JP2002259257A - Document preparing device and method for automatically switching data transfer - Google Patents

Document preparing device and method for automatically switching data transfer

Info

Publication number
JP2002259257A
JP2002259257A JP2001060756A JP2001060756A JP2002259257A JP 2002259257 A JP2002259257 A JP 2002259257A JP 2001060756 A JP2001060756 A JP 2001060756A JP 2001060756 A JP2001060756 A JP 2001060756A JP 2002259257 A JP2002259257 A JP 2002259257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
server
line
transfer
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001060756A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Chikashi Sasaki
史 佐々木
Yoshiharu Nakamura
善春 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2001060756A priority Critical patent/JP2002259257A/en
Publication of JP2002259257A publication Critical patent/JP2002259257A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a document preparing device and a data transfer automatic switching method that switch an optimum format fitting the communication speed of a network to perform data transfer. SOLUTION: First, in line speed measuring processing, the measuring module 14 of a client side 11 transmits prescribed initial data to server side 12, calculates a line speed from the size of the transmitted data, transmission time and time when response data returned from the communication module 17 of a server side is received, and decides whether a user line is a low speed line or a high speed line by comparing the calculated value with a preliminarily set value. Then, in transfer processing, the communication module 15 of the client side requests the server to transfer compressed data when the use line is decided to be a low speed line in the above processing, and requests the server to transfer uncompressed data when the use line is decided to be a high speed line. For the compressed data, an decompression module 19 decompresses received data, and a list preparing module 18 subsequently makes a list. For the uncompressed data, the list preparing module 18 makes a list by using the uncompressed data as they are.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信路により二装
置間で行うデータ転送によって帳表を作成するためのク
ライアントに備えられる帳表作成装置及びデータ転送自
動切換方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a book table creation apparatus provided in a client for creating a book table by data transfer between two apparatuses via a communication path, and to a data transfer automatic switching method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、クライアントとサーバが例え
ばインターネット、WAN(wide areanetwork:広域情報
通信網、離れた場所にあるLAN同士を接続したネット
ワーク)、LAN(local area network:構内情報通信
網、オフィス内やビル内など比較的狭い範囲に設けられ
たネットワーク)等のネットワークを介して通信を行う
環境において用いられる帳表作成装置は、サーバからの
データ転送に関してはDBMS(database management
system: データベースを管理するのに必要なデータの追
加、変更、削除、検索などの機能を集大成したソフトウ
エアパッケージ)環境に依存もしくは固定的な独自のプ
ロトコルによる転送方式によっている。それらの転送方
式は、帳表作成装置内で固定であり、動的に変化するこ
とはない。
2. Description of the Related Art Conventionally, a client and a server are, for example, the Internet, a wide area network (WAN), a network connecting remote LANs, a local area network (LAN), and an office. A book creation device used in an environment in which communication is performed via a network such as a network provided in a relatively small area such as inside a building or a building, requires a DBMS (database management) for data transfer from a server.
system: A software package that aggregates functions such as adding, changing, deleting, and searching data necessary to manage the database). These transfer methods are fixed in the book creation device and do not change dynamically.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、一般的に、
低速回線(WAN)上では、データの送信に比較的時間
が掛かることを考えると、データの圧縮と解凍の手数を
考慮にいれてもなお圧縮したデータを送受信する方が有
利である場合が多い。すなわち非圧縮データの送受信を
行うには低速回線は不利である。
By the way, generally,
Considering that data transmission takes a relatively long time on a low-speed line (WAN), it is often advantageous to transmit and receive compressed data even in consideration of the data compression and decompression steps. . That is, a low-speed line is disadvantageous for transmitting and receiving uncompressed data.

【0004】他方、高速回線の場合は、データの送信速
度が極めて速く、データを圧縮したり解凍する時間内で
非圧縮データを送信できる場合が多いから、時間的には
データを圧縮する利点は殆ど無い。かえって、データを
圧縮したり解凍する手数が余分にかかって不利である。
On the other hand, in the case of a high-speed line, the data transmission speed is extremely high, and in many cases, uncompressed data can be transmitted within the time for compressing or decompressing data. Almost no. On the contrary, it is disadvantageous because it takes extra time to compress and decompress data.

【0005】したがって、非圧縮データのみ取り扱う又
は圧縮データのみ取り扱うような従来の固定された通信
方法で通信を行うと、低速回線と高速回線のいずれかが
不利な状況になるという問題が発生する。本発明の課題
は、上記従来の実情に鑑み、データ転送方式をネットワ
ーク通信路の通信速度に合わせて最適に切り換えてデー
タの転送を行う帳表作成装置及びデータ転送自動切換方
法を提供することである。
Therefore, when communication is performed by a conventional fixed communication method that handles only uncompressed data or handles only compressed data, there occurs a problem that either the low-speed line or the high-speed line becomes disadvantageous. An object of the present invention is to provide a book creation device and a data transfer automatic switching method that perform data transfer by optimally switching a data transfer method in accordance with the communication speed of a network communication path in view of the above-described conventional circumstances. is there.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】先ず、請求項1記載の発
明のクライアントの帳表作成装置は、サーバと通信する
通信路を確立する通信路確立手段と、該通信路確立手段
により確立された上記通信路を介し上記サーバへ所定量
の初期データを送信する初期データ送信手段と、該初期
データ送信手段による上記初期データの送信時刻を記録
する送信時刻記録手段と、上記初期データを受信したサ
ーバから返信される返答データを受信する返答データ受
信手段と、該返答データ受信手段による上記サーバから
の上記返答データの受信時刻を記録する受信時刻記録手
段と、上記初期データのデータ量、上記送信時刻、及び
上記受信時刻から上記通信路の通信速度を計算する速度
計算手段と、該速度計算手段により計算された上記通信
路の上記通信速度に応じて受信すべきデータの形態を圧
縮又は非圧縮のいずれにするか判断する圧縮判断手段
と、該圧縮判断手段の判断に基づいて圧縮又は非圧縮の
指示を上記サーバに送信する指示送信手段と、該指示送
信手段からの指示により上記サーバから送信されてきた
圧縮データを復元して又は非圧縮のまま送信されてきた
データから、所定の書式の帳表を作成する帳表作成手段
と、を具備して構成される。
First, a book creation device for a client according to the present invention is provided with a communication path establishing means for establishing a communication path for communicating with a server and a communication path establishing means for establishing the communication path with the server. Initial data transmitting means for transmitting a predetermined amount of initial data to the server via the communication path, transmission time recording means for recording the transmission time of the initial data by the initial data transmitting means, and a server receiving the initial data Reply data receiving means for receiving reply data returned from the server, reception time recording means for recording the reception time of the reply data from the server by the reply data receiving means, data amount of the initial data, and transmission time And a speed calculating means for calculating the communication speed of the communication path from the reception time; and the communication speed of the communication path calculated by the speed calculating means. Compression determining means for determining whether the form of data to be received is compressed or uncompressed, and instruction transmitting means for transmitting a compression or non-compression instruction to the server based on the determination of the compression determining means. Book table creation means for restoring compressed data transmitted from the server in accordance with an instruction from the instruction transmission means or creating a book table in a predetermined format from data transmitted uncompressed; It is configured with.

【0007】次に、請求項2記載の発明のデータ転送自
動切換え方法は、サーバと通信する通信路を確立する工
程と、該通信路に対し上記サーバへ所定量の初期データ
を送信する工程と、上記初期データのデータ量から上記
通信路の通信速度を求める工程と、この求められた通信
速度に応じて受信するデータを圧縮データとするか非圧
縮データとするかを判断する工程と、この判断に基づい
て上記サーバから受信すべきデータを圧縮データとする
よう又は非圧縮データとするように指示を上記サーバに
送信する工程と、を含んで構成される。
Next, a method for automatically switching data transfer according to the present invention includes a step of establishing a communication path for communicating with a server, and a step of transmitting a predetermined amount of initial data to the server via the communication path. Determining the communication speed of the communication path from the data amount of the initial data, and determining whether the data to be received is compressed data or uncompressed data according to the determined communication speed, Transmitting to the server an instruction to make the data to be received from the server into compressed data or uncompressed data based on the determination.

【0008】これにより、クライアントとサーバとに分
かれたモジュールの間で、処理の初期に、一定量のデー
タの転送速度を計測することで、その後に使用するデー
タ転送方法を自動的に切り換えることができる。更に、
請求項3記載の発明のデータ転送自動切換え方法は、ク
ライアントに送信する所定の書式の帳表を作成する工程
と、上記帳表の作成に要する単位レコードのデータサイ
ズを取得する工程と、1ページ分だけの帳表を作成する
工程と、この作成された1ページ分の帳表の作成に要し
た上記レコードの数を算出する工程と、この算出された
レコード数の総データサイズと上記1ページ分の帳表の
データサイズとを比較する工程と、この比較の結果、デ
ータサイズの小さい方のデータ形式で上記クライアント
に全データを送信する工程とを含んで構成される。そし
て、例えば請求項4記載のように、上記クライアントに
レコード形態または帳表形態で送信される全データは圧
縮データであるように構成される。
[0008] Thus, by measuring the transfer rate of a fixed amount of data at the beginning of processing between modules separated into a client and a server, it is possible to automatically switch the data transfer method to be used thereafter. it can. Furthermore,
According to the third aspect of the present invention, there is provided a method for automatically switching a data transfer, comprising the steps of: creating a book table in a predetermined format to be transmitted to a client; acquiring a data size of a unit record required for creating the book table; A step of creating a book table for only one page, a step of calculating the number of records required to create the book table for one page, and a total data size of the calculated number of records and the one page. And a step of transmitting all data to the client in a data format having a smaller data size as a result of the comparison. Then, for example, as described in claim 4, all data transmitted to the client in a record format or a book format is configured to be compressed data.

【0009】このように、クライアント・サーバ型の動
作形態をもつ帳表作成方法においてサーバ・クライアン
ト間で転送するデータの形態を、帳表データ又は帳表作
成の元となるレコードのそれぞれの転送サイズを予測し
た上で、いずれかを転送するように自動的に切り換えて
データの転送を行うので、常に最短時間でデータを転送
することができる。
As described above, the form of data to be transferred between the server and the client in the book table creation method having the client-server type operation form is determined by the transfer size of the book table data or the record from which the book table is created. Is predicted, and the data is automatically transferred so as to transfer one of them, so that the data can always be transferred in the shortest time.

【0010】そして、請求項5記載の発明のデータ転送
自動切換え方法は、通信路により二装置間で行うデータ
転送自動切換え方法において、いずれか一方の装置によ
り行われる、上記通信路のデータ転送速度を一定処理単
位毎に測定する工程と、今回測定したデータ転送速度と
前回測定したデータ転送速度とを比較する工程と、この
比較結果に基づいて次回の一定処理単位のデータ転送方
法を変更する工程と、を含んで構成される。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a method for automatically switching data transfer between two devices via a communication path, wherein the data transfer speed of the communication path is performed by one of the devices. Measuring the data transfer rate for each fixed processing unit, comparing the currently measured data transfer rate with the previously measured data transfer rate, and changing the data transfer method for the next fixed processing unit based on the comparison result. And is comprised.

