JP2002265991A - 洗剤組成物および光触媒機能の付与方法 - Google Patents

洗剤組成物および光触媒機能の付与方法

Info

Publication number
JP2002265991A
JP2002265991A JP2001061962A JP2001061962A JP2002265991A JP 2002265991 A JP2002265991 A JP 2002265991A JP 2001061962 A JP2001061962 A JP 2001061962A JP 2001061962 A JP2001061962 A JP 2001061962A JP 2002265991 A JP2002265991 A JP 2002265991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
detergent composition
titanium
zirconium
photocatalytic function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001061962A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kitaguchi
真也 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2001061962A priority Critical patent/JP2002265991A/ja
Publication of JP2002265991A publication Critical patent/JP2002265991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 消臭、抗菌、防汚などといった光触媒機能
を、衣類、シートなどの繊維構造物に付与する手段を提
供する。 【解決手段】 光触媒を洗剤組成物に配合し、この光触
媒含有洗剤組成物を用いて繊維構造物を洗濯し、繊維構
造物に光触媒を付着させて、光触媒機能を付与する。光
触媒がチタンとケイ素からなる二元系複合酸化物、チタ
ンとジルコニウムからなる二元系複合酸化物およびチタ
ン、ケイ素およびジルコニウムからなる三元系複合酸化
物から選ばれる1種以上の複合酸化物であることが好ま
しい。光触媒含有量は洗剤組成物の1〜15重量%、特
に3〜10重量%であることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洗剤組成物および光触
媒機能の付与方法に関し、詳しくは消臭、有害成分の分
解、抗菌、殺菌、防かび、防汚などの機能を有する光触
媒を含有する洗剤組成物、およびこの洗剤組成物を用い
て、衣類や布類などを洗濯し、洗濯物に光触媒を付着さ
せて、その機能を付与する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、生活が豊かになるに連れて快適性
を追求する消費者のニーズに応えるべく、消臭、抗菌、
防カビ、防汚などの機能を有する衣類、布、シート材な
どが製品化されている。例えば繊維に、このような機能
を付与するためには適当な薬剤などを原糸への練りこ
み、紡績工程における処理、染色時や染色後の後処理の
いずれかの工程において添加する必要がある。しかし、
これらの薬剤による加工処理は繊維の生産性を低下させ
たり、加工費が高くなるという問題がある。
【0003】また、薬剤以外にも最近では光触媒を利用
して繊維に消臭、抗菌、防汚といった機能を付与する方
法が注目されている。光触媒はバンドギャップ以上のエ
ネルギーを有する光を照射すると、光励起されて電子と
正孔ができ、この電子と正孔により表面にスーパーオキ
シドや水酸ラジカルが生成し、強い酸化力を発現して、
有害物を酸化分解したり菌やカビを死滅させるものであ
る。光触媒は微量の担持で効果が得られ、その効果は半
永久的に持続させることができるため前述の薬剤を使用
する方法と比較すると優れた方法となる。例えば、特開
2000―119958号公報において、光触媒半導体
を繊維構造物に付与する方法が提案されている。
【0004】しかし、光触媒を繊維に適用する場合は、
光が照射される繊維の表面に後加工で光触媒を付着させ
ることが好ましいが、光触媒を固定化するためには適当
なバインダーが必要となる。有機系のバインダーを利用
する場合は、光触媒の強力な酸化力によりバインダーも
分解されるため、光触媒粒子の剥離により効果の低下が
起こる。一方、無機系のバインダーを使用する場合は、
上記問題は起こらないが外観や風合いの低下を招く可能
性がある。また、光触媒機能を有した繊維の用途におい
て、病院関連の白衣、布団カバーやシーツに適用するこ
とにより各種効能が期待できるが、このような業務用の
用途では洗濯耐久性が要求されるため光触媒を繊維に強
固に固定化できなければ、光触媒の効果を持続すること
