JP2002234738A - 予備成形ガラス素材の製造方法及び予備成形ガラス素材 - Google Patents

予備成形ガラス素材の製造方法及び予備成形ガラス素材

Info

Publication number
JP2002234738A
JP2002234738A JP2001025836A JP2001025836A JP2002234738A JP 2002234738 A JP2002234738 A JP 2002234738A JP 2001025836 A JP2001025836 A JP 2001025836A JP 2001025836 A JP2001025836 A JP 2001025836A JP 2002234738 A JP2002234738 A JP 2002234738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower mold
molten glass
glass
mold
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001025836A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamakazu Yogo
瑞和 余語
Masayuki Tomita
昌之 冨田
Sunao Miyazaki
直 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001025836A priority Critical patent/JP2002234738A/ja
Publication of JP2002234738A publication Critical patent/JP2002234738A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/10Cutting-off or severing the glass flow with the aid of knives or scissors or non-contacting cutting means, e.g. a gas jet; Construction of the blades used
    • C03B7/12Cutting-off or severing a free-hanging glass stream, e.g. by the combination of gravity and surface tension forces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • C03B40/04Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it using gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/63Pressing between porous dies supplied with gas, i.e. contactless pressing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レンズやプリズム等の光学素子を製造するため
の偏芯や偏肉がほとんどみられない予備成形ガラス素材
を得るための製造方法を提供する。 【解決手段】流下する溶融ガラス6を下型1で受け、受
けた溶融ガラスをガラス流から分離して溶融ガラス塊を
得た後、溶融ガラス塊を上型でプレスすることによって
予備成形ガラス素材を製造する方法であって、下型1の
溶融ガラスを受ける成形面を多孔質部材で構成し、下型
で溶融ガラスを受けることを開始してから上型を用いて
プレス終了するまでの間に、下型を構成する多孔質部材
の表面からガスを噴出して溶融ガラスを成形面上に浮上
保持できるようにし、且つ、下型で溶融ガラスを受ける
ことを開始してから上型を用いてプレスを開始するまで
の間に、下型を構成する多孔質部材の表面からガスを吸
引するか噴出しない工程を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズやプリズム
等の光学素子を製造するための予備成形ガラス素材、例
えば精密プレス成形レンズを製造するためのプレス用素
材、あるいは研磨レンズ製造のための研磨用素材の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】レンズやプリズム等の光学素子を製造す
るための予備成形ガラス素材を効率よく安価に製造でき
る方法として、例えば、特開平9−52720号公報に
開示されている方法が知られている。
【0003】この方法によれば、流出パイプから流下す
る溶融ガラスを、成形型の凹部表面(成形面)で受け、
その際、この成形面に設けられた気体噴出用の細孔から
気体を噴出させつつ成形面上に所定量の溶融ガラスを供
給して溶融ガラスを成形面上に浮上させながら保持し、
次いで、この溶融ガラスの上面を所定形状の成形面を備
えた上型(図示せず)でプレスすることによって、光学
素子製造用の予備成形ガラス素材を成形することができ
る。これによって、精密プレス成形に適した、最終レン
ズ形状(あるいは光学素子形状)に近似した形状の予備
成形ガラス素材を迅速、大量かつ安価に製造することが
可能になることが述べられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では次に示すような欠点があった。すなわち、流下
する溶融ガラスを成形型で受ける際、成形型の表面形状
(受け面の形状)は凹面となっていて、このため上記の
従来例の方法で製造される予備成形ガラス素材は、少な
くとも一方の面は凸形状を有することになる。したがっ
て、両凹形状のガラス素材を得ることができないことに
なる。
【0005】これに対して、上記の従来例において、流
下する溶融ガラスを受ける成形型の表面形状を凸面ある
いは平面にして、更に、凸面を有する上型でプレスすれ
ば、両凹あるいは平凹形状の予備成形ガラス素材が得ら
れることが期待される。しかしながら、溶融ガラスを受
ける成形型の表面形状を凸面あるいは平面にすると、流
下するガラスを受ける時にガラスと成形型との位置ずれ
が発生して、得られた予備成形ガラス素材は一般に偏芯
や偏肉が避けられなかった。そして、このガラス素材を
精密プレス成形して得られたレンズ等の光学素子は、偏
芯や偏肉が引き続いて残ることが多かった。また、ガラ
ス素材を研磨用素材として用いた場合、偏芯や偏肉を除
去するために削り代が多くなり、この結果、材料の無駄
が発生したり、多量の加工屑を発生させる原因になった
りする。
【0006】従って、本発明は上述した課題に鑑みてな
されたものであり、その目的は、レンズやプリズム等の
光学素子を製造するための偏芯や偏肉がほとんどみられ
ない予備成形ガラス素材を得るための製造方法を提供す
ることである。すなわち、精密プレス成形に供して偏芯
や偏肉のない光学素子を作ることができ、一方では、研
磨に供しても加工屑が少量で済むような、予備成形ガラ
ス素材を得るための製造方法を提供することである。
【0007】また、本発明の他の目的は、両凹あるいは
平凹レンズ等の光学素子を製造するための、偏芯や偏肉