【0011】このように、通信路のデータ転送速度を常
に監視することで、ネットワーク上の通信量増加や通信
状態の劣化を自動的に感知して、データ転送方式の変更
を行うので常に最適な状態でデータを転送することがで
きる。
As described above, by constantly monitoring the data transfer rate of the communication path, an increase in the amount of communication on the network or deterioration of the communication state is automatically sensed, and the data transfer method is changed. Data can be transferred in the state.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。尚、以下の説明で回線とは、
有線又は無線の通信路を指している。図1は、第1の実
施の形態における全体システムの構成例を示す図であ
る。同図に示すように、クライアントマシン1から利用
できるサーバは、サーバ2とサーバ3の2台のサーバが
存在する。一方のサーバ2は、データベース4を備え、
高速回線であるLAN5に配置されていて、クライアン
トマシン1は、このLAN5を介して直接サーバ2にア
クセスが可能である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, a line is
It refers to a wired or wireless communication path. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an entire system according to the first embodiment. As shown in the figure, there are two servers available from the client machine 1, a server 2 and a server 3. One server 2 has a database 4,
The client machine 1 is located on the LAN 5 which is a high-speed line, and can directly access the server 2 via the LAN 5.

【0013】他方のサーバ3は、データベース6を備
え、他のLAN7上に配置され、このLAN7は、二つ
のルータ8及び9と低速回線のWAN10を介して上記
のLAN5に接続されている。上記のクライアントマシ
ン1は、LAN5、WAN10及びLAN7を介してサ
ーバ3にアクセスが可能である。
The other server 3 has a database 6 and is arranged on another LAN 7, which is connected to the LAN 5 via two routers 8 and 9 and a low-speed WAN 10. The client machine 1 can access the server 3 via the LAN 5, the WAN 10, and the LAN 7.

【0014】この第1の実施の形態においては、クライ
アントマシン1からの上記のサーバ2又はサーバ3のい
ずれに対するアクセスも、回線速度測定処理とその測定
された回線速度に応じた転送処理によって、常に効率の
良い状態で行うことができる。以下、これについて説明
する。
In the first embodiment, the access from the client machine 1 to either the server 2 or the server 3 is always performed by the line speed measurement process and the transfer process according to the measured line speed. It can be performed in an efficient state. Hereinafter, this will be described.

【0015】図2(a) 〜(d) は、本システムにおけるモ
ジュール構成の例を示す図である。尚、ここでモジュー
ルとは、独立して扱うことの出来るソフトウエア又はハ
ードウエアのまとまりのことを指している。同図(a),
(b) は回線速度の測定を行うモジュールである。同図
(a),(b) に示すように、モジュールはクライアント側1
1とサーバ側12とに分かれている。クライアント側1
1には、制御モジュール13と、この制御モジュール1
3によって測定に係わる処理を制御される測定モジュー
ル14と通信モジュール15とが備えられる。測定モジ
ュール14は通信時間とデータサイズから回線速度を計
算し、通信モジュール15はサーバ側12への初期デー
タの送信処理と、サーバ側12から返信される返答デー
タを受信する処理を行う。
FIGS. 2A to 2D are diagrams showing an example of a module configuration in the present system. Here, a module indicates a group of software or hardware that can be handled independently. FIG.
(b) is a module that measures the line speed. Same figure
As shown in (a) and (b), the module is on the client side 1
1 and a server side 12. Client side 1
1 includes a control module 13 and the control module 1
3, a measurement module 14 and a communication module 15 that control processing related to measurement are provided. The measurement module 14 calculates the line speed from the communication time and the data size, and the communication module 15 performs a process of transmitting initial data to the server 12 and a process of receiving response data returned from the server 12.

【0016】他方、サーバ側12は、クライアント側1
1からの初期データの通信に対して返答データを返信す
るだけなので、制御モジュール16とこの制御モジュー
ル16に応答返信の処理を制御される通信モジュール1
7のみとなっている。また、同図(c),(d) は、クライア
ント・サーバ間でデータの送受信を行うためのモジュー
ルである。この場合も、クライアント側11とサーバ側
12に分かれている。クライアント側11には、上述し
た制御モジュール13と通信モジュール15に加えて更
に作表モジュール18と解凍モジュール19が備えられ
る。
On the other hand, the server side 12 is
Since only response data is returned in response to the communication of the initial data from the communication module 1, the control module 16 and the communication module 1, which is controlled by the control module 16 to process the response reply
7 only. FIGS. 3C and 3D are modules for transmitting and receiving data between the client and the server. In this case, the client side 11 and the server side 12 are also divided. The client side 11 further includes a tabulation module 18 and a decompression module 19 in addition to the control module 13 and the communication module 15 described above.

【0017】通信モジュール15はサーバ2又は3から
の転送データを受信し、解凍モジュール19はサーバ2
又は3から転送されてきたデータが圧縮データであると
きこれを解凍して復元し、作表モジュール18はサーバ
2又は3から転送されてきた非圧縮データ又は圧縮デー
タから解凍・復元されたデータに基づいて所定の書式の
帳表を作成する。
The communication module 15 receives the transfer data from the server 2 or 3, and the decompression module 19
Alternatively, when the data transferred from the server 3 is compressed data, the data is decompressed and decompressed. The tabulation module 18 converts the decompressed data from the uncompressed data or the compressed data transferred from the server 2 or 3 into decompressed data. A book of a predetermined format is created based on the book.

【0018】他方のサーバ側12は、上述した制御モジ
ュール16と通信モジュール17に加えて、更にレコー
ドモジュール21、圧縮モジュール22を備えている。
レコードモジュール21はデータベース4又は6からレ
コードを読み取り、圧縮モジュール22はレコードモジ
ュール21によってデータベース4又は6から読み取ら
れたレコードのデータを必要に応じて圧縮し、通信モジ
ュール17は上記データベース4又は6から読み取られ
たレコード又はその圧縮データをクライアントマシン1
に転送(送信)する。尚、上記圧縮モジュール22によ
ってデータを圧縮する際の圧縮アルゴリズムとしては一
般的なものを使用する。
The other server 12 has a record module 21 and a compression module 22 in addition to the control module 16 and the communication module 17 described above.
The record module 21 reads a record from the database 4 or 6, the compression module 22 compresses the data of the record read from the database 4 or 6 by the record module 21 as needed, and the communication module 17 reads the data from the database 4 or 6. The read record or its compressed data is transferred to the client machine 1
Transfer (send) to It should be noted that a general compression algorithm is used when data is compressed by the compression module 22.

【0019】図3(a),(b) は、上記システムにおける処
理において用いられる内部メモリ領域のデータ構造の例
を示す図である。同図(a) は回線速度測定処理に用いら
れるデータ構造を示している。この、データ構造の内部
メモリ領域23には、上から、クライアントからサーバ
に転送して回線速度を測定するための初期データのサイ
ズ(データの内容はなんでもよい)23−1、初期デー
タの送信時刻23−2、サーバからの返答データの受信
時刻23−3、さらに、以上のデータから割り出した回
線速度23−4が記憶される。
FIGS. 3A and 3B are diagrams showing examples of the data structure of the internal memory area used in the processing in the above system. FIG. 3A shows a data structure used for the line speed measurement process. In the internal memory area 23 having the data structure, the size of the initial data (the content of the data is arbitrary) 23-1 for transferring the data from the client to the server and measuring the line speed from the top, the transmission time of the initial data 23-2, the reception time 23-3 of the response data from the server, and the line speed 23-4 calculated from the above data are stored.

【0020】また、同図(b) はデータ転送処理に用いら
れる内部メモリ領域のデータ構造の例である。このデー
タ構造の内部メモリ領域24には、上から、回線を高速
または低速と判定するための閾値としての回線判定値2
4−1、回線速度に応じて選択された転送方法の種別で
ある転送種別24−2の各データが記憶されている。上
記閾値としての回線判定値24−1の値は例えば「80
0Kbps」であり、上記転送種別24−2は例えば
「1」が非圧縮、「2」が圧縮である。
FIG. 2B shows an example of the data structure of an internal memory area used for data transfer processing. In the internal memory area 24 of this data structure, from the top, a line determination value 2 as a threshold for determining whether the line is high speed or low speed.
4-1. Each data of the transfer type 24-2 which is the type of the transfer method selected according to the line speed is stored. The value of the line determination value 24-1 as the threshold is, for example, “80
0 Kbps ", and for the transfer type 24-2, for example," 1 "is uncompressed and" 2 "is compressed.

【0021】図4(a) は、上記構成の本システムにおけ
るクライアント側11の処理動作を示すフローチャー
ト、同図(b) はその回線速度測定処理を更に詳しく説明
するフローチャートである。先ず、図4(a) において、
クライアント側11では、測定モジュール14と通信モ
ジュール15により、回線速度の測定処理を行う(ステ
ップS1)。この回線速度測定処理の最初の段階での処
理は、同図(b) に示すように、サーバ側12と連携して
行われる。すなわち、同図(b) に示すように、まず、ク
ライアント側11の通信モジュール15から測定用の初
期データが送信され、その初期データのサイズと送信時
刻が測定モジュール14によって記録される(ステップ
S1−1)。
FIG. 4A is a flowchart showing the processing operation of the client side 11 in the present system having the above configuration, and FIG. 4B is a flowchart for explaining the line speed measurement processing in more detail. First, in FIG.
On the client side 11, the measurement module 14 and the communication module 15 perform a line speed measurement process (step S1). The processing at the first stage of the line speed measurement processing is performed in cooperation with the server side 12, as shown in FIG. That is, as shown in FIG. 2B, first, initial data for measurement is transmitted from the communication module 15 on the client side 11, and the size and transmission time of the initial data are recorded by the measurement module 14 (step S1). -1).

【0022】この処理では、図3(a) に示す内部メモリ
領域23に、上記送信した初期データのデータサイズ2
3−1が格納され、続いてその初期データの送信時刻2
3−2が格納される。サーバ側12は、常にクライアン
ト側11からのアクセスを待機している状態にあり(ス
テップS101)、通信モジュール17は、クライアン
トマシン1から上記の初期データを受信すると、即刻、
所定の返答データを送出する(ステップS102)。
In this process, the data size 2 of the transmitted initial data is stored in the internal memory area 23 shown in FIG.
3-1 is stored, and then the transmission time 2 of the initial data is stored.
3-2 is stored. The server side 12 is always in a state of waiting for access from the client side 11 (step S101), and upon receiving the above initial data from the client machine 1, the communication module 17 immediately
The predetermined response data is transmitted (step S102).

【0023】クライアント側11では、上記返答データ
の返信を待機し(ステップS1−2)、その返答データ
を通信モジュール14により受信すると、その受信時刻
23−3を内部メモリ領域23に格納する(ステップS
1−3)。そして、測定モジュール14により、上記内
部メモリ領域23に格納されている初期データの送信デ
ータサイズ23−1、その送信時刻23−2、及びサー
バからの返答データ受信時刻23−3に基づいて、現在
通信中の回線速度を算出する(ステップS1−4)。
尚、この計算に用いられる計算式は通常の計算式が用い
られる。この計算によって得られた回線速度23−4は
内部メモリ領域23に格納される(ステップS1−
5)。
The client 11 waits for the reply data (step S1-2). When the reply data is received by the communication module 14, the reception time 23-3 is stored in the internal memory area 23 (step S1-2). S
1-3). Then, based on the transmission data size 23-1, the transmission time 23-2, and the response data reception time 23-3 of the initial data stored in the internal memory area 23 by the measurement module 14, the current The line speed during communication is calculated (step S1-4).
Note that a normal calculation formula is used as a calculation formula used for this calculation. The line speed 23-4 obtained by this calculation is stored in the internal memory area 23 (step S1-
5).

