JP2002254573A - 帯電防止防眩フィルム - Google Patents

帯電防止防眩フィルム

Info

Publication number
JP2002254573A
JP2002254573A JP2001060614A JP2001060614A JP2002254573A JP 2002254573 A JP2002254573 A JP 2002254573A JP 2001060614 A JP2001060614 A JP 2001060614A JP 2001060614 A JP2001060614 A JP 2001060614A JP 2002254573 A JP2002254573 A JP 2002254573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
antistatic
glare
antiglare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001060614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4683747B2 (ja
Inventor
Gen Furui
玄 古井
Shugo Miyazaki
秀剛 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001060614A priority Critical patent/JP4683747B2/ja
Publication of JP2002254573A publication Critical patent/JP2002254573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683747B2 publication Critical patent/JP4683747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性が確保され、かつ帯電防止性を充分に
有すると共に、白化が少なく、透過鮮明度も高い、好ま
しい防眩性を有する帯電防止防眩フィルムを提供するこ
とを課題とするものである。また、IPSモードの液晶
ディスプレイに適用したときに、表示の乱れを生じにく
い帯電防止防眩フィルムを提供することも課題とするも
のである。 【解決手段】 透明基材フィルム2上に、透明導電層
3、防眩層4、および必要に応じて低屈折率層5を積層
した構造とし、防眩層を、透明樹脂100質量部、前記
透明樹脂の屈折率との差が0.05〜0.2、平均粒径
が2〜10μmである球形粒子が7〜20質量部の配合
として帯電防止防眩フィルム1とした。なお印加電圧1
0kV における飽和帯電電位は0.5kV以下、光学
くし0.125mmにおける透過画像鮮明度は40%〜
90%である。さらに防眩層4は、導電性微粒子が分散
してあってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレ
イ、CRT(陰極線管)、もしくはプラズマディスプレ
イパネル等のディスプレイの前面に貼り付けたり、配置
したりして、外光の反射を防止し、映像を見えやすくす
る働きを有する防眩フィルムに、帯電防止性を付与し
た、帯電防止防眩フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のようなディスプレイに適用
する帯電防止防眩フィルムとして、透明基材フィルム
に、アンチモン酸亜鉛ゾル、アンチモンドープの酸化錫
(ATO)、もしくはインジウムドープの酸化錫(IT
O)等、特に一時粒子径が0.5μm未満の無水アンチ
モン酸亜鉛ゾルを分散した樹脂層により、帯電防止性を
付与し、さらにシリカ、アクリル、ウレタンビーズ等の
有機または無機の粒子を添加して防眩性を付与したハー
ドコート層を積層したものが記載されている(特開平1
1−115087号)。
【0003】上記の帯電防止防眩フィルムは、帯電防止
性と防眩性とを併せ持つことを狙ったものであるが、帯
電防止性を付与するための粒子の径の上限については、
透明性確保の観点から、一次粒子径が0.5μm以下で
あるものが好適である旨が記載されているのみで、防眩
性を付与するための粒子の屈折率や粒径については記載
が無く、従って、上記の帯電防止防眩フィルムによって
生じる光学的性能が充分であるとは言えなかった。例え
ば、粒子とそれを取り巻く樹脂との屈折率差がごく小さ
いと、光拡散効果が生じないし、屈折率差が大きいと白
化が生じ、濃色、特に黒色画像の上では白化が目立つの
で、好ましくない。また、粒子の粒径が小さいと、防眩
性を得にくく、反対に粒径が大きいと、透過鮮明度が低
下するからである。
【0004】また、上記のような帯電防止防眩フィルム
は、液晶ディスプレイに適用されることが多いが、従来
の液晶ディスプレイ、例えば、TNモードの液晶ディス
プレイにおいては、液晶層をはさむ電極間に電位をかけ
るのに対し、特にIPSモード(In−Plane S
witching)の液晶ディスプレイにおいては、水
平方向に配された電極間に電位をかけるので、液晶ディ
スプレイの表面の帯電により、表示の乱れが生じやす
く、単に接触する際の放電による不快感や塵埃の吸着の
みならず、液晶ディスプレイの視認性の低下の問題も生
じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、透
明性が確保され、かつ帯電防止性を充分に有すると共
に、白化が少なく、透過鮮明度も高い、好ましい防眩性
を有する帯電防止防眩フィルムを提供することを課題と
するものである。また、IPSモードの液晶ディスプレ
イに適用したときに、表示の乱れを生じにくい帯電防止
防眩フィルムを提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決する手段】発明者等は、防眩層を構成する
