチルメタクリレートを7:2:1の重量
比で混合したものに変更し、エポキシ変性ステアリルア
クリレートの添加量を該組成物10重量部に対し0.1
重量部に変更する以外は同様な操作を繰り返した。得ら
れた表面保護フィルムの特性を表2に示す。
【0112】[比較例7]実施例8において、表面保護
フィルムの基材を、密度0.925でメルトインデック
ス2.5のポリエチレン樹脂をインフレーションで製膜
した厚み50μmのコロナ処理を施したポリエチレンフ
ィルムに変えた以外は、同様な操作を繰り返した。得ら
れた表面保護フィルムの特性を表2に示す。
【0113】[比較例8]実施例8において、アクリル
系粘着剤を溶液重合するのに用いる組成物を、2−エチ
ルヘキシルアクリレート、n−ブチルアクリレート、酢
酸ビニルおよびヒドロキシエチルメタクリレートを2:
3:3:2の重量比で混合したものに変更し、エポキシ
変性ステアリルアクリレートの添加量を該組成物10重
量部に対し2重量部に変更する以外は同様な操作を繰り
返した。得られた粘着剤用ポリマーの重量平均分子量は
約25万であった。また、剥離紙に塗布した粘着剤層の
厚みは10μmとした。得られた表面保護フィルムの特
性を表2に示す。
【0114】
【表2】
【0115】
【発明の効果】本発明の表面保護フィルム用積層ポリエ
ステルフィルムは、従来のものに比べて、透明で、摩擦
や剥離した際の帯電が少なく、また表面に汚れが付着し
にくく、貼り合せた被保護面からの剥離が経時に関係な
く軽く剥がれる改善された粘着層が設けられ、貼り合わ
せた被保護面に対する検査性を損なわないものであり、
光学部品、例えばデスプレイ等の表面保護用として有用
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 33/26 C08L 33/26 67/00 67/00 G02B 1/10 G02B 5/30 5/30 1/10 Z Fターム(参考) 2H049 BB13 BB20 BB23 BB28 BB51 BB54 BC03 BC14 BC22 2K009 BB24 CC24 CC34 DD02 DD06 EE03 4F006 AA35 AB24 AB35 AB69 BA07 CA05 4F100 AH03B AK25B AK41B AK42A AL01B AL05B AR00C AR00D BA02 BA03 BA04 BA07 BA10A BA10C BA10D CA22B CC00B EJ37 GB41 GB90 JA05C JG01 JG04 JK02C JL06 JL13C JL14D JN01D YY00C YY00D 4J002 BC12W BG01W BG04W BG05W BG06W BG07W BG13W BG13X BQ00W CD19W CF03W CF04W CF05W CF10W CF14W CH023 EH046 EN136 EP016 EU046 EV25 FD10X FD313 FD316 GP00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
    に(1)共重合ポリエステル樹脂及びアクリル系共重合
    体から選ばれる少なくとも1種のバインダー樹脂40〜
    85重量%、(2)下記式(I)で示される構造の繰り
    返し単位を主成分とする帯電防止剤5〜50重量%及び
    (3)界面活性剤1〜10重量%からなる組成を含む帯
    電防止性被膜が塗設されている積層フィルムであって、
    該フィルムの一辺の長さ210mmとそれに直行する辺
    の長さ148mmの広さ(面積310.8cm2)当
    り、大きさ25μm以上の異物が存在せず、大きさ5μ
    m以上25μm未満の異物が10個以下であり、かつ該
    フィルムの23℃、湿度50%下での表面固有抵抗が2
    ×1011(Ω/□)以下であることを特徴とする表面保
    護フィルム用積層ポリエステルフィルム。 【化1】 (ただし、式中のR1、R2はそれぞれ水素又はメチル基、
    3は炭素数が2〜10のアルキレン基、R4、R5はそれ
    ぞれ炭素数が1〜5の飽和炭化水素基、R6は炭素数が2
    〜10のアルキレン基、mは1〜20の数、nは1〜40
    の数、Y-はハロゲンイオン、モノもしくはポリハロゲン
    化アルキルイオン、ナイトレートイオン、サルフェートイ
    オン、アルキルサルフェートイオン、スルホネートイオン
    又はアルキルスルホネートイオンである。)
  2. 【請求項2】 帯電防止性被膜が、(1)バインダー樹
    脂50〜80重量%、(2)帯電防止剤10〜40重量
    %、及び(3)界面活性剤3〜10重量%からなる組成
    を含む被膜である請求項1に記載の表面保護フィルム用
    積層ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 帯電防止性被膜が、(1)共重合ポリエ
    ステル樹脂及びアクリル系共重合体から選ばれる少なく
    とも1種のバインダー樹脂40〜85重量%、(2)前
    記式(I)で示される構造の繰り返し単位を主成分とす
    る帯電防止剤5〜50重量%および(3)界面活性剤1
    〜10重量%からなる組成を含む水性塗液をフィルムの
    少なくとも片面に塗布し、乾燥、延伸して塗設されたも
    のである請求項1に記載の表面保護フィルム用積層ポリ
    エステルフィルム。
  4. 【請求項4】 ポリエステルフィルムがポリエチレンテ
    レフタレートまたはポリエチレンー2,6ーナフタレー
    トからなるフィルムである請求項1に記載の表面保護フ
    ィルム用積層ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の積層ポリエステルフィ
    ルムの一方の面に粘着剤層を、他方の面に保護層を設け
    た複合フィルムであって、該粘着剤層が下記(a)〜