【0024】再び図4(a) において、制御モジュール1
3は、上記測定モジュール14によって算出され内部メ
モリ領域23に格納された回線速度23−4と、図3
(b) に示す内部メモリ領域24に格納されている回線判
定値24−1とを比較して、上記回線速度23−4が回
線判定値24−1以上であるか否かを判別する(ステッ
プS2)。
Referring again to FIG. 4A, the control module 1
3 is a line speed 23-4 calculated by the measurement module 14 and stored in the internal memory area 23;
The line speed 23-4 is compared with the line determination value 24-1 stored in the internal memory area 24 shown in (b) to determine whether or not the line speed 23-4 is equal to or higher than the line determination value 24-1 (step S1). S2).

【0025】そして、回線速度23−4が回線判定値2
4−1以上であれば(S2がYes)、回線が高速であ
ると判定して、内部メモリ領域24に、転送種別24−
2として「1」を格納して、高速回線処理に制御を移し
(ステップS3)、他方、回線速度23−4が回線判定
値24−1未満であれば(S2がNo)、回線が低速で
あると判定して、内部メモリ領域24に、転送種別24
−2として「2」を格納してから低速回線処理に制御を
移す(ステップS4)。
The line speed 23-4 is equal to the line determination value 2
If it is 4-1 or more (Yes in S2), it is determined that the line is high-speed, and the transfer type 24-
"1" is stored as 2 and the control is shifted to the high-speed line processing (step S3). On the other hand, if the line speed 23-4 is less than the line determination value 24-1 (No in S2), the line speed is low. It is determined that there is a transfer type 24 in the internal memory area 24.
After storing "2" as -2, the control is shifted to the low-speed line processing (step S4).

【0026】図5(a) は、上記転送種別24−2が
「1」である場合の高速回線処理のフローチャートであ
り、同図(b) は、転送種別24−2が「2」である場合
の低速回線処理のフローチャートである。先ず、同図
(a) の高速回線処理から説明する。尚、この高速回線処
理は、LAN5で接続されているクライアントマシン1
とサーバ2とで行う通信処理に対応する。
FIG. 5A is a flowchart of the high-speed line processing when the transfer type 24-2 is "1", and FIG. 5B is a flowchart showing the transfer type 24-2 being "2". It is a flowchart of a low-speed line process in the case. First, the figure
The high-speed line processing of (a) will be described. Note that this high-speed line processing is performed by the client machine 1 connected via the LAN 5.
And the server 2 correspond to the communication processing.

【0027】同図(a) において、クライアントマシン1
は、通信モジュール15により、サーバ2に所望のレコ
ードデータの転送を要求する(ステップS3−1)。ク
ライアントからのアクセスを待機中であったサーバ2の
制御モジュール16は(ステップS201)、通信モジ
ュール17がクライアントマシン1からのレコードデー
タ転送要求を受信したことを知ると、レコードモジュー
ル21によりデータベース4から上記要求されたレコー
ドデータを読み出させ、その読み出されたレコードデー
タを圧縮せずに通信モジュール17によりそのままクラ
イアントマシン1に送信する(ステップS202)。
In FIG. 2A, the client machine 1
Requests the server 2 to transfer desired record data through the communication module 15 (step S3-1). When the control module 16 of the server 2 that has been waiting for access from the client (step S201) knows that the communication module 17 has received the record data transfer request from the client machine 1, the control module 16 sends the record module 21 from the database 4 using the record module 21. The requested record data is read, and the read record data is transmitted to the client machine 1 by the communication module 17 without compression (step S202).

【0028】クライアントマシン1の制御モジュール1
8は、通信モジュール15がサーバ2から送信されたレ
コードデータを受信したことを知ると(ステップS3−
2)、その受信したレコードデータをそのまま用いて作
表モジュール18により帳表データを生成させ(ステッ
プS3−3)、その生成した帳表データに基づく帳表
を、本体装置に接続されている不図示のプリンタ装置に
印刷出力または表示装置に表示出力する(ステップS3
−4)。
Control module 1 of client machine 1
8 knows that the communication module 15 has received the record data transmitted from the server 2 (step S3-
2) Using the received record data as it is, the book table module 18 generates book table data (step S3-3), and stores the book table based on the generated book table data on the non-connected main unit. The print output is performed on the printer shown in the drawing or the display is output on the display device (step S3).
-4).

【0029】次に、図5(b) に示す低速回線処理を説明
する。尚、この低速回線処理は、WAN10を介して接
続されているクライアントマシン1とサーバ3とで行う
通信処理に対応する。先ず、クライアントマシン1の制
御モジュール18は、通信モジュール15によりサーバ
3に圧縮データの転送を要求する(ステップS4−
1)。
Next, the low-speed line processing shown in FIG. 5B will be described. The low-speed line processing corresponds to communication processing performed between the client machine 1 and the server 3 connected via the WAN 10. First, the control module 18 of the client machine 1 requests the server 3 to transfer the compressed data by the communication module 15 (step S4-
1).

【0030】これにより、クライアントからのアクセス
を待機中であったサーバ3の制御モジュール16は(ス
テップS301)、通信モジュール17がクライアント
マシン1からのレコードデータの圧縮データ転送要求を
受信したことを知って、レコードモジュール21により
データベース6から読み込んだレコードデータを一旦圧
縮したあと(ステップS302)、この圧縮データをク
ライアントマシン1に送信する(ステップS303)。
As a result, the control module 16 of the server 3 that has been waiting for access from the client (step S301) knows that the communication module 17 has received the compressed data transfer request for record data from the client machine 1. After the record data read from the database 6 is once compressed by the record module 21 (step S302), the compressed data is transmitted to the client machine 1 (step S303).

【0031】クライアントマシン1は、通信モジュール
15により、サーバ3から送信された圧縮データを受信
すると(ステップS4−2)、その受信した圧縮データ
を解凍モジュール19によって解凍したのち(ステップ
S4−3)、その解凍後のデータを用いて、作表モジュ
ール18により帳表データを生成させ(ステップS4−
4)、その生成した帳表データに基づく帳表を、本体装
置に接続されている不図示のプリンタ装置で印刷出力す
る(ステップS4−5)。
Upon receiving the compressed data transmitted from the server 3 by the communication module 15 (step S4-2), the client machine 1 decompresses the received compressed data by the decompression module 19 (step S4-3). Using the decompressed data, the tabulation module 18 generates book table data (step S4--).
4) A book table based on the generated book table data is printed out by a printer (not shown) connected to the main unit (step S4-5).

【0032】このように、上述した第1の実施の形態に
おいては、実際の回線速度に応じてデータの転送方法を
圧縮か非圧縮に自動的に変更するので、クライアント・
サーバ間の回線の種類や通信混雑状態に応じた最適のデ
ータ転送方法を選択することができ、したがって、回線
上の通信量負荷の軽減とデータ転送ツールの動作性能の
向上に貢献することができる。
As described above, in the first embodiment described above, the data transfer method is automatically changed to compressed or uncompressed according to the actual line speed.
It is possible to select an optimal data transfer method according to the type of line between servers and the state of communication congestion, thus contributing to reducing the traffic load on the line and improving the operation performance of the data transfer tool. .

【0033】尚、上記第1の実施の形態では、転送デー
タから生成して出力する最終出力形式を帳表としたが、
最終出力形式はこれに限ることなく、例えば、他の処理
ツールヘ引き渡す場合に使用される、データベースソフ
トや表計算ソフトのデータを項目やセルごとにカンマ又
はタブ等で区切って並べたテキストファイルとして保存
する場合のファイル形式のひとであるCSVファイル等
の共通形式データとして最終出力する場合にも適用でき
る。
In the first embodiment, the final output format generated and output from the transfer data is the book table.
The final output format is not limited to this. For example, data of database software or spreadsheet software used when handing over to other processing tools is saved as a text file with items or cells separated by commas or tabs Also, the present invention can be applied to the case of final output as common format data such as a CSV file which is one of the file formats.

【0034】続いて、第2の実施の形態におけるデータ
転送自動切換方法を説明する。図6(a) 〜(d) は、この
第2の実施の形態において行われるデータ転送を切り換
える根拠を説明する図である。同図(a),(b) は帳表作成
の結果、元のレコードのデータサイズよりも結果として
出力されるデータサイズが小さくなる例を示す図であ
る。一般に、同図(a) に示すようなデータベース内の元
データ25のレコード26(26−1、26−2、・・
・)のフィールド27(27−1、27−2、・・・)
の長さは、固定長で設定されている場合が多い。したが
って、データベースから取り出されたままのレコード2
6のデータとしての大きさは、同図(a) に示す空白部も
含めた見た目のデータ量よりも、はるかに大きい。
Next, an automatic data transfer switching method according to the second embodiment will be described. FIGS. 6A to 6D are diagrams for explaining the grounds for switching the data transfer performed in the second embodiment. FIGS. 7A and 7B are diagrams showing examples in which the size of the data output as a result is smaller than the data size of the original record as a result of the book table creation. Generally, the records 26 (26-1, 26-2,...) Of the original data 25 in the database as shown in FIG.
.) Field 27 (27-1, 27-2,...)
Is often set to a fixed length. Therefore, record 2 as retrieved from the database
6 is much larger than the apparent data amount including the blank portion shown in FIG.

【0035】したがって、同図(b) に示すように、各フ
ィールドのデータとして意味を持たない部分を切り捨て
て帳表28に纏められたときは、殆どの場合、各項目2
9(29−1、29−2、・・・)毎のデータの多くは
元データ25のレコード26のフィールドサイズよりも
小さくなる。特に、同図(b) の例のような単純な一覧表
形式の帳表28とした出力であると、この生成された帳
表28のデータサイズは、必ず生成に使用される元デー
タ25のレコード26−1〜26−4のデータサイズの
合計よりも小さくなるといってよい。
Therefore, as shown in FIG. 4B, when the meaningless portion of the data of each field is cut off and collected in the book table 28, in most cases, each item 2
9 (29-1, 29-2,...) Is mostly smaller than the field size of the record 26 of the original data 25. In particular, if the output is the book table 28 in the form of a simple list as shown in the example of FIG. 2B, the data size of the generated book table 28 always matches the original data 25 used for generation. It can be said that it becomes smaller than the total of the data sizes of the records 26-1 to 26-4.