ための透明樹脂の性状、および、その樹脂中に分散させ
る粒子の性状を検討した結果、透明樹脂と使用する粒子
の屈折率の差の範囲、粒子の粒径の範囲、および粒子の
配合割合を限定し、かつ、飽和帯電電位、および透過画
像鮮明度を規定する等により、課題の解決が可能である
ことを見い出して、本発明に至った。
【0007】第1の発明は、透明基材フィルム、透明導
電層、および防眩層として、透明樹脂100質量部に対
し、前記透明樹脂の屈折率との差が0.05〜0.2、
平均粒径が2〜10μmである球形粒子が7〜20質量
部の割合で分散した層が順に積層した構造を有してお
り、印加電圧10kV における飽和帯電電位が0.5
kV以下であり、光学くし0.125mmにおける透過
画像鮮明度が40%〜90%であることを特徴とする帯
電防止防眩フィルムに関するものである。第2の発明
は、第1の発明において、前記透明導電層は、表面抵抗
率が1010Ω/□以下であることを特徴とする帯電防止
防眩フィルムに関するものである。第3の発明は、第1
または第2の発明において、前記透明導電層は、透明導
電薄膜からなるか、もしくは導電性微粒子を含有する透
明樹脂層からなることを特徴とする帯電防止防眩フィル
ムに関するものである。第4の発明は、第1〜第3いず
れかの発明において、前記防眩層は、さらに導電性微粒
子が分散したものであることを特徴とする帯電防止防眩
フィルムに関するものである。第5の発明は、第1〜第
5いずれかの発明において、前記防眩層上に、前記防眩
層より屈折率の低い低屈折率層が積層してあることを特
徴とする帯電防止防眩フィルムに関するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】図1および図2は、いずれも本発
明の帯電防止防眩フィルムの断面構造の例を示す図であ
る。図1に示すように、本発明の帯電防止防眩フィルム
1は透明基材フィルム2上に、透明導電層3、および防
眩層4が積層したものであり、防眩層4は層4内に光拡
散のための微粒子が分散したものであり、防眩層4の上
面には微粒子が分散してことによる凹凸10を有してい
るものである。本発明の帯電防止防眩フィルム1は、上
記の構造に加えて、図2に示すように防眩層4上に、防
眩層4よりも屈折率の低い低屈折率層5が積層されたも
のであってもよい。
【0009】透明基材フィルム2としては、透明性、平
滑性を備え、異物の混入のないものが好ましく、また、
加工上および使用上の理由で機械的強度があるものが好
ましい。さらに、帯電防止防眩フィルムにディスプレイ
の熱が伝わって来るような場合には、耐熱性があるもの
が好ましい。
【0010】一般的に透明基材フィルム2として好まし
いものは、セルロースジアセテート、セルローストリア
セテート、セルロースアセテートブチレート、ポリエス
テル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルフォ
ン、ポリスルフォン、ポリプロピレン、ポリメチルペン
テン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリエ
ーテルケトン、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネ
ート、もしくはポリウレタン等の熱可塑性樹脂のフィル
ムである。
【0011】写真用乳剤を塗布した写真用フィルムの場
合に、よく用いられるポリエステルや、透明性が高く光
学的に異方性がないので、やはり写真用フィルムによく
用いられるセルローストリアセテート等が通常、好まし
い。なお、これらの熱可塑性樹脂のフィルムはフレキシ
ブルで使いやすいが、取り扱い時も含めて曲げる必要が
全くなく、硬いものが望まれるときは、上記の樹脂の板
やガラス板等の板状のものも使用できる。厚みとして
は、8〜1000μm程度が好ましいが、板状のものの
場合には、この範囲を超えてもよい。
【0012】上記の透明基材フィルム2には、その上に
形成する層との接着性の向上のために、通常、行なわれ
得る各種の処理、即ち、コロナ放電処理、酸化処理等の
物理的な処理のほか、アンカー剤もしくはプライマーと
呼ばれる塗料の塗布を予め行なって置いてよい。
【0013】透明導電層3は、導電性金属もしくは導電
性の金属酸化物等の蒸着、もしくはスパッタリングによ
る蒸着膜か、または樹脂中に導電性微粒子を分散した樹
脂組成物により構成された塗膜である。透明導電層3を
蒸着膜で形成する場合、透明導電層3を構成する金属も
しくは金属酸化物としては、例えばアンチモンドープの
インジウム・錫酸化物(以下、ATOと記載する)、イ
ンジウム・錫酸化物(ITO)を用い、蒸着膜の厚みと
しては、40nm〜100nm程度とすることが好まし
い。
【0014】透明導電層3を塗膜で形成する場合、導電
性微粒子としては、例えばアンチモンドープのインジウ
ム・錫酸化物(以下、ATOと記載する)、インジウム
・錫酸化物(ITO)、金及び/又はニッケルで表面処
理した有機化合物微粒子等の導電性微粒子を用いる。ま
た、導電性微粒子を分散させる樹脂として、アルキッド
樹脂、多価アルコール等の多官能化合物の(メタ)アク
リレート(アクリレートとメタアクリレートとの併記を
(メタ)アクリレートの表記とする。)等のオリゴマー
又はプレポリマー及び反応性の希釈剤を用いて、樹脂組
成物を形成し、この樹脂組成物を用いて透明導電層3を
形成する。使用する樹脂や、その取扱いについては、基
本的には、次記の防眩層4の場合と同じである。この塗
膜型の透明導電層3の厚みは0.1μm〜1μmとする
ことが好ましい。
【0015】なお、透明導電層3の形成条件は、透明導
電層3の表面抵抗値が、1010Ω/□以下となるよう定
めることが好ましい。表面抵抗値が1010Ω/□以下で
あれば、後述するように、印加電圧10KVにおける飽
