JP2002229522A - Liquid crystal display device and its driving method, information display device and transmitting method of image data - Google Patents

Liquid crystal display device and its driving method, information display device and transmitting method of image data

Info

Publication number
JP2002229522A
JP2002229522A JP2001025214A JP2001025214A JP2002229522A JP 2002229522 A JP2002229522 A JP 2002229522A JP 2001025214 A JP2001025214 A JP 2001025214A JP 2001025214 A JP2001025214 A JP 2001025214A JP 2002229522 A JP2002229522 A JP 2002229522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
light
circuit
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001025214A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Takahara
博司 高原
Hitoshi Tsuge
仁志 柘植
Atsuhiro Yamano
敦浩 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001025214A priority Critical patent/JP2002229522A/en
Publication of JP2002229522A publication Critical patent/JP2002229522A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the occurrence of cross talk of a display image in a liquid crystal display device in which a multiline select(MLS) driving is used. SOLUTION: A segment driver applies a voltage so that the relationship of V2/V1 is kept for an MLS driving. Theoretically speaking, the relationship is V2/V1=2. However, when a display panel is in an NB mode, the value of V2 is made equal to 0% or more or equal to 5% or less with respect to V1×2. When it is an NW mode, the value of the V2 is made equal to 0% or more or equal to 5% or less with respect to V1×2. The ratio of V2/V1 is set by command controlling a resistor value control circuit 881.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明の透過モードでも反射
モードでも高い光利用効率を実現できる液晶表示パネル
などを用いた表示装置とその駆動方法およびその駆動回
路およびビューファインダとビデオカメラと、携帯電話
などの携帯情報端末装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display device using a liquid crystal display panel or the like capable of realizing high light use efficiency in both the transmission mode and the reflection mode, its driving method, its driving circuit, viewfinder, video camera, and cellular phone. And other portable information terminal devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】液晶表示パネルは、薄型で低消費電力と
いう利点から、携帯用機器等に多く採用されているた
め、ワードプロセッサやパーソナルコンピュータ、テレ
ビ(TV)などの機器や、ビデオカメラのビューファイ
ンダ、モニターなどにも用いられている。液晶表示パネ
ルのうち単純マトリクス型は低価格であることから従来
より根強い需要があるが、表示性能が不十分であり、こ
れを改善するために近年同時に複数本のコモン信号線を
選択するマルチラインセレクト(MLS)駆動方式が提
案されている。
2. Description of the Related Art Liquid crystal display panels are widely used in portable devices and the like because of their advantages of being thin and having low power consumption. Therefore, devices such as word processors, personal computers, televisions (TVs), and viewfinders for video cameras are used. , Monitors, etc. Of the liquid crystal display panels, the simple matrix type has a stronger demand than before because of its low price, but the display performance is insufficient, and in order to improve this, in recent years a multi-line that selects multiple common signal lines simultaneously A select (MLS) drive method has been proposed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】MLS駆動とすること
によって表示品質、とくに明るさ、応答速度などはかな
り向上する。しかしながら表示画像のクロストークや階
調表示特性が悪いいう欠点はまだ十分に解決できていな
かった。本発明はこれらの欠点などを解決するものであ
る。
By using the MLS drive, the display quality, especially the brightness, the response speed, etc. are considerably improved. However, the drawbacks of poor display image crosstalk and poor gradation display characteristics have not been sufficiently solved. The present invention solves these disadvantages and the like.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、同時に複数本の走査信号線(コモン信号線)を選択
する単純マトリックス駆動されるものであって、複数の
ストライプ状のY信号線(セグメント信号線)が形成さ
れた第1の基板と、複数のストライプ状のX信号線(コ
モン信号線)が形成された第2の基板と、第1の基板と
第2の基板間に挟持された液晶層と、Y信号線に接続さ
れたYドライブ回路と、X信号線に接続されたXドライ
ブ回路とを具備し、Yドライブ回路に出力する第1の電
圧V1と第2の電圧V2との比率V2/V1を変化でき
ることを特徴とするものである。V2/V1の比率を表
示モードにより変化させることにより、表示画像にクロ
ストークが発生しにくくなり良好な画像を実現できる。
The liquid crystal display device of the present invention is driven by a simple matrix for simultaneously selecting a plurality of scanning signal lines (common signal lines), and comprises a plurality of striped Y signal lines. (Segment signal line) formed, a second substrate formed with a plurality of striped X signal lines (common signal lines), and sandwiched between the first substrate and the second substrate A liquid crystal layer, a Y drive circuit connected to a Y signal line, and an X drive circuit connected to an X signal line, and a first voltage V1 and a second voltage V2 output to the Y drive circuit. In which the ratio V2 / V1 can be changed. By changing the ratio of V2 / V1 depending on the display mode, crosstalk is less likely to occur in the displayed image, and a good image can be realized.

【0005】[0005]

【発明の実施の形態】本明細書において各図面は理解を
容易にまたは/および作図を容易にするため、省略また
は/および拡大縮小した箇所がある。たとえば、図5の
液晶表示パネルでは液晶層24部分を十分厚く図示して
いる。また、図47等では位相フィルムなどを省略して
いる。以上のことは以下の図面に対しても同様である。
また、同一番号または、記号等を付した箇所は同一もし
くは類似の形態もしくは材料あるいは機能もしくは動作
を有する。また、理解を容易にするため、実施例の説明
においても概念的に説明している場合ある。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION In the present specification, some drawings are omitted or / and enlarged / reduced in order to facilitate understanding and / or drawing. For example, in the liquid crystal display panel of FIG. 5, the liquid crystal layer 24 is shown to be sufficiently thick. In FIG. 47 and the like, a phase film and the like are omitted. The above applies to the following drawings.
In addition, portions with the same numbers or symbols have the same or similar forms or materials, or functions or operations. Further, in order to facilitate understanding, the description of the embodiments may be conceptually provided in some cases.

【0006】なお、各図面等で説明した内容は特に断り
がなくとも、他の実施例等と組み合わせることができ
る。たとえば、図1の液晶表示パネルに図50の照明
部、(図6)の反射ミラー(画素)62などを付加する
ことができる。また、図1、図13などに、図55から
図58などのプリズム板552を付加する事もできる。
図1または図13などの液晶表示パネルを用いた図63
のビューファインダ、図64の液晶テレビなどで構成す
ることもできる。また、図63、図64の照明装置を図
64の液晶テレビに採用することもできる。逆に図64
の保護フィルム653を図66、図68の携帯情報端末
に適用することができる。その他、図60の基板を図1
に採用してもよく、図85、図88などの回路を図1に
適用してもよいことは言うまでもない。また、図93、
図94などの構成を図1、図63、図64などに適用し
てもよいことは言うまでもない。つまり、本発明書の表
示パネル等について各図面および明細書で説明した事項
は、個別に説明することなく相互に組み合わせた実施形
態の表示装置等を構成できる。
The contents described in each drawing and the like can be combined with other embodiments and the like without any particular notice. For example, the illumination unit shown in FIG. 50 and the reflection mirror (pixel) 62 shown in FIG. 6 can be added to the liquid crystal display panel shown in FIG. Also, the prism plate 552 shown in FIGS. 55 to 58 can be added to FIGS.
FIG. 63 using the liquid crystal display panel of FIG. 1 or FIG.
, The liquid crystal television shown in FIG. 64, and the like. Further, the lighting device of FIGS. 63 and 64 can be adopted for the liquid crystal television of FIG. Conversely, FIG.
Can be applied to the portable information terminal shown in FIGS. 66 and 68. In addition, the substrate of FIG.
It goes without saying that the circuits shown in FIGS. 85 and 88 may be applied to FIG. FIG. 93,
It goes without saying that the configuration of FIG. 94 and the like may be applied to FIG. 1, FIG. 63, FIG. That is, the items described in the drawings and the specification of the display panel and the like of the present invention can be combined with each other without individually describing the display device and the like of the embodiment.

【0007】このように特に明細書中に例示されていな
くとも、明細書、図面中で記載あるいは説明した事項、
内容、仕様は、互いに組み合わせて請求項に記載するこ
とができる。すべての組み合わせについて明細書などで
記述することは不可能であるからである。
As described above, even if not specifically exemplified in the specification, the matters described or explained in the specification and drawings,
The contents and specifications can be described in the claims in combination with each other. This is because it is impossible to describe all combinations in a specification or the like.

【0008】以下、図1を参照しながら、本発明の液晶
表示パネルについて説明をする。ガラスあるいは有機材
料からなる基板11には、ストライプ状電極(図示せ
ず)が形成されている。ガラス基板としては、サファイ
アガラス、ソーダガラス、石英ガラスが例示される。有
機材料からなる基板としては板状あるいは適当な曲面を
有するもの、フィルム状のいずれでもよく、エポキシ樹
脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート
樹脂から構成されたものが例示される。これらは加圧に
よる一体成形で形成される。板厚としては0.2mm以
上0.8mm以下で構成される。
Hereinafter, the liquid crystal display panel of the present invention will be described with reference to FIG. Stripe-shaped electrodes (not shown) are formed on a substrate 11 made of glass or an organic material. Examples of the glass substrate include sapphire glass, soda glass, and quartz glass. The substrate made of an organic material may be in the form of a plate, a substrate having an appropriate curved surface, or a film, and examples thereof include substrates made of epoxy resin, polyimide resin, acrylic resin, and polycarbonate resin. These are formed by integral molding by pressure. The plate thickness is 0.2 mm or more and 0.8 mm or less.

【0009】なお、基板11は少なくとも一方が光透過
性を有すればよく、一方の基板がシリコンあるいはアル
ミニウム、銅、ステンレスなどの金属基板で構成されて
いても、着色されたプラスチック基板で構成されていて
もよい。また、金属基板に樹脂フィルムがはり合わせた
複合構成の基板でもよい。また、複数の樹脂フィルムあ
るいはガラスなどが多層にはり合わせた構成であっても
よい。また、基板12に拡散材(剤)が添加(塗布、形
成)すること、あるいは適正な微細な凹凸を形成するこ
とにより視角を狭くあるいは広くなるように改善したも
のでもよい。また、反射膜が直接形成されていてもよ
い。
It is sufficient that at least one of the substrates 11 has a light transmitting property. Even if one of the substrates is made of silicon or a metal substrate of aluminum, copper, stainless steel or the like, it is made of a colored plastic substrate. May be. Alternatively, a substrate having a composite structure in which a resin film is bonded to a metal substrate may be used. Further, a configuration in which a plurality of resin films, glass, or the like is bonded to a multilayer may be employed. Alternatively, the viewing angle may be narrowed or widened by adding (applying or forming) a diffusing material (agent) to the substrate 12 or by forming appropriate fine irregularities. Further, the reflection film may be directly formed.

【0010】基板11、12の放熱性を良くするため、
基板11をサファイアガラスで形成してもよい。また、
熱伝導性のよい薄膜あるいは厚膜を形成したりしてもよ
い。たとえば、ダイヤモンド薄膜を形成した基板を使用
することが例示される。その他、アルミナなどのセラミ
ック基板を使用したり、銅などからなる金属板を使用し
たり、絶縁膜に金属膜をコーティングしたりしたものを
用いてもよい。
In order to improve the heat radiation of the substrates 11 and 12,
The substrate 11 may be formed of sapphire glass. Also,
A thin film or a thick film having good heat conductivity may be formed. For example, use of a substrate on which a diamond thin film is formed is exemplified. In addition, a ceramic substrate such as alumina, a metal plate made of copper or the like, or a metal film coated on an insulating film may be used.

【0011】また、基板が空気と接する面には、反射防
止膜(AIRコート)が形成される。基板11、12に
偏光板などが張り付けられていない場合は基板11、1
2に直接に、偏光板(偏光フィルム)など他の構成材料
が張り付けられている場合は、その構成材料の表面など
にAIRコートが形成される。また、偏光板の表面への
ごみの付着を防止あるいは抑制するため、フッ素樹脂の
コートを実施したり、静電防止のために親水基を有する
膜、導電性ポリマー膜、金属膜などの導電体膜を塗布あ
るいは蒸着してもよい。
An antireflection film (AIR coat) is formed on the surface of the substrate that comes into contact with air. When a polarizing plate or the like is not attached to the substrates 11 and 12,
In the case where another constituent material such as a polarizing plate (polarizing film) is directly adhered to 2, an AIR coat is formed on the surface of the constituent material. In addition, in order to prevent or suppress dust from adhering to the surface of the polarizing plate, a coating of a fluororesin is performed, and a film having a hydrophilic group for preventing static electricity, a conductive polymer film, a conductive film such as a metal film, or the like. A film may be applied or deposited.

【0012】なお、偏光板は直線偏光にするものに限定
するものではなく、楕円偏光となるものであってもよ
い。また、複数の偏光板をはり合わせたり、偏光板と位
相差板とを組み合わせたり、もしくははり合わせたもの
を用いてもよい。
The polarizing plate is not limited to linearly polarized light, but may be elliptically polarized light. Further, a plurality of polarizing plates may be bonded together, or a combination of a polarizing plate and a retardation plate may be used.

【0013】AIRコートは誘電体単層膜もしくは多層
膜で形成する構成が例示される。その他、1.35〜
1.45の低屈折率の樹脂を塗布してもよい。また、A
IRコートは3層の構成あるいは2層構成がある。な
お、3層の場合は広い可視光の波長帯域での反射を防止
するために用いられ、これをマルチコートと呼ぶ。2層
の場合は特定の可視光の波長帯域での反射を防止するた
めに用いられ、これをVコートと呼ぶ。マルチコートと
Vコートは液晶表示パネルの用途に応じて使い分ける。
The configuration in which the AIR coat is formed by a dielectric single layer film or a multilayer film is exemplified. Others 1.35-
A resin having a low refractive index of 1.45 may be applied. Also, A
The IR coat has a three-layer structure or a two-layer structure. In the case of three layers, it is used to prevent reflection in a wide visible light wavelength band, and is called a multi-coat. In the case of two layers, it is used to prevent reflection in a specific visible light wavelength band, and is called a V coat. The multi-coat and the V-coat are properly used depending on the purpose of the liquid crystal display panel.

【0014】マルチコートの場合は酸化アルミニウム
(Al2O3)を光学的膜厚がnd=λ/4、ジルコニ
ウム(ZrO2)をnd1=λ/2、フッ化マグネシウ
ム(MgF2)をnd1=λ/4積層して形成する。通
常、λとして520nmもしくはその近傍の値として薄
膜は形成される。Vコートの場合は一酸化シリコン(S
iO)を光学的膜厚nd1=λ/4とフッ化マグネシウ
ム(MgF2)をnd1=λ/4、もしくは酸化イット
リウム(Y2O3)とフッ化マグネシウム(MgF2)
をn d1=λ/4積層して形成する。SiOは青色側
に吸収帯域があるため青色光を変調する場合はY2O3
を用いた方がよい。また、物質の安定性からもY2O3
の方が安定しているため好ましい。また、SiO2薄膜
を使用してもよい。もちろん、低屈折率の樹脂等を用い
てAIRコートとしてもよい。たとえばフッ素等のアク
リル樹脂が例示される。これらは紫外線硬化タイプを用
いることが好ましい。なお、液晶表示パネルに静電気が
チャージされることを防止するため、フロントライトな
どの導光板、表示パネル21などの表面に親水性の樹脂
を塗布しておくことが好ましい。その他、表面反射を防
止するため、基板の表面あるいはフロントライトの導光
板にエンボス加工を行ってもよい。
In the case of multi-coating, aluminum oxide (Al 2 O 3) is laminated with an optical film thickness of nd = λ / 4, zirconium (ZrO 2) is nd 1 = λ / 2, and magnesium fluoride (MgF 2) is nd 1 = λ / 4. Formed. Usually, a thin film is formed with λ of 520 nm or a value near 520 nm. In the case of V coat, silicon monoxide (S
iO) is an optical film thickness nd1 = λ / 4 and magnesium fluoride (MgF2) is nd1 = λ / 4, or yttrium oxide (Y2O3) and magnesium fluoride (MgF2)
Are formed by stacking nd1 = λ / 4. Since SiO has an absorption band on the blue side, when modulating blue light, Y2O3
It is better to use Also, from the viewpoint of the stability of the substance, Y2O3
Is preferred because it is more stable. Further, a SiO2 thin film may be used. Of course, the AIR coat may be formed by using a resin having a low refractive index. For example, an acrylic resin such as fluorine is exemplified. It is preferable to use an ultraviolet curing type. In order to prevent the liquid crystal display panel from being charged with static electricity, it is preferable to apply a hydrophilic resin to the surface of the light guide plate such as a front light and the surface of the display panel 21. In addition, embossing may be performed on the surface of the substrate or the light guide plate of the front light to prevent surface reflection.

【0015】基板はプラスチック基板を用いてもよいこ
とは言うまでもない。プラスチック基板はわれにくく、
また、軽量のため携帯電話の表示パネル用基板として最
適である。このプラスチック基板について図3、図4を
用いて説明をする。
It goes without saying that a plastic substrate may be used as the substrate. Plastic substrates are difficult to break,
In addition, since it is lightweight, it is most suitable as a substrate for a display panel of a mobile phone. This plastic substrate will be described with reference to FIGS.

【0016】本発明の液晶表示パネル用プラスチック基
板は、図3に示すように、芯材となるベース基板31の
一方の面に補助の基板32を、ベースの基板31の他方
の面に補助の基板33を、接着剤を介して貼り合わせて
積層基板34としている。もちろん、これらの基板31
等は板に限定するものではなく、厚さ0.3mm以下
0.05mm以上のフィルムでもよい。
As shown in FIG. 3, the plastic substrate for a liquid crystal display panel of the present invention has an auxiliary substrate 32 on one surface of a base substrate 31 serving as a core material and an auxiliary substrate 32 on the other surface of the base substrate 31. The substrate 33 is laminated with an adhesive to form a laminated substrate 34. Of course, these substrates 31
The thickness is not limited to a plate, but may be a film having a thickness of 0.3 mm or less and 0.05 mm or more.

【0017】図4(a)ベース基板の基板31として、
脂環式ポリオレフィン樹脂である日本合成ゴム社製AR
TONの厚さ200μmの1枚板を用いる。また、図4
(b)に示すように、ベース基板31の一方の面に、耐
熱性、耐溶剤性または耐透湿性機能を持つハードコート
層、および耐透気性機能を持つガスバリア層が形成され
たポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂あるいはポリエ
ーテルスルホン樹脂などからなる補助の基板(あるいは
フィルムもしくは膜)32を配置する。
FIG. 4A shows a substrate 31 as a base substrate.
AR made by Nippon Synthetic Rubber Co., Ltd., which is an alicyclic polyolefin resin
One sheet of TON having a thickness of 200 μm is used. FIG.
As shown in (b), a polyester resin in which a hard coat layer having heat resistance, solvent resistance or moisture resistance and a gas barrier layer having air resistance are formed on one surface of the base substrate 31, An auxiliary substrate (or film or film) 32 made of polyethylene resin or polyethersulfone resin is disposed.

【0018】また、ベース基板31の他方の面に、前述
と同様にハードコート層およびガスバリア層が形成され
たポリエーテルスルホン樹脂などからなる補助基板(あ
るいはフィルムもしくは膜)33を配置する。補助基板
32の光学的遅相軸と補助基板33の光学的遅相軸との
なす角度が90度となるように、接着剤もしくは粘着剤
を介して貼り合わせて積層基板34とする。接着剤とし
てはUV(紫外線)硬化型でアクリル系の樹脂からなる
ものを用いることが好ましい。また、アクリル樹脂はフ
ッ素基を有するものを用いることが好ましい。その他、
エポキシ系の接着剤あるいは粘着剤を用いてもよい。接
着剤あるいは粘着剤の屈折率は1.47以上1.54以
下のものを用いることが好ましい。また、基板31の屈
折率との屈折率差が0.03以下となるようにすること
が好ましい。
On the other surface of the base substrate 31, an auxiliary substrate (or film or film) 33 made of a polyether sulfone resin or the like on which a hard coat layer and a gas barrier layer are formed as described above is disposed. The laminated substrate 34 is bonded by an adhesive or an adhesive so that the angle between the optical slow axis of the auxiliary substrate 32 and the optical slow axis of the auxiliary substrate 33 is 90 degrees. It is preferable to use a UV (ultraviolet) curable acrylic resin as the adhesive. Further, it is preferable to use an acrylic resin having a fluorine group. Others
An epoxy-based adhesive or pressure-sensitive adhesive may be used. It is preferable to use an adhesive or a pressure-sensitive adhesive having a refractive index of 1.47 or more and 1.54 or less. In addition, it is preferable that the difference between the refractive index of the substrate 31 and the refractive index is 0.03 or less.

【0019】補助基板32および補助基板33をベース
基板31に貼り合わせる際には、補助基板32の光学的
遅相軸と補助基板33の光学的遅相軸とのなす角度を4
5度以上120度以下さらに好ましくは80度以上10
0度以下にすれば、補助基板32および補助基板33で
あるポリエーテルスルホン樹脂などの位相差を積層基板
34内で完全に打ち消すことができる。したがって、液
晶表示パネル用プラスチック基板は位相差の無い等方性
基板として扱うことができるようになる。この構成によ
り、位相差を持ったフィルム基板またはフィルム積層基
板に比べて、著しく汎用性が広がる。
When the auxiliary substrate 32 and the auxiliary substrate 33 are bonded to the base substrate 31, the angle between the optical slow axis of the auxiliary substrate 32 and the optical slow axis of the auxiliary substrate 33 is set to 4 degrees.
5 ° to 120 °, more preferably 80 ° to 10 °
If the angle is set to 0 degrees or less, the phase difference between the auxiliary substrate 32 and the auxiliary substrate 33 such as polyethersulfone resin can be completely canceled in the laminated substrate 34. Therefore, the plastic substrate for a liquid crystal display panel can be handled as an isotropic substrate having no phase difference. With this configuration, the versatility is significantly expanded as compared with a film substrate or a film laminated substrate having a phase difference.

【0020】ここで、ハードコート層としては、エポキ
シ系樹脂、ウレタン系樹脂またはアクリル系樹脂等を用
いることができ、ストライプ状電極あるいは画素電極を
透明導電膜の第1のアンダーコート層を兼ねる。ガスバ
リア層としては、SiO2、SiOXなどの無機材料ま
たはポリビニールアルコール、ポリイミドなどの有機材
料等を用いることができる。粘着剤、接着剤などとして
は、先に記述したアクリル系の他にエポキシ系接着剤、
またはポリエステル系接着剤等を用いることができる。
なお、接着層の厚みは100μm以下とする。ただし、
基板など表面の凹凸を平滑化するために10μm以上と
することが好ましい。
Here, as the hard coat layer, an epoxy-based resin, a urethane-based resin, an acrylic-based resin, or the like can be used, and the striped electrodes or pixel electrodes also serve as the first undercoat layer of the transparent conductive film. As the gas barrier layer, an inorganic material such as SiO2 or SiOX, or an organic material such as polyvinyl alcohol or polyimide can be used. Adhesives, adhesives, etc., in addition to the acrylic described above, epoxy-based adhesive,
Alternatively, a polyester adhesive or the like can be used.
Note that the thickness of the adhesive layer is 100 μm or less. However,
The thickness is preferably 10 μm or more in order to smooth unevenness on the surface of a substrate or the like.

【0021】また、補助基板32および補助基板33と
して、厚さ40μm以上のものを用いる。また、補助基
板32および補助基板33の厚さを120μm以下にす
ることにより、ポリエーテルスルホン樹脂のダイライン
と呼ばれる溶融押し出し成形時のむらまたは位相差を低
く抑えることができる。好ましくは、補助基板の厚みを
50μm以上80μm以下とする。
As the auxiliary substrate 32 and the auxiliary substrate 33, those having a thickness of 40 μm or more are used. Further, by setting the thicknesses of the auxiliary substrate 32 and the auxiliary substrate 33 to 120 μm or less, unevenness or phase difference at the time of melt extrusion molding called die line of polyethersulfone resin can be suppressed. Preferably, the thickness of the auxiliary substrate is 50 μm or more and 80 μm or less.

【0022】次に、この積層基板34に、透明導電膜の
補助アンダーコート層としてSiOXを形成し、図4
(c)に示すように、ITOからなる透明導電膜45を
スパッタにて形成する。このようにして製造した液晶表
示パネル用プラスチック基板の透明導電膜45は、その
膜特性として、シート抵抗値25Ω/□、透過率80%
を実現することができる。
Next, SiOX is formed on the laminated substrate 34 as an auxiliary undercoat layer of a transparent conductive film.
As shown in (c), a transparent conductive film 45 made of ITO is formed by sputtering. The transparent conductive film 45 of the plastic substrate for a liquid crystal display panel manufactured in this manner has a film resistance of 25Ω / □ and a transmittance of 80%.
Can be realized.

【0023】この液晶表示パネル用プラスチック基板を
用いれば、デューティー駆動としては1/200デュー
ティー、液晶表示素子の画面サイズとしては6型程度ま
での液晶表示素子を作製することができるので、この液
晶表示パネルは、携帯電話、ページャ、電子手帳または
ノートパソコン等の商品に搭載することができる。もち
ろん、この基板にTFTなどのスイッチング素子、マト
リックス状に配置された画素電極を形成すればアクティ
ブマトリックスパネルを構成することができる。
If this plastic substrate for a liquid crystal display panel is used, a liquid crystal display device having a duty drive of 1/200 duty and a screen size of the liquid crystal display device of up to about 6 inches can be manufactured. The panel can be mounted on a product such as a mobile phone, a pager, an electronic organizer, or a notebook computer. Of course, an active matrix panel can be formed by forming switching elements such as TFTs and pixel electrodes arranged in a matrix on this substrate.

【0024】ベース基板31の厚さが50μmから10
0μmの薄い場合には、液晶表示パネルの製造工程にお
いて、液晶表示パネル用プラスチック基板が熱処理によ
ってカールしてしまう。また、ストライプ状電極などを
構成するITOにクラックが発生し、それ以降の搬送が
不可能となり、回路部品の接続においても良好な結果は
得られない。ベース基板を1枚板で厚さ200μm以上
500μm以下とした場合は、基板の変形がなく平滑性
に優れ、搬送性が良好で、透明導電膜特性も安定してお
り、回路部品の接続も問題なく実施することができる。
さらに、特に厚さは250μm以上450μm以下がよ
い。適度な柔軟性と平面性をもっているためと考えられ
る。
The base substrate 31 has a thickness of 50 μm to 10 μm.
When the thickness is 0 μm, the plastic substrate for a liquid crystal display panel is curled by a heat treatment in the process of manufacturing the liquid crystal display panel. In addition, cracks occur in the ITO constituting the striped electrodes and the like, and subsequent transport becomes impossible, and good results cannot be obtained even in connection of circuit components. When the thickness of the base substrate is 200 μm or more and 500 μm or less, the substrate is not deformed, has excellent smoothness, has good transportability, has stable transparent conductive film characteristics, and has a problem in connection of circuit components. It can be implemented without.
Further, the thickness is particularly preferably 250 μm or more and 450 μm or less. This is probably due to its moderate flexibility and flatness.

【0025】なお、基板11として前述のプラスチック
基板などの有機材料を使用する場合は、液晶層24に接
する面にもバリア層として無機材料からなる薄膜を形成
することが好ましい。この無機材料からなるバリア層
は、AIRコートと同一材料で形成することが好まし
い。
When an organic material such as the above-mentioned plastic substrate is used as the substrate 11, it is preferable to form a thin film made of an inorganic material as a barrier layer on the surface in contact with the liquid crystal layer 24. The barrier layer made of this inorganic material is preferably formed of the same material as the AIR coat.

【0026】また、バリア膜をストライプ状電極51上
に形成する場合は、液晶層24に印加される電圧のロス
を極力低減させるために低誘電率材料を使用することが
好ましい。たとえば、フッ素添加アモルファスカーボン
膜(比誘電率2.0〜2.5)が例示される。その他、
JSR社が製造販売しているLKDシリーズ(LKD−
T200シリーズ(比誘電率2.5〜2.7)、LKD
−T400シリーズ(比誘電率2.0〜2.2))が例
示される。LKDシリーズはMSQ(methy−si
lsesquioxane)をベースにしたスピン塗布
形であり、比誘電率も2.0〜2.7と低く好ましい。
その他、ポリイミド、ウレタン、アクリル等の有機材料
や、SiNx、SiO2などの無機材料でもよい。これ
らのバリア膜材料は補助基板32、33に用いてもよい
ことは言うまでもない。
When the barrier film is formed on the striped electrode 51, it is preferable to use a low dielectric constant material in order to minimize the loss of the voltage applied to the liquid crystal layer 24. For example, a fluorine-added amorphous carbon film (dielectric constant: 2.0 to 2.5) is exemplified. Others
The LKD series (LKD-
T200 series (dielectric constant 2.5-2.7), LKD
-T400 series (relative permittivity 2.0 to 2.2) is exemplified. LKD series is MSQ (methy-si
It is a spin-coating type based on lssesquioxane) and has a low relative dielectric constant of 2.0 to 2.7, which is preferable.
In addition, organic materials such as polyimide, urethane, and acrylic, and inorganic materials such as SiNx and SiO2 may be used. It goes without saying that these barrier film materials may be used for the auxiliary substrates 32 and 33.

【0027】基板11、12をプラスチックで作製する
と、割れない、軽量化できるという利点の他に、プレス
加工できるという利点もでる。つまり、プレス加工ある
いは切削加工により任意の形状の基板を作製できるので
ある。また、融解あるいは化学薬品処理により任意の形
状、厚みに加工することができる。たとえば、円形に形
成したり、球形(曲面など)にしたり、円錐状に加工し
たりすることが例示される。また、プレス加工により、
基板の製造と同時に、一方の基板面に凹凸を形成し散乱
面を同時に形成することができる。また、基板の一方あ
るいは両面に化学処理などを施すことにより散乱面を形
成することが容易である。
When the substrates 11 and 12 are made of plastic, they have the advantage that they are not cracked and that they can be reduced in weight and also that they can be pressed. That is, a substrate having an arbitrary shape can be manufactured by pressing or cutting. Further, it can be processed into an arbitrary shape and thickness by melting or chemical treatment. For example, forming into a circle, making into a spherical shape (curved surface, etc.), or processing into a conical shape is exemplified. Also, by pressing
Simultaneously with the manufacture of the substrate, the scattering surface can be formed simultaneously by forming irregularities on one substrate surface. Further, it is easy to form a scattering surface by subjecting one or both sides of the substrate to a chemical treatment or the like.

【0028】その他、従来はガラス基板の周辺に封止樹
脂701を形成していたが、この封止樹脂の凸部を基板
11、12の形成と同時に作製することもできる。凸部
は液晶層膜厚と略同一にする。このように封止樹脂70
1部を基板と同時に形成することにより製造時間を短縮
できるので低コスト化が可能である。また、表示領域部
にドット状に基板の製造と同時に凸部を形成する。この
凸部は隣接画素間に形成するとよい。従来は、液晶層2
4を所定の膜厚に規定するため、樹脂あるいはガラスの
ビーズを表示領域に散布していた。このビーズの替わり
に樹脂基板11、12に凸部を形成することは効果があ
る。つまり、凸部で液晶層24の膜厚が規定されるから
ビーズの散布が不必要となるからである。なお、以上の
実施例では、封止樹脂、ビーズとしての凸部を形成する
としたが、これに限定することはない。例えば、従来の
封止樹脂701などの凸部を形成した箇所はそのままに
して、液晶部(画素部)24を掘り下げる(凹部)とし
てもよい。なお、凹凸を形成のは基板と同時に形成する
他、平面の基板を最初に形成し、その後、再加熱により
プレスして凹凸を形成する方式も含まれる。
In addition, although the sealing resin 701 is conventionally formed around the glass substrate, the projection of the sealing resin can be formed simultaneously with the formation of the substrates 11 and 12. The projections are made substantially the same as the thickness of the liquid crystal layer. Thus, the sealing resin 70
By forming one part at the same time as the substrate, the manufacturing time can be shortened, so that the cost can be reduced. In addition, a convex portion is formed in the display area portion in the form of a dot at the same time when the substrate is manufactured. This convex portion may be formed between adjacent pixels. Conventionally, the liquid crystal layer 2
In order to define 4 as a predetermined film thickness, resin or glass beads were sprayed on the display area. It is effective to form convex portions on the resin substrates 11 and 12 instead of the beads. That is, since the film thickness of the liquid crystal layer 24 is defined by the convex portions, it is not necessary to disperse the beads. In the above embodiment, the convex portions as the sealing resin and the beads are formed, but the present invention is not limited to this. For example, the portion where the convex portion such as the conventional sealing resin 701 is formed may be left as it is, and the liquid crystal portion (pixel portion) 24 may be dug (recessed). In addition to the method of forming the unevenness simultaneously with the substrate, a method of forming a flat substrate first and then pressing by reheating to form the unevenness is also included.

【0029】また、基板を直接着色することにより、モ
ザイク状のカラーフィルタを形成してもよい。基板にイ
ンクジェット印刷などの技術を用いて染料、色素などを
塗布し、浸透させる。浸透後、高温で乾燥させ、また、
表面をUV樹脂などの樹脂、酸化シリコンあるいは酸化
窒素などの無機材料で被覆すればよい。また、グラビア
印刷技術、オフセット印刷技術、スピンナーで膜を塗布
し、現像する半導体パターン形成技術などでカラーフィ
ルタを形成する。同様に技術を用いてカラーフィルタの
他、黒色もしくは暗色あるいは変調する光の補色の関係
にあるの着色によりブラックマトリックス(BM)を直
接形成してもよい。また、基板面に画素に対応するよう
に凹部を形成し、この凹部にカラーフィルタ、BMある
いはTFTを埋め込むように構成してもよい。特に表面
をアクリル樹脂で被膜することが好ましい。この構成で
は画素電極面などが平坦化され、液晶分子の配向処理が
良好になるという利点もある。
Alternatively, a mosaic color filter may be formed by directly coloring the substrate. Dyes, pigments, and the like are applied to the substrate using a technique such as ink jet printing, and are allowed to penetrate. After infiltration, dried at high temperature,
The surface may be covered with a resin such as a UV resin or an inorganic material such as silicon oxide or nitrogen oxide. In addition, a color filter is formed by a gravure printing technique, an offset printing technique, a semiconductor pattern forming technique of coating and developing a film with a spinner, or the like. Similarly, using a technique, a black matrix (BM) may be directly formed by coloring other than a color filter, a black color, a dark color, or a color complementary to the modulated light. Alternatively, a concave portion may be formed on the substrate surface so as to correspond to the pixel, and a color filter, a BM, or a TFT may be embedded in the concave portion. In particular, it is preferable to coat the surface with an acrylic resin. This configuration also has an advantage that the pixel electrode surface and the like are flattened and the alignment treatment of liquid crystal molecules is improved.

【0030】また、導電性ポリマーなどにより基板表面
の樹脂を導電化し、画素電極あるいは対向電極を直接に
構成してもよい。さらに大きくは基板に穴を開け、この
穴にコンデンサなどの電子部品を挿入する構成も例示さ
れる。基板が薄く構成できる利点が発揮される(図74
参照)。
The pixel electrode or the counter electrode may be directly formed by making the resin on the substrate surface conductive with a conductive polymer or the like. More specifically, a configuration in which a hole is formed in a substrate and an electronic component such as a capacitor is inserted into the hole is also exemplified. The advantage that the substrate can be made thinner is exhibited (FIG. 74).
reference).

【0031】また、基板の表面を切削することにより、
自由に模様を形成したりしてもよい。また、液晶の封止
口を基板11、12の樹脂を溶かすことにより封止して
もよい。また、封止樹脂の替わりに基板の周辺部を溶か
すことにより封止樹脂の替わりにしても、封止樹脂の補
強として用いてもよい。つまり、封止樹脂を形成し、さ
らに外部からの水分の進入を阻止するため、基板の周辺
部を溶かして封止する。
Further, by cutting the surface of the substrate,
A pattern may be freely formed. Further, the sealing opening of the liquid crystal may be sealed by dissolving the resin of the substrates 11 and 12. Further, the peripheral portion of the substrate may be melted instead of the sealing resin to replace the sealing resin, or may be used as reinforcement of the sealing resin. In other words, a peripheral portion of the substrate is melted and sealed in order to form a sealing resin and further prevent the ingress of moisture from the outside.

【0032】また、基板は樹脂であるから、穴あけ加工
が容易である。したがって、穴をあけ、この穴に導電樹
脂などを充填し、基板の表と裏とを導通させたりするこ
とは有効である。基板が多層回路基板あるいは両面基板
として利用できるからである。また、導電樹脂のかわり
に導電ピンなどを挿入してもよい。極端には、コンデン
サなどの電子部品の端子を差し込めるように構成しても
よい。また、基板内に薄膜による回路配線、コンデン
サ、コイルあるいは抵抗を形成してもよい。つまり、基
板11、12自身を多層の配線基板としてもよい。
Further, since the substrate is made of resin, drilling is easy. Therefore, it is effective to make a hole, fill the hole with a conductive resin or the like, and make the front and back of the substrate conductive. This is because the substrate can be used as a multilayer circuit substrate or a double-sided substrate. Also, a conductive pin or the like may be inserted instead of the conductive resin. In an extreme case, it may be configured such that terminals of electronic components such as a capacitor can be inserted. Further, a circuit wiring, a capacitor, a coil, or a resistor may be formed in a thin film on the substrate. That is, the substrates 11 and 12 themselves may be multilayer wiring substrates.

【0033】また、基板材料に染料、色素を加えて基板
自身に着色を行ったり、フィルタを形成したりすること
ができる。また、製造番号を基板作製と同時に形成する
こともできる。また、表示領域以外の部分だけを着色し
たりすることにより、積載したICチップが光誤動作す
ることを防止したりできる。また、基板の表示領域の半
分を異なる色に着色することもできる。これは、樹脂板
加工技術(インジェクション加工など)を応用すればよ
い。また、表示領域の半分を異なる液晶膜厚24にする
こともできる。また、表示部と回路部とを同時に形成す
ることもできる(図69参照)。
Further, the substrate itself can be colored by adding a dye or a pigment to the substrate material, or a filter can be formed. Also, the production number can be formed simultaneously with the production of the substrate. Further, by coloring only the portion other than the display region, it is possible to prevent the mounted IC chip from malfunctioning by light. Also, half of the display area of the substrate can be colored differently. For this, a resin plate processing technique (such as injection processing) may be applied. Further, half of the display area can be made to have a different liquid crystal film thickness 24. Further, the display portion and the circuit portion can be formed simultaneously (see FIG. 69).

【0034】さらに微細には、1画素の中央部と周辺部
との液晶24の膜厚を変化することもできる。また、基
板に直接に画素に対応するように、あるいは表示領域に
対応するようにマイクロレンズを形成したり、回折格子
を形成してもよい。これらの微細加工技術はオムロン
(株)が開発したマイクロレンズ形成するスタンパ技術
で実現できる。
More finely, the thickness of the liquid crystal 24 at the center and the periphery of one pixel can be changed. Further, a micro lens or a diffraction grating may be formed directly on the substrate so as to correspond to a pixel or a display region. These fine processing techniques can be realized by a stamper technique for forming microlenses developed by OMRON Corporation.

【0035】図69は回路基板12bと液晶基板12a
とを樹脂(プラスチック)で一体として形成した例であ
る。なお、以下の説明する実施例に、以前に説明した構
成を付加してよいことは言うまでも無い。また、以下に
説明する構成の液晶表示パネル/液晶表示装置を本発明
の、ビューファインダ、情報端末装置や、その他の機器
などに適用できることは言うまでも無い。
FIG. 69 shows a circuit board 12b and a liquid crystal board 12a.
This is an example in which are formed integrally with a resin (plastic). It goes without saying that the configuration described previously may be added to the embodiments described below. Needless to say, the liquid crystal display panel / liquid crystal display device having the configuration described below can be applied to a viewfinder, an information terminal device, and other devices of the present invention.

【0036】基板12aには透明電極(なお、電極は金
属膜などの不透明材料でもよい)ストライプ状電極51
aが形成されている。ストライプ状電極51aは直接に
ドライバ14(あるいは15など)に接続されている。
そのため、従来のようにフレキシブル基板を使用する必
要がない。また、基板12bには導電ペーストあるいは
アルミニウム箔、銅箔、その他銀/パラジウム/銅もし
くはこれらの合金あるいは積層構成からなる回路配線6
91が形成される。回路配線は基板12bに直接形成す
る他、他の基板あるいはフィルムに作製したものを基板
12bに取り付ける、貼り付ける、あるいは配置しても
よい。
A transparent electrode (the electrode may be an opaque material such as a metal film) is formed on the substrate 12a.
a is formed. The striped electrode 51a is directly connected to the driver 14 (or 15 or the like).
Therefore, there is no need to use a flexible substrate as in the related art. The substrate 12b has a circuit wiring 6 made of a conductive paste, aluminum foil, copper foil, silver / palladium / copper, or an alloy or a laminate thereof.
91 are formed. The circuit wiring may be formed directly on the substrate 12b, or may be formed on another substrate or film, attached to, pasted on, or arranged on the substrate 12b.

【0037】回路配線691には電子部品692が接続
される。接続はCOG技術あるいはスタンパ技術を用い
てもよく、その他、異方向性導電膜による接続でもよ
い。その他、導電性ポリマー、導電ペーストや導電接着
剤による接続でもよい。また、基板12bがポリイミド
で形成されている場合のように耐熱性が良好であるなら
ばハンダ付けもできる。なお、図69などでは基板は1
2として説明しているが、これに限定するものではな
く、基板11も同様の構成であってもよい。
An electronic component 692 is connected to the circuit wiring 691. The connection may use a COG technique or a stamper technique, or may be a connection using an anisotropic conductive film. In addition, connection using a conductive polymer, a conductive paste, or a conductive adhesive may be used. If the heat resistance is good, as in the case where the substrate 12b is formed of polyimide, soldering can be performed. In FIG. 69 and the like, the substrate is 1
Although described as 2, the present invention is not limited to this, and the substrate 11 may have the same configuration.

【0038】基板12bは0.05mm以上0.4mm
以下の膜厚に形成する。好ましくは0.1mm以上0.
2mm以下とする。また、折り曲げ加工を良好にするた
め、図69のAの箇所に筋目をつける(切り込みを入れ
る)。また、接点Cに相面する位置となるB点の箇所に
も筋目をつけることが好ましい。筋目は基板12をプレ
ス加工などする際に同時に形成する。
The substrate 12b is 0.05 mm or more and 0.4 mm
It is formed to the following film thickness. Preferably 0.1 mm or more.
2 mm or less. Also, in order to make the bending process good, a line is cut (notched) at a position A in FIG. In addition, it is preferable to make a crease at a point B which is a position facing the contact point C. The streaks are formed simultaneously when the substrate 12 is pressed or the like.

【0039】基板12aは液晶パネルとなる部分であ
る。厚みを0.1mm以上0.5mm以下とする。さら
に好ましくは0.15mm以上0.4mm以下とする。
なお、基板の形状、材質、構成などは図3、図4など詳
しく説明しているので省略する。
The substrate 12a is a portion to be a liquid crystal panel. The thickness is from 0.1 mm to 0.5 mm. More preferably, the thickness is 0.15 mm or more and 0.4 mm or less.
The shape, material, configuration and the like of the substrate are described in detail in FIGS.

【0040】図70は対向基板11などを取り付け、パ
ネル化した構成である。基板12をA、C箇所で折り曲
げている。基板12aと12bとの隙間には接着剤など
を充填などしてはり合わせると良い。また、粘着剤など
の両面テープなどで固定してもよい。これらの粘着剤、
接着剤についても図3、図4などで説明しているの説明
を省略する。なお、基板12aにピン状の凸部を形成
し、基板12bにピン穴状の凹部を形成し、前記ピン状
の凸部を前記ピン状の凹部に圧入することにより固定し
てもよい。同様に基板11と基板12aに前記ピン状の
構成物を形成することにより圧入し、基板11と基板1
2aとを固定あるいは位置合わせをおこな手もよい。な
お、前述の説明でピン状としたがこれに限定するもので
はなく、四角状、三角状、複雑な多角形状であってもよ
い。つまり、なんらかの凹部と凸部をはめ合わせること
ができるものであればなんでもよい。その他、双方に凹
部あるいは凸部あるいはかぎの形状部を有するマジック
シート状であってもよい。また、1つに限定するもので
はなく、複数のピン状部を具備させてもよい。
FIG. 70 shows a configuration in which the opposing substrate 11 and the like are attached to form a panel. The substrate 12 is bent at points A and C. It is preferable to fill the gap between the substrates 12a and 12b with an adhesive or the like and bond them together. Moreover, you may fix with a double-sided tape, such as an adhesive. These adhesives,
The description of the adhesive described in FIGS. 3 and 4 is omitted. Note that a pin-shaped convex portion may be formed on the substrate 12a, a pin-hole-shaped concave portion may be formed on the substrate 12b, and the pin-shaped convex portion may be fixed by press-fitting the pin-shaped concave portion. Similarly, press-fitting is performed by forming the pin-shaped components on the substrate 11 and the substrate 12a.
Alternatively, the hand may be fixed or aligned with 2a. In the above description, a pin shape is used, but the present invention is not limited to this, and may be a square shape, a triangular shape, or a complicated polygonal shape. That is, anything may be used as long as it can fit a certain concave portion and convex portion. In addition, it may be a magic sheet shape having concave portions, convex portions, or key-shaped portions on both sides. In addition, the number is not limited to one, and a plurality of pin-shaped portions may be provided.

【0041】また、バリア層、表面のコーティングなど
についても説明を省略する。その他、Dの隙間(図70
の基板12aと12bが重なる箇所)に反射板などを挟
持あるいは配置してもよい。また、バックライトユニッ
トを構成する導光板などを配置してよい。また、基板1
2bが透明材料で構成されている場合は基板12b部を
導光板とすることもできるであろう。この場合は、白色
ダイオードあるいは蛍光管などの発光素子を取り付ける
箇所を基板12bにプレス加工することにより構成して
おく。
The description of the barrier layer, surface coating, etc. is also omitted. In addition, the gap of D (FIG. 70)
(Where the substrates 12a and 12b overlap each other), a reflector or the like may be sandwiched or arranged. Further, a light guide plate or the like constituting the backlight unit may be provided. Also, substrate 1
When 2b is made of a transparent material, the substrate 12b may be used as a light guide plate. In this case, a portion for attaching a light emitting element such as a white diode or a fluorescent tube is formed by pressing the substrate 12b.

【0042】基板12a部の片面には配向膜(図示せ
ず)などを形成し、また、基板11にも配光膜などが形
成され、周辺部に封止樹脂が形成される。なお、封止樹
脂などの構成、構成方法などについても図3、図4で説
明したので省略する。基板11と基板12aとははりあ
わされ、ギャップ間には液晶24が挟持される。
An alignment film (not shown) is formed on one side of the substrate 12a, a light distribution film is formed on the substrate 11, and a sealing resin is formed on the periphery. The configuration of the sealing resin, the configuration method, and the like have been described with reference to FIGS. The substrate 11 and the substrate 12a are bonded together, and a liquid crystal 24 is sandwiched between the gaps.

【0043】以下、他の実施例について説明するが、共
通する部分あるいは箇所あるいは内容については極力省
略する。
Hereinafter, other embodiments will be described, but the common parts, locations, and contents will be omitted as much as possible.

【0044】図71は基板12が厚みのある12aと1
2bと、薄い12c部で構成された例である。膜厚など
は12a部は図69の基板12aと同様であり、12c
部は図69の基板12bと同様である。なお、他の構成
は図69、図70と同様である。
FIG. 71 shows a case where the substrate 12 has thick 12a and 1a.
This is an example composed of 2b and a thin 12c portion. The thickness 12a is the same as that of the substrate 12a in FIG.
The parts are the same as those of the substrate 12b of FIG. The other configuration is the same as in FIGS. 69 and 70.

【0045】なお、図71は12a、12b、12cの
3つの厚みを基板に形成するとしたがこれに限定するも
のではなく、3つ以上でもよく、また、基板の複数の厚
みはそれぞれ膜厚が異なっていてもよい。また、1つに
部分が一定の膜厚を有する必要はなく、一部だけが膜厚
が異なっていてもよい。たとえば、部品が積載される箇
所部のみが膜厚を薄くするなどである。
In FIG. 71, three thicknesses of 12a, 12b and 12c are formed on the substrate. However, the present invention is not limited to this, and three or more thicknesses may be used. It may be different. It is not necessary that one part has a constant film thickness, and only one part may have a different film thickness. For example, the film thickness is reduced only at a portion where components are stacked.

【0046】図71においても図69と同様にA、Cの
箇所に筋目をつける。そして、図72に示すように折り
曲げ加工を行う。基板12aと12bとは接着剤136
などではり合わせる。もしくはピン状部などを圧入す
る。他の構成などは図69、図70と同様であるので説
明を省略する。
In FIG. 71, as in FIG. 69, lines A and C are scored. Then, bending is performed as shown in FIG. The substrates 12a and 12b are bonded with an adhesive 136.
And stick together. Or press-fit a pin-shaped part. Other configurations and the like are the same as those in FIGS. 69 and 70, and thus description thereof is omitted.

【0047】図73は基板12の裏面に回路配線691
を形成し、ドライバ14、電子部品692などを配置し
た構成である。基板12の配線691aとフレキシブル
基板731の配線とは導電性接着剤732または異方向
性導電膜で接続する。基板12が反射型の場合は基板の
裏面に部品などが積載されていても何ら表示パネルの機
能に制約を与えない。図73のように構成することによ
りパネルの裏面が有効に利用でき、結果としてモジュー
ル厚みを薄くできる。
FIG. 73 shows a circuit wiring 691 on the back surface of the substrate 12.
Is formed, and the driver 14, the electronic component 692, and the like are arranged. The wiring 691a of the substrate 12 and the wiring of the flexible substrate 731 are connected by a conductive adhesive 732 or an anisotropic conductive film. When the substrate 12 is of a reflection type, even if components and the like are mounted on the back surface of the substrate, there is no restriction on the function of the display panel. With the configuration shown in FIG. 73, the back surface of the panel can be effectively used, and as a result, the module thickness can be reduced.

【0048】図74は基板12に凹部を形成し、この凹
部に電子部品などを挿入した構成である。挿入箇所は図
75に示すように表示領域以外の箇所に配置する。ただ
し、基板12が反射型の場合は表示領域に凹部を形成し
てもよい。電子部品692などは固定するため、接着剤
136などで固定する。なお、凹部は貫通穴であっても
よい。また、電子部品などはそのすべてを凹部に挿入す
る必要はなく、1つの電子部品の一部を挿入した状態で
もよいし、複数の電子部品のうち特定の電子部品を挿入
するように構成してもよい。
FIG. 74 shows a configuration in which a concave portion is formed in the substrate 12 and electronic components and the like are inserted into the concave portion. The insertion location is arranged at a location other than the display area as shown in FIG. However, when the substrate 12 is a reflection type, a concave portion may be formed in the display area. The electronic component 692 and the like are fixed with an adhesive 136 or the like for fixing. Note that the recess may be a through hole. Further, it is not necessary to insert all of the electronic components into the concave portion, and a state in which a part of one electronic component is inserted may be adopted, or a specific electronic component among a plurality of electronic components may be inserted. Is also good.

【0049】なお、図69、図73などでいう電子部品
とは、コンデンサなどだけではなく、導光板を構成する
白色LEDなどの発光素子、薄膜素子あるいは厚膜素子
あるいは配線をも含む概念である。
The electronic components in FIGS. 69 and 73 are not limited to capacitors and the like, but also include light-emitting elements such as white LEDs, thin-film elements or thick-film elements, or wirings that constitute a light guide plate. .

【0050】ストライプ状電極51は、一定の長さを有
するもの総称であって、必ずしも矩形状に限定されるも
のではない。実際の本発明の液晶表示パネルは図8に示
すようにストライプ状電極51は一般的に矩形の組み合
わせである。したがって、ストライプ状とは、多少の円
弧部があってもよいし、曲面あるいは異形部、変形部が
あってもよいことはいうまでもない。また、マトリック
ス状に配置される画素電極も短形であるから、ストライ
プ状電極である。
The stripe-shaped electrode 51 is a generic term having a certain length, and is not necessarily limited to a rectangular shape. In an actual liquid crystal display panel of the present invention, as shown in FIG. 8, the stripe-shaped electrodes 51 are generally rectangular combinations. Therefore, it is needless to say that the stripe shape may have some arc portions, curved surfaces, deformed portions, or deformed portions. Further, the pixel electrodes arranged in a matrix are also short-shaped, so that they are striped electrodes.

【0051】以上のように、本発明の表示パネルは説明
を容易にするために単純マトリックス型液晶表示パネル
あるいは表示装置を例示して説明する。しかし、材料、
構成等はアクティブマトリックス型の液晶表示パネル
や、有機(無機)EL表示パネル、PLZT表示パネ
ル、蛍光表示パネルにも適用できるものである。
As described above, the display panel of the present invention will be described by exemplifying a simple matrix type liquid crystal display panel or a display device for ease of explanation. But the material,
The configuration and the like can be applied to an active matrix type liquid crystal display panel, an organic (inorganic) EL display panel, a PLZT display panel, and a fluorescent display panel.

【0052】なお、図1では表示パネル21上にチップ
オンガラス(COG)技術によってセグメントドドライ
バ(SEG−IC)14およびコモンドライバ(COM
−IC)15を積載しているように図示したが、これに
限定するものではなく、チップオンフィルム(COF)
技術に前述のドライバICを積載し、表示パネル21の
信号線と接続した構成としてもよい。また、ドライブI
Cは電源ICを別途作製し、3チップ構成としてもよ
い。
In FIG. 1, a segmented driver (SEG-IC) 14 and a common driver (COM) are formed on the display panel 21 by chip-on-glass (COG) technology.
-IC) 15 is shown as being loaded, but the present invention is not limited to this, and chip-on-film (COF)
The above-described driver IC may be mounted on the technology and connected to the signal lines of the display panel 21. Drive I
For C, a power supply IC may be separately manufactured to have a three-chip configuration.

【0053】ストライプ状電極51の下層あるいは上層
にはカラーフィルタ52が形成あるいは構成される。ま
た、カラーフィルタ52の混色あるいは画素間からの光
抜けによるコントラスト低下を防止するため、カラーフ
ィルタ52間には黒色の樹脂あるいはクロムからなるブ
ラックマトリックス(以下、BMと呼ぶ)を形成するこ
とが好ましい。
A color filter 52 is formed or formed below or above the stripe-shaped electrode 51. In order to prevent a reduction in contrast due to color mixture of the color filters 52 or light leakage from between pixels, it is preferable to form a black matrix (hereinafter, referred to as BM) made of black resin or chrome between the color filters 52. .

【0054】図5に示すように各画素に対応するように
赤(R)、緑(G)、青(B)あるいはシアン(C)、
マゼンダ(M)、イエロー(Y)の3原色に対応するカ
ラーフィルタ52が形成される。また、その平面的なレ
イアウトとしては、モザイク配列、デルタ配列、ストラ
イプ配列がある。
As shown in FIG. 5, red (R), green (G), blue (B) or cyan (C),
Color filters 52 corresponding to the three primary colors of magenta (M) and yellow (Y) are formed. The planar layout includes a mosaic arrangement, a delta arrangement, and a stripe arrangement.

【0055】なお、カラーフィルタ52はゼラチン、ア
クリルを染色した樹脂からなるカラーフィルタの他、誘
電体多層膜により形成したカラーフィルタ、ホログラム
によるカラーフィルタでもよい。また、コレステリック
液晶層で構成された選択反射型のカラーフィルタでもよ
い。また、液晶層自身を直接着色することにより代用し
てもよい。たとえば、PD液晶であれば、樹脂を着色し
たり、液晶中に色素を分散させた構成が例示される。ま
た、液晶層をゲストホストモードで使用したりすればよ
い。
The color filter 52 may be a color filter formed of a dielectric multilayer film or a hologram color filter, in addition to a color filter made of a resin dyed with gelatin or acrylic. Alternatively, a selective reflection type color filter composed of a cholesteric liquid crystal layer may be used. Alternatively, the liquid crystal layer itself may be substituted by directly coloring it. For example, in the case of a PD liquid crystal, a configuration in which a resin is colored or a dye is dispersed in the liquid crystal is exemplified. Further, the liquid crystal layer may be used in the guest-host mode.

【0056】また、カラーフィルタは3色に限定するも
のではなく、2色あるいは単色、もしくは4色以上であ
ってもよい。たとえば、赤(R)、緑(G)、青
(B)、シアン(C)、黄色(Y)、マゼンダ(M)の
6色でもよい。また、カラーフィルタは透過方式に限定
するものではなく、誘電体多層膜で形成し、反射タイプ
にしてもよい。また、単純な反射ミラーでもよい。
The color filter is not limited to three colors, but may be two colors, a single color, or four or more colors. For example, six colors of red (R), green (G), blue (B), cyan (C), yellow (Y), and magenta (M) may be used. The color filter is not limited to the transmission type, but may be formed of a dielectric multilayer film and may be of a reflection type. Further, a simple reflecting mirror may be used.

【0057】図5は誘電体多層膜でカラーフィルタを作
成した構成例である。ストライプ状電極51の下あるい
は上に、誘電体多層膜からなるカラーフィルタ(誘電多
層膜カラーフィルタ52)が形成されている。誘電多層
膜カラーフィルタ52は低屈折率の誘電体薄膜と高屈折
率の誘電体薄膜とを多層に積層することにより一定範囲
の分光特性を有するように作製したものである。
FIG. 5 shows an example of a structure in which a color filter is formed by a dielectric multilayer film. A color filter (dielectric multilayer film color filter 52) composed of a dielectric multilayer film is formed below or above the stripe-shaped electrode 51. The dielectric multilayer color filter 52 is manufactured by laminating a dielectric thin film having a low refractive index and a dielectric thin film having a high refractive index in multiple layers so as to have a certain range of spectral characteristics.