【0036】他方、同図(c) に示すように同図(a) と全
く同じ元データ25を使用しても、同図(d) に示すよう
に、最終出力形式がページ30の形式にレイアウトされ
た帳表形式で出力される場合は、各データ毎に、罫線、
網掛け、文字修飾、フォント、タイトル、フッターなど
が設定されているため、これらの書式データが文字デー
タとフィールド長の差分を上回り、全体としての帳表デ
ータ(ページ30のデータ)の方が元のレコードよりも
データサイズが大きくなる。
On the other hand, even if the same original data 25 as in FIG. 2A is used as shown in FIG. 2C, the final output format is changed to the page 30 format as shown in FIG. If the data is output in a laid-out book format, ruled lines,
Since shading, character modification, font, title, footer, etc. are set, these format data exceed the difference between the character data and the field length, and the book table data (page 30 data) as a whole is The data size is larger than the record of.

【0037】このような事実を踏まえて、元データと最
終出力データとが同図(c),(d) のような関係にある場合
は、低速回線では、より小さいデータにして転送したほ
うが、回線上の通信量負荷の軽減とデータ転送ツールの
動作性能の向上に貢献することができるといえる。
Based on such a fact, when the original data and the final output data have a relationship as shown in FIGS. 3 (c) and 3 (d), it is better to transfer smaller data on a low-speed line. It can be said that it can contribute to reducing the traffic load on the line and improving the operation performance of the data transfer tool.

【0038】図7は、そのようなより小さいデータを自
動的に選択して転送するデータ転送自動切換システムの
モジュール構成の例を示す図である。この場合も、モジ
ュールはクライアント側11とサーバ側12とに分か
れ、更に「転送対象判定処理」の場合と「作表処理」の
場合とに分かれるが、転送対象の判定処理では、モジュ
ールはサーバ側12のみとなっている。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a module configuration of an automatic data transfer switching system for automatically selecting and transferring such smaller data. In this case as well, the module is divided into the client side 11 and the server side 12, and further divided into the case of "transfer target determination processing" and the case of "tabulation processing". There are only 12.

【0039】この転送対象判定処理におけるサーバ側1
2のモジュールでは、全体を制御する制御モジュール1
6に対して作表モジュール31とカタログアクセスモジ
ュール32が用意される。作表モジュール31はレコー
ドサイズと帳表サイズの違いを測るために帳表を作成す
るものであり、カタログアクセスモジュール32はデー
タベースのカタログ情報からレコードのサイズを取得す
るものである。このように、本例ではサーバ側にも作表
モジュールが配置される。
Server side 1 in this transfer object determination process
In the second module, the control module 1 that controls the whole
6, a tabulation module 31 and a catalog access module 32 are prepared. The table creation module 31 creates a book table in order to measure the difference between the record size and the book table size, and the catalog access module 32 acquires the record size from the catalog information of the database. Thus, in this example, the tabulation module is also arranged on the server side.

【0040】他方、作表処理では、モジュールはクライ
アント側11とサーバ側12とに配置される。基本的に
は、図2(c),(d) に示した転送処理の場合と同様であ
り、この図7(c),(d) の場合は、サーバ側12で帳表を
作成するときに備えて「作表モジュール」33がサーバ
側に追加されている。尚、図7(c),(d) には、他のモジ
ュール構成部分には図2(c),(d) の構成と同一の番号を
付与して示している。
On the other hand, in the tabulation process, the modules are arranged on the client side 11 and the server side 12. Basically, it is the same as the case of the transfer processing shown in FIGS. 2C and 2D. In the case of FIGS. A "tabulation module" 33 is added on the server side in preparation for. 7 (c) and 7 (d), the other modules are given the same numbers as in FIGS. 2 (c) and 2 (d).

【0041】図8(a) は、上記構成のシステムにおける
クライアント側11の処理動作を示すフローチャートで
あり、同図(b) はその転送対象判定処理を更に詳しく説
明するフローチャートである。先ず、図8(a) におい
て、クライアント側11では、転送対象判定処理を行う
(ステップS11)。この転送対象判定処理では、同図
(b) に示すように、クライアントマシン1は、サーバ側
12で方針を決定するまで待ち状態になる(ステップS
11−1)。
FIG. 8A is a flowchart showing the processing operation on the client side 11 in the system having the above-mentioned configuration, and FIG. 8B is a flowchart for explaining the transfer object determination processing in more detail. First, in FIG. 8A, the client side 11 performs a transfer target determination process (step S11). In this transfer target determination process,
As shown in (b), the client machine 1 is in a waiting state until the policy is determined on the server side 12 (step S).
11-1).

【0042】一方、サーバ3(本例は低速回線にのみ適
用)の制御モジュール16は、まずカタログアクセスモ
ジュル32によりデータベース5から転送に必要な抽出
レコード数と、そのレコードサイズを取得する(ステッ
プS401)。そして、演算式「R=(抽出レコード
数)×(レコードサイズ)」から、上記抽出された総レ
コードのデータサイズRを算出する(ステップS40
2)。
On the other hand, the control module 16 of the server 3 (this example is applied only to the low-speed line) first obtains the number of extracted records required for transfer from the database 5 and the record size by the catalog access module 32 (step S401). ). Then, the data size R of the extracted total records is calculated from the arithmetic expression “R = (number of extracted records) × (record size)” (step S40).
2).

【0043】そして、それら抽出されたレコードの最初
の1頁分のレコードを読み取り、作表モジュール31を
用いて実際に1ページ分の帳表を仮作成する(ステップ
S403)。更に、その1ページ分の仮帳表のサイズ
と、その1ページを作成するのに要したレコード数から
算出したレコードサイズとから、演算式「Z=(仮帳表
サイズ)×{(全レコード数)/(1頁分レコード
数)}」により、全帳表サイズZを予測する(ステップ
S404)。
Then, the records for the first page of the extracted records are read, and the book table for one page is actually tentatively created using the table creation module 31 (step S403). Further, from the size of the temporary book table for one page and the record size calculated from the number of records required to create the one page, the arithmetic expression “Z = (temporary book table size) × {(all records The total book table size Z is predicted by (number) / (number of records for one page)} (step S404).

【0044】次に、この予測される全帳表サイズZと上
記算出されている総レコードデータサイズRとを比較し
て、ZよりもRのほうが大きいか否かを判別し(ステッ
プS405)、Z<Rであれば(S405がYes)帳
表転送の指定を内部設定し(ステップS406)、他
方、Z>Rであれば(S405がNo)、その場合は、
レコード転送の指定を内部設定して(ステップS40
7)、上記いずれかに設定された転送対象名をクライア
ントマシン1に送信する(ステップS408)。
Next, the predicted total book table size Z is compared with the calculated total record data size R to determine whether R is larger than Z (step S405). If Z <R (S405: Yes), the book table transfer designation is internally set (step S406), while if Z> R (S405: No), in that case,
Record transfer designation is set internally (step S40).
7) Then, the transfer target name set in any of the above is transmitted to the client machine 1 (step S408).

【0045】同図(a) に戻り、クライアントマシン1
は、サーバ2からの送信により指定されている転送対象
が帳表であるか否かを判別する(ステップS12)、そ
して、転送対象の指定が帳表でないときは(S11がN
o)、レコード転送処理を行い(ステップS13)、転
送対象の指定が帳表であるときは帳表転送処理を行う
(ステップS14)。
Returning to FIG. 7A, the client machine 1
Determines whether the transfer target specified by transmission from the server 2 is a book table (step S12), and if the transfer target is not a book table (S11 is N
o), a record transfer process is performed (step S13), and if the transfer target is a book table, a book table transfer process is performed (step S14).

【0046】図9(a) は、上記レコード転送処理のフロ
ーチャートであり、同図(b) は上記帳表転送処理のフロ
ーチャートである。最初に、同図(a) に示す転送対象が
レコードデータであると判定された場合の処理を説明す
る。先ず、クライアントマシン1の制御モジュール39
は、通信モジュール15によりサーバ3にレコードデー
タの転送を要求する(ステップS13−1)。
FIG. 9A is a flowchart of the record transfer process, and FIG. 9B is a flowchart of the book table transfer process. First, the processing when it is determined that the transfer target shown in FIG. First, the control module 39 of the client machine 1
Requests the server 3 to transfer the record data by the communication module 15 (step S13-1).

【0047】これに対し、クライアントからのアクセス
を待機中であったサーバ3の制御モジュール16は(ス
テップS501)、通信モジュール17がクライアント
マシン1からのレコードデータの転送要求を受信したこ
とを知って、レコードモジュール21によりデータベー
ス6から転送に必要なレコードを読み込ませ(ステップ
S502)、その読み込んだレコードデータを圧縮した
のち(ステップS503)、その圧縮データをクライア
ントマシン1に送信する(ステップS504)。
On the other hand, the control module 16 of the server 3 which has been waiting for an access from the client (step S501) knows that the communication module 17 has received the record data transfer request from the client machine 1. Then, the record module 21 reads a record necessary for transfer from the database 6 (step S502), compresses the read record data (step S503), and transmits the compressed data to the client machine 1 (step S504).

【0048】クライアントマシン1は、通信モジュール
15により、サーバ3から送信された圧縮データを受信
すると(ステップS13−2)、その受信した圧縮デー
タを解凍モジュール19によって解凍したのち (ステ
ップS13−3)、その解凍されたレコードを読み取り
(ステップS13−4)、その読み取ったレコードを用
いて作表モジュール18により帳表データを生成させ
(ステップS13−5)、その生成した帳表データに基
づく帳表を、本体装置に接続されている不図示のプリン
タ装置で印刷出力する(ステップS13−6)。
Upon receiving the compressed data transmitted from the server 3 by the communication module 15 (step S13-2), the client machine 1 decompresses the received compressed data by the decompression module 19 (step S13-3). The decompressed record is read (step S13-4), and book table data is generated by the tabulation module 18 using the read record (step S13-5), and the book table based on the generated book table data is generated. Is printed out by a printer device (not shown) connected to the main device (step S13-6).

【0049】このように、上述した第2の実施の形態に
おいては、低速回線を使用する際には、帳表サイズより
もデータサイズのほうが小さい場合でもデータを圧縮し
て送受信するようにする。続いて、図9(b) に示す上記
転送対象が帳表データであると判定された場合の処理を
説明する。この場合は、クライアントマシン1の制御モ
ジュール39は、通信モジュール15によりサーバ3に
帳表データの転送を要求する(ステップS14−1)。
As described above, in the second embodiment, when a low-speed line is used, data is compressed and transmitted and received even when the data size is smaller than the book size. Next, a description will be given of a process when it is determined that the transfer target shown in FIG. 9B is the book data. In this case, the control module 39 of the client machine 1 requests the server 3 to transfer the book table data by the communication module 15 (step S14-1).

【0050】この帳表データ転送要求をサーバ3の制御
モジュール16が受け取ると(ステップS601)、レ
コードモジュール21によりデータベース6から転送に
必要なレコードを読み込ませ(ステップS602)、こ
の場合は、その読み込んだレコードデータを用いて、作
表モジュ−ル33によって帳表データを生成する(ステ
ップS603)。そして、この帳表データを圧縮したの
ち(ステップS604)、その圧縮データをクライアン
トマシン1に送信する(ステップS605)。
When the control module 16 of the server 3 receives the book table data transfer request (step S601), the record module 21 reads a record required for transfer from the database 6 (step S602). The book table data is generated by the table creation module 33 using the record data (step S603). After compressing the book data (step S604), the compressed data is transmitted to the client machine 1 (step S605).