和帯電電位が、0.5KV以下となるからである。
【0016】防眩層4は、透明樹脂に特定の屈折率・粒
径を持つ微粒子を特定の割合で添加したものであり、防
眩層4を形成する透明樹脂としては、主として紫外線・
電子線によって硬化する樹脂、即ち、電離放射線硬化型
樹脂、電離放射線硬化型樹脂に熱可塑性樹脂と溶剤を混
合したもの、熱硬化型樹脂の3種類が使用される。
【0017】電離放射線硬化型樹脂組成物中の被膜形成
分としては、好ましくは、アクリレート系の官能基を有
するもの、例えば比較的低分子量のポリエステル樹脂、
ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレ
タン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポ
リブタジェン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価ア
ルコール等の多官能化合物の(メタ)アルリレート等の
オリゴマー又はプレポリマー及び反応性希釈剤としてエ
チル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピ
ロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モノマー、例
えば、ポリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール
ジ(メタ)アクリレート等を比較的多量に含有するもの
が使用できる。
【0018】更に、上記電離放射線硬化型樹脂組成物を
紫外線硬化型樹脂組成物とするには、この中に光重合開
始剤としてアセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒ
ラーベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステ
ル、テトラメチルチュウラムモノサルファイド、チオキ
サントン類や、光増感剤としてn−ブチルアミン、トリ
エチルアミン、ポリ−n−ブチルホソフィン等を混合し
て用いることができる。特に本発明では、オリゴマーと
してウレタンアクリレート、モノマーとしてジペンタエ
リスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等を混合する
のが好ましい。
【0019】更に、上記防眩層4を形成するための透明
性樹脂として、上記のような電離放射線硬化型樹脂に対
して溶剤乾燥型樹脂を含ませてもよい。前記溶剤乾燥型
樹脂には、主として熱可塑性樹脂が用いられる。電離放
射線硬化型樹脂に添加する溶剤乾燥型熱可塑性樹脂の種
類は通常用いられるものが使用されるが、透明基材フィ
ルム12として特に前述のようなTAC等のセルロース
系樹脂を用いるときには、電離放射線硬化型樹脂に含ま
せる溶剤乾燥型樹脂には、ニトロセルロース、アセチル
セルロース、セルロースアセテートプロピオネート、エ
チルヒドロキシエチルセルロース等のセルロース系樹脂
が塗膜の密着性及び透明性の点で有利である。
【0020】その理由は、上記のセルロース系樹脂に溶
媒としてトルエンを使用した場合、透明基材フィルム1
2であるポリアセチルセルロースの非溶解性の溶剤であ
るトルエンを用いるにも拘らず、透明基材フィルム12
にこの溶剤乾燥型樹脂を含む塗料の塗布を行っても、透
明基材フィルム12と塗膜樹脂との密着性を良好にする
ことができ、しかもこのトルエンは、透明基材フィルム
であるポリアセチルセルロースを溶解しないので、該透
明基材フィルム12の表面は白化せず、透明性が保たれ
るという利点があるからである。
【0021】更に、次のように、電離放射線硬化型樹脂
組成物に溶剤乾燥型樹脂を含ませる利点がある。
【0022】電離放射線硬化型樹脂組成物をメタリング
ロールを有するロールコータで透明基材フィルム12に
塗布する場合、メタリングロール表面の液状残留樹脂膜
が流動して経時で筋やムラ等になり、これらが塗布面に
再転移して塗布面に筋やムラ等の欠点を生じるが、上記
のように電離放射線硬化型樹脂組成物に溶剤乾燥型樹脂
を含ませると、このような塗布面の塗膜欠陥を防ぐこと
ができる。
【0023】上記のような電離放射線硬化型樹脂組成物
の硬化方法としては、前記電離放射線硬化型樹脂組成物
の硬化方法は通常の硬化方法、即ち、電子線又は紫外線
の照射によって硬化することができ、電子線としては、
100KeV〜300KeVのエネルギーを有する電子
線等を使用し、紫外線硬化の場合には超高圧水銀灯、高
圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアー
ク、メタルハライドランプ等の光線から発する紫外線等
を使用するとよい。
【0024】熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、
尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラニン樹脂、グ
アナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン
樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン
−尿素共縮合樹脂、ケイ素樹脂、ポリシロキサン樹脂等
が使用され、これらの樹脂に必要に応じて架橋剤、重合
開始剤等の硬化剤、重合促進剤、溶剤、粘度調整剤等を
加えて使用する。
【0025】前記防眩層4に含有させる球形粒子として
は、プラスチックビーズが好適であり、特に透明度が高
く、マトリックス樹脂である透明性樹脂との屈折率差が
前述のような数値になるものが好ましい。
【0026】プラスチックビーズとしては、スチレンビ
ーズ(屈折率1.59)、メラミンビーズ(屈折率1.