は難しくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、光触媒を衣
服や布類などの繊維構造物に適用するにあたり、特別な
加工処理を加えないで、消臭、抗菌、防汚などといった
光触媒機能を繊維構造物に付与する手段を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らの研究によれ
ば、光触媒を洗剤組成物に配合し、この光触媒含有洗剤
組成物を用いて洗濯すると、洗濯物に光触媒機能を付与
できることがわかった。本発明は、このような知見に基
づいて完成されたものである。すなわち、本発明は、光
触媒を含有することを特徴とする洗剤組成物である。
【0007】また、本発明は、上記洗剤組成物を用いて
洗浄を行い、被洗浄物に光触媒を付着させることを特徴
とする光触媒機能の付与方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明によれば、光触媒を含有す
る洗剤組成物を用いて洗浄を行い、被洗浄物に光触媒を
付着させて光触媒機能を付与する。ここで、洗浄の対象
物は、通常、繊維構造物であり、この繊維構造物である
洗濯物を洗浄、すなわち洗濯して、洗濯物に光触媒機能
を付与するものである。なお、繊維構造物とは、織物、
編物、不織布などのほかに、帯状物、紐状物、糸状物な
どの繊維を含むものを意味し、具体的には、衣類、シー
ツなどを挙げることができる。本発明の洗剤組成物にお
いて、光触媒含有量は、洗剤組成物の1〜15質量%、
好ましくは3〜10質量%である。光触媒含有量が1質
量%未満では繊維構造物への付着量が少なくなり十分な
光触媒機能が得られなくなり、また15質量%を超える
と、界面活性剤やビルダーの含有量が少なくなり、洗剤
本来の機能が低下して、洗浄力が不十分となる。光触媒
としては、光触媒として一般に知られているものから適
宜選択して使用することができる。代表例としては、酸
化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化タングステンなど
の金属酸化物;チタン酸ストロンチウムなど複合酸化
物;硫化カドミウム、硫化亜鉛、炭化ケイ素などの化合
物のほか、チタンおよびケイ素からなる二元系複合酸化
物、チタンおよびジルコニウムからなる二元系複合酸化
物、チタン、ケイ素およびジルコニウムからなる三元系
複合酸化物などを挙げることができる。これらは単独で
も、あるいは2種以上組み合わせて使用することもでき
る。
【0009】これら光触媒のなかで、化学的に安定であ
り紫外線照射により強い酸化力を発現する酸化チタンを
使用することが好ましい。また、チタンおよびケイ素か
らなる二元系複合酸化物、チタンおよびジルコニウムか
らなる二元系複合酸化物、ならびにチタン、ケイ素およ
びジルコニウムからなる三元系複合酸化物は、優れた光
触媒性能を有していながら繊維の劣化を抑制する効果を
有しているため好適に用いられる(特開2000−25
4518号公報参照)。上記二元または三元系複合酸化
物の調製方法には、特に制限はなく、既知の方法により
調製することができる。具体的には、例えば、前記特開
2000−254518号公報に記載の方法により調製
することができる。
【0010】上記二元または三元系複合酸化物のチタン
源としては、塩化チタン、硫酸チタンなどの無機チタン
化合物やシュウ酸チタン、テトライソプロピルチタネー
トなどの有機チタン化合物などから、ケイ素源として
は、コロイド状シリカ、水ガラス、四塩化ケイ素などの
無機ケイ素化合物やテトラエチルシリケートなどの有機
ケイ素化合物などから、またジルコニウム源としては、
塩化ジルコニウム、硫酸ジルコニウムなどの無機ジルコ
ニウム化合物や酢酸ジルコニウムなどの有機ジルコニウ
ム化合物などから適宜選択して使用することができる。
例えば、チタンとケイ素との二元系複合酸化物を調製す
る代表的な方法を例示すると、次のとおりである。 (1)四塩化チタンをシリカゾルと共に混合し、アンモ
ニアを添加して沈殿を生成せしめ、この沈殿を洗浄、乾
燥後に焼成する方法。 (2)四塩化チタンにケイ酸ナトリウム水溶液を添加し
て沈殿を生成させ、これを洗浄、乾燥後に焼成する方
法。 (3)四塩化チタンの水−アルコール溶液にテトラエチ
ルシリケートを添加し加水分解により沈殿を生成させ、
これを洗浄、乾燥後に焼成する方法。 上記調製方法のなかでも、方法が特に好ましいもので
あり、特開平9−70532号公報に示されるような複
合酸化物を生成するために高価なアルコキシドを原料と
する必要がなく安価で容易な製造方法により優れた光触
媒特性を有するチタン−ケイ素二元系複合酸化物を得る
ことができる。また、チタン源、ケイ素源およびジルコ
ニウム源のモル比を所定量とすることにより、上記と同
様にして、チタン系各複合酸化物よりなる光触媒を得る
ことができる。
【0011】上記二元または三元系複合酸化物におい
て、チタンの含有量は20〜95モル%、好ましくは5