がほとんどみられない両凹あるいは平凹形状を有する予
備成形ガラス素材を得るための製造方法を提供すること
である。すなわち、精密プレス成形に供して偏芯や偏肉
のない両凹あるいは平凹レンズを作ることができ、一方
では、研磨に供しても加工屑が少量で済むような、予備
成形ガラス素材を得るための製造方法を提供することで
ある。
【0008】また、本発明のさらに他の目的は、精密プ
レス成形に供して偏芯や偏肉のない光学素子を作ること
ができ、一方では、研磨に供しても加工屑が少量で済む
ような、予備成形ガラス素材を提供することである。
【0009】また、本発明のさらに他の目的は、精密プ
レス成形に供して偏芯や偏肉のない両凹あるいは平凹レ
ンズ等を作ることができ、一方では、研磨に供しても加
工屑が少量で済むような、両凹あるいは平凹形状を有す
る予備成形ガラス素材を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するために、本発明に係わる予備成形ガラス
素材の製造方法は、流下する溶融ガラスを下型で受け、
受けた溶融ガラスをガラス流から分離して溶融ガラス塊
を得た後、該溶融ガラス塊を上型でプレスすることによ
って予備成形ガラス素材を製造する方法であって、前記
下型の溶融ガラスを受ける成形面を多孔質部材で構成
し、前記下型で溶融ガラスを受けることを開始してから
前記上型を用いてプレス終了するまでの間に、前記下型
を構成する多孔質部材の表面からガスを噴出して溶融ガ
ラスを前記成形面上に浮上保持できるようにし、且つ、
前記下型で溶融ガラスを受けることを開始してから前記
上型を用いてプレスを開始するまでの間に、前記下型を
構成する多孔質部材の表面からガスを吸引するか噴出し
ない工程を有することを特徴としている。
【0011】また、本発明に係わる予備成形ガラス素材
の製造方法は、流下する溶融ガラスを下型で受け、受け
た溶融ガラスをガラス流から分離して溶融ガラス塊を得
た後、該溶融ガラス塊を上型でプレスすることによって
予備成形ガラス素材を製造する方法であって、前記下型
の溶融ガラスを受ける成形面を多孔質部材で構成し、前
記下型で溶融ガラスを受けることを開始してから前記上
型を用いてプレス終了するまでの間に、前記下型を構成
する多孔質部材の表面からガスを噴出して溶融ガラスを
前記成形面上に浮上保持できるようにし、且つ、前記下
型で溶融ガラスを受け始める時に、前記下型を構成する
多孔質部材の表面からガスを吸引するか噴出しない工程
を有することを特徴としている。
【0012】また、この発明に係わる予備成形ガラス素
材の製造方法において、前記下型の溶融ガラスを受ける
成形面を凸面あるいは平面形状を有する多孔質部材で構
成したことを特徴としている。
【0013】また、本発明に係わる予備成形ガラス素材
は、流下する溶融ガラスを下型で受け、受けた溶融ガラ
スをガラス流から分離して溶融ガラス塊を得た後、該溶
融ガラス塊を上型でプレスして得られる予備成形ガラス
素材であって、前記下型の溶融ガラスを受ける成形面を
多孔質部材で構成し、前記下型で溶融ガラスを受けるこ
とを開始してから前記上型を用いてプレス終了するまで
の間に、前記下型を構成する多孔質部材の表面からガス
を噴出して溶融ガラスを前記成形面上に浮上保持できる
ようにし、且つ、前記下型で溶融ガラスを受けることを
開始してから前記上型を用いてプレスを開始するまでの
間に、前記下型を構成する多孔質部材の表面からガスを
吸引するか噴出しない工程を挿入することで製造された
ことを特徴としている。
【0014】また、本発明に係わる予備成形ガラス素材
は、流下する溶融ガラスを下型で受け、受けた溶融ガラ
スをガラス流から分離して溶融ガラス塊を得た後、該溶
融ガラス塊を上型でプレスして得られる予備成形ガラス
素材であって、前記下型の溶融ガラスを受ける成形面を
多孔質部材で構成し、前記下型で溶融ガラスを受けるこ
とを開始してから前記上型を用いてプレス終了するまで
の間に、前記下型を構成する多孔質部材の表面からガス
を噴出して溶融ガラスを前記成形面上に浮上保持できる
ようにし、且つ、前記下型で溶融ガラスを受け始める時
に、前記下型を構成する多孔質部材の表面からガスを吸
引するか噴出しない工程を挿入することで製造されたこ
とを特徴としている。
【0015】また、この発明に係わる予備成形ガラス素
材において、前記予備成形ガラス素材は、両凹あるいは
平凹形状を有し、凹面あるいは平面の一部に周辺部分よ
り深いなだらかな形状の凹凸が形成されていることを特
徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて説明する。
【0017】まず、実施形態の概要について説明する。
【0018】本発明の第1の実施形態は、流下する溶融
ガラスを下型で受け、受けた溶融ガラスをガラス流から
分離して溶融ガラス塊を得た後、溶融ガラス塊を上型で
プレスすることによって予備成形ガラス素材を得る方法
であって、下型の溶融ガラスを受ける面(成形面)を多
孔質部材で構成し、下型で溶融ガラスを受けることを開
始してから上型を用いてプレス終了するまでの間に、下
型の多孔質部材の表面からガスを噴出して溶融ガラスを
成形面上に浮上保持できるようにする。更に、下型で溶
融ガラスを受けることを開始してから上型を用いてプレ
ス開始するまで間に、下型の多孔質部材の表面からガス
を吸引するか噴出しない工程を挿入する。
【0019】この製造方法における作用を以下に説明す
る。
【0020】下型で溶融ガラスを受けることを開始して
から上型を用いてプレス開始するまでの間に、下型の多
孔質部材の表面からガスを吸引するか噴出しない工程を
挿入することによって、下型で受ける溶融ガラスを下型
に軽く付着させて、溶融ガラスの表面に下型の成形面形
状に対応する形状がわずかに転写されるようにすること
ができる。
【0021】この結果、流下する溶融ガラスを下型に対
して偏芯することなく受け始めることができ、また、溶
融ガラス塊を下型に対して偏芯することなく下型上に保
持することができるようになる。
【0022】また、流下する溶融ガラスを下型で受け、
受けた溶融ガラスをガラス流から分離して溶融ガラス塊
を得た後、溶融ガラス塊を上型でプレスすることによっ
て予備成形ガラス素材を得る方法であって、下型の溶融
ガラスを受ける面(成形面)を多孔質部材で構成し、下
型で溶融ガラスを受けることを開始してから上型を用い
てプレス終了するまでの間に、下型の多孔質部材の表面
からガスを噴出して溶融ガラスを成形面上に浮上保持で
きるようにする。更に、下型で溶融ガラスを受け始める
時に、下型の多孔質部材の表面からガスを吸引するか噴
出しない工程を挿入する。
【0023】この製造方法における作用を以下に説明す
る。
【0024】下型で溶融ガラスを受け始める時に、下型
の多孔質部材の表面からガスを吸引するか噴出しない工
程を挿入することによって、下型で受ける溶融ガラスを
下型に軽く付着させて、溶融ガラスの表面に下型の成形
面形状に対応する形状がわずかに転写されるようにする
ことができる。
【0025】この結果、流下する溶融ガラスを下型に対
して偏芯することなく受け始めることができ、また、溶
融ガラス塊を下型に対して偏芯することなく下型上に保
持することができるようになる。
【0026】また、流下する溶融ガラスを下型で受け、