57)、アクリルビーズ(屈折率1.49)、アクリル
−スチレンビーズ(屈折率1.54)、ポリカーボネー
トビーズ、ポリエチレンビーズ、塩ビビーズ等が用いら
れる。これらのプラスチックビーズの粒径は、前述のよ
うに平均粒径が2〜10μmのものを適宜選択して用い
る。上記プラスチックビーズのうち、スチレンビーズが
特に好ましく用いられる。平均粒径が2μm未満では、
光を拡散する効果が不足するため、得られる防眩性が不
十分であり、10μmを超えると、防眩層4内部での光
の拡散効果が減少するため、内部ヘイズ値が低下し、映
像のギラツキを生じやすい。
【0027】また、上記の球形粒子は、透明樹脂100
質量部に対し、7〜20質量部の割合で配合することが
好ましく、7質量部未満では、光を拡散する効果が不足
するため、得られるギラツキが不十分であり、20質量
部を超えると、透過画像鮮明度が低下し、また、映像の
ギラツキを生じやすい。
【0028】上記のようなプラスチックビーズを添加し
た場合には、樹脂組成物(透光性樹脂16)中でプラス
チックビーズが沈降し易いので、沈降防止のためにシリ
カ等の無機フィラーを添加してもよい。なお、無機フィ
ラーは添加すればある程度、プラスチックビーズの沈降
防止に有効であるが、塗膜の透明性に悪影響を与える。
従って、好ましくは、粒径0.5μm以下の無機フィラ
ーを、透明性樹脂に対して塗膜の透明性を損なわない程
度に、0.1重量%未満程度含ませると沈降を防止する
ことができる。
【0029】プラスチックビーズの沈降防止のための沈
降防止剤である無機フィラーを添加しない場合は、透明
基材フィルム2への塗布時に有機フィラーが底に沈澱し
ているので、よく掻き混ぜて均一にして使用すればよ
い。
【0030】ここで、一般に、電離放射線硬化型樹脂の
屈折率は約1.5で、ガラスと同程度であるが、前記プ
ラスチックビーズ等の球形粒子の屈折率との比較におい
て、用いる樹脂の屈折率が低い場合には、該透光性樹脂
16に、屈折率の高い微粒子であるTiO2(屈折率;
2.3〜2.7)、Y23(屈折率;1.87)、L
23(屈折率;1.95)、ZrO2 (屈折率;2.
05)、Al23 (屈折率;1.63)等を塗膜の拡
散性を保持できる程度に加えて、屈折率を上げて調整す
ることができる。
【0031】防眩層4には、防眩性を付与する目的で、
球形粒子を含有させるほか、防眩層4にも導電性を付与
する目的で導電材料を含有させることが好ましい。防眩
層4に含有させる導電材料としては、基本的には透明導
電層3を塗膜で形成する場合に使用するものとして挙げ
た導電性微粒子が使用できる。即ち、ATO、ITO、
金及び/又はニッケルで表面処理した有機化合物微粒子
等である。防眩層4に導電性微粒子を配合する際には、
防眩層4が本来、持つべき光学特性である、全光線透過
率や透過画像鮮明度等に影響を及ぼさないよう、できる
だけ微量を配合することが好ましく、防眩層4を構成す
る樹脂成分100質量部に対し、0.001〜1質量部
とすることが好ましい。下限値は効果が生じる限界てき
な配合比であり、上限値は全光線透過率や透過画像鮮明
度を低下させない限界的な配合比である。実際、上記の
配合比の範囲内で配合したものと、配合しないものとで
は、下層の透明導電層3として同じ帯電防止性能を持つ
ものを用いた場合でも、飽和帯電電位および表面抵抗値
が改善される。
【0032】本発明の帯電防止防眩フィルムには、防眩
層4上に低屈折率層5してあってもよい。低屈折率層5
は、シリコーン含有フッ化ビニリデン共重合体からな
り、具体的には、フッ化ビニリデン30〜90重量%及
びヘキサフルオロプロピレン5〜50重量%を含有する
モノマー組成物が共重合されてなるフッ素含有割合が6
0〜70重量%であるフッ素含有共重合体100重量部
と、エチレン性不飽和基を有する重合性化合物80〜1
50重量部とからなる樹脂組成物であることを特徴とす
る。この樹脂組成物を用いて、膜厚200nm以下の薄
膜であって、且つ耐擦傷性が付与された屈折率1.60
未満(好ましくは1.45以下)の低屈折率層5を形成
する。
【0033】この低屈折率層5に用いられる前記フッ素
含有共重合体は、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプ
ロピレンとを含有するモノマー組成物を共重合すること
によって得られる共重合体であり、当該モノマー組成物
における各成分の割合は、フッ化ビニリデンが30〜9
0重量%、好ましくは40〜80重量%、特に好ましく
は40〜70重量%であり、又ヘキサフルオロプロピレ
ンが5〜50重量%、好ましくは10〜50重量%、特
に好ましくは15〜45重量%である。このモノマー組
成物は、更にテトラフルオロエチレンを0〜40重量
%、好ましくは0〜35重量%、特に好ましくは10〜
30重量%含有するものであってもよい。
【0034】又、このフッ素含有共重合体を得るための
モノマー組成物は、本発明の目的及び効果が損なわれな
い範囲において、他の共重合体成分が、例えば、20重
量%以下、好ましくは10重量%以下の範囲で含有され
たものであってもよい。ここに、当該他の共重合成分の
具体例として、例えばフルオロエチレン、トリフルオロ
エチレン、クロロトリフルオロエチレン、1,2−ジク
ロロ−1,2−ジフルオロエチレン、2−ブロモー3,
3,3−トリフルオロエチレン、3−ブロモー3,3−
ジフルオロプロピレン、3,3,3−トリフルオロプロ
ピレン、1,1,2−トリクロロ−3,3,3−トリフ
ルオロプロピレン、α−トリフルオロメタクリル酸等の
フッ素原子を有する重合性モノマーを挙げることができ
る。
【0035】このようなモノマー組成物から得られるフ
ッ素含有共重合体は、そのフッ素含有割合が60〜70
重量%であることが必要であり、好ましいフッ素含有割
合は62〜70重量%、特に好ましくは64〜68重量
%である。
