JP2002245721A - Optical disk player - Google Patents

Optical disk player

Info

Publication number
JP2002245721A
JP2002245721A JP2001044372A JP2001044372A JP2002245721A JP 2002245721 A JP2002245721 A JP 2002245721A JP 2001044372 A JP2001044372 A JP 2001044372A JP 2001044372 A JP2001044372 A JP 2001044372A JP 2002245721 A JP2002245721 A JP 2002245721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
subcode
circuit
digital audio
interpolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001044372A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Yao
宏 八尾
Kiyokatsu Matsui
清克 松井
Takeo Doi
建夫 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001044372A priority Critical patent/JP2002245721A/en
Publication of JP2002245721A publication Critical patent/JP2002245721A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an optical disk player which can realize communication not only adaptive to audio data but also sub-code Q data, reduce the load of a control means, and improve the reliability of sub-code Q data while using a shock proof technology. SOLUTION: The optical disk player is provided with a data reading means which reads the data of a CD, a storage means which stores audio data read out from the data reading means, a control means 13 which associates sub-code Q data read out from the data reading means with the audio data stored in the storage means and outputs them, a digital audio interface circuit 15 which outputs a signal which meets a digital audio interface, a digital audio interface connection circuit 14 which connects the output of the control means 13 to the circuit 15, and an interpolation circuit 16 which interpolates the output of the digital audio connection circuit 14.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はCDプレーヤー等の
デジタルオーディオインターフェース機能を有する光デ
ィスク再生装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disk reproducing apparatus having a digital audio interface function such as a CD player.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンパクトディスク(CD)などの光デ
ィスク再生装置は、駆動対象である光ディスクに対して
非接触で記録情報を読み出すため、ポータブルや車載用
の装置では、外来振動が起因となってフォーカス外れや
不要なトラックジャンプが発生し、コンパクトディスク
の記録情報(データ)の途切れや不連続が発生しやす
い。これを防ぐために、通常再生(標準速)より高速で
データを読み出してメモリに記録し、このメモリへの記
録と並行にメモリから標準速でデータを読み出し再生す
ることにより、振動などに起因する再生データの途切れ
や不連続(音飛び)を防止するショックプルーフ技術が
提案され、このショックプルーフ技術を採用した光ディ
スク再生装置が開発されている。
2. Description of the Related Art An optical disk reproducing apparatus such as a compact disk (CD) reads recorded information from an optical disk to be driven in a non-contact manner. Detachment and unnecessary track jumps occur, and the recorded information (data) on the compact disc is likely to be interrupted or discontinuous. To prevent this, data is read out at a higher speed than normal playback (standard speed) and recorded in the memory, and data is read out and played back from the memory at the standard speed in parallel with the recording in this memory, so that playback due to vibrations or the like is performed. A shock proof technique for preventing interruption or discontinuity (jump of sound) of data has been proposed, and an optical disc reproducing apparatus employing the shock proof technique has been developed.

【0003】また、CDプレーヤーなどでデジタル信号
の通信を行う場合は、デジタルオーディオインターフェ
ースが用いられている。ショックプルーフ技術を用いな
がら、デジタルオーディオインターフェースを用いてデ
ジタル信号の通信を行う時、コンパクトディスクより読
み出しているデータ(オーディオデータとサブコードQ
データ)と再生音として出力しているデータとには時間
差があるため、安易にサブコードQデータとオーディオ
データとを接続してデジタルオーディオインターフェー
ス信号として出力することができない。
[0003] When a digital signal is communicated by a CD player or the like, a digital audio interface is used. When digital signals are communicated using a digital audio interface while using shock proof technology, the data (audio data and subcode Q
Data) and the data output as the reproduced sound have a time difference, so that it is not possible to easily connect the subcode Q data and the audio data and output them as a digital audio interface signal.

【0004】これを解決するために、コンパクトディス
クの記録情報の途切れや不連続が発生した際に、読み出
している時のサブコードQデータからメモリに蓄積され
ているデータ量を減算することにより、実際の再生音に
対応するサブコードQデータを推定して作成し、そのサ
ブコードQデータをオーディオデータと接続してデジタ
ルオーディオインターフェースから出力するためのデジ
タルオーディオインターフェース接続回路を用いる方法
が提案されている。以下に図9を用いてその構成を説明
する。
To solve this problem, when the recording information of the compact disc is interrupted or discontinuous, the amount of data stored in the memory is subtracted from the subcode Q data at the time of reading. There has been proposed a method of estimating and creating subcode Q data corresponding to an actual reproduced sound, using a digital audio interface connection circuit for connecting the subcode Q data to audio data and outputting the data from a digital audio interface. I have. The configuration will be described below with reference to FIG.

【0005】1はコンパクトディスク(CD)、2はス
ピンドルモータ、3は光ピックアップ、4はスピンドル
モータ2と光ピックアップ3とを制御する光学サーボ、
5は光ピックアップ3からの得られた信号をデータ復調
するデータ復調回路、6はデータ復調したデータを誤り
訂正して第1オーディオデータ6aとする誤り訂正回
路、7はデータ復調したデータから第1サブコードQデ
ータ7aを抽出するサブコード抽出回路、8は第1オー
ディオデータ6aを蓄えるメモリ、9はメモリ8を制御
するメモリ制御回路、10はメモリ8に記録される第1
オーディオデータ6aとメモリ制御回路9から読み出さ
れる第2オーディオデータ9aとを比較制御するデータ
比較回路、11はメモリ8に蓄えられているデータ量を
検出するデータ蓄積量検出回路、12はメモリ8から読
み出された第2オーディオデータ9aを再生音12aに
するDAコンバータ、13は第1サブコードQデータ7
aとデータ蓄積量検出回路11から検出されるデータ蓄
積量11aとを用い、光学サーボ4にアクセス指令13
aを発信し、かつ、実際の再生音に対応する第2サブコ
ードQデータ13bを発信するシステムマイコン、14
はデジタルオーディオインターフェース接続回路、15
は第2オーディオデータ9aとデジタルオーディオイン
ターフェース接続回路14からの出力である第3サブコ
ードQデータ14aをデジタルオーディオインターフェ
ースフォーマットに沿った信号で出力するデジタルオー
ディオインターフェース回路、15bはデジタルオーデ
ィオインターフェース回路15からの出力信号である。
また、13cはシステムマイコン13より第2サブコー
ドQデータ13bを出力しないというフラグ信号、15
aはデジタルオーディオインターフェース回路15から
出力されるタイミング信号である。
[0005] 1 is a compact disk (CD), 2 is a spindle motor, 3 is an optical pickup, 4 is an optical servo for controlling the spindle motor 2 and the optical pickup 3,
5 is a data demodulation circuit for demodulating the data obtained from the optical pickup 3, 6 is an error correction circuit for correcting the data demodulated data to first audio data 6a, and 7 is the first audio data from the data demodulated data. A subcode extraction circuit for extracting the subcode Q data 7a, 8 is a memory for storing the first audio data 6a, 9 is a memory control circuit for controlling the memory 8, and 10 is a first memory recorded in the memory 8.
A data comparison circuit for comparing and controlling the audio data 6a and the second audio data 9a read from the memory control circuit 9, a data storage amount detection circuit 11 for detecting the amount of data stored in the memory 8, and a data storage amount detection circuit 12 for A DA converter that converts the read second audio data 9a into a reproduced sound 12a, 13 is a first subcode Q data 7
a and an access command 13 to the optical servo 4 using the data storage amount 11a detected by the data storage amount detection circuit 11.
a, and a system microcomputer 14 for transmitting the second subcode Q data 13b corresponding to the actual reproduced sound, 14
Is a digital audio interface connection circuit, 15
Is a digital audio interface circuit which outputs the second audio data 9a and the third subcode Q data 14a which is an output from the digital audio interface connection circuit 14 as a signal conforming to the digital audio interface format, and 15b is a digital audio interface circuit 15 Is the output signal.
A flag signal 13c indicates that the system microcomputer 13 does not output the second subcode Q data 13b.
“a” is a timing signal output from the digital audio interface circuit 15.

【0006】以上の構成要素を備えた従来の光ディスク
再生装置の動作を以下に説明する。システムマイコン1
3のアクセス指令13aにより光学サーボ4、スピンド
ルモータ2を制御し、コンパクトディスク1を標準速よ
りも高速で制御し、コンパクトディスク1からの信号を
光ピックアップ3、データ復調回路5を通して第1オー
ディオデータ6aとして再生し、メモリ制御回路9を用
いてメモリ8に第1オーディオデータ6aを蓄えなが
ら、メモリ制御回路9を用いて標準速でメモリ8から第
2オーディオデータ9aを読出してDAコンバータ12
に送り、余った第1オーディオデータ6aをメモリ8に
蓄えておき、もし、外部から振動が加わってコンパクト
ディスク1からの信号が途切れた時にも、メモリ8に蓄
えられていた第2オーディオデータ9aをDAコンバー
タ12に送り続けながら、信号の途切れたコンパクトデ
ィスク1の位置に再アクセスして再びメモリ8に第1オ
ーディオデータ6aを蓄えることにより、メモリ8が空
になるまでに再アクセスを完了できれば、見掛け上、再
生音はまったく途切れず、また、メモリ8が満杯になっ
た時にはいったん蓄積を中止すればよく、コンパクトデ
ィスク1からの信号の途切れや不連続に対して防止する
ことができる。
The operation of the conventional optical disk reproducing apparatus having the above components will be described below. System microcomputer 1
3, the optical servo 4 and the spindle motor 2 are controlled by the access command 13a, the compact disc 1 is controlled at a speed higher than the standard speed, and the signal from the compact disc 1 is passed through the optical pickup 3 and the data demodulation circuit 5 to the first audio data. 6a, the first audio data 6a is stored in the memory 8 using the memory control circuit 9, and the second audio data 9a is read out from the memory 8 at the standard speed using the memory control circuit 9 to read out the DA converter 12a.
The remaining first audio data 6a is stored in the memory 8, and if the signal from the compact disc 1 is interrupted due to external vibration, the second audio data 9a stored in the memory 8 is stored. If the re-access can be completed before the memory 8 becomes empty by re-accessing the position of the compact disc 1 where the signal has been interrupted and storing the first audio data 6a again in the memory 8 while continuing to send Apparently, the reproduced sound is not interrupted at all, and when the memory 8 becomes full, the accumulation may be stopped once, so that interruption or discontinuity of the signal from the compact disc 1 can be prevented.

【0007】コンパクトディスク1には時間情報として
連続的に単調増加する第1サブコードQデータ7aが記
録されており、この連続性をシステムマイコン13を用
いて判断すれば信号の途切れや不連続を検出することが
できる。また、信号が途切れる前の第1サブコードQデ
ータ7aをシステムマイコン13に記憶しておけば、コ
ンパクトディスク1からの信号が途切れた位置への再ア
クセスを行うことができ、第1サブコードQデータ7a
の連続性を判断すれば、メモリ8に蓄積されていた第2
オーディオデータ9aの連続性を保つことができる。ま
た、読み出している時の第1サブコードQデータ7aか
らメモリ8に蓄積されているデータ量を減算することに
より、メモリ8から出力される第2オーディオデータ9
aに対応する第2サブコードQデータ13bを、システ
ムマイコン13を用いて推定して出力することができ
る。この第2サブコードQデータ13bを、デジタルオ
ーディオインターフェース接続回路14を用いて保持
し、タイミング信号15aに沿って出力し、デジタルオ
ーディオインターフェース回路15にて第2オーディオ
データ9aと接続して出力することにより、ショックプ
ルーフ技術を用いた場合でもデジタルオーディオインタ
ーフェース出力を可能とすることができる。
[0007] The first subcode Q data 7a, which monotonically increases continuously as time information, is recorded on the compact disc 1. If the continuity is determined by using the system microcomputer 13, interruption or discontinuity of the signal is detected. Can be detected. Also, if the first subcode Q data 7a before the signal is interrupted is stored in the system microcomputer 13, it is possible to re-access the position where the signal from the compact disc 1 is interrupted, and the first subcode Q Data 7a
Is determined, the second data stored in the memory 8 is determined.
The continuity of the audio data 9a can be maintained. Also, by subtracting the amount of data stored in the memory 8 from the first subcode Q data 7a at the time of reading, the second audio data 9 output from the memory 8 is subtracted.
The second subcode Q data 13b corresponding to a can be estimated using the system microcomputer 13 and output. The second subcode Q data 13b is held by using the digital audio interface connection circuit 14, output in accordance with the timing signal 15a, and connected to the second audio data 9a by the digital audio interface circuit 15 for output. Accordingly, even when the shock proof technology is used, digital audio interface output can be performed.

【0008】そして、デジタルオーディオインターフェ
ース接続回路14を80bitのレジスタを用いて構成
することにより、システムマイコン13から出力された
第2サブコードQデータ13bを1ブロックで必要なデ
ータ分保持することができるため、システムマイコン1
3は1ブロック(75Hz)の間で一度デジタルオーデ
ィオインターフェース接続回路14に80bitの第2
サブコードQデータ13bを出力しておけば、デジタル
オーディオインターフェース回路15への信号接続を気
にする必要がなくなり、負荷を削減することができる。
[0008] By configuring the digital audio interface connection circuit 14 using an 80-bit register, the second sub-code Q data 13b output from the system microcomputer 13 can be held in one block for required data. For the system microcomputer 1
3 is an 80-bit second once to the digital audio interface connection circuit 14 during one block (75 Hz).
If the subcode Q data 13b is output, there is no need to worry about signal connection to the digital audio interface circuit 15, and the load can be reduced.

【0009】また、デジタルオーディオインターフェー
スに必要なサブコードQデータは、曲番と時間とのデー
タであるため、時間表示を1秒単位とすると1秒間に7
5回のサブコードQデータを必ず必要とするわけではな
い。そこで、システムマイコン13より第2サブコード
Qデータ13bを出力しないというフラグ信号13cを
用いながら、前記80bitのレジスタに保持(前値ホ
ールド)していたデータを用いて接続する構成により、
正しい第2サブコードQデータ13bを第2オーディオ
データ9aに接続するのは数ブロックに1回、その他
は、前置ホールドしたデータを接続することにより、必
ずサブコードQデータを含んだ出力信号15bを出力す
ることができて、システムマイコン13の負荷を削減す
ることができる。
Also, since the subcode Q data required for the digital audio interface is data of a song number and time, if the time display is expressed in units of one second, it is seven times a second.
Five sub-code Q data is not necessarily required. Therefore, by using the flag signal 13c indicating that the second subcode Q data 13b is not output from the system microcomputer 13, the connection is made using the data held (previous value hold) in the 80-bit register.
The correct second sub-code Q data 13b is connected to the second audio data 9a once in several blocks, and the other way is to connect the data held beforehand, so that the output signal 15b always includes the sub-code Q data. Can be output, and the load on the system microcomputer 13 can be reduced.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の80ビットのレジスタを用いたデジタルオーディオ
インターフェース接続回路14の場合において、1ブロ
ックの間で1度80ビットの第2サブコードQデータ1
3bをシステムマイコン13から出力するわけである
が、それでもシステムマイコン13にはその分だけ負担
がかかる。また、数ブロックに1度、第2サブコードQ
データ13bをシステムマイコン13から出力し、残り
のブロック(第2サブコードQデータ13bを出力しな
いブロック)においては80ビットのレジスタに保持
(前値ホールド)していたデータを用いる場合において
は、データの信頼性という意味で問題が残る。
However, in the case of the digital audio interface connection circuit 14 using the 80-bit register having the above configuration, the 80-bit second subcode Q data 1
Although 3b is output from the system microcomputer 13, the system microcomputer 13 still bears a corresponding load. Also, once every few blocks, the second subcode Q
When the data 13b is output from the system microcomputer 13 and the remaining blocks (blocks that do not output the second subcode Q data 13b) use the data held (previous value hold) in the 80-bit register, the data The problem remains in terms of reliability.

【0011】そこで本発明は上記従来の問題を解決する
もので、ショックプルーフ技術を用いながら、デジタル
オーディオインターフェースを用いてデータの通信を行
う場合に、オーディオデータだけでなくサブコードQデ
ータも対応した通信を実現でき、さらに、制御手段とし
てのシステムマイコンの負荷削減およびデジタルオーデ
ィオインターフェース回路から出力されるサブコードQ
データの信頼性の向上を達成できる光ディスク再生装置
を提供することを目的とするものである。
Accordingly, the present invention solves the above-mentioned conventional problem. In the case where data communication is performed using a digital audio interface while using a shock proof technique, not only audio data but also subcode Q data is supported. Communication can be realized, and the load of the system microcomputer as a control means can be reduced and the subcode Q output from the digital audio interface circuit can be realized.
It is an object of the present invention to provide an optical disk reproducing device capable of achieving an improvement in data reliability.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明の請求項1記載の光ディスク再生装置は、C
Dからのデータを先読みしてメモリに蓄えておくことに
より、衝撃や振動などによる音飛びを防止するショック
プルーフ機能を有する光ディスク再生装置において、C
Dからのデータを読み出すデータ読み取り手段と、前記
データ読み取り手段から読み出したオーディオデータを
蓄える記憶手段と、前記データ読み取り手段から読み出
したサブコードQデータを前記記憶手段に蓄えられてい
たオーディオデータに対応させて出力する制御手段と、
デジタルオーディオインターフェースに沿った信号を出
力するデジタルオーディオインターフェース回路と、前
記制御手段の出力を前記デジタルオーディオインターフ
ェース回路に接続するデジタルオーディオインターフェ
ース接続回路と、前記デジタルオーディオインターフェ
ース接続回路の出力を補間する補間回路とを備えること
を特徴とする。これにより、常にサブコードQデータを
制御手段から出力しなくても補間回路においてサブコー
ドQデータを補間することができるので、制御手段の負
荷を削減することができる。
In order to solve the above-mentioned problem, an optical disk reproducing apparatus according to the first aspect of the present invention comprises:
In an optical disc reproducing apparatus having a shock proof function for preventing data skipping due to shock or vibration by pre-reading the data from D and storing it in a memory,
Data reading means for reading data from D; storage means for storing audio data read from the data reading means; and subcode Q data read from the data reading means corresponding to the audio data stored in the storage means. Control means for outputting
A digital audio interface circuit for outputting a signal along the digital audio interface, a digital audio interface connection circuit for connecting an output of the control means to the digital audio interface circuit, and an interpolation circuit for interpolating an output of the digital audio interface connection circuit And characterized in that: This allows the interpolation circuit to interpolate the subcode Q data without always outputting the subcode Q data from the control means, thereby reducing the load on the control means.

【0013】本発明の請求項2記載の光ディスク再生装
置は、前記補間回路が、サブコードQデータをオーディ
オデータ98フレームに一回インクリメントして補間を
行う機能を有することを特徴とする。これにより、サブ
コードQデータの信頼性を請求項1記載の補間回路から
生成されるサブコードQデータより上げることができ
る。
According to a second aspect of the present invention, in the optical disk reproducing apparatus, the interpolation circuit has a function of incrementing the subcode Q data once to 98 frames of audio data and performing interpolation. Thus, the reliability of the subcode Q data can be made higher than that of the subcode Q data generated from the interpolation circuit.

【0014】本発明の請求項3記載の光ディスク再生装
置は、前記補間回路が、現在のサブコードQデータがリ
ードイン領域であるということを判断し、リードイン領
域内でサブコードQデータをオーディオデータ98フレ
ームに一回インクリメントして補間を行う機能を有する
ことを特徴とする。これにより、サブコードQデータの
信頼性を、請求項1または2に記載の補間回路から生成
されるサブコードQデータよりさらにあげることができ
る。
According to a third aspect of the present invention, in the optical disk reproducing apparatus, the interpolation circuit determines that the current subcode Q data is in the lead-in area, and converts the subcode Q data in the lead-in area into audio data. It is characterized by having a function of performing interpolation by incrementing once every 98 frames of data. Thereby, the reliability of the subcode Q data can be further improved than the subcode Q data generated from the interpolation circuit according to the first or second aspect.

【0015】本発明の請求項4記載の光ディスク再生装
置は、前記補間回路が、現在のサブコードQデータがプ
ログラム領域であるということを判断し、プログラム領
域内でサブコードQデータをオーディオデータ98フレ
ームに一回インクリメントして補間を行う機能を有する
ことを特徴とする。これにより、サブコードQデータの
信頼性を、請求項1〜3の何れかに記載の補間回路から
生成されるサブコードQデータよりさらにあげることが
できる。
In the optical disk reproducing apparatus according to a fourth aspect of the present invention, the interpolation circuit determines that the current subcode Q data is a program area, and converts the subcode Q data into the audio data 98 in the program area. It has a function of performing interpolation by incrementing once for a frame. Thereby, the reliability of the subcode Q data can be further improved than the subcode Q data generated from the interpolation circuit according to any one of claims 1 to 3.

【0016】本発明の請求項5記載の光ディスク再生装
置は、前記補間回路が、現在のサブコードQデータがプ
ログラム領域内のPause領域内であるということを
判断し、Pause領域内でサブコードQデータをオー
ディオデータ98フレームに一回デクリメントして補間
を行う機能を有することを特徴とする。これにより、サ
ブコードQデータの信頼性を、請求項1〜4の何れかに
記載の補間回路から生成されるサブコードQデータより
さらにあげることができる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the optical disk reproducing apparatus, the interpolation circuit determines that the current subcode Q data is in the Pause area of the program area, and determines the subcode Q data in the Pause area. It has a function of decrementing data once to 98 frames of audio data and performing interpolation. Thus, the reliability of the subcode Q data can be further improved than the subcode Q data generated from the interpolation circuit according to any one of claims 1 to 4.

【0017】本発明の請求項6記載の光ディスク再生装
置は、前記補間回路が、現在のサブコードQデータがプ
ログラム領域内のPause領域外であるということを
判断し、Pause領域外でサブコードQデータをオー
ディオデータ98フレームに一回インクリメントして補
間を行う機能を有することを特徴とする。これにより、
サブコードQデータの信頼性を、請求項1〜5の何れか
に記載の補間回路から生成されるサブコードQデータよ
りさらにあげることができる。
According to a sixth aspect of the present invention, in the optical disk reproducing apparatus, the interpolation circuit determines that the current subcode Q data is out of the Pause area in the program area, and determines that the subcode Q is out of the Pause area. It is characterized in that it has a function of incrementing data once to 98 frames of audio data and performing interpolation. This allows
The reliability of the subcode Q data can be further improved than the subcode Q data generated from the interpolation circuit according to any one of the first to fifth aspects.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態につ
いて図面を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の第1の実施の形態に係
る光ディスク再生装置の概略構成を示すブロック図であ
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an optical disk reproducing apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【0019】図1に示すように、この光ディスク再生装
置は、光ディスクとしてのコンパクトディスク1を回転
させるスピンドルモータ2と、コンパクトディスク1か
らのデータを読み出す光ピックアップ3と、スピンドル
モータ2と光ピックアップ3を制御する光学サーボ4
と、光ピックアップ3からの得られた信号をデータ復調
するデータ復調回路5と、データ復調したデータを誤り
訂正して第1オーディオデータ6aとする誤り訂正回路
6と、データ復調したデータから第1サブコードQデー
タ7aを抽出するサブコード抽出回路7と、第1オーデ
ィオデータ6aを蓄えるメモリ8と、メモリ8を制御す
るメモリ制御回路9と、メモリ8に蓄えられた第1オー
ディオデータ6aとメモリ制御回路9により読み出され
る第2オーディオデータ9aとを比較制御するデータ比
較回路10と、メモリ8に蓄えられているデータ量を検
出するデータ蓄積量検出回路11と、メモリ8から読み
出された第2オーディオデータ9aを再生音12aにす
るDAコンバータ12と、第1サブコードQデータ7a
とデータ蓄積量検出回路11から検出されるデータ蓄積
量11aとを用いて、光学サーボ4にアクセス指令13
aを発信し、かつ、実際の再生音に対応する第2サブコ
ードQデータ13bを発信する制御手段としてのシステ
ムマイクロコンピュータ(以下、システムマイコンと称
す)13と、システムマイコン13の出力(第2サブコ
ードQデータ13b)を、後述するデジタルオーディオ
インターフェース回路15に接続するデジタルオーディ
オインターフェース接続回路14と、デジタルオーディ
オインターフェース接続回路14からの出力である第3
サブコードQデータ14aを補間する補間回路16と、
第2オーディオデータ9aと補間回路16からの出力で
ある第4サブコードQデータ16aとをデジタルオーデ
ィオインターフェースフォーマットに沿った信号で出力
するデジタルオーディオインターフェース回路15とを
備えている。
As shown in FIG. 1, the optical disk reproducing apparatus includes a spindle motor 2 for rotating a compact disk 1 as an optical disk, an optical pickup 3 for reading data from the compact disk 1, a spindle motor 2 and an optical pickup 3 Servo 4 for controlling the
A data demodulation circuit 5 for demodulating the signal obtained from the optical pickup 3; an error correction circuit 6 for correcting the data demodulated data to generate first audio data 6a; A sub-code extraction circuit 7 for extracting the sub-code Q data 7a; a memory 8 for storing the first audio data 6a; a memory control circuit 9 for controlling the memory 8; A data comparison circuit 10 for comparing and controlling the second audio data 9a read by the control circuit 9, a data storage amount detection circuit 11 for detecting the amount of data stored in the memory 8, and a second data read from the memory 8; (2) DA converter 12 for converting audio data 9a to reproduced sound 12a, and first subcode Q data 7a
Using the data storage amount 11a detected by the data storage amount detection circuit 11 and the data
a, and a system microcomputer (hereinafter referred to as a system microcomputer) 13 as control means for transmitting the second subcode Q data 13b corresponding to the actual reproduced sound, and an output of the system microcomputer 13 (second The sub-code Q data 13b) is connected to a digital audio interface circuit 15 which will be described later, and a third audio output from the digital audio interface connection circuit 14.
An interpolation circuit 16 for interpolating the subcode Q data 14a;
The digital audio interface circuit 15 outputs the second audio data 9a and the fourth subcode Q data 16a output from the interpolation circuit 16 as signals in accordance with the digital audio interface format.

【0020】なお、図1において、15bはデジタルオ
ーディオインターフェース回路15からの出力信号、1
3cはシステムマイコン13より第2サブコードQデー
タ13bを出力しないというフラグ信号、15aはデジ
タルオーディオインターフェース回路15から出力され
るタイミング信号である。また、前記スピンドルモータ
2、光ピックアップ3、光学サーボ4、データ復調回路
5、誤り訂正回路6およびサブコード抽出回路7によ
り、コンパクトディスク1からのデータを読み出すデー
タ読み取り手段を構成しており、前記メモリ8、メモリ
制御回路9、データ比較回路10およびデータ蓄積量検
出回路11により前記データ読み取り手段から読み出し
たオーディオデータを蓄える記憶手段を構成している。
In FIG. 1, reference numeral 15b denotes an output signal from the digital audio interface circuit 15;
3c is a flag signal indicating that the system microcomputer 13 does not output the second subcode Q data 13b, and 15a is a timing signal output from the digital audio interface circuit 15. The spindle motor 2, the optical pickup 3, the optical servo 4, the data demodulation circuit 5, the error correction circuit 6, and the subcode extraction circuit 7 constitute data reading means for reading data from the compact disk 1. The memory 8, the memory control circuit 9, the data comparison circuit 10, and the data storage amount detection circuit 11 constitute storage means for storing audio data read from the data reading means.

【0021】以上のように構成された光ディスク再生装
置について、その動作を以下に説明する。システムマイ
コン13のアクセス指令13aにより光学サーボ4およ
びスピンドルモータ2を制御し、コンパクトディスク1
を標準速よりも高速で制御し、コンパクトディスク1か
らの信号を光ピックアップ3およびデータ復調回路4を
通して第1オーディオデータ6aとして再生し、メモリ
制御回路9を用いてメモリ8に第1オーディオデータ6
aを蓄えながら、メモリ制御回路9を用いて標準速でメ
モリ8から第2オーディオデータ9aを読出してDAコ
ンバータ12に送り、余った第1オーディオデータ6a
をメモリ8に蓄えておき、もし、外部から振動が加わっ
てコンパクトディスク1からの信号が途切れた時にも、
メモリ8に蓄えられていた第2オーディオデータ9aを
DAコンバータ12に送り続けながら、信号の途切れた
コンパクトディスク1の位置に再アクセスして再びメモ
リ8に第1オーディオデータ6aを蓄えることにより、
メモリ8が空になるまでに再アクセスを完了できれば、
見掛け上、再生音はまったく途切れず、また、メモリ8
が満杯になった時にはいったん蓄積を中止すればよく、
コンパクトディスク1からの信号の途切れや不連続に対
して、再生音の途切れや不連続を防止することができ
る。
The operation of the optical disk reproducing apparatus configured as described above will be described below. The optical servo 4 and the spindle motor 2 are controlled by the access command 13a of the system microcomputer 13, and the compact disc 1
At a speed higher than the standard speed, reproduces a signal from the compact disc 1 as first audio data 6a through the optical pickup 3 and the data demodulation circuit 4, and stores the first audio data 6a in the memory 8 using the memory control circuit 9.
While storing a, the second audio data 9a is read from the memory 8 at a standard speed using the memory control circuit 9 and sent to the DA converter 12, and the remaining first audio data 6a
Is stored in the memory 8, and if a signal from the compact disc 1 is interrupted due to external vibration,
By continuing to send the second audio data 9a stored in the memory 8 to the DA converter 12 and re-accessing the position of the compact disc 1 where the signal is interrupted, and storing the first audio data 6a in the memory 8 again,
If re-access can be completed before the memory 8 becomes empty,
Apparently, the playback sound is not interrupted at all and the memory 8
When is full, you only need to stop the accumulation once,
With respect to interruption or discontinuity of the signal from the compact disc 1, interruption or discontinuity of the reproduced sound can be prevented.

【0022】コンパクトディスク1には時間情報として
第1サブコードQデータ7aが記録されている。そのフ
ォーマットを図2(a)〜(c)、図3に示す。図3は
例として4つの楽章からなる音楽が入っているコンパク
トディスク1のサブコードQデータの構成を示す。図2
はサブコードQデータの1サブコードブロックの構造で
ある。図2(a)に示すように1サブコードブロックは
オーディオデータ98フレームから成り、サブコードQ
データは、そのうちのサブコードブロック同期信号S
0、S1を除いた96ビットから成る。そのうち、時間
情報として有効なのは72ビットのDATA−Qであ
る。図2(b)はリードイン領域における72ビットの
DATA−Qの構成を示し、図2(c)はプログラム領
域における72ビットのDATA−Qの構成を示す。
The first subcode Q data 7a is recorded on the compact disc 1 as time information. The format is shown in FIGS. 2 (a) to 2 (c) and FIG. FIG. 3 shows the structure of the subcode Q data of the compact disc 1 containing music composed of four movements as an example. FIG.
Is the structure of one subcode block of the subcode Q data. As shown in FIG. 2A, one subcode block is composed of 98 frames of audio data.
The data is the subcode block synchronization signal S
It consists of 96 bits excluding 0 and S1. Among them, 72-bit DATA-Q is effective as time information. FIG. 2B shows a configuration of 72-bit DATA-Q in the lead-in area, and FIG. 2C shows a configuration of 72-bit DATA-Q in the program area.

【0023】このサブコードQデータのフォーマットを
みると、図3に示すように、1サブコードブロックごと
に連続的に単調増加するデータ部分がある。この連続性
をシステムマイコン13を用いて判断することで、信号
の途切れや不連続を検出する。また、信号が途切れる前
の第1サブコードQデータ7aをシステムマイコン13
に記憶しておくことにより、コンパクトディスク1から
の信号が途切れた位置への再アクセスを行うことがで
き、第1サブコードQデータ7aの連続性を判断すれ
ば、メモリ8に蓄積されていた第2オーディオデータ9
aの連続性を保つことができる。また、読み出している
時の第1サブコードQデータ7aからメモリ8に蓄積さ
れているデータ量を減算することにより、メモリ8から
出力される第2オーディオデータ9aに対応する第2サ
ブコードQデータ13bを、システムマイコン13を用
いて推定し、出力する。
Looking at the format of the subcode Q data, as shown in FIG. 3, there is a data portion that monotonically increases continuously for each subcode block. By determining the continuity using the system microcomputer 13, a break or discontinuity of the signal is detected. Also, the first subcode Q data 7a before the signal is interrupted is transferred to the system microcomputer 13
Can be re-accessed to the position where the signal from the compact disc 1 is interrupted. If the continuity of the first subcode Q data 7a is determined, the data is stored in the memory 8. Second audio data 9
The continuity of a can be maintained. By subtracting the amount of data stored in the memory 8 from the first subcode Q data 7a at the time of reading, the second subcode Q data corresponding to the second audio data 9a output from the memory 8 is obtained. 13b is estimated using the system microcomputer 13 and output.

【0024】図4にデジタルオーディオインターフェー
ス接続回路14と補間回路16との各構成を示す。図4
に示すように、デジタルオーディオインターフェース接
続回路14には、セレクタ17と、80ビットのサブコ
ードQデータレジスタ18と、デコード回路19と、タ
イミング発生回路20とが設けられており、補間回路1
6には、インクリメンタ21が設けられている。図4に
おける19aはデコード結果フラグ信号である。
FIG. 4 shows the components of the digital audio interface connection circuit 14 and the interpolation circuit 16. FIG.
As shown in the figure, the digital audio interface connection circuit 14 is provided with a selector 17, an 80-bit subcode Q data register 18, a decode circuit 19, and a timing generation circuit 20.
6 is provided with an incrementer 21. Reference numeral 19a in FIG. 4 denotes a decode result flag signal.

【0025】システムマイコン13から出力された第2
サブコードQデータ13bを、デジタルオーディオイン
ターフェース接続回路14において80ビットのサブコ
ードQデータレジスタ18を用いて保持することによっ
て、システムマイコン13は1ブロックの間に1回だけ
80ビットの第2サブコードQデータ13bを出力すれ
ばよい。また、サブコードQデータのフォーマットは図
3のようになっていることを利用して、システムマイコ
ン13からは曲ナンバーとインデックスの変化点のみの
第2サブコードQデータ13bを出力すればよく、それ
以外の部分のサブコードQデータは後段の補間回路16
で補間することができる。すなわち、デジタルオーディ
オインターフェース接続回路14において現在のサブコ
ードQデータにおける72ビットのDATA−Qにおけ
る上位16ビットのTNO領域とINDEX領域とをデ
コード回路19で判定し、リードイン領域であるなら
ば、その判定フラグ信号19aを補間回路16に出力
し、補間回路16ではその判定フラグ信号19aによ
り、DATA−QのQ24〜Q47を1サブコードブロ
ックごとにインクリメントすることによって、サブコー
ドQデータを補間して作成することができる。そして、
タイミング信号15aに沿って出力し、デジタルオーデ
ィオインターフェース回路15にて第2オーディオデー
タ9aと接続し、出力することにより、ショックプルー
フ技術を用いた場合でもデジタルオーディオインターフ
ェース出力を可能とすることができる。
The second output from the system microcomputer 13
By holding the sub-code Q data 13b in the digital audio interface connection circuit 14 using the 80-bit sub-code Q data register 18, the system microcomputer 13 allows the 80-bit second sub-code once only during one block. What is necessary is just to output the Q data 13b. Further, utilizing the fact that the format of the subcode Q data is as shown in FIG. 3, the system microcomputer 13 only needs to output the second subcode Q data 13b of only the change point of the song number and the index. The other part of the subcode Q data is supplied to the interpolation circuit 16 in the subsequent stage.
Can be interpolated. That is, the digital audio interface connection circuit 14 determines the TNO area and the INDEX area of the upper 16 bits of the 72-bit DATA-Q in the current subcode Q data by the decode circuit 19, and if it is the lead-in area, The judgment flag signal 19a is output to the interpolation circuit 16, and the interpolation code 16 interpolates the subcode Q data by incrementing DATA24-Q47 for each subcode block by the judgment flag signal 19a. Can be created. And
By outputting along with the timing signal 15a, connecting to the second audio data 9a by the digital audio interface circuit 15 and outputting the data, the digital audio interface can be output even when the shock proof technique is used.

【0026】以上のように実施の形態によれば、システ
ムマイコン13は1ブロックの間に1回というわけでは
なく、曲ナンバーとインデックスとの間の変化点のみの
サブコードQデータを80ビット出力すればいいので、
システムマイコン13の負荷を大幅に削減することがで
きる。さらに、補間された第4サブコードQデータ16
aもデジタルオーディオインターフェースフォーマット
にしたがっているので、信頼性の面でも向上できる。 (実施の形態2)図5は本発明の第2の実施の形態にか
かる、デジタルオーディオインターフェース接続回路1
4と補間回路16との各構成を示すブロック図である。
第1の実施の形態と同様の作用をなす構成要素には同一
の符号をつけて説明する。
As described above, according to the embodiment, the system microcomputer 13 outputs 80 bits of subcode Q data only at a change point between a song number and an index, not once during one block. I can do it,
The load on the system microcomputer 13 can be greatly reduced. Further, the interpolated fourth subcode Q data 16
Since a also follows the digital audio interface format, reliability can be improved. (Embodiment 2) FIG. 5 shows a digital audio interface connection circuit 1 according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a block diagram showing each configuration of an interpolation circuit 4 and an interpolation circuit 16.
Components that perform the same operations as in the first embodiment will be described with the same reference numerals.

【0027】図5に示すように、デジタルオーディオイ
ンターフェース接続回路14には、セレクタ17と、8
0ビットのサブコードQデータレジスタ18と、デコー
ド回路22と、タイミング発生回路20とが設けられて
おり、補間回路16には、インクリメンタ23が設けら
れている。図5における22aはデコード結果フラグ信
号である。
As shown in FIG. 5, the digital audio interface connection circuit 14 includes selectors 17 and 8
A 0-bit subcode Q data register 18, a decoding circuit 22, and a timing generation circuit 20 are provided, and the interpolation circuit 16 is provided with an incrementer 23. Reference numeral 22a in FIG. 5 denotes a decode result flag signal.

【0028】デジタルオーディオインターフェース接続
回路14において現在のサブコードQデータである72
ビットのDATA−Qにおける上位16ビットのTNO
領域とINDEX領域とをデコード回路22で判定し、
プログラム領域であるならば、その判定フラグ信号22
aを補間回路16に出力し、補間回路16ではその判定
フラグ信号22aにより、DATA−QのQ56〜Q7
9を1サブコードブロックごとにインクリメントするこ
とによって、サブコードQデータを補間して作成するこ
とができる。そして、タイミング信号15aに沿って出
力し、デジタルオーディオインターフェース回路15に
て第2オーディオデータ9aと接続し、出力することに
より、ショックプルーフ技術を用いた場合でもデジタル
オーディオインターフェース出力を可能とすることがで
きる。
In the digital audio interface connection circuit 14, the current subcode Q data 72
TNO of upper 16 bits in DATA-Q of bits
The area and the INDEX area are determined by the decoding circuit 22,
If it is a program area, the determination flag signal 22
a to the interpolating circuit 16, and the interpolating circuit 16 outputs Q56 to Q7 of DATA-Q based on the determination flag signal 22a.
By incrementing 9 for each subcode block, the subcode Q data can be created by interpolation. Then, the digital audio interface circuit 15 outputs the signal along with the timing signal 15a, connects the second audio data 9a to the second audio data 9a, and outputs the digital audio data 9a, thereby enabling the digital audio interface output even when the shock proof technology is used. it can.

【0029】以上のように実施の形態によれば、デジタ
ルオーディオインターフェースとして必要なサブコード
Qデータがその光ディスク(コンパクトディスク1)に
おける絶対時間の場合、補間されたサブコードQデータ
はその必要なデータのみ補間しているので、信頼性の面
でも向上できる。 (実施の形態3)図6は本発明の第3の実施の形態にか
かる、デジタルオーディオインターフェース接続回路1
4と補間回路16との各構成を示すブロック図である。
第1の実施の形態、第2の実施の形態と同様の作用をな
す構成要素には同一の符号をつけて説明する。
As described above, according to the embodiment, when the subcode Q data necessary for the digital audio interface is the absolute time on the optical disk (compact disk 1), the interpolated subcode Q data is Since only interpolation is performed, reliability can be improved. (Embodiment 3) FIG. 6 shows a digital audio interface connection circuit 1 according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a block diagram showing each configuration of an interpolation circuit 4 and an interpolation circuit 16.
Components having the same functions as those of the first and second embodiments will be described with the same reference numerals.

【0030】図6に示すように、デジタルオーディオイ
ンターフェース接続回路14には、セレクタ17と、8
0ビットのサブコードQデータレジスタ18と、デコー
ド回路24と、タイミング発生回路20とが設けられて
おり、補間回路16には、インクリメンタ23とデクリ
メンタ25とセレクタ26とが設けられている。図6に
おける24aはデコード結果フラグ信号である。
As shown in FIG. 6, selectors 17 and 8 are connected to the digital audio interface connection circuit 14.
A 0-bit subcode Q data register 18, a decoding circuit 24, and a timing generation circuit 20 are provided. The interpolation circuit 16 is provided with an incrementer 23, a decrementer 25, and a selector 26. Reference numeral 24a in FIG. 6 denotes a decode result flag signal.

【0031】デジタルオーディオインターフェース接続
回路14において現在のサブコードQデータである72
ビットのDATA−Qにおける上位16ビットのTNO
領域とINDEX領域とをデコード回路24で判定し、
プログラム領域内でかつPause領域内であるなら
ば、その判定フラグ信号24aを補間回路16に出力
し、補間回路16でDATA−QのQ24〜Q47を1
サブコードブロックごとにデクリメントすることによっ
て、サブコードQデータを補間して作成することができ
る。また逆に、プログラム領域内でかつPause領域
外であるならば、その判定フラグ信号24aを補間回路
16に出力し、補間回路16でDATA−QのQ24〜
Q47を1サブコードブロックごとにインクリメントす
ることによって、サブコードQデータを補間して作成す
ることができる。そして、タイミング信号15aに沿っ
て出力し、デジタルオーディオインターフェース回路1
5にて第2オーディオデータ9aと接続し、出力するこ
とにより、ショックプルーフ技術を用いた場合でもデジ
タルオーディオインターフェース出力を可能とすること
ができる。
In the digital audio interface connection circuit 14, the current subcode Q data 72
TNO of upper 16 bits in DATA-Q of bits
The decoding circuit 24 determines the area and the INDEX area,
If it is in the program area and in the Pause area, the judgment flag signal 24a is output to the interpolation circuit 16, and Q24 to Q47 of DATA-Q are set to 1 by the interpolation circuit 16.
By decrementing for each sub-code block, the sub-code Q data can be created by interpolation. Conversely, if it is within the program area and outside the Pause area, the decision flag signal 24a is output to the interpolation circuit 16, and the interpolation circuit 16 outputs the data Q-
By incrementing Q47 for each subcode block, subcode Q data can be created by interpolation. Then, the digital audio interface circuit 1 outputs the signal along with the timing signal 15a.
By connecting to and outputting the second audio data 9a at 5, the digital audio interface can be output even when the shock proof technique is used.

【0032】以上のように実施の形態によれば、デジタ
ルオーディオインターフェースとして必要なサブコード
Qデータがコンパクトディスク1などのその光ディスク
におけるそれぞれの曲の経過時間である場合、補間され
たサブコードQデータはその必要なデータのみ補間して
いるので、信頼性の面でも向上できる。
As described above, according to the embodiment, when the subcode Q data necessary for the digital audio interface is the elapsed time of each music on the optical disc such as the compact disc 1, the interpolated subcode Q data Since only the necessary data is interpolated, the reliability can be improved.

【0033】なお、上記第1の実施の形態、第2の実施
の形態、第3の実施の形態の、どの実施の形態を組み合
わせて用いても差し支えない。
It should be noted that any of the first, second, and third embodiments may be used in combination.

【0034】[0034]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、ショック
プルーフ技術を用い、デジタルオーディオインターフェ
ースを用いてデータの通信を行う場合、デジタルオーデ
ィオインターフェース接続回路を設けることによって、
オーディオデータだけでなくサブコードQデータも対応
した通信を実現することができ、またサブコードQデー
タの補間回路を設けることによって、デジタルオーディ
オインターフェースとして必要なサブコードQデータの
補間をすることができるものであり、システムマイクロ
コンピュータなどの制御手段のの負荷を削減でき、デジ
タルオーディオインターフェースとして必要なサブコー
ドQデータの信頼性を向上させることができる。
As described above, according to the present invention, when data communication is performed using a digital audio interface using the shock proof technique, a digital audio interface connection circuit is provided.
Communication that supports not only audio data but also subcode Q data can be realized, and by providing a subcode Q data interpolation circuit, subcode Q data required as a digital audio interface can be interpolated. Therefore, the load on control means such as a system microcomputer can be reduced, and the reliability of the subcode Q data required as a digital audio interface can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係る光ディスク再
生装置の構成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an optical disc reproducing device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】(a)はサブコードQデータのフォーマットを
示す図、(b)はリードイン領域におけるサブコードQ
データのフォーマットを示す図、(c)はプログラム領
域におけるサブコードQデータのフォーマットを示す図
2A is a diagram illustrating a format of subcode Q data, and FIG. 2B is a diagram illustrating a subcode Q in a lead-in area;
FIG. 3C shows a format of data, and FIG. 4C shows a format of subcode Q data in a program area.

【図3】4つの楽章からなる音楽が入っているコンパク
トディスクのサブコードQデータの構成を示す図
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of subcode Q data of a compact disc containing music composed of four movements;

【図4】本発明の第1の実施の形態に係る光ディスク再
生装置のデジタルオーディオインターフェース接続回路
と補間回路との構成を示すブロック図
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a digital audio interface connection circuit and an interpolation circuit of the optical disc reproducing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第2の実施の形態に係る光ディスク再
生装置におけるデジタルオーディオインターフェース接
続回路と補間回路との構成を示すブロック図
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a digital audio interface connection circuit and an interpolation circuit in an optical disc reproducing device according to a second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第3の実施の形態に係る光ディスク再
生装置におけるデジタルオーディオインターフェース接
続回路と補間回路との構成を示すブロック図
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a digital audio interface connection circuit and an interpolation circuit in an optical disc reproducing device according to a third embodiment of the present invention.

【図7】従来の光ディスク再生装置の構成を示すブロッ
ク図
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a conventional optical disc reproducing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 コンパクトディスク(光ディスク) 2 スピンドルモータ 3 光ピックアップ 4 光学サーボ 5 データ復調回路 6 誤り訂正回路 7 サブコード抽出回路 8 メモリ 9 メモリ制御回路 10 データ比較回路 11 データ蓄積量検出回路 12 D/Aコンバータ 13 システムマイクロコンピュータ(制御手段) 14 デジタルオーディオインターフェース接続回路 15 デジタルオーディオインターフェース回路 16 補間回路 17、26 セレクタ 19、22、24 デコード回路 20 タイミング発生回路 21、23 インクリメンタ 25 デクリメンタ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Compact disk (optical disk) 2 Spindle motor 3 Optical pickup 4 Optical servo 5 Data demodulation circuit 6 Error correction circuit 7 Subcode extraction circuit 8 Memory 9 Memory control circuit 10 Data comparison circuit 11 Data accumulation amount detection circuit 12 D / A converter 13 System microcomputer (control means) 14 digital audio interface connection circuit 15 digital audio interface circuit 16 interpolation circuit 17, 26 selector 19, 22, 24 decoding circuit 20 timing generation circuit 21, 23 incrementer 25 decrementer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土肥 建夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D044 AB05 BC03 CC04 DE17 DE48 FG18 FG21 HL12  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Tetsuo Doi 1006 Kazuma Kadoma, Kadoma-shi, Osaka Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. F-term (reference) 5D044 AB05 BC03 CC04 DE17 DE48 FG18 FG21 HL12

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 光ディスクからのデータを先読みしてメ
モリに蓄えておくことにより、衝撃や振動などによる音
飛びを防止するショックプルーフ機能を有する光ディス
ク再生装置において、光ディスクからのデータを読み出
すデータ読み取り手段と、前記データ読み取り手段から
読み出したオーディオデータを蓄える記憶手段と、前記
データ読み取り手段から読み出したサブコードQデータ
を前記記憶手段に蓄えられていたオーディオデータに対
応させて出力する制御手段と、デジタルオーディオイン
ターフェースフォーマットに沿った信号を出力するデジ
タルオーディオインターフェース回路と、前記制御手段
の出力を前記デジタルオーディオインターフェース回路
に接続するデジタルオーディオインターフェース接続回
路と、前記デジタルオーディオインターフェース接続回
路の出力を補間する補間回路とを備えることを特徴とす
る光ディスク再生装置。
1. A data reading means for reading data from an optical disc in an optical disc reproducing apparatus having a shock proof function for preventing data skipping due to shock or vibration by pre-reading data from the optical disc and storing the data in a memory. Storage means for storing audio data read from the data reading means, control means for outputting the subcode Q data read from the data reading means in association with the audio data stored in the storage means, A digital audio interface circuit for outputting a signal conforming to an audio interface format; a digital audio interface connection circuit for connecting an output of the control means to the digital audio interface circuit; An optical disc reproducing apparatus comprising: an interpolation circuit for interpolating an output of an audio interface connection circuit.
【請求項2】 補間回路は、サブコードQデータをオー
ディオデータ98フレームに1回インクリメントして補
間を行う機能を有することを特徴とする請求項1記載の
光ディスク再生装置。
2. The optical disc reproducing apparatus according to claim 1, wherein the interpolation circuit has a function of performing interpolation by incrementing the subcode Q data once to 98 frames of audio data.
【請求項3】 補間回路は、現在のサブコードQデータ
がリードイン領域であることを判断し、リードイン領域
内でサブコードQデータをオーディオデータ98フレー
ムに1回インクリメントして補間を行う機能を有するこ
とを特徴とする請求項1または2に記載の光ディスク再
生装置。
3. The interpolation circuit determines that the current sub-code Q data is in the lead-in area, and performs interpolation by incrementing the sub-code Q data once into 98 frames of audio data in the lead-in area. The optical disk reproducing device according to claim 1, further comprising:
【請求項4】 補間回路は、現在のサブコードQデータ
がプログラム領域であることを判断し、プログラム領域
内でサブコードQデータをオーディオデータ98フレー
ムに1回インクリメントして補間を行う機能を有するこ
とを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の光ディス
ク再生装置。
4. The interpolation circuit has a function of judging that the current subcode Q data is a program area, and incrementing the subcode Q data once into 98 frames of audio data in the program area to perform interpolation. An optical disk reproducing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein:
【請求項5】 補間回路は、現在のサブコードQデータ
がプログラム領域内のPause領域内であることを判
断し、プログラム領域内のPause領域内でサブコー
ドQデータをオーディオデータ98フレームに1回デク
リメントして補間を行う機能を有することを特徴とする
請求項1〜4の何れかに記載の光ディスク再生装置。
5. An interpolation circuit judges that the current subcode Q data is in a Pause area in the program area, and outputs the subcode Q data once in 98 frames of audio data in the Pause area in the program area. 5. The optical disc reproducing apparatus according to claim 1, further comprising a function of performing interpolation by decrementing.
【請求項6】 補間回路は、現在のサブコードQデータ
がプログラム領域内のPause領域外であることを判
断し、プログラム領域内のPause領域外でサブコー
ドQデータをオーディオデータ98フレームに1回イン
クリメントして補間を行う機能を有することを特徴とす
る請求項1〜5の何れかに記載の光ディスク再生装置。
6. An interpolation circuit judges that the current subcode Q data is outside the Pause area in the program area, and outputs the subcode Q data once every 98 frames of audio data outside the Pause area in the program area. 6. The optical disk reproducing apparatus according to claim 1, further comprising a function of performing interpolation by incrementing.
JP2001044372A 2001-02-21 2001-02-21 Optical disk player Pending JP2002245721A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044372A JP2002245721A (en) 2001-02-21 2001-02-21 Optical disk player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044372A JP2002245721A (en) 2001-02-21 2001-02-21 Optical disk player

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002245721A true JP2002245721A (en) 2002-08-30

Family

ID=18906376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001044372A Pending JP2002245721A (en) 2001-02-21 2001-02-21 Optical disk player

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002245721A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6115337A (en) Vibration-resistant playback device
US5995460A (en) Vibration-resistant playback device
JP3084916B2 (en) Playback data processing circuit for disc player
US5596558A (en) Data reproducing apparatus with controlled comparator for reducing connection error of main data with corresponding error correction decoded data
KR19980048640A (en) Audio data player of disc player
US6804182B2 (en) Optical disc reproducing apparatus and semiconductor integrated circuit and therefor
JP2002245721A (en) Optical disk player
JP3520156B2 (en) Digital signal reproducing method and digital signal reproducing apparatus
JP2002150666A (en) Optical disk reproducing device
JP3301695B2 (en) Encoded signal decoding device
JP3678300B2 (en) Disc data continuous point detector
JP2793062B2 (en) Disc player
JP3165120B2 (en) Video playback device, storage medium, and video playback method
JP3759992B2 (en) Recorded information playback device
JP3670758B2 (en) CD-ROM decoder
JP4051378B2 (en) Disk reproducing apparatus and integrated circuit thereof
JP2001035097A (en) Disk reproducing device
JP2001126400A (en) Disk reproducing device and disk reproducing method
JPH06338061A (en) Recording medium and reproducing device
JPH0935422A (en) Disc reader
JPH06275032A (en) Digital data reproducing device
JP3110353B2 (en) Information playback method
JPH10149628A (en) Disk reproducing device
KR19990049916A (en) Buffer control method of digital video disc player
JPH05217340A (en) Data reproduction device