0〜85モル%である。また、X線回折による一次粒子
径は5〜20nm、好ましくは8〜15nmであり、比
表面積は50〜200cm/g、好ましくは100〜
180cm/gである。
【0012】本発明の洗剤組成物において、光触媒を配
合する洗剤組成物それ自体については特に制限はなく、
一般に知られている洗剤組成物を用いることができる。
洗剤組成物中の界面活性剤の量は、通常、5〜70質量
%であり、ビルダーの量は10〜90質量%である。必
要に応じて、酵素、蛍光剤、漂白剤、香料、ゼオライト
などを配合してもよい。具体的に、本発明の洗剤組成物
は、例えば、界面活性剤5〜70質量%、ビルダー10
〜90質量%、光触媒1〜15質量%、その他残余(合
計100質量%)からなるものである。上記界面活性剤
としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルま
たはアルケニルエーテル硫酸塩、α−オレフィンスルホ
ン酸塩、アルキルまたはアルケニルエーテルカルボン酸
塩などのアニオン界面活性剤;ポリオキシアルキレンア
ルキルまたはアルケニルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテルなどのノニオン界面活性剤な
どを挙げることができる。上記ビルダーとしては、炭酸
ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、ケイ
酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ゼオライトなどのアル
カリ性ビルダー;クエン酸塩、コハク酸塩、ピロリン酸
塩、ポリアクリル酸塩、アルミノケイ酸塩などのキレー
トビルダーなどを挙げることができる。本発明の洗剤組
成物は、通常、混練し、乾燥させて固形物とし、粉砕し
た後に攪拌造粒機などを用いて顆粒状の洗剤とする。こ
の際、顆粒の平均粒子径が500〜2000μm、嵩密
度が0.5〜1.0Kg/L(リットル)となるように
調製するのが好ましい。
【0013】本発明の方法により、光触媒含有洗剤組成
物を用いて繊維構造物を洗濯すると、光触媒は、繊維構
造物の空隙部などに保持された状態で付着する。このた
め、光触媒と繊維との接触は強固でなく、繊維自体が変
色や脆化などの不具合を発生することはない。また、洗
濯の都度、新たに光触媒を付着することができるので、
光触媒をバインダーなどを用いて固定する従来技術を実
施する際に発生する、光触媒の剥離による性能低下や洗
濯耐久性などの問題が解消される。
【0014】さらに、光触媒を固定するために樹脂など
のバインダーが使用されている場合は、光触媒粒子がバ
インダーに覆われてガスや菌との接触が不十分になるこ
とが考えられるが本発明では光触媒は露出しているため
効果的に作用するものである。
【0015】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。 調製例1 チタンおよびケイ素からなる二元系複合酸化物を以下に
述べる方法で調製した。シリカゾル20kg(日産化学
製NCS−30)にアンモニア水300kg(濃度25
%)と水400kgとを添加して溶液(a)を得た。次
に硫酸チタニルの硫酸水溶液180リットル(以下、L
で表示する。)(TiO濃度250g/L、全硫酸濃
度1100g/L)を水250kgで希釈して溶液
(b)を得た。溶液(a)を攪拌しながら徐々に溶液
(b)を滴下して共沈ゲルを生成させ、15時間静置し
た。得られたゲルをろ過、水洗後、200℃で10時間
乾燥し、550℃で6時間焼成した後、ハンマーミルに
て粉砕しチタン含有率が85モル%でチタンおよびケイ
素からなる二元系複合酸化物の粉体(光触媒TS−1)
を得た。得られた粉体のX線回折による一次粒子径、お
よび比表面積を表1に示す。 調製例2 チタンおよびジルコニウムからなる二元系複合酸化物を
以下に述べる方法で調製した。水1000Lにオキシ塩
化ジルコニウム19.3kgを溶解させ、これと硫酸チ
タニルの硫酸水溶液78L(TiO濃度:250g/
L、全硫酸濃度:1100g/L)を混合して混合溶液
を得た。次に、この混合溶液を攪拌しながらアンモニア
水を徐々に滴下し、pHを7として共沈ゲルを生成し、
15時間静置した。得られたゲルをろ過、水洗後、20
0℃で10時間乾燥し、450℃で6時間焼成してチタ
ンおよびジルコニウムからなる二元系複合酸化物の粉体
(TZ−1)を得た。得られたTZ−1粉体の組成は、
Ti/Zrのモル比が80/20であり、X線回折によ
る一次粒子径、および比表面積を表1に示す。 調製例3 チタン、ケイ素およびジルコニウムからなる三元系複合
酸化物を以下に述べる方法で調製した。調製例1におけ
るチタンおよびケイ素の二元系複合酸化物の調製におい
て、硫酸チタニルの代わりに硫酸チタニルとオキシ塩化
ジルコニウムとの混合溶液を用いた以外は同様にして、
チタン、ケイ素およびジルコニウムからなる三元系複合
