JP2002237151A - Information recording medium - Google Patents

Information recording medium

Info

Publication number
JP2002237151A
JP2002237151A JP2001400062A JP2001400062A JP2002237151A JP 2002237151 A JP2002237151 A JP 2002237151A JP 2001400062 A JP2001400062 A JP 2001400062A JP 2001400062 A JP2001400062 A JP 2001400062A JP 2002237151 A JP2002237151 A JP 2002237151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
recorded
signal
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001400062A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Tozaki
明宏 戸崎
Tokihiro Takahashi
外喜博 高橋
Hidehiro Ishii
英宏 石井
Junichi Yoshio
淳一 由雄
Hiroshi Nakamura
浩 中村
Takao Sawabe
孝夫 澤辺
Yoshiaki Moriyama
義明 守山
Kaoru Yamamoto
薫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2001400062A priority Critical patent/JP2002237151A/en
Publication of JP2002237151A publication Critical patent/JP2002237151A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable reproduction by using a reading line speed suitable for reproduction in performing the interactive reproduction by using an information recording medium, such as a high-density optical disk capable of recording information on videos, speech, etc., to a high density as represented by a DVD(Digital Video Disk). SOLUTION: The DVD 1 is characterized in that the recording information is segmented to a first data group and is recorded on the recording tracks and that the information of a book type of the recording information is recorded at the prescribed points different from the points where the recording information of the recording tracks is recorded.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、DVD(Digital
Video Disk)に代表される映像、音声等の情報を高密度
に記録可能な高密度光ディスク等の情報記録媒体、並び
に当該情報記録媒体に情報を記録するための記録装置、
及び当該情報記録媒体から情報を再生するための再生装
置の技術分野に属する。
The present invention relates to a DVD (Digital)
Video Disk), an information recording medium such as a high-density optical disk capable of recording information such as video and audio at a high density, and a recording device for recording information on the information recording medium.
And a reproducing apparatus for reproducing information from the information recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、映像情報等を記録するための光デ
ィスク等の情報記録ディスクの記録容量を有効に利用す
るためのデータ圧縮技術として、MPEG2等の可変レ
ートシステムが提案されている。一般に圧縮技術を用い
て情報量を削減した場合には、元の信号の性質等によっ
て圧縮後の情報量が異なるが、この可変レートシステム
とは、記録媒体に圧縮後の情報を記録する場合、一定レ
ートになるように圧縮するのではなく、同一場面に係る
映像データ等の連続して記録再生されるデータ相互間の
相関関係を利用して、場面場面に応じた適切なデータ圧
縮レートを設定し、このレートでデータ圧縮を行いつつ
記録媒体に該データを記録するシステムである。
2. Description of the Related Art In recent years, a variable rate system such as MPEG2 has been proposed as a data compression technique for effectively utilizing the recording capacity of an information recording disc such as an optical disc for recording video information and the like. In general, when the amount of information is reduced by using a compression technique, the amount of information after compression varies depending on the nature of the original signal and the like, but this variable rate system is used to record the information after compression on a recording medium. Instead of compressing to a constant rate, use the correlation between data recorded and played back continuously, such as video data related to the same scene, to set an appropriate data compression rate according to the scene and scene This system records data on a recording medium while compressing the data at this rate.

【0003】このように可変レートシステムにおいて記
録されて、再生に必要とされる(一定時間当たり)情報
量が変化するデータを当該記録媒体から再生するために
は、以下の2通りの方法が考えられる。
[0003] In order to reproduce data recorded in the variable rate system and having a varying information amount (per fixed time) required for reproduction from the recording medium, the following two methods are considered. Can be

【0004】第1の方法としては、情報を再生する際
に、再生装置の情報読み出し用ピックアップの読み出し
位置における情報記録ディスクの記録部分に対する線速
度(以下、読み出し線速度という)を、情報記録ディス
クにおける圧縮後の情報量に応じて変化させる方法があ
る。この方法による、圧縮後の記録情報の再生時におけ
る単位時間当たりに読み出される情報量(以下、情報レ
ートという)及び再生時のディスクの回転数の時間変化
を図17に示す。図17に示すように、この方法によれ
ば、再生装置において再生に必要な情報レートが常に得
られるように、読み出し線速度(回転数)をその時々の
情報レートに応じて変化させている。図17において、
読み出し線速度に応じて実際に再生される情報レート
(点線)と圧縮後の記録情報の情報レート(実線)との
差は、付加情報の再生等の様々な要因による再生時のロ
スに対応している。この結果、ピックアップを通じて得
られるデータ量と、再生に必要なデータ量とがほぼ一致
しているので、再生装置におけるトラックバッファの大
きさ(メモリ容量)を小さくすることができる。更に、
ディスクを回転させるためのスピンドルモータの回転数
も、必要最低限で済むため、電力の消費も低く押さえら
れる。また、特にピックアップに対し待機状態と再生状
態を切り換える等の特別な制御も必要ない。
As a first method, when reproducing information, a linear velocity (hereinafter referred to as a read linear velocity) of a recording portion of an information recording disk at a reading position of an information reading pickup of a reproducing apparatus is referred to as an information recording disk. In accordance with the information amount after compression. FIG. 17 shows the amount of information read out per unit time (hereinafter referred to as an information rate) and the temporal change in the number of rotations of the disk during reproduction by this method when reproducing recorded information after compression. As shown in FIG. 17, according to this method, the readout linear velocity (the number of revolutions) is changed in accordance with the current information rate so that the information rate necessary for reproduction can always be obtained in the reproduction apparatus. In FIG.
The difference between the information rate (dotted line) actually reproduced in accordance with the read linear velocity and the information rate (solid line) of the recorded information after compression corresponds to a loss at the time of reproduction due to various factors such as reproduction of additional information. ing. As a result, since the data amount obtained through the pickup substantially matches the data amount required for reproduction, the size (memory capacity) of the track buffer in the reproduction device can be reduced. Furthermore,
Since the number of rotations of the spindle motor for rotating the disk can be kept to a minimum, power consumption can be suppressed low. Also, there is no need for special control such as switching between the standby state and the reproduction state for the pickup.

【0005】第2の方法としては、図18に示すよう
に、再生に必要とされる情報レートの上限にあわせて
(即ち、この上限の場合にも再生可能なように)、読み
出し速度を設定し、スピンドルモータを、この速度を一
定にするように回転させる方法である。この結果、読み
出しクロックの周波数も一定となり、復調のために通常
のPLL(Phase Lock Loop )回路を一つ用意しておけ
ばよい。
As a second method, as shown in FIG. 18, the read speed is set in accordance with the upper limit of the information rate required for reproduction (that is, reproduction is possible even with this upper limit). In this method, the spindle motor is rotated so as to keep the speed constant. As a result, the frequency of the read clock becomes constant, and one ordinary PLL (Phase Lock Loop) circuit may be prepared for demodulation.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の第1の方法によれば、読み出しクロックの周波
数が常に変化するため、復調のために特殊なPLLが必
要となり、その制御も複雑となり、更に、スピンドルモ
ータの回転制御も複雑なものになってしまうため、この
第1の方法は現実的でない。
However, according to the above-mentioned first conventional method, since the frequency of the read clock constantly changes, a special PLL is required for demodulation, and the control thereof is also complicated. Furthermore, since the rotation control of the spindle motor becomes complicated, this first method is not practical.

【0007】一方、前述した第2の方法によれば、復調
の際に使用するデータ量が大きく変化するために、ピッ
クアップは、情報を逐次読み取る再生状態及び同一トラ
ック上で待機する待機状態を繰り返す必要が生じ、ピッ
クアップの制御が複雑化してしまう。更に、ピックアッ
プから読み出されるデータ量と復調に必要なデータとの
差が大きいため、再生装置において大きなトラックバッ
ファが必要となってしまう。更に、モータは、常に最高
速度に合わせて回転しているため、消費電力も大きくな
ってしまう。従って、特にポータブルプレーヤの場合に
は、電池の寿命が短くなり使い勝手が非常に悪い。
On the other hand, according to the above-described second method, since the amount of data used during demodulation changes greatly, the pickup repeats a reproducing state in which information is sequentially read and a standby state in which the pickup waits on the same track. This necessitates a complicated pickup control. Further, since the difference between the amount of data read from the pickup and the data required for demodulation is large, a large track buffer is required in the reproducing apparatus. Further, since the motor always rotates at the maximum speed, the power consumption also increases. Therefore, especially in the case of a portable player, the life of the battery is shortened and the usability is very poor.

【0008】一方、現在、従来のCDに対して、光ディ
スク自体の大きさを変えずに記憶容量を約10倍に向上
させた光ディスクであるDVDについての提案や開発が
なされている。DVDにおいても上述の可変レートシス
テムを用いて情報を圧縮することが可能とされている
が、このDVDにおいても、前述した従来の第1及び第
2の方法が有する問題点を解決する技術は、未だ提案も
開発もされておらず、更には、記録容量が大変に大きい
DVDにおいて、このような可変レートシステムによる
圧縮技術を用いた際に生じる問題自体が当業者の間で意
識されていないのが現状である。
On the other hand, at present, proposals and developments have been made on DVDs, which are optical discs whose storage capacity has been increased about ten times without changing the size of the optical disc itself, compared to conventional CDs. Although it is possible to compress information using the above-described variable rate system also in a DVD, also in this DVD, a technique for solving the problems of the above first and second conventional methods is as follows. No proposal or development has yet been made, and furthermore, in a DVD having a very large recording capacity, the problem itself caused by using such a compression technique by the variable rate system is not recognized by those skilled in the art. Is the current situation.

【0009】そこで、本発明の課題は、様々な情報レー
トあるいは様々なブックタイプであっても簡単に再生可
能である情報記録媒体、を提供することにある。
It is an object of the present invention to provide an information recording medium which can be easily reproduced even at various information rates or various book types.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1に記載の情報記録媒体は、記録情報が記録さ
れた記録トラックを有する情報記録媒体であって、第1
データグループに区分されて、前記記録情報が前記記録
トラック上に記録されており、前記記録情報のブックタ
イプの情報が前記記録トラックの前記記録情報が記録さ
れた箇所と異なる所定箇所に記録されていることを特徴
とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided an information recording medium having a recording track on which recording information is recorded.
Divided into data groups, the recording information is recorded on the recording track, and book-type information of the recording information is recorded at a predetermined location different from the location where the recording information is recorded on the recording track. It is characterized by being.

【0011】請求項1に記載の情報記録媒体によれば、
ブックタイプ情報を利用することにより、データの種類
の判別が容易になり、良好に再生動作を行うことができ
る。
[0011] According to the information recording medium of the first aspect,
By using the book type information, it is easy to determine the type of data, and a good reproduction operation can be performed.

【0012】上記課題を解決するために請求項12に記
載の情報記録媒体は、記録情報が記録される記録トラッ
クを有する情報記録媒体であって、前記記録情報が記録
される記録情報エリアと、物理フォーマット情報として
記録される再生するための読み出しレートの最大値の情
報を記録する物理フォーマット情報エリアと、を有する
ことを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided an information recording medium including a recording track on which recording information is recorded, wherein a recording information area on which the recording information is recorded; And a physical format information area for recording information of a maximum read rate for reproduction recorded as physical format information.

【0013】請求項12に記載の情報記録媒体によれ
ば、読み出しレートの最大値を利用することにより、例
えば、スピンドルモータの回転等の再生装置の動作量を
低く押さえることにより電力消費を低く押さえることが
できると共に、良好に再生動作を行うことができる。
According to the information recording medium of the twelfth aspect, by using the maximum value of the read rate, for example, the operation amount of the reproducing apparatus such as the rotation of the spindle motor can be suppressed to reduce the power consumption. And a good reproduction operation can be performed.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について説明する。なお、以下に説明する実施の形態
は、上記DVDに対して本発明を適用した実施の形態に
ついて説明するものである。
Next, a preferred embodiment of the present invention will be described. The embodiment described below describes an embodiment in which the present invention is applied to the DVD.

【0015】なお、以下の実施の形態においては、下記
リストの左側に示した特許請求の範囲における各構成要
素の一例が、下記リストの右側に示した要素から夫々構
成されている。
In the following embodiment, each example of each component in the claims shown on the left side of the following list is constituted by the element shown on the right side of the following list.

【0016】 第1データグループ :VOBU(VOBUnit ) 第2データグループ :VTS(Video Title Set )又はセル 制御情報 :PCI(Presentation Control Information) (I)情報記録媒体の実施の形態 始めに、本発明が適用された情報記録媒体の実施の一形
態であるDVDの物理的及び論理的な構成並びにその動
作について、図1乃至図2を用いて説明する。
First data group: VOBU (VOBUnit) Second data group: VTS (Video Title Set) or cell control information: PCI (Presentation Control Information) (I) Embodiment of Information Recording Medium A physical and logical configuration and operation of a DVD as an embodiment of an applied information recording medium will be described with reference to FIGS.

【0017】始めに、映像情報及び音声情報のDVD上
における記録フォーマット(物理的記録フォーマット)
について、図1を用いて説明する。図1に示すように、
実施の形態のDVD1は、その最内周部にリードインエ
リアLIを有すると共にその最外周部にリードアウトエ
リアLOを有しており、その間に、映像情報及び音声情
報が、夫々にID(識別)番号を有する複数のVTS3
(VTS#1乃至VTS#n)に分割されて記憶されて
いる。ここで、VTS(Video Title Set )とは、関連
する(音声、サブピクチャのストリーム数や仕様、対応
言語などの属性が同じ)タイトル(映画等の、製作者が
視聴者に提示しようとする一つの作品)を一まとめにし
たセット(まとまり)であり、より具体的には、例え
ば、一本の同じ映画について、異なる言語のセリフ等を
有する複数の映画が夫々にタイトルとして記録された
り、又は、同じ映画であっても劇場版と特別版とが夫々
別のタイトルとして記憶されたりするものである。ま
た、VTS3が記録されている領域の先頭には、ビデオ
マネージャ2が記録される。このビデオマネージャ2と
して記録される情報は、例えば、各タイトルの名前を示
すメニューや、違法コピー防止のための情報、又は夫々
のタイトルにアクセスするためのアクセステーブル等、
当該DVD1に記録される映像情報及び音声情報の全体
に係わる情報が記録される。
First, a recording format (physical recording format) of video information and audio information on a DVD
Will be described with reference to FIG. As shown in FIG.
The DVD 1 according to the embodiment has a lead-in area LI at the innermost periphery and a lead-out area LO at the outermost periphery, during which the video information and the audio information are respectively ID (identification). A) multiple VTSs 3 with numbers
(VTS # 1 to VTS # n) and stored. Here, a VTS (Video Title Set) is a title (such as a movie, etc., which the creator intends to present to the viewer, such as a movie (having the same attributes such as the number of streams and specifications of subpictures, and the corresponding language). ), And more specifically, for example, for a single movie, a plurality of movies having dialogues in different languages are recorded as titles, or Even if the movie is the same, the movie version and the special version are stored as different titles. The video manager 2 is recorded at the head of the area where the VTS 3 is recorded. The information recorded as the video manager 2 includes, for example, a menu indicating the name of each title, information for preventing illegal copying, an access table for accessing each title, and the like.
Information relating to the entire video information and audio information recorded on the DVD 1 is recorded.

【0018】次に、一のVTS3は、コントロールデー
タ11を先頭として、夫々にID番号を有する複数のV
OB10に分割されて記録されている。ここで、複数の
VOB10により構成されている部分をVOBセット
(VOBS)という。このVOBセットは、VTS3を
構成する他のデータであるコントロールデータ11と、
映像情報及び音声情報の実体である複数のVOB10の
部分とを区別するために当該実体部分についてVOBセ
ットとしたものである。
Next, one VTS 3 has a plurality of VTSs each having an ID number starting from the control data 11.
It is divided into OBs 10 and recorded. Here, a portion constituted by a plurality of VOBs 10 is called a VOB set (VOBS). This VOB set includes control data 11 which is another data constituting the VTS 3, and
In order to distinguish between a plurality of VOBs 10, which are entities of the video information and the audio information, a VOB set is set for the entity.