【0051】クライアントマシン1は、通信モジュール
15により、サーバ3から送信された圧縮データを受信
すると(ステップS14−2)、その受信した圧縮デー
タを解凍モジュール19によって解凍したのち(ステッ
プS14−3)、その解凍された帳表データを用いて、
本体装置に接続されている不図示のプリンタ装置または
表示装置に帳表の印刷出力または表示出力を行う(ステ
ップS13−4)。
Upon receiving the compressed data transmitted from the server 3 by the communication module 15 (step S14-2), the client machine 1 decompresses the received compressed data by the decompression module 19 (step S14-3). , Using the decompressed book data,
The book table is printed out or displayed on a printer or display (not shown) connected to the main unit (step S13-4).

【0052】このように、本例では、使用回線が低速回
線である場合に、レーコードデータよりも小さい帳表デ
ータまで、サーバ側で帳表データを生成し、その帳表デ
ータを圧縮してクライアントに転送する。クライアント
側では受信データを解凍して直ちに帳表出カを行うこと
ができる。
As described above, in this embodiment, when the line used is a low-speed line, the server generates book table data up to book table data smaller than the record data, compresses the book table data, and compresses the book table data. Transfer to The client can decompress the received data and immediately output the book.

【0053】上記第2実施形態では、転送対象の判定の
ための比較対象を元レコードデータと最終出力帳表デー
タとしたが、これに限ることなく、中間に生成されるワ
ークファイル等も含めて、それぞれの段階のデータ量を
比較するようにしてもよく、その場合は、更に作表ロジ
ックのパスをサーバとクライアントの間で動的に配置す
ることを可能としてもよい。
In the above-described second embodiment, the comparison target for determining the transfer target is the original record data and the final output book table data. However, the present invention is not limited to this, and includes work files and the like generated in the middle. The data amount of each stage may be compared. In this case, the path of the tabulation logic may be dynamically arranged between the server and the client.

【0054】また、上述したようにサーバ側で帳表を作
成すると、サーバ側の負荷が増えるから、サーバ側のC
PU稼働率やスワップ状況などを判断基準に採り入れ
て、処理をサーバ側で行うかクライアント側で行うかを
判断するようにしてもよい。続いて第3の実施の形態の
データ転送自動切換システムについて説明する。
Further, when the book is created on the server side as described above, the load on the server side increases, so that the server side C
The PU operation rate, the swap status, and the like may be adopted as criteria, and it may be determined whether the processing is performed on the server side or the client side. Next, an automatic data transfer switching system according to a third embodiment will be described.

【0055】図10(a),(b),(c) は、第3実施形態のデ
ータ転送切換システムにおいてクライアント側に表示さ
れるデータ転送方法の切り換えに係わるダイアログボッ
クスの例を示す図である。同図(a) に示す設定ダイアロ
グボックス35は、ダイアログの表題36が「監視設
定」となっており、問合わせ・入力枠37には「1ペー
ジ作成毎に回線速度を監視します。」とダイアログの目
的が表示され、その下に「回線速度を監視」の設定条件
と並んだ入力ボタン38の表示と「監視しない」の設定
条件と並んだ入力ボタン39の表示が、2行に分けて表
示されている。
FIGS. 10A, 10B, and 10C are diagrams showing examples of a dialog box for switching the data transfer method displayed on the client side in the data transfer switching system of the third embodiment. . In the setting dialog box 35 shown in FIG. 7A, the title 36 of the dialog is "monitoring setting", and the inquiry / input box 37 indicates "Monitor the line speed every time one page is created." The purpose of the dialog is displayed, and the display of the input button 38 lined with the setting condition of "Monitor line speed" and the display of the input button 39 lined with the setting condition of "Do not monitor" are divided into two lines below. Is displayed.

【0056】ここで、入力ボタン38の方を押して(ク
リックして、以下同様)「回線速度を監視」を選択する
と、帳表を1ページ作成するごとに、回線のデータ転送
速度の測定を行う。また、同図(b),(c) に示す確認ダイ
アログボックス40又は41は、上記の測定・監視中に
最初の判定とは異なる回線速度が検出されると、ユーザ
の判断を要求するために表示される。同図(b),(c) に示
す例では、いずれもダイアログの表題42が「変更確
認」となっており、問合わせ・入力枠43の下部左右に
は「はい」ボタン44と「いいえ」ボタン45が表示さ
れているが、その上方に表示される問合わせの表示内容
はそれぞれ異なる。
When the user presses the input button 38 (clicks the button, and so on) and selects "monitor line speed", the line data transfer speed is measured each time a book is created. . In addition, the confirmation dialog box 40 or 41 shown in FIGS. 4B and 4C is used to request the user's judgment when a line speed different from the initial judgment is detected during the above-described measurement and monitoring. Is displayed. In the examples shown in FIGS. 8B and 8C, the title 42 of the dialog is "change confirmation", and "Yes" button 44 and "No" Although the button 45 is displayed, the display contents of the inquiry displayed above it are different from each other.

【0057】すなわち、同図(b) に示す例では、「回線
状態が悪化しています。低速回線モードに切り替えます
か?となっており、これは最初に判定した回線速度より
も現在の回線状態が悪化したときのダイアログボックで
あり、同図(c) に示す例では、「回線状態が良化してい
ます。高速回線モードに切り替えますか?」となってお
り、これは最初に判定した回線速度よりも現在の回線状
態が良くなってきたときのダイアログボックである。い
ずれの場合も、ユーザが判断して「はい」ボタン44又
は「いいえ」ボタン45のいずれかを押すようにする。
In other words, in the example shown in FIG. 5B, "The line condition is deteriorating. Do you want to switch to the low-speed line mode?" This is a dialog box when the condition has deteriorated, and in the example shown in FIG. 3 (c), "The line condition is improving. Do you want to switch to high-speed line mode?" This is a dialog box when the current line condition becomes better than the line speed. In any case, the user determines and presses either the "Yes" button 44 or the "No" button 45.

【0058】図11は、このシステムにおいて、クライ
アント側に設けられるメモリ領域46のデータ構成を示
す図である。同図に示すように、このメモリ領域46に
は、回線が高速であるか低速であるかを判定するための
閾値である回線判定値47−1、現在適用されている転
送モード47−2、回線速度を監視するか否かの決定を
示すデータ47−3が上から順次格納されている。
FIG. 11 is a diagram showing a data structure of a memory area 46 provided on the client side in this system. As shown in the figure, in this memory area 46, a line determination value 47-1 which is a threshold for determining whether the line is high speed or low speed, a transfer mode 47-2 currently applied, Data 47-3 indicating whether to monitor the line speed is stored sequentially from the top.

【0059】上記の回線判定値47−1としては、予め
800Kbpsを設定し、この値以上のとき高速回線、
それ未満では低速回線とみなすことにする。また、転送
モード47−2としては、「1」を高速回線用転送モー
ド、「2」の場合は低速回線用転送モードとする。そし
て、監視可否決定データ47−3としては、「1」は監
視する場合、「2」な監視しない場合とする。
As the above-mentioned line determination value 47-1, 800 Kbps is set in advance.
If it is less than that, it will be regarded as a low-speed line. As the transfer mode 47-2, "1" is a high-speed line transfer mode, and "2" is a low-speed line transfer mode. Then, as the monitoring availability determination data 47-3, “1” is monitored, and “2” is not monitored.

【0060】図12は、上記構成のシステムにおける回
線速度監視処理のフローチャートである。同図におい
て、まず、監視設定の有無を判断する(ステップS2
1)。この処理では、図11に示すメモリ領域46の監
視可否決定データ47−3が参照される。そして、監視
可否決定データ47−3が「2」ならユーザによる監視
設定はなされていないのであり(S21がNo)、この
場合は、直ちに1ページ分の帳表作成を開始する(ステ
ップS28)。
FIG. 12 is a flowchart of the line speed monitoring process in the system having the above configuration. In the figure, first, it is determined whether there is a monitoring setting (step S2).
1). In this process, the monitoring availability determination data 47-3 in the memory area 46 shown in FIG. 11 is referred to. If the monitoring enable / disable determination data 47-3 is "2", the monitoring setting by the user has not been made (No in S21), and in this case, one page of the book table creation is immediately started (step S28).

【0061】他方、上記ステップS21で、監視可否決
定データ47−3が「1」の場合はユーザによる監視設
定がなされている(S21がYes)。したがって、こ
の場合は、回線速度の測定を行う(ステップS22)。
この処理は、図4(a) のステップS1、すなわち、同図
(b) に示す処理と同一の処理であり、図2(a),(b) に示
した回線速度測定の各モジュールが呼び出されて回線速
度が測定される。
On the other hand, if the monitoring availability determination data 47-3 is "1" in step S21, the monitoring is set by the user (Yes in S21). Therefore, in this case, the line speed is measured (step S22).
This processing is performed in step S1 of FIG.
The processing is the same as the processing shown in (b), and each module of the line speed measurement shown in FIGS. 2 (a) and (b) is called to measure the line speed.

【0062】続いて、上記回線速度の測定処理で得られ
た回線速度の値が回線判定値未満であるか否かを判別す
る(ステップS23)。この処理では、図11に示すメ
モリ領域46の回線判定値47−1と測定値とが比較さ
れ、測定値の大小が判別される。そして、回線速度の測
定値が回線判定値47−1に達していないときは(S2
3がYes)、続いて、現在の転送モードが高速回線モ
ードであるかを更に判別する(ステップS24)。
Subsequently, it is determined whether or not the value of the line speed obtained in the line speed measurement process is less than the line determination value (step S23). In this process, the line determination value 47-1 in the memory area 46 shown in FIG. 11 is compared with the measured value, and the magnitude of the measured value is determined. If the measured value of the line speed has not reached the line judgment value 47-1 (S2
Then, it is further determined whether or not the current transfer mode is the high-speed line mode (step S24).

【0063】そして、現在の転送モードが高速回線モー
ドでない、つまり低速回線モードであれば(S24がN
o)この場合は、測定された回線速度と同等であるので
不都合はないと判断して、直ちに上記ステップS28の
帳表作成処理に移行する。一方、現在の転送モードが高
速回線モードであった場合は(S24がYes)、測定
された回線速度に対応する転送モードと異なるので、図
10(b) に示す変更確認ダイアログボックス40を表示
する(ステップS25)。
If the current transfer mode is not the high-speed line mode, that is, if the current transfer mode is the low-speed line mode (S24 is N
o) In this case, since the line speed is equal to the measured line speed, it is determined that there is no inconvenience, and the process immediately proceeds to the book table creation process in step S28. On the other hand, if the current transfer mode is the high-speed line mode (Yes in S24), since the transfer mode differs from the transfer mode corresponding to the measured line speed, the change confirmation dialog box 40 shown in FIG. 10B is displayed. (Step S25).