酸化物の粉体(TSZ−1)を得た。得られたTSZ−
1粉体の組成は、Ti/Si/Zrのモル比が80/1
6/4であり、X線回折による一次粒子径、および比表
面積を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】実施例1 市販の酸化チタン(石原産業製ST−01、比表面積3
20m/g)を光触媒として用い、下記の組成で洗剤
組成物を配合し、顆粒化して、光触媒含有洗剤組成物を
調製した。 (洗剤組成物) 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ(C=10〜1
3):20質量% ポリオキシエチレンアルキルエーテル(C=12、EO
=8):15質量% アクリル酸−マレイン酸共重合体((株)日本触媒製ア
クアリックTL−300):20質量% 炭酸ナトリウム:15質量% ケイ酸ナトリウム:10質量% ゼオライト(東ソー(株)製A−4型ゼオライト):5
質量% 光触媒:15質量% 実施例2〜4 実施例1において、光触媒として、酸化チタンの代わり
に調製例1、2および3でそれぞれ得られた、光触媒T
S−1、TZ−1およびTSZ−1を用いた以外は実施
例1と同様にして光触媒含有洗剤組成物を調製した。 比較例1 実施例1において、光触媒を添加せず、ゼオライトの配
合量を20質量%に変更した以外は実施例1と同様にし
て比較用洗剤組成物を調製した。
【0018】実施例1〜4および比較例1で得られた洗
剤組成物の平均粒子径および嵩密度を表2に示す。
【0019】
【表2】
【0020】実施例5 実施例1〜4および比較例1で得られた洗剤組成物を用
いて洗濯試験を実施した。洗濯物としては木綿のシーツ
を各洗剤を用いて洗濯し、日干しにしたものを30cm
角に切断して試験片とした。光触媒の効果を確認するた
めに脱臭試験を実施した。試験方法は光透過性のある3
L試験容器に試験片を入れ、初期アセトアルデヒド濃度
が10ppmとなるように調整して、ブラックライトを
照射(1.0mW/cm)し、5時間後の容器内のガ
ス濃度を測定した。また、参考として、実施例2の試験
片を用いてブラックライトを照射せず暗所で5時間保存
した場合も試験した。結果を表3に示す。
【0021】
【表3】
【0022】光触媒含有洗剤組成物を用いた試験片では
光触媒の効果によりアセトアルデヒドの分解反応が進行
している。自然減衰で濃度が低下している、光触媒が添
加されていない洗剤や暗所で試験したものと比較すれば
効果は明らかである。
【0023】
【発明の効果】本発明の主たる効果を列挙すると次のと
おりである。 (1)本発明の洗剤組成物で衣類やシーツなどの布類を
洗濯することにより、洗濯物中に有効量の光触媒を付着
させることができる。これにより、洗濯物に有害成分の
分解、臭気成分の脱臭、抗菌、殺菌、防かび、防汚など
の光触媒機能を付与することができる。 (2)本発明の光触媒機能の付与方法は、従来技術にお
けるような特別な加工プロセスを必要とせず、極めて簡
便なものである。 (3)洗濯により、繰り返して、光触媒を付着させるこ
とができる。このため、光触媒の剥離による性能低下を
心配する必要がない。 (4)光触媒と繊維との接触は強固ではないため繊維に
ダメージを与える心配がない。 (5)バインダーなどを用いないので、光触媒機能が十
二分に発揮される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光触媒を含有することを特徴とする洗剤
    組成物。
  2. 【請求項2】 光触媒がチタンおよびケイ素からなる二
    元系複合酸化物、チタンおよびジルコニウムからなる二
    元系複合酸化物、ならびにチタン、ケイ素およびジルコ
    ニウムからなる三元系複合酸化物からなる群より選ばれ
    る少なくとも1種の複合酸化物である請求項1記載の洗
    剤組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1の洗剤組成物を用いて洗浄を行
    い、被洗浄物に光触媒を付着させることを特徴とする光
    触媒機能の付与方法。
JP2001061962A 2001-03-06 2001-03-06 洗剤組成物および光触媒機能の付与方法 Pending JP2002265991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061962A JP2002265991A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 洗剤組成物および光触媒機能の付与方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061962A JP2002265991A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 