【0019】VTS3の先頭に記録されるコントロール
データ11には、複数のセル(セルについては後述す
る。)を組合わせた論理的区分であるプログラムチェー
ンに関する種々の情報であるPGCI(Program Chain
Information )等の情報が記録される。また、各VOB
10には、制御情報の他に映像情報及び音声情報の実体
部分(制御情報以外の映像又は音声そのもの)が記録さ
れている。
The control data 11 recorded at the head of the VTS 3 includes a PGCI (Program Chain) which is various information relating to a program chain which is a logical division in which a plurality of cells (cells will be described later) are combined.
Information) is recorded. In addition, each VOB
10 stores, in addition to the control information, substantial portions of video information and audio information (video or audio itself other than the control information).

【0020】更に、一のVOB10は、夫々にID番号
を有する複数のセル20により構成されている。ここ
で、一のVOB10は、複数のセル20により完結する
ように構成されており、一のセル20が二のVOB10
に跨がることはない。
Further, one VOB 10 is composed of a plurality of cells 20 each having an ID number. Here, one VOB 10 is configured to be completed by a plurality of cells 20, and one cell 20 is composed of two VOBs 10.
It does not straddle.

【0021】次に、一のセル20は、夫々にID番号を
有する複数のVOBユニット(VOBU)30により構
成されている。ここで、VOBユニット30とは、映像
情報、音声情報及び副映像情報(映画における字幕等の
副映像の情報をいう。)の夫々を含む情報単位である。
Next, one cell 20 is composed of a plurality of VOB units (VOBUs) 30 each having an ID number. Here, the VOB unit 30 is an information unit including each of video information, audio information, and sub-video information (refers to sub-video information such as subtitles in a movie).

【0022】そして、一のVOBユニット30は、ナビ
パック41と、映像情報としてのビデオデータ42と、
音声情報としてのオーディオデータ43と、副映像情報
としてのサブピクチャデータ44とにより構成されてい
る。ここで、ビデオデータ42としては映像データのみ
が記録され、オーディオデータ43としては音声データ
のみが記録される。また、サブピクチャデータ44とし
ては副映像としての文字や図形等のグラフィックデータ
みが記録される。図1に示すようにデータ量の多いビデ
オデータ42は、一つのVOBユニット30の内部で一
又は複数のGOPとして記録されており、各ビデオデー
タ42の記録されたデータパック間にオーディオデータ
43及びサブピクチャーデータ44が記憶されたデータ
パックが配置されている。なお、DVD1に記録可能な
音声は8種類であり、記録可能な副映像の種類は32種
類であることが規格上定められている。更に、一つのV
OBU30においてナビパック41は、必ず存在する
が、ビデオデータ42、オーディオデータ43及びサブ
ピクチャー44の夫々は、必ずしも存在しなくてもよ
く、存在する場合も、その数や順序は自由である。
The one VOB unit 30 includes a navigation pack 41, video data 42 as video information,
It is composed of audio data 43 as audio information and sub-picture data 44 as sub-picture information. Here, only video data is recorded as the video data 42, and only audio data is recorded as the audio data 43. As the sub-picture data 44, only graphic data such as characters and graphics as sub-pictures is recorded. As shown in FIG. 1, the video data 42 having a large data amount is recorded as one or a plurality of GOPs in one VOB unit 30, and the audio data 43 and the audio data 43 are stored between the data packs in which the respective video data 42 are recorded. A data pack storing the sub-picture data 44 is arranged. It should be noted that there are eight types of audio that can be recorded on the DVD 1 and 32 types of sub-images that can be recorded, according to standards. Furthermore, one V
In the OBU 30, the navigation pack 41 always exists, but the video data 42, the audio data 43, and the sub-picture 44 do not necessarily need to exist, and if they exist, the number and order of the navigation data 41 are arbitrary.

【0023】最後に、ナビパック41は、表示させたい
映像や音声等を検索するための検索情報(具体的には、
当該表示させたい映像や音声等が記録されているDVD
1上のアドレス等)であるDSI(Data Search Inform
ation )データ51と、DSIデータ51に基づいて検
索してきた映像を表示したり音声を発生させたりする際
の表示制御に関する情報であるPCI(Presentation C
ontrol Information)データ50とにより構成され、更
に、一のVOBUに含まれる全てのビデオデータ42
は、1個以上のGOP(Group Of Picture)により構成
されている。なお、PCIデータ50には、視聴者によ
って選択される選択項目に対して、その項目が選択され
たときの表示や動作を定義したハイライト情報が含まれ
ている。ハイライト情報によって、例えば、視聴者が選
択すべき項目を表示した画面(いわゆるメニュー画面)
における選択された項目に対する画面表示の変化や変化
すべき表示位置及び選択した項目に対応するコマンド
(選択された項目に対応して実行される命令)の設定が
行われる。
Finally, the navigation pack 41 retrieves search information (specifically, video, audio, etc.) to be displayed.
DVD on which the video or audio to be displayed is recorded
DSI (Data Search Inform)
ation) data 51 and a PCI (Presentation C) that is information relating to display control when displaying a video retrieved based on the DSI data 51 or generating sound.
ontrol Information) data 50 and all video data 42 included in one VOBU.
Is composed of one or more GOPs (Group Of Pictures). It should be noted that the PCI data 50 includes, for a selection item selected by the viewer, highlight information that defines the display and operation when the item is selected. For example, a screen (a so-called menu screen) displaying items to be selected by the viewer according to the highlight information
Of the screen display for the selected item, the display position to be changed, and the command (command executed corresponding to the selected item) corresponding to the selected item are set.

【0024】ここで、メニュー画面を構成して表示する
ために必要な、枠、選択ボタン等を構成して表示するた
めの映像情報は、上記の副映像情報であるサブピクチャ
データ44として記録される。
Here, video information necessary for composing and displaying the menu screen and constituting and displaying frames, selection buttons, etc. is recorded as the sub-picture data 44 which is the above-mentioned sub-video information. You.

【0025】更に、上記GOPは、本実施の形態におけ
るDVD1に映像情報を記録する際に採用されている画
像圧縮方式であるMPEG2(Moving Picture Experts
Group 2)方式の規格において定められている単独で
再生可能な最小の画像単位である。
Further, the above GOP is an MPEG2 (Moving Picture Experts) which is an image compression method adopted when recording video information on the DVD 1 in the present embodiment.
Group 2) It is the smallest image unit that can be reproduced independently and is defined in the standard of the system.

【0026】ここで、MPEG2方式についてその概要
を説明すると、一般に、連続したフレーム画像におい
て、一枚のフレーム画像の前後にあるフレーム画像は、
互いに類似し相互関係を有している場合が多い。MPE
G2方式はこの点に着目し、数フレームを隔てて転送さ
れる複数のフレーム画像に基づき、当該複数のフレーム
画像の間に存在する別のフレーム画像を、原画像の動き
ベクトル等に基づく補間演算にて生成する方式である。
この場合、当該別のフレーム画像を記録する場合には、
複数のフレーム画像との間における差分及び動きベクト
ルに関する情報を記録するだけで、再生時には、それら
を参照して上記複数のフレーム画像から予測して当該別
のフレーム画像を再生することが可能となる。これによ
り、画像の圧縮記録が可能となるのである。
Here, the outline of the MPEG2 system will be described. Generally, in a continuous frame image, frame images before and after one frame image are:
In many cases, they are similar and have a mutual relationship. MPE
The G2 method pays attention to this point, and interpolates another frame image existing between the plurality of frame images based on a plurality of frame images transferred at intervals of several frames based on a motion vector or the like of the original image. It is a method of generating by.
In this case, when recording the another frame image,
By simply recording information on the difference and the motion vector between the plurality of frame images, it is possible to reproduce the other frame image by predicting from the plurality of frame images with reference to them at the time of reproduction. . Thereby, compression recording of an image becomes possible.

【0027】更に、上記GOPについて図2を用いてそ
の概要を説明する。なお図2は、一のGOP52を構成
する複数のフレーム画像の例を示している。図2では、
一のGOP52が12枚のフレーム画像から構成されて
いる場合(MPEG2方式では、一のGOP52に含ま
れるフレーム画像数は一定ではない。)を示している
が、この内、符号「I」で示されるフレーム画像は、I
ピクチャ(Intra-codedpicture :イントラ符号化画
像)と呼ばれ、自らの画像のみで完全なフレーム画像を
再生することができるフレーム画像をいう。また、符号
「P」で示されるフレーム画像は、Pピクチャ(Predic
tive-coded picture:前方予測符号化画像)と呼ばれ、
既に復号化されたIピクチャ又は他のPピクチャに基づ
いて補償再生された予測画像との差を復号化する等して
生成する予測画像である。また、符号「B」で示される
フレーム画像は、Bピクチャ(Bidirectionally predic
tive-coded picture:両方向予測符号化画像)といい、
既に復号化されたIピクチャ又はPピクチャのみでな
く、光ディスク等に記録されている時間的に未来のIピ
クチャ又はPピクチャをも予測に用いて再生される予測
画像をいう。図2においては、各ピクチャ間の予測関係
(補間関係)を矢印で示している。
Further, the outline of the GOP will be described with reference to FIG. FIG. 2 shows an example of a plurality of frame images constituting one GOP 52. In FIG.
A case where one GOP 52 is composed of 12 frame images (the number of frame images included in one GOP 52 is not constant in the MPEG2 system) is shown by a symbol “I”. The frame image to be
It is called a picture (Intra-coded picture), and refers to a frame image that can reproduce a complete frame image only with its own image. Further, a frame image indicated by a code “P” is a P picture (Predic
tive-coded picture).
This is a predicted image generated by decoding a difference from a predicted image compensated and reproduced based on an already decoded I picture or another P picture. Further, a frame image indicated by a code “B” is a B picture (Bidirectionally predicated).
tive-coded picture).
It refers to a predicted image that is reproduced using not only an already decoded I picture or P picture but also a temporally future I picture or P picture recorded on an optical disk or the like for prediction. In FIG. 2, the prediction relationship (interpolation relationship) between the pictures is indicated by arrows.

【0028】なお本実施の形態におけるDVDで用いる
MPEG2方式においては、夫々のGOP52に含まれ
るデータ量が一定でない可変レート方式を採用してい
る。すなわち、一のGOP52に含まれる各ピクチャ
が、動きの速い動画に対応しており、各ピクチャ間の相
関関係が小さい場合には、各ピクチャを構成するための
データ量が多くなり、従って、一のGOP52に含まれ
るデータ量も多くなる。一方、一のGOP52に含まれ
る各ピクチャが、あまり動きのない動画に対応してお
り、各ピクチャ間の相関関係が大きい場合には、各ピク
チャを構成するためのデータ量も少なくなり、一のGO
P52に含まれるデータ量も少なくなることとなる。
In the MPEG2 system used in the DVD according to the present embodiment, a variable rate system in which the amount of data included in each GOP 52 is not constant is employed. That is, when each picture included in one GOP 52 corresponds to a moving image with fast motion and the correlation between the pictures is small, the amount of data for configuring each picture increases, and The data amount included in the GOP 52 is also large. On the other hand, when each picture included in one GOP 52 corresponds to a moving image with little movement, and when the correlation between the pictures is large, the amount of data for constituting each picture is reduced, and one picture is included. GO
The amount of data included in P52 is also reduced.

【0029】以上説明した図1に示す階層構造の記録フ
ォーマットにおいて、夫々の区分は、製作者がその意図
に応じて自在に区分設定をして記録させることができ
る。これらの区分毎に後述の論理構造に基づいて再生す
ることにより、変化に富んだ種々の再生が可能となるの
である。
In the recording format having the hierarchical structure shown in FIG. 1 described above, each section can be freely set and recorded by the manufacturer according to the intention. By performing reproduction based on the logical structure described later for each of these sections, various types of reproduction can be performed.

【0030】次に、図1に示す物理的な区分により記録
された情報を組合わせた論理的フォーマット(論理構
造)について図3を用いて説明する。なお、図3に示す
論理構造は、その構造で実際にDVD1上に情報が記録
されているのではなく、図3に示す論理構造で図1に示
す各データ(特にセル20)を組合わせて再生するため
の情報(アクセス情報又は時間情報等)がDVD1上
の、特にコントロールデータ11の中に記録されている
ものである。
Next, a logical format (logical structure) combining information recorded by the physical divisions shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. Note that the logical structure shown in FIG. 3 does not actually record information on the DVD 1 in that structure, but combines the data (particularly the cells 20) shown in FIG. 1 with the logical structure shown in FIG. Information for reproduction (access information or time information, etc.) is recorded on the DVD 1, especially in the control data 11.

【0031】説明の明確化のために、図3の下位の階層
から説明していくと、上記図1において説明した物理構
造のうち、複数のセル20を選択して組合わせることに
より、一のプログラム60が製作者の意図に基づいて論
理上構成される。このプログラム60は、後述の再生装
置におけるシステムコントローラが、区分を識別してコ
マンドによってアクセスできる最小の論理的単位でもあ
る。なお、このプログラム60を一個以上まとめたもの
を、視聴者が自由に選択して視聴することができる最小
単位として製作者が定義することもでき、この単位をP
TT(Part OfTitle )という。
For clarification of the description, the description will be made from the lower hierarchy of FIG. 3. By selecting and combining a plurality of cells 20 in the physical structure described in FIG. The program 60 is logically constructed based on the intention of the producer. This program 60 is also the smallest logical unit that can be accessed by a command by a system controller in a playback device to be described later by identifying a section. The creator can define one or more programs 60 as a minimum unit that can be freely selected and viewed by a viewer.
It is called TT (Part OfTitle).

【0032】また、一のプログラム60が複数のセル2
0を選択して論理的に構成されることから、複数のプロ
グラム60で一のセル20を用いる、すなわち、一のセ
ル20を異なった複数のプログラム60において再生さ
せる、いわゆるセル20の使い回しを行うことも可能と
なっている。
One program 60 includes a plurality of cells 2
Since one cell 20 is selected and logically configured, one cell 20 is used in a plurality of programs 60, that is, a so-called re-use of the cell 20 in which one cell 20 is reproduced in a plurality of different programs 60. It is also possible to do.

【0033】ここで、一のセル20の番号については、
当該セル20を図1に示す物理フォーマットにおいて取
り扱う際にはセルID番号と称され(図1中、セルID
#と示す。)、図3に示す論理フォーマットにおいて取
り扱う際には単にセル番号と称される。
Here, regarding the number of one cell 20,
When handling the cell 20 in the physical format shown in FIG. 1, it is called a cell ID number (in FIG. 1, the cell ID number is used).
Shown as #. ), When handled in the logical format shown in FIG. 3, is simply referred to as a cell number.

【0034】次に、複数のプログラム60を組合わせて
一のPGC(Program Chain )61が製作者の意図に基
づいて論理上構成される。このPGC61の単位で、前
述したPGCI(Program Chain Information )が定義
され、当該PGCIには、夫々のプログラム60を再生
する際の各プログラム60毎のセル20の再生順序(こ
の再生順序により、プログラム60毎に固有のプログラ
ム番号が割当てられる。)、夫々のセル20のDVD1
上の記録位置であるアドレス、一のプログラム60にお
ける再生すべき先頭セル20の番号、各プログラム60
の再生方式[本実施の形態のDVD1に情報を記録する
際には、再生時において、ランダム再生(乱数によるラ
ンダム再生であり、同じプログラム60が複数回再生さ
れることがある。)、シャッフル再生(ランダム再生と
同様の乱数によるランダム再生であるが、同じプログラ
ム60は一度しか再生されず、同じプログラム60が複
数回再生されることはない。)又はループ再生(一つの
PGC61を何度も再生すること。)のうち、いずれか
一つの再生方法をPGC61毎に製作者が選択して再生
させるようにすることができる。]及び各種コマンド
(PGC61又はセル20毎に製作者が指定可能なコマ
ンド)が含まれている。なお、PGCIのDVD1上の
記録位置は、上述の通り、コントロールデータ11内で
あるか又はビデオマネージャー2内のメニューに関する
PGCIであればビデオマネージャー2内のコントロー
ルデータ(図示せず)内である(図1参照)。
Next, by combining a plurality of programs 60, one PGC (Program Chain) 61 is logically constructed based on the intention of the producer. The above-mentioned PGCI (Program Chain Information) is defined in units of the PGC 61, and in the PGCI, the reproduction order of the cells 20 for each program 60 at the time of reproducing each program 60 (the program 60 A unique program number is assigned to each cell 20).
The address which is the upper recording position, the number of the first cell 20 to be reproduced in one program 60, each program 60
[When information is recorded on the DVD 1 of the present embodiment, at the time of reproduction, random reproduction (random reproduction using random numbers, and the same program 60 may be reproduced plural times), shuffle reproduction (Although random reproduction is performed by random numbers similar to random reproduction, the same program 60 is reproduced only once, and the same program 60 is not reproduced more than once.) Or loop reproduction (one PGC 61 is reproduced many times) ) Can be selected and reproduced by the creator for each PGC 61. ] And various commands (commands that can be specified by the producer for each PGC 61 or cell 20). As described above, the recording position of the PGCI on the DVD 1 is within the control data 11 or within the control data (not shown) within the video manager 2 if it is a PGCI related to a menu within the video manager 2 ( (See FIG. 1).