【0036】このフッ素含有共重合体は、特にそのフッ
素含有割合が上述の特定の範囲であることにより、後述
の溶剤に対して良好な溶解性を有する。又、このような
フッ素含有共重合体を成分として含有することにより、
種々の基材に対して優れた密着性を有し、高い透明性と
低い屈折率を有すると共に十分に優れた機械的強度を有
する薄膜を形成するので、基材の表面の耐傷性等の機械
的特性を十分に高いものとすることができ、極めて好適
である。
【0037】このフッ素含有共重合体は、その分子量が
ポリスチレン換算数平均分子量で5000〜20000
0、特に10000〜100000であることが好まし
い。このような大きさの分子量を有するフッ素含有共重
合体を用いることにより、得られるフッ素系樹脂組成物
の粘度が好適な大きさとなり、従って、確実に好適な塗
布性を有するフッ素系樹脂組成物とすることができる。
【0038】更に、フッ素含有共重合体は、それ自体の
屈折率が1.45以下、特に1.42以下、更に1.4
0以下であるものが好ましい。屈折率が1.45を越え
るフッ素含有共重合体を用いた場合には、形成される薄
膜が反射防止効果の小さいものとなる場合がある。
【0039】低屈折率層5の形成に用いられる重合性化
合物は、光重合開始剤の存在下又は非存在下で活性エネ
ルギー線が照射されることにより、又は熱重合開始剤の
存在下で加熱されることにより、付加重合を生ずるエチ
レン性不飽和基を有する化合物である。
【0040】このような重合性化合物の具体例として
は、例えば、段落「0017」に挙げるものを使用する
ことができる。
【0041】これらの化合物のうち、ジペンタエリスリ
トールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリト
ールペンタ(メタ)アクリレート、及びカプロラクトン
変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレー
トが特に好ましい。
【0042】用いる重合性化合物が、エチレン性不飽和
基を1分子中に3個以上含有するものである場合には、
得られるフッ素系樹脂組成物は、特に、基材に対する密
着性及び基材の表面の耐傷性等の機械的特性が極めて良
好な薄膜を形成するものとなる。
【0043】重合性化合物の使用量は、フッ素含有共重
合体100重量部に対して30〜150重量部、好まし
くは35〜100重量部、特に好ましくは40〜70重
量部である。
【0044】この重合性化合物の使用割合が過小である
と、得られる塗料によって形成される薄膜は、基材に対
する密着性が低いものとなり、一方、使用割合が過大で
あると、形成される薄膜は屈折率の高いものとなって良
好な反射防止効果を得ることが困難となる。
【0045】前記フッ素系樹脂組成物においては、フッ
素含有共重合体及び重合性化合物を含む重合体形成成分
の合計量におけるフッ素含有割合が30〜55重量%、
特に35〜50重量%であることが好ましい。このよう
な条件が満足される場合には、本発明の目的及び効果を
更に十分に達成する薄膜を確実に形成することができ
る。フッ素含有割合が過大であるフッ素系樹脂組成物に
よって形成される薄膜は、基材に対する密着性が低いも
のとなる傾向と共に、基材の表面の耐傷性等の機械的特
性が若干低下するものとなり、一方、フッ素含有割合が
過小であるフッ素系樹脂組成物により形成される薄膜
は、屈折率が大きいものとなって防眩効果が低下する傾
向が生じる。
【0046】本発明の帯電防止防眩フィルム1では、接
する空気からその内部に至るまで、空気層(屈折率1.
0)、低屈折率層5(屈折率1.60未満、好ましくは
1.45以下)、防眩層4(屈折率1.50以上)、透
明導電層3、透明基材フィルム2(防眩層18より低く
あるいはほぼ同様の屈折率)となっているので、効率の
よい反射防止を行うことができる。防眩層4の屈折率は
高い方が好ましく、このような場合には、低屈折率層5
を積層することによる反射防止効果がより高くなる。
【0047】低屈折率層5の形成に当たっては、必要に
応じて適宜な溶剤を用い、粘度を、樹脂組成物として好
ましい塗布性が得られる0.5〜5cps(25℃)、
特に0.7〜3cps(25℃)の範囲のものとするこ
とにより、可視光線の反射防止膜として実用上好適な均
一で塗布ムラのない厚さ100〜200nmの薄膜を容
易に形成することができ、しかも基材に対する密着性が
特に優れた塗膜を形成することができる。
【0048】上記塗膜は、含有される重合性化合物のエ
チレン性不飽和基が重合反応することによって硬化する
ものであり、活性エネルギー線を照射する手段、又は塗
膜を加熱する手段が利用される。
【0049】更に、硬化処理のために加熱手段が利用さ
れる場合には、加熱により、例えばラジカルを発生して
重合性化合物の重合を開始させる熱重合開始剤がフッ素
系樹脂組成物に添加される。
【0050】前記低屈折率層5の形成方法は、他の一般
的な薄膜成形手段、例えば真空蒸着法、スパッタリング
法、反応性スパッタリング法、イオンプレーティング
法、電気めっき法等の適宜な手段であってもよく、例え
ば前記以外の反射防止塗料の塗膜、膜厚0.1μm程度
のMgF2 等の極薄膜や金属蒸着膜、あるいはSiOx
やMgF2 の蒸着膜により形成してもよい。
【0051】本発明の帯電防止防眩フィルムは、印加電
圧10kVにおける飽和帯電電位が0.5kV以下であ
ることが、帯電防止性の点で好ましい。前記したよう
に、特にIPSモードの液晶ディスプレイにおいては、
水平方向に配された電極間に電位をかけるので、上記の
測定による飽和帯電電位が0.5kVを超える場合、液
晶ディスプレイの表面の帯電により、表示の乱れが生じ
やすく、0.5KV以下であれば、表示の乱れが実用
上、生じない。勿論、0.5KV以下であれば、接触す
る際の放電による不快感や塵埃の吸着も解消される。な
お、印加電圧10kVにおける飽和帯電電位の値を0.