【0058】なお、図5は単純マトリックス型液晶表示
パネルを例示しているがこれに限定するものではなく、
アクティブマトリックス型液晶表示パネルにも適用する
ことができる。たとえば、「ストライプ状電極51の下
あるいは上に誘電体多層膜からなるカラーフィルタが形
成されている」を画素電極の下あるいは上、もしくは対
向電極の上または下に誘電体多層膜からなるカラーフィ
ルタ(誘電多層膜カラーフィルタ52)が形成されてい
る」とすればよいからである。
FIG. 5 exemplifies a simple matrix type liquid crystal display panel, but is not limited to this.
The present invention can also be applied to an active matrix type liquid crystal display panel. For example, “a color filter made of a dielectric multilayer film is formed below or on the stripe-shaped electrode 51” is referred to as a color filter made of a dielectric multilayer film below or above a pixel electrode, or above or below a counter electrode. (The dielectric multilayer film color filter 52) is formed. "

【0059】ブラックマトリックス(BM)は、主とし
て電極(ストライプ状電極、画素電極)間の光ぬけを防
止するために用いる。BMは電極51間に絶縁膜(図示
せず)を形成し、その上にクロム(Cr)などの金属薄
膜で形成してもよいし、アクリル樹脂にカーボンなどを
添加した樹脂からなるもので構成してもよい。その他、
六価クロムなどの黒色の金属、塗料、表面に微細な凹凸
を形成した薄膜あるいは厚膜もしくは部材、酸化チタ
ン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、オパールガ
ラスなどの光拡散物でもよい。また、暗色、黒色でなく
とも光変調層24が変調する光に対して補色の関係のあ
る染料、顔料などで着色されたものでもよい。また、ホ
ログラムあるいは回折格子でもよい。
The black matrix (BM) is mainly used to prevent light leakage between electrodes (striped electrodes and pixel electrodes). The BM may be formed by forming an insulating film (not shown) between the electrodes 51 and forming a thin metal film such as chromium (Cr) on the insulating film, or formed of a resin obtained by adding carbon or the like to an acrylic resin. May be. Others
A black metal such as hexavalent chromium, a paint, a thin film or a thick film or a member having fine irregularities formed on the surface, or a light diffusion material such as titanium oxide, aluminum oxide, magnesium oxide, or opal glass may be used. Further, the light modulation layer 24 may be colored with a dye or a pigment which has a complementary color to the light modulated by the light modulation layer 24, not necessarily dark or black. Further, a hologram or a diffraction grating may be used.

【0060】液晶層24の膜厚制御としては、黒色のガ
ラスビーズまたは黒色のガラスファイバー、もしくは、
黒色の樹脂ビーズまたは黒色の樹脂ファイバーを用い
る。特に、黒色のガラスビーズまたは黒色のガラスファ
イバーは、非常に光吸収性が高く、かつ、硬質のため液
晶層24に散布する個数が少なくてすむので好ましい。
As the thickness control of the liquid crystal layer 24, black glass beads or black glass fibers, or
Use black resin beads or black resin fibers. In particular, black glass beads or black glass fibers are preferable because they have a very high light absorption property and are hard, so that the number of the glass beads or the glass fibers to be scattered on the liquid crystal layer 24 is small.

【0061】ストライプ状電極11などの画素電極は、
銅、銀、アルミニウム(Al)などの金属材料から構成
される。また、ITOなどの透明性導電材料から構成さ
れる。もしくは、これらの透明性材料上に絶縁膜(図示
せず)が形成され、この絶縁膜上に電極11が形成され
る。このように構成することにより、Al膜などの積層
膜厚を制御することにより容易に任意の透過率あるいは
反射率を有する半透過膜を得ることができる。
The pixel electrodes such as the stripe electrode 11
It is made of a metal material such as copper, silver, and aluminum (Al). Further, it is made of a transparent conductive material such as ITO. Alternatively, an insulating film (not shown) is formed on these transparent materials, and the electrode 11 is formed on the insulating film. With this configuration, a semi-transmissive film having an arbitrary transmittance or reflectance can be easily obtained by controlling the thickness of the laminated film such as an Al film.

【0062】通常、半透過膜の透過率は10%以上30
%以下とすることが好ましい。また、反射膜に1つある
いは多数の穴を形成することにより全体として半透過膜
を形成してもよい。なお、ITO上に形成する絶縁膜に
ピンホールの発生を防止するための2回以上にわけてス
パッタリングすることにより構成する。なお、反射膜あ
るいは半透過膜は誘電体膜を多層に積層して形成した誘
電体干渉膜(誘電体多層膜)からなるものでもよい。一
例として、誘電体干渉膜の上にITOなどからなる透明
電極が形成された構成が例示される。
Usually, the transmittance of the semi-permeable membrane is 10% or more and 30% or more.
% Is preferable. Alternatively, a semi-transmissive film may be formed as a whole by forming one or many holes in the reflective film. It is to be noted that the insulating film formed on the ITO is formed by sputtering twice or more to prevent generation of pinholes. The reflection film or the semi-transmissive film may be a dielectric interference film (dielectric multilayer film) formed by laminating dielectric films in multiple layers. As an example, a configuration in which a transparent electrode made of ITO or the like is formed on a dielectric interference film is exemplified.

【0063】液晶層24の液晶材料としては、TN液
晶、STN液晶、強誘電液晶、反強誘電液晶、ゲストホ
スト液晶、OCBモード(Optically com
pensated Bend Mode)液晶、スメク
ティック液晶、コレステリック液晶、IPS(In P
lane Switching)モード液晶、高分子分
散液晶(以後、PD液晶と呼ぶ)が用いられる。なお、
動画表示を重要としない場合は、光利用効率の観点から
PD液晶を用いることが好ましい。また、静止画表示を
主として表示する場合は、TN液晶あるいはSTN液晶
が好ましい。
As the liquid crystal material of the liquid crystal layer 24, TN liquid crystal, STN liquid crystal, ferroelectric liquid crystal, antiferroelectric liquid crystal, guest host liquid crystal, OCB mode (optically com.
(Pensated Bend Mode) liquid crystal, smectic liquid crystal, cholesteric liquid crystal, IPS (In P
A lane switching (mode) liquid crystal and a polymer-dispersed liquid crystal (hereinafter, referred to as a PD liquid crystal) are used. In addition,
When displaying moving images is not important, it is preferable to use PD liquid crystal from the viewpoint of light use efficiency. When a still image is mainly displayed, a TN liquid crystal or an STN liquid crystal is preferable.

【0064】ここで、PD液晶について記載しておく。
PD液晶材料としてはネマティック液晶、スメクティッ
ク液晶、コレステリック液晶が好ましく、単一もしくは
2種類以上の液晶性化合物や液晶性化合物以外の物質も
含んだ混合物であってもよい。
Here, the PD liquid crystal will be described.
As the PD liquid crystal material, a nematic liquid crystal, a smectic liquid crystal, and a cholesteric liquid crystal are preferable, and a mixture containing one or more liquid crystal compounds or a substance other than the liquid crystal compound may be used.

【0065】なお、先に述べた液晶材料のうち、異常光
屈折率neと常光屈折率noの差の比較的大きいシアノ
ビフェニール系のネマティック液晶、または、経時変化
に安定なトラン系、クロル系のネマティック液晶が好ま
しく、中でもトラン系のネマティック液晶が散乱特性も
良好でかつ、経時変化も生じ難く最も好ましい。
Among the liquid crystal materials described above, a cyanobiphenyl-based nematic liquid crystal having a relatively large difference between the extraordinary refractive index ne and the ordinary refractive index no, or a trans- or chloro-based nematic liquid crystal which is stable with time. A nematic liquid crystal is preferable, and among them, a trans nematic liquid crystal is most preferable because it has good scattering characteristics and hardly changes with time.

【0066】樹脂材料としては透明なポリマーが好まし
く、ポリマーとしては、製造工程の容易さ、液晶相との
分離等の点より光硬化タイプの樹脂を用いる。具体的な
例として紫外線硬化性アクリル系樹脂が例示され、特に
紫外線照射によって重合硬化するアクリルモノマー、ア
クリルオリゴマーを含有するものが好ましい。中でもフ
ッ素基を有する光硬化性アクリル樹脂は散乱特性が良好
なPD液晶層24を作製でき、経時変化も生じ難く好ま
しい。
As the resin material, a transparent polymer is preferable. As the polymer, a photo-curing type resin is used in view of easiness of the production process, separation from the liquid crystal phase, and the like. As a specific example, an ultraviolet curable acrylic resin is exemplified, and a resin containing an acrylic monomer or acrylic oligomer which is polymerized and cured by irradiation with ultraviolet light is particularly preferable. Above all, a photocurable acrylic resin having a fluorine group is preferable because the PD liquid crystal layer 24 having good scattering characteristics can be produced and a change with time hardly occurs.

【0067】また、前記液晶材料は、常光屈折率n0が
1.49から1.54のものを用いることがこのまし
く、中でも、常光屈折率n0が1.50から1.53の
ものを用いることがこのましい。また、屈折率差△nが
0.20以上0.30以下のものとを用いることが好ま
しい。n0、△nが大きくなると耐熱、耐光性が悪くな
る。n0、△nが小さければ耐熱、耐光性はよくなる
が、散乱特性が低くなり、表示コントラストが十分でな
くなる。
The liquid crystal material preferably has an ordinary light refractive index n0 of 1.49 to 1.54, more preferably an ordinary light refractive index n0 of 1.50 to 1.53. This is good. Further, it is preferable to use one having a refractive index difference Δn of 0.20 or more and 0.30 or less. When n0 and Δn increase, heat resistance and light resistance deteriorate. When n0 and Δn are small, heat resistance and light resistance are improved, but scattering characteristics are lowered and display contrast is not sufficient.

【0068】以上のことおよび検討の結果から、PD液
晶の液晶材料の構成材料として、常光屈折率n0が1.
50から1.53、かつ、△nが0.20以上0.30
以下のトラン系のネマティック液晶を用い、樹脂材料と
してフッ素基を有する光硬化性アクリル樹脂を採用する
ことが好ましい。
From the above and the result of the examination, as a constituent material of the liquid crystal material of the PD liquid crystal, the ordinary light refractive index n0 is 1.
50 to 1.53 and Δn is 0.20 or more and 0.30
It is preferable to use the following trans-nematic liquid crystal and adopt a photocurable acrylic resin having a fluorine group as a resin material.

【0069】このような高分子形成モノマーとしては、
2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、ネオペンチルグリコールドアクリレー
ト、ヘキサンジオールジアクリート、ジエチレングリコ
ールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアク
リレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリス
リトールアクリレート等々である。
As such a polymer-forming monomer,
2-ethylhexyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, neopentyl glycol acrylate, hexanediol diacrylate, diethylene glycol diacrylate, tripropylene glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol acrylate, and the like.

【0070】オリゴマーもしくはプレポリマーとして
は、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレー
ト、ポリウレタンアクリレート等が挙げられる。
Examples of the oligomer or prepolymer include polyester acrylate, epoxy acrylate, and polyurethane acrylate.

【0071】また、重合を速やかに行う為に重合開始剤
を用いても良い。この例として、2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(メルク社製
「ダロキュア1173」)、1−(4−イソプロピルフ
ェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−
オン(メルク社製「ダロキュア1116」)、1−ビド
ロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバガイキー社
製「イルガキュア184」)、ベンジルメチルケタール
(チバガイギー社製「イルガキュア651」)等が掲げ
られる。その他に任意成分として連鎖移動剤、光増感
剤、染料、架橋剤等を適宜併用することができる。
Further, a polymerization initiator may be used in order to quickly carry out the polymerization. As an example of this, 2-hydroxy-2-
Methyl-1-phenylpropan-1-one (“Darocur 1173” manufactured by Merck), 1- (4-isopropylphenyl) -2-hydroxy-2-methylpropane-1-
ON ("Darocure 1116" manufactured by Merck Ltd.), 1-bidroxycyclohexylphenylketone ("Irgacure 184" manufactured by Ciba-Gaiky), benzyl methyl ketal ("Irgacure 651" manufactured by Ciba-Geigy) and the like are listed. In addition, a chain transfer agent, a photosensitizer, a dye, a cross-linking agent and the like can be appropriately used as optional components.

【0072】なお、樹脂材料が硬化した時の屈折率np
と、液晶材料の常光屈折率noとは略一致するようにす
る。液晶層24に電界が印加された時に液晶分子図示せ
ず)が一方向に配向し、液晶層24の屈折率がnoとな
る。したがって、樹脂の屈折率npと一致し、液晶層2
4は光透過状態となる。屈折率npとnoとの差異が大
きいと液晶層24に電圧を印加しても完全に液晶層24
が透明状態とならず、表示輝度は低下する。屈折率np
とnoとの屈折率差は0.1以内が好ましく、さらには
0.05以内が好ましい。
The refractive index np when the resin material is cured
And the ordinary light refractive index no of the liquid crystal material is made to substantially match. When an electric field is applied to the liquid crystal layer 24, liquid crystal molecules (not shown) are oriented in one direction, and the refractive index of the liquid crystal layer 24 becomes no. Therefore, it matches the refractive index np of the resin,
4 is in a light transmitting state. When the difference between the refractive indices np and no is large, the liquid crystal layer
Are not in a transparent state, and the display luminance is reduced. Refractive index np
And no is preferably within 0.1, and more preferably within 0.05.

【0073】PD液晶層24中の液晶材料の割合はここ
で規定していないが、一般には40重量%〜95重量%
程度がよく、好ましくは60重量%〜90重量%程度が
よい。40重量%以下であると液晶滴の量が少なく、散
乱の効果が乏しい。また95重量%以上となると高分子
と液晶が上下2層に相分離する傾向が強まり、界面の割
合は小さくなり散乱特性は低下する。
Although the proportion of the liquid crystal material in the PD liquid crystal layer 24 is not specified here, it is generally 40% by weight to 95% by weight.
It is preferably about 60% by weight to 90% by weight. When the content is less than 40% by weight, the amount of liquid crystal droplets is small, and the scattering effect is poor. On the other hand, when the content is 95% by weight or more, the polymer and the liquid crystal tend to be phase-separated into two layers, the ratio of the interface becomes small, and the scattering characteristics are lowered.

【0074】PD液晶の水滴状液晶図示せず)の平均粒
子径または、ポリマーネットワーク図示せず)の平均孔
径は、0.5μm以上3.0μm以下にすることが好ま
しい。中でも、0.8μm以上1.6μm以下が好まし
い。PD液晶表示パネル21が変調する光が短波長(た
とえば、B光)の場合は小さく、長波長(たとえば、R
光)の場合は大きくする。水滴状液晶の平均粒子径もし
くはポリマーネットワークの平均孔径が大きいと、透過
状態にする電圧は低くなるが散乱特性は低下する。小さ
いと、散乱特性は向上するが、透過状態にする電圧は高
くなる。
It is preferable that the average particle size of the droplet liquid crystal (not shown) of the PD liquid crystal or the average pore size of the polymer network (not shown) is 0.5 μm or more and 3.0 μm or less. Above all, the thickness is preferably 0.8 μm or more and 1.6 μm or less. When the light modulated by the PD liquid crystal display panel 21 has a short wavelength (for example, B light), the light is small;
In the case of (light), increase the value. If the average particle diameter of the liquid crystal droplets or the average pore diameter of the polymer network is large, the voltage to make the transmission state lower, but the scattering characteristics deteriorate. When it is small, the scattering characteristics are improved, but the voltage required for the transmission state is high.

【0075】本発明にいう高分子分散液晶(PD液晶)
とは、液晶が水滴状に樹脂、ゴム、金属粒子もしくはセ
ラミック(チタン酸バリウム等)中に分散されたもの、
樹脂等がスポンジ状(ポリマーネットワーク)となり、
そのスポンジ状間に液晶が充填されたもの等が該当す
る。他に特開平6−208126号公報、特開平6−2
02085号公報、特開平6−347818号公報、特
開平6−250600、特開平5−284542、特開
平8−179320に開示されているような樹脂が層状
等となっているのも包含する。また、特願平4ー543
90号公報のように液晶部とポリマー部とが周期的に形
成され。かつ完全に分離させた光変調層を有するもの、
特公平3−52843号公報のように液晶成分がカプセ
ル状の収容媒体に封入されているもの(NCAP)も含
む。さらには、液晶または樹脂等中に二色性、多色性色
素を含有されたものも含む。
Polymer dispersed liquid crystal (PD liquid crystal) according to the present invention
Is a liquid crystal dispersed in the form of water droplets in resin, rubber, metal particles or ceramics (such as barium titanate),
Resin becomes sponge-like (polymer network)
A liquid crystal filled between the sponge shapes corresponds to this. In addition, JP-A-6-208126 and JP-A-6-2
JP-A No. 02085, JP-A-6-347818, JP-A-6-250600, JP-A-5-284542, and JP-A-8-179320 also include those in the form of a layer. Also, Japanese Patent Application No. 4-543
The liquid crystal part and the polymer part are periodically formed as in JP-A-90. And having a completely separated light modulation layer,
As disclosed in Japanese Patent Publication No. 3-52843, a liquid crystal component (NCAP) in which a liquid crystal component is enclosed in a capsule-shaped storage medium is also included. Further, a liquid crystal or a resin containing a dichroic or polychromatic dye is also included.

【0076】また、類似の構成として、樹脂壁に沿って
液晶分子が配向する構造、特開平6ー347765号公
報もある。これらもPD液晶を呼ぶ。また、液晶分子を
配向させ、液晶層24に樹脂粒子等を含有させたものも
PD液晶である。また、樹脂層と液晶層を交互に形成
し、誘電体ミラー効果を有するものもPD液晶である。
さらに、液晶層24は一層ではなく2層以上に多層に構
成されたものも含む。2層以上に多層とは、3枚以上の
基板11間にそれぞれ液晶層24が構成あるいは配置さ
れたものである。また、これらの複数の液晶層24がそ
れぞれ固有のことなる波長の光を変調するものであって
もよいことは言うまでもない。
As a similar structure, there is also a structure in which liquid crystal molecules are aligned along a resin wall, and Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-347765. These are also called PD liquid crystals. Further, a liquid crystal in which liquid crystal molecules are aligned and the liquid crystal layer 24 contains resin particles or the like is also a PD liquid crystal. A liquid crystal having a dielectric mirror effect by alternately forming a resin layer and a liquid crystal layer is also a PD liquid crystal.
Further, the liquid crystal layer 24 includes not only one layer but also two or more layers. The term “two or more layers” means that a liquid crystal layer 24 is formed or arranged between three or more substrates 11. Needless to say, the plurality of liquid crystal layers 24 may modulate light of different wavelengths.

【0077】つまり、液晶層24とは光変調層が液晶成
分と他の材料成分とで構成されたもの全般をいう。光変
調方式は主として散乱−透過で光学像を形成するが、他
に偏光状態、旋光状態もしくは複屈折状態を変化あるい
は回折状態を変化させるものであってもよい。
That is, the liquid crystal layer 24 generally means a light modulation layer composed of a liquid crystal component and other material components. The light modulation method forms an optical image mainly by scattering and transmission, but may also change the polarization state, the optical rotation state or the birefringence state, or change the diffraction state.

【0078】PD液晶において、各画素には液晶滴の平
均粒子径あるいはポリマーネットワークの平均孔径が異
なる部分(領域)を形成することが望ましい。異なる領
域は2種類以上にする。平均粒子径などを変化させるこ
とによりT−V(散乱状態−印加電圧)特性が異なる。
つまり、画素電極に電圧を印加すると、第1の平均粒子
径の領域がまず、透過状態となり、次に第2の平均粒子
径の領域が透過状態となる。したがって、視野角が広が
る。本発明では特に画素となる電極51のPD液晶層2
4の平均粒子径などを変化させるとよい。また、複数の
液晶層24のうち、1つの液晶層24をTN液晶とし、
他方をPD液晶層などとしてもよい。
In the PD liquid crystal, it is desirable to form, in each pixel, a portion (region) in which the average particle diameter of the liquid crystal droplet or the average pore diameter of the polymer network is different. There are two or more different areas. The TV (scattering state-applied voltage) characteristic is changed by changing the average particle diameter and the like.
That is, when a voltage is applied to the pixel electrode, the region having the first average particle diameter is first in the transmission state, and then the region having the second average particle diameter is in the transmission state. Therefore, the viewing angle is widened. In the present invention, in particular, the PD liquid crystal layer 2 of the electrode 51 serving as a pixel
The average particle size of No. 4 may be changed. Further, one of the plurality of liquid crystal layers 24 is a TN liquid crystal,
The other may be a PD liquid crystal layer or the like.

【0079】PD液晶において画素電極など上の平均粒
子径などを異ならせるのには、周期的に紫外線の透過率
が異なるパターンが形成されたマスクを介して、混合溶
液に紫外線を照射することにより行う。
In the PD liquid crystal, the average particle diameter on the pixel electrode and the like can be varied by periodically irradiating the mixed solution with ultraviolet rays through a mask on which a pattern having different ultraviolet ray transmittances is formed. Do.

【0080】マスクを用いてパネルに紫外線を照射する
ことにより、画素の部分ごとにあるいはパネルの部分ご
とに紫外線の照射強度を異ならせることができる。時間
あたりの紫外線照射量が少ないと水滴状液晶の平均粒子
径は大きくなり、多いと小さくなる。水滴状液晶の径と
光の波長には相関があり、径が小さすぎても大きすぎて
も散乱特性は低下する。可視光では平均粒子径0.5μ
m以上2.0μm以下の範囲がよい。さらに好ましくは
0.7μm以上1.5μm以下の範囲が適切である。
By irradiating the panel with ultraviolet rays using a mask, the irradiation intensity of the ultraviolet rays can be made different for each pixel portion or each panel portion. If the amount of ultraviolet irradiation per hour is small, the average particle diameter of the liquid crystal droplets becomes large, and if it is large, it becomes small. There is a correlation between the diameter of the water-droplet liquid crystal and the wavelength of light, and if the diameter is too small or too large, the scattering characteristics are reduced. Average particle size 0.5μ for visible light
The range is preferably from m to 2.0 μm. More preferably, the range is 0.7 μm or more and 1.5 μm or less.

【0081】画素の部分ごとあるいはパネルの部分ごと
の平均粒子径はそれぞれ0.1〜0.3μm異なるよう
に形成している。なお、照射する紫外線強度は紫外線の
波長、液晶溶液の材質、組成あるいはパネル構造により
大きく異なるので、実験的に求める。
The average particle diameter of each pixel or each panel is different from each other by 0.1 to 0.3 μm. The intensity of the ultraviolet light to be irradiated greatly varies depending on the wavelength of the ultraviolet light, the material and the composition of the liquid crystal solution, or the panel structure.

【0082】PD液晶層の形成方法としては、2枚の基
板の周囲を封止樹脂で封止した後、注入穴から混合溶液
を加圧注入もしくは真空注入し、紫外線の照射または加
熱により樹脂を硬化させ、液晶成分と樹脂成分を相分離
する方法がある。その他、基板の上に混合溶液を滴下し
た後、他の一方の基板で挟持させた後、圧延し、前記混
合溶液を均一は膜厚にした後、紫外線の照射または加熱
により樹脂を硬化させ、液晶成分と樹脂成分を相分離す
る方法がある。
As a method for forming the PD liquid crystal layer, the periphery of the two substrates is sealed with a sealing resin, and then the mixed solution is injected under pressure or under vacuum through the injection hole, and the resin is irradiated with ultraviolet rays or heated. There is a method of curing and phase-separating a liquid crystal component and a resin component. In addition, after dropping the mixed solution on the substrate, sandwiching the other one of the substrates, rolling, after uniformly mixing the mixed solution to a film thickness, curing the resin by irradiation with ultraviolet light or heating, There is a method of phase-separating a liquid crystal component and a resin component.

【0083】また、基板の上に混合溶液をロールクオー
タもしくはスピンナーで塗布した後、他の一方の基板で
挟持させ、紫外線の照射または加熱により樹脂を硬化さ
せ、液晶成分と樹脂成分を相分離する方法がある。ま
た、基板の上に混合溶液をロールクオータもしくはスピ
ンナーで塗布した後、一度、液晶成分を洗浄し、新たな
液晶成分をポリマーネットワークに注入する方法もあ
る。また、基板に混合溶液を塗布し、紫外線などにより
相分離させた後、他の基板と液晶層を接着剤ではりつけ
る方法もある。
Further, after the mixed solution is applied on the substrate by a roll quarter or a spinner, it is sandwiched between the other substrates, and the resin is cured by irradiating or heating with ultraviolet rays, and the liquid crystal component and the resin component are phase-separated. There is a way. Further, there is also a method in which after a mixed solution is applied onto a substrate with a roll quarter or a spinner, the liquid crystal component is washed once and a new liquid crystal component is injected into the polymer network. Alternatively, there is a method in which a mixed solution is applied to a substrate, phase-separated by ultraviolet rays or the like, and then the other substrate and a liquid crystal layer are bonded with an adhesive.

【0084】その他、本発明の液晶表示パネルの光変調
層24は1種類の光変調層に限定されるものではなく、
PD液晶層とTN液晶層あるいは強誘電液晶層などの複
数の層で光変調層が構成されるものでもよい。また、第
1の液晶層と第2の液晶層間にガラス基板あるいはフィ
ルムが配置されたものでも良い。光変調層は3層以上で
構成されるものでもよい。なお、各層は異なる色相を有
したり、異なる色で着色したりしてもよい。
In addition, the light modulation layer 24 of the liquid crystal display panel of the present invention is not limited to one kind of light modulation layer.
The light modulation layer may be composed of a plurality of layers such as a PD liquid crystal layer and a TN liquid crystal layer or a ferroelectric liquid crystal layer. Further, a glass substrate or a film may be provided between the first liquid crystal layer and the second liquid crystal layer. The light modulation layer may be composed of three or more layers. Each layer may have a different hue or may be colored with a different color.

【0085】なお、本明細書では一例として液晶層24
はPD液晶としたが、当然のことながら、表示パネルの
構成、機能および使用目的によっては必ずしもこれに限
定するものではなく、TN液晶層あるいはSTN液晶
層、ゲストホスト液晶層、ホメオトロピック液晶層、強
誘電液晶層、反強誘電液晶層、コレステリック液晶層な
どであってもよいことはいうまでもない。
In this specification, as an example, the liquid crystal layer 24
Is a PD liquid crystal, but, needless to say, the present invention is not necessarily limited to this depending on the configuration, function, and purpose of use of the display panel. A TN liquid crystal layer or an STN liquid crystal layer, a guest host liquid crystal layer, a homeotropic liquid crystal layer, Needless to say, a ferroelectric liquid crystal layer, an antiferroelectric liquid crystal layer, a cholesteric liquid crystal layer, or the like may be used.

【0086】PD液晶層24の膜厚は3μm以上12μ
m以下の範囲が好ましく、さらには5μm以上10μm
以下の範囲が好ましい。膜厚が薄いと散乱などの光変調
特性が悪くコントラストがとれず、逆に厚いと高電圧駆
動を行わなければならなくなる。
The thickness of the PD liquid crystal layer 24 is not less than 3 μm and not more than 12 μm.
m or less, more preferably 5 μm or more and 10 μm or less.
The following ranges are preferred. If the film thickness is small, light modulation characteristics such as scattering are poor and contrast cannot be obtained. Conversely, if the film thickness is large, high voltage driving must be performed.

【0087】PD液晶は液晶層が散乱状態の変化として
光学像を形成するため、表示画像を明るくすることがで
きる。しかし、コントラストが低いという問題がある。
コントラストを高くするためには、偏光板および位相フ
ィルムを用いるSTNあるいはTNモードの液晶表示パ
ネルを用いることが好ましい。本発明の以下STN表示
パネルなどの構成について説明しておく。
The PD liquid crystal forms an optical image as a change in the scattering state of the liquid crystal layer, so that the displayed image can be brightened. However, there is a problem that the contrast is low.
In order to increase the contrast, it is preferable to use an STN or TN mode liquid crystal display panel using a polarizing plate and a phase film. The configuration of the STN display panel and the like of the present invention will be described below.

【0088】図2は本発明のパネルの構成図である。液
晶層24を介して絶縁性基板12と透光性基板11が設
けてあり。絶縁性基板12には、順番に突起物(図6の
61参照)と画素電極62と配向膜(図示せず)を設け
てあり、透光性基板11には、順番にカラーフィルタ
(図示せず)と透明平坦層(図示せず)と透光性電極
(ストライプ状電極51b)と配向膜を設けてあり、画
素電極62と透光性電極51bにより液晶層24に加え
られる電圧を制御して、液晶の電気光学効果により液晶
層24への入射光の透過量を制御する光シャッター手段
とする。
FIG. 2 is a structural view of the panel of the present invention. An insulating substrate 12 and a translucent substrate 11 are provided via a liquid crystal layer 24. The insulating substrate 12 is provided with a projection (see 61 in FIG. 6), a pixel electrode 62, and an alignment film (not shown) in order, and the translucent substrate 11 is provided with a color filter (not shown) in order. ), A transparent flat layer (not shown), a translucent electrode (striped electrode 51b), and an alignment film. The pixel electrode 62 and the translucent electrode 51b control the voltage applied to the liquid crystal layer 24. Thus, an optical shutter means for controlling the transmission amount of incident light to the liquid crystal layer 24 by the electro-optical effect of the liquid crystal.

【0089】なお、ここでは62は画素電極としたが、
これは説明を容易にするためであり、STN液晶表示パ
ネルではストライプ状電極51bである。また、TN液
晶表示パネルでは、51bは対向電極である。液晶層2
4の液晶はネマティック液晶である。偏光板22aと複
屈折フィルム26aは透光性基板11の液晶層24側面
の反対面に設けている。
Here, although 62 is a pixel electrode,
This is for ease of explanation. In the STN liquid crystal display panel, it is the striped electrode 51b. In the TN liquid crystal display panel, reference numeral 51b is a counter electrode. Liquid crystal layer 2
The liquid crystal of No. 4 is a nematic liquid crystal. The polarizing plate 22a and the birefringent film 26a are provided on the surface of the translucent substrate 11 opposite to the side surface of the liquid crystal layer 24.

【0090】前記光シャッター手段の前記透過光を反射
する反射手段は、画素電極62を、アルミニウムで構成
して得られる。前記光シャッター手段の前記透過光を散
乱する散乱手段は、画素電極62(あるいはストライプ
状電極51b)の表面に、凸部61を設けることで得ら
れる。凸部61により前記透過光は散乱される。
The reflection means for reflecting the transmitted light of the light shutter means is obtained by forming the pixel electrode 62 from aluminum. The scattering means of the optical shutter means for scattering the transmitted light can be obtained by providing a projection 61 on the surface of the pixel electrode 62 (or the striped electrode 51b). The transmitted light is scattered by the convex portion 61.

【0091】絶縁性基板12上の画素電極62が形成さ
れる部分の凸部61の単位面積密度は、相対したカラー
フィルタ62の特性に応じて調整されているので、画素
電極62の光の散乱性は、カラーフィルタの特性に応じ
て調整されることになる。
Since the unit area density of the convex portion 61 in the portion where the pixel electrode 62 is formed on the insulating substrate 12 is adjusted according to the characteristics of the color filter 62, the light scattering of the pixel electrode 62 is prevented. The characteristics will be adjusted according to the characteristics of the color filter.

【0092】絶縁性基板61上に画素電極62を設ける
工程では、絶縁性基板12上に感光性有機絶縁膜をスピ
ンナー塗布し突起物を作り、その突起物上にアルミニウ
ムをスパッタリング法で成膜をし、さらにフォトリソグ
ラフィ法によって画素電極(ストライプ状電極)62を
形成する。
In the step of providing the pixel electrodes 62 on the insulating substrate 61, a photosensitive organic insulating film is spin-coated on the insulating substrate 12 to form protrusions, and aluminum is formed on the protrusions by sputtering. Then, a pixel electrode (striped electrode) 62 is formed by photolithography.

【0093】次に画素電極62上に配向膜を設けてい
る。このようにして得られた画素電極62の液晶層24
側の表面状態には凸部61ができる。そして絶縁性基板
12上の画素電極62が形成される部分の凸部61の単
位面積密度を、相対したカラーフィルタの特性に応じて
調整して設ける。
Next, an alignment film is provided on the pixel electrode 62. The liquid crystal layer 24 of the pixel electrode 62 thus obtained is
A convex portion 61 is formed on the side surface state. Then, the unit area density of the protruding portion 61 at the portion where the pixel electrode 62 is formed on the insulating substrate 12 is adjusted and provided according to the characteristics of the opposed color filter.

【0094】透光性基板11上に透光性電極51を設け
る工程では、透光性基板11上に顔料分散タイプの樹脂
を用いて、フォトリソグラフィ法によってカラーフィル
タを形成する。カラーフィルタは、帯状に配列する。次
にカラーフィルタ上に透明平坦層(図示せず)を設け
て、さらに透明平坦層上にインジウム・錫・オキサイド
(ITO)で透光性電極51を設け、透光性電極51上
に配向膜(図示せず)を設ける。
In the step of providing the light-transmitting electrode 51 on the light-transmitting substrate 11, a color filter is formed on the light-transmitting substrate 11 by photolithography using a pigment-dispersed resin. The color filters are arranged in a band shape. Next, a transparent flat layer (not shown) is provided on the color filter, a light-transmitting electrode 51 is further formed on the transparent flat layer with indium, tin, oxide (ITO), and an alignment film is formed on the light-transmitting electrode 51. (Not shown).

【0095】配向膜は、ポリイミド樹脂のN−メチル−
2−ピロリジノンの5wt%溶液を印刷し、220℃で
硬化した後、ラビングが互いに反平行になるように、レ
ーヨン布を用いたラビング法による配向処理を行うこと
により形成することが好ましい。
The alignment film is made of N-methyl-polyimide resin.
After printing a 5 wt% solution of 2-pyrrolidinone and curing it at 220 ° C., it is preferable to form it by performing an alignment treatment by a rubbing method using a rayon cloth so that the rubbings are antiparallel to each other.

【0096】透光性基板11の透光性電極51を設けた
面と、絶縁性基板12の画素電極62を設けた面を対向
して貼り合わせるために、透光性基板11上の表示画素
領域の周囲部分に、直径5.7μmのガラスファイバを
1.0wt%混合させた熱硬化性シール樹脂をスクリー
ン印刷する。また、絶縁性基板12上には直径4.5μ
mの樹脂ビーズを150個/mm2の密度で散布し、透
光性基板11と絶縁性基板12を互いに貼り合わせ、1
50℃でシール樹脂を硬化させる。その後、屈折率の異
方性Δnが0.14のネマティック液晶を真空注入し、
紫外線硬化性樹脂で封止した後、紫外線を照射して硬化
させる。
The display pixel on the light-transmitting substrate 11 is bonded to the surface of the light-transmitting substrate 11 on which the light-transmitting electrode 51 is provided and the surface of the insulating substrate 12 on which the pixel electrode 62 is provided. A thermosetting sealing resin mixed with a glass fiber having a diameter of 5.7 μm (1.0 wt%) is screen-printed around the area. The insulating substrate 12 has a diameter of 4.5 μm.
m resin beads at a density of 150 beads / mm 2 , and a light-transmitting substrate 11 and an insulating substrate 12 are attached to each other.
The sealing resin is cured at 50 ° C. Thereafter, a nematic liquid crystal having a refractive index anisotropy Δn of 0.14 is vacuum-injected,
After sealing with an ultraviolet curable resin, the resin is cured by irradiating ultraviolet rays.

【0097】次に透光性基板11上に、複屈折フィルム
(位相差フィルム、位相差板)26としてリターデーシ
ョン値が490nmのものをその遅相軸が透光性基板1
1のラビング方向と直交するように貼り合わせ、その上
に偏光板22aとしてニュートラルグレーの偏光板(住
友化学工業(株)製のSQ1852AP)をその吸収軸
が透光性基板11のラビング方向と45度の角度を成す
ように貼り合わせる。
Next, a birefringent film (retardation film, retardation plate) 26 having a retardation value of 490 nm was placed on the light-transmitting substrate 11 so that
1 and a neutral gray polarizing plate (SQ1852AP, manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) as a polarizing plate 22a. The absorption axis of the polarizing plate 22a is equal to the rubbing direction of the transparent substrate 11. Laminate to form a degree angle.

【0098】偏光板22a側から入射した光は、複屈折
フィルム26a、液晶層24を通過して、画素電極62
に到達する。複屈折フィルム26aと液晶24のリタデ
ーションの差を光の波長の1/4に設定しているため
に、画素電極62の表面において光は円偏光状態にな
り、反射光が再び偏光板22aに達したところでは入射
直線偏光とは直交する方向の直線偏光状態となる。この
とき、暗状態が実現できる。これを一般的にノーマリブ
ラックモードと呼ぶ。
Light incident from the side of the polarizing plate 22a passes through the birefringent film 26a and the liquid crystal layer 24, and passes through the pixel electrode 62a.
To reach. Since the difference in retardation between the birefringent film 26a and the liquid crystal 24 is set to 1/4 of the wavelength of light, the light becomes circularly polarized on the surface of the pixel electrode 62, and the reflected light reaches the polarizing plate 22a again. Then, the light becomes a linearly polarized state in a direction orthogonal to the incident linearly polarized light. At this time, a dark state can be realized. This is generally called a normally black mode.

【0099】液晶層24に電圧を印加することにより、
液晶層24を通過する光を変調することができる。印加
する電圧とともに液晶層24の有効なリタデーション値
は減少する。液晶層24と複屈折フィルム26aのリタ
デーション値が等しくなった時に、反射光は再び偏光板
22aに到達したところで入射直線偏光と同じ方向の直
線偏光状態となる。このとき、明状態が実現できる。
By applying a voltage to the liquid crystal layer 24,
The light passing through the liquid crystal layer 24 can be modulated. The effective retardation value of the liquid crystal layer 24 decreases with the applied voltage. When the retardation values of the liquid crystal layer 24 and the birefringent film 26a become equal, when the reflected light reaches the polarizing plate 22a again, the reflected light becomes a linearly polarized state in the same direction as the incident linearly polarized light. At this time, a bright state can be realized.

【0100】絶縁性基板17の上にアクリル系樹脂(日
本合成ゴム、商品名PC355)を1000rpmで3
0秒間スピナー塗布し、感光性有機絶縁膜を形成する。
90℃で2分間のプリベークをした後、マスクと光で露
光し、現像し、リンスをして感光性有機絶縁膜から中間
体を設ける。
An acrylic resin (Nippon Synthetic Rubber, trade name: PC355) was applied on the insulating substrate 17 at 1000 rpm for 3 hours.
A spinner is applied for 0 second to form a photosensitive organic insulating film.
After pre-baking at 90 ° C. for 2 minutes, exposure with a mask and light, development, and rinsing are performed to provide an intermediate from a photosensitive organic insulating film.

【0101】その後、ホットプレートにて150℃で2
分間のポストベークをして、さらに220℃で1時間の
本硬化を実施して中間体から、突起物を形成する。次に
スパッタリング法で約200nmのアルミニウムの金属
薄膜を形成して画素電極62を形成する。画素電極62
の液晶層側表面には凸部61が設けられることになる。
Then, at 150 ° C. for 2 hours on a hot plate.
After a minute of post-baking, main curing is further performed at 220 ° C. for 1 hour to form protrusions from the intermediate. Next, a pixel electrode 62 is formed by forming an aluminum metal thin film of about 200 nm by a sputtering method. Pixel electrode 62
Are provided on the surface of the liquid crystal layer side.

【0102】なお、単純マトリックス型液晶表示パネル
の場合は、画像電極62はストライプ状電極状とする。
また、凸部61は凸状だけに限定するものではなく、凹
状でもよい。また、凹と凸とを同時に形成してもよい。
In the case of a simple matrix type liquid crystal display panel, the image electrodes 62 are in the form of stripe electrodes.
Further, the convex portion 61 is not limited to the convex shape, but may be a concave shape. Further, the concave and the convex may be formed simultaneously.

【0103】凸部62の単位面積密度と散乱性の関係に
ついて説明する。レイリー散乱のため、同じ大きさの凸
部62に対して光の波長が短いほど強く散乱される。従
って、画素電極62上に突起を有する反射型液晶表示素
子をある方向から観察する場合、光の波長が短いほど光
強度が小さくなる。また、光の散乱は、突起の数でも変
化する。
The relationship between the unit area density of the projections 62 and the scattering properties will be described. Due to Rayleigh scattering, the shorter the wavelength of light, the more strongly the convex portions 62 of the same size are scattered. Therefore, when observing a reflective liquid crystal display element having a projection on the pixel electrode 62 from a certain direction, the light intensity decreases as the wavelength of light decreases. Light scattering also changes with the number of protrusions.

【0104】反射率測定には分光測色計(ミノルタ社、
CM508d)を用いた。測定方法は、測定物に対して
半球面状のあらゆる方向からの拡散光が照射され、一定
方向(測定物表面に垂直な方向から8゜傾いた方向)に
反射された光を受光する方法である。正反射を含む場合
(SCI)と正反射を含まない場合(SCE)の二つの
測定モードで反射率Rを測定する。ここで、反射率Rは
標準白色板に対する値である。反射特性の散乱性は次式
で定義される反射率の比rとして評価した。なお、比r
が大きいほど散乱性が強いと評価できる。
The reflectance was measured by a spectrophotometer (Minolta, Inc.).
CM508d) was used. The measuring method is a method of irradiating a measuring object with diffused light from all directions of a hemispherical shape and receiving light reflected in a fixed direction (a direction inclined by 8 ° from a direction perpendicular to the surface of the measuring object). is there. The reflectance R is measured in two measurement modes, one that includes regular reflection (SCI) and one that does not include regular reflection (SCE). Here, the reflectance R is a value for a standard white plate. The scattering property of the reflection characteristics was evaluated as a reflectance ratio r defined by the following equation. Note that the ratio r
It can be evaluated that the larger the value is, the stronger the scattering property is.

【0105】r=反射率(SCE)/反射率(SCI) 突起の大きさは直径4μm程度にして隣接間距離の平均
値を10μm、20μm、40μmにして、それぞれ突
起の単位面積密度を10000から12000個/mm
2、2800から3200個/mm2、600から800
個/mm2として反射率測定を行った。すると、突起の
単位面積密度が大きくなるほど散乱性が強くなることが
わかった。従って、画素電極62上の突起の単位面積密
度を変えることで、画素電極の液晶層側の表面状態を変
えて散乱性を調整できることがわかる。
R = reflectance (SCE) / reflectance (SCI) The size of the projection is about 4 μm, the average value of the distance between adjacent projections is 10 μm, 20 μm, and 40 μm, and the unit area density of the projection is from 10,000. 12000 pieces / mm
2 , 2800 to 3200 pieces / mm 2 , 600 to 800
The reflectance was measured as a unit / mm 2 . Then, it was found that the higher the unit area density of the protrusions, the stronger the scattering was. Therefore, it can be seen that by changing the unit area density of the protrusions on the pixel electrode 62, the scattering state can be adjusted by changing the surface state of the pixel electrode on the liquid crystal layer side.

【0106】図2において、画素電極62各々の液晶層
側の表面状態は、三種類に分けられる。つまり、赤
(R)のカラーフィルタに相対する画素電極の突起の単
位面積密度を最も密にして、青(B)のカラーフィルタ
に相対する画素電極の突起の単位面積密度を最も疎にす
る。緑(G)のカラーフィルタに相対する画素電極の突
起の単位面積密度を赤のカラーフィルタに相対する画素
電極の突起の単位面積密度と青のカラーフィルタに相対
する画素電極の突起を単位面積密度の間とした。
In FIG. 2, the surface state of each pixel electrode 62 on the liquid crystal layer side is classified into three types. That is, the unit area density of the pixel electrode projections corresponding to the red (R) color filter is made the highest density, and the unit area density of the pixel electrode projections corresponding to the blue (B) color filter is made the lowest density. The unit area density of the projection of the pixel electrode relative to the green (G) color filter is the unit area density of the projection of the pixel electrode relative to the red color filter and the unit area density of the pixel electrode projection relative to the blue color filter. Between.

【0107】この結果、赤、緑、青である各三原色の光
の散乱特性を同程度とすることができ、色再現性の良好
なカラー表示を実現できた。また、反射率は15%、コ
ントラストは10:1であった。
As a result, the light scattering characteristics of the three primary colors of red, green, and blue could be made comparable, and a color display with good color reproducibility could be realized. The reflectance was 15% and the contrast was 10: 1.

【0108】なお、本発明において、カラーフィルタは
透光性基板側に設けたとしたが、絶縁性基板の画素電極
上あるいは画素電極下(図5参照)に設けてもよい。ま
た、カラーフィルタは以前に説明したいずれの構成、材
料であってもよいことは言うまでもない。
In the present invention, the color filter is provided on the light-transmitting substrate side. However, the color filter may be provided on the pixel electrode of the insulating substrate or below the pixel electrode (see FIG. 5). Needless to say, the color filter may be any of the configurations and materials described above.

【0109】偏光板22はヨウ素などをポリビニールア
ルコール(PVA)樹脂に添加した樹脂フィルムのもの
が例示される。図1において、一対の偏光分離手段の偏
光板22は入射光のうち特定の偏光軸方向と異なる方向
の偏光成分を吸収することにより偏光分離を行うので、
光の利用効率が比較的悪い。そこで、入射光のうち特定
の偏光軸方向と異なる方向の偏光成分(reflect
ive polarizer:リフレクティブ・ポララ
イザー)を反射することにより偏光分離を行う反射偏光
子を用いてもよい。このように構成すれば、反射偏光子
により光の利用効率が高まって、偏光板を用いた上述の
例よりもより明るい表示が可能となる。
The polarizing plate 22 is exemplified by a resin film in which iodine or the like is added to polyvinyl alcohol (PVA) resin. In FIG. 1, the polarizing plates 22 of the pair of polarization separation units perform polarization separation by absorbing a polarization component in a direction different from a specific polarization axis direction of incident light.
Light use efficiency is relatively poor. Therefore, a polarization component (reflect) of the incident light in a direction different from the specific polarization axis direction is used.
A reflective polarizer that performs polarization separation by reflecting an active polarizer (reflective polarizer) may be used. According to this structure, the use efficiency of light is increased by the reflective polarizer, and a brighter display can be performed than in the above-described example using the polarizing plate.

【0110】また、このような偏光板や反射偏光子以外
にも、本発明の偏光分離手段としては、例えばコレステ
リック液晶層と(1/4)λ板を組み合わせたもの、ブ
リュースターの角度を利用して反射偏光と透過偏光とに
分離するもの、ホログラムを利用するもの、偏光ビーム
スプリッタ(PBS)等を用いることも可能である。
In addition to such a polarizing plate and a reflective polarizer, the polarizing beam splitting means of the present invention uses, for example, a combination of a cholesteric liquid crystal layer and a (1/4) λ plate, or the Brewster angle. It is also possible to use a hologram, a hologram, a polarization beam splitter (PBS), or the like that separates reflected polarized light and transmitted polarized light.

【0111】なお、先の説明では位相フィルム26aは
基板11と偏光板22a間に1枚を配置するとしたが、
これに限定するものではなく、基板11と偏光板22間
には1枚あるいは複数の位相フィルム(位相板、位相回
転手段、位相差板、位相差フィルム)26が配置しても
よい(図5の26a、26b参照)。位相フィルム26
としてはポリカーボネートを使用することが好ましい。
位相フィルム26は入射光を出射光に位相差を発生さ
せ、効率よく光変調を行うのに寄与する。
In the above description, one phase film 26a is disposed between the substrate 11 and the polarizing plate 22a.
The present invention is not limited to this, and one or a plurality of phase films (phase plates, phase rotating means, phase difference plates, phase difference films) 26 may be arranged between the substrate 11 and the polarizing plate 22 (FIG. 5). 26a, 26b). Phase film 26
It is preferable to use polycarbonate.
The phase film 26 generates a phase difference between the incident light and the output light, and contributes to efficient light modulation.

【0112】その他、位相フィルム26として、ポリプ
ロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、PVA樹脂、ポリエ
ーテルサルホン樹脂、ポリサルホン樹脂、塩化ビニール
樹脂、ゼオネックス樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン
樹脂等の有機樹脂板あるいは有機樹脂フィルムなどを用
いてもよい。その他、水晶などの結晶、つまり無機材料
を用いてもよい。1つの位相板26の位相差は一軸方向
に50nm以上350nm以下とすることが好ましく、
さらには80nm以上220nm以下とすることが好ま
しい。
In addition, as the phase film 26, an organic resin plate such as a polypropylene resin, a polyester resin, a PVA resin, a polyethersulfone resin, a polysulfone resin, a vinyl chloride resin, a ZEONEX resin, an acrylic resin, a polystyrene resin, or an organic resin film. May be used. In addition, a crystal such as quartz, that is, an inorganic material may be used. The phase difference of one phase plate 26 is preferably 50 nm or more and 350 nm or less in one axis direction,
Further, the thickness is preferably 80 nm or more and 220 nm or less.

【0113】また、位相フィルム26の一部もしくは全
体を着色したり、一部もしくは全体に拡散機能をもたせ
たりしてもよい。また、表面をエンボス加工したり、反
射防止のために反射防止膜を形成したりしてもよい。ま
た、画像表示に有効でない箇所もしくは支障のない箇所
に、遮光膜もしくは光吸収膜を形成し、表示画像の黒レ
ベルをひきしめたり、ハレーション防止によるコントラ
スト向上効果を発揮させたりすることが好ましい。ま
た、位相フィルム26の表面に凹凸を形成することによ
り、かまぼこ状あるいはマトリックス状にマイクロレン
ズを形成してもよい。マイクロレンズは1つの画素電極
あるいは3原色の画素にそれぞれ対応するように配置す
る。
Further, a part or the whole of the phase film 26 may be colored, or a part or the whole may have a diffusion function. Further, the surface may be embossed or an anti-reflection film may be formed for anti-reflection. In addition, it is preferable to form a light-shielding film or a light-absorbing film in a portion that is not effective in displaying an image or a portion that does not hinder the image display so as to tighten the black level of a displayed image or to exert a contrast improving effect by preventing halation. Alternatively, microlenses may be formed in a semi-cylindrical or matrix shape by forming irregularities on the surface of the phase film 26. The microlenses are arranged so as to correspond to one pixel electrode or three primary color pixels, respectively.

【0114】また、位相フィルム26の機能はカラーフ
ィルタ52に持たせてもよい。たとえば、カラーフィル
タ52の形成時に圧延し、もしくは光重合により一定の
方向に位相差が生じるようにすることにより位相差を発
生させることができる。その他、液晶層に面する側に樹
脂を塗布しあるいは形成し、この樹脂を光重合させるこ
とにより位相差を持たせてもよい。このように構成すれ
ば位相フィルム26を基板外に構成あるいは配置する必
要がなくなり液晶表示パネルの構成が簡易になり、低コ
スト化が望める。なお、以上の事項は偏光板22に適用
してもよいことはいうまでもない。また、先に説明した
画素に対応したマイクロレンズ上あるいは下に、反射膜
を形成して反射型としてもよい。
The function of the phase film 26 may be given to the color filter 52. For example, a phase difference can be generated by rolling at the time of forming the color filter 52 or by causing a phase difference to occur in a certain direction by photopolymerization. Alternatively, a phase difference may be provided by applying or forming a resin on the side facing the liquid crystal layer and photopolymerizing the resin. With this configuration, there is no need to configure or arrange the phase film 26 outside the substrate, so that the configuration of the liquid crystal display panel is simplified and cost reduction can be expected. It goes without saying that the above items may be applied to the polarizing plate 22. Further, a reflective film may be formed on or below the microlens corresponding to the pixel described above to be of a reflective type.

【0115】先に説明した液晶表示パネルの構成では、
偏光板22側から入射した光は、P偏光またはS偏光が
透過し、位相フィルム26で位相が変化して液晶層24
に入射する。入射した光は液晶層24の液晶分子の配向
状態に応じて変調される。この変調された光はストライ
プ状電極51aまたは51bで反射し、再び偏光板22
から変調状態に応じた光が出射する。
In the structure of the liquid crystal display panel described above,
The light incident from the polarizing plate 22 side transmits the P-polarized light or the S-polarized light, and the phase is changed by the phase film 26 to change the liquid crystal layer 24.
Incident on. The incident light is modulated according to the alignment state of the liquid crystal molecules in the liquid crystal layer 24. The modulated light is reflected by the striped electrodes 51a or 51b, and is again reflected by the polarizing plate 22.
Then, light corresponding to the modulation state is emitted from.

【0116】以上は、本発明の液晶表示パネルが反射型
の場合である。しかし、本発明の液晶表示パネルは反射
型に限定するものではなく、図2に示すように基板12
の下に位相差板26a、半透過フィルム25およびバッ
クライト23を用いて半透過型の液晶表示パネルとして
もよい。
The above is the case where the liquid crystal display panel of the present invention is of a reflection type. However, the liquid crystal display panel of the present invention is not limited to the reflection type, and as shown in FIG.
A transflective liquid crystal display panel may be formed by using a retardation plate 26a, a transflective film 25, and a backlight 23 below the panel.

【0117】図2において、位相板26aは偏光板22
aと表示パネル21間に配置し、位相板26bは偏光板
22bと表示パネル21間に配置している。半透過板2
5しては、例えば、ガラス基板に薄く形成したAl(ア
ルミニウム)あるいは銀あるいはクロム板が用いられ
る。あるいは、反射板に開口部を設けることで半透過板
25を構成してもよい。(図7参照)また、表示パネル
21の表面に直接、半透過膜を形成してもよい。また、
表示パネル21の電極を半透過電極としてもよい。
In FIG. 2, the phase plate 26a is the polarizing plate 22.
a and the display panel 21, and the phase plate 26 b is disposed between the polarizing plate 22 b and the display panel 21. Transflective plate 2
For example, Al (aluminum), silver, or chromium plate formed thinly on a glass substrate is used. Alternatively, the semi-transmission plate 25 may be configured by providing an opening in the reflection plate. (See FIG. 7) Further, a semi-permeable film may be formed directly on the surface of the display panel 21. Also,
The electrodes of the display panel 21 may be semi-transmissive electrodes.

【0118】上側偏光板22a及び下側偏光板22b
は、ノーマリーホワイトモード(NW)の表示を行うべ
く、透過偏光軸が相互に直交するように配置されている
ものとする。もちろん、位相板26の位相制御を考慮す
ればこの状態に限定されるものではない。つまり、説明
を容易にするために限定して説明するだけである。ま
た、ノーマリーブラックモードの時は偏光軸はノーマリ
ーブラック(NB)と逆の関係にすればよい。
Upper polarizing plate 22a and lower polarizing plate 22b
Are arranged so that transmission polarization axes are orthogonal to each other in order to display a normally white mode (NW). Of course, the present invention is not limited to this state in consideration of the phase control of the phase plate 26. In other words, the explanation is limited only to facilitate the explanation. In the case of the normally black mode, the polarization axis may have the opposite relationship to the normally black (NB).

【0119】図7は画素電極62(あるいはストライプ
状電極)に光透過窓をあけて、半透過仕様としたもので
ある。各図面の斜線部が透過部71である。透過部は実
際に反射部(反射電極)72に穴をあけたものでもよい
し、ITOなどの透明電極上に反射電極72が形成され
たものでもよい。
FIG. 7 shows a semi-transmissive specification in which a light transmitting window is provided in the pixel electrode 62 (or a striped electrode). The hatched part in each drawing is the transmission part 71. The transmitting portion may be one in which a hole is actually formed in the reflecting portion (reflecting electrode) 72 or one in which the reflecting electrode 72 is formed on a transparent electrode such as ITO.

【0120】図7(a)は反射電極72上に複数の短形
の透過部71を形成した構成した例であり、図7(b)
は1つの透過部71を構成した例である。また、図7
(c)は輪状に透過部71を構成した例であり、図72
(d)は複数の短形状に透過部を構成した例である。
FIG. 7A shows an example in which a plurality of short transmitting portions 71 are formed on a reflective electrode 72, and FIG.
Is an example in which one transmission unit 71 is configured. FIG.
FIG. 72C shows an example in which the transmission portion 71 is formed in a ring shape.
(D) is an example in which the transmission portion is configured in a plurality of short shapes.

【0121】まず、反射型表示時の白表示について説明
する。入射光は、上側偏光板22aで紙面に平行な方向
の直線偏光となり、液晶層24の電圧無印加領域で偏光
方向が90°ねじれ紙面に垂直な直線偏光となり、下側
偏光板22bで紙面に垂直な方向の直線偏光のまま透過
されて、半透過反射板25で反射され、一部は透過す
る。
First, white display at the time of reflective display will be described. The incident light becomes linearly polarized light in a direction parallel to the plane of the paper on the upper polarizing plate 22a, becomes 90 degrees linearly polarized in the region where no voltage is applied to the liquid crystal layer 24, and becomes linearly polarized light perpendicular to the plane of the paper. The light is transmitted as linearly polarized light in the vertical direction, reflected by the semi-transmissive reflection plate 25, and partially transmitted.

【0122】反射された光は再び下側偏光板22bを紙
面に垂直な直線偏光のまま透過し、液晶層24の電圧無
印加領域で偏光方向が90°ねじられ、紙面に平行の直
線偏光となり、上側偏光板22aから出射する。このよ
うに電圧無印加時には、白表示となる。これに対し、電
圧印加状態の液晶層24に入射した光は、上側偏光板2
2aで紙面に平行な方向の直線偏光になり、液晶層24
の電圧印加領域で偏光方向を変えずに紙面に平行な方向
の直線偏光のまま透過し、下側偏光板22bで吸収され
るので黒表示となる。
The reflected light again passes through the lower polarizing plate 22b as linearly polarized light perpendicular to the plane of the drawing, and the polarization direction is twisted by 90 ° in the voltage-free area of the liquid crystal layer 24 to become linearly polarized light parallel to the plane of the drawing. Out of the upper polarizing plate 22a. Thus, when no voltage is applied, white display is performed. On the other hand, the light incident on the liquid crystal layer 24 in the voltage applied state is transmitted to the upper polarizing plate 2.
2a, the light becomes linearly polarized light in a direction parallel to the paper surface, and the liquid crystal layer 24
In the voltage application region, the linearly polarized light in the direction parallel to the paper is transmitted without changing the polarization direction, and is absorbed by the lower polarizing plate 22b, so that a black display is obtained.