【0035】また、一のPGC61には、上記PGCI
の他に、実体的な映像及び音声等のデータがプログラム
60の組合わせとして(換言すれば、セル20の組合わ
せとして)含まれることとなる。
One PGC 61 has the PGCI
In addition, data such as substantial video and audio are included as a combination of the programs 60 (in other words, as a combination of the cells 20).

【0036】更に、一のPGC61においては、上記の
プログラム60における説明において示したセル20の
使い回し(すなわち、異なるPGC61により、同一の
セル20を用いること。)も可能である。また、使用す
るセル20については、DVD1に記録トラック上で記
憶されている順番にセル20を再生する方法(記録トラ
ック上で連続配置されたセルの再生)の他に、DVD1
に記憶されている順序に関係なく再生する(例えば、記
録トラック上で後に記録されているセル20を先に再生
する等)方法(非連続配置セルの再生)を製作者が選択
することができる。
Further, in one PGC 61, it is possible to reuse the cell 20 shown in the description of the program 60 (that is, to use the same cell 20 by different PGCs 61). Regarding the cells 20 to be used, in addition to the method of reproducing the cells 20 in the order stored on the recording track on the DVD 1 (reproduction of cells arranged continuously on the recording track),
Irrespective of the order stored in the recording track (for example, the cell 20 recorded later on the recording track is reproduced first) (the reproduction of the discontinuous cells) can be selected by the manufacturer. .

【0037】次に、一又は複数のPGC61により、一
のタイトル62が論理上構成される。このタイトル62
は、例えば、映画一本に相当する単位であり、製作者が
DVD1の視聴者に対して提供したい完結した情報であ
る。
Next, one title 62 is logically constituted by one or a plurality of PGCs 61. This title 62
Is a unit corresponding to one movie, for example, and is complete information that the producer wants to provide to the viewer of the DVD1.

【0038】そして、一又は複数のタイトル62によ
り、一のVTS63が論理上構成される。このVTS6
3に含まれるタイトル62は、夫々に共通の属性を有す
るものであり、例えば、一本の同じ映画に対して違う言
語の映画が夫々のタイトル62に相当することとなる。
また、図3に示す一のVTS63に相当する情報は、図
1に示す一のVTS3に含まれている情報に対応してい
る。すなわち、DVD1には、図3に示す論理上のVT
S63内に含まれる全ての情報が一のVTS3として記
録されていることとなる。
One or a plurality of titles 62 logically constitute one VTS 63. This VTS6
The titles 62 included in each of the titles 3 have common attributes. For example, a movie in a different language corresponds to a single movie in the same language.
The information corresponding to one VTS 63 shown in FIG. 3 corresponds to the information included in one VTS 3 shown in FIG. That is, the DVD 1 has a logical VT shown in FIG.
All the information included in S63 is recorded as one VTS3.

【0039】以上説明した論理フォーマットに基づい
て、DVD1上の物理構造において区分された情報を製
作者が指定することにより、視聴者が見るべき映像(映
画等)が形成されるのである。
By specifying the information divided in the physical structure on the DVD 1 by the maker based on the logical format described above, a video (movie or the like) to be viewed by the viewer is formed.

【0040】なお、図1に示す物理構造の説明において
は、内容の理解の容易化のため、複数のセル20がID
番号の順に記録されているとして説明したが、実施の形
態のDVD1においては、実際には、一のセル20が図
4に示す複数のインターリーブドユニットIUに分割さ
れて記録される場合がある。
In the description of the physical structure shown in FIG. 1, in order to facilitate understanding of contents, a plurality of cells 20 have IDs.
Although described as being recorded in the order of the numbers, in the DVD 1 of the embodiment, one cell 20 may be actually divided into a plurality of interleaved units IU shown in FIG. 4 and recorded.

【0041】すなわち、例えば図4に示すように、製作
者が一のPGC61AをID番号1、2及び4を有する
セル20により構成し、他のPGC61BをID番号
1、3及び4を有するセル20により構成する場合を考
えると、当該PGC61Aに基づいてDVD1から情報
を再生する際には、ID番号1、2及び4を有するセル
20のみを再生し、PGC61Bに基づいてDVD1か
ら情報を再生する際には、ID番号1、3及び4を有す
るセル20のみを再生することとなる。この場合に、セ
ル20がID番号毎に分離して記録されていると、例え
ば、PGC61Aの場合には、ID番号2のセル20の
DVD1上の記録位置からID番号4のセル20DVD
1上の記録位置まで、再生のためのピックアップをジャ
ンプする時間が必要となり、後述の再生装置におけるト
ラックバッファの容量によっては、ID番号2のセル2
0とID番号4のセル20を連続的に再生すること(以
下、これをシームレス再生という。)ができなくなる。
That is, as shown in FIG. 4, for example, the manufacturer configures one PGC 61A with cells 20 having ID numbers 1, 2 and 4, and another PGC 61B with cells 20 having ID numbers 1, 3 and 4. When information is reproduced from the DVD 1 based on the PGC 61A, only the cells 20 having the ID numbers 1, 2 and 4 are reproduced, and when information is reproduced from the DVD 1 based on the PGC 61B. Means that only the cells 20 having the ID numbers 1, 3 and 4 are reproduced. In this case, if the cells 20 are recorded separately for each ID number, for example, in the case of the PGC 61A, the cell 20 DVD of the ID number 4 starts from the recording position of the cell 20 of the ID number 2 on the DVD 1.
1 requires a time to jump the pickup for reproduction to the recording position on the cell No. 1 depending on the capacity of the track buffer in the reproducing apparatus described later.
It becomes impossible to continuously reproduce the cell 20 of 0 and the ID number 4 (hereinafter, this is referred to as seamless reproduction).

【0042】そこで、図4に示す場合には、ID番号2
のセル20とID番号3のセル20を、上記トラックバ
ッファにおける入出力処理の速度に対応して、一時的に
入力信号の入力が停止しても、出力信号の連続性が損な
われない長さのインターリーブドユニットIU(すなわ
ち、一のインターリーブドユニットIUの間だけピック
アップがジャンプすることによりトラックバッファへの
入力信号が途絶えても、当該トラックバッファからの出
力信号を連続的に出力可能な長さのインターリーブドユ
ニットIU)に夫々分解して記録し、例えば、PGC6
1Aに基づいて再生する場合には、ID番号2に対応す
るセル20を構成するインターリーブドユニットIUの
みを連続して検出し、再生することが行われる。同様
に、PGC61Bに基づいて再生する場合には、ID番
号3に対応するセル20を構成するインターリーブドユ
ニットIUのみを連続して検出し、再生するのである。
なお、インターリーブドユニットIUの長さは、上述の
ように、トラックバッファの容量を勘案して決定される
他に、トラックジャンプを行うためのスライダモータ等
の駆動機構の性能をも加味して決定される場合がある。
このように、製作者の意図によって、一のセル20を複
数のインターリーブドユニットIUに分割して記録して
おくことにより、飛び飛びのID番号のセル20を含む
PGC61を再生する際にも、トラックバッファから出
力される信号は途切れることはなく、従って、視聴者は
中断することのない再生映像を視聴することができるの
である。
Therefore, in the case shown in FIG.
The cell 20 having the ID number 3 and the cell 20 having the ID number 3 have a length corresponding to the speed of the input / output processing in the track buffer so that the continuity of the output signal is not impaired even if the input signal is temporarily stopped. (I.e., even if the input signal to the track buffer is interrupted due to the pickup jumping during one interleaved unit IU, the output signal from the track buffer can be continuously output). Each of which is recorded in an interleaved unit IU).
When reproducing based on 1A, only the interleaved unit IU constituting the cell 20 corresponding to the ID number 2 is continuously detected and reproduced. Similarly, when reproducing based on the PGC 61B, only the interleaved unit IU constituting the cell 20 corresponding to the ID number 3 is continuously detected and reproduced.
As described above, the length of the interleaved unit IU is determined in consideration of the capacity of the track buffer, as well as the performance of a drive mechanism such as a slider motor for performing a track jump, as described above. May be done.
As described above, one cell 20 is divided into a plurality of interleaved units IU and recorded according to the intention of the maker, so that even when the PGC 61 including the cells 20 with discrete ID numbers is reproduced, the The signal output from the buffer is not interrupted, so that the viewer can watch the reproduced video without interruption.

【0043】なお、上記インターリーブドユニットIU
は、一のVOB10内で完結するように形成され、一の
インターリーブドユニットIUが隣り合う複数のVOB
10に跨がることはない。また、インターリーブドユニ
ットIUとVOBユニット30との関係については、一
のインターリーブドユニットIU内に一又は複数のVO
Bユニット30が含まれ、一のインターリーブドユニッ
トIU内においては一のVOBユニット30が完結する
ように構成されており、一のVOBユニット30が分割
されて複数のインターリーブドユニットIUに跨がるこ
とはない。次に、上記の物理構造及び論理構造のうち、
各ディスク(DVD)毎の最低読み出しレートを示す情
報である最低読み出しレート情報にかかる構造について
詳細に説明する。
The above interleaved unit IU
Are formed so as to be completed in one VOB 10, and one interleaved unit IU has a plurality of adjacent VOBs.
It does not straddle 10. Regarding the relationship between the interleaved unit IU and the VOB unit 30, one or more VOs are included in one interleaved unit IU.
B unit 30 is included, and one VOB unit 30 is configured to be completed in one interleaved unit IU, and one VOB unit 30 is divided and spans a plurality of interleaved units IU. Never. Next, of the above physical and logical structures,
The structure of the minimum read rate information, which is the information indicating the minimum read rate for each disk (DVD), will be described in detail.

【0044】本実施の形態は、一枚のDVD1の全体を
同じ線速度で再生するように、その全体に記録された映
像情報及び音声情報の圧縮レートに基づいて最低読み出
しレートをDVD毎に定めて、これを示す最低読み出し
レート情報をDVD毎の所定位置に記録するものであ
る。また、設定できる最低読み出しレートは、読み出し
レートの最大値及びその最大値の1/2のべき乗となる
読み出しレートのうちのいずれかに制限される。設定可
能な読み出しレートの最大値や個数は、各種再生装置の
仕様により適宜定められるものであるが、ここでは、最
大値としての10.08Mbpsと、その1/2のレー
トである5.04Mbpsと、その1/4である2.5
2Mbpsとのうちの一つが選択されるものとする。図
5に示すように、図1に示したリードインエリアLI
は、参照コード200の他に192ブロックからなるコ
ントロールデータ201を含んで構成されている。これ
ら以外の部分には、「00h」が記録されており、将来
的な利用に供される。
In this embodiment, the minimum read rate is determined for each DVD based on the compression rate of video information and audio information recorded on the entire DVD 1 so that the entire DVD 1 is reproduced at the same linear speed. The minimum read rate information indicating this is recorded at a predetermined position for each DVD. Further, the minimum read rate that can be set is limited to one of the maximum value of the read rate and a read rate that is a power of 1/2 of the maximum value. The maximum value and the number of read rates that can be set are appropriately determined according to the specifications of various playback devices, but here, 10.08 Mbps as the maximum value and 5.04 Mbps, which is 1/2 of the maximum value, are used. , Which is 1/4 of 2.5
It is assumed that one of 2 Mbps is selected. As shown in FIG. 5, the lead-in area LI shown in FIG.
Is configured to include reference data 200 and control data 201 composed of 192 blocks. In other parts, “00h” is recorded and used for future use.

【0045】図5において、コントロールデータ201
は、物理フォーマット情報202と、ディスクの製造に
係る情報であるディスク製造情報203と、コピー禁止
等を示すコピーライト情報204とを含んで構成されて
いる。物理フォーマット情報202は、相対セクター番
号0の位置に記録されており、ディスク製造情報203
は、相対セクター番号1の位置に記録されており、コピ
ーライト情報204は、セクター番号2から15の位置
に記録されている。これらのうち、物理フォーマット情
報202は、図6に示すようなデータ構造を持つ。
In FIG. 5, control data 201
Is composed of physical format information 202, disk manufacturing information 203 which is information relating to disk manufacturing, and copyright information 204 indicating copy prohibition and the like. The physical format information 202 is recorded at the position of the relative sector number 0, and the disc manufacturing information 203
Is recorded at the position of relative sector number 1, and the copyright information 204 is recorded at positions of sector numbers 2 to 15. Among them, the physical format information 202 has a data structure as shown in FIG.

【0046】図6において、物理フォーマット情報は、
DVDに格納された情報のブックタイプとバージョンを
示す1バイトの情報、ディスクの構造に係る1バイトの
情報、記録密度を示す1バイトの情報、データ記録領域
の割り当てを示す12バイトの情報等を含むが、特に、
ディスクサイズと最低読み出しレートを示す1バイトの
情報212を含んでいる。
In FIG. 6, the physical format information is
One-byte information indicating the book type and version of the information stored on the DVD, one-byte information relating to the disc structure, one-byte information indicating the recording density, 12-byte information indicating the allocation of the data recording area, and the like. Including, but in particular,
It contains 1-byte information 212 indicating the disk size and the minimum read rate.

【0047】このディスクサイズと最低読み出しレート
を示す1バイトの情報212は、図7に示すように、ビ
ットb7〜b4の4ビットがディスクのサイズを示すバ
イナリーデータに割り当てられており、ビットb3〜b
0の4ビットが最低読み出しレートを示すバイナリーデ
ータに割り当てられている。ここに、最低読み出しレー
トとは、再生の際には、最低でもその情報が示す読み出
しレートが得られるような線速度で当該DVDを回転さ
せる必要があることを示している。本実施の形態では例
えば、ビットb3〜b0が「0000」であれば、この
最低読み出しレートが2.5Mbpsであることを示
し、「0001」であれば、5.04Mbpsであるこ
とを示し、「0010」であれば、10.08Mbps
であることを示すものとする。
In the 1-byte information 212 indicating the disk size and the minimum read rate, as shown in FIG. 7, four bits b7 to b4 are allocated to binary data indicating the size of the disk, and bits b3 to b4 are allocated. b
Four bits of 0 are allocated to binary data indicating the lowest read rate. Here, the minimum read rate indicates that at the time of reproduction, it is necessary to rotate the DVD at a linear velocity at which the read rate indicated by the information is obtained at least. In the present embodiment, for example, if the bits b3 to b0 are “0000”, this indicates that the minimum read rate is 2.5 Mbps, and if the bits are “0001”, it indicates that the minimum read rate is 5.04 Mbps. 0010 ", 10.08Mbps
It is assumed that

【0048】尚、それ以外の「0011」等のバイナリ
ーデータは、本実施の形態では特に規定されていない
が、他の最低読み出しレートを示すようにしてもよい。
このように、リードインエリアLI内に設けられた最低
読み出しレート情報212が、各DVDの最低読み出し
レートを示すので、後述の再生装置において、当該DV
Dを再生する際に、このデータを先ず読むようにすれ
ば、ディスク単位での読み出しレートを簡単に設定する
ことができる。
Note that other binary data such as "0011" is not particularly defined in the present embodiment, but may indicate another minimum read rate.
As described above, the minimum read rate information 212 provided in the lead-in area LI indicates the minimum read rate of each DVD.
If this data is read first when D is reproduced, the read rate for each disk can be easily set.