5KVとするには、前述したように、透明導電層3を、
透明導電層3の表面抵抗値が、1010Ω/□以下となる
よう形成条件を定めて行なうことが好ましい。
【0052】さらに、本発明の帯電防止防眩フィルム
は、光学くし0.125mmにおける透過画像鮮明度が
40%〜90%であることが好ましい。上記において、
透過画像鮮明度が40%未満では、ギラツキ防止性が充
分でなく、90%を超えると、防眩性(写り込み防止
性)が充分でないからである。
【0053】
【実施例】(実施例1)透明基材フィルムとしては、厚
み80μmのトリアセチルセルロース樹脂フィルム(富
士写真フィルム(株)製、TD−80U、)を準備し、
フィルムの片面に、ATO微粒子を導電性微粒子として
含有する紫外線硬化型の透明導電層形成用組成物(1)
(住友大阪セメント(株)製、商品名;ASP−BJ−
1)を、巻線型のコーティングロッドを用いて塗布し、
温度50℃の熱オーブン中で30秒間保持し、塗膜中の
溶剤を蒸発させ、その後、紫外線を積算光量が35mj
になるよう照射して塗膜を硬化させて、0.6g/cm
2(乾燥時)の透明導電層を形成した。
【0054】形成した透明導電層上に、下記組成の防眩
層形成用組成物を、上記と同様な巻線型のコーティング
ロッドを用いて塗布し、温度70℃の熱オーブン中で3
0秒間保持し、塗膜中の溶剤を蒸発させ、その後、紫外
線を積算光量が18mjになるよう照射して塗膜を硬化
させて、塗工量が4g/cm2(乾燥時)の防眩層を形
成し、透明基材フィルム/透明導電層/防眩層の構成の
帯電防止防眩フィルムを得た。 (防眩層形成用組成物) ・球形ポリスチレンビーズ 9.5質量部 (綜研化学(株)製、商品名;SX−350H、屈折率;1.6) ・ペンタエリスリトールトリアクリレート 100質量部 (日本化薬(株)製、商品名;PET30、屈折率;1.5) ・開始剤 6質量部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 184) ・開始剤 1質量部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 907) ・レベリング剤(大日精化工業(株)製、商品名;シリコーン10−28) 0.5質量部 ・トルエン 150質量部 ・シクロヘキサノン 65質量部
【0055】(実施例2)防眩層形成用組成物として、
実施例1で用いた防眩層形成用組成物の上記組成に、導
電性粒子として金およびニッケルで表面処理を施した平
均粒径5μmの有機ビーズ(日本化学工業(株)製、商
品名;ブライト20GNR−4.6EH)を0.05質
量部添加したものを用いた以外は、実施例1と同様にし
て、帯電防止防眩フィルムを得た。
【0056】(実施例3)実施例2と同様にして、透明
基材フィルム/透明導電層/防眩層の構成の積層体を得
た後、さらに防眩層上に、下記の低屈折率層形成用組成
物を用い、巻線型のコーティングロッドを用いて塗布
し、温度50℃の熱オーブン中で60秒間保持し、塗膜
中の溶剤を蒸発させ、その後、紫外線を積算光量が20
4mjになるよう照射して塗膜を硬化させて、防眩層よ
りも屈折率の低い0.1g/cm2(乾燥時)の低屈折
率層を形成して、帯電防止防眩フィルムを得た。
【0057】(実施例4)透明導電層形成用組成物とし
て下記の組成物(2)を用いたこと、防眩層形成用組成
物中の球形ポリスチレンビーズの部数を7質量部とした
以外は、実施例1と同様に行なって、帯電防止防眩フィ
ルムを得た。 (透明導電性層形成用組成物(2)) ・透明導電層形成用組成物(1) 100質量部 (住友大阪セメント(株)製、商品名;ASP−BJ−1) ・ペンタエリスリトールトリアクリレート 10質量部 なお、上記におけるASP−BJ−1は、次の組成からなるものである。 (ASP−BJ−1) ・ATO 6質量部 ・ペンタエリスリトールトリアクリレートほか 14質量部 ・溶剤(メチルエチルケトン、イソブタノールほか) 80質量部
【0058】(実施例5)防眩層の塗工量を5g/cm
2(乾燥時)に増やした以外は、実施例1と同様に行な
って、帯電防止防眩フィルムを得た。
【0059】(比較例1)透明導電層形成用組成物とし
て下記の組成物(3)を用いたこと、および防眩層の塗
工量を3.5g/cm2(乾燥時)に減らした以外は、
実施例1と同様に行なって、帯電防止防眩フィルムを得
た。 (透明導電層形成用組成物(3) ・透明導電層形成用組成物(1) 100質量部 (住友大阪セメント(株)製、商品名;ASP−BJ−1) ・ペンタエリスリトールトリアクリレート 20質量部
【0060】(比較例2)防眩層形成用組成物から、球
形ポリスチレンビーズを除去した以外は、実施例2と同
様にして行ない、帯電防止防眩フィルムを得た。
【0061】(比較例3)実施例2と同様に、ただし、
透明導電層の形成を行なわず、透明基材フィルム上に、
直接、防眩層を形成して、帯電防止防眩フィルムを得
た。
【0062】(比較例4)防眩層形成用組成物中、球形
ポリスチレンビーズを6質量部に減らし、その他は実施
例2と同様にして行ない、帯電防止防眩フィルムを得
た。
【0063】以上の実施例および比較例で得られた帯電
防止防眩フィルムを評価した結果を「表1」(実施例1
〜5)、および「表2」(比較例1〜4)に示す。各評
価項目に関する評価方法、評価基準等は次の通りであ
る。
【0064】全光線透過率(%)は、反射・透過率計
(村上色彩技術研究所製、製品番号;HR−100を用
いて計測したものである。透過画像鮮明度(%)は、写
像性試験器(スガ試験機製、製品番号;ICM−1D
P)を使用し、光学くし;0.125mmにて測定した
ものである。ギラツキは、バックライト上に千鳥格子配
置のカラーフィルター(ピッチ;150μm)を配置
し、その上に、帯電防止防眩フィルムの未処理面がカラ
ーフィルター側になるよう固定し、目視にて観察したも
ので、評価のAは、ギラツキがほとんど気にならないも
のであり、また、評価のBは、ギラツキが気になるもの
である。飽和帯電電位(kV)は、スタティックオネス
トメータ(シシド電機製、製品番号;H−0110)を
使用し、印加電圧;10kV、距離;20mmにて測定
したもので、常温常湿(25℃、40%RH)環境下に
て行なったものである。表面抵抗値(Ω/□)は、表面
抵抗率測定機(三菱化学製、製品番号;Hiresta
IP MCP−HT260)にて測定したものであ
る。黒表示時の黒さは、液晶hディスプレイの表面に帯
電防止防眩フィルムを透明粘着剤を用いて貼り合わせ、
黒表示にして目視にて観察したもので、評価のAは画面
の白化が抑えられているものであり、また評価のBは、
画面が白化するものである。写り込みは、帯電防止防眩
フィルムの未処理面に、クロスニコル偏光板を貼り合わ
せ、帯電防止防眩フィルムの表面に蛍光灯を写りこま
せ、目視にて観察したもので、評価のAは蛍光灯の輪郭
がぼやけるものであり、評価のBは、蛍光灯の輪郭がは
っきりしているものである。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、防眩層を構成
する透明樹脂および球状粒子とを特定した防眩層と透明
導電層を有し、かつ、帯電防止性、透過画像鮮明度を規
定したので、好ましい防眩性と帯電防止性を有し、IP
Sモードの液晶ディスプレイに適用しても表示の乱れの
生じない帯電防止防眩フィルムを提供することができ
る。請求項2の発明によれば、請求項1の発明の効果に