    (f)の特性 (a)ガラス転移温度が−60℃以上−20℃以下であ
    る、 (b)引っ張り弾性率が0.1MPa以上0.2MPa
    以下である、 (c)表面張力が15μN/cm以上25μN/cm以
    下である、 (d)ステンレス板に貼りあわせて60℃で1日間放置
    した後の粘着力(A)が30mN/25mm以上500
    mN/25mm以下である、 (e)ステンレス板に貼り合せて60℃で1週間放置し
    た後の粘着力(B)を粘着力(A)で割った値が0.5
    以上2以下である、および (f)厚みが3μm以上50μm以下である、を同時に
    満足することを特徴とする表面保護フィルム。
  6. 【請求項6】 保護層が離形剤を含有し、かつ該保護層
    の粘着剤層に対する剥離力が10mN/25mm以上5
    000mN/25mm以下である請求項5に記載の表面
    保護フィルム。
  7. 【請求項7】 表面保護フィルムの可視光線透過率が7
    0%以上で、ヘーズが10%以下である請求項5に記載
    の表面保護フィルム。
  8. 【請求項8】 光学部品の表面保護に用いられる請求項
    5〜7のいずれかに記載の表面保護フィルム。
  9. 【請求項9】 光学部品が偏光板、位相差板、視野角拡
    大フィルムまたはそれらの積層体である請求項8に記載
    の表面保護フィルム。
JP2001066308A 2001-01-11 2001-03-09 表面保護フィルム用積層ポリエステルフィルム及び表面保護フィルム Pending JP2002275296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066308A JP2002275296A (ja) 2001-01-11 2001-03-09 表面保護フィルム用積層ポリエステルフィルム及び表面保護フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003675 2001-01-11
JP2001-3675 2001-01-11
JP2001066308A JP2002275296A (ja) 2001-01-11 2001-03-09 表面保護フィルム用積層ポリエステルフィルム及び表面保護フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002275296A true JP2002275296A (ja) 2002-09-25

Family

ID=26607534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001066308A Pending JP2002275296A (ja) 2001-01-11 2001-03-09 表面保護フィルム用積層ポリエステルフィルム及び表面保護フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002275296A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137413A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Mitsubishi Polyester Film Copp 蒸着用ポリエステルフィルム
WO2006003827A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Nitto Denko Corporation 粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006048000A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Nitto Denko Corp 粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006142769A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 光学用保護フィルム
JP2006276574A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nitto Denko Corp 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
WO2007034533A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板
JP2009012454A (ja) * 2007-06-04 2009-01-22 Toray Ind Inc 帯電防止性白色ポリエステルフィルム
WO2012029919A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 日東電工株式会社 薄型偏光膜の製造方法
WO2013022011A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 三菱樹脂株式会社 透明積層フィルム
KR101511093B1 (ko) 2012-05-21 2015-04-10 후지모리 고교 가부시키가이샤 표면 처리 필름, 표면 보호 필름 및 그것이 첩합된 정밀 전기, 전자 부품
WO2017159650A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 東亞合成株式会社 ポリエステル系樹脂組成物
JP2017200736A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 三菱ケミカル株式会社 積層ポリエステルフィルム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137413A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Mitsubishi Polyester Film Copp 蒸着用ポリエステルフィルム
WO2006003827A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Nitto Denko Corporation 粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006048000A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Nitto Denko Corp 粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置
JP2011017009A (ja) * 2004-07-01 2011-01-27 Nitto Denko Corp 光学用粘着剤層、粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置
CN100390582C (zh) * 2004-07-01 2008-05-28 日东电工株式会社 带粘合剂的光学薄膜和图像显示装置
JP4578950B2 (ja) * 2004-11-24 2010-11-10 大日精化工業株式会社 光学用保護フィルム
JP2006142769A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 光学用保護フィルム
JP2006276574A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nitto Denko Corp 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
WO2007034533A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板
JP2009012454A (ja) * 2007-06-04 2009-01-22 Toray Ind Inc 帯電防止性白色ポリエステルフィルム
WO2012029919A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 日東電工株式会社 薄型偏光膜の製造方法
WO2013022011A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 三菱樹脂株式会社 透明積層フィルム
JP2013060005A (ja) * 2011-08-09 2013-04-04 Mitsubishi Plastics Inc 透明基板用積層フィルム
CN103732391A (zh) * 2011-08-09 2014-04-16 三菱树脂株式会社 透明层叠膜
JPWO2013022011A1 (ja) * 2011-08-09 2015-03-05 三菱樹脂株式会社 透明積層フィルム
KR101511093B1 (ko) 2012-05-21 2015-04-10 후지모리 고교 가부시키가이샤 표면 처리 필름, 표면 보호 필름 및 그것이 첩합된 정밀 전기, 전자 부품
WO2017159650A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 東亞合成株式会社 ポリエステル系樹脂組成物
JPWO2017159650A1 (ja) * 2016-03-15 2019-01-31 東亞合成株式会社 ポリエステル系樹脂組成物
JP2017200736A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 三菱ケミカル株式会社 積層ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4336427B2 (ja) 表面保護フィルムおよびそれからなる積層体
JP5519361B2 (ja) 離型フィルム
JP2003154616A (ja) 積層フィルム及び表面保護フィルム
JP4209584B2 (ja) 表面保護フィルムおよびその積層体
JP5541937B2 (ja) 離型ポリエステルフィルム
JP6500821B2 (ja) 積層フィルム
JP2002275296A (ja) 表面保護フィルム用積層ポリエステルフィルム及び表面保護フィルム
JP2004082371A (ja) 表面保護フィルム
JP3737738B2 (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2002155158A (ja) 光学用易接着性積層フィルム
JP2013001735A (ja) 基材レス両面粘着シート
JP2001219520A (ja) フィルムロール
JP2013203958A (ja) 基材レス両面粘着シート
KR101768461B1 (ko) 도포 필름
JP2004258174A (ja) 光学用ハードコート易接着性ポリエステルフィルム
JP2011189589A (ja) 基材レス両面粘着シート用離型フィルム
JP2002079617A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP3699347B2 (ja) 反射防止用易接着性積層フィルム
JP2004123932A (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP2015016677A (ja) 離型ポリエステルフィルム
JP2004300379A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2015016676A (ja) 離型ポリエステルフィルム
JP2015091905A (ja) 基材レス両面粘着シート
JP2015027735A (ja) 離型ポリエステルフィルム
JP2002155156A (ja) 光学用易接着性積層フィルム