【0049】尚、上述の実施の形態では、DVDの単位
で最低読み出しレートが一定である(即ち、ディスク単
位で、読み出し線速度が一定である)としているが、例
えば、図1に示したVTS(Video Title Set )3の単
位で最低読み出しレートが一定であるとして各VTS3
毎に異なる読み出しレートを設定するようにしてもよ
い。この場合、夫々のVTS3における前述のコントロ
ールデータ11の中に最低読み出しレート情報を構築す
る。従って、再生装置において、各VTS3における映
像、音声情報等の実体的なデータの再生に先立ってこの
コントロールデータ11を再生し、再生した最低読み出
しレート情報に従って読み出しレートを設定すれば、例
えば、図1において、VTS#1については、読み出し
レートを10.08Mbspとし、VTS#2について
は、読み出しレートを2.52Mbpsとし、VTS#
3については、読み出しレートを5.04というよう
に、VTS毎に固有の最低読み出しレートに従って再生
を行うことができる。更に、図1において、論理的にア
クセス可能な最低単位であるVOBU30毎に異なる最
低読み出しレートを設定するようにしてもよい。この場
合、各VOBU30が有するナビパック41の中に、最
低読み出しレート情報を構築すればよい。
In the above-described embodiment, the minimum read rate is constant for each DVD (that is, the read linear velocity is constant for each disk). For example, the VTS shown in FIG. (Video Title Set) Assuming that the minimum read rate is constant in units of 3, each VTS3
A different read rate may be set for each. In this case, the minimum read rate information is constructed in the control data 11 in each VTS 3. Therefore, if the control device 11 reproduces the control data 11 before reproducing the substantial data such as video and audio information in each VTS 3 and sets the read rate according to the reproduced minimum read rate information, for example, as shown in FIG. , The read rate is set to 10.08 Mbps for VTS # 1, the read rate is set to 2.52 Mbps for VTS # 2,
With regard to No. 3, reproduction can be performed according to the minimum read rate specific to each VTS, such as a read rate of 5.04. Further, in FIG. 1, a different minimum read rate may be set for each VOBU 30 which is the logically accessible minimum unit. In this case, the minimum read rate information may be constructed in the navigation pack 41 of each VOBU 30.

【0050】このように、再生装置において読み出しレ
ートを一定とする再生の単位及び各単位における最低読
み出しレートは、DVDの作製者が記録すべきデータの
内容や各種再生装置の仕様に応じて適宜選ぶようにすれ
ばよい。
As described above, the unit of reproduction for making the read rate constant in the reproducing apparatus and the minimum read rate in each unit are appropriately selected by the DVD creator according to the contents of data to be recorded and the specifications of various reproducing apparatuses. What should I do?

【0051】なお、上記DVDは、例えば、一本の映画
を記録する他に、当該映画に対応する音声や字幕につい
て、複数種類の言語の音声や字幕をも同一の光ディスク
に記録することが可能な大きな記憶容量を有しているの
で、上記の記録フォーマットは、特にDVD1に対して
適用することが効果的である。 (II)記録装置の実施の形態 次に、上述の制御情報、映像情報及び音声情報をDVD
1に記録するための記録装置の実施の形態について、図
8を用いて説明する。
The DVD can record, for example, a single movie, as well as audio and subtitles corresponding to the movie in a plurality of languages on the same optical disc. Since the recording format has such a large storage capacity, it is effective to apply the above recording format to the DVD 1 in particular. (II) Embodiment of Recording Apparatus Next, the above-described control information, video information and audio information are stored in a DVD.
An embodiment of a recording apparatus for recording data in No. 1 will be described with reference to FIG.

【0052】始めに、図8を用いて、実施の形態の記録
装置の構成及び動作について説明する。図8に示すよう
に、実施の形態に係る記録装置S1 は、VTR(Video
Tape Recorder )70と、メモリ71と、信号処理部7
2と、ハードディスク(HD)装置73と、ハードディ
スク(HD)装置74と、コントローラ75と、多重器
76と、変調器77と、マスタリング装置78とにより
構成されている。本実施の形態では、信号処理部72か
らアクセス情報生成手段の一例が構成されており、ハー
ドディスク装置73、ハードディスク装置74、コント
ローラ75、多重器76、変調器77及びマスタリング
装置78から記録手段が構成されており、キューシート
ST及びメモリ71から入力手段の一例が構成されてお
り、更に、多重器76から多重手段の一例が構成されて
いる。
First, the configuration and operation of the recording apparatus according to the embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 8, the recording device S1 according to the embodiment is a VTR (Video
Tape Recorder) 70, memory 71, and signal processing unit 7
2, a hard disk (HD) device 73, a hard disk (HD) device 74, a controller 75, a multiplexer 76, a modulator 77, and a mastering device 78. In the present embodiment, an example of an access information generating unit is configured by the signal processing unit 72, and a recording unit is configured by the hard disk device 73, the hard disk device 74, the controller 75, the multiplexer 76, the modulator 77, and the mastering device 78. The cue sheet ST and the memory 71 constitute an example of an input unit, and the multiplexer 76 constitutes an example of a multiplexing unit.

【0053】次に、動作を説明する。VTR70には、
DVD1に記録すべき音楽情報や映像情報等の素材であ
る記録情報Rが一時的に記録されている。そして、VT
R70に一時的に記録された記録情報Rは、信号処理部
72からの要求により当該信号処理部72に出力され
る。
Next, the operation will be described. In VTR70,
Recording information R which is a material such as music information and video information to be recorded on the DVD 1 is temporarily recorded. And VT
The recording information R temporarily recorded in R70 is output to the signal processing unit 72 in response to a request from the signal processing unit 72.

【0054】信号処理部72は、VTR1から出力され
た記録情報RをA/D変換した後、MPEG2方式によ
り圧縮処理し、音楽情報と映像情報とを時間軸多重して
圧縮多重信号Sr として出力する。その後、出力された
圧縮多重信号Sr は、ハードディスク装置73に一時的
に記憶される。
The signal processing section 72 performs A / D conversion on the recording information R output from the VTR 1, compresses the recording information R by the MPEG2 system, multiplexes the music information and the video information on the time axis, and outputs the multiplexed signal Sr I do. Thereafter, the output compressed multiplex signal Sr is temporarily stored in the hard disk device 73.

【0055】これらと並行して、メモリ71は、上記記
録情報Rを部分記録情報Pr に予め区分し、それぞれの
部分記録情報Pr に関する、特にDVD1についての最
低読み出しレートが記載されたキューシートSTに基づ
き予め入力された当該部分記録情報Prに関する内容情報
を一時的に記憶し、信号処理部72からの要求に基づい
て内容情報信号Si として出力する。
In parallel with the above, the memory 71 previously divides the recording information R into partial recording information Pr, and stores the recording information R in the cue sheet ST in which the minimum reading rate for each of the partial recording information Pr, particularly for the DVD 1, is described. The content information relating to the partial record information Pr input in advance is temporarily stored based on the information, and is output as a content information signal Si based on a request from the signal processing unit 72.

【0056】そして、信号処理部72は、VTR70か
ら出力される上記記録情報Rに対応したタイムコードT
t 及びメモリ71から出力される内容情報信号Si に基
づき、タイムコードTt を参照して上記部分記録情報P
r に対応するアクセス情報信号Sacを生成して出力し、
当該アクセス情報信号Sacがハードディスク装置74に
一時的に記憶される。
The signal processing section 72 outputs a time code T corresponding to the record information R output from the VTR 70.
t and the content information signal Si output from the memory 71, and referring to the time code Tt, the partial recording information P
generate and output an access information signal Sac corresponding to r;
The access information signal Sac is temporarily stored in the hard disk device 74.

【0057】以上の処理が記録情報R全体について実行
される。記録情報Rの全てについて上記の処理が終了す
ると、コントローラ75は、ハードディスク装置73か
ら圧縮多重信Sr 読み出すとともにハードディスク装置
74からアクセス情報信号Sacを読み出し、これらに基
づいて付加情報DA を生成し、ハードディスク装置74
に記憶する。これは、各種制御信号中に、圧縮多重信号
Sr の生成結果によって内容が定まるものがあるからで
ある。一方、コントローラ75は、上記信号処理部7
2、ハードディスク装置73及びハードディスク装置7
4の夫々の動作の時間管理を行い、当該付加情報DA に
対応する付加情報信号Sa をハードディスク装置74か
ら読み出して出力すると共に、圧縮多重信号Sr と付加
情報信号Sa を時間軸多重するための情報選択信号Scc
を生成して出力する。
The above processing is executed for the entire record information R. When the above processing is completed for all the record information R, the controller 75 reads out the compressed multiplex signal Sr from the hard disk drive 73 and also reads out the access information signal Sac from the hard disk drive 74, and generates additional information DA based on these. Device 74
To memorize. This is because the content of some of the various control signals is determined by the generation result of the compressed multiplexed signal Sr. On the other hand, the controller 75
2. Hard disk drive 73 and hard disk drive 7
4 for managing the time of each operation, reading out and outputting the additional information signal Sa corresponding to the additional information DA from the hard disk drive 74, and information for time-division multiplexing of the compression multiplexed signal Sr and the additional information signal Sa. Select signal Scc
Is generated and output.

【0058】その後、圧縮多重信号Sr と付加情報信号
Sa は、情報選択信号Scc に基づき、多重器76によ
り時間軸多重されて情報付加圧縮多重信号Sapとして出
力される。なお、副映像情報が存在する場合には、図示
されないFD装置など他の手段によって、信号処理部7
2に入力され、画像、音声情報と同様に処理される。
Thereafter, the compressed multiplexed signal Sr and the additional information signal Sa are time-division multiplexed by the multiplexer 76 based on the information selection signal Scc, and output as an information added compressed multiplexed signal Sap. If the sub-picture information is present, the signal processing unit 7 is provided by another means such as an FD (not shown).
2 and processed in the same way as image and audio information.

【0059】そして、変調器77は、出力された情報付
加圧縮多重信号Sapに対してリードソロモン符号等のエ
ラー訂正コード(ECC)の付加及び8−16変調等の
変調を施してディスク記録信号Sm を生成し、マスタリ
ング装置78に出力する。
The modulator 77 adds an error correction code (ECC) such as Reed-Solomon code and modulates such as 8-16 modulation to the output information-added compressed multiplex signal Sap, and performs a disc recording signal Sm. Is generated and output to the mastering device 78.

【0060】最後に、マスタリング装置78は、当該デ
ィスク記録信号Sm を光ディスクを製造する際のマスタ
(抜き型)となるスタンパディスクに対して記録する。
そして、このスタンパディスクを用いて図示しないレプ
リケーション装置により、一般に市販されるレプリカデ
ィスクとしての光ディスク、即ちDVD1が製造され
る。
Finally, the mastering device 78 records the disc recording signal Sm on a stamper disc which becomes a master (cutting die) when manufacturing an optical disc.
Then, an optical disk as a commercially available replica disk, that is, a DVD 1 is manufactured by a replication device (not shown) using the stamper disk.

【0061】次に、最低読み出しレート情報をマスタデ
ィスクに記録する記録装置S1の細部動作について説明
する。先ず、コントローラ75により、キューシートS
Tにより入力された最低読み出しレートを指定する内容
情報Si に基づき生成されたアクセス情報信号Sacに応
じたタイミングで、付加情報信号Sa を選択すべき旨の
情報選択信号Sccが出力され、多重器76は、付加情報
信号Sa 側にスイッチされる。
Next, the detailed operation of the recording device S1 for recording the minimum read rate information on the master disk will be described. First, the cue sheet S is
An information selection signal Scc indicating that the additional information signal Sa should be selected is output at a timing corresponding to the access information signal Sac generated based on the content information Si specifying the minimum read rate input by T, and the multiplexer 76 Is switched to the additional information signal Sa side.

【0062】この際特に、設定できる最低読み出しレー
トは、読み出しレートの最大値及び、その最大値の1/
2のべき乗となる読み出しレートのうちのいずれかに制
限される。ここでは、最大値としての10.08Mbp
sと、その1/2のレートである5.04Mbpsと、
その1/4である2.52Mbpsとのうち一つが選ば
れるものとする。
At this time, in particular, the minimum read rate that can be set is the maximum value of the read rate and 1 / the maximum value.
It is limited to any of the reading rates that are powers of two. Here, 10.08 Mbp as the maximum value
s and 5.02 Mbps, which is half the rate,
One of the quarters, 2.52 Mbps, is selected.

【0063】そして、このようにして設定された図7に
示したような最低読み出しレート情報は、リードインエ
リアLIを構成する付加情報信号Sa の一部として変調
器77に入力されて、更にディスク記録信号Sm の一部
としてマスタリング装置78に入力される。
The minimum read rate information set as shown in FIG. 7 is input to the modulator 77 as a part of the additional information signal Sa constituting the lead-in area LI, It is input to the mastering device 78 as a part of the recording signal Sm.

【0064】次に、コントローラ75により、圧縮多重
信号Sr を選択すべき旨の情報選択信号Sc が出力さ
れ、多重器76は、圧縮多重信号Sr 側にスイッチさ
れ、このVOBUのビデオデータ、オーディオデータ、
サブピクチャーデータが情報付加圧縮多重信号Sapとし
て順次変調器77に入力される。この動作が複数のVO
BUについて繰り返し行われ、更に複数のVTSについ
て繰り返される。
Next, the controller 75 outputs an information selection signal Sc indicating that the compression multiplex signal Sr should be selected. The multiplexer 76 is switched to the compression multiplex signal Sr side, and the video data and audio data of this VOBU are switched. ,
The sub-picture data is sequentially input to the modulator 77 as an information-added compressed multiplex signal Sap. This operation is performed for multiple
This is repeated for the BU, and further for a plurality of VTSs.

【0065】以上の結果、本実施の形態によれば、リー
ドインエリアLI内の所定位置に最低読み出しレート情
報を含む物理フォーマット情報が記録されているマスタ
ディスクを作成することができる。
As a result, according to the present embodiment, it is possible to create a master disk in which physical format information including minimum read rate information is recorded at a predetermined position in the lead-in area LI.

【0066】尚、前述のように、例えば、各VTS毎
に、最低読み出しレートを設定する場合には、各VTS
のコントロールデータ内に当該最低読み出しレート情報
が含まれるようにディスク記録信号Sm を生成すればよ
く、また、各VOBU毎に、最低読み出しレートを設定
する場合には、各VOBUのナビパック内に当該最低読
み出しレートが含まれるようにディスク記録情報Sm を
生成すればよい。 (III )再生装置の実施の形態 次に、上述の制御情報、映像情報及び音声情報が記録さ
れたDVD1から、これらの情報を再生するための再生
装置の実施の形態について、図9から図16を用いて説
明する。
As described above, for example, when setting the minimum read rate for each VTS,
The disc recording signal Sm may be generated so that the minimum read rate information is included in the control data of the VOBU. When the minimum read rate is set for each VOBU, the disc read signal Sm is included in the navigation pack of each VOBU. The disk recording information Sm may be generated so as to include the minimum read rate. (III) Embodiment of Reproducing Apparatus Next, an embodiment of a reproducing apparatus for reproducing the above-described control information, video information, and audio information from the DVD 1 on which the information is recorded will be described with reference to FIGS. This will be described with reference to FIG.