加え、表面抵抗率を規定したので、帯電防止性が一層確
実に発揮される帯電防止防眩フィルムを提供することが
できる。請求項3の発明によれば、請求項1または請求
項2の発明の効果に加え、透明導電性層の素材を規定し
たので、透明導電薄膜で構成した場合には、透明導電層
の透明性が高くて、透明導電層の厚みが薄く、導電性微
粒子を含有する透明樹脂層で構成したときは、コーティ
ング手段により製造が容易である帯電防止防眩を提供で
きる。請求項4の発明によれば、請求項1〜請求項3い
ずれかの発明の効果に加え、防眩層に導電性微粒子がさ
らに分散されているため、帯電防止性が一層向上した帯
電防止防眩を提供することができる。請求項5の発明に
よれば、請求項1〜請求項5いずれかの発明の効果に加
え、低屈折率層を最上層に積層したことにより、より一
層、防眩性が向上し、画面が白味を帯びることがごく少
なく、従って、もっとも画面の白味が目立つ黒表示の場
合にも、満足し得る黒表示が視認できる帯電防止防眩フ
ィルムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の帯電防止防眩フィルムの断面図であ
る。
【符号の説明】
1 帯電防止防眩フィルム 2 透明基材フィルム 3 透明導電層 4 防眩層 5 低屈折率層 10 凹凸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/00 C08L 101/00 Fターム(参考) 4F071 AA31 AA41 AA42 AA43 AA49 AA51 AA67 AD07 AE15 AF31Y AH12 BA02 BB13 BC02 4F100 AA28 AJ04 AK01B AK01C AK12 AK25 AR00A AR00D BA03 BA04 BA07 BA10A BA10C BA10D DE01B DE01C EH46 EJ08 GB41 JG01B JG01C JG03 JG04B JN01 JN01A JN01B JN01C JN18C JN18D JN30 JN30C YY00B YY00C 4J002 AA003 AA011 AA021 BC032 BG052 BG071 CC182 CG012 FA082 FB073 FD113

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基材フィルム、透明導電層、および
    防眩層として、透明樹脂100質量部に対し、前記透明
    樹脂の屈折率との差が0.05〜0.2、平均粒径が2
    〜10μmである球形粒子が7〜20質量部の割合で分
    散した層が順に積層した構造を有しており、印加電圧1
    0kV における飽和帯電電位が0.5kV以下であ
    り、光学くし0.125mmにおける透過画像鮮明度が
    40%〜90%であることを特徴とする帯電防止防眩フ
    ィルム。
  2. 【請求項2】 前記透明導電層は、表面抵抗率が1010
    Ω/□以下であることを特徴とする請求項1記載の帯電
    防止防眩フィルム。
  3. 【請求項3】 前記透明導電層は、透明導電薄膜からな
    るか、もしくは導電性微粒子を含有する透明樹脂層から
    なることを特徴とする請求項1または2記載の帯電防止
    防眩フィルム。
  4. 【請求項4】 前記防眩層は、さらに導電性微粒子が分
    散したものであることを特徴とする請求項1〜3いずれ
    か記載の帯電防止防眩フィルム。
  5. 【請求項5】 前記防眩層上に、前記防眩層より屈折率
    の低い低屈折率層が積層してあることを特徴とする請求
    項1〜5いずれか記載の帯電防止防眩フィルム。
JP2001060614A 2001-03-05 2001-03-05 帯電防止防眩フィルム Expired - Fee Related JP4683747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060614A JP4683747B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 帯電防止防眩フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060614A JP4683747B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 帯電防止防眩フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002254573A true JP2002254573A (ja) 2002-09-11
JP4683747B2 JP4683747B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=18920010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001060614A Expired - Fee Related JP4683747B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 帯電防止防眩フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683747B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301246A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2006106715A (ja) * 2004-09-13 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2006106714A (ja) * 2004-09-13 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JPWO2006088205A1 (ja) 2005-02-21 2008-07-10 大日本印刷株式会社 防眩性光学積層体
JP2010102020A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 液晶パネルとその製造方法及び液晶パネルの帯電防止膜形成用塗料並びに画像表示装置
WO2010151036A2 (ko) * 2009-06-24 2010-12-29 동우화인켐 주식회사 방현 필름, 이를 구비한 편광판 및 표시 장치
JP2011107335A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Tomoegawa Paper Co Ltd 光学積層体
US8672492B2 (en) 2008-06-09 2014-03-18 Sony Corporation Optical film and method for manufacturing the same, antiglare film, polarizer with optical layer, and display apparatus
JP2017024291A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 帝人株式会社 フィルム