【0064】そして、「はい」ボタン44又は「いい
え」ボタン45への入力を待ち(ステップS26)、そ
の入力が「いいえ」ボタン45への入力であった場合は
(S26がNo)、現在の転送モードの変更要求がなさ
れていないので、直ちにステップS28の帳表作成処理
に移行し、他方、「はい」ボタン44への入力であった
場合は(S26がYes)、現在の転送モードの変更が
要求されているので、この場合は、現在の高速回線モー
ドを低速回線モードに変更して(ステップS27)、ス
テップS28の帳表作成処理を行う。
Then, the process waits for an input to the "Yes" button 44 or the "No" button 45 (step S26). If the input is an input to the "No" button 45 (No in S26), the current Since the transfer mode change request has not been made, the process immediately proceeds to the book table creation process in step S28. On the other hand, if the input is to the "Yes" button 44 (Yes in S26), the change of the current transfer mode is performed. In this case, the current high-speed line mode is changed to the low-speed line mode (step S27), and the book creation process of step S28 is performed.

【0065】また、上記ステップS23の判別で、現在
の回線速度の測定値が回線判定値47−1以上であると
きは(S23がNo)、更に続いて、現在の転送モード
が低速回線モードであるかを判別する(ステップS2
9)。そして、現在の転送モードが低速回線モードでな
い、つまり高速回線モードであれば(S29がNo)、
この場合は、測定された回線速度と同等であるので不都
合はないと判断して、直ちにステップS28の帳表作成
処理に移行する。
If it is determined in step S23 that the measured value of the current line speed is equal to or greater than the line determination value 47-1 (No in S23), the current transfer mode is set to the low-speed line mode. (Step S2)
9). If the current transfer mode is not the low-speed line mode, that is, if the current transfer mode is the high-speed line mode (No in S29),
In this case, since the line speed is equivalent to the measured line speed, it is determined that there is no inconvenience, and the process immediately proceeds to the book table creation process in step S28.

【0066】一方、現在の転送モードが低速回線モード
であった場合は(S29がYes)、測定された回線速
度に対応する転送モードと異なるので、図10(c) に示
す変更確認ダイアログボックス41を表示する(ステッ
プS30)。そして、「はい」ボタン44又は「いい
え」ボタン45への入力を待ち(ステップS31)、そ
の入力が「いいえ」ボタン45への入力であった場合は
(S31がNo)、現在の転送モードの変更要求がなさ
れていないので、直ちにステップS28の帳表作成処理
に移行し、他方、「はい」ボタン44への入力であった
場合は(S31がYes)、現在の転送モードの変更が
要求されているので、この場合は、現在の低速回線モー
ドを高速回線モードに変更して(ステップS32)、ス
テップS28の帳表作成処理を行う。
On the other hand, if the current transfer mode is the low-speed line mode (S29: Yes), since the transfer mode differs from the transfer mode corresponding to the measured line speed, the change confirmation dialog box 41 shown in FIG. Is displayed (step S30). Then, it waits for an input to the "Yes" button 44 or the "No" button 45 (step S31). If the input is an input to the "No" button 45 (No in S31), the current transfer mode is set. Since the change request has not been made, the process immediately proceeds to the book table creation process in step S28. On the other hand, if the input is to the "Yes" button 44 (Yes in S31), the change of the current transfer mode is requested. Therefore, in this case, the current low-speed line mode is changed to the high-speed line mode (step S32), and the book creation process of step S28 is performed.

【0067】このように、回線速度の監視を設定された
場合は、回線速度を測定して、その測定した回線速度が
現在設定されている転送方法に合っているかどうかを監
視して、そぐわないものであったときは、ダイアログボ
ックスによってユーザに転送方法変更の意思を問合わせ
る。そして、もし転送方法を変更するのならば、次回に
作成する帳表のページから新たな転送方法で作成するよ
うに転送モードが変更される。
As described above, when the line speed is set to be monitored, the line speed is measured, and it is monitored whether the measured line speed matches the currently set transfer method. If so, a dialog box asks the user to change the transfer method. If the transfer method is to be changed, the transfer mode is changed so that the book page to be created next time is created by the new transfer method.

【0068】図13は、第4の実施の形態におけるデー
タ転送自動切換システムの構成例を示す図である。本例
では、図1に示したシステム構成のクライアントマシン
1が更にモデム48を介してインターネット49に接続
され、このインターネット49には他のモデム50を介
してサーバ(Webサーバ)51が接続されている。す
なわち、クライアントマシン1は、上述したサーバ2及
び3の他にサーバ51にもアクセスが可能である。尚、
上記のサーバ51は、Webサイトを構成するデータベ
ース52を備えている。
FIG. 13 is a diagram showing a configuration example of a data transfer automatic switching system according to the fourth embodiment. In this example, the client machine 1 having the system configuration shown in FIG. 1 is further connected to the Internet 49 via a modem 48, and a server (Web server) 51 is connected to the Internet 49 via another modem 50. I have. That is, the client machine 1 can access the server 51 in addition to the servers 2 and 3 described above. still,
The server 51 includes a database 52 that configures a Web site.

【0069】このサーバ51へのクライアントマシン1
からのアクセスは、サーバ2又はサーバ3のように外部
から遮断された環境にあるサーバへアクセスする場合よ
りも通信路が不安定な回線への対応および通信内容のセ
キュリティが要求される。図14(a) は、そのような環
境下において、サーバ51と通信する際の本システムの
動作を決定するためのクライアントマシン1の表示装置
に表示されるダイアログボックスであり、同図(b) はク
ライアントマシン1のモジュール構成を示す図、同図
(c) はサーバ51のモジュール構成を示す図、同図(d)
はメモリ装置のデータ構造を示す図である。
The client machine 1 to the server 51
Access from a server, such as the server 2 or the server 3, is required to cope with a line having an unstable communication path and to secure the communication contents more than when accessing a server in an environment blocked from the outside. FIG. 14A is a dialog box displayed on the display device of the client machine 1 for determining the operation of the present system when communicating with the server 51 under such an environment, and FIG. Is a diagram showing a module configuration of the client machine 1, and FIG.
(c) is a diagram showing the module configuration of the server 51, and FIG.
FIG. 3 is a diagram showing a data structure of a memory device.

【0070】同図(a) に示すダイアログボックスも、図
10(b),(c) に示したと同様の確認ダイアログボックス
であり、本例においては、イアントマシン1は、現在使
用中の通信路に極端に低い転送速度や、エラーの頻発な
どが観測された場合は、その使用中の通信路は信頼性の
低い回線であると自動的に見なして、図14(a) に示す
ダイアログボックス53を表示してユーザの判断を要求
する。
The dialog box shown in FIG. 10A is also a confirmation dialog box similar to that shown in FIGS. 10B and 10C. In this example, the client machine 1 uses the currently used communication path. If an extremely low transfer rate or frequent occurrence of errors is observed, the communication path in use is automatically regarded as a low-reliability line, and a dialog box 53 shown in FIG. Is displayed to request the user's judgment.

【0071】つまり、この図14(a) に示すダイアログ
ボックス53の場合は、ダイアログの表題42が「変更
確認」と表示され、問合わせ・入力枠43の下部左右に
「はい」ボタン44と「いいえ」ボタン45が表示され
るところまでは、図10(b),(c) の場合と同様である
が、本例では、問合わせ・入力枠43内の表示内容がや
や異なる。すなわち、図14(a) に示すように、「非常
に不安定な回線です。信頼性の低い回線と見なし、暗号
化を実施しますか?」と、問合わせ文が2行に分けて表
示される。この場合も、ユーザが判断して「はい」ボタ
ン44又は「いいえ」ボタン45のいずれかを押すよう
にする。
That is, in the case of the dialog box 53 shown in FIG. 14A, the title 42 of the dialog is displayed as "change confirmation", and "Yes" buttons 44 and " Up to the point where the "No" button 45 is displayed, the operation is the same as that in FIGS. 10B and 10C, but in this example, the display contents in the inquiry / input frame 43 are slightly different. In other words, as shown in Fig. 14 (a), the query sentence is divided into two lines, "This is a very unstable line. Do you consider it to be an unreliable line and will you encrypt it?" Is done. Also in this case, the user determines and presses either the "Yes" button 44 or the "No" button 45.

【0072】次に、図14(b) に示すように、クライア
ント側11に設けられるモジュール構成としては、制御
モジュール13と通信モジュール15の他に暗号化され
たデータを解読するための暗号解読モジュール54が設
けられる。また、同図(c) に示すように、サーバ側12
には、制御モジュール16と通信モジュール17の他
に、データを暗号化するための暗号化モジュール55が
配置される。これらのモジュール間の通信で用いられる
暗号化ロジックは、一般的に使用されている暗号化ロジ
ックでよいが、解読用の鍵はクライアントとサーバ間で
それぞれ保持しておく必要がある。
Next, as shown in FIG. 14B, the module configuration provided on the client side 11 includes a control module 13 and a communication module 15 as well as a decryption module for decrypting encrypted data. 54 are provided. Also, as shown in FIG.
Is provided with an encryption module 55 for encrypting data in addition to the control module 16 and the communication module 17. The encryption logic used in the communication between these modules may be a commonly used encryption logic, but the decryption key needs to be held between the client and the server.

【0073】そして、同図(d) に示すように、上記のよ
うなモジュール構成において、このシステムのためのメ
モリ領域56には、上から、回線の信頼性が低いと判定
する場合の転送速度の閾値となる回線判定値57−1、
同じく回線の信頼性が低いと判定する場合の接続性の悪
さを示す閾値となるエラーリトライ回数57−2、及び
これらの判定結果に基づいてユーザにより決定された転
送方法を示す転送種別57−3が順次格納されている。
As shown in FIG. 9D, in the above-mentioned module configuration, the memory area 56 for this system has a transfer rate from the top when the line reliability is determined to be low. A line determination value 57-1 that is a threshold value of
Similarly, the number of error retries 57-2 serving as a threshold value indicating poor connectivity when the reliability of the line is determined to be low, and the transfer type 57-3 indicating the transfer method determined by the user based on these determination results Are sequentially stored.

【0074】そして、例えば回線判定値57−1には、
30Kbpsが設定され、回線速度がこの30Kbps
以下であれば低信頼性回線であると看做される。また、
エラーリトライ回数57−2には、「2」が設定され、
リトライ回数が「2」回以上であれば低信頼性回線であ
ると看做される。そして、転送種別57−3には、決定
された転送方法が、非暗号化であれば「1」が格納さ
れ、暗号化であれば「2」が格納される。
Then, for example, the line determination value 57-1 includes
30Kbps is set, and the line speed is set to this 30Kbps.
If it is below, it is regarded as a low reliability line. Also,
"2" is set to the error retry count 57-2,
If the number of retries is “2” or more, the line is regarded as a low-reliability line. In the transfer type 57-3, “1” is stored if the determined transfer method is non-encrypted, and “2” is stored if the determined transfer method is encrypted.

【0075】図15(a) は、上記システムにおける回線
の信頼性判定処理のフローチャートであり、同図(b) は
回線が低信頼性回線と判定された場合の通信の暗号化が
決定された場合の処理を説明するフローチャートであ
る。先ず、同図(a) に示す 回線の信頼性判定処理にお
いて。まず、図2に示した測定モジュール14を呼び出
して、回線速度を測定する(ステップS41)。
FIG. 15 (a) is a flowchart of the line reliability determination processing in the above system, and FIG. 15 (b) shows that communication encryption is determined when the line is determined to be a low reliability line. It is a flowchart explaining a process in the case. First, in the line reliability determination processing shown in FIG. First, the measurement module 14 shown in FIG. 2 is called to measure the line speed (step S41).