【0067】始めに、図9を用いて、実施の形態の再生
装置の構成及び動作について説明する。図9に示すよう
に、実施の形態に係る再生装置S2 は、読取手段の一例
を構成するピックアップ80と、復調訂正部81と、ス
トリームスイッチ82及び84と、トラックバッファ8
3と、システムバッファ85と、デマルチプレクサ86
と、VBV(Video Buffer Verifier )バッファ87
と、ビデオデコーダ88と、サブピクチャバッファ89
と、サブピクチャデコーダ90と、混合器91と、オー
ディオバッファ92と、オーディオデコーダ93と、P
CIバッファ94と、PCIデコーダ95と、ハイライ
トバッファ96と、ハイライトデコーダ97と、入力部
98と、ディスプレイ99と、システムコントローラ1
00と、ドライブコントローラ101と、スピンドルモ
ータ102と、スライダモータ103とにより構成され
ている。なお、図12に示す構成は、再生装置S2 の構
成のうち、映像及び音声の再生に関する部分のみを記載
したものであり、ピックアップ80及びスピンドルモー
タ102並びにスライダモータ103等のサーボ制御す
るためのサーボ回路等は従来技術と同様であるので、記
載及び細部説明を省略する。本実施の形態では、復調訂
正部81と、ストリームスイッチ82及び84と、トラ
ックバッファ83と、システムバッファ85と、デマル
チプレクサ86と、VBV(Video Buffer Verifier )
バッファ87と、ビデオデコーダ88と、サブピクチャ
バッファ89と、サブピクチャデコーダ90と、混合器
91と、オーディオバッファ92と、オーディオデコー
ダ93と、PCIバッファ94と、PCIデコーダ95
と、ハイライトバッファ96と、ハイライトデコーダ9
7とから再生手段の一例が構成されている。更に、ドラ
イブコントローラ101とスピンドルモータ102とか
ら駆動手段の一例が構成されており、システムコントロ
ーラ100から制御手段の一例が構成されている。
First, the configuration and operation of the reproducing apparatus according to the embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 9, the reproducing apparatus S2 according to the embodiment includes a pickup 80 constituting an example of a reading unit, a demodulation and correction unit 81, stream switches 82 and 84, a track buffer 8
3, a system buffer 85, and a demultiplexer 86
And VBV (Video Buffer Verifier) buffer 87
, A video decoder 88 and a sub-picture buffer 89
, Sub-picture decoder 90, mixer 91, audio buffer 92, audio decoder 93, P
CI buffer 94, PCI decoder 95, highlight buffer 96, highlight decoder 97, input unit 98, display 99, system controller 1
00, a drive controller 101, a spindle motor 102, and a slider motor 103. The configuration shown in FIG. 12 describes only a portion related to video and audio playback in the configuration of the playback device S2, and includes servos for servo control of the pickup 80, the spindle motor 102, the slider motor 103, and the like. The circuit and the like are the same as those in the prior art, and thus the description and detailed description are omitted. In the present embodiment, a demodulation / correction section 81, stream switches 82 and 84, a track buffer 83, a system buffer 85, a demultiplexer 86, and a VBV (Video Buffer Verifier).
Buffer 87, video decoder 88, sub-picture buffer 89, sub-picture decoder 90, mixer 91, audio buffer 92, audio decoder 93, PCI buffer 94, PCI decoder 95
, Highlight buffer 96 and highlight decoder 9
7 constitute one example of the reproducing means. Further, the drive controller 101 and the spindle motor 102 constitute an example of a driving unit, and the system controller 100 constitutes an example of a control unit.

【0068】次に、全体動作を説明する。ピックアップ
80は、図示しないレーザダイオード、偏向ビームスプ
リッタ、対物レンズ、光検出器等を含み、DVD1に対
して再生光としての光ビームBを照射すると共に、当該
光ビームBのDVD1からの反射光を受光し、DVD1
上に形成されている情報ピットに対応する検出信号Sp
を出力する。このとき、光ビームBがDVD1上の情報
トラックに対して正確に照射されると共に、DVD1上
の情報記録面で正確に焦点を結ぶように、図示しない対
物レンズに対して従来技術と同様の方法によりトラッキ
ングサーボ制御及びフォーカスサーボ制御が施されてい
る。
Next, the overall operation will be described. The pickup 80 includes a laser diode (not shown), a deflecting beam splitter, an objective lens, a photodetector, and the like. Receiving, DVD1
Detection signal Sp corresponding to the information pit formed above
Is output. At this time, a method similar to that of the prior art is applied to an objective lens (not shown) so that the light beam B is accurately irradiated on the information track on the DVD 1 and accurately focused on the information recording surface on the DVD 1. Performs tracking servo control and focus servo control.

【0069】ピックアップ80から出力された検出信号
Sp は、復調訂正部81に入力され、復調処理及び誤り
訂正処理が行われて復調信号Sdmが生成され、ストリー
ムスイッチ82及びシステムバッファ85に出力され
る。
The detection signal Sp output from the pickup 80 is input to a demodulation / correction section 81, where demodulation processing and error correction processing are performed to generate a demodulation signal Sdm, which is output to a stream switch 82 and a system buffer 85. .

【0070】復調信号Sdmが入力されたストリームスイ
ッチ82は、ドライブコントローラ101からのスイッ
チ信号Ssw1 によりその開閉が制御され、閉のときに
は、入力された復調信号Sdmをそのままスルーしてトラ
ックバッファ83に出力する。一方、ストリームスイッ
チ82が開のときには、復調信号Sdmは出力されず、不
要な情報(信号)がトラックバッファ83に入力される
ことがない。
The open / close state of the stream switch 82 to which the demodulated signal Sdm has been input is controlled by a switch signal Ssw1 from the drive controller 101. I do. On the other hand, when the stream switch 82 is open, the demodulated signal Sdm is not output, and unnecessary information (signal) is not input to the track buffer 83.

【0071】復調信号Sdmが入力されるトラックバッフ
ァ83は、FIFO(First In First Out)メモリ等に
より構成され、入力された復調信号Sdmを一時的に記憶
すると共に、ストリームスイッチ84が開とされている
ときには、記憶した復調信号Sdmを連続的に出力する。
トラックバッファ83は、MPEG2方式における各G
OP毎のデータ量の差を補償すると共に、インターリー
ブドユニットIUに分割されたデータの読み取りの際等
に、上記のシームレス再生におけるトラックジャンプに
起因して不連続に入力される復調信号Sdmを連続的に出
力し、当該不連続による再生の中断を解消するためのも
のである。
The track buffer 83 to which the demodulated signal Sdm is input is composed of a FIFO (First In First Out) memory or the like, and temporarily stores the input demodulated signal Sdm and the stream switch 84 is opened. , The stored demodulated signal Sdm is continuously output.
The track buffer 83 stores each G in the MPEG2 system.
In addition to compensating for the difference in the amount of data for each OP, when reading data divided into interleaved units IU, the demodulated signal Sdm that is discontinuously input due to the track jump in the seamless playback is continuously output. This is intended to eliminate the interruption of reproduction due to the discontinuity.

【0072】連続的に復調信号Sdmが入力されるストリ
ームスイッチ84は、デマルチプレクサ86における分
離処理において、後段の各種バッファがオーバーフロー
したり、逆に空になってデコード処理が中断することが
ないように、システムコントローラ100からのスイッ
チ信号Ssw2 により開閉が制御される。
The stream switch 84 to which the demodulated signal Sdm is continuously input prevents the buffer in the subsequent stage from overflowing or becoming empty and interrupting the decoding process in the separation process in the demultiplexer 86. Opening and closing are controlled by a switch signal Ssw2 from the system controller 100.

【0073】一方、トラックバッファ83と並行して復
調信号Sdmが入力されるシステムバッファ85は、DV
D1をローディングしたときに最初に検出され、DVD
1に記録されている情報全体に関するビデオマネージャ
ーやVTS3のコントロールデータ等(図1参照)を蓄
積して制御情報Sc としてシステムコントローラ100
に出力すると共に、情報再生中に必要に応じて上記ナビ
パック41毎のDSIデータ51を一時的に蓄積し、シ
ステムコントローラ100に制御情報Sc として出力す
る。
On the other hand, the system buffer 85, to which the demodulated signal Sdm is input in parallel with the track buffer 83,
D1 is first detected when loading, DVD
1 stores control data and the like of the video manager and VTS 3 (see FIG. 1) relating to the entire information recorded in the system controller 100 as control information Sc.
, And temporarily stores the DSI data 51 for each of the navigation packs 41 as needed during the information reproduction, and outputs the DSI data 51 to the system controller 100 as control information Sc.

【0074】ストリームスイッチ84を介して復調信号
Sdmが連続的に入力されたデマルチプレクサ86におい
ては、当該復調信号Sdmから映像情報、音声情報、副映
像情報及びナビパック41毎のPCIデータ50を分離
し、ビデオ信号Sv 、副映像信号Ssp、オーディオ信号
Sad並びにPCI信号Spcとして、夫々VBVバッファ
87、サブピクチャバッファ89、オーディオバッファ
92及びPCIバッファ94に出力する。なお、復調信
号SDMには、音声情報又は副映像情報として複数の言語
が別のストリームとして含まれている場合があるが、そ
の場合には、システムコントローラ100からのストリ
ーム選択信号Slcにより所望の言語が夫々選択されてオ
ーディオバッファ92又はサブピクチャバッファ89に
出力される。
The demultiplexer 86 to which the demodulated signal Sdm is continuously input via the stream switch 84 separates the video information, audio information, sub-video information and the PCI data 50 for each navi-pack 41 from the demodulated signal Sdm. The video signal Sv, the sub-picture signal Ssp, the audio signal Sad, and the PCI signal Spc are output to the VBV buffer 87, the sub-picture buffer 89, the audio buffer 92, and the PCI buffer 94, respectively. Note that the demodulation signal SDM may include a plurality of languages as audio information or sub-video information as separate streams. In such a case, the stream selection signal Slc from the system controller 100 outputs the desired language. Are respectively selected and output to the audio buffer 92 or the sub-picture buffer 89.

【0075】ビデオ信号Sv が入力されるVBVバッフ
ァ87は、FIFOメモリ等により構成され、ビデオ信
号Sv を一時的に蓄積し、ビデオデコーダ88に出力す
る。VBVバッファ87は、MPEG2方式により圧縮
されているビデオ信号Sv における各ピクチャ毎のデー
タ量のばらつきを補償するためのものである。そして、
データ量のばらつきが補償されたビデオ信号Sv がビデ
オデコーダ88に入力され、MPEG2方式により復調
が行われて復調ビデオ信号Svdとして混合器91に出力
される。
The VBV buffer 87 to which the video signal Sv is input is composed of a FIFO memory or the like, and temporarily stores the video signal Sv and outputs it to the video decoder 88. The VBV buffer 87 is for compensating the variation of the data amount of each picture in the video signal Sv compressed by the MPEG2 system. And
The video signal Sv in which the variation in the data amount is compensated is input to the video decoder 88, demodulated by the MPEG2 method, and output to the mixer 91 as a demodulated video signal Svd.

【0076】一方、副映像信号Sspが入力されるサブピ
クチャバッファ89は、入力された副映像信号Sspを一
時的に蓄積し、サブピクチャデコーダ90に出力する。
サブピクチャバッファ89は、副映像信号Sspに含まれ
る副映像情報を、当該副映像情報に対応する映像情報と
同期して出力するためのものである。そして、映像情報
との同期が取られた副映像信号Sspがサブピクチャデコ
ーダ90に入力され、復調が行われて復調副映像信号S
spd として混合器91に出力される。
On the other hand, the sub-picture buffer 89 to which the sub-picture signal Ssp is inputted temporarily stores the inputted sub-picture signal Ssp and outputs it to the sub-picture decoder 90.
The sub-picture buffer 89 is for outputting the sub-picture information included in the sub-picture signal Ssp in synchronization with the video information corresponding to the sub-picture information. Then, the sub-video signal Ssp synchronized with the video information is input to the sub-picture decoder 90, and demodulated to perform demodulation.
The signal is output to the mixer 91 as spd.

【0077】なお、副映像信号Sspが、メニュー画面を
構成して表示するために必要な、枠、選択ボタン等を構
成するための映像情報を含んでいる場合には、システム
コントローラ100からのハイライト制御信号Schに基
づき、表示すべき選択ボタン等の表示状態の変更を行っ
て出力する。
If the sub-video signal Ssp includes video information for forming a frame, a selection button, and the like necessary for configuring and displaying a menu screen, a high-level signal from the system controller 100 is output. Based on the light control signal Sch, the display state of a selection button or the like to be displayed is changed and output.

【0078】ビデオデコーダ88から出力された復調ビ
デオ信号Svd及びサブピクチャデコーダ90から出力さ
れた復調副映像信号Sspd (対応する復調ビデオ信号S
vdとの同期が取れている。)は、混合器91により混合
され、最終的な表示すべき映像信号Svpとして図示しな
いCRT(Cathode Ray Tube)等の表示部に出力され
る。
The demodulated video signal Svd output from the video decoder 88 and the demodulated sub-video signal Sspd (corresponding to the demodulated video signal S
Synchronized with vd. ) Are mixed by a mixer 91 and output to a display unit such as a CRT (Cathode Ray Tube) (not shown) as a final video signal Svp to be displayed.

【0079】次に、オーディオ信号Sadが入力されるオ
ーディオバッファ92は、FIFOメモリ等により構成
され、入力されたオーディオ信号Sadを一時的に蓄積
し、オーディオデコーダ93に出力する。オーディオバ
ッファ92は、オーディオ信号Sadを対応する映像情報
を含むビデオ信号Sv 又は副映像信号Sspに同期して出
力させるためのものであり、対応する映像情報の出力状
況に応じてオーディオ信号Sadを遅延させる。そして、
対応する映像情報と同期するように時間調整されたオー
ディオ信号Sadは、オーディオデコーダ93に出力さ
れ、所定のデコードが施されて復調オーディオ信号Sad
d として図示しないスピーカ等に出力される。なお、ア
クセス直後の再生で一時的に音声を中断する(ポーズす
る)必要があることが検出された場合には、システムコ
ントローラ100からポーズ信号Scaがオーディオデコ
ーダ93に出力され、当該オーディオデコーダ93にお
いて一時的に復調オーディオ信号Sadd の出力を停止す
る。
Next, the audio buffer 92 to which the audio signal Sad is input is constituted by a FIFO memory or the like, and temporarily stores the input audio signal Sad and outputs it to the audio decoder 93. The audio buffer 92 is for outputting the audio signal Sad in synchronization with the video signal Sv or the sub-video signal Ssp including the corresponding video information, and delays the audio signal Sad according to the output status of the corresponding video information. Let it. And
The audio signal Sad time-adjusted so as to synchronize with the corresponding video information is output to the audio decoder 93, subjected to a predetermined decoding, and demodulated audio signal Sad
It is output to a speaker or the like (not shown) as d. If it is detected that the audio needs to be temporarily interrupted (paused) at the time of reproduction immediately after access, a pause signal Sca is output from the system controller 100 to the audio decoder 93, and the audio decoder 93 outputs the pause signal Sca. The output of the demodulated audio signal Sadd is temporarily stopped.

【0080】更に、PCI信号Spcが入力されるPCI
バッファ94は、FIFOメモリ等により構成され、入
力されたPCI信号Spcを一時的に蓄積し、PCIデコ
ーダ95に出力する。PCIバッファ94は、PCI信
号Spcに含まれるPCIデータ50と当該PCIデータ
50が対応する映像情報、音声情報、副映像情報等とを
同期させ、当該映像情報、音声情報又は副映像情報等に
PCIデータ50を適用させるためのものである。そし
て、PCIバッファ94により対応する映像情報又は副
映像情報等と同期したPCI信号Spcは、PCIデコー
ダ95によりPCIデータ50に含まれるハイライト情
報が分離され、ハイライト信号Shiとしてハイライトバ
ッファ96に出力されると共に、PCIデータ50のハ
イライト情報以外の部分がPCI情報信号Spci として
システムコントローラ100に出力される。
Further, a PCI signal to which a PCI signal Spc is input is
The buffer 94 is configured by a FIFO memory or the like, temporarily stores the input PCI signal Spc, and outputs the PCI signal Spc to the PCI decoder 95. The PCI buffer 94 synchronizes the PCI data 50 included in the PCI signal Spc with the video information, audio information, sub-video information, and the like corresponding to the PCI data 50, and converts the PCI information 50 into the video information, the audio information, the sub-video information, and the like. This is for applying the data 50. The PCI decoder 95 separates the highlight information included in the PCI data 50 from the PCI signal Spc synchronized with the corresponding video information or sub-video information by the PCI buffer 94, and outputs the highlight signal to the highlight buffer 96 as the highlight signal Shi. At the same time, the portion other than the highlight information of the PCI data 50 is output to the system controller 100 as the PCI information signal Spci.

【0081】ハイライト信号Shiが入力されるハイライ
トバッファ96は、FIFOメモリ等により構成され、
入力されたハイライト信号Shiを一時的に蓄積し、ハイ
ライトデコーダ97に出力する。ハイライトバッファ9
6は、当該ハイライト情報のための映像情報が含まれて
いる副映像信号Sspに対応して、ハイライト情報に対応
する選択項目の表示状態の変更が正確に行われるための
時間軸補償を行うためのバッファである。そして、時間
軸補償が行われたハイライト信号Shiは、ハイライトデ
コーダ97においてデコードされ、当該ハイライト信号
Shiに含まれる情報が復調ハイライト信号Shid として
システムコントローラ100に出力される。ここで、シ
ステムコントローラ100は、当該復調ハイライト信号
Shid に基づき、ハイライト情報による表示状態の変更
を行うべく、上記のハイライト制御信号Schを出力する
こととなる。
The highlight buffer 96 to which the highlight signal Shi is input is constituted by a FIFO memory or the like.
The input highlight signal Shi is temporarily stored and output to the highlight decoder 97. Highlight buffer 9
6 is a time axis compensation for accurately changing the display state of the selection item corresponding to the highlight information, corresponding to the sub-video signal Ssp including the video information for the highlight information. It is a buffer to perform. Then, the highlight signal Shi subjected to the time axis compensation is decoded by the highlight decoder 97, and information included in the highlight signal Shi is output to the system controller 100 as the demodulated highlight signal Shid. Here, based on the demodulated highlight signal Shid, the system controller 100 outputs the above-described highlight control signal Sch in order to change the display state based on the highlight information.

【0082】システムコントローラ100は、システム
バッファ85から入力される制御情報Sc 、PCIデコ
ーダ95から入力されるPCI情報信号Spci 及びリモ
コン等の入力部98から入力される入力信号Sinに基づ
き、それらの信号に対応した正しい再生を行うために上
記のスイッチ信号Ssw2 、言語選択信号Slc、ポーズ信
号Sca、ハイライト制御信号Schを出力すると共に、再
生装置S2 の動作状況等を表示するために表示信号Sdp
を液晶表示装置等のディスプレイ99に出力する。
Based on the control information Sc input from the system buffer 85, the PCI information signal Spci input from the PCI decoder 95, and the input signal Sin input from the input unit 98 such as a remote controller, the system controller 100 outputs these signals. The switch signal Ssw2, the language selection signal Slc, the pause signal Sca, and the highlight control signal Sch are output in order to perform the correct reproduction corresponding to the reproduction signal Sd2.
Is output to a display 99 such as a liquid crystal display device.

【0083】更に、システムコントローラ100は、上
記PCI情報信号Spci 等により、シームレス再生のた
めにサーチ等のトラックジャンプの処理が必要であるこ
とを検出したときには、ドライブコントローラ101に
対して、当該トラックジャンプの処理に対応するシーム
レス制御信号Scsl を出力する。
Further, when the system controller 100 detects from the PCI information signal Spci or the like that track jump processing such as search is necessary for seamless reproduction, the system controller 100 sends the track jump processing to the drive controller 101. And outputs a seamless control signal Scsl corresponding to the processing of.

【0084】そして、シームレス制御信号Scsl が入力
されたドライブコントローラ101は、スピンドルモー
タ102又はスライダモータ103に対して駆動信号S
d を出力する。この駆動信号Sd により、スピンドルモ
ータ102又はスライダモータ103は、光ビームBが
再生すべきDVD1上の記録位置に照射されるようにピ
ックアップ2を移動させる(図9破線矢印参照)と共
に、DVD1の回転数をCLV(線速度一定)制御す
る。これと並行して、ドライブコントローラ101は、
ピックアップ2が移動中であり復調訂正部81から復調
信号Sdmが出力されないときには、シームレス制御信号
Scsl に基づきスイッチ信号Ssw1 を出力し、ストリー
ムスイッチ82を開とすると共に、復調信号Sdmが出力
され始めると、ストリームスイッチ82を閉成して復調
信号Sdmをトラックバッファ83に出力する。
Then, the drive controller 101, to which the seamless control signal Scsl has been input, sends the drive signal S to the spindle motor 102 or the slider motor 103.
Print d. In response to the drive signal Sd, the spindle motor 102 or the slider motor 103 moves the pickup 2 so that the light beam B irradiates the recording position on the DVD 1 to be reproduced (see the dashed arrow in FIG. 9), and rotates the DVD 1. The number is controlled by CLV (constant linear velocity). In parallel with this, the drive controller 101
When the pickup 2 is moving and the demodulation signal Sdm is not output from the demodulation correction unit 81, the switch signal Ssw1 is output based on the seamless control signal Scsl, the stream switch 82 is opened, and the demodulation signal Sdm starts to be output. The stream switch 82 is closed and the demodulated signal Sdm is output to the track buffer 83.

【0085】本実施の形態では特に、図10に示すよう
に、復調制御部81は、イコライザ(EQ)301、イ
コライザ302、イコライザ303、スイッチ304、
オートスライス回路305、ラッチ回路306、同期回
路と8―16復調回路と訂正回路とを含む信号処理回路
307、位相比較器308、LPF(ローパスフィル
タ)309、VCO(Voltage Controlled Oscillator
:電圧制御発振器)310、分周器311及びスイッ
チ312を備えて構成されている。図9に示すようにシ
ステムコントローラ100には、システムバッファ85
を介して図7に示したような最低読み出しレート情報が
制御信号Sc の一部として入力される。そして、システ
ムコントローラ100は、この最低読み出しレート情報
の内容に応じて、復調訂正部81に対し復調制御信号S
cdm 供給する。これを受けた図10に示した復調訂正部
81は、以下のように動作する。
In this embodiment, in particular, as shown in FIG. 10, the demodulation control section 81 includes an equalizer (EQ) 301, an equalizer 302, an equalizer 303, a switch 304,
An auto slice circuit 305, a latch circuit 306, a signal processing circuit 307 including a synchronization circuit, an 8-16 demodulation circuit, and a correction circuit, a phase comparator 308, an LPF (low pass filter) 309, a VCO (Voltage Controlled Oscillator).
: Voltage controlled oscillator) 310, a frequency divider 311 and a switch 312. As shown in FIG. 9, the system controller 100 includes a system buffer 85.
7, the minimum read rate information as shown in FIG. 7 is input as a part of the control signal Sc. Then, the system controller 100 sends a demodulation control signal S to the demodulation correction unit 81 in accordance with the content of the minimum read rate information.
cdm supply. Upon receiving this, the demodulation and correction unit 81 shown in FIG. 10 operates as follows.

【0086】即ち、イコライザ301は、最低読み出し
レートの最大値に対応する(1倍用の)イコライザであ
り、イコライザ302は、その最大値の1/2のレート
に対応する(1/2倍用の)イコライザであり、イコラ
イザ303は、その最大値の1/4のレートに対応する
(1/4倍用の)イコライザであり、これらのイコライ
ザには、ピックアップからのRF信号が夫々入力され
る。スイッチ304は、システムコントローラからの復
調制御信号Scdm に従って、イコライザ301から30
3のうちDVD1から読み出した最低読み出しレート情
報に対応するものを一つ選択する。
That is, the equalizer 301 is an equalizer corresponding to the maximum value of the minimum read rate (for 1 time), and the equalizer 302 is corresponding to a rate of 1/2 of the maximum value (for 1/2 time). Are equalizers, and the equalizer 303 is an equalizer (for 1/4 times) corresponding to a rate of 1/4 of its maximum value. RF signals from the pickups are input to these equalizers, respectively. . The switch 304 controls the equalizers 301 to 30 according to the demodulation control signal Scdm from the system controller.
Among the three, one corresponding to the lowest read rate information read from the DVD 1 is selected.

【0087】オートスライス回路305は、スイッチ3
04を介して入力される信号を所定のレベルでスライス
し、整形されたデジタル信号を生成する。このスライス
レベルを追従させる帯域は、システムコントローラ10
0の供給する復調制御信号Scdm により、最低読み出し
レート情報に対応して切り換えられる。ラッチ回路30
6は、オートスライス回路305からの信号を分周器3
11の供給するマスタークロックのタイミングでラッチ
する。信号処理回路307は、このラッチされた信号
を、分周器311の供給するマスタークロックのタイミ
ングで取り込んで、同期処理、8―16復調処理及び訂
正処理を行う。
The automatic slicing circuit 305 includes a switch 3
The signal input through the signal line 04 is sliced at a predetermined level to generate a shaped digital signal. The band for following this slice level is determined by the system controller 10.
In accordance with the demodulation control signal Scdm supplied by 0, switching is performed in accordance with the minimum read rate information. Latch circuit 30
6 is a circuit for dividing the signal from the auto slice circuit 305 into a frequency divider 3
Latching is performed at the timing of the master clock supplied by 11. The signal processing circuit 307 captures the latched signal at the timing of the master clock supplied from the frequency divider 311 and performs a synchronization process, an 8-16 demodulation process, and a correction process.

【0088】位相比較器308は、分周器311の供給
するマスタークロックとオートスライス回路305の出
力する整形された再生信号との位相を比較し、比較出力
をLPF309に出力する。LPF309は、システム
コントローラ100から供給される復調制御信号Scdm
により切り換えられたゲイン及び特性により、その比較
出力をローパスフィルタリングする。VCO310は、
このLPF309の出力電圧に応じた周波数信号を発振
する。分周器311は、この発振された周波数信号を、
1倍、1/2倍、1/4倍、…、というように1/2の
べき乗倍に分周する。スイッチ312は、システムコン
トローラ100からの復調制御信号Scdm に従って、分
周器311の分周出力のうちDVD1から読み出した最
低読み出しレート情報に対応するものを一つ選択する。
この結果、スイッチ312を介して、マスタークロック
がラッチ回路306、信号処理回路307及び位相比較
器308に供給される。
The phase comparator 308 compares the phase of the master clock supplied from the frequency divider 311 with the phase of the shaped reproduction signal output from the auto slice circuit 305, and outputs a comparison output to the LPF 309. The LPF 309 is a demodulation control signal Scdm supplied from the system controller 100.
The low-pass filtering is performed on the comparison output according to the gain and the characteristic switched by (1). VCO 310
A frequency signal corresponding to the output voltage of the LPF 309 is oscillated. The frequency divider 311 converts the oscillated frequency signal into
The frequency is divided by a power of 1/2 such as 1 time, 1/2 time, 1/4 time, .... The switch 312 selects one of the divided outputs of the frequency divider 311 corresponding to the lowest read rate information read from the DVD 1 according to the demodulation control signal Scdm from the system controller 100.
As a result, the master clock is supplied to the latch circuit 306, the signal processing circuit 307, and the phase comparator 308 via the switch 312.

【0089】以上のように、本実施の形態によれば、一
つのVCO310と分周器311とを組み合わせること
により、比較的簡単な構成により、PLL回路を構成す
ることができる。
As described above, according to the present embodiment, by combining one VCO 310 and frequency divider 311, a PLL circuit can be configured with a relatively simple configuration.

【0090】次に、上記再生装置S2 の動作のうち、特
に本発明に係るシステムコントローラ100の読み出し
線速度の設定に係る動作について、図9から図15を参
照して説明する。
Next, among the operations of the reproducing apparatus S2, the operation relating to the setting of the read linear velocity of the system controller 100 according to the present invention will be described with reference to FIGS.

【0091】図11に、読み出し線速度を設定してDV
D1の再生を開始する動作の一例のフローチャートを示
す。図11において、先ず、再生装置S2にディスク
(DVD1)が装着されると(ステップS11)、リー
ドインエリアLIを読むための所定の線速度となるよう
にスピンドルモータ102が回転され、リードインエリ
アLIのデータの読み出しが行われる(ステップS1
2)。ここでの所定速度とは、読み出す時間を短くする
ためには10.08Mbpsに対応する(速い)線速度
でもよい。または、ポータブルプレーヤ等の場合で、モ
ータによる電池の消耗を低減したい場合には、2.54
Mbpsに対応する(遅い)線速度でもよい。更に、リ
ードインエリアLI読み出し用の任意の線速度を用いる
ようにしてもよい。この結果、システムコントローラ1
00は、図6及び図7に示した如きリードインエリアL
Iに含まれる物理フォーマット情報中の最低読み出しレ
ート情報を制御情報Scの一部として、ディスク(DV
D1)から得ることができる。
In FIG. 11, the read linear velocity is set and the DV
5 shows a flowchart of an example of an operation of starting reproduction of D1. In FIG. 11, first, when a disc (DVD1) is mounted on the reproducing apparatus S2 (step S11), the spindle motor 102 is rotated to a predetermined linear velocity for reading the lead-in area LI, and the lead-in area is read. LI data is read (step S1).
2). Here, the predetermined speed may be a (fast) linear speed corresponding to 10.08 Mbps in order to shorten the reading time. Alternatively, in the case of a portable player or the like, if it is desired to reduce the consumption of the battery due to the motor, the 2.54
It may be a (slow) linear velocity corresponding to Mbps. Further, an arbitrary linear velocity for reading the lead-in area LI may be used. As a result, the system controller 1
00 is the lead-in area L as shown in FIGS.
The minimum read rate information in the physical format information included in the disc (DV) is used as a part of the control information Sc.
D1).

【0092】次に、この読み出された最低読み出しレー
ト情報に基づいて、再生の際の読み出し線速度が決定さ
れ、夫々の線速度に対応するために必要となる再生装置
S2の各部のパラメータ設定を変更する(ステップS1
3)。具体的には、システムコントローラ100は、こ
の最低読み出し情報レートに応じて、復調制御信号Scd
m を介して、図10に示したイコライザ301から30
3についてのスイッチ304を切り換え、オートスライ
ス回路305のスライスレベルの追従帯域を切り換え、
分周器311の出力についてのスイッチ312を切り換
え、LPF309のゲイン及び特性を切り換える。更
に、スピンドル制御用のドライブコントローラ101に
対し、決定された読み出し線速度に対応する回転数で回
転させる各種パラメータの設定を行い、FTS回路につ
いても各種のパラメータの設定を行う。
Next, the read linear velocity at the time of reproduction is determined based on the read minimum read rate information, and the parameter setting of each section of the reproducing apparatus S2 necessary to correspond to each linear velocity is performed. (Step S1)
3). Specifically, the system controller 100 controls the demodulation control signal Scd according to the minimum read information rate.
m, the equalizers 301 to 30 shown in FIG.
3, the switch 304 for the slice level of the auto slice circuit 305 is switched.
The switch 312 for the output of the frequency divider 311 is switched, and the gain and characteristics of the LPF 309 are switched. Further, various parameters for rotating the spindle controller drive controller 101 at a rotation speed corresponding to the determined read linear velocity are set, and various parameters are also set for the FTS circuit.

【0093】この読み出し線速度が得られると、リード
インエリアLIの次に位置する図1のビデオマネージャ
ー2を当該線速度により読み出す(ステップS14)。
続いて、視聴者からの操作入力を待ち、ピックアップは
待機状態とされる(ステップS15)。ここで、操作入
力があれば(ステップS16:YES)、操作入力によ
り指示されたVTSへピックアップ80をトラックジャ
ンプさせて、その再生を開始する。
When the read linear velocity is obtained, the video manager 2 of FIG. 1 located next to the lead-in area LI is read at the linear velocity (step S14).
Subsequently, the operation waits for an operation input from the viewer, and the pickup is set in a standby state (step S15). Here, if there is an operation input (step S16: YES), the pickup 80 is caused to perform a track jump to the VTS specified by the operation input, and the reproduction thereof is started.

【0094】図12から図14を参照して、DVD1か
ら読み出された最低読み出しレート情報に基づいて、再
生装置S2において読み出し線速度が決定される様子を
更に詳しく説明する。図12から図14の例は、記録方
式が相異するDVDを再生装置S2により再生する場合
を示す。
With reference to FIGS. 12 to 14, the manner in which the read linear velocity is determined in the reproducing apparatus S2 based on the minimum read rate information read from the DVD 1 will be described in further detail. The examples of FIGS. 12 to 14 show a case where DVDs having different recording methods are reproduced by the reproducing device S2.