【0123】次に、透過型表示時の白及び黒表示につい
て説明する。バックライト23から発せられた光の一部
は、半透過反射板25を透過し、下側偏光板22bで紙
面に垂直な方向の直線偏光になり、液晶層24の電圧無
印加領域で偏光方向が90°ねじられて紙面に平行な直
線偏光となり、上側偏光板22aを紙面に平行な直線偏
光のまま透過して白表示となる。 これに対し、バック
ライト23から発せられた他の光の一部は、半透過反射
板25を透過し、下側偏光板22bで紙面に垂直な方向
の直線偏光になり、液晶層24の電圧印加領域でも偏光
方向を変えずに透過し、上側偏光板22aで吸収され黒
表示となる。
Next, the white and black display in the transmissive display will be described. Part of the light emitted from the backlight 23 is transmitted through the semi-transmissive reflection plate 25, becomes linearly polarized light in a direction perpendicular to the plane of the drawing by the lower polarizing plate 22 b, and is polarized in the non-voltage applied region of the liquid crystal layer 24. Is twisted by 90 ° to be linearly polarized light parallel to the paper surface, and transmitted through the upper polarizing plate 22a while maintaining the linearly polarized light parallel to the paper surface to produce a white display. On the other hand, part of the other light emitted from the backlight 23 is transmitted through the semi-transmissive reflection plate 25 and becomes linearly polarized light in a direction perpendicular to the sheet of paper by the lower polarizing plate 22b. Even in the application region, the light is transmitted without changing the polarization direction, is absorbed by the upper polarizing plate 22a, and a black display is obtained.

【0124】以上の説明は光変調方式が偏光方式の場合
であるが、PD液晶などの場合は主として散乱状態の変
化として光変調を行う。また、コレステリック液晶の場
合は選択反射により光変調を行う。これらの液晶の場合
は偏光板22はなくともよい。本発明はこれらの変調方
式の表示パネルでもよい。
Although the above description is for the case where the light modulation method is the polarization method, in the case of a PD liquid crystal or the like, light modulation is performed mainly as a change in the scattering state. In the case of a cholesteric liquid crystal, light modulation is performed by selective reflection. In the case of these liquid crystals, the polarizing plate 22 need not be provided. The present invention may be a display panel of these modulation schemes.

【0125】なお、図2では、説明を容易にするため、
各位相板26や偏光板22等を空間的に離間させて描い
ているが、実際には、各部材は、相互に密着して配置さ
れる。もしくは各部材ははりあわされる。また、図1に
おいてバックライトを配置するとしたがこれに限定する
ものではなく、偏光板22a側にフロントライトを配置
してもよい。このことは図1において偏光板22側にフ
ロントライトをおくことと同様である。
In FIG. 2, for ease of explanation,
Although each phase plate 26, polarizing plate 22, and the like are illustrated as being spatially separated, each member is actually arranged in close contact with each other. Alternatively, the members are bonded together. Although the backlight is arranged in FIG. 1, the present invention is not limited to this, and a front light may be arranged on the polarizing plate 22a side. This is the same as placing a front light on the polarizing plate 22 side in FIG.

【0126】図8はストライプ状電極51の構成を図示
している。画素62は2つの矩形のストライプ状電極5
1a、51cで構成されている。各ストライプ状電極5
1a、51cはともに細い部分(記号Aで示す)を有し
ている。しかし、ストライプ状電極51はアルミニウム
などの金属薄膜で形成あるいはITOと金属薄膜とが積
層されて形成されているため、細い部分が存在しても横
方向(COM側)の抵抗値が高くなることはない。ま
た、銀薄膜、クロム薄膜とアルミニウム薄膜などの金属
薄膜を2層以上積層して構成してもよい。また、ストラ
イプ状電極51は比較的抵抗値の高いITOで形成し、
ストライプ状電極51の輪郭部あるいは周辺部に金属薄
膜を形成することにより抵抗値を低減させてもよい。な
お、画素の中央部に光透過部を配置する。
FIG. 8 shows the structure of the striped electrode 51. Pixel 62 has two rectangular striped electrodes 5
1a and 51c. Each striped electrode 5
Each of 1a and 51c has a thin portion (indicated by symbol A). However, since the striped electrode 51 is formed of a metal thin film such as aluminum, or formed by laminating an ITO and a metal thin film, the resistance value in the lateral direction (COM side) is increased even if a thin portion is present. There is no. Further, two or more metal thin films such as a silver thin film, a chromium thin film, and an aluminum thin film may be stacked. The striped electrode 51 is formed of ITO having a relatively high resistance value.
The resistance value may be reduced by forming a metal thin film on the contour or peripheral portion of the striped electrode 51. Note that a light transmitting portion is arranged at the center of the pixel.

【0127】また、ストライプ状電極51を半透過膜と
して構成する場合は、蒸着するアルミニウムの膜厚は5
00オングストローム以上1500オングストローム以
下をすることが好ましい。さらには800オングストロ
ーム以上1200オングストローム以下をすることが好
ましい。なお、ストライプ状電極の高さB(長さ)とA
の関係は、A:B=5:1以上A:B=15:1以下と
なるように構成することが好ましい。Aの細い部分は金
属膜を単独であるいは積層して形成しておくことが好ま
しい。この金属膜はIC15、14を積載する時に形成
するCOG技術に用いる薄膜と同時に形成することが好
ましい。
When the striped electrode 51 is formed as a semi-transmissive film, the thickness of the aluminum deposited is 5
It is preferable to set the thickness between 00 angstroms and 1500 angstroms. Further, it is preferable that the thickness be 800 Å to 1200 Å. The height B (length) and A of the striped electrode
Is preferably set such that A: B = 5: 1 or more and A: B = 15: 1 or less. It is preferable that the thin portion of A is formed by a metal film alone or by lamination. This metal film is preferably formed at the same time as the thin film used for the COG technique formed when the ICs 15 and 14 are stacked.

【0128】ストライプ状電極51aと51cとの間
(記号Cで示す)にBM(図示せず)が配置されるよう
にする。また、ストライプ状電極51aと51c間に直
接、樹脂からなるBMを形成してもよい。
A BM (not shown) is arranged between the striped electrodes 51a and 51c (indicated by symbol C). Further, a BM made of resin may be formed directly between the striped electrodes 51a and 51c.

【0129】画素62は矩形のストライプ状電極51
a、51cで構成され、この画素62上、つまり、基板
11上にストライプ状のセグメント電極51bが配置さ
れる。図8では赤色のセグメント電極の位置をR(SE
G)、緑色のセグメント電極の位置をG(SEG)、青
色のセグメント電極をB(SEG)と示している。セグ
メント電極51bは紙面の上下方向に配置される。つま
り、1本のセグメント電極51bにコモン(COM)電
極(ストライプ状電極51a、51c)の矩形部51
a、51cが対応し、画素62を構成する。
The pixel 62 has a rectangular striped electrode 51.
The stripe-shaped segment electrodes 51 b are arranged on the pixels 62, that is, on the substrate 11. In FIG. 8, the position of the red segment electrode is indicated by R (SE
G), the position of the green segment electrode is indicated by G (SEG), and the blue segment electrode is indicated by B (SEG). The segment electrodes 51b are arranged in the vertical direction on the paper. That is, a rectangular portion 51 of a common (COM) electrode (striped electrodes 51a and 51c) is provided on one segment electrode 51b.
a and 51c correspond to each other and constitute the pixel 62.

【0130】ストライプ状電極51の一端には接続端子
81が形成され、この接続端子からドライバICからの
信号が入力される。接続端子81はドライバICと突起
電極で接続される。突起電極と接続端子間は、エポキシ
樹脂、アクリル樹脂などの有機樹脂材料に銀、ニッケ
ル、カーボンなどのフレークを分散させた導電性接合層
(図示せず)で接着する。ストライプ状電極51a、5
1cが金属薄膜で形成されている場合にあっても、接続
部81は透明であるITOを露出させるようにする。裏
面からICとの接続端子位置を確認して位置あわせをす
ることにより接続を容易に行うためである。なお、接続
端子81a、81bを別個に形成しているため、ストラ
イプ状電極51aと、51cとは個別に信号を印加でき
る。
A connection terminal 81 is formed at one end of the striped electrode 51, and a signal from the driver IC is input from this connection terminal. The connection terminal 81 is connected to the driver IC by a protruding electrode. A conductive bonding layer (not shown) in which flakes of silver, nickel, carbon, or the like are dispersed in an organic resin material such as an epoxy resin or an acrylic resin is bonded between the protruding electrodes and the connection terminals. Striped electrodes 51a, 5
Even in the case where 1c is formed of a metal thin film, the connecting portion 81 exposes the transparent ITO. This is because connection is easily performed by checking the position of the connection terminal with the IC from the back surface and performing alignment. Since the connection terminals 81a and 81b are separately formed, signals can be individually applied to the striped electrodes 51a and 51c.

【0131】反射膜または半透過膜は図2、図5で説明
したストライプ状電極51の構成を適用できる。また、
反射膜はアルミの膜厚、ITOと金属膜の積層あるいは
多層の金属膜との積層構成でもよいことは言うまでもな
い。
The structure of the striped electrode 51 described with reference to FIGS. 2 and 5 can be applied to the reflection film or the semi-transmission film. Also,
Needless to say, the reflection film may be a film thickness of aluminum, a laminated structure of ITO and a metal film, or a laminated structure of a multilayered metal film.

【0132】図5では、図示していないが、カラーフィ
ルタ51上に平滑化膜が形成されている。平滑化膜とし
て、SiO2、SiNxなどの無機材料、ゼラチン、ア
クリル、ポリイミド、ウレタン樹脂などの有機材料が例
示される。平滑化膜の膜厚は0.5μm(ミクロン)以
上2.5μm(ミクロン)以下とすることが好ましい。
さらには0.8μm(ミクロン)以上1.5μm(ミク
ロン)以下とすることが好ましい。また、平滑化膜上に
BMとカラーフィルタ52が形成される。BMは隣接し
たストライプ状電極51間の直下あるいは直上となる位
置に形成される。
Although not shown in FIG. 5, a smoothing film is formed on the color filter 51. Examples of the smoothing film include inorganic materials such as SiO2 and SiNx, and organic materials such as gelatin, acrylic, polyimide, and urethane resin. It is preferable that the thickness of the smoothing film be 0.5 μm (micron) or more and 2.5 μm (micron) or less.
More preferably, the thickness is 0.8 μm (micron) or more and 1.5 μm (micron) or less. Further, the BM and the color filter 52 are formed on the smoothing film. The BM is formed at a position directly below or directly above the adjacent stripe-shaped electrodes 51.

【0133】基板11が液晶層24と接する面側にBM
とカラーフィルタ52が形成され、基板11の裏側に反
射膜(半透過膜)が形成されている。また、平坦化膜を
位相差板26としてもよい。平坦化膜に位相差を持たせ
る方法として、塗布した樹脂に光重合させるときに、光
配向させることにより実現できる。位相差量は光配向の
強弱、樹脂材料により調整することができる。
On the side where the substrate 11 is in contact with the liquid crystal layer 24, the BM
And a color filter 52, and a reflective film (semi-transmissive film) is formed on the back side of the substrate 11. Further, the flattening film may be used as the phase difference plate 26. As a method of giving a phase difference to the flattening film, it can be realized by performing photo-alignment when photopolymerizing the applied resin. The amount of phase difference can be adjusted by the strength of optical alignment and the resin material.

【0134】以上の構成により、本発明の液晶表示パネ
ルは、半透過、反射、および透過型液晶表示パネルのい
ずれも実現できるものである。
With the above configuration, the liquid crystal display panel of the present invention can realize any of the transflective, reflective and transmissive liquid crystal display panels.

【0135】図1に図示するように表示パネル21の画
像表示部の周辺部にはCOMドライバ(走査ドライバ)
15とSEGドライバ(信号ドライバ)14が積載され
ている。これらのドライバICは図8で示す接続端子8
1に接続されている。図1では突起電極で接続する方法
(COG)であると説明したが、ICの端子と液晶表示
パネルの信号線を接続する接続方法としてはTAB方
式、チップ オン フィルム(COF)方式のいずれで
もよい。
As shown in FIG. 1, a COM driver (scan driver) is provided around the image display section of the display panel 21.
15 and an SEG driver (signal driver) 14 are mounted. These driver ICs are connected to connection terminals 8 shown in FIG.
1 In FIG. 1, the connection method using the protruding electrodes (COG) has been described, but the connection method for connecting the terminal of the IC and the signal line of the liquid crystal display panel may be any of a TAB method and a chip-on-film (COF) method. .

【0136】COMドライバは選択電圧を出力する。一
般的にCOMドライバとは単純マトリックス型液晶表示
パネルの走査ドライバを意味し、アクティブマトリック
ス型液晶表示パネルではゲートドライバと呼ぶことが多
い。ただし、本明細書では、いずれか一方に限定するも
のではない。また、SEGドライバは映像信号を出力す
る。一般的にSEGドライバとは単純マトリックス型液
晶表示パネルの信号ドライバを意味し、アクティブマト
リックス型液晶表示パネルではソースドライバと呼ぶこ
とが多い。ただし、本明細書では、いずれか一方に限定
するものではない。しかし、本明細書ではCOMドライ
バは単純マトリックス液晶表示パネルの走査ドライバ
を、SEGドライバとは単純マトリックス液晶表示パネ
ルの信号ドライバとして説明する。
The COM driver outputs a selection voltage. Generally, the COM driver means a scan driver of a simple matrix type liquid crystal display panel, and is often called a gate driver in an active matrix type liquid crystal display panel. However, in this specification, it is not limited to either one. The SEG driver outputs a video signal. Generally, the SEG driver means a signal driver of a simple matrix type liquid crystal display panel, and is often called a source driver in an active matrix type liquid crystal display panel. However, in this specification, it is not limited to either one. However, in this specification, the COM driver is described as a scan driver of a simple matrix liquid crystal display panel, and the SEG driver is described as a signal driver of a simple matrix liquid crystal display panel.

【0137】図5は本発明の液晶表示パネルの駆動方法
を説明するための説明図である。図8で説明したように
1本のセグメント電極(ストライプ状電極51b)は2
本のコモン電極(ストライプ状電極51a、51c)に
対応している。つまり、セグメント電極51bに印加し
た電圧をコモン電極51a、51cで独自に選択、非選
択制御することができる。たとえば、図9では画素62
Rはセグメント電極51bRが対応し、画素62Gはセ
グメント電極51bGが対応し、画素62Bはセグメン
ト電極51bBが対応する。なお、図9(a)をあるフ
ィールドの状態を示すとすると図9(b)は次のフィー
ルドを示している。
FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining a method of driving a liquid crystal display panel according to the present invention. As described with reference to FIG. 8, one segment electrode (striped electrode 51b) is
This corresponds to the common electrodes (striped electrodes 51a and 51c). That is, the voltage applied to the segment electrode 51b can be independently selected and non-selected by the common electrodes 51a and 51c. For example, in FIG.
R corresponds to the segment electrode 51bR, the pixel 62G corresponds to the segment electrode 51bG, and the pixel 62B corresponds to the segment electrode 51bB. If FIG. 9A shows the state of a certain field, FIG. 9B shows the next field.

【0138】したがって、図9(a)で示すようにセグ
メント電極51bRに印加したR信号はコモン電極51
aと51cとで別個に選択できる。つまり、画素62R
はコモン電極51aに選択電圧を印加する。また、コモ
ン電極51cに非選択電圧を印加することにより1/2
の面積をオン状態とすることができる。また、選択した
画素R1は正極性(+の記号で示す)あるいは図5
(b)で示すように画素R2は負極性(−の記号で示
す)を印加することができる。また、コモン電極51
a、51cに同時に選択電圧を印加すれば62Rの画素
全体をオン状態とすることができる。また、コモン電極
51a、51cに同時に非選択電圧を印加すれば62R
の画素全体をオフ状態とすることができる。
Therefore, as shown in FIG. 9A, the R signal applied to the segment electrode 51bR is
a and 51c can be selected separately. That is, the pixel 62R
Applies a selection voltage to the common electrode 51a. Further, by applying a non-selection voltage to the common electrode 51c, the voltage is reduced by half.
Can be turned on. In addition, the selected pixel R1 has a positive polarity (indicated by a + symbol) or a pixel R1 shown in FIG.
As shown in (b), the pixel R2 can apply a negative polarity (indicated by a minus sign). Also, the common electrode 51
If a selection voltage is applied to both a and 51c at the same time, the entire 62R pixel can be turned on. If a non-selection voltage is applied to the common electrodes 51a and 51c at the same time, 62R
Can be turned off.

【0139】以上の説明は62Rを例として説明した
が、62G、62Bについて同様であるので説明を省略
する。なお、フィールドごとにこのように正極性あるい
は負極性の電圧を印加するのは液晶に交流電圧を印加し
劣化することを抑制するためである。ただし、単純マト
リックス型液晶表示パネルではフィールドごとに反転し
た信号を印加するのではなく、複数走査線ごとに印加す
る信号極性を反転させるnH反転駆動を採用する場合が
多い。nは反転させる組ごとの本数を示す。たとえば、
11H反転とは、走査線11本ごとにセグメントドライ
バからの信号極性を反転させることをいう。
Although the above description has been made with reference to 62R as an example, the description is the same for 62G and 62B, and a description thereof will be omitted. The reason why the positive or negative voltage is applied for each field in this manner is to suppress the deterioration by applying an AC voltage to the liquid crystal. However, a simple matrix type liquid crystal display panel often employs nH inversion driving for inverting the polarity of a signal applied for each of a plurality of scanning lines, instead of applying an inverted signal for each field. n indicates the number of each set to be inverted. For example,
11H inversion means inverting the signal polarity from the segment driver for every 11 scanning lines.

【0140】MLS4駆動では、走査線数をNとしたと
き、M=N/16(ただし、Mは小数点以下を切り捨て
た整数とする)とnとの関係は以下の関係を満足させる
ことが好ましい。
In the MLS4 drive, when the number of scanning lines is N, it is preferable that the relationship between M = N / 16 (where M is an integer rounded down to the decimal point) and n satisfies the following relationship. .

【0141】M−1≦ n ≦M+5 また、特に以下の関係にすることが好ましい。M-1 ≦ n ≦ M + 5 It is particularly preferable that the following relationship be satisfied.

【0142】M+1≦ n ≦M+3 以上の関係を満足させることにより、フリッカが発生し
にくくなる。とくにフレームレート(1秒間に画面を書
き換える回数)が50以下の時にその効果が著しい。
By satisfying the relationship of M + 1 ≦ n ≦ M + 3, flicker hardly occurs. The effect is particularly remarkable when the frame rate (the number of times of rewriting the screen per second) is 50 or less.

【0143】以上のように、本発明の液晶表示パネルで
は、画素全体をオンとする状態図10(c)、1/2を
オンとする状態図10(b)、画素全体をオフとする状
態図10(a)を選択することができるので階調表示が
良好とすることができる。
As described above, in the liquid crystal display panel of the present invention, the state in which the entire pixel is turned on is shown in FIG. 10C, the state in which 1/2 is turned on, and the state in which the entire pixel is turned off. Since FIG. 10A can be selected, gradation display can be improved.

【0144】また、図11に図示するように、ストライ
プ状電極51a、51cの面積を変化させることにより
さらに階調表示特性を向上させることができる。図11
では一例としてストライプ状電極51aの面積:ストラ
イプ状電極51cの面積=1:2としている。図12
(a)ではオン面積0、図12(b)ではオン面積1/
3、図12(c)ではオン面積2/3、図12(d)で
はオン面積1となり、1つの画素62で4階調表示を実
現することができる。
Further, as shown in FIG. 11, the gradation display characteristics can be further improved by changing the area of the stripe electrodes 51a and 51c. FIG.
In the example, the area of the striped electrode 51a: the area of the striped electrode 51c = 1: 2. FIG.
12A, the ON area is 0, and FIG.
3, the ON area is 2/3 in FIG. 12C, and the ON area is 1 in FIG. 12D, so that one pixel 62 can realize four gradation display.

【0145】なお、ストライプ状電極51a:トライプ
状電極51cの面積=1:2に限定するものではなく、
2:3としてもよいし、3:7としてもよい。つまり、
希望するガンマ特性に併せてストライプ状電極の面積比
率を設計すればよい。また、セグメント電極51bも複
数に分割してもよい。たとえば、図8でR(SEG)を
2分割し、R1(SEG)とR2(SEG)とするよう
に、ストライプ状電極51bを2分割してもよい。この
ように分割することによりさらに良好な階調表示を実現
できる。
The area of the stripe electrode 51a: tripe electrode 51c is not limited to 1: 2.
It may be 2: 3 or 3: 7. That is,
What is necessary is just to design the area ratio of the striped electrodes in accordance with the desired gamma characteristic. Further, the segment electrode 51b may be divided into a plurality. For example, the stripe electrode 51b may be divided into two such that R (SEG) is divided into two in FIG. 8 and R1 (SEG) and R2 (SEG). By dividing in this way, a better gradation display can be realized.

【0146】なお、選択するCOM電極は1つの組(5
1a、51c)に限定されるのではなく、マルチライン
セレクト(MLS)のように複数のCOM電極の組を選
択する駆動方法に本発明を適用してもよい。また、画素
分割の技術的思想は単純マトリックス型液晶表示パネル
のみに適用するものではなく、アクティブマトリックス
型液晶表示パネルにも適用することができる。
It should be noted that one set of COM electrodes (5
The present invention is not limited to 1a, 51c), and the present invention may be applied to a driving method for selecting a set of a plurality of COM electrodes such as a multi-line select (MLS). Further, the technical idea of pixel division is not limited to a simple matrix type liquid crystal display panel, but can be applied to an active matrix type liquid crystal display panel.

【0147】4本のマルチラインセレクト駆動(MLS
4と呼ぶ)では、SEG側ドライバICは5つのレベル
の電圧を出力する。今、この電圧を+V2、+V1、V
0、−V1、−V2の5つのレベルとする。なお、この
SEG側の電圧をSEG電圧と呼ぶ。また、これらの電
圧は、基準電圧をDCDCコンバータなどで整数倍(逓
倍)することにより作成する。また、一般的に、STN
液晶などの液晶では温度依存性(温特)があることが知
られている。
Four multi-line select driving (MLS)
4), the SEG-side driver IC outputs five levels of voltages. Now, this voltage is + V2, + V1, V
There are five levels of 0, -V1, and -V2. The voltage on the SEG side is called an SEG voltage. These voltages are created by multiplying (multiplying) the reference voltage by a DCDC converter or the like. Also, generally, STN
It is known that liquid crystals such as liquid crystals have temperature dependence (temperature characteristics).

【0148】この温特によるコントラスト変化を調整す
るため、基準電圧発生回路などにサーミスタあるいはポ
ジスタなどの非直線素子を付加し、温特による変化を前
記サーミスタなどで調整することによりアナログ的に基
準電圧を作成する。この基準電圧をDCDCコンバータ
などで整数倍してSEG電圧を発生する。
In order to adjust the contrast change due to the temperature characteristic, a non-linear element such as a thermistor or a posistor is added to a reference voltage generating circuit or the like, and the change due to the temperature characteristic is adjusted by the thermistor or the like, thereby analogously changing the reference voltage. Create This reference voltage is integer-multiplied by a DCDC converter or the like to generate an SEG voltage.

【0149】本発明の液晶表示装置ではセグメント側は
トランジスタQ1のエミッタホロワにより抵抗R3に基
準電圧Vtを発生する。この基準電圧Vtはアナログデ
ジタル変換(A/D変換)されデジタルデータDV1と
なり、データ変換回路に入力される。データ変換回路は
マトリックステーブル回路により所定の温度で適正な電
圧をなるデータDSxを出力する。データDS1〜DS
5は等間隔に限定されるものではなく、液晶のガンマ特
性などに適正な値となるようにデータを出力する。
In the liquid crystal display device of the present invention, the reference voltage Vt is generated on the resistor R3 on the segment side by the emitter follower of the transistor Q1. This reference voltage Vt is subjected to analog-to-digital conversion (A / D conversion) to become digital data DV1, which is input to a data conversion circuit. The data conversion circuit outputs data DSx having an appropriate voltage at a predetermined temperature by a matrix table circuit. Data DS1 to DS
5 is not limited to the same interval, but outputs data so as to have a value appropriate for the gamma characteristic of the liquid crystal.

【0150】DSxデータはデジタルアナログ変換回路
(D/A変換回路)によりアナログデータに変換されバ
ッファでインピーダンス変換されてセレクタ回路に入力
される。セレクタ回路は切り換え信号である3ビットデ
ータで+V2、+V1、V0、−V1、−V2で示す5
レベルのデータのうち1つを選択し、信号ドライバはセ
グメント電極に電圧を出力する。つまり、温度にあわせ
て、+V2、+V1、V0、−V1、−V2の大きさお
よび間隔を自由に調整することがいたって簡単である。
また、コモン側も同様であって、COM信号に出力する
電圧+Vr、Vm、−Vrを発生させる。
The DSx data is converted to analog data by a digital / analog conversion circuit (D / A conversion circuit), impedance-converted by a buffer, and input to the selector circuit. The selector circuit is represented by + V2, + V1, V0, -V1, and -V2 represented by 3 bits of data as a switching signal.
One of the level data is selected, and the signal driver outputs a voltage to the segment electrode. That is, it is very easy to freely adjust the sizes and intervals of + V2, + V1, V0, -V1, and -V2 according to the temperature.
The same applies to the common side, which generates voltages + Vr, Vm, and -Vr to be output as COM signals.

【0151】(図12)等に示す電極51には個々にス
イッチング素子を配置してもよい。スイッチング素子と
しての薄膜トランジスタ(TFT)などが例示される。
スイッチング素子は薄膜トランジスタ(TFT)の他、
薄膜ダイオード(TFD)、リングダイオード、MIM
等の2端子素子、あるいはバリキャップ、サイリスタ、
MOSトランジスタ、FET等であってもよい。
Switching elements may be individually arranged on the electrodes 51 shown in FIG. 12 and the like. A thin film transistor (TFT) as a switching element is exemplified.
The switching element is a thin film transistor (TFT),
Thin film diode (TFD), ring diode, MIM
And other two-terminal elements, or varicaps, thyristors,
It may be a MOS transistor, FET, or the like.

【0152】なお、これらはすべてスイッチング素子ま
たは薄膜トランジスタと呼ぶ。さらに、スイッチング素
子とはソニー、シャープ等が試作したプラズマにより液
晶層に印加する電圧を制御するプラズマアドレッシング
液晶(PALC)のようなものおよび光書き込み方式、
熱書き込み方式も含まれる。つまり、スイッチング素子
を具備するとはスイッチング可能な構造を示す。
These are all called switching elements or thin film transistors. Further, the switching element is a kind of plasma addressing liquid crystal (PALC) that controls the voltage applied to the liquid crystal layer by plasma prototyped by Sony, Sharp, etc., and an optical writing method.
The thermal writing method is also included. In other words, having a switching element means a structure capable of switching.

【0153】また、主として本発明のアクティブマトリ
ックス型液晶表示パネル21はドライバ回路と画素のス
イッチング素子を同時に形成したものであるので、低温
ポリシリコン技術で形成したもの他、高温ポリシリコン
技術あるいはシリコンウエハなどの単結晶を用いて形成
したものも技術的範囲にはいる。もちろん、アモルファ
スシリコン表示パネルも技術的範囲内である。
Since the active matrix type liquid crystal display panel 21 of the present invention mainly has a driver circuit and a pixel switching element formed at the same time, it can be formed not only by low-temperature polysilicon technology but also by high-temperature polysilicon technology or silicon wafer. Those formed using a single crystal such as the above are also within the technical scope. Of course, amorphous silicon display panels are also within the technical scope.

【0154】図7(b)の構成では、反射膜62の中央
部に1つの開口部71を有すると表現したがこれに限定
するものではなく、図7(a)等のように複数の開口部
を有しいてもよい。また、画像表示に有効な光が透過し
ない領域(無効領域)に光吸収膜図示せず)を形成また
は配置してもよい。
In the configuration shown in FIG. 7B, one opening 71 is provided at the center of the reflection film 62. However, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. It may have a part. Further, a light absorbing film (not shown) may be formed or arranged in a region (effective region) through which light effective for image display does not pass.

【0155】光吸収膜としては六価クロムなどの黒色の
金属薄膜、アクリルにカーボン等を添加した樹脂、複数
あるいは単色の色素もしくは染料を添加したカラーフィ
ルタが例示される。あるいは変調する光の色に対して補
色の関係のある色を含有するフィルタが例示される。こ
れらは入射光を吸収もしくは減光する。なお、光吸収膜
は光散乱膜としてもよい。入射光を散乱させても、観察
者の眼に直接光が入射することを抑制できるからであ
る。
Examples of the light absorbing film include a black metal thin film such as hexavalent chromium, a resin obtained by adding carbon or the like to acryl, and a color filter obtained by adding a plurality or a single color pigment or dye. Alternatively, a filter containing a color that is complementary to the color of the light to be modulated is exemplified. These absorb or diminish incident light. Note that the light absorbing film may be a light scattering film. This is because even if the incident light is scattered, it is possible to suppress the light from directly entering the observer's eyes.

【0156】また、図5等においてBMはアルミニウム
(Al)あるいはAlを含む金属多層膜もしくは樹脂と
したが、これに限定するものではなく、低屈折率の誘電
体膜と高屈折率の誘電体膜とを多層に形成した誘電体多
層膜(誘電体干渉膜)で形成してもよい。誘電体多層膜
は光学的干渉作用により特定波長の光を反射し、反射に
際し、光の吸収は全くない。したがって、全く入射光の
吸収がないBMを構成することができる。また、Alの
代わりに銀(Ag)を用いてもよい。Agも反射率が高
く良好なBMとなる。誘電多層膜でBMを構成する誘電
多層膜の膜厚は1.0μm以上1.8μm以下とし、さ
らに好ましくは1.2μm以上1.6μm以下にする。
また、誘電多層膜がカラーフィルタを作製することもで
きる。
In FIG. 5 and the like, BM is aluminum (Al) or a metal multilayer film or resin containing Al. However, the present invention is not limited to this, and a low refractive index dielectric film and a high refractive index dielectric film are used. It may be formed of a dielectric multilayer film (dielectric interference film) in which the film is formed in multiple layers. The dielectric multilayer film reflects light of a specific wavelength due to optical interference, and does not absorb light at all. Therefore, a BM having no absorption of incident light can be configured. Further, silver (Ag) may be used instead of Al. Ag also has a high reflectance and is a good BM. The thickness of the dielectric multilayer film constituting the BM with the dielectric multilayer film is 1.0 μm or more and 1.8 μm or less, and more preferably 1.2 μm or more and 1.6 μm or less.
Also, a dielectric multilayer film can form a color filter.

【0157】(図8)に示すようなストライプ状電極5
1間は横電界によるカップリングを抑制するため、スト
ライプ状電極51間に比誘電率の低い材料を用いること
が好ましい。たとえば、フッ素添加アモルファスカーボ
ン膜(比誘電率2.0〜2.5)が例示される。その他
JSR社のLKDシリーズ(LKD−T200シリーズ
(比誘電率2.5〜2.7)、LKD−T400シリー
ズ(比誘電率2.0〜2.2)が例示される。LKDシ
リーズはMSQ(methy−silsesquiox
ane)をベースにしたスピン塗布形であり、比誘電率
も2.0〜2.7と低く好ましい。その他、エポキシ、
ポリイミド、ウレタン、アクリル樹脂等の有機材料や、
SiNx、SiO2などの無機材料でもよい。
The striped electrode 5 as shown in FIG.
It is preferable to use a material having a low relative dielectric constant between the striped electrodes 51 in order to suppress the coupling due to the lateral electric field between the electrodes. For example, a fluorine-added amorphous carbon film (dielectric constant: 2.0 to 2.5) is exemplified. Other examples include JSR's LKD series (LKD-T200 series (relative permittivity 2.5 to 2.7) and LKD-T400 series (relative permittivity 2.0 to 2.2). methyl-silsesquiox
an)) and a low dielectric constant of 2.0 to 2.7, which is preferable. Other, epoxy,
Organic materials such as polyimide, urethane and acrylic resin,
An inorganic material such as SiNx or SiO2 may be used.

【0158】なお、各カラーフィルタ52は分光分布は
変化させてもよい。分光分布は、添加する染料あるいは
色素の種類、量等を変化させることにより容易に変化で
きる。また、カラーフィルタの膜厚を変化させることに
より変更できる。誘導体多層膜の分光分布の設計値を変
化させることにより変更できる。また、液晶層24自身
に着色することによりカラーフィルタと兼用してもよ
い。
The spectral distribution of each color filter 52 may be changed. The spectral distribution can be easily changed by changing the type and amount of the dye or pigment to be added. Further, it can be changed by changing the thickness of the color filter. It can be changed by changing the design value of the spectral distribution of the derivative multilayer film. Further, the liquid crystal layer 24 itself may be colored so as to also serve as a color filter.

【0159】表示パネル21の光入射面と光出射面には
偏光フィルム(偏光板)22をはりつける。また、偏光
板22の表面には反射防止膜(AIRコート)を形成す
る。反射防止膜は誘電体単層膜もしくは多層膜で形成す
る構成が例示される。その他、1.35〜1.45の低
屈折率の樹脂を塗布してもよい。
A polarizing film (polarizing plate) 22 is attached to the light incident surface and the light emitting surface of the display panel 21. Further, an antireflection film (AIR coat) is formed on the surface of the polarizing plate 22. The configuration in which the antireflection film is formed of a dielectric single-layer film or a multilayer film is exemplified. In addition, a resin having a low refractive index of 1.35 to 1.45 may be applied.

【0160】なお、基板11、12の放熱性を良くする
ため、基板11、12をサファイアガラスで形成しても
よい。その他、ダイヤモンド薄膜を形成した基板を使用
したり、アルミナなどのセラミック基板を使用したり、
銅などからなる金属板を使用してもよい。
The substrates 11 and 12 may be formed of sapphire glass in order to improve the heat radiation of the substrates 11 and 12. In addition, use a substrate on which a diamond thin film is formed, use a ceramic substrate such as alumina,
A metal plate made of copper or the like may be used.

【0161】液晶層24は、動画表示を良好とする時
は、OCBモードあるいはΔnが大きい超高速TNモー
ド、反強誘電液晶モード、強誘電液晶モードを用いると
よい。また、表示パネルを反射型としても用いる場合に
は、PD液晶モード、ECBモード、TN液晶モード、
STN液晶モードあるいはゲストホスト形の液晶を用い
るとよい。その他、TN液晶、STN液晶、強誘電液
晶、反強誘電液晶、ゲストホスト液晶、OCB液晶、ス
メクティック液晶、コレステリック液晶などが用いられ
る。
The liquid crystal layer 24 may use an OCB mode, an ultra-high-speed TN mode having a large Δn, an antiferroelectric liquid crystal mode, or a ferroelectric liquid crystal mode for displaying a moving image. When the display panel is also used as a reflection type, a PD liquid crystal mode, an ECB mode, a TN liquid crystal mode,
It is preferable to use an STN liquid crystal mode or a guest-host type liquid crystal. In addition, TN liquid crystal, STN liquid crystal, ferroelectric liquid crystal, antiferroelectric liquid crystal, guest host liquid crystal, OCB liquid crystal, smectic liquid crystal, cholesteric liquid crystal, and the like are used.

【0162】スイッチング素子は以前にも説明したが、
薄膜トランジスタ(TFT)の他、薄膜ダイオード(T
FD)、リングダイオード、MIM等の2端子素子、あ
るいはバリキャップ、サイリスタ、MOSトランジス
タ、FET等であってもよい。なお、これらはすべてス
イッチング素子または薄膜トランジスタと呼ぶ。さら
に、スイッチング素子とはソニー、シャープ等が試作し
たプラズマにより液晶層に印加する電圧を制御するプラ
ズマアドレッシング液晶(PALC)のようなものおよ
び光書き込み方式、熱書き込み方式も含まれる。つま
り、スイッチング素子を具備するとはスイッチング可能
な構造を示す。
Although the switching element has been described before,
In addition to thin film transistors (TFTs), thin film diodes (T
FD), a ring diode, a two-terminal element such as an MIM, or a varicap, a thyristor, a MOS transistor, an FET, or the like. These are all called switching elements or thin film transistors. Further, the switching element includes a device such as a plasma addressing liquid crystal (PALC) for controlling a voltage applied to a liquid crystal layer by plasma produced by Sony, Sharp, etc., as well as an optical writing method and a thermal writing method. In other words, having a switching element means a structure capable of switching.

【0163】また、本発明の液晶表示パネルのドライバ
回路14、15は基板12等に直接形成してもよい。直
接形成する方法としては、低温ポリシリコン技術で形成
したもの他、高温ポリシリコン技術あるいはシリコンウ
エハなどの単結晶を用いて形成すればよい。もちろん、
アモルファスシリコン表示パネルも技術的範囲内であ
る。
The driver circuits 14 and 15 of the liquid crystal display panel of the present invention may be formed directly on the substrate 12 or the like. As a method of forming directly, a method using a low temperature polysilicon technology, a method using a high temperature polysilicon technology or a single crystal such as a silicon wafer may be used. of course,
Amorphous silicon display panels are also within the technical scope.

【0164】図7(b)では画素62の中央部に開口部
71を形成するとしたがこれに限定するものではない。
図7(d)は開口部71をストライプ状にした構成であ
り、図7(a)はドット状にしたものである。また、図
7(c)は開口部71をリング状としたものである。こ
のように開口部71を分散させることにより、透過型で
用いる時と反射型で用いる時で、画素の表示状態が同一
になり、表示品位が向上する。
In FIG. 7B, the opening 71 is formed at the center of the pixel 62, but the invention is not limited to this.
FIG. 7D shows a configuration in which the openings 71 are formed in a stripe shape, and FIG. 7A shows a configuration in which the openings 71 are formed in a dot shape. FIG. 7C shows the opening 71 having a ring shape. By dispersing the openings 71 in this manner, the display state of the pixels becomes the same between when the transmission type is used and when the reflection type is used, and the display quality is improved.

【0165】(図6)の実施例では、反射膜に凸部61
を形成するとしたが、これに限定するものではなく、反
射膜上に拡散材を添加したカラーフィルタ52を形成す
ることにより、結果として凹凸を形成するとともに適度
な散乱特性を与えても良い。
In the embodiment shown in FIG. 6, the projection 61 is formed on the reflection film.
However, the present invention is not limited to this. By forming the color filter 52 to which a diffusing material is added on the reflective film, as a result, unevenness may be formed and an appropriate scattering property may be given.

【0166】また、反射膜上に適度な散乱特性を有する
散乱層を形成することにより、入射光を散乱させてもよ
い。散乱層としてはPD液晶でも形成できるし、酸化T
iの微粉末を添加した樹脂を塗布することにより形成す
ることもできる。その他、適度に反射膜上を酸化(Al
2O3)させることによっても形成できる。
Further, incident light may be scattered by forming a scattering layer having appropriate scattering characteristics on the reflection film. The scattering layer can be formed of a PD liquid crystal,
It can also be formed by applying a resin to which fine powder of i is added. In addition, moderately oxidize the reflective film (Al
2O3).

【0167】駆動IC14、15の電源回路あるいは基
準電圧、もしくは液晶層に印加する電圧(V2、V1、
VC、MVI、MV2)などにはコンデンサを付加する
必要がある。これは突入電流による安定化、ノイズを低
減するためである。
The power supply circuits or reference voltages of the driving ICs 14 and 15 or the voltages (V2, V1,.
VC, MVI, MV2) need to add a capacitor. This is to stabilize the rush current and reduce noise.

【0168】しかし、コンデンサを図1に示す表示パネ
ル21上にCOG技術を用いて直接積載すると表示パネ
ルの額ぶちが大きく(広くなる)という課題が発生す
る。また、COF、COFを用いてCOF上などにコン
デンサを積載すると、対ノイズ特性が低下する。コンデ
ンサを積載するフレキシブル基板あるいはプリント基板
が大きくなる。また、液晶表示モジュールがコンデンサ
の高さ分だけ厚くなるなどの課題も発生する。
However, when capacitors are directly mounted on the display panel 21 shown in FIG. 1 by using the COG technique, there arises a problem that the frame of the display panel becomes large (wide). In addition, when a capacitor is mounted on the COF using the COF, the noise characteristic deteriorates. The size of the flexible substrate or printed circuit board on which the capacitors are mounted becomes large. In addition, there is a problem that the liquid crystal display module becomes thicker by the height of the capacitor.

【0169】図13はこの課題を解決するためのもので
ある。基板12bもしくは基板12a上にコンデンサ電
極134bを形成し、このコンデンサ電極134b上に
誘電体膜(絶縁膜)135を形成する。さらに、この絶
縁膜135上にコンデンサ電極134aを形成する。
FIG. 13 is for solving this problem. A capacitor electrode 134b is formed on the substrate 12b or the substrate 12a, and a dielectric film (insulating film) 135 is formed on the capacitor electrode 134b. Further, a capacitor electrode 134a is formed on the insulating film 135.

【0170】コンデンサ電極134aまたは134bの
うち一方は、固定電位と接続する。固定電位としては、
単純マトリックス液晶表示パネルの場合は中間電位Vc
あるいはGND電位等であり、アクティブマトリックス
パネルの場合は、対向電極電位あるいはゲート信号線の
オフ電位である。また、固定電位と接続しない他のコン
デンサ電極134bまたは134aはドライバIC14
(15)の電源(VCC)端子と接続する。また、コン
デンサ電極134aをドライバIC14(15)のGN
D電源端子と接続し、コンデンサ電極134bをドライ
バIC14(15)のVCC電源端子と接続してもよ
い。
One of the capacitor electrodes 134a and 134b is connected to a fixed potential. As the fixed potential,
In the case of a simple matrix liquid crystal display panel, the intermediate potential Vc
Alternatively, it is a GND potential or the like, and in the case of an active matrix panel, it is a counter electrode potential or an off potential of a gate signal line. The other capacitor electrode 134b or 134a not connected to the fixed potential is connected to the driver IC 14
Connect to the power supply (VCC) terminal of (15). Further, the capacitor electrode 134a is connected to the GN of the driver IC 14 (15).
The capacitor electrode 134b may be connected to the D power supply terminal and the VCC power supply terminal of the driver IC 14 (15).

【0171】ICの端子131とコンデンサ電極134
とは接続線132で接続する。接続線132は金あるい
はアルミニウム等のワイヤボンダ線、導電ペーストなど
の塗料、フレキシブル基板などの金属配線などが例示さ
れる。
IC terminal 131 and capacitor electrode 134
Are connected by a connection line 132. Examples of the connection line 132 include a wire bonder wire such as gold or aluminum, a paint such as a conductive paste, and a metal wire such as a flexible substrate.

【0172】なお、図13では、基板12aと12b間
にコンデンサ電極134を配置するとしたが、これに限
定するものではなく、基板12aを省略してもよい。つ
まり基板12b上に基板11を配置し、基板12bと基
板11間に液晶層を挟持させてもよい。なお、基板1
1、12は図3、図4では34などが該当する。つま
り、図3、図4で説明したように複数の基板から構成さ
れたものであるから、コンデンサなどの構成物は、基板
31と32間、基板31と33間に構成または形成して
もよい。
In FIG. 13, the capacitor electrode 134 is arranged between the substrates 12a and 12b. However, the present invention is not limited to this, and the substrate 12a may be omitted. That is, the substrate 11 may be disposed on the substrate 12b, and the liquid crystal layer may be interposed between the substrate 12b and the substrate 11. The substrate 1
1 and 12 correspond to 34 in FIG. 3 and FIG. That is, as described with reference to FIGS. 3 and 4, components such as a capacitor may be configured or formed between the substrates 31 and 32 and between the substrates 31 and 33. .

【0173】基板12aと12bは前述したプラスチッ
ク基板を用いることが好ましい。基板12aと12b間
は接着剤136ではりあわせる(図3、図4参照)。接
着剤は透明な材料を用いることが好ましい。一例として
ポリビニールアルコール(PVA)系樹脂、エポキシ系
樹脂、アクリル系樹脂が例示される。その他、粘着剤で
もよく、また、接着剤の場合は、熱硬化型、熱かそ型、
常温硬化型などのいずれでもよい。
It is preferable to use the above-mentioned plastic substrate for the substrates 12a and 12b. The substrates 12a and 12b are bonded together with an adhesive 136 (see FIGS. 3 and 4). It is preferable to use a transparent material for the adhesive. As an example, a polyvinyl alcohol (PVA) resin, an epoxy resin, and an acrylic resin are exemplified. In addition, an adhesive may be used, and in the case of an adhesive, a thermosetting type, a heat shaving type,
Any of a room temperature curing type may be used.

【0174】また、接着剤136にTiの微粉末を拡散
させて、光散乱効果をもたせたり、色素、染料を添加し
てフィルタとしての効果をもたせたり、金属などの反射
材料を用いて反射あるいは半透過効果をもたせてもよ
い。
Further, the fine powder of Ti is diffused into the adhesive 136 to provide a light scattering effect, a pigment or dye is added to provide an effect as a filter, or a reflection or reflection using a reflective material such as metal. A semi-transmissive effect may be provided.

【0175】絶縁膜135は比誘電率が高いことが好ま
しい。小さな面積で大きな容量を蓄積できるからであ
る。このような材料として、HfO2、TiO2、Ta
2O5、ZrO2チタン酸バリウムなどが例示される。
特に、ベロフスカイト(Perovskites)結晶
構造のストロンチウム・タンタレートが好ましい。この
ストロンチウム・タンタレートは、SiOxに比べる
と、誘電率は約10倍と高い。したがって、容量を容易
に大きくすることができる。
It is preferable that the insulating film 135 has a high relative dielectric constant. This is because a large capacitance can be accumulated in a small area. Such materials include HfO2, TiO2, Ta
Examples include 2O5 and ZrO2 barium titanate.
In particular, strontium tantalate having a perovskite crystal structure is preferable. This strontium tantalate has a dielectric constant approximately 10 times higher than that of SiOx. Therefore, the capacity can be easily increased.

【0176】また、絶縁膜135の膜厚は500オング
ストローム以上5000オングストローム以下にするこ
とが好ましく、さらに好ましくは1000オングストロ
ーム以上3000オングストローム以下にすることが好
ましい。膜厚が薄いとピンホールが発生しやすくなり、
膜厚が厚いと容量が小さくなる。また、ピンホールの発
生することを防止するため、絶縁膜135は2回以上の
プロセスにて積層して形成することが好ましい。また、
コンデンサ電極134をITOと金属との積層構造ある
いは金属膜構成とし、ドライバIC14(15)の下に
形成することが好ましい。コンデンサ電極134が遮光
膜となり、ドライバICが光で誤動作することを防止で
きるからである。
[0176] The thickness of the insulating film 135 is preferably from 500 Å to 5000 Å, more preferably from 1,000 Å to 3,000 Å. If the film thickness is small, pinholes are likely to occur,
When the film thickness is large, the capacity becomes small. In addition, in order to prevent generation of pinholes, the insulating film 135 is preferably formed by stacking by two or more processes. Also,
It is preferable that the capacitor electrode 134 has a laminated structure of ITO and metal or a metal film structure and is formed below the driver IC 14 (15). This is because the capacitor electrode 134 serves as a light-shielding film, which can prevent the driver IC from malfunctioning due to light.

【0177】以下、コンデンサ電極134の形成方法に
ついて説明するが、この電極の構成および形成方法はス
トライプ状電極51、接続端子81あるいはCOGのメ
タル配線等にも適用することができる。なお、コンデン
サ電極134は銀/パラジウム/銅もしくはこれらの合
金あるいは積層構成から形成してもよいことは言うまで
もない。
Hereinafter, a method of forming the capacitor electrode 134 will be described. However, the structure and the method of forming the electrode can also be applied to the striped electrode 51, the connection terminal 81, the metal wiring of the COG, and the like. It is needless to say that the capacitor electrode 134 may be formed of silver / palladium / copper, an alloy thereof, or a laminated structure.

【0178】まず、基板の全面に非結晶性ITO膜を積
層し、さらに、レジストを被覆後に、これをパターニン
グして、湿式のメッキ層を積層したい非結晶性ITO膜
(コンデンサ電極134)の部位を露出させる。
First, an amorphous ITO film is laminated on the entire surface of the substrate, and after coating with a resist, this is patterned, and a portion of the amorphous ITO film (capacitor electrode 134) where a wet plating layer is to be laminated is formed. To expose.

【0179】ここで、注意する必要があるのは、積層す
る非結晶性ITO膜の膜厚であり、膜厚を厚くし過ぎる
と、スパッタ時に発生する熱により、積極的な加熱を行
わなくても、基板上の非結晶性ITO膜の温度が昇温し
てしまう。非結晶性ITO膜が成膜中に過度に昇温して
しまうと、膜質が非結晶性から結晶性へと変化してしま
い、蓚酸のようなソフトな酸によるエッチングを受け付
けなくなる。
Here, it is necessary to pay attention to the thickness of the amorphous ITO film to be laminated. If the thickness is too large, active heating is not performed due to heat generated during sputtering. Also, the temperature of the amorphous ITO film on the substrate rises. If the temperature of the amorphous ITO film rises excessively during film formation, the film quality changes from non-crystalline to crystalline, and etching with a soft acid such as oxalic acid cannot be accepted.

【0180】この問題を防止するには、成膜時の膜温度
を200℃以下に抑制するとよいが、この場合にはトー
タルの成膜時間が制限されてしまう。すなわち、所望の
特性を有する非結晶性ITO膜を積層するためには、膜
厚を一定値以下にコントロールすることが求められる。
非結晶性ITOの膜厚を0.2μm以下、好ましくは
0.15μm以下、さらに好ましくは0.12μm以下
に抑制することが望ましい。
To prevent this problem, the film temperature during film formation may be suppressed to 200 ° C. or less, but in this case, the total film formation time is limited. That is, in order to laminate an amorphous ITO film having desired characteristics, it is necessary to control the film thickness to a certain value or less.
It is desirable that the thickness of the amorphous ITO be suppressed to 0.2 μm or less, preferably 0.15 μm or less, and more preferably 0.12 μm or less.

【0181】なぜならば、非結晶性ITOの膜厚が0.
2μmを超えるまでスパッタを行った場合には、蓚酸よ
りも強い酸により非結晶性ITO膜の剥離を行う必要が
生じ、非結晶性ITO膜の下に形成されている既存のパ
ターンがダメージを受けてしまうからである。
The reason is that the film thickness of the amorphous ITO is not more than 0.1.
If the sputtering is performed to a thickness exceeding 2 μm, it is necessary to peel off the amorphous ITO film with an acid stronger than oxalic acid, and the existing pattern formed under the amorphous ITO film is damaged. It is because.

【0182】また、この非結晶性ITO膜を、湿式のメ
ッキ法による積層のための下地膜として機能させるため
には、非結晶性ITOの膜厚を、0.05μm以上、好
ましくは0.07μm以上、さらに好ましくは、0.1
μm以上とすることが望ましい。なぜならば、非結晶性
ITOの膜厚が0.05μmよりも小さい場合、メッキ
膜を積層するための前処理薬品や、メッキ液自体によ
り、非結晶性ITO膜がアタックされ、多数のピンホー
ルを生じる危険性があるためである。
In order for this amorphous ITO film to function as a base film for lamination by a wet plating method, the thickness of the amorphous ITO film should be 0.05 μm or more, preferably 0.07 μm. As described above, more preferably, 0.1
It is desirable that the thickness be not less than μm. Because, when the thickness of the amorphous ITO is smaller than 0.05 μm, the amorphous ITO film is attacked by the pretreatment chemical for laminating the plating film or the plating solution itself, and many pinholes are formed. This is because there is a risk of occurrence.

【0183】以上のような非結晶性ITOをメッキのた
めの下地層とすることで、積層されたメッキ層を、あた
かもレジストのごとく扱うことが可能となる。これは、
非結晶性ITO膜が非常にソフトな酸により溶解除去さ
れるためであり、積層したメッキ膜を保護する保護レジ
スト形成を省略することができる。このような特性は、
成膜時、及び、成膜後に積極的に加熱成膜を行う通常の
結晶性ITOを積層した場合には、期待することができ
ない。
By using the non-crystalline ITO as a base layer for plating as described above, it is possible to treat the laminated plating layer as if it were a resist. this is,
This is because the amorphous ITO film is dissolved and removed by a very soft acid, and the formation of a protective resist for protecting the laminated plating film can be omitted. These characteristics are
This cannot be expected in the case of stacking ordinary crystalline ITO in which a heating film is positively formed during film formation and after film formation.

【0184】また、図1に示したように、基材12上に
COG用の配線などを形成する場合は、絶縁層7、配線
6、電極5a、基板12の上に非結晶性ITO膜を積層
して、メッキ法による積層のための下地層とすることが
できる。
As shown in FIG. 1, when a wiring for COG or the like is formed on the base material 12, an amorphous ITO film is formed on the insulating layer 7, the wiring 6, the electrode 5a, and the substrate 12. The layers can be laminated to form an underlayer for lamination by plating.

【0185】以上のようにして作成された基板の全面
に、本発明よる非結晶性ITOを0.12μm積層し、
レジスト形成・パターニングプロセスにより、絶縁層と
電極の上面の一部を露出させ、この露出した部分の非結
晶性ITO膜に、ニッケル・リン合金メッキ層、また
は、パラジウム・リン合金メッキ層を積層し、しかる後
に、図示されていないレジスト剥離プロセスを行い、さ
らに、レジストにより保護されていた不要な非結晶性I
TO膜を43℃に加温した3.5%蓚酸水溶液により除
去する。
On the entire surface of the substrate prepared as described above, the amorphous ITO according to the present invention is laminated by 0.12 μm,
The insulating layer and a part of the upper surface of the electrode are exposed by a resist formation and patterning process, and a nickel-phosphorus alloy plating layer or a palladium-phosphorus alloy plating layer is laminated on the amorphous ITO film in the exposed portion. Thereafter, a resist stripping process (not shown) is performed, and the unnecessary amorphous I-state protected by the resist is removed.
The TO film is removed by a 3.5% oxalic acid aqueous solution heated to 43 ° C.

【0186】この場合、ニッケル・リン合金メッキ層、
または、パラジウム・リン合金メッキ層の積層に引き続
いて、銅、金、銀、ニッケル、パラジウム、白金、また
は、これらの合金の中から選ばれたメッキ層をパターン
メッキし、その後に、レジストおよび不要な非結晶性I
TO膜の剥離・除去を行っても良い。一例として、ニッ
ケル・リン合金メッキ層の積層に引き続いて、パラジウ
ムメッキ層を積層し、さらに、銅メッキ層を積層する。
In this case, a nickel-phosphorus alloy plating layer,
Alternatively, following the lamination of the palladium-phosphorus alloy plating layer, pattern plating is performed on a plating layer selected from copper, gold, silver, nickel, palladium, platinum, or an alloy thereof, and then resist and unnecessary Amorphous I
The peeling / removal of the TO film may be performed. As an example, following the lamination of the nickel-phosphorus alloy plating layer, a palladium plating layer is laminated, and further, a copper plating layer is laminated.

【0187】一般に、印刷・焼成により形成された配線
・電極・絶縁パターンは、焼成温度の低温化を図るため
に、主たる成分の他に低融点化のための添加物を含有し
ている。この添加物として、しばしば、酸化鉛などが用
いられるが、焼成後にも残存するこれらの添加物は酸性
の水溶液などに侵されやすい。
In general, wiring, electrodes, and insulating patterns formed by printing and firing contain additives for lowering the melting point in addition to the main components in order to lower the firing temperature. As this additive, lead oxide or the like is often used, but these additives remaining after the firing are easily attacked by an acidic aqueous solution or the like.

【0188】本発明によれば、非結晶性ITO膜は4%
前後の蓚酸という、非常にソフトで低濃度の酸により溶
解除去できるため、この様に耐薬品性の弱い印刷・焼成
パターン上に改めて保護レジストを設けなくとも、これ
らのパターンへのダメージを抑制して、不要な部分の非
結晶性ITO膜を除去できる。逆に、本発明による非結
晶性ITO膜ではなく、通常の結晶性ITO膜を積層
し、同じ層構成を有するパターンを形成しようとした場
合には、不要なITO膜の溶解除去のために、上記蓚酸
水溶液よりも強力な酸を用いなければならず、印刷・焼
成パターン保護のために、新たなレジスト・パターニン
グが必要となり、プロセスが長くなり、経済的ではな
い。
According to the present invention, the amorphous ITO film is 4%
Because it can be dissolved and removed with very soft and low-concentration acid, oxalic acid before and after, it is possible to suppress the damage to these patterns without having to newly provide a protective resist on the printing / baking pattern with low chemical resistance. Thus, an unnecessary portion of the amorphous ITO film can be removed. Conversely, when an ordinary crystalline ITO film is laminated instead of the non-crystalline ITO film according to the present invention to form a pattern having the same layer configuration, an unnecessary ITO film is dissolved and removed. A stronger acid must be used than the above oxalic acid aqueous solution, and a new resist / patterning is required to protect the printing / baking pattern, which requires a long process and is not economical.

【0189】以上のことは、上記の印刷・焼成パターン
以外の、フォトペースト法やメッキ法、スパッタ法など
により形成されているパターンにも、程度の差はある
が、共通することであり、非結晶性ITO膜をメッキ層
の下地層とすることで、基板の品質を低下させることを
避けながら、工程を短縮することができる。
The above is common to the patterns formed by the photo paste method, the plating method, the sputtering method, and the like other than the above-described printing and baking patterns, though to some extent, common. By using the crystalline ITO film as the base layer of the plating layer, the process can be shortened while preventing the quality of the substrate from being degraded.

【0190】図14は基板12aにコンデンサ電極13
4aを形成または配置し、基板12bにコンデンサ電極
134bを形成または配置した構成である。接着剤13
6がコンデンサの誘電体膜(層)となっている。接着剤
136は、あまり薄くすることはできず、また膜厚むら
も発生するが、電極134面積を大きくすることにより
実用上十分な容量を確保することができる。また、表示
領域部にも電極134c、134dを形成してもよい。
この場合は電極134c、134dは透明電極で形成す
る必要がでる。電極134a、134bは金属膜の単層
または多層構成もしくはITOなどの透明電極と金属膜
の多層構成のいずれでもよい。また誘電体膜136の多
層構成としてもよい。
FIG. 14 shows that the capacitor electrode 13 is provided on the substrate 12a.
4a is formed or arranged, and a capacitor electrode 134b is formed or arranged on the substrate 12b. Adhesive 13
Reference numeral 6 denotes a dielectric film (layer) of the capacitor. The adhesive 136 cannot be made too thin, and the thickness of the adhesive 136 also becomes uneven. However, by increasing the area of the electrode 134, a practically sufficient capacity can be secured. The electrodes 134c and 134d may be formed in the display area.
In this case, the electrodes 134c and 134d need to be formed of transparent electrodes. The electrodes 134a and 134b may have either a single-layer or multilayer structure of a metal film or a multilayer structure of a transparent electrode such as ITO and a metal film. Further, the dielectric film 136 may have a multilayer structure.