洗剤組成物および光触媒機能の付与方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005287919A Division JP2006097030A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 洗剤組成物、これを用いてなる洗剤および光触媒機能の付与方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002265991A true JP2002265991A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18921176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001061962A Pending JP2002265991A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 洗剤組成物および光触媒機能の付与方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002265991A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1947167A1 (en) * 2006-12-30 2008-07-23 NANOCO Sp. z.o.o. Fabric softening compositions
JP2010138346A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Lion Corp 繊維製品用液体光漂白性組成物
CN110747628A (zh) * 2019-11-09 2020-02-04 浙江梅盛实业股份有限公司 一种具有光催化功能的超细纤维人工皮革的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1947167A1 (en) * 2006-12-30 2008-07-23 NANOCO Sp. z.o.o. Fabric softening compositions
JP2010138346A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Lion Corp 繊維製品用液体光漂白性組成物
CN110747628A (zh) * 2019-11-09 2020-02-04 浙江梅盛实业股份有限公司 一种具有光催化功能的超细纤维人工皮革的制备方法
CN110747628B (zh) * 2019-11-09 2021-12-03 浙江梅盛实业股份有限公司 一种具有光催化功能的超细纤维人工皮革的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215318B2 (ja) 消臭性繊維およびその製造方法
CN102071568B (zh) 一种光触媒自清洁整理剂及其制备和应用方法
JPWO2007039984A1 (ja) 光触媒含有有機材
KR19990044159A (ko) 광 촉매 시트
CN107245876A (zh) 一种基于纳米二氧化钛的光催化自清洁面料
KR20030037050A (ko) 항균금속성분을 함유하는 이산화티타늄 광촉매 및 그의제조방법
JP2004262941A (ja) 防臭・抗菌・防カビ被覆用組成物
JP4810678B2 (ja) 光触媒の製造方法、光触媒の使用方法及び有害物質の分解方法
JP2002265991A (ja) 洗剤組成物および光触媒機能の付与方法
JP2008156771A (ja) 繊維構造物
JP2006097030A (ja) 洗剤組成物、これを用いてなる洗剤および光触媒機能の付与方法
JP2005082708A (ja) 洗浄剤
JP2000119955A (ja) 抗菌・防カビ性繊維構造物
JP4300280B2 (ja) 光触媒体
JP2000119971A (ja) 防汚性繊維構造物
WO2007026796A1 (ja) 光触媒
JP2003213565A (ja) 難燃抗菌性繊維製品及びその製造方法
JPH09286615A (ja) 酸化亜鉛微粒子付着複合体及びその製造方法
JP2000119956A (ja) 防汚性繊維構造物
JP2001179085A (ja) 吸着剤およびその製造法
JPWO2005044447A1 (ja) 複合酸化型チタニア系光触媒及びその用途
JP3505305B2 (ja) 触媒組成物およびそれを用いた脱臭方法
JP3704691B2 (ja) 光触媒担持無機繊維紙
JPH09296364A (ja) 繊維布帛用抗菌防臭処理剤およびそれを用いた繊維布帛の抗菌防臭処理方法
JP2000328439A (ja) ポリエステル系繊維布帛物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809