【0095】図12から図14のグラフにおいて、横軸
は再生時における時間を夫々示し、縦軸は当該DVDか
ら読み出される情報の情報レート(ユーザ使用データレ
ート)を夫々示す。また、縦軸には、再生装置S2にお
いて切り替え可能な読み出し線速度(即ち、10.08
Mbps、5.04Mbps及び2.54Mbpsの三
種類)が夫々示されている。
In the graphs of FIGS. 12 to 14, the horizontal axis represents the time during reproduction, and the vertical axis represents the information rate (user use data rate) of information read from the DVD. On the vertical axis, the readout linear velocity (that is, 10.08
Mbps, 5.04 Mbps, and 2.54 Mbps).

【0096】図12のグラフは、通常の映像情報、圧縮
された音声情報及び副映像情報を記録したDVDを再生
する場合を示している。情報レートの最大値が5.04
Mbpsを超えているので、本実施の形態によれば、常
に10.08Mbpsが得られるように、読み出し線速
度が3.48m/s(メートル/秒)以上に決定され、
これに応じてシステムコントローラ100の制御下で、
再生装置S2の各部における切り換えや各種のパラメー
タ設定が前述のように行われる。この場合には、電池の
消耗は比較的激しいが、再生自体は良好に行われる。図
13のグラフは、96kHz、24ビット及び2チャン
ネルの条件でリニアPCM 方式により音声情報のみを記録
したDVDを再生する場合を示している。情報レート
は、4.6Mbpsで常に一定だが、この値が2.52
Mbpsを超えているので、本実施の形態によれば、
5.04Mbpsが得られるように、読み出し線速度が
1.74m/s以上に決定され、これに応じてシステム
コントローラ100の制御下で、再生装置S2の各部に
おける切り換えや各種のパラメータ設定が前述のように
行われる。この場合には、電池の消耗は比較的少なくて
済み、且つ再生自体は良好に行われる。
The graph of FIG. 12 shows a case where a DVD on which normal video information, compressed audio information and sub-video information are recorded is reproduced. Maximum information rate is 5.04
Mbps, the readout linear velocity is determined to be 3.48 m / s (meters / second) or higher so that 10.08 Mbps is always obtained according to the present embodiment.
In response, under the control of the system controller 100,
Switching and various parameter settings in each section of the playback device S2 are performed as described above. In this case, the battery consumption is relatively high, but the reproduction itself is performed well. The graph of FIG. 13 shows a case where a DVD in which only audio information is recorded by the linear PCM method under the conditions of 96 kHz, 24 bits and 2 channels is reproduced. The information rate is always constant at 4.6 Mbps, but this value is 2.52
Mbps, so according to the present embodiment,
The readout linear velocity is determined to be 1.74 m / s or more so that 5.04 Mbps can be obtained. Accordingly, under the control of the system controller 100, the switching in each unit of the reproducing apparatus S2 and the various parameter settings are performed as described above. Is done as follows. In this case, the consumption of the battery is relatively small, and the reproduction itself is performed well.

【0097】図14のグラフは、静止画データとリニア
PCM音声データを記録したDVDを再生する場合を示
している。情報レートはその最大値でも、2.52Mb
psを超えないように押さえられているので、本実施の
形態によれば、2.52Mbpsが得られるように、読
み出し線速度が0.87m/s以上に決定され、これに
応じてシステムコントローラ100の制御下で、再生装
置S2の各部における切り換えや各種のパラメータ設定
が前述のように行われる。この場合には、電池の消耗は
最も少なくて済み、且つ再生自体は良好に行われる。
The graph of FIG. 14 shows a case where a DVD on which still picture data and linear PCM audio data are recorded is reproduced. The information rate is 2.52Mb at its maximum
According to the present embodiment, the readout linear velocity is determined to be 0.87 m / s or more so that 2.52 Mbps can be obtained. Under the control of, switching in each section of the reproducing apparatus S2 and setting of various parameters are performed as described above. In this case, the consumption of the battery is the least, and the reproduction itself is performed well.

【0098】以上の例から分かるように、本実施の形態
によれば、夫々の場合に応じて、最適な読み出し線速度
を選ぶことができ有利である。なお、本実施の形態で
は、一枚のディスク(DVD)の全体を一定の線速度で
再生することとしているので、上記図12から図14に
示した例は、3枚のディスクを再生する場合の動作とな
る。しかしながら、これらの3つの例と同様の記録形式
のデータを同一のディスク(DVD)上に記録すること
もでき、この場合、前述のようにVTS(Video Title
Set )やVOBUの等の一定の再生単位毎に、線速度を
一定とするようにし、夫々の再生単位について、コント
ロールデータやナビパックの中に最低読み出しレート情
報を含めるようにすればよい。
As can be seen from the above examples, according to the present embodiment, it is possible to select an optimum readout linear velocity according to each case, which is advantageous. In this embodiment, the entirety of one disc (DVD) is reproduced at a constant linear velocity. Therefore, the example shown in FIGS. 12 to 14 is applied to the case where three discs are reproduced. Operation. However, data in the same recording format as those of these three examples can be recorded on the same disc (DVD). In this case, as described above, VTS (Video Title)
For example, the linear velocity may be made constant for each fixed reproduction unit such as Set) or VOBU, and the minimum read rate information may be included in the control data or the navigation pack for each reproduction unit.

【0099】ここで、情報レートと読み出し線速度との
関係について説明を加える。本実施の形態においては例
えば、再生装置S2により、DVD1をCLV(Consta
nt Linear Velocity:線速度一定)方式により再生す
る。この場合、線速度3.48m/sで記録トラックを
読取ると、DVD1側の情報レート(ユーザ使用データ
レート)として10.08Mbpsが得られる。そし
て、線速度と、スピンドルモータ102の回転数の関係
は、次式で表される。 v = r×2π×N 但し、線速度 :v 回転数 :N 読み出し位置の半径:r 従って、各読み出し位置の半径rに対する回転数は、各
線速度毎に図15のようになる。
Here, the relationship between the information rate and the read linear velocity will be described. In the present embodiment, for example, the playback device S2 stores the DVD 1 in the CLV (Consta
Playback is performed using the nt Linear Velocity (constant linear velocity) method. In this case, when a recording track is read at a linear velocity of 3.48 m / s, an information rate (user use data rate) of the DVD 1 is 10.08 Mbps. The relationship between the linear velocity and the rotation speed of the spindle motor 102 is expressed by the following equation. v = r × 2π × N where linear velocity: v number of rotations: N radius of reading position: r Accordingly, the number of rotations for radius r of each reading position is as shown in FIG. 15 for each linear velocity.

【0100】この結果、本実施の形態によれば、図15
の関係に基づいて、システムコントローラ100は、ス
ピンドルモータ102の回転数Nを、読み出し位置の半
径r並びに決定された線速度vに応じて制御することが
可能となる。図16に、読み出し線速度を設定した後、
DVD1の再生を開始する動作の他の例のフローチャー
トを示す。
As a result, according to the present embodiment, FIG.
, The system controller 100 can control the rotation speed N of the spindle motor 102 according to the radius r of the readout position and the determined linear velocity v. In FIG. 16, after setting the readout linear velocity,
9 shows a flowchart of another example of the operation of starting the reproduction of the DVD 1.

【0101】図11に示した動作によれば、再生装置S
2は、10.08Mbps、5.04Mbps及び2.
52Mbpsの三種類の読み出し線速度に対応している
が、図16に示す動作では、これら三種類の読み出し線
速度に対応していない再生装置の場合の動作である。例
えば、オーディオ専用プレーヤの場合には、10.08
Mbpsや5.04Mbpsに対応していないものも存
在する。尚、図16において、図11と同様のステップ
については、同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省
略する。
According to the operation shown in FIG.
2 is 10.08 Mbps, 5.04 Mbps and 2.
Although it corresponds to three types of reading linear velocities of 52 Mbps, the operation shown in FIG. 16 is an operation in the case of a reproducing apparatus that does not support these three types of reading linear velocities. For example, in the case of an audio-only player, 10.08
Some of them do not support Mbps or 5.04 Mbps. In FIG. 16, the same steps as those in FIG. 11 are denoted by the same reference numerals, and the detailed description thereof will be omitted.

【0102】図16において、先ず、再生装置S2にデ
ィスク(DVD1)が装着されると(ステップS1
1)、リードインエリアLIを読むための所定の線速度
となるようにスピンドルモータ102が回転され、リー
ドインエリアLIのデータの読み出しが行われる(ステ
ップS12)。この結果、システムコントローラ100
は、図6及び図7に示した如きリードインエリアLIに
含まれる物理フォーマット情報中の最低読み出しレート
情報を制御情報Scの一部として、ディスク(DVD
1)から得ることができる。
In FIG. 16, first, when a disc (DVD1) is mounted on the reproducing apparatus S2 (step S1).
1) The spindle motor 102 is rotated so as to have a predetermined linear velocity for reading the lead-in area LI, and the data in the lead-in area LI is read (step S12). As a result, the system controller 100
Uses the lowest read rate information in the physical format information included in the lead-in area LI as shown in FIGS.
It can be obtained from 1).

【0103】次に、この最低読み出しレート情報の示す
レートに当該再生装置が対応しているか否かがシステム
コントローラ100により判定される(ステップS2
1)。ここで、対応していないと判定されると(ステッ
プS21:NO)、例えば、「このプレーヤでは、再生
できません」とディスプレイ99に表示して、スピンド
ルモータ102を停止し(ステップS22)、ディスク
(DVD1)を装置本体から排出する(ステップS2
3)。
Next, the system controller 100 determines whether or not the playback apparatus corresponds to the rate indicated by the minimum read rate information (step S2).
1). Here, if it is determined that they are not compatible (step S21: NO), for example, "This player cannot reproduce" is displayed on the display 99, the spindle motor 102 is stopped (step S22), and the disc ( DVD1) is ejected from the apparatus main body (step S2).
3).

【0104】一方、ステップS21において、対応して
いると判定されると(ステップS21:YES)、ステ
ップS12で読み出された最低読み出しレート情報に基
づいて、ステップ13からステップS16の動作が、図
11に示した例の場合と同様に行われる。
On the other hand, if it is determined in step S21 that they correspond to each other (step S21: YES), the operations in steps S13 to S16 are performed based on the minimum read rate information read in step S12. This is performed in the same manner as in the example shown in FIG.

【0105】このように、図16に示した例によれば、
ポータブルプレーヤでは、ポータブルの特性を生かし
て、10.08Mbpsや5.04Mbpsに対応しな
いようにすることもできる。以上詳細に説明したよう
に、本実施の形態により、MPEG2のような可変レー
ト、MPEG1のような固定レート等の情報レートで圧
縮記録された情報やリニアPCMデータのように圧縮さ
れていない情報などの様々な形式の情報を、再生装置S
2における電力消費を低く押さえつつ簡単に再生可能で
ある情報記録媒体、そのだ情報記録媒体を記録する記録
装置及びその情報記録媒体を比較的簡単な構成を用いて
再生する再生装置S2を実現できる。特に、リニアPC
Mデータの場合、チャンネル数によって、再生に必要と
されるデータレートが変わるため、本実施の形態は有効
である。更に、再生装置S2においては、読み出し線速
度を最大線速度の1/2のべき乗にできるので、最大線
速度で再生した場合と比較して、スピンドルモータの回
転数も1/2のべき乗に抑えることができる。よって、
電力消費も、線速度が1/2の場合には、1/4にと、
線速度が1/4の場合には1/16にと、回転数の2乗
に比例して少なくなるので、本実施例をポータブルプレ
ーヤに適用すると、消費電力低減の観点から大変有利で
ある。更に、この場合、前述した従来の第1の方法(図
17参照)では、実現困難であったPLLも、一つのV
COと単なる分周器の組み合わせにより実現できるの
で、大変有利である。更にまた、スピンドルモータの回
転数も、予め、設定された所定種類の線速度だけに対応
すればよく、頻繁に変更する必要もないので、その回転
数制御も比較的簡単であるという利点も得られる。
As described above, according to the example shown in FIG.
The portable player can make use of the characteristics of the portable player so as not to support 10.08 Mbps or 5.04 Mbps. As described in detail above, according to the present embodiment, information compressed and recorded at an information rate such as a variable rate such as MPEG2 or a fixed rate such as MPEG1, information that is not compressed such as linear PCM data, and the like. In various formats of the playback device S
2, an information recording medium that can be easily reproduced with low power consumption, a recording device that records the information recording medium, and a reproducing device S2 that reproduces the information recording medium using a relatively simple configuration. . In particular, linear PC
In the case of M data, the data rate required for reproduction changes depending on the number of channels, and thus this embodiment is effective. Further, in the reproducing apparatus S2, the read linear velocity can be set to a power of 1/2 of the maximum linear velocity. be able to. Therefore,
The power consumption is also reduced to 1/4 when the linear velocity is 1/2,
When the linear velocity is 1 /, the number is reduced to 1/16 in proportion to the square of the number of revolutions. Therefore, applying this embodiment to a portable player is very advantageous from the viewpoint of reducing power consumption. Further, in this case, the PLL which has been difficult to realize by the above-described first method (see FIG. 17) is also replaced by one V
This is very advantageous because it can be realized by a combination of CO and a simple frequency divider. Furthermore, the rotational speed of the spindle motor only needs to correspond to a predetermined linear velocity set in advance, and it is not necessary to frequently change the rotational speed. Therefore, there is an advantage that the rotational speed control is relatively simple. Can be

【0106】加えて、本実施の形態の再生装置S2によ
れば、消費電力を低く押さえつつ、比較的簡単な構成を
用いて、可変レートシステムや固定レートシステムを利
用した圧縮情報から再生される映像や再生される音声に
ついて視聴者が選択枝をもち、当該視聴者がそれらを選
択して視聴する等のいわゆるインタラクティブな変化に
富んだ再生が可能となる。
In addition, according to the reproducing apparatus S2 of the present embodiment, reproduction is performed from compressed information using a variable rate system or a fixed rate system using a relatively simple configuration while keeping power consumption low. The viewer has a variety of choices for video and audio to be reproduced, so that the viewer can select and view them to perform a variety of interactive changes.

【0107】[0107]

【発明の効果】ブックタイプの情報や読み出しレートの
最大値の情報を利用することにより、例えば、スピンド
ルモータの回転等の再生装置の動作量を低く押さえるこ
とにより電力消費を低く押さえることができると共に、
良好に再生動作を行うことができる。
By using the book type information and the information on the maximum value of the readout rate, it is possible to reduce the power consumption by suppressing the operation amount of the reproducing apparatus such as the rotation of the spindle motor. ,
A good reproduction operation can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態としてのDVDにおける
データの物理的構成を示す概念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a physical configuration of data in a DVD as an embodiment of the present invention.

【図2】図1のDVDにおいて用いられるGOPの構成
を示す概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing a configuration of a GOP used in the DVD of FIG.

【図3】図1のDVDにおけるデータの論理的構成を示
す概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a logical configuration of data in the DVD of FIG.

【図4】図1のDVDにおけるインターリーブドユニッ
トの構成を示す概念図である。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing a configuration of an interleaved unit in the DVD of FIG.

【図5】図1のDVDのリードインエリアのデータ構造
を示す概念図である。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing a data structure of a lead-in area of the DVD of FIG. 1;

【図6】図5の物理フォーマット情報のデータ構造を示
す表である。
FIG. 6 is a table showing a data structure of physical format information of FIG. 5;

【図7】図6のデータの一部の具体的なデータ構造を示
す概念図である。
FIG. 7 is a conceptual diagram showing a specific data structure of a part of the data shown in FIG. 6;

【図8】本発明の他の実施の形態としての図1のDVD
を記録するための情報記録装置のブロック図である。
FIG. 8 shows a DVD of FIG. 1 as another embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram of an information recording device for recording the information.