受けた溶融ガラスをガラス流から分離して溶融ガラス塊
を得た後、溶融ガラス塊を上型でプレスすることによっ
て、両凹あるいは平凹形状を有する予備成形ガラス素材
を得る方法であって、下型の溶融ガラスを受ける面(成
形面)を凸面あるいは平面形状を有する多孔質部材で構
成し、更に、下型で溶融ガラスを受けることを開始して
から上型を用いてプレス終了するまでの間に、下型の多
孔質部材の表面からガスを噴出して溶融ガラスを成形面
上に浮上保持できるようにする。更に、下型で溶融ガラ
スを受けることを開始してから上型を用いてプレス開始
するまでの間か、あるいは下型で溶融ガラスを受け始め
る時に、下型の多孔質部材の表面からガスを吸引するか
噴出しない工程を挿入する。
【0027】この製造方法における作用を以下に説明す
る。
【0028】下型で溶融ガラスを受けることを開始して
から上型を用いてプレス開始するまでの間か、あるいは
下型で溶融ガラスを受け始める時に、下型の多孔質部材
の表面からガスを吸引するか噴出しない工程を挿入する
ことによって、下型で受ける溶融ガラスを下型に軽く付
着させて、溶融ガラスの表面に下型の成形面形状に対応
する形状がわずかに転写されるようにすることができ
る。
【0029】この結果、流下する溶融ガラスを下型に対
して偏芯することなく受け始めることができ、また、溶
融ガラス塊を下型に対して偏芯することなく下型上に保
持することができるようになる。
【0030】また、流下する溶融ガラスを下型で受け、
受けた溶融ガラスをガラス流から分離して溶融ガラス塊
を得た後、溶融ガラス塊を上型でプレスして得られる予
備成形ガラス素材であって、下型の溶融ガラスを受ける
面(成形面)を多孔質部材で構成し、下型で溶融ガラス
を受けることを開始してから上型を用いてプレス終了す
るまでの間に、下型の多孔質部材の表面からガスを噴出
して溶融ガラスを成形面上に浮上保持できるようにす
る。更に、下型で溶融ガラスを受けることを開始してか
ら上型を用いてプレス開始するまで間に、下型の多孔質
部材の表面からガスを吸引するか噴出しない工程を挿入
することで得られる予備成形ガラス素材である。
【0031】また、流下する溶融ガラスを下型で受け、
受けた溶融ガラスをガラス流から分離して溶融ガラス塊
を得た後、溶融ガラス塊を上型でプレスして得られる予
備成形ガラス素材であって、下型の溶融ガラスを受ける
面(成形面)を多孔質部材で構成し、下型で溶融ガラス
を受けることを開始してから上型を用いてプレス終了す
るまでの間に、下型の多孔質部材の表面からガスを噴出
して溶融ガラスを成形面上に浮上保持できるようにす
る。更に、下型で溶融ガラスを受け始める時に、下型の
多孔質部材の表面からガスを吸引するか噴出しない工程
を挿入することで得られる予備成形ガラス素材である。
【0032】また、流下する溶融ガラスを下型で受け、
受けた溶融ガラスをガラス流から分離して溶融ガラス塊
を得た後、溶融ガラス塊を上型でプレスして得られる両
凹あるいは平凹形状を有する予備成形ガラス素材であっ
て、下型の溶融ガラスを受ける面(成形面)を凸面ある
いは平面形状を有する多孔質部材で構成し、下型で溶融
ガラスを受けることを開始してから上型を用いてプレス
終了するまでの間に、下型の多孔質部材の表面からガス
を噴出して溶融ガラスを成形面上に浮上保持できるよう
にする。更に、下型で溶融ガラスを受けることを開始し
てから上型を用いてプレス開始するまでの間か、あるい
は下型で溶融ガラスを受け始める時に、下型の多孔質部
材の表面からガスを吸引するか噴出しない工程を挿入す
ることで得られる予備成形ガラス素材である。
【0033】以下、本発明の実施形態について具体的に
説明する。
【0034】(第1の実施形態)図1〜図7の一連の図
はこの順に、本発明の第1の実施形態において、光学素
子を成形する場合に用いられる予備成形ガラス素材の製
造方法を説明する図である。
【0035】図1において、1は多孔質の下型、2は下
型支持ブロック、3はガス管で、これはガス供給とガス
吸引とを兼ねている。4はガス供給室(ガス吸引室を兼
ねる)、5は溶融ガラス流出パイプ、6は溶融ガラス
流、7は溶融ガラス流の先端部である。流出パイプ5
は、図示しないが、ヒーターで所定の温度に加熱される
ようになっている。図1は、多孔質の下型1で溶融ガラ
ス流6を受け始めたことを示している。
【0036】図2と図3は、下型1の上に溶融ガラスの
液溜り8と9を形成することを示している。そして、図
3においては、下型1を下降させることにより、ガラス
流にくびれ10が形成されている。
【0037】図4は、所定重量の溶融ガラス塊11が溶
融ガラス流6から分離された状態を示している。
【0038】図5は、多孔質の上型13で溶融ガラス塊
12をプレスし始めた状態を示している。また、図5に
おいて、上型の構成は基本的に下型と同様になってお
り、多孔質の上型13は上型支持ブロック14に支持さ
れていて、ガス管15とガス供給室16とを備えてい
る。
【0039】図6は、プレスが終了して、予備成形ガラ
ス素材17が形成されたことを示している。
【0040】図7は、得られた予備成形ガラス素材を示
している。
【0041】以上の図を用いて、第1の実施形態をより
詳しく説明する。
【0042】初めに、図1に示すように多孔質の下型1
で溶融ガラス流6を受け始める。
【0043】この場合、下型1が流出パイプ5(あるい
はガラス流6)の真下にくるように移動させ、この位置
で下型1を上昇させる。このとき、下型1がガラス流6
の先端部(下端部)に接触する前に、下型1の表面(ガ
ラス流を受ける面)からガスの吸引を開始する。ここ
で、ガスを吸引するというのは、ガス管3を通してガス
供給室4内の雰囲気を弱く吸引する状態で、これにより
下型1の表面から周囲の雰囲気が吸引されることにな
る。このように、下型1の表面からガスを吸引している
状態でガラス流6を受け始めることで、ガラス流の先端
部7は、図1に示されるごとく多孔質の下型1の表面と
軽く接触することになる。そして、先端部7には下型表
面の凹凸がわずかに転写される。そして、重要なこと
は、先端部7が下型1の中心に対して位置ずれしない状
態になることである。
【0044】次に、図2に示すように、前述とは逆に、
下型1の表面からガスを噴出させた状態で、すなわち、
ガス管3を通して下型1の背面にガスを供給し、ガラス
流を受ける面からガスを噴出させた状態で、下型1の上
に所定重量の溶融ガラスの液溜り8を形成する。この
間、液溜り8は下型1の上に浮上保持される。
【0045】次に、再び、下型1の表面からガスを弱く
吸引する状態を開始して、液溜り8が下型の表面上で位
置ずれしないようにしたまま、下型1(および下型支持
ブロック2)を所定距離下降させると、ガラス流には図
3に示すようにくびれ10が形成され、その高さで下型
1を一時停止させると、図4に示すように溶融ガラス塊
11はガラス流6から分離される。
【0046】次に、図5に示すように、下型1の表面か
らガスを弱く吸引したままにしておき、上型13の表面
(プレス成形面)からガスを噴出させた状態で、すなわ
ち、ガス管15を通して多孔質の上型13の背面にガス
を供給し、ガラス塊12をプレスする面からガスを噴出
させた状態で、溶融ガラス塊12のプレスを開始する。
従ってプレス開始時は、溶融ガラス塊12は上型13と
は非接触状態になるが、逆に、下型1とは軽く接触して
いることになるので、溶融ガラス塊は下型に対して位置
ずれしないことになる。
【0047】繰返しになるが、第1の実施形態において
は、図3に示すように下型の下降を開始してから、次い
で図4に示すように一時停止させて溶融ガラス塊を分離
して、更に図5に示すように上型でプレス開始するまで
の間、下型1の表面からガスを弱く吸引する状態を継続
した。
【0048】次に、図6に示すように、上型13と同様
に、下型1においても表面からガスを噴出させた状態に
して、溶融ガラス塊をプレス成形する。プレス成形の際
は、プレス成形面18、19とそれぞれ上型、下型表面
とはほとんど非接触状態が保たれることになる。こうし
て、精密プレスや研磨などで光学素子を作るのに好適な
予備成形ガラス素材17が製造される。
【0049】以下、本実施形態の具体的な実施例を説明
する。
【0050】上下型1、13の素材として多孔質カーボ
ンを用いた。この多孔質カーボンの平均孔径は15μm
で気孔率は30%である。
【0051】下型1のガラス流を受ける面(成形面)は
曲率半径30mmの凸球面で、直径は30mmである。
また、上型13の凸球面の曲率半径は30mm、直径は
40mmである。この凸球面の外周部は平面になってい
る。
【0052】上下型の支持ブロック2、14はいずれも
ステンレスでできている。ガス管3、15もステンレス
製で、やはりステンレス製のフレキシブルチューブ(図
示しない)に接続されていて、必要に応じて圧力や流量
の調節されたガスを供給あるいは吸引できるようになっ
ている。
【0053】また、上下型1、13はそれぞれ支持ブロ
ック2、14とともに、NC駆動装置(図示しない)に
よって移動位置や移動速度が設定でき、鉛直方向や水平
方向に移動できるようになっている。
【0054】続いて、予備成形ガラス素材17の製造工
程について具体的に述べる。
【0055】ガラス溶融るつぼ(図示せず)でバリウム
クラウンガラスを溶融して、流出パイプ5を950℃に
保つようにして、そこから950℃の溶融ガラスを流出
するようにした。本実施例ではガラス流出量は毎分1
2.0gだった。また、950℃でのガラスの粘度は約
100dPa・sである。
【0056】本実施例では、全ての多孔質型と、型の支
持部材と、供給されるガスの温度はいずれも室温のまま
であるが、必要に応じてそれぞれの加熱手段を設けて
(カートリッジヒーターやガス加熱用の白金線ヒーター
など)温度を調節することができる。
【0057】また、供給するガスは0.1MPaの窒素
ガスとした。
【0058】初めに、図1に示すように多孔質の下型1
で溶融ガラス流6を受け始める。
【0059】この場合、下型1を流出パイプ5の真下に
移動させ、ここで、下型1の表面からガスを毎分約0.
5リットルの流量で弱く吸引することを開始した。この
状態で、下型1がガラス流先端部7に接触するまで下型
を上昇させた。このとき、ガラス流先端部7は下型1の
表面と軽く接触して位置ずれしなくなり、先端部7には
下型表面の凹凸がわずかに転写された。
【0060】次いで、図2に示すように、前述とは逆
に、下型1の表面から窒素ガスを毎分2.0リットルの
流量で噴出させた状態で、下型1でガラス流を15秒間
受け、下型1の上に溶融ガラスの液溜り8を形成した。
この間、液溜り8は下型1の上に浮上保持される。
【0061】次に、再び、下型1の表面から毎分約0.
1リットルの流量でガスを弱く吸引する状態を開始し
て、液溜り8と下型1とが位置ずれしないようにした。
そして、下型1(および下型支持ブロック2)を0.5
秒の間に7mm下降させるとガラス流には、図3に示す
ようにくびれ10が形成され、その高さで下型1を0.
5秒の間一時停止させると、図4に示すように所定重量
(3.2g)の溶融ガラス塊11がガラス流6から分離
された。
【0062】次に、図5に示すように、上型13の表面
から窒素ガスを毎分約0.3リットルの流量で噴出させ
た状態で、上型を下降させて溶融ガラス塊12のプレス
を開始する。プレス開始時は、溶融ガラス塊12と上型
13とは非接触状態になり、逆に、下型1とは軽く接触
しているのでガラス塊は下型に対して位置ずれしないこ
とになる。
【0063】次に(図6)、下型1の表面にも毎分約
0.3リットルの流量で窒素ガスの供給を開始して、上
下の型表面からガスを噴出させた状態で、溶融ガラス塊
をプレス成形する。プレス成形は、上型を毎秒0.5m
mで下降させることで行ない、上下の型がほぼ閉じたキ
ャビティーを形成する段階で上型の下降を停止した。プ
レス成形の際は、プレス成形面18、19とそれぞれ上
型、下型表面とはおよそ非接触状態が保たれることにな
る。
【0064】次に、図7に示すように、上型13を開い
て予備成形ガラス素材20を取出した。
【0065】こうして作られた予備成形ガラス素材20
は、両凹形状をしており、上型でプレスされた成形面2
1の表面は鏡面状で滑らかであり、表面形状は光学素子
としての所望形状に対して10μm以内のウネリがある
ものであった。
【0066】一方、下型でプレスされた成形面について
は、中央から中間部22にかけて下型の凹凸(深さ最大
約30μm)を軽く転写しているが、転写された成形面
の凹凸は深さ約20μm以下で、この凹凸はなだらかな
形状をしていた。また、成形面の周辺部23は、中央や
中間部22に比べて滑らかな状態であった。なお、成形
面の中央や中間部22と、周辺部23の凹凸の違いにつ
いては、目視でも認められた(この点について、図7で
は模式的に強調して描かれている)。
【0067】このようにして得られた予備成形ガラス素
材20は、真空雰囲気で精密プレス成形することによっ
て最終的な形状の両凹レンズを作ることができるととも
に、一方では、上成形面21と下成形面22のそれぞれ
について約30μm、約60μmを研削研磨することで
も両凹レンズを作ることができた。
【0068】後者の研磨用途について従来との比較をす
ると、研削や研磨加工で発生する加工屑の量を大幅に滅
少させることができることがわかる。従来、研削研磨加
工によって光学素子を作るには、加工用素材として、ハ
ンドプレス品やダイレクトプレス品と呼ばれるものを使
用していた。これは、金型を用いて軟化もしくは溶融状
態のガラスをプレス成形したものだが、500μm近い
大きなウネリがあり、更に窒化ホウ素の離型剤が表面に
付着しているため、ガラス表面一面当たり500μmを
除去して光学面を作っていた。本実施例では、これが約
30〜60μmで済むので、加工屑を大幅に減少させる
ことができることになる。
【0069】なお、第1の実施形態において、下型1の
表面からガスを弱く吸引したのは、(A)「下型でガラ
ス流を受け始める時(図1)」と、(B)「下型を下降
して溶融ガラス塊を下型上に形成する時(図3と図
4)」と、(C)「上型でプレス開始する時(図5)」
であった。
【0070】しかしながら、本実施形態では、溶融ガラ
ス流の先端部7、溶融ガラスの液溜り8と9、あるいは
溶融ガラス塊11と12が、下型中心に対して位置ずれ
を起こさない範囲で、ガスを吸引するかわりにガスを噴
出しない状態にしても差し支えない。
【0071】これに対して試みた比較実験について、図
14〜図16を参照して説明する。ここで用いたガラス
の種類や装置の構成、そして装置の動きは基本的に第1
の実施形態と同じだが、だ緒1の実施形態と異なるの
は、下型で溶融ガラスを受けることを開始してから上型
を用いてプレス開始するまでの間に、下型の多孔質部材
の表面からガスを噴出し続けて、ガスを吸引する工程を
挿入しなかった点にある。
【0072】初めに、図14に示すように、ガラスの受
け面(成形面)が凸面の多孔質の下型1で溶融ガラス流
6を受け始める(前述の(A))。この時、下型1の表
面から窒素ガスを毎分2.0リットルの流量で噴出して
ガラス流を受けにいったところ、ガラス流の先端部10
1は、図14に示されるように下型1の中心から位置ず
れを起こしてしまった。そこで、下型表面から噴出する
窒素ガスを毎分0.1リットルまで少なくしたが、およ
そ70%以上の確率で位置ずれが発生することがわかっ
た。
【0073】また、位置ずれしなかった場合でも、前述
した、(B)「下型下降によるガラス塊分離」と(C)
「プレス成形開始」のいずれかにおいて、下型の表面か
らガスを吸引しなかった場合には、下型上に形成されて
いる溶融ガラスの液溜りや溶融ガラス塊が、下型中心に
対して位置ずれを起こしてしまった。
【0074】こうして、下型に対して位置ずれしたまま
の溶融ガラス塊102を、第1の実施形態と同様にして
上型1(表面から毎分0.3リットルの流量で窒素ガス
を噴出)でプレスを行なった(図15)。但し、比較実
験では、溶融ガラス塊のはみだし部104が大きかった
ので、上下の型がほぼ閉じたキャビティーを形成する前
に上型の下降を停止した。
【0075】こうして得られた予備成形ガラス素材10
3を図16に示す。このガラス素材は偏肉がひどく、は
みだし部105が形成されていて、結果として偏芯も大
きかった。このため、精密プレス成形や研磨加工によっ
て最終的な形状の両凹レンズを作ろうとしても、作るこ
とができないか、あるいは作れた場合でも、芯取り加工
代やガラス表面の加工代を大きくとる必要があって、多
量の加工屑が発生してしまった。
【0076】以上、説明したように、本発明の第1の実
施形態によれば、下型の多孔質部材の表面からガスを噴
出して溶融ガラスを成形面上に浮上保持できるようにし
て、更に、下型で溶融ガラスを受け始めてから上型を用
いてプレス開始するまでの間に、下型の多孔質部材の表
面からガスを吸引する工程を挿入することによって、下
型で受ける溶融ガラスを下型に軽く付着させることがで
きる。この結果、溶融ガラス流を下型に対して偏芯する
ことなく受け始めることができ、また、溶融ガラス塊を
下型に対して偏芯することなく下型上に保持することが
できるようになる。
【0077】こうして、レンズやプリズム等の光学素子
を製造するための予備成形ガラス素材、すなわち、精密
プレス成形に供して偏芯や偏肉のない光学素子を作るこ
とができ、一方では、研磨に供しても加工屑が少量で済
むような、偏芯や偏肉がほとんどみられない予備成形ガ
ラス素材を得るための製造方法が提供できる。
【0078】(第2の実施形態)第2の実施形態を、図
8〜図13を参照して説明する。
【0079】第2の実施形態で用いた下型31はガラス
流を受ける面(成形面)の形状を平面として、上型38
には第1の実施形態と同一のもの、すなわち、曲率半径
30mmの凸球面で直径40mmの型を用いた。従っ
て、作られる予備成形ガラス素材としては、下面が平面
の平凹形状のものが得られることになる。なお、上下の
型は第1の実施形態と同じ材質の多孔質カーボン(平均
孔径15μm、気孔率30%)で作られている。
【0080】また、型形状が異なることを除けば、装置
の構成は第1の実施形態と同様なので説明を省略する。
【0081】第2の実施形態を具体的に説明すると、第
1の実施形態で用いたのと同じバリウムクラウン系の光
学ガラスを溶融して(るつぼは図示せず)、1000℃
に保った流出パイプ32から1000℃の溶融ガラスを
流出するようにした。ガラス流出量は毎分18.0gで
ある。
【0082】また、上下の型表面からガスを噴出する場
合、ガスとしては第1の実施形態と同じく室温の窒素ガ
スを用いた。
【0083】初めに、図8に示すように、下型31で溶
融ガラス流33を受け始める。
【0084】この場合、下型31を流出パイプ32の真
下に移動させ、ここで、下型31の表面からガスを毎分
約0.1リットルの流量で弱く吸引することを開始し
た。この状態で、下型31がガラス流先端部34に接触
するまで下型を上昇させた。このとき、ガラス流先端部
34は下型31の表面と軽く接触して位置ずれしなくな
り、先端部34には下型表面の凹凸がわずかに転写され
た。
【0085】次いで、図9に示すように、前述とは逆
に、下型31の表面から窒素ガスを毎分1.0リットル
の流量で噴出させた状態で、下型でガラス流を25秒間
受け、下型の上に溶融ガラスの液溜り35を形成した。
この間、液溜り35は下型31の上に浮上保持される。
【0086】次に、図10に示すように、下型31の表
面から毎分1.0リットルの流量でガスを噴出したま
ま、下型31を0.5秒の間に6mm下降させた後、そ
の高さで下型31を0.5秒の間一時停止させると所定
重量(7.8g)の溶融ガラス塊36がガラス流37か
ら分離された。
【0087】次に、図11に示すように、下型31の表
面から噴出するガス流量を毎分0.5リットルに減ら
し、上型38の表面からも窒素ガスを毎分約0.5リッ
トルの流量で噴出させた状態で、上型を下降させて溶融
ガラス塊をプレス成形した。プレス成形は、上型を毎秒
0.5mmで下降させることで行ない、上下の型がほぼ
閉じたキャビティーを形成する段階で上型の下降を停止
した(図12)。プレス成形の際は上下の型表面からガ
スが噴出しているので、プレス成形面39、40、4
1、42は型の表面とおよそ非接触状態が保たれること
になる。
【0088】次に、図13に示すように、上型38を開
いて予備成形ガラス素材43を取出した。
【0089】こうして作られた予備成形ガラス素材43
は、平凹形状をしており、上型でプレスされた成形面4
4の表面は鏡面状で滑らかであり、表面形状は光学素子
としての所望形状に対して10μm以内のウネリがある
ものであった。
【0090】一方、下型でプレスされた成形面は、ほぼ
中央部45に下型の凹凸(深さ最大約30μm)を軽く
転写しているが、転写された凹凸は深さ約20μm以下
で、この凹凸はなだらかな形状をしていた。また、成形
面の周辺部46は中央部45に比べて滑らかな状態であ
った。
【0091】このようにして得られた予備成形ガラス素
材43は、真空雰囲気で精密プレス成形することによっ
て最終的な形状の平凹レンズを作ることができるととも
に、一方では上成形面44と下成形面45のそれぞれに
ついて約30μm、約60μmを研削研磨することでも
平凹レンズを作ることができた。
【0092】後者の研磨用途について従来との比較をす
ると、研削や研磨加工で発生する加工屑の量を大幅に減
少させることができることがわかる。
【0093】なお、第2の実施形態において下型31の
表面からガスを弱く吸引したのは、(A’)「下型でガ
ラス流を受け始める時(図8)」だけである。実施例1
とは違って、(B’)「下型を下降して溶融ガラス塊を
下型上に形成する時(図10)」と、(C’)「上型で
プレス開始する時(図12)」についてはガスの吸引は
しなかった。なお、本実施形態では、溶融ガラス流の先
端部34が下型中心に対して位置ずれを起こさない範囲
で、ガスを吸引するかわりにガスを噴出しない状態にし
ても差し支えない。
【0094】また、仮に前述の(A’)を実施しなかっ
た場合であるが、すなわち下型31からガスを噴出して
ガラス流を受け始めた場合は、ガラス流先端部34が下
型中心に対して位置ずれを起こす確率が高くなり、結果
として、得られた予備成形ガラス素材には偏芯や偏肉が
頻繁に発生するようになった。
【0095】以上、説明したように、本発明の第2の実
施形態によれば、下型の多孔質部材の表面からガスを噴
出して溶融ガラスを成形面上に浮上保持できるようにし
て、更に、下型で溶融ガラスを受け始める時に、下型の
多孔質部材の表面からガスを吸引する工程を挿入するこ
とによって、下型で受ける溶融ガラスを下型に軽く付着
させることができる。この結果、溶融ガラス流を下型に
対して偏芯することなく受け始めることができ、また、
溶融ガラス塊を下型に対して偏芯することなく下型上に
保持することができるようになる。
【0096】こうして、レンズやプリズム等の光学素子
を製造するための予備成形ガラス素材、すなわち、精密
プレス成形に供して偏芯や偏肉のない光学素子を作るこ
とができ、一方では、研磨に供しても加工屑が少量で済
むような、偏芯や偏肉がほとんどみられない予備成形ガ
ラス素材を得るための製造方法が提供できる。
【0097】以上説明した様に、上記の実施形態によれ
ば、溶融ガラス流を下型で受けて溶融ガラス塊を得た
後、上型でプレスすることによって予備成形ガラス素材
を得る際に、下型の多孔質部材の表面からガスを噴出し
て溶融ガラスを成形面上に浮上保持できるようにして、
更に、下型で溶融ガラスを受け始めてから上型を用いて
プレス開始するまでの間に、下型の多孔質部材の表面か
らガスを吸引するか噴出しない工程を挿入することによ
って、下型で受ける溶融ガラスを下型に軽く付着させる
ことができる。この結果、溶融ガラス流を下型に対して
偏芯することなく受け始めることができ、また、溶融ガ
ラス塊を下型に対して偏芯することなく下型上に保持す
ることができるようになる。
【0098】こうして、レンズやプリズム等の光学素子
を製造するための予備成形ガラス素材、すなわち、精密
プレス成形に供して偏芯や偏肉のない光学素子を作るこ
とができ、一方では、研磨に供しても加工屑が少量で済
むような、偏芯や偏肉がほとんどみられない予備成形ガ
ラス素材を得るための製造方法が提供できる。
【0099】また、溶融ガラス流を下型で受けて溶融ガ
ラス塊を得た後、上型でプレスすることによって予備成
形ガラス素材を得る際に、下型の多孔質部材の表面から
ガスを噴出して溶融ガラスを成形面上に浮上保持できる
ようにして、更に、下型で溶融ガラスを受け始める時
に、下型の多孔質部材の表面からガスを吸引するか噴出
しない工程を挿入することによって、下型で受ける溶融
ガラスを下型に軽く付着させることができる。この結
果、溶融ガラス流を下型に対して偏芯することなく受け
始めることができ、また、溶融ガラス塊を下型に対して
偏芯することなく下型上に保持することができるように
なる。
【0100】こうして、レンズやプリズム等の光学素子
を製造するための予備成形ガラス素材、すなわち、精密
プレス成形に供して偏芯や偏肉のない光学素子を作るこ
とができ、一方では、研磨に供しても加工屑が少量で済
むような、偏芯や偏肉がほとんどみられない予備成形ガ
ラス素材を得るための製造方法が提供できる。
【0101】また、成形面に凸面あるいは平面形状を有
する下型を用意し、溶融ガラス流をこの下型で受けて溶
融ガラス塊を得た後、上型でプレスすることによって両
凹あるいは平凹形状を有する予備成形ガラス素材を得る
際に、下型の多孔質部材の表面からガスを噴出して溶融
ガラスを成形面上に浮上保持できるようにする。更に、
下型で溶融ガラスを受け始めてから上型を用いてプレス
開始するまでの間か、あるいは下型で溶融ガラスを受け
始める時に、下型の多孔質部材の表面からガスを吸引す
るか噴出しない工程を挿入することによって、下型で受
ける溶融ガラスを下型に軽く付着させる。この結果、溶
融ガラス流を下型に対して偏芯することなく受け始める
ことができ、また、溶融ガラス塊を下型に対して偏芯す
ることなく下型上に保持することができるようになる。
【0102】こうして、両凹あるいは平凹レンズ等の光
学素子を製造するための予備成形ガラス素材、すなわ
ち、精密プレス成形に供して偏芯や偏肉のない光学素子
を作ることができ、一方では、研磨に供しても加工屑が
少量で済むような、偏芯や偏肉がほとんどみられない両
凹あるいは平凹形状を有する予備成形ガラス素材を得る
ための製造方法が提供できる。
【0103】また、溶融ガラス流を下型で受けて溶融ガ
ラス塊を得た後、上型でプレスすることによって予備成
形ガラス素材を得る際に、下型の多孔質部材の表面から
ガスを噴出して溶融ガラスを成形面上に浮上保持できる
ようにして、更に、下型で溶融ガラスを受け始めてから
上型を用いてプレス開始するまでの間に、下型の多孔質
部材の表面からガスを吸引するか噴出しない工程を挿入
することによって、下型で受ける溶融ガラスを下型に軽
く付着させることができる。この結果、溶融ガラス流を
下型に対して偏芯することなく受け始めることができ、
また、溶融ガラス塊を下型に対して偏芯することなく下
型上に保持することができるようになる。
【0104】こうして、レンズやプリズム等の光学素子
を製造するための予備成形ガラス素材、すなわち、精密
プレス成形に供して偏芯や偏肉のない光学素子を作るこ
とができ、一方では、研磨に供しても加工屑が少量で済
むような、偏芯や偏肉がほとんどみられない予備成形ガ
ラス素材を提供できるようになる。
【0105】また、溶融ガラス流を下型で受けて溶融ガ
ラス塊を得た後、上型でプレスすることによって予備成
形ガラス素材を得る際に、下型の多孔貿部材の表面から
ガスを噴出して溶融ガラスを成形面上に浮上保持できる
ようにして、更に、下型で溶融ガラスを受け始める時
に、下型の多孔質部材の表面からガスを吸引するか噴出
しない工程を挿入することによって、下型で受ける溶融
ガラスを下型に軽く付着させることができる。この結
果、溶融ガラス流を下型に対して偏芯することなく受け
始めることができ、また、溶融ガラス塊を下型に対して
偏芯することなく下型上に保持することができるように
なる。
【0106】こうして、レンズやプリズム等の光学素子
を製造するための予備成形ガラス素材、すなわち、精密
プレス成形に供して偏芯や偏肉のない光学素子を作るこ
とができ、一方では、研磨に供しても加工屑が少量で済
むような、偏芯や偏肉がほとんどみられない予備成形ガ
ラス素材を提供できるようになる。
【0107】また、成形面に凸面あるいは平面形状を有
する下型を用意し、溶融ガラス流をこの下型で受けて溶
融ガラス塊を得た後、上型でプレスすることによって両
凹あるいは平凹形状を有する予備成形ガラス素材を得る
際に、下型の多孔質部材の表面からガスを噴出して溶融
ガラスを成形面上に浮上保持できるようにする。更に、
下型で溶融ガラスを受け始めてから上型を用いてプレス
開始するまでの間か、あるいは下型で溶融ガラスを受け
始める時に、下型の多孔質部材の表面からガスを吸引す
るか噴出しない工程を挿入することによって、下型で受
ける溶融ガラスを下型に軽く付着させる。この結果、溶
融ガラス流を下型に対して偏芯することなく受け始める
ことができ、また、溶融ガラス塊を下型に対して偏芯す
ることなく下型上に保持することができるようになる。
【0108】こうして、両凹あるいは平凹レンズ等の光
学素子を製造するための予備成形ガラス素材、すなわ
ち、精密プレス成形に供して偏芯や偏肉のない光学素子
を作ることができ、一方では、研磨に供しても加工屑が
少量で済むような、偏芯や偏肉がほとんどみられない両
凹あるいは平凹形状を有する予備成形ガラス素材を提供
できるようになる。
【0109】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、レ
ンズやプリズム等の光学素子を製造するための偏芯や偏
肉がほとんどみられない予備成形ガラス素材を得るため
の製造方法を提供することができる。すなわち、精密プ
レス成形に供して偏芯や偏肉のない光学素子を作ること
ができ、一方では、研磨に供しても加工屑が少量で済む
ような、予備成形ガラス素材を得るための製造方法を提
供することができる。
【0110】また、両凹あるいは平凹レンズ等の光学素
子を製造するための、偏芯や偏肉がほとんどみられない
両凹あるいは平凹形状を有する予備成形ガラス素材を得
るための製造方法を提供することができる。すなわち、
精密プレス成形に供して偏芯や偏肉のない両凹あるいは
平凹レンズを作ることができ、一方では、研磨に供して
も加工屑が少量で済むような、予備成形ガラス素材を得
るための製造方法を提供することができる。
【0111】また、精密プレス成形に供して偏芯や偏肉
のない光学素子を作ることができ、一方では、研磨に供
しても加工屑が少量で済むような、予備成形ガラス素材
を提供することができる。
【0112】また、精密プレス成形に供して偏芯や偏肉
のない両凹あるいは平凹レンズ等を作ることができ、一
方では、研磨に供しても加工屑が少量で済むような、両
凹あるいは平凹形状を有する予備成形ガラス素材を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガラス流を下型で受け始めた時の状態を示す図
である。
【図2】ガラスの液溜りを形成している状態を示す図で
ある。
【図3】ガラス流にくびれを形成したことを説明する図
である。
【図4】溶融ガラス塊がガラス流から分離されたことを
示す図である。
【図5】プレス成形を開始したことを説明する図であ
る。
【図6】プレス成形の終了を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施形態において得られた予備
成形ガラス素材を示す図である。
【図8】ガラス流を下型で受け始めた時の状態を示す図
である。
【図9】ガラスの液溜りを形成している状態を示す図で
ある。
【図10】溶融ガラス塊がガラス流から分離されたこと
を示す図である。
【図11】プレス成形を開始したことを説明する図であ
る。
【図12】プレス成形の終了を示す図である。
【図13】本発明の第2の実施形態において得られた予
備成形ガラス素材を示す図である。
【図14】従来例において、下型でガラス流を受ける時
に、ガラス流先端部が位置ずれを起こしていることを説
明する図である。
【図15】従来例において、プレス成形中の溶融ガラス
塊が偏芯していることを示す図である。
【図16】従来例において、偏芯と偏肉が発生した予備
成形ガラス素材を示す図である。
【符号の説明】
1 下型 2 下型支持ブロック 3 ガス管 4 ガス供給室 5 ガラス流出パイプ 6 溶融ガラス流 7 ガラス流先端部 8 液溜り 9 液溜り 10 くびれ 11 溶融ガラス塊 12 溶融ガラス塊 13 上型 14 上型支持ブロック 15 ガス管 16 ガス供給室 17 予備成形ガラス素材 18 プレス成形面 19 プレス成形面(下型成形面) 20 予備成形ガラス素材 21 プレス成形面 22 成形面中央部および中間部(下型成形面) 23 成形面周辺部(下型成形面) 31 下型 32 ガラス流出パイプ 33 溶融ガラス流 34 ガラス流先端部 35 液溜り 36 溶融ガラス塊 37 溶融ガラス流 38 上型 39 プレス成形面 40 プレス成形面(下型成形面) 41 プレス成形面 42 プレス成形面(下型成形面) 43 予備成形ガラス素材 44 プレス成形面 45 成形面中央部(下型成形面) 46 成形面周辺部(下型成形面) 101 ガラス流先端部 102 溶融ガラス塊 103 予備成形ガラス素材 104 はみだし部 105 はみだし部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流下する溶融ガラスを下型で受け、受け
    た溶融ガラスをガラス流から分離して溶融ガラス塊を得
    た後、該溶融ガラス塊を上型でプレスすることによって
    予備成形ガラス素材を製造する方法であって、 前記下型の溶融ガラスを受ける成形面を多孔質部材で構
    成し、前記下型で溶融ガラスを受けることを開始してか
    ら前記上型を用いてプレス終了するまでの間に、前記下
    型を構成する多孔質部材の表面からガスを噴出して溶融
    ガラスを前記成形面上に浮上保持できるようにし、且
    つ、前記下型で溶融ガラスを受けることを開始してから
    前記上型を用いてプレスを開始するまでの間に、前記下
    型を構成する多孔質部材の表面からガスを吸引するか噴
    出しない工程を有することを特徴とする予備成形ガラス
    素材の製造方法。
  2. 【請求項2】 流下する溶融ガラスを下型で受け、受け
    た溶融ガラスをガラス流から分離して溶融ガラス塊を得
    た後、該溶融ガラス塊を上型でプレスすることによって
    予備成形ガラス素材を製造する方法であって、 前記下型の溶融ガラスを受ける成形面を多孔質部材で構
    成し、前記下型で溶融ガラスを受けることを開始してか
    ら前記上型を用いてプレス終了するまでの間に、前記下
    型を構成する多孔質部材の表面からガスを噴出して溶融
    ガラスを前記成形面上に浮上保持できるようにし、且
    つ、前記下型で溶融ガラスを受け始める時に、前記下型
    を構成する多孔質部材の表面からガスを吸引するか噴出
    しない工程を有することを特徴とする予備成形ガラス素
    材の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記下型の溶融ガラスを受ける成形面を
    凸面あるいは平面形状を有する多孔質部材で構成したこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の予備成形ガラス
    素材の製造方法。
  4. 【請求項4】 流下する溶融ガラスを下型で受け、受け
    た溶融ガラスをガラス流から分離して溶融ガラス塊を得
    た後、該溶融ガラス塊を上型でプレスして得られる予備
    成形ガラス素材であって、 前記下型の溶融ガラスを受ける成形面を多孔質部材で構
    成し、前記下型で溶融ガラスを受けることを開始してか
    ら前記上型を用いてプレス終了するまでの間に、前記下
    型を構成する多孔質部材の表面からガスを噴出して溶融
    ガラスを前記成形面上に浮上保持できるようにし、且
    つ、前記下型で溶融ガラスを受けることを開始してから
    前記上型を用いてプレスを開始するまでの間に、前記下
    型を構成する多孔質部材の表面からガスを吸引するか噴
    出しない工程を挿入することで製造されたことを特徴と
    する予備成形ガラス素材。
  5. 【請求項5】 流下する溶融ガラスを下型で受け、受け
    た溶融ガラスをガラス流から分離して溶融ガラス塊を得
    た後、該溶融ガラス塊を上型でプレスして得られる予備
    成形ガラス素材であって、 前記下型の溶融ガラスを受ける成形面を多孔質部材で構
    成し、前記下型で溶融ガラスを受けることを開始してか
    ら前記上型を用いてプレス終了するまでの間に、前記下
    型を構成する多孔質部材の表面からガスを噴出して溶融
    ガラスを前記成形面上に浮上保持できるようにし、且
    つ、前記下型で溶融ガラスを受け始める時に、前記下型
    を構成する多孔質部材の表面からガスを吸引するか噴出
    しない工程を挿入することで製造されたことを特徴とす
    る予備成形ガラス素材。
  6. 【請求項6】 前記予備成形ガラス素材は、両凹あるい
    は平凹形状を有し、凹面あるいは平面の一部に周辺部分
    より深いなだらかな形状の凹凸が形成されていることを
    特徴とする請求項4又は5に記載の予備成形ガラス素
    材。
JP2001025836A 2001-02-01 2001-02-01 予備成形ガラス素材の製造方法及び予備成形ガラス素材 Withdrawn JP2002234738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025836A JP2002234738A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 予備成形ガラス素材の製造方法及び予備成形ガラス素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025836A JP2002234738A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 予備成形ガラス素材の製造方法及び予備成形ガラス素材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002234738A true JP2002234738A (ja) 2002-08-23

Family

ID=18890754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025836A Withdrawn JP2002234738A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 予備成形ガラス素材の製造方法及び予備成形ガラス素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002234738A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064888A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Ohara Inc. Preform for optical element and optical element
JP2009096711A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Hoya Corp 成形型、この成形型を用いるガラス成形体の製造方法、及び光学素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064888A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Ohara Inc. Preform for optical element and optical element
US8003186B2 (en) 2004-12-13 2011-08-23 Ohara Inc. Preform for optical element and optical element
JP2009096711A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Hoya Corp 成形型、この成形型を用いるガラス成形体の製造方法、及び光学素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929237B2 (ja) ガラス塊の製造方法及び製造装置、ガラス成形品の製造方法、並びに光学素子の製造方法
JP4090672B2 (ja) プレス成形体の製造方法及び装置並びに成形型分解装置
JP2002234738A (ja) 予備成形ガラス素材の製造方法及び予備成形ガラス素材
JP3974376B2 (ja) ガラス塊の製造方法、ガラス成形品の製造方法、及び光学素子の製造方法
JP4303404B2 (ja) プレス成形体の製造方法及び装置
JP5654383B2 (ja) 精密プレス成形用ガラスプリフォームの製造方法および光学素子の製造方法
JPH09221330A (ja) 光学素子の製造方法
JP2000001321A (ja) ガラス光学素子、または、その製造用ガラス素材としてのガラス塊の製造方法
JP2001019448A (ja) 光学素子用ガラス素材の製造方法およびこのガラス素材を用いた光学素子の製造方法、ならびに、ガラス光学素子
JP3592058B2 (ja) 光学用ガラス成形体の製造方法
JP5345228B2 (ja) 精密プレス成形用ガラスプリフォームの製造方法および光学素子の製造方法
JP3630829B2 (ja) 光学素子成形用素材の製造方法
JP2000086255A (ja) 光学素子の成形方法
JP3922834B2 (ja) ガラス光学素子用成形型及び該成形型を用いたガラス光学素子の製造方法
JP2001163627A (ja) ガラスゴブの製造方法及び製造装置
JP2000302461A (ja) ガラス素子の成形方法
JPH0840726A (ja) 成形用ガラス素材の形成装置
JPH08133756A (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP4666679B2 (ja) モールドプレス成形装置、及び成形体の製造方法
JP2024065018A (ja) プレス成形装置及びプレス成形方法、ガラスレンズブランク及びガラスレンズ並びにその製造方法
JP2005231946A (ja) ガラスプレフォームの製造装置及び製造方法及びガラスプレフォーム及び光学素子
JP2002137925A (ja) ガラス素子の成形方法
JP4426740B2 (ja) ガラス成形品の製造方法、光学部品の製造方法、プレス成形装置
JPH0971428A (ja) 光学素子成形型
JP2000053433A (ja) ガラス光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401