【0076】そして、この回線速度の測定で、接続不可
・タイムアウト等の何らかのエラーが発生したか否かを
判別し(ステップS42)、もしエラーが発生していれ
ば(S42がY)、続いて、エラーの発生回数が設定値
以下か否かを判別する(ステップS43)。この処理
は、図14(d) に示すメモリ領域56に格納されている
エラーリトライ回数57−2の設定値と上記エラー発生
回数が比較される。
Then, in the measurement of the line speed, it is determined whether any error such as connection failure or timeout has occurred (step S42). If an error has occurred (Y in S42), then Then, it is determined whether or not the number of occurrences of the error is equal to or less than a set value (step S43). In this processing, the set value of the error retry count 57-2 stored in the memory area 56 shown in FIG.

【0077】そして、これからリトライしようとする回
数はまだ計数されていないので、上記のエラー回数が設
定値以下であれば(S43がYes)、リトライ回数は
まだ上記設定値以上とななってはいない。したがって、
再びステップS41に戻って回線速度の測定を行う。す
なわちリトライする。
Since the number of retries to be retried has not been counted yet, if the number of errors is equal to or less than the set value (Yes in S43), the number of retries has not yet reached the set value. . Therefore,
Returning to step S41, the line speed is measured again. That is, retry.

【0078】これにより、規定の回線速度を得るまでに
エラーが発生した場合、エラーリトライが行われ、その
リトライが図14(d) に示すメモリ領域56にエラーロ
トライ回数57−2として格納されている回数まで繰り
返される。そして、その回数以内のリトライでエラーが
発生せずに回線速度の測定ができたときは(S42がN
o)、続いて、測定した回線速度が判定値以上であるか
否かを判別する(ステップS44)。この処理では、図
14(d) に示すメモリ領域56に格納されている回線判
定値57−1と比較される。
Thus, if an error occurs before the prescribed line speed is obtained, an error retry is performed, and the retry is stored in the memory area 56 shown in FIG. It is repeated up to the number of times. Then, when the line speed can be measured without an error in retries within that number of times (S42 is N
o) Subsequently, it is determined whether or not the measured line speed is equal to or greater than a determination value (step S44). In this process, a comparison is made with the line determination value 57-1 stored in the memory area 56 shown in FIG.

【0079】そして、上記測定された回線速度が回線判
定値57−1以上であれば(S44がYes)、その場
合は、現在の使用回線が高信頼性回線であると判断して
(ステップS45)、処理を終了する。一方、上記測定
された回線速度が回線判定値57−1未満であれば(S
44がNo)、その場合は、現在の使用回線が低信頼性
回線であると判断して(ステップS46)、処理を終了
する。
If the measured line speed is equal to or higher than the line determination value 57-1 (Yes in S44), in that case, it is determined that the currently used line is a highly reliable line (step S45). ), End the process. On the other hand, if the measured line speed is less than the line determination value 57-1 (S
In this case, it is determined that the currently used line is a low-reliability line (step S46), and the process ends.

【0080】また、上記ステップS43の判別で、エラ
ー回数が設定値を越えていれば(S43がNo)、リト
ライ回数が許容回数以上となっていおり、更なるリトラ
イは出来ないので、この場合もステップS46の低信頼
性回線の判定を行って処理を終了する。
If it is determined in step S43 that the number of errors exceeds the set value (No in S43), the number of retries is equal to or greater than the allowable number, and further retries cannot be performed. The low-reliability line is determined in step S46, and the process ends.

【0081】上記ステップS46の判定処理では、これ
に続いて図14(a) に示したダイアログボックス53が
クアイアン側11に表示される。そして、ユーザの判断
により「はい」ボタン44が押された場合には暗号化が
決定され、図15(b) のフローチャートに示す処理が行
われる。尚、この処理は、必ず圧縮処理と併用される
が、ここでは暗号化処理についてのみ説明する。また、
この場合、サーバは、例えば図13に示すクライアント
1にインターネット49を介して接続されたサーバ51
である。
In the determination processing in step S46, a dialog box 53 shown in FIG. When the "Yes" button 44 is pressed by the user, the encryption is determined, and the processing shown in the flowchart of FIG. 15B is performed. Note that this processing is always used together with the compression processing, but only the encryption processing will be described here. Also,
In this case, the server is, for example, a server 51 connected to the client 1 shown in FIG.
It is.

【0082】先ず、最初に、クライアント1がサーバ側
12に、データを暗号化して送るよう要求を送信する
(ステップS51)。サーバ51はその要求を受信して
(ステップS701)、転送すべきデータを共通の鍵で
暗号化して(ステップS702)、その暗号化してデー
タをクライアント1に送信する(ステップS703)。
クライアント1は、その暗号化データを受信すると(ス
テップS52)、その暗号化データを共通の鍵を用いて
解読して(ステップS53)、処理を終了する。これに
より、信頼性(セキュリティレベル)が低いと看做され
る回線を介して転送されたデータでも安心して利用する
ことができる。
First, the client 1 sends a request to the server 12 to encrypt and send data (step S51). The server 51 receives the request (step S701), encrypts the data to be transferred with a common key (step S702), and transmits the encrypted data to the client 1 (step S703).
Upon receiving the encrypted data (step S52), the client 1 decrypts the encrypted data using the common key (step S53), and ends the processing. As a result, data transferred via a line deemed to have low reliability (security level) can be used with confidence.

【0083】[0083]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、クライアントとサーバ間で現在使用中の回線の回
線速度に応じてデータ転送時間を短縮可能な圧縮か非圧
縮かに自動的に変更して通信するので、回線の種類や状
態に応じた最適の通信手法を選択することができ、これ
により、通信路の負荷の軽減やツールの動作性の向上に
貢献することができる。
As described above in detail, according to the present invention, a data transfer time between a client and a server is automatically switched between compressed and non-compressed according to the line speed of the line currently in use. Since the communication is changed to the optimal communication method, it is possible to select an optimal communication method according to the type and state of the line, thereby contributing to reducing the load on the communication path and improving the operability of the tool.

【0084】また、転送データの最終的な出力形式まで
判断の範囲に入れた判定方法によって転送データの形式
を自動的に決定するので、圧縮効率の向上による通信路
の負荷の軽減やツールの動作性の向上に貢献することが
できる。
Further, since the format of the transfer data is automatically determined by a determination method including the final output format of the transfer data within the range of the determination, the load on the communication path is reduced by improving the compression efficiency, and the operation of the tool is performed. It can contribute to the improvement of performance.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1実施形態における全体システムの構成例を
示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an entire system according to a first embodiment.

【図2】(a) 〜(d) は第1実施形態のシステムにおける
モジュール構成の例を示す図である。
FIGS. 2A to 2D are diagrams illustrating examples of a module configuration in the system according to the first embodiment.

【図3】(a),(b) は第1実施形態のシステムにおける処
理において用いられる内部メモリ領域のデータ構造の例
を示す図である。
FIGS. 3A and 3B are diagrams illustrating an example of a data structure of an internal memory area used in processing in the system according to the first embodiment;

【図4】(a) は第1実施形態のシステムにおけるクライ
アント側の処理動作を示すフローチャート、(b) はその
回線速度測定処理を更に詳しく説明するフローチャート
である。
FIG. 4A is a flowchart showing a processing operation on the client side in the system of the first embodiment, and FIG. 4B is a flowchart for explaining the line speed measurement processing in more detail;

【図5】(a) は第1実施形態のシステムにおける高速回
線処理のフローチャート、(b)は低速回線処理のフロー
チャートである。
FIG. 5A is a flowchart of high-speed line processing in the system of the first embodiment, and FIG. 5B is a flowchart of low-speed line processing.

【図6】(a) 〜(d) は第2実施形態のシステムでのデー
タ転送切換の根拠を説明する図である。
FIGS. 6A to 6D are diagrams illustrating the grounds for switching data transfer in the system according to the second embodiment;

【図7】第2実施形態のシステムにおけるモジュール構
成の例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a module configuration in a system according to a second embodiment.

【図8】(a) は第2実施形態のシステムにおけるクライ
アント側の処理動作を示すフローチャート、(b) はその
転送対象判定処理を更に詳しく説明するフローチャート
である。
FIG. 8A is a flowchart illustrating a processing operation on the client side in the system according to the second embodiment, and FIG. 8B is a flowchart illustrating the transfer target determination processing in more detail.

【図9】(a) は第2実施形態のシステムにおけるレコー
ド転送処理のフローチャート、(b) は帳表転送処理のフ
ローチャートである。
FIG. 9A is a flowchart of a record transfer process in the system of the second embodiment, and FIG. 9B is a flowchart of a book table transfer process.

【図10】(a),(b),(c) は第3実施形態のデータ転送切
換システムにおいてクライアント側に表示されるデータ
転送方法の切り換えに係わるダイアログボックスの例を
示す図である。
FIGS. 10A, 10B, and 10C are diagrams illustrating examples of dialog boxes related to switching of a data transfer method displayed on a client side in a data transfer switching system according to a third embodiment.

【図11】第3実施形態のシステムにおいてクライアン
ト側またはサーバ側に設けられるメモリ領域のデータ構
成を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a data configuration of a memory area provided on a client side or a server side in the system of the third embodiment.

【図12】第3実施形態のシステムにおける回線速度監
視処理のフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart of a line speed monitoring process in the system of the third embodiment.

【図13】第4実施形態のデータ転送自動切換システム
の構成例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example of a data transfer automatic switching system according to a fourth embodiment.

【図14】(a) は第4実施形態のシステムにおける通信
方法を決定する際にクライアントマシンに表示されるダ
イアログボックスの例を示す図、(b) はクライアント側
のモジュール構成を示す図、(c) はサーバ側のモジュー
ル構成を示す図、(d) はメモリ装置のデータ構造を示す
図である。
14A is a diagram illustrating an example of a dialog box displayed on a client machine when determining a communication method in the system according to the fourth embodiment, FIG. 14B is a diagram illustrating a module configuration on the client side, and FIG. FIG. 3C is a diagram showing a module configuration on the server side, and FIG. 4D is a diagram showing a data structure of a memory device.

【図15】(a) は第4実施形態のシステムにおける回線
の信頼性判定処理のフローチャート、(b) は通信の暗号
化が決定された場合の処理を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 15A is a flowchart of a line reliability determination process in the system according to the fourth embodiment, and FIG. 15B is a flowchart illustrating a process when communication encryption is determined.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 クライアントマシン 2、3 サーバ 4、6 データベース 5、7 LAN 8、9 ルータ 10 WAN 11 クライアント側 12 サーバ側 13、16、18、22 制御モジュール 14 測定モジュール 15 17 通信モジュール 18 作表モジュール 19 解凍モジュール 21 レコードモジュール 22 圧縮モジュール 23 内部メモリ領域 23−1 初期データサイズ 23−2 初期データ送信時刻 23−3 返答データ受信時刻 23−4 回線速度 24 内部メモリ領域 24−1 回線判定値 24−2 転送種別 25 元データ 26(26−1、26−2、・・・) レコード 27(27−1、27−2、・・・) フィールド 28 帳表 29(29−1、29−2、・・・) 項目 30 ページ形式帳表 31 作表モジュール 32 カタログアクセスモジュール 33 作表モジュール 35 設定ダイアログボックス 36 ダイアログ表題 37 問合わせ・入力枠 38、39 入力ボタン 40、41 確認ダイアログボックス 42 ダイアログ表題 43 問合わせ・入力枠 44 はいボタン 45 いいえボタン 46 メモリ領域 47−1 回線判定値 47−2 転送モード 47−3 監視可否決定データ 48、49 モデム 50 インターネット 51 サーバ(Webサーバ) 52 データベース 53 確認ダアログボックス 54 暗号解読モジュール 55 暗号化モジュール 56 メモリ領域 57−1 回線判定値 57−2 エラーリトライ回数 57−3 転送種別 Reference Signs List 1 client machine 2, 3 server 4, 6 database 5, 7 LAN 8, 9 router 10 WAN 11 client side 12 server side 13, 16, 18, 22 control module 14 measurement module 15 17 communication module 18 tabulation module 19 decompression module 21 Record Module 22 Compression Module 23 Internal Memory Area 23-1 Initial Data Size 23-2 Initial Data Transmission Time 23-3 Reply Data Reception Time 23-4 Line Speed 24 Internal Memory Area 24-1 Line Determination Value 24-2 Transfer Type 25 Original data 26 (26-1, 26-2, ...) Record 27 (27-1, 27-2, ...) Field 28 Book table 29 (29-1, 29-2, ...) Item 30 Page format book table 31 Tabulation module 32 Catalog access Module 33 Table module 35 Setting dialog box 36 Dialog title 37 Inquiry / input frame 38, 39 Input button 40, 41 Confirmation dialog box 42 Dialog title 43 Inquiry / input frame 44 Yes button 45 No button 46 Memory area 47- 1 Line determination value 47-2 Transfer mode 47-3 Monitoring availability determination data 48, 49 Modem 50 Internet 51 Server (Web server) 52 Database 53 Confirmation dialog box 54 Decryption module 55 Encryption module 56 Memory area 57-1 Line determination Value 57-2 Number of error retries 57-3 Transfer type

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 サーバと通信する通信路を確立する通信
路確立手段と、 該通信路確立手段により確立された前記通信路を介し前
記サーバへ所定量の初期データを送信する初期データ送
信手段と、 該初期データ送信手段による前記初期データの送信時刻
を記録する送信時刻記録手段と、 前記初期データを受信したサーバから返信される返答デ
ータを受信する返答データ受信手段と、 該返答データ受信手段による前記サーバからの前記返答
データの受信時刻を記録する受信時刻記録手段と、 前記初期データのデータ量、前記送信時刻、及び前記受
信時刻から前記通信路の通信速度を計算する速度計算手
段と、 該速度計算手段により計算された前記通信路の前記通信
速度に応じて受信すべきデータの形態を圧縮又は非圧縮
のいずれにするか判断する圧縮判断手段と、 該圧縮判断手段の判断に基づいて圧縮又は非圧縮の指示
を前記サーバに送信する指示送信手段と、 該指示送信手段からの指示により前記サーバから送信さ
れてきた圧縮データを復元して又は非圧縮のまま送信さ
れてきたデータから、所定の書式の帳表を作成する帳表
作成手段と、 を具備することを特徴とするクライアントの帳表作成装
置。
1. A communication path establishing means for establishing a communication path for communicating with a server, and an initial data transmitting means for transmitting a predetermined amount of initial data to the server via the communication path established by the communication path establishing means. Transmission time recording means for recording the transmission time of the initial data by the initial data transmission means, response data receiving means for receiving response data returned from the server having received the initial data, and response data receiving means. A reception time recording unit that records a reception time of the reply data from the server; a speed calculation unit that calculates a communication speed of the communication path from the data amount of the initial data, the transmission time, and the reception time; It is determined whether the form of the data to be received is compressed or uncompressed according to the communication speed of the communication path calculated by the speed calculation means. Compression determination means, an instruction transmission means for transmitting a compression or non-compression instruction to the server based on the determination of the compression determination means, and a compressed data transmitted from the server according to an instruction from the instruction transmission means. A book table creating unit for creating a book table in a predetermined format from data transmitted in a decompressed or uncompressed state, and a book table creating device for a client.
【請求項2】 サーバと通信する通信路を確立する工程
と、 該通信路に対し前記サーバへ所定量の初期データを送信
する工程と、 前記初期データのデータ量から前記通信路の通信速度を
求める工程と、 この求められた通信速度に応じて受信するデータを圧縮
データとするか非圧縮データとするかを判断する工程
と、 この判断に基づいて前記サーバから受信すべきデータを
圧縮データとするよう又は非圧縮データとするように指
示を前記サーバに送信する工程と、 を含むことを特徴とするデータ転送自動切換え方法。
2. A step of establishing a communication path for communicating with a server, a step of transmitting a predetermined amount of initial data to the server over the communication path, and determining a communication speed of the communication path from a data amount of the initial data. Determining the data to be received according to the determined communication speed as compressed data or uncompressed data; and determining the data to be received from the server based on the determination as compressed data. And transmitting an instruction to the server to make the data uncompressed or uncompressed data.
【請求項3】 クライアントに送信する所定の書式の帳
表を作成する工程と、 前記帳表の作成に要する単位レコードのデータサイズを
取得する工程と、 1ページ分だけの帳表を作成する工程と、 この作成された1ページ分の帳表の作成に要した前記レ
コードの数を算出する工程と、 この算出されたレコード数の総データサイズと前記1ペ
ージ分の帳表のデータサイズとを比較する工程と、 この比較の結果、データサイズの小さい方のデータ形式
で前記クライアントに全データを送信する工程とを含む
ことを特徴とするサーバによるデータ転送自動切換え方
法。
3. A step of creating a book table in a predetermined format to be transmitted to a client; a step of acquiring a data size of a unit record required for creating the book table; and a step of creating a book table of only one page. Calculating the number of records required to create the created one-page book table; and calculating the total data size of the calculated number of records and the data size of the one-page book table. A method for automatically switching data transfer by a server, comprising: a step of comparing; and a step of transmitting all data to the client in a data format having a smaller data size as a result of the comparison.
【請求項4】 前記クライアントにレコード形態または
帳表形態で送信される全データは圧縮データであること
を特徴とする請求項3記載のサーバによるデータ転送自
動切換え方法。
4. The method according to claim 3, wherein all data transmitted to the client in a record format or a book format is compressed data.
【請求項5】 通信路により二装置間で行うデータ転送
自動切換え方法において、いずれか一方の装置により行
われる、 前記通信路のデータ転送速度を一定処理単位毎に測定す
る工程と、 今回測定したデータ転送速度と前回測定したデータ転送
速度とを比較する工程と、 この比較結果に基づいて次回の一定処理単位のデータ転
送方法を変更する工程と、 を含んで成ることを特徴とするデータ転送自動切換え方
法。
5. A method for automatically switching data transfer between two devices via a communication path, the method comprising: measuring a data transfer speed of the communication path for each predetermined processing unit, which is performed by one of the devices; A step of comparing the data transfer rate with the previously measured data transfer rate; and a step of changing the data transfer method of the next fixed processing unit based on the comparison result. Switching method.
JP2001060756A 2001-03-05 2001-03-05 Document preparing device and method for automatically switching data transfer Pending JP2002259257A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060756A JP2002259257A (en) 2001-03-05 2001-03-05 Document preparing device and method for automatically switching data transfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060756A JP2002259257A (en) 2001-03-05 2001-03-05 Document preparing device and method for automatically switching data transfer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002259257A true JP2002259257A (en) 2002-09-13

Family

ID=18920137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001060756A Pending JP2002259257A (en) 2001-03-05 2001-03-05 Document preparing device and method for automatically switching data transfer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002259257A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120043A (en) * 2002-09-24 2004-04-15 Toshiba Elevator Co Ltd Elevator control transmission system
JP2008134675A (en) * 2006-11-27 2008-06-12 Seiko Epson Corp Computer, projector system, and data communication system
JP2010520665A (en) * 2007-02-28 2010-06-10 マイクロソフト コーポレーション How to select a format for data transmission based on measured bandwidth
US8203733B2 (en) 2006-07-14 2012-06-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, storage medium in which image processing program is stored, and image processing method
JP2012213035A (en) * 2011-03-31 2012-11-01 Mitsubishi Electric Information Systems Corp Data collection system and program
US8904103B2 (en) 2010-12-24 2014-12-02 Fujitsu Limited Data processing apparatus and method for recording data
CN108664573A (en) * 2018-04-27 2018-10-16 厦门南讯软件科技有限公司 A kind of quick processing system of big data and method with double-channel data library

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120043A (en) * 2002-09-24 2004-04-15 Toshiba Elevator Co Ltd Elevator control transmission system
US8203733B2 (en) 2006-07-14 2012-06-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, storage medium in which image processing program is stored, and image processing method
JP2008134675A (en) * 2006-11-27 2008-06-12 Seiko Epson Corp Computer, projector system, and data communication system
JP2010520665A (en) * 2007-02-28 2010-06-10 マイクロソフト コーポレーション How to select a format for data transmission based on measured bandwidth
US8139487B2 (en) 2007-02-28 2012-03-20 Microsoft Corporation Strategies for selecting a format for data transmission based on measured bandwidth
US8904103B2 (en) 2010-12-24 2014-12-02 Fujitsu Limited Data processing apparatus and method for recording data
JP2012213035A (en) * 2011-03-31 2012-11-01 Mitsubishi Electric Information Systems Corp Data collection system and program
CN108664573A (en) * 2018-04-27 2018-10-16 厦门南讯软件科技有限公司 A kind of quick processing system of big data and method with double-channel data library

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265915B2 (en) Electronic device network system and data transmission destination search method using electronic device network system
US6195677B1 (en) Distributed network computing system for data exchange/conversion between terminals
US6335966B1 (en) Image communication apparatus server apparatus and capability exchanging method
US20080275961A1 (en) Control apparatus and its method, and control program and storage medium holding it
WO2006030878A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and control method therefor
CN101582901A (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2007328558A (en) Data processor, data processing system, control method of data processor, method for adding data conversion function, program and recording medium
JP2011019197A (en) Data processor, data processing method, and program
JP2002259257A (en) Document preparing device and method for automatically switching data transfer
JP5820594B2 (en) Data transfer apparatus and data transfer method
JP3659224B2 (en) Internet facsimile machine
US20040036905A1 (en) Multi-function printer
CN102035670A (en) Communication apparatus having a plurality of network interfaces, method for controlling the communication apparatus, and storage medium
JP2005217825A (en) Image processing apparatus
JP3943868B2 (en) Server-side proxy, data transfer method and program
JP5988670B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program
JP3817239B2 (en) Image acquisition system and image acquisition method
JPH10326232A (en) Distributed network computing system and information exchanging device used for the same system and method therefor and storage medium
JP4188768B2 (en) Network communication device, program, and recording medium
JP5907598B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP3770261B2 (en) Facsimile machine
JP2004362386A (en) Network printer
JPH10191008A (en) Facsimile equipment
JP2006345253A (en) Communication device
JP2017004058A (en) Data providing apparatus, data providing method, and computer program