US11360242B2 (en) 2018-01-30 2022-06-14 Viavi Solutions Inc. Optical device having optical and mechanical properties
CN115050262A (zh) * 2022-01-07 2022-09-13 友达光电股份有限公司 显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108053A (ja) * 1985-11-07 1987-05-19 帝人株式会社 積層ポリエステルフイルム
JPH11305010A (ja) * 1998-02-17 1999-11-05 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルム、偏光素子及び表示装置
JP2000338310A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルムおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108053A (ja) * 1985-11-07 1987-05-19 帝人株式会社 積層ポリエステルフイルム
JPH11305010A (ja) * 1998-02-17 1999-11-05 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルム、偏光素子及び表示装置
JP2000338310A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルムおよびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301246A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2006106715A (ja) * 2004-09-13 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2006106714A (ja) * 2004-09-13 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2014194551A (ja) * 2005-02-21 2014-10-09 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性光学積層体
JPWO2006088205A1 (ja) 2005-02-21 2008-07-10 大日本印刷株式会社 防眩性光学積層体
US8672492B2 (en) 2008-06-09 2014-03-18 Sony Corporation Optical film and method for manufacturing the same, antiglare film, polarizer with optical layer, and display apparatus
JP2010102020A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 液晶パネルとその製造方法及び液晶パネルの帯電防止膜形成用塗料並びに画像表示装置
WO2010151036A2 (ko) * 2009-06-24 2010-12-29 동우화인켐 주식회사 방현 필름, 이를 구비한 편광판 및 표시 장치
WO2010151036A3 (ko) * 2009-06-24 2011-03-24 동우화인켐 주식회사 방현 필름, 이를 구비한 편광판 및 표시 장치
JP2011107335A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Tomoegawa Paper Co Ltd 光学積層体
JP2017024291A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 帝人株式会社 フィルム
US11360242B2 (en) 2018-01-30 2022-06-14 Viavi Solutions Inc. Optical device having optical and mechanical properties
TWI785189B (zh) * 2018-01-30 2022-12-01 美商菲爾薇解析公司 具有光學性質和機械性質的光學裝置
CN115050262A (zh) * 2022-01-07 2022-09-13 友达光电股份有限公司 显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4683747B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3507719B2 (ja) 防眩フィルム、偏光素子及び表示装置
JP4641829B2 (ja) 防眩性積層体
US6319594B1 (en) Low reflective antistatic hardcoat film
JP4116045B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム
US8215780B2 (en) Hard-coated antiglare film, and polarizing plate and image display including the same
JP2007334064A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
JP2008158536A (ja) 防眩性ハードコートフィルム
US20080268215A1 (en) Thin-Film Laminate
JP2010054861A (ja) 光学フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置
JP2006030983A (ja) 帯電防止積層体およびそれを用いた偏光板
JP2007047722A (ja) 防眩性ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2006126808A (ja) 光学積層体
US7662483B2 (en) Optical laminate
JP4756336B2 (ja) 光学積層体
JP4895160B2 (ja) 光学積層体
WO2005124405A1 (ja) 帯電防止積層体およびそれを用いた偏光板
JP2004069867A (ja) 低反射フィルム
JP4500522B2 (ja) ハードコート層のカール化を抑制した積層体
JP4275237B2 (ja) 低反射帯電防止性ハードコートフイルム
US7585560B2 (en) Optical laminate
JP4882183B2 (ja) 防眩性フィルム
JP2002214413A (ja) 防眩フィルム、偏光素子及び表示装置
JP4683747B2 (ja) 帯電防止防眩フィルム
US7534491B2 (en) Optical laminate
JP2006343630A (ja) 防眩フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4683747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees