JP2002241442A - フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物 - Google Patents

フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002241442A
JP2002241442A JP2001043161A JP2001043161A JP2002241442A JP 2002241442 A JP2002241442 A JP 2002241442A JP 2001043161 A JP2001043161 A JP 2001043161A JP 2001043161 A JP2001043161 A JP 2001043161A JP 2002241442 A JP2002241442 A JP 2002241442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
different
same
hydrogen atom
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001043161A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoharu Tsutsumi
聖晴 堤
Teruo Itokazu
輝雄 糸数
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001043161A priority Critical patent/JP2002241442A/ja
Publication of JP2002241442A publication Critical patent/JP2002241442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】均質性に優れ、解像度の高い微細パターンを得
ることのできるフォトレジスト用樹脂を得る。 【解決手段】下記一般式(1a)及び(1b) 【化1】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。Ra及びR
bは、同一又は異なって、炭素数1〜8の炭化水素基を
示し、Rc、Rd及びRe は、同一又は異なって、水素原
子又はメチル基を示す。Xa、Xb及びXcは、同一又は
異なって、−CH2−、又は−CO−O−を示す。但
し、Xa、Xb及びXcのうち少なくとも1つは−CO−
O−である。)で表される化合物をモノマーとして使用
するフォトレジスト樹脂を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体の微細加工な
どを行う際に用いるフォトレジスト用の高分子化合物
と、この高分子化合物を含有するフォトレジスト用樹脂
組成物、及び半導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フォトレジスト用樹脂の機能設計におい
て、シリコンウエハなどの基板に対する密着性を付与す
る部分と、露光により光酸発生剤から発生する酸により
脱離してアルカリ現像液に可溶になる部分が必要であ
り、またエッチングに対する耐性が必要である。特に、
露光工程での光源として、現在エキシマレーザーのArF
を使用し、ギガオーダーの半導体への期待は高まってい
る。しかし、ArFは遠紫外で193nmの波長であるこ
とから、レジスト材料も紫外線領域での透明性が要求さ
れ,新規なモノマーが提案されている。
【0003】側鎖にラクトン骨格を有するアクリレート
が特開平9−90637号公報に提案されているが、こ
のエステル基であるメバロニックラクトンには基盤密着
性はあるが、単環構造のため耐エッチング性に欠ける。
また、多環式の一部がラクトン構造のアクリレートモノ
マーが特開2000−122294号公報、特開200
0−26446号公報に示されているが、基盤密着性、
耐エッチング性は優れるものの、酸によりアルカリ可溶
となる性質、つまり酸脱離性機能を持たない。これらの
機能をすべて有するモノマーの合成は非常に困難を要す
るものではあるが、合成可能であれば、次世代の半導体
製造に画期的な進歩を与える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、酸脱離性を持ち、しかもラクトン環を含有する脂環
式炭化水素を(メタ)アクリル酸エステル基とした新規
なる重合性化合物を提供することであり、また、ラクト
ン環を含有する脂環式炭化水素を(メタ)アクリル酸エ
ステル基とした新規なる重合性化合物をモノマーとし
て、少なくとも1種含むことにより、ブロックの生成を
回避し、密着性に優れ、しかもエッチング耐性も高いフ
ォトレジスト用高分子化合物を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討の結
果、重合による高分子化合物の製造においてブロックの
生成を回避し、密着性に優れ、しかもエッチング耐性も
高いフォトレジスト用高分子化合物を見出し、本発明を
完成した。
【0006】すなわち、本発明は、下記一般式(1a)
及び(1b)
【0007】
【化4】
【0008】(式中、R1は水素原子又はメチル基を示
す。Ra及びRbは、同一又は異なって、炭素数1〜8の
炭化水素基を示し、Rc、Rd及びRe は、同一又は異な
って、水素原子又はメチル基を示す。Xa、Xb及びXc
は、同一又は異なって、−CH2−、又は−CO−O−
(カルボニルオキシ基)を示す。但し、Xa、Xb及びX
cのうち少なくとも1つは−CO−O−である。)で表
される化合物を提供することである。
【0009】また、本発明は、下記一般式(Ia)及び
(Ib)
【0010】
【化5】
【0011】(式中、R1は水素原子又はメチル基を示
す。Ra及びRbは、同一又は異なって、炭素数1〜8の
炭化水素基を示し、Rc、Rd及びRe は、同一又は異な
って、水素原子又はメチル基を示す。Xa、Xb及びXc
は、同一又は異なって、−CH2−、又は−CO−O−
を示す。但し、Xa、Xb及びXcのうち少なくとも1つ
は−CO−O−である。)で表されるモノマー単位から
選択された少なくとも1種のモノマー単位を含むフォト
レジスト用高分子化合物を提供することである。
【0012】さらに、本発明は、前記高分子化合物が、
前記式(Ia)及び(Ib)で表されるモノマー単位から
選択された少なくとも1種のモノマー単位と、その他の
(メタ)アクリル酸エステルに由来する少なくとも1種
のモノマー単位からなるフォトレジスト用高分子化合物
を提供することである。
【0013】また、本発明は、前記高分子化合物が、式
(Ia)及び(Ib)で表されるモノマー単位から選択さ
れた少なくとも1種のモノマー単位と、下記式(IIa)
〜(IIf)
【0014】
【化6】
【0015】(式中、R1は水素原子又はメチル基を示
す。R2、R3及びR4は、同一又は異なって、水素原子
又はメチル基を示し、 X1、X2及びX3は、同一又は異
なって、−CH2−、−CO−(カルボニル基)又は−
CO−O−を示す。但し、X1、X 2及びX3のうち少な
くとも1つは−CO−又は−CO−O−である。R5
6及びR7は、同一又は異なって、水素原子、メチル
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基又は−COOR8
を示す。R8は置換基を有してもよいアルキル基、環状
アルキル基、有橋環状アルキル基、環状エーテル基、環
状エステル基を示す。R9及びR10は、同一又は異なっ
て、炭素数1〜8の炭化水素基を示し、 R11、R1 2
びR13は、同一又は異なって、水素原子、メチル基又は
ヒドロキシル基を示す。 R14は、メチル基又はエチル
基を示し、 R15、R16及びR17は、同一又は異なっ
て、水素原子、メチル基又はヒドロキシル基を示す。
18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25及び
26は、同一又は異なって、水素原子又はメチル基を示
す。p、q、r及びsはそれぞれ0又は1を示す。 R
27は置換基を有してもよい、炭素数1〜20のアルキル
基、環状アルキル基、有橋環状アルキル基、環状エーテ
ル基、環状エステル基を示し、R28はR27の置換基であ
り、水素原子、ヒドロキシル基、ヒドロキシメチル基、
カルボキシル基又は−COOR29を示し、R29は置換基
を有してもよい、炭素数1〜20のアルキル基、環状ア
ルキル基、有橋環状アルキル基、環状エーテル基、環状
エステル基を示す。R30は水素原子、ヒドロキシル基、
ヒドロキシメチル基、カルボキシル基又は−COOR31
を示す。 R31は置換基を有してもよい、炭素数1〜2
0のアルキル基、環状アルキル基、有橋環状アルキル
基、環状エーテル基、環状エステル基を示す。)から選
択された少なくとも1種のモノマー単位とを含むフォト
レジスト用高分子化合物を提供することである。
【0016】半発明は、またFedorsの方法による
溶解度パラメーターの値が9.5(cal/cm31/2
〜12.0(cal/cm31/2の範囲であるフォトレ
ジスト用高分子化合物を提供することである。
【0017】また、本発明は、前記のフォトレジスト用
高分子化合物と光酸発生剤を少なくとも含むフォトレジ
スト用樹脂組成物を提供することである。
【0018】さらに、本発明は、前記したフォトレジス
ト用樹脂組成物を基材又は基板上に塗布してレジスト塗
膜を形成し、露光及び現像を経てパターンを形成する工
程を含む半導体の製造方法を提供することにある。
【0019】なお、本明細書では、「アクリル」と「メ
タクリル」とを「(メタ)アクリル」、「アクリロイ
ル」と「メタクリロイル」とを「(メタ)アクリロイ
ル」と総称する場合がある。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明のフォトレジスト用高分子
化合物は、ポリマー分子を構成する構造単位として、前
記式(Ia)又は(Ib)から選択された少なくとも1
種のモノマー単位(繰り返し単位)(以下、「モノマー
ユニットI」と称することがある)を含んでいる。この
モノマーユニットIは、親水性の高いラクトン環を有し
ているため、基板への密着性を高める密着性付与ユニッ
トとして機能する。また、脂環式炭素環(シクロヘキサ
ン環)をも有しているため、エッチング耐性を高める機
能をも有する。更に、(メタ)アクリロイル基に結合し
たエステルは酸によりアルカリ可溶になるため、脱離性
機能も有することになる。 [式(Ia)及び(Ib)のモノマー単位]式(Ia)
のモノマー単位に対応するモノマーは下記式(1a)
で、式(Ib)のモノマー単位に対応するモノマーは下
記式(1b)で表される。なお、これらのモノマーにお
いて異性体が存在する場合には、それらは単独で又は混
合物として使用できる。
【0021】
【化7】
【0022】(式中、R1は水素原子又はメチル基を示
す。Ra及びRbは、同一又は異なって、炭素数1〜8の
炭化水素基を示し、Rc、Rd及びRe は、同一又は異な
って、水素原子又はメチル基を示す。Xa、Xb及びXc
は、同一又は異なって、−CH2−又は−CO−O−を
示す。但し、Xa、Xb及びXcのうち少なくとも1つは
−CO−O−である。) 式(1a)で表される化合物の代表的な例として下記の
化合物が挙げられる。 [1-1] 1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1
−メチルエチル)−4−オキサトリシクロ[4.3.
1.13,8]ウンデカン−5−オン(R1=H又はC
3、Ra=Rb=CH3、Rc=Rd=Re=H、Xa=−C
O−O−、Xb=Xc=−CH2−) [1-2] 1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1
−エチルプロピル)−4−オキサトリシクロ[4.3.
1.13,8]ウンデカン−5−オン(R1=H又はC
3、Ra=Rb=CH2CH3、Rc=Rd=Re=H、Xa
=−CO−O−、Xb=Xc=−CH2−) [1-3] 1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1
−メチルプロピル)−4−オキサトリシクロ[4.3.
1.13,8]ウンデカン−5−オン(R1=H又はC
3、Ra=CH3、Rb=CH2CH3、Rc=Rd=Re
H、Xa=−CO−O−、Xb=Xc=−CH2−) [1-4] 1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−
1,2−ジメチルプロピル)−4−オキサトリシクロ
[4.3.1.13,8]ウンデカン−5−オン(R1=H
又はCH3、 Ra=CH3、Rb=CH(CH32、Rc
d=Re=H、Xa=−CO−O−、Xb=Xc=−CH2
−) [1-5]1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1−
メチルエチル)−4,7−ジオキサトリシクロ[4.
4.1.13,9]ドデカン−5,8−ジオン(R1=H又
はCH3、 Ra=Rb=CH3、Rc=Rd=Re=H、Xa
=Xb=−CO−O−、Xc=−CH2−) [1-6] 1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1
−エチルプロピル)−4,7−ジオキサトリシクロ
[4.4.1.13,9]ドデカン−5,8−ジオン(R1
=H又はCH3、Ra=Rb=CH2CH3、Rc=Rd=Re
=H、Xa=Xb=−CO−O−、Xc=−CH2−) [1-7] 1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1
−メチルプロピル)−4,7−ジオキサトリシクロ
[4.4.1.13,9]ドデカン−5,8−ジオン(R1
=H又はCH3、Ra=CH3、Rb=CH2CH3、Rc
d=Re=H、Xa=Xb=−CO−O− 、Xc=−CH
2−) [1-8] 1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−
1,2−ジメチルプロピル)−4,7−ジオキサトリシ
クロ[4.4.1.13,9]ドデカン−5,8−ジオン
(R1=H又はCH3、Ra=CH3、Rb=CH(CH3
2、Rc=Rd=Re=H、Xa=Xb=−CO−O−、Xc
=−CH2−) 前記式(1a)に示した化合物を製造する方法につい
て、以下に反応式をもって説明した。
【0023】
【化8】
【0024】この反応式の中での各工程を以下に説明す
る。 [グリニヤール還元工程]アダマンチルカルボン酸をエス
テル化した後に、グリニヤール試薬を使用して、還元反
応することにより反応式記載のアルコールが得られる。
グリニヤール試薬としてメチルヨウ化マグネシウム(C
3MgI)を使用すると、Ra、Rb共にメチル基のアル
コール体が得られる。この合成については、Angew. Che
m. , Vol.90. P998 ( 1978 )に報告されている。 [酸化工程]N−ヒドロキシフタルイミドなどのイミド化
合物と、バナジウムなどの金属化合物の存在下、ガス状
の酸素により酸化して化合物Bより化合物Cが合成され
る。同類の化合物の合成が特開平10−316601号
公報に報告されている。
【0025】[ラクトン化工程]化合物Cのような環状ケ
トン化合物は活性酸素を有した過酸化物によるバイヤー
ビリガー反応で相応するラクトンが形成されることは周
知のことであり、本発明においても化合物Cは過酢酸に
より収率良くラクトン骨格を有する化合物Dが得られ
た。 [エステル化工程]化合物Dは分子内にヒドロキシル基を
有し、トリエチルアミンの存在下、メタクリルクロリド
のような酸クロリドと反応し、相応するメタクリレート
化合物Eが得られる。それぞれの具体的製造方法の例は
実施例の中の合成例にて示した。
【0026】式(1b)で表される化合物の代表的な例
として下記の化合物が挙げられる。 [1-9] 2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチ
ル−6−オキサトリシクロ[4.3.1.13,8]ウン
デカン−7−オン(R1=H又はCH3、Rb=CH 3、R
c=Rd=Re=H、Xa=−CO−O−、Xb=Xc=−C
2−) [1-10] 2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−エチ
ル−6−オキサトリシクロ[4.3.1.13,8]ウン
デカン−7−オン(R1=H又はCH3、Rb=CH 2CH
3、Rc=Rd=Re=H、Xa=−CO−O−、Xb=Xc
=−CH2−) [1-11]2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチル
−4−オキサトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデ
カン−5−オン(R1=H又はCH3、Rb=CH3、Rc
=Rd=Re=H、Xb=−CO−O−、Xa=Xc=−C
2−) [1-12]2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−エチル
−4−オキサトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデ
カン−5−オン(R1=H又はCH3、Rb=CH2
3、Rc=Rd=Re=H、Xb=−CO−O−、Xa=X
c=−CH2−) [1-13]2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチル
−4,7−ジオキサトリシクロ[4.4.1.13,9
ドデカン−5,8−ジオン(R1=H又はCH3、Rb
CH3、Rc=Rd=Re=H、Xa=Xb=−CO−O−、
c=−CH2−) [1-14]2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−エチル
−4,7−ジオキサトリシクロ[4.4.1.13,9
ドデカン−5,8−ジオン(R1=H又はCH3、Rb
CH2CH3、Rc=Rd=Re=H、Xa=Xb=−CO−
O−、Xc=−CH2−) 前記式(1b)に示した化合物を製造する方法につい
て、以下に反応式をもって説明した。
【0027】
【化9】
【0028】各工程とも、前記の化合物(1a)の工程
と同様にして製造される。それぞれの具体的製造方法の
例は実施例の中の合成例にて示した。
【0029】本発明の好ましい態様では、前記式(I)
から選択された少なくとも1種のモノマー単位と、前記
式(IIa)〜(IIi)から選択された少なくとも1種のモ
ノマー単位(繰り返し単位)(以下、「モノマーユニッ
トII」と称することがある)とを含んでいる。
【0030】モノマーユニットIIにおいて、前記式(II
a)〜(IIi)としての代表例を以下に示した。 [式(IIa)のモノマー単位]式(IIa)のモノマー単
位に対応するモノマーは、下記式(2a)で表される。
なお、これらのモノマーにおいて異性体が存在する場合
には、それらは単独で又は混合物として使用できる。
【0031】
【化10】
【0032】(式中、R1は水素原子又はメチル基を
す。R2、R3及びR4は、同一又は異なって、水素原子
又はメチル基を示し、 X1、X2及びX3は、同一又は異
なって、−CH2−、−CO−又は−CO−O−を示
す。但し、X1、X2及びX3のうち少なくとも1つは−
CO−又は−CO−O−である。) 式(2a)で表される化合物の代表的な例として下記の
化合物が挙げられる。 [2-1] 1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタ
ン−4−オン(R1=H又はCH3、R2=R3=R4
H、X1=−CO−、X2=X3=−CH2−) [2-2] 1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタ
ン−4,6−ジオン(R 1=H又はCH3、R2=R3=R
4=H、X1=X2=−CO−、X3=−CH2−) [2-3] 1−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキ
サトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデカン−5−
オン(R1=H又はCH3、R2=R3=R4=H、X 1=−
CO−O−、X2=X3=−CH2−) [2-4] 1−(メタ)アクリロイルオキシ−4,7−
ジオキサトリシクロ[4.4.1.13,9]ドデカン−
5,8−ジオン(R1=H又はCH3、R2=R3=R4
H、X1=X2=−CO−O−、X3=−CH2−) [式(IIb)のモノマー単位]式(IIb)のモノマー単
位に対応するモノマーは、下記式(2b)で表される。
なお、これらのモノマーにおいて異性体が存在する場合
には、それらは単独で又は混合物として使用できる。
【0033】
【化11】
【0034】(式中、R1は水素原子又はメチル基を示
す。 R5、R6及びR7は、同一又は異なって、水素原
子、メチル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基又は−
COOR 8を示し、R8は置換基を有してもよい、アルキ
ル基、環状アルキル基、有橋環状アルキル基、環状エー
テル基、環状エステル基を示す。) 式(2b)で表される化合物の代表的な例として下記の
化合物が挙げられる。 [2-5] 1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタ
ン(R1=H又はCH3、R5=R6=R7=H) [2-6] 1−(メタ)アクリロイルオキシ−3,5−
ジメチルアダマンタン(R1=H又はCH3、R5=R6
CH3、R7=H) [2-7] 1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−ヒド
ロキシアダマンタン(R 1=H又はCH3、R5=OH、
6=R7=H) [2-8] 1−(メタ)アクリロイルオキシ−3,5−
ジヒドロキシアダマンタン(R1=H又はCH3、R5
6=OH、R7=H) [2-9] 1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−カル
ボキシアダマンタン(R 1=H又はCH3、R5=COO
H、R6=R7=H) [2-10] 1−(メタ)アクリロイルオキシ−3,5−
ジカルボキシアダマンタン(R1=H又はCH3、R5
6=COOH、R7=H) [2-11] 1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−ヒド
ロキシ−5−カルボキシアダマンタン(R1=H又はC
3、R5=OH、R6=COOH、R7=H) [2-12] 1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−t−
ブトキシカルボニルアダマンタン(R1=H又はCH3
5=COOtBu、R6=R7=H) [2-13] 1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(2
−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル)アダマンタ
ン(R1=H又はCH3、R5=COOTHP、R6=R7
=H) [2-14] 1−(メタ)アクリロイルオキシ−3,5−
ジ−t−ブトキシカルボニルアダマンタン(R1=H又
はCH3、R5=R6=COOtBu、R7=H) [2-15] 1−(メタ)アクリロイルオキシ−3,5−
ジ−(2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル)ア
ダマンタン(R1=H又はCH3、R5=R6=COOTH
P、R7=H) [2-16] 1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−ヒド
ロキシ−5−t−ブトキシカルボニルアダマンタン(R
1=H又はCH3、R5=OH、R6=COOtBu、R7
=H) [2-17] 1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−ヒド
ロキシ−5−(2−テトラヒドロピラニルオキシカルボ
ニル)アダマンタン(R1=H又はCH3、R5=OH、
6=COOTHP、R7=H) [式(IIc)のモノマー単位]式(IIc)のモノマー単
位に対応するモノマーは、下記式(2c)で表される。
なお、これらのモノマーにおいて異性体が存在する場合
には、それらは単独で又は混合物として使用できる。
【0035】
【化12】
【0036】(式中、R1は水素原子又はメチル基を示
す。R9及びR10は、同一又は異なって、炭素数1〜8
の炭化水素基を示し、R11、R12及びR13は、同一又は
異なって、水素素原子、メチル基又はヒドロキシル基を
示す。) 式(2c)で表される化合物の代表的な例として下記の
化合物が挙げられる。 [2-18] 1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1
−メチルエチル)アダマンタン(R1=H又はCH3、R
9=R10=CH3、R11=R12=R13=H) [2-19] 1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1
−エチルプロピル)アダマンタン(R1=H又はCH3
9=R10=CH2CH3、R11=R12=R13=H) [2-20] 1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1
−メチルプロピル)アダマンタン(R1=H又はCH3
9=CH3、R10=CH2CH3、R11=R12=R 13
H) [2-21] 1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−
1,2−ジメチルプロピル)アダマンタン(R1=H又
はCH3、R9=CH3、R10=CH(CH32、R11
12=R13=H) [2-22] 1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1
−メチルエチル)−3,5−ジメチルアダマンタン(R
1=H又はCH3、R9=R10=CH3、R11=R12=CH
3、R13=H) [2-23] 1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1
−エチルプロピル)−3,5−ジメチルアダマンタン
(R1=H又はCH3、R9=R10=CH2CH3、R1 1
12=CH3、R13=H) [2-24] 1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1
−メチルプロピル)−3,5−ジメチルアダマンタン
(R1=H又はCH3、R9=CH3、R10=CH2CH3
11=R12=CH3、R13=H) [2-25] 1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−
1,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジメチルアダマ
ンタン(R1=H又はCH3、R9=CH3、R10=CH
(CH32、R11=R12=CH3、R13=H) [2-26] 1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1
−メチルエチル)−3−ヒドロキシアダマンタン(R1
=H又はCH3、R9=R10=CH3、R11=OH、R12
=R13=H) [2-27] 1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1
−エチルプロピル)−3−ヒドロキシアダマンタン(R
1=H又はCH3、R9=R10=CH2CH3、R11=O
H、R12=R13=H) [2-28] 1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1
−メチルプロピル)−3−ヒドロキシアダマンタン(R
1=H又はCH3、R9=CH3、R10=CH2CH3、R11
=OH、R12=R13=H) [2-29] 1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−
1,2−ジメチルプロピル)−3−ヒドロキシアダマン
タン(R1=H又はCH3、R9=CH3、R10=CH(C
32、R11=OH、R12=R13=H) [式(IId)のモノマー単位] 式(IId)のモノマー単位に対応するモノマーは、下記
式(2d)で表される。なお、これらのモノマーにおい
て異性体が存在する場合には、それらは単独で又は混合
物として使用できる。
【0037】
【化13】
【0038】(式中、R1は水素原子又はメチル基を示
す。R14はメチル基又はエチル基を示し、R15、R16
びR17は、同一又は異なって、水素原子、メチル基又は
ヒドロキシル基を示す。) 式(2d)で表される化合物の代表的な例として下記の
化合物が挙げられる。 [2-30] 2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチ
ルアダマンタン(R1=H又はCH3、R14=CH3、R
15=R16=R17=H) [2-31] 2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−エチ
ルアダマンタン(R1=H又はCH3、R14=CH2
3、R15=R16=R17=H) [2-32] 2−(メタ)アクリロイルオキシ−2,3,
5−トリメチルアダマンタン(R1=H又はCH3、R14
=CH3、R15=R16=CH3、R17=H) [2-33] 2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−エチ
ル−3,5−ジメチルアダマンタン(R1=H又はC
3、R14=CH2CH3、R15=R16=CH3、R17
H) [2-34] 2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチ
ル−3−ヒドロキシアダマンタン(R1=H又はCH3
14=CH3、R15=R16=H、R17=CH3) [2-35] 2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチ
ル−5−ヒドロキシアダマンタン(R1=H又はCH3
14=CH3、R15=CH3、R16=R17=H) [2-36] 2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−エチ
ル−3−ヒドロキシアダマンタン(R1=H又はCH3
14=CH2CH3、R15=R16=H、R17=CH 3) [2-37] 2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−エチ
ル−5−ヒドロキシアダマンタン(R1=H又はCH3
14=CH2CH3、R15=CH3、R16=R17=H) [式(IIe)のモノマー単位]式(IIe)のモノマー単
位に対応するモノマーは、下記式(2e)で表される。
なお、これらのモノマーにおいて異性体が存在する場合
には、それらは単独で又は混合物として使用できる。
【0039】
【化14】
【0040】(式中、R1は水素原子又はメチル基を示
す。R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25
及びR26は、同一又は異なって、水素原子又はメチル基
を示す。p、q、r及びsはそれぞれ0又は1を示
す。) 式(2e)で表される化合物の代表的な例として下記の
化合物が挙げられる。 [2-38] α−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチ
ロラクトン(R1=H又はCH3、R18=R19=R20=R
21=R22=H、p=q=1、r=s=0) [2-39] α−(メタ)アクリロイルオキシ−α−メチ
ル−γ−ブチロラクトン(R1=H又はCH3、R18=C
3、R19=R20=R21=R22=H、p=q=1、r=
s=0) [2-40] α−(メタ)アクリロイルオキシ−β,β−
ジメチル−γ−ブチロラクトン(R1=H又はCH3、R
19=R20=CH3、R18=R21=R22=H、p=q=
1、r=s=0) [2-41] α−(メタ)アクリロイルオキシ−α,β,
β−トリメチル−γ−ブチロラクトン(R1=H又はC
3、R18= R19=R20=CH3、 R21=R22=H、p
=q=1、r=s=0) [2-42] α−(メタ)アクリロイルオキシ−γ,γ−
ジメチル−γ−ブチロラクトン(R1=H又はCH3、R
21=R22=CH3、R18=R19=R20=H、p=q=
1、r=s=0) [2-43] α−(メタ)アクリロイルオキシ−α,γ,
γ−ジメチル−γ−ブチロラクトン(R1=H又はC
3、R18=R21=R22=CH3、R19=R20=H、p=
q=1、r=s=0) [2-44] β−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチ
ロラクトン(R1=H又はCH3、R18=R19=R20=R
23=R24=H、p=r=1、q=s=0) [2-45] β−(メタ)アクリロイルオキシ−β−メチ
ル−γ−ブチロラクトン(R1=H又はCH3、R18=C
3、R19=R20=R23=R24=H、p=r=1、q=
s=0) [2-46] β−(メタ)アクリロイルオキシ−β−メチ
ル−δ−バレロラクトン(R1=H又はCH3、R18=C
3、R19=R20=R21=R22=R23=R24=H、p=
q=r=1、s=0) [式(IIf)のモノマー単位]式(IIf)のモノマー単
位に対応するモノマーは、下記式(2f)で表される。
なお、これらのモノマーにおいて異性体が存在する場合
には、それらは単独で又は混合物として使用できる。
【0041】
【化15】
【0042】(式中、R1は水素原子又はメチル基を示
す。R27は水素原子、置換基を有してもよい、炭素数1
〜20のアルキル基、環状アルキル基、有橋環状アルキ
ル基、環状エーテル基又は環状エステル基を示す。R28
はR27の置換基であり、水素原子、ヒドロキシル基、ヒ
ドロキシメチル基、オキソ基、カルボキシル基又は−C
OOR29を示し、R29は置換基を有してもよい、炭素数
1〜20のアルキル基、環状アルキル基、有橋環状アル
キル基、環状エーテル基、環状エステル基を示す。) 式(2f)で表される化合物の代表的な例として下記の
化合物が挙げられる。 [2-47] (メタ)アクリル酸(R1=H又はCH3、R
27=H) [2-48] (メタ)アクリル酸 メチル(R1=H又は
CH3、R27=CH3) [2-49] (メタ)アクリル酸 エチル(R1=H又は
CH3、R27=CH2CH3) [2-50] (メタ)アクリル酸 メトキシエチル(R1
=H又はCH3、R27=メトキシエチル基) [2-51] (メタ)アクリル酸 n−ブチル(R1=H
又はCH3、R27=n−ブチル基) [2-52] (メタ)アクリル酸 t−ブチル(R1=H
又はCH3、R27=t−ブチル基) [2-53] (メタ)アクリル酸 シクロヘキシル(R1
=H又はCH3、R27=シクロヘキシル基) [2-54] (メタ)アクリル酸 ノルボルニル(R1
H又はCH3、R27=ノルボルニル基) [2-55] (メタ)アクリル酸 イソボルニル(R1
H又はCH3、R27=イソボルニル基) [2-56] (メタ)アクリル酸 2−テトラヒドロピラ
ニル(R1=H又はCH3、R27=2−テトラヒドロピラ
ニル基) [2-57] (メタ)アクリル酸 2−テトラヒドロフラ
ニル(R1=H又はCH3、R27=2−テトラヒドロフラ
ニル基) [2-58] (メタ)アクリル酸 8−ヒドロキシメチル−
4−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル( R1
=H又はCH3、R27=トリシクロ[5.2.1.
2,6]デカニル基、 R27=ヒドロキシメチル基) [2-59] (メタ)アクリル酸 4−トリシクロ[5.
2.1.02,6]デカニル( R1=H又はCH3、R27
トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基) [2-60] (メタ)アクリル酸 8−トリシクロ[5.
2.1.02,6]デカニル( R1=H又はCH3、R27
トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基) [2-61] (メタ)アクリル酸 4−テトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]ドデカニル( R1=H又はC
3、R27=テトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]ドデカニル基) [式(IIg)のモノマー単位]式(IIg)のモノマー単
位に対応するモノマーは、下記式(2g)で表される。
なお、これらのモノマーにおいて異性体が存在する場合
には、それらは単独で又は混合物として使用できる。
【0043】
【化16】
【0044】(式中、 R30は水素原子、ヒドロキシル
基、ヒドロキシメチル基、オキソ基、カルボキシル基又
は−COOR31を示し、R31は置換基を有してもよい、
炭素数1〜20のアルキル基、環状アルキル基、有橋環
状アルキル基、環状エーテル基、環状エステル基を示
す。mは0又は1を示す。) 式(2g)で表される化合物の代表的な例として下記の
化合物が挙げられる。 [2-62] ノルボルネン(R30=H、m=0) [2-63] 5−ノルボルネン−2−オール(R30=O
H、m=0) [2-64] 5−ノルボルネン−2−メタノール(R30
CH2OH、m=0) [2-65] 5−ノルボルネン−2−カルボン酸(R27
COOH、m=0) [2-66] 5−ノルボルネン−2−カルボン酸 t−ブ
チルエステル(R27=COOtBu、m=0) [式(IIh)のモノマー単位]式(IIh)のモノマー単
位に対応するモノマーは、下記式(2h)で表される。
なお、これらのモノマーにおいて異性体が存在する場合
には、それらは単独で又は混合物として使用できる。
【0045】
【化17】
【0046】(式中、 nは0又は1を示す。)式(2
h)で表される化合物として下記の化合物が挙げられ
る。 [2-67] 4−オキサトリシクロ[5.2.1.
2,6]デカン−8−エン−3−オン(n=0) [2-68] 6−オキサペンタシクロ[9.2.1.1
3,9.02,10]ペンタデカン−12−エン−5−オン
(n=1) [式(IIi)のモノマー単位]式(IIi)のモノマー単
位に対応するモノマーは、下記式(2i)で表される。
【0047】
【化18】
【0048】式(2i)で表される化合物は下記の化合
物である。 [2-69] 無水マレイン酸 本発明のフォトレジスト用樹脂組成物は、前記本発明の
フォトレジスト用高分子化合物と光酸発生剤とを含んで
いる。
【0049】光酸発生剤としては、露光により効率よく
酸を生成する慣用乃至公知の化合物、例えば、ジアゾニ
ウム塩、ヨードニウム塩(例えば、ジフェニルヨードヘ
キサフルオロホスフェートなど)、スルホニウム塩(例
えば、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチ
モネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホ
スフェート、トリフェニルスルホニウムメタンスルホネ
ートなど)、スルホン酸エステル[例えば、1−フェニ
ル−1−(4−メチルフェニル)スルホニルオキシ−1
−ベンゾイルメタン、1,2,3−トリスルホニルオキ
シメチルベンゼン、1,3−ジニトロ−2−(4−フェ
ニルスルホニルオキシメチル)ベンゼン、1−フェニル
−1−(4−メチルフェニルスルホニルオキシメチル)
−1−ヒドロキシ−1−ベンゾイルメタンなど]、オキ
サチアゾール誘導体、s−トリアジン誘導体、ジスルホ
ン誘導体(ジフェニルジスルホンなど)、イミド化合
物、オキシムスルホネート、ジアゾナフトキノン、ベン
ゾイントシレートなどを使用できる。これらの光酸発生
剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
【0050】光酸発生剤の使用量は、光照射により生成
する酸の強度や前記高分子化合物における各モノマー単
位の比率などに応じて適宜選択でき、例えば、前記高分
子化合物100重量部に対して0.1〜30重量部、好
ましくは1〜25重量部、さらに好ましくは2〜20重
量部程度の範囲から選択できる。
【0051】フォトレジスト用樹脂組成物は、アルカリ
可溶性樹脂(例えば、ノボラック樹脂、フェノール樹
脂、イミド樹脂、カルボキシル基含有樹脂など)などの
アルカリ可溶成分、着色剤(例えば、染料など)、有機
溶媒(例えば、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、ア
ルコール類、エステル類、アミド類、ケトン類、エーテ
ル類、セロソルブ類、カルビトール類、グリコールエー
テルエステル類、これらの混合溶媒など)などを含んで
いてもよい。
【0052】このフォトレジスト用樹脂組成物を基材又
は基板上に塗布し、乾燥した後、所定のマスクを介し
て、塗膜(レジスト膜)に光線を露光して(又は、さら
に露光後ベークを行い)潜像パターンを形成し、次いで
現像することにより、微細なパターンを高い精度で形成
できる。
【0053】基材又は基板としては、シリコンウエハ、
金属、プラスチック、ガラス、セラミックなどが挙げら
れる。フォトレジスト用樹脂組成物の塗布は、スピンコ
ータ、ディップコータ、ローラコータなどの慣用の塗布
手段を用いて行うことができる。塗膜の厚みは、例えば
0.1〜20μm、好ましくは0.3〜2μm程度であ
る。
【0054】露光には、種々の波長の光線、例えば、紫
外線、X線などが利用でき、半導体レジスト用では、通
常、g線、i線、エキシマレーザー(例えば、XeC
l、KrF、KrCl、ArF、ArClなど)などが
使用される。露光エネルギーは、例えば1〜1000m
J/cm2、好ましくは10〜500mJ/cm2程度で
ある。
【0055】光照射により光酸発生剤から酸が生成し、
この酸により、例えば前記高分子化合物のアルカリ可溶
性ユニットのカルボキシル基等の保護基(脱離性基)が
速やかに脱離して、可溶化に寄与するカルボキシル基等
が生成する。そのため、水又はアルカリ現像液による現
像により、所定のパターンを精度よく形成できる。
【0056】
【発明の効果】本発明にて合成できたモノマーを使用す
ることにより、本発明でのフォトレジスト用高分子化合
物は、ラクトン環を含む特定構造の脂環多環式骨格を有
するモノマー単位により、高度なエッチング耐性が期待
されるうえに、基板に対する密着性、更にはモノマーに
特殊な構造を導入したことで、酸脱離性などの機能も付
加されている。また、他のモノマーと組み合わせること
により、更にそれぞれの機能を向上させることも可能で
ある。
【0057】本発明のフォトレジスト用樹脂組成物及び
半導体の製造方法によれば、レジストとして上記のよう
な優れた特性を有する高分子化合物を用いるので、微細
なパターンを高い精度で形成することができる。
【0058】
【実施例】以下に実施例に基づいて本発明を詳細に説明
するが、本発明は実施例により限定されるものではな
い。 合成例1 前記式(1a)においてR1、Ra、Rbがともにメチル
基、Rc、Rd、Reがともに水素原子でXa、Xcが−C
2−でXbが−CO−O−である化合物1−(1−メタ
クリロイルオキシ−1−メチルエチル)−4−オキサト
リシクロ[4.3.1.13,8]ウンデカン−5−オン
の合成例を示した。 [グリニヤール還元工程]フラスコに、あらかじめ臭化メ
チルと金属マグネシウムとから調製した12重量%メチ
ルマグネシウムブロミド−テトラヒドロフラン溶液5
9.6g(63mmol)を仕込んだ。この溶液に、内
温を35℃以下に保持しつつ、1−アダマンタンカルボ
ン酸n−ブチルエステル4.7g(20mmol)をテ
トラヒドロフラン7.21gに溶かした溶液を滴下し
た。滴下後、室温で1時間攪拌した。
【0059】10重量%硫酸水溶液32.37g中に、
上で得られた反応混合液を、内温を35℃以下に保持し
つつ滴下した後、5重量%水酸化ナトリウム水溶液で中
和し、分液させた。水層をベンゼン20gで2回抽出し
た。有機層を合わせ、飽和食塩水20gで洗浄し、続い
て無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥後、濾過し、
濾液を減圧下で濃縮して、1−(1−ヒドロキシ−1−
メチルエチル)アダマンタンを得た。1−アダマンタン
カルボン酸n−ブチルエステル基準の収率は88.7%
であった。 [酸化工程]攪拌機、凝縮器及びガス流通管を備えたフラ
スコにクロロベンゼン/酢酸(重量比で50/50)の
混合溶媒30mlを入れ、これに、1−(1−ヒドロキ
シ−1−メチルエチル)アダマンタンを3.9g(20
mmol)、N−ヒドロキシフタルイミド0.33g
(2mmol)及び酸化バナジウムV250.018g
(0.1mmol)を加え溶解させ、酸素ガス流通下、
85℃で5時間攪拌した。反応混合液をガスクロマトグ
ラフィーにより分析した結果、目的物であるが1−(1
−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−4−オキソアダマ
ンタン0.33g(1.6mmol)が存在していた。
収率としては8%であった。反応液はカラムクロマトグ
ラフィーに付し、目的物を分離した。
【0060】[ラクトン化工程]滴下ロート、凝縮器及び
攪拌器を備えたフラスコに、1−(1−ヒドロキシ−1
−メチルエチル)−4−オキソアダマンタン2.1g
(10mmol)酢酸エチル20mlを加え、50℃に
て30wt%過酢酸の酢酸エチル3.0g(11.5m
mol)を滴下した。滴下後、更に5時間撹拌を続け
た。反応した液をガスクロマトグラフィーにて分析した
ところ、目的とした1−(1−ヒドロキシ−1−メチル
エチル)−4−オキサトリシクロ[4.3.1.
3,8]ウンデカン−5−オンが1.7g(7.6mm
ol)収率76%で生成していた。反応液はカラムクロ
マトグラフィーに付して、目的物を分離した。
【0061】[エステル化工程]1−(1−ヒドロキシ−
1−メチルエチル)−4−オキサトリシクロ[4.3.
1.13,8]ウンデカン−5−オン2.2g(10mm
ol)、トリエチルアミン20mmol及びテトラヒド
ロフラン40mlの混合液に、アクリル酸クロリド15
mmolを約30分かけて滴下した。滴下終了後、室温
で6時間攪拌した。反応混合液に水を添加した後、濃縮
し、濃縮物をカラムクロマトグラフィーに付すことによ
り、目的物である1−(1−メタクリロイルオキシ−1
−メチルエチル)−4−オキサトリシクロ[4.3.
1.13,8]ウンデカン−5−オンを収率76%で得
た。 合成例2 前記式(1b)においてR1、Rbがともにメチル基、R
c、Rd、Reがともに水素原子でXa、Xcが−CH2−で
Xbが−CO−O−である化合物2−メタクリロイルオ
キシ−2−メチル−6−オキサトリシクロ[4.3.
1.13,8]ウンデカン−7−オンの合成例を示した。 [酸化工程]攪拌機、凝縮器及びガス流通管を備えたフラ
スコにクロロベンゼン/酢酸(重量比で50/50)の
混合溶媒30mlを入れ、これに、2−ヒドロキシ−2
−メチルアダマンタンを3.3g(20mmol)、N
−ヒドロキシフタルイミド0.33g(2mmol)及
び酸化バナジウムV250.018g(0.1mmo
l)を加え溶解させ、酸素ガス流通下、85℃で3時間
攪拌した。反応混合液をガスクロマトグラフィーにより
分析した結果、目的物である2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−4−オキソアダマンタンが0.25g(1.4mm
ol)が存在していた。収率としては7%であった。反
応液はカラムクロマトグラフィーに付し、目的物を分離
した。
【0062】[ラクトン化工程]滴下ロート、凝縮器及び
攪拌器を備えたフラスコに、2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−4−オキソアダマンタン1.8g(10mmol)
酢酸エチル20mlを加え、50℃にて30wt%過酢
酸の酢酸エチル3.0g(11.5mmol)を滴下し
た。滴下後、更に5時間撹拌を続けた。反応した液をガ
スクロマトグラフィーにて分析したところ、目的とした
2−ヒドロキシ−2−メチル−6−オキサトリシクロ
[4.3.1.13,8]ウンデカン−7−オンが1.5
g(7.6mmol)収率76%で生成していた。反応
液はカラムクロマトグラフィーに付して、目的物を分離
した。 [エステル化工程]2−ヒドロキシ−2−メチル−6−オ
キサトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデカン−7
−オン2.0g(10mmol)、トリエチルアミン2
0mmol及びテトラヒドロフラン40mlの混合液
に、アクリル酸クロリド15mmolを約30分かけて
滴下した。滴下終了後、室温で6時間攪拌した。反応混
合液に水を添加した後、濃縮し、濃縮物をカラムクロマ
トグラフィーに付すことにより、目的物である2−メタ
クリロイルオキシ−2−メチル−6−オキサトリシクロ
[4.3.1.13,8]ウンデカン−7−オンを収率7
0%で得た。
【0063】実施例1 下記構造の高分子化合物の合成
【0064】
【化19】
【0065】還流管、攪拌子、3方コックを備えた50
ml丸底フラスコにモノマー[1−1](メタクリレー
ト)5.00g、および開始剤(和光純薬工業製V−6
5)1.00gを入れ、テトラヒドロフラン20gに溶
解させた。続いて、フラスコ内を乾燥窒素置換した後、
反応系の温度を60℃に保ち、窒素雰囲気下、6時間攪
拌した。反応液をヘキサンと酢酸エチルの9:1混合液
500mlに落とし、生じた沈澱物を濾別することで精
製を行った。回収した沈澱を減圧乾燥後、再度テトラヒ
ドロフラン20gに溶解させ、上述の沈澱精製操作を繰
り返すことにより、所望の樹脂4.24gを得た。回収
したポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
が6000、分子量分布が1.95であった。1H−N
MR(DMSO−d6中)分析では、1.5−2.5p
pm(ブロード)のほか、3.1ppm、4.6ppm
に強いシグナルが観測された。
【0066】実施例2 下記構造の高分子化合物の合成
【0067】
【化20】
【0068】還流管、攪拌子、3方コックを備えた50
ml丸底フラスコにモノマー[1−1](メタクリレー
ト)4.41g、モノマー[2−5](メタクリレー
ト)0.59g、および開始剤(和光純薬工業製V−6
5)1.00gを入れ、テトラヒドロフラン20gに溶
解させた。続いて、フラスコ内を乾燥窒素置換した後、
反応系の温度を60℃に保ち、窒素雰囲気下、6時間攪
拌した。反応液をヘキサンと酢酸エチルの9:1混合液
500mlに落とし、生じた沈澱物を濾別することで精
製を行った。回収した沈澱を減圧乾燥後、再度テトラヒ
ドロフラン20gに溶解させ、上述の沈澱精製操作を繰
り返すことにより、所望の樹脂4.32gを得た。回収
したポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
が6200、分子量分布が2.05であった。1H−N
MR(DMSO−d6中)分析では、1.5−2.5p
pm(ブロード)のほか、3.1ppm、4.6ppm
に強いシグナルが観測された。
【0069】実施例3 下記構造の高分子化合物の合成
【0070】
【化21】
【0071】還流管、攪拌子、3方コックを備えた50
ml丸底フラスコにモノマー[1−1](メタクリレー
ト)4.19g、モノマー[2−12](メタクリレー
ト)0.81g、および開始剤(和光純薬工業製V−6
5)1.00gを入れ、テトラヒドロフラン20gに溶
解させた。続いて、フラスコ内を乾燥窒素置換した後、
反応系の温度を60℃に保ち、窒素雰囲気下、6時間攪
拌した。反応液をヘキサンと酢酸エチルの9:1混合液
500mlに落とし、生じた沈澱物を濾別することで精
製を行った。回収した沈澱を減圧乾燥後、再度テトラヒ
ドロフラン20gに溶解させ、上述の沈澱精製操作を繰
り返すことにより、所望の樹脂3.82gを得た。回収
したポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
が5500、分子量分布が1.87であった。1H−N
MR(DMSO−d6中)分析では、1.5−2.5p
pm(ブロード)のほか、3.1ppm、4.6ppm
に強いシグナルが観測された。
【0072】実施例4 下記構造の高分子化合物の合成
【0073】
【化22】
【0074】還流管、攪拌子、3方コックを備えた50
ml丸底フラスコにモノマー[1−1](メタクリレー
ト)4.32g、モノマー[2−18](メタクリレー
ト)0.68g、および開始剤(和光純薬工業製V−6
5)1.00gを入れ、テトラヒドロフラン20gに溶
解させた。続いて、フラスコ内を乾燥窒素置換した後、
反応系の温度を60℃に保ち、窒素雰囲気下、6時間攪
拌した。反応液をヘキサンと酢酸エチルの9:1混合液
500mlに落とし、生じた沈澱物を濾別することで精
製を行った。回収した沈澱を減圧乾燥後、再度テトラヒ
ドロフラン20gに溶解させ、上述の沈澱精製操作を繰
り返すことにより、所望の樹脂4.05gを得た。回収
したポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
が5700、分子量分布が1.92であった。1H−N
MR(DMSO−d6中)分析では、1.5−2.5p
pm(ブロード)のほか、3.1ppm、4.6ppm
に強いシグナルが観測された。
【0075】実施例5 下記構造の高分子化合物の合成
【0076】
【化23】
【0077】還流管、攪拌子、3方コックを備えた50
ml丸底フラスコにモノマー[1−1](メタクリレー
ト)4.38g、モノマー[2−30](メタクリレー
ト)0.62g、および開始剤(和光純薬工業製V−6
5)1.00gを入れ、テトラヒドロフラン20gに溶
解させた。続いて、フラスコ内を乾燥窒素置換した後、
反応系の温度を60℃に保ち、窒素雰囲気下、6時間攪
拌した。反応液をヘキサンと酢酸エチルの9:1混合液
500mlに落とし、生じた沈澱物を濾別することで精
製を行った。回収した沈澱を減圧乾燥後、再度テトラヒ
ドロフラン20gに溶解させ、上述の沈澱精製操作を繰
り返すことにより、所望の樹脂4.10gを得た。回収
したポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
が5700、分子量分布が2.03であった。1H−N
MR(DMSO−d6中)分析では、1.5−2.5p
pm(ブロード)のほか、3.1ppm、4.6ppm
に強いシグナルが観測された。
【0078】実施例6 下記構造の高分子化合物の合成
【0079】
【化24】
【0080】還流管、攪拌子、3方コックを備えた50
ml丸底フラスコにモノマー[1−1](メタクリレー
ト)4.36g、モノマー[2−56](メタクリレー
ト)0.64g、および開始剤(和光純薬工業製V−6
5)1.00gを入れ、テトラヒドロフラン20gに溶
解させた。続いて、フラスコ内を乾燥窒素置換した後、
反応系の温度を60℃に保ち、窒素雰囲気下、6時間攪
拌した。反応液をヘキサンと酢酸エチルの9:1混合液
500mlに落とし、生じた沈澱物を濾別することで精
製を行った。回収した沈澱を減圧乾燥後、再度テトラヒ
ドロフラン20gに溶解させ、上述の沈澱精製操作を繰
り返すことにより、所望の樹脂4.24gを得た。回収
したポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
が6000、分子量分布が1.98であった。1H−N
MR(DMSO−d6中)分析では、1.5−2.5p
pm(ブロード)のほか、3.1ppm、3.7pp
m、4.6ppm、5.7ppmに強いシグナルが観測
された。
【0081】実施例7 下記構造の高分子化合物の合成
【0082】
【化25】
【0083】還流管、攪拌子、3方コックを備えた50
ml丸底フラスコにモノマー[1−1](メタクリレー
ト)3.06g、モノマー[2−26](メタクリレー
ト)1.94g、および開始剤(和光純薬工業製V−6
5)1.00gを入れ、テトラヒドロフラン20gに溶
解させた。続いて、フラスコ内を乾燥窒素置換した後、
反応系の温度を60℃に保ち、窒素雰囲気下、6時間攪
拌した。反応液をヘキサンと酢酸エチルの9:1混合液
500mlに落とし、生じた沈澱物を濾別することで精
製を行った。回収した沈澱を減圧乾燥後、再度テトラヒ
ドロフラン20gに溶解させ、上述の沈澱精製操作を繰
り返すことにより、所望の樹脂4.32gを得た。回収
したポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
が6200、分子量分布が2.03であった。1H−N
MR(DMSO−d6中)分析では、1.5−2.5p
pm(ブロード)のほか、3.1ppm、4.6pp
m、4.7ppmに強いシグナルが観測された。
【0084】実施例8 下記構造の高分子化合物の合成
【0085】
【化26】
【0086】還流管、攪拌子、3方コックを備えた50
ml丸底フラスコにモノマー[1−1](アクリレー
ト)3.00g、モノマー[2−66]1.33g、モ
ノマー[2−69]0.67g 、および開始剤(和光
純薬工業製V−601)0.50gを入れ、酢酸n−ブ
チル5gに溶解させた。続いて、フラスコ内を乾燥窒素
置換した後、反応系の温度を70℃に保ち、窒素雰囲気
下、6時間攪拌した。反応液をヘキサンとイソプロパノ
ールの1:1混合液200mlに落とし、生じた沈澱物
を濾別することで精製を行った。回収した沈澱を減圧乾
燥後、再度酢酸n−ブチル10gに溶解させ、上述の沈
澱精製操作を繰り返すことにより、所望の樹脂3.55
gを得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、
重量平均分子量が9500、分子量分布が2.78であ
った。1H−NMR(DMSO−d6中)分析では、
1.5−2.8ppm(ブロード)のほか、3.1pp
m、3.7ppm、4.6ppm、5.7ppmに強い
シグナルが観測された。
【0087】実施例9 下記構造の高分子化合物の合成
【0088】
【化27】
【0089】還流管、攪拌子、3方コックを備えた50
ml丸底フラスコにモノマー[1−1](メタクリレー
ト)3.51g、モノマー[2−6](メタクリレー
ト)0.61g、モノマー[2−7](メタクリレー
ト)0.87g 、および開始剤(和光純薬工業製V−
65)1.00gを入れ、テトラヒドロフラン20gに
溶解させた。続いて、フラスコ内を乾燥窒素置換した
後、反応系の温度を60℃に保ち、窒素雰囲気下、6時
間攪拌した。反応液をヘキサンと酢酸エチルの9:1混
合液500mlに落とし、生じた沈澱物を濾別すること
で精製を行った。回収した沈澱を減圧乾燥後、再度テト
ラヒドロフラン20gに溶解させ、上述の沈澱精製操作
を繰り返すことにより、所望の樹脂4.10gを得た。
回収したポリマーをGPC分析したところ、重量平均分
子量が5600、分子量分布が1.95であった。1
−NMR(DMSO−d6中)分析では、1.5−2.
5ppm(ブロード)のほか、3.1ppm、4.6p
pm、4.7ppmに強いシグナルが観測された。
【0090】実施例10 下記構造の高分子化合物の合成
【0091】
【化28】
【0092】還流管、攪拌子、3方コックを備えた50
ml丸底フラスコにモノマー[1−1](メタクリレー
ト)3.68g、モノマー[2−18](メタクリレー
ト)0.47g、モノマー[2−7](メタクリレー
ト)0.85g 、および開始剤(和光純薬工業製V−
65)1.00gを入れ、テトラヒドロフラン20gに
溶解させた。続いて、フラスコ内を乾燥窒素置換した
後、反応系の温度を60℃に保ち、窒素雰囲気下、6時
間攪拌した。反応液をヘキサンと酢酸エチルの9:1混
合液500mlに落とし、生じた沈澱物を濾別すること
で精製を行った。回収した沈澱を減圧乾燥後、再度テト
ラヒドロフラン20gに溶解させ、上述の沈澱精製操作
を繰り返すことにより、所望の樹脂4.22gを得た。
回収したポリマーをGPC分析したところ、重量平均分
子量が6200、分子量分布が2.10であった。1
−NMR(DMSO−d6中)分析では、1.5−2.
5ppm(ブロード)のほか、3.1ppm、4.6p
pm、4.7ppmに強いシグナルが観測された。
【0093】実施例11 下記構造の高分子化合物の合成
【0094】
【化29】
【0095】還流管、攪拌子、3方コックを備えた50
ml丸底フラスコにモノマー[1−1](メタクリレー
ト)3.49g、モノマー[2−30](メタクリレー
ト)0.64g、モノマー[2−7](メタクリレー
ト)0.87g 、および開始剤(和光純薬工業製V−
65)1.00gを入れ、テトラヒドロフラン20gに
溶解させた。続いて、フラスコ内を乾燥窒素置換した
後、反応系の温度を60℃に保ち、窒素雰囲気下、6時
間攪拌した。反応液をヘキサンと酢酸エチルの9:1混
合液500mlに落とし、生じた沈澱物を濾別すること
で精製を行った。回収した沈澱を減圧乾燥後、再度テト
ラヒドロフラン20gに溶解させ、上述の沈澱精製操作
を繰り返すことにより、所望の樹脂3.92gを得た。
回収したポリマーをGPC分析したところ、重量平均分
子量が5700、分子量分布が1.91であった。1
−NMR(DMSO−d6中)分析では、1.5−2.
5ppm(ブロード)のほか、3.1ppm、4.6p
pm、4.7ppmに強いシグナルが観測された。
【0096】実施例12 下記構造の高分子化合物の合成
【0097】
【化30】
【0098】還流管、攪拌子、3方コックを備えた50
ml丸底フラスコにモノマー[1−1](メタクリレー
ト)3.84g、モノマー[2−52](メタクリレー
ト)0.27g、モノマー[2−7](メタクリレー
ト)0.89g 、および開始剤(和光純薬工業製V−
65)1.00gを入れ、テトラヒドロフラン20gに
溶解させた。続いて、フラスコ内を乾燥窒素置換した
後、反応系の温度を60℃に保ち、窒素雰囲気下、6時
間攪拌した。反応液をヘキサンと酢酸エチルの9:1混
合液500mlに落とし、生じた沈澱物を濾別すること
で精製を行った。回収した沈澱を減圧乾燥後、再度テト
ラヒドロフラン20gに溶解させ、上述の沈澱精製操作
を繰り返すことにより、所望の樹脂4.05gを得た。
回収したポリマーをGPC分析したところ、重量平均分
子量が5600、分子量分布が1.88であった。1
−NMR(DMSO−d6中)分析では、1.5−2.
5ppm(ブロード)のほか、3.1ppm、4.6p
pm、4.7ppmに強いシグナルが観測された。
【0099】実施例13 下記構造の高分子化合物の合成
【0100】
【化31】
【0101】還流管、攪拌子、3方コックを備えた50
ml丸底フラスコにモノマー[1−1](メタクリレー
ト)3.51g、モノマー[2−5](メタクリレー
ト)1.02g、モノマー[2−8](メタクリレー
ト)0.47g 、および開始剤(和光純薬工業製V−
65)1.00gを入れ、テトラヒドロフラン20gに
溶解させた。続いて、フラスコ内を乾燥窒素置換した
後、反応系の温度を60℃に保ち、窒素雰囲気下、6時
間攪拌した。反応液をヘキサンと酢酸エチルの9:1混
合液500mlに落とし、生じた沈澱物を濾別すること
で精製を行った。回収した沈澱を減圧乾燥後、再度テト
ラヒドロフラン20gに溶解させ、上述の沈澱精製操作
を繰り返すことにより、所望の樹脂4.11gを得た。
回収したポリマーをGPC分析したところ、重量平均分
子量が5900、分子量分布が2.08であった。1
−NMR(DMSO−d6中)分析では、1.5−2.
5ppm(ブロード)のほか、3.1ppm、4.6p
pm、4.7ppmに強いシグナルが観測された。
【0102】実施例14 下記構造の高分子化合物の合成
【0103】
【化32】
【0104】還流管、攪拌子、3方コックを備えた50
ml丸底フラスコにモノマー[1−1](メタクリレー
ト)3.62g、モノマー[2−18](メタクリレー
ト)0.93g、モノマー[2−8](メタクリレー
ト)0.45g 、および開始剤(和光純薬工業製V−
65)1.00gを入れ、テトラヒドロフラン20gに
溶解させた。続いて、フラスコ内を乾燥窒素置換した
後、反応系の温度を60℃に保ち、窒素雰囲気下、6時
間攪拌した。反応液をヘキサンと酢酸エチルの9:1混
合液500mlに落とし、生じた沈澱物を濾別すること
で精製を行った。回収した沈澱を減圧乾燥後、再度テト
ラヒドロフラン20gに溶解させ、上述の沈澱精製操作
を繰り返すことにより、所望の樹脂3.87gを得た。
回収したポリマーをGPC分析したところ、重量平均分
子量が5500、分子量分布が1.92であった。1
−NMR(DMSO−d6中)分析では、1.5−2.
5ppm(ブロード)のほか、3.1ppm、4.6p
pm、4.7ppmに強いシグナルが観測された。
【0105】実施例15 下記構造の高分子化合物の合成
【0106】
【化33】
【0107】還流管、攪拌子、3方コックを備えた50
ml丸底フラスコにモノマー[1−1](メタクリレー
ト)3.70g、モノマー[2−30](メタクリレー
ト)0.85g、モノマー[2−8](メタクリレー
ト)0.45g 、および開始剤(和光純薬工業製V−
65)1.00gを入れ、テトラヒドロフラン20gに
溶解させた。続いて、フラスコ内を乾燥窒素置換した
後、反応系の温度を60℃に保ち、窒素雰囲気下、6時
間攪拌した。反応液をヘキサンと酢酸エチルの9:1混
合液500mlに落とし、生じた沈澱物を濾別すること
で精製を行った。回収した沈澱を減圧乾燥後、再度テト
ラヒドロフラン20gに溶解させ、上述の沈澱精製操作
を繰り返すことにより、所望の樹脂3.94gを得た。
回収したポリマーをGPC分析したところ、重量平均分
子量が5900、分子量分布が1.99であった。1
−NMR(DMSO−d6中)分析では、1.5−2.
5ppm(ブロード)のほか、3.1ppm、4.6p
pm、4.7ppmに強いシグナルが観測された。
【0108】実施例16 下記構造の高分子化合物の合成
【0109】
【化34】
【0110】還流管、攪拌子、3方コックを備えた50
ml丸底フラスコにモノマー[1−1](メタクリレー
ト)4.12g、モノマー[2−52](メタクリレー
ト)0.40g、モノマー[2−8](メタクリレー
ト)0.47g 、および開始剤(和光純薬工業製V−
65)1.00gを入れ、テトラヒドロフラン20gに
溶解させた。続いて、フラスコ内を乾燥窒素置換した
後、反応系の温度を60℃に保ち、窒素雰囲気下、6時
間攪拌した。反応液をヘキサンと酢酸エチルの9:1混
合液500mlに落とし、生じた沈澱物を濾別すること
で精製を行った。回収した沈澱を減圧乾燥後、再度テト
ラヒドロフラン20gに溶解させ、上述の沈澱精製操作
を繰り返すことにより、所望の樹脂4.15gを得た。
回収したポリマーをGPC分析したところ、重量平均分
子量が5700、分子量分布が2.08であった。1
−NMR(DMSO−d6中)分析では、1.5−2.
5ppm(ブロード)のほか、3.1ppm、4.6p
pm、4.7ppmに強いシグナルが観測された。
【0111】試験例 実施例1〜16で得られたポリマー100重量部とトリ
フェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート1
0重量部とを溶媒である1,2−プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテートと混合し、ポリマー濃度
17重量%のフォトレジスト用樹脂組成物を調製した。
このフォトレジスト用樹脂組成物をシリコンウエハーに
スピンコーティング法により塗布し、厚み1.0μmの
感光層を形成した。ホットプレート上で温度100℃で
150秒間プリベークした後、波長247nmのKrF
エキシマレーザーを用い、マスクを介して、照射量30
mJ/cm2で露光した後、100℃の温度で60秒間
ポストベークした。次いで、0.3Mのテトラメチルア
ンモニウムヒドロキシド水溶液により60秒間現像し、
純水でリンスしたところ、何れの場合も、0.30μm
のライン・アンド・スペースパターンが得られた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 35/00 C08L 35/00 45/00 45/00 // G03F 7/039 601 G03F 7/039 601 Fターム(参考) 2H025 AA02 AA08 AA14 AB16 AC04 AC08 AD03 BE00 BE10 BG00 CB08 CB10 CB14 CB41 CB45 CB52 FA17 4J002 BG071 BH021 BK001 EB116 EE056 EQ016 EU186 EV216 EV246 EV296 EV326 FD206 GP03 4J100 AK32R AL08P AL08Q AL08R AR11Q BA03Q BA03R BA11P BA20Q BC09Q BC09R BC53P CA04 CA05 JA38

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1a)及び(1b) 【化1】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。Ra及びR
    bは、同一又は異なって、炭素数1〜8の炭化水素基を
    示し、Rc、Rd及びRe は、同一又は異なって、水素原
    子又はメチル基を示す。Xa、Xb及びXcは、同一又は
    異なって、−CH2−、又は−CO−O−を示す。但
    し、Xa、Xb及びXcのうち少なくとも1つは−CO−
    O−である。)で表される化合物。
  2. 【請求項2】 下記一般式(Ia)及び(Ib) 【化2】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。Ra及びR
    bは、同一又は異なって、炭素数1〜8の炭化水素基を
    示し、Rc、Rd及びRe は、同一又は異なって、水素原
    子又はメチル基を示す。Xa、Xb及びXcは、同一又は
    異なって、−CH2−、又は−CO−O−を示す。但
    し、Xa、Xb及びXcのうち少なくとも1つは−CO−
    O−である。)で表されるモノマー単位から選択された
    少なくとも1種のモノマー単位を含むフォトレジスト用
    高分子化合物。
  3. 【請求項3】 前記高分子化合物が、式(Ia)及び(I
    b)で表されるモノマー単位から選択された少なくとも
    1種のモノマー単位と、その他の(メタ)アクリル酸エ
    ステルから選択された少なくとも1種のモノマー単位か
    らなる請求項2記載のフォトレジスト用高分子化合物。
  4. 【請求項4】 前記高分子化合物が、式(Ia)及び(I
    b)で表されるモノマー単位から選択された少なくとも
    1種のモノマー単位と、下記式(IIa)〜(IIf) 【化3】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。R2、R3
    及びR4は、同一又は異なって、水素原子又はメチル基
    を示し、 X1、X2及びX3は、同一又は異なって、−C
    2−、−CO−又は−CO−O−を示す。但し、X1
    2及びX3のうち少なくとも1つは−CO−又は−CO
    −O−である。R5、R6及びR7は、同一又は異なっ
    て、水素原子、メチル基、ヒドロキシル基、カルボキシ
    ル基又は−COOR8を示す。R8は置換基を有してもよ
    いアルキル基、環状アルキル基、有橋環状アルキル基、
    環状エーテル基、環状エステル基を示す。R9及びR10
    は、同一又は異なって、炭素数1〜8の炭化水素基を示
    し、 R11、R12及びR13は、同一又は異なって、水素
    原子、メチル基又はヒドロキシル基を示す。 R14は、
    メチル基又はエチル基を示し、 R15、R16及びR
    17は、同一又は異なって、水素原子、メチル基又はヒド
    ロキシル基を示す。 R18、R19、R20、R21、R22
    23、R24、R25及びR26は、同一又は異なって、水素
    原子又はメチル基を示す。p、q、r及びsはそれぞれ
    0又は1を示す。 R27は置換基を有してもよい、炭素
    数1〜20のアルキル基、環状アルキル基、有橋環状ア
    ルキル基、環状エーテル基、環状エステル基を示し、R
    28はR27の置換基であり、水素原子、ヒドロキシル基、
    ヒドロキシメチル基、カルボキシル基又は−COOR29
    を示し、R 29は置換基を有してもよい、炭素数1〜20
    のアルキル基、環状アルキル基、有橋環状アルキル基、
    環状エーテル基、環状エステル基を示す。 R30は水素
    原子、ヒドロキシル基、ヒドロキシメチル基、カルボキ
    シル基又は−COOR31を示す。 R31は置換基を有し
    てもよい、炭素数1〜20のアルキル基、環状アルキル
    基、有橋環状アルキル基、環状エーテル基、環状エステ
    ル基を示す。)から選択された少なくとも1種のモノマ
    ー単位とを含む請求項2記載のフォトレジスト用高分子
    化合物。
  5. 【請求項5】 Fedorsの方法による溶解度パラメ
    ーターの値が9.5(cal/cm31/2〜12.0
    (cal/cm31/2の範囲である請求項2、3又は4
    に記載のフォトレジスト用高分子化合物。
  6. 【請求項6】 請求項2、3、4又は5の何れかの項に
    記載のフォトレジスト用高分子化合物と光酸発生剤を少
    なくとも含むフォトレジスト用樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のフォトレジスト用樹脂組
    成物を基材又は基板上に塗布してレジスト塗膜を形成
    し、露光及び現像を経てパターンを形成する工程を含む
    半導体の製造方法。
JP2001043161A 2001-02-20 2001-02-20 フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物 Pending JP2002241442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043161A JP2002241442A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043161A JP2002241442A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002241442A true JP2002241442A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18905374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001043161A Pending JP2002241442A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002241442A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004059392A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
WO2004097526A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ポジ型ホトレジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US7364831B2 (en) 2004-05-12 2008-04-29 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition and resist pattern formation method
US7402372B2 (en) 2003-06-13 2008-07-22 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition and method of forming resist pattern
JP2012220824A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
WO2016124493A1 (en) 2015-02-02 2016-08-11 Basf Se Latent acids and their use

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004059392A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US7666569B2 (en) 2002-12-26 2010-02-23 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition and method for forming resist pattern
WO2004097526A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ポジ型ホトレジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US7449276B2 (en) 2003-04-30 2008-11-11 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive photoresist composition and method for forming resist pattern
US7402372B2 (en) 2003-06-13 2008-07-22 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition and method of forming resist pattern
US7364831B2 (en) 2004-05-12 2008-04-29 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition and resist pattern formation method
JP2012220824A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
US8916332B2 (en) 2011-04-12 2014-12-23 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition, method of forming resist pattern, and polymeric compound
WO2016124493A1 (en) 2015-02-02 2016-08-11 Basf Se Latent acids and their use
US9994538B2 (en) 2015-02-02 2018-06-12 Basf Se Latent acids and their use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI584062B (zh) 光阻組成物、光阻圖型形成方法、化合物
TW201219422A (en) Resist composition, method of forming resist pattern, polymer compound, compound
KR20140141512A (ko) 레지스트 조성물, 화합물, 고분자 화합물 및 레지스트 패턴 형성 방법
JP6019677B2 (ja) フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP5967082B2 (ja) フォトレジスト組成物
TW201250381A (en) Photoresist composition
TW201435491A (zh) 光阻組成物、高分子化合物、化合物及光阻圖型之形成方法
TW201133146A (en) Positive resist composition and method of forming resist pattern
JP4688282B2 (ja) フォトレジスト用高分子及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP4545524B2 (ja) 積層体、およびレジストパターン形成方法
JP2007284381A (ja) フォトレジスト用(メタ)アクリル系単量体、その高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP2010254639A (ja) 脂環式エステル化合物およびそれを原料とする樹脂組成物
JP2002241442A (ja) フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
EP1882982B1 (en) Positive resist composition and method of forming resist pattern
JP3963724B2 (ja) フォトレジスト用高分子化合物の製造方法、及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP2005126706A (ja) 樹脂とその製造方法及び化学増幅型ポジ型レジスト用組成物
JP6201721B2 (ja) フォトレジスト用感光性樹脂組成物およびそれに用いる(メタ)アクリル共重合体
JP5215228B2 (ja) フォトレジスト用樹脂組成物の製造法
JP2003270787A (ja) 感放射線性樹脂組成物
TW201245248A (en) Resist composition and method of forming resist pattern
JP2012145838A (ja) 感放射線性樹脂組成物、重合体及び化合物
JP4565820B2 (ja) 6−トリフルオロメチル−2−ビニルオキシ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン、及び高分子化合物
JP4316254B2 (ja) フォトレジスト用樹脂組成物及びその製造法
JP2006036893A (ja) α−不飽和アシルオキシ−γ−ブチロラクトン誘導体、高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP4493012B2 (ja) レジスト用重合体およびレジスト組成物