【0191】図14において電極134c、134dを
形成すれば、電極134a、134bを構成した場合と
厚みが均一になるという利点もある。そのため、誘電体
膜136が均一な膜厚にすることができる。なお、均一
な膜厚にするという目的であれば、電極134c、13
4dは電極でなくてもよい。つまり電極134a、13
4dと略同一の薄膜あるいは厚膜であればよい。また、
電極134a、134bの表面の酸化を防止するため、
表面にSiO2、MgFなどの絶縁膜あるいは保護膜を
形成しておくことが好ましい。また、接着剤136は固
形あるいはゲル状のものに限定するものではなく、エチ
レングリコール、アルコール、純水などの液体でもよ
い。その際、電極134等の腐触を防止するため、液体
中に水酸化ナトリウムなどを添加し、PHを10以上1
3以下とすることが好ましい。
In FIG. 14, when the electrodes 134c and 134d are formed, there is an advantage that the thickness becomes uniform as compared with the case where the electrodes 134a and 134b are formed. Therefore, the dielectric film 136 can have a uniform thickness. If the purpose is to make the film thickness uniform, the electrodes 134c, 13c
4d need not be an electrode. That is, the electrodes 134a, 13
What is necessary is just a thin film or a thick film substantially the same as 4d. Also,
In order to prevent oxidation of the surfaces of the electrodes 134a and 134b,
It is preferable to form an insulating film such as SiO2 or MgF or a protective film on the surface. Further, the adhesive 136 is not limited to a solid or gel-like material, but may be a liquid such as ethylene glycol, alcohol, or pure water. At this time, sodium hydroxide or the like is added to the liquid to prevent corrosion of the electrode 134 and the like, and the pH is adjusted to 10 or more.
It is preferably set to 3 or less.

【0192】なお、コンデンサは基板12aと12bと
の間に形成または配置するとしたが、これに限定するも
のではなく、基板11を2枚構成とし、この2枚間に形
成または配置してもよい。また、基板11または12の
表面に薄膜技術を用いて形成してもよい。その他偏光板
もしくは位相板上に形成する構成、偏光板と位相板間に
形成または位置する構成、位相板と基板11もしくは基
板12間に形成または配置する構成が例示される。その
他、ドライバIC14に信号を伝達するCOFなどのフ
レキシブル基板上または基板内に形成または配置する構
成でもよい。また、ドライバIC14(15)の下に薄
膜技術を用いて基板12a上に形成してもよい。
Although the capacitor is formed or arranged between the substrates 12a and 12b, the present invention is not limited to this. The capacitor may be formed of two substrates and formed or arranged between the two substrates. . Further, it may be formed on the surface of the substrate 11 or 12 by using a thin film technique. Other examples include a structure formed on a polarizing plate or a phase plate, a structure formed or located between a polarizing plate and a phase plate, and a structure formed or arranged between a phase plate and the substrate 11 or the substrate 12. In addition, it may be configured to be formed or arranged on or in a flexible substrate such as a COF that transmits a signal to the driver IC 14. Further, it may be formed on the substrate 12a under the driver IC 14 (15) by using a thin film technique.

【0193】以下、図面を参照しながら本発明の駆動方
法と、回路について説明をする。なお、以下の本発明は
様々な表示モードの液晶表示パネルに適用できる。例え
ば、TN(Twisted Nematic)、IPS
(In−Plane Switching)、FLC
(Ferroelectric Liquid Cry
stal)、OCB(OpticallyCompen
satory Bend)、STN(Supper T
wisted Nematic)、VA(Vertic
allyAligned)、ECB(Electric
ally Controlled Birefring
ence )およびHAN(HybridAligne
d Nematic)モードなどである。
Hereinafter, a driving method and a circuit according to the present invention will be described with reference to the drawings. The present invention described below can be applied to liquid crystal display panels of various display modes. For example, TN (Twisted Nematic), IPS
(In-Plane Switching), FLC
(Ferroelectric Liquid Cry
stal), OCB (OpticallyCompen)
satellite Bend), STN (Super T)
wisted Nematic, VA (Vertic)
allAligned), ECB (Electric)
all Controlled Birefring
ence) and HAN (HybridAlign)
d Nematic) mode.

【0194】STN方式で大容量表示をするためには従
来から線順次マルチプレクス駆動が行われている。この
方法は各行電極を一本ずつ順次選択するとともに、列電
極を表示したいパターンと対応させて選択するもので、
全行電極が選択されることによって一画面の表示を終え
る。
In order to perform large-capacity display by the STN method, line-sequential multiplex driving has been conventionally performed. In this method, each row electrode is sequentially selected one by one, and a column electrode is selected corresponding to a pattern to be displayed.
The display of one screen is completed by selecting all the electrodes.

【0195】しかし、線順次駆動法では、表示容量が大
きくなるにつれて、フレーム応答と呼ばれる問題が起こ
ることが知られている。線順次駆動法では、選択時には
比較的大きく、非選択時には比較的小さい電圧が画素に
印加される。この電圧比は一般に行ライン数が大きくな
るほど(高デューティ駆動となるほど)大きくなる。こ
のため、電圧比が小さいときには電圧実効値に応答して
いた液晶が印加波形に応答するようになる。
However, in the line sequential driving method, it is known that a problem called a frame response occurs as the display capacity increases. In the line sequential driving method, a relatively large voltage is applied to the pixel when selected and a relatively small voltage is applied when not selected. Generally, this voltage ratio increases as the number of row lines increases (as the duty becomes higher). Therefore, when the voltage ratio is small, the liquid crystal responding to the effective voltage value responds to the applied waveform.

【0196】すなわち、フレーム応答とは選択パルスで
の振幅が大きいためオフ時の透過率が上昇し、選択パル
スの周期が長いためオン時の透過率が減少し結果として
コントラストの低下を引き起こす現象である。
That is, the frame response is a phenomenon in which the transmittance at the time of OFF increases because the amplitude of the selection pulse is large, and the transmittance at the time of ON decreases because the cycle of the selection pulse is long, resulting in a decrease in contrast. is there.

【0197】フレーム応答の発生を抑制するためにフレ
ーム周波数を高くし、これにより選択パルスの周期を短
くする方法が知られているが、これには重大な欠点があ
る。つまり、フレーム周波数を増やすと、印加波形の周
波数スペクトルが高くなるので、表示の不均一を引き起
こし、消費電力が上昇する。また選択パルス幅が狭くな
りすぎるのを防ぐため、フレーム周波数の上限には制限
がある。
It is known to increase the frame frequency in order to suppress the occurrence of the frame response, thereby shortening the period of the selection pulse. However, this has a serious drawback. That is, when the frame frequency is increased, the frequency spectrum of the applied waveform is increased, which causes non-uniform display and increases power consumption. In order to prevent the selection pulse width from becoming too narrow, the upper limit of the frame frequency is limited.

【0198】周波数スペクトルを高くせずにこの問題を
解決するために、最近、新駆動法が提案された。複数の
行電極(選択電極)を同時に選択する複数ライン同時選
択法などの方法である。この方法は複数の行電極を同時
に選択し、かつ、列方向の表示パターンを独立に制御で
きる方法であり、選択幅を一定に保ったままフレーム周
期を短くできる。すなわちフレーム応答を抑制した高コ
ントラスト表示ができる。
In order to solve this problem without increasing the frequency spectrum, a new driving method has recently been proposed. This is a method of simultaneously selecting a plurality of row electrodes (selection electrodes), such as a multiple line simultaneous selection method. This method can simultaneously select a plurality of row electrodes and independently control the display pattern in the column direction, and can shorten the frame period while keeping the selection width constant. That is, high-contrast display with suppressed frame response can be performed.

【0199】複数ライン同時選択法においては、列表示
パターンを独立に制御するために、同時に印加される各
行電極には一定の電圧パルス列が印加される。複数のラ
インを同時に選択する駆動法では、複数の行電極に同時
に電圧パルスが印加されることになるため、列方向の表
示パターンを同時にかつ独立に制御するために、行電極
には各々極性の違うパルス電圧が印加される必要があ
る。この、同時に印加される電圧パルスの組を選択パル
スベクトルということにする。行電極には極性を持つパ
ルスが何回か印加され、トータルで各画素にはオン、オ
フに応じた実効電圧が印加される。
In the multiple line simultaneous selection method, a constant voltage pulse train is applied to each of the simultaneously applied row electrodes in order to independently control the column display pattern. In the driving method of simultaneously selecting a plurality of lines, a voltage pulse is applied to a plurality of row electrodes at the same time.Therefore, in order to simultaneously and independently control a display pattern in a column direction, each row electrode has a polarity. Different pulse voltages need to be applied. This set of simultaneously applied voltage pulses is referred to as a selection pulse vector. A pulse having a polarity is applied to the row electrode several times, and an effective voltage corresponding to ON / OFF is applied to each pixel in total.

【0200】1アドレス期間内に同時に選択される各行
電極に印加される選択パルス電圧群はL行K列の行列
(これを以後、選択行列(A)という)として表せる。
各行電極に対応する選択パルス電圧系列は1アドレス期
間内で互いに直交なベクトル群として表せるため、これ
らを列要素として含む行列は直交行列となる。つまり、
行列内の各行ベクトルは互いに直交である。このとき、
行の数Lは同時選択数に対応し、各行はそれぞれのライ
ンに対応する。たとえば、L本の同時選択ライン中の第
1ラインには、選択行列(A)の1行目の要素が対応す
る。そして、1列目の要素、2列目の要素の順に選択パ
ルスが印加される。本明細書では選択行列(A)の表記
において、1は正の選択パルスを、−1は負の選択パル
スを意味することとする。
A group of selection pulse voltages applied to each row electrode selected simultaneously within one address period can be represented as a matrix of L rows and K columns (hereinafter referred to as a selection matrix (A)).
Since the selection pulse voltage series corresponding to each row electrode can be expressed as a group of vectors orthogonal to each other within one address period, a matrix including these as column elements is an orthogonal matrix. That is,
Each row vector in the matrix is orthogonal to each other. At this time,
The number L of rows corresponds to the number of simultaneous selections, and each row corresponds to each line. For example, the first line of the L simultaneous selection lines corresponds to the element of the first row of the selection matrix (A). Then, the selection pulse is applied in the order of the element in the first column and the element in the second column. In this specification, in the description of the selection matrix (A), 1 means a positive selection pulse, and -1 means a negative selection pulse.

【0201】列電極には、この行列の各列要素および列
表示パターンに対応した電圧レベルが印加される。すな
わち、列電極電圧系列はこの行電極電圧系列を決める行
列と表示パターンによって決まる。
A voltage level corresponding to each column element of the matrix and the column display pattern is applied to the column electrodes. That is, the column electrode voltage sequence is determined by the matrix that determines the row electrode voltage sequence and the display pattern.

【0202】たとえば、図15に示す波形の場合におい
て、列電極に印加される電圧波形のシーケンスは以下の
ように決定される。図16はその概念を示した説明図で
ある。4行4列のアダマール行列を選択行列として使用
する場合を例にとって説明する。列電極iおよび列電極
jにおける表示データが図16(a)に示したようにな
っているとする。列表示パターンは図16(b)に示す
ようにベクトル(d)として表される。ここで列要素が
−1のときはオン表示を表し、1はオフ表示を表す。
For example, in the case of the waveform shown in FIG. 15, the sequence of the voltage waveform applied to the column electrode is determined as follows. FIG. 16 is an explanatory diagram showing the concept. A case where a 4-by-4 Hadamard matrix is used as a selection matrix will be described as an example. It is assumed that the display data on the column electrode i and the column electrode j are as shown in FIG. The column display pattern is represented as a vector (d) as shown in FIG. Here, when the column element is -1, on display is shown, and 1 indicates off display.

【0203】行電極に行列の列の順に順次行電極電圧が
印加されていくとすると、列電極電圧レベルは図16
(b)に示すベクトル(v)のようになり、その波形は
図16(c)のようになる。図16(c)において縦
軸、横軸はそれぞれ任意単位である。
Assuming that the row electrode voltage is applied to the row electrodes sequentially in the order of the columns of the matrix, the column electrode voltage level becomes as shown in FIG.
The waveform becomes like a vector (v) shown in (b), and its waveform becomes as shown in FIG. In FIG. 16C, the vertical and horizontal axes are arbitrary units.

【0204】部分ライン選択の場合、液晶表示素子のフ
レーム応答を抑制するために、1表示サイクル内で選択
パルスを分散して電圧印加されることが好ましい。具体
的には、たとえば、1番目の同時選択される行電極群
(これを以下、サブグループという)に対するベクトル
(v)の第1番目の要素を印加した次には、2番目の同
時選択される行電極群に対するベクトル(v)の第1番
目の要素を印加し、以下同様のシーケンスをとる。
In the case of selecting a partial line, in order to suppress the frame response of the liquid crystal display element, it is preferable to apply a voltage by dispersing the selection pulse within one display cycle. Specifically, for example, after applying the first element of the vector (v) to the first simultaneously selected row electrode group (hereinafter, referred to as a subgroup), the second simultaneously selected row electrode group is referred to as a subgroup. The first element of the vector (v) is applied to the row electrode group, and a similar sequence is performed.

【0205】したがって、実際に列電極に印加される電
圧パルスシーケンスは、電圧パルスを1表示サイクル内
でどのように分散するか、また同時選択される行電極群
に対してそれぞれどのような選択行列(A)が選ばれる
かによって決定される。
Therefore, the voltage pulse sequence actually applied to the column electrodes determines how the voltage pulses are dispersed in one display cycle, and what kind of selection matrix for the simultaneously selected row electrode groups. It is determined by whether (A) is selected.

【0206】以上のように同時に複数コモンラインを同
時に選択する駆動方法をマルチラインセレクト(ML
S)駆動と呼ぶ。MLAと呼ぶこともある。
As described above, the driving method for simultaneously selecting a plurality of common lines at the same time is a multi-line select (ML).
S) This is called driving. It may be called MLA.

【0207】図17は本発明の表示装置の回路のブロッ
ク図である。本発明の表示装置は少なくとも複数の発振
器171を具備する。一例として発振器171aはクロ
ック160kHzで発振をさせ、発振器171bはクロ
ック100kHzで発振させる。ここで説明を容易にす
るためクロック100kHzはフレームレート100H
z(液晶表示パネルを1秒間に書きかえる回数が100
回)を実現できるものとし、クロック160kHzはフ
レームレート160Hz(液晶表示パネルを1秒間に書
きかえる回数が160回)を実現できるものとする。発
振器171の出力は切り替え回路172に入力される。
切り替え回路172はスイッチであり、発振器171a
と171bのずれかのクロックを選択し、分周回路17
3に伝達するものである。
FIG. 17 is a block diagram of a circuit of the display device of the present invention. The display device of the present invention includes at least a plurality of oscillators 171. As an example, the oscillator 171a oscillates at a clock of 160 kHz, and the oscillator 171b oscillates at a clock of 100 kHz. Here, for ease of explanation, a clock of 100 kHz has a frame rate of 100H.
z (the number of times that the liquid crystal display panel can be rewritten in one second is 100
The clock 160 kHz can realize a frame rate of 160 Hz (the number of times that the liquid crystal display panel can be rewritten 160 times per second). The output of the oscillator 171 is input to the switching circuit 172.
The switching circuit 172 is a switch, and the oscillator 171a
171b is selected, and the frequency dividing circuit 17
3.

【0208】分周回路173は入力されたクロックを1
/1、1/2、1/4、1/8に分周するものである。
つまり、分周回路からの出力クロックは、発振器171
aと171bのいずれかの一方をそのままあるいは分周
したものである(図76参照)。
The frequency dividing circuit 173 converts the input clock to 1
The frequency is divided into / 1, 1/2, 1/4, and 1/8.
That is, the output clock from the frequency dividing circuit is
One of either a or 171b is directly or frequency-divided (see FIG. 76).

【0209】発振器171を複数準備するのは、動画と
静止画または/および4096色と256色を8色表示
とに良好に対応するためである。一般的に動画時はフレ
ームレートを高くし、静止画は低くする。4096色と
多色表示になるとSTN液晶パネルでは階調間の干渉の
影響が大きくなり、8色と表現色が少なくなると干渉は
少なくなるので、フレームレートは低くてもよい。
The reason why a plurality of oscillators 171 are prepared is to cope well with a moving image and a still image or / and an 8-color display of 4096 colors and 256 colors. Generally, the frame rate is set high for moving images, and low for still images. When a multi-color display of 4096 colors is performed, the influence of interference between gradations becomes large in the STN liquid crystal panel, and when the expression color is reduced to eight colors, the interference is reduced. Therefore, the frame rate may be low.

【0210】本発明では動画時はフレームレート160
Hzで動作させ、静止画の4096色はフレームレート
100−120Hz、静止画の256色ではフレームレ
ート80−100Hz、8色表示ではフレームレート3
0−45Hzで動作させている。
In the present invention, the frame rate is 160
At a frame rate of 100-120 Hz for still images, a frame rate of 80-100 Hz for 256 colors of still images, and a frame rate of 3 for 8-color display.
It operates at 0-45 Hz.

【0211】この動作の切り替えは、キースイッチなど
の切り替えスイッチを別途設け、ユーザーがキースイッ
チ等を押すことにより行う方法が例示される。またセグ
メントIC14の内蔵メモリへマイコンが画像をデータ
を入力するとき、4096色(R、G、B色4bi
t)、256色(R、G色3bit、B色2bit)に
応じて格納状態が異なる(もしくは、マイコンの動作が
異なる)。この異なる状態を判断してフレームレートを
切り替える。つまり、マイコンが4096色の画像デー
タをセグメントIC14の内臓メモリへ格納する動作を
行うときは、コマンドをドライブIC14に転送する。
この転送されたコマンドにより分周回路173からは1
00k〜120kHzのクロックが出力される。同様に
256色の時はコマンドにより分周回路173からは8
0k〜100kHzのクロックが出力される。動画の時
は、携帯電話(本表示パネルが携帯電話の表示パネルと
して用いられているとする)へ送られてくる画像のパケ
ットデータに動画であるというフラグを書き込んでお
く。マイコンはこのフラグを検出して動画と判断して、
分周回路173からの出力クロックを140k〜160
kHzに変更する。また、8色表示の時は発振器171
bの160kHzのブロックを1/4にし、30〜45
kHzのクロックを分周回路173より出力する。した
がって、この30〜45kHzではフレームレートは3
0〜45kHzとなる。
The switching of the operation is exemplified by a method in which a switch such as a key switch is separately provided and the user presses the key switch or the like. Also, when the microcomputer inputs image data to the internal memory of the segment IC 14, 4096 colors (R, G, B colors 4bi)
t) The storage state is different (or the operation of the microcomputer is different) depending on the 256 colors (R, G, 3 bits, B, 2 bits). The frame rate is switched by judging the different state. That is, when the microcomputer performs an operation of storing the image data of 4096 colors in the internal memory of the segment IC 14, the command is transferred to the drive IC 14.
By the transferred command, the frequency dividing circuit 173 outputs 1
A clock of 00 kHz to 120 kHz is output. Similarly, in the case of 256 colors, the frequency dividing circuit 173 outputs 8
A clock of 0 kHz to 100 kHz is output. In the case of a moving image, a flag indicating that the moving image is a moving image is written in packet data of an image transmitted to a mobile phone (this display panel is used as a display panel of the mobile phone). The microcomputer detects this flag and determines that it is a video,
The output clock from the frequency divider 173 is set to 140 k to 160
Change to kHz. In the case of eight-color display, the oscillator 171 is used.
160 the 160 kHz block of b to 30-45
A clock of kHz is output from the frequency dividing circuit 173. Therefore, in this 30 to 45 kHz, the frame rate is 3
It becomes 0 to 45 kHz.

【0212】MLS4駆動に関して、液晶の応答時間R
(msec)とフレームレートF(Hz)の関係は重要
な関係がある。なお、液晶の応答時間R(msec)は
温度20℃〜25℃における液晶の立ち上がり時間と立
下がり時間の和である。また、フレームレートF(H
z)とは一秒間に画面全体を書き換える回数Fである。
また、表示パネルの走査線はL本(Lduty)とす
る。
With respect to the MLS4 drive, the response time R of the liquid crystal
(Msec) and the frame rate F (Hz) have an important relationship. The response time R (msec) of the liquid crystal is the sum of the rise time and the fall time of the liquid crystal at a temperature of 20 ° C. to 25 ° C. Also, the frame rate F (H
z) is the number of times F the entire screen is rewritten per second.
The number of scanning lines of the display panel is L (Lduty).

【0213】8色表示の時は、RとFおよびLk関係は
以下の関係を満足させる。
At the time of eight-color display, the relationship among R, F and Lk satisfies the following relationship.

【0214】 150≦(L・R)/F≦2500 (数1) さらに好ましくは、以下の関係を満足させる。150 ≦ (L · R) / F ≦ 2500 (Equation 1) More preferably, the following relationship is satisfied.

【0215】 250≦(L・R)/F≦1500 (数2) また、256色表示の静止画の時は、RとFおよびLの
関係は以下の関係を満足させる。
250 ≦ (LR) / F ≦ 1500 (Equation 2) When a still image is displayed in 256 colors, the relationship between R, F, and L satisfies the following relationship.

【0216】 80≦(L・R)/F≦800 (数3) さらに好ましくは、以下の関係を満足させる。80 ≦ (LR) / F ≦ 800 (Expression 3) More preferably, the following relationship is satisfied.

【0217】 100≦(L・R)/F≦600 (数4) 4096色表示の静止画の時は、RとFおよびLの関係
は以下の関係を満足させる。
100 ≦ (L · R) / F ≦ 600 (Equation 4) When a still image is displayed in 4096 colors, the relationship between R, F, and L satisfies the following relationship.

【0218】 100≦(L・R)/F≦700 (数5) さらに好ましくは、以下の関係を満足させる。100 ≦ (L · R) / F ≦ 700 (Equation 5) More preferably, the following relationship is satisfied.

【0219】 120≦(L・R)/F≦600 (数6) 動画表示の時は、RとFおよびLの関係は以下の関係を
満足させる 80≦(L・R)/F≦500 (数7) さらに好ましくは、以下の関係を満足させる。
120 ≦ (L · R) / F ≦ 600 (Equation 6) When displaying a moving image, the relationship between R, F and L satisfies the following relationship: 80 ≦ (LR · / F ≦ 500) (7) More preferably, the following relationship is satisfied.

【0220】 100≦(L・R)/F≦400 (数8) したがって、本発明の表示装置(携帯電話等)は前述の
数式の値設定コマンドあるいはユーザスイッチ等により
設定できるように構成されている。
100 ≦ (L · R) / F ≦ 400 (Equation 8) Therefore, the display device (cellular phone or the like) of the present invention is configured so that it can be set by the value setting command of the above-described formula or a user switch. I have.

【0221】分周回路の出力はCOMドライバ回路1
5、コントローラ174、メモリ175、階調MLS制
御回路176などに与えられる。図17では、SEGド
ライバ回路14を別途設けているが、通常は、コントロ
ーラ174、内蔵メモリ175、階調MLS制御回路1
76とSEGドライバ回路14は1チップ化されてい
る。また、電源回路は別途IC化して積載される。ま
た、メモリは1画面分の表示データを保持することがで
き、双方向入出力(データ書き出しと読み出しが同時に
できる)することができる。また、コントローラはコマ
ンドデコーダ、データのスワップ回路なども含まれる。
The output of the frequency dividing circuit is the COM driver circuit 1
5, the controller 174, the memory 175, the gradation MLS control circuit 176, and the like. Although the SEG driver circuit 14 is separately provided in FIG. 17, the controller 174, the built-in memory 175, and the gray scale MLS control circuit 1 are usually provided.
76 and the SEG driver circuit 14 are integrated into one chip. Further, the power supply circuit is separately integrated and mounted. The memory can hold display data for one screen, and can perform bidirectional input / output (data writing and reading can be performed simultaneously). The controller also includes a command decoder, a data swap circuit, and the like.

【0222】データの入出力も各色8階調表示の256
(512)色と16階調の4096色を1つのICチッ
プ14で実現しようとすると画像データの入出力フォー
マットをも考慮する必要がある。256色の場合は、1
画素のデータはRが3ビット、Gが3ビット、Bが2ビ
ットの計8ビットであるから8ビット(1バイト)で入
出力することができる。しかし、4096色の場合は、
R、G、Bの各色が4ビットであるから計12ビットと
なる。そのため、1.5バイトという中途半はな状態と
なる。
The input / output of data is also 256 colors of 8 gradations for each color.
In order to realize (512) colors and 4096 colors of 16 gradations with one IC chip 14, it is necessary to consider the input / output format of image data. 1 for 256 colors
Pixel data is 8 bits (1 byte) because R is 3 bits, G is 3 bits, and B is 2 bits, for a total of 8 bits. However, in the case of 4096 colors,
Since each color of R, G, and B is 4 bits, the total is 12 bits. Therefore, a halfway state of 1.5 bytes occurs.

【0223】本発明ではこれに対応するため、4096
色では図82(a)(b)で示す2つの入出力フォーマ
ットを実現できるようにしている。2つの入出力フォー
マットのうち、1つまたは両方を実現できる。もちろ
ん、256色のときは、1バイト(8ビット)の入出力
を実現する。
In the present invention, 4096
In color, two input / output formats shown in FIGS. 82A and 82B can be realized. One or both of the two input / output formats can be implemented. Of course, for 256 colors, 1-byte (8-bit) input / output is realized.

【0224】一般的にデータの入出力は8ビットフォー
マットか16ビットフォーマットのいずれかと選択でき
る。また、86系か、68系かを選択できる。図82は
16ビット時の入出力のフォーマットである。
Generally, data input / output can be selected from an 8-bit format and a 16-bit format. In addition, 86 system or 68 system can be selected. FIG. 82 shows an input / output format for 16 bits.

【0225】図82(a)は16ビット単位で入力す
る。その際、先頭の4ビットはブランクとする。このよ
うに入出力することにより、16ビットのアドレスと画
素データの関係が理解しやすい。しかし、ブランクがあ
るため、データの入出力の転送効率は低下する。
FIG. 82 (a) shows an input in units of 16 bits. At this time, the first four bits are blank. By inputting and outputting data in this manner, the relationship between the 16-bit address and the pixel data can be easily understood. However, since there is a blank, the transfer efficiency of data input / output decreases.

【0226】図82(b)は基本的には8ビット単位で
入出力する。アドレス00HはR、G、アドレス01H
はB、Rとする。このように入出力することにより、ア
ドレスと画素データの関係は複雑になるが、データの入
出力の転送効率は格段に向上する。
FIG. 82 (b) basically performs input / output in units of 8 bits. Address 00H is R, G, address 01H
Are B and R. Such input / output makes the relationship between the address and the pixel data complicated, but the data input / output transfer efficiency is significantly improved.

【0227】本発明はMPUからの初期設定コマンドに
より図82の(a)と(b)のいずれかのフォーマット
を切り替えることができる。
In the present invention, one of the formats shown in FIGS. 82A and 82B can be switched by an initialization command from the MPU.

【0228】フレームレートを高くすると当然のように
表示装置の消費電力は増加する。したがって、消費電力
の低減のためにも極力、フレームレートは低くして使用
することが望ましい。フレームレートのタイプ値として
は図95に示すようになる。したがって、1つの液晶表
示装置でも、256色を表示する時と、動画を表示する
ときでは、フレームレートを切り替えて使用することが
よい。例えば、250msec応答の液晶パネルで、8
色表示を行う場合は、フレームレートは30−40Hz
として消費電力を極力低下させて使用する。動画表示の
場合は、100−140Hzの増加させてスプライシン
グが発生させないようにする。
When the frame rate is increased, the power consumption of the display device naturally increases. Therefore, it is desirable to use the frame rate as low as possible in order to reduce power consumption. The frame rate type values are as shown in FIG. Therefore, even with one liquid crystal display device, it is preferable to switch the frame rate between when displaying 256 colors and when displaying a moving image. For example, with a liquid crystal panel that responds 250 msec, 8
For color display, the frame rate is 30-40Hz
Power consumption as much as possible. In the case of displaying a moving image, the frequency is increased by 100 to 140 Hz to prevent splicing from occurring.

【0229】以上のように表示色数、動画/静止画でフ
レームレートを変化させるには、1つの周波数を分周し
て使用したのでは、良好な画像表示を実現することはで
きない。しかし、図17に示すように少なくとも2つ以
上の発振器171a、171bを具備すれば、図76の
ように分周回路と組み合わせることにより多くのクロッ
クで回路を動作させることができる。
As described above, in order to change the number of display colors and the frame rate between a moving image and a still image, good image display cannot be realized by dividing one frequency. However, if at least two oscillators 171a and 171b are provided as shown in FIG. 17, the circuit can be operated with many clocks by combining with a frequency divider circuit as shown in FIG.

【0230】本発明では、フレームレートは、発振器1
71のクロックの1000分の1がフレームレートとな
るようにしている。そのため、クロックが160KHz
であれば1/1でフレームレート160Hzとなる。図
76のように160kHzと100KHzの2つのクロ
ックを用いれば(2つの発振器を用いれば)、フレーム
レートを良好に変更することができる。
According to the present invention, the frame rate is determined by the oscillator 1
One thousandth of the 71 clocks is set to the frame rate. Therefore, the clock is 160KHz
In this case, the frame rate is 160 Hz at 1/1. As shown in FIG. 76, if two clocks of 160 kHz and 100 kHz are used (if two oscillators are used), the frame rate can be changed favorably.

【0231】一般的に、8色、256色と4096色で
は、メモリ175に格納するフォーマットが異なる。し
たがって、4096色のデータがメモリ175に格納さ
れていて、256色のデータをメモリ175に入力する
ときには、マイコンからのコマンドによりメモリ175
への入力形式を変更する。
In general, the format stored in the memory 175 is different between eight colors, 256 colors, and 4096 colors. Therefore, when the data of 4096 colors is stored in the memory 175 and the data of 256 colors is input to the memory 175, the memory 175 is inputted by a command from the microcomputer.
Change the input format for.

【0232】したがって、セグメントドライバはマイコ
ンからのコマンドにより、データが256色か、409
6色か、8色かを知ることができる。そこで、マイコン
からのコマンドをデコードし、切り替え回路172、分
周回路173を制御すれば、オートマッチックに変更す
ることができる。したがって、ユーザーは表示色を気に
することなく画像を最適な状態でみることができる。
Therefore, the segment driver determines whether the data is 256 colors or 409
You can know whether it is 6 colors or 8 colors. Therefore, by decoding the command from the microcomputer and controlling the switching circuit 172 and the frequency dividing circuit 173, it is possible to change to the automatic matching mode. Therefore, the user can view the image in an optimal state without worrying about the display color.

【0233】特に表示色により、フレームレートを切り
替えたい場合は、携帯電話などの装置にユーザボタンと
配置し、ボタンなどを用いて表示色などを切り換えれる
ようにすればよい。
In particular, if the user wants to switch the frame rate depending on the display color, the user buttons may be arranged on a device such as a mobile phone so that the display color can be switched using the buttons or the like.

【0234】図96は情報端末装置の1例としての携帯
電話の平面図である。筐体661にアンテナ663、テ
ンキー662dなどが取り付けられている。961が表
示色切り替えキーである。なお、携帯電話などの内部回
路ブロックを図81に示す。
FIG. 96 is a plan view of a portable telephone as an example of the information terminal device. An antenna 663, a numeric keypad 662d, and the like are attached to the housing 661. Reference numeral 961 denotes a display color switching key. FIG. 81 shows an internal circuit block of a mobile phone or the like.

【0235】キー961を1度押さえると表示色は8色
モードに、つづいて同一キー961を押さえると表地色
は256色モード、さらにキー961を押さえると表示
色は4096色モードとなる。キーは押さえるごとに表
示色モードが変化するトグルスイッチである。なお、別
途表示色に対する変更キーを設けてもよい。この場合は
キー961は3つとなる。
When the key 961 is pressed once, the display color is in the 8-color mode, when the same key 961 is pressed, the background color is in the 256-color mode, and when the key 961 is pressed further, the display color is in the 4096-color mode. The key is a toggle switch that changes the display color mode each time the key is pressed. Note that a change key for the display color may be separately provided. In this case, there are three keys 961.

【0236】キー961はプッシュスイッチの他、スラ
イドスイッチなどの他のメカニカルなスイッチでもよ
く、また、音声認識などにより切り替えるものでもよ
く、その他、電気的に切り替えるスイッチでもよく、タ
ッチパネルでも良い。また、スイッチを押さえる回数で
切り替える、あるいはクリックボールのように回転ある
いは方向により着替えるように構成してもよい。
The key 961 may be another mechanical switch such as a slide switch in addition to a push switch, or may be a switch which is switched by voice recognition or the like, or may be a switch which is electrically switched or a touch panel. Further, the switch may be performed by the number of times the switch is pressed, or may be changed according to the rotation or direction like a click ball.

【0237】961は表示色切り替えキーとしたが、フ
レームレートを切り替えるキーとしてもよい。また、動
画と静止画とを切り替えてもよい。また、動画と静止画
とフレームレートなどの複数の要件を同時に切り替えて
もよい。また、押さえ続けると徐々にフレームレートが
変化するように構成してもよい。この場合は発振器を構
成するCRのうち、Rを可変抵抗にしたり、電子ボリウ
ムにしたりすることにより実現できる。また、切り替え
時に基準電圧あるいはバイアス比などをマイコン制御な
どにより自動的に切り替えてもよいし、また、特定のメ
ニュー表示を表示できるように制御してもよい。また、
マウスなどを用いて切り替えたり、液晶表示装置21の
表示画面をタッチパネルにし、かつメニューを表示して
特定箇所を押さえることにより切り替えできるように構
成してもよい。
Although 961 is a display color switching key, it may be a key for switching a frame rate. Moreover, you may switch between a moving image and a still image. A plurality of requirements such as a moving image, a still image, and a frame rate may be simultaneously switched. Further, the frame rate may be gradually changed as the holding is continued. This case can be realized by making R out of CR constituting the oscillator a variable resistor or an electronic volume. At the time of switching, the reference voltage or the bias ratio may be automatically switched by microcomputer control or the like, or may be controlled so that a specific menu display can be displayed. Also,
The switching may be performed by using a mouse or the like, or the display screen of the liquid crystal display device 21 may be configured as a touch panel, and a menu may be displayed to switch by pressing a specific portion.

【0238】なお、表示色などによりフレームレートを
切り替えるという技術的思想は携帯電話に限定されるも
のではなく、パームトップコンピュータや、ノートパソ
コン、ディスクトップパソコン、時計など表示画面を有
する機器に広く適用することができる。また、液晶表示
装置に限定されるものではなく、有機ELパネルや、T
FTパネル、PLZTパネルや、CRTにも適用するこ
とができる。
The technical idea of switching the frame rate depending on the display color and the like is not limited to a mobile phone, but is widely applied to devices having a display screen such as a palmtop computer, a notebook computer, a desktop computer, and a clock. can do. Further, the present invention is not limited to a liquid crystal display device, but may be an organic EL panel, a T
The present invention can be applied to an FT panel, a PLZT panel, and a CRT.

【0239】フレームレートなどの情報を伝送されるフ
ォーマットに記載するようにしておけば、この記載され
たデータをデコードすることにより、自動でフレームレ
ートなどを変更できるいようになる。特に、伝送されて
くる画像が動画か静止画かを記載しておくことが好まし
い。また、動画場合は、動画の1秒あたりのコマ数を記
載しておくことが好ましい。
If the information such as the frame rate is described in the format to be transmitted, the described data can be decoded to automatically change the frame rate and the like. In particular, it is preferable to describe whether the transmitted image is a moving image or a still image. In the case of a moving image, it is preferable to describe the number of frames per second of the moving image.

【0240】図80はその伝送フォーマットである。伝
送とは受信するデータと、送信するデータの双方を含
む。一般的に携帯電話などではデータはデジタル化され
てパケット形式で伝送される。図80(a)に示すよう
にパケットには前後に11ビットあるいは7ビットのマ
ーカを記載する。次に16ビットのヘッダが記載され
る。ヘッダにはパケット番号などが記載する。データ領
域には色数データを示す8ビットのデータとフレームレ
ートを示す8ビットのデータが記載される。これらの例
を図80(b)(c)に示す。また、表示色の色数には
静止画と動画の区別を記載しておくことが好ましい。ま
た、携帯電話の機種名などを図80(a)のパケットに
記載しておくことが望ましい。データを受け取った機種
はデータをデコードし、自身のデータであるとき、記載
された内容によって、表示色などを変更する。
FIG. 80 shows the transmission format. Transmission includes both data to be received and data to be transmitted. Generally, in a mobile phone or the like, data is digitized and transmitted in a packet format. As shown in FIG. 80A, an 11-bit or 7-bit marker is described before and after the packet. Next, a 16-bit header is described. A packet number and the like are described in the header. In the data area, 8-bit data indicating color number data and 8-bit data indicating a frame rate are described. These examples are shown in FIGS. 80 (b) and (c). Further, it is preferable to describe the distinction between a still image and a moving image in the number of display colors. It is desirable to describe the model name of the mobile phone in the packet of FIG. The model that has received the data decodes the data, and if it is its own data, changes the display color and the like according to the described contents.

【0241】なお、図80(b)では数値の3はフレー
ムレート60Hzと一例をあげて記載しているがこれに
限定するものではなく、40−60Hzなどの一定範囲
を示すものであってもよい。また、データ領域に携帯電
話の機種などを記載しておいてもよい。機種により性能
などが異なり、フレームレートを変化させる必要も発生
するからである。また、画像が漫画であるとか、宣伝
(CM)であるとかの情報を記載しておくことも好まし
い。また、視聴料金などの情報を記載したり、パケット
長などの情報を記載しておいてもよい。また、画像デー
タが誤差拡散処理をされているか否かのデータも記載し
ておくことが好ましい。
In FIG. 80 (b), the numerical value 3 is described as an example of a frame rate of 60 Hz. However, the present invention is not limited to this, and may indicate a certain range such as 40-60 Hz. Good. Further, the model of the mobile phone may be described in the data area. This is because the performance differs depending on the model, and it is necessary to change the frame rate. It is also preferable to describe information such as whether the image is a cartoon or an advertisement (CM). Further, information such as a viewing fee or information such as a packet length may be described. It is also preferable to describe data indicating whether or not the image data has been subjected to error diffusion processing.

【0242】フレームレートはパネルモジュールの消費
電力と関係する。つまり、フレ−ムレートを高くすれば
ほぼ比例して消費電力は増大する。携帯電話などは待ち
受け時間を長くするなどの観点から消費電力の低減を図
る必要がある。一方、STNパネルなどでは表示色を多
くする(階調数を多くする)ためにはFRCの分母(階
調レジスタのビット数)を大きくする必要がある。しか
し、消費電力の問題から消費電力を増大させることは困
難である。
The frame rate is related to the power consumption of the panel module. That is, as the frame rate is increased, the power consumption increases almost in proportion. For mobile phones and the like, it is necessary to reduce power consumption from the viewpoint of elongating standby time. On the other hand, in the case of an STN panel or the like, it is necessary to increase the denominator of FRC (the number of bits of the gradation register) in order to increase the display color (increase the number of gradations). However, it is difficult to increase power consumption due to the problem of power consumption.

【0243】この問題を解決するため、本発明は誤差拡
散処理により見かけ上の階調数を増大させる構成を採用
している。誤差拡散処理とは面積階調などの技術により
階調数を増加させる技術である。
In order to solve this problem, the present invention employs a configuration in which the apparent number of gradations is increased by error diffusion processing. The error diffusion processing is a technique for increasing the number of gradations by a technique such as area gradation.

【0244】たとえば、パネルが16階調の場合は、4
096色(16×16×16)を表示できる。RGBは
各4ビット(計12ビット)である。パネルが4096
色の性能しか有しないもので、65K色を表示するに
は、入力データ(R、B:5ビット、G:6ビットの計
16ビット)を誤差拡散処理を行って、RGBの各4ビ
ットに変換して液晶パネルに印加する。
For example, if the panel has 16 gradations, 4
096 colors (16 × 16 × 16) can be displayed. RGB is 4 bits (12 bits in total). 4096 panels
In order to display 65K colors with only color performance, input data (R, B: 5 bits, G: 6 bits, a total of 16 bits) is subjected to an error diffusion process, and each data is converted into 4 bits of RGB. It is converted and applied to the liquid crystal panel.

【0245】本発明ではSEGドライバ14に1画面分
の画像メモリ(内蔵メモリ)を具備している。したがっ
て、表示画像が静止画の場合は、外部からのデータの入
力は不要であり、内蔵メモリ175をアクセスするだけ
でよい。したがって、消費電力を低減できる。なお、1
画面分の内蔵メモリ175を具備する構成はSEGドラ
イバ14だけではなく、TFT液晶表示パネルのソース
ドライバでもよい。つまり、本発明は単純マトリックス
型液晶表示パネルだけではなく、アクティブマトリック
ス型液晶表示パネルにも適用することができる。また、
EL表示パネルなど他の表示パネルあるいは装置にも適
用できる。なお、SEGドライバ14のコントローラか
らCOMドライバ15にコマンドを転送し、COMドラ
イバ15を制御するように構成されている。
In the present invention, the SEG driver 14 has an image memory (built-in memory) for one screen. Therefore, when the display image is a still image, there is no need to input data from the outside, and it is only necessary to access the built-in memory 175. Therefore, power consumption can be reduced. In addition, 1
The configuration including the built-in memory 175 for the screen may be not only the SEG driver 14 but also the source driver of the TFT liquid crystal display panel. That is, the present invention is applicable not only to a simple matrix type liquid crystal display panel but also to an active matrix type liquid crystal display panel. Also,
The present invention can be applied to other display panels or devices such as an EL display panel. It is configured to transfer a command from the controller of the SEG driver 14 to the COM driver 15 and control the COM driver 15.

【0246】さらに、本発明の液晶表示装置は、SEG
ドライバ14の他に誤差拡散処理コントローラ971を
具備している。なお、ここでは、説明を容易にするた
め、SEGドライバ14は4096色表示用の1画面分
の画像メモリ175を有し、誤差拡散処理コントローラ
971は、65K色の表示用として、RB:5ビット、
G:6ビットで、画面の1/16から1/2の範囲のメ
モリサイズを有してるとして説明する。もし、誤差拡散
処理コントローラ971にフルカラー(RGB:各8ビ
ット)のメモリを有していれば誤差拡散処理によりフル
カラー表示を実現できることはいうまでもない。
Further, the liquid crystal display device of the present invention has a SEG
An error diffusion controller 971 is provided in addition to the driver 14. Here, for ease of explanation, the SEG driver 14 has an image memory 175 for one screen for displaying 4096 colors, and the error diffusion processing controller 971 uses RB: 5 bits for displaying 65K colors. ,
G: 6 bits and a memory size in the range of 1/16 to 1/2 of the screen. If the error diffusion processing controller 971 has a memory of full color (RGB: 8 bits each), it goes without saying that full color display can be realized by the error diffusion processing.

【0247】なお、誤差拡散処理とは面積階調の概念を
取り入れ、少ない階調表現で画面全体ではそれ以上の表
示色とみえる処理方式一般を意味する。この技術はプリ
ンタに画像を表示する際の技術として確立している。本
発明が新規なのは、静止画データを保持するメモリを具
備するチップあるいは回路とは別個に、誤差拡散処理を
行うチップあるいは回路を設ける点である。また、誤差
拡散処理をした演算データは前記静止画メモリに転送
し、このメモリでデータを保持させる点である。
Note that the error diffusion processing means a general processing method that adopts the concept of area gray scale and can display more display colors on the entire screen with less gray scale expression. This technology has been established as a technology for displaying an image on a printer. The present invention is novel in that a chip or a circuit for performing an error diffusion process is provided separately from a chip or a circuit having a memory for holding still image data. Another difference is that the operation data subjected to the error diffusion processing is transferred to the still image memory, and the data is held in this memory.

【0248】なお、誤差拡散は画素の周辺部の階調、色
を考慮して、面積階調の概念を導入して演算を行い、少
ない階調数で多階調に見えるように処理する技術の一般
を意味する。CRTなどの表示装置に導入されているも
の他、カラープリンタの画像処理で用いられているもの
も誤差拡散技術である。その他、誤差拡散の概念にはギ
ザ処理も含まれることはいうまでもない。
The error diffusion is a technique of performing a calculation by introducing the concept of area gray scale in consideration of the gray scale and color of the peripheral portion of the pixel so that the gray scale can be seen with a small number of gray scales. Means the general. Error diffusion techniques include those used in display devices such as CRTs and those used in image processing of color printers. In addition, it goes without saying that the concept of error diffusion includes a jagged process.

【0249】図97に示すようにSEGドライバ14は
2系統のI/Fを具備する。1つは12ビット入力であ
り、他は16ビット入力である(なお、フルカラーの場
合は24ビットとなる。また、2系統に限定するもので
はなく、12ビット、16ビット、24ビットの3系統
としてもよい)。したがって、4096色の場合はマイ
コンあるいはコンピュータから直接に画像データがSE
Gドライバ14に入力される。65K色の場合は誤差拡
散処理コントローラ971を介してSEGドライバ14
に12ビットデータが入力される。もちろん、12ビッ
トデータが誤差拡散処理コントローラ971をスルーで
通過させてSEGドライバ14に印加してもよい。
As shown in FIG. 97, the SEG driver 14 has two I / Fs. One is a 12-bit input, and the other is a 16-bit input. (Note that in the case of full color, the input is 24 bits. Also, the present invention is not limited to two systems, but three systems of 12 bits, 16 bits, and 24 bits. May be used). Therefore, in the case of 4096 colors, the image data is directly transmitted from the microcomputer or the computer to the SE.
It is input to the G driver 14. In the case of the 65K color, the SEG driver 14 via the error diffusion processing controller 971
Is input with 12-bit data. Of course, the 12-bit data may be passed through the error diffusion processing controller 971 and applied to the SEG driver 14.

【0250】通常、液晶パネル21に印加するセグメン
ト信号の電圧振幅は±5(V)程度必要なため、一定の
耐圧が必要である。そのため、半導体プロセスルールを
微細化しにくい。一例として、SEGドライバは0.3
5μmプロセスを使用する。このプロセスは最大8.5
(V)耐圧である。
Normally, the voltage amplitude of the segment signal applied to the liquid crystal panel 21 needs to be about ± 5 (V), so that a certain withstand voltage is required. Therefore, it is difficult to miniaturize the semiconductor process rules. As an example, the SEG driver is 0.3
Use a 5 μm process. This process is up to 8.5
(V) Withstand voltage.

【0251】しかし、プロセスルールを微細化できない
と内蔵メモリのセルサイズも大きくなる。そのため、チ
ップのメモリサイズが大きくなりコストが高くなる。一
例として、4096色で128×160ドットではメモ
リサイズだけで40mm2となる。メモリはチップ面積
の1/2から2/3を占める。したがって、メモリサイ
ズの問題からSEGドライバ14の内蔵メモリは制限を
受け、表示色数を多くできない。このことは、内蔵メモ
リの各画素のビットサイズを長くできないことを意味す
る。メモリサイズが大きくなり、チップサイズが大きく
なるからである。特に、誤差拡散処理は1つの画素に対
する画像データのサイズが大きく、また、大きい画像デ
ータを処理(誤差拡散処理)により短い画像データに変
換するものである。したがって、すべての画素に対し演
算に必要なメモリをチップ内に確保することはきわめて
効率が悪い。
However, if the process rules cannot be miniaturized, the cell size of the built-in memory also increases. For this reason, the memory size of the chip increases and the cost increases. As an example, a 40 mm 2 only memory size is 128 × 160 dots in 4096 colors. The memory occupies 1/2 to 2/3 of the chip area. Therefore, the internal memory of the SEG driver 14 is limited due to the problem of the memory size, and the number of display colors cannot be increased. This means that the bit size of each pixel of the built-in memory cannot be increased. This is because the memory size increases and the chip size increases. In particular, the error diffusion process is a process in which the size of image data for one pixel is large, and the large image data is converted into short image data by processing (error diffusion process). Therefore, it is extremely inefficient to secure the memory necessary for the operation for all the pixels in the chip.

【0252】一方、誤差拡散処理コントローラ971
は、図97に示すように演算メモリ973と誤差拡散処
理の演算回路972などから構成される。つまり、ロジ
ック回路のみ(場合によってはDCDCなどの電源回路
が作りこまれることもある)で構成される。したがっ
て、ロジックゲートのみでよく、耐圧は必要ではない。
そのため、微細ルールの半導体プロセスを使用できる。
一例として3.3V耐圧の0.25μmプロセスを使用
する。0.25μmプロセスと0.35μmプロセスと
では、スタンダードセルサイズが面積で2倍異なる。つ
まり、0.35μmで作製したメモリは0.25μmプ
ロセスでは1/2の面積で作製できる。また、耐圧1.
8Vの0.18μmルールを使用してもよい。誤差拡散
処理コントローラ971で演算した結果データはセグメ
ントドライバ14に転送し、このデータがメモリに貯え
られる。この際、入出力フォーマットは図82のものが
使用される。以上のことから、誤差拡散コントローラは
微細ルールが使用できるから小チップサイズ化が可能で
ある。また、最低1行分の演算メモリ972でよいから
誤差拡散処理コントローラ971のメモリサイズは極め
て小さく小チップ化できる。
On the other hand, the error diffusion processing controller 971
Is composed of an operation memory 973 and an operation circuit 972 for error diffusion processing as shown in FIG. In other words, it is composed of only a logic circuit (in some cases, a power supply circuit such as DCDC may be formed). Therefore, only a logic gate is required, and a withstand voltage is not required.
Therefore, a semiconductor process with a fine rule can be used.
As an example, a 0.25 μm process with a withstand voltage of 3.3 V is used. The standard cell size differs twice in area between the 0.25 μm process and the 0.35 μm process. In other words, a memory manufactured at 0.35 μm can be manufactured with a half area by the 0.25 μm process. In addition, withstand voltage 1.
An 8 V 0.18 μm rule may be used. The result data calculated by the error diffusion processing controller 971 is transferred to the segment driver 14, and this data is stored in the memory. At this time, the input / output format shown in FIG. 82 is used. As described above, since the error diffusion controller can use a fine rule, the chip size can be reduced. In addition, since the operation memory 972 for at least one row is sufficient, the memory size of the error diffusion processing controller 971 is extremely small, and a chip can be reduced.

【0253】誤差拡散処理コントローラ971は、誤差
処理されて送られてきたデータは、逆誤差拡散処理を行
い、元データにもどしてから再度、誤差拡散処理を行う
機能を付加している。誤差拡散処理の有無は図80のパ
ケットデータに載せておく。また、誤差拡散の処理方
法、形式など逆誤差拡散処理に必要なデータも載せてお
く。
The error diffusion processing controller 971 has a function of performing inverse error diffusion processing on data sent after error processing, returning the original data, and then performing error diffusion processing again. The presence or absence of the error diffusion process is described in the packet data of FIG. In addition, data necessary for inverse error diffusion processing, such as an error diffusion processing method and format, are also provided.

【0254】逆誤差拡散処理を実施するのは、誤差拡散
処理はその処理の過程において、ガンマカーブの補正を
も実現するからである。したがって、データを受けた液
晶表示装置などのガンマカーブと、送られてきたガンマ
カーブとが適応しない場合がある。この事態に対応する
ために、逆誤差拡散処理を実施し、元データに変換して
ガンマカーブ補正の影響がないようにする。そして、最
後、受信した表示装置で誤差拡散処理を行い、適正なガ
ンマカーブと誤差拡散処理となるように誤差拡散処理を
実施する。特に、データを受信する表示装置が、FRC
処理を行っているSTN液晶表示装置などの場合、各階
調間の輝度差がリニアでない。このようなSTN液晶表
示装置には、各階調に応じたガンマ処理を行うことが望
ましいのである。
The inverse error diffusion processing is performed because the error diffusion processing also realizes the correction of the gamma curve in the process. Therefore, the gamma curve of the liquid crystal display device or the like that receives the data and the transmitted gamma curve may not be suitable. In order to cope with this situation, reverse error diffusion processing is performed, and the data is converted to the original data so that there is no influence of the gamma curve correction. Finally, error diffusion processing is performed on the received display device, and error diffusion processing is performed so that an appropriate gamma curve and error diffusion processing are performed. In particular, if the display device receiving the data is an FRC
In the case of an STN liquid crystal display device or the like that performs processing, the luminance difference between each gradation is not linear. It is desirable for such an STN liquid crystal display device to perform gamma processing according to each gradation.

【0255】本発明の誤差拡散処理コントローラ971
は、誤差拡散処理されて送られてきたデータはそのまま
誤差拡散処理コントローラ971をスルーさせてセグメ
ントドライバ14の内蔵メモリ175に転送する機能を
具備する。スルーさせるか否かは、図80のパケットを
デコードして自動的に判定し、処理を行う。もしくは、
MPU(マイクロコンピュータ)、CPU(パーソナル
コンピュータ)からのコマンド処理により行う。
Error diffusion processing controller 971 of the present invention
Has a function of passing data that has been subjected to error diffusion processing to the error diffusion processing controller 971 as it is and transferring it to the internal memory 175 of the segment driver 14. Whether or not to pass through is determined by decoding the packet shown in FIG. 80 automatically and performing processing. Or
This is performed by command processing from an MPU (microcomputer) and a CPU (personal computer).

【0256】誤差拡散コントローラは、好ましくは、画
面領域の1/20行分以上1/4行分以下の内蔵メモリ
を2つ以上具備する。データの入出力のタイミング差の
吸収と、誤差拡散処理を行う前後の行を考慮し最適な誤
差拡散処理を実現するためである。また、誤差拡散処理
だけでなく、周辺の画素の画像データを考慮して重み付
け処理を行うためである。つまり、本明細書では説明を
容易にするため、971は誤差拡散処理を行う回路とし
たが、これに限定するものではない。つまり、入力され
て1画素の画像データのサイズ(ビット数)を演算によ
りビット数を短くしてセグメントドライバ14などの内
蔵メモリ175に転送するものである。また、内蔵メモ
リ175から画像データを読み出し、逆誤差拡散処理を
実施して出力するものである。誤差拡散処理以外にも画
像データのビット数を短くする方式は数々ある。たとえ
ば、先に記載した画像データの重み付け処理が例示さ
れ、ギザ処理が例示される。
The error diffusion controller preferably has two or more built-in memories for 1/20 to 1/4 rows of the screen area. This is for realizing an optimal error diffusion process in consideration of absorption of a timing difference between data input / output and rows before and after performing the error diffusion process. Further, the weighting process is performed in consideration of not only the error diffusion process but also image data of peripheral pixels. In other words, in this specification, for ease of explanation, the circuit 971 is a circuit for performing an error diffusion process, but is not limited to this. That is, the size (the number of bits) of the input image data of one pixel is shortened by the calculation and transferred to the built-in memory 175 such as the segment driver 14. In addition, it reads out image data from the built-in memory 175, performs inverse error diffusion processing, and outputs the result. There are various methods other than error diffusion processing for reducing the number of bits of image data. For example, the above-described image data weighting process is exemplified, and the jagged process is exemplified.

【0257】また、誤差拡散処理は1行の画像データを
次の行に誤差拡散して処理し、この処理を順次、次の行
に実施するものであるから、基本的には保持するメモリ
サイズは1行分でよい。したがって、以下の実施例では
メモリサイズを複数行として説明するが、これは先のも
説明したように誤差拡散処理以外にも適用するため、あ
るいは汎用性を増加させるため、入出力のタイミング制
御に活用するためである。したがって、本発明はメモリ
サイズを複数行に限定するものではない。
In the error diffusion processing, one row of image data is error-diffused to the next row and processed, and this processing is sequentially performed on the next row. May be one line. Therefore, in the following embodiment, the memory size will be described as a plurality of rows. However, this is applied to input / output timing control in order to apply other than error diffusion processing as described above, or to increase versatility. It is to utilize. Therefore, the present invention does not limit the memory size to a plurality of rows.

【0258】画像データの一例として、液晶表示パネル
の画面サイズが横128ドット(RGB)で縦160ド
ットの場合は、8行分以上40行分以下のサイズのメモ
リを形成する。メモリサイズは誤差拡散処理などの精度
を良くする(汎用性を高くする)につれてサイズは大き
くなる。特に表示色数が大きくなるにつれてサイズは大
きくするべきである。
As an example of image data, when the screen size of the liquid crystal display panel is 128 dots (RGB) horizontally and 160 dots vertically, a memory having a size of 8 rows or more and 40 rows or less is formed. The memory size increases as the accuracy of error diffusion processing or the like is improved (the versatility is increased). In particular, the size should be increased as the number of display colors increases.

【0259】本発明では画像評価の検討の結果、以下の
条件にすることが好ましいと結論した。つまり、表示パ
ネルのRGBの総和にビット数をM(例えば、4096
色ではRGBが各4ビットであるので、M=12)と
し、誤差拡散などを実施する入力データのRGBの総和
のビット数をN(例えば、65K色では、RB:各5ビ
ット、Gが6ビットであるので、N=5+5+6=1
6)とし、誤差拡散処理コントローラ971のメモリの
行数をLとした時、以下の範囲にすることがよい。
In the present invention, as a result of studying the image evaluation, it was concluded that the following conditions were preferably satisfied. That is, the number of bits is M (for example, 4096) in the total of RGB of the display panel.
Since RGB has 4 bits for each color, M = 12, and the number of bits of the total sum of RGB of input data to be subjected to error diffusion or the like is N (for example, for 65K color, RB: 5 bits each, G is 6 bits). N = 5 + 5 + 6 = 1
6), when the number of rows in the memory of the error diffusion processing controller 971 is L, the following range is preferable.

【0260】N/M×4 ≦ L ≦ N/M×32 さらに好ましくは、以下の条件を満足させることが好ま
しい。
N / M × 4 ≦ L ≦ N / M × 32 More preferably, the following condition should be satisfied.

【0261】N/M×8 ≦ L ≦ N/M×16 図78に示すように、誤差拡散処理コントローラ971
は、上式の演算メモリ973のサイズのものを複数(9
73a、973b)具備させる。図78において、一方
のメモリ973aは演算処理を行うためのメモリであ
り、他方はメモリ973bはデータを書き込むためのメ
モリである。画像データ出力の場合は、一方のメモリ9
73bは演算処理を行うためのメモリであり、他方のメ
モリ973aはデータを書き込むためのメモリである。
N / M × 8 ≦ L ≦ N / M × 16 As shown in FIG. 78, the error diffusion processing controller 971
Represents a plurality (9)
73a, 973b) are provided. In FIG. 78, one memory 973a is a memory for performing arithmetic processing, and the other memory 973b is a memory for writing data. In the case of image data output, one memory 9
73b is a memory for performing arithmetic processing, and the other memory 973a is a memory for writing data.

【0262】たとえば、メモリ973aはマイコン(M
PU)などにより、スイッチSA1が閉じられて画像デ
ータが書き込まれる。一方、SB2は閉じられ、メモリ
973bは演算回路972に転送され誤差拡散処理など
が行われる。演算結果はセグメント(SEG)ドライバ
IC14などの内蔵メモリ175の転送される。転送さ
れたデータは内蔵メモリ175に記憶される。
For example, memory 973a has a microcomputer (M
PU), the switch SA1 is closed, and the image data is written. On the other hand, SB2 is closed, and the memory 973b is transferred to the arithmetic circuit 972, where error diffusion processing and the like are performed. The calculation result is transferred to a built-in memory 175 such as a segment (SEG) driver IC 14. The transferred data is stored in the built-in memory 175.

【0263】次のフェーズではスイッチSA2が閉じら
れメモリ973bに画像データが書き込まれ、また、ス
イッチSB1が閉じられメモリ973aのデータが演算
処理を行われる。演算された画像データは、SEGドラ
イバIC14などの内蔵メモリに転送される。つまり、
メモリ973aと973bとは交互にデータの書き込み
と演算処理が行われる。なお、先のも記載したように一
般的な順次処理による画像データの誤差拡散処理を行う
場合は、メモリ973を切り替える必要はなく、複数行
分のメモリを具備する必要がないことは言うまでもな
い。なお、複数行分のメモリ973を具備する場合は画
面を分割して処理をすることもできるという利点があ
る。また、データを一度貯えて、画像データの転送を一
度(複数行分)にできるという利点もある。
In the next phase, the switch SA2 is closed and the image data is written into the memory 973b, and the switch SB1 is closed and the data in the memory 973a is processed. The calculated image data is transferred to a built-in memory such as the SEG driver IC 14. That is,
Data writing and arithmetic processing are performed alternately on the memories 973a and 973b. Note that, as described above, when performing error diffusion processing of image data by general sequential processing, it is needless to say that there is no need to switch the memory 973 and to provide a plurality of rows of memories. When the memory 973 for a plurality of rows is provided, there is an advantage that the processing can be performed by dividing the screen. Another advantage is that the image data can be stored once and the image data can be transferred once (for a plurality of lines).

【0264】画像データの転送は画面を分割して行われ
る。たとえば、画面サイズが160行の場合で、メモリ
973a、97bが16行の場合は10分割される。し
たがって、演算処理は16行分づつ行う。そして、最初
の16行分が演算処理が終わると内蔵メモリ175に転
送され、次の16行分が演算処理行われ、メモリ175
に送られる。したがって、10回演算処理が終われば1
画面の誤差拡散処理が終了する。このように転送が10
回で済む為、演算結果を1行ずつ転送する場合に比較し
て効率がよい。また、低消費電力化が可能となる。
The transfer of image data is performed by dividing the screen. For example, when the screen size is 160 lines and the memories 973a and 97b are 16 lines, the screen is divided into ten. Therefore, the arithmetic processing is performed for every 16 rows. When the first 16 lines have been processed, the data is transferred to the built-in memory 175, and the next 16 lines are processed.
Sent to Therefore, when the arithmetic processing is completed 10 times, 1
The screen error diffusion process ends. Thus, 10 transfers
It is more efficient than in the case where the operation result is transferred line by line. Further, low power consumption can be achieved.

【0265】SEGドライバ14は、内蔵メモリ175
の画像データを読み出し、液晶表示装置21の表示画面
に画像を表示する。画像が静止画の場合は、誤差拡散コ
ントローラ971は誤差拡散処理などが終了し、内蔵メ
モリ175にデータを転送すれば、誤差拡散コントロー
ラ971は、それ以上動作する必要がない。そのため、
自動的にDCDCコンバータ773へのクロックなどを
停止し自己の電源回路を低下させスリープ状態となる。
スリープ状態と動作状態の切り替えは、マイコンからの
コマンド制御により行ってもよい。
The SEG driver 14 has a built-in memory 175
Is read, and an image is displayed on the display screen of the liquid crystal display device 21. If the image is a still image, the error diffusion controller 971 completes error diffusion processing and the like and transfers the data to the built-in memory 175, so that the error diffusion controller 971 does not need to operate any more. for that reason,
The clock or the like to the DCDC converter 773 is automatically stopped to lower its own power supply circuit to enter a sleep state.
Switching between the sleep state and the operation state may be performed by command control from the microcomputer.

【0266】新規の画像データがある時は、マイコンは
コントローラ971にコマンドを転送し、誤差拡散処理
コントローラ971などはDCDCコンバータにクロッ
クを印加して自身の電源を立ち上げ、画像データ入力待
ち状態となる。マイコンから画像データ終了のコマンド
を受けるとスリープ状態となる。
When there is new image data, the microcomputer transfers a command to the controller 971, and the error diffusion processing controller 971 and the like apply a clock to the DCDC converter to turn on its own power supply, and wait for image data input. Become. When a command to end the image data is received from the microcomputer, the microcomputer enters a sleep state.

【0267】以上のように誤差拡散処理コントローラ9
71はスリープ状態と動作状態とを切り替えるので、静
止画の場合は1画面分の演算処理をするだけであるので
低消費電力化を実現できる。また、演算に要する小さな
メモリ973を内蔵しているだけであるのでチップサイ
ズの小さい。
As described above, the error diffusion processing controller 9
Since the switch 71 switches between the sleep state and the operation state, in the case of a still image, only the processing for one screen is performed, so that low power consumption can be realized. Further, since only a small memory 973 required for calculation is built in, the chip size is small.

【0268】なお、図78では、2つのメモリ973と
したが、これに限定するものではなく、図79に示すよ
うに3つ以上のメモリ973a、973b、973cを
具備してもよい。このメモリ973を順次選択して使用
する。
In FIG. 78, two memories 973 are used. However, the present invention is not limited to this, and three or more memories 973a, 973b, and 973c may be provided as shown in FIG. The memory 973 is sequentially selected and used.

【0269】階調MLS回路176はフレームレートコ
ントロール(FRC)により階調制御を行う回路であ
る。メモリ175からのデータと階調制度回路によりF
RC処理を実現する。
The gradation MLS circuit 176 is a circuit for performing gradation control by frame rate control (FRC). F from the data from the memory 175 and the gradation system
Implement RC processing.

【0270】図19(a)は種関数の一例である。直交
関数の種関数は多く存在する。4行のコモン信号線を同
時に選択するMLS4では、4×4のマトリックスの種
関数を用いる。直交関数は各行に−1が一個ずつ含まれ
るものを使用する。−1が2個含む行があったり、1行
のすべてが1である直交関数を使用するとフリッカの発
生が大きくなる。このフリッカの発生が大きくなるのは
セグメントICから多くV2(MV2)電圧が出力され
る割合が高くなるためと思われる。
FIG. 19A shows an example of a seed function. There are many kinds of orthogonal functions. In the MLS 4 for simultaneously selecting four rows of common signal lines, a 4 × 4 matrix seed function is used. As the orthogonal function, one having -1 in each row is used. When there is a row including two -1s, or when an orthogonal function in which all the rows are 1 is used, the occurrence of flicker increases. It is considered that the occurrence of the flicker is increased because the ratio of outputting the V2 (MV2) voltage from the segment IC is increased.

【0271】図19(b)に示すように直交関数が1の
ときはコモン電圧aVが該当する。なお、Vは基準電圧
であり、aはバイアス比である。直交関数1は論理のH
(正)に置きかえる。また、直交関数−1は論理L
(負)に置きかえる。
As shown in FIG. 19B, when the orthogonal function is 1, the common voltage aV corresponds. V is a reference voltage, and a is a bias ratio. Orthogonal function 1 is logical H
Replace with (correct). Also, the orthogonal function -1 is a logical L
(Negative).

【0272】後述するが、8階調表示の場合は、画像デ
ータDATA(2:0)に一致する階層データが1bi
t(オン又はオフ)選択され、4行分でB〔3:0〕と
なる。この4行分の4bitからなるBデータはそれぞ
れのビットごとに図19(c)の論理演算される。
As will be described later, in the case of the 8-gradation display, the hierarchical data corresponding to the image data DATA (2: 0) is 1 bi.
t (on or off) is selected, and B [3: 0] is obtained for four rows. The B data consisting of 4 bits for 4 rows is subjected to the logical operation of FIG. 19C for each bit.

【0273】また、画像データは図20に示すようにオ
ン(ON)データ1は−V電圧を意味し、論理1が該当
する。逆にオフ(OFF)データ0は、V電圧を意味
し、論理0を該当させる。図19はコモン側の出力であ
り、図20は基本的にはセグメント側の出力である。し
たがって、セグメント側の−V電圧で、コモン側がaV
の時、液晶層に高い電圧が印加される。
In the image data, as shown in FIG. 20, ON data 1 means a -V voltage, which corresponds to logic 1. Conversely, OFF data 0 means V voltage, and corresponds to logic 0. 19 shows the output on the common side, and FIG. 20 basically shows the output on the segment side. Therefore, the segment side is -V voltage and the common side is aV
At this time, a high voltage is applied to the liquid crystal layer.

【0274】図18は、図17の階調MLS制御回路1
76のブロック図である。階調データシフト回路181
は少なくとも複数のレジスタからなる階調データを具備
する。この階調データは図29等に示す。この階調デー
タシフト回路181の出力とDATA〔2:0〕の3ビ
ットデータが比較されてオンオフが判断される。データ
DATA〔2:0〕は4行同時選択のMLSでは、4行
分が同時に読み出されるか、もしくは4行のうち1行ず
つ順次読みだされる。4行分が集まり、階調選択回路の
出力は4bitのB〔3:0〕となる。
FIG. 18 shows the gradation MLS control circuit 1 of FIG.
It is a block diagram of 76. Grayscale data shift circuit 181
Has gradation data including at least a plurality of registers. This gradation data is shown in FIG. The output of the gradation data shift circuit 181 is compared with the 3-bit data of DATA [2: 0] to determine on / off. The data DATA [2: 0] is read out simultaneously in four rows in the MLS in which four rows are simultaneously selected, or one row out of the four rows is sequentially read out. Four rows are collected, and the output of the gradation selection circuit is 4-bit B [3: 0].

【0275】なお、説明を容易にするために例をあげて
MLS4としているが、本発明はこれに限定するもので
はなく、8行同時選択(MLS8)などでもよい。ま
た、7行同時選択(MLS7)などでもよい。したがっ
て、MLS4であるから、4行分が集まり、階調選択回
路の出力は4ビットとなるとした。しかし、MLS8の
場合は8行分集まり、階調選択回路の出力は8ビットと
なる。
Note that the MLS 4 is used as an example for ease of explanation, but the present invention is not limited to this, and an eight-row simultaneous selection (MLS 8) may be used. Further, simultaneous selection of seven rows (MLS7) may be used. Therefore, since it is MLS4, four rows are collected, and the output of the gradation selection circuit is assumed to be 4 bits. However, in the case of MLS8, eight rows are collected, and the output of the gradation selection circuit is 8 bits.

【0276】HSEL〔1:0〕信号は2bitの選択
信号であり、2bitで、図19(a)の各行を選択す
る一般的に図24に示すように1フレームは4つのフィ
ールドからなる。図21(a)で示すように第1のフィ
ールドは1行目を選択し、MLS演算を行い、第2のフ
ィールドでは2行目を選択し、第3のフィールドでは3
行目を選択し、第3のフィールドでは4行目を選択す
る。
The HSEL [1: 0] signal is a 2-bit selection signal, and selects each row of FIG. 19A with 2 bits. As shown in FIG. 24, one frame generally includes four fields. As shown in FIG. 21 (a), the first field selects the first row, performs an MLS operation, selects the second row in the second field, and selects 3 in the third field.
The row is selected, and the fourth field is selected in the third field.

【0277】行選択信号HSE〔1:0〕により、直交
関数の各行1H〔3:0〕が直交関係ROM183より
出力される。なお、各行の選択順は可変できるように構
成しておくことが好ましい。
Each row 1H [3: 0] of the orthogonal function is output from the orthogonal relation ROM 183 in response to the row selection signal HSE [1: 0]. It is preferable that the selection order of each row be variable.

【0278】各行のデータIH〔3:0〕は反転処理回
路184に入力される。反転処理回路184はデータの
反転処理を行う。反転処理はノーマリホワイト(NW)
モードと、ノーマリブラック(NB)モードとの切り替
え(NW/NB)と、交流化信号PMとがある。PMと
はnH反転駆動の信号極性切り替え信号である。
Data IH [3: 0] of each row is input to inversion processing circuit 184. The inversion processing circuit 184 performs an inversion processing of the data. Reverse processing is normally white (NW)
Mode and a normally black (NB) mode (NW / NB), and an alternating signal PM. PM is a signal polarity switching signal for nH inversion driving.

【0279】本発明ではNW/NBの切り替えは、セグ
メントとコモンドライバでの直交関数のうち一方のみの
符号を反転させることにより実現する。交流化はセグメ
ントとコモンドライバの両方の直交関数の符号を同時に
反転させることにより行う。なお、実際には、直交関数
はセグメントドライバIC14のみにROM化されてお
り、コモンドライバIC15には逐次、セグメントドラ
イバICから転送される。したがって、コモンドライバ
IC15内には直交関数はROM化されていない。
In the present invention, switching between NW and NB is realized by inverting the sign of only one of the orthogonal functions of the segment and the common driver. The AC conversion is performed by simultaneously inverting the signs of the orthogonal functions of both the segment and the common driver. Actually, the orthogonal function is stored in the ROM only in the segment driver IC 14, and is sequentially transferred to the common driver IC 15 from the segment driver IC. Therefore, the orthogonal function is not stored in the ROM in the common driver IC 15.

【0280】そのため、NW/NBの切り替えは、セグ
メントドライバICからコモンドライバICには直交関
数の符号を反転させたものを転送する。nH反転などの
交流化駆動はセグメントドライバICの直交関数の符号
を反転し、この反転した符号の直交関数をとコモンドラ
イバICに転送する。
Therefore, when switching between NW and NB, an inverted version of the sign of the orthogonal function is transferred from the segment driver IC to the common driver IC. AC drive such as nH inversion inverts the sign of the orthogonal function of the segment driver IC and transfers the orthogonal function of the inverted sign to the common driver IC.

【0281】図21はPM=0のとき液晶層24に印加
される電圧は負極性とし、PM=1のとき正極性として
いる。また、NW/NBは0のときNB(ノーマリブラ
ックモード)とし、1のとき、NW(ノーマリホワイ
ト)としている。したがって、NW/NB、PMの信号
により直交関数H〔3:0〕の出力は図21(d)のご
とくなる。なお、図21(d)はセグメント側の処理方
法を説明している。
In FIG. 21, the voltage applied to the liquid crystal layer 24 is negative when PM = 0, and positive when PM = 1. When NW / NB is 0, it is NB (normally black mode), and when it is 1, it is NW (normally white). Therefore, the output of the orthogonal function H [3: 0] is as shown in FIG. 21D due to the NW / NB and PM signals. FIG. 21D illustrates the processing method on the segment side.

【0282】MLS回路185はB〔3:0〕とH
〔3:0〕とを演算する。演算は各ビットで行う。つま
りB
The MLS circuit 185 outputs B [3: 0] and H
[3: 0] is calculated. The operation is performed on each bit. That is, B

〔0〕とH[0] and H

〔0〕、B〔1〕とH〔1〕、B〔2〕
とH〔2〕、B〔3〕とH〔3〕で演算する。演算の論
理は図19(c)である。結果はQ〔3:0〕となる。
したがって、QはEX−NOR論理となる。
[0], B [1], H [1], B [2]
And H [2], and B [3] and H [3]. The operation logic is shown in FIG. The result is Q [3: 0].
Therefore, Q becomes EX-NOR logic.

【0283】加算回路186はQ〔3:0〕の”1”ビ
ットの数をカウントする。カウントの結果はS〔2:
0〕となる。基本的には加算回路ではなくデコーダ回路
である。このデコーダ回路を図23に示す。加算回路1
86の出力S〔2:0〕の値に基づき、電圧選択回路1
87は該当のスイッチをオンし、この電圧をセグメント
信号線に出力する。
The addition circuit 186 counts the number of “1” bits of Q [3: 0]. The result of the count is S [2:
0]. Basically, it is not an adder circuit but a decoder circuit. This decoder circuit is shown in FIG. Addition circuit 1
86, based on the value of the output S [2: 0].
87 turns on the corresponding switch and outputs this voltage to the segment signal line.

【0284】以上はMLS回路185でMLS演算し、
その結果を加算回路186で集計するというよう説明し
たが、現実の回路ではこのように処理をしていない。M
LS回路と加算回路とは一体となっており、1つのデコ
ーダ回路を構成している。このようにデコーダ回路にす
ることにより回路規模を小さくすることができる。した
がって、MLS演算は行っていないし、加算処理も行っ
ていない。論理的にも単なる組み合わせ回路で構成して
いる。また、ゲート回路の規模を極力小さくするため、
画像データはあらかじめ、反転させて入力を行ってい
る。
In the above, the MLS operation is performed by the MLS circuit 185.
It has been described that the results are summed up by the adding circuit 186, but the actual circuit does not perform such processing. M
The LS circuit and the adder circuit are integrated and constitute one decoder circuit. By using a decoder circuit in this manner, the circuit scale can be reduced. Therefore, neither the MLS operation nor the addition processing is performed. Logically, it is composed of a simple combination circuit. Also, to minimize the size of the gate circuit,
The image data is input beforehand after being inverted.

【0285】電圧値はMLS4の場合は、V2、V1、
VC、MV1、MV2の5値である。この5値の関係は
VCを中心として|V1|=|MV1|、|V2|=|
MV2|、V2=2×V1、MV2=2×MV1であ
る。このスイッチの選択を図22に示す。
In the case of MLS4, the voltage values are V2, V1,
VC, MV1, and MV2. The relationship between the five values is | V1 | = | MV1 |, | V2 | = |
MV2 |, V2 = 2 × V1, and MV2 = 2 × MV1. FIG. 22 shows the selection of this switch.

【0286】以上の処理を1水平走査期間(1H)とに
行う。なお、1水平走査期間(1H)には4本のコモン
信号線が同時に選択される。したがって、本発明は1H
に少なくとも4つのクロックを発生させている。つま
り、メインクロックは1Hの4倍である。
The above processing is performed in one horizontal scanning period (1H). Note that four common signal lines are simultaneously selected in one horizontal scanning period (1H). Therefore, the present invention provides 1H
At least four clocks. That is, the main clock is four times 1H.

【0287】フレームレートコントロール(FRC)で
は図24に示すように複数のフレームで1つの階調表現
する。たとえば、6フレーム周期で1つオンであれば、
1/1に対して1/6の明るさを表現する。ここでは説
明を容易にするため、フレームの周期の長さを分母で表
し、オンの個数を分子で表す。つまり、1/12とは1
2フレームで特定の1つの階調を表現し、12フレーム
中1個がオンのものである。したがって、明るさは1/
12の明るさである。また、5/8は8フレームで特定
の1つの階調を表現し、8フレーム中5個がオンのもの
である。したがって明るさは5/8である。
In the frame rate control (FRC), one gradation is expressed by a plurality of frames as shown in FIG. For example, if one is turned on every six frames,
Represents 1/6 brightness for 1/1. Here, for ease of explanation, the length of the frame period is represented by a denominator, and the number of ONs is represented by a numerator. That is, 1/12 is 1
One specific gradation is expressed by two frames, and one of the 12 frames is ON. Therefore, the brightness is 1 /
12 brightness. Further, 5/8 expresses one specific gradation in eight frames, and five out of eight frames are on. Therefore, the brightness is 5/8.

【0288】図25(a)はAPT駆動によるFRC表
現である。1/6を示している。第1のフレームがオン
(白丸)であり、第2フレームから第6フレームまでオ
フ(黒丸)である。MLS4では4フィールドで1フレ
ームである。したがって1/6の表現は図25(b)に
示すように各画素に印加される。つまり、第1フレーム
では4フィールド連続してオン(正確には4フィールド
を加えた電圧の総和でオン)電圧が印加され、第2〜第
6フレームではオフである。
FIG. 25A is an FRC expression by APT driving. 1/6 is shown. The first frame is on (open circles) and off from the second to sixth frames (black circles). In MLS4, one frame is composed of four fields. Therefore, the expression of 1/6 is applied to each pixel as shown in FIG. That is, in the first frame, the ON voltage is applied continuously for four fields (to be exact, the ON voltage is the sum of voltages obtained by adding four fields), and is OFF in the second to sixth frames.

【0289】MLS駆動は図25(b)である。図25
(c)は、オン(白丸)の位置をシフトさせている。し
たがって、図25(c)の駆動を実施したとき、MLS
駆動ではない。MLS駆動の概念は複数のフィールド
(MLS2では2フィールド、MLS4では4フィール
ド、MSL8では8フィールド)の総和でオンまたはオ
フ電圧を液晶層に印加するものだからである。図25
(c)では第1フレーム〜第4フレームでは1/4分し
かオン電圧が印加されていない。したがって、第1フレ
ーム、第2フレーム、第3フレーム、第4フレームでは
それぞれのフレームで1/4分しかオン電圧が印加され
ない。各フレーム単独でみれば中途半端な電圧状態であ
る。しかし、6フレームが終了した時点では1つのオン
と5つのオフ電圧が印加さているから目標の階調を表示
できる。
The MLS drive is shown in FIG. FIG.
In (c), the ON (open circle) position is shifted. Therefore, when the driving shown in FIG.
Not a drive. This is because the concept of the MLS drive is to apply an on or off voltage to the liquid crystal layer by the sum of a plurality of fields (2 fields in MLS2, 4 fields in MLS4, and 8 fields in MSL8). FIG.
In (c), the ON voltage is applied for only 1/4 of the first to fourth frames. Therefore, in the first frame, the second frame, the third frame, and the fourth frame, only one-fourth of the ON voltage is applied in each frame. If each frame is viewed alone, the voltage state is halfway. However, at the end of six frames, one on and five off voltages are applied, so that a target gray scale can be displayed.

【0290】なお、以上の説明では、本発明は図25
(c)を行う(MLS駆動ではない。全く新規の駆動方
法である)としたが、通常のMLS駆動(図25(b)
でもよいし、APT(図25(a))あるいはIAP
T、電圧揺動法、PWM駆動、PHM駆動、または単な
るFRC等でもよい。
In the above description, the present invention has been described with reference to FIG.
(C) is performed (not the MLS drive, which is a completely new drive method), but the normal MLS drive (FIG. 25B)
Or APT (FIG. 25 (a)) or IAP
T, voltage swing method, PWM drive, PHM drive, or simple FRC may be used.

【0291】階調データシフト回路181は、1水平走
査期間(同期信号はHDとする)、1垂直走査期間(同
期信号はVDとする)あるいは、1フィールド周期期間
(同期信号はFDとする)ごとにレジスタデータをシフ
トさせる。シフトの種類としてはフレームシフト(図2
6(a))、そして図25でも説明したフィールドシフ
ト(図26(b))、ラインシフト(図28)およびR
GBシフト(図27)がある。これらのシフトを単独で
実施すること、あるいは複数を組み合わせること、ある
いはすべてを実施することにより、視覚的にフリッカ
(線の流れ(ビート)、ジャミ)等がみえないようにす
る。つまり、1画素のみに注視すれば点滅動作をしてい
るが、画面全体としては点滅状態が相殺されて、視覚的
には点滅しているようには見えない。
The grayscale data shift circuit 181 has one horizontal scanning period (the synchronizing signal is HD), one vertical scanning period (the synchronizing signal is VD), or one field period (the synchronizing signal is FD). The register data is shifted every time. The type of shift is frame shift (see FIG. 2).
6 (a)), and the field shift (FIG. 26 (b)), line shift (FIG. 28) and R
There is a GB shift (FIG. 27). By performing these shifts singly, in combination, or by performing all of them, flicker (line flow (beat), jamming) or the like is not visually observed. In other words, the blinking operation is performed when the user focuses on only one pixel, but the blinking state is offset on the entire screen, and the screen does not visually appear to be blinking.

【0292】図26(a)はフレームシフトであり、前
回のフレームでのオンオフ位置を基準としてシフトを行
う。基本的に本発明では左方向のシフトを正方向として
いる。そのため、図26(a)のフレームシフトでは左
図(最初)に対し、右図(次)はシフト量は2となる。
また、MLS4では1フレームは4フィールドである。
FIG. 26A shows a frame shift in which the shift is performed based on the on / off position in the previous frame. Basically, in the present invention, the leftward shift is the forward direction. Therefore, in the frame shift shown in FIG. 26A, the shift amount is 2 in the right diagram (next) with respect to the left diagram (first).
In MLS4, one frame is composed of four fields.

【0293】フィールドシフトはフレームシフトの位置
を基準にする。したがって図26(b)のフィールドシ
フトでは、フィールドシフト1のシフト量は−2、フィ
ールドシフト2のシフト量は−4、フィールドシフト3
のシフト量は−6となる。図27のRGBシフトは赤
(R)画素の位置を基準にしている。したがって、緑
(G)シフトのシフト量は−1、青(B)シフトのシフ
ト量は−3となる。また、ラインシフトは4つのシフト
を有している。ラインシフト1はMLS4において、4
行の組の第1行目から第2行目へのシフト量、ラインシ
フト2は第2行目から第3行目へのシフト量、ラインシ
フト3は第3行目から第4行目へのシフト量、ラインシ
フト4は第4行目から次の4行目の組の第1行目へのシ
フト量である。
The field shift is based on the position of the frame shift. Therefore, in the field shift shown in FIG. 26B, the shift amount of the field shift 1 is -2, the shift amount of the field shift 2 is -4, and the field shift 3 is
Is -6. The RGB shift in FIG. 27 is based on the position of the red (R) pixel. Therefore, the shift amount of the green (G) shift is -1, and the shift amount of the blue (B) shift is -3. The line shift has four shifts. Line shift 1 is 4 in MLS4.
The shift amount from the first row to the second row of the row set, the line shift 2 is the shift amount from the second row to the third row, and the line shift 3 is the third row to the fourth row. And the line shift 4 is the shift amount from the fourth row to the first row of the next fourth row set.

【0294】もちろん、MLS8では、ラインシフトは
1〜8まで設定する。MLS2ではラインシフトは1と
2である。したがって、図28ではラインシフト1は−
1、ラインシフト2は−1、ラインシフト3は−1、ラ
インシフト4は−2となる。
Of course, in the MLS8, the line shift is set from 1 to 8. In MLS2, the line shifts are 1 and 2. Therefore, in FIG. 28, line shift 1 is −
1, line shift 2 is -1, line shift 3 is -1, and line shift 4 is -2.

【0295】以上のシフトはすべてを実施することを必
ずしも必要とするものではないが、各階調のフリッカの
発生状況をテストし、最適な状態となるように各シフト
量を検討して実施する。
It is not always necessary to carry out all of the above shifts. However, the state of occurrence of flicker of each gradation is tested, and each shift amount is examined so as to be in an optimum state.

【0296】まず、説明を容易にするために8階調表示
について説明をする。RGBでは8×8×8=512色
表示となる。図29は8階調表示での階調レジスタのデ
ータ(並び)である。図18の階調データシフト回路は
No.0からNo.7の8つを具備する。ただし、N
o.0はすべてオフであるから、あえて、階調表示用に
レジスタは必要としない。また、同様にNo.7はすべ
てオンであるからあえて階調表示用のレジスタは必要と
しない。したがって、No.0とNo.7は省略するこ
とができる。
First, 8-gradation display will be described for ease of description. In RGB, 8 × 8 × 8 = 512 colors are displayed. FIG. 29 shows data (array) of gradation registers in 8-gradation display. The gradation data shift circuit of FIG. 0 to No. 7 is provided. Where N
o. Since all 0s are off, a register is not required for gradation display. Similarly, No. Since 7 is all on, a register for gradation display is not required. Therefore, No. 0 and No. 7 can be omitted.

【0297】No.1は1/7と表現され、7クレーム
中1個がオンである。No.2は7クレーム中2個がオ
ンであり、以下、順次No.3は7クレーム中3個・・
・、No.6は7クレーム中6個がオンである。これら
のデータをHD、VD、FDの信号に同期してあらかじ
め決定されたシフト量でシフト処理がされる。シフト量
はMPUからのコマンドデータにより変更することがで
きるように構成されている。
[0297] No. One is expressed as 1/7, and one out of seven claims is on. No. In the case of No. 2, two out of seven claims are on. 3 is 3 out of 7 claims ...
・, No. 6 is on in 6 out of 7 claims. These data are shifted by a predetermined shift amount in synchronization with HD, VD, and FD signals. The shift amount can be changed by command data from the MPU.

【0298】図18の点線で示す回路は図30の表示処
理回路301で示される。つまり、各セグメント信号線
ごとに図18に示す点線内の回路が構成されている。な
お、図18、図30等、本発明の回路ブロックでは説明
を容易にするためにR、G、Bのうち1つの色の処理回
路のみを図示している。つまり、カラー表示装置では約
3倍の回路規模となる。本明細書の説明では白黒のディ
スプレイのように説明し、あえてR、G、B等の色処理
には言及しない。しかし、これに限定するものではな
い。また、2色表示の場合は白黒の場合の2倍であり、
6色表示の場合は6倍である。
The circuit shown by the dotted line in FIG. 18 is shown by the display processing circuit 301 in FIG. That is, a circuit within a dotted line shown in FIG. 18 is configured for each segment signal line. Note that, in the circuit blocks of the present invention, such as FIG. 18 and FIG. 30, only one color processing circuit of R, G, and B is illustrated for ease of description. That is, the circuit scale of the color display device is about three times. In the description of the present specification, description will be made as a monochrome display, and color processing such as R, G, B, etc. will not be mentioned. However, it is not limited to this. In the case of two-color display, it is twice that of black and white,
In the case of six-color display, it is six times.

【0299】図77に示すようにセグメントIC14に
は階調データシフト回路181からの階調データ配線3
03はチップ14の横方向に配線されている。階調デー
タシフト回路181はコントロール回路772により制
御され、DCDCコンバータ、チャージポンプからなる
電源回路773から電力が供給される。信号処理回路3
01には階調データ配線303が階調ごとに順次接続さ
れている。また、信号処理回路301の出力はバッファ
回路771に印加され、さらにセグメント信号線774
に出力される。また、V3電圧などはコモンドライバ1
5によりコモン信号線775に印加される。
As shown in FIG. 77, the gradation data wiring 3 from the gradation data shift circuit 181 is connected to the segment IC 14.
03 is wired in the lateral direction of the chip 14. The gradation data shift circuit 181 is controlled by a control circuit 772, and is supplied with power from a power supply circuit 773 including a DCDC converter and a charge pump. Signal processing circuit 3
To 01, a gradation data wiring 303 is sequentially connected for each gradation. The output of the signal processing circuit 301 is applied to a buffer circuit 771, and furthermore, a segment signal line 774
Is output to In addition, V3 voltage and the like are common driver 1
5 is applied to the common signal line 775.

【0300】階調データシフト回路181からは各階調
のレジスタはその個数分だけ並列に信号線が出力されて
いる。つまり、1/7であれば7本が並列に出力されて
いる。したがって1/7〜6/7(No.1〜No.
6)まで7×6=42本の信号線がパターン出力されて
いる。No.0とNo.7は特に信号線を出力する必要
はないが、あえて必要とするならば1本ずつであろう。
つまり、No.0はオールオフであり、No.7はオー
ルオンだからであり、階調表現としては階調処理を行う
必要がないからである。
The gradation data shift circuit 181 outputs signal lines in parallel by the number of registers of each gradation. That is, if it is 1/7, seven are output in parallel. Therefore, 1/7 to 6/7 (No. 1 to No.
Up to 6), 7 × 6 = 42 signal lines are pattern-output. No. 0 and No. The signal line 7 does not need to output a signal line, but if necessary, one line at a time.
That is, No. No. 0 is all-off. This is because 7 is all-on, and there is no need to perform gradation processing for gradation expression.

【0301】説明を容易にするため、本発明のセグメン
ト信号線は総数が120本であり、画像データDATA
は8階層であるから3bitである。したがって、セグ
メントIC14の内臓メモリを175からデータを並列
バスで読み出すとすれば3×120=360(アドレス
では0〜359)となる。
For ease of explanation, the total number of the segment signal lines of the present invention is 120 and the image data DATA
Is 8 bits and is 3 bits. Therefore, if data is read from the internal memory of the segment IC 14 from the 175 through the parallel bus, 3 × 120 = 360 (0 to 359 in address).

【0302】図30に示すようにDATA〔2:0〕は
セグメント信号ライン1のデータであり、DATA
〔5:3〕はセグメント信号ライン2のデータであり、
DATA〔8:6〕はセグメント信号ライン3のデータ
である。最後は、DATA〔359:357〕はセグメ
ント信号ライン120のデータである。
As shown in FIG. 30, DATA [2: 0] is data of the segment signal line 1, and
[5: 3] is data of the segment signal line 2;
DATA [8: 6] is data of the segment signal line 3. Finally, DATA [359: 357] is the data on the segment signal line 120.

【0303】また、階調レジスタの出力であるNo.1
の7本のうち0番目は信号ライン1に入力され、1番目
は信号ライン2、2番目は信号ライン3、3番目は信号
ライン4、4番目は信号ライン5、5番目は信号ライン
6、6番目は信号ライン7、7番目は信号ライン8と接
続される。また、同時に信号ライン1にはNo.1の0
番目が信号ライン2にはNo.1の1番目というように
接続される。
The output of the gradation register, ie, No. 1
Of the seven lines is input to the signal line 1, the first is the signal line 2, the second is the signal line 3, the third is the signal line 4, the fourth is the signal line 5, the fifth is the signal line 6, The sixth is connected to the signal line 7, and the seventh is connected to the signal line 8. At the same time, No. 1 of 0
No. is assigned to signal line 2. They are connected as the first one.

【0304】同様に、No.2の7本のうち0番目は信
号ライン1に入力されて、以下、No.1の接続と同様
である。他の階調レジスタの出力No.3〜No.6も
同様である。以上のように規則正しく接続することによ
り、回路規模は小さくなり、各階調レジスタの出力は分
散配列され、フリッカの発生がめだちにくくなる。
Similarly, No. No. 0 is input to the signal line 1 among the seven lines of No. 1 is the same as the connection. The output No. of another gradation register 3-No. 6 is also the same. The regular connection as described above reduces the circuit scale, the outputs of the gradation registers are arranged in a distributed manner, and the occurrence of flicker is less likely to occur.

【0305】信号ライン1について説明すれば、表示処
理回路301でDATA〔2:0〕が示す階層Noの示
すデータ(オン(1)またはオフ(0))を選択する。
たとえば、信号ライン1にひきこまれたレジスタの出力
が(1/7、2/7、3/7、4/7、5/7、6/
7)=(0、1、1、0、0、0)とする。DATA
〔2:0〕=2であればB=1、DATA〔2:0〕=
1であればB=0、DATA〔2:0〕=6であればB
=0である。もちろん、DATA〔2:0〕=0であれ
ば黒表示であるからB=0、DATA〔2:0〕=7で
あれば白表示であるからB=1である。
The signal line 1 will be described. The display processing circuit 301 selects the data (ON (1) or OFF (0)) indicated by the layer number indicated by DATA [2: 0].
For example, the output of the register applied to signal line 1 is (1/7, 2/7, 3/7, 4/7, 5/7, 6 /
7) = (0,1,1,0,0,0). DATA
If [2: 0] = 2, B = 1, DATA [2: 0] =
If 1, B = 0, DATA [2: 0] = 6, B
= 0. Of course, when DATA [2: 0] = 0, black display is performed, so that B = 0, and when DATA [2: 0] = 7, white display is performed, so that B = 1.

【0306】MLS4では4行の画像データからMLS
演算をする必要がある。説明を容易にするためにMLS
4を例示し、また、MLS演算をするとしているが、こ
れはあくまで概念的に説明するためにすぎず、実際はデ
コーダ回路で構成されており、また、MLS4に限定す
るものではない。
[0306] In MLS4, MLS is obtained from four rows of image data.
You need to do the arithmetic. MLS for easy explanation
4, and the MLS operation is performed. However, this is merely a conceptual description, and is actually configured with a decoder circuit, and is not limited to the MLS4.

【0307】4行の組のうち、第1行目のDATA
〔2:0〕=6、第2行目のDATA〔2:0〕=5、
第3行目のDATA〔2:0〕=1、第4行目のDAT
A〔2:0〕=3とし、第1行目の時のレジスタ出力が
(1/7、2/7、3/7、4/7、5/7、6/7)
が(0、1、1、0、0、0)、ラインシフト1を実施
した後のレジスタ出力が(1、0、0、0、0、1)、
ラインシフト2を実施した後のレジスタ出力が(1、
1、1、1、0、0)、ラインシフト3を実施した後の
レジスタ出力が(0、0、1、1、1、1)とする。
[0307] Of the set of four rows, DATA in the first row
[2: 0] = 6, DATA [2: 0] = 5 in the second row,
DATA [2: 0] in the third row = 1, DAT in the fourth row
A [2: 0] = 3, and the register output at the first row is (1/7, 2/7, 3/7, 4/7, 5/7, 6/7)
Is (0,1,1,0,0,0) and the register output after performing line shift 1 is (1,0,0,0,0,1),
The register output after performing the line shift 2 is (1,
(1, 1, 1, 0, 0) and the register output after performing the line shift 3 is (0, 0, 1, 1, 1, 1).

【0308】第1行目のDATA〔2:0〕=6ではB
=0、第2行目のDTAT〔2:0〕=5ではB=0、
第3行目のDATA〔2:0〕=1ではB=1、第4行
目のDATA〔2:0〕=3ではB=1となる。したが
って、図18のB〔3:0〕=(1、1、0、0)とな
る。
When DATA [2: 0] = 6 in the first row, B
= 0, DTAT [2: 0] = 5 in the second row, B = 0,
When DATA [2: 0] = 1 in the third row, B = 1, and when DATA [2: 0] = 3 in the fourth row, B = 1. Therefore, B [3: 0] in FIG. 18 = (1, 1, 0, 0).

【0309】また、その時の直交関数の行が(1、−
1、1、1)→(1、0、1、1)(図19参照)とす
ると、図19(c)の論理演算により、Q〔3:0〕=
(1、0、0、0)となる。したがって図18の加算回
路186の出力はS〔2:0〕=1となるから、電圧選
択回路187はMV1のスイッチをオン(図23参照)
し、電圧MV1がセグメント信号線に出力される。
In addition, the row of the orthogonal function at that time is (1,-
Assuming that (1, 1, 1) → (1, 0, 1, 1) (see FIG. 19), Q [3: 0] =
(1, 0, 0, 0). Therefore, the output of the adder circuit 186 in FIG. 18 is S [2: 0] = 1, and the voltage selection circuit 187 turns on the switch of MV1 (see FIG. 23).
Then, the voltage MV1 is output to the segment signal line.

【0310】図29でもわかるが、階調No.0とN
o.7、階調No.1とNo.6、階調No.2とN
o.5、階調No.3とNo.4とはオフオフ位置が反
対となっていることがわかる。つまり、逆の関係(ミラ
ーの関係)となっている。たとえば、図32に示すよう
に、階調No.1オンをオフ、オフをオンとみなせば同
じである。この関係を表に示したのが図31である。
As can be seen from FIG. 0 and N
o. 7, gradation No. 1 and No. 6, gradation No. 2 and N
o. 5, gradation No. 3 and No. 4 that the off-off position is opposite. In other words, the relationship is reversed (mirror relationship). For example, as shown in FIG. It is the same if 1 on is off and off is on. FIG. 31 shows this relationship in a table.

【0311】図30の構成では階調No.1〜No.6
の7×6=42本の配線を並列に配線する必要があっ
た。配線はセグメント信号線と垂直方向に配置する必要
がある。ICのチップ設計では配線数の増加は配線幅と
配線間隔の増大に直結する。そのため、広い配線面積を
必要とする。したがって、セグメントドライブICのチ
ップ幅が長くなり、チップコストが高くなる。これが、
R、G、B各階調で配線が必要とするならばなおさらで
ある(通常、カラー表示であるから、R、G、B用の配
線が必要となる)。R、G、Bで42本×3=126本
も必要とする。
In the configuration of FIG. 1 to No. 6
7 × 6 = 42 wires had to be wired in parallel. The wires need to be arranged in a direction perpendicular to the segment signal lines. In an IC chip design, an increase in the number of wirings directly leads to an increase in wiring width and wiring spacing. Therefore, a large wiring area is required. Therefore, the chip width of the segment drive IC is increased, and the chip cost is increased. This is,
This is especially true if wiring is required for each of the R, G, and B gradations (usually, for color display, wiring for R, G, and B is required). R, G, and B also require 42 lines × 3 = 126 lines.

【0312】これは、一色が8階調の場合である。16
階調表示など表示階調数が増大すればどんどんとチップ
サイズが大きくなる。なお、チップサイズが大きくなる
という想定はシリコンウェハでドライバICを作製した
場合である。しかし、本発明はシリコンチップのみに限
定されるものではない。低温ポリシリコン技術などで、
ガラス基板11に直接ドライバを形成する場合において
も適用される。この場合も額縁が広くなる、あるいは構
成する配線数が増大するなどの弊害を引き起こし、ま
た、歩留まりの低下を引き起こす。以下に説明する本発
明を採用することによりこれらの問題は解消される。
This is a case where one color has eight gradations. 16
As the number of display gradations such as gradation display increases, the chip size increases more and more. It is assumed that the chip size is increased when the driver IC is manufactured using a silicon wafer. However, the present invention is not limited to only silicon chips. With low-temperature polysilicon technology,
The present invention is also applied to a case where a driver is formed directly on the glass substrate 11. In this case, too, a problem such as an increase in the frame width or an increase in the number of constituent wirings is caused, and a reduction in the yield is caused. These problems can be solved by employing the present invention described below.

【0313】この問題を解決する構成が図34の構成で
ある。図31に示すミラー構成で省略し、階調レジスタ
は基本的にNo.2、No.3およびNo.4の3つに
している。なお、図34では図31のミラー構成の理解
を容易にするためNo.0を記載している。しかし、こ
れはなくとも実用上は支障がないは以前に説明したとお
りである。
The configuration for solving this problem is the configuration shown in FIG. It is omitted in the mirror configuration shown in FIG. 2, No. 3 and No. 3 There are three of four. 34. In FIG. 34, No. 1 is used to facilitate understanding of the mirror configuration of FIG. 0 is described. However, even without this, there is no practical problem as described above.

【0314】図34に示すようにミラー構成を採用する
ことにより信号線は7×3=21本と図30に比較して
1/2となる。ミラー構成の場合にデータを復元するた
めの構成を図33に示す。図33の構成が表示処理回路
301に追加される。DATA〔2:0〕の最上位ビッ
トD2はX−NORのa端子に入力される。つまりD2
=1であればX−NORのb端子入力のデータを反転さ
せる。D2=0であれば反転させない。また、(D1、
D0)の下位2ビットが0のときは、スイッチSOを選
択するように構成する。(D1、D0)の下位2ビット
が1のときはスイッチS1を選択するように構成する。
同様に(D1、D0)の下位2ビットが2のときはスイ
ッチSを選択するように構成し、(D1、D0)の下位
2ビットが3のときはスイッチS3を選択するように構
成する。
By adopting a mirror configuration as shown in FIG. 34, the number of signal lines is 7 × 3 = 21, which is 1 / as compared with FIG. FIG. 33 shows a configuration for restoring data in the case of a mirror configuration. 33 is added to the display processing circuit 301. The most significant bit D2 of DATA [2: 0] is input to the X-NOR a terminal. That is, D2
If = 1, the data of the X-NOR b terminal input is inverted. If D2 = 0, it is not inverted. Also, (D1,
When the lower two bits of D0) are 0, the switch SO is selected. When the lower two bits of (D1, D0) are 1, the switch S1 is selected.
Similarly, when the lower 2 bits of (D1, D0) are 2, the switch S is selected, and when the lower 2 bits of (D1, D0) are 3, the switch S3 is selected.

【0315】以上のように構成することにより(D2、
D1、D0)が0〜3の時はNo.0〜No.3の階調
レジスタの出力をそのまま出力し、(D2、D1、D
0)が4〜7の時はNo.0〜No.3の階調レジスタ
の出力を反転(ミラー)させて取り出すことができる。
したがって、階調レジスタNo.4〜No.7は不要と
なり、またNo.4〜No.7の出力配線も不要となる
からチップサイズを縮小することができる。
With the above configuration, (D2,
No. D1 and D0) are 0 to 3; 0-No. 3 is output as it is, and (D2, D1, D
0) is 4 to 7; 0-No. The output of the third gradation register can be inverted (mirrored) and taken out.
Therefore, the gradation register No. 4-No. 7 becomes unnecessary, and No. 7 becomes unnecessary. 4-No. Since the output wiring 7 is not required, the chip size can be reduced.

【0316】なお、図33のX−NORの出力Cが図1
8の階調選択回路182の出力となり、これらの処理が
MLS4のときは4回繰り返されることによりB〔3:
0〕となる。もちろん、MLS2ではB〔1:0〕とな
り、MLS8ではB〔7:0〕となることは言うまでも
ない。また、図18等では1行ずつ階調選択を行ってい
るように説明したが、これに限定するものではなく、メ
モリデータからの出力を4行分同時にとり出し、1クロ
ックでB〔3:0〕の4ビットのデータを作成してもよ
いことは言うまでもない。この方が回路規模は増大する
が、消費電力の低減などに利点を発揮できる場合があ
る。
Note that the output C of the X-NOR of FIG.
8 is output from the gradation selection circuit 182, and these processings are repeated four times in MLS4 to obtain B [3:
0]. Of course, it goes without saying that B [1: 0] in MLS2 and B [7: 0] in MLS8. Also, in FIG. 18 and the like, it has been described that gradation selection is performed for each row. However, the present invention is not limited to this. Outputs from memory data for four rows are simultaneously taken out and B [3: 0] may be generated. Although this increases the circuit scale, it may be advantageous in reducing power consumption.

【0317】図33、図34等は8階調表示の表示回路
であった。図35は16階調を表示するための階調レジ
スタのデータである。フレームレートコントロール方式
(FRC)で表示すると、階調数が増加するほど、階調
を表示するデータ長(分母)つまり、フレーム数が長く
なる。そのためフリッカが発生しやすくなる。そのた
め、フリッカの発生を抑制するためには、階調レジスタ
が短くなるように構成することが好ましい。
FIGS. 33 and 34 show a display circuit for displaying eight gradations. FIG. 35 shows data of a gradation register for displaying 16 gradations. When displaying by the frame rate control method (FRC), as the number of gradations increases, the data length (denominator) for displaying gradations, that is, the number of frames increases. Therefore, flicker is likely to occur. Therefore, in order to suppress the occurrence of flicker, it is preferable that the grayscale register be configured to be short.

【0318】この目的を達成するために本発明では、図
35に示すように、基本的に階調レジスタの長さを8と
12およびその公約数で構成する。最小公倍数も24と
小さくし、全階調が表現される期間(すべての階調(1
6階調)が開始位置に戻る期間)を24と短くしてい
る。また、最大の長さを12と短くしている。
In order to achieve this object, according to the present invention, as shown in FIG. 35, the length of the gradation register is basically constituted by 8 and 12, and their common divisor. The least common multiple is also made as small as 24, and a period (all gradations (1
The period during which (6 gradations) return to the start position is shortened to 24. In addition, the maximum length is shortened to 12.

【0319】このように構成することにより、スプライ
シングやフリッカの発生が極めて少なくなる。また、8
階調表示の場合は分母が12、またはその公約数のもの
を採用する。本発明では8階調表示は16階調表示の階
調データパターンの一部を選択して使用する。
[0319] With this configuration, occurrence of splicing and flicker is extremely reduced. Also, 8
In the case of gradation display, a denominator having a denominator of 12 or a common divisor thereof is adopted. In the present invention, the 8-gradation display selects and uses a part of the gradation data pattern of the 16-gradation display.

【0320】8階調表示では、階調レジスタのNo.0
は0/1、No.1は1/12、No.2は1/4、N
o.3は1/3、No.4は1/2、No.5は2/
3、No.6は3/4、No.7は11/12、No.
8は1/1とする(うち、1つを省略する)。この場合
は、すべての階調をひと通り表現する周期が12とな
り、短い。したがって、本発明のフィールドシフトを実
施しても解消によるフリッカの発生が小さい。この点も
利点である。
In the 8-gradation display, the gradation register No. 0
Is 0/1, No. No. 1 is 1/12, No. 2 is 1/4, N
o. No. 3 is 1/3, No. No. 4 is 1/2, No. 5 is 2 /
3, No. No. 6 is 3/4, No. 7 is 11/12, No.
8 is 1/1 (one is omitted). In this case, the cycle for expressing all the gradations once is 12, which is short. Therefore, even if the field shift of the present invention is performed, the occurrence of flicker due to the resolution is small. This is also an advantage.

【0321】図35の16階調表示では、各階調の明る
さ差もほぼ均等にしている。その割に最大の分母が12
と小さいからフリッカの発生も少ない。これは単なる設
計事項ではなく、画像表示させ、深い検討の後、発明さ
れて事項である。なお、図35においてもNo.0とN
o.15は説明を容易にするために図示したが、特にな
くとも回路を構成できることは言うまでもない。
In the 16-gradation display of FIG. 35, the difference in brightness of each gradation is also substantially equal. The largest denominator is 12
And the occurrence of flicker is small. This is not a mere design matter, but is a matter that was invented after image display and deep consideration. Note that in FIG. 0 and N
o. Although 15 is illustrated for ease of explanation, it is needless to say that a circuit can be configured without any particular configuration.

【0322】図35では、階調レジスタのNo.0は0
/1、No.1は1/12、No.2は1/8、No.
3は1/6、No.4は1/4、No.5は1/3、N
o.6は3/8、No.7は5/12、No.8は1/
2、No.9は7/12、No.10は2/3、No.
11は3/4、No.12は5/6、No.13は7/
8、No.14は11/12、No.15は1/1とし
ている。特にNo.8の1/2はオンオフが繰り返され
るパターンであるのでフリッカの発生は全くないことが
特長である。また、階調の分母の最大長が12であるた
め、12の公約数は多く(4、3、2、6等)がほとん
どの階調データ(No.1、3、4、5、7、8、9.
10、11、12、14)は12フレームで繰り返され
る。したがって、階調間の干渉が発生しにくい。また、
動画でもスプライシングは発生しにくい。階調レジスタ
のNo.2、No.6、No.13等のデータ長も8で
あり、8も公約数が4、2であり、これは12の公約数
と一致している。したがって、1/12と1/8を組み
合わせた構成は干渉等が発生しにくい。
In FIG. 35, the gradation register No. 0 is 0
/ 1, No. No. 1 is 1/12, No. No. 2 is 1/8, No.
No. 3 is 1/6, No. No. 4 is 1/4, No. 5 is 1/3, N
o. No. 6 is 3/8, No. 7 is 5/12; 8 is 1 /
2, No. 9 is 7/12; No. 10 is 2/3, No.
No. 11 is 3/4, No. No. 12 is 5/6, No. 13 is 7 /
8, no. No. 14 is 11/12, No. 15 is 1/1. In particular, no. Since 1/2 of 8 is a pattern that is repeatedly turned on and off, there is no flicker at all. Further, since the maximum length of the denominator of the gradation is 12, the common divisor of 12 is large (4, 3, 2, 6, etc.), but most of the gradation data (No. 1, 3, 4, 5, 7,. 8,9.
10, 11, 12, 14) are repeated in 12 frames. Therefore, interference between gray levels hardly occurs. Also,
Splicing is unlikely to occur even with videos. No. of gradation register 2, No. 6, no. The data length of 13 or the like is also 8, and the common divisor of 4 is also 4 or 2, which coincides with the common divisor of 12. Therefore, the configuration in which 1/12 and 1/8 are combined hardly causes interference or the like.

【0323】なお、各階調レジスタのデータは図35に
限定するものではない。たとえば、No.3の1/6は
図39(a2)で示されるように構成してもよい。つま
り、図39(a1)の1/6が2個、直列につながった
構成である。図39(a2)の構成では分母が12とな
りオンの個数が2個となるため、シフト処理をした時の
変化の多様性がでる。フリッカの抑制処理がやり易くな
る。したがって、階調No.3のフリッカの発生を減少
させることができる。
The data of each gradation register is not limited to that shown in FIG. For example, No. 1/6 of 3 may be configured as shown in FIG. 39 (a2). That is, the configuration is such that two 1 / 6s of FIG. 39 (a1) are connected in series. In the configuration of FIG. 39 (a2), the denominator is 12 and the number of ONs is 2, so that a variety of changes can be obtained when the shift processing is performed. Flicker suppression processing is facilitated. Therefore, the gradation No. 3 flicker can be reduced.

【0324】同様に図39(b1)に示すNo.7の5
/12は、オンの位置を2つに分散させた図39(b
2)の構成でも、さらに分散させた図39(b3)の構
成でもよい。つまり、本発明は図35の構成に限定され
るものではない。また、各階調はすべて同時に開始する
ことを必要としない。たとえば、階調No.1〜No.
8の開始時刻と、階調No.9〜No.14の開始時刻
がずれてもよい。このようにずらせると最小公約数24
ごとに各階調データが同期することはなくなる。同期を
ずらすことにより干渉が減少する場合もがある。
Similarly, in the case of No. 3 shown in FIG. 5 of 7
/ 12 is obtained by dispersing the ON position into two positions as shown in FIG.
The configuration of 2) or the configuration of FIG. 39B3 which is further dispersed may be used. That is, the present invention is not limited to the configuration in FIG. Also, each tone need not all start at the same time. For example, gradation No. 1 to No.
8 and the gradation No. 8 9-No. 14 may be shifted in start time. When shifted in this way, the least common divisor is 24
The gradation data is not synchronized every time. De-synchronization may reduce interference.

【0325】階調数M(たとえば16階調であればM=
16、8階調であればM=8)と階調データの最大長N
(たとえば、図34ではN=12)の関係は以下の関係
を満足させることが好ましい。なお、N、Mはいずれも
整数である。
The number of gradations M (for example, if 16 gradations, M =
M = 8 for 16 and 8 gradations) and the maximum length N of gradation data
The relationship (for example, N = 12 in FIG. 34) preferably satisfies the following relationship. Note that N and M are both integers.

【0326】M−5≦N≦M−2 (数9) つまり、16階調であれば最大の長さがM−5=16−
5=11以上、M−2=16−2=13以下となるよう
にする。この範囲が最もフリッカの発生を低減しやす
く、また回路規模のコンパクトになる。
M−5 ≦ N ≦ M−2 (Equation 9) In other words, if there are 16 gradations, the maximum length is M−5 = 16−
5 = 11 or more and M−2 = 16−2 = 13 or less. This range most easily reduces the occurrence of flicker and makes the circuit size compact.

【0327】図35の階調データの決定も特別な意味が
ある。なぜならば、図34、図31で説明したミラー構
成をうまく適用できるようにしている。ミラー構成の対
応表を図36に示す。階調No.1はNo.14、N
o.2はNo.13、No.3はNo.12、No.4
はNo11、No.5はNo.10、No.7はNo.
9とそれぞれミラーの構成にしている。ただし、No.
6およびNo.8にはミラーの構成(階調データ)はな
い。以上のように図34の構成はほとんどがミラーの構
成となるようにしていることに特徴がある。
The determination of the gradation data in FIG. 35 also has a special meaning. This is because the mirror configuration described with reference to FIGS. 34 and 31 can be applied successfully. FIG. 36 shows a correspondence table of the mirror configuration. Tone No. No. 1 is No. 14, N
o. No. 2 is No. 13, No. No. 3 is No. 12, No. 4
Is No. 11, No. No. 5 is No. 10, No. No. 7 is No.
9 and mirrors respectively. However, no.
6 and no. 8 has no mirror configuration (gradation data). As described above, the configuration of FIG. 34 is characterized in that almost all of the configuration is a mirror configuration.

【0328】No.8の1/2はフリッカが発生しない
パターンであることから採用した意味と、No.6のミ
ラー構成がない階調データでも各階調間の”飛び”がな
いようにした意味がある。仮にNo.6のミラー位置に
階調パターンを配置すると、階調No.7の5/12か
ら階調No.9(No.8の1/2がないと次はNo.
9である)の7/12の間がはなれすぎる(”飛び”が
発生する)。ただし、図35、図36でこの階調パター
ンにかならずしも限定するものではない。たとえばN
o.2に1/7がNo.13に1/7が挿入(置き換え
た構成)した構成、No.6のミラー位置に5/8を配
置し、No.7の5/12あるいはNo.9の7/12
を削除した構成でもよい。その他、No.3とNo.4
間に1/5等を配置してもよい。
[0328] No. No. 8 has a meaning adopted since it is a pattern in which flicker does not occur. There is a meaning that there is no “jump” between the gradations even in the gradation data without the mirror configuration of No. 6. No. When the tone pattern is arranged at the mirror position of No. 6, 7 from 5/12. 9 (If there is no 1/2 of No. 8, the next
9) is too far apart ("jump" occurs). However, this gradation pattern is not necessarily limited in FIGS. 35 and 36. For example, N
o. 1/7 is No. 2 No. 13 has 1/7 inserted (replaced configuration); No. 6 is placed at the mirror position of No. 6, 7/5/12 or No. 7 7/12 of 9
May be deleted. In addition, No. 3 and No. 4
1/5 or the like may be arranged between them.

【0329】図33に対応する図面が図37である。た
だし、X−NORのa入力E点より図示している。図3
6は図31と異なり、No.6のミラー位置のデータが
ないためイレギラー処理を行う必要がある。したがっ
て、画像DATA〔3:0〕は4ビット(16階調だか
らである)でX−NORの入力aの反転信号を決定する
必要がある。なお、図36において、No.0はあって
もなくてもよい。
FIG. 37 is a drawing corresponding to FIG. However, it is illustrated from the point A of the X-NOR input. FIG.
No. 6 is different from FIG. Since there is no data at the mirror position of No. 6, it is necessary to perform the illegitira processing. Therefore, it is necessary to determine the inverted signal of the input a of the X-NOR with 4 bits (because of 16 gradations) for the image DATA [3: 0]. Note that in FIG. Zero may or may not be present.

【0330】図36、図37から明らかなようにNo.
0〜No.5(No.15〜No.10)およびNo7
(No.9)はミラーの関係であるから、画像DATA
〔3:0〕の下位3ビットをスイッチSXの番号とし、
上位1ビットをa端子(つまりE)のロジック信号とす
ればよい。DATA〔3:0〕が6または8のときはイ
レギラー処理とする。ただし、この場合は、6のときN
o.6のスイッチS6を閉じるだけであり、No.8は
スイッチNo.8を閉じるだけである。したがって、イ
レギラーの処理に対する回路の増加はわずかである。
As is apparent from FIGS.
0-No. No. 5 (No. 15 to No. 10) and No. 7
Since (No. 9) is a mirror relationship, the image DATA
The lower 3 bits of [3: 0] are used as the switch SX number,
The upper one bit may be used as the logic signal of the terminal a (that is, E). When DATA [3: 0] is 6 or 8, it is an illegilar process. However, in this case, when 6
o. No. 6 simply closes the switch S6. 8 is a switch No. Just close 8. Therefore, there is a small increase in circuitry for the processing of the illegitilla.

【0331】ミラー構成を採用しない場合は、No.1
〜No.14のレジスタ出力配線が必要である。したが
って、総本数は12+8+6+4+3+8+12+2+
12+3+4+6+8+12=100本必要となる。R
GBでは各色ごとに配線が必要であるから、×3とな
る。したがって、100×3=300本必要となる。
When the mirror configuration is not used, No. 1
-No. Fourteen register output wires are required. Therefore, the total number is 12 + 8 + 6 + 4 + 3 + 8 + 12 + 2 +
12 + 3 + 4 + 6 + 8 + 12 = 100 lines are required. R
In the case of GB, a wiring is required for each color. Therefore, 100 × 3 = 300 lines are required.

【0332】本発明のミラー構成を採用し、図38のよ
うに構成すれば配線の総本数は12+8+6+4+3+
8+12+2=55本ですむ。RGBでは(カラー表示
では)×3であるから165本でよい。したがって、3
00本に比較して大幅に減少させることができる。した
がって、チップサイズは大幅に小さくなる。図38にお
いてレジスタ出力の接続は図34と同様であるので説明
を省略する。
If the mirror configuration of the present invention is adopted and the configuration is as shown in FIG. 38, the total number of wirings is 12 + 8 + 6 + 4 + 3 +
8 + 12 + 2 = 55. In the case of RGB (color display) × 3, 165 lines are sufficient. Therefore, 3
The number can be greatly reduced as compared with 00 pieces. Therefore, the chip size is significantly reduced. In FIG. 38, the connection of the register output is the same as that of FIG.

【0333】図35の階調パターンでも階調表示性能は
充分である。また、必要に応じて誤差拡散処理を行い、
階調の飛びを補正し、ガンマ特性をリニアにすることも
できる。また、誤差拡散の面積階調表示を取り入れるこ
とにより階調数を増大することもでき、好ましい。
Even with the gradation pattern of FIG. 35, the gradation display performance is sufficient. Also, if necessary, perform error diffusion processing,
It is also possible to correct gradation jumps and make the gamma characteristic linear. Further, the number of gray scales can be increased by adopting the area gray scale display of error diffusion, which is preferable.

【0334】図35の階調パターンで階調間差が問題と
なる場合は、図41の階調パターンを採用することが好
ましい。つまり、階調No.0は0/1、No.1は1
/13、No.2は1/7、No.3は1/5、No.
4は1/4、No.5は1/3、No.6は2/5、N
o.7は6/13、No.8は7/13、No.9は3
/5、No.10は2/3、No.11は3/4、N
o.12は4/5、No.13は6/7、No.14は
12/13、No.15は1/1とする。他の点は図3
5等と同様である。
In the case where the difference between gradations becomes a problem in the gradation pattern of FIG. 35, it is preferable to employ the gradation pattern of FIG. That is, the gradation No. 0 is 0/1; 1 is 1
/ 13, No. No. 2 is 1/7, No. No. 3 is 1/5, No.
No. 4 is 1/4, No. 5 is 1/3, No. 5 6 is 2/5, N
o. 7 is 6/13; 8 is 7/13, No. 9 is 3
/ 5, No. No. 10 is 2/3, No. 11 is 3/4, N
o. No. 12 is 4/5, No. No. 13 is 6/7, No. 14 is 12/13, No. 15 is 1/1. Figure 3
5 and the like.

【0335】図41の階調パターンでの各階調間差をグ
ラフで示すと図40のようになる。グラフの縦軸は隣接
した階層の差である。たとえば、階調番号1にプロット
された値0.077は階調番号1と0の差であり、階調
番号7にプロットされた値0.062は階調番号7と6
との差である。
FIG. 40 is a graph showing the difference between each gradation in the gradation pattern of FIG. 41. The vertical axis of the graph is the difference between adjacent layers. For example, the value 0.077 plotted for tone number 1 is the difference between tone numbers 1 and 0, and the value 0.062 plotted for tone number 7 is the difference between tone numbers 7 and 6.
And the difference.

【0336】理想的には各階調の差は1/15=0.0
67となることである。しかし、この条件を満足させる
には各階調のレジスタデータの分母の長さを15(15
は3、5で約分できる階調は長さは15、5、3のいず
れかである)にする必要がある。たとえば階調番号1は
1/15と表現される。階調の長さが15は15フレー
ムで1つの階調を表現することになる。長さが長いほ
ど、階調を表現するための周期は長くなるからフリッカ
が発生しやすい。
Ideally, the difference between each gradation is 1/15 = 0.0
67. However, in order to satisfy this condition, the denominator length of the register data of each gradation is set to 15 (15
Must be 3, 5 or 3 for a gray scale that can be approximately reduced by 3, 5). For example, tone number 1 is expressed as 1/15. If the gradation length is 15, one gradation is represented by 15 frames. The longer the length, the longer the cycle for expressing the gradation, and therefore flicker is likely to occur.

【0337】図41の構成は長さが最大でも13である
から、15に比較して2フレーム分(15−13=2)
も短くすることができる。したがって、分母が13の方
が格段にフリッカは発生しにくい。また、図40でもわ
かるように理想値の1/15=0.667に対し±20
%以内に階調間差がほぼ治まっている。基本的には±2
5%以内に階調差が治まれば表現画像は1/15と遜色
はない。人間の視覚では区別できないからである。
Since the maximum length of the configuration shown in FIG. 41 is 13, it is equivalent to 2 frames (15−13 = 2) compared to 15.
Can also be shortened. Therefore, flicker is much less likely to occur when the denominator is 13. Further, as can be seen from FIG. 40, ± 20 of the ideal value of 1/15 = 0.667.
The difference between the gradations has almost subsided within%. Basically ± 2
If the gradation difference subsides within 5%, the expression image is comparable to 1/15. This is because human vision cannot distinguish them.

【0338】また、図41の構成は図42に示すように
ミラーの構成をとるように各階調は配置されている。特
徴的なのはNo.7とNo.8が6/13と7/13と
表現されることである。このNo.8とNo.9との
差、7/13−6/13=0.077は理想的な階調差
の0.067の約15%以内におさまっている。この良
好な組み合わせは他に存在しない。なお、No.1は1
/12、No.15は11/12としてもよい。
In the configuration of FIG. 41, each gradation is arranged so as to take a mirror configuration as shown in FIG. Characteristic is No. 7 and no. 8 is expressed as 6/13 and 7/13. This No. 8 and no. The difference from 9; 7 / 13−6 / 13 = 0.077 is within about 15% of the ideal gradation difference of 0.067. There is no other such good combination. In addition, No. 1 is 1
/ 12, No. 15 may be 11/12.

【0339】図42に示す構成を図33のように構成す
れば図43の如くなる。また、図34のように構成すれ
ば図44のようになる。これらの構成は、図33、図3
4、図42を用いて16ビット対応にしたものであるの
で説明を必要としないであろう。
If the configuration shown in FIG. 42 is configured as shown in FIG. 33, it becomes as shown in FIG. FIG. 44 shows the configuration shown in FIG. These configurations are shown in FIGS.
4, the description will be unnecessary because it is made 16-bit compatible with FIG.

【0340】電圧値はMLS4の場合は、V2、V1、
VC、MV1、MV2の5値である。この5値の関係は
理論的にはVCを中心として|V1|=|MV1|、|
V2|=|MV2|、V2=2×V1、MV2=2×M
V1である。以下、本発明の電源回路について図83な
どを用いて説明する。
In the case of MLS4, the voltage values are V2, V1,
VC, MV1, and MV2. The relationship between the five values is theoretically | V1 | = | MV1 |, |
V2 | = | MV2 |, V2 = 2 × V1, MV2 = 2 × M
V1. Hereinafter, the power supply circuit of the present invention will be described with reference to FIG.

【0341】図83は本発明の表示装置などの電源回路
である。図97などでは773などが該当する。ただ
し、V3、MV3はセグメントドライバIC14内で発
生するものではなく、V2電圧をコモンドライバIC1
5に印加し、このコモンドライバIC15内で発生させ
る。
FIG. 83 shows a power supply circuit such as a display device of the present invention. In FIG. 97 and the like, 773 and the like correspond. However, V3 and MV3 are not generated in the segment driver IC 14, but V2 voltage is applied to the common driver IC1.
5 is generated in the common driver IC 15.

【0342】この電源回路の入力電源電圧は、VCC
(第1入力電位)、VSS(第2入力電位)のみであり
単一電源入力となっている。また水平走査期間(1H)
毎に発生するパルスから成るラッチパルスLPが入力さ
れる。なお、ラッチパルスはその周波数を+10%、−
10%の範囲で変更できるように構成されている。ま
た、周波数を2倍、1/2倍に変更できるように構成さ
れている。これは、ラッチパルスが1Hであると表示パ
ネル21の表示画面に4行ごとの横筋が発生することが
あるからである。
The input power supply voltage of this power supply circuit is VCC
(First input potential), only VSS (second input potential), and a single power supply input. Horizontal scanning period (1H)
A latch pulse LP composed of a pulse generated every time is input. The latch pulse has a frequency of + 10%,-
It is configured so that it can be changed within the range of 10%. In addition, it is configured so that the frequency can be changed to twice or half. This is because if the latch pulse is 1H, horizontal lines may be generated every four rows on the display screen of the display panel 21.

【0343】クロック形成回路は、基本的にはLPに基
づき、チャージ・ポンプ回路に必要な、タイミングの異
なるいくつかのクロック信号を形成するものであり、V
CC及びVSSを電源としている。
The clock forming circuit forms several clock signals having different timings necessary for the charge pump circuit based on the LP basically.
CC and VSS are used as power supplies.

【0344】一次回路回路831はVCCと、VSS電
圧を基準として1次電圧を発生し、この1次電圧は次の
電子832に入力される。電子ボリウム832は32ス
テップで電圧を変化させる。この電子ボリウム832の
電圧が基準電圧VCとなる。
The primary circuit 831 generates a primary voltage based on the VCC and VSS voltages, and this primary voltage is input to the next electron 832. The electronic regulator 832 changes the voltage in 32 steps. The voltage of the electronic regulator 832 becomes the reference voltage VC.

【0345】正方向2倍昇圧回路833は、電子ボリウ
ム832の電圧VCを基準にVSSを正方向へ2倍昇圧
した電圧V2をチャージ・ポンプ動作により発生する。
同様に、3次昇圧回路834はV2電圧とVC電圧を基
準に正方向へ3、4、5倍昇圧した電圧V3をチャージ
・ポンプ動作により発生する。3、4、5倍の切り替え
はコマンドにより変更できる。
The positive direction double boosting circuit 833 generates a voltage V2 obtained by boosting VSS twice in the positive direction with reference to the voltage VC of the electronic regulator 832 by a charge pump operation.
Similarly, the tertiary booster circuit 834 generates a voltage V3 that is boosted three, four, and five times in the positive direction based on the V2 voltage and the VC voltage by a charge pump operation. Switching between 3, 4, and 5 times can be changed by a command.

【0346】負方向2倍昇圧回路835は、VCとV3
を基準に負方向へ2倍昇圧した電圧であるMV3をチャ
ージ・ポンプ動作により発生する。1/2降圧回路83
6はV2−VC間を2等分した電圧であるV1、VC−
(MV2)間を2等分した電圧であるMV1をチャージ
・ポンプ動作により発生する。もしくは抵抗あるいはト
ランジスタ分圧により発生させる。
The negative direction double boosting circuit 835 is provided between VC and V3
MV3, which is a voltage boosted twice in the negative direction with reference to the above, is generated by the charge pump operation. 1/2 step-down circuit 83
6 is a voltage obtained by dividing the voltage between V2 and VC into two equal parts, V1 and VC-
MV1 which is a voltage obtained by dividing the interval between (MV2) into two equal parts is generated by the charge pump operation. Alternatively, it is generated by resistance or transistor voltage division.

【0347】中央電位VCにはVCをそのまま用いる。
また、VSSに対応するMV2はそのまま用いる。以上
で液晶表示装置を駆動する電圧を発生できる。この電源
回路では、出力される電圧V3とMV3、V2とMV
2、V1とMV1は、VCに対して対称となる。なお、
1/2回路836の部分は図84に示すような回路構成
を採用する。つまり、V2、V1、MV1、MV2など
の電圧出力は一定の電流出力を必要とするためオペアン
プ841を介して出力する。なお、VCは中心電圧であ
るので、オペアンプ841は必要がない場合がある。ま
た、V3、MV3電圧は、コモンの走査側に用いるもの
であるから、出力電流もわずかであるためオペアンプ8
41を介する必要はない。
As the central potential VC, VC is used as it is.
MV2 corresponding to VSS is used as it is. Thus, a voltage for driving the liquid crystal display device can be generated. In this power supply circuit, the output voltages V3 and MV3, V2 and MV
2. V1 and MV1 are symmetric with respect to VC. In addition,
The half circuit 836 has a circuit configuration as shown in FIG. That is, voltage outputs such as V2, V1, MV1, and MV2 require a constant current output and are output via the operational amplifier 841. Since VC is the center voltage, the operational amplifier 841 may not be necessary. Also, since the voltages V3 and MV3 are used on the common scanning side, the output current is very small, so that the operational amplifier 8
There is no need to go through 41.

【0348】図84では1/2分圧手段842として、
抵抗として図示しているが、これに限定するものではな
い。たとえば複数のMOSトランジスタの分圧により電
圧V1、MV1などを発生してもよいし、チャージポン
プ回路により発生してもよい。また、図92に示すよう
に(MOS)トランジスタと抵抗、ボリウム(図88
(b)参照)により発生させてもよい。また、多数のラ
ダー抵抗の任意の位置をアナログスイッチで選択するこ
とにより分圧比を変更したり、多数のMOS度トランジ
スタの任意の位置をスイッチイで選択して分圧比を変更
したいしてもよい。
In FIG. 84, as the 1/2 pressure dividing means 842,
Although shown as a resistor, it is not limited to this. For example, the voltages V1, MV1, etc. may be generated by the voltage division of a plurality of MOS transistors, or may be generated by a charge pump circuit. Further, as shown in FIG. 92, a (MOS) transistor, a resistor, and a resistor (FIG. 88)
(See (b)). It is also possible to change the voltage division ratio by selecting an arbitrary position of a large number of ladder resistors with an analog switch, or to change the voltage division ratio by selecting an arbitrary position of a large number of MOS transistors with a switch. .

【0349】図83でもわかるように、液晶の駆動の必
要な電圧は電子ボリウム832の出力を基準にし、この
電圧を逓倍して発生している。しかし、コモンドライバ
ICで使用する最も高い電圧V3、MV3の発生には問
題がある。コモンドライバIC15の耐圧を超えてしま
うという問題である。もちろんセグメントドライバIC
14で使用するV2、MV2電圧も問題となる。しか
し、ここでは、説明を容易にするため、コモンドライバ
ICに使用する電圧V3、MV3を例にあげて説明す
る。したがって、セグメントドライバICのV2、MV
2はこのV3、MV3に準じて対応すればよいので説明
を省略する。
As can be seen from FIG. 83, the voltage required for driving the liquid crystal is generated by multiplying this voltage with reference to the output of the electronic regulator 832. However, there is a problem in generating the highest voltages V3 and MV3 used in the common driver IC. There is a problem that the withstand voltage of the common driver IC 15 is exceeded. Of course segment driver IC
The V2 and MV2 voltages used at 14 also pose a problem. However, here, for ease of explanation, the voltages V3 and MV3 used for the common driver IC will be described as an example. Therefore, V2, MV of the segment driver IC
No. 2 may be handled in accordance with V3 and MV3, and a description thereof will be omitted.

【0350】コモンドライバIC15の耐圧はV3−
(−MV3)で決定される。たとえば、コモンドライバ
IC15の耐圧が18(V)であれば、V3=9
(V)、MV3=−9(V)までである。しかし、コン
トラスト調整、温度補償などで電子ボリウムを調整する
際、この耐圧を越えてしまう。特にSTN液晶は、低温
になるほど所定の透過率を得るための電圧が高くなるた
め、低温時にこの耐圧を超える場合がある。耐圧を超え
るとドライバICを破壊する。しかし、従来のドライバ
ICは電子ボリウム832の最大ステップ値をマイコン
で制限する以外に方策はなかった。しかし、単にステッ
プ値で制限すると、問題となるのは低温時のみであるに
も関わらず、大きなマージンを必要とする。マージンを
大きくするとドライバ作製の半導体プロセスとして高い
耐圧のものを採用する必要がある。高い耐圧のものはプ
ロセスルールが大きく、チップサイズが大きくなってし
まう。
The breakdown voltage of the common driver IC 15 is V3-
(−MV3). For example, if the withstand voltage of the common driver IC 15 is 18 (V), V3 = 9
(V), MV3 = −9 (V). However, when adjusting the electronic volume by contrast adjustment, temperature compensation, or the like, the voltage exceeds this withstand voltage. In particular, the voltage required to obtain a predetermined transmittance becomes higher as the temperature of the STN liquid crystal becomes lower. If the breakdown voltage is exceeded, the driver IC will be destroyed. However, the conventional driver IC has no measure other than limiting the maximum step value of the electronic regulator 832 by the microcomputer. However, simply limiting with a step value requires a large margin, although the problem only occurs at low temperatures. If the margin is increased, it is necessary to adopt a semiconductor device having a high withstand voltage as a semiconductor process for manufacturing the driver. A device with a high withstand voltage has a large process rule and a large chip size.

【0351】この課題に対応するため、図85に示す本
発明の駆動回路では、基準電圧発生回路851(図83
の1次昇圧回路831などが該当)からの出力電圧を最
大電圧発生回路853と電子ボリウム832に印加す
る。最大電圧発生回路853はチャージポンプ回路から
構成され、コモンドライバIC15のMAX耐圧電圧
(実際にはMAX電圧より所定値小さい電圧)を作製す
る。この電圧はサーミスタ、あるいはフィードバック回
路などにより温度補償がされており、周囲温度の影響を
受けない。
In order to cope with this problem, in the drive circuit of the present invention shown in FIG. 85, the reference voltage generation circuit 851 (FIG. 83)
Of the primary booster circuit 831 or the like) is applied to the maximum voltage generation circuit 853 and the electronic regulator 832. The maximum voltage generation circuit 853 is configured by a charge pump circuit, and produces a MAX withstand voltage (actually, a voltage smaller than the MAX voltage by a predetermined value) of the common driver IC 15. This voltage is temperature-compensated by a thermistor or a feedback circuit, and is not affected by the ambient temperature.

【0352】一方、電子ボリウム832はコマンドによ
りステップを変化させ、出力電圧を変化させる。この変
化した電圧を図83で説明したように、3次昇圧回路8
34、負方向2倍昇圧回路835でV3、MV3を作成
する。
On the other hand, the electronic regulator 832 changes the step according to the command, and changes the output voltage. The changed voltage is applied to the third booster circuit 8 as described with reference to FIG.
34, V3 and MV3 are created by the negative direction double boosting circuit 835.

【0353】今、最大電圧発生回路852の出力電圧を
Vmとし、昇圧回路854の出力電圧をVbとする。こ
のVmとVbがコンパレータ855で比較される。コン
パレータ855は内部に形成されたコンデンサ回路など
により一定のヒステリシスと遅延を有している。したが
って、VbがVmを越えるとHレベル電圧を出力し、越
えない場合はLレベル電圧を出力する。また、一度越え
るとVm電圧よりも所定電圧低くならないとLレベル電
圧とならない。これは、頻繁にH、Lレベルに切り替わ
ると表示装置の動作が不安定となるからである。
Now, it is assumed that the output voltage of the maximum voltage generating circuit 852 is Vm, and the output voltage of the boosting circuit 854 is Vb. The Vm and Vb are compared by the comparator 855. The comparator 855 has a certain hysteresis and delay due to a capacitor circuit or the like formed inside. Therefore, when Vb exceeds Vm, an H level voltage is output. When Vb does not exceed Vm, an L level voltage is output. Further, once the voltage exceeds the voltage, the voltage does not become the L level voltage unless the voltage becomes lower than the Vm voltage by a predetermined voltage. This is because the operation of the display device becomes unstable when the level is frequently switched to the H or L level.

【0354】電子ボリウム制御回路856は入力がHレ
ベル電圧856を受け取ると、電子ボリウム832のス
テップ値が大きくならないように制御する。したがっ
て、ユーザーがコントラスト調整、明るさ調整のために
電子ボリウムを操作しても電子ボリウム832の最終出
力電圧Vbは大きくならない。そのため、コモンドライ
バICは耐圧を越えることはない。
When the input receives the H level voltage 856, the electronic volume control circuit 856 controls the electronic volume 832 so that the step value does not increase. Therefore, even if the user operates the electronic regulator for contrast adjustment and brightness adjustment, the final output voltage Vb of the electronic regulator 832 does not increase. Therefore, the common driver IC does not exceed the withstand voltage.

【0355】また、温度センサ852を別途設け、この
センサ852の出力で電子ボリウム832のステップ値
が変化しないように制御してもよい。重要なのは、耐圧
を意味する所定電圧を別途形成し、液晶表示パネルの駆
動電圧(V3)などと比較し、比較の結果により電子ボ
リウムなどの基準電圧変更手段を制御することである。
なお、以上の説明はコモンドライバICに関してである
が、セグメントドライバICについても同様である。コ
モンドライバIC15のV3をセグメントドライバIC
14のV2電圧と読み返れば図85の回路構成あるいは
方法を適用できる。
Further, a temperature sensor 852 may be separately provided, and control may be performed so that the output value of the sensor 852 does not change the step value of the electronic regulator 832. What is important is that a predetermined voltage indicating withstand voltage is separately formed, compared with a drive voltage (V3) of the liquid crystal display panel, and the like, and a reference voltage changing means such as an electronic regulator is controlled based on a result of the comparison.
Although the above description has been made with respect to the common driver IC, the same applies to the segment driver IC. V3 of common driver IC 15 is changed to segment driver IC
If the voltage V2 is read again, the circuit configuration or method shown in FIG. 85 can be applied.

【0356】以前にも記述したように、理論的にはV1
とMV1の絶対値は等しく、V2とMV2の絶対値は等
しくする。また、V2=V1×2とし、MV2=MV1
×2の関係となるようにする。しかし、このように設定
するとクロストークが発生しやすくなる。
As previously described, theoretically V1
And MV1 have the same absolute value, and V2 and MV2 have the same absolute value. V2 = V1 × 2, and MV2 = MV1
× 2. However, such a setting makes crosstalk more likely to occur.

【0357】これを対策するための、画像が(表示パネ
ルが)NBモードの時は、V1×2に対し、V2の値は
0%以上5%以下小さくするとよい。さらに好ましくは
0.5%以上3%以下小さくするとよい(V1×2 >
V2)。
In order to deal with this, when the image is in the NB mode (when the display panel is in the NB mode), it is preferable that the value of V2 be smaller than V1 × 2 by 0% or more and 5% or less. More preferably, it should be smaller by 0.5% or more and 3% or less (V1 × 2>
V2).

【0358】逆に、画像が(表示パネルが)NWモード
の時は、V1×2に対し、V2の値は0%以上5%以下
大きくするとよい。さらに好ましくは0.5%以上3%
以下大きくするとよい(V1×2 < V2)。
Conversely, when the image is in the NW mode (display panel), the value of V2 should be larger than V1 × 2 by 0% or more and 5% or less. More preferably 0.5% or more and 3%
It is better to increase the value below (V1 × 2 <V2).

【0359】この範囲にすることにより表示画像にクロ
ストークが発生しにくくなり良好な画像表示を実現でき
る。この理由は、NBモードの時はV2を小さめにする
と画像が暗くなる方向なので多少理想値からずれてもク
ロストークの発生が目立ちにくいことと関係していると
思われる。
With this range, crosstalk is less likely to occur in the displayed image, and good image display can be realized. This is considered to be related to the fact that the image becomes darker when V2 is set smaller in the NB mode, so that the occurrence of crosstalk is less noticeable even if the value slightly deviates from the ideal value.

【0360】この理由あるいは可変範囲を検討するため
に、NBモードの反射型STN液晶表示パネル21に図
86に示すように黒ウインドウを表示させた。画面の中
央部Cは0%輝度(黒)の部分であり、その周囲(A、
Bの部分)は50%輝度の反射(もしくは透過)部分で
ある。本来、A、Bの部分は同一の50%輝度となるは
ずであるが、実際は中央部Cの影響をうけ、Bの部分は
Aの部分よりも透過率が低下する(液晶モードなどによ
っては透過率が上がる場合もある)。この透過率の変化
割合をグラフ化したものが図87である。
For examining the reason or the variable range, a black window is displayed on the NB mode reflection type STN liquid crystal display panel 21 as shown in FIG. The central portion C of the screen is a portion of 0% luminance (black), and the periphery thereof (A,
B portion) is a reflection (or transmission) portion with 50% luminance. Originally, the portions A and B should have the same 50% luminance. However, in reality, the transmittance of the portion B is lower than that of the portion A due to the influence of the central portion C. Rates may increase). FIG. 87 is a graph showing the change ratio of the transmittance.

【0361】図87の縦軸は透過比率を示しており、0
%とはAの部分とBの部分との透過率(反射率)が同一
の場合を示している。したがって、Bの部分が暗くなる
とその割合は−で示される。また、横軸はV2電圧とV
1電圧の比率(V2/V1)である。ただし、V2=−
MV2、V1=−MV1である。理想的(理論的)には
V2/V1は2である。
The ordinate of FIG. 87 indicates the transmission ratio,
% Indicates a case where the transmittance (reflectance) of the portion A and the portion B is the same. Therefore, when the portion B becomes dark, the ratio is indicated by-. The horizontal axis is V2 voltage and V
It is a ratio of one voltage (V2 / V1). However, V2 = −
MV2, V1 = −MV1. Ideally (theoretically), V2 / V1 is 2.

【0362】この状態でV2に対するV1の比率を変化
させ、グラフにプロットすると、ノーマリブラック(N
B)モードの表示ではV2/V1が1.975のときに
最も透過率が変化しないようにみえる。パーセントで表
現すれば約1.5%である。変化しないようにみえると
は、ウインドウの大きさなどによっても異なるからであ
る。また、実際にはウインドウ画面だけで評価を行った
のではなく、多くの自然画を表示してそのクロストーク
の状態を総合して判断したためである。したがって、図
87のグラフは説明のための概念図とも理解すべきであ
るかのも知れない。したがって、グラフの透過比率はい
ちがいに計測器で測定した透過率のみを意味するもので
はない。
In this state, the ratio of V1 to V2 is changed and plotted on a graph.
In the display in the B) mode, it seems that the transmittance does not change most when V2 / V1 is 1.975. Expressed as a percentage, it is about 1.5%. The reason why it does not seem to change is that it differs depending on the size of the window and the like. In addition, in practice, the evaluation was not performed only on the window screen, but a large number of natural images were displayed and the state of the crosstalk was comprehensively determined. Therefore, the graph of FIG. 87 may be understood as a conceptual diagram for explanation. Therefore, the transmission ratio in the graph does not mean only the transmittance measured by the measuring instrument.

【0363】いずれにしても、NBモードの時は、V2
/V1が2よりも小さいときにクロストークなどの尾引
きは発生せず(見えにくく)、良好な画像表示を実現で
きた。また、その割合は−5%程度であり、−5%から
0%の中央部もしくは−3%と0%との中央部に理想状
態が存在する。つまり、NBモードの時は、V1×2に
対し、V2の値は0%以上5%以下小さくするとよい。
さらに好ましくは0.5%以上3%以下小さくするとよ
い(V1×2 > V2)。図87のグラフでもわかる
ように透過比率が−3%程度から急激に透過比率のカー
ブがきつくなる傾向がある。実際の画像でも透過比率が
3%をこえると自然画で縦筋が多く発生し、画像を著し
く劣化させる傾向があった。透過比率の3%とは、10
0/3=33となり、分解能が30を越える。現在のテ
レビでも32階調を表示できれば充分だといわれてい
る。したがって、3%程度の差以下であれば判別が困難
と推定される。この理由から透過比率が−3%となる範
囲にV2/V1比率を納めることが適正である。
In any case, in the NB mode, V2
When / V1 is smaller than 2, tailing such as crosstalk does not occur (it is difficult to see), and good image display can be realized. The ratio is about -5%, and the ideal state exists at the center between -5% and 0% or between -3% and 0%. That is, in the NB mode, the value of V2 may be smaller than V1 × 2 by 0% or more and 5% or less.
More preferably, it should be smaller by 0.5% or more and 3% or less (V1 × 2> V2). As can be seen from the graph of FIG. 87, there is a tendency that the transmission ratio curve becomes sharply sharp from a transmission ratio of about −3%. When the transmission ratio exceeds 3% even in an actual image, many vertical streaks are generated in a natural image, and the image tends to be significantly deteriorated. 3% of the transmission ratio is 10%
0/3 = 33, and the resolution exceeds 30. It is said that it is enough for current televisions to be able to display 32 gradations. Therefore, if the difference is not more than about 3%, it is presumed that the determination is difficult. For this reason, it is appropriate to keep the V2 / V1 ratio within the range where the transmission ratio is -3%.

【0364】逆に、画像が(表示パネルが)ノーマリホ
ワイト(NW)モードの時は、図86に示すようにNB
とは全く逆の関係が得られた。したがって、NWモード
の時は、V1×2に対し、V2の値は0%以上5%以下
大きくするとよい。さらに好ましくは0.5%以上3%
以下大きくするとよい(V1×2 < V2)。この範
囲にすることにより表示画像にクロストークが発生しに
くくなり良好な関係が得られる。
On the other hand, when the image is in the normally white (NW) mode (display panel), the NB is set as shown in FIG.
A completely opposite relationship was obtained. Therefore, in the NW mode, the value of V2 should be larger than V1 × 2 by 0% or more and 5% or less. More preferably 0.5% or more and 3%
It is better to increase the value below (V1 × 2 <V2). By setting the value in this range, crosstalk hardly occurs in the display image, and a favorable relationship can be obtained.

【0365】課題なのはこのV2/V1の割合が、液晶
モード、液晶材料、周囲温度あるいは表示画像により異
なる点である。表示画像について述べれば、8色表示の
時は、V2/V1の比率が2よりもずれていてもクロス
トークなどの影響は比較的受けにくい。しかし、409
6色の自然画の場合は受け易い。したがって、周囲温
度、表示色数などによって、V2/V1の比率を変更す
ることが好ましい。
The problem is that the ratio of V2 / V1 differs depending on the liquid crystal mode, the liquid crystal material, the ambient temperature or the displayed image. Talking about display images, in the case of eight-color display, even if the ratio of V2 / V1 deviates from 2, the influence of crosstalk and the like is relatively hard to receive. However, 409
In the case of a six-color natural image, it is easy to receive. Therefore, it is preferable to change the ratio of V2 / V1 depending on the ambient temperature, the number of display colors, and the like.

【0366】本発明はV2/V1の比率を外部からのコ
マンド制御により8段階で変更できるように構成してい
る。図88はその回路構成図である。抵抗値制御回路8
81により、分圧回路842の分圧比を変更することに
よりV2/V1の比率を変化させる。なお、881を抵
抗値制御回路としたのは概念的に抵抗値の比率を変化さ
せることによりV2/V1の比率を変更するといたほう
が理解しやすいためである。したがって、制御の対象は
抵抗に限定するものではなく、電流値であったり、電圧
値であったりする。つまり、抵抗値制御回路881とは
V2/V1の比率制御回路と考えたほうが適当である。
しかし、ここでは理解を容易にするため制御対象を抵抗
値として説明をする。また、V2/V1=2に対して、
最小は略0.5%あるいは略1%のきざみで変更できる
ように構成することが好ましい。また、ICチップとし
ては4段階以上16段階以下の変更できるように構成し
ておくことが好ましい。
The present invention is configured so that the ratio of V2 / V1 can be changed in eight stages by external command control. FIG. 88 is a circuit configuration diagram thereof. Resistance value control circuit 8
81, the ratio of V2 / V1 is changed by changing the voltage dividing ratio of the voltage dividing circuit 842. The reason why 881 is a resistance value control circuit is that it is easier to understand that the ratio of V2 / V1 is changed conceptually by changing the ratio of resistance values. Therefore, the control target is not limited to the resistance, but may be a current value or a voltage value. That is, it is more appropriate to consider the resistance value control circuit 881 as a V2 / V1 ratio control circuit.
However, here, the explanation will be given with the control object as a resistance value for easy understanding. Also, for V2 / V1 = 2,
It is preferable that the minimum be changed in steps of about 0.5% or about 1%. In addition, it is preferable that the IC chip is configured so that the number of steps can be changed from 4 steps to 16 steps.

【0367】分圧回路842は図88(b)で示すよう
に所定のステップで切り替えられるボリウムである。つ
まりタップを切り替えることによりV2またはV1の電
圧を変化させ、結果としてV2/V1の比率を変化させ
る。タップ位置は外部からのコマンドにより変更でき
る。さらには、図91に示すように分圧抵抗842の所
定箇所にアナログスイッチ912を配置し、3ビットの
コマンド(D0、D1、D2)によりアナログスイッチ
をオンオフできるように構成しておけばよい。
The voltage dividing circuit 842 is a volume that can be switched in predetermined steps as shown in FIG. That is, by switching the tap, the voltage of V2 or V1 is changed, and as a result, the ratio of V2 / V1 is changed. The tap position can be changed by an external command. Furthermore, as shown in FIG. 91, an analog switch 912 may be arranged at a predetermined position of the voltage dividing resistor 842 so that the analog switch can be turned on / off by a 3-bit command (D0, D1, D2).

【0368】(D2、D1、D0)が0の時はデコーダ
911は端子S0を選択し、アナログスイッチ912a
をオンさせる。(D2、D1、D0)が1の時はデコー
ダ911は端子S1を選択し、アナログスイッチ912
bをオンさせる。(D2、D1、D0)が2の時はデコ
ーダ911は端子S2を選択し、アナログスイッチ91
2cをオンさせる。(D2、D1、D0)が3の時はデ
コーダ911は端子S3を選択し、アナログスイッチ9
12dをオンさせる。(D2、D1、D0)が4の時は
デコーダ911は端子S4を選択し、アナログスイッチ
912eをオンさせる。(D2、D1、D0)が5の時
はデコーダ911は端子S5を選択し、アナログスイッ
チ912fをオンさせる。(D2、D1、D0)が6の
時はデコーダ911は端子S6を選択し、アナログスイ
ッチ912gをオンさせる。(D2、D1、D0)が7
の時はデコーダ911は端子S7を選択し、アナログス
イッチ912hをオンさせる。なお、分圧回路842a
と842bの両方を変化できるように構成する必要はな
く、一方のみを変更できるように構成しておけばよいこ
とは言うまでもない。
When (D2, D1, D0) is 0, the decoder 911 selects the terminal S0 and the analog switch 912a
Turn on. When (D2, D1, D0) is 1, the decoder 911 selects the terminal S1 and the analog switch 912
Turn on b. When (D2, D1, D0) is 2, the decoder 911 selects the terminal S2, and the analog switch 91
Turn on 2c. When (D2, D1, D0) is 3, the decoder 911 selects the terminal S3, and the analog switch 9
Turn on 12d. When (D2, D1, D0) is 4, the decoder 911 selects the terminal S4 and turns on the analog switch 912e. When (D2, D1, D0) is 5, the decoder 911 selects the terminal S5 and turns on the analog switch 912f. When (D2, D1, D0) is 6, the decoder 911 selects the terminal S6 and turns on the analog switch 912g. (D2, D1, D0) is 7
, The decoder 911 selects the terminal S7 and turns on the analog switch 912h. Note that the voltage dividing circuit 842a
It is needless to say that it is not necessary to configure both of and 842b so that they can be changed, and it is sufficient if only one of them can be changed.

【0369】分圧回路842は図92で示すようにMO
Sトランジスタ921で構成してもよい。MOSトラン
ジスタ921は一定のゲート印加電圧で分圧比が設定で
きるように構成してもよいし、図92のようにVR1、
VR2、Rなどにより、ゲート電圧などを変更して分圧
比と変化させてもよい。その他、ツエナーダイオードな
どで所定の分圧比を作成してもよい。
As shown in FIG. 92, the voltage dividing circuit 842
An S transistor 921 may be used. The MOS transistor 921 may be configured so that the voltage division ratio can be set with a constant gate applied voltage, or as shown in FIG.
The gate voltage or the like may be changed by VR2, R, or the like to change the voltage division ratio. Alternatively, a predetermined voltage division ratio may be created using a Zener diode or the like.

【0370】また、本発明は分圧比V2/V1をコマン
ドで切り替えるとしたが、これに限定するものではな
い。たとえば、液晶表示パネルはモジュール作製時から
NBまたはNWのいずれか一方を選択して作製する。つ
まり、1つのパネルをNWモードで用いたり、NBモー
ドで用いたりすることはない(もしくは少ない)。した
がって、NBモードの液晶表示パネルであれば、V2/
V1の比率は0.5%〜3%低く設定しておけばよい。
つまり、V2/V1の比率は2よりも小さく設定されて
いるようにすればよい。V2/V1の値を固定するので
あれば、抵抗値制御回路881は必要でなく、分圧回路
842も図88(b)のような構成を採用する必要もな
い。
In the present invention, the voltage division ratio V2 / V1 is switched by a command, but the invention is not limited to this. For example, a liquid crystal display panel is manufactured by selecting either NB or NW from the time of manufacturing the module. That is, one panel is not used in the NW mode or used in the NB mode (or rarely). Therefore, if the liquid crystal display panel is in the NB mode, V2 /
The ratio of V1 may be set lower by 0.5% to 3%.
That is, the ratio of V2 / V1 may be set to be smaller than 2. If the value of V2 / V1 is fixed, the resistance value control circuit 881 is not necessary, and the voltage dividing circuit 842 does not need to adopt the configuration shown in FIG.

【0371】V2/V1を固定する場合は図84の抵抗
値R1とR2を固定して形成すればよい。また、図92
でMOSトランジスタの大きさあるいはトランジスタの
チャンネル幅W、チャンネル長Lを所定値に設計すれば
よい。また、図93に示すようにマスクパターンで変更
する方式もある。図93において、931は直列に接続
されたラダー抵抗である。図84のR1またはR2が複
数のラダー抵抗で形成されているとすれば理解しやすい
であろう。ラダー抵抗931の接続点にコンタクトホー
ル(接続点)が形成されている。一方、ラダー抵抗93
1に平行して金属配線932が配置されている。この金
属配線932のコンタクトホールとラダー抵抗のコンタ
クトホールとを接続することにより、V2とV1の比率
を変化できる。つまり、金属配線936にV1電圧が出
力される。
When V2 / V1 is fixed, the resistance values R1 and R2 in FIG. 84 may be fixed. FIG. 92
In this case, the size of the MOS transistor or the channel width W and channel length L of the transistor may be designed to predetermined values. There is also a method of changing with a mask pattern as shown in FIG. In FIG. 93, reference numeral 931 denotes a ladder resistor connected in series. It will be easy to understand if R1 or R2 in FIG. 84 is formed by a plurality of ladder resistors. A contact hole (connection point) is formed at a connection point of the ladder resistor 931. On the other hand, the ladder resistor 93
The metal wiring 932 is arranged in parallel with the first wiring. By connecting the contact hole of the metal wiring 932 and the contact hole of the ladder resistance, the ratio between V2 and V1 can be changed. That is, the voltage V1 is output to the metal wiring 936.

【0372】図93の構成ではマスクにより接続配線9
35を形成し、V2とV1の比率を固定する。また、接
続箇所を切り替えることによりチップ形成時にV2/V
1の比率を変化できる。したがって、NWモードの時は
コンタクトホール934aと934bとを接続し、NB
モードの時はコンタクトホール934cと934dとを
接続するという変更が可能である。そのため、ドライバ
チップは1つのマスク変更のみでNWモード用とNBモ
ード用を製造することができる。
In the structure of FIG. 93, the connection wiring 9 is
35, and the ratio between V2 and V1 is fixed. Also, by switching the connection locations, V2 / V
The ratio of 1 can be changed. Therefore, in the NW mode, the contact holes 934a and 934b are connected, and the NB
In the mode, a change that connects the contact holes 934c and 934d is possible. Therefore, the driver chip can be manufactured for the NW mode and the NB mode with only one mask change.

【0373】図89に図示するようにMPUなどからの
コマンドをデコードし、抵抗値制御回路881を制御す
る外部切り替え手段891を設ければ、V2/V1の比
率制御がいたって簡単である。また。NW/NB切り替
え手段892を設ければ、NWモードとNBモードでの
切り替えも容易である。
As shown in FIG. 89, if an external switching means 891 for decoding a command from an MPU or the like and controlling the resistance value control circuit 881 is provided, the ratio control of V2 / V1 is very simple. Also. If the NW / NB switching means 892 is provided, it is easy to switch between the NW mode and the NB mode.

【0374】その他の問題として、液晶は温度により粘
度は変化し、また応答性が変化する点である。そのた
め、液晶表示パネルの温度によってもV2/V1の適正
比率は異なる。検討の結果、温度が高いほど、V2/V
1の比率は理想値の2に近づけるほうがよい。この問題
に対応するためには図90に示すように温度センサ85
2の出力結果を考慮して分圧比を制御すればよい。
As another problem, the viscosity of the liquid crystal changes depending on the temperature, and the responsiveness changes. Therefore, the appropriate ratio of V2 / V1 differs depending on the temperature of the liquid crystal display panel. As a result of the examination, as the temperature becomes higher, V2 / V
It is better to make the ratio of 1 closer to the ideal value of 2. In order to cope with this problem, as shown in FIG.
The partial pressure ratio may be controlled in consideration of the output result of No. 2.

【0375】図83でもわかるように、コモンドライバ
IC15には基本的にはV2電圧を印加し、このV2電
圧を基準にしてV3電圧などを作成する。このV3電圧
はコモンドライバIC15の耐圧に直結する。図85で
は電子ボリウム832を制御することにより耐圧が越え
ないようにするとした。他の方法として図94に示すよ
うに分圧回路842e、842fを設けることによりV
2電圧より低下したV2’電圧を作成し、このV2’電
圧をコモンドライバIC15に印加する構成も考えられ
る。つまり、分圧回路842eを温度センサ852、抵
抗値制御回路881あるいは電子ボリウム制御回路85
6で制御することにより、V2より低いV2’電圧を作
成するのである。もちろん、分圧回路842e(842
f)を0オームとすればV2=V2’となる。
As can be seen from FIG. 83, the V2 voltage is basically applied to the common driver IC 15, and the V3 voltage and the like are created based on the V2 voltage. This V3 voltage is directly connected to the withstand voltage of the common driver IC15. In FIG. 85, the withstand voltage is not exceeded by controlling the electronic regulator 832. As another method, by providing voltage dividing circuits 842e and 842f as shown in FIG.
A configuration in which a V2 ′ voltage lower than two voltages is created and the V2 ′ voltage is applied to the common driver IC 15 is also conceivable. That is, the voltage dividing circuit 842e is connected to the temperature sensor 852, the resistance value control circuit 881, or the electronic volume control circuit 85.
By controlling with V6, a V2 'voltage lower than V2 is created. Of course, the voltage dividing circuit 842e (842
If f) is 0 ohm, V2 = V2 '.

【0376】なお、分圧回路842などは、図88など
のメカニカル的な構成、図91などのアナログスイッチ
を用いた電気的な構成のすべてを含む。その他、メカニ
カルリレーや、光の照射により抵抗値が変化することに
より分圧比を変化させる構成、電圧印加により変化させ
る構成などでもよい。目的は何らかの手段でV2/V1
の比率を変化させることだからである。また、以上の実
施例はMLS4の場合であるが、他のMLS駆動、たと
えばMLS6、MLS8などであっても、V2/V1な
どの関係が発生するから、本発明の内容を適用すること
ができることは言うまでもない。
Note that the voltage dividing circuit 842 and the like include all of the mechanical configuration shown in FIG. 88 and the like and the electrical configuration using analog switches shown in FIG. In addition, a mechanical relay, a configuration in which the voltage dividing ratio is changed by changing the resistance value by light irradiation, a configuration in which the voltage dividing ratio is changed by applying a voltage, and the like may be used. The purpose is V2 / V1 by some means
Is to change the ratio. Although the above embodiment is the case of the MLS4, the contents of the present invention can be applied to other MLS driving, for example, MLS6, MLS8, etc., since a relationship such as V2 / V1 occurs. Needless to say.

【0377】コモンドライバICからは選択電圧である
V3あるいは逆極性のMV3電圧が出力される。このV
3(MV3)電圧を調整することにより、画面の明るさ
調整を行っても良い。V3の可変範囲は±10%の範囲
とし、さらに好ましくは±5%とすることが良い。ま
た、V3のみの調整は容易であり、調整回路も簡略化で
きる。
The common driver IC outputs the selection voltage V3 or the MV3 voltage of the opposite polarity. This V
The brightness of the screen may be adjusted by adjusting the 3 (MV3) voltage. The variable range of V3 is in the range of ± 10%, more preferably ± 5%. Further, adjustment of only V3 is easy, and the adjustment circuit can be simplified.

【0378】なお、841はオペアンプであるとしたが
これに限定するものではなく、トランジスタのエミッタ
ホロワ回路でもよいし、また、出力電流が小さい場合は
特にオペアンプは必要でないことは言うまでもない。ま
た、855はコンパレータに限定するものではなく、電
圧などの大小を比較できるものであれば何でもよい。た
とえば、ロジック回路でもよい。
Although the operational amplifier 841 has been described as being an operational amplifier, the invention is not limited to this. It goes without saying that an operational amplifier is not particularly necessary when the output current is small. 855 is not limited to a comparator, but may be anything that can compare magnitudes such as voltage. For example, a logic circuit may be used.

【0379】以上、説明した本発明の駆動回路、駆動I
C(ドライバ)もしくは駆動方法を採用し、図1等に説
明した表示パネルを構成すれば低消費電力または、高画
質または小型軽量の表示装置を構成することができる。
以下、本発明の基板構成、表示パネル、駆動方法、駆動
回路等を用いた表示装置等について説明していく。
The drive circuit of the present invention described above, drive I
If the display panel described with reference to FIG. 1 and the like is adopted by employing C (driver) or a driving method, a display device with low power consumption, high image quality, and small and light weight can be configured.
Hereinafter, a substrate device, a display panel, a driving method, a display device using a driving circuit, and the like of the present invention will be described.

【0380】本発明の表示装置は透過型でも反射型ある
いは半透過型でも用いることができる。反射型等の場合
は周囲が暗い時には、照明手段が必要である。照明手段
としてはLED、有機EL、蛍光管などの自己発光素子
を用いる。特に白色LEDは直流電流(電圧)で点灯
し、また、コンパクトのため用いることが望ましい。
The display device of the present invention may be of a transmission type, a reflection type or a transflective type. In the case of a reflection type or the like, illumination means is required when the surroundings are dark. A self-luminous element such as an LED, an organic EL, or a fluorescent tube is used as the lighting means. In particular, it is desirable to use a white LED because it is lit by a direct current (voltage) and is compact.

【0381】LEDは図45に示すようにバックライト
23の導光板側面に取り付けて用いる。導光板とはバッ
クライト方式でもフロントライト方式のいずれでもよ
い。また材質はアクリル、ポリカーボネートなどいずれ
の透明樹脂材料でもよい。また、ガラス板など無機材料
でもよい。
The LED is used by being attached to the side of the light guide plate of the backlight 23 as shown in FIG. The light guide plate may be either a backlight type or a front light type. The material may be any transparent resin material such as acrylic and polycarbonate. Further, an inorganic material such as a glass plate may be used.

【0382】発光素子454としての白色LED(li
ght emitting diode)は日亜化学
(株)がGaN系青色LEDのチップ表面にYAG(イ
ットリウム・アルミニウム・ガーネット)系の蛍光体を
塗布したものを販売している。その他、住友電気工業
(株)が、ZnSe材料を使って製造した青色LEDの
素子内に黄色に発光する層を設けた白色LEDを開発し
ている。
A white LED (li) as the light emitting element 454
GH emitting diode (Nichia Chemical Co., Ltd.) sells a GaN blue LED chip surface coated with a YAG (yttrium aluminum garnet) based phosphor. In addition, Sumitomo Electric Industries, Ltd. has developed a white LED in which a yellow light-emitting layer is provided in a blue LED manufactured using a ZnSe material.

【0383】なお、発光素子として白色LEDに限定す
るものではなく、たとえばフィールドシーケンシャルに
画像を表示する場合は、R、G、B発光のLEDを1つ
または複数のLEDを用いればよい。また、R、G、B
のLEDを密集あるいは並列に配置し、この3つのLE
Dを表示パネルの表示と同期させてフィールドシーケン
シャルに点灯させる構成でもよい。この場合は、LED
の光出射側に光拡散板を配置することが好ましい。光拡
散板をはい位置することにより色ムラの発生がなくな
る。
The light emitting element is not limited to a white LED. For example, when an image is displayed in a field sequential manner, one or more LEDs of R, G, and B light emission may be used. Also, R, G, B
LEDs are arranged densely or in parallel, and these three LEs
A configuration in which D is turned on in a field sequential manner in synchronization with the display on the display panel may be employed. In this case, LED
It is preferable to dispose a light diffusion plate on the light emission side of the light emitting device. By arranging the light diffusing plate yes, color unevenness does not occur.

【0384】光結合材136としては、酸メチル、エチ
レングリコール等の液体、アルコール、水、フェノール
樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、低
融点ガラス等の固体が例示される。光結合材136はL
ED454等が発生する光をよりよく導光板23に導入
するためのものである。光結合材136の屈折率は1.
38以上1.55以下の透明材料であればほとんどのも
のを用いることができる。
Examples of the optical coupling material 136 include liquids such as acid methyl and ethylene glycol, and solids such as alcohol, water, phenol resin, acrylic resin, epoxy resin, silicon resin, and low melting point glass. The optical coupling material 136 is L
This is for better introducing the light generated by the ED 454 and the like into the light guide plate 23. The refractive index of the optical coupling material 136 is 1.
Almost any transparent material having a size of 38 or more and 1.55 or less can be used.

【0385】白色LED454には色むらが発生しやす
い。その対策として光結合材136に光拡散剤を添加す
ることは、色むら発生の抑制に効率がある。拡散剤によ
ってLEDから発生する光が散乱するからである。拡散
剤の添加とはTiあるいは、酸化Tiの微粉末を添加す
ること、あるいは、光結合材136の屈折率を異なる物
質(あるいは液体)を混入させることにより白濁させる
ことを言う。
The white LED 454 is apt to cause color unevenness. As a countermeasure, adding a light diffusing agent to the optical coupling material 136 is effective in suppressing the occurrence of color unevenness. This is because the light generated from the LED is scattered by the diffusing agent. The addition of the diffusing agent refers to adding fine powder of Ti or Ti oxide, or making the refractive index of the optical coupling material 136 cloudy by mixing a different substance (or liquid).

【0386】特にLEDは発熱が高いわりに素子サイズ
が小さいため、導光板23に熱を伝達すると導光板23
がわれる場合がある。これを対策するため、LED45
4には放熱板453を取り付けておくことが好ましい。
また、白色LED454は青色発光LEDの光出射面に
黄色の蛍光体を塗布した簡単な構成である。そのため、
青色のムラが発生しやすい。これに対応するため(対策
するため)、LED454の光出射面に色フィルタ45
1を配置する。色フィルタ451の配置により色温度も
調整することができる。また、図45(b)のように色
フィルタ451と拡散シート455を重ねて配置しても
よいし、色フィルタ451に拡散剤を添加して、色フィ
ルタ451と拡散シートとを一つのシートにしてもよ
い。
In particular, since the LED generates a large amount of heat but has a small element size, when heat is transmitted to the light guide plate 23,
May be disturbed. To prevent this, LED45
It is preferable that a heat radiating plate 453 is attached to 4.
The white LED 454 has a simple structure in which a yellow phosphor is applied to the light emitting surface of a blue light emitting LED. for that reason,
Blue unevenness is likely to occur. To cope with this (to take measures), a color filter 45 is provided on the light emitting surface of the LED 454.
1 is arranged. The color temperature can also be adjusted by the arrangement of the color filters 451. Further, as shown in FIG. 45B, the color filter 451 and the diffusion sheet 455 may be arranged so as to overlap with each other, or a diffusion agent is added to the color filter 451 to make the color filter 451 and the diffusion sheet into one sheet. You may.

【0387】以上の実施例は白色LED452を用いて
導光板を照明するとしたが、これに限定するものではな
く、棒状の蛍光管も採用することができる。その他、東
北電子(株)の微小蛍光ランプやオプトニクス(株)の
ルナシリーズの蛍光ランプや、双葉電子(株)の蛍光発
光素子あるいは、松下電工(株)のネオン管等を発光素
子として用いてもよい。その他、メタルハライドラン
プ、ハロゲンランプなどの放電ランプからの光を光ファ
イバーで導き、これを発光素子(部)としてもよく、太
陽光などの外光を発光素子(部)としてもよい。
In the above embodiment, the light guide plate is illuminated using the white LED 452. However, the present invention is not limited to this, and a rod-shaped fluorescent tube can be employed. In addition, micro fluorescent lamps of Tohoku Electronics Co., Ltd., fluorescent lamps of Luna series of Optonics Co., Ltd., fluorescent light emitting devices of Futaba Electronics Co., Ltd., or neon tubes of Matsushita Electric Works, Ltd. are used as light emitting devices. You may. In addition, light from a discharge lamp such as a metal halide lamp or a halogen lamp may be guided by an optical fiber and used as a light emitting element (part), or external light such as sunlight may be used as a light emitting element (part).

【0388】以上の実施例は、バックライトあるいはフ
ロントライト等を用いて表示装置を照明する構成であっ
た。外光を人為的に発生させる構成が図46の斜視図に
示すものである。また、図47は図46の断面図であ
る。
In the above embodiment, the display device is illuminated by using a backlight or a front light. A configuration for artificially generating external light is shown in a perspective view of FIG. FIG. 47 is a sectional view of FIG.

【0389】発光素子454の一例として説明してきた
ように白色LEDを用いることが好ましい。白色LED
454から放射された光460はP偏光とS偏光に分離
するPS分離膜474で、P偏光とS偏光に分離され
る。PS分離膜474で反射された光460dはミラー
475で反射され、λ/2板476で90度位相が回転
されて出射光460bとなる。そのため、光460aと
460dとは同一位相の偏光となる。
As described above as an example of the light emitting element 454, it is preferable to use a white LED. White LED
Light 460 emitted from 454 is separated into P-polarized light and S-polarized light by a PS separation film 474 that separates the light into 460 polarized light and P-polarized light. The light 460d reflected by the PS separation film 474 is reflected by the mirror 475, and the phase is rotated by 90 degrees by the λ / 2 plate 476 to become the emitted light 460b. Therefore, the light 460a and the light 460d are polarized in the same phase.

【0390】前記入射光460aおよび460dは反射
型フレネルレンズ462に入射する図48参照)。反射
フレネルレンズ462により入射光は平行光に変換さ
れ、表示パネル21を照明する。
The incident lights 460a and 460d enter the reflection type Fresnel lens 462 (see FIG. 48). The incident light is converted into parallel light by the reflection Fresnel lens 462 and illuminates the display panel 21.

【0391】液晶表示パネル21は本発明の反射型ある
いは透過型の画素あるいはストライプ状電極を有する反
射型もしくは半透過仕様の表示パネルである。また、反
射フレネルレンズ462は反射面鏡をフレネルレンズ状
に形成したものである。このフレネルレンズは金属板を
切削加工することにより、また、プレス加工したアクリ
ル等の樹脂板に金属薄膜を蒸着したものが例示される。
もちろんフレネルレンズでなくても放物面鏡でもよい。
また、だ円面鏡でもよい。また、透過型のフレネルレン
ズの裏面にミラーを配置もしくは形成したものでもよ
い。
The liquid crystal display panel 21 is a reflective or transflective display panel having reflective or transmissive pixels or striped electrodes of the present invention. The reflection Fresnel lens 462 is formed by forming a reflection surface mirror into a Fresnel lens shape. The Fresnel lens is exemplified by a metal plate obtained by cutting a metal plate, or a metal thin film deposited on a resin plate made of pressed acrylic or the like.
Of course, a parabolic mirror may be used instead of the Fresnel lens.
Also, an elliptical mirror may be used. Further, a mirror in which a mirror is arranged or formed on the back surface of a transmission type Fresnel lens may be used.

【0392】表示パネル21と反射フレネルレンズ(放
物面鏡)462との位置関係は図49のようになる。放
物面鏡の焦点位置Pに発光素子454が配置されてい
る。またフレネルレンズは3次元状のものでも2次元状
のものでもよい。発光素子454が点光源の場合は、3
次元状のものを採用する。
The positional relationship between the display panel 21 and the reflection Fresnel lens (parabolic mirror) 462 is as shown in FIG. The light emitting element 454 is arranged at the focal position P of the parabolic mirror. The Fresnel lens may be a three-dimensional lens or a two-dimensional lens. When the light emitting element 454 is a point light source, 3
A dimensional one is adopted.

【0393】発光素子454から放射された光460a
は放物面鏡491(これが反射フレネルレンズ462で
ある)で平行光460bに変換される。変換された光4
60bは表示パネル21に角度θで入射する。この角度
θは設計の問題であり、反射光460cが最も観察者に
見やすいように(あるいは最も観察者の目に到達しない
ように)される。また、表示パネル21の入射側には偏
光板22を配置する。
Light 460a emitted from light emitting element 454
Is converted into parallel light 460b by a parabolic mirror 491 (this is a reflection Fresnel lens 462). Converted light 4
60b enters the display panel 21 at an angle θ. This angle θ is a matter of design, and is set so that the reflected light 460c is most visible to the observer (or is least likely to reach the eyes of the observer). Further, a polarizing plate 22 is disposed on the incident side of the display panel 21.

【0394】反射フレネルレンズ462は、蓋465に
取り付けられており、液晶表示パネル21は本体461
に取りつけられている。蓋465は回転部466で自動
的に傾きを変更できる。蓋465をおりたたむことによ
り突起463と留め部444とが結合し、蓋465は表
示パネル21および反射フレネルレンズ462を保護す
る。また、留め部464にスイッチが構成されており、
蓋465をあけると自動的に発光素子454が点灯し、
また、表示パネル21が動作するように構成されている
(構成してもよい)。
The reflection Fresnel lens 462 is attached to the lid 465, and the liquid crystal display panel 21 is
It is attached to. The inclination of the lid 465 can be automatically changed by the rotating unit 466. When the cover 465 is folded, the protrusion 463 and the retaining portion 444 are connected, and the cover 465 protects the display panel 21 and the reflective Fresnel lens 462. In addition, a switch is configured in the retaining portion 464,
When the lid 465 is opened, the light emitting element 454 is automatically turned on,
Further, the display panel 21 is configured to operate (may be configured).

【0395】本体461には切り換えスイッチ(ターボ
スイッチ)470が取りつけられている。ターボスイッ
チ470はノーマリブラックモード表示(NB表示)と
ノーマリホワイトモード表示(NW表示)とを切り換え
る。
A changeover switch (turbo switch) 470 is attached to the main body 461. The turbo switch 470 switches between a normally black mode display (NB display) and a normally white mode display (NW display).

【0396】一般的な(日常的な)明るさの外光の場合
はNWモードで画像を表示する。NWモードは広視野角
表示を実現できる。NBモードは非常に外光に弱い場合
に用いる。NBモードでは液晶層が透明状態のとき画素
電極に反射した光を直接観察者が見ることになるため、
表示画像を明るく見ることができる。視野角は極端に狭
い。しかし、外光が微弱な場合でも表示画像を良好に見
ることができるのでパーソナルユースで使用し、かつ短
時間の使用であれば実用上支障がない。一般的にNBモ
ード表示は使用することが少ないため、通常はNW表示
とし、ターボスイッチ470を押さえつづけているとき
にのみNBモード表示となるように構成する。もちろ
ん、外光が弱い場合は発光素子454を点灯させるか、
もしくは外光と発光素子454の両方を用いて、表示パ
ネル21を照明する。
In the case of external light having general (daily) brightness, an image is displayed in the NW mode. The NW mode can realize a wide viewing angle display. The NB mode is used when it is very sensitive to external light. In the NB mode, when the liquid crystal layer is in a transparent state, the light reflected on the pixel electrode is directly viewed by an observer,
The displayed image can be viewed brightly. The viewing angle is extremely narrow. However, even if the external light is weak, the displayed image can be viewed well, so that it is used for personal use and there is no practical problem if it is used for a short time. Generally, since the NB mode display is rarely used, the NB mode display is normally set to the NW display, and the NB mode display is displayed only when the turbo switch 470 is kept pressed. Of course, when the external light is weak, the light emitting element 454 is turned on,
Alternatively, the display panel 21 is illuminated using both the external light and the light emitting element 454.

【0397】図46の表示装置の特徴としてガンマ切り
換えスイッチ467を装備している点がある。ガンマ切
り換えスイッチ467はガンマカーブを1タッチで切り
換えできるようにしたものである。これは白熱電球の照
明下では表示パネル21に入射する入射光の色温度は4
800K程度の赤みの白となり、昼光色の蛍光灯では7
000k程度の青み白となり、また、屋外の太陽光のも
とでは6500k程度の白となる。したがって、図46
の表示装置を用いる場所によって表示パネル21の表示
画像の色が異なる。特にこの違和感は蛍光灯の照明下か
ら白熱電球の照明下に移動した時に大きい。この時にガ
マン切り換えスイッチ447を選択することにより正常
に表示画像を見えるようにできる。
A feature of the display device shown in FIG. 46 is that a gamma switch 467 is provided. The gamma changeover switch 467 is used to change the gamma curve with one touch. This is because the color temperature of the incident light incident on the display panel 21 under the illumination of the incandescent lamp is 4
The color becomes reddish white of about 800K, and 7 for daylight fluorescent lamps.
It becomes bluish white at about 000k, and becomes white at about 6500k under outdoor sunlight. Therefore, FIG.
The color of the display image on the display panel 21 differs depending on where the display device is used. In particular, this discomfort is great when moving from under fluorescent lighting to under incandescent lighting. At this time, by selecting the Gaman switch 447, the display image can be normally viewed.

【0398】ガンマ切り換えスイッチ467aは白熱電
球の光で良好な白表示となるように赤のガンマカーブを
液晶の透過率(変調率)が小さくなるようにしている。
467bは昼光色の蛍光灯に適用するように青の透過率
(変調率)を小さくなるようにしている。467cは太
陽光の下で最も良好な白表示となるようにしている。し
たがって、ユーザーはガンマ切り換えスイッチ467を
選択することによりどんな照明光のもとでも良好な表示
画像を見られる。もちろん、表示画像の内容によってワ
ンタッチでガンマカーブを切り換えてもよいし、切り換
えるように構成してもよい。
The gamma changeover switch 467a sets a red gamma curve so that the transmittance (modulation rate) of the liquid crystal becomes small so that a good white display is obtained by the light of the incandescent lamp.
Reference numeral 467b denotes that the transmittance (modulation rate) of blue is reduced so as to be applied to a daylight fluorescent lamp. Reference numeral 467c indicates the best white display under sunlight. Therefore, the user can view a good display image under any illumination light by selecting the gamma changeover switch 467. Of course, the gamma curve may be switched with a single touch depending on the content of the display image, or the gamma curve may be switched.

【0399】表示パネル21への光線の入射角度は、蓋
465を回転させて調整する。回転は回転中心466を
中心として行う。この構成により表示パネル21に良好
な狭指向性の光が入射させることができる。
The incident angle of the light beam on the display panel 21 is adjusted by rotating the lid 465. The rotation is performed about the rotation center 466. With this configuration, light with good narrow directivity can enter the display panel 21.

【0400】PBS472等の光出射側には図50
(b)に示すように、凸レンズ501を配置してもよ
い。表示パネル21と光460aの光路長と、表示パネ
ル21と460dの光路長とは異なるため、凸レンズ5
01aと501dとの正のパワーを異ならせている。な
お、凸レンズ481は正弦条件を良好とするため、平面
側を発光素子454側に向ける。また、図50(a)の
ように発光素子454の光出射側にレンズ501aを配
置し、PBS472等の光出射側にレンズ501bを配
置してもよい。また、レンズ501は着色し、分光分布
を狭帯域としてもよい。
FIG. 50 shows the light emission side of the PBS 472 or the like.
As shown in (b), a convex lens 501 may be arranged. Since the optical path lengths of the display panel 21 and the light 460a are different from the optical path lengths of the display panels 21 and 460d, the convex lens 5
The positive powers of 01a and 501d are different. Note that the convex lens 481 faces the light emitting element 454 side in order to make the sine condition good. Also, as shown in FIG. 50A, a lens 501a may be arranged on the light emitting side of the light emitting element 454, and a lens 501b may be arranged on the light emitting side of the PBS 472 or the like. Further, the lens 501 may be colored so that the spectral distribution has a narrow band.

【0401】また、図51に示すように、PBS47
2、473等は横方向に配置してもよい。また、図52
に示すように、長い発光素子(たとえば蛍光管を用い、
かつ、長いPBS472を用いてもよい。この場合は、
フレネルレンズ462は二次元状のものでよい。
Also, as shown in FIG.
2, 473 etc. may be arranged in the horizontal direction. FIG. 52
As shown in the figure, a long light emitting element (for example, using a fluorescent tube,
In addition, a long PBS 472 may be used. in this case,
Fresnel lens 462 may be two-dimensional.

【0402】図54は発光素子454のかわりにあるい
は、発光素子454に加えて、外光を集光して照明光と
するものである。外光取り込み部541は扇型をしてお
り、透明樹脂で形成されている。取り込み部541の光
入射面には反射膜防止542が形成されている。また、
入射した光は回転部466以外から外部に漏れないよう
に反射膜などが構成されている。また、取り込み部54
1は点線で示すように回転部466を中心として回転さ
せることができる。取り込み部541は扇型状、円すい
状等のいずれの形成でもよい。つまり、集光できればい
ずれの形状でもよい。
FIG. 54 shows a structure in which external light is condensed and used as illumination light instead of or in addition to the light emitting element 454. The external light capturing portion 541 has a fan shape, and is formed of a transparent resin. A reflection film prevention 542 is formed on the light incident surface of the capturing section 541. Also,
A reflection film or the like is configured so that the incident light does not leak outside from portions other than the rotating portion 466. The capturing unit 54
1 can be rotated about the rotating part 466 as shown by the dotted line. The intake portion 541 may be formed in any of a fan shape, a conical shape, and the like. That is, any shape may be used as long as it can collect light.

【0403】集光された光460aはミラー475aで
反射し、PBS472に入射する。あとは図47と同様
である。一方、発光素子453からの光もPBS472
に入射する。したがって、発光素子453と外光とのい
ずれか一方もしくは両方を用いて表示パネル21を照明
する。以上の構成により外光を用いて強く、かつ狭指向
性の照明光を発生させることができる。
The light 460a is reflected by the mirror 475a and is incident on the PBS 472. The rest is the same as FIG. On the other hand, the light from the light emitting element 453 is
Incident on. Therefore, the display panel 21 is illuminated using one or both of the light emitting element 453 and external light. With the above configuration, it is possible to generate strong and narrow directional illumination light using external light.

【0404】図53も本発明の表示装置を用いた映像表
示装置である。この構成では表示パネル21を発した光
はミラー475(もしくはフレネルレンズ)で反射した
後、観察者の眼531に到達するように構成している。
このように構成することにより構成上、観察者の眼53
1と表示パネル21間の距離を十分に確保することがで
きる。また、観察者の眼531に到達する光の指向性が
狭くなり、高コントラストの画像表示を実現できる。
FIG. 53 is also a video display device using the display device of the present invention. In this configuration, the light emitted from the display panel 21 is configured to be reflected by the mirror 475 (or Fresnel lens) and then reach the eye 531 of the observer.
With this configuration, the eye 53 of the observer is structurally difficult.
1 and the display panel 21 can be sufficiently secured. Further, the directivity of light reaching the eye 531 of the observer is narrowed, and a high-contrast image display can be realized.

【0405】以上の実施例は液晶テレビ、パーソナルコ
ンピュータなどへの適用例であるが、本発明の液晶表示
パネル21と液晶表示装置、その駆動方法と駆動回路、
また製造方法、照明装置などは、携帯電話などの液晶表
示パネルを用いる他の液晶表示装置にも適用できること
は言うまでもない。図66は本発明の液晶表示パネル2
1をモニター部として使用した本発明の携帯情報端末
(携帯電話など)の構成図である。
The above embodiment is an example of application to a liquid crystal television, a personal computer, and the like. The liquid crystal display panel 21 and the liquid crystal display of the present invention, a driving method and a driving circuit thereof,
Needless to say, the manufacturing method, the lighting device, and the like can be applied to other liquid crystal display devices using a liquid crystal display panel such as a mobile phone. FIG. 66 shows a liquid crystal display panel 2 of the present invention.
1 is a configuration diagram of a portable information terminal (cellular phone or the like) of the present invention using No. 1 as a monitor unit.

【0406】図66において筐体は表示パネル21が取
り付けられた661aと、テンキー662dなどが取り
付けられた661bから構成されている。また、筐体6
61bには電源オンオフスイッチ662a、切り替えス
イッチ662c、ジョイステック662bなどが配置ま
たは形成されている。筐体661aにはアンテナ663
が取り付けられている。
In FIG. 66, the housing is composed of 661a to which the display panel 21 is attached, and 661b to which ten keys 662d and the like are attached. Also, the housing 6
A power on / off switch 662a, a changeover switch 662c, a joystick 662b, and the like are arranged or formed on 61b. An antenna 663 is provided in the housing 661a.
Is attached.

【0407】図67は図66の断面図である。筐体66
1aの内部には筐体661bを格納する空間があけられ
ている。筐体661aには本発明の液晶表示パネル21
が取り付けられ、その前面には照明手段としてのフロン
トライト671が配置されている。フロントライト67
1と液晶表示パネル21とは0.1μm以上0.8μm
以下の空気ギャップをもうけること、さらに好ましくは
0.2μm以上0.5μm以下の空気ギャップをもうけ
ることが好ましいが、これに限定するものではなく、前
記空気ギャップに、光結合層136を配置または注入し
てもよい。なお、この場合はギャップをもうけると言う
よりは液晶表示パネル21にフロントライト671を貼
り付けると言ったほうが適正であろう。また、フロント
ライト671の表面には反射防止膜(AIRコート)を
形成し、フロントライトの厚みは0.4μm以上1.0
μm以下とすることが好ましい。
FIG. 67 is a sectional view of FIG. Housing 66
A space for housing the housing 661b is provided inside 1a. The housing 661a includes the liquid crystal display panel 21 of the present invention.
Is mounted, and a front light 671 as illuminating means is arranged on the front surface thereof. Front light 67
1 and the liquid crystal display panel 21 are 0.1 μm or more and 0.8 μm
The following air gap is preferably provided, and more preferably, an air gap of 0.2 μm or more and 0.5 μm or less is provided. However, the present invention is not limited to this, and the optical coupling layer 136 is disposed or injected in the air gap. May be. In this case, it is more appropriate to attach the front light 671 to the liquid crystal display panel 21 than to make a gap. An antireflection film (AIR coat) is formed on the surface of the front light 671, and the thickness of the front light is 0.4 μm or more and 1.0 μm or more.
It is preferable that the thickness be not more than μm.

【0408】筐体661aには凸状の位置あわせ部67
5aが形成され、また、筐体661bには凹状の位置あ
わせ部675bが形成されている。この凸状の位置あわ
せ部675aが、凹状の位置あわせ部675bにはまる
ことにより筐体661bを筐体661a内に挿入したと
きに位置固定ができるようになっている。
[0408] The housing 661a has a convex positioning portion 67.
5a is formed, and a concave positioning portion 675b is formed in the housing 661b. The convex positioning portion 675a fits into the concave positioning portion 675b so that the position can be fixed when the housing 661b is inserted into the housing 661a.

【0409】また、筐体661aには凸部673と弾性
体としてのスプリング674とが、筐体661bには凹
部672が形成されている。筐体671a内から筐体6
71bを引き出したとき、この凹部672凸部673が
はまることにより丁度、携帯情報端末を使用するに適正
な位置に固定される。スプリング674は筐体661b
を固定するために、また、筐体661aと661bの挿
入などを容易にするためのものである。なお、スプリン
グに限定されるものではなく、スポンジなどの弾性体と
機能するものであれば、他のものでよく、また、形状/
構成も限定されるものではない。たとえば、凸部673
が上下に動くように構成されたものでもよい。
[0409] The housing 661a is provided with a convex portion 673 and a spring 674 as an elastic body, and the housing 661b is provided with a concave portion 672. The housing 6 from within the housing 671a
When the 71b is pulled out, the concave portion 672 and the convex portion 673 are fitted, so that the portable information terminal is fixed at a proper position. The spring 674 is provided in the housing 661b.
And to facilitate insertion of the housings 661a and 661b. In addition, it is not limited to a spring, and any other material that functions as an elastic body such as a sponge may be used.
The configuration is not limited, either. For example, the convex portion 673
May be configured to move up and down.

【0410】以上のように筐体661a内に筐体661
bを挿入できるように構成することにより、非使用時は
コンパクト化でき、携帯情報端末を使用する際は、使用
上、十分な大きさとすることができる。なお、図68に
図示したように端末を3分割にすることもコンパクト化
に効果がある。筐体661aと筐体661cは筐体66
1bに取り付けられており、支点466a、466bで
回転して3つの筐体661を1つの平面上として使用す
ることができるからである。
[0410] As described above, the housing 661 is provided in the housing 661a.
By configuring so that b can be inserted, the portable information terminal can be made compact when not in use, and can be made sufficiently large in use when the portable information terminal is used. Note that dividing the terminal into three parts as shown in FIG. 68 is also effective for downsizing. The housing 661a and the housing 661c are
1b, and can be rotated on the fulcrums 466a and 466b so that the three housings 661 can be used as one plane.

【0411】液晶表示装置において、表示画像のコント
ラストを最も良好に見えるように調整するには工夫がい
る。なぜならば、表示画像を表示した状態では映像の内
容によって、良好に見える角度が異なるからである。た
とえば、黒っぽいシーンの画面ではどうしても黒を中心
に表示パネル21の角度を調整してしまうし、白っぽい
シーンの画面では白表示を中心に表示パネル21の角度
を調整してしまう。しかし、映像がビデオ画像(動画)
である場合、シーンはどんどん変化するから、なかな
か、最適に角度を調整することができない。
[0411] In the liquid crystal display device, there is a contrivance for adjusting the contrast of the displayed image so as to be viewed best. This is because, in the state where the display image is displayed, the viewing angle varies depending on the content of the video. For example, the angle of the display panel 21 is necessarily adjusted centering on black on a screen of a dark scene, and the angle of the display panel 21 is adjusted centering on a white display on a screen of a whitish scene. However, the video is a video image (video)
In this case, since the scene changes rapidly, it is difficult to optimally adjust the angle.

【0412】本発明はこの課題を解決するためモニター
表示部を設けている。図46は黒表示のモニター表示部
471aと白表示のモニター表示部471bとを設けた
一実施例である。ただし、必ず両方のモニター表示部4
71a、471bが必要ではなく、必要に応じて一方だ
けでもよい。また、モニター表示部471の周囲に黒色
もしくは白色の輪郭(周囲部)472を形成する。な
お、これらの構成などは図46などの他の図面には記載
していないが、当然のこととして本明細書に記載して他
の実施例に適用できることはいうまでもない。つまり、
明細書に記載して本発明は、本発明の他の実施例に相互
に、あるいは組み合わせて実施することができる。
[0412] In the present invention, a monitor display section is provided to solve this problem. FIG. 46 shows an embodiment in which a monitor display section 471a for displaying black and a monitor display section 471b for displaying white are provided. However, both monitor displays 4
71a and 471b are not necessary, and only one of them may be used if necessary. Further, a black or white outline (surrounding portion) 472 is formed around the monitor display portion 471. Note that these configurations and the like are not described in other drawings such as FIG. 46, but needless to say, they are described in this specification and can be applied to other embodiments. That is,
The invention as described in the specification may be practiced with each other or in combination with other embodiments of the invention.

【0413】モニター表示部477aは映像の黒表示を
示す。モニター表示部477bは映像の白表示を示す。
観察者は、モニター表示部477の黒表示と白表示とが
最良となるように調整して、表示画面を見る角度を調整
する。一般的に室内では照明光が表示画面に入射する方
向は固定されているため、一度、表示画面の角度(もし
くはフレネルレンズ462の角度)を調整すればよい。
[0413] The monitor display section 477a shows black display of an image. The monitor display unit 477b shows a white display of an image.
The observer adjusts the viewing angle of the display screen by adjusting the black display and the white display of the monitor display unit 477 to be the best. In general, the direction in which illumination light enters the display screen in a room is fixed, so the angle of the display screen (or the angle of the Fresnel lens 462) may be adjusted once.

【0414】モニター表示部471は液晶層24の光変
調状態を示している。つまり、表示パネル21の周辺部
かつ液晶が充填された箇所にモニター表示部471が形
成されている。
[0414] The monitor display section 471 shows the light modulation state of the liquid crystal layer 24. That is, the monitor display unit 471 is formed at the periphery of the display panel 21 and at a location where the liquid crystal is filled.

【0415】黒表示のモニター表示部471aには、モ
ニター電極(図示せず)が形成されており、たえず、対
向電極もしくはストライプ状電極とモニター電極間の液
晶層24には交流電圧が印加されている。この交流電圧
とは最も画像の黒表示となる電圧である。また、液晶層
24の部分には電極は形成されておらず、たとえば、P
D液晶の場合は、常時散乱状態である(白表示)。
A monitor electrode (not shown) is formed in the monitor display portion 471a for displaying black, and an AC voltage is constantly applied to the liquid crystal layer 24 between the counter electrode or the striped electrode and the monitor electrode. I have. This AC voltage is a voltage at which an image is displayed blackest. Further, no electrodes are formed in the liquid crystal layer 24, for example, P
In the case of D liquid crystal, it is always in a scattering state (white display).

【0416】以上の構成により常時黒表示部と常時白表
示部を作製できる。観察者はこの常時黒表示部(モニタ
ー表示部471a)と常時白表示部(モニター表示部4
71b)とを見ながら(白表示と黒表示とがベストにな
るように調整しながら)、表示画面への光の入射角度を
調整する。したがって、表示画面を見ずとも容易に最良
に見えるように角度調整を行うことができる。
With the above configuration, a constantly black display portion and a constantly white display portion can be manufactured. The observer has a constant black display (monitor display 471a) and a constant white display (monitor display 4).
71b) (while adjusting the white display and the black display to be the best), adjust the incident angle of light on the display screen. Therefore, it is possible to easily adjust the angle so that the image looks best without looking at the display screen.

【0417】特に周囲部472を、黒色もしくは白色あ
るいはモニター表示部471の周囲部472を黒色に、
モニター表示部471bの周囲部472を白色としてお
けば、周囲部472色とモニター表示部471の色(輝
度)が最も近づくように入射角度を調整することができ
る。したがって、調整が容易となる。
In particular, the peripheral portion 472 is black or white, or the peripheral portion 472 of the monitor display portion 471 is black.
If the peripheral portion 472 of the monitor display portion 471b is white, the incident angle can be adjusted so that the color of the peripheral portion 472 and the color (luminance) of the monitor display portion 471 become closest. Therefore, adjustment becomes easy.

【0418】図46において、モニター表示部471は
液晶層24を利用して構成あるいは形成するとしたが、
これに限定するものはない。たとえばモニター表示部4
71aは反射膜(反射板等)を形成または配置したもの
でもよい。つまり疑似的に透明の液晶層24を作製する
のである。これが黒表示を示すことになる。また、モニ
ター表示部471bは拡散板(拡散シート)の裏面に反
射膜(反射板等)を形成または配置したものでもよい。
拡散板の散乱特性は液晶層24(PD液晶等の散乱状態
の変化として光変調するパネルの場合)の特性と同等に
する。これが白表示を示すことになる。また、単に反射
板あるいは拡散板(シート)で代用することもできる。
以上のような疑似的に液晶層24PD液晶等の散乱状態
の変化として光変調するパネルの場合)と近似させたも
のを形成または配置することにより、モニター表示部4
71を構成できる。
In FIG. 46, the monitor display section 471 is configured or formed using the liquid crystal layer 24.
There is no limitation. For example, monitor display 4
71a may be formed or formed with a reflection film (reflection plate or the like). That is, the pseudo liquid crystal layer 24 is produced. This indicates a black display. Further, the monitor display section 471b may be formed by forming or disposing a reflection film (reflection plate or the like) on the back surface of the diffusion plate (diffusion sheet).
The scattering characteristics of the diffusion plate are made equal to the characteristics of the liquid crystal layer 24 (in the case of a panel that modulates light as a change in the scattering state of a PD liquid crystal or the like). This indicates a white display. Further, a reflection plate or a diffusion plate (sheet) can be used instead.
The liquid crystal layer 24 is formed or arranged in a manner similar to that of the liquid crystal layer 24PD liquid crystal or the like (in the case of a panel that modulates light as a change in the scattering state) so that the monitor display section 4 can be formed.
71 can be configured.

【0419】なお、モニター表示部471は表示部と別
個にモニター表示部専用のパネルを製造し、これに黒表
示471a、白表示471bのうち少なくとも一方を形
成したものを取りつけてもよい。また、表示パネル21
が透過型表示パネルの場合は、この表示パネル21の液
晶層24、もしくは疑似的に作製等したものを用いれば
よいことは言うまでもない。また、モニター表示部47
1は表示パネル21表示領域周辺部を取り囲むようにし
て形成または配置してもよい。
[0419] The monitor display section 471 may be manufactured separately from the display section, and may be provided with a panel dedicated to the monitor display section and having at least one of the black display 471a and the white display 471b formed thereon. The display panel 21
Is a transmissive display panel, it is needless to say that the liquid crystal layer 24 of the display panel 21 or a pseudo-fabricated one may be used. The monitor display unit 47
1 may be formed or arranged so as to surround the periphery of the display area of the display panel 21.

【0420】図46では、モニター表示部471は表示
パネル21がPD表示パネルの場合を主として説明した
がこれに限定するものではなく、他の表示パネルの場合
(STN液晶表示パネル、ECB表示パネル、DAP表
示パネル、TN液晶表示パネル、強誘電液晶パネル、D
SM(動的散乱モード)パネル、垂直配向モード表示パ
ネル、ゲストホスト表示パネルなど)にも適用すること
ができることは言うまでもない。
In FIG. 46, the monitor display section 471 mainly describes the case where the display panel 21 is a PD display panel. However, the present invention is not limited to this. In the case of another display panel (STN liquid crystal display panel, ECB display panel, DAP display panel, TN liquid crystal display panel, ferroelectric liquid crystal panel, D
Needless to say, the present invention can be applied to an SM (dynamic scattering mode) panel, a vertical alignment mode display panel, a guest host display panel, and the like.

【0421】たとえばTN液晶表示パネルでは、白表示
と黒表示のうち少なくとも一方の表示モニター471
を、実際にモニター471用の液晶層24を形成して、
もしくは疑似的に液晶層と等価の表示モニター部471
を形成する。反射電極が鏡面の場合も微小な凹凸が形成
された場合も同様である。
For example, in the case of a TN liquid crystal display panel, at least one of a white display and a black display 471 is displayed.
The liquid crystal layer 24 for the monitor 471 is actually formed,
Or a display monitor unit 471 which is pseudo equivalent to a liquid crystal layer.
To form The same applies to the case where the reflective electrode is a mirror surface and the case where minute irregularities are formed.

【0422】モニター表示部471を配置する技術的思
想は、表示パネル21が反射型の表示パネルを用いた映
像表示装置に限定されるものではなく、透過型の表示パ
ネルを用いた映像表示装置にも適用することができる。
白黒の表示状態をモニターするあるいは調整するという
概念では表示パネル21が反射型であろうと透過型であ
ろうと差異はないからである。また、この技術的思想は
表示パネルの表示画像を直接観察する表示装置だけでな
く、ビューファインダ、投射型表示装置(プロジェクタ
ー)、携帯電話のモニター、携帯情報端末、ヘッドマウ
ントディスプレイなどにも適用できることは言うまでも
ない。
The technical idea of arranging the monitor display section 471 is not limited to the video display device using the display panel 21 as the reflection type display panel, but is applied to the video display device using the transmission type display panel. Can also be applied.
This is because there is no difference in the concept of monitoring or adjusting the display state of black and white whether the display panel 21 is of a reflective type or a transmissive type. In addition, this technical concept can be applied not only to a display device for directly observing a display image on a display panel, but also to a viewfinder, a projection display device (projector), a mobile phone monitor, a portable information terminal, a head mounted display, and the like. Needless to say.

【0423】図46等において、課題となる点に、バッ
クライトからの光もしくは反射電極で反射した光が直
接、観察者の眼531に入射し、表示画像の白黒が反転
するという現象がある。これを防止する方法として、表
示パネル21の表面にエンボス加工シートを配置した
り、マイクロレンズで光源の視向性を制御したりする方
法がある。本発明では、図55に示すプリズム板552
を表示パネルの光出射面に配置して対策を行っている。
In FIG. 46 and the like, the problematic point is that the light from the backlight or the light reflected by the reflective electrode is directly incident on the observer's eye 531 and the displayed image is inverted between black and white. As a method of preventing this, there is a method of arranging an embossed sheet on the surface of the display panel 21 or controlling the directivity of the light source with a microlens. In the present invention, the prism plate 552 shown in FIG.
Is disposed on the light emitting surface of the display panel to take measures.

【0424】プリズム板552はプリズムシート552
aと552bとを組み合わせたものである。形状はノコ
ギリ歯状が例示され、その他の三角形状、流線型、円錐
状、三角錐状、ノコギリ歯状+サインカーブ状等が例示
される。基本的にはプリズム552aと552bとは同
一形状である。また、画素行方向にストライプ状であ
る。もちろん、マトリックス状(n×m画素に1つの四
角錐プリズム等を配置)でもよい。
[0424] The prism plate 552 is a prism sheet 552.
a and 552b are combined. The shape is exemplified by a sawtooth shape, and other triangular shapes, streamlines, conical shapes, triangular pyramids, sawtooth shape + sine curve shape and the like are exemplified. Basically, the prisms 552a and 552b have the same shape. Further, it has a stripe shape in the pixel row direction. Of course, it may be in a matrix form (one square pyramid prism or the like is arranged in nxm pixels).

【0425】プリズム板552はアクリル、ポリカーボ
ネートなどの透明樹脂、ガラス等の材料から形成され
る。また、一部もしくは全体を着色したり、一部もしく
は全体に拡散機能をもたせたりしてもよい。また、表面
をエンボス加工したり、反射防止のために反射防止膜を
形成したりしてもよい。また、画像表示に有効でない箇
所もしくは支障のない箇所に、遮光膜もしくは光吸収膜
を形成し、表示画像の黒レベルをひきしめたり、ハレー
ション防止によるコントラスト向上効果を発揮させたり
することが好ましい。
The prism plate 552 is made of a transparent resin such as acrylic or polycarbonate, or a material such as glass. Further, a part or the whole may be colored, or a part or the whole may have a diffusion function. Further, the surface may be embossed or an anti-reflection film may be formed for anti-reflection. In addition, it is preferable to form a light-shielding film or a light-absorbing film in a portion that is not effective in displaying an image or a portion that does not hinder the image display so as to tighten the black level of a displayed image or to exert a contrast improving effect by preventing halation.

【0426】プリズム板552aと552bとはわずか
な空気ギャップ551と介して配置されている。空気ギ
ャップ551は空気ギャップ551中に散布されたビー
ズで図示せず)保持されている。なお、空気ギャップ5
51の厚み(間隔)aは、液晶表示パネル21の画素の
対角長をdとしたとき、次式を満足させることが好まし
い。
[0426] The prism plates 552a and 552b are arranged with a slight air gap 551 therebetween. The air gap 551 is held (not shown) by beads dispersed in the air gap 551. The air gap 5
The thickness (interval) a of 51 preferably satisfies the following expression, where d is the diagonal length of the pixel of the liquid crystal display panel 21.

【0427】 d/10 ≦ a ≦ 1/2・d (数式10) さらには、 1/5・d ≦ a ≦ 1/3・d (数式11) の条件を満足させることが好ましい。D / 10 ≦ a ≦ 1/2 · d (Formula 10) Further, it is preferable to satisfy the following condition: 1/5 · d ≦ a ≦ 1 / · d (Formula 11).

【0428】また、プリズムがなす角度θ(DEG.)
は、 25度 ≦ θ ≦ 60度 とすることが好ましく、さらに、 35度 ≦ θ ≦ 50度 の関係を満足させることが好ましい。
The angle θ formed by the prism (DEG.)
Is preferably 25 degrees ≦ θ ≦ 60 degrees, and more preferably, the relationship of 35 degrees ≦ θ ≦ 50 degrees is satisfied.

【0429】図55のおいて、バックライト図示せず)
から出射された光460は、空気ギャップとの界面でな
す角度θ1が臨界角以上の時、全反射する。したがっ
て、光460aは全反射し、光460bはプリズム板5
52を透過する。つまり、観察者の眼531に向かう光
は相当量が全反射する。そのため、表示画像が白黒反転
することはなく、また表示パネルのコントラストは改善
される。また、この作用は外光に対しても有効に機能す
る。
In FIG. 55, a backlight is not shown.
Is totally reflected when the angle θ1 formed at the interface with the air gap is equal to or larger than the critical angle. Therefore, the light 460a is totally reflected, and the light 460b is
52. That is, a considerable amount of light directed toward the observer's eye 531 is totally reflected. Therefore, the displayed image is not inverted between black and white, and the contrast of the display panel is improved. In addition, this function works effectively for external light.

【0430】また、図56のような、プリズム板552
を表示パネル21の入射面に配置してもよい。図56の
プリズム板552は、プリズム板というよりは、透明基
板に斜めに細いスリット(これが空気ギャップ551と
なる)を形成したものである。スリット551は表示画
面に対し左右(画素行)方向にストライプ状に形成す
る。
Also, a prism plate 552 as shown in FIG.
May be arranged on the incident surface of the display panel 21. The prism plate 552 in FIG. 56 is not a prism plate but a transparent substrate formed with a slanted thin slit (this becomes an air gap 551). The slit 551 is formed in a stripe shape in the left-right (pixel row) direction with respect to the display screen.

【0431】図57に示すように、光460a、460
bはそのまま直進して表示パネル21に入射する。反射
膜で反射し、観察者の眼531に直接入射する光となる
光460cは空気ギャップ551で全反射し、反射光4
60dとなる。したがって、表示パネル21の画像が白
黒反転するという現象は発生しない。このことは図55
の構造でも同様である。
As shown in FIG. 57, lights 460a and 460a
b travels straight and enters the display panel 21. The light 460c that is reflected by the reflective film and becomes light directly incident on the observer's eye 531 is totally reflected by the air gap 551, and is reflected light 4c.
60d. Therefore, the phenomenon that the image on the display panel 21 is inverted between black and white does not occur. This is shown in FIG.
The same applies to the structure of

【0432】空気ギャップ551は図58(a)に示す
ようにスペーサ(ビーズ、ファイバー)583で確保し
てもよいし、図58(b)のように突起584で形成し
てもよい。また、空気ギャップ551の代わりに低屈折
率材料581を用い、図58(c)のように低屈折率材
料581と高屈折率材料582とを交互に形成してもよ
い。高屈折率材料582とは、ITO、TiO2、Zn
S、CeO2、ZrO4、TiO4、HfO2、Ta2
O5、ZrO2、あるいは、高屈折率のポリイミド樹脂
が例示され、低屈折率材料583はMgF2、SiO
2、Al2O3あるいは水、シリコンゲル、エチレング
リコールなどが例示される。
The air gap 551 may be secured by spacers (beads, fibers) 583 as shown in FIG. 58A, or may be formed by protrusions 584 as shown in FIG. 58B. Further, a low refractive index material 581 may be used instead of the air gap 551, and the low refractive index material 581 and the high refractive index material 582 may be alternately formed as shown in FIG. The high refractive index material 582 includes ITO, TiO2, Zn
S, CeO2, ZrO4, TiO4, HfO2, Ta2
O5, ZrO2, or a polyimide resin having a high refractive index is exemplified, and the low refractive index material 583 is made of MgF2, SiO2.
2, Al2O3 or water, silicon gel, ethylene glycol and the like.

【0433】また、図56の空気ギャップ551の角度
θ(DEG.)は 40度 ≦ θ ≦ 80度 の関係を満足させることが好ましい。さらには、 45度 ≦ θ ≦ 65度 の関係を満足させることが好ましい。
Preferably, the angle θ (DEG.) Of the air gap 551 in FIG. 56 satisfies the relationship of 40 degrees ≦ θ ≦ 80 degrees. Furthermore, it is preferable to satisfy the relationship of 45 degrees ≦ θ ≦ 65 degrees.

【0434】なお、プリズム板552の表面には偏光板
などの偏光手段を配置してもよい。また、プリズム板5
52の表面あるいは前記偏光板の表面には誘電体多層膜
あるい低屈折率(屈折率1.35以上1.43以下)の
樹脂膜からなる反射防止膜を形成しておくとよい。さら
には、プリズム板552の表面をエンボス加工などの微
小な凹凸を形成しておくとよい。また、画像表示に有効
な光が通過しない領域には光吸収膜を形成しておくこと
が好ましい。
[0434] A polarizing means such as a polarizing plate may be provided on the surface of the prism plate 552. Also, the prism plate 5
An anti-reflection film made of a dielectric multilayer film or a resin film having a low refractive index (refractive index of 1.35 or more and 1.43 or less) may be formed on the surface of the polarizing plate or the surface of the polarizing plate. Further, it is preferable to form minute irregularities such as embossing on the surface of the prism plate 552. Further, it is preferable to form a light absorbing film in a region where light effective for image display does not pass.

【0435】以上の実施例は表示モニター等としての応
用であったが、その他、図59に示すようにビデオカメ
ラ等にも適用することができる。図59はビデオカメラ
に適用した例である。直視モニター(液晶表示パネル)
21およびビューファインダ部に本発明が適用されてい
る。
The above embodiment has been applied to a display monitor or the like, but can also be applied to a video camera or the like as shown in FIG. FIG. 59 shows an example applied to a video camera. Direct view monitor (liquid crystal display panel)
The present invention is applied to the viewfinder 21 and the viewfinder.

【0436】表示パネル21はおりたたんでビデオカメ
ラ本体592の格納部にしまうことができる。ビデオカ
メラ本体592は撮影レンズ591とビューファインダ
の接眼ゴム594が取りつけられている。
The display panel 21 can be folded and stored in the storage section of the video camera body 592. The video camera body 592 is provided with a photographic lens 591 and an eyepiece rubber 594 for a viewfinder.

【0437】なお、本明細書では少なくとも発光素子な
どの光源(光発生手段)と、液晶表示パネルなどの自己
発光形でない画像表示装置(光変調手段)を具備し、両
者が一体となって構成されたものをビューファインダと
呼ぶ。
In this specification, at least a light source (light generating means) such as a light emitting element and an image display device (light modulating means) which is not a self-luminous type such as a liquid crystal display panel are provided. The result is called a viewfinder.

【0438】また、ビデオカメラとはビデオテープを用
いるカメラの他に、FD、DVD、MO、MDなどのデ
ィスクに映像を記録するカメラ、電子スチルカメラ、デ
ジタルカメラ、固体メモリに記録する電子カメラも該当
する。
[0438] In addition to a video camera, a video camera, a camera for recording video on a disc such as an FD, DVD, MO, MD, etc., an electronic still camera, a digital camera, and an electronic camera for recording on a solid-state memory are also available. Applicable.

【0439】図62は本発明のビューファインダを説明
のための断面図である。図62のビューファインダは本
発明の表示パネル21を用いている。特にPD液晶表示
パネルもしくはTN液晶表示パネルを用いることが好ま
しい。表示パネル21の出射面にはレンズアレイ623
および凸レンズ501が配置されている。開口部137
から放射された光は表示パネル21を照明する。マイク
ロレンズは狭指向性の光に変換する。
FIG. 62 is a sectional view for explaining a viewfinder according to the present invention. The viewfinder of FIG. 62 uses the display panel 21 of the present invention. In particular, it is preferable to use a PD liquid crystal display panel or a TN liquid crystal display panel. A lens array 623 is provided on the emission surface of the display panel 21.
And a convex lens 501. Opening 137
The light emitted from illuminates the display panel 21. The micro lens converts the light into narrow directivity light.

【0440】凸レンズ501は液晶層24で変調された
光を集光する機能を有する。そのため表示パネル21の
有効径に対して拡大レンズ612の有効径が小さくてす
む。したがって、拡大レンズ612を小さくすることが
できビューファインダを低コスト化、および軽量化でき
る。
The convex lens 501 has a function of condensing the light modulated by the liquid crystal layer 24. Therefore, the effective diameter of the magnifying lens 612 can be smaller than the effective diameter of the display panel 21. Therefore, the size of the magnifying lens 612 can be reduced, and the cost and weight of the viewfinder can be reduced.

【0441】なお、図62において表示パネル21はP
D液晶表示パネルの他、TN液晶表示パネルのように偏
光方式の表示パネルを用いてもよいことは言うまでもな
い。
Incidentally, in FIG. 62, the display panel 21
It goes without saying that a polarization type display panel such as a TN liquid crystal display panel may be used in addition to the D liquid crystal display panel.

【0442】拡大レンズ612は接眼リング613に取
りつけられている。接眼リング613の位置を調整する
ことにより、観察者の眼の視度にあわせてピント調整を
行うことができる。また観察者は眼531を接眼ゴム5
94に密接させて表示画像を見るため、バックライト2
3からの光の指向性が狭くても課題は発生しない。
The magnifying lens 612 is attached to the eyepiece ring 613. By adjusting the position of the eyepiece ring 613, the focus can be adjusted according to the diopter of the observer's eye. The observer puts the eye 531 on the eyepiece rubber 5.
Backlight 2 to view the display image close to
The problem does not occur even if the directivity of the light from 3 is narrow.

【0443】図61は本発明の第2の実施例におけるビ
ューファインダの説明図(断面図)である。図61は放
物面鏡が形成された透明ブロック601で0点に図60
参照)配置された光源部からの光を略平行光に変換し、
表示パネル21を照明するものである。表示パネル21
は本発明等の透過型のものを使用する。
FIG. 61 is an explanatory view (sectional view) of a viewfinder according to the second embodiment of the present invention. FIG. 61 shows a transparent block 601 on which a parabolic mirror is formed.
See) Convert the light from the placed light source unit to approximately parallel light,
It illuminates the display panel 21. Display panel 21
Use a transmission type such as the present invention.

【0444】透明ブロック601は図60に示すように
焦点0を中心とする凹面鏡であり、焦点0から放射され
た光を反射面475で反射させることにより平行光に変
換するものである。ただし、反射膜475は完全な放物
面形状602に限定するものではなく、だ円面形状でも
よい。つまり、発光源から放射される光を略平行光に変
換するものであれば何でもよい。たとえば、プリズム板
(プリズムシート)や位相フィルムなどを使用すること
ができる。また、発光素子は点光源に限定するものでは
なく、たとえば細い蛍光管のように線状の光源でもよ
い。たとえば、放物面は2次元状の放物面でもよい。
The transparent block 601 is a concave mirror centered on the focal point 0 as shown in FIG. 60, and converts the light radiated from the focal point 0 into parallel light by reflecting it on the reflecting surface 475. However, the reflection film 475 is not limited to the complete parabolic shape 602, but may be an elliptical shape. That is, anything may be used as long as it converts light emitted from the light emitting source into substantially parallel light. For example, a prism plate (prism sheet) or a phase film can be used. The light emitting element is not limited to a point light source, but may be a linear light source such as a thin fluorescent tube. For example, the paraboloid may be a two-dimensional paraboloid.

【0445】図60に示すように発光素子が点光源の場
合、使用部601(透明ブロック)は斜線部であるこの
使用部601に裏面にAl、Agなどの膜を蒸着して反
射面475を形成する。反射面475はAl、Agの金
属材料の他、誘電体ミラーあるいは回折効果を用いたも
のでもよい。また、他の部材に反射面475を形成した
ものを取りつけてもよい。
As shown in FIG. 60, when the light emitting element is a point light source, the use portion 601 (transparent block) is formed by depositing a film of Al, Ag or the like on the back surface of the use portion 601 which is a hatched portion to form a reflection surface 475. Form. The reflection surface 475 may be a metal material such as Al or Ag, or a dielectric mirror or a material using a diffraction effect. Further, another member having the reflection surface 475 formed thereon may be attached.

【0446】光源としての白色LEDから放射された光
は透明ブロック601に入射する。入射した光460a
は狭い指向性の光460bに変換され、表示パネル21
に入射し、フィールドレンズ501で集光された拡大レ
ンズ612に入射する。フィールドレンズ501はポリ
カーボネート樹脂、ゼオネックス樹脂、アクリル樹脂、
ポリスチレン樹脂等で形成する。透明ブロック601も
同様の材料で形成する。中でも透明ブロック601はポ
リカーボネートで形成する。
[0446] Light emitted from a white LED as a light source enters a transparent block 601. Incident light 460a
Is converted into light 460b having a narrow directivity, and the display panel 21
To the magnifying lens 612 collected by the field lens 501. The field lens 501 is made of polycarbonate resin, Zeonex resin, acrylic resin,
It is formed of a polystyrene resin or the like. The transparent block 601 is formed of the same material. Among them, the transparent block 601 is formed of polycarbonate.

【0447】ポリカーボネートは波長分散が大きい。し
かし、照明系に用いるのであれば色ずれの影響は全く問
題がない。したがって、屈折率が高いという特性を生か
せるポリカーボネート樹脂で形成すべきである。屈折率
が高いため、放物面の曲率をゆるくでき、小型化が可能
になる。もちろん、有機あるいは無機からなるガラスで
形成してもよい。また、レンズ状(凹面状を有する)の
ケース内にゲルあるいは液体を充填したものを用いても
よい。また、放物面の一部を加工した凹面のおわん状で
もよい(透明部材ではなく、通常の凹面鏡の一部を使
用)。
The polycarbonate has a large wavelength dispersion. However, if it is used for an illumination system, there is no problem at all due to the effect of color shift. Therefore, it should be formed of a polycarbonate resin that can make use of the characteristic of high refractive index. Since the refractive index is high, the curvature of the paraboloid can be reduced, and the size can be reduced. Of course, it may be formed of an organic or inorganic glass. Further, a lens-like (concave) case filled with gel or liquid may be used. Also, a concave bowl with a part of the paraboloid may be processed (a part of a normal concave mirror is used instead of a transparent member).

【0448】なお、反射面475をAl等の金属薄膜で
形成した場合は、酸化を防止するため、表面をUV樹脂
等でコートするか、もしくはSiO2、フッ化マグネシ
ウム等でコーティングしておく。
When the reflection surface 475 is formed of a thin metal film such as Al, the surface is coated with a UV resin or the like, or is coated with SiO2, magnesium fluoride or the like in order to prevent oxidation.

【0449】なお、反射面475は、金属薄膜により形
成する他、反射シート、金属板をはりつけてもよい。ま
た、あるいはペースト等を塗布して形成してもよい。ま
た、別の透明ブロックなどに反射膜を形成し、透明ブロ
ック601に前記反射膜475を取りつけてもよい。光
学的干渉膜を反射面475としてもよい。本発明は図6
0に示すように発光素子でCの部分を中心として照明す
る。
[0449] The reflecting surface 475 may be formed of a metal thin film, or a reflecting sheet or a metal plate may be attached thereto. Alternatively, it may be formed by applying a paste or the like. Further, a reflective film may be formed on another transparent block or the like, and the reflective film 475 may be attached to the transparent block 601. The optical interference film may be the reflection surface 475. The present invention is shown in FIG.
As shown in FIG. 0, light is illuminated around the portion C by the light emitting element.

【0450】発光素子は指向性のあるものを用いること
ができる。つまり照明範囲Cが狭いからである。そのた
め、光利用効率が良い。狭い表示パネル21の照明面積
を効率よく照明できるからである。この意味で発光部が
小さい(白色)LEDは最適である。なお、発光素子の
配置位置は焦点Oから前後にずらせても良い。発光素子
の発光面積の大きさが見かけ上変化するだけである。焦
点距離より長くすれば発光面積は大きくなる。焦点距離
より短くすれば通常は照明面積が小さくなる。
A light emitting element having directivity can be used. That is, the illumination range C is narrow. Therefore, light use efficiency is good. This is because the illumination area of the narrow display panel 21 can be efficiently illuminated. In this sense, a small (white) LED with a light emitting portion is optimal. Note that the arrangement position of the light emitting element may be shifted from the focal point O back and forth. The size of the light emitting area of the light emitting element only changes apparently. If it is longer than the focal length, the light emitting area becomes larger. If it is shorter than the focal length, the illumination area usually becomes smaller.

【0451】以上のことから、本発明は放物面鏡の中心
線より半分のみの部分を用い、さらに発光素子の下面位
置は照明光の通過領域として用いないものである。
As described above, the present invention uses only a half of the center line of the parabolic mirror, and does not use the lower surface position of the light emitting element as a region through which the illumination light passes.

【0452】表示パネル21の有効表示領域の対角長m
(mm)(画素等が形成されており、ビューファインダ
の画像をみる観察者が画像をみえる領域)とし、放物面
鏡602の焦点距離f(mm)としたとき、以下の関係
を満足するようにする。
The diagonal length m of the effective display area of the display panel 21
(Mm) (a region where pixels and the like are formed and an observer who sees an image in the viewfinder can see the image) and the focal length f (mm) of the parabolic mirror 602 satisfies the following relationship. To do.

【0453】 m/2(mm)≦f(mm)≦3m/2(mm) f(mm)がm/2(mm)より短いと放物面の曲率が
小さくなり反射面311の形成角度が大きくなる。した
がって、バックライトの奥ゆきが長くなり好ましくな
い。また、反射面の角度がきついと表示パネル21の表
示領域の上下あるいは左右で輝度差が発生しやすくなる
という課題も発生する。
M / 2 (mm) ≦ f (mm) ≦ 3 m / 2 (mm) If f (mm) is shorter than m / 2 (mm), the curvature of the paraboloid becomes small and the angle of formation of the reflection surface 311 becomes small. growing. Therefore, the depth of the backlight becomes long, which is not preferable. Further, when the angle of the reflection surface is too large, there is a problem that a luminance difference is likely to be generated in the vertical and horizontal directions of the display area of the display panel 21.

【0454】一方、f(mm)が3m /2(mm)よ
り長いと、放物面の曲率が大きくなり、また発光素子
(発光部)の配置位置も高くなる。そのため、先と同様
にバックライトの奥ゆきが長くなってしまう。
On the other hand, when f (mm) is longer than 3 m / 2 (mm), the curvature of the paraboloid becomes large, and the arrangement position of the light emitting element (light emitting portion) also becomes high. As a result, the depth of the backlight becomes longer as before.

【0455】白色LEDがチップタイプの場合、発光領
域の直径は1(mm)程度である。放物面が大きい場
合、表示パネルの有効表示領域の対角長が長い場合、直
径1(mm)の対角長では小さい場合がある。つまり、
表示パネル21に入射する光の指向性が狭くなりすぎ
る。拡大レンズ612の画角設計にもよるが、発光素子
453の発光領域が小さいと、接眼カバー594から少
し眼の位置をはなすと表示画像がみえなくなる。したが
って、光出射側に拡散板等を配置して、発光面積を大き
くするとよい。
When the white LED is a chip type, the diameter of the light emitting area is about 1 (mm). When the parabolic surface is large, when the diagonal length of the effective display area of the display panel is long, and when the diagonal length is 1 mm in diameter, it may be small. That is,
The directivity of light incident on the display panel 21 is too narrow. Depending on the angle-of-view design of the magnifying lens 612, if the light-emitting area of the light-emitting element 453 is small, the displayed image cannot be seen when the eye is slightly away from the eyepiece cover 594. Therefore, it is preferable to arrange a diffusion plate or the like on the light emitting side to increase the light emitting area.

【0456】白色LED453は定電流駆動を行う。定
電流駆動を行うことにより温度依存による発光輝度変化
が小さくなる。また、LED453はパルス駆動を行う
ことにより発光輝度を高くしたまま、消費電力を低減す
ることができる。パルスのデューティ比は1/2〜1/
4とし、周期は50Hz以上にする。周期が30Hzと
か低いとフリッカが発生する。
The white LED 453 performs constant current driving. By performing the constant current driving, a change in light emission luminance due to temperature dependence is reduced. In addition, the power consumption of the LED 453 can be reduced by performing pulse driving while keeping the emission luminance high. The pulse duty ratio is 1/2 to 1 /
4, and the cycle is 50 Hz or more. When the cycle is as low as 30 Hz, flicker occurs.

【0457】LED453の発光領域の対角長d(m
m)は、表示パネル21の有効表示領域の対角長(観察
者が見る画像表示に有効な領域の対角長)をm(mm)
としたとき以下の関係を満足させることが好ましい。
The diagonal length d (m) of the light emitting area of the LED 453
m) is the diagonal length of the effective display area of the display panel 21 (the diagonal length of the area effective for displaying an image viewed by the observer) is m (mm).
It is preferable that the following relationship be satisfied.

【0458】(m/2)≦d≦(m/15) さらに好ましくは、以下の関係を満足させることが好ま
しい。
(M / 2) ≦ d ≦ (m / 15) More preferably, the following relationship should be satisfied.

【0459】(m/3)≦d≦(m/10) dが小さすぎると表示パネル21を照明する光の指向性
が狭くなりすぎ、観察者が見る表示画像は暗くなりすぎ
る。一方、dが大きすぎると、表示パネル21を照明す
る光の指向性が広くなりすぎ、表示画像のコントラスト
が低下する。一例として表示パネル21の有効表示領域
の対角長が0.5(インチ)(約13(mm)の場合、
LEDの発光領域は対角長もしくは、直径は2〜3(m
m)が適正である。発光領域の大きさはLEDチップの
光出射面に拡散シートをはりつけるもしくは配置するこ
とにより、容易に目標にあった大きさを実現できる。
(M / 3) ≦ d ≦ (m / 10) If d is too small, the directivity of the light illuminating the display panel 21 becomes too narrow, and the display image seen by the observer becomes too dark. On the other hand, if d is too large, the directivity of the light illuminating the display panel 21 becomes too wide, and the contrast of the displayed image decreases. As an example, when the diagonal length of the effective display area of the display panel 21 is 0.5 (inch) (about 13 (mm),
The light emitting area of the LED has a diagonal length or a diameter of 2-3 (m
m) is appropriate. The size of the light emitting region can be easily achieved by attaching or disposing a diffusion sheet on the light emitting surface of the LED chip.

【0460】略平行光とは指向性の狭い光という意味で
あり、完全な平行光を意味するものではなく、光軸に対
し絞りこむ光線であっても広がる光線であってもよい。
つまり面光源のように拡散光源でない光という意味で用
いている。
[0460] The substantially parallel light means light having a narrow directivity, and does not mean perfect parallel light, and may be a light beam converging or spreading with respect to the optical axis.
That is, it is used to mean light that is not a diffuse light source like a surface light source.

【0461】以上のことは、他の本発明の表示装置にも
当然のことながら適用することがでるき。
The above can naturally be applied to other display devices of the present invention.

【0462】図61〜図63などにおいて、液晶層24
で散乱した光を吸収するため、ボデー611の内面を黒
色あるいは暗色にしておくことが好ましい。ボデー61
1で散乱光を吸収するためである。したがって表示パネ
ル21の無効領域(画像表示に有効な光が通過しない領
域部分)に黒塗料を塗布しておくことは有効である。
In FIG. 61 to FIG. 63, the liquid crystal layer 24
In order to absorb the light scattered by the above, it is preferable to keep the inner surface of the body 611 black or dark. Body 61
This is for absorbing scattered light at 1. Therefore, it is effective to apply black paint to an invalid area of the display panel 21 (an area where light effective for image display does not pass).

【0463】液晶層24は画素電極等に印加された電圧
の強弱にもとづいて入射光を散乱もしくは透過させる。
もしくは、偏光方向を変化させる。透過した光は拡大レ
ンズを通過して観察者の眼531に到達する。
The liquid crystal layer 24 scatters or transmits incident light based on the strength of the voltage applied to the pixel electrodes and the like.
Alternatively, the polarization direction is changed. The transmitted light passes through the magnifying lens and reaches the eye 531 of the observer.

【0464】ビューファインダでは観察者がみる範囲は
接眼カバー(アイキャップ)594等により固定されて
いるため、ごく狭い範囲である。したがって狭指向性の
光で表示パネル21を照明しても十分な視野角(視野範
囲)を実現できる。そのため光源453の消費電力を大
幅に削減できる。一例として0.5(インチ)の表示パ
ネル21を用いたビューファインダにおいて、面光源方
式では光源の消費電力は0.3〜0.35(W)必要で
あったが、本発明のビューファインダでは0.02〜
0.04(W)で同一の表示画像の明るさを実現するこ
とができた。
In the viewfinder, the range seen by the observer is a very narrow range because it is fixed by the eyepiece cover (eye cap) 594 or the like. Therefore, a sufficient viewing angle (viewing range) can be realized even when the display panel 21 is illuminated with light having a narrow directivity. Therefore, the power consumption of the light source 453 can be significantly reduced. As an example, in a viewfinder using a display panel 21 of 0.5 (inch), power consumption of the light source is required to be 0.3 to 0.35 (W) in the surface light source method, but in the viewfinder of the present invention. 0.02-
With 0.04 (W), the brightness of the same display image could be realized.

【0465】観察者は眼531を接眼カバー594で固
定して表示画像をみる。ピントの調整は接眼リング61
3を移動させて行う。なお、光源部453は1つに限定
するものではなく、複数であってもよい。
[0465] The observer views the displayed image while fixing the eye 531 with the eyepiece cover 594. Adjust the focus with the eyepiece ring 61
3 is moved. Note that the number of light source units 453 is not limited to one, and may be plural.

【0466】図61、図62は1枚の液晶表示パネル2
1を用いるものであったが、図63に示すように2枚の
液晶表示パネル21を用いたものである。また、図63
はPBS452を用いたものである。
FIGS. 61 and 62 show one liquid crystal display panel 2.
1 is used, but two liquid crystal display panels 21 are used as shown in FIG. FIG. 63
Is the one using PBS452.

【0467】図63のように液晶表示パネル21aと2
1bとを互いに補間する画像を表示することにより、低
精細度の液晶表示パネルで高精細の画像を表示できる。
また、液晶表示パネル21aを輝度(Y)表示パネル、
液晶表示パネル21bにカラーフィルタを形成し、色
(C)表示パネルとすることにより、高精細、高輝度表
示を実現できる。また、液晶表示パネル21bをR光変
調用、液晶表示パネル21bをB光、G光変調用とする
ことも例示される。一方の液晶表示パネルに2色のカラ
ーフィルタをモザイク状に形成すればよい。
As shown in FIG. 63, the liquid crystal display panels 21a and 21a
By displaying an image interpolating 1b and 1b, a high-definition image can be displayed on a low-definition liquid crystal display panel.
Further, the liquid crystal display panel 21a is a luminance (Y) display panel,
By forming a color filter on the liquid crystal display panel 21b to form a color (C) display panel, high definition and high luminance display can be realized. Further, the liquid crystal display panel 21b is used for R light modulation, and the liquid crystal display panel 21b is used for B light and G light modulation. What is necessary is just to form two color filters in a mosaic shape on one liquid crystal display panel.

【0468】なお、本発明のビューファインダでは、表
示パネル21は液晶表示パネルとしているがこれに限定
するものではなく、蛍光発光パネル(FED等)有機E
L等の自己発光型の表示パネルを用いてもよいことは言
うまでもない。もちろん、表示パネル21としてPD液
晶表示パネル、TN液晶表示パネルを用いてもよいこと
は言うまでもない。
In the viewfinder of the present invention, the display panel 21 is a liquid crystal display panel. However, the present invention is not limited to this.
Needless to say, a self-luminous display panel such as L may be used. Of course, it goes without saying that a PD liquid crystal display panel or a TN liquid crystal display panel may be used as the display panel 21.

【0469】また、表示パネル21に入射する光角度θ
2は垂直でもよいが、 0≦θ2≦20(DEG)程度
傾けて入射させてもよい。
The light angle θ incident on the display panel 21
2 may be vertical, but may be incident at an angle of about 0 ≦ θ2 ≦ 20 (DEG).

【0470】フィールドシーケンシャルで表示する場合
は、図62に図示したように、R、G、B発光のLED
453を配置する。R、G、B発光に加えて白(W)発
光のLEDを用いてもよい。
In the case of displaying in a field sequential manner, as shown in FIG. 62, R, G, and B light emitting LEDs
453 is arranged. An LED that emits white (W) light in addition to R, G, and B light may be used.

【0471】R、G、B発光のLEDの他、シアン、イ
エロー、マゼンタの3原色の発光素子を用いてもよい。
発光素子453は極力密集させて配置する。また、光の
出射側に光拡散板(図示せず)を配置し、発光素子の発
光面積を大きくするとともに、 R、G、Bの発光位置
が分布していることによる色ムラの発生を抑制する。
In addition to the R, G, and B light emitting LEDs, light emitting elements of three primary colors of cyan, yellow, and magenta may be used.
The light-emitting elements 453 are arranged as densely as possible. In addition, a light diffusing plate (not shown) is arranged on the light emitting side to increase the light emitting area of the light emitting element and to suppress the occurrence of color unevenness due to the distribution of the R, G, and B light emitting positions. I do.

【0472】図63等でも同様であるが、発光素子R、
G、Bの個数は各一個に限定されるものではなく、Gを
2つにし、BとRを一つとしてもよい。色バランスを考
慮すればよいのである。
[0472] The same applies to FIG.
The numbers of G and B are not limited to one each, and G may be two and B and R may be one. You only have to consider the color balance.

【0473】発光素子453からの光はレンズ501に
より集光される。ビューファインダ等で説明する集光と
は、発散光の主光線を平行光もしくは、略平行光にする
ためのものである。また、表示パネル21の表示面積あ
るいは拡大レンズ612の口径によっては収束光に設計
したり、設計上、主光線が拡がったりする場合もある。
[0473] Light from the light emitting element 453 is collected by the lens 501. The light condensing described in the view finder or the like is for converting the principal ray of the diverging light into parallel light or substantially parallel light. Further, depending on the display area of the display panel 21 or the aperture of the magnifying lens 612, the light may be designed to be convergent light or the chief ray may be widened in design.

【0474】表示パネル21a、21bが同一色の変調
を行っている場合は、発光素子453は表示パネル21
の印加映像信号と同期して、該当発光素子453を点灯
させる。つまりフィールドシーケンシャル表示を行う。
発光素子453は白色発光の場合は、通常表示(駆動)
を行う。表示パネル21aがG光を変調、表示パネル2
1bがB光を変調する場合は、発光素子453Gと45
3Bが同時に点灯する。つまり、表示パネル21aがG
光、表示パネル21bがB光を変調している時は発光素
子453Gと453Bを点灯させ、21aがB光、21
bがR光を変調している時は453Bと453Rを点灯
させ、21aがR光、21bがG光を変調している時は
453Rと453Gを点灯させる。
When the display panels 21a and 21b perform modulation of the same color, the light emitting element 453 is
The corresponding light emitting element 453 is turned on in synchronization with the applied video signal. That is, field sequential display is performed.
When the light emitting element 453 emits white light, normal display (drive) is performed.
I do. The display panel 21a modulates the G light and the display panel 2
1b modulates the B light, the light emitting elements 453G and 453G
3B lights up simultaneously. That is, the display panel 21a
When the light and the display panel 21b are modulating the B light, the light emitting elements 453G and 453B are turned on.
When b modulates the R light, 453B and 453R are turned on. When 21a modulates the R light, and when 21b modulates the G light, 453R and 453G are turned on.

【0475】なお、本発明ではPBS472を使用する
とした。PBS472は固体ブロック状に限定するもの
ではなく、シート状のものを用いてもよい。多少表示コ
ントラストは低下するが安価である。また、図63のP
BS472のかわりに単なるビームスプリッタを用いて
もよい。ビームスプリッタ472とは光路を複数に分割
する機能を有するものを意味し、ダイクロイックミラ
ー、ハーフミラー、ダイクロイックプリズムなどを意味
する。
In the present invention, PBS472 was used. The PBS 472 is not limited to the solid block shape, but may be a sheet shape. Although the display contrast is slightly reduced, it is inexpensive. Also, P in FIG.
A simple beam splitter may be used instead of the BS472. The beam splitter 472 has a function of dividing an optical path into a plurality, and includes a dichroic mirror, a half mirror, a dichroic prism, and the like.

【0476】また、図63の実施例においても、表示パ
ネル21として透過仕様、半透過仕様のものを用いても
よい。また、表示パネル21の空気との界面で反射する
光を防止するため、図63に示すように、PBS472
と表示パネル21とを光結合材442でオプティカルカ
ップリングすることが好ましい。また、プリズム板を表
示パネル21の入射面、バックライト23と表示パネル
21間に配置したりしてもよい。これらのことは図64
に対しても適用される。
In the embodiment shown in FIG. 63, the display panel 21 may be of a transmission type or a semi-transmission type. As shown in FIG. 63, in order to prevent light reflected at the interface of the display panel 21 with air, the PBS 472 is used.
It is preferable to optically couple the display panel 21 with the optical coupling member 442. Further, a prism plate may be arranged on the incident surface of the display panel 21 or between the backlight 23 and the display panel 21. These are shown in FIG.
Also applies to

【0477】また、図63では表示パネル21は2枚と
したがこれに限定されるものではなく、3枚以上であっ
てもよい。また、表示パネル21として米国TI社のD
MD(デジタルマイクロミラーデバイス)や韓国の大宇
社のTMAなどを用いてもよい。また、カラーフィルタ
として、ホログラム現像を用いるホログラムカラーフィ
ルタを用いてもよい。これらの事項は本明細書に記載す
る他の表示装置等にも適用される。
In FIG. 63, the number of display panels 21 is two. However, the number of display panels 21 is not limited to two and may be three or more. Further, as the display panel 21, D
An MD (Digital Micromirror Device) or TMA of Daewoo Korea may be used. Also, a hologram color filter using hologram development may be used as the color filter. These items also apply to other display devices and the like described in this specification.

【0478】以上は表示パネル21の表示領域が比較的
小型の場合であるが、30インチ以上と大型となると表
示画面がたわみやすい。その対策のため、本発明では図
64に示すように表示パネル21に外枠641をつけ、
外枠641をつりさげられるように固定部材642で取
りつけている。この固定部材642を用いて図65に示
すようにネジ652等で壁651に取りつける。
The above is the case where the display area of the display panel 21 is relatively small. However, when the display area is as large as 30 inches or more, the display screen tends to bend. As a countermeasure, in the present invention, an outer frame 641 is attached to the display panel 21 as shown in FIG.
The outer frame 641 is attached by a fixing member 642 so as to be suspended. Using this fixing member 642, as shown in FIG. 65, it is attached to the wall 651 with screws 652 or the like.

【0479】しかし、表示パネル21のサイズが大きく
なると重量も重たくなる。そのため、表示パネル21の
下側に脚取り付け部644を配置し、複数の脚で表示パ
ネル21の重量を保持できるようにしている。
However, as the size of the display panel 21 increases, the weight also increases. Therefore, the leg attachment portion 644 is disposed below the display panel 21 so that the weight of the display panel 21 can be held by a plurality of legs.

【0480】脚はAに示すように左右に移動でき、また
脚643はBに示すように収縮できるように構成されて
いる。そのため、狭い場所であっても表示装置を容易に
設置することができる。
The leg can be moved left and right as shown in A, and the leg 643 can be contracted as shown in B. Therefore, the display device can be easily installed even in a narrow place.

【0481】図65の液晶テレビでは、画面の表面を保
護フィルム(保護板でもよい)で被覆している。これ
は、液晶パネルの表面に物体があたって破損することを
防止するためが1つの目的である。保護フィルムの表面
にはAIRコートが形成されており、また、表面をエン
ボス加工することにより液晶表示パネルに外の状況(外
光)が写り込むことを抑制している。保護フィルム65
3と液晶表示パネル21間にビーズなどを散布すること
により、一定の空間が配置されるように構成されてい
る。また、保護フィルム653の裏面に微細な凸部を形
成し、この凸部で液晶表示パネルと保護フィルム間に空
間を保持させる。このように空間を保持することにより
保護フィルム653からの衝撃が液晶表示パネル21に
伝達することを抑制する。また、保護フィルム653と
液晶表示パネル間にエチレングリコールなどの光結合剤
442配置または注入することも効果がある。界面反射
を防止できるとともに、前記光結合剤442が緩衝材と
して機能するからである。
In the liquid crystal television of FIG. 65, the surface of the screen is covered with a protective film (a protective plate may be used). This is one purpose of preventing the object from hitting and damaging the surface of the liquid crystal panel. An AIR coat is formed on the surface of the protective film, and by embossing the surface, the appearance of external conditions (external light) on the liquid crystal display panel is suppressed. Protective film 65
By dispersing beads or the like between the liquid crystal display panel 3 and the liquid crystal display panel 21, a certain space is arranged. In addition, fine projections are formed on the back surface of the protection film 653, and the projections hold a space between the liquid crystal display panel and the protection film. By maintaining the space in this way, transmission of the impact from the protective film 653 to the liquid crystal display panel 21 is suppressed. It is also effective to dispose or inject a photo-binding agent 442 such as ethylene glycol between the protective film 653 and the liquid crystal display panel. This is because interface reflection can be prevented, and the optical binder 442 functions as a buffer.

【0482】保護フィルム653をしては、ポリカーボ
ネートフィルム(板)、アクリルフィルム(板)、ポリ
エステルフィルム(板)、PVAフィルム(板)などが
例示される。その他エンジニアリング樹脂フィルムを用
いることができることは言うまでもない。また、強化ガ
ラスなど無機材料からなるものでもよい。保護フィルム
653を配置するかわりに、液晶表示パネル21の表面
をエポキシ樹脂、フェーノル樹脂、アクリル樹脂で0.
5mm以上2.0mm以下の厚みでコーティングするこ
とも同様の効果がある。また、保護フィルム653ある
いはコーティング材料の表面をフッ素コートすることも
効果がある。表面についた汚れを洗剤などで容易にふき
落とすことができるからである。また、保護フィルムを
厚く形成し、フロントライトと兼用してもよい。
Examples of the protective film 653 include a polycarbonate film (plate), an acrylic film (plate), a polyester film (plate), and a PVA film (plate). Needless to say, other engineering resin films can be used. Further, it may be made of an inorganic material such as tempered glass. Instead of disposing the protective film 653, the surface of the liquid crystal display panel 21 is coated with epoxy resin, phenol resin, or acrylic resin.
Coating with a thickness of 5 mm or more and 2.0 mm or less has the same effect. It is also effective to coat the surface of the protective film 653 or the coating material with fluorine. This is because dirt on the surface can be easily wiped off with a detergent or the like. In addition, a thick protective film may be used as a front light.

【0483】本発明の表示パネル、表示装置等において
対向基板、アレイ基板等の基板はガラス基板、透明セラ
ミック基板、樹脂基板、単結晶シリコン基板、金属基板
などの基板を用いるように主として説明してきた。しか
し、対向基板、アレイ基板は樹脂フィルムなどのフィル
ムあるいはシートを用いてもよい。たとえば、ポリイミ
ド、PVA、架橋ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
エステルシートなどが例示される。
In the display panel, display device, and the like of the present invention, it has been mainly described that substrates such as a glass substrate, a transparent ceramic substrate, a resin substrate, a single crystal silicon substrate, and a metal substrate are used as substrates such as an opposing substrate and an array substrate. . However, a film or a sheet such as a resin film may be used for the counter substrate and the array substrate. For example, polyimide, PVA, cross-linked polyethylene, polypropylene, polyester sheet and the like are exemplified.

【0484】なお、本発明はFRCにより階調を表示す
るとしたが、これに限定するものではなく、乱数を発生
させて実現してもよい。乱数発生器の出力は、簡単に整
数でかつ各階調共通の乱数とすることもできるし、異ス
テップでフレーム数が階調で異なる場合には、整数で階
調毎に異なる乱数を出力するようにしてもよい。この場
合でも8階調ならば、最大8個の乱数となるのみであ
る。回路構成によっては、1未満の小数の乱数を発生さ
せ、比較器内で小数演算を行うようにしてもよい。
In the present invention, gray scale is displayed by FRC. However, the present invention is not limited to this, and may be realized by generating random numbers. The output of the random number generator can be simply an integer and a random number common to each gradation. If the number of frames differs in gradations at different steps, a random number different for each gradation is output as an integer. It may be. Even in this case, if there are eight gradations, there are only eight random numbers at the maximum. Depending on the circuit configuration, a decimal number less than 1 may be generated and a decimal operation may be performed in the comparator.

【0485】液晶表示素子に使用される液晶材料、セル
の構成、偏光膜の種類、表示色、駆動条件等によって
も、フリッカーの出現モードが異なる。このため、RO
Mに書き込む乱数データを個々の液晶表示素子に合わせ
て最適化するとよい。本来、乱数に最適化というのはお
かしいが、この場合には見た目にフリッカーが低減する
ように、疑似的な乱数のデータを選択するという意味で
ある。
The mode of appearance of flicker differs depending on the liquid crystal material used for the liquid crystal display element, the structure of the cell, the type of polarizing film, the display color, the driving conditions, and the like. For this reason, RO
The random number data to be written into M should be optimized according to each liquid crystal display element. Originally, it is strange to optimize for random numbers, but in this case, it means to select pseudo random number data so that flicker is reduced in appearance.

【0486】本発明に用いる液晶セルは、通常の単純マ
トリクスタイプの液晶セルが使用できる。具体的には、
ガラス、プラスチック等の透明基板の表面にIn2O3
−SnO2(ITO)、SnO2等の透明電極をストラ
イプ状に形成し、電極面が相対向するように配置し、周
辺をシール材でシールし、内部に液晶を封入したものが
使用できる。この電極面の上または下にSiO2、Ti
O2等の絶縁層やカラーフィルターを形成したり、電極
上にポリイミド、ポリアミド、シリコン、アクリル、ウ
レタン、SiO等の配向膜を形成したりして用いる。
As the liquid crystal cell used in the present invention, an ordinary simple matrix type liquid crystal cell can be used. In particular,
In2O3 on the surface of a transparent substrate such as glass or plastic
-Transparent electrodes such as SnO2 (ITO) and SnO2 are formed in a stripe shape, the electrode surfaces are arranged to face each other, the periphery is sealed with a sealing material, and liquid crystal is sealed inside. SiO2, Ti above or below this electrode surface
An insulating layer such as O2 or a color filter is formed, or an alignment film such as polyimide, polyamide, silicon, acrylic, urethane, or SiO is formed on an electrode.

【0487】この液晶セルはTN型でも使用可能である
が、実質的にはSTN型とされ、少なくとも200本以
上の走査電極を有し、液晶のねじれ角が 180〜36
0°のものを用いることが有利である。
This liquid crystal cell can also be used in a TN type, but it is practically an STN type, has at least 200 scanning electrodes, and has a twist angle of 180 to 36 liquid crystals.
It is advantageous to use one at 0 °.

【0488】使用する液晶組成物は、公知の種々の液晶
材料を混合したものが使用できる。また、必要に応じて
それに類似構造の非液晶の材料、色素、カイラル剤、そ
の他添加剤を添加して用いてもよい。
The liquid crystal composition to be used may be a mixture of various known liquid crystal materials. If necessary, a non-liquid crystal material having a similar structure, a dye, a chiral agent, and other additives may be added and used.

【0489】上記のように液晶を注入した液晶セルに、
さらに偏光膜、位相差板、反射膜等を必要に応じて配置
する。特に、本発明では1/120デューティ以上の時
分割駆動による階調表示を行う場合に好適であり、液晶
のねじれ角が 180〜360°程度とされるSTN型
の液晶表示装置に好適である。さらに、その中でも、S
TN型液晶セルに位相差板や補償用の液晶セルとを積層
した白黒表示のSTN型液晶表示装置またはそれをカラ
ー化した多色表示を行う液晶表示装置にも好適である。
In the liquid crystal cell into which the liquid crystal is injected as described above,
Further, a polarizing film, a phase difference plate, a reflection film, and the like are arranged as necessary. In particular, the present invention is suitable for performing gradation display by time division driving with a duty of 1/120 or more, and is suitable for an STN type liquid crystal display device in which the twist angle of liquid crystal is about 180 to 360 °. Furthermore, among them, S
The present invention is also suitable for a black-and-white STN type liquid crystal display device in which a phase difference plate and a compensation liquid crystal cell are stacked on a TN type liquid crystal cell, or a liquid crystal display device which performs a multicolor display by coloring the same.

【0490】さらに、CCT、LED、EL等の光源、
導光板等の照明を組み合わせてもよい。また、表面に透
明タッチスイッチを設ける等してもよい。
Further, light sources such as CCT, LED, EL, etc.
Lighting such as a light guide plate may be combined. Further, a transparent touch switch may be provided on the surface.

【0491】本発明によれば、乱数により点灯状態を制
御するので、中間階調時に同じ点灯、非点灯状態が続か
なくすることができる。これにより、見かけ上生じるフ
レーム周波数よりも低い周波数でのフリッカーが低減さ
れるので、見栄えが向上する。
According to the present invention, since the lighting state is controlled by the random number, the same lighting and non-lighting states can be prevented from continuing at the time of the intermediate gradation. Thereby, flicker at a frequency lower than the apparent frame frequency is reduced, and the appearance is improved.

【0492】光変調層24は液晶だけに限定するもので
はなく、厚み約100ミクロンの9/65/35PLZ
Tあるいは6/65/35PLZTでもよい。また、光
変調層24に蛍光体を添加したもの、液晶中にポリマー
ボール、金属ボールなどを添加したものなどでもよい。
The light modulating layer 24 is not limited to the liquid crystal alone, but is a 9/65/35 PLZ
T or 6/65/35 PLZT. Further, the light modulation layer 24 may be a material in which a phosphor is added, or a liquid crystal in which polymer balls, metal balls, or the like are added.

【0493】また、透明電極はITOとして説明した
が、これに限定するものではなく、例えばSnO2、イ
ンジウム、酸化インジウムなどの透明電極でもよい。ま
た、金などの金属薄膜を薄く蒸着したものを採用するこ
ともできる。また、有機導電膜、超微粒子分散インキあ
るいはTORAYが商品化している透明導電性コーティ
ング剤「シントロン」などを用いてもよい。
Although the transparent electrode has been described as ITO, the present invention is not limited to this. For example, a transparent electrode such as SnO 2, indium, or indium oxide may be used. Further, a thin film of a thin metal film such as gold may be employed. Further, an organic conductive film, an ultrafine particle-dispersed ink, or a transparent conductive coating agent “Syntron” commercialized by TORAY may be used.

【0494】光吸収膜等は、アクリル樹脂などにカーボ
ンなどを添加したものの他、六価クロムなどの黒色の金
属、塗料、表面に微細な凹凸を形成した薄膜あるいは厚
膜もしくは部材、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化
マグネシウム、オパールガラスなどの光拡散物でもよ
い。また、黒色でなくとも光変調層24が変調する光に
対して補色の関係のある染料、顔料などで着色されたも
のでもよい。また、ホログラムあるいは回折格子でもよ
い。
The light-absorbing film or the like may be formed by adding carbon or the like to an acrylic resin or the like, a black metal such as hexavalent chromium, a paint, a thin film or a thick film or a member having fine irregularities formed on the surface, a titanium oxide, Light diffusers such as aluminum oxide, magnesium oxide, and opal glass may be used. Further, the color may be colored with a dye or a pigment which has a complementary color relationship to the light modulated by the light modulation layer 24 even if it is not black. Further, a hologram or a diffraction grating may be used.

【0495】本発明の実施例では画素電極ごとにTF
T、MIM、薄膜ダイオード(TFD)などのスイッチ
ング素子を配置したアクティブマトリックス型として説
明してきた。このアクティブマトリックス型もしくはド
ットマトリックス型とは液晶表示パネルの他、微小ミラ
ーも角度の変化により画像を表示するTI社が開発して
いるDMD(DLP)も含まれる。
In the embodiment of the present invention, TF is used for each pixel electrode.
It has been described as an active matrix type in which switching elements such as T, MIM, and thin film diode (TFD) are arranged. The active matrix type and the dot matrix type include not only a liquid crystal display panel, but also a micro mirror and a DMD (DLP) developed by TI which displays an image by changing the angle.

【0496】また、TFTなどのスイッチング素子は1
画素に1個に限定するものではなく、複数個接続しても
よい。また、TFTはLDD(ロー ドーピング ドレ
イン)構造を採用することが好ましい。
A switching element such as a TFT has 1
The number of pixels is not limited to one, and a plurality of pixels may be connected. Further, it is preferable that the TFT adopts an LDD (low doping drain) structure.

【0497】本発明の各実施例の技術的思想は、液晶表
示パネル他、EL表示パネル、LED表示パネル、FE
D(フィールドエミッションディスプレイ)表示パネ
ル、PDPにも適用することができる。また、アクティ
ブマトリックス型に限定するものではなく、単純マトリ
ックス型でもよい。単純マトリックス型でもその交点が
画素(電極)がありドットマトリックス型表示パネルと
見なすことができる。もちろん、単純マトリックスパネ
ルの反射型も本発明の技術的範ちゅうである。その他、
8セグメントなどの単純な記号、キャラクタ、シンボル
などを表示する表示パネルにも適用することができるこ
とはいうまでもない。これらセグメント電極も画素電極
の1つである。
The technical idea of each embodiment of the present invention is that an EL display panel, an LED display panel, an FE
The present invention can be applied to a D (field emission display) display panel and a PDP. Further, the present invention is not limited to the active matrix type, but may be a simple matrix type. Even in the simple matrix type, the intersection points have pixels (electrodes) and can be regarded as a dot matrix type display panel. Of course, the reflection type of the simple matrix panel is also within the technical scope of the present invention. Others
It goes without saying that the present invention can be applied to a display panel that displays simple symbols, characters, symbols, and the like such as eight segments. These segment electrodes are also one of the pixel electrodes.

【0498】プラズマアドレス型表示パネルにも本発明
の技術的思想は適用できることはいうまでもない。その
他、具体的に画素がない光書き込み型表示パネル、熱書
き込み型表示パネル、レーザ書き込み型表示パネルにも
本発明の技術的思想は適用できる。また、これらを用い
た投射型表示装置も構成できるであろう。
It goes without saying that the technical idea of the present invention can be applied to a plasma addressed display panel. In addition, the technical idea of the present invention can be applied to an optical writing type display panel, a thermal writing type display panel, and a laser writing type display panel having no specific pixels. Also, a projection type display device using these can be constructed.

【0499】画素の構造もストライプ状だけではなく、
共通電極方式、前段ゲート電極方式のいずれでもよい。
その他、画素行(横方向)に沿ってアレイ基板にITO
からなるストライプ状の電極を形成し、画素電極と前記
ストライプ状電極間に蓄積容量を形成してもよい。この
ように蓄積容量を形成することにより結果的に液晶層2
4に並列のコンデンサを形成することになり、画素の電
圧保持率を向上することができる。低温ポリシリコン、
高温ポリシリコンなどで形成したTFTはオフ電流が大
きい。したがって、このストライプ状電極を形成するこ
とは極めて有効である。
The structure of the pixel is not limited to the stripe shape.
Either the common electrode system or the pre-stage gate electrode system may be used.
In addition, along the pixel rows (horizontal direction), ITO
May be formed, and a storage capacitor may be formed between the pixel electrode and the striped electrode. The formation of the storage capacitor in this manner results in the liquid crystal layer 2
By forming a capacitor in parallel with the pixel 4, the voltage holding ratio of the pixel can be improved. Low temperature polysilicon,
A TFT formed of high-temperature polysilicon or the like has a large off-state current. Therefore, it is extremely effective to form this striped electrode.

【0500】また、表示パネルのモード(モードと方式
などを区別せずに記載)は、PDモードの他、STNモ
ード、ECBモード、DAPモード、TNモード、
(反)強誘電液晶モード、DSM(動的散乱モード)、
垂直配向モード、ゲストホストモード、ホメオトロピッ
クモード、スメクチックモード、コレステリックモード
などにも適用することができる。
The modes of the display panel (described without distinguishing between the mode and the mode) are STN mode, ECB mode, DAP mode, TN mode in addition to PD mode.
(Anti) ferroelectric liquid crystal mode, DSM (dynamic scattering mode),
The present invention can be applied to a vertical alignment mode, a guest host mode, a homeotropic mode, a smectic mode, a cholesteric mode, and the like.

【0501】本発明の表示パネル/表示装置は、PD液
晶表示パネル/PD液晶表示装置に限定するのもではな
く、TN液晶、STN液晶、コレステリック液晶、DA
P液晶、ECB液晶モード、IPS方式、強誘電液晶、
反強誘電、OCBなどの他の液晶でもよい。その他、P
LZT、エレクトロクロミズム、エレクトロルミネッセ
ンス、LEDディスプレイ、ELディスプレイ、プラズ
マディスプレイ(PDP)、プラズマアドレッシングの
ような方式でも良い。号を設定する必要はない。
The display panel / display device of the present invention is not limited to a PD liquid crystal display panel / PD liquid crystal display device, but includes a TN liquid crystal, an STN liquid crystal, a cholesteric liquid crystal, a DA
P liquid crystal, ECB liquid crystal mode, IPS method, ferroelectric liquid crystal,
Other liquid crystals such as antiferroelectric and OCB may be used. Other, P
A system such as LZT, electrochromism, electroluminescence, LED display, EL display, plasma display (PDP), and plasma addressing may be used. There is no need to set the number.

【0502】本発明の実施例で説明した技術的思想はビ
デオカメラ、液晶プロジェクター、立体テレビ、プロジ
ェクションテレビ、ビューファインダ、携帯電話のモニ
ター、PHS、携帯情報端末およびそのモニター、デジ
タルカメラおよびそのモニター、電子写真システム、ヘ
ッドマウントディスプレイ、直視モニターディスプレ
イ、ノートパーソナルコンピュータ、ビデオカメラ、電
子スチルカメラ、現金自動引き出し機のモニター、公衆
電話、テレビ電話、パーソナルコンピュータ、液晶腕時
計およびその表示部分、家庭電器機器の液晶表示モニタ
ー、ポケットゲーム機器およびそのモニター、表示パネ
ル用バックライトなどにも適用あるいは応用展開できる
ことは言うまでもない。
The technical ideas described in the embodiments of the present invention include a video camera, a liquid crystal projector, a three-dimensional television, a projection television, a viewfinder, a monitor of a portable telephone, a PHS, a portable information terminal and its monitor, a digital camera and its monitor, Electrophotographic systems, head-mounted displays, direct-view monitor displays, notebook personal computers, video cameras, electronic still cameras, automatic teller machine monitors, payphones, videophones, personal computers, liquid crystal watches and their display parts, home appliances It goes without saying that the present invention can be applied or applied to a liquid crystal display monitor, a pocket game machine and its monitor, a backlight for a display panel, and the like.

【0503】[0503]

【発明の効果】本発明は、マルチラインセレクト(ML
S)駆動方式の液晶表示パネルにおいて、表示画像のク
ロストークを低減することを可能にしたものであり、そ
の工業的、実用的価値は大きい。
According to the present invention, the multi-line select (ML)
S) In a driving type liquid crystal display panel, it is possible to reduce crosstalk of a displayed image, and its industrial and practical value is great.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の液晶表示装置の平面図および断面図FIG. 1 is a plan view and a cross-sectional view of a liquid crystal display device of the present invention.

【図2】本発明の液晶表示装置の構成図FIG. 2 is a configuration diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図3】本発明の液晶表示パネルの説明図FIG. 3 is an explanatory view of a liquid crystal display panel of the present invention.

【図4】本発明の液晶表示パネルの説明図FIG. 4 is an explanatory view of a liquid crystal display panel of the present invention.

【図5】本発明の液晶表示パネルの断面図FIG. 5 is a sectional view of the liquid crystal display panel of the present invention.

【図6】本発明の液晶表示パネルの説明図FIG. 6 is an explanatory diagram of a liquid crystal display panel of the present invention.

【図7】本発明の液晶表示パネルの説明図FIG. 7 is an explanatory view of a liquid crystal display panel of the present invention.

【図8】本発明の液晶表示パネルの説明図FIG. 8 is an explanatory view of a liquid crystal display panel of the present invention.

【図9】本発明の液晶表示パネルの説明図FIG. 9 is an explanatory view of a liquid crystal display panel of the present invention.

【図10】本発明の液晶表示パネルの説明図FIG. 10 is an explanatory diagram of a liquid crystal display panel of the present invention.

【図11】本発明の液晶表示パネルの説明図FIG. 11 is an explanatory diagram of a liquid crystal display panel of the present invention.

【図12】本発明の液晶表示パネルの説明図FIG. 12 is an explanatory view of a liquid crystal display panel of the present invention.

【図13】本発明の液晶表示装置の断面図FIG. 13 is a sectional view of the liquid crystal display device of the present invention.

【図14】本発明の液晶表示装置の断面図FIG. 14 is a cross-sectional view of the liquid crystal display device of the present invention.

【図15】本発明の液晶表示装置の駆動方法の説明図FIG. 15 is an explanatory diagram of a driving method of a liquid crystal display device of the present invention.

【図16】本発明の液晶表示装置の駆動方法の説明図FIG. 16 is an explanatory diagram of a driving method of a liquid crystal display device of the present invention.

【図17】本発明の液晶表示装置の駆動方法の説明図FIG. 17 is a diagram illustrating a method for driving the liquid crystal display device of the present invention.

【図18】本発明の液晶表示装置の駆動回路の説明図FIG. 18 is an explanatory diagram of a drive circuit of the liquid crystal display device of the present invention.

【図19】本発明の液晶表示装置の駆動方法の説明図FIG. 19 is an explanatory diagram of a driving method of a liquid crystal display device of the present invention.

【図20】本発明の液晶表示装置の駆動方法の説明図FIG. 20 is a diagram illustrating a method for driving the liquid crystal display device of the present invention.

【図21】本発明の液晶表示装置の駆動方法の説明図FIG. 21 is a diagram illustrating a method for driving the liquid crystal display device of the present invention.

【図22】本発明の液晶表示装置の駆動方法の説明図FIG. 22 is a diagram illustrating a method for driving the liquid crystal display device of the present invention.

【図23】本発明の液晶表示装置の駆動方法の説明図FIG. 23 is an explanatory diagram of a driving method of the liquid crystal display device of the present invention.

【図24】本発明の液晶表示装置の駆動方法の説明図FIG. 24 is an explanatory diagram of a driving method of the liquid crystal display device of the present invention.

【図25】本発明の液晶表示装置の駆動方法の説明図FIG. 25 is an explanatory diagram of a driving method of the liquid crystal display device of the present invention.

【図26】本発明の液晶表示装置の駆動方法の説明図FIG. 26 is an explanatory diagram of a driving method of the liquid crystal display device of the present invention.

【図27】本発明の液晶表示装置の駆動方法の説明図FIG. 27 is a diagram illustrating a method for driving the liquid crystal display device of the present invention.

【図28】本発明の液晶表示装置の駆動方法の説明図FIG. 28 is an explanatory diagram of a driving method of the liquid crystal display device of the present invention.

【図29】本発明の液晶表示装置の駆動方法の説明図FIG. 29 is an explanatory diagram of a driving method of the liquid crystal display device of the present invention.

【図30】本発明の液晶表示装置の回路の構成図FIG. 30 is a circuit configuration diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図31】本発明の液晶表示装置の回路の説明図FIG. 31 is an explanatory diagram of a circuit of the liquid crystal display device of the present invention.

【図32】本発明の液晶表示装置の回路の説明図FIG. 32 is an explanatory diagram of a circuit of the liquid crystal display device of the present invention.

【図33】本発明の液晶表示装置の回路の説明図FIG. 33 is an explanatory diagram of a circuit of the liquid crystal display device of the present invention.

【図34】本発明の液晶表示装置の回路の構成図FIG. 34 is a circuit diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図35】本発明の液晶表示装置の回路の説明図FIG. 35 is an explanatory diagram of a circuit of the liquid crystal display device of the present invention.

【図36】本発明の液晶表示装置の回路の説明図FIG. 36 is an explanatory diagram of a circuit of the liquid crystal display device of the present invention.

【図37】本発明の液晶表示装置の回路の説明図FIG. 37 is an explanatory diagram of a circuit of the liquid crystal display device of the present invention.

【図38】本発明の液晶表示装置の回路の構成図FIG. 38 is a circuit diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図39】本発明の液晶表示装置の回路の説明図FIG. 39 is an explanatory diagram of a circuit of the liquid crystal display device of the present invention.

【図40】本発明の液晶表示装置の回路の説明図FIG. 40 is an explanatory diagram of a circuit of the liquid crystal display device of the present invention.

【図41】本発明の液晶表示装置の回路の説明図FIG. 41 is an explanatory diagram of a circuit of a liquid crystal display device of the present invention.

【図42】本発明の液晶表示装置の回路の説明図FIG. 42 is an explanatory diagram of a circuit of a liquid crystal display device of the present invention.

【図43】本発明の液晶表示装置の回路の構成図FIG. 43 is a circuit diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図44】本発明の液晶表示装置の回路の構成図FIG. 44 is a circuit diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図45】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 45 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図46】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 46 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図47】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 47 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図48】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 48 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図49】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 49 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図50】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 50 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図51】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 51 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図52】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 52 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図53】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 53 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図54】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 54 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図55】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 55 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図56】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 56 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図57】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 57 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図58】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 58 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図59】本発明のビデオカメラの説明図FIG. 59 is an explanatory diagram of a video camera of the present invention.

【図60】本発明のビューファインダの説明図FIG. 60 is an explanatory view of a viewfinder according to the present invention.

【図61】本発明のビューファインダの断面図FIG. 61 is a sectional view of a viewfinder according to the present invention.

【図62】本発明のビューファインダの断面図FIG. 62 is a sectional view of a viewfinder according to the present invention.

【図63】本発明のビューファインダの構成図FIG. 63 is a configuration diagram of a viewfinder according to the present invention.

【図64】本発明の液晶テレビの構成図FIG. 64 is a configuration diagram of a liquid crystal television of the present invention.

【図65】本発明の液晶テレビの構成図FIG. 65 is a configuration diagram of a liquid crystal television of the present invention.

【図66】本発明の携帯情報端末の構成図FIG. 66 is a configuration diagram of a portable information terminal of the present invention.

【図67】本発明の携帯情報端末の構成図FIG. 67 is a configuration diagram of a portable information terminal of the present invention.

【図68】本発明の携帯情報端末の構成図FIG. 68 is a configuration diagram of a portable information terminal of the present invention.

【図69】本発明の液晶表示パネルの説明図FIG. 69 is an explanatory view of a liquid crystal display panel of the present invention.

【図70】本発明の液晶表示パネルの説明図FIG. 70 is an explanatory diagram of a liquid crystal display panel of the present invention.

【図71】本発明の液晶表示パネルの説明図FIG. 71 is an explanatory diagram of a liquid crystal display panel of the present invention.

【図72】本発明の液晶表示パネルの説明図FIG. 72 is an explanatory diagram of a liquid crystal display panel of the present invention.

【図73】本発明の液晶表示パネルの説明図FIG. 73 is an explanatory diagram of a liquid crystal display panel of the present invention.

【図74】本発明の液晶表示パネルの説明図FIG. 74 is an explanatory view of a liquid crystal display panel of the present invention.

【図75】本発明の液晶表示パネルの説明図FIG. 75 is an explanatory view of a liquid crystal display panel of the present invention.

【図76】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 76 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図77】本発明の液晶表示装置のブロック図FIG. 77 is a block diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図78】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 78 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図79】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 79 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図80】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 80 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図81】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 81 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図82】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 82 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図83】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 83 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図84】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 84 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図85】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 85 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図86】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 86 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図87】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 87 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図88】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 88 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図89】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 89 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図90】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 90 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図91】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 91 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図92】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 92 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図93】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 93 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図94】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 94 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図95】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 95 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図96】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 96 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【図97】本発明の液晶表示装置の説明図FIG. 97 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11,12 基板 14 セグメントドライバ(SEGIC、SEG駆動回
路) 15 コモンドライバ(COMIC、COM駆動回路) 21 液晶表示パネル(光変調手段、画像表示装置) 22 偏光板(偏光フィルム、偏光手段) 23 バックライト(光放射手段) 24 液晶層(光変調層) 25 半透過フィルム(半透過板、反射板、反射フィル
ム、透過量制御手段) 26 位相フィルム(位相板、位相回転手段、位相差
板、位相差フィルム) 31 ベース基板(ベースフィルム) 32,33 補助基板(補助フィルム) 34 基板 45 補強基板(補強フィルム) 51 ストライプ状電極(透明電極、マトリックス電
極) 52 カラーフィルタ(色制御手段、選択光透過手段、
選択光反射手段) 61 凸部(凹部、凹凸部) 62 画素(画素電極、反射電極、反射画素) 71 透過部(光通過部、光通過電極) 72 反射部(光反射部、反射電極) 81 接続端子 131 IC端子 132 接続線 134 コンデンサ電極 135 誘電体膜 136 接着剤(接着層、光結合層(材)、粘着層) 171 発振器 172 切り替え回路 173 分周回路 174 コントローラ 175 階調制御回路 181 データシフト回路 182 階調選択回路 183 直交関数ROM 184 反転処理回路 185 MLS回路 186 加算回路 187 電圧選択回路 301 表示処理回路 451 色フィルタ(色調補正手段) 452 放熱板 453 発光素子 461 本体(筐体) 462 反射フレネルレンズ(反射放物面鏡) 463 突起(固定部) 464 留め部 465 ふた 466 回転部(支点) 467 ガンマ切り換えスイッチ 468 偏光変換素子 469 コントラスト調整モニター(調整表示部) 470 NW(ノーマリホワイト)/NB(ノーマリブ
ラック)切り換え手段 472 PBS(偏光ビームスプリッタ(偏光分離手
段)) 473 ビームスプリッタ(光路分離手段) 474 PS分離膜(干渉膜) 475 ミラー(反射手段) 476 λ/2板(λ/2シート、位相制御手段) 677 モニター表示部 678 周囲部 481 光反射面 491 放物面鏡 501 凸レンズ 531 観察者の眼 541 外光取り込み部 551 空気ギャップ 581 低屈折率材料部 582 高屈折率材料部 583 スペーサー 591 撮影レンズ 592 ビデオカメラ本体 593 格納部 594 接眼カバー(アイキャップ 601 透明ブロック 602 放物面鏡 611 ボデー 612 拡大レンズ 613 接眼レンズ 621 遮光板(遮光膜、選択透過膜、選択透過板) 622 開口部 623 レンズアレイ 624 レンズ 641 外枠 642 固定部材 643 脚 644 脚取り付け部 651 壁 652 固定金具 653 保護フィルム(保護板) 661 筐体 662 ボタン 663 アンテナ 671 フロントライト(光放射手段) 672 凹部 673 凸部 674 スプリング(弾性体) 675 位置あわせ部 691 回路配線 692 電子部品 731 フレキシブル基板 732 導電性接着剤 701 封止樹脂 771 バッファ 772 コントローラ 773 電源回路 774 セグメント信号線 775 コモン信号線 831 1次昇圧回路 832 電子ボリウム 833 2次昇圧回路 834 3次昇圧回路 835 負方向2倍昇圧回路 836 1/2降圧回路 841 オペアンプ 842 分圧手段 851 基準電圧発生回路 852 温度センサ 853 最大電圧発生回路 854 昇圧回路 855 コンパレータ 856 電子ボリウム制御回路 881 抵抗値制御回路 891 外部切り替え手段 892 NW/NB切り替え手段 911 デコ−ダ 912 アナログスイッチ 921 トランジスタ 931 抵抗 932 金属配線 934 コンタクトホール 935 接続配線 936 金属配線 961 表示色切り替えボタン 971 誤差拡散処理コントローラ 972 演算回路 973 演算メモリ
11, 12 Substrate 14 Segment driver (SEGIC, SEG drive circuit) 15 Common driver (COMIC, COM drive circuit) 21 Liquid crystal display panel (light modulation means, image display device) 22 Polarizing plate (polarizing film, polarizing means) 23 Backlight (Light emitting means) 24 Liquid crystal layer (light modulating layer) 25 Semi-transmissive film (semi-transmissive plate, reflective plate, reflective film, transmission amount control means) 26 Phase film (phase plate, phase rotating means, phase difference plate, phase difference) Film) 31 Base substrate (base film) 32, 33 Auxiliary substrate (auxiliary film) 34 Substrate 45 Reinforcement substrate (reinforcement film) 51 Striped electrode (transparent electrode, matrix electrode) 52 Color filter (color control means, selective light transmission means) ,
Selective light reflecting means) 61 Convex part (concave part, concave and convex part) 62 Pixel (pixel electrode, reflective electrode, reflective pixel) 71 Transmissive part (light transmissive part, light transmissive electrode) 72 Reflective part (light reflective part, reflective electrode) 81 Connection terminal 131 IC terminal 132 Connection line 134 Capacitor electrode 135 Dielectric film 136 Adhesive (adhesive layer, optical coupling layer (material), adhesive layer) 171 Oscillator 172 Switching circuit 173 Divider circuit 174 Controller 175 Gray scale control circuit 181 Data Shift circuit 182 Gradation selection circuit 183 Orthogonal function ROM 184 Inversion processing circuit 185 MLS circuit 186 Addition circuit 187 Voltage selection circuit 301 Display processing circuit 451 Color filter (color tone correction means) 452 Heat sink 453 Light emitting element 461 Body (housing) 462 Reflection Fresnel lens (reflection parabolic mirror) 463 Projection (fixed part) 4 4 Retaining portion 465 Lid 466 Rotating portion (fulcrum) 467 Gamma switch 468 Polarization conversion element 469 Contrast adjustment monitor (adjustment display portion) 470 NW (normally white) / NB (normally black) switching means 472 PBS (polarizing beam splitter) (Polarization separation means) 473 Beam splitter (optical path separation means) 474 PS separation film (interference film) 475 Mirror (reflection means) 476 λ / 2 plate (λ / 2 sheet, phase control means) 677 Monitor display section 678 Peripheral part 481 Light reflecting surface 491 Parabolic mirror 501 Convex lens 531 Observer's eye 541 External light capturing section 551 Air gap 581 Low refractive index material section 582 High refractive index material section 583 Spacer 591 Photo lens 592 Video camera body 593 Storage section 594 Eyepiece cover( Eye cap 601 Transparent block 602 Parabolic mirror 611 Body 612 Magnifying lens 613 Eyepiece 621 Shield plate (Light shielding film, selective transmission film, selective transmission plate) 622 Opening 623 Lens array 624 Lens 641 Outer frame 642 Fixing member 643 Leg 644 Leg mounting portion 651 Wall 652 Fixing bracket 653 Protective film (protective plate) 661 Housing 662 Button 661 Antenna 671 Front light (light emitting means) 672 Concave portion 673 Convex portion 674 Spring (elastic body) 675 Alignment portion 691 Circuit wiring 692 Electronics Component 731 Flexible board 732 Conductive adhesive 701 Sealing resin 771 Buffer 772 Controller 773 Power supply circuit 774 Segment signal line 775 Common signal line 831 Primary booster circuit 832 Electronic volume 83 3 Secondary booster circuit 834 Tertiary booster circuit 835 Negative double booster circuit 836 1/2 step-down circuit 841 Operational amplifier 842 Divider 851 Reference voltage generator 852 Temperature sensor 853 Maximum voltage generator 854 Booster circuit 855 Comparator 856 Electronic volume Control circuit 881 Resistance control circuit 891 External switching means 892 NW / NB switching means 911 Decoder 912 Analog switch 921 Transistor 931 Resistance 932 Metal wiring 934 Contact hole 935 Connection wiring 936 Metal wiring 961 Display color switching button 971 Error diffusion processing controller 972 arithmetic circuit 973 arithmetic memory

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 622 G09G 3/20 622Q 641 641T 641E (72)発明者 山野 敦浩 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H093 NA55 NC03 NC05 NC10 NC28 NC34 NC38 NC50 ND06 ND10 ND15 NE01 NE02 NE04 NE06 NF05 NF06 NF09 NF11 NF13 NF14 NF17 NF20 NG02 NG07 5C006 AA02 AA22 AC23 BB12 BC03 BF26 BF46 FA36 5C080 AA10 BB05 DD10 FF12 GG02 GG07 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 KK02 KK07 KK43 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G09G 3/20 622 G09G 3/20 622Q 641 641T 641E (72) Inventor Atsuhiro Yamano 1006 Kadoma Kadoma, Kadoma, Osaka Address Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. F-term (reference) 2H093 NA55 NC03 NC05 NC10 NC28 NC34 NC38 NC50 ND06 ND10 ND15 NE01 NE02 NE04 NE06 NF05 NF06 NF09 NF11 NF13 NF14 NF17 NF20 NG02 NG07 5C006 AA02 CB12 AB22A23AC23 DD10 FF12 GG02 GG07 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 KK02 KK07 KK43

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 同時に複数本の走査信号線(コモン信号
線)を選択する液晶表示装置であって、 複数のストライプ状のY信号線(セグメント信号線)が
形成された第1の基板と、 複数のストライプ状のX信号線(コモン信号線)が形成
された第2の基板と、 前記第1の基板と第2の基板間に挟持された液晶層と、 前記Y信号線に接続されたYドライブ回路と、 前記X信号線に接続されたXドライブ回路とを具備し、 前記Yドライブ回路に出力する第1の電圧V1と第2の
電圧V2との比率V2/V1を変化できることを特徴と
する液晶表示装置。
1. A liquid crystal display device for simultaneously selecting a plurality of scanning signal lines (common signal lines), comprising: a first substrate on which a plurality of striped Y signal lines (segment signal lines) are formed; A second substrate on which a plurality of stripe-shaped X signal lines (common signal lines) are formed; a liquid crystal layer sandwiched between the first substrate and the second substrate; and a Y signal line. A Y drive circuit; and an X drive circuit connected to the X signal line, wherein a ratio V2 / V1 of a first voltage V1 and a second voltage V2 output to the Y drive circuit can be changed. Liquid crystal display device.
【請求項2】 同時に複数本の走査信号線(コモン信号
線)を選択する液晶表示装置であって、 複数のストライプ状のY信号線(セグメント信号線)が
形成された第1の基板と、 複数のストライプ状のX信号線(コモン信号線)が形成
された第2の基板と、 前記第1の基板と第2の基板間に挟持された液晶層と、 前記Y信号線に接続されたYドライブ回路と、 前記X信号線に接続されたXドライブ回路とを具備し、 前記Yドライブ回路に出力する第1の電圧V1と第2の
電圧V2との比率V2/V1をマスクパターンで変化で
きるように前記Yドライブ回路内に変更接続箇所が形成
されていることを特徴とする液晶表示装置。
2. A liquid crystal display device for simultaneously selecting a plurality of scanning signal lines (common signal lines), comprising: a first substrate on which a plurality of stripe-shaped Y signal lines (segment signal lines) are formed; A second substrate on which a plurality of stripe-shaped X signal lines (common signal lines) are formed; a liquid crystal layer sandwiched between the first substrate and the second substrate; and a Y signal line. A Y drive circuit, and an X drive circuit connected to the X signal line, wherein a ratio V2 / V1 of a first voltage V1 and a second voltage V2 output to the Y drive circuit is changed by a mask pattern. A liquid crystal display device, wherein a changed connection portion is formed in the Y drive circuit so as to be able to be formed.
【請求項3】 同時に複数本の走査信号線(コモン信号
線)を選択する液晶表示装置であって、 基準電圧を入力し所定の第2の電圧を発生する第2の電
圧V2発生回路と、 前記第2の電圧を分圧することにより第1の電圧V1を
発生する分圧回路と、 前記分圧回路の分圧比を変化させる分圧比調整手段と、 前記分圧比調整回路の分圧比を記憶する記憶回路とを具
備することを特徴とする液晶表示装置。
3. A liquid crystal display device for simultaneously selecting a plurality of scanning signal lines (common signal lines), comprising: a second voltage V2 generating circuit for inputting a reference voltage and generating a predetermined second voltage; A voltage dividing circuit that generates a first voltage V1 by dividing the second voltage; a voltage dividing ratio adjusting unit that changes a voltage dividing ratio of the voltage dividing circuit; and a voltage dividing ratio of the voltage dividing ratio adjusting circuit. A liquid crystal display device comprising a storage circuit.
【請求項4】 同時に複数本の走査信号線(コモン信号
線)を選択する液晶表示装置であって、 基準電圧を入力し所定の第2の電圧V2を発生する第2
の電圧発生回路と、 前記第2の電圧を分圧することにより第1の電圧V1を
発生する分圧回路と、 前記分圧回路の分圧比を変化させる分圧比調整手段と、 前記分圧比調整回路の分圧比を記憶する記憶回路とを具
備し、 前記記憶手段は、ノーマリホワイトモードとノーマリブ
ラックモードでの分圧比を記憶していることを特徴とす
る液晶表示装置。
4. A liquid crystal display device for simultaneously selecting a plurality of scanning signal lines (common signal lines), wherein a second reference voltage is input to generate a predetermined second voltage V2.
A voltage generating circuit, a voltage dividing circuit that generates a first voltage V1 by dividing the second voltage, a voltage dividing ratio adjusting unit that changes a voltage dividing ratio of the voltage dividing circuit, and a voltage dividing ratio adjusting circuit. A liquid crystal display device, comprising: a storage circuit that stores the voltage division ratio of the normal white mode and the normally black mode.
【請求項5】 同時に複数本の走査信号線(コモン信号
線)を選択する液晶表示装置であって、 基準電圧を入力し所定の第2の電圧V2を発生する第2
の電圧発生回路と、 前記第2の電圧を分圧することにより第1の電圧V1を
発生する分圧回路と、 前記分圧回路の分圧比を変化させる分圧比調整手段と、 前記V2よりも大きく前記V1の整数倍の第3の電圧V
3を発生させる第3の電圧発生回路とを具備し、 前記第3の電圧は、前記第2の電圧V2を低減させた電
圧から生成することを特徴とする液晶表示装置。
5. A liquid crystal display device for simultaneously selecting a plurality of scanning signal lines (common signal lines), wherein a second reference voltage is input to generate a predetermined second voltage V2.
A voltage generating circuit, a voltage dividing circuit that divides the second voltage to generate a first voltage V1, a voltage dividing ratio adjusting unit that changes a voltage dividing ratio of the voltage dividing circuit, and a voltage dividing circuit that is larger than the voltage V2. Third voltage V that is an integral multiple of V1
3. A liquid crystal display device comprising: a third voltage generating circuit that generates a third voltage; and wherein the third voltage is generated from a voltage obtained by reducing the second voltage V2.
【請求項6】 基準電圧を発生する第1の電圧発生回路
と、 前記第1の電圧発生回路が同時に複数本の走査信号線
(コモン信号線)を選択する液晶表示装置であって、 基準電圧を入力し、整数倍することにより最大電圧を出
力する最大電圧発生回路と、 基準電圧を電子ボリウムで変更したのち整数倍して第3
の電圧を出力する第3の電圧発生回路と、 前記最大電圧と前記第3の電圧とを比較する比較手段
と、 前記比較手段の結果により前記電子ボリウムの設定値を
制御する電子ボリウム制御手段とを具備することを特徴
とする液晶表示装置。
6. A liquid crystal display device, comprising: a first voltage generating circuit for generating a reference voltage; and the liquid crystal display device, wherein the first voltage generating circuit simultaneously selects a plurality of scanning signal lines (common signal lines). And a maximum voltage generating circuit that outputs the maximum voltage by multiplying the reference voltage by an integer, and changing the reference voltage by an electronic volume and then multiplying the integer by a third.
A third voltage generating circuit that outputs a voltage of the third voltage, a comparing unit that compares the maximum voltage with the third voltage, and an electronic volume control unit that controls a set value of the electronic volume based on a result of the comparing unit. A liquid crystal display device comprising:
【請求項7】 画像表示部と、 少なくとも1画面分の画像メモリを有するデータドライ
バICと、 走査ドライバICと、 データ入力部と、 1画面未満の画像メモリと、前記画像メモリのデータを
使用し、誤差拡散処理と、逆誤差拡散処理を実施できる
制御ICとを具備し、 前記データ入力部からのデータは、前記データドライバ
ICまたは前記制御ICに入力されるように構成されて
いることを特徴とする液晶表示装置。
7. An image display unit, a data driver IC having at least one screen of image memory, a scan driver IC, a data input unit, an image memory of less than one screen, and data in the image memory. , An error diffusion process, and a control IC capable of performing an inverse error diffusion process, wherein the data from the data input unit is configured to be input to the data driver IC or the control IC. Liquid crystal display device.
【請求項8】 請求項1から請求項7のいずれかに記載
の液晶表示装置と、 データ受信回路と、 復調回路と、 送信回路と、 キースイッチとを具備し、 前記キースイッチによりV2とV1との分圧比を変更で
きることを特徴とする情報表示装置。
8. A liquid crystal display device according to claim 1, comprising a data receiving circuit, a demodulating circuit, a transmitting circuit, and a key switch, wherein V2 and V1 are set by the key switch. An information display device characterized in that a partial pressure ratio of the information display device can be changed.
【請求項9】 同時に複数本の走査信号線(コモン信号
線)を選択する液晶表示装置の駆動方法であって、 セグメント信号の第1の電圧V1と理論上は前記V1の
2倍の電圧値である第2の電圧V2との関係を、比V2
/V1の値を2に対して5%以内の範囲でずらすことを
特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
9. A method of driving a liquid crystal display device for simultaneously selecting a plurality of scanning signal lines (common signal lines), wherein the first voltage V1 of the segment signal and a voltage value which is theoretically twice the value of V1 The relationship with the second voltage V2 which is
A method for driving a liquid crystal display device, wherein the value of / V1 is shifted within a range of 5% or less with respect to 2.
【請求項10】 同時に複数本の走査信号線(コモン信
号線)を選択する液晶表示装置の駆動方法であって、 セグメント信号の第1の電圧V1と理論上は前記V1の
2倍の電圧値である第2の電圧V2との関係を、比V2
/V1の値を2に対して、表示パネルがノーマリホワイ
トモードの時は、5%以内の範囲で増やし、表示パネル
がノーマリブラックモードの時は、5%以内の範囲で減
らすことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
10. A driving method of a liquid crystal display device for simultaneously selecting a plurality of scanning signal lines (common signal lines), wherein the first voltage V1 of the segment signal and a voltage value which is theoretically twice the V1. The relationship with the second voltage V2 which is
When the display panel is in the normally white mode, the value of / V1 is increased by 5% or less, and when the display panel is in the normally black mode, the value is decreased by 5% or less. Driving method for a liquid crystal display device.
【請求項11】 情報表示装置に伝送するデータフォー
マットにあって、 伝送する画像データが誤差拡散処理を行っているか否か
のデータと、前記誤差拡散処理の処理の種類とが記載さ
れていることを特徴とする画像データの伝送方法。
11. A data format to be transmitted to an information display device, wherein data indicating whether or not image data to be transmitted is subjected to an error diffusion process and a type of the error diffusion process are described. A method for transmitting image data, characterized in that:
【請求項12】 データ伝送フォーマットに、画像デー
タの1秒間のコマ数が記載されていることを特徴とする
請求項11記載の画像データの伝送方法。
12. The image data transmission method according to claim 11, wherein the number of frames per second of the image data is described in the data transmission format.
JP2001025214A 2001-02-01 2001-02-01 Liquid crystal display device and its driving method, information display device and transmitting method of image data Pending JP2002229522A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025214A JP2002229522A (en) 2001-02-01 2001-02-01 Liquid crystal display device and its driving method, information display device and transmitting method of image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025214A JP2002229522A (en) 2001-02-01 2001-02-01 Liquid crystal display device and its driving method, information display device and transmitting method of image data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002229522A true JP2002229522A (en) 2002-08-16

Family

ID=18890247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025214A Pending JP2002229522A (en) 2001-02-01 2001-02-01 Liquid crystal display device and its driving method, information display device and transmitting method of image data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002229522A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101287809B1 (en) * 2005-08-22 2013-07-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Display device and driving method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101287809B1 (en) * 2005-08-22 2013-07-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Display device and driving method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7737933B2 (en) Display unit and drive system thereof and an information display unit
JP4386989B2 (en) Liquid crystal display
JP2001092370A (en) Illuminator and display device using the same, and driving method of display device, and liquid crystal display panel
JP2006343733A (en) Transflective liquid crystal display and improvement method for display image quality of transflective liquid crystal display
US20090058779A1 (en) Liquid crystal display element, method of driving the same, and electronic paper including the same
US8232952B2 (en) Display element, method of driving the same, and electronic paper including the same
JP2008077119A (en) Liquid crystal display using dual light unit
JP2010152370A (en) Liquid crystal display device
JP2002341842A (en) Display device, its driving method, and information display device
JP2002107750A (en) Liquid crystal display panel and driving method therefor
JP2010217906A (en) Liquid crystal display
JP2000284275A (en) Reflective liquid crystal display device
JP2005078070A (en) Structure of display capable of making both side display and driving method for the same
JP2010231214A (en) Liquid crystal display
JP2002229054A (en) Substrate for display panel, liquid crystal display panel, and information display device
JP2002251173A (en) Liquid crystal display device, method for driving the same and method for transmitting image data
US7667799B2 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device using the same
JP2002215113A (en) Liquid crystal display panel, liquid crystal display device, and their driving circuit and method, and view finder, video camera, and portable information terminal device
JP3104479B2 (en) Display panel and projection display device using the display panel
JP2002258805A (en) Liquid crystal display, information display device using the same, and drive method for the liquid crystal display
JP2002229522A (en) Liquid crystal display device and its driving method, information display device and transmitting method of image data
US20010045927A1 (en) Color display with thin gap liquid crystal
JP2002268034A (en) Liquid crystal display device and its driving method, and information display device
JP3257311B2 (en) Liquid crystal display panel and projection display
JP2010217905A (en) Liquid crystal display