【図9】本発明の他の実施の形態としての図1のDVD
を再生するための情報再生装置のブロック図である。
FIG. 9 shows a DVD of FIG. 1 as another embodiment of the present invention.
1 is a block diagram of an information reproducing apparatus for reproducing a.

【図10】図9の再生装置が備える復調訂正部81のブ
ロック図である。
FIG. 10 is a block diagram of a demodulation correction unit 81 included in the reproducing apparatus of FIG.

【図11】図9の情報再生装置の動作の一例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing an example of the operation of the information reproducing apparatus of FIG. 9;

【図12】図9の情報再生装置の線速度を選択する動作
を説明するグラフである。
FIG. 12 is a graph illustrating an operation of selecting a linear velocity of the information reproducing apparatus of FIG. 9;

【図13】図9の情報再生装置の線速度を選択する動作
を説明するグラフである。
FIG. 13 is a graph illustrating an operation of selecting a linear velocity of the information reproducing apparatus of FIG. 9;

【図14】図9の情報再生装置の線速度を選択する動作
を説明するグラフである。
FIG. 14 is a graph illustrating an operation of selecting a linear velocity of the information reproducing apparatus of FIG. 9;

【図15】図9の情報再生装置におけるモータ回転数と
線速度との関係を示すグラフである。
FIG. 15 is a graph showing a relationship between a motor speed and a linear velocity in the information reproducing apparatus of FIG. 9;

【図16】図9の情報再生装置の動作の他の例を示すフ
ローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing another example of the operation of the information reproducing apparatus of FIG. 9;

【図17】従来の可変レートシステムにおいて記録され
た情報を再生するための第1の方法を説明するグラフで
ある。
FIG. 17 is a graph illustrating a first method for reproducing information recorded in a conventional variable rate system.

【図18】従来の可変レートシステムにおいて記録され
た情報を再生するための第2の方法を説明するグラフで
ある。
FIG. 18 is a graph illustrating a second method for reproducing recorded information in a conventional variable rate system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…DVD 2…ビデオマネージャ 3、63…VTS 10…VOB 11…コントロールデータ 20…セル 30…VOBユニット 41…ナビパック 42…ビデオデータ 43…オーディオデータ 44…サブピクチャデータ 50…PCIデータ 51…DSIデータ 52…GOP 60…プログラム 61、61A、61B…PGC 62…タイトル 70…VTR 71…メモリ 72…信号処理部 73…ハードディスク装置 74…ハードディスク装置 75…コントローラ 76…多重器 77…変調器 78…マスタリング装置 80…ピックアップ 81…復調訂正部 82、84…ストリームスイッチ 83…トラックバッファ 85…システムバッファ 86…デマルチプレクサ 87…VBVバッファ 88…ビデオデコーダ 89…サブピクチャバッファ 90…サブピクチャデコーダ 92…オーディオバッファ 93…オーディオデコーダ 94…PCIバッファ 95…PCIデコーダ 96…ハイライトバッファ 97…ハイライトデコーダ 98…入力部 99…ディスプレイ 100…システムコントローラ 101…ドライブコントローラ 102…スピンドルモータ 103…スライダモータ 201…コントロールデータ 202…物理フォーマット情報 212…ディスクサイズと最低読み出しレート情報 308…位相比較器 310…VCO(電圧制御発振器) 311…分周器 S1 …記録装置 S2 …再生装置 DK…光ディスク ST…キューシート Sr …圧縮多重信号 Si …内容情報信号 Sac…アクセス情報信号 Sa …付加情報信号 Scc …情報選択信号 Sm …ディスク記録信号 Sap…情報付加圧縮多重信号 Sp …検出信号 Sdm…復調信号 Ssw1 、Ssw2 …スイッチ信号 Sin…入力信号 Sdp…表示信号 Scsl …シームレス制御信号 Sc …制御信号 Slc…言語選択信号 Sca…ポーズ信号 Sch…ハイライト制御信号 Shi…ハイライト信号 Spci …PCI情報信号 Spc…PCI信号 Sad…オーディオ信号 Ssp…副映像信号 Sv …ビデオ信号 Svd…復調ビデオ信号 Sspd …復調副映像信号 Sadd …復調オーディオ信号 Svp…映像信号 Shid …復調ハイライト信号 Tt …タイムコード R…記録情報 Pr …部分記録情報 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... DVD 2 ... Video manager 3, 63 ... VTS 10 ... VOB 11 ... Control data 20 ... Cell 30 ... VOB unit 41 ... Navi pack 42 ... Video data 43 ... Audio data 44 ... Sub picture data 50 ... PCI data 51 ... DSI Data 52 GOP 60 Program 61, 61A, 61B PGC 62 Title 70 VTR 71 Memory 72 Signal processing unit 73 Hard disk unit 74 Hard disk unit 75 Controller 76 Multiplexer 77 Modulator 78 Mastering Apparatus 80 ... Pickup 81 ... Demodulation correction unit 82, 84 ... Stream switch 83 ... Track buffer 85 ... System buffer 86 ... Demultiplexer 87 ... VBV buffer 88 ... Video decoder 89 ... Sub picture buffer A 90 sub-picture decoder 92 audio buffer 93 audio decoder 94 PCI buffer 95 PCI decoder 96 highlight buffer 97 highlight decoder 98 input unit 99 display 100 system controller 101 drive controller 102 spindle Motor 103 Slider motor 201 Control data 202 Physical format information 212 Disk size and minimum read rate information 308 Phase comparator 310 VCO (voltage controlled oscillator) 311 Frequency divider S1 Recording device S2 Reproduction device DK ... optical disk ST ... cue sheet Sr ... compressed multiplex signal Si ... content information signal Sac ... access information signal Sa ... additional information signal Scc ... information selection signal Sm ... disk recording signal Sap ... information addition Compressed multiplexed signal Sp: Detection signal Sdm: Demodulated signal Ssw1, Ssw2: Switch signal Sin: Input signal Sdp: Display signal Scsl: Seamless control signal Sc: Control signal Slc: Language selection signal Sca: Pause signal Sch: Highlight control signal Shi ... Highlight signal Spci ... PCI information signal Spc ... PCI signal Sad ... Audio signal Ssp ... Sub-picture signal Sv ... Video signal Svd ... Demodulated video signal Sspd ... Demodulated sub-picture signal Sadd ... Demodulated audio signal Svp ... Video signal Shid ... Demodulation high Write signal Tt: time code R: recording information Pr: partial recording information

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 由雄 淳一 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式 会社所沢工場内 (72)発明者 中村 浩 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式 会社所沢工場内 (72)発明者 澤辺 孝夫 東京都目黒区目黒1丁目4番1号 パイオ ニア株式会社本社内 (72)発明者 守山 義明 埼玉県鶴ケ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式 会社総合研究所内 (72)発明者 山本 薫 埼玉県鶴ケ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式 会社総合研究所内 Fターム(参考) 5C052 AA01 BC05 CC06 CC11 DD07 5C053 FA23 GB17 GB26 5D044 BC03 CC06 DE03 DE12 DE17 DE23 DE29 DE38 DE59 FG10 FG19 GK08 GK12 5D090 AA01 CC12 CC14 DD03 DD05 HH03  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Junichi Yoshio 4-2610 Hanazono, Tokorozawa-shi, Saitama Prefecture Inside the Tokorozawa Plant, Pioneer Co., Ltd. (72) Hiroshi Nakamura 4-2610 Hanazono, Tokorozawa-shi, Saitama Pioneer Corporation Inside Tokorozawa Plant (72) Inventor Takao Sawabe 1-41-1 Meguro, Meguro-ku, Tokyo Pioneer Corporation Headquarters (72) Inventor Yoshiaki Moriyama 6-1-1 Fujimi, Tsurugashima-shi, Saitama Pioneer Corporation Within the Research Institute (72) Inventor Kaoru Yamamoto 6-1-1, Fujimi, Tsurugashima-shi, Saitama Pioneer Co., Ltd. F-term (Reference) 5C052 AA01 BC05 CC06 CC11 DD07 5C053 FA23 GB17 GB26 5D044 BC03 CC06 DE03 DE12 DE17 DE23 DE29 DE38 DE59 FG10 FG19 GK08 GK12 5D090 AA01 CC12 CC14 DD03 DD05 HH03

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録情報が記録された記録トラックを有
する情報記録媒体であって、 第1データグループに区分されて、前記記録情報が前記
記録トラック上に記録されており、 前記記録情報のブックタイプの情報が前記記録トラック
の前記記録情報が記録された箇所と異なる所定箇所に記
録されていることを特徴とする情報記録媒体。
1. An information recording medium having a recording track on which recording information is recorded, wherein the recording information is recorded on the recording track, divided into a first data group, and a book of the recording information is provided. An information recording medium, characterized in that type information is recorded in a predetermined portion of the recording track different from a portion where the recording information is recorded.
【請求項2】 前記記録情報は、可変な情報レートで圧
縮されて前記記録トラック上に記録されていることを特
徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
2. The information recording medium according to claim 1, wherein said recording information is recorded on said recording track after being compressed at a variable information rate.
【請求項3】 前記ブックタイプの情報と共にバージョ
ンの情報がさらに記録されていることを特徴とする請求
項1又は2に記載の情報記録媒体。
3. The information recording medium according to claim 1, wherein version information is further recorded together with the book type information.
【請求項4】 前記ブックタイプの情報は、当該情報記
録媒体のリードインエリアに記録されていることを特徴
とする請求項1又は2のいずれか一項に記載の情報記録
媒体。
4. The information recording medium according to claim 1, wherein the book type information is recorded in a lead-in area of the information recording medium.
【請求項5】 前記再生単位は、論理的に分割可能な単
位であり複数の第1データグループのうち前記記録トラ
ックに沿って並べられた一連の第1データグループから
夫々構成される複数の第2データグループからなること
を特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の情
報記録媒体。
5. The reproduction unit is a unit which can be logically divided, and is a plurality of first data groups each of which is composed of a series of first data groups arranged along the recording track among the plurality of first data groups. 5. The information recording medium according to claim 1, comprising two data groups.
【請求項6】 前記記録情報は、映像情報及び音声情報
のうち少なくとも一方を含み、 複数の第1データグループは、前記少なくとも一方の情
報と前記少なくとも一方の情報にアクセスするためのア
クセス情報を含む制御情報とから夫々構成されたことを
特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の情報
記録媒体。
6. The recording information includes at least one of video information and audio information, and the plurality of first data groups include the at least one information and access information for accessing the at least one information. 6. The information recording medium according to claim 1, wherein the information recording medium comprises control information.
【請求項7】 前記ブックタイプ情報は、前記リードイ
ンエリア中のコントロール情報エリアに記録されている
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載
の情報記録媒体。
7. The information recording medium according to claim 1, wherein the book type information is recorded in a control information area in the lead-in area.
【請求項8】 前記再生単位を再生するための読み出し
レートの最大値の情報がさらに記録されていることを特
徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の情報
記録媒体。
8. The information recording medium according to claim 1, further comprising information of a maximum value of a read rate for reproducing the reproduction unit.
【請求項9】 記録情報が記録される記録トラックを有
する情報記録媒体であって、 前記記録情報が記録される記録情報エリアと、 物理フォーマット情報として記録される、ブックタイプ
の情報を記録する物理フォーマット情報エリア、 とを有することを特徴とする情報記録媒体。
9. An information recording medium having a recording track on which recording information is recorded, comprising: a recording information area on which the recording information is recorded; and a physical for recording book type information recorded as physical format information. An information recording medium comprising: a format information area.
【請求項10】 前記記録情報エリアはリードインエリ
アの後に続くエリアであり、 前記物理情報フォーマット情報エリアは前記リードイン
エリアの内部に設けられていることを特徴とする請求項
9に記載の情報記録媒体。
10. The information according to claim 9, wherein the recording information area is an area following the lead-in area, and the physical information format information area is provided inside the lead-in area. recoding media.
【請求項11】 前記物理フォーマット情報エリアには
前記記録情報のバージョンの情報を記録されることを特
徴とする請求項9または10に記載の情報記録媒体。
11. The information recording medium according to claim 9, wherein information of a version of the recording information is recorded in the physical format information area.
【請求項12】 記録情報が記録される記録トラックを
有する情報記録媒体であって、 前記記録情報が記録される記録情報エリアと、 物理フォーマット情報として記録される再生するための
読み出しレートの最大値の情報を記録する物理フォーマ
ット情報エリアと、 を有することを特徴とする情報記録媒体。
12. An information recording medium having a recording track on which recording information is recorded, wherein: a recording information area on which the recording information is recorded; and a maximum read rate for reproduction recorded as physical format information. An information recording medium, comprising: a physical format information area for recording the information.
【請求項13】 前記記録情報エリアはリードインエリ
アの後に続くエリアであり、 前記物理情報フォーマット情報エリアは前記リードイン
エリアの内部に設けられていることを特徴とする請求項
12に記載の情報記録媒体。
13. The information according to claim 12, wherein the recording information area is an area following a lead-in area, and the physical information format information area is provided inside the lead-in area. recoding media.
【請求項14】 前記物理フォーマット情報エリアには
前記記録媒体のサイズの情報が記録されることを特徴と
する請求項12または13に記載の情報記録媒体。
14. The information recording medium according to claim 12, wherein information on the size of the recording medium is recorded in the physical format information area.
JP2001400062A 2001-12-28 2001-12-28 Information recording medium Pending JP2002237151A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400062A JP2002237151A (en) 2001-12-28 2001-12-28 Information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400062A JP2002237151A (en) 2001-12-28 2001-12-28 Information recording medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04194396A Division JP4112644B2 (en) 1996-02-28 1996-02-28 Information recording medium, information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002237151A true JP2002237151A (en) 2002-08-23

Family

ID=19189562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400062A Pending JP2002237151A (en) 2001-12-28 2001-12-28 Information recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002237151A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06309802A (en) * 1993-04-28 1994-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium, and information recording and reproducing apparatus
JPH07272324A (en) * 1994-04-01 1995-10-20 Hitachi Ltd Optical disk
JPH07311950A (en) * 1994-03-19 1995-11-28 Sony Corp Optical disc recording medium and recording method, and optical disc recorder and player
JPH07311949A (en) * 1994-03-19 1995-11-28 Sony Corp Optical disc recording medium and recording method, and optical disc recorder and player
JPH09147487A (en) * 1995-11-24 1997-06-06 Sony Corp Disk recording method, disk reproducing device and disk recording medium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06309802A (en) * 1993-04-28 1994-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium, and information recording and reproducing apparatus
JPH07311950A (en) * 1994-03-19 1995-11-28 Sony Corp Optical disc recording medium and recording method, and optical disc recorder and player
JPH07311949A (en) * 1994-03-19 1995-11-28 Sony Corp Optical disc recording medium and recording method, and optical disc recorder and player
JPH07272324A (en) * 1994-04-01 1995-10-20 Hitachi Ltd Optical disk
JPH09147487A (en) * 1995-11-24 1997-06-06 Sony Corp Disk recording method, disk reproducing device and disk recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112644B2 (en) Information recording medium, information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method
JP3816571B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method
JP3784879B2 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, and information reproducing apparatus and method
US6157769A (en) Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JP3748936B2 (en) Information recording apparatus and method, and information reproducing apparatus and method
JPH09259573A (en) Information-recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor
US6137954A (en) Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JP3957781B2 (en) Information recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor
JP4112857B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, information reproducing method, and information recording medium
JP2002237151A (en) Information recording medium
JP2002329371A (en) Information recording device and information recording medium
JP2002170339A (en) Information recording medium
JP4044113B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method
JP4287089B2 (en) Recording medium and reproducing apparatus thereof
JP4072547B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method
JP4197708B2 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
JP3480845B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method
JP2005276439A (en) Information recording medium
JP2003068055A (en) Recording medium, its recording device and its reproducing device
JP2005346911A (en) Information recording medium
JP2002170338A (en) Information recording medium
JP2003046957A (en) Recording medium, its reproducing device and recording device
JP2005327459A (en) Information recording medium
JP2005190658A (en) Recording medium and playback apparatus therefor
JP2003187527A (en) Information recording medium, its recording device and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060215